本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2017年下期の各月バックナンバー:  7月8月, , 9月 10月 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2017年12月


<<12月タイトル>
12/28 年末年始 12/27 首都認定 12/25 難色に淡い期待 12/22 クリスマスのヤギ 12/21 高額所得者と低所得者 12/20 執行待ち 12/19 プロジェクション・バイアス 12/18 同じ穴のムジナ 12/15 女性首相 12/14 ゲテモノとは 12/13 ハンカチとちり紙 12/12 エルサレム 12/07 行って来いのチャラ 12/06 日本という避難小屋 12/05 マフラーは外した方が-- 12/04 改元が待ち遠しい


2017年12月28日

年末年始

官公庁の年末年始休暇について調べてみたら、昭和63年の「行政機関の休日に関する法律」(法律第91号)によって「12月29日から翌年の1月3日までの日」と定められていることを発見した。

すなわち公務員は、この6日間は文句なく「休み」であり、この期間にほとんどの年は土日(これも法で定められた休日)がからむから、うまくいけば年末年始の休暇は6日以上になると言う訳だ。

--ということは2017-2018年の年末年始休暇は公務員にとって考えられる限り最短の6日間ということになる訳で、この公務員の休暇スケジュールに準じる多くの企業の従業員も今年の年末年始休暇は「ちょっと損した」気分になるかもしれない。(もっとも世の中が休みの時でも休めない仕事とか、世の中が休みだからこそ忙しくなる――という仕事も多いから必ずしも皆が皆「損した気分」になっているとも限らないが。)

世の中が休みであろうがなかろうが何の影響もない日々を送っているタカさんではあるものの、この「日々早々」も開設した98年以来、「普通のサラリーマンが休みの日は、お休み」というスケジュールでアップしてきたので、今年もその方式プラスαで休ませて頂こうと思っている。

そんな訳で、具体的には、今日(12月28日)の公務員の仕事納めに合わせて、「日々早々」も今日が今年最後ということになります。

新年の第一号再開は、仕事始めより少し遅く成人の日の三連休明けになる1月9日号から再開したいと思っています。

今年も御愛読いただき又様々なアドバイスを頂きありがとうございました。この「日々早々」もいよいよ来年2018年には21年目に入りますが、今まで以上に頑張って続けていくつもりですのでどうかよろしくお願い致します。

新しい年、2018年が皆さまにとって幸多い年でありますように。

(12/27/17 10:00pm)

2017年12月27日

首都認定

トランプ大統領がイスラエルの首都をエルサレムであると認める、という決定を下したのは、アラバマ州上院議員補欠選挙での共和党候補に対する後方支援的意味合いだったが、いつもだったら「眠っていても勝つ」といわれる位、保守色の強い同州で、しかもトランプ大統領による宗教右派が喜びそうな「エルサレムの首都認定」という援護射撃を受けたにもかかわらず尚、共和党候補が負けたというのだから、このセクハラ疑惑まみれの共和党候補(元、アラバマ州最高裁長官だという)が、いかに人気がなかったかということだろうしそんな人物を応援してしまったトランプさんの人の見る目の無さが何とも笑える。

グァテマラをはじめ米国の経済・軍事支援を受けている10余りの国がアメリカの「賛成したら支援を打ち切るぞ!」という脅しに屈して反対票を投じたとはいうものの、日本や欧州などの128ヶ国が賛成して国連総会では「エルサレム首都認定の‘取り消し’を求める決議案」が可決されたというし、イスラム圏では各地で抗議の声があがっており、折角少しは下火になりつつあった過激派によるテロも再熱の気配が漂っているというのだから、まあ正直いってトランプさんのやったことは虻蜂取らずというか「寝た子を起こしていらぬ騒ぎをおこしてしまっただけ」という実に愚かしい結果になってしまっている。

キリスト教カソリック派で「一番偉い」とされているローマ法王ですらバチカンのサンピエトロ広場のバルコニーに於ける恒例のクリスマスミサでエルサレムの首都認定問題で緊張の高まっている、イスラエルとパレスチナに、「平和共存の道を探るように」と対話を呼びかけたというから、それはとりもなおさず、事を荒立てたトランプさんの首都認定を非難したということであり、トランプさんとして法皇にまで非難されたのではかなり「的が外れた感」をもっているのではないだろうか。

それにしても、実に半世紀近くに渡るパレスチナ問題の平和的解決に向けた取り組みが到達しつつあった「パレスチナとイスラエルの二国家平和共存」というプロセスを、あっという間に瓦解させてしまうかのような「エルサレムの首都認定」などといういらぬ事をしてしまったトランプ大統領、まさにパンドラの箱を開けてしまったに等しいこの愚行によって、この地域、そして世界の平和が又当分の間、遠ざかってしまった、という責任を一体どう取るつもりなのだろうか?

まあ、彼個人にとっては、「歴史に残る愚行を行った大統領」としてその名を長く歴史に刻むことになるのだから、トランプさんのことだから、案外「悪名は無名に勝る」と誇らしく思っているかもしれないが。

(参照:「エルサレム」12/12/17)

(12/26/17 10:00pm)

2017年12月25日

難色に淡い期待

憲法改正が俄かに話題になりつつある。

70年前にうぶ声をあげた憲法だが、この憲法のおかげで日本の戦後の繁栄があった、ということは確かではあるものの、それによって失ったものもないとは言えないのも確かで、根本的改正なのか、一部手直しなのかは別にして、そろそろなんらかの改訂・改正は必要だろうし、ここに来て具体的な政治日程として改憲の声が上がっていることは喜ばしいとは思う。

改憲となると、やはり憲法9条と自衛隊の問題辺りが一番の焦点になるとは思うが、ここにきて参議院の合区解消を狙った自民党の地方選出議員が、この憲法改正の動きに便乗して自分達の議席確保のために憲法の原則を変えてしまおうとする動きが出てきていると聞くと、そんなことをする位なら9条だって変えないで、今のままやりくりするのも致し方ないか〜(自衛隊には気の毒なことではあるが)と迄思う。

鳥取と島根、高知と徳島の合区を解消し、元のように「一県一人」の議席を確保しようというのが、これらの選挙区からの議席を確保している自民党の選挙制度改革委員会のゴリ押しだが―――現憲法の三大原則の一つ「基本的人権の尊重」を憲法から外してしまえ!というに等しい暴論であり、よくもこんな無茶を恥ずかしげもなくいいだせるものだ!と腹がたってくる。

日本国憲法の三大原則は、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重であるが、この中の「基本的人権の尊重」の重要な部分は「国民は皆、平等の権利を持つ」ということである。

この原則を忠実に守れば国民一人一人の権利は等しい、すなわち投票に於ける一票の重みは等しくなければならない、ということである。「金持は3票、貧乏人は2票」とか「男は2票、女は1票」というわけにはいかない!ということだ。

それは「人口の少ない県に住んでいるから一人4票、人口の多い都道府県に住んでいるから1票」といった形の「一票の格差」がある今の選挙制度は、基本的人権の尊重という原則に違反している!ということでもあるのだ。

合区反対を叫ぶ議員たちやその地方の人達の主張しているのは、「合区では地方の声が届かなくなる」ということだが、例えば一票の格差が(最高裁がギリギリ合憲と判断した)3倍以上、例えば4倍、5倍となればその分、大都市などの選挙民の一票の重みはその地方選挙区の1/4、1/5になってしまうということであり、それはとりもなおさず「都市住民の権利を奪ってまで、地方住民を優遇せよ!」とエゴ丸出しの主張をしているのと同じことであり、憲法の定めた「基本的人権の尊重」を踏みにじれといっているのに等しいことを知るべきだ。

自民党の合区解消案に対して、いまのところ野党の中ではっきりと反対意見を述べているところはないようだが(というよりは、みな憲法論議どころではないのかもしれないが)、唯一、自民党と連立を組む公明党が「難色を示している」とも伝えられている。

自民党の「下駄の雪」(踏まれても、踏まれても付いて行く)といわれる党だから最後は自民党の言う通りに頷いてしまうのだろうとは思うものの、難色を貫いて「連立離脱」位の根性を見せればなぁ〜とちょっと期待してしまう。

(12/24/17 10:00pm)

2017年12月22日

クリスマスのヤギ

子供の成長を知るのは楽しいことではあるが、「サンタさんというのはいないし、クリスマスプレゼントは実はお父さん、お母さんが夜の内にそっと置いておくのだ」と気付いてしまった時には、その子の成長を知って嬉しくもあるけれど、「もう、幼児ではないのかぁ〜」と知って一抹の寂しさみたいなものを感じるのは洋の東西を問わない親の気持ちだ。

タカさんの子供時代といえばもう半世紀以上前だが、両親が割とモダンだったのだろうかクリスマスにはデコレーションケーキを食べさせてくれたしツリーはなかったけれど、クリスマスの朝、起きると枕元にプレゼントが置いてあり無茶苦茶興奮したものだった。

長男坊であるタカさんが、サンタは実は親なのだ、となんとなく知った(感づいた)のは多分小学校の2-3年生のころだったが、それからも妹と弟がまだサンタさんを信じている間は、「実はね!」とバラすようなことはしなかったが、二人がいつそれを知ったのかまでは覚えていない。

娘二人も幼いころは「いい子にしていないとサンタさんが来てくれないよ!」という妻の脅しがクリスマス前には効いていたことを思い出すが、結構早い内に、「サンタさんっていうのはウソだ」ということを友達から聞いて知ってしまったのだが、その友達が感づいたのは、前の年、クリスマスプレゼントがイトーヨーカドーの包紙にくるまれていたからだとか。

6年生と3年生の孫がいるのだが、さすがに6年生はサンタを信じてはいないとは思うが(信じているとしたらそれはそれで問題かも)、3年生の方はまだ信じている可能性もあるから、ちょっと怖くてその話は今年も触れないようにしようと思っている。

サンタクロースがクリスマスイブに良い子のところに来てプレゼントを置いて行ってくれるという話は、キリスト教の聖人、聖ニクラウスが貧しい人達に施しをした―――という話が19世紀に童話化されて以降、一気に広まったという話は有名だが、昔、この季節にスエーデンに出張に行っていてホテルのロビーに飾ってあるツリーの横にヤギが飾ってあるのを見て聞いてみたら、スエーデンでは昔からクリスマスに子供達にプレゼントをもってくるのは、サンタクロースではなくて白いひげのヤギと決まっている!といわれてびっくりしたことがあった。

それを教えてくれた人によると、サンタクロースはこのヤギの伝説をパクって随分後で作られたキャラクターであり、このヤギのひげをまねたからこそ、彼は白いヒゲを蓄えているのだ〜と教えてくれたが---その真偽のほどはまだ確かめていない。

(12/21/17 10:00pm)

2017年12月21日

高額所得者と低所得者

与野党で作る税制調査会が2010年1月から年収850万以上の給与所得者の増税案をまとめた。年収850万以上というのは給与所得者全体の4%、230万人に過ぎないというから、この230万人の対象者を除けば、なんでも反対の野党も、サヨクマスコミも含めて、増税案に反対する訳もなく来年の国会では本決りになるに違いない。

現在の日本の給与所得者6000万人の平均年収が400万円程度だというから数字だけからすれば確かに「年収850万円以上」を高額所得者と呼んでもいいように思えるし、「国の財政が苦しい時、金持が少し多めに税金を払ってもいいじゃないか!」というポピュリズム的な大勢には抗えないとは思うが---子供を塾や私立に通わせる費用、住宅や車のローン、それなりにかかる生活費や保険、光熱費等々を考えればかならずしも皆が皆、余裕がある訳でもないかもしれないし――多少、気の毒にも思える。

ところで、850万円以上が高額所得者だとすると、逆に「低所得者」とはどの程度の年収以下をいうのだろうか。

今の日本で喰うものが買えないで餓死寸前といった「絶対的貧困者」は皆無といってよく、(そういう人がいたとしても十分ではないにせよ様々な社会保障制度があるからよほどのケース以外では世界では数億を占めるという「餓死寸前レベル」までは行っていない)、日本で貧困層といえば、いわゆる相対的貧困層のことである。

ところが、「絶対的貧困」が単純に「くっていけるかどうか」だけで判定するのに比べ、この相対的貧困というのは「何と比べるのか」によってかなりややこしい。

相対の対称が「日本人の年収の中央値」だと仮定し16年度の350万円を使い低所得者層の定義である「中央値の半分以下が低所得者層」を使うと日本の低所得者層とは、年収175万円以下ということになるが---。その世帯数は全体の約16%になる。

ということは、おおまかにいうと現在の日本の高額所得者層は約4%、低所得者層は約16%、すなわち中間層が約80%ということに広がった社会」というべきなのかどうか――。

社会学者でも統計学者でもないだけに大いに悩むところではある。

(12/20/17 10:00pm)


2017年12月20日

執行待ち

日本の刑罰にはおおまかに言って死刑のような身体刑の他には自由刑といわれる懲役刑、禁固刑(その他にも罰金刑があるが)がある。

建前上これらの自由刑の目的は矯正、あるいは更生のために課せられるということになっており、懲役もしくは禁固が、課せられることになっており、刑務所や少年院といった「更生施設」に収容されることになる。

有罪が確定し。こういった施設に収容された場合、懲役刑には労役が課せられ、施設内の工場で週45時間の作業を行うが、禁固刑の場合にはこの労役の義務はなく房の中で過ごすことになる。ところが一日40分ほどの運動時間を除けば終日房の中にいて自由のない生活に耐えかねて労役を希望する受刑者もいるという。

懲役刑や禁固刑の場合、上にも述べた通り「罪を反省し、更生する」という目的があるけれど、身体刑である死刑に関しては死罪に処せられることが目的の刑であるから、「労役をしながら更生する」するという社会的な意味はないから(個人の心情としてはあるとは思うが)労役の義務がない。すなわち死刑判決が確定してしまえば、後はひたすら死刑執行を禁固刑受刑者と同様の日々をひたすら送るのみである。

19日朝、2人の死刑囚の死刑が執行された。一人は92年に会社役員一家4人を殺害した犯行当時19歳だった男、もう一人は、94年に一家3人を殺害し強盗殺人に問われた男であるが、刑の確定後、それぞれ16年、18年後の執行である。

死刑の廃止が主流になりつつある世界の潮流からすれば、尚死刑という刑罰が残っている日本に対しては人権団体などからの非難の声が高いが、直近の世論調査でも死刑容認が80%を上回っていることを考えれば、やはり存続すべきだと思うが、その一方では現在死刑確定後10年あるいは20年以上を死刑囚として過ごし(執行を逃れる為、確定後も再審請求を繰り返すものがほとんど――再審請求中だからと言って執行されないという訳ではないが)多くが執行を待たずに病没してしまうといった実態をみると、「明日執行されるかもしれない」という恐怖におびえながら残りの一生を過ごす方が、死刑執行よりもよほど残酷で人権問題ではないか――という気もするのだが。

法律では死刑確定後半年以内に死刑執行すると定められているが、これがまもられたことはないという。それが良い事なのか、却って残酷なことなのか―――難しいところだ。

(12/19/17 10:00pm)

2017年12月19日

プロジェクション・バイアス

「一人口は食えないが、二人口は食える」という古い諺がある。

確かに(特に男の場合)独り者は外食やら酒、博打と何かと無駄遣いしてしまい年中金欠だが、所帯をもてば夫婦でどうにか家計をやりくり工夫するので生活は楽になるという意味だ。

男女ともに若者の未婚化、非婚化が進んでいる。さまざまな原因が語れているがその中の一つには「若者の貧困化が進んでいるから」というのがあるがさしずめ江戸時代なら「そんなに食えないなら早く結婚しろ!」ということになったかもしれない。まして、多くの女性が働く「男女共同参画」の時代なのだから結婚すれば、ダブルインカムにもなるだろうし---経済的面だけみても未婚化と若者の貧困との関係は薄そうだ。

もっとも、独身者に結婚をしない理由を尋ねたアンケート結果をみると「独身の方が楽しい」「結婚したら自分の時間がなくなる」といった回答が非常に多いのだとか。まあ、これも分からないではないが、これは経済学でいうところのいわゆる「プロジェクション・バイアス」というやつで、今現在の状況(独身でも結構楽しいという状況)を過度に未来(結婚すれば、独身の自由な日々が束縛されてしまうのでは――という)に投影してしまい正しく予測することができないという心の偏りの所為だともいえる。

確かに、独身のキャリアウーマンにとっては、それなりの給料を貰ってブランド品の服を着て颯爽と働き、若い男性にちやほやされて---という毎日から、結婚して旦那はともかく旦那の親族にまで気を使い、その内子供ができれば毎日おむつを変えなければいけない生活---なんて想像しただけでも嫌になるかもしれないから、既婚者が既婚者としてもつプロジェクション・バイアス(結婚っていいものだ!という)からの忠告を聞いてもその気になれないのは当然かもしれない。

要するに、人は皆、現状に多少の不満をもちながらもその現状から大きく踏み出すという勇気を中々もつことのできない生き物だということだろうか。

(12/18/17 10:00pm)

2017年12月18日

同じ穴のムジナ

アメリカのタイム誌が恒例となっている年末号の表紙の「今年の人」にセクハラ被害の告発に関わった女性達を「沈黙を破った人たち」として選出した。

今年に入って ハリウッドの大物プロデューサーによるセクハラ疑惑が大々的に報じられたのをきっかけに、大物ニュースキャスターや音楽界といったところばかりではなく、最近はもっぱら政界などにもセクハラ疑惑が広がっていて納まる気配がない。

先日投開票が行われたアラバマ州の上院補欠選挙では、選挙前には圧倒的に有利と予想されていた共和党候補のムーア元州最高裁長官がここ30年ほど勝ったことがないという民主党の候補ジョーンズ元連邦検事に敗れるという波乱があったが、トランプ大統領が推薦していた共和党の「鉄板」ともいえるアラバマでの敗北という大番狂わせの原因が、ムーア氏の過去のセクハラ疑惑だというのだから驚きだ。

現在、米上院の勢力は定数100に対して共和党が52議席、民主党48議席(2議席の民主党系無所属を含む)だというから、この補選の結果で来年からは51対49という大変な接近戦になってしまう訳でセクハラ騒動が米政治、ひいては世界政治をガラリと変えてしまう可能性があると言う訳だ。

米議会には、日本のような党による党議拘束がないから、法案によっては同じ共和党内(民主党内も同じだが)でも賛否が分かれるのだから、例えば現在審議中のトランプ大統領が公約に掲げた法人税の大幅減税案にしてもリベラル色の強い共和党議員の内、三人が反対に回れば否決されてしまう可能性が出てきた。

今のところ、民主党との間でこの減税法案については妥協案がまとまりそうだとの話もあるが、もし否決ということになるとトランプ大統領にとっては「国境の壁」問題、「オバマケア廃止」に続いて大統領選で掲げた主要公約がことごとく頓挫する――ということになりかねず来年の中間選挙を無事乗り切れるかが怪しくなって来る。

それにしても、ムーア氏という州の最高裁長官を務めたような人物が、過去に複数の未成年者に対してわいせつ行為を強要していたという疑惑が次々と発覚、一時は共和党では候補の差し替えを検討したともいわれるのだから、アメリカの文春砲の迫力は山尾さんや藤吉久美子女子の不倫騒動とは桁違いである。

トランプ氏のスキャンダルに対する打たれ強さは、こういった状況に至っても中々弱音は見せないが、それでも後2人の造反者が出れば、上院ではことごとく法案が通らなくなってしまうことを考えると、トランプ政権も、一体どこまでもつのかと思わないではない。あらためてセックススキャンダルがアメリカ政界を大きく揺り動かしていることを実感する。

もっとも、民主党大統領だったクリントン大統領がインターンとの「不適切な関係」で弾劾裁判にまでいったこともあるようし、現在でも民主党議員にも多くのセクハラ疑惑が出てきているというから、セックススキャンダルにかんしては共和党も民主党も(政治家はみな)「同じ穴のムジナ」であるようで、与野党かぎらず(共産党や公明党までも)不倫だのなんだのとセックススキャンダルに揺れ動いている日本と同じだが―――。

(12/17/17 10:00pm)

2017年12月15日

女性首相

時折「次に首相になって欲しい人」をアンケートした結果のランキングが発表されるが、勿論一位タモリ、二位ビートたけしといったおチャラケ半分のものがほとんどだし、選挙速報の際に行われるこの種のアンケートにしても圧倒的な一位は「だれもいない」という、そうだろうなぁ〜と思えるありきたりのものでしかないだけに、こんなランキング本当に無駄だなぁ~という感想しかないが、一つ気になるのは、かつてはこの種のランキングやると必ず何人かの女性の名前が入っていたものだが、最近はおチャラケ気味のランキングにさえさっぱりいないことだろう。

女性の政治参加率、なかでも国会議員に占める女性議員の比率に限ってみると世界平均が約23%であるにもかかわらず日本は9.3%(193ヶ国中163位)だというのだから選挙権が男女平等であることを考えると確かに日本は「遅れている」ことを認めざるを得ないし、そんな状況ではドイツのメルケルや台湾の蔡英文のように、国のトップに女性がなる日はまだまだ先のようにも思えてくる。

日本での女性議員の比率が極めて少なく首相の有力候補にいたっては中々出て来ない(かつて、たぶんにおふざけ的なところはあったが、一時田中真紀子さんが「首相になって欲しい人」の一位になったこともあったけれど―――)のは、日本の社会制度がまだまだ男女平等には程遠いからだ!といったことがマスコミ辺りではよく声高に言われるけれど―――確かにそういう面も大きいとは思うが―――数少ない女性議員だから男以上に目立ってしまうということもあるけれど―――「このハゲ―」の議員さんやら「ケ、ケ、ケンポ―の―――」といってホテルから出てきた議員さんといったスキャンダルまみれの女性議員さんたち自らにも反省してもらわなければいけない部分もあるように思う。

先日、冒頭の「次に首相になって欲しい人」というアンケートを「政治のプロともいえる政治記者100人に聞いた」という結果を見たら、夏ごろまでは入っていた女性二人、すなわち小池百合子さんと野田聖子さんが完全に圏外に去っていたが、小池さんの凋落ぶりはかつての田中真紀子さんのような「絶頂からどん底へ」を彷彿とさせるものだし、「意欲はあるが勝算はなし」と評されていた野田さんも、あの空回りの権力欲がなんだか痛々しい。(そうそう、蓮舫さんなんていう人もいたけれど、今はどこに消えてしまわれたのだろうか)

平塚らいてふ、市川房江といった女性解放運動の先駆者たちからみればかれらの活躍期から考えれば100年近くが経っているにもかかわらず、女性首相誕生までにはまだまだ長い年月がかかりそうだが―――社会の仕組みが悪いのか、女性政治家の質が一向に向上しないのか―――(もっとも、男の政治家の質だって昔にくらべればかなり劣化しているようでもあるし---)なんとも悩ましいところである。

(12/14/17 10:00pm)

2017年12月14日

ゲテモノとは

「空飛ぶもので食べられないのは飛行機だけ、四つ足で食べられないのは机だけ」というのは何でも食べてしまうといわれるほど食材豊富(ある意味ゲテモノ食い)な中国人だといわれるが、生きているサルの脳みそまで食べる――などともいわれる彼等がゲテモノの最たるものだとして忌み嫌って食べないのが日本の朝食には欠かせない生たまご(たまごかけごはん)だとか。

中国人は、「生たまごを食べるのはヘビと日本人だけだ」と日本人のゲテモノ喰いを笑うというからゲテモノ感覚というのは、国によって随分と違うようだ。

それぞれの国や民族の風習や文化を尊重しあうという世界の人々の相互交流、友好を考えれば自分たちのそれを他に押し付けるのは好ましいこととは言えない。

それだけに、他の民族が好んで食べているもの、嫌って食べない物を自分達の価値基準でゲテモノだの野蛮だのといって非難したり、まして毒でも入っているならともかく「これを食べてはいけない!」などと禁じるのは好ましいことではない。

もちろん、豚肉を食べてはいけないイスラム教、ウシを食べてはいけないヒンズー教、鱗のない水産物(エビ、カニ、いか、たこ、うなぎといった)を食べてはいけないユダヤ教のように宗教的タブーの為に食べてはいけない食材を持つ人達も世界には多いが、そういうタブーを持つ人達にとっては、それを食べる人達は「ゲテモノ喰い」を通り越して「神を恐れぬ背徳者」として懲罰の対象になるかもしれないが、宗教的寛容の精神からいえば、彼等のそういう食習慣にたいしてはそれを尊重する姿勢をとることが望ましいことは勿論だし、また他宗教、他民族でそれを好んで食べる人達のこともやはり尊重すべきだ。(たんぱく質に中々恵まれない南米アマゾンに住む原住民がイモムシを食べるのもまさに先祖から伝わった「生きる知恵」であり、自分達の風習にはないからといって彼等の事を「野蛮だ!」とバカにするのは間違っている)

韓国・北朝鮮と中国の一部には古くから犬肉を食べる文化があり、韓国では食肉用の犬農場、犬市場があり年間200万頭が食肉処理されているという。あと2ケ月後に迫った平昌冬季五輪のために、世界の動物保護団体から非難されているこの犬肉食を止めるべきだし、少なくともオリンピック期間中は犬食レストランなどの営業を禁止すべきだという議論が韓国国内でも起きているのだとか―――。

クジラやイルカの捕獲は残酷だから止めろ!という動物保護団体の勢いどころではない犬猫(ペット)愛好家たちの勢いは、何事にもウリナラマンセー(韓国が世界一)を主張して止まない韓国人たちをもたじろがせているというから大変だ。

毎年、1000万頭の牛を屠畜している米国をはじめとする欧米が、伝統的にごく限られた数のクジラを余すところなく利用してきた日本や、石器時代からつづく犬食文化を持つ朝鮮、中国が、太古からの肉食文化の人が持つ人による自己矛盾的な「動物愛護」のかけ声の下で、その伝統を放棄せざるを得なくなっているという現状は、なんとなく奇妙でもある。

もっとも、タカさんはクジラ肉が美味いとは思わないし、馬肉、イノシシ肉、食用ガエルやウサギ肉の類は食したことがないし(機会はあったがその都度逃げた!)、まして犬肉など正直想像するのでさえ嫌ではあるが---。

(12/13/17 10:00pm)

(参照:「何がゲテモノか」1/19/07)



2017年12月13日

ハンカチとちり紙

タカさんは今でもズボンのポケットには常にハンカチとポケットティッシュを入れている。

これは今から60年も前の小学校時代、学校では毎朝「身だしなみ検査」というのがあり「ハンカチとちり紙をもっているか」(確か爪が伸びていないか、という爪検査もあったような気がするが---)を先生が検査し、もしハンカチ、チリ紙を忘れたりすると「反省帳」にバッテンをつけられたりしたので、その頃の習慣が今も身に沁みついているからだ。

ポケットティッシュなどというものが無かった時代だったから、家においてあるちり紙(若い人にはちり紙といってもなじみがないかもしれないが)を5,6枚重ねたものを四つ折りにして白いハンカチと一緒にポケットに入れておくのが登校する際のルーティーンだったし、このちり紙というやつが青っ洟などが出てきた時に結構役にたったものだった。

70年代以降は、駅前などでポケットティッシュが配られるようになりちり紙などというものは一般では見かけなくなったし、洗面所で手を洗った後には大体どこにでもハンドドライヤーが備え付けてあるから手拭き用としてのハンカチなどを持って歩く必要もなくなり今は若い世代では女の子でもハンカチを持たないのが普通だという。

習慣というか癖でポケットにはハンカチをいれていないと落ち着かないタカさんだけれども、考えてみると一日に一回も使わないまま洗濯物に放り込んでいることもよくあるから、それなら妻の洗濯の手間を省く意味でも、洗濯に必要な水を節約する(地球環境を守る!)為にも、ハンカチなんて持たない方がよいのかもしれないが―――。

ハンカチといえばアメリカ人が男子トイレで手を洗った際に、手を拭くぺーバーが備え付けてない場合、濡れた手を振って水気をきりズボンのポケットやらシャツの裾に手をなすりつけてしまうのを見て「こいつら随分とエチケット知らずだなぁ〜」などと思ったのが、聞いてみると彼等にとってハンカチとは鼻をかむ為のもので、そんな鼻をかんだハンカチで手を拭いたら却って汚いではないか!と言われ、そうか、彼等にとってハンカチで手を拭く日本人の方がよっぽどエチケット知らずの不潔な人々と写っているのかぁ!と改めて国ごとの習慣の違いに気付かされたものだった。

ツアーで中国に行った際にはガイドさんが「中国のトイレには例え有料トイレだとしてもトイレットペーパーはないので自分で用意しておくように」と言っていたが、街を歩けば無料のティッシュペーパー配りが沢山いるし、どんなトイレにもペーパーが山ほど置いてある日本人にとっては驚くべき体験であった。(中国ではトイレットペーパーを備え付けておくと、あっという間に持って行かれてしまうのだとか)

ハンカチ一つでも国によってそして時代によって随分と違いがあるようだ。

(12/12/17 10:00pm)

2017年12月12日


エルサレム

エジプトに単身赴任していた時代、ちょっとした休暇を利用して隣国であるイスラエルによく旅行した。当時はタカさんが駐在していたアレキサンドリアからも、テルアビブ行きの便があって(確か飛行時間は1時間弱だった)極端な話、週末を利用すれば簡単に行くことができたのだ。

勿論、当時他の中東諸国は、イスラエルとは犬猿の仲であり国交がなかったが、エジプトだけは1979年にサダト大統領が結んだ「エジプト・イスラエル平和条約」によって国交があったのでそんな旅行もできたのだ―――。

「イスラエル」と聞くと当時も今も「中東の火薬庫といわれる地域に行くなんて!」というイメージを持たれがちだが、アラブ諸国にポツンと取り囲まれている国だけにイスラエルのセキュリティは極めて厳しく、入るための手続きはややこしいが、一旦国内に入ってしまえば、厳重な治安体制が引かれており、町中でいつギャングに襲われるかわからないようなアメリカの都市よりずっと安全、という感じだった。

休みを見つけては、よくイスラエルに行った理由の第一は、エジプトでは食べられない生野菜(もし食べたら直ぐ下痢を起こす)がムシャムシャ食べられることとか、酒類が簡単に手に入ること(エジプトでも買えたけれど、イスラムの戒律もあって、どこにでもあるという訳ではなかった)などがあったけれど、何よりも世界史的なそして宗教的な遺跡、史跡が豊富でそれを訪ね歩くことが実に面白かったからだ。

イスラエルには、キリスト教でいえば、マリアが天使ガブリエルからイエスを受胎したことを告げられた(受胎告知)地であるナザレ、誕生したばかりのイエスが入れられていたという飼葉桶があった洞窟の馬小屋があったベツレヘム、山上の垂訓を行ったというガリラヤ湖などたくさんの史跡があるが、何と言っても一番の圧巻は、イエスが磔になったゴルゴダの丘跡の聖墳墓教会があるエルサレムだろう。エルサレムには、世界中のキリスト教徒が押し寄せ年中大変な人出があるのだが---。

エルサレム旧市街は2000年以上前に作られた古い城壁都市なのだが、狭いこの地域にキリスト教の聖地だけではなく、ユダヤ教、イスラム教の聖地が隣り合ってあるのだからややこしい事この上ない。ヘロデ大王が築いた大神殿の外壁の一部であったというユダヤ教最大の聖地「嘆きの壁」、そして嘆きの壁の上部に広がる丘に建つのがイスラム教の聖地でありムハンマドが昇天した地にたつ「岩のドーム」だというのだから――三大経典天宗教の聖地が隣り合っている―――というのだから――。

トランプ大統領がユダヤロビーのご機嫌とりもあってアメリカの大使館を世界の各国がイスラエル大使館を置いているテルアビブから、イスラエルに大使館を移し、エルサレムをイスラエルの首都として承認するという大統領令を出した。

イスラエル建国以来、国連を始め世界の各国がこのエルサレムの微妙な政治的、宗教的背景を考慮して敢えて触れなかった問題を、トランプ大統領が引っ掻き回してしまったことで、またまた中東の紛争の火種を大きくしてしまったという訳だが――。イスラエルという国ができた根拠といえば単に「「聖書にパレスチナの地はユダヤ人の物だと書いてあるから」だとか「2000年以上前にはユダヤ人が住んでいたから」というものに過ぎず、それまで住んでいたアラブ人を追いだして作った国ことを考えると、今回のトランプさんのエルサレム首都承認も随分な横紙破りに見えてくる。

(12/11/17 10:00pm)

2017年12月8日

人工知能と人類

インテルの創業者の一人であるゴードン・ムーアが唱えた「ムーアの法則」とは「コンピューターの演算能力は18カ月で2倍のスピードで向上する」というもので、彼が1960年代にこれを唱えて以来半世紀以上が経ったが、今のところこの法則は概ねその通り保たれているようだ。

日常、線形関数的増加(Aが2倍ならBも2倍、Aが3倍になればBも3倍といった)には慣れ親しんでいても指数関数的な増加には余りなじみのない我々だけにこの「18カ月で2倍のスピード」を具体的に感じることは容易ではない。実際に計算してみると驚くべきスピードになる。すなわち「18カ月で2倍」を10年続けると10年後には現在の100倍になっており、20年後にはなんと現在の1万倍になっているのだ!

ということは、現在、世界最速のコンピューターである、中国の「神威太湖之光」の計算速度、1秒間に9.3京回(日本のスパコン「京」の10倍)でも、ムーアの法則によれば、今から20年後のスパコンの能力のわずか1万分の1の速度でしかない―ということになるのだから――。指数関数、おそるべし!である。

米国の未来学者レイ・カーツワイルは、2005年に「今後20年以内に、AIの能力が人類の能力を超える技術的特異点(シンギュラリティ)が来る」と唱えたが、あれから既に12年が経過した今、囲碁将棋の世界では、既にAIが人間を打ち負かしつつあるといわれておりこの世界ではシンギュラリティは実現されつつある。(今でさえ負けつつあるといのに、これから20年後、現在の1万倍の能力を持ったAIに囲碁、将棋で対抗できる名人などいる訳がない!と考えてしまう―。

カーツワイルのいう「(全面的な)シンギュラリティ」まであと8年に迫っている訳だが、これもムーアの法則と同じように実現されるのでは?という雰囲気になってきているように思える。

スパコン開発資金の不正受給の詐欺罪で先日逮捕された日本を代表するAI研究者・起業家である斎藤元璋の著書「エクサスケールの衝撃」には、シンギュラリティの到来によって、例えばエネルギー問題や医療の問題といった我々人類が到底解決できそうもなかった問題がAIによって解決され人類は、「不労」(働かなくてよい)と「不老」(歳を取らず、死なない)という究極の夢を実現できるかもしれないとも述べられており、ともすれば「人類がAIに負けたらどうなってしまうのだろう?」と恐怖心に駆られてしまいがちな我々を少しでも勇気づけてはくれたのだが---。

そんなAI専門家の彼が警察という人間組織に一敗地にまみれ逮捕されてしまった---と聞くと、AIを駆使して不正操作を行ったであろう彼も結局人間集団に負けてしまった――ということになる訳で、今のところやっぱりAIの能力も人間には追いついていないのかなぁ〜と少しホッとしたりもしている。

たしかに、アルゴリズムに基づく分野でのAIの能力が人間を凌駕する日は近いかもしれないが、初恋に揺れ動く14歳の少年、少女の自分自身ですら理解できない感情の揺れ、などというものがAIであっという間に計算されて答えがでるような--未来が来るとも思えないし

(12/07/17 10:00pm)

(参照:「シンギュラリティ」8/1/17)

2017年12月7日

行って来いのチャラ

「働きすぎ」などといわれる日本人だが、年間を通しての祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多く年間17日間と、例えばバカンス大国といわれるフランスの年間9日やアメリカの10日に比べても多く、世界第二位の香港の年間13日に比べても4日間も多いという。

これは「回りが休んでいないのに自分だけ休むわけにはいかない!」という横並びのワーカホリック気質の強い日本だからこそ国が強制的に「休め!」といわない限り中々休まないからだ―――という理由付けがされることが多いけれど、なるほど!とうなづけなくもない。

ちなみに「休暇を楽しむ」ことが人生の目的であると考えているといわれるフランスやブラジルなどの国では祝祭日休日の他に国が定めた「有給休暇」が年間30日程度ありその消化率が毎年100%だというから、労働法で定めた有給休暇日数が年間20日で、平均消化率が最近上がってきてはいるというもののまだ50%(年間で10日間)に過ぎない日本に比べれば、年間トータルの休日数はまだまだ日本は世界では少ない方といえるようだ。

再来年4月末から5月にかけての天皇退位、即位の日程が決まりこれらの行事が行われる間の3日間を臨時の祝日として定めその前後のゴールデンウィークと合わせて「10連休」とする案が検討されているという。これが本決りになれば再来年の祝祭日は年間20日間となる訳で「働きすぎ」という日本の評判もひょっとしたら「休みすぎ」に変わるかもしれない。

更には、その翌年、2020年の東京オリンピックの際には、開会式(7月24日)、そして閉会式(8月10日)を休日にしようという案が真剣に検討されているとか。それでは休みが多くなりすぎて経済に悪影響があるのでは?といった懸念が経済界からあるということで、この年は臨時に海の日を7月24日、山の日を8月10日に変更しようという案もあるようだが、「海の日」「山の日」それぞれに「推進議員連盟」というのがあって彼等が「それでは本来のそれぞれの祝日の意義が失われてしまう!」と猛反対しているというから、やっぱり新たに「オリンピック開会式祝日」と「オリンピック閉会式祝日」が設けられることになる可能性が高いとか。

年間の祝日が増えるということは、間違いなくその間の人々の消費需要(旅行やレジャーなどの)が増えるというプラスの経済効果も大きいから、経団連などの経済団体が懸念する「生産への悪影響」も日本全体で見れば「行って来いのチャラ」になるかもしれないし---。

いずれにせよ、既に「毎日が日曜日」の我が身にとっては、余り関係のない話ではあるが---ちょっと楽しみにも思えてくる。

(12/06/17 10:00pm)

2017年12月6日

日本という避難小屋

北海道松前町沖にある松前小島という無人島には天候が悪化した時に漁船が避難する為にと漁協が作った避難小屋があるが、この避難小屋に先日、北朝鮮籍とみられる木造船が接岸しているのが発見された。

北海道警と海上保安庁の巡視船が早速、この島に駆けつけ、木造船内に10人の北朝鮮漁民と思われる男達を発見、木造船と乗組員を函館港沖の巡視船に係留させている状態だというが、同時に避難小屋を捜索したところ備え付けてあった備蓄食料や避難者用に装備されていた冷蔵庫などの家電製品、燃料や船外機などが根こそぎ持ち出され、その多くが木造船内にあるのが発見され、中には船外に打ち捨てられていたものもあったという。

核実験とミサイル発射による国連の経済制裁で食糧難に陥っている北朝鮮ではあのデブッチョの独裁者の号令の下、食糧確保の為に「冬季漁獲作戦」が展開されているが、目の前の北朝鮮沿岸の漁業権は中国に売り渡してしまっている為、漁民たちは冬の荒れた日本海に老朽化した木造船で乗りだすしかなく、日本の排他的経済水域に迄来て、決死の漁を行っていると言う。

大和堆と呼ばれるEEZ内の好漁場には常時こういった北朝鮮の老朽化した木造船が来ており、日本の漁船は違法操業する北朝鮮船の為に近づけない状態だというから北朝鮮の国家的違法行為は由々しき問題だが、領袖様の命令となれば命がけで荒海に出て行かなければならない北朝鮮漁民には何とも気の毒な話ではある。(日本の漁船の船長の話では大和堆の周辺には少なくとも100隻近い北朝鮮木造船が沈んでいるのが見えるというから――果たしてどれほどの漁民が命を落としているのだろうか)

この冬になってからでも既に30隻近い漂流船が日本に流れ着いてきておりその多くの船内からは漁民の遺体が発見されているというから、命がけの特攻隊漁に駆り出され漂流し松前小島に命からがら流れ着いた10人にとっては、この避難小屋にあった備蓄用の食糧や備品は天の恵みともいえるものだったはずだが、それを根こそぎ持っていってしまい物によっては海に投げ捨ててしまうとは―――(この小島には灯台がありそこの灯火用の太陽光パネルも岩場に打ち捨ててあったとか)―――北朝鮮という国の人々の心の荒廃振りはなんとも凄まじいものがある。

冬山で遭難した人たちの為にある冬季避難小屋には食糧や燃料が備えられているけれど、それも量が限られていることを考え、もし自分達より後に遭難者が来たら---と考えてたとえ自分達が瀕死状態だとしても、極力使わないようにする---というのが山男のモラルだが―――北朝鮮の遭難者たちは、後に来るかもしれない遭難者のことなど考えることも出来ないほどに心が荒んでいるのだとしたら―――これから先、日本海側に次々と漂着するであろう北朝鮮の木造船が沿岸の民家などを襲って何をしでかすかわからない―――とも思わないではない。

東北大震災の時にどれだけ困窮した状況になってもただの一件も略奪がおきなかったことに世界は驚いたという話と重ね合わせると、もし朝鮮有事の際に日本という避難小屋に何万、何十万という北朝鮮の避難民が押し寄せてきた場合、日本人は彼等にどう対処できるのだろうか―――とも思う。

(12/05/17 10:00pm)

2017年12月5日

マフラーは外した方が――

鳥取巡業中の大相撲で暴力事件が起きてから既に1ヵ月、事件が表ざたになってからでも既に2週間以上が経過し、遂には日馬富士の引退という事態になってしまった訳だが、未だにテレビ各局は午後のワイドショーではこの話題が続いている。タカさんは、昼飯時はなんとはなしにテレビを点けているけれど、最近はあまりにも連日、この話題の繰り返しばかりだから、すっかり「飽きて」しまい、ここ数日は午後は、さっさと部屋に戻って読書をしたり物を書いたりしている。

当事者であり被害者といわれる貴ノ岩が一切表に出て来ないし、貴ノ岩の親方である貴乃花もダンマリを決め込んでいるのだから、いくら外で、事件の真相をああだこうだと言ったところであくまでも‘類推’に過ぎない訳だし、事件の当事者でもなんでもない「相撲界に詳しい」と自称する部外者やら、既に相撲界から離れて久しい(今やなんの関係もない)元力士や相撲記者上がり、アナウンサー上がり辺りが、コメントしているだけだからそれなら相撲ファン歴何と!60年近い素人のタカさんが居酒屋で一杯のみながら居合わせた相撲好きと喧々諤々しゃべっているのと変わりはない訳で、大テレビ各局が連日延々と番組を流すほどの価値はない。

一時期は貴乃花親方や貴ノ岩への批判の声も高かったが、そればかりでは時間が持たない、とでも思ったのか、ここ数日は各局とも多少目先を変えて日馬富士の肩を持つ発言をしたという横綱白鵬の‘品格’や八角理事長への批判--という視点もとりいれたりしているようだが---これだって所詮、野次馬の勘繰り、当て推量程度に過ぎない。

まあ、それもこれも相撲協会という一つの興行団体の内部の揉め事に過ぎないのだから、そんな話に口角泡をとばすのは余りにも「くだらない」というべきだろう。

こういう人々が関心を持つ話題だとすぐ跳びつきたい、目立ちたがりの手合い---例えば、もはや過去の人となった-元旭鷲山とか元朝青龍、あるいは貴乃花が絶縁したおっかさんである元女優、あるいは伊吹元衆議院議長辺り―――までもが、当事者でもないのに、喜々としてしゃしゃり出てくるのも可笑しいし、見苦しくもある。

まあ、こんな話がどこかのプロレス団体内部で起きたことならば、人死にでも出ない限り、テレビニュースにすらならないだろうが、偶々、相撲が「国技」などといわれている(言っている)からこそこれだけ取り上げられるのだが―――誰かも言っていたが、大相撲が「国技」であると定めた法律や、公的な文書は何もないということを今一度冷静に考えるならば、これは最初にタカさんも述べた通り、一つの格闘技興行団体内で起きた暴力事件であり、刑事事件としての処理が終われば、後の内紛の収拾やら人間関係の修復といったことは、その団体内で処理すれば済むことで、外部の人間がワイワイ騒ぎ、ニュースショーでとりあげるようなことではないと思う。

まあ、個人的には日馬富士は気の毒だと思うし、八角理事長も白鵬も与えられた立場ではよくやっていると思うし、人の話を聞くときにはスマホをいじるのはよした方がいいと思うし、貴乃花親方は室内ではマフラーを外した方がよいとは思うが。

(12/04/17 10:00pm)


2017年12月4日

改元が待ち遠しい

平成があと1年と5カ月でで終わるということが決まり早くも「平成という時代はどんな時代だったのか」という回顧というか総括が話題になりつつある。

昭和ど真ん中といってよい世代のタカさんにとっては、高々30年でしかなかった「平成」という時代がどうのこうのといわれても、何だか「若造どもが何を言っているのか?」といった気がしないではないが、確かに「昭和」という時代の記憶すらない世代、今でいうならば34,5歳より下の世代、にとって平成は、まさに「自分の生きてきた時代」であり、それが終わってしまい、後30年もたてば「xxさんのおばさんって、平成生まれなんだって!」と若いものには小ばかにされかねない世代になるのだ―――と思うと何とも残念というか、名残惜しい気がしているのかもしれない。

タカさんの祖父の世代は明治であり父母が大正生まれだからタカさんにとっては明治、大正、昭和、そして平成は馴染というか親近感の持てる時代だが、それにもう一つの時代が加わるとなれば、タカさんは5つの時代を経験した世代ということになるのだから、何だかうれしいような、気恥ずかしいような気分になるが、つくづく時代の移り変わりというものは、面白いものだし、儚く、残酷なものだ!という気がしなくはない。

孫の両親である娘夫婦とは同じ「昭和生まれ」であるタカさんにとってはさほどのショックはないけれど、娘夫婦がこれから数十年後には、タカさんの曾孫の世代からは「前の前の元号生まれのおじいちゃん、おばあちゃん」といわれるようになるのは少し気の毒なようにも思うが、「ひいおじいちゃん、おばあちゃんも同じ昭和生まれ!」とタカさん夫婦は、いささかでも若い世代生まれだと思われるような時代がくるのだと思うと、ちょっと得をしたような気もする。

いやいや、タカさんにとって明治生まれで日露戦争勝利の提灯行列の思い出を語ることができた―――祖父の思い出は、「三つの時代を生きたシーラカンスのような人」といったイメージもあるから、タカさんの曾孫たちは、もしその時タカさんが生きていたら、古くから生きている「妖怪」のような人、といったイメージになるのだろうか?

天皇崩御という凶事を伴わないで迎えることができる今回の譲位、改元という慶事を迎えることができる再来年の5月がなんとなく待ち遠しくなってきた。

(12/03/17 10:00pm)


2017年上期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月 10月 11月 12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック
   

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る