本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2016年上期の各月バックナンバー:1月2月3月 4月 5月 6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2016年6月


<<6月タイトル>
06/30 直接投票 06/29 一瞬の破壊 06/28 先生たちの海外視察 06/27 インバウンドへの気持ち 06/24 紫陽花の季節 06/23 本官さん 06/22 水源地には降らない雨 06/21 イギリスの食い物はマズイか? 06/20 辞めればチャラか 06/17 水素水の悪魔 06/16 同性愛とオリンピック憲章 06/15 不倫は男女共同参画 06/14 雇われた第三者 06/13 カラスとハトが減った? 06/10 フランスではこうだ! 06/09 本気度が違う 06/08 電動アシスト自転車 06/07 叱られた理由 06/06 民主主義の大欠陥 06/03 意味がなかった 06/02 差別とヘイトスピーチ 06/01 色あせないもの


2016年6月30日

直接投票

国民投票によって英国民はEU離脱を選択した。残留派の面々や英国のEU残留をなんらかの理由(実に様々な理由があるとは思うが)で望んでいた連中が、「国民投票の危うさ」を言い立てている。

「直接投票が、ポピュリズムを台頭させる危険性を孕んでいることが、はからずも現実のものとなった――」といった(悔し紛れの?)論陣が目立つ。

英国議会選挙などのいわゆる間接選挙によって選ばれた代議員たちが首班を選んで―――といった議院内閣制などであるならば、様々な検討がなされた結果で国の方針が決まっていくが、愚昧な一般国民が「Yes or No」で大切なことを決めてしまう国民投票などでは、今回のような「とんでもない選択がなされてしまう!」ということ―――を言いたいようだ。

折から、来月、東京都知事選が行われる。東京都という巨大首都の首長が、タレントやら作家やらセコイオジサンといった中からの、人気投票的な直接選挙で選ばれてしまう結果、二代続いての政治資金問題を起こし、三代続いての任期途中辞任、などというアホなことになってしまった―――という反省や、来月の都知事選にしても誰其のパパだとか叩けばホコリの出て来そうな有象無象しか立候補がいないし―――アメリカの大統領選にしてもトランプのようなトンデモ候補が勝つ可能性まで出てきて世界情勢の混乱が危惧されるし―――国民投票だとか住民投票、大統領選やら知事選のような「直接民意を問う」形の選挙は問題が多い――となれば、なんだかんだ言いながらそれなりのプロセスの果てに首班をえらぶ議院内閣制やら間接選挙による代議制の方がマシなようにも思えるが―――。

しかし、民主主義の原型は、まさにスイスなどで行われている直接民主制であったことや、あるいは49人が反対でも51人が賛成ならば多数の決定に従う―――という多数決こそが、が民主主義の基本にあることを考えれば、EU離脱という選挙結果が出てからごちゃごちゃいい始めるのは、民主主義制度をバカにしているように思える。

昨日のファイナンシャルタイムスは「負けは負け、潔く負けを認めて離脱派の首班にバトンタッチして先に進もう」と主張していたのは、同誌が選挙前には、社説でEU残留を主張していたことを思い起こせば、さすがは騎士道精神を持つ紳士の国らしい潔さだと思う。

議院内閣制・間接選挙だって問題だらけ、史上最悪の宰相と言われる二人、鳩山、菅の内閣を選んでしまったのも、二代続いて政治資金問題でやめた知事を選んだのも選挙民だ。直接だろうが間接だろうが、民主主義制度にはそんな取り返しのつかない(?)あやまちは避けられないが、それも全部民主主義のコストとして自分たちの不明を悔やみつつも受入れるしかない。それこそが民主主義であり、チャーチルが言った「民主 主義は最悪の政治形態だ。ただし、これまでに試されたすべての形態を別にすれば」の通り、中国などの共産党一党独裁や、中世の専制政治などにくらべればこの制度しかないというのが受け入れなければならない現実なのだ。

(06/29/16 10:00pm)

2016年6月29日

一瞬の破壊

かつてユーゴスラビアという国があった。10年程続いた内戦によって、6つの国(セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、スロベニア、マケドニア)に分裂してしまい今や跡形もないが、ユーゴスラビアのサラエボでオリンピックがあったのが1983年、わずか30年程前には平和な国として存在していたことを思えば、国の分裂なんて案外あっけなく起きるものだと思わないではない。(そうそう、ソビエト連邦という巨大国家だって1990年まで存在していたではないか)「創造は死闘、破壊は一瞬」という言葉が、国とか国家連合体にも当てはまるのだ。

欧州連合(EU)という国家連合体の構想が語られ始めたのは実に1世紀も前の話、欧州の国々が長く互いに争ってきた反省から、この構想が具体的に動き出してからでさえ優に半世紀近い過程を経てきている。長い時間をかけてのEU創造の過程が、その統合が最終盤に近づきつつあるにつれて各加盟国での反EU勢力の勢いが増し、遂には有力なメンバーであるイギリスが国民投票によってそのEUからの離脱を決めた――。

イギリスの離脱決定は、加盟各国の反EU勢力を勢いづかせ、これから来年にかけて続く、フランス、ドイツなどでの総選挙における各国での離脱勢力の政権奪取―――EU離脱、というシナリオだって考えられる。死闘ともいえる創造の過程の果てにEU崩壊という破壊が一瞬の間に進む可能性まで考えられなくもないのだ。

何事も、新しい物を作る過程というのは難しい。いままで当たり前だと思われていた秩序を一旦壊し、一つ一つ積み上げていく過程こそが創造だが、創造には様々な矛盾が発生するだろうし、そういった矛盾の積み重ねが人々に「やっぱり、昔の方がよかった!」という思いを持たせることになるのも致し方ない面もある。そういった不満が積もり積もれば営々と積み上げたものを「全てをご破算」にした方がマシだという意見が多数になるということもあるかもしれない。

離脱派が抱えていたEUに対する不満といわれるものは、例えばEUの「過度な緊縮財政の押しつけ」であり、融通が利かないEUテクノクラートたちによる「官僚主義」であり、煩雑過ぎる「規制の多さ」といったものであると言われてきた。

それらの不満が、国という単位の下では自分達が選挙などの方法によって自主的な解決をはかれたものだったのに、EU傘下に入ってしまうとそんなことすら自分達で解決を計れなくなってしまうのだから――――。

EUから遠い日本に住んでいるとEU離脱派の心情というのは中々理解し難いところもあるが、彼等の不満を我が身に置き換えて考えてみれば、離脱への願望もわからなくはない。

すなわち、自分達の生活を省みないほどに厳しい緊縮財政(年金カットだ、医療費補助の廃止だ、子育て支援カット―――といった)を、ドイツやフランスの首脳に決められ、しかもそれを強要される―――、回りにはいやになるほど融通の利かないお役所仕事ばかりがはびこり(しかも、その役人たちが皆超高給取りだ!)、移民や難民の受入れもその制限も自分達で決められない―――、しかもそういった移民たちの生活保護費まで支払わなければならない上に、彼等に仕事を奪われて―――となれば―――エエイ、この際、昔の状態に戻した方がよほどマシではないか!と思う、すなわち「一瞬の破壊」に一票を投ずるものがいても可笑しくはないのかもしれない。

(06/28/16 10:00pm)

2016年6月28日

先生たちの海外視察

シスコの駐在時、某県の県議会議員視察団が西海岸各地を訪れるので食事や車の手配などで面倒を見て欲しいと、某県の有力企業(我が社のお得意さんであった)から依頼されて7名程からなる視察団のお世話をしたことがある。その県と、サンフランシスコ、それからこれから回る予定のロスアンゼルスやらラスベガスとどういう関係があるのかがよく分からなかったが、要するに県議さんたちによる海外視察旅行は、県民の支払った税金を使った慰安旅行、観光旅行ということのようだった。

一夜、県議さんの数人をシスコのクラブなどにご案内して大いに楽しんでもらったのだが、副団長という肩書の県議さんによると県議会に届けた西海岸視察目的は、「米国西海岸における観光と交通事情の調査」だそうで、視察レポートは昨年の他の視察団の物を参考にして出発前に議会事務局が用意してくれているから、自分達は羽根を伸ばしていて良い―――とのことだった。

舛添知事の「都市外交」と称する海外大名旅行も、まあ、基本は同じ、舛添さんの権力誇示欲を満たす以外のなにものでもなく、成果はゼロ処か、その億単位での公費乱費と言う弊害ばかりが目立つもので、要は観光旅行、慰安旅行にすぎなかったことがバレてしまい、しかも、その公費乱費に比べて余りにセコイ私費への流用で舛添さん自身、末代まで残る醜態をさらしてしまったが、その舛添さん追及の急先鋒にたって知事の無駄遣いを追及していた都議団が、28人もの徒党を組んでリオオリンピックの「視察」計画をしていたと聞いて、「ああ、やっぱり偉そうなことをいっている都議たちも、某県の県議団や舛添さんと同じ穴のムジナだなぁ〜」と思った次第。

舛添さん辞任でニュースネタ枯渇に悩んでいたマスコミが飛びついたから、この都議団リオ視察団問題が大騒ぎになった。そりゃあ超党派の議員団で総額1億円の無駄遣い!と聞いたら、一般都民が怒るのもまあある意味当然のなりゆきだった。(どの顔で、えらそうに舛添知事の追求をやっていたのか!という怒りだろう)

話が面白いのはここからだ。この問題がマスコミで取り上げられ直後、共産党と生活者ネットとかいう都議団は、「これは、状況的にマズイ」と思ったようで、視察の辞退を申し出た。(バレなければ行くつもりだった―――という点はいただけないが、バレてからの対処の早さはさすがポピュリスト政党だ)

ところがこの二党の辞退で空いた団員枠を、自民党と民進党が引き継いだ上に、さらに人数が増えた―――というのだから―――共産党に比べて自民、民進の勘の鈍さが目立ち、都民の怒りが更に増したのも当然で、マスコミは(面白いネタが増えたから)大喜びで益々騒ぐし---知事問題並の大騒動になった――――。結局、二転三転した挙句、「諸事情を勘案して派遣は不適切と判断した」との都議会議長声明によって、都議会は収拾をはかり、視察団は派遣中止ときまったのだが---。

要するに、今回の騒動、要約すれば、元々観光旅行に過ぎない「不適切な海外視察」だった―――ということを「都議会自身が認めたということになる。

昨年も、都議団は11名でロンドンにラグビーW杯視察に行っているし、毎年、様々な地域に海外視察団を送っている。今回が不適切だというのなら、過去もそして将来のあらゆる海外視察がやっぱり「不適切」だという理屈になるが---。

まあ、あの都議さんたちのことだ、ほとぼりが冷めたら又いくのだろうなぁ〜。

(06/27/16 10:00pm)

2016年6月27日

インバウンドへの気持ち

外国人観光客が大量に日本を訪れ、日本人、そして日本の社会、文化に直接触れることによって日本を好きになってくれる―――うれしい限りの話だし、自分もそういったふれあいの場に立つような場合にはできる限り彼等の役にたちたいと思う。

そういった日本人の誇るべき「おもてなし」の精神が基本にあるからこその外国人観光客大歓迎の動きであることは事実だが、勿論、「爆買い」に代表されるような経済的な恩恵(実利)を伴うことからの「大歓迎」という面も強い、というのは事実だ。

1千万人をはるかに超える訪日客によるインバウンド経済効果は今や、旅行業界や百貨店業界にとっては不可欠なものといえるほどである。

最近は中国経済のいささかの減速があって、以前ほどではないとはいえるが、相変わらず銀座のラオックス前の道路には中国人旅行者を次々に送りこむ観光バス群で大混雑状態だが、百貨店業や旅行業とは全く関係がなく、「日本経済に与えるインバウンド消費の行方」なんていうマクロ経済問題にも無関心、というリタイアした身のタカさんにとっては外国人観光客による混雑には、戸惑いがあることも事実だ。

歓迎し、フレンドリーに接したい気持ちに嘘はないし(自分だって海外を旅行した時、フレンドリーなもてなしを受けてうれしかった―――という経験を何度もしているのだから―――)、日本経済全体にとっても大きく寄与してくれているとなれば、インバウンド客を敬遠する気持ちはおさえなければいけない!とは思うのだが---。余りにも多い外国人観光客に取り囲まれ、なんだか銀座や浅草にいる気がしない―――という状態からはできる限り離れていたい、と思う気持ちがないといえば嘘になる。

EUにいることの様々なメリット、難民や移民を受入れ彼等と共生していくことの人道的価値を分かっていながらも、ちょっとそういう場から少し距離を置きたい―――というタカさんと同世代の英国人はいるのではないだろうか――と思ったのは、イギリスでEU離脱に賛成投票を行った人々の年代別割合をみると、若年層では「残留」が多く、中、高年層では「離脱」支持が多かったと聞いたからだ。

離脱が決まって「イギリスの経済は大きな打撃を受けるだろう」「その影響で欧州のみならず世界経済も大きく低迷の道を歩むだろう」といったマスコミ論調がもっぱらだ。中には「離脱が多数を占めたのは、ポピュリズムの台頭だ!」といった離脱投票を非難するかの論調を掲げる大新聞もある。「実利を捨ててまで、偏狭な一国主義を主張した多くの人は間違っているし、彼等も今頃になってその影響の大きさに驚いているが、もう取り返しはつかない―――」といった論調ばかりだ。

もちろん、離脱がよかったのか、残留すべきだったのかをタカさんがどうこういうほどの知識を持ち合せていないし、所詮は英国の(ひいては欧州の)問題なのだから、どうこういう気もないけれど―――日頃「民主主義」をなにしろ金科玉条の如くほめあげる日本のマスコミが、英国人が民主主義的手続きで決めた「離脱」を、ポピュリズムだとか、「意味もわからない熱狂で決めてしまった!」などと批判するのは、いかがなものか―――とも思わないではない。

(06/26/16 10:00pm)


2016年6月24日

紫陽花の季節

6月の中頃をすぎた今頃といえば、なんといっても、そぼ降る雨の中でひときわ映える紫陽花の季節だ。

多くの花は雨が降るとその花を閉じるというのに、紫陽花だけは花を閉じるどころか雨粒をうけて益々元気になっているように見える。そう見えるのも当然で、我々が花だと思っている部分はガク(萼)が変形したものだし、ガク自身が葉の変形したものなのだから、紫陽花の花が雨に打たれることをむしろ喜んでいるように見えるのも、そういった種明かしを知ってしまえば大いにうなずける。

春といえばさくら、秋といえばもみじ、というのと同様に我々日本人には、梅雨といえば紫陽花、というのがなんだかDNAに刻み込まれた記憶のようなところがある。

タカさんの小学生時代には雨の日の通学には長靴に雨傘はもちろんのこと、ランドセルまですっぽり入るような大きなレインコートを着て(被って)、紫陽花の葉にうごめくカタツムリを捕まえたりしながら学校へと歩んだ記憶があるが、今朝、雨の中を学校へ急ぐ近所の子供たちをみていたら、もうレインコートや長靴姿の子は皆無、ランドセルもカバー(ランドセルカバー?)がついているだけだったから随分と時代は変わったものだと思った。もちろん、紫陽花の葉に這いまわるカタツムリ、なんていうのも最近はついぞ見かけなくなった。

紫陽花は数少ない「日本原産」の植物で、イギリス各地でもよく見る紫陽花は、シーボルトが欧州に持ち帰った苗から増えたものだというから、その欧州などでの歴史はせいぜい200年程に過ぎないということになる―――(ロンドンにある王立植物園であるキューガーデンにもたくさんの見事な紫陽花があったことを思いだす)

紫陽花が、わずか200年ほどで、今や世界各地にその勢力域を拡げているのも、この花の繁殖力が極めて強いからだろう。なにしろ、挿し木で面白いように増えるし、一旦、根を張りはじめたらアッと言うにその根の勢力範囲を広げてしまい、又、葉を猛烈に茂らせるから花壇の回りに植えたりしようものなら他の花々が全く楽しめなくなる―――なんていうこともあるという。

そうそう、明月院をはじめ鎌倉のお寺に紫陽花が多いのも、紫陽花が広い範囲に強い根を張るので、鎌倉の崩れやすい傾斜地の地盤をしっかりとホールドしてくれるからだという話を聞いたことがある。

水不足が心配される関東だが、今朝の雨の様子などをみていると、梅雨はむしろこれから本格化しそうな気配もあるし、しばらくは大好きな紫陽花を楽しむにはベストのシーズンになりそうで楽しみでもある。

(06/23/16 10:00pm)


2016年6月23日

本官さん

赤塚不二夫のギャグマンガ「天才バガボン」の登場人物中でもっとも人気があるのが何かというと直ぐにブチ切れて拳銃をぶっ放す警官「本官さん」だという。(自分のことを「本官は―――」ということから作中での通称が「本官さん」になったらしい)

ギャグマンガの帝王といわれた赤塚不二夫作品の中でもそのハチャメチャ度において図抜けていた「天才バガボン」だが、そのユニークさ抜群の登場人物中でもさらにピカ一のハチャメチャ度だったのが、この「本官さん」だ

何しろ、警官としての勤務態度は零点、人の言う事は聞かないし、威張っているし、ささいなことでキレてすぐに拳銃をぶっ放すのだから――――。しかもその拳銃のぶっ放し方もメチャクチャで弾がどこに飛んでくるのやら、飛んでいくのやら本人は勿論、だれも予測がつかない―――というのだから―――。

いや、なんでこの「本官さん」を思いだしたかといえば、今朝も北朝鮮が2発の長距離弾道ミサイルを発射したというニュースが飛び込んできたからだ。

韓国軍の発表によれば、このミサイルは射程が2500〜4000キロ(米軍のグアム基地まで射程に入るのだとか)の「ムスダン」という名の新型ミサイルだというが、4月から5発目の発射だが、これまでの5発ともにすべて失敗に終わったという。(今朝の最後の5発目は400キロは飛んだらしいが、それ以外の4発は皆100キロも飛ばずに落下したという)

発射の兆候が見られるという情報が入る度に日米韓はイージス艦や、地対空迎撃用ミサイルの準備をして臨戦態勢をとっているが、まあ、いまのところは北朝鮮の失敗のお陰で発令された「破壊措置命令」も実行されることもなく事なきを得ているようだが―――。

しかし、それにしても、何だか訳のわからない理由ですぐにミサイルをぶっ放す、しかもその行先がハチャメチャでさっぱりどこに行くのかも分からない―――となるとかの国の太っちょの首領様が、あの天才バガボンの本官さんと余りにそっくりなので、「これって、何かのギャグ?」と思ってしまう。

狙い定めて百発百中の拳銃ならば、ターゲットから外れたところにいればよい―――といった身の処し方も考えられるけれど、一体どこに飛んでくるかわからない鉄砲玉の方がよほど怖いような気がする。案外、北朝鮮としてはそういった恐怖心を日本人に植え付けるために、本官さんなみにハチャメチャにミサイルをぶっ放しているのかもしれない。

参議院選がいよいよ始まったが共産党と組んだ民進党をはじめとする野党共闘(野合?)とやらの共通政策の一つは「安全保障法制の廃止」だそうである。隣にハチャメチャな「本官さん」がいて、めったやたらとぶっ放しているときに、彼等は一体、どう我々日本国民を守ってくれるというのだろうか―――。

(06/22/16 10:00pm)



2016年6月22日


水源地には降らない雨

マーフィーの法則(Murphy's law)といわれるアメリカのエンジニアたちがよく使うジョークがある。その基本形は「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」といった例にあるように「世の中、なんでも悪い方に悪い方へと行くものだ」というユーモアにあふれた経験則をいったものだ。(「グラスを落として割ってしまう確率は、そのグラスの価格に比例する」というのもよく引用されるマーフィーの法則の一例だ。)

セコイ舛添知事のみっともない(なさすぎる)退任劇が一段落したこともあって次のニュースショーのトピックはどうも「関東地方の水不足」になりそうな勢いだ。

梅雨の季節に入ったというものの今年はいまのところ例年にない空梅雨だそうで、利根川水系などの首都圏の水がめといわれるダムの貯水量が、例年ならこの時期、約85%程度はあるのに今年は既に50%を割っており、ダムによっては35%という「危険レベル」になっているところまであるという。

レポーターは現地のダム湖からその渇水ぶりを中継しこのままでいくと今年の夏は首都圏での給水制限などの措置が必要になる!さあ、大変なことになるかも!と大いに煽っている。

天気予報士のオジサンがでてきてなぜこんなに貯水率が低いのかをグラフを示して解説して更に危機感を煽っているが、彼の解説によると貯水率が低い理由は、一つにはこの冬が暖冬であった為に山地での積雪が少なく雪解け水の貯水池への流入が少ないことと、もう一つは春以降の雨不足によるものだとか。この時期までに早めに台風がくるとか、集中豪雨があるとかで梅雨の雨量が少なくても、ある程度の貯水量が確保できていたのに、今年はどういう訳か現時点まで台風の発生はゼロ(昨年同時期には既に8号が発生していた)、関東地方での集中豪雨もゼロという、「異常事態」なのだとか。(台風や集中豪雨があればそれはそれで大騒ぎして「異常だ!」と騒ぐ癖に!)

そういえば、昨日から九州を中心に「数十年に一度の豪雨」が続いており、地震で痛めつけられ地盤が緩んでいる熊本などでは実際に豪雨による土砂崩れで亡くなった方まで出ているという。まさに、降って欲しいところに降らないで、降らないで欲しいところに降る、というのだからマーフィーの法則を地でいくような話だ。

天気予報士のオジサンの今後の予想を聞いていたら今晩から明日にかけて関東地方にも50ミリから100ミリという雨が降る予想だという。しかし、大雨注意報は、「関東地区では群馬県と栃木県を除く各地」に出ているという。なんと、利根川水系の8ダムがある群馬県と栃木県を除いて大雨注意報!だというのだから、これこそマーフィーの法則ではないだろうか―――。---というか、雨の降らない所にばかりダムを作った責任者、出て来い!と叫ぶべきなのだろうか。(そういえば、テレビで毎年各渇水地域で、「この大雨は、水源地付近には降らず、ダムの渇水は続いています!」なんていうアナウンスをきいているような気がするが---)

(06/21/16 10:00pm)


2016年6月21日

イギリスの食い物はマズイか?


イギリス料理といえば「マズイ」の代名詞だという説を信じる日本人が多いけれど、確かに伝統的な英国料理といわれるヨークシャープディングやらフィッシュアンドチップス、ハギスといった料理は見栄えは日本料理などに比べれば決してよいものではないし余り美味そうには見えないが、かつては七つの海をまたにかけて海賊で鳴らした国の料理だけあってヴォリュームはたっぷりだし、脂ギトギト、塩味たっぷりといった豪快さは、案外日本の若者には好かれるかもしれない。(屁でもないような、コンチネンタルブレックファストに比べたら、ヴォリュームたっぷりのイングリッシュブレックスファストの方が遥かに美味しい、というのがタカさんの感想だ)

まあ、しかし「マズイ」とまではいえないけれど、確かに365日毎食ローストビーフを食べていても全く違和感を持たないというイギリス人の舌の構造は、毎日毎食メニューが違わないと耐えられないという日本人からみれば完全な「味覚バカ」にしか思えないのだが、これもかつて世界各国に雄飛した彼等が現地の訳の分からない食べ物を食べて腹を壊すくらいなら、絶対安心な食べ物を毎食でも食べている方が安全だから〜という理由で身に付けた習慣だというから、それはそれでわからないではない。

そんな訳で「イギリス料理はマズイ」という説には、タカさんとしては賛同はしないまでも、まあ分からないではない、という所はあるのだが、それがちょっと変形して「ロンドンに旅行しても美味い物はない」という話になると、絶対にそんなことはない!と力説したくなる。

というのも、ロンドンはかつてのイギリスが大英帝国の盟主であったという歴史から世界各地の料理が揃っており、例えば中華料理、インド料理などは正直いって本場の味よりも数段よいのではないかと思える店も多い。料理人やシェフは皆、中国やインドからきていたり、移民の子孫だから、アメリカで食べるメキシカンや韓国人が握った寿司みたいな訳の分からない味はしない。まさに正統派のインド料理、中華料理といってもよいものだ。

更には、イギリスがEUに参加して以来、欧州大陸との行き来が盛んになったこともあって、フランス料理、イタリア料理といった世界的にも美味しいといわれる料理のレストランが大幅に増加し、またこれらの店も本国からの料理人の招請が簡単になったことで本場の味と大差ないところまで来ている。(さすがにイタリア料理は、やっぱり本場の方がよいと思ったが、アメリカなどのイタリア料理に比べたら数段上だ)

EUに参加以来、元々イギリスには乏しかったフレッシュな野菜や果物が、特にスペインや南仏、ギリシャやイタリアから入ってくるようになったこともあって、イギリス料理自身の彩も味も随分と改善されているように思う。決して、ロンドンの食事はマズイとはいえない。

タカさんの駐在時にもEU加盟にともなう移民問題というのがあったけれど、当時の移民の数に比べれば桁違いの数が中東などから押しかけ、テロ問題などもあることから、EU加盟のメリットに比べてデメリットが目立つ!というEU離脱派の勢いがましているとか。再び「マズイイギリス」に戻るのだろうか―――と結果に注目している。

(06/21/16 10:00pm)


2016年6月20日

辞めればチャラか

金脈問題で退陣を余儀なくされた時、田中角栄は「私の資産形成についてはその詳細を調査の上、必ず明らかにします」という趣旨の声明を発表した。

小学校卒業という低い学歴にもかかわらず内閣総理大臣にまで上り詰め「今太閤」といわれながらも、汚辱にまみれた疑惑の中で退陣を余儀なくされた田中だが、このような形で退陣した後も、結局没するまでの19年間を政界の黒幕として活躍しつづけ闇将軍とまで言われ続けたが、あの「いずれ疑惑問題については、自らの潔白を明らかにする」というあの退任時の一言によってその追及がピタリと止んでしまったことが、その後の彼の権勢を(はからずとも)後押しする形になったのだ。

一旦、悪人のレッテルを貼られたらその引退後はもちろん、死後も世間から「悪人」「反逆者」として鞭打たれ続ける中国や韓国の悪人に比べれば、死んでしまえば、あるいはその死後は、「そうはいっても、その責任を辞職なり死という形でとったのだから許そうではないか」と思って貰える日本の悪人、犯罪者、反逆者は、「恵まれている」といえるのではないだろうか。

処刑された後あるいは他の原因で死んでしまえば「もう、死んでしまった以上、これ以上鞭打つのは止めよう!」と世間に思ってもらえる日本と、本人の死後はもちろん、その子々孫々までもが「裏切り者!」「犯罪者!」と非難されつづけ、場合によっては墓までが暴かれ遺体が公衆にさらされ辱めを受けることも日常茶飯という韓国や中国にくらべれば何だか随分と恵まれているような気がするし、そういう日本の「辞めたらチャラ」「死んだらチャラ」の精神は100年も1000年も恨み続け、死者といえどもその遺骨やら墓でさえも痛めつけ、小便をかけたりするという韓国や中国の文化にくらべれば、かなり高度な精神作業だという気もしないではないが---。

「政治資金で買った多数の美術品は、所在をあきらかにし、皆さんにそれを確認していただけるようにする」とか、「竜宮城の請求書の内訳についても資料をそろえて来週にも公表する」等々、自らの(セコ過ぎる)金銭疑惑に関する追及を逃げ回った舛添東京都知事だが、先週辞職を表明、21付けで退任するまでの期間、都庁へほとんど登庁する予定もなく、21日に開かれる予定の都議会にも、舛添さん自身は欠席すると見られている。それはすなわち、「21日には明らかにしたい」といっていた舛添さんの口約束もどうもチャラになってしまいそうだ。(舛添氏自身数々の疑惑に対する追及の場にも欠席の予定だという)

「もう、辞めたのだからもうこれ以上追い詰めるのも忍びない」といった同情論が都議会では支配的だというから、百条委員会も設置されないだろうし、もうこれ以上舛添さんの「セコさの追求」は行われないのだろう。

そう、まさにあの伝統的な「辞めたのだから」「死んだのだから」もうこれ以上、追及するのは「武士の情けに反する」という趨勢が強まるのだろう。

それにしても、無駄でバカげた海外出張の経費だとか、外務大臣気取りで韓国大統領と会談し日本の対韓外交を邪魔した――等というトンデモ行動や、セコ過ぎる公私混同といった「悪人」舛添知事の所業が、彼の辞表一つによってあっというまに「雲散霧消」してしまいそうな実情に、あの闇将軍の「逃げ切り」劇を思いだすのはタカさんだけだろうか。

(06/19/16 10:00pm)

2016年6月17日

水素水の悪魔

宇宙空間でもっともありふれた気体である水素だが(全宇宙原子数の90%以上を占めている)、極めて軽量である(空気の重さを1とするとわずか0.0695)こともあって空気中には単体では、わずかに1万分の0.5%しか存在していない。

又、水には極めて溶けにくい性質をもっており水中にある水素は最大でも1.6ppm(100万分の1.6%)に過ぎないし、軽くて水に溶けにくいという性質から水素を封入しようとしても短時間で消滅してしまう。(ペットボトルにある見えないほど微少な孔から抜け出してしまうほど水素原子は小さい)

以上は、小学校5年生の教科書の「気体の性質」のページにも出ておりこれらの小学生がもつ知識をもっているだけでも、「水素水」なる飲料水が売られていることに(??)と疑問をいだきそうなものだが---。

今も、スーパーなどで「水素水」は売られており、しかも「水素は健康によい」という得体のしれない疑似科学に基づく健康(?)飲料として大手飲料メーカーまで参入して、各ブランドともに結構な売り上げを上げている。

小学5年生の教科書にあるように「水素」はほとんど水に溶けないし、封じ入れたとしても短時間で抜けてしまう上に、「水素水が健康によい」という実証実験結果は、未だに一つとして国際的な学会や、学会で認められていない―――となれば、これはもうはっきり言って詐欺のようなものだが、似非健康飲料を売る側にしてみれば、「逆に水素水が健康に役立っていないという実証実験も(いっぱい出てはいるが)一つとして認められていない」ということを根拠に、各メーカーはその広告で、相変わらず大キャンペーンを展開、「健康に良い、と聞けば何でも試してみよう!」という健康マニアは、大枚の金を払ってこれを買い求めている。

マイナスイオン(そもそもそのようなものが常態では長く存在できない)、コラーゲン(コラーゲンはたんぱく質の一種でそれを消化しても、再び人体でコラーゲンになるのは極々微量―――従って、コラーゲン鍋を食べればお肌がツルツルというのは気のせいにすぎない)ゲルマニウム、トルマリン―――数え上げたらキリがないけれど、いずれもその健康効果は実証されていない(早い話がインチキ)にもかかわらず、「科学的に絶対に効果がないと言い切れるのか!」となるとそうはいかない(そもそも人間が追及している科学とはそういう性質のものだ)ところに、多くの似非科学者やら似非健康産業が群がるのだ。

「有る」ことの証明は簡単だが(一つでも証拠を見せればよい)、「無い」ことの証明は不可能である―――といういわゆる「悪魔の証明」こそが、似非科学、疑似科学の寄ってたつところなのだ。

(06/16/16 10:00pm)

2016年6月16日

同性愛とオリンピック憲章

多くの宗教は同性愛を禁じている――教義で「罪」であるとしている。信教の自由という観点からすれば「罪」と規定しているからといって他人がその宗教をけしからんとか罰する、という訳にはいかない。それこそ、信教の自由を侵すことになるからだ。

国によっては特定の宗教を国教と定め必然的にその宗教が禁じ、罪だと規定している同性愛を国の法律でも禁じ、これに反する者を罰する規定を定めている所もある。

厳格なイスラムを国教とするサウジアラビア、イラクなどでは同性愛は死刑と定めているし、イスラム教国以外でも、ロシア正教(キリスト教の一派)を信奉するロシアでは現在でも同性愛を法律で禁止している。(ソチオリンピックの開会式を西欧先進国首脳がボイコットしたのも、このロシアの同性愛禁止法に抗議するためだった)

コンピューターの父といわれるイアン・チューリングが同性愛の為に有罪判決を受け自殺したのはわずか半世紀前のイギリスでのことだ。(ちなみに、イギリスで同性愛が合法化されたのは1997年、わずか20年前の事だ)

このように、今でも同性愛を法で禁じている国は世界で70近くあるが、それ等の国や地域は国連にも加盟している。(国連憲章は差別を禁じているというのに)

さて、昨年8月、国際オリンピック委員会は、オリンピック憲章の改定をおこない「性的性向による差別の禁止」を盛り込んだ。すなわち、憲章に反することになるLGBT(レズ、ゲイ、バイセクシュアル、性同一性障害者)に対する差別をおこなっている国(もちろん、「同性愛禁止」を法で定めた国はこれに入る)は、今後オリンピックのホスト国になることは基本的にできなくなった。オリンピック憲章改定により今後、ロシアやサウジ、シリア、イラクがオリンピック開催国になる可能性はなくなったのだ。

それはすなわち、オリンピック憲章というものが、2000年近く続いてきて今も世界の大半の人が信奉するイスラムやキリスト教の教えよりも上位に位置するということになるが、宗教が長い年月人々に説いて来た教え「同性愛はいけないことだ!」という規範(?)は、間違いであると認めない国や人は「差別主義者」のレッテルを貼られ、同性愛に反対する意見も「ヘイトスピーチ」といわれることになるかもしれない。

極端な話、今も同性愛を禁じているカソリックのローマ法王も、オリンピック憲章という現代のマグナカルタの前に額づかなければならない時期がくるかもしれない。

ところで長く歴史的文化的に同性愛に対しては寛容だったといわれる日本だが、近代の一時期は不寛容になったこともあったが、最近はテレビタレントなどにはむしろこの手の人種が多くなってきていているように(教育評論家にまでxxママなどという妙なオッサンがいる)かつての日本にもどりつつあり、東京の区の中には既に同性婚を認めるところもあるぐらいだ。

東京オリンピックを控え、オリンピック憲章に媚をうるかのように国会では、LGBT法案を成立させようという動きが超党派で行われている。これという宗教も持たず、どんな宗教にも寛容な日本だけにこれからはオリンピック憲章を奉ずることにもさほど抵抗はないということなのだろうか。

(参照:「同性愛をどう考える」8/04/10)

(06/15/16 10:00pm)


2016年6月15日

不倫は男女共同参画

姦通罪もない日本での「不倫」は、舛添さんの言い草ではないけれど「法的には全く問題がない」代物である。

とはいうものの、このところテレビのワイドショーなどで持ち切りなのがこの「不倫―――人の道に非ず」騒動である。この数カ月間だけでもベッキーちゃん、宮崎健介議員、文枝師匠に、ファンモ加藤とやらとか、アモーレの圓楽師匠―――といった具合で芸能界、政治家と分野をまたいでの大騒ぎである。

個人の自由だとかプライバシーの尊重がなにかとうるさく言われ、「法的に問題がない」にも拘わらず、覚せい剤というれっきとした(?)犯罪なみに世を挙げての非難の嵐、中には「子供の教育上良くない!」などと息巻く教育評論家までいるけれど、お笑いタレントやらファンモ加藤がどう「教育」に関係しているのか―――と聞きたくもなる。(むしろ、世の中こんなものだ!と見せた方がよほど教育になるのでは―――)

やり玉に挙げられた諸氏、諸嬢が記者たちの追求に対していう言葉が一様に「軽率だった!」とか「思慮が足りなかった!」というものだが、なあに不倫に突っ込む時は(別に経験から言っている訳ではないが)男だって女だって「バレはしないだろう」「バレてもどうにか言い逃れができるだろう」というしっかりとした熟慮を行っているはずで、「軽率だった」というのは結果論を言っているだけだ。

それにしても、いってみれば本能的な性欲、悪くいえば「劣情」にかられてやってしまったことを様々に言い訳しなければならない著名人というのもなんだかちょっと気の毒な気がしないではない。生理的な欲求から寝小便をしてしまった子供が人前に立たされて「何で寝小便をしたのか!」「悪いと思っているのか!」四方八方から責められているようなものではないか。

以前、家族ぐるみでお付き合いしているご近所のご夫婦と飲んでいる時に、タカさんが大好きな映画「マディソン郡の橋」の話になったことがある。メリル・ストリープ演じる農家の主婦と、マディソン郡を訪れていたクリント・イーストウッド演じる報道カメラマンとの4日間の恋の物語だが、このストーリーはまさに不倫である所為か、タカさんを除いた3人(タカさんの妻を含む)は、「絶対に許せない!」と興奮気味に語り、タカさん一人で「結局、この二人は死ぬまでこの4日間の秘密を語らなかったのだから、誰に迷惑をかけたわけでもないし、いいじゃないか」と言って、3人から「人でなし!」といわれた思い出がある。

それにしても、かつてはいわゆる浮気だとか女遊びが、「芸のこやし」なんていわれた噺家でさえも、今や文枝師匠や圓楽師匠のように記者会見でお詫びをしなければならない時代になったのだから―――時代は変わったというべきなのだろう。

それは仕方がないとしても、タカさんとしては一つ不満なのは、そもそもこういった浮気だとか不倫事件(?)ではまだまだ男ばかりが責められるという点だ。男の浮気にはかならず女の浮気相手がいるのだから(この手の話はいわゆる男女共同参画なのだ)、男ばかりを「許せない!」と責め立てるのは、おかしいのではないかという点だ。矢口真里女史やらベッキーちゃんの場合は、矢面に立たされているとはいうものの、この面での男女平等はまだまだ達成されていないように思うのだが---。

(06/14/16 10:00pm)


2016年6月14日

雇われた第三者

国の機関のみならず特別区にいたるまで行政機関には「xx審議会」「○○委員会」というものがある。民主主義的な行政運営をしなければならないとなれば、行政が独断で進めている印象をなくし、一般の中の第三者の「ご意見」を伺って、行政運営に取り入れている――という印象も必要だ。逆にいうと「第三者の賛同も得られていることだから〜」といえさえすれば、あとは行政の思うままに実行することもできるという訳だ。

そこで、便利なのが「審議会」やら「委員会」である。行政機関(たとえば労働法改正問題などの場合は厚労省という具合に)では、雇用、被雇用側の代表(例えば、経団連や総評といった)などの他に、マスコミ関係や学識経験者などの中から審議委員を選び彼等に労働法改正案の検討を委嘱する-――といった手続きを行い、彼等が「今回のこの改正案は妥当だ」というお墨付きをだせば堂々と「第三者の承認もえており、決して行政の独断ですすめたものではない!」と言い訳(?)ができる。

橋を建替える、ゴミ焼却場を作る、議員の報酬を引き上げる――等々、あらゆる行政の場面でこの審議会とか委員会という名の会議を開き、そこで承認されたのだから「第三者も認めており公正な判断である!」と主張することができるという訳だ。
しかし、はたしてこういった審議会や委員会の見解が「厳正で衡平なもの」であるかとなると色々裏がある。

まず、審議委員を選ぶのは行政側であるという点だ。日頃から監督にあたる機関がご機嫌をうかがっている行政側に都合のよい当事者、マスコミ、学識経験者(いわば行政の側のお友達)の中から選ばれた者が、行政の意向にそった答申をするのは当然の成り行きだ。「御用学者」やら「御用新聞社」、あるいはその省庁やら行政機関のOB等々、いわゆる体制側の人間である上に行政のお眼鏡にかなった人物が集まって出した答申が果たして「第三者の目からみた厳正かつ公正なもの」といえるかどうか―――。

以前一度でも委員会で行政側の意向に反するような意見を述べたことのある者あるいは日頃から行政に対して敵対的な者に委員委託のお声はかからない。委員には「堂々と自分の意見を述べることもできない委員になんかならなくてもいいや!」等と自分の信念を貫く人はまずいないのは、委員に選ばれると年に何回もない委員会とか審議会に出席する報酬バカにならない額だからということもある。中央省庁の審議会などになれば月額で100万を超えるものも珍しくない)

会議用の資料といえば役所が全てそろえてくれているのだから仕事は楽だ。「出来レース」にサクラとして月一回も出れば(別途交通費も支払われる)よいのだからこんなお気楽な仕事はない。財界の大物ともなれば中央省庁の審議委員などを歴任しておけばいずれは叙勲の対象になる。「金で釣れないご仁を名誉で釣る」ということもできるのだ。

舛添知事が自選の「辞め検」弁護士二人を雇って自らの「疑惑」を「調査」させその結果を「第三者の厳しい目で調べた結果だ!」と言い張っている図は、この行政の八百長審議会以上にインチキだ。何しろ、第三者を選んだのが舛添さん、その報酬を支払っているのも舛添さんであり、「弁護士は依頼人の利益のために働く」という原則があることを考えたら―――なぜ彼等が第三者などといえるのか―――不思議だ。

(06/13/16 10:00pm)

2016年6月13日

カラスとハトが減った?

最近めっきりカラスを見かけなくなったような気がする。男女共同参画のご時世になり「夫の家事の分担」が当たり前のようになっているが、我が家でももう結構以前から週何回かの朝のゴミ出しは「夫の役割」になっていたのだが、つい10年程前にはゴミ出しに行くとカラスが突っついたゴミ袋から散らかり出た生ごみが散乱―――等ということがよくあって、ほうきを持ち出して掃除して――なんていうこともあったが、ここ数年はカラスネットなどの普及もあるからだろうかもう全くと言ってよいほどそんなことも無くなっているし、なにしろゴミ集積所の近くの電線にとまって人がいなくなるのを見計らいながら「カアー、カアー」と野太い鳴き声を上げるカラス自身をみかけなくなった。

カラス同様にめっきり減ったのがハトである。タカさんの家の最寄り駅のロータリーにも以前は相当の数のハトがいて人がハトを襲わないことを知っているのか車でアプローチしても逃げようともしないハトにヒヤリとしたこともあったけれど今やそれも懐かしい思い出になった。

カラスの場合、その旺盛な繁殖力に拍車をかけたのが、都市に豊富にある栄養豊かなエサになる生ごみであり、ハトも「平和の象徴」として愛される故に、人々がパン屑やポテトチップスなどのエサを与えるために猛烈な勢いで増えていたが、10年程前からカラスの害防止のための様々な対策とか、「ハトへのエサやり禁止条例」の制定といったことが行われた結果、カラスは従来からの住処である山里へ去り、ハトもエサを失ったカラスの餌食になるなどして、従来の自然の環境に戻ったことでその繁殖が抑えられ数が減っているのだという。タカさんが感じたカラスやハトの減少はやっぱり事実だったということらしい。(ソウルオリンピック開会式で放たれたハトが聖火台で何羽も焼け死んだ映像以来―――開会式などの式典でハトが放たれることもなくなった)

カラスやハトといった鳥類の減少もある意味では自然の摂理に従っているわけで(人間がゴミやパン屑を与えていたことも、広い意味でみれば自然の破壊なのか、それ自身が自然の摂理なのかは一概に言えない部分はあるが)、やっぱり人間が自然の秩序を破壊しているという事実は否定しがたいように思う。

カラス、ハトの減少とは反対に、最近、町内で感じる「増加」はペットのイヌとネコだ。タカさんの町内はタカさん世代、あるいはそれより少し上の世代が多くなってきており、子供たちも独立、今や老夫婦、あるいは一人暮らしの所帯が多くなってきており、そんな世帯ほどペットを欲しがるようで、これまた10年、20年前に比べればその数は倍増していると言ってよいような気がする。朝でも夕方でもウォーキングに出ると出会うのは同世代のオジサン、オバサンがイヌの散歩をさせている姿だ。

昔のイヌと違って現代のペットたちはドッグフード、キャットフードよりももっと高級な物を食べている所為か、かつての、カラスやハトたちのように生ごみやパン屑をつっついて散らかすようなこともしない。フンだって飼い主が拾って歩いているから迷惑にもならない―――。

カラス、ハトが減り、イヌ、ネコが増える―――これもまた自然の摂理なのか、人間による自然破壊なのか―――どっちなのだろう?

(06/12/16 10:00pm)

016年6月10日

フランスではこうだ!

「欧米ではこうだ―――!」と訳知り顔の評論家が御託を並べると何となく「そうなのか―――」と自説に自信を失ってしまう日本人は未だに多いように思う。

一時期経済のアメリカンスタンダードこそが正しい道だといわれていた時代(今もかなりそうだが)「会社は誰のものか?」という議論があると欧米流の株主資本主義に基づいた答え「株主のものだ」が絶対的な正解であるといわれた。しかし、中にいささか古い(?)日本的タイプの経営者がいて「会社はそこで働く従業員、そしてその家族のものである」などと主張したら、「だからあの会社はダメなのだ!」と総バッシングを受けたものだった。

「一時的な個人の利益の為に短期で株を売ったり買ったりするだけ、企業倫理も消費者の利益なんかものかわ、少しでも多くの株式配当を求めるガリガリ亡者(?)の株主こそが大切なのだ!等という考え方にいささか疑問を持っていた人は多かったが、「なにせ、株式会社の起源である国のルールがそうであるのなら、従業員の利益だの、消費者(社会)の利益なんて二の次、三の次でもよいのかもしれない。やっぱり古い日本的な経営精神は間違いなのだろう」という考えが当時の社会に蔓延していたように思う。(古日本流と欧米流のどちらが正しかったのか―――未だに決着はついていないように思うが)

新渡戸稲造が書いた「武士道」、岡倉天心の「茶の本」、鈴木大拙の「禅と日本文化」をはじめとする禅に関する書物、はそれぞれ日本の武士道、茶道、禅を著者自身が英語で書いて欧米に紹介した本だが、いずれもそのオリジナルの英文原本は、欧米に日本の文化を紹介したものだが、いずれも大きな反響を呼び、今日にいたるまでの日本文化に対する世界の尊敬と憧憬を集めたものだが、その欧米での反響を知った日本人があらためて「あれ、武士道とか茶道とか禅っていう日本の文化はそんなによいものなのか!」と気付く要因になったものだ。

海外に二束三文で売った日本の陶磁器の包紙として使われた浮世絵がヨーロッパで素晴らしい芸術として称賛され、大浮世絵ブームが起きてはじめて日本人が浮世絵の素晴らしさに目覚めた例にもあるように、日本人は自分達のもっている文化、芸術、あるいは社会の良い部分に気付かず、今も欧米のそれらこそが優れている!といういわれのないコンプレックスを持っているように思えて仕方がない。

フランス出身というタレントコメンテーターが「日本のここは可笑しい、フランスではこうだ!」と言っているのを日本人出演者たちが、「なるほどねぇ〜」と妙にうなずいている場面をみた。その内容は忘れたが、何しろ《フランスでは―――》という切り口上に日本人が皆恐れ入ってしまう―――21世紀になっても変わらない日本人の欧米崇拝は、あと何百年続くのだろうか。

(06/09/16 10:00pm)

2016年6月9日

本気度が違う

叱られた子供が不貞腐れた挙句に二階の自室に閉じこもり母親が「ご飯よ!」と声をかけても下りて来ない―――こんな経験をした親は案外多いかもしれない。

8時になっても9時になっても下りて来ないとなるとまあ普通、母親ならちょっと心配になってくる。かといって、子供に謝って、あるいは懇願してまで食事をとらせるというのも自分のプライドが許さないし、まあ教育上もよくないだろう―――と逡巡している内に父親が仕事から帰ってきた―――「あの子が不貞腐れて食事をしないと頑張っているんだけど〜」と相談する母親、父親は一言「腹が減ったら下りてくるから放っておけ!ハンストして死んだ奴はいたためしがない!」である。

翌朝、母親がダイニングを見てみるとテーブルの上に並べておいた食事は綺麗にたいらげられているばかりではなく、ジャーの中のご飯も少なくとも3杯はお代りしたのでは―――というほど減っている。父親は正しかったのだ―――。

そんなことを思いだしたのは、昨年「安倍政権打倒」だが「戦争法反対」だかを叫んで国会前でハンストを「決行」していた学生たちはどうなったのか――という記事をよんだからだ。そもそもあのハンスト、当初から無期限!と名打ちながらもその実は「リレーハンスト」という奴だったらしく、一日のハンスト実施時間は、午後2時から9時まで、しかもハンスト実行者はリレー(要するに実行者は日替わり)でやる――というものだったらしく、それでいながら何日目かには「命の危険があるから」というドクターストップがかかり「やむなく中止した」というしろものだったらしい。

イスラームの断食月でさえ期間は約1ヵ月、全信者が日の出から日没まで食べ物はおろか水分(つばを飲み込むのさえ禁じられている)も口にしないというものだから、学生たちのパフォーマンスを、ハンストだとか断食による抗議、等と言ってよいものかどうか迷うところである。

そもそも、ハンストの本来は自らの生命をかけてまでの抗議行動というところが目的なのに「生命の危険がある」というドクターストップで(自主的に)止めてしまっては本来の意味が全く無くなってしまうように思うのだが―――(ストップをかけた「ドクター」もこのハンスト(?)学生達の仲間だったのだろうか?)

歴史的には無抵抗主義のガンジーの度重なる断食による抗議や、IRAメンバーが実際にハンストによって餓死した例もないではないが、それ以外、無数といってよいほどのハンストによる抵抗運動が行われてはきたが、結局はどれも餓死に至ってはいない。確かに、ハンストによって餓死者とはいわないまでも倒れる者が続出、といった事態になることで、抗議を受けた側が(世間体も悪いからと)懐柔策を提案する等ということもあるだろうが、その為にはハンストを取り囲む一般世論の強い後押しとか、抗議者自身の強い意思(思いを遂げるために本当に命を投げ打つといった覚悟)がなければ、所詮不貞腐れた子供の「夕食拒否」という駄々と同じで「放っておけ!」ということになってしまう。

都議会での舛添知事に対する「追及」とやらもなんともおざなりな感じで進んでおり、その本気度において随分とぬるい物であり、舛添さんの居座りに対する本気度の方がよほど上回っている以上、結局、あのセコイ都知事さんは辞めないのでは―――という気がする。

(06/08/16 10:00pm)

2016年6月8日

電動アシスト自転車

先月、ついに自転車を廃棄処分にした。表立っての処分の理由は、年何回も乗らないのに駐輪場を借りているのがもったいない、というものだが駐輪場代といっても微々たるもので(年間で数千円でしかない)、年何回に過ぎないにせよ自転車に乗る機会がある以上は、「あれば便利」なものなのだから何も廃棄処分するまでもないということはあるのだが―――。

真の理由は、日光過敏症というやっかいなアレルギー持ちであるために、晴れた日には自転車で外出という訳にもいかないこと、それと自転車を漕いで近くの橋を渡る時の上り坂がしんどくなってきたことがある。

以前トルコ旅行をした時、ロードバイクが趣味という同年代の方から聞いた話だが、彼はリタイア後に全行程900キロに及ぶスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路やら、アメリカ大陸横断などを自転車走破したこともあると言っていたが、自宅から最寄り駅までのほんのちょっとの坂道でも車を使うとのことだった。彼によれば、自転車を漕ぐ足の筋肉と歩行の為の筋肉は全く違うのだそうで、ロードレーサーの猛者の多くも歩いたり走ったりは苦手という人が多いといっていた―――。

タカさんの自転車での「上り坂苦手症候群」は、ロードレーサー達の逆、すなわち「歩くのは得意だが、自転車を漕ぐのは苦手」の脚の筋肉の所為ではないか―――などと言い訳を考えているのだが―――。

自転車を放棄してからしばらくして近くのレストランに昼飯に出かけるために、かの上り下りのある橋を渡ろうと歩いていたところ、ご近所のこれまたリタイア組のご主人が「こんにちわ!」と声をかけて颯爽と後から追い抜いていった。「ああ、どうもこんにちは!」と答えたものの、自分があれこれ理由をつけて放棄した自転車で、その橋のたもとからの上りをいかにも軽快に駆け上がっていくご近所さんに対して、「なんだ!このオッサン、いい歳をして無茶元気じゃないか!」とちょっとジェラスな気分になったが―――「いや、あれはきっと今流行りの電動アシスト自転車にちがいない」と思うことにした―――。

いやなに、足腰が丈夫なうちはアシスト付き自転車のお世話になるぐらいなら歩けばいいことじゃないか!と思うことにしよう!という訳だ。

(06/07/16 10:00pm)

2016年6月7日

叱られた理由

子供の頃、親に叱られて家から閉め出しを喰ったことが何回かある。「謝るまで家には入れません!」と母に言われポツンと家の外に裸足で立ち続けていると段々と陽も暮れてきて、その内、父が勤めから帰ってきたらもっと恐いことになりそうだ―――とは思いつつも、意地でも謝りたくなくて外に立ち続けていた―――というもう60年近く前の記憶がある。

後々、大きくなってから母には幾度も「あなたは、小さい時から本当に頑固で意地っ張りで、中々謝らない子だった」といわれたけれど、何で叱られたのかはまったく覚えていないけれど、確かに意地でも謝らない頑固者であった幼き日の自分を思いだすと、母には申し訳なかったとはおもいつつも、幼い日の自分がなんだかちょっと誇らしい気がしたりもしたものだった。

北海道で父親の言う事を聞かないからと山中に放置された男の子が6昼夜振りにみつかったというニュースは世界を駆け巡ったし、今も「親のしつけの限度は―――」といったトピックとなって日本中で議論が沸騰している。小学2年生の男の子が山中を7キロも彷徨い、自衛隊の露営地のマットレスにくるまって一週間近く水だけで生き延びたということがなによりの驚きだが、どうしてこの小学生がこんな行動をしたのかとなると大人たちにはさっぱり理解できないようだが---。

意地でも謝らない!と心細い夕暮れにも、数時間とは言え空腹にも耐えた思い出のあるタカさんにとってはこの男の子がとった、大人にとっては驚きの行動もなんとなく理解できるような気がする。

車から降ろされ時点で泣き叫んで親に「もうしません」と謝っておけば置き去りにされることもなかっただろうが、何かの行きがかり上謝り損ね、車が去って行った時、意地でも助けを呼ばずに山道をどんどん歩いて、自分で道を探そう―――と思ったのかもしれないなぁ〜というのが、意地っ張りな子だったタカさんの想像だ。

スーパーのレジ前で「これ買ってぇ〜」とお菓子を握りしめ「フロアーに転げまわって泣き叫んでいる幼い子をみることがある。お母さんも意地になって「ダメです!」とその子を無視、子供は益々泣いて駄々をこねる---という情景をみると、今や孫を、ただ猫かわいがりするだけの爺さんの立場からは、「あの程度の駄菓子なら、高い訳でもないのにあのお母さんなぜ買ってやらないのだろう?」と駄々っ子の肩をもってしまいそうになるが---。

あの北海道の男の子も(多分そうだと思うが)大人の常識、何が良い事で何が悪い事なのかの判断がつかなかった可能性はある。なぜ叱られているのかが分からなければ、理不尽な折檻に反抗したくもなるかもしれない。

「なぜ、僕が欲しいお菓子をお母さんは買ってくれないのか」と同じようにあの北海道の男の子も「なぜ石を投げてはいけないのか」が、よく分かっていなかった可能性はある。(なにせ、あの年頃の男の子は、棒を持たせれば振りまわすし、物をもたせればすぐ投げようとするものだ―――)「みっともないから止めなさい!」だの「迷惑だから石を投げるな!」は分別ついた大人には常識でも小学低学年(いやもっと上でも)案外、「なんでいけないのか分からない」といったことなのかもしれない。

子供を叱ることの難しさについて考えさせられた事件だった。

(06/06/16 10:00pm)


2016年6月6日

民主主義の大欠陥

歴代の内閣の最低支持率を見てみると戦後でもっとも低かったのが末期の竹下内閣で7%と群を抜いているものの第一次安倍内閣以降の歴代内閣(福田、麻生、鳩山、菅、野田)の末期の支持率は軒並み10%台と信じられないほどの低さである。(中でも、菅内閣の支持率11%が目をひくが)

支持率が20%を割り、しかもその不支持率が支持率の3倍も4倍もある総理大臣がよく何か月かでも総理の椅子に居座っていられたものだなぁ〜と政治家のしぶとさと総理にまで上り詰めた男の権力への未練の強さにほとほと感心(呆れ)させられるが、「セコくて、卑しい」だの「人格、品性、人間性に問題がある」と今や都民のみならず日本国中から蔑まれ嫌われている舛添東京都知事が、未だにその都知事の椅子にしがみついている姿にはその余りにも醜い(金と)地位に対する執着の強さを思う。

「第三者のきびしい目で―――」という間違いなく今年前半の流行語大賞の言葉を発して逃げ回る都知事殿の姿をみると、その居直りの汚さに、あの号泣会見の野々村さんですら「案外、いい奴だったのかも?」なんて思わないではない。(結局、頬かむりして逃げ切りをはかる民主党の山尾政調会長も、「野々村いい奴説」を裏付ける)

数々の疑惑に対する舛添知事のあの説明では「納得できない」と答えた人が97%、「納得できる」と答えた都民はわずか1.6%という不信を買いながらも、いまだに「第三者の厳しい目で」をバカの一つ覚えのように繰り返すだけの舛添さんに対して、「辞任すべきだ」と答えた人が79%というだから、あの菅首相でさえびっくりの世論調査結果だというのに―――なぜ辞めようとはしないのか、あるいは都議会もなぜ辞めさせようとしないのか、なんとも理解しがたい。

一応、都議会の自公両派は、猪瀬前知事辞任後の都知事選で舛添氏を推したこともあって、辞任に動くことに躊躇している―――という評論家も多いけれど、97%からの信頼を失っている都知事をかばいつづければ、夏の参議院選挙で少なくとも東京は大惨敗する可能性もあることを考えれば、ここはあっさり用済み、足手まといの都知事を切り捨てて、知事選で推薦したことなどシラバクレル方がよほど利口だと思うのだが---。

もう一つの理由として挙げられるのが、今、都知事選をやると4年後の東京オリンピック開催と次の都知事選が重なって大会運営に支障をきたすことをおそれているからだ―――という説ものもあるが、今度のリオデジャネイロオリンピックなどは職務停止処分を受けた大統領不在で大会がひらかれることや、前回の東京オリンピックだって結局ホスト的な役割をはたしたのは昭和天皇であり当時だれが都知事だったかなんて誰も覚えていない(東竜太郎氏であったらしいが)ことを考えれば、「オリンピック時に知事がいないのはマズイ」というのは、やっぱり舛添さんをかばいたいという都議会自公の言い訳に過ぎないようなきがしないではないのだが---。

菅首相同様、自分からは辞めようとしない権力亡者を辞めさせる方法がない―――というところに、日本の民主主義とやらの思わぬ大欠陥があるように思うがどうだろう。

(06/05/16 10:00pm)


2016年6月3日

意味がなかった

昨年から小学校での身体測定の項目から「座高」が除かれるようになったのだとか。文部省の省令によって学校での身体測定に「座高」が採用されたのは1937年というからそれから78年間続いてきたのになぜ除外されることになったのかという理由が何と「意味がないからと分かったから」だというから大笑いしてしまう。

タカさんの子供時代、デビューしたての石原裕次郎の股下が90cm、なにしろ「足が長い!」からカッコイイ!と随分話題になり、タカさんたち小学生までズボンの裾を股引なみに細くしてもらい、無理してたくし上げて履いて少しでも足を長く見せようという空しい努力をしたのはちょっとでも足を長く見せようとしていたからだ。当時の若者たちの中には「マンボズボン」といわれる、裾がいまでいうタイツのように細いズボンを履いて女の子にもてようという努力をしている連中も多かった。

「足が長い」の反対である「胴が長い」すなわち「座高が高い」は、当時の男性のみならず女性にまで「恥ずかしいこと」とされてしまい、身体測定での座高の数値などは今の若い女性にとっての「体重」以上に他人に知られたくない秘密(今でいうなら超プライバシー)だった。

あの頃の日本中の「座高」に対する悲喜交々を思うと、「何の意味もない」座高測定を続けさせた日本の文部行政に対して昔年の恨みの丈をぶつけたくなるではないか。

そういえば、あだ名が「座高一」という同僚がいた。もちろん、勝新太郎主演の映画「座頭市」をもじったあだ名だけれど、たしかに彼は「内臓が丈夫そうな」長い胴体(すなわち全体的にみると短足)の体型だった。ある時、彼の車を借りて運転していた人が、夕陽がまぶしいのでサンバイザーを下ろしたらサングラスやらタバコやら新聞やらがドッと落下してきたのでびっくりしたという。座高一君、車を買って以来、座高が高いために視野が常に下を向いているので「まぶしい」と思ったことがなく、サンバイザーを下したこともなく天袋のように使っていたのでこんな大量落下事件が起きたらしい。

そもそも肉食中心の欧米人やアフリカ系に比べると、日本人は穀類とか植物(要するに草)中心の食生活を長い間続けてきたために、消化に長時間かけるために腸が長く(逆に消化の良い肉食を続けている民族の腸は短くて済む)胴が長い民族なのだという説がある。そういった日本人の体型にあった衣服が例えば和服であり、女性の着る着物等は、足の長い背の高い外国人女性が着るとなんだか帯を随分上で結んでいる天才バガボンを思いだしてしまい決して美的ではない。

着物はやはりちょっと小柄で足の長さもよく分からない程度の柳腰の女性が着ているのが一番似合うのは、日本人が日本人女性に合うような服装を千年以上もかけて考えてきた伝統の賜物だと思う。

60年代に流行ったミュージカル「ウエストサイドストーリー」でジョージ・チャキリス達のニューヨークの若者達が道路際に停まっているクーペの屋根に腰をかけて話をしている場面があまりにカッコ良いので、日本人のお兄ちゃん達が粋がって真似してみようとしたけれど足が短くて屋根には届かず、仕方なくボンネットに腰をかけたら妙にカッコ悪かった―――なんていう笑い話があったが---。

やっぱり、座高測定は日本人にとって「全く、意味がなかった」のだ。

(06/02/16 10:00pm)

2016年6月2日

差別とヘイトスピーチ

アメリカの企業の入口などに‘Not Hiring’という表示をみかけることがある。「求人をしておりません」といった意味だが、なぜわざわざこんな表示を掲げているかというと、「就職差別をしてはいけない」という就職差別禁止法に抵触していると訴えられたりするのを未然に防ぐためだ。

よく知られているが、アメリカでは履歴書に年齢とか性別、人種を書く欄はない―――すなわち、求人に際してそれを求めてはいけない。

若い白人の男性を求めているのに、年齢の行った黒人女性が応募してくるかもしれない。しかし、「あなたは女性だから」とか「あなたは黒人だから」といった理由で採用を断れば、もちろん、「就職差別をした」として罰せられるし、多額の損害賠償を請求されるかもしれないし、なによりもその企業が差別企業として社会的信用がガタ落ちとなり下手をすれば企業存続も危うくなる。したがって、どの企業も就職差別には極めて用心深くならざるを得ない。そんなこともあって、多くの企業が求人に際して不特定多数に公募広告を出すとか常時面接体制をとって一般からの応募を待つのではなく、ヘッドハンティング会社や人材紹介企業などを使っての採用を行うのが最近は主流になってきている。(この方法なら、自分達の好みを事前に言っておけば、そうそう外れた人材を紹介されるリスクが減る)

ところが、そんな対策をとっても、飛び込みでの個人的に職を求めて企業を訪れる人を拒むことはできない。たとえば、IT企業に英語もおぼつかなそうないかにも不法移民っぽいヒスパニックがきて「仕事を探しているのですが---」と言って来た場合、門前払いをすれば、その男性から「自分がヒスパニックだからと、人種差別によって門前払いされた―――」と訴えられるかもしれない。仕方なく、面接だけはやって不合格にしたとしても「自分が若すぎるから―――(あるいは高年齢過ぎるからと)---年齢差別をされた」と難癖をつけて訴えられるかもしれない。
そんな、ややこしいトラブルを避けるための一手が、玄関先に掲げる‘Not Hiring’の表示である。これがあれば、「なにしろ、今は求人枠がないのだから―――」とそういった飛び込み的な訪問者とか、あるいは意図的に「就職差別を受けた!」と濫訴をもちかけるゆすり、たかり、の連中を一掃することができる。

日本に比べれば米国は、就職差別が遥かに少ない!等と言われているが、実体はまだまだ差別が日本以上に存在する国ともいえるだけに、就職差別禁止法の抜け道は実に巧妙に張り巡らされているし、「差別はいけない」という金科玉条を逆手にとる連中も出てくる。何が差別なのかはそうそう簡単な問題ではないのだ。

沖縄で若い女性が米軍属の男に殺され遺棄された事件で「米海兵隊は出ていけ!」といったプラカードを掲げた反基地デモが盛んに行われている。デモ隊の中には聞くに堪えないシュプレヒコールを繰り返すもの、米軍人に対して威圧的プラカードを掲げる者も大勢いる。自衛隊や警官でこういった事件が起きた場合、彼等は「自衛隊出ていけ」「警察出ていけ!」というデモをするだろかと考えれば、これは米軍人に対する差別ではないかとも思う。今国会で「ヘイトスピーチ排除法」が成立したが、この沖縄での聞くに堪えないシュプレヒコールと威圧的反基地プラカードは、「ヘイトスピーチ」にあたらないのだろうか―――?と思わないではない。

(06/01/16 10:00pm)

2016年6月1日

色あせないもの

仏壇にもそしてお墓にも花を飾った。

毎年、あの娘の命日にあたるこの時期の花といえば、やはり娘らしさという意味からも、芍薬の花が似合うように思い、妻はこの花中心に供花を整えた。

その淡いピンクのみずみずしい花の花言葉は、「はにかみ」、「謙遜」だというがそんな花言葉の花をあの娘は喜んでくれているだろうか。

もちろん娘らしい謙遜を示すタイプの娘ではあったが、そんな中にも、ある時はしっかりと自己主張をして頼もしいところがあった娘だった。

あの日の朝もそして今も我が家の庭に今を盛りと咲いているピンクのバラが咲いているが、その花言葉である「上品」とか「気品」も似合うと思うのは娘にデレデレだった父親の欲目だろうか。

仏壇に飾った遺影もあの日から16年ともなれば、その色は随分とあせてきてしまっているが、毎年飾る芍薬やピンクのバラは一向に色あせることもない。

若くして亡くなったあの娘の思い出は色あせないが、その父親である自分はもうあれから16歳も老いて、すっかり変わってしまったのではないかと、年月の経過の無常さを思う。

年年歳歳花相似  年年歳歳花相い似たり(来る年来る年 花は同じ姿で咲くが)
歳歳年年人不同  歳歳年年人同じからず(行く年行く年 人のみが変わりゆく)
                      (「代悲白頭翁」 劉希夷)

(05/31/16 10:00pm)


2016年下期の各月バックナンバー 1月2月3月4月 5月 6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る