本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2017年下期の各月バックナンバー:  7月 8月 9月 10月 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2017年10月


<<10月タイトル>
10/31 AI同士の戦い 10/30 国民性ジョーク 10/27 CM社会学 10/25 同じ道をたどる? 10/24 民意とはなんか 10/23 風が吹けば 10/20 人口減少も又よし 10/19 脱脂粉乳 10/18 まともな論争を? 10/17 泥んこ野球 10/16 ウサギとネコ 10/13 海外旅行ブーム 10/12 ナパの山火事 10/11 三位一体と憲 10/10 カズオ・イシグロ 10/06 打麻雀運動 10/05 カタルーニャが教えること 10/04 全員無償化は必要か 10/03 訳が分からん 10/01 消えた大義論


2017年10月31日

AI同士の戦い

囲碁は将棋以上にAIの参入が難しいゲームだといわれてきたが、昨年3月、囲碁ソフトアルファー碁は、歴代最強の棋士と言われていた韓国のイ・セドル九段を五番勝負、4勝1敗で圧勝したことが話題になった。

将棋ソフトとの対戦で人間が負けた!というニュースは何回か聞いたことがあったけれど、囲碁まで人間が負けたのか!となんだか(囲碁も将棋も知らない癖に)ちょっとがっかりしたものだったけれど―――。

先週その世界最強の囲碁ソフト、アルファー碁が新しい囲碁ソフト、アルファーゼロに100戦して100敗したというニュースが飛び込んできた。

今や人工知能は人間との勝負の世界からは抜け出し、遂に人工知能同士の勝負の世界に突入しているということのようだ。

先日、「神武以来の天才」といわれ今年77歳で現役を引退したヒフミンこと加藤一二三九段の講演会に行ったが、質疑応答「将棋ソフトは今までの歴代棋士たちの何万局といった棋譜を読み取り、それを下にして将棋を打っていることを考えれば、我々歴代の棋士たちに感謝して欲しいものだ」といった趣旨のことを冗談めかして答えておられ、自分はコンピュータと将棋を打ったことはないが、棋譜を見る限り、今までになかったような手を打ってくるところに、なんともいえない「気分の悪さ」を感じるとも述べておられた。

加藤一二三九段の言われるようにアルファー碁も、今まで人間同士が打ってきた囲碁の棋譜を何万局、あるいは何十万局取りこみ、そのビッグデータを下に次の手を計算しているという機械計算機であり、「その基は人聞いても、心の中には、その囲碁ソフトのデータはすべて人間が作ったものであり、しかも囲碁ソフトにそれを覚えさせたのは人間なのだから「人間が人工知能に負けた」ということにはならない!という思いがあったのだが---。

ところが、その人間が作ったアルファー碁を100戦全敗という完膚なき程に打ちのめしたアルファーゼロは、過去の対局データなどは一切入れず、3日間の間、AI同士を対局させ学習させたデータを基に対局するという全くの自立型学習AIだというのは衝撃だ。すなわち、繰り返しになるが、今まで2000年近くの間人間が蓄積してきたデータは全く捨て置かれ、AI同士が3日間で学んだ膨大なデータのみを使用しているとなれば、少なくとも加藤一二三九段が言っておられたような「人間に感謝して欲しい」という部分はほとんどない!ということになってしまう。

まあ、敢えていえばアルファーゼロを開発したのは人間だということはいえるが、あのフランケンシュタインと同じく作った人間の手を離れた怪物になってしまったという事だろうか―――。その内に、AIが自ら次世代AIを作る時代がすぐにくるかもしれない―――。

さて、そうなるとこの先、我々人間は、AI対AIの囲碁や将棋の名人戦を見て、あるいは自動運転の車同士のカーレースを見ることになるのだろうか―――人間が介在しないAI同士の戦いを見て、楽しさを見出すことができるだろうか?とも思うのだが。

(10/30/17 10:00pm)

2017年10月30日

国民性ジョーク

国民性というものがある――――と信じられている。

ポーランド人は頭が悪い、フランス人はスケベ(好色)、イギリス人は皮肉家だ、ドイツ人は合理的、アメリカ人はおおざっぱで訴訟好き、といった具合で実際のところそんなことはないのだが、皮肉家であると同時にジョーク好きともいわれるイギリス人が集うロンドンのバーでこの種のジョークをよく聞いた。

脳移植が受けようとする患者に医者が脳の価格表を示した。アインシュタインの脳は1万ポンド、ニュートンの脳は1万5千ポンド(アインシュタインのものより骨董価値が高いらしい)---といった具合だが、一つの脳にはなんと3万ドルの値札がついている。「なんで、この脳はこんなに高いのか?」との患者の質問に、「これはポーランド人の脳で、未使用ですから――」と医者が答えた---というジョークに、その時パブに偶々いたアメリカ人の同僚がバカ笑いしていたのを思い出す。

バカだとか、スケベだとか、大っぴらに言えない差別をもとにしたジョークだから、テレビ、ラジオで語られることはなく、酒場の片隅で語られることの多いこの種のエスニックジョークだけれど、こういったジョークで語られる(笑われる)日本人の国民性は―――というと――、「自分の意見をもたず、多数の意見に雷同する」とか、「決められたマニュアル通りにやる(マニュアルがないと何もできない)」といったものだが、これは第二次大戦の時、現在の北朝鮮同様に全体主義の「右向け右」の号令にしたがってカミカゼ特攻をやったこととか、戦争が終わるやいなや国民のほとんどが「自分達は軍部に強制された被害者である!」と言いだし、皆がそれにコロリと乗って、「軍部だけが悪い論」を信じるようになったこと――から来ているのだとか。

前原代表からの希望の党との合流話がでると、両院議員総会であっという間に「全会一致」でその方針に賛成したことだけでも、もう10年以上、憲法問題から何から、纏まることがなかったあの民進党が一夜にして纏まったことに驚いたものだったが、その後、希望の党へ踏み絵を踏んで入れてもらったグループ、希望の党から排除され、行き場をなくしたがために立憲民主党という俄か政党に流れたグループ、どちらへも行けず無所属を余儀なくされたグループ、そして来年の参議院選まではどうするかの選択の時間のある参議院民進党グループに4分裂し、希望の党が思ったほど伸びず、立憲民主が押し出され気味に野党第一党になったことで、今度は4グループ全員が一致して「前原代表の責任追及!」を叫んでいる。

ロンドンのパブで聞いたもう一つのエスニックジョークを思い出した。パブで出されたビールにハエが入っていた。イギリス人は店にたっぷり皮肉を言って取り替えさせた、アメリカ人はそのままビールを飲んで、店に対して訴訟をおこし、日本人のグループは、東京本社に連絡しその指示に従った---というものだが――なんとなく民進党の4グループを連想させる。

余談だが――最近、このジョークに韓国人という新しいバージョンがあるらしいが、それは「韓国人は、パブではなく、日本に謝罪と賠償を要求した――」というものだそうだ。

(10/29/17 10:00pm)

2017年10月27日

CM社会学

日本の高度経済成長期タカさんは20代、30代だったがテレビで流れるCMには栄養剤、例えば大正製薬の「サモン」だとか、武田薬品の「アリナミン」などのものがよく流れていた。(「四十になったら、迷わずサモン!」などというコピーを覚えている)

いわゆる、モーレツ社員がもてはやされていた40歳代には、「ファイト―一発!」のリポビタンDやら、「24時間戦えますか!」のリゲインといった強壮剤のCMがやたらと多かった。

タカさんが、60歳代に入り、もうそれほど「ファイト」だの「24時間戦う」必要がなくなった所為からかもしれないが、ここ何年も、テレビでサモンやアリナミンはもちろんのことリポビタンDやリゲインのCMを見た印象がない。

逆に、最近テレビを見ていると、夜中にトイレに起きる回数を減らすという「ノコギリヤシ」やら、膝関節痛に効くとかいうヒアルロン酸だのセサミン、グルコサミンといった訳のわからない老人向け(?)薬品と、おばさん、おばあさん用の「お肌を若々しく」だの「シミを隠す」という美容薬品CMばかりが流れているような気がする。

CMタレントもかつてのように(リポビタンDでシャツ姿でロッククライミングをしていた)筋骨隆々としたタレントさんたちではなく、80数才でまだ若大将のショーをやっているとかいう加山雄三や、70数才を過ぎて日に三回のステージをこなす---と元気ぶる中尾ミエやらおじいさん、おばあさんタレントばかりが目立つのだ。

しかも、シミ隠しのクリームの使用前、使用後のCMに出てくるおばさんやら、尿漏れパンツのCMに出てくるおじいさんが、タカさんよりずっと若く見えることも気になる。

彼等が尿漏れパンツやしわ伸ばしのCMにでているということは、タカさんはとっくにノコギリヤシやら、尿漏れパンツの潜在的顧客としてリストアップされており、あのCMはタカさんやタカさんの妻をターゲットに流されている―――ということなのだろうか。

そういえば、タカさんが現役時代、同期生たちの中には結構、リポビタンDやリゲインを飲んでいる奴がいたけれども---今、彼等はノコギリヤシを飲み、尿漏れパンツをしているし、彼等の細君たちも、ヒアルロン酸やグルコサミンを飲み、シワ、シミ隠しのクリームを塗りたくっているのだろうか―――。

そうそう、若い頃、流れるとなんとなく気まずい思いがした生理用品のCMも最近はさっぱり見かけなくなったように思うが、少子高齢化が進み、若い女性が減っていることと関連しているのだろうか―――?ということは、テレビCMにも日本の「少子高齢化」が如実に表れているという事なのかもしれない――などとにわかか社会学者のタカさんは思っている次第。

(10/26/17 10:00pm)

2017年10月20日

2017年10月25日

同じ道をたどる?

都民ファーストという名の地域政党が、小池百合子都知事誕生のほんの短い間に出現したにもかかわらず知事選、都議選で圧倒的勝利をおさめた理由は小池さん自身の魅力だとか、彼女の「情報公開」だとか「都民ファースト」といった耳に心地よいフレーズがあった事など色々と挙げられているが、それよりも何よりも、小池さんという女性を寄って集っていじめていると思われた悪役がいたからではないだろうか。

例え都議落選の時期でさえも都議団を顎で使っていた(本当かどうかはしらないが)「都議会のドン」がいて、週刊誌では、そんなドンにいじめ殺された都議の奥さんが涙ながらに語るなどということが報じられたにもかかわらず、自民党都議の誰一人として反旗を翻せないでいる等という話や、都知事選に勝った小池さんが都議控室を訪れあいさつしているのに握手を拒否したいかにも悪役顔の自民党都議団幹部がいた---などということもあったし、「大年増の厚化粧」と小池さんを罵倒した石原慎太郎元知事とその七光りで都連会長を務める無能な息子---という悪役まで揃っていたし、民進党などの野党までもが、「政策はこれから考える」などと言っている鳥越俊太郎などというすっとぼけたおじさんを対抗馬に立てるなどしたのも(自民党も、増田さんとかいうどこかの県の元知事を急場しのぎ的に立てる)すべて「小池いじめ」としか映らず、小池さんや、その俄かフォロアーが勝つのも当たり前だった。

繰り返しになるが、あの頃の小池人気は、彼女が良かったとか魅力があったとかが理由なのではなく、回りの「悪役」「いじめっ子」たちのお陰だったと言えよう。

今回の衆議院選挙で立憲民主党が五十数議席をとって野党第一党になったのも、都知事選、都議選での小池さんや都民ファーストと同じ理由、すなわち「判官びいき」意識のなせる業であって、「政策が支持されて」ということではないように思う。

民進党の前原代表が突如、小池さんの希望の党への「合流」を議員総会で提案した時、反対意見もなく全員が合流を了承したのは、彼等が「このまま民進党という泥船にいても溺れるばかりだ。この際、希望の党という勢いがありそうな船に乗り移れば、どうにか議員として生き残れるかもしれない」と、自分の損得だけで考えたからだ。

「希望の党への合流」ともなれば、自分たちが前国会でやっていた「安保法制反対」のプラカード作戦と矛盾することは分かっていたはずなのに、泥船から助かりたい一心で「合流を了承」したのだろうに---。小池さんが(それなりに筋を通して)当然のように「自分の考えに賛同できない人は排除します!」といったことで、民進党でプラカードを掲げていた人達が、案の定「希望の党」の公認がもらえないと分かり、あわてて作ったのが立憲民主党なのであって、立憲民主党の面々は皆(「筋を通した」などといってはいるが)、一旦はみずからの主義主張を変えておきながら、希望の党から排除されたので慌てて筋を通す」と急に言いだしたにすぎないのだ。

立憲民主党が野党第一党になれたのも、その一番の理由は、かつてはいじめられっ子として人気を博した小池さんが、突如いじめっ子になってしまったように見えたことで、「排除された」枝野さんやら、菅元首相がいじめられっ子に見えてしまった所為であり、決して「筋を通したから」ではない。

―――ということは、立憲民主も、いずれ都民ファーストや小池さんのように、人気凋落から悪役へ――という道をたどりそうな気がしないではないのだが---。

(10/24/17 10:00pm)

2017年10月24日

民意とは何か?

「このハゲ―!」で全国的に名が知られることになった自民党の豊田真由子議員、週刊誌報道直後に自民党を離党し、「精神不安定」を理由に入院、というかそれを理由に3カ月の雲隠れ、「説明責任から逃げた!」とか「歳費泥棒」などと散々叩かれたが知らん顔を続け、9月に衆議院解散の話が出るや今度は突然カミングアウトし、衆議院議員総選挙に無所属で立候補することを表明した。

「このハゲ―!」の録音が投稿動画サイトなどでは繰り返し流される中での孤軍奮闘の選挙運動は、テレビでも繰り返し流されたのは、小学生にまで「このハゲーおばさん」というあだ名で知られるようになった彼女の動静に普通の立候補者の何百倍ものニュース価値があったからだろう。

昨夜の開票速報でタカさんが一番興味をもっていたのは、何を隠そう、どこの党がどれだけの議席をとるかなのではなく唯一、「このハゲーおばさん」の得票数だった。

結果はといえば、埼玉4区で立候補した5人の中で豊田さんは第5位、投票総数約20万票の内の約2万票(10.9%)で惨敗という結果に終わり、落選が確定した事務所には各報道陣が詰めかけ、記者会見で顔をくしゃくしゃにして号泣する彼女の泣き顔をこれでもかこれでもかといった調子で翌朝まで繰り返し流していた。

まあ、あれだけの週刊誌ネタを提供し、雲隠れ、選挙と聞くや突然出てきて居直ったかのように出馬宣言!というのだから、ほとほと我執の強い人なのかなぁ~とは思うもののちょっとのことですぐメゲてしまう自分と比べて中には、「その根性やよし!」と思った人もいたのではないだろうか。

豊田さん、最下位で落選!とはいうものの、兎にも角にも、20万人中の2万人の「民意」が彼女を選んだという事実をどうみるべきなのだろうか。

総選挙の結果は、定数の2/3超を与党である自公が占め、某新聞の計算によると維新や希望の党などの改憲を是とする党の議席総数は加えると、465の定数中、371議席が「改憲派」だそうで、「護憲派」と目される共産党や立憲民主の当選者数68の約6倍になっているが、共産党の志位委員長によれば選挙協力した立憲民主党が野党第一党になったことで「改憲反対の民意がしっかりと示された」のだそうである。

勿論、改憲という政策だけで与党に投票した人がどれほどいるのかは不明だけれど、同じく立憲民主などに投票した人のどれほどが「護憲だから」という理由で立憲民主に投票したかもわからない。

そうなると、豊田真由子さん最下位に落とした人達の意向が「民意」だとして豊田真由子さんに投じられた2万票余りを「民意ではない」かのように扱いながら、一方改憲派の1/6に過ぎない護憲派政党こそ「民意」であると主張する志位さんやら、朝日新聞、TBSなどのパヨク系のコメンテーターたちを見ていると、彼等が大げさに言っている「民意」の意味は、単に「自分にとって都合のいい意見」という意味しかないのだなあ~ということをつくづく思わされる。

(10/23/17 10:00pm)

2017年10月23日

風が吹けば

大型台風が接近しているというので総選挙の投票率が心配されているが投票率にかぎらずその影響は様々あるようだ。

我が市でもこの週末には「市民祭り」が予定されていたけれど、会場近くの図書館に用があっていってみたら、早々と「市民祭り中止」が決定していたようで、9時過ぎには広い会場に設けた屋台やらテントなどの撤収が大急ぎで進められていた。

確かに「大型台風接近」となれば、テントが強風で飛ばされてけが人が出るなどの被害も予想されるだけに主催者の市も必死の様子で、一刻も早くテント解体を!と大人数が駆り出されての大わらわだった。

市民祭りに協賛して出店を予定していた地元の商店やら市民団体やレストランにしてみれば祭に集まった大勢の市民(例年、かなりの賑わいがある)目当てに色々仕入れたり、仕込んだりした品々を撤収し、予定していた売り上げも諦めなければならないだろうし、こういったイベントの為に集められたアルバイトたちも稼ぐはずだった時給(日給?)も当て外れになるからそういった経済損失を考えたら、たかが小さな市の「市民祭り中止」位でも、逸失利益までいれたら経済的損失は、かなりの金額になるのではないかと思う。

近くの遊園地(ディズニーランド)も、秋の行楽シーズンの最中だというのに、冷たい雨が降るし、台風接近のニュースが流れるは---となれば、折角の稼ぎ時のハローウィンの時節だというのに朝から駐車場はガラガラだったから、こちらなどは雨と台風のお陰で今日一日だけでも経済損失は数億円単位になることだろう。

よく、スポーツのイベント、例えば高校野球の全国大会などで優勝校を出した県や町の「経済効果はいくらいくら---」といった記事がでているが、そういった記事を見るにつけ「一体、誰がどういう計算方式で算出しているのだろう?」と思うことがあるが(そうそう、AKB総選挙の経済効果はxxx億円! などという記事があって「ほんまかいな?」と思ったこともあった―――)、世の中、良きにつけ、悪きにつけ何事も、結局は巡り巡って誰かが損して、誰かが得をして---という経済波及効果で回っている―――ということなのだろうか。昔から「風が吹けば桶屋がもうかる」というではないか。

大義がない、選挙費用がムダ、等といわれた総選挙だが、選挙運動員の給料だとかポスター印刷でもうけた印刷屋、選挙ポスター掲示板用のベニヤを売った合板屋等々、いい目を見た人もいるだろうし、悪い事ばかりではなく、いい目を見た人もいることだろう―――。
まあ、経済効果ばかりではなく、リシャッフルされた新しい議員さん達によって、以前よりはまともな政治になってくれる---といったプラス効果があるならば、「大義なき解散も」だとか「大義なき烏合集散も」巡り巡って「よかった!」と思えるようになることを期待したいものだ。

(10/22/17 10:00pm)

2017年10月20日

人口減少も又よし

「池に水を溜める方法」には二つある。一つは「池に入って来る水を増やす」でありもう一つは「池から出て行く水を減らす」方法である。両方が同時に出来れば溜めることは簡単だが――物事はそうそううまくいくものではない。

池の水というのはそもそも人が生活の為に使うとか、農業用水として使う、あるいは自然蒸発するとか、自然の水漏れなどによってもほうっておけば徐々に減っていくものだし、台風だとか大雨でも降らないかぎり中々増えないものだけに、「溜める」となるとなんとも難しい。

水だけではない、金にしても収入はそう簡単には増えないし、生活していくには、必要不可欠な出費は避けようがないから、「金が貯まらない!」と嘆く人が多いのだ。

日本ではもう何十年も「少子化」が叫ばれ、日本の国力の衰退が懸念されるとか、少子化と同時に進む高齢化による社会福祉費用の上昇を賄うための財源を稼ぎ出す「働き手」の減少による財政破たん等の可能性も繰り返し叫ばれている。

そういった少子化恐怖症からくるのが、「池の水」でいえば、何とか若い世代に子供をどんどん作ってもらおうという「池に入って来る水を増やす」方策だ。外国人に大量に日本に来てもらって一気に労働力不足を補い、彼等にもたっぷり税金を払ってもらおうという作戦も語られることはあるが、昨今の移民、難民問題で悩む欧米の状況をみるにつけ2千年以上に亘り外国人流入に関する慣れのない日本人のメンタリティ―から言って、(口には出さないまでも)賛成論の何倍もの反対論が渦巻く現状からすれば、外国人移民による人口維持策、あるいは人口増強策は到底とれそうもない。

そもそも、どうにか「手厚い子育て支援やら教育費支援があるから」といって、「それでは、一杯、子どもを作ろう!」等と考える日本人がどれだけいるか?となると、政治家や、政策当局者でさえこういった策が功を奏するとは全く信じていないのが現状だ。(以前に比べれば、支援金額や援助施設などは増えてはいるものの、日本の年間出生者数が遂に100万人を割ったというニュースが流れたばかりではないか)

それでは、もう一方の方策「池から出て行く水を減らす」を人口にあてはめられるかといえば、将来日本人は100歳や120歳まで生きる!といわれても、それでもいずれは死ぬことは人間である以上避けられず、「元気な100歳以上の労働力活用で、労働人口減少の穴埋めをする!などということが可能になるとも思えない。すなわち「減るのを抑えて人口維持を図る」という案も荒唐無稽なのだ。

そう考えれば、今、政治家たちが怖くて言えない現実論(そんなことを言えば袋叩きされることは目に見えているが――)を語るべきで、夢物語ばかり吹いていて「人口の維持」を叫んでも意味がない。

はっきり言えば、日本社会は、もっと現実的に「人口減少は避けようがない(仕方がない)のだから、そんな人口減少社会であってもいま生きている日本人が、皆が幸せだと感じられる社会を作る、という現実論に政策転換しよう!」と割り切るべきなのではないだろうか。(参照「明るい人口減社会」7/2/03)

人口減少した日本にもきっとたくさんの良い事があるに違いないのだから。

(10/19/17 10:00pm)

2017年10月19日

脱脂粉乳

たまねぎ頭がトレードマークの女優黒柳徹子(トットちゃん)は、ユニセフの親善大使として世界各地に赴き、発展途上国や紛争当事国の子供達への食糧、教育支援活動で活躍しているが、あるインタビューでこの活動に協力するようになった動機について、戦後の食糧難の時代にユニセフなどから贈られた脱脂粉乳が給食で飲めたお陰で多くの日本の子供達が命を繋ぐことができたことに感謝し、その恩返し的な意味合いから、今、世界各地でひもじい思いをしている子供たちに今度は自分達が援助をする番だと思ってはじめたのだ―――と語っていた。。

トットちゃんはタカさんより10歳以上年上なので、彼女の戦後体験とタカさんのそれとは随分違うのだが、彼女が言っていた「脱脂粉乳」は東京の小学校でも確か3年生になる(昭和30年代の前半?)位までは学校給食で飲まされた記憶がある。

脱脂粉乳とはバターを作るための脂肪分を抜いた牛乳から更に水分を抜いて粉状にしたものなので4年位は保存がきき、輸送にも便利なので、アメリカでは家畜のエサとして流通していたものだ。(当時はアメリカの家畜のエサだったものを日本の子供が飲み、それで栄養失調にならずに済んだのだ―――)

トットちゃんの世代が「あのミルクのお陰で助かった」というのに比べれば、それから10年遅いタカさんの年代になると、あれこそ最悪最低の給食の思い出で、その臭さと、味の悪さ、ばかり思いだす。(温かい内はまだしも、冷えるとなんだか妙な膜が張って、色まで黄色というか茶色っぽくなってそれはひどいものだった)

当時の学校教育では、「好き嫌いを言わず、残さず食べる」ことが義務付けられていたから、ぼそぼそでマズイ、コッペパンとあの脱脂粉乳ミルクの給食の時間は、いかに食べ盛りの男の子といえども、涙が出るほど辛かった思い出がある。

タカさんの娘達の時代になると日本も飽食の時代に入り、「学校給食は、美味しい」といわれるようになっており、それを聞いて隔世の感を抱いたものだが、孫たちの世代ともなった今の学校給食はおかわりを欲しがる生徒が列を作るほどだというから、それを聞いたタカさんなどには想像もできない世界だ。

神奈川県大磯町の町立小学校の給食が余りにも不味く、しかも異物混入が相次いでいるという記事が新聞、テレビを賑わせている。確かに、ニュースには、毎回、子供達が半分以上を食べ残している写真が出ていたし、異物の混入もプロの給食業者が調理していてこんなに相次いでいることだけでも到底信じられないレベルではあるが-。

こんな無責任な業者に委託し、生徒の苦情も半年以上も放置していた学校や教育委員会も又無責任でありその管理責任を問われるべきだが、いまの時代、「不味くて食べられない給食」を半年以上食べさせられていた生徒たちが、何とも気の毒過ぎる―。

臭かろうが、不味かろうが給食があるだけでよかった時代、嫌で嫌でしょうがないが鼻をつまんで飲んだ時代のことを考えれば、不味いことが全国規模で大問題になる時代まで、わずか半世紀ちょっとの間に日本の給食、いや食の事情は様変わりしていることに驚く。

(10/18/17 10:00pm)

2017年10月18日

まともな論争を!

「右の頬をぶたれたなら、左の頬をも差し出しなさい」というのはイエス・キリストが山上の垂訓で述べた言葉であり、同じく聖書に書かれた彼の「汝の敵を愛せよ」同様、キリストという人(キリスト教が非暴力という訳ではない)の非暴力主義思想を代表することばだといわれている。

しかしこの言葉、キリスト教の総本山ローマ教会が十字を送り出しイスラム教徒や他の宗教の人びとを神の敵であるとして、散々に虐殺し、略奪を繰り返してきたことをはじめとして、今現在も、キリスト教の人々がおこなっている身勝手な振舞のことを思えば、全く守られていない教えといってよい。

ミッション系中学に通っていたが、一年生の時、週一回、強制的に受けさせられた「公教要理」の授業でこの言葉を聞いた時から、「ぶたれた」場合ならまだしも、「刺された」とか「撃たれた」あるいは拳ではなく鉄パイプで殴られた、場合はどうするのだ? 自分自身が頬をぶたれた場合ならともかく、「他人が自分の母親や妹の右の頬を殴ったとしたら---それでも左の頬を出すのか?」と思ったものの、これを質問したら多分、教壇にたっている先生(神父服を纏っていた)はこまるだろうなぁ~と思って止めておいた記憶がある。

以前にも書いたが(「三位一体と憲法」10/11/17)聖書と言っても、旧約聖書と新約聖書の間には様々な論理矛盾があり、この新約聖書の「右の頬を---」の一説にしても旧約聖書の「神は目には目を、歯には歯を、と命じられている」という応報刑的な考え方と完全に矛盾している―――一例だ。

戦後のドサクサ期、GHQ総司令官マッカーサが示した草案をわずか4カ月でチョコチョコっと手直ししただけでまとめたのが現在の憲法だが、その成立の経緯からも、当時のGHQ側で憲法草案作りを主導したホイットニーやケーディスといった面々の原理主義的な宗教観からきた「右の頬を~」理論が憲法の「戦争放棄」や9条に盛り込まれ、以後70年以上に亘って日本人に「ではもし、右の頬を刺された場合でも何もしないで左の頬を出さなければならないのか?」とか、「無法国家によって自国が核攻撃を受け、侵略されたとしても、それを防ごうと防衛することさえいけないのか?」という、疑問を投げかけ続けることになったのだ。

さすがに、最近は「今の日本を取り巻く状況を考えれば、9条をこのままではマズイのでは?」というま現実論が過半数を越えるようになってきてはいるものの、それでも尚、憲法を不磨の大典ごとく一時一句変えてはならないという憲法原理主義者(現実逃避型夢想主義者)がいる。(先日の党首討論会では、「もし共産党が政権についたら自衛隊はすぐに廃止するのか?」と迫る安倍自民党総裁の質問に、共産党の志位委員長は「しばらくの間は、自衛隊は合憲」等と、「自衛隊違憲」を綱領に掲げる党の党首とも思えないことを恥ずかしげもなく述べておられたが---訳が分からない。

もっとも消費税引き上げをどうするかについての論争にしても、引き上げ凍結という党(財源不足をどう補うかはノーコメント)、引き上げはするが使途を財政赤字の穴埋め(国債償還)から、教育費無料化に変えるという案(赤字国債を減らさないのなら、新規国債を発行してその使途を教育費無料化に使うのとどこが違うのか?)といった話に比べれば、憲法論議の方がまだ、まともな論争らしくは聞こえるが---。

(10/01/17 10:00pm)

2017年10月17日

泥んこ野球

16日、クライマックスシリーズ(CS)の西武対楽天戦は予定通り行われたが、セ・リーグ、甲子園での、阪神対横浜戦は、雨のために試合前に中止となった。

CSの1stステージ(先に2勝した方が勝ち)の日程がわずか4日しかないこともあって昨日の甲子園は雨が降りしきる中、試合開始を1時間遅らせ試合中も度々砂を入れるなどのグラウンド整備をしつつ9回までやったというから、勝ち負けもさることながら試合が成立するのかどうか?のドキドキ展開が、おもしろくタカさんもその興味だけで結構(時々ではあるが)チャンネルを合わせてしまった。

結局放送開始から6時間もの中継をしなければならなかったNHKスタッフ、甲子園に詰めかけたファン、それに何よりも両軍選手にとっては、気の毒としかいいようがないのだが――(まして、負けた阪神にしてみれば気の毒の二乗といったところだろう)

今年のレギュラーシーズンでは贔屓チーム(パのロッテ、セの巨人)がどちらもCSにもでられないというていたらくに終わったので、昨日の試合も両リーグとも余り興味はなかったのだが、甲子園での試合に関しては、田んぼといってよいようなひどいグランドコンディションの中での野球ともいえないようなめちゃくちゃな試合をやっているので、時間が経つにつれてだんだんと「この先、どうなるのだろう~」という興味でじっくり見てしまったのだが---なんだか昔アメリカのテレビでみた泥んこプロレス(マッドレスリング)を思い出してしまった。

バントをすれば、フェアゾーンに球がころがりさえすれば急ブレーキがかかったように止まるものだから、両チームともにバント作戦をしつこく展開、又、外野に球が飛べばこれもダイレクトキャッチしない限り、びしょびしょに濡れた芝生でボールに急ブレーキがかかる――といった具合だから、選手には悪いが結構笑えた(走塁する選手も転ばないように走る姿は、雪道の下駄競争のようだった)

それもこれも、甲子園球場には屋根がないこと、CSの日程を甘く見てタイトに組み過ぎていることなどによるものだが、元々が高校野球の全国大会の為につくられた(タイガースのホーム球場という役割は、その後の付け足しだった)球場である為に「教育の一環としての高校野球の試合を、商業主義的な屋根付き球場でやるとは、もってのほか!」という「伝統」の為に今更改装することもできないらしい。

アメリカでもタカさんのいたシカゴでは85年頃まで、シカゴ・カブスの本拠地である「リグレーフィールド」には屋根は勿論、照明設備もなかったが、これは当時のオーナーであるリグレーガムの一族の「野球は太陽の下でやるものだ!」という信念に基づくものだった。ナイターがなくデーゲームばかりではファンも中々観にいけないから困るだろう、と思ったが当時のカブスファンは案外「野球はこうじゃなければ!」とオーナーの方針を支持していたのを思い出す。

現在、メジャーリーグには30チームほどあるけれど、屋根付き球場は10個もないし、そのほとんどが日本のような密閉式ドーム球場ではなく、どれも晴れている時には屋根を開けておく開閉式だ。アメリカは日本に比べて雨が少ないといった事情もあるというが---。

ところで、順延となった甲子園での第三戦の行われる予定の17日の予報は午前中は雨だけれど―――再び、泥んこ野球にならないことを祈るのみだ。

(10/16/17 10:00pm)

2017年10月16日

ウサギとネコ

日本最初の週刊少年漫画雑誌である「少年サンデー」の創刊直後位に連載されていた藤子不二夫の「おばけのQ太郎」の主人公、Q太郎はイヌ恐怖症だったが、タカさんもQ太郎同様、犬を怖がるタイプである。(決して、嫌いな訳ではなく、怖いだけだ)

世の中、何でも帳尻合わせがあるように、タカさんは、犬を怖がる分だけ、ネコが好きなのは幼い頃から回りにいつもと言ってよいほどネコがいたからだと思うが、ネコは犬のように飼い主の愛情に応えてくれる訳ではなく、本人(ネコ)の気分次第で寄って来たり、気が向かなければプイとどこかに行ってしまうような我儘さが、なんとなくツンデレ美人を思わせて思わず惹かれてしまう―――などということがあるからかもしれない。

近年の日本のペットブームの中でも最近は、犬の数よりネコの数の方がずっと多いともいわれ街中にはあちこちにネコカフェなるものがあるし、日本中至る所に観光客が押しかける「ネコ島」があるというから、いささかクレージー感が漂う。

ネコ島の内でも瀬戸内海に浮かぶ某島には、海外からもネコ好きが訪れており島民一丸でネコを自由に暮らさせているのは「Cool!」だとCoolジャパンに一役かっているのだとか。

昔、実家でネコを飼っていた時の経験では、ネコの繁殖力は強く生まれてから1年もしないうちに発情するし、食糧事情がよければ年3回位は出産するから、その増え方はネズミ算ならぬネコ算ともいえるもので、ネコ島を作ろうとすればあっという間にできるともいう。(地中海の島々、例えばギリシャのミコノス島などは今から30年以上前から観光パンフレットに「ネコ島」だと書いてあったことを思い出す)

その頃よく見たのは、野良ネコが家や倉庫の片隅で子ネコを産んでしまい始末に困った家主がみかん箱などに子ネコをいれて捨てに空き地などにそれを置いていくと、あっという間にカラスなどがその子ネコをさらっていったものだったが、自然界ではいかに繁殖力が強いネコでも、うまれてから子供を産むまでに育つネコは少なく、今の都会や、観光地化した各地のネコ島のような増え方はしなかったものなのだ―――今や日本全体では3000万匹に迫ろうかといわれるネコブームによるネコの数こそ、人間の自然の生態系に対する侵害そのものだともいえる訳だ。

ところで、世界自然遺産への登録を目指す奄美大島では、国の特別天然記念物に登録されているアマミノクロウサギなどの希少生物を保護し、ユネスコの世界遺産登録を得ようとしているが、最近島外から持ち込まれたペットのネコが野生化してこれら希少動物を食べてしまうのだとか。

困った島ではネコの駆除によって世界遺産登録を目指そうとしているというのだが、方や、観光地化を目指して人がネコ島化をはかりとんでもない数のネコが闊歩する島が日本中幾つも出来るかとおもえば、方や同じく世界遺産観光地化をめざしてウサギ保護の為に、島中のネコの駆除をはじめようという島があるというのだから---、それもこれも人間の都合次第に行われる自然破壊ではないか!という気がするのだが---。

(10/15/17 10:00pm)

2017年10月13日

海外旅行ブーム

小学生の頃、「アメリカではどんな貧乏な家でも蛇口をひねるとお湯が出てくる」、と聞いて、当時、小さな瞬間湯沸かし器が備え付けてある家でさえ珍しかった日本はなんと貧しいのだろうか!と子供心に思ったものだったが---。(冬の朝、父が、ひげ剃りをするためのお湯を母が毎朝やかんでわかして洗面器に注いでいた時代もあった)

資産や収入がどれぐらいあったら富裕層といわれ、どれ位なら中間層といわれるのかは、国や時代によって随分違うとは思うが、タカさんが日本も随分と豊かになってきたなぁ~と実感するようになったのは、そんなに古い話ではなく80年代になってそれまで一部の特権階級にのみ許されていた海外旅行に一般の人びとが出かけるようになってからだ。

あの頃、プラザ合意などもあって円が急落、確か230円位から一気に150円位にまで円高が進んだことで国内旅行に行くよりも海外に出かけた方が安い!ということもあって、それこそ猫も杓子も海外旅行に出かける、いわゆる「海外旅行ブーム」が起きたことを思い出す。

当時、タカさんはエジプトに勤めており、ちょっとした休暇期間には(日本に帰国するには期間が短い場合など)よくヨーロッパに出かけていたのだが、パリは勿論、スペインやイタリアでもゾロゾロと団体で歩く日本人ツアー客に遭遇したものだった。

スイスに行った時、ユングフラウを望むグリーンデルワルドの展望台にいると「こっちや、こっちや、早よ来んかい」というおじさんの関西弁が聞こえてきたので振り返るとおじさんの家族と思われる奥さんらしい人と子供達がおじさんの方にかけより、更にその後ろには同じパック旅行と思しき日本人の一団が続いているのを見た時には、「ああ、本当にわが母国日本も豊かになったのだなぁ~」と思ったものだった。

最近、ディズニーランドの周りにあるホテル群近くの湾岸縁の遊歩道をウォーキングしていると、ホテル宿泊客らしい男女カップルや家族連れが散歩しているのによく出会う。 そういった人たちが話しているのは中国語ばかりだ。

爆買いは下火になったとも聞いていて確かに銀座辺りでは二、三年前に比べれば中国人観光客はそれほど目立たなくなってはいるが、地方の観光地や長期滞在型のリゾート地では中国人観光客が増えているという話は本当のようだ。

日本の海外旅行ブームも日本で中間層といわれる人々が増えたころに起きた出来事だったことを思い出すと、多分、中国でも中間層が着実に増えているのかもしれない。

なにせ人口14億人といわれる人口母数の多い中国だけに、いかに低所得者層が全体の9割近くいるとはいえ、中間層と呼ばれる人達だけでも1億人以上はいるだろうから、その1億人が海外旅行先として今やタイと一、二位を争うという日本に来るようになれば、それこそ日本列島の至る所で、中国語の「こっちや、こっちや、早よ来んかい」が聞こえているのかもしれない。

(10/12/17 10:00pm)

2017年10月12日

ナパの山火事

カリフォルニアワインの産地として有名なナパやソノマで大規模な山火事が発生しナパだけでも既に死者が10人、25000人以上が避難しており大規模な消火活動がおこなわれているが既に東京23区の半分近い範囲が燃え落ちているという。

毎年、実に多くの山火事が起きているカリフォルニアだが、今回の規模は近年では最大ともいわれており、人命や住宅地への被害が心配されトランプ大統領も大規模災害宣言を出し連邦政府レベルでの支援にも乗り出しているのだとか。

日本でも時折、山火事は起きるがカリフォルニアのそれは頻度においても規模においても日本のそれに比べると格段に大きい。タカさんが通算で10年余り住んでいた間でも周辺で大規模な山火事がなかった年というのは珍しいぐらいだった。

ロスのレドンドビーチに住んでいた時、ロスアンゼルス湾を数十キロも挟んだベンチュラの方で起きた山火事の時には、風に乗った灰が飛んでくるわ、あの山火事特有の臭い2-3日悩まされるわ---などということもあった。(シミバレーの方に住んでいるので、避難指示が出て大変だったという同僚もいたように記憶する)

米国西岸は乾燥した気候であるから山火事が起きやすいのは自然なのだが、人がまだあまりいなかった時代には、山火事の原因は落雷や、木がこすれあうことで起きる自然発火が原因であり、何年に一度かといった頻度で起きるこういった自然な山火事によって古い植生が焼き払われ、その後の焼け跡の土地に新しい植生が形成されて---といった形で動植物の自然の植生の推移が起こっていたのだが、近年の山火事の原因の90%以上がキャンプファイアーや、自動車のエクゾーストパイプ(排気管)からの熱、タバコの投げ捨てや放火、といった人為的なものだというから、これを防ごうと思えば乾燥注意報が出ている季節には「入山禁止」措置をとるしかないという。(昔、サンフランシスコから見えるマウントダイアブロという山が余りに美しいので車で出かけたが、入口で入山禁止に出合いすごすごと帰ってきたことがあった)

大昔は、自然の原因で定期的に起きていた山火事を自然のままに放置しておくことで適度な自然の再生機能が働いていたのに、近年のように大型ヘリコプターや大量の消火剤を使って、(燃え切らないうちに)むりやり消火してしまうことで山林や草原に木や草が必要以上に茂り過ぎてしまい、一旦人為的な原因で火が点くと、今回のように山火事の規模が記録的に大きくなってしまう―――なんていうこともあるらしいから―――やっぱりここでも「自然の営みの破壊者は人間である」ということになるようだ。

まだ燃え続いているという山火事だが、ナパやソノマの住民の方々のことを思うと一刻も早く鎮火して欲しいし、値段も手ごろだし、フランスワインと違って飲み口が軽いナパやソノマのワイン(特にピノノアール)を愛飲しているタカさんとしては、大いに気がかりだ。

(10/11/17 10:00pm)

2017年10月11日

三位一体と憲法

キリスト教といえばユダヤ教、イスラム教と合わせて三大一神教の一つである。多神教と違い「神は唯一である」を根本教義としている。

同じく、これらの一神教の教義の大本である旧約聖書は「偶像崇拝」を禁じておりいずれの一神教も、多くの神々の像を作りそれを崇めている他の宗教を「邪教」として排斥してきた歴史がある。(今でもイスラム原理主義などでは仏教遺跡の彫像や石仏を爆破するなどしている)「唯一神」と「偶像崇拝の禁止」は、一神教の原義そのものであることに変わりはない。

とはいうものの例えばキリスト誕生して以来、キリスト教ではそれまでの旧約に付け加える形で「新約聖書」を加えこの二つ(旧約と新約)をその根本に於いて来たことで色々な教義の矛盾が目立つようになってきた。

キリスト教徒でもないから詳しい訳ではないが、例えば「神は唯一である」という教義が正しいとしながら、「父(なる神)と子(であるキリスト)と聖霊のみ名において~」で始まるあのお祈りの言葉は、タカさんにとってはあまりに矛盾に満ちているように思える。

キリスト教でも当初、キリストとは神なのか?聖霊とは何なのか?エホバだけが唯一の神だとすると、キリストや聖霊を崇めるのは矛盾ではないか?といったいわば真っ当な疑問も提起されたようだが、当時既に成立していたローマ教会としてはキリスト崇拝、聖霊崇拝を否定されては自分たちの立ち位置が危うくなることもあって西暦325年のニケーア宗教会議において、父なる神・子なる神・聖霊は、三つの神ではく三位格は三神ではなく一つの神なのだ!とする三位一体説が正統教義として決められ、それ以外の説はすべて「異端」されるに到ったのだが、「神は自らを同時に、父と子と聖霊なる三つのペルソナとして存在する」などという(まあ、はっきり言ってムリムリな)解釈は、難しすぎる!と考えるよりバカバカしい!と考える人が昔から多かったであろうことは想像に難くない。(もっとも、そんなことを中世に言おうものなら火あぶりになるから、誰も怖くて言わなかっただけだと思う)

「父と子と聖霊の3つが、実は神という唯一の存在である」という命題を数式に書くと、3X=Xということであり、この式を満たすXの値は0以外ありえないから、三位一体説こそが「神は存在しない(無である)」ことの証明ではないか?などという面白い説もあるぐらいだ。

更には「偶像崇拝の禁止」を言っておきながら、カソリックの教会にいくと皆が十字架に架かったイエス・キリストを拝み、さらにはマリア像に祈っているけれど、あれって「偶像」ではないのか!なんていう疑問もあるけれど、熱心な信者はそんなことは全く疑問に思わないようだし、ひょっとしたら、三位一体説と同じように、どこかの宗教会議で「十字架やマリア像、聖人像は偶像ではない!」などという都合のよい決定がなされていたのかも~。

考えてみると、「戦争の放棄」をうたい「武力、戦力はこれを持たない」という憲法の規定に北朝鮮をはじめ周辺にアブナイ国がうじゃうじゃいるのに縛られ続けている日本の安全保障論争の不毛さと、旧約聖書の「唯一神」だの「偶像崇拝禁止」に縛られ、三位一体説などという矛盾した理論を持ち出しているキリスト教には、なにか共通する滑稽さがあるように思えてならない。憲法も改正する方が矛盾はなくなるだろうし、キリスト教も三位一体説や、偶像崇拝禁止の教義を止めた方が、話は早いように思うのだが—--。

(10/10/17 10:00pm)

2017年10月10日

カズオ・イシグロ

英語で書かれた小説に与えられる権威ある賞といわれるブッカー賞の近年の受賞者の多くが最近では英国人ではないという傾向がみられるが、オーストラリア、インドといった英国本国ではないが、「英語圏」のネイティブである、という意味では日本生まれで5歳の時に英国に移り、英国籍を取得したというカズオ・イシグロのブッカー賞受賞時には、「日本生まれながら英語で小説を書いている作家」という中々異色な人物であるように思ったのだが---。

その、カズオ・イシグロの本年度ノーベル文学賞受賞に、日本のマスコミがやたらと「日本生まれ」を強調しているのは期待ばかりが膨らみ毎年大騒ぎになりながら受賞できない村上春樹で溜まりにたまった大江健三郎以来23年も途絶えていたノーベル文学賞渇望症の所為なのだろうか。(それにしても、衆議院選挙のように本人が立候補した訳でもないのに、ここ10年以上も毎年「落選!」といわれ続けて、まるで十浪している受験生のように言われる村上さんも、「もういい加減に候補、候補といわないで欲しい!」と思っているかもしれない)

個人的意見に過ぎないけれど、確かに村上春樹と比較した場合、タカさんはカズオ・イシグロの方がずっとノーベル文学賞に相応しいように思う。

「日の名残り」に漂う何とも言えない「もののあわれ」感は、村上春樹のそれに比べてずっと深みがあるし、なによりも村上の「エンターテイメント作家」的な雰囲気にくらべてタカさんの好む「文学的要素」が強いようにおもえ読後の感動が深い作家だ。

世界一長い交響曲といわれる「ゴシック」の作曲者が英国人であるブライアンであり、シェークスピアをはじめとする名だたる文学者、しかも深みのある長編作品がこの国に多いのは、冬の夜が長く(ロンドンでも冬は8時頃から午後3時ころまでしか日が照らず、残りはずっと夜だ!)、皆がやることがないから英国人はしんねりむっつりと小説を書いたり、作曲をしたりしているのだろう―――というのがタカさんのロンドンに住んだ経験からの解釈だ)

そんなイギリスに5歳から住んでいたこともあって、カズオ・イシグロが数年に一作といったじっくりペースで長編を書く環境にいたし、幼少時、そして青年期には日本人である父母から日本文化の影響を受け、(しかも5歳までとはいえ日本語をしゃべっていたし、30代までは日本国籍をもっていた)住んでいた日本の美意識や「もののあわれ」感覚の影響をうけていたからこその、あの物悲しい雰囲気を漂わせる作品がかけたのかもしれない。

昨年のノーベル文学賞がサプライズ的にボブ・ディランに与えられたことで様々な批判も(もちろん賛意も)あったノーベル文学賞だけに、今年は本来の姿に戻そうという選考委員達の思惑もあったかと思うが、タカさんとしては誠に喜ばしい気がする。

日本でも、受賞発表以来、彼の作品群は、大いに脚光を浴びて書店には注文が殺到しているというが、タカさんも、改めて彼の作品を読んでみようと思う。

(10/09/17 10:00pm)

2017年10月6日

打麻雀運動

1950年代終わりに毛沢東が主導した大躍進運動は中国全土で繰り広げられた農業や工業の大増産運動だが、無謀な計画とその過大なノルマもあって中国経済を大混乱に陥れ、国内で5000万人もの餓死者が出したともいわれ大失敗に終わり、毛沢東は自己批判を行い、国家主席を辞任するに至っている。

この大躍進運動の愚行として有名なものの一つが、「四害大量捕獲作戦」でありその中でも「農作物を食い荒らすスズメを撲滅せよ!」という「打麻雀運動」は悪名高い。

これは、各地の農村で村中が総動員され、朝から村人が鉦や太鼓を打ち鳴らして歩きスズメを巣から追い立てるというもので、飛び立ったスズメが疲れてどこかに止まろうとすると、更に村人たちが鉦や太鼓で追い立ててスズメは飛び続けざるを得なくさせる--というもので、結局、飛び続け疲労困憊したスズメはバタバタと落下、それを人々が手掴みする-――という何とも原始的なスズメ撲滅運動だったという。

例えば北京市だけでも300万人がこの打麻雀運動に動員され結果、3日間で40万羽のスズメを駆除したともいわれるほどに、このスズメ退治は成功したものの、その結果、それまでスズメが駆除してくれていたハエ、カ、イナゴ、ウンカなどの害虫が大量発生、却って農業生産は大打撃をこうむり、為に全国で多くの餓死者が出るに至ったという、悲劇的だが笑ってしまいそうな大愚行に終わったという。(毛沢東辞任の後を継いだ劉少奇や鄧小平は、当時友好関係にあったソ連から大量にスズメを送ってもらい益鳥復活に成功したという)

日本各地の市街地で大量のムクドリが集まりフン害や騒音をまき散らすとして問題になっているが、このムクドリもスズメ同様に(というかスズメ以上に)害虫を大量に食べてくれる益鳥だ。ムクドリの家族(平均、親鳥2羽、ヒナ6羽)が捕食する虫の量は年間100万匹とも言われているから、もしムクドリを毛沢東時代並みに駆除してしまったとしたら―――これらの害虫駆除にかかる費用(農薬代等)は莫大な額になるだろうし、そういった農薬が自然界に及ぼす有形無形の影響は、計り知れないものになるだろう。しかもこうやって一旦崩れた自然界のバランスは未来永劫取り戻せないことは明らかで、安易にムクドリやスズメ、あるいはコウモリ、カラスを追い払おうとすることがいかに危険かを知らなければならない。

ムクドリが市街地で大量に群れをなし始めたのは近年になってからのことだが、元々ムクドリが住んでいた郊外の林や山林などが開発によって減少している一方、都市部では彼等の天敵であるワシやカラスが減少(というか、彼等も駆除されてしまって)おり、ムクドリには都市が安全な環境になっていること、市街地は、街路樹などが整備され、あるいは電線が張り巡らされていることなど、ムクドリにとって安全で住みやすい環境が整えられてきていることが原因だという。

特定外来種による環境変化だとか、カラスやムクドリのフン害や騒音問題をはじめ、考えてみるとこれらの全ての環境問題や、公害の全てがその大本を作っているのは人間なのだ―――地球温暖化にせよ何にせよ、「自然を守れ!」の掛け声の響きはよいけれど、自分達人類がいなくなりさえすればあっという間に「自然」や「地球環境」は、守られるのかもしれない―――と思う謙虚さこそが環境問題にとって最も重要なことがらなのではないだろうか。

(10/05/17 10:00pm)

2017年10月5日

カタルーニャが教えること

我々日本人は、例えば、関東人と関西人同士には気質や言葉の違いが多少あることは自覚しているが、共に「日本人である」という意識はもちろんある。

しかし、イギリスに住んでいた時に、彼等に「イギリス人」という認識が日本人のそれほどあるのかなぁ~?と思うことがよくあった。

彼等自身、イギリス人という国の意識よりそれを構成するそれぞれの地方の民族、特にUKを構成する4つの地域とその民族(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド)としての意識が強いように感じた。

関東と関西の男女が結婚相手としてお互いに惹かれ合う例も多いが、逆にやっぱりちょっとした違いが気になって関東同士、あるいは関西同士のほうが気疲れしないから!等というカップルもいるが、イギリスでは他の地方の異性を選ぶケースは少ない、とも聞いた。(階級社会意識の強い国だから、階級違い、出身地違いの結婚が少ないという理由もあるのかもしれない)

「国」としての歴史はそれほど長くないヨーロッパでは、かつては小さな地方ごとに分かれていたところが、近代になって国を成立させてきた――という人為的な面があるから、いまだにイギリスのような地方意識、民族意識の方が国のそれより強い等ということがおきるのかもしれない。

スペインのカタルーニャ州といえば日本でもその州都のバルセロナで良く知られているが、スペインの人口の約15%が住み昔から常に「カタルーニャ独立運動」がくすぶっているところだ。先日、行われたカタルーニャ独立を問う州が行った住民投票で独立賛成票がなんと90%を上回り一気に独立への機運が高まっているという。

スペインという国もイギリス同様、せいぜい中世のレコンキスタ(イスラムからの国土回復運動)以来程度の歴史しかなく、元々は様々な民族の寄せ集め的な部分も強いだけに、このカタルーニャの独立を許せば他の地方にも独立運動が波及しかねないし、財政的にも豊かなカタルーニャが抜けたのではスペインの国家財政的にも困る!という訳で、中央政府は独立を問う住民投票に反対し、投票結果を無効であると主張するなど、かなり険悪なムードになっているようだ。

面白いのは(といっては失礼だが)、中央政府、そしてスペイン国王は、カタルーニャの分離独立は、スペイン全体の国民(カタルーニャ以外の85%)の「民主主義」を踏みにじる行為であると非難し、方やカタルーニャ州政府や州の住民は、州民の強い意思を抑え込もうとする中央政府は「民主主義」を踏みにじろうとしている!と非難をしていることだ。

カタルーニャの独立を認めることが民主主義に反し、逆に独立を認めないことも民主主義に反するとは―――。日本の政治において、最近お互いを非難する際に多様されている「大義がない」同様に、スペインでは、「民主主義」という言葉が、都合次第で乱用される安っぽい言葉に成り下がってしまっているようだ。

将来の一国家としての統合をその究極の目標に於いているEUも、統合後に再び、「スペイン独立運動」やら「ドイツ独立運動」「フランスの分離独立」などの大騒動が起きることが必定のように思えてならないのだが。

(10/04/17 10:00pm)

2017年10月4日

全員無償化に意味があるのか

福岡の私立高校で、授業中に常勤講師の男性を繰り返し蹴るなどした1年生の男子生徒が傷害の疑いで逮捕された。

校内の不祥事は、なんでもかんでも隠したがる教育界なのに、「生徒が逮捕」とは珍しい!と思ったのだが、経緯をみてみるとやはり「隠しきれなかった」というのが真相のようだ。

というのは、経緯は、授業中タブレット端末で動画を見ていたことを注意された生徒が、注意した講師に逆上し、背後から繰り返し蹴ったところを、他の生徒が動画撮影しクラスのLINEグループに投稿、それを別の生徒が中学時代の友人同士のLINEに投稿し―――と言った具合に、あっという間に全国に拡散、遂にはこれを福岡県警が把握し、学校側に連絡、驚いた学校では、もはや隠せないと観念し被害届を出したことによって生徒が逮捕された――というものだったからだ。

LINEだとかインスタグラムに投稿ばやりの今の時世だからこその高校1年生の逮捕劇ということのようだ。

教師による生徒に対する体罰は、それこそ全国紙レベルの大騒ぎになるが、生徒による教師への暴力は、余り聞くことはなかったが―――You Tubeでこの投稿動画をみると、表に出ないだけで実はかなり多いのではないかと思える。

というのも、この画像も誰か別の生徒が、授業中に携帯で動画を撮っていた訳で、講師に動画をみていて注意された生徒だけではなく、他にも授業中、動画を見たり撮ったりしている生徒はいくらもいた可能性があることがわかるからで、こんなに学級崩壊しているところならば、教師に対する生徒の暴力も、これが初めてではなかったように思えるからだ。

ひ弱そうな講師を、後ろから(一年生とは言え)大きな男が、思い切り蹴っている画像には、だれもそれを止めようとしないばかりか、講師の蹴られる姿を、けたたましく笑う女子生徒たちの声がかぶさっている―――これは、もうこのクラス全員による講師への「集団暴力」といってもよい蛮行だ。

動画をツイッターで拡散させた生徒は、「何故、この動画を投稿拡散させたのか?」との事情聴取に対して「クラスで起きている暴力をなんとかしたいと思ったから」と言い訳がましい事を話したというが、なんのことはない投稿サイトには、「6万RT(リツイート)もいったので、もう良かろう」とつぶやいていたというのだから、講師いじめを面白がって投稿したことは明らかだ。

「16歳といえばまだ子供でもあるのだから逮捕まで必要だったのか?」「自主退学したというこの生徒と、学校側はもっとよく話し合うべきだったのでは?」といった甘っちょろい寛容論もあるというが---。

子供といえども、教師を殴る蹴るなどすることは犯罪だし、それよりもなによりも人として許されるべきことではない!ということをこの暴力生徒、そしてそれを見て笑っていたクラス全員、投稿拡散して喜んでいた生徒に徹底して教えるべきだ。

「高等教育の無償化」などというばら撒き施策が云々されているが、こんな高校生たちばかり増えるようなら、高校生全員への無償化なんて、それこそ国費の無駄遣いではないかと思う。

(10/03/17 10:00pm)

2017年10月3日

訳が分からん

今日(2日)午後に予定されていた「希望の党」の第1次公認発表が、急遽、3日以降に見送られることになった。

希望側と民進党合流組の間で選挙区の調整が難航している模様だし、希望の側から「排除」されることが確実視されている枝野さんや民進党リベラル派と言われる面々による新党結成の動きもあるなどの状況では、一気呵成に第1次公認の発表!という訳にもいかなかったようだ。

希望の党側というか小池百合子党代表が公認申請者に「公認条件」として署名提出を求めている「政策協定書」には、1.安全保障関連法案の基本的容認(要するに、民進党が党を挙げて反対していた安保法制への賛成)2.憲法改正を支持 3.外国人への地方参政権付与に反対、という3条件が含まれており、いかに泥船民進党から逃げ出して希望の党入りをしたいとは言え、昨日まで言っていたことと180度違う政策に転換することには、面の皮がいかに厚い政治家といえどもそう簡単にはいくまいとは思うものの―――それでも180名からの民進党議員さん達が、希望への合流申請をしているというのだから―――いやはや、彼等の厚顔無恥さには呆れてものも言えない。

辻元さんを始め、元党代表だった菅、野田、海江田といった面々も希望入りリストに名を連ねていたが、「排除されることは確実」という情報が駆け巡りはじめると突然「踏み絵は踏めない!」などと意地のあるところを見せはじめ、「排除された組連合」を作り、今度は共産党に抱きつこう!と言うのだから―――その、数日で自らの政策をコロコロかえて省みない図太い神経には、本当に舌を巻くばかりだ。

民進党議員総をいいはじめる――というのだから、これは世界中に政治家が何万といるけれども、これほどの変節漢も珍しく、まさに日本の恥といってよい。

菅元首相辺りは、「前原代表に騙された!」なんて泣き言をいっているらしいが、前原さんが騙したのか(あるいは前原さん自身が、小池さんに騙されていたのか)は別にして、沈みかけた泥船から逃げようとする余りに、今までの自分達の政治言動を打ち捨ててでも藁をも掴むおもいで「騙された」自らの不明を恥じるべきで、前原さんや小池さんに責任転嫁するなんてお門違いも甚だしい。(そもそも、偽メール事件の時から前原さんは騙され易い人だと分かっていたはずなのに---)

ところで、公認条件とされる3要件のいずれもについて、細野さんもかつての民進党幹部として反対してきた立場だが、なぜ、今、希望の党幹部然として小池さんの御側に控えておられるのか不思議だ---彼も協定書にサインした(それまでの自分の政治信条を捨てた)のだろうか。

そういえば、当時自民党国会議員であった若狭さんも、安保法制の本会議を欠席したが、今になって「欠席したのは、反対だったからではなく、消極的賛成だったからだ」などという苦しい(苦しすぎる)いい訳をしているのも、変な話だ。

そんな、若狭さんや細野さんが、「小池さんのいう条件に賛成できないなら排除する!」と息巻いているというのも変で、まさに、変な者同士の無茶苦茶なケンカに付き合わされるのに、タカさんももう「訳が分からん!」状態である。

(10/02/17 10:00pm)

2017年10月2日

消えた「大義」論

衆議院解散から、希望の党の立ち上げ、民進党の事実上の崩壊とあっという間に起きた変化の激しさには驚くばかりで、ついつい忘れてしまいがちなのが、安倍首相の解散声明時に、朝日や毎日などが大上段に振りかぶっていた「大義がない!」議論である。

いや、今回の解散に大義が突然できたからではない、小池新党(今や希望の党に名称変更)の発足と、一月前に代表になったばかりの前原さんが、民進党は山尾さんの不倫騒動などもあっていよいよ瀕死の状態になった、と見極めたのだろうか、希望の党への「抱きつき作戦」という驚くばかりの転身を遂げ、右から左までの民進党議員(クソも味噌も)を全員、希望の党へ入れろ!と迫ったという一件にしても、誰がどうみても政策のすり合わせもないまま次の選挙に看板をかけかえただけの連中が出馬することのどこに「大義」があるのかと思うのだが---。新聞はいまや「大義」「大義」ということを一切言わなくなった。

希望の党という党もまあ、創業者である小池さんが一存で準備作業にいそしんでいた若狭さんや細野さんのやってきたことを「いったんチャラにして(小池さんはリセットという言葉を使っていたけれど―――)」まさに、独裁的手法ですべてを決めるというのだから、どこが民主主義なのか、どこが「情報公開」なのか「開かれた政治」なのかさっぱりわからないが---そんな一連の希望の党の一体どこに「大義」があるのか―――とも思うのだが---。ここでも「大義はどこにあるのか!」と叫ぶマスコミや評論家は全くいない。

繰り返しになるが、民進党や希望の党が、自党可愛さに「大義」などにこだわらず、むちゃくちゃなことをやり、議席欲しさの議員さんもなりふり構わずに自己保身に走り「大義なんかクソくらえ!」状態であるのはわからないではないが---自公に対してはあれだけ「大義論」を振りかざして舌鋒するどく迫っていたマスコミが、この民進や希望の動きに、そしてその波に乗り遅れまいと、日頃の主張をわすれたかのように右往左往する議員さんたちに「大義はどうした!」「大義があるのか!」とは一言もいわないのはどういう訳だろう。

この欄でも述べた通り(「大義はあるのか」9/28/17)、「大義」「大義」という言葉を叫ぶ連中ほど、「大義」のない人達なのだということを思い知らされる今日この頃である。

(10/01/17 10:00pm)


2017年下期の各月バックナンバー:  7月 8月 9月 10月 11月 12月


タカさんの読書日記はこちらをクリック
   

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る