本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2019年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2019年3月


<<3月タイトル>
03/29 咲いている 03/28 コウモリをどうする 03/27 光格子時計 03/25 ゴラン高原 03/22 推定無罪のぶち壊し 03/20 グリーンブック 03/19 全知全能 03/18 トラウマCM 03/15 詐欺とお国柄 03/14 言行不一致 03/13 声を荒げて 03/12 不思議な出来事 03/11 可愛さの招いた不 03/08 瓢箪から駒? 03/07 保釈姿 03/06 人口圧力 03/05 分断国家の統一 03/04 美味いの、不味いの 03/01 笑う門には


2019年3月29日

咲いている

「願わくば花の下にて春死なんそれ如月の望月のころ」というのは西行の有名な歌であるが意訳すれば、「死ぬならば、春、如月の満月のころ、満開の桜の花の下で死にたいものだ」となるが、そうだとすると西行の時代、旧暦の二月(如月)の十五日頃が、桜の花が満開になっていたということになる。

旧暦2月15日は、新暦に直してみると今年だと3月21日になるから、さくらが満開というにはちょっと早すぎるようにも思えるので、昔から、西行が弥生(3月)と詠むべきところを勘違いして如月と詠んだのだろうとか、西行の時代にはソメイヨシノはまだなくて、彼は早咲きのヤマザクラのことを詠んだのだろう、等というさまざまな解釈があるようだが、いずれもそれでもちょっと早すぎるという説もあり、未だに真相ははっきりしないが、まあ、「満月の下、満開のさくらが咲きほこる中で――」という絵画的な美しさを西行は想像して詠んだのだろうと思えば西行の「幻想的な美的感覚」として納得すればよいようにも思う。(わび、さびの美的感覚が芽生えてきたのは、西行より後の室町時代以降といわれている)

その西行から500年後、彼を慕って歌枕の旅をおこなったのが松尾芭蕉だ。芭蕉にもさくらを詠った句はたくさんあるが、タカさんが一番好きなさくらの句は、

「さまざまな事思い出すさくらかな」(参照:「さまざまなこと」3/30/07)

である。

意味はどうということはないけれど、花見に行って桜を見る度に、今は亡き一緒に花見をした人のことや、昔一緒に花見をした人々、そしてその頃の自分を思い出し、人それぞれに思い出す事柄は違っていても、まさに芭蕉が花を見た時と同じ体験をし、俳聖芭蕉と同じ体験をしたような気になれるところが、この句が彼のさくらの句の中でも一番好まれている理由だろうと実感できる。

今も昔も日本人は、花見に行って、ぱっと咲いてぱっと散るさくらに自分の人生を重ねて物思うのではないだろうか。
今週末には今年二度目の花見に行こうと思っている。

(3/28/19 10:00pm)

2019年3月28日

コウモリをどうする

ロンドンに駐在していた時に住んでいたのがロンドン郊外のフィンチェリーだった。フィンチェリーは鉄の女サッチャーさんの選挙区だったところで、日本流に言えば「サッチャーさんの地元」ということになるが、彼女の生まれた土地でもないし(彼女はリンカーンシャーの田舎町の雑貨屋の娘だった)婚家の地元でもない。

フィンチェリー選挙区は彼女が保守党新人として下院議員選挙に立候補した際に、党から割り振られた選挙区なのだ。

英国では政治家の育成法は、まず党に所属しその中から優秀だと評価された者に、党が選挙区を割り振るケースが多く、その新人は縁もゆかりもない土地で何年か地道に家庭訪問をするなどして政策を訴え、人脈作りに励み、党の地区支部もその新人を盛り上げる――というのが一般的で、サッチャー女史の場合などがその典型だ。

この点、日本の政治家などの選挙区とは全くと言ってよい程違う。日本の場合、官僚出身や組織候補と言われる候補でさえ縁もゆかりもない土地から立候補するというケースは極めてまれで、いたとしても「曾祖父がここに牧場を持っていた」とか、「一時期ここに転勤してきていた」などという「地縁」を強調するのが普通で、縁もゆかりもない落下傘候補では、何回選挙に挑戦しても、まず当選はおぼつかない。

逆に言えば、日本の選挙で「強い」のは、俗にいう3バン「地盤、看板、鞄」(地元組織、肩書(知名度)、選挙資金)のある候補であり、中でも一番大切な「ジバン」のない候補は、3つを兼ね備えている地元の世襲候補には太刀打ちできない。

世襲候補(二代目、三代目といった)の場合、地元にしても先代がもたらしてくれた地元利権や、中央官界とのつながりも引き継いでくれるだろうから、候補者本人の能力などを度外視して、地元は、応援することになるだろう。すなわち、日本では、英国のように優秀な新人政治家が育つチャンスが極めて少ないと言える。

いま日本では野党側のどうしようもない体たらくの所為もあるが、与党側の保守一強化が強まっている。しかし保守政党では選挙で優秀な新人が中々育たないで、若い人がでてきたとしても、余り能力の高くない政治家の二代目、三代目の更にその息子や孫といったジバン、カンバン、カバンを継いだ三代目、四代目ばかりという状況になってくると、将来保守の劣化が益々進むことが懸念される。

次回の選挙に向けていま野党側から雪崩を打ったように自民党入りを目指す議員が出てきている。ちょっと前までは批判し、ことごとく反対していた側に寝返ろうというのだから、イソップ物語のコウモリみたいな人という訳で、その節操のなさには呆れかえるが、考えてみると、こういう寝返り組の人達の多くは「政治家になりたい」という野望だけは強かった人たちであり、立候補するときに、たまたま保守(自民党側)には、選挙区の空きがなく、仕方なく民主党や自由党、あるいは維新や希望の党といった「自民以外」から立候補したが、今や行き場を失った人達であって、政治的信念には欠けるにせよ、世襲の連中よりは、頭のいい連中かもしれない。

ということは、自民党の選挙区によっては、バカボン対コウモリの公認争いがあるのかもしれない。そういう目でみると、案外次の選挙は面白くなるかも―――。

まあ、いずれにせよ日本の政治風土の将来はどうも明るくなりそうもない。

(3/27/19 10:00pm)

2019年3月27日

光格子時計

この頃は、安い置時計でさえ電波で正確な時刻を常に自動修正してくれているというのに、タカさんの持っている腕時計にはその機能がついていないので、いつも時報と微妙に秒数表示が合わないし、時には1分以上違っている場合もある。

分単位、秒単位の正確さなど全く必要ない日々を送っているのだから時計がそんなに正確である必要もないのだが、かつてBBCが日本の鉄道では、電車が定刻より20秒早く出発してしまったことをお詫びしていた―――とニュースで「日本人の時間の正確さへの執着」を報じたが、一日本人であるタカさんにとっては、やはり、たかが30秒ほどの狂いでも気になるのは、まあ、当然のことかもしれない。

時間にルーズと言われるヨーロッパ諸国の中では、正確な時間にこだわりを持つ方だといわれる英国でさえ、ロンドンのあの有名な時計塔ビッグベンは、標準時よりプラスマイナス10秒程の誤差は常にある―――といわれていた位だから、やはり日本人の正確な時間に対するこだわりは、世界のトップクラスにあるようだ。

