本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2016年1-6月分)

2016年上期の各月バックナンバー:1月2月3月 4月 5月 6月


<<2015年:1-6月分 タイトル>>  
06/24 紫陽花の季節 06/22 水源地には降らない雨 06/21 イギリスの食い物はマズイか? 06/17 水素水の悪魔 06/16 同性愛とオリンピック憲章 06/15 不倫は男女共同参画 06/10 フランスではこうだ! 06/08 電動アシスト自転車 06/07 叱られた理由 06/03 意味がなかった 06/01 色あせないもの 05/31 ドライブする楽しみ 05/27 ギリシャの切り売り 05/26 爆発とその終息 05/25 最終ではない最終 05/24 同時はセーフかアウトか 05/20 ああ、よかった! 5/13 和風の名前 05/10 唐人町の親切 04/22 パナマ文書 04/15 センチメンタルジャーニー 04/13 先輩後輩 03/25 金銭授受 03/18 バカだねぇ〜 03/11 アルゴリズム取引 03/10 柏そごう閉店 03/09 日中友好これから 03/04 民衆の選択 03/02 会議が好きな人 02/26 ぐらしかぁ〜 02/19 新奇探索性 02/15 出産立ち合いと育休 02/12 恐竜見たか 02/10 聞き流すだけ 02/05 スキー再び 02/04 英語は必要ない? 01/29 ロボット寿司 01/25 第9番惑星 01/22 談合は文化か 01/15 頭がスース― 01/13 ちょっと想像もつかない 01/08 消えゆく正月行事 01/05 愛犬が困る 01/04 六曜は差別か 01/
01 新年のご挨拶


2016年6月24日

紫陽花の季節

6月の中頃をすぎた今頃といえば、なんといっても、そぼ降る雨の中でひときわ映える紫陽花の季節だ。

多くの花は雨が降るとその花を閉じるというのに、紫陽花だけは花を閉じるどころか雨粒をうけて益々元気になっているように見える。そう見えるのも当然で、我々が花だと思っている部分はガク(萼)が変形したものだし、ガク自身が葉の変形したものなのだから、紫陽花の花が雨に打たれることをむしろ喜んでいるように見えるのも、そういった種明かしを知ってしまえば大いにうなずける。

春といえばさくら、秋といえばもみじ、というのと同様に我々日本人には、梅雨といえば紫陽花、というのがなんだかDNAに刻み込まれた記憶のようなところがある。

タカさんの小学生時代には雨の日の通学には長靴に雨傘はもちろんのこと、ランドセルまですっぽり入るような大きなレインコートを着て(被って)、紫陽花の葉にうごめくカタツムリを捕まえたりしながら学校へと歩んだ記憶があるが、今朝、雨の中を学校へ急ぐ近所の子供たちをみていたら、もうレインコートや長靴姿の子は皆無、ランドセルもカバー(ランドセルカバー?)がついているだけだったから随分と時代は変わったものだと思った。もちろん、紫陽花の葉に這いまわるカタツムリ、なんていうのも最近はついぞ見かけなくなった。

紫陽花は数少ない「日本原産」の植物で、イギリス各地でもよく見る紫陽花は、シーボルトが欧州に持ち帰った苗から増えたものだというから、その欧州などでの歴史はせいぜい200年程に過ぎないということになる―――(ロンドンにある王立植物園であるキューガーデンにもたくさんの見事な紫陽花があったことを思いだす)

紫陽花が、わずか200年ほどで、今や世界各地にその勢力域を拡げているのも、この花の繁殖力が極めて強いからだろう。なにしろ、挿し木で面白いように増えるし、一旦、根を張りはじめたらアッと言うにその根の勢力範囲を広げてしまい、又、葉を猛烈に茂らせるから花壇の回りに植えたりしようものなら他の花々が全く楽しめなくなる―――なんていうこともあるという。

そうそう、明月院をはじめ鎌倉のお寺に紫陽花が多いのも、紫陽花が広い範囲に強い根を張るので、鎌倉の崩れやすい傾斜地の地盤をしっかりとホールドしてくれるからだという話を聞いたことがある。

水不足が心配される関東だが、今朝の雨の様子などをみていると、梅雨はむしろこれから本格化しそうな気配もあるし、しばらくは大好きな紫陽花を楽しむにはベストのシーズンになりそうで楽しみでもある。

(06/23/16 10:00pm)


2016年6月22日

水源地には降らない雨

マーフィーの法則(Murphy's law)といわれるアメリカのエンジニアたちがよく使うジョークがある。その基本形は「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」といった例にあるように「世の中、なんでも悪い方に悪い方へと行くものだ」というユーモアにあふれた経験則をいったものだ。(「グラスを落として割ってしまう確率は、そのグラスの価格に比例する」というのもよく引用されるマーフィーの法則の一例だ。)

セコイ舛添知事のみっともない(なさすぎる)退任劇が一段落したこともあって次のニュースショーのトピックはどうも「関東地方の水不足」になりそうな勢いだ。

梅雨の季節に入ったというものの今年はいまのところ例年にない空梅雨だそうで、利根川水系などの首都圏の水がめといわれるダムの貯水量が、例年ならこの時期、約85%程度はあるのに今年は既に50%を割っており、ダムによっては35%という「危険レベル」になっているところまであるという。

レポーターは現地のダム湖からその渇水ぶりを中継しこのままでいくと今年の夏は首都圏での給水制限などの措置が必要になる!さあ、大変なことになるかも!と大いに煽っている。

天気予報士のオジサンがでてきてなぜこんなに貯水率が低いのかをグラフを示して解説して更に危機感を煽っているが、彼の解説によると貯水率が低い理由は、一つにはこの冬が暖冬であった為に山地での積雪が少なく雪解け水の貯水池への流入が少ないことと、もう一つは春以降の雨不足によるものだとか。この時期までに早めに台風がくるとか、集中豪雨があるとかで梅雨の雨量が少なくても、ある程度の貯水量が確保できていたのに、今年はどういう訳か現時点まで台風の発生はゼロ(昨年同時期には既に8号が発生していた)、関東地方での集中豪雨もゼロという、「異常事態」なのだとか。(台風や集中豪雨があればそれはそれで大騒ぎして「異常だ!」と騒ぐ癖に!)

そういえば、昨日から九州を中心に「数十年に一度の豪雨」が続いており、地震で痛めつけられ地盤が緩んでいる熊本などでは実際に豪雨による土砂崩れで亡くなった方まで出ているという。まさに、降って欲しいところに降らないで、降らないで欲しいところに降る、というのだからマーフィーの法則を地でいくような話だ。

天気予報士のオジサンの今後の予想を聞いていたら今晩から明日にかけて関東地方にも50ミリから100ミリという雨が降る予想だという。しかし、大雨注意報は、「関東地区では群馬県と栃木県を除く各地」に出ているという。なんと、利根川水系の8ダムがある群馬県と栃木県を除いて大雨注意報!だというのだから、これこそマーフィーの法則ではないだろうか―――。---というか、雨の降らない所にばかりダムを作った責任者、出て来い!と叫ぶべきなのだろうか。(そういえば、テレビで毎年各渇水地域で、「この大雨は、水源地付近には降らず、ダムの渇水は続いています!」なんていうアナウンスをきいているような気がするが---)

(06/21/16 10:00pm)


2016年6月21日

イギリスの食い物はマズイか?


イギリス料理といえば「マズイ」の代名詞だという説を信じる日本人が多いけれど、確かに伝統的な英国料理といわれるヨークシャープディングやらフィッシュアンドチップス、ハギスといった料理は見栄えは日本料理などに比べれば決してよいものではないし余り美味そうには見えないが、かつては七つの海をまたにかけて海賊で鳴らした国の料理だけあってヴォリュームはたっぷりだし、脂ギトギト、塩味たっぷりといった豪快さは、案外日本の若者には好かれるかもしれない。(屁でもないような、コンチネンタルブレックファストに比べたら、ヴォリュームたっぷりのイングリッシュブレックスファストの方が遥かに美味しい、というのがタカさんの感想だ)

まあ、しかし「マズイ」とまではいえないけれど、確かに365日毎食ローストビーフを食べていても全く違和感を持たないというイギリス人の舌の構造は、毎日毎食メニューが違わないと耐えられないという日本人からみれば完全な「味覚バカ」にしか思えないのだが、これもかつて世界各国に雄飛した彼等が現地の訳の分からない食べ物を食べて腹を壊すくらいなら、絶対安心な食べ物を毎食でも食べている方が安全だから〜という理由で身に付けた習慣だというから、それはそれでわからないではない。

そんな訳で「イギリス料理はマズイ」という説には、タカさんとしては賛同はしないまでも、まあ分からないではない、という所はあるのだが、それがちょっと変形して「ロンドンに旅行しても美味い物はない」という話になると、絶対にそんなことはない!と力説したくなる。

というのも、ロンドンはかつてのイギリスが大英帝国の盟主であったという歴史から世界各地の料理が揃っており、例えば中華料理、インド料理などは正直いって本場の味よりも数段よいのではないかと思える店も多い。料理人やシェフは皆、中国やインドからきていたり、移民の子孫だから、アメリカで食べるメキシカンや韓国人が握った寿司みたいな訳の分からない味はしない。まさに正統派のインド料理、中華料理といってもよいものだ。

更には、イギリスがEUに参加して以来、欧州大陸との行き来が盛んになったこともあって、フランス料理、イタリア料理といった世界的にも美味しいといわれる料理のレストランが大幅に増加し、またこれらの店も本国からの料理人の招請が簡単になったことで本場の味と大差ないところまで来ている。(さすがにイタリア料理は、やっぱり本場の方がよいと思ったが、アメリカなどのイタリア料理に比べたら数段上だ)

EUに参加以来、元々イギリスには乏しかったフレッシュな野菜や果物が、特にスペインや南仏、ギリシャやイタリアから入ってくるようになったこともあって、イギリス料理自身の彩も味も随分と改善されているように思う。決して、ロンドンの食事はマズイとはいえない。

タカさんの駐在時にもEU加盟にともなう移民問題というのがあったけれど、当時の移民の数に比べれば桁違いの数が中東などから押しかけ、テロ問題などもあることから、EU加盟のメリットに比べてデメリットが目立つ!というEU離脱派の勢いがましているとか。再び「マズイイギリス」に戻るのだろうか―――と結果に注目している。

(06/21/16 10:00pm)


2016年6月17日

水素水の悪魔

宇宙空間でもっともありふれた気体である水素だが(全宇宙原子数の90%以上を占めている)、極めて軽量である(空気の重さを1とするとわずか0.0695)こともあって空気中には単体では、わずかに1万分の0.5%しか存在していない。

又、水には極めて溶けにくい性質をもっており水中にある水素は最大でも1.6ppm(100万分の1.6%)に過ぎないし、軽くて水に溶けにくいという性質から水素を封入しようとしても短時間で消滅してしまう。(ペットボトルにある見えないほど微少な孔から抜け出してしまうほど水素原子は小さい)

以上は、小学校5年生の教科書の「気体の性質」のページにも出ておりこれらの小学生がもつ知識をもっているだけでも、「水素水」なる飲料水が売られていることに(??)と疑問をいだきそうなものだが---。

今も、スーパーなどで「水素水」は売られており、しかも「水素は健康によい」という得体のしれない疑似科学に基づく健康(?)飲料として大手飲料メーカーまで参入して、各ブランドともに結構な売り上げを上げている。

小学5年生の教科書にあるように「水素」はほとんど水に溶けないし、封じ入れたとしても短時間で抜けてしまう上に、「水素水が健康によい」という実証実験結果は、未だに一つとして国際的な学会や、学会で認められていない―――となれば、これはもうはっきり言って詐欺のようなものだが、似非健康飲料を売る側にしてみれば、「逆に水素水が健康に役立っていないという実証実験も(いっぱい出てはいるが)一つとして認められていない」ということを根拠に、各メーカーはその広告で、相変わらず大キャンペーンを展開、「健康に良い、と聞けば何でも試してみよう!」という健康マニアは、大枚の金を払ってこれを買い求めている。

マイナスイオン(そもそもそのようなものが常態では長く存在できない)、コラーゲン(コラーゲンはたんぱく質の一種でそれを消化しても、再び人体でコラーゲンになるのは極々微量―――従って、コラーゲン鍋を食べればお肌がツルツルというのは気のせいにすぎない)ゲルマニウム、トルマリン―――数え上げたらキリがないけれど、いずれもその健康効果は実証されていない(早い話がインチキ)にもかかわらず、「科学的に絶対に効果がないと言い切れるのか!」となるとそうはいかない(そもそも人間が追及している科学とはそういう性質のものだ)ところに、多くの似非科学者やら似非健康産業が群がるのだ。

「有る」ことの証明は簡単だが(一つでも証拠を見せればよい)、「無い」ことの証明は不可能である―――といういわゆる「悪魔の証明」こそが、似非科学、疑似科学の寄ってたつところなのだ。

(06/16/16 10:00pm)

2016年6月16日

同性愛とオリンピック憲章

多くの宗教は同性愛を禁じている――教義で「罪」であるとしている。信教の自由という観点からすれば「罪」と規定しているからといって他人がその宗教をけしからんとか罰する、という訳にはいかない。それこそ、信教の自由を侵すことになるからだ。

国によっては特定の宗教を国教と定め必然的にその宗教が禁じ、罪だと規定している同性愛を国の法律でも禁じ、これに反する者を罰する規定を定めている所もある。

厳格なイスラムを国教とするサウジアラビア、イラクなどでは同性愛は死刑と定めているし、イスラム教国以外でも、ロシア正教(キリスト教の一派)を信奉するロシアでは現在でも同性愛を法律で禁止している。(ソチオリンピックの開会式を西欧先進国首脳がボイコットしたのも、このロシアの同性愛禁止法に抗議するためだった)

コンピューターの父といわれるイアン・チューリングが同性愛の為に有罪判決を受け自殺したのはわずか半世紀前のイギリスでのことだ。(ちなみに、イギリスで同性愛が合法化されたのは1997年、わずか20年前の事だ)

このように、今でも同性愛を法で禁じている国は世界で70近くあるが、それ等の国や地域は国連にも加盟している。(国連憲章は差別を禁じているというのに)

さて、昨年8月、国際オリンピック委員会は、オリンピック憲章の改定をおこない「性的性向による差別の禁止」を盛り込んだ。すなわち、憲章に反することになるLGBT(レズ、ゲイ、バイセクシュアル、性同一性障害者)に対する差別をおこなっている国(もちろん、「同性愛禁止」を法で定めた国はこれに入る)は、今後オリンピックのホスト国になることは基本的にできなくなった。オリンピック憲章改定により今後、ロシアやサウジ、シリア、イラクがオリンピック開催国になる可能性はなくなったのだ。

それはすなわち、オリンピック憲章というものが、2000年近く続いてきて今も世界の大半の人が信奉するイスラムやキリスト教の教えよりも上位に位置するということになるが、宗教が長い年月人々に説いて来た教え「同性愛はいけないことだ!」という規範(?)は、間違いであると認めない国や人は「差別主義者」のレッテルを貼られ、同性愛に反対する意見も「ヘイトスピーチ」といわれることになるかもしれない。

極端な話、今も同性愛を禁じているカソリックのローマ法王も、オリンピック憲章という現代のマグナカルタの前に額づかなければならない時期がくるかもしれない。

ところで長く歴史的文化的に同性愛に対しては寛容だったといわれる日本だが、近代の一時期は不寛容になったこともあったが、最近はテレビタレントなどにはむしろこの手の人種が多くなってきていているように(教育評論家にまでxxママなどという妙なオッサンがいる)かつての日本にもどりつつあり、東京の区の中には既に同性婚を認めるところもあるぐらいだ。

東京オリンピックを控え、オリンピック憲章に媚をうるかのように国会では、LGBT法案を成立させようという動きが超党派で行われている。これという宗教も持たず、どんな宗教にも寛容な日本だけにこれからはオリンピック憲章を奉ずることにもさほど抵抗はないということなのだろうか。

(参照:「同性愛をどう考える」8/04/10)

(06/15/16 10:00pm)


2016年6月15日

不倫は男女共同参画

姦通罪もない日本での「不倫」は、舛添さんの言い草ではないけれど「法的には全く問題がない」代物である。

とはいうものの、このところテレビのワイドショーなどで持ち切りなのがこの「不倫―――人の道に非ず」騒動である。この数カ月間だけでもベッキーちゃん、宮崎健介議員、文枝師匠に、ファンモ加藤とやらとか、アモーレの圓楽師匠―――といった具合で芸能界、政治家と分野をまたいでの大騒ぎである。

個人の自由だとかプライバシーの尊重がなにかとうるさく言われ、「法的に問題がない」にも拘わらず、覚せい剤というれっきとした(?)犯罪なみに世を挙げての非難の嵐、中には「子供の教育上良くない!」などと息巻く教育評論家までいるけれど、お笑いタレントやらファンモ加藤がどう「教育」に関係しているのか―――と聞きたくもなる。(むしろ、世の中こんなものだ!と見せた方がよほど教育になるのでは―――)

やり玉に挙げられた諸氏、諸嬢が記者たちの追求に対していう言葉が一様に「軽率だった!」とか「思慮が足りなかった!」というものだが、なあに不倫に突っ込む時は(別に経験から言っている訳ではないが)男だって女だって「バレはしないだろう」「バレてもどうにか言い逃れができるだろう」というしっかりとした熟慮を行っているはずで、「軽率だった」というのは結果論を言っているだけだ。

それにしても、いってみれば本能的な性欲、悪くいえば「劣情」にかられてやってしまったことを様々に言い訳しなければならない著名人というのもなんだかちょっと気の毒な気がしないではない。生理的な欲求から寝小便をしてしまった子供が人前に立たされて「何で寝小便をしたのか!」「悪いと思っているのか!」四方八方から責められているようなものではないか。

以前、家族ぐるみでお付き合いしているご近所のご夫婦と飲んでいる時に、タカさんが大好きな映画「マディソン郡の橋」の話になったことがある。メリル・ストリープ演じる農家の主婦と、マディソン郡を訪れていたクリント・イーストウッド演じる報道カメラマンとの4日間の恋の物語だが、このストーリーはまさに不倫である所為か、タカさんを除いた3人(タカさんの妻を含む)は、「絶対に許せない!」と興奮気味に語り、タカさん一人で「結局、この二人は死ぬまでこの4日間の秘密を語らなかったのだから、誰に迷惑をかけたわけでもないし、いいじゃないか」と言って、3人から「人でなし!」といわれた思い出がある。

それにしても、かつてはいわゆる浮気だとか女遊びが、「芸のこやし」なんていわれた噺家でさえも、今や文枝師匠や圓楽師匠のように記者会見でお詫びをしなければならない時代になったのだから―――時代は変わったというべきなのだろう。

それは仕方がないとしても、タカさんとしては一つ不満なのは、そもそもこういった浮気だとか不倫事件(?)ではまだまだ男ばかりが責められるという点だ。男の浮気にはかならず女の浮気相手がいるのだから(この手の話はいわゆる男女共同参画なのだ)、男ばかりを「許せない!」と責め立てるのは、おかしいのではないかという点だ。矢口真里女史やらベッキーちゃんの場合は、矢面に立たされているとはいうものの、この面での男女平等はまだまだ達成されていないように思うのだが---。

(06/14/16 10:00pm)

2016年6月10日

フランスではこうだ!

「欧米ではこうだ―――!」と訳知り顔の評論家が御託を並べると何となく「そうなのか―――」と自説に自信を失ってしまう日本人は未だに多いように思う。

一時期経済のアメリカンスタンダードこそが正しい道だといわれていた時代(今もかなりそうだが)「会社は誰のものか?」という議論があると欧米流の株主資本主義に基づいた答え「株主のものだ」が絶対的な正解であるといわれた。しかし、中にいささか古い(?)日本的タイプの経営者がいて「会社はそこで働く従業員、そしてその家族のものである」などと主張したら、「だからあの会社はダメなのだ!」と総バッシングを受けたものだった。

「一時的な個人の利益の為に短期で株を売ったり買ったりするだけ、企業倫理も消費者の利益なんかものかわ、少しでも多くの株式配当を求めるガリガリ亡者(?)の株主こそが大切なのだ!等という考え方にいささか疑問を持っていた人は多かったが、「なにせ、株式会社の起源である国のルールがそうであるのなら、従業員の利益だの、消費者(社会)の利益なんて二の次、三の次でもよいのかもしれない。やっぱり古い日本的な経営精神は間違いなのだろう」という考えが当時の社会に蔓延していたように思う。(古日本流と欧米流のどちらが正しかったのか―――未だに決着はついていないように思うが)

新渡戸稲造が書いた「武士道」、岡倉天心の「茶の本」、鈴木大拙の「禅と日本文化」をはじめとする禅に関する書物、はそれぞれ日本の武士道、茶道、禅を著者自身が英語で書いて欧米に紹介した本だが、いずれもそのオリジナルの英文原本は、欧米に日本の文化を紹介したものだが、いずれも大きな反響を呼び、今日にいたるまでの日本文化に対する世界の尊敬と憧憬を集めたものだが、その欧米での反響を知った日本人があらためて「あれ、武士道とか茶道とか禅っていう日本の文化はそんなによいものなのか!」と気付く要因になったものだ。

海外に二束三文で売った日本の陶磁器の包紙として使われた浮世絵がヨーロッパで素晴らしい芸術として称賛され、大浮世絵ブームが起きてはじめて日本人が浮世絵の素晴らしさに目覚めた例にもあるように、日本人は自分達のもっている文化、芸術、あるいは社会の良い部分に気付かず、今も欧米のそれらこそが優れている!といういわれのないコンプレックスを持っているように思えて仕方がない。

フランス出身というタレントコメンテーターが「日本のここは可笑しい、フランスではこうだ!」と言っているのを日本人出演者たちが、「なるほどねぇ〜」と妙にうなずいている場面をみた。その内容は忘れたが、何しろ《フランスでは―――》という切り口上に日本人が皆恐れ入ってしまう―――21世紀になっても変わらない日本人の欧米崇拝は、あと何百年続くのだろうか。

(06/09/16 10:00pm)

2016年6月8日

電動アシスト自転車

先月、ついに自転車を廃棄処分にした。表立っての処分の理由は、年何回も乗らないのに駐輪場を借りているのがもったいない、というものだが駐輪場代といっても微々たるもので(年間で数千円でしかない)、年何回に過ぎないにせよ自転車に乗る機会がある以上は、「あれば便利」なものなのだから何も廃棄処分するまでもないということはあるのだが―――。

真の理由は、日光過敏症というやっかいなアレルギー持ちであるために、晴れた日には自転車で外出という訳にもいかないこと、それと自転車を漕いで近くの橋を渡る時の上り坂がしんどくなってきたことがある。

以前トルコ旅行をした時、ロードバイクが趣味という同年代の方から聞いた話だが、彼はリタイア後に全行程900キロに及ぶスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路やら、アメリカ大陸横断などを自転車走破したこともあると言っていたが、自宅から最寄り駅までのほんのちょっとの坂道でも車を使うとのことだった。彼によれば、自転車を漕ぐ足の筋肉と歩行の為の筋肉は全く違うのだそうで、ロードレーサーの猛者の多くも歩いたり走ったりは苦手という人が多いといっていた―――。

タカさんの自転車での「上り坂苦手症候群」は、ロードレーサー達の逆、すなわち「歩くのは得意だが、自転車を漕ぐのは苦手」の脚の筋肉の所為ではないか―――などと言い訳を考えているのだが―――。

自転車を放棄してからしばらくして近くのレストランに昼飯に出かけるために、かの上り下りのある橋を渡ろうと歩いていたところ、ご近所のこれまたリタイア組のご主人が「こんにちわ!」と声をかけて颯爽と後から追い抜いていった。「ああ、どうもこんにちは!」と答えたものの、自分があれこれ理由をつけて放棄した自転車で、その橋のたもとからの上りをいかにも軽快に駆け上がっていくご近所さんに対して、「なんだ!このオッサン、いい歳をして無茶元気じゃないか!」とちょっとジェラスな気分になったが―――「いや、あれはきっと今流行りの電動アシスト自転車にちがいない」と思うことにした―――。

いやなに、足腰が丈夫なうちはアシスト付き自転車のお世話になるぐらいなら歩けばいいことじゃないか!と思うことにしよう!という訳だ。

(06/07/16 10:00pm)

2016年6月7日

叱られた理由

子供の頃、親に叱られて家から閉め出しを喰ったことが何回かある。「謝るまで家には入れません!」と母に言われポツンと家の外に裸足で立ち続けていると段々と陽も暮れてきて、その内、父が勤めから帰ってきたらもっと恐いことになりそうだ―――とは思いつつも、意地でも謝りたくなくて外に立ち続けていた―――というもう60年近く前の記憶がある。

後々、大きくなってから母には幾度も「あなたは、小さい時から本当に頑固で意地っ張りで、中々謝らない子だった」といわれたけれど、何で叱られたのかはまったく覚えていないけれど、確かに意地でも謝らない頑固者であった幼き日の自分を思いだすと、母には申し訳なかったとはおもいつつも、幼い日の自分がなんだかちょっと誇らしい気がしたりもしたものだった。

北海道で父親の言う事を聞かないからと山中に放置された男の子が6昼夜振りにみつかったというニュースは世界を駆け巡ったし、今も「親のしつけの限度は―――」といったトピックとなって日本中で議論が沸騰している。小学2年生の男の子が山中を7キロも彷徨い、自衛隊の露営地のマットレスにくるまって一週間近く水だけで生き延びたということがなによりの驚きだが、どうしてこの小学生がこんな行動をしたのかとなると大人たちにはさっぱり理解できないようだが---。

意地でも謝らない!と心細い夕暮れにも、数時間とは言え空腹にも耐えた思い出のあるタカさんにとってはこの男の子がとった、大人にとっては驚きの行動もなんとなく理解できるような気がする。

車から降ろされ時点で泣き叫んで親に「もうしません」と謝っておけば置き去りにされることもなかっただろうが、何かの行きがかり上謝り損ね、車が去って行った時、意地でも助けを呼ばずに山道をどんどん歩いて、自分で道を探そう―――と思ったのかもしれないなぁ〜というのが、意地っ張りな子だったタカさんの想像だ。

スーパーのレジ前で「これ買ってぇ〜」とお菓子を握りしめ「フロアーに転げまわって泣き叫んでいる幼い子をみることがある。お母さんも意地になって「ダメです!」とその子を無視、子供は益々泣いて駄々をこねる---という情景をみると、今や孫を、ただ猫かわいがりするだけの爺さんの立場からは、「あの程度の駄菓子なら、高い訳でもないのにあのお母さんなぜ買ってやらないのだろう?」と駄々っ子の肩をもってしまいそうになるが---。

あの北海道の男の子も(多分そうだと思うが)大人の常識、何が良い事で何が悪い事なのかの判断がつかなかった可能性はある。なぜ叱られているのかが分からなければ、理不尽な折檻に反抗したくもなるかもしれない。

「なぜ、僕が欲しいお菓子をお母さんは買ってくれないのか」と同じようにあの北海道の男の子も「なぜ石を投げてはいけないのか」が、よく分かっていなかった可能性はある。(なにせ、あの年頃の男の子は、棒を持たせれば振りまわすし、物をもたせればすぐ投げようとするものだ―――)「みっともないから止めなさい!」だの「迷惑だから石を投げるな!」は分別ついた大人には常識でも小学低学年(いやもっと上でも)案外、「なんでいけないのか分からない」といったことなのかもしれない。

子供を叱ることの難しさについて考えさせられた事件だった。

(06/06/16 10:00pm)


2016年6月3日

意味がなかった

昨年から小学校での身体測定の項目から「座高」が除かれるようになったのだとか。文部省の省令によって学校での身体測定に「座高」が採用されたのは1937年というからそれから78年間続いてきたのになぜ除外されることになったのかという理由が何と「意味がないからと分かったから」だというから大笑いしてしまう。

タカさんの子供時代、デビューしたての石原裕次郎の股下が90cm、なにしろ「足が長い!」からカッコイイ!と随分話題になり、タカさんたち小学生までズボンの裾を股引なみに細くしてもらい、無理してたくし上げて履いて少しでも足を長く見せようという空しい努力をしたのはちょっとでも足を長く見せようとしていたからだ。当時の若者たちの中には「マンボズボン」といわれる、裾がいまでいうタイツのように細いズボンを履いて女の子にもてようという努力をしている連中も多かった。

「足が長い」の反対である「胴が長い」すなわち「座高が高い」は、当時の男性のみならず女性にまで「恥ずかしいこと」とされてしまい、身体測定での座高の数値などは今の若い女性にとっての「体重」以上に他人に知られたくない秘密(今でいうなら超プライバシー)だった。

あの頃の日本中の「座高」に対する悲喜交々を思うと、「何の意味もない」座高測定を続けさせた日本の文部行政に対して昔年の恨みの丈をぶつけたくなるではないか。

そういえば、あだ名が「座高一」という同僚がいた。もちろん、勝新太郎主演の映画「座頭市」をもじったあだ名だけれど、たしかに彼は「内臓が丈夫そうな」長い胴体(すなわち全体的にみると短足)の体型だった。ある時、彼の車を借りて運転していた人が、夕陽がまぶしいのでサンバイザーを下ろしたらサングラスやらタバコやら新聞やらがドッと落下してきたのでびっくりしたという。座高一君、車を買って以来、座高が高いために視野が常に下を向いているので「まぶしい」と思ったことがなく、サンバイザーを下したこともなく天袋のように使っていたのでこんな大量落下事件が起きたらしい。

そもそも肉食中心の欧米人やアフリカ系に比べると、日本人は穀類とか植物(要するに草)中心の食生活を長い間続けてきたために、消化に長時間かけるために腸が長く(逆に消化の良い肉食を続けている民族の腸は短くて済む)胴が長い民族なのだという説がある。そういった日本人の体型にあった衣服が例えば和服であり、女性の着る着物等は、足の長い背の高い外国人女性が着るとなんだか帯を随分上で結んでいる天才バガボンを思いだしてしまい決して美的ではない。

着物はやはりちょっと小柄で足の長さもよく分からない程度の柳腰の女性が着ているのが一番似合うのは、日本人が日本人女性に合うような服装を千年以上もかけて考えてきた伝統の賜物だと思う。

60年代に流行ったミュージカル「ウエストサイドストーリー」でジョージ・チャキリス達のニューヨークの若者達が道路際に停まっているクーペの屋根に腰をかけて話をしている場面があまりにカッコ良いので、日本人のお兄ちゃん達が粋がって真似してみようとしたけれど足が短くて屋根には届かず、仕方なくボンネットに腰をかけたら妙にカッコ悪かった―――なんていう笑い話があったが---。

やっぱり、座高測定は日本人にとって「全く、意味がなかった」のだ。

(06/02/16 10:00pm)

2016年6月1日

色あせないもの

仏壇にもそしてお墓にも花を飾った。

毎年、あの娘の命日にあたるこの時期の花といえば、やはり娘らしさという意味からも、芍薬の花が似合うように思い、妻はこの花中心に供花を整えた。

その淡いピンクのみずみずしい花の花言葉は、「はにかみ」、「謙遜」だというがそんな花言葉の花をあの娘は喜んでくれているだろうか。

もちろん娘らしい謙遜を示すタイプの娘ではあったが、そんな中にも、ある時はしっかりと自己主張をして頼もしいところがあった娘だった。

あの日の朝もそして今も我が家の庭に今を盛りと咲いているピンクのバラが咲いているが、その花言葉である「上品」とか「気品」も似合うと思うのは娘にデレデレだった父親の欲目だろうか。

仏壇に飾った遺影もあの日から16年ともなれば、その色は随分とあせてきてしまっているが、毎年飾る芍薬やピンクのバラは一向に色あせることもない。

若くして亡くなったあの娘の思い出は色あせないが、その父親である自分はもうあれから16歳も老いて、すっかり変わってしまったのではないかと、年月の経過の無常さを思う。

年年歳歳花相似  年年歳歳花相い似たり(来る年来る年 花は同じ姿で咲くが)
歳歳年年人不同  歳歳年年人同じからず(行く年行く年 人のみが変わりゆく)
                      (「代悲白頭翁」 劉希夷)

(05/31/16 10:00pm)

2016年5月31日

ドライブする楽しみ

飲酒運転防止装置としてエンジン始動の際に運転者の呼気からアルコールを検知したらエンジンがかからない装置(アルコールインターロック)の研究が自動車各社で進んでいるという。

飲酒運転の罰則強化がはかられ飲酒運転で死傷事故を起こした場合、個人であれば重い刑事罰、それに多額の損害賠償、あるいはサラリーマンであれば雇用先からの解雇処分といった重罰を受けることが広く知られるようになったし、運送会社などの場合には自社のドライバーが飲酒運転事故をおこせば、その企業全体が信用を失って最悪、倒産といったことも起きうることを考えれば、このアルコールインターロックがもっともっと普及してもよさそうに思うが、未だに日本全国でこれをそなえつけている車は数千台に過ぎないというのは、この装置が一台数十万円とまだまだコストが高すぎること、いくらこの装置をつけても飲酒運転の常習者の中には、この装置を解除してしまう者もいる(すなわち、解除できるという欠点をもったシステムである)からだと言われている。

要はいくらこういったシステムを開発しても、あるいは設置を義務付けたところで、人間という信用のならない者が運転する以上は、やはり飲酒運転事故が起きる可能性は排除できないということなのだ。

自動車の運転といえば、今、アルコールインターロックなどよりもはるかに大がかりな研究が進んでいるのがAI(人工知能)を駆使しての自動運転だ。今年に入ってからは毎週というか毎日単位で自動運転の話題がニュースを賑わせていて、路上実証実験も行われていて中々の好成績を上げているようだ。ただ、まだこの自動運転の信頼性に対する人々の同意が中々得られない状況だし、もし自動運転中に事故を起きた場合、その事故の責任は誰がとるのか―――自動運転を指令した所有者なのか、あるいは自動運転装置のメーカーなのかといった―――法律問題などがクリアーになっていないことで自動運転の実用化(街中を自動運転車が走りまわるといった)がいつ頃になるかは見通せない状況だが、世の中は車の自動運転化に着実に向かっていることだけはたしかなようだ。

すなわち、免許を取り立ての女性とか、老齢によって運転能力が低下している人間よりも、AIの方がよほど信頼できる―――と世の中が認知するような時代が、5年後なのか10年後なのかわからないが必ず来るのではないかと思える。(最近のAIの進歩速度から考えたらひょっとしたら3年後かもしれない)

そんな時代(自動運転車が街中を走っている時代)が更に進めば、こんどは場合によっては罰則がどんなにきびしかろうが、飲酒運転をしてしまう信用のならない人間よりも、絶対的に安全な人口知能による自動運転の方がはるかに信頼が置ける―――という時代がくるだろうし、そうなると、自動運転ではなく逆に「人間が運転する車」を全面的に禁止する!という時代がくるかもしれない。(いや、きっと来る!)

自動車事故がゼロになる未来がくると思えばまさに夢の時代がもう間近に迫っているとも考えるが―――その時、いま我々が享受している「ドライブする楽しみ」は、どうなっているのだろうか?

(05/30/16 10:00pm)

2016年5月27日

ギリシャの切り売り

現在のアメリカ、ルイジアナ州は元々フランス領だったが、1803年にアメリカがフランスから買収した土地である。(ルイジアナやテキサスなど現在のアメリカ15州を1500万ドルで買収している)

テキサス州はメキシコとの戦争(米墨戦争)によって取ったものだが、戦争による領土取得となるとコストがかかり過ぎることを反省したのか、カリフォルニアやニューメキシコ、アリゾナに至る広大な地域は戦争ではなくメキシコから金銭で買収したものだ。

戦争によって占領したとか、勝手に領土宣言をして得たという土地だと後々「返せ!」などという声が起き、いくら領土の先取権を主張しても「不法に占拠された」という相手国の主張を打ち消すことは困難だが、売買契約書があればそれはある意味、未来永劫、その土地(領土)に対する占有権を相手にも(有無を言わせず)認めさせる効果がある。

アメリカの領土買収の中でももっとも、クリーンヒットといわれているのがロシアから買収したアラスカである。カナダという国によって米国本土から分断されているアラスカだが、1867というから今からわずか150年程前、750万ドルでロシアから買い取ったものであり、当時の両国政府による売買契約書もちゃんと存在している以上は、もう誰も(カナダにせよロシアにせよ)文句の言えない立派なアメリカの領土である。(買収当時、「なんの役にも立たない巨大冷凍庫を何で750万ドルも出して買うのか」という政府批判の声が米国内でも高かったという)後に発見された巨大なエネルギー資源、木材資源をはじめ軍事的な価値等々からすれば、これほど巨額の利益をアメリカにもたらした投資は空前絶後といえるだろう)

財政破たんに瀕しているギリシャがギリシャ最大の商業港でありアジアと中東、欧州の物流の要にあるピレウス港の全体の権益を中国に売り渡す契約を結んでいる。この重要なキーストーン(要石)ともいえる港を中国に抑えられては自分達の物流権益のみならず軍事的権益も大きく侵害されることを怖れるEU各国やアメリカ、そしてロシアといった国々が、ギリシャに働きかけこの買収契約に難癖をつけていることもあって、このピレウス港売却の実現は今、足踏み状態にあるともいわれるが、遅かれ早かれ「ギリシャの港が中国の支配下に入る」時代がくるのだろう。(それがいやなら、EUは中国以上の金でギリシャへの財政支援をせよ!と迫るギリシャ政府にアメリカもEUも頭を痛めている)

中国は習近平の「一帯一路」構想を着々と進めており、その地中海への出口としてギリシャをターゲットにしていることは明らかで、このピレウス港買収ばかりではなく、ギリシャ国内の多くの遺跡の買収話も進んでいるという。(パルテノン神殿にいったら巨大な毛沢東の肖像画が掲げられている―――等という時代がくるのかもしれない)

財政破たんに至るほどの散財を続けた挙句に、ついには自国の領土、そして文化財までも他国に売り払わざるを得なくなっているギリシャを見ていると哀れに思うと同時に、このまま巨大な財政赤字を膨らませ続け、その一方では消費税を上げることすらできないところ追い込まれている我が国の将来に、大いなる不安を持たないではないのだが---。

(05/26/16 10:00pm)

2016年5月26日

爆発とその終息

厚労省が発表した2015年の人口動態統計によると、下がり続けていた合計特殊出生率が1.46と、2年ぶりに上昇し1994年の1.50以来の高い水準になったのだとか。

まあ、減り続けているのに比べればはるかに良いニュースだとはいえるし、各新聞はここのところ何十年も続いている「日本の人口減少!」というニュースの暗い雲行きを変えたいからだろうが、この「合計特殊出生率の回復!」を見出しの前面に打ち出してはいるものの、厚労省の発表を詳細にみればその内実は見出しとは正反対の現状を突き付けていることが分かる。

すなわち、絶対数でいうと15年に生まれた赤ちゃんの数は、100万5000人とギリギリ100万人を上回った程度であり、一方、15年の死亡者数は130万1000人と前年比さらに増えており、このため日本の人口の一年間での減少幅は、29万4000人で過去最大になっているのだ。

子供を産む年代の男女人口が減り続けることは既に今後20年程度に亘る分は着実に分かっており(現在20歳以下の年齢層の歳別人口は既に分かっているから)、これから推計すれば20年後程度までの年毎の出生数は確実に分かるが、これによると合計特殊出生率が突然、2とか3、あるいは4に跳ね上がらない限り(まずあり得ない)、2020年の日本の新生児の数は約85万、2030年で75万、2040年では67万人にまで減少する。

一方、一年間の死亡者数もこれも平均寿命が突然、10年とか20年延びる---等という奇蹟でも起きない限り着実に増え続ける(今、増え続けている高齢者層が順次、死亡していくだろうから)。推計によれば2020年の死亡者数は116万、2030年138万、2040年では年間161万人が死ぬ、というのだ。

どうせタカさんが生きていない時代の事だから―――とは思うものの、確かに日本の将来人口がこの先、毎年100万人ずつ減る時が来る!となると―――やっぱり大変なことのように思えてくる。

ちなみに日本の総人口(15年速報値で1億27百万人)は、この人口将来予測によれば2047年に1億を割り(すなわちわずか30年の間に、人口が27百万人減る――ということだ)更に、2060年(今から44年後)には8700万人になるのだとか―――。

もっとも日本の人口が1億人を超したのは今からわずか50年前の1967年のことであり、8400万人を突破したのは1950年(いまから66年前)であることを考えると―――長い日本の歴史の上ではほんの100年ほどの人口爆発そして終息の時代だったということかもしれない。

(05/25/16 10:00pm)


2016年5月25日

最終ではない最終

テレビ番組表や、そのテレビ局による番宣(番組宣伝)でやたらと目につく惹句に「最終予選!」というのがある。

ワールドカップサッカーなどになると本大会へ出場できるかどうかが決まる「最終予選」の前にやたらと長い期間の「アジア最終予選」とかなんとかいう試合が延々とくりかえされる。あまりサッカーに熱心ではなく、4年に一度のワールドカップの時位は少し盛り上がろうか、という程度のタカさんにとってこの「最終予選!」という惹句にはいつも何だか騙されたような気になってしまう。

というのも「最終予選」に首の皮一枚でつながって残っていると思っていた日本チームがその試合を落とし、「ああ、これでもう本大会にはでられないのか!」なんて思っていると、その内、「いよいよ、最後のチャンス!」などといわれる試合が組まれ、再び「最終予選!」の惹句が踊るテレビ中継の番宣が華々しく(大げさに)始まる。

気の短いタカさんは、「ええい、もうこうなったら本大会までサッカー中継は見るのはよそう!」なんて思ってしまうからますますサッカーに疎い、流行遅れのオジサンになってしまうのだ。

多分、サッカーの試合の仕組みやらなにやらに詳しい大多数のファンにとってはどうということもない話なのかもしれないが---なにしろ、中途半端な興味しかないタカさんにとってはこの「最終予選」は、鬼門ともいえる言葉だ。

先日、女子バレーボールでも似たようなことがあった。イタリアとの最終戦で「勝てばリオ決定!」という宣伝文句だったので中継を見ていたが結局、日本はイタリアにフルセットの末負けたが、「2セット取ったのでリオ出場!」と選手達がコートで飛び跳ねて喜び、次の日の新聞にも大はしゃぎの記事が出ていたけれど―――なんだか「負けて五輪出場決定!」というのには違和感だらけだった。

後から解説を見るとこの日、最初から日本が2セット取れば、勝っても負けても五輪出場権を確保できることになっていたらしい。「そうであれば最初からそう言っておいてよ〜」となんだか夜店のタンカバイの「安いよ!安いよ!」を思いだしてあまり良い気分はしなかった。

それに、もし、このイタリア戦で2セット取れずに負けていても、尚、次のオランダ戦という「最終予選!」が残っていたと聞いて、「な〜んだ、結局テレビ局に騙されてチャンネルを合わせてしまったのか」と、少々後味は悪かった。

話はこれで終わらない。今朝の新聞を見たら、実はバレーボール女子のリオデジャネイロ五輪世界最終予選は今回、日本開催以外にプエルトリコでも開かれており、こちらの「最終予選」からも勝ち抜いたプエルトリコがリオ五輪の出場権を得たと書かれていた。

すなわち、だれもが東京大会が統一の「最終予選」だと思っていたかもしれないが、実は最終予選は2か所で行われていたというのだから―――。

「最終予選!」と名打った大会があっちでもこっちでも行われていたとなると―――これって本当に「最終」という冠をつけてよかったのだろうか―――。

かつての「アマチュアスポーツの祭典」とはまったくかけ離れた商業主義、見世物と化してしまった五輪に、なんだか嫌気が差してきているのはタカさんだけだろうか。

(05/24/16 10:00pm)

2016年5月24日

同時はセーフかアウトか

チームに所属してそろいのユニホームにヘルメットはもちろんスパイクだのバッティンググローブなどの本格的ないでたちで野球をやっている最近の小学生たちとは比べものにならないが、タカさんも、小学生時代、学校から帰ったらランドセルを放り投げて公園に走り子供同士のにわかチーム同士で野球に熱中していたものだった。

今の子供たちの野球の試合には、ちゃんと審判が4人ついているのに比べれば、タカさん時代はもちろん審判などは一人だって付はしないストライク、ボールの判定、塁審によるアウト、セーフの判定は、両チームのベンチ選手が交替々々でやっていた。

あの頃、いつももめたのが、打者が一塁に駆け込むのと、守備から一塁に投げられたボールが一塁手のグラブに納まるのがほぼ同時に見えた場合だ。「セーフ!」の判定が出るとおさまらないのは守備側だ、「絶対にアウトだ!」と叫び始める。どうにかその場は納まるものの今度攻守が交代した時に、同じような場面になるとさっきは「同時はセーフ!」と主張したチームが今度は「同時はアウト!」と叫び、再びもめる。結局、お互いの理屈は「同時はアウトか、同時はセーフか」というところに行きつくのだが、小学生同士だから誰も野球のルールブックなんて読んだこともないから、「俺の父さんが同時はアウトだと言っていた!」とか「いや、○○先生が同時はセーフだといっていた!」なんていう水掛け論になってしまったものだった。

随分、大きくなってから野球規則では「同一塁上における同時の場合はセーフ」だときめられていることを知り子供時代に、タイムスリップして当時の子供たち(自分を含めて)に教えてやりたいものだと思ったものだったが――。

もっとも、厳密にいえば「同時」とはほとんどあり得ない事例であることは、競馬の写真判定では二頭の馬のゴールでの差が1cmまでは判定したことがあり(理論上は5ミリ差まで判定可能らしいが)、それ以下の差の場合やっと「同着」という判定となるぐらい厳密であることからも分かる。それだけに、野球の審判の判定はそんなに厳密なものではあるわけもなく、人間の審判による判定は厳密に検証すれば、かなりの場合「誤審」である可能性は高い。(実際、ビデオをみると誤審といえる場合が結構ある)誤審の言い訳に「同時はセーフ」のフレーズが使われる場合も多いようだ。

近年、ビデオの採用によって例えばHRなのかどうかあるいはファールかフェアかといった判定にはチャレンジ制度が設けられ人間の審判の判断がひっくり返る場合も多くなってきているが、それでもまだ、塁上に於けるアウト、セーフには「塁審の判定がファイナル」(「俺がルールブックだ!」と言った二出川審判を思いだす)だったのだが---今年から採用されることになった本塁上のクロスプレーに適用されるコリジョンルールによって、ここのところ数試合で、本塁における走者と、捕手のタッチかの差がビデオであきらかになり、判定が覆るケースが続出している。

これが嵩じると、「本塁上では人間の審判はいらない――0.5ミリの差までビデオで判定すればよい!」という時代が近づきつつあるようにも思える。

韓国の囲碁の名人も、そして日本では将棋の名人が人工知能に完敗した。野球も各塁上に小型ロボット審判が立つ時代がくるのもそう先の話ではないのかもしれない。

ああ、タカさんが子供の頃の「同時セーフ、同時アウト」のいさかいの時代がなんとも愛おしく思える。

(05/23/16 10:00pm)


2016年5月20日

ああ、よかった!

フェイスブックやアップルのデータ共有サービス「iCloud」に不正アクセスし、有名女優などの個人情報をのぞき見していた男29歳の男が、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕されたが、容疑者は容疑を認め、押収された容疑者のパソコンからは芸能人100人余りを含む主に若い女性約1000人のIDなどが見つかったという。この男、2012年ごろから不正接続を始め、おもにFBやiCloud上で交わされるチャットやメールなどののぞき見をしていたらしい。

タレントのベッキーが不倫相手の男と交わしていた「センテンススプリング(文春)」、ありがとう!」などの一連のLineの内容が週刊誌にスクープされた時、「一体誰が、どういう方法で本来秘密であるはずの個人の私信を盗み見て、外部に漏らしたのだろうか―――?」と疑問に思ったし、こういった個人の親書の秘密さえも暴露し記事にしてしまう週刊誌メディアのモラルの無さに首をひねったものだったが---。長崎で逮捕されたこの男の供述などを聞いていると、むしろSNSで交わした会話の内容等は、あたかも公表したのと同じように大っぴらにのぞき見(盗み聞き)されているもの!と覚悟しておいた方がよさそうだ―――と思える。

職場の同僚同士が居酒屋でぼやきあった上司の悪口、あるいはママ友同士でお茶を飲みながら話したママ仲間の誰かの悪口、といった内容が、知らぬ間に第三者の手で、その上司やらママ仲間、あるいは会社全員やら幼稚園の全ママ達に流れてしまった―――なんていうこともこれからは(ひょっとしたら今までも)十分起こり得るかもしれない。

逮捕された男は、のぞき見したい相手の名前や誕生日といった公開情報を手掛かりに手あたり次第にパスワードを作り、それを根気よく試してみることでパスワードを探り当てていたというが、こんな手口で1000人もの女性のパスワードがいつの間にかこの男に握られていたというのだから恐ろしい。

ネットバンキングなどのIDやパスワードだと頻繁に変更するとか誕生日やペットの名前などは使わない、といった気の使いようをする人は多いが(なにせ金に絡むことだけに)、FBやiCloudといったSNSなどのパスワードには余り気を使わない人も多いようで、こういった被害は案外、今回だけが特殊というわけではなく、結構広範囲に広がっているのかもしれない。

ケイタイのメールを盗み見され浮気がバレて離婚になった―――なんていう話は聞いたことがあるが、そんな浮気が配偶者だけではなく、第三者に知られ、週刊誌ネタになって―――等ということになると、社会的信用からなにからガタガタになってしまう―――いやはや、大変な時代になってきたものだ!!! と思ったが、よくよく考えてみたら、タカさんはそもそもケイタイをもっていないし―――心配する必要は全くなかった。

ああ、よかった!

(05/19/16 10:00pm)

2016年5月13日

和風の名前

生まれてくる子供の名前には、その時代、時代の流行があることはどこの国でも、いつの時代でも変わりがないようだ。

昭和の初期に生まれた現在ならばもう90才にはなろうという世代の男性には、昭和の「昭」の字をとった名前、「昭(あきら)」「昭一」といった名前が多く、女性にも「昭子」さん「和子」さん が多いのは当然だろう。

昭和の10年代になると「八紘一宇」のスローガンからだろうか「紘」の字をつかった名前、「勇」「勝」の字も多くなるのはやはり戦争の影響だろうか。

タカさんの年代(戦後のベビーブーマー世代)になると平和日本とか豊かさ、といったことが祈念されたからだろうか「実」「豊」「茂」「博」「誠」の字だらけといってよいような時代になる。

そして80年代の「大輔」ブーム、90年代の「翔太」「大輝」「拓哉」君ブーム、2000年代の「大翔」「蓮」「陸」君時代は、やはりアニメなどの影響だろう。

タカさんの同級生の女性には「子」がつかない名前の人は珍しい位だったが、90年代になると女の子の名前ベスト50からは「子」のつく名前が消えた。そうそう、その後には、女の子の名前には(男の子も)中々読めないような漢字をつかった名前とか、いわゆるキラキラネームといわれる名前が多くなっていったが、そのキラキラネームの流行も最近はちょっと変わってきているのだとか―――最近は、ふたたび昔のような和風の名前、あるいは「子」のつく名前が多くなってきているらしい。

ちなみに2015年生まれの女の子の名前第一位は、「さくら」と「莉子(りこ)」3位が「葵(あおい)」と「和奏(わかな)」だそうで、5年10年前に流行った(?)「きらら」ちゃん、「まりあ」ちゃん、「れいか」ちゃん、はベストテン圏内にはみあたらないのだとか。

この名前の変遷はアメリカでも全く同じのようだ。100年前のアメリカ女性の名前ベスト3は、メリー、ヘレン、ドロシー、50年前だとリサ、ミッシェル、ジェニファー、20年前だと、エミ―、ジェシカ、アシュリーだが、先日発表された2015年の新生児の女の子の名前ベスト3はエマ、オリビア、アバ、となり20年前はもちろんのこと10年前とも様変わりしているらしい。

ナンバー1になった名前である「エマ」といえば、ジェーン・オースティンの長編小説「エマ」を思いだすが、たしかあの作品が書かれたのは18世紀後半だったと思うが---――二百数十年前に流行った名前が、復活することをかんがえると―――日本でもその内に近松門左衛門の小説にでてくる女性の名前、例えば「曽根崎心中」の「お初」なんていう名前が女の子名前のナンバー1になる日がくるかもしれないなぁ〜。

(05/12/16 10:00pm)

2016年5月10日

唐人町の親切

先月福岡ヤフオク―ドームでの千葉ロッテ対ソフトバンク3連戦の応援に出かけた(もちろん千葉ロッテの応援の為―――)。ヤフオクドームでの応援は初めてだったので、第一戦目は、試合開始の随分前にヤフオクドームの最寄り駅である地下鉄唐人町駅に到着し球場に向かおうとした。駅の改札で駅員さんに{ヤフオクドームには何番出口で出たらいいですか?}と尋ねていたら、たまたまそれを聞きつけたのだろうか大学生位の若者が「僕も同じ方向に行くので案内してあげますよ」と言ってくれた。

有り難い申し出なのでお願いすることにして、彼と一緒に歩きはじめた。まだ試合開始の相当前だったので明らかに球場に向かっていると思える人通りはなく、この青年が案内してくれなかったら方向音痴のタカさんのことだから結構道に迷っていたかもしれない。(まして、タカさんはケイタイをもっていないから今時風に歩きながらナビを見る、という手がつかえないし)

道すがらこの青年と千葉ロッテの応援にはじめてヤフオクに来たことなどを話すと同時に彼のことを差し障りのない程度に聞いてみた。それによると、彼は大学生で今日はヤフオク近くのバイト先にこれから行くところなのだとか。(どうも、ヤフオクで売るビールの配送所でバイトしているらしかった)唐人町駅から15分ほどの距離だったがヤフオクドームが見えてくるところまでわざわざついて来てくれた彼には感謝の言葉しかなかったが、よく外国人が「日本人は親切だ、道案内をしてくれた」という体験を語っているが、自分自身もそれを体験して、あらためてなんだか日本人としてほこらしい気分にさえなったものだった。

思い返してみると、一昨年、冬の最中に函館を旅して市電からおりて五稜郭に向かう時も偶々道を尋ねた中年のご婦人が、「方向は同じですから〜」とわざわざ五稜郭の入口近くまで案内してくれた。(雪道をスタスタと歩くこの女性に、雪道歩きに慣れていないタカさんは付いていくのが結構大変だったが---)そう考えると、やっぱり日本全国どこでも「日本人は親切だ」というのは本当のようだ。

(エジプトでは人に道を尋ねると彼等は「知らない」というのを恥と感じるので適当なことを教えるので、決して道を尋ねてはいけない!なんて教わったものだったが---)

東北大震災の時、世界各国から日本人はあんな災害の時でも商店街の襲撃事件などがおきないし暴動も起きないのは信じられない!日本人の公徳心は世界一高い!なんていわれていたことを思いだす。(92年のロスアンゼルス暴動の時なんて、頻発する商店街の襲撃事件や放火が頻発し軍隊まで出動し、タカさん一家も随分身構えた覚えがある)

そんなことを考えると、いつまでもこの日本人が生まれつきもっている公徳心の高さとか、親切心、優しさ、というものをいつまでも持ち続けて欲しいと心から思うが---。

ケイタイナビが発達し、人に道を尋ねる人も減っているし、引き続き避難生活が続く熊本では、このところ空き巣被害が頻発しているという嫌なニュースも伝わっているが―――日本社会も少しずつとはいえ変容しつつあるのだろうか―――?

(05/09/16 10:00pm)

2016年4月22日

パナマ文書

タックスヘイブンは租税回避地と訳される。税金を逃れているとしても、もしその回避が違法なものであれば脱税だが、合法であるならば(モラル的にはともかく)法的には何ら問題にされるべきものではないし、企業などであれば合法的に租税を回避、すなわち節税ならば、本来企業が持つ使命「株主利益の最大化」を忠実に行っている「企業の鑑」ともいえる訳で、褒められるべき行為という事になってしまう。

イギリスのキャメロン首相がパナマの投資信託に投資し利益を上げていた事がパナマ文書で明らかになり激しい非難を浴びているが、彼は「この投資は完全に合法的なものである」と議会で必死の弁明を行っているもの政治生命はかなりの危機状態にある、といわれるのは「そもそも、租税回避地の投資信託に投資し、その事実を今回の秘密文書の暴露まで黙っていたこと自身、ズルいではないか」という世論の批判が強いからだ。(まあ、これを欧州流のモラルというか、単なる欧州人のヤッカミととるかは別にして)

パナマ文書で、キャメロン首相を始め、プーチン首相、中国の習近平主席(の親族)といった大物政治家の名前が明らかになり、連中の政治的立場がかなり厳しい物になっているが、不思議なことにこのパナマ文書の暴露がさほど大事になっていないのが日本とアメリカだ。

日本の企業や個人がタックスヘイブンを使っていない、ということは考えにくいとは思うが確かに、相互監視社会である日本の場合、あまりにも露骨な租税回避によって世間の非難を受けたくないという日本人の「いい恰好しい」意識が働いた可能性があると、期待したい気持ちはあるが、外国人株主が多い昨今、租税回避方法があるのにそれを利用しない――等ということを外国人株主が許す訳もないだろうから、いずれ日本の一流企業や著名人の名前が浮かび上がってくる可能性は高いようにも思う。

さて、アメリカである。資本主義の中心ともいえる国で、パナマ文書問題がさほど話題にならないし、国民の怒りの声もさほど聞かないのはなぜだろう。

社会主義者なのではないかとも言われている民主党大統領選候補のサンダース氏だけは「金融取引の透明化をはかるべきだ」と追及の構えを見せてはいるが、オバマ大統領などは早々と「合法な取引であれば問題はない」と宣言し、共和党のトランプ氏(いかにも租税回避をやっていそうなご仁だが)などは、この問題に一切触れようとしていないし、選挙民もそれを問題にしようとはしていない。アメリカの大手マスコミ各社が、間違いなく「節税対策」としての租税回避地を使っていることは明白で、彼等が自分達の「プライバシー」を公表することに消極的だからという理由もあるだろうが、やはりアメリカ社会が、「違法でないのであれば合法であり、合法である以上、その行為を批判するべきではない」という道徳観で成り立っているからだ。

すなわち、節税対策を上手く使って課税を免れている者をむしろ称賛する、といったアメリカ的合理主義が浸透している為に、租税回避をやっている側も、国民も彼等を批判するべきではない――という社会コンセンサスがあるからではないかと思う。

日本の社会が段々とアメリカ的社会(手段はともかく勝った者が偉い)になりつつあるように感じる昨今ではあるが---パナマ文書の今後の日本における推移を見守って行きたいと思う。

(04/21/16 10:00pm)


2016年4月15日

センチメンタルジャーニー

本州の北の果てには階段になっている国道(国道339号)がある―――というのはかなり知られた話のようだが、本州と九州を結ぶ関門海峡の海底には歩行者専用の人道があり、これが又「国道」(国道2号)に指定されているというのは話を「不思議な国道」を読んで知り是非訪れてみたいと思っていたので先日の九州旅行の際に門司側からこの人道を歩いてみた。

地上からエレベーターで下りて人道に入る―――という点だけでもユニークで、ビルの14階に相当するという深さまで下っていく(かなりゆっくりの貨物用のようなごっついエレベーターだ)だけでも、何だか物珍しさに胸が高鳴る。

人道の入口から下関側を見通すと、ほぼ一直線の幅4メートル、天井までの高さ3メートル位の隧道が緩やかに下っており、どうも真ん中辺りからはこんどは緩やかに上りになっているようだ。歩いている人はそれほど多くはないが、ウォーキングシューズを履いてあるいている年配の人たちは、地元のお年寄りが運動がてらに歩いているようだし、中には自転車を押しながら歩いている人もいる。(50㏄以下なら押し歩きの条件で通れるらしい)

対岸の下関側までの距離はわずかに780メートルということなので、折角来たのだからと往復してきたが、丁度中間点辺りには福岡県と山口県の県境の標が道に大書してあり観光客風の人達が盛んに写真をとっていた。

この人道は実は国道2号という自動車道の関門海峡トンネルと二階建て構造になっている下層部分だということだからこの人道の上は大自動車トンネルになっているらしいのだが、入口から出口まで車道とはまったく別仕立てになっているからとてもそんな感じはしないで、のんびり歩ける遊歩道という感じだった。九州旅行のいくつかの目的の一つが遂げられて大満足だった。

実は、門司に来たのはこの人道探訪ももちろん目的の一つだったけれど、もう一つ60年以上前のセンチメンタルジャーニーという意味もあった。

4歳か5歳の時、宮崎に赴任する父に連れられて一家が下関まで来て一泊したことがあった。その頃、まだ山陽本線も鹿児島本線も電化されておらず関門トンネルの中だけが電化されていたため機関車の切り替えが下関と門司で行われていたのだ。

東京から延々と汽車に揺られて下関まで着いた時、父と母は幼い子供もいることだからと下関で一泊することにしたのだろう、その時一泊した翌日、今は無くなってしまった関門連絡船に乗って九州に渡ったことを、なんと60年以上前のことながら鮮明に覚えている。おそらく、生まれてはじめて乗った船(連絡船)の印象が強烈で、他の事は覚えていなくても関門連絡船からみた関門海峡の風景と、門司港の印象だけがいまも鮮やかに残っている(ような気がしているだけかも〜)。

門司港駅に戻り、「60年程前に、関門トンネルの中だけ電気機関車でしたよねぇ〜」とか、「門司駅には連絡船の埠頭が接続していましたよねぇ〜」と案内所やら駅などでところかまわず聞いてみたが―――もちろん、そんな昔のことを知っている歳の人はおらず、タカさんはまるで何十年もたった故郷の浜に戻った浦島太郎のような気分を味わったもので、それはそれで十分センチメンタルジャーニーの気分には浸れたものではあったが---。

(04/14/16 10:00pm)

2016年4月13日

先輩後輩

千葉ロッテの応援にマリーンスタジアムに良くでかけているが、何年か通ううちに、いつも座る応援席周辺のロッテファンと顔なじみになり、いつしか応援仲間のグループができているが、その中にはタカさんと同年代、リタイアして比較的時間に余裕のある連中が何人かいる。こういう仲間同士だと意外と気になるのが歳の上下関係だ。タメ口で話すべきなのか、年上に対する敬語でしゃべりかけるべきなのか―――。

先日、そんな仲間の一人(T-さん)と話をしていて何気なく互いの干支の話になった途端、「な〜んだ、タカさんはおれより年下なのか!」といわれた。T-さんは、なぜかずっと自分の方がタカさんより年下だと思っていて少し丁寧な言葉を使ってきたのだが、そんな言葉づかいの必要がなかったことに気付いた―――という訳だ。

タカさんにしても、結構おじいちゃん顔のT-さんに今までずっと年上だと思われていた―――ということがショックだったし(自分としては確実にT-さんの方が年上だと思っていたが、単にT-さんは言葉遣いが丁寧なだけだと思っていた)、そんなつもりはなかったのに、タカさんがこの何年かT-さんを騙していたような形になってしまったと思うと―――バツが悪かった。

その日以降、T-さんのタカさんへの言葉遣いは完全にタメ口になり、タカさんの方はといえばやはりT-さんに対しては今まで以上にちょっと敬語混じり―――先輩に対する口調―――になり、お互い相変わらず仲良くやってはいるが---。

日本に来た外国人、特に欧米からの外国人が、驚くのは日本人同士の先輩後輩意識だということを聞いたことがある。日本では男女の別を問わず、小学生(いや幼稚園児)からはじまってあらゆる年代(老年になっても)で、又、社会のあらゆる場面で「どちらが、先輩であるか」は互いのコミュニケーションをはかる上で極めて重要だ。

初対面の人と関係を築こうとする場合、まず相手が自分より年上なのか年下なのかを探ろうとするし、そこが分からないと中々スムースに会話が始まらないし、お互いがぎこちない―――ということはよくある。逆に、そこが分かるとそこから先の関係構築がスムースに行くということはよくある。(先輩なのか後輩なのかが分かれば、お互いの関係が定まるし、話がしやすくなる)

同世代の女性から聞いた話だが、彼女の場合も、初対面の人との会話の際には、何気なく干支の話にもっていくとか、自分が歳を知っている第三者との年齢の上下などを会話から探り、相手の歳(自分より上か下か)がわかれば、そこから安心して会話ができるようになるし相手と親しくもなり易いといっていた。

欧米人は、人と人の関係はフラットであり、先輩、後輩といった意識はほとんどといってよいほどないから日本人のような先輩後輩意識はどうも不自由だと思っているようだが---なあに、日本人にしてみれば、日本語には敬語がありしかもその正しい使い方がスムースな関係の基礎でもあるから(アメリカのように同僚だろうが上司だろうがファーストネームで呼び合う―――なんていう訳にもいかないから)相手との年齢の上下関係(先輩後輩関係)が分かった方がよほど便利なのだ。

そういえばロッテファン仲間には20代、30代の若者もいるが彼等は、皆タカさんに(親しみを持った)敬語でしゃべりかかけてくれている。もし若い仲間にタメ口で語りかけられたら―――やっぱり、多少の違和感はありそうにも思う。

(04/12/16 10:00pm)


2016年3月25日

金銭授受

巨人軍の4投手の野球賭博問題で大揺れのプロ野球界だが、これを契機としてNPBは慌てて全球団の調査を行なったという。

それによれば、巨人軍の4投手以外には「野球賭博参加者はいなかった」という調査結果が発表された。今後、又どこからのリークで新たな参加者が露見しないとも限らないものの、まずは、取り敢えず(プロ野球ファンとしては)このNPBの調査結果を信用したいとは思う。

但し、今一つスッキリしないのはNPBとしては「野球協約違反ではない」という「自らが参加する試合結果を金銭授受の材料にする行為」が12球団中の7球団であったことを認め、こういった金銭授受が球界で横行していたとも認めた点だ。

NPBの熊崎コミッショナーは、これらの金銭授受が「野球賭博の温床になった」と指摘する一方で、「野球賭博の温床になった金銭授受は、野球協約違反ではないが、今後はやらないように指導する」とも言っている。この発言、元検察官という法律専門家らしい「すっと耳に入るがよく考えると、意味が全く不明(言語明瞭意味不明)」の詭弁に聞こえてならない。

以前、当欄でも書いたが(参照:「ゴチバトル」3/17/16)そもそも賭博行為と賭博行為ではない賭け(?)の区分は極めてあいまいだ。(公認の競馬、競輪なら幾ら高額を賭けてもOKだが、非公認の賭けは少額といえども刑法に触れるし、そうはいいながらゴチバトルのように「食べ物のような「消費されるものの賭け」はOKだが、金銭だとダメ―――といった) 

NPBが調査して7球団で行われていたことが判明した「金銭授受」、すなわち試合前の声だし、だとかノックでミスした選手に対する罰金といった「野球に関して行われる金銭の授受」が、なぜ野球協約違反ではないのかもまったく理解できない。

またそれらの金銭授受が、「野球賭博の温床」であることを認める一方で「野球賭博ではない」と言い切れるのか二重三重の意味で訳がわからなくなってくる。(熊崎さんは、ヒヨコはニワトリではない、とでも思っておられるのだろうか)

随分前だが、4-5人の同僚と昼休みランチに出かけ食べ終わったあとで、皆でマッチ棒くじをつくって頭のないマッチ棒をひいた一人が全員分の昼飯代を払う―――なんていう賭けをよくやっていたタカさんとしては、高給取りのプロ野球選手がせいぜい1000円とか2000円の罰金を取って、そこでプールした金を年末の打ち上げなどの費用の一部にしていた等という些細なことに目くじらたててNHK辺りまで大騒ぎしている今の状況の方がよほど理解不能だ―――。

タカさんとしては昔やっていた「マッチ棒くじ」は、賭博罪に該当するのかしないのか、あるいは「賭けであるとしても、違反ではない行為なのか―――」熊崎コミッショナーに聞いてみたいような気がする。

(03/24/16 10:00pm)


2016年3月18日

バカだねぇ〜

世の中には、オレオレ詐欺だのM資金、マルタ騎士団だのと数限りないほどの詐欺事件があるけれど、多くの詐欺事件は、あまり人の命が危険にさらされるといったことが無いためか、えてして「騙す奴は悪いけれど、騙される奴も相当アホだねぇ〜」なんていった具合に、笑い話の一つとして受け取られる場合が多いように思う。

あれだけ日々「オレオレ詐欺に注意しましょう!」というキャンペーンが行われ、新聞記事やテレビのニュースでも連日報じられているというのに何で騙されたのか?と、このごろは余り同情の声も集まらないようだし、M資金詐欺やらマルタ騎士団等の「秘密資金」をネタにした巨額詐欺事件などの場合でも、その被害者の多くは分別があるといわれる企業人などのであるだけに、世間は「偉そうにしている企業経営者や有名人も、あんな子供だましの詐欺に騙されてしまうのだから、本当はよほどのバカなのではないか?」なんて笑い者にされがちだ。

毎週のようにスクープを連発している「週刊文春」の今週のスクープは「落ち着いた語り口で人気のテレビコメンテーターで、経営コンサルタントのショーンKことショーン・マクアードル川上氏の学歴がデタラメだった!」というものだった。

記事によれば、同氏はテレビ朝日系の「報道ステーション」を始め、多くの報道番組に出演しており、アイリッシュ・アメリカンの父と日本人の母の間に生まれたハーフであり、ニューヨーク生まれ、パリ第一大学、アメリカテンプル大学を卒業、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、現在、日本をはじめ各国に事務所を持つコンサルタント会社を経営しているという異色の人物ーーーーと紹介されていたという。そんな異色さから、4月からの各局での番組改変では、ニュース番組でのMC起用も決まっていたという人物なのだとか―――。ところが、文春が明らかにしたのは、このショーンK氏の履歴の悉くが、真っ赤な偽りだというのだから笑ってしまう。

「文春」によれば、同氏は、生まれも育ちも熊本、両親ともに純粋な日本人であり、パリ第一大学やテンプル大学を卒業した記録どころか、受講した記録すらないし、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA(経営学修士)を取得した記録ももちろんないうえに、同氏の経営するコンサルタント会社のホームページとやらに写真付きで紹介されている「同社の経営パートナー」なる人物2名は、全く同社とは関係のない人物であり、そもそも、「ショーンK氏の経営するコンサルタント会社」そのものが実在するかすら怪しいというのだ。文春の報道直後、ショーンK氏は自らの経歴に「間違いがあった」ことを認め、各テレビ局に降板を申し入れたという。ショーンK氏、まさに、典型的な詐欺男であったことは明らかであるが―――。
さて、ここでタカさんが「バカだねぇ〜」と笑ってしまうのは、もちろんショーンK氏自身ではなく、同氏にだまされて、いままで彼を報道番組でコメンテーターとし出演させ、春からはメインMCとして起用しようとしていたというテレビ各局である。

文春がちょっと調べたらバレたような詐欺に騙されたテレビ局のアホさ加減を思えば、これから先彼等が作る「報道番組」なんか、本当に見る人がいるのだろうか―――。もし、いるとしたら―――「バカだねぇ〜」と笑われてしまいそうだ。

(参照:「騙される人」10/23/03)

(03/17/16 10:00pm)

2016年3月11日

アルゴリズム取引

デリバティブ取引の基本にあるのは裁定(アービトラージ)といわれる市場間格差を捉えることによって利益を得ようとする取引だ。

A市場では供給過剰なので安い品物を買って、その品物が供給不足なので高い値がついているB市場で売ればその差額が利益となる―――という至ってシンプルな摂理に基づいているものだが、この取引で儲ける唯一と言ってもよいコツは、何しろ「Aでは安い品が、Bでは高く売れる」という情報を誰よりも早く入手することだ。

もし、この情報が皆の知るところとなってしまえば、たちまちの内に皆が「Aでの買い、Bでの売り」に動いてしまうから、両市場における価格差はあっという間に無くなり、もうけを手にすることができなくなる。

世界にはいくつかのデリバティブ市場がありその市場間での取引も盛んに行われているから、この市場で利益をあげようと思えば誰よりも早く動く必要があるのだが、今やこの手のデリバティブ取引ではその情報の伝達時間は1ミリ/秒単位で行われており、各ディーラーが一秒間に数千回の取引を行う、などということが行われているとなると、他を出し抜く(少なくとも他に遅れをとらない)ことは、至難の業だ。

そうなると、勿論こういった市場で1ミリ/秒単位の取引を一秒間に数千回単位でこなせるのは、すべて超高性能コンピューターということになる。

反応するのに数秒単位、すくなくとも1秒はかかる、人間がマニュアルで対抗しようとしても、それこそ100戦100敗、一秒も経たない内に数億円、数十億円の損失を出してしまうだろう。

このようなコンピューターによる1ミリ/秒単位の取引は「アルゴリズム取引」といわれるもので、コンピューターに「こういう場合には、こう動け」という複雑なアルゴリズム(数式)を設定しておき、このアルゴリズムに基づき(そのアルゴリズムもコンピューターが作っている)コンピューターが瞬時に、取引を成立させるのだが、その取引現場(といっても全てコンピューターの中ということになるが)でみれば人間の手が全く介在しない電脳の世界での出来事であり、こういった電脳世界で日々数十兆ドルの取引が行われているというのだから、想像もつかない世界だ。

この凄まじい金額が瞬時に動いているとなれば、もはやどんな大国であろうが、世界的金融機関(例えばIMFのような)であろうが市場を恣意的にコントロールすることなど全く不可能だ。

デリバティブ市場、広くいえば国際金融の世界では、既に人が介在しない(介在できない)電脳空間による支配が完結しているし、その空間は多分近いうちに、1ミリ/秒単位から1マイクロ(100万分の1)・秒単位、さらには1ナノ(10億分の1)・秒単位の取引へと我々人間からみたらまさに神の世界へと激走を続けていくだろう。

金融の世界で進んでいることが、我々のあらゆる日常の事柄でも進むようになるだろうことは、確実だ。それこそ人間らしいと思われていることがら、たとえば恋愛における男女の微妙な感情の機微、といったことさえすべてアルゴリズムに組み込まれ、コンピューターが人間の感情より早く、結論(これ以上この相手と付き合っていても、無駄だ!といった)を出してしまうようになったら―――。

電脳社会の行きつく先に余り期待する気になれないのは、タカさんだけだろうか。

(03/10/16 10:00pm)

2016年3月10日

柏そごう閉店

もう40年近く前になるけれど、新婚所帯をもったのは、常磐線柏駅から二駅ほど東京寄りの駅の近くだった。

上の娘が生まれた直後など妻は子供の世話に追われ、こちらも(まだ週休2日制ではなかった)休日の朝は疲れ切っていて寝ているのが楽しみ、といった状態だったから、夫婦二人ともに遠出する気力も(金も)なく、楽しみといえば、月何回かの日曜の夕方、電車に乗って柏のデパート巡りをして、そこにあったレストラン街で食事をすることだった。

赤ん坊だった長女を座布団の上で寝かせて食事のできる畳敷きの天ぷらだとかトンカツの店によくいった記憶があるのだが、今思いだすと、実に懐かしい楽しい思い出だ。

あの頃、よく行った柏のデパートの一つである「そごう柏店」が今年9月に閉店するというニュースを朝刊でみた。大型商業施設に押され売り上げはピーク時の半分以下に落ち込んでいることが閉店の大きな理由ではあると書いてあったが、中国人観光客などの爆買いなどもあって都心部のデパートは売り上げを伸ばしている、というのだから皮肉なものだ。

確かに、常磐線とほぼ平行して走るつくばエクスプレスが開業以来、東京近郊の中小都市の駅で乗降客数が落ちているのは唯一柏駅だけということを聞いたことがあったが、そんな事情も重なったのだろうか-。

地方の都市でのデパートが次々と閉店していくニュースはここ10年ほどしばしば耳にしているが、実際に自分が行っていたデパートの閉店のニュースというのははじめてのことだけに、少しショックを受けた。

かつては「デパートに行く}となればそれこそ一張羅に着替えて出かけるなんていう時代もあったが、今やデパートという業態が現代の生活に合わなくなってきているということはあるのかもしれないし、この先、日本は大きな人口減少社会に向かっていくとしたらその要素も加われば、生き残れるデパートは中国人爆買い御用達デパートだけなんていうことになるのかもしれない。(実際、銀座で一番にぎわっているのは、ラオックス銀座店界隈であり、ラオックス前の道路は中国人客を乗せて押しかける観光バスで大混雑しているとか)

思い出の為に、9月までに一度、柏そごうにいってみようかなぁ〜とも思うけれども、考えてみると柏にわざわざ行くほどの他の用事もないしなぁ〜。(そういえば、そごうの近くに、美味いうなぎ屋があったけれど―――もうやっていないだろうなぁ〜)

(03/09/16 10:00pm)

2016年3月9日

日中友好これから

タカさんがはじめて中国本土に行ったのは80年代の初め、日中国交回復後とはいえまだ中国のビザ条件も厳しく観光目的などというビザは無かった時代だ。

偶々、中国からの鉄鋼原料(銑鉄)の輸入に携わっていたこともあって、北京や天津などを商用ビザで訪ねる機会に恵まれていたのは、まあ曲がりなりにも「バイヤー」の側であったから、割とビザが出やすかった所為だと思う。

(今も、開催されているようだが)その頃から春と秋の年二回、広東で「広州交易会」という貿易の商談会が行われており我が社もこの交易会の期間には「交易団」のようなものを組んでホテルに長期滞在していたが、その一員としてかなりの期間、広州に詰めていたこともあった。(広州には日本からダイレクトフライトがなく香港経由で、飛行機又は汽車で入っていた)

そのころの中国は鄧小平による「経済の改革開放路線」の初期の頃で、まだ随分と貧しく、人々は男も女も人民服(中山服?)を着ており、町中を走る自動車の数は極めて少なく、人々は皆、歩くか自転車に乗っていたものだった。(ホテルの窓から毎朝見る自転車の大洪水は実に圧巻だった)

日本と中国は長い戦争の時期を経てきたこともあって行く際には、彼等の日本人に対する感情は相当悪いことを覚悟して、ある意味ではこわごわと行った中国だったが、当時の中国指導部は、「あの戦争は、日本人全員が悪かった訳ではなく、日本の軍部など当時の指導者が悪かったのだ」という論理で人々を説得していたともいわれ、そんな所為もあったのだろうか、タカさんの経験では、現地で接触する中国人はみな温和で友好的であったことに何だか感動さえしたものだったが、そういう人々に接触すると戦後生まれで戦争を知らないタカさんも、「自分達の世代は、過去の償いの意味も忘れずに、未来にむけて友好的な関係を、(国と国の間ばかりではなく)個人と個人の関係においても結ぶ努力をしていかなければならない!」と思ったものだった。

当時の日中両国の人々の接触はごく限られた少数同士の中で行われていたこともあって、もちろん、日中の大衆レベルでの「日中友好」が進んでいた訳ではなかったのだが、そんな比較的小さな輪であった日中友好のムードが一変したのは、江沢民が主席となり、当時高まりつつあった天安門事件や共産党の強権に対する中国大衆の怒りの矛先を「反日運動」へすり替え始え、その大きなうねりのような反日感情が、ちいさな輪でしかなかった「日中友好」を吹き飛ばしてしまった時期からだ。

日本からの3兆6千億円に上る対中ODAの事実は中国政府は中国国民には一切伝えず、その一方では、「南京大虐殺30万人!」「日本軍による虐殺3500万人}などといった虚偽の反日宣伝(朝日新聞などの国内の左翼メディアも一緒になっての)による日本の悪業ばかりを教えられた当時の若者達は、優等生であればあるほどほど「反日感情」を高めていってしまったし、そういった中国からの反日、嫌日に嫌気がさした若い世代の日本人が嫌中感情をもってしまったという悪循環が今の日中間にただよっているように思う。

そんな不幸な過去を持つ両国の「日中友好」だが、90年以降に高まった中国側の反日感情も、少しはかわりつつあり少しは、改善方向にうごきだしつつあるようだ。そう聞くと、昔を思いだして何だか少しうれしくなる。

爆買いばかりが話題になる、中国からの大量の訪日客の多くが、「日本のいいところ」に実際に触れ、その印象を母国に帰って周囲に伝えて呉れるようになったことで、20数年来の日中間のもやもやも少しずつではあるが晴れてくる兆しがあるというのだ。

タカさんの経験からも、やはり、お互いが実際に相手の国を訪ねてみて、一般の人々と触れ合ってみれば、案外自分達が教え込まれた恐怖感のようなものは消え、親しみの感情が湧いてくるのだと思う。政府主導ではなく、やはり民間主導、そして個人対個人の関係から日中友好を再構築していくべきなのかもしれない。

銀座や浅草に行くと大挙して押しかけてきている中国人にまるでそこが占拠されてしまったような威圧感を感じない訳でもないが、彼等がそうやって日本を楽しみ、実際に感じ、そして触れてみた日本の印象を、友人知人に語ってくれることによって、いつか再びあの80年代初めのような日中友好ムードが高まればよいのだが-と思う。

(03/08/16 10:00pm)

2016年3月4日

民衆の選択

「イスラム教徒の入国禁止」「移民の流入を阻止するため、メキシコ国境に壁を築く」「すべての不法移民の強制送還」これらは現在、共和党の大統領選候補としてトップを走る不動産王ドナルド・トランプの公約の一部である。

吹き荒れるテロの恐怖、国境を超えて不法に入国してくるヒスパニックを中心とする人々による治安の悪化や社会保障費の増大、といった問題に辟易としている多くのアメリカ人にとっては、なんだか鬱憤の晴れる思いに響く言葉のようだ。

人種や宗教による差別を逃れて欧州から移民してきた人々が建国した国であり南北戦争や、公民権運動などの長い歴史を持つアメリカだけに、トランプがこういった一見、建国の歴史を否定するかのような過激な差別的発言を続けていた予備選の初期段階では、だれもが(おそらくトランプ自身も)、予備選中盤のこの時期共和党トップに彼が躍り出ているとは予想していなかったのではないだろうか。

スーパー・チュースデーが終わった時点でのアメリカCNNでの分析によれば、これでトランプの優位はかなり確定的となったとか。本選において、もし民主党候補クリントンと一騎打ちになった場合、という予想では、まだ、クリントンの方が数ポイントリードという状況だが、選挙というものは「下駄を履くまで分からない」とも良く言うから、トランプ大統領実現の可能性もある、と見ておくべきかもしれない。

それにしても、なんでこんな突拍子もない候補がトップに躍り出てきたのか―――。「民衆というものは常に賢い選択をする」と信じられてきただけに彼の公約には結構一理あるのかもしれない---なんて考えてはみたが---とてもそうは思えない。

トランプの公約の一つ「メキシコ国境に壁を築く」を例にとってみよう。約3200キロに亘るメキシコと米国の国境に高さ約6メートル、地面からの深さ約1.5メートル、幅は約3メートルの軽量コンクリートと鉄材の壁を築く予定だというが、その総費用はおそらく1兆円、と試算されている。トランプはこの費用は「メキシコに払わせる!」と言っているが―――。壁の建設も荒唐無稽と思えるし、その費用をメキシコが出す―――となると―――。本当に、トランプ支持者はそんなことが実現すると考えているのだろうか。

「すべての不法移民の強制送還」という公約にしても既に1100万人に上る不法移民の強制送還なんて、ナチスのユダヤ人強制収容所送りの規模の事を、現代アメリカで本気でやろうなどと考えている人が多いとなると―――、アメリカ人は正気なのか!?と思ってしまう。

そういえば、荒唐無稽、到底実現するとは思えない公約を支持してとんでもない目に合う、という経験は日本もつい最近している。「高速道路無料化」だの「普天間を最低でも県外・可能な限り国外に移転」「消費税増税は次の衆院選まで議論すらする必要なし」等々の美辞麗句を並べた民主党の公約を信じて投票し、政権を与えた結果、悉く公約を反故にされた挙句に、経済までメチャクチャにされ、今尚、その傷をいやし切れていないという痛い目にあっていることを思うと、アメリカ人に「用心しろよ!」と教えてやりたくなるが---。

「民衆というものは常に賢い選択をする」という言葉を余り信じてはいけないのではないだろうか。

(03/03/16 10:00pm)


2016年3月2日

会議が好きな人

「お父さんは会社で何をしているの?」と小さい子供に聞かれた若いお父さん、あまり難しい説明をしても息子にはわかってもらえないだろうと思い「会議をしているんだよ」と答えたという笑い話を聞いたことがあり、現役時代確かにそういうこともあるかもしれないなぁ〜と妙に納得したことがあった。

企画だとか業務、調査といった商社の管理部門にいた時期には特に、会議の予定が目白押しだったこともあり、まさに仕事とは「会議」であったこともありうんざりしていたものだった。

会議といってもその種類はピンからキリではあるけれど、例えば役員たちが勢揃いする役員会だとか経営会議なんていう物になると、企画部門は資料作りに徹夜に近い仕事になり、山のような資料を準備しなければならないけれど、会議そのものはいわゆる儀式化しており、進行役が次々に議事を進行し、案件毎の発言者もシナリオ通り、その他大勢のその案件に関係ない役員は黙って資料をめくっているか、次に議題になる自分に関係する案件の資料をめくりつつ「内職」に励んで―――といったものであり、「会議とは壮大な無駄に過ぎないなぁ――」と思ったものだった。

もちろん、課単位、部単位での会議というものも頻繁にある。会議という名がついてはいてもこの種の会議の内実は単なる連絡会、あるいは報告会である。そうであるならば、上位者(往々にして彼等が議長役になる)が一方的に指示を出すとか、報告者から上位者に報告書でも上げれば済むことであり課の全員だとか、部の全員を集めて無駄な時間をかける必要なんて全くないのに――と思ったものだった。

そもそも、世の中に「会議が好きな人」なんているのだろうか。確かに会議を仕切っている人(例えば、役員会ならば会長、部内会議なら部長、といった)ならば、自分の発言を参加者が耳を傾けるし、指示を出すとか、叱りつける、といった自尊心をくすぐられるような場面もあるから会議が好き、ということはあるかもしれないが--。(そういえば、やたらと時間の長い会議をやりたがる上司がいたなぁ〜)

一時期、「会議の効率化」なんていうことが言われ、アメリカの進んだ会社といわれる企業の会議術なんていうものが日本の経営誌などで盛んに紹介されていたことがあったが、確かその中でよく言われていたのが、「会議の参加者を極力絞り込む」「資料を作らない」「議事録不要」「できれば、スタンドアップ(立ったままで)形式が望ましい」「最長でも10分(30分だったかも)で終わらせる」なんていう項目がならんでおり、つくづく「我が社の会議に対する皮肉か!」と思ったものだった。

テレビをつけたらここのところNHKの総合テレビでは延々と国会中継とやらをやっていて予算委員会審議とやらをやっている。いくら時間がある時でも5分と見続けることができないほどのバカバカしい(失礼!)会議だが、一世一代の晴れ舞台のつもりで勢い込む野党議員の、テレビ目線のパフォーマンス、あげ足をとられまいと、なんとも中身のない閣僚の答弁、これまたそんなことでしか存在を誇示できない陣笠議員たちのウルサイだけのヤジ等々、国権最高の会議とは思えないものだ。

「国会議員ってどういう仕事をしているの?」と小さい子に聞かれたら「会議をしているんだよ」と答えるしかないけれど―――「会議」の頭に「無駄な」という言葉を入れてしまいそうだ。

(03/01/16 10:00pm)

2016年2月26日

ぐらしかぁ〜

「はじめに言葉ありき」は新約聖書ヨハネ福音書の冒頭の有名な言葉だが、この世界は神が言葉によって築いたという意味と言われる。

言葉があってはじめてそこに世界や、認識が生まれる、という意味だとすれば、思い当たることはいくつでもある。

以前にも書いたが、北海道でマイナス15度とか20度になった時、方言では「しばれる」という。寒い、なんていう感覚をはるかに通り越して痛いほどの冷たさを感じるとき、「今朝は、しばれるねぇ〜」とあいさつし合うのだが、一度、この「しばれる」を知ってしまうと、北海道(タカさんは旭川だったが)の厳冬期の寒さを表現するには「しばれる」以外は考えられなくなってしまう。

東北でもところによっては「しばれる」を使うところもあるようだが、そんな寒さになることのない関東以西では「しばれる」という言葉はないようだし、その必要もない。「寒い」か「冷たい」で十分なのだ。この場合、「しばれる」という言葉があるから「しばれる」という感覚があるのか、逆に、「寒い」をはるかに通り越した寒さがあるから「しばれる」という言葉が生まれたのかはわからないものの「はじめに言葉ありき」がぴったりのケースのような気がする。

味覚は動物の五感の内の一つであり、当然、人には生まれつき備わっている。人にとっても本能的な感覚である味覚を構成するのは、甘味、酸味、塩味、苦味、の4つであると洋の東西を問わず長く信じられてきたが、1908年に池田菊苗博士が、グルタミン酸ナトリウムの抽出に成功、この味を「うま味」と名付けて以降、味覚は実は「うま味」を加えた五味から構成されているということが世界的にも認知されるようになってきた。そんなこともあって、今や‘UMAMI'は世界的に使われている日本語起源の共通語だが、それでもこの言葉の認知度は世界的にはさほど高くはなく、‘UMAMI'という言葉を知らない人達は世界には多いという。この言葉を知らない人は、なぜか舌先にある味蕾センサーの中のうま味感知センサーが働かない(すなわちうま味がわからない)のだとか。まさに「はじめに言葉ありき」なのだ。

いや、なぜこんな話をするかというと、先日、鹿児島弁紹介の中で、「ぐらしか〜」という鹿児島弁を扱っていたが、この標準語の意味は「かわいそう」だと言っていたのが気になったからだ。

実はタカさんのいたころの半世紀以上前の鹿児島弁の「ぐらしか〜」は、標準語の「かわいそう」とぴったり同じ言葉ではなく、「かわいそう」とか「けなげだ」とか「かなしい」が全部混じったようなニュアンスがあった。では、そのころの「ぐらしか〜」を標準語に正確に訳せといわれると――――結局、タカさんの感覚では「ぐらしかぁ〜」と訳す以外にはどうしても思いつかないのだ。これこそ、「はじめに言葉ありき」であり、言葉がなければ感覚もない、ということなのではないかと思った次第。

(02/26/16 10:00pm)


2016年2月19日

新奇探索性

コロンブスが大西洋をひたすら西へという未知の航海に乗りだした時、あるいはガガーリン少佐が人類初の宇宙飛行に飛び立った時、その瞬間から世界は大きく変わった訳だが、コロンブスやガガーリンのように、未知の領域に「えぃ、やっ!」と踏み出す人(踏み出してしまう人)のことを「新奇探索性の強い人」というが、世の中にこういった新奇探索性に優れた人がいなければいままでの人類の進歩はなかったとさえ言えるのではないだろうか。

この海の向うにはどこまで行っても海が続いているかもしれない―そうだとすれば、結局自分は死ぬかもしれない!とか、この人工衛星に乗りこんだが最後、もう二度と地球に生きて帰れる可能性はないかもしれない!というリスクを考えながらも、それでも新しい冒険に我が身を投じて悔いない―――という精神こそが「新奇探索性」である。

かなりリスクがある(場合によっては命の保証もない)状況に敢えて突っ込んでいく性格は、脳内の快楽や報酬に関連する神経伝達物質であるドーパミンが強く関わっていると言われているが、このような脳の働きは多分に遺伝的なものであることが分かっている。

ドーパミン受容体の強さ、すなわち新奇探索性は、遺伝的性質であるだけに、「新奇探索性が強い人」は子供の頃から冒険を好む傾向が強いし(言い方によっては無鉄砲)、年取ってからも結構リスクのあることに挑戦する傾向(96才で216mのバンジージャンプを行ったという南アフリカの男性のように)があるのだとか。

新天地開拓、科学的な新発見、不可能と思われていた様々な記録への挑戦等々、人類の進歩は、こういった新奇探索性に優れた人が切り拓いてきたというプラスの面は実に多いが、逆に、なけなしの大金を、一勝負に全て注ぎ込んでしまう破滅的なギャンブラー、バレたら国会議員の辞職位では済まないと分かっている不倫に何度でも突っ込んでしまうチャラ男議員等々も、ある意味では新奇性探索性の強さ故とも考えられ(チャラ男の場合は、単なるアホに過ぎないかもしれないが)、こういったケースは新奇探索性がマイナスの方に働いてしまった、ということになる。

未知の世界あるいは無謀とも言われる事(風船に乗って太平洋横断するといって出かけて行方不明になったおじさんとか、那智の滝の岩登りに挑み大顰蹙をかったクライマーのように)に、チャレンジしケガをしたとか、亡くなった人の数は、それに成功した人の何十倍にも上るというし、新奇探索性が強いタイプの人物の平均寿命は一般の人々に比べて短いとも言われているから、新奇探索性があることが良いのか悪いのかは一概に言えない。

未だにケイタイを持たないし、なじみのレストランでは、いつも決まったメニューしか頼まないタカさんは間違いなく新奇探索性は弱いと思うが、「新メニュー」なんて書いてあると必ずそちらを注文するし、おばさん仲間では一番早くガラケーからスマホに買い換えて使いこなしているし、高い吊り橋に乗って揺らしてみるのが結構好き!などといっている我が妻は、間違いなく新奇探索性は強い方だと思う。

(02/19/16 10:00pm)


2016年2月15日

出産立ち合いと育休

聞くところによると今や普通分娩による出産の場合、「夫の出産立ち合い」が全体の約6割にも上るという。日本では古くから出産(分娩)そのものは秘事とされてきたし(世界的にもそうだと聞く)、特に身内の男性(夫などの男性親族)が産屋(いまでいうなら分娩室)に入ることは禁じられてすらいた。

それがアメリカ等ではラマーズ法などの出産方法が普及するにつれて徐々に変わり、70年代には日本でも極一部ながら「夫の出産立ち合いが始まり、今や6-7割の夫たちが「出産に立ち会い」するようになっているという。「男は出産の場にいてはいけない!」という日本の伝統、習慣は今や180度変わってしまったとさえいえるようだ。

タカさんの世代では「出産に立ち会った」という者はいないが、娘の世代になると「出産に立ち会わない夫」などというものが非難の的になる―――という風潮だというから、余りにも短期間に変わってしまった「常識」の違いに、とまどうばかり。

例の、ゲス不倫の国会議員で話題になった「育休」についても、「立ち合い出産」同様に、「かつての常識は今や非常識」といわんばかりになってきている―――。

男女共同参画が叫ばれる(とはいえまだまだではあるが)今の社会と、「男は外で働き、女は家を守る」のが当然だといわれていた遂3,40年前頃までの社会常識が180度変わってしまうのは当然だが、例えば「夫の育児参加」についてあたかも昔の夫たちはとんでもなかったし、今、国会議員だろうが知事さんだろうが、「積極的に育休をとって子育て参画」をする夫こそが、理想の夫である!といったレッテル貼り(逆に言えば、仕事にかまけて育児に手を貸さない夫は、極悪人だ!といった)の風潮はいささか行き過ぎではないかと思う。

いや、それは居直りだ!と非難を受けるかもしれないが、タカさんは二人の娘の出産には立ち会っていない。(多分そのころは夫の立ち合いなんて許されていなかったと思う)やきもきしながら待っていると、病院に付き添った義母からの電話で出産を知らされ、その日の通勤からの帰宅途中に病院によって、妻をいたわり、わが子と初対面を果たしたと記憶する。当時は、そんな夫が普通であったし、そのことによって夫として父としてタカさんが、義務を果たしていなかった――等とは思わない。

出産や育児において、もちろん手伝えることがあればやったつもりだし(買物に行くとか、赤ん坊の風呂の準備をする、夜中に哺乳瓶を温める---程度にしろ、最低限の出来ることはやっていたと思う。

しかし、当時のタカさんは、新しく生まれてきた赤ん坊の為に自分ができる「育児参加」の最大のものは、妻や幼い娘たちを路頭に迷わせないように、「一生懸命外で仕事に励む」ことだと考え、「広い意味での育児参加」はやっていた積りだった。

タカさんはなにも、「出産立ち合い」やら「育休」を批判している訳ではない。それが、現代の常識ならば、夫婦で話し合った上でそれを選択すればよいし、社会制度もそういった選択を行う夫婦がいれば、それを極力サポートできるような制度を作るべきだろう。

しかし、「出産立ち合い」や「育休」をもろもろの事情で敢えて選択しない夫婦だっているはずで、そういった選択をするものまでも「非常識」扱いすることにはおおいに抵抗を感じる。

(02/14/16 10:00pm)


2016年2月12日

恐竜見たか?

昨年の敬老の日に発表された「シルバー川柳」の入選作に「その昔、恐竜見たかと問う曾孫」という秀逸な句があった――――。

日本の漁獲高はピークだった70年代には年間1000万トンと世界第一位だったが、現在のそれは400万トンと往時の半分以下、順位も中国、ペルー、インドネシア、米国に次ぐ第5位になっている―――と小学校4年生で習う「日本の水産業」の単元に書いてあり、偶々それを目にして、「えっ、そんなに減っているの?」と驚いた。

教科書の説明によると、漁業には大きく分けて遠洋漁業(数カ月かけて漁に出る)、沖合漁業(数日間かけて漁に出る)、沿岸漁業(小型船で海岸近くで日帰りの漁をする)と養殖漁業(人の力で育てる)があるが、70年代に急激に総漁獲量が減った原因は、燃料を大量に使う遠洋漁業が「石油危機」によって採算が合わくなった事、そしてその後「200海里」の排他的経済水域の国際協定が成立し、沖合漁業で魚を獲り過ぎたことで資源が大きく減少した事という二つの理由だとあった。

小学生の教科書というのも結構勉強になるなぁ〜と新しい発見をした気分になったものだが、ふっと気になって小4の孫に「石油危機って何だ?」と聞いてみたら、「その頃、石油が出なくなったんじゃないの?」という。「今だって石油はあるじゃないか?」といったら「石油タンクの爆発事故(危機?)でもあったの?」という。

教科書の「石油危機」の説明文には「1973年、中東の国々が石油の輸出を制限し、石油の価格を大幅に上げたために起きた」と書いてあるのだが---、確かに石油の価格がどれほどの物なのかについて全く知識もなければ実感もない小4にとってはそんな説明を聞いても実感を得るのは難しいのではと多少、孫に同情した。

というのも、今から40年数年前の第一次オイルショックの時に、OPECが、それまで$3.01だった原油公示価格を突然70%値上げして$5.12とし、その数カ月後には更に公示価格を$11.65に上げた為、わずか数カ月で一挙に4倍になった石油価格に世界中がパニック状態になった---なんていう話、小4の子供どころか今の30代、40代の大人にしてみたって中々、実感を得ることは難しいのではないだろうかと思ったのだ。

それはそうだろう、08年には140ドルに迫った国際石油価格の指標WTIだが、14年末位までは多少の上下はあるものの概ね$100近辺で安定して推移していたし、下がってきたと言っても昨年半ばでもまだ$60だった。

ここにきて再び$30を大きく下回っていて、この原油価格の急激な低迷が世界同時株安の大きな要因になっているといわれているけれど、これは「石油価格が下がり過ぎて世界経済が危機的になっている!」と言っているのであって、「40年前にはねぇ〜、石油が$11.65に上がったので世界中が大騒ぎになったし、日本の遠洋漁業も壊滅的打撃を受けたんだよ!」と言ったところで、まるでピンとこないに決まっている。

そう思うと、あの第1次オイルショック(石油危機)の時、日本中で「省エネ」が叫ばれ、街中の照明も大幅に間引きされたから、「おじいちゃんは、薄暗い地下鉄のコンコースを歩いて通勤していたんだよ」なんて、小4の孫にしてみても、恐竜時代の思い出話のようなものに聞こえているのではないかなぁ〜という気がするのだ。

(02/11/16 10:00pm)


2016年2月10日

聞き流すだけ

ロスアンゼルス領事館の調査によれば、カリフォルニア州には約10万人の在留日本人がいるらしい。その中でも約7万人はロスアンゼルスに在留だ。この人数はあくまでも領事館に在留届を出している人数だから、領事館が把握していない在留者、あるいは不法滞在の邦人を含めるとその数はもっと多くなるし、二世、三世を含めた日系アメリカ人、あるいは日系と多人種との混血の方々の子孫で多少の日本語をしゃべる人の数となるとおそらく在留日本人数の何倍かになるのではないだろうか。

これだけの日系コミュニティーがあるとロスに住んでいれば日常生活で英語をしゃべらないで済んでしまうという部分はあった。それはそれで便利ではあるものの、折角、アメリカにいながら英語が上手くならないのではとちょっと不満を感じるという面もないではなかった。

特に仕事で英語をしゃべることもない駐在員の奥さん辺りになれば、買物は日系スーパー、不動産屋も車屋も、レストランでさえも日本人経営の店があるし、子供の学校も日本人学校、テレビもラジオも日本語放送が充実しているとなれば、正直言って夫の駐在期間中に英語が上手になるチャンスもないし、その必要もなかった、という人は多い。(運転免許を取るにしても筆記試験問題は日本語が用意されている)

テレビ・ラジオを点ければ、日本語放送以外はもちろん英語(なかにはスペイン語)が流れてくるし、外出すれば全く英語を聞かないで済むということはないから、たしかにロスに住んでいればほぼ丸一日「英語を聞き流す環境」にいることは間違いないのだが--。

在留日本人の中には1万人ほどの留学生がいるが、その中には日本人だけを集めて「英語教育」をやっているといった日本人だらけの学校に通っている学生もいて、彼等も又、駐在員の奥さん連中と同じように、英語を話さないで済む環境に安住していた。(連中が皆で飲みに行くのは、日本人経営の居酒屋や、カラオケ、というのだから日本での生活と変わらない。結局、留学中に英語も上達せぬまま帰国する、あるいはロスの日本人コミュニティーに居付く、という生徒も多かった。)

彼等の英語がさほど上達しなかった理由はただ一つ、英語を使う環境に自らを置かず英語を学ぼうとしなかったからに過ぎない。

某有名ゴルファーを広告塔に使い「英語を聞き流すだけで、いつの間にか英語が話せるようになる」という英語教材が宣伝されているが、この「ナントカラーニング」とかいう教材、「全然役に立たない!」といったネットの書き込みが多いが、タカさんにいわせれば当然の話だと思う。

英語を聞き流すだけでペラペラと英語が喋れるようになるというなら、一向に成果の上がらない日本の学校英語教育に、この種の「聞き流すだけ」の英語教材がとっくの昔に取り入れられているはずだし、ロスの日系スーパーで買物をしていた主婦や、日本人相手の英語学校に通って「英語を聞き流していた」留学生が全員ペラペラになって帰ってきているはずなのに―――。

日本人だって、アメリカ女性の恋人ができれば、あっという間に英語がペラペラになるというが、彼等が懸命にしゃべろうと努力をするからだ。「聞き流すだけ」で英語が上達する、というのは幻想に過ぎない。

(参照:「英語は必要ない?」2/04/16)

(02/09/16 10:00pm)

2016年2月5日

スキー再び

スキーは得意といってよい方だったが、なんのことはない会社勤めを初めて以来、その機会はめっきり減った。(シカゴやロス駐在時代が一番やったと言えるかもしれない)

日本のスキー人口は、映画「私をスキーに連れてって!」が流行った80年代後半から大変なブームとなり93年には年間スキー人口1860万人というピークを迎えたが、余りにスキー場が乱立しすぎたことや、若者数の減少、レジャーの多様化といったことが重なり2007年にはピークの約1/3以下にまで落ち込んでしまった。もちろん、かつては無かったスノーボードなどが加わってスキー+スノボ人口は、辛うじて1000万台ギリギリを確保しているもののピーク時の約半分に過ぎない。

そんなことを聞いていただけに先月15日の軽井沢バス転落事故で、格安のスキーバスの乗客のほとんどが大学生などの若者たちだったと聞いてちょっと意外な気がしたが、調べてみると、ここにきて若者の間では、スキーがちょっとした人気になりつつあり、全体的なスキー人口も若干ながら復活の兆候を見せているのだとか。

それに、(日本人が意外と気付いていないが)日本のスキー環境は世界的にもトップクラスで、空港などからのアクセスの良さ(2,3時間もかければスキー場に到着)、雪質の良さ(北海道や蔵王、志賀高原などのパウダースノーのスキー場が揃っていること)といった条件から、今が夏の南半球のオーストラリア、ニュージーランド、あるいは年中雪のない東南アジアといったところばかりではなく、ヨーロッパからだとイギリスからやフィンランドといったスキー本場のはずの北国からも押しかけてきているという。

先日、テレビを見ていたら北海道のニセコのコテッジなどは避暑がてらスキーができるというので南半球の外国人富裕層が所有しているものも多いとか。

日本人の若者が行きはじめ、外国人観光客にも好まれるとなれば、ふたたび「スキーって恰好いい!」といったイメージも育つだろうから、斜陽と言われていた日本のスキー関連産業も息を吹き返すかもしれない。

昨年12月には「暖冬」騒ぎで中々スキー場開きもできなかったところも多かったが、自然とは上手くしたもので、1月に入ってからは帳尻を合わせたように、あちこちで大雪が降り、今やほぼ全部の全国のスキー場が「全面滑降可」になっている。

そう聞くと、一度雪山の景色を見にでかけてみたいような気もするが、さすがに歳を考えると、いかに若い時代にスキーを滑りまくっていたとは言え、スキーそのものをやってみる元気も勇気もでない。

せいぜい、スキー場そばの温泉にでも行ってこたつに入りながら雪見酒でも飲むぐらいが関の山だろうが---それも結構楽しそうだ。

(02/04/16 10:00pm)

2016年2月4日

英語は必要ない?

プロ野球にせよサッカーにせよ外国人監督、コーチ、選手の中で日本語を、そこそこ、しゃべれる!人はまれだ。(横浜を自由契約になって入団テストを受けて15年にロッテに加わった台湾出身のチェン・グァンユウ投手がヒーローインタビューで通訳を介さずに「チェンチェン、大丈夫です!」とか「良かったボールは?」と聞かれて「チェン・ジアップです!」なんてダジャレを込めて答えた例は実に珍しい口だ)

その一方ではモンゴル、グルジア、ロシア、ブルガリア、エジプトといった各国から来ている外国出身力士たちの日本語の上手いこと!

相撲とサッカー、野球などの外国人の日本語習熟度の違いは一体どこからくるのだろうか。一言でいえば、「日本語をしゃべることの必要性」以外には考えられない。

かつて、サッカーのオシム監督が脳梗塞で倒れた時、家族の誰も日本語が喋れず救急車を呼ぶこともできず、家族が、海外にいる日本人の知人経由で救急車を呼んで貰って漸く病院に運ばれた!なんていうことがあったが、オシム監督自身、そして家族も日本にいてさえも日本語をしゃべる必要がなく、日本人とのコミュニケーションは通訳を通じていたため、偶々通訳がいない夜中ではどうすることもできなかったのが真相だったという。

キャンプ入りしたばかりの横浜ベースターズのラミレス新監督だって日本滞在は長いし、「ラミちゃん、ペッ!」なんていう加藤茶のマネまでしている割には、チームとのミーティングは通訳を使っていた。高給で招かれ、日本に「教えに来た」サッカーや、野球と違い相撲の場合は、日本語に慣れなければ食事もできない―――訳で「日本語を喋れなければ―――!」と言う必要度は段違いだろう。(ロッテのチェン投手の場合も20歳の時に、大学に籍を置いたまま単身訪日し、通訳なんかない状態からプロの育成選手として横浜に入団、二度も自由契約になり、肩の手術を乗り越えるなど苦労の連続だったから、日本語習得には必死だったのだろう)

文科省が2日、国公立の中学3年生と高校3年生を対象に英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測る英語力調査の結果を公表したがこれによると、文科省が目標として掲げた「中3で英検3級程度以上の生徒の割合が50%」には遠く届かず(20%しか達していなかった)、高3でも目標の「準2級~2級程度以上が50%」を大きく下回ったという。

毎年、繰り返されていわれる「日本人は英語が下手!」が未だに続いているということのようだ。

そこで思い当たるのが、サッカー、野球と相撲の違いから「日本人が英語下手なのは、そもそも英語を必要としていないからではないか?」ということだ。

日本人が日本で生活している限り日常生活で英語を必要とするケースはほぼないと言ってよい。外国の小説だって、映画だって全て翻訳物がある。街を歩いていて外国人に英語で話しかけられた!等という経験をすることも皆無だ。

海外に行っても日本人ガイド付きツアーがほとんどとなれば、これまた英語は必要ない。要するに、日本人は外国人監督と同じように無理して外国語を学ぶ必要がないということなのではないだろうか。そうであれば「英語教育、英語教育!」と叫ぶことを止めてもいいような気もするが---。

(02/03/16 10:00pm)


2016年1月29日

ロボット寿司

義理の母の実家が寿司屋だから、タカさんは寿司屋の孫ということになる。結婚したての頃、おばあちゃんに「寿司屋の孫になったんだから、回転寿司なんていうのには行かないでおくれよ」といわれ随分と長い間その言葉を守っていたのだが---。

時代がどんどんと変わり、10年位前(いやもっと前かも)からは、築地に行っても銀座に行っても「回る寿司」ばかりになってしまい(そうでなければ妙に高い店ばかり---本来、寿司というものは庶民的で手軽な食べ物だったはずなのに!)外では自腹では中々寿司が食べられないという状況になってしまったこともあって、「回る寿司」ではあるものの中にいる職人さんに注文出来、注文を聞いた職人が目の前で握ってくれる(回らない寿司屋と余りかわらない)グルメ回転寿司とか高級回転寿司、と言われる店に行きはじめたのが、タカさんの遅い回転寿司デビューだった。

先日、4年生になる孫と回転ずしの話になったのだが、彼は一家で時々行く回転寿司で一番好きなネタはサーモン(さけ)だそうだが、次に好きなのは「カリカリポテト!」だというではないか。(ちなみに小1の孫娘は、「サーモン」と「納豆巻き」だそうだ―――サケが寿司ネタになったのはせいぜい20-30年ほど前のことで今でも昔の老舗の寿司屋には「サーモンの握り」なんてない)

子供が好きな寿司ネタといえばマグロだとかイクラ、タマゴ焼き、なんていうところではないかと思っていたタカさんにとってはびっくりだったが今は亡きおばあちゃんにしてみれば玄孫(やしゃご)達が好きな寿司屋ネタが「サケ」やら「「カリカリポテト」だというのだから―――天国できょとんとしていることだろう。

そんなこともあって最近の回転寿司事情を知ろうと、過日、妻と近所のショッピングセンターにある孫達がよく行くという某回転寿司店に行ってみた。この店は全品一皿100円(平日ランチ時は90円)という信じられない価格で、入店する時、妻と二人で「大丈夫かなぁ?」と顔を見合わせるほどだったが、案内待ちの家族連れが皆楽しそうに列をなしていた。席に着くとグルメ寿司ならばカウンターの向こう側に立っているはずの職人もいないで、目の前にはタッチパネルがあるだけ。注文は、このタッチパネルを操作して何皿か選び「注文確定ボタン」を押して数分(数十秒だったかも)、「間もなく注文の品が届きます!」という機械の案内音が流れるや、目の前のレーンに矢のようなスピードで品物が届く―――というシステムだ。

こういうシステムになれない我々二人は、最初から最後まで戸惑うというか、まごつくばかりで何だか寿司を食べた気もせず、疲れ切って店を出てきた次第。(おかげで、カリカリポテトは注文し忘れてしまった)

聞くところによると、今や最先端の「回転寿司」は回転すらせず、目の前には3段の直線レーンが走っており、タッチパネルで注文した寿司が数秒間で直線的に飛んでくるらしい―――当然、厨房(見えないけれど)の中で寿司を握っているのは寿司ロボットだろうから、見方によっては衛生的といえるし、安い上に、なによりも子供がよろこびそうなエンターテイメント性もあるというよいことずくめなのだろうが---。

やっぱり、カウンターに座って板さんと会話を楽しみながら、日本酒を傾け「まず、つまみで、何か白身を!」なんてゆっくりやっていた時代がなんだか妙になつかしい。

寿司までもが産業ロボット化の世の中だが、タカさん、この先ついていけるだろうか?

(01/27/16 10:00pm)


2016年1月25日


第9番惑星

小学生時代に読んだ子供向けSFに「第十番惑星」という作品があった。

太陽をはさんで地球の反対側を地球と同じ軌道を回る第十番目の惑星がある―――という設定でその惑星には月が2個だったか4個あり、ゴリラ人間が支配しているのだがかつて各種族が戦争に明け暮れた不幸な過去をもちその為に人々は、二度と戦争をしない平和な惑星を作ろうとしていて―――と言った物語だったと記憶するが、子供心にも確かに地球の太陽をはさんだ反対側であれば、地球からは絶対に観測できないだろうし、地球とまったく同じ軌道を回るというのならそんな惑星も理屈から言っても十分あり得る話ではないか―――なんて思い大好きなSFだった。(その他にも、「地底王国」というSFも面白かった)

この「第十番惑星」は、1945年というからクライド・トンボ―が太陽系9番目の惑星として冥王星を発見した15年後に書かれたものだったというから、当時の人々がいかに更なる「新しい惑星」の発見を期待していたのか、大きな戦争の終わった直後だけにいかに「平和」を求めていたのか、という時代の雰囲気が良く出ていたSFだったように思う。

しかし、第9番惑星だった冥王星は2006年に、「準惑星」へと格下げされてしまい今や太陽系の惑星は8個に減り、その他の惑星は準惑星、あるいは小惑星(既に20,000個の軌道が明らかになっている)、太陽系外縁天体などに分類されており、こうなってはもはや「新惑星」の発見などという話は現実にも、いやSFでさえあり得ないのではないか(余りに荒唐無稽過ぎる話に思えて)と考えていたのだが---。

ところが、先週米カリフォルニア大学の研究グループが、冥王星などの準惑星天体の軌道の微妙なブレから計算した結果、太陽から海王星の軌道までの距離の更に20倍遠く離れた軌道を約1万〜2万年かけて周回している地球の約10倍の質量をもつ惑星が存在する証拠を発見したというニュースがあったのには驚いた。もしこれが事実とすればそれこそ本物の惑星ということになるのだから!

これからは、第9番惑星の姿を捉えるようという熾烈な競争がはじまるのだろうが、なにせこの惑星があると思われる、太陽系外縁部の「カイパーベルト」は余りに遠いこともあって、当然それは容易なことではないだろう。一説によれば、見つけられるまでには少なくとも後5年はかかるともいわれているようだが、是非とも一刻でも早く「第9番惑星の姿を捉えた!」という報に接したいものだと思う。

もちろん、余りに遠いこともあって少年時代によんだ第十番惑星のように生命体がいる可能性はゼロだとおもうけれど―――。

(01/24/16 10:00pm)


2016年1月22日

談合は文化か

東日本大震災で被災した高速道路の復旧工事を前田道路や大成ロテックなどの業界大手数社が「幹事社」となって談合していたという容疑で一斉捜査を受けている。

もうかれこれ20年程以上前に、土建業界や建築業界などが公共工事をお互いに受注配分し、不当に利益を得ている―――という批判キャンペーンが高まったのは、そういった世論と、外国(特にアメリカなど)のゼネコンが、日本の公共事業への参入障壁の一つにこの「談合」を挙げたからだ。その時以来、「談合は絶対悪だ」という世論のコンセンサスは確定的なものになったと思っていたのだが---あれから幾度も談合の事実が明るみに出てその度ごとに世論の批判が繰り返されてきたのに――未だに「談合という悪」が堂々と続いていたとは―--と呆れかえるばかりだ。

ただこれだけ繰り返し「談合悪論」が毎回叫ばれ、談合がバレた企業は多大な罰金を科せられ、しかも企業として(いや業界として)信用を失ってきたにも拘わらず再び談合が行われていたとなると―――(別に土建大手の肩をもつわけではないが)そこには談合を止められないよっぽどの事情があるのではないか――とも思うのだ。

かつて、談合撲滅キャンペーンがマスコミでも姦しかった時期、「大物の談合の仕切り屋」といわれていた大手ゼネコンの重鎮が、「談合は日本の文化だ」とインタビューに語ったと、大バッシングを受けたことがあった。

詳細は覚えていないが、彼の主張は、談合を排すると当然、自由競争による入札競争が激化するが、そうなると工事量を確保したいがために安値受注が横行し、その為に建設業者(あるいは土建業者)の体力が大きく低下し、受注優先で下請けに丸投げしてしまうような悪質な建設会社ばかりが生き残ってしまい、結果的に日本の公共工事の質の低下を招いてしまうから、業界がお互いに話し合い調整(談合)によって「低コストより質」を大切にする公共財(道路だとか建築といった)を提供する方が長い目でみれば日本の財産になる―――といった趣旨だったと思う。

屁理屈にも聞こえたが、今となってみれば「丸投げ」の杭打ち工事で傾いたマンションが建ってみたり、橋げたが腐った橋が出たりといったあの談合のドンが警告した事態も起こっている。低コストは望ましいが、それで安全や質がないがしろにされるとなると―――談合と言う名の受注調整も、ある意味必要悪ではないかという気もする。

2000年には日本の就業人口の9.9%が土建業で働いていたが、それ以降、公共事業費が削られ、又、業界内の競争が激化したこともあって今やその占める割合は8%を切っている。

工事現場で交通整理をしているオジサンたちに代表されるように、土建業界は長い間、日本の失業対策の一翼を担ってもきた。これ以上の価格競争を強いる(談合を絶対に許さない!といった)ことが、果たして日本社会にとってのぞましいのだろうか? と思わないではない。(1億層活躍社会を標榜するなら、建築業のように大きな雇用の受け皿になっている業界はもっと大切にすべきかもしれない)

道路も公共施設もこれから先、20年30年、いや50年、100年先のことを考えれば、やはり、建設コストの安さだけが決め手ではないはずで、それこそ長い年月使えるだけの質と、その質に対する信頼が必要なはずだ。

談合をせよ!と言っている訳ではないけれど―――。

(01/21/16 10:00pm)

2016年1月15日

頭がスース―

中学は校則が丸刈りだった。小学校時代の坊ちゃん刈りに比べて坊主頭は洗うのも簡単だし、寝癖を気にしなくてよいから快適だった記憶があるが、それ以降、坊主頭にしたことはない。(一時期、短いパンチにしたことがあったけれど商社マンとしては!―――とブーイングが激しくすぐに止めざるを得なかった---)

最近、年齢相応に髪の毛が寂しくなってきたし、白髪が目立つようになって何だかいやに年寄り臭いというか、みすぼらしく見えるようになったような気がして、それならそれこそ50年振りに思い切って坊主頭にしてみるか!という気になった。

我が家では、タカさんの髪型でさえ、最終決定権は妻にあるので、まず彼女に相談してみたところ、意外(?)と彼女の答えは「いいんじゃない」であった。但し、坊主頭はヤクザと間違えられるかもしれないから(タカさん自身、そんなに人相が悪いとは思わないのだが――)、職人風の短髪ならOKというのだ。

そこで、床屋に行き相談したところ床屋のお姉さんは「それでは、上の方は短く詰めるだけにして、回りは6ミリで刈り上げましょうか?」という。最も短いのが4ミリだというから、まあ、6ミリなら無難かなぁ〜と思い彼女におまかせすることにした―――。

ジョキジョキと50何年振りに髪を短くするハサミとバリカンの音が小気味よく、あっという間に済んでしまったが、鏡を見てすっかり変身してしまった自分にちょっと変な気分だったものの(自分でいうのも何だが)鏡の中の自分は何歳か若返ったように見える。それは、気になっていた白髪が、短髪にした所為でほとんど目立たなくなった所為もある。

帰宅してみると我が短髪をみた妻の第一声は、「悪くはない」というものだった。それって、褒め言葉なのか?けなしているのか? 

その日の夕方訪ねてきた娘一家の評価は、娘と孫息子は基本ノーコメント(というか無関心なのかも)ながら概ね良好(だと思う)、そして小1の孫娘は一見するやニヤリと笑ったけれど、笑ってしまって「マズイ!」とでも思ったのだろうか、「恰好いいねぇ〜」というフォローが入った。いや、本当に我が孫娘は可愛い奴だ!

そんな訳で、タカさんの短髪決断は今のところいいことずくめである。

もっとも、髪が長かった時にはまったく感じなかったが、髪の毛の伸びが早く、床屋に行ってからまだ数日だというのに、早くも随分髪がボサボサになってきたような気もする。手入れが面倒だからと、短髪にしてみたら却って前より頻繁に床屋に行く必要が出てくるかもしれない―――という点がちょっと心配だ。

それと、余り寒さを感じなかったこの冬だけれど、髪を切って以来、外に出るといやに頭がスース―するのにちょっと当惑している。

(01/14/16 10:00pm)


2016年1月13日

ちょっと想像もつかない

浅草の仲見世を歩いていると聞こえてくるのは中国語ばかり―――日本人にとって聞きなれない外国語だから耳について聞こえるということもあるのだろうとは思うが、3年程前から顕著になっている傾向だ。

聴覚ばかりではない、視覚的には(中国からの観光客は同じ東洋人だから日本人と見分けがつかないが)やはり目立つ欧米系や東南アジア系の、いわゆるいかにも「外国人」といった風情の人達が目立つ。

結局、今や仲見世通りは(聴覚的には)中国人と、(視覚的には)東洋系以外の「外国人」だらけ!という印象だ。(中国人と思われたくない!と考える多くの台湾人観光客は、日本では極力、中国語をしゃべらないようにと、無言で各観光地を回っている―――というニュースが夕刊紙に出ていたが、本当だろうか)

外国人観光客が昨年にはついに2000万人を突破したといわれている。観光大国フランスの年間8400万人に比べればまだまだ微々たるものだともいえるのかもしれないが、わずか5年前には840万人、15年前にはわずか440万人に過ぎなかったことを思えば大変な増加率といってよい。

中国人観光客による「爆買い」だが、総額的に3000億円程度と日本のGDPに比べればわずかでしかないけれど、それこそデーパートや家電量販店、あるいは浅草や銀座といった彼等が殺到する地域にとっては、日本人客の需要が低調なだけに、まさに神風的な効果ともいえるようだ。世界各国から遠いと思われていたこの島国に、多くの外国人が訪れ、その独特の風土や文化を味わってくれて、少なからぬ経済効果をもたらしてくれ、更には日本に対する理解を深め、好きになってくれれば、こんなにうれしいことはない訳だが---。

もっとも、外国人観光客の急増がもたらすのは、メリットばかりではない。

外国人観光客数に比べて宿泊施設が足りない為に、日本では「規制」されている「民泊」が不法におこなわれることで、周辺住民とのトラブルに発展しているケースも少なくないとも聞くし、外国語がさほど得意でない日本人が、押し寄せる外国人客に対応しきれないために、却って日本に不満を持って帰国する観光客もいる―――といった問題が指摘されている。

折角、日本に来てくれたのに日本が嫌いになって帰っていく人、必ずしも外国人観光客を歓迎しない日本人が増えてしまう---といった逆効果が起きているとしたら、やはり由々しき問題だ。

過日、仲見世近くで飲んだ時その店のおかみさんに「仲見世通りは外国人だらけだねぇ〜」とほめ言葉のつもりで言ったらおかみさんは「そんな所為もあって、気押されるからか、日本人観光客の足が浅草から遠のいているので困っているんですよ〜」とも言っていたし、「最近の銀座のデーパートは中国人ばかりで、日本人客はあまり寄り付かなくなっている」という話もある。

このまま、外国人観光客が増えていき、フランス並にまでなったとしたら(まさかならないとは思うが)、我々日本人にとっては、トータルで見た時に、いいことといえるのかどうか―――? ちょっと想像もつかない。

(01/12/16 10:00pm)

2016年1月8日

消えゆく正月行事

正月七日の朝といえばその年中行事食は「七草粥」だ。この七草粥、歴史は平安時代に遡るというからかれこれ1000年の歴史をもつ日本の伝統行事ともいえるものだが、最近ではその伝統もほとんど消滅気味だ。

六日の日、スーパーに行けば「七草粥セット」という名で「せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべら、春の七草」と詠われた七草粥の素材がセットになって売られているから、わざわざ野に摘みに行く必要もなく、七日の朝に、前日買ってきたこのセットの菜を入れて粥を作って皆で食べれば「その年の一家の無病息災が叶う」というのだからたいした手間ではない行事食だと思うのだが―--。

新聞によれば今や都会で七草粥を食べる家庭は2割に満たないというし、その割合もこの20年程で急激に落ちているというから、後10年もすればスーパーで七草粥セットが売り出されることもなくなっていることだろう。

タカさん自身(もうかれこれ60年も前の)子供時代、正月の松の内の間は毎朝、餅を食べさせられ(子供の頃から餅は余り好きではなかったからどうしてもこういう言い方になる)、更には7日の朝にはなんだか雑草(!)が入った粥を食べさせられる(これも子供心に決して美味いものではなかった)ので閉口した思い出があるが、結婚以来のこの40年程は、正月の餅(といってもせいぜい正月三が日だけだが)はともかく七草粥は食べたことがない。

まして、そんな家庭で育った娘が孫たちに七草粥を作っているとは思えないから、タカさんの家系での七草粥の伝統はとっくの昔に廃れてしまったといってよいようだ。

七草粥ばかりではない。正月行事や正月飾りの多くが急激に姿を消しているように感じる。

5年か10年程前まではそれでもまだチラホラとはあった正月の門松や松飾りもさっぱり見なくなった。20年前ならタカさんの住む住宅地でもフルセットの本格的門松とはいわないが、玄関扉に松飾り位は飾っている家が8割、9割はあり、偶々それがない家をみると、「ああ、きっとこのお宅は喪中なのだろうなぁ〜」と思ったものだが、今年は、あらためて見ると、町内は昔でいうならば大半が喪中であるかのようだ。

そういえば、タカさんの子供の頃は、それこそ師走晦日位から母が仕込みをはじめて大量に作っていたお節料理も、今やインターネットやスーパーでセットで注文するものになったし、お正月といえばちょっと前まで見ていた女の子の羽子板遊び、男の子の凧揚げだって今年はまだ一回も見ていない。(タカさんの家は江戸川の河原沿いにあるから、以前はこの河原でたくさんの子供とその父親が凧揚げをやっていたものだったが---)今時の子供は凧揚げもせず、羽根突きもせず、正月早々から学習塾の「冬休み特訓」に行くとか、せいぜい遊ぶとしてもモバイルゲームでもやっているのだろうか―――。ほとんど、伝統的な正月行事をやらないタカさんではあるが、それはそれで、ちょっとさみしいような気がする。

正月11日は鏡餅を割ってお汁粉にして食べる「鏡開き」という行事があるが、昔からお汁粉大好きなタカさんとしてはこの行事だけは結構楽しみにしていたが---。良く考えてみたら、タカさんの家には鏡餅は飾っていないから、今年はこの鏡開きもパス、従ってお汁粉にもありつけない、ということになりそうだ。

(01/07/16 10:00pm)


2016年1月5日

愛犬が困る

海外から帰って来て成田空港の滑走路を走る機内からながめた緑の多さにはほっとして、「ああ、殺風景なカリフォルニアの空港周辺の景色と違って、やはり日本の風景は美しいなぁ〜」と感じるのだが、一歩空港から出てリムジンなりスカイライナーに乗って車窓から街並みを見た時に、何だか街並みが嫌にごちゃごちゃして見える。

何でだろう?とよく考えてみると余りにも多くの電柱が林立していて、その電柱には蜘蛛の巣のように電線張り巡らされている光景が、海外の主要都市と余りに違うことに、すごく違和感を持った所為だと気付く。

ニューヨークもシカゴもロスやシスコ、そしてヨーロッパのロンドンやパリも、都市における無電柱率は既に(とっくの昔に)100%だ。それに対して例えば「古都保存法」などによって「景観」の保護には一入熱心な京都でさえ、その無電柱率はわずか2%、すなわちのこり98%には無秩序(といってよい)に電柱が林立、そんな電柱の上に、これまた無秩序ともいえる数の電線が張り巡らされているのだから、いくら古寺やら町屋(町家)の伝統ある建造物を保存したところで全体の「景観」はぶち壊しだ。

もし、欧米並みに、京都の街の無電柱化(電線の地下化)を100%にしたら、それこそ、世界に誇れる「千年の都、京都」の素晴らしい景観が戻ってくるだろうに―――。

日本の都市の電柱地下化率(無電柱化)は、先にも述べた通り先進国中最低だ。しかもその率の低さは、他の国々と比べてもぶっちぎりで低い。(ロンドン、パリ、香港の100%はもちろん、アジアでも台北が95%、シンガポールが93%、ソウル45%、ジャカルタ35%に比べ最も地下化が進んでいる東京(23区)でさえ7%に過ぎない)

電線の地下化によるメリットは景観ばかりではない。阪神淡路大震災の際に多くの電柱が倒れ停電などの被害を出したばかりではなく道路をふさぎ緊急車両が通れなくなって被害が拡大したが、地下化すれば地震や台風の際の事故率は電線の1/80以下だ。すなわち「災害に強い」というメリットがある。又、歩道を狭めてしまう電柱をなくせば広い舗道を確保できるから街の「安全、安心」が守れるというメリットもある。確かに、電柱を立てて電線を張り巡らせる方が、地下化するよりは短期的なコストは安いが、電線が切れた際の高所作業や、工事期の交通遮断のコストに比べれば地下ケーブルの工事の方がはるかに安上がりだし、諸々のメリットを勘案すれば「地下化はコストが高い」という思い込みは、全くの都市伝説に過ぎないと言える。(アジアの開発途上国で地下化が進んでいるのも、トータルコストを勘案した結果だ)

日本では、国土交通省が「電線地下化」(無電柱化)の推進事業ははじめたのは、もうかれこれ20年近く前からであり、主要幹線道路などでは既に地下化の為の地下共同溝が完成しているところも多いが、不思議なことに地域住民などの反対によって電線を地下に通す工事が進まないというのが現状だ。

昨年度の会計検査院の勧告によれば埼玉や京都、沖縄の270区間(延べ434キロ)では、共同溝がありながら電柱が林立している――という空しい光景が続いていて、地下化は一向に進まないという―――。

何で、住民が、電柱を残せ!電柱地下化反対!を叫ぶのかが、全く理解できないのだが---。愛犬家が多く、犬のおしっこの場所がなくなるから―――といった理由からなのだろうか---???

(01/04/16 10:00pm)


2016年1月4日

六曜は差別か

普通サイズの壁掛けカレンダーなら幾つかあったのだが、本箱の横に飾る少し小ぶりのサイズの物が無いので年末ギリギリ、年の瀬も押し詰まってから買いに行った。

大型書店にいけば未だ幾つもあったのだろうが、近場のショッピングモール(とはいっても結構大型の)で探したのだが、丁度良いサイズのものがない。数字だけのカレンダーではいかにも殺風景だしと思い、わずかに一つだけ売れ残っていた物を買った。

「千葉市動物公園」のカレンダーで、1月がニシゴリラ、2月がミーアキャット、3月がカピパラという具合に12カ月分の月めくり式になっているものだ。

何しろ、残り一つだけのカレンダーだったから絵柄を選んでいるヒマもなかったのだが、こういった動物の写真は案外、部屋にマッチしているように思い結果論的には気にいっているのだが---。

一つ気になることがある。というのは、年末に大分県や6市町村でつくる「国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会」が発行した2016年のカレンダーに「大安」や「仏滅」などの「六曜」が記載されていたからと言う理由で、回収が発表されたというニュースを目にしたからだ。

新聞によると大分県では回収の理由に、「六曜に科学的な根拠はなく差別を助長するので、公的な刊行物に掲載するのは不適切だった」と自らのチェックが不十分だったとお詫びのコメントまで出したというのだ。
タカさんのお気に入りの「千葉市動物公園」のカレンダーにはバッチリと六曜が載っている。名前から明らかなように、ここは千葉市の都市局公園緑地部というれっきとした「公的機関」が運営している動物園であるが、大分のように、「差別」だの「因習」だのとこだわったりはしていない。

大分県では60万円かけて2000部作ったカレンダーを回収してお詫びし、千葉市は何部作ったのかはしらないが、一部700円で販売している―――。この違いは何だ?

最近は余り気にしなくはなっているようだが、やはり結婚式には仏滅を避けるとか、仏滅や友引は法事に良くない、といったそれこそ大分県の言うところの「因習」は、いくらか残っている。中には「若い二人はこだわらないけれど、おじいちゃんや、親戚のおばさんが、仏滅に式を挙げると文句を言いそうだから〜」なんていう理由で六曜を気にする人たちのためにもカレンダーに残しておくのは何等問題がないように思うのだが---。

実際、タカさんの町にある多くのホテルの結婚式場では、仏滅の日には入り口にある結婚式会場の案内(○○家、xx家といった類の)の札は極端に少ない。(ない訳ではないけれど)

六曜が「因習」「迷信」であることは認めるし、むしろこれを「因習」「迷信」ではないと思っている人など今時、皆無といえるだろが、「差別につながる」だとか「人権問題だ!」という大分県の言い方に頷く人がいったいどれほどいるだろうか。むしろ、一般の反応は「えっ! なぜ六曜が人権問題になるの??」というものではないだろうか。(ネットでも大半がその意見だ)

60万円の公費をパーにするなら、その前に「なぜ六曜が差別につながり人権侵害になるのか」を説明するのが、大分県の責任ある態度だったはずと思うのだがどうだろう。

(01/03/16 10:00pm)

2016年1月1日

去年(こぞ)今年貫く棒のようなもの 

大晦日から正月元旦へと時が大きく移り変わる時、毎年思いだすのがこの高浜虚子の句だ。

毎年、同じ時節に咲くさくらの花を見れば、時間は一年と言う周期でぐるぐると巡っているかのように思えるけれど(年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず  劉希夷)、大晦日であった昨日、そして正月元日の今日へのたった一夜の移り変わりの間に去年から今年へという大きな変化があるこの時期には、やはりこの虚子の句の言う通り、時の流れには、まっすぐで太い棒のようなものがダイナミックな直線的な動きを感じるのだ。

新しい年、2016年が自分のみならず自分の回りの全ての人々にとって全く新しい年であることをあらためて感じ、そしてその太い棒のような流れの中を、堂々と流れて行きたいものだと思う。そう、まさに「今年こそは!」という気概で臨んで行こう!

皆様にとって今年2016年が、より良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。

タカさん拝


平成28年元旦


本日の”日々早々”に戻る

2016年上期の各月バックナンバー:1月2月3月 4月 5月 6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック