本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2011年8月


<<8月タイトル>
08/31
ドジョウ首相 08/30 議院内閣制が問題だ! 08/29 ミシシッピーの洪水 08/26 企業活動とメセナ 08/25 紳助を見習うべき人 08/24 リビア情勢に思う 08/23 防水機能は必要か 08/22 三党のペテン 08/12 暑さは忘れる! 08/11 デブパンダ  08/10 コメ先物取引 08/09 アニメ二本 08/08 手当中毒 08/05 職業としての政治 08/04 微量だから大丈夫? 08/03 国民栄誉賞とは気の毒な 08/02 なぜ泣くの?


2011年8月31日

ドジョウ首相


野田さんという人をよく知らないしその政策がどのようなものかについての知識も皆無だからだろうと思うが、「駅頭で辻立ちを続けて来た」だとか「ドロ臭いが誠実」などと政策論そっちのけの人柄報道の挙句に「新首相に期待!」というマスコミ論調が目立つ。

まあ、民主党のどんぐりの中から消去法で選ばれた野田さんが、好むと好まざるによらず、新首相になってしまった訳だから、マスコミとしても最初から「全く期待できない」だの「早く辞めろ!」といった論調をとる訳にもいかず、何とか肯定的なエピソードをかき集めて新首相就任ご祝儀報道をせざるを得ないということなのだろう。

思い起こせば、鳩山、菅の最低級首相たちでさえその就任時にはマスコミは随分とヨイショ記事を載せていたし、挙句、幸夫人だの伸子夫人まで褒めそやしていた。両首相夫妻ともに石を持って追われるが如く首相の座を去った時にはマスコミが一転、口を揃えて悪口雑言を浴びせていたことを思い出せば、野田さんに対する今の提灯報道も日本のマスコミのいつもの手ということなのだろう。

もっとも、野田新首相の手腕を不安視する論調がないではない。しかし、この批判的見解もまた中味が薄い。マスコミも野田さんがどんな人で、どんな政策をもっているかをよく知らないからだろう「財務相のポチだった」「増税論者」だのといったレッテル貼りに終始している。確かに、「復興財源や社会福祉の財源をどこに求めるか」という問いかけに対しては09年当時には、「ムダを省けば20兆円の財源があるんです」「公務員給与2割カットすれば――」などと言っていた野田さんなのに、財務相になってからは「場合によっては国民にご負担を願わなければならない」などと言い出しているのことから、「財務官僚に取り込まれた」だといえなくもないが−−−。

確かに、こんなに景気が悪い中で増税すれば景気は更に落ち込むだろうから増税反対も一理あるようにも思うが、世論調査では半数以上が「増税もやむをえない」と回答していることを考えれば「野田首相は増税論者だからダメ」というマスコミのネガティブ批判も、やはりレッテル貼り以上の物ではない。

そもそも、「早急に復興をすすめよ!」とか「社会保障をしっかりやれ!」という世論の要求に応えようとすれば金がかかる(財源が必要だ)。金は天から降ってくる訳でもなければ地から湧いてくる訳でもないとなれば、その調達方法は節約(さんざん仕分けなどをやったがその結果この方法は無理だということがこの2年間で証明されてしまったし、公務員給与の削減2割なんて全く夢だったことがはっきりしてしまった)か、赤字国債発行か増税しかない。

しかし1000兆円に迫りつつある国債発行残高を増やし子や孫の世代にその負担を押し付ける訳にもいかないとなれば、残る手は増税だけということになってしまう。

世界各国に比べれば極端に低い消費税を上げることが金(財源)を確保する現実的な方法のようにも思うが、さりとて増税すれば更に景気は悪化、日本経済は破綻に向かうかもしれない。要するに、あちらを立てればこちらが立たないというのが今の日本の財政状況なのだ。

マスコミも「野田首相は増税論者だからダメ!」というなら「それでは、こうすればよい」という代案を出すべきだが、彼等はそれをさぼり、レッテル貼りをやっている。

なんでも欲しがる国民と、中味のないレッテル貼りをその使命だと思っているマスコミの中で、まともな政治が育つ訳もない。

「その国の政治レベルは国民のレベルを上回らない」という格言を考えれば、ドジョウ首相程度のレベルが今の日本にはお似合いということなのだろう。

(08/30/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月30日

議院内閣制が問題だ!


ルーピー鳩山、そしてペテン師菅と史上稀にみる酷い首相が続いた民主党政権だがその後を継ぐ三代目がその鳩山、菅内閣の主要閣僚であった野田さんだというのだからこれで少しは日本の政治もよくなるなどと期待すること自身、とんだ勘違いになることは目に見えている。

それにしてもどんぐりの背比べといったらどんぐりが気を悪くしそうな候補5人で争われた党首選、すなわち次期首相選びの低劣さにはあきれ返った。

前原氏が首相になったら疑惑追及で早晩内閣は退陣に追い込まれ総選挙になる!という小沢陣営の怪文書が出回り、次の選挙で落選確実と言われていた新人議員たちがなだれを打って前原離れをしたことが前原さんの一次投票第3位という惨敗の原因だというが、3月6日の衆議院予算委員会で暴力団からの資金提供を追及され、しどろもどろになっていたのは外相を辞任した前原さんだけではない。野田さんと蓮舫さんも最早ノックアウト寸前だった(参照:「紳助をみならうべき人」8/26/11)ことから考えれば野田さんも早晩この問題を蒸し返されやっぱり政権が行き詰ることになりかねない。

海江田さんという人も、国会で泣き出すは、「辞める!」といってみたり「辞めるのやめた」といってみたり「一国のリーダーに相応しくないオーラ」全開だったのにもかかわらず代表選に出馬したのは、野田氏が首相になったら東京一区という同じ選挙区のライバル与謝野さんが大臣留任となり、自分は大臣ポストを失い、次の選挙で落選する可能性が大になると考えたからだ。

首相になりたいというよりは「次ぎの選挙で落ちたくない!」ために代表選に出馬、党員資格停止中の小沢一郎に頭を下げ、「党員資格停止処分解除」まで申し出た挙句に、推進するといっていたTPPの旗を降ろし、更には民自公の三党合意までも「チャラにする」と言い出したのだから民主党員でさえあきれ返る見境のなさだった。あんな変節漢が首相にならないで本当によかった(かといって野田でよかったという訳では全然ないが)。

鹿野、馬渕に到っては彼らの例えば外交政策、財政政策(もしあればの話だが)をチラリとでも知っている人が何人いるだろう。そんな泡沫候補が首相になって本当によいと一体世論のどれほどの人が思っているのだろうか。

結局、今回の民主党代表選挙が我々に強く示唆したことは、日本の「議員内閣制」に根本的な問題があるということだ。

05年からの自民党政権で3人、09年からの民主党政権で3人目の首相が誕生しているということはこの6年間で少なくとも4人の首相は選挙という国民の選択を経ていないということだ。わずかに二、三百人の議員たちが民意とは何の関係もなく派閥力学とポストの利害打算から首相の椅子をたらい回ししている。

こんな制度は止めるべきだ。知事などの地方首長を選ぶような直接選挙(大統領制)にするか、それが憲法改正などを伴って早急にはできないというなら議員内閣制を続けるものの「首相退陣の際には必ず議会解散、総選挙を行う」というルールを全党で合意してはどうだろうか。

「震災復興の最中だから総選挙はやるべきではない」といっている与野党の議員は、国のことよりも自分の議席確保にのみ関心のある政治家失格者ばかりだ。

国民は「政治に空白を作らない!」などといいながら自分自身が政治空白の第一原因であった菅首相の3ヶ月にも及ぶ居座りで総選挙をしないことのデメリットを思い知ったはずではないか。

新内閣に期待するのは一刻も早い解散総選挙であり、野党にも今度こそ本気で与党を解散に追い込む気概を持って欲しいと思う。

(08/29/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月29日

ミシシッピーの洪水


イリノイからミズリーにかけてのミシッシッピー河中流域は見渡す限りのコーン畑が続く平原地帯だ。そんな中をゆったりと流れるミシシッピーだから一旦増水し流れが堤防を越えると見渡す限り水浸しになってしまう。ミシッシッピー河の洪水の規模たるや日本人には中々想像もつかないものだ。

もっとも洪水といっても人的な被害は例年そんなに多くはない。畑が冠水し低地にある建物が床下、床上浸水するといった被害は大きいが―――。

あの洪水で不思議でならなかったのは、5年から10年に一度は洪水によって屋根まで水に浸かるという被害に合いながらもこの地域の人々の多くが、洪水の被害を受けた同じ場所に又新しい家を建てることだ。洪水被害に合いやすい土地を離れて多少そこから離れても、平地より数メートル高い丘 (ない訳ではない)に家を建てればよいのにと思うのだが。聞いたところでは、やはり「先祖が代々住んでいる家」に対する愛着がその土地を離れる気にはさせないということなのだという。

愛知県蒲郡市の市長が、今回の津波で被害を受けた三陸海岸地域について「歴史的に大津波が来ている記録があるのに、そこに家が建っていること自体がおかしい」と発言したという。

暴言、妄言であるとの物議を呼んでいるというが、実際今回の被害にあって家族などを亡くした人も多い中で、なんとも思いやりのない発言ではある。ただ、この市長の発言のある部分は、やはり今後の三陸地域の復興においては考慮すべき点を含んでいるように思う。

次の津波は100年後になるか500年後になるかは分からないが過去の津波被害の歴史をみればいつか確実に起きるだろう。その時になって又、今回のような被害を出さないためにはやはり今までとはまったくことなった街づくりをする必要がある。

どんな巨大な堤防を築いても津波にはほとんど無力だったことを考えればやはり人々の居住区は高台にのみ持っていくべきだ。海抜の低い地域にどうしても作らざるを得ない施設などは極力少なくし、そこから高台への避難経路を完備しなければなるまい。あれこれ次の津波に備えた構想を実現可能なものに練り上げ実行に移すのは、あの津波の記憶も鮮やかな今しかない。これが5年、10年経った後では人々の津波の記憶も薄れてしまい、又「歴史的に大津波が来ている記録があるのに−−」などと言われるようなことが起きないとも限らない。

そんな新しい街づくりには国を挙げての協力が必要だし、強い政治力が不可欠だが−−−民主党の代表選挙候補者の顔ぶれをみている限りそんな強力なリーダーシップを発揮できそうな候補はいない。

次ぎの津波のことを思うと何だか不安になってくる−−−。

(08/01/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月26日

企業活動とメセナ


利益が出ていないのにもかかわらず創業家などへの不当な配当を繰り返すなどして破綻、今年の2月に会社更生法適用申請をおこなった岡山の林原総合研究所という会社、岡山では有数の企業でありインターフェロンのシェアは世界一、人工甘味料トレハロースを開発するなど中々ユニークな企業であった。

同社をなぜ知っているかといえば、この会社メセナ(社会文化貢献)事業に極めて熱心な会社といわれ岡山市には美術館をはじめいくつもの文化施設を持ち、類人猿研究(林原チンパンジーセンターのオーナー)や、ゴビ砂漠における恐竜化石の発掘調査などにも熱心であったからだ。(恐竜ファンにとって林原という名前は馴染みが深い)

林原はあの規模の大企業としては数少ない株式非公開企業、オーナー一族の個人経営企業だった。前の社長が「(物になるかどうかどうか定かではない)バイオ研究や目に見える株主利益につながらないメセナ事業などをやる為には株主達の「株式配当を増やせ」という雑音は妨げになる。やりたい研究をやり、やりたいメセナをやるためには株式公開企業は不向きだ」と雑誌で語っていたことを思いだす。

「企業は株主の物、企業の目的は一円でも多く株主配当する事」、といったアメリカ式経営全盛の時代に、林原の「株主の意向なんかにかかずらっていては企業としての使命は果たせない」というユニークな意見は目を引いたのでよく覚えている。

そんな立派なことを言いながら、結局、会社を食い物にして一族が不当な利益を上げていた挙句の破綻というのだからなんとも幻滅する美談ではあるが。

この林原の破綻があったから思うのではないが、一時期「企業の社会的責任」などということが言われ、どの企業もメセナ、メセナとなんだか妙に騒いでいたことがあったけれど、「利益を上げる」ことを目的とする企業と、(蓮舫さんの言い草ではないけれど)「役に立たずにムダ!」なメセナとはやっぱり両立しないのかもしれない。

林原の会社更生計画のスポンサーとして名乗りを上げている長瀬産業も林原の事業は引き継ぐもののメセナ事業については「社会的な意義は理解できるが、本業とあまり関係ないことを続ける文化はない」と否定的だ。日本の霊長類研究やあのゴビ砂漠等における恐竜化石発掘はたしかに「本業とは関係ない」し長瀬産業にとって何等利益をもたらすものではないだけに打ち捨てられるのも致し方ないのかもしれない。

企業スポーツも企業の社会貢献の最たるものだったが、今や企業の撤退が相次いでおり昔の面影はない。都市対抗野球、アイスホッケーやバスケットなどでスポンサーとして残っている企業は数えるほどだ。

企業スポーツへの肩入れはいくらかその企業の宣伝にはなるだろうが、経費の割に見返りは少ない。セコイ株主ならば「そんな金をかける位なら株主配当に回せ!」と言い出すだろうし下手をすると経営陣が株主代表訴訟で訴えられるかもしれない。

ところでメセナといえばその最大の物は東電の尾瀬である。かつてはスポーツをはじめ数々のメセナに金をばら撒いていた東電だが原発事故の補償で次々とメセナの撤退縮小を行っている。(女子サッカーからも撤退したことは有名)

東電は、かつては水力発電所を作ろうとして尾瀬を買収したが反対運動もあり、又、今や尾瀬が国立公園に指定されてしまっては建設もできない。どうせ、何の利益も生まない土地なら中国辺りにでも売り払って、賠償金支払いの足しにでもしたいところだろうが、「賠償金を払え、払え」といってくる国や県は、「でも尾瀬だけは売るな!」と言ってくる。

やっぱり「企業のメセナ活動」などというものには基本矛盾が内在しているのかもしれない。

(08/25/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月25日

紳助を見習うべき人


タレントの島田紳助が突然引退を表明した。レギュラー番組を7本ももっている超売れっ子タレントの、来月とか来週というのではない、「今日限りで」という切羽詰った引退表明だけにその裏事情は余程大変なことがあるようにも勘ぐってしまう。

「暴力団との交際の責任をとる!」という潔くも聞こえる話だが、どうも眉唾臭い。暴力団関係者がらみだときけば、例の琴光喜ではないけれど「バラすぞ!」恐喝されていたとか、なにか連中ともめて「指を詰めるか、引退かでけじめをつけろ!」などと言われていたのでは−−−などということもあり得なくはないようにすら思うが−−−。

報道によると紳助が会見で語っていたAさんとは恐喝事件で逮捕された元ボクシング世界チャンピオンのことであり、Bさんとは山口組の会長であるという事からしても「知りませんでした!」「OUTだとは思わなかった!」という話はまともには受け取れない。いや寧ろ、最初から相当ズブズブの黒い交際が遂に明るみに出たというだけのようにもみえる。

この引退劇がどうもただならぬ事だと思うのは、絶頂期にある芸能人が突然引退ということになったというのにも拘らず、紳助がAさんやBさんへの恨み辛み、悪口を言わず寧ろ「人間的には信頼している」といったヨイショ的発言をしていることからもうかがえる。「ここでBさんの事を悪くいったら後で山口組に何をされるかわからない」と慮っての発言のようにも聞こえる。

このスキャンダルの詳報は、今日以降、週刊誌などのマスコミが続々と後追い報道をするだろう。週刊誌もテレビも、この先1週間(いやそれ以上)、このネタで大いに騒げるだろうから、紳助引退で空いた穴による損害の幾らかはとりもどせると案外ほくそ笑んでいるかも−−−。

ピンクレディーや都はるみのように(ちょっと例えが古いが)「引退」をしたあとで「復活」する芸能人は多いし、問題を起こして「謹慎」「活動自粛」を宣言した芸能人に至っては、あっという間にしっかりとカムバックを果たしてきた(海老蔵の場合なんか「無期限謹慎」といいながらわずか半年で復帰した)ことを考えれば、今後、紳助が復帰ということもあるかもしれないが、そうはいうものの今回、紳助が「ワンストライク即アウト」の例を作ったことは、今後の芸能界のみならず社会一般に与える影響は少なからずあるように思う。

さしあたって最初に頭に浮かぶのは、俄かに次期民主党代表すなわち次期首相の最有力候補に躍り出た前原さんだ。(二人とも京都出身であるし)

前原さんは震災前の3月4日、参議院予算委員会で暴力団フロント企業からの献金を受けていた件で野田財務大臣、蓮舫行政刷新相とともに自民党の西田昌司参議院議員から追求を受けしどろもどろになっていた。マスコミはなぜかあの疑惑をスルーしてしまっているけれど、この暴力団疑惑は小沢前幹事長の問題以上の大スキャンダルだ。(少なくとも小沢さんの場合、暴力団は表に出てきてはいない)

窮地に陥っていた前原さんは、質疑の最後に西田さんがおまけのようにチョロと出した在日韓国人のおばちゃんからの献金問題でその日の内に外相を辞任すると発表した。

しかし、あの辞任は当日の質疑を見ていれば(にこにこ動画などにはまだアップされているはず)明らかに暴力団献金という大きな疑惑から逃れるための目くらましであった。しかも前原さんはずるがしこく自分に対する疑惑追及を「若いころから可愛がってもらったおばちゃんが在日だとはしらなかった」というなんだか美談仕立ての話にすり替えてしまい暴力団フロント企業からの献金問題を頬かむりしてしまった。

(海老蔵よりも短い)辞任してからわずか5ヶ月、あの時国会で「後で明らかにする」と言った「詳細」も未だ何も公開していないし、大疑惑である暴力団献金問題を目眩まししたままで新首相になろうというのだから―――あの脂ぎったテラテラ顔の図々しさには驚嘆する。

暴力団との交際がバレて芸能界引退を発表した何島田紳助が何だか新首相候補より立派に見えてくるところが日本人の一人として哀しい。

(08/24/11 9:00pm S.T. )

 

011年8月24日

リビア情勢に思う


2月にはじまったリビアでの反政府軍によるカダフィ政権への攻撃はNATO指揮下の多国籍軍による7000回にも及ぶ空爆などの支援を得て漸く6ヶ月もかかったがカダフィ派の拠点であるトリポリの制圧間近に迫っているという。

今日明日には政権崩壊、カダフィ拘束(もしくは殺害)というところまではいかないかもしれないが最早政府側が盛り返すことは不可能と思われ、早晩42年間続いたカダフィ独裁政権も終わりを迎えることになりそうだ。

以前、北アフリカ地域の業務をみていたことがあり、ビアにはいささかなじみがある。

独裁政権下で政府批判をすれば命取りになりかねないということもあったからかもしれないが、当時、付き合いのあったリビア人からカダフィ批判のコメントを聞いたことはなかった。リビア人、あるいはリビアで仕事をしている外国人(日本人も含めて)の多くは、大概「リビアは住み易い国」「欧米に不当な差別を受けている」といった意見をのべていた。「カダフィ=悪の独裁者」的な報道ばかりの日本の新聞を読んできた身としては違和感をもったものだ。

当時からリビアは「アラブ諸国の中でもっとも女性解放が進んだ国」と言われていたし、42年前のカダフィによるクーデターも圧制を敷く旧王制を打倒し「汎アラブ、イスラム社会主義」を唱えるものだったこともあって当時の日本のいわゆる「進歩的文化人」達はカダフィにエールを送っていたことを思い出す。

国土の大半が砂漠だとはいうものの、その総面積は日本の約5倍、しかし人口はわずかに650万人(岐阜県とほぼ同じ)しかいない。世界有数の産油国であることからこの石油収入を握ったカダフィがその利益をばらまくことで強固な政権支持基盤を築いていた。当時、タカさんが接触していたリビア人や外国人は皆、そういった恩恵を受けていたのだろうから体制批判などは当然口にしなかったのだろうか―――。

アラブとイスラエルの対立構図においてリビアは常に反イスラエルの立場をとり、ある意味ではアラブ諸国にとっては「頼もしい存在」であった。逆になんでもかんでもイスラエルのやることを支持する欧米にとってリビアは煩わしい存在だった。

カダフィとそのバカ息子たちのある種常軌を逸した行動(パンナム機爆破とその下手人たちに対する庇護といった)からアメリカなどでは「アラブの狂犬」といったイメージ作りを盛んに行っていたが当時からリビアをよく知る人たちの中ではリビアはアメリカによるフレームアップの犠牲者といった見方もあった。

ムバラクがアラブの中ではイスラエルに宥和的であったことからムバラクのエジプト国内における独裁や人権弾圧に長く目をつぶってきたアメリカがいよいよ政権崩壊が迫った時点で掌を返したように「エジプトの民主化」を叫びだしたことと、ある意味ではカダフィと持ちつ持たれつの馴れ合いで中東政策を操ってきた欧米が、反カダフィに舵を切ったのとはそっくりといえるだろう。

エジプトやチェニジアそしてリビアを巡る国際外交合戦を見ていると、外交という国際間の「戦争」は権謀術策が渦巻きまさに魑魅魍魎の世界だということを改めて感じる。そんな世界で次の日本の首相が上手くやっていける可能性は―――ほとんどゼロかもしれないと思うと夏なのに寒気を感じる。

(08/23/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月23日

防水機能は必要か


日本ではまだまだ中折れ式のいわゆるケイタイを持っている人も多いが、日本より普及が遅くI-Phoneの発売と同時期に急に普及しはじめたアメリカではほとんどの人がスマートフォンを持っており中折れ式のケイタイを見ることはほとんどない。

こちらの都合も関係なくかかってくる電話の煩わしさを嫌い、ケイタイを持たない主義(?)をこの10年ほど貫いてきたタカさんだが、スマートフォンならちょっと恰好もよいかなと思い近所の家電店に出かけてみた。

店内にはドコモやAU、それにソフトバンクといった通信会社の出張員販売員がそれぞれのブースに陣取っており、直ぐに寄ってきていかに自社の機種が優れているかを説明してくれるのだが−−−。

ここからの話はPDA端末を使いこなしている読者の方々には笑われるに違いない話になるが、まあ、何に驚いたかを聞いていただきたい。

電話は通話ができればよい、付け加えるにしても精々メール機能があればよいとおもっているタカさんにとって、販売員の説明してくれる様々な機能は10年間もケイタイ浦島太郎だったタカさんにとっては驚きを通りこして恐怖さえ覚えるほどだ。

音楽が聴ける、テレビが見られる、インターネットができる、などという機能は当たり前、自分の位置情報と地図機能を合わせて今自分がどちらを向いていて自分の目的地が右にあるのか左にあるのかまで知らせてくれる地図機能などというものはカーナビすら持たないタカさんにとってはもう驚きだ。

何百枚だか何千枚だかの写真データーを蓄積することができる、何十種類もの辞書を内蔵しているという電子辞書機能等々―――販売員によれば「こんな機能があればいいなぁ〜と思う機能はほとんど全部あります!」とまでいう。

何だか頭がくらくらしてきそうになったがそこで根が天邪鬼なところがあるタカさんは考えた。そんなに機能がたくさんあったところで一体、どれだけの機能を使うことがあるだろうか、と。

街の中を歩いていて近くにある美味しい店がすぐ検索できたら便利だというけれど、街の中をあるいていてふっとレストランに入りたくなる−−などということが一体年、何回あるだろうか。旅先にしてみても泊まったホテルのフロントで「お勧めの店」を尋ねれば十分だし−−−。

確かに、「便利な機能」が便利であることは認めるが、使うことがほとんどない機能が便利といえるだろうかと思ったのだ。

今、例え2000円位の腕時計にすら「防水機能」がついているのは当たり前だ。タカさんの持っている古いカシオのランニング用の腕時計ですら10気圧(ということは水深100メートル迄)の防水機能がついているが、タカさんは生まれてこの方、まだ1メートル以上の水に潜ったことはないし、風呂に入る時やシャワーを浴びる時ですら今でも時計は外している。要するに10気圧の防水機能なんか必要ないのだ。その他にもこの時計、アラームだの世界の各都市の時間が分かる機能だの歩数計だの消費カロリー計だのと、10以上の機能がついているがよく考えてみると、この時計で使っている機能といえば結局「時間を見る」だけだ。

テレビにせよ車にせよ最近の「多機能化」ぶりは留まることを知らない。しかし結局ほとんどの機能を使うチャンスがないし必要もない。

そんなことを考えたら、何だかスマートフォンも結局バカらしく思えてきて買わずに帰ってきてしまったが、家に帰ってみたら遊びに来ていたまだ言葉もおぼつかない2歳の孫娘がDSをタッチペンを器用に使ってゲームをしていた。

多機能を使いこなせるかどうかはどうかは単に世代の違いということなのかも知れないと思った。

(08/22/11 9:00pm S.T. )

 

2011年8月21日

三党のペテン


菅退陣のお膳立てのためにとなりふり構わずに民自公三党で合意した「子ども手当廃止」の中味はインチキであることは、以前本欄でも書いた。(参照:「手当中毒」8/8/11)

合意の中味は、よく読んでみれば、来年4月からは「児童手当」と名前を変えるがその児童手当なるものは、政権交替前の児童手当とは似て非なるものであって、実質は現状の子供手当が4月以降も継続する、という内容であることがわかる。

それではなぜこんな騙し合意をしたかといえば、民主党としては「どうしても辞めない」と居座り続ける菅首相を引き摺り下ろすためには自公両党の「子供手当を廃止せよ」という「振り上げた拳」の持って行きどころを考えねばならないので「それでは、一応、子供手当を廃止ということにしましょう」とあっさりと党の看板マニフェストを引き下げてしまった形をとっただけだ。(もっとも選挙で約束したマニフェストを選挙どころか党内論議もないままに幹部(岡田幹事長辺りを中心にした)が書き換えてしまおうとういうのだから公約詐欺、即ちインチキであるには違いないが)

一方、自公の方にしてもここであまり「子ども手当反対!」を突っ張りすぎると既に手当を貰っている人たちが「自公のお蔭で折角貰っていたばら撒きが貰えなくなった!」と恨みを買い次の選挙で負ける恐れがあるのを恐れ、「子ども手当廃止」という羊頭を掲げつつも実は「子ども手当と同じばら撒きである児童手当を復活させる」という狗肉を売って「マニフェストは撤回させたが、選挙民の非難を受けないで済む」という妥協、すなわち詐欺、インチキで手を打ったということなのだ。

しかし、この三党合意、民自公三党にとってそれぞれメリットがあることはいうまでもない。

民主党は「マニフェスト原理主義」の党内世論に対して「名前が変わるだけで実質はマニフェスト道理―――自公を上手く騙しました!」いえるし、自公は「遂に、民主党のマニフェストを撤回させた」とドヤ顔ができる上に、ばら撒き中毒になってしまった国民の恨みを買うこともない。

結局、三党合意というペテンを仕掛けたのはあのしつこい菅首相を退陣させる為であり、三党はその目的がはたせそうなのでにこにこ顔だが、だからといって子ども手当の一番の問題である財源問題が少しでも片付いたという訳ではない。

結局、このペテンのツケを支払わせられるのは増税を覚悟しなければならない国民であり、国債のツケを支払わされる次世代の子供たちだ。

民主党が「子ども手当は存続します!」というビラを配ったからと自公が怒っているというが、なあにこれだってその真相は「三党でグルになってやったペテンのタネばらしをもうしてしまうとは!」と自公がむくれているだけの話であり「子ども手当が存続する」ことに変わりはない。

碌な候補がいない民主党代表選挙で次期首相が決まるのは耐えられないという意見もあるが、かといってペテンの片割れの自公政権の方が少しはマシなどということは到底言えないということだ。

(08/21/11 9:00pm S.T. )

 

2011年8月12日

暑さは忘れる!


か弱いとかなんとか言われる女性だけれど「結局なんだかんだ言っても女の方が強い」と女性の強さに脱帽している男は多い。

いまだに女性の地位は男性ほどには強くないとか、運動能力や体力などにおける男性優位は歴然としているのになぜ「女の方が強い!」と男どもは信じているかといえば、女性は出産という大事業に耐えることができる性だという一事によるものではないだろうか。

出産は、男にとって絶対に経験することがないものであるが、話によると「むちゃくちゃ痛い!」ものだという。そんなとんでもなく痛い経験を一度ならずも二度、三度平気でこなす女性は偉い!と男が思うのは当然だ。しかも、その出産という大事業に備えるために女性は10代はじめから、月に一回はこれまた男が絶対に経験することのない痛みに耐え続けているというのだから、歯が痛いだけでもこの世の終わりが来たように大騒ぎするタカさんのような臆病者が「女性は偉い!」と思うのは当然だ。

幼い頃、亡くなった母に自分が生まれる時に痛さで大騒ぎをして産婆さんに「はしたない!」とたしなめられた等という話を聞いたことがある。そんな痛い思いをして自分を産んでくれた母には今も畏敬の念と感謝をもちつづけているが、その話を聞いた時に「そんなにむちゃくちゃ痛いものなら、それに懲りずになんで又、妹や弟を産んだのだろう?」とちょっと疑問に思ったのも事実。母の答えは「出産の痛みは直ぐに忘れるものなのよ!」ということだったが―――。

今から20年近く前、アリゾナを旅行中にとんでもない歯痛に襲われたタカさんは、ツーソンの歯科病院で緊急手術してもらったことがあったけれど、今回、右の奥歯に鈍痛を感じ始めるまであの地獄の痛みを忘れていた(痛くなりはじめて、ようやく思い出したが)のと同じことなのだろうか。

人間は、苦しい事、哀しい事、痛い事等、辛い経験を忘れるようにできているなぁ〜と思う。哀しいこと、痛いこと、辛い思い出をいつまでも忘れられないとしたら人間人生経験を積めば積むほどその辛い思い出の山がどんどん大きくなり生きていくことができないほどの重荷になってしまうだろうから、嫌な事、辛い事は時間とともに忘れるように創られているのかもしれない。

連日、猛暑というか酷暑が続いている。いま「記録的猛暑と言われた昨年と、今年とどちらが暑いか?」という質問をしたら恐らく100人中、99人までもが「今年の方が暑い!」と答えるのではないだろうか。

まだ、8月上旬故、はっきりとした比較はできないが気象庁のデーターを見てみると今日(8月11日)までのところは昨年の6、7月、そして8月上旬の平均気温、最高気温の方がいずれも圧倒的に高いのだ。「今年の夏の方が暑い」と思うのも暑さという苦しみは、その季節が過ぎれば人は直ぐ忘れてしまいそして毎年「今年ほど暑かったことはない、これはもう地球温暖化の所為だ!」とこの世の終わりがきたような騒ぎをするということだろうか。

(08/11/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月11日

デブパンダ


人間を含む動物は長寿を保つ遺伝子を持っていることがわかったという。長寿遺伝子がオンになった固体は、若々しさを保ち続けることができ、人間ならば120歳まで健康に過ごすことができる−−−という何だかウソみたいな遺伝子だという。

ではどうしたらこの長寿遺伝子をオンにすることができるのか。ウィスコンシン大学で24年間飼育された二匹のサルで実験が行われているが、この24年間、1匹は通常の量の餌を与えられ、もう一方のサルには通常の7割の量の餌が与え続けられてきたという。

ネット画像で見たこの二匹のサルの違いは歴然。人間の年齢にしたら75歳に相当するというこの二匹のサルの内、通常の量の餌を与えられてきたサルはもうよぼよぼの老人猿になっているというのに、カロリーを3割カットされてきた一方のサルはまだまだ若々しい。カロリー制限をされた方のサルの長寿遺伝子がオンになった結果なのだという。

昔から粗食に耐えて生きてきた人は長生きをすることは知られていたが、粗食、すなわち飢餓状態に置かれた生物の遺伝子は、その間繁殖が難しいと察知した長寿スイッチをオンにして飢餓が去って繁殖が可能な時期まで生き延びることを選択するというメカニズムが働くのだという。

この長寿遺伝子の話、逆に解釈すれば「肥満している人は老け易いし、早死」というこれまた昔からの言い伝えも自然の摂理にあっているようにも思う。

今年2月に上野動物園にきたジャイアントパンダ、オスのリーリーとメスのシンシンの二頭はつい最近体重を量ったところそれぞれ15キロから20キロも体重が増加、パンダとしては完全に「太りすぎ」と判定されてしまったという。

この二頭のパンダ、中国から「借りて」いるという形をとっているが、その貸借契約の中には「太らせすぎないこと」という規定があるのだそうで、動物園では秋から二頭のダイエット食を始めるのだとか。

かつてはパンダ飼育で名を上げた上野動物園だが、一体何でこんなことが起きてしまったのか―――とも思う。飼育技術の継承が上手くいかなかった為に劣化してしまっていたということなのだろうか。

もっとも常時24度に空調された飼育スペースの中で、餌を探しに行くといった労働(?)は一切しないでよい上に、味のよい(?)日本の笹をふんだんに与えられ、ストレスゼロの「喰っちゃ寝、喰っちゃ寝」生活を半年も続けてきたのだからリーリーもシンシンも「体重20キロ増!」になったのも不思議ではないかも。

これでは確かに二頭とも長寿遺伝子が働かないだろうし、太りすぎで早死ということにでもなれば、中国から又高額の罰金を取られるかもしれない―――などと考えたら秋からとはいわず今すぐにでもダイエットを始めた方がよいのではないだろうか。(人間でも、来週から、あるいは来月から、といってダイエットの先延ばしをする人がダイエットに成功する例は少ない)

デブパンダの話を聞いて「おや?これって自分の置かれた環境と似てない?」と思った人も多いのではないだろうか。タカさんも今の状態では、まず間違いなく長寿遺伝子はオフだろうなぁ〜とは思う。

(08/10/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月10日

コメ先物取引


あらゆる商品取引において実需の何十倍、何百倍の量の取引が行われている先物取引だが、そのはじまりは今から400年以上前の江戸時代、大阪堂島米相場会所ではじまったコメ先物取引である。

元々はコメの価格乱高下を防ぐ目的で始まったものだが、現在のFX市場などで顕著なように、実需に基づく相場参加者の数倍の投機目的の参加者が加わることで「商品先物相場」はその何となく立派な名前とは裏腹に実際は、何だか賭場の様相を呈してしまっているように見える。

江戸時代、コメ相場で巨万の富を築きそれを元に豪商となった商人も多かった。しかし、一方、コメは江戸時代唯一といってよい経済の主要商品、そして人々にとって最重要な食料であるコメを投機目的で価格を乱高下させる、あるいは不作の年に飢餓に苦しむ庶民を横目に相場で大儲けをしたために農民や町民の恨みを買い、焼討ちや打ち壊しの被害に会う商人も多かった。そんなこともあって家訓に「コメと金の相場には手を出さぬこと」と定める商家も多かったという。(住友家訓の「浮利を追わず」も要するに実需に基づかぬ相場に手を出すなという意味なのだろう)

古くから続いたコメ相場だったが、厳しい食料統制が敷かれることになった戦争中に廃止された。これが昨日(8日)72年ぶりに復活した。

コメに限らず、商品相場は少ない資金で10倍以上のレバレッジ取引が可能であるということもあって巨額の資金が流れ込み易い。しかし、他の商品に比べてコメはやはり江戸時代と同様、日本人にとっては未だに重要食品であるという事実から、なんとなくタカさんとしてはこの先物市場のあり方に不安を感じないではない。

逆に考えればコメという商品は相場参加者にとって、FXやコバルトだトウモロコシだといった商品に比べて実需感覚がもち易いだけに、株式市場や証券市場、あるいは他の商品取引や金融取引からこの(今のところ)比較的小さくて値動きの激しそうなコメ相場へ乗り換える投機家は多いのではないだろうか。

実際、8日の初日は、偶々原発事故の影響で、今秋収穫されるコメから放射性物質がもし検出された場合、供給不足から値上がりは避けられないという思惑が交差し、先物価格を押し上げたこともあって取引が成立せず、ようやく9日になって17500円と、現物価格より4000円も高い値がついて取引が成立したという。

こんな調子で、今後、しばらくはコメに対する疑心暗鬼が常に付きまといコメ先物相場は投機マネーにとっては必要以上に乱高下を繰り返す可能性は高いのではないだろうか。世界で日々取引されている外国為替取引の総額は実需の50倍とも100倍ともいわれているが、コメ相場も当然、実需の数倍の投機マネーの参入が予想される。

「xx県産のコメから放射能を検出!」などというニュースが出た場合、コメの価格が急騰、一般消費者が青い顔をしている時に「先物取引で大儲け」などという投資家(投機家)が出てくる――などということが起きるかもしれない。

物がコメだけに江戸時代のような焼討ちや打ち壊しが起きる―――などということがなければよいが。

(08/09/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月9日

アニメ二本


ジブリ作品は「千と千尋の神隠し」の作品レベルが高かっただけに以後の作品にはやはり「今一つ満足できない」という思いが常につきまとったが、今年夏に公開された「コクリコ坂から」に至っては残念ながら「もうジブリの時代は終わった」という印象が拭えなかった。

平々凡々としたストーリー、使い古したスタイルのコンテ、時代設定も「なつかしの昭和」などという「今更なんで――」という陳腐さもいただけなかった。

監督は宮崎駿の息子宮崎吾郎だが、ジブリも「まだ息子では無理だろう」と考えたのだろう「宮崎駿原作」という部分を強調しているのもなんともあざとく見える。

肥大化してしまったジブリだけに宮崎駿が高齢化したからといって廃業する訳にもいかないという事情があっての「親の七光り利用作戦」という苦肉の策かもしれないが、いままで宮崎駿の後を継ぐ後継者を育ててこなかった(育たなかった)ツケが回ってきたということなのかもしれない。このままでは日本を代表するアニメプロダクションのその将来は暗い。

そんな中、ジブリとは正反対に年々驚異の進化、発展を続けているのが、アメリカのピクサーだ。

毎年1作の割合で発表される作品は、常に前年作品のレベルを上回っている。昨年の「トイストーリー3」もぶったまげたけれど、今年夏に公開されている「カーズ2」には本当に驚かされた。

一部には子どもにはストーリーやジョークが難しいのではないかと思えるところはあるが、小学生以上なら十分理解可能だろうし、大人にとっては最近のどんな映画よりも楽しめる作品になっている。

ピクサーアニメの3D技術は年々進歩を遂げており、今回の「カーズ2」ではこの3Dを駆使したカーレース、カーチェイスなどの迫力は、実写版のアクション物、カーチェイス物よりも寧ろリアル感が強いとすら思えるほどだ。

主人公(主人車?)、マックイーンが参加するワールドグランプリレースが開催される、東京、パリ、イタリア、ロンドンといった都市が、実に細かくアニメで再現されていることとか、外国人にはなじみのない日本のわさびをピスタチオアイスと間違えて食べてしまい飛び上がってしまうもう一人(一台)の主人公、レッカー車のピストンといった細かいしかも結構「あり得るだろうなぁ〜」と思わせるユーモアがふんだんにちりばめられていることなどピクサーというアニメスタジオの全員が力を合わせて(金もかかったとは思うが)情熱を込めて(しかも楽しみながら)この作品を作っていることがよく分かる。登場するレースカーがそれぞれ有名なメーカーの伝説の名車をアニメ化したものでそんなところはカーマニアにはたまらないのではないだろうか。

アニメは日本が誇る文化だと奢っている内に、やっぱりアメリカに圧倒的にやられてしまっているのではないか、どうしたニッポン!そんな気になったこの夏のアニメ二本だった。

(08/08/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月8日

手当中毒


09年総選挙で民主党が大勝し政権交替を果たした最大の理由は、民主党のバラ色のマニフェストにあった。

「子ども手当」「農業者所得補償」「高速道路無料化」「高校授業料無料化」といった美味しいそうな政策をしかも「増税をしないで」実現します!という夢のような話−−−「そんな美味い話がある訳ない」という人もいたけれど、「無駄を省きさえすれば、財源はあるんです!」というこれまた根拠のない民主党の主張にかき消されていった。

今、この2年余りであのマニフェストのばら撒き政策は「民主党の詐欺商法」であったことがはっきりした。マニフェストが実現できないというだけではなく、最近、菅政権ははっきりと増税に舵をとると宣言するに至ってはマニフェストと180度逆の政策を臆面もなくとろうとしているのだ。

「騙す奴は悪いが騙される方も悪い。我々は民主党政権を非難する前に、「美味い話にうかうかと騙された自分たちにも責任がある」「身から出た錆」という自覚を持つべきかもしれない。

ところが「やっぱり(ばら撒き)はよくない!」という反省を今したところで、もはやばら撒きという麻薬になれてしまった我々の体はそう簡単には元にもどれない。

人間、一旦貰いはじめたものは、次には貰えて当然と思うようになる。ばら撒きによる子育て手当が国の財政を破綻に導き、将来世代に大きな禍根となることは分かっていても「それでもやっぱり欲しい」ということになると、民自公3党はよく分かっている。

それだからこそ、来年3月に「子ども手当」を廃止し、来年4月から「児童手当」を復活させるという先週の先週民自公の3党がの中味は今年10月から来年3月までの間、特別措置法にもとづいて継続される「子ども手当」と金額的にはほとんど変わらないというへんてこな物になっているのだ。

この合意によって自公が表向き「民主党のマニフェストを取り下げさせた!」とドヤ顔ができるし、民主党の岡田幹事長も「合意の中味は、実は子ども手当という政策を後退させたものではない」とマニフェスト原理主義者を説得することができるのだ。

要するに3党合意は、与野党の政治家たちの顔を立てるためのものであって「ばら撒き」といういま一番止めなければいけない政策は継続するということなのだ。

「子どもを持ってさえいればその親につかみ金を渡す」という子ども手当の考え方がそもそも間違っていた。社会が負担すべき子育て支援とは学校や図書館といった公共の教育環境の整備とか、生活困窮家庭への教育費補助といったものであるべきで、親がパチンコに使ってしまう可能性だってある子ども手当などというものはそもそもやるべきでなかったということではないだろうか。そんな人間の弱みに付け込んだマニフェストで騙した民主党も、そしてそれに騙された選挙民は深く反省すべきだ。

(08/07/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月5日

職業としての政治


学生時代、マックス・ウェーバーの「職業としての政治」を読んでいてそこに書かれていることが余りにも当たり前のことばかりなのに拍子抜けして「マックス・ウェーバー研究」という社会学の一分野はなんでこんな簡単なことを小難しくああだこうだと言い合っているのだろうと、生意気にも侮った見方をしていたことを思い出す。

特に、「職業としての政治」の肝といわれる部分、「政治家にとって重要な三つの資質とは、情熱と責任感と判断力である」という下りには、1910年代の欧州の政治レベルなんてこんなことすらわざわざ言わなければならないほど低かったのか−−−などと思ったものだが。

しかし、あれからかれこれ40年近くが経ってみて、この間、日本の政治においてマックス・ウェーバーがいった「政治家の三要件」を兼ね備えた政治家が一体何人いただろうかと考えてみると、さすがマックス・ウェーバー先生、100年も前にどこの国の政治においてもこんな簡単なと思われる資質をそなえた政治家なんてそうそう容易に出てくるものではないということをよくも喝破していたものだと感心する。

今現在の日本の政治状況に照らし合わせてみればよく分かる。今の政治家の中に「情熱と責任感と判断力」という資質の内、一つでも持っている人物がいるだろうか。

「情熱」とは政治的な理念(国と国民をどこに導いて行こうかといった)を遂げようとするものであって、大臣になりたいとか、一日も長く大臣、あるいは議員でいたいといった「欲望」や「我執」とは全く別のものである。

今の政治家に責任感などあるとは思えない。たまに「大臣としての責任」などと大げさなことをいう人もいるがなんのことはない大臣としての自分の責任はそっちのけにして事務方の官僚を更迭することが「責任をとる」ことだと思っている。

「判断力」とは国益の為には何がベストであるかを迅速果敢に判断しその判断に基づいて積極的に行動することであって、なんでもかんでも口先ばかりで結論を先送りしてしまうことではない。がれきの処理も、仮設住宅も震災からもう5ヶ月も経とうというのに判断力、指導力の欠如によって一向にはかどらない。

権勢欲、我執だけで首相の座にしがみつく人、首相にいじめられたことが悔しくて国会で号泣し「辞める」決断はできない人、首相が自爆解散でもしたら自分達は次の選挙では議席を失いかねないからと、居座る菅首相を遠巻きにしながらもなにもできないし、しようともしない閣僚や民主党議員、そしてこんなていたらくの内閣の自滅を待った方が自分達には有利だという損得計算から国民そっちのけで政局にうつつを抜かす野党。

もっとも「その国の政治家のレベルは、その国の国民のレベルと比例する」という箴言もある。こんな政治家を選んでしまった全ての責任は我々国民にあるということだとすれば、我々国民こそ反省しなければならないのかもしれない。

(08/04/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月4日

微量だから大丈夫?


岩手県についで今度は栃木県産の肉牛から国の暫定規制値を越える放射性セシウムが検出されたことを受けて政府は同県の牛の食肉処理場への出荷停止を指示した。

出荷停止はこれで宮城、福島、岩手、栃木と4県ということになるが、このニュースを聞いた消費者は当然「えっ、茨城産は大丈夫なの?」「山形産は?」「群馬産は?」と疑い始めるだろし、「福島、栃木がダメだというなら、茨城産や群馬産を食べるのを止めておこう!」と考えるのではないだろうか。

そんな疑心暗鬼の波がどんどん拡がれば最終的には「念の為、国産牛は止めておこう」「牛肉を食べるなら米国産や豪州産にしておこう!」と狂牛病騒ぎとは全く逆の動きが始まるかもしれない。(現実に全国的に国産牛肉の取引価格は大幅に下落しており、既に大手スーパーや外食産業からは国産牛肉は姿を消しつつある)

疑心暗鬼は牛肉だけに留まらないだろう。汚染された稲わらを食べた牛が内部被曝したという話が本当だとしたら積み置きしてある飼料を食べた豚は大丈夫なのか、鳥は大丈夫なのかということになるし、牛肉がダメなら牛乳はどうだ、玉子はどうだということにもなる。なにせ、稲わらがダメだというならコメは大丈夫な訳がないと言い出す人も既にたくさんいる。

お茶がダメ、ほうれん草や筍、キノコも一時は出荷停止だった(今も?)のだから、トマトやキュウリやナスは大丈夫とは思えないし、貝は、魚は、海草は、などと気にし始めたらもはや身の回りに食べられるものはなくなってくる。

国は4県の牛を出荷停止にして全頭検査をやる方針だとか。全頭検査をして国の暫定規制値(1キログラム当たり500ミリシーベルト)以上のものがあれば国が買い取って処分するということらしいが、それでは500ミリシーベルト以下だった牛肉は出荷されるのだろうか。500ミリシーベルトという国の規定が厳しいのか甘いのかは知らないが、消費者の心理は例え「10ミリシーベルとでした」といわれても気味が悪くて、「買わない、食べない」ということにならないだろうか。

狂牛病の全頭検査は「イエスかノーか」を調べるものだったから検査を通った牛肉だときけば「それならクリーンなのだろうと」消費者は安心して買ったかもしれないが、放射能の場合は「ちょっとしか入っていないので大丈夫ですよ!」といわれたからといって消費者が買うだろうか。

「大なべ一杯のカレーの中に1ミリラムのうんこが入ってしまいましたが微量なので食べても大丈夫です」といわれてそのカレーを食べる人がいるだろうか。すこしでもうんこが入ったというなら鍋ごと捨てるしかないのではないだろうか。

そもそも「国の暫定規制値」なるもの自身、御用学者とお役人が霞ヶ関の立派な会議室で決めた無機質な数値に過ぎない。そこには子供の健康を気遣う親達の心理などという「安全」に対する基本的な要素など一切考慮されていない。

自分の懐を痛める訳でもなくどうせ国民の払った税金だと思うからこそ細野大臣や狩野大臣は「汚染牛は国が責任を持って買い取る」からと生産者に対する配慮ばかりが(多分選挙対策も絡んで)手厚いが、消費者の安全を一体どの線で担保するのかといった目線は全くないと言ってよい。

生産者補償にしても、牛肉だけに留まらず、豚や鳥や農産物、海産物まで「風評被害を賠償せよ」となったら一体財源はどうするのだろう。消費税を10%やそこいら上げたところでとても足りないだろうし、農水省が農業者保護の為に錦の御旗に掲げていた食料自給率UPなど夢の又夢になってしまうだろう。

「安全は何よりも大切だ」と耳触りのよいスローガンを叫びながら、この国の政府の食品安全なるものは基本理念などまるでないスカスカなものだったということが明らかになってきたということなのかも知れない。

(08/03/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月3日

国民栄誉賞とは気の毒な


イチロー選手は2001年と2004年の二回、国民栄誉賞を打診されたが辞退している。理由は共に「まだ現役でやっておりそんな賞を頂いてはモチベーションが下がる」というものだった。同じく1983年に国民栄誉賞を辞退した当時盗塁世界記録保持者の福本選手の理由は「そんなもんもろたら立ちションベンもできなくなる」であった。

政府はサッカー女子ワールドカップで初優勝したなでしこジャパンに団体としては初めて国民栄誉賞を授与すると発表した。支持率10%ギリギリというよりは今や大多数の国民から忌み嫌われている菅内閣がなでしこジャパンの人気を政治利用している魂胆がミエミエなところが、折角の彼女等の受賞にいささか水を注しているところが気の毒ではあるけれど、彼女たちの快挙は素晴らしいしここは素直に受賞を喜びたいと思う。

只、イチローや福本選手たちの辞退理由が、まだまだこれからの活躍も大いに期待され(しかもその期待が彼女たちにとって大きなプレッシャーとなることは明らかなだけに)彼女たちにとっても大きな負担となるのではないかとちょっと心配だ。

国民栄誉賞は「なでしこジャパン」という団体に対する物ということだが、「団体」とはいってもその一人一人のメンバーは今後ともに「あの国民栄誉賞のxx選手」「あの国民栄誉賞のxx監督(あるいはxxコーチ)」という肩書がついてまわる。今後の彼女達の選手生活のみならずプライベートな面でこの肩書が、重荷になるということはないだろうか。

福本選手のいう「立ちションもできなくなる」という心配は女性だけにないだろうが、例えば、彼氏とのお泊りデートや、某選手のように合コンで好き勝手な話もこれからは「国民栄誉賞のxxが!」ということになるとしたらちょっとやっかいだ。何よりも次のオリンピックで優勝、もしくはそれに順ずる活躍をしなければ、一時期あれだけブームになりあっという間に忘れ去られるカーリングチームの例や、マラソンの円谷のように例もあるとなると、国民栄誉賞が必ずしもよい物とは言えなくなるかもしれない。

それにしてもなでしこジャパン優勝で見せた日本人の掌を返したような熱狂ぶりはやっぱり変だ。ワールドカップになでしこが出場していること自身、当初マスコミの扱いは小さかったし、一般もさして興味を示していなかったではないか。それが次第に勝ち進むに連れてどんどんと盛り上がり、優勝を決めた際にはまさに日本中が熱狂、菅首相も早速便乗して「なでしこにあやかって私も、あきらめない」などと悪乗りする始末。平均観客動員数は800人に満たなかったなでしこ国内リーグの試合には、彼女達の帰国後は各試合20000人近くが試押し寄せているという。喜ぶべきことではあるが、余りにも掌を返したようなチヤホヤぶりは異様だ。

そうそう、そういえば大記録を打ち立てて先場所限りで引退した大関魁皇だが、いかに偉大な記録を打ちたてた大相撲の功労者といえども、来場所は親方一年生としてジャンパーを着て場内整理のガードマンをやらされることになるのだとか。

今までの19の国民栄誉賞の中で大相撲は千代の富士ただ一人という理由は、「国民栄誉賞が翌場所は警備員」という落差があるからかもしれない。

(08/02/11 9:00pm S.T. )


 

2011年8月2日

なぜ泣くの?


29日の国会における質疑で「辞める、辞めるといいながら辞めないのは菅首相と同じで、人間としての価値を落とすのではないか」と野党議員に早期辞任を促された海江田経産大臣は「私はいいんです、自分の価値は」と答弁した後、耐えきれず号泣し、この場面は当日のテレビニュースで繰り返し流された。

プロの政治家が感情に流されて公の場で涙をみせてしまうこと自身、指導力、決断力を求められる政治家としての弱さの現われであるとされタブーだといわれているがまして国会での号泣とは―――。

例えば大統領が、9.11のような大惨事において人前で泣き崩れてしまったとしては未曾有の国難に直面している国民の不安がいや増すだろう。それを考えれば「政治家といえども時には人前で涙を見せるのも人間的でよいのでは―――」などというあまっちょろい同情論は成り立たない。「政治家は人前では泣いてはいけない」という鉄則は世界共通ものだ。

その意味では国会で号泣してみせた海江田大臣は政治家として失格だ。しかもその号泣の理由が東北大震災の被災者に対してといった多少なりとも公のものならばともかく、単に「辞める、辞めるといいながらなんで辞めないんだ!」と野党議員に言われたという海江田氏自身の地位というプライベートな事柄に関する(悔し?) 涙だというのでは、いささかも同情の余地はない。

暴言問題で就任わずか9日間で辞任した松本復興大臣も辞任会見で涙を見せていたが後に同氏は躁うつ病であったことがあきらかになっている。

海江田さんは、別の国会委員会でも左掌に「忍」の一字を書いてこれみよがしにこの掌をテレビカメラに向けていた。ことごとく自分をバカにしたような行動を取る菅首相に対するあてつけなのか、鋭く質問を浴びせる野党議員に対して「忍」の一字で臨もうとしたのか定かではないが、これにしても原子力行政の責任者が何に対してなのかまったく不可解なものに「ただ、耐え忍んでいよう」と考えて「ガマンし、泣いている」のだとしたら、こんな大臣の姿を見せられた国民は「おい、おい、本当に大丈夫なのかよぉ〜」と益々不安になってしまう。

ひょっとしたら、海江田さんも松本さん同様に躁うつ病かなにかを患っておられるのだろうか。躁うつ病を差別する気は、さらさらないが、日本の重要な国益を担う大臣がもし躁うつ病だとしたら国家の安全保障という観点からも由々しき問題ではないだろうか。

そんな海江田さんが菅後継候補の一人だという。無能で人格最低の菅さんには一刻も早く辞めて欲しいけれど、その後を継ぐのが「辞めろ!」と言われて泣き出してしまうようなご仁だとしたら−−−もはや日本は沈没だ。「海江田さん!泣きたいのは国民の方ですよ!」

「菅おろし」が一向にはかばかしくない理由の一つはこのようにどうしようもない首相を辞めさせたところで又、永田町の狭い世界(与野党ともに)の談合によって更にどうしようもない首相が出てきてしまう可能性があるからかもしれない。腐ったリンゴを別の腐ったリンゴに取り替えてもらったところで食べられないのは同じことだ。

ここはやはり「菅退陣―――解散総選挙」によって民意を再度問うことにより、「少しはマシ」な政権を作り直すことしかない。もうこれ以上、「東北三県で選挙ができない」ということを人質にしたろくでもない民主党政権の延命を許すべきではない。

(08/01/11 9:00pm S.T. )



2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る