本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2019年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2019年4月


<<4月タイトル>
04/30 時の流れ 04/25 言語と国境 04/24 平成最後の水曜日 04/23 移民と宗教 04/22 どっちが近い? 04/19 結婚と離婚 04/17 飲めなくなる? 04/16 ケチちばかりつけるとは 04/15 回らない寿司屋 04/12 物凄い数 04/11 今浦島 04/09 幸福度ランキング 04/08 何が差別か? 04/05 アタリメのような物 04/04 遠交近攻 04/03 梅見の宴 04/02 令和


2019年4月30日

時の流れ

「去年(こぞ)今年貫く棒のようなもの」という句があるが高浜虚子の句の中でも特に好きな句だ。

昭和30年頃のある年末に読んだ句というが、いつもの日常と変らずに今日から明日へと日付が変わっていく大晦日から元旦にかけての時の流れではあるが、その流れの中を太い棒のように貫いていく物を感じる―――といった虚子の感性にいたく感銘を受けたものだ。

年末年始の時の移り変わる時以上に、平成から令和へ時代が移り変わる今、「棒のように」太くどっしりと貫く時間の流れを体感している訳だが、あらためて来し方行く末を思うと、怒涛のような時の流れる音が聞こえるような気がする。

平成には、愛する人との別れという悲しい出来事があったが、又、孫たちの誕生とそしてその成長という大いなる喜びもあった。

悲しみも喜びも、怒涛を貫く棒のように流れていく中で、自分もその流れに身をゆだねざるを得なかった。

令和の新時代にもその流れの中で、又、悲しみにも出会わざるを得ないことだろうが、願わくはより多くの喜びにも出会いたい物だと思う。

(4/29/19 10:00pm)


2019年4月25日

言語と国境

英語能力に乏しいといわれる日本人だから、我が子には自分の味わった劣等感を持ってもらいたくない!とかれこれ半世紀以上前から幼児期からの英語教育熱が盛んで、中には日本語も碌にしゃべれない内から英語教育をするし、幼い内からインターナショナルスクールに通わせる――なんていう例も多いというが、親が海外赴任していて現地の学校に行く場合と違って、英語もそして自分の母国語である日本語も中途半端になってしまう例が多いという。

人間が他の動物と違うのは言葉をもっていることであり、言葉にはその民族の文化が不可分なのに、文化と言語をバラバラにしてしまっては意味がない。

「人類は皆同胞だ」という思想はコスモポリタニズム(世界市民主義)といわれ、その理想の社会実現を阻んでいる様々な物を取り除こうという試みが色々となされてきた。例えば、世界市民であるためにはやはり共通の言語が必要なのではないかという考えから例えばエスペラント語という人工言語が作られ、日本でも宮沢賢治などが熱心に研究したりしている。

しかし現実問題として日本語があるから日本文化があり、英語を話す人達には英語圏文化があるように、言語を共通化したところでそれまでの種々の文化まで統一してしまうことができなければ、やはり世界中の人々が同化しあうことは難しい。(例えば、人前でもキスをするという習慣(文化の一つ)を日本人にも持たせるなどということは、恐らく不可能だろうし、逆に人前で大っぴらにキスをすれば日本では嫌がられるだろう。

その他にも、世界市民主義の理想を阻むものの一つに国境がある。国境なんていうものがあるから人々が国家同士で争うのだから無くしてしまえ――という試みも歴史的に随分行われてきたが、最近でいうならばグローバリズムの推進による無国境化(ボーダーレス)が否応なく進められているが、かえって持つ者と持たざる者の格差を生み、階級同士の争いは激しくなっているし、旧ソ連圏の崩壊や、中国の一帯一路構想は、結局は、世界市民主義ではなく一国(あるいは一勢力)による覇権主義と表裏一体のものに堕してしまい多くの人々を不幸なものにしかねない。

EU離脱を試みているイギリスも、国境管理がEUの定めによって有名無実なものになってしまったことが、多くの先住英国人たちの怒りを呼んでしまった結果であり、トランプが国境管理を厳しくせよと叫び多くのアメリカ人の支持を得ているのも、人々は、世界市民主義やら人類皆同胞、という思想は、本当は嫌いだからなのではないかとさえ思う。

世界の人々と意思の疎通をより図れるようにするために、幼い内からグローバル言語としての英語の教育をはじめるのは確かに良い事だが、もっとも大切なことは、同時に、日本伝統の作法や文化の知識をしっかり教えることだと思う。

(4/24/19 10:00pm)

2019年4月24日

平成最後の水曜日

平成最後の日が平成31年の4月30日だと正式に定められたのは昨年(平成30年)の3月9日に公布された政令「天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行令」によってである。

すなわち平成30年の5月1日からは毎日が「平成最後の〜」の365日になった訳で、マスコミが何かというと、「平成最後の〜」と付ける枕詞に(平成最後の夏休み、冬休み、平成最後の正月、平成最後の花見、といった調子で――)正直うんざりしていたのだが、それも後、一週間で終わると思えばなんだかホッとする気持ちだ。(ちなみに今日4月24日は「平成最後の水曜日」ということになる)

天皇退位の日(4月30日)と即位の日(5月1日)が祝日と定められた事でゴールデンウィークの祝日扱いやら振替休日が重なり今年は9連休(土曜休みのところでは10連休)ということになるようでリタイアした身のタカさんにとっては殆ど関係ないけれど、世間一般では悲喜こもごもの反応が見られるようだ。

というのも一年は365日あり(365日しかないともいえる)、時間というものはゼロサムだから休みが増えた分だけどこかでマイナスの影響も出るのだから、人それぞれの立場によって単純に休みが増えたことを喜んでいる人ばかりではないのだ。

会社でも、そこに勤める正社員と経営者では休日が増えることの受け取り方は違う。正社員ならば休日は権利として当然休んでも給料が支払われるし、もし休日出勤を求められればその分の手当ては加算されるが、日給ベースの従業員などの非正規ならば会社が休みになってしまえば当然、収入はなくなってしまう。会社の経営者にとっても、会社を閉めなければいけない休日というのは、従業員には給料を払わなければいけないのに、会社の営業は休みだから実入りがない!という、いわばやらずぶったくりの目に合う様なものだから――余程、裕福な会社ではない限り、経営者は連休だからと言って余りウキウキしてはいられないのではないだろうか。

世間の多くの人が休みという時期だから稼ぎ時という仕事も多い。観光業や飲食業、流通業などのサービス産業などではこういう時には割増賃金を払ってでも従業員が欲しいところだろうし、鉄道などの運輸業、休みだからと言って止めるわけにはいかないインフラ関係なども連休中の人繰りは大変だろう。そうそう、休みだからと言って病人が出ない訳ではないから病院だって10連休という訳にはいかないだろう。

そうそう、中学生の孫は野球部に入っているのだが、連休中は練習のスケジュールが結構みっちり入っていて大変らしい。(運動部のコーチや監督の先生も大変だ)受験生や予備校の教師なんかもゆっくり休んでなどいられない。

そういえば、ゴールデンウィーク中に人が亡くなった場合、葬儀をやろうとしても坊さんも遊びに出ているだろうし、そもそも葬式に人が集まらないかもしれないとなると―――どうなるのだろう――。

二年程前のゴールデンウィークに世間は賑やかなのに、どこにも出ないのも何だからと、車で出かけて大渋滞に巻き込まれ難渋したことがあったから、10連休の今年は、近所のショッピングモールにさえ近づかないで家でじっとしていようと妻と話している。

(4/24/19 10:00pm)

2019年4月22日

移民と宗教

あらゆる宗教の礼拝所に於いてそこのマナーを守ることは、その宗教の信者に対しての礼儀である。無宗教を任じるタカさんだが、散歩がてらに神社に行けば二礼二拍手一礼の参拝まではしなくとも鳥居をくぐるときには一礼する位のことをするのは、幼い頃に神社の境内で遊んでいたころに身についてしまった習慣と言ってもよい。

題名は忘れたがアメリカ映画で神父に化けた殺し屋が、慌てていたのか、礼拝所のキリスト像の前を横切る時にその前でひざまずかなかったことで、偽神父だとバレてしまう―――というシーンがあったことを思い出す。
ということは、教会とか礼拝施設を穢す行為は、その宗教の信者であろうがなかろうがその宗教の神に対するというよりは、信者全体に対する冒とくであり人であればやはりやってはいけないことだろう。

スリランカで起きた同時多発テロで復活祭の礼拝中の人々が自爆テロの犠牲となったニュース映像を見たが、破壊された礼拝堂や犠牲者の血が飛び散ったキリスト像にはテロリスト達の教会で祈りを捧げていた人々のみならず世界のキリスト教徒に対する憎悪を感じて身震いする。

テロ集団からの犯行声明はまだ出ていないようで、犯人達の意図についての報道はまだないが、他宗教がひしめき又民族間の争いがつい最近まで激しかった国のことゆえやはり宗教が絡んでいるのではないかと推測される。それにしてもどうしてこうも宗教に絡む憎悪の連鎖というのが起きるのだろうか。

人類の歴史において多くの争いが宗教を巡って戦われている。恐らく宗教を巡る争いで命を失った人の累計は、何十億という数に達するだろう。

そうは言っても、宗教が争いの元になっているのだから、無宗教であれば無事かといえば、むしろ他宗教信者以上に無信心者(神の存在を信じない者)が、憎悪の対象とされる宗教もあるから外国に行く際は気を付けなければいけない。(サウジアラビアの入国審査で宗教をNoneと答えたら即刻強制送還だ)

今、イギリスを始め欧州各国がその移民問題で大荒れになっているのも、人口の10%近くを占めつつある、移民のイスラム教徒の為だとも言われる。
もとはといえば安い労働力として移民を受け入れた欧州各国だけれども、出稼ぎのつもりで受け入れた彼等がいつまでたっても帰国せず子供をどんどん作って、キリスト教徒に改宗などせず、イスラム教の教えをまもっているのだからキリスト教徒であるヨーロッパ各国の人が我慢できなくなり、移民をジャンジャン受け入れた政府に対して反旗を翻しはじめているのではないだろうか。考えてみると、元はといえば、欧州の政治問題もやはり宗教が原因ともいえよう。

日本も改正入管法により大幅に外国人労働者を受け入れることに踏み切ったが、労働力不足を補うためという理由で、欧州が数十年前に歩みはじめ、今日の混乱に到ったまさに同じ道に踏み込まねばよいがと思わぬではない。

(4/22/19 10:00pm)

2019年4月22日

どっちが近い?

東京ディズニーランドがあるのは「東京」ではなく千葉県浦安市、JRの駅だと舞浜駅である。全国のJR路線の起点である東京駅から京葉線快速で3駅目、たった15分で着く近さであり、中央線快速で新宿に行くのと同じ時間しかかからない東京のすぐ近くであるにかからわず東京都区内ではない。

ということは、地方から新幹線で、東京ディズニーランドに行こうと新幹線の乗車券を「東京行き」として買った乗客は、東京駅で京葉線を使って舞浜駅に着くと、「圏外」だから乗り越し料金を払わなければならないのだ。

普通乗車券だと東京駅から舞浜までは220円だが、例えば西荻窪や金町までは390円もかかるのに、地方から舞浜に来る客が「乗り越し清算金」を支払わされるのは気の毒にも思う。

先日、ヒット中の映画「翔んで埼玉」を見たがその中で埼玉と千葉のどちらが東京に近いかの争いが面白おかしく描かれていたが、千葉県民でありしかも川一つ隔てれば東京都、「東京」ディズニーランドの地元に住むタカさんにとっては思い当たる節があり過ぎて大いに笑えた。

中でも埼玉と千葉のどちらが東京に近いか、を言い争う場面は特に笑えたのだが、タカさんとしては冒頭に書いた「東京駅からの近さ」という点で埼玉より千葉、特にタカさんの住む街に凱歌を上げたい。

それにしても、なぜどちらがより「ほぼ東京」と言えるか?で千葉と埼玉がこんなに盛り上がるのだろうか?

ラスベガスなどに行ってアメリカ人に‘Where you from?’(どちらから?)等と、聞くと、皆、‘’Peoria、Illinoi’とか ‘Carlsberg, California’などとこっちが聞いたことがないような地名だが、自分の住んでいる街の名をしっかりとあげるのに、日本人は‘Japan’と答えても What part of Japan? (日本のどこから?)と尚、聞かれると、関東圏の人間の場合、ほぼ全員がTokyoと答えてしまう。(多分、関西の場合は、OsakaとかKyoto とこたえるのではないだろうか) 

確かに、NarasinoだとかWarabi などと言ってもアメリカ人は知らないだろうし、更に説明を求められて英語で説明するのは大変そうだから、Tokyoと答えておけば無難だろう―――と考えてのことだとは思うが、千葉県民や埼玉県民はその時、「郷土愛を捨ててしまった」という後ろめたさを少し感じるのではないだろうか。
そういえばテレビなどの全国各地の天気予報では千葉県民の場合、外房や館山に住む人はともかく我孫子や柏辺りに住む人まで、「東京」の予報を見る人が多いというし、埼玉でも川口や大宮の場合、やはり東京の天気予報を見る人が多いという。

その多くは自分達の方が東京都下とはいえ八王子の連中などより、「ずっと東京に近い!」と威張るらしいから―――その辺も面白い。

(4/21/19 10:00pm)

2019年4月16日

結婚と離婚

現代の日本では一年間の婚姻件数の訳1/3の離婚件数があるという。すなわち、結婚するカップルの内、三組に一組の割で離婚しているということになる訳だが、この数は昔に比べて増えているとはいえない――明治以前の夫婦も結構離別は多かったという説もあるけれど実態はどうだったのだろう。

今のように婚姻届けだとか離婚届け、などという制度がなかった時代、夫婦という形がどんなものだったのかといった資料は乏しいのでよくわからないところも多いが、光源氏の世界や多くの側室を抱えた大名の世界はともかく、おとぎ話などから見る限り、一般の庶民はどうも今と同じように一夫一婦制をとっていたようであり、「子はかすがい」という言葉にもあるように夫婦に子供ができてしまえば子供に対する愛情や養育の義務感もあって、早々簡単に夫婦別れということもなかった(できなかった)ようであり、又、「共白髪」(ともしらが)の言葉があるように歳をとれば現代のように熟年離婚ということも早々なかったようだ。(勿論、現代よりはるかに若い年代から「死別」という別れ方は多かったであろうが)

そんなことを考えたのも、狂言の「川上」を思い出したからだ。

能の演目には悲劇的な要素が多く、狂言には喜劇が多いという程度の知識しかなかった学生時代、なにかの機会に狂言を観たことがありその時の演目が「川上」だったが、この狂言演目には、確かに滑稽味はあるものの、ストーリーの本質が現代風に言うならば「夫婦愛」であり、何か人間というものについてしみじみと考えさせるものだったことを思い出す。

吉野の里に住む盲目の男は、ある時、霊験あらたかなお地蔵様に参詣し、目が見えるようにと願かけのお籠りをする。満願の日、地蔵が現れ「目を開けてやるが、条件として妻を離縁すること」と言ってくる。男は地蔵に妻を離縁しますからと約束したところ、望み通りに目が見えるようになった。

喜んだ男は跳び帰る道の途中で、心配して迎えにきた妻と再会、妻も目が開いた夫を見て、大喜びして「いい男前になったこと」などとはしゃぐのだが――男が地蔵との約束を妻に話すと妻は激怒、「私はあなたと絶対に別れない!」と地蔵をあしざまに罵りまくる。(この部分が狂言らしくおかしいのだが―)

夫も良く考えてみると、やはりこの女と夫婦になったのは自分の宿縁なのだろうし、妻には感謝こそすれ別れる理由など何もないと思いなおし、別れないことを決心するのだが――そう決心した途端、夫の目は再び見えなくなってしまう。

夫婦はともに嘆き悲しむのだが―――二人が夫婦になったのも、男が盲目になったのも何か前世の因縁と思い定める―――。

男は、目が開いた時に喜びのあまり杖を投げ捨ててしまったので、妻が夫の手をとり、二人は家路につく――という狂言だった。

700年近く前の日本において、世界のどんな文学にもないような夫婦愛や宿縁というテーマを扱ったこんな素晴らしい作品が日本にあったとは―――。

現代において離婚率が高いのは、宿縁などという物を人々が信じなくなっていることや、衝動的に結婚を決めてしまう率が昔より多くなったからではないか――等とも思うのだが。まあ、間違いなく、結婚しなければ離婚もないということは言えるのだが。

(4/18/19 10:00pm)

2019年4月17日

飲めなくなる?

インドネシアは総人口2億6千万人のその87%がイスラム教徒であり世界最大のイスラム教国と言ってもよいのだが、意外なことにイスラムの他に5つの宗教(キリスト教、ヒンドゥー教、仏教、土地固有の宗教等)が公認されており、それ故にイスラム教国だとありがちな飲酒も法律で規制されている訳ではない。

イランのように酒が国法で禁じられているイスラム教の国もあるが、インドネシアではトルコやエジプト同様に旅行者がレストランなどで酒を飲むのに困ることはなかったのだが―――そんな知識ももうかれこれ20年以上前、タカさんがよく出張でインドネシアを行き来していた時代のもので、最近、インドネシアを旅行した人の話によるとそんな事情はどうも様変わりしつつあるらしい。

バリやジャカルタ、スラバヤなどの観光地や大都市ならともかく、地方都市ではイスラム教の教えで禁じられている酒を提供することを禁じている州があり、高級店では飲める場合もあるが、イスラム原理主義者が増えている昨今、レストランなどで酒を飲んで変に目立ってしまうと、後々彼等に何をされるか分からない―――という恐怖感があるというのだ。

そういわれれば、思い当たる節もないではない。エジプトに駐在していたころアレキサンドリアには数件の高級レストランがありそこで食事をしながら酒を注文すると、コプト教徒(原始キリスト教徒の一派)のウエイターが持ってきてくれたがイスラム教徒の従業員は酒には手を触れようとはしなかったという思い出がある。彼等が信仰心の厚いイスラムであったかどうかは分からないが、少なくとも他のイスラム教の人達が見ている所で、外国人に酒を運ぶという行為に、「恥ずかしい」という思いがあるからだろうと同僚達と話したものだった。(宗教というのは、信者同士の「相互監視」の社会になりがちだ)

キリスト教やイスラム教ばかりではなく宗教の多くでは、教祖が説いた説に忠実に従おうとする原理主義が台頭しがちで、一旦、これが増えだすと、折角、何世紀もかかって合理的な考え方が受け入れられるようになり改革された宗教が、再び先祖返りしてしまうということは、何もイスラム国のテロなどでみるばかりではなく、キリスト教の原理主義派や仏教などでもみられることだ。

インドネシアで大統領選挙が行われているが、現職のジョコ大統領と、スハルト時代の軍幹部であったプラボウォ候補の一騎打ちの様相だが、イスラム強硬派層の支持を受けているプラボウォ候補がジョコ候補を追い上げているという。

ジョコ大統領は、イスラム教世俗派と見られていたが、追い上げに危機感を持ったのか最近はイスラム教色を強く出し世俗派色の打ち消しに躍起だとか―――。

具体的な予定は今のところないけれど―――もし旅行で行くのなら、酒が飲めなくなる前に早く行った方がよいのだろうか。

(4/16/19 10:00pm)

2019年4月16日

ケチばかりつけるとは

熊本地震から3年だそうで県庁で追悼式が行われ関連死を含む259人の方々の菩提が弔われた。

追悼式の行われた14日、安倍首相は福島第一原発を5年半振りに訪れ構内をマスクなどはつけずにスーツ姿で視察したという。

首相も大変だなぁ〜とおもったのは、「熊本に駆けつけるべきだったのに!福島にいくなんて!」「放射能の影響が低減していることをアピールしようと、わざとらしく防御マスクも防御服も着用していなかったのは首相として問題だ!」という批判がネット上に殺到し、新聞も「復興相の失言問題でいい加減だと批判を受けている、安倍内閣の復興に対する熱意を見せようと、敢えて熊本ではなく福島に行ったのだ」という、からかうような論調の記事が目立つ。

熊本地震で最も多くの死者を出した益城町、南阿蘇村、西原村は地震翌年から単独で開催してきた犠牲者追悼式を今年は行なわず県庁で行われる追悼式に一本化を決めたというから、現地でさえ復興に伴って追悼式は、徐々に規模が縮小されつつあるのに、批判派の人達は、本当に今年も首相は原発視察など止めて、追悼式にいくべきだったと思っているのだろうか。

残存放射能が高いからと根拠のない難癖をつけて日本の8県からの水産物等の輸入規制を行っている韓国に対しては、日本の水産物の安全性は確保されていることを伝え、輸入規制の不当を訴えてきたが、なにせ日本に嫌がらせをするのが趣味見たいな国のことゆえ、この先、何十年も規制は撤廃されそうもない情勢だが、それを少しでも打破しようと、安倍首相が背広姿で原発を視察し放射能レベルが既に自然界における自然放射能レベルまで下がっていることをアピールしようとしているのを、何だか韓国の手先のようにからかうなんて―――彼等は福島に更なる風評被害を与えようとでもいうのだろうか―――。

タカさんは何も安倍贔屓ではないので誤解しないで欲しいのだが、昨今のなんでもかんでも他人のいう事、やる事に匿名で無責任にケチをつける風潮には、辟易としているので、一言文句を言いたいだけなのだ。

(4/15/19 10:00pm)

2019年4月15日

回らない寿司屋

寿司屋と言えば回転寿司店が当たり前見たいになっている昨今だが、年齢の所為もあるのだろうがやっぱり「本物は回らない寿司屋」だと思ってしまうタカさんにとっては、どうしても回転寿司には若干の違和感がぬぐえない。

短髪に豆絞りの板さんに握ってもらう寿司がやっぱり本物で回転寿司は偽物の寿司屋だと思ってしまうのは若い頃から培われた条件反射のような物で、もうこの歳になれば変えようがない。

ロンドンに駐在していた頃、回転寿司店らしきものが進出しはじめた時期で、イギリス人が面白がって入店していたが、日本人駐在員は殆ど行っていなかったように思う。やはり当時、日本人にはあの寿司屋はまがい物だと思う気持ちがまだまだあったのだろう。

回るか回らないかの違いだけではない。アメリカでは今でも日本人で一番手っ取り早く職業ビザがとれるのは専門職としての「寿司職人」だそうだが、回転寿司があり、それこそ日本人ではない寿司職人、たとえば中国や韓国などのアジア系ばかりではなくヒスパニックの寿司職人というのもいるだろうし、男女雇用機会均等のご時世だから女性の寿司職人なんていうのもいるとは聞いてはいるが―――やはり、本物の寿司は日本で修行をした男性の職人が握ったものでなければ―――という思いがあり、そういった考え方がある程度、アメリカでも認められているからこその、寿司職人ビザ優遇の措置なのではないかとも思う。

「寿司職人は日本人男性でなければ―――」などと言おうものなら、差別意識を持ち過ぎだとか、人種的偏見だ、と非難されそうなご時世だが、昔は女性は体温が男性より高いから(本当かどうかしらないが)彼女等が握った寿司は不味いといわれていたし板場に女性が入る事さえ御法度になっていたとも聞く。

まして日本人以外の人が握った寿司はなんとなく清潔感に欠ける―――と思われていた時代の記憶が、うっすらとあるだけにタカさんは中々、外国人の板前が握った寿司を受け入れる気になれないような気がしないではない。

日本の伝統競技(?)といわれ日本男児だけが競っていた相撲にしても、高見山をはじめとする外国人力士が参入するようになり、今やモンゴルをはじめとする外国人力士なくしては成り立たなくなっているし、女人禁制と言われていた土俵にも、女性が上がることを禁じるのは、女性蔑視の蛮風に過ぎないと言われ始め、近い内にはその禁もとかれそうな風潮にあることを思えば回らない寿司屋の男性寿司職人が握る寿司でなければ本物ではない!などという主張は、男女差別、人種差別の塊だと言われるとは思うが―――。

白鵬の千秋楽での手締めや、万歳三唱に違和感を持つのもやはり人種差別意識故なのだろうか? 

そうだとすると、日本的な物、日本の伝統、といったものの大半は、「時代遅れ」だということになってしまうと思うのだが。

(4/14/19 10:00pm)


2019年4月12日

物凄い数

今年のさくらは開花してから花冷えの日が続いた所為もあるのか、例年より花持ちしているようで、入学式の時期と重なったところが多かったのは何よりだ。

新入生の娘、息子とその両親が写っている写真などは間違いなくその親子にとっての一生の思い出になることだろう。

タカさんの家の近くの川沿いのさくらもまだ十分見頃で今日も散歩がてら花見をしてきたのだが、目の位置にまで垂れ下がった枝に咲いているさくらの花を間近に見てその一輪毎の可憐さに見入るとともに、ふと疑問に思ったのが、一体、このさくらの木一本に咲いている花の総計は、何輪なのだろうか?ということだ。

一枝に咲いている花の数でさえ百輪や二百輪ではきかない。一本のさくらの木にある枝の数でさえ目の子でも数えきれないのだが、それだけの枝にそれぞれ何百輪という花が咲いているのだから、一本の木の総数となれば恐らく千輪単位、ひょっとしたら万輪単位かもしれない。

一本のさくらの木に枝が何本あるのか数えて、そこに一本の枝についている花の数を掛ければ目の子の花の数は出そうなものだし―――もちろん、もっと正確に知りたければ一輪一輪数えてみればよいのだが―――。

さくらの花を見ながらそんなことを考えたのは、昨夜、10時過ぎからテレビ中継された国立天文台などによる「世界初のブラックホールの撮影成功」の記者発表を最後まで見た所為もある。

このブラックホールがあるのは地球から約5500万光年離れた、おとめ座の「M87」という銀河の中心部だという。1光年という距離は、光が一年で進む距離(約9兆4600億㎞)であり、その5500万倍もの距離にある巨大ブラックホールを、人類は画像として捉えることができたのだから―――さくらの木に咲く花の数位数えられなくもないはずなんておもったのだが―――。

一本の木に咲くさくらの花を一つ一つ数えるとなると一秒に一輪ずつ数えたとしても1時間で3600輪しか数えられない。一日二十四時間、不眠不休で数え続けたとして、もし一本の木に花が、九万輪以上あった場合には、それだけ時間をかけても数えきれないということになる―――。そうなると、タカさんにとっては、「一本のさくらの大木は、物凄く大量の花をつけている」としか言いようがないではないか。

9兆4600億㎞の5500万倍の遠くのブラックホールを人類が画像として捉えるのにアインシュタインのブラックホールの予言から100年掛かったとは言うけれど、なにしろ可能であった―――ということを考えると、一本のさくらの木の花の数ぐらいどうにか数えられそうなものにも思えるが―――一人の人間にとってはとてつもなく難しいことだとすると―――いやはや、大きな数というものをどう捉えるべきなのか―――頭がこんがらかって来た。

(4/11/19 10:00pm)

2019年4月11日

今浦島

先日、ある会合があり、会場に指定されている数寄屋橋の「ニュートーキョウ」に向かった。タカさんの記憶では、「ニュートーキョウ」といえば、有楽町の数寄屋橋交差点のところにある目立つビルであって、迷う訳もない、と出かけたのだが数寄屋橋交差点角のこの辺りのはずだと、見渡してもそのビルが見つからない。

アレッ、と周辺をうろうろするも見つからず、交番まで戻って尋ねて、漸く辿り着いたのは、数寄屋橋交差点から随分離れた路地の奥にあるビルにある小さな看板の店だ。

既に十数人が来ており、タカさんは集合時間に遅れること十分以上、何とも恥ずかしい限りで皆に平謝りした次第だが、タカさんより遅れてきたのが二人程いて、既に集まっていた出席者の中にも、何人もタカさん同様、「ニュートーキョウが、こんな所に移っているとは知らなかった〜」という声を上げる人もいた。

後で知ったのだが、3年程前に数寄屋橋交差点の所にあったニュートーキョウビルは、老朽化の為に閉店、ビル自体が解体され今は全く違うビルになっているので、しばらく銀座には来ていない者にとっては、なまじ昔の記憶を頼りにする分だけ迷うのも致し方ないようだ。

会は大いに盛り上がり次回の開催場所などを決めた後、解散となったのだが、三々五々二次会に向かうことになり、タカさんは(珍しく)アルコールではなくコーヒーとケーキでも、というOG連と同期の連中の6人で「数寄屋橋の甘い物屋」といえば、昔から知られた「不二家」に向かったのだが―――。ここもタカさんの記憶にあった屋上の大きな広告塔のデザインが変わりペコちゃんの絵柄になっているし、一階に大きなケーキ売り場と喫茶スペースがある昔の店構えではなく喫茶スペースは二階に移っていたし何だか小さくなったような気がした。いやはや、ほんの1-2年銀座から足が遠のいていただけなのにこの変わりようは一体何だ!と今浦島振りに我ながら驚かされたが―――。(そもそもソニービルがなくなっているのも驚きだ)

考えてみれば、半世紀以上前に大ヒットした菊田一夫原作の「君の名は」で真知子と春樹が再会したあの数寄屋橋も、タカさんの記憶では昔は下にちゃんと川(外堀川)がある橋だったのに、いつの間にかその川も埋め立てられ橋があった辺りは公園になっている。「ここに昔、数寄屋橋という橋があったのだよ」と言っても、今の60代以下の人達に信じてもらえるかどうか―――。

それにしても、町の風景というものは、時の移ろいとともにこんなに目まぐるしく変わっているのだという事をつくづく感じさせられた一日であった。

(4/10/19 10:00pm)

2019年4月9日

幸福度ランキング

数年前国王夫妻が国賓として来日して一躍脚光を浴びたブータンは、別名を「幸せの国」ともいわれているが、何人もの日本人がそれに憧れてブータンに移住したかといえばそんなことはない。

「自然に恵まれた美しい国」ではあるが、世界の最貧国にランクされているこの国がなぜ「幸せの国」なのかといえば、国民の多くが、得られる物、与えられている物で十分満足している、すなわち「足るを知る」(知足)からこそ「自分は幸福」だと感じているのであって、「あれも欲しい、これも欲しい」という、現代の日本人には、旅行で行くならともかくとして、暮らしていくにはとても耐えられない環境であり、移住したい国とはとても思えないからだろう。

先日発表された国連「世界幸福度ランキング 2019」によると、日本は世界156ヶ国中58位だったという。このランキングは2012年から毎年発表されているが当初から日本の順位は40位台で、年々下降しており遂に50位台後半に突入したという訳で、マスコミは一斉に先進国の中では日本の幸福度が際立って低い事をあげて大騒ぎしているが―――タカさんとしては、何となく違和感を持ってしまう。

というのも、このランキングは各国の国民に、自分の幸福度が0から10のどの段階にあるかを答えてもらった数値の平均値という極めて主観的な値が基礎になっており、そこにGDPや健康寿命を含むいくつかの変数を加えて分析したものであり、要するに各国の国民に「今の生活に満足しているかどうか」を尋ねたものにすぎないからであって、生活基準の豊かさとか、犯罪率の低さ、汚職率の低さ、などにおいては世界のトップクラスにありながらも、日本人の多くが必ずしも「足るを知る」ということがなく、「もっと、もっと」と思っているからに過ぎないからかもしれないともおもえるからだ。

ここで、どこの国と名を挙げると語弊があるので止めておくが、日本より幸福度で上位にランクされているいくつかの国は、タカさんも実際に行ったことがあるけれど、治安や環境の面、あるいは豊かさの面において日本人であるタカさんにとって「あまり住みたくない所」と思える国であったし、上位にランクされる北欧諸国にしても社会福祉は充実しているかもしれないが、その税金(社会負担)の高さを思うと、果たして「税金は安く、福祉は手厚く」を常に要求し続けている、日本人が本当に憧れるような環境とも思えないのだが―――。

(4/08/19 10:00pm)

2019年4月8日

何が差別か?

「差別」に関して世間の目が厳しくなった今日この頃だが、いわれのない不当な差別が正されるのは良い事ではあるが、中には、差別なのか区別なのか分からない物にまで社会がナーバスになっていて社会の息苦しさが増しているように思える節もある。

「差別」の定義は意外と難しい。一般的には「差別」とは「特定の個人や集団に対して正当な理由もなく生活全般にかかわる不利益を強制する行為」と定義されているが、この中の「正当な理由」という部分には、極めてあいまいな部分があると言える。

例えば、「人間としての価値」という尺度でみれば、性別は「正当な理由」とは言えないから東京医科大のように入学選考で、男女に差をつける事は「正当な理由もなく不当に差別した」ということになるが、東京医大構内のトイレやシャワールーム(あるかどうか知らないが)を男女別にしなかった場合、性別による差をつけない(共用トイレやシャワールームにした場合)、「セクハラ」として逆に大問題になるだろう。この場合、性差により差別をつけることの方が、当然、望ましいことといわれる。ということは、トイレに関する性別は「正当な理由」と言えることになる。

では、女装趣味の男性が男性トイレに入って、あるいは女性トイレに入って、用を足した場合、どちらが問題になるのだろうか? これだけ、人権が騒がれ、ゲイや女装趣味が大手を振る世の中になると―――男性用、女性用、の他にゲイ用、あるいはレスビアン用トイレを作らないといけなくなるのではないだろうか―――。

ということは、性別に関しては、差別あるいは区別が、「正当な理由」となる場合とならない場合があるということなのだろうか?
全米の40%にも上るトランプ大統領のコア支持層と言われる人々の中核は、労働者階級の白人だと言われる。この層は、トランプ以前の歴代政権が行ってきたマイノリティーと言われる黒人系やラテン系、アジア系などに対する手厚い生活保護などの社会福祉制度、大学入学資格や就職の際に与えられるアファーマティブアクションといわれる優遇措置などから、自分達(白人層)は、除外され不利益を蒙ってきた!というまさに「逆差別を受けている!」という意識(非差別意識)故に、トランプのレトリックすなわち「アメリカファースト」に賛同しているのだと言われている。

半世紀も前、偉人の一人として「アフリカの光明」とまで言われていたシュバイツァー博士だが、彼の言葉として有名な「人類皆兄弟」には実は続きがあり「人類皆兄弟、白人は兄であり黒人は弟である」とシュバイツァー自身、実は白人優越主義者、人種差別主義者であったとして今時の偉人伝にはほとんど載っていないのだとか――。

又、ナチスによる大虐殺によって多くの犠牲者を出したユダヤ人は被差別民族として知られているけれど、ユダヤ教の教義ではユダヤ民族こそが神に選ばれた民族(選民、エリート)であって、トーラ(ユダヤ教の聖典)の中には「他民族の所有物は全てユダヤ民族の物である」等という超差別主義者的考え方が書かれている――等ともいわれている。

何が差別で、何が差別でないのか―――。そう軽々に言えない問題のようだ。

(4/07/19 10:00pm)

2019年4月5日

アタリメのような物

麻薬取締法違反で逮捕されたタレントのピエール瀧が東京湾岸署から保釈された。

ニュースで流れた保釈姿を見ると、つい最近東京拘置所から保釈されたゴーン会長の菜っ葉服で変そうした姿に比べるとピシッとした黒い背広姿で深々と殊勝に頭を下げる彼の方に、なんとなく同情してしまうのは、ゴーンさんの保釈金10億円に比べればその0.4%に過ぎない保釈金額400万円と庶民的(?)であったことも関係あるかも。(しかも、彼が以前から千葉ロッテのファンであることも若干贔屓目に見ることと関係しているかも――)

ピエール瀧の保釈された日の朝、先日長期拘留から保釈されたはずのゴーンさんが再び逮捕され拘置所に向かったというのも偶然とは言え興味深かった。

ゴーンさんは、先日、保釈された時には軽トラで隠れるように出てきたが、今日、逮捕されて再び拘置所に向かう時には、大型のワゴン車だったのは国際的に「人質司法」などの非難もあることを考慮した検察の気遣いだったのだろうか。(再び軽トラで拘置所に向かえば、結構笑えたのに―――)

ゴーンさんには敏腕と言われる弘中弁護士が付いたことだから、又何日か後には保釈請求が出され東京拘置所から保釈される日がくるのだろうが、今度保釈される時には保釈金は幾らになるのか、そして再保釈の際にはどんな車が迎えに来るのか(まさか次回も軽トラなんていうことはないだろうが――野次馬であるタカさんにとっての最大関心事である。

ところで、先日、娘一家と外食に行った時、なにかでピエール瀧の話題になった時、小学生の孫娘が、「コカインってなに?」とおばあちゃんである妻にたずねた。

何と答えてよいか窮した妻は、「コカインっていうのは、お酒やタバコのように、一度やったらやめられなくなるものらしいわよ」といったのだが、小学生だからもちろん酒もタバコも経験のない孫娘はピンと来ないらしく、しばらく考えた末に、「フーン、ということは、コカインっていうのは、アタリメのようなものかぁ〜」と納得していた。

彼女にとっては、好物のアタリメは、一度手を出したら中々やめられないものらしい。

(4/04/19 10:00pm)

2019年4月4日

遠交近攻

夫に愛想をつかして出て行った妻が、その夫が出世を遂げたと聞いて復縁を申し出たが、夫(太公望)は盆の上の水をこぼし、「この水を盆に戻せたら復縁に応じよう」と答えたというのが「覆水盆に戻らず」の語源であるが、「一度別れたものは元の関係には戻らない」という意味だ。

一強体制にある与党に対して群立したままではどうにも対抗できないと、共産党までも含めて野党統一を図ろうという動きがあるようだが、中でもその核になろうというのが旧民主党系の国民民主党と立憲民主党だ。しかし、この二つの党、どうも太公望とその元妻のような関係で「覆水盆に返らず」ではないだろうか。

そもそも、この二党、どこが違うのか、あるいは何が同じなのかさえ定かではないし、そのメンバーも代表者の二、三人を除いて誰がどっちの党にいるのかさえ分からないけれど、元は選挙互助会として集まっていた民主党の面々で、いってみれば元夫婦だ。 夫婦だった時でさえ、別に「愛し合って」一緒になった訳でもなく選挙という事情だけの為の関係だったのだが、結局は別れてしまい、今更「もう一度一緒に暮らそうか」といっても、嫌気がさした者同士ではとても、復縁は無理だと思うのだが―――。

いや、復縁は無理どころかこういった似た者同士の間柄には往々にして生じる「近親憎悪」の感情だって色濃くあるだろうし、「あの時、俺が、羽振りの良い小池百合子都知事の希望の党に入れて貰おうとしたとき、邪魔をしたあいつは、絶対許せない!」とか「大嫌いな小沢一郎から秋波を送られてデレデレしているような奴と一緒になれるか!」といった感情論が双方に渦巻き、復縁は無理だという気がする。

とは言っても、特に、国民民主党にとっては、来るべき参議院選挙では、単独での勝ち目はないと候補が目白押しだし、何等かの手を打つ必要は、確かにありそうだ。

そこで、タカさんが彼等にお勧めするのは、古い中国の知恵「遠交近攻策」だ。

自分の国からは遠い国と同盟を結び、自分の近くの国を共に攻めて挟み撃ちにする―――、というこの策は、政治の場面でも往々にして用いられ成功した例も多い。

すなわち、自派の拡大を狙って手あたり次第に物欲しそうな連中に声をかけている自民党の二階さんあたりに頼んで、自民党と組んだらどうだろう。自民党や公明党と仲良くしておけば、同じ選挙区から立つ他の野党候補には勝てるかもしれない。選挙区が重なる自民党議員からは猛反発を受けるかもしれないが、いち早く二階派に走った細野さんのように、何人かの候補にとっては魅力的な策なのでは―――。

ポリシーが無いだの、裏切り者だのと一時期言われるかもしれないが、選挙に受かって議員の椅子さえ確保できれば、どうせもとからそんなに主義主張に違いがある訳でもない日本の与野党だしやっていけるだろうし、何しろ選挙民がそんな変節なんかいつまでも覚えていない可能性は高いのだから。

(4/03/19 10:00pm)

2019年4月3日

梅見の宴

「日本人のお名前」というテレビ番組では、日本人の苗字の由来などをバラエティー形式でやっているのだが、結構多くの人が自分の苗字の由来、すなわち祖先のことを知らないのには意外な感じがする。そうはいうものの、タカさん自身、幼い日に祖母が語ってくれた、我が家系についての話もうろ覚えだから他人の事をとやかくいえる立場ではないのだが―――。

「日本人のお名前」やタカさんの個人的例にみるまでもなく、日本では戦後、急速に自分の家柄とか祖先についての関心がうすれているように思える。

例えば、今日本で「江戸時代のあなたの祖先の身分は?」と尋ねると「武士だったと聞いている」と答える人は圧倒的に多く「農民だった」と答える人は殆どいないというが、江戸時代末期の日本の総人口は3000万人程度でり、その内訳を士農工商別でみると、「士」すなわち武家階級は人口の約6-7%程度、工業、商業を意味する「工」「商」のいわゆる町人階級は、両方合わせても「士」より少なく全体の5%程度、残りの85%近くは「農」すなわち農民であったのだから――今現在1億3千万人いるという日本人の8割とはいわないまでも、過半数近くが「農民の子孫」と名乗ってもいいはずなのに―――「先祖は武士だった」と答える人がなぜか圧倒的に多いというのは―――何となく変ではないかとも思うが―――。

なんでこんなへんてこりんな話になるのかと言えば、それには根拠もあるようだ。というのは、現代の日本人の多くは、おおよそ3代前の祖先(祖父、祖母)位にしか興味がないし、それ以上前の世代の先祖がどういう人であったかを知らないでも別段不都合がないから、タカさんのように5代も6代も前の祖先のことを知らない人が多くてもそうそう不思議とは言えないし、本人から5代前の先祖といえば父系母系合わせると男女計32人、6代前となると64人、7代前となると128人いる訳だからその内の男性だけを数えても64人いる訳で、幾ら武士が人口の6-7%とは言え、一人や二人は武士だったとしても数学的にはおかしくない――というわけで「自分の6-7代前のお爺ちゃんの一人は武士だった」という人が、「俺の先祖は武士」と言っても満更ウソとはいえないことになるのだとも考えられる。

明治維新にまで遡ってそうなのだから、新元号「令和」の原典である万葉集に詠われた梅見の宴が催されたという西暦730年頃ともなれば日本の人口は500万人程度だったというからその辺りまで遡れば今生きている日本人は皆お互い、先祖を同じくする親戚同士ということにもなる訳で、自分の祖先は、あの梅見の宴に出ていた一人かも――と思うと―――何となく嬉しくなってくるではないか。

(4/02/19 10:00pm)

2019年4月2日

令和

日本の歴史上初めて元号の出典が中国の古典ではなく日本の古典から選ばれた。

日本の古典から採ったとなると、出典次第では、物議をかもしかねないところだが、今から1300年以上前に編まれた日本最古の和歌集であり、しかも天皇、貴族から一般庶民までのさまざまな身分の人々が詠んだ4500首もの歌が収められている「万葉集」から採ったとなると、余程のうるさ型でも中々文句のつけ様がない絶妙さだと思う。

「令和」は万葉集の「初春令月気淑風和」から採られているとのことだがその原典の意味するところは、「初春二月の美しい季節、空気はよいし風も柔らかななかで―――(梅見の宴を開く)」といったもので、奈良時代、花見といえば現代のように桜ではなく、梅見であったこと、また令月は麗月、如月とともに二月の異称であることなど、久々に少ないながらも我が古典の知識を思い起こさせてくれ、親しみを感じさせてくれる元号だ。(亡き長女の名前には、二月生まれだったこともあり、「麗」の字がついていた)

「平成」の場合、昭和天皇崩御の報が入った日には、全国のゴルフ場が自粛の為クローズされ、朝、既にスタートしていたゴルフ客は、途中でプレーを打ち切らざるを得ないといった自粛ムードが漂っていたこともあって、昭和天皇崩御の報直後に発表された新元号を寿ぐ、というムードは今一つ盛り上がれなかったことを思い出すが、今回は一ヶ月後に予定されている譲位という憲政上はじめての出来事によって、新元号が一ヶ月も前に発表され、人々は、何の気がね(自粛)もなく受け入れることができたという訳で、来る五月から始まる令和時代は、幸先のよいスタートを切れそうだ。(株も御祝儀相場なのか今日は随分上昇したようだ)

(4/01/19 10:00pm)



2019年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック
 

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る