本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


20
24年上期の各月バックナンバー : 1月
2月 3月 4月 5月


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2024年1月


<<2024年:1月分 タイトル>> 
01/31 数の論理 01/30 ガイア仮説 01/26 キーストーン種 01/25 文殊の知恵 01/24 多数決の欠陥 01/23 韻と五七五 01/22 派閥というコスト 01/18 自動運転とおサル電車 01/17 子連れ出張 01/16 台湾の世論 01/15 日本2.0 01/12 新奇探索性 01/10 タカさんのラッダイト 01/09 宗教か習俗か 01/05 米語と英語 01/04 大艦巨砲と現金


2024年1月31日

数の論理

「政治は数であり、数は力、力は金だ」といったのは田中角栄だったが、自民党が与党であり続けその自民党の最大派閥である田中派の領袖であった角栄が言っていた言葉であれば、良い悪いはともかくこの「数の論理」には例え角栄の事が嫌いでも、納得せざるを得なかっただろうし、政治の場面においては今も厳然として生きている論理と言わざるを得ない。

共産党においてもその他の政党においても、政党内における政策決定は、全員の賛成が求められ、いわゆる「党議拘束ルール」が適用されているし、それに逆らえば最悪離党せざるを得ないのだから政治家として政党の公認を得て次回選挙でも当選したいとか、政治家として何かを成し遂げようと思えば、この「数の論理」に従わざるを得ないのが実情だ。

勿論、国会内においてどの政党、派閥にも属さず、一匹狼を通すことも出来るが、政党にも派閥にも属さず一匹狼を通し続ければ、結局任期中何もできずに終わるのが関の山だ。(無所属の会だとか無党派クラブというところに属すれば、それは結局「無所属という派閥」に属したのと変わりない。

自民党の派閥における政治資金問題に端を発した騒動で、にわかに派閥解消だとか派閥離脱の嵐がおきているが、だからといって今後、日本の政治に於いて派閥がなくなり、国会議員全員が一匹狼だらけになる等という状況が実現する――とは誰も思わないだろう。

多数決原則という民主主義ルールが働く以上、何事かを決定するには「多数派」といくつかの「少数派」が生まれざるを得ないし、強権国の中国にしたところで「共産党」という唯一の超特大政党、すなわち超特大派閥が政治を牛耳っているにすぎないのだから―――角栄の「数の論理」が政治から消えることはない!と言えるのだ。

(1/30/24 11:00pm S.T)

2024年1月30日

ガイア仮説

ガイア仮説というのがある。自然の女神(ガイア)は、そこに住む人間を含めた生物と相互に関係し合い、ガイア自身の生存に適した環境を維持するための自己制御システムを作り上げている―――という仮説だ。

例えば、草食動物である牛に成長を早める為にむりやり牛の骨を乾燥させて砕いた「肉骨粉」を食べさせた、いわゆる牛同士の共食いをさせたために起きたのが、あの狂牛病騒ぎだ。

種同士が共食いをし合えば、結局はその種の絶滅がおきてしまう。種の絶滅を自ら起こすようなことは、ガイアが許さないからこそ起きたのが狂牛病騒動だったという訳だ。
かつてニューギニアの食人種に起きていたというクロイツェルヤコブ病という狂牛病に似た脳神経系の病気も、ガイアが人類に「殺し合うな!」と命じているのから起きたという説もある。

しかし、80億にまで増え、近いうちに100億にも達しようという人類は、流石にガイアも「これはいかになんでも増えすぎだ!」と思っているのかもしれない。

世界各地で交通事故や殺人が増え、大規模な戦争や紛争が起きていているが、ガイアが人類の急激な増加を抑えようとしているようにも見えなくもないが―――。

(1/29/24 11:00pm S.T)

2024年1月26日

キーストーン種

自然遺産である知床をはじめ北海道でエゾシカが増えすぎ、彼等が食糧として樹皮などを食い荒らすために木々が立ち枯れてしまい自然景観が自然遺産には相応しくないまでに破壊されつつあるという。

それならエゾシカを一定程度駆除すればよいと考えるだろうが、昨今は狩猟人口が高齢化もあって激減しており、エゾシカの肉の需要もないし、クマでさえ駆除をすれば「可哀そう!」などという訳の分からない「動物愛護論」もあって新たにエゾシカ駆除のために狩猟免許を取ろうという人もいないという状況では、繁殖力が異常に強いエゾシカの食害阻止は絶望的だという。

そうはいっても、手をこまねいていると繁殖力が強いエゾシカは年20%の割で増え続けるというからその個体数は比例級数的に増え続け4-5年後には現在の倍の数に達する計算になる。

エゾシカに木々を食い荒らされれば木々が枯れれば、木の実を食糧にするヒグマも食糧に困り、今よりもさらに頻繁に人里に出てくるようになるかもしれない。(動物愛護運動家はますますカワイソーの声を強めるだろうから、クマに襲われる人の被害はさらに増えるかも)

太古の時代から北海道の自然は食物連鎖のピラミッドによって保たれてきた。例えばエゾシカの場合、狼が食糧としてきたから一定程度の個体数が保たれれてきたが、北海道開拓や、毛皮をとるためなどで狼は明治期に絶滅してしまい、自然の調整弁がなくなったためにエゾシカが増えはじめ、森が荒れるという負のサイクルが始まってしまったのだという。

北海道の自然を守ってきた要石的存在、いわゆるキーストン種はエゾ狼だったということなのだが、エゾ狼を絶滅させてしまった今、もうどうしようもないという訳だ。

北太平洋岸に広く繁茂していたジャイアントケルプという海藻は髙さ50から60メートルにも達し海の中にケルプの森を形成していて二酸化炭素を大量に吸収してくれていたが、人間が毛皮をとるためにケルプを食い荒らすウニを食糧にしているラッコを乱獲を続けたためにウニが異常に増え、結果的にケルプの森がなくなって海の生態系が荒れることになってしまったという。

陸でも海でもキーストン種を絶滅させたり、その回復を妨害したりしているのは全て人間だというのだから―――いやはや!

(1/24/24 11:00pm S.T)

2024年1月25日

文殊の知恵

ロンドン駐在をしていた時、客員教授としてケンブリッジに来ていた叔父に招待されてケンブリッジ打大学を見学したことがある。

広い学内を案内してもらい、この歴史ある大学の趣に感心したが、たまたま開かれていた研究者たちのティータイムにも連れて行ってもらった。

それぞれの研究をしていた教授や研究者たちが、疲れた頭を休めにお茶を楽しみ、雑談をするいわゆるブレイキングタイムということだったが、過去には多くの研究成果がこのお茶の時間での会話がヒントになって生まれてきたという歴史もあるらしく、彼等にとっては、大事な時間でもあるのだという。

無駄にお茶を飲んで優雅におしゃべりをしているようにも見え「早く研究室に戻って、真面目に研究なり実験でもしたら良さそうな物なのに―――」とも思わないでもなかったが、叔父によると、寧ろこの時間こそ大学に来て過ごす、もっとも意義のある時間なのだという。

たしかに、一人で考え事をするよりも、人と会話をすることによってそこからヒントを得るということは我々も良く経験することだし、「三人寄れば文殊の知恵」というように、一人や二人では思いつかないことでも三人目あるいはそれ以上の人が加わると、思いがけない発想が生まれるものだから、大学のティータイムのに限らず人の中に入っておしゃべりをすることの効用はかなりあるように思った。

そういえば、学校の先生も、教える一方では思いつかないような発想や教唆を幼い生徒からの質問で気付かされることも多いというし、むかしから「負うた子に教えられる」という言葉もある。

その意味でも、人の意見を聞き人と話すことの大事さは古代も現代も変わらないし、それこそが人類が他の動物に比べ、めざましい文化の発展を遂げてきた第一要因なのかもしれない。

(1/24/24 11:00pm S.T)

2024年1月24日

多数決の欠陥

民主主義社会では、意見が分かれる場合、できるだけ議論を尽くすのが望ましいとされるものの、それでも尚意見の一致をみない場合、多数決という方法を取ることがルールとされている。

ルールに従って議論を尽くし、最終的に多数決で物事をきめたとしても、当然多数派と少数派が生じ議論で対立した記憶は残る。少数派にとって自分達の意見が通らなかったという悔恨や、場合によっては遺恨は、どうしても残るだろう。

すなわち、意見対立が多数決によって解消されることはなく、例え最終的には全会一致という結論に至ったとしても、一党独裁の中国などの強権国でもない限り難しい。

古いユダヤ教の律法(タルムート)には、神ならぬ身である人間が全会一致で物事を決定するのは神に対して畏れ多いからと「全会一致の決定は無効」という定めがあったとイザヤ・ペンダサンは書いていたが、どうもこれはイザヤ・ペンダサンの意図的な間違いだったという話だ。

民主主義社会では、とことん議論を尽くしても全会一致の結論を得るのは難しいとなると(ガーシーの除名処分でさえも反対票はあった)、多数派といくつかの少数派に分かれるのも、あるいは、世界一の超大国アメリカのように二党が拮抗して物事がスムースに決まらないというのも、いずれも大迷惑なはなしだ―――どうしたらいいのだろうか!

(1/23/24 10:00pm)

2024年1月23日

韻と五七五

漱石全集には彼の訳による英詩がいくつも載っているが、訳詩の作品だけではなく、彼自身が詠んだ英詩も載っている。当時の英国人でも、韻を踏んだ詩を作れる者は多くなかったというから漱石の英語力は並のイギリス人以上だったということなのかもしれない。

漢詩も韻を踏む形式だが、日本では最近のラップなどに多少韻をふんだものがあるが、詩歌に韻を踏んだものを見かけることはほとんどない。

その代りといっては何だが、日本の詩歌には万葉集の時代、あるいはそれ以前から、韻にかわるかたちでの七五調という独特のリズムがあり、これがあれば今でも日本人は詩歌の気分になれる。

最近は英語俳句などまであり国外に同好者も多いというが、優秀作には俳句の持つわびさびなどの詩情を見事にうたっているものもあるが、あの俳句の持つえもいわれぬ五七五のリズム感とそれが醸し出す詩情まで表現できているものは少ないように思う。

新聞を広げると各紙には、短歌欄、俳句欄(中には川柳欄も)があって読者の投稿をプロの選者が選んで掲載しているが、中にはジンとくる作品も多く、こういうところを見ると、日本という大和言葉の国は、昔から詩歌の国なのだなぁ~となんだかうれしく、誇らしくなる。

そういえば、柿本人麻呂も、千数百年も前に「やまとの国は、ことだまのさきはふ国ぞ 」と詠っていたなぁ~。

(1/22/18 10:00pm)

2024年1月22日

派閥というコスト

裏金問題に端を発した自民党の派閥解消問題、安倍、二階、岸田派の派閥解散宣言、麻生派などの解散しない宣言などもあってマスコミは大騒ぎしているが、それだけ騒ぐなら今迄長年派閥の弊害が言われていたにもかかわらず「xx派担当---などといった記者を置いて、時には彼等が自分の担当派閥をヨイショしていたり、果てはその派閥から議員に立候補迄する記者を置いていたことを棚に上げて!」と言いたくもなるが、いつもながらの、マスコミの掌返しというか、厚顔無恥ぶりだ。

国民も「どうせ、この騒動が終われば、又元の木阿弥に決まって!」と白けた目を向けているに違いない。

政治の世界に限らず人間社会には「人が3人集まれば、派閥が2つできる」といわれるように、群れをつくり派閥をつくる動物的本能をもっているものだ。まして政治資金や人事に於いて少しでも優遇されたいという欲の塊である政治家となれば、群れを作る、あるいは群れに所属しようとおもうのも当然ともいえる。

派閥の表立った看板は「政策集団」であるが、むしろ真の目的である「資金」と「人事」(選挙における党の公認を得るためにさえ派閥に属していることは無派閥よりはるかに有利だし、個人で開くパーティーよりも、党主催パーティーで資金を集める方が裏金がはるかに作り易い)

国会で自分のもっとも作りたい法案を作ろうとしても、無派閥議員のいうことを聞いてくれる役所なんてなく、やはり「xx議員連盟」なり「○○派閥」のご威光をバックにしなければ、役所も党も動いてなどくれないといういわゆる「蟷螂之斧」になってしまうだろう。

アメリカだって民主党、共和党という二大政党が派閥同様の機能をもって政治を牛耳っているし、中国では共産党という一派閥以外はみとめられていないし、ロシアのような強権国は、独裁者以外の派閥を主張すれば下手をすれば殺されてしまう。日本の野党だって「xxグループ」だとか「主流派、反主流派」いう名の派閥があるのだから、冒頭述べたように人間社会、まして政治団体内に派閥があるのは自民党だけの話ではないのだ。

チャーチルの名言「民主主義は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けばだが」が思い出される。派閥はある意味では民主主義の逃れられないコストということなのかもしれない。

(1/21/18 10:00pm)

2024年1月19日

奥歯が疼く

車でアリゾナを旅行中、モニュメントバレー辺りで痛くなりはじめた奥歯がフェニックスに着くころには耐えがたいほどになり、生憎メモリアルデーの連休中で歯医者はどこもクローズという状態だったが、電話をかけまくったところ一軒だけ、緊急に医院を開けて診てやろうという実に地獄で仏みたいな医者がいたので、お多福のように腫れた頬を抱えて駆けつけた。

その仏のような大柄の黒人デンティストは、「これはいたんでいる奥歯を抜いて神経を取るしかない」という。この痛みから逃れられるならと委細了解して、抜歯をしてもらったのだが、その時、大男のデンティストが大汗をかいて悪戦苦闘しながら言った言葉が忘れられない。

You drank a lot of milk,When you were kids!(子供時代に随分牛乳を飲んだだろう!)牛乳を飲むと歯が丈夫になる、というのは聞いてはいたが、この学説(?)はアメリカ発祥だったのか!と思ったものだ。

二進も三進もいかなくなるまで歯医者にいかなかったのは、タカさんが子供の頃、行かされた歯医者が、元陸軍軍医だったというおっかない人で、椅子に座って治療を怖がっているタカさんに向かって「男だろう!歯医者で怖がったりするな!戦争中の日本の兵隊さんたちは、怖がらずに突撃していったのだ!」と叱りつけたのだ。

それ以来、歯医者がトラウマとなって、歯痛がせっぱつまるまで出かけないでいた結果が、あのフェニックスの一件につながった訳だが、最近も奥歯が少し痛くなりはじめたので仕方なく近所の歯医者に出かけたのだが、歯科技術は進んでいる所為なのか、あまり痛くはなかったが、これから先また何か月も治療が続くのかと思うと、うんざりしてしまう。

それにしても最近の歯医者の多さには驚く。以前から駅前周辺にはサラ金、パチンコ店とともに歯医者は多かったが、最近はタカさんの家の周辺にも歯医者の多いことには驚く。中にはコンビニが潰れた跡に二軒の歯医者ができた!なんていうところまであるのだから驚く。これだけ歯医者が増えると需給バランスも崩れ、かつてのように世界一周のクルーズ船の乗客には、歯科医院の院長夫妻ばかりなんていわれたように、優雅な稼業とはいえないのではないか、と陰ながら心配してしまう程だ。

こんなことを書いていたらバチが当たったのか、少し奥歯が疼いてきた。

(1/18/18 10:00pm)

2024年1月18日

自動運転とおサル電車

東海道新幹線の運転手が運転中に競馬の結果が気になって携帯をみていたというので、乗客の安全をないがしろにして競馬とは!と厳しく処分されたという。

以前にも書いたが(参照:「おサルの電車」(2016年09/12日号))新幹線は今やほぼ完全に自動運転されていて、ATSなどの装置も完備されているから、ジェット旅客機同様、運転手や操縦士は、かつての遊園地のおサルの電車に乘っていたお猿さんと同様に、ほとんど何もすることがない状態だから、歩きスマホや自転車に乗ってのスマホ操作にくらべても、新幹線の運転席でSNSの競馬速報をチラ見したからといって、それが原因で重大事故を引き起こすということもなさそうだが、居眠りしたり競馬をみたりしているのは、職務規定上からやはり「ケシカラン」となるのは、まあ、当然でもあろう。

しかし、いかに旅客機や新幹線が自動化されたからといって、もし「全自動だからこれからは全てを自動化して乗務員は乗りません」ということにでもなりそうだとなれば、職を奪われる運転手や操縦士の組合が大反対するだろうし、利用客も大騒ぎしてそれこそ京葉線の快速廃止どころの騒ぎではなくなることも、容易に想像できる。

人手不足の所為か、駅前に客はいてもタクシーが全然来ない駅が増えているし、インバウンドの観光客も飛行場から都心のホテルまでタクシー料金は高いし、言葉も通じないとなれば、勢い自国出身者の白タクを使いたくなるというのもわからないではないが、「ライドシェアー」といういわゆる白タクを合法化しようとすると、タクシー組合やらなにやらの既得権者団体が政治家を使って大反対運動を繰り広げているごじせいだから――日本におけるおサルの電車化、おっと失礼、全自動運転化はとてもとても一筋縄で実現するとは思えない。

(1/17/24 10:00pm)

2024年1月17日

子連れ出張

働く女性が多くなってきており、シングルマザーに出張してもらわなければならないという場合が出て来ている。その場合子どもをどうするかといういわゆる「子連れ出張」問題がでてきているのだとか。回りに子供を預けられる人がいないとか、いても無理だという時、場合によっては子連れ出張ということも考えざるを得ないだろうが―――さてその費用はどうなるのか?

一国の元首の外遊にはその伴侶が同伴するのが国際儀礼となっている。(田中角栄が首相を務めていた時には、夫人が耳が不自由だったため公式の場にはでないという条件で結婚したらしく、長女である真紀子さんが同伴していた)こういった場合、勿論同伴者にかかる費用は公費から賄われる。(高価な着物などを何着も新調した場合はどうなのだろう?)

ラスベガスで開催される様々なコンベンションには全米各地から参加者が集まるが、昼の会議の後、夜にはパーティーが開かれこれには当然伴侶同伴が求められる。夫人のベガスまでの往復航空運賃、滞在費などは必要経費として企業から支給されると聞いたことがあるが、タカさんも、色々なコンベンションに出席したことがあるが、日本人の参加者で夫人同伴というのは見たことがなかった。多分、夫人の費用まで支給する企業はなかったのだと思う。

そうそう、日本では、夫が転勤になった場合、子供の教育問題、親の介護問題というのがあって単身赴任を余儀なくされるのが普通だったが(タカさんもエジプト駐在時代などには、海外単身赴任を経験した)当時、アメリカ人に聞いたら単身赴任などしたら、100%離婚されるといっていた)

夫唱婦随、あるいは婦唱夫随の考え方が強く企業も子供を含めてそれを要求していた時代があったが、今や以前とは全く違う雇用環境となっているから、早晩、子連れ出張規定などというものも作られてくるのかもしれない。

(1/16/18 10:00pm)

2024年1月16日

台湾の世論

台湾総統選挙は過去には結構過激に台湾独立を唱えたこともある与党民進党の頼清徳氏が当選したが、野党の二候補の得票も多くみつどもえ戦の辛勝といったところだった。同時に行われた、議会選では与党が過半数に達していないといういわゆる「ねじれ」状態にある。

中国が激しい偽情報攻勢や、力づくの脅しなどをかけて台湾世論に反民進党をそそのかそうとしたことが却って反発を生み頼清徳有利に働いたという面もあるようだ。

日本にも支持者が多かった李登輝さんや前総統の蔡英文さんの後継者という立場もあって頼清徳氏の当選と聞いて日本では、安堵する向きも多いようだが、激しい工作が身を結ばず逆ギレした習近平がますます台湾への武力侵攻へ傾くのではないかとの恐れもある。

そんな中、アメリカのバイデン大統領は、「アメリカの一つの中国原則支持は変わらない」と台湾の独立は支持しない等と、中国に気を使った発言をしたりしているから、台湾人にとっては、頼りにしたいアメリカがこんな状況ではいつ台湾から手を引かないとも限らないと――「信用できない後ろ盾」に疑心暗鬼になっているのではないだろうか。

能登の地震でもいち早く義援金を送ってきてくれた台湾に対して、日本も李登輝さんに対しても蔡英文さんの時には、国レベルでは冷たい仕打ちをしてきている。

3人の候補の主張は、ほぼ同じ「現状維持」、すなわち一つの中国には声高に反対しないが、一国二制度は維持して欲しい――というものだというが―――中国に踏みにじられた香港のことを思えば、それもはかない夢かもしれない―――。台湾世論も実に悩ましいことだろう。

(1/15/18 10:00pm)

2024年1月15日

日本2.0

拡張現実というツールを使いこなし、地球外にも進出している未来の人類は、今の我々とは全く異なる生物となっているという説がある。

既に滅びた我々の祖先である猿人や旧人類が我々ホモサピエンスとは全く異なる種だったということを考えれば、わずか20万年程で変われたのなら、後10万年を待たずに人間2.0が出現していてもおかしくはない。

さあ、そんな人間2.0が出現している社会では、社会の仕組みも当然進化しているはずだが―――その政治形態はどうなっているだろうか。

ギリシャ時代に始まったという民主制が、優勢になるという考え方がある一方、中国やロシア、北朝鮮などの強権国が勢いを増しはじめている現在(中南米等ばかりではなく西側諸国の中にもかなりの国々で強権主義が勢いを増しつつあるともいわれている)、民主主義の先進国といわれたアメリカでも共和党のトランプなどのようなアンチ民主主義的な性格を漂わせた候補が、国民の半数近い支持を集めているのだから、「世界は民主主義に向かう」とはとても言えないような気もする。

古代ローマでは民主制の下、初期にはローマ市民が指導者を選んでいたというが、時の権力者たちは市民の支持を得るために食糧の無料配布を行い、自分達の政治に対する市民の不満をそらすために大競技場における剣闘士の殺し合いを開催していたいわゆる「パンとサーカス」策をとっていたが、この結果市民は政治に無関心になり、ローマは民主制から帝政という強権政治形態に進んでいってしまっている。すなわち歴史は、民主主義から帝政に向かい市民の意識は民主に名を借りた衆愚政治へと進んでしまったのだ。その挙句が戦乱の頻発であり、自由の束縛であった。さすがに混乱に懲りた市民による革命などを経て近代民主制が育ちつつあったものを、また、近年に至って強権制が息を吹き返しつつあるとしたら―――人間2.0の社会の政治形態がどうなっているか?などと言う問いにはそう簡単には解答が出せそうもない。

いま日本の政治体制は民主主義といわれるが、国民は政治に望むのは「税金は少なく、給付は多く」とローマでいう「パン」を求め、スポーツや娯楽という「サーカス」に夢中だ。

諦めからか、政治に対する無関心層は増える一方だから衆愚状態といってもよいかもしれない。「成熟した民主主義」をめざしているはずだが―――日本は「日本2.0」の前に、衆愚もしくは強権に進む可能性が大なのかもしれない。

(1/14/18 10:00pm)

2024年1月12日

新奇探索性

我々人類ホモサピエンスは約20万年前にアフリカで誕生したといわれるが、約6万年前にその内の一部がアフリカを出て世界各地に拡散、今から約1万年前には南米の最南端に迄達しているという。

代々長く住み慣れた地であるはずのアフリカ大陸を出て未知の土地へと移動を始めた、すなわち出アフリカを果たした人々、あるいはその先でまだだれも足をふみいれたことのない土地へと移動していった人々は、なぜそんな一見無謀ともいえる行動をとったのだろうか?

一つの考え方は、住み慣れた土地での食糧不足が起き、食料争奪戦に負けたいわゆる負け組が、仕方なく新天地を目指したのではないかとも考えられるが、単に好奇心から、まだ見ぬ新天地をめざしたのではないかといういわゆる「新奇探索性」の強い人達が、ホモサピエンスの世界的拡散の先兵を果たしたという説も有力だ。

時代は下って、大航海時代、喜望峰を始めて回ったバスコダガマとか、アメリカ大陸を発見したコロンブス、世界一周をしたマゼランといった人たちも、この海の先がどうなっているのかもわからないのに、どんな気持ちで海に乗り出していったのだろうか。どう考えても「彼等は異常に新奇探索性が強かったにだろう」ぐらいしか思いつかない。

いま世界中で、半世紀ぶりに月への有人飛行と月面探査の計画が進行中で、今回の月面有人探査は、火星への有人飛行、そして火星への移住のための中継基地建設の下調べのためのものだという。

月までとなれば、片道5日程とシベリア鉄道の片道旅行より短い期間で行けるが、火星となると片道でも半年、往復しようと思えば火星滞在期間を込めると最短でも4年は見ないといけないというから、あの出アフリカを果たした6万年前の我々の祖先以上の覚悟が必要だが、そういった新奇探索性に優れた志願者というのは、欧米には実に多いという。

われわれ日本人は、出アフリカを果たした後、未開の陸地を通って、あるいは大海原を渡って、このユーラシア大陸の果ての島国まで来た人々の子孫ではあるが、それ以来2万年近く島国に閉じこもっていた所為もあって新奇探索性には乏しい国民性になってしまっているという。

そういえばコロナ騒ぎが始まって以来折からの円安も重なって、すっかり海外旅行にいかなくなってしまったタカさんだが、やはり新奇探索性が衰えてきてしまっているのだろうか。

(1/11/18 10:00pm)

2024年1月10日

タカさんのラッダイト

この2-30年の間に、急激に進んだ機械化(ロボット化)によって、製造工場の組立工だとか、スーパーのレジ打ち係といった職業が大幅に合理化されたが、おりからの少子化による人出不足や、人件費高騰もあってこの合理化は、歓迎されたとも言え、イギリスの産業革命時に起きた職を奪われた労働者たちによるいわゆるラッダイト運動は起きなかった。

しかし、あの頃の機械化の波には影響をほとんど受けず、安泰であった職業も、急激に進むAI化の波によって、いよいよその地位も危なくなってきているように思う。

10年程前、アメリカの労働省が今後10年以内に自動化によって失われるであろう職種として挙げていた「銀行の融資担当者」「保険の審査担当者」など40種の職種は、予測通り既に既になくなっているか、残っているにせよ大幅な人員削減が進んでいる。

ロボットによる手術の方が人間の医者よりも繊細だという実績が積み重なってきているというから、そのうち脳手術なども患者の方からロボット手術を指定してくるようになるかもしれない。

効率が人間の何倍も良く、ミスもほぼあり得ないとなればそのうちすべての職業から人間は排除されすべてをロボットとAIがこなすという30年も前ならまだ夢物語と思えた世界が間もなく到来するかもしれない。

さあそうなった時、我々人類はどうしたらよいのだろうか。エネルギーも食糧も浪費する一方の人類は、機械やAIにとって邪魔な物になっているかもしれない。そうなってからラッダイト運動をはじめてももう遅いのでは―――。

先日迄、ハリウッドで全米映画俳優組合や脚本家組合が長期のストをおこなっていたが、AIを駆使して脚本を作成、それを同じくAIで作った俳優に演じさせれば、生身の脚本家や俳優はいらなくなるのでは―――と恐れた彼等が現代版ラッダイト運動にでた、とも見える。(確かに、亡くなった美空ひばりにAIを駆使して新曲を歌わせてみたり、初音ミクの曲がヒットしたりしている日本の様子を見れば、ハリウッドの連中が、焦るのも分からないではない)

AIのソフトが囲碁や将棋の世界では人間を上回りつつあると聞くと、囲碁将棋は一切不調法なタカさんだが、思わず藤井聡太名人に頑張って欲しい!とおもうのもラッダイトの一種なのだろうか。

(1/9/24 10:00pm)

2024年1月9日

宗教か習俗か

この正月三が日に初詣に行った人の割合は全人口の6割強だという。しかし同時に「あなたの宗教は何か」との問いに「無宗教」と答える人の割合も6割から8割に達するというから、日本人にとって初詣は宗教とは関係のない年間行事の一つ―――習俗に過ぎないということだろうか。

確かに初詣に出かけた人のほとんどがその一週間ほどまえにはキリスト教の祭日であるクリスマスを祝い「メリ-・クリスマス!」と祝盃を挙げていただろうし、初詣の後には、仏教のお寺を訪れ先祖の墓にお参りしているというのだから、ゴリゴリのイスラム教徒や、その他の宗教熱心な国の人々にとっては日本人という民族は訳の分からない人々ということになるのかもしれない。

そもそも、お寺のお坊さんや神社の神主さんが、子弟をミッション系の学校にいかせているなんて言う例はいくらもあるから、外国人ならゲシュタルト崩壊を起こしてしまうかもしれない。

アメリカでは、日本の総人口に匹敵するほどの人達がキリスト教福音派に属しており、その中の多くがいまだに創世記の記述である「この世界は神が7日間でつくった」を正しいという信じているというし、憲法では信教の自由を規定しているのに、大統領就任式ではいまだに聖書に左手を置いて、誓いの言葉を述べ最後に「So help me God!(神のご加護を!)」と祈っているのだから、地鎮祭に神主を呼んで公費を支出しても、あれは宗教行事ではない単なる民間習俗だからオーケー!)という最高裁判決が出ている日本とでは大分違う。

ザビエル以来、数百年に亘って日本にキリスト教を布教したザビエルをはじめとする無数の人々も、禁教令等もあったからにせよ、信仰の自由が憲法で保障されるようになってからも未だに信者数が1%にも満たないというのだから、やはり世界に比べれば日本人の宗教意識の異質さは際立っているといえる。

そうそう、靖国神社は神道であるからお墓はない。「お墓がないのにお参りに行くというのはどういう事?」と外国人には理解できないというが、そんな異質な宗教心のようなものを日本人はもっているともいえる。

現代においても、世界の多くの紛争の原因は、宗教によるものがほとんどだ。そうなると日本人は無宗教だからといって安全というわけにもいかなくなっている。世界の宗教の争いのトバッチリは今や日本にもひしひしとおしよせてきているのだ―――。

やっぱり遅まきながらとは言え、神社にいって初詣してくるべきだろうか。

(1/08/24 10:00pm)

2024年1月5日

米語と英語

アメリカに住んでいた時には、空港での乗継便のアナウンスなどは、ベンチで週刊誌でも読んでいても、すんなりと耳に入って来たのに、その後、イギリスに住んだ時、地下鉄の車内放送ですら耳をそばだてて聞いていても分からない――ということがあった。

米語とイギリスで話されている英語の違いは一部の単語が違う(薬はアメリカではdrugだが,イギリスではmedicineと言わないでdrugというと「ヤク」と誤解されかねない)とかスペルが違う(米語でcenterが英語では centreとなっている等)ということは学校での英語の授業で習ったのでそんなにまごつかなかったが、あのアナウンスの理解度の違いには驚いた。

ところが、ロンドンに住んでしばらくたつとあの地下鉄の車内放送やヒースロー空港のアナウンスが難なく聞き取れるようになり、久しぶりにロンドンからアメリカ出張した際の、空港アナウンスが巻き舌過ぎて聞き取りにくくなっていたのには驚いた。

英語と米語には難易度の差はないはずだから、これは単に耳がどちらに慣れているかだけの差なのだろう。そういえば、慣れない人には難しくて理解できない方言(例えば青森や鹿児島)だってその地方では5歳の子供でもしゃべっているし、彼等が標準語が分らない、なんていうことはないはずだ。(彼らは標準語のテレビアニメ観て喜んでいるが、友達とは方言でしゃべっている)

地続きのヨーロッパの場合、ラテン語から発達した言語(現代のフランス語、イタリア語、スペイン語)や、ゲルマン語系(英語やドイツ語等々)、ロシアや東欧などのスラブ語系などの違いはあるが、お互いが長い歴史の中でかなりミックスしているから、鹿児島弁と青森弁の違いほどでしかないようで、お互いなんとなく理解可能だと聞いたことがあるが―――どうだろうか。(ルーマニア人の同僚がイタリア語はしゃべれないけれど、イタリア人が言っている事は分る、といっていたのを思い出す)

そうは言うけれども、中学校で英語を習い始める日本人なのに、英語の話せる大人は10%に満たないというのに、かつてアメリカの植民地であった歴史を持つフィリピンでは9割が英語を話せるというのはやはり島国日本に住む限り、英語を話す必要性がほとんどないという所為もあるのだろう。

(1/04/24 10:00pm)

2024年1月4日

大鑑巨砲と現金

スケールが巨大なものの事を「超弩級」ということがあるが、この「弩」というのは第一次大戦時に大活躍した英国の巨大戦艦「ドレッドノート」号の「ド」を漢字書きしたものである。

ドレッドノートの大艦巨砲がドイツ海軍に対して圧倒的な強さを見せて第一次大戦の連合国側勝利の大きな要因となったことで世界は一気に大艦建造に向かったのだが、すぐにいかに大艦巨砲といえども航空戦力の援護なしでは役に立たないことが明白になってきて、各国は航空戦力の拡充に走ったのだが、日本は第二次大戦の初期段階までこの大艦巨砲主義に固執し、航空戦力を重視しなかったことが、太平洋戦争における敗北につながった一因ともいわれている。

戦後、大艦巨砲を指揮し続けた一人と言われる福留繁中将は「多年戦艦中心の艦隊訓練に没頭してきた私の頭は転換できず、南雲機動部隊が真珠湾攻撃に成功した後も尚、機動部隊は補助作業に過ぎず、あくまでも大艦巨砲が戦力の中心だと考えていた」と言っていたし、航空戦に携わっていた源田実大佐も、海軍が大艦巨砲主義を切り替えられなかった理由を「大艦巨砲がなかったら自分たちは失業するしかないという人たちが、波風が立つのを嫌って切り替えることができなかったのだろう」と指摘していたという。

この状況は戦後80年が経っても日本で、いや世界でも大なり小なりのこっているというか、変わっていないように思う。日進月歩で進む世の中について行けず、あるいは既に確立されている社会基盤や、既得権を打破できず世の移り変わりについて行けない人たち、ついて行こうとしない人たちが、実は世の中にいかに多いか―――ということは日々感じるところだ。

アメリカや中国や韓国では現金がもはやほとんど使えないほどになっている――と聞くと、確かに便利だろうな――と思うものの、そんな社会はいやだ、「新聞を買う時ぐらいキャッシュを使いたいと思うタカさんは、やはり大艦巨砲主義者の一人ということになるのだろうか。

(1/3/24 10:00pm S.T)



2024年上期の各月バックナンバー:1月  2月  3月  4月 5月


金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック