本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2012年7月


<<7月タイトル>
07/31 主催者側発表 07/30 先生と警察官 07/27 寝不足ですねぇ〜 07/26 民間人という隠れ蓑 07/25 価格で差別化 07/24 地球の歩き方 07/23 選手会支持の理由 07/20 先生の出世コース 07/19 ご神体に何をした! 07/18 全部、面倒をみましょう! 07/17 先ず守るべきもの 07/13 恥ずかしい名前 07/12 弱者とは誰か 07/11 敢闘精神欠如 07/10 粗食は体によいのか 07/06 ヒッグス粒子に思う 07/05 進歩による退歩 07/04 急に止まれない! 07/03 超監視社会 07/02 おまえがいうな!


2012年7月31日


主催者側発表


「同窓会に集まったのは200人だった」だったと幹事が言い、「いや12人だった!」ともう一人が言っているとなれば、「二人は余程仲が悪いのだろう」と誰もが思うだろう。どうしても真の数字が知りたければ他の参加者に問い合わせるなり、会場の居酒屋に聞いてみれば分かることではある。(その結果、二人が互いにかなりサバを読んでいるという事実が明らかになるかもしれない)

毎週末、国会議事堂周辺で脱原発を訴える市民グループによるデモが行なわれているという。先週末も行なわれたというがその参加者数は「主催者側発表」で20万人、警視庁によると1万2千人だったとマスコミは報じている。

脱原発への市民の声がいかに盛り上がっているのかを強調したい主催者側、権力側の番人として「いやいや脱原発はたいしたてもりあがっていない」と言いたい(?)警察がそれぞれ、サバを読んだ数字を発表しているのだろうと誰もがこの数字に疑問を持つだろう。そうであるならば、「真実を広く伝える」という使命を持つマスコミは、自ら参加者数を調べる位の努力をすべきではないだろうか。主催者と警視庁の20倍近く違う数字を並列して垂れ流しで報じるというのではジャーナリズムとして余りにも恥ずかし行為だ。

世論の側にしても、「20万人集まった」というのが事実なら「これはかなりの物だ」と受け取るかもしれないし、主催者が20万人と言っているのに実際は警視庁のいう1万2千人が本当だということになれば、「脱原発の市民運動の側は必死だけれど、実際の世論はたいして関心がないようだ」と受け取る、ということもあるだろう。そういう意味では、マスコミが実数を自ら調べないであるいは主催者側、あるいは警視庁調べの側の数字を意図的に強調すればそれこそ「世論操縦」のそしりを免れ得ない。

再度いうが、20万と1万2千の違いは「とんでもない違い」だ。しかもこの違いを正す方法はいくらでもあるというのに−−−。(例えばヘリを飛ばして上空から撮った写真で大まかな人数を数えることはできるし、地上でブロック毎のサンプルをとり総数を推計する、といった方法もあるではないか)

日本野鳥の会が数万羽の渡り鳥の数を数える方法だって活用できるでしその他にも最近の統計手法はいくらでも参加者数を簡単に数える方法はあるはずだ。

嘗て、シーズンチケットや新聞の景品として配った「無料招待券」の数をすべて入場者数にカウントしていたプロ野球も、ゲートを通過した入場者の実数をカウントした「実入場者数」を発表するようになった。(以前には毎回、5万5千人などという水増し数が発表されていたが実数発表になってからは満員でも4万5千人程になっている)

そうそう、公営ギャンブル場も有料入場者数を発表しているが、先週土曜日でさえ、四日市競輪(539人)、船橋オート(1637人)という何とも淋しい数字を見ると、次々と公営ギャンブル場が閉鎖されていく実態を実感できる。(以前はタカさんもよく船橋オートにでかけたものだったが)

斜陽の公営ギャンブルでさえ正直な数字を出しているのだから、政治がらみの集会ならば尚更、正直な数字を(マスコミは)算出し報道すべきではないだろうか。

(7/30/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月30日

先生と警察官


誰がやったにせよ「いけない!」に決まっている犯罪だが、「特にやってはいけない人」たちというのはいる。

学校の先生は「子供を教育する立場」であり、絶対に犯罪者となることがあってはいけない職業だが、中でも少女売春や、教え子に対するいたずら、盗撮などの破廉恥罪は、先生がやったとなると「驚天動地のとんでもない行為」といわれる。

犯罪を取締る立場にある警察官もやはり先生同様、犯罪の側にあっては絶対にいけないと思われている職業だ。警官が泥棒を働くとか、暴力団取締り担当の警官、刑事が暴力団と癒着、取締り情報を漏らした――となると社会の指弾が他の職業についている犯罪者以上により厳しい物になるのは当然だ。

最近、こういった「特にやってはいけない人たち」による犯罪、もしくは犯罪的な行為がむちゃくちゃ多くなっているような気がしてならないが、気のせいだろうか。

子供をいじめから守るべき学校関係者、教育委員会がいじめの事実を隠蔽しようとした大津をはじめとする数々の事件、カメラ付携帯電話をダンボール箱に仕込んで女子トイレを盗撮した足立の副校長、自転車の女子生徒のスカート内を盗撮していた兵庫の中学教師等々、ここのところ毎日のように「先生による破廉恥罪」が伝えられている。(しかも、これらの破廉恥教師の言い訳が「激務でストレスがあった」−−−というのだから、聞いたほうは益々激怒ということになる)

暴力団がもっとも暗躍しているといわれる福岡県では、こともあろうに暴力団取締り担当の警部補が、指定暴力団に、事前に捜査情報を漏らし、その見返りとして20万円を受け取った他、恐喝事件に関する捜査状況を漏らしていたことなどで逮捕されているし、神奈川では男性警官4人が女性警官の服を脱がせるとかキスを強要するなどのセクハラを働いていたというのだからまさに「警察は一体どうなっているのだ!」と世間がいきり立つのも当然だ。確かに、警察の不祥事は他の職種での不祥事以上に目立つから、「多い」ように思われるという面はあるとは思うが、警察は不祥事が起きても中々謝ろうとしない上に、往々にしてそういった不祥事をもみ消そうとしてきたことも警察不信を深める大きな要因になっている。(神奈川のセクハラも発覚前には、神奈川県警内部ではこの被害者の女性警官に事件化しないようにあの手この手のプレッシャーをかけていたという)

そうそう、本来聖職といわれるのは、キリスト教では神父や牧師、日本なら僧侶や神主だけれども、内外ともにこういった神職の聖職度はとみに低下している(カソリック神父による小児愛は一向におさまる気配がない)。かつて日本では教師も「聖職」といわれた時代もあったし、アメリカでは子供たちに、警官や消防士、あるいは兵士は治安を守る聖職だと教えるところもあったが世界的に「聖職」のイメージは崩れてしまったようだ。

ハリウッド映画「LAコンフィデンシャル」以降、アメリカでは犯罪組織以上の悪といえば警官!といったイメージ作りもあるようだから「あれに比べれば日本の警察はまだマシ」といえなくもないが―――。

日本の坊主や神主、教師は、少女売春などの職業別では常にトップクラスだとも聞く。そういえば、昔から「先生と名がつく職業(政治家、坊主、医者、教師etc)は皆スケベ」といわれてきたが―――。

(7/29/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月27日

寝不足ですねぇ〜


いよいよロンドンオリンピックが始まった。

テレビでは「しばらくは寝不足がつづきそうですねぇ〜」などというコメントが飛び交い、大変な盛り上がり方(盛り上げ方)だけれども、テレビ局などマスコミは営業上「楽しみですねぇ〜」といわざるを得ないが、一般視聴者たちも「本当に盛り上がっているの?」だろうか。

さすがに開催地イギリスでは盛り上がっているに違いないと思っていたがロンドン在住者のブログなどを見ると「盛り上がっていない」だとか「交通渋滞、物価の上昇などでえらい迷惑」などというネガティブな意見も多い。先日、NHKのクールジャパンを見ていたら「オリンピックで騒ぐのは日本人だけ」などといっている外人さん(英国人を含む)が大半だった。

そういわれてみると思い当たる節もないではない。

タカさんの十年余りの米国駐在の時にも何度かオリンピックがあったが、アメリカ人が日本のように「オリンピックの話題で大盛り上がり!」等ということはなかったように思う。

今回のロンドンオリンピックも多分そうだと思うが、アメリカでは(イギリスでも)オリンピックTV中継は一社独占だから、一つの局(例えば、NBCならNBC系列局)は確かに中継を盛り上げようとするが、他の局は精々結果を(しかも米国が金メダルを取ったという場合だけ)短くニュースで流す程度でほとんどオリンピックに触れない。日本人が見ると「いやにもりあがっていないなぁ〜」ということになってしまう。

その点、日本ではNHKが地上波とBSなどの全チャンネルを使って中継、レギュラー番組さえもすっ飛ばしてこれでもかこれでもかと中継と録画放送を繰り返す上に、民放各局もNHKと(多分)手分けして中継や録画放送をするのだから、テレビを点ければ「いやぁ〜、オリンピックは大変な盛り上がりなのだなぁ〜」と思い込まされてしまう。

世の中が大盛り上がりしているとなると、こんな時に「オリンピックに余り興味がない!」などと言おうものなら「あいつ、何をひがんでいるんだ!」みたいな目でみられるのではないか、と思うから「空気を読んで」、おもわず「昨日はずっとなでしこジャパンを見ていたので寝不足でねぇ〜」などと心にもないことを言っている人もいるのではないか〜と余りオリンピックに興味のないタカさんは思うのだが〜(別にひがんでいる訳ではありません)

オリンピックを楽しみにしている人もたくさんいるし、夜更かししてドキドキしながら日本選手を応援している人も多いだろうし、そういう人たちの楽しみに茶々をいれるつもりはさらさらない。ただ、昭和天皇崩御の時のテレビ番組のように、あたかも国家検閲でもあるかのようにオリンピック一辺倒になってしまうテレビ放送や、「寝不足ですねぇ〜」といわないと国賊扱い―――みたいになってしまう日本の集団心理(?)がちょっと怖いのだ。

ところで、「二番じゃダメなんですか!」と言っていた蓮舫さんは、オリンピックをどう思っておられるのだろうか?

(7/26/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月26日

民間人という隠れ蓑


野田首相が尖閣国有地化の意向を示している。こうなると、都の尖閣購入計画に対して「購入は日中関係に極めて深刻な危機をもたらす」と一体どこの国の大使だかわからないコメントを出した丹羽宇一郎駐中国大使は、「日本の政府方針に反する大使」ということになるわけで、本来なら、即刻更迭(クビに)されてしかるべきだったのだが、「政治主導」という民主党マニフェストにこだわった当時の岡田副総理が、三顧の礼をもって就任を要請したという経緯もあって、即クビ!という訳にもいかない、と更迭が先延ばしされてきたといういわくつきの人事だ。(参照:「先ず守るべきもの」7/17/12)

野党ばかりではなく与党内からも湧き上がる更迭要求もあって野田さんも遂に9月の国会閉会後に、他の外務省幹部人事と同時に交代させることにしたといわれている。

日本にとってもっとも外交的に難しい(しかも重要な)国といえば中国である。もちろん米国も重要ではあるが、ことごとくと言ってよいほど利害が対立する中国との外交交渉に比べればまだ多少は楽とさえいえるかもしれない。

そんな、最重要で難しい外交交渉の最前線に、「民間人」だからという理由で「素人」を送り込んだ民主党政権の危機意識、外交センスのなさは驚くばかりだ。

就任当初から「この職務に素人を置いてよいのか?」という危惧の声はあった。しかし、民主党政権は、それまでのチャイナスクールといわれる外務省官僚等を忌み嫌うことと、(名ばかりの)政治主導にこだわる余り、こんなトンデモ人事をしてしまったという訳だ。(同じ理由から丹羽氏の大使就任を歓迎したマスコミも多かった)

外務官僚や玄人がよいというつもりはないが、大臣と同等、いや大臣以上の重要ポジションである中国大使に、「中国と商売をしてきた」というだけで外交にはズブの素人である丹羽氏を選んだのは、余りにも無謀な人事だったといわざるを得ない。

確かに、名も知られていないような小国の大使として現地事情に詳しい民間人を起用することはあるが、この場合、大使は「名誉職」あるいは「儀礼職」だからこそ民間人でも事足りるのであって、中国大使をアフリカや南米の小国の大使と同じ扱いに考えた民主党外交のそのド素人振りには呆れるしかない。

民間人の起用といえば、民主党政権の特許という訳ではなく、かなり古くから大臣に起用された「民間人」は多い。但し、多くの「民間人出身大臣」は、元々は官僚出身、ある意味ではインサイダーだった。

インサイダー即ち玄人(専門家)であった為に、実績を残した民間人出身大臣もいるが、それでも半分以上は「ダメ大臣」として短命に終わっている。(官僚としては優秀であっても、政治家としてはダメ、という人は多い)

オスプレーの配備問題にしても、初の民間人出身防衛大臣となった森本さんが、最初に「日本として米国にとやかく言える問題ではない」と正直なコメントを出したことが、これだけの騒ぎの火元になってしまった。

政治職としての防衛大臣の職務は、まさに腹芸の必要な世界である。沖縄問題などを抱え防衛大臣は「私は防衛の素人」と言った一川さんや、バカ丸出しだった田中さんのような素人(あるいはそれ以下)が果たせる職務ではない。

森本さんは学者になる前、外務官僚ではあったもののインサイダーといえるほどところ迄は行っていなかった。そういう意味ではやはり半素人の防衛大臣であり政治向きとはいえない。少なくとも、政治の世界では「正直さ」は「愚行」になってしまうこともあるという政治の掟には疎かったようだ。

ポピュリズム政治が進むとこれからも民間人という名の素人が、重要なポジションを占める場面も増えてくるだろう。(「維新の会」の素人たちが、大臣だとか副大臣といったポジションにつきはじめるという恐怖は案外近い内に実現するかもしれない)

「民間人」という名を隠れ蓑にした素人には警戒が必要だ。

(7/25/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月25日

価格で差別化


家電量販店、大型スーパー、ガソリンスタンドといった業界の競争は激しい。いかにしてこの熾烈な競争を勝ち抜くかに各社が知恵を絞っているところだが、「他社との差別化」こそキーだということがよく言われる。

取扱商品を競合店よりもより多くし、客の細かな好みに合わせる、店の導線や陳列をいかに便利なものにするか、等々様々な差別化が図られるものの、所詮は大手メーカーの大量生産品を並べているだけとなれば、そうそう他との差別化が図れる訳でもなく、結局差別化努力もむなしく、どの店もたいした差がなくなってしまう。(「感じの良い顧客対応」だの「元気なあいさつ」などと、少しでも他店と差別化を図ろうとするのはどの店も同じで、「感じの悪い店」や「態度がでかい店」が脱落していくだけであって生き残ったところは差がない、ということになる)

結局のところ、(身も蓋もない言い方になってしまうが)多くの業種において「一番の差別化」とは、「価格が他より安い」ということになってしまいがちだ。

家電製品は、必ず三越で買う、というお金持ちもいるけれどこういう人は例外中の例外、多くの消費者は同じメーカーの同じ型の液晶テレビなら少しでも安い店から買うだろうし(最近はどこの量販店でも配送などは無料だし、この辺りのサービスに差はない)、同じメーカー系列のSSならば、例え隣町だとしてもリッター1円でも2円でも安い方に行くだろう。(「店員が元気にあいさつするから」という理由だけで値段の高いSSに行くという人は、いないとはいわないが、まれだろう)

それだけに低価格実現の為の各業界におけるコスト削減努力は凄まじいものがあり、大型スーパーなどでは最近はメーカーからの直接仕入れ、オウンブランド化などによるいわゆる「中抜き」によるコスト削減が図られている。

こうなると、中抜きされる方の卸業者も生き残る為には他との差別化すなわち、「価格による差別化」を図らざるを得なくなる。

先日、公正取引委員会は、独占禁止法の不当廉売の疑いで、ビールなどの大手卸売3社に警告の事前通知を行った。この3社は、取引する大手スーパー「イオン」に原価を下回る価格でビールなどを納入していたという。公取の聴取に対してイオンは、「原価割れで納入せよなどと依頼してはいない」と回答、ビールメーカーと卸売り業者の間には「後仕切り」とか「リベート」などの取り決めの可能性は疑われるものの、メーカー側は回答する義務もないことから、結局「卸売り業者が勝手に不当廉売した」ということになりそうだという。

公取に警告を受けた卸売3社はこれ以上、赤字販売を続ける訳にもいかずイオンに値上げを申し入れたところイオンは「顧客への値上げにつながるから」とこれを拒否したという。

公取からは「赤字販売するな!」といわれ顧客であるイオンからは「値上げはまかりならぬ」と言われた卸売3社は、一体どうするのだろう―――いやはや差別化もそうそう簡単な話ではない。

アメリカにもディストリビューターといわれる日本の卸売業に似た業態があるが、その機能は日本の卸売業とは大きく異なる。ある意味、日本の卸売業は世界唯一のシステムといえるかもしれないのだが、そのユニークな業態が、差別化に行き詰まり、消え行く運命にある、ということなのだろうか。

かつて商社という卸売業の一種に勤めていた身としてはなんとなく淋しい気がするが−−−。

(7/24/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月24日

地球の歩き方


人類以外の類人猿と人類を分ける生物学的な違いは直立二足歩行ができるか、である。最古の人類といわれるアウストラロピテクスは、その化石骨格から約400万年前に既に直立二足歩行を行なっていたといわれているし、又、約160万年前の原人化石からは、既にこの頃の人類は、我々現生人類とほぼ同じ歩き方をしていたことが分かっている。

赤ん坊も個人差はあるものの遅くとも1歳頃にはつかまり立ち(直立)するようになり2歳になるまでには歩く(二足歩行)ようになるという。

即ち、我々人類は既に400万年前から、そして個人的には2歳頃から、誰に教わる訳でもないのに歩いて(直立二足歩行して)きたということだ。そういうことからいえばタカさんも既に60数年間、歩いてきた訳であり、今更、他人に「歩き方」なんかをとやかくいわれる筋はない!と思うし、ましてや「どういう歩き方がいいんですか?」などと教えを乞う気なんかさらさらないのだが―――。

ところが最近やたらと「正しい歩き方」だの「美しい歩き方」だのといった指南、指導が新聞、雑誌、テレビなどで言われるようになってそういった指南を聞いていると、タカさんがこの60数年やっていた歩き方が「ダメ!」というカテゴリーに入ってしまう―――という事実に直面しなんとも腹立たしい。

姿勢についてはある程度納得できなくもない。子供の頃からの猫背だから自分の歩く姿が「貧乏臭い」という事実は認めざるをえない。只、「背筋を真っ直ぐピンと伸ばして!」と言われたってそうそう長い時間、無理な姿勢をとり続けることはできない!(「猫背で何が悪い!」と居直るしかない)

「ひじを張って腕は大きく前後に振る!」というのも確かにすらりとしたモデル体型の女性ならば(人によるが)美しく見えるかもしれないが、小学生の運動会の入場行進ではあるまいしメタボ体型のおやじが大きく手を振って歩いている姿は、却ってバカ丸出し、といった感じにならないかと心配にもなる。

「歩幅は大きく」というのも、自分固有の歩幅以上に無理して大またで歩く姿が、本当に「美しい」かどうかはタカさんの美的感覚からいけばNGの部類だ。(無理な大またであるいているおじさんなんて下手をすると「アブナイ人」と思われそうだ)

先日、マラソンの世界記録を持つケニアのマカウ選手の走り方を分析するNHKの番組「ミラクルボディー」を見ていたら、彼の強靭なスタミナは「つま先着地」によって大幅に体幹への衝撃を和らげ、又筋肉への負担を減らしているからだ―――という結論だった。あれ〜?同じ「ミラクルボディー」の何回か前で、ウサイン・ボルトの分析では見事な「かかと着地」がその走りの秘密だと言っていたのに〜。

マラソンと100メートル競走でそのベストの着地方法が違うのはよいとしても、我々の日常の歩き方についても、「正しいウォーキング」を調べてみると、かかと着地派とつま先着地派が勝手なことを言い合っている。それどころか、先日は「腰や膝を痛めないためには、ベタ足歩行がよい」などというコンサルタントまで出てきたのには驚いた。コーチのいうことをあれもこれも頭に浮かべている内にスイングができなくなってしまったゴルファーのように、百家争鳴の「正しい歩き方」ばかり聞いているとその内、歩けなくなってしまうのでは−−−。

コレステロールも血糖値も血圧もいつの間にやら「これが正しい値」なんていうものが定められ、皆が今健康であるにもかかわらず「これでは基準値以上だ!」と血相をかえて医者通いし、クスリを求めだす(参照:「粗食は体によいのか?」7/10/12)のと同じで、人類160万年、個人レベルでもウン十年やってきた「歩き方」までマニュアルに頼るなんて〜。間違いなく、人類は今、退化を始めたといえるのかもしれない。

(7/23/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月23日

選手会支持の理由


日本の3連覇がかかる第3回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)にプロ野球選手会が不参加を表明した問題だが、選手会決定に対する賛否の声が姦しい。

前2回の大会でチャンピオンとなった際には、「これで日本が世界の野球の頂点に立った!」と大騒ぎになったし、こうなれば是非とも3連覇を達成して「世界野球の王者、日本」という名声を不動のものにしたいという期待もあっただけに、スポーツ紙を中心にして「がっかりした!選手会は考えなおせ!」という声もある一方、アンケートなどの結果を見ると逆に2/3以上の一般ファンは「選手会の決定は納得できる」「選手会を支持する」というものが多い。まあ、WBCというイベントがあることで、「商売になる!」という連中と、普通のファンとの違いということなのだろう。

選手会の不参加表明の理由などの詳細は再三報じられているのでタカさんが繰り返す必要もないが、要するに、WBCのスポンサー収入の7割は日本企業からのものであるにもかかわらず収益配分はアメリカ側が66%、日本はわずか13%、グッズなどの利益に至っては全部、メージャーリーグ側が持っていくというのでは日本の選手会としては「やってられない!」というのが今回の騒動の原因だ。

この「日米不平等」に対して当初は選手会とともに解消の為に動く姿勢を見せていたNPB(日本野球機構)だが、元外務官僚である加藤良三コミッショナーはほとんど具体的に動くこともなく、さっさとアメリカの軍門に下り選手会を結果的に裏切る形になったのも選手会の不満の原因なのだろう。コミッショナーという経営トップに名誉職のつもりでいる元官僚をもってきた、旧態依然たる野球機構の経営感覚のなさが問題を大きくしてしまったということもできよう。(アメリカと日本の経営トップの違いはまるで大人と子供だ)

今朝の「サンデーモーニング」で張さんは、「よくぞ不参加を決定した!」と選手会に「アッパレ」を出していたが、選手会支持の意見の中には、「日本のカネをアメリカが根こそぎ持っていくのは気に食わない」とか「アメリカに言われっぱなしは気に入らない」といった理由をあげて「この際、アメリカにガツンと言ってやれ!」という何だか反米左翼(右翼)的なものも見える。WBCで2回もやっつけたはずのアメリカなのにそれを認めようともしないアメリカは生意気だ!といった意趣返しの気持ちも働いているのかもしれない。

さて、この問題に関するタカさんの意見は「選手会支持」である。理由は簡単、野球というものは本来、野球好きが楽しみの為にやっていたものであり、確かにプロになってからは金が絡み、関係者も増えて「楽しみの為」ばかりとは全くいえないものになっているが、それでも「野球は選手がやるもの」という原則は変わらない、すなわち選手達が「やりたくない」と全会一致で言っている以上、奴隷労働ではないのだから、「それでもやれ!」と強制することはできないと思うからだ。

「ファンや子供たちの夢を奪うな!」などと、いかにも自分達がファンやら子供たちの声を代表しているかのようないやらしい論法をつかっている新聞もあったけれど、選手たちがやらないと言っていることを、どうにかなだめすかしてでもやってもらわなければ、「自分たちが営業上困る」彼等の必死さがにじみ出ており、実に滑稽だ。

(7/22/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月20日

先生の出世コース


公立学校の教員(教育職公務員)にとっての出世コースとはどのようなものだろうか。一般採用の場合、まず平教員からスタートして基本的には経験年数とともに学年主任、主幹といった階段を進むが、度々問題にもなるようにこの段階では一般企業にある「競争」だとか、上司と部下の上下関係といったものは希薄だ。

「自由」という建前の上での「放埓さ」の歯止めがきかない教職人事システムが、組合に属する教員が、非組合員のベテラン教師の指導などに従わず(時には、校長や教育員会や父兄などのいう事も歯牙にもかけず)政治活動にかまける素地になってもいるのだが―――。

学校において管理職といえるのは校長、副校長(教頭)だが、校長などの管理職のグリップは必ずしも強くない。ダメ教師が出るといつも「校長は何をやっていたのか!」という声が起きるが、弱い管理職と、いう事を聞かない教師の間では往々にして「馴れ合い」「見て見ぬフリ」が横行しがちなことが原因だ。

こういった環境では、「人を育てる仕事がしたい!」という青雲の志で教職に就いた若者の中には、その内に「ぬるま湯」につかりきり、生徒の事よりも自分が大事、という教師になってしまう者も少なくない。

勿論、一般企業でいう「出世」の道がない訳ではない。ある程度の経験を積んだ後には、教室という現場を離れ、教師達の管理、地域社会との宥和、父兄に対するお愛想、といった辺りに気を使い、地域の教育委員会や時には組合などの覚えがよければ、晴れて、校長に出世という道が拓ける。

校長として勤め上げ、地域などの評判がよければ、その後には、地方政治への進出(市町村議会の議員、首長)などという道もあるし(前校長、元校長という肩書は選挙では有効だ)又、市町村の教育委員、あるいは教育委員長という出世コースもある。

全国の各都道府県、市町村には教育委員会があるから日本全体では数千の教育委員、教育長の席があるわけだが、今いじめ問題で話題の大津市の場合、連日会見で「自殺は、学校のいじめだけが原因ではなく、被害生徒の家庭問題もある」等と顰蹙を買う発言を繰り返している沢村教育長の年収は、1000万とも1200万ともいわれていることからすると、このポストは教員憧れの出世コース―――といってよいだろう。

教育委員、教育長の人選は各自治体の長(市長なり村長といった)が行なう。市長さんとしても「教育長には地元の名士でもある教育経験者を当てておくのが無難だろう」と考えて、元校長を指名するケースが多い。(実際、今日本全国の七割の教育長が教員出身者であり教育委員も又しかりだ)

要するに、教育委員や教育長は、自治体の一部のボスたちによる談合の結果選ばれており、先生にとっても究極の天下りポストという訳だからこのポストを手放す訳もない。ちなみに、沢村教育長は、今いじめ問題で騒動になっている中学校の元校長だ―――すなわち問題中学校の校長も、担任も皆沢村教育長の後輩であり、沢村氏自身にとっても自分が校長を勤めた学校でいじめがあったということは、認めたくないだろうから(後々、勲章がもらえなくなる)、彼等をかばおうとするのは当然だ。

週刊誌なども一斉に書きはじめているが、加害生徒の父兄の多くはPTA役員などの地元名士だ。市長、警察署長、教育長といった地元名士と、加害生徒の親族たちは大津の名士同士として「仲間うち」なのだ。(越直美市長は、報道が盛んになったらコロリとその見解を豹変させたし、警察署長もそれまで3回も被害生徒父兄の告訴を門前払いしていた態度を180度変えたのであって、このいじめ問題を当初はもみ消してしまおうとしていた)

今や、橋下大阪市長などをはじめとする地方分権こそが正義だといわんばかりの風潮があるが、「役にたたないどころか弊害になっている教育委員会」、「地元ボスたちによるお手盛りで進められる恣意的な地方行政」といった問題が次々に起こっていることを思うと、こんな人たちがやりたい放題をしてしまう危険性のある「地方分権」は本当によいのだろうか?と考え込まざるを得ない。

大津のいじめ問題は、地元同士の有力者同士が、がかばいあい、なあなあで事を済ませてしまおうとしたことが問題だったのだ。

中学生一人の命が失われたというのに、地元の有力者といわれる彼等が守ろうとしているものは自分自身でしかないのだ。

(7/19/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月19日

ご神体に何をした!


映画「ゴッドファーザー」で教会に逃げ込み神父に変装したギャングが、祭壇の十字架の前を足早に横切りニセ神父であることがバレてしまう―――という場面があった。

神父は勿論、教会を訪れた者は、祭壇の前では必ず跪いて神への畏敬の念を示すのが当然だから、神父姿なのにそれをしないこのギャングが「偽物」であることは瞬時にバレてしまったという訳だ。

異教徒である我々だってキリスト教の教会やイスラム教のモスクにいけば、そこで信者達が大切にしている神に対する畏敬の念を表すだろう。たとえ真心からのものでないにせよ、それはこの宗教を信じる人たちに対する欠くことのできない礼儀だと思うからだ。

お寺の境内で唾を吐くなどということはしないし、散歩に連れていった犬がお地蔵さんや、誰かの墓に小便をしようとすれば鎖を引っ張って止めさせようとする。

仏教や神道の信者でなくても神社仏閣に「車馬進入禁止」と書いてあるところに車で乗りつけたり犬を連れて入ったりはしないだろう。

それは信者であるなしに関係なく、そういった宗教などを大切にしている人たちに対する思いやりであり、人ならではの道徳心だ。(犬や猫は神社仏閣に入ったから小便を我慢しようとは思わない――人間だからこそできることだ)

ユネスコの世界遺産であり、熊野那智大社のご神体である「那智の滝」を、滝つぼ近くにある「立入禁止」の札がかかった柵を乗り越え「カム」などの登攀用具を打ち込みながら登った男3人が新宮署に逮捕された。

この3人の内の1人は、アルパインクライマーとして世界的にも著名な人物とのことだが、ご神体である滝の敷地に無断立ち入りしただけではなくこのご神体を登ったというのだから、宮司さんが「2700年の歴史上、こんなことは初めて。ご神体として祭られているところに入るなんて宗教を侮辱されているようなもの。泥付きの土足で他人の家に上がるよりひどい!」と激怒しているのも当然だ。

この3人、那智の滝が熊野大社のご神体であることも、立ち入り禁止であることも知っていたが「日本一の滝を登ってみたかった」のだと警察に語ったという。

墓石に立小便をしておいて「小便をしたかったから」と言っているのと同じで、「登ってみたかったから登った」では、まるで犬猫と同じではないか。

こんな人物が「日本を代表するアルパインクライマー」とは片腹痛い。日本一のバカ、日本を代表する破廉恥というべきではないか。

宮司さんの怒りはこの三人が釈放されてからも全くおさまっていないという。「滝を傷つけた訳でもないし、登った位でなにもそんなに大げさに騒がなくても!」などとでも考えているのだろうか、三人は釈放されて数日経つというのに、未だに謝りに来てもいないというのだから―――。

日本人の留まるところをしらない劣化ぶりに言葉もない!

(7/18/12 9:00pm S.T.)

 


2012年7月18日

全部、面倒をみましょう!


新党「国民の生活が第一」(実質は「国民の生活が台無し」の方が相応しい気もする!)にはまともな政治家はいないと言われている。今、衆議院選挙が行なわれれば、代表の小沢一朗ですら落選危機!ともいわれている位で、こんな(真心の篭らない)ウソっぽい党に騙される人もさすがにもう多くはないのではないだろうか。土台、人材を欠く民主党の中の味噌っかすばかりが作った党なのだからまあ当然かもしれないが。

「裏づけのないばら撒き」マニフェストというめくらましと、自民党政治に対する失望感から、選挙民が選んだ民主党政権だったけれど、小沢チルドレンだとかガールズといわれる連中の質の悪さ、鳩山、菅と続いた「史上最悪の宰相」、大臣になるやいなや失言やらなにやらで問責され辞職した閣僚のレベルの低さ等々、民主党政権のレベルの低さにはあきれ返るばかりだ。

しかし考えてみれば、こんな酷い党に政権を与えたのは我々選挙民であり、政治を悪くいうなら、そんな政治を選んだ自分達自身を責めなければなるまい。

民主党政権でひどい目に合いながらも、今度は又、うわついた人気だけで走る「維新の会」とやらにムードだけで流されようとしているのだから、「有権者」はいつまでたっても同じ失敗を繰り返すであろうことは、あまりに明らかだ。

こんなレベルの低い連中の中から選ばなければならないというのだから、日本の選挙は、小学校の学級委員長選びよりも低レベルといわざるを得ない。

勿論、代表質問時間を15分も余らせてしまった、やる気のない総裁を抱く自民党や、比例連用制などという民主主義の基本(多数決)をないがしろにする某宗教政党、国会の邪魔になっているだけのその他の泡沫政党の酷さも忘れてはならないが―――。

これだけ日本の政治家レベルが劣化しているのはなぜだろうかと考えてみると、英国の作家S・スマイルズの言葉「国民は自身のレベル以上の政治を持ち得ない」を思い出す。

小沢ガールズや問責辞任された大臣達、そして「最悪の宰相」を選んだのは何を隠そう、我々選挙民だ。政治家のレベルが最悪なのは、我々のレベルが最悪だからではないか、いやきっとそうに違いない!となんだか物凄い自責の念にかられる。

「年金はたっぷり欲しい」「子ども手当も、農業所得補償も欲しい」「働かなくても喰っていけるだけの生活保護が欲しい」といいながら「年金の掛金は払いたくない」「税金を払うのはいやだ」という国民がいて、選挙に受かるためには「わかりました、全部、面倒をみましょう」と根拠もなく安請け合いする政治家がいる。

いやいやそれだけではない「福祉、医療はもっともっと手厚く!」「景気浮揚の為に公共投資はジャンジャンやって欲しい」「できた高速道路は無料にして欲しい」と国民がいい、これも又「わかりました、全部、面倒をみましょう」という(いうだけ番長の)党が政権の座につく―――。

加えて最近の国民は、「温暖化防止の為に化石燃料は使うな」「原発を廃止せよ」「自然保護の為に脱ダム!」「電力料金値上げは許さない!」と要求しながら、「しかし経済停滞を生まないように電力供給責任を果たせ」、(連日35度、36度の猛暑となれば)「冷房をガンガンかけさせろ!」と叫び、政治家は「わかりました、全部、面倒をみましょう」といわねば選挙に勝てない!と強迫観念にかられる。

後先を見ない理不尽な要求をする国民がいる一方、「そんなバカなことを続けていたら国がパンクしますよ!」「打ち出の小槌じゃあるまいし財源もないのにあれもこれもできる訳ありません!」と諌める政治家がいないというのだから−−−。

「政治のレベルが低すぎる!」などという前に、我々自身が、我が身を振り返って総懺悔すべきなのかもしれない。

(7/17/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月17日

先ず守るべきもの


尖閣諸島に食指を動かす中国に対して、最前線にたって「尖閣は日本固有の領土」であることを主張しなければならない大使が、「東京都の尖閣諸島購入計画は日中関係を極めて重大な危機に陥れる」と英紙に語ったことは、野党ばかりではなく政府・与党内でも大批判を生み世論も「一体、彼はどこの国の大使なんだ!」といきり立っている。(参照「領土問題と実効支配」6/13/12)

先週も2日連続で中国の漁業監視船が尖閣周辺の日本の領海に侵入するなど、中国は尖閣諸島領有主張の強硬姿勢を崩していないが、これも丹羽中国大使の発言を聞いた中国が「一枚板ではない日本は、今が攻め時だ!」と考えているからではないかともいえる。

「尖閣は日本固有の領土でありいかなる領土問題も存在しない」という戦後一貫した日本の主張が、この丹羽大使のとんでも発言で大きく傷ついてしまった。その意味で丹羽大使の余りに軽率(軽率だったのではないとしたらまさに国賊的な)であり、「万死に値する」と言っても言いすぎではないように思う。

本気度に疑問符がついてはいるものの野田首相は尖閣国有化の方針を打ち出しているのだから、大使のこの発言は内閣の方針に真っ向反するものといえる。

政府の方針に反するとは大使としての適格性に全く欠けているということであり、又、石原都知事をはじめ多くの更迭要求のある丹羽大使を政府はなぜ更迭しないのだろうか。

政府は昨日同大使を呼び戻し、報告を求めるという異例の措置をとりながらそのまま帰任を許した。政府としては、「呼び戻しを受ける」という不名誉を浴びせれば、それに恥じた丹羽大使が、自発的辞任をしてくれるのではないかと期待した節もあるという解説も一部ではあったが、丹羽さんにとって「呼び戻しの」はさほどの不名誉ともうつらなかったようで、玄葉外務大臣に説諭を受けた後、そそくさと中国に帰任した−−−というのだから、この人の面の皮の厚さには畏れ入る。

いくら叩かれても粘るという素質は「さすが商社出身の商売人」だと感心はするが、一国を代表する外交官としては全く不適格だ。本当にこんな人物をこのまま日本を代表する大使としてあの中国に置いていてよいものなのだろうか。

民主党政権が、このダメ大使を更迭しない(できない)最大の理由は、民間人を大使に指名することで「政治主導外交」をアピールしたかった民主党、特に当時の岡田外相が三顧の礼をもって迎えた大使だからということだという。すなわち、丹羽大使の更迭はとりもなおさず民主党内閣の外交の失敗、のみならず現副総理の岡田克也氏の人を見る目の無さを認めることになってしまうからなのだとか。

ノモンハン事件におけるあまりにむちゃくちゃな作戦によって1万8千もの戦死者を出した辻正信、おなじく無謀でむちゃくちゃな作戦で戦死、餓死あわせて10万の将兵を死においやったインパール作戦の牟田口廉也が、その責任を問われることなく寧ろ昇任を果たした理由は、彼等の責任を問うことによって責任を問われることになる大本営の司令官たちの保身からだった。

辻も牟田口もそれぞれ責任をしっかりと問われ更迭されていたら、彼等がその後に重ねた数々の戦争指導によって何十万、何百万といわれる戦死傷者が出ることもなかっただろう。

「岡田副総理のメンツを守るために、丹羽大使の責任を問わなかったことで、尖閣を中国に奪われ日本の国益が大きく損なわれた!−−−」などと後々の歴史書に書かれるのではないか等と心配になってくる。

守るべきは日本の領土であり、丹羽大使のプライド(あるかどうか知らないが)や、岡田副総理のメンツではないはずなのに。

(7/16/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月13日

恥ずかしい名前


投票に行くことは国民としての権利であると同時に、「国民としての義務」でもある−−−などと社会科で習って以来、なんとなく選挙とは「まじめに取組まなければいけない物」という固定観念をもってしまった所為もあるからだろう、「あいつおもろいからええやないか〜」とか「有名なプロレスラーだから」といった理由でタレント候補に投票してしまう人たちを(申し訳ないけれど)、何となく「ふまじめな人」だとか「政治をバカにしている人」と思ってしまうことがある。(まあ、最近の政治のていたらくを見ていると、「選挙にマジメに取組む必要があるのか」とか「あんな政治ならばバカにされて当然だ」ともおもうけれど)

横山ノックが大阪府知事としていかにひどかったかのエピソードは、例えば、議会では事務局が用意した(漢字にはフリガナが振ってある)アンチョコを棒読みしているなどというものもあったが、挙句の果てに強制わいせつ罪で有罪になった時には、「横山ノック」と投票用紙に書いた230万もの大阪の「お笑い票」にもいくばくかの責任があるのではないかとすら思ったものだった。

タカさんの全く個人的な思い込みかもしれないが、投票所に行って「横山ノック」と書いた時に、一瞬でも「恥ずかしい」と思わなかったのだろうか―――などとも考えた物だった。

小沢新党の党名が「国民の生活が第一」となったという。「横山ノック」と投票用紙に書くのをなんとなく「恥ずかしい」と思うタカさんにとって投票用紙に「国民の生活が第一」というあまりにわざとらしい党名を書くこともなんとも恥ずかしいのではないかと思えてならない。(投票所で「国民の生活が第一」と書いた時、だれかに見られているのではないかと、おもわず後を見てドキドキしなければならないのではないだろうか−−−などと心配になる)

「みんなの党」ができた時にも、候略が(みんな)であり、比例区に党名投票する際には「みんな」と書かなければいけないと知り、政策がどうこうという以前に、なんだか子ども会の選挙のようで「この党名は書くのは恥ずかしいなぁ〜」と思ったものだった。

最近はとみに「恥ずかしい党名」が多くなってきたような気がする。郵政利権の為だけに亀ちゃんをはじめやたらと古い人たちが集まった党の名前が臆面もなく『国民「新」党』であったり、「たちあがれ日本」だとか「新党きずな」といったどうも政党名なんだかプロレス集団名なのだか分からないような名前ばやりになってきたているが、「国民の生活が第一」は「投票用紙に書くのが恥ずかしい党名」の極めつけではないだろうか。

ちなみに「国民の生活が第一」の略称としては、「国民新党」の略称とかぶる「国民」は使えないのだそうで、そうなると略称は「生活」か「第一」あるいは「生活第一」になる可能性が高いそうだ。いずれに決まるにせよ「恥ずかしさ」は変わらないように思うのだが。選挙上手といわれた小沢さんだが、いよいよヤキが回ったのだろうか。

(7/12/12 9:00pm S.T.)

 

2012年7月12日

弱者とは誰か


厚労省は、昨日、全国11の都道府県が定める最低賃金の時給が、当該都道府県の生活保護費の時給換算額より低いという調査結果を発表した。

一生懸命働いて保険料などを天引きされると、働かないで生活保護を受け医療費もタダという人たちよりも実入りが少ないというのだから、「安い賃金で働くぐらいなら、働かないで生活保護を受給した方が得(楽!)」ということになるという訳だ。

働いても、働かなくても実入りが同じというのですら「それなら働かない方がいいや〜」と考える人もいるだろうが、まして「働いた方が損!」というのでは、生活保護受給者の就労意欲を殺いでいるのは生活保護制度そのものだということになるのではないだろうか。

やむをえない事情があって生活保護を受けることは憲法で保障された権利であるが、実際は働けるにもかかわらず「働いても働かなくても食べていける」なら働かないで生活保護を受けようと人たちまでもが「権利だ!」と言い募ることを我々は許容すべきなのだろうか。

もちろん、矜持だとか道徳観念を人に強制することはできない以上は、やはり「働くことが得」で、「働かないことは損」、という制度を作るしかないのではないだろうか。「働かないことが得」といった考え方があの「年越し派遣村」騒ぎ以来、妙に蔓延してきたように思えてならない。現在、生活保護費は年間3兆8000億円にも上っており特にこの数年間の伸びは異常だ。

年越し派遣村騒ぎのあった頃から、生活保護受給を奨励するかのような妙なばら撒きムードが広がり「安い賃金だとしても額に汗して働く」ことを却ってバカにするかのようなムードが社会に蔓延してしまったのと民主党のばら撒きマニフェストに選挙民が有頂天になってそれに「たかる」かのように彼等に政権を与えたことがなにか同時平行で進行してしまった。民主党政権のこの3年間における日本人の品性の低下は著しいようにも思う。

年収5000万も稼ぐお笑い芸人が、実の母親に生活保護を受けさせていたというとんでもない生活保護費の食い荒らしが話題になったが、それも氷山の一角だといわれている。大阪の西成区では住民の4人に1人は生活保護受給者であり、生活保護受給者の医療費無料制度につけこんだ医者、クスリの横流しビジネスが大繁盛しているともきく。

ところが、お笑い芸人の生活保護問題を追及した片山さつき議員がバッシングを受けたように、生活保護制度問題を取り上げると、そういった生活保護制度批判の声に対して、「弱い者いじめだ!」と言って批判を許さない変な空気がある。批判を許さないことによって生活保護の矛盾はますます増してしまう。

働けるのに働かず納めるべき年金を納めずに無年金者となった人が、安い賃金で働き年金を納めていくばくかの年金を受給している老人より生活保護によって実入りがよい―――などという問題も実際に起きている。

生活保護は「弱者」に対する社会的セーフティーネットであるが、本来、納めるべき年金を納めなかった(納められなかったのではなく)人たちを含めて誰でもかれでも、一様に「弱者」というべきなのだろうか。

(7/11/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月11日

敢闘精神欠如


3ヶ月ぶりとなる党首討論だったがサエないこと甚だしいものだった。

野党三党合意に反対して党を飛び出した小沢一派、反旗をひるがえしながらも、未練がましく党に居座りを続ける鳩山グループを抱え政権担当能力そのものさえ疑われる野田首相に対して野党第一党の党首とし攻めどころは満載であったはずなのに−−−。

野党議員のみならず(多分、小沢派、鳩山グループも)国民の多くが、首相に厳しく迫るものと期待したにもかかわらず、なんと谷垣さんは首相にエールと同情、労いの言葉を送り続けた。

代表質問などで与党議員が首相にヨイショの言葉をかけることはよくあるが、二大政党の一方の党首が首相に対して行なう質問らしいものは一つもなく、谷垣さんはまるで民主党のヨイショ議員のようでさえあった。

挙句の果てに、なんと与えられた質問時間を15分も残してさっさと質問を終えてしまった。党首討論で質問を時間をこれだけ余らせて終えたという例は前代未聞なのだとか。

がっぷり四つとはいわないまでも好勝負を期待した国民にとって谷垣さんのこの極度のやる気のなさは裏切りだ。

相撲ならばこんなやる気のない力士は「無気力相撲」あるいは「八百長」として引退勧告の対象になるだろうし、競輪や競艇ならば「敢闘精神の欠如」とみられた選手は即選手生命を失うだろう。

谷垣氏のダメ振りについては本欄でも何度か触れた(参照:「ナヨちゃん」11/16/11)けれど、もし今解散総選挙があったら政権復帰、首相となる可能性もある野党第一党の党首として一体彼が何をしたいのかさっぱり分からない。(TPPにしても沖縄問題にしてもあいまいなままだ)こんな曖昧で敢闘精神に欠けた人物に国の運営はとてもまかせられないと思う。

気合(敢闘精神のない)もなく、信念もなくただ汲々と総裁の地位にしがみついていたいだけの政治家などいらない。

さすがに自民党内からも昨日の党首討論における谷垣氏の気合のなさ、内容のなさには失望の声が広がっているという。

9月はじめに行なわれる自民党総裁選での谷垣さんの再選には黄色信号が点ったともいわれはじめているが、総裁選前に谷垣氏のダメ振りが晴天の下に晒されたことはせめてもの救いだ。

自民党は野田首相を追い詰める前に一刻も早く谷垣氏を総裁の座から引き摺り下ろし、もう少しマシな(いるかどうか怪しいが)総裁を決めて、きたるべき総選挙に臨むべきだ。

(7/10/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月10日

粗食は体によいのか


「粗食が体によい」というというのは本当だろうか。二匹のサルを一方には十分にエサを与え、他方には7分程度しかエサを与えないで何年か育てると前者の老化度に比べて、後者は、若々しいまま−−という動物実験映像を見たことがあるが、あんな実験結果をつきつけられ更には「肉食中心の欧米に比べ、日本人は和(例えば一汁三菜といった)の食事中心だから平均寿命が長いのだ」と聞けば、やっぱり「粗食が体によい」という言葉は正しいように思える。

ところが、これとは全く逆に「粗食は体に悪い」という説もある。「50歳を過ぎたら粗食はやめなさい!」だとか「介護されたくないなら粗食はやめなさい」といった本が出され、雑誌などにも動物性たんぱく質を摂らないと認知症などにもなり易いといった記事が出るようになってきていて、これはこれで読んでみると「なるほど!」と頷けることが書いてある。

「原発は安全だ」と皆が信じていたのに福島原発事故でその信じ込みが如何に間違ったものだったかということを嫌というほど思い知らされたばかりだが、「粗食が体によい」と信じきっていたら「介護老人になってしまった」「認知症になってしまった」というのでは一度しかない人生、取り返しがつかないではないか。(原発の場合、全面廃炉にするなどの「取り返し」の可能性がまだあるというのに―――)

コレステロールが高いと動脈硬化になり易いから高い人はクスリを使ってでも無理やりにこれを下げなければいけないといわれている。ところが、このコレステロール悪玉説にも大っぴらに疑義が唱えられている。研究者や医学者の中には、コレステロールの上限といわれる数値は、医学業界と製薬業界によるクスリ売上向上の為のものであって根拠がないし、元気な長寿者の多くはコレステロールが高い、コレステロールが低いと長生きできない−−という話もある。素人は一体どっちらを信じればよいのだろうか。

コレステロール値ばかりではない、血糖値にしても、血圧にしても国による「基準値」に対しては医学界からでさえ様々な異論が唱えられている。こんな具合に通常言われる「医学常識」は間違いだ!とか、「基準値は信用できない」という説が堂々と出てくるのはどういう訳だろう。我々は何を信じればよいのだろうか。

そもそも「運動は体によい」のかどうかでさえ異論がない訳ではないし、酒にしても毒水という一方では百薬の長ともいわれる(医者によっては「飲まないにこしたことはない」という人と、「適量なら飲んだ方がストレス解消にもなってよい」という人がいるのはどういう訳だろう)

生レバーは食中毒の可能性があるから「禁止!」、メタボ対策の腹囲基準は何センチとある意味ではおせっかいな口出しをする国だが、「粗食は体にいいのかわるいのか」という健康問題の根本をはじめ、本当にコレステロールをクスリで下げるべきなのかどうか−−といった問題は放置しっぱなしというのはなぜなのだろか。

まさか、それぞれの説を唱える医者、あるいは製薬業界の営業妨害にならないように、といった配慮(業界との癒着)が原因ということはないとは思うが。

(7/9/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月6日

ヒッグス粒子に思う


スイスにあるCERN(欧州原子核研究機構)の持つ一周27キロにも及ぶ大型ハドロン衝突型加速器による実験でヒッグス粒子の存在が確認された。

宇宙創成の謎に迫るための素粒子物理学の「標準理論」が正しいことが証明された−−−と科学界は沸き立っている。

報じる各紙も興奮気味だが、「ヒッグス粒子の発見は我々の生活のどんな役にたつのか」といった記事になると何となく筆も鈍りがちだ。ヒッグス粒子が発見されたら「これだけ儲かります!」とか「こんな便利なことができるようになります!」という目に見える成果があるという訳ではないからだ。

金がかかるスーパーコンピューター開発を「一番じゃなければいけないんですか!二番じゃだめなんですか」とバッサリと仕分けした蓮舫さんなら、ひょっとしたら「5000億円もかけて作った装置でヒッグス粒子を見つけなければいけないんですか!」と目じりを釣り上げるかもしれない。

科学者自身が、ヒッグス粒子の発見がいますぐ役立つ訳ではないと言っているのだから。

蓮舫さんが目の仇にしたスーパーコンピューターなら、まだ「創薬、地球シミュレーターなどで役にたちます」と反論する余地はあったが、「宇宙創成時に質量を産んだヒッグス粒子が発見された」からと言って直ちに人類の生活が便利になる−−−といったことはない。

以前本欄でも書いたが(参照:「金にならない研究」11/16/09他)研究とは本来、「何かの役にたつ」ことを目的に行なわれるものではなかった。

研究はすべからく人間の「知りたい」という欲求を満たすためのものであって「この研究でノーベル賞をとりたい」とか「特許をとって金儲けがしたい」といった動機でなされるものではなかった。

ガリレオもニュートンもその研究は「神が描いたこの宇宙のルールを知りたい」という純粋な欲求(信仰心とも見えるが、好奇心といった方が近いかも)からのものだった。

しかし、いつからか科学にかぎらずあらゆる研究は「何かの役にたたなければ意味がない」といわれるようになってしまった。いや研究だけではない、あらゆることが「役にたたないものは無駄」といわれるようになってしまった。

研究は、成果(例えば論文引用件数の多さ、論文本数の多さ)といった本来の目的とは違うものが求められるようになってしまったが、「役にたたないものはいらない」という社会はなにか淋しくはないだろうか。

「はやぶさ」が小惑星イトカワからの帰還を果たした時、その偉業に世の中はわきかえり、蓮舫さんまで宗旨替えでもしたようなコメントを発したけれど、あれにしてもよく考えてみれば「小惑星に行ったからといって明日の我々の生活に役だつのか!」といわれればそうかもしれなかった。

核の研究が原子爆弾という破壊兵器を産み大量殺戮を可能にし、又、原子力発電ということで人類の「役にたった」ことと、ヒッグス粒子の発見がさし当たって何の役にもたちそうもないことを比べてどちらがよかったということはできないのではないだろうか。

人類の「知りたい」という本能的な欲求を満たすことならば、全て意義があるとすらいえるのではないだろうか。

(7/05/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月5日

進歩による退歩


山奥にでもでかけない限り満天の星を見るチャンスはない。都会の夜は明かりが満ちていることもあって見える星の数といっても精々数個から数十個に過ぎない。

都会に住んで久しいが、幼い頃の七夕の夜空に見た天の川と牽牛織女は今やプラネタリュウムに行って見るしかなくなってしまった。

10年ほど前にアメリカ北東部と中西部からカナダ・オンタリオ州に至る広域が大規模停電に襲われたことがあった。大停電は29時間も続き、その間、アメリカで4000万、カナダで約1000万人の人々が、電気のない生活を余儀なくされたが、この時、新聞社や放送局に「夜空に不思議な光がたくさん見える」という問い合わせの電話が殺到したという。

明かり溢れる都会に住み、生まれてこの方満天の星空というものを見たことがない人々が、空一面に輝く星々を見て、「あの不思議な光は何だ!」とパニックに陥ったというのが真相だったという。もし東京で長時間の大規模停電が起きたとしたらこれと同じようなパニックが起きるかもしれない。

文明の進歩は、一方では人類の自然能力からの退歩を促す。GPSの発達は、現代人から星や太陽の位置を見て方角を知る能力を奪った。必要なくなった能力は退化するのだ。

星空だけではない、現代生活の便利さによって失われた我々人類が持っていたある種本能とさえいえる能力・知識は多い。

その一つの例が天気だ。昔の人は、体感と経験からその日の天気を予測することができた。「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」といった類の天気の諺はたくさんあるが、こういった天気の諺の当たる確率は、現代の天気予報の「雨の確率50%」などという、降っても降らなくても「当たり!」という予報よりは潔さも当たる確率もはるかに上のような気がする。漁師にとってその日の天気を知ることは命に係わることだったし、農民にとって天気を見ながら田植えや稲刈りのタイミングをはかることはこれまた一家の生死にかかわる問題だったのだ。今夜のナイターが中止になるかどうかを知るための天気予報の必要度とは桁違いなのだ。

少なくとも朝、お天気お姉さんが「念のため携帯用の傘をお持ち下さい」と言っているからといって(お姉さんは毎日、この決まり文句を言っている)朝からカンカン照りなのに、携帯用の傘を持って出るのは、雨降りなのに水撒きをしているようなものだと思うのだが−−−。

患者の脈をとるのではなくモニターの数字を見て「ご臨終です」と告げる医者がいるという話はどうも本当らしい。

スーパー銭湯に行けば、今や自分で湯に手をいれて湯加減を見る人はいない。皆が風呂毎に付いているデジタルの温度計を全面的に信用している。(大きな湯船ならば、測っている場所によって1-2度は違うというのに)

小沢新党に期待するか期待しないのか―――にしても、新聞社がほんの少しの人を対象にして行った「世論調査」の数字次第で、自分の意見を決めている人ばかりだ。小沢が好きか嫌いか位モニターを見てではなく、自分で決めるべきなのに。

世の中の進歩は人類の退歩を押し進めているのだろうか。

(7/04/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月4日

急に止まれない!


原発停止によって電力が不足するとなれば、差し当たって石油や天然ガス、石炭などの火力発電でできる限り賄うしかない。(風力や太陽光、地熱などの自然エネルギーがあるじゃないか−−−と言う人もいるが、今現在でも全発電量の1%しかないこれらの発電をせめて3%に増やすのでさえ10年近くかかるから当座の役にたつ電源とはいえない)

石油や天然ガスなどの化石エネルギー価格が高止まりしていることもあって「原発を止めて火力で賄う」ということになると燃料コストが嵩むことはさけられない。実際に昨年度、日本の化石燃料輸入額は、震災前の10年度に比べて3兆円も増えている。「化石燃料費が増えていると言ったって、原発を止めているのだからその分は減っているのでは? 」という反原発派の人たちの声もあるが、残念ながら、石油火力発電に占める燃料費コストは6割、天然ガスで5割、石炭でも3割に比べ原子力発電の燃料コストは1-2割に過ぎず、火力発電のコスト増を、原発停止で穴埋めという訳にはいかない。

しかも原発は停止したからといってその維持コスト(例えば原発停止中は要員を一時解雇−−という訳にはいかない―無人放置された原発ほど危ないものはない)が減る訳ではない。すなわち原発は停止によって減る燃料コストは微々たるものでその他の固定費は動かしても止めてもほとんど同じなのだ。

更には、火力発電所や水力発電所建設よりもはるかに高い原発建設コスト(既に発生してしまっている)にしても停止したからといって減る訳ではない。即ち、既に作ってしまった50基の原発は、動いていようが止まっていようがかかる費用はほとんど同じであり、そのコストは電力料金として利用者が支払うしかない。(減価償却期間を伸ばすといえば、又反対派が騒ぐだろう)

「地震国日本は全原発を廃止すべきだ」というエネルギー政策も長いスパンで考えれば実現可能かもしれないが、既にある50基の原発の廃炉は一年、二年でできる話ではない。総額15兆円とも20兆円ともいわれる廃炉コストと15年以上の歳月が必要だ。廃炉には数千人単位の原子力技術者を15年も20年も雇用しつづけ又、その間にこういった作業を10年、15年先に担う若い技術者の養成も必要だ。(「後継者がいません!」で済む話ではない)

「日本のエネルギー生産に携わっている!」といった仕事のやりがいもないままに、ただ単に「無用の長物となった原発の壊し屋をやっている」というだけのモチベーションで、数千人もの優秀な技術者が残ってくれるだろうか? あるいは若い技術者が「廃炉屋」に就職してくれるものだろうか。

どうにか、15年後、20年後に廃炉作業が終わったとしても使用済み燃料の処理問題はその先何年も続くのだ。

現在世界では約430基の原発が稼動していて2020年までに中国で80基、インドで70基を含め新たに200基の原発が稼動する。

世界一優秀な原子力技術を持つ日本の現役のそして次代の技術者たちが、日本で厄介物扱いの原発「壊し屋」業につくよりも、世界に飛躍し世界のエネルギー問題の為に働きたい、と考えるであろうことは火を見るより明らかだ。

脱原発を図るにしても、前後の見境もなくひたすら廃炉を叫ぶのではなく、原発の更新や新設とあわせてゆるやかな形で原発依存度を下げていくしかない。

今まで一度として脱原発などといったこともない小沢さんの新党が突然、脱原発をスローガンにすると言い出したのには驚いたが、「放射能が怖くて逃げた」と40年連れ添った妻に暴露されたこと思えばなるほどと納得も行く。

小沢さんだけではない、脱原発、反原発の人たちはどうもご都合主義的なところばかり目立つような気がしてならない−−−。

(残念ではあるが)「原発は急には止まれない!」のだ。そうであるならば、ゆっくりとでも脱原発を図る現実的な方法を皆で考えるべきではないだろうか。

(7/03/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月3日

超監視社会


オウムの菊池直子の逮捕直後の写真が公開された時には、17年前の全国指名手配写真との容貌の違いに驚いた。あれだけ顔が変わっていたのでは菊池のアパートを幾度か訪問した警察官が見過ごしたというのもわからなくはなかったが(相当に勘の悪い警察官だったのだろう)、高橋克也の近影(菊池の逮捕の翌日撮られたもの)があれだけマスコミを通じて流されたにも係わらず、彼の逮捕まで11日間もかかったことは意外だった。メガネを代えたとか、監視映像に写っていたバッグを持っていなかったといったことはあったかもしれないが―――写真が公開された以上は、数日で捕まると思ったのだが―――。

いつの間にか街中に監視カメラがおかれ駅や金融機関のみならずスーパーやコンビニ、あるいは商業ビルやマンションなどにも監視カメラが置かれるという世の中になったと聞いていたし、警察は33時間分の防犯カメラ映像をわずか1秒で解析しターゲットの人物を探し出すシステムを持っている等といわれていただけに、あれだけの公開捜査が行われているのならものの数日で高橋は捕まると思ったのだが。

高橋逮捕後に「監視カメラのおかげで早期逮捕に成功した!」といった報道が為されていたが、11日間という時間は果たして「早かった」といえるのだろうか。

20年ほど前なら、監視カメラといえば精々、刑務所や夜の倉庫などで使われる物だったように思う。そんなところでカメラという無機質な物に監視されるのは囚人だとか、窃盗に入ろうとする犯人といった「写されても当然だ!」と思われる連中が対象だった。

その後、万引き防止の為に本屋とかスーパーが防犯カメラを導入した当時、「本屋でどんな物を買っているかは個人のプライバシーであり防犯カメラの導入はプライバシーの侵害だ」といったナイーブな個人情報保護派(?) による反対意見が多かったのに―――この10年ほどですっかりこういった反対論は聞かれなくなった。

駅のホームで乗客の乗降を確認する監視カメラ、タクシーなどに置かれた運行検証用のカメラ等々、今やありとあらゆるところに監視カメラが置かれていて確かに安全の為に役立っていることは事実。安全とか治安といった免罪符を得て今や、日本は監視社会といえるが、それでも高橋容疑者が11日間も逃げ回れたということはまだ監視量不足ということなのだろうか。

タカさんの住む住宅地の入口には「監視カメラ作動中」と書いた看板が立っている。看板はあるが監視カメラが実際にどこかに設置されている気配はない。住民のプライバシー侵害に対する抗議と、空き巣被害防止の為に立てた案山子看板なのではないかとは思うのだが−−−。しかし、おかげでタカさんはいつもこの看板の前を通る時に、「ひょっとしたら本当に、今、自分の出かける姿を監視しているカメラがあるのでは?」と思い、別に悪いことをしに出かけようとしているのではないけれど、なんだかちょっといやぁ〜な気分になる。

アメリカでは今、イラクやアフガンでテロ対策用に投入している軍用の無人偵察機を、犯罪防止、麻薬取締りの為に全米各都市に配備する計画が進められているという。この無人偵察機は、夜間でも人間の顔の判別、ナンバープレートの読み取りが可能なのだとか。

その内、日本でもこれが採用され「超監視社会」になるのではと思うと、喜んでよいのか悲しんでよいのか迷うところだ。

(7/02/12 9:00pm S.T.)


 

2012年7月2日

おまえがいうな!


小中高校を通じて学級委員長というものをやったことがなかった。大学に入学した4月、クラスで「クラス委員」の選挙があり、これが最後のチャンスだからと委員に立候補した。

当時は大学紛争の前哨戦といってもよいなんとなく騒然とした時期でもあり、立候補者の中にはクラス委員となって全学連運動のようなものをしようという(留年した)学生運動家のような人もいたが、タカさんは圧倒的首位でクラス委員に選ばれた。

クラス委員選挙勝利の理由は、タカさんの選挙公約にあった。「クラス委員になった暁には、有名女子大との合コンを二ヶ月に一回行ないます!」と受験勉強に明け暮れて来た男ばかりのクラスメートに呼びかけたのだ。

男女交際の機会もないまま受験勉強に明け暮れていたクラスメートに「可愛い女の子たちとの交際のきっかけを提供します!」というニンジンを投げたのだから食いついてくるのも当然だった。(50年近く前には出会い系サイトなどがなかった)

クラス委員になったタカさんは誠実に公約を実行した。もう一人のクラス委員のM君とともにN女子大、J女子大、A学院の国文科(国文科は女性ばかり)といったところを訪問、M君が中々イケメンであったことも功を奏して何度かの合コンに漕ぎつけたものだ。(高尾山とか、高麗川の彼岸花などに行ったことを思いだす)

合コンを企画することなど簡単だと思われるかもしれないが、女子大の校内に他校の男子が入ることさえ許されなかったから、高校時代の同級生、あるいはその友達といったわずかなコネを求めて涙ぐましい努力をする必要があって、それはそれで公約実現は中々ハードであった。

もっとも、当選するやいなやクラスメート達から「合コンはいつだ!?」と矢の催促がありとても、公約を反故にできるような生易しい状況ではなかったということもあるが―――。

09年の総選挙の民主党マニフェストだが、「あんな総花的で非現実的なマニフェストが実現できる訳はない」という声もあったけれど、その甘い公約に騙された(?)選挙民が圧倒的に多かったこともあって、あれよあれよという内に政権交替が実現してしまった―――。

しかし、政権交替直後からそのマニフェストが実現不可能であることが次々に明らかになり、当時幹事長だった小沢さん自ら「暫定税率の廃止」というマニフェスト項目を潰すなどのマニフェスト破りが行なわれはじめた。目玉だった16兆8千億円出てくるはずのばら撒き用財源も結局1兆円も出て来ない体たらくからこの3年間で拡がった民主党政権に対する失望は覆い隠しようもない。

ところが人々から、民主党マニフェスト詐欺の記憶が薄れ始めた今になって、小沢さんやら鳩山さんといったマニフェスト詐欺の責任者たちが、にわかに「マニフェストの原点に戻れ!」「国民の生活が第一」と言い出しはじめた。ちょっと待ってよ!「マニフェストの原点に返れ」というのは、騙された選挙民がいう言葉であって、マニフェスト破りの責任者でもある小沢さんや鳩山さんに言って欲しくない! まさに「おまえがいうな!」である。

クラス委員であったタカさんが公約を全く実現せず、散々クラスメートの悪評を浴びた後で、翌年又、同じ公約でクラス委員に立候補していたらどうなっていただろうかと思う。政治の世界の方がクラス委員よりも「甘い」ということなのだろうか。

(7/01/12 9:00pm S.T.)



2012の各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る