本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2019年上期の各月バックナンバー: 1月2月 3月 4月 5月 6月


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2019年1月


<<1月タイトル>
01/31 どうにかしろ! 01/30 左派ってなに? 01/29 筒香よく言った 01/28 初場所千秋楽 1/25 政府閉鎖 01/24 パターン化されたイメージ 01/22 ネパールカレー 01/21 世界の旅 01/18 稀勢の里引退 01/16 ケチがついた 01/15 成人式はどうなる 01/11 人類の退化 01/10 高転び 01/08 くすぐったがり 01/07 亥年生まれ


2019年1月31日

どうにかしろ!

「ゆりかごから墓場まで」というのは第二次大戦後、イギリス労働党が掲げたスローガンだが、その後、世界各国で社会福祉の充実を図るための指針として有名になった言葉だ。(タカさんも60年も前に小学校で習った記憶がある)

イギリスの福祉政策の充実は、国民全員が無料で医療サービスを受けられるNHS制度や、貧困救済の為の生活保護制度の充実等、今でもイギリス社会を支えている。

しかし、当然こういった制度を運営し続けるためには莫大な財源が必要になる。その財源を確保する為にと企業には高率な法人税が課せられ、個人には高い所得税率がかけられたこともあって多くの企業や個人が英国外に逃れるなどして産業が衰退するし、「働いても、働かなくても結局実入りは同じ」という状況では企業努力や労働意欲が失われいわゆる「英国病」という超低迷期が続いたのは又仕方のない事だった。

こんな時、登場したのが鉄の女といわれたサッチャー首相で、彼女の政府は、大胆な福祉支出の削減や、大胆な民営化等によりイギリスの凋落に歯止めをかけようとした。(高額所得者に対する高い累進税率を下げようとした彼女を非難する労働党に対して「金持を貧乏にしたからといって貧乏な人が金持になる訳ではありません」といった名セリフを覚えている)

手厚い福祉は必要だが、その為の莫大な負担を誰が支払うか、という問題は今も世界中で様々に論議されているが、決して結論の出ない問題だ。誰だって「福祉は手厚く、税金は安く」を望んでいるのだから。

そんなイギリスでは、近年、東欧諸国を始め、シリア、アフガンなどの中東、あるいはアフリカから「ゆりかごから墓場まで」の手厚い福祉を求めて大量の移民が押し寄せるようになり、人道的に難民、移民を受け入れるべし、というEUの基本方針に従わざるを得ないイギリスには、特にこの手厚い社会福祉を求めてこの10年程の間だけでも250万人近い移民(大半は福祉の受給者)が押しかけた。もともと、6500万人といわれるイギリスの人口の既に18%が移民もしくは移民の子孫になっているというのにである。グローバル化の先端を行っていると歓迎する人もいるが、移民に職を奪われるわ、自分達の払った税金で楽な暮らしをしているように見える移民に反感を抱くイギリス人がいるのは致し方ない。

こういった声があの16年の国民投票による「EU離脱」決定になったのだが―――。ここに来て「離脱」による様々なデメリット(例えば外国企業のイギリスからの撤退等々)が挙げられてもう一度国民投票をやり直してみては等といった案まで飛び出してイギリス国会は大揉めにもめている。

昨日の下院での討議では、昨年、メイ首相とEUが取りまとめた「具体的離脱の為の取り決め案」では不十分なのでそれを修正した案で離脱をはかるべきだ、という結論が出たというが、EUの側では「既に両者で取り決めた案が最終であり、修正なんて受け入れられない!」といっているのだから――3月29日に迫った離脱日までにどうなるのか全く予想もつかない。

只、一つ、はっきりしているのは、イギリスの人々の本音は、「何が何でもこれ以上の移民の受け入れを強制されるのは耐えられない!どうにかしろ!」ということではないだろうか。日本も将来、移民に悩まないとも限らないだけに気になるところだ。

(1/30/19 10:00pm)


2019年1月30日

左派ってなに?

物価の値上がり率をそのままインフレ率といってよいのかどうかと思うが、以前、明治維新の頃と現在の物価を比べると3000倍位になっているという話を聞いたことがある。明治初年から現在までの日本のインフレ率は3000倍ということになりそれを聞くと「大変だぁ〜」と叫ぶ人もいるだろうが―――。

物価が3000倍にもなって、人々はどうやって暮らしていけるのだろうか?―――とも思うがなにせ期間が150年間もあれば3000倍の物価上昇でもどうにかやっていける―――というより生活は遥かに豊かになっているのだからどうという事はないのかなぁ〜なんて思うけれど―――まあ、インフレ率の大きさだけを聞いて大騒ぎするのは経済学でなまじ「ハイパーインフレ」という用語に脅されてきた所為なのかも。

反米左派政権の強権政治が続くベネズエラではこの一年間のインフレ率がなんと170万%(リピート、170万%)に昇り経済が崩壊しているという。

うーん、150年で3000倍ならどうにかやっていけるという事らしいけれど、1年で170万倍ではやっぱりどうにもならないらしい。

ところが、インフレが続くカラカスで死者が続出という話も聞かないし、昔、習った世界史の教科書には莫大な第一次大戦の賠償金を課せられたドイツで「札束の山を積んだ乳母車に押して玉子を買いにいく主婦」の写真が掲載されていたし、近年でもジンバブエでは年2億%等という超インフレがあったようだが――両国ともに国民が絶滅したとも聞いていないし――ハイパーインフレという奴、なんだか訳の分からないところがある。(専攻が経済学だった癖に!)

それにしてもこういったハイパーインフレが起きる国や地域が、必ずといってよいほど「左派政権」といわれる国であり、左派といえば「民主主義的な平和勢力」というメルヘンに酔いがちな日本人のイメージとは裏腹な、独裁政権、強権政治にあるのはなぜだろう。今や左派政権といえばインフレ、強権政治、独裁者といった悪いイメージだらけだ。

少し前にハイパーインフレを起こした国は南米のブラジル、アルゼンチン、ボリビアなど、どれも「左派政権」であった。左派政権すなわち「貧しい人達の支持によってできた政権」のはずが、結局人気取りの為のばら撒き政策を行った結果、国庫が空っぽになり、さらなるばら撒きを期待していた民衆が不満を述べはじめると強権(軍や警察といった)を使って弾圧を始める―――というお決まりのパターンが世界、いたるところで繰り返されているのが実情だ。

近代史に於ける虐殺者として悪名高い、毛沢東、スターリン、ポルポトといった連中は皆、左派といわれる共産主義を標榜していた。(あの北の独裁者金一族だって建前は「民主主義人民共和国」だ)

故チャベス大統領に率いられ、はじまったベネズエラの左派政権も「左派」を名乗っているが、経済を崩壊させ、選挙では自分以外の対抗馬の立候補を認めず自分の取り巻きと買収した軍幹部に守られてインフレに悩む民衆の弾圧を始めている――。

日本の政治をみていても、自称左派といっている人達のやっていることは、何でも反対ばかり叫んでいる―――という悪いイメージがここのところ定着気味だが―。

左派って一体何なのだろうか。

(1/29/19 10:00pm)

2019年1月29日

筒香よく言った

箱根駅伝で選手達が走っている現場を見たことが何度かあるが正直言って余り気分のいい物ではない。それは懸命に走る選手達の姿だけを映すテレビ中継では絶対に映らない部分だが、各選手の後、又は横についた各校の伴走車から右翼の街宣車並みの音量で監督(?)がマイクでやたら怒鳴りまくる拡声器の音が異様に大きい事だ。

必死の形相で苦しそうに走っている選手に対する励ましのなのだろうが、回りで見ている我々にとっては、必死に走る若者に、暖房の聞いたマイクロバスの中から怒鳴りまくる声が、瀕死の奴隷にムチを振るっている奴隷使いのように思えてしまうのだ。

実際、あの伴走車の大音量はどうにかならないかという苦情が毎年寄せられるらしいが、選手が例え途中で倒れて四つん這いになってなお競争を続けようとする姿でさえ、美談仕立てにしたがるマスコミや、自分達も現役時代そういう奴隷扱いで育ってきた監督、コーチ、それに大会関係者が、それをおかしいとおもわないから、何年経ってもあの前近代的な叱咤激励と称する伴走車の大音量は変わらない。

結局、あのような環境に文句も言えず育成された駅伝選手ばかりが増えたこともあって駅伝よりより長い42.195キロを走るマラソン競技には強い日本人選手というのが育たなくなってしまった。(年何回もマラソンを走る川口選手は大学が駅伝弱小の学習院であった為、駅伝練習で潰されることがなかったのがよかったと言われている)

横浜ベースターズの4番バッターである日本を代表するスター、筒香選手が自ら望んで外国人特派員協会で記者会見を行い、日本の高校野球において伸び盛りともいえる若い才能に、連日120-130球といえる投球を課す事や、監督、コーチによる暴言ともいえる指導など、選手個人を尊重しない、勝利至上主義に対する警鐘をならした。

外国向けにこういうアピールをしたことを「外部に恥をさらした」と批判する声もあるようだが、筒香選手は、勝利至上主義に固まってしまっている国内の関係者や、それを美談仕立てにして喜んでいる国内マスコミを相手にしていては、きっと自分の警鐘は握り潰される、思ったからこそ敢えて外向けに発言したのだろう。

早速、外国のメディアもこの筒香の発言を取り上げて、日本のアマチュア野球界で過酷な練習、体罰などが行われていることや、「元レッドソックスの投手であるダイスケ・マツザカは、高校時代にマラソンのように投げ続ける投手としての象徴的存在だったが、その結果ユウ・ダルビッシュとショウヘイ・オオタニなどと同じく、彼らのプロとしてのキャリアの中で、腕に怪我を負ってしまった」と伝えている。

野球を楽しいスポーツとして始めた子供たちだが、早い内から「勝利至上主義」やら「大人たちの都合」「商業主義」の中で過酷な負担を強いられ、早くに消耗していくという非人間的なことが行なわれているのは事実だ。

筒香よくいった!日本で一番の選手である、君だからこそ声をあげられることであり君の野球の成績以上に素晴らしいことだと思う。

願わくは、高野連、日本の野球界全体、そして日本のマスコミ全体が筒香の叫びを真摯に受け取って欲しいものだ。

(1/28/19 10:00pm)

2019年1月28日

初場所千秋楽

しょっぱなに稀勢の里の引退というタカさんにとってはある程度覚悟していたとはいえショッキングな出来事があった大相撲初場所だったが、それに加えて不甲斐ない大関陣、鶴竜や白鵬といった横綱陣の休場もあってどうなることかと思っていたが、世代交代を予感させる将来の大関、横綱候補といえる貴景勝、御嶽海、阿武咲といったところをはじめとする20代の若手の活躍もあって後半になって結構盛り上がってきたように思う。

稀勢の里引退でがっくりきたものの、逆にある意味ハラハラドキドキせず久しぶりに冷静な気持ちで大相撲中継がみられるようになったタカさんだったから、結構、今場所はいつもより良く見ていたような気がする。

特に最終盤での優勝争いが21歳の貴景勝と34歳という玉鷲の争いになったことが又ひときわ面白かった。

千秋楽に星一つの差だが貴景勝にも優勝のチャンスはあった訳で、もし楽日の結びの一番(それこそ千秋楽)で貴景勝が勝って、その前に玉鷲が負けておれば優勝決定戦にもなり得るし、もし貴景勝の二場所連続優勝ともなれば来場所の大関昇進も間違いなしとなって一気に世代交代が進むとも思われていたのだが―――。

タカさんも今日は早くから中継を見ながらあれこれやっていたのだが―――結果は34歳の玉鷲が優勝となるし、千秋楽では貴景勝が大関昇進にはケチがつきそうな(と北の富士さんがいっていた)負け方をしたこともあって「一気の世代交代」にはマッタがかかることになった。
稀勢の里が去ったと思ったらいきなりの世代交代ではちょっと稀勢の里に気の毒なようにも思っていたしタカさんとしてもまだ十分準備ができていない時だっただけに、正直ホッとする面もあった。(貴景勝を応援しているが、彼には来場所でも優勝、大関のチャンスがまだまだあるし、若いのだから後数カ月待ってもよいのではないだろうか)

表彰式の際のテレビアナウンスで知ったのだが、玉鷲は現在幕内力士の中では欠場なしの連続出場最長記録を持っているのだとか、その点も稀勢の里を始め今場所もうち続く休場の多い力士のなかで素晴らしいことだし「怪我をしても痛みは我慢する」という信念を貫いているというのも、古くからの「根性相撲好き」なタカさんの好みの力士だ。

玉鷲が優勝を決めた今日、彼には第二子が誕生したというのもドラマチックだとおもったが―――もっとも、相撲中継中に流れた「嵐」の解散宣言のニュースで来週のワイドショーでは大坂なおみの全豪優勝も、玉鷲の優勝もぶっ飛んでしまいそうだしまして稀勢の里の引退もあっという間に忘れ去られそうなのがちょっと残念といえば残念だが―――。

(1/27/19 10:00pm)

2019年1月25日

政府閉鎖

相変わらず若者の就職先として「公務員」の人気は高い。まあ色々な理由があるのだろうが何といっても「安定している」というところがやはり大きな理由だろう。

一流大企業といわれた企業が姿を消し、そこに勤めていた人がリストラされ、職を失い、まさかと思うような目に合っているのを目にするにつれ、ほぼ100%潰れることがなく、大過なく定年まで勤めれば退職金ばかりではなく年金もあるからまあ安定した老後が約束される―――という公務員が「安定志向」の強い人達には大きな魅力なのではないだろうか。

今から140年前に政府は、それまでの旧暦を突然新暦に切り替えたが、その理由は、明治6年は旧暦では閏月があるため政府は公務員に13ヶ月分の給料を払わなければならず、ただでさえ苦しかった政府の懐がいよいよ窮してきたので、新暦に切り替えることで給料を11ヶ月分はらえばよい事にした―――ということがあったそうだが、そんな苦しい時を含めて今まで公務員給与が遅配になったとか、チャラで頬かむりされたということはないという。

その点、景気次第で給料遅配はあるは、場合によっては不払い、倒産でチャラにされることもある私企業と公務員では大違いだ。

ところが、アメリカでは1980年以来7回も「政府閉鎖」という事態が起こっている。議会と大統領が対立し議会が大統領の提出した予算を可決しないために起きる事態だが、具体的には政府の一部の予算が承認されないために、それらの現場で働く公務員が持ち場につけず、あるいは給与も予算が承認されていないので支払われない!という異常事態だ。

過去の例からいうと結局、議会と大統領間でそのうち妥協がはかられ、「政府再開」となりペンディングされていた公務員給与も支払われる―――のだが。

トランプさんと議会で多数派を占める民主党の間で、メキシコ国境に作る壁の予算を認めるか認めないかでもめ続けているが、お互いの意地の張り合いで、遂に1月20日より政府閉鎖がはじまった。

国立公園局のような部署では公園内のゴミ処理ができずゴミの山ができているとか、航空管制官が手薄になっており空の安全に不安が出てきている――などの報道がなされているが何しろ全米でいまのところ80万人もの公務員が政府閉鎖の影響をこおむっており、中には家族を養う食糧に困って貧困者向けの給食に列を作っている公務員がいるというのだから、日本の公務員に比べたらアメリカの公務員は大変だ。

それでも公務員としての「公共の為に奉仕する」という使命感から給料遅配にも耐えている人が大半だと思うが、昔ハリケーンカトリーヌがニューオールリンズを襲った時、全市民避難の州による指示が出た際には、市内の治安が崩壊、無法状態となってしまったとき消防士や警察官といった「市内にとどまって治安維持にあたれ」という命をうけた隊員や署員の中には「早期退職届」を出して、家族ともども市から脱出した者がいたというから―――どこまで職業倫理が守られるやら―――あんまり政府閉鎖が長引くと軍隊やら警察といった機能が脆弱になりはしないか―――などと――よその国のことながら心配になる。

(1/24/19 10:00pm)

2019年1月24日

パターン化されたイメージ

ブルースやジャズ、R&B、あるいはヒップホップなどアメリカを代表する多くの音楽ジャンルを始めたのはいわゆる黒人といわれる人達だ。

ブラックミュージックといわれるこれらの音楽がアメリカの音楽シーンを席巻している様子から我々日本人のみならず世界的にも「黒人は生まれつき抜群のリズム感をもっていて歌も上手い!」というイメージを持っているのではないだろうか。

ところが以前、ラスベガスのフロアーショーの余興でバンドをバックに客の素人に歌わせるという事が行われていたのに出くわしたのだが、司会が指名して出てきた黒人の男性も女性も歌がめちゃくちゃ下手というか音痴で、その余りに音程の狂った歌を聞いていた(聞かされていた)客が大喜びして囃すものだから御当人たちは、自分達の歌がやけにうけていると勘違いして更に声を張り上げはじめたから、タカさんはなんだか恥ずかしくなってしまい早々にその場を去ったことがあった。

偶々、歌が上手いはずの黒人の中の特殊な例外であったのかもしれないが、「黒人にも音痴がいる」という事実はちょっと衝撃的ではあったが―――逆に考えてみれば「黒人は皆、歌が上手いしダンスをさせたら抜群だ!」というのは全くの思い込みかも知れないなぁ〜と考えるようになった。

この種の類型化というかパターン化による思い込みというのはよくあることで、特に関東では「大阪人は皆お笑いのセンスが抜群(おもろいやっちゃ)」だとか「京女は美人でおしとやか」というイメージが殊更いわれているけれど、タカさんが知っている限りに於いては、確かにそういうタイプもいるが「大阪人だが結構むっつりしている」とか「京女だが、やけに口うるさくてそれほど美人でもない人」が大半で、その比率は全国平均とそんなに変わらないような気がしないではない。

まあ、歌が上手いか下手か、美人が多いか少ないか、といった程度の類型化による思い込みは、座興の範囲で笑って済ませられるが、国単位、民族単位となるとそれこそあのナチスの虐殺を生んだような悲劇を生みかねない。

いま日本を取り巻く様々な外交問題にしても両方の側が抱いている相手側に対するパターン化されたイメージに基づくものが多いような気がする。今ここで具体例を引くと話がなるので止めておくけれど―――まあ、何しろパターン化されたイメージをなるべくもたないのが諍いを少なくする秘訣のような気がする。

(1/23/19 10:00pm)

2019年1月22日

ネパールカレー

タカさんの家から歩いて15分位の範囲に4軒ものカレーの店がある。

インドカレーと呼ばれる種類のカレーだが皆わざわざエスニックカレーなどと書いてあってどこも「インド」を前面に出しているわけではない。

インドカレーの店が密集している街として有名なのは、我が町の隣町、江戸川区の西葛西で、「リトル・インディア」とも呼ばれ有名だが、きっともう西葛西が飽和状態になったので川を隔てた我が町に溢れてきたのかなぁ〜ともおもったが、西葛西の方はインド人がほとんどだが我が町のカレー店のほとんどがネパール人の店主、従業員がやっている。

店の看板も「インドカレー」ではなく、「エスニックカレー」などと書いてあるところを見ると、インドとネパールの間でカレーの本家争いのようなことでもあるのだろうか。このままで行くと、我が町もその内「リトル・ネパール」といわれるようになるのだろうか。

先日発表された在留外国人数統計では、国籍上位を中国、韓国、フィリピン、ベトナムといった国が並ぶのは、それぞれの国が日本に近いこと、人口が多い事などそれなりの理由があるが、人口が3000万人程でしかないネパールが在留外国人数第6位で日本になんと20万人程住んでいるというのは、ネパール人は余程日本が好きなのか、あるいは日本以外の国には行きたくない理由があるのだろうか。この辺は謎だ。

タカさんの家に一番近いカレー店は、「この店、一体従業員がどれだけいるのだろうか?」と思うほど多くのネパール人が働いている。働き盛りの若者もいるし、家族とおもわれる女性も何人かいる。店の前には子供用の自転車があったりするからきっと子供も何人かいるのだろう。なにしろ、タカさんにとっては最近は、インド以上にネパールがより親しみを感じる国になりつつある。

ネパール(?)カレーとインドカレーとの違いはわからないけれど中々美味いし、なににもまして中華や韓国料理店に比べて従業員の愛想がよい。ネパール人のメンタリティーは何か日本人に似ているような気がするのは、飾ってある写真などを見ると昔の日本の山村のような風景が多いこともあって、何か懐かしさのようなものを感じる所為だろうか。

ネパールといえばヒマラヤ、エベレストを思い浮かべるし、昔から一度は行ってみたいと思っていた国ではあるが、遂にこの歳になるまで訪ねるチャンスがく、さすがに70歳を過ぎてしまっては、体力的に長旅は自信がないから恐らく一生行くことがないとは思うから精々、月に何度かは、近所のネパール人のお店に行って美味しいカレーを食べてお店の人と話をしようと思う。

(1/21/19 10:00pm)

2019年1月21日

世界の旅

最近少しずつではあるが海外駐在員の数が減ってきているという。

ビジネスの面でのグローバル化が進んでいるのだが、ネット環境など情報の伝達方法が高速化していることもあって世界が狭くなっている近年、何も高い経費をかけて現地に出向かずとも事が足りるようになっていることもアナログ的に日本人社員を現地に派遣して市場を開拓する―――という駐在員の必要性がなくなってきているのかも知れない。

タカさんが現役時代勤めていたのが商社だったが、就職の際に商社を選んだ理由の一つにやはり「いずれ海外駐在のチャンスがあるから」というのがあったのは事実で、それは子供の頃、見ていた「兼高かほる世界の旅」という週一回放送されるテレビ番組によって子供心に育まれた「外国へのあこがれ」があったからであり、兼高かおる女史が、欧米などの先進国だけではなくアジアやアフリカの国々を訪れ、ものおじせず見事な英語を使いこなす姿に「すげぇなあ~」というあこがれのようなものを感じた為だったような気がする。

兼高かおるさんの訃報が伝えられたが享年90歳とのことだから、タカさんより20歳近く年上だったということになる。30歳そこそこの彼女が、今から60年以上も前に英語を駆使して世界中を飛び回っていた訳だから、当時の大人も子供も驚き憧れる存在であったろう。

うろ覚えではあるがあの番組のスポンサーだったか協賛会社だったかは忘れたが今はないパンアメリカン航空であって、番組冒頭にパンナムの飛行機が飛ぶ姿が流れたが、いつの日かあの飛行機に乗ってみたい――と思ったことも、後に商社に就職した遠因になっているような気がする。

実際、後年、就職してからパンナムの世界一周便の香港――羽田間は何度か利用したしニューヨークのパンナム本社ビル(今はメットライフビルに名称変更しているが)を見た時にも少年時代にみていたあの番組を強烈に思いだしたものだ。

そういう意味では、タカさんの人生にとってあの番組と兼高かおるさんは、少なからぬ影響を与えたといえる。

いまや瞬時に世界とつながることができ、世界の秘境といえるような土地も皆無となり世界の各国、名所旧跡が毎日何か所もテレビで紹介されるようになっているから、若者達が今更、外国に憧れや冒険心を持たなくなっているのは分かるような気がするし、なにしろ日本が経済的にも豊かになり治安も世界のトップクラスによいとなれば、なにも敢えて外国に行く動機を持てないし、どうしても海外に行きたければパック旅行でそれこそ何百というプランがあるのだから海外駐在員になる必要もない―――というのが現代の日本なのかもしれない。ちょっと淋しいような気もするが―――。

(1/20/19 10:00pm)

2019年1月18日

稀勢の里引退

中学卒業と同時に相撲界入りするといういまはもうほとんど見られない形で角界に飛び込んだ少年が、一番厳しいと言われた親方の元で猛稽古に励み、日ノ下開山に上り詰め怪我を押しながらも優勝をかざる―――という日本人好みのストーリーを達成したのだから、早い時期から応援していたタカさんにとっても何とも頼もしい横綱だった稀勢の里が遂に引退した。

強い外国出身力士に席巻され続ける相撲界では、暴力事件やとばくスキャンダルなどが続いていたが、稀勢の里はスキャンダルには一切関係なく、勝ってもおごらず、負けたからといって悔しそうな表情も見せず、まさに力士のお手本のようなたたずまいを保っていたのが、子供の時からの古い相撲ファンであるタカさんには何とも好ましく思えた。

そんな古武士のようなたたずまいの稀勢の里の横綱昇進、優勝がどれだけ相撲人気回復にとって役に立ったかは改めておもいだすまでもない。

あらゆる意味では大功労者だが、あの怪我以降の場所では怪我を押してまでも横綱の責任を果たそうとする気まじめさが却って仇となってしまい思うような相撲が取れずわずか2年余りの在位で引退となったことは確かに残念ではあるが、反面、本人が引退会見で語っていたようにファンであるタカさんにとっても「一片の悔いもない」ともいえるものであった。

正直言って、稀勢の里を応援し続けてきた間、いつも大きく期待が膨らみつつある度に、大事な所で負けてしまい今場所こそは!という期待を何度も何度も裏切られたし、横綱昇進だって大関になってから一体何場所、何年待たされたことか。

横綱になってからもあの怪我以来、出てくればそれこそ一番毎にハラハラドキドキしっぱなしだったから、ここのところテレビ中継だってまともに見られず部屋に引っ込んでしまい、「負けた!」と妻が叫ぶごとに録画を再生もせずに消去する日々だったから、引退が発表された日から、暫くぶりにど相撲中継を落ち着いてみられるようになったのだから、タカさんも稀勢の里の引退にはホッとした気持ちになっている。

いや本当に御苦労さんでした、よく頑張ったと言って上げたいと思う。

そうそう、引退を発表した日に稀勢の里後援会の4月からの年会費の払い込みに行ってきた。これからはいずれ彼も自分の部屋を起こすことになるのだろうから、タカさんも引き続き指導者としての彼を微力ながら応援して行こうと思っている。

(1/17/19 10:00pm)

2019年1月16日

ケチがついた

不祥事を起こした企業や団体にとって、特別大切な危機管理はマスコミ対応だ。

マスコミを敵に回せばその被害は甚大だが、逆にマスコミ対応が良いために、彼等がその企業あるいは団体の味方になってくれれば不祥事の影響を最小限にとどめることができるばかりか、却ってイメージをよくすることすらあり得る。

今から4年程前に賞味期限切れのチキンナゲットを販売していたことが露見したマクドナルドでは、カサノバという女性社長がバケーションの為に記者会見が事件発覚後10日もたってからだったこと、やっと記者会見に出てきたカサノバ社長が「マクドナルド社は悪くない、マクドナルドは下請け業者に騙された被害者だ」などと消費者そっちのけで責任転嫁をはかったことでマスコミの非難の声が巻き上がり、それに連れて消費者の怒りも大爆発、企業イメージはガタ落ち、以降数年間は大幅な赤字を余儀なくされた例などが思い出される。

逆に、ペヤングのソース焼きそばに「ゴキブリが入っていた」というツイッター投稿が話題になりマスコミがその真偽を取り上げようとした際に、ペヤング社はトップの判断で、全ての出荷済商品の回収を宣言、さらには全工場の生産をストップ、工場設備を半年かけて一新するなどの処置をとった結果マスコミそして消費者から多くの同情の声がよせられ再発売開始の日には各スーパーにはペヤングの焼きそばを求める客が殺到する大変な騒ぎになったものだった。

イメージを良くするも悪くするもまさに初期のマスコミ対応が大事、という良い例と言ってよい。

2020年東京五輪招致を巡り、贈賄の容疑者としてフランス当局からの捜査を受けていると報道された日本オリンピック委員会(JOC)の竹田会長の場合マスコミ対応はどうだろう。半世紀ぶりに東京で開かれるオリンピックに実は誘致時に不正があったのではないか―――という報道に、多くの日本人は「間違いであってほしい!」と思ったに違いない。

しかし捜査を受けていながらその事実を長く隠していたこと、さらにはその事実がフランスで報じられたのに何日間も沈黙を続けていたことで竹田会長の印象が相当に悪くなってしまったことは事実で皆が疑心暗鬼にかられはじめている。

そんな時に又もや竹田会長はマスコミ対応で失敗し、マスコミの反感を買ってしまったようだ。というのも今日の竹田会長の記者会見のお粗末さだ。

漸く竹田会長が記者会見を開くというので詰めかけたマスコミ各社の前で竹田会長は用意された文章を読み上げるだけで一切の質問も受け付けず、わずか8分で記者団を尻目に雲隠れしてしまった。これでは集まったマスコミ各社も全くバカにされたようなもので彼等の怒りのコメントが続々とネットなどに上がりはじめている。

竹田会長という人、旧宮家のご出身で、不祥事の際の危機管理などという点には全くド素人なのは分かるが、東京オリンピックにケチがついてしまったことの責任はどうするおつもりなのだろうか。

(1/15/19 10:00pm)

2019年1月15日

成人式はどうなる

タカさんの住んでいる市では毎年成人式が東京ディズニーランドで開催される。

今日(1月14日)も例年通り市在住の新成人約1400人がディズニーランドで成人式を行い、式の後は公園内のアトラクションを楽しんだようだ。

市民税を使って成人の祝いを遊園地でやるのはどうなのかと、何年か前に朝日新聞が書いたことがあったが、この記事の評判は少なくとも浦安市ではめちゃくちゃ悪く、お陰で朝日の購読者数が浦安では大分減った―――とかで、それ以降はさすがの朝日もこの件に関しては口をつぐんでいるようだ。

ところで今年の成人式は全国的にも20歳に達した人が対象だったが、2022年4月からは民法上での成人年齢が18歳となることもあってそうなると22年もしくは23年以降、成人式は一体何月何日にやるのか、対象はどうなるのか(18歳なのかそれとも今と同じ20歳にするのか)―――などをそろそろ決めなければということになっているらしい。

そもそも成人式が1月15日(2000年からは1月の第二月曜日)と定められたのには特に根拠はなく(一説では埼玉の蕨市が1月15日にやっていた成年式を国が真似たものと言われているが―――)もし今後、成人式をやる日にちを変え、新たに定めるなら特に1月にこだわる必要もなく、いつでもいいらしい。(只、女の子の晴れ着を考えるとまさか真夏という訳にもいかないとは思うが)

というのも、もし18歳で成人式をやるとなると、22年以降は、多くの対象者が高校3年生ということであり1月第二月曜という、まさに大学受験の真っ最中に成人となった受験生が、着飾って浮かれている場合ではない!という可能性もあるし、多分、欠席者続出で成人式が盛り上がらないのでは―――という懸念があるし、そもそも大人になったとはいうものの未だ酒は飲めない(18歳成人となっても酒、たばこは20歳からと今と変わりがない)となればなおさら盛り上がらないのではないか―――なんていう話もあるらしい。

そうなると、朝日新聞ではないがこの際、公費を使っての成人式なんて止めてしまえ!なんていう暴論が出ないとも限らない。

もう半世紀も前に成人式を終え、娘もかなり昔に成人式を迎えたタカさんにとっては、成人式がいつになろうが関係ないしいくら朝日新聞が嫌いだからといってそこまで言わなくても―――と思われるかもしれないが、孫二人の成人式がいつになるのかはタカさんにとっては重大関心事である。

もし成人式がなくなる―――なんていうことになったら孫娘の晴れ着姿が見られなくなるかもしれない―――なんて考えたら―――絶対にそんなことになって欲しくないと思う―――。

自分の身内でなくてもやっぱりいよいよ大人の仲間入りする若い人たちを皆で祝う行事を国単位で行っているのは日本だけだというが、世界にも誇れるこの美風は絶対に残すべきだと思う。

まあ、孫娘が18歳成人式を迎えるのはまだ随分先の話ではあるのだが―――。

(1/14/19 10:00pm)

2019年1月11日

人類の退化

先日ある集まりがあって、その店が日本橋の三越の近くのそば屋だというので、いつもだと店のアクセスマップをプリントアウトしてもってでかけるのに、スマホだけをもって出かけた。

家を出た頃から雨が降り出し日本橋についたころにはそれなりの降りになってきていたし辺りは結構暗くなってきていた。

三越前駅までいけばよかったのに近いだろうと日本橋駅から歩こうと、降りてしまってから困った。地下鉄の駅から地上に出ると(どこの駅でもそうなのだが)方向感覚が掴みにくいし、最近の都心のビルなどのたたずまいの変りようは結構激しい所為もあって歩き出したはいいが一向に三越が見えてこない。どうも違う方向に歩きだしてしまったようだ。

集合時間が迫ってくるし多少パニクリながら慌ててスマホを取り出して店の地図を見ようとしたが――――スマホの画面は小さく、白内障気味で視力が落ちている所為もあって文字がよく見えない(雨の夜という小さな画面を見るには最悪の環境ということもあったが)、さあ困った。都心とはいうものの丸で砂漠に一人、方向感覚を失った視力の弱い老人が一人取り残されたようなものだ。

あてずっぽうに歩き回りコンビニに飛び込んで道を尋ねたがどうも店員は皆、この辺りに住んでいないバイトらしく分からないという。途方に暮れたが、最後の手段としてようやく老舗っぽいそば屋を見つけそこの店の主人らしい人に「申し訳ないけれど、ご同業のxx屋さんというそば屋はどこですか?」と聞いて漸く丁寧に教えてもらった。どうにか20分程遅れて辿り着いたけれど、路地の奥の店でここだったら教えてもらわなければ、辿りつけなかっただろうと思える所だった。やっぱり頼るべきは、昔ながらの親切な地元の人だ。

それでつくづく思ったのだが、(自分が歳をとってきた所為もあるけれど)現代のIT化社会は一見何でも便利になったように見えて実は不便になっているのではないか―――ということだ。

車の運転にしてもカーナビに慣れ切ってしまっていると以前なら事前に調べて置いた距離感や曲がり角の名前といった物を一切忘れてしまっていて、カーナビに従っているつもりでも、結局、道を間違え思わぬ遠回りをしてしまうことが度々あるし、以前だったら100人やそこいらの電話番号は皆、暗記していたものを携帯電話になって記憶する必要がなくなってからは自宅の電話番号ですら空で言える人がいなくなっている。

タカさんの年代だと子供の頃から持っていた体感による天気予報能力なんていうものは、今は皆が失っていて朝からいい天気だというのに天気予報の「念のため携帯の傘を持ってお出かけ下さい」等という常套句を信じ切って、バカみたいに傘をもってでかける―――なんていう人のいかに多いことか。

文明と共に人類は進化しているのだろうか。いや、むしろ文明の発達と共に人類は太古の昔から本能のように持っていた方向感覚や時間感覚、そして記憶力などを含めた生きる為の力をどんどん退化させているのではないか――等というちょっと大げさな心配を感じるのだが―――。

(1/10/19 10:00pm)

2019年1月10日

高転び

アップルといえばスティーブ・ジョブス、アマゾンといえばジェフ・ベソスといった具合に何をしている企業なのかはよく知らないけれど、その企業名をあげられれば誰もが思い浮かべる名前、すなわち企業の顔ともいえる創業者、あるいは経営者がいる。

さしずめ最近の日本ではニッサンといえば、今も拘留中のゴーンさんであり、おかげでニッサンの顔、ゴーンさんの20億円の報酬やら、サウジに送金した何十億円―――とやらの個人的投資の損失云々の話がマスコミを賑わす度に、ニッサンの車の売れ行きが落ち続けている―――等というのも、余りにも有名になり過ぎた「企業の顔」の功罪といってよいのではないだろうか。

千葉ロッテのファンであるタカさんにとっては馴染のあるはずの企業といえば本拠地である幕張のマリンスタジアムの命名権を持つZOZOなる会社だが、正直言って一体何をやっている会社なのかさっぱり訳のわからない会社だ。

2年前にテレビショッピングが下火になり命名料の負担に耐えきれなくなって(?)契約期間中にドタキャンしたQVCに変って彗星のように現れたZOZOという会社が名乗りを上げた時から(今に至るも)、全く馴染もない会社だが、最近はやたらめったら、この会社の社長であるという前沢さんなる人物が「資産何千憶の大金持ち」「女優誰某の彼氏だが、他に二人の女性との間に子供がいて―――」「米・スペースX社の計画する月旅行を世界で最初に予約した――費用は少なくとも一人100億円」とやたらと目立っているから、企業動向に疎くなっているタカさんでもその会社の名前だけは忘れられないものになってきている。

しかし、このZOZOという会社が「あの前沢氏が代表を務める千葉を代表する企業!」といわれると千葉県民であり千葉ロッテのファンであるタカさんとしては、いささか不満もある。(もうちょっとマシな会社が千葉にはあるだろうに―――ディズニーだとかキッコーマンとか―――)

そもそもZOZOって一体何をやっている会社なのか?? 検索してみると「アパレルのオンラインショッピングサイト」などと書いてあるが自分の回りで利用したことがあるという人にあった事がないし(そもそもアパレルとは縁遠い年齢のせいもあるが――)、そんななじみのないショッピングサイトを数年やっただけで、ある記事によれば資産は6000億円だとか―――。それだけでもどうもうさん臭く思える。

前沢氏を、羨ましい!と思う人も多いのだろうが、巨人の菅野の新年俸6.5億円にはその実力からまあ納得しても、使ったこともないショッピングサイトのオーナーが年収35億、資産6000億円---というのはどうしても頬っぺたをつねりたくなる。

自分の金だからどれだけ散財しようが本人の自由だが、あまりに派手な使いぶりに最近は反発する若者も多いとかでサイトの利用者も減少気味といったうわさもある。

安国寺恵瓊は、日の出の勢いで勢力を強める信長を「いつか、高転びするのでは―――」とその末路を言い当てたと言うが―――前沢さんも高転びには気をつけられることをお勧めする。

(1/09/19 10:00pm)

2019年1月8日

くすぐったがり

寒い冬のお役立ち品である使い捨てカイロをどこに貼るのが一番効果的かといえば、腰だとか背中、あるいはお腹などと言われるが、タカさんの場合、そういう部位にはたっぷりと厚着をするなりなんなりの他の防寒対策があるので貼ったことはあまりないが、首筋はマフラーなどの限られた防御策しかないし、子供の頃から異常なほどくすぐったがりでタートルネックというのが苦手なので冬の寒い盛りでもVネックかせいぜい丸首ばかりを着てきた所為もあってやたらと首筋が寒くて使い捨てカイロを背中側の首の真下辺りに貼って防寒対策としてきた。

しかし、考えてみると、今年の冬はまだ一度もホカロンのお世話にはなっていない。やはり暖冬の所為なのではないかと思ったら、妻に「だって最近、ネックウォーマーを必ず着けているじゃない!」と言われてハタと気付いた。
「あれ?そういえば、あんなにくすぐったがりだったのに!この頃は全然くすぐったくないではないか!」と。

70年来のくすぐったがりが突然治っているのは一体なぜだろう。まず考えられるのは人間70を過ぎれば肌の感覚も鈍くなってくすぐったさを感じなくなっているのかもしれない、ということだ。

その次に考えられるのは、「自分は異様なほどのくすぐったがりだ!」というのは、幼い頃、床屋でクビに巻かれるエプロンのようなものがくすぐったくて耐えられなかった――というトラウマから散髪嫌いで何十年も通してきたが、結局あのくすぐったい――という感覚も、遥か昔に治っていたのに、精神的なものから「首筋イコールくすぐったい」という条件反射になっていただけで実際はとっくの昔にタカさんはくすぐったがりではなくなっていたのでは――という事だ。

そうだとすると、大学時代、タートルネックがいやに流行ったことがあってネコも杓子もタートルネックのセーターを着ていた時代に、タカさんだけはやぼったいVネックやらカーディガンを着ていたのは、もしかしてあったかもしれない「モテ期」をあたら逃した―――のかも知れないと今更ながら悔やまれる―――。

ところで「くすぐったい」という感覚は一体何だろう。赤ん坊や幼い子がやたらくすぐったがるからには人間、本能的にくすぐりを避けようとする理由があるはずだが―。

かゆみは痛覚の一種だとも聞くが、虫刺されやかぶれを避けようとする本能としてそなわっているのだと言われば分かるような気もするが、くすぐったいという感覚は、赤ん坊などが笑って喜んでいるように見えるところからすると「痛覚」とは関係ないようでもあるし―――?

そうそう、チャールス・ダーウィンも「くすぐったいという感覚は一体どこからきているのか?」とい考察を続けたが遂に未解明に終わったなんていう話も聞く。

なぜ、タカさんがくすぐったがりではなくなったか?を含めて色々と謎の深い感覚である。

(1/07/19 10:00pm)

2019年1月7日

亥年生まれ

今年の干支はイノシシである。

亥年生まれのタカさんはなんと7度目の年男の年という訳だが昔の日本と違って年男だからと言って例えば一家の若水を取にいくとかいった何かやらなければいけないことというのも特にないし、まあ、昔だったら節分の日にはその年の年男が豆を撒く、などという風習があったような気もするが、我が家ではもう何年も節分の豆まきを散らかるからといってやったことがないのでそれももはや関係ないような気がしないではない。

そういえば、年賀状にはその年の干支の版画を彫って出していたこともあったが生来図画工作は下手だし、そもそも海外で暮らしている間に年賀状という風習も止めてしまったこともあってこれも今や縁遠いものになってしまい、何かイノシシと関係のあるものといえば40代の頃に母から貰ったマスコットのイノシシが2つほど飾ってあるばかりだ。

とはいうものの、幼い時からイノシシ年生まれだという意識が強くある所為か、今まで何度かイノシシ料理、イノシシ鍋に誘われたことはあったが、共食いになるのを嫌って、今まで一度もイノシシ肉を食べたことがないというのはやっぱり自分の干支に対する愛着がそれなりにあるからだろうか。

その意味では最近、テレビなどを見ると増えすぎたイノシシが田畑を荒らしてその農業被害が何十億円!だとか、都会に下りてきたイノシシが大暴れ!なんていうニュースを見る度にちょっと心がいたむ。

そうそう、イノシシ年生まれの男女はみな「猪突猛進」だから融通が利かず、こうといいだしたら後には引かないし回りが見えなくなる―――なんていうことを言われるが確かに自分はそれに当てはまると思うし、同級生やご近所の数えで今年72歳の特に女性なんかを見ていると皆、「亥年の女!」というカテゴリーにピッタリ当てはまりそうな女性が他の干支より間違いなく多いような―――気がしないではないのだが。

先日の日経のコラムかなにかで読んだが相場の格言では「亥固まる」と言って亥年の相場は年間を通じて上昇傾向にあると言われ、実際、過去の実績も亥年の相場上昇率は十二支中のトップクラスにあるのだとか―――。

株をやっている訳ではないがそう言われるとなんとなく気分がいいのは、やっぱりタカさんは相当、自分の干支が好きなのだろう。

(1/06/19 10:00pm)



2019年上期の各月バックナンバー:
 1月  2月 3月 4月 5月 6月
タカさんの読書日記はこちらをクリック
   

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る