大学時代、金欠になった友人が大学入学祝いに親から買ってもらったという高い時計を質屋にもっていったところ「千円」と値踏みされて怒って「この時計は、スイス製で正確なのに何でそんなに安いのだ!」と文句を言ったところ、質屋の主人に「お客さん、時計は正確であるのは当たり前であって、正確でない時計だったら、一升升一杯持って来られても一円だってお貸しできませんよ!」といわれて、確かに、時計は正確な時刻を知る為の道具なのだからと納得し、泣く泣く千円でその時計を置いてきたという話をしていたのを思い出す。

今現在もっとも正確な時計といわれるのは、日本人科学者の作った「光格子時計」だが、この時計の正確さは何と300億年に1秒というからビッグバンから現在までの倍の時間に1秒しか狂わないというのだからそれこそ究極の正確さという訳で、やはり日本人の正確な時間へのこだわりの強さを感じる。(発明した科学者は、次の日本人ノーベル賞の呼び声が高いとか)

そう考えるとやはりタカさんの腕時計の狂いも放置しておいてはいけないような気もして来た。

少なくとも電波時計機能付きの腕時計に買い換えようか―――とも思ったが―――考えてみればスマホの待ち受け画面にはしっかりと電波時計がついているのだから―――今時、腕時計なんて必要ない!と気付いた。

今時の質屋さんは、きっと腕時計は引き取らないだろうなぁ〜。

(3/26/19 10:00pm)

2019年3月25日

ゴラン高原

トランプ大統領はイスラエルが1964年の中東戦争でシリアから奪ってから、50年以上占拠しているゴラン高原に於けるイスラエルの「主権」を認める、と発表した。

「ゴラン高原」はイスラエルによる占領以来そう呼ばれているが、元々は「シリア高原」として知られていたのだから、韓国が竹島の事を独島と呼んでいるようなものでアラブ諸国にとっては、「ゴラン高原」と呼ぶことさえ腹がたつのに、それに加えて世界一の超大国であるアメリカが、「イスラエルの主権を認める」、すなわち「ゴラン高原は正式にイスラエルの領土である」と認めると言いだしたのだから、アラブ諸国としてはハラワタの煮えくり返るような出来事だ。これで又、イスラエルと中東諸国の関係はさらに悪くなること必定だ。

イスラエルの国土は、日本の四国とほぼ同じの面積しかないが、そのほとんどが平野で、西側は地中海、東側は屏風のように高地が横たわっており、シリア、ヨルダンと国境を接している。国土のほとんどが地中海性気候で乾燥しているイスラエルにとっては東側に横たわる高地は、貴重な水源であり絶対に確保しておきたいところである上に、イスラエル全土を見下ろす形でそびえるこの高地に、もしシリアやアラブが大砲の陣地を築いたりしたら、その砲台からイスラエル全土が常に見下ろされる形になってしまうことになる為、誰になんといわれようが、一度占領した以上は、どんなことがあっても(国連が何度、不法占拠を非難したとしても)手放したくない(手放せない)土地なのだ。

ビジネスや観光でイスラエルを何度か訪れたことがあり、イスラエル国内を何度か旅したことがあるが、イスラエル一の貿易港であるハイファ辺りからでも、ゴラン高原は近くにはっきりと見えるし、そこから見下ろされているような感じを受けた。

確かに、あの高原に敵側のミサイル陣地があると思ったら―――イスラエル北部の産業や港、いやイスラエル全土は、おちおち眠れないだろうなぁ~と思ったものだった。

アメリカでは元々ユダヤ系が政治に強い影響力をもっており、又、全米で一番強力と言われるキリスト教福音派の人々も、親イスラエルであることから、彼等の支持が欲しいトランプが再選を狙ってこの「ゴラン高原に於けるイスラエル主権の承認」という今まで誰も手を付けなかった思い切った手にでたのだろうと思うが――。

アメリカによるイスラエルのゴラン高原統治の承認という問題、日本にとって直接的関係はないようにも見えるが、要するに「武力によって奪った土地は半世紀も経てば、「奪った国の物」という論理が成り立つことになり、このことを認めてしまうと、日本自らが、ロシアによって不法占拠されている北方四島も、韓国に占拠されている竹島も、「奪った側の領土」と認めてしまうことにも繋がりかねないし、今後起こりうるかもしれない中国による台湾の武力占領までも認めることにつながりかねない。

そう考えると、何でも大国アメリカに追随せざるを日本としては、このアメリカのイスラエルによるゴラン高原主権の承認という横車に追随するのか、それとも国連決議に基づき「イスラエルのゴラン高原占拠は不法」と言い続けるのかは、悩むところだ。

(3/24/19 10:00pm)

2019年3月22日

推定無罪のぶち壊し

JOCの竹田会長6月での退任を発表した。東京オリンピック開会式での主催国会長という晴れ舞台には立てないことになるわけで、ご本人には残念な思いもあるだろう。

18年もの長い期間にわたってトップを務め続けてきたことや、既に71歳という高齢が退任の理由といわれているが、本当の退任理由は、東京五輪招致を巡る贈賄疑惑で、竹田氏がフランスの司法当局から捜査を受けていたという不名誉な事実が、五輪開催国の組織委員会長としてはどうも見場が悪すぎる――という判断から詰め腹を切らざるを得なかったからだということは誰の目からもあきらかだ。

竹田氏は疑惑については、潔白を主張しており、起訴されてもいない今の時点ではあくまでも「疑わしきは罰せず」の原則に基づけば、彼が詰め腹を切る必要はないといえるが、何しろ「フランスを訪れた際に当局の事情聴取を受けた」というだけでもイメージは地に落ちた感があるのに「今、海外に出ると、当局から拘束される可能性があるために、それが怖くてオリンピック委員でありながら海外へ出られない」などという話が伝わっては、今年6月に更に任期が4年延長され、東京オリンピックでもJOCの会長として晴れがましい姿を見せる―――等ということが許される訳もないことは事前に十分分かっていたことだ。

「有罪が確定するまでは無罪」という「推定無罪」は世界人権宣言にも盛り込まれている近代法の大原則であり、竹田氏が取り調べを受けたことだけを理由としてその退任を迫るというのでは、「日本は平気で人権を無視する国」などといわれかねないだけに、「もう18年もやっている」だの「71歳という高齢で任期を終える時には75歳になっている」などという理由をつけて、しかも辞任を本人の口からいわせる――等という手を使うとは―――竹田さんがちょっと可哀想にも思えてくる。

もっとも、竹田さん自身そして日本オリンピック委員会(JOC)の危機管理対応の悪さがこんな事態を生んでしまったことは、反面教師として日本社会全体で反省し今後に生かしていく必要があると思う。

というのは、竹田会長がフランス当局の事情聴取を受けたと報道された後、海外の主要メディアも含め多くの報道陣を集めて会見を開いた際に、一切の質問を受け付けず、一方的に主張を述べた後、たった7分間で会見場を逃げるように去ったことが、世界中の人々に悪印象を与えてしまい以後取り返しがつかなくなってしまったという危機管理対応の未熟さ、不手際のことだ。

あの会見を見ただれもが、「疑惑が本当だからこそ、釈明に詰まるであろうと予想した、竹田さんは7分間で逃げた」――という印象を持ってしまったし、あの無様な7分間の会見の後ではもう竹田さんやJOCが何を言っても世間が、疑惑の目でしかみなくなってしまった以上、竹田さんには退任の道しかなくなってしまったのだ。

無実を訴え続けた日産のゴーンさんが、弁護士のアドバイスとやらで、菜っ葉服の作業員に変装し、軽に乗って拘置所からコソコソと保釈された姿によって、今後、ゴーンさんが幾ら無罪を主張しても世間は「コソコソと逃げるように拘置所から出所した男」の言っている事を、信じないだろう。

ゴーンさんと言い竹田さんと言い、日本の危機管理の下手さ加減は、推定無罪の原則さえぶち破る程、お粗末だったと言ってよいと思う。

(3/21/19 10:00pm)

2019年3月20日

グリーンブック

アメリカの人種問題といえば、最近は、もっぱら中近東などからのイスラム系、あるいは中南米からのラテン系と、中産階級やプアホワイトなどと呼ばれた白人系との間に横たわる問題がメインとして取り上げられトランプ大統領も「壁」問題で白人層の支持を得ようと必死で、白人対黒人の人種問題は、主役の座を降りたかの感があるけれど、やはり200年以上続いた奴隷制以来の白人の黒人に対する差別こそが今も、アメリカ社会の宿痾(しゅくあ)であることから目をそらせてはいけないと思う。

今年のアカデミー作品賞と助演男優賞受賞した映画「グリーンブック」は、このことからしばし目をそらせていたアメリカ社会に、今一度、白人と黒人の間に横たわる人種問題というアメリカ社会の宿痾を思い起こさせようという啓蒙映画的な面を持っていると思う。

ストーリーは人種差別が色濃く残る1960年代の米国南部を演奏旅行する黒人天才ピアニストとそのイタリア系運転手兼用心棒を主人公にしたロードムービーだが、この手の運転手と雇い主との関係を主題においてやがて二人の間に友情が芽生える―――という筋立ての映画はいままでにも「ドライビング ミスディジー」などの先例があったが、黒人の運転手、白人の雇い主、というのが常道であって「グリーンブック」のように黒人のインテリが雇い主、粗野な白人が運転手というパターンは、目新しい感じがしたが、このストーリーは実話に基づいているというから驚いた。

80年代によく米国南部に出張したが、その頃でさえ人種差別意識の強いこの土地を日本人が一人で旅することは危険といわれ、必ず、同僚の白人に同行して貰っていた位だから、バカでかいキャデラックの後部座席に黒人がでんと座り運転席に白人が座って旅行している――等という姿を差別意識の強い南部の白人警官達が黙って見過ごすわけもなかったであろうことは(映画でも度々、様々なトラブルの場面が出てくる)納得がいったし、恐らく、今でも、この状況は大きく変わってはいないと思う。

イタリア系白人運転手のトニー・リップはニューヨークのナイトクラブで用心棒をしていた腕っぷしの強い粗野で無教養な男だが、家族思いで友人達にも好かれている。

一方、雇い主のドン・シャーリーはカーネギーホールの上の階に住むリッチな天才ピアニストでいくつかの博士号を持つインテリであるという、通常の白人と黒人の立場の真逆の関係にある―――というところがこの映画の面白い所だ。

南部の上流階級に招かれて各地を回る演奏会では、シャーリーは主役であるにもかかわらず黒人であるが故に楽屋も与えられずトイレさえ白人が使うトイレは使えない――平気で立小便をする白人のトニー、立小便などプライドが許さないシャーリーは演奏会を遅らせてでも40分かけてでも黒人専用モーテルに戻って用を済ませようとする。随所に、こういったバカバカしいほどの差別があったことを、そういった差別に二人がどう対処していくのかを皮肉をこめて丹念に追ったロードムービーだが、こういった差別精神が今もアメリカ社会には残っていることが、映画では随所に暗喩されている。勿論、商業映画らしく、この物語は、二人の間に生涯を通じての友情がはぐくまれた――という感動物語に仕上がっており、その事にはなんの不満もないが―――いやはや、やっぱりアメリカの人種問題というのは大変な問題なのだなぁ〜と思わされた作品だった。

(3/19/19 10:00pm)

2019年3月19日

全知全能

今評判の書ユヴァル・ノア・ハラリの「ホモデウス」によれば、人類は間もなく生命を自由に操作するようになり、知性においてもAIを駆使するようになり全知全能、すなわち神の領域に達しホモデウスとなる――そうだが、今のAI技術の進歩の具合やら、生命科学の進み方をみていると、このハラリ説も満更与太話とも思えないところもあるが、全知全能なるものが聖書に書かれた類の能力にすぎないとしたら、知性のみが発達し、感情のコントロールができなかった聖書の神程度、もしくはそれ以下の人間(ホモデウス)が、生命を創造し操るようになれば、まあ、間違いなく人類の未来は破滅しかないようにも思う―――。

一神教の神、絶対神は全知全能と言われる。全知全能というのだから日本古来の八百万の神たちやギリシャ神話などのいわゆる多神教の神々と違って欠陥や欠点がない、という事である。

一神教では信者たる者、神のこの絶対性、全知全能を疑うことは許されないし、もしそんな不信心な邪念を持つようなことをすれば死んだ後天国へ行けなくなり永遠に地獄で苦しまなければならない!というのだから大変だ―――。

不信心者のタカさんは、この一神教のいう神の無謬性ほどおかしな論理はないと思うのだが―――。(そういっただけで、地獄行きは確実のようだ)

聖書によれば、神が天地創造を行った後に作りだした最初の人間(アダムとイブ)は、悪魔の使いであるヘビにそそのかされて禁断のリンゴの実をたべてしまうという罪(原罪)を犯してしまい、その償いの為にアダムとイブの子孫である人類は生きている間中その償いを求められることになった―――とされている。

この話、ツッコミどころのあり過ぎる話だとキリスト教徒は思わないのだろうか。

すなわち、全知全能の神であるなら何で、ヘビのそそのかしにのってしまうような中途半端で欠陥のある人間を創造してしまったのだろうか。アダムとイブが神の教えに背いてしまった時点で、彼(神)が全知全能ではなかったという事になるではないか!自分の落度を棚に上げて感情に任せて怒ってしまう―――なんて―――神は何と感情のコントロールの出来ない人物―――すなわち欠陥者なのだろうか。

そもそも、神が無から全てを創造した(天地創造)というならば、アダムとイブをそそのかした悪魔もその手先のヘビも彼が作った物であり、その彼の創造物が「悪」の根源ということになる。そうだとすると、神は悪を作っておきながら、その悪を働いたアダムとイブに頭にきて、エデンの園から追放した!ということになる。

自分で悪を作っておきながら、悪の創作者としての自分自身を責めて、反省するのでもなくその「悪」のおかげでリンゴを食べてしまった人間共をそれ以降責めさいなみ、苦悩を与えるなんて―――無責任というよりは呆れて物もいえないような所業だ!

アダムとイブの子孫たちがその後、神を信じなくなった際には、神は再び怒り狂って、ノアの一族と、ひとつがいの動物だけをノアの箱舟で助けたものの、それ以外の人類や地上の動物たちを全滅させてしまったという。(ノアの箱舟)

自分が創造した者が欠陥品だったという自分の非を認めず、皆殺しにしてしまうなんて―――史上最大級のジェノサイドだ!全知全能で完全無欠な神なんて―――人間が憧れる類の者ではないとも思えるのだが―――。

(3/18/19 10:00pm)

2019年3月18日

トラウマCM

かれこれ30年程前に「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」というフレーズと共に、打ち込まれた釘(覚醒剤を表していた)によってシルエット姿の人間が無残に崩れ去るアニメーションが流れる――という強烈な麻薬撲滅のテレビCMが良く流れたが、「覚醒剤を一度でもやればやめられなくなって、皆、廃人になってしまう!」という意味に受け取れ、(恐らく作る側もそういう意図を込めたのだと思うが――)「覚醒剤は怖い物だ!」というイメージが広がり、かなりの覚醒剤予防効果があったとは思うが、余りに強烈過ぎて「トラウマCM」とまで言われた所為もあってか、短期に使われたものの、何故か使われなくなってしまったと記憶する。

麻薬や覚醒剤は、酒やタバコと同じで依存症に陥り易くやめられなくなってしまうものといわれてはいるが、(そう簡単なことではないようだが)中には依存症から脱却した人もいるし、依存症から脱却しようとしている人達もいるというのに、あのトラウマCMの強烈なイメージの為に、世間からは覚醒剤使用歴のある人のことを「あいつは、以前、麻薬をやったことがあり、逮捕された位だから、もう人間ではない!」というようなレッテル貼りをしてしまうことによって、彼等の社会復帰しようという努力の妨げになってしまう、という悪影響が懸念されたことから、あのトラウマCMは比較的短期に打ち切られたようにも記憶する。

千葉ロッテファンとしてテレビ等に出演したこともあったタレントがコカイン使用で逮捕されたことで彼の出演していた映画、テレビ、あるいはレコード等が上映停止になり、出演中だったドラマの代役などで大騒ぎになっている。

このタレントが出ていたCMなどが打ち切りとなるのは、CMのスポンサー企業が「覚醒剤逮捕者」を自社のイメージにかぶせられては大迷惑ということで、その措置もわからないではないし、放送中のドラマなどでは視聴者から「あんなタレントを使いやがって!」という抗議が殺到するからと局側が気を使うのは分かるような気がするが、彼の所属していたグループのCDやらビデオまで販売中止というのは、ちょっとやり過ぎのような気がしないではない。

いずれにせよ、法律で禁止されている薬物を使用したということ自身は日本では間違いなく犯罪なのだから、このタレントが法の下で指弾を受けることは当然とは思うしなにしろ人気商売である芸能界から追放同然の措置を受けるのも致し方ないとは思うが、もし、彼が刑期を終えてリハビリ生活に入った場合、それでも「あいつは、人間ではない!」と、いつまでも、指弾を与え続けることは果たして麻薬撲滅という日本社会の望む方向に相応しいことなのか―――とも思うのだが。

いや、千葉ロッテファンだという彼に対するちょっと依怙贔屓過ぎる見解かもしれないが。

(3/17/19 10:00pm)

2019年3月15日

詐欺とお国柄

アメリカにいた時期に、テレビ伝道師といわれる人物が、テレビ説教で募金を呼びかけると信じられない程の金額が集まっていることが随分話題になっていた。

「皆さんの浄財で教会を建てます!アーメン」とか「恵まれない人々の救済を行います!アーメン」と呼びかけるテレビ伝道師を名乗る人物の名調子に感動した全米の人々から続々と小切手が送られてくるのだが、なんのことはない集まった金でテレビ伝道師の豪邸や別荘が次々と建ったり、プライベートジェットが何機も揃えられ、「恵まれている」伝道師の家族や愛人の豪華な生活に湯水のように使われているという――いわゆるテレビ伝道師詐欺(宗教が絡むとこれを詐欺とも言い切れないところが、味噌になっている)が一時期問題になったが、恐らく今でもこの手の宗教をエサにした詐欺は多いのではないかと思う。

日本でも宗教団体の集金力はとんでもないレベルだとは聞いていたが、テレビを使ってまでの、これほど露骨で大がかりな詐欺を聞いたことがなかっただけに、びっくりもしたしアメリカ人の、騙され易さを笑ったものだったが―――。

オレオレ詐欺という言葉は英語にはないらしく辞書を引くと‘ore-ore telephone fraud’と日本語のまま載っているから、この手の詐欺は、アメリカにはなく、日本オリジナル(?)の手口のようだ。

息子を名乗る人物の電話にやすやすと何百万、何千万の金を振り込んでしまうというのだから、アメリカ人にとっては信じられないような詐欺であり、(こう言っては、被害者には悪いが)ひょっとしたらアメリカ人は日本人の、騙され易さを笑っているのではないだろうか。

伝道師詐欺とオレオレ詐欺を比較してみると日米の違いが、こういう差を生んでいるのではないかと思う。

アメリカでは銀行からの「振り込み」というのがほとんど使われないし、限度額も非常に少ない。日本では今は一回の振り込み限度額は、50万とか100万円までに制限されているが、以前、300万位はATMでできてしまっていたと記憶する。(アメリカでは振り込みの場合、確か限度額は300ドル(3万円位)までだった)

伝道師詐欺の場合でも使われているのは小切手であって、通常、小切手だと振出人も受取人も容易にトレース可能だから、よほどの確信犯の詐欺でない限りは、手軽には詐欺に使える手段ではない。

最近はオレオレ詐欺も振り込みではなく、現金を家まで取りに来る手口が使われることが多いようだが、アメリカではまとまった現金を家に置いておくようなことは絶対にあり得ないから、この手も使えない。

それと、息子が年老いた親に電話する場合、「おれだけど(僕だけど)」というと「ああ、xxちゃん」等と親が答えてしまうらしいけれど、アメリカでは、息子の方から“Hallow. I’m John”等と自分の名前を名乗るのが普通で--- “Hallow, It’s me”などとはいわない。

アメリカ流の電話の受け答えなら、親の方から「ああ、xxちゃん」などと息子の名前を言ってしまうなんて言うことはない。

まあ、こう考えてみるとどこの国でもその文化にあった詐欺というのはあるものだなぁ〜と妙に感心してしまう。

(3/14/19 10:00pm)

2019年3月14日

言行不一致

8年前の東北大震災以前の日本の電源別発電量の構成比率(エネルギーミックス)では原子力発電が総発電量の27%を占めていたが、現在ではその比率はわずか1.7%に減っている。

原発事故以来、原子力発電に対する風当たりは猛烈で、原子力発電といえば「悪者」みたいな扱いを受けているのだから今後ともにそう大きくこの比率が上がってくるとは思えない。

8年前に比べると日本の電力消費量は、この間の省エネ技術の向上などの効果もあって約10%減ってはいるが、省エネにも限度があるだけに、総電力需要予測では将来的には益々伸びていくのは確実だ。そうなると、このまま原子力発電ができないとそれ以外の発電方法で発電していくしかない。

太陽光、風力などの再生可能エネルギーや、バイオマス発電などが「新エネルギー」と言われ、時代の救世主のようにも言われているが、そのバカ高いコストを消費者に負担させるなどの特別法を駆使しても、昨年度でもまだそれら新エネルギーによる発電量は、総発電量の6%を占めるに過ぎない。

結局、原子力発電の停止などに伴う発電量の不足を補っているのは、LNG(42.1%)、石油(9.3%)、そして石炭(32.3%)といういわゆる化石燃料発電なのだ。すなわち、化石燃料発電の総発電量に占める割合は昨年度では、何と83.7%に上る。

09年の震災前には化石燃料への依存度は61.7%であったのだから実にその割合は8年間で22%も増えている訳だ。

この事実は、原子力発電反対論の人達が、敢えてふれようとしない、日本の発電では地球温暖化防止の為のパリ協定で定められた「二酸化炭素を排出する化石燃料の使用削減」という世界共通の目標は、完全に無視されており、むしろ化石燃料使用は増えている――という事実を如実に示している。

「地球温暖化は二酸化炭素の排出が原因というのはウソだ」といってパリ協定から離脱した米国のトランプ大統領は、言っていることが科学的に正しいかどうかは別にして、言っていることとやっている事は一貫しており、まあ言行一致とは言える。

しかし、地球温暖化防止の為のパリ協定に積極的に参画し、いい子ぶって「温暖化防止」を叫んでいる日本は、実は裏では、二酸化炭素の排出をふやしているというのだから、言っている事とやっていることが違いすぎて、まるで北朝鮮と同じではないか!悪質な言行不一致!ではないだろうか。

ちなみに今火力発電依存度の高い日本の発電量1kwh当たりの二酸化炭素排出量は0.49kgだが、原子力発電比率の高いフランスのそれは0.05kgと日本の1/10に過ぎないという。(ちなみに日本の総発電量は年間10億kwh、フランスのそれは5億kwhだから二酸化炭素排出量からすると日本はフランスの20倍排出していることになる)

これでは日本は、トランプさんにもフランスにも、いや中国にさえも、温暖化問題やらなにやらで、大きなことは言えない―――ということなのではないだろうか。

(3/13/19 10:00pm)

2019年3月13日

声を荒げて

国会解散には色々名前がついているが、一番ユニークな名前は「バカヤロー解散」ではないだろうか。これは昭和28年の衆議院予算委員会で時の社会党の質問者がしつこく食い下がるのにキレた吉田首相が「バカヤロー」と小声でつぶやいたのを、偶々マイクが拾ってしまい「バカヤローとはなんだ!」といきり立つ質問者に吉田は一旦謝罪したものの、その後この揉め事が原因で国会解散―――という大事になってしまった――という解散騒ぎだが、憲法の定める「国権の最高機関」という本来品位あるべき場での出来事とも思えない、結構笑える出来事である。

かれこれ、70年近く前に起きた国会の珍事であるが、それ以降もこの手の「品位」のない出来事は国会では度々起きている。

バカヤロー発言などは国会の歴史からみればまだ可愛い方で、本会議場での、乱闘騒ぎやらバリケードを気付いての委員会室封鎖なんていうのも幾度もあったし、品の無いヤジにいたっては野党のお家芸ともいえるもので何も政府側や役人の言動を「品がない」の「たるんでいる!」と一方的に非難するのもどうかと思わないではない。

今国会でも先日の予算委員会で内閣法制局長官が行政監査機能に関する野党の質問を「声を荒げて発言する――」と述べたことが、「役人如きが、野党議員の質問の仕方に文句をつけやがって―――」と野党の反発を呼び、この場を丸く納めたい与党の委員長は、内閣法制局長官に謝らせたばかりだが、今度は、予算委員会で首相や大臣たちが談笑しているのを「閣僚たちが緊張感なくへらへら笑っている!」と野党議員が、予算委員長に抗議、再び委員会を丸く納めたい与党の予算委員会理事が「閣僚に厳しく伝えますから」とおさめにかかったという。(もっとも野党議員に個人的に文句をいわれた麻生財務大臣は「何が悪いんだ!」と口答えしたという)

バカヤロー解散から70年経っても、国会の場は与党野党ともに一行に品がよくならないようだし、子供のケンカみたいなくだらない話でお互いをののしり合っている。大方の議員は品なく罵り合うのが自分達の使命だとでも考えているのかもしれない。

今国会では、野党も政府を追及する決め手を欠いているし、そもそも質問者はそれぞれの選挙区民を意識したテレビ写りばかり気にしているし、政府側も予算案はどうせ月末を待たずに通りそうだとなれば緊張感を持ちようがないし―――予算委員会は要するに予定調和的な時間潰しの場と化しているのだから、双方に緊張感を持てといっても持ちようがないというのが実情ではないだろうか。

そう考えると思わず「バカヤロー」とつぶやいてしまった吉田首相は、今の政治家たちに比べたら余程感情にストレートな「いい人」だったのではないか?と思えてくる。

(3/12/19 10:00pm)

2019年3月12日

不思議な出来事

関西にはあまりなじみがないだけに、正直言って大阪都構想という奴に興味がないけれど、大阪に住んでいる人はどうなのだろう。

大阪都構想といえば、大阪府知事の橋下氏が2010年に最初にぶち上げたと思われているが、2000年頃に大阪府知事だった太田房江知事も大阪府と大阪市を統合して行政の非効率を是正しようと「大阪新都市構想」をぶち上げていたから結構古くからある構想のようで、それから計算すればかれこれ20年近く、ああでもないこうでもない、とやっていることになる。

中身は一体なんのことやらよく分からないけれど、昔から公務員の給与がバカ高いとか、大阪府と大阪市が昔から縄張り争いをしている為に、行政がやたらと非効率等と言われる大阪をもうちょっと効率化しよう――といった発想が元になっているらしいが、統合だとか効率化となれば、府議会、市議会の議員さんたちやら、高い給料をとっている県や市あるいは区の職員、複雑に絡んだ既得権益で潤ってきた業者たちの頑強な抵抗もあるから、中々一筋縄ではいかないようで、結局20年近くかかってもたいして改革がはかれていない――というのが実情のようだ。(大阪府と大阪市、大阪市と他の市が、歴史的に仲が余りよくなくとか、統合となると地域プライドが頭をもたげてきて、お互いが反目しあって――等という問題もあるのだとか)

数年前、一度、住民投票でこの構想の可否を問うたことがあったが、その時は僅差(0.8ポイント差)で大阪都構想は否決廃案となったが、それで死んだはずの構想を、諦めきれないのか先日、大阪府知事の松井氏と大阪市長の吉村氏が同時ダブル辞任をし、4月の統一地方選ではお互いが、そのポジションを交換して立候補して大阪都構想の再チャレンジを果たそうというウルトラCに打って出た。

松井さんたちの維新と蜜月にあった公明党が最近は、落ち目(?)の維新に見切りをつけ元の自民党寄りになびきつつあり、頭にきた松井さんがキレて暴挙に出た――なんていう解説が新聞に出ていたが―――その辺の機微もさっぱり分からないタカさんにとっては、どうも「またぞろ大阪で一騒動が起きている!」といった程度の認識なのだが、そんな認識は何もタカさんだけではないようで、マスコミ(テレビや新聞)でもこの騒ぎをまともに解説したものにはとんとお目にかからない。

都構想に反対しつづけている自民党に松井さんたちに対抗して選挙に立候補してくれそうなタマがいないようで、某俳優に声をかけたが断られた!なんていう、芸能ネタレベルの話題がちょっと載った程度だ―――。

トランプ対金正恩、なんていう深刻なニュースにくらべれば、なにがなんだかわからないまでも、地元の有象無象が絡み合って大騒ぎしているのだから、見方によっては随分と面白そうにも思える大阪都構想騒ぎだというのに―――。

昔「おもろいやっちゃから〜」という理由で漫才師の横山ノックを府知事に選んだ位、なんでも面白がる大阪人が、都構想騒ぎでは、たいして盛り上がっていないのはなぜだろうか――ちょっと不思議だ。

(3/11/19 10:00pm)

2019年3月11日

可愛さの招いた不幸

コツメカワウソがブームだそうでそのブームに目を付けた不届きな輩が、東南アジアで生まれたばかりの赤ちゃんかわうそを密漁したり闇市で買ったりして、トランクに何匹もぎゅうぎゅう詰めにして密輸、かわいそうに牛詰めにされたかわうその赤ちゃんの大半が日本の空港に着くまでに死んでしまうが一匹でも生き残れば100万円で売れるから元がとれるのだとか。

コツメカワウソは絶滅危惧種として保護されておりどこの国でも許可なく捕獲や売買は禁じられており、特別な許可でもない限り、輸出は禁止されているというのに金欲しさに親を殺して子供だけを捕獲しトランクに牛詰めにする―――なんてまったく人の心を失った人非人というべきことをやっている輩がいてそれが日本人だというのだから、本当に情けなくなってくる。(先日、かわうそ密輸でつかまったのは何と京都の女子大生だったというからあきれてものが言えない)

日本人の風上に置けないそんな人非人女子大生を生んでしまう元々の原因といえば異様とまでいえる最近の日本のペットブームだ。

熱帯魚や金魚等の鳥類や昆虫類などを飼っている人は多いがあれをペットというかどうかは別にして、イヌやネコばかりではないウサギや爬虫類、それに今話題のカワウソなどを飼っている人は多いし、ネコカフェやら子犬カフェ、かわうそカフェ、中にはカメレオンカフェなんていうのもあって客は「癒されるぅ〜」なんていっているらしい。

そもそも日本のイヌとネコの登録数は、日本の15歳以下の人口、1500万よりも多いというのだから―――日本は平和だというよりは、見方によっては日本はいよいよ終末期に入ってきたような気がしないでもない。(ローマ帝国ではその終末期には少子化が進み、人々は子供の代わりにペットを飼っていたとか)

まあ、それはともかくイヌ(特に小型犬)やネコ、そしてかわうそなどはなぜ人は可愛いと思うのだろうか。

一つの説では人間に限らず哺乳類の多くは本能的に幼児を可愛いと思う本能をもっており、幼児(赤ちゃん)も生きて行く為には親や大人たちに「かわいい〜、保護してあげたい!」と思ってもらわないと生きていけないから、ネオテニーといって幼児らしさの特長をもっているという。

例えば、体が小さい、頭が大きく下肢が発達していない、目鼻口が顔の真ん中に集まっている、目が丸い、体毛が薄い、といった人間の赤ちゃんの特長を子犬やネコ、それにかわうそなどは備えており、これが人間が彼等を「かわいい〜」と思い「保護してあげなくちゃぁ」と本能的に思う理由だというのだが〜。

そうだとするとかわうそにとっては偶々、人間の本能に訴えるネオテニー的特徴を備えてしまったことが、種としての絶滅の危機に瀕する事態を招いてしまっているともいえる訳で―――「可愛さの招いた不幸」といえるのかもしれない。

(3/10/19 10:00pm)

2019年3月8日

瓢箪から駒?

対立する者同士が和解する場合、両者の穏健派同士が和解合意に持って行こうとしても、それぞれの側の強硬派が「そんな弱気なことでどうする!」と激しく反対するから中々和解がはかどらないものだが、両者の強硬派同士が話し合って「和解しよう!」ということになれば、回りがびっくりするような和解が成立する――等ということが起きることがある。

6次に亘る戦争を戦っていたイスラエルとアラブ諸国だったが、アラブの最前線で戦っていたパレスチナ解放機構のアラファト議長と、第三次中東戦争ではイスラエル軍の参謀総長を務め大勝利をおさめて国民的英雄とたたえられていたイツハク・ラビン首相が1993年にオスロ和平合意に署名し、ヨルダンとも平和条約に署名したことは、世界には驚きをもって歓迎されたものだった。

2000年来続くアラブとユダヤの争いが、共にその最前線で強硬に戦っていたリーダー同士の合意によって収束しようとは―――世界が驚愕したのも当然だったろう。

勿論、この和解には両方の側に不満を持つ者も多く、その後、結局この合意は、ラビンやアラファトの死などもあって当初の予定通りにはいかず、今日まで対立は続いている訳だが、「和解は、強硬派同士が行うことによって成り立つ」という方式は、その後多くの外交交渉で使われたし(トランプ・金正恩は上手くいかなかったようだが)、日本の政治においても(スケールは小さいけれど)何度か使われている。(当時不安定な政権の官房長官だった野中広務は。悪魔とまで呼んでいた自由党党首の小沢一郎と、「悪魔にひれ伏してでも――」といって連携を呼びかけた)

自民党を飛び出て都知事選を勝利し、一時は飛ぶ鳥を落とす勢いで国政政党にまで進出した小池百合子都知事は、最近はすっかり落ち目となってしまったが、来年の都知事再選出馬の意向といわれているが、その小池知事と長く対立関係にある都議会自民党がびっくりの「小池知事の再選支持」宣言が、あろうことか自民党本部の重鎮、二階幹事長からとびだしたのだから驚きだ。

都議会自民党というのは長年随分スキャンダルにまみれて評判は良くないものの、党本部に対する関東軍のようなところもあり、党本部が余り敵にまわしたくない所だが、その都議会自民党にとっての不俱戴天の仇のような小池知事を本部の重鎮が支持する!というのだから―――人気落ち目の小池さんは嬉しくて仕方がない様子だ。

まあ、この話、まだ都知事選迄は一年半近くあるし、モナ男さんを自派に引き入れるなどどうも評判の良くない二階さんのことだから党本部を説得することも難しそうにも思えるが、ラビン、アラファトの合意というサプライズの例からいえば、瓢箪から駒で「小池百合子候補を自民党が推薦!」などという事も起こり得なくもないかもしれない。野次馬としてはしばらくその成り行きが楽しめそうだ。

(3/07/19 10:00pm)

2019年3月7日

保釈姿

逮捕された経験がないのでウソかホントか知りようがないのだが、逮捕されと、まず所轄警察所にある留置所に連れていかれ身柄を送検されると拘置施設で拘留されるらしい。

普通の人なら、手錠をかけられ留置所なり拘置所に連れて行かれる―――となれば、相当な精神的ショックを受けるだろうと想像される。

松本清張だったかの推理小説で読んだ記憶があるのだが、汚職の疑いで逮捕されたエリート官僚の中には、それまでのエリートコースで常にチヤホヤされてきたのに、逮捕され留置所に入れられる際の身体検査で、裸で四つん這いにさせられ肛門の中に指を突っ込まれて身体検査される(自殺用の毒物などを隠していないかを検査するのだとか)ことが、余りにも屈辱的であるためにそのショックから、一日も早く保釈されて拘置所から逃れたくて、以後の取り調べに対しては、素直にぺらぺらと自供してしまう―――なんていうシーンがあったが、この話、今でも行われているらしい。

逮捕されることに慣れている累犯者、最初から逮捕されることを覚悟の確信犯などの中にはそんなことには慣れっこだから堂々として四つん這い検査にもへこたれない者もいるようだが、自分が潔白であるにもかかわらず冤罪で逮捕された人の中は、この屈辱にたえられず、保釈されたいばかりに自分に不利なことまで認めてしまうとか、黙秘を貫けなくなる人もいるという。このような過酷な身体検査が、冤罪事件を生んでいる―――と以前から指摘されてはいたのだが――。

ゴーンさんが4ヶ月余りの拘留を経てようやく保釈されたという。作業着にマスク姿でカモフラジューした姿で報道陣を避けようとしたようだが、逆に悪目立ちしてしまって何だか4カ月近くも無実を主張して頑張っていた元カリスマ経営者というイメージとはかけ離れてみえた。

一時はニッサンを立て直した天才経営者、カリスマ経営者といわれたご仁でも長期に亘る拘留と、その拘留が始まる時期に行われた裸の四つん這い検査による精神的ダメージに相当打ちのめされた―――ということなのだろうか。

田中角栄とか鈴木宗男さん、ホリエモンなども確か拘留期間は随分と長かったように記憶するが、保釈されて拘置所から出てきた時には、パリっとした身なりをして結構堂々としていたような記憶があるのだが―――ゴーンさんの保釈姿の違いは、一体、何なのだろうか―――。

ひょっとしてゴーンさん、案外、ナイーブな人なのだろうか? そんなこともないとは思うが―――??

(3/06/19 10:00pm)

2019年3月6日

人口圧力

仕事では何度も中国を訪れたことがあったが、妻を連れていったことは一度もなかったので、北京オリンピック(2008年)が開催される前の年、もうかれこれ10年以上前に二人で中国旅行をしたことがあった。

ビジネスで行っていた頃からそうだったが、中国は年毎に躍進していることをひしひしと感じさせられる旅だったが、それでもまだ10年前は、GDPは日本に次いで世界3位であり国民一人当たりにすれば日本の1/10に過ぎなかったし、高速道路や高層ビルの谷間にはまだまだ100年前の清朝時代もかくやと思わせる街路や家並みがあったから「中国は、伸び盛りの国であり、きっといつか日本は追い越されるだろうが、まだ先のことだろう」などとも考えたものだったが―――。

ところが、日本留学経験があるという日本語が堪能なガイド氏によれば、「中国はまだ貧しく見えるでしょうが、人口は14億人いて、その内、富裕層といわれる人達は人口の約8%はいます、すなわち1億Ⅰ千万人位はいます」といわれて考え方をあらためないといけないと思ったものだった。

10年前でさえ年収が日本円で1000万円以上の人口が日本の総人口とほぼ同数近くいるというのだから―――。ガイド氏によれば富裕層の中でも更に豊かな超富裕層は、アメリカやカナダそして欧州に遊びにいくが、それほどでもない(?)富裕層は、手ごろな日本に行くようになりますよ―――1億1千万のうちの1/3か1/4(3千万人から4千万人)の中国人が押し寄せたら―――「日本列島はその重みで沈んじゃいますよ!」と言っていたが―――。

今は、少し下火になっているらしいが、近年、あの時、ガイド氏が言っていたことは実際に「インバウンド」とか言われて起きており、日本列島は沈みはしないものの日本経済の浮沈は中国人インバウンド需要にかかっているともいえるのだとか。

いやはや、母数が14億人という人口圧力の凄さをまざまざと感じさせられる一例だ。

そういえば、かつて鄧小平は、米国と戦おうなどと考えない方がよい、との忠告をした米国高官に対して、「もし、米国が中国人と戦って一日200万人の中国人を殺したとして、半年かかってもまだ3億6千万人しか殺せない。中国には未だ8億人が生き残っているのですぞ―」と答えたので米国高官は青い顔をして黙ってしまったとか。

やっぱり13億とか14億という人口圧力は凄い。その圧力の背景があれば毛沢東(彼は核兵器には人海戦術で対抗すれば勝てる、と言った)や鄧小平ならずとも権力者は、1億や2億の人口が死んだとしてもどうということはない、共産党支配を守ることが大切だ!なんていうことを考えるのも当然ではないだろうか。

チベットやウィグルでは中国政府による弾圧や漢民族支配による民族浄化が勧められているというし、2500万人が暮らす台湾に対する中国政府のプレッシャーは目に余るものがあるが、国外からのチベット、ウィグル、台湾に対する中国政府の人権抑圧に対する非難に対しては、中国は14億の人口圧力を背景にして一切封殺して恥じようともしない。

いやはや、中国の1/10の人口にすぎず、さらに少子化によって人口が減少していく日本の先行きはどうなることやら。

(3/05/19 10:00pm)


2019年3月5日

分断国家の統一

第二次大戦後の東西対立で3つの分断国家がうまれた。ドイツ(東ドイツと西ドイツ)、ベトナム(北ベトナムと南ベトナム)、朝鮮半島(北朝鮮と韓国)である。

この三つの内、ふたつは後に統一され(南北ベトナムの統一は1976年、東西ドイツの統一は1990年)第二次大戦によって出現した分断国家で残るは朝鮮半島の北と南のみということになっている訳だ。

そもそもこの3つの分断国家ができてしまった原因といえば東西対立、すなわち資本主義陣営と社会主義陣営という相容れない社会体制、イデオロギーの相違であったわけで、この解消にはベトナムの場合、ベトナム戦争という武力によって決着が着いたからであり、ドイツの場合は、社会主義体制そのものが破たんすることによって経済的、政治的に自滅してしまったからだ。まあ、いってみれば資本主義体制と社会主義体制は、今までのところ1勝1敗という訳だ――-。

さて、南北朝鮮の統一は民族の70年来の悲願ともいわれているらしいが、もし統一が実現するとしたら、先の二つの統一の例を見る限りは、方法はなんであれ(武力であれ相手の自滅であれ、あるいは投票などという方法を取るにせよ)一方が一方を吸収するという形にならざるを得ないと思われる。(勿論、中国が香港や台湾を騙そうとする手口の「一国二制度」なんていう方法も考えられるが、香港の例をみるまでもなくこの方法は要するにイカサマであることは今や知らぬ人はいない)

となると、もし南北朝鮮の統一国家ができるとしたら、北が南をのみ込むか、南が北をのみ込むかのいずれか―――と考えられる。

超独裁下にある北の人々が、統一されるとしたら南主体がいいと思っているのか、それとも北主体(金一族の独裁制を引き続き望むのか)を望むのかは今のところ北で世論調査をする訳にもいかないから全く不明だが、韓国でのこの種の世論調査では全体の44%が「韓国主導による統一」を望んでおり、「二つの国のまま」(すなわち、今更、統一なんかしない方がよい)という世論が41%を占めている、という数字がある。(ちなみに「北朝鮮による統一」を望む人が2.9%)

民族の悲願と言われている南北朝鮮の統一だけれども、実は韓国では人口の41%が「統一しない方がいい」と考えており、44%は「統一した方がよいけれど、あの独裁者に支配されたくない、今の政治体制がよい」と考えているというのだとしたら――。

文在寅政権の南北統一へののめり込み様をみていると、どうも「韓国を挙げて北の領主様の下へはせ参じます」という方向にもって行こうとしているようにも見える。(あの北の独裁者が、「南北統一できるのなら、自分は独裁者の立場を放棄して、韓国の政治体制の軍門に下ってもよい」等と考えているとはとても思えない)

この世論調査の結果からみると5000万人の韓国の人口の85%は「南北統一しなくてもよい」か、もしくは「北を南が飲み込む形で(ドイツ方式)で統一したい」と考えているということになり、間違いなく従北大統領、文在寅の構想(北に韓国を差し出す)とは全く違っていることになるし、勿論、北の領主様が描いている構想(統一後も自分がトップで君臨する)が良いとは思っていないことになるのだが―――。

何だか、「南北統一の悲願」とやらはどうもおかしなことになっているような気がしてならないのだが―――。

(3/04/19 10:00pm)

2019年3月4日

美味いの、不味いの

ロンドンに駐在していた当時丁度狂牛病騒ぎの真っ最中だったこともあって狂牛病発祥の地と言われた英国では何百万頭という牛の殺処分やら国産牛肉の販売禁止措置がとられており、不味い中でも唯一マシな料理といわれていたステーキやらローストビーフビーフも味わえなくなっていては、食べ物には随分と苦労したのではないか?とよく言われたけれど、そんなことはなかった。

というのも、当時既にEUが発足しておりそのオリジナルメンバーだった英国には、域内各地から豊富に無関税で食品が入ってきたから、例えば牛肉だってあの酪農王国のオランダ(狂牛病がない国といわれていた)から豊富に入ってきていたし(ただし、英国人に言わせると英国産ビーフに比べると味は落ちる――といっていたが)、野菜の種類の少なさ(英国料理には野菜といってもジャガイモとマメしかない―――といわれていた)にしても、スペインなどから安くてフレッシュな野菜類が豊富にはいってきていたから解消されており「イギリス料理は不味い」という話は根拠のない迷信のようなものではないか、とも思ったものだったが。

当時から、ロンドンの街に出ていけば、かつて英国の植民地であった国々(例えばインド中国等)の料理のレストランがあり、結構おいしかったし、域内の行き来が自由になっていたおかげもあって、フランスやイタリア、スペイン等々のレストランが腕のいいシェフ共々、ロンドンに進出してきていたから、ロンドンは、むしろ「グルメの町」といってよいぐらいだった。

そんな訳で、ロンドン駐在していた時期、「では、なぜ、イギリスは料理が不味い!」といわれるようになったのか?といろいろ調べてみたところ、一つには「イギリスでは世界で最初に急激な産業革命が起こったから」という説があった。

この説によると、産業革命以前のイギリスでは80%以上の人々が農村部に住み、皆が家で家庭料理を食べておりその頃は英国の家庭料理は世界でも有数の美味さだったのだが、産業革命で人々が都市部に移り貧しい工場労働者として働くようになってからは、キッチンもないようなところで味のない貧しい食事しかとっていなかったこと、元々イギリス人は「質実剛健」の気風が強く、食事について「美味いの、不味いの」と言う事を恥じる気風があったことなどが関係しているのだというのだ。

そこに、「ビーフさえあれば野菜なしでも十分満足」という気風が混ざり、わずか100年程の間にあっという間に、英国人は味覚バカになってしまい、その結果世界的に「イギリス料理は不味い」という話になったのでは――というのだ。

日本は、世界でも有数なグルメ大国といわれているが、最近は家庭でも調理不要なレトルト食品や、出来合いのお惣菜で毎食済ませる家庭も増えており、家庭の中には包丁はもちろん、鍋もないなんていう家庭もあるというが―――将来、「日本人は味覚バカ」なんていわれるようになりはせぬかと少し心配だが―――。

もっとも、最近のお惣菜もレトルトも十分美味しいし(家庭料理より美味いなんていうことを言い出す人もいるとか)、タカさんの子供の頃のように「男の子は、美味いの、不味いのと言うものじゃない!」なんていう躾も流行らないから―――産業革命後のイギリスように味覚バカが増えるようなこともないとは思うが――。そうなると日本の事よりEU離脱後のロンドンの料理の味はどうなるのかの方が心配だ。

(3/03/19 10:00pm)

2019年3月1日

笑う門には

寄席で噺家がよく「笑う門には福来る、なんてぇことを申します―――」という枕を使うが、いろはかるたにもあるこのことばは、「明るく笑っていると、幸せがやってくる――」という意味だが、西洋心理学でも同じ意味のことばWe don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh.( 幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ)ということばがある。

この言葉の凄いところは、「人は幸せだったら自然とにこやかな顔になる」というのは当然だとおもうが、その発想を逆転させて「だれでも、笑顔になれば、幸せな気分になれる」と言っているところだ。

ストレスに押しつぶされそうになって鬱々とした気分で不機嫌な顔になってしまっている時に、敢えてにこやかに笑顔を作ってみる―――不思議と気分が明るくなり、感じているストレスが幾分軽くなったような気がするものだ。

考えてみれば、人は笑顔のまま不機嫌になったり、不機嫌な表情のまま大笑いする――等という器用なことは中々できないものだし、できているつもりでも見る人がみれば、「あの人は笑っているように見えるけれど目が笑っていない――」等と、その不自然さがバレてしまうものだ。
最近、多くの人が恐れている認知症だが、その兆候の一つに「表情が乏しくなって来る」というのがあるらしい。確かに、歳をとって人と接する機会がへってくると、喜怒哀楽の表情を表す機会が減ってくる、すなわち無表情でいることが多くなりがちだ。何日も無表情で過ごしていると、それが実は認知症の初期症状につながっている――等ということがあるのだとか。

「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」のことわざは、認知症予防にも案外役立つかもしれない。

(2/28/19 10:00pm)



2019年上期の各月バックナンバー:
 1月 2月 3月 4月  5月 6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック
 

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る