本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2012年9月


<<9月タイトル>
09/28
ジェニファー 09/27 その地位に相応しいか? 09/26 魔法のことば 09/25 お友達リスト 09/24 本当に守れるか? 09/21 お彼岸って何? 09/20 チャイナリスク対処法 09/19 存在しないはずが 09/18 ならぬことはならぬか? 09/14 盆の上の小豆 09/13 いじめの共犯者たち 09/12 やめろ!二枚舌 09/11 正気か!トマト祭 09/10 由美かおる理論 09/07 賞味期限切れ 09/06 レスペクトしてる? 09/05 増えても減っても困り物 09/04 よ〜く、いうよ〜! 09/03 標準語と方言


2012年9月28日

ジェニファー


先日の敬老の日の新聞によれば「高齢者」とは一般的には満65歳以上の人ということになっているらしい。「敬老の日」の対象者がイコール「高齢者」だとすれば、タカさんも来年は「敬老」される―――ということになるのだろうか。

父母のお蔭で健康に生まれ育ち、この年齢まで生きてきたのだから本来は、「あなたは敬老の対象者ですよ」といわれれば喜ぶべきだとは思うものの、成人の日と違って来年の敬老の日に有頂天になって喜んでいる自分をどうも想像し難いのだが−−−。

そうは言っても、タカさんは男だからまだそれほどには高齢者扱いされることに抵抗はないが、これが女性だとどうなのかなぁ〜と思う。

高齢女性、すなわち一般的な言い方ならば「おばあさん」「おばあちゃん」だけれども、自分の孫に「おばあちゃん」といわれるなら嬉しいかもしれないが、見ず知らずの人や近所のガキに「おばあさん」「おばあちゃん」と呼ばれるのは、つい3−40年前には、グループサウンズにキャーキャー言い、ミニスカートをはいてブイブイ言わせていたタカさんと同世代の女性にとっては抵抗があるのではないか−−とも思う。

タカさんが子供時代、「おばあさん」といえばその名前も「なべ」「ふで」といった二文字が多かったし、逆に「ちよさん」とか「きよさん」と聞けば「おばあさん」をイメージしたが、同級生の女の子たちは「和子」「洋子」「恵子」といった具合にほぼ全員が「子」がついた名前であったし中でも、「真理子」だとか「美津子」などというタカさんの母親世代にはなかった三文字のなかなか洒落た(と当時は思った)名前を聞くと、それだけで素敵な女性をイメージしたものだった。

今や女の子の赤ちゃんの名前ベスト10などというのを見ると「子」がつくものは皆無(「子」がベストテンから消えたのは1986年以降だ―――ここ数年は、桃子ちゃんや奈々子ちゃんといった「子」のつく名前が復活してはいるが)だから、タカさんが子供の頃に、「よしさん」と聞いておばあさんをイメージしたように、最近の子供は、「真理子さん」とか「美智子さん」ときいたらおばあさんをイメージするのだろうか?

まあ、その伝で行けば、85年から10数年に亘って女の子の赤ちゃんの名前ベスト3は、愛ちゃん、美咲ちゃん、舞ちゃんが占めていた時期があるから、あと3−40年もすれば日本には愛おばあちゃんやら美咲おばあちゃんが溢れるようになるだろう−−−中々想像しにくいけれど−−−。

そうそう、アメリカでも同じように年代による女性の名前の変遷があるという。白黒のハリウッド映画に出てくるヒロインの名前、ローズだとかエリザベス、スカーレットといったところは、今はほぼ聞くことがなくなった。小学生だった我が娘の友達(今30代の女性達)には、ジェニファーとかエイミー、カレンといった名前が多かったが、最近の女の子の赤ん坊の名前からはこういった名前は消え、イザベル、エマ、オリビアといったところが流行らしい。

アメリカでもその内、ジェニファーときけば「おばあちゃん」を想像するような時代がくるのだろうか。

(9/27/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月27日

その地位に相応しいか?


自民党の新総裁に安倍元総理に決まった。第一回投票では地方票300票の内過半数150票をはるかにこえる185票を獲得した石破元政調会長が第一位となったが、国会議員のみで行なわれる決選投票で安倍元総理が108票を獲得し、石破氏の89票を上回り逆転勝利したという訳だ。

自民党という私党(プライベートパーティー)におけるボス決め選挙であり、「そういう選挙規程になっているのだから」といわれれば党員外の人間があれこれいう筋のものではないのかもしれないが、状況から考えれば遅かれ早かれ総選挙が行なわれ、与党第一党となることが確実といわれる自民党の総裁、即ち日本の次期首相を選ぶ選挙において、地方党員投票というもっとも民意に近い投票結果ではダントツ一位だった石破氏が選ばれず、国会議員同士による派閥の論理優先で決まった新総裁(次期首相)に果たして正統性というものがあるといえるだろうかという気がしないではない。

どんぐりの背比べどころか無能同士の蹴り合いで終わった民主党代表選挙と、森元首相だ、古賀何某だといった消え行く派閥の妖怪のような連中の一声で決まってしまった自民党総裁選とどちらがマシだったか?なんていう「究極の選択」を無理やりおしつけられた選挙民は絶望しかない。

こんなことなら、知事室に女性を引っ張り込んだという元宮崎県知事のお笑いタレントとか、政策なんか見境無くただ選挙に受かりたい一心で橋下何某に媚を売っている人達の作ったインチキ臭い党の方がまだ気休めになるような気がしないではない。

次期首相の正統性に疑問符がつくのではなどと思っていたら同じ日のスポーツ紙を読んでいたら新横綱日馬富士の品格問題が載っていた。

横綱の土俵入り用の綱打ちが行なわれた昨日、部屋の若い衆が総出で綱打ちをしているところに日馬富士がくちゃくちゃとガムを噛みながら登場、更には親方の不在をいいことに缶ビールをちびちび呑み始めたのだとか。(しかも、日馬富士の着ていた浴衣には、あの相撲界の嫌われ者だった朝青龍の名前が染め抜いてあったのだとか)

相撲道なんていう言い方からすれば、稽古場の土俵で行なわれている「神聖な」綱打ちをガム噛みながら、ビールを飲みながらにやにや眺めている「新横綱」というのはアリえない。相撲界の先頭にたって若い力士達、あるいは後に続く力士候補たちの手本となるべき新横綱が、相撲界の汚点ともいえるあの朝青龍の浴衣を着てマスコミの前に現れること自身、早くも横綱失格だ。

ガムくちゃくちゃ、ビールちびちび、だけでも、日本の国技、大相撲の最高位、日の下開山としての「正統性」が日馬富士にあるとは思えない。

安倍さんにしても、日馬富士にしても、少なくとも遂に得たその地位ではあるが、少なくとも誰に憚ることなく「相応しい」人物であるとはいえない。

正々堂々この位置にあるのだといえるように、奢ることなく精進して欲しいものだ。(安倍さんはもう二度と総理を途中で投げ出すようなことをしないで欲しいし、日馬富士には朝青龍の二の舞になって欲しくないと思う)

(9/26/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月26日

魔法のことば


「愛国主義とはならず者の最後のよりどころである」といったのは、18世紀のイギリスの詩人サミュエル・ジョンソンだ。

日本料理店や日系スーパーを破壊した暴徒達のみならず、中国政府までもが「愛国無罪」を叫んでいるという非常識さをみれば、ジョンソンの格言の的確さに思わず頷いてしまう。

考えてみれば、愛国を叫んでいるのは中国の暴徒ばかりではない。「事態を冷静に見守りたい」というどっちつかずの野田首相の発言に対して「売国的発言だ!」「愛国精神はないのか!」と息巻く都知事や対中強硬派といわれる人達だって「愛国」という免罪符を振り回だけのならず者といえるかもしれない。

「愛国」という言葉には、確かに他の批判を許さない魔力がある。自分基準の「愛国」が絶対的な正義であり(中国の「愛国無罪」の例のように)、それに対するちょっとした批判、反論であっても「国賊!」といった罵詈を浴びせることによって葬り去ることができるのだから。

第二次大戦中の日本人だって、国による無謀な戦争遂行方針に従うことが「愛国」であり、それを少しでも批判すること(例えば、早期に戦争を終結すべきだ等と発言すること)は、「非国民」であり「国賊」だといわれたし、そういわれることを怖れて黙っていた人も多かった。(終戦後、突然「元々自分は戦争に反対だった!」と言い出した人たちが、「平和勢力」などともてはやされた)

尖閣問題にしても、「冷静に」という政治家より「愛国」を叫ぶ政治家の方がはるかに人気がある。政治家もそれを計算して発言しているのだから−−−。

「愛国主義をなくすまでは世界に平和はこないであろう」といったのは英国の劇作家バーナード・ショウだが、このことばは裏返せば「国というものがある限り世界平和は永久に来ない」ということなのかもしれない。

そうそう、もう一つ、便利な言葉がある。「弱腰」だ。弱腰!という言葉も、愛国同様、有無を言わせぬ威力がある。

尖閣、竹島、北方領土すべて日本政府は「弱腰」だと非難されている。オスプレーの沖縄配備を求める米国に対する日本政府の姿勢も「弱腰」なのだそうだ。

そう考えてみると、愛国無罪を叫び憂さを晴らしている中国人も、政府のやることなすこと「弱腰!」批判している連中も、無責任なならず者という点で変わりないということなのかもしれない。

(9/25/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月25日

お友達リスト


オランダのハーレンという町の16歳になる少女の誕生会に4千人の招待客が殺到して、車に火をつけ、商店のウィンドーを破壊するなどして暴徒化、町は大混乱に陥り、暴徒は機動隊と衝突し逮捕者や負傷者が出るといった大騒動になったという。

この騒動は少女が友人達を誕生会へ招こうとフェイスブックに招待状を掲載したが、あて先を「お友達」に限定せず、間違えて「一般公開」とした為に、不特定多数のフェイスブック利用者がこの招待状を見ることになり更にその一部が自分の「お友達」に転送するなどして総計3万人に招待状が届いたことから起きたものだという。

フェイスブック利用者の中には当然、フーリガンもいて彼らの「お友達のお友達」などが一騒動おこそうと少女の自宅周辺に集まったものだという。

フェイスブックの「お友達のお友達」ネットワークの威力は「アラブの春」などで遺憾なく発揮されよく知られるところだが、こういったネットワークはちょっと使い方を間違えただけでとんでもないことになる、ということを今回の騒動は如実に表したといえよう。

今回のオランダの一件は何も特殊な例ではない。フェイスブックの基本は実名登録であるという「利点」は、時によっては今回の騒動のように発信者の自宅までもが特定され攻撃対象となる―――といった「落し穴」になる危険性を内在している。

最近、よく問題になっているのはフェイスブックの「お友達申請」だという。見知らぬ人から「お友達申請」がされているがどうしますかと問われれば多くの人は「承認しない」を選ぶだろうが、もし中学校の同級生を名乗る人物、初恋の相手、モトカレ、モトカノからのお友達申請だったらひょっとしたら承認してしまうかもしれない。最近、問題になっているのは会社の上司等という例もあるようだし、あるいは取引先の契約担当者から「お友達になって欲しいのですが」と申請されればNOとは答え難い。

一旦、お友達申請をOKしてしまうと、それ以降、モトカノやら上司にあなたがフェイスブックに掲載した「今日は誰とどこそこのレストランに行った」だの「友達のA君がB子さんのことを好きだといっていた」等々の記事全てをフォローされてしまう。フェイスブックで上司の噂話を書いてそれがフォローされてクビになったという例も海外ではあったという。

金を借りている相手が「お友達申請」をしてきてそれを断れないとしたら―――あなたが借金をして競馬に注ぎ込み、彼女と豪華なディナーを楽しんだことまでバレてしまうとしたら−−−。

自分の行動や考えを他人に知って欲しいという欲求は、だれしも持っているかもしれないが、かといってなにからなにまで知られてしまうというのも嫌な物、というより恐ろしい事ではないだろうか。

「お友達」はやっぱりリアルな人付き合いの中で作るべきだし、如何に親しい間柄とはいえ、付かず離れずのほどほどの関係であるべきだ。

「フェイスブックのお友達リストに300人」などと自慢げに語る人もいるが、古いタイプの人間であるタカさんにとっては全く羨ましいとは思えないのだが−−−。

(9/24/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月24日

本当に守れるか?


先週中国を訪問した米国のパネッタ国防長官は、中国側の「尖閣は、日米安保条約第5条の適用範囲という米国の立場に中国は断固反対する」と強硬に迫られ、「米国は主権を巡る問題について特定の立場を取らない」と尖閣領土問題に関して米国は中立の立場にあることを明確にしたという。

「尖閣は日本固有の領土だから、もし中国が尖閣を侵すようなことがあれば日本の同盟国である米国は黙っちゃいないぞ!」位のことを言ってくれればいいのに等と勝手な期待をしていた日本人にとっては実にがっかりするパネッタさんの回答であり中には「同盟国だと思っていた米国に裏切られた!」「だから日米安保はいざという時に役にたたないといったじゃないか!」などと逆恨みっぽい文句をたれる評論家まで出る始末だ。まあ、そういう人に限って日頃は、米軍は国外、少なくとも県外に出ていけだの、オスプレーの、普天間配備に反対だのと、なにかといえば米国叩きを趣味にしてきたというのも、実に変な話ではあるが。

現状の在沖縄米軍の能力では尖閣を常時守備範囲に置くことはできないが、もしオスプレーを配備するならば、尖閣もその監視体制に入れることができるといわれているが、「オスプレーの配備はダメだ、でも米軍は日米安保の義務があるのだから日本の為に尖閣を守れ!」というのは、なんとも身勝手な言い分であるということに彼等は気がつかないのだろうか。

こんなノー天気な防衛・外交思考が、鳩山さんのいうあの「友愛外交」なれの果てであり、その友愛外交に愛想が尽きた米国の本音が、今回の一見冷淡にも思えるパネッタさんの「中立」宣言と考えると、あの09年の「政権交替」という痛恨の失敗が今更ながら悔やまれる。

(米国の肩を持つ気などさらさらないが)今回のパネッタ氏の発言は条約締結時からのアメリカの基本姿勢と何等矛盾するものではないともいえる。ヒラリーが香港の活動家の尖閣上陸の際に、「尖閣は日米安保の範囲内」と発言したのは、あの時点では日本が尖閣を実効支配していることが明白だったからに過ぎない。というのも日本が実効支配していない「北方四島」や「竹島」に付いて米国は一度も、「日米安保の適用範囲内」だとは言っていないことからも分かるように、米国がかんがえる日米安保の適用範囲とは「現在、日本が実効支配していることが明白な地域」だけ−−−ということなのだ。

領土争いとはすなわち実効支配を巡る争いである。日本が尖閣の実効支配を失えば、その時点でアメリカは尖閣を「日米安保の適用外」と言い出すだろう。(北方四島や竹島のように)

「第三国同士の領土紛争には係わらない」という姿勢は、米軍がアメリカ国民の税金によって賄われている以上当然のことなのだ。

領土は、自ら守るものだ。自分達では守る努力もしないでいて、米国に頼ろうなどという考えがチラリとでもあるなら、尖閣という領土は、あの強欲な中国に奪われてしまうだろう。

魚もいないといわれる尖閣列島に、1000隻の中国漁船が押し寄せる!と聞いて、オロオロと米軍の顔色を見ている日本に本当に尖閣が守れるのだろうか。尖閣の実効支配さえ奪われかねない現状に、不安は募る一方だ。

(9/23/12 9:00pm S.T.)


 

012年9月21日

お彼岸って何?


お彼岸である。お彼岸にはお墓参りを欠かしたことがないのだが、未だにお彼岸の意味が今一つ理解できないでいる。

先月のお盆の際には、仏壇をあれこれ飾り立てお供え物をして、迎え火を焚いてお迎えした霊にお盆の間ゆっくりして頂き、送り火を焚いて「又、来年も来てください!」とお送りしたのだが、それから一月程経って、今度はこちらがお墓に行ってお参りをする―――ということは、霊はお墓までは来ても仏壇には来てくれなかった――ということなのだろうか? 更には、お彼岸のお墓参りから戻って、お線香やお数珠を仏壇にしまう時「あれ?さっきお墓でお参りしたけれど、いまは仏壇の方に帰ってきておられるのだろうか?」と考えてしまうこともある。

亡くなった人の霊は、西方浄土(随分と遠いところらしい)に行くといわれているが―――お墓や仏壇にお参りするといことは、一体、霊はいつもはどこにおられるのだろうか?などと考えたら、仏教に詳しい訳でもない身は、訳が分からなくなってしまうのだ。

色々調べてみてもこの辺の詳しい解説(?)を書いたものにまだ出あっていない。

「お彼岸」の由来は、春分と秋分の日、すなわち太陽が一番西に沈む日に、西方にあるといわれる「あの世」の方に向かってお参りする―――ことから始まったものだとか。

「お墓」についての薀蓄となるとこれまた様々あるが、日本人は古代、死者とか遺体は不浄の物として人の住まいからは遠ざけたらしい(そういえば、神社の境内には墓はない)が、鎌倉時代頃から仏教(浄土思想)で、先祖の霊を敬うという思想が広まり、死者の霊を迎える清い場所としての墓という考え方が出てきて、神道の不浄と仏教の清い場所、というあい反する思想がごっちゃになったのが日本の墓だという説が面白いと思った。

さて「仏壇」だ。仏壇はお参りにいくべき寺の本尊を手じかに置いて拝めるようにといういわば「ケイタイお寺」的発想からはじまった日本独自の物であり、これまた日本独自のものとして江戸時代に始まった位牌を置いて、わざわざ寺にいかないでも自宅で先祖の霊を供養できるようにした物だという。

「お彼岸」「墓」「仏壇」それに加えて「お盆」や「あの世」の由来やら意味を調べてみると、それぞれが異なった思想や歴史をもっており、それを、イタリア人が絶対に考えないような‘たらこキムチスパゲティー'を考え出した日本人ならではの「なんでも取り入れてミックスしてしまおう」という考えからはじまったのではないかとも考えられる。

そうそう、我家の檀那寺の坊さんに昔「死んだ人はどこにいるのですか」と聞いたことがあるが、その若いお坊さんは「あの世とお墓と仏壇は全て直結していますから、どこでお参りしても大丈夫です」などと、キリスト教の三位一体みたいなことを言っていたが(今なら、「千の風に乗って」みたいな――というところだろうか)、そうなるとお盆の時の迎え火や送り火の意味がよくわからなくなっても来るし―――。いやなんとも難しい。

お彼岸もお墓も、仏壇も亡くなった人の為というよりは、生き残っている者のためのもの―――と割り切って考えるべきなのかもしれない。

(9/20/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月20日

チャイナリスク対処法


中国に最初に進出した流通外資は、92年に上海に一号店を開いた「ヤオハン」だった。当時中国はWTOにも加盟しておらず(加盟は01年)、国際基準の商業ルールが守られる保障もないとも言われていただけに、そんな国で日本企業の流通ビジネスは無理ではないかという声も高かったのだが、ワンマンといわれた会長の鶴の一声で進出が決まったものだった。

開店当初からヤオハン中国店の、経営は困難を極めた。中でも、従業員による商品の持ち帰り、トラック単位での持ち出しが後を絶たずこれは万引きとか窃盗などという生易しいものではなく、店ごとの略奪に近いものだったともいわれている。しかしなにしろ、警備員の中にもこういった行為に加わる者がいるとか、地元警察も見て見ぬフリをしていたこともあって、手のほどこしようがないと当時の週刊誌が伝えるほどだった。(これだけが原因という訳でもなかっただろうが)結局「ヤオハン」は97年に巨額負債を抱えて倒産してしまった。

ヤオハンの破綻は当時、恐る恐るとはいえ中国に進出をはじめていた日本企業にとっても他人事ではなかった。実際、中国に進出はしてみたものの、猫の目のように変わる法令、地元政府や当局からの賄賂の要求、突然の労働争議、いやがらせとしか思えないような通関作業などのトラブルが頻発し「中国と商売をして儲けた奴はいない」と総括し、中には撤退、縮小、進出計画の中止を行なう企業も多かった。この時期が、日本企業に「チャイナリスク」の警鐘がならされた最初だったようにも思う。

それ以降もチャイナリスクが軽減されることはなかった。反日教育で育った戦後世代にとって、日本企業は常に潜在的な嫌悪の対象であるという面は否めない。そんな危うい中での日本企業や日本人は、常に火のついた導火線の上を歩いているような物でもあるのだ。

05年の中国各地で起きた反日暴動で日本の進出企業の受けたダメージは甚大だったが、投石によって破壊された日本大使館をはじめ放火、破壊、略奪被害を受けた日本企業全ての損害は、「愛国無罪」という免罪符によって全てチャラにされてしまった。あの時、「何をされても泣き寝入りさせられる」という現実に直面した日本は、あらためて「チャイナリスク」がとんでもないスケールで存在しているという事実を知ったはずなのだが−−−それ以降もお為ごかしに中国が揉み手しながらいう「日中友好」を信じて進出を続けた。

外交関係にせよ企業の海外進出にせよ相手国との相互信頼関係を基本にしなければならない。しかし相互信頼とは「お互いが無条件に相手の善意を信じる」ということでは決して成り立たない。お互いが、譲れるところは譲るが、譲れないところは譲らない、というギリギリのところまで突き詰めあい、万一、それに違背された場合の対策までを相互に納得しあうことではじめて生まれるものだ。

万引き被害で経営が傾くほどになったヤオハンの幹部の「戦争中に日本がやったことを考えれば、万引きも仕方がない」というお人よしな考え方は、お互いの国の信頼を深めるどころか却って損なうばかりなのだ。

お互い「相手はこちらがスキを見せればそのスキをついてくるだろう」という緊張した姿勢で臨むことも必要だ。そのような緊張した関係を保ってこそ、お互いが「相手も中々の奴だ!」という相互信頼が生まれるのだ。

イオン、ユニクロ、パナソニックなどの多くの日本企業が、反日暴動の被害を受けて中には「再起不能」のところも出ている。今回も中国政府は「愛国無罪」を口にしていることを考えれば、損害賠償もされないだろう。要するに、今回も又、日本企業は泣き寝入り、日本人は「殴られ損」を余儀なくされる。

「チャイナリスクを軽くみていたのではないか」とか「信頼醸成に努力してきたのに」といった反省(?)や悔悟の声も聞かれる。あらためて「チャイナリスク」への根本的対処法を考えるべき時だ。

只、アメリカやフランスのように、自国の進出企業に加えられたどんな些細な攻撃でも断固跳ね返すだけの力と意思が日本政府にあるかと自問した時、残念ながら「今更、中国から撤退できない」と考えるよりも、5年、10年先のことを考えて「今からでも遅くはないから、撤退、縮小する」方がよほど正しいチャイナリスク対処法だという気がしてならない。

(9/19/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月19日

存在しないはずが


78年に日中平和友好条約批准の為に来日したケ小平は、日本記者クラブで記者の「尖閣諸島」に関する質問に対して「我々の世代には、知恵がありません。この問題は我々よりより賢明な知恵を出してくれるであろう次世代以降に解決を託しましょう」と答えた。あの時のことはよく覚えているが、当時(今もそうだが)中国礼賛の社論を展開していた朝日、毎日などの新聞は一斉に「悠久の歴史を持つ中国ならではの未来を見据えた深謀遠慮、大人の知恵だ」とこの「尖閣諸島領土問題棚上げ」提案をバカ褒めした。

日本政府は72年の日中国交回復交渉以来、一貫して「日中間に領土問題は存在しない」と主張し続けており、ケ小平のこのいかにも「日中間に尖閣問題という領土問題が存在する」かの発言(問題は存在するが、しばらくこの問題はペンディングにしておこう、という)に対してなんで反論しなかったのか!などというトンチンカンなことをいう人もいるが、政府間交渉の場での公式発言でもない、記者クラブで勝手な言い草に一々反応しなかった当時の政府の姿勢は全く正しかったと思う。

日本政府の「日中間に領土問題は存在しない」という姿勢は、72年に始まった日中国交回復交渉の際から一貫しており、当初中国はこれに対して特に問題視していなかった。70年代後半に尖閣近海に地下資源が確認されるようになってから突然、中国は、このケ小平発言を引用し、いかにも日中政府間の合意事項として「尖閣という領土問題の存在」があるかのような詐欺話をでっち上げようとしてきた。

さて、尖閣問題がこれだけややこしくなってきた今、日本政府は尚「日中間に領土問題は存在しない!」といい続けるべきだろうか。「冗談じゃないよ、ずっと昔から、尖閣は日本の領土だ。証拠はかくかくしかじか!」とやりだせばケ小平以来、尖閣に魔手を伸ばそうとしてきた中国は、「ほうら、日本もやっぱり領土問題の存在を認めているではないか」と喝采を上げ、次は尖閣の実効支配(連日、数千隻の漁船や、海洋巡視船やら海洋調査船を送り込むとか、竹島のように施設を作りはじめるといった)に本格的に乗り出すかもしれない。

北方四島の例もあるように、あの乱暴者中国のことだから、圧倒的な人海戦術で島の実効支配に乗り出したとすれば、その内、実績が積み重ねられ、ついに四十年をかけたケ小平の領土略奪作戦が成就する−−−などということになってしまう可能性もないではない。

一体、どこでどう間違えたことが、こんなことになってしまったのだろうか。

近くは、尖閣を買うと言い出した石原知事、国有化を実行した野田首相を「殊更、中国を刺激しないように!」などと中国迎合姿勢をとり続けた丹羽大使や朝日、日経などのマスコミがこんな事態を招いてしまったといえるのだが、よくよく考えてみれば、皆が皆、あの40年前のケ小平のお為ごかしに隠された尖閣略奪の深謀遠慮の詐欺話に「だまされた」ということなのだろう。

何事も「騙す奴は悪いが、騙される方は悪い」ということなのだろうが、「外交という修羅場」における、中国の狡猾さと日本の拙さの違いは、如何ともし難い。

(9/18/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月18日

ならぬことはならぬか?


客は、パチンコの出玉をライターの石だとか万年筆のペン先、といった特殊景品に交換し、店外にある景品買い(換金所)に持って行き現金に変えて貰う―――換金所は買い集めた特殊景品を景品問屋に買い取って貰い、景品問屋はこれを再びパチンコ屋に卸す―――これがいわゆる「パチンコ3店方式」といわれる仕組みだが、この仕組みがあることによってパチンコは年間20兆円とも30兆円規模ともいわれる日本一の娯楽産業になっている。3店方式が巨大産業を支えているのだ。

ギャンブルであるからこそ大賑わいのパチンコだが、実は法律では「パチンコは賭博ではない!」ことになっている。店側は「出玉を客が欲しいという景品(現金ではない)に交換しただけ」といい、客と景品買いの間の取引、景品買いと問屋を通したパチンコ店との取引は、あくまでも「自由な個別商取引」という形をとっている以上、「パチンコは賭博だ」とはいえず、パチンコ屋は「我々は、娯楽産業」だと言い張る事ができるという訳だ。

日本で賭博産業の上場は無理だが、「娯楽産業」となれば、東証も喜んで受け入れてくれる。現にパチンコ機メーカー(賭博機製造)の大手は既に東証一部上場を果たしているし、パチンコ屋大手の中には(まだ日本では無理だが)香港で上場を果たしたところも出てきている。

賭けゴルフ、賭け麻雀は法律上は禁止だが、ゴルフ場や雀荘に行って「賭けを一切していない」というプレーヤーを見つけるのは極めて難しい。

ギャンブルが公認されている国でカジノ産業が成長することに文句をいうつもりはないが、「賭博行為」を法律で禁止している日本で、「3店方式」などという、ごまかしによって賭博行為を容認する姿は、なんとも居心地の悪さを感じさせる。(3店方式の維持の為には、警察自身、そして警察OB達が主役として係わっていることにも気持ち悪さを感じる)言ってみれば、泥棒を捕まえるべき奉行所や岡っ引きが、盗品故買商をやっているようなものなのだから。

パチンコに限った話ではない。むしろ世の中は、法の抜け穴と、その抜け穴維持に加担する連中ばかりで回っている、とすら言えるかもしれない。

「世の中、なんでも杓子定規では回らない」というもっともらしい言葉の裏で進行しているのは、実は「不正義ばかり」ということなのかもしれない。

売春行為が堂々と行われていることは誰もが承知のソープランドや様々な風俗産業にしてみても、これを目くじら立てて取り締まるよりは、「あんまり、派手にやるなよ!」とお目こぼしをしている方が、完全にアングラに潜ってしまうよりはコントロールし易い、といった事情もあるのだろう。それなら、タバコや麻薬も「他人に迷惑かけない限り自由」としてしまった方が世の中スムースに回るかもしれない。

20歳以下の飲酒、あるいは飲酒をさせた者にたいする罰則―――はあるが、これを一々検挙していたら警察は仕事になるまい。

確かに、世の中「ならぬ事はならぬものです」(会津藩校日進館の什の掟)という「正義」を重んじるカチカチの道徳観を振り回したので「融通の利かない奴」と蔑まれるだけかもしれないが―――政治の世界から、ソープランドまで「ならぬこと」がこうまで堂々と罷り通るというのも−−−。

(9/17/12 9:00pm S.T.)



 


2012年9月14日

盆の上の小豆


「日本維新の会」が発足、次期衆議院選では過半数獲得を目指して全国で350人を立候補させるという。民主、自民、みんなの党などを離党した議員7人が加わることで、「国会議員5人以上」という政党要件も満たしており既成政党に嫌気がさしている世論の期待も高まっていることもあって、今選挙があれば、第一党とはいわないまでも第二党に躍り出るのではないかなどという予測を述べる評論家もいる。

確かに、既成政党に対する失望というより怒りに近い感情は満ち満ちているだけに、「次の選挙でどの党に投票しますか?」と問われれば、答えようがないというのが今までの世論だった。

民主党のダメさ加減はいうまでもないが、自民党にしても総裁選の顔ぶれを見ただけでも(谷垣さんは酷かったが)その人材の無さは目を覆うばかりだ。(光秀といわれる石原さん、政権放り投げ前科者の安倍さん、色々の党をうつり歩いた軍事オタクの石破さん、その他の二人は今まで名前も知られていないような人物で、立候補も個人的な「記念」の為なのだろう)

民主も自民も(それ以外の泡沫政党に至っては尚更のこと)期待できない、イヤだ、となれば、「エエイ! こうなったら維新の会でもいいや!」なんていうヤケをおこしたくなる気持ちも分からないではないけれど―――。

しかし、冷静になって考えて欲しいと思う。「日本維新の会」にどういう人たちがいるか、あなたは何人知っていますか? 野球に例えればエースで4番、監督も務める橋下大阪市長は国政選挙に出ないという。それでは、その他に出てくること確実といわれる既成政党離党組みの7人の内、一人でもあなたは知っていますか、名前も知らず、どんな政策を持っているかも知らない人(元民主、元自民、元みんな、の7人が同じ政見というのも気持ち悪い)を「維新の会」という名を名乗っているからと言って選んでよいものだろうか(いやいや、それでも民主や自民よりはマシだろうという考えはあるかもしれないが)まして、今はまだ影も形も見えていない「この千載一遇のチャンスに国会議員になろう!」という功名心ムラムラの人物を国会に送って本当によいのか、考え直して欲しい。

訳のわからない「減税」を叫ぶだけで名古屋で「風」を起こした「減税名古屋」の市議会議員が、ひき逃げやら議員歳費の私的流用の、とんでもない男だったということを(参照:「更なる悩み」8/6/12)、そして、小沢ガールスのあまりに酷い行状を考えたら、「風の吹いている政党の人物だから」という選択が、どれだけ酷いことになるか―――もう一度考えて欲しい。

「日本人はお盆の上の小豆粒のようなもので、お盆の傾いた方にザッとながれる」といったのは曽野綾子だが、確かに、「なんとなく吹く風」に乗って日本人がワッと動いた例は枚挙にいとまがない。古くは、都政をめちゃめちゃにした美濃部都政、青島都政に、婦女暴行で辞任した横山ノック、マドンナブームに、日本新党、小泉チルドレンに、小沢ガールズ等々、酷い目にあったという思いがあるなら、それに懲りずに「橋下ベイビーズ」に傾くというのはあまりに愚かだ。

(9/13/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月13日

いじめの共犯者たち


大津市でいじめを受けていた中学生が自殺した事件によって、陰湿ないじめの実態が広く社会に認識されるようになり、この不幸な事件を招いた要因が、被害生徒の防御盾となるべき周囲の大人達の無責任さ、長年いじめを放置してきた元凶である教育委員会制度、教育現場実態を知らない文部行政等々であるという事実が、白日の下にさらされ、曲がりなりにもいじめ阻止への取組が動きはじめたことは、一人の少年の死に対するせめてもの供養になるだろうか。

文科省は、昨日全国小中学校における「いじめ調査」結果を発表した。これによると2011年度中のいじめ認知件数は7万件という驚くべき数値だ。これは、生徒1000人当たり全国平均で5.0件のいじめが起きたという計算になるというから、小中学校一校当たりの生徒数は約300人ということから考えると、全国の小中学校で年間1.5件のいじめが起きているということになる。驚くべき数字だが、これでも前年よりは減っている(2010年は1000人当たり5.5件)というのだから−−−。

なによりも憤りを覚えるのは、既に数十年に亘って毎年こんな酷い頻度でいじめが起きていたというのに、大津の事件が大きな問題になるまで、教育現場では、ほとんどなんの対策も打たれて来なかったという事実と、それらのいじめが学校や教育員会によって巧みに隠蔽されてきたという事実だ。

いじめ防止の第一歩は、むしろ簡単なことではないだろうか。「いじめをしてはいけない」というあまりに当たり前の躾を子ども達に行なうことだが、「弱い者をいじめてはいけない」という人の道を教える「道徳教育」でさえ「戦前の修身の復活だ」といって反対し、ことごとく妨害してきた日教組がその意味では年間7万件ものいじめ事件の元凶だともいえる。

更には今回の事件で明らかになった教師達の自己本位の隠蔽体質、あのあきれた大津市教育委員長に代表される教育委員会制度そのものの欠陥といった問題も根底から変えなければなるまい。

中学生の生前から、本人も両親も、いじめ被害を学校に訴えていた。しかし、教師や校長などはいじめを目撃しながら放置し、担任に至ってはトイレでこの中学生がいじめられているのを別の生徒が知らせたにも係わらず、加害生徒に「やりすぎるなよ」と声をかけただけだったというのだから−−−。生徒を守ることもせず、自分の身分を守ることに汲々としているような教師、教育委員達を作ってしまった日本の教育制度そのものも根本的治療が必要だ。

全国最年少だという大津の女性市長も酷い。事件の波紋が全国規模に広がるまでは、教育長と一緒になって両親が訴えた「いじめ訴訟」に対して「いじめはなかった」と全面的に争う姿勢を見せていたが、あまりにこの問題の反響が大きかったことで一転、いじめの存在を認め「自分もいじめの被害者だった」などと涙目で語るなど、あまりにご都合主義の誠意のなさは、死んだ中学生に対する冒涜でもある。こんな人物を市長に選んでしまった民意とやらもやはり反省の必要があるのではないだろうか。

そうそう、最近、テレビなどで俄かに「私もいじめの被害者だった」と「いじめ問題評論家」のようなことを言い出しているタレントや評論家がいることにもなんとなくいやらしさを感じる。本当に彼等がいじめの被害者であったというなら、こんな問題が起きるもっと前に自分達の被害体験を訴え、後輩たちが二度といじめで苦しまないように、発言すべきだったのではないか。なぜこのタイミングでという思いは拭えない。

(9/12/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月12日

やめろ!二枚舌


21の国と地域が参加したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が9日閉幕した。「近いうちに」解散し、解散総選挙となればほぼ間違いなく政権の座から滑り落ちるだろうといわれている与党民主党代表である野田さんがプーチン大統領に(もちろん「首相」の肩書で)12月にロシアを訪問する、と伝えたと聞いて「えっ、この人12月もまだ首相でいるつもりなの?」と首を傾げた向きも多かっただろうが、もっとびっくりしたのは「全参加国は、原子力エネルギーの安全かつ確実な利用の確保を図る」と高らかにうたった首脳宣言に、日本を代表して野田首相が署名していることだ。一部の新聞は「原子力発電所の輸出を目指す日本政府にとって一定の成果である」と伝えているけれど、野田さん!(というよりは日本政府!)内と外で言っていることが違いすぎやしませんか?

化石燃料だけでは益々増えるエネルギー需要を賄いきれないこと、又、二酸化炭素排出による環境問題(温暖化など)などの負の影響といったことを総合判断すれば、二酸化炭素を排出しない「クリーンなエネルギー源」としての原子力の利用がベストだという全加盟国の合意は、ある意味当然の結論だと思うし、優れた原子力発電技術を各国から期待されている日本がそのような共同宣言に署名することは本来、歓迎すべきことといえるだろう。

しかし、共同宣言が発表された翌日に、野田首相を含む民主党代表選立候補者4人いずれもが「ただちに」か「2030年までに」かの違いはあるものの「原発ゼロ社会を目指す」ことを公約に掲げたという事実と重ねあわせると「おいおい、国内向けと国際的な公約が正反対でよいのかい?」とちゃちゃを入れたくなる。ウラジオストックで原子力エネルギー推進に署名した野田さんが、翌日には原子力ゼロを発言したという支離滅裂状態が本当なら(残念ながら本当だ!)、こんな支離滅裂で精神錯乱状態の人を首相の座に置いておくこと自身、国家的危機というべきではないだろうか。

「タバコ産業は殺人産業」とすら言われるようになってしまったアメリカで、国内タバコ消費減に見舞われたタバコ産業が、強力なロビー活動によって海外でのタバコ売上を伸ばして益々、収益を上げているという話を聞いて、アメリカの正義とは、「国内で喫煙者が減れば、海外の奴等がタバコで死んでも知ったこっちゃない!」というのだろうか、そんな論理が果たして人道的に許されるのだろうかと考える人は多いだろう。

「原子力発電は命の問題だ!」と目をつりあげて原発反対を叫ぶ日本国内の反原発派、そしてそういう世論(本当にそんなに多いのだろうかとは思うが)に迎合しようとする与党民主党に「国内では全廃しようという原発を、積極的に海外に輸出しようとするあなた達の論理は一体どうなっているのか?」とききたくなる。

世界のエネルギー需要が益々増えることを止める訳にはいかないし、資源枯渇、温暖化、エネルギーコスト等々の問題を考えれば原発設置を望む世界各国(西欧の一部は除くが)の声に応えるのは、世界最先端の原子力技術を持つ日本の国際的義務ともいえる。

「安全性が−−−」というなら福島の苦い経験を教訓に「より安全でよりクリーンな」原発の技術を開発し磨くもっともよい位置にいるのが日本だということを忘れてはならない。福島の経験を活かし世界発展に寄与していくことこそが日本の使命ではないだろうか。

少なくとも、国内向け、海外向けに二枚舌を使うことは即刻止めるべきだ。

(9/11/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月11日

正気か!トマト祭


9月9日の日曜日に予定されていた二子玉川での第一回日本トマト祭がその前日に急遽中止決定された。

(テレビで見た人も多いと思うが)スペインバレンシア州のブニョールという町で毎年8月最終水曜日に行なわれるLa Tomatina(トマト祭)を日本でもやろう!と企画された催しだった。

本場のトマト祭は街中で住民が何トンもの熟したトマトを投げ合うという奇祭だ。町の住民は勿論、このバカ騒ぎを見ようと押しかけた観光客など数万人が全身トマトだらけになって騒ぐという乱痴気騒ぎだ。

実際のトマト投げ合戦は、号砲から1時間の間に行なわれ号砲で終わるが、この間に投げつけられたトマトの量は物凄く、終了後は、街中の壁や通りに散乱した潰れたトマトを洗い流すために街中の散水車が総動員され、トマトまみれになった体を洗うために仮設シャワーには長蛇の列ができ、祭の後始末に半日以上を要するのだとか。

この本家のトマト祭、60年ほど前に屋台の野菜売り同士が喧嘩をしてトマトを投げあったことがきっかけで始まったものであり、別段、「宗教的な」意味だとか「古くからの伝統の」といった類の祭ではないという。要するに「みんなでトマトを投げ合ってバカ騒ぎをしたら面白いだろう」というラテン系のノリで始まったもので、投げ合いが過激になりすぎ怪我人が出たとか、トマトで壁や道路が汚れるし、散乱したトマトにハエがたかるし、異臭がする等の理由から度々禁止令も出た祭、というかイベントだという。

ラテンのノリでのバカ騒ぎなら他国のことでもあり「結構、バカやってるなぁ〜」と笑ってすますこともできるが、この企画をどういうノリでだかしらないが「二子玉川でもやってみよう!」と考え、開催前日まで漕ぎつけた主催者とは一体どういう人たちなのだろう。悪いけれどタカさんとしては、「あんた等、正気か?!」と言いたい。

前日に急遽中止となったの理由は明らかにされていない。恐らく、「誰が掃除をするのだ!」とか「食べ物を投げ合うなど粗末に扱ってよいのか!」といった苦情が多かったとか、主催者が考えたほどには「トマト投げをやってみたい」などと考える、アホがそんなに集まりそうもなかった、といった事情によるのではないかとは思うが、それは兎も角、よくもこんなアホな企画を考えたものだという最初の驚きもさることながら、大げさにいうならば「最近の日本人のノー天気ぶり」をあらためて突きつけられたショックは拭えない。

浅草でリオのカーニバルをパクった「浅草サンバカーニバル」が始まった時、「おいおい、浅草!正気か!」と思ったが、この浅草に何のゆかりもないし、全くそぐわない(とタカさんは今でも思っているが)サンバガール達のパレードも今年で31回目となると、今やマスコミは「浅草名物の伝統行事!」などと言ってヨイショし、もう誰も疑問をさしはさまない。このアホさ加減にはいいしれようのない脱力を感じる。

浅草のサンバで味をしめたのか、今や、日本のあちこちの町でアロハ祭だのボサノバ祭が行なわれている。フラダンスもタヒチアンダンスも、ボサノバでもタンゴでも楽しむ人が幾らいてもそれはいいが、町をあげての「祭」というのは−−−ヤメテクレ!。ここは数千年の歴史と伝統を誇る日本なんだぞ!

阿波踊りやねぶた祭は今や、徳島や青森がオリジナルだということを知らない若者がたくさんいる。(関東で阿波踊りといえば、高円寺、南越谷、静岡をあげる若者もいるだろうし、そういえば、タカさんの町では2年ほど前ねぶたをやっていた−−−幸い一回コッキりで終わってしまったが)

「おいおい!日本人はどうなってしまったのだ!正気かよ〜」と思うのはタカさんだけなのだろうか。何はともあれ二子玉川トマト祭、急遽中止になって本当にヨカッタ〜!

(9/11/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月10日

由美かおる理論


「ごきぶりホイホイ」が発売された今からもうかれこれ40年近く前、CMに起用されたのは若かりし日の由美かおる(今も若々しく魅力的だが)だったが、彼女のCMでの「ごきぶりを一匹見かけたら、300匹?(200匹だったかも)が棲み付いているっていうことなんですって!」という強烈なフレーズが忘れられない。(同年代の妻は今も、ごきぶりが出てくる度に「バルサンをたかなくっちゃ!」と言っている)

「1匹見かければ実は200匹、300匹」の話がどれほど検証されているのかは知らないが、ネズミにせよごきぶりにせよ、一匹見かけるということは「実はその裏にはその何倍ものネズミやごきぶりが居付いている!」という説は、痴漢で捕まった男が「生まれてはじめての出来心です!」という話が全く信用できず、実は痴漢常習犯だった−−−などという例を聞けばいやに説得力がます。(ウエグサさんの毎回の‘冤罪’主張も、過去に何回も捕まっていると聞けばどうしても「由美かおる理論」を適用してしまう)

ラスベガスに行ったことがある人なら町のいたるところで体調6-70cmはあろうかという巨大ロブスターを手に持つシェフの写真があるステーキ&ロブスターレストンのポスター見かけたことがあるのではないだろうか。

あのポスターにある巨大ロブスターは、実はアメリカウミザリガニと言う名のザリガニの一種だ。(生物学的にロブスターとザリガニがどう違うのか知らないが)

そのアメリカウミザリガニ(ことキングロブスター)が、東京湾で捕獲されたという。新聞には、捕獲した男性がこの巨大ロブスターを、抱えている写真が出ていたが、確かに驚くほど巨大だ。(イセエビでここまで大きな物は見たことがない)

過去にこのザリガニ(ロブスター?)が東京湾で見つかったことはなく、だれかが故意に放流したか、輸入ロブスター(ザリガニ?)を間違えて落としたのではないか---とも考えられているという。いずれにせよ、この巨大ザリガニ(ロブスター?)にとって、東京湾は天敵のいない、エサが豊富な好環境であることから、もし繁殖し続けると、湾の生態系を大きく崩す可能性があるのだとか。

築地の魚市場のすぐそばの海でという訳ではなく、この広い東京湾の海岸から8Kmも沖、水深50mの漁場で一匹のザリガニ(ロブスター?)が捕獲されたと聞いて思い出したのがあの「由美かおる理論」だ。

1匹いたということは、実は、その裏には200匹、300匹いやいや何万匹、何十トンものザリガニが生息している−−−ということなのではないか−−−?

タカさんのようにエビ、カニが嫌いで、江戸前のハゼだのアナゴが食べられなくなる方を心配する人もいるだろう。そういう人にとってはこの生物は東京湾の自然体系を破壊する憎むべき外来種の「巨大ザリガニ」ということになるが、待てよ、エビ、カニ大好きな妻のような人達(日本人の大半は、エビ、カニ好きだ!)にとっては、東京湾を一大ロブスター漁場に変えてくれるあり難い生物(トキやパンダのような)ということになるのかもしれない。

琵琶湖で増えているというブラックバスにしても、絶滅危惧種のモロコの心配する人にとっては害魚だろうが、その引きの強さから釣りが益々面白くなる、と喜んでいる人にとっては「増えて何が悪い!」という気持ちかもしれない。

まあ、固有種の絶滅にせよ、外来種による生態系の変遷にせよ、その原因を作った人間が勝手に「自然破壊」だの「自然改良」だのと騒いでいる姿は、ある意味滑稽でもある。

(9/09/12 9:00pm S.T.)

 


2012年9月7日


賞味期限切れ


民主党の09年選挙用マニフェストの目玉は、月額7万円の老齢補償年金、月額2万6000円の子ども手当、高速道路無料化、農業所得補償、国家公務員の総人件費2割削減、衆議院定数80削減、国会議員歳費削減etc、etcと今みてもよだれがたらたら出そうな美味しそうなメニューが満載だったが―――夢のようなマニフェストに釣られて(だまされて)民主党に政権を渡してから見た悪夢の数々をよもや選挙民は忘れてはいないだろうとは思うものの、いや待てよ! 痛い目にあったこと、だまされたことなど直ぐにケロリと忘れてしまう日本人のことだから、またぞろ、美味しそうなメニューをみせられたらフラフラっと民主党に投票してしまいそうな連中も多いのではないか、と思わないではない。

そんな矢先、民主党がきたるべき総選挙向けの政権公約(マニフェスト)作りに着手、早くも素案が提示されたというニュースがあったが、原発やTPPなどに関しては政権与党だけに野党時代のように無責任なことは言えないようで、曖昧な何を言っているのか分からないマニフェストだが、驚いたのは、「児童手当5割増し」という項目があることだ。

月額2万6千円の子ども手当という話がつぶれ、結局1万3千円の児童手当という自民党時代と変わらない額で終わった上に、その財源捻出の為に消費税を上げる(マニフェストでは消費税は上げない!ことになっていた)という二重のマニフェスト破りには頬かぶりして、今度の選挙でも又「民主党に投票してくれたら、子ども手当を月額6千500円増やして月額1万9千500円にしてあげますよ!」という甘いだまし言葉を使おうというのだから−−−。

自民党などは、「国民は二度と絵に描いた餅に惑わされない」などと言っているが、さあ、それほど賢い国民なら09年のあんな夢のようなウソだらけのマニフェストにだまされはしなかっただろうに――と思うと、案外この程度の甘い話にひっかかる選挙民も多いかもしれない。

三党合意の際に、民主党に「09年のマニフェストが間違いだったことを認めよ!」という要求をつきつけながら結局は「子ども手当という名称を児童手当に変更するから」という民主党の主張で手を打ってしまったあのナヨちゃんこと谷垣総裁の詰めの甘さが、またぞろ民主党の詐欺的マニフェストを許すことになってしまったのだ。「マムシを捕まえたら必ず頭は潰しておけ」(悪の退治は徹底的にやるべきだ)という古くからの格言はやっぱり正しかったということなのだろうか。

そうそう、民主党代表選挙には、野田首相の対抗馬として細野原発担当大臣の名が急浮上しているという。優柔不断、統率力なし、弱腰等々、評判のよくない野田さん(現役の首相が評判がよいなどということはまあ百年に一度あるかどうかだと考えれば野田さんの人気がないのは別に驚くにあたらないが)を代表に選んで選挙に臨むよりは、イケメン(野田さんにくらべれば−−という程度ではあるが)、若い(野田さん55歳、細野さん41歳)細野さんを「選挙の顔」としておいた方がまだマシではないかという議員心理が細野待望論に火をつけたようだ。

思い起こせば細野さんという人、モナちゃんとの路チュー事件という不倫スキャンダルからも完全復活したという「打たれ強さ」も評価されているのかも(もっとも、鳩山、菅、小沢等々、民主党議員全員が打たれ強いけれど)―――。

次の選挙でも生き残りたい!という民主党議員たちの執念は、細野さんという人の政治信念がどのようなものであるかなんて関係ない!「イケメンで野田よりは新鮮」というだけで次の代表に担ぎ、実現性なんて考えずに、選挙民が飛びついて来そうなおいしそうなマニフェストを並べればいい!というなんとも酷いことになってきているようだ。

やはりこの党の賞味期限は切れた。次の選挙で是非とも退場願うしかないと思うのだが。

(9/03/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月6日


レスペクトしてる?


丹羽中国大使の公用車を襲い日の丸を奪った二容疑者に対して、北京の公安当局は、治安管理処罰法に基づき5日間の行政拘留処分を行なったと伝えてきたという。

行政処分というから刑事罰ではなく、日本でいうところの軽微な違法行為を処罰する「迷惑防止条例」のようなものでの「処分」というのだから、大使車から日の丸をもぎ取るという行為も「立小便をしてお巡りさんに叱られた」という程度の処分だった−−−ということで幕引きになった訳だ。

東京で、どこかのバカが中国大使の車を襲い五星紅旗(中国国旗)を引きちぎった!なんていう事件が起きたら、中国各地で大変な騒ぎが起きるだろうし、日本には「外国国章損壊罪」という法律があるから(2年以下の懲役または20万円以下の罰金)、そんなバカはそれなりに重い刑事罰を受けるだろうに−−−。

産経新聞やネット(ネット右翼)では、「日本を舐めている!」だの「民主党政権の弱腰外交のツケ」だのと言ってはいるが、藤村官房長官(石原都知事によるとネボケタおっさん、という評価だが)がいう通り「中国の国内法による処分だから、日本政府がとやかくいえない」というのが本音だろう。

というのも、日本と違って中国には自国の国旗を毀損する行為に対しては「国旗侮辱罪」という厳しい罰則規定があるが、外国の国旗毀損を罰する法律はないというから、今回の処分に対して日本政府がとやかく言うことはたしかに「内政干渉」ということになってしまうかもしれないのだから−−−。

イスラム教のコーラン、キリスト教の聖書を燃やしたとか、踏みつけたといった問題が、大国際問題に発展することがあるのと同様、他国の国家元首の肖像とか、国旗のように「その民族、国家を象徴するような器物をレスペクトする」というのは、言ってみればモラル、常識の問題であり、それに反する行為は「人の道(人倫)」に反する行為ともいえるものだが、人倫にもとる民度の低い、常識のない連中にとっては言って聞かせるだけ無駄なこと−−−とも言える。以前にも書いたけれど、犬は神社の鳥居に平気で小便をするが、犬に「神様になんてことを!」と諭してみても意味がないのと同じだ。

アメリカ国旗(星条旗)などは、世界中で毎日とはいわないが毎月のように燃やされ、踏みつけられ、時にはブラジャーやパンツの柄に使われたりもするが、アメリカ政府もアメリカ人も目くじらたてないのは、あまりに頻繁すぎるからということもあるからかもしれないが、「あんなことをやる連中は、民度の低いバカに違いないからほおっておけ!」と「大人の余裕」を見せているからだという気がしないではない。

そういう意味では、中国ほどではないけれど、日の丸をもぎ取られてムカついた気分になるタカさんはまだまだ大人ではないということなのだろうか―――とは言いつつも、やっぱり腹は立つけれど―――。

確か日の丸はデパートならふろしき売場で売っているのだとか―――タカさんがいきり立つほどには日の丸は日本国内でもそんなにはレスペクトされていないのだろうか。

9/05/12 9:00pm S.T.

 

2012年9月5日

増えても減っても困り物


「侵略者が10万発の銃弾をもって攻めてくるならば、中国は10万人の兵士を突撃させればよい」という言葉で有名な、毛沢東の‘人口の多さこそ強さの根本という考え方が、180度転換され‘人口過剰は貧困の最大原因’という「マルサスの罠」理論に基づく一人っ子政策となったのは、その独裁者毛沢東の死後わずか2年後のことであった。


共産主義は宗教の一種だとも言われるが、なるほど教祖様の根本教義がその死後、完全に塗り替えられる、あるいは似ても似つかないものになるのは、他の宗教でもよくあることだけに別段驚くことでもないのかもしれないが―――。

一人っ子政策実施から早くも30年が経過、当初は「男子が親の面倒を見る」という中国の伝統的家族観との軋轢などから中々軌道に乗らなかった一人っ子政策だったが、そこはそれ共産党一党独裁の統制国家の中国だけに、強引な強制策の成果もあってすっかり定着し、当初もくろんだ「人口増加率の抑制」の成果(?)は大いに上がった。

別に「マルサスの言った通り」だからという訳でもあるまいが、この間の経済発展もあって確かに「人口抑制に実現した」とも見える「豊かな中国」が実現しつつある。

国家単位の人口抑制策が4半世紀で見事に実現したともいえるのだが、近年、日本同様に進む社会全体の高齢化とともに深まる「少子化による若年層の減少」は中国でも由々しき問題となってきている。

特に一人っ子政策で生まれた世代が結婚年齢を迎えはじめた近年、(幼児死亡率も低下し)豊かさを求める若い親たちがもはや昔のように二人以上の子供を欲しがらなくなっているなどの急激な家族観の変化もあって、少子化に更に拍車がかかっているという。

一度手にした豊かさを手放したくないというのは人類普遍の思いであり、政府が「一人っ子同士の夫婦の場合、第2子の出産を認める!」といった一人っ子政策の緩和策を打ち出しても、都市では一人っ子が当たり前の状況のままだという。

それに加えてこの30年余りの一人っ子政策の間、「どうせ一人しか子供を作れないならば男の子」と考え、妊娠時胎児の性別判定により女児と判明すると中絶手術を行なうことが横行、今や中国の結婚適齢期の男女比率は極端な男性過剰になっており、「結婚できない男たち」が溢れているという。

動物界においてオス同士が繁殖相手のメスを巡って激しく争う光景はよく目にするが、人類も動物である以上、繁殖相手に恵まれないオス同士が暴力的になるのは自然の摂理と言ってもよい。

反日に名を借りた中国各地における暴力デモも、結婚にあぶれた一人っ子世代の男性が主流であることからすると、例え日本がどんなに「穏便に!」という措置をとったとしても、治まるものではない!ともいえるのではないだろうか。

「産めよ増やせよ」の人口増加も、「マルサスの罠」回避の為の人口抑制も、いずれも人類社会にとっては厄災だということなのだろうか。(参照:「女性のいない世界」)

(9/04/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月4日

よ〜く、いうよ〜!


大方の見方では、民主党は、この秋にもあるだろうといわれている衆議院総選挙で大敗もしくはそれ以上の大惨敗が予想されている。週末、「もし大阪維新の会が衆議院選に加わった場合」という前提で行なった世論調査では、比例区での投票先トップの自民党についで「維新の会」が2位となり、民主党は3位となったというから、だれもが予想する通り、民主党の大敗は今や「確定的」と言ってよいようだ。

負けると決まった選挙戦に突っ込みたくないという民主党幹部たちの最後のあがきが、解散・総選挙の必死の先送り戦術だが、露骨な先送り工作をすればするほど益々支持者を失うという悪循環はどこまでつづくやら。

一日でも長く衆議院議員でいたいという民主党議員の思いではあるが、遅かれ早かれ衆議院解散となることは避けがたい。「猿は木から落ちても猿だが、議員は選挙で落ちればただの人」という政界格言もあるが、「ただの人」になりたくないという議員の中には、「この際、維新の会に鞍替えして次の選挙では維新の力で再び議員の席につきたい」と考える者もいるという。今のところ、民主党3人、自民1人、みんな2人の現役衆議院議員が維新の会に鞍替えすることを明言しており、「国会議員5人以上」という政党要件を整えたい維新の会もこの6名を受け入れる意向というからあまりのご都合主義(お互いの側が)に呆れ果てる。

この6人、いずれも名前も知られていないような陣笠代議士ばかりだが、比例重複立候補となれば比例区選挙で「維新の会」と書いた票の恩恵で当選はほぼ間違いないというのだから09年の選挙で「小沢ガールス」という名のゴミ候補が次々と当選したあの悪夢が再び繰り返されそうだ。

頭にきたのか、民主党の前原前政調会長が、「名前が知られているのは橋下徹大阪市長くらい。橋下人気に乗じ、政治経験のない人がいっぱい出てきて議席を取ったらこの国の政治はどうなるのか、維新の勢いを借りて当選しようという志の低い人が国会に残ってどうなるのか」と語ったという。節操のない、志の低い人たちを09年の総選挙で大量に立候補させ「政権交替」を成し遂げた民主党の前原さんの発言でなければ「正論」として拍手喝采したのだが−−−。

そういえば自民党の石原幹事長が週末、総裁選への立候補の意志をにじませて「谷垣総裁を支えるために政治をやってきた訳ではない」と語ったという。自民党ダメダメ執行部の両輪であったはずの谷垣総裁、石原幹事長というコンビの一方(谷垣さん)がコケそうになったからと言って掌を返したようなこの発言は、政治家としては当然なのかもしれないが、一般社会では決して評価されないと思うのだが。(亭主がリストラされそうになったら、その妻が、「ハイ、サヨウナラ!」と言っているようなもので、石原さんという人、自分の損得勘定優先であり、倫理観には欠けるご仁と見た)

この週末に限らないが、政治家の先生方の言葉、「どいつもこいつもよ〜く、いうよ〜!」である。

(9/04/12 9:00pm S.T.)


 

2012年9月3日

標準語と方言


先日この欄で日本語標準語のことを書いたけれど(参照「変わる標準語」8/24/12)、多くの外国語にも標準語そして方言はある。

よく知られているのは中国語の方言の多さとその違いの大きさだ。広東人と上海人が会話するために共通語として英語を使っていたなどといわれていたのはほんの2-30年前だが、最近は日本同様にテレビなどで「普通語」という北京語を基にした標準語が普及し、12億といわれる中国人の約7割から8割は普通語会話が通じるというから、やはりテレビやネットなどの威力はたいしたものだ。

国際標準語としての英語も、情報化革命の進展にともないますます普及している。国際化に遅れをとっているといわれる島国日本ではまだまだ通じない英語だけれど、南米やアフリカなどの後進地域といわれる国々でも近年は英語さえしゃべれれば旅行者は困ることはない時代になってきたといわれる。

もっとも、その英語だけれども「これこそ標準語の英語」といわれる基準語の規定はあいまいだ。

やたらと巻き舌口調でしゃべるアメリカ人の英語(米語)と、イギリス王室語に基づく「キングスイングリッシュ」の違いは、我々日本人が聞いても分かるほどなのだから随分と大きく違う!と言ってよい。

実際、10数年アメリカで暮らして米語に慣れてしまったタカさんがロンドンに赴任してしばらくBBCのニュースを聞いて直ぐには頭に入ってこなかった!という経験をしたことがある。

巻き舌で早口でまくし立てるアメリカ人の英語(米語)を聞いたイギリス人が「あの田舎者たちのしゃべっている言葉は何語だ?」と言ったという話もあるぐらいだから、関西人と東京人の言葉を巡る反目と同じようなことが英米間にもあるということなのだろう。(近代宇宙論の基礎を築いたエドウィン・ハッブルがオックスフォードに留学したことを鼻にかけるかのようにアメリカに帰ってからもキングスイングリッシュをしゃべり続けたというエピソードは、彼のスノブぶった性格、人柄をあらわしているように思う。(大阪生まれ大阪育ちのおっさんが気取っているつもりで東京弁をしゃべっている−−−といったイメージが浮かんでくる)

よく聞き比べてみるとインド人の英語、オーストラリア人の英語もそれぞれ独特のイントネーションやらボキャブラリーがあって一言で「国際共通言語である英語」と言っても違いが大きい(ありすぎる)ようにも思う。

そうそう、ラスベガスのコメディアンショー(スタンドアップコメディー)でよく中国人、日本人、韓国人といったエスニックの訛りをネタにしたものがあったて受けているのを見て、そういえば日本でも外国人のしゃべる日本語をネタにしたものがよくあるけれど、国は違っても外国人のイントネーションは「笑い」のネタとしては共通だなぁ〜と思ったものだった。

そういった違い(訛り)どころか、例えばアメリカ人同士でも同じ米語をしゃべっている訳ではないようで、テキサス方言、南部方言、東部方言、カリフォルニア方言の違いも、よく「お笑い」のネタになっている。

標準語と方言の話題はまだまだ興味深いものがたくさんあるが、今日はこの辺で。

(9/03/12 9:00pm S.T.)


2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る