本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2015年1-6月分)

2015の各月バックナンバー:1月2月 3月4月5月6月


<<2015年:1-6月分 タイトル>>  
06/26 騙される側の責任 06/19 記念受験 06/17 小学教科書を読んでみた 06/16 美人の話 06/12 カセットテープはどこへ 06/10 世界の常識 06/09 老木は移すな 06/05 箱弁当はどこへ 06/01 せんないこと 05/29 運動会で感じた日本人 05/22 死海導水プロジェクト 05/15 全額国庫負担 04/28 小さいことからコツコツと 04/24 一帯一路 04/17 自由と自由の争い 04/14 インターナショナルスクール 04/10 神の怒りは 04/03 介護で儲ける 04/02 明治翻訳語 03/30 中吊り廃止に思う 03/27 なんだかなぁ〜、統一地方選 03/23 外国人親方 03/20 日本四大宝 03/17 超オス 03/13 北陸は東日本か?03/06 やっぱり富士はいい! 02/27 頼むから伐ってくれ! 02/26 消えてなくなる職業 02/23 スポット君 02/20 仲間はずれ 02/13 健康i寿命 02/06 バブルはよかった? 02/04 今日は何の日 01/30 被害者の責任 01/28 白鵬めげるな! 01/23 いやになっちゃうなぁ〜 01/16 放っておこう 01/14 Oh, my god! 01/09 お仕着せがいい 01/05 またハズレた 01/01 賀正


2015年6月26日

騙される側の責任

ある調査によると、アメリカの大統領の名前を答えられない日本の高校生は約3割だというのにはちょっと驚いたが、もっと驚いたのは現職の首相が誰だか知らないと答えた高校生も1割いたという調査結果だ。(もっとも、アメリカの高校生に同じような質問をしたら、Abeを知っている高校生なんて1割もいないかもしれないが)

まあ、確かに、高校生にとって、オバマはもちろん、安倍首相を知らなくてもなんの痛痒も感じないだろうし、それよりはスポーツ選手や、芸能人などの名前をスラスラ言えた方が、日常生活ではよほど有意義ということもあるのだろうから、いまさらJKから「首相ってなに?」なんていう逆質問が返ってきたところで驚くにはあたらないのかもしれないが---。

高校生という、まあ、世の中の情報には割と敏感だと思われる年代でこれだから、大人で首相の名前を知らない人の割合は、もっと多い可能性がある。歳とともに、自分の身の廻り以外のことにはほとんど関心がなくなってくるということはあるだろうし、首相の名前を知らないからといって、別段不便を感じることもないということはあるだろう。

オレオレ詐欺というのか、振り込め詐欺というのか、はたまた特殊詐欺というのか、ころころ名前が変わりさだかではないが、この手の詐欺に引っかかる被害者が後をたたず、被害総額は毎年増える一方だと聞く。

テレビを点ければ、連日「振り込め詐欺」だか「特殊詐欺」に気をつけましょう!という啓発スポットが流れているし、「現金を宅配便で送れ!」などというのは100%詐欺です!とやっている情報番組も花盛りだ。

新聞やテレビニュースを見れば、「どこそこのおばあさんが息子の友人を名乗る男に4000万円渡してしまった!」だの「こちらのおじいさんは5000万円!」なんていう事件が報じられていて、この手の詐欺はもうかれこれ20年、いやもっと前から散々社会問題として知れ渡り、注意喚起されているのに、一向に被害が後を絶たないのは、一体どういう訳だろうか。

JKが日本の首相の名前を知らなくても、何の不便もないように、高齢化が進み、自分の身の廻り以外のことには一切関心がないという年寄りが増えているから勢い詐欺被害者も増えているということなら、なるほどそういうことかとも思うが、最近は被害者の年代が若くなりつつあるという話を聞くと、テレビニュースは見ないし、新聞は購読していないという若い世代が増えているという新聞離れ、テレビ離れも、詐欺に関する認知度が一向に上がらない理由のようにも思えてくる。

銀行の窓口で係員に声をかけられて、漸く我にかえったというお年寄りが、「いやいや、オレオレ詐欺のことは知っていたけれど、まさか自分が騙されるとは!」なんてインタビューに答えているのを見たことがあるけれど、さすがはプロの詐欺師だけあって、相当、巧妙な手口で騙すらしいけれど―――。

幾らか酷な言い方になるけれど、これだけ騒がれているオレオレ詐欺ならば、正直言って騙す方が悪いに決まっているけれど、騙される方もいくばくかの社会的責任(オレオレ詐欺をこれ以上のさばらせないという意味の)があるようにも思う。

(06/25/15 10:00pm)

2015年6月19日

記念受験

国政選挙や、都知事選といった大きな選挙になると、必ず、泡沫候補といわれる候補者がかなりの数でてくる。

敢え無く落選、供託金没収の憂き目にあうにも拘わらずめげずに毎回立候補してくる候補をみていると「供託金にしても小さい金額ではないし随分と金のある人もいるものだ」と感心したりもするが、彼等にしてみても、よもや当選するとは思ってもいないだろうし、立候補の真の目的は、どうも別のところにあるようだ。

信者から集めた金がふんだんにある宗教団体ならば、ずらりと立候補者を並べることで、その新興宗教の宣伝になるということが主目的だろうし、個人候補の多くも、やはり立候補によって自分の名前が売れる(なにせ、NHKテレビでの政見放送までやらせてくれるのだから――――は供託金なんて安いものともいえる)ことに快感を得ているのだろうと思う。

そんなことを思いだしたのは、2020年東京オリンピックの組織委員会が、1乃至2枠あるという追加種目に応募した26競技のリストを発表したからだ。

このリストを見ると、有力候補だといわれる野球・ソフトボールや空手といった種目は、いってみれば、都知事選に立候補した有力2候補といったところだろうか。

まあ、ほとんど可能性はないが、「ひょっとしたら――」などといわれているスカッシュ辺りは、まだ大穴候補として挙げられるかもしれないが---。

ウェイクボード、武術太極拳とか、サーフィン、ボウリング、綱引き、となるとどう考えても泡沫候補、あるいは冷やかし、としか思えなくなってくる。

26競技団体の中には、チェス、カードゲームのブリッジや、ビリヤードといった「おいおい、これはスポーツなの?」と思うような競技(?)や、フロアボール、ダンススポーツ、ネットボール、コーフボール、オリエンテーリングといった一体どういう競技なのかも知らない(おそらく、タカさんだけではあるまい)種目まで含まれている。

一応、オリンピック憲章では、オリンピック種目として認定されるためには「男子は3大陸・50か国以上、女子は3大陸・35か国以上で行われていること、世界選手権大会または大陸別選手権大会が二度以上実施されていること」を最低条件として定めているというから、おそらく、これらの26競技はこの条件には当てはまるということなのだろうが―――。

追加種目に選ばれる可能性はどう考えてもほぼゼロなのに、我も我もと手を上げたこれらの団体の真意は、やはり、「ここで名前を売っておけば、損はないし、多少知名度も上がるかもしれない--」という辺りにあるのではないだろうか。

偏差値30台の受験生がどうせ落ちるならと超難関国立大学を受験することを「記念受験」というらしいが、泡沫候補の立候補や、オリンピック追加種目に手をあげた有象無象の競技団体も、やはり記念受験と同じようなものと理解すれば、まあ、わかりやすいのかもしれない。

なにせ、受験なら受験料、選挙なら供託金という出費を伴うが、オリンピック追加種目立候補には、その手の立候補料はかからない(手を挙げるだけならタダ!)というのも強みだったのだろう。

(06/18/15 10:00pm)

2015年6月17日

小学教科書を読んでみた

タカさんの小学校時代、社会科地理では、高知の農業として「年間を通じて温かな気候を利用して一年間に二回米を収穫する二期作が盛んです」と習った記憶がある。

今から60年近く前、食糧不足、人口増加の中では、まさに食糧増産に日本中が大車輪の時代だったから、「一年に2度も米が獲れるなんて、高知はなんて恵まれたところなのだろう」と思ったものだったが---。

今の小学校の教科書では高知県の農業の特徴として挙げられているのは、「年間を通じて温かな気候を利用してビニールハウスなどを使っての野菜の促成栽培が盛んです」となっている。促成栽培によって収穫される、ナスやピーマン、キュウリやトマトなどが作られており、例えば東京近県の千葉や埼玉、茨城などではこれらの野菜が出荷できない冬から春にかけては「ビニールハウスで作られた野菜が高い値段で売れるからです」と書いてある。

今や、高知県のコメの収穫量は全国47道府県中でも40位と下位にあり小学校の教科書には「50年余り前から日本人の食生活が変化したため今や二期作によるコメ生産はほとんど行われていません―――」となっている。

同じく四国の「香川県讃岐平野」については、タカさんの記憶では、「年間を通して雨が少なく、多くの溜池があり、水をあまり必要としない小麦の栽培が盛んです」と習ったはずだが---。78年に讃岐山脈を貫通する導水路を使って吉野川の水を引きいれた香川用水が完成したことで、溜池は必要なくなってきており今やその数も1万ほどになりなお減り続けているのだとか。そんな事情もあっていまや観光資源、あるいは歴史資料としての「溜池保存」が叫ばれているほどだというし、全国的にも超有名なあの讃岐うどんの原料である小麦は、「今では、外国からの小麦粉が輸入され香川県の小麦生産は少なくなっています」と書いてある。

確かに、香川県での小麦生産量は、日本の小麦総収穫量857,800トンのわずか0.5%を占めるに過ぎないし、そもそも、日本の国内生産量自身、数量制限されている外国産小麦の輸入量の約1/7に過ぎないというのだから――。

当然といえば当然だけれども、50年前とは日本の農業事情とは全く様変わりしている。(ちなみに、讃岐平野といえば、50年前には「塩田」による塩作りと習ったが、今の教科書には「塩は工場でつくられるようになり、また外国から安く輸入されるようになり、讃岐平野での塩作りはなくなりました」とある。

その他にも、今の小学生地理の教科書を読んでみると、50年前とは言わず、20年前のものと比べてもその記述は、全く変わってしまっている。(休耕地が溢れる全国のコメ作りや、ジンギスカン用の羊肉まで輸入に取って代わられ、チーズ供給さえ難しくなっている北海道の酪農、etc)
そうであるにもかかわらず、旧態依然たる国の農業政策、政治的圧力をバックにした農協などで徒党を組んでの既得権主張(最近ではTPP反対に名をかりた補助金や農業保護の要求等)が50年前とほとんど変わらず続いている―――。

なにも難しいことではない、お役人やら政治家は、今度じっくり小学生の教科書を読んで、大いに反省してもらいたいと思う。

(06/16/15 10:00pm)

2015年6月16日

美人の話

「世界三大美女」といわれるのは、クレオパトラ、楊貴妃、小野小町の三人が有名だが、本人達の写真が残っている訳でもなく、あくまでも美女伝説が基での話なので「美人だったらしい」という推測に過ぎない。

歴史資料の中にはクレオパトラはそれほどの美人ではなかったというものもあり、楊貴妃は(絵に描かれたものとはちがって)結構おデブちゃんだったらしいし、小野小町に至っては「世界三大美女」の一人に挙げているのは日本だけというから、少なくとも世界的な認知度は極めて低いようだ。

そもそも「美人」の基準そのものが、民族や文化によって全く異なっており、エジプトにいた時に、大変な人気の美人ベリーダンサーは、随分と腹回りのある女性であり、そういった美女達が、あのクレオパトラ流のめちゃくちゃどぎついアイメイクなどの化粧をしているのだから、日本人のタカさんから見たら、とても美人には見えず、なんだか女性にいうのは申し訳ないけれど「気持ち悪い」といった感じだった。

世界三大美人国というのも諸説あるけれど、北欧スカンジナビアの国々(特にデンマークとかスゥエーデン)、アルメニアやウクライナといった中央アジアの国々や、コロンビアやブラジルなどの南米にいる混血美女たちを挙げるものも多いが、それらの美女たちにしても、例えば博多、京都、秋田といった「日本の三大美人」に比べたら、やっぱり、日本人であるタカさんにとってはちょっと「気持ち悪い」と感じる部分の方が多い。(これはあくまでもタカさんの個人的見解ですので悪しからず)

博多や京都の女性とはお付き合いがないのでよくしらないが、随分古い話だが、昔、大学の友人たちと秋田駒から八甲田の方を縦走した時の経験からいうと秋田は間違いなく美人が多いと思う。山行の最後の日、十和田湖畔にあるテント村にテントを張ってキャンプしたのだが、そのキャンプ場のテント場は、何十戸ものバンガローに囲まれていて、そのバンガローには秋田の内陸部の某市の女子高校生がサマーキャンプのために百人以上、滞在していたのだ。

「鬼も十八、番茶も出花」というように、女性の美しいさかりの17,8歳、しかもそれが美人の呼び声高い秋田内陸部となると、「もう、これは夢か!」と思うほどの美人ばかりだった。タカさんたち四人は、夕食の準備をするのも忘れて、用もないのにバンガローの回りをうろつき、彼女たちの注意を引こうとした思い出がある。

秋田に美人が多い理由としては、一年を通じて日照時間が少ないから肌の白い美人が多いとか、秋田内陸部には昔、シベリアから渡ってきた縄文人の祖先の血が濃いからだとか、いやいや平家の落ち武者たちと一緒に京都美人が秋田にきたからだ、といった説があるが、おもしろいところではかつての秋田藩の城主だった佐竹氏が転封前の領地である水戸から美人を根こそぎ連れてきたからだという説もある。(だから、美人を全部持って行かれた水戸は、日本三大不美人の一つになったという)

美人の話をしだすとキリがないが、今日はこの辺で。

(06/15/15 10:00pm)


2015年6月12日

カセットテープはどこへ?

ちょっと時間があると本屋によって探すともなく陳列棚にある本を手に取ってみて―――という本の選び方をちょくちょくしていたタカさんだが、一軒当たりの売り場面積は大型化しているとはいうものの、絶対的な本屋の数が激減している昨今、どうしても、ネットで本を探し、ネットで注文してしまうことが多くなっている。

アナログ時代に長く生きてきた身にとって、かつての本屋での立ち読みで過ごした余裕のある時間の過ごし方、本との付き合い方が懐かしくも感じる。

本屋とともに、最近めっきり見なくなってしまったのが、かつてのレコード店、CDショップである。かつては繁華街にいけば、タワーレコードだとか、HMVあるいは新星堂といったところの店が必ずと言ってよいほどあり本屋と同様に、ふらりと入って好きなジャズのコーナ―を物色、「あれ!セロニアス・モンクのアルバムがある!なつかしいなぁ〜」なんていって思わず買った―――なんていう楽しみも、あったのだが。

確かに、なにも実際の店舗で買わなくても、ダウンロードする方が簡単ではないかという風潮のようだが、アナログ人間にとっては、やっぱり本同様、CDショップ(もっと昔はレコード屋)で、じかに手をふれて選ぶことで過ごしたあのなんともいえぬ豊かな時間が懐かしい。

考えてみると、この30年程で音楽の聞き方というか、それを聞くメディアの変遷は実に著しいものがある。

SPレコードがLPレコードにとって変わったのは随分古いが、そのLPレコードもカセットテープにとって変わられ、あっという間に「LPレコードを聞かせる店」はまるで骨董品のような存在になってしまったが、それも束の間、今度はカセットテープも、CDに取って代わられ、いまや「カセットテープをカセットデッキで聴く」というのは、「レトロな空間」などといわれるようになってしまった。

しかし、そんなCDでさえいわゆる「フィジカル」といわれるCD(コンパクトディスク)という形で見ることは少なくなり、デジタルダウンロードによってハードディスクに取りこまれる方式に代わってしまった。(デジタルダウンロードの普及によって、フィジカルCDを取り扱うCDショップが消えていったのだが---)

ところが、最近は便利なデジタルダウンロードが圧勝かと思ったら、アメリカでは、今年、ストリーミングサービスといわれる「定額聞き放題」が急激に伸びており、フィジカルCDやデジタルダウンロードサービスの売り上げを抜くのは時間の問題だそうである。

アップルはアメリカなど世界100ヶ国で今月30日から、定額で3000万曲以上が聴き放題となるストリーミングサービス「アップル・ミュージック」を始めると発表したが、日本でも近い将来、このサービスを始める予定だとか。

CDやデジタルダウンロードの欠点は、一曲当たりの単価が高いことだが、「アップル・ミュージック」だと月額9.99ドル(約1200円)で聞き放題というのだから、おそらくあっという間に、フィジカルCDやデジタルダウンロードも、かつてのLPレコードやカセットテープの道を歩むことになるのではないだろうか。

今手元にあるCDもそのうち骨董価値がでるかもしれないから――――大事にしようと思う。

(06/11/15 10:00pm
)

2015年6月10日

世界の常識

後の世で江戸時代を美化する余りに捏造されたものだとの批判もあるが「江戸しぐさ」といわれるものがある。例えば「傘かしげ」といわれる雨の日に傘をさした者同士が互いに傘を外側に傾けて相手が濡れないようにすれ違う仕草や、「うかつあやまり」というたとえ相手に自分の足が踏まれた場合でも「すみません」とまずこちらが謝ってしまう等という気遣いのことだ。

実際に江戸時代には日本人同士が相手を気遣ってこういう仕草や態度を示していたのかどうかはともかく、つい最近までの日本人、いや今現在の日本人の中にも、「傘かしげ」や「うかつあやまり」の習慣は残っているように思う。

先日、歩きスマホをしている若い人にぶつかられて「あっ、ごめんなさい」と謝っている中年の女性を見たし、駅のホームで転んだおじいさんを助け起こしたら「ありがとう」ではなく「すみません」といわれてなんだか妙な気がしたこともある。

「お互いが傘を外側に傾け合う」という暗黙の社会的了解があってこそ「傘かしげ」が日本人の美風として成り立ちうるし、他人の足を踏んでしまった側が、「いや、いや、私こそ申し訳ありませんでした、足大丈夫ですか?」と言うだろうという前提があるからこそ「うかつあやまり」が成り立ちうるのだが、昨今は、スマホをやりながら人にぶつかっておきながら舌打ちする奴やら、他人の足を踏んでおきながら知らんぷりでひき逃げならぬ「踏み逃げ」をしようとする連中が多くなってきているだけに、歩きスマホに対して大きな声で注意するとか、足を踏んだ相手をいきなり怒鳴りつける、等という必要が出てきているのかもしれない。結局、お互いが譲り合って、という暗黙のルールというか了解が失われてきたことで、日本社会も外国並に殺伐としてきたといえるのかもしれない。

以前にもこの欄で書いたけれど、アメリカに駐在した最初の頃に、日本人が口癖のようにいう「すみません」をそのまま直訳した ‘I am sorry!’ を言ってはいけない、と教わった。日本人の車が交差点を青信号で渡っていたら、赤信号で突っ込んできた車にぶつかられた。事故後、近づいてきた相手の車の運転者に思わず‘I am sorry!’ といってしまったこの日本人が、裁判で「日本人は現場で自分側の非を認めて謝ってきた」との相手側の主張に負け、高額な賠償金を払わされた、というケースがあったし、何しろ「謝ること」はアメリカ社会といわず、日本以外の国では「非を認めたこと」になるというのが常識だといわれたものだ。実際に長い海外生活の中でこの日本人からみると「殺伐とした」とも思える「こちらが悪くはないと思うなら謝ってはいけない」という原則こそが世界の常識なのだということを思い知らされたものだ。

最近、中国や韓国からの「歴史認識」に関する日本非難もその多くが、この「日本の常識は世界の非常識」に基づくものが多い。従軍慰安婦強制連行などという稀代の詐話師の話を、朝日新聞が尾ひれをつけて20年近く喧伝したが、当時の村山首相や河野官房長官は、「この際、事実はともかく、まず謝っておこう!」などと考えたために、いまや朝日がこの事実を虚偽と認めても、世界中に慰安婦像は建つは、中国まで南京で30万人が虐殺された等というでっち上げを行い、国内政治の不満を日本にむけさせようとする始末だ。

50年前に結ばれた日韓基本条約において韓国の日本に対する請求権は、「完全かつ最終的に解決した」と明記されているのだ。それにも拘わらず、いままであいかわらず「まあ何しろ謝っておけば、相手もちゃんとわかってくれるはず」などと日本がつづけてきた「うかつあやまり」外交が大失敗だったことを考えれば、そろそろ、日本もあらぬ非難を浴びせる中韓両国に対しては、怒鳴り返さないまでも、せめて「そんな奴は、もう、二度と相手にしない!」位の態度で臨むべきだ。

それが世界の常識だ。

(06/10/15 10:00pm)


2015年6月9日

老木は移すな

団塊の世代すべてが75歳以上の後期高齢者となる2025年に、全国で約43万人、首都圏だけで約13万人が、必要な介護を受けられない「介護難民」となるという試算を日本創生会議が発表し、その対策としてベッド数に余裕がある地方への移住を提言し大きな反響を呼んでいる。

この日本創生会議という団体、昨年は全国約900余りの市町村名を具体的に挙げ30年後には少子化と人口減よって消滅の可能性がある!との警告を発表しセンセーションを巻き起こしたところだ。

あなたの住んでいる市あるいは町は30年後には消滅していますよ!といわれていい気分になる人はいないだろうことを思えば、随分と憎まれっ子的な発言をしたものだとはおもったが。(参照:「農山村は消滅しない」)

今度は、又々「介護難民43万、地方へ移住すべし!」という都市圏に住む団塊世代がカッ!となりそうな発言を遠慮なしにするのだから、苦いことも敢えていう勇気ある警世家というべきなのか、ただ単なるいやがらせ家なのか今一つわからないところがあるが。

民間有識者による提言組織だとはいうもののこの日本創生会議なる団体は、事務局を日本生産性本部が務めており、日本生産性本部は民主党時代にも大量の官僚天下り役人の隠れ家組織として批判をうけながらもしぶとくその天下り体質を維持しつづけている「お役人の為の組織」であることを考えると、「消滅可能性都市!」だとか「介護難民45万!」と騒ぐことによって、その対策としての官庁の(特に経産省や厚労省の)新たな権益やポストを作ろうという魂胆の隠れ蓑組織ではないかという気がしないではないが―――。

タカさん夫婦も首都圏に住んでいる団塊の世代だから、今回の提言の中でいわれる「2025年に後期高齢者になっていて、介護難民になる可能性がある人」に該当する。まさに創生会議が勧める「介護ベッドに余裕のある地方へ移住すべき」対象ということになるのだが---。

植木に関する格言に「老木は移すな」というのがある。さくらでもなんでも、若木の内は移植してもあらたな地でしっかりと根付くけれど、老木になると無理に移植するとそれまで樹齢何百年を誇って元気だった大木でも勢いを失ってやがて朽木になってしまうというのだ。

一人暮らしになってしまった老母を心配して息子夫婦が都会に引き取ったら、慣れない地での生活に元気をなくして一年もしない内に亡くなってしまった、などという話は、タカさんの身の廻りで何件かあった。「老木は移すな」は、人間にも当てはまるようだ。

田舎にはもちろんよいところが山ほどあるけれど、都会暮らしに慣れてしまった老人達を、それまでの彼等の生活史とは縁もゆかりもない田舎に、介護ベッド目的で移住させたところで本人の不安とストレスはいやますばかり、結局は都会にいればもう少し穏やかに長らえることもできたかも知れないのに、移住によって寿命を縮める、などということになりかねないように思う。

(06/08/15 10:00pm)


2015年6月5日

箱弁当はどこへ

経団連総会で安倍首相は、「新たなステージの主役は、民間企業に投資だ。やるなら今でしょ!」と民間企業の生産性向上に向けた、投資を呼びかけたという。

消費増税の影響もあって一消費需要は期待されたほどには盛り上がって来ないし、その一方では消費者物価はじわじわと上昇している。

失業率は下がってきており、実質賃金も若干上昇してはいるものの、いわゆる「景気の回復が実感できない」というのが消費者の受ける実感ではないだろうか。

そんな時だけに、首相としては企業に設備投資などの積極的な投資を呼びかけて、景気ドライブをかけたいところだけに、経団連での「今でしょ!」発言になったのだろうし、さらには、14年の決算では多くの企業が業績を向上させているもののその利益の処分先としての投資がかならずしも十分ではないというのが首相の頭には不満として残っている、ということのようだ。

確かに、かつての日本企業は、「儲け」を工場の新設などの将来の企業の規模拡大に多く投資していたものだが、「株主重視」のアメリカ的経営がよしとされる昨今では、その「儲け」を、株主配当や自社株購入などのいわゆる「株主へのおべっか」に回す比率が高くなっている。

株主への利益還元も、回りまわれば消費に回されるからそれなりに景気には好影響を与えるものの、設備投資などに回される場合に比べれば、乗数効果ははるかに小さい。首相としては、株主配当や自社株買いに回す金があるならば、その分を「投資」に回して景気を刺激して欲しいということなのだろう。

更には、少子高齢化によって15歳以上65歳以下の生産年齢人口はどんどん減っていく。働く人が減っていくのに、同じ量を生産するには一人当たりの生産量を増やすしかないという思いが、「投資」の中でも特に「生産性の向上」を強調することになったようだ。今まで10人で100個作っていたものを1人で100個作るようにすれば、たとえ人口が半分(5人)にへっても、500個の生産ができる――というのが安倍さんのいう「生産性向上」の意味だが---。

かつて、労働組合が強かった頃なら「生産性向上」などというと、それはすなわち「人員の合理化」を意味するとして、大反対デモなどが起きたものだが---。

将来への投資よりも今現在の株主への利益還元を優先する経営者が良い経営者といわれ、あるいは、首相が人員の合理化にもつながりかねない「生産性向上」のラッパを高らかに吹いても、組合からなんの声も上がらないというのだから―――。

「みんな仲良く箱弁当」などともいわれた昔の日本的企業風土がよいという訳ではないが―――今の日本の企業風土は、なんだか随分と寂しくなってしまったような気がしないではない。


(06/04/15 10:00pm)

2015年6月1日

せんないこと

麗子の命日のお墓参りがこれほど暑かったことは初めてではないだろうか。

まるで夏の最中のようにじりじりと照り付ける陽射しの中では、例年、供花の中に入れるあの娘が好きだった大きな芍薬の花もみるみる内に元気が無くなっていくし、お供えの果物やチョコレートにも、なんだか日傘をさしかけてあげたくなるほどだった。

14年という月日は、あっという間のようでもあると同時に、否応なしに遠くに過ぎ去っていった日々でもある。

もし、あの娘が生きていたら―――とせんないことを思う。 もし結婚していたとすれば、どんな母親になっていたことだろうと思い、なんとも切ない気持ちになる。

麗子が亡くなってから生まれた、彼女の姪っ子が、お線香をあげにきてくれた。

彼女は小さい時から、麗子のことを「おばさん」ではなく「麗子ちゃん」と呼んでいるが、それは25,6歳の時のまさにまだ「麗子ちゃん」と呼ぶのが相応しい笑顔のままで仏壇の上に飾った写真の中で、微笑んでいる麗子しか見たことがないからだ。

麗子の姪っ子は小学1年生、可愛い盛りだし、その姪っ子のお兄ちゃん、麗子の甥っ子は、今日は、少年野球の試合でピッチャーを務めて試合も勝ったと、鼻高々だった。

麗子にも、この甥っ子と姪っ子には是非あって欲しかった―――と思うと同時に、40歳になったあの娘と、彼女の子供たち、そう孫たちにもあって見たかったと思う。

せんないこと、とは分かっているけれど。

(05/31/15 10:00pm)


2015年5月29日

運動会で感じた日本人

小学校の運動会といえば昔は秋だったと記憶するが、最近は5月に行うところが多いという。9月とか10月の運動会だと、練習はまだまだ暑い時期にスタートしなければならず、熱中症などで児童の健康が損なわれる可能性が増すからというのが、一つの理由だが、台風シーズンの秋よりも、梅雨入り前の5月、6月初めの方が天候も安定していて中止になる可能性が低いからだとも聞く。

先週末、我が市の全小学校で運動会が催されたが、同じ日に、川ひとつ隔てた東京都でもほとんどの小学校も運動会だったという。そんな日程の重なりもあって、運動会前日には、千葉県と東京のスーパーでは鳥のモモ肉と食用油がどこも品切れ状態になるなど、結構大変な騒ぎだったらしい。(最近の運動会のお弁当には、鳥の唐揚げは必須なのだとか)

そんな訳で、タカさん夫婦も、同じ町に住む小学1年生と4年生の孫たちの運動会に出かけた。タカさんは、毎年、この時期何かと都合がつかず小学校の運動会に行くのは随分久しぶりだったのだが、今から60年前の自分の運動会、そして、今から30年前の、娘の運動会を思いだし、そして今回の孫たちの運動会と比べて、運動会の変遷史の中に、日本の社会の推移をしみじみ感じておもしろかった。

まず、びっくりしたのは、娘の運動会の頃まではしっかりとやっていた開会式への入場行進が至極あっさりとしていることだ。いきなり全校生徒が集合したところから式が始まり、市議会議員だとか教育委員会といった連中のいわゆる「来賓あいさつ」もない。校長先生とPTA会長の極短いあいさつと選手宣誓が終わったら、ラジオ体操をしていきなり1年生の徒競走―――というのだから、なんとテキパキとした運動会なのだろうかと、60年近く前、毎日毎日入場行進の練習をやらされた鹿児島の小学校運動会やら、長々とした来賓挨拶に白けた気分になった30年前の娘の運動会を思いだした―――運動会が本当に子供たちの為の物になっているなぁ〜と感じた。

飾りつけに万国旗があることとか、目玉競技が各学年の徒競走、高中低学年毎の紅白リレー、紅白玉入れや綱引き、騎馬戦であることなどは全く変わっていないことには、なんだかほっとした気分になれたが、逆に、流される曲が、かつては運動会のテーマ曲のように使われていた「天国と地獄」だとか「軍艦マーチ」(守るも攻めるもくろがねの〜♫)は全くなく、Jポップ風の曲ばかりなのには60年の時の流れを感じた。
お弁当は、娘の運動会の頃までは皆で運動場にビニールシートを敷いて一家そろってたべていたが、今の運動会は、親子で開放された教室や体育館で食べるという方式だ。昔は、子供の運動会で親は酒を飲むものだったが、教室ではまさか酒は飲めまい―。

色々と、今昔の違いやら、変わらぬ面をみて面白かった孫の運動会だったが、一番、驚いたのは、今の若いお父さん、お母さんたちの体格の良さだ。男女ともに自分の時代、あるいは娘の時代に比べて、身長は間違いなく10センチは大きくなっているし、皆、脚はスラリと長くなっている。

60年前、タカさんの運動会を見に来た両親が、もしタイムマシーンでそのひ孫達の運動会に来たとしたら―。これが同じ日本の小学校の運動会だとおもえただろうか――。

いろいろ、考えさせられた楽しい運動会だった。

(05/28/15 10:00pm)

2015年5月22日

死海導水プロジェクト

地中海から死海までの導水路を作り、これを使って海水を海抜がマイナス400メートルの死海へ落とすという計画がある。

地中海という巨大なダムから400メートルの落差で流れる水力によって得られる電力は膨大なもので、この大エネルギーを利用すれば、この砂漠地帯を一大農業地区、あるいは工業地帯にすることも可能だし、なによりもこの発電によって得られる電力で海水淡水化プラントを幾台も稼働させれば、イスラエルのみならずヨルダン、シリア、エジプトなどのこの地区を毎年悩ませている水問題を一挙に解決してしまうことも可能だ。人類は水を巡って常に争ってきたという歴史をもっているが、逆に、水問題が解決すれば、人々は争うことなく、平和に共存していくことが可能だ―――というプロジェクトアイデアは、1965年頃からあり、この地域の政治情勢によって浮かんだり消えたりして久しい。

この夢のようなプロジェクトに魅了されたのは、もうかれこれ30年以上前のことだが、ますます複雑化して混迷の度を加える中東情勢を聞くこの頃だけに、ああ、この死海導水プロジェクトがもう一度、実現に向けて動き出さないものか思う。

当時、エジプトに駐在していたころから、実際に幾度もこの地域にも行ったがあり、水に恵まれた日本人は、ほとんど感じることのない「水の大切さ」というものを実際に目の当りにしたものだった。

死海に流れ込む河はヨルダン川が一本あるのみだが、このヨルダン川というのを実際に見て驚いたが、川幅は精々30メートル程度、小さな川に過ぎない。そんなヨルダン川のわずかな水をこの流域の各国が取り合っているのだから、死海に流れ込む水量はほんのわずかなものに過ぎない。そんなわずかな水量が世界でももっとも暑いといわれる死海に流れ込むのだから、当然、流れ込んだ量以上の水が蒸発して失われていく。そんなこともあって、死海の水面は今でも毎年1メートルの割で下がっているというからこの地中海からの導水計画は、死海の水面低下を防ぎ、死海の自然景観を保護するという意義もある。(もっとも、ちょっとやそっとの導水量では、死海の水面を大きく上げることにはならないという説もあるが)

人間が計画した夢のようなプロジェクトといえば、月への有人飛行など、数多くのものが実現しているが、死海導水計画は、この地区の多くの人が古くから実現したらいいなぁ〜と思っているにもかかわらず、いまだに実現の気配すらない。

テルアビブのバスターミナルを出て死海までは距離にしてせいぜい80キロ程しかないが、その間、高低差約400メートルをぐんぐん下っていく。黒部ダムも巨大だが、あの高低差でさえせいぜい180メートルしかないことを思えば、400メートルの落差がある死海発電所の迫力は凄いものだろうと想像されワクワクしたものだった。

安倍さんは、昨年、エジプトでテロとの戦いの為に2億ドルの人道支援を発表したが、その具体的使い道は、必ずしも明らかにされていない。この地中海死海導水計画のようなプロジェクト支援こそ、まさに中東平和のための日本らしい支援の仕方ではないかとも思うのだが。

(05/21/15 10:00pm)


2015年5月15日

全額国庫負担

東日本大震災後5年間に設定された復興集中期間中に投入された復興予算は26.3兆円に上る。多くの犠牲者を出したあの震災は、まさに「国難」というべきものでありその復興は、震災の被害を受けた東北だけの問題ではなく、日本国民全体の問題として取り組むべきであるだけに、この26.3兆円という巨額の費用を、我々国民全員が、その住んでいる地域に関係なく等しく、所得税増税などを受け入れることによって、負担したのは当然のことである。

すなわち、「日本人同士、苦しい時はその苦しみを分かち合おう」という趣旨から、この5年間の復興予算が、被災地の住民負担はゼロで、「全額国庫負担」になったのは当然なのだ。

阪神大震災では、10年間の復興事業費は約16兆円だったが、その内、5兆円は兵庫県と神戸市などが負担したのに―――という声もあるが、東日本大震災の被害地域である東北の自治体の財政基盤が、兵庫や神戸ほど豊かではない、ということからかんがえても東北の場合は、「地元負担なし、全額国庫負担による震災復興」という措置は、(重ねていうが)、「至極当然」の措置であったといえよう。

しかし、この「地元負担なし、全額国庫負担による震災復興」という措置を集中復興期間が終了する来年度以降も続けるべきかとなると、色々と考えないといけない問題が出てくる。

集中期間中にも終わらなかった事業のうち、例えば、高台移転などの基幹事業や、いまだに終息の目途が立たず、今後完全な復旧・復興にどれだけの時間と費用がかかるかも分からない原発事故からの復旧・復興事業などについては、5年が過ぎたからと言って「これからは、地元でやって下さい」あるいは「地元も負担すべきだ」といった考え方は、「苦しい時は、同じ日本国民同士全員で助け合う」という趣旨から考えても全く不当であり、これらの費用については、集中復興期間を過ぎても、全額国費負担を継続すべきだ。

しかし、例えば、東北以外の県などでは一部地方自治体も負担している地方創生のための地域振興大作費用や、防災設備の拡充といった震災被災地特有とばかりは言えない費用までも、5年の集中復興期間を過ぎていつまでも「地元負担なし、全額国庫負担による震災復興」の名目で続けるべきかどうかは、議論の余地があると思う。

政府が、集中復興期間である5年をすぎてからは、「震災復興」とばかりはいえない政府が、「事業内容を十分精査した上で一部事業については、その費用の一部を地元負担とすべきではないか」という方針を立てたと聞いた、被災県の知事さん達が猛反発しているという。

「今まで全額払ってくれていたのに、なんで一部でも県がはらわなければならないのだ!」ということのようだが---- ところが、一部の県ではこの5年間の震災復興事業での県の負担がなかったことで、県の財政調整基金残高、すなわち民間でいうところの「貯金」が震災前より増えたところもあると聞く。

「国庫」から支出される金は、すべて全国民が支払った税金である、という事実を考慮し、被災県の知事さんたちには、震災復興の為の費用とばかりはいえないような費用について、その一部位は、地元負担とする案の受入れを検討して欲しいと思う。

(05/14/15 10:00pm)


2015年4月28日

小さいことからコツコツと

8000メートル級の山々が連なるヒマラヤ山脈は、北上を続けるインド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートとぶつかって長い時間をかけてできたいわばヒダのようなものだ。(ヒマラヤ造山運動という)

インド・オーストラリアプレートの北上速度は年間67 mmであり、この巨大な圧力の内、年間20 mm分は、ヒマラヤの南の正面を圧縮によって吸収され、その横方向に加えられた圧力の一部は、ヒマラヤ山脈は今も年間5 mmずつ上方向に押し上げている。

3000人近い死者を出した、ネパールの首都カトマンズの北西77キロを震源とするマグニチュード7.8の巨大地震は、このプレート同士の押し合いに起因するヒマラヤ造山運動のひずみによって起こったもので、東日本大震災と同じいわゆる「プレート境界型地震」といわれるものだ。

4万キロある地球の円周から見れば、インド・オーストラリアプレートの移動距離年間67mmとか、8000メートル級のヒマラヤ山脈が年間5 mmずつ高くなっているといっても、余りにわずかなものではないかとも思うが、1000年でそれぞれ「大陸が67メートル北上した」、あるいは「エベレストが5メートル高くなった」となると確かに、大変な地殻変動だ!という気がする。(記録が残る人類の歴史は、せいぜい5000年だが、例えばピラミッドが建設されていた頃、インド大陸は今より300メートル以上南にあったとか、エベレストは今より25メートルも低かったと想像すると、その力の巨大さに圧倒されてしまう)

そういえば、毎年、春と秋にヒマラヤの8000メートルの高さを超えて渡りをするアネハヅルの優れた飛行能力は、一体どうして備わったのか?を何かの本で読んだことがあるが、それによると、アネハヅルの祖先は、まだヒマラヤ山脈ができる前から、蒙古側からシベリアへの渡りをしていたが、ヒマラヤ山脈が徐々に高さを増すにつれてその障害を飛び越えるように進化を続け、遂には現在のように8000メートルを越えて渡りをするようになったのだという。すなわち、今から150万年程前には、ヒマラヤ山脈は無く(あってもせいぜい小高い丘位だった)アネハヅルも平原を低空で飛ぶにすぎなかったが、そのころからアネハヅルは、「小さいことからコツコツと」(西川きよし)を数百万年続け、遂には8000メートルの山脈を飛び越える能力を身につけたというのだから、確かに凄い。

ネパール地震の報を聞き、悠久の時間の中で蓄積される地球の余りに驚異的な力と、生命進化の驚異にあらためて圧倒された次第だ。

(04/27/15 10:00pm)

2015年4月24日

一帯一路

「全ての道はローマに通ず」という言葉は、「目的を達するための方法は幾通りもある」という意味で使われることが多いが、元々は、あの繁栄を誇ったローマ帝国が世界を支配していたことに因んで作られた言葉だ。

AIIB(アジアインフラ投資銀行)を強力に推し進めようとしている習近平が、このAIIBによって何を成し遂げようとしているかという構想の中で掲げている「一帯一路」とは、「全ての道はローマに通ず」の中国版と言ってよいだろう。

今年3月「人民日報」は、習近平による「一帯一路」構想とは、中国主導により、中国から中央アジアを経て欧州に達する「シルクロード経済ベルト」と、中国沿岸部から東南アジア、南アジア、中東・東アフリカを経て欧州に至る「21世紀海上シルクロード」を整備することであると公表した。この構想実現の為のツールとして中国にとって都合のよい銀行というか金庫こそがAIIBだ。

欧州から中央アジアに至るユーラシア大陸の内陸部と、東南アジアから南アジア、中東、アフリカに至る海洋国群といえばまさに、ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そして太平洋と大西洋の大半を中国を盟主といただく属国群にしてしまうという構想こそ、「一帯一路」であり、その本当の意味は、中華帝国世界支配の下、「全ての道は、北京に通ず」を実現するということなのだ。

日本と米国を除くG7の国々をはじめ、この中華帝国構の属国」になるであろう50数か国が、AIIBに参加を表明しているのは、今参加しておかないと、将来、中華帝国が成立した場合、「いじめられそう」という恐怖感からなのだろう。

日本とアメリカは、いまのところ、AIIBの運営に不透明性が懸念されること等を挙げて参加していないのに対して、中国は自分達が、AIIBを恣意的に運営することはないと言っているが、自分の気にいらない、台湾や香港の参加を拒否するなど、発足前から、AIIB運営における独裁色を出していることを思えば、日本がこんな信用のならない、私的な頼母子講のようなAIIBに参加しないという決断は、正解だと思う。

いやいや、「一帯一路」は、大経済圏を作って世界経済を更に発展させようという中国の夢を語ったものであり、参加しないのは、殊更中国との対立を計ろうとする反動勢力の策謀だ等という批判もあるが、折から三原じゅん子参議院議員が国会質問で持ち出した「八紘一宇」というスローガンの元々の意味は、「世界の人々は、皆一つ屋根の下にいる仲間である」という意味であるにもかかわらず、戦時中には日本の戦争へのスローガンになってしまったのと同じで、やはり、スローガンは美しくとも、そこに秘められた裏の意図を汲み取ることが必要だ。

(04/23/15 10:00pm)


2015年4月17日

自由と自由の争い

歴史上起きた多くの市民革命といわれるもので人々が求めたものは「自由」であった。

そういう意味では多くの血が自由の為に流され、その血の代償として人々が得たものこそ「自由」であったということもできる。そうやって、やっと手にした「自由」の中でも、最重要なものの一つが「信教の自由(宗教の自由)」である。

ただ、宗教そのものが教義や戒律によって人々を束縛し「自由の阻害要因」という一面をもっているから、人々が求めた広い意味での「自由」と「信教の自由」の間で齟齬、葛藤が起きるということはよくある。

例えばイスラム法では棄教を禁じている。他宗教からイスラムに改宗することは奨励されているが、逆にイスラム教徒が他宗教に改宗する(イスラムを棄教する)場合は、これを厳しく罰する戒律があり、いくつかのイスラム国は現にこれを罰する法律も存在する。(実際、ISISやボコハラムなどでは棄教者のみならず異教徒を殺すことは、神の意思に従うこととしてむしろ奨励されている)

すなわち、これらの国のイスラム教徒には近代の人権社会では当然みとめられている「信教の自由」は無いし、イスラムのみならず、ユダヤ教やキリスト教などの他の一神教でもその原理的な教えは、教徒の棄教すなわち信教の自由を許してはいない。(現実的な罰則はないにせよ、原理主義的な傾向の強い狭い宗教コミュニティーの中では、棄教者や異教徒が、生活していくことは極めて難しいだろう)

アメリカのインディアナ州で先月「宗教の自由回復法」が成立した。この法成立に動いたのは、アメリカで進む同性愛者に対する差別撤廃の動きに反発する保守層を形成するキリスト教徒たちだ。

キリスト教では同性愛を禁じている。しかし、彼等に言わせれば最近アメリカ社会では、「神の教えに背く同性愛者」を奨励するかのように同性愛差別を禁じる法律や、彼等を侮蔑する言動を禁じる法律が次々と成立しており、あまつさえ自分達が払った税金が、同性愛者保護の為に使われており、それはすなわち自分達の「信教の自由」が侵されていることに他ならないという訳だ。「宗教の自由回復法」は、かれら宗教が教える「同性愛撲滅!」を叫ぶ自由を回復するための法律だ、というのだ。

一方、このインディアナ州の法律には同性愛者の権利を求める多くの人権派リベラルが激怒しておりインディアナから本社機能を撤退させる企業が続出しているとか。

同州では、以前、ヤギを生贄として備えるために住宅街で殺すことを禁じる法律は、かれらの「宗教の自由」の侵害にあたると訴えた裁判があり、この「ヤギの生贄」の権利は、実際裁判で争われ勝訴している。しかし、ヤギの生贄屠畜には、動物愛護運動の連中は黙っていない。まさに、自由と自由の訴訟合戦の様相を呈している。

同性愛者同士の結婚が認められる方向になっていることに対しては、理解する声も多くなっているアメリカだが、さてその同性愛カップルが養子を育てる権利については、「そんな異常なカップルの下で育った子供はどうなるのだ!」という保守派と、同性愛カップルにもノーマルな異性同士のカップルと同じように子供を育てる「自由」があるはずだとするリベラルの間で喧々諤々の争いが起きている。

そういう意味では、世界からは「宗教的に緩すぎ」などといわれる現代の日本こそが、「信教の自由」がもっとも達成されている国ということができるようにも思う。

(04/16/15 10:00pm)

2015年4月14日

インターナショナルスクール

学習指導要領の改訂作業が進められており、これによると小学校では、5・6年生から年間36時間の英語教育が取り入れられることになるという。かつては中学からだったものが2年も繰り上げられるとなれば、日本人の英語力のレベルアップがいくらかでも図れることになるのだろうか。

今年小学校に入学した孫娘は、2歳の時から英語を習いに行っていた(行かされていた)ように、確かに今、世の中の英語教育熱は、随分と盛り上がっているようだ。

中には、外国人の子弟が通ういわゆるインターナショナルスクールに子弟を通わせて英語力をつけさせようとする日本人もいる。実際、文科省が各種学校として認可している英語系のインターナショナルスクール26校の幼稚園、小中高生徒総数の36%(約3400人は)は日本人の子弟だというから、年間200万円以上といわれる授業料を考えるとその英語熱は大変なものだ。

インターナショナルスクールはあくまでも各種学校の一つである為に、日本では、インターナショナルの小学校、中学校、あるいは高校を卒業しても教育基本法が定める日本の教育過程を終了したことにはならないという点には留意する必要がある。例えば、インターナショナルの中学を卒業しても、日本の公立高校の受験資格はないという問題があり(私立の高校で受け入れるところはあるらしいが)、その子供が、卒業後、生活拠点を日本に置こうとすると、色々な不便もあるということは知っておくべきだとも聞く。

国際化が叫ばれ、「国際化、即英語力」と考えがちな親たちにとっては、それでも、子供の内から英語に慣れさせておけば何かと役立つはずと考え、高い授業料も、あるいは日本の学校の卒業資格がないことも(高校位からアメリカに留学させるなどの方法もある)さほど気にならないということもあるようだが―――。(芸能人などの場合、「子供をインターナショナルに通わせている」という、セレブっぽさが虚栄心をくすぐるといった効果もあるようだが)

ただ、ここでちょっと思い出すのが、かつてロスに駐在していた時代、多くの日本人留学生が英語の勉強の為にロスに来ていて、こういった日本からの留学生を受け入れる現地の高校や短大があったけれど、そういった学校ではあまりに日本人が多くて、結局、英語は全く身につかないは、日本の教育を受けていないから日本人としての常識にちょっと欠けている---といった中途半端な学生が一杯いたことだ。

日本のインターナショナルには36%もの日本人生徒がいて、学校での友達は結局日本人同士ということになってしまい、家に帰れば日本人の親と日本語で話をして―――という環境は、ロスの日本人専門受入校とあまりかわらない環境なのではないか―――ちゃんとした国際人が育つだろうかという懸念がふっと頭をよぎる。

父親の海外勤務に帯同して何年か海外で過ごした、いわゆる帰国子女たちの中には、英語はネイティブ並だが、日本人ならば常識ともいえる諺や、歴史上の人物や地理などの常識に欠けていて日本社会では結構苦労しているといった例もあるとか――。

これから英語熱が益々高くなっていく日本で、孫娘の英語力と日本人としての教養の両方を、娘夫婦はどうやってつけさせていくつもりなのだろうかと、祖父であるタカさんとしてはちょっとやきもきしている。

(04/13/15 10:00pm)


2015年4月10日

神の怒りは

堕落しきった人間どもに怒った神は、ただ一人神を敬い、行いの正しかったノアに命じて、地上にいるあらゆる生き物一つがいずつの乗れる方舟を作ることを命じ、その方舟の準備ができてから40日間雨を降らせ続けて大洪水を起こした―――あの名高い「ノアの方舟」の逸話である。

洪水から唯一逃れることができたノアの一族が神の指示に従って作った方舟の大きさは一体どれ位だったのだろうかと古くから色々な推定がなされてきたが、いずれの説も、現代の豪華客船の半分程度全長150メートル程度と結論付けているという。

全長150メートルのたらい型の船とは、近代までは「考えられない程巨大な船」というイメージであり、それはすなわち「神の偉大さ」を表現する手段としても十分意味をなしていたのだが―――今、世界最大級の船といえば、全長は500メートル弱の大型タンカーであり世界の海で数十隻運行している。巨大タンカーの甲板面積は、サッカーの競技場が4つ並べられる広さというから、ノアの方舟ですら3つ乗せることができるほどデカいという訳であり、今、ノアの方舟の逸話では神の威厳を表現することは難しいかもしれない。

時とともにノアの子孫は増えはじめたが、かつての神の怒りを忘れ、中には「かつて自分達人間を洪水で滅ぼそうとした神はけしからんじゃないか」と考える者もではじめ「天にも届く塔を作りあのけしからん神をぎゃふんといわせようじゃないか」と思いはじめる。同じく旧約聖書の「バベルの塔」の逸話である。

驚いた神は、人間の話す言葉を混乱させるなどの妨害工作をおこなったために、結局この塔は完成せずに崩れ去ったという。

この「バベルの塔」は、16世紀の画家ブリューゲルの大作にも描かれ今も人々に感銘を与え続けているが、ある人があの「人間の不遜な挑戦」であるバベルの塔の高さはどれ位だったのだろうかと、ブリューゲルの絵に描かれている人々の身長などから推定したところその高さは、わずか地上100メートルでしかなかったという。

今現在、世界で一番高い建物は、ドバイにあるブルジュ・ドバイだが、その高さは地上830メートルだ。わずか100メートルのバベルの塔に怒った神にしてみれば、最近の高層ビルラッシュでは、人間に完全にコケにされたことにならないだろうか―――。

タカさんが若い頃、衝撃を受けた映画「大いなる野望」(助演のキャロル・ベーカーの大ファンだった)のモデルである、アメリカの大富豪ハワード・ヒューズが当時の5000万ドルというから今なら何千億円にもなる資金を注ぎ込んで制作したスプルース・グースという飛行機を、かつてロングビーチの展示館で見学したことがあるが、その全長66.8m、全幅99.8mという現在最大といわれる航空機エアバスA380(全長73m、全幅79.8m)に比べても一回り巨大なものだ。しかし、このスプルース・グースは、初飛行で地上25メートルのところをわずか2キロ弱飛んだというか、ふわりと浮いただけで二度と飛ぶことはなかったという。巨大飛行機を作って神に挑戦しようとしたハワード・ヒューズが神の怒りに触れた為だともいわれているが---。

今、イギリスでこのスプルース・グースを上回る巨大航空機の計画があるという。さて、果たして神は今どう考えているだろうか。

興味を持って見つめていきたい。

(04/09/15 10:00pm)


2015年4月3日

介護で儲ける

個人病院経営者とか学校経営者といった世間一般にセレブといわれる人の一家で、ご主人がベンツ(しかも2台)、奥様はBMV、大学生の娘さんはアウディーで、息子さんはポルシェに乗っている---と聞いても、世間は「まあ、そんなもんか」とさしてやっかんだりはしないが、これがもし「介護事業経営者」となると「介護でそんなにもうけるなんて―――!」と世間の目は非難調になる、と以前ある事業者から聞いたことがある。

病院経営でも学校経営でもまあ「世の為、人の為」の仕事であるという世間の認知があるから、同じ金持でも、パチンコチェーンや風俗チェーンの経営で儲けたとか、競輪選手やお笑い芸人で随分稼いでいるという金持に比べるとセレブ度も高いし、金を何に使おうと、世間から非難の目で見られるようなこともないのに、同じ「世の為、人の為」の仕事であっても「介護」となると、そうもいかないのはなぜだろう。

今から10年ほどまえ介護事業大手コムスンが数々の介護報酬不正請求などの事件を起こし廃業に追い込まれた際、親会社の会長が40数億円もする自家用ジェットを乗りまわしていたことがニュースになり、「介護事業者は従業員を薄給でこき使い、介護保険報酬をちょろまかすなどして阿漕に稼いで、介護を食い物にしている!」等という悪いイメージがついてしまったことも原因の一つかもしれないが――――。

今や市場規模は4兆円ともいわれる介護福祉事業だが2000年に介護保険制度が始まるまでは、介護は基本的には被介護者の家族(娘や息子、嫁といった)が家庭内労働としてタダで行っていたものであり、病院経営や学校経営に比べて歴史が浅いということも、介護事業者に対する厳しい目の要因になっているかもしれない。(昔はタダだったのに、今はカネを取るのか!という偏見があるのでは―――)

病院にしても学校にしても、社会事業とはいうものの、事業者は何も無料奉仕の精神だけでそれを営んでいる訳ではない。資本主義自由経済の社会では何事においても、自由競争の下、それぞれが利潤の追求をすることがその仕組みを動かす最大の原動力になっている。

病院ならば、他の病院よりも設備を高度化し、何しろ治療成績を挙げなければ経営が成り立たないし、学校ならば、同じく学業成績なり運動なりで、他校に抜きんでる必要がある。そういう競争をすることによって、医学界も教育界も進歩していくし、その結果経営者のみならず関係者全員が仕組みをスムースに動かすことができるのだ。

介護事業も「儲かる事業」だということになれば、事業者間で激しい競争が行われるだろうから、事業そのものの内容は充実し、利用者に対するサービスも更に充実していくだろう。介護も、「儲かる」事業であるべきだし、介護従事者の収入は、他産業から羨ましがられるほどである方が、日本の介護福祉はずっと充実することだろう。

若者が高賃金を求めて介護産業に競って就職Jし、介護事業経営者の奥様が、病院長の奥様と同じ位の外車に乗るようになれば―――とは思うが―――。中々、難しそうだ。

(04/02/15 10:00pm)


2015年4月2日

明治翻訳語

目にごみが入ってしまったようで目に妙な違和感がある、という状態を一言で表現しようとしてもどうも適当な言葉が見つからない―――「痛い」ではないし「かゆい」でもないからまあ正確に伝えようとすれば、たとえば「目がしょぼしょぼする」とか「目がいがいがする」などという説明にならざるを得ない。ところが、東北地方(宮城県辺り)だと、こういう状態を表す場合「いずい」という言葉を使うのだとか。

Wikipediaにも、「いずい」の語彙の説明の最後に――― そのニュアンスは、共通語では完全に表現することは難しい―――と書いてある位で、共通語には「いずい」という言葉も、「いずい」という感覚の概念もないのだ。

冬場にマイナス20度とか30度といった極寒になる北海道には「しばれる」という言葉がある。「しばれる」は「寒い」を通り越して「痛い」ようにも感じられる寒さを表す言葉だが、もちろんそんな極寒になることもなければ、そんな寒さを経験したこともない本州以南の人々にとっては、「しばれる」という言葉も、「しばれる」という概念も必要ないし、必要が無い物を知る必要もないということになる。

「いずい」や「しばれる」の例が示すように、ことばがなければその言葉が表す概念もないということになる。

これと同じような例が明治期にどっと入ってきた西洋文化、西洋思想の中にもたくさんあった。その言葉を日本語に翻訳しようと思っても明治以前の日本社会にはそういった概念がなかった言葉がたくさんあったのだ。

よく知られている例としてはLoveがある。キリスト教のもっとも重要な概念はLoveであるが、これを日本語に訳そうとしてもそれに該当する言葉がなかったのだから困った明治の先人は、Loveに日本語の古語である「愛し(かなし)」という字をあてた。「かなし」の本来の意味は、「かわいい」とか「いとおしい」であって英語のLoveとは意味が違うのだが、この余りなじみのない古語を持ち出したことにより、それ以降、Loveという西欧の概念が日本人にも徐々に理解されるようになったのだ。(その後、この愛あるいは恋愛という便利な和製の翻訳語は、中国にも輸出されかの地でもこの言葉がつかわれるようになったという)

「愛する」という翻訳語が定着する以前にある小説を訳していた文豪二葉亭四迷は ‘I love you.’を「死んでもいい」と訳したというし、今でも日本人の男女が「あなたを愛しています」などと囁く事にいささか違和感を持つのは、日本人には本来「好きだよ」とか「惚れたんだ」などという言葉や概念はあっても「愛する」という概念がなかったし、その概念が持ちこまれてからせいぜい150年しかたっておらず、まだそれほどは定着していない所為でもある。

そうそう、「自由」「憲法」「民主主義」という言葉と概念も、明治時代に誕生したいわゆる「明治翻訳語」である。これらの思想なり概念が、中々日本には定着しない理由は、やはり「愛」と同じように日本人にはまだなじめない歴史の浅い概念だからなのかもしれない。

そうそう、「品性」とか「人格」も明治翻訳語だというから日本人に品性や人格が定着するにはもう少し時間がかかるのかもしれない。

(04/01/15 10:00pm)


2015年3月30日

中吊り廃止に思う

JR東日本は2020年の東京オリンピックに向けて山手線などの車両を新型に切り替える方針だという。山の手線などでは来月から一部でこの新型車両の試験運転を始めるとのことで先日、その新型車両がお披露目されたが、タカさんがもっとも注目したのは、新型車両からは、中吊り広告や網棚上部の紙の広告が全面撤廃となり、ドアの上部や網棚の上のスペーにおかれた液晶モニターという電子媒体に全面的に変わるという点だ。

中吊り広告が全面廃止され、一編成に376画面もの液晶モニターが設置された社内の風景は、今までの社内風景とはまったく違うものになるだろう。

60数年前の一車両の扉が片側に3つしかない茶色の車両が走っていたことを覚えているタカさんにとっては、先日紹介された新型車両は、まさに異次元の電車という気がするのは当然のことではあるが、この変化は、多分いまの今十代、二十代の人達にとっても、きっと「大きな変化」として写るような気がする。

というのも、中吊り広告は、なんと馬車鉄道であった明治18年に始まったものであり、2020年に全面的に無くなるまでには140年近くの間、人々に親しまれた物なのだから、それ無くなる―――というのだから―――。

まあ、考えてみれば、新聞や書籍がどんどん紙の媒体から電子媒体に変わっていく流れからすれば、中吊り広告が無くなるというのも当然なのかもしれないが、電子媒体を利用してはいるものの未だに新聞も書籍も紙の媒体の方に、より便利さや親しみを感じているタカさんのような人間にとって、風景の激変する電車にはきっと疎外感を感じさせられるに違いない。

ケイタイを持たない主義を頑固に続けているタカさんにとって、電車に乗った時の時間潰しの重要なツール(?)は、あの中吊り広告や、ドアや網棚丈夫にある予備校や墓地の紙の広告を読むことだったからだ。

確かに、社内モニターに最新のニュースや広告が流れるのは、便利かもしれないが、モニター情報には、紙の媒体がもっている「一覧性」という便利さがない。(紙ならば、さっと眺めているだけで向うから情報が目に飛び込んでくるが、電子媒体だと、こちらが情報を読む気になって読まなければ得られない)

例えば、紙の新聞ならば、朝刊をさっとめくり見出しだけをさっと眺めれば読み、その新聞が伝えようとする情報の90%以上の取捨選択が1分もかからずにできるが、電子メディアではこういったことができない。

そうそう、いままでは、電車の中吊り広告でいつもチェックしていた週刊誌3,4誌の記事の概要(特に面白そうな記事がある週刊誌を駅のホームの売店で買っていたが)といった情報が得られなくなれば、これからは週刊誌を買う機会も少なくならざるを得ないだろう。ということは、講談社や新潮社といった月刊や週刊の雑誌を発行している出版社は、2020年以降は、一体どうやって広告をしていくつもりなのだろう―――他人事ながら、ちょっと心配になって来る―――。

紙媒体の縮小、電子媒体化が今後とも益々進む趨勢は押しとどめようがないのだろうか――――。ということは、タカさんもそろそろスマホを持ち、キンドルで読書するような生活スタイルに踏み切るべきなのだろうか―――。

(03/29/15 10:00pm)

2015年3月27日

なんだかなぁ〜、統一地方選

4年毎に行われる統一地方選挙の第1弾となる10道県知事選挙が告示された。

統一地方選挙は1947年5月に日本国憲法が施行されるのに備え、その直前の4月に新憲法に基づいた首長・議会議員選挙を一斉に実施したことがはじまりだ。

例えてみれば、全く新しいショッピングモールを開くのに備えてそのモールに出店する各店舗が一斉にお店を新築したのと同じだった訳だが、それからなんと68年も経てば、モールのお店の中には潰れたところやら、代替わりしたところなどが相次ぎ、当初の「4年毎に皆で一緒に店舗改装しましょう」という話もなし崩しになってしまった―――というのに似ている。

というのも、今回第18回目にあたる統一地方選で行われる知事選は、全国47都道府県の内、わずかに10道県に過ぎないし、これから来月にかけて告示される政令市長選や県議選、さらには地方市長選や市議選などから村議選に至るまでの本来ならば(68年前ならば)この「統一地方選」期間中に行われるはずだった選挙のほとんどがこの期間には行われないからだ。

統一とは名ばかりで不統一になってしまった理由は様々だ。68年間の間には、任期途中で死去した、あるいは東京都の前知事の猪瀬さんのように(5000万円貰って)辞職した、リコールによって失職した等々だが、その結果、新聞情報によれば、今回の統一地方選挙で行われる選挙は、全部で984件とはいうものの、これは全ての地方選に占める統一率は、わずかに27%というから、「統一」地方選というにはかなりおこがましい率である。

選挙を一斉に同一時期に行うこと(例えば県知事選と各市長選、市議選を同時に行うといった)の意義としては、選挙事務にかかる経費や人件費が大幅に軽減されることと、有権者の関心が高まり投票率が上がること等のメリットが強調されてきたが、現状の統一率が精々20数%というのでは、そんなメリットももはや余り期待できないのではないだろうか。(タカさんの住んでいる市でも、市長選と市議選が半年のタイムラグで行われており、正直言って、両方とも投票率は40%にも届かない有様だ)

安倍政権の目玉だとかいう「地方創生」というお題目もあるからだろうか、マスコミなどは「民主主義の土台である選挙」だ、「住民からの地方創生の第一歩!」などと統一選の意義を、なんだか、ちょっと蕁麻疹でも出そうな美辞麗句でヨイショしているけれど、知事選ですら与野党相乗りがほとんどだし、県議選辺りでさえも立候補者数が定員数と同数で「無投票」になるところが続出しているし、選挙戦があったとしても号泣県議やら、セクハラ野次を浴びせながら「自分はヤジっていない!」などとウソをいた都議といった低レベルの人物しか出て来ないことを考えれば、地方選を「地方創生の基礎!」だの「民主主義の基本で土台!」などとウソっぽく叫ぶことになんだか赤面する思いがする。

考えてみれば、来るべき人口減少社会という根本のところに目をつむって、いまさら「地方創生」などというスローガンを掲げることそもそもの間違いの元があるような気すらしてきた。

(03/26/15 10:00pm)


2015年3月23日

外国人親方

終わってみれば横綱白鵬が順当に2度目の6連覇と史上最多の34回目の優勝で飾った大相撲春場所だったが、千秋楽結びの一番まで優勝争いがもつれるなど、最後まで熱戦続きで、テレビ桟敷観戦だったタカさんも大いに堪能した。

照ノ富士や逸ノ城、途中休場になってしまった遠藤などの若手の活躍によって一時は閑古鳥がないていた大相撲が、今場所も先場所に続いての15日間連続の満員御礼になるほどの人気回復を見せている事は、もうかれこれ60年以上の相撲ファンであるタカさんにとっては嬉しい限りだが、ここでやはり忘れてはならないのは本人も「今場所は、相撲が一段上がった」いうほどの充実を見せた横綱白鵬のこの相撲人気復活に一人で果たしてきた功績だ。

先場所、千秋楽翌日の記者会見に於ける発言に、それまでの白鵬の功績をわすれたかのように一方的非難を浴びせ、掌を返したかのように、白鵬をヒール扱いしている外国人力士嫌いの偏狭なマスコミと一部の相撲ファンに対して白鵬自身がわだかまりを感じていることは、千秋楽での優勝力士インタビューでありありと出ていたが、白鵬の気持ちはよく分かる。(参照:「白鵬めげるな!」1/28/15)

相撲界全体の白鵬に対するレスペクトが少なすぎると思う。千秋楽のインタビューでも、NHKのインタビューアーが34回もの優勝を飾り双葉山や大鵬の記録さえ凌駕した大横綱に対して、まだ一度たりとも優勝したこともない照ノ富士について「よいライバルになると思いますか?」などという極めて失礼な質問をしていたこと自身しんじられない。これではNHKという国営相撲放送までもが、白鵬の今までの実績を、コケにしているように聞こえ、聞いている方まで不愉快になってしまった。

あの場面、敢えて聞くとしたらせいぜい「後輩である照ノ富士関にどういう言葉をかけられますか?」位が精々ではないだろうか。

問題だといわれた先場所の白鵬発言の一つは、「肌の色は関係ない!」というものだった。白鵬発言の真意は、相撲は国際化した以上、日本人だ、モンゴル人だといった国籍などによる差別はあるべきではないということだろう。

「日本人力士の優勝を!」「日本人横綱誕生を!」という日本人ファンの願いを悪いというわけではないが、その思いの裏には、「モンゴル人横綱ばかりは嫌だ」「もう何年も日本人力士が優勝していないのは我慢ならない」といった、外国人排斥意識がないとはいえず、そういった雰囲気が大横綱ながら外国人である白鵬にはカチンときていたのではないだろうか。「強い者が勝つ」という相撲である以上、日本人だモンゴル人だと言っていることは、ある意味では人種差別でもあるということに気付くべきだ。その意味では、先場所の一件は、白鵬に反省をと促すばかりではなく、その何倍も日本のマスコミや相撲協会が反省すべき点があると思う。

何年か後、白鵬にも引退の時期が来るだろう。しかし、今の相撲協会のルールでは白鵬が日本に帰化しない限り親方にはなれないという。こういった外国人差別は、少なくとも白鵬に関しては撤廃すべきだ。

日本人大関のだらしなさ、今場所を賑合わせた外国人力士の活躍を考えれば、相撲協会はもう国籍による外国人差別枠はすべからく撤廃すべきだと思う。

(03/22/15 10:00pm)

2015年3月20日

日本四大宝

かつてパリを訪れた日本人旅行客がシャネルやヴィトン、グッチといった店で高級バッグをまとめ買いしていた時代があったけれど、そういう日本人を見てフランス人たちはどう思っていたのだろうか。

「フランス人は10着しか服を持たない」というベストセラーがあるように、フランス人は、質にはこだわるものの意外とつましい生活を好むというから案外、「日本人は、高い金を出して、なんであんな程度の物を買っていくのだろう〜」なんて思っていたのではないかという気がしないではない。

今年の春節に大挙して日本に押しかけた中国人客のいわゆる「爆買い」の話を聞いて、かつてのパリの日本人のブランド買占めを思い出した。

その爆買いの主要商品の中でも大人気だったのが、炊飯器、トイレの便座、ステンレスボトル、セラミック包丁の四つだそうで、中国ではこの四つを「日本四大宝」と言っているのだとか。

「炊飯器を10個買った客がいた」とか「ステンレスボトルが中国人に買い占められた店が続出」なんていう話を、新聞、テレビは大はしゃぎで伝えているが、タカさんは、正直言って「なんだ、それ?」と不思議な気がする。

確かに、この日本四大宝には、日本が誇る高度な技術が集約されており、中国をはじめとする国々には中々作れないものらしいと聞くと誇らしい気持ちにはなるけれど、例えば炊飯器にしても、日本より古くからコメを食べている中国に、どうして「美味しくコメを焚く」といった程度のシンプルな技術がないのか?と不思議に思うし、日本のコメが美味いのは炊飯器がよいからではなく、そもそも日本のコメ自身が(中国産米に比べて)美味いからではないか―――?という気がしてならないのだ。(逆に言えば、あの中国産米の味では、いくら日本製炊飯器で炊いても、そんなに美味くなるとは思えなのだがが---かなりの偏見かもしれないが)

なにはともあれ、「コメのメシが美味いのは当たり前」と思っている今の日本人にとっては、どうにも炊飯器の爆買いに走る彼等を理解できないのだ―――。

トイレの便座にしてもそうだ。確かに、今やあまりにも当たり前になってしまった洗浄器付き便座だけに、中国人がその快適さにびっくりするというのも分からないではないが、いかになんでも「日本に行った土産に便座を3つ4つ買って来た!」なんていう会話が彼等の母国で交わされていると想像しただけで、なんとも漫画チックにおもえてしまう。

ステンレスボトル、セラミック包丁に至っては、なんでこんな程度のものが、彼等の国にはないのかと不思議でならない。

そもそも、中国人が「宝」とまで言ってくれているものを日本人の一体どれほどが、「宝」だと思っているだろうか。多分、あの頃、日本人がキャーキャー言っていたブランド物のバッグやらなにやらが、フランス人にとっては、たいした物とは思われていなかったのと同じなのかもしれない。

(03/19/15 10:00pm)

2015年3月17日

超オス

日本の養鶏場で採卵用に飼育されているのは白色レグホンといわれる鶏種だが、白色レグホンは卵をよく産むものの小柄であり、鶏肉用には向かないこともあってヒヨコの内に性別鑑定によってメスだけを選別し、オスは処分されてしまう。

最近はさっぱり見なくなったがお祭りの夜店で売られていたヒヨコは、この本来なら捨てられるはずだったオスをテキ屋がタダでもらってきて売っていたもので、「タマゴを産むよ!」といわれて楽しみに育てたもののオスだった!とガッカリした子供も多かったものだ。

このように、鶏卵を目的とする養鶏場にとってオスはムダ飯を食うだけのやっかいものだが、逆にトラフグになると、一番の珍味といわれる白子を持つオスが珍重され、同じ量のエサを食べてオスよりも安くしかうれないメスは、ムダ飯食いということになる。

そんなこともあるからだろうか、長崎の水産試験場は東京海洋大などとの共同研究でトラフグの雄だけが生まれてくる技術の開発に成功したという。

トラフグのオスから精巣細胞を取り出しクサフグのメスに移植し、さらにこのクサフグのメスとトラフグの雄を交配させて「超オス」と呼ばれるトラフグを作り、この超オスとトラフグの雌を交配させると生まれてくるのはオスばかりということになる―――という技術だ。養殖場で育てたトラフグ全てが、白子を持っているから高値で売れるオスばかりとなれば、養殖場も経営上おおいに潤うことだろう―――。

ニワトリやフグばかりではない家畜工場、漁業工場となってしまった生産現場では、今や、オスやメスの数を人間の思い通りにコントロールすることに何のためらいもなくなってきている。

今更、神の領域であるオスメスの決定を、人間がここまで操っていいものかなどと言いだしてもはじまらないが---これが、いつかは人へと応用されるようになるであろう(きっとなる!)と思うと、やはり、なんだか空恐ろしさを感じないではない。

いや、一人っ子政策を取る中国では既に、結婚適齢期の女性100人に対して男性は118といういびつな形になっているというではないか。これは出生前診断などによる男女の産み分けが、極端に進んでいる結果だと思えるし、なんだかヒヨコの性別鑑定を思い出してしまう。

いやいや、その内、人間のオス(男)の中にも、超オスだとか超メスという「必ず男の子を産ませる精子しかもたない男」「必ず女の子ができる卵子しか持たない女」なんていう超人が現れてくる世の中にならないとも限らない―――。

いや、待てよ、超オス(男)と超メス(女)の間に生まれるのは、オス(男)だろうかメス(女)だろうか―――もう、訳が分からなくなってきた―――。

(03/16/15 10:00pm)

2015年3月13日

北陸は東日本か?

新潟、富山、石川、福井は北陸地方といわれるが(中には新潟を除いた富山、石川、福井を北陸三県という場合もあるようだが)北陸は、東日本、西日本のどちらに帰属するのだろうか。

タカさんの地理的感覚からすると、新潟は東日本だが(まあ、これには余り異論はあるまい)富山となるとちょっと微妙、石川、福井となるともうこれは間違いなく西日本だと思ってきた――--。

いろいろ調べてみると東日本、あるいは西日本という言い方は法令などの規定はないということであり、それだけにその仕訳には諸説があるようでタカさんが疑問に思った通り、東日本西日本の境目は、特に北陸でははっきりとした定説はないようだ。

昔、よくスキーに行っていたとき、蔵王辺りにではまず聞くことのないスキー客の関西弁が、妙高(長野県)辺りだとぼちぼち聞こえるようになり、立山(富山)、あるいは白山(石川)辺りのスキー場だと半分以上のスキー客が、関西弁をしゃべっており、なんとなくアウェーの感覚を味わったものだった。そんな体験が基で、タカさんの意識の中では、「北陸イコール西日本」という感覚が強かったのだが---。

今週末、北陸新幹線が金沢まで開通する。これによって、いままでなら4時間近くかかっていた東京―金沢間は、2時間28分と1時間20分も近くなるという。

2時間28分なら、特急を利用した大阪からの所要時間よりも短いのだから、金沢が東日本、西日本の丁度境目ということにもなる訳で―――。

いままでアウェー感覚故に、中々、富山、石川のスキー場に足が向かなかった首都圏のスキー客も、立山、白山にどっと押しかけるようになり、ゲレンデでは関西弁が少数派になるなどということが起きるかもしれないし、例えば、金沢に住むアーティストが個展を開く場合、関西ではなく、ちかくて人口の多い首都圏の会場で開こうとするなど、なにしろ北陸が関東圏に巻き込まれていく可能性が高いように思う―――。

そうなってくると、福井を除く北陸は、やっぱり「東日本だ!」ということになってくるだろうし――JR東日本が、JR西日本が、富山、石川、をそのテリトリーに置いているのはおかしい! こちらによこせ!なんていい始めないだろうか―――。

まあ、それはともかく、祝北陸新幹線開通!である。

(03/13/15 10:00pm)

2015年3月6日

やっぱり富士はいい!

先月、小田原に梅見に出かけた。既に梅まつりもはじまっていて、茶店や屋台も賑わってはいたもののさすがに少し早かったようで、梅は、せいぜい一分から二分咲きといったところだったが、広い梅園のバックにそびえる雪をかぶった雄大な富士山を見ただけで十分どころか十二分に満足した梅見となった。どうして、日本人は富士山を見ると、あんなに嬉しくなってしまうのだろうか。

東京・武蔵野市にある私立成蹊学園では昭和38年以来52年間、一日も欠かさず「屋上から富士山が見えるか」の確認を続けているが、昨年平成14年の一年間では「富士が見えた日」がなんと138日という新記録を作ったという。実際この観測に25年間携わってきたという理科の先生もこの「138日間」という数字は「すごい数字だ」といっておられたが、ほぼ毎日、江戸川河口周辺をウォーキングしているタカさんも、ここ数年、確かに富士山が見える機会が増えているように思っていただけに、この成蹊学園からのNHKのテレビ中継に大きくうなずいた次第だ。(参照:「富士山が見えた」1/12/01)

では何故、最近は東京から富士が見える日数がこんなに増えたのだろうか。

東京から富士山が見える為の気象条件には、天気や、気温、湿度、風向きといった様々な自然条件が、関係しているが、特に「乾燥していて、気温が高い日」には富士が見える可能性が高まるらしい。

気温が高くて乾燥している日が増えたから、富士山が見える日が増えた、というのでは「やっぱり、地球温暖化が進んでいるから富士が見える日数がふえているのか〜」というなんとなくネガティブな結論にも結び付きやすいが、この成蹊の理科の先生によると、52年来の新記録達成の第一の理由は、やはり「東京の空気がきれい」になったことなのだとか。そうだとすると、これは結構、日本人が世界に誇ってよい慶事と考えることができる。

少なくとも、PM2.5でまるでガス室のような大気汚染の北京の映像をみれば、今の世の中、薪や炭の煙が漂っていた明治時代よりも、更に空気がきれいになっているという東京圏に住んでいることがいかに幸運なことなのかと思わないではない。

まあいろいろいわれつつリタイアされた石原さんだけれども、あのディーゼル車の排ガス規制だけは、大いなる業績だったと言ってよいのではないだろうか。

今朝も、東京湾越し、あの近代的な東京湾ゲートブリッジの向うに春がすみにけむる富士山が見えていたので思わず微笑んでしまったけれど―――。

やっぱり富士はいい!

(03/05/15 10:00pm)


2015年2月27日

頼むから伐ってくれ!

黄砂やらPM2.5といった微粒子は、なにせ大陸中国が飛ばしているのだからいくら文句を言っても止めようがないけれど、すべてが国内で発生しているスギ花粉は、すこしでもその飛散量を減らすなりなんなりの手は打てるはずだとおもうのだが、国の怠慢によって近年は増える一方だというからこの怒りをどこにぶつけたらよいのだろうかと悶々としている。

今週に入ってから関東圏におけるスギ花粉の飛散量は、一気に増えていると連日ニュースが伝えている。「スギ花粉」という言葉にすら敏感に反応してしまうようになってしまったタカさんのアレルギー体質は、ここ数日、止まらないクシャミと鼻水という形でフルにタカさんを痛めつけている。

戦後の「清潔」になり過ぎたために、雑菌の多かった昔ならまったく反応しなかったスギ花粉にすら、日本人は敏感に反応してしまうようになった結果、1960年代まではなかった花粉症が、以降急に増え始めたという。

平成21年度とちょっと古い調査でも、既に日本人の29.8%が花粉症であり、特にその有病率の高い都市部では50%近い人が花粉症というところもあるという数字が出ている。(埼玉42.9% 東京33.8% 神奈川34.6%等)

しかも、直接間接を含めて花粉症治療にかかった日本人の総医療費は、なんと年間2860億円<平成21年度)にも及ぶというのだから、花粉症対策は、國際テロ対策以上の緊急性のある問題だと思う。

そもそも、既に国内の杉材が外国産木材に押されてほとんど利用されていないというのに、なぜ、スギ林を伐採した後に、又、スギを植林するのかがわからない。一説によると、戦後すぐの植林奨励期にできた「杉植林奨励金制度」があるためだともいわれているが、これが事実だとしたら、国は奨励金まで出して国中の花粉症患者を苦しめ、花粉症対策で大儲けしている医療業界を助けているということになるが―――。

これもかつて聞いた話だが、杉の人工林は、広葉樹の森と違ってうっそうとしており、日光が射さないから下草が全く生えず、したがって虫も小動物もいない「死んだ森」になってしまうという。しかも、下草の生えない杉林の保水力は弱く、大雨が降ると土砂崩れなどを起こし、表土が失われてしまうことが多いという。

杉は二酸化炭素の吸収力には優れているという面はあるものの、トータルでみれば、自然の環境を壊していると言えると、その農林関係者は言っていたが---。

国民の1/3以上を花粉症で苦しめ、多額の医療費出費や、花粉症による生産性の低下を招くなどの経済的打撃を与え、しかも自然環境を破壊している―――というのだったら、1-2年の内にとはいわないから10年から20年計画で、日本中の杉の人工林を伐採し(スギのチップでバイオ発電をやったらエネルギー問題は大分楽になるだろう)カシ、ナラ、ブナといった広葉樹に植え替えて欲しいものだ。(スギ林が、桜林や、紅葉林になったら、日本の風景は素晴らしいものになるかもしれない)

この原稿を書いている間も、スギ花粉の所為だと思うが、体中のあちこちが痒い!

頼むから、早く杉の木を伐って呉れ!

(02/26/15 10:00pm)


2015年2月26日

消えてなくなる職業

アメリカには弁護士が110万人いるという。数でいえば日本の40倍、人口当たりに換算しても日本の約20倍の多さというからまさに「弁護士だらけ」の国である。

アメリカは訴訟社会といわれるから弁護士が多いのか、それとも多すぎる弁護士を喰わせるために訴訟社会になっているのかは定かではないが(おそらく、必要十分条件なのだろう)、弁護士がこれだけ多いもう一つの理由は、「弁護士は稼ぎになる」という事実があるからだともいわれる。

もちろん、街を走る救急車の後を追いかけて病院で死亡が確認された被害者の遺族に「事故の相手(もしくは車のメーカー)に訴訟をおこしませんか、私が無料で訴訟手続きを全部引き受けますから―――」と、言葉巧みに代理人依頼を持ちかけ、勝訴して得た賠償金の何割かを弁護報酬として受け取ることで生活している‘Ambulance chaser’といわれる最底辺の弁護士もいるけれど、大企業相手の大型訴訟や、大金持ちの訴訟の弁護士として法廷で派手な弁護を引き受ける花形弁護士ともなれば、訴訟一件の弁護報酬は100万ドル単位に及ぶものもある。(O・J・シンプソンの殺人事件の弁護士に支払われた報酬は500万ドルだったといわれている)

「正義」の為に弁護士として活躍したいという高い理想をもってこの職業を選ぶ者も多いだろうが、中には、プロ野球のトップ選手並の高額報酬を得て優雅な生活がしたいから、という理由で弁護士になった人もいることだろう。

しかし、そんな、アメリカ人の憧れの職業である弁護士稼業だが、オックスフォード大学の教授が最近、書いた「未来の雇用」という著書の中では「将来なくなる可能性がある職業」の一つとして入っているからちょっと驚いた。

同書では、米国労働省のデータに基づいて702の職種が、今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析したのだが、中でも「銀行の融資担当者」「保険の審査担当者」「彫刻師」など40種の職種は、「今後10年以内に消えてなくなる」といっており、その中の一つに弁護士が入っているのだ。

実際既に、アメリカの大手法律事務所では、ほんの一握りの法廷弁護士(実際に法廷に立って、陪審員の前で弁舌さわやかに弁論を繰り広げる弁護士)、すなわち陪審員受けしそうなルックスのよさ、賢そうに聞こえる弁舌等の持ち主)には、超高額な報酬を支払うが、彼等花形弁護士が法廷で資料として使う判例などを調べる仕事は、既に、コンピューターが行うようになっており、いわゆる下働きの弁護士(パラリーガル)、あるいは弁護士見習いという職業は必要なしとされているという。

「消えてなくなる40種」の中には「スポーツの審判」などというものもあった。ビデオ判定がとりいれられているプロスポーツも既に多いし、先場所の白鵬の審判批判の一件などを思い浮かべると確かに、10年後にプロ野球のアンパイアや、相撲の行事がいなくなっていることも、あながち考えられないではない。

「スポーツの審判」がいらない時代となれば、「司法の審判」だって、コンピューターに任せた方が余程、間違いがない!などという時代がこないとも限らない。

検事もコンピューター、弁護士もコンピューター、そして裁判官もコンピューターに任せた結果、より公正な裁判が行われるようになった――そんな「未来の法廷」が実現する日がくるかもしれない。

(02/25/15 10:00pm)


2015年2月23日

スポット君

外出から帰って玄関を開けたら「ルンバ」が玄関マットに引っかかって石敷きとの段差のところに半分ひっくり返って止まっていた。それを見た妻が「あらあら、あんた、こんなところで、なにしてるの!」と優しく呼びかけて起こしていた。

愛玩ロボットのアイボに限らず日本人はロボットを擬人化してしまうところがあり、ロボットに対する愛着度、親近感は、ロボットを人間の敵、脅威とみがちな西洋とは随分違うところがある。(以前、某自動車メーカーの塗装ラインにある塗装ロボットに、作業員たちが「あけみちゃん」などという名前を付けて「可愛がっている」という話を聞いたことがある)

米グーグルの子会社と、国防高等研究計画局が共同で開発したロボット軍用犬の「スポット」の動画が物議を醸している。

この動画、このロボット軍用犬がいかに優れているかを宣伝する目的で作られている所為もあるのだろうが、日本の愛玩用のロボット犬のような愛らしさは全くない、いかにも「軍用」といったいかつい作りで、体重73キロと割と大きいからちょっと不気味なところもある。(なにしろ、動画のバックに流れる音楽もエイリアン来襲を思わせるような不気味さ、というところが日本人とアメリカ人のロボットに対するイメージの違いを如実にあらわしている)

物議をかもしているというのは、このスポット君が歩いているところを、大の大人が思い切り蹴っている部分だ。蹴られたスポット君は、四肢を踏ん張り体勢を立て直すのだが、男は更にスポット君を蹴るのだ。いかにロボットといえども「可哀想ではないか」「犬を蹴るなんて!」という日本人的(?)反応がある一方では、「犬じゃない、ロボットだ、蹴って何が悪い!」という反応が結構多く、ネットで激論が戦わされているのだという。

これで思い出すのが、手塚治虫の名作「火の鳥」だ。たしか、あの中で30世紀の世界で、幼い子が子守ロボットになついてしまったからといって、親たちが、その子守ロボットを溶鉱炉に入れて破壊してしまう、という場面があった。

子供にしてみれば、四六時中、自分をケアしてくれて愛情を注いでくれる(確か、あの中の子守ロボットには「心」の萌芽があるように描かれていたように思うが――)ロボットに母親以上に母性を感じてしまうのは当然かもしれないが、人間の側にとっては、子供が自分たち以上にロボットに愛情を感じてしまうというのは許せないことなのかもしれない。

蹴飛ばされたスポット君をかわいそうだと思う心は、いつしか、アンドロイドに恋をしてしまう人間を生むことになるかもしれない。今現在は、ロボットに心はないかもしれないが、技術が発達した何百年後かには、そんなロボットあるいはアンドロイドが生まれているかもしれず、人間とアンドロイド、あるいはアンドロイド同士の恋愛なんていうものが生まれるかもしれない。

つい最近、介護老人用の愛玩用ロボット犬や、ロボットあざらしに話しかける認知症のおばあさんの映像をみたことがあったが、既に、人間とロボットの境があいまいになりはじめているようにも思えるし---。

色々考えさせられたスポット君の映像だった。

(02/22/15 10:00pm)

2015年2月20日

仲間はずれ

日本を除くアジアの国々は、正月は旧暦で祝うのが一般的だ。この正月の時期は中国では「春節」といわれほぼ一週間の連休となり帰省や観光などで多くの人々が大移動する時期である。

ビザ条件の大幅緩和、円安などもあって中国から、そして台湾からの観光客が日本の各地に大挙して押しかけてきていると盛んにテレビニュースが叫んでいる。

確かに、ディズニーがあるタカさんの住んでいる街でも、中華料理店の前には、ここ数日、中国人観光客を乗せた観光バスが続々と押しかけてきており、ときならぬ駐車スペースラッシュで道路も混雑している。相当の中国人観光客ラッシュとなっていることを実感している。

10万円以上する炊飯器を3個も4個も買うなどいわゆる「爆買」してくれる中国人のおかげで家電量販店やデパートなどは時ならぬ掻き入れ時だと喜んでいるようだが、正直言って、馴染の中華料理店にはとても入れない不自由さを考えると、タカさんにとってはそんなに喜んでばかりもいられないようなところもあるが、そこはそれ「オモテナシ」の精神でにこやかに春節の観光客を見守りたいと思う。(福岡あたりでも、ホテルの予約が中々とれなくなっているとブーたれている人がいた)

サンフランシスコにいた時にチャイナタウンでは春節は、「チャイニーズニューイヤー」という名で盛大に祝われていたことを知ってはいたが、韓国でも中国同様に盛大に祝われているということは今朝、海外ニュースを見るまで知らなかった。韓国の国内空港は、大晦日に当たる2月18日頃から大変な混雑なのだとか、これは韓国人の内外への移動と、日本同様に中国から押しかける観光客によって生じたものだというから、日本は新暦正月を祝うだけで、旧暦は今や、さしたる行事もないことで、まだ、その混雑はマシな方ということになる。

明治6年という随分と昔に、旧暦正月を止めて、新暦正月を祝う事に決めた明治の元勲たちの先見の明というか怪我の功名のなせる業が、結果的にラッキーな混雑緩和策になったということだろうか。

新暦をいまから150年も前に取り入れ、かつての旧暦正月の名残すら残っていないほどに、変わり身の早い(フレクシブルと言い換えてもよいが)日本だからこそ、明治以降の、近代化、西洋化も短時日で成し遂げることができたとも言えるのだが―――なんだか、アジアの中で唯一、春節の祝いがない国だとおもうと―――アジアの仲間はずれになったような寂しい思いがしないではない。

(02/19/15 10:00pm)

2015年2月13日

健康寿命

新国立競技場建設にむけて代々木の国立競技場解体作業が始まっているという。ネットには既に東京オリンピックカウントダウンサイトなどもあり、ビッグイベントに向けての秒読み気分が徐々にもりあがりつつある。

2020年のオリンピックが東京で開催されることが決まったのが2013年9月のことだったが、あの時には「7年も先のことか―――」という思いが確かにあった。

というのも、今日本人の平均寿命が男性は80歳を超え(女性は86歳超え)ていると考えれば、東京オリンピックを自分がこの目でみることができる可能性はあるようにも思えるが、一方では「日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる期間」といわれる「健康寿命」の平均は男性72.3歳(女性は77.7歳)であり、2020年は自分にとっては統計上の健康寿命ギリギリであることが頭の隅にあったからだ。

1964年に開かれた第一回目の東京オリンピックを実際に覚えている人といえば(当時5歳より上の人だったとして)今現在、55歳以上の人ということになるから約4500万人ほどであり、その内で更に第二回目の東京オリンピックの時迄、生存している可能性がある人となればおそらく4000万人を切る位の数ということになるだろう。

更にその中で、健康寿命を保ち介護を必要としないで第二回のオリンピック会場に足を運べる人となると、3000万人、いや2500万人を切るかもしれないというのが統計上からみた数字である。

ということは、2020年の東京オリンピックの時に、「おじいちゃんはねぇ〜、前の東京オリンピックもねぇ〜、実際に前の国立競技場でみたことがあるんだよ!」と語れる幸運な一人に自分がなれる可能性は、そんなに高くはないかもしれない―――という冷徹な統計数字がある―――ということが頭の隅にあったのだ。

先の東京オリンピックの時、タカさんは高校2年生だった。国立競技場で実際競技を観戦したし、アベベが優勝したマラソンを沿道で応援した思い出もあるのだが、はたして、54年という時を隔てて開催される二回目の東京オリンピックをこの足で立ち、この目でみることができるかどうか―――微妙だなぁ〜---という思いがあったのだ。

まあ、なんだかんだいっている内に、リオデジャネイロでIOCのロゲ会長が、封筒を開いて「トーキョウ!」と叫んだあの日から早くも一年半が経過し、東京オリンピックまでは7年ではなく、「あと5年余り」になってきていると聞くと、それはとりもなおさず、自分の健康寿命も、オリンピック同様にいよいよ秒読み入ってきた、という意味にも取れなくもない。

2018年に予定されている平昌オリンピックは韓国の財政難で開催が危ぶまれ始めているとはいうが、東京はそんな怖れもおそらくないだろうし、予定通り開かれることだろうから、後は自分自身がしっかりと節制し、健康に留意して、(更には運がよければ)2020年には「二度目の東京オリンピックを経験したおじいちゃん」という希少な一人になれる可能性は、まだまだ十分ある、とポジティブに考えることも可能だが―--。

連日寒い日が続き、早朝5時起きしてのウォーキングが中々つらく感じる昨今だが、健康である日々「健康寿命」を平均よりもより高くたもつためにも、やはり明日も頑張って早起きしよう!と決意した次第だ。

(02/12/15 10:00pm)

2015年2月6日

バブルはよかった?

90年代前半から続いた長期の景気低迷は「失われた20年」などといわれているが、なぜこのような長期景気低迷期に至ってしまったかについては、諸説あるしおそらくそれを論議しはじめたら本一冊や二冊では済まないことになるだろう。

なにしろ20年余にわたる景気停滞だけに、原因は一つではないことは容易に類推できる。バブル経済崩壊によって生じた不良債権処理が遅れたことを挙げる者、あるいは需要を上回る供給によっておこった長期デフレに、有効な対策が打てなかったことを挙げる者もいるだろう、中には、経済のグローバル化、少子高齢化の進展、インターネット普及といった大きな社会構造の変化があったにも関わらず、一向に規制緩和が行われなかったことを挙げるものもいる。

いやいや、そんな理屈ではない、要するにこの間、日本には碌なリーダーや、経済政策がなかったことこそ最大の原因だ!というアジテーター的な評論家の御託でさえそれらしく聞こえなくもない。どうも、この先も「失われた20年の原因」なんて永遠に解明されないような気がする。(原因が特定できていれば、対処法がとっくの昔に見つかっていたはずだから、「20年」も続かなかったとも考えられる)

原因はわからないまでも、では「失われた20年」はいつはじまったのかとなると、これは既に衆議はほぼ一決している。それはあの銀行に対する「総量規制」の大蔵省通達を契機として、それまで膨れ上がるだけ膨れ上がっていた土地や株・債券市場が崩落しはじめた90年初頭の事だった。前年89年の大納会で38000円台という市場最高値を付けた日経平均が、その半年後の90年9月には20000円を割ったというのだから、バブルの崩壊がいかに急激なものだったかが分かろう。

タカさんは、個人的にはバブルの最盛期には日本にいなかったこともあって、バブルの恩恵(NTT株の抽選申し込みもできなかった)にもあまり預かっていないが、バブル崩壊の被害にもあっていない。そういう意味では、バブルというものの実感が今一つないのだが---。

最近、あの時代を生きた同世代の人達の中には、バブルの傷が言えたのだろうか、「あのバブルの頃はなぁ〜」とバブルを懐かしむ声がよく聞かれるのだとか。「六本木で開かれた某プロダクションのパーティーのビンゴ大会の一等賞は200万円の現ナマだった」「会社の女の子までが個人タクシーのチケットの束をもっていた」なんていう都市伝説のような話が、またぞろ「昔はよかった!」の文脈で語られるようになっているらしい。

アベノミクスではインフレ率2%という目標を掲げたが、当初、2%目標で異次元の金融緩和などをやったら、インフレが止まらなくなり、又、あのバブルからバブル崩壊、そして失われた20年の悪循環になるのでは―――という批判もあった。ところが、確かに消費者物価は微増しているがGDPの伸びは思ったほどではない。これでは、バブルなどとてもとても起きそうにもないが---。

バブル時代の経験のない40歳以下の人達同様、タカさんも、一度、経験してみたいなぁ〜という気がしないではないのだが。

(02/05/15 10:00pm)


2015年2月4日

今日は何の日

朝、愛車のエンジンをかけるとナビの自動音声が「今日はX月X日何曜日、○○の日です」とその日の暦を伝えてくれる。

2月4日の「立春」のような二十四節気、2月3日の「節分」のような「雑節」、2月11日の「建国記念の日」のような祝祭日、あるいはバレンタインデーや、クリスマスなどの外国の風習による記念日などがあるから、年間90日位の日の「今日の暦」はまあ、なじみがあってよいのだが、それに該当しない日にも「○○の日」という名前がついていて、結構これが面白い。(「今日も誰かの誕生日」という歌があったけれど、考えてみれば、一年間365日かならず有名、無名の「何かの日」になっているのは当然と言えば当然だけれど)

最近に近いところでは1月29日が、明治5年に初めて人口調査が行われたことを記念した「人口調査の日」(結果は日本の総人口が、3311万人だったことが分かったらしい)だったように、その日が、何かの歴史的記念日に当たる日もあるが、「今日は何の日」で一番多いのは、毎月30日が晦日(みそか)であることから決まった「味噌の日」などのような語呂合わせの記念日だ。(6月4日のムシ歯予防デーやら、11月22日の「いい夫婦の日」なんていう「そのまんま!」の物から、7月4日の茄子の日(7・4――ナス―――なまっているの?)とか、6月5日の「65--ラクゴ?落語の日」(座布団一枚もっていって!) といった、かなり苦しい語呂合わせもあって、毎朝、ナビが言う「今日は○○の日です」というのを聞いては、「イージー過ぎるだろう!」なんていうツッコミを一人で入れている。(かつて、アメリカの友人に、日本人が黒船来航の1853年を覚えるのに使う、「イヤでゴザンす、ペリーさん」のような語呂合わせは使わないのか?と聞いたことがあるが、全くないとの答えだった)

そうそう、今年に入って一番の傑作だと思ったのは、1月20日の朝、エンジンをかけたらナビが、「今日は1月20日、火曜日、玉の輿の日です」と言ったときだった。一瞬聞き間違いかとも思ってのけぞってしまったが、帰宅してから調べて見たら確かに明治38年(1905年)のこの日、祇園の芸者お雪さんが、アメリカの大富豪ジョージ・デニソン・モルガンに4万円、現在価値の4-5億円で身請けされ結婚し、まさにシンデレラ物語のような玉の輿だと評判になった日だと知った。(お雪さんは、モルガンお雪、として今も語り継がれている)

「玉の輿」という言葉自身が、今や死語に近いが(大韓航空のタカビーお嬢さんの夫は、逆玉の輿といわれているかもしれないが)「今日は何の日」のカレンダーにはしっかりと残っているのだから、お雪さんもきっと喜んでいるに違いない。

(02/03/15 10:00pm)


2015年1月30日

被害者の責任

アリストテレスは、人間を社会的動物と定義したといわれる。人は自己の自然本性の完成をめざすと同時に、自己の属する共同体(社会)の完成を目指す動物だ、ここが人間のチンパンジーやゴリラとは違うところだ―――という訳だ。

自己の完成と、社会の調和は、時としては往々にして両立しがたいものだ。例えば、腹が減ったら、他の人間がもっている食糧を奪い取って食べれば、自己の欲求はみたされるが、皆が食糧を力づくで奪い合うのでは社会が成り立たない。そこで、必要になってくるのが、道徳とか社会的規範である。

モーゼの十戒にある「汝、盗むことなかれ」は、どんな宗教にも、言葉を変えて存在するし、「遠慮なく盗んでもよい」という道徳規範を持つ社会集団はないと言ってよい。(「汝、殺すなかれ」や、「汝、姦淫するなかれ」も同じように、どこの社会共同体においてもベーシックな規範として存在する)

さて、「汝、盗むことなかれ」は、人間社会のどこにもある普遍的な道徳、規範であり、「盗んだ奴」が悪いというのは世界共通認識だが、「盗まれた奴」はどうかというと―――これが意外と宗教によって、あるいは文化によって違う。

この欄でも以前書いたが、イスラム社会では、「神が与えた戒律を破ったのだから、盗んだ奴はもちろん悪い、しかし、奴は戒律を破ったことで、天国に行けなくなってしまうという自業自得の罰をうけるのだから、なにも我々人間が非難し、罰を与えるようなことをする必要はない」という基本的な考え方があるから、日本人から見ると意外なほど、窃盗罪の刑は重くない。一方、盗まれた奴はどうかというと、「盗人に天国に行けなくなるような罪を犯すチャンスを与えてしまった奴」ということになり(お前がしっかりとして盗まれないようにしておれば、あの盗人が地獄に行くような目に合わないで済んだかもしれないのに―――)と、人々から白い目で見られることにもなる。盗んだ奴よりも、盗まれた奴の方が人々から非難されるなんて―――エジプトに赴任した当初、この道徳観の違いに心底驚いたものだった。

「特殊詐欺」の被害額が、昨年559億円と、史上最悪を記録したという。手口がかつてのオレオレ詐欺時代に比べたら長足の進歩(?)を遂げているのだそうで、還付金詐欺、架空請求詐欺、金融商品名目詐欺などなど次々と新手の詐欺が行われ、金を受け取る手法も、かつてのATMに誘導してというものは減少しているが、宅配便やレターパックで現金を送付させる手口が大半をしめているという。

なけなしの老後資金をだまし取られた被害者は、なんとも気の毒だと思うし、年寄りをだまして濡れ手で粟の559億円を手にして笑っているなんて許せない!騙した奴らには、憤りを感じるのだが---。

しかし、この二十年余りの間、あれだけ特殊詐欺への警告ポスターが溢れ、防犯キャンペーンが行われテレビを付ければ連日、この種の詐欺への警告がことこまかに流れているというのに-----、それでも数百万円の札束を宅急便!で送ってしまう被害者には、本当に責任はないのかと首をかしげたくなる。

酷な言い方になるが、こういう見え透いた詐欺に騙されてしまう人がいるから、「特殊詐欺が増える一方」なのではないか――と、イスラムの国で暮らしたことのあるタカさんは思ってしまうのだが。

(01/29/15 10:00pm)

2015年1月28日

白鵬めげるな!

大相撲初場所で33度目の優勝を全勝で飾った横綱白鵬が、一夜明けの記者会見で取り直しになった対稀勢の里戦について「子供が見ても分かる。なぜ取り直しになったのか」と、審判部批判をしたことに対して相撲協会の北の湖理事長をはじめ、横綱審議委員そしてスポーツ紙各紙が激しく批判を繰り広げ、あたかも白鵬総バッシングのような状況になっている。

あの一番、勝負の流れは圧倒的に白鵬だったし、肘が先に落ちたのは稀勢の里だったから、行司が白鵬に軍配を上げたのは当然だったと思う。(少なくともあの勝負で稀勢の里に軍配を上げる行司はいないだろうし、いたとしたらヘボだ)

しかし、白鵬の爆弾発言の後、日刊スポーツが掲載した写真を見ると、稀勢の里の肘が落ちるより前に、白鵬の足の甲が反っているようにも見えなくもない。この写真、かなり微妙ではあるが、もし大相撲のビデオ判定が、アメリカンフットボールや野球などのビデオ判定のように、千分の一秒、髪の毛一本の差を分解写真で判定して勝敗を決めるといったものであったならば、審判員の一人が、「白鵬の方が負けているのではないか」という意見だったというのもうなずけなくはない。

総合的に見て、あの勝負は、物言いがついた後「取り直し」となったことは、大相撲を長く見ているタカさんをはじめとする多くのファンにとってはきわめて納得のいくものだった。

かつて双葉山の69連勝に迫る43連勝を続けていた「昭和の大横綱」大鵬は、対戸田戦で、土俵際、明らかに戸田の足が出ていた(翌日の新聞にもその写真がでかでかと出た)にも関わらず、行司軍配は戸田に上がり、連勝記録が途絶えたことがあった。「あの勝負は勝っていたのに〜」と記者たちに言われた大鵬は、「あんなぶさいくな相撲を取った自分が悪い」と判定に文句をつけることはなかった。又、70連勝を阻まれた双葉山も「どんな気持ちですか」と尋ねた記者たちに「我、いまだ木鶏たりえず」と、負けてしまったことで、心を動揺させてしまったことを恥じたという。

この双葉山や大鵬のような「勝負に心動揺させることのない態度」こそが、日本の大相撲がボクシングやレスリングといった格闘技とは違う、精神性をもった神事を起源としているゆえんだ。

モンゴルという外国から来て、どんな日本人力士よりも、あるいは協会の親方たちよりも、この十年以上に亘り大相撲の為に誠心誠意尽くし、努力してきた白鵬は、その日本の相撲の精神性についても積極的に自分のものにしようと努力してきていることは、朝青龍事件や、野球賭博事件、八百長問題の時に、ダメぶりを発揮しまくった高砂親方や、北の湖理事長に比べその時々の発言からも十分うかがえる。(北の湖理事長は逃げ回り、責任逃れに終始してきたが、白鵬に救われたと言ってもよい)

白鵬が、判定に不満があったとしてもそれを口に出さない、という大相撲の伝統を知らなかったとしたら、それは、宮城野親方や、他の協会役員たち、横審や北の湖理事長が、モンゴルからきて、大相撲の為に孤軍奮闘している29歳の若者に、大相撲の伝統を十分教え、指導してこなかったという事にもなる訳で、彼等が居丈高に白鵬を上から目線で叱責するのはオカシイと思う。

「日本人横綱!」だとか「日本人力士の優勝!」といった願望をもつのはよいけれど、どちらかと言えば「強い外国人力士」に対して「負けろ!」とばかりの偏った応援をしてしまうファン、記者会見での発言を「驕り!」だとか「品格がない!」とここぞとばかりにバッシングするマスコミ、白鵬という大きな米櫃の指導も碌にできていない師匠連中にも、大いに問題がある。

おそらく、次の100年位は、白鵬を超えるような力士は出ないかもしれない。白鵬には、今回のことをいい勉強だったと考え、更に優勝回数を重ね、双葉山の69連勝を上回る連勝記録を達成し、史上最強の横綱として大相撲の発展に更に尽くしてほしいものだと、一相撲ファンは思う。

(01/27/15 10:00pm)


2015年1月23日

いやになっちゃうなぁ〜

昭和20年代、日本人男性の平均寿命は、50.06歳であった。日本が豊かになってくるにつれて平均寿命はぐんぐんと延び昨年のそれは80.21歳である。

戦後すぐであったなら今現在のタカさんは、唱歌「船頭さん」に歌われている「今年六十のおじいさん〜」よりも年上の、「かなりのおじいさん」であっただろうが、平均寿命が80歳を越している今では、まだまだはなたれ小僧の部類でしかない。

新聞の死亡欄などを見ても、その死亡年齢のほとんどが自分のそれより随分と上であることを考えると、自分も「早死にだったねぇ〜」などといわれないように、と思えば、まだまだ健康に気を付けて頑張らなければ―――とも思うが、60代で隠居生活をしてのんびりと暮らしていた祖父のことなどを思い出すと、ちょっと複雑な思いにかられなくもない。(古今亭志ん生は、83歳で亡くなる迄5年ほど隠居生活を送っていたが、酒を飲みながらよく「いやになっちゃうなぁ〜、まだ死なねぇよ〜」と自分の長命をぼやいていたとか)

亡くなった母がよく「親が亡くなった歳を超すのが一番の親孝行」と言っていたが、父が亡くなったのが80歳だったから、親孝行でありたいと思い続けてきたタカさんとしては、その親孝行のノルマまではまだかなり遠いなぁ〜と思う。

そんな中、正月早々のNHKスペシャル「ネクストワールド」を見ていたら、今、先進国での平均寿命は1日5時間の割合で伸びており、その延びるペースは将来さらに加速し、今から30年後、2045年には日本人の平均寿命は100歳を超えているのだとか----ということは、今から30年後、もしタカさんが生きておれば、90歳代になっている訳だが、その時、まだ尚、平均寿命の方がタカさんの年齢を上回っているということになる訳で――親の年齢を超えることはできたとしても、「早死にだといわれたくない」という見栄を張りたい―――というハードルはかなり高いということになる。(90何歳かで亡くなった人が「早死にでしたねぇ〜」などといわれる時代がくるなどとはなかなか想像し難いが――)

平均寿命が延びるということはもちろん人類にとっては良いことだが、死亡年齢だけが延びても、最後の何年、何十年を寝たきりで過ごすようなことになれば、それが本人にとって必ずしも幸せとは限らないだろう。

健康状態を保ち、かつ何事も自力で行える100歳というハードルは、30年後といえども決して低いものではないようにも思うが果たしてどうなっているのだろう。

医療技術の革新によって、一説では人間の寿命は将来的には120-140歳に達するだろうともいわれている。平均寿命が50歳そこそこであったわずか60年程前に比べたら、50年も60年も長生きする時代に急激にかわりつつあることに、我々は本当に対応できるようになるだろうか?

長生きできるようになったものの、多くの人が、古今亭志ん生ではないけれど、「いやになっちゃうなぁ〜」ということになりはしないかと、今からちょっと心配にもなってくる---。

(01/23/15 10:00pm)


2015年1月16日

放っておこう

シロかクロか喧々諤々言い争うことを「大人のすることではない」として避ける、あるいは口角泡を飛ばして論争している姿をみて「あんなみっともないことをしたくはない」と思ってしまうのという価値観は古い東洋的なものなのだろう。

ちょっと前までならば、日本でも「巧言令色少なし仁」(言葉巧みで、うわべの愛想の良い者には、誠実さに欠けた者が多い)といわれ、健さんのように「不器用ですから」と無口で不愛想な人物の方が好ましいと思われていたものだが、個性が要求され、自分の意見をしっかりと主張することこそ望ましいといわれるようになった昨今では、シロかクロか、大声で理路整然と自らの主張を述べ、相手を言い負かせる能力に欠けた者は、「ダメ人間」として排除されてしまう時代になってしまっている。

グローバル化が進んだ現代においては、政治、外交、経済、文化といったあらゆる分野において、かつてのように「皆まで言わずともに、相手もきっとわかってくれる」なんていう「不器用ですから」的な態度を取り続けていると、いつの間にか、日本人は、世界でどんどん孤立してしまう等ということにもなりかねない。

朝鮮で若い20万人もの女性を強制連行して従軍慰安婦にしたといった嘘が、世界中の国の教科書に載るようになってしまい、今更、それを「事実ではない」などと言おう物なら「極右の歴史修正主義者」だと罵られ、挙句「日本は軍国主義化に走っている」などという反日キャンペーンをおこされてしまうようなことになってしまった。

朝日新聞が「従軍慰安婦」の捏造を19年間も言い続けたことに最初の火種があったとはいうものの、小さな火種であった時に、しっかりと大きな声で「それは事実ではない、詐話師と反日新聞社による捏造だ!」と世界に大声でいっておけば、ここまで取り返しのつかないことにはならなかったものを―――「一犬虚に吠えれば万犬実を伝う」とはまさにこのことだ。

「もし、もし」という呼びかけのつもりでよく日本人が使う「すみません!」は海外では要注意の言葉だ。赤信号を突っ込んできた車にぶつけられた日本人のドライバーが車を降りおもわず日本の「すみません」のつもりでSorry’と言ったが為に、後の裁判で全面的に敗訴したという話がある。海外では「謝罪」の言葉は例え自分に非がある場合でもそうそう気軽に使ってはいけないというのが鉄則だ。‘Sorry.’と言ってしまったこの日本人は、自ら墓穴を掘ってしまったのだ。

これと同じことを、歴代の日本の内閣は幾度もやってしまった。かつて、日韓首脳会談の際にも「事実はともかく、一言お詫びをいっておいてくれれば、後は一切この問題には触れないから」という韓国側の詐術に乗って「心からのお詫び」を述べてしまった村山談話や河野談話は、まさに「ここは、ちょっと頭を下げておけば相手も気をよくするだろう―――」といった日本人の常識、すなわち世界の非常識に乗ってしまった結果だ。

朝日が(おざなりではあるが)虚報を認めた今も、あの村山談話、河野談話を根拠に韓国の朴槿恵大統領は、日本側に「慰安婦問題の解決」を日韓首脳会談の前提条件だと、居丈高に要求してきている。

さあ、どうするか。日韓首脳会談、事実でもないことを認め、頭を下げてまでやって頂くという筋のものではない。かといって、あの告げ口おばさんと同じ土俵にのって、大声で怒鳴り返すのも大人げないし---ここはやっぱり「放っておく!」のが、正解だろう。

(01/15/15 10:00pm)

2015年1月14日

Oh, my god!

‘Oh, my god!’を日本語に訳すなら「ああ、神さま!」ということになるのだろうが、「ああ、神さま!」なんていうフレーズは日本人同士の会話で使われることはないが、日本人が外国人と英会話をする時には、やたらと使いたがるフレーズだ。それは日本人が、慣れない英会話の中に、‘Oh, my god!’を入れさえすれば、きっと相手が「あの日本人、中々英語ができるじゃないか!」と思ってくれるにちがいないという、誤解をしてしまうことによるのではないかと思う。

しかし、‘Oh, my god!’は、一般的には、同時多発テロのような「不幸な出来事」が起きた時に思わず吐かれる感嘆詞であり、頻繁にこれを使う日本人は、「あいつ、生半可に英語が喋れるつもりになっている」と却ってバカにされるし、多くの人が決して良い感じを持たないということは肝に銘じておく必要があるフレーズだ。

それに、多くのキリスト教徒にとっては、「神の名をみだりに唱えてはならない」というモーゼの十戒にもあるのに、異教徒である日本人がやたらと「神」「神」とみだりに神の名を連呼することを不快に思うという理由もあるから、やはり‘Oh, my god!’はできるだけ使わないのが欧米人に対する礼儀だ。(ゴルフで池ポチャをしたときなどには、‘Oh, my god!’ではなく、‘Oh, boy!’辺りが無難だ)

「神の名をみだりに呼んではならない!」というキリスト教の戒めなんて俺たちには関係ない!という人もいるだろうが、そこは外国に行った時には、その国の人達の文化や宗教、習慣や風俗といったものに敬意を払って尊重するという姿勢を取ることは当然の礼儀だと思う。

犬や猫ならともかく人間ならば、キリスト教の教会の十字架の前、日本の神社やお寺、あるいはイスラム教のモスクで、その宗教の儀礼に従って、一礼位するのは、当然のことである。又、そういったルール(他の人の宗教や文化にも敬意を払うという)を世界の全ての人が認め合うことが、無用、無益な宗教上の争いを起こさないための基本ではないだろうか。

史上数限りなく戦われた戦争の多くは、そういった宗教的な寛容さを失った者同士によって起きており、こういった宗教同士、宗派同士の争いで奪われた人命は、累計すれば恐らく数億人、数十億人に達するだろう。(共産主義のみならず自由主義にしてみても、神のいない宗教ということもできる)

パリで起きたテロ事件も、テロリスト達の行為は、100%いや200%非難されるべきだが、あの出版社に、偶像崇拝を禁じ人の姿形を描いた絵画でさえ禁じているイスラム教をいくらかでも尊重する気持ちがありさえすれば、イスラムにとって最も大切なアラーの神や、預言者モハメッドの姿を風刺漫画に描くという行為が、イスラムとそれを信奉する人たちに対する侮蔑、嘲笑であり、風刺画はヘイトスピーチにも似た行為であるということに思い当たったはずだと思うし、あの惨劇は避けられたのではないかとも思う。

繰り返すが、出版社を襲ったテロ行為は言語道断だ。

しかし、「テロ反対!」ではなく他の人の宗教に対する嘲笑や侮蔑までを「言論の自由を守れ」というプラカードにすり替えてしまった370万人と言われる非イスラム教徒のデモは、結局は、「言論の自由」という他宗教に対して非寛容な新たな宗教の一つでしかないようにも思えてくる。

(01/13/15 10:00pm)

2015年1月9日

お仕着せがいい

「晩御飯何が食べたい?」朝食を終えたばかりだというのに妻が聞いてくる。余り邪険に答えても角がたつだろうからと、「あなたが食べたいものでいいよ」とちょっと気を使ったつもりで答えたら、突然妻が怒りだす。「自分が食べたい物ぐらい、はっきりといいなさいよ!」おかげで一日が何とも気まずい形で始まってしまって―――なんていうことを結婚以来、一体、何百回繰り返してきたことだろうか。

そういえば、亡くなった母からも「主婦にとって夕飯を何にするかを毎日考えなければいけない、というのが一番面倒臭いことなのよ」と何度かきいた記憶がある。

主婦にしてみれば、一年365日、夕食の献立を考えなければいけない、というルーティンが結婚生活における一つの苦行なのだというのだ。夫なり子供なりが「今日は、ハンバーグが食べたい!」とか「たまには、すき焼きにしてよ!」と言ってくれれば、後は夕食までにその献立に合わせて材料を冷蔵庫から取り出し、足りないものがあれば買物に行き、慣れた手順で料理すれば、夫なり子供が「わぃ〜、ハンバーグだ!」「おっ! 今日はすき焼きか!」と喜んでくれるのだから。こんな些細なことだけれども、何事も全部自分で決めなければいけない!ということは、簡単そうでいて結構面倒なことなのだなぁ〜とつくづく思う。食べる物を自分で決めるよりも、与えられたものを食べる方が、タカさんにとっては随分と気楽だ。

アメリカで暮らしていたころ、レストランで食事をするのが結構苦痛だった。日本でもメニューから選んだものをオーダーしなければならないのは同じだが、例えばステーキを注文する場合、向うのレストランだと、ウェイターが「肉の大きさは何オンスにするか?」と聞いてくるのはまだしも、次には「焼き方は?」が聞いてくるから一々、決めなければならない。(繊細さのない、アメリカのステーキハウスでは、ミディアムも、ミディアムレアも、ウェルダンも出てくるものは結局、ほとんど同じだ)

肉だけならまだしも、前菜のサラダの種類(コブサラダか、シーザーサラダか、グリーンレタスサラダか―――といった具合に)、その次にはサラダのドレッシング(イタリアンか、サウザンドアイランドか、セサミか、といった具合に)を聞かれるので自分の好みを伝えなければならない。さあ、やれやれこれで終わりかと思えば、今度はステーキに添えるのは何がよいかを尋ねられる(ポテトか、アスパラか、豆類かといった具合に)この辺りまでくるともういい加減にしてくれと言いたくなるけれど、まあ、一応、‘Potato、Please'といえば、今度は‘How would you like to be cooked'と言ってくる。ベイクドがいいか、マッシュがいいか、フライがいいのか?という訳だ。ここで例えば「ベイクドがいい」と答えると、今度は、何をかけるか(バターか、サワークリームかといった具合に)といわれ、それも決めなければならない。

なんでも自分が決めていかなければならないし、そういった個人の自由意思による選択を重んじようというアメリカ社会は、お仕着せばかりでがんじがらめの日本社会にくらべて素晴らしい!と思ったのはほんの一瞬だった。
レストランで「サーロインステーキを!」と注文すれば、後はサラダも、サイドから、デザートまでコースになってお仕着せで出てくる日本のレストランの方が、ずっと心安らかにに食事ができる---のは、やっぱりタカさんが典型的日本人だからだろうか。

(01/08/15 10:00pm)

2015年1月5日

またハズレた

最近の天気予報は精度が高くなっているのだそうだ。

例えば雨量のデーターは250メートル四方毎に時々刻々と集めることができるという細かなメッシュを基にしているだけに、かつての5キロメッシュに比べて400倍の精度があるなどともいわれており、これであればゲリラ豪雨などの警報にも役立つだろうと気象庁辺りは鼻高々だが---果たして、天気予報が以前に比べて400倍も精度が高くなっているかというと―――どうも怪しい。

「タカさんは気象庁に恨みでもあるのでは?」なんて疑う人もいるほどに、この欄では、過去にも何度か「天気予報は当たらない!」というテーマで書いてきたが今一度、お付き合い願いたい。

昨秋には、気象庁は「今年の冬は暖冬」という予報を発表していた。エルニーニョ現象が起きるから---というのが根拠だったのだが、11月の末頃から平年下回る気温の日が続き、各地での初霜、初冠雪の記録は例年より2週間も早かった。それでも、気象庁は、12月の初め頃にエルニーニョ現象が確認された、との根拠から「多分、今年の冬の寒さのピークは12月初めだったといわれるようになるでしょう―――年末年始はまず間違いなく暖冬になる―――!」とのご宣託だったのに―――。

しかし、一向に暖冬にならず益々、気温が下がり、全国各地で大雪だ、吹雪だ、という「大寒波」が襲うに到り、気象庁は遂に昨年12月24日に発表した1-3月の3ヶ月予報では、「1月から2月にかけては、冬型の気圧配置の日が多いながらも気温は平年並みとなる見込み」とかつての「暖冬予想」などなかったかのように予報を変えた。(変えたといっても、暖冬予想に未練たらたらに)

ところが、12月24日に発表した長期予報からほんの1週間後の年末年始には、各地では例年にない寒波に襲われてしまったのだから---。

「予報」というからには、それなりに先の事を言い当ててナンボのものではないか。朝の内に「今日は雨」と予報があれば、多くの人は傘をもって出かけるが、12時になってネットで予報を調べてみたら「午後の降水確率0%」と修正されていた場合、気象庁は最終修正予報をもってして、「当たった!」というかもしれないが、朝の予報を信じて傘をもってでかけた人にしてみれば「又、天気予報に騙された!」ということにしかならない。

メッシュをやたらと細かくして予報を一日に何回も修正していく、という今の天気予報、「精度が上がった!」と鬼の首でもとったようなことを言っているけれど、庶民にとっては何のメリットもない、気象庁の自己満足ではないか!なんていったら、おこられるだろうか。

テレビで気象予報士が、「なぜ、暖冬予想がハズレているのか」を熱く語っていて、他の出演者もその解説に納得顔であったけれど―――。なぜ、前のレースの予想がハズレたのかを熱く語る競馬予想屋と同じで、なんだか、益々信用できない!と思ってしまったのはタカさんだけだろうか。

テレビの天気予報は、朝の「今日の運勢占い」と同じようなエンターテイメントだと思って見た方が、腹も立たなくて済むかも。

(01/04/15 10:00pm)

2015年1月1日

賀正
 
新年、あけましておめでとうございます。

新しい年、2015年が皆様にとってより良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。

タカさんも、元気に新年を迎え、なにごとによらず「今年こそは!」という気概で臨んで行こう!と張り切っております。

18年目となります「タカさん大いに語る」も、益々充実させていく所存ですので、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

タカさん拝


平成27年元旦


本日の”日々早々”に戻る

2015の各月バックナンバー:1月2月 3月4月5月6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック