金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
2016年上期の各月バックナンバー:1月、2月、 3月 4月 5月 6月
フロント頁:”日々早々”のバックナンバー
2016年4月
<<4月タイトル>
04/22 パナマ文書 04/21 心肺停止 04/20 アンカレッジ経由 04/19 教育委インカという悪 04/19 04/18 汚いことば
04/15 センチメンタルジャーニー 04/14 医師過剰で何が悪い 04/13 先輩後輩 04/12 グッドニュース 04/11 年収はいくら?
2016年4月22日
パナマ文書
タックスヘイブンは租税回避地と訳される。税金を逃れているとしても、もしその回避が違法なものであれば脱税だが、合法であるならば(モラル的にはともかく)法的には何ら問題にされるべきものではないし、企業などであれば合法的に租税を回避、すなわち節税ならば、本来企業が持つ使命「株主利益の最大化」を忠実に行っている「企業の鑑」ともいえる訳で、褒められるべき行為という事になってしまう。
イギリスのキャメロン首相がパナマの投資信託に投資し利益を上げていた事がパナマ文書で明らかになり激しい非難を浴びているが、彼は「この投資は完全に合法的なものである」と議会で必死の弁明を行っているもの政治生命はかなりの危機状態にある、といわれるのは「そもそも、租税回避地の投資信託に投資し、その事実を今回の秘密文書の暴露まで黙っていたこと自身、ズルいではないか」という世論の批判が強いからだ。(まあ、これを欧州流のモラルというか、単なる欧州人のヤッカミととるかは別にして)
パナマ文書で、キャメロン首相を始め、プーチン首相、中国の習近平主席(の親族)といった大物政治家の名前が明らかになり、連中の政治的立場がかなり厳しい物になっているが、不思議なことにこのパナマ文書の暴露がさほど大事になっていないのが日本とアメリカだ。
日本の企業や個人がタックスヘイブンを使っていない、ということは考えにくいとは思うが確かに、相互監視社会である日本の場合、あまりにも露骨な租税回避によって世間の非難を受けたくないという日本人の「いい恰好しい」意識が働いた可能性があると、期待したい気持ちはあるが、外国人株主が多い昨今、租税回避方法があるのにそれを利用しない――等ということを外国人株主が許す訳もないだろうから、いずれ日本の一流企業や著名人の名前が浮かび上がってくる可能性は高いようにも思う。
さて、アメリカである。資本主義の中心ともいえる国で、パナマ文書問題がさほど話題にならないし、国民の怒りの声もさほど聞かないのはなぜだろう。
社会主義者なのではないかとも言われている民主党大統領選候補のサンダース氏だけは「金融取引の透明化をはかるべきだ」と追及の構えを見せてはいるが、オバマ大統領などは早々と「合法な取引であれば問題はない」と宣言し、共和党のトランプ氏(いかにも租税回避をやっていそうなご仁だが)などは、この問題に一切触れようとしていないし、選挙民もそれを問題にしようとはしていない。アメリカの大手マスコミ各社が、間違いなく「節税対策」としての租税回避地を使っていることは明白で、彼等が自分達の「プライバシー」を公表することに消極的だからという理由もあるだろうが、やはりアメリカ社会が、「違法でないのであれば合法であり、合法である以上、その行為を批判するべきではない」という道徳観で成り立っているからだ。
すなわち、節税対策を上手く使って課税を免れている者をむしろ称賛する、といったアメリカ的合理主義が浸透している為に、租税回避をやっている側も、国民も彼等を批判するべきではない――という社会コンセンサスがあるからではないかと思う。
日本の社会が段々とアメリカ的社会(手段はともかく勝った者が偉い)になりつつあるように感じる昨今ではあるが---パナマ文書の今後の日本における推移を見守って行きたいと思う。
(04/21/16
10:00pm)
2016年4月21日
心肺停止
熊本地震による被害者の報道が続いている。激震によって倒壊した建物、あるいは地崩れをおこした土砂の中から3日ぶり、4日ぶりに発見された方々の中には「心肺停止状態で発見」と報じられる方がいるが、この「心肺停止」には違和感を持つ。
日本では法律上「死亡」の判断は医師が行う、とされており未だ医師の正式な死亡診断がなされていない状態を心肺停止状態というのだとは聞かされてはいるが―――。
「心肺機能が停止している状態」〈呼吸と心臓が停止しているかどうか〉は素人でも判別ができるが、心肺機能が停止していても人工呼吸などの方法によって機能が回復する可能性は残っているから、心肺停止即死亡、ということは言えない場合もある。医学的には、「死亡」とは「心肺機能停止」以外に「脈拍停止」と「瞳孔拡散」が医者によって確認された時点ではじめて「死亡」といえるらしいが、この3条件とて医者が診断したのでなければ法律的に「死亡」とは認められないという。
一昨年、御嶽山の頂上付近で噴火にまきこまれ、1週間後に火山灰の中に埋もれていることが発見された被災者が「心肺停止状態」と報じられたし、今回の熊本の土砂崩れの下から発見された遭難者も「死亡」ではなく「心肺停止」と報じられたのは、こういった規定に基づくものからであるという。
確かに、人の心肺機能は一旦停止しても、蘇生措置などによって再び機能を回復することはままある(人工呼吸や、AEDなどがそれだ)。ただ、一般的には3分間心肺機能が停止した場合、脳に酸素がまわらないことによって50%のケースでは、脳死状態に陥るため、体のその他の機能も必然的に停止、死亡に至るとされ、10分以上の心肺停止が続いた場合、蘇生の可能性はほぼ0といわれている。
確かに、氷った河に転落、水の中に投げ込まれ心肺停止に陥ったが数十分後に蘇生措置によって蘇った赤ちゃんのケースなど奇跡といわれる蘇生の例等ないではないが、御嶽山のケースや今回の熊本地震のように数日間の心肺停止から蘇生した例はない。(イエス・キリストは磔になった3日後に復活した―――といわれるが---まああれは、キリスト教の与太話の類だとおもう)
一体いつから「心肺停止」というなんともおかしな表現が使われるようになったかは知らないが、かつては一般常識的に言ってかなりの損傷をうけたご遺体が、地中などから発見された場合、明らかに生命反応がみられなければ「死亡」と言っていたように思うが、遺族のショックを和らげるための心遣いなのか、はたまた、日本特有の官僚主義的な規則の所為なのかは知らないが、「心肺停止状態で発見」などという今一つ違和感のある表現が使われるようになり、報道するマスコミ各社も、こういうある意味、杓子定規な規制に唯々諾々と従っている―――ということが、何とも日本的な白々しさに思えてしょうがないのだ。
日本発の震災記事を載せる海外の通信社や、テレビ局などではこの「心肺停止」を訳すのに随分苦労しているらしく、中には独自の判断でこの「心肺停止」を「死亡」に書き換えている報道機関も多いと聞く。日本でもどこか1社か2社が思い切って「心肺停止」を「死亡」と書いたとしたら―――何か、法的に罰せられるといったことでもあるのだろうか。敢えて、どこかの通信社がこのタブーに挑戦してみたら―――と思うが、まあ、そんな根性のあるマスコミは日本にはいないのでしょうねぇ〜。
(04/20/16 10:00pm)
2016年4月20日
アンカレッジ経由
1980年代末頃まで、北米や欧州に飛ぶ際にはほとんどの便がアラスカのアンカレッジ経由だった。
日本を飛び立ってから7時間ほどのフライトでアンカレッジに到着、ここで給油のために1時間ほど留まり、その後、更に7時間とか9時間かけて北米各地や欧州各地に飛ぶ、というのがまだ一回の給油での航続距離がそれほど長くなかった当時の旅客機の航路だった。(当時のソ連が領空通過を厳しく制限していたことがもう一つのアンカレッジ経由の理由だった)
アンカレッジは、アラスカという人口の極端に少ないアメリカのド田舎(!)でもあり空港の回りに何があるわけでもないから、乗客はこの1時間ほどの間、機をおりて、空港ロビーでストレッチをするなり、土産物屋を覗くとか、そこにあった立ち食いうどんの店に行くなりして時間を潰すしかなかったが、長い窮屈なフライトの後でもあり今考えればよい息抜きの時間になっていたような気がする。
当時は、今のように中国人や韓国人の海外旅行者は多くなかったからアンカレッジ空港のロビーで出発を待つ旅行客の大半は日本人客であり、そういった客を相手にする土産物屋やうどん屋の店員も、日本語が話せるいわゆる戦争花嫁(占領時代の米兵と結婚してこの地に来たと思われる日本人女性)がかなりいた。
不思議だったのは、免税品などを買いたいとこういった店に押し寄せる日本人旅行客のほとんど全員が、こういった日本語の話せる店員が手すきになるのを我慢強く待っていたことだ。日本語が喋れる店員は多かったとはいうものの日本人客の数も多いので必然的に客の待ち時間は長くなる。
もちろん、現地人(アメリカ人)の店員も何人かいて彼や彼女等は、実に暇そうにしているというのに、日本人客は英語で買物をするとか、うどんを注文するのにさえ怖気づいているのか彼等が‘May I help you?’と声をかけてきても無視するのだ。
おなじころ、パリのシャネル本店に行くと店内に長い列ができているのでなにかなぁ〜とおもったら、日本語が喋れる店員を順番待ちする日本人観光客の列だった。もちろんフランス人の店員も一杯いてまあ、簡単なフランス語、例えばS'il vous plait, madame.(すみません、マダム)とかC'est combien?(これはいくらですか)位が言えれば、店員の方がどうにか理解しようとしてくれるから、何も長い列をつくらなくても、日本で頼まれた品物位、直ぐに買えるのに!と思ったものだった。
先日、舞浜駅のバス停で多分道を尋ねようとして話しかけてきた外国人女性に、四苦八苦して逃げたそうにしている若い女性を見かけた。その外国人女性は、近くのホテル行の専用バスはどこから出るのかと聞いているらしいのだが---。実に簡単な質問であり曲がりなりにも何年間の英語教育を受けてきたのだから、質問が理解できない訳でも、答えられない訳でもないとは思うのだが―――英語恐怖症にでも陥ってパニクッてしまったのだろうか。
国際化が叫ばれ、英語の必要性が声高に言われるのは何も今にはじまってのことではない。80年代だってそうだった。
しかし、何年経っても日本人の外国語恐怖症には、なんの変化もないというのは、一体どういう訳だろう―――と考え込んでしまった。
(04/19/16 10:00pm)
2016年4月19日
教育委員会という悪
日本では小学生(約650万人)及び中学生(約360万人)の教科書は全額無償配布である。すなわち教科書会社には国が代金を支払っている。不況といわれ出版界で、年間1010万人の顧客が、平均約4000円買の図書を着実に買ってくれるし、その代金は絶対に取りっぱぐれのない「国」が支払ってくれるのだから--教科書商売ほど(今の図書業界にとって)「美味しい」商売はないといえる。
そうなれば、通常の図書販売と同じ、あるいはそれ以上の販売促進を図り大々的な宣伝作戦なども展開したいところだが、なにせ教科書という特殊な意味合いのあるものだけに、販売に不正があってはならないのは当然であり、その為に誇大宣伝やら大キャンペーン、販促グッズの無料配布の禁止など、文科省が課す規則は多い。
中でも得に重要なのは、教科書選定の決定を行う各市町村の教育委員会や、教職員といったいわゆる関係者に対する検定中教科書の提示や開示といったことを禁じるという規則だが、これは教科書選びの際の関係者による恣意的な決定を阻止する為だ。
ところが年初来、明らかになったのは全国23都府県の教職員、および教育委員会職員など4000人が教科書会社22社中、少なくとも10社から「検定中教科書を見て、ご意見を賜りたい」という要請を受け、禁じられているはずの検定中教科書を閲覧し意見を述べ謝礼を受け取っていたという事実だ。教科書会社の「賄賂」ともとれる謝礼金を受けた少なくとも88教育委員会では、贈賄側の教科書会社のものに変えて選定し、又、同じく340の教育委員会では贈賄者の教科書を継続使用することを決定していたという。
これだけ大規模なモラル違反、不正に対して公正取引委員会は調査に着手したといわれており、場合によっては公取の告訴によって司直の手もはいるのではないか―――とも言われている。利権あるところ必ずといってよいほど不正の種はあるものだとあらためて呆れる話ではあるし、かつては(今も?)聖職といわれた教育関係者のモラルの退廃を嘆くばかりだが、ここ数十年続く教育の場でのこういった不祥事の頻発に対してどうにか根本的な手を打つ必要があるのではないかと強く思う。
この一連の不正によって一番心配されるのは、教科書利権をめぐり今回発覚した不正によって、本来選ばれるべき「子供たちにとってベストの教科書の選定」がさまたげられ、賄賂によって結果的に劣悪な教科書が選ばれ、子供たちがこれから何年間か、そんな教科書で学ぶことを余儀なくされたら―――ということだ。
この問題の発覚を受けて文科省から各教育委員会に対してその影響を調査するようにとの指示が出されたが、賄賂を受けた4000人が所属するすべての教育員会からは「教科書選定は、公正におこなわれており、謝礼を払って事前に関係者に働きかけたことの問題はなかった」との調査結果が報告されているという。
どこの世の中に泥棒に「泥棒したか」を尋ね「やっていない、といっているからやっていないだろう」という報告書を出す警察があるだろうか。そんな報告を受けて問題を終息させようという文科省も文科省だ。
身内の互助組織でしかない教育委員会制度そして文科省というダメ省庁の廃止こそ日本の教育制度改革の第一歩なのかもしれない。
(04/18/16 10:00pm)
2016年4月18日
汚いことば
我々が「日本は―――」という時、評価するにせよ自嘲気味に批判するにせよ日本人の一員である自分自身は当然含まれる―――と考えるのが一般的ではないだろうか。
その日本人が例えば「最近の中国が――」とか「最近の北朝鮮は―――」と言う時には評価するにせよ批判するにせよ「自分とは違う、あるいは日本という国ではない他文化、他国としての中国なり北朝鮮」を指しているといってよいのではないだろうか。
「保育園落ちた日本死ね!」という匿名のブログが子育て世代の女性が、いかに苦境に置かれているかの怒りの噴出である、と随分と評判になった。
「日本死ね!」とは随分と汚いことば遣いだし、決してこれを聞いたり見たりした人を愉快にさせるものではないが、子育て世代の女性達のやむに已まれぬ怒りがついこんな汚いことば遣いで吐露されてしまったのだろうと、同情もできなくはない。
しかし、これを野党第一党の民主党が我が手柄でもあるかのように国会で政府批判の材料として大きく取り上げ、その先鋭的な質問による「お手柄」で山尾志桜里議員が、新しく(急遽)できた民進党の看板政調会長として指名されたことにはいささか違和感を持たないではない。
匿名のブロガーが怒りに任せて思わず吐いた「日本死ね」には、ことば遣いは汚いものの、そこまで彼女が苦衷にあったのか―――と同情し、確かに働け!働け!と子育て世代の尻を叩いておきながら、待機児童対策が中々進まない政府は、「一体、何をやっているのか!」という政府批判の思いを持つ人も多かったとは思う。
しかし、地球五周分のガソリン代を政治資金として使用したと報告書に(おそらくデタラメだろう)書いておきながら、疑惑が提起されるや、「おそらく、秘書が---」と根拠も示さず秘書の所為にして自らの責任には頬かむりしてしまっている元検事だという山尾さんが、この怒りの匿名ブロガー女性の代弁者であるかのように口汚く政府批判を繰り返す姿勢には、あなたのいう「日本死ね!」の日本には、あなたやあなたが代表する民進党は、含まれていないのですか? あなたや民進党は反日の外国勢力ですか?と尋ねたくなる。
民進党と看板をかけかえる前の民主党は、09年9月までの3年間政権の座にあり、まさに「日本」のかじ取りを担っていた。その3年間に比べて国内の待機児童問題は現在の方が改善されているし、その改善のペースは、現在の自公政権時代の方が、民主党の3年間の停滞ぶりに比べれば随分改善されている。
もちろん、このブロガー女性が怒るようにそれでも十分ではないことは確かだが、自分達の政権時代、失政だらけで、その挙句の果てには全てを放り投げて政権を去った(追い出された)民主党とそのぶら下がりの有象無象が、鬼の首でもとったかのように「日本死ね!」を叫ぶ姿に、好印象を持つ日本人が一体どれほどいるだろうか。
山尾さんは、一刻も早く自らの政治資金問題の責任をとって出処進退を明らかにすべきだし、民進党も与党の足を引っ張るだけではなく、もう少し「日本」のために建設的な議論を提起してはどうだろうか。
(04/17/16 10:00pm)
2016年4月15日
センチメンタルジャーニー
本州の北の果てには階段になっている国道(国道339号)がある―――というのはかなり知られた話のようだが、本州と九州を結ぶ関門海峡の海底には歩行者専用の人道があり、これが又「国道」(国道2号)に指定されているというのは話を「不思議な国道」を読んで知り是非訪れてみたいと思っていたので先日の九州旅行の際に門司側からこの人道を歩いてみた。
地上からエレベーターで下りて人道に入る―――という点だけでもユニークで、ビルの14階に相当するという深さまで下っていく(かなりゆっくりの貨物用のようなごっついエレベーターだ)だけでも、何だか物珍しさに胸が高鳴る。
人道の入口から下関側を見通すと、ほぼ一直線の幅4メートル、天井までの高さ3メートル位の隧道が緩やかに下っており、どうも真ん中辺りからはこんどは緩やかに上りになっているようだ。歩いている人はそれほど多くはないが、ウォーキングシューズを履いてあるいている年配の人たちは、地元のお年寄りが運動がてらに歩いているようだし、中には自転車を押しながら歩いている人もいる。(50㏄以下なら押し歩きの条件で通れるらしい)
対岸の下関側までの距離はわずかに780メートルということなので、折角来たのだからと往復してきたが、丁度中間点辺りには福岡県と山口県の県境の標が道に大書してあり観光客風の人達が盛んに写真をとっていた。
この人道は実は国道2号という自動車道の関門海峡トンネルと二階建て構造になっている下層部分だということだからこの人道の上は大自動車トンネルになっているらしいのだが、入口から出口まで車道とはまったく別仕立てになっているからとてもそんな感じはしないで、のんびり歩ける遊歩道という感じだった。九州旅行のいくつかの目的の一つが遂げられて大満足だった。
実は、門司に来たのはこの人道探訪ももちろん目的の一つだったけれど、もう一つ60年以上前のセンチメンタルジャーニーという意味もあった。
4歳か5歳の時、宮崎に赴任する父に連れられて一家が下関まで来て一泊したことがあった。その頃、まだ山陽本線も鹿児島本線も電化されておらず関門トンネルの中だけが電化されていたため機関車の切り替えが下関と門司で行われていたのだ。
東京から延々と汽車に揺られて下関まで着いた時、父と母は幼い子供もいることだからと下関で一泊することにしたのだろう、その時一泊した翌日、今は無くなってしまった関門連絡船に乗って九州に渡ったことを、なんと60年以上前のことながら鮮明に覚えている。おそらく、生まれてはじめて乗った船(連絡船)の印象が強烈で、他の事は覚えていなくても関門連絡船からみた関門海峡の風景と、門司港の印象だけがいまも鮮やかに残っている(ような気がしているだけかも〜)。
門司港駅に戻り、「60年程前に、関門トンネルの中だけ電気機関車でしたよねぇ〜」とか、「門司駅には連絡船の埠頭が接続していましたよねぇ〜」と案内所やら駅などでところかまわず聞いてみたが―――もちろん、そんな昔のことを知っている歳の人はおらず、タカさんはまるで何十年もたった故郷の浜に戻った浦島太郎のような気分を味わったもので、それはそれで十分センチメンタルジャーニーの気分には浸れたものではあったが---。
(04/14/16
10:00pm)
2016年4月14日
医師過剰で何が悪い
90年代後半、全国的に医師不足が大きな社会問題になったが、先進国の中でも日本の人口当たりの医師数は極端に少ないことも指摘され、政府も2008年から段階的に医学部の定員増員を認め長期的な医師数増加をはかる方針を打ち出した。
ただその際、既得権を守ろうとする医師会などが何故か定員増反対運動を行ったことの記憶は新しい。
医者が不足の状態が続くこと、すなわち医師の供給不足状態が続けば、免許をもっている「先生」の価値が上がる―――という需要と供給の関係が維持されるが、医学部定員が増えて次々に若い医師が参入してくるようなことになると医師の不足状態すなわち医師渇望状態が解消されてしまい、「自分たちの市場が荒らされる」という理由からの反対なのではないかと当時から医師会の増員反対論に対する批判の声は高かったものだ。
もっとも当時医師会はもちろんそんなストレートな理由を挙げて増員に反対した訳ではなく、「医学部の増員によって、医師の技術レベルが低下する、ひいては日本の医療レベルの低下を招く―――」などというもっともらしい理由を掲げて反対したのだが、一般からは、「医は仁術」の理念にも拘わらず、医師会はガリガリ亡者ばかりで「医は算術」とばかりに自分達のことばかり考えているではないか!―――という反発が相当強かったことを思いだす。
結局政府では、2008年度から、医学部定員を少しずつだが増員をしはじめているのだが、医学部卒業をして医師免許をとるまでに6年かかることから、増員が始まってからまだ数年の今、医師不足が解消されたという話は全く聞かない。
確かに一部の都市部では医師数が増えているところもあるが、産婦人科や小児科、外科といった勤務が過酷といわれる診療科や、地方、特に過疎地での医師不足は90年代よりも更に深刻だといわれている。
しかし、そんな最中、厚生労働省の部会(当然、医師会などが牛耳っているのだろう)が、このまま医師の増員が進むと2040年(今から24年後)には、医師が全国で3万4000人過剰になる!という推計結果を公表し、暗に医師の増員計画の見直しを打ち出したという。
かつて増員に反対し、今度は、今から4半世紀先に医師が過剰になるから増員計画を今から修正せよ!という厚労省や、医師会といういわゆる医療一家は、果たして国民の健康とか、医療を受けられる権利というものを優先的に考えているのだろうか。
常に患者の側でしかないタカさんをはじめとする一般国民は、いつでもどこでも医療が受けられるような社会になってくれればそれに越したことはないと思っているから、常に「医は算術」の心根がちらついてしまう医師会や厚労省のこういった動きには、何とも腹立たしい思いがしてならないのだが―――。
医師過剰で何が悪い!
(04/13/16 10:00pm)
2016年4月13日
先輩後輩
千葉ロッテの応援にマリーンスタジアムに良くでかけているが、何年か通ううちに、いつも座る応援席周辺のロッテファンと顔なじみになり、いつしか応援仲間のグループができているが、その中にはタカさんと同年代、リタイアして比較的時間に余裕のある連中が何人かいる。こういう仲間同士だと意外と気になるのが歳の上下関係だ。タメ口で話すべきなのか、年上に対する敬語でしゃべりかけるべきなのか―――。
先日、そんな仲間の一人(T-さん)と話をしていて何気なく互いの干支の話になった途端、「な〜んだ、タカさんはおれより年下なのか!」といわれた。T-さんは、なぜかずっと自分の方がタカさんより年下だと思っていて少し丁寧な言葉を使ってきたのだが、そんな言葉づかいの必要がなかったことに気付いた―――という訳だ。
タカさんにしても、結構おじいちゃん顔のT-さんに今までずっと年上だと思われていた―――ということがショックだったし(自分としては確実にT-さんの方が年上だと思っていたが、単にT-さんは言葉遣いが丁寧なだけだと思っていた)、そんなつもりはなかったのに、タカさんがこの何年かT-さんを騙していたような形になってしまったと思うと―――バツが悪かった。
その日以降、T-さんのタカさんへの言葉遣いは完全にタメ口になり、タカさんの方はといえばやはりT-さんに対しては今まで以上にちょっと敬語混じり―――先輩に対する口調―――になり、お互い相変わらず仲良くやってはいるが---。
日本に来た外国人、特に欧米からの外国人が、驚くのは日本人同士の先輩後輩意識だということを聞いたことがある。日本では男女の別を問わず、小学生(いや幼稚園児)からはじまってあらゆる年代(老年になっても)で、又、社会のあらゆる場面で「どちらが、先輩であるか」は互いのコミュニケーションをはかる上で極めて重要だ。
初対面の人と関係を築こうとする場合、まず相手が自分より年上なのか年下なのかを探ろうとするし、そこが分からないと中々スムースに会話が始まらないし、お互いがぎこちない―――ということはよくある。逆に、そこが分かるとそこから先の関係構築がスムースに行くということはよくある。(先輩なのか後輩なのかが分かれば、お互いの関係が定まるし、話がしやすくなる)
同世代の女性から聞いた話だが、彼女の場合も、初対面の人との会話の際には、何気なく干支の話にもっていくとか、自分が歳を知っている第三者との年齢の上下などを会話から探り、相手の歳(自分より上か下か)がわかれば、そこから安心して会話ができるようになるし相手と親しくもなり易いといっていた。
欧米人は、人と人の関係はフラットであり、先輩、後輩といった意識はほとんどといってよいほどないから日本人のような先輩後輩意識はどうも不自由だと思っているようだが---なあに、日本人にしてみれば、日本語には敬語がありしかもその正しい使い方がスムースな関係の基礎でもあるから(アメリカのように同僚だろうが上司だろうがファーストネームで呼び合う―――なんていう訳にもいかないから)相手との年齢の上下関係(先輩後輩関係)が分かった方がよほど便利なのだ。
そういえばロッテファン仲間には20代、30代の若者もいるが彼等は、皆タカさんに(親しみを持った)敬語でしゃべりかかけてくれている。もし若い仲間にタメ口で語りかけられたら―――やっぱり、多少の違和感はありそうにも思う。
(04/12/16
10:00pm)
2016年4月12日
グッドニュース
この薬は元々、狭心症治療薬として開発されたのだが、臨床実験をおこなっている時点で余り治療効果が出ないことが分かり臨床実験中止の決定がなされたという。
製薬会社では、実験を中止する旨を被験者に飲み残しの薬剤の回収を伝えたのだが、なぜか多くの被験者がその返却を渋ったという。
製薬会社では、なぜ返却に応じないのかを尋ねたところ、多くの被験者が狭心症には効果はないもののこの薬は、男性性器の勃起を促進する効果があることを告白、だから返したくないのだと答えたという。
これが、いまも勃起不全薬として世界的な人気のあるバイアグラ誕生の物語である。
本来の使用目的とは全く別の用途に使われしかも極めてポピュラーになった商品は多い(エジソンがレコードを発明したのは、盲人の補助の道具としてだ。彼は、音楽などにレコードが使われることを全く想定していなかったし、21世紀には録音という技術がここまで社会に普及し不可欠なものになっていることなど想像もしていなかったことだろう)
さて、バイアグラと似たような話が先日の新聞に出ていた。今や、中高年にとって最も恐れられているといっても過言ではない認知症だが、20年以上をかけて徐々に進行するこの病を予防する手立ては中々見つからないし、又、一旦発症してしまえば、せいぜいその進行スピードを遅らせるのがせいぜいで治療することが難しい病気といわれている。
しかし、そんな認知症の予防、治療に効果がある薬が見つかったという。その薬というのが、新規に開発された薬ではなく、既に60年以上に亘って一般に使われている薬だというのだから、バイアグラのケースよりも実用化迄のハードルはずっと低いことになる。
その薬というのは、ハンセン病や結核の治療に古くから使われている「リファンピシン」という薬だとか。この薬を使っているハンセン病患者は使わない患者に比べ、認知症になる割合が低いことが以前より知られていたこともあって、認知症の状態にしたマウスに、この薬を1日1回、1か月間与えたところ、認知症の症状が、正常なマウスと同じ程度に改善したというのだ。すなわち「治らない」と思われていた認知症が「治った」というのだから――――。
この実験を行った大阪市立大学では更に研究を進めるということだが、本当に認知症が治る!なんていうことが実現したとしたら―――それこそノーベル賞ものだし、実際に家族の認知症で悩んでいる多くの人達、それに認知症予備軍、あるいはその年代にちかづきつつあるタカさん世代にとっては早い認可が望まれるところだが――。
そういえば、先日のニュースでは、ある糖尿病治療薬を服用しつづけている糖尿病患者は、一般の人より寿命が20%長くなっているというという話が出ていたが---。糖尿病になった方が、糖尿病のない人よりも長生きする-――なんていうことが起きたら―――なんとも皮肉な話ではないか。
薬というもが不思議なのか、それとも人間の体が不思議なのか、はたまた自然界の仕組みというものが到底人知では知りえないほど奥深い不思議さをもっているものなのか―――色々考えさせられるグッドニュースだ。
(04/11/16 10:00pm)
2016年4月11日
年収はいくら?
バトミントンがオリンピック競技であることも知っているし大学時代バトミントンをやっていたという後輩もいたから、この競技は、タカさんが子供の頃に遊びでやってみたいわゆる羽子板そっくりの「西洋羽根突き」とは違うものだということはなんとなく想像できてはいたつもりだが、日本のトップクラスのバトミントン選手が打つシャトル(羽根?)の最高スピードが時速400キロオーバー、すなわちテニスやらゴルフ、あるいはサッカーのボールなどのスピードとは桁違いの最速競技であると聞いて「随分とバトミントンをあなどっていたなーぁ〜」と思った次第。
バトミントンは「西洋羽根突き」などという生易しいスポーツではなくスピード感あふれるアスリートがやるもののようで、世界的にも人気は高く、トップ選手ともなれば年収2000万は優に越していると聞いてさらにびっくりした。
リオオリンピック代表を狙う日本のトップ選手二人が闇カジノに頻繁に出入りし、そのうちの一人は1000万円以上をスッていたということで二人はバトミントン協会から無期限出場停止処分を受けたというニュースが飛び交っているが、この二人、闇カジノで1000万円以上もスッたということは、それだけの金をもっていたということになるし、もしその場で現金をもっていなかったとしても、入場を許した闇カジノ側も彼等トップバトミントン選手ならば、手持ちの現金がなかったとしても、取り立てればそれ位は揃えられるだろう―――と二人の収入を丸々信用していた―――ということになる。
バトミントン―――タカさんのイメージでは、西洋羽根突き―――がそんなに稼げるものだったとは―――という点にタカさんとしては驚いた次第。
確かにちょっとネットを調べてみたら、某日刊紙には彼等の年収が書いてあった。二人はNTT東日本に所属しておりそこから年収500万程度の給料を貰っているらしく、更にこの両選手のように実業団に所属するトップ選手は、世界バドミントン連盟が世界各地で実施する全12戦の世界リーグに参加して賞金を稼げば年収は優に2000万円を超えるのだとか。しかも遠征費やら強化費、食費といった類は全部協会持ちだというから、高校出の20歳そこそこの若者が丸々2000万円を超える収入を手にすれば、何かをはき違えて裏カジノで散財―――なんていうことをしてしまうのも分からないではない―――。そうなると二人を含めた高給取り(?)のトップ選手を抱え、彼等でメシ食ってきた、バトミントン協会がこういった若者のはき違えを正すだけの教育と監視を怠ったことも責められるべきだし、二人の所属するNTT東日本の監督責任だって逃れられないのではないだろうか。
それにしてもバトミントン選手の年収がそんなにあるとは―――驚いた。プロ野球やサッカーなどの人気スポーツのトップが稼ぐのも理解できるし(そういったスポーツが儲かっているのだから)、フィギアスケートやらプロゴルフのような派手なスポーツもスポンサーが群がることを考えれば選手が相当稼ぐのもなんとなく分かるが―――。しつこいようだが―――バトミントンがそんなに稼げるとは―――。
そういえば、未だに意味が中々わからない、あのブラシで氷をこする競技――カーリングというらしいが--のトップ選手の年収は一体どれぐらいなのだろうか―――。全く想像もつかないが案外、あれでバトミントンより稼ぎがよかったりして―――。
(04/10/16 10:00pm)
2016年下期の各月バックナンバー: 1月、 2月、 3月、4月 5月 6月
タカさんの読書日記はこちらをクリック
金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック