本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2012年7-12月分)

2012の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月


<<2012年:7-12月分 タイトル>>  
12/28
よいお歳をお迎えください 12/21 アンチエージング 12/19 年末年始は 12/17 暑いだの寒いだの 12/14 討入りの日 12/13 肉を食え! 12/07 イメージできない! 12/06 馬券で蔵を建てる 12/04 気になる客の入り 11/30 因果倶時 11/21 行っておけばよかった 11/16 名前は大事だ 11/09 評判のラーメンは美味いか? 11/02 土手にヤギがいた頃 10/30 外れたらムショ行き! 10/26 飲める口 10/24 おい、朝日!おい、読売 ! 10/19 失われる秋の味覚 10/17 欲望が政治を動かす 10/15 孔子平和賞はどこへ? 10/12 ロズウェル事件 10/10 iPS細胞の行く先は 10/05 外環道のホタル 09/28 ジェニファー 09/21 お彼岸って何? 09/18 ならぬことはならぬか? 09/11 正気か!トマト祭 09/10 由美かおる理論 09/05 増えても減っても困り物 09/03 標準語と方言 08/31 仕方のない事 08/29 車中でタバコが吸えた時代 08/24 変わる標準語 08/21 ヘビを嫌う本能 08/20 今年が一番暑い? 08/10 ダイナー 08/09 父帰る 08/08 命は誰のものか 08/03 メダルが取れればよいのか? 07/27 寝不足ですねぇ〜 07/24 地球の歩き方 07/20 先生の出世コース 07/13 恥ずかしい名前 07/10 粗食は体によいのか 07/06 ヒッグス粒子に思う 07/05 進歩による退歩


2012年12月28日

よいお歳をお迎えください




「日々草々」は12月28日より来年1月6日までお休みいたします。

本年もお付き合い頂き誠にありがとうございました。

「タカさん大いに語る」は開設以来、2013年で16年目となりますが、来年も様々な事柄や出来事に好奇心をもち続け、大いに語らせていただきたいと思っています。

「日々早々」それに「タカさんの読書日記」いずれも内容の更なる充実を目指していきますので、どうか引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。

新しい年が皆様にとってより良い年でありますように。

(12/27/12 10:00pm S.T.) 


 



2012年12月21日

アンチエージング




歳をとりたくないというのは何も女性だけがもつ願望ではない。秦の始皇帝や、豊臣秀吉など権勢を極め、これ以上望む物はないだろうという地位にまで上りつめた人でさえ、どうしても手に入れたいと思っていて、しかも叶わなかった物が「不老不死」だ。

医療技術の発達に伴って将来不死までも可能になるという希望もあるようだが、さしあたってはやはり「人の致死率は100%」と考えざるを得ない。そうなると、せめて「歳より若くありたい」というアンチエージングに人々の思いは集中する。

新聞などには「えっ、とても60代には見えないわっ!」などという惹句とともに確かに20歳は若く見えそうな女性の明るい笑顔が載ったアンチエージング広告が出ている。

「若く見える」ことが女性にとって生死にも等しいほどに大事なことだとは聞いているが、若く見えるといったって限度はあるだろう。70歳なのに30歳に見えたらバケモノだ。何事にも程度っていう物があると思わないではない。

アンチエージングアドバイザー(?)の医者やら、セラピスト、美容研究家などは、食事だとか、睡眠、お肌の手入れなどといった様々なことを言っているが、それらを全て総合して一言でいえば、若さの敵は、「ストレス」だそうである。

確かに、暴飲暴食、喫煙、睡眠不足や過労等々が生理的、精神的なストレスとなりそのストレスの積み重ねが、様々な老化現象を招くことは、誰でも経験的に知っていることとはいえる。しかし、その一方では、我々が生きていく上でストレスは、避けようがないという事実も認めざるを得ない。

古代欧州文明の担い手であったトラキア人は、子供が生まれると、その子がこれから生きていく上で遭遇するであろう様々な苦しみを思って嘆き悲しみ、人が死ぬと、もうこれ以上苦しまないで済むと、その死を祝ったというし、仏教でもこの世を「苦界」であると考え人は生きていく上で「生・老・病・死の四苦と愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の四苦、あわせて八苦」に苛まれると教えている。

トラキア人も古代インド人も、人が生きて行く上ではストレスが避けられないと言っていたことを思えば(ちょっと大げさだが)秦の始皇帝も現代のアンチエージング狂いも、随分と無駄な抵抗だと思えてくる。

そうそう、ユダヤ教の律法書であるタルムードには、はっきりと「老化を早める四つの原因」が「恐れ、怒り、子供、悪妻」と書かれている。後ろの二つはまあどうにか避けることはできるかもしれないが(かなり難しいとは思うが)、前の二つは生きていく上では痴呆老人にでもならない限り避けることはできまい。ユダヤ教も既に4000年近く前から「アンチエージングはムリ」と言っているのだ。

先日、大島須美子の「ゼラニウムの庭」という小説を読んだ。人に比べて何倍も歳をとるのが遅い女性の物語なのだが、アンチエージングの人生を送る女性が果たして、幸せなのかどうかを考えさせられ、つくづく相応に歳をとるということが、なんだかとてもありがたいことだと思えてきた。最近老化に悩む読者諸氏にも、是非一読をお勧めしたい一冊だ。

(12/20/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月19日

年末年始は




JTBが今月初めに発表した年末年始の旅行予約状況によると、今年は、お正月連休が例年に比べて3日ほど長いこともあってか、旅行者総数は昨年に比べ2%近く、又、平均費用も海外旅行の場合だと3%近く多くなっているという。震災のあった昨年に比べれば確かに気分も、そして景気も若干はよくなっているということなのかもしれない。

まとまった休みにしか長い旅行ができない現役世代と違って、老人夫婦家庭となった我家では、なにもこの時期に出かけることもなかろうと、自宅引き篭もりの予定だが、年寄りばかりになってしまった我が町では、タカさん夫婦同様にこの連休中はもっぱら「自宅待機の予定」という人が多いようだ。

もっとも、そんな年寄りだらけの我が町内だが、年末年始などの大型連休の際には、一時期人口も増えて賑やかになる。これは、結婚して独立していった、娘や息子たちが、孫を連れて里帰りしてくる家が多いからだ。

ゴミ出しに行ってみると、年末年始や大型連休の間は、ゴミの集積所に「本物のビール」の空き缶が多くなり、発泡酒の缶は少なくなる。これは、おじいちゃん、おばあちゃんが、息子や娘にいいところを見せようと、奮発して「本ビール」を買っている所為だろう−−−というのが街角うぉっちゃーとしてのタカさんの見立てだ。

JTBによれば、年末年始の国内旅行者は約3000万人、海外は、70万人だというが、割りと近場の(例えば、同じ首都圏同士といった)実家に帰る(これを帰省というのかどうか知らないが)人達の移動も、「旅行」に分類したら年末年始の旅行者総数は、相当凄いものになるかもしれない。

そうそう、同じJTBの調査によると、今年の海外旅行先は、昨年に比べ中国が25%減、韓国が10%減だという。尖閣や竹島を巡る中国、韓国とのギクシャクした雰囲気を考えると、折角の休暇を利用してまでそういう国に行きたいとは思わない、という人が多いのも致し方ないという気はするが−−−しかし、逆に考えれば、日本人だからという理由で殴られた人がいた等というニュースがあるのに、「それでも中国に行ってみよう!」という勇気ある(?)日本人がまだまだ相当数いるのだと思えば、案外、今回の日中間、日韓間のゴタゴタも民間レベルから、その内に治まっていくような気がしないではないが。

「師走の慌しさ」とはあまり縁がないタカさんも、今週末位からは、それ大掃除を手伝え、カレンダーを架け替えろ、本物のビールを買って来いだのと、追い立てられて少しは忙しくなってくることだろう。

(12/18/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月17日

暑いだの寒いだの




関東の紅葉の見ごろは例年に比べ20日近く遅かった。これは今夏の平均気温が、統計をとりはじめた1898年以降の113年間で第1位(これまでの第1位は1994年)だったとことが原因だとか。新聞には、地球温暖化によるハルマゲドンが近づいていることを匂わせるような記事も載っていたが、12月に入ってからの寒さはこれまた記録破りで関東での初霜、初雪は平年に比べ2週間以上早いし、東北北陸での積雪量も12月の記録としては前例がないのだとか。

記録的に暑い夏も、記録的に寒い冬も、「異常気象」といわれるが、暑さ寒さは四季と同じで暑かった後には寒くなるし、寒かった後には暑くなるのが自然の営みだと思えば、なあにどうせ今年の年末、年始頃には、又「記録的な温かさ!」などという記事が踊るであろうことは十分あり得ると思うし、「何に比べて異常なのか」という疑問も湧いてくる。

最近は、「異常気象」で儲ける学者や組織、環境、エネルギー産業、「センセーショナリズムの方が話題として面白い」というマスコミなどの力が強いから、暑くても寒くても、その原因は「人為的な要因による異常気象」だということになってしまうような気がしないではない。

地球史規模で考えれば、人間がこの地上に現れる以前にも、地球は温暖化と寒冷化を繰り返してきた事実からすれば、温暖化も寒冷化も「異常」とは言い切れない。

地球の温暖化と寒冷化の何れが我々を含む生き物にとってよいかといえば、それはもう圧倒的に暑い方(温暖化)がよいことは明らかだ。

恐竜が生きていた時代、温暖化ガスとして忌み嫌われている二酸化炭素の濃度は現在の数倍、地球の平均気温は約10度高かった。二酸化炭素濃度が高いことによって植物の光合成が盛んになり、光合成の過程で作られる酸素の濃度も今よりも随分高かったという。二酸化炭素濃度の上昇は、植物の巨大化をもたらし、酸素濃度の上昇は恐竜などの生物も巨大化をもたらした。人類が高濃度の二酸化炭素、酸素の中でどう変化するかは不明ではあるが、温暖化が、今言われているように「人類絶滅への道」とばかりはいえない可能性もある。(ツンドラ地帯が耕作可能地になれば、食糧生産が豊富になり、人の身長は、平均2メートルといった風に「進化」するかもしれない)

一方寒冷化は、人類にとってよいことはなさそうだ。地球史上少なくとも2度あったという全球凍結時期には生物の95%以上が絶滅したといわれているし全球凍結とまではいかないが、北半球の大部分が氷河で覆われたという、1万数千年前まで続いていた氷河期によってネアンデルタールなどの人類が絶滅した事もよく知られている。

今は海から遠く離れた埼玉の奥地に多くの縄文時代の貝塚があること(参照:「縄文海進」11/19/99)、今は寒冷地である青森に三内丸山という縄文期の集落遺跡がある事などからすれば、今から7-8千年前は、今よりもかなり気候は温暖であったと推測される。ロンドンのテムズ河が冬、凍結したといわれる時代(マウンダー小氷期)は、今からわずか300年前である。

数万年単位、数千年単位、いや数百年単位でくり返す温暖化と寒冷化を思う時、数十年単位、数年単位で、暑いだの寒いだのと言っていることに意味があるのか!と思わないではない。

(12/16/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月14日

討入りの日




12月14日は義士祭、今から310年前の元禄15年のこの日深更、赤穂浪士が吉良邸に討入った。いまでも、年末のこの時期になると、巷にはちらほら「忠臣蔵」物を見かけるが、タカさんの子供時代はこんなものではなかった。この5-60年間で、クリスマスムードが盛んになった分だけ、忠臣蔵が少なくなったということなのだろう。

まあ、いずれにせよ、忠義だとか自己犠牲といった言葉が、死語になりつつある現代、確かにクリスマスの浮かれたムードの方が今の日本人にはあっているということなのかも知れない。

タカさんが最初に映画の「忠臣蔵」を見たのは小学2年生の時だったと思う。当時は、子供向けの本も持っていたから、繰り返し読んで47士の名前を(いつの間にか)全員覚えたりもしたものだった。

赤穂浪士ファンであった子供時代の、タカさんにとって残念でならなかったのは、「討入」が12月14日とされていることだった。実際の討入は、12月15日の午前4時頃だったが、当時は、日付が変わるのは日の出の時間であり、現代のように深夜零時ではなかった為に「討入は12月14日」とされてしまったのだ。15日が誕生日のタカさんとしては、小さい頃から「僕の誕生日は討入の日!」といえたら、どれだけ鼻が高かったことか―――と思っていたものだ。

日本人が大好きな忠臣蔵だけれども、意外と海外でも評判がよいのだとか。アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトが「忠臣蔵」を愛読していたという話は有名だし、国際的にも「忠臣蔵」のストーリーの評判はよいという。(復讐劇というジャンルでくくれば「ハムレット」もそうであるから、そんなに違和感がないのかもしれない)

松の廊下での刃傷から長矩守の切腹、城明渡しから、四十七士それぞれの討入りまでの苦労話、討入り、そして泉岳寺への行進、義士達の切腹、と虚実をないまぜにして、実に多くのエピソードが語り継がれている。江戸時代の戯作者も、近代の小説家達も、これを題材にすればネタ切れに苦しむことはないかもしれない。

芥川龍之介や井上ひさし、の作品などでは義挙讃美一辺倒ではなく、ちょっと異なった目で捉えて中々考えさせるストーリーにしているが、福翁自伝にも、幕末、同塾の武士達の間では、盛んに「赤穂浪士は義士か不義士か」という論争があったとあるから、この辺りの論争は、これからも尽きることはなさそうだ。

子供時代、赤穂浪士の義挙讃美一辺倒だったタカさんだが、歳とともに幾分変わってきたところはある。浪士たちの「義挙」も、現代風に考えると随分とムチャな理屈と思えなくないところも目立つのだ。

そもそも、「殿中で鯉口三寸切ったら切腹」という法度があるにも係わらず、どんな遺恨があったか知らないがいきなり上野介に切りかかったという長矩守の短慮を理解することは難しい。無抵抗の通行人(松の廊下の)に切りつけるのは、現代ならば通り魔とか暴漢といわれる行為だ。しかも、その通り魔が死罪になったからと言って家来達が、「喧嘩両成敗であるべきなのに、なぜうちの殿様だけが!」と考えたというのも腑に落ちない。あれを喧嘩だというのでは通り魔被害者はたまらない。

当時の津軽藩の勘定奉行であった乳井貢は、「主君に仕えることのみが大義の道ではない。浪士たちは、名を惜しむあまりに、親に対する子供としての、妻に対する夫としての、子に対する父としての職分を放棄し、人としての道を外した」と義士達を批判したという。現代ならば、乳井の批判に賛同する人の方が、義挙を讃える人よりも多いかもしれないとも思うが―――。

読者諸兄姉、いずれにせよ「討入りは、実際には12月15日だった」ということだけは覚えておいて頂きたい。

(12/13/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月13日

肉を食え!




食肉の価格が大幅に安くなっているにもかかわらず日本人の肉消費量は欧米の1/5程度でしかなく、又、近年のダイエットブームなどもあってその伸びは低下傾向にあるのだとか。

人類の起源は500万年ほど前といわれているが、最初の人類は現在のサルなどと同じように草食性であった。現代人のような大きな脳を持つようになったのは、元々草食性であった人類が、栄養効率のよい肉食を行なうようになったからだと言われており、今から230万年程前のことだ。アフリカの森林で生きていた人類の祖先が、森林の草原化によって木の実などの食糧が得られなくなり肉食に変化せざるを得なかったことが、結果的に能の肥大化、石器などの使用、言葉の発達といった人類の進化をもたらしたといわれる。人類が今日あるのも肉食をはじめたからだ、という事ができる。

我々の現代人(ホモサピエンス)の祖先が、アフリカ大陸を離れ広く世界中に広がって行ったグレートジャーニーといわれる民族大移動も、食料となる大型動物を追ってのものだったとも言われている。人類が農耕を始めたのは、今から1万年から1万5千年前に過ぎず、狩猟による肉食だけでは、増えすぎた人口を養うことができなかったからだ。肉食を始めてから230万年という歴史からすれば、わずか1万年前に始まった穀物食は、人類の体にとっては「新しい食べ物」であり、穀物の消化、吸収に人間の体はまだ十分対応できるようにはなっていないということができる。(それが、糖尿病などの原因になっているという説もある)

日本人が欧米人に比べて胴が長いのは、日本人が消化の悪い草食、穀物食故に腸が長いからであり、肉食(草食に比べてはるかに消化が早い)が主である欧米人は腸が短い分、胴が短く脚が長いのだとか。(お腹を壊した時、日本の医者は「お粥を食べなさい」というけれど、アメリカでは「ステーキを食べなさい」と言う)

肉食は栄養効率がよい上に、人間が必要とする多くのビタミンやミネラルを含むという点で(エスキモーは冬の間は、肉だけを食べて健康を維持している)万能食品ともいえるし、男性らしさの素といわれるホルモン、テストステロンの働きを活発にする働きもある。(確かに、肉をバリバリ食べているレスラーの方が、和食中心のレスラーよりは強そうだ)なにしろ「肉を食えば元気になる」というのは事実のようだ。

昨日公表された世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」によれば日本の小中学生の「学習意欲」は、国際標準に比べて大幅に低いという結果が出たという。

「別に一生懸命勉強しなくったって困ることないや」というユルーイ今の日本の環境の中では、ハングリー精神を発揮しようという気にならないということなのかもしれないが、草食系が増え、やる気満々の肉食系が減っていることと、学習意欲の低下には何か関係がありそうだ。

そういえば、少子化問題にしても、肉食が減ったことによる男女の生殖本能の低下(セックスレス)が原因かもしれない。ということは、日本が直面する数々の問題を一気に解決するキーワードは、「肉を食え!」かもしれない。

(12/12/12 9:00pm S.T.)

 

2012年12月7日

イメージできない!




人は自分の身長とか体重を基準にして物の大きさ小ささをイメージすることはできるがそれよりもはるかに大きいとか小さいとなると今一つ、想像できないのではないだろうか。

例えば「世界のビール年間消費量が東京ドーム150杯分」と聞いたら、「確かにとてつもなく多いなぁ〜」とは思うが、一体それがどれ位の量を示しているのかイメージできる人はいないのではないだろうか。

原子のような極小の物の構造の説明では「原子核をビー玉の大きさとすると、電子は髪の毛の直径ほど」、というところ迄はどうにか付いていけたとしても「この場合の原子核と電子の距離は約3km」といわれた途端に、原子というものを想像することはもうお手上げになってしまう。

しかし、世界には70億人(これもイメージするのは難しいが)の人がいて彼等が年間に飲むビールが東京ドーム150杯分であるというのは紛れもない現実であり、我々が住む宇宙における物質は全て原子からできていて、その原子一個一個の構造は、想像すらできないほど極小の構造になっているというのも現実なのだと思うと何とも不思議な気がする。

時間にしても同じだ。ビッグバンによって我々の宇宙が生まれたといわれていてそのビッグバンによって我々が住む時空(他にも時空があるかもしれないが)が始まったという。即ち、ビッグバンがあったといわれる137億年前以前には時間はなかったということになるらしいが、「時間がなかった」ということをどう想像したらよいのだろうか。

我々ホモサピエンスが誕生したのは今から17万年前、147億年を1日の24時間に縮めると人類誕生は23時59分57秒であるという。(参照「137億年の物語」

あなたが例え100歳という長寿を全うしたとしてもそれは宇宙の24時間時計からみれば500分の1秒でしかないということになる。こうなると、人の生の儚さも、宇宙の時間の悠久さも想像の範囲を超え過ぎている。

時間といえば「瞬間」という概念も、意味を成すのはプランク時間といわれる5.391×10の-44乗秒迄でありそれより短い時間は意味をなさないという。「意味を成さない」とは一体どういうことだ!?

ビッグバンで始まったこの宇宙は10の100乗年後にはほぼ何もない状態となって実質的な終焉を迎えるのだそうだが、億が10の8乗、兆でさえ10の12乗でしかないことを考えると10の100乗年などという時間スケールのとてつもなさは考えるだけでもパニックを起こしそうだ。

そういえば、今度の衆議院選挙の立候補者数は1100人余りだそうだ。確たる政治信念もないのに政治家になりたいという亡者たちが1100人もいるということを想像するのは中々難しい。しかも、その現実に我々は直面しており、その中から480人をどうにか選んで、日本の針路を委ねざるを得ないというのだから−−−これが現実だと分かっていても−−−そのバカバカしさは想像の範囲を超えている。

(12/06/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月6日

馬券で蔵を建てる




若い頃は「現場主義」を貫いていたタカさんの競馬歴だが、最近は現場にでかける回数もめっきり減り、テレビ観戦とインターネット投票というズボラファンになってしまった。タカさんの馬券術は、なにしろパドック(下見所)でこれからのレースに向かう競走馬を見ることだ。どれだけ詳細に各馬のデーターを調べてみても、あるいは専門誌の予想を調べるよりも、長年(もう50年近くになる)パドックで鍛えてきた我が目(馬を見る目のことを相馬眼という)が一番だと思っているからこそ続けている馬券術だ。最近では出馬表やオッズさえみないで下見所で見て「これは!」と思った馬の馬券を買うといった場合さえある。(多分、錯覚だろうが)この馬券術の成績の方がなまじっかの専門誌予想よりは好成績だ!と信じている。

下見所を見るだけならテレビ中継でも可能だ。しかし、現場に出かける事の本当の大切さは「窓口で馬券が買える」という点にある。

もし、タカさんが買った馬券が的中して例えば一億円の配当となった場合、現場ならば直ぐに払い戻し窓口に並び配当金をキャッシュで受け取り(一億円をどうやって持とうかと悩むが)、人混みにまぎれてしまうことができるが、電話投票の場合、タカさんが一億円儲けたという記録はタカさんの投票口座に記録として残ってしまう。

日本の税法では競馬などのギャンブルによる利益は税務申告しなければならないと定められており、儲けが一億円ともなれば最高税率が課せられから半分以上持っていかれる。あくまでも自己申告である以上、一億のキャッシュを握って人混みに紛れてしまえば、その後上手く隠し通せば一億円の儲けが税務署にバレることはないはずだ。(銀行に預けるとか、派手な買物をしないようにするなど、随分と神経は疲れるだろうが)

そう、タカさんは馬券を買う時、いつも「もし数百万円の大当たりになったら、税務対策をどうしよう〜」と思っているのだ。(幸か不幸か、今まで税務申告しなければならないと思い悩むほどの大金を稼いだことはないが−−−)

大阪の会社員男性が3年間で計約28億7千万円を馬券に注ぎ込み、正味1億4千万円儲けたのがバレて、約7億円を追徴課税されたという。男性は「100万円を元手に2004年ごろからインターネットで馬券を購入。順調に勝ちを重ね、総額29億円分の馬券を購入したが、正味の儲けは1億4千万円であり、29億円は必要経費だ」と大阪国税不服審判所に審査を請求しているという。100万が1億4千万円の儲けになったという話は俄かには信じがたいものの、まあそれはそれとして、彼が今、陥っている問題こそ、タカさんがインターネット投票の際におそれている問題だ。

馬券は購入の際に25%が税金などとして控除されているのに、配当金から更に税金を徴収するのは「二重課税」にあたるのではないか、という議論は、当選金が全額控除である宝くじ等との比較でよく言われることだが、残念ながらこの男性が言っているような「ハズレ馬券は必要経費」という主張は、日本のみならず多くの国で認められていない。もし、はずれ馬券やパチンコの損を「必要経費として認める」ということになれば、ハズレ馬券を捨てる人はいなくなり税務申告の際に山のような馬券を領収書代わりに提出する人が続出するだろう。再度言うが、彼に勝ち目はない。

すなわち、タカさんから多くの競馬ファン(あるいはギャンブルファン)にアドバイスするとしたら、「お上を相手にバクチをする以上、大きく儲けようなどとしてはいけません」ということだろうか。タカさんのように、年間トータルで「負け」に持ち込み、当たり馬券といえども目立たない程度(それが幾らなのかが問題だが)にしておくのが無難というものだ。

そうそう、競馬仲間の古い格言に「馬券で蔵を建てた奴はいない」とあるではないか。

(12/05/12 9:00pm S.T.)




 

2012年12月4日

気になる客の入り




先日千秋楽を迎えた大相撲九州場所は「満員御礼」が5日間出てこれは15年振りとのことだったとか。八百長問題などで揺れていた昨年はわずか2日間だけだったと言うから、かなりの回復度といえるのかもしれないが、テレビ中継で時折写される平日の館内は超閑散と言ってよい状況で中入り後でも、桟敷席ですら空席が目立ち(その分、例の和服姿の美人ママが殊更目立ったけれど)、後部座席などは全く客がいないような状況だった。大相撲も所詮は「興業」である以上、あんな少ない入りで成り立つものなのだろうかと一相撲ファンとして心配になった。

芝居とか演劇と名のつくものを見ているとなんだか、顔が痒くなるというか木っ恥ずかしくなってしまうこともあって(歌舞伎は別にして)余程の義理でもないかぎり出かけることはないのだが、さすがに文化国家日本だけあって連日、数多くの大劇場、小劇場で様々な公演がおこなわれ、又、演歌からAKBまで多くの歌手、バンドのリサイタルだのツアーだのの広告が夕刊などには目白押しになっているが、この種の公演の実際の客の入りはどうなのだろう。

先日、浅草の某演芸場の前を歩いていたら、夜の部の開演4時半を前に、外には年配の人達(おばさんが中心ではあったが)が列を作っていたのを見てびっくりした。というのも、タカさんが今年、山手線沿線の某演芸場に暇つぶしに入った時には、場内は閑散としており、それに碌な芸人も出ていなかったこともあって「寄席とは客が金を払ってがまんするところ」という某落語家のネタを思い出したこともあっ位だったが、あの日の浅草は誰か人気者(ナイツ辺り?)が出演することになっていたのだろうか。

この数十年、名前も聞かなくなったような歌手が、地方の公民館や文化会館で「芸能生活xx年記念公演」などというのをやっているけれど、ああいう公演の入りは実際どうなのだろうか。タイガース(といっても阪神ではありません)世代である妻に近くで公演があるとすれば行く?と聞いてみたら、「新聞屋がタダで券を呉れたら行くかもしれない」と言っていたが、タカさんは同世代のかつて憧れた女性歌手の公演のタダ券があるといわれても多分行かないと思う。(同窓会に出て初恋の人に会ってがっかりするようなものだと思うので)

興業といえばかつては、港湾荷役とならんで某名門(?)暴力団の資金源だった。一つの興業を成立させる為には様々な調整が必要でありあの世界の組織でなければそんな調整は無理であり、又興業自身が、リスクもあるが当たれば大きいというバクチ的要素を孕んでいたからこそ、彼等でなければできないビジネスだといわれたものだった。テレビなどが発達していない時代、有名歌手の地方公演、大相撲巡業、旅回り一座の芝居といった興業は地方では大人気だったが、いまやテレビのみならず様々なメディアが発達し、しかも芝居や大相撲、歌謡ショー以外に山ほど娯楽がある世の中となっては、興業も必ずしも儲かる商売とは言えなくなったようだ。

そういえばタカさんの家の近くで公演していたシルクドソレイユの「ZED」も、客入りが悪く昨年末で終演してしまった。専用に新築した劇場は今は、外壁の宣伝ロゴも全部消して窓もない真っ白で巨大な、何とも異様な空き建物として放置されている。まさに「つわものどもの夢の跡」である。

紅白落選のあの演歌歌手が今、公演をやったら客の入りはどうなるのだろうか。好奇心故にちょっと気がかりだ。

(12/03/12 9:00pm S.T.)




 

2012年11月30日

因果倶時




お釈迦様が座っている蓮華とは蓮の花のことである。古代エジプトの壁画などにも蓮の花は神聖な花として描かれており、泥の中に生えていながらあの清らかな花を咲かせる蓮がなにか神秘的な力を持っていると考えるのは洋の東西を問わないようだ。

仏教において蓮の花が重んじられるもう一つの理由は、蓮の花が「因果倶時(いんがぐじ)」という仏の教えを示しているからでもある。因果倶時とはすなわち「原因と結果は何れが先でも後でもなく同時に備わっている」という考え方だ。

古代ギリシャ哲学の時代から現代科学思想にいたるまで「あらゆるものごとには、原因がある」という考え方が一般的だ。我々の日常、身の回りにおいても「原因があって結果がある」のが当たり前であり、逆があるとは思えない。花が咲いたから実がなるのであって、実がなってから花が咲くのではない、というのが常識だ。しかし、蓮の花は、蕾の内から既に実ができているのだという。原因と結果が同時、もしくは逆の順番で起きている、これこそがお釈迦様が説いた「因果は分かちがたいものである」という教えなのだという訳だ。

西洋哲学は、デカルトに代表されるような「原因があって結果がある」という決定論の立場に立ち、ニュートンやアインシュタインもこの宇宙の法則はすべて決定論的な秩序において成り立っていると考えた。近代思想、近代科学はこの決定論思考に基づいているからこそ目覚しい発展を遂げたといえる。

「何らかの現象(結果)は、突き詰めればその原因に行き当たるはずだ」と考えたからこそ、「宇宙はどのようにして出来たのか」とか「ガン細胞はどのようにしてできるのか」といった解明が可能になったという訳だ。しかし、20世紀初頭以降、科学の世界でもこの「原因があって結果がある」という順番が成り立たない世界があることが実証されてきた。それは量子の世界である。量子の世界では我々が今まで当然と考えていた「あらゆるものごとには、原因がある」という法則がなりたたないことが分かったのだ。

量子論における不確定性理論によれば、量子の世界では決定論がなりたたない場合がある(原因と結果の順番が逆もあり得る)し、粒子と反粒子の振る舞いにおいては時間軸が未来から過去へ移動することもあり得る、という解釈が出てきたのだ。お釈迦さまが2500年前にといた説と近代科学の最先端である量子論が、同じことを言っているというのは果たして偶然だろうか。

今、自分がここにこうして生きているという「結果」は、例えば父と母が自分を産んでくれたからであり、その父と母が出合ったこと、いやそもそも二人がこの世に生まれてきたことも実にありえないほどの確率の結果なのだが、「原因があって結果がある」と考えれば、自分の存在という事実は全くありえないほどの確率の結果だ、ということになるが―――「原因があって結果がある」という因果律にとらわれず「因果倶時」で考えれば、自分がいまここで生きているという「結果」も、宇宙創成の時、あるいはそれ以前から既に備わっていたのだ、とも考えられる−−−。キリスト教の決定論ではあるまいしそんな訳はない−−−とも考えるし―――。

原因が先か結果が先か、なんとも悩ましい。

(11/30/12 9:00pm S.T.)




 

2012年11月22日

行っておけばよかった




東京に住んでいる人なら「東京23区の名前を全部言えるか」などというクイズをやったことがあるのではないだろうか。自分の住んでいる区の周辺を中心にスラスラと何区かの名前は出てきても、残り2-3区になると詰まってしまうという人は多い。

タカさんは小学生時代、文京区にいたし高校は杉並だったこともあって都心及び都の西部の区の名前はでてくるが、神奈川寄りの太田、品川、目黒、それに埼玉寄りの板橋とか足立辺りが中々出てこないことがある。

ロスに駐在していた時、アメリカ人の同僚たちと一杯飲んでいた時、彼らが「全部の州名を言えるか」という座興を始めた。州は全部で50もあるから中々大変だ。連中、西部寄りの州名とか、独立当時の13州(多分学校でこの辺は習うのだろう)は(小さい州にもかかわらず)案外、スラスラ出てくるのだが、やはり残り幾つかになると中々出て来ない。(中西部の州は、人口も少ないこともあって中々出て来ないようだった)

そんな時、タカさんが「アイオアはまだでていないよ」といったら、連中「それ、それ!」と感心した目でみてくれた。

タネを明かせばタカさんの大好きな映画の2作品、「マディソン郡の橋」と「フィールド・オブ・ドリームス」の舞台がこの州だったからタカさんにとっては極めて親近感の持てたからにすぎないのだけれど−−−。

その後、ひょんなことでアイオアに行くことがあって(仕事で1泊しただけだったが)この州のニックネーム(「コーンステート」―――とうもろこし州)であるどこまでも続くとうもろこし畑の中のハイウェーを走ったけれど、「マディソン郡の橋」の舞台となったあの屋根つき橋も、「フィールド・オブ・ドリームス」のロケの為に作った野球場にもいけなかった。「いや、又近いうちにアイオアには来るだろうからその時に行けばいいや」と思っていたのだが、結局あれから一度もチャンスがないままに帰国、リタイアした今となってはこれからもアメリカに(遊びに)行くことはあるだろうが、わざわざ中西部のとうもろこし畑しかないアイオア州に行くことはないと思う。あの時、無理をしてでも1日、2日旅程を伸ばして憧れの屋根付き橋と、野球場を見ておけばよかったと残念でならない。人生何事も、手近にチャンスがあるならそれをつかまないと後で後悔するということなのだろう。

もう行けないだろうと思うと益々、あの屋根付き橋と球場への憧れは募る。

マディソン郡の屋根付き橋でなければ、シカゴからセントルイスにかけて、あるいはオハイオなどでは見たこともあるし渡ったことある(スイスのルッツェルンにも有名な屋根付き橋があった)それでも、やっぱりマディソン郡の橋でなければ−−−というこだわりは消えない。

「フィールド・オブ・ドリームス」のロケに使われたあの球場は、売却されてしまったというニュースを何年か前に聞いたが今はどうなっているのだろうか。ああ、あの時、行っておけばよかったのに−−−という思いは野球場がもうないとなると「自分は一体なんていうもったいないことをしてしまったのか!」という慙愧でさえある。

あの映画でも、ケビン・コスナー演ずる主人公は、10代で父と諍いを起こし家を飛び出し、その父と和解しないうちに父が亡くなったことで深い後悔の念をもっているという設定だった。

その彼がトウモロコシ畑を潰して作った野球場にプロ野球選手を目指していた若き日の父が現れるというのが、ラストシーン近くだ。

父:「ここは天国かい?」 

子:「いいや―――アイオワだよ」

父:「天国だと思ったのだが−−」

子:「天国ってあるの?」

父:「ああ、あるとも、それは夢がかなう場所だ」

子:「じゃ、ここが天国かも




の辺りで、うるうるしてきたのだが、その後二人がキャッチボールをするシーンでは、父とキャッチボールをしていた子供時代を思い出して涙が止まらなくなった。

最後に父とキャッチボールをしてからもう50年以上が経つ。もっと一杯やっておけばよかったとここでも後悔が募った。

(11/21/12 9:00pm S.T.)

 


2012年11月16日

名前は大事だ




赤ちゃんが生まれてから7日目には、お七夜というお祝いをして命名書に赤ちゃんの名前を書いたものを飾るという風習は今でも行なわれている。昔は医療事情も悪く、新生児の死亡率も高かったこともあって、何しろ最初の7日間を無事過ごせた!第一関門を通過した!ことを身内で祝い、そこで漸く人として受け入れる意味で名前を付けたことの名残だという。

生後14日以内と規定されている出生届だが、今は出生後2-3日中には命名をして出生届けを提出するのが普通だというが、それでも、やはりご両親にとって生まれてきたわが子に名前を付けるという行為が、「生まれてきた子を、わが子として受け入れ、世間にもお披露目する」という意味をもっていることに変わりはない。(出生届を出すことによって戸籍ができる−−−日本国民として認められるのだから)

古来日本では名前には霊力があると考えられていた。そんなこともあって、特に目上の人の名前を呼ぶことは強い禁忌であったとも言われる。時代劇などで家来が「信長さま」などと呼んでいるのは時代考証的には間違いであり、友人同士でも「そなた」「こなた」とあえて名前で呼ばないことが礼儀でもあったという。赤ちゃんにしてもあなた、こなたにしても、名前がいかに重要視されていたかということではないだろうか。

ペットブームといわれる現代、ペットのイヌやネコはもちろんのこと、インコや金魚などにまで名前をつけるのがあたり前だが、名前をつけて可愛がっていたペットが死んだ時のペットロスの悲しみはタカさんも経験があるが(名前をつけて可愛がっていたイヌ、ネコのみならず、熱帯魚や文鳥に死なれる度に2-3日は立ち直れなかった経験がある)名前をつけていなければここまで悲しまないで済んだかもしれないのに−−−と思ったものだった。山仕事に使う自分の相棒ともいえる馬と寝起きをともにして暮らしていた博労(ばくろう)といわれる人たちも、あれほど寝食をともにし、心を通じ合わせていながらも、愛馬には名前を付けなかったという。自分よりは確実に早く死ぬ相棒との別れに備える為なのだと聞いたことがある。名前を大切にするという考え方は、ある意味では世界共通ではないだろうか。

芸名やペンネームでない限り自分の名前は、自分で付ける訳ではない。親なり祖父母が付けた名前だとは言っても、その人がその名前なりの人物になっていってしまうという面もあるような気がする。「60歳のひろしさん」(具体的に誰かをイメージしている訳ではありません)を見ると、いかにも「ひろしさん」らしく思えて、決して「源太郎さん」のようには見えない!と思うのは気の所為だろうか。「名は体を表す」という言葉はやはりあると思う。

そういう目で見た時、最近の政党の名前はどれもこれも失格だ。「国民の生活が第一」「みんなの党」「維新の会」「減税日本」「たちあがれ日本を吸収した太陽の党、太陽の党と合流した減税日本」その他、今現在国会に議席を有する政党だけでも16もあるというだけあって粗製乱造もいいとこである。

そもそもどの政党名も「名は体を表す」とは対局の、「名が、何を意味するのか」すら全く分からないものばかりだ。

赤ちゃんが命名によって人として受け入れられるように、少なくとも政党として受け入れられそうな名前を名乗って欲しいものだと思う。

(11/15/12 9:00pm S.T.)




 

2012年11月9日

評判のラーメンは美味いか?




テレビで評判のラーメン店のラーメンがいわれるほどに美味いと思わなかった時には、自分の味覚が鈍いのではないか等と思うことはないものの、高級といわれる高価なワインを、美味いとは思わなかった時には、「自分の味覚はやっぱり相当ダメなのだなぁ〜」等とがっかりしてしまうことが多いし、そんな自分のバカ舌ぶりが他人に知られたら恥ずかしいからと「やっぱり、このワインは素晴らしい!」等と心にもないことを言ってしまいがちだ。

味に限らず、世間では評判なのだが自分はそうは思わないというものは結構あるけれどその世間の評判に抗ってまで「こんな物、たいしたものじゃない!」といえるほどの自信もない、といったことは誰にでもあるのではないだろうか。

ちょっと前までは頻繁に出かけていた、美術展や展覧会だが最近は余りいかなくなった。めったに見られない名画、名品が出展されているというので出かけてみても、「ああ、さすがに名画だ、名品だ、観にきて本当によかった!」と思うのは必ずしもそう多くはなかった。子供のいたずら書きのような絵しかかけない自分が、「この絵、たいしたことはない!」などと偉そうなことをいう訳にはいかないなぁ〜などという思いとの葛藤の結果、最近は美術展から足が遠のいてしまったという訳だ。

美術館での絵画鑑賞の秘訣として「展示室に入ったら、壁にかけてある何枚もの絵をぱっと見て気になる絵があれば、それをじっくり観ればよく、もしその展示室に気になる絵が無ければ直ぐに次の展示室に行きなさい」と教わったことがあるが、この「ぱっと見て」というのでさえ中々難しいのだから困ったものだ。

芥川賞は、文学という世界における大きな権威である。しかし、芥川賞作品で「なるほどこの作品はいい!」と思える物は近年、ほとんどない。「歳の所為で、自分には最近の純文学についていくだけの鑑賞眼がなくなってしまったのだろうか〜」と思ってしまいがちだが−−−でも、やっぱり「何でこんな作品が芥川賞?」という気持ちは拭えない。

「いいと思わない」作品ならまだしも最近は、とてもじゃないが!−−−と思う作品ばかりのような気すらしてならない。(このところ数年の芥川賞は、タカさんの個人的見解からすれば、稚拙、誰かのパクリ、不愉快といった物ばかりのような気がしてならないのだ)

そうそう、いまや日本を代表する作家といわれノーベル文学賞の候補として名前のでる作家の作品も、デビュー以来、どうしても好きになれないし「これが、なぜそんなに評判なの?」と思う物ばかりだ。以前、「海辺のカフカ」辺りまでは購入して読んではいたが、あれ以降は本屋で飛ばし読みして「こりゃー、ダメだ!」と投げ出すことが続いている。

その内、彼がノーベル賞受賞となれば、やっぱりタカさんの鑑賞眼がいかにダメなのかということになってしまうのかもしれないが―――評判のラーメン屋のラーメンが絶対に美味いとは限らないんだぞぉ〜!

(11/08/12 9:00pm S.T.)




 

2012年11月2日

土手にヤギがいた頃




家を取り壊した跡の空地に草が茂るスピードは驚くばかりだ。草の生え始めた空地が2年もたつとススキなどの背の高い草で覆われて容易に人が分け入ることもできないほどになってしまうのを見ると、何億年も前からこの地球上に生きている植物の生命力に驚嘆させられる。

タカさんの家の直ぐ裏を流れる江戸川の土手の草も、夏の間は1-2ヶ月に1度の頻度で行なわれる除草作業にも係わらず、除草後10日も経てば結局、元の状態に戻ってしまう。国の河川事務所の予算で除草作業を行なっているのだと思うが、自然溢れる緑の土手を維持する費用も馬鹿にならないのではないだろうか。(蓮舫さんなら「どうせ、又生えるのに、何で草刈りが必要なんですか!コンクリート護岸にしたら!」と事業仕分けしてしまうかもしれない)

まあ、これは冗談としても、確かに年何回も数十キロにも亘る堤防の除草作業となれば、費用も人手もかなりかかるだろうと思うのだが、都会でそれなりに「緑の環境」を維持管理していこうとすればそういったコストは必要不可欠ということなのだろう。しかし、無味乾燥なコンクリート堤防に比べ、草の生える緑の土手は「人工の自然」とは言え、やはり心休まるものだ。

昔はどうだったのだろうかと思い出してみると、今のように頻繁に除草作業などは行なっていなかったように思うが、それでいて今と昔とどちらがより自然に溢れていたかといえば昔(といってもタカさんの子供時代だからもう5-60年は前の話だが)の方だし、今の様に河川事務所が金をかけて草刈りをしていたとも思えないがいつもきれいに整備されていたような気がするのだが−−−。

考えてみると、あの頃は土手や河原に生えた草は牛などを飼っている農家などが飼料用にとせっせと刈っていたし、土手につながれたヤギがもくもくと食べていたことなどで、草ぼうぼうになる前に適度に草が刈られ一定の環境が維持されていたようにも思う。

農村の過疎化によって里山の環境が維持できなくなってきていることと、江戸川の土手が頻繁に除草作業をしないと荒れ果ててしまうこととはある意味で同じことなのかもしれない。

今更、都会で牛を飼うのは無理だろうが、ヤギならどうだろう。ペットとしてヤギを飼って昼の間は土手や河原につないでおいたら彼等がきれいに除草してくれる。河川事務所が業者に委託している除草費用とヤギの飼育費の比較ならひょっとしたらヤギの方が安いかもしれない。(参照:「なぜヤギは、車好きなのか」)

そういえば、富山ではイノシシやクマなどの農作物への被害対策として、耕作放棄地に牛を放牧する試みを行なったところ、鳥獣被害がなくなり、さらには耕作放棄地の草を牛が食べてくれることで里山の景観も維持できるようになったという。イノシシやクマは牛のような大きな動物を嫌う習性があるらしく人里に近づかなくなったというのだ。

人は多くの動物を家畜化し彼等とともに数万年を生きてきた。すなわち、人類は家畜と一体となって自然と共生してきた歴史をもっているのに、ここに来てペット以外の家畜を身の回りから排除してしまったことが、里山や土手の荒廃を招いているのかもしれないなぁ〜などと考えたのだが−−−。

(11/01/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月30日

外れたらムショ行き!




今から約4000年前、古代バビロニアの王ハンムラビが定めたといわれるハンムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」という応報刑の考え方は、現代日本の刑法の死刑規定に流れる「人を殺せば死刑」にも受け継がれている。

応報刑あるいは同害復讐という考え方は、(その評価は別にして)4000年間も昔から「人間社会維持の為に致し方ない」と考えられてきたということではないだろうか。

このハンムラビ法典の中に「手術中または手術後に患者が死亡した場合は、医師の手を切り落とすこと」という条文があることは余り知られていないが、これもやはり応報刑の考え方に基づくものだという。当時のバビロニアには、高額な報酬をとりながらいい加減な手術を施し患者を死なせても何の責任もとらないという医者がたくさんいたからだというのだ。

2009年に起きたイタリア中部の震災で、前兆と見られる群発地震が続いていたにも係わらずイタリア政府の地震予知委員会が、地震発生の6日前に「大地震の危険性は低い」という楽観的見解を強調したことで住民の警戒心が薄れ、その結果300人以上もの死者が出たと起訴されたが、先日委員会委員7人全員に禁固6年の実刑判決が下った。

「予知が外れたらムショ行き」というのでは、「予知」なり「予想」のご宣託を生業にしている地震学者、気象学者、火山学者、天気予報のお姉さん、いやいや、政治、経済、競馬、競輪ETCといった予知やら予想に携わっている人にとっては、戦慄の判決だ。

そもそも、地震の正確な予知は不可能だという地震学者も多くいるが、それでも何百年単位でしか当たらないにせよ地震研究など必要ない!という人はすくなかろう。研究には金がいるから当然、その金を引っ張り出すために学者たちにはある程度目に見える「研究成果」を求められる。すなわち、一般の素人が求める「何月何日に何処で地震が起きるのか」「最近の群発地震は、大きな地震の前兆なのではないか」「逃げないで大丈夫?」ということに何らかの回答を行なうことだ。

当たるも八卦、当たらぬも八卦の予知なのだから、一番賢い答えといえば「近い内に起きる可能性は捨てきれない!」といった曖昧なものになる。もし地震が起きれば「ほ〜ら、起きたでしょう!」といえるし、起きなければ「なぜ、地震が起きなかったのだ!」と言って怒る人はいないから、いずれにせよ学者は安泰だ。

そんなことが嵩じると学者達は皆「何しろ絶対に責任を問われないようにしよう」と考えるに違いない。例えば、日本列島にある100万年前からの活断層を全部調べ上げ「どこそこ町の下には50万年前の活断層の痕跡があるから、今後50万年は警戒した方がよいですよ!」などという「予知情報」を出すなどということも起こり得るかもしれない。日本列島なんて活断層だらけだろうから、何しろそれを全部調べるとなれば何兆円、何十兆円の金がかかるか分かったものではないが、それだけの予算がつけば、地震学者の生活は安泰だ。

実際、原発直下の活断層調査は今まで12-3万年前までという基準で調べられていたが、「40万年前迄」に基準変更が検討されているという。もしこれが実現すれば、「活断層調査」こそが日本最大の公共事業になるだろう。

ホモサピエンスが地球上に現れたのが17万年前、日本列島に人が住み始めたのは今から3万年前であり、40万年後に人類が尚この地球上に繁栄しているかどうかは定かではないというのに―――やっぱり、地震の可能性は40万年前まで遡ってしらべなければ安心できない!というべきなのだろうか−−−? 

外れてばかりの天気予報士や競馬の予想屋の諸兄諸姉も、そろそろ職替えを考えた方がよいかもしれない。

(10/29/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月26日

飲める口




日本では体質的に「お酒が飲めない」という人が約10%、「お酒にめちゃくちゃ弱い」という人が約25%いるといわれている。これは今から1万数千年前にシベリアに住むモンゴロイドの一人に起きた突然変異遺伝子であるアルコール不耐性遺伝子がモンゴロイド系の人々に伝えられているからだという。

確かに、モンゴロイド系である日本人、中国人、韓国人の中には「お酒に弱い」という人が一定程度の割合でいるが(モンゴロイド系といわれるネイティブアメリカンや南米のインディオなどにもアルコールに弱い人がいる)、白人や黒人には「酒に弱い」という人はほぼゼロであることからも、このアルコール不耐性遺伝子=モンゴロイド系Only説は正しそうだ。

イスラム圏の国には法律で飲酒を禁じている国が多い。これはコーランに「酒を飲むのは罪である」と書いてあるというのが理由なのだが、それではイスラムの教祖であるムハンマドはなぜ「酒を飲んではいけない」などという戒律をアッラーの言葉としてコーランに残したかといえば、真夏には50度にもなる極暑、しかも砂漠に囲まれていて超乾燥地であるアラビア半島で、アルコールに強いアラブ人達が酔わないからと際限なく飲み続けると時には死に到ることもあったことから「酒を飲んではいけないぞよ!」というタブーは、食後に直ぐ横になるのは作法上よろしくないからという理由から「ご飯を食べてから直ぐ横になると牛になる」という迷信ができたのと同じで、アラブ人にとっての生活の知恵だったという説もある。

ビジネスでよく中東に出張していたが、外国人といえども酒が飲めないというか厳しく禁じられている国は多かった。今でも多くの日本人の方々が駐在あるいは旅行しているだろうから迷惑がかかってもいけないので国名はここでは挙げないけれど、いくつかの国ではいかにして禁じられた酒を手に入れるかで涙ぐましい努力をしている日本人も多かった。某国の場合、ウィスキーの空瓶が見つかっただけでも宗教警察に逮捕され裁判もないままに刑務所行き!などということもあるからと、空瓶をこなごなに砕いて砂漠に撒きに行く―――等という命がけの(?)酒飲みもいた。

アメリカでも禁酒法は古い話ではない。モルモン教の総本山のあるユタ州など州法で酒を禁じている州もあるし、郡単位になるとドライカウンティー(禁酒郡)といわれるところはキリスト教保守派の勢力が強い南部、中西部などを中心に数え切れないほどある。中東の禁酒国程の厳しいものではないものの、州または郡外からのアルコールの持ち込みは禁止、そもそもリカーショップがないし販売店を漸く見つけても「酒を飲んでもよい」という許可証がなければ買えないといった、酒飲みには極めて不親切な仕組みになっている。(どうしても、そこに住まなければならないが、酒が飲みたい!という人は、「アルコール依存症」であるという証明書があれば、許可証が取れるとのこと。タバコの為に末期ガンになった患者用の喫煙室があるという都市伝説?と同じことのようだ。

アルコール不耐性の人が4割近くいる日本には禁酒法の歴史がないが、イスラム教、キリスト教徒の国にはほぼどの国にも禁酒法の歴史があるというのは―――やっぱり酒に強い人達の国だからということなのかもしれない。

結構(?)飲める口でありながら、禁酒国ではない日本に生まれたタカさんは幸せというべきなのだろうか、それとも―――。

(10/25/12 9:00pm S.T.)





 

2012年10月24日

おい、朝日!おい、読売 !




山中教授のノーベル賞受賞に水を差した自称ハーバード大学の森口尚史氏の大虚言事件だが、その後新聞テレビなどでの続報をさっぱり聞かない。今更、この虚言癖おじさんのことを面白おかしく書いたところで、これを一面トップで報じた読売を物笑いの種にするだけであり、そんなことをするとあのナベツネににらまれてもなんだから―――などという自己検閲でもかけているのだろうか。

小学生でも眉にツバをつけそうなウソを鵜呑みにして、たいした裏づけもとらずに一面トップで取り上げてしまったという大チョンボは、近来にない大爆笑ネタであり、特にライバル関係にある朝日なら何時もならしつこい程にフォローしただろうに―――。

今回、朝日が割りと静かなのは、朝日の側にも、週刊朝日が始めた連載「ハシシタ 奴の正体!」に関して橋下氏側の猛反発を受け、二回目以降の連載中止、週刊朝日および親会社である朝日新聞による「お詫び」という大失態事件があり、読売との間で「相身互いの状況なのだからお互いの事件には触れないようにしようねぇ〜」などという談合でもあったかのようにも思える。

森口事件、橋下事件ともに、事件の質は全く異なるものの「大新聞社が、考えられないような誤報、差別問題を起こし、日本ジャーナリズム全体のモラルの低さ、質の悪さを世界に印象付けてしまった」という点においては同一であり、曖昧に済ませてはいけない問題だと思う。

読売も朝日も「検証記事」を書く等と言って急場を逃れたものの、その後出された「検証」も「お詫び」も実にいい加減なものだしその中には、「自分達がジャーナリズムの信頼を傷つけた」という反省は微塵も感じられない。

読売の検証記事なるものは、「6時間のインタビューをした」とか「騙されたのは我が社だけではなかった」といった言い訳にもならないような代物だった。週刊朝日が一週間遅れで出した「お詫び」とやらも、「差別を是認したり助長したりする意図はありませんでした」というのだから、「ハシシタ 奴の正体!」などという汚い言葉を使い橋下氏個人を貶めようとしたということに対する「お詫び」には全くなっていない。しかも、朝日は「検証」もその内容を公表するとは言っていないことも、「過ちを正すに憚ること勿れ」というジャーナリズムのあるべき姿とかけ離れている。(こんな、大問題の検証は社内などではなく、第三者の下でしかも公開で行われるべきだ)

そもそも、「ハシシタ、奴」などという表現が「差別を是認したり助長したりする意図はなかった」などという誠意の感じられない言葉で言い逃れられると思っているとしたら、彼等の傲慢さはもはや治療困難といわざるを得ない。

95年に月刊誌「マルコポーロ」が「ナチ、ガス室はなかった」という特集を組み、ユダヤ人団体など世界中からの抗議を受けた際には、親会社の文芸春秋は編集長を解任し「マルコポーロ」を廃刊にした。そこまでやるべきかどうかは議論のあったところではあるが、今回の朝日新聞も今回の問題は、それほど深刻な問題なのだという自覚を持つべきだ。

「おい、小池!」のポスターで知られている指名手配犯が11年の逃亡の末病死、結局逃げ切ってしまったが、読売も朝日もこのまま逃げ切れるとでも考えているのだろうか。世の中、そんなに甘くはない。

あらためて言う。おい、朝日!おい、読売 !

(10/23/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月19日

失われる秋の味覚




生まれてこの方、下々が口にする秋刀魚など食べたこともなかった殿様が、狩に出かけて空腹となり立ち寄った百姓家で食べた秋刀魚の塩焼きの美味さが忘れられず―――というのが落語「目黒の秋刀魚」だ。空気のよい中を、思いっきり野掛けをしたのだから腹ペコになるのは当然、そんな時に焼きたてで熱々の秋刀魚を食べたのだから、それは、それは殿様もその美味さに感激したのは当然だ。

お屋敷に帰った殿様は、あの秋刀魚の味が忘れられず―――料理番に秋刀魚を所望するのだが、そんな下魚を殿様にお出しして体でも悪くされたら大変だ―――と料理番は気を使って、秋刀魚を蒸して脂抜きし、更に頭と尻尾、それにハラワタを落とし、毛抜きで骨を取って―――と、原型をとどめない物をお出ししたところ、その余りの不味さに殿様が「ああ、やっぱり秋刀魚は目黒にかぎる!」と言ったというのがこの噺のオチだ。だれもが知っている「目黒の秋刀魚」をなんで延々と書いたかというと―――この秋、この噺の可笑しさが分からなくなる時代がもうすぐ来るかも知れないと思うような事に気付いたからだ。

秋の味覚といえば男女ともに今も「秋刀魚」という答えが第一位だそうだが、最近スーパーなどに陳列されている秋刀魚の中にはかなりの数のパック詰め、調理済みのものがある。自分で一尾一尾選んで買うのではなく、手を汚さないで済むのだから若い女性客などには確かに喜ばれそうだ。そういうパック入りの秋刀魚を見ると、大半が、頭とハラワタがとってある。まあ、確かに「どうせ食べない頭の部分は取ってある方が便利」ということはあるかもしれないなぁ〜とは思うものの、ハラワタまで抜いた秋刀魚となるとタカさんは理解に苦しむ。頭もハラワタもない、秋刀魚の塩焼き等というものは、目黒の秋刀魚の殿様が、お屋敷で食べたものとそんなに変わらないのではないか!と思うのだ。

佐藤春夫が谷崎潤一郎に疎まれていたその妻千代と潤一郎の了解を得て、共に暮らしはじめたのだが、千代を失ったら急に惜しくなった潤一郎が「妻を返せ!」と言ってきたために、千代は泣く泣く春夫の下を去る。千代を失い、独り身となった春夫が歌ったのがかの有名な「さんまの歌」だが、「さんま、さんま そが上に青き蜜柑の酸をしたたらせて―――」で始まるその詩にもちゃんと「さんま、さんま さんま苦いか塩っぱいか。そが上に熱き涙をしたたらせて さんまを食うはいずこの里のならひぞや――」という名文句があるが、あれだってハラワタを取った秋刀魚の塩焼きを食べたのでは、到底意味が分かるまい。

熱々の秋刀魚の塩焼きに、春夫のように蜜柑の酢をかけるか、それともレモンか(酢橘か、カボスか)、大根おろしか(タカさんは関東なので断然大根おろしだが)は、論争(?)があってもよい。いやいや、さんまには醤油ではなくてポン酢がよい、という論争も未だよい! しかし、さんまの塩焼きをあのちょっと苦いハラワタなしで食べるなどということが―――あってもよいものだろうか!

もう一つの代表的秋の味覚である栗にしても、今や店頭に並ぶのは皮を剥いて渋抜きまでしてある剥き栗ばかりだ。いがのついた栗を見たことがない、というのはまだしも皮付きの栗さえ見たことがないという子供が増えているという―――。

日本の秋の味覚、このままでいいのか!

(10/18/12 9:00pm S.T.)




参照:

佐藤春夫  秋刀魚の歌 




あはれ
秋風よ
情(こころ)あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉(ゆふげ)に ひとり
さんまを食(くら)ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児(こ)は
小さき箸(はし)をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝(なれ)こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒(まどゐ)を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証(あかし)せよ かの一ときの団欒ゆめに非(あら)ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児(おさなご)とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

 

2012年10月17日

欲望が政治を動かす




マックスウェーバーの社会理論も、アダム・スミス(あるいはケインズ)の経済理論も、ともに政治、経済といったそれまでヌエのようでつかみどころがないと思われていた人間行動を、一つのメカニズムあるいはシステムとして捉えたという意味で革命的な理論であったと思う。

両理論ともに極めて機械的に政治、経済の仕組みを捉えたものだが、「人間の倫理観、道徳観」が基本的な原動力になっている!と言っている点において、政治や経済が現実では、人間の倫理的価値感や、道徳感などが何の歯止めにもならず、人間の動物的本能である「欲望」によって暴走を起こしている近現代ではその信憑性が疑われはじめいる。

ウォール街の暴走によって起こった「リーマンショック」にしても、各国の放漫財政によって起こった「ユーロ通貨危機」にせよ、そのどこにも「最大多数の最大幸福」(ベンサム)だとか、「神の見えざる手」(アダム・スミス)といった「人間の理性や道徳心が基にあるメカニズム」が働いた痕跡は全くない。ただ単に「他人がどうなってもよいが、自分はもっともっと儲けたい!」という欲望が起こした暴走だと見える。

社会学や経済学を学んだものとしては、こういった「剥き出しの功利主義が、政治や経済を動かしているのだ!」という理論を突きつけられるのは、心情的には不快だし「間違っている!」と言いたくなるのは、未だいくらかは「人間は他の動物と違って、剥き出しの本能をコントロールする術を知っているはずだ!」と信じたい気持ちがあるからだ。

そんな思いもあって80年代にノーベル経済学賞を受賞したジェームス・ブキャナン等が唱えた「公共選択論」は、心情的にどうにも受け入れ難いものであった。

ブキャナンは例えば「政治」においてはそのステークホルダー(利害関係者)は、政治家、官僚、有権者の三者(すべての国民はどれかに属している)であり、三者ともに「自分の利益最大化の為」というのがその行動原理にあるという。

政治家にとっての最大利益とは「次の選挙で当選すること」であり、官僚にとっては「官僚組織の中で自分の地位を高めることであり、それは自分の所属する組織の権限を最大限拡大すること」だし、有権者にとっては「自分の唯一の政治参画機会である投票によって、ばら撒きの恩恵に預かること、あるいは公共事業のおこぼれに預かること」だという。

従って「政治家は、有権者に金をばら撒こうとし、官僚は権限を拡張するために予算を要求し、有権者は投票と引換に実利を要求する」という政治行動をとる―――。すなわち三者の利益は「国の債務を際限なく増やしてでも自己の利益をはかる」という点で一致している!というのだ―――。

認めたくはない、なんとも不愉快な理論ではあるが、政治に於いては、ばら撒きのマニフェストで政権に就いた民主党が、解散するのは選挙で不利だからと国会さえ開こうとせず、官僚は「震災復興予算」を被災地とは関係ないところで使って恥じず、有権者は、「子供手当をよこせ!」「農業者所得補償をよこせ!」と相変わらず政府にたかり続けている―――その結果、国の借金は、1000兆円にも及び一向に減る気配もない―――という日本の現状を見ると、残念ながらブキャナンの理論には一理も二理もあるように思えてくる。

(10/16/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月15日

孔子平和賞はどこへ?




ノーベル賞受賞発表の時節となった。山中教授が、日本人では19人目のノーベル賞受賞者となったことは同じ日本人として嬉しい限りではあるが、ここのところ毎年、「文学賞候補筆頭だ!」といわれ続けている村上春樹氏が(今年も)賞を逃したことでマスコミ辺りは相当がっくり来ているのではないだろうか。

物理学賞や化学賞のような科学系の賞なら皆が納得しそうな選考基準がありそうな気がしないではないが(実際のところは科学関係の賞でも「あの人が取るなら、なぜこの人は選ばれなかったのか!」といった批判は常にあるようだが)、平和賞だと文学賞のような科学分野外の賞になると抜群の業績があるから賞が与えられるというよりは、ノーベル賞を受賞したのでそれらしい業績に見える!といった面があることは否めない。(経済学も「あれは科学ではない!」という人もいる位だから、ノーベル経済学賞の選考は結構いい加減だという気がしないではない)これ等の賞の場合、ノーベル賞委員会の「好き嫌い」によって決まっている、と言ってもよいかもしれない。

ソ連のサハロフ、チベットのダライ・ラマ、ミャンマーのスーチー、中国の劉暁波に授与することが決まった平和賞は、それぞれの受賞者の母国が猛反発し授賞式に出席できなかったように、受賞は、当該政府に対する「ノーベル賞委員会からの政治的意思表示」という面を否定できない。特に平和賞の場合、その選考基準はかなり「いい加減」といえなくもない。(キッシンジャーや佐藤栄作、アラファトが「平和賞?」と思った人は多かった)

今年の文学賞は結局、中国の莫言が受賞したが、なぜ村上春樹ではなかったのか?といえば、それを理路整然と言える人間は恐らく選考委員の中にもいないのではないだろうか。莫言でも村上春樹でもない誰かが選ばれたとして別に「それはおかしい!」というほどのことはなかったと思う。

ところで新聞などで莫言氏の紹介文を読むと「赤い高粱」や「蛙鳴」をその代表作としてあげているものが多く、中国当局もこれらの作品なら許容範囲にあるとしているようだと解説されている。確かに、多くの中国人作家が自由な言論を求めて海外に出てしまっている中で、莫言は中国内に留まっていることからも、そういう一面はあるのかもしれない。あるいは、劉暁波への平和賞で中国の怒りを買ったスウェーデンが、中国との仲直りの為に体制内作家に文学賞を贈ったのだろうか―――。(莫言の作品では「豊乳肥臀」を読んだが、あの作品を読む限り、彼を体制内作家というのはちょっと間違いのようにも思うが―――かなり共産党に対しては批判的だ)

タカさんはこの欄でも度々書いてきたように、肥大化しすぎてしまったオリンピックには批判的だが、多くの科学者が、何を研究するかはそっちのけで、「ノーベル賞を取る」ことを目的化してしまっている科学界の現状や、平和賞や文学賞、あるいは経済学賞のように、ノーベル賞委員会という極めて少数の特権階級の人達が恣意的に選ぶ賞が、逆に「権威」となってしまうという文化的な本末転倒の原因になっていることなどを考えれば、賞の開設以来、110年もたった今、(オリンピックと合わせて)そろそろ打ち切りにしてもよいのではないかとも思わないではない。

そういえば、中国がノーベル平和賞に対抗してはじめた孔子平和賞というのがあったが、あれはどうなっているのだろうか。      




(10/14/12 9:00pm S.T.)

 

2012年10月12日

ロズウェル事件




1947年、アメリカのニューメキシコ州ロズウェル空軍基地上空にUFOが襲来し撃墜された。搭乗していた宇宙人の遺体は回収され保存されているが、米国政府はなぜかこの事実を隠蔽し遺体を隠している―――何をバカなことを言っているのかと思えるようは話だが、「ロズウェル事件」としてアメリカの「陰謀話」のトップ10の中には必ず登場してくる話であり、UFOや宇宙人の地球襲撃といったSFのファン(もちろん、まじめに信じている人もたくさんいるだろうが)などの中には今も、ロズウェル周辺で宇宙人隠蔽事件の真相追究を続ける人がたくさんいるという。(ロズウェル空軍基地は1967年に閉鎖されたため、町の人口は急減してしまったこともあって町当局はロズウェルを「UFOの首都」として観光宣伝に力を入れている)

基地内に何か落下物があったというのは事実でありその落下物の写真なども残っているが、事件から30年程してから俄かにこの落下物が「UFOの残骸ではないか」という噂が広がりはじめ、地元ゴシップ紙が「宇宙人の遺体」といわれる写真を捏造して紙面に載せるといったことがあり(地元紙は冗談のつもりだったようだが)、世界中のUFOマニアがこの話に殺到、尾ひれがついて収拾がつかなくなってしまった。「政府は国民に対して宇宙人襲来という安全保障上の大問題を隠蔽している!」といった非難の声の広がりを放置しておけなくなった政府も遂にこの事件の再調査に乗り出したが、97年にアメリカ空軍総司令部が「この落下物は極秘に打ち上げられた調査気球であった」という最終調査報告を議会に提出し、これがアメリカ政府の公式見解となっている。もちろん「政府の発表は全く信用できない!」という陰謀マニア、UFOフリークたちの間で、「ロズウェル事件」が終息することはなく、今もこの町は全米から駆けつけるマニア(研究者)たちでにぎやかだという。

アメリカ人の陰謀説好きは、これに留まらない。ロズウェル事件の他にも「9.11の同時多発テロは政府の(あるいはウォールストリートの)自作自演だった」とか「アポロ着陸の映像はモハベ砂漠で撮られたものだ(人類はまだ月面に到達していない)」等々、正気の沙汰とは思えないような「陰謀説」が山ほどある。(興味のある方はネット等で調べてみてください)

アメリカの場合、陰謀説の多くが、なぜかその犯人を「政府だ!」とするものが多い。(ヨーロッパだと、ユダヤ人、フリーメーソン、ローマ法王庁、イスラム原理主義の陰謀説が多くなってくる)即ち抗いがたいほどの権力、権威を持っている(あるいは持っていると信じられている)政府だとか、宗教、ユダヤ人やウォール街などが、自分達の知らないところで何かを企て、真相を隠そうとしているのだ!!というのが陰謀説の根本にある。逆に考えれば、アメリカや欧州では政府や宗教といったものがそれだけ強大な権威を持っているということなのかもしれない。

日本人にも陰謀説好きがいないではないが、犯人として上がってくるのは「アメリカ」「ネオコン」、「ユダヤ人」「石油資本」といった外国の権威がほとんどで、国内の権威(例えば政府だとか、宗教団体)が犯人だとする陰謀説は皆無だ。ということは、日本にはそれほど巨大な権威だとか、権力が存在しないということの裏返しかもしれない。

喜んでよいのか、悲しむべきなのかはよく分からないが。

(10/11/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月10日

iPS細胞の行く先は




候補として前評判も高く、期待度も高かった京都大学の山中伸弥教授に2012年度のノーベル生理・医学賞授与の決定との報に官民あげての大歓声が湧き起こっている。

3年前の事業仕分けで予算削減対象となり「希望を奪わないで!」叫んだ山中教授だが、その仕打ちを許すかのように「まさに、日本という国が受賞したようなもの」と持ち上げてくれたのをいい事に、野田首相や真紀子文科相が自分の手柄であるかのようにはしゃいでいるのには興ざめだが、まあ「はやぶさ」の時にも、宇宙予算を削った蓮舫さんや枝野さんが、自分の手柄のような顔をしていたことを思い起こせば、民主党のこの種の厚顔無恥さ加減に今更、驚いてもしょうがないとは思うが―――。

山中教授の受賞は、同氏が開発した体細胞を人為的な操作で、受精卵のような発生初期の状態(iPS細胞)に戻す技術に対するもので、その開発技術発表からわずか6年という超スピードでの受賞だ。それほどに画期的な技術ということなのだが、これほどの技術開発のスピードとなると、生命倫理が追いつかないことが懸念される。山中教授自身、受賞記者会見の席で、iPS細胞研究所内に研究倫理の専門家を迎え倫理問題の検討を同時平行的に進めていく意向をあきらかにしているのは、本人もこの辺りを懸念しているのだろう。(原子力技術の進歩に、安全基準や倫理が追いついていなかったことで我々は痛い目にあったばかりだ)

確かに、近年の生理・医療技術の急激な発展は、常に倫理問題を置き去りにしてぐいぐい前に進んでいる面がある。例えば、臓器移植は、脳移植を除けばあらゆる臓器の移植が可能なところまできているが、それにともなう様々な倫理問題は全くと言ってよいほど手付かず状態だ。

幼い命(例えば5歳の女の子)が、こういった医療技術によって救われる!という話ならば、確かに「よかった!よかった!」という話にもなるが、ヒトラーのような人間が不老不死の命を得ることにもなる!と聞けば、「それはちょっとやりすぎだ!」と思う人も多いのではないだろうか。だからといって、子供なら救うが、年寄りなら救わない!などということになれば、それこそエイジディスクリミネーション(年齢差別)にもなってしまうだろうし(現実に臓器移植の優先順位に年齢は大きな要件になっている――かと言って、臓器をオークションにかけるのも問題だし―――)

そもそも人間が神のように「生命倫理」などというものの規準を作る能力を持っているとは思えないのだが―――。

15-6年も前になるがクローン羊の「ドリー」誕生のニュースが世界を駆けめぐった。クローンとは遺伝子が全く同じ個体をあたかもコピーするかのように複数作る技術だ。同じ哺乳類の羊でコピー羊ができるなら人間でもできるはずであり、当時からコピー人間は技術的には可能と言われてきた。ヒトラーが自分のコピーを何百人も作ったら―――といったまるでSFの世界のような話が、実は既に可能になっているのだ。ある面からは夢の技術、又、別の面から見たら悪魔の技術が、肉牛生産の場などを除けばまだ押し留められている理由が、単に規制があるからと−−−という一点だけだという危うさはやはりなんだか薄気味悪い。

iPS細胞技術では既にマウスの体細胞から、卵子と精子を作るところまで成功しているという。−−ということは、この技術をつかえば、100歳の夫婦がそれぞれの髪の毛から卵子と精子を作りこれを受精させて赤ん坊を作る―――ことだって可能になるかもしれない。

いよいよ、人間は神の領域である「生命」を誕生させることも可能になる―――ということなのだが――単純に「医療技術の進歩」と喜んでよいものなのかどうか――。

山中教授の受賞に水を注すつもりなど全くないが、いささか気になるところではある。

(10/09/12 9:00pm S.T.)




 

2012年10月5日

外環道のホタル




50年来の懸案である外環自動車道だが、未だ持って全線が繋がるのはいつのことになるやら見当もつかない状況ながら、関越と中央道を結ぶ区間の工事が先月漸く着工の運びとなった。

首都東京の外周をぐるりと取り囲む形で構想された外環自動車道だが、最終的には館山道、東関道、常磐道、東北道、関越、中央、東名、第三京浜といった首都圏に向かう自動車道を都心からやく15-20キロの地点で結ぶ交通網として計画されたもので、すでに完成している東京湾アクアラインにも繋がり、全線開通すれば正に首都圏をぐるりと取り囲む大外周道路となり、都心の交通混雑を緩和し、東日本の輸送能力を大幅に改善することが期待されている。

以前、名古屋の観光バスガイドさんに聞いた話だが、名古屋から東北地区、例えば福島方面へのバス観光ツアーを企画しても、東京都内を抜ける時間が名古屋―東京間と同じ位かかってしまうので中々上手くいかない−−と言っていた。この話のように、例えば三陸の新鮮な魚を名古屋とか信州に輸送する場合でも東京都内を抜けるのにやたらと時間がかかる。時間がかかるということは、すなわち輸送コスト(運転手の賃金など)もかかるということであり、都内を抜けようとする車が殺到することで都心の交通が益々混雑するという意味でもある。のべつ渋滞している都心の交通量が、日本経済全体に与える経済的負担はいかばかりのものであろうか。

外環自動車道が完成すれば、こういった都心を抜けようとする車による渋滞は大幅に緩和される。(都内を通らずに出発地から目的地に向かえる)

三陸の魚もスピーディーに信州や東海地区に送られるだろうし、その逆の流れの物流も活発になるだろう。日本経済全体に与える外環自動車道の経済効果ははかりしれないものとなるだろう。

「一人でも反対する人がいれば橋は架けない」という美濃部都政の「橋の哲学」に代表される、極端な「公益よりも私権」主義がはびこったこの半世紀余り、土地買収は一向に進まず、土地買収が終わってもほんの一部の住民(時には、住民とはまったく関係ない連中)による、環境問題やらなんやらを理由にした反対運動で、着工の目処さえ立たない状況が続いた。(中にはゴネ得を狙っての反対というのもあっただろう)

今回の関越、中央道間の着工は、反対派の「環境」や「騒音」という理由に配慮して、地下40メートルという大深度地下に建設するという。建設コストは地上に建設する場合の数倍(1メートル当たりなんと1億円ともいわれる)、総額1兆円3000億円のプロジェクトとなるという。(しかし、これだけかけても外環道の最終形にはまだまだだ。東名から第三京浜まで、そして東北道から館山道までの区間は未だにブツ切り状態で、建設着工の目処すら立っていない。交通に限らずネットワークは全てが繋がってナンボのものであり本当の外環建設効果がでるのは未だ先のことだという)

大深度地下化でも、まだ、建設反対を叫ぶ人はいる。騒音だ排ガスだという理由が地下化で叫べなくなったと思ったら、こんどは「地下水脈の枯渇による河川の水質変化が怖い」のだそうだ。「もう二度と自然のホタルが戻ってこないのでは」という反対理由をあげるグループもあるという。

そもそももう何十年も前に自然のホタルが首都圏でみられなくなったのは、我々首都圏に住む者、そしてその父祖がこの地区の自然を壊し乱開発をした所為だという反省を忘れたかのような「ホタルを守れ!」には、「いい気な物だ!」とも思う。

かつては全市が緑につつまれていた逗子の町に、戦後、ほとんどの緑を伐採し無秩序に住宅開発した人たちが、米軍が手付かずのまま自然を守っていた池子の森に目をつけて「池子の森を守れ!」という住民運動を起こしたことがあった。自分達が逗子の町の緑を全部なくしておきながら−−−いい気なもんだ!なんていう批判が随分とあったことを思い出す。

高速道路を作るとなったら住民の意思など全く無視してブルドーザーで住宅を壊して回る中国は酷いとは思うものの、ホタルだの緑だのという言葉で自分達のエゴを押し通そうとする人たちが公益よりもなによりも重んじられるというのも−−−どうなのだろうか。

(10/04/12 9:00pm S.T.)

 


2012年9月28日

ジェニファー




先日の敬老の日の新聞によれば「高齢者」とは一般的には満65歳以上の人ということになっているらしい。「敬老の日」の対象者がイコール「高齢者」だとすれば、タカさんも来年は「敬老」される―――ということになるのだろうか。

父母のお蔭で健康に生まれ育ち、この年齢まで生きてきたのだから本来は、「あなたは敬老の対象者ですよ」といわれれば喜ぶべきだとは思うものの、成人の日と違って来年の敬老の日に有頂天になって喜んでいる自分をどうも想像し難いのだが−−−。

そうは言っても、タカさんは男だからまだそれほどには高齢者扱いされることに抵抗はないが、これが女性だとどうなのかなぁ〜と思う。

高齢女性、すなわち一般的な言い方ならば「おばあさん」「おばあちゃん」だけれども、自分の孫に「おばあちゃん」といわれるなら嬉しいかもしれないが、見ず知らずの人や近所のガキに「おばあさん」「おばあちゃん」と呼ばれるのは、つい3−40年前には、グループサウンズにキャーキャー言い、ミニスカートをはいてブイブイ言わせていたタカさんと同世代の女性にとっては抵抗があるのではないか−−とも思う。

タカさんが子供時代、「おばあさん」といえばその名前も「なべ」「ふで」といった二文字が多かったし、逆に「ちよさん」とか「きよさん」と聞けば「おばあさん」をイメージしたが、同級生の女の子たちは「和子」「洋子」「恵子」といった具合にほぼ全員が「子」がついた名前であったし中でも、「真理子」だとか「美津子」などというタカさんの母親世代にはなかった三文字のなかなか洒落た(と当時は思った)名前を聞くと、それだけで素敵な女性をイメージしたものだった。

今や女の子の赤ちゃんの名前ベスト10などというのを見ると「子」がつくものは皆無(「子」がベストテンから消えたのは1986年以降だ―――ここ数年は、桃子ちゃんや奈々子ちゃんといった「子」のつく名前が復活してはいるが)だから、タカさんが子供の頃に、「よしさん」と聞いておばあさんをイメージしたように、最近の子供は、「真理子さん」とか「美智子さん」ときいたらおばあさんをイメージするのだろうか?

まあ、その伝で行けば、85年から10数年に亘って女の子の赤ちゃんの名前ベスト3は、愛ちゃん、美咲ちゃん、舞ちゃんが占めていた時期があるから、あと3−40年もすれば日本には愛おばあちゃんやら美咲おばあちゃんが溢れるようになるだろう−−−中々想像しにくいけれど−−−。

そうそう、アメリカでも同じように年代による女性の名前の変遷があるという。白黒のハリウッド映画に出てくるヒロインの名前、ローズだとかエリザベス、スカーレットといったところは、今はほぼ聞くことがなくなった。小学生だった我が娘の友達(今30代の女性達)には、ジェニファーとかエイミー、カレンといった名前が多かったが、最近の女の子の赤ん坊の名前からはこういった名前は消え、イザベル、エマ、オリビアといったところが流行らしい。

アメリカでもその内、ジェニファーときけば「おばあちゃん」を想像するような時代がくるのだろうか。

(9/27/12 9:00pm S.T.)




 

2012年9月21日

お彼岸って何?




お彼岸である。お彼岸にはお墓参りを欠かしたことがないのだが、未だにお彼岸の意味が今一つ理解できないでいる。

先月のお盆の際には、仏壇をあれこれ飾り立てお供え物をして、迎え火を焚いてお迎えした霊にお盆の間ゆっくりして頂き、送り火を焚いて「又、来年も来てください!」とお送りしたのだが、それから一月程経って、今度はこちらがお墓に行ってお参りをする―――ということは、霊はお墓までは来ても仏壇には来てくれなかった――ということなのだろうか? 更には、お彼岸のお墓参りから戻って、お線香やお数珠を仏壇にしまう時「あれ?さっきお墓でお参りしたけれど、いまは仏壇の方に帰ってきておられるのだろうか?」と考えてしまうこともある。

亡くなった人の霊は、西方浄土(随分と遠いところらしい)に行くといわれているが―――お墓や仏壇にお参りするといことは、一体、霊はいつもはどこにおられるのだろうか?などと考えたら、仏教に詳しい訳でもない身は、訳が分からなくなってしまうのだ。

色々調べてみてもこの辺の詳しい解説(?)を書いたものにまだ出あっていない。

「お彼岸」の由来は、春分と秋分の日、すなわち太陽が一番西に沈む日に、西方にあるといわれる「あの世」の方に向かってお参りする―――ことから始まったものだとか。

「お墓」についての薀蓄となるとこれまた様々あるが、日本人は古代、死者とか遺体は不浄の物として人の住まいからは遠ざけたらしい(そういえば、神社の境内には墓はない)が、鎌倉時代頃から仏教(浄土思想)で、先祖の霊を敬うという思想が広まり、死者の霊を迎える清い場所としての墓という考え方が出てきて、神道の不浄と仏教の清い場所、というあい反する思想がごっちゃになったのが日本の墓だという説が面白いと思った。

さて「仏壇」だ。仏壇はお参りにいくべき寺の本尊を手じかに置いて拝めるようにといういわば「ケイタイお寺」的発想からはじまった日本独自の物であり、これまた日本独自のものとして江戸時代に始まった位牌を置いて、わざわざ寺にいかないでも自宅で先祖の霊を供養できるようにした物だという。

「お彼岸」「墓」「仏壇」それに加えて「お盆」や「あの世」の由来やら意味を調べてみると、それぞれが異なった思想や歴史をもっており、それを、イタリア人が絶対に考えないような‘たらこキムチスパゲティー'を考え出した日本人ならではの「なんでも取り入れてミックスしてしまおう」という考えからはじまったのではないかとも考えられる。

そうそう、我家の檀那寺の坊さんに昔「死んだ人はどこにいるのですか」と聞いたことがあるが、その若いお坊さんは「あの世とお墓と仏壇は全て直結していますから、どこでお参りしても大丈夫です」などと、キリスト教の三位一体みたいなことを言っていたが(今なら、「千の風に乗って」みたいな――というところだろうか)、そうなるとお盆の時の迎え火や送り火の意味がよくわからなくなっても来るし―――。いやなんとも難しい。

お彼岸もお墓も、仏壇も亡くなった人の為というよりは、生き残っている者のためのもの―――と割り切って考えるべきなのかもしれない。

(9/20/12 9:00pm S.T.)

 

2012年9月18日

ならぬことはならぬか?




客は、パチンコの出玉をライターの石だとか万年筆のペン先、といった特殊景品に交換し、店外にある景品買い(換金所)に持って行き現金に変えて貰う―――換金所は買い集めた特殊景品を景品問屋に買い取って貰い、景品問屋はこれを再びパチンコ屋に卸す―――これがいわゆる「パチンコ3店方式」といわれる仕組みだが、この仕組みがあることによってパチンコは年間20兆円とも30兆円規模ともいわれる日本一の娯楽産業になっている。3店方式が巨大産業を支えているのだ。

ギャンブルであるからこそ大賑わいのパチンコだが、実は法律では「パチンコは賭博ではない!」ことになっている。店側は「出玉を客が欲しいという景品(現金ではない)に交換しただけ」といい、客と景品買いの間の取引、景品買いと問屋を通したパチンコ店との取引は、あくまでも「自由な個別商取引」という形をとっている以上、「パチンコは賭博だ」とはいえず、パチンコ屋は「我々は、娯楽産業」だと言い張る事ができるという訳だ。

日本で賭博産業の上場は無理だが、「娯楽産業」となれば、東証も喜んで受け入れてくれる。現にパチンコ機メーカー(賭博機製造)の大手は既に東証一部上場を果たしているし、パチンコ屋大手の中には(まだ日本では無理だが)香港で上場を果たしたところも出てきている。

賭けゴルフ、賭け麻雀は法律上は禁止だが、ゴルフ場や雀荘に行って「賭けを一切していない」というプレーヤーを見つけるのは極めて難しい。

ギャンブルが公認されている国でカジノ産業が成長することに文句をいうつもりはないが、「賭博行為」を法律で禁止している日本で、「3店方式」などという、ごまかしによって賭博行為を容認する姿は、なんとも居心地の悪さを感じさせる。(3店方式の維持の為には、警察自身、そして警察OB達が主役として係わっていることにも気持ち悪さを感じる)言ってみれば、泥棒を捕まえるべき奉行所や岡っ引きが、盗品故買商をやっているようなものなのだから。

パチンコに限った話ではない。むしろ世の中は、法の抜け穴と、その抜け穴維持に加担する連中ばかりで回っている、とすら言えるかもしれない。

「世の中、なんでも杓子定規では回らない」というもっともらしい言葉の裏で進行しているのは、実は「不正義ばかり」ということなのかもしれない。

売春行為が堂々と行われていることは誰もが承知のソープランドや様々な風俗産業にしてみても、これを目くじら立てて取り締まるよりは、「あんまり、派手にやるなよ!」とお目こぼしをしている方が、完全にアングラに潜ってしまうよりはコントロールし易い、といった事情もあるのだろう。それなら、タバコや麻薬も「他人に迷惑かけない限り自由」としてしまった方が世の中スムースに回るかもしれない。

20歳以下の飲酒、あるいは飲酒をさせた者にたいする罰則―――はあるが、これを一々検挙していたら警察は仕事になるまい。

確かに、世の中「ならぬ事はならぬものです」(会津藩校日進館の什の掟)という「正義」を重んじるカチカチの道徳観を振り回したので「融通の利かない奴」と蔑まれるだけかもしれないが―――政治の世界から、ソープランドまで「ならぬこと」がこうまで堂々と罷り通るというのも−−−。

(9/17/12 9:00pm S.T.)





 


2012年9月11日

正気か!トマト祭




9月9日の日曜日に予定されていた二子玉川での第一回日本トマト祭がその前日に急遽中止決定された。

(テレビで見た人も多いと思うが)スペインバレンシア州のブニョールという町で毎年8月最終水曜日に行なわれるLa Tomatina(トマト祭)を日本でもやろう!と企画された催しだった。

本場のトマト祭は街中で住民が何トンもの熟したトマトを投げ合うという奇祭だ。町の住民は勿論、このバカ騒ぎを見ようと押しかけた観光客など数万人が全身トマトだらけになって騒ぐという乱痴気騒ぎだ。

実際のトマト投げ合戦は、号砲から1時間の間に行なわれ号砲で終わるが、この間に投げつけられたトマトの量は物凄く、終了後は、街中の壁や通りに散乱した潰れたトマトを洗い流すために街中の散水車が総動員され、トマトまみれになった体を洗うために仮設シャワーには長蛇の列ができ、祭の後始末に半日以上を要するのだとか。

この本家のトマト祭、60年ほど前に屋台の野菜売り同士が喧嘩をしてトマトを投げあったことがきっかけで始まったものであり、別段、「宗教的な」意味だとか「古くからの伝統の」といった類の祭ではないという。要するに「みんなでトマトを投げ合ってバカ騒ぎをしたら面白いだろう」というラテン系のノリで始まったもので、投げ合いが過激になりすぎ怪我人が出たとか、トマトで壁や道路が汚れるし、散乱したトマトにハエがたかるし、異臭がする等の理由から度々禁止令も出た祭、というかイベントだという。

ラテンのノリでのバカ騒ぎなら他国のことでもあり「結構、バカやってるなぁ〜」と笑ってすますこともできるが、この企画をどういうノリでだかしらないが「二子玉川でもやってみよう!」と考え、開催前日まで漕ぎつけた主催者とは一体どういう人たちなのだろう。悪いけれどタカさんとしては、「あんた等、正気か?!」と言いたい。

前日に急遽中止となったの理由は明らかにされていない。恐らく、「誰が掃除をするのだ!」とか「食べ物を投げ合うなど粗末に扱ってよいのか!」といった苦情が多かったとか、主催者が考えたほどには「トマト投げをやってみたい」などと考える、アホがそんなに集まりそうもなかった、といった事情によるのではないかとは思うが、それは兎も角、よくもこんなアホな企画を考えたものだという最初の驚きもさることながら、大げさにいうならば「最近の日本人のノー天気ぶり」をあらためて突きつけられたショックは拭えない。

浅草でリオのカーニバルをパクった「浅草サンバカーニバル」が始まった時、「おいおい、浅草!正気か!」と思ったが、この浅草に何のゆかりもないし、全くそぐわない(とタカさんは今でも思っているが)サンバガール達のパレードも今年で31回目となると、今やマスコミは「浅草名物の伝統行事!」などと言ってヨイショし、もう誰も疑問をさしはさまない。このアホさ加減にはいいしれようのない脱力を感じる。

浅草のサンバで味をしめたのか、今や、日本のあちこちの町でアロハ祭だのボサノバ祭が行なわれている。フラダンスもタヒチアンダンスも、ボサノバでもタンゴでも楽しむ人が幾らいてもそれはいいが、町をあげての「祭」というのは−−−ヤメテクレ!。ここは数千年の歴史と伝統を誇る日本なんだぞ!

阿波踊りやねぶた祭は今や、徳島や青森がオリジナルだということを知らない若者がたくさんいる。(関東で阿波踊りといえば、高円寺、南越谷、静岡をあげる若者もいるだろうし、そういえば、タカさんの町では2年ほど前ねぶたをやっていた−−−幸い一回コッキりで終わってしまったが)

「おいおい!日本人はどうなってしまったのだ!正気かよ〜」と思うのはタカさんだけなのだろうか。何はともあれ二子玉川トマト祭、急遽中止になって本当にヨカッタ〜!

(9/11/12 9:00pm S.T.)




 

2012年9月10日




由美かおる理論




「ごきぶりホイホイ」が発売された今からもうかれこれ40年近く前、CMに起用されたのは若かりし日の由美かおる(今も若々しく魅力的だが)だったが、彼女のCMでの「ごきぶりを一匹見かけたら、300匹?(200匹だったかも)が棲み付いているっていうことなんですって!」という強烈なフレーズが忘れられない。(同年代の妻は今も、ごきぶりが出てくる度に「バルサンをたかなくっちゃ!」と言っている)

「1匹見かければ実は200匹、300匹」の話がどれほど検証されているのかは知らないが、ネズミにせよごきぶりにせよ、一匹見かけるということは「実はその裏にはその何倍ものネズミやごきぶりが居付いている!」という説は、痴漢で捕まった男が「生まれてはじめての出来心です!」という話が全く信用できず、実は痴漢常習犯だった−−−などという例を聞けばいやに説得力がます。(ウエグサさんの毎回の‘冤罪’主張も、過去に何回も捕まっていると聞けばどうしても「由美かおる理論」を適用してしまう)

ラスベガスに行ったことがある人なら町のいたるところで体調6-70cmはあろうかという巨大ロブスターを手に持つシェフの写真があるステーキ&ロブスターレストンのポスター見かけたことがあるのではないだろうか。

あのポスターにある巨大ロブスターは、実はアメリカウミザリガニと言う名のザリガニの一種だ。(生物学的にロブスターとザリガニがどう違うのか知らないが)

そのアメリカウミザリガニ(ことキングロブスター)が、東京湾で捕獲されたという。新聞には、捕獲した男性がこの巨大ロブスターを、抱えている写真が出ていたが、確かに驚くほど巨大だ。(イセエビでここまで大きな物は見たことがない)

過去にこのザリガニ(ロブスター?)が東京湾で見つかったことはなく、だれかが故意に放流したか、輸入ロブスター(ザリガニ?)を間違えて落としたのではないか---とも考えられているという。いずれにせよ、この巨大ザリガニ(ロブスター?)にとって、東京湾は天敵のいない、エサが豊富な好環境であることから、もし繁殖し続けると、湾の生態系を大きく崩す可能性があるのだとか。

築地の魚市場のすぐそばの海でという訳ではなく、この広い東京湾の海岸から8Kmも沖、水深50mの漁場で一匹のザリガニ(ロブスター?)が捕獲されたと聞いて思い出したのがあの「由美かおる理論」だ。

1匹いたということは、実は、その裏には200匹、300匹いやいや何万匹、何十トンものザリガニが生息している−−−ということなのではないか−−−?

タカさんのようにエビ、カニが嫌いで、江戸前のハゼだのアナゴが食べられなくなる方を心配する人もいるだろう。そういう人にとってはこの生物は東京湾の自然体系を破壊する憎むべき外来種の「巨大ザリガニ」ということになるが、待てよ、エビ、カニ大好きな妻のような人達(日本人の大半は、エビ、カニ好きだ!)にとっては、東京湾を一大ロブスター漁場に変えてくれるあり難い生物(トキやパンダのような)ということになるのかもしれない。

琵琶湖で増えているというブラックバスにしても、絶滅危惧種のモロコの心配する人にとっては害魚だろうが、その引きの強さから釣りが益々面白くなる、と喜んでいる人にとっては「増えて何が悪い!」という気持ちかもしれない。

まあ、固有種の絶滅にせよ、外来種による生態系の変遷にせよ、その原因を作った人間が勝手に「自然破壊」だの「自然改良」だのと騒いでいる姿は、ある意味滑稽でもある。

(9/09/12 9:00pm S.T.)

 


2012年9月5日




増えても減っても困り物




「侵略者が10万発の銃弾をもって攻めてくるならば、中国は10万人の兵士を突撃させればよい」という言葉で有名な、毛沢東の‘人口の多さこそ強さの根本

という考え方が、180度転換され‘人口過剰は貧困の最大原因’という「マルサスの罠」理論に基づく一人っ子政策となったのは、その独裁者毛沢東の死後わずか2年後のことであった。


共産主義は宗教の一種だとも言われるが、なるほど教祖様の根本教義がその死後、完全に塗り替えられる、あるいは似ても似つかないものになるのは、他の宗教でもよくあることだけに別段驚くことでもないのかもしれないが―――。

一人っ子政策実施から早くも30年が経過、当初は「男子が親の面倒を見る」という中国の伝統的家族観との軋轢などから中々軌道に乗らなかった一人っ子政策だったが、そこはそれ共産党一党独裁の統制国家の中国だけに、強引な強制策の成果もあってすっかり定着し、当初もくろんだ「人口増加率の抑制」の成果(?)は大いに上がった。

別に「マルサスの言った通り」だからという訳でもあるまいが、この間の経済発展もあって確かに「人口抑制に実現した」とも見える「豊かな中国」が実現しつつある。

国家単位の人口抑制策が4半世紀で見事に実現したともいえるのだが、近年、日本同様に進む社会全体の高齢化とともに深まる「少子化による若年層の減少」は中国でも由々しき問題となってきている。

特に一人っ子政策で生まれた世代が結婚年齢を迎えはじめた近年、(幼児死亡率も低下し)豊かさを求める若い親たちがもはや昔のように二人以上の子供を欲しがらなくなっているなどの急激な家族観の変化もあって、少子化に更に拍車がかかっているという。

一度手にした豊かさを手放したくないというのは人類普遍の思いであり、政府が「一人っ子同士の夫婦の場合、第2子の出産を認める!」といった一人っ子政策の緩和策を打ち出しても、都市では一人っ子が当たり前の状況のままだという。

それに加えてこの30年余りの一人っ子政策の間、「どうせ一人しか子供を作れないならば男の子」と考え、妊娠時胎児の性別判定により女児と判明すると中絶手術を行なうことが横行、今や中国の結婚適齢期の男女比率は極端な男性過剰になっており、「結婚できない男たち」が溢れているという。

動物界においてオス同士が繁殖相手のメスを巡って激しく争う光景はよく目にするが、人類も動物である以上、繁殖相手に恵まれないオス同士が暴力的になるのは自然の摂理と言ってもよい。

反日に名を借りた中国各地における暴力デモも、結婚にあぶれた一人っ子世代の男性が主流であることからすると、例え日本がどんなに「穏便に!」という措置をとったとしても、治まるものではない!ともいえるのではないだろうか。

「産めよ増やせよ」の人口増加も、「マルサスの罠」回避の為の人口抑制も、いずれも人類社会にとっては厄災だということなのだろうか。(参照:「女性のいない世界」)

(9/04/12 9:00pm S.T.)




 

2012年9月3日





 


2012年9月5日

増えても減っても困り物




「侵略者が10万発の銃弾をもって攻めてくるならば、中国は10万人の兵士を突撃させればよい」という言葉で有名な、毛沢東の‘人口の多さこそ強さの根本

という考え方が、180度転換され‘人口過剰は貧困の最大原因’という「マルサスの罠」理論に基づく一人っ子政策となったのは、その独裁者毛沢東の死後わずか2年後のことであった。


共産主義は宗教の一種だとも言われるが、なるほど教祖様の根本教義がその死後、完全に塗り替えられる、あるいは似ても似つかないものになるのは、他の宗教でもよくあることだけに別段驚くことでもないのかもしれないが―――。

一人っ子政策実施から早くも30年が経過、当初は「男子が親の面倒を見る」という中国の伝統的家族観との軋轢などから中々軌道に乗らなかった一人っ子政策だったが、そこはそれ共産党一党独裁の統制国家の中国だけに、強引な強制策の成果もあってすっかり定着し、当初もくろんだ「人口増加率の抑制」の成果(?)は大いに上がった。

別に「マルサスの言った通り」だからという訳でもあるまいが、この間の経済発展もあって確かに「人口抑制に実現した」とも見える「豊かな中国」が実現しつつある。

国家単位の人口抑制策が4半世紀で見事に実現したともいえるのだが、近年、日本同様に進む社会全体の高齢化とともに深まる「少子化による若年層の減少」は中国でも由々しき問題となってきている。

特に一人っ子政策で生まれた世代が結婚年齢を迎えはじめた近年、(幼児死亡率も低下し)豊かさを求める若い親たちがもはや昔のように二人以上の子供を欲しがらなくなっているなどの急激な家族観の変化もあって、少子化に更に拍車がかかっているという。

一度手にした豊かさを手放したくないというのは人類普遍の思いであり、政府が「一人っ子同士の夫婦の場合、第2子の出産を認める!」といった一人っ子政策の緩和策を打ち出しても、都市では一人っ子が当たり前の状況のままだという。

それに加えてこの30年余りの一人っ子政策の間、「どうせ一人しか子供を作れないならば男の子」と考え、妊娠時胎児の性別判定により女児と判明すると中絶手術を行なうことが横行、今や中国の結婚適齢期の男女比率は極端な男性過剰になっており、「結婚できない男たち」が溢れているという。

動物界においてオス同士が繁殖相手のメスを巡って激しく争う光景はよく目にするが、人類も動物である以上、繁殖相手に恵まれないオス同士が暴力的になるのは自然の摂理と言ってもよい。

反日に名を借りた中国各地における暴力デモも、結婚にあぶれた一人っ子世代の男性が主流であることからすると、例え日本がどんなに「穏便に!」という措置をとったとしても、治まるものではない!ともいえるのではないだろうか。

「産めよ増やせよ」の人口増加も、「マルサスの罠」回避の為の人口抑制も、いずれも人類社会にとっては厄災だということなのだろうか。(参照:「女性のいない世界」)

(9/04/12 9:00pm S.T.)

 

先日この欄で日本語標準語のことを書いたけれど(参照「変わる標準語」8/24/12)、多くの外国語にも標準語そして方言はある。

よく知られているのは中国語の方言の多さとその違いの大きさだ。広東人と上海人が会話するために共通語として英語を使っていたなどといわれていたのはほんの2-30年前だが、最近は日本同様にテレビなどで「普通語」という北京語を基にした標準語が普及し、12億といわれる中国人の約7割から8割は普通語会話が通じるというから、やはりテレビやネットなどの威力はたいしたものだ。

国際標準語としての英語も、情報化革命の進展にともないますます普及している。国際化に遅れをとっているといわれる島国日本ではまだまだ通じない英語だけれど、南米やアフリカなどの後進地域といわれる国々でも近年は英語さえしゃべれれば旅行者は困ることはない時代になってきたといわれる。

もっとも、その英語だけれども「これこそ標準語の英語」といわれる基準語の規定はあいまいだ。

やたらと巻き舌口調でしゃべるアメリカ人の英語(米語)と、イギリス王室語に基づく「キングスイングリッシュ」の違いは、我々日本人が聞いても分かるほどなのだから随分と大きく違う!と言ってよい。

実際、10数年アメリカで暮らして米語に慣れてしまったタカさんがロンドンに赴任してしばらくBBCのニュースを聞いて直ぐには頭に入ってこなかった!という経験をしたことがある。

巻き舌で早口でまくし立てるアメリカ人の英語(米語)を聞いたイギリス人が「あの田舎者たちのしゃべっている言葉は何語だ?」と言ったという話もあるぐらいだから、関西人と東京人の言葉を巡る反目と同じようなことが英米間にもあるということなのだろう。(近代宇宙論の基礎を築いたエドウィン・ハッブルがオックスフォードに留学したことを鼻にかけるかのようにアメリカに帰ってからもキングスイングリッシュをしゃべり続けたというエピソードは、彼のスノブぶった性格、人柄をあらわしているように思う。(大阪生まれ大阪育ちのおっさんが気取っているつもりで東京弁をしゃべっている−−−といったイメージが浮かんでくる)

よく聞き比べてみるとインド人の英語、オーストラリア人の英語もそれぞれ独特のイントネーションやらボキャブラリーがあって一言で「国際共通言語である英語」と言っても違いが大きい(ありすぎる)ようにも思う。

そうそう、ラスベガスのコメディアンショー(スタンドアップコメディー)でよく中国人、日本人、韓国人といったエスニックの訛りをネタにしたものがあったて受けているのを見て、そういえば日本でも外国人のしゃべる日本語をネタにしたものがよくあるけれど、国は違っても外国人のイントネーションは「笑い」のネタとしては共通だなぁ〜と思ったものだった。

そういった違い(訛り)どころか、例えばアメリカ人同士でも同じ米語をしゃべっている訳ではないようで、テキサス方言、南部方言、東部方言、カリフォルニア方言の違いも、よく「お笑い」のネタになっている。

標準語と方言の話題はまだまだ興味深いものがたくさんあるが、今日はこの辺で。

(9/03/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月31日


仕方のない事


戦後日本の高度経済成長を牽引したのは重厚長大といわれる石炭、鉄鋼、造船といった産業と、繊維産業であった。大卒エリートの就職先として人気が高かったのはこういった産業であったが、今やいずれも斜陽産業と言われている。

産業の栄枯盛衰は戦後のわずか60数年を見ているだけでも実に目まぐるしい。まして企業の盛衰となるとわずか10年ほど前ならば常に就職人気企業トップ10に名をつらねていたソニーやパナソニック、日立や東芝といった電気産業にはリストラの嵐が吹きまくり、日航は一度潰れ、銀行(どれも名前まですっかり変わってしまったし)はリーマンショック以来、どれも精彩がない。

盛衰の激しい民間企業に就職するよりも、親方日の丸の役人や公営企業に就職した方が、身分は安定しているし生涯賃金も高い−−といわれていた時代も長かったけれど、親方日の丸のはずだった国鉄も電電公社もJRだのNTTだのといった民間になりそこで働くことが必ずしも、(ぬるま湯でゆっくり)といったラクチンなこととはいえなくなってきているし、なんだかんだいいながらどっこいラクチンな仕事振りを続けているお役人にしても、最近の世の中の風当たりの強さをかんがえれば、昔のように常に「床の間を背負った気分」という訳にもいかないようだ。

産業、そして企業の浮沈が激しいことは歴史が示しているとは言え、その浮沈の度合いが最近は特に急激になっているような気がしてならない。

シャープといえば、はじめて液晶テレビを買った頃(5,6年前だったかなぁ〜)その品質の良さでピカ一のメーカーだった。あの頃、大型電気店で他メーカーのものと画質を見比べてみると余りに差があるし、まして安い韓国製品などには大きな差をつけていただけに「高くても、シャープを買わねば長い目でみれば損したことになるのでは−−−」とすら思ったものだったが、まさか僅か数年後には、あのシャープが台湾メーカーの支援がなければパンクする!だの数万人のリストラを急がなければ!などというダメダメ企業になってしまうとは−−−。

重厚長大時代に就職し、そんな日本の製品を海外に売る商社の仕事(当時は商社も花形であった)についたタカさんにとっては、その後、花形となった自動車産業や、電機産業ですら、「新参者」的な感覚だった時期もある。

しかし、重厚長大に変わって日本を牽引した二つの産業ももはやピークを過ぎ、衰退にむかいつつあるかのような昨今、タカさんのような老兵にとってはなんとも感慨深いものがある。

次の産業といわれ華やかだったITや投資企業も幾度かのバブル崩壊を経て、嘗てのような日の出の勢いはないようにも見える。

次に日本を背負ってたつ産業は一体何になるのだろう。新しいコメのメシを発掘できない場合、人口減少とあいまって日本という国そのものがかつて衰退していった多くの帝国や国のような運命を辿ることになるのだろうか。

もっとも日本を追い抜きつつあるといわれる国々にしても、その内、日本が辿ったと同じような盛衰の道を歩む可能性があると思えば、最近の日本の停滞、凋落も「仕方のない事」なのかもしれないと多少のあきらめもつくが。

(8/30/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月29日




車中でタバコが吸えた時代




観光バス車内が完全禁煙になったのはいつ頃のことだっただろうか。もうかれこれ20年以上前のことのようにも思うが、不思議なのは今でもほとんどのバスの座席には灰皿が付いていることである。

世界中の航空会社が機内禁煙になったのもかれこれ10年以上は前だが、まだ座席に灰皿が付いている航空機は多い。飛行機の機体は価格が高いだけに償却年数が長いこともあって、機内禁煙になった今も灰皿が装備されていた時代の「古い」機体が使用されているから−−−ということなのかとは思うものの、ほとんどの観光バス会社が、かれこれ20年も前に使っていたバスの車体を今も使っている−−−ということも考えにくいし−−−。

新車のバスの中には「灰皿レス」のものもあるということだが、わざわざ「灰皿レス」をうたうということは、今も「使わない」灰皿をわざわざ装備したバスを製造し続けているバス製造会社があるということなのだろうか−−−?

それはともかく、この20年余り、世の中の、禁煙というよりは嫌煙気運の高まりは振り返ってみると驚くばかりだ。20年ほど前には国際線の飛行機でも「喫煙席」と「禁煙席」があり機内でタバコが吸えた!いやいや、長距離バスの中でもタバコが吸えたのだ!といったら、今の若い人たちはきっと「ウソだ!」ということだろう。

健康増進法だの労働安全法だのとあれやこれやの法的規制によって喫煙が公共の場から排除されるようになったが、当初は「個人の自由という基本的人権の侵害だ!」と抵抗をしめしていた喫煙派も、いまやすっかり勢いを失くし「俺って、世の中の厄介者なのかもしれない!」とばかりクビをすくめて、道路の片隅にある「喫煙コーナー」でチビたタバコを吸っている。「カサブランカ」でハンフリー・ボガードがコートの襟を立ててタバコを吸っていたあの「恰好よさ!」とはまさに対局にある「恰好悪さ」だ。

そういえば、ちょっと前まで、会社仲間の飲み会では、数人の喫煙者が一団となって遠慮しながらとは言え喫煙するという光景があったが、最近は居酒屋ですら全席禁煙が多くなり喫煙者はガマンを強いられるのが普通になってきた。(その分、喫煙者は二次会でカラオケに行き思いっきりタバコを吸うようになったそうだが)

応接室や会議室などでは喫煙室に設置が義務付けられている排気装置がない場合が多いこともあって、一般の会社では(小規模個人経営などはよく知らないが)、ちょっと前まではよく見かけた「タバコの煙がもくもくする中での長時間会議」などというものも今や幻だとか。

そんな禁煙、嫌煙ムードの高まりは、いつの間にか嘗ては「自分は吸わないまでも、過度な喫煙制限は個人の自由の侵害ではないか!」という意見をもっていたタカさんですら、「禁煙は当たり前、タバコの煙の匂いがするだけでイヤ!」という気持ちにさせるようになってきた。

先日、ある中華料理店に入ったら隣の席でタバコを吸っている人がいたのを見て(この店は全面禁煙ではなかったようだ)、注文を取り消して出てきたことがあった。大人気ないなとは思ったものの、タカさんもやっぱり世の中の流れに流されるタイプのようだ。

(8/28/12 9:00pm S.T.)




 

2012年8月24日




変わる標準語

明治以前には日本語に「標準語」という規定があった訳ではないが、基本的には京都のことばがもっとも正しい言葉として標準語的扱いを受けていたという。

勿論、上層階級をのぞけばそんな京都言葉を使う人は少なく、各藩、各地方においては独自のお国ことば(方言)を使っていたし、例え標準語がなくても広域のネットワーク社会ではなかった当時、何も困ることはなかった。

ところが、明治に入って軍隊ができると、各地から集められた兵隊と上官の意思疎通の必要が出てきたことによって標準語を定める必要に迫られることになり、当時の東京山の手でしゃべられていた方言を基にして「日本語の標準語」が定められたという経緯がある。すなわち、現在の標準語とは約140年前の「東京方言」なのだ。

しかし、標準語は中々普及しなかった。タカさんが子供の頃、今から半世紀も前でも、地方では方言が主流であり鹿児島の小学校に通っていたころには学校で「標準語をしゃべりましょう!」などという月間目標やら年間目標が掲げられていたものだった。

同じ時期、関東では語尾に「ネ・サ・ヨ」をつける言葉(それでネェ〜、だからサァ、でもヨォ、といった)は関東方言であり汚い言葉だからというので「ネ・サ・ヨ言葉追放運動」なるものが盛んに行なわれていた。

あれから半世紀、テレビやラジオなどの発達により各地方でも方言は姿を消しつつある。タカさんが、20代の鹿児島出身という後輩に鹿児島弁で話しかけてみたらきょとんとした顔をされたことがある。もはや、鹿児島でもかつてのような方言をしゃべる、あるいはしゃべれるのはタカさんの年代より上の人達だけだというから驚いた。

県をあげて、学校をあげて「標準語をしゃべりましょう!」などという運動をしていたのに一向に定着しなかった標準語が今や全国各地で使われており、逆にそれぞれの地方の特色であった方言が、その地方の人達にさえ使われなくなっているとは−−−。

先日、ある人とそんな話をしていたら彼のいうには最近はもっと進んで大阪弁をしゃべる若者が増えているのだとか。

確かにテレビをつけるとお笑い番組にかぎらずバラエティー番組のほとんどは大阪弁(関西弁?)のオンパレードだ。日々、こういった番組をみている子供たちが大阪弁を「標準語」として受け入れるようになっている−−−などということもあるのかもしれない。(もっとも生粋の関西人にいわせるとにわか仕込の関西弁はどれも結構インチキ臭いのだとか−−)

ということは日本語の標準語は、京都から東京に移り、150年を経て再び関西に戻る−−−という過程にあるのかもしれない。

(8/23/12 9:00pm S.T.)




 

2012年8月21日




ヘビを嫌う本能




ヒトにもっとも近いサルといえばチンパンジーだがヒトとチンパンジーの祖先が別れたのは約700万年前といわれており、更にその遠い祖先、我々を含むサル目の共通祖先が地上に現れたのは6500万年前といわれている。

まあ、そういう訳だから今この地球上に生きているサルはどれも我々の遠い、遠い親戚ということになるが、ヒトを含め全てのサルはヘビを嫌う(ヘビを見ると警戒の反応を示す)という。

ヘビが好きだ、平気だ、という女性は少ない。男性でもやはりヘビを見ると「ギョッとする」「びっくりする」といった反応が普通だ。人間だけがヘビを嫌うサルだというなら、ヒトのヘビ嫌いは、親や回りに教わった後天的形質である可能性も考えられなくはないが、全てのサル目がヘビを嫌う、となるとやはり「人間は本能的にヘビを嫌う」ということができるかも知れない。(参照:「ヘビがいた!」7/7/11)

進化論的に考えれば、ヘビを怖れなかった、あるいはヘビに警戒心をもたなかった我々の遠い祖先は、毒蛇に襲われて命を落とす、あるいは子供をヘビに食べられてしまう、等によって子孫を残すことができなかったが、ヘビに対する警戒心を持っていた祖先は子孫を残すことができ、結局それが何千万年、何百万年たつうちに「ヘビを嫌う本能」となって今の我々の「ヘビ嫌い」につながっている――とも考えられる。

タカさんは、ヘビと同じ位、タカさんはネズミが苦手(イエネズミ、ドブネズミに限らず、モルモットやコマネズミの類まで見るだけで鳥肌が立つ)だ。これも敢て「人類進化」の理論で「(理屈、あるいはこじつけ?) 考えてみよう。

人類が農業を始めて以来、ネズミは折角の収穫物を食い荒らす人類の敵であった。(世界各地の高床式住居の多くはネズミ避けのためのものだ)ネズミを嫌った我々の祖先は食糧を貯えることができ生き残ることができた――という説はどうだろう。

ネズミは中世、近世において当時の人口の1/3以上を死に至らしめた黒死病(ペスト)の病原菌を媒介することから(ペストは元々ネズミ固有の病原だったが、その病原菌がネズミの毛の中に住むノミを媒介してヒトに伝染した)タカさんの祖先は本能的にペストを避ける知恵を身につけていたから――という説はどうだろう 。(只、この説の場合、「タカさんの先祖はヨーロッパ系ということになってしまうという致命的論理矛盾があるが)

そうそう、かつてのゴルフ仲間のM君は、鳥が大嫌いだと言っていた。鶏肉が食べられないだけではなく、ゴルフ場にいたアヒルやガチョウの類まで怖いといっていたが(池のそばにアヒルなどがいると、手が硬直して打てなくなり毎回池ポチャしていた)、「なぜ鳥がそんなに怖いのか?」と聞いたら、「鳥は恐竜の子孫だから」と言っていた。なるほど!と思う反面、恐竜が絶滅したのが6500万年前、人類が登場したのは700万年前だというから辻褄が合わないような気もしたが―――。

タカさんは平気だが、妻のゴキブリに対する恐怖心(?)は大変なものだし、アメリカ人女性の多くはゴキブリ以上にコオロギを怖がるが、これはなぜだろうか。

M君のような鳥嫌いではないまでも、カラスを嫌がる人は多い(日本野鳥の会ではどうなのだろうか)こちらの方は本能とは余り関係がなさそうだが。

(8/20/12 9:00pm S.T.)




 

2012年8月20日




今年が一番暑い?

消防庁が先日発表した今年7月の熱中症による救急搬送件数は、同庁が記録をとりはじめてからの最高新記録であったという。8月に入ってからも全国的に猛暑が続いており8月としての最高記録である2010年の記録を上回ることは確実といわれているのだとか。

こういうニュースを聞けば「地球温暖化で日本も年々暑くなっている」と考えてしまいがちだが、でも、果たしてそう早急に結論付けてよいものかとも思う。

データすべてが「今年が一番暑い」と示している訳ではない。実際、今年夏の平均気温は昨年よりは高いものの10年夏の平均ほどには高くない。しかも10年夏の猛暑までの約10年間は、その前の10年に比較すると高い訳ではなかった―――というデータを見る限りは、「地球温暖化の影響で日本は年々暑くなっている」という結論に飛びついてしまうのは必ずしも「理性的」あるいは「科学的」態度とはいえない。

もっとも、昨年も書いたけれど(参照:「暑さは忘れる」8/12/11)、人間過去の辛かったこと、苦しかったことは、忘れるようにできており「10年夏の方が暑かった」というデータを突きつけられても、「いや、熱中症の救急搬送数などからも間違いなく今年の夏の方が暑い!」と考えてしまうのはいわば本能のようなものだ。

「記録的に暑いからこそ、熱中症患者数が新記録となった」という「因果論」は妥当性を持っているように思えるが、ちょっと違う考え方をしてみると別の「因果関係」も成り立ちうるかもしれない。

例えば「節電、節電といわれることがなかった10年に比べ、今年はクーラーをかけない、あるいは設定温度を上げている為に熱中症が増えている」という理屈が成り立つかもしれないし、厚労省が労働安全基準法を改定し職場の空調温度を「17度以上28以下になるように努めなければならない」とした為にパソコンなどのオフィス機器の発熱で只でさえ暑い職場が「地獄の暑さ」になっている−−−などという「因果関係」だって否定はできないかもしれない。

いや、まだまだ色々考えられる。例えば熱中症の患者の半数以上は、「65歳以上の高齢者」だということを考えると、「年々暑くなっているから」というよりも、「熱中症になり易い年寄りが年々増えているから」ということだって考えられる。




今や全人口の25%、3000万人にも上る65歳以上人口に比べて例えば昭和30年代の人口比率は6%弱、当時の総人口がまだ9000万人程度であったことを考えれば、高齢者数は550万人と現在の約1/6でしかない。3000万人の「熱中症予備軍」と「550万人の予備軍」の違いを考えれば、昭和30年代には各家庭にクーラーがあった訳ではないのに「熱中症による救急搬送」がほとんどなかったというのも合点がいく。

そう言っても「いやいやあの時代、まだ温暖化していなかったからだ」などと考え勝ちだが、連日の猛暑の中、甲子園で熱闘を続ける高校球児達、あるいはうだるような暑さのアルプススタンドで精々カチワリ氷を頭に当てるだけで応援を続ける観客の様子は、昭和30年代も、今も全く変わらないように思うのだが−−−。

とはいうものの、この猛暑にじっと耐えていると「やっぱり、今年が一番暑い!」と思ってしまうけれど―――。

(8/19/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月10日




ダイナー




観光で日本を幾度か訪れたことがある外国人でも「駅前食堂」で焼肉定食を食べたことがあるという人はめったにいないのではないだろうか。外国人にとっての駅前食堂が、日本人にとってのアメリカの「ダイナー」ではないかと思う。

ダイナーは日本の「駅前食堂」や「街角中華」のように、アメリカ庶民にとっての「街の定食屋」のようなものだ。アメリカで、評判のレストランに行って、たいして美味くもない料理にがっかりするぐらいならその街のダイナーに行って気楽に食事する方がはるかによい。今でもラスベガスに行ったら、レンタカーで郊外住宅地にあるダイナー形式の店によく行く。カジノホテルのバッフェやなまじ高級ぶってはいるダウンタウンのレストランよりもはるかに満足できるからだ。

ダイナーに馴染みがないという方には「パルプフィクション」やら「バックトゥザフューチャー」などに出てくる地元の人の高校生から老人たちまでの広い階層の人たちが集っているちょっとファミレスにも似たレストランを思い浮かべてもらえばよい。

タカさんがダイナーファンである理由はいくつもあるが、先ず土台がB級グルメというか庶民的な店なのだからと「期待度」を変に高く持つ必要がなく、がっかり度がゼロに近いということろうか。

24時間営業というダイナーも多く、ブレックファスト、ランチ、ディナー、あるいは深夜、いつでも、又、友人同士、恋人同士、家族で、と誰と行ってもよいオープンさも魅力だ。ダイナーには、アメリカの他のレストランでは少ない(敬遠されがちな)「お一人様」も多い。(朝食を食べにきている、連れ合いに先立たれたおばあちゃんが多いのはどの街のダイナーも同じだ)

メニューは、実に豊富だ。タカさんはダイナーの朝食では、3エッグオムレツを食べるのを楽しみにしているが、味はそれなりだし、何しろデカさと、値段の手頃さは特筆ものだ―――変にごてごて高級風に料理されているオムレツよりも、具がはみ出さんばかりに入っていて、裏に返してみるとちょっとこげているようなオムレツにテーブルにおいてあるケチャップをどぼどぼとかけて食べるのがタカさんの一番のお気に入りだ。昼食かディナーならば、ルーベンサンドイッチがお勧めだ。トーストしたライ麦パンに、パスタラミかコンビーフを5cm位の厚みにしてはさんだサンドイッチだ。ダイナーの料理には、必ず、山盛りのポテトフライ(アメリカではフレンチフライという)やベークドポテトと、サウザンドアイランドドレッシングまみれになったコールスローがついてくるから一人前でもとても食べきれない。妻と二人でダイナーに行く時にはいつも、ルーベンサンドイッチ一人分で十分だ。(二人でシェアーしたいからエクストラプレートを持って来て、と注文すれば「シュー(かしこまりました)」と笑顔で持ってきてくれる。

二人で一人分の注文では店に悪いかなぁーと思うのなら、クラムチャウダーか、チリビーンスープを追加すればよい。これも洗面器大のボールで出てくるから二人で一つたのめば十分だ。

コーヒーは大きな食器洗い機で何百回洗っても割れないだろうと思われるほど分厚いコーヒーカップで出てきて、ウェイトレスが頻繁に注ぎ足してくれる(こういうところのコーヒーは味を楽しむ――というほどのものではなく要するに水がわりということのようだ)

「刑事コロンボ」でもコロンボがダイナーに寄って、チリビーンスープを掻きこみながら、肥ったウェイターと会話する場面等というのがよくあるが、ダイナーでは、客と店員、客同士の気さくな会話が楽しめるというのも人気の秘密のようだ。(一人でカウンターに座っていると、隣の客やら店員がよく話しかけてくる)まあ、こういう雰囲気は最近日本でもチェーン展開している居酒屋などでは見られるようになったけれど―――。それにしてもダイナーの持つ雰囲気はやはりアメリカならではのものだろう。

又、近い内に(近い将来ではなく)、ラスベガス辺りに行ってダイナーで食事をしてみたくなった。

(8/09/12 9:00pm S.T.)




 

2012年8月9日




父帰る




大正時代に書かれた菊池寛の戯曲「父帰る」は、戦前にはかなりもてはやされ幾度も映画化もされているが、この作品の描く余りに古臭い日本的「人情論」が嫌われた所為だろうか、昭和30年代以降は取り上げられることもなくなってしまった作品だ。

時代は明治、20年前、妻と3人の子供を捨てて情婦と駆け落ちした父が、女に捨てられ落ちぶれた姿で帰ってくる。

母と次男は、年老いて行くところもない父を迎え入れようとするが。父の出奔後20年間、母と弟妹の面倒を見て苦労してきた長男は、無責任な父親と、自分の苦労も知らぬげに父を受け入れようとする母と弟に激怒し、父を追い返そうとするのだが―――母と妹の哀願に折れて父を呼び戻しに行く―――というのがあらすじだ。

この戯曲が評判になったのは、「いかにだらしがない父とは言え、親子、そして夫婦の間の情愛は、それを許すほど深い―――」といった人情論が美化されていた時代があったということと同時に、それでもやっぱり「いかに何でもそんなに酷い父親(男)を許してよいのだろうか」という疑念を抱く人も多かった時代でもあったということなのではないだろうか。

実は、この手の話は、なにも日本の専売特許という訳ではない。菊池寛はこの作品をイギリスの劇作家ハンキンの「蕩児帰る」を翻案して書いたといわれているし、03年のベネチア映画祭で金賞を受賞したロシア映画「父帰る」も同じく家族を捨てて出奔した父がシレッーとした顔で帰って来て―――という話だ。

新聞の身の上相談などを見れば、「横暴で好き勝手なことをやってきた」父、夫、義母、義父、親類、同棲相手だが、振り切るに振り切れない―――だとか、昔酷いことをしてきたそういった連中の介護をなぜしなければいけないのか―――といった類の現代版「父帰る」の変形のような相談のいかに多いことか。(いかに、「あの人はこんなに酷い人だった!」と言ったところで、寝たきりになったのを面倒見ない!などといえば、世間は「何て酷い人だ!」とか「ネグレクトだ!」と非難を浴びせるかもしれない)

向田邦子の作品にも、女を作って出奔した父が女に捨てられて戻って来て―――しっかり者で父の出奔後、家計を支えてきた長女と、あれほど虐げられてきたにも係わらず帰って来た父に顔をほころばせる母、そして妹という対比を描いた作品がいくつかあった。

「あんなひどいことをして絶対に許せない!」と怒っていたはずなのに、別段反省したフリをするわけでもなくシレッとした顔をしている人間をすんなりと受け入れてしまう―――などということは、今の日本の政治においては日常茶飯で起きている。

一例をあげれば、奥方に「放射能が怖くて一年以上地元岩手に帰らなかった」と暴露された御仁が「反原発」を叫び、細川政権崩壊の原因になった「国民福祉税」の名の下の消費税率引き上げの黒幕だったことなど忘れたかのように「消費税率引き上げ反対」を「国民の生活が第一」というなんともうそっぽ過ぎる党を作って叫んでいる厚顔無恥な御仁とそのチルドレンを、簡単に受け入れてしまっている世論が少なからずいるではないか―――。

「父帰る」は古い日本の物語ではなく、見回してみれば、日本人にとってこれは普遍的ともいえるメンタリティーを突いた物語なのかもしれない。

(8/08/12 9:00pm S.T.)




 

2012年8月8日




命は誰のものか

日本に於ける年間自殺者数は3万人を超えているという。自殺者たちには酷な言い方になるかもしれないが、3万人もの自殺者はその何倍もの数の、家族や親しい人たちに例えようもない哀しみを与えている加害者でもある。

自殺の話を聞く度に「命は自分だけのものではない」という言葉を思い出す。

しかし、もう治癒の見込みがなく苦痛に耐えるだけの悲惨な日々を送っている末期がんの患者が、安楽死を望んでも、それを許さずスパゲティー状態といわれるチューブ漬けで苦痛にのた打ち回っているのを只見守るだけという医療の無慈悲さを聞けば「この患者が命を絶つ権利は、患者自身にあるのではないか」とも思えてくる。こういった末期がんの患者の「命は自分のものだ」という主張は、認められるべきではないかとも思う。

10万人あたり年間50人近い自殺者が出る韓国が自殺率世界一位だが、その半分約25人の日本も世界第5位の自殺大国だ。

一方、教義で自殺は「神に対する罪」とする一神教国の自殺率は低い。特に、「自殺者は地獄で永久に業火にさいなまれる」とされるイスラム国での自殺者数はほぼゼロである。一神教の国においては、「人の命は神のもの」とされているのに対して、自殺の多い国は概して宗教の影響がさほど強くなく、「命は個人のもの」という権利意識が強いということなのかも知れない。

日本で臓器移植法が成立してからかれこれ15年が経つが、昨年からは脳死状態となっている本人の意思が不明の場合でも家族の同意があれば脳死判定による臓器の取り出し(?)が可能という法律が施行されている。この場合は、考え方によっては「命は家族のもの」ということになってしまうが−−−。「命は自分のものだ」と自殺を選んだものの脳死状態となった人の命は最終的には家族のものになってしまうということにもなりかねないが―――自殺した本人はどう思うだろう。

日本では年間数件しかない脳死による臓器移植だが、アメリカでは年間3万件以上の臓器移植が行なわれている。本人の意思というケースもあるだろうが、本人の意思には頓着せず利用できる臓器なら利用しようという社会的コンセンサスがあるという。すなわちアメリカでは臓器移植に関する限り「命(この場合は臓器だが)はみんなのもの」ということなのだろうか。(なんだか気味が悪い!)

臓器提供の意思などまるでない(というか絶対に嫌だ!と思っている)日本人は、なまじアメリカ旅行中に脳死などということにならないように余程気をつけねばなるまい。

社会的生物である人間は、一人では生きてはいけないのだから、そういう意味では「命は自分一人のものではない」といえるが、かといって安楽死の拒否やら、脳死判定で勝手に臓器をもぎ取られることを考えると、「命は俺のものだ!」と叫びたくもなるが―――。

(8/06/12 9:00pm S.T.)

 

2012年8月3日




メダルが取れればよいのか?




1920年代、ウインブルドンやデビスカップで大活躍し、その華麗で紳士的なプレーで世界中のテニスファンに親しまれた日本人がいた。その名を清水善造といい、多くの伝説のプレーが語り継がれているが、中でももっとも有名なのは1920年のウインブルドン大会挑戦者決定戦で米国のチルデン選手と対戦中、転倒したチルデンを見た清水は、彼が起き上がって打ち返せるようにと、ゆっくりとした球を送ったという話である。清水はこの戦いで敗れたが、このプレーは紳士的、スポーツマン的、と称えられタカさんの小学校時代の教科書にも「美しい球」といったタイトルで載っていたエピソードだ。

「剛速球にせよフェイントにせよ相手が打ち返せないような球を打ち込む」テニスや卓球のような「セコイ」競技があまり好きではないという人にとっては、相手が転倒しているという「チャンス」に、わざとゆっくりしたボールを打ち返した清水選手の行為は、ある意味では論理矛盾のような気がするかもしれないし、今ならばひょっとすると「敢闘精神の欠如」だの「無気力試合」などという非難さえ受けかねないような気がしないではないが、スポーツが必ずしも勝敗だけを争うものではなく人間性だとか、武士道、紳士道、あるいは「フェアプレー精神」の方がより重要だと考えられていた古きよき時代だったからこそ清水選手の「美しい球」は称えられたといえるのかもしれない。

今や、テニスの聖地、ウインブルドンですら「テニスの品格を傷つける」といった非難もものかは一球ごとに野獣のような叫び声をあげて打ち返す女子選手が抜群の人気を誇り、テニスという競技は「紳士的(あるいは淑女的)プレー」かどうかよりも勝つか負けるかだけを争う競技になっている。

古代オリンピックでは競技者が全員、全裸で競技したのは「武器などを隠し持っていない」ことをあらわすため、すなわちフェアプレーを証明するためだったともいわれているように(偶々、衣服が脱げてしまった者が勝ったので験を担いで以後、全員裸で競技するようになったという説もあるが)、長い間、スポーツは、(なかんずく騎士同士の生死を賭けた戦いですら)勝ち負け以上に大切なものがあると考えられてきたのだが−−。

ロンドンオリンピックの競技を見ていると、古きよき時代のスポーツ精神が廃れ、勝ちさえすれば(金メダルさえとれれば)どんな手を使ってもよい!といった正に金メダル至上主義的なところが目立つような気がして、あの「清々しいスポーツ」のイメージが崩れてきているような気がしないではない。

選手は必死に闘っているだけに、それを批判するような事は言いたくはないが、幾つか気になった点を挙げてみよう。

女子バトミントンでは、決勝トーナメントに勝ち残った8組の内、4組、すなわち半分のチームが「無気力試合」と判定され失格した。予選リーグの1位通過で決勝トーナメント緒戦で強豪チームと当たるよりは、2位通過の方が有利だと考えた4チームは、予選でわざと相手に負け2位での進出を図ったという。

予選でいくらがんばってもメダルが貰える訳ではないのだから、「決勝に進めるそこそこの記録がだせればいいや!」という多少「手抜き」の戦い振りをしている選手が他の競技にも随分いるような気がするが、バトミントン以外、まだ「無気力試合」という判定は出てはいないのは、「わざと手を抜くのも勝負のかけひきの内」と競技団体自体が認めているからなのだろうか

柔道は本来、一本を取るまで戦うものであって、技ありならまだしも、有効を取ったら後は逃げ回るというのでは柔道の創始者である嘉納治五郎は嘆くだろうに。まして会場の主審、副審の判定が横っちょにいる審判員の裁定でくつがえるのだからもはや柔道もいつの間にかフィギアスケートのような採点競技になってしまったということなのだろうか。レスリングも同じく今や採点競技になっしまった。

相撲でも、幕内や十両から陥落すれすれの力士たちが勝敗にこだわらざる得ないために「八百長」に走ったことで大問題になったけれど、オリンピックに限らず商業化しすぎたスポーツが勝つことだけが目的化したがために、却って無気力、八百長、疑惑の判定といった堕落への道を進んでいるとしたら―――余りにも悲しいではないか。

(8/02/12 9:00pm S.T.)




 

2012年7月27日




寝不足ですねぇ〜




いよいよロンドンオリンピックが始まった。

テレビでは「しばらくは寝不足がつづきそうですねぇ〜」などというコメントが飛び交い、大変な盛り上がり方(盛り上げ方)だけれども、テレビ局などマスコミは営業上「楽しみですねぇ〜」といわざるを得ないが、一般視聴者たちも「本当に盛り上がっているの?」だろうか。

さすがに開催地イギリスでは盛り上がっているに違いないと思っていたがロンドン在住者のブログなどを見ると「盛り上がっていない」だとか「交通渋滞、物価の上昇などでえらい迷惑」などというネガティブな意見も多い。先日、NHKのクールジャパンを見ていたら「オリンピックで騒ぐのは日本人だけ」などといっている外人さん(英国人を含む)が大半だった。

そういわれてみると思い当たる節もないではない。

タカさんの十年余りの米国駐在の時にも何度かオリンピックがあったが、アメリカ人が日本のように「オリンピックの話題で大盛り上がり!」等ということはなかったように思う。

今回のロンドンオリンピックも多分そうだと思うが、アメリカでは(イギリスでも)オリンピックTV中継は一社独占だから、一つの局(例えば、NBCならNBC系列局)は確かに中継を盛り上げようとするが、他の局は精々結果を(しかも米国が金メダルを取ったという場合だけ)短くニュースで流す程度でほとんどオリンピックに触れない。日本人が見ると「いやにもりあがっていないなぁ〜」ということになってしまう。

その点、日本ではNHKが地上波とBSなどの全チャンネルを使って中継、レギュラー番組さえもすっ飛ばしてこれでもかこれでもかと中継と録画放送を繰り返す上に、民放各局もNHKと(多分)手分けして中継や録画放送をするのだから、テレビを点ければ「いやぁ〜、オリンピックは大変な盛り上がりなのだなぁ〜」と思い込まされてしまう。

世の中が大盛り上がりしているとなると、こんな時に「オリンピックに余り興味がない!」などと言おうものなら「あいつ、何をひがんでいるんだ!」みたいな目でみられるのではないか、と思うから「空気を読んで」、おもわず「昨日はずっとなでしこジャパンを見ていたので寝不足でねぇ〜」などと心にもないことを言っている人もいるのではないか〜と余りオリンピックに興味のないタカさんは思うのだが〜(別にひがんでいる訳ではありません)

オリンピックを楽しみにしている人もたくさんいるし、夜更かししてドキドキしながら日本選手を応援している人も多いだろうし、そういう人たちの楽しみに茶々をいれるつもりはさらさらない。ただ、昭和天皇崩御の時のテレビ番組のように、あたかも国家検閲でもあるかのようにオリンピック一辺倒になってしまうテレビ放送や、「寝不足ですねぇ〜」といわないと国賊扱い―――みたいになってしまう日本の集団心理(?)がちょっと怖いのだ。

ところで、「二番じゃダメなんですか!」と言っていた蓮舫さんは、オリンピックをどう思っておられるのだろうか?

(7/26/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月24日




地球の歩き方




人類以外の類人猿と人類を分ける生物学的な違いは直立二足歩行ができるか、である。最古の人類といわれるアウストラロピテクスは、その化石骨格から約400万年前に既に直立二足歩行を行なっていたといわれているし、又、約160万年前の原人化石からは、既にこの頃の人類は、我々現生人類とほぼ同じ歩き方をしていたことが分かっている。

赤ん坊も個人差はあるものの遅くとも1歳頃にはつかまり立ち(直立)するようになり2歳になるまでには歩く(二足歩行)ようになるという。

即ち、我々人類は既に400万年前から、そして個人的には2歳頃から、誰に教わる訳でもないのに歩いて(直立二足歩行して)きたということだ。そういうことからいえばタカさんも既に60数年間、歩いてきた訳であり、今更、他人に「歩き方」なんかをとやかくいわれる筋はない!と思うし、ましてや「どういう歩き方がいいんですか?」などと教えを乞う気なんかさらさらないのだが―――。

ところが最近やたらと「正しい歩き方」だの「美しい歩き方」だのといった指南、指導が新聞、雑誌、テレビなどで言われるようになってそういった指南を聞いていると、タカさんがこの60数年やっていた歩き方が「ダメ!」というカテゴリーに入ってしまう―――という事実に直面しなんとも腹立たしい。

姿勢についてはある程度納得できなくもない。子供の頃からの猫背だから自分の歩く姿が「貧乏臭い」という事実は認めざるをえない。只、「背筋を真っ直ぐピンと伸ばして!」と言われたってそうそう長い時間、無理な姿勢をとり続けることはできない!(「猫背で何が悪い!」と居直るしかない)

「ひじを張って腕は大きく前後に振る!」というのも確かにすらりとしたモデル体型の女性ならば(人によるが)美しく見えるかもしれないが、小学生の運動会の入場行進ではあるまいしメタボ体型のおやじが大きく手を振って歩いている姿は、却ってバカ丸出し、といった感じにならないかと心配にもなる。

「歩幅は大きく」というのも、自分固有の歩幅以上に無理して大またで歩く姿が、本当に「美しい」かどうかはタカさんの美的感覚からいけばNGの部類だ。(無理な大またであるいているおじさんなんて下手をすると「アブナイ人」と思われそうだ)

先日、マラソンの世界記録を持つケニアのマカウ選手の走り方を分析するNHKの番組「ミラクルボディー」を見ていたら、彼の強靭なスタミナは「つま先着地」によって大幅に体幹への衝撃を和らげ、又筋肉への負担を減らしているからだ―――という結論だった。あれ〜?同じ「ミラクルボディー」の何回か前で、ウサイン・ボルトの分析では見事な「かかと着地」がその走りの秘密だと言っていたのに〜。

マラソンと100メートル競走でそのベストの着地方法が違うのはよいとしても、我々の日常の歩き方についても、「正しいウォーキング」を調べてみると、かかと着地派とつま先着地派が勝手なことを言い合っている。それどころか、先日は「腰や膝を痛めないためには、ベタ足歩行がよい」などというコンサルタントまで出てきたのには驚いた。コーチのいうことをあれもこれも頭に浮かべている内にスイングができなくなってしまったゴルファーのように、百家争鳴の「正しい歩き方」ばかり聞いているとその内、歩けなくなってしまうのでは−−−。

コレステロールも血糖値も血圧もいつの間にやら「これが正しい値」なんていうものが定められ、皆が今健康であるにもかかわらず「これでは基準値以上だ!」と血相をかえて医者通いし、クスリを求めだす(参照:「粗食は体によいのか?」7/10/12)のと同じで、人類160万年、個人レベルでもウン十年やってきた「歩き方」までマニュアルに頼るなんて〜。間違いなく、人類は今、退化を始めたといえるのかもしれない。

(7/23/12 9:00pm S.T.)




 

2012年7月20日




先生の出世コース




公立学校の教員(教育職公務員)にとっての出世コースとはどのようなものだろうか。一般採用の場合、まず平教員からスタートして基本的には経験年数とともに学年主任、主幹といった階段を進むが、度々問題にもなるようにこの段階では一般企業にある「競争」だとか、上司と部下の上下関係といったものは希薄だ。

「自由」という建前の上での「放埓さ」の歯止めがきかない教職人事システムが、組合に属する教員が、非組合員のベテラン教師の指導などに従わず(時には、校長や教育員会や父兄などのいう事も歯牙にもかけず)政治活動にかまける素地になってもいるのだが―――。

学校において管理職といえるのは校長、副校長(教頭)だが、校長などの管理職のグリップは必ずしも強くない。ダメ教師が出るといつも「校長は何をやっていたのか!」という声が起きるが、弱い管理職と、いう事を聞かない教師の間では往々にして「馴れ合い」「見て見ぬフリ」が横行しがちなことが原因だ。

こういった環境では、「人を育てる仕事がしたい!」という青雲の志で教職に就いた若者の中には、その内に「ぬるま湯」につかりきり、生徒の事よりも自分が大事、という教師になってしまう者も少なくない。

勿論、一般企業でいう「出世」の道がない訳ではない。ある程度の経験を積んだ後には、教室という現場を離れ、教師達の管理、地域社会との宥和、父兄に対するお愛想、といった辺りに気を使い、地域の教育委員会や時には組合などの覚えがよければ、晴れて、校長に出世という道が拓ける。

校長として勤め上げ、地域などの評判がよければ、その後には、地方政治への進出(市町村議会の議員、首長)などという道もあるし(前校長、元校長という肩書は選挙では有効だ)又、市町村の教育委員、あるいは教育委員長という出世コースもある。

全国の各都道府県、市町村には教育委員会があるから日本全体では数千の教育委員、教育長の席があるわけだが、今いじめ問題で話題の大津市の場合、連日会見で「自殺は、学校のいじめだけが原因ではなく、被害生徒の家庭問題もある」等と顰蹙を買う発言を繰り返している沢村教育長の年収は、1000万とも1200万ともいわれていることからすると、このポストは教員憧れの出世コース―――といってよいだろう。

教育委員、教育長の人選は各自治体の長(市長なり村長といった)が行なう。市長さんとしても「教育長には地元の名士でもある教育経験者を当てておくのが無難だろう」と考えて、元校長を指名するケースが多い。(実際、今日本全国の七割の教育長が教員出身者であり教育委員も又しかりだ)

要するに、教育委員や教育長は、自治体の一部のボスたちによる談合の結果選ばれており、先生にとっても究極の天下りポストという訳だからこのポストを手放す訳もない。ちなみに、沢村教育長は、今いじめ問題で騒動になっている中学校の元校長だ―――すなわち問題中学校の校長も、担任も皆沢村教育長の後輩であり、沢村氏自身にとっても自分が校長を勤めた学校でいじめがあったということは、認めたくないだろうから(後々、勲章がもらえなくなる)、彼等をかばおうとするのは当然だ。

週刊誌なども一斉に書きはじめているが、加害生徒の父兄の多くはPTA役員などの地元名士だ。市長、警察署長、教育長といった地元名士と、加害生徒の親族たちは大津の名士同士として「仲間うち」なのだ。(越直美市長は、報道が盛んになったらコロリとその見解を豹変させたし、警察署長もそれまで3回も被害生徒父兄の告訴を門前払いしていた態度を180度変えたのであって、このいじめ問題を当初はもみ消してしまおうとしていた)

今や、橋下大阪市長などをはじめとする地方分権こそが正義だといわんばかりの風潮があるが、「役にたたないどころか弊害になっている教育委員会」、「地元ボスたちによるお手盛りで進められる恣意的な地方行政」といった問題が次々に起こっていることを思うと、こんな人たちがやりたい放題をしてしまう危険性のある「地方分権」は本当によいのだろうか?と考え込まざるを得ない。

大津のいじめ問題は、地元同士の有力者同士が、がかばいあい、なあなあで事を済ませてしまおうとしたことが問題だったのだ。

中学生一人の命が失われたというのに、地元の有力者といわれる彼等が守ろうとしているものは自分自身でしかないのだ。

(7/19/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月13日




恥ずかしい名前




投票に行くことは国民としての権利であると同時に、「国民としての義務」でもある−−−などと社会科で習って以来、なんとなく選挙とは「まじめに取組まなければいけない物」という固定観念をもってしまった所為もあるからだろう、「あいつおもろいからええやないか〜」とか「有名なプロレスラーだから」といった理由でタレント候補に投票してしまう人たちを(申し訳ないけれど)、何となく「ふまじめな人」だとか「政治をバカにしている人」と思ってしまうことがある。(まあ、最近の政治のていたらくを見ていると、「選挙にマジメに取組む必要があるのか」とか「あんな政治ならばバカにされて当然だ」ともおもうけれど)

横山ノックが大阪府知事としていかにひどかったかのエピソードは、例えば、議会では事務局が用意した(漢字にはフリガナが振ってある)アンチョコを棒読みしているなどというものもあったが、挙句の果てに強制わいせつ罪で有罪になった時には、「横山ノック」と投票用紙に書いた230万もの大阪の「お笑い票」にもいくばくかの責任があるのではないかとすら思ったものだった。

タカさんの全く個人的な思い込みかもしれないが、投票所に行って「横山ノック」と書いた時に、一瞬でも「恥ずかしい」と思わなかったのだろうか―――などとも考えた物だった。

小沢新党の党名が「国民の生活が第一」となったという。「横山ノック」と投票用紙に書くのをなんとなく「恥ずかしい」と思うタカさんにとって投票用紙に「国民の生活が第一」というあまりにわざとらしい党名を書くこともなんとも恥ずかしいのではないかと思えてならない。(投票所で「国民の生活が第一」と書いた時、だれかに見られているのではないかと、おもわず後を見てドキドキしなければならないのではないだろうか−−−などと心配になる)

「みんなの党」ができた時にも、候略が(みんな)であり、比例区に党名投票する際には「みんな」と書かなければいけないと知り、政策がどうこうという以前に、なんだか子ども会の選挙のようで「この党名は書くのは恥ずかしいなぁ〜」と思ったものだった。

最近はとみに「恥ずかしい党名」が多くなってきたような気がする。郵政利権の為だけに亀ちゃんをはじめやたらと古い人たちが集まった党の名前が臆面もなく『国民「新」党』であったり、「たちあがれ日本」だとか「新党きずな」といったどうも政党名なんだかプロレス集団名なのだか分からないような名前ばやりになってきたているが、「国民の生活が第一」は「投票用紙に書くのが恥ずかしい党名」の極めつけではないだろうか。

ちなみに「国民の生活が第一」の略称としては、「国民新党」の略称とかぶる「国民」は使えないのだそうで、そうなると略称は「生活」か「第一」あるいは「生活第一」になる可能性が高いそうだ。いずれに決まるにせよ「恥ずかしさ」は変わらないように思うのだが。選挙上手といわれた小沢さんだが、いよいよヤキが回ったのだろうか。

(7/12/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月10日




粗食は体によいのか




「粗食が体によい」というというのは本当だろうか。二匹のサルを一方には十分にエサを与え、他方には7分程度しかエサを与えないで何年か育てると前者の老化度に比べて、後者は、若々しいまま−−という動物実験映像を見たことがあるが、あんな実験結果をつきつけられ更には「肉食中心の欧米に比べ、日本人は和(例えば一汁三菜といった)の食事中心だから平均寿命が長いのだ」と聞けば、やっぱり「粗食が体によい」という言葉は正しいように思える。

ところが、これとは全く逆に「粗食は体に悪い」という説もある。「50歳を過ぎたら粗食はやめなさい!」だとか「介護されたくないなら粗食はやめなさい」といった本が出され、雑誌などにも動物性たんぱく質を摂らないと認知症などにもなり易いといった記事が出るようになってきていて、これはこれで読んでみると「なるほど!」と頷けることが書いてある。

「原発は安全だ」と皆が信じていたのに福島原発事故でその信じ込みが如何に間違ったものだったかということを嫌というほど思い知らされたばかりだが、「粗食が体によい」と信じきっていたら「介護老人になってしまった」「認知症になってしまった」というのでは一度しかない人生、取り返しがつかないではないか。(原発の場合、全面廃炉にするなどの「取り返し」の可能性がまだあるというのに―――)

コレステロールが高いと動脈硬化になり易いから高い人はクスリを使ってでも無理やりにこれを下げなければいけないといわれている。ところが、このコレステロール悪玉説にも大っぴらに疑義が唱えられている。研究者や医学者の中には、コレステロールの上限といわれる数値は、医学業界と製薬業界によるクスリ売上向上の為のものであって根拠がないし、元気な長寿者の多くはコレステロールが高い、コレステロールが低いと長生きできない−−という話もある。素人は一体どっちらを信じればよいのだろうか。

コレステロール値ばかりではない、血糖値にしても、血圧にしても国による「基準値」に対しては医学界からでさえ様々な異論が唱えられている。こんな具合に通常言われる「医学常識」は間違いだ!とか、「基準値は信用できない」という説が堂々と出てくるのはどういう訳だろう。我々は何を信じればよいのだろうか。

そもそも「運動は体によい」のかどうかでさえ異論がない訳ではないし、酒にしても毒水という一方では百薬の長ともいわれる(医者によっては「飲まないにこしたことはない」という人と、「適量なら飲んだ方がストレス解消にもなってよい」という人がいるのはどういう訳だろう)

生レバーは食中毒の可能性があるから「禁止!」、メタボ対策の腹囲基準は何センチとある意味ではおせっかいな口出しをする国だが、「粗食は体にいいのかわるいのか」という健康問題の根本をはじめ、本当にコレステロールをクスリで下げるべきなのかどうか−−といった問題は放置しっぱなしというのはなぜなのだろか。

まさか、それぞれの説を唱える医者、あるいは製薬業界の営業妨害にならないように、といった配慮(業界との癒着)が原因ということはないとは思うが。

(7/9/12 9:00pm S.T.)




 

2012年7月6日




ヒッグス粒子に思う




スイスにあるCERN(欧州原子核研究機構)の持つ一周27キロにも及ぶ大型ハドロン衝突型加速器による実験でヒッグス粒子の存在が確認された。

宇宙創成の謎に迫るための素粒子物理学の「標準理論」が正しいことが証明された−−−と科学界は沸き立っている。

報じる各紙も興奮気味だが、「ヒッグス粒子の発見は我々の生活のどんな役にたつのか」といった記事になると何となく筆も鈍りがちだ。ヒッグス粒子が発見されたら「これだけ儲かります!」とか「こんな便利なことができるようになります!」という目に見える成果があるという訳ではないからだ。

金がかかるスーパーコンピューター開発を「一番じゃなければいけないんですか!二番じゃだめなんですか」とバッサリと仕分けした蓮舫さんなら、ひょっとしたら「5000億円もかけて作った装置でヒッグス粒子を見つけなければいけないんですか!」と目じりを釣り上げるかもしれない。

科学者自身が、ヒッグス粒子の発見がいますぐ役立つ訳ではないと言っているのだから。

蓮舫さんが目の仇にしたスーパーコンピューターなら、まだ「創薬、地球シミュレーターなどで役にたちます」と反論する余地はあったが、「宇宙創成時に質量を産んだヒッグス粒子が発見された」からと言って直ちに人類の生活が便利になる−−−といったことはない。

以前本欄でも書いたが(参照:「金にならない研究」11/16/09他)研究とは本来、「何かの役にたつ」ことを目的に行なわれるものではなかった。

研究はすべからく人間の「知りたい」という欲求を満たすためのものであって「この研究でノーベル賞をとりたい」とか「特許をとって金儲けがしたい」といった動機でなされるものではなかった。

ガリレオもニュートンもその研究は「神が描いたこの宇宙のルールを知りたい」という純粋な欲求(信仰心とも見えるが、好奇心といった方が近いかも)からのものだった。

しかし、いつからか科学にかぎらずあらゆる研究は「何かの役にたたなければ意味がない」といわれるようになってしまった。いや研究だけではない、あらゆることが「役にたたないものは無駄」といわれるようになってしまった。

研究は、成果(例えば論文引用件数の多さ、論文本数の多さ)といった本来の目的とは違うものが求められるようになってしまったが、「役にたたないものはいらない」という社会はなにか淋しくはないだろうか。

「はやぶさ」が小惑星イトカワからの帰還を果たした時、その偉業に世の中はわきかえり、蓮舫さんまで宗旨替えでもしたようなコメントを発したけれど、あれにしてもよく考えてみれば「小惑星に行ったからといって明日の我々の生活に役だつのか!」といわれればそうかもしれなかった。

核の研究が原子爆弾という破壊兵器を産み大量殺戮を可能にし、又、原子力発電ということで人類の「役にたった」ことと、ヒッグス粒子の発見がさし当たって何の役にもたちそうもないことを比べてどちらがよかったということはできないのではないだろうか。

人類の「知りたい」という本能的な欲求を満たすことならば、全て意義があるとすらいえるのではないだろうか。

(7/05/12 9:00pm S.T.)




 

2012年7月5日




進歩による退歩




山奥にでもでかけない限り満天の星を見るチャンスはない。都会の夜は明かりが満ちていることもあって見える星の数といっても精々数個から数十個に過ぎない。

都会に住んで久しいが、幼い頃の七夕の夜空に見た天の川と牽牛織女は今やプラネタリュウムに行って見るしかなくなってしまった。

10年ほど前にアメリカ北東部と中西部からカナダ・オンタリオ州に至る広域が大規模停電に襲われたことがあった。大停電は29時間も続き、その間、アメリカで4000万、カナダで約1000万人の人々が、電気のない生活を余儀なくされたが、この時、新聞社や放送局に「夜空に不思議な光がたくさん見える」という問い合わせの電話が殺到したという。

明かり溢れる都会に住み、生まれてこの方満天の星空というものを見たことがない人々が、空一面に輝く星々を見て、「あの不思議な光は何だ!」とパニックに陥ったというのが真相だったという。もし東京で長時間の大規模停電が起きたとしたらこれと同じようなパニックが起きるかもしれない。

文明の進歩は、一方では人類の自然能力からの退歩を促す。GPSの発達は、現代人から星や太陽の位置を見て方角を知る能力を奪った。必要なくなった能力は退化するのだ。

星空だけではない、現代生活の便利さによって失われた我々人類が持っていたある種本能とさえいえる能力・知識は多い。

その一つの例が天気だ。昔の人は、体感と経験からその日の天気を予測することができた。「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」といった類の天気の諺はたくさんあるが、こういった天気の諺の当たる確率は、現代の天気予報の「雨の確率50%」などという、降っても降らなくても「当たり!」という予報よりは潔さも当たる確率もはるかに上のような気がする。漁師にとってその日の天気を知ることは命に係わることだったし、農民にとって天気を見ながら田植えや稲刈りのタイミングをはかることはこれまた一家の生死にかかわる問題だったのだ。今夜のナイターが中止になるかどうかを知るための天気予報の必要度とは桁違いなのだ。

少なくとも朝、お天気お姉さんが「念のため携帯用の傘をお持ち下さい」と言っているからといって(お姉さんは毎日、この決まり文句を言っている)朝からカンカン照りなのに、携帯用の傘を持って出るのは、雨降りなのに水撒きをしているようなものだと思うのだが−−−。

患者の脈をとるのではなくモニターの数字を見て「ご臨終です」と告げる医者がいるという話はどうも本当らしい。

スーパー銭湯に行けば、今や自分で湯に手をいれて湯加減を見る人はいない。皆が風呂毎に付いているデジタルの温度計を全面的に信用している。(大きな湯船ならば、測っている場所によって1-2度は違うというのに)

小沢新党に期待するか期待しないのか―――にしても、新聞社がほんの少しの人を対象にして行った「世論調査」の数字次第で、自分の意見を決めている人ばかりだ。小沢が好きか嫌いか位モニターを見てではなく、自分で決めるべきなのに。

世の中の進歩は人類の退歩を押し進めているのだろうか。

(7/04/12 9:00pm S.T.)





本日の”日々早々”に戻る

2012の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック