本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月, 10月, 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2015年11月


<<11月タイトル>
11/30 難民問題の当事者意識 11/27 時の流れは速い 11/26 一考されては? 11/25 中東情勢は複雑だ 11/24 訴訟社会のなれの果て 11/20 ボジョレーヌーヴォと感謝祭 11/19 トランス状態 11/18 ステレオタイプ化の危うさ 11/17 解けているの?解けていないの? 11/16 やっぱり嫌だなぁ〜 11/13 母は正しい 11/12 民主化という目くらまし 11/11 社内ボーリング大会 11/09 グローバル化とは 11/06 「好き」と言われたら 11/05 アメリカの小保方 11/04 はしゃいでばかりはいられない 11/02 ピラミッドの謎


2015年11月30日

難民問題の当事者意識

今年暮れまでに地中海を渡って、あるいは国境を超えて欧州に押し寄せる難民の数はおそらく100万人に及ぶのではないかともいわれている。

アサド政権と反アサド勢力、あるいはイスラム国との間の内戦のいつ収まるともいえない状況からすれば、シリアからだけでも既に周辺国を含む国外に避難した難民の数は400万人(シリアの全人口の18%)にも上るというから、400万人の内の、密航業者に金が払えるある程度裕福な層、あるいは体力のある成人男性の内の100万人(国外へ逃れた難民の1/4)が遠く欧州まで逃げてくるのも当然といえば当然かもしれない。

しかし、国連の難民高等弁務官事務所によれば、今年、欧州に押し寄せた難民の内シリア難民が占める割合は、51%に過ぎず、残りはイラク、エルトリア、スーダン、リビア、ナイジェリアといったアフリカ諸国が占めるという。

シリア難民のシリアスさ(国内で日々戦闘が続いている――といった)に、くらべて、他の国、あるいは地域からの難民といわれる人達のシリアスさが一体どれぐらいのものなのかは、ここ日本にいては今一つ実感がもてないが---経済移民の流入に対しては厳しい欧州諸国も「自分達は、生きるか死ぬかの難民なのだ!」と言って押しかける彼等を「あなたは、豊かな生活をもとめて押しかけてきた経済移民じゃないか!」と決めつけて追い返す訳にもいかないのは、キリスト教的(まあ、どの宗教にもあるが)博愛精神を「神が命じているから」ということになるのだろう。

このキリスト教的価値観を尊重すべきだと教えられた多くのドイツ人やフランス人は、列車で到着した難民を拍手で迎えるなどという、美しき博愛精神を発揮しているけれど、難民に紛れ込んだテロ犯がベルギーやフランスで大きなテロ事件を起こしているといった事実が知れてくるにしたがって「拍手で歓迎ばかりしている訳にはいかない」といったムードが出てきているというのも、これまた、分からないではない。

難民問題で、本当に多くの欧州人が悩ましい状況に置かれ悩んでいるであろうことを思う時、この問題を真剣に考えたこともないし、切迫感を持たない我々は、これでよいのだろうかと思わないではない。

かといって、難民受け入れに極めて消極的で、アジア各国からの「難民」を年間で数名程度しかうけいれてこなかった日本が、シリアでは何十万人の難民が困っているし、欧州ももう手一杯になってきているのだから、「日本も、千人でも二千人でもシリア難民を受け入れたら」――といった議論にはならないし、テレビのコメンテーターの中でそのようなリベラルっぽい意見をいう人もいるが、「それなら、あなたの家でさしあたってシリア難民を二、三人引き受けますか?」と問えば、きっと「それは、国としてやるべきことであって――」などときっと逃げ口上をいうに違いない。

遠く欧州の地で起きていることに、極東に住む我々は、中々当事者意識を持ちえない。

難民に限らず様々な問題について当事者意識を持たない日本人が語る「べき論」の虚しさは、やはり戦後70年の間の平和ボケの結果というべきなのだろうか。

(11/29/15 10:00pm)

2015年11月27日

時の流れは速い

川崎敬三、原節子という往年のスターの訃報が続いた。二人とも芸能界から身を引いて長く、川崎敬三は25年、原節子に至っては52年もの間、公の場に姿を現さなかったこと、そしてそれぞれが数カ月前には亡くなっていた、といった共通点がありしかも、訃報がほぼ同時に伝えられたことに不思議な巡り合わせのようなものを感じた。

一般の人でも引退後何年かが経つと、同世代の人達、例えば同級生やかつての同僚仲間といった人達の間ではともかく、その母校だとか、かつて務めていた会社でさえ、その人の名前すらも全く忘れられてしまうといったことは良くあるが、いかに人気者であったとはいえ芸能の世界ですら、引退後30年とか50年といった時間が経つと、ウソのように忘れ去られてしまうものだということをあらためて感じたのは、二人の訃報を伝えるニュースショーの若いアナウンサー達が、いかにも、二人の業績を伝える原稿を棒読みしているように見えたし、会場の視聴者がまるで「過去の人」あるいは「伝説のスター」の伝記を聞くような姿勢であったことからもうかがえた。

もっとも、終戦直後といってよい時期に生まれタカさんですら「永遠の処女」といわれる原節子でさえ高校生だったころには引退していたからその現役時代を知らないし、彼女の代表作の一つといわれる、小津安二郎監督作品の「東京物語」(1953年製作)にしてもテレビの「名作劇場」などの番組でみたにすぎず、又、あの映画での彼女の役柄も、戦争未亡人という落ち着いた女性のそれであったから、タカさんの父親の世代にとっては憧れの美女、マドンナであったとも聞く絶世の美人女優という印象は必ずしも強くはない。(今の高校生の男の子たちに「団塊の世代のタカさん達の心を往時の吉永小百合がいかにときめかせたか!」語っても、分かってもらえまい)

川崎敬三といえば、タカさんにとって一番印象深いのは、井上靖原作の映画「氷壁」で、主演の菅原謙二とザイルを組んで厳冬の前穂高岳の氷壁を登攀中、ザイルが切れて滑落死してしまう小坂乙彦役である。映画の冒頭部分でいなくなってしまうという変な言い方をすればチョイ役ともいっていい役柄なのだが、渋めの二枚目、菅原謙二に比べて少し優男っぽい二枚目の川崎敬三がいやに印象深かった思い出がある。もっとも、あの映画で小坂乙彦の妹役を演じた野添ひとみの可憐さに魅入られたという理由も、川崎敬三の印象を強くしたのかもしれないが。

ここまで書きながら、ちょっと調べてみたところ、「氷壁」が映画化されたのはタカさんがまだ中学生の頃ということが分かった。---ということは、この「氷壁」も映画館で観た訳ではなく、「東京物語」同様にテレビで観たに違いない。

しかし、この映画「氷壁」が、タカさんが、大学時代、山に明け暮れた最大のきっかけになった(いつの日か、冬の前穂氷壁に挑戦し野添ひとみのような可憐な女性に惚れられてみたいという願望が原動力となって)ことを思えば、川崎敬三の死は、タカさんにとっては、実に感慨深い物がある。

「東京物語」の小津安二郎、笠智衆、東山千恵子、杉村春子も亡くなって久しく「氷壁」の関係者も、85歳になっている山本富士子を除けば皆亡くなってしまった。

時の流れは速い。お二人のご冥福を祈る。

(11/26/15 10:00pm)


2015年11月26日

一考されては?

2012年に発足した安倍政権が掲げた「アベノミクス」だが、3年が経とうとしている今、その評価があれこれと姦しい。

緊縮財政下でのなすすべなく只ばら撒きに徹しジリ貧が加速していた民主党政権時代の経済運営に比べれば、量的緩和や積極的な財政出動といった「政府主導」の経済運営に舵を切り、円安の進行、あるいは大幅な株価の上昇といった今までの政権にはなかった前向きの経済指標が出てきたことではそれなりに評価してもよいとは思うものの、開始時に掲げたインフレ率2%の目標達成による、設備投資等の資本支出の増加、賃金の大幅上昇による景気の好循環、といった歯車は中々回りはじめてはいない。

反安倍陣営にとっては「アベノミクスは失敗」といった批判の突っ込み処は満載だし、一方、まだまだ長期政権狙いの安倍首相の側にしてみれば、「原油などの国際原材料価格の低下」だとか、「中国経済の先行き不安」などの「なぜ2%のインフレ目標が達成できていないのか」のいい訳材料には事欠かない状況となれば、今はまだ「アベノミクスの評価」には、時期尚早といわざるを得ない!

ただ、現時点で敢えて中間評価というか、アベノミクスが今後どうあるべきかを考えてみるとまずさし当っての大きなポイントがあるように思う。それは、17年4月からと予定されている消費税の8%から10%への増税を本当に実行するのかという問題だ。

1000兆円を超えた国の借金を次世代に極力引き継がないためには、「財政規律を守る必要がある」という基本的な考え方は、なにも財務官僚だけではなく、一般的な日本人のコンセンサスでもある。しかし、「借金を減らしつつ、景気も維持する」という二兎を追うのは中々至難の業だ。

「借金を減らす方法」は、二つしかないのは家計も国家財政も同じだ。すなわち「なるべく金を使わないようにする」か「収入を増やす」かであり、あるいはその両方だ。「収入が増えないのに、金を使う一方」では、借金は増える一方でその内に破産するだろうし、「稼いだ分、あるいはそれ以上に使う」では借金は減らない。

そう考えれば、「17年4月からの消費税の2%上げ」はどういう意味を持つだろうか。14年4月の消費税3%上げの影響は、あれから1年半経った今も、かなり大きな傷として残っており、この間の消費者物価上昇が2%の目標に大きく足りない第一の原因になっている。ここで再来年の4月から更に2%の消費税上げを実施したら―――どう考えてもアベノミクスのインフレ2%目標は無理だろうし、下手をすればデフレに舞い戻るかもしれない(極論する経済評論家は、今既にデフレ、いやリセッションだといっている)。

デフレに舞い戻るようなことになれば、当然、賃金上昇や民間設備投資は期待できなくなる―――。結果、景気は再び低迷、国の借金を減らすどころではなくなり、むしろ財政赤字は更に増えるだろう―――。すなわち「収入が増えないのに、金を使う一方」という最悪事態に陥るだろう―――。

いま、自公は17年4月の消費税上げの際に軽減税率を「生鮮食品だけ」に適用するか、あるいは「加工食品も含めた食品全般にするか」で喧々諤々だ。

安倍首相も「アベノミクスは、やっぱり失敗だった」といった評価されない為にも、この際、軽減税率云々ではなく「17年4月からの2%増税」そのものを断念(断念といいずらければ無期限延期)位の思い切った決断をした方がよいかもしれない。

「消費税上げ中止」となれば、人々に与える心理的な安堵感は高く、そうなれば景気は上向くだろうし、設備投資や給与のアップといったことも起きる可能性がある。そうなっていずれ税収が増えれば、財政規律も改善してくる可能性はある。(いわゆる、収入が増えて、借金が返せるようになる、というシナリオだ)

財務省のお役人は眼を剥くだろうが-----安倍さん、一考されてはいかが?

(11/25/15 10:00pm)

2015年11月25日

中東情勢は複雑だ

パリの同時多発テロでよっぽど頭にきたのだろう、フランスは23日、地中海に展開中の原子力空母「シャルル・ドゴール」から出撃した艦載機による、ISL(イスラム国)が首都とするラッカなどイラクとシリアの拠点都市3か所の空爆を実施したと発表した。戦果の詳細は不明だが、空母艦載機による爆撃となれば、爆撃地における被害はアメリカの無人機による攻撃などとは桁違いのものであろうことは容易に想像できる。

先週から始まったロシアの最新型巡航ミサイルや長距離戦略爆撃機などによる1000回以上に及ぶ爆撃のすさまじさ(ミサイルなどによる攻撃で1400トンの爆弾が投下されたという)に加えてのフランス空母による攻撃となれば、ISLの打撃は相当なものだと思うが---どうなのだろう。(中東情勢の専門家の中には、地上軍の派遣なしの空爆では、いずれにせよISLへの壊滅的打撃にはならないとも言っているが)

それはともかく、毎日、何百トンもの爆撃にさらされているシリア市民が、そんな国や地域から逃げ出してヨーロッパに向かうのも当然だと思う。

ロシアのシリア爆撃の目的は、表向きは「ISLというテロ組織と戦うため」と言っているが、その本当の目的は、ロシアが唯一地中海に保有している軍事基地、シリアのタルトス港を保持しつづけるために現アサド政権を是が非でも守ることにあるといわれている。黒海の軍事基地クリミアを守るためには、この地を併合してしまったロシアならタルトス維持の為にも、これぐらいのことは当然やるだろう。

欧米から科学兵器使用で国民を殺していると非難されてきたアサド政権だが、これが潰れてはロシアの世界戦略が崩壊してしまう!というほどの危機感をもっているのだから、爆撃の余波によってどれだけシリアの一般市民が傷つこうが、そんなことはロシアにとっては、二の次だという訳なのだろう。

そして、フランスもフランス国内、あるいはヨーロッパ域内生まれのテロリストによる襲撃という今回の内政テロが、自分達の移民政策や、宗教政策の過ちが原因とは認めたくないがために、「あのテロは、ISLによるもので、シリアやイラクにいるISLをやっつける必要がある!」と、国内の目をごまかす為に、大々的な爆撃を行っているのだ。ロシアとフランスは必死だ。どうもアメリカとは違う。

今までは、有志連合を組んでいたフランスをはじめとする欧州と米国は、同盟的結束として「反アサド、反ISL」を掲げてきたけれど、ここにきてのフランスによる「反ISL優先」への切り替えによるロシアへの急接近は、中東におけるこれまでのアメリカのリーダーシップに大きなダメージになるだろう。

今朝のCNNなどでは、サウジやカタールといったこれまでのアメリカを支持してきた陣営も、オバマの煮え切らない中東姿勢にしびれをきらし、「ロシアとフランスの協力関係を歓迎する」という姿勢を打ち出したとか。

もちろん、アサドの属するシーア派系アラウィ―派の後ろ盾になってきたイランも、今回のロシア、フランスによる大規模爆撃には歓迎の意を表しており、ここにきて、なんだかロシアが今までのアメリカに代わって「強力な世界の警察官」に躍り出てきたかの観があるが---と、ここまで書いていたらトルコがロシアの戦闘機を撃墜したとのニュースが流れてきた―――いやはや、相変わらず中東情勢は複雑だ。

(11/24/15 10:00pm)

2015年11月24日

訴訟社会のなれの果て

シカゴの冬の朝は一番に家の前の歩道の雪かきをするのが日課であった。家の前の道の雪かきをしておけば皆が歩き易くなるから―――といった地域モラルという面はもちろんあるけれど、もし、雪かきをしていないために、我が家の前の道で歩行者が転んだりしたら―――訴訟社会のアメリカでは、道に面した家のオーナーが「歩道管理責任」を問われ、場合によっては巨額の賠償金を支払わせられる可能性があることから、皆が戦々恐々、雪かきに励むという面が強いのだ。

老人夫婦しか住んでおらず雪かきができない家などは、近所の高校生の男の子と年間(季節?)契約しておくと、その男の子が早朝にやってきてちゃんときれいに雪かきをしておいて呉れる---などというアルバイトもあった。(中には何軒もの家と契約し、冬の時期、ちょっとした小遣い稼ぎをする―――なんていう高校生もいた)

今や日本社会の訴訟に対する考え方は、アメリカナイズされてしまってきているという面があるが、タカさんは赴任した当初、なんでもかんでも‘I will sue you!’(訴えてやる! )と他人の所為にするアメリカの訴訟社会にはどうしても馴染めず「雪道で転んだりするのは、あくまでも本人の落ち度であり、それを他人の所為にするなんて―――」と思ったものだが---「郷に入れば郷に従う」で仕方なく、「冬の朝は雪かき」を励行していたという訳だ。

それにしても、道路で転んだからと言ってその道路に面した家を訴える---とは!とアメリカの訴訟社会があまりにも(当時の)我々日本人の常識とはかけ離れており、「酷い社会だなぁ〜」などと思ったものだ。

とはいえ、ある泥棒が屋根伝いに家に忍び込もうとしたが、屋根を踏み抜いて落下し骨折し、「家の持ち主が、屋根のメンテナンスを怠ったために自分が骨折したのだ!」と訴えて勝訴したとか、ずぶ濡れになった飼い猫を乾かしてやろうと電子レンジに入れたら死んでしまったのは、レンジのメーカーが「ネコをレンジにいれてはいけない」と、マニュアルに書いておかなかったからだと、「製造者責任」で訴え勝訴した―――なんていうバカみたいな訴訟例がいくらでもあるのだから、アメリカに住む以上、「そういうものなのだ」と知っておかないと、どこで訴えられるか分からない―――といささかナーバスになっていたものだ。

しかし、もちろんアメリカの、「一体何で訴えられるかわかったものじゃない」とか、「一旦、訴訟沙汰になったら、賠償金をいくらとられるかたものじゃない」という恐怖心が、企業活動や社会生活にとってマイナスの作用として過剰に働く、という弊害も、もちろんある。

その一つの例が最近ファーガソンなどで起きている警察官による黒人に対する過剰防衛ともいえる銃殺事件である。

相手が銃を持っている可能性があるアメリカ社会では、警察官が不審者を訊問しようとした際に、相手が突然撃ってくるという可能性はある。訊問中にもし小競り合いなどがあった場合、その不審者が後で警察官を「自分は何も抵抗していないのに、警察官に暴行された!」と訴えてくるかもしれない。裁判となれば、その警官は相手が黒人だった場合、差別主義者として社会の指弾を浴び、訴追されるかもしれない。

そんな目に合たくなければ、なにはともあれ(例え相手が丸腰であっても)銃で撃ち殺してしまえば、いざ裁判になっても「銃で撃ってくる素振りを見せた」と主張すれば、その警官の正当防衛が認められるだろう。(アメリカでは、犯人が撃ってくる!と警官が感じた場合、正当防衛がみとめられる)’Shoot first, Ask later’「まず撃ち殺してしまえ、訊問は後だ!」と言う(警官仲間内の)了解があるともきいたことがあるが---。

ごちゃごちゃと裁判沙汰になってややこしくなる位なら、不審者は撃ち殺してしまえば「死人に口なしだ」ということなのだとしたら―――訴訟社会のなれの果ては、随分とみじめなものだ。

(11/23/15 10:00pm)

2015年11月20日

ボジョレーヌーヴォと感謝祭

アメリカ人にとってかかすことのできない年中行事、祝祭イベントといえば、独立記念日、クリスマスとそれに続くニューイヤーズデーそして、サンクス・ギビングデーであるが、キリスト教徒以外には別に祝祭ではないクリスマスとか、クリスマスの続きのようなものであるニューイヤーズデー、あるいはたった一日だけの祝日でしかない独立記念日と違って、アメリカ建国の歴史と密接に関係しているし宗教色が濃い訳でもないサンクス・ギビングデーはアメリカ人全体でみれば、一年で一番盛り上がりのあるイベントだ。

それは、サンクス・ギビングデーという祝日が「11月第4週の木曜日」と定められている上に、翌金曜日も「アフター・サンクスギビングのフライデー」という祝日に定められているため、11月第4週は毎年必ず、木、金、土、日の4連休になるようになっており、日本の5月の連休のように国全体が「みんなお休み!」という雰囲気になることにもよる。

サンクス・ギビング(感謝祭)は、1600年代の初め、信仰の自由を求めて「メイフラワー号」にのって新大陸アメリカに移住してきた清教徒(ピューリタン)たちが、餓死者をだすような前年の厳しい冬を乗り越えた翌年、近くに住むアメリカンインディアンに教えてもらったトウモロコシなどの栽培によってどうにかこの年の冬を乗り越えられるだけの収穫を得たことを神に感謝してインディアン達も招いて皆で七面鳥の丸焼きなどを食べて祝ったことに由来しているだけに、アメリカ人にとって自分達のアイデンティティー確認のための、重要な祝祭という意味合いがあるようだ。

今は、それほどでもないが、かつて日本では正月には、親戚全員が集まり大祝宴を開くなどということがあったけれど、あの日本の正月行事と同じで、アメリカ人の家庭でも、おじいちゃんおばあちゃんの家に、独立して家庭を持つ娘や息子が、孫たちを連れて集まり、皆でターキー(七面鳥)の丸焼きを食べる---という「お決まり」が行われている。(日本のお正月に、皆が集まってお屠蘇とお雑煮で祝うのと同じようなものだ)

いつだったか、妻と二人でサンフランシスコのかつて住んでいた家辺りを懐かし気に歩いていたら、お隣だった老夫婦が目ざとくみつけてくれ、今日はサンクス・ギビングでターキーを焼いたから是非食べて行って呉れと誘ってくれてお邪魔したことがあった。20年以上前にタカさん達が住んでいた頃には、中学生位だった娘や息子は独立し、今は二人で暮らしているというその老夫婦が、「今日の夜は、孫たちが一杯来てくれる!」と嬉しそうに語っていたことを思いだす。

ハロウィンだ、クリスマスだと海外の行事は、なんでも取り入れる日本だが、サンクス・ギビングだけは、どうも日本の行事としてはなじまないようだ。来週月曜日は「勤労感謝の日」だが、この祝日の由来は、天皇家が行う「新嘗祭」の伝統に基づくものだそうだが、タカさんが知る限り親族が集まって皆で祝宴を持つ、といったアメリカのサンクス・ギビング的な行事はないから、なんとなく寂しいなぁ〜と思っていたが、なあに、よく考えてみれば、ここ20年程前からは、「11月の第三木曜日」と定められているボジョレーヌーヴォの解禁日を大々的に祝うというか飲んで騒ぐ日になっているから、そうそう、寂しがる必要もないかぁ〜と思い直した。

もっとも、我が家の今年のボジョレーヌーヴォ解禁日は、酒の飲めない妻と二人の老夫婦で迎え、タカさん一人が飲む、ということになるけれど――。

(11/19/15 10:00pm)


2015年11月19日

トランス状態

パリに於ける同時多発テロをうけてフランスのオランド大統領は議会で演説し、フランスは「イスラム国」との「戦争状態にある」と宣言した。

オランドのこの宣言は、国民に対して「我が国は今、戦争中なのだ!」と言うことで、テロ犠牲者は戦争犠牲者であって、自分達が対テロ対策に失敗したからではない、というオランド自身の責任回避のためのいい訳でしかないし、「戦争相手国」指名をうけたIS(イスラム国)側にとっては、むしろ、売名効果が上がった訳だから、結局はオランドの宣言は、ISの思うツボなのではないかとの批判もあるという。

いずれにせよ、今頃になっての「戦争状態宣言」とは、それすなわち、フランス人、そしてオランドにとっては。今回、自分達の足下で連続テロによる大量の犠牲者がでるまで(あれだけシリア空爆を続けていながら)自分たちが「戦争をしているのだ」という自覚がなかったということを図らずも白状したようなものだ。

「有志連合」に参加している20ヶ国、そして単独で攻撃を続けているロシアによるシリアに対する空爆は延べ8000回に及ぶという。8000回の空爆による死傷者の数はめったに発表されないし、発表されたとしても1S幹部の誰某が「死亡した模様」程度の極めて不確かなものでしかないが、8000回もの空爆で、巻き添えを食った市民の数がどれほどになるかとなると、一切触れられることがない。(まさか、8000回の空爆がIS兵士だけを殺傷し、市民の犠牲はゼロなんていうことは絶対にあり得ない)

ある推定によれば、この間の空爆によって死傷したシリアの一般住民の数は、おそらく、子供や女性など数千人及んでいるともいわれている。

オランドが、シリアに於ける市民の犠牲者数を知りながら、今まで、自分たちが「戦争状態」であるなどとは思っていなかったとしたら―――。そして、132人もの自分達の仲間がパリという自分達の住んでいる街で殺傷されてはじめて、フランス国民は「自分たちが今戦争状態にある」事に気付いたというのが現実だとしたら―――。なんだか、ぞっとする話ではないか。

戦争は人をトランス状態にするというが、今や、テロとの戦争の中で、フランスの人々はトランス状態にあるのだろうか?

そういえば、日本のメディアも、フランスで132人もの無辜の市民がテロの犠牲になったことは、大々的にそして細目に亘って報じているが、8000回に及ぶシリア攻撃で一体、どれぐらいの数の市民が犠牲になったのかを報じているものは皆無である。

日本のマスコミもなぜかトランス状態にあるのだろうか?

(11/18/15 10:00pm)

2015年11月18日

ステレオタイプ化の危うさ

ジャズにせよR&B(リズム&ブルース)にせよ、黒人のパフォーマーたちのリズム感とその抜群の歌唱力には日本人のどんなプロも中々かないそうもないと感心させられる。そう思うのは、タカさんばかりではない、ほとんどの日本人が「黒人は皆生まれつき歌が上手い!」というステレオタイプの固定観念をもっているのではないだろうか。

ところが、アメリカで生活して驚いたのだが、黒人の中にも結構、リズム感が悪く、ひどい音痴という人達もいることだ。

考えてみれば当たり前の話で、「手先が器用」と言われる日本人の中でもブキッチョな日本人はいくらでもいるし(タカさんもその一人だ)、世界一絶倫だといわれるギリシャ人の中にも淡泊な男性もいるはずで、民族やら人種を十把一絡げにしてのステレオタイプ化は、間違いだし、ある意味、非常に危険な考え方といえよう。

132人もの死者をだした過激派ISによる同時テロに見舞われたフランス政府が、テロの温床になりかねないとみる反政府的な国内モスクの閉鎖を命じる検討に入ったという。今年1月のシャルリエブドに対するテロを含めて、テロに対する憎しみが広がっており、フランス国内にあるモスクの内。特に過激といわれる100余りのサラフィー派モスクが、閉鎖対称になっているという。

世界でもっとも自由を重んじる国といわれ200年以上に亘って曲りなりにも他宗教や、異なる思想などに対しても寛容であることを自らに律してきたフランスが、「イスラム教徒はテロリストだ」というステレオタイプ化に向かっているのだろうか?とその自由の概念の変換を残念に思う。

数百万にも上るシリア難民の中には、多くの「経済移民」も含まれている―――等ともいわれてきたが、それでも無制限ともいえる数の受入れをしてきた欧州各国だが、そういった移民(難民)の中にテロリストが紛れ込んでいたとか、フランス国内のモスクを拠点に反政府の活動を行い、若者をテロリストとして洗脳している、となるともうこれ以上は、奴らに勝手なことをさせておくわけにはいかない!ということなのだろうか。

難民の流入による特に低所得者層への経済的負担の増加とか、伝統的なキリスト教的価値観破壊への反感、といった問題が、こういった「イスラム=テロリスト」といったステレオタイプ化につながり、フランスの「自由に対する寛容さ」が変容しようとしているとしたら―――なんだかちょっと寂しいような気がしないではない。

もっとも、同じく「自由の国」といわれるアメリカも第二次大戦中、日系人13万人を強制収容所に抑留したが、これはアメリカにとってぬぐうことのできない人道上の過ちとしての汚点になっている。「日系人=スパイ、もしくは敵」というステレオタイプ化がアメリカ人を狂わせた例といってよいだろう。

先日、この日々早々でも書いたが(参照:「好きといわれたら」11/06/15)、「日本が大嫌い」「日本が嫌い」と答えた人が64%いる韓国、45%もいる中国でも、韓国で36%、中国で54%もの人が「日本が好き」と言ってくれているのだ。すなわち、「韓国人や中国人は皆反日だ」といったステレオタイプ化は、これからの両国関係を考えた場合「百害あって一利なし」という事実もあるのだ。

(11/17/15 10:00pm)

2015年11月17日

解けているの?解けていないの?

地球温暖化の影響で南極の氷が徐々に解けてきており、その解けだした氷の影響で地球上の海面は徐々に高くなってきており、このまま温暖化が進行した場合、今世紀末には多くの都市が水没してしまう可能性がある―――というのが、国連機関であるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)を中心とした地球温暖化危機説の主張だ。

先月発表されたIPCC最新報告でも、19世紀末に比べて世界の平均気温は0.85度上がっており、もし人類がこのまま温暖化防止の為の対策を、何もしなかったら、今世紀末には気温が最大で4.8度上昇する!との警告を発している。

今月末にパリで開かれる(テロ騒ぎでどうなるかは分からないが)COP21(国連気候変動会議)の主催者であるIPCCとしてはこの会議を大いに盛り上げ世界の関心を引くために、予測数値は多少「盛った」のではないかとすら思うが、なにしろ、今世紀末までに4.8度も上がるというのが本当なら、「のんびりなんかしていられない!」と世界がパニクり、温暖化防止策利権が潤うことは間違いなかろう。

先日には、このIPCCの警告を受けてアメリカの某民間環境研究所が、「IPCCの試算通り、気温が4度上がった場合、海面が8.9メートル上昇し、世界で6億2700万人の住む地域が海に沈む!(ちなみに、この場合、日本でも人口の1/4にあたる3400万人の住む地域が影響を受けるのだとか)」との超衝撃的な予測数値を発表したから、朝日新聞やNHKなどの日本のマスコミは、トップ記事近くにこの数値を掲げ「だから、今回のCOP21で具体的な温暖化対策が話し合われることがいかに大事か!」というキャンペーンに余念がない。

95年に巨費を投じて制作されたケビン・コスナー主演のハリウッドSF映画「ウォーターワールド」では、温暖化によって南極や北極の氷が全て解け地球上の陸が全て消滅してしまう未来を描いていたけれど、いくらなんでも余りに荒唐無稽だろう〜と思ったものだが、IPCC警告を鵜呑みにすると、何だかあの大損した(巨費を投じた割には興業的には大失敗だったといわれる)「ウォーターワールド」を製作、監督、主演したケビン・コスナーの先見の明が称賛されそうな雲行きである―――。

ところが、先週CNNを見ていたら、「NASA(米航空宇宙局)と欧州宇宙機関の人工衛星が1992年から2008年までの16年間の南極氷床の高さを観測したデータ発表したが、これによると、南極の氷は92年~01年には年間1120億トン増え、03年~08年も年間820億トンの増加しており、以後も一貫して増加傾向をたどっていたことが判明した」と報じているではないか―――!

「南極の氷がジャンジャン解けておりその為に海面が上昇、このままで行くと都市が水没、日本でも3400万人が家を失う!」「地球の未来はウォーターワールドだ!」というはずではなかったのか!とタカさんは、本当に面食らってしまった。

不思議なことにこのNASAの発表は朝日もNHKも、いや日本のマスコミはまだ一切報じていない!「氷は解けていないし、むしろ増えているヨ!」というニュースは日本にとっては、朗報だと思うのだが、何故、日本のマスコミは報じないのだろうか??

実に不可解だ。

(11/16/15 10:00pm)

2015年11月16日

やっぱり嫌だなぁ〜

先日、性同一性障害を持つ40代の経済産業職員(女性の服装をしているので見かけは女性だが法的には男性)が、職場である経産省に対して「私にも女性用トイレを使わせて!」という訴訟を提起したとのニュースが踊った。

渋谷区が女性同士のカップルのいわゆる同性婚を認めたというニュースがあったばかりで、ここにきて「男女の差別」というか「男と女の別」に対する伝統的な考え方に大幅な変更をせまられるような風潮がますます強くなってきているようだ。

個人的には同性愛とかいわゆるホモ、レズあるいは女装趣味などにはどちらかといえば避けて通りたいタカさんだけれど、この頃のその手の「差別撤廃」の動きには同情的な気持ちもある。(個人の性癖の問題だから、他人がとやかくいうことはないだろう―――といった程度の)

但し、正直なところ、例えば同性婚カップルのご近所さんとか、女装趣味の同僚--なんていうのがいたとしたら―――目があわないようにするような気がする―――。すなわち、世の中が性差別に対して寛容になってきてはいても、自分自身が、「結婚は男女の異性間で行われるべき」だとか「公共の場ではトイレは男女別」といった慣習や決まりが崩れてしまった場に身を置いて平気でいられる自信があまりないのだ。

世の中全体も、頭では「性差別廃止」に関しては賛同の意見が圧倒的に多いとは思うけれど(マツコ・デラックスやミッツ・マングローブの人気ぶりなどからすると)、彼(彼女?)達が、自分の親や子供だったら―――となると、結構、その許容度は違ってくるような気がしないではない。

例えば、以前(この日々早々でも書いたが)混雑する高速道路のサービスエリアの男性用トイレに、おばさんたちがなだれ込んできて―――という問題に直面したおじさん達が、「もし、女性用トイレに男が入ればチカンだと大騒動になるのに、なぜ女性が男性用トイレになだれ込んでも許されるのか!これって男女差別ではないか!」と怒りの声をあげたという笑い話と何か似たようなこの経産省の男女別トイレ問題が自分の身の廻りで起きたらどうなるだろうかと考えてみたのだ。

経産省では実際にこんなことが訴訟沙汰になっているということは、この女装の経産省職員は、男性用トイレを使っていたのではないかと推測できる。ということは、今のところ、経産省の多くの男性職員は女装した職員(ということは、見た目が女性)が男性用トイレに入ってきても違和感もなく許容していたということなのだろうか。(これって、SAのトイレに闖入してきたおばさん軍団と同じでは?)

又、この訴訟が通って、今後この女装の男性職員が女性トイレに入ってくるようになったとしたら―――経産省の女性職員たちは、法的には男性であるこの職員が女性トイレに闖入してくることに対して、違和感も忌避感もないのだろうか―――。

この訴訟が職員の勝訴に終わった場合、女性用トイレに闖入して検挙された痴漢が、「実は自分は性同一性障碍者であり痴漢だというのは差別に当たる!」と主張した場合はどうなるのだろうか―――??

もうこうなったらいっそのこと、トイレだけではなく銭湯も男女別を止めて、男女平等にしたら―――なんていうことになったら―――。
やっぱり嫌だなぁ〜。

(11/15/15 10:00pm)

2015年11月13日

母は正しい

最近の子供は、虫といえば何でも怖がるようになってしまった―――とある昆虫写真家がラジオで嘆いていた。彼は、幼い頃からの大の虫好きだったそうで今も虫取りにいかに夢中かを熱く語っていたが、インタビュアーの「ゴキブリもお好きですか?」との質問に、なんと「いや、ゴキブリは大嫌いです!」と即答していたのは驚いた。

ゴキブリは古生代、3億年前には既にいたこともあって「生きた化石昆虫」などともいわれるいわば「昆虫の祖先」のような存在なのに、大の虫好きにさえ嫌われる存在だというのは、何故なのだろうか。一説によれば人類にもっとも近い霊長類であるチンパンジーも、ゴキブリを怖がるというから、「ゴキブリ嫌い」は霊長類にとっては本能のようなものなのかなぁ〜とも思えるが、その一方、世界にはゴキブリを食べる民族もあるからそうなると「ゴキブリ嫌い本能説」はちょっと怪しくなってくる。

本能としての好き嫌いは、多分に「臭い」に基づくものだとの説があるから、この説からすると、ゴキブリは確かに嫌な臭いを発することもあって、これが人類やチンパンジーがゴキブリを本能的に嫌う原因になっているのかなぁ〜とも思える。

しかし、何がいいにおいで、何が臭いにおいか、となるとこれは民族、文化、そして個々人によって全く違うから、この「臭いが好き嫌いの源」説もちょっと怪しい。

(例えば、今、生きていればが120歳位になっているはずの、タカさんの祖母は、チーズの臭いを「なま臭物の臭い」といって異様に嫌っていたが、その孫や曾孫、玄孫の世代にとってチーズの香りは「おいしそうな香り」になっているし、ニンニクの臭いが嫌いな民族や個人がいれば、あの臭いに食欲をそそられる民族、個人がいることからしても、「いいにおい/臭いにおい」が「好き嫌いの原因」説も又怪しい)

そうそう、タカさんの世代が子供の頃は、親からはいつも「食べ物に好き嫌いを言ってはいけません!」としつけられたものだが、最近は自己紹介などの際に、「好きな食べ物は」「嫌いな食べ物は」なんて人前で堂々と言うようになっているのだから「例え、嫌いな物があっても、人前でそんなことを言ってはいけません!あなたが嫌いな物を大好きな人がいるでしょうし、そういう人が気を悪くするでしょ!」と言われて育ったタカさん世代には、ちょっと信じられない世の中の変わり様だ。

タカさんは子供の頃、ブタ肉の脂身が嫌いで食べられなかったが、「乃木将軍が子供の頃、「豆腐が嫌いだ」と言ったところ、乃木将軍のお母さんは、毎日、お豆腐を乃木さんに食べさせて好き嫌いを言わない子に育てた!」とかいう昔の修身の話にかぶれていたのか、豚汁ばかり作ってタカさんに脂身をたべさせようとした。

タカさんの場合、「そのおかげで、豚肉が好きになって!」等ということにならず、それでもガンとして豚肉を拒否、その後、自立してからも10年位の間「俺は、一生、豚の脂身は食べないぞ!」と決意し、結婚後もトンカツでもヒレしか食べなかったものだが---。ある時、ひょんなことでローストンカツを食べてみてその美味さにびっくり、「俺は、いままでの何十年間、こんな美味い物を食べずに無為に過ごしてきたのか!」と大反省したものだった。

そういえば母は「ゴキブリだって生き物だから嫌ってはダメ」と言っていたが、その所為かタカさんはゴキブリが嫌いではない。乃木さんにしてもタカさんにしても、母と名のつく人がいうことはやっぱり正しいということなのだろう。

(11/12/15 10:00pm)


2015年11月12日

民主化という目くらまし

ミャンマーで四半世紀ぶりに行われた総選挙で、欧米各国からは「民主化の星」などと持ち上げられノーベル平和賞も受賞しているアウンサンスーチー女史が率いる野党、国民民主連盟(NLD)が圧勝を納めたと報じられていて、ミャンマーでは長く続いた軍政とそれに続く軍の息のかかった現与党による独裁が終わりを告げる、と国民の間で高揚感が渦巻いているようだ。

ただ、ミャンマーの人達の熱狂に水を射すようでちょっと気が引けるけれど、3年前のチェニジア、リビア、エジプトで巻き起こった長期独裁政権の打倒と「民主化勢力」による政権樹立という一連の「アラブの春」や、サダムフセイン政権を倒したイラクや、アフガンやウクライナに於ける「民主化」がその後、どれだけの混乱をもたらしたかを思うと、ミャンマーの大衆の民主化待望が、はたして実現するだろうか?という思いにかられないではない。

少なくとも、そういった失敗例を見る限り「民主化さえ実現すれば、皆が豊かに、しかも自由になる」というミャンマーの人達が描いている夢の実現は、そうそう簡単ではなく、むしろ、「民主化」が却って貧困と混乱をもたらす可能性があることまで覚悟しておくべきかもしれない。

かれこれ4半世紀(商社勤務だった時代から)外からミャンマーを見てきた身としては、一番、危惧しているのが、欧米などでも今も「ミャンマーのジャンヌ・ダルク」的な人気があるスーチー女史の人柄と、その政治能力だ。

25年程前、当時アジアの最貧国といわれたミャンマーに日本のODA(政府開発援助)によって港湾施設や空港などを作るというプロジェクトが進行していた。当時のミャンマーは事政権だったが、日本のODAは、まずミャンマー(当時はまだビルマと呼ばれていた)の物流を整備し、人々の食糧事情などを改善、更には、貿易などによって同国の国際収支を改善し国民を少しでも豊かにすることによって長い目で見て、同国の民主化を図ろうというものだったと記憶する。ところが、当時、野党党首であり、日本人の間からもカリスマ的な人気のあったスーチー女史が当時の橋本首相(だったと思うが――)や、経済界の面々に対して「ビルマは貧しくてもよい、経済援助など止めて欲しい!」と声を荒げて叫んだことを思いだすのだ。スーチーさんとしては、彼女のライバルである政権のダメージになることであれば、それによって、例えビルマの国民が貧しいままでも良い!ということだったようで、「この女性、自分の政治的野望(当時から大統領になることを夢見ていたといわれる)の為には、国民を切り捨ててもよい、というとんでもない権力亡者なのではないか?」と思ったものだ。

スーチー女史は長くイギリスで暮らし亡夫と、その間にできた子息二人は英国籍だが、ミャンマーの憲法の規定では「大統領の親族の国籍もミャンマーであること」となっている為に、彼女は大統領になる資格がない。

しかし、今回の総選挙結果が圧勝と報じられたのを受けスーチー女史は、インタビューで「次期大統領は何の権限もない」「これからは、私が全てを決定する」と強調したと報じられている。

スーチー女史がいう「大統領を超えた権限」が一体何を意味するのか不明だが、超憲法的な絶対的権力を握ることを宣言するとは―――本当にこの人は、「民主化の星」なのだろうか??と首をかしげざるを得ない。かつて感じた、彼女の「権力亡者」の本性がいよいよ顔をのぞかせた―――としかおもえないのだが―――。

ミャンマーではいま、160万人いるといわれるロヒンギャというイスラム教徒の少数民族に対するジェノサイドが進行中だといわれている。(今週号のNews Week参照)

スーチー女史は、このロヒンギャに対する蛮行に対して、国民の大多数を占める仏教徒の反発を受けないようにと、沈黙を守り続けており、アムネスティーなどの人権団体も、彼女の「ジェノサイド黙認」に対する非難の声をあげはじめている。

スーチー女史の「民主化」という目くらましによって絶対権力者を誕生させたミャンマーが今後、どちらに向かってしまうのか―――大いに心配している。

(11/11/15 10:00pm)

2015年11月11日

社内ボーリング大会

20年以上前の話になるが、年末の社内イベントとして男女誰でも、そして若手も管理職クラスも全員が参加できる「社内ボーリング大会」を開催する職場が多かった。

バブルの時代だと商品も結構豪華なものを準備し、女性には10ポイントとか20ポイントのハンディをつけ(場合によっては年長のお年寄り上司にもいくらかのハンディをつけて)花を持たせる―――なんていう気遣いをして盛り上げるのが幹事の「腕」などと言われたものだった。

大人数が参加者のする社内ボーリング大会になると更にこれを盛り上げる為(?)によく「馬券」が発行された。参加者のニックネームなどを使った「馬名」などの書かれた「出馬表」が作られ、参加者はもちろん、隣の部、時には取引先にまで馬券(一枚100円とか200円)を売り出すと、かなりの金額が集まったりもした。金額の張った商品だとか、「馬券」などは厳密に言えば「賭博」だったのではないかとも思う。

巨人軍は野球賭博を行っていたとされる福田聡志、笠原将生、松本竜也を調査の結果クロと判定し、彼等との契約解除し、原沢球団代表が「選手に対する指導監督不行き届き」として引責辞任させたと発表したが、一部スポーツ紙ではこの3人の調査と同時に行った約200名にのぼる選手、球団職員への聞き取りで、巨人軍内部では 1.賭け麻雀 2.賭けトランプ 3.夏の甲子園大会でのトトカルチョ、などの賭け事が横行していた事実が明らかになったと報じている。

笠原投手等の野球賭博や闇カジノでの賭博行為となると確かにクビも致し方なし、かれら3人が野球界からの追放処分という厳罰に処せられるのもまあ、天下の巨人軍だけにしかたないか―――とも思うが、賭け麻雀、賭けトランプ、高校野球トトカルチョを、「仲間内」で1万円程度の掛け金でやっていたことを「巨人軍内部では賭博が日常茶飯に行われていた!」と鬼の首でもとったように騒ぐのはちょっとやり過ぎだ。

機動隊の独身寮の麻雀部屋と塀を隔てた隣に住んでいた知人夫婦が、「勤務シフトが交替制ということもあって非番の隊員同士でやっているマージャンのジャラジャラが24時間続いて煩くてしょうがない」とボヤいていたことを思いだす。独身の機動隊員ともなれば体力もあるから徹夜も辞さず、ということなので友人のボヤきは「多分そうだろうなぁ〜」と考えたものだが、同時に20代のいい若者たちが、「賭け」もしない麻雀を夜通しやる訳がない!きっと警察官である彼等も賭け麻雀をやっているのだろうなぁ〜と思ったものだったが---(もちろん、彼等に尋ねれば「一切、賭けていません!」と答えるだろうが)。

「ナッソー」だの「ピンポンバン」「お友達」「ヘビ」なんていう言葉も昔ゴルフをやっていた時に盛んに仲間内でやっていた「賭け」の用語だが、今のゴルフ場ではこんな言葉もなければ、賭けてプレーしている人はいないのだろうか?

プロ野球選手といえども、大半はまだ10代、20代の若者だ。暴力団絡みだとか、大金を賭けてやっているという訳でもなく、仲間内の「遊び」ならば、ある程度大目にみてやりたいように思うが―――。甘いだろうか?

ところで、タカさんも参加したかつてのボーリング大会の「馬券」だが、賭博罪の時効は3年ということだから勘弁して貰えるのではないだろうか。

(参照:「なぜ博打はいけないのか」10/13/15)

(11/10/15 10:00pm)

2015年11月9日

グローバル化とは

何か物を買おうという時、あるいはどこのレストランが良いかを知りたい時、今やネットの「ランキング」とか「口コミ」を参照するのが当たり前になっている。しかし、そのランキングや口コミにつられて買ったり、あるいは行ってはみたものの、評判ほどではなかった!とがっかりした経験をした人は結構多いのではないだろうか。

しかし、そんな中で、アメリカの消費者情報誌「コンシューマーズ・レポート」誌によるランキングは、同誌が「スポンサーからの資金提供は一切なし」「利害関係を一切絶って、100%消費者の立場での評価」という宣伝文句を信じる限り「信用できるのではないか」と結構信頼が寄せられている。

その「コンシューマーズ・レポート」が先日、「自動車ブランドの信頼度調査」なるランキングを発表した。すなわち、今、全米で一番信頼できる「買うならこの車」というランキングである。

そのランキングによると、一位は3年連続で、「レクサス」2位が「トヨタ」3位が「アウディ」4位と5位に「マツダ」と「スバル」となんと日本勢がトップ5位までの4つを占めている。いわゆる「アメ車」といわれる車種では10位までにはわずかに7位に「Buick」が入っているだけで後は20位までに一社もはいっていないという凋落ぶりには今更ながらアメリカ自動車産業の衰退を思い知らされた。

しかし、このランキングでもっとショックを受けたのは、かつてアメリカでは日本車の代名詞のようにいわれた「ホンダ」と「ニッサン」の凋落ぶりだ。かつては(と言っても20年以上前の話にはなるが)日本車といえばその代名詞であった「Honda」が8位、小型ピックアップといえば「NISSAN」といわれたニッサンがなんとあの偽装で悪名高いVWやPorscheの下、15位に甘んじているとは―――一体、ホンダとニッサンに何があったのだろうか―――と今浦島的な疑問に突き当たってしまった。

確かに、日本国内でも、ホンダの車がかつてのように何か時代の最先端を行っている!といった先鋭さを失って、ただ単に、安いだけの車になっている――という気配を感じないではないが、それならプリウスなどの低燃費、低価格で売っているトヨタと大差ないはずだが---一体、ホンダに何が起きているのだろうか―――。

もっと、驚いたのがニッサンの凋落ぶりだ。もっとも、ニッサンを「日本の車」というべきかどうかには問題もないではない。そんな所為もあって「ニッサン15位に転落」と聞いても、ホンダの8位転落ほどには、悔しく思わないのは、タカさんの中には、もはやニッサンを「日本のメーカーだ」と思う気持ちがい所為もある。

93年に経営危機に陥ってフランスのルノーの支援を仰いだニッサンだが、当時、付き合いのあったニッサンの下請け会社の社長が言っていたようにあれから22年後の現在、ニッサンの株式の46%をもっているのがフランスのルノーであり、そのルノーの株の約20%をもつ筆頭株主がフランス政府だとすれば、この会社は今やフランス政府の打ち出の小槌であり、日本人が「日本車、日本車」といって喜ぶ車ではないということにもなる。

良い事か悪い事なのかの判断は現時点ではつかないが、国産車と外車の区別がつかなくなる!そんな世界が実現することこそいわゆる、「グローバル化」という現実なのだ―――ということをあらためて学んだ次第である。

(11/08/15 10:00pm)

2015年11月6日

「好き」と言われたら

本人から告白されたのではないけれど、その子の女友達から「A子があなたのことを好きだと言っていたよ!」と告げられたりすると、例えそれまでA子ちゃんを意識したことがなかったとしても、それからはA子のことを意識するようになるし、そうやって意識している内に段々と自分もA子のことが好きになってきて何かの折にデートに誘い、それがきっかで二人の交際がはじまった―――青春恋愛小説にありそうなパターンだが、現実世界でもけっこうこの手の話は多いような気もする。

逆に、その子の友達から「あの子が、あなたのことをキモイと言っていたわよ」なんて聞かされたら、こちらだって「何を!あんな奴、こちらからお断りだ!」なんて、その子のことが大嫌いになってしまうかもしれない。

中学生の頃にありそうなこんな男女間の「好き嫌い」の関係は、案外、大人たちの間でも、いや、いや、国と国の間の「好感度」などでも時折顔を見せるように思う。

先日ネットを見ていたら、「アジア10ヶ国の親日度調査」なるものが出ていた。

これによれば、韓国と中国を除く8ヶ国(台湾、香港、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリッピン)では、「日本が大好き」「日本が好き」と答えた人が概ね85%程度、ベトナムに至っては97%である。それに対して、韓国では「日本が大嫌い」「日本が嫌い」と答えた人が64%、中国では45%もいる。(もっとも、この数字を逆に見れば、中国では54%、韓国でも36%の人が「日本が好き」と言ってくれているということではあるが)

冒頭に書いた中学生の「好きか、嫌いか」に例えれば、「日本が好き」といってくれた国に対する日本人の好感度は高いし、「日本人が嫌い」という人の多い国に対する日本人の好感度は決して高くない―――ということになると思うがどうだろうか。

相手が自分のことを好いてくれていることを知っているなら、それに対してちゃんとこちらも好意を示す必要がある、ということを忘れてはならない。折角、好感をもってくれている人達に対してそっけない素振りばかり見せているとその内に、相手に愛想をつかされるばかりではなく、却って嫌われるようなことになるかもしれない。

例えば、このアンケートで「日本に対する好感度が非常に高い」8ヶ国に対して今の日本は、ちゃんと答えているだろうか、と考えてみるべきだ。(例えば、昔から親日と言われている台湾に対して、日本の外交はちゃんとその好意にこたえているだろうか―――中国に遠慮するばかりに台湾に対して冷たい仕打ちをしてはいないだろうか―――)

「日本が嫌い」という国々との関係改善に努めることはもちろん大事ではあるものの、その努力の何分の一かでも親日国に報いるだけのことをしているか?となると、いささか問題があると思う。中国や米国が台湾をどうしようとしているかばかりに気を取られ、台湾の人達が真に望んでいることに対して、あまりにしらじらしい態度を取り続けてはいないだろうか―――と自問してみる必要があると思うのだが。

(11/05/15 10:00pm)


2015年11月5日

アメリカの小保方

あの「STAP細胞はあります!」の小保方さんだが、結局、様々な検証の結果、「STAP細胞はなかった!」ということになってしまい、一時は、散々彼女を持ちあげていた理研は、彼女をクビにするだけではあきたらず完全に掌をかえし「これまで‘Nature’誌などに論文を出した際の費用からなにからを一切合切弁償しろ!」と責め立ててくるなど今や彼女は、完全に詐欺師扱いだ。

論文の共著者であった笹井さんは自殺するなどの悲劇もあったから、小保方さんがこの程度の非難で済んでいるのはまだマシだ等という声もあるけれど、野依理事長が最後まで責任回避の弁解ばかりしていて、結局名誉退職していったことを思うと、フェミニストのタカさんとしては、あの割烹着の女性研究者にはちょっと同情してしまう。

小保方さんの母校である早稲田大学にいたっては、2011年に小保方さんに与えた博士号を、博士論文の不備(これも、コピペだったなど)を理由に取り消したという。

中国には「水に落ちた犬は打て」と落ち目になった者は徹底的にいたぶれ!という諺があるらしいが、早稲田大学も、完全に今や水に落ちた犬となった小保方さん叩きに転じてしまったらしい。

STAP細胞事件がなければ、4年も前の小保方さんの博士論文の再検証などなかったはずで、そうであれば「早稲田の博士論文は、コピペもOKだった」という事実が世間に知られることもなかった訳で、今更、あわてて博士号を取り上げたところで、「早稲田の博士論文審査はいい加減だった」という事実は消しようもないだろうに―――。

ところで、先週ニューヨーク・タイムズなどでは、スタンフォードを中退して、セラノスというベンチャー企業を立ち上げた31歳になるエリザベス・ホルムズという女性とその会社セラノス社が実は大変な詐欺ではないかという疑惑を取り上げていた。

セラノスは、―――指先をピンで突いて出したごく少量の血液があれば、210種類もの血液検査を4時間以内に出すことができる―――という夢のような血液検査キットを開発したと触れ込み、これに全米屈指のドラッグストアーチェーンのウォールグリーンなどが提携を申し込んだことをきっかけに、セラノスはIPOで時価総額1兆円の規模になり、その50%の株主である独身の彼女はあっという間に資産5千億円、フォーブス100位の大金持ちになった―――というのだが---。記事によれば、この「夢の血液検査キット」なるものは、完全なガセだったらしいというのだから―――。

日本のネットで、エリザベス・ホルムズを検索すると、「アメリカの小保方」とあだ名がついていた。スケールの点でいえば、小保方さんの方が「日本のホルムズ」といわれるべきではないかという気がしないではないが---。

戦後すぐの時期、東大生の山崎晃嗣が、「光クラブ」という貸金業を設立し、東大生が運営する闇金融という触れ込みで巨額な資金を集めて破たんさせたという事件があった。

洋の東西を問わず、昔から、東大だ、早稲田だ、スタンフォードだからといって信用すると思わぬ大ケガをする、ということはあったようだ。

(11/04/15 10:00pm)

2015年11月4日

はしゃいでばかりはいられない

先週末から東京ビッグサイトで開催されている「東京モーターショー2015」での自動車各社の目玉は、「自動運転技術」だとか。要するに人がハンドルを握らないでも行先を指定すれば車が自動的に目的地まで連れて行ってくれるという「夢の技術」だ。

東京モーターショーではほぼ毎年このように「新技術」が発表されているが、燃料電池車にしろEVにせよ、もうすぐ世の中はこの手の車ばかりになる!といった大宣伝が行われるが、いままでのところ実際には中々普及しておらず、結局は、「誇大宣伝された夢物語」に終わっている―――もしくは実現までにはまだまだ時間がかかりそうな―――技術が多いのは事実だ。(例えば燃料電池車の場合、2002年頃の計画では2015年にはもう500万台位のFCVが街を走っていることになっていたハズだが)

自動運転車については、モーターショーの開会あいさつで、安倍首相が「2020年の東京には、自動運転車が走り回っているはず!」などと意気込んでいるところだけみれば、なんだか結構近い将来(2020年とはいわないまでも)には、本当にSFチックな街の姿が実現していそうにも思えるが---。

今回のモーターショーで紹介されている自動運転技術は、普通乗用車に搭載されるものだけだが、これはもちろん他の用途の車にも適用できる、ということになるだろう。

最近は近場位しか運転しないタカさんにとっては、年何回か行く墓参りなどで使う高速道路の運転は結構気疲れするだけに、これが自動運転になってくれれば便利だし、近場のスーパーの駐車などに気を使わなくてよいとなれば、随分便利になるとは思うだけに大歓迎だが―――。(先日、宮崎で認知症の老人が歩道を暴走した―――等という事故もなくなるだろう)

しかし、自動運転技術が自家用車にのみ使われるという訳ではなく、例えば、タクシーやハイヤー、あるいは輸送用のトラックやバスなどにも応用されるようになるとなれば、社会に与えるインパクトは計り知れない。(自動運転技術の最終目標は、むしろそういった輸送の全自動化だと思う)

例えば2020年にオリンピックの為に東京を訪れた外国人客が、自動運転のタクシーを停めて、外国語で行先を告げれば何の問題もなく目的地に(しかも安全に)つれて行ってくれるとなれば、外国語も理解してくれない人間のタクシードライバーよりよほど評判がよくなり―――すなわち、人間の運転手は、失業してしまう!等という事態にならないだろうか。

その内にトラックもバスも皆、自動運転になったとしたら、現在、「運送業」という職業カテゴリーで働いている人達(350万人程度らしいが)は、配車係や、荷物の積み込みも含めて自動化され、多くの人が職を失うかもしれない。

日本の少子高齢化はますます進み、若い働き手が不足する等といわれているから、外国人労働力を大量に受け入れて欧州のようになるよりは、自動運転の導入の方がマシ、等と言う考え方もあるが、さしあたって350万人もの職が失われるとなると―――大変なことだ!

自動運転ばかりではない。人工知能(AI)の発達によって、例えば銀行の融資担当やら、弁護士の類まで人口知能に置き換わり、人間はいらなくなる、などという将来予測もある。(参照:「消えて無くなる職業」2/26/15)

タカさんのような世代にとっては10年先とか20年先といえば、もうあまり関係のない話ではあるが、まだこれから、という世代の人達にとっては、「AI!」だとか「自動運転!」といってそうそうはしゃいでばかりはいられないのではないか―――とも思うのだが。

(11/03/15 10:00pm)


2015年11月2日

ピラミッドの謎

子供の頃、写真などで見て、「いつか大きくなったら絶対に行ってこの目で実物を見てみたい!」と思ったものの中にエジプトのピラミッドがあった。

それだけに、はじめてエジプトに行った時に、実際にあのギザにある三大ピラミッドを見た時の感激は今も忘れない。その後、2年間もエジプトに住むことになり、日本から来た客などの案内などで、ピラミッドには嫌というほどの回数行ったが、遠くから見ると何とも驚くほど巨大で、5千年といわれる歴史を感じさせるピラミッドだが、近くに行くと観光客を乗せるラクダのフンの臭いと、そのフンに群がる夥しいハエや、しつこいほどに寄ってくるみやげ物売りのわずらわしさで、任期の最後の頃には、ピラミッドといえばできれば避けたい所になってしまったが---。

人間の思い出なんて不思議なもので、あれから何年もが過ぎてみると、ラクダやハエや物売りの煩わしさなんかもうすっかり忘れ、最初にピラミッドを見た時の驚きと、感激だけを思いだすのだからおかしなものだ。

ギザの砂漠の中に建っているピラミッドは実はいくつもあるが、大きさで目立つのは3つだ。その3つの中でも、一番大きいのがクフ王のピラミッドといわれるもので、次に大きいのがクフの息子カフラ王の物、大きさでは3番目のものがカフラ王の息子メンカウラ王の物といわれている。

そもそも、ピラミッドは何の目的で作られたものかは、今も確定した学説がある訳ではない。一応ピラミッド内部にある玄室といわれる部屋には石棺らしきものがあるし、死後の王が乗ると言われる舟などが周辺から発掘されていることから、「墓説」が有力だが---それでは、ルクソールにある王家の谷にある歴代のファラオの墓とピラミッドの関係は?等々、疑問点も多い。

そもそも、ピラミッドは一体どうやって建設されたのか―――となると、今も全くの謎だ。(現在は外側の石材がはがされて幾分小さくなってはいるが)建設当時の高さは147m(現在は139m)、底辺四角形の一辺が230mもある。

外観からは、この巨大建造物が重さ約12トンほどの長方形に切り出された石材を傾斜52度(この傾斜だと上に登って下を見ると、もう崖といってよいほどの傾斜だ)に積み重ねてあるように見える―――もし、そうだとすると、クフ王のピラミッドは260万個にも上る12トンの石が積み重ねられているということになる。

重機もない今から5千年近く前に、人力だけでこんな途轍もない作業ができたとはとても思えないのだ。(考えてみて欲しい、現代だって、一個12トンもの石を傾斜52度もある100mも高いところにどうやって持ち上げることができるだろうか)

先週、エジプト考古省と名古屋大では、物を通り抜ける力の強い素粒子「ミュー粒子」を使って、ピラミッド内部を「透視」する研究をはじめる発表した。

ピラミッドの内部は本当に全て12トンの石のブロックが積まれているのか(中は不揃いな石や砂などがつまっているという説もある)、現在、ある玄室の他にもピラミッド内部には部屋があるのか等々、知りたいことは山ほどある。

現代科学がこの5千年近く秘められてきた「ピラミッドの謎」を解いてくれるのではないか―――と、タカさんは、名古屋大の研究結果を大いに期待している。

(11/01/15 10:00pm)


2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月 10月,11月 12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る