本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック



20
24年上期の各月バックナンバー: 1月 2月  3月  4月 5月  6月



フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2024年6月


<<2024年:6月分 タイトル>> 6月
06/28 ガウディとモーツアルト 06/27 エッフェル塔 06/26 身体髪膚 06/24 大酒飲み 06/21 AIと宗教 06/20 水平線地平線 06/19 梅雨寒む 06/18 さるかに合戦 06/17 お粥とステーキ 06/14 偶像崇拝 06/12 目には目を 06/11 主食の変遷 06/10 初老と古老 06/07 ローマへの道 06/06 語呂で覚える 06/05 ぼうふら 06/04 天安門事件 06/03 うんこ風船


2024年6月28日

ガウディとモーツアルト

スペインのバルセロナのサグラダファミリア(聖家族教会)は、着工から既に140年が経過しているが未だに建築途上にあるが(あと数年で完成するという話もあるが)、その設計者として知られるガウディの作品にはサグラダファミリアをはじめ直線というものが一切ないという。

ガウディは自然の中で何百年も立ち続けている木々には直線部分が一切ないのにたくましく経ち続けている―――ということから、直線のない自然の曲線造形こそが一番、理にかなっており美しく強いということを理解していたという。

彼の名言として残る「人間は創造しない、人間は発見し、その発見から出発する」は自然に対する彼の畏敬の念からでたことばだろう。ガウディは「自然こそが天才建築家だ」といいたかったのかもしれない。

それで思い出されるのは「アインシュタインとモーツアルトのどちらが天才か」という話でノーベル賞受賞者の小柴昌俊博士が、「ニュートンやアインシュタインの業績は革命的なものではあるが、彼等がもし発見できなかったとしても、その理論が正しいものであるならば、いずれ他の誰かが発見したであろうから、ニュートンもアインシュタインも第一発見者ではあるが、天才とは言えない。(大自然こそが天才だ)---しかし、モーツアルトの名曲は、この先何百年たっても、あるいはどれだけ多くの人が努力してもつくりだすことはできないのだから、モーツアルトこそが天才の名にふさわしい」とも言っておられた。

モーツアルトの作品は、自然の響きにそっているからこそ人々の耳に心地よいということを考えるとガウディの建築もモーツアルトの音楽も大自然の美しさへのオマージュなのかもしれない。

(6/27/24 10:00pm)

2024年6月27日

エッフェル塔

間もなく始まるパリ五輪には世界中から多くの人たちが押しかけることだろうが、その内の多くがエッフェル塔観光にも行くことだろう。

今やパリといえば誰もが思い浮かべるのがエッフェル塔だし、なにしろ世界遺産にも登録されている位有名だが、今から140年ほど前の建設時にはかなり悪評がたち建設反対運動も起きたという。文豪モーパッサンなどもその一人で完成後にはよくエッフェル塔の一階にあるレストランで食事をしたのは、「パリで唯一、ここがあの忌々しいエッフェル塔を見ないで済む店だからだ」と言っていたとか。

確かに起伏の少ない古都パリの中に300メートルを超す当時世界一の鉄骨でできた塔をたてようというのだから、古き良きパリを愛する当時の人々の感性をかなり傷つけるものだったのかもしれない。40年ほど前京都に130メートルの高さの京都タワーがたったときに古都京都の景観を壊すと反対運動が起きたのと同じようなものだろうか。(京都タワーの方は、世界遺産になる可能性は―――まずないだろうが―――)

最近も、国立市で富士山が見える景観が壊されるからと完成間近なマンションが壊されたり、富士山の景観目当ての観光客が押寄せるからと大きな暗幕を張って景色を見えなくさせるコンビニが話題になったりと、景観問題は色々軋轢を生み続けてことはたしかだ。

只、人口は増え続けさらに日々近代化が進んでいるとなると景観を昔のままに保つことは難しいのも事実だ。アマゾンの熱帯雨林の自然景観を守れ!といっている欧米人にしてもかつては原生林に覆われていたヨーロッパや北米大陸のほとんどの自然を開発と称する破壊をしつくしておきながら、今更アマゾン開発に文句をいうなんて―――ちょっと虫が良すぎると思わなくはない。

そんなタカさんだって、一昔前には自然の干潟だったところを埋め立てて造った土地に住んでいるのだから、あまり他人の事を言えた義理ではないのだが。

そういえば研修旅行と称してエッフェル塔の前ではしゃいでポーズをとって写した写真をブログに出して大ブーイングを受けた自民党のエッフェル姉さんたちは―――この夏はどこに研修旅行にいかれるのだろうか。

(6/26/24 10:00pm)

2024年6月26日

身体髪膚

メジャーの野球中継をみていると大半の選手が首筋にタトゥーを入れている。同じユニフォームを着ていてはチームの中で目立たないから、ヒゲだとかタトゥーといったもので差別化を図ろうとしてお洒落のアイテムの一つとしてのものなのだろう。

男女ともにアメリカ人の約48%は何らかのタトゥーがあるというから、約1%という日本人に比べると驚くべき数字だ。

日本でも縄文土偶の顔などには明らかに入れ墨と思われる模様がえがかれているし、魏志倭人伝にも倭人は顔にも体にも入れ墨をしているとかかれているから縄文人、弥生人を通じて入れ墨の習慣はあったようなのにそれが今や1%程度というのだから、この衰退振りはまさに文化の大革命といってもよいのではないだろうか。

小学校の低学年の頃、学校から帰るとおじいちゃんに連れられてよく銭湯にいったが、3時頃の一番風呂にきているのは隠居した年寄りばかりだったが、彼等の中には今や伝説となっているようなすごい図柄の刺青を入れている人もいたのをうっすらと覚えている。

たたし、江戸時代犯罪人には腕に前科者である印として入れ墨を彫るという墨刑というのがあったようで、そんなこともあったからだろうか、気っ風のよい粋なことを売りにしている江戸っ子の職人や、あぶれ者の旗本の次男坊などには入れ墨者はいたようだが、上流の人たちの中では入れ墨は遠山の金さん位なものだったようだ。

欧米のお洒落の感覚に影響を受けて、タトゥーを入れた約1%ほどの日本人の内、何と8割が後になって「若気の至りだった」と入れたことを悔いているというが、これを除去するとなると費用は入れる時の数十倍はかかり大きさによっては金銭的にも不可能というから、日本人は、メジャーの選手の真似などはやはり止めておいた方がよさそうだ。

論語は「身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり」と説いているから、タトゥーやピアスは、親不孝のはじまりなんていう考えは今でも少しは残っているようだ。

(6/25/24 10:00pm)

2024年6月24日

大酒飲み

ギニアのジャングルで自然発酵して出来たヤシ酒を見つけたチンパンジー数匹が、「飲み会」をやっていたという話があった。日本にも洞(うろ)などで木の実が自然発酵してできた酒を「猿酒」と呼んでいたりするように自然界で起きるアルコール発酵と猿の親和性の歴史は古いようだから、猿の一種である、人間も多分原始の時代から酒を飲んでいたに違いない。

少なくとも8000年前にはワインがあったようだし、最近も数千年前の沈没船からおびただしい量のアンフォラというワイン貯蔵用の甕が見つかったというから、古くからワインは、交易品としても人気があり広く流通していたようだ。

エジプトのカイロ博物館で4000年前のパピルスにビールを作っている人たちの姿が描かれているのを見たことがあるが、麦を発酵させて作るビールは、ファラオのみならず民衆も飲んでいたようだし、ピラミッド建設に携わった人の中には、前夜ビールを飲み過ぎて二日酔いになったから今日は休みますという病欠届の記録まであるというから―――古代エジプト人も現代人も大酒飲みのやることに、そんなに大きな変わりはないようだ。

キリスト教ではワインを「キリストの血」であるとして礼拝の際に使うし、キリスト教の源流であるユダヤ教でも酒は禁忌ではない。それなのに同じユダヤ教を源流とするイスラム教はなぜ酒を禁じているかといえば、イスラム教発祥の地であるアラビアが暑すぎて、そこでアルコールを馬鹿飲みすると卒倒して死んでしまうのでモハメッドが「大酒飲みはヤバい」と思って禁じたのだという話もある。

日本神話でも神様たちはよく酒盛りをしているし、いまでも神前にお神酒をお供えする位だから日本では、古くから酒は禁忌ではないどころか、有難いものとされているようだ。ブッダはもと酒を禁じたようだが、日本に入ってきてからの仏教は、その辺は大分緩いようで―――法事などの後には酒はつきものだし―――大酒飲みのお坊さんもたくさんいる。

もっとも、飲める口のタカさんはつい忘れがちだが、日本人の約4割が酒がまったくのめないか酒に弱い遺伝子をもっているというから、その人たちのために配慮は必要で、余り不用意に大酒飲みの話をしてはいけないのかもしれない。

(6/23/24 10:00pm)

2024年6月21日

AIと宗教

般若心経は大般若経というお経の中身をわずか276文字にまとめたお経だといわれている。般若心経の大元のお経である大般若経は全600巻にも及ぶ大部のお経でこれを全て読むとなると数十時間はかかるのだそうだ。

その意味では般若心経は今でいうならAIによる「まとめサイト」のようなもので二千数百年に亘って多くの仏教信者の時短を手助けしてきたお経ということになる。

そう考えると、いままでは、どんな偉い坊さんでもそう簡単にはできるとは思えなかった膨大な量に及ぶ全仏教経典をすべて読み込み理解して、その要点を簡潔にまとめ、簡潔な要点にまとめること―――すなわち全仏教経典の「おまとめサイト」などと言うものも、AIならできるのではないかないかと―不信心者のタカさんは思うのだが――。

調べてみると、生成系AIと宗教を掛け合わせた新型チャットボットが既に開発されていて、これを使うと宗教史を代表する仏教聖人ボットがテキスト対話のみならず、視覚や聴覚を用いたマルチモーダルなコミュニケーションもしてくれるというではないか。ということは、もはや仏教の修行や苦行もする必要がなく、悩みを打ち明けさえすればボットがブッダの教えを答えてくれる―――ということなのだろうか―――??

待てよ!曹洞宗の禅では「不立文字」といって禅の神髄は文字では書けないといっているから―――生成系AIがどれだけ多くの経典を読み終えたところでその神髄を文字にして要約を示す事などできないということになるのではないだろうか―――?

どうも宗教とAIの相性はあまりよくないような気がするのだが―――。

(6/20/24 10:00pm)

2024年6月20日

水平線地平線

ニュースでインドのニューデリーでは気温が51度になって水不足も深刻化してきていると伝えていたが―――高温、水不足と聞いてふとおもいだしたのは、昔行ったデスバレーのことだ。

海に囲まれた日本で暮らしていると水平線を見ることはあるが、地平線を見ることはない(北海道の根釧原野では見えるとの話をきいたことはあるが)

アメリカに最初に赴任した時に、カリフォルニアとネバタの州境近くにあるデスバレー(死の谷)に休みを利用して行ったことがある。アメリカ人の同僚が、「あそこは何にもないから行ってもつまらないぞ」と忠告してくれたのだが、「日本には砂漠がないから、一度砂漠を見たいから行くのだ」と答えたら首を傾げられたものだ。

デスバレーは摂氏56.7度という地上での最高温度を記録したこともある砂漠で(地図でみると確かに谷になってはいるが)、ここに入る前の道路標識には「この先xxマイル、水なし!水がないなら引き返せ!」とかどぎつく注意書きがあったぐらいだった。

砂漠に入って何十マイルか走るとあこがれていた地平線を見ることが出来た。しかも見渡す限り360度の地平線だ。大海原にでると360度の水平線というのを見て感動する機会はあるが、360度の地平線というのもやはり感動ものだ。地平線を見渡せば地上にいながらにしてうっすらと地球の丸みを感じることが出来る。(地球が球体であることに気付かなかった中世の人は、きっと地平線も水平線も見たことがなかったのだろうか)

ニューデリーはデスバレーと違って人口3000万近くを要する大都会であるが、ここでまだ6月だというのに気温が51度、しかも水不足というのだから―――地平線も水平線も見えないだろうから、ロマンチックな気分もあじわえないだろうし―――なんとも同情に堪えない。

(6/19/24 10:00pm)

2024年6月19日

梅雨寒む

ナイルの上流にあるアブシンベルの神殿を見に行った時、夏だったこともあったろうか50度近くを指す温度計を見て、このままいったら焼け死ぬのではないか―――とすら感じた。

ただ同じエジプトでも地中海に面したアレキサンドリアは気候帯でいうと地中海性気候に入るからカイロやアッパーエジプトに比べると暑さはそんなにひどくはない。ただここに住む人たちにとっては最低気温が15度近くまで下がる1月、2月頃の特に夜は、耐えがたいほどの寒さを感じるらしく、夜警さんは、イギリス人が冬に着ているような毛織のオーバーコートを着て厚手のマフラーに毛糸の帽子という物々しいいでたちで巡回をしていたから、暑いのに慣れているエジプト人は、ちょっと気温が下がると、かなり寒く感じるのだろう。

タカさんは暑がりであると同時に寒がりだ。ちょっと気温が高くなると大騒ぎするし、逆に寒くなると大げさだといわれるほど厚着をする。(妻は、「我がままなだけ!」と非難する)

昔は、歌舞伎や落語の楽屋には、夏の間でも歳のいった寒がりの大看板の為に火鉢が置いてあったというから、やはり歳をとって運動量が減り皮下脂肪も少なくなってきた老人は発熱量も少なくなってきて寒がりだったのだろう。

突然、梅雨寒になった今日(18日)は、昨日迄暑がって短パンにランニングシャツだったタカさんが、長袖長ズボンに薄手のサマーカーディガン姿になったのもやはり歳をとってきたからということなのだろうか―――そうは言っても体重は全然減っていないのだから皮下脂肪はあるはずなのに―――これはやっぱり運動不足による筋肉量の低下が関係しているのかもしれない。とはいう物の、これだけ雨が降っていると、傘を差して散歩に出る気はやっぱり―――しないし―――。

(6/18/24 10:00pm)

2024年6月18日

さるかに合戦

日本人の子供が争いについて初めて聞く話は多分「さるかに合戦」ではないだろうか。

猿に青柿を投げつけられて殺された親蟹の仇を討つために仔蟹たちが、栗と蜂と牛糞と臼の加勢を得て見事敵討ちを果たす―――という話だが、子供向けの話にしては「親が殺される」という残酷なストーリー展開ではじまるところにはいずれも結構残酷な切っ掛けからはじまるグリム童話などの西洋のおとぎ話と何か不思議な共通点があるように思う。

何か余程ひどい事でもない限りは争いというものをしてはいけないが、やる以上は徹底的に敵をやっつけなければダメだ!と子供の内から教え込むためなのだろうか―――?

さて「さるかに合戦」だが、猿の留守中に家へ忍びよったこの仇討ち一行は、栗は囲炉裏の中に隠れ、蜂は水桶の中に隠れ、牛糞は土間に隠れ、臼は屋根に隠れる。家に帰ってきた猿が囲炉裏で火を起こすと囲炉裏の灰の中から焼けた栗がはじけてきて猿に体当たりし、やけどを負った猿が慌てて水で冷やそうと水桶に近づくと今度は蜂が刺し、蜂から逃げようと慌てて家から飛び出した猿は牛糞にすべって転び、そこに屋根から落ちてきた臼に押しつぶされて死んでしまう―――という話だ。話の切っ掛けが残酷なら、話の結末も子供向けにしては結構残酷だ。

朝鮮戦争という残酷な切っ掛けが始まった北朝鮮と韓国の争いだが、今は軍事境界線越しにお互いが、ビラによる金体制批判対対抗措置としての風船によるゴミやフンの大量投棄というさるかに合戦なみの争いになっている。

まあ、今の内はそうそう大事には至らないような感じもするが、さるかに合戦の話と照らし合わせてみると、このビラ対ゴミ合戦の結末を考えると悲惨な結末に向かいそうな―――気がしないではないのだが―――。

(6/17/24 10:00pm)

2024年6月17日

お粥とステーキ

お腹をこわして寝ていたが治りかけてきた子供には、お粥を作って食べさせるということがあったが、今はどうなのだろう。

アメリカにいた時、幼い娘が体調を崩して寝ていたが、治りかけの時に医者に連れて行ったら「ステキ―を食べさせなさい」といわれたのでびっくりしたことがある。

穀物や野菜に比べて肉の方が消化が早いのだそうで、アメリカの医者の言っているステーキの方が日本の医者のいうお粥より確かに病み上がりの胃腸には優しいのかもしれない―――となんだか目からウロコのようにも思ったものだが―――。

確かにライオンなどの肉食動物の腸は短く、草食動物の腸は長く、牛などにいたっては胃がいくつもあって消化のために日がな一日モグモグと口を動かしていることを考えると、肉を食べたら、後はのんびりと昼寝をしているライオンなどの方が消化は楽そうだ。

サルの仲間の内、肉を食べるのは人間とほんの一部の類人猿だけだというし、エネルギーの高い肉食を始めたおかげで人類の脳は発達してきたというからやはり肉食の方がエネルギー吸収効率も消費効率も髙いということなのだろう。

もっとも、肉を得るために飼料としての穀物や植物を大量に家畜に与える必要があることを考えれば、80億人にもなった人類の肉食こそが、今、懸念されている地球環境破壊―--の大元になっているのかもしれないが。

(6/16/24 10:00pm)

2024年6月14日

偶像崇拝

ユダヤ教の聖地であるエルサレムにある「嘆きの壁」に行くとユダヤ教徒が壁に向かって熱心に祈っている。

偶像崇拝を禁じているユダヤ教にはキリスト教のような十字架のイエス像やマリア像のような像や絵はない。イエス自身も聖像の類は禁じていたといわれる。

しかし弟子たちが、布教を進める中でどうしても、口で説明するよりもやはり目に見える祈りの対象物があった方が人々に教えやすいといった理由から聖像や絵画が用いられるようになった。

もっとも、元来禁じられていた物を解禁するのだから、聖職者の中でも色々な反対意見もあり、長い間教会内でもめていたが、結局折り合いがつかず1054年には聖像を認める西方のローマ教会と認めない東方の正教会への分裂というような大事件にもつながっていった。

しかし聖像を認めない派の東方教会でもやっぱり何か祈りの対象物が欲しいということになり、イコンといわれる絵が聖像の代わりに取り入れられるようになったのだからまあどっちもどっちではあるのだが。

東方正教会に言わせるとイコンは像ではなく神の影を書いたに過ぎないのだから偶像崇拝ではない―――という理屈になっているらしい。

そういえばローマ教会の像や絵画が立体的なのにくらべてギリシャ正教などで見るイコンは平面的に描かれていて、彼等にいわせると「神の影だから目鼻があってもおかしくはない!という理屈になるらしい。

同じ一神教でもキリスト教に比べるとイスラムの方は、厳格に偶像崇拝禁止を守っている。イスラムのモスクには像も絵画もまったくない。絵や像がないかわりにモスクは美しい書体で書かれたコーランの一節が飾られている。

漢字やかなの美しい文字もよいものは感動させられるが、アラビア文字の習字も美術的に見ても美しいものだ。

日本の神道にも聖像のようなものは全くないし、人々は神社に参拝にいっても本殿に向かって祈るだけだから―――なんだかユダヤ教に似ているような気がしないではない。そういえば、日本人とユダヤ民族にはいくつもの似た点があるとして、祖先は共通なのではないかとする日猶同祖論という(いささか眉唾っぽい)説もあるようだが、その説の中には多分偶像崇拝禁止があげられているのではないだろうか。

(6/13/24 10:00pm)

2024年6月7日

2024年6月12日

目には目を

「目には目を、歯には歯を」で知られるハンムラビ法典が定められたのは紀元前18世紀だというからなんと今から4000年近く前には人類社会には応報刑の考え方があったということになる。

残酷なようにもとらえられるハンムラビ法典の応報刑の原則は、当時は目を潰した者は、命さえも奪われるといった過剰刑が行われていたことに歯止めをかけるのが目的であったという解釈もでき、今から4000年も前に過剰な刑罰や、復讐を禁じたのだという面から見れば、社会秩序に一定の歯止めをかけるという意味では、進んだ法システムであったと考えることもできる。(そのバビロニアも初めて鉄製の武器を使ったヒッタイトによって滅ぼされてしまった――すなわち過剰な軍事力によって滅ぼされてしまったということでは――色々考えさせられる歴史だ)

北朝鮮が韓国から飛来する金体制批判のビラに怒って「そちらが、ゴミをまき散らすなら、こちらからもゴミをばらまいてやる!」と数千個もの巨大風船に牛のふんやらゴミを括り付けて韓国に飛ばしているのは―――北朝鮮側からすれば、まさに応報刑を与えてやる!ということになるのだろうから4000年前のハンムラビ王が金正恩に乗り移ったようなものだ。

しかし、韓国はフンやゴミを何十トンもまき散らされて怒り、今度は長年止めていた国境付近からの拡声器での大音量のKポップやら、韓流ドラマを流し始め体制批判をつよめているというから―――北朝鮮側も又一段とエスカレートした方策で韓国攻撃をつよめてくるだろう。

ということは、ハンムラビ王がきらった過剰刑合戦に発展する可能性もおおいにある訳で――――北朝鮮の背後にはロシアが控えていることを考えると―――なんとも不気味ではある。

(6/11/24 10:00pm)


2024年6月11日

主食の変遷

世界三大穀物の生産量は、第一位はトウモロコシ、第二位が米、第三位が小麦だ。

トウモロコシは中南米料理ではトルティアなど出てくるが日本人にとってはあまりなじみがないがのは、世界で作られているコーンのほとんどが家畜の飼料用だからだ。(映画「フィールド・オブ・ドリームス」で往年の名選手たちが次々と広大なトウモロコシ畑から出て来てゲームを楽しんだシーンは忘れられない)

第二位の米と第三位の小麦だが、世界人口の多くがそれを主食としており「人類を支えている穀物」と言っても過言ではない。

米は東南アジアで多く栽培されているが、これは米が水を多く必要とするからであり、東南アジア以東の熱帯モンスーン地域や多雨地域で多く栽培されている為で、中央アジアや北米大陸、オセアニアなどの比較的雨量が少ない草原地帯では小麦が栽培されているから、昔からアジア人は米、西欧人はパンを主食としてきた。

ひと昔前なら日本人の主食は米というのが常識であったが、最近ではいわゆる米離れが進んでいるともいわれ、ある調査によれば一日三食の内、米食凡そ4割、パン食が2割、麺類が1割といったところだそうで、3割ほどの人は主食穀類無しでおかずだけを食べているというから昔の人から見たら許し難い食事ということかもしれない。(母は、「お酒を飲んだ後でも、最後には、ご飯を食べなさい!」と言っていた。)

ご飯食に比べてパン食の方が「お洒落」という感覚がタカさんの若い頃にはあって「女性はパン好き、男性はご飯好き」が大勝手ように思うが、今や女性の米派の方が男性に比べて多く―――パン派は男性の方多いというがこれはどういう理由があるのだろうか。

それに、かつての若いカップルのデートは西欧風の食事でパン食だったように思うが、今のカップルはとんかつ屋や牛丼屋に行っているのだろうか――。

たかだか半世紀ほどの間に日本人の主食が変わってしまっていることを思うと日本人の文化そのものが激変してきているようにも思える。

(6/10/24 10:00pm)

2024年6月10日

初老と古老

「初老」を辞書で引くとたった一言「四十歳」とある。謡曲の「人生わずか五十年」というとフレーズも平家物語から来ているというから今から千年近く昔には、寿命が五十年と考え、初老が四十歳であっても全くおかしくはなかったのだろう。

ただ日本人の平均寿命が男性81歳(女性87歳)となった現代に四十になった男性のことを「初老の男性」と書けば随分違和感があるだろうし、四十歳の女性を「初老の女性」と書いたらそれこそ抗議が殺到するだろう。

ということは国語辞書も「初老」のところに「古語」という語釈をつける必要があるかもしれない。(あるいは「初老」の語釈を改定するという手もあるかもしれないが―――新しい「初老」を何歳と書き改めるかは又々大論争を呼ぶかもしれない)

かつて「初老の紳士」というフレーズを聞くと、なんとなくダンディーな男性のイメージが浮かんでいたが、信長の時代に比べ平均寿命が30年は伸びているのだから――と考えると「初老」も40+30で70歳すなわち七十歳の男性のことを「初老の男性」とすれば辻褄が合うことになるが―――夜間頻尿に効くというサプリのCMに頻繁に出て来る多分70歳位の男性を「初老の紳士、夜間頻尿に苦しむ」というのではダンディーさはかけらも感じられないから「初老イコール七十歳」への改定はやっぱりナシだろう。

ところで「古老」という言葉もある。「古老が語る村の言い伝え」等と聞くとなんとなく重みがあり居住まいを正して傾聴したくなるが―――情報に溢れ、ネット検索で何でも調べられる現代では、年寄りの話に耳を傾ける人も少なくなっているだろうから「古老」の価値も余りないのではないだろうか。

ところで「村の古老」というのは何歳位の老人のことだったのだろうか。東南アジアやアフリカのジャングルの村を訪ねて「村の長老に話を聞いた」なんて言う場面がよくあるが、その長老の齢がせいぜい50歳代だったりすることからするとバイデンさんやトランプさん、あるいは麻生さん辺りはとっくに古老を通り越して―――妖怪とでも呼ぶべきなのだろうか。

(6/09/24 10:00pm)

2024年6月7日

ローマへの道

1人の女性が産む子どもの数の平均値である合計特殊出生率が2023年、1.20となり、統計を取り始めて以降最も低くなったとか。

2007年に少子化対策担当という大臣ポストが新設されてから、はや18年が経過するが、この間一度として出生率の増加がみられたことはなく、下がる一方で来たという結果に終わってきたのだから、これほど政策効果が上がらない大臣ポストなら、いい加減廃止した方がよいのではないかとも思うが―――。

少子化が進む一方である原因は、子育て支援策が不十分であるからと断定している説もあるが―――子どもを生んだら一人一億円出すという程度ならともかく、なまじの支援策につられて子どもを作る気になる男女が、そんなにいるとも思えない。

まあ、そうは言うけれど人口減少は確かに大変だ。あれほどの繁栄を誇った古代ローマ帝国が滅亡した原因の一つが、社会が豊かになり過ぎたために人々が享楽的になり過ぎて、結婚やら出産、子育てといった苦労をともなうことを選ぶより、享楽的に毎日を飲んで食べて遊んで暮らす生活を選んだからともいわれている。

そういった享楽的な社会は、少子化を招き、軍隊や労働を折から北方から移動してきたゲルマン人などの異民族に依存し過ぎたためにローマは滅びたという説があるが―――実際、紀元476年に、ゲルマン人傭兵隊長オドアケルがローマ皇帝を廃位に追い込みイタリア王となったことでローマ帝国は滅亡している。ものすごく簡単に言うと、「豊かになり過ぎたローマ帝国は、人々が子どもを作らなくなり、不足した労働力や軍隊を外国人に依存し過ぎたために―――滅びた」ということなのだ。

かなり豊かな社会を実現している今の日本では、人々が子どもを作らなくなってきており、外国人労働を取り込んで利用しようという動きもでてきている。それだけを聞くとなんだか古代ローマの辿った道を歩みつつあるようにも思うが―――。

(6/06/24 10:00pm)


2024年6月6日

語呂で覚える

語呂は便利だ。歴史年号を覚える場合、仏教の伝来が「仏ホトケゴミヤさん(538年)」という語呂をまず忘れることはないし、平城京遷都が「なんと(710年)きれいな平城京」、平安京遷都が「鳴くよ(794年)うぐいす平安京」なんていうのも忘れ難い。

元素周期表の「水兵リーベ僕の船 名前あるシップスクラークか」水素(H)ヘリウム(He)リチウム(Li)、ベリリウム(Be)ホウ素(B)炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、フッ素(F)、ネオン(Ne)---というのも随分お世話になった。

最近でいえば旧ソ連に属していてソ連崩壊後もロシアの影響を強く受けながらもロシア民族とは異なる民族の国だけに独立志向が強いといわれる中央アジアのカスピ海周辺の5ヶ国、カジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスタン(現キルギス)の位置関係、国名などを覚える際に使う、カトウタキだ。この中央アジアの国の位置や名前は、日本人にとってなじみが薄いだけに覚えにくいが、西側から順に、(カ・ト・ウ・タ・キ)であり加藤タキさんという女性の名前にして覚えればすんなり頭に入る。

このカスピ海周辺の中央アジア5か国は、国際的な孤立を深めつつあるロシアのグリップが最近弱くなってきているようで、親西欧指向を強めてロシアの頸木から離れようという傾向にあるとも言われている。

日本人は童謡「月の砂漠」のイメージでロマンチックな地域と思いがちな中央アジアの国々だが―――これら5カ国の国名についている「スタン」が「国」という意味であり、例えばタジキスタンはペルシャ系のアーリアタジク人の国、他の四カ国がトルコ系のモンゴロイドの国であり――スラブ系ロシア人の国とはそれぞれ歴史的にも民族的にも支配されたり支配したりの歴史ががある―――というから中央アジアもどうもそうロマンチックなところばかりではないようだ。

(6/05/24 10:00pm)

2024年6月5日

ぼうふら

戦後10年程経っても、空き地などに米軍が落としていった焼夷弾の残骸が土に突き刺さったままになっていたのがあった。

焼夷弾というのは筒の中にガソリンを詰めたものだったから、その残骸といえば要するに空き缶であり中に雨水などが溜まってぼうふらがわいていることがあった。丁度あの頃、蚊が媒介するという日本脳炎が流行っていたこともあって子供達はぼうふらを結構怖がっていたから焼夷弾の空筒もなんとなく怖かった記憶がある。

数年前に代々木公園でデング熱ウィルスを媒介するというネッタイシマカが異常発生しデング熱にはまだワクチンが見つかっていないというので大規模な蚊の駆除作戦が展開されたことがあったが、今年も折からの円安もあってインバウンド客が持ち込んだのであろうデング熱ウィルスの保菌者がいるらしいというので各地でぼうふら絶滅作戦が計画されているという。

現代では焼夷弾の残骸なんていうものはないだろうけれど、野積みされた古タイヤや、放置された空き缶やボトル、空の植木鉢や子供の庭遊び用のバケツ等々と終戦後直ぐよりも却ってぼうふらが湧きそうな場所は多いかもしれないから、ぼうふら絶滅作戦をやるとなると大変そうだ。

もっとも病気を媒介するからと言って嫌われる蚊やボウフラだって、蚊を食べているコウモリや、昆虫にとって、あるいはぼうふらを食べている水生昆虫やヤゴ、餌にしているメダカや金魚などにとってはいなくなっては困るだろう。

それに、自然生態系のバランスを保つことで地球環境を守ろう!という自然環境保護派の人たちにとっては許し難いことかもしれないし―――そういえば最近あまりトゥーべリさんの話を聞かなくなったがお元気なのだろうか―――。

(6/04/24 10:00pm)

2024年6月4日

天安門事件

中国の憲法には「中国共産党が国家を領導する」とある。国家より共産党の方が上位にあるのだ。それはすなわち、軍隊も国に従うのではなく共産党に従うということであり中国の軍隊である人民解放軍は、もし、国民と共産党が対立するような事態になった時には、党の私兵として中国国民に銃口をむけることが憲法によって規定されているのだ。

このことが実際に起きたのが、今から丁度35年前に起きた天安門事件である。天安門前広場に集まって中国民主化を要求していた若者を中心とする民衆に対して共産党は彼等の排除を人民解放軍に命じ、人民解放軍は戦車などを出して若者達に銃口を向けた。

その凄惨な惨劇の記録は、外国メディアなどによって一部報じられたものの徹底した共産党による報道規制によって、いまだに正確な死傷者数すら闇の中だ。(共産党は後に死者数300人余りと発表したが、それを信じる人はおらず、一説では1万人とも5万人ともいわれているとか)

天安門事件に関しては中国共産党は、徹底的に隠蔽をはかり以後35年、現在に至るも「天安門」あるいは「6月4日」などのワードすら全て検閲によって検索不能となっているし、もし関連の語句を使えば厳しく罰せられるから、少なくとも35歳以下(いや多分40歳以下)の中国人は天安門事件のことも、人民解放軍が自分達に銃口を向ける存在であることも全く知らないのだ。

当時ペレストロイカを掲げて市民の自由を主導したソ連共産党書記長ゴルバチョフに影響され天安門で民主化要求の声をあげていた市民たちは死に、あるいは国外に逃れ、又その多くが今も沈黙を守らざるを得なくなっている。

事件後、中国のこの暴挙に対する非難の声が国際的にたかまった。国際的な孤立に困った中国が打った手が、天皇の中国訪問を働きかけることだった。1992年に天皇が歴史上始めて中国を訪問、これを見た日本人のみならず世界の世論も対中国の態度を軟化させていった。これを突破口として中国は、徐々に国際社会に復帰を果たし今日に至っている。

歴史に「イフ」はないというが、あの時、中国に対する世界の見方が急激に回復することがなかったら――今の中国の横暴もなかったかもしれないし、日本も尖閣や台湾周辺事態でこんなに苦労することもなかったかもしれない――――。

(6/03/24 10:00pm)


2024年6月3日

うんこ風船

北朝鮮が韓国に汚物をぶら下げた巨大風船を二日間で900個も飛ばしてきたという。韓国の民間団体が、北の体制を批判するビラを盛んに飛ばしてきていることに対する対抗措置だといっているらしいが、その内の一個は在韓日本大使館の屋上にも落下したというから日本にとっても全く他人ごととというわけでもなさそうだ。

まあそれにしても、北の軍隊だか政府機関で、任務としてまじめにうんこの袋詰めを(しかも900個も!)しているというのだか――想像するだに笑えて来る。この作業に従事させられた人もさぞ大変だったろう。

火野葦平に糞尿譚という小説があり、かつて伴淳三郎の主演で映画化されたことがあったが、あの映画の中では、怒りに任せて主人公が肥びしゃくで何樽もの肥だるの糞尿をまき散らす―――という場面がありその汚れもものともせぬほどの主人公の憤怒の表情が何だかもの悲しく、神々しくさえみえたが―――北のうんこ詰め作業をやった人たちは、一体どんな表情で900樽ものうんこ詰めをやっていたのだろうか。

うんこ風船作戦の総指揮は金正恩の妹の金与正さんがやったようだが、彼女は指揮するだけで作業を手伝ったりは――しなかっただろうなぁ~。

(6/02/24 10:00pm)




2024年上期の各月バックナンバー   :  1月 2月  3月 4月 5月 6月



金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック