本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2012年8月


<<8月タイトル>
08/31
仕方のない事 08/30 事ほど左様に 08/29 車中でタバコが吸えた時代 08/28 永久に無理 08/27 世界の中のうさぎ 08/24 変わる標準語 08/21 ヘビを嫌う本能 08/20 今年が一番暑い? 08/10 ダイナー 08/09 父帰る 08/08 命は誰のものか 08/07 民主化と治安 08/06 更なる悩み 08/03 メダルが取れればよいのか?


2012年8月31日



仕方のない事


戦後日本の高度経済成長を牽引したのは重厚長大といわれる石炭、鉄鋼、造船といった産業と、繊維産業であった。大卒エリートの就職先として人気が高かったのはこういった産業であったが、今やいずれも斜陽産業と言われている。

産業の栄枯盛衰は戦後のわずか60数年を見ているだけでも実に目まぐるしい。まして企業の盛衰となるとわずか10年ほど前ならば常に就職人気企業トップ10に名をつらねていたソニーやパナソニック、日立や東芝といった電気産業にはリストラの嵐が吹きまくり、日航は一度潰れ、銀行(どれも名前まですっかり変わってしまったし)はリーマンショック以来、どれも精彩がない。

盛衰の激しい民間企業に就職するよりも、親方日の丸の役人や公営企業に就職した方が、身分は安定しているし生涯賃金も高い−−といわれていた時代も長かったけれど、親方日の丸のはずだった国鉄も電電公社もJRだのNTTだのといった民間になりそこで働くことが必ずしも、(ぬるま湯でゆっくり)といったラクチンなこととはいえなくなってきているし、なんだかんだいいながらどっこいラクチンな仕事振りを続けているお役人にしても、最近の世の中の風当たりの強さをかんがえれば、昔のように常に「床の間を背負った気分」という訳にもいかないようだ。

産業、そして企業の浮沈が激しいことは歴史が示しているとは言え、その浮沈の度合いが最近は特に急激になっているような気がしてならない。

シャープといえば、はじめて液晶テレビを買った頃(5,6年前だったかなぁ〜)その品質の良さでピカ一のメーカーだった。あの頃、大型電気店で他メーカーのものと画質を見比べてみると余りに差があるし、まして安い韓国製品などには大きな差をつけていただけに「高くても、シャープを買わねば長い目でみれば損したことになるのでは−−−」とすら思ったものだったが、まさか僅か数年後には、あのシャープが台湾メーカーの支援がなければパンクする!だの数万人のリストラを急がなければ!などというダメダメ企業になってしまうとは−−−。

重厚長大時代に就職し、そんな日本の製品を海外に売る商社の仕事(当時は商社も花形であった)についたタカさんにとっては、その後、花形となった自動車産業や、電機産業ですら、「新参者」的な感覚だった時期もある。

しかし、重厚長大に変わって日本を牽引した二つの産業ももはやピークを過ぎ、衰退にむかいつつあるかのような昨今、タカさんのような老兵にとってはなんとも感慨深いものがある。

次の産業といわれ華やかだったITや投資企業も幾度かのバブル崩壊を経て、嘗てのような日の出の勢いはないようにも見える。

次に日本を背負ってたつ産業は一体何になるのだろう。新しいコメのメシを発掘できない場合、人口減少とあいまって日本という国そのものがかつて衰退していった多くの帝国や国のような運命を辿ることになるのだろうか。

もっとも日本を追い抜きつつあるといわれる国々にしても、その内、日本が辿ったと同じような盛衰の道を歩む可能性があると思えば、最近の日本の停滞、凋落も「仕方のない事」なのかもしれないと多少のあきらめもつくが。

(8/30/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月30日

事ほど左様に


最初から「近いうちに」などといういい加減な話が実現することなどあり得ないと言ってきたが、案の定、野田・谷垣会談の「近いうち」解散の合意は最早反故同然となってきた。

それにしても、自民党の谷垣総裁という人の政治勘の悪さ、胆力の無さは以前から悪評ふんぷんだったけれど、「早期解散」という見返り条件をエサにした野田首相に消費税法案賛成に協力させられるといういわば「やらずぶったくり詐欺」に会ったというマヌケぶりは、どう考えても次の自民党総裁の器とはとうてい思えない。

「マヌケな詐欺」にひっかかった場合、詐欺をしかけた側もさることながらひっかかった方の責任の方がよほど重い!というべきだろう。

法的拘束力がない問責決議案が通っても政権にとっては痛くも痒くもない。少なくとも次の国会(タカさんの読みでは恐らく早くても11月)までは野田さんは衆議院解散を迫られることはない。その間に行なわれる民主党代表選挙で、野田再選はほぼ確実だろう。(次の選挙を考えて「記念立候補」をしようとする人物も何人かいるだろうが、野田さんに対抗しうるほどのタマがいないのだから)

自民党の方は、谷垣さんは立候補したいだろうが、「近いうちに」という言質をとったからと鼻高々だったのに、結局は解散に追い込めなかった責任を考えたら、恥ずかしくってとても立候補などできないはずだ。(まあ、恥を知らない政治家の一人ではあるから立候補するかもしれないが)

谷垣さんが立候補する場合、現執行部の石原幹事長が対抗馬として立候補するというのはいくらなんでも論理矛盾だし、谷垣さんが立候補しない場合でも、谷垣氏と二人三脚でやってきた石原さんをはじめとする執行部幹部が立候補するというのも理屈に合わない。さて、そうなると現執行部と距離をおいているメンバーの中から適切な人物がいるか―――ということだが―――。

安部元総理が総裁選に意欲を見せているという。現執行部の一員ではない、とか首相経験者である―――といったことから有資格とも見えるが―――わずか1年で「お腹が痛い」からといって政権を放り出したという無責任な前科を持つ人を、いくら人材がいないからといって再びトップの座に座らせるというのはどうもぴんとこない。

町村さんも意欲を見せているとか。でもこの人も政界2世(3世)の悪い癖があって、常に上から目線が過ぎてさっぱり人望が上がらないという政治家としての大欠陥がある。党内はともかく世論における知名度もない―――というのも気になる。石破さんも、軍事オタク、硬派として一部には人気があるものの党内人脈がない。

民主党と同じように自民党内も人材不足だ。売名目的で総裁選に名乗りを上げる人物はその他にいるとしても、どれも本命にはなりえない。要するに、民主党も自民党も、どうしようもない現トップ(野田、谷垣)がぐずぐずと居残るなどというどうしようもない成行きの方が、まだマシということになりかねない。

事ほど左様に日本政界の人材不足は目を覆う惨状にある、ということのようだ。

(8/29/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月29日

車中でタバコが吸えた時代


観光バス車内が完全禁煙になったのはいつ頃のことだっただろうか。もうかれこれ20年以上前のことのようにも思うが、不思議なのは今でもほとんどのバスの座席には灰皿が付いていることである。

世界中の航空会社が機内禁煙になったのもかれこれ10年以上は前だが、まだ座席に灰皿が付いている航空機は多い。飛行機の機体は価格が高いだけに償却年数が長いこともあって、機内禁煙になった今も灰皿が装備されていた時代の「古い」機体が使用されているから−−−ということなのかとは思うものの、ほとんどの観光バス会社が、かれこれ20年も前に使っていたバスの車体を今も使っている−−−ということも考えにくいし−−−。

新車のバスの中には「灰皿レス」のものもあるということだが、わざわざ「灰皿レス」をうたうということは、今も「使わない」灰皿をわざわざ装備したバスを製造し続けているバス製造会社があるということなのだろうか−−−?

それはともかく、この20年余り、世の中の、禁煙というよりは嫌煙気運の高まりは振り返ってみると驚くばかりだ。20年ほど前には国際線の飛行機でも「喫煙席」と「禁煙席」があり機内でタバコが吸えた!いやいや、長距離バスの中でもタバコが吸えたのだ!といったら、今の若い人たちはきっと「ウソだ!」ということだろう。

健康増進法だの労働安全法だのとあれやこれやの法的規制によって喫煙が公共の場から排除されるようになったが、当初は「個人の自由という基本的人権の侵害だ!」と抵抗をしめしていた喫煙派も、いまやすっかり勢いを失くし「俺って、世の中の厄介者なのかもしれない!」とばかりクビをすくめて、道路の片隅にある「喫煙コーナー」でチビたタバコを吸っている。「カサブランカ」でハンフリー・ボガードがコートの襟を立ててタバコを吸っていたあの「恰好よさ!」とはまさに対局にある「恰好悪さ」だ。

そういえば、ちょっと前まで、会社仲間の飲み会では、数人の喫煙者が一団となって遠慮しながらとは言え喫煙するという光景があったが、最近は居酒屋ですら全席禁煙が多くなり喫煙者はガマンを強いられるのが普通になってきた。(その分、喫煙者は二次会でカラオケに行き思いっきりタバコを吸うようになったそうだが)

応接室や会議室などでは喫煙室に設置が義務付けられている排気装置がない場合が多いこともあって、一般の会社では(小規模個人経営などはよく知らないが)、ちょっと前まではよく見かけた「タバコの煙がもくもくする中での長時間会議」などというものも今や幻だとか。

そんな禁煙、嫌煙ムードの高まりは、いつの間にか嘗ては「自分は吸わないまでも、過度な喫煙制限は個人の自由の侵害ではないか!」という意見をもっていたタカさんですら、「禁煙は当たり前、タバコの煙の匂いがするだけでイヤ!」という気持ちにさせるようになってきた。

先日、ある中華料理店に入ったら隣の席でタバコを吸っている人がいたのを見て(この店は全面禁煙ではなかったようだ)、注文を取り消して出てきたことがあった。大人気ないなとは思ったものの、タカさんもやっぱり世の中の流れに流されるタイプのようだ。

(8/28/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月28日

永久に無理


国会にせよ地方議会にせよ、議員定数の削減は議会自身が決めなければならない。

議員給与の削減と同じことだが、自らの報酬を引き下げ案とか、次の選挙で自分の当選が危うくなる議案成立に議員自らが喜んで加わる訳がない。とはいうものの議員も選挙民の意向、いわゆる民意を無視する訳にもいかない。次の選挙のことを考えれば「あの議員は議員報酬削減に強硬に反対した」「議員定数削減案に頑迷に抵抗した!」という評判が立つては致命傷だ。

ということは、ぶっちゃけた話、議員さんにとっては「定数削減や報酬削減に積極的な議員だ!」という評価を得つつも、実際は削減もなく、給与削減もない!という結果が得られるならこれほど都合のよいことはないという訳だ。「自分はどうでもよいが、世の中を良くしたい」などと思って議員や政治家になったという人物は皆無という今の日本には、「自分の為だけに」活動している議員ばかりだ。すなわち、議員全員が「定数削減無し、報酬削減無し」という目的をいかに巧妙な手口で実現するか−−−と活動していると考えるのが正解だ。

国会の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会は、全野党欠席の中で衆議院選挙改革法案を民主党単独で採決し可決した。

この法案の骨子は、(1)5県で小選挙区を1減する「0増5減」(2)小選挙区比例代表連用制の一部導入(3)比例定数の40削減――だが、最高裁による定数是正判決により‘どうしてもやっておかなければならない’といわれる「0増5減」と、比例定数の削減という‘どうしてもやりたくない問題’である比例定数削減という問題をごちゃまぜにして(味噌もクソも一緒にした)「改革(?) 法案」というのが真相だ。


自民、公明は単独採決に抗議し明日にでも参議院で首相問責決議案を提出する!と息巻いている。問責決議が提出されれば今のねじれ状況からすれば可決されるだろう。問責決議案に法的拘束力はないとなれば、首相が退陣する、ということもない。ただ国会審議がストップしてどの法案も審議が進まないままに今国会は9月8日に閉会を迎え、恐らく11月にはなるであろう次の国会まで、野田内閣は生きながらえることができる。

この国会の停滞と政権の延命は、民主党政権にとっては好都合だ。「丁寧に審議を続けてきたのに、改革に反対する野党が出席を拒んだために単独採決せざるを得なかった。国会の混乱の責任は野党にある!」と主張することによって、ついでに定数削減を葬ることができる。

野党も「民主党が単独で採決した!」 「横暴だ!」と叫ぶことによって「我々は、定数削減には賛成だったが、民主党が強引に進めたために法案が成立しなかったのだ!」と言い訳することができる。言っていることは正反対でも「議員定数削減阻止」という与野党議員共通の目的は果たされることになる。

結局「国会議員が多すぎるから削減すべきだ」という民意はないがしろにされ、「定数削減などもってのほか」という議員達の共通利益が実現する。(しかも、ヤメロコールの野田政権も、自民党の谷垣総裁も居座り続けるという最悪のシナリオが実現してしまう)

「選挙制度改革を議員自身の手で行なう」という根本的な制度矛盾がある限り、今回のような茶番は続く。

こうなったら、「議員定数の削減は選挙民による直接投票で決める!」といった制度改革でもしない限り「定数削減は永遠に無理」ということになってしまうが―――直接投票制度導入にしてもその改革案を決めるのは議会―――ということなのだから―――やっぱり議員定数の削減は、永久に無理!というのが結論のようだ。

(8/27/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月27日

世界の中のうさぎ


国家の基本要件といえば、国民、領土、統治だといわれるが、世界に国家というものがある限り国境は存在する。国の領土を守ることがその国にとっては国家としての存立基盤を守るということと同義語だからだ。

そういう意味からすれば国境の存在は、国家間の争いの元になり易いという必然性をもっているといえる。

「国境紛争などの争いが起きるなら、いっそのこと世界を一つの国にして国境を無くしてしまえばよい」などという短絡的な意見もないではないが、世界統一国家を目指したモンゴル帝国やマルクスが唱えた世界共産主義革命が、数限りない紛争とそれに伴う殺戮の歴史であったことを考えればその意見がいかに幼稚なものであるかが分かるだろう。

日本の戦後文化人あるいは市民平和運動家たちが唱える「国連中心主義」という擬似世界統一国家にしても、シリアにおける市民虐殺を止めることすらできない現状を考えれば夢物語というよりは寧ろ悪夢のシナリオとすら言える愚かな構想に過ぎない。

結局、各国の国民は自分達の生存を守るためには自らその領土と国民、統治という国家の基本要件を守るしかない。さもなければ、それはいずれ、国を失い、そこに住む人々も、他国に隷属するしかなくなってしまうことになるからだ。

戦後平和主義というか戦後の平和ボケは、そういう自らの生存がかかっているという事実からも目を背け、他国からの領土侵害にたいして「あえて事を構える必要はない」「ここは冷静に対処すべきだ」などといって他国が為すままにしてきたというか、要するに「見てみないフリ」「事なかれ主義」「問題先送り」を繰り返してきた。

その結果が北方領土の不法占拠の固定化であり、韓国による竹島の実効支配化であり、中国による尖閣における不法侵犯の繰り返し、そして領土主張である。

ロシアにせよ中国、韓国にせよ、彼等同士が口論している場面を思い浮かべてみて欲しい。(それらの国でよく目にする光景だ)お互いが人目もはばからず自己主張をぶつけ合う。お互いがギリギリ押せる線まで押し合って、もうこれ以上は押しても無理だろうという線で折り合う−−−というのが口論の一般的な作法(?)である。

しかし、日本人同士だと相手が押してくると、「そこまで言うのはきっとそれなりに事情があるからに違いない」と更に一歩引いてしまう。ダメモトで一歩押してみたら相手が一歩引いてきたということになれば、中国人も韓国人もそしてほとんどの世界の人々は、「それならダメモトかもしれないが後一歩押してみよう!」と思う。そんな繰り返しが結局は、北方四島、尖閣、竹島の問題をここまで拡大してしまったといってもよい。「お互い、譲り合えば折り合えるはず」だとか「話せば分かる!」という日本人の常識は世界の非常識だということを我々は知るべきだ。

尖閣も竹島も、勿論不当な行為を続ける中国や韓国に非があるのだが、そんな不法を許してきた日本にも責任の一端はある。(竹島が不法占拠であると民主党政権が言ったのも、やっと先週のことである)

今からでは遅すぎるかもしれないが、日本政府、そして日本国民は世界という弱肉強食の世界で国家を維持していくためには主張すべきことすら主張しない兎でいてはダメなのだということを知るべきなのだ。

(8/26/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月24日


変わる標準語

明治以前には日本語に「標準語」という規定があった訳ではないが、基本的には京都のことばがもっとも正しい言葉として標準語的扱いを受けていたという。

勿論、上層階級をのぞけばそんな京都言葉を使う人は少なく、各藩、各地方においては独自のお国ことば(方言)を使っていたし、例え標準語がなくても広域のネットワーク社会ではなかった当時、何も困ることはなかった。

ところが、明治に入って軍隊ができると、各地から集められた兵隊と上官の意思疎通の必要が出てきたことによって標準語を定める必要に迫られることになり、当時の東京山の手でしゃべられていた方言を基にして「日本語の標準語」が定められたという経緯がある。すなわち、現在の標準語とは約140年前の「東京方言」なのだ。

しかし、標準語は中々普及しなかった。タカさんが子供の頃、今から半世紀も前でも、地方では方言が主流であり鹿児島の小学校に通っていたころには学校で「標準語をしゃべりましょう!」などという月間目標やら年間目標が掲げられていたものだった。

同じ時期、関東では語尾に「ネ・サ・ヨ」をつける言葉(それでネェ〜、だからサァ、でもヨォ、といった)は関東方言であり汚い言葉だからというので「ネ・サ・ヨ言葉追放運動」なるものが盛んに行なわれていた。

あれから半世紀、テレビやラジオなどの発達により各地方でも方言は姿を消しつつある。タカさんが、20代の鹿児島出身という後輩に鹿児島弁で話しかけてみたらきょとんとした顔をされたことがある。もはや、鹿児島でもかつてのような方言をしゃべる、あるいはしゃべれるのはタカさんの年代より上の人達だけだというから驚いた。

県をあげて、学校をあげて「標準語をしゃべりましょう!」などという運動をしていたのに一向に定着しなかった標準語が今や全国各地で使われており、逆にそれぞれの地方の特色であった方言が、その地方の人達にさえ使われなくなっているとは−−−。

先日、ある人とそんな話をしていたら彼のいうには最近はもっと進んで大阪弁をしゃべる若者が増えているのだとか。

確かにテレビをつけるとお笑い番組にかぎらずバラエティー番組のほとんどは大阪弁(関西弁?)のオンパレードだ。日々、こういった番組をみている子供たちが大阪弁を「標準語」として受け入れるようになっている−−−などということもあるのかもしれない。(もっとも生粋の関西人にいわせるとにわか仕込の関西弁はどれも結構インチキ臭いのだとか−−)

ということは日本語の標準語は、京都から東京に移り、150年を経て再び関西に戻る−−−という過程にあるのかもしれない。

(8/23/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月21日

ヘビを嫌う本能


ヒトにもっとも近いサルといえばチンパンジーだがヒトとチンパンジーの祖先が別れたのは約700万年前といわれており、更にその遠い祖先、我々を含むサル目の共通祖先が地上に現れたのは6500万年前といわれている。

まあ、そういう訳だから今この地球上に生きているサルはどれも我々の遠い、遠い親戚ということになるが、ヒトを含め全てのサルはヘビを嫌う(ヘビを見ると警戒の反応を示す)という。

ヘビが好きだ、平気だ、という女性は少ない。男性でもやはりヘビを見ると「ギョッとする」「びっくりする」といった反応が普通だ。人間だけがヘビを嫌うサルだというなら、ヒトのヘビ嫌いは、親や回りに教わった後天的形質である可能性も考えられなくはないが、全てのサル目がヘビを嫌う、となるとやはり「人間は本能的にヘビを嫌う」ということができるかも知れない。(参照:「ヘビがいた!」7/7/11)

進化論的に考えれば、ヘビを怖れなかった、あるいはヘビに警戒心をもたなかった我々の遠い祖先は、毒蛇に襲われて命を落とす、あるいは子供をヘビに食べられてしまう、等によって子孫を残すことができなかったが、ヘビに対する警戒心を持っていた祖先は子孫を残すことができ、結局それが何千万年、何百万年たつうちに「ヘビを嫌う本能」となって今の我々の「ヘビ嫌い」につながっている――とも考えられる。

タカさんは、ヘビと同じ位、タカさんはネズミが苦手(イエネズミ、ドブネズミに限らず、モルモットやコマネズミの類まで見るだけで鳥肌が立つ)だ。これも敢て「人類進化」の理論で「(理屈、あるいはこじつけ?) 考えてみよう。

人類が農業を始めて以来、ネズミは折角の収穫物を食い荒らす人類の敵であった。(世界各地の高床式住居の多くはネズミ避けのためのものだ)ネズミを嫌った我々の祖先は食糧を貯えることができ生き残ることができた――という説はどうだろう。

ネズミは中世、近世において当時の人口の1/3以上を死に至らしめた黒死病(ペスト)の病原菌を媒介することから(ペストは元々ネズミ固有の病原だったが、その病原菌がネズミの毛の中に住むノミを媒介してヒトに伝染した)タカさんの祖先は本能的にペストを避ける知恵を身につけていたから――という説はどうだろう 。(只、この説の場合、「タカさんの先祖はヨーロッパ系ということになってしまうという致命的論理矛盾があるが)

そうそう、かつてのゴルフ仲間のM君は、鳥が大嫌いだと言っていた。鶏肉が食べられないだけではなく、ゴルフ場にいたアヒルやガチョウの類まで怖いといっていたが(池のそばにアヒルなどがいると、手が硬直して打てなくなり毎回池ポチャしていた)、「なぜ鳥がそんなに怖いのか?」と聞いたら、「鳥は恐竜の子孫だから」と言っていた。なるほど!と思う反面、恐竜が絶滅したのが6500万年前、人類が登場したのは700万年前だというから辻褄が合わないような気もしたが―――。

タカさんは平気だが、妻のゴキブリに対する恐怖心(?)は大変なものだし、アメリカ人女性の多くはゴキブリ以上にコオロギを怖がるが、これはなぜだろうか。

M君のような鳥嫌いではないまでも、カラスを嫌がる人は多い(日本野鳥の会ではどうなのだろうか)こちらの方は本能とは余り関係がなさそうだが。

(8/20/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月20日

今年が一番暑い?

消防庁が先日発表した今年7月の熱中症による救急搬送件数は、同庁が記録をとりはじめてからの最高新記録であったという。8月に入ってからも全国的に猛暑が続いており8月としての最高記録である2010年の記録を上回ることは確実といわれているのだとか。

こういうニュースを聞けば「地球温暖化で日本も年々暑くなっている」と考えてしまいがちだが、でも、果たしてそう早急に結論付けてよいものかとも思う。

データすべてが「今年が一番暑い」と示している訳ではない。実際、今年夏の平均気温は昨年よりは高いものの10年夏の平均ほどには高くない。しかも10年夏の猛暑までの約10年間は、その前の10年に比較すると高い訳ではなかった―――というデータを見る限りは、「地球温暖化の影響で日本は年々暑くなっている」という結論に飛びついてしまうのは必ずしも「理性的」あるいは「科学的」態度とはいえない。

もっとも、昨年も書いたけれど(参照:「暑さは忘れる」8/12/11)、人間過去の辛かったこと、苦しかったことは、忘れるようにできており「10年夏の方が暑かった」というデータを突きつけられても、「いや、熱中症の救急搬送数などからも間違いなく今年の夏の方が暑い!」と考えてしまうのはいわば本能のようなものだ。

「記録的に暑いからこそ、熱中症患者数が新記録となった」という「因果論」は妥当性を持っているように思えるが、ちょっと違う考え方をしてみると別の「因果関係」も成り立ちうるかもしれない。

例えば「節電、節電といわれることがなかった10年に比べ、今年はクーラーをかけない、あるいは設定温度を上げている為に熱中症が増えている」という理屈が成り立つかもしれないし、厚労省が労働安全基準法を改定し職場の空調温度を「17度以上28以下になるように努めなければならない」とした為にパソコンなどのオフィス機器の発熱で只でさえ暑い職場が「地獄の暑さ」になっている−−−などという「因果関係」だって否定はできないかもしれない。

いや、まだまだ色々考えられる。例えば熱中症の患者の半数以上は、「65歳以上の高齢者」だということを考えると、「年々暑くなっているから」というよりも、「熱中症になり易い年寄りが年々増えているから」ということだって考えられる。


今や全人口の25%、3000万人にも上る65歳以上人口に比べて例えば昭和30年代の人口比率は6%弱、当時の総人口がまだ9000万人程度であったことを考えれば、高齢者数は550万人と現在の約1/6でしかない。3000万人の「熱中症予備軍」と「550万人の予備軍」の違いを考えれば、昭和30年代には各家庭にクーラーがあった訳ではないのに「熱中症による救急搬送」がほとんどなかったというのも合点がいく。

そう言っても「いやいやあの時代、まだ温暖化していなかったからだ」などと考え勝ちだが、連日の猛暑の中、甲子園で熱闘を続ける高校球児達、あるいはうだるような暑さのアルプススタンドで精々カチワリ氷を頭に当てるだけで応援を続ける観客の様子は、昭和30年代も、今も全く変わらないように思うのだが−−−。

とはいうものの、この猛暑にじっと耐えていると「やっぱり、今年が一番暑い!」と思ってしまうけれど―――。

(8/19/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月10日

ダイナー


観光で日本を幾度か訪れたことがある外国人でも「駅前食堂」で焼肉定食を食べたことがあるという人はめったにいないのではないだろうか。外国人にとっての駅前食堂が、日本人にとってのアメリカの「ダイナー」ではないかと思う。

ダイナーは日本の「駅前食堂」や「街角中華」のように、アメリカ庶民にとっての「街の定食屋」のようなものだ。アメリカで、評判のレストランに行って、たいして美味くもない料理にがっかりするぐらいならその街のダイナーに行って気楽に食事する方がはるかによい。今でもラスベガスに行ったら、レンタカーで郊外住宅地にあるダイナー形式の店によく行く。カジノホテルのバッフェやなまじ高級ぶってはいるダウンタウンのレストランよりもはるかに満足できるからだ。

ダイナーに馴染みがないという方には「パルプフィクション」やら「バックトゥザフューチャー」などに出てくる地元の人の高校生から老人たちまでの広い階層の人たちが集っているちょっとファミレスにも似たレストランを思い浮かべてもらえばよい。

タカさんがダイナーファンである理由はいくつもあるが、先ず土台がB級グルメというか庶民的な店なのだからと「期待度」を変に高く持つ必要がなく、がっかり度がゼロに近いということろうか。

24時間営業というダイナーも多く、ブレックファスト、ランチ、ディナー、あるいは深夜、いつでも、又、友人同士、恋人同士、家族で、と誰と行ってもよいオープンさも魅力だ。ダイナーには、アメリカの他のレストランでは少ない(敬遠されがちな)「お一人様」も多い。(朝食を食べにきている、連れ合いに先立たれたおばあちゃんが多いのはどの街のダイナーも同じだ)

メニューは、実に豊富だ。タカさんはダイナーの朝食では、3エッグオムレツを食べるのを楽しみにしているが、味はそれなりだし、何しろデカさと、値段の手頃さは特筆ものだ―――変にごてごて高級風に料理されているオムレツよりも、具がはみ出さんばかりに入っていて、裏に返してみるとちょっとこげているようなオムレツにテーブルにおいてあるケチャップをどぼどぼとかけて食べるのがタカさんの一番のお気に入りだ。昼食かディナーならば、ルーベンサンドイッチがお勧めだ。トーストしたライ麦パンに、パスタラミかコンビーフを5cm位の厚みにしてはさんだサンドイッチだ。ダイナーの料理には、必ず、山盛りのポテトフライ(アメリカではフレンチフライという)やベークドポテトと、サウザンドアイランドドレッシングまみれになったコールスローがついてくるから一人前でもとても食べきれない。妻と二人でダイナーに行く時にはいつも、ルーベンサンドイッチ一人分で十分だ。(二人でシェアーしたいからエクストラプレートを持って来て、と注文すれば「シュー(かしこまりました)」と笑顔で持ってきてくれる。

二人で一人分の注文では店に悪いかなぁーと思うのなら、クラムチャウダーか、チリビーンスープを追加すればよい。これも洗面器大のボールで出てくるから二人で一つたのめば十分だ。

コーヒーは大きな食器洗い機で何百回洗っても割れないだろうと思われるほど分厚いコーヒーカップで出てきて、ウェイトレスが頻繁に注ぎ足してくれる(こういうところのコーヒーは味を楽しむ――というほどのものではなく要するに水がわりということのようだ)

「刑事コロンボ」でもコロンボがダイナーに寄って、チリビーンスープを掻きこみながら、肥ったウェイターと会話する場面等というのがよくあるが、ダイナーでは、客と店員、客同士の気さくな会話が楽しめるというのも人気の秘密のようだ。(一人でカウンターに座っていると、隣の客やら店員がよく話しかけてくる)まあ、こういう雰囲気は最近日本でもチェーン展開している居酒屋などでは見られるようになったけれど―――。それにしてもダイナーの持つ雰囲気はやはりアメリカならではのものだろう。

又、近い内に(近い将来ではなく)、ラスベガス辺りに行ってダイナーで食事をしてみたくなった。

(8/09/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月9日

父帰る


大正時代に書かれた菊池寛の戯曲「父帰る」は、戦前にはかなりもてはやされ幾度も映画化もされているが、この作品の描く余りに古臭い日本的「人情論」が嫌われた所為だろうか、昭和30年代以降は取り上げられることもなくなってしまった作品だ。

時代は明治、20年前、妻と3人の子供を捨てて情婦と駆け落ちした父が、女に捨てられ落ちぶれた姿で帰ってくる。

母と次男は、年老いて行くところもない父を迎え入れようとするが。父の出奔後20年間、母と弟妹の面倒を見て苦労してきた長男は、無責任な父親と、自分の苦労も知らぬげに父を受け入れようとする母と弟に激怒し、父を追い返そうとするのだが―――母と妹の哀願に折れて父を呼び戻しに行く―――というのがあらすじだ。

この戯曲が評判になったのは、「いかにだらしがない父とは言え、親子、そして夫婦の間の情愛は、それを許すほど深い―――」といった人情論が美化されていた時代があったということと同時に、それでもやっぱり「いかに何でもそんなに酷い父親(男)を許してよいのだろうか」という疑念を抱く人も多かった時代でもあったということなのではないだろうか。

実は、この手の話は、なにも日本の専売特許という訳ではない。菊池寛はこの作品をイギリスの劇作家ハンキンの「蕩児帰る」を翻案して書いたといわれているし、03年のベネチア映画祭で金賞を受賞したロシア映画「父帰る」も同じく家族を捨てて出奔した父がシレッーとした顔で帰って来て―――という話だ。

新聞の身の上相談などを見れば、「横暴で好き勝手なことをやってきた」父、夫、義母、義父、親類、同棲相手だが、振り切るに振り切れない―――だとか、昔酷いことをしてきたそういった連中の介護をなぜしなければいけないのか―――といった類の現代版「父帰る」の変形のような相談のいかに多いことか。(いかに、「あの人はこんなに酷い人だった!」と言ったところで、寝たきりになったのを面倒見ない!などといえば、世間は「何て酷い人だ!」とか「ネグレクトだ!」と非難を浴びせるかもしれない)

向田邦子の作品にも、女を作って出奔した父が女に捨てられて戻って来て―――しっかり者で父の出奔後、家計を支えてきた長女と、あれほど虐げられてきたにも係わらず帰って来た父に顔をほころばせる母、そして妹という対比を描いた作品がいくつかあった。

「あんなひどいことをして絶対に許せない!」と怒っていたはずなのに、別段反省したフリをするわけでもなくシレッとした顔をしている人間をすんなりと受け入れてしまう―――などということは、今の日本の政治においては日常茶飯で起きている。

一例をあげれば、奥方に「放射能が怖くて一年以上地元岩手に帰らなかった」と暴露された御仁が「反原発」を叫び、細川政権崩壊の原因になった「国民福祉税」の名の下の消費税率引き上げの黒幕だったことなど忘れたかのように「消費税率引き上げ反対」を「国民の生活が第一」というなんともうそっぽ過ぎる党を作って叫んでいる厚顔無恥な御仁とそのチルドレンを、簡単に受け入れてしまっている世論が少なからずいるではないか―――。

「父帰る」は古い日本の物語ではなく、見回してみれば、日本人にとってこれは普遍的ともいえるメンタリティーを突いた物語なのかもしれない。

(8/08/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月8日

命は誰のものか

日本に於ける年間自殺者数は3万人を超えているという。自殺者たちには酷な言い方になるかもしれないが、3万人もの自殺者はその何倍もの数の、家族や親しい人たちに例えようもない哀しみを与えている加害者でもある。

自殺の話を聞く度に「命は自分だけのものではない」という言葉を思い出す。

しかし、もう治癒の見込みがなく苦痛に耐えるだけの悲惨な日々を送っている末期がんの患者が、安楽死を望んでも、それを許さずスパゲティー状態といわれるチューブ漬けで苦痛にのた打ち回っているのを只見守るだけという医療の無慈悲さを聞けば「この患者が命を絶つ権利は、患者自身にあるのではないか」とも思えてくる。こういった末期がんの患者の「命は自分のものだ」という主張は、認められるべきではないかとも思う。

10万人あたり年間50人近い自殺者が出る韓国が自殺率世界一位だが、その半分約25人の日本も世界第5位の自殺大国だ。

一方、教義で自殺は「神に対する罪」とする一神教国の自殺率は低い。特に、「自殺者は地獄で永久に業火にさいなまれる」とされるイスラム国での自殺者数はほぼゼロである。一神教の国においては、「人の命は神のもの」とされているのに対して、自殺の多い国は概して宗教の影響がさほど強くなく、「命は個人のもの」という権利意識が強いということなのかも知れない。

日本で臓器移植法が成立してからかれこれ15年が経つが、昨年からは脳死状態となっている本人の意思が不明の場合でも家族の同意があれば脳死判定による臓器の取り出し(?)が可能という法律が施行されている。この場合は、考え方によっては「命は家族のもの」ということになってしまうが−−−。「命は自分のものだ」と自殺を選んだものの脳死状態となった人の命は最終的には家族のものになってしまうということにもなりかねないが―――自殺した本人はどう思うだろう。

日本では年間数件しかない脳死による臓器移植だが、アメリカでは年間3万件以上の臓器移植が行なわれている。本人の意思というケースもあるだろうが、本人の意思には頓着せず利用できる臓器なら利用しようという社会的コンセンサスがあるという。すなわちアメリカでは臓器移植に関する限り「命(この場合は臓器だが)はみんなのもの」ということなのだろうか。(なんだか気味が悪い!)

臓器提供の意思などまるでない(というか絶対に嫌だ!と思っている)日本人は、なまじアメリカ旅行中に脳死などということにならないように余程気をつけねばなるまい。

社会的生物である人間は、一人では生きてはいけないのだから、そういう意味では「命は自分一人のものではない」といえるが、かといって安楽死の拒否やら、脳死判定で勝手に臓器をもぎ取られることを考えると、「命は俺のものだ!」と叫びたくもなるが―――。

(8/07/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月7日

民主化と治安


湾岸戦争の際、「現地情報」を報じる為に世界各国の報道機関がイラクへ押しかけた。CNNやアルジャジーラなど、最前線あるいはバクダッドからの中継を行なった局もあったが、人質問題などもあって日本の各社は、特派員を派遣したもののほぼ全社が「それでは現地からのレポートをお送りします」とはいいながら、実際は、隣国シリアのダマスカスから大げさにヘルメットを被った特派員たちによるレポート(?)と、CNNなどからの提携映像を流していたことを思い出す。そう、あの頃は、シリアは隣国イランが戦争状態であるにもかかわらず「極めて安全な国」であった。

中東で起きた民主化運動でチェニジア、エジプトなどの強権政権が倒れるそんな民主化運動の波がシリアに波及したつい最近まで、シリアは、実は「治安のよい国」だった。その理由は、一重に長年続いたアサド父子の二代に渡る強権政治があったからだ。

アサド政権は、イスラム教のアラウィー派を支持基盤としているが、このアラウィー派というのはイスラム全体、そしてシリア国内においても(異端といってもよいぐらいの)少数派である。そんな少数派が長期に政権を掌握するには、徹底的な強権によって反対派を押さえつけるしかなかった。北朝鮮の強権政権が軍隊や治安部隊などの体制維持組織を優遇するのと同じで、シリアでも、政権は、秘密警察、治安部隊そして軍隊などの「暴力装置」組織を優遇し、この強権体制維持に努めていた。

こういった強権体制の下では、彼等は反対派の拷問、虐殺をいとわない上に、市民の反体制的な動きは芽のうちから徹底的に取締られていた。シリア国内ではちょっとした体制批判でさえ口にすれば秘密警察にひっぱられどこかで消されてしまうことを、民衆はよく知っていたのだ。

こういった徹底的な抑圧、強権は権力の側の腐敗を生むものの、一般的な治安(泥棒だとか強盗といった)の面ではよい結果を生む。(強盗を働けば有無をいわさず射殺される、敢て強盗をする者はいなくなるし、そういった一般治安の良さがあるなら、政治的、宗教的な不自由さは我慢してもよいという国民も多かった)

タカさんがよく出かけていたころのシリアは国外からは「イラクの隣国であり、アメリカとも対決姿勢をとっているから一触即発の危ない国」とみられるものの、一旦中に入ってみると「この地域では一番安全な国ではないか」とすら思える国だったのだし、遂昨年まではそうだったのだ。

嘗て、中東にはシリアのように「一旦、国の中に入ってしまえば日本より安全」という国は結構多かったし、今でも多い。

サウジアラビアの宗教警察や治安警察の凄さは大変なものだが、その強権のお蔭で一握りの王族が、あの広大で豊かな国を治めることができ、市内の治安はよい。イスラエルにしても、日々テロがあるかのように思われているが、テロの被害者数は、日本の交通事故被害者数の何十分の一である。UAEも中に入る際には厳しいチェックはあるし、滞在中もなんだかずっと見張られているようで気持ちは悪いものの、「一般治安」は日本よりよいかもしれない。

もっとも、ムバラク時代のエジプトは強権国ではあったが、泥棒などの治安は決してよくはなかったように、余りに国が貧しいとさすがに「強権」だけでは治安を守りきれない。そして「民主化」が治安の悪化を招くという例も、イラクやエジプトの現状を見ているとあながち否定はできない。

即ち、民主主義と強権政治は対立する概念であるとするならば、「強権国の民主化は治安の悪化を呼ぶ」という暴論も成り立ちうるかもしれない。

そうそう、そういえば「奴隷の平和、自由の戦争」という言葉もあったっけ!

(8/06/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月6日

更なる悩み


できもしないバラ色のマニフェストを掲げれば、それに釣られて投票する「有権者」がいるというまさにポピュリズムの弊害が「国民の生活をダイナシ」にした民主党政権を生んでしまったという反省が、多少はあってもよさそうなものだが、それに懲りず又、「減税」だとか「国民の生活が第一」という看板を掲げる政党や会派になびく有権者がまだいるというのだから、日本の政治状況は、ポピュリズムなどという生易しいものではなくもはや「衆愚政治」というべきかもしれない。

減税と市議会議員の報酬減額を掲げてあっという間に名古屋市議会の最大会派にのし上がった「減税日本」なる政党も、「民主主義」の盲点をついたかなり危うい(「怪しげな」)政党ではないかと本欄でも何回か書いてきたけれど、どうもその予感は当たってしまっているようだ。

名古屋市議選で全議員中第二位の得票を集めた同党の河合優市議だが、7月に政務調査費でコミック誌などを購入していたことが発覚、「減税」を唱え市の経費無駄遣いを糾弾する一方で、その政党の所属議員が、公費でマンガ本を買っていたというのだから、そのセコさに市民も呆れ、減税日本代表でもある河村たかし市長も「情けない」と市民に陳謝するという騒ぎがあった。

しかも、この騒動の直後、同議員が昨年12月に公費で、親しい女性を同行させて「視察旅行」を行っていたことが発覚、つめかける記者団に「いいかげんにしろ」「バカヤロー」と暴言を浴びせた挙句、市議会を10日間以上に亘ってすっぽかし雲隠れすると、とんでもないご乱行に及んだ。減税日本がこの所属議員に対し、庇うかのように「党員資格停止」という甘い処分で済ませたことに味をしめたのだろうか、先週、河合議員は、今度は愛車のポルシェで追突事故を起こしながらその場から逃げ去り「当て逃げ容疑」で書類送検されるというマタマタ大乱行を行なったというのだから呆れるしかない。

さすがに今度は、減税日本もかばいきれなくなったのか、同議員を除籍処分とし議員辞職を勧告したというが、河合市議は「自分ほど市議として適格な人間はいない」と主張、一人会派である「無所属クラブ」を立ち上げ、尚市議に居直る意向を示しているという。

「なんとか還元水」とかに巨額公費を使った議員、議員会館に「知人女性」を引っ張り込んでいた議員等々、国会議員レベルでもこの手の「トンデモ議員」は数限りなくいるのだから、県議、市議レベルがかなり低いのも当たり前ともいえるのかもしれないが、「減税日本」だの「国民の生活が第一」だのとお為ごかしを看板にしている党の議員がこのていたらくというのでは、「ありがた〜いお坊さんが痴漢で捕まったようなもの」で、その坊さんの説教をありがたがって聴いていた信者や、減税日本に投票した有権者のがっかり度は、最初から無能だと分かっていた真紀子さんのダンナにがっかりする以上だったのではないだろうか。

減税日本所属の議員が皆、これほど迄、質が悪いというつもりはないが、「減税」だとか「国民の生活が第一」と叫ぶだけでなんの裏づけもない政党(しかも、功名心だけの掻き集めの人材ばかりの政党)に、市政や県政、まして国政のキャスティングボートを与えることの「危うさ」は今、我々はしっかりと認識しておく必要がある。

「維新の会」もいよいよ政党の届出をして国政に乗り出す動きをみせはじめているという。「維新の会」が一体何をしようとしているのか、何ができそうなのかもわからないというのに、この党が次期衆議院選では第三党、あるいは第二党に躍り出る、という予測もあるという。

「維新の会」ブームに踊らされている人たちは、河合市議が何をやったか、民主党政権が何をやったかを、今一度思い出してみるべきではないだろうか。(もっとも、だからと言ってマシな政党がないのが更なる悩みではあるが)

(8/05/12 9:00pm S.T.)


 

2012年8月3日

メダルが取れればよいのか?


1920年代、ウインブルドンやデビスカップで大活躍し、その華麗で紳士的なプレーで世界中のテニスファンに親しまれた日本人がいた。その名を清水善造といい、多くの伝説のプレーが語り継がれているが、中でももっとも有名なのは1920年のウインブルドン大会挑戦者決定戦で米国のチルデン選手と対戦中、転倒したチルデンを見た清水は、彼が起き上がって打ち返せるようにと、ゆっくりとした球を送ったという話である。清水はこの戦いで敗れたが、このプレーは紳士的、スポーツマン的、と称えられタカさんの小学校時代の教科書にも「美しい球」といったタイトルで載っていたエピソードだ。

「剛速球にせよフェイントにせよ相手が打ち返せないような球を打ち込む」テニスや卓球のような「セコイ」競技があまり好きではないという人にとっては、相手が転倒しているという「チャンス」に、わざとゆっくりしたボールを打ち返した清水選手の行為は、ある意味では論理矛盾のような気がするかもしれないし、今ならばひょっとすると「敢闘精神の欠如」だの「無気力試合」などという非難さえ受けかねないような気がしないではないが、スポーツが必ずしも勝敗だけを争うものではなく人間性だとか、武士道、紳士道、あるいは「フェアプレー精神」の方がより重要だと考えられていた古きよき時代だったからこそ清水選手の「美しい球」は称えられたといえるのかもしれない。

今や、テニスの聖地、ウインブルドンですら「テニスの品格を傷つける」といった非難もものかは一球ごとに野獣のような叫び声をあげて打ち返す女子選手が抜群の人気を誇り、テニスという競技は「紳士的(あるいは淑女的)プレー」かどうかよりも勝つか負けるかだけを争う競技になっている。

古代オリンピックでは競技者が全員、全裸で競技したのは「武器などを隠し持っていない」ことをあらわすため、すなわちフェアプレーを証明するためだったともいわれているように(偶々、衣服が脱げてしまった者が勝ったので験を担いで以後、全員裸で競技するようになったという説もあるが)、長い間、スポーツは、(なかんずく騎士同士の生死を賭けた戦いですら)勝ち負け以上に大切なものがあると考えられてきたのだが−−。

ロンドンオリンピックの競技を見ていると、古きよき時代のスポーツ精神が廃れ、勝ちさえすれば(金メダルさえとれれば)どんな手を使ってもよい!といった正に金メダル至上主義的なところが目立つような気がして、あの「清々しいスポーツ」のイメージが崩れてきているような気がしないではない。

選手は必死に闘っているだけに、それを批判するような事は言いたくはないが、幾つか気になった点を挙げてみよう。

女子バトミントンでは、決勝トーナメントに勝ち残った8組の内、4組、すなわち半分のチームが「無気力試合」と判定され失格した。予選リーグの1位通過で決勝トーナメント緒戦で強豪チームと当たるよりは、2位通過の方が有利だと考えた4チームは、予選でわざと相手に負け2位での進出を図ったという。

予選でいくらがんばってもメダルが貰える訳ではないのだから、「決勝に進めるそこそこの記録がだせればいいや!」という多少「手抜き」の戦い振りをしている選手が他の競技にも随分いるような気がするが、バトミントン以外、まだ「無気力試合」という判定は出てはいないのは、「わざと手を抜くのも勝負のかけひきの内」と競技団体自体が認めているからなのだろうか

柔道は本来、一本を取るまで戦うものであって、技ありならまだしも、有効を取ったら後は逃げ回るというのでは柔道の創始者である嘉納治五郎は嘆くだろうに。まして会場の主審、副審の判定が横っちょにいる審判員の裁定でくつがえるのだからもはや柔道もいつの間にかフィギアスケートのような採点競技になってしまったということなのだろうか。レスリングも同じく今や採点競技になっしまった。

相撲でも、幕内や十両から陥落すれすれの力士たちが勝敗にこだわらざる得ないために「八百長」に走ったことで大問題になったけれど、オリンピックに限らず商業化しすぎたスポーツが勝つことだけが目的化したがために、却って無気力、八百長、疑惑の判定といった堕落への道を進んでいるとしたら―――余りにも悲しいではないか。

(8/02/12 9:00pm S.T.)



2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る