本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2018年上期の各月バックナンバー:  1月2月 3月4月5月  6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2018年6月


<<6月タイトル>
06/28 ひっちゃかめっちゃか 06/27 そんなこともあったなぁ〜 06/26 米朝会談ほら話 06/25 市中引き回し 08/22 外見は大事 06/21 人権という価値観 06/20 声なき声 08/19 全部乗っけ 06/18 メンツの張り合い 06/15 太宰はしか 06/14 医療費踏み倒し 06/13 世論の本音 06/12 凄いぞ人間 06/11 日本の労働生産性 06/08 非核化の費用 06/07 落ちた権威 06/06 春の運動会 5/05 無銭飲食 06/01 父母と娘


2018年6月28日

ひっちゃかめっちゃか

日本人にとって英語のLとRの発音の違いが中々聞き取れないし発音できない---というのは有名な話だが、帰国子女同士である娘夫婦にとっては「明らかに違う」ものだという。

ところがその帰国子女の子供である生まれて以来、ずっと日本育ちの孫たちは、祖父であるタカさん同様、LとRの発音の違いは、苦手のようでどうも上手くできていないようだ。

フランス人に「はひふへほ」を発音させるとどうしても「あいうえお」になってしまう---すなわちフランス語にはHの発音がないというのと同様に、生まれついての習性でどうしても発音できない、あるいは区別ができないという語があるようで、これは幼い時に出来てしまったネイティブ発音の習性は、ある程度成長してからでは中々直せない---という人間の発音形成の問題からくるものだという。

今は少なくなったがタカさんの子供時代にはまだまだ残っていた江戸弁と呼ばれるいわゆる東京下町ことばでは「ひ」と「し」の区別がつかない――というのは有名な話で、妻によると妻の父は、「おい、しばしにしをいれてくれ」(火鉢に火をいれてくれ)とか「しぼはないか」(紐はないか)といっていたというし、下町ではないがどちらかというと山の手言葉育ちのタカさんも、いまだに「質屋」が「しちや」なのか「ひちや」なのか、「お七夜」が、「おしちや」なのか「おひちや」なのか迷う。(いま辞書を調べた限りでは、「しちや」「おしちや」で出ているが、「お七夜」の方は、たかさんには「おひちや」の方が上品に聞こえてしまうのだが―――)

こんな話をするのも「めちゃくちゃ(滅茶苦茶)」の砕けた言い方としてタカさんが使う「ひっちゃかめっちゃか」は間違いで「しっちゃかめっちゃか」が正しいのではないかと妻がいうので、調べてみたが「火」を「し」と発音しているのは明らかに間違いだとわかるが(もちろん、江戸っ子はちゃんと「ひ」と発音しているつもりなのだ)、「ひっちゃかめっちゃか」が正しいのか「しっちゃかめっちゃか」が正しいのかはそれに相当する漢字がないのだから「絶対にこちらが正しい」という基準がないだけに、なんとなく「多数派」の方が正しい!ということになってしまっているようでどうも正解ははっきりしない。(ちなみに手持ちの辞書には、「しっちゃかめっちゃか」で載っているが、他の辞書には「ひっちゃかめっちゃか」が大阪弁としてでていながら「江戸弁の『ひっちゃかめっちゃか』は「し」と「ひ」の混同現象によるもの」などと書いてあり、いかにも大阪弁がオリジナルで、江戸弁の方が間違いのように上から目線で書いてある―――。(辞書業界もすっかり混乱しているようだ)

う~ん、こうなってくると英語のLとRの発音の違い、なんてどうでもよくなってくるではないか。

(6/28/18 10:00pm)


2018年6月27日

そんなこともあったなぁ〜

小泉政権の時だったとおもうが「後期高齢者医療法案」なる法律の国会審議において推進しようという自公の与党と反対する当時の野党各党(党名はどれも次々と変わったこともあって覚えていないが4-5党)との間で随分揉めたことを思い出す。

野党の反対理由が「後期高齢者(たしか75歳以上)と前期高齢者とを分けることによって高齢者を差別しているから」というものだったけれど、将来増え続ける医療費財政をどうにかしたいという政府は、高齢者にもなにがしかの医療費負担をしてもらおうという趣旨のこの法案を通したかったこともあって「後期高齢者医療制度」という名前が悪いというなら「ご長寿医療制度」という名前にかえましょうか〜という提案をしてその内に野党側が政権交代などでグズグズになってしまい、どういう経緯を辿ったのかはさだかではないが、今は堂々と「後期高齢者」という呼び名は、定着してそういう法案もある。

制度の中身は変わらないのに名前や呼び方を変えるだけなのに、人々は騙されるというか何となく納得してしまうことは古くから朝三暮四(参照:「朝三暮四」5/3/03)といっているけれどこの手は、国会では実によく使われる手だ。

今国会の終盤での争点となっているといわれるのが、モリカケ問題(まだ、やっている)、高度プロフェッショナル制度、そしてカジノを含む統合型リゾート(IR)法案の3つだそうだ。

この3法案で与党に嫌がらせをやる位しか終盤国会で目立てない野党は、高度プロフェッショナル制度を「残業代ゼロ制度」、IR法案を「ばくち合法化法案」と呼んで反対していく方針を確認し合ったという。

ものも言い方とはいうが、確かに政府の法案に付けた名前はなんだか訳のわからないインチキ臭さは漂うし、大多数の国民は「中身がよくわからない」という反応だろうから、まあ、野党も国会終盤までスケジュール闘争をすれば気が済むし、いずれにせよ与党案通りで成立するのは見え見えだが、こんなことで国会会期を浪費してしまうことのバカバカしさに与野党ともに気付いて欲しいものだ。(まあ、気付いてやっているのだと思うが)

カジノがギャンブルであることは誰も異論がないが、それでは競輪、競馬などの公営競技や、パチンコ、宝くじやロトはギャンブルではないだろうか。

そういった産業だけを「合法化されているから」という理由だけで堂々とやらせていて別に反対する訳でもないのに、カジノを「バクチだから合法化するなんてとんでもない!」と口汚く罵るのは、野党は、パチンコ業界や公営ギャンブル業界(?)から、政治献金でも受けているのかなぁ〜と疑いの目を向けたくなる。(そういえば、元社会党の委員長だったおたかさんこと土井たか子さんの趣味はパチンコだった)

IRを推進したいという与党側もその効用(外国人観光客の増加、インフラ整備による地方の活性化、雇用の推進等)をあげつらって利点のみを言い募るし、反対派は悪口雑言をなげつけるし―――有権者は無関心というのだから---。

やはり、後期高齢者医療制度が辿った道を、モリカケも高度プロフェッシナルも、そしてIR法もたどり、2-3年も経てば、だれもが「そんなこともあったなぁ〜」という程度の思い出話になっているような気が―――しないではない。

(6/26/18 10:00pm)

2018年6月26日

米朝会談ほら話

トランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長のシンガポール会談での共同宣言を読む限り、「安定した平和体制の構築」「韓国と北朝鮮の板門店宣言の再確認」「朝鮮半島の完全な非核化」などの美辞麗句がちりばめられているが、そこには一切、具体性がなくまあトランプさんと金正恩委員長の両方の顔を立てただけ、と言ったところだろうか。(「決裂」という結末があり得ないことは両者の立場を考えれば当然だった)

まあ、具体性がないのは当然のことで、なにせ、70年近くも「休戦状態」にある両陣営だからその双方が一回の会談で戦争終結に合意する(すなわち平和協定を結ぶ)なんていう訳にも行かないのはわかり切ったことであったし、「朝鮮半島の非核化」といったところで、北の既に存在するといわれる核弾道弾やミサイル、あるいは関連施設を完全廃棄するには少なくとも十五年はかかるというし、そもそも米軍が朝鮮半島に持ち込んでいる核や、あるいは基地、駐留軍をどうするかなど共同宣言に述べられた美辞麗句の一つの項目でも、具体化しようとおもえば大混乱にいたることは必定だっただけに、やっぱり「泰山鳴動ねずみ一匹」といったところだろうか。

あれよ、あれよという間に事が進んだ米朝首脳会談だったが、政治外交のプロといわれる連中にとっても、いままでの常識では予測もできなかったし、又評論にも戸惑うことばかりだったようで、日本の「朝鮮半島問題評論家」の先生方のこの間一連の評論、そして成果の評価は、会談が終わった後もどうも歯切れがわるいものばかりで、前々からどうもうさん臭かった北朝鮮関係の評論家、コメンテーター連中のいっていることのインチキさ加減が一斉に顕在化してきてしまったような気がする。

一例として挙げれば、朝鮮半島の「安定した平和の構築」という合意事項にしたってそれが行く行くは朝鮮半島の統一という道なのか、それとも北朝鮮の共産主義体制(まあ、北が共産主義とはとても言えないが)と韓国の資本主義体制との二体制の恒久並立を意味するのか?は共同宣言に触れられていないことを指摘した評論には、全くお目にかかれないが、この点こそが「朝鮮半島の平和構築」の肝ではないか!

韓国の文在寅大統領は前者を希望しているのかもしれないが、統一朝鮮の大統領というかトップにデブッチョの独裁者金正恩になって欲しいと思っている韓国国民がそんなに多いとも思えないし---逆に金王朝の一族や取り巻きがアメリカに頭のあがらない韓国側への吸収合併に合意する訳もないだろうし―――。いや〜あ、どう考えても、共同宣言に述べられたどの美辞麗句も、荒唐無稽なほら話に聞こえる。

米朝会談前、安倍首相は必死にトランプさんへ日本の「拉致問題の解決」を議題にとりあげて欲しいと要請(懇願)し、トランプさんもそれを了解した―――とも伝えられ、会談後、「シンゾー、それはキムにいっておいたぞ」みたいなことを電話で言っていたらしいが、共同宣言の何処にも一言も日本人拉致問題についてふれられた部分はないし、会談の数日後、北朝鮮は「拉致は既に解決済み」と相変わらずの木で鼻を括ったような主張をくりかえしている。

やっぱり、拉致問題は日本が自ら解決しなければならない問題で、アメリカでの人気とりしか考えていないトランプさんに期待した日本がバカだったということなのではないだろうか。こうなったからには拉致被害者の全員帰国まで、日本は、びた一文北朝鮮には金を出さない!といった宣言でも出しておくべきではないだろうか。

(6/25/18 10:00pm)

2018年6月25日

市中引き回し

今年の1月、着物販売レンタル「はれのひ」が突然業務を停止、2年も前から成人式の晴れ着を注文していた人達が衣装のドタキャンにあってその人数が全国で2000人以上にも及ぶという大騒動になったが、一生に一度の成人式という晴れの日の舞台に悲惨ともいえる詐欺被害にあったお嬢さん方後、債権者や被害者に対する説明も謝罪もせずに(詐欺ではなかったといい訳はして)破産を届け出てすぐアメリカに旅立って(要するに逃げ出して)債権者集会などにも一切顔を見せず、今月末、警察の要請もあったのだろうやっと帰国し、詐欺容疑で逮捕された。

但し逮捕の理由となった詐欺容疑とは、「はれのひ」が金融機関にウソの決算書などを見せて融資を得たことに対する容疑であり、世間を騒がせた、晴れ着の代金などを言葉巧みにかき集めて、お嬢さん方を悲しませたことについては、社長が「騙すつもりはなかった」と言い張っている以上、詐欺罪の立件は相当難しいという。

でも、この事件、世間が義憤にかられたのは、多額の融資を銀行から騙しとったことよりも、一生に一度の晴れ姿を楽しみにしていた2000人からのお嬢さん方に取り返しのつかない悲しみを与えたことであり、それだけの大騒動を起こしておきながら事件直後から半年間も「海外逃亡」を企てていたというこの社長の全く無責任かつ破廉恥な行為に対してである。

犯行というのはすべからく卑劣なものではあるが、この「はれのひ」の社長の行った一生に一度の晴れ舞台を楽しみにしていた若い女性達を騙して、悲しませた」という行為は、卑劣な犯行の中でも特に際立って卑劣と言ってよいだろう。

しかも、そういう騒動を起こしておきながら、なんの後始末もしないで自分の事だけを考えて逃げてしまうなんて---いやはや破廉恥もこれ以上はないという位だ。

これが江戸時代ならば「市中引き回しの上、はりつけ獄門!」にも相当する破廉恥さだが、社長逮捕を伝えるニュースの映像をみると、この社長、顔全体を覆うように大きなマスクをしているではないか。

普通の殺人犯のように頭からフードを被って連行される姿は、いかにも犯罪者然としていて絵としてみっともない感(?)が漂い過ぎるが、あの顔全体を覆うようなマスクならば、人に顔をさらすことも避けられるし、今や花粉症だ、インフルエンザだとやたらとマスクをしたがる日本人が多いなかでは、そんなに違和感がない。

半年も海外逃亡を続け優雅に暮らしていたというこの社長、「詐欺のつもりはなかった」と裁判でも言い張り、執行猶予の判決になる可能性すらあるというから、世の中に顔を晒さなかっただけに、何年か後にはまた堂々とこの手の詐欺で女の子たちを泣かせるのではないかと心配だ。

インフルエンザのウイルスにはマスクは役に立たない(参照「マスク着用」5/21/09)から推奨しないとつい最近も厚労省が発表しているというのに、いまだにマスク姿が多いのは、女性だと「化粧していないのでそれを隠すため」という理由が一番多いというし、オレオレ詐欺の出し子がATMのカメラから顔を隠すため---なんていう利用方法も多いというが、最近は逮捕された犯人が「テレビカメラから顔を隠すため---」なんていう理由が加わっているのだろうか。

(6/24/18 10:00pm)

2018年6月22日

外見は大事

「外見で人を判断してはいけない」とはよく言われる言葉だが、確かにいつもオシャレに着飾って、お化粧も綺麗にしている女性と、無造作な装いの太った女性とどちらに好感をもつかとなると―――やっぱり男性の8割、あるいは9割は前者の女性に興味を覚えるのではないだろうか。

しかし、論語にある「巧言令色すくなし仁」の言葉のようにいつもチャラチャラと着飾って、男性に媚を売るかのような女性は往々にして中身がない--とか、服装には余り気を使わない、太って健康的な女性ほど人間的には魅力がある――なんていう例もあるから、やっぱり外見で人を判断するのは間違い――ともいえるのかもしれない。

ただ、最近の心理学実験によると、現代人は男女ともに初対面の人に対しては8割がた第一印象すなわち外見でその人を判断しているというから、(年は関係なく)女性や、現役世代の男女はやっぱり他人からは「外見で判断される」と思って、身だしなみにはある程度、気を付けた方がよいようだ。

ただし、外見(服装)もT・P・O(Time, Place, Occasion)が最大の要素だということを忘れてはいけない。

このT・P・Oを失敗した思い出がある。大阪に出張中、夜、ホテルに戻ると東京本社から電話があり「取引先K社のT部長の御父上のお葬式が明日、和歌山であるので丁度いいのでそちらから式に迎い、参列して欲しいと本部長が言っておられます」との事「式服一式は、こちらからホテルの貸衣装を頼んでおいたから」との事であった。

翌朝、泊まっていたホテルの結婚式場の衣装係に行ってみると確かに式服一式が用意してあるというのでそれを抱えて急行にのって和歌山まで行き駅前のデパートで着がえさせてもらったのだが、式服一式というのがケースを開けてみると、何と花嫁の父が着るような燕尾服だったのには驚いたが―――仕方なくそれに着替えて式場に向かった。

参列者も多かったがさすがに燕尾服を着ての参列者は、遺族にもおらずタカさん一人が悪目立ちして参列者の注目を一身に集めてしまい(少なくともタカさんにはそう思えた)、式の間中ずっと冷汗ものだった―――。

後日、K社を訪れた際には部長には「先日は、ご丁寧に」と、参列のお礼を言っていただいたがその言葉が暗に「自分より立派な服を着てきやがって!」といっているかのように聞こえて針の筵に座らせられているように感じたものだった---。

「外見が大事」ということばは本当だが、T・P・Oをわきまえない、特に立派過ぎる外見は絶対に避けるべきだという教訓は、今も忘れない。

(6/21/18 10:00pm)

2018年6月21日

人権という価値観

「人権」といえば国際政治においては、絶対的正義として誰もが無視できない、言ってみれば「水戸ご老公の印籠」のようなものだ。ところがこの「人権」という奴、その価値基準に絶対的なものがある訳でもないから却ってそれを主張する者同士の争いの元になりがちだ。

例えば、人権の最たるものには「人の命」があるけれど、殺人犯を死刑にすることはその殺人犯が、何の罪もない人の命を奪ったのだから――と考えれば(あるいは最愛の人を殺された遺族の身になってみれば)死刑を望むのも当然という気もするが、その殺人犯自身の人権(生きていくという権利)を奪うことが、果たして人権を守ることになるのか---といえば疑問符を付ける人もいるだろう。

この場合、人権を盾にとって双方がやり合ってもエンドレスな議論になるだけで、やはり、社会秩序だとか人の情、といったもの(時には宗教的価値観といった訳のわからない基準)を入れて考えていくしかない。

まあ、そこまで哲学的、根源的な矛盾とまでいわないが、米政府が19日に発表した、「国連人権理事会から離脱」も、いかに国際政治において「人権」という切り札が、国や立場にとって都合よくつかわれていることの一例のように思う。

離脱の方針を発表したポンペオ米国務長官とヘイリー米国連大使は、その理由として国連の人権理事会は、「忌まわしい人権侵害国」である中国、キューバ、ベネズエラなどを擁護しており、その反面、「人権」の名の下に、反イスラエル的な姿勢をとり続けている!というのだ。

国連は、中国のウィグルに対する人権の蹂躙や弾圧の事例に対しては、中国に気を使って、ほとんど何の行動もとっていないのに、アメリカが全面的にバックアップしているイスラエルによるパレスチナや中東の各国に対する攻撃に対しては、何百という非難声明を繰り返している---というのは事実であり、アメリカにとっては腹が立って仕方がないことなのだろう。

例えばウィグル問題にしても中国の側にはそれをやるだけの「もっともらしい理由」があるのだろうし、イスラエルにしたところで、ガザやシリアを無差別攻撃し市民に多数の死傷者を出しても恥じない彼等なりの理由があるのだろう。

要するに、双方が「人権を守るためにやっていることで、避難される筋合はない!」と言っているのだから―――どちらが正しいかの決着は結局「力の強い者」ということになってしまわざるを得ないようだ。

そういえば「全ての戦争は、平和の為という口実で戦われてきた」(オーウェルか誰かの言葉だったと思う)同様、「人権」という言葉には、「それほどの重みはない結構いい加減な価値観だ!」といったら――余りにも投げやりだろうか?

(6/20/18 10:00pm)

2018年6月20日

声なき声

60年安保反対の国会デモが激しく行われていた当時、首相の岸伸介がデモを批判していった言葉「今も後楽園球場は人でいっぱいだ。国会前に来ているのはわずかだ。多くの声無き声は実は我々を支持している。」は、世論の木鐸をもって任じ、反安保、反米の政治姿勢を明確に打ち出していた当時のマスコミに「岸首相の暴言」として袋叩きにあった言葉だ。

確かに当時後楽園には連日超満員の観衆が押しかけ、全国中継されていた巨人戦の視聴率は極めて高かったから頭数で比べれば、国会前でデモに参加している数の数倍、数十倍に上る人々が巨人戦を観ていた---ということは確かに間違いではない。

勿論、巨人戦を観ていた、巨人を応援していた人の全員が、「安保賛成の声なき声」であるかのような岸首相の政治家らしい狡猾なレトリックはおかしいし、後楽園に行って巨人戦を観ている人達をあたかも政治に無関心な「無知な大衆」であるかのように一種見下したようにも聞こえたこの発言に、強い反発を覚えた巨人ファンも相当いたにちがいなく(あの頃、東京に住む小学生の大半は「よい子、清い子、正しい子はみんな巨人ファン」だと信じて疑わなかった)、まあ、どちらの側から聞いてもこの岸発言は、暴言とまでは言わないまでも失言であった事は間違いないだろう。

しかし、常に政治課題が国民の最大関心事であるかのように言うのは、それを商売としている政治家や、マスコミの中でも政治部記者だけであり、大多数の市井の人々にとって、それほど大きな問題ではない---という事はローマの最高権力者たちがローマ市民に「パンとサーカス」を与えることで民衆を手なずけた時代と、W杯サッカーの日本対コロンビア戦の方が、ダラダラと一年以上続くモリ・カケ問題を巡る与野党攻防(攻防ともいえないお粗末なお芝居)を大げさに扱う新聞記事の読者数の何万倍もの関心を集めている今現在の日本の状況と変わりはないように思う。

昨今の世論調査によればどの調査でも「支持政党はない」といういわゆる無党派層が4割から5割に達しているが、この数が最近の低投票率の原因である「投票所に行かない」層と多分に直結しているのではないか---という気がする。

確かに、昨今のお粗末極まりない官僚たちのセクハラ問題やら書類の改竄、虚偽答弁、野党のうんざりとさせられる上げ足とりな質問と、政府の木で鼻を括ったような答弁を聞いていると、「政治に関心を!」といわれても余程の物好きか暇人でもない限り関心の持ちようもないし、W杯やプロ野球の中継の方がよほど「内容が濃い」上に面白いから当然、こちらに関心が向く---。

そういう意味では、岸首相がいったように、いつの世も「声なき声」の力は強いのかもしれない。

(6/19/18 10:00pm)

2018年6月19日

全部乗っけ

「食べ物の好き嫌いをいってはいけません」というのは幼い頃から母にきびしく言われていた。確かに、その食べ物を好きな人がいて美味しそうに食べているのに、その前で、「これ嫌い!」等と言うことは、この上なく失礼であり、又、心を込めてその食べ物を作ってくれた人に対しても喧嘩を売るようなものだから―――どうしても自分が食べられない物ならばそっと残すとかお腹が一杯だ、といって最初から手を付けない、等の方法を考えるべきだ―――という訳だ。当然の礼儀だと今も思う。

もし、鶏肉嫌いなのに焼鳥屋に誘われるとか、野菜嫌いなのに自然食レストランでのデートに誘われる―――なんていう場合もあるかもしれないから、一緒に食事にいくような関係の人には事前に「それとなく」自分の好き嫌いを伝えて置く―――なんて言う配慮も必要かもしれない。(参照:「ブラックコーヒー」6/16/06)

そんな気遣いができるシカゴの時代の同僚M君が実は鶏肉嫌いである――という事実を知ったのは、ある時のゴルフ社内コンペの後であった。

彼とは、その日同じ組だったこともあり、スクラッチで握っていたのだが、16番ホールまで彼が2UPでリードしていた。ラスト2ホールは池沿いのホールでしかも18番はグリーン手前をその池が横たわっているというレイアウトだった。

17番ホールに来た時、その季節に丁度渡ってきたのであろうカナディアンギース(カナダがん)が、池の淵でのんびりとエサをついばんでいた。カナダがんという奴、人をそんなに怖れる訳でもなく、追い払えばヒョコヒョコと歩いてどいてくれるような鳥なのだが、M君、このギースを見た途端、池ポチャを連発しはじめて今までとは打って変わった大叩きをしはじめた。

いよいよ、18番に来てタカさんの1ダウンなので、タカさんも勝ってチャラに持ち込んでも面白くない!とばかりにギャンブルに出て18番ホールの勝負に「全部乗っけ」(それまでの負けをチャラにするだけでなくこのホールで勝てば今までのベッド額が倍になる)を挑んだ。

嫌がるM君(彼は「乗っけ」を受けなければ、18番を負けても勝負通算はチャラ、もし勝てば掛け金が倍入るが、少なくとも負けて支払う必要はない)を、なんとかなだめすかして、「全部乗っけ」で挑んだ18番、最終ホール、グリーンの手前にはギースが10羽程のんびりとエサをついばんでいるではないか。

残りの三人はショットの邪魔になるギースを軽く追い払ってプレイを続行したのだがM君は一人ここまできてギブアップすると言うのだ―――。

ラウンド後のラウンジで何故あの18番でギブアップしたのかを聞いたところ、彼は小さい頃から、鳥が皆、恐竜のように見えて怖くてしょうがなくて、鶏肉などは絶対に食べられないし18番ホールのような場面ではギースが間近にいた為、恐竜に取り囲まれているようで、怖くてスィングが出来なくなってしまった--というのだ。

鶏肉が嫌いだ、野菜が嫌いだという人はいるが、まあ、どれも理由はたわいのないものばかりで、「こいつの好き嫌いは要するに我儘に過ぎないのでは---」とも思うけれど、M君の鶏肉嫌いは、後に「鳥類の祖先は恐竜」という話が本当だったという事を聞いて、科学的(?)な理由のある事だった訳で、あの時「全部乗っけ」をして可哀想なことをしたものだと――いささか反省したのだった。

(6/18/18 10:00pm)

2018年6月18日

メンツの張り合い

今、アメリカが貿易で強みをもっている財といえば、知的財産権付随の財ということになるのではないだろうか。

医薬品をはじめとする財を始め、ハリウッドの映画、音楽、といったもの、そしてAPPLEやGOOGLEなど既に世界制覇しているといってよいハイテク製品、インターネット取引関連など、蜘蛛の巣のように張り巡らされた知的財産権による収入がトランプさんが保護しようと躍起になっている鉄鋼やアルミ、あるいは自動車といった重厚長大な産業が稼ぐ額の何倍もの収益を上げている。いやいや、それどころか金融取引などのまさに目に見えない財によってアメリカが稼いでいる金額はこれまた莫大なものだ。

そういった数字を仔細にみれば(仔細にみなくても)、アメリカはやはり米国という狭い世界だけを相手にするのではなく、世界を相手により大きな市場を目指すべきだと、大国アメリカの大統領ともあろうご仁は知っていなければならないハズなのに!

中国政府が、アメリカが知的財産権の侵害を理由に発動する対中制裁関税に対抗して、農産品や自動車など米国産の659品目、計500億ドル相当の米国製品に25%の輸入関税を上乗せする報復措置を発表した。

この金額は先日、トランプ大統領が発表した中国製品に対する制裁と同規模で、時期もピッタリ同じ7月6日からというのだから、まさに米中貿易を巡る報復合戦の様相を見せ始めている。

超一流のビジネスマンを任じるトランプ氏だから「まずブラフをかけて脅しておいてから、相手の譲歩を引き出す」というビジネス手法を使おうとしたのだが、今までは一応、米国のそういう作戦に対しては、裏工作手法を使って、制裁発動前にどうにか治めてきた中国だが、さすがに今度の一方的制裁発表には頭にきてしまい、中国が一番大切にしている「メンツが潰された!」とキレてしまっての報復関税の発表に至った訳で、これは相当ややこしいことになりそうな気配が漂ってきた。

まあ、ことは大事だが、切っ掛けはトランプさんと習近平さんという、共に「自分のメンツ」が世界貿易よりもなによりも大切!と言う、わからずや同士のいがみ合だから回りでトバッチリを受ける、世界各国の経済は大迷惑だ。

二頭の巨像が狭い土俵で取っ組み合いをやれば、回りで暮す欧州各国や日本などの小動物にかかる迷惑はとんでもないものになりかねない。

中国やアメリカにとっても、こんな制裁合戦は、その国民にとって大迷惑なのだという貿易関税のいろはをもう一度、勉強しなおして欲しいものだ。

すなわち、アメリカが中国製品にかける関税は、中国政府が払うのではなく高い関税が上乗せされた高い中国製品を買わされるアメリカの消費者が払うのであり、すなわちアメリカ政府としては関税収入が増えるかもしれないが、それを払っているのはアメリカ国民であり、その反対に中国政府は米国製品に高い関税をかけることで収入は増えるかもしれないがその関税を払っているのは中国国民(消費者)だということなのだ。

いい加減、こういった貿易関税の仕組みをトランプさんや、習近平さんにわかって欲しいものだと思うが---。

(6/17/18 10:00pm)

2018年6月15日

太宰はしか

没後70年になる太宰治だが、昔から10代、20代前半の多感な若者が、彼の作品、そしてその生き方に魅了されることを「青春期にかかるはしか」に例えることがおおく、「はしかに未だかかっていない」若者はまだ幼い、年齢が随分行っているのに未だに太宰に熱中し続けている人のことを「大人になり切れない未熟者」にも例える―――等ということがあったが、現代でもその評価には大差がないようだ。 

タカさんも実は高校生時代から大学生にかけての多感な時代(そんな時代もあったのだ)この「太宰はしか」にかかっていた時期があって、おそらくこの時期、太宰作品のほとんどを読んだ記憶があり、大学に入ったころには6月13日の桜桃忌といわれる太宰が愛人と玉川上水で入水心中をした忌日には三鷹にある禅林寺を墓参に訪れたこともあったぐらいだ。(確か、太宰の墓の斜め向かいに、森鴎外の墓があった―)

しかし、「はしか」の例にもれず、タカさんの太宰耽溺も、なにかの切っ掛けで、憑き物が落ちたように「治って」しまい、それ以降は今に至るまで、太宰に傾倒している若者の話を見たり聞いたりするたびに、「そうそう、若い時には一時期そういう時期もあるものだよ」などと、大人ぶった思いにかられてしまうのだ。

作家の中にも若い頃には、「はしか」経験をした作家も多いとは思うが、ある程度の年齢に達して尚太宰を好きだという人は余りいないように思う。(女性の書評家だとか、又吉直樹のような一風変わった人位しか思いつかないが---)

一方、「太宰が嫌い」あるいは「体質に合わない」と公言している作家には、三島由紀夫や石原慎太郎などのように、太宰の軟派イメージと正反対の硬派イメージの作家や、村上春樹のような独立型の作家が多いように思う。太宰が師と仰いだ井伏鱒二もどこかで結構、シビアな太宰評を書いていたように思う。

もっとも、太宰が亡くなったのは彼が38歳の時だから、どの作品も38歳以前のいまでいうなら若年の範疇に入る年代までに書いたものだし、度重なる愛人との心中事件にしても若者だからこそできた(やってしまった)ことでもある---と考えれば、年長になってはしかにかかる人はマレなように(もっとも、はしかも、年をとってかかると重症化するらしいが---)、多くの大家といわれる作家にとっては、彼の作品がどれも「青臭い」ものに見えるということはあるかも知れない---。

まあ、もっとも没後数年も経つと全く忘れ去られる作家の多い世の中で、没後、70年も経つというのに未だにその評価について毀誉褒貶が語られる作家ということは、やはり太宰が日本文学に与えた影響は鴎外、漱石、芥川に迫るものがあるのかもしれない。

(6/14/18 10:00pm)

2018年6月14日

医療費踏み倒し

後輩のH君は大学時代アメリカ留学中に、旅行で某州を訪れた際に、スピード違反で違反切符を切られたという。相当のスピード超過だったらしくその罰金額は貧乏学生には結構な負担に感じられたという。

そんな訳で、偶々留学期間が終わる間近でもあった彼は罰金の納入期限までまだ間があったのをいいことに、罰金未納のまま、帰国してしまったという。

要するに彼は学生時代、アメリカの某州の罰金を「踏み倒して」しまったというのだ。

今は、どうなっているか詳しくないが、アメリカ人にとっては、その頃のこの手の罰金不払いは、度重なる督促状の発効で、時効がないとか、不払い罰金がある場合、免許更新ができなくなるなどの罰則が厳しいこともあってまず起きない!ということらしかったのだが、短期の外国からの旅行者などの中には、「どうせ短期の国際免許だし、自分の国にまで督促状はこないだろうし---」と高をくくってH君のように踏み倒して帰国してしまう不届きな連中もいたらしい。

他人の国を訪れて、そこで違反をやらかしてしまうだけでも日本人として恥ずかしいことであり、しかも、その罰金を踏み倒すとは―――「君は日本人の風上にも置けない奴だ!」と酒の席などで散々彼をからかったものだったが---。

訪日外国人観光客が増えるにつれて、日本で具合が悪くなり病院で診察を受けるとか入院治療を受ける人も必然的に増えているが、医療費を支払わずに出国してしまうケースが相次いでいるという。

なかには治療目的で度々来日し、その都度医療費を踏み倒してしまう訪日客もいるというから、この被害額(踏み倒し額)が今、増加の一途をたどっていて日本の医療費行政負担に少なからぬ影響を与えているという。

近年、急激に増えて今や年間3000万人に迫ろうかという勢いの訪日客数であれば、「オモテナシ」の精神でおおいに歓迎したいのはやまやまだがその内の1000人に一人でも不届きものがいれば、国民皆保険制度をとる日本の医療制度そのものが大きなダメージを受けることにもなりかねない。

政府では、少なくとも医療費の未払いを繰り返す恐れのある訪日客は、入国審査の時点で、再入国を拒否するような制度を2020年度から実施したい考えのようだが――人道上の問題やら、個人情報の問題もあってそう簡単ではないようだ。

ところで、もう20年以上、H君には会っていないが―――彼のあの罰金は今もまだ未払いのままだろうか---?

(6/14/18 10:00pm)

2018年6月13日

世論の本音

新潟の知事選で保守系の候補が当選した。

正直いって新潟の知事選で野党側が勝とうが保守系が勝とうが全国的にはどうでもよいことに思えるが新聞は「政権側に弾み」だの「野党側共闘の枠組み再考を迫られる」といった調子の論調がもっぱらなのは大新聞社としては「新潟の知事選なんてなんの影響もない!」なんていう(正直な)論評をする訳にも行かない事情があるから一応、大げさなことをいっているのではないか---なんて素人のタカさんは思う。

まあ敢えて言えば柏崎刈羽原発の再稼働問題が知事次第ではどうなるか、辺りが争点になりそうなものだが聞くところによると保守系の候補も、原発再稼働への態度をはっきりさせず「原発の安全性を2~3年かけて検証」なんてどっちつかずの姿勢だし、野党側も立憲民主や共産などの反対論とその強い左派色をきらう電気労連の支援を受ける国民民主などの間でまとまれず結局「原発の安全性検証は、厳格に進めなければいけない」とこれまた保守候補と同じようなことをいってはぐらかしたために、要するに「原発再稼働は論点にならなかった」というのが実情だったようだ。

どの世論調査をみても原発再稼働に賛成か反対かを問うと6-7割が「反対」2-3割が「賛成」というところだが、この世論調査と選挙結果の齟齬だけをみれば結局新潟県民にとっては原発の再稼働なんて「どうでもいいこと」であり、選挙では誰に投票するかには原発問題は「関係ない」ということだったとも読み取れる。

消費税の10%への上げも世論調査では大体6割から7割が反対だが、社会保障額の切り下げには同じく6割から7割が反対だ。それでは国家財政がパンクしてもいいと思っているかといえば―――そうでもないようだし。

世論調査結果は、必ずしも選挙結果と直結しないのは、やはり人々が世論調査で回答を求められたときの「いいかっこしい」のところと、投票所に行って本音で投票するときとではその意見は全く違っている---ということなのではないだろうか。

世論調査結果はあくまでも建前、選挙結果が本音、ということだとしたら---。

世論調査結果という奴は時には政局を動かすこともあるけれど、かならずしも世論の本音を表しているとはいえないのではないかとも思う。

(6/12/18 10:00pm)

2018年6月12日

凄いぞ人間

日本最古の歴史書である「古事記」は、代々言い伝えられていた日本の歴史(というよりは神話)を暗記していた稗田阿礼(ひえだのあれ)が語ったものを太安万侶(おおのやすまろ)が書き留めたものであるといわれている。

あのように膨大な量の物語を全て覚えていたというのだから稗田阿礼の記憶力たるや驚異的に良かった――ということになるが、歴史的にも世界的にもこのように文字文化を持たない民族には「古事記」のような例は多く、アイヌの長編民族詩である「ユーカラ」も、おなじく文字を持たない民族であるアイヌの間で口伝されていたものを明治になって、金田一京助等が書きとめて編纂したものである。

文字のない時代や民族であったからこそ口伝えしか方法がなかったからだとはいうもののそのような環境下での人間の秀でた記憶力の良さには驚嘆させられる。

そもそも記憶力というもの自体、必要があれば磨かれるという性質をもっており、それはその逆の場合、必要が無ければ磨かれない(記憶力は衰えてしまう)ということでもある。

携帯電話もなかった今から20年以上も前だったら、タカさんも取引先の電話番号など200近くは覚えていて空で言えたものだったが、携帯に電話帳機能が付くようになってから、あるいは現役を引退してからは、極端な話、自宅の電話番号でさえ「あれ、何番だったけ?」と戸惑うこともある有様で、それは決して歳をとってきたタカさんの個人的問題ではなく、今は、若い世代までも「形態を見ればわかるから!」と電話番号を覚えなくなっているような気がする。(それだけに、万一、ケイタイをなくした時には現代人は皆、身動きがとれなくなってしまう)

電卓が身近になり昔は皆が暗算でやっていたつり銭の計算をやらなくなってから久しい。タカさんの場合でも、「あれ!ボケが始まったのかな?」と思うほどにちょっとした計算で戸惑うことが多くなってきているような気がするが、それも、やはりあんまり賢くなさそうな店番のおばさんの計算が今一つ信用できなかった時代とちがって、誰が操作しても間違いが無さそうな電子レジがどの店にも備わっておりその計算が信用できるようになっているから、自分で暗算をやる必要がなくなった所為もあるのではないか?とも思う。

フラッシュ暗算といわれる暗算の世界記録は、現在、小さい頃から算盤をやっていたという当時大学4年生だった学生が作った記録「画面に連続して映し出される3桁の数字15個の和を1.60秒間で計算できる」という記録だという。この記録は電子計算機でも入力するだけでも1.60秒以上かかるから、フラッシュ計算においての人間の能力はコンピューターを遥かに凌駕しているといえるし、恐らく近い将来でも追い抜かれることはないと思われる。

量子コンピューターの凄さが喧伝され、シンギュラリティ―の到来が言われるなかで人間が機械に追い越される日が間近だといわれているが---いやいや、人間の能力はそう簡単には機械なんぞに追い越されるものではないぞっ---と人類の一員であるタカさんは思うのだ!

