本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


20
24年上期の各月バックナンバー   : 1月 2月 
3月  4月 5月


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2024年4月


<<2024年:4月分 タイトル>>  4月
04/30 カニ族 04/26 戦争の現実感 04/25 薬九層倍 04/23 タワマン 04/22 プロとアマ 04/19 過剰生産 04/12 ご先祖様 04/10 千年の憎しみ 04/09 サボリ癖 04/08 黒電話 04/05 自分の意見 04/04 ギャンブル全盛 04/03 国名変更 04/02 観望天気 04/01 石炭紀


2024年4月30日

カニ族

円安が一段と進んでいるが、輸出関連産業などは円安が有利に働きウハウハだというが、勿論円安のデメリットもある訳で、円安で輸入品類の価格が上がっていると新聞記事は書き立てている。もっとも、家計は、わが家の財務大臣に任せきりのタカさんとしては、輸入ワインは幾分値上がりしているようには感じる以外は円安被害を感じることは余りないが、この連休中に海外旅行を計画していた人たちはもろに円安のデメリットが襲っているのだとか。体力的にももうそれほど海外旅行に興味がないタカさんにとっては関係ないが、今一番海外旅行をしたい年代の若い世代、あるいは家族連れにとっては、この時期を逃すことはできないという切羽詰まった要求もあるだろうから、ドルが160円近くになってきては、本当に困ったことになっているのではないだろうか。

コロナの期間ずっと閑古鳥が鳴いていたハワイもこの連休中はホテルは満杯で、一泊3万円から5万円もするとなれば、現地では自炊するしかない!というのだから。

タカさんが学生時代、カニ族という貧乏旅行が流行ったことがあった。大きなリュックに寝袋から食糧から一切合切を詰めこんで背負い、自炊をしながら北海道や東北を旅するというもので、駅の改札口を通り抜ける時には大きな荷物がつっかえないようにとカニのように横ばいで歩いたために「カニ族」と言われたものなのだが、今年の連休には半世紀ぶりにハワイにカニ族があらわれているのだろうか。

そういえばSFに住んでいた30代の頃、家族でサンディエゴなどに旅行する際には朝食はモーテルに炊飯器を持ち込んで米を炊き、電気コンロで玉子焼きを作って済ませる―――などということもあったが―――今や、ロスのホテルで家族4人、エッグベネディクトとドリンクを1杯ずつの朝食をとると3万円もとられるからと、日本から持ち込んだレトルトご飯とインスタント味噌汁で済ませる―――という日本人家族がいるといいうから――――時代は半世紀ぶりに又巡ってきているようだ。

(4/29/24 10:00pm)

2024年4月26日

戦争の現実感

戦後80年も経つだけに、今や戦争体験世代は既に人口の一割を切っているのだとか。それどころか、祖父母世代ですら戦後生まれであり、彼等から戦争の話すら聞いたことはない、という世代が人口の大半を占めている現在、日本人の戦争に対する実感は薄れているに違いない。

戦後生まれのタカさんだが、それでも幼い頃に、戦争で身近な人が亡くなったという人の話を聞いたり、田舎にいけば仏壇には軍服姿の写真が、飾られている家があったりしたし、あるいは従軍経験者や戦後帰還者の話を聞く機会もあり、学童疎開の経験を語る人もいたからある程度戦争を身近に感じることがてきた。

しかし今、日米両国の40代より若い世代のの中には、かつて両国が戦ったということすら知らないという人が、かなりいるというからこれにはおどろいた。

今から20年ほど前、「日本がアメリかと戦争したことを知らない」という学生が約半数いたという新聞記事があって随分おバカの多い学校もあったものだと笑った記憶があるが、あれは決しておバカ大学だったからというわけではなく、タカさんの方が自分の経験だけに基づいて勝手な判断をしていたに過ぎなかったようだ。

たまたまニューズウィークよんでいたら、今やアメリカの40代以下の人にとって日米が戦ったことを知らない人が多いという記事があったが―――日米関係が良好だからだと喜んでよいものやら、日米両国ともにバカになっていると悲しんでよいものやらとちょっと悩んだ。

毎日見せられるウクライナやガザの惨状もあまりに多すぎて麻痺してしまっているのか、却って身近に感じられなくなってしまっているのはどういう訳だろう。

(4/25/24 10:00pm)

2024年4月25日

薬九層倍

血糖値や血圧が高いからといわれ医者に処方された薬を飲み続けている人は多いが、一応安定した数値が続いている場合、その安定が薬の効果なのか、それとも自分の生活習慣の改善(例えば酒の量を減らしたといった)によるものなのかは自分では判断できない。

そうなるとこの頃、数値がよくなってきているからと言って、自分の勝手な判断で薬を止めて、万一のこと(例えば血圧の薬を止めたら、高血圧がぶり返し、脳障害で倒れるかも―――)があるのも怖い―――と思えば止めるわけにもいかない。結局、そんな恐れから薬を飲み続けているという人はきっと多いにちがいない。

とんぶく薬でもなければ、クスリの効能なんて実感できるものではないから要するに効いているのか効いていないのかなんて本人にはもちろん多分処方した医師にもそんなに明確にわかるものではないのではないだろうか。そうなると、頼りたくなるのは何か権威あるもののお墨付きだ。

医師に処方された医薬品であれば、一応国家資格を取得した医師の指示によってつくられた薬であり、その薬も成分、製法にに国の「治療用」というお墨付きがあるし、トクホ( 特定保健用食品)も「健康増進用」として消費者庁がお墨付きを出しているが、いわゆる健康補助食品としてのサプリは、メーカーが消費者庁に「届け出を提出」しているだけで、効能の裏付けの宣伝文句も、メーカーの言いっぱなしの空文だけだというまさに「薬まがい」の食料品に過ぎないということに、今回の小林製薬の紅麹サプリがあらためて教えてくれたのではないだろうか。

ざれ歌に「鼻くそ丸めて萬金丹、馬の小便水薬」というのがあったが、紅麹サプリは死者まででているというから萬金丹の方がまだましだったともいえるのかも―――(まさか鼻くそでは死者はでないだろうから)。

今やテレビを見ればダイエット効果だ、コレステロールを下げるだ。お肌の老化を防ぐ、だのといったクスリだか何だか分からないもののCMだらけだが―――それだけの宣伝を打てるほどにメーカーは儲かっているということでもある―――そういえば萬金丹の続きは「薬九層倍、坊主丸儲け」だったなぁ~。

(4/24/24 10:00pm)

2024年4月23日

タワマン

エレベーターが使えないという想定で、21階にあるオフィスから1階まで階段を使って下りるという訓練に参加したことがあるが、21階まで上れという訓練ではないからどうということはないと思ったが、訓練の翌日膝が笑ってしまい往生したことがあった。山登りが趣味だった学生時代に比べていかに体がなまってしまったのかを痛感する出来事だった。

ビルのエレベーターが使えなくなって―――という事故のニュースを聞くたびにあの防災訓練の事を思い出す。実際、ニューヨークの9.11同時多発テロでは高層階のオフィスから逃げ遅れた人々が2000人も亡くなっていると聞けば高層ビルに対する何とない恐怖心もまんざら根拠がない訳でもないようにも思える

タワマンが即日完売!というニュースが続いているが、当然近代的なビルだけに何重もの防災措置がとられているだろうし、電源の確保にしても十分なのだろうとは思うが、やっぱり原発事故のように万一のケースは起こり得ると思うと、心配は残る。最近はどこでも、思わずエレベーターを探してしまうタカさんにとっては、ビル化が進む病院や介護マンションさえも、ちょっと心配だ。

聖書には、人間が神に挑戦しようと天にも届く高さのバベルの塔を作り始めたが、それに怒った神は、それまで一つだった人間の言葉をいくつもに別れさせ、お互いの会話をなりたたないようにして建設を妨害し、挙句の果てに塔を壊してしまった―――という話があるが(随分と嫉妬深く、意地悪な神もいたものだ)、タカさんの高層に対する不安もあのバベルの塔の話に由来するものなのだろうか。

(4/22/24 10:00pm)

2024年4月22日

プロとアマ

釣りバカ日誌の浜ちゃんのように釣好きな人は多い。確かに毎日の代り映えしないルーティンな仕事に比べれば、自分の好きな釣に行くことの方がワクワクがあって楽しいに違いない。

しかし、いかに楽しみにしていた週末の釣行とは言え、朝起きてみたら雨が降っている―――となれば、やる気も失せ再び寝床に潜り込んでしまう釣り好きもいるにちがいないが、漁(魚釣り)が仕事であるプロ漁師となれば、雨だからといって寝てばかりはいられない。何日も漁にでなければ、一家が飢えてしまうから、出かけざるを得ないだろう。

釣好きは釣が好きだが、プロの漁師が皆釣好きというわけでもない。中には漁は嫌いだが仕事だからやっているという人もいるだろう。同じ釣でも趣味でやるのと職業としてやるのとの違いはここにあるのではないだろうか。

何事においてもこの違い、すなわち職業としてやる人(プロ)と、趣味としてやる人、即ちアマチュアの違いは、この辺にあるような気もするが、その違いはどの程度なのだろうか。

プロとなれば、曲がりなりにもそれで生計を立てている人ということにはなるが、プロだけれども、それで生計がたってはいない人とか、逆にそれで充分金は稼いではいるが、その道に詳しい訳でも、上手い訳でもない―――なんていう素人プロ(?)も今の世の中ゴシャマンといるし―――中にはアマチュアを売りにしてそれで稼いでいるプロ素人もいる。

そう考えると、今は昔と違ってプロとアマ、玄人と素人の区別をすること自身余り意味がない時代になっているのかもしれない。

(4/21/24 10:00pm)

2024年4月19日

過剰生産

鉄血宰相といわれたビスマルクの言葉「鉄は国家なり」は、鉄道でも軍備でも欠かせない鉄を作ることが国家を強くすることにつながるのだという考えに基づくものだが、官営八幡製鉄所を作って富国強兵に励んだ明治政府をはじめ多くの開発国においてこのことは実践されてきた。

1990年代半ばまで粗鋼生産約1億トンで世界一を誇ったのは日本だったが、現在、鉄鋼生産量10億トンと世界のの60%を占めるのは中国だ。

中国の鉄鋼生産量は、1970年代には日本の約1/5程度の2000万トンに過ぎなかったのだから、この数十年で生産量を50倍にも増やした訳で確かに現在GDP世界第3位という事実も「鉄は国家なり」の一例にも思える。

只、この急激な伸びと世界の60%を占めるという圧倒的な量が、世界で歓迎されているかと言えばそうも言えない。

14億という巨大な人口を抱える中国だが、世界の60%を占める国内市場をもっているわけではないから、当然生産された鉄の大部分を輸出せざるを得ない。しかし国内で余った余剰分を不当に廉価で輸出するとなれば、(消費者は喜ぶかもしれないが)輸出国の鉄鋼産業を衰退させてしまうかもしれないし、そうなるとその国の経済を破綻させてしまうかもしれない。

米国のイエレン財務長官が中国を訪問、中国がWTOが禁じている国家補助金を出して鉄を過剰生産させそれを不当に廉価で輸出している、と文句をつけたという。

もし今中国がイエレンさんの警告に従って鉄鋼生産への国家補助を止めたとしたら―――中国の鉄鋼業は大きなダメージを受け、鉄鋼労働者の大量首切り問題が発生し、ただでさえ不動産不況で苦しむ中国経済は抜き差しならないことになってしまうかもしれない―――。

今以上の米中対立は避けたいところだが、かといって鉄鋼の過剰生産を止める訳にもいかない――さあ、どうする習近平さん。

(4/18/24 10:00pm)

2024年4月12日

ご先祖様

昔の小学校の教室の壁には歴史年表が飾ってあったが今の小学校でもあるだろうか。記憶ではあの年表はせいぜい大化改新ぐらいからはじまったもので時代スケールは近代が長く古代は簡潔にえがかれていたのであまり時代スケールということを実感していなかったが、先日歴史年表の正確な時代スケールに言及している物があって歴史に関するスケールについて認識をあらたにした。

そこでは、100年を10㎝のスケールにした日本史年表を見せていたのだが、明治維新以降、現在までの長さは15cmになるが、それ以前の江戸時代が約26cmもあることを見せられると、まずそんな時間スケールるを実感していなかっただけにおどろいた。

昭和を知らない8歳の男の子にとって昭和という時代スケールが全然理解できず親に「1000年位前?」と聞いて来たという話が新聞に載っていたが、タカさんも時代スケールに関しては、8歳の子とたいして変わらないような気もしたのだ。

ちなみに、藤原道長が権勢をふるった時代は、いまから1000年前だから100年10㎝の年表でみると、現在から1mも前の時代になるわけで、随分昔だったことを実感するが――――古墳時代となると、それよりも更に1000年、1m前というのだからこうなるとさすがに、すげーえ昔という実感が押し寄せて来る。
さて縄文時代となると、その古墳時代、弥生時代よりも13メートルも前からはじまった時代だし、日本列島に人が住み始めた旧石器時代は、更に4万年前(年表でみると40メートル手前から)ということになる。

学校の教室の壁の長さは9メートルだから年表を掲示するにしても5教室続きの廊下に飾るしかない長さだ。

しかし、こんな昔といえどもタカさんのご先祖様はどこかに存在していたわけで―――――と考えると実に不思議な気分だ。

さらに20万年前というホモサピエンスの誕生までさかのぼる年表をそうぞうしてみるとその長さはなんと200メートルになるが――――この時タカさんのご先祖様はどこかにいてなにをしておられたのだろうかと想像するのも楽しい。

(4/11/24 10:00pm)

2024年4月10日

千年の憎しみ

日本は、満州国という傀儡国家を作り、そこに入植者を大量に送り込んだが、以前からその地に住んでいた人々にとっては、実に腹立たしいことだったであろう。今、ガザやヨルダン川西岸地区でおこなわれている超正統派ユダヤ人による入植もこれと同じようなもので、元々住んでいたパレスチナ人にとっては許し難いんものであるに違いない。

入植をすすめる超正統派ユダヤ教徒の支持がない限り政権存続が怪しいと言われるネタニエフ首相は、オスロ合意では禁じられているはずのこういった強硬な入植に対し見て見ぬふりを続けていたことがハマスによるテロの一因であったともいわれるが、イスラエル建国以来つづく憎しみ合いが抜き差しならないものになっているし、今回の出来事で、更に増してしまい、この先、そうそう簡単には解消しないであろうことを示唆してもいる。

日本は、第二次大戦の敗戦で、領土を占領され、次々と日本人オフリミットの米軍基地を作られたことに、どうしても我慢ならなかった人たちが反米勢力となっていったのとも似た構図だ。

満州国にしろ、日本の米軍による占領にしろ、そこにもとから住んでいる一般国民やその子や子孫たちにまで、反感や恨みつらみとなり、末代まで引き継がれていく――これが人ならではの感情ということだろう。

韓国の朴槿恵元大統領も、日本に対して「加害者と被害者という立場は、千年過ぎても変わらない」と演説し、波紋を呼んだことがあるが、実際問題かなりの韓国人の反日感情は「千年」はともかく今も相当に根深いということは、我々も心の隅にとどめておく必要があるかもしれない。

ガザにおけるイスラエル人による破壊と民間人の多大な犠牲という現在進行形の出来事の残すパレスチナ人の恨み、憎しみは、これから先千年残るということも覚悟しなければならないかもしれない。

(4/9/24 10:00pm)

2024年4月9日

サボリ癖

4万年前に絶滅したネアンデルタール人は、我々ホモサピエンスよりも大きな脳を持っていた。旧人類に比べて新人類の脳の容量は飛躍的に大きくなり、それに比例して人類の火や道具の利用が進んだ、という理解からすると、なぜ大きな脳を持つネアンデルタールが絶滅し、彼等より小さい脳の我々だけが生き残ったのかは不思議だ。

ホモサピエンスは、脳容量は小さかったが、ネアンデルタール人より脳を、効率よく使えたからではないかという説がある。ネアンデルタールより効率の良い石器を作ることが出来たし、やがて文字を持つようになり、それを粘土板に刻んだり、パピルスに残すといった媒体を発達させることで、記憶を外部に保存するようになり、脳がますます効率よくサボれたのではないか、というのだ。

アイヌの大叙事詩であるユーカラもその内容は、もとは口伝だったために記憶する必要があったが、内容が文字化され記録され録音されるようになれば、もはや脳が記憶する必要はなくなったはずだ。

タカさんだって、かつては数十の電話番号は暗記していたが、スマホを開けばそこには記録されているし、プッシュひとつで相手と繋がるとなれば、脳はますますサボリ、かつて記憶していた番号はほとんど失なわれている。(認知機能の衰えということもあるかもしれないが―――やっぱりスマホ機能の発達による脳のサボリ癖と思いたい)

最近は、こんなサボリ癖のある脳に更にサボるチャンスを与えるメディア機器の進化が続いているが―――このまま進むと、ホモサピエンスの脳容量は、一万年後には、どうなってしまうのだろうかとちょっと心配にもなってくる。

(4/08/24 10:00pm)

2024年4月8日

黒電話

手塚治虫の「鉄腕アトム」のテレビアニメが始まったのは、1963年だが、2030年という70年後の未来世界が舞台に設定された。アトムの住む未来世界は、海外SFの「宇宙戦争」等の未来世界と違って結構実現性を感じたものだった。

お茶の水博士とアトムのいるビルの外には、高層ビルが立ち並び、縦横に高架道路が張り巡らされていたが、そんな光景は今や当たり前になっている。しかしこれを空想したのが、日本ではじめて38階建ての超高層ビル(霞が関ビル)が建った年より更に前だったと知ればさすがだなあもちろん、アトムでも想像がつかなかったらしいものもいくつかある。その一つが電話だ。アトムの2030年の世界では携帯電話も、e-mailやLineも登場しない。アトムが2030年の世界で使っているのは、コード付きの黒電話だ。

それはそうだろう、携帯電話の普及は、このせいぜい20数年ほどのことだし、しかもそれは極めて急激なものだった。(例えば、2000年には全国で6300万台あったという固定電話が、今やその契約数は1000万台を割ろうかという程になっているし、公衆電話ボックスどころか駅やコンビニなどからも緑や赤い電話が撤去されている。(いまや、スマホでさえも通話機能はめったに使わず、メールだとかLineでの連絡が盛んになっているのだから―――こういった世界は、流石のアトムにも想像できなかったのだろう)

誰にとっても未来予測なんて60年どころか30年先ですら、ほとんど不可能だ。例えば、近年のデジタル化への変化を30年前に正確に予想できた人が一体どれほどいただろうか。タカさんなど、最近は球場での野球観戦すら予約から入場迄全てデジタル化されていて、ちょっと前までは、球場でチケットを買って入場することに慣れきっていた為に、この頃は野球観戦もそんなに気楽なものではなくなってきている―――アトムが黒電話を使いたがる気持ちが分かるような気がするのだ。

(4/07/24 10:00pm)

2024年4月5日

自分の意見

多様な意見を聞いて、それらを参考にして自分の意見や判断基準をもつことが大切だ。しかし、これが中々難しい。

例えば、ある特定政党の熱心な支持者の場合、その政党の活動に批判的な言論には、まず耳を傾けることはないだろう。批判に対する反論も愛読するその政党の機関誌に掲載されている反論をあたかも自分の見解であるかのように他人に吹聴するかもしれない。

特定宗教の信者にしても同じようなもので、いかに批判されようが、信仰を同じくする人たちの見解を聞くばかりで、「あなたは騙されていますよ」などと言って来る人の話を聞こうともしないだろう。

又、例えば全国紙に世論調査の結果、「80%の人がこう考えている」などと書かれていると、たとえ自分はその考えと違っていても、「80%がそう言っているのだから、自分は間違っているのだろう」などと思ってしまうかもしれない。

ある一定の意見ばかりを聞いて、それと異なる意見が入って来ない状況におかれると人の考えは、その環境に左右され、あたかもそれがオリジナルな自分の考えであったかのように錯覚してしまうこともよくある。

グルメガイドで「三ツ星レストラン」と書かれていると、自分はそんなに美味いとは思わなかったとしても、「多分、自分が味バカだったのだろう」などと考えて、友人たちには「あの店はさすがに三ツ星だけのことがあって抜群に美味かった」などと吹聴するかもしれない。芥川賞をとった作品だとか、価格のめちゃ髙いワイン、などの中にも、自分は、「くだらない小説」だとか「どぶ臭いワイン」だったと思ったものもあるかもしれないが、それを正直に他人に言うには勇気がいる。まあ、やっぱり「さすがは人気作品だけのことはある」だとか、「やはり年季ものだけあって美味しい」と言っておくのが無難だ―――なんていうこともある。しっかりした自分の考えとか、判断基準をもつことはそんなに簡単なことではないのだ。

そうそう、ある特定の意見だけを取り入れて、それを自分の意見であるかのように思い込んでしまい、それ以外の意見を受け付けない状態を「エコーチェンバー」というが、ネットで「いいね」を沢山とった意見をあたかも自分の物のように感じてしまったり、「あなたへのお勧めの品は」などという宣伝が表示されると、思わずクリックしてしまう――等というケースも多いというが、特定政党の機関紙愛読者などが取り囲まれている認知科学用語でいう「エコーチェンバー」かもしれない。

ネット社会の、今の世の中、あらゆる方向からエコーチェンバーの魔の手が押しかけて来ているから、しっかりした「自分の意見」を持つことは何とも難しいようだ。

(4/04/24 10:00pm)

2024年4月4日

ギャンブル全盛

日本の公営ギャンブルの控除率は25%だ。控除率とはいわゆる寺銭のことであり、胴元(JRAなら中央競馬会)の取分の事だが、もちろん競馬をやるには競馬場や馬券売り場の建設、維持管理、競馬にかかわる関係者の給与、賞金等々莫大な経費がかかるからそれを思えば、ギャンブラーたちは25%の控除率にはまあまあ納得しているといえる。

競馬などの公営ギャンブルの控除率は、25%だが、たとえば宝くじ(これも、いってみればギャンブルだ)の控除率が54%だと知れば、こんな割に合わないギャンブルに金を投じるなんて正気の沙汰ではない!とも思う。(まあ、そうはいいつつ年何回かのジャンボ宝くじは買わないと損をしたような気がしてしまうが)

ましてネットでの違法ギャンブルになると寺銭をとるばかりで経費は微々たるものだから今や世界中で増える一方だ。

アメリカでは、かつては連邦法で禁じられていたギャンブルが、すでに過半の州では解禁されており、それと同時にギャンブル依存症が凄い勢いで増えているという。

大谷翔平選手の元通訳である水谷一平氏がギャンブル依存症になり、大谷君の口座から日本円にすると6億8000万円を盗んだ件で、被害者である大谷君も好むと好まざるにかかわらずこの騒動に巻き込まれてしまった。その所為だろうか、彼はメージャー開幕以来40打席近くホームランなしという親記録をつくってしまっている。

開幕前に結婚を発表、史上最高額の契約金をてにしてという幸せの絶頂にありながら、違法賭博問題で注目を浴びてしまうとは―――好事魔多し、とはよく言ったものだ。

大谷選手と水谷通訳の関係を教科書に載せようとしていた教科書会社も大慌てだというし―――彼が全国の小学校に贈ったというグローブも、なんか素直な目でみられなくなった―――等という人までいるというから、本当にギャンブルは魔物だ。

タカさんの街の駅前にあったパチンコ店は、コロナの所為もあったのか3軒全部潰れた―――これももっと手軽なネットカジノに淘汰されたからであって、別にタカさんの街の人がギャンブルが嫌いになったからではないようだ。

ギャンブル(賭け事)は道徳的にもよくないという規範は、人類社会が古くからもっているものだという。その証左に、ギャンブルを奨励する宗教などというものはきいたことがないが―――日本もますますギャンブル全盛の時代に突入するのだろうか―――。

(4/03/24 10:00pm)

2024年4月3日

国名変更

五月の総選挙での再選が確実視されているインドのモディ首相は、再選されたら国名をインドからバーラトに変更すると宣言している。

この地に住む人々は自国のことをバーラトといっていたのに、かつて植民地として支配した大英帝国が勝手にインドと名付けそのままになっていたもので、マルコポーロが名付けたジパングをもとにJapanと呼ばれるようになって自らもそれでよしとしている日本と同じような物だ。

エジプト人も自国のことをMISURU(ミスル)といっているのに外向けにはエジプトをつかっていて、今のところ国名変更運動は起きていないから、ジャパンと言われて文句をいわない日本人と同じ国民性なのだろう。

そういえば、世界では国名変更は結構あるようにも思う。今スリランカと言っている国は1972年まではセイロンだっし、やはりビルマとしてなじみのあった国も今はミャンマーになっている。そうそう、大相撲の栃ノ心や臥牙丸の出身国もちょっと前までは確か、グルジアと言っていたのに今はジョージアになっている。

昨年トルコが国連での国名表記をターキーからテュルキエに変更したというニュースがあったが、その内、全世界に対してテュルキエへの変更通知をするのだろうか。そうなるとあの原宿にあるトルコ大使館の標記もテュルキエ大使館にかわるのだろうか。

トルコやインドなどの比較的大国ばかリではなく、人口の少ない国での国名変更は結構頻繁におこなわれているようだ。なにせ世界には200近い国があることを考えるとそれこそ一年に一つや二つの国名変更はあるのかもしれない。

5月からはわが家の近所のインド料理の店も、バーラト料理店となのりだすだろうか―――。

(4/02/24 10:00pm)

2024年4月2日

観望天気

「夕焼けがきれいな日の翌日は晴れ」「ねこが顔を洗いだすと雨が近い」といったたぐいの天気に関することわざは多い。

こういったお天気に関する昔ながらのことわざなどのことを観望天気というが、観望天気の中には、科学的にみても正しいと証明されているものも多く、現代の気象予報士が告げる天気予報と同等もしくはそれ以上の確率で当たることを実感することも多い。

「板子一枚下は地獄」と言われる船に乗って遠く沖合まで漁に出なければならない漁師や、田植えや、稲刈りの時期を正確に知ることが、一家の生計の生命線になっていた農民たちにとって、こういった観望天気は、重要だったから何千年もの間に、研ぎ澄まされてできたものに違いなく、きっとそれは「気象庁始まって以来」のたかだか100年ちょっとのデータの積み重ねなどとは比べ物にならないほどの重みがあるに違いない。

現代でも明日の運動会は開催されるのかとか、明日洗濯物を干して外出してよいだろうか、といった事を判断するには、やはりできるだけ正確な天気予報が知りたいものだが―――ビルに囲まれていて夕焼け雲などみえないし、猫も飼ってはいない、といった都会暮らしには、やはりテレビの天気予報を頼りにせざるを得ない。しかし、その天気予報が「明日の降水確率は50%」などと丁半博打みたいなことをいっていると無性に腹がたったりもする。

観望天気ならもし外れても、それを信じた自分を責めれば済むことで、やたらとテレビの天気予報士の所為にして怒るより、精神衛生上よろしい。

昨夕外出から帰る道すがら、前日と違って肌で感じる湿気が高いように思い「ひょっとして明日は雨かも」などと考えたのだが、天気予報では一言も雨とは言っていなかった。

ところが、朝雨の音で目が覚めたので「タカさんの体感天気予報も、70年も生きてきただけの事はある!」と少し誇らしい気持ちになったものだ。

(4/1/24 10:00pm S.T)


2024年4月1日

石炭紀


石油、石炭、天然ガスなどの埋蔵量には限りがあるといわれている。確かに太陽エネルギーのように、あと50億年近くは生まれ続けるであろうといわれるエネルギーに比べれば石炭、石油といった化石エネルギーには限りがあるといえるだろうが―――果たして人類が本当にこれらの化石燃料を掘りつくし、使い尽くすことなどあり得るだろうか。

実際問題、半世紀前には間もなく枯渇するだろうと言われた、石炭も石油も、新しい鉱脈や油田が次々に発見され、採掘方法にも次々と新しい技術が導入されたこともあって、枯渇という話はますます遠のいている。

例えば石炭について考えてみると、白色腐朽菌という木材の固い成分であるセルロース、リグニンなどを分解してしまう生物が誕生した今から3億年程前までは、木材は倒れても腐ることなく地中に蓄積しつづけて炭化していわゆる「石炭」となって積もりつづけていた。

特に今から3億年程前まで続いた「石炭紀」の約6000万年の間に繁茂していたリンボクなどの巨木は、倒木となっても腐らず積み重なり続け、ところによってはその厚みは数百メートルの石炭層になって、大陸全体を覆う程だったという。

そう、6000万年というとてつもない長い期間蓄積され続けた石炭を、いかに機械化が進もうとも、この先百年や二百年で掘りつくせるものだろうか。どう考えても計算があわないのだ。

未来のエネルギーなどといわれながら、何年たっても一向に実用化の目途が立たない核融合エネルギーだとか、コストの合わない自然エネルギ-開発に資金を注ぎ込み続けるよりは、無尽蔵と言えるほどに既に存在している化石燃料を、効率よく使う技術革新の方に資金を投入する方が、余程てエコ、且つ効率的ではないか―――等と考えるのだが―――。

(3/31/24 10:00pm S.T)




2024年上期の各月バックナンバー   : 1月 2月  3月 4月 5月



金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック