本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


20
24年上期の各月バックナンバー   : 1月 2月 
3月 4月 5月
 

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2024年3月


<<2024年:2月分 タイトル>> 3月
03/29 ストレスを乗り越えて 03/28 イメルダの靴 03/27 年の功 03/26 訴訟社会 03/25 中国光明論 03/22 はじめてのバイト 03/21 ウィンディ―シティー 03/19 ルーズベルトゲーム 03/18 池に落ちた犬 03/15 日本語は難しいか 03/13 衰退の歴史 03/11 有望産業 03/08 GDP4位 03/07 五人組 03/06 計画づくり 03/05 肩たたき 03/04 識字率 03/01 75万の衝撃



2024年3月29日

ストレスを乗り越えて

「ストレス」は、日本語に訳すと「精神的重圧」などという言葉になるらしいが、我々の感覚では今や「ストレス」の方がずっと馴染みのある言葉になっている。

人がストレスを感じるのは、内部、外部からの刺激に無縁でいることが出来ないからだ。例えば、天候や外部からの音などの外的環境、自分の身体的要因(熱があるとか咳が出るといった)、忙しすぎるとか暇すぎるといった社会的要因も全てストレスの原因になる。

ストレス度を測る方法はいろいろあるが、ライフイベント法という計測法では、必ずしも不快な刺激ばかりではなく、喜ばしい出来事もストレス度として積算していき、このストレス度が一定程度を越えた場合、「精神的に非常に危険」と判定されるという。

例えば、職場が変わることによる収入の大幅増加、よき人との結婚、人々からの賞賛といった極度のポジティブなストレスが一気に重なりかなりのストレス度に達している時に、信頼していた知人の裏切りや、大金の喪失、それによるマスコミの殺到等々のこれまた極度のネガティブストレスが一気に加わったとしたら―――。

いよいよアメリカ本土でのメジャー開幕戦を迎える大谷翔平選手、極度のストレスを乗り越えて大活躍して欲しいものだ。

(3/28/24 10:00pm S.T)

2024年3月28日

イメルダの靴

フィリピンの独裁者マルコスが失脚した時、その宮殿に残されていたイメルダ夫人の3000足の靴が随分と話題になった。国民の多くが食うや食わずの貧困にあえいでいた時代に、よくもまあこんなバカげた浪費ができたものだ―――という訳だったが―――人は誰でもイメルダさんの靴に似たようなコレクション癖があるというのは事実だ。

モズには、とかげやかえるなどの獲物を何匹も、木の枝などに刺しておく「はやにえ」という習性があるけれど、あれはいざという時の為の予備食糧としてのものらしく、イメルダさんの靴とは目的が違うものだ。

そうそう、今はスマホにその機能があるから腕時計なんて必要ないのではないかと思うが、何十万円、いや何百万円する高級腕時計を、何個もコレクションしてほくそえむ人とか、高級外車を何台も集めて喜んでいる人とか、そういう趣味を持たない人にとっては、イメルダ夫人の靴コレクション同様、理解しがたい―――謎の行動だ。

原始人類には、食糧だって多分ため込んでとっておくなんていう知恵はなかったであろうに、やがて人類は食糧を倉に貯めこみ、海産物は干物にしてとっておくといった収集をするようになってから、色々権力構造が整ってきたりもしているのだと考えると、イメルダさんの靴コレクションも、人間の根源的行動かともおもえてくる。

イメルダさんの夫のマルコス大統領は金塊を集める趣味があり官邸を去る時の飛行機には何トンかの金塊を積んでいたという噂があったけれど―――まあそれに比べれば、靴3000足なら可愛いものかもしれない。

(3/27/24 10:00pm S.T)

2024年3月27日

年の劫

若手の内は、たいして評価されることもないが、高齢になればなるほど評価される職業には、よく落語家と坊さんがあげられる。いわゆる年の功というやつだろうか。

若い内は上手いともいわれていなかった噺家でも、年齢を重ねて来ると寄席の出番も遅くなり、そうなるとそんなに上手くなったとも思えなくとも、客も少し前のめりになって噺を聞くなんて言う事もある。法事に、副住職しか来ないよりは、親父の住職が息子の副住職と来てくれる方が、参集してくれた親戚にも見栄えがいい。これだって年の功だ。

将棋界では若い藤井聡太名人が実力では頂点だが、一番偉い将棋連盟トップは元名人だ。大相撲でも、一番偉いのは現役横綱ではなく、年を食った相撲協会の理事長らしい。

よく聞くのは、学者や政治家の世界では、実際良い仕事をしているのは、知力、気力、体力のある中堅か若手だが、偉そうにしているのは、年を食った老教授や老政治家だというし、医者の世界でも、院長先生などと祭り上げられているのは高齢のお医者さんだ。(但し、手が震えるほどの高齢になった院長先生に執刀してもらいたいと望む患者は少ないだらろうが)

まあ、多くの職業では、歳をとれば、若いうちにあげた業績の惰性で尊敬もされ引退してからも「元職」の肩書がものをいうかもしれないが、必ずしも、高齢になってからも、若い時のような大きな業績をあげ続ける人はそう多くはない。

優勝45回の大横綱白鵬も、リタイアすれば菜っ葉服の場内整理から始めなければならないし、色々あって今や相撲協会に残れるかの瀬戸際らしいし―――85歳になった元自民党幹事長の二階氏と落語家の林家木久扇師匠がリタイアするそうだが―――これからはお二方ともに肩書はどうなるのだろう。

(3/26/24 10:00pm S.T)

2024年3月26日


訴訟社会

日本で「破産法の申請をした」となれば、その会社の取引先は、さあ大変だ!と考えるのが普通だ。破産した企業のオーナーも首をうなだれて「申し訳ない!すべて私の責任です!」と中には涙を浮かべる人もいるだろうし、一昔前は一家心中などという悲劇まであった。

アメリカではこんな日本の常識は通用しない。Chaoter11という破産法の申請をしたその日、その企業のオーナーが迷惑をかけている取引先を訪れて、何事もなかったかのように、今週末のゴルフの約束をしている―――なんていうことはよくある。

Chaoter11申請手続きや、その後の処理は、お互いの会社の弁護士同士に任せて「俺たちはいつも通りのゴルフ仲間でいようぜ!」というわけだ。

訴訟社会といわれ弁護士の数が日本の30倍いるというアメリカでは「倒産」へのお互いの考え方が全く違っているのだ。

ドジャースの大谷選手の通訳だった水原氏が違法賭博との関連でドジャースを首になったが、当初「大谷選手の了解を得て彼の口座から送金した」と記者に答え、その後「実は、彼の口座から盗んで送金した」と前言を撤回し修正したが、その為に大谷選手も公の場での会見をする必要に迫られている。この最初の水原氏の発言は、弁護士の立ち合いもないところで、記者に話したものらしいが、あれだけ流暢に英語がしゃべれても水原氏がいかにアメリカ社会の常識に欠けているかをいみじくも露呈しているように思える。すなわち、訴訟社会アメリカで違法賭博にかかわりながら、弁護士なしであることないこと公にしゃべるなんて――野獣がうようよいるアフリカのサバンナで武器も持たずに彷徨い歩くようなものなのだという想像力が水谷氏には欠けていたということになる。

最近日本でも、旧ジャニーズ事務所や、日大理事会の記者会見の際には、必ず弁護士が同席していているが、明日大谷選手が正式に取材対応するらしいが、その時弁護士がつきそうのだろうか―――注目したいと思う。

(3/25/24 10:00pm S.T)

2024年3月25日

中国光明論

坂本九が歌った「悲しき六十歳」は奴隷の女を好きになったムスタファという男が、この女奴隷を妻にしようと金の亡者になって働いたが、のぞみが叶う時には六十歳になってしまっていた―――というアラブ民謡だが、エジプトでも、婚資という名の結納金を貯める為にアラビアに出稼ぎに出た男たちがやっと婚資が貯まって帰国する時には随分歳をとってしまっている―――という話が、実際にあると聞いたことがある。

今の中国で起きている経済混乱の要因にも、このムスタファに似た事情があるという。中国男性にとって結婚するための第一条件は「持ち家」を用意することだという。土地が全て国有である中国では、「土地使用権」(日本でいうなら借地権だろうか)を地方政府から得た不動産業者がそこに物件を建てこれを売り出すのだが、この物件の価格が高く、北京や上海ではローン返済は、年収の50年分位になってしまいこれを完済しようすれば200歳まで返済を続けなければならないほどだという。

不動産価格が暴騰を続け転売も可能なら、繰り上げ返済も可能だろうが、「不動産を投機の為に売買してはいけない」との習近平の命令もあって値上がりは厳しく監視されて、逆に市場価格が下がっていても、日本のバブル時代のように「もうローンが返せないから、仕方なく投げ売り」という訳にもいかないとなると、ただひたすらにローンを返し続けるしかない。

未完成の、あるいは影も形もない物件のローンを200歳まで延々と払い続けなければならないというのだから――――これは人々にとってはまさに生き地獄だ。

一人っ子政策をやめてから10年近く経つが人口は減り続けており、離婚率も日本の倍近いし合計特殊出生率も最近では日本よりはるかに低いうえに―――人々は200歳までのローンを払いつづけなければならないとなれば、習近平が統治する共産中国に果たして未来はあるのだろうか。

中国共産党は昨年末から急に「中国経済の未来は明るい!」という「中国経済光明論」を言い出しているが―――信じる国民がいるのだろうか――。

(3/24/24 10:00pm S.T)

2024年3月22日

はじめてのバイト

バイトという言葉はドイツ語で「働く」という意味のアルバイトから来た和製英語である。

アメリカのゴルフ場でゴルフをしていると、ゴルフ場の近所に住んでいるのであろう小学校低学年の子供が数人で自宅でつくったのであろう冷たいレモネードを売っているのを時々見かけたが、子供達の後ろにはちょっと心配そうな子供の母親が見守っていたりする。一杯50㌣位だったと思うが、ゴルファーも自分達が小さい頃にやったことがあるからだろうし、何せ可愛いからと結構この紙コップに入れた冷たいレモネードを買ってグイと飲んでから次のティーグラウンドに向かっていく。子供達にとっては、はじめて親以外から得た小遣い銭という訳できっと良い思い出になることだろう。

レモネード売りは、「初めての小遣い稼ぎ」とはいえても「初めてのバイト」というのとは大分違う。アメリカでは法律的には14歳からバイトで働くことが可能だが、多くのアメリカ人が、人生最初のバイトとして経験するのは、マクドナルドなどのハンバーガーショップだという。日本ほど治安が良くないアメリカでは、コンビニなどの人が少ない店舗は強盗などに襲われる危険があるからと特に女の子の場合、親がバイトを許さないが、ハンバーガーショップは強盗に襲われる危険がまず無い、という理由らしい。

まあ、親がかりで長く育ってきた子供が初めて外で金を稼ぐ、という経験は、誰しも一生の思い出として残るのではないだろうか。

「あなたの初めてのバイトの思い出を聞かせてください」と言えば、きっとほとんどの人が懐かしく語り始めるのではないだろうか。

タカさんは、大学1年の春だったが―――話が、長くなりそうなのでやめておこう。

(3/21/24 10:00pm S.T)

2024年3月21日

ウィンディ―シティー

Windy Cityというニックネームのあるシカゴに住んでいたことがあるが、冬場にミシガン湖を渡って吹き付けて来る北極からの風の厳しさには、恐怖すら感じたものだ。

我が町も東京湾に面しており「海風」などというしゃれたネーミングの高層マンション群があったりするぐらいで風とは切っても切れない街だが、時にはかなり強い風、特に今の時期は、春一番などとも言われる類の風も吹いて今日も、歩道橋の上を歩く時には一苦労したほどだ。

関東では、武蔵野の方にいけば、この春の風は関東ローム層に吹き付けるから、昔は、戸を閉め切っていても隙間から入って来るホコリで家中がざらざらしていたりして大変だった思い出がある。

自然エネルギーとして脚光を浴びている風だが、電力を得る為には風が吹いてくれなければどうにもならないとはいうものの、強すぎる風だと風車のブレードが壊れてしまうので自動的に止まるようになっているという。人にとって春のそよ風は心地よいが、春一番のような強風が嫌がられるのは風力発電も同じようだ。

そうそう、この時期の風は花粉の季節とも重なり、花粉症気味の身としてはありがたくないが、韓国でも黄砂を運んでくるからやはりいやがられるのだとか。

今日バスから見たら河津桜だろうか結構見事に咲いていた。来週にはソメイヨシノも開花するというし―――風が邪魔をしないでくれることを願って楽しみに待つことにしよう。

(3/20/24 10:00pm S.T)

2024年3月19日

ルーズベルトゲーム

昨シーズンのセ・パ両リーグの3割バッターはわずか5人にとどまったという。規定打席数に達した選手が両リーグで42名程度だからその内の5人といえば1割ちょっとということになり、きわめて貴重な存在であり大打者と言ってもよいのかもしれない。

150キロ近くで向かって来るボールを細いバットの芯でとらえて打ち返す、しかも内野手も外野手も捕れないところへ打つ!という神業に近いことをやらなければならないというのだから成功の確立が三割を超えるというのは、確かに大変なことなのだろう。

しかし、このことを裏から見れば10回中7回近くは失敗ということでもあり、ある意味歯がゆい競技ともいえなくもない。

原因としては、佐々木朗希投手の完全試合の例もあるように、相対的に投球術が進化し球速が増している事とか、多彩な変化球が繰り出されるなどによって、投手防御率が全体的に良くなっているなどとの相対的な要因があげられるのだと思うが―――NBAのバスケット試合のようにボコボコ点がはいる競技の方が好きなタカさんにとっては、最近の1対0といった打ち合いに乏しい、投手戦ばかりでは余り球場に行く気になれなくなってきているのも事実―――。

コップに半分水が入っていれば、「もう半分しかない」と思うか「まだ半分もある」と考えるかは、ひとえにその人が置かれた状況や、心理状態によるというが、堪え性がなく、気が短いタカさんにとっては、やっぱり時間はかかるが点数の入らないサッカーより、野球しかも両チーム乱打戦でルーズベルトゲームといわれる8対7位の乱打戦で自分の贔屓しているチームが勝つのが一番だが―――。

(3/18/24 10:00pm S.T)

2024年3月18日

池に落ちた犬

保元平治の乱で源氏に勝利した平氏だが総大将平清盛は敵の総大将源義朝の子、当時13歳だった頼朝と7歳の義経を母親の「かわいそうだから」という言葉に従って殺さずに、頼朝を伊豆に島流し、義経を鞍馬山に預けることにして命を救った。しかし、このことが「平氏に非ずんば人にあらず」といわれるほどの栄華を誇った平氏の天下を、わずか25年程で失うことになった最大の理由である。

世界の共産党が党のテーゼとしているともいわれる「水に落ちた犬は絶対に許さず打ち続けろ」すなわち一度でも歯向かった者は、絶対に許さず徹底的に打ちのめせ!という言葉は、世界中で活きているのだ。

頼朝、義経の例に学んだ家康は、豊臣家を徹底的に根絶やしにしようと大阪城もろとも秀頼を焼き殺してしまったことで、260年の徳川の世を築いてもいる。

権力者が権力を持っている間は、それに逆らって殺されるのもいやだと、黙って従っていた民衆も、一旦その権力者が地位を失ったときの変わり身の早さは、これまた驚くばかりだ。維新直後、幕府側から明治政府側に変身を図るのに人々は3年もかからなかったし、鬼畜米英!叫んでいた人々が、欧米大好き派に変身し、それまでつきしたがっていた軍人をボロカスに言い始めるのもたちまちの内だった。

なにも、そんな大きな歴史的な出来事ばかりではない。直近でいえば、幕内優勝45回という大記録を作り、一時は、暴力問題や八百長疑惑で消滅を危ぶまれた大相撲を救ったともいえる大横綱白鵬が、弟子の暴力問題や指導力不足から相撲界から放逐されそうになっているそうだが、そうなると今や一斉に過去の問題などをあげつらった、水に落ちた犬状態になっている。そうなると白鵬をちやほやほめそやしていたマスコミからも、随分お世話になったはずの相撲関係者からもまったくといってよいほど擁護の声はきかれない。

タカさんは、白鵬ファンではなかったし宮城野部屋にもこれといった贔屓力士がいる訳ではないが――――水に落ちた犬を打つ気にもなれないのだが。

(3/17/24 10:00pm S.T)

2024年3月15日

日本語は難しいか

年長組か年中組ぐらいの男の子が三人が話をしているのが聞こえてきた。なんと自分のことを「俺」といっているではないか。母親の前では、多分「ぼく」と言っているだろうに仲間同士になるとちょっと生意気に「俺」といって背伸びしているようでなんともかわいらしい。

女の子なら「わたし」を使うだろうし、男の子なら「僕」「俺」、しかもそれぞれに時と場合によって使い分けなければならないのだから男女、年齢に限らずあるいはシチュエーションに限ら“I”の一言で済んでしまう英語と比較すれば日本語は難しいのではないだろうか。

外国人にとって、日本語は難しい言語だといわれているのが、あの幼稚園児たちのように、相手や状況によって言葉を変える必要があるし書き言葉にいたっては、ひらがな、カタカナ、漢字と三種類もありそれを混合して書き分けなければならないのだから、アルファベット26文字で書き表せる英語に比べても日本語は、随分大変だ。

アメリカ人が、日本人がその人の妻を「お母さん!」と呼んでいるのを聞いて仰天したという話をきいたことがあるが、タカさんも良く妻を「お母さん」と呼ぶが違和感をもったことはない。(アメリカ人のようにファーストネームで呼んだりしたことは、もう数十年ないような気がする)

結構難しいと言われる日本語だけれども、幼稚園児でさえ使いこなしているのを見ると、日本人は語学の天才かとも思えるが――その日本人が小学校時代から英語を学んでいるし、大人になってからも、駅前の英会話教室に行く人までいるのに、さっぱり話せないのはどういう訳だろう。

(3/14/24 10:00pm S.T)

2024年3月13日

衰退の原因

ポルトガルは、年中気候も良く、魚料理も豊富、演歌であるファドの曲調も日本人にはピッタリと日本人にとっては、ホッとした気分が味わえる「ヨーロッパの田舎」といった雰囲気の国だ。

ポルトガルで総選挙が行われ社会党系の現政権が破れ、中道右派が躍進、さらに移民反対を掲げる極右政党も大躍進を遂げたという。ポルトガルでは、1975年までは40年余りにわたって右派独裁政権であった国だから強権右派には親和性のある国なのかもしれない。

ポルトガルは日本からは遠い国だが、種子島に火縄銃を伝え、キリスト教を持ち込んだザビエルもポルトガル人、如雨露や合羽、などの言葉も元はポルトガル語だったと知れば、実は古くから馴染みのある国ともいえる。

ポルトガルは、スペイン、イギリスよりも早く世界に飛び出し、南米やアフリカなどから金銀などを収奪し栄えたこともあった国なのに――なぜ今や貧しい国になってしまったのか―――5000年前にあれだけ栄えたエジプト王朝や、かつては世界一豊かだった中国の歴代王朝が次々と滅びたのと同じでポルトガルにも衰退の要因はあった。

大航海時代、ポルトガルは南米やアフリカから、莫大な金銀を得たが、その金銀を教会勢力と結託、イギリスなどに売却、得た資金で国のインフラ整備は等に使わず只売却するだけでその資金で王室と教会が私腹を肥やし、国内産業の振興などには一切使わなかった為、一旦スペインやイギリスとの戦争で敗れた後では、国の衰退は早かった。

その点、大航海時代以前、8世紀から15世紀まで800年に亘ってイベリア半島を統治したイスラム教国は、その領土内に灌漑設備網を築き、農業耕作をおこなうなどのインフラを整備して地場産業を興し繁栄したのと対照的だ。

イスラムを追い出した後のイベリア半島では、イスラムが築いたインフラは、瞬く間に荒廃、農業が衰退したという。

そこで貧しさに耐えかねた、優秀な人材は次々と海外に出て、南米等で富を得たが、それを見た青年たちも次々に国を出て―――ということが続いて結局人口減少、人材不足が起きて―――さらに衰退が進むという悪循環に陥り、その後、ポルトガル大地震などの天災もあって――――というますます衰退の道を辿ったようだ。

国や文明の衰退の歴史には、今の我々も良く学ぶ必要がありそうだ。

(3/12/24 10:00pm S.T)

2024年3月11日

有望産業

人の集まる駅前にやたら多いのは不動産屋とか消費者金融だったが、学習塾とフィットネスというのも多い。しかし、どんな業界でも競争は激しくいつの間にかなくなっているというケースもあるようだ。

コロナ以来、駅前のパチンコ屋が次々となくなっているという話は聞いていたが、ここのところフィットネスの倒産も増え、過去最多になっているとの新聞記事があった。フィットネスの場合、販売不振、すなわち一時のブームが去り、客が来なくなっているのに、設備投資に無謀に金をかけ激しく競争を続けた結果ではないかとの分析がなされているが。

その点、これだけ少子化が言われ子供の数が戦後のベビーブーム時に比べれば1/3近くになっていて、小学校や中学校の統廃合、廃校のニュースが絶えないのに、その少なくなった子供達を取り合う学習塾には斜陽の影が見えないというのはどういう訳だろう。
以前聞いた話では、塾を開こうと思えば駅前ビルの一室を借りて、机と椅子をレンタルで借りれば箱は出来るし、教師免許が絶対に必要というわけではない塾講師はバイトで集めればよく、しかも彼等との契約は、時間単位、期間単位とすればよいので、もし経営が苦しくなりそうだったら、レンタル契約を打ち切り部屋を引き払って机や椅子を返せばよく、バイトや契約社員の講師たちには退職金もいらないから―――パチンコやフィットネスのように大きな負債を抱えて倒産!ということもない―――と聞いたことがあるが―――なるほど、そういえばこの間まで不動産屋だったところが学習塾になったり、学習塾だったところが居酒屋になったりしているなぁ。

タカさんが小学生の頃、都会ではともかく田舎では学習塾などというものはなかったような気もするが―――学習塾産業(?)というのが発達したのは、それ以降のことであるに違いなく、これから先の少子化の時代もまだまだ続きそうな有望産業なのかもしれない。

(3/10/24 10:00pm S.T)

2024年3月8日

GDP4位

GDPがドイツに抜かれて世界第4位になったという。2000年にはGDPはドイツの2.5倍だったことからするとドイツ経済の驚くべき伸びとみるべきか、日本経済の驚くべき凋落とみるべきかは―――議論のわかれるところではあるが――日本の1人当たりGDPは現在、世界で30位程度であると聞けば、確かに日本を「経済大国」と言うにはいささか躊躇させられるところもある。

GDPの順位がドル建てで換算された数字だから、大幅に円安傾向が続く日本のGDPが低く、ドルに対してここのところ為替が安定的なユーロで計るドイツ経済だから、相対的に日本安/ドイツ高、になるという面はあるが―――。

IMFはこのGDP発表と同時に岸田内閣が、昨年秋に決めた所得税減税などの経済対策についてコメントし「的が絞られておらず、妥当ではなかった」と評しているが、減税を打ち出すことによって支持率の低迷を、つなぎとめようとした、岸田内閣のポピュリズム政策が却って国民の失望を買い、又IMFにもバカにされてしまったというまさに「泣きっ面に蜂」状態になってしまったようで――――この先も日本は本当に岸田首相で大丈夫か?と思わないではない。

GDP4位転落の一つの要因でもある円安だが、日本国内に住んでいる人にとっては直接的には余り実感がないのではないだろうか。確かに食糧などの多くを海外に依存している日本では、輸入品価格の値上がりは痛いが、逆に円安のおかげで輸出は好調だし、外国人旅行者が自国に比べたら「なんでも安い」日本に押し寄せるし―――と恩恵も多い。

この頃さっぱり海外旅行に行かなくなったタカさんにとって、今ランチに出ると平均でも15ドル(2250円)はするというアメリカに比べ、ランチ代が800円を越えると高い、と感じてしまうという日本人とでは――GDP4位凋落、円安、といわれる日本の方が暮らしやすいようにも思えるのだが―――。

(3/7/24 10:00pm S.T)

2024年3月7日

五人組

江戸時代、農村には五人組制度というのがあった。農家五軒を一組としその単位内での相互扶助を行うようにするとなれば、現代の町内会的な機能もあったわけだが、この制度を作った領主たちの本当の目的はそこではない。例えば隠れキリシタンなどがいないかといった相互監視、あるいは年貢を納めない者がいればその組の全員に罰を与える――といった連帯責任が主目的だった。

この連帯責任制という奴、統治者にとっては実によく機能したようだ。いくら自分がしっかりと規則を守っていても、組の他の者が規則を破れば自分も厳罰に処せられる―――となれば、常に組の仲間を監視していなければ落ち着かないし、そうなると五人組員同士が常に疑心暗鬼にかられることになる。領主は労せずして村を思い通りに統治できるわけだ。

スターリン時代のソ連ではこの相互監視、連帯責任という統治システムは見事に機能した。人々は疑心暗鬼にかられ密告が横行、自分が密告されるかもしれないと思えば、それをやられる前にと身内同士でさえもあらぬ疑惑で密告したともいわれる。なんとスターリン自身もいつ政敵に寝首をかかれるかもしれないと思えば、手当たり次第側近さえも逮捕処刑してしまったりもしたという。

人間社会は人と人との信頼関係でなりたっている。相互に人が信頼できなくなる、いわゆる相互不信がはびこれば、社会は成り立たないし、破滅に向かうかもしれない。

自民党の裏金問題で、秘書や身内が不正を行った場合、議員本人の責任を問う、という話が本決まりになりつつある。「自分は一切関与していない」「知らなかった」といって逃げ回り「秘書がやったこと」とか「妻が―妻が――」と逃げ回る議員が余りに多いことで、この際、関係者が不正を働いた場合、政治家本人に責任をとらせることにしようということのようだが―――。今迄、何があっても責任をとらない政治家が多すぎたから、世論もこの案には賛同する向きが多いようだが。

政治家本人が秘書や身内、後援者までもを全て疑い、五人組やスターリンのように、常に疑心暗鬼で接するようになれば―――相互不信が蔓延してしまいはしないか――そんな政治状況になって日本人はいいのだろうか――と天邪鬼のタカさんは思うのだが―――。

(3/6/24 10:00pm S.T)

2024年3月6日

計画づくり

100円ショップ業界のトップであるダイソーの創業者である矢野博丈氏の経営手法は「行き当たりばったり経営」ともいわれたそうだ。

トラック一台に雑貨品を積んでの移動販売から始めたという100円均一商法で今や日本国内3300、 海外27カ国に2,100店舗を超える巨大チェーンを展開している会社なのに、その経営手法が創業時の移動販売で培われた「行き当たりばったり手法」だというところは実にユニークだ。

普通、どんな小さな商いでも仕入れや、販売、資金繰り等々が行き当たりばったり、というのでは成り立たない。

まして株式上場をしている会社ともなれば、どこもそれなりの経営計画を作っている。しかし、作った計画が数字通りに達成されるということは、何が起こるか分からない世の中だけに、計画と実績の差がでるのは
ある意味必然だ。

計画を上回ったとなれば経営者の評価は上がるし、計画を下回る実績となれば、経営者のみならず関係者は非難される。

全人代が開催される共産主義国である中国がとる経済体制は資本主義国の多くがとる市場主義経済とちがって計画経済だ。

国が作る計画に基づいて生産と消費を釣合わせ、経済成長を図ろうとするものだ。営業計画と実績の差で経営者が評価されるのに似て、共産主義国でも計画比、実績が下回れば指導者(今の中国では習近平)の評価が下がり、上回れば評価は上がる。

全人代を前に、昨年度の中国の経済成長は、5.2%と前年を上わまわったと発表され、今年度も5.0%成長となるらしい。土地バブル崩壊といわれ、若者の失業率がひどい、とも言われる中でも、習近平様の指導は素晴らしいから5%という高い成長率が達成されたし、今年も達成できる、ということのようだが―――。

しかし中国という国では、1億人といわれる共産党員が14億の中国人を支配し、その1億人の共産党員の頂点に立つトップ習近平主席の汚点になるような数字が上がってくるわけもなく、この国の数字の多くはフェイクや隠蔽があることは自明だ。

そんな作られた数字に基づく計画が果たして信用できるのだろうか―――。

今年の日本のGDP成長率見通し0.6%に比べたら(大分フェイクがあるにせよ)5%も伸びるなら――――中国に投資する方がマシなのでは――と考える投資家は、見当たらないが――――。

(3/5/24 10:00pm S.T)

2024年3月5日

肩たたき

童謡の「肩たたき」が発表されたのは今から100年前のことだという。「親孝行するのですよ」と教えられる子供達だが、親孝行とは何かをよくわからないうちに「かあさんお肩をたたきましょ」という歌詞から、「なるほど肩たきは親孝行なのだな」と思い、又、肩たたきをしてもらってうれしそうな母親の顔をみれば「肩たたき=親孝行」のイメージが固定されたのではないだろうか。しかし、友達とふざけて肩たたきごっこをしても一向に気持ちよくならなかったので、なんで母親は「ああ、気持ちいい!」などというのだろうと不思議に思ったものだ。

英語には「肩こり」の訳としては一応Stiff shoulderという語があるもののアメリカ人の同僚は、皆Stiff shoulderってなんだい?といってそんな状態になったことはないから意味がよくわからないといっていたのを思い出す。確かに、あちらのマッサージはオイルを塗りたくるオイルマッサージとか、アロママッサージ、カイロプラクティックやなにやらで肩たたきや肩もみのようないわゆる按摩系のものはなかったように思う。(サンフランシスコには、日本人の指圧師がいて日本人客相手にやっているという話だったが――)

日本人は頭が重く猫背が多いので肩こりしやすいが、ガタイが大きくて肩も首もがっしりしているアメリカ人は肩こりしにくのではないか――ともいわれていたがどうなのだろう。

そこでタカさん説は、日本人は幼い時から「親孝行=肩たたき=気持ちいい」の等式がすりこまれていて大人になっても、その等式から「良く働いた=肩がこっているはず」という式が導かれているのではないか、それに対して元々そんな等式がないアメリカ人は肩こりを感じないのではないか―――言葉のないところには認識もない、というのはまさにこのことかなぁ~というものだが――どうだろう。

ある時同僚のビルに親孝行について聞いてみたことがあるが、アメリカ人は18歳になると家を出るし一旦家を出たら親の葬式に故郷に帰るぐらいだというからいつまでもパラサイトしている中高年の多い日本とは、そもそも親との関係が違い過ぎるようだ。ビルも家を出た、娘からは手紙も電話もまず来ない、といっていたからどうも「肩こり」ばかりではなく「親孝行」という言葉もないらしい。

(3/4/24 10:00pm S.T)

2024年3月4日

識字率

世界にはまだまだ貧しい国は多い。そういう国では学校に通えない子も多くそれ故に教育レベルが低くなってしまい、それが結局貧しさの原因になっているともいわれ、SDGsの17目標の中の4番目にも「質の高い教育をみんなに」が掲げられている。

もっとも、多くの国で都市部ではある程度の教育レベルが整えられているものの農村部では極めて低いレベルにとどまっている場合が多く、GDP世界第二位の中国でさえ都市部での識字率高いものの地方ではまだ男子で70%、女子では50%というところも多いという。

そういえば、戊辰戦争に敗れ貧窮にあえぐ長岡藩に救援米百俵が届けられたが、この米を皆で分け合って食べてしまうのではなく、ことごとく売却し、それで得た金で国漢学校を設立し多くの人材を育て上げたという「米百俵」の話は小泉純一郎が首相につく際の演説で披露したことで覚えている人も多いのと思うが、「国がおこるのも、町が栄えるのも、ことごとく人にある。 食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ。」 という教育第一主義は、豊かになった今の日本にも根付いているようだ。江戸時代、全国には1万5000ともいわれる寺子屋があって日本人の識字率は80%に達しており、同時期のイギリスの20%、フランスの10%という識字率に比べても驚くべき差があったという。

もっとも既に高校進学率が95%、大学進学率が高校卒業者の60%に達しているという日本がその進学率に比例して豊かになっているかには、若干首をかしげるところもあるだろうが―――。

(3/3/24 10:00pm S.T)

2024年3月1日

75万の衝撃

2023年に日本で生まれた赤ちゃんの数は、過去最少の75万人で、一段と少子化が進んおり、一方死亡者数は169万人だったというから人口の減少幅も最大だったようだ。

政府が少子化対策なるものをやりはじめてから、もうかれこれ30年近くになるが、思ったような効果が出せていないことは明らかで、それは政府自身も国民も良くわかっているはずなのだが―――。(まあ、政治の施策となれば、効果がでないからやめましょう―――という訳にもいかないけれど―――)

そもそも、あくまでもプライベートな事柄である子作り、子育てを国家の目的である国力の増強のために駆り立てよう―――ということに土台無理があるのだ。

ローマ帝国はその末期に、少子化によるローマ兵の不足、農業生産の低下という帝国衰退の要因に悩むことになり、皇帝たちは子供の数を増やすための様々な優遇策、例えば子供の数が多い夫婦には特別な優遇を与えるといった施策を講じたが、どれも人口増加にはさっぱり効果が出なかった―---。それは同じく少子化による人口減少に直面しあれやこれやの子育て支援を打ち出しても、一向に効果がでないばかりではなく記録的な出生数減に見舞われている現代日本とそっくりではないか。

ローマ帝国では困った挙句に、男60歳、女50歳以下には結婚を義務化しこの義務に従わない場合には重罪に処する!なんていうことにしたのだが―――その効果はさっぱりであったという。

諸外国に比べて婚外子の比率がさほど多くない日本だから、まず婚姻数を増やすことが、少子化対策の第一歩という気もするが、ローマ皇帝のように「結婚しないとペナルティー」なんていう法律をつくろうものなら何よりも個人の自由が重んじられる今の世の中では、政府は一発で潰れるだろう。ローマ帝国はやったという義務化策だが、現代ではあの強権国の中国や北朝鮮でもそんな法律はできっこないだろうし――。

まあ結局、イソップの「北風と太陽」ではないが、人々に子供を作って欲しいというなら、なだめすかしたり脅したりするのではなく、人々に自発的に「結婚したい」「子供を持って育てたい」と思うような施策をとるしかないが―――それが具体的にどういう施策なのか―――いまだにどこの社会でも見つけてはいないようだ――。

(2/29/24 10:00pm S.T)




2024年上期の各月バックナンバー   : 1月 2月  3月 4月 5月




金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック