本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2011年7-12月分)

2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月


<<2011年:7-12月分 タイトル>>  
12/26
カジノは悪くない 12/22 冬の夜 12/19 津波てんでんこ 12/16 宇宙の寿命に比べれば 12/09 未知との遭遇 12/06 未来予測 12/02 日焼けサロン 11/30 なるほどねぇ〜 11/25 再生可能エネルギー利権の不安 11/22 ノーモア狼少年 11/18 イタリアと日本 11/11 平等、公平、そして互助 11/08 歩行者優先の精神 11/02 総人口70億 11/01 肩書なし 10/28 ハラスメント 10/21 風評被害 10/14 ご当地ナンバー 10/07 紫外線は怖い 10/06 仕入れはタダ 09/30 光速より速い? 09/28 火吹き竹 09/22 川の話 09/16 都会のねずみ 09/13 欲しがりません、勝つまでは! 09/02 メールの盗み見 09/01 珍妙な日本 08/26 企業活動とメセナ 08/23 防水機能は必要か 08/12 暑さは忘れる! 08/11 デブパンダ 08/09 アニメ二本 08/05 職業としての政治 07/22 自立してこその自由 07/15 県民意識 07/14 ハゲのイメージ 07/12 警告はあった 07/08 消費大国 07/07 ヘビがいた! 07/04 歌舞伎の八百長 07/01 暑くなくちゃぁ〜


2011年12月26日

カジノは悪くない




年一回の割合でラスベガスに遊びに行くのだが、行く度に驚かされるのは昨年なかった新しい巨大カジノが何軒もオープンしているラスベガスの発展ぶりだ。

巨額な建設費を使って「世界一」規模のカジノホテルが次々と建つのは、それだけここを訪れる客が多く、カジノに大金を落としていくからだ。カジノビジネスの投資効率のよさがラスベガスのたゆまぬ発展の源泉だ。

カジノに限らず全てのギャンブルは、控除率という名の寺銭が胴元側に入る仕組みで成り立っている。すなわち、賭け事は皆、子は損をするし、親(胴元)が儲かる仕組みになっている。

日本で公認されているギャンブルの控除率は高い。宝くじの場合だと賭け金総額の55%が胴元に入るし、競馬競輪などの公営レースでも25%、パチンコなどの場合、店によって設定は違うとはいうものの一般的には賭け金の70-80%が店側に入る仕組みだ。(その店の一日の売上が1000万円だとすると、景品として客が持って帰る金の総額が200万円程、残り800万が店側の懐に入る勘定になる)

娯楽としてギャンブルを楽しむならばよいけれど、「儲け」を目的としてギャンブルに通って目的を果たすことは長期的には、不可能ということだ。

カジノゲームの場合、控除率はここまで高くはないが、それでもスロットマシンで10%、ルーレットで5%、比較的控除率が低いといわれるブラックジャックや、クラップでもカジノ側のアドバンテージは最低でも1-2%はある。

1%の控除率のゲームなら勝つ客も多いのではと考え勝ちだが、負けたら「負けをとりもどしたい」、勝っていたら「もっと勝ちたい」と考える客は、財布の有り金が無くなるまでやるから、結局はカジノが勝つことになる。

カジノは客が気分良く散財してくれるように様々な策を弄する。1万ドルの札束を賭けるとなれば手も震えるかもしれないが、カジノで賭ける1万ドルは、まるで子供銀行のコインのようなカジノチップ(紺色の500ドルチップなら20枚、黄色い1000ドルチップならたったの10枚だ)ならば金を賭けているという感覚は全くなくなる。(ハイローラーといわれる高額を賭ける客相手のテーブルには5000ドルとか10000ドルのチップもあるとは聞くがタカさんはまだお目にかかったことはない)

上客には豪華ホテルの無料宿泊券、ショーやディナーの無料招待から、時には日本からベガスまでのファーストクラスチケットまで用意するというのだから、気分をよくした客が、「適当に勝ったところで止める」というギャンブル必勝法を守れる訳もない。(もっとも、そんなギャンブルに対する合理的な考え方ができる人間ならば、最初からギャンブルには手を出さないだろう−−−)

大旺製紙の3代目が、100億とも150億とも言われる会社の金を突っ込んだという事件(?)、世の中では、「ギャンブルの魔力はこんなに恐ろしい」だとか「カジノ解禁などという声もあるが、こんなギャンブル中毒の悲劇を生んでしまうこともあるのだから日本では絶対にカジノを解禁すべきではない」などという声もある。

しかし、カジノ批判の声が勘違いしているのは、井川さんの負けは、三代目の若ボンの自己責任だという点を忘れていることだ。若ボン(バカボン)の自己責任で起きたことを、カジノやギャンブルの所為にするのは間違っている。いい歳をした大人が、ギャンブルには「控除率があるのだから、長い目で見た場合、客は絶対に勝てない」という算数のいろはみたいな話さえわきまえなかったというのだから−−−。井川さんは被害者ではないし、カジノが加害者ではない。

もっともタカさんが、現在のように、「カジノゲームの負けは、ディズニーランドの入園料と同じで、楽しんだ事に対する対価」という境地に達したのは、まあ、タカさんなりに何回か痛い目にあったという若い時代の経験があったからではあるが−−−。

人間、一度、痛い目に合わないと中々、賢くなれないということはあるから、まあ、身を滅ぼさない程度のギャンブルのケガは若い内に一度やっておくのも悪くはないかもしれないが。

(12/25/11 9:00pm S.T. )

 

2011年12月22日

冬の夜




ロンドンの冬といえばどうしてもあの長い夜を思い出す。冬の季節、晴れの日というのがほとんど無く、昼間の間もずっと霧がたちこめる薄暗い日が何日も続く。それに加えて、北緯52度という高緯度に位置するために、冬の日の出は遅く、日の入は早いのだから、益々「ロンドンの冬の夜は長く、昼は短い」と感じることになる。冬至の頃曇っている日には、朝らしく明るくなってくるのは9時過ぎ、暗くなり始めるのは早い日では3時頃などということにもなる。

ロンドンは周囲を暖流が流れている影響もあって同じ緯度のワルシャワ辺りに比べればそんなに寒くはないし、雪もめったに降らないこともあって駐在時代、冬の最中でも仲間達とよくゴルフに出かけた。(冬はクローズしてしまうゴルフ場も多いし、こんな寒い季節にゴルフをしているのは、髪の毛の黒い日本人か韓国人しかいなかったが)

前後にプレーする人がいないのだから、ゴルフキチガイにとっては有難い環境とも言えるが、困るのは明るくなってきてスターターが「もう、スタートしていいよ!」というのが天気の加減によっては10時過ぎになることが多く、もたもたしているとあっという間に、球がはっきり見えないいわゆる黄昏になってしまうことだった。

そんな訳でいつものゴルフ仲間と9時前のまだ薄暗いゴルフ場に集合、クラブハウスのストーブで暖をとりながらコーヒーを飲みスターターの合図を待ち、スタートするや大急ぎで回り、球の行方が追える2時半頃にはクラブハウスに上がってくるという、なんだか親の仇打ちみたいなゴルフをやっていたものだ。(甘く見て思いついてゴルフ場に行ってみたもののスタートが11時頃になり18ホール周りきれなかったなんていうこともあったっけ)

感心したのは、冬の夜の長い高緯度の国で暮らす人たちは、我々日本人には耐えられない「退屈で長〜い夜」の過ごし方を良く知っているということだ。

イギリスではスヌーカーという玉突き競技の人気が高い。冬の間、テレビではこのスヌーカーを延々と中継しているが、チャンピオン同士の戦いともなると1ゲームが6時間とか7時間かかるのだが、プレイヤーたちは飲み物のグラス片手に気長にやっているし、動きの少ないだらだらと続くゲームの中継をBBCのみならずあちこちのチャンネルでやっていて、(日本人にとっては退屈でしかたのないゲーム中継を)視聴者達は、飽きもせずテレビで観戦しているのだから〜。夜の長い国の人にとっては、長い夜の過ごし方として相応しいゲームなのだろうが−−−。

そうそう、ベートーベンやモーツァルトのような大作曲家がいない(少ない)イギリスにも、世界的に「有名な」作曲家は何人かいる。彼等が何故、有名かといえば、何しろ演奏時間が長いことで有名なのだ。ブライアンなどは生涯で32の交響曲を書き、そのもっとも長い物は一曲演奏するのに約2時間かかるとギネスブックに載っているほどだとか。

シェークスピアにしてもブロンテ姉妹にしてもその作品は重々しく長い物が多い。いかにも暗くて長いイギリスの冬の夜、ランプの明かりの下でしんねりむっつりと書いたのだろうなぁ〜と思わせる、イギリスらしい作品ばかりだ。(低緯度の南洋の島に住む作家にはああいった重〜い作品は書けないのでは〜?)

22日は冬至、長い夜にはゆず湯に入り、熱燗で一杯やりながら詩作にでもふけってみるとしようか。

(12/21/11 9:00pm S.T. )

 


2011年12月19日

津波てんでんこ




今回の東日本大震災で、津波が押し寄せる前に自宅などに取り残されている家族を迎えに行き、あるいは家財道具を取りにもどった為に津波の被害に会い命をなくした人も多かったが、岩手県の三陸海岸地帯には、古くからの土地の防災教訓としての「津波てんでんこ」の教えが浸透していたこともあって、多くの命が救われたとも言われている。

「津波てんでんこ」とは、「津波が来たら取る者も取り敢えず、肉親にもかまわずに各自がてんでんばらばらに一人で高台へ逃げろ!」という教えだ。

昭和三陸津波(昭和8年)に9歳だった山下文男氏は、父親が、この「津波てんでんこ」に従って子に構わず一人高台に避難、文男少年も自力で逃げて助かったという経験から、「津波てんでんこ」の教えの普及に努め、その結果岩手の三陸海岸地帯では多くの命が救われたという。

地震から津波襲来までの時間が短く、その間に自宅に戻り家族を連れ出したりしていたのでは本人も家族も共に津波の犠牲になる危険性は高いだけに、地震が来たら、まず皆が自分一人の身の安全を図り高台へ逃げるべきだという防災伝承は、度々津波に襲われて大きな犠牲を出してきた地域ならではの切実な教えのようだ。

ただ、この「まず自分一人の身の安全を図るべき」という防災心得が津波多発地区以外にも普及するかとなると色々と問題もあるように思う。

3.11の地震に襲われた時、首都圏を中心に起こった帰宅難民問題や、電話網の混乱などの主な理由は、多くの人々が「自分は大丈夫だが、家族は大丈夫だろうか」と考えて起きたものだ。とてつもない巨大な群集が一斉に自宅を目指して移動することが、二次災害を招きかねないことは今回の混乱からも類推できる。では、「家族のことはともかく、先ずは全員が都心に待機すべきだ」といったところで果たして待機する人がどれほどいるだろうか。

当日が金曜日であったこともあって都心のオフィスから数十キロを夜通し歩いて自宅に帰ったというサラリーマンのお父さんも多かったし、電話もつながらないこともあって不安な時間を過ごしていた妻や子が、がんばって帰ってきたお父さんに泣いて抱きつくなどという感激場面が幾つもあったとも聞く。

こういった都心で起きたことと、津波とを同じレベルで考える訳にはいかないが、「津波てんでんこ」の考え方を全国規模で普及することが果たして可能だろうかとも思う。

芥川龍之介が関東大震災の際に揺れに驚いて一人庭に飛び出し震えていたとき、龍之介の妻と親類の女性が3人の子供を守るために敢て二階に上がっていったという。なんと自分は利己的な人間なのだろうということを思い知った龍之介は、以後、「蜘蛛の糸」などの人間の利己心を題材にした小説を書き続けたともいわれている。

9歳だった山本氏は、自分が助かった後、自分達を残して一人で逃げた父親に対してどういう思いを持っただろうか−−などと考えてしまうのは、「災害の際には、身内といえども打ち捨ててでも、まず自分の命を守るべきだ」という教えになれていない所為もあるように思う。

まして、最近は昭和9年当時とは違って超高齢化社会だ。家には体が不自由な年寄りがいるという比率も当時よりははるかに多い。自宅に年寄りや、幼子を残してでも、「まず身一つで高台に逃げる」というとっさの判断が出来る自信はない。

「津波てんでんこ」が有効な防災教訓であることは今回の実績からも明らかだが、現代社会により合った形での「改訂版津波てんでんこ」基準を示して欲しいとも思う。

(12/18/11 9:00pm S.T. )




 

2011年12月16日

宇宙の寿命に比べれば




先週の「金曜日シリーズ」で宇宙の広大さについて触れたが、その関連で、ではこの宇宙の寿命は後、どれ位あるのか、寿命の最後はどうなるのかという疑問が湧いてきたのであれこれ調べてみた。

素人が文献などで調べたものなので不確かな部分も多いと思うが、どうも以下のようなことになるらしい。

ビッグバン宇宙論によれば、この宇宙が誕生したのが今から137億年前、太陽が生まれたのが47億年前、地球の誕生は45億年前だという。(それではビッグバンの前は宇宙はどうなっていたのかという質問は、無限の先はどうなっているのかという質問同様に、してはいけない「意味のない質問」になってしまうらしい―――)

太陽はあと50億年すると赤色巨星となって死を迎えるが、その赤色巨星は膨張の過程で地球を飲み込んでしまうという、すなわち地球はいずれ消滅する運命にある訳だ。

もっとも太陽に飲み込まれる数億年あるいは数十億年前に、地球は、太陽から吹き付ける強い太陽風によって宇宙のかなたへ弾き飛ばされてしまだろうという説もある。いずれにせよ地球は50億年後には死を迎えていることは避けられない運命であり、その遥か以前に我々を含めた地球生物は(その時、地球上にいる限りは)消滅しているらしい。

せいぜい100年先の未来しか想像できない我々の頭では、こういった宇宙物理学の時間の尺度は、到底理解できないが、只遥か未来には、我々の太陽系が消滅するというシナリオには抗いようがないようだ。

太陽もいつかは死を迎えるが、太陽のみならずこの宇宙全体がいつの時点かではやはり終焉を迎える。

まず、約1兆年後には、輝く星の世代は終わり宇宙にはわずかな白色矮星と中性子星とブラックホールだけが存在する状態になる。その後、この宇宙のすべてが燃え尽きて何もない世界になるまでには更に10の100乗年ほどかかるらしいが、10の100乗年未来とはなんともとてつもない話ではないか。

10の100乗年どころか、1兆年にしたところでとてつもない時間であり、これに比べれば宇宙誕生からの137億年なんていう時間は、ないも同然の時間スケールでしかない。

137億年がないも同然の時間だというなら、地球誕生後の45億年や、我々ホモサピエンスの誕生の20万年は、一体どうなる。さらに人の一生のわずか80年やそこいらの時間なんて−−−。

そう考えたら、何だか人生のはかなさに哀しくなるというよりも、却って「なにもくよくよ考えることもないか−−!」と随分と気楽な気分になれるではないか。

(12/15/11 9:00pm S.T. )

 

2011年12月9日

未知との遭遇




地球以外の星にも知的生命体は存在するのだろうか。原始的な「生命体」ならば、この広い宇宙の中では案外ありふれたものかもしれないというのが近年の宇宙生物学の大勢である。

なんらかの「生命」が存在するとしたらその環境は、地球と同じように熱過ぎずかつ冷た過ぎず、液体の水が存在できる軌道を回る惑星だろうと推測されるが、宇宙全体には約2000億の銀河があり、それぞれの銀河には1000億から2000億の恒星が存在し、その恒星の多くが数個の惑星を持っているのだから、全宇宙には、膨大な数の惑星が存在し、その中で生命が存在しうる最適な環境(ハビタブルゾーン)にある惑星の数は、おそらく数十億、あるいは数百億あるだろうし、それらの惑星の中のいくつかには、地球人同様あるいはそれ以上に進んだ知性を有する生物がいる星もかなりの数あると考えるのが妥当だろうといわれている。

もっとも生命体が存在する星の数はかなり多いだろうとはいうものの、宇宙はあまりにも広大だから他の惑星にいる生命体を発見するとか、そのような地球外生命体と遭遇する可能性は限りなくゼロに近いと考えざるを得ない。例えて言えば、年末ジャンボを2000億年掛ける2000億回(4x1022年)買い続けて漸く一回一等賞が当たる確率みたいなものだ。

先日、NASA(米航空宇宙局)が、これまでで最も生命の存在に適していると考えられる惑星を見つけたと発表した。発表によるとこの星は、ケプラー22bと呼ばれる惑星で直径が地球の2.4倍、太陽に似た恒星の周りを290日周期で公転していて、その表面気温はまさにハビタブルゾーンの条件を満たす22度前後だという。

しかも地球からの距離は、奥行き136億年あるという宇宙の広さからすれば、「すぐそこ!」ともいえる600光年でしかないという。地球外生命体に会えるチャンスが一気に拡がったように一瞬、思ったのだが−−−−。

しかし、人類にとって600光年先という距離はとてつもなく遠い。今までのところ、人類が宇宙に向けて放った物体で地球からもっとも遠くを飛んでいるのは、1977年に打ち上げられたボイジャー1号だが、ボイジャー1号は地球を飛立ってからこの34年間、秒速17キロという猛スピードでひたすら宇宙空間を突き進んでいるがそれでも、この間に進んだ距離は、わずか180億キロである。180億キロという光でさえ13時間もかかる距離を、なぜ「わずか」などというかといえば、1光年とは距離に換算すれば、9兆4600億キロにもなるからだ。34年で180億キロなら単純計算してもボイジャーが地球から1光年先に到達するにはあと18000年程かかる。

ということは、タイムワープとか光速移動といったSF的移動方法を使わない限り、人類が600光年離れたケプラー22bに宇宙船で到達しようとしても片道180万年程かかることになる。

「もっとも地球に近い、生命に適した天体」であるケプラー22bにもし知的生命体がいるとして、その生命体に電波でメッセージを送っても片道600年、返事が(あるとして)地球に届くのに更に600年、往復で1200年かかることになるのだ。

やはり、我々がこの宇宙のどこかにいるかもしれない地球外生命体と「未知との遭遇」を果たす可能性は、残念ながらないと思わざるを得ないようだ。

(12/08/11 9:00pm S.T. )




 

2011年12月6日

未来予測




NHKドラマ「坂の上の雲」の第11話「旅順総攻撃」を見た。さすがNHK、大変な金をかけての大作で迫力満点、豪華キャストで大いに楽しんだが、見ていてふっと、日露戦争を戦った当時の日本人の誰が、100年後の我々の生きる今の日本の姿を想像できただろうかと思った。

あの戦いを戦った日本人たちの誰が、わずか100年後のこの日本の繁栄を想像できただろうか。今日の文明を想像しえただろうか。人類の歴史からみたら100年などという時間は「わずか」でしかないが、そのわずか100年先の未来すら人間は想像することができないとしたら、我々がこれから100年、いや50年先の未来を想像することもできないということなのではないだろうか。

鉄腕アトムの雑誌連載が始まったのは今から60年ほど前、テレビアニメとして登場したのも今から50年程前のことだ。(アトムが誕生したのは2003年という設定になっているから、作家手塚治が想像したアトムが活躍する「未来」は今や「過去」になっている訳だが)

50年も前に手塚が21世紀には、高層ビル群やモノレールのような(当時は影も形もなかった)物が、あるだろうと想像してちゃんと描いているのには、手塚治虫という天才の未来想像力の豊かさには舌をまくが、一方、想像が大きく外れたものも多い。たとえば、アニメに描かれた空飛ぶ自動車は、まだ実現していない。多分実現するのはまだまだ随分先のことになりそうだ(リニアが宙を飛ぶ移動手段だとすればある程度は当たっているとはいえるが)。

そうそう、アトムの住む未来都市では人々が皆、有線の黒電話を使っている。今や、当たり前になっているケイタイ電話だが、あの天才ですら当時は想像できなかったのだ。(もっとも携帯電話が姿を表したのは、わずか20年ほど前のことでしかないのだから、手塚が50年も前にケイタイを想像できなかったのは当然といえば当然だが)

思えば、我々は、1000年先の未来を想像できないどころか、100年、いや50年、いやいや20年先の未来ですら想像できないということだとしたら、なんだかちょっと恐ろしくなってくる。

自分が死んだ後、孫あるいは曾孫の世代になっている50年先の未来を想像することもできないというばかりではなく、まだ生きている可能性がある10年先、20年先の社会がどうなっているかですら想像とはまったく違っているかもしれないというのだから。

日本の国の借金は一体どうなっているのだろうか、年金制度は、温暖化は―――。

どうも最近は「将来の日本は」などと考え出すと、どうしても想像は悪い方へ、悪い方へと沈み込んでしまうが−−−どうせ未来予想なんて当たらないのだと割り切って、気楽に構えた方が毎日のニュースを見て腹を立てずに済むというものかもしれない。

(12/05/11 9:00pm S.T. )




 

2011年12月2日

日焼けサロン




太陽からの紫外線には3種類あるが、その内の紫外線C波はオゾン層などのバリアーにより、地上には届かないが、紫外線A波、紫外線B波の多くは地上にまで届いている。肌が黒く焼けるいわゆる日焼けを起こすのはA波、肌が赤く焼けるのがB波だがWHOや国際がん研究機関などでは、紫外線は皮膚を老化させ皮膚がんや白内障の発症を誘発し、皮膚の免疫力を低下させるとの研究結果を発表しており、日焼けを避けるようにと警告している。

何度かこの「日々早々」でも触れたが、タカさんは数年前から「紫外線過敏症」なる奇病にかかってしまい(今はかなりおさまっているものの)、以来極力日の光を避ける半分モグラのような生活を余儀なくされている。

そんなタカさん自らの経験とWHOなどの紫外線に対する警告からすると、いまだに正月をハワイのビーチに行き日焼けした肌を誇らしげに見せるセレブだとか、わざわざ日焼けサロンに通ってトースターに入れられた食パンのようになって肌を紫外線にさらしているイケメンたちはなんだか自分から肌の老化と発がんを志願しているように思えてしまう。

しかし、考えてみると「紫外線が有害」だとか「日焼けは極力さけるべきだ」といったことが言われだしたのはそんなに古いことではない。タカさんの子供の頃は夏になると「クロンボ(いまや差別用語といわれているらしいが)大会」などというまっ黒に日焼けした子供を「夏の間、健康的によく遊んだ子」として表彰するなどということもよく行われていたし、女性たちは美しい「小麦色の肌」を求めててわざわざサンタンオイルを塗ってビーチに繰り出していたことを思い出す。当時から秋田美人は肌が白く、沖縄や鹿児島など南国の女性は歳をとると肌の老化が激しい、といったことは分かっていたはずなのに紫外線の有害性にまで人々は気が回らなかったということなのだろう。紫外線を浴びると人間の体内でビタミンDが作られるというプラスの面もあるが、やはりトータルで考えると今のタカさんと同様に、できるかぎり紫外線を避けるにこしたことはないという。(日焼け止めクリームを塗ったからといってその効果は限定されている)

先日、放射能を発見したキューリー夫人に関するテレビ番組を見ていたら、彼女が放射能を発見した当時、世界はこの魔法のエネルギーに熱狂し市中では放射能入り化粧品や、放射性物質入り食品が大流行したと言っていたが、微量の自然放射能にさえ除染だ、出荷停止だと騒ぐ現代からみれば、なんと無知な人たちだったのだろうと思うばかりだ。(現代の騒ぎのもまたいつか「無知」だったといわれる時代がくるかもしれないが)

中国の唐時代、日本の平安時代、にはあの水俣病の原因である水銀を不老長寿の薬だと信じて飲んでいたというし、現代においても毒とまではいわないが、科学的根拠ゼロとすでに証明されているマイナスイオン水だのゲルマニウムブレスレットを求める人は多い。(マイナスイオン水に至っては有名食品メーカーが競って販売している)

健康であろうとする為には、一体何を信じればよいのか。現代はより混迷の時代に突入しているのかもしれない。

(12/01/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月30日

なるほどねぇ〜




国立人口問題研究所というところが今年6月に実施した面白い調査の結果が載っていた。この調査、18歳から34歳までの未婚者を調査対象として5年ごとに行われているとのことだが、「現在、交際中の異性がいるかいないか」を問うというものだ。(国立の研究機関が女性週刊誌のやるような調査を(大まじめに)やっているかと思うとなんだか笑ってしまうが)

その結果によると男性の約6割、女性の約5割が「現在交際中の異性はいない」と答えたという。この数字は05年の調査結果に比べて男女ともに5-9%上昇しているのだとか。しかも「交際相手がいないし、交際も望んでいない」と答えた男性は27.6%、女性も22.6%いたというから、この結果から「男女共に若い世代の草食化が進んでいる」だとか「少子化に更に拍車がかかる」などといった様々な解説がなされているようだが、男女の交際がそれほどオープンではなかったタカさんの世代(あるいはそれより前の世代)からみれば、未婚の男女に「交際相手がいない」なんて当たり前であって、別に驚くことではないようにも思う。

古い世代とはいっても「男女7歳にして席同じうせず」の時代ほど古い訳ではないけれど、タカさんの青春時代は、まだまだ男女交際はそれほどオープンではなかった。

日本で恋愛結婚が見合い結婚を漸く逆転したのはタカさんの学生時代でしかない。

親戚のおばさんから見合いの話を持ってきたのに渋っていると、おばさんに「誰か、お付き合いしている方でもいるの?」と聞かれ、「いいえ、べつに〜」と答える、等というのがお約束だった時代である。

70年代にはいってかぐや姫の「神田川」や、上村一夫の「同棲時代」などが流行った時ですら、「同棲」という言葉があまりに突拍子もないことなので、皆が異次元の夢物語のように感じたからこそ、あの歌も劇画も大ヒットしたのだ。

「親戚のおばさんが見合い写真を持ってくる」などということがなくなった昨今だが、あの当時はなかった「合コン」などというものがあるのだから、男女交際の機会はタカさんの時代とまあほぼ同じ位だとも考えられる。そう思えば人口研究所の調査結果は、日本人の男女交際は約40年を経て昔のレベルに戻ったと考えてもよいのではないか。草食化だとか少子化だとかそんなに悲観的に考える必要もないかも。

ところで、細かいことだがこの調査で「男性の約6割、女性の約5割」が交際相手なしと答えた、という所がちょっとひっかかった。男女は同数なのに、どうして女性の方が1割も男性に比べて「付き合っている異性がいない」と答えた人が少ないのだろうか。

「交際している異性がいない」とアンケートに答えると、いかにもモテナイ女(男)だと思われてしまうからと、「付き合っている人がいます」と見栄をはってウソを答える人が女性の方に多かったということなのだろうか―――。

何の気なしにそんな疑問を妻に投げかけてみたら「それは、妻子ある人との不倫をしている女性が1割いるということなのよねぇ〜」とあっさりと返されてしまった。

なるほどねぇ〜。

(11/29/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月25日

再生可能エネルギー利権の不安




原発事故以来の「ノーモア原発」のムードの中、8月に再生可能エネルギー法案が成立した。この法案、もともとは自民党政権時代に提起されたもで、電力会社に風力、太陽光などのいわゆる再生可能エネルギーによる電力を「強制的」買い取らせるという法律である。

コストの高い方式で発電された電力を電力会社が買い取らなければならないとなれば、当然その分電力料金は上がらざるを得ない。電力料金の値上げは最終的には消費者の負担増になるからと法案に難色を示していた民主党が、原発事故以来ころりとその態度を変え、当時の菅首相などは、いかにも自分のアイデアであるように言い始めた法案だ。経済界などの反対の声も、原発事故以来の再生エネルギー待望論の中で小さくならざるをえなかったということもあって、あっという間に可決されたという経緯がある。

この再生エネルギー買い取り方式、欧州では既に実施されており一定の成果を上げていることなどが、自然エネルギー推進派や、温暖化ガス防止を唱えるエコ運動などによって喧伝されてはいるが、当初から言われていたように値上がりした電力料金を負担することになる産業界ばかりか一般家庭などからの国民的コンセンサスが十分得られているのかといった点には大いに問題がある。

さらには、再生可能エネルギー発電に参入する民間や天下り団体がかつて介護事業という国家補償事業を食い物にしたコムスンやグッドウィルのような「利権に群がる営利団体化」してしまわないか、あるいは、ここに群がる官僚やら政治家などの新たな利権集団を生んでしまわないかという懸念は残る。

タカさんは再生可能エネルギーに反対などということは全くない。もちろん大賛成ではあるが、再生エネルギー法案のように、国がバックになって「新方式の電力を電力会社に『強制的に』買い取らせる」「買い取り価格は、一般消費者を含む市場が決めるのではなく、『政府が設置した機関」(この構成メンバーは役人や、政治家、あるいは発電者や、運動家が主であって一般消費者などの意見はまず入らないだろうと想像される−−−介護の時もそうだった)が決めるというのもいかにも「怪しげ」であるだけに、再生可能エネルギーを普及させるという真の目的がゆがめられ、気が付いたら有象無象の「再生可能エネルギー利権者」を育てることになりはしないかとも思うのだ。

欧州ではこの方式がある程度普及しているというが、地続きで国境を接している彼等は国同士、地域同士で電力の融通が可能だ。(脱原発を唱えるドイツは、フランスの原発から電気を大量に買っているように)

四方を海に囲まれ電力の輸入が難しい日本が「欧州では機能しているから」といってその方式を真似して本当に上手くいくのだろうか。現在、日本における火力発電のコストは10円以下とも言われているが、例えば太陽光発電のコストはその4倍から5倍になるといわれている。ソーラー発電をぶち上げた孫さんたちが作った太陽光電力をコストプラス利潤の例えば60円で電力会社が買い取らなければならないとなれば、一般消費者は一体、電力をいくらで買わなければならないのだろうか。

だれかが、推進しないといけない自然エネルギー開発、そしてそれに伴うコスト負担は避けられないのは事実だが、そんなことの詳細検討もないままに、ムードだけで進む「再生エネルギー」運動と、それに群がりそうな有象無象のことを思うと、やはりその将来はかなり不安だ。

(11/24/11 9:00pm S.T. )         




 


2011年11月21日

ノーモア狼少年

いちご、さくらんぼ、みかん、りんご、あるいは牛肉などは、長い間、高い関税率や非関税障壁によって輸入品から守られていたが次々と自由化されてきた。

思い出すのは、これらの産品の自由化前夜には、「自由化反対」を染め抜いた鉢巻を締めた農業関係者が国会周辺に押しかけ抗議集会を開き、農村を地盤とする農林族議員の先生たちも彼らに追従するかのように「自由化によって日本のりんご(あるいは、みかん、いちご、等々)農家は全滅する!」と繰り返し叫んでいたことだ。しかし、勿論、いずれの産品も自由化から相当の時間が経ったが全滅などしていない。

それは日本の農産物が外国産のそれにくらべて抜群に品質がよく、味も日本人の好みに合うように品種改良が進んでいること、あるいは食の安全という意味で高い信頼を得ているからだ。

いちごやさくらんぼの輸入は今も確かに続いているけれど、日本のいちごやさくらんぼに比べてめちゃくちゃ安いにもかかわらず見向きもされなくなっている。

佐藤錦とカリフォルニアンチェリーが同じ「さくらんぼ」だと知らない人さえいるほど日本のさくらんぼは品質がよくて美味しい。いちごにしても、輸入品は細かくカットしてヨーグルトや安いケーキに混ぜるといったいわゆるクズいちご扱いが主であり生食用となれば粒も大きく味もよい国内産のいちごが使われている。(子供の為に、クリスマスケーキを手作りしようというお母さんが安いからといって輸入品を使うだろうか)

みかん農家の数は確かに自由化前に比べたら減ってはいるが、減ったのは「家の裏の傾斜地に何本かのみかんを植えていた」といった兼業「みかん農家」であって2ha以上のみかん畑を持つ大規模みかん農家は減ってはいない。グレープフルーツやオレンジは、かんきつ類の輸入自由化の翌年こそ多かったが近年は急減している。やはりこたつに入って食べるのは皮の硬い、グレープフルーツやオレンジではなく、手で皮が剥けて甘い日本のみかんだ。欧米の子供たちにも、ナイフなど使わず、自分でむける日本のみかんは大人気で、彼らは日本のみかんを‘TVオレンジ’と呼んで食べながらテレビを見ている。そんなこともあって、カナダ向けなどを中心に日本のみかんの輸出量は大幅に増えている。

りんごの場合も同様だ。解禁当初、ニュージランドや南米などからあった輸入だが、近年はほぼゼロの状態だし、逆に、台湾や香港、中国向けに年間1万トン近く輸出されてもいる。(おかげで国内でのりんごの価格は自由化前に比べて随分と高くなってしまった)

牛肉にしても同じことが言える。スーパーに行ってみれば分かるが、輸入牛肉はあんなに安いというのに、客が手にとるのは、高くても安全で霜降りの国産牛肉だ。(日本人の好む、「溶けるように柔らかい」肉は、欧米人は好まない――彼等は固く噛み応えのある肉を好む)

TPPに参加、不参加の騒ぎの中で、またぞろ「TPPに参加したら日本の農業は全滅する」と鉢巻をまいた狼少年が叫んでいる。

日本人が好むのは短粒種のジャポニカ米だが、それに対して世界各国で栽培されている主流は長粒種、いわゆる外米だ。

93年に冷害により米不足がおきた際に政府はタイなどから250万トンもの米を緊急輸入したが、米不足にもかかわらず、これらの輸入米はほとんど売れず、翌年には不法投棄問題などを起こしたことや、最近でもアクセス米として輸入された米がやはり売れ残り、困った挙句に不正に横流しされた事件が起きたように、日本人が安いからといって輸入米に走り「日本の農業が壊滅する」などということがあり得るだろうか。

日本の米消費量は年間900万トン程度、ジャポニカ米は、海外ではカリフォルニアの一部、台湾や中国の一部で栽培されてはいるが栽培可能な地域は多くはない。更に台湾や中国では、自国消費があるので輸出に割ける量は決して多くはない。

もちろん農協や農水省、農業関係者はそういう事実を十分知っている。知っているのにそういう情報はひた隠しにしておいて、ただいたずらに「日本の農業が全滅する!」と恐怖心を煽るフレーズを連呼するのだから−−−−。

りんごやみかんの例もあるではないか、日本の米作りはもっともっと自信をもってよい。二重三重の保護策のおかげでひ弱になってしまった日本の米作りがこのままでいいわけがない。TPPを契機として十年、二十年先にも国際市場で堂々と戦える日本農業を育てるにはどうしたらよいのかの方策の検討をするべきであって鉢巻巻いて狼少年のようなことを叫んでいる場合ではない。

(11/21/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月17日

イタリアと日本




ギリシャから始まった欧州の危機は、イタリアに飛び火しここでくいとめられなければ危機ドミノは欧州に留まらず、米国、アジア、そして日本へと止まらなくなるのではないかという懸念が深まっている。

スキャンダルまみれのベルルスコーニ氏に替わるモンティー新首相の踏ん張りによってイタリアが踏みとどまることを世界は固唾を呑んで見守るしかないというところだが−−。

しかし、モンティー新内閣に関する一連のニュースを見ていると、なんとも心配なことが多い。

ベルルスコーニ前内閣の与党であった各党、そして野党各党のいずれも新内閣組閣に協力しなかった。仕方なく、モンティー首相は全閣僚を民間経営者、官僚、学識経験者などの非政治家で組閣することになった。

首相をはじめ閣僚全員が国会議員ではないなどということは日本の憲法上はあり得ないが(日本国憲法では、首相は勿論国会議員でなければならないし、閣僚も過半数は国会議員でなければならない)、「国会議員ゼロの内閣」がこの未曾有のイタリア危機に対処するなんて―――本当に大丈夫なのだろうか。

選挙という手続きで選ばれた訳ではない、すなわち国民の民意を反映している訳ではない人たちが国の方針を決めて果たして政治や国民が動くものだろうか。

例えば日本に置き換えて考えてみると、自民党も民主党も日本の難局で政権を担っても損な役回りだからと組閣にそっぽを向いているからと、大阪の橋下前知事が首相、閣僚には日銀総裁やら、銀行の頭取、経団連、あるいは連合や農協の役員、各省庁の次官クラス、経済評論家や、テレビのコメンテーターやマスコミ(ナベツネさんとか?)がつくとしたら―――まあ、今の内閣の顔ぶれよりは数段良いような気がするものの―――彼等がもし暴走しはじめたらこれを止める手立てはない。(特に、ナベツネさんが大臣になったら−−もう誰も止められない!)

日本ではまがりなりにも三権分立が働いているから、行政と立法はお互いをけん制しあう立場にあり、時には菅前首相のように立法を無視して居座りを決める首相もいるけれど、いずれは淘汰されるというメカニズムが働く。

しかし、モンティー内閣が万一、暴走を始めたらイタリアの立法(国会)にはそれを有効に止める手立てはあるのだろうか。ベルルスコーニ首相の与党であった北部同盟という名の政党は、「北部イタリアが一生懸命働いて稼いだ金を、南部イタリアが浪費してこんな経済危機を招いてしまった、この際、北部イタリアは独立すべきだ」といってモンティー政権から離脱してしまったという。

イタリアの「南北問題」の歴史は古いが、今世界中で吹き荒れている「持てる者と持たざる者の争い」が、国家的経済危機というそれこそ団結しなければいけない時期に一気に噴き出してしまっているというのだから、これも心配だ。

これも日本に置き換えれば、都市部と農村部、あるいは関東対関西が対立して−−−という事態になったら、1000兆円の国家債務はどうなる−−と考えたら実に恐ろしい。

イタリアのことを心配してもはじまらないが、なんとなくそのイタリアの状況に日本が似てきているような気がしてその点が心配だ。

(11/17/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月11日

平等、公平、そして互助




社会主義がなぜ崩壊したかといえば(まだ崩壊した訳ではないという人もいるかもしれないが)、「平等」と「公平」の概念を同じものだと勘違いしたからだ。

「平等」と「公平」はまったく違う概念とすら言ってもよいほど違う。

例えば同じ作業を同じ時間したがAは10個、Bは5個、Cは3個の全く同じ出来栄えの製品を完成させた場合、同じ労働時間だったからと言って3人にそれぞれ1万円の日当を払うとすればそれは確かに平等ではあるが、公平だろうか。

ソ連の失敗は成果を問わずに皆「平等」な賃金を支払うというシステムをとったことが大きな原因だった。この改善策としてかれらはノルマ制(例えば一日5個つくれば一日分の給料を与えるといったノルマ)を敷いたが、この結果起きたことは、確かにCはがんばって5個作ったけれど、Aは5個作ったところで仕事を終えてしまった―――結局3人のトータルは15個で最初の18個より3個もへってしまった)

それなら「公平」だと思われる方策として、10個作ったAには15000円、Bには7500円、Cには4500円(要するに一個1500円の出来高払い)を支払うことにしたら確かに一律10000円の「平等」に比べて不満は少なくなるだろう。(それならもっとがんばろうとして3人が3人とも以前より3個ずつ生産を増やせば3人ともに、そしてその3人を雇っている企業も、国もその分だけ経済が豊かになる)

もちろん、中には、「なにもそんなにがんばらなくても一日3個作って4500円もらえるならそれ以上働く必要はない」と考える者、あるいは「働けば働くほど稼げるなら一日20個作ろう!」と思うものなど様々な考えの者が出るだろうが、それはあくまでも「個人の自由」に委ねられるとしたらそれはそれで公平で自由な社会(自由競争社会)といえるかもしれない。

但し、何を「公平」の基準にするかは簡単ではない。A,B,Cがまったく同じ能力という訳ではなく、例えばCは障害をもっているとか、Bには介護が必要な親がいるといった場合もあるだろう。ここでいわゆる剥き出しの「競争原理こそが公平だ」などとアメリカ的弱肉強食論理を持ち出したらこれまた社会は崩壊する。

そうなると再び元にもどって「皆が平等」というマルクス流に戻れば、今度は再び「悪平等による不公正」がまかり通ることにもなるし―――。

生活保護受給者が205万人と戦後最高を記録したという。高齢者や母子家庭、身障者が増加していること、リーマンショック以来の経済低迷で働きたくても働けない人などが急増しているからだという。一旦生活保護給付を受けてしまうとそこから抜けて自立することは極めて難しいというからこの先も多分、際限なく増えていくのだろう。

生活保護費の財源を税金という形で国に納めている生活保護受給者と同じような環境にある人たち中には、不公平感を持つ者もいるかもしれない。社会は、貧しい者は、金持ちばかり優遇して!と怒る者と、「アリとキリギリス」論を持ち出して不公平感を抱くものとの対立が起きつつある。

社会全体の助け合いという意味でのセーフティーネットである生活保護を、国民がこぞって応援しようというムードにはならないのは、日本社会が、「平等」と「公平」そして「互助」の精神を正しく捉えていないからこそ起きている問題ではないだろうか。

(11/10/11 9:00pm S.T. )

 


2011年11月8日

歩行者優先の精神




ルールを無視して歩道を暴走する自転車による事故が増えていることで警察庁は先月末、「幅2メートル以上の歩道」で認めてきた自転車の走行を「3メートル以上」に見直し、同時に歩道での自転車走行違反を厳しく取り締まるよう各地の警察本部に指示したという。このニュースに、そもそも道交法で例外的に自転車走行が認められている歩道以外では、13歳未満の子供や70歳以上の高齢者車を除いて認められていない走行を野放しにしてきた警察に問題があったのであり、原則自転車の歩道走行禁止の徹底化は当然のことだとする意見、あるいは自転車専用レーンが完備されていない日本の道路で自転車が車道を走れば事故が増えるのではないかと危ぶむ声など様々な論議を呼んでいる。

タカさんも歩いていてケイタイをいじりながら暴走してくる自転車にひやりとした経験だとか、スロープになっている歩道橋を上から猛スピードで傍若無人に下りてくる自転車にどきりとした経験があるだけに(妻は一度、そんな自転車にぶつかられたことがある)今回の警察庁の厳罰方針は止むを得ないあるいは当然だとも思う。

しかしそれと同時に、タカさんも時には自転車に乗ることもあるが、これからはトラックや乗用車と同じ車道を走らなければならないとなれば、とてもその勇気はないだけにこれを機に自転車に乗ることを諦めなければならないのかと淋しい思いにもとらわれる。

タカさんだけではない、自転車に乗っている人は、時には歩行者でもある。そんな歩行者兼サイクリニストの人々が、今や「歩道を暴走する自転車はけしからん」と怒る歩行者と、「車道を走るのは危険で怖い」というサイクリニストの両方の立場に置かれるという何とも不幸な状況に陥っている。

温暖化ガスも排出しないエコで健康的な移動手段である自転車が、こうやって歩行者対自転車、自転車対車という対立関係の中で排除されていくとしたらやはり社会にとっては大きな損失だ。

この問題、よく考えてみればごくごく簡単な解決方法がある。要するに「自転車が暴走しなければよい」のだ。

ケイタイをいじりながら前を見ないで走行する等というのは論外だが、わがもの顔にリンリンとベルを鳴らして「どけ、どけ」とばかりに走るとか、歩行者とすれ違う時、あるいは追い抜く際に歩行者すれすれをスピードを落とさずに走行するといったことをしないでゆっくりと走るならば自転車が歩道を走っても歩行者にとってそんなに迷惑にはならない。道幅が狭い、あるいは人通りの多い歩道では自転車を降りて押してあるけばよい。結局、今回の対立は自転車の側がこれをできていないことが全ての原因として起きているといえる。要するに自転車の側に「思いやり」の精神が欠けていることが原因だといってもよい。(ビジネス街などでの銀行員や信金職員の「使走」自転車の傍若無人振りは昔から再三問題視されているが一向に改まらない)

万国共通のルールとして「歩行者優先」(Pedestrian First)という交通原則がある。これは「弱い者を守るべきだ」という人間社会としての基礎的なマナーがルール化されたものだが、自転車にも車にもこの「弱い者を守る」という精神が失われているからこそ、こんな騒動が起きているのではないだろうか。

日本社会の劣化が進みつつあり、社会モラルの欠如が起きている−−ということなのだろうか。

(11/07/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月2日

総人口70億




マルサスの人口論は極めてシンプルな二つの前提に立っている。即ち「人間の生存には食料は必要である」そして「人間の情欲は不変である」という2点だ。

この2つの前提から導いた彼の結論は「人口が増え続けたら貧困がはびこることになるぞ!」というものだが、ここで彼が訴えようとしたのは終末論的な恐怖の予言ではなく「だから、食料の増加率以上の人口増加は避けるべきだ」という提言だったのだが―――。

しかし、この「人口論」、マルクスやケインズあるいはダーウィンなどに大きな影響を与えたばかりではなくこの200年間、世界の政治、経済、社会に様々な影響を及ぼし、今もその主張が正しい、いや、間違っているという論争が絶えることがない。

世界人口が先月末、遂に70億を突破したという。87年に50億を突破、99年に60億となった世界人口はまたもや12年間で10億増えたという訳だ。タカさんが小学生だった今から50年前には世界人口は30億と習ったが、わずか半世紀の間に40億も増えたというのだから、人口論の結論が正しかったのかどうかは置くとして少なくとも「人間の情欲は不変である」という部分は正しかったということなのだろう。

さて、この先、世界人口はどうなっていくのだろう。60年代、70年代に人口爆発による人類滅亡論みたいなものが言われていた時代の世界の平均合計特殊出生率(女性が一生の間に産む子供の数)は6.0だったが、現在は2.5にまで落ちていることからすればその人口増加ペースはいくらかスローダウンしているとも見えるが、なにせ分母が70億ともなれば人口増加率が世界平均で1.2%だとは言え2050年には93億、今世紀末には100億突破という推計もうなずかざるを得ない。

「あと50億年で太陽が燃え尽きて地球は終末を迎える」という話と同じで、2050年には生きてはいないだろうタカさん心配することではないかもしれないが、今でさえ「食料が足りない、水が足りない、環境が破壊される」と言っているのに果たして90億とか100億の人口をこの地球が支えきれるものなのだろうか。

「人間の生存には食料は必要である」そして「人間の情欲は不変である」という2点は、未来の人類においても恐らく変わらないだろうと思えば、やはりマルサスの200年前の提言、「人口を維持し続けることが望ましい」にもう少し耳を傾ける必要があるのではないかとも思うが―――。

避妊でさえダメだというカソリックは70億の世界人口というニュースをどう受け取っているのだろうか。

(11/01/11 9:00pm S.T. )




 

2011年11月1日

肩書なし




「政界の黒幕」などといわれる人物の名刺には肩書は無い。名刺の中央に墨痕鮮やかな太字で名前だけが書かれているだけなどというものもある。誰でも名前を知っている「大物」ならごちゃごちゃと「XX党最高顧問」などといった肩書を書かなくとも十分用がたりるし、寧ろそんな肩書を書かないことの方が余程凄みがある。

そんな名刺一枚を持った大物の秘書辺りが企業を訪れれば、恐れをなした企業などは後難を恐れてなにがしかの「政治献金」を差し出す、なんていうこともあるだろう。

「肩書なしの大物」の名刺とは真逆にありったけの肩書を名刺に並べているご仁もいるがそれはとりも直さずその人物がまだまだ小物だということなのだ。(何とか財団理事、何々協会副理事長、といった肩書を名刺のスペース狭しと4つも5つも並べている人の名刺を貰ったこともあるが、その人物は確かにかなりチープな感じのおっさんだった)サラリーマンの名刺の肩書にしても課長補佐だの課長代理、担当課長などと文字数の多い肩書よりはドーンと「課長」と短い方がなんとなく偉そうだ。

それは兎も角、肩書といえば、最近はなんだか訳の分からない肩書が多くなってきた。

お騒がせタレント嬢の夫(元?)だという男性は「ハイパー・メディア・クリエーター」だそうだがこの訳の分からない肩書、一体何をする人なのだろうか。

徳光さんの甥っ子、ミッツ・マングローブは「女装家」だそうである。女装家とオカマ、そしてニューハーフの違いがよく分からないけれど、そもそも「女装家」というのが肩書としてあり得るのかどうかということがよく分からない。

アマゾンやIBMには広報のようなことをやっている「エバンジェリスト」という肩書の方がいるけれど、エバンジェリストって何だ?

以前は料理家の一言で済んでいた肩書も、最近は野菜ソムリエだとか、フードコーディネーター、フードスタイリストなど実に多彩になったものの、そもそもフードのスタイリストなる肩書の人が何をしているのか想像すらつかない。

肩書とは自分が何であるかを相手に分かり易く伝える為のものだと思っていたけれど最近は分かり難い肩書を名乗ることによって相手に目くらましを加えるといった意味合いもあるらしい。(中には難しそうな肩書を見て「何だか偉い人らしい!」なんて勘違いしてくれる人もいるのだろう)

そうそう、覚醒剤で逮捕されたノリピーの旦那の肩書はプロサーファーだったし、登山家の野口健さんはアルピニストを名乗っている。サーファーとかアルピニストという言葉はあるけれどあれを「肩書」に使ったのは彼等が始めてではないだろうか。(別に名刺を貰って確認した訳ではないけれど)

タカさんは今名刺を持っていないが先日ある見本市に行った際に多くの企業ブースでパンフレットを貰おうとすると「よろしかったらお名刺を頂けますか?」と聞かれ、リタイアした身にも名刺が時には、水戸黄門の印籠のような役割を果たす場合があるんだなぁ〜と妙に感心したものだ。

そうは言っても大物ではないタカさんが、大物並みに何の肩書もない名刺をもっていてもこっけいなだけだろうし――――何か横文字のエラソーな肩書を考え出そうかなぁ〜。

(10/31/11 9:00pm S.T. )




2011年10月28日

ハラスメント




複数の署員に対し、他の署員が見ている前で激しく叱責したり、ミスを執拗に追及したりしたとして足利警察署の署長が更迭されたという。

このクビになった署長さん「指導のつもりだった」と言ったらしいが、署長という地位を嵩に来て威張ってみたかったのだろう。正直言って幼稚というか、人格障害というかの類だとは思うが、この手の履き違えをしている人間は、他の職場や一般社会にはいくらでもいる。

今や現代の偉人に祭り上げられてしまったアップルのスティーブ・ジョブスにしても部下をどなりまくることでは有名で、彼にどなられたくないばかりに幹部社員は彼とエレベーターで顔を合わせないように非常階段を使っていたという話だし、ワタミの渡辺会長もインタビューで自ら8階で行われていた社内会議の場で部下に「この8階から飛び降りてしまえ!」と叱ったことがあるといっていた。

ジョブスにしても渡辺会長にしてもとりようによってはやはり「人格無視のパワハラ発言」とも取れるから足利署長との差がそんなにある訳ではないと思う。警察署長と違って二人ともに「代わるものがいないほどの権力」を持っているとなれば、叱られたからといって文句をいう奴はいない。(相手が文句を言えない立場であることを知っていて暴言を吐いているのだから足利署長より悪質とすらいえるかもしれないが−−−)

レギュラーになりたくて仕方がない野球部員に「熱血指導」などと称して暴力をふるう高校野球部の監督が時々新聞などにも載るが、あれは結局レギュラーになれなかった選手が、後で恨み半分から「恐れ多くも−−−」と申告したといったケースが多く、泣き寝入りになっている例はその何百倍もあるといわれている。(現役プロ選手の高校時代の思い出話の中には今でも先輩や監督、コーチに殴られるとか、暴力的しごきにあったという話がいくらでも出てくる)

そういう風に見ていけば、「ハラスメントは絶対にいけない」「体罰は絶対にいけない」という現代の風潮にも係わらず、「叱責」だとか「熱血指導」という名でハラスメントや体罰(暴力)が行われており、それを理論的に「いけないことだ!」と言い切るだけの社会的コンセンサスもないというのが日本の実情だ。

先の渡辺会長のケースでも本人は「相手に愛情を持って叱っているし、実際に8階から飛び降りる人間はいなかった」と「8階から飛び降りろ!」をパワハラだとは全く思っていない。高校野球部の例でも指導に従わない部員に喝を入れる意味では時には体罰も必要だという説に賛同する意見も意外と多い。(犬と女、子供は叩いて教えろ!などという言葉がほんの数十年前まで当たり前だと思われていた)

アメリカでセクハラ問題についての専門家の講演を聴きに行ったことがある。「セクハラの基準は何か?」という質問の答えはなんと「相手がセクハラだと感じたらセクハラだ」というではないか。イケメンの同僚から「今日の服、すてきだね!」といわれれば喜ぶ女の子も、チビ、ハゲ、デブの上司から同じ事を言われた場合は不快に感じこれを「セクハラだ」と言い出す可能性があるというのだ。こうなると中年のおじさんたちは同僚の女性にうかうかと「お早う!」すらいえなくなる――のだろうかなどと思ったものだった。

パワハラ、セクハラ、アカハラ、そして体罰、暴力、「全てダメ」であることは間違いないが、その境目は意外なほどあいまいだ。

(10/27/11 9:00pm S.T. )




 

2011年10月21日

風評被害




猪苗代湖畔にある野口英世記念館では、3.11以降の半年間における入館者数が前年同期比6割減となっており、これは福島第一原発事故による風評被害だとして東京電力に補償を請求することで検討に入ったという。

野口英世記念館の来場者数は近年減り続けており昨年度は開館した1956年以来、3番目に少なかったというから低落傾向にあったことは事実だが、これに「原発の風評被害」が重なってはたまったものではないということなのだろう。ただ6割減の内「風評被害」によるものが何割なのかとなると算定は中々難しいのではないかとも思うがどうなのだろう。

いずれにせよ、原子力賠償委員会では福島、茨城、栃木、群馬などにおける農産物や観光・サービス業などについて、風評被害が認定されればそれによる減収分を補償する旨の指針を出しているから、今後、野口英世記念館のように風評被害の補償を求める請求は益々増えていくのだろう。 

また、原子力賠償委員会の示した賠償対象地域外の鳥取県でも今年、同県産の二十世紀梨の価格が3割減となったのは原発による風評被害であるとして東電に損害賠償を求める意向だという。これも価格3割減が全て風評被害なのか、あるいは一部は豊水や幸水などに比べて今年の二十世紀の人気が落ちた為、などという要因もあるのではないかといった判定は一体どうやって行うのだろうかとも思う。

フラガールで有名になったスパリゾートハワイアンズのように風評被害によって半年以上に亘って休業を余儀なくされたところ、あるいは水揚げしてみても「福島産」ということで市場での値が付かないといった事態が懸念される水産物、あるいは農産物などでも賠償請求は続いており、更には鳥取県の二十世紀梨のように対象地域外からの請求が増え続ければ一体賠償総額が幾らになるか見当もつかない。

観光業に限らず飲食店などでも震災による自粛ムードで客足が大きく落ちているところはたくさんあるが、景気低迷による落ち込みと震災自粛による落ち込みとの区別がつかないのと同様に、原発の風評被害による落ち込みと、他の要因による落ち込みとはいったいどうやって算定するのだろうか。

例えば、対象地域外の東京銀座のクラブが「売上が3割落ちたのは原発の風評被害によるものだ!」と賠償を訴えた場合、一体何割が風評被害なのか、何割が単にママさんが歳をとった所為なのかを算定するのは難しかろうと思うのだが。暴力団経営の風俗店などが「風評被害」を脅しのネタにして−−−などということが起きないかも心配だ。

消費者金融への過払い金請求が段々下火になり儲けのタネが減りつつある弁護士業界なども「風評被害の賠償請求を行います」などとあらたな儲けのタネに手ぐすね引いていそうだ。

あれだけの事故を起こして放射能を撒き散らした東電だから賠償金を払うのは当たり前だとは思うものの、彼等が、この泥沼の賠償請求の渦の中でパンクしてしまったら関東の電気はどうなるのかなぁ〜とちょっぴり心配になってくる。

「原子力発電は一番コストが安い発電だ」といった震災前の原子力神話は、廃炉コストやら使用済み核燃料の処理コスト、それに万一の事故の場合のこういった賠償コストを考えた場合完全に崩壊したということなのだろう。

(10/20/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月14日

ご当地ナンバー




国交省では車のナンバープレートのいわゆる「ご当地ナンバー」を更に増やす方向で検討に入ったという。早速、世界遺産に登録された「平泉」などの候補が挙がっているのだとか。

現在、この「ご当地ナンバー」を含めて全国には100を越えるナンバーがあるが、このナンバープレートには結構こだわりを持つ人が多い。

例えば同じベンツのオーナーでも「品川」ナンバーの方が、「足立」「八王子」ナンバーに比べてステータスが高い(?)と見られることが多いらしく、わざわざ港区辺りに車庫飛ばしまでしてこのナンバーを取る人までいるという話を聞いたことがある。

千葉県には「千葉」「成田」「習志野」「袖ヶ浦」「野田」「柏」の6種類のプレートがあるが、以前、習志野ナンバーのタカさんと、それぞれ千葉ナンバー、柏ナンバーの同僚と3人で飲みながら千葉で一番恰好のよいナンバーはどれかという論争になったことがある。まずその場に該当者がいなかった「袖ヶ浦」と「野田」は「田舎臭い!」とか「醤油臭い」と欠席裁判で除外されたが、その後、三人が三人とも自分のナンバーが一番だと譲らず、口角泡を飛ばしての大議論になった。東京に一番近い(ということが千葉では自慢になりうる)「習志野」を主張してやまないタカさんに対して、千葉、柏の二人は「千葉県内でさえ習志野なんてどこにあるかを知っている人は少ない、まして他県にいったらそんなナンバーが何県にあるかは誰も知らない!」などとけなす。「何を言っている、チバだとかカシワなんて言葉の響きからして田舎臭い、それに比べてナラシノという言葉の響は実にポエティックじゃないか!」などと反論はしてみたのだが−−−。そんな話の内で「千葉」ナンバーの同僚が『「柏」ナンバーは新設される以前は「野田」ナンバーだったじゃないか』と言って柏をからかっていたが本当なのだろうか。

東京でも「品川」と「練馬」辺りがスノブに響き、「足立」になると下町、「多摩」や「八王子」だと農村(田舎)を連想させるといったことがあるらしい。「品川ナンバーのアウディーに乗っているお嬢さん」というイメージに比べるとやっぱり「xxナンバーの○○(差し障りがありそうなのであえて特定はしないが、読者諸兄は適当なナンバーと車種を入れてみてください)に乗っている―――」となるとナンバーと車種によってはどうしても「お嬢さん」よりは「オネエチャン」といったイメージになってしまうような気がする。

茨城には「水戸」「土浦」「つくば」の3種類のナンバーがあるが、土浦ナンバーは県内でも「ドウラナンバー」と呼ばれ、運転が荒いとの悪評があるという話を聞いたことがあるがこれも本当だろうか。そうそう、神奈川でも全国からの憧れ(?)の「湘南」ナンバーや「横浜」ナンバーと道路を隔てただけなのに「相模」ナンバーになってしまい「スモウナンバー」などと言ってバカにされる――と某市に住む友人がなげいていたが――。

さて冒頭のご当地ナンバーだが、「習志野」の知名度が低いというならタカさんとしてはディズニーのキャラクターの名前辺りを使ったご当地ナンバー(?)も悪くないなぁ〜と思うがどうだろう。「ピーターパン」ナンバーなんていうのは―――やっぱりコッパズカシイか!

(10/13/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月7日

紫外線は怖い




南極に比べてオゾンホールができにくいと言われていた北極でも今年は南極に匹敵する規模の巨大なものが出来ているという。

宇宙から飛んでくる紫外線を和らげる効果があるオゾン層が破壊されオゾンホールが出来ると地上に到達する紫外線が増え、皮膚がんをはじめとする人体への様々な影響があることが分かっているだけに極に近い地域(北欧やカナダなど)の人々は戦々恐々としているという。

6年ほどまえから「紫外線(日光)過敏症」という変な病気にかかってしまったタカさんにとっても気になるニュースである。日光過敏症のお陰(?)で紫外線だとかオゾンホール、あるいは皮膚がんなどについては色々と耳年増的に知識を積んできたのだが、知れば知るほど紫外線、そしてオゾンという代物、なんとも不思議な物だ。

空気中の酸素分子は普通、酸素原子が2つ結合したO2の状態で存在するが、極微量だが酸素原子が3つ結合したO3、すなわちオゾンの形で存在する酸素同素体もある。

活性酸素であるオゾンは、殺菌剤としても用いられることもあるように強力な酸化力を持っており、大量に吸い込むと死亡することもあるという猛毒ながら、地球上空に存在する微量なオゾンは有害な紫外線から地表を守る役割も果たしている。

なぜオゾンホールができるかについては様々な研究が行われているが未だに特定できていない。40年ほど前からフロンやハロンなどが原因ではないかとされたこともあり、1987年にはモントリオール議定書で国際的にフロンなどの生産規制が敷かれることになったが、生産規制から30年以上経つものの未だにオゾンホールの減少は見られず、最近はフロン原因説にも疑問符がともりはじめているという。それでは何が本当の原因なのかといえば、「温暖化原因説」「寒冷化原因説」など諸説があって、要するに「未だに分からない」ということのようだ。地球温暖化についていまだに「人為説」やら「太陽黒点説」「地軸のブレ説」など様々に言われながらも特定できていないのと同じで地球大気についてはまだまだ分からないことが多いようだ。

さて、オゾンホール拡大に伴う紫外線量の増加、そして皮膚がんの増加リスクの話に戻るが、オゾンホールが拡大して紫外線量が10%増大すると、男性では19%、女性は16%、皮膚がんリスクが増加するという。今までは余り気にしなかった皮膚がんリスクだけれど北半球に住んでいる以上、我々日本人もこの影響を受けるといわれている。

原発事故による5ミリシーベルトの内部被曝なら甲状腺ガンのリスクが幾ら増えるとか、1ミリシーベルトならどうかという問題が連日言われているけれど、それに比して、男性19%、女性16%も増えるといわれている皮膚がんのリスクは異常に大きくはないだろうか。その割には、皮膚がんの方はさっぱり話題にならないのはどういう訳だろうかと、実際に紫外線過敏症で苦しい目にあっているタカさんとしては不思議でならない。

まあ、きっと政府も紫外線のことまで言い出したらどうにもならないからと目をつぶっているのかも知れないが。

(10/06/11 9:00pm S.T. )




 

2011年10月6日

仕入れはタダ




サクランボやスイカ、そしてコメなどの収穫期になると畑から「ごっそりと盗む」輩がいるらしい。

サクランボなどは単価も高いから生産者の側も十分警戒していると思うが、それでも大型のトラックで乗り付けて積みきれない程の品物を盗んでいくというのだからこの手の「盗みのプロ」の技も相当な物ということなのだろう。

盗んだ品物はまさか犯人達が「自家消費」する訳でもないからどこかに売りさばき、その品物が回りまわって我々最終消費者の口に入っているということもあるかもしれない。買物から帰った奥さんが、「この梨、もの凄く安かったのよ!」などと興奮している場合などひょっとして―――等ということもあるかもしれない。

先月、大阪の生野区の鮮魚店主が窃盗で捕まった。この鮮魚店、近所では評判の人気店で、伊勢エビやフグなどの高級品が市価より相当安く販売されていたという。安い訳だ、なにしろこの鮮魚店主近畿の2府4県と愛知、福井の両県の卸売市場などを回り、高級品を主にごっそり盗んでいたというのだから。仕入れがタダなら安いのは当たり前だ。

そうとは知らないこの魚屋のお客の主婦たちは「あの店、愛想もええし、何しろ安いわ〜 このアワビ普通は20000円するけれどあのお店では3000円やでぇ〜」などと狂喜していたかもしれない。

随分昔、お隣の奥さんと連れ立って買物に行っていた母が、安いからと喜んで時々買っていた引き売りの八百屋が青物市場からの窃盗容疑で逮捕されたと聞いてやたらと落ち込んでいたことがあった。勿論、盗品と知って買っていた訳ではないから落ち込む必要もないのだが、大正生まれの古いタイプの人だけに「安さに目がくらみ、結果的に盗品に手を出した」などと自己嫌悪に陥ってしまったのだろう。

「そういわれてみれば、キュウリだけとか、スイカだけという単品の八百屋なので変だなぁ〜とは思ったのよねぇ〜」ともつぶやいていた。この一件がトラウマになったのだろうかそれからは値段が安い物を見ると「これ大丈夫かしら〜?」というのが母の口癖で、後年、母をディスカウントストアーに連れて行くのに一苦労したことを思い出す

昨日、駅前の露天で「千葉県産地直送梨、5個200円!」で売っているのを見た。駅前の露天のエビや毛ガニにはまがい物も多いという話をきいたこともあったので買わなかったけれど、家に帰って妻に聞いてみたら「そんなに安いのはきっとよっぽど美味くないか、キズ物なの!」と言っていた。

妻もやっぱり「安いものはアブナイ」と考える古いタイプの女性なのだろうか。デフレ、デフレで安い物ばやりの現代に生きていくには余り適さないタイプということなのだろうか。

(10/05/11 9:00pm S.T. )




 

2011年9月30日

光速より速い?




理論と実験が科学の両輪だといわれる。

アインシュタインの相対性理論もアインシュタインの思考の中で練り上げられていった理論だが、この相対性理論が正しいということを証明されたのはエディントンが日食時に光がアインシュタイン理論の予想した通り「曲がる」という事実を観測によって証明したからだ。

理論を実験によって追認する、実験によって得られた結果から理論を探り出す、まさに科学は理論と実証という両輪によって発展を遂げてきたといえよう。(ひも理論なり多次元宇宙論のように実証がほぼ不可能な理論は、「科学とは言えない」と主張する科学原理主義者もいる位だ)

ニュートンの絶対時間、絶対空間という考え方を根底から覆したアインシュタインの相対性理論が、再びこの「理論と実験との整合性」問題によって揺れている。

相対性理論の柱、「質量がある物で光の速度を越える物はない」という理論が、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)が行ったニュートリノの速度実測の結果どうも「ニュートリノの方が光の速度より速い」という相対性理論と矛盾する結果を導いてしまったというのだ。

近代科学の根底を支えるとすら言われている相対性理論が「どうも間違っているらしい」となれば、その衝撃は測り知れない。現代物理学は根底から考え直さなければならない等ということにもなりかねないのだから。

不磨の理論ともいえる相対性理論だから、今までならば誰かが「実験で、相対性理論と矛盾する結果が出た」などといえば「実験の方法に間違いがあったに違いない」だとか「測定に過ちがあったに相違ない」と片付けられ、実験者自身も「どうも俺はどこかで間違ったらしい」と恐れ入ってしまっていたし、相対性理論と矛盾する理論を発表した科学者はマッドサイエンティスト扱いされるのが関の山だったのだが−−。

今回のCERNの実験は15000個ものニュートリノをとばして得られたもので、ニュートリノが光よりも1秒当たり60ナノ秒速いという結果も、「誤差」の範囲を遥かに越えているというのだから、「計り方に間違いがあったらしい」という訳でも無さそうだという。実験が間違っていないとなればそれは必然的に「理論が間違っている」ということになってしまう。

既に実験方法や実測方法に対する幾つかの疑問が提示されていることから、今すぐに「相対性理論は間違い」という結論が出るということもないようで、当分「理論と実験」との違いを巡って世界中の物理学者が喧々諤々の議論を戦わせることになるようだ。

素人の物理学ファンにしか過ぎないタカさんだが、正直言って50年位をかけてこつこつと自習で積み上げてきて漸く理解したつもりになっている相対性理論が、今更「間違いだった」という結論になって又、一から勉強しなおすのもしんどいなぁ〜と思い、「この実測結果は間違いであってくれればよいのだが−−−」という気もするのだが――――。科学の世界では「真理は一つ」である以上、私情をすてて虚心坦懐にこの論争の決着を見守りたいと思う。

それにしても、「光速より速いものなんてあり得ない!」と思うのだが−−−。

(09/29/11 9:00pm S.T. )

 


2011年9月28日

火吹き竹




飛行機にライターを持って搭乗できた時代、インド貧乏旅行にでかける若者は数十個の100円ライターを持って行ったという。100円ライターなど無いインドの田舎にいけば、ライター一個で一泊させてくれるからだとの事だった。確かに三度三度の食事の際に手間隙かけて火を起こさなければならない辺鄙な地ではカチッと押すだけで火がつく100円ライターは随分と便利に思われたのだろう。

日本でも各家庭に置いてあるマッチの徳用箱が消えていったのは100円ライターが売り出されるようになってからだ。そんな100円ライターも、自動点火のガスコンロが普及するようになって家庭の台所から消えて行ってしまったが−−−。

大げさに言えば日本人の生活に革命的ともいえる変革をもたらした100円ライターが昨日9月27日で販売禁止になった。子どもの火遊び事故を防ごうと、経済産業省が昨年12月に導入した安全規制が9ヶ月の販売猶予期間を経て完全実施されるためだという。今後は、子供が簡単に点火できないタイプの新型のライターしか販売されなくなるということらしい。

タカさん家では、蚊取り線香に火を点けるとか、お墓でお線香に火を点けるといった場合を除けば、タバコも吸わないのでマッチもライターも使う機会がほとんどないから、発売禁止となっても別段困ることもないと思うのでとやかく言う必要もないのだが、販売禁止の理由が「子供の安全を守るため」と聞いてちょっと心配なことがある。

今の子供はマッチで火をつけることもできないというのに、100円ライターもダメとなると−−−火打ち石での火の点け方を知っておくべきだ等という気はさらさらないけれど、いざという時のサバイバル力がゼロというなんとも情けない状態に陥ってしまいはせぬか‐−と。

そういえば、タカさんの子供時代、男の子は筆箱に「肥後守」という名の折りたたみ小刀を入れていた。用途としては鉛筆を削る為のものだが、あれで竹を削って竹とんぼを作るとか、竹ひごを切ったり削ったりして凧をつくるなどということもしていた。(机に「バカ」などとイタズラ書きを彫るなどということもあった)

肥後守もいつの間にか「危ないから」という理由で子供が持つことが禁じられてしまったけれど、出来合いのプラモデルやDSで遊ぶ今の子供たちに比べて、子供時代に自分で木や竹を削って工夫して遊び道具を作っていた昔の子供の方が、生活力はよほど付いたと思うのだが‐−。

小刀もマッチも確かに「危ない」といえば危ないかもしれない、しかし拳銃や日本刀でもあるまいし、あれもこれも「危ないから」と言って子供たちから取り上げてしまうことが果たして本当によいのかどうか―――ちょっと痛い目、熱い目に合うことで子供は危険を避ける方法を自分で得とくしていくものなのだが―――。

連休中、成田にある「房総のむら」に遊びに行き、敷地内にある商人街、武家屋敷、農家などの古民家や古墳を見てまわったが、大きな農家を見学していた時、タタキにかまどがあり、その脇に火吹き竹がおいてあったのだが、7,8歳の男の子が「お父さん、これな〜に」と聞いたらその子のお父さんが「杖じゃないかなぁ〜」と答えたのを聞いて子供のころ風呂炊きをするのに一生懸命火吹き竹を使っていたタカさんとしてはたまげてしまった。

人類を人類たらしめた第一の要素である「火を起こす」ということを、現代の日本人は出来なくなりつつあるということのようだが、これで本当に人類は進歩したといえるのだろうか―――などと考え込んでしまった。

(09/27/11 9:00pm S.T. )

 


2011年9月22日

川の話




宮崎の大淀川、あるいは鹿児島の甲突川、あるいは旭川の牛別川のほとりで育った経験があるからだろうか、川が好きだ。(川フリークというのがあるのかどうか知らないが、もしあるのなら仲間に入れて欲しいものだ)

今でも、旅に出て初めての町に言ったらまず何を置いてもその町を代表する川を見にいくようにしている。(先日金沢を訪ねて有名な犀川を見にいったが余りにもコンクリートに囲まれていてがっかりしたが浅野川というもう一つの川はおだやかで中々情緒があった)

ナイル河は世界最長といわれる距離を一本の川筋で流れ、カイロ辺りから7つの支流に別れ地中海に注いでいる。7つの支流は広大なナイルデルタを形成して古代から「エジプトはナイルの賜物」といわれていたのだが―――アスワンハイダムが建設され上流から大量の土砂をデルタに運んでいた流量が減ってしまって以来、支流は細くなりはじめ、タカさんがロゼッタを訪ねてみた頃には既に滔々たる流量のある支流はわずかに2つになってしまっていたし河口部での川幅も対岸がうっすらと見える位に狭くなってしまっていた。

ところが昨年、ブエノスアイレスでラプラタ河畔に立った時、これが河だとは到底思えないほど川幅が広かったのにはびっくりした。何しろ対岸が見えないのだからこれはもうてっきり海だと思ってしまった位だ。ブエノスアイレスは大河ラプラタ河の河口に位置している街だ、ラプラタ河は、上流部に大きなダムがある訳でもなく流域の高低差が余りないこともあって水深が浅い。このことが逆に河口での川幅が広くなった理由らしい。その最大川幅はなんと270キロにも及ぶのだとか。

地球は丸いから、地上の人が遠くを見た場合、水平線までの距離は意外と短くてわずか5キロほどでしかない。634メートルのスカイツリーのテッペンから見た水平線ですら計算式から求めると距離は140キロほどだというのだから、270キロもある対岸が見えなかったのは当然なのだが―――。

そうそう上海を流れる長江もやはり対岸が見えなかったけれど川幅は一体どれ位あるのだろうか。フェリーに乗れば対岸まで40分ほどだということだったから広いといっても20キロ位だろうか。

瀬戸内海を航行する船に乗った中国人が「日本にも大きな川があるではないか」と言ったという話を聞いたことがあるけれど、大陸と違ってあっという間に上流から河口まで流れ落ちてしまう日本の川にはやはり河といえるほどの幅を持つ流れはない。

人類の文明はどれも河もしくは川の流域で発展した。今も人の住む土地には必ずと言ってよいほど川が流れている。(ロンドンのテムズ、パリのセーヌ、東京の江戸川、大阪の淀川等々)

飛鳥文化発祥の地に流れる明日香川が驚くほど小さな川であったことから、飛鳥文化といわれるものの規模は、当時の黄河文明やエジプト文明に比べたら随分と小規模なものだったのだろうなぁ〜などと想像したものだった。

ところで先日、新聞にアマゾン川の地下4キロにアマゾン川より川幅の広い全長約6000キロの地下大河が流れていることが分かったという記事が出ていた。ハムザ河と名づけられたこの河の幅は200キロから400キロにも及び、アマゾンの河口付近の幅よりも広いのだという。しかしこの大河、流れの速さは一年間でわずか10〜100メートルと超スローだという。

いやはや河や川の話は尽きない。どうも前世はどこかの川の渡し守かなにかだったのだろうか。

(09/21/11 9:00pm S.T. )




 

2011年9月16日

都会のねずみ




「老後はどこで暮らしたいか」というアンケートを行ったところ都会に住む50代、60代の回答者の75%が「都会」と答え、テレビなどで盛んに奨励している「田舎暮らし」と答えた人はわずかに10%台に留まったという。

既に、都会に居を構えており定年を迎えてから再び転居できるだけの経済的な余裕がない、といった理由も多いからだろうとは思うが、長く日本人の「理想の老後」思想だと思われてきた「帰りなんいざ!」の精神は今や昔話の感があるようだ。

シカゴに住んでいた時に「アメリカ人の理想の住まい」は、まずDINKSである新婚時代は都会のモダンな高層アパート住まい、子供ができたら緑のある郊外の庭付き一戸建て、そして子供の数が増えるごとにより大きな家に買い換えて行き、子供が成長して再び夫婦二人の生活に戻ったらリタイアして郊外の自宅を売って市の中心街(例えばミシガン湖沿いのマグネフィシエントマイル)にあるアールデコ調のクラシックな装いのアパートに住む、というのがベストだ、と聞いたが、日本も「老後こそ便利な都会住まい」という風潮が強くなっているのではないだろうか。

タカさんにも、住み易そうだからと馴染みのない地方に移るIターン、中学、あるいは高校卒業以来ずっと離れていた故郷に住むといういわゆる中高年Uターンの先輩や知人が何人かいるが、どういう訳かその大半は一年もしない内に都会に舞い戻ってきている。(奥さんが「私は嫌!行くならあなた一人で行って!」とふられてしまい一年ほど一人で田舎暮らしをしたものの、気が付いたらいつの間にか旦那が田舎暮らしをギブアップして帰ってきていたなんていうご近所もある)

先日も旅行で北陸の方を回ってきたが観光地は兎も角、人口5万とか10万ぐらいの町だと夜の街の淋しいこと。「地方に行ったらその土地の酒と料理を楽しんで!」などという魂胆で出かけた一人旅、漸く探し当てた居酒屋でそ大将と差し向かいで飲むしかなかった!などということもあった。(要するに、タカさんの他に客がいない!)「一人静に飲む!」などという情緒も悪くはないが、ジェットコースターに一人で乗ってもはしゃげないようにどうも都会の居酒屋慣れしたタカさんにとって田舎は淋しすぎる。

都会ならワンブロック毎に一軒、いや二軒、三軒あるコンビニも全くないしそもそも7時を過ぎた頃には街の中心地といわれる地域ですら店は全てシャッターを下ろして閉まっているのだから、鉢呂さんではないけれど何だか「死の町」の雰囲気さえ漂う。

「日の出とともに起きて、日が沈んだら休む人間本来の生活」といえばそうなのだろうが、もう60年近く都会暮らしをして来た身は、「2-3日の旅行ならともかく半年、一年こういうところで暮らすのは無理!」と痛感した。

イソップに「田舎のねずみと都会のねずみ」という話があって、あれは田舎のねずみが都会のねずみに都会暮らしの良さを吹聴されて都会に行ってみるものの、便利は便利だが猫に追いかけられるなどして「都会暮らしはもうこりごり!」と思うという話だが、差し詰めタカさんはこの逆バージョンで「田舎暮らしは無理!」という口だろうか。

(09/15/11 9:00pm S.T. )

 


2011年9月13日

欲しがりません、勝つまでは!




7月から続いていた「電力制限令」が9日に繰り上げ解除された。「制限令」といういかめしい名称ながらこの罰則の対象は企業などに限られることもあり一般家庭などにとってはあくまでも「乏しきを分かち合いましょう!」という趣旨の「努力目標」といった意味合いだったといってよいだろう。

世界にも類をみないほどに「善良」だともいわれる日本人のことだからこの手の「みんなで守りましょう!」といったスローガンが掲げられるとしっかりと守るところがあり、この夏の電力需要は東京、東北電力関内では昨年比で20%以上削減と目標の15%削減を軽くクリアーした、というのはさすがだ。

タカさんの家でも7月は昨年比30%減、「そんなに節約していたのか―――もうちょっと使ってもよいのでは―――」と多少気が緩んだ(?) 8月ですら前年同月比20%削減だったから、お国のいう15%はしっかりと達成した訳で、妻と「良き国民として義務を果たしたねぇ〜」とちょっとした自己満足に浸っている。(なんだか戦争中の「欲しがりません、勝つまでは!」に似てきているような気もしないではないが)

制限令が解除されたとは言えまたぞろ「この冬が大変だ!」という話もあるようで政府は「引き続き節電に努めましょう!」などと言っているし、節電した分だけ電力料金が安く済んだことに気をよくしている妻などは暑さがぶり返しているここ数日も「節電!節電!」とクーラーを点けようとするタカさんをにらむ(ような気がする)からあまり気を緩める訳にはいかない。

もっとも、半年も節電ムードが続いているだけにタカさん自身も大分慣れた。寒かった3月、4月は暖房をかけるのをガマンして湯たんぽを抱えて早くに布団に潜り込むようにしていたし、暑くなってからはクーラーも極力使わず、扇風機とうちわで凌いできたがこれも慣れてしまえばどうということはなかった。駅のエスカレータが止まっていて階段を歩くようになったのも案外、健康の為にはよいことかもしれないし。

制限令の為に操業時間をシフトせざるをえなかったとか生産性が落ちたという企業等にとっては節電のマイナスの影響は大きかったとは思うが(もっとも、それが日本全体にとっては一番問題なのだが)、都知事にこき下ろされたパチンコ屋も自販機も節電で売上が落ちたということもなかったというし、利用客の方も特段不便を感じるということもなかったし、一般家庭の多くもタカさんの家同様、この半年の節電によって、「いかに電気をムダ使いしていたか」を反省する機会になったのは却ってよかったといえるのではないだろうか。

7月の前年比30%削減を知ったタカさんも一番先に反省したのは「昨年はそんなに電気をガンガン使っていたのか!」ということだった。クーラーもかけるとなれば最低温度に設定、夜中中かけっぱなし、等という今年ならば「国賊!」といわれそうなことも平気でやっていたのだから―――。

さて、この節電ムード一体何時ごろまで続くのだろうか。惰性で続けているものもあるように思う。例えば秋葉原のネオンは暗いままでよいけれど、地下街や駅構内(特に階段付近)の照明とか、高速道路の夜間照明のような安全に係わる部分は制限令が解除されたのだからいくらなんでももう元に戻した方がよくはないだろうか(夜道が暗いために犯罪も増えているのだとか)。

「制限令」解除を期に「不必要な節電」を一旦整理することも必要ではないだろうか。

(09/12/11 9:00pm S.T. )




 

2011年9月2日

メールの盗み見




夫や妻の浮気発覚の切欠の95%は携帯電話なのだとか。

個人のプライバシーを守りたいと思っていても、誰でもが携帯を持っている現代においては浮気に限らず携帯というプライバシーの牙城を破られてしまえば裸で街の中を歩くようなもので洗いざらいの個人情報が世の中にさらされてしまう。

現代人にとって最早必須ツールとなった携帯は、それを手に入れた者にその持主の全個人情報を知られ、そこに書かれた情報により銀行口座から預金を下ろされ、知らない買物や借金をされてしまうという魔法の毒りんごでもある。

鍵つきの日記帳や引き出しにしまった手紙を盗み見られるといったことがない限り浮気もバレず、銀行通帳と判子を盗まれないかぎりそうそうは口座の金を詐取されなかった一昔前の方が、「個人情報保護法」ができていかにも個人情報が守られているかのように思える現代よりも、プライバシーは守られていたのかもしれない。

英国では有力紙が政府要人を含む4000人もの重要人物の電話盗聴を基に記事を書いていたことが発覚したが、政財界の情報にせよ、芸能ゴシップにせよ電話を盗聴してしまえばそれこそそこは「ネタの宝庫」だっただろうから、モラルなどクソ食らえ、注目を引く特ダネ記事さえかければよい、といったモラルの欠落した現代ジャーナリズムの中には英国の盗聴事件は反省材料というよりは寧ろ「その手があったのか!自分達はもっと上手くやろう!」などと決意する不届き者もいることだろう。

既にそんな兆候は日本では出ているような気がする。島田紳助の暴力団との交際による芸能界引退(芸能界追放)騒動の切欠が紳助のいうところの「Aさん」の携帯メールからだった。即ち詐欺恐喝事件で逮捕されたAの携帯に入っていた紳助からのメール内容を警察がリークしたことが切欠だった。

逮捕されたAの携帯を押収しその通話記録を調べることは(多分)刑法上許される。もし、彼のメールを調べている内に過去の犯罪の打ち合わせメールが出てきたとしたらこれを証拠として事件の捜査をすることもまあ許されるだろう。

しかし、もし捜査の中で発見された、Aが浮気相手(例えば有名芸能人だったりしたらニュース価値は相当にある)と頻繁に行っていた「愛のメッセージ」を警察がリークするとか、ケイタイの画像に残された浮気相手の全裸写真を「フォーカス」にリークした場合はどうだろう。これはもう、あきらかに盗聴に等しい「プライバシーの侵害」になると思うのだが。

それでは、紳助からのAへの「B親分によろしく」といった類のメールはどうだろう。暴力団の存在そのものが「悪」なのだから、そんな人物とのメールのやりとりをリークしても許されると言い切れるものだろうか。例えば暴力団員が食べに来たすし屋の主人を血祭りに上げて「世間に対して謝れ!」などと糾弾すべきなのだろうか。もしそんなことをしたらそれこそ人権派の人たちに「差別だ!」と叱られそうな気もする。

大相撲の八百長事件の発覚も、野球賭博という犯罪捜査の中からでてきた力士のメールだった。大相撲も紳助もいわば「別件」捜査上で出てきた事件とは関係のないメール情報を警察がリークして−−−というものであり、マスコミも世間もそれを「まあ、悪いことが発覚したのだから」と容認しているが本当にそれでよいのだろうか。

しかし、これがよいとなるとその内に、何かの理由をつけて別件逮捕した人物の携帯を片っ端から押収して、犯罪やら、浮気やらの情報を好き放題に取る!などという暗黒社会が始まるのではないか−−−などと考えるのは携帯をもたないタカさんならではの妄想だろうか。

(09/01/11 9:00pm S.T. )

 

2011年9月1日

珍妙な日本




西洋の風刺マンガに描かれた日本といえば、古くは富士山をバックに野点傘のような大きな傘をさした芸者がいてその横には人力車があって―――といった何とも珍妙なものだったし、40年ほど前のオードリ・ヘップバーン主演の「ティファニーで朝食を」に出てくるオードリの住むアパートの日本人オーナー(ユニヨシなる人物)は、チビでハゲ、黒ぶち丸めがねに出っ歯といかになんでもそんな日本人はいない!と叫びたくなるような人物に描かれていた。(部屋には提灯がぶら下がり、変な浴衣のようなガウンを着ていた)

風刺マンガを描いた人物も、「ティファニーで朝食を」のキャスティングをした人物も、日本を全く知らないままに「東洋の片隅にある風変わりな国、日本」のイメージだけで描いたものなのだろう。

グローバル化が進んだ現代では、さすがにそんなトンチンカンな日本の珍妙イメージは少なくなってきていると思う。

この夏公開されているピクサーのアニメ「カーズ2」の舞台の一つは日本だ。主人公の車たちが東京都内をサーキットにして縦横に走り回るという設定なのだが、うーん!たしかにこれが、ハリウッドのアニメーター達が見たトウキョウなのかとおもってみると中々愉快だった。

何しろ、大都会トウキョウは高層ビルが林立しその間を高速道路が立体的に張り巡らされている。街中にはネオンサインが煌き、夜のトウキョウはまるで電飾まばゆいクリスマスツリーの林立のようだ。(ネオンに書いてある文字がカタカナ、漢字、アルファベットがちゃんと読めるのも、ちょっと前までの不思議な漢字(MASHでは日本の病院の「受付」に「通知の登記處」と書いてあったことを思い出すと長足の進歩だ)

「カーズ」を見ていてあらためて今日本はどのように見られているのかということを目の当たりにしたように思ったが−−。

「日本はハイテク化がとんでもなく進んでいる国だ」「街はクリーンで夜の街は明るくネオンは夢のようにきらびやかだ」「日本食は寿司をはじめナチュラルでヘルシー」「日本人は礼儀正しく親切だが、感情を余り表に出さずおとなしい」「日本は治安がよく安全な国だ」といったところだろうか。

もちろんこの映画が日本でも公開されることを考えて日本を悪くは描かないというバイアスがかかってのことだとはわかっていても、こんな風に日本をヨイショされると悪い気はしない。(オードリは大好きだが、あのユニヨシ氏のお蔭で「ティファニーで朝食を」は大嫌いな映画の一つだ)

もっともこの「カーズ」が完成したのは東日本大震災よりは前だったこともあり、今現在のトウキョウを描いてはいない、すなわち今の日本とは随分と感じがちがうことは確か。

秋葉原のネオンはあのアニメの恐らく1/4程度の明るさだし、原発問題以降は「日本の食料品はアブナイ」といった評判がたちいまだに日本の農産品を禁輸している国も多い。景気も低迷しているから街もそんなに華やいではいないし、バラバラ殺人やら幼児虐待など頻発し治安もよいとは言えない。

ということは「カーズ」に描かれた日本はやはり「ティファニー」や「MASH」と同じく「現実とは全く違う珍妙な日本」ということなのだろうか。

(08/31/11 9:00pm S.T. )

 

2011年8月26日

企業活動とメセナ




利益が出ていないのにもかかわらず創業家などへの不当な配当を繰り返すなどして破綻、今年の2月に会社更生法適用申請をおこなった岡山の林原総合研究所という会社、岡山では有数の企業でありインターフェロンのシェアは世界一、人工甘味料トレハロースを開発するなど中々ユニークな企業であった。

同社をなぜ知っているかといえば、この会社メセナ(社会文化貢献)事業に極めて熱心な会社といわれ岡山市には美術館をはじめいくつもの文化施設を持ち、類人猿研究(林原チンパンジーセンターのオーナー)や、ゴビ砂漠における恐竜化石の発掘調査などにも熱心であったからだ。(恐竜ファンにとって林原という名前は馴染みが深い)

林原はあの規模の大企業としては数少ない株式非公開企業、オーナー一族の個人経営企業だった。前の社長が「(物になるかどうかどうか定かではない)バイオ研究や目に見える株主利益につながらないメセナ事業などをやる為には株主達の「株式配当を増やせ」という雑音は妨げになる。やりたい研究をやり、やりたいメセナをやるためには株式公開企業は不向きだ」と雑誌で語っていたことを思いだす。

「企業は株主の物、企業の目的は一円でも多く株主配当する事」、といったアメリカ式経営全盛の時代に、林原の「株主の意向なんかにかかずらっていては企業としての使命は果たせない」というユニークな意見は目を引いたのでよく覚えている。

そんな立派なことを言いながら、結局、会社を食い物にして一族が不当な利益を上げていた挙句の破綻というのだからなんとも幻滅する美談ではあるが。

この林原の破綻があったから思うのではないが、一時期「企業の社会的責任」などということが言われ、どの企業もメセナ、メセナとなんだか妙に騒いでいたことがあったけれど、「利益を上げる」ことを目的とする企業と、(蓮舫さんの言い草ではないけれど)「役に立たずにムダ!」なメセナとはやっぱり両立しないのかもしれない。

林原の会社更生計画のスポンサーとして名乗りを上げている長瀬産業も林原の事業は引き継ぐもののメセナ事業については「社会的な意義は理解できるが、本業とあまり関係ないことを続ける文化はない」と否定的だ。日本の霊長類研究やあのゴビ砂漠等における恐竜化石発掘はたしかに「本業とは関係ない」し長瀬産業にとって何等利益をもたらすものではないだけに打ち捨てられるのも致し方ないのかもしれない。

企業スポーツも企業の社会貢献の最たるものだったが、今や企業の撤退が相次いでおり昔の面影はない。都市対抗野球、アイスホッケーやバスケットなどでスポンサーとして残っている企業は数えるほどだ。

企業スポーツへの肩入れはいくらかその企業の宣伝にはなるだろうが、経費の割に見返りは少ない。セコイ株主ならば「そんな金をかける位なら株主配当に回せ!」と言い出すだろうし下手をすると経営陣が株主代表訴訟で訴えられるかもしれない。

ところでメセナといえばその最大の物は東電の尾瀬である。かつてはスポーツをはじめ数々のメセナに金をばら撒いていた東電だが原発事故の補償で次々とメセナの撤退縮小を行っている。(女子サッカーからも撤退したことは有名)

東電は、かつては水力発電所を作ろうとして尾瀬を買収したが反対運動もあり、又、今や尾瀬が国立公園に指定されてしまっては建設もできない。どうせ、何の利益も生まない土地なら中国辺りにでも売り払って、賠償金支払いの足しにでもしたいところだろうが、「賠償金を払え、払え」といってくる国や県は、「でも尾瀬だけは売るな!」と言ってくる。

やっぱり「企業のメセナ活動」などというものには基本矛盾が内在しているのかもしれない。

(08/25/11 9:00pm S.T. )




 

2011年8月23日

防水機能は必要か




日本ではまだまだ中折れ式のいわゆるケイタイを持っている人も多いが、日本より普及が遅くI-Phoneの発売と同時期に急に普及しはじめたアメリカではほとんどの人がスマートフォンを持っており中折れ式のケイタイを見ることはほとんどない。

こちらの都合も関係なくかかってくる電話の煩わしさを嫌い、ケイタイを持たない主義(?)をこの10年ほど貫いてきたタカさんだが、スマートフォンならちょっと恰好もよいかなと思い近所の家電店に出かけてみた。

店内にはドコモやAU、それにソフトバンクといった通信会社の出張員販売員がそれぞれのブースに陣取っており、直ぐに寄ってきていかに自社の機種が優れているかを説明してくれるのだが−−−。

ここからの話はPDA端末を使いこなしている読者の方々には笑われるに違いない話になるが、まあ、何に驚いたかを聞いていただきたい。

電話は通話ができればよい、付け加えるにしても精々メール機能があればよいとおもっているタカさんにとって、販売員の説明してくれる様々な機能は10年間もケイタイ浦島太郎だったタカさんにとっては驚きを通りこして恐怖さえ覚えるほどだ。

音楽が聴ける、テレビが見られる、インターネットができる、などという機能は当たり前、自分の位置情報と地図機能を合わせて今自分がどちらを向いていて自分の目的地が右にあるのか左にあるのかまで知らせてくれる地図機能などというものはカーナビすら持たないタカさんにとってはもう驚きだ。

何百枚だか何千枚だかの写真データーを蓄積することができる、何十種類もの辞書を内蔵しているという電子辞書機能等々―――販売員によれば「こんな機能があればいいなぁ〜と思う機能はほとんど全部あります!」とまでいう。

何だか頭がくらくらしてきそうになったがそこで根が天邪鬼なところがあるタカさんは考えた。そんなに機能がたくさんあったところで一体、どれだけの機能を使うことがあるだろうか、と。

街の中を歩いていて近くにある美味しい店がすぐ検索できたら便利だというけれど、街の中をあるいていてふっとレストランに入りたくなる−−などということが一体年、何回あるだろうか。旅先にしてみても泊まったホテルのフロントで「お勧めの店」を尋ねれば十分だし−−−。

確かに、「便利な機能」が便利であることは認めるが、使うことがほとんどない機能が便利といえるだろうかと思ったのだ。

今、例え2000円位の腕時計にすら「防水機能」がついているのは当たり前だ。タカさんの持っている古いカシオのランニング用の腕時計ですら10気圧(ということは水深100メートル迄)の防水機能がついているが、タカさんは生まれてこの方、まだ1メートル以上の水に潜ったことはないし、風呂に入る時やシャワーを浴びる時ですら今でも時計は外している。要するに10気圧の防水機能なんか必要ないのだ。その他にもこの時計、アラームだの世界の各都市の時間が分かる機能だの歩数計だの消費カロリー計だのと、10以上の機能がついているがよく考えてみると、この時計で使っている機能といえば結局「時間を見る」だけだ。

テレビにせよ車にせよ最近の「多機能化」ぶりは留まることを知らない。しかし結局ほとんどの機能を使うチャンスがないし必要もない。

そんなことを考えたら、何だかスマートフォンも結局バカらしく思えてきて買わずに帰ってきてしまったが、家に帰ってみたら遊びに来ていたまだ言葉もおぼつかない2歳の孫娘がDSをタッチペンを器用に使ってゲームをしていた。

多機能を使いこなせるかどうかはどうかは単に世代の違いということなのかも知れないと思った。

(08/22/11 9:00pm S.T. )

 

2011年8月12日

暑さは忘れる!




か弱いとかなんとか言われる女性だけれど「結局なんだかんだ言っても女の方が強い」と女性の強さに脱帽している男は多い。

いまだに女性の地位は男性ほどには強くないとか、運動能力や体力などにおける男性優位は歴然としているのになぜ「女の方が強い!」と男どもは信じているかといえば、女性は出産という大事業に耐えることができる性だという一事によるものではないだろうか。

出産は、男にとって絶対に経験することがないものであるが、話によると「むちゃくちゃ痛い!」ものだという。そんなとんでもなく痛い経験を一度ならずも二度、三度平気でこなす女性は偉い!と男が思うのは当然だ。しかも、その出産という大事業に備えるために女性は10代はじめから、月に一回はこれまた男が絶対に経験することのない痛みに耐え続けているというのだから、歯が痛いだけでもこの世の終わりが来たように大騒ぎするタカさんのような臆病者が「女性は偉い!」と思うのは当然だ。

幼い頃、亡くなった母に自分が生まれる時に痛さで大騒ぎをして産婆さんに「はしたない!」とたしなめられた等という話を聞いたことがある。そんな痛い思いをして自分を産んでくれた母には今も畏敬の念と感謝をもちつづけているが、その話を聞いた時に「そんなにむちゃくちゃ痛いものなら、それに懲りずになんで又、妹や弟を産んだのだろう?」とちょっと疑問に思ったのも事実。母の答えは「出産の痛みは直ぐに忘れるものなのよ!」ということだったが―――。

今から20年近く前、アリゾナを旅行中にとんでもない歯痛に襲われたタカさんは、ツーソンの歯科病院で緊急手術してもらったことがあったけれど、今回、右の奥歯に鈍痛を感じ始めるまであの地獄の痛みを忘れていた(痛くなりはじめて、ようやく思い出したが)のと同じことなのだろうか。

人間は、苦しい事、哀しい事、痛い事等、辛い経験を忘れるようにできているなぁ〜と思う。哀しいこと、痛いこと、辛い思い出をいつまでも忘れられないとしたら人間人生経験を積めば積むほどその辛い思い出の山がどんどん大きくなり生きていくことができないほどの重荷になってしまうだろうから、嫌な事、辛い事は時間とともに忘れるように創られているのかもしれない。

連日、猛暑というか酷暑が続いている。いま「記録的猛暑と言われた昨年と、今年とどちらが暑いか?」という質問をしたら恐らく100人中、99人までもが「今年の方が暑い!」と答えるのではないだろうか。

まだ、8月上旬故、はっきりとした比較はできないが気象庁のデーターを見てみると今日(8月11日)までのところは昨年の6、7月、そして8月上旬の平均気温、最高気温の方がいずれも圧倒的に高いのだ。「今年の夏の方が暑い」と思うのも暑さという苦しみは、その季節が過ぎれば人は直ぐ忘れてしまいそして毎年「今年ほど暑かったことはない、これはもう地球温暖化の所為だ!」とこの世の終わりがきたような騒ぎをするということだろうか。

(08/11/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月11日

デブパンダ




人間を含む動物は長寿を保つ遺伝子を持っていることがわかったという。長寿遺伝子がオンになった固体は、若々しさを保ち続けることができ、人間ならば120歳まで健康に過ごすことができる−−−という何だかウソみたいな遺伝子だという。

ではどうしたらこの長寿遺伝子をオンにすることができるのか。ウィスコンシン大学で24年間飼育された二匹のサルで実験が行われているが、この24年間、1匹は通常の量の餌を与えられ、もう一方のサルには通常の7割の量の餌が与え続けられてきたという。

ネット画像で見たこの二匹のサルの違いは歴然。人間の年齢にしたら75歳に相当するというこの二匹のサルの内、通常の量の餌を与えられてきたサルはもうよぼよぼの老人猿になっているというのに、カロリーを3割カットされてきた一方のサルはまだまだ若々しい。カロリー制限をされた方のサルの長寿遺伝子がオンになった結果なのだという。

昔から粗食に耐えて生きてきた人は長生きをすることは知られていたが、粗食、すなわち飢餓状態に置かれた生物の遺伝子は、その間繁殖が難しいと察知した長寿スイッチをオンにして飢餓が去って繁殖が可能な時期まで生き延びることを選択するというメカニズムが働くのだという。

この長寿遺伝子の話、逆に解釈すれば「肥満している人は老け易いし、早死」というこれまた昔からの言い伝えも自然の摂理にあっているようにも思う。

今年2月に上野動物園にきたジャイアントパンダ、オスのリーリーとメスのシンシンの二頭はつい最近体重を量ったところそれぞれ15キロから20キロも体重が増加、パンダとしては完全に「太りすぎ」と判定されてしまったという。

この二頭のパンダ、中国から「借りて」いるという形をとっているが、その貸借契約の中には「太らせすぎないこと」という規定があるのだそうで、動物園では秋から二頭のダイエット食を始めるのだとか。

かつてはパンダ飼育で名を上げた上野動物園だが、一体何でこんなことが起きてしまったのか―――とも思う。飼育技術の継承が上手くいかなかった為に劣化してしまっていたということなのだろうか。

もっとも常時24度に空調された飼育スペースの中で、餌を探しに行くといった労働(?)は一切しないでよい上に、味のよい(?)日本の笹をふんだんに与えられ、ストレスゼロの「喰っちゃ寝、喰っちゃ寝」生活を半年も続けてきたのだからリーリーもシンシンも「体重20キロ増!」になったのも不思議ではないかも。

これでは確かに二頭とも長寿遺伝子が働かないだろうし、太りすぎで早死ということにでもなれば、中国から又高額の罰金を取られるかもしれない―――などと考えたら秋からとはいわず今すぐにでもダイエットを始めた方がよいのではないだろうか。(人間でも、来週から、あるいは来月から、といってダイエットの先延ばしをする人がダイエットに成功する例は少ない)

デブパンダの話を聞いて「おや?これって自分の置かれた環境と似てない?」と思った人も多いのではないだろうか。タカさんも今の状態では、まず間違いなく長寿遺伝子はオフだろうなぁ〜とは思う。

(08/10/11 9:00pm S.T. )

 


2011年8月9日

アニメ二本




ジブリ作品は「千と千尋の神隠し」の作品レベルが高かっただけに以後の作品にはやはり「今一つ満足できない」という思いが常につきまとったが、今年夏に公開された「コクリコ坂から」に至っては残念ながら「もうジブリの時代は終わった」という印象が拭えなかった。

平々凡々としたストーリー、使い古したスタイルのコンテ、時代設定も「なつかしの昭和」などという「今更なんで――」という陳腐さもいただけなかった。

監督は宮崎駿の息子宮崎吾郎だが、ジブリも「まだ息子では無理だろう」と考えたのだろう「宮崎駿原作」という部分を強調しているのもなんともあざとく見える。

肥大化してしまったジブリだけに宮崎駿が高齢化したからといって廃業する訳にもいかないという事情があっての「親の七光り利用作戦」という苦肉の策かもしれないが、いままで宮崎駿の後を継ぐ後継者を育ててこなかった(育たなかった)ツケが回ってきたということなのかもしれない。このままでは日本を代表するアニメプロダクションのその将来は暗い。

そんな中、ジブリとは正反対に年々驚異の進化、発展を続けているのが、アメリカのピクサーだ。

毎年1作の割合で発表される作品は、常に前年作品のレベルを上回っている。昨年の「トイストーリー3」もぶったまげたけれど、今年夏に公開されている「カーズ2」には本当に驚かされた。

一部には子どもにはストーリーやジョークが難しいのではないかと思えるところはあるが、小学生以上なら十分理解可能だろうし、大人にとっては最近のどんな映画よりも楽しめる作品になっている。

ピクサーアニメの3D技術は年々進歩を遂げており、今回の「カーズ2」ではこの3Dを駆使したカーレース、カーチェイスなどの迫力は、実写版のアクション物、カーチェイス物よりも寧ろリアル感が強いとすら思えるほどだ。

主人公(主人車?)、マックイーンが参加するワールドグランプリレースが開催される、東京、パリ、イタリア、ロンドンといった都市が、実に細かくアニメで再現されていることとか、外国人にはなじみのない日本のわさびをピスタチオアイスと間違えて食べてしまい飛び上がってしまうもう一人(一台)の主人公、レッカー車のピストンといった細かいしかも結構「あり得るだろうなぁ〜」と思わせるユーモアがふんだんにちりばめられていることなどピクサーというアニメスタジオの全員が力を合わせて(金もかかったとは思うが)情熱を込めて(しかも楽しみながら)この作品を作っていることがよく分かる。登場するレースカーがそれぞれ有名なメーカーの伝説の名車をアニメ化したものでそんなところはカーマニアにはたまらないのではないだろうか。

アニメは日本が誇る文化だと奢っている内に、やっぱりアメリカに圧倒的にやられてしまっているのではないか、どうしたニッポン!そんな気になったこの夏のアニメ二本だった。

(08/08/11 9:00pm S.T. )




 

2011年8月5日

職業としての政治




学生時代、マックス・ウェーバーの「職業としての政治」を読んでいてそこに書かれていることが余りにも当たり前のことばかりなのに拍子抜けして「マックス・ウェーバー研究」という社会学の一分野はなんでこんな簡単なことを小難しくああだこうだと言い合っているのだろうと、生意気にも侮った見方をしていたことを思い出す。

特に、「職業としての政治」の肝といわれる部分、「政治家にとって重要な三つの資質とは、情熱と責任感と判断力である」という下りには、1910年代の欧州の政治レベルなんてこんなことすらわざわざ言わなければならないほど低かったのか−−−などと思ったものだが。

しかし、あれからかれこれ40年近くが経ってみて、この間、日本の政治においてマックス・ウェーバーがいった「政治家の三要件」を兼ね備えた政治家が一体何人いただろうかと考えてみると、さすがマックス・ウェーバー先生、100年も前にどこの国の政治においてもこんな簡単なと思われる資質をそなえた政治家なんてそうそう容易に出てくるものではないということをよくも喝破していたものだと感心する。

今現在の日本の政治状況に照らし合わせてみればよく分かる。今の政治家の中に「情熱と責任感と判断力」という資質の内、一つでも持っている人物がいるだろうか。

「情熱」とは政治的な理念(国と国民をどこに導いて行こうかといった)を遂げようとするものであって、大臣になりたいとか、一日も長く大臣、あるいは議員でいたいといった「欲望」や「我執」とは全く別のものである。

今の政治家に責任感などあるとは思えない。たまに「大臣としての責任」などと大げさなことをいう人もいるがなんのことはない大臣としての自分の責任はそっちのけにして事務方の官僚を更迭することが「責任をとる」ことだと思っている。

「判断力」とは国益の為には何がベストであるかを迅速果敢に判断しその判断に基づいて積極的に行動することであって、なんでもかんでも口先ばかりで結論を先送りしてしまうことではない。がれきの処理も、仮設住宅も震災からもう5ヶ月も経とうというのに判断力、指導力の欠如によって一向にはかどらない。

権勢欲、我執だけで首相の座にしがみつく人、首相にいじめられたことが悔しくて国会で号泣し「辞める」決断はできない人、首相が自爆解散でもしたら自分達は次の選挙では議席を失いかねないからと、居座る菅首相を遠巻きにしながらもなにもできないし、しようともしない閣僚や民主党議員、そしてこんなていたらくの内閣の自滅を待った方が自分達には有利だという損得計算から国民そっちのけで政局にうつつを抜かす野党。

もっとも「その国の政治家のレベルは、その国の国民のレベルと比例する」という箴言もある。こんな政治家を選んでしまった全ての責任は我々国民にあるということだとすれば、我々国民こそ反省しなければならないのかもしれない。

(08/04/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月22日

自立してこその自由




チャップリンには「人生を送るために必要な物は、勇気と想像力と少しのお金」(Courage, Imagination and some Money)という名言がある。

「金は不浄のものである」という武士道精神を重んじる日本人的な考え方からすると、「少しの金」であってもチャップリン的な処世訓にはやはりいやらしさを感じてしまうかもしれないが、彼が言っている金とは「あればあるほどよい」という金ではなく、自分が自由であることのために必要な「少しの金」という意味だ。

人は自由であるためには自立した存在でなければならない。「武士はく喰わねど高楊枝」という言葉もあるが、少しの金がなければ高楊枝ばかり使っていたら餓死するだろうし、衣食住という人が生きて行く上で必要なものの最低限を得るためには無人島にでも住んでいるのではない限り「少しの金」がなければ自立もできない。

自由であることを人は常に追い求めている。健康を損なうことによってあきらめなければいけない自由、利己的な欲望のために自分自身でがんじがらめにしてしまっている自由、時間という絶対的な物によって奪われてしまう自由等々、人にとって自由の妨げになるものはいくつもあるが、「少しの金」があれば得られる自由も又いくらでもあるのだ。

チャップリンが言っているのは、自由の前提は自立であり、自立の前提として「少しの金」は欠かせないということかもしれない。

今我々日本は本当に自立している、いや自立を目指しているとさえいえるだろうか。

外交問題、安全保障問題を見て、「日本は自立している」といえるだろうか(米国に依存することなく日本の安全保障は守られているだろうか)。経済をみて日本は自立しているといえるだろうか(輸入なくして日本の食糧は大丈夫なのか、中国との貿易なくして日本経済は成り立つのか)。

日本が真に自由であろうとするならば、米国や中国に対して日本も又、彼らにとってなくてはならない存在だと思わせるだけのものを持たなければとても自立した国とはいえまい。

社会福祉をよこせという一方でその財源確保の為の増税には反対だといい、脱原発を叫びながらも電力供給を果たせ、電力料金の値上げはダメだと叫ぶ、自立していない子供のわがままとなんら変わることがない。

ケネディーはその就任演説で「国が何をしてくれるかではなく、国に対して何ができるかを考えよう」と呼びかけたが、今の日本にかけているのはチャップリンとケネディーの言葉にある自立の精神だ。

自立してこその自由ではないだろうか。

(07/21/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月15日

県民意識




父親の勤めの関係で子供の頃、色々な土地で過ごしたから、堂々とここが自分の故郷だといえるところがないのをちょっと残念に思うこともある。とはいうものの、あえてどこか一つを挙げよといわれれば、やはり10歳からの5年余りを過ごした鹿児島が故郷かな〜と思う。

人の言語能力は、10歳の時に使っていたことばがその基礎になるといわれているが、それが事実だとすればタカさんは10歳の時にしゃべっていた鹿児島弁が基礎にあるということになるのだろうか。(確かに、今でも鹿児島の学校のクラス会などにでれば、普段は全くしゃべれない鹿児島弁がどんどん出てくるから不思議だ)

両親ともに先祖代々、鹿児島には縁はないけれど、そんな訳でタカさん自身は時々、自分を鹿児島県人だと思ってしまうことも多い。特にテレビドラマなどで「おいどんは、xxでごわす!」などという偽物の鹿児島弁が聞こえてくると「正しい鹿児島弁を守る会」の代表になったような気になってテレビ局にクレームの電話をかけてやろうかとすら思う。

長野だとか福島は県の中でも結構地方毎に対抗意識が強く(江戸時代には異なった藩だったところが幾つか寄り集まって一つの県になっているといった理由らしい)必ずしもいわゆる「同県意識」が強いとはいえないところもあるようだが、鹿児島は、薩摩と大隈、そして島嶼部といった違いはあるものの一旦、県外にでると県民同士の仲間意識というか同県人同士の絆は強い。

以前、居酒屋で鹿児島出身の後輩と飲んでいて懐かしい鹿児島の話をしていた。鹿児島県人ならだれでも知っている歌(鹿児島県人以外は誰もしらない)「ちゃわんむし」(興味があるかたはYouTubeで検索してみてください)の話、鹿児島では黒板消しのことを「ラーフル」といい青アザのことを「つぐろじん」というけれど、これを標準語だとばかり思って東京で使って笑われたといったことなど同郷人同士で大いに盛り上がっていたら、やはりカウンターに座っていた二人組みが「オマンサー、かごっまんしなぁ〜」(あなたは鹿児島の人ですか?)と嬉しそうに話しかけてきてそれからは閉店まで鹿児島の話しで大いにもりあがった。帰りがけにお互いが勘定は自分たちがもつとゆずらないで−−−などということもあった。こんな風に、鹿児島県人同士ということがわかるとそれだけで信用し、ひょっとしたら金すら貸してしまうようところが鹿児島県人にはある。

今、タカさんは千葉県に住んでいる。千葉県といっても東京から橋を一つ渡ったところだし千葉都民などともいわれるようにそれほど千葉県ということを意識することもないような気がしていたけれど、最近、千葉ロッテマリーンズの試合を観にQVCマリーンフィールドに出かけることが多くなり、ファンとして‘Chiba

を意識することが多くなってきた。


今年の巨人は早くも「自力優勝の可能性消滅」だというからこちらはすっかり諦め気味で、その分尚更ロッテの応援に力がはいる。昨年の日本一チームだし「埼玉」西武だとか、「北海道」日本ハム、あるいは「福岡」ソフトバンク、「東北」楽天が相手となればやはり「千葉」ロッテを応援したくなるのはかれこれ30年近く千葉に住んでいて県民意識がかなり育っているということなのかもしれない。

(07/14/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月14日

ハゲのイメージ




日本では圧倒的な強みを見せるアデランスだが他の日本最強メーカーのように海外展開をしているという話はあまり聞かない。

日本国内においても今やアデランスの売上は女性用(フォンテーヌという商品名らしい)が6割を占めているというように女性用かつらはいくらか海外展開してはいるらしいのだが。

よくいわれることだが海外では日本ほどに男性がハゲを恥ずかしがることはなく、国によってはむしろ「男らしい」とか「恰好いい」と感じる女性も多いというから折角ハゲてきてモテモテになる可能性がでてきたのにそれをかつらで隠してしまうなどという「もったいないこと」をする男性は少ない、すなわち男性用かつらは売れない、ということのようだ。

ハリウッドスターの中には例えばブルース・ウィルス(古くはテリー・サバラスとかユール・ブリンナー)のようにすっぱりと剃りあげてしまい精悍さとか、男らしさを強調する者もいるぐらいだから、日本人のように薄くなった部分を脇から髪を書き上げて隠すいわゆる「すだれ頭」(「夜店のステッキ並べ」等という言い方もある)は、「潔くない行為」とみなされる場合もあるという。(同じメンタリティーから、海外では、かつらを被ることよりも、かつらをかぶっていることがバレることの方が恥ずかしいのだとか――――その意味では浮気を週刊誌に書かれしかも「ズラの審議官」などと書かれた元原子力保安院の西山さんなどは、お気の毒としかいいようがない。

海外では男性のハゲのイメージは概して、インテリ、勇敢、スポーツ能力が高い、芸術家、精力が強いといったプラスイメージが多いという。日本でも実証的にはこういったハゲのイメージはあるとは思うがやはりハゲには年寄りというイメージが強く、若さを好み、老いを嫌う日本社会の風潮がハゲを隠す−−というモチベーションとなっているということはあると思う。

それともう一つの大きな違いは、外国人の持つプラスイメージとしての「ハゲ=精力的」という部分を日本では「精力的=スケベ」という等式を挟み「ハゲ=スケベ」というマイナスイメージで捉えるところではないだろうか。

日本人と欧米人とどちらがスケベかといえば、タイガー・ウッズやシュワルツネッガー知事、あるいはストロスカーンIMF専務理事、つい最近女性問題を起こして辞職した米上院議員等々の例をみればスケベさ加減においてはずっと欧米の方が上だと思うけれど、なぜ彼等はスケベであることをはずかしがらないのだろう。

先日、高校の同期会に出席したが7-80名の男性出席者のほぼ全員がしっかりと髪があるのに驚いた。

ということはタカさんの同期は全員スケベではないということになるのだが―――?

(07/13/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月12日

警告はあった




どんな事故でもそれが起きてしまえば「警告はされていたのに何でその警告を軽視してしまったのか」という後悔が残るし、場合によっては「これは起こるべくして起こった人災である」という非難が寄せられることもあるだろう。

交通事故にしても「なぜ飛び出したのか」「なぜ飛び出しに注意を払わなかったのか」という話にもなるし、原発事故にしても「こんないい加減な安全対策しかないままになぜ今まで原発運転を続けてきたのか」ということであり、「事故は巨大地震という天災によるものではない、人災である」という非難が国にそして東電や経済界に、そして極端な例では原発周辺住民にさえ向けられる。

偶然の反対語は必然だという考え方は日本語独特の物であって、外国語では偶然の反意語は必然ではないのだとか。事故が、一旦起きてしまえばその事実は偶然の結果ではなく怒るべくしておきた必然だったということになることを考えれば偶然と必然はある意味同義語なのかもしれない。

千年に一度という大地震と津波が実際に起き、「あれだけ、原発の危険性は警告されていたのになんで警告を無視してきたのか−−−」と批判、非難が繰り返されているが、原発と同じように我々の回りには「警告されているにもかかわらず無視されている危険」は無数にあることに思い当たる。

いや寧ろ我々の回りは、「警告だらけ」とさえいえるかもしれない。

「北朝鮮が日本にミサイルを撃ち込んでくる」「中国が尖閣列島を占拠する」「ロシアが北方領土にミサイル基地を建設する」などという外交、安全保障上の警告もあれば、「地球温暖化による海面上昇によって東京が海没する」とか「新型インフルエンザのパンデミックによりx億人が死亡する」などというオカルト染みたハルマゲドン説まで、もし万一起きたとしたら「あれだけ、事前に警告されていたのに−−」と皆が悔やむなり、政府や誰かさんを非難するであろうことが溢れている。

「タバコの害はあれだけ警告されていたのに吸い続けてガンになった」とか「酒をあれだけ飲み続けていたら肝臓を壊すぞと警告されていたのに−−−」などという話だって本人がガンになったり肝臓病で死ねば必ずや囁かれるだろう。これだって「あれだけ警告されていたのに−−−)という原発の話と基本的には同じかもしれない。

そう考えると、我々は常に大変なリスクの中で生きているということであり、そんなリスクにはある程度、麻痺でもしなければとてもじゃないが生きていけないということなのかもしれない。

やっぱり、偶然とは必然の為の言訳なのではないだろうか。

(07/11/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月8日

消費大国




運転手兼荷物運搬係りとして妻がスーパーなどに食料品を買いに行くお供をすることがある。

野菜や果物、肉や野菜、飲み物といったものが主で時には歯磨きだの洗剤だのといった日用雑貨もまじるが、精々2,3日分だというのに大きなエコバッグ一杯分、時にはそれに入りきらない位の量になる。

還暦を過ぎた夫婦二人所帯の3日分程度の食料雑貨なのだから、二人が若くしかも育ち盛りの子供たちがいた頃の量にくらべれば随分少なくなっていると思うのだが−−−。

しかし、この買物を車に積み込み、家に戻って駐車場からキッチンまで運ぶ間、いつも「たった二人分なのになんでこんなに重いのだろう!」と驚く。妻が「一人では運べない」というのも当然だとおもうほどあるのだ。

そして「この重さが全部、二人の腹に入るのだから肥るのも当たり前」と思うし、「人間、こんな量を食ってちゃダメだ!」と反省(?)もする。

「そんなに食べていないのになんで体重が減らないのかなぁ〜」などと体重を気にしている妻には「これだけの量を食べていながら、(そんなに食べていない!)という認識がそもそも間違い!」とたしなめる(?)こともしばしばだ。

今の日本はなんだかんだ言っても食料は溢れている。飢餓にあえぐ北朝鮮ならともかく、意図的な断食でもしていないかぎり日本人は一日、少なくとも二食、三食を時間になれば腹が減っている訳でもないのに摂る。このスケジュール的な食餌法(あえて食事法とはいわない)をとっている限り、当然買物の量はこれ位になってしまうのだ。

水道水で済ませればよいはずの飲み物だってやれウーロン茶だ、日本茶だと買い込むし、コーラ類を6本、リットルバックの牛乳2パック、同じく野菜ジュース2本、それにカルピスだのビールだのと容器の重さも含めたら毎回、軽く5キロや6キロにはなる。

これに肉だの野菜だのが加わり「これ、美味しそうねぇ〜」などというお惣菜がボンボン加えられるのだから買物総量が20キロ超になってもおかしくないのではあるが。

幕張にあるCOSTCOというアメリカ資本の大型ホールセールの店にもやはり妻のお供でいくことがあるが、ここに行った際の買物総量たるや巨大なショッピングカートに乗り切らないほどの量になる。「粗食が健康によい」という話が事実とすれば、COSTCOで買物をしている人たちは自分を含めて、皆、きっと早死するのではないかとかげながら心配になる。

そんなのはまだ序の口かもしれないと思ったのは、先月、アメリカに行った際、10日ほど車をレントしたのであちこちのスーパーやモールに行ってみたが、モールのでかさ、商品の豊富さが日本の比ではないのにあらためて驚いた時だ。

その街で一番大きなモールにはJCペニーだのMACYSのような百貨店が3つ4つ、大型量販店も立ち並び専門店に至っては190店舗もあるという。そんな巨大なモールが大変な人出で皆が日本ではCOSTCOでしか見ることのないような大きなショッピングカートに山盛りの商品を駐車場に運んでいる。そんな光景を見ていると、何だかガリバーが巨人国に行った時のような気分になる。

こんなに喰っていては、アメリカ人の半分近くがデブで寿命が短いというのも当然だという気もしたが、日本も徐々にその道を歩んでいるようにも思う。消費大国であることは幸せなことではあるが、健康大国であることとの両立は難しいということかもしれない。

(07/07/11 9:00pm S.T. )

 


2011年7月7日

ヘビがいた!




早朝、土手沿いの道でジョギングをしていたら目の前のコンクリート舗装の上に体長7-80センチほどのうす緑色をしたヘビがいるのに気付いた。

この辺りでヘビを最後に見たのはかれこれ10年も前のことだから、まさかこんなところにヘビがいるとは予想していなかっただけにぎょっとして思わず歩調が乱れ危うく足首をひねりそうになった。

タカさんは小さいころから「嫌いなものは?」と問われると「ヘビと注射」と答えていた位で、ヘビはどうも苦手である。

その時もタカさんの足音に気付いたのかヘビは、ゆったりとした動きで土手の草むらにくねって行ったが「ヘビがいた!」というショックで暫く鳥肌がおさまらなかった。

サルやチンパンジーも本能的にヘビを嫌うそうだ。人類は間違いなくヘビを嫌う(ヘビを怖がる)本能があると思う。

アダムとイブの話しにしてもヘビの登場は人類に「原罪」を犯させた悪役としてのものであり、ヘビが「良い役」で登場するおとぎ話など聞いたこともない。

東海道新幹線の社内でヘビが見つかったという記事があった。このヘビ、写真でみると真っ赤な地に黒い縞模様がはいったいかにも毒ヘビ風、「キケン!」というオーラを紛々と漂わせている上に体長もなんと1メートルもあったという。

新幹線の自分の隣の席にふと気がついたら、こんなヘビがとぐろを巻いていたとしたらタカさんならショックから多分半日は立ち直れないかもしれない。

朝の早い時間帯のこととて乗客は少なかったというが、JRではその車両の乗客を他の車両に移動させ、次ぎの駅でその列車の運転を打ち切ったのだとか。

たかがヘビ一匹で何を大げさなという見方もあるかもしれないが、ヘビに対しては異常に臆病なタカさんとしてはJRの措置は至極当然に思える。

それにしても、一体このヘビ、どうして新幹線に乗っていたのだろうか。日本の在来種のヘビではなく外来のヘビであることから、恐らくだれかがペット(?)などとして飼っていたヘビを新幹線に持ち込み、そのヘビが逃げ出したのだろうという。どこのだれがこんなものを飼ったりするのだろう。ケシカラン!

井の頭公園の池や不忍池にはナイルワニが数十匹住んでいるという話がある。ペットとして飼い始めたものの大きくなりすぎて手に余り、池にもってきて放してしまうふとどき者の仕業ではないかともいう。

そうそう、新聞に兵庫で犬の散歩をしていた女性がアライグマに噛まれて病院にはこばれたという記事があったが、このアライグマもペットが野生化したものだとか。

土手にヘビが出るのは十年ぶりという位に日本のオリジナルな自然はどんどん失われているが、カミツキガメだとかワニだとか毒ヘビにアライグマ等々、日本には新しい自然が根付きはじめているということなのだろうか。

(07/06/11 9:00pm S.T. )

 


2011年7月4日

歌舞伎の八百長




大相撲はスポーツ、歌舞伎は演劇芸術、といったジャンル分けもあるけれど共に「日本の伝統芸能」と一くくりにして呼ばれることもある。伝統芸能という言い換えですら少しスノブに聞こえるが「大衆芸能」とか「興業」などと言った方がよりその本来の姿を言い当てているようにも思う。

大相撲を「スポーツ」だと考えれば力士たちの野球賭博も、八百長問題も「けしからん!」と皆がいきり立ち半年近くも本場所がすっとぶなどといいうことにもなるけれど、大相撲は一種の見世物でもあり、ちょいと前までは地方巡業は、地場のヤクザが興業主になっていたものだ―――なんて考えれば、力士のちょっとした博打や、星の貸し借りで今回ほどの騒ぎをする必要はなかったのかもしれない。(まあ、結果的には、今回の騒動のお蔭で、「文部省推薦、全国PTA協賛」的な品行方正なスポーツとしての大相撲への改革がはかれたことはよかったとは思うが)

さて、歌舞伎である。歌舞伎役者たちのステータスは、江戸時代彼等が河原者などという差別的な名前で呼ばれていたころに比べれば大変な変わり様だ。歌舞伎の大看板ともなればある程度、長生きすれば文化勲章は間違いないし中には人間国宝などといわれるようになるのはやはり歌舞伎が「大衆芸能」ではなく「日本の伝統的演劇芸術」などと呼ばれるようになったからだ。

その割には世間は歌舞伎役者たちに対して力士たちに言ったように「子供たちのお手本になるべき人たちが!」などとはいわない。この相撲と歌舞伎に対するダブルスタンダードはどういう訳だろう。

大相撲はこの一年(朝青龍問題や、新弟子のいじめ問題などを含めればこの二年以上)あちらこちらから叩かれっぱなし。挙句の果てにはかつて暴力団との関係が問題になったヤメ検出身の外部理事やら漫画家のおっさんに言いたい放題のことをいわれても、理事長がひたすら頭を下げつづけてどうにか半年ぶりに本場所再開に漕ぎつけるのがやっとだった。

一方、歌舞伎の方は将来歌舞伎の大看板である団十郎を襲名する、すなわち歌舞伎界の筆頭に立つことを約束されている海老蔵がなんとも情けない事件で「被害者」となり、「灰皿テキーラ」やら「仮病を使って会見をドタキャンして六本木に飲みに行っていた」というディテールが明るみ出たにもかかわらず「歌舞伎界は何をやっているのだ!」などという声は全くと言ってよいほどおこらなかった。

「無期限謹慎処分」となったはずの海老蔵は、なんと半年の謹慎がとけて(といて)以前と変わりなく舞台復帰をはたしたという。

一般に「無期限」といえば、まあ少なくとも一年やそこいらあると思うが(無期懲役となれば仮釈放でも短くても10年ぐらい平均すると26年だとか)歌舞伎界では「無期限」とは半年間という意味だったとは−−−菅さんの「一定の目処」と同じようになんだか騙されたような気分だ。

海老蔵が日本の伝統芸能にとってかけがえのない存在だから世に指弾されるようなご乱行があっても目をつぶりましょうというコンセンサスが松竹やら文部省にあったのだろうとは思うが、相撲に対してあれだけ悪口雑言を言い募っていたマスコミやら評論家連中までもが彼の復帰を半年前の騒動がなかったかのように「待ってましたぁ〜」とやっているのは大相撲に対しては多少同情的なタカさんにとってはなんだか八百長臭いように思えるのだが。

(07/03/11 9:00pm S.T. )




 

2011年7月1日

暑くなくちゃぁ〜




なまじ冷夏などになり海水浴場が閑散としているなどというニュースが流れると「やっぱり、夏はかっと暑くならなくちゃねぇ〜」などという声が聞こえる。

元々暑いのが大嫌い(寒いのも嫌いだけれど)だし、農業や漁業に携わっている訳でもないタカさんは小さい頃から「夏が涼しく、冬が暖かくて何が悪い!」と思っていたけれど。

今年は梅雨もあけない6月中から猛暑が襲ってきていて昨日(29日)は東京でも35.8度を記録したとか。折からの電力不足、節電プレッシャーもあったからだろう熱中症で救急搬送された人は1000人にも上り死者も出たという。

こうなると「夏はあつくなくちゃねぇ〜」なんていう声は全く聞こえない。土台、人間なんて暑ければ暑いと文句を言い、冷夏なら冷夏に文句を言う(雨が降り続いても、降らなくても文句を垂れるし)わがままな生き物だと知ってはいても何だか笑ってしまう。

それにしても暑い。昨日は昼前に用があって外出したけれど強い陽射しと湿気とあの35度とかいう暑さに一瞬、目の前の景色が紫色かかって見えたときには「あれ、熱中症?」と焦ってしまった。

あわてて駅ビルに飛び込んだけれど節電の所為なのか空調は抑え気味、何だか却って気持ち悪くなるような生温かさだ。

生真面目に冷房を使わないで家の中で熱中症になる高齢者が増えているという話もなんとなく理解できた。

それにしても、タカさんの子供の頃の年寄りは偉かった!なんて思う。

あの時代、じいさんばあさんは冷房もないのにうちわ一本で暑さに耐えていたのだから。もっとも、じいさんは上半身、ちぢみのシャツか、はだか、下はステテコ、ばあさんはアッパッパという超クールビズを着ていたし、夜寝苦しければ窓を明けっぱなしで寝るなんていうことをしていたということはあるけれど。

今、夜、窓や戸を開けっ放しで寝るなんていうことは物騒でできないから、冷房をかけないで密閉率の高い部屋(昔の住居はすき間だらけだから良く風が通った)を閉め切ってねているとなれば、就寝中に熱中症にかかり朝になったらご臨終だった、等ということも確かにあり得るかもしれない。

原発を直ぐにでも止めろと随分と騒ぎが大きいが、反原発だからといって冷房は使わないというところまで踏み込める人はどれほどいるだろうかと思う。

なんだかんだ言っても暑ければ皆結局、クーラーを点けざるを得ないから、6月29日には東京電力の電力需要は供給余力残り7%というレベルに迄迫ったという。

6月でこの状態なら暑さが本番となる7、8月に入ったら、大規模停電などという最悪事態も覚悟しなければならないかもしれない。

ここ数十年で我々はすっかりヤワになり、かつてのように「やっぱり、夏はかっと暑くならなくちゃねぇ〜」などと言ってはいられない体になってしまっていることをつくづく思い知らされた。

(06/30/11 9:00pm S.T. )





本日の”日々早々”に戻る

2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック