本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2015の各月バックナンバー:1月2月 3月4月5月6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2015年1月


<<1月タイトル>
01/30 被害者の責任 01/29 ノーゲームデー 01/28 白鵬めげるな! 01/27 ギリシャはどうなる 01/23 いやになっちゃうなぁ〜 01/22 平和目的なのに―― 01/21 オモテナシできるのか? 01/20 格付け会社を格下げせよ 01/19 何がウソか何が真実か 01/16 放っておこう 01/15 百日の説法 01/14 Oh, my god! 01/13 このていたらくでは 01/09 お仕着せがいい 01/08 痔の薬は薬局で 01/07 同じあやまち 01/06 ガソリンが下がった 01/05 またハズレた 01/01 賀正


2015年1月30日

被害者の責任

アリストテレスは、人間を社会的動物と定義したといわれる。人は自己の自然本性の完成をめざすと同時に、自己の属する共同体(社会)の完成を目指す動物だ、ここが人間のチンパンジーやゴリラとは違うところだ―――という訳だ。

自己の完成と、社会の調和は、時としては往々にして両立しがたいものだ。例えば、腹が減ったら、他の人間がもっている食糧を奪い取って食べれば、自己の欲求はみたされるが、皆が食糧を力づくで奪い合うのでは社会が成り立たない。そこで、必要になってくるのが、道徳とか社会的規範である。

モーゼの十戒にある「汝、盗むことなかれ」は、どんな宗教にも、言葉を変えて存在するし、「遠慮なく盗んでもよい」という道徳規範を持つ社会集団はないと言ってよい。(「汝、殺すなかれ」や、「汝、姦淫するなかれ」も同じように、どこの社会共同体においてもベーシックな規範として存在する)

さて、「汝、盗むことなかれ」は、人間社会のどこにもある普遍的な道徳、規範であり、「盗んだ奴」が悪いというのは世界共通認識だが、「盗まれた奴」はどうかというと―――これが意外と宗教によって、あるいは文化によって違う。

この欄でも以前書いたが、イスラム社会では、「神が与えた戒律を破ったのだから、盗んだ奴はもちろん悪い、しかし、奴は戒律を破ったことで、天国に行けなくなってしまうという自業自得の罰をうけるのだから、なにも我々人間が非難し、罰を与えるようなことをする必要はない」という基本的な考え方があるから、日本人から見ると意外なほど、窃盗罪の刑は重くない。一方、盗まれた奴はどうかというと、「盗人に天国に行けなくなるような罪を犯すチャンスを与えてしまった奴」ということになり(お前がしっかりとして盗まれないようにしておれば、あの盗人が地獄に行くような目に合わないで済んだかもしれないのに―――)と、人々から白い目で見られることにもなる。盗んだ奴よりも、盗まれた奴の方が人々から非難されるなんて―――エジプトに赴任した当初、この道徳観の違いに心底驚いたものだった。

「特殊詐欺」の被害額が、昨年559億円と、史上最悪を記録したという。手口がかつてのオレオレ詐欺時代に比べたら長足の進歩(?)を遂げているのだそうで、還付金詐欺、架空請求詐欺、金融商品名目詐欺などなど次々と新手の詐欺が行われ、金を受け取る手法も、かつてのATMに誘導してというものは減少しているが、宅配便やレターパックで現金を送付させる手口が大半をしめているという。

なけなしの老後資金をだまし取られた被害者は、なんとも気の毒だと思うし、年寄りをだまして濡れ手で粟の559億円を手にして笑っているなんて許せない!騙した奴らには、憤りを感じるのだが---。

しかし、この二十年余りの間、あれだけ特殊詐欺への警告ポスターが溢れ、防犯キャンペーンが行われテレビを付ければ連日、この種の詐欺への警告がことこまかに流れているというのに-----、それでも数百万円の札束を宅急便!で送ってしまう被害者には、本当に責任はないのかと首をかしげたくなる。

酷な言い方になるが、こういう見え透いた詐欺に騙されてしまう人がいるから、「特殊詐欺が増える一方」なのではないか――と、イスラムの国で暮らしたことのあるタカさんは思ってしまうのだが。

(01/29/15 10:00pm)


2015年1月29日

ノーゲームデー

北海道教育委員会が、毎月第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」と設定し、大人も子どももゲームをしないようにとの呼びかけを行っている。

この頃の子供たちは外で遊ぶことをせず、ちょっとした時間を見つけては電子メディアのゲームばかりやっている―――といった実態が本当にあるからなのか、それともPTA的な古いお偉方たちの思い込みに過ぎないのかはさだかではないが、道教委ではこの「ノーゲームデー」の取り組みによって、減ってしまっている昔ながらの「家族の団らん」の時間を増やし、スキーやスノーラフティング、釣りといったアウトドアスポーツを中心とする「体験活動」や「読書活動」に親しみが持てるようになる―――という効果を狙っているのだとか。

テレビが一般家庭に普及しはじめた頃から、文部省や教育委員会、あるいはPTAといった、いわゆる「教育関係者」たちが、子供たちのテレビ視聴時間に制限をもうけたり、特定の番組を「俗悪番組」指定して見せないようにしたりといった運動をやっていた発想と、この「ノーゲームデー」の発想はそっくりだという気がする。

いつの時代も、新しいメディアの登場によって親の世代とは違った子供たちの発育環境ができてしまい、大人たちが、それに戸惑っているということなのかもしれない。

「ノーゲームデー」の対象は、子供たちばかりではなく、「家族のだんらん」の担い手である大人たちも対象になっているというからボケ防止の為に日がなテレビゲームの「数独」をやっているおじいちゃん、おばあちゃんも月二回は数独禁止ということになるのだろうか。

そうそう、最近は平日午前中のゲームセンターの客の大半は、お年寄りだけれど、あれも禁止ということになるのだろうか―――そうなると、道教委は、ゲーセンの運営会社であるセガやナムコにとっては大迷惑な営業妨害者ということにもなる―――。

道教委としては、「ノーゲームデー」に取り組むことによって「大人も子どもも電子メディアへの接触時間を見直して欲しい」とも言っている。確かになし崩しに電子メディア漬けになってしまっている我々の日常生活を、一度、見直してみようという呼びかけにはうなずけなくもないが――。 

タカさん個人としては、「ノーゲーム」ならどうにか一日位は過ごせても、「ノー電子メディア」となるとそんな生活はほぼ不可能だ。インターネットもケイタイやスマホも、そしてテレビやラジオも使わない一日なんて―――ちょっと無理だと思う。

パソコンを離れて、読書でも―――という手はあるかもしれないが、今や多くの人々がKindleなどの電子書籍で読書をしているとなると―――読書すらままならないということにもなる。

いろいろ考えてみると、「ノーゲームデー」の試み、どうも上手くいきそうもないようにも思うが---。

(01/28/15 10:00pm)


2015年1月28日

白鵬めげるな!

大相撲初場所で33度目の優勝を全勝で飾った横綱白鵬が、一夜明けの記者会見で取り直しになった対稀勢の里戦について「子供が見ても分かる。なぜ取り直しになったのか」と、審判部批判をしたことに対して相撲協会の北の湖理事長をはじめ、横綱審議委員そしてスポーツ紙各紙が激しく批判を繰り広げ、あたかも白鵬総バッシングのような状況になっている。

あの一番、勝負の流れは圧倒的に白鵬だったし、肘が先に落ちたのは稀勢の里だったから、行司が白鵬に軍配を上げたのは当然だったと思う。(少なくともあの勝負で稀勢の里に軍配を上げる行司はいないだろうし、いたとしたらヘボだ)

しかし、白鵬の爆弾発言の後、日刊スポーツが掲載した写真を見ると、稀勢の里の肘が落ちるより前に、白鵬の足の甲が反っているようにも見えなくもない。この写真、かなり微妙ではあるが、もし大相撲のビデオ判定が、アメリカンフットボールや野球などのビデオ判定のように、千分の一秒、髪の毛一本の差を分解写真で判定して勝敗を決めるといったものであったならば、審判員の一人が、「白鵬の方が負けているのではないか」という意見だったというのもうなずけなくはない。

総合的に見て、あの勝負は、物言いがついた後「取り直し」となったことは、大相撲を長く見ているタカさんをはじめとする多くのファンにとってはきわめて納得のいくものだった。

かつて双葉山の69連勝に迫る43連勝を続けていた「昭和の大横綱」大鵬は、対戸田戦で、土俵際、明らかに戸田の足が出ていた(翌日の新聞にもその写真がでかでかと出た)にも関わらず、行司軍配は戸田に上がり、連勝記録が途絶えたことがあった。「あの勝負は勝っていたのに〜」と記者たちに言われた大鵬は、「あんなぶさいくな相撲を取った自分が悪い」と判定に文句をつけることはなかった。又、70連勝を阻まれた双葉山も「どんな気持ちですか」と尋ねた記者たちに「我、いまだ木鶏たりえず」と、負けてしまったことで、心を動揺させてしまったことを恥じたという。

この双葉山や大鵬のような「勝負に心動揺させることのない態度」こそが、日本の大相撲がボクシングやレスリングといった格闘技とは違う、精神性をもった神事を起源としているゆえんだ。

モンゴルという外国から来て、どんな日本人力士よりも、あるいは協会の親方たちよりも、この十年以上に亘り大相撲の為に誠心誠意尽くし、努力してきた白鵬は、その日本の相撲の精神性についても積極的に自分のものにしようと努力してきていることは、朝青龍事件や、野球賭博事件、八百長問題の時に、ダメぶりを発揮しまくった高砂親方や、北の湖理事長に比べその時々の発言からも十分うかがえる。(北の湖理事長は逃げ回り、責任逃れに終始してきたが、白鵬に救われたと言ってもよい)

白鵬が、判定に不満があったとしてもそれを口に出さない、という大相撲の伝統を知らなかったとしたら、それは、宮城野親方や、他の協会役員たち、横審や北の湖理事長が、モンゴルからきて、大相撲の為に孤軍奮闘している29歳の若者に、大相撲の伝統を十分教え、指導してこなかったという事にもなる訳で、彼等が居丈高に白鵬を上から目線で叱責するのはオカシイと思う。

「日本人横綱!」だとか「日本人力士の優勝!」といった願望をもつのはよいけれど、どちらかと言えば「強い外国人力士」に対して「負けろ!」とばかりの偏った応援をしてしまうファン、記者会見での発言を「驕り!」だとか「品格がない!」とここぞとばかりにバッシングするマスコミ、白鵬という大きな米櫃の指導も碌にできていない師匠連中にも、大いに問題がある。

おそらく、次の100年位は、白鵬を超えるような力士は出ないかもしれない。白鵬には、今回のことをいい勉強だったと考え、更に優勝回数を重ね、双葉山の69連勝を上回る連勝記録を達成し、史上最強の横綱として大相撲の発展に更に尽くしてほしいものだと、一相撲ファンは思う。

(01/27/15 10:00pm)

2015年1月27日

ギリシャはどうなる

2010年に起きた欧州通貨危機は、ギリシャの新政権が、前政権による国家財政の粉飾(ウソ)を暴露したことに端を発したものだった。

ユーロが各国政府に求めていた財政規律では、国の財政赤字は、GDPの3%以内となっていたのだが、前政権はその規律を超えて財政赤字は5%に達すると発表して大騒ぎになっていた。ところが、この5%でさえ大ウソであり、本当は、なんと12.8%に達していたと新政権が発表したのだからたまらない。

「国」がウソをついていたという前代未聞の出来事に債券市場は大混乱、スペインやイタリア、ボルトガルなどもその国債の信用不安がひろがってしまい、ユーロ各国ばかりではなく世界中の国債が急落(金利が急上昇)して大混乱に陥ったのだった。

ギリシャ一国の国家破綻であるならば、欧州各国がここまでとばっちりを食うこともなかったのだろうが、なにせギリシャがユーロ加盟国であったために、フランスやドイツなどのユーロ主要国が大きな影響を受け、それが広く世界をも揺るがせたのだ。

ユーロを一家に例えれば、ギリシャというできの悪い息子が金を散財(たとえばギリシャの労働人口の25%が公務員―――日本は6%---失業率が20%と高いのも、失業手当が手厚いのでだれも仕事を探そうとしないからといった)、ウソまでついて派手な生活を続けた結果、破綻、両親や他の兄弟たちに助けを求めてきたようなものだけに、謹厳実直な生活を送ってきた特にドイツのような国は、なんでアリがキリギリスを助けなければいけないのか―――と文句をつけたようなものだったのだ。結局、紆余曲折があったが、ギリシャが緊縮財政をしき、公務員数の大幅削減や、福祉レベルの是正を約束することで、ドイツ、フランスがギリシャをはじめとする家族に財政支援することで一旦、欧州危機はおさまったようにみえたのだが---。(参照:「ユーロは大丈夫か」4/5/10)

先週末に行われたギリシャの議会選挙では、緊縮財政を進めてきたサマラス首相率いる与党が惨敗、緊縮財政に反対する急進左派連合が勝利し、急進左派のツィプラス党首は、アテネ中心部の広場で「悲惨な緊縮策は、過去のものになる。屈辱と苦痛の5年間は終わる」と勝利宣言、「ギリシャ危機」以来の緊縮財政と決別する方針を表明したという。

確かに緊縮財政のおかげで多くの公務員が職を失い失業者や年金生活者の生活が厳しくなっていただけに、この選挙結果は当然ともいえるものだが――。キリギリスさんの、「つましい生活をする」という約束で、どうにかギリシャ救済に同意したアリさんたち(特にドイツ)が、今後、どうするかは極めて不透明だ。

急進左派連合は、「緊縮財政と決別する」と宣言はしたものの、さあどうやって国家財政を立て直すかの方策はないようだ。浪費の果てに破たんして「緊縮財政」を条件に漸く救済してもらった国が、「もう緊縮はいやだ!」と言いだした訳だが―――急進左派連合は、「ユーロ全体でギリシャを救済すべきだ!」と主張するらしいが、そんな身勝手な話が果たして通じるとも思えないし―――。

ギリシャのユーロ離脱という可能性もないわけではないし、そうなれば再び欧州は大揺れとなるだろう。2010年のあの大混乱の再現も十分あり得ると覚悟しなければ――。

中東といい、欧州といい、2015年もかなりの波乱の年となりそうだ。

(01/26/15 10:00pm)

2015年1月23日

いやになっちゃうなぁ〜

昭和20年代、日本人男性の平均寿命は、50.06歳であった。日本が豊かになってくるにつれて平均寿命はぐんぐんと延び昨年のそれは80.21歳である。

戦後すぐであったなら今現在のタカさんは、唱歌「船頭さん」に歌われている「今年六十のおじいさん〜」よりも年上の、「かなりのおじいさん」であっただろうが、平均寿命が80歳を越している今では、まだまだはなたれ小僧の部類でしかない。

新聞の死亡欄などを見ても、その死亡年齢のほとんどが自分のそれより随分と上であることを考えると、自分も「早死にだったねぇ〜」などといわれないように、と思えば、まだまだ健康に気を付けて頑張らなければ―――とも思うが、60代で隠居生活をしてのんびりと暮らしていた祖父のことなどを思い出すと、ちょっと複雑な思いにかられなくもない。(古今亭志ん生は、83歳で亡くなる迄5年ほど隠居生活を送っていたが、酒を飲みながらよく「いやになっちゃうなぁ〜、まだ死なねぇよ〜」と自分の長命をぼやいていたとか)

亡くなった母がよく「親が亡くなった歳を超すのが一番の親孝行」と言っていたが、父が亡くなったのが80歳だったから、親孝行でありたいと思い続けてきたタカさんとしては、その親孝行のノルマまではまだかなり遠いなぁ〜と思う。

そんな中、正月早々のNHKスペシャル「ネクストワールド」を見ていたら、今、先進国での平均寿命は1日5時間の割合で伸びており、その延びるペースは将来さらに加速し、今から30年後、2045年には日本人の平均寿命は100歳を超えているのだとか----ということは、今から30年後、もしタカさんが生きておれば、90歳代になっている訳だが、その時、まだ尚、平均寿命の方がタカさんの年齢を上回っているということになる訳で――親の年齢を超えることはできたとしても、「早死にだといわれたくない」という見栄を張りたい―――というハードルはかなり高いということになる。(90何歳かで亡くなった人が「早死にでしたねぇ〜」などといわれる時代がくるなどとはなかなか想像し難いが――)

平均寿命が延びるということはもちろん人類にとっては良いことだが、死亡年齢だけが延びても、最後の何年、何十年を寝たきりで過ごすようなことになれば、それが本人にとって必ずしも幸せとは限らないだろう。

健康状態を保ち、かつ何事も自力で行える100歳というハードルは、30年後といえども決して低いものではないようにも思うが果たしてどうなっているのだろう。

医療技術の革新によって、一説では人間の寿命は将来的には120-140歳に達するだろうともいわれている。平均寿命が50歳そこそこであったわずか60年程前に比べたら、50年も60年も長生きする時代に急激にかわりつつあることに、我々は本当に対応できるようになるだろうか?

長生きできるようになったものの、多くの人が、古今亭志ん生ではないけれど、「いやになっちゃうなぁ〜」ということになりはしないかと、今からちょっと心配にもなってくる---。

(01/23/15 10:00pm)


2015年1月22日

平和目的なのに――

77年ダッカで起きた赤軍派による日航機ハイジャック事件では、時の総理大臣福田赳夫は、「人の命は地球より重い」と言ってハイジャック犯の要求に応じ獄中の過激派メンバー9人を「超法規的措置」により釈放し、更に600万ドルの身代金を支払った。

人質として捉えられていた乗客は解放されたが、この日本政府による措置はその後、この9人の多くが新たなハイジャック等のテロ事件に加わったこと、あるいは600万ドルの身代金が赤軍派の資金となって様々な非合法活動、テロに使われたことなどもあって、日本は「テロ輸出国」として国際的な非難を受けることにもなった。

当時からイスラエルはハイジャック犯に対しては一切の妥協をせず、特殊部隊を突入させ制圧するという強硬策を徹底しており、その為に人質の中にも多くの死者が出るということもあったが、この徹底した強硬策を見たテロリスト側が「イスラエル相手に人質作戦をやっても効果なし」と判断し、イスラエルフラッグキャリアーであるエルアル航空は、「世界一ハイジャックリスクのない航空会社」と言われている。ハイジャック事件におけるイスラエルと日本の対応の180度違う姿勢は、当時からそれぞれの国が置かれた国際的緊張状況の違いを表したものとして話題になってきた。

日本人2人を人質にとり、2億ドルの身代金を要求しているイスラム国に対して果たして日本政府は、どのように対応するのかに注目が集まっている。

イギリスとアメリカはこのような要求に対しては頑として拒否の姿勢を取り、武力による救出作戦を実施するなどの対応を続けている。その徹底した対テロ非妥協策によって、人質の処刑といった痛ましい結末も何回か起きているが、最近は、イスラム国側も英米を相手にしても却って空爆が激しくなるだけ、とその件数は減っており、身代金要求に(ウラで)応じているらしいといわれるフランスやドイツがターゲットとなるケースが多くなっているのは、かつてのイスラエルと日本に対するハイジャック対応の違いを彷彿させるものがある。

2億ドルという超巨額な身代金要求の、イスラム国側の真意が、本当に身代金にあるのか、日本に対する「対イスラム国有志連合からの離脱」要求のためのプロパガンダが主なのかはわからないが、こういった修羅場になれない日本政府、そして平和ボケといわれる日本の世論にとっては、なんとも悩ましいところである。

安倍首相がエジプトで表明した「避難民が命をつなぐため の2億ドル支援」も、イスラム国側にしてみればやはり敵陣営に贈られる2億ドルとしか映らないだろうということは、戦後70年間、こういった戦いの場にでたことのない日本人には想像もつかなかったのではないだろうか。

平和、平和、と叫んでいれば争いなんか起きないはずだ、といった日本的な夢想的平和主義は、テロにおける身代金要求にどうこたえるか、武力の背景もないのに金だけだして「有志連合」に加わろうとすれば、どんな現実に直面するか―――という現実感に欠けていたのは事実だ。

国際的な紛争という冷徹な修羅場においては、やはり、金と善意だけでは、いずれの側からも相手にされないという現実を、日本全体でじっくりと考えなければいけない時期に来ているのかもしれない。

(01/21/15 10:00pm)

2015年1月21日

オモテナシできるのか?

80年から90年にかけて、上野公園に偽テレカを売っていたイラン人が多かったが、今はどこに行ってしまったのだろうか。(もっとも、ケイタイ電話の普及にともなってテレカ自身が消えてしまってはいるが)

当時、日本とイランは相互ビザ免除協定を結んでいたこともあって、バブル期を中心にして豊かな日本でなんとか仕事について家族に仕送りをしようと、多くのイラン人が「観光目的」で訪日し実際は3Kといわれるような仕事について一生懸命働いていたものだ。

不法就労していること、あるいはビザの期限を超過して滞在していることなどが入管当局に摘発されると強制送還されるということもあって、特に上野辺りにたむろしていたイラン人は、なんとなくアウトロー的な雰囲気を漂わせていたし、外国人に余り馴染のない日本人にとっては、そういう雰囲気がやはり異質なものと感じられたのは事実だ---。

「おしん」がイランでは大人気であったことでもわかるように、異国の地で故郷にいる家族の為ならば、過酷な労働にでも(しかも低賃金で)耐えるイラン人の我慢強いメンタリティーは、ちょっと昔の日本人のそれと通じるものもあり、タカさんは、そういったイラン人を、(その弱みに付け込んで)こき使い、あるいは差別的な扱いをする一部の日本人に憤りを覚えたものだったが―――。

訪日しているイラン人に対して好意的な日本人も多かったが、しかし中には偽テレカの販売だとか、麻薬の密売、あるいは窃盗(イラン人窃盗団なんていうのがよくニュースに載っていた)といった犯罪に手を出す不法滞在者がいたことで、徐々にイラン人に対する目が厳しいものになっていったことを思い出す。

92年にはイランとのビザ免除協定が終結、不法残留外国人の取り締まり強化といったこともあって、今現在は90年頃に比べると在留イラン人の数はわずか5%となっているが---イランと日本が激しく相互交流をしていたあの頃の記憶が、両国民にとって悪い思い出になっていなければよいが――と今思う。

中国人への訪日ビザ発給を大幅緩和したことで咋2014年の訪日中国人の数は240万人と13年に比べて110万人も増えたという。日本政府は、今年は更にビザ条件を緩和する予定であり、昨年比でも更に6割増(すなわち年間380万人)の中国人が日本を訪れるという。

確かに、今、秋葉原ばかりではなく、銀座とか渋谷の街を歩くと中国人観光客(もちろん同数の台湾人もいるが)のしゃべる中国語が日本語以上に聞こえてくる。(先日、浅草の仲見世を歩いたが、明らかに日本人よりも中国人の方が多かった)

大声でしゃべるということもあって中国人が目立つということもあるだろうが、中国からの観光客に人気の、温泉地などでは日本の温泉マナーを知らない中国人などに対して、かならずしもよい感情を持たない日本人客も多く、日本人客はむしろ減っているという話も聞く。

人口の3割とか4割の移民がいることで、外国人との共生にある程度慣れている欧州などと違って、わずか8万人(0.06%)のイラン人に異質感をもってしまった日本人が、本当に400万人もの中国人を受け入れられるのだろうかと、ちょっと心配だ。

(01/20/15 10:00pm)

2015年1月20日

格付け会社を格下げせよ

昨年12月初め、ムーディーズをなどの米格付け会社は、日本国債の格付けを最上位から数えて5番目の「A1」に引き下げた。このA1という格付けレベルは、先進国中では下から二番目(一番低いのはイタリア)、中国や韓国よりも低いレベルだ。(他のA1格付け国といえば、スロベニアとかチェコといったところだが、GDP世界第3位の日本の格付けがそんな小国と同じとは――どう考えてもおかしくはないだろうか)

国債の格付けが下がったということは、格付け会社が、「日本の国債の、償還が滞る、あるいは償還不履行のリスクが増した」と判断したという意味であり、格付け会社にそういう厳しい見方をされたとなれば、一般的には市場は「ヤバそうな日本国債は売って安全な資産に乗り換えよう」と考えるから「国債の売りが先行し価格は下がり、国債金利は上がる」ということになるはずなのだが---。

確かにGDPに対する日本の債務残高の比率は先進国中では図抜けて高く(2014年で239%)、昨年の消費再増税の先送り決定などの影響もあって、日本の財政赤字は、依然として高水準で推移することが予想されるから、ムーディーズなどが機械的判断で「格下げ」に動いたのも無理からぬところはあるのだが---。

しかし、タカさんは、「だから格付け会社はダメなのだ!」という証左こそ、この昨年末の「日本国債格下げ」という大間違いの判断だったと思う。

今日(1月19日)、上海の市場が一日で8%以上の暴落をしたことや、日銀が昨年来、無制限と言ってもよいほどの国債の買入れによる量的緩和を行っていること、あるいはスイスが対ユーロの為替上限を突如撤廃し、ユーロ市場で動揺が広がっていることなどもあって、今日の東京市場では日本国債への注文が殺到し、10年物の国債金利は、0.2%と史上最低レベルにまで下がった。格付け会社の格下げによって「国債は売られて安くなり、したがって国債金利は上がる」はずなのに、それとは全く逆の現象「国債に買いが殺到、金利は史上最低レベルにまで下がっている」という状況なのだ。

ムーディーズをはじめとする格付け会社の日本国債に対する判断と、年末にこの格下げの報に関して「日本国債の暴落や、市中金利の上昇による景気後退」といった負の警告を吹聴していたエコノミスト達には、全員坊主にでもなって欲しいものだ。

格付け会社というといかにも公的な権威をもった機関であるかのように勘違いしている人も多いようだが、その真の姿は、格付けという、いわば番付表を発表しているだけの一営利企業に過ぎない。ラーメン番付を出している一出版社の情報にどれだけの信用があるか考えてみればよく分かるはずだ。東の正横綱にランクされたラーメン屋のラーメンが不味くても、そんな番付を信じた奴が悪いといわれるのがオチだ。

08年のリーマン・ショック、アメリカの債券市場の暴落は、ジャンクといわれるようなゴミみたいな債券をまぶしたサブプライムローン債券に、そういった債券を発行する投資銀行(リーマンのような)の依頼を受けて(多分、多額の報酬を受けて)、AAAなどの最高級の格付けを出したムーディーズなどの格付け会社による大がかりな詐欺まがいの行為が原因だったとまで言われたことを思い出す。

そんな前科を思い出せば、12月の国債格付け下げで大騒ぎして再び騙された、日本のエコノミスト達のお粗末さに呆れるばかりだ。これからは、格付け会社の言っていることなど耳を傾けることを止め、彼等自身を格下げして番外に追い出すことが必要だ。

(01/19/15 10:00pm)

2015年1月19日

何がウソか何が真実か

もうかれこれ1ヵ月以上、韓国で大騒ぎになっている「ナッツリターン事件」、騒ぎの原因の余りのくだらなさに日本人としては正直呆れてしまうところがある。

韓国のナショナルフラッグキャリアーのオーナー一族のお姫様、現会長の娘の副社長が、NYの空港で機内サービスのナッツの出し方がけしからんと激怒、既に動き出していた機をゲートに戻させたという非常識な振る舞いで韓国中が上を下への大騒ぎとなったのは、このバカなお姫様の暴挙が、韓国民にとっては、「Korean Airlineという国名を背負った企業のバカ娘の所為で、韓国が世界に恥をさらしてしまった」というメンツの問題と写ったからだと考えれば、大騒ぎも理解できなくはないが――。

韓国人が怒っているのは、この事件(?)ではからずも明らかになった、財閥オーナー一族の理不尽な横暴さであり、オーナーの血縁であるというだけで世間常識もない小娘が重要企業の幹部になり権勢をふるうことができるという韓国社会の前近代性に対してということでもあるようだ。(姫の横暴に抵抗すらしなかった――機長や乗務員、それに大韓航空の役員達の、お追従に終始した卑屈な態度に韓国人自身が自分の姿を投影して歯噛みした―――という面もあったのだろう)

しかし、そういった韓国社会に生きている訳ではない、日本人であるタカさんにとって、この騒ぎの中で一番驚かされたのは、ナッツ姫自身が、事件直後から、飛行機から降ろした乗務員に対して「自分から自発的に下りたと言え」とか、「副社長が威圧的な態度をとったりしてはいないと証言しろ」などと偽証するように働きかけていたとか、大韓航空の役員や、韓国国交省の役人までもが束になってこのナッツ姫の逮捕を免れるべく様々な偽証工作をしたという点である。そんな組織ぐるみのウソ工作が、近代化が進んでいるといわれ中進国といわれるまでになった韓国で、今も堂々と行われていたという事実には心底驚いた。

一昨年、韓国の中央日報が報じたところによると、韓国での偽証罪は、なんと日本の671倍というとんでもない多さだという。韓国を代表する新聞自身が韓国における偽証、すなわち「ウソ」の多さの原因は「ウソをたいしたことと思わない韓国社会の風潮」を挙げていることなどから考えると、室谷克実氏が「悪韓論」で書いていた韓国社会では、いかに堂々とウソがまかり通っているか―――という話も思い出される。

産経新聞の前ソウル支局長の書いた記事を名誉棄損だとして前支局長を既に5ヵ月以上に亘って逮捕拘留しておきながら、セオウル号事件の最中に、7時間もの間所在不明であった理由を全く明かそうとしない朴槿恵大統領が大統領府に関する様々な噂を根拠もしめさずにすべて「ウソ」だと決めつけていること、そしてその7時間の間に大統領と会っていたと疑われている元側近(男性)の証言が二転三転していることなども、ナッツ姫をかばおうとして偽証工作に奔走した大韓航空役員や国交省の役人たちのウソを思うと、やっぱり同じように「ウソ」の可能性が高いのではないか―――と思ってしまうのは、ナッツ姫と朴正煕元大統領の娘である朴槿恵大統領の封建時代のお姫様然とした傲慢さがいやに似ているように思える所為もあるのだが---。

ウソがまかり通るといわれる国で何がウソか何が真実かを見極めることは難しい。

(01/18/15 10:00pm)


2015年1月16日

放っておこう

シロかクロか喧々諤々言い争うことを「大人のすることではない」として避ける、あるいは口角泡を飛ばして論争している姿をみて「あんなみっともないことをしたくはない」と思ってしまうのという価値観は古い東洋的なものなのだろう。

ちょっと前までならば、日本でも「巧言令色少なし仁」(言葉巧みで、うわべの愛想の良い者には、誠実さに欠けた者が多い)といわれ、健さんのように「不器用ですから」と無口で不愛想な人物の方が好ましいと思われていたものだが、個性が要求され、自分の意見をしっかりと主張することこそ望ましいといわれるようになった昨今では、シロかクロか、大声で理路整然と自らの主張を述べ、相手を言い負かせる能力に欠けた者は、「ダメ人間」として排除されてしまう時代になってしまっている。

グローバル化が進んだ現代においては、政治、外交、経済、文化といったあらゆる分野において、かつてのように「皆まで言わずともに、相手もきっとわかってくれる」なんていう「不器用ですから」的な態度を取り続けていると、いつの間にか、日本人は、世界でどんどん孤立してしまう等ということにもなりかねない。

朝鮮で若い20万人もの女性を強制連行して従軍慰安婦にしたといった嘘が、世界中の国の教科書に載るようになってしまい、今更、それを「事実ではない」などと言おう物なら「極右の歴史修正主義者」だと罵られ、挙句「日本は軍国主義化に走っている」などという反日キャンペーンをおこされてしまうようなことになってしまった。

朝日新聞が「従軍慰安婦」の捏造を19年間も言い続けたことに最初の火種があったとはいうものの、小さな火種であった時に、しっかりと大きな声で「それは事実ではない、詐話師と反日新聞社による捏造だ!」と世界に大声でいっておけば、ここまで取り返しのつかないことにはならなかったものを―――「一犬虚に吠えれば万犬実を伝う」とはまさにこのことだ。

「もし、もし」という呼びかけのつもりでよく日本人が使う「すみません!」は海外では要注意の言葉だ。赤信号を突っ込んできた車にぶつけられた日本人のドライバーが車を降りおもわず日本の「すみません」のつもりでSorry’と言ったが為に、後の裁判で全面的に敗訴したという話がある。海外では「謝罪」の言葉は例え自分に非がある場合でもそうそう気軽に使ってはいけないというのが鉄則だ。‘Sorry.’と言ってしまったこの日本人は、自ら墓穴を掘ってしまったのだ。

これと同じことを、歴代の日本の内閣は幾度もやってしまった。かつて、日韓首脳会談の際にも「事実はともかく、一言お詫びをいっておいてくれれば、後は一切この問題には触れないから」という韓国側の詐術に乗って「心からのお詫び」を述べてしまった村山談話や河野談話は、まさに「ここは、ちょっと頭を下げておけば相手も気をよくするだろう―――」といった日本人の常識、すなわち世界の非常識に乗ってしまった結果だ。

朝日が(おざなりではあるが)虚報を認めた今も、あの村山談話、河野談話を根拠に韓国の朴槿恵大統領は、日本側に「慰安婦問題の解決」を日韓首脳会談の前提条件だと、居丈高に要求してきている。

さあ、どうするか。日韓首脳会談、事実でもないことを認め、頭を下げてまでやって頂くという筋のものではない。かといって、あの告げ口おばさんと同じ土俵にのって、大声で怒鳴り返すのも大人げないし---ここはやっぱり「放っておく!」のが、正解だろう。

(01/15/15 10:00pm)


2015年1月15日

百日の説法

「百日の説法屁一つ」というのは、百日間もの間、ありがたい法話を続けてきた高僧が、最後の説法の途中で一発おならをしてしまったために、それまでの感涙せんばかりにありがたがっていた聴衆が、「なあ〜んだ!」と一気に覚めてしまって去っていってしまった―――という話である。

信用を得るためには営々とした努力と時間がかかるが、それを失うのはほんの一瞬の些細なことであるという意味のこの諺に似たような話は、今もあちこちで耳にする。

世界最大の外食チェーンとして、又、世界の食文化を変えたとまで言われたマクドナルドが、中国の不衛生極まりない工場で製造していた期限切れの鶏肉を使っていた映像が世界中に流されたことで一気に信用を失ってしまったが、その傷も癒えぬ内に、今度は、ビニール片やスポンジ、鉄屑といった異物混入で再び、苦境にある。

昨年末に子供たちに大人気のアニメ「妖怪ウォッチ」のカレンダーを売り出してかなりの売り上げプラスになったというが、口さがのないネットでは「異物混入は、妖怪のたたり」なんていう書き込みが盛んにされている有様では、マックにとってはまさに「弱り目にたたり目」だ。

若いお母さんが店頭で、「チキンナゲットを買って!」とせがむ子供に、「ダメです、あんなにアブナイ物は!」と叱っていたとか、ドライブスルーで「鉄クズの入っていないチキンナゲット」という注文をする客がいたとか、マックもすっかりからかいの対象になってしまっているが、同情の声がさっぱり聞こえないのは、異物混入を受けての緊急記者会見に、海外出張中という理由で社長のサラ・カサノバ社長が出席せず、社長に代わって出席した上席執行役員が異物混入の理由や、他に同様な混入があったのかという質問にあいまいな答えしかせず、その一方では「安全性には問題ない」などと居直りとも取れる発言をしたことの悪印象が、響いているのではないだろうか。

かつて米国では、ディズニーとマクドナルドだけは、あらゆる訴訟に負けたことがないという伝説があったが、これは、例えどんな些細な訴訟でも、訴訟費用がどれほどかかろうが絶対に負けないことで、「あの会社を訴えても無駄だ」と思わせるという企業防衛の体制が徹底していたからだといわれたものだが、今のマックを見ていると、危機管理体制はボロボロだし、企業防衛よりも責任逃れに終始する経営陣といった具合では、かつてのキャッチフレーズのように、顧客からI’m loving itと言ってもらえるようになるのには、かなり道は険しいといわざるを得ない。(それにしても、海外出張から帰ってきているというカサノバ社長は、なぜ会見をしないのだろうか)

折から、大阪府警少年課は神戸新聞社阪神総局長を兵庫県青少年愛護条例違反容疑で、逮捕したという。この総局長は、神戸市内のホテルで、16歳の少女にわいせつ行為をしたという。社会の木鐸といわれ、リベラルな論調で名をはせていた神戸新聞の論説の重鎮でもある総局長が、この16歳の少女の他にも、約30人の少女たちと援助交際をしていたというのだから――。

高僧のありがたい説法と同じように、連日、随分と偉そうなリベラル(?)論調を展開している新聞社のご高説も、屁の一発よりも質の悪い「編集長の淫行」で、一気に「なあ〜んだ!」ということになってしまったのではないだろうか。

(01/14/15 10:00pm)


2015年1月14日

Oh, my god!

‘Oh, my god!’を日本語に訳すなら「ああ、神さま!」ということになるのだろうが、「ああ、神さま!」なんていうフレーズは日本人同士の会話で使われることはないが、日本人が外国人と英会話をする時には、やたらと使いたがるフレーズだ。それは日本人が、慣れない英会話の中に、‘Oh, my god!’を入れさえすれば、きっと相手が「あの日本人、中々英語ができるじゃないか!」と思ってくれるにちがいないという、誤解をしてしまうことによるのではないかと思う。

しかし、‘Oh, my god!’は、一般的には、同時多発テロのような「不幸な出来事」が起きた時に思わず吐かれる感嘆詞であり、頻繁にこれを使う日本人は、「あいつ、生半可に英語が喋れるつもりになっている」と却ってバカにされるし、多くの人が決して良い感じを持たないということは肝に銘じておく必要があるフレーズだ。

それに、多くのキリスト教徒にとっては、「神の名をみだりに唱えてはならない」というモーゼの十戒にもあるのに、異教徒である日本人がやたらと「神」「神」とみだりに神の名を連呼することを不快に思うという理由もあるから、やはり‘Oh, my god!’はできるだけ使わないのが欧米人に対する礼儀だ。(ゴルフで池ポチャをしたときなどには、‘Oh, my god!’ではなく、‘Oh, boy!’辺りが無難だ)

「神の名をみだりに呼んではならない!」というキリスト教の戒めなんて俺たちには関係ない!という人もいるだろうが、そこは外国に行った時には、その国の人達の文化や宗教、習慣や風俗といったものに敬意を払って尊重するという姿勢を取ることは当然の礼儀だと思う。

犬や猫ならともかく人間ならば、キリスト教の教会の十字架の前、日本の神社やお寺、あるいはイスラム教のモスクで、その宗教の儀礼に従って、一礼位するのは、当然のことである。又、そういったルール(他の人の宗教や文化にも敬意を払うという)を世界の全ての人が認め合うことが、無用、無益な宗教上の争いを起こさないための基本ではないだろうか。

史上数限りなく戦われた戦争の多くは、そういった宗教的な寛容さを失った者同士によって起きており、こういった宗教同士、宗派同士の争いで奪われた人命は、累計すれば恐らく数億人、数十億人に達するだろう。(共産主義のみならず自由主義にしてみても、神のいない宗教ということもできる)

パリで起きたテロ事件も、テロリスト達の行為は、100%いや200%非難されるべきだが、あの出版社に、偶像崇拝を禁じ人の姿形を描いた絵画でさえ禁じているイスラム教をいくらかでも尊重する気持ちがありさえすれば、イスラムにとって最も大切なアラーの神や、預言者モハメッドの姿を風刺漫画に描くという行為が、イスラムとそれを信奉する人たちに対する侮蔑、嘲笑であり、風刺画はヘイトスピーチにも似た行為であるということに思い当たったはずだと思うし、あの惨劇は避けられたのではないかとも思う。

繰り返すが、出版社を襲ったテロ行為は言語道断だ。

しかし、「テロ反対!」ではなく他の人の宗教に対する嘲笑や侮蔑までを「言論の自由を守れ」というプラカードにすり替えてしまった370万人と言われる非イスラム教徒のデモは、結局は、「言論の自由」という他宗教に対して非寛容な新たな宗教の一つでしかないようにも思えてくる。

(01/13/15 10:00pm)


2015年1月13日

このていたらくでは

新聞各社が今年最初の世論調査結果を発表している。

各社ともに、いつもの「安倍内閣を支持しますか」とか「アベノミクスを評価しますか」といった質問事項に加えて今月は、「野党第1党である民主党の新代表に立候補した3候補のうち、誰が最もふさわしいと思いますか」というスペシャル質問が加えられているのは18日投開票で民主党代表選挙が行われているからだ。

党の代表が選挙区で落選したばかりではなく比例復活もできずに「タダの人」になってしまったという相当にみっともない選挙結果の挙句に行われる党代表選挙という代物だけに、民主党自身、できれば「そっとしておいてほしい」と思っているのではないかとすら思うが、案の定、同じ世論調査ではわずか8%程度しか支持者のいない民主党(自民党は40%台)の代表選に対する世間の関心は薄く、マスコミだけが教条的に「野党再編の行方を占う上では大事な選挙だ!」なんて騒いではいても、世間一般は、「そもそも関心がないから答えようがない」とか「どう考えても3人の中には、ふさわしい人はいない」という回答が一番多かったのではないだろうか。

まあ多分回答者も、AKB総選挙の一位を占うのと同じ感覚で答えたのだろうとおもいつつ世論調査結果をみてみたのだが―――それにしても本当に民主党の人材不足にはあらためて呆れる。

議席数は増えたとはいえ、みんなの党やら維新やらの他の野党が勝手にこけてしまった分を拾っただけで、対与党という意味では大惨敗に終わったと言ってよい12月の総選挙の責任者である幹事長であった岡田さんが、代表選に出馬してきたことも驚きだし、ほんの数年前には妻ある身ながらも人気女性キャスターとの路チューという政治家としては危機管理能力ゼロの浮名を流した細野さん、大臣になったのが余程うれしかったのだろうか大韓航空副社長並の横柄な態度で役人から総スカンされリーダーシップに大いに疑問符が付いた長妻さん(ミスター年金というキャッチフレーズも落ちぶれた持ち歌が一曲だけの演歌歌手のような侘しさが漂う)―――何とも困った三択だ。

同じ世論調査では、先の総選挙で自公の与党が2/3を上回ったことに関して、与党の議席が「多すぎる」と答えた人は59%(「ちょうどよい」と答えたのは30%)という結果だし、アベノミクスについては、評価するが44%、評価しないが45%と、なっているということは、しっかりした野党に安倍内閣に対峙できるだけの経済政策を渇望する人がいかに多いかを示しているのだが---。

アベノミクスを批判はするもののそれに変わる具体的な政策を提示できない上に、なんともボロボロの三択の中から党代表を選ばなければならないという人材不足の民主党というのだから---。先の衆議院選挙の投票率が史上最低を記録したように、今、人々の政治に対する関心が全く薄れてしまっているのは、自民一強でしっかりとした政策を示せる魅力ある野党が不在だということが一番の原因だ。

折からの大相撲初場所は大鵬に並ぶ32回の優勝を重ね、今場所で新記録をつくろうかという横綱白鵬の一強状態だが、遠藤や逸ノ城といった若手を始め、個性のある力士がそろっている所為もあって初日から大盛況だという。

日本の民主政治の為にも野党、しかも第一野党である民主党の今のていたらくの罪は、重いといわざるを得ないのではないだろうか。

(01/12/15 10:00pm)


2015年1月9日

お仕着せがいい

「晩御飯何が食べたい?」朝食を終えたばかりだというのに妻が聞いてくる。余り邪険に答えても角がたつだろうからと、「あなたが食べたいものでいいよ」とちょっと気を使ったつもりで答えたら、突然妻が怒りだす。「自分が食べたい物ぐらい、はっきりといいなさいよ!」おかげで一日が何とも気まずい形で始まってしまって―――なんていうことを結婚以来、一体、何百回繰り返してきたことだろうか。

そういえば、亡くなった母からも「主婦にとって夕飯を何にするかを毎日考えなければいけない、というのが一番面倒臭いことなのよ」と何度かきいた記憶がある。

主婦にしてみれば、一年365日、夕食の献立を考えなければいけない、というルーティンが結婚生活における一つの苦行なのだというのだ。夫なり子供なりが「今日は、ハンバーグが食べたい!」とか「たまには、すき焼きにしてよ!」と言ってくれれば、後は夕食までにその献立に合わせて材料を冷蔵庫から取り出し、足りないものがあれば買物に行き、慣れた手順で料理すれば、夫なり子供が「わぃ〜、ハンバーグだ!」「おっ! 今日はすき焼きか!」と喜んでくれるのだから。こんな些細なことだけれども、何事も全部自分で決めなければいけない!ということは、簡単そうでいて結構面倒なことなのだなぁ〜とつくづく思う。食べる物を自分で決めるよりも、与えられたものを食べる方が、タカさんにとっては随分と気楽だ。

アメリカで暮らしていたころ、レストランで食事をするのが結構苦痛だった。日本でもメニューから選んだものをオーダーしなければならないのは同じだが、例えばステーキを注文する場合、向うのレストランだと、ウェイターが「肉の大きさは何オンスにするか?」と聞いてくるのはまだしも、次には「焼き方は?」が聞いてくるから一々、決めなければならない。(繊細さのない、アメリカのステーキハウスでは、ミディアムも、ミディアムレアも、ウェルダンも出てくるものは結局、ほとんど同じだ)

肉だけならまだしも、前菜のサラダの種類(コブサラダか、シーザーサラダか、グリーンレタスサラダか―――といった具合に)、その次にはサラダのドレッシング(イタリアンか、サウザンドアイランドか、セサミか、といった具合に)を聞かれるので自分の好みを伝えなければならない。さあ、やれやれこれで終わりかと思えば、今度はステーキに添えるのは何がよいかを尋ねられる(ポテトか、アスパラか、豆類かといった具合に)この辺りまでくるともういい加減にしてくれと言いたくなるけれど、まあ、一応、‘Potato、Please'といえば、今度は‘How would you like to be cooked'と言ってくる。ベイクドがいいか、マッシュがいいか、フライがいいのか?という訳だ。ここで例えば「ベイクドがいい」と答えると、今度は、何をかけるか(バターか、サワークリームかといった具合に)といわれ、それも決めなければならない。

なんでも自分が決めていかなければならないし、そういった個人の自由意思による選択を重んじようというアメリカ社会は、お仕着せばかりでがんじがらめの日本社会にくらべて素晴らしい!と思ったのはほんの一瞬だった。
レストランで「サーロインステーキを!」と注文すれば、後はサラダも、サイドから、デザートまでコースになってお仕着せで出てくる日本のレストランの方が、ずっと心安らかにに食事ができる---のは、やっぱりタカさんが典型的日本人だからだろうか。

(01/08/15 10:00pm)

2015年1月8日

痔の薬は薬局で

生理が10日以上遅れていて不安になった女子高校生、ネットで妊娠検査薬を注文して調べてみたら陰性と出たので一安心。安心した所為か、直後に生理がはじまり親にもバレないで済んだと胸をなでおろしていたのだが---。それから半年余り、突如、自宅に、乳児用粉ミルクや紙おむつの広告が、じゃんじゃん送られてくるようになって――「何で、こんなDMが送られてくるようになったのよ!」と母親に問い詰められる羽目になって――等ということが実際にあったと聞いたことがある。

ネットショッピングの履歴をもとにした「お勧め商品」の宣伝は、時には「便利だ」と思えるところもあるけれど、自分が何を買ったのか、あるいはどんな商品を検索したか、といった全くの個人情報が、得体のしれない「巨大情報ネット」なる怪物に全て知られてしまっているという何とも言えない気味の悪さに身震いすることもある。

買物情報ばかりではない。ネットでに自分がどこにいるのかという位置情報が把握されていて、自分のいる駅周辺の「お勧めのレストラン」の一覧が表示されるに至っては便利だ!というよりは、むしろ言い知れぬ恐怖感を感じてしまう。

冒頭の女子高校生の場合、生理がないことに悩んで--ドキドキしていたことを何年か経てば本人も親も忘れるかもしれないが、ビッグデータとしてネットに記録されたその事実は、まるで得体のしれない妖怪に知られてしまったように未来永劫消えることはない―――とおもったら、これ以上怖いことはないのではなかろうか。

欧州の検索市場において既に8割もしくは9割のシェアを持つといわれるGOOGLEに対してEU各国政府は、反感を強めGOOGLEの企業分割を求める動きをみせはじめているのだとか。

一営利企業が、欧州のほとんどの人達、国や企業のあらゆる情報を一手に握ってしまいつつある―――という恐怖感はいかほどのものであろうか。ネットを開くと嫌も応もなく飛び込んでくる「タカさんへのお勧めxx」やら、「○○(タカさんの住んでいる町)のお勧めグルメ情報」を、便利でもあると思いつつも、煩わしく思っているタカさんにとっては、わからないでもない。

昨年、GOOGLEは自分の個人名を検索すると16年も前の裁判記録まで表示されるのは不当だからこれを削除せよと訴えるスペイン人男性に敗訴している。(参照:「忘れられる権利」5/20/14) 個人情報というものには、時とともに忘れられるべきものである、という当たり前のことを司法が認めたことを、タカさんとしては高く評価したのだが---。

例えば痔の薬や、毛ジラミの薬をネットで買おうものなら、その記録はビッグデータの中に未来永劫記録され、ひょっとしたら、いつの日か、情報漏えいによってそれが、世間に知られることになったら――と思ったら、やっぱり痔の薬や、毛ジラミの薬は、見知らぬ街の薬局で買った方がよいということになる―――。

高度情報化社会にはメリットも多いが、個人的にはデメリットの方が多いような気がしないではない。

(01/07/15 10:00pm)

2015年1月7日

同じあやまち

世界各国が一年間に排出する二酸化炭素(CO2)の総量は、データとして得られる直近の2013年の数値として360億㌧だそうだ。2011年には318億㌧だったことからすればわずか2年間で40億㌧も増えた訳で年率にすれば12%近い驚異的な増加ペースである。この調子で増え続ければ2015年には400億㌧を超えることになるだろう。

二酸化炭素のこの異様なまでの増加に歯止めをかけなければと、この20年以上に亘り様々な国際条約が討議され締結されているが、一向に効果が表れないどころか、むしろそのペースは加速しているというのだから途方に暮れる思いにかられる。

そんな中、昨年末、温室効果ガス排出量第一位の中国(世界の26.9%)と、アメリカ(世界の16.6%)の両首脳が「2030年頃にはお互い排出量を頭打ちに抑えよう」という内容で意見の一致を見たという。このニュースに、日本のマスコミや、環境派といわれる人達は、「米中首脳が積極的(!)に温暖化ガス排出削減への姿勢を見せた」と賞賛の言葉を浴びせている。しかし彼等の論調は、その返す刀で、原発停止などにより火力発電に多くを依存せざるを得ないためにあらたな削減目標の設定が遅れている日本の温暖化ガス削減姿勢が定まらない!と厳しく批判している。

ちょっと待って欲しい! 中国とアメリカ両国が排出している二酸化炭素の合計は、世界の排出量の43%を上回る。しかもその両国の合意は、2030年、(今から16年後)には、排出ペースを頭打ちにしましょう!ということであり、すなわちそれは世界の二大排出国が、これから16年間は、お互いに二酸化炭素の排出量を増やし続けることに目をつぶりましょう!と手を握ったということでしかないのに、何でこれが「温暖化ガス削減に積極的な姿勢」として賞賛されなければならないのか。

温暖化ガスといえば分かり難いが、目に見える形でいえば、あの北京のPM2.5に煙る地獄絵図のような風景も、野放図に焚かれる石炭のススだ。PM2.5が中国に留まっておれば文句も言い難いが、あれは風に乗って日本にも酸化炭素とともに押し寄せる。16年後までは毎年、その量が増え続け、しかも16年後の二酸化炭素とPM2.5のレベルは「頭打ち」にはなったとしても、その後、未来永劫日本にも流れてくるのだ! そんな甘い話で、米中が「握った」ことをなぜ賞賛するのだろう。むしろ、挙げるべき声は「抗議の声」だろうに。

一方、日本の二酸化炭素排出量は2011年度で世界の3.7%でしかない。原発停止で火力発電量が増えてはいるが、2014年の推計でも4%を切っていることはまちがいないという。しかも、この数値は、70年代の石油ショック以来、約40年以上に亘って営々としてつみ重ねた省エネ技術や環境対策の結果であり、いってみれば乾いた雑巾を絞るような努力の結果で成し遂げてきた数字である。

ちょっとガソリンが安くなったからと言ってリッター3キロしか走らないバカでかいSUVを乗りまわし、エネルギーは使いたい放題に使っているアメリカや、「途上国」という名前に甘えてあれだけ大気汚染をさせてしまっている中国が、キリギリスだとすれば、まさにアリのように努力し続けてきて、偶々、震災からの復興のために、わずかに二酸化炭素排出量が増加しただけの日本が、なぜ二酸化炭素削減に消極的だなどと、貶められなければならないのか!
なんの裏付けもないままに、国際会議の場で、「25%!」等という勝手な削減目標数値を発表した当時の鳩山首相の鳩山イニシャチブを手放しで賞賛したのと同じ人達が、又、同じあやまちをおかしているアホさ加減に、ほとほと呆れるばかりだ。

(01/06/15 10:00pm)


2015年1月6日

ガソリンが下がった

年明け、原油の国際指標の一つWTI(West Texas Intermediate)はついに52ドルを割った。昨年正月には100ドルであったことからすれば、実に劇的な下落である。

円安により輸入物価が上昇している中で、国際原油価格の下落は、円安を打ち消す効果があるようでタカさんの家の近所のSSでも年末一129円という近年にはない価格になっている。(タカさん個人は油価格下落、大歓迎だ)

原発停止の影響で電力料金の値上げラッシュが続いているけれど原油の下落はガス価格もそれにスライドして下がっているから、エネルギー輸入国である日本にとっても大いに歓迎すべきだと思うが---。

もちろん、世界的にみれば、原油価格下落は、デメリットの方が大きいという国はいくらでもあるだろう。国家経済が原油ガス価格に大きく依存しているロシア、ベネズエラ、イランなどの中近東諸国や、アメリカのシェールガス関連産業などは大打撃といったところだろう。(原油を国際ヤミ市場に流すことによって資金を得ていたイスラム国なども結構困っているだろう)

でも、そんなことは気にする必要はない。円高になったらなったで円高のデメリット(輸出が減ることなど)をあげつらって「円高是正!」を叫んでいたのと同じエコノミストや政治家が、円安になったらなったで「円安による輸入物価の値上がり」を叫んで政府批判を繰り返すのと同じで、原油価格の上昇も、下落もいずれもメリットとデメリットがあるのは当たり前で「原油価格が下がったから大変だ!」といった今の日本の主要紙の偏った分析にはあまり耳を傾ける必要はないと思う---。

その良い例がアメリカである。これほど原油価格が下がるとシェールガス試掘の採算が合わなくなってくるともいわれ、この2年程アメリカ経済の牽引要因であったシェールガス関連産業は、意気消沈気味だが、逆に原油価格が下がったおかげでガソリン価格が下がり、一台の重量が2トン近くあるというSUV(Sports Utility Vehicle)がバンバン売れるようになっており、そのおかげでアメリカの自動車産業界は時ならぬ活況を呈しているのという。

メーカー公称の燃費だとリッター30数キロという日本の車(タカさんの車でも実際、リッター20キロ程度だ)ならば、ガソリンが少し値下がりした位ではそんなにメリットを感じないけれど、フォードのエクスプローラーだとか、ジープのグランドチェロキークラスのSUVだと公称燃費リッター6キロ、実質4キロというからガソリン価格の下落のメリットは大きいはずなのだが---。

日本では「ガソリン価格が下がって燃料代が少なくてたすかる!」というところなのだが、アメリカでは「ガソリン価格が下がったのだから、チマチマと燃料費節約などせずに、好きな戦車並燃費のSUVを思い切りドライブしよう!」と皆がフォードやGMのSUVに走るのだからアメ車業界の景気もよくなるのは当然だ。(おかげでタイヤ業界やら、鉄鋼業界もウハウハなのだとか)

そう考えると原油価格下落はCO2排出量を却って増やすという結果になる訳で―――。何事もメリットとデメリットは背中合わせだということだ。

なんでもかんでも文句ばかりいう日本の論調を一々気にしていたら胃潰瘍になるだろうから、「無視」した方が身の為かもしれない。

(01/05/15 10:00pm)

2015年1月5日

またハズレた

最近の天気予報は精度が高くなっているのだそうだ。

例えば雨量のデーターは250メートル四方毎に時々刻々と集めることができるという細かなメッシュを基にしているだけに、かつての5キロメッシュに比べて400倍の精度があるなどともいわれており、これであればゲリラ豪雨などの警報にも役立つだろうと気象庁辺りは鼻高々だが---果たして、天気予報が以前に比べて400倍も精度が高くなっているかというと―――どうも怪しい。

「タカさんは気象庁に恨みでもあるのでは?」なんて疑う人もいるほどに、この欄では、過去にも何度か「天気予報は当たらない!」というテーマで書いてきたが今一度、お付き合い願いたい。

昨秋には、気象庁は「今年の冬は暖冬」という予報を発表していた。エルニーニョ現象が起きるから---というのが根拠だったのだが、11月の末頃から平年下回る気温の日が続き、各地での初霜、初冠雪の記録は例年より2週間も早かった。それでも、気象庁は、12月の初め頃にエルニーニョ現象が確認された、との根拠から「多分、今年の冬の寒さのピークは12月初めだったといわれるようになるでしょう―――年末年始はまず間違いなく暖冬になる―――!」とのご宣託だったのに―――。

しかし、一向に暖冬にならず益々、気温が下がり、全国各地で大雪だ、吹雪だ、という「大寒波」が襲うに到り、気象庁は遂に昨年12月24日に発表した1-3月の3ヶ月予報では、「1月から2月にかけては、冬型の気圧配置の日が多いながらも気温は平年並みとなる見込み」とかつての「暖冬予想」などなかったかのように予報を変えた。(変えたといっても、暖冬予想に未練たらたらに)

ところが、12月24日に発表した長期予報からほんの1週間後の年末年始には、各地では例年にない寒波に襲われてしまったのだから---。

「予報」というからには、それなりに先の事を言い当ててナンボのものではないか。朝の内に「今日は雨」と予報があれば、多くの人は傘をもって出かけるが、12時になってネットで予報を調べてみたら「午後の降水確率0%」と修正されていた場合、気象庁は最終修正予報をもってして、「当たった!」というかもしれないが、朝の予報を信じて傘をもってでかけた人にしてみれば「又、天気予報に騙された!」ということにしかならない。

メッシュをやたらと細かくして予報を一日に何回も修正していく、という今の天気予報、「精度が上がった!」と鬼の首でもとったようなことを言っているけれど、庶民にとっては何のメリットもない、気象庁の自己満足ではないか!なんていったら、おこられるだろうか。

テレビで気象予報士が、「なぜ、暖冬予想がハズレているのか」を熱く語っていて、他の出演者もその解説に納得顔であったけれど―――。なぜ、前のレースの予想がハズレたのかを熱く語る競馬予想屋と同じで、なんだか、益々信用できない!と思ってしまったのはタカさんだけだろうか。

テレビの天気予報は、朝の「今日の運勢占い」と同じようなエンターテイメントだと思って見た方が、腹も立たなくて済むかも。

(01/04/15 10:00pm)

2015年1月1日

賀正
 
新年、あけましておめでとうございます。

新しい年、2015年が皆様にとってより良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。

タカさんも、元気に新年を迎え、なにごとによらず「今年こそは!」という気概で臨んで行こう!と張り切っております。

18年目となります「タカさん大いに語る」も、益々充実させていく所存ですので、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

タカさん拝


平成27年元旦


2015の各月バックナンバー:1月2月 3月4月5月6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る