本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  

日々早々エッセー

バックナンバー集(2015年7-12月分)

2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月,, 10月, 11月 12月


<<2015年:7-12月分 タイトル>>  
12/25 A案 12/24 クリスマス・イブ 12/18 大人の世界 12/16 ドローン宅配便 12/11 お嬢様学校 12/09 八十八回の汗 12/04 自給率マジック 12/03 暖冬は困るか 12/01 差別用語 11/27 時の流れは速い 11/20 ボジョレーヌーヴォと感謝祭 11/17 溶けているの?溶けていないの? 11/16 やっぱり嫌だなぁ〜 11/13 母は正しい 11/06 「好き」と言われたら 1/04 はしゃいでばかりはいられない 11/02 ピラミッドの謎 10/26 木枯らし一号 10/23 歩きスマホはやめましょう 10/19 花がら摘み 10/16 大手町温泉 10/13 なぜ博打はいけないのか 10/09 セ・リーグCSナシ! 10/02 対処療法 10/01 古い世代 09/29 性産業労働者 09/25 趣味と本業 09/18 行方不明者予備軍 09/17 パソコンでバカになる 09/11 堤防決壊 09/01 秋来ぬと 08/28 民事収容法 08/21 マルパクリ 08/20 刺青お断り 08/17 世界でもっとも古い職業 08/07 ニュージランドのまっとうな主張 08/04 大当たり! 08/03 15年後の世界 07/24 インバウンド 07/21 梅雨明け宣言 07/17 ニューホライズンに思う 07/10 禁じれば隠れる 07/06 見ておいてよかった! 07/03 社長の身内びいき 07/02 暴走特急「新国立」


2015年12月25日

A案

2020年東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画だが、金がかかり過ぎるからとの理由で白紙撤回されたキールアーチ型の旧案に比べれば多少はコンパクトになった2案で検討されていたが、結局A案の採用が決まったという。

2案が発表された当初、オリンピック組織委員長である森元総理が「私はB案の方がいいと思う」と発言し、「公正であるべき事業主のトップが不用意に意見を述べるとは――!」なんていうブーイングも聞かれたが、決定したのはA案だったというのだから、何だか森さんも世の中でいわれるほどの権威はないのではないか―――とちょっと気の毒にもなったが---。(もっとも、憎まれ役の森さんが敢えて「B案」ということによってA案に纏めようという高等戦術だった---という穿った見方もあるようだが)

一時は3500億円とも試算された旧案の建設コストに比べればA案は1490億円と見積もられており、高さも20メートル低く木材を使うことで神宮の森の環境にもマッチするし、軽量で済む等々、A案決定を報じる各紙は一様に賛辞を寄せているのは、まあ、あれだけ紆余曲折し、工期も随分と押し詰まってきている感があって皆がやきもきしていた新国立競技場だけに当然の反応といえるが---。

もっとも当初は1300億円と見積もられた旧案(ザハ案)が建設コストの再試算を繰り返すうちに遂には3500億円と当初の見積もりの3倍近くに跳ね上がり、驚いた国民が総ブーイングの声をあげたことで撤回、やり直しとなったことを考えれば、今、1490億円と試算されているコストが、結局は仕上がりの時には倍近くになっていることだって十分考えられるから、各紙の賛辞一辺倒も、今の内だけのことと思っていた方が無難だろう。(ちょっと、様子がかわり、コストアップが伝えられ始めれば、マスコミなんて、すぐ掌を返して、口汚く非難を始めるだろうから)

オリンピックを招致する際に東京が売り込んだスローガンは「環境に配慮したコンパクトなオリンピック」だったはずだが、開催運営費一つをとっても、当初は3013億円だったはずが、先日オリンピック組織委員会が発表した試算では1兆8000億円となんと当初の6倍にも膨れ上がっている。

予算の見込みが多少当初のものより増えるというのは良くあることだし、物価の上昇だの人件費の高騰など避けられない面もあるけれど、運営費にせよ競技場建設費にせよ、当初見積もりの2倍だ3倍だ、いや運営費に至っては「6倍だ!」というのだからこれはもう正気の沙汰とは思えないまさに暴挙だ。

そんな暴挙が「オリンピックを成功させるためには!」というマジックワードの下ではすべて許される!という風潮を今断ち切らないと、この先、もっともっと予算オーバーだの、「見積りの甘さ」が続くことを覚悟せざるを得ないかもしれない。

A案決定を伝える新聞記事を読んでいたら、今から60年近く前に建設されたあの旧国立競技場の建設費はなんと「11億3333万円」だったとあった。いくら半世紀以上前とは言え、今回の新国立の130分の一で建設されたということを知って、ひっくりかえるほど驚いた。

まだまだ立派に使えたし、それこそ今度の新国立が目指すといわれる「レガシー(遺産)」そのものであった旧国立を残しておいて2020年に使えばそれこそ本当に「環境に配慮したコンパクトなオリンピック」になっただろうに―――。

旧国立競技場というレガシーを破壊した責任者!出て来い!

(12/24/15 10:00pm)

2015年12月24日

クリスマス・イブ

イエス・キリストの誕生日が12月25日のクリスマスの日だと定められたのは4世紀過ぎのことであり、実際のところその誕生日には今も諸説ある。

まあ、2000年以上前の人であるからその辺の記録があいまいであっても一向に構わないとは思うが---。

そのイエスが生まれたと言い伝えられている地、ベツレヘムを訪れたことがある。カソリック系の学校などではクリスマス前によく劇などで演じられる場面なのでお存じの方も多いとはおもうが---。

ナザレで天使ガブリエルから「神の子を宿った」と伝えられた(受胎告知)処女マリアとその夫ヨセフは住民登録の為にベツレヘムに来たが、宿が満室で泊まれず、仕方なく馬小屋として使われている洞穴に泊まることにしたが、ここでマリアは急に産気づきイエスが生まれた!ということになっている。

今、その洞穴の跡には大きな教会「聖生誕教会」が建っていてローマ教会と東方正教会、アルメニア正教会の共同管理がなされている。

教会の中、その主祭壇の地下のようなところにキリストが生誕したといわれる洞穴があり、案内人が、「ここ!ここ!ここ!でイエスが生まれた!」とか、「この祭壇のこの棚のところに、ベツレヘムの星を目指してキリストの生誕を祝いにきた東方の三博士がその貢物を置いた!」と、さも見ていたかのように説明してくれる。

「生まれたばかりのイエスは、ゆりかご代わりに、ここに置いてあった飼い葉桶の中で眠りについた―――」なんていう話を聞いていると、不思議なことに、2000年前のある晩、本当にここで一人の男の子が生まれ、その子がここの飼い葉桶の中ですやすやと眠っていた---というのは、間違いない本当の事ではないだろうか――と思えてくる。

イスラエルにはビジネスや観光でちょくちょく行く機会があったので、ベツレヘムばかりではなく、マリアが受胎告知を受けた地と言われるナザレや、イエスが山上の垂訓を行ったガリラヤ湖、十字架を背負ってゴルゴダの丘に上ったといわれるエルサレムのピエドローサ(悲しみの道)を実際自分も辿ってイエスが処刑されたゴルゴダの丘(今は、「聖墳墓教会」が建っている)にも上ってみたりもした。

行く先々で、ベツレヘムで聞いたと同じような「ここで、イエスが十字架の重さに耐えかねて膝をついた!」とか、「ここに、十字架で死んだイエスが横たえられた!」といった「しるし」を示されると、やっぱりイエス・キリストという人は、2000年程前にはこの地に実在したのではないだろうか―――と思えてくる。

もっとも、タカさんはキリスト教ではないので、「処女懐胎」やら「キリストの数々の奇跡」「死後の復活」などは全く信じてはいないけれど―――まあ、神がかりなことをいう教祖的人間が2000年程前、このイスラエルの地に生きていた、ということは間違いないように思えてくるのだ―――。

いずれにせよ今日はクリスマス・イブ、クリスマスプレゼントを持って、孫たちの家でひらかれるイブのパーティーに参加しようと思う。

(12/23/15 10:00pm)

2015年12月18日

大人の世界

自公両党が16日に正式決定した平成28年度与党税制改正大綱には、29年4月に予定されている消費税率10%への引き上げ時に「軽減」税率制度の導入が盛り込まれた。

具体的には、酒類と外食を除く飲食料品と飲食店からの持ち帰りや出前などの税率を増税後も8%に「据え置く」ことがすなわち「軽減」税率だということのようだ。

増税による低所得者への負担軽減という公明党の前回選挙での公約の顔をたててやろうと政府・自民党が考え出したのがこの食料品への軽減税率ということのようだが、これって公明党の当初の要求とは似ても似つかない変な制度になってしまっていると言ってよい。

正直言って、今の日本、基礎的な食料品の出費に関しては金持が、低所得者層の何倍もの食費を使っている訳でもない(金持が毎食ステーキを食べ、低所得者は目刺しを食べているという訳でもなく、金持も貧乏人もかかる食費はそんなに大きな違いはない)。

すなわち、食料品全般の税率を8%に据え置いたからといって低所得者層の税負担だけが減る訳ではなく、金持の負担も同じように減ることになる―――これでは、当初公明党が言っていた「低所得者層の税負担軽減」とは、随分違ったものになってしまった感は否めない。(低所得者層を選択して救済しようというならば、低所得者層に一律幾らかの給付金のバラマキをやった方がよほど公明党のいっていた趣旨に叶う)

そもそも「軽減」を辞書で引いてみると「負担・苦痛などを減らし軽くすること」となっており(用例を見るとわざわざ「税の軽減」が載っている)天邪鬼で揚げ足取りの好きなタカさんにしてみれば、結局、食料品全般の税率を金持も、低所得者も区別なく「8%に据え置く」だけなのに、これを「据え置き」といわず、わざわざ「軽減」などといかにも政府が恩恵を与えたかの言葉のごまかしをしているに過ぎないではないか!と思うのだ。

安倍内閣になってから5%だった消費税を8%へと3%上げたことで、アベノミクスがかかげたインフレ率2%の実現どころか、むしろリセッション(景気後退)入り的な兆候が見えており、このまま再来年4月に更に消費税を2%上げるなんて余りに無謀ではないかとも思うタカさん(参照:「一考されては?」11/26/15)に言わせれば、今、本質的に税制大綱に盛り込まなければならないのは「再来年4月の10%への消費税上げの延期、もしくは廃止」であるべきであり、今、盛んに言われる「ハンバーガーショップで持ち帰り用といって買った商品を店内で食べる場合は、税率は8%なのか10%なのか?」といった些末なことを、大げさに騒いでいる内に、段々と「再来年からの消費税上げは既定路線!」と思い込みはじめた我々こそ、あの「朝三暮四」の論法に(朝4つ、夕方3つのヒシの実を配るといわれた猿達が怒ったので、では朝3つ、夕方4つにしよう!と言われて、猿達は大いに満足して怒りを納めた)騙された猿たちと同じではないかと思う。(参照:「朝三暮四」2/17/99)

そうそう、食料品全般ということだけかと思っていたらいつの間にかどさくさに紛れて「宅配の新聞」も税が軽減されることになったという。なんで新聞が「食料品」と同じ扱いになるのかと思ったが、政府としても、朝日にしろ産経にしろ、「第四の権力」といわれる新聞のご機嫌をとっておいた方がいいだろうという、判断が働いたのだろう。

大人の世界の話ですなぁ〜。

(12/17/15 10:00pm)


2015年12月16日

ドローン宅配便

アマゾンが小型無人機の活用に関する国家戦略特区に指定された千葉市で、ドローンによる宅配サービス実用化の実証実験を行うという。

人出不足や交通混雑といった問題の解消の為に宅配まで小型機によるロボット化が実現するとしたら―――かつてSFアニメでみた未来社会が実現するということなのだろうかと何とも夢のような気がしてならない。

さし当たって実験が行われるのは医療用医薬品などを特定の病院などへ空輸するといった実験が行われるということらしいが、「宅配」というからには近い将来には、あのクロネコやカンガルー便の小型トラックに代わってドローンが、「宅配便デース、印をお願いしまーす!」と我が家の「ピンポーン」を鳴らすようになるのだろう。

なんでもどんどん自動化というかロボット化が進み、それをサポートする技術の革新スピードも速いといわれる世の中だけに、玄関扉を開けたらそこにドローンがハンコを待って鎮座していた―――なんていう日が来ないとも限らないが---。

スマホでさえ持たず、時の流れにかなり遅れ気味のタカさんだけど、そんなドローン宅配便にもいつかは慣れるというか、慣れざるを得ない、日がくるのだろうか。

さし当っては、アマゾンと千葉市の限定での実証実験ということだが、これが成功して「使える!」ということになれば、アマゾンだけではなく各コンビニやらスーパー、デパートが直接ドローン宅配に乗り出すだろう。

そんなことになれば今でさえ街中を走り回っている宅配便が今度は空中を飛び交うということになるのだろうが、いかに空は広いといえども、多数のドローンが飛び交う空ではドローン同士の空中衝突事故なんていうのも起きるだろうし、中には電線に引っかかって墜落するドローンやら、重すぎた荷物を落下させるドローンなんていうのもでるかもしれないが---その辺の安全対策は相当考えなければなるまい。

そういえば、今年、首相官邸の屋上にドローンが落下したり、自衛隊の敷地に落下したりと「スワ、テロか!」という騒ぎもあったが、ドローンで危険物が運ばれるとか、あるいは覚せい剤や武器の宅配のような悪用をどう防ぐか、といった問題など、結構、実用化までにはクリアしなければいけない問題も多いようにも思うが---。

電子化が進むと人間の仕事がどんどん減って行くという問題が色々いわれているけれど(参照:「消えてなくなる職業」2/26/15)、ドローン宅配が普及するとかなりの数の宅配のお兄さんやお姉さんが、職を失うことになるのだろうか―――。ちょっと、心配だ。

(12/15/15 10:00pm)

2015年12月11日

お嬢様学校

半世紀以上前、小学生の頃のタカさんのイメージだと、お嬢様学校といえば、敷地内に礼拝堂があるようなミッション系の女子校、(皇后陛下の出身である聖心とか、雙葉、立教女学院、白百合、東洋英和といったところ)とか、皇室関係御用達といった感じの学学習院女子、あるいはやはり明治時代からの「女子教育」の伝統のある跡見、今年のNHKの朝ドラ「あさが来た」の主人公広岡浅子が設立人となった日本女子大付属などだった。(この手の話を書きだすと、「私の出身校が入っていない!」とか、「どうして東京以外が入っていないのか!」とのお叱りが殺到すると思うが、あくまでも上記は、幼き日のタカさんのイメージに過ぎないのであしからず)

かつてタカさんが抱いていたような「深窓の令嬢が集う良妻賢母を育てる為の学校」といったイメージの「お嬢様学校」のニーズが今もあるとは思えないが、それでも男女同権、男女共同参画の世の中といえども「我が娘には、世の中の、風紀の乱れになるべく触れさせないで、女の園で勤勉な学校生活を送らせたい」と思う親がいるようでお嬢様学校はかなりの数存在している。

まして、進学率がよいお嬢様学校となれば「やはり女の子の教育は女の子だけが学ぶ環境の方が、(男女交際などの)余計なことに気や時間を使わない女子校が有利」という好例のように思われるのだろうか、今も、相変わらず「お嬢様学校御三家」といったランキングがあり各校ともに中々競争率も高いようだ。

そんな、東京の「お嬢様学校御三家」にも今と昔では、多少の変動があるようだが、それでも昔からのお嬢様学校の名門として知られる女子校の一つ、女子学院が「嵐、禁止」を打ち出したと目を引く記事がネットに出ていた。

よく読んでみると、麹町にある女子学院の隣にある日本テレビの麹町スタジオが建替えられることになり10月末から「新スタジオ」の建設が始まり、2020年夏には地上11階地下5階、高さ60メートルもの高層ビルが完成する予定だが、この新スタジオでは日テレの人気番組の収録が行われるが、そうなると大人気の「嵐」のメンバーの出入りや、その追っかけなどで折角の文教地区麹町の「風紀が乱れ」名門女子校の環境が壊される!と女子学院の父母会や同窓会の反対運動が行われている―――という内容を大げさに「女子学院、嵐禁止!」といったタイトルで囃子し立てたようだ。

まあでも、タカさんの世代ならばかつては、女子校といえば「登下校時に一切の寄り道は禁止」とか「職員以外は男子禁制、オス猫でさえ入れない」「芸能活動はもちろんアルバイト一切禁止」「男女交際は禁止、違反者は退学」などという校則があるらしい―――とまことしやかに言われていただけに、芸能人アイドルの追っかけや出待ちをしているファン達の姿をみるだけでも「お嬢さん学校にふさわしくない!」と父母が騒ぎだすというのも「さもありなん」と思わないではない。

もっとも、今女子学院に通っている生徒、そして母親の中にもかなりの数の「嵐ファンクラブ」の会員がいるような気がしないではないが---それとも新聞の見出し同様に、本当に女子学院では「嵐禁止」なのだろうか―――。

孫娘(小1)の中学進学でさえまだ随分と先の話だし、娘が「お嬢様学校」狙いかどうかも知らないけれど、ちょっと最近のお嬢様学校事情を知りたい気もしてきた。

(12/10/15 10:00pm)

2015年12月9日

八十八回の汗

年下の妻にはそんな経験はないようだが、戦後の食糧難の時代に生まれたタカさんのようなベビーブーム世代は、親から「お米という字を分解すれば、八十八になるのは、お米は、お百姓さんが八十八回の汗を流して作ったからであり、そんなお百姓さんの汗の結晶ともいえるお米を一粒でもこぼしたり残したりしたら罰が当たって目が潰れる」なんて教えられて育ったものだ。

そんな幼児期の強迫観念ともいえる記憶がどこかに残っているタカさんは、今も食事の時に出されたお米を(お米に限らず食べ物を)残すということがどうしてもできず、この飽食環境の中でも、結局、食べ過ぎメタボになってしまったといえる。

そんなタカさんにしてみれば、かつて昭和40年代後半には年間1400万トン近くあった米の生産量が、今や年間800万トンと半減近くにまで落ち込み、懸命の米価維持政策や、減反、転作などにもかかわらず毎年コメ余りが続き、ガット等の協定で約束させられた輸入米を国産米の価格維持の為に全量、飼料用に回す!等という措置をとっているが、「これが本当にあのみずほの国日本で起きていることなのか?」と耳を疑ってしまうのだ。一粒の米を無駄にしても罰が当たるとしたら、日本人は今や全員が罰当たりだが、只「八十八回の汗」という前提が、今や大きく変わってしまっているという事実を、我々が全く知らないでからこそ誤解しているということもあるようだ。

何人か農家出身という知人、友人がいる。ある時、農繁期だけコメ作りの農作業をしているという友人が「コメの値段がこんなに下がってはやっていられない」とグチこぼすので、「そんなに、間尺に合わないのなら米作りなんか止めて、もっと儲かる野菜だとか花なんかをつくれば良いのに」といったことがあったが、彼の答えは「まあ、そうかもしれないが片手間でやろうと思えば、米が一番手間がかからないから止める訳にもいかない」という意外な答えが返ってきた。

「あれ!米は八十八回もの手間暇と、汗を掻いて作るのではないの?」と思ったが、話を聞いてみると野菜は、何しろ毎日、あれこれ、植え付けや収穫、薬剤散布などの作業があるが、米は田植えや稲刈りの一時期だけ親戚や近隣が総出でかかれば済むから一番、手がかからないというのが本当だという。

調べてみると、確かに1960年には年間合計174時間かかっていたコメ作りの労働時間は、機械化や農業技術の進歩などによる合理化が進み、2013年では年間24時間と、50年前の1/7にまで減っているというではないか。これは、米以外の農産物生産にかかる労働時間比較でもはるかに少ないとか―――。

しかし、これで驚くのはまだ早い。大区画の農地において大型機械を用いて農作業を行っているアメリカ・カリフォルニアでのコメ作り10a当たりの労働時間は、日本の全国平均の約1/27だというのだから―――。

日本におけるコメ作りを、単にコストだけで云々する訳にはいかないことは、十分理解してはいるつもりだが---。それにしても余りの違いに驚かされる。

コメ作り、そして農業そのものが、否が応でも国際化の大きな渦の中に巻き込まれていかざるを得ないという現実を考えるならば、いつまでも「八十八回の汗」という概念にばかり縛られている訳にもいかないのだろうなぁ〜と思わざるを得ない。

(12/08/15 10:00pm)


2015年12月4日

自給率マジック

日本で農業問題が語られる時、必ず最初に挙げられるのは「落ちる一方の食料自給率をこのままにしておいてよいのか」という問題だ。

食糧安全保障(食料安保)の観点からみて、既に39%にまで下がっている食料自給率をTPPによるコメの輸入枠拡大、乳製品の関税引き下げなどによってさらに下げるようなことになっては、日本国民がいつか飢え死にするような事態に陥ることになるだろう―――といった脅しをかけられると、いかに自由貿易主義者であっても声を潜めざるを得なくなる。

すなわち、「自給率39%の恐怖」にかられた国民は、結局、バラマキに終わったウルグアイ・ラウンドの「6兆円の農業対策」にも異議をとなえなかったし、またぞろTPP対策として政府が考えているという「輸入米を全量政府が買い上げ全部、ウシやブタの餌にする」とか、「農業者への一律所得補償」などというばら撒きというか金の無駄遣いでさえ黙って認めてしまいそうな勢いだ。

しかし「日本の食料自給率は国際的にも極端に低い39%でしかない」という話が、実はとんでもないトリックによってでっち上げられた数字だと聞いたらどう思うだろうか。

農水省が発表している「自給率4年連続39%」という数字の(注)を良く見ると(カロリーベース)と書いてある。しかし、比較されている各国の自給率は韓国と台湾を除いて皆(生産額ベース)である。日本の自給率を海外各国と同じ「生産額ベース」で計算するとそれはなんと70%にも跳ね上がるのは、例えば牛肉の場合、牛肉の50%はいわゆる「国産牛」であるにもかかわらずその肉牛が食べている飼料、すなわち牛肉のカロリーのほとんどが外国産飼料であることから自給率計算からは除外されてしまうなどの全くのインチキな計算がなされているからだ。(同じように鶏卵の場合、生卵の100%が国内産だが、鶏が食べている餌のトウモロコシなどの9割が外国産であるために、「鶏卵の国内自給率はわずか9%しかない」などということになってしまうのだ)

「このまま、いくと農業現場の高齢化が進み、コメ作りを担う農業者がいなくなる」と20年近く前からいわれてきた。その時(20年前に)日本の農業人口の平均年齢は65才だと言われていたが、あれから何年たっても農業者の平均年齢は65才のままだ。要するに専業農家ではない小規模な農業者が、会社勤めを定年になり新たに農業者に加わるということが続いているわけで、大規模な専業農家の農業従事者だけをとれば平均年齢はずっと若くなるのは火を見るよりも明らかだ。

では、なぜ農水省は、カロリーベースでの自給率算出などというインチキをしてまで、あるいは農業年齢の高齢化の危機感をあおり続けるのだろうか。

その理由はあきらかに“先進国で最も低い自給率”という文言で国民の危機感をあおり、自給率向上の必要性を訴えることで、農水省の役人や、農業利権で食っている連中が、以前にもまして農業関連予算や補助金を確保する為だ---と分かれば、あらゆる謎が解けてくる。

(12/03/15 10:00pm)

2015年12月3日

暖冬は困るか

この冬はエルニーニョ現象の影響で暖冬が続くと予報されているが、確かに、例えば例年ならばもう見頃はとっくに終わっているであろう都内のもみじの名所でも「紅葉情報」を見ると今年は「まだ、みどり」と表示されていて、例えば都内の六義園の場合紅葉の見頃は「12月7日以降」となっているからこのままで行けば極端な話、クリスマス近くまでもみじ狩りが可能なのかなぁ〜とも思う。

今年は、前広に申し込んだ「もみじ狩りツアー」などでは大きく空振りした人も多かったのではないだろうか。

テレビや新聞ではこの暖冬の影響で、冬物衣料や家庭暖房機器といった品物の売れ行きが悪く景気に悪影響が出ていると報じている。中には、寒くなるべき晩秋から初冬にかけての平均気温が平年より1度高いだけで、経済に及ぼす影響は4000億円にも上るとの分析を発表している経済研究所まである!と大げさに伝える番組まであったから、例の「温暖化だ!」という大騒ぎ同様に、暖冬こそがこの世の悪の権化であるかのような扱いだ。(既に今日までの平均気温は例年に比べて0.5度高かったというから、既に2000億円の経済損失が出たということのようだ)

そうそう、暖冬によって各家庭での、こたつを出す時期が例年に比べて遅れていることで、今年に入ってからのみかんの売り上げが例年の半分でしかなく、みかん農家を直撃している!とか、寒い冬といえば定番のおでんやなべ物の材料の売り上げが落ちている!といった例までが次々にやり玉に上がっているところを見ると、寒いのが大嫌い(同じ程度に、暑いのも大嫌いだが)なタカさんでさえ、世の為人の為にはもう少し寒くなった方がいいのかもしれない―――などと思ってしまう。

しかし、よく考えてみるとこの「暖冬は困る」騒ぎ、なんだかちょっとおかしいとも思えてくる。

暖冬でスキー場の開場が遅れていてスキー場の地元は困っているとのニュースがあるけれど、その一方、例年雪でこの時期はクローズされているはずのゴルフ場は、おもわぬ活況にほくほく顔だというニュースもある。寒くなれば、どうしても熱燗だとか焼酎のお湯割りを注文してしまうタカさんだが、今年はまだまだ「生ビール!」と元気な声で注文している。日本酒にしても鍋物で熱燗もいいが、やっぱり刺身に冷酒の方が美味いように思う。(まあ、それはタカさん個人の見解に過ぎないが)

「暖房器具が売れない」とはいうけれど、これだけ「省エネ!」「エコ!」と官民あげて叫んでいる昨今、暖冬によって日本全体でセーブされる電気代やガス代を考えれば、それこそ「暖冬が日本の自然環境に与える恩恵たるや大変なものだ!」ともいえるのではないだろうか。

円高や円安にしても、円高・円安いずれもメリットもあればデメリットもあるし、コメの自由化にしても自由化によってコメの値段が下がって困る人もいれば、その何十倍もの消費者は下がって助かるといったこともあるのと同じで、「暖冬1度で4000億円!の経済損失!」と騒ぐだけではなく、暖冬によって得られるメリットも公平に伝えて欲しいものだ。

タカさんの個人的試算(といっても感覚的なものだが)では、暖冬の方が「厳冬で大雪」なんかよりも随分とメリットが多いように思うのだが---。

(12/02/15 10:00pm)

2015年12月1日

差別用語

LGBTとはレスビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシァル<両性愛者)、トランスジェンダー(心と体の性の不一致)の人達の総称である。

先月渋谷区で女性同士の結婚(パートナーシップ)が認められたし、世の中が全体的にLGBIに対してかつてのような「偏見」を排除する方向に動いているばかりではなく、そういった「偏見」に基づく発言や行動が「差別」だとしてバッシングされるようになってきている。

そんな折、先日、海老名市の市議さんがツイッターに、「同性愛者は、生物の根底を変える異常動物だ」などと書き込んだために、この市議さんに対して「人権侵害だ!」といった批判が相次ぎ、又、この市議が朝日新聞に「マスコミの責任感のない(同性愛に関する)記事掲載が問題だ」「同性愛は異常なのだ」とメッセージを送っていたことを朝日新聞自身がバラしたことなどもあって、各紙もこの「海老名市議差別発言!」を、大々的に報じ、彼のネットは大炎上、結局この市議さんは、「不適切な表現であった」として書き込みを削除に追い込まれたという事件があった。

タカさんはこの海老名の市議の発言に全く与する物ではない。特にLGBTを「異常動物」と決めつけた事は、ネット世論が非難する通りこの71才の市議さんの上から目線の物言いの根本は差別意識から出た「ヘイトスピーチ」以外の何物でもないと思う。(只、市議という公職にあるからと言って、その発言を匿名で徹底的に叩くという、今の薄気味悪い「ネット世論」なるものも、また、それを煽って正義面するマスコミも「異常」だとも思うが)

もっとも、歴史的に見れば世界の多くの国で同性愛は犯罪扱いされてきたし(今でも、イスラム教国の多くでは同性愛は犯罪とされ、中にはイランのように同性愛の少年二人が死刑になった例まである)、キリスト教やユダヤ教もその戒律で同性愛を禁じてきたことを考えれば、今や世界の20ヶ国近くが同性婚を認めており、LGBTに対する差別を法律が禁じているという変わりようは驚くばかりだ。(コンピューターの父といわれる、イギリスの天才アラン・チューリングは、同性愛で有罪となり入獄か、女性ホルモンの投与かのいずれかを選ぶようにと裁定されたことを苦にして1954年に自殺を遂げている―――わずか60年前のことである)

少子高齢化が進む日本において政府は、今やあの手この手で女性に子供を産んでもらおうと様々な手段を打ってはいるが、その一方で、「結婚しない自由」を求める若い人達や、LGBTがどんどん増えていけば、この海老名の市議さんがつぶやいたように、「人類という生物の根底が変わっていく」ということがないとは言えないとも思う。

性同一性障害は英語でも‘Gender Identity Disorder’(GID) というが、いずれも「障害」あるいは‘Disorder’という医学的な「病名」がつけられている。「病気」は、基本的には「正常な状態」ではない、すなわち「異常」だということにもなる訳で、市議さんの「異常動物」発言が「差別」なら、医学用語の性同一性障害やら‘Gender Identity Disorder’は、なぜ差別用語だ!とならないのだろうか? 

不思議といえば不思議だ。

(11/30/15 10:00pm)

2015年11月27日

時の流れは速い

川崎敬三、原節子という往年のスターの訃報が続いた。二人とも芸能界から身を引いて長く、川崎敬三は25年、原節子に至っては52年もの間、公の場に姿を現さなかったこと、そしてそれぞれが数カ月前には亡くなっていた、といった共通点がありしかも、訃報がほぼ同時に伝えられたことに不思議な巡り合わせのようなものを感じた。

一般の人でも引退後何年かが経つと、同世代の人達、例えば同級生やかつての同僚仲間といった人達の間ではともかく、その母校だとか、かつて務めていた会社でさえ、その人の名前すらも全く忘れられてしまうといったことは良くあるが、いかに人気者であったとはいえ芸能の世界ですら、引退後30年とか50年といった時間が経つと、ウソのように忘れ去られてしまうものだということをあらためて感じたのは、二人の訃報を伝えるニュースショーの若いアナウンサー達が、いかにも、二人の業績を伝える原稿を棒読みしているように見えたし、会場の視聴者がまるで「過去の人」あるいは「伝説のスター」の伝記を聞くような姿勢であったことからもうかがえた。

もっとも、終戦直後といってよい時期に生まれタカさんですら「永遠の処女」といわれる原節子でさえ高校生だったころには引退していたからその現役時代を知らないし、彼女の代表作の一つといわれる、小津安二郎監督作品の「東京物語」(1953年製作)にしてもテレビの「名作劇場」などの番組でみたにすぎず、又、あの映画での彼女の役柄も、戦争未亡人という落ち着いた女性のそれであったから、タカさんの父親の世代にとっては憧れの美女、マドンナであったとも聞く絶世の美人女優という印象は必ずしも強くはない。(今の高校生の男の子たちに「団塊の世代のタカさん達の心を往時の吉永小百合がいかにときめかせたか!」語っても、分かってもらえまい)

川崎敬三といえば、タカさんにとって一番印象深いのは、井上靖原作の映画「氷壁」で、主演の菅原謙二とザイルを組んで厳冬の前穂高岳の氷壁を登攀中、ザイルが切れて滑落死してしまう小坂乙彦役である。映画の冒頭部分でいなくなってしまうという変な言い方をすればチョイ役ともいっていい役柄なのだが、渋めの二枚目、菅原謙二に比べて少し優男っぽい二枚目の川崎敬三がいやに印象深かった思い出がある。もっとも、あの映画で小坂乙彦の妹役を演じた野添ひとみの可憐さに魅入られたという理由も、川崎敬三の印象を強くしたのかもしれないが。

ここまで書きながら、ちょっと調べてみたところ、「氷壁」が映画化されたのはタカさんがまだ中学生の頃ということが分かった。---ということは、この「氷壁」も映画館で観た訳ではなく、「東京物語」同様にテレビで観たに違いない。

しかし、この映画「氷壁」が、タカさんが、大学時代、山に明け暮れた最大のきっかけになった(いつの日か、冬の前穂氷壁に挑戦し野添ひとみのような可憐な女性に惚れられてみたいという願望が原動力となって)ことを思えば、川崎敬三の死は、タカさんにとっては、実に感慨深い物がある。

「東京物語」の小津安二郎、笠智衆、東山千恵子、杉村春子も亡くなって久しく「氷壁」の関係者も、85歳になっている山本富士子を除けば皆亡くなってしまった。

時の流れは速い。お二人のご冥福を祈る。

(11/26/15 10:00pm)

2015年11月20日

ボジョレーヌーヴォと感謝祭

アメリカ人にとってかかすことのできない年中行事、祝祭イベントといえば、独立記念日、クリスマスとそれに続くニューイヤーズデーそして、サンクス・ギビングデーであるが、キリスト教徒以外には別に祝祭ではないクリスマスとか、クリスマスの続きのようなものであるニューイヤーズデー、あるいはたった一日だけの祝日でしかない独立記念日と違って、アメリカ建国の歴史と密接に関係しているし宗教色が濃い訳でもないサンクス・ギビングデーはアメリカ人全体でみれば、一年で一番盛り上がりのあるイベントだ。

それは、サンクス・ギビングデーという祝日が「11月第4週の木曜日」と定められている上に、翌金曜日も「アフター・サンクスギビングのフライデー」という祝日に定められているため、11月第4週は毎年必ず、木、金、土、日の4連休になるようになっており、日本の5月の連休のように国全体が「みんなお休み!」という雰囲気になることにもよる。

サンクス・ギビング(感謝祭)は、1600年代の初め、信仰の自由を求めて「メイフラワー号」にのって新大陸アメリカに移住してきた清教徒(ピューリタン)たちが、餓死者をだすような前年の厳しい冬を乗り越えた翌年、近くに住むアメリカンインディアンに教えてもらったトウモロコシなどの栽培によってどうにかこの年の冬を乗り越えられるだけの収穫を得たことを神に感謝してインディアン達も招いて皆で七面鳥の丸焼きなどを食べて祝ったことに由来しているだけに、アメリカ人にとって自分達のアイデンティティー確認のための、重要な祝祭という意味合いがあるようだ。

今は、それほどでもないが、かつて日本では正月には、親戚全員が集まり大祝宴を開くなどということがあったけれど、あの日本の正月行事と同じで、アメリカ人の家庭でも、おじいちゃんおばあちゃんの家に、独立して家庭を持つ娘や息子が、孫たちを連れて集まり、皆でターキー(七面鳥)の丸焼きを食べる---という「お決まり」が行われている。(日本のお正月に、皆が集まってお屠蘇とお雑煮で祝うのと同じようなものだ)

いつだったか、妻と二人でサンフランシスコのかつて住んでいた家辺りを懐かし気に歩いていたら、お隣だった老夫婦が目ざとくみつけてくれ、今日はサンクス・ギビングでターキーを焼いたから是非食べて行って呉れと誘ってくれてお邪魔したことがあった。20年以上前にタカさん達が住んでいた頃には、中学生位だった娘や息子は独立し、今は二人で暮らしているというその老夫婦が、「今日の夜は、孫たちが一杯来てくれる!」と嬉しそうに語っていたことを思いだす。

ハロウィンだ、クリスマスだと海外の行事は、なんでも取り入れる日本だが、サンクス・ギビングだけは、どうも日本の行事としてはなじまないようだ。来週月曜日は「勤労感謝の日」だが、この祝日の由来は、天皇家が行う「新嘗祭」の伝統に基づくものだそうだが、タカさんが知る限り親族が集まって皆で祝宴を持つ、といったアメリカのサンクス・ギビング的な行事はないから、なんとなく寂しいなぁ〜と思っていたが、なあに、よく考えてみれば、ここ20年程前からは、「11月の第三木曜日」と定められているボジョレーヌーヴォの解禁日を大々的に祝うというか飲んで騒ぐ日になっているから、そうそう、寂しがる必要もないかぁ〜と思い直した。

もっとも、我が家の今年のボジョレーヌーヴォ解禁日は、酒の飲めない妻と二人の老夫婦で迎え、タカさん一人が飲む、ということになるけれど――。

(11/19/15 10:00pm)

2015年11月17日

解けているの?解けていないの?

地球温暖化の影響で南極の氷が徐々に解けてきており、その解けだした氷の影響で地球上の海面は徐々に高くなってきており、このまま温暖化が進行した場合、今世紀末には多くの都市が水没してしまう可能性がある―――というのが、国連機関であるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)を中心とした地球温暖化危機説の主張だ。

先月発表されたIPCC最新報告でも、19世紀末に比べて世界の平均気温は0.85度上がっており、もし人類がこのまま温暖化防止の為の対策を、何もしなかったら、今世紀末には気温が最大で4.8度上昇する!との警告を発している。

今月末にパリで開かれる(テロ騒ぎでどうなるかは分からないが)COP21(国連気候変動会議)の主催者であるIPCCとしてはこの会議を大いに盛り上げ世界の関心を引くために、予測数値は多少「盛った」のではないかとすら思うが、なにしろ、今世紀末までに4.8度も上がるというのが本当なら、「のんびりなんかしていられない!」と世界がパニクり、温暖化防止策利権が潤うことは間違いなかろう。

先日には、このIPCCの警告を受けてアメリカの某民間環境研究所が、「IPCCの試算通り、気温が4度上がった場合、海面が8.9メートル上昇し、世界で6億2700万人の住む地域が海に沈む!(ちなみに、この場合、日本でも人口の1/4にあたる3400万人の住む地域が影響を受けるのだとか)」との超衝撃的な予測数値を発表したから、朝日新聞やNHKなどの日本のマスコミは、トップ記事近くにこの数値を掲げ「だから、今回のCOP21で具体的な温暖化対策が話し合われることがいかに大事か!」というキャンペーンに余念がない。

95年に巨費を投じて制作されたケビン・コスナー主演のハリウッドSF映画「ウォーターワールド」では、温暖化によって南極や北極の氷が全て解け地球上の陸が全て消滅してしまう未来を描いていたけれど、いくらなんでも余りに荒唐無稽だろう〜と思ったものだが、IPCC警告を鵜呑みにすると、何だかあの大損した(巨費を投じた割には興業的には大失敗だったといわれる)「ウォーターワールド」を製作、監督、主演したケビン・コスナーの先見の明が称賛されそうな雲行きである―――。

ところが、先週CNNを見ていたら、「NASA(米航空宇宙局)と欧州宇宙機関の人工衛星が1992年から2008年までの16年間の南極氷床の高さを観測したデータ発表したが、これによると、南極の氷は92年~01年には年間1120億トン増え、03年~08年も年間820億トンの増加しており、以後も一貫して増加傾向をたどっていたことが判明した」と報じているではないか―――!

「南極の氷がジャンジャン解けておりその為に海面が上昇、このままで行くと都市が水没、日本でも3400万人が家を失う!」「地球の未来はウォーターワールドだ!」というはずではなかったのか!とタカさんは、本当に面食らってしまった。

不思議なことにこのNASAの発表は朝日もNHKも、いや日本のマスコミはまだ一切報じていない!「氷は解けていないし、むしろ増えているヨ!」というニュースは日本にとっては、朗報だと思うのだが、何故、日本のマスコミは報じないのだろうか??

実に不可解だ。

(11/16/15 10:00pm)

2015年11月16日

やっぱり嫌だなぁ〜

先日、性同一性障害を持つ40代の経済産業職員(女性の服装をしているので見かけは女性だが法的には男性)が、職場である経産省に対して「私にも女性用トイレを使わせて!」という訴訟を提起したとのニュースが踊った。

渋谷区が女性同士のカップルのいわゆる同性婚を認めたというニュースがあったばかりで、ここにきて「男女の差別」というか「男と女の別」に対する伝統的な考え方に大幅な変更をせまられるような風潮がますます強くなってきているようだ。

個人的には同性愛とかいわゆるホモ、レズあるいは女装趣味などにはどちらかといえば避けて通りたいタカさんだけれど、この頃のその手の「差別撤廃」の動きには同情的な気持ちもある。(個人の性癖の問題だから、他人がとやかくいうことはないだろう―――といった程度の)

但し、正直なところ、例えば同性婚カップルのご近所さんとか、女装趣味の同僚--なんていうのがいたとしたら―――目があわないようにするような気がする―――。すなわち、世の中が性差別に対して寛容になってきてはいても、自分自身が、「結婚は男女の異性間で行われるべき」だとか「公共の場ではトイレは男女別」といった慣習や決まりが崩れてしまった場に身を置いて平気でいられる自信があまりないのだ。

世の中全体も、頭では「性差別廃止」に関しては賛同の意見が圧倒的に多いとは思うけれど(マツコ・デラックスやミッツ・マングローブの人気ぶりなどからすると)、彼(彼女?)達が、自分の親や子供だったら―――となると、結構、その許容度は違ってくるような気がしないではない。

例えば、以前(この日々早々でも書いたが)混雑する高速道路のサービスエリアの男性用トイレに、おばさんたちがなだれ込んできて―――という問題に直面したおじさん達が、「もし、女性用トイレに男が入ればチカンだと大騒動になるのに、なぜ女性が男性用トイレになだれ込んでも許されるのか!これって男女差別ではないか!」と怒りの声をあげたという笑い話と何か似たようなこの経産省の男女別トイレ問題が自分の身の廻りで起きたらどうなるだろうかと考えてみたのだ。

経産省では実際にこんなことが訴訟沙汰になっているということは、この女装の経産省職員は、男性用トイレを使っていたのではないかと推測できる。ということは、今のところ、経産省の多くの男性職員は女装した職員(ということは、見た目が女性)が男性用トイレに入ってきても違和感もなく許容していたということなのだろうか。(これって、SAのトイレに闖入してきたおばさん軍団と同じでは?)

又、この訴訟が通って、今後この女装の男性職員が女性トイレに入ってくるようになったとしたら―――経産省の女性職員たちは、法的には男性であるこの職員が女性トイレに闖入してくることに対して、違和感も忌避感もないのだろうか―――。

この訴訟が職員の勝訴に終わった場合、女性用トイレに闖入して検挙された痴漢が、「実は自分は性同一性障碍者であり痴漢だというのは差別に当たる!」と主張した場合はどうなるのだろうか―――??

もうこうなったらいっそのこと、トイレだけではなく銭湯も男女別を止めて、男女平等にしたら―――なんていうことになったら―――。
やっぱり嫌だなぁ〜。

(11/15/15 10:00pm)


2015年11月13日

母は正しい

最近の子供は、虫といえば何でも怖がるようになってしまった―――とある昆虫写真家がラジオで嘆いていた。彼は、幼い頃からの大の虫好きだったそうで今も虫取りにいかに夢中かを熱く語っていたが、インタビュアーの「ゴキブリもお好きですか?」との質問に、なんと「いや、ゴキブリは大嫌いです!」と即答していたのは驚いた。

ゴキブリは古生代、3億年前には既にいたこともあって「生きた化石昆虫」などともいわれるいわば「昆虫の祖先」のような存在なのに、大の虫好きにさえ嫌われる存在だというのは、何故なのだろうか。一説によれば人類にもっとも近い霊長類であるチンパンジーも、ゴキブリを怖がるというから、「ゴキブリ嫌い」は霊長類にとっては本能のようなものなのかなぁ〜とも思えるが、その一方、世界にはゴキブリを食べる民族もあるからそうなると「ゴキブリ嫌い本能説」はちょっと怪しくなってくる。

本能としての好き嫌いは、多分に「臭い」に基づくものだとの説があるから、この説からすると、ゴキブリは確かに嫌な臭いを発することもあって、これが人類やチンパンジーがゴキブリを本能的に嫌う原因になっているのかなぁ〜とも思える。

しかし、何がいいにおいで、何が臭いにおいか、となるとこれは民族、文化、そして個々人によって全く違うから、この「臭いが好き嫌いの源」説もちょっと怪しい。

(例えば、今、生きていればが120歳位になっているはずの、タカさんの祖母は、チーズの臭いを「なま臭物の臭い」といって異様に嫌っていたが、その孫や曾孫、玄孫の世代にとってチーズの香りは「おいしそうな香り」になっているし、ニンニクの臭いが嫌いな民族や個人がいれば、あの臭いに食欲をそそられる民族、個人がいることからしても、「いいにおい/臭いにおい」が「好き嫌いの原因」説も又怪しい)

そうそう、タカさんの世代が子供の頃は、親からはいつも「食べ物に好き嫌いを言ってはいけません!」としつけられたものだが、最近は自己紹介などの際に、「好きな食べ物は」「嫌いな食べ物は」なんて人前で堂々と言うようになっているのだから「例え、嫌いな物があっても、人前でそんなことを言ってはいけません!あなたが嫌いな物を大好きな人がいるでしょうし、そういう人が気を悪くするでしょ!」と言われて育ったタカさん世代には、ちょっと信じられない世の中の変わり様だ。

タカさんは子供の頃、ブタ肉の脂身が嫌いで食べられなかったが、「乃木将軍が子供の頃、「豆腐が嫌いだ」と言ったところ、乃木将軍のお母さんは、毎日、お豆腐を乃木さんに食べさせて好き嫌いを言わない子に育てた!」とかいう昔の修身の話にかぶれていたのか、豚汁ばかり作ってタカさんに脂身をたべさせようとした。

タカさんの場合、「そのおかげで、豚肉が好きになって!」等ということにならず、それでもガンとして豚肉を拒否、その後、自立してからも10年位の間「俺は、一生、豚の脂身は食べないぞ!」と決意し、結婚後もトンカツでもヒレしか食べなかったものだが---。ある時、ひょんなことでローストンカツを食べてみてその美味さにびっくり、「俺は、いままでの何十年間、こんな美味い物を食べずに無為に過ごしてきたのか!」と大反省したものだった。

そういえば母は「ゴキブリだって生き物だから嫌ってはダメ」と言っていたが、その所為かタカさんはゴキブリが嫌いではない。乃木さんにしてもタカさんにしても、母と名のつく人がいうことはやっぱり正しいということなのだろう。

(11/12/15 10:00pm)

2015年11月6日

「好き」と言われたら

本人から告白されたのではないけれど、その子の女友達から「A子があなたのことを好きだと言っていたよ!」と告げられたりすると、例えそれまでA子ちゃんを意識したことがなかったとしても、それからはA子のことを意識するようになるし、そうやって意識している内に段々と自分もA子のことが好きになってきて何かの折にデートに誘い、それがきっかで二人の交際がはじまった―――青春恋愛小説にありそうなパターンだが、現実世界でもけっこうこの手の話は多いような気もする。

逆に、その子の友達から「あの子が、あなたのことをキモイと言っていたわよ」なんて聞かされたら、こちらだって「何を!あんな奴、こちらからお断りだ!」なんて、その子のことが大嫌いになってしまうかもしれない。

中学生の頃にありそうなこんな男女間の「好き嫌い」の関係は、案外、大人たちの間でも、いや、いや、国と国の間の「好感度」などでも時折顔を見せるように思う。

先日ネットを見ていたら、「アジア10ヶ国の親日度調査」なるものが出ていた。

これによれば、韓国と中国を除く8ヶ国(台湾、香港、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリッピン)では、「日本が大好き」「日本が好き」と答えた人が概ね85%程度、ベトナムに至っては97%である。それに対して、韓国では「日本が大嫌い」「日本が嫌い」と答えた人が64%、中国では45%もいる。(もっとも、この数字を逆に見れば、中国では54%、韓国でも36%の人が「日本が好き」と言ってくれているということではあるが)

冒頭に書いた中学生の「好きか、嫌いか」に例えれば、「日本が好き」といってくれた国に対する日本人の好感度は高いし、「日本人が嫌い」という人の多い国に対する日本人の好感度は決して高くない―――ということになると思うがどうだろうか。

相手が自分のことを好いてくれていることを知っているなら、それに対してちゃんとこちらも好意を示す必要がある、ということを忘れてはならない。折角、好感をもってくれている人達に対してそっけない素振りばかり見せているとその内に、相手に愛想をつかされるばかりではなく、却って嫌われるようなことになるかもしれない。

例えば、このアンケートで「日本に対する好感度が非常に高い」8ヶ国に対して今の日本は、ちゃんと答えているだろうか、と考えてみるべきだ。(例えば、昔から親日と言われている台湾に対して、日本の外交はちゃんとその好意にこたえているだろうか―――中国に遠慮するばかりに台湾に対して冷たい仕打ちをしてはいないだろうか―――)

「日本が嫌い」という国々との関係改善に努めることはもちろん大事ではあるものの、その努力の何分の一かでも親日国に報いるだけのことをしているか?となると、いささか問題があると思う。中国や米国が台湾をどうしようとしているかばかりに気を取られ、台湾の人達が真に望んでいることに対して、あまりにしらじらしい態度を取り続けてはいないだろうか―――と自問してみる必要があると思うのだが。

(11/05/15 10:00pm)


2015年11月4日

はしゃいでばかりはいられない

先週末から東京ビッグサイトで開催されている「東京モーターショー2015」での自動車各社の目玉は、「自動運転技術」だとか。要するに人がハンドルを握らないでも行先を指定すれば車が自動的に目的地まで連れて行ってくれるという「夢の技術」だ。

東京モーターショーではほぼ毎年このように「新技術」が発表されているが、燃料電池車にしろEVにせよ、もうすぐ世の中はこの手の車ばかりになる!といった大宣伝が行われるが、いままでのところ実際には中々普及しておらず、結局は、「誇大宣伝された夢物語」に終わっている―――もしくは実現までにはまだまだ時間がかかりそうな―――技術が多いのは事実だ。(例えば燃料電池車の場合、2002年頃の計画では2015年にはもう500万台位のFCVが街を走っていることになっていたハズだが)

自動運転車については、モーターショーの開会あいさつで、安倍首相が「2020年の東京には、自動運転車が走り回っているはず!」などと意気込んでいるところだけみれば、なんだか結構近い将来(2020年とはいわないまでも)には、本当にSFチックな街の姿が実現していそうにも思えるが---。

今回のモーターショーで紹介されている自動運転技術は、普通乗用車に搭載されるものだけだが、これはもちろん他の用途の車にも適用できる、ということになるだろう。

最近は近場位しか運転しないタカさんにとっては、年何回か行く墓参りなどで使う高速道路の運転は結構気疲れするだけに、これが自動運転になってくれれば便利だし、近場のスーパーの駐車などに気を使わなくてよいとなれば、随分便利になるとは思うだけに大歓迎だが―――。(先日、宮崎で認知症の老人が歩道を暴走した―――等という事故もなくなるだろう)

しかし、自動運転技術が自家用車にのみ使われるという訳ではなく、例えば、タクシーやハイヤー、あるいは輸送用のトラックやバスなどにも応用されるようになるとなれば、社会に与えるインパクトは計り知れない。(自動運転技術の最終目標は、むしろそういった輸送の全自動化だと思う)

例えば2020年にオリンピックの為に東京を訪れた外国人客が、自動運転のタクシーを停めて、外国語で行先を告げれば何の問題もなく目的地に(しかも安全に)つれて行ってくれるとなれば、外国語も理解してくれない人間のタクシードライバーよりよほど評判がよくなり―――すなわち、人間の運転手は、失業してしまう!等という事態にならないだろうか。

その内にトラックもバスも皆、自動運転になったとしたら、現在、「運送業」という職業カテゴリーで働いている人達(350万人程度らしいが)は、配車係や、荷物の積み込みも含めて自動化され、多くの人が職を失うかもしれない。

日本の少子高齢化はますます進み、若い働き手が不足する等といわれているから、外国人労働力を大量に受け入れて欧州のようになるよりは、自動運転の導入の方がマシ、等と言う考え方もあるが、さしあたって350万人もの職が失われるとなると―――大変なことだ!

自動運転ばかりではない。人工知能(AI)の発達によって、例えば銀行の融資担当やら、弁護士の類まで人口知能に置き換わり、人間はいらなくなる、などという将来予測もある。(参照:「消えて無くなる職業」2/26/15)

タカさんのような世代にとっては10年先とか20年先といえば、もうあまり関係のない話ではあるが、まだこれから、という世代の人達にとっては、「AI!」だとか「自動運転!」といってそうそうはしゃいでばかりはいられないのではないか―――とも思うのだが。

(11/03/15 10:00pm)


2015年11月2日

ピラミッドの謎

子供の頃、写真などで見て、「いつか大きくなったら絶対に行ってこの目で実物を見てみたい!」と思ったものの中にエジプトのピラミッドがあった。

それだけに、はじめてエジプトに行った時に、実際にあのギザにある三大ピラミッドを見た時の感激は今も忘れない。その後、2年間もエジプトに住むことになり、日本から来た客などの案内などで、ピラミッドには嫌というほどの回数行ったが、遠くから見ると何とも驚くほど巨大で、5千年といわれる歴史を感じさせるピラミッドだが、近くに行くと観光客を乗せるラクダのフンの臭いと、そのフンに群がる夥しいハエや、しつこいほどに寄ってくるみやげ物売りのわずらわしさで、任期の最後の頃には、ピラミッドといえばできれば避けたい所になってしまったが---。

人間の思い出なんて不思議なもので、あれから何年もが過ぎてみると、ラクダやハエや物売りの煩わしさなんかもうすっかり忘れ、最初にピラミッドを見た時の驚きと、感激だけを思いだすのだからおかしなものだ。

ギザの砂漠の中に建っているピラミッドは実はいくつもあるが、大きさで目立つのは3つだ。その3つの中でも、一番大きいのがクフ王のピラミッドといわれるもので、次に大きいのがクフの息子カフラ王の物、大きさでは3番目のものがカフラ王の息子メンカウラ王の物といわれている。

そもそも、ピラミッドは何の目的で作られたものかは、今も確定した学説がある訳ではない。一応ピラミッド内部にある玄室といわれる部屋には石棺らしきものがあるし、死後の王が乗ると言われる舟などが周辺から発掘されていることから、「墓説」が有力だが---それでは、ルクソールにある王家の谷にある歴代のファラオの墓とピラミッドの関係は?等々、疑問点も多い。

そもそも、ピラミッドは一体どうやって建設されたのか―――となると、今も全くの謎だ。(現在は外側の石材がはがされて幾分小さくなってはいるが)建設当時の高さは147m(現在は139m)、底辺四角形の一辺が230mもある。

外観からは、この巨大建造物が重さ約12トンほどの長方形に切り出された石材を傾斜52度(この傾斜だと上に登って下を見ると、もう崖といってよいほどの傾斜だ)に積み重ねてあるように見える―――もし、そうだとすると、クフ王のピラミッドは260万個にも上る12トンの石が積み重ねられているということになる。

重機もない今から5千年近く前に、人力だけでこんな途轍もない作業ができたとはとても思えないのだ。(考えてみて欲しい、現代だって、一個12トンもの石を傾斜52度もある100mも高いところにどうやって持ち上げることができるだろうか)

先週、エジプト考古省と名古屋大では、物を通り抜ける力の強い素粒子「ミュー粒子」を使って、ピラミッド内部を「透視」する研究をはじめる発表した。

ピラミッドの内部は本当に全て12トンの石のブロックが積まれているのか(中は不揃いな石や砂などがつまっているという説もある)、現在、ある玄室の他にもピラミッド内部には部屋があるのか等々、知りたいことは山ほどある。

現代科学がこの5千年近く秘められてきた「ピラミッドの謎」を解いてくれるのではないか―――と、タカさんは、名古屋大の研究結果を大いに期待している。

(11/01/15 10:00pm)

2015年10月26日

木枯らし一号

今朝早くに歩いていたら結構強くて冷たい風が吹いてきて、ちょっとブルブルっとした。

家に戻ってみると半袖姿の妻が、「今日は暑いわねぇ〜」というではないか。「冗談でしょ、外は木枯らしが吹いているよ」と答えたのは、いつもながらに体感温度が違い過ぎる妻(大体いつも「暑い!」と言っている)に対抗するために、ちょっと大げさに「木枯らし」といってみたつもりだったのだが---。

というのもタカさんは、木枯らしとはもう冬も近づいたといえる時期に吹くもので、まだ紅葉もみられない今の時期に吹くとは思っていなかったからだ。

ところが、テレビのニュースをみていたら本当に「東京では昨年より3日早く木枯らし一号が吹きました」と言っているではないか。朝の風を、大げさに「木枯らし」といってはみたものの、まさか10月の末なのに本当に木枯らしだったとは――とちょっとびっくりした。

調べてみると、気象用語で「木枯らし」とは「日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/S以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である」とあるではないか。

「晩秋」とは11月から12月初めにかけて、というのがタカさんの感覚であり、今は敢えていえば「仲秋」ではないかと思うが、それ以外の点では、今朝の風は確かに「8m/S以上の北寄りの風」ではあったなあと納得せざるを得ない。

更に、それでは正しくは「晩秋」とはいつの事かと思い調べてみたところ、俳句辞典では「晩秋」とは、「寒露10/8から立冬の前日11/7迄」となっているではないか。(そうだとすると、今朝の風は気象用語的にいう「木枯らし」で全く間違いない!ということだ)

ついでに調べてみると「紅葉狩り」は、俳句では秋の季語になっている。タカさんが予定している都内での紅葉狩りは11月末、すなわち俳句の季節でいうところの「初冬」になる訳で―――。

妻の暑さ寒さの体感同様に、俳句の季節感覚は、タカさんのそれとは随分と大きな差があるようだ。

(10/25/15 10:00pm)

2015年10月23日

歩きスマホはやめましょう

先日新聞の投書欄に、海外からの留学生の意見として「日本人はマナーがよい、ということを様々な日常の場面で感じているが、最近、気になるのは、歩きながらスマホに熱中している人が目立つことだ」と書いてあった。

今年1-9月の間だけでも既に1440万人もの海外観光客が日本を訪れ、日本と日本人の良さを様々に経験してくれているということを何とも誇らしく思っているのだが、この、留学生が指摘した「歩きスマホ」については自分も感じていただけに、何だかちょっと恥ずかしくなった。

江戸時代からつい最近まで「江戸しぐさ」といわれる、日本人のこまやかな他人に対する気遣いの仕草(いまでいうならマナーかもしれない)があった。

例えば、雨の日、傘をさした者同士がすれ違う時には、お互いが傘を外側に傾け、相手が濡れないようにと気遣い合ってすれ違う「傘かしが」とか、同じく道を歩いていてすれ違う際には互いが左肩を路肩に寄せて歩く「肩引き」、道を歩く際には、真ん中を歩くのではなく、道の片側3割を歩き、残り7割を空けておくという「七三の道」といったものだ。

俺が!俺が!ではなく、常に、回りの人を気遣うこまやかな心配りといったものが、ちょっと前までは、日本人一人一人に備わっていた。実際、今も多くの日本人はこの手の気遣いをすることによって世の中がなんとなく和やかになりギスギスしないできたような気がするのだが――。

しかし、最近、駅の通路のような混雑したところでさえ、歩きながら目はスマホに釘付けになっている人が目立つ。しかも、そういう人に限って歩く速度が結構早いのだ。

中には、階段を上りながら、あるいは下りながらスマホをやっている連中までいるのだから、なんだかサーカスを見せられているような気がする。

本人がその所為で階段から転げ落ちるとか、柱にぶつかるだけなら被害は本人にかぎられるからまあ{自己責任!」と突き放すこともできるが、行き交う人とぶつかって相手に思わぬケガをさせるケースだってあるだろうし、モタモタ歩いているお年寄りにとっては、これはもう暴走ダンプに等しい「危険歩行」である。

「オモテナシ」などと他人に対する気遣いでは、国際的にも評価を得てきた日本人のマナーが、この「歩きスマホ」という「自分さえよければ――」のマナー破壊によって崩れていくとしたら―――何とも残念に思えてならない。

さすがに、最近は運転しながらのスマホはなくなりつつあるように思うし、電車内で大声での通話といった迷惑行為もなくなってきたが、その分、自転車に乗って、あるいは歩きながらのスマホがやたら増えてきているように思えてならない。

2020年の東京オリンピック迄に―――なんて悠長なことを言ってはいられない。年間、2000万人、いや3000万人にもなろうかという外国人旅行者の為に、そしてなによりも、他人にこまやかな気遣いをしながら和やかに過ごしている大半の日本人の為にも、江戸しぐさまで戻れとは言わないが、少なくとも「歩きスマホはやめましょう」の大キャンペーンを今すぐにでも始めるべきだと思うのだが---。

(10/22/15 10:00pm)

2015年10月19日

花がら摘み

ほんのちょっと前まで美しく咲いていたタカさんの家の庭の秋バラがもうそろそろ終わりになりかけている。

春と秋、なんともいえぬ美しい大輪の花をつけてくれるこのバラには色々な思い出が絡まっていて、大好きな一本なのだが、この時期になると毎年、ちょっとした悩みのタネにもなる。

それは、このバラの花の散り際が決して綺麗とは言えず、いやむしろ汚いことだ。透き通るようなピンク色が、盛りを過ぎると段々色褪せて白っぽくなりしかもなんだか少し茶色が混じってくる。

色が褪せた花びらから順次、一枚ずつでも散っていくならばまだしも、どの花びらもしっかりと枝にしがみついている。

そんな色褪せた花が3つも4つもしがみついているあのタカさんの愛するバラの木の姿は、ほんの少し前まで胸ときめかすほどの清楚な美しさで輝いていた少女が、生活苦から汚れきってしなびた老女になってしまったかのような哀れさが漂っていて、見ているのがちょっとつらい。

純白の花と、あのえも言われぬ妖艶な香りのクチナシの花も、散り際になると茶色く変色し、しかも木にしがみついていつまでも醜態といってよい姿をさらしているのを見るとなんともいえぬ気持ちになるのと同じだ。

鉢植えの朝顔を長い間楽しもうと思えば、朝咲いた花を楽しんだら摘んでしまうのを「花がら摘み」というが、花をいつまでも摘まないでいると、朝顔はタネを作ろうと栄養分を子房に送りこんでしまうので、段々と咲く花の数が減ってくるし、花が小さくなってきてしまうから、それを防ぐための手入れが「花がら摘み」であると、朝顔に詳しい人に教わったことがあったが―――。

バラも、咲き終わったら、同じく「凋花切り」といって咲き終わった花は、子房の下でどんどん切り落としていくことが、きれいなバラをいつまでも楽しむための必須条件である、と習ったことがあった―――。

しかし、考えてみると、植物が花を咲かせるのは、花を咲かせることによって受粉し、タネを作って子孫を残す為であって、決して花の美しさを人にほめてもらいたいからではない訳で、そう思うと、バラの花の散り際が汚いからといって、あるいは朝顔のしぼんだ姿が風流とはいえないからといって、それを凋花切りしたり、花がら摘み、したりするのは人間のエゴに過ぎないと、なんとなく罪悪感にもとらわれるし---。

それこそ、毎年、今の時期、庭のバラを見てタカさんが頭を悩ます理由である。

(10/18/15 10:00pm)


2015年10月16日

大手町温泉

かつて東京駅八重洲地下街に「東京温泉」という男性専用の入浴施設があった。

朝6時開店だったこともあって、寝台列車で朝東京に着いた旅行客とか、前日飲んで、帰りの東海道線を乗り過ごして豊橋辺りまで行ってしまい、朝一番の新幹線で東京に舞い戻ってきたサラリーマン、あるいは徹夜残業明けの人等が、出勤前、あるいは帰宅前にひと風呂浴び、一休みするには好都合だというので、結構繁盛していたものだ。

いつの間にか閉店してしまい、その後東京駅周辺では、早朝に一風呂浴びて、リフレッシュしたいという人達の行き場がなくなったのは、他人事ながら残念に思っていたのだが---。

先日のニュースで、三菱地所が大手町に建設中の、再開発ビル用地の地下を掘削したところ地下1500メートルから温泉が噴出したそうで、この新しいビルに入るホテルでは、この温泉を引いて東京都心でははじめての天然温泉施設を作る計画だという。

東京温泉は名前は「温泉」だが、それは単に会社名であり湯はボイラーで沸かしていたと記憶するから、今度はできる大手町温泉は東京駅のすぐそばの天然温泉という意味でも、東京温泉のワンランクもツ―ランクも上の「温泉」であり、そうなれば、かつての東京温泉常連層に加えて、大手町、丸の内周辺のオフィスに勤めるサラリーマン、皇居周辺のランナー、あるいは海外からの観光客なども、手軽に都心で天然温泉を楽しめることになりコロンブスの卵とはいうものの、よくぞ考え付いたものだと感心するビジネスアイデアだ。

タカさんの家の近くにも結構大きな天然温泉施設がある。ここも確か、東京湾の地下1000メートルだか、1500メートルから温泉を汲み上げている、と案内書に書いてあったところをみると、どうも、東京の地下はある程度の深さを掘れば温泉が出てくる、というか、東京全体が温泉の上にある、ということらしい。

考えてみれば、今も箱根だ、御嶽山だ、桜島だと警戒レベルが3だ、4だ、といった火山警戒警報が出ているように、日本列島そのものが、火山帯の上に乗っているのだから、東京だろうが、大阪だろうが、ある程度の深さを掘れば温泉が出てくるのは至極当然のことなのかもしれない。

あとは、温泉の掘削コストと、そのコストをカバーして余りある収益があげられる施設を作れるかどうか、という算盤勘定だけの問題ということになるようだが---。

2020年の東京オリンピックに向けて外国人観光客も大量に押しかけるといわれているし、温泉の少ない中国からの観光客にも日本の温泉は至極評判がよいとも聞くから、この際、大手町に限らず、あっちでもこっちでも、温泉を掘ってみたらどうかとも思う。爆買い疲れを温泉で癒して貰えば、日本の印象も更に良くなるかもしれない。

大手町温泉が、開業してみてどうなるかはともかく、温泉好きのタカさんとしてはここが開業したら、一度、若い頃のように、前の晩八重洲辺りで徹夜で飲んで、早朝に一風呂浴びに行ってみようかなぁ〜と思わないではないが---さすがにそこまでの体力はないような気もするが―――。

(10/15/15 10:00pm)


2015年10月13日

なぜ博打はいけないのか

「なぜ人を殺してはいけないのか?」と子供に問われた時に親はどう答えるべきか?といった事が一時期話題になったことがある。

「殺される方の身になって考えてみなさい」とか「命の尊さ、を教えるべきだ」等々、数々の解答例が示されたけれど、この議論に終止符を打ったといってよい決定打は、「ダメなものはダメなのだ!と一喝すれば済む話だ」といういささか強引と思える解答例であり、この回答例が示されてからは、皆が「それはそうだ!」と妙に納得してしまい、この「なぜ人を殺してはいけないのか?」の議論も雲散霧消してしまったように記憶する。

とはいうものの、今もこの極めてシンプルな問いに対する答えは、時折、語られることがある。「多くの宗教の神が人を殺してはいけないと言っているから」とか、「社会的動物としての人間は、自らの集団が絶滅しないようにと、太古の時代から同一集団内での殺し合いを禁じてきたからだ」といった宗教学やら文化人類学(?)的な説明が繰り返し行われるものの、未だに「ダメなものはダメ」「法律で禁じられているから」といったなんとなく説得力のない解答例以上に人々を納得させられる答えはみつかっていないようにも思う。

殺人の場合は、死刑執行とか戦勝国の戦時での(例えば原爆投下による無差別大量殺人のような)殺戮のように一応合法もしくはペナルティーに問われない殺人はあるものの、通常の殺人のほとんどが刑罰の対称になるから、「法律が禁じているから人を殺してはいけない」という論がなんとなく説得力を持つ。

しかし、賭博(博打)の場合はどうだろう。「博打をしてはいけない」「賭博は罪だ」という理由は、殺人以上に子供に問われた時に答え難いように思う。

巨人軍の福田投手の野球賭博の場合、「野球賭博は合法ではないから」という理由の他に、「八百長を誘発してスポーツの健全性を損なうから」とか「野球賭博が暴力団の資金源になるから」といった理由がまことしやかに言われるけれど、サッカーくじやら競輪、競馬のように公営で賭け(賭博、博打)が堂々と営まれているものがあり、パチンコのように警察組織まで一体となって「三店方式」とかいうインチキな仕組みで賭博性を維持しているものもある。

そうなると、日本では「博打がいけない」訳ではなく、公営という名の下、国が寺銭の中から税金をとれない博打だけが罰則の対称なのであって、別に個人が自由意志の下でおこなっている博打がいけない!という訳ではないということも言えるようだ。

JRAの騎手をはじめとするJRA関係者が馬券を買うことは禁じられているが、彼等が地方競馬や競輪、オートといった別の公営競技に賭けることは別に問題にはならない。(国としても、彼等がこういったレースに賭けてくれれば、それだけ税収が上がるのだから歓迎しているのではないだろうか)

考えてみれば、「投資」などといわれる株や債券などの金融商品の売買にも、多分に「博打的要素」があるし(いやむしろ博打そのものと言っても過言ではない)、結婚にせよ、就職など人の人生はほとんど全てが博打、賭け、といってもよいのに―――。

そう考えたら、福田投手何でよりによってやってはいけない博打に手を出してしまったのだろう。随分と愚かな事をしてしまったものだ。

(10/12/15 10:00pm)

2015年10月9日

セ・リーグCSナシ!

クライマックスシリーズ、日本シリーズとプロ野球も今シーズンのファイナルステージに向かおうかというこのタイミングで、読売巨人軍の福田聡志投手が野球賭博行為に関わっていたことが明るみにでるというプロ野球界にとっては何とも間の悪いことが起きてしまった。

大相撲力士の野球賭博が大問題に発展するなどの騒ぎはあったけれど、現役のプロ野球選手自身が野球賭博にかかわって―――という事件は、昭和44年、今から半世紀近く前の「黒い霧事件」以来というから確かに大騒動になるのも当然かもしれない。

今後、福田選手の捜査の過程で、「反社会的組織とのかかわり」や「八百長行為の疑い」といったことが出てきた場合には、彼は、野球界からの永久追放処分を受ける可能性もあるというから、今シーズンいかに二軍でくすぶっていたとはいえ、取り返しのつかないとんでもないことをしでかしてしまった物だと思う。

この時期に起きた野球賭博事件に、野球関係者やファンの失望は大きいが、それ以上にがっかりしているのが、オリンピック関係者だとか。

新国立競技場の建設計画の白紙撤回の際にも話題になったように、オリンピックの莫大な費用をどう賄っていくのかについてまだまだ未確定部分が多く、野球を含むスポーツトトカルチョ(野球くじ)の発売によって、その財源を得ようと考えていたオリンピック関係者にとって、この時期のプロ野球の公正性に疑問をもたれかねない野球賭博の発覚は致命傷だったという訳だ。

すなわち、「公営ギャンブル」としての野球賭博でオリンピック資金を稼ごうとしている矢先に、巨人軍選手による「私的ギャンブル行為」によって「健全な野球賭博」のイメージ作りが不可能になってしまったのだから―――。

遠藤オリンピック担当大臣も「これで野球くじの発売は断念せざるを得ないだろう」と早々とギブアップ宣言をしており、スポーツくじとしては日本ではもっとも売り上げを期待できるといわれる野球のくじ化断念で、再び新国立競技場の資金不足問題が浮かび上がってくる可能性だってある。本当に福田選手この大事な時期に大変なことをやってくれたものだ。

巨人軍はいち早く福田選手を解雇してトカゲのしっぽ切をやろうとしているが、所属選手の、野球界のみならずスポーツ界、オリンピックに与えた影響の大きさを考えれば、読売球団は管理組織としての責任をとるべきではないだろうか。「責任を取るべき人が責任をとらない」という日本型無責任体質がまたまたこんなところで顔をのぞかせているようだ。

ところで、セリーグ最終戦で勝てばCS進出決定だった広島カープが(空気の読めない)中日によもやの負けを喫した結果、勝率5割に満たない借金1の阪神がセリーグ三位でCS進出権を得たが「阪神はCS進出を辞退すべきだ!」という意見もあるとか。

この際、慰安婦の誤報問題で読売にさんざん叩かれた朝日辺りが、「野球賭博にかかわっていた選手が所属する読売巨人軍はCS出場を返上すべきだ!」なんていう論陣を張って、セリーグでは「CSナシ」なんていうことになったら―――それはそれで、結構面白いのに〜なんて思わないではない。

(10/08/15 10:00pm)

2015年10月2日

対処療法

インフルエンザに罹って熱が出た時に飲む解熱効果のある風邪薬や、ウィルスや細菌の感染によって起きたと思われる下痢を止めようとして飲む下痢止め薬は、最近では「使わないように」というのが常識になっている。

インフルエンザにかかった時に出る熱は、人間の体が体温を上げて熱に弱いウィルスや細菌を殺そうとする人間の体の自然の防御機能の一つであり、又、下痢も腸内で繁殖しようとしている細菌やウィルスを体外に排出しようという体の自然の防御姿勢なのに、これを薬によって抑えてしまっては折角の自然治癒の機能を奪うことになってしまい体にはよくないし、解熱剤や下痢止め薬は却って病気は長引かせることになってしまうのだ。

そうはいってもさしあたって高熱が出ていて苦しいとか、下痢が止まらないために外出もままならない等という場合には、どうしてもこの種のいわゆる対処療法といわれる一時しのぎに人間は頼ってしまいがちだ。

実際、「熱が出たら」あるいは「下痢が続いている」といった場合、自宅でゆっくりと寝ていれば1日2日すれば治ることは分かっていても、どうしても外せない仕事があるとか子供の面倒をみなければならないといった色々な事情から、「のんきに寝ている訳にはいかない」というのが多くの現代人であり、対処療法に頼ってしまうのはある意味致し方ないといえる。

考えてみると現在我々日本人が受けている医療の多くは対処療法だ。血圧が高いといえば血圧降下剤、血糖値や尿酸値が高いからと言って投与される数々の降下剤の類も根本治療に役立つ訳ではないから、これらの服用を止めればすぐに症状はぶり返すし、たとえば血糖値を下げるためのインシュリン注射のようにもうそれなしでは生活できないような体になってしまう怖れのある対処療法もある。

考えてみれば世の中の多くの「困ったこと」の解決方法は、その問題の根本原因を究明してこの根本原因を取り除くことにあるのだし、そのことは皆が分かっているにもかかわらず結局は差し当たっての問題のみを解決しようとして対処療法に走ってしまい、そのつみ重ねが結局は二進も三進もいかない泥沼にはまってしまう結果につながることが往々にしておきている。

新国立競技場の建設計画白紙撤回問題、エンブレムデザインの盗作問題によるやり直し等々、後4年ちょっとに迫った東京オリンピックの準備体制にしても、これらの問題の根本原因は、文科省や組織委員会を含めた日本型無責任組織の体質的な問題に起因していることが明らかであるにもかかわらず、「根本治療」とも言える組織体制の作り替えのようなことには一切手を付けず(せいぜい、次期内閣改造で下村文科相が実質的な更迭となる程度ですませるつもりらしい)、森さんにせよ、武藤さんにせよ、全然退く気配もない。八百長だったことが明らかになったエンブレムの次回選考にしても、「公募」とはいいつつも、その選考委員の大半は佐野さんのお仲間の「デザイナー村の人々」が多数をしめるという―――まさに対処療法そのものだ。

憲法改正という正攻法には手を付けずに、集団的自衛権行使を法案化してしまおうという対処療法が、人々に、なんとなく「インチキ臭さ」を感じさせてしまっている現状も又、対処療法にばかり頼る日本人の性癖を表しているような気がしてならない。

(10/01/15 10:00pm)

2015年10月1日

古い世代

この60数年間という時間の中での日本人の価値観の変化の大きさは驚くほどのものがある。

家庭内に於ける夫婦の関係、親子の関係なんていうもの一つにしても、例えば妻が外出から帰った夫に対して「お風呂になさいます、それともお食事になさいます?」なんていう敬語を使っていたこととか、同じく子供が帰宅した父親に対して「おかえりなさいませ」なんて言っていたことが、今やまるでウソのように思えてくる。(それでいて、夫婦の関係や、親子の関係の根本のところは、今も昔もさして変わらないともいえるが)

価値観の話を始めるとキリがないけれど、タカさんが「自分はやっぱり古い人間で、今の価値観にどうもついていけないなぁ〜」と思うのが同性愛に対する世の中の見方の変遷だ。


今週号のニューズウィークによれば、日本人の同性愛に対する寛容度は、世界でもトップレベルにあるのだとか。寛容度が低いといわれる東アジアの台湾や韓国はもちろんのこと、寛容度が高いハズだとばかり思っていたドイツや米国よりも寛容で、オランダやスゥエーデンなどの最も寛容な国々(同性婚まで認められている)のちょっと下、スペインやオーストラリアと同レベルというのは意外な感じがした。

50年前、いやせいぜい20年、30年前だったらこんな数字ではなかったような気がしないではない。美輪明宏やピーターといった大先輩、いまならマツコ・デラックスやらミッツ・マングローブといったゲイ(タレント)の功績というべきなのだろうか。

世界的に見れば同性婚が合法化され人権問題として同性愛差別が罰則対称となる国が増えている中、中東やアフリカなどのイスラム圏を中心に同性愛行為が死刑に相当する罪とされている国まである。

昔、聞いた話では肉食民族には同性愛が多いが、草食系である日本人には同性愛は少ないなんていうことだったけれど、ある統計では日本人男性の4%が同性愛経験者だとも言われているから、日本人はもはや草食中心ではなく、欧米と同じような肉食中心の食生活を送っているということなのだろうか。

もっとも、戦国時代の武将の多くはいわゆる両刀使い(ホモでもヘテロでもOK)という者が多かったというし、江戸時代には陰間茶屋という男娼専門の茶屋が繁盛したというから、今なら「偏見」といわれるタカさんの同性愛に対する拒否感は、せいぜい明治以降のものであり、今や日本は昔の日本に戻った、ということなのかもしれないが---。

キリスト教やイスラム教などの一神教では長く同性愛は罪とされてタブー視されてきたが、今年夏、南米を訪れたローマ法王は、同性愛者をも受け入れると宣言したというから、こんな動きも、同性愛に対する世界の価値観変化に影響を与えているのだろうか。(仏教は、同性愛を奨励はしていないが、戒律で別に禁じている訳でもないとか)

このまま、同性愛が増えるようでは、日本の少子化に益々拍車がかかりはしないだろうか?などといらぬ事を考えるタカさんは、やっぱり「古い世代」ということなのだろうか。

(09/30/15 10:00pm)


2015年9月29日

性産業労働者

先週、韓国・ソウルで性風俗産業に従事する女性ら約800人が、売春禁止特別法の廃止を求め集会を開いたという。いわゆる「売春婦」たちが、「自分達は性労働という労働に従事している労働者であり、『労働の自由』の観点からして法律で禁じられるべきではない!」と主張しデモ行進をしたというのだ。

YMCAが2007年に行った調査によると、韓国の売春女性の数は120〜150万人と15歳から29歳の女性人口620万人の約1/5にも及びその年間売上額(?)は韓国のGNP(国内総生産額)の約5%、4兆ウォンに上るというから確かに「売春禁止法」の存在は、現状に全く合っていないことは事実だ。

更には近年、韓国国内での売春取り締まり強化を嫌って、海外に売春の出稼ぎにでかける韓国人女性が多く、例えば昨年カリフォルニア州で検挙された売春婦の9割が韓国人女性だというぐらいだから、韓国の「外貨収入源」としても売春は決して無視できない存在になっている訳で、それだけに、彼女等の鼻息が荒くなるのも当然なのかもしれない。

ちょっと意外な感じがするが、世界各地、特に欧米では売春を合法化している国や州は多い。今年国際人権団体アムネスティ・インターナショナルも、性的労働者の人権を守るため、合意に基づく売春などの性的労働を犯罪として処罰しないよう求めていく新方針を承認し発表している。「春を売りたい女性がいて、その春を買いたい男性がいる」という自由市場(?)に於ける取引を、禁じる法律というのは、「人権侵害にあたる!」というソウルのお姐さんたちの主張は、国際的人権擁護団体の主張にも合致している訳で、韓国政府もそうそう無視する訳にもいくまい。

日本にももちろん売春禁止法があるが、これは売春のあっせん側を取り締まる法律という側面が強く、未成年保護の観点などから売春を働こうとした女性が保護、収監されるようなことがあったとしても、彼女等に刑罰や罰金などが科されることはない、という法律なのだ。

これは、戦後の一時期までは、本人の意思に反して売春行為をさせられる女性が少なからずいたという事情から、彼女たちを「こころならずも売春を強要された可哀想な保護対象」と考えたことによって作られた法律という歴史があるからであって、女性が自らの意思で性を売り物にするとは考えて作られた法律ではないという歴史に基づくためであり、ある意味では日本の売春防止法も、自由意志で行われる商品価値としての売春労働(?)を法で禁じようとしている訳ではないのだ。

その意味では、現代からみれば、時代錯誤の法律ということもできるのではないだろうか。(売春防止法で取り締まりの対称となっているのは「不特定多数に対する性行為」だけであり、それ以外の行為は、売春防止法の対称ではない―――愛人契約だとか、性器接触を伴わない性サービスは自由!というところも、なんだか「売春防止」という語感からするとヘンだ)

王室とともに「世界でもっとも古い職業」(8/17/15)といわれる売春だが、時代とともに、これからは、世の中の見方も大分変わっていくのではないだろうか。

(09/28/15 10:00pm)

2015年9月25日

趣味と本業

先日、お台場のダイバーシティーに食事にでかけたのだがレストランが長蛇の列で、しばしの待ち時間の間、暇つぶしにと同じダイバーシティー内にあるガンダムフロントを覗きに行った。

まさにガンダム世代といわれるアラフォーである我が家の婿さんの方が、10才の孫よりも興奮気味に、いわゆるガンプラといわれるガンダムの立体プラモデル展示を食い入るように見ていた。我が家には男の子がおらずガンダムそのものには縁のない生活を送ってきたタカさんにとっては、「えっ!こんな世界があったのか!」と驚くほどおびただしい数のガンプラが陳列してあり、何だか頭がクラクラするほどだった。

話に聞くと、このガンプラなるもの、組み立てだけでも1体5から6時間ほどかかるし、部品ごとの色付けまで含めると完成までにはさらにその何倍もの時間がかかるという。夢中になってガンプラを作っていたガンダム世代(今や30代、40代になっているとか)にとっては、楽しくて、楽しくてしょうがない時間、ということだったのだろうが、ガンダムに縁や興味がない世代にとっては、ガンプラに熱中している(あるいは、いた)世代の情熱は理解しがたいものだ。

考えてみると「趣味」というものは、土台そういうものだと思う。いや、逆に、本人にとっては夢中になるほど楽しくてしょうがないことであっても、他人には全く理解できないものこそ「趣味」と言ってよいものと言えるのかもしれない。

そんなことを考えていたら、ふっ、とそれではここにこれだけ飾ってある無数と言ってよいガンプラは一体誰が制作したのだろうかという疑問が湧いてきた。多分、バンダイに勤める、あるいはバンダイと契約したプロのガンプラ製作のプロ(?)が作ったと思わざるを得ないのだ。(一つ作るのに数時間、あるいは数日の時間がかかるとしたら、これだけのガンプラを作るのにかかった労力と時間は大変なものだと思うだけに、とても「趣味でやっている素人さん」ではできないと思ったのだ)

そうだとすると、次に湧く疑問は、このガンプラを作ったプロたちは、趣味が嵩じてプロになった元ガンプラファンなのだろうか?ということだ。もし、趣味が嵩じてガンプラ制作のプロになったとしたら、彼は、今も尚、時間も忘れてガンプラ制作にのめり込み続けられているのだろうか?と次から次に疑問が湧いてきた。

釣りが趣味で暇さえみつけては釣りに行っていた人が、趣味が嵩じて漁師になったとしたら―――やっぱり、かつて趣味でやっていた時代のように釣り(この場合は漁というのだろうが)を楽しめるものなのだろうか―――。

趣味で草野球をやっている人は多いが、趣味が草野球というプロの選手はいるのだろうか(現役時代のロッテの里崎捕手が、オフの趣味として草野球をやっていたという話を聞いたことがあるけれど―――)

このホームページのプロフィールにも書いたように、趣味としてはかなりの数を挙げることのできるタカさんだけれども、考えてみると、どれも中途半端といえば中途半端であるだけに、あらためて「趣味と本業」について色々考えさせられた。

(09/24/15 10:00pm)


2015年9月18日

行方不明者予備軍

記録的な豪雨により堤防が決壊した茨城県常総市で、11日に15人と発表された行方不明者の全員が無事であったと、漸く15日に県の災害対策本部から発表された。

そもそも、「行方不明」とされたこの15人の方々は、別に水没地に取り残されて救けを待っていたとか、ケガをして動けなかったという訳ではなく、県や市、あるいは警察などの間の連絡が悪く、いつの間にか「行方不明者」として発表されてしまったということらしく、更には「個人情報保護法」に行政がナーバスになりすぎたのか、「誰が行方不明なのか」が発表されなかったばっかりに、行方不明とされたご本人ですらまさか自分が行方不明者として探されていることすら知らなかった――というからまるで落語の「粗忽長屋」のような、お粗末な話も重なっているらしい。

「行方不明者全員無事!」の記事には、各紙が色々と論評を加えていたが、「二重、三重行政の弊害」「災害時の広域連携の欠如」あるいは「行き過ぎた個人情報保護と救援」等々、それぞれの視点からの指摘にはそれなりに考えさせられるものがあったが、その中に一つ、タカさんとしてはちょっと「カチン」と来る論評があった。

「この15人は全員が65歳以上の高齢者で、ケータイをもっていなかった」ことを伝え、いかにもケータイを持っていさえすれば、連絡もついただろうから、行政だって「行方不明者」には分類しなかったのであろうに!と、すべての騒ぎは、このスマホやケータイを持たない15人の老人(?)の側にもあるかのような口ぶりだったのだ。

この「日々早々」で何度か書いたが、タカさんは、スマホ、ケータイを持たない主義である。妻や娘などには常に文句を言われるけれど、別にもっていないからと言って今まで何の不便もかんじたことはないし、自宅電話と、公衆電話で十分用が足りるリタイア生活だから、誰に迷惑をかける訳でもないし---と居直っていたのだが---この15人同様に、いつか新聞論評に「ケータイをもっていないことで、どれだけ皆に迷惑をかけたことか!」なんて非難されるとしたら―――と、何とも釈然としない気持ちになったのだ。

家にテレビが2台、3台あるのが普通という昨今、テレビを持たない主義という人もいるだろうし、インターネットがこれだけ普及すれば、ネット環境に全く接していないという人も確かに極めて稀かもしれないが---ついぞ彼等が批判の対称とされたことはないように思うし、むしろ、ちょっと尊敬の眼差しで見られることもある(常陸宮妃紀子さまは、テレビを置かない主義のご実家で育った――だからあのようにお上品なのだ――などといわれたこともあった)というのに―――。なぜ、スマホやケータイだけは「持たないことの非常識」を責められなければいけないのか!

もし、タカさんが外出先で地震などの大災害に遭遇し、4-5日連絡がつかなかったとしたら―――タカさんは行方不明者に分類され、身内ばかりではなく、公からも、「だから、前からケータイを持つように言っていたのに!」なんて散々非難されることになるのだろうか―――。

(09/17/15 10:00pm)

2015年9月17日

パソコンでバカになる

何とも興味深い記事を見つけた。OECD(経済協力開発機構)が2003年と2012年の二回にわたって加盟39か国の学習到達度を比較調査したところ、生徒の学習用に学校のパソコンの数を増やした国の成績が下落、一方、パソコンの設置率が比較的低い日本やメキシコ、イタリア等では成績が上がっていた、というのだ。

「えっ!逆じゃないの!」というのが大方の反応だと思うのだが、この調査によると例えば「数学的応用力」で比較すると、オーストラリアやニュージーランド、ハンガリーなど、生徒1人あたりの設置台数を増やした国では、成績が下がり、それに比べて設置率の低い国は軒並み成績が上がっていた、という。

この記事ではその原因については触れていないけれど、昨年度から県立高校生全員にタブレット端末の購入を義務付け、授業を通じて「先進的ICT利活用教育推進事業」を推進中の佐賀県などでは、大騒ぎになっているのではないだろうか。

それはそうだろう、県立高校生の新入生の多くの家庭では5万円ほどかけて子供にタブレット端末を与えたものの、おかげで学校の成績が下がった!となったら、それこそ県教育委員会は、詐欺罪で訴えられかねない。(この事業が始まった当初から、ハードにせよ教材などのソフトにせよ、特定業者が納入を、ほぼ独占しているといった不明朗な状況が指摘されてはいたが――)

日頃、「E―エデュケーション」などの便利さなどのメリットを喧伝してきたテレビのコメンテーターも、このOECDの発表には、困ったようで「パソコンの台数が増えても、教員のスキルがついていけていないことが原因なのではないか―――」などと訳のわからないことを言っていたが、もし彼のいう通りならこれらの成績が下がった国は、この9年間、パソコンなど増やさずに、旧来通り、教師直接の「リアル授業」を続けていた方が、金をかけてムダなパソコン授業をやるより余程よかった―――と自ら言っているようなもので、そのうろたえ振りが可笑しい。

(まあ、あまり関係ないとは思うが)タカさんもかつてケイタイどころか、短縮ダイヤル機能なんていうものさえなかった時代(30年以上も前になるだろうか)、取引先の企業や友人達などの電話番号を100件やそこいらソラで言えたものだったし、意識もしないのに指が自然にダイヤル(古いなぁ〜)を回していたものだったが、電話やケイタイに「番号帳」の機能がついて以来、自宅の電話番号ですらスラスラとは言えないようなまるで「認知症状態」に置かれている。

以前、脳科学者の茂木健一郎氏の本に、人間(に限らないと思うが)の脳は、必要のないことは覚えようとしない「なまけ癖がある」というようなことが書いてあったけれど、運動しないでいると筋肉が衰えるのと同じように、人間の脳も「必要ないこと」(この場合、ケイタイの電話帳に書いてある!と思えば、わざわざ覚える必要を感じない)は、覚えようとしないということなのかもしれない。

パソコンで文章を書くようになって急激に手書きでは、漢字が書けなくなっているように思うのはタカさんばかりではあるまい。

パソコンの台数が増えた国の生徒たちも、「なにもわざわざ、覚えたり計算したりしなくても、タブレットをタッチすればいいや!」なんて思っている内に段々バカになってきているということなのだろうか―――。

(09/16/15 10:00pm)


2015年9月11日

堤防決壊

昭和30年代、40年代には大型の台風が襲来するたびに「堤防決壊による洪水」というニュースをよく聞いたものだが、その後は各河川の上流にダムをつくるとか河川改修や堤防補強などの治山治水対策が進み、「堤防決壊」というニュースは大幅に減ったように思う。(首都圏での、大きな堤防決壊といえば、昭和49年の台風の影響による豪雨のために多摩川の堤防が決壊し、東京狛江市で多くの住宅が次々に濁流にのみ込まれていく画像をみてショックを受けた記憶が最後だったように思う。

そんな昨今だっただけに、鬼怒川の氾濫によって茨城県常総市で堤防が決壊し、それによって起きた洪水で多くの住宅や老人施設、商業施設などで取り残された人々が孤立している画像には、正直言って「今の時代でも、まだ堤防決壊という被害が起こるのか!」と驚いてしまった。

当然、豪雨が続いていただけに鬼怒川流域では警戒を強めていたであろうし、河の周辺の町は警戒警報や避難勧告といった措置を取っていたとは思うが、それでも「堤防決壊」という事故は、かなり想定外のものだったようで、「増水に逃げ遅れ電柱にしがみついて救けを求めていた男性が救助された」というニュースに、いかにこの洪水が突発的に起きたのかを想像させるものがあったし、又、住宅や、スーパーマーケットあるいは、老人施設に取り残された人が、「ここで何十人、あそこで何十人」などと報じられていることも、やはり、この堤防決壊が、「もう何十年もなかったような想定外の事態だった!」ということなのだろうと思わせるものだった。

「起きないだろう」「起こらないでくれたらいい」「いやそんなことは起こるはずがない」と思っているような事故が起きるということは、あの原発事故でも我々はいやというほど経験したはずだが---。

そんな想定外の堤防決壊と大規模洪水被害のニュースの中で、一つ頼もしいなぁ〜と思ったのは、消防と警察、そして陸、海の自衛隊が緊急出動し、住宅などに取り残された人々をヘリコプターで救出している映像だった。

報じられるところでは、警察、消防、そして自衛隊が派遣している救助用ヘリの機数は、数十機に及ぶという。このまま、全員の命が救われればよいがと祈るばかりだ。

もうかれこれ10年以上前になるが、町内会長として市の出初め式を見学したことがあった。市の消防署員に加えて、市内に第4分団まである消防団、湾岸の各リゾートホテル自警消防隊などの300人ぐらいが勢ぞろいして、模範操行演技や、救助訓練の披露があり、消防車10数台も打ち揃っての一斉放水や、消防ホースをもって駆け回り、ビルに駆け上って被災者の救出をする若い隊員達の訓練の様子をみて、こういう人達が我々の平穏な日常を守ってくれているのだなぁ〜と実感したことを思いだす。

隣国に狼藉国家があり、力に任せて尖閣だ、竹島だと、我が国の領土への侵犯をくりかえしあるいは占拠する国があるが、海上保安庁や、自衛隊といった人たちと、日米安保体制が日頃の我々を守ってくれていることにも思いをいたすとき、「集団的自衛権を行使する必要のあるようなことはあり得ない!」などと言っている人たちに、洪水が起きて自分が電柱にしがみつく立場になった時は、どうするつもりかと聞いてみたいとつくづく思う。

(9/10/15 10:00pm S.T.)


2015年9月1日

秋来ぬと

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども、風の音にぞおどろかれぬる」は古今集にある藤原敏行の歌だが、まだはっきりと秋とはいえないほどに夏の暑い日々の名残が残る8月末から9月初めの頃、まさに今頃の季節に敏行が感じたかすかな秋の気配をうたった歌ではないだろうか。

それにしても今年の夏は暑かった。特に8月の初めの頃、猛暑日の連続記録が出た頃の暑さはタカさん自身も今までに感じたことがないほど厳しいものだった。

それだけ暑さが厳しかった夏だっただけに8月末になってからの1週間ほどの曇天と急激といってよい気温の低下は驚くほどで、あまりの急激な変化になんだか体調も狂いそうだ。

暑い!暑い!と騒ぎコンビニではアイスを買っていたその2,3週間後に、まさか同じコンビニでおでんを買うようになるとは―――我が身の季節感が狂ったのか、はたまた地球の季節サイクルが狂ったのか、判断に迷うところだ。

今、窓を開けると1週間前には気づかなかった虫の音がうるさいほどに聞こえてくる、たしかに「目にはさやかに見えねども」風の音やら、虫の音といった音で秋の気配を感じるものだと平安の歌人の歌心を実体感した気になった。

暑い夏そして急激に気温が下がる秋こそが美しい紅葉の条件だと聞いたことがある。ちょっと気が早いけれど今年の紅葉狩りのプランをそろそろ立て始めるのもよいかもしれない。

(08/31/15 10:00pm)

2015年8月28日

民事収容法

寝屋川で起きた中学1年生の男女の殺害事件をはじめ、最近子供が被害者となる凶悪犯罪が増えているという印象が強いが、実際の認知件数でいうとこの種の犯罪は、かなり前から減少傾向にあり、誘拐などの事件が頻発した昭和30年代に比べるとその総件数は半分近くに減っているという。

誘拐という金銭目的の犯罪の検挙率が100%近く、またこの犯罪に厳罰が適用されているということなどが大きく影響しているというが、当時から多かった子供をターゲットにした性犯罪の数にはそれほどの変化はないという。

この種の性犯罪者は、再犯率が極めて高いことが良く知られている。今回の寝屋川の事件で逮捕された山田容疑者もなんと13年前から警察の性犯罪者リストに名前が載せられており、男子高校生を車内に監禁、暴行した罪で昨年まで服役しており、その性犯罪歴は前科8犯という札付きの性犯罪者だった訳だ。そんな彼が、何で再び少年少女を毒牙にかけるまで野放しだったのだろうか。

寝屋川で二人が拉致されたと思われる日の二日前、山田容疑者は秋葉原でパトロール中の警察官に、職務質問を受けている。その時、彼のボストンバッグからは、注射器や手錠、スタンガンなどが発見され、職質した警察官は山田容疑者に任意同行を求め尿検査をしたが薬物反応が出なかったからと、そのまま釈放したという。

性犯罪の前歴があり、スタンガンだとか手錠といった、まあ一般人は持ちあるかないような品物をもっている男を挙動不審で職質しながら、そこで更に彼の前歴を調べるなり、不審物を押収するなりの処置をなぜ警察官はしなかったのだろうか。警察官になんらかの想像力があって何らかの処置をとっておけば―――寝屋川の二人のあの被害はさけられたかもしれないとつくづく残念に思う。やはり、「人権」が壁だったのだろうか。

犯罪者といえども、前非を悔い、その償い(服役などによって)を終えれば彼等の「人権」に配慮するべきであるということに反対する訳ではないが、性犯罪者、特に青少年をターゲットにした性犯罪者の再犯率が極めて高いことからすれば、「子供を守る」という社会全体で担うべき使命からいっても、山田容疑者のように繰り返してこのような性犯罪を働く者に対しては一定程度、いやそれ以上の監視が必要だし、教条的な人権論は、却って危険だと思う。

今週号のNewsweek誌によればフロリダ州では、少女に対する誘拐、レイプの罪で服役し出所したばかりの男が、学校からの帰宅途中であったジミー・ライス君を誘拐監禁し、レイプ後殺害、遺体を切断した事件を契機に、暴力的性犯罪者を懲役刑の終了時点で「再犯の可能性はないか」を審査する「民事収容」という制度を設けており、再犯の可能性が薄いと判断されるまで服役後も長ければ10数年の収容が可能な制度が設けられ、このフロリダのジミー・ライス法を手本に、現在、全米の20州で「民事収容法」が採用され性犯罪者の再犯防止に役立っているという。

刑期を終えたのに更に収容が続くとは、「人権保護」の観点から許されない!といった声が沸き上がるであろう日本では到底、想像できない制度ではあるが、アメリカでは、過去14年間で、この「民事収容」の審査を受け「再犯の可能性は低い」と判定され釈放された性犯罪者でさえその内、594人が再び性犯罪を起こしており、その被害者は460人の児童、そして成人の男女は121名にも及ぶときけば――日本での甘すぎる「性犯罪者の人権論」に大いに疑問が湧いてくるではないか。

(08/27/15 10:00pm)

2015年8月21日

マルパクリ

連続窃盗容疑で警察の捜査を受けたもののいずれの事件も証拠不十分で、結局不起訴となった男が、一か月後、窃盗現場で現行犯逮捕された。その現場への侵入の手口は、以前、彼が嫌疑を受けた連続窃盗事件とまったく同じものだったとしたら―――。

男がいくら「確かに、今回はドロボーに入ったが、これは生まれて初めての事で―――」と主張しても、世の中の見る目は「やっぱり、前の窃盗事件もあいつの仕業にちがいない」ということになるだろう。(一度、不起訴処分を下した事件を再度起訴に持ち込むようなことは、日本の検察はメンツもあって、まずめったにしない)

東京オリンピックのエンブレムロゴがベルギーの美術館のロゴのパクリではないかという疑惑に対してデザイナーの佐野氏は「全く似ていない、パクリではない!」と主張した。タカさんも、「なんだか随分にているなぁ〜」とは思ったが、あの程度のシンプルなデザインならば、偶然似てしまうこともあるのかもしれないし、なにせオリンピック組織委員会なんていういかにもちゃんとした組織が決めたというのだからまさか「マルパクリ」なんていうことはあるまいと思っていたのだが―――。

以前から同じくパクリ疑惑がささやかれていた佐野氏デザインのサントリーの宣伝用トートバックのロゴについては、佐野氏自身がパクリ(本人はコピーといっているらしいが)を認め、サントリーもこの景品用のデザインを取り下げたという話や、同じく佐野氏デザインの名古屋の動植物園のロゴと、コスタリカの博物館のロゴマークと余りにもそっくりなところ(こちらは、佐野さんはパクッてはいないといっているら――)を見せられると、冒頭に書いた現行窃盗犯の「今回が初めてのドロボーで―――」といういい訳同様に、どうも信用できないし―――それどころか、「やっぱり、オリンピックロゴはパクリだったんだ!」と思ってしまう。

結局、ご破算になって一から設計をやり直すことになった新国立競技場といい、マルパクリ疑惑にまみれた大会ロゴといいこんなケチのつきっぱなしで、本当に2020年の東京オリンピックは、まともに開催できるのだろうか。なんだか、オリンピックにかかわる組織やらなにやらが、50年前の第一回の東京オリンピックの時にくらべ、ひどく劣化しているような気がしてならない。

韓国ピョンチャン(平昌)で開かれる予定の2018年冬季オリンピックに、会場建設が間に合うのか―――なんていう話が今年初めには随分賑やかに言われていたが、隣国の事を心配するひまがあったら、足下の自国のオリンピック開催を心配した方がよいような気もする。

(08/20/15 10:00pm)

2015年8月20日

刺青お断り

伊丹十三監督の「ミンボーの女」はヤクザ組織の暴力に立ち向かう女性弁護士(宮本信子が演じていた)の活躍を描いたコメディータッチのストーリーだったがその中でヤクザ組織が一流ホテルに脅しをかける手口として、体中に刺青を入れたチンピラヤクザ<ガッツ石松等が演じていた)が大挙してホテルのプールで他の客を威圧しながら勝手気ままに騒ぐ―――という場面があった。

傍若無人なチンピラヤクザに占拠された一流ホテルのプールに客が寄り付く訳もなくその組織に詫びをいれて(いくらかの金を払って)お引き取り願うしかこのホテルがそのステータスを維持して一流ホテルとして営業を続けることはできなくなる―――という訳だ。

暴力団の暴力やいやがらせに屈して彼等に金を払えば今ならば「暴力団排除条例」等が禁止する「利益供与」となり、払ったホテル側も刑事罰に問われかねないだけに、今は、このようなヤクザの脅し行為はあまり大っぴらに行われてはいないが――。
そんな経緯もあって、プールや公衆浴場などの多くはその利用規則に「刺青お断り」をかかげ、ヤクザであろうが素人さんの刺青だろうが、すべて「刺青お断り」を通してきたが、最近はこの規則が定着した所為もあってもともとの「暴力団排除」という目的を知る人は少なくなってきている。

そんな折から、日本を訪れて公衆浴場や温泉を経験したいという外国人の中で刺青をしている人の入浴を断るのか――という問題が日常的に起きるようになってきた。

かつての暴力団排除の為の国民運動的な「刺青お断り」も、いまや「オモテナシなんて言いながら、刺青をしているからという理由だけで外国人観光客を差別してよいのか!」という意見が多くなってきており、中には「外国人の刺青はOK、日本人の刺青はダメ、という訳にもいかないし---却ってこれは日本人差別になるという意見もある―――この際、入浴時の「刺青お断り」を廃止しようという動きも出てきている。

法律だとか人権といった問題からいえば、確かに刺青をしているからというだけで、客を排除するのは差別と言われかねないから、「刺青禁止」廃止も、ある意味当然かもしれないが、一方、「ミンボーの女」のような暴力団などによる温泉や公衆浴場、ブールに対する嫌がらせにお墨付けを与えてしまうことにならないか―――という恐れを抱く施設管理者も多いという。

いってみれば、これは「刺青という個人の自由」と「施設管理者がもつ営業の自由」とのガチンコということにもなる。(男湯と女湯を分けるのは、男女差別なのか、それともその施設の管理者の営業上の自由なのか―――男女混浴を売りにしている施設もある―――と同じような問題だ)

タカさんが子供の頃(50年以上前だが)5時前に祖父に連れられて近所の銭湯に行くと入っているのはかつて職人だったおじいちゃんたちばかりだったが、そのほとんどが刺青をいれていたし、アメリカでも刺青は結構見慣れたものだったことを思うと―――刺青に対する世の中の考え方は、昔から二転三転するものだということがいえるかもしれない。

(08/19/15 10:00pm)


2015年8月17日

世界でもっとも古い職業

ユーモア好きといわれる英国民だけにかつてチャールス皇太子がアメリカ公式訪問の際に、「私は世界でもっとも古い職業についている一人です」というジョークで自己紹介をしたのはなるほど英国らしいなぁ〜と思ったものだ。「世界でもっとも古い職業」とは古くから売春婦のことを指すことはよく知られており、チャールス皇太子は、英国王室という堅苦しい格式を、売春という職業と並列であるかのように言うことによって王室を持たないアメリカ人に親しみを持ってもらうことに成功したのだ。

確かに、その対価が金銭であったかどうかは別にして、なんらかの報酬の対価としての売春ならば(原始時代、食糧となる獲物を持ってきた男に女がセックスを許す、といった行為があったかもしれない)人類社会のはじまりの頃からあった節もないではないし、聖書などにも売春婦は頻繁に登場している。

もっとも、売春や買春は古くからやってはいけないこととされており、大っぴらに奨励されている社会は近代に至る迄、極めて少ないことからすれば、チャールス皇太子のジョークは「王室らしい品位に欠ける」という批判は当然成り立ちうる。

それでは「なぜ売春はいけないのか」となると、これを子供にもわかるように説明することは難しいといわれている。一番安易な説明は「法律で禁じられているから」というものがあるけれど、この説明は「なぜ法律で禁じているのか?」と突っ込まれた場合、「ダメなものはダメなのだ!」と居直る位しか説明のしようがない。

経済学の大原則である「需要と供給の関係」という観点からみても、売春という職業は需要があるから供給がある、あるいは供給が需要を喚起する、という原則の上に成り立っている限りにおいては、これをなぜ法律で禁じるかを説明することは難しくなってくる。(管理売春や、暴行などは、その意味では経済原則に反するから社会的に罰するのは正しいということはできるが---)

韓国やブラジル、フランスなどでは度々売春婦の組合(?)などが、売春合法化を訴えてデモをおこなったりしているが、彼女達の主張である「自分達が自由意志で売春をしている以上、これを禁じるのは職業選択の自由の侵害である!」という主張に、まっとうに反論できる理論はいまだにないといってもいいかもしれない。(それこそ、問答無用で「ダメなものはダメ!」というだけでは「自由の侵害」といわれるだろう)

人権保護の国際団体として知られる大組織、アムネスティ・インターナショナルが、売買春の合法化を支持する方針を決定したという。アムネスティ―は、「合意の下での性労働に関わる行為」についてこれを禁じることによって「性労働者は、差別と暴力、虐待の危険に常にさらされている」としてこれを合法化すべきだというのだ。

保守団体や宗教団体などを中心にしてこのアムネスティ―の方針に対しては猛烈な批判が起きており、同じくアムネスティ―の主張である「死刑廃止」などとは違って各国政府がこの勧告に従う可能性は低いといわざるを得ないが、逆にオランダやドイツ、それにオーストラリアやデンマークのように既に合法化されている国も増えている現状からすると10年後、20年後には売春が各国で合法化されている可能性もない訳でもないような気もする。

(08/16/15 10:00pm)


2015年8月7日

ニュージーランドのまっとうな主張

日米二国が基本合意に達すれば、その他のTPP参加国なんかなんだかんだいいながらその圧倒的シェアを握る二大国の合意に従ってくるだろう―――といった日米の「奢り」ともいえる姿勢が、思わぬしっぺ返しを受けて交渉に暗雲が漂い始めている―――先月末まで開かれたTPP(環太平洋経済連携協定)交渉の閣僚会合でのことである。

日米の二国はこの会合前、二国が合意に達すれば、残りのメンバーはその合意に従ってくるだろうから、TPPは全体的な合意に達することができるだろうという楽観的な見通しが語られていたが、意外ともいえるニュージーランドの強硬な「乳製品の大幅な輸入拡大」要求に直面し、結局、大筋合意が見送られることになったのだ。

日本にとってはコメ、アメリカにとっては自動車部品などの関税撤廃問題が最重要といわれてきたが、当初その主張を譲らなかった両国も、いよいよこの辺りでお互い妥協点を見出さないと、TPPに対抗する国際貿易ルール作りに意欲を燃やす中国に、将来の国際貿易ルール作りをもっていかれる―――という恐れから、漸く妥協の線で手をうちつつあっただけに、人口わずか470万人(日本の1/30、アメリカの1/70)という小国ニュージーランドが、最後の最後まで全く妥協の姿勢を見せず「乳製品の関税の撤廃、もしくは大幅な引き下げを日米が認めない限りTPP合の基本合意に署名しない!」と主張したことには日米ともに意表をつかれたようだ。

「ごちゃごちゃいうなら、ニュージーランドをTPPから外してしまおう!」なんていう乱暴な意見も日米にはないわけではなかったというが、なにせTPP構想そのものの最初の発案者でもあるニュージーランドを、TPP交渉に後から加わった日米が、自分たちの都合で「ニュージーランドはずし」などという道義にもとる行為をできるわけもなく、もしそんな不正義をしたら、それこそ日米両国は世界的な非難を受けることになるだろう。そもそも、その究極の目的に「関税をはじめあらゆる貿易障壁を取り除くこと」を掲げるTPPである以上、「同国産乳製品の大幅な輸入拡大」を求めるニュージーランドの要求はまっとうであり、それに対して自国の都合だけで抵抗する日米の利己的な姿勢こそ、不正義ともいえるものだ。

特に日本は、ニュージーランドよりもはるかにコストの高い国内産乳製品生産に対して外国産乳製品の輸入制限、あるいは高額な関税をかけるなどして阻止の姿勢を貫いてきた。高い国内製品を買わされているのは日本の国内消費者たちであり、これは、すなわち、日本の消費者の多大な負担によって一部の酪農、そして乳製品産業が利益を得ているということに他ならない。高いは高いなりに十分、製品が供給できているならまだしも、近年は度々ニュースにもなっているようにスーパーの棚からバターやチーズなどの乳製品が消える!といった供給不足が頻発している。

コメのように、消費を上回る生産があるのに国際価格に比べてはるかに高い国内価格のツケが国民に回されているというのも大問題だが、「価格は高い上に常に品不足」という乳製品ももっと問題だ。消費者は踏んだり蹴ったりではないか。

TPP(貿易自由化)締結によって日本のみならず各国のうけるメリットはデメリットの数倍だ。この際、日本は、まず乳製品に関するニュージーランドの主張をアメリカに先んじてでも受入れて、TPP基本合意への姿勢を見せるべきだ。(関税を撤廃しによって日本における乳製品価格は現在の約1/3になるという試算もある)

大幅な乳製品価格の低下に直面すれば、それでも酪農への意欲のある農家は、現在は保護だらけで虚弱体質といわれる酪農の合理化、製品の個別化の努力を行うようになるだろう。そういう戦線から脱落してしまう農家に対しては、数年、あるいは数十年という期限を設けて、国が個別の所得補償などを行えば、国全体で得られる自由化の利益(消費者の受けるメリット、マイナス所得補償などの経費)は大幅プラスになり、泣くのは酪農利権で食っている連中だけという正しい姿になる)

いや本当に、日本全体のことを思えば、まず乳製品の完全自由化を認めるべきなのだ。

(08/06/15 10:00pm)


2015年8月4日

大当たり!

「犬が人を咬んでもニュースにならないが、人が犬を咬めばニュースになる」ということばがあるけれど、確かにいかに「真実」であったにせよ面白くもない話題はニュースにはならない。

連日続く猛暑だけに、「どこそこで39度になった!」だのなんだのといった「いかに暑いか」についてのニュースはまさに「犬が人を咬んだ」というニュースと同じで、聞いたとしても「右の耳から入って左の耳に抜けて行く」話題に過ぎない思いがするが、これだけの暑さの最中だけに、「おや?」と目を引かれたのはCNNが報じた「英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した結果、2030年代には太陽の活動が60%低下し地球が寒冷化して、場合によっては北半球全体が氷に閉ざされる可能性もある」というニュースである。

地球は温暖化しておりこのままでいくと2100年までに地球の平均気温は2度から最悪6度上昇し、中緯度地域を中心に水不足が起き、(極地の氷床が溶けるなどして)海洋循環の低下することによって環境の激変、都市の水没、穀物生産の激減、野生生物の40%が絶滅等々の厄災が襲い人類の生存も厳しい状況になる―――というIPCC等によるおどろおどろしい予測ばかり聞かされてきただけに、後15年もすると「北半球は全体が氷に閉ざされる」という「ノーサンブリア大学なる大学の先生達」によるご選択は随分と耳目を引きつけるし、この暑さの最中だけに「涼しくなるのも悪くはないかも―――」などと思わせる、「人が犬を噛んだ」的なニュース性には富んではいる。

もっともこれを報じたCNN自身が、同社の気象専門家のコメントとして、この研究チームの報告はまだ「査読を受けて正式発表された研究ではない」と指摘しさらに「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と「あんまり信用しない方がいいですよ!」とばかりの、「逃げ道」を講じているところが何となく「ガセネタっぽい」ところがふんぷんと臭うが―――。

もっともIPCCの温暖化予測にしたところで、環境テロリストともいわれる連中やら、原子力推進派といった連中がスポンサーとなった「作られた予想値」に過ぎないという批判も根深くあることを考えれば、寒冷化予測にしたってその信用性は温暖化予測とどっこいどっこいだといえなくもない。(確かに、ここのところの猛暑の中では、やっぱり「温暖化」の方がそれっぽく思えるけれど―――)

いずれにせよ、昨日この欄で書いた(参照「15年後の世界」8/3/15)ように、今から15年後、もし人口予測通り地球人口が85億人になり、さらには2100年には100億人を突破していたとしたら-――温暖化にせよ寒冷化にせよ人類はそんなとんでもない数の人口を支えられるほどのエネルギーや食糧を確保できないであろうというタカさんの予測こそが「大当たり!」になっている可能性が高いと思うのだが---。

(08/03/15 10:00pm)


2015年8月3日

15年後の世界

いま世界では一年に6000万人の人が亡くなり、逆に一年にほぼ1億4000万人が生まれており差引すると世界人口は年間約8000万人ずつ増加しているという。

既に昨年2014年には72億人を超えた世界人口だから今現在ではおそらく73億人を超えているのかもしれない。

少子高齢化により将来人口の減少に頭を痛める(別に減少してもよいではないかとも思うが)日本からは想像できないが、「世界」レベルで見た場合、世界の人口は猛烈な勢いで増加している。

この先、どれだけの食糧やエネルギーが調達できるかなど、不確定な要素もあり一概には言えないものの多くの未来人口予測によれば世界人口は、2020年(東京オリンピックが開かれる、今からわずか5年後)には77億に達し、その10年後である2030年にはなんと85億に達するという。

平均寿命まで長らえることができれば、タカさんの死ぬ頃には、まちがいなく世界人口は80億を超えているということになるが、タカさんが生まれた1940年代の世界人口が20億ちょっとであったことを考えるとわずか80年程で人口が4倍にも増える「人類の繁殖力」の強さにはあらためて驚かされる。

尚、昨日国連が発表した各国別の人口予測によれば今から15年後には、インドが世界一の人口国となっており、その総人口は15億人となり中国の14億を1億人も上回っているだろうという。

世界人口が85億に達し、そのうちインドと中国だけで人口が29億人と世界の1/3を占めているということになるというのだから―――その時、世界人口は一体、どこからそれが必要とする食糧やエネルギーを調達しているのだろうかと思うと、なんとなく未来世界がそれほど希望に満ちた世界ではないのではないだろうかという不安に襲われる。

まして、人口がわずかに1億人程度でしかなくなっている日本が、世界人口85億の世界でも今現在程度の生活レベルを維持していられるかどうかとなると---さらに自信がなくなってくるが---。

その点、見境のないほどに露骨に海洋進出だの、資源確保だのに他国との紛争さえ躊躇せずに積極的に乗りだしてきている習近平に率いられる中国の指導者達の方が、実は、しっかりとした国家の将来像を見据えた国民思いの指導者ということができるのかもしれない。

(08/02/15 10:00pm)

2015年7月24日

インバウンド

観光庁の発表によると、2015年に日本を訪れる外国人旅行者の数は、過去最高の1800万人に上るだろうとのことだ。円安などの影響もあるとは言え2014年比450万人増なんと34%増というのだから、震災のあった2011年の年間830万人に比べてわずか4年程で倍以上の伸びというのだからまさに驚愕の数字である。

1800万人といってもフランスの年間8300万人、アメリカの7000万人、中国の5500万人に比べればまだまだ少ないという声もあるが、フランスのように多くの国々と地続きで国境を接する国や、アメリカや中国のように日本の何十倍も広い国に比べれば、四方を海に囲まれていてどこの国からも遠い小さな島国を訪れる旅行者が年々3割、4割のペースで増えているというのは、実に驚異的なことだ。

今や、九州などでは外国人用のホテルなどばかりではなく、一般出張者用のビジネスホテルでさえ飛び込みではもちろん予約も取り難い状態だとか。政府は二年ほど前に「東京オリンピックが開催される2020年の訪日外国人数2000万人」という目標値を掲げていたが、このままの調子でいくと今から5年後には2000万人どころか3000万人!なんていうとんでもない数字になっている可能性すらある。(新国立競技場の建設費もそうだが、政府の出す「予想値」だの「目標値」のいい加減さには呆れる)

もちろん、観光立国などといわれるフランスなどの例をみるまでもなく訪日外国人の増加によるメリットは大きい。人口が一人減ることによって失われる年間消費額は、10人の外国人が10日間程度日本を訪れてくれて消費する宿泊費、飲食費、そしてお土産などの観光消費で補えるという試算もあるから、(計算上は)近年のように人口減社会に向かう日本にとって、外国人観光客の増加は、消費減少を「行って来い!のチャラ」にしてくれる効果があることになる。(2014年の人口減は約25万人だったから、年間250万人の外国人旅行者増があれば、チャラ、になる計算だ)

そろばん上の損得は、まあ、どうでもよいとして、日本を訪れる外国人が増え、彼等の多くが日本人と日本の文化や歴史に直に触れ、親しみをもってくれれば、それは、日本人全員の子々孫々に至るまでの財産となるだろう(訪問国を好きになった経験を持つ人は多い)から、まあ、いまのところは―――多分、3000万人位までは―――我々もニコニコ顔で外国人観光客を歓迎するとは思うが---。

かつて、この欄でも書いたが、スイスのように総人口よりはるかに多い観光客が訪れる国では、住民エリアと外国人エリアをはっきりと仕切るといった、人種差別にも近い対策を取るところもあるが、(日本でも、夏の湘南などではそういったバリヤーのある地域もある)旅行客増による犯罪の増加だとか、ゴミや騒音などの問題、といったデメリットも、いずれ顕在化してくると日本のスイス化のようなことが起きてくるかもしれない。

実際に、トイレの使い方の習慣の違いで外国人観光客(特に中国人等の)をいやがる有名観光地の例や、タトゥーをした外国人入浴者を断って問題になった温泉などの例もあるから―――将来に亘ってインバウンド〈訪日客〉に喜んで貰い、日本人もニコニコしていられるというのは―――そう、簡単なことではないのかもしれない。

(07/02/15 10:00pm)


2015年7月21日

梅雨明け宣言

気象情報にも様々なものがあるが、台風情報や大雨警報のようなものは、役にたってはいるのだろうとは思うが、梅雨入り宣言だとか梅雨明け宣言というのは、何のためにやっているのか、その宣言日を気にしている人がどれほどいるのだろうかとちょっと疑問に思うところがある。

さくらの開花日(さくら前線)などならまだ、「それでは来週末にはお花見に行こうか」などと気にすることはあるし花見客を当て込んだ飲食業、あるいは花見ツアーを企画する旅行業界などは、「桜の開花日」は、多分、かなり重要だとは思うが、タカさん個人としては、「梅雨入り宣言」があったからと言って傘を買いに行く!なんていうこともないし、「梅雨明け宣言」があったからその日からビールを飲み始める――等ということもない。(要するに、年中飲みたい時に飲んでいる)

一説によると、農業関係者にとっては、いつ梅雨に入るか、いつ梅雨が明けたかによって農作業の段取りが違ってくる、といったこともあるとは聞くが---いかんせん、農業とは無縁、農作物の値段の上下にも関心がない身には、ピンとくるところがない。

「海の日」の今日、関東地方では「梅雨明け宣言」があったというが、ここ1週間ほど、近づいた台風の影響があったのかもしれないが、とてもじゃないが「梅雨」とは思えない猛暑と高い湿度で、何日間も「熱中症に気をつけましょう」といった警報や、「光化学スモッグ注意報」を聞いてきただけに、「何を今更、梅雨明けだ!」なんて気象庁に嫌味の一つも言いたくなる。(こころなしか、気象庁もきまり悪げに、小声でそっと「梅雨明け宣言」を済ませてしまった――という感じがしなくもない)

かつて、日本人は、朝、家を出る時に空を見上げ、雨が降りそうかを経験的に自分で判断し、念のために傘をもって出るか、いや、荷物にもなるから今日は傘を持たないで出よう、などと判断していたものだったし、漁師だとか土地の古老の天気予報は、気象庁のそれよりよく当たるなどともいわれたものだった。いわゆる「体感天気予報」という奴を人々は随分信頼していたものだったが---。

四季の変化についても、昔から季節の変化を自らの感覚で感じ取っていたものだが、自然の変化を日常ほとんど感じられなくなってしまった都会では、いまや、天気予報やら、様々な季節変化を、気象庁から与えられないとまったく分からなくなってしまったということなのだろうか。

もっとも、今年の梅雨の期間、各地の豪雨のニュースが次から次へと伝えられ、数十年前にはそんなになかった6,7月の台風とやらが随分襲来していたようにかつての「梅雨」そのものが無くなりつつある―――といった変化があるのかもしれない。

6月後半から続く猛暑も、「地球温暖化の所為だ!」と環境保護派の人達は叫ぶけれど、そうであるならば、二酸化炭素をほとんど排出しない原子力発電をある程度再開して、温暖化ガス排出を抑えよう!という話になってもよさそうなものなのだが――

まあ何はともあれ、梅雨明けを祝して、今日もジョッキでビールをぐっと飲むこととしよう。

(07/20/15 10:00pm)


2015年7月17日

ニューホライズンに思う

惑星探査機「ニューホライズンズ(New Horizons)」が、9年半の飛行の末、一昨日「冥王星」へ最接近し、地球から余りに遠く(地球から59億キロ)、しかも小さい(大きさはわずか地球の1/5)が為に謎に包まれていたその惑星(今は準惑星となってしまったが)の鮮明な画像を送ってきてくれた。

ニューホライズンから発信された画像の電波が地球に届くのに6時間もかかったということで改めて冥王星がいかに遠くにある天体かということを再認識したけれど、そんな遠くにあり、小さな天体である冥王星の表面には富士山と同じ位の高さの氷山があることを、この最初に送られてきた画像が教えてくれたことに、又、驚いてしまった。

これから1年以上かけて次々とデータが送られてくるということだから、次々に知らされるであろうこの冥王星という天体についてあかされる謎を、興味深く見守って行きたいと思う。

7年間の旅を終えて、小惑星「イトカワ」からサンプルを持ち帰った日本の小惑星探査機「ハヤブサ」の時にも、人類の達した科学技術レベルの高さに感動したが、今回のニューホライズンの成果でも、あらためてその精緻さには驚かされた。

というのも、超高性能のライフルから発射された弾丸の速度は音速(秒速340m、時速でいうと1250㎞)を少し超える位であるが、ニューホライズンが冥王星に最接近した時の時速は75200㎞とライフル弾のなんと60倍という超高速であったという。

そんな超高速で飛行を続けるニューホライズンが、これまた時速14700㎞で楕円軌道を公転している冥王星にどんぴしゃりと行き会えたという奇蹟のようなことができたというのだから―――なんと凄い技術ではないか!

発射されたライフルの弾を、同じくライフル弾で撃ち落とすなんていうことがいくら狙いすましても不可能だと思うのに、その何倍、何十倍ものスピードで飛び交う者同士を、ぴったりと接近させることができたというのだから――。

こんなことができるのなら、人類の科学技術は、今から10年後、いや100年後には、一体どれほどのことを成し遂げているようになるだろうかと思うと、楽しみでもあり、なんだか逆に空恐ろしい気持ちにもなる。

人類が今までに到達した天体は、まだ月だけだ。NASAは2030年迄に火星に人を送る有人飛行計画を発表しているが、月までならば往復1週間でいけたものが、火星となると飛行時間は、約半年かかり、しかもこの計画で最初に火星に降り立つ人類は、「片道飛行」が条件だというのだから、火星までの距離の80倍も遠くにある冥王星まで人類が飛行することは例え片道としても絶対に無理だ。

結局、科学技術の進歩には果てはないとしても、人間の命には限りがあるというシンプルな事実を、あらためて思わされる冥王星からの画像であった。

(07/16/15 10:00pm)

2015年7月10日

禁じれば隠れる

駅前で外国人が「無料英会話教室」のビラを配っている姿をよく見ることがあったけれど、「無料」「英会話」という日本人にとってはむちゃくちゃ魅惑的なこのマジックワードでの(しかも、外人!が)勧誘は、キリスト教系といわれるさる新興宗教(といっても既に200年近い歴史がある)の布教活動の突破口であることはよく知られている。無料英会話教室に誘われて行ってみると英会話はそっちのけで礼拝への参加を勧誘され-――というお決まりのパターンだという話が今やちょっと有名になりすぎて最近はこの手口に引っかかる(?)人の数も減ってはいるらしいが---。

この宗教の総本山があるアメリカ・ユタ州に取引先の鉱山会社があり何度か出張でおとずれたことがあるが、ユタはさすがにこの宗教の総本家だけあって州法でアルコール飲料が禁じられているいわゆるドライ・ステーツ(禁酒州)だった。禁酒令に基づいて州外からの酒の持ちこみ、あるいは州内での売買は特別な許可を得た者だけが可能だが、それ以外は禁止、レストランでも州の企業なり住民をおとずれたゲストをもてなす許可を得た住民がホストの場合にのみ許される――というめちゃくちゃ厳しい条件だった。取引先の接待で食事に出た時には遠慮しながら一、二杯飲んだものの部屋に帰ったら寝酒を飲む訳にもいかず、出張が3-4日にもなってくると一日も早くこの州から出たくなったものだった。

冗談めかして「いやあ、ユタはよいところだが禁酒がねぇ〜」と親しくなった取引先の担当に話したら、「タカさん、一ついい方法がある」と秘策を教えてくれた。「ロスに帰ったら、医者に頼んで(アルコール中毒症患者--最近は依存症というらしいが)であるという証明書を書いてもらい次に来る時にはそれをもってくれば、酒を売ってくれるヨ!」というのだ。

アル中は病気であり、病気の患者である以上、飲酒を禁じるのは、キリスト教の博愛精神に反する!ということらしい。(アル中証明書を書いてもらうという蛮勇を奮ってまで飲みたいとは思わなかったのでこの抜け道を使うことはなかったが---)

あの厳格なイスラムの国であるイランでも今やアルコール依存症患者問題が大きな国内問題になっているという。「禁じれば隠れる」だけでこの問題はむしろ深いところで深刻化しているという。

麻薬だとか覚せい剤も、一度中毒になってしまうと、本人の止めようという意思にもかかわらずどうしても止められなくなってしまうらしい。田代まさしやら、清水健太郎、小向美奈子等々の芸能人が何度も麻薬取締法で逮捕されるのも、この「依存症」の罠に陥ってしまった被害者であり、そんな彼等を、「懲りずに罪を犯した悪者」と断罪してしまうのは可哀想!ということもできる。

タバコにしても麻薬や酒と同類であり、あれも習慣的に吸っている内に「ニコチン中毒」に陥ってしまい、そこから抜け出すのには相当な苦労と苦痛を伴う。そうなると禁煙運動も、彼等ニコチン依存症患者に対する「いじめ」といえなくもない。

酒もタバコも、もちろん麻薬も、あらゆる意味で、奨励すべきものではないのは明らかだが、基本的にはその害で健康を損ねるのは本人であり「自己責任」と「個人の自由」の二大原則からすれば、他人が法律などで禁じるべきではない、というオランダなどの麻薬自由化国の考え方も、一考の余地はあるようにも思う。

(07/10/15 10:00pm)

2015年7月6日

見ておいてよかった!

エジプトのギザにあるあの三大ピラミッドの内、最大のクフ王のピラミッドの高さは138メートルだが、今から4550年前の建設当時にはその高さは147メートルと今よりも9メートルも高かったし基底の方形の一辺の長さも現在は約230メートルだが、建設当時一辺は237メートルと今よりも一回りも二回りも大きい物だったという。

建設当時の外見は現在のようにギザギザの階段状の姿ではなく、現在も二番目に大きなメンカウラ王のピラミッドの頂上付近に少し残っている石灰石の化粧板で全面を包まれた白く輝く四角錐だったというから、もしそのまま残っていたとしたら巨大で荘厳な美しさで、今の数倍、いや数十倍の感銘を人々に与えてくれたことだろう。

他の二つのピラミッド、すなわちカウラ王、メンカウラ王のピラミッドも、それぞれ建設当時よりも一回り、二回り小さくなっているのは、4500年の間の風化作用もあるが、住民などが、道路舗装や住宅建設のためにピラミッドの石材を次々に剥がして持ち去ってしまったためだ。(今もギザやカイロ市内には、明らかにピラミッドから剥がしてきたとおもわれる石材が見られ)

ピラミッドが本当はどういう目的で建設されたのか―――王の墓説、洪水の時期の公共工事説など種々ある―――は未だに不明だが、たとえそれが王の墓であったとしても、数百年、あるいは数千年後の人々にとっては、神聖なる建築物といったものではなく、単なる石材採掘現場のように写った可能性は十分あり、いまでこそ「世界遺産」となったピラミッドからの大量に、石材持ち去られたことも致し方なかったのだろう。

中国の世界文化遺産として知られる「万里の長城」の明代に築かれた城壁の約3割が風化や窃盗などで消失していたというニュースを聞いて、あのギザのピラミッドを思いだした。3割が消失したばかりではなく、その約6260キロの総延長の内、保存状態が比較的良好なのは、全体のわずか8%の約500キロに過ぎないという。

これを報じたニュースによれば、多くの長城のレンガは、現在も家屋の建築用として、新たに焼いて作ったレンガの価格の半分程度で売られており、よく売れる為、いまも盗掘が絶えないという。
確かに、ミサイルが飛び交う現代においてかつて北方民族からの襲撃から守る為に作られた「万里の長城」は、観光資源としての価値ぐらいしかない実用性のない無用の長物であることは事実だが---。

ピラミッドの方は、これからももし盗掘が続いたとしても、あの大きさだけに、まだ後、数千年、数万年は消えて無くなることはないかもしれないが、すでに8%しか残っていないという「明代の万里の長城」の方は、ひょっとしたら―――と思わないではない。

まあ、なにはともあれ、ピラミッドも万里の長城も、既に何度か見ておいてよかった!と思っている。

(07/05/15 10:00pm)

2015年7月3日

社長の身内びいき

凶悪犯罪の容疑者の身内、母親なり祖母がインタビュアーに対して「家の子は、優しい子で、とても、そんな事をすると思えません!なにかの間違いです!」と涙ながらに語る姿に対して「そんな風に甘やかしていたからこんな凶悪な犯罪を働くのだ!」なんて怒る人は当然多いが、一方では「どんな息子であっても、母親にとっては自分のお腹を痛めて生んだ子だ!母親のあんな言葉もある意味、当然の感情ではないか」といった同情を寄せる人も多い、というのがちょっと前までの浪花節的といわれた日本の「身内びいき」「身内かばい」を許容する風潮だった。(「あんな、いいお母さんがいるのに、あの息子はなんと親不孝なのか」という意見が大半だった)

麻薬取締法違反容疑でトヨタ自動車初の女性役員が逮捕されたというニュースが流れた直後,トヨタの豊田章男社長が記者会見で「彼女はトヨタにとってかけがえのない仲間だ、信じている」とかばう姿勢も示したことに、様々な意見があった。

この女性役員が、アメリカから送らせた麻薬は日本には本国で医者の処方を取った上で入手し本人が持ちこんだものでない限り、用途がなんであれ「麻薬取締法」で輸入・所持が禁じられている劇物である。しかし、この役員は警視庁の調べには「麻薬だとは思っていなかった」と否認しながらも、摘発されたアメリカの実家から送らせたという輸入宅配便の中には、おもちゃとみられるプラスチック製のネックレスが入っていたほか、錠剤55錠が一見してわからないよう箱の底などに敷き詰められるなど、違法薬物としっていて隠そうとした意図が読み取れるものだったという。

これだけの、逮捕時の情報があったにもかかわらず、日本を代表する国際的企業であるトヨタの社長が、あの浪花節的な「日本の母親」と同じように、「トヨタの仲間、身内であり、彼女を信じている」などと身内びいきをもろにだしてしまったのには、やはり大きな失点だったとおもう。

豊田社長にはそんな意図はなかったかもしれないが、「身内だから彼女を信じている」という言葉は、とりも直さず、このトヨタ初の外国人女性役員を逮捕した警視庁に対して「逮捕は間違いだ」「冤罪だ!」と批判しているととられても仕方がない。

これだけの国際企業のトップであれば、役員が逮捕されたとい聞いた時点では、せいぜい「事情がよく分からないので現時点ではコメントを控えさせて下さい」程度の言葉でとどめるべきだったし、それが企業における危機管理のイロハのイである。

トヨタは、昨日このハンプという名の女性役員が辞表を提出したため、その辞表を受理したことを発表した。こんな形で彼女が辞任したとなれば、豊田社長のあの時のコメントはやはり「大変な間違い発言」ということになり、その国際企業としての危機管理、人事管理は失格だ!ということになってしまう。

不良息子をかばう母親と、身内役員の麻薬密輸をかばうトヨタの社長とでは同じ身内びいきのように見えても全く違うのだということを、豊田社長も今回で幾らか学んでくれただろうか。

(07/02/15 10:00pm)


2015年7月2日

暴走特急「新国立」

下り坂で暴走を始めた機関車を誰も止めようとしない。このまま走り続ければスピードは更に増し、行先に見える大きなカーブを曲がり切れない列車は乗客もろとも断崖を転げ落ち、大惨事になることは明らかだというのに――。

チキンレースの果てに、遂にはデフォルトに陥り一国の経済破たんだけでも大変だというのに、欧州そして世界の経済を混乱させつつあるギリシャ問題のことではないデザインや建設費をめぐる問題で、総工費が当初の見積もりの倍以上3000億円かかるとまで言われた新国立競技場のことである。

東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費は当初、1300億円の予算が見込まれていた。この1300億円の予算額でさえ、“鳥の巣”と呼ばれた北京オリンピックの競技場の建設費約525億円、ロンドンオリンピックの競技場の900億円に比べて桁外れに巨額であり、「金のかからないオリンピックを目指すべし」という国際オリンピック委員会指針からすれば「どうなのよ?」という声もあったが、「他の競技会場のほとんどが半径8キロ以内にあるコンパクトさ」をアピール材料にして他の候補地(イスタンブール、マドリード)を抑えて2020年の開催地として東京が選ばれた大きな要因だったものだ。

ところが、1300億円の枠内に収まるのという条件の下で公募され選ばれたデザインは設計が余りに斬新過ぎて「アンビルト(建設不能)の女王」という異名を持つイラク生まれの女流建築家ザハ・ハディド女史のもので、選定当初から「1300億円ではとても無理」といわれた代物だった。

多くの建築家による資産では予算の倍以上の3000億円はかかるとの試算がなされ、しかも工期も、オリンピックまでには間に合わないことが明らかになり、最初からデザインを公募しなおすべきだとの声も高かったにもかかわらず、結局、当初のデザインの床面積を25%削減するなど一部デザインを変更し、又、オリンピック開会式後に屋根をつける、といった小手先の修正の後、建設費を1785億円に修正して確定させてしまった。

工期、費用を考えればこの時点でもハディド女史の設計をボツにした上で、設計段階から再考すべきだったにもかかわらず暴走列車を走らせ続けた結果、一昨日、下村文科省は、総工費2520億円でGOサインを出したと発表した。当初の予算額の約2倍、しかも本当に2520億円で済むとはとても思えないという専門家の意見が大多数だというのに!

更には、とんでもないことにこの記者会見で下村文科相は、「屋根はいつつくのか?」「本当に2520億円で建設できるのか?」といった質問に対しては「詳細は申し上げられない」と答えている。下村大臣も、「もうこの暴走特急は、自分ではとても止められない。どうせ、オリンピックの時には自分は文科相を辞めているだろうから知ったこっちゃない!」とでも思っているのだろう。

公募デザインの中からなぜ、こんなとんでもなく高額な物が選ばれたのか(本来の公募条件からすれば、失格だったはずなのに!)などについては、大きな不正があったのではないかといった噂もささやかれ、2520億円の負担先の内訳にしても、300億円分についてはいまだに誰が負担するのかも決まっていないという。更には、500億円の負担を文科相から言い渡された舛添都知事は「500億の根拠が不透明だ」とまったく納得していない。

いやあ、もうこれは暴走列車以外の何物でもない。ギリシャ問題の場合、機関室にいるのはチプラス首相率いるギリシャであり、運転司令室にいるのはメルケル独首相をはじめとするユーロ首脳やトロイカであるといった責任の所在はある程度はっきりしているが、この新国立競技場という暴走特急は、誰が機関室に乗っているのか、そして誰が運転司令室にいるのかさえもわからないというのだから―――。

いやはや、伝統的とは言われる日本の無責任体制、ここに極まれり!ということのようだ。

(07/01/15 10:00pm)


本日の「日々早々」に戻る

2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月, 10月, 11月 12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック