本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月, 10月, 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2015年9月


<<9月タイトル>
09/30 無派閥連絡会 09/29 性産業労働者 09/28 大相撲秋場所 09/25 趣味と本業 09/24 後で指図する男 09/18 行方不明者予備軍 09/17 パソコンでバカになる 09/16 知恵者よのう〜 09/15 豪雨の爪痕 09/14 難民と移民 09/11 堤防決壊 09/09 火を見るよりも明らか 09/08 民主主義は死んだか? 09/07 パクリ探偵 09/04 山口組と維新 09/03 罪作りな復活? 09/02 群大病院と東芝 09/01 秋来ぬと


2015年9月30日

無派閥連絡会

結束の強い慶応出身者を揶揄する言葉として「慶応が三人集まると三田会を作る」というのがある。

確かに、町や市、あるいは会社名等が頭に付くxx三田会というのは、xx稲門会(早稲田)やら、赤門会(東大)、如水会(一橋)、桜門会(日大)よりもはるかに多いような気がする。(実際に調べた訳ではないが)

三田会に限らずこの出身校別の同窓会結束のことを「学閥」というが、かつて経済界で三越、カネボウ、千代田生命が「慶応閥御三家」といわれた頃ほどには今は、学閥の威力が強い訳ではないが(ちなみに今やカネボウと千代田生命は無く、三越も伊勢丹に実質吸収されてしまったが)、官界などではまだまだ学閥は幅を利かせているともいわれている。

学閥、郷土閥といった国内レベルの閥ばかりではない。国際的に言えば、国、民族、宗教といったまとまり毎に人は群れたがるし、それらの「閥」が人類の文化の多様性を育んできたというプラスの側面を持つと同時に、それが嵩じたがために争いが起こるという負の側面もあるのが事実だ。

古代ギリシャでは「人が3人集まると派閥が7つできる」というジョークがあったとも言うから、なにしろ古代から、名称は様々ではあるものの、人には派閥を作って群れたがる習性があるし、派閥を作らなければ生きていけない生き物であるようだ。

常に「派閥政治」の元凶だと批判のある自民党にありながら派閥を批判して自らは「無派閥」を名乗ってきた石破茂地方創生大臣が、先日、総勢20名からなる「石破派」を発足させたという。

石破さんという人(タカさんと同じ鳥取県出身だ)、出身大学は慶応であり、あの派閥好き(?)の三田会の血が流れているのに「無派閥」とは、なんとも変わった人だなぁ〜と思っていたが、今までの主張を180度転換したのか、派閥のボスになるというのだから、新聞記事を見たタカさんも一瞬とまどってしまったが―――やっぱり日本の政治情勢下においては、総理総裁を目指そうと思えば「派閥」を作らなければダメだということに、遅まきながら気付いたということなのだろう。

派閥批判者が派閥を作ったという話で、落語のマクラを一つ思いだした。

無精でものぐさな男たち3人が集まった。「いやぁ、それにしても俺たちゃ、そろいもそろって無精だなぁ〜、どうでぇ〜、この三人で『ものぐさ会』てぇのをつくろうじゃねぇか」「ものぐさ会だぁ〜?」「めんどうくせぇから、やめとこうや」

石破派参加メンバーの20人は、「無派閥連絡会」の所属議員が大半だというから、落語のものぐさ達はものぐさ会をつくらなかったけれど、この石破派の面々は、もともと「派閥批判者という派閥」の一員だったという―――落語以上に落語のような話であるようだ。

(09/29/15 10:00pm)


2015年9月29日

性産業労働者

先週、韓国・ソウルで性風俗産業に従事する女性ら約800人が、売春禁止特別法の廃止を求め集会を開いたという。いわゆる「売春婦」たちが、「自分達は性労働という労働に従事している労働者であり、『労働の自由』の観点からして法律で禁じられるべきではない!」と主張しデモ行進をしたというのだ。

YMCAが2007年に行った調査によると、韓国の売春女性の数は120〜150万人と15歳から29歳の女性人口620万人の約1/5にも及びその年間売上額(?)は韓国のGNP(国内総生産額)の約5%、4兆ウォンに上るというから確かに「売春禁止法」の存在は、現状に全く合っていないことは事実だ。

更には近年、韓国国内での売春取り締まり強化を嫌って、海外に売春の出稼ぎにでかける韓国人女性が多く、例えば昨年カリフォルニア州で検挙された売春婦の9割が韓国人女性だというぐらいだから、韓国の「外貨収入源」としても売春は決して無視できない存在になっている訳で、それだけに、彼女等の鼻息が荒くなるのも当然なのかもしれない。

ちょっと意外な感じがするが、世界各地、特に欧米では売春を合法化している国や州は多い。今年国際人権団体アムネスティ・インターナショナルも、性的労働者の人権を守るため、合意に基づく売春などの性的労働を犯罪として処罰しないよう求めていく新方針を承認し発表している。「春を売りたい女性がいて、その春を買いたい男性がいる」という自由市場(?)に於ける取引を、禁じる法律というのは、「人権侵害にあたる!」というソウルのお姐さんたちの主張は、国際的人権擁護団体の主張にも合致している訳で、韓国政府もそうそう無視する訳にもいくまい。

日本にももちろん売春禁止法があるが、これは売春のあっせん側を取り締まる法律という側面が強く、未成年保護の観点などから売春を働こうとした女性が保護、収監されるようなことがあったとしても、彼女等に刑罰や罰金などが科されることはない、という法律なのだ。

これは、戦後の一時期までは、本人の意思に反して売春行為をさせられる女性が少なからずいたという事情から、彼女たちを「こころならずも売春を強要された可哀想な保護対象」と考えたことによって作られた法律という歴史があるからであって、女性が自らの意思で性を売り物にするとは考えて作られた法律ではないという歴史に基づくためであり、ある意味では日本の売春防止法も、自由意志で行われる商品価値としての売春労働(?)を法で禁じようとしている訳ではないのだ。

その意味では、現代からみれば、時代錯誤の法律ということもできるのではないだろうか。(売春防止法で取り締まりの対称となっているのは「不特定多数に対する性行為」だけであり、それ以外の行為は、売春防止法の対称ではない―――愛人契約だとか、性器接触を伴わない性サービスは自由!というところも、なんだか「売春防止」という語感からするとヘンだ)

王室とともに「世界でもっとも古い職業」((8/17/15)といわれる売春だが、時代とともに、これからは、世の中の見方も大分変わっていくのではないだろうか。

(09/28/15 10:00pm)


2015年9月28日

大相撲秋場所

「白鵬めげるな」(1/28/15)でも書いたように、外国人に「開放」し、今や外国人力士でもっているといっても過言ではない大相撲だが、日本の国技などと言われる大相撲がそれで良いのか?といった意見は未だに少数ながらあるのは事実だ。

白鵬が日本出身力士に負けたといって日の丸の旗を振って、バンザイを叫んだファンがいたことにタカさんは憤慨したし、誤審騒ぎで白鵬が「国籍は関係ない!」と検査役の物言いに不満を漏らしたことに対するバッシング騒ぎでも、白鵬の気持ちを擁護したタカさんだったが、それは白鵬という横綱が、モンゴルという文化も習慣も違う日本に来て、大相撲が八百長問題や暴力問題、あるいは野球賭博問題で存亡の危機にあった時、一人横綱として日本人以上に大相撲をよく理解し、大相撲を支えてくれたという実績に対して、大相撲界のみならず日本人ファンが余りに恩知らずなのではないかと思ったからだった。

そういう意味では未だ持って日本人への帰化申請をしていない白鵬に対して相撲協会規定である親方になるための条件「日本国籍を有していること」という条件の、偏狭さというよりも「人種差別的」な現状に対しても、タカさんは不満に思っているのは、白鵬のいままでの実績、大相撲、いや日本の伝統文化に対する貢献を考えたらもし白鵬が引退したとすれば、大相撲規約の特例としてでも彼の親方襲名を認めるべきだし、彼の実績はそれだけの価値があると思ったからだった。

しかし、タカさんのこういう意見に対しては様々な反対論があるのは分かっている。例えば「大相撲がスポーツというよりは、日本の伝統芸能、あるいは神事的要素をもっているものだ」という主張によれば、親方が外国人だらけになり、大相撲の持つ、所作だとか、礼儀といった部分がないがしろになり、柔道のように単なる格闘技になってしまうのではないか?という不安があることは十分理解できる。

勝負に勝った力士がガッツポーズを見せるとか、やたらと大声を出して気合いを入れるといった行為は、「相撲として美しくない!」として排除されるし、親方衆も外国人力士にそのような行為をしないように厳しく注意はしているが、最近は外国人力士のみならず日本人力士にもそういった所作の汚い力士は散見される。

今場所優勝した横綱鶴竜が14日目の対稀勢の里戦で立ち合いに二度変化を見せた。最初の立ち合いでは鶴竜が右に跳んだが、鶴竜の手尽きが不十分として行事にマッタをかけられたものの、二度目の立ち合いでも再び左に跳んで勝利を手にした。

白鵬不在の場所での一人横綱として、何が何でも勝ちたかったからだと理解する声もあるようだが、日ノ下開山といわれる天下の横綱が、変化という姑息な手を二度もつかってよいのか!というブーイングが止まなかった。

千秋楽では、膝の負傷で全治1ヵ月と診断されながら強行出場した大関照ノ富士に本割では完敗しながらも、優勝決定戦でいわば片足で相撲をとっている照ノ富士に勝って優勝を決めた鶴竜! 本当にこれで良いのか?と思う観客からの鶴竜への拍手は少なかった。

「相撲の美学」にこだわりたいと思っていて、白鵬のいままでの貢献に対しては大きく評価したいと思っているタカさんだが、千秋楽の大一番に至る、なんとも腹立たしい結末に今、考えの整理ができないでいる。

(09/27/15 10:00pm)


2015年9月25日

趣味と本業

先日、お台場のダイバーシティーに食事にでかけたのだがレストランが長蛇の列で、しばしの待ち時間の間、暇つぶしにと同じダイバーシティー内にあるガンダムフロントを覗きに行った。

まさにガンダム世代といわれるアラフォーである我が家の婿さんの方が、10才の孫よりも興奮気味に、いわゆるガンプラといわれるガンダムの立体プラモデル展示を食い入るように見ていた。我が家には男の子がおらずガンダムそのものには縁のない生活を送ってきたタカさんにとっては、「えっ!こんな世界があったのか!」と驚くほどおびただしい数のガンプラが陳列してあり、何だか頭がクラクラするほどだった。

話に聞くと、このガンプラなるもの、組み立てだけでも1体5から6時間ほどかかるし、部品ごとの色付けまで含めると完成までにはさらにその何倍もの時間がかかるという。夢中になってガンプラを作っていたガンダム世代(今や30代、40代になっているとか)にとっては、楽しくて、楽しくてしょうがない時間、ということだったのだろうが、ガンダムに縁や興味がない世代にとっては、ガンプラに熱中している(あるいは、いた)世代の情熱は理解しがたいものだ。

考えてみると「趣味」というものは、土台そういうものだと思う。いや、逆に、本人にとっては夢中になるほど楽しくてしょうがないことであっても、他人には全く理解できないものこそ「趣味」と言ってよいものと言えるのかもしれない。

そんなことを考えていたら、ふっ、とそれではここにこれだけ飾ってある無数と言ってよいガンプラは一体誰が制作したのだろうかという疑問が湧いてきた。多分、バンダイに勤める、あるいはバンダイと契約したプロのガンプラ製作のプロ(?)が作ったと思わざるを得ないのだ。(一つ作るのに数時間、あるいは数日の時間がかかるとしたら、これだけのガンプラを作るのにかかった労力と時間は大変なものだと思うだけに、とても「趣味でやっている素人さん」ではできないと思ったのだ)

そうだとすると、次に湧く疑問は、このガンプラを作ったプロたちは、趣味が嵩じてプロになった元ガンプラファンなのだろうか?ということだ。もし、趣味が嵩じてガンプラ制作のプロになったとしたら、彼は、今も尚、時間も忘れてガンプラ制作にのめり込み続けられているのだろうか?と次から次に疑問が湧いてきた。

釣りが趣味で暇さえみつけては釣りに行っていた人が、趣味が嵩じて漁師になったとしたら―――やっぱり、かつて趣味でやっていた時代のように釣り(この場合は漁というのだろうが)を楽しめるものなのだろうか―――。

趣味で草野球をやっている人は多いが、趣味が草野球というプロの選手はいるのだろうか(現役時代のロッテの里崎捕手が、オフの趣味として草野球をやっていたという話を聞いたことがあるけれど―――)

このホームページのプロフィールにも書いたように、趣味としてはかなりの数を挙げることのできるタカさんだけれども、考えてみると、どれも中途半端といえば中途半端であるだけに、あらためて「趣味と本業」について色々考えさせられた。

(09/24/15 10:00pm)


2015年9月23日

後で指図する男

周防正行監督の「それでもボクはやっていない」でも取り上げられた痴漢冤罪事件だが、日本の司法に於いては、全く身に覚えのない痴漢行為で逮捕された場合でも、被告が無罪を勝ち取ることはほとんど不可能に近いという。(映画「それでもボクはやっていない」のモデルになった被告も、結局最高裁まで争ったものの有罪が確定してしまっているという)

痴漢行為そのものは、被害者である女性の側には対抗手段がないということをいいことにしての誠に卑劣な犯罪であるだけに、冤罪主張をそうそう簡単に認める訳にはいかない、等といった一般的なコンセンサスがあるからということもあるのだろうが、一言「痴漢ですよ!」と叫ばれて警察に突きだされたてしまった場合、まったくの冤罪被害者であったとしても「やっていない!」などといつまでも否認せず、頭を下げて「被害者」に対して示談金を払ってすませた方が、あの映画の主人公のような目に合わずに済む唯一の方法だというのが、弁護士も勧める解決策なのだとか。

「痴漢ですよ!と叫びさえすれば、なにがしかの示談金が手に入る」ということを逆手にとって、善良な市民を示談金の罠にはめ込むような犯罪を働く女性もチラホラいるというから、そんな事件に巻き込まれないためには「満員電車に乗らない」ことが唯一の防御策だと早朝出勤を続けているというサラリーマンがいたり、満員電車に乗り合わせてしまった場合には、両手を「バンザイ」状態のままでいるという人がいたりするというから、この痴漢冤罪被害、笑い事ではない結構深刻な、問題である。

先週、安全保障関連法案の参議院での審議の大詰めで、締めくくり総括質疑を行うための理事会が断続的に開かれていたが、この理事会開催を妨害しようとする野党側は女性議員を理事会室前のドアに多数配置し、排除しようとする与党議員に「触るな!セクハラだ!」などと抵抗を続け事実上、「女の壁」で鴻池祥肇委員長を室内に監禁して質疑開始を妨害したという。その結果、16日に予定されていた参議院本会議での法案採決は19日未明に大幅に遅延した。

名前だけの「良識の府」参議院でのこのていたらくには「いつものこと」とは言え、本当に呆れるしかないが、福島さんや、辻元さんたちによる、セクハラ騒ぎには、あの「痴漢だ!」と叫んで示談金をせしめる一連の「性悪女による詐欺事件」的ないやらしさ、不愉快さを感じてしまった。

「痴漢だ!」と叫んで、示談金をせしめようとした事件の中の一つでは、被害を叫んだ女性が良心の呵責に耐えかねて、痴漢騒ぎはウソだったことを自白、この女性にこの騒動をそそのかした男が逮捕されたというものがあったが---。

参議院理事室前で「セクハラ!」を叫んでいた女性議員たちの後には、岡田さんやら枝野さんといったヒモ的な男たちがいたのではないか―――いや、彼女たちも、きっとそんな悪い男たちに踊らされてしまっただけなのかなぁ〜なんて思ったけれど―――。

いずれにせよ、安全保障法制という重要な法案の採決でこんなバカバカしい騒ぎをやっているのだから―――日本の政治も本当に救いようがない。

(09/23/15 10:00pm)

2015年9月18日

行方不明者予備軍

記録的な豪雨により堤防が決壊した茨城県常総市で、11日に15人と発表された行方不明者の全員が無事であったと、漸く15日に県の災害対策本部から発表された。

そもそも、「行方不明」とされたこの15人の方々は、別に水没地に取り残されて救けを待っていたとか、ケガをして動けなかったという訳ではなく、県や市、あるいは警察などの間の連絡が悪く、いつの間にか「行方不明者」として発表されてしまったということらしく、更には「個人情報保護法」に行政がナーバスになりすぎたのか、「誰が行方不明なのか」が発表されなかったばっかりに、行方不明とされたご本人ですらまさか自分が行方不明者として探されていることすら知らなかった――というからまるで落語の「粗忽長屋」のような、お粗末な話も重なっているらしい。

「行方不明者全員無事!」の記事には、各紙が色々と論評を加えていたが、「二重、三重行政の弊害」「災害時の広域連携の欠如」あるいは「行き過ぎた個人情報保護と救援」等々、それぞれの視点からの指摘にはそれなりに考えさせられるものがあったが、その中に一つ、タカさんとしてはちょっと「カチン」と来る論評があった。

「この15人は全員が65歳以上の高齢者で、ケータイをもっていなかった」ことを伝え、いかにもケータイを持っていさえすれば、連絡もついただろうから、行政だって「行方不明者」には分類しなかったのであろうに!と、すべての騒ぎは、このスマホやケータイを持たない15人の老人(?)の側にもあるかのような口ぶりだったのだ。

この「日々早々」で何度か書いたが、タカさんは、スマホ、ケータイを持たない主義である。妻や娘などには常に文句を言われるけれど、別にもっていないからと言って今まで何の不便もかんじたことはないし、自宅電話と、公衆電話で十分用が足りるリタイア生活だから、誰に迷惑をかける訳でもないし---と居直っていたのだが---この15人同様に、いつか新聞論評に「ケータイをもっていないことで、どれだけ皆に迷惑をかけたことか!」なんて非難されるとしたら―――と、何とも釈然としない気持ちになったのだ。

家にテレビが2台、3台あるのが普通という昨今、テレビを持たない主義という人もいるだろうし、インターネットがこれだけ普及すれば、ネット環境に全く接していないという人も確かに極めて稀かもしれないが---ついぞ彼等が批判の対称とされたことはないように思うし、むしろ、ちょっと尊敬の眼差しで見られることもある(常陸宮妃紀子さまは、テレビを置かない主義のご実家で育った――だからあのようにお上品なのだ――などといわれたこともあった)というのに―――。なぜ、スマホやケータイだけは「持たないことの非常識」を責められなければいけないのか!

もし、タカさんが外出先で地震などの大災害に遭遇し、4-5日連絡がつかなかったとしたら―――タカさんは行方不明者に分類され、身内ばかりではなく、公からも、「だから、前からケータイを持つように言っていたのに!」なんて散々非難されることになるのだろうか―――。

(09/17/15 10:00pm)


2015年9月17日

パソコンでバカになる

何とも興味深い記事を見つけた。OECD(経済協力開発機構)が2003年と2012年の二回にわたって加盟39か国の学習到達度を比較調査したところ、生徒の学習用に学校のパソコンの数を増やした国の成績が下落、一方、パソコンの設置率が比較的低い日本やメキシコ、イタリア等では成績が上がっていた、というのだ。

「えっ!逆じゃないの!」というのが大方の反応だと思うのだが、この調査によると例えば「数学的応用力」で比較すると、オーストラリアやニュージーランド、ハンガリーなど、生徒1人あたりの設置台数を増やした国では、成績が下がり、それに比べて設置率の低い国は軒並み成績が上がっていた、という。

この記事ではその原因については触れていないけれど、昨年度から県立高校生全員にタブレット端末の購入を義務付け、授業を通じて「先進的ICT利活用教育推進事業」を推進中の佐賀県などでは、大騒ぎになっているのではないだろうか。

それはそうだろう、県立高校生の新入生の多くの家庭では5万円ほどかけて子供にタブレット端末を与えたものの、おかげで学校の成績が下がった!となったら、それこそ県教育委員会は、詐欺罪で訴えられかねない。(この事業が始まった当初から、ハードにせよ教材などのソフトにせよ、特定業者が納入を、ほぼ独占しているといった不明朗な状況が指摘されてはいたが――)

日頃、「E―エデュケーション」などの便利さなどのメリットを喧伝してきたテレビのコメンテーターも、このOECDの発表には、困ったようで「パソコンの台数が増えても、教員のスキルがついていけていないことが原因なのではないか―――」などと訳のわからないことを言っていたが、もし彼のいう通りならこれらの成績が下がった国は、この9年間、パソコンなど増やさずに、旧来通り、教師直接の「リアル授業」を続けていた方が、金をかけてムダなパソコン授業をやるより余程よかった―――と自ら言っているようなもので、そのうろたえ振りが可笑しい。

(まあ、あまり関係ないとは思うが)タカさんもかつてケイタイどころか、短縮ダイヤル機能なんていうものさえなかった時代(30年以上も前になるだろうか)、取引先の企業や友人達などの電話番号を100件やそこいらソラで言えたものだったし、意識もしないのに指が自然にダイヤル(古いなぁ〜)を回していたものだったが、電話やケイタイに「番号帳」の機能がついて以来、自宅の電話番号ですらスラスラとは言えないようなまるで「認知症状態」に置かれている。

以前、脳科学者の茂木健一郎氏の本に、人間(に限らないと思うが)の脳は、必要のないことは覚えようとしない「なまけ癖がある」というようなことが書いてあったけれど、運動しないでいると筋肉が衰えるのと同じように、人間の脳も「必要ないこと」(この場合、ケイタイの電話帳に書いてある!と思えば、わざわざ覚える必要を感じない)は、覚えようとしないということなのかもしれない。

パソコンで文章を書くようになって急激に手書きでは、漢字が書けなくなっているように思うのはタカさんばかりではあるまい。

パソコンの台数が増えた国の生徒たちも、「なにもわざわざ、覚えたり計算したりしなくても、タブレットをタッチすればいいや!」なんて思っている内に段々バカになってきているということなのだろうか―――。

(09/16/15 10:00pm)



2015年9月16日

知恵者よのう〜

2017年4月からの予定とされている消費税の10%への上げに伴って食料品などの生活必需品の消費税率を低くする「軽減税率」の適用については自公両党で合意されているが、その軽減した2%分をどのように還付するかの具体策で色々もめている。

「食料品など」といっても、コメや味噌などは生活必需品といってよいが、キャビアやら松坂牛はどうするのか等々、細かい仕分けがなんともややこしいし、基本的には、所得が一定額以下のいわゆる「低所得者層」も年収何千万の高額所得者も食べる量がそんなに変わる訳ではないから全食料品を一律2%の軽減税率適用では「逆平等になってしまう」など、なんともややこしい問題が山積している。

そんな最中、財務省が「買物をする際には、マイナンバーカードを提示し、そのデータに基づいて年間5000円程度を還付するというのはどうだ?」という案を提示し、これを受けて「マイナンバーカードを常にもって歩くことなど無理だ!」とか「どんな小さな店にも、あるいは宅配人一人一人にカードリーダーをもたせるなんて無理だ!」「これは、カードリーダーメーカーと組んだ財務省が新たな天下り先を作るための陰謀だ!」等々、ハチの巣をつっついたような大騒ぎになっている。

軽減税率適用を党の売りにしてきた公明党が、『財務省案では「低所得層に対して、軽減税率を政府に適用させたのは公明党の手柄だ!」と宣伝できないではないか!』と、おかんむりで、自民党サイドも、財務省案については何色を示しはじめたという。

与党両党が「財務省案はボツ」で一致しているようだから、この面倒臭い「マイナンバーカードによる2%還付案」が日の目を見ることはないという趨勢だが---。

しかし、タカさんの見立ては、財務省の知恵者たちは、この案がボツになることなど最初から計算済みだったし、むしろ「思うツボ」なのではないかと思う。

というのも、結局、「何らかの方法で2%(年間5000円程度)を還付する」ということさえ認めれば、「2014年4月からの消費税10%は予定通り実施される」というコンセンサスがいつの間にか出来上がってきているからだ。それこそ、予定通りの増税をどうしても実現したいという財務省の思うツボの形勢だ。

というのも、消費税の5%から8%への増税後、既に1年半が経過しているが、日本の経済、そして消費者心理はその3%増税ショックを引きずったままであり、ちょっと前までは「こんな調子では2017年4月からの更に2%増税なんてムリ、ムリ」というムードだったのが、ここに来ての「軽減税率還付方法論議」のおかげ(?)で、すっかり財務省の思惑通り、2017年からの10%、が既定路線のようになってしまったのだから――。

中国の宋の時代、狙公とう老人が飼っているサルに栃の実を与えるのに、「朝に三つ、暮れに四つやろう」といったところサルたちが「少ない!」と怒りだしたので、狙公が、「では朝四つ、暮れに三つやる」といったところ猿たちは大いに喜んだ、という「朝三暮四」の故事を思いだした。

狙公が財務省、猿たちがカード―リーダー案をボツにした!と喜び、結局10%消費税を既定路線として認めてしまいつつある我々庶民ということなのだろう。財務官僚たちの悪知恵にはとてもかなわない。

(09/15/15 10:00pm)

2015年9月15日

豪雨の爪痕

鬼怒川の氾濫による堤防決壊で起きた常総市周辺の洪水被害では実に広範囲の地域が激流に洗われ死者、行方不明者を含め大きな被害がでた。

今後、なぜこれほどの被害が出たのかの検証が行われることになるだろうし、それらの検証を通して再び何時か起きるであろう次の災害に備える体制を作ることは、次世代に対する我々の世代の義務ともいえるだろう。

民主党政権時代の事業仕分けでスーパー堤防などの公共事業予算が大幅に削られた結果、各地での堤防決壊などが起きたのだ!というネットなどでの流言に、枝野さんやら蓮舫さんが「あそこの堤防には元々、スーパー堤防の計画などなかった。民主党を貶めようという悪質なデマだ!」と気色ばんでおられたが、公共事業費を「ムダだ!」と削っていたあの時代のトバッチリで、今回の河川氾濫の続出以来、突然のごとく「やっぱり防災の為には、ジャンジャン公共事業に金を注ぎ込むべきだ!」という風潮に180度転換しつつあることで、民主党には思わぬ逆風となりそうだ。

こうなると、東日本大震災による津波被害後に、突然、何十キロ、何百キロに亘る刑務所の壁より高い津波堤防を海岸線にグルリと張り巡らそうという話が大手を振りはじめ、以前なら言われていた「自然景観保護」やら「無駄な公共事業」等という声が完全に打ち消されてしまったように、これからは全国の河川すべてに強固なスーパー堤防を築くべきだ!という声が巻き起こるだろうし、そうなると、民主党はこれからも「酷い政権だった」と言われ続けるかもしれない。

そうそう、もう一つ。常総市では堤防決壊で大きな被害の出た一部地区に対して常総市当局が避難勧告を出していなかったことで非難が集中、市長さんが「行政のミスであり、申し訳ない」と異例の謝罪に追い込まれている。「ゴメンで済むのか!死人まで出ているのだぞ!」という批判の声は止みそうもない。

こうなると、同時期、記録的な豪雨で河川の氾濫や土砂災害の危険性が高まったとして、107万市民の約4割にあたる41万人に避難指示や避難勧告を出した仙台市の方が(発令時刻が悪天候の夜中のため実際の避難者は対象者のわずか0.7%、計3094人にとどまり「本当に41万人が避難できるだけの場所があったのか?」とそのお役所仕事に批判もあったにもかかわらず)、避難勧告を出さなかった常総市よりも「はるかによい行政対応」という評価になり褒められることになるのだろう。

こうなると、これからは対象者が200万人だろうが、300万人だろうが行政は、なにしろ見境なく「避難勧告」を連発する、という却って無責任とも思える事態が常態になるかもしれない。そうなるとそれはそれで問題だと思わないではない。

川崎市でも今回の豪雨でがけ崩れや水害の恐れがあると、川崎区以外の全6区の62万人に避難勧告を発令したが、勧告に従って避難したのはわずか96人だったという。幸い被害は出なかったようだが、前後の見境もなく(高層マンションにまで避難勧告を出したというから)やたらめったら避難勧告を発令した川崎市が責められるべきか、市の避難勧告を無視した62万人の市民が責められるべきかは微妙なところだ。

「公共事業」にせよ「避難勧告」にせよ、今後に色々な問題という爪痕を残した豪雨だった。

(09/14/15 10:00pm)


2015年9月14日

難民と移民

内戦状態が続くシリアではついに人口の半分が住んでいる家を失うという状況に至っているとか。シリアの人口は2200万人というから1100万人の人達が家を失い避難生活を余儀なくされているということになる。想像し難いが日本でいえば1億3千万の人口の半分、6500万人が家を失っている! 第二次大戦で壊滅的な状況に陥った日本といえどもそこまでひどくはなかったと思う時、事の重大さに愕然とする。

家が破壊されあるいは何らかの理由で住めなくなったので避難した、とはいってもアサド率いる残忍な政府軍と、それに対抗する反政府勢力やらISS(イスラム国)が入り乱れて戦っている状況では、もはや国内に安全なところなどないといった状況になっていることも十分想像できる。

そういう状況に追い込まれた避難民ならばその中から、命がけでシリア国境を超え少しでも安全なところへ逃げようとする人たちが出るのも当然だ。戦争や紛争などによる命の危険にさらされた国を離れ他国の安全な土地に移る人々のことを「難民」と呼ぶがシリアの状況を考えれば、難民がまだ何十万単位であるというその少なさにむしろ驚いてしまう。

キリスト教教義や今や世界的コンセンサスともいえる「人道主義」からすれば、こういう難民に手を差し延べて受け入れることは、立派な行いであると同時に、神の教えに従う当然の義務という側面を持つ。「難民来るな!」なんていう非人道的、かつ神の教えに背くようなことを言える人間なんて!と「難民」にあまり馴染(?)のない日本人は考えてしまうが---。

豊かな者が貧しい者に食べ物を分け与えることは、神の教えに従う「良き行い」だという精神に則ってドイツやフランス、イギリスでは「難民受入れ」を政府に要求するデモが盛んだというが、一方、ポーランドやハンガリーといった国々や東欧の国の中にはEUが加盟各国に求める「一定数の難民の受入れ義務」に対して猛反発の声が起き、国内では「難民受入れ反対」の大規模デモが起きている。

5人に10個ある饅頭の1個分だけを困っている人に与えるのに反対している訳ではない、自分達10人に5個しかない饅頭の内一つあるいは二つを、なぜ難民たちにも分け与えなければいけないのか!という声が起きているというのだ。

経済活動に於ける国境などなくしてしまい、あらゆる労働も資本もその移動を自由にすべきだ!というグローバリズムの提唱者的存在であるアメリカでは、難民(彼等の場合は、中南米やアジアから押し寄せる経済難民が多いが)という人の移動に関しては、「受入れ反対」の意見が圧倒的に強い。シリアなどという訳の分からないイスラム圏の国から何万、何十万という難民を受け入れれば、また再び9.11のテロのようなことがおきるのではないか、といったトラウマも国内には根強いのだとか―――。

汚職で稼いだ金を持って「政治亡命」を求めてきた中国の元官僚を「難民」として受け入れるのは人道的なのか?はたまた汚職の片棒担ぎなのか? よりよい就職機会を求めて「難民」を装って流れ込んできた「経済難民」を受け入れるべきなのか―――。

難民問題にも移民問題にもまったく馴染のない日本人が、欧州の難民問題にあれこれコメントすること、あるいは少子高齢化対策と称して安易に「外国人労働者の受入れ」をエラソーに論じることに、なんだかコッパヅカシサを感じてしまう。

(09/13/15 10:00pm)


2015年9月11日

堤防決壊

昭和30年代、40年代には大型の台風が襲来するたびに「堤防決壊による洪水」というニュースをよく聞いたものだが、その後は各河川の上流にダムをつくるとか河川改修や堤防補強などの治山治水対策が進み、「堤防決壊」というニュースは大幅に減ったように思う。(首都圏での、大きな堤防決壊といえば、昭和49年の台風の影響による豪雨のために多摩川の堤防が決壊し、東京狛江市で多くの住宅が次々に濁流にのみ込まれていく画像をみてショックを受けた記憶が最後だったように思う。

そんな昨今だっただけに、鬼怒川の氾濫によって茨城県常総市で堤防が決壊し、それによって起きた洪水で多くの住宅や老人施設、商業施設などで取り残された人々が孤立している画像には、正直言って「今の時代でも、まだ堤防決壊という被害が起こるのか!」と驚いてしまった。

当然、豪雨が続いていただけに鬼怒川流域では警戒を強めていたであろうし、河の周辺の町は警戒警報や避難勧告といった措置を取っていたとは思うが、それでも「堤防決壊」という事故は、かなり想定外のものだったようで、「増水に逃げ遅れ電柱にしがみついて救けを求めていた男性が救助された」というニュースに、いかにこの洪水が突発的に起きたのかを想像させるものがあったし、又、住宅や、スーパーマーケットあるいは、老人施設に取り残された人が、「ここで何十人、あそこで何十人」などと報じられていることも、やはり、この堤防決壊が、「もう何十年もなかったような想定外の事態だった!」ということなのだろうと思わせるものだった。

「起きないだろう」「起こらないでくれたらいい」「いやそんなことは起こるはずがない」と思っているような事故が起きるということは、あの原発事故でも我々はいやというほど経験したはずだが---。

そんな想定外の堤防決壊と大規模洪水被害のニュースの中で、一つ頼もしいなぁ〜と思ったのは、消防と警察、そして陸、海の自衛隊が緊急出動し、住宅などに取り残された人々をヘリコプターで救出している映像だった。

報じられるところでは、警察、消防、そして自衛隊が派遣している救助用ヘリの機数は、数十機に及ぶという。このまま、全員の命が救われればよいがと祈るばかりだ。

もうかれこれ10年以上前になるが、町内会長として市の出初め式を見学したことがあった。市の消防署員に加えて、市内に第4分団まである消防団、湾岸の各リゾートホテル自警消防隊などの300人ぐらいが勢ぞろいして、模範操行演技や、救助訓練の披露があり、消防車10数台も打ち揃っての一斉放水や、消防ホースをもって駆け回り、ビルに駆け上って被災者の救出をする若い隊員達の訓練の様子をみて、こういう人達が我々の平穏な日常を守ってくれているのだなぁ〜と実感したことを思いだす。

隣国に狼藉国家があり、力に任せて尖閣だ、竹島だと、我が国の領土への侵犯をくりかえしあるいは占拠する国があるが、海上保安庁や、自衛隊といった人たちと、日米安保体制が日頃の我々を守ってくれていることにも思いをいたすとき、「集団的自衛権を行使する必要のあるようなことはあり得ない!」などと言っている人たちに、洪水が起きて自分が電柱にしがみつく立場になった時は、どうするつもりかと聞いてみたいとつくづく思う。

(9/10/15 10:00pm S.T.)

2015年9月9日

火を見るよりも明らか

韓国では我が子の担任教師に対して贈り者をする「先生の日」という行事日があるという。

この日の前後にはネットを見ると日本のお中元、お歳暮並に「先生に送ると喜ばれる」品物が大々的に宣伝されるが、中には数万円といった豪華な品もあり「これって、賄賂とどう違うの?」と思わないではないものが多いが、我が子にとってその将来を左右する可能性のある先生への尊敬と感謝の念を表す―――という建前からすれば、ま、表面だってオカシイという訳にもいかないということもあるのだろうが---。

もっとも、担任に対するこの手の贈り者構成は、中には現金を渡す、はっきりとした「賄賂」も多いといわれ、一時は「先生の日廃止」の声も聞かれたというが、もらう側の教師たちの反対の声に押されてすっかり立ち消えになったとか。

日本では、公立学校の教師への贈り物は公務員法の規定で禁じられているし、公立学校教師が家庭教師などのアルバイトをして小遣い銭を稼ぐことも、(特別な許可を得た場合を除いて)禁じられている。

それはそうだろう、学校の担任教師が、一部の生徒だけに家庭教師をしていたとなれば、その教師の下す生徒の成績評価の公正性に疑問符がつくだろうし、「あの先生は、テストの前に、自分が家庭教師していた生徒にそっと問題を教えていたのではないか―――」と疑われても仕方がない。

司法試験の考査委員として今年の問題作成に関わった明治大法科大学院の教授が、同大学院を修了した教え子の受験生に問題の一部を漏洩した疑いのあることがあきらかになったという。教授は既に、法務省の調査に漏洩を認めているといい、検察も国家公務員法違反や業務妨害の疑いで捜査をはじめたとか。

以前にも慶応大学の教授の司法試験問題漏洩が発覚し大問題になったが、その時、司法試験の問題を、司法試験を目指す生徒たちを指導する立場にある大学教授などのいわゆる利害関係者に作成させることの是非が随分問題になったことがあったが---。

結局、法務省はあれからも問題作成を大学教授などの外部に委託し続け、その作成者たちが生徒に問題を漏洩しないことを「彼等のモラルの問題」に預けて放置していたために再びこのような問題が起きてしまったのではないかともいわれている。

司法試験の問題は、法務省関係のいわゆるインサイダーだけが作成するのではなく、広く外野の関係者に作ってもらうことこそ「庶民レベルに密着した司法」にとっては必要だ!と言う意見もあるけれど、やっぱり取り締まりの任にあたるべき連中を賄賂なりなんなりが横行する野に放っては、この手の不祥事が起きるであろうことはある意味では「火を見るよりも明らか」といえるのではないだろうか。

今回の問題、一番の責任は法務省、そしてお友達社会になっている法曹界全体の問題だと思う。

(09/08/15 10:00pm)

2015年9月8日

民主主義は死んだか?

安全保障関連法案は7月16日に衆議院で可決成立したが成立までに要した審議時間は116時間30分と昭和50年以降では歴代4位となる長さだった。

116時間も論議したのだから十分だなどということも勿論言えないが、安全保障に関する具体的な提案もないままに小股掬い的に与党案にイチャモンを付けるだけに終始し、ただ単に、「論議が尽くされていない」と繰り返すだけの野党の方も「反対のための反対」を繰り返すだけでは単なる「審議妨害」「審議引き延ばし」との誹りを免れない。

そうであるならば、ある程度の時間をかけて審議したのであれば、あるところで法案の採決に踏み切ることは当然必要だったといえる。

衆議院本会議での採決の際に、民主党など野党は、本会議を欠席あるいは退席するなどして採決に加わらなかったが、衆議院の議席の2/3を占める与党側の賛成によって、この法案が「賛成多数」で衆議院を通過したことは厳然たる事実であり、民主主義的な議会運営としてなんら瑕疵のあるものではない。

野党側は、これを「強行採決」と非難し中には「民主主義は死んだ」などという野党議員もいたが、委員長席ではなくNHKのテレビ中継カメラにむけた「自民党感じ悪いよね!」などというプラカードをかざしての院内パフォーマンスの評判も悪さもあったからだろうか、民主党の支持率は採決直後でも前より下がってしまったことは(自公両党の支持率は横ばい)、ほとんどの人が野党の実のない国会パフォーマンスに嫌気がさしてしまったということを表しているように思う。

この法案審議は参議院に移ったのだが、衆議院で2/3以上の議席をもつ与党は、60日を過ぎて参議院でこの法案が採決されない場合は、衆議院で再可決して成立させるとことも可能だが、今のところ「審議を尽くす」という建前を重視し、参議院での今国会中の可決成立を目指している。しかし、野党側は具体的対案もないまま、参議院でも「反対の為の反対論議」と小股掬い的質問を繰り返している。

さて、こうなってくると、参議院での十分な審議時間の目途といわれる100時間の審議時間に近づいてきたこともあって、いよいよ今週末か来週には与党は本会議採決に持ちこんでくる可能性がたかまってきている。

採決となれば、野党側や朝日などの安倍批判勢力は、ふたたび「強行採決!」だの「民主主義は死んだ!」の与党批判をはじめるのだろうが---。

選挙で多数の支持を得た与党が、一定程度の(どこまでいっても十分ということはないだろう)審議時間をかけた審議をこなし、本会議という正式な手続きをとってこの法案を成立させることが「非民主主義的」であり、やたらと審議を引き延ばすことにのみ専心し、法案を廃案に持ちこみ政権を追い込もうという野党などの「少数派の横暴」の方が「民主主義的」などといえるのだろうか。

「民主主義」という看板が、日本の野党においてはいかに空辣なものなのかということを思い知らされる国会論議である。

(09/07/15 10:00pm)

2015年9月7日

パクリ探偵

東京五輪のロゴのパクリ疑惑以来、次から次へと過去の作品へのパクリ疑惑を指摘されている佐野研二郎さんだが、過去には、数々の受賞歴などもあり世界的トップデザイナーの地位にあるといわれてきた日本デザイナー業界の代表的存在でもあるとか。

「あれもパクリ」「これもパクリ」と作品のほとんどが他の作品のパクリだといわれ今や、一般人でさえ知らぬ者のいないほどの有名人(悪名人?)になってしまった観があるけれど、そんな彼がなぜ日本では、「一流のデザイナー」としてまかり通ってきたのか、日本デザイン界のみならず、日本の著作権問題にかかわるすべての人々が、反省材料として徹底検証してみるべき問題ではないだろうか。

先日あるデザイナーが語っていたが、今や一つのデザインを作る過程において、全く今までには無かった斬新なデザインを創作するということはほとんど不可能だとか。

その手のデザインの素材になる形、たとえば丸や三角、あるいは四角の組み合わせ、あるいは文字をデザイン化したものは限られており、その組み合わせパターンも出尽くした感があるという。色使いにしてもその組み合わせは今までに発表された何万、何十万というデザインの中には、必ずと言ってよいほど似た物があるのだか。

例えば、今回の東京オリンピックロゴにしても、TOKYOのTやらOをデザイン化しようとすれば、その先行デザインの中には、類似の物が必ずあると言ってよいのだとか。

最近はインターネット検索を使えば類似のデザインは瞬時に検索できるから、デザイナー達にとっては思いついたデザインを、いかに変形すれば先行デザインのパクリといわれないか―――に知恵を絞ることが、仕事になっているという。

中には、応募するデザインに要求されるコンセプトを入力し、検索結果として出てきたデザインを巧みにディフォルメして「我が作品」とするような例もあるともいう。(xxの作品にインスパイアされた!などと言っておけば、模倣といわれないかも)

そういう意味では佐野さんのパクリデザインの多くは、デザイン業界においてはよくある手法を使って作られたという面があり、過去にはそれほど責められないものだったのだとか(但し、佐野さんの場合、チェックが甘すぎたという面はあるにしても)

そういう意味では、ネットの発達とともに、模倣ということに今まで以上に世の中が敏感になっており、古い時代のデザイナーである佐野さんは、ネット時代の犠牲者(?)ともいえるという。(デザイナー同士の身びいきが過ぎるとは思うが)

そういえば、かつて二科展のボスといわれた東郷青児画伯の女性画が、マリー・ローランサンの丸パクリではないかと言われ続けたことがあったが、あの時代なら(東郷青児が既に画壇のボスに上り詰めていた所為もあったのだろうが)「確かに画風は似てはいるが、模倣ではない!」ということで彼は天寿と名声をまっとうできたのだ。

彼の愛娘で後に二科展を継いだ東郷たまみの絵も、親父の絵とそっくり、ローランサンの孫引きに見えるが、「そんなことを言いだしたら、水墨画や、中世の宗教画は皆パクリではないか!」という声におされていつの間にか立ち消えになってしまった―。

画家やデザイナーばかりではない、これからの芸術家(文芸にせよ音楽にせよ)はネットというパクリ探偵の目に余程神経を張り巡らせる必要が出てきたということだろう。

(09/06/15 10:00pm)

2015年9月4日

山口組と維新

ヤクザの世界と政治の世界には全く関連性はない!とは思うものの、この二つの世界、なんだかそっくりではないかと思うことも結構ある。

国内最大の指定暴力団山口組が分裂し、離脱した13団体が近く新組織を発足させるのだとか。新組織に参加するのは、山口組の最大組織である山建組や宅見組など山口組の約3割に当たる約7千人であり、方や山口組に残るのは現組長の出身母体である名古屋に本拠を置く弘道会などを中心とする59団体だとか。

山口組誕生の地である神戸を本拠にし、先代の山口組組長(5代目)組長の出身母体でもあった山健組などは、現組長<6代目)になってから幹部登用などで冷遇を受け、しかも最近は山口組本部を名古屋に動かそうという神戸離れの動きが顕著になっていることもあって現組長等への不満を募らせていた、すなわち、母屋をのっとられそうになったことで、山口組を離脱して新組織を作ろうと動き始めたのだという。

新組織の名称は「神戸山口組」になる予定というから、まさに原点回帰という線を狙っているようだ。

さて、維新の党である。元々大阪を中心とした地方政党として発足したものの、民主党やみんなの党などからあぶれた連中をも糾合し国政に名乗りを上げたものの、元民主の松野代表やら、みんなの党の柿沢幹事長といった「政界はぐれ鳥」の外様に、組織を乗っ取られそうになって、本家である橋下、松井氏をはじめとする大阪組が離脱独立しようというのだ。新組織の名称は、原点回帰のつもりなのだろう「おおさか維新」となりそうだとか―――。

新参組に組織をのっとられそうになって本家筋が離脱して新組織(おおさか維新やら神戸山口組)を作るというところ、分離組、残留組双方が中間派と旗幟を鮮明にしていない連中の自陣への取りこみ争奪戦を繰り広げる等、いやはや、何だか余りにもそっくりなので笑ってしまいそうだ。(おおさか維新なのかこうべ維新なのか、神戸山口組なのか、大阪山口組なのか―――ええぃ!ややこしい)

まあ、考えてみればヤクザと政治ばかりではない。この手の組織分裂と多数派工作、その後の激烈な組織同士の戦い―――といった動きは人間社会のいたるところで繰り広げられている。(えてして、この種の仲間割れは、激しい近親憎悪を生み、わるくすれば殺し合いにまで発展する例は、中核派と革マル派の内ゲバ、あるいはISISとアルカイダ・タリバン連合の殺し合いでも見られるではないか)

そういえば、人間社会ばかりではない、縄張りを争うサル山のサル同士のいさかいもこれに似ているような気がしないではない。

(09/03/15 10:00pm)


2015年9月3日

罪作りな復活?

大阪都構想の挫折もあって政界引退を発表した橋下大阪市長だが、「2万%ない!」と言っていた大阪府知事選に立候補、当選するなど過去の例からして本当に彼が身を引くと思っていた人は少なかっただろうし、多くの人は「なんだかんだ言ってやっぱり又、出てくるのでは」と思っていたのではないだろうか。

しかし、大阪都構想などで真っ向対立してきた反橋下陣営にしてみれば、(再び出て来られたのではなにかと都合が悪いということもあるのだろう)「辞めるといったのだから辞めるのが筋だ!」といやに強調するのは、やはり橋下氏の復活は自分達の利権にとっては何かと不都合ということもあるからだろう。

反橋下陣営だけではない。橋下人気にあやかってどうにか「維新の候補」という立ち位置を確保、比例復活など維新の看板でどうにか国会議員という身分を確保した先生方も、「橋下さえいなくなれば、後は自分達が居抜きで維新の党を頂いて―――」なんていう甘い夢を見ていただけに、今更、橋下さんに「辞めるの止めた!」なんて言いだされたのではマズイ!と思っているのではないだろうか。

その代表的人物といえば維新代表を務める松野頼久氏だ。史上最低の首相の座を菅直人と争っていたがここにきて菅直人をぶっちぎった感のある鳩山由紀夫が首相だった時代、あの宇宙人の側近中の側近といわれたのが松野氏だ。しかし、鳩山内閣瓦解後は、親分を小沢一郎に切り替えたかと思う間もなく変わり身早く維新の会にもぐりこみ、いつの間にか党代表になったかと思ったら―――今度は橋下氏抜きとなった維新を丸ごと民主に売り込んで、次の選挙では民主の選挙協力を得て生き残るというウルトラCの作戦に出た。この余りにも節操のない変わり身も、橋本氏が宣言通り「引退」してくれたら上手くいったかもしれないのだが---。

どうも、雲行きが怪しくなってきた。松野氏同様、政界の流浪の民の一人である柿沢未途幹事長が、維新の方針に反して山形市長選での応援に出かけたことで、大阪系といわれる松井府知事や橋下市長をはじめとするメンバーと対立したにも拘わらず、この柿沢氏を松野代表が、かばったばかりに維新が分裂必至の状況となり、挙句の果てに橋下氏まで「国政復帰」の芽が出てきてしまっているという。

維新が分裂し、松野氏や江田氏のような民主党出身議員と、松井、橋下氏(片山氏もこちら側に入りそうという話だ)等の大阪系に分裂するとなれば、民主党にとっても松野氏の手土産は魅力にかけるし、そもそも民主党の中には「松野は民主党が苦しい時に、党を裏切って出ていった!」という強い反発もあるとなれば、松野さんの描いたウルトラCもどうも雲行きが怪しい。あちらにつき、こちらにつき、というコウモリ的な政界遊泳で生き延びてきた松野さんだがいよいよ窮して来そうだ。

ところで、橋下氏たちが作ろうとしている国政政党の名称が「おおさか維新」といったものになるという。そうなると、関西以外の選挙区での得票はかなり厳しいだろう。(関東圏の住人が一斉に阪神タイガースのファンになるかといえば―――やっぱり難しかろう)せめて「はしもと維新」とか「ニッポン維新」を名乗り、党のロゴマークを佐野研二郎さんにでも頼むなりの工夫をした方がよいのでは―――。

維新の民主党出身議員12人は全員「維新の党」の比例復活だという。となれば、次の選挙での討ち死にがほぼ確定の情勢だが。橋下さんの復活も随分と罪作りだ。

(09/02/15 10:00pm)

2015年9月2日

群大病院と東芝

群馬大学病院で肝臓腹腔鏡手術を受けた患者の内18人が相次いで死亡した問題では、そのあまりにも高い死亡率と、死亡事故が多発しているにもかかわらずその執刀にあたった一人の医師が更に執刀しつづけ多くの患者を死にいたらしめたというまさに「失敗」などでは済まされない「殺人」にも近いことが行われていたという驚くべき事実があきらかになった。

しかし、こんなにもでたらめな手術が行われ多くの死者が出たというのに発覚後に群大病院のお手盛り「調査委員会」は、その報告書で、手術前に当然踏まなければならない数々の事前手続きがなされていなかったことや、執刀医の未熟さに言及しながらも、その根本原因や責任については何も触れず、これは事件を「闇から闇に葬るための」身内かばい、保身に終始した。

そんなインチキ調査に怒った世論に抗しきれなかったのだろう、遅まきながら病院側では、第三者からなる新たな医療事故調査委員会で再調査ことに合意、漸く一昨日都内でこの第三者調査委員会の初会合が開かれたのだが---。

なんと驚くべきことにこの席上で、調査委員長は新たに12人の手術失敗例があったことを明らかにした。

昨年末までに報告されていた18例に加えてのこの12例だから、群大病院では07年から⒕年の7年間に一人の医師の手によるでたらめな手術によって30名もの患者が術後間も亡くなっているというのだ―――。しかも、この医師は3月の報告書の後で群大を退職しているというのだから―――。
群馬大学病院という医療機関は、高い手術後死亡率が続いているという異常事態を7年間も放置し、しかもそれが問題化した後も、執刀に当たった医師をはじめ誰一人として責任も取らず、この医師は遺族への謝罪も拒否して辞めたというのだから――。折から、「巨額粉飾決算」という刑事罰にあたる会計処理を繰り返しながらそれを「不適切会計」などという言い逃れに終始して東芝が、本来6月には終えるべき14年度の決算発表を8月末に延期した挙句に、さらなる「不適切会計」が発見されたとして再び決算発表の繰り延べを発表した。(この繰り延べを発表した社長は「できるだけ年内には出したいと思う――」などとふざけたことを言っている)

底なしの不正を繰り返してきただけでもこの企業は即刻上場廃止になってもおかしくないところを、「不適切会計」などというあたかも「ちょっとしたマチガイ」であるかのように言いくるめて保身と責任回避を繰り返している企業が、いまだにのうのうと日本を代表する企業として存在していること自身、日本の不正体質の泥沼の深さには戦慄させられる。

群大病院といい東芝といい、とんでもないことをやらかしながらその身内(群大の場合、医学界、東芝の場合、経済界といった)がその不正をかばい、隠蔽してきたことが、問題をここまで大きくしてしまったといえる。

中国や韓国など他国の「不正」をあげつらう前に、日本で横行するこの種の不正、そして隠蔽に我々はもっと目を向けるべきだし、もっと怒ってよいと思う。

(09/01/15 10:00pm)


2015年9月1日

秋来ぬと

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども、風の音にぞおどろかれぬる」は古今集にある藤原敏行の歌だが、まだはっきりと秋とはいえないほどに夏の暑い日々の名残が残る8月末から9月初めの頃、まさに今頃の季節に敏行が感じたかすかな秋の気配をうたった歌ではないだろうか。

それにしても今年の夏は暑かった。特に8月の初めの頃、猛暑日の連続記録が出た頃の暑さはタカさん自身も今までに感じたことがないほど厳しいものだった。

それだけ暑さが厳しかった夏だっただけに8月末になってからの1週間ほどの曇天と急激といってよい気温の低下は驚くほどで、あまりの急激な変化になんだか体調も狂いそうだ。

暑い!暑い!と騒ぎコンビニではアイスを買っていたその2,3週間後に、まさか同じコンビニでおでんを買うようになるとは―――我が身の季節感が狂ったのか、はたまた地球の季節サイクルが狂ったのか、判断に迷うところだ。

今、窓を開けると1週間前には気づかなかった虫の音がうるさいほどに聞こえてくる、たしかに「目にはさやかに見えねども」風の音やら、虫の音といった音で秋の気配を感じるものだと平安の歌人の歌心を実体感した気になった。

暑い夏そして急激に気温が下がる秋こそが美しい紅葉の条件だと聞いたことがある。ちょっと気が早いけれど今年の紅葉狩りのプランをそろそろ立て始めるのもよいかもしれない。

(08/31/15 10:00pm)


2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月 ,10月, 11月 12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る