(6/11/18 10:00pm)

2018年6月11日

日本の労働生産性

日本の労働生産性はOECD加盟35 カ国の中で22位という中の下クラスに属している。

これだけを聞くと「日本は諸外国にくらべて仕事の効率が悪いからいつまでも景気がパッとしないのだ」等という短絡的な結論に陥ってしまいがちだが、この労働生産性というやつ、そう単純に考えるのは早計だ。いやむしろ日本的な「等質社会」という伝統を守るためには案外寄与しているといえるかもしれない。

例えば100人の労働者を雇って月100台の自動車を作っている工場Aがあり、方や、50人の労働者が100台の自動車を作っている工場Bがある場合、自動車の販売価格が同じだとすれば、工場Bの労働生産性は工場Aの倍あることになる。

もし工場Aも工場Bも労働者に払う給料が同じだとすれば(あるいはAよりBが50%高くても)、工場Bの経営者の上げる利益は工場Aの経営者(あるいは株主)の倍にもなる。これが、経営者サイドからみた「労働生産性を上げれば上げるだけよい」という理由だ。

ところが、B工場からあぶれた労働者は、他の産業に移ることができればよいが、いわゆる「失業者」になる可能性だってある。低い給料で効率の悪い仕事をしている方が、まだ失業して少ない失業手当で生活するより労働者側から見ればどちらがよいかは明らかだ。

もしここにC工場というのができて、たった10人の従業員が自動化された組み立てラインを操作すれば、同じく月100台の自動車を生産できるとすれば、そのC工場は従業員に例えA工場の給料の倍、あるいは3倍、4倍払っても労働生産性がよいから儲かることになる。

しかし、C工場で余剰となった90人が全員、失業手当で生活するようになれば、国の社会保障費負担は極端に多くなるだろう。

今現在、日本の失業率は世界有数の低さだ。すなわち失業率は極めて低いが、これは日本の労働生産性が先進国の中では低位にあることの裏返しと言えなくもない。

すなわち、日本人の労働生産性は悪いからこそ、労働者一人当たりの仕事量が多く、多くの人数が寄ってたかって効率の良くない仕事をしている―――ということになるのではないだろうか。

立場にもよるだろうが、稼ぐ人が人の何倍も稼いで、稼げない多くの人が少ない社会保障費で生きていく社会と、ほとんどの人が仕事があってどうにか自立している社会とどちらがよいかは考えてみた方がよい。

欧州の一部の国で「ワークシェア―」といって労働者ひとり当たりの労働時間を短縮することにより、社会全体の雇用者数を増やそうとする政策を推し進めているところがあるが、案外、日本は「低い労働生産性の仕事を皆で分け合ってやる」ことによって「みんな仲良く箱弁当」のワークシェア―を実践しているのかもしれない。

(6/10/18 10:00pm)

2018年6月8日

非核化の費用

予測不能の二人のことだから、本当に来週12日にシンガポールで米朝首脳会談をやるのかは、最後の最後まで(本当に二人がシンガポールに現れるまで、あるいは会談の席につくまで)今一つ信用できないところがあるが、今日までの流れではまぁやることはやるのだろうと推測できる。

もっとも言うことがコロコロ変わる二人のことだから、よしや「体制保証」の約束を取り付けたからといって金正恩先生もほっとする訳にはいかないだろうし、米国側にしたって例え北が「完全な非核化」を約束したからといってそれを信用する訳にもいかないから、結局、二人が会って、その会談を仲介したことで、ノーベル平和賞でも貰おうと目論んでいる文在寅さんの夢も結局は、空騒ぎに終わってしまいそうな気配も漂う。

シンガポールでの金正恩様ご一行のホテル代を、北朝鮮自身が金欠だから払えないと恥ずかしげもなくいっており、それでは誰が払うのかは、今日現在まだ決まっていないというのだから、北が完全非核化を約束したところでアメリカの有力シンクタンクであるロスアラモス研究所が試算した「北朝鮮の完全非核化に掛かる費用」(日本円換算で200兆円)なんていう金は払いようがないにきまっており、そんな金をあの国境の壁代さえメキシコに払わせると息巻いていたトランプさんが出す訳もないし、それなら仲介役をやってノーベル賞候補にもなろうかという野望をもっている文在寅氏の韓国が負担するかといえば、口は出すけど金は出さない韓国の事だから出すわけもない。

北朝鮮が出さない、米国が出さない、韓国が出さない、となってくると―――またぞろ、お人好しの日本に大きな奉加帳がまわって来はしないだろうか―――と心配にもなってくる。

やっぱり、米朝首脳会談なんてどうせ何も前向きな進展が得られる訳でもないバカ騒ぎに終わるだろうから、最初からやらない方が世界の為には余程いいのではないか―――とも思う。

(6/07/18 10:00pm)

2018年6月7日

落ちた権威

幼い子供にとって父親の権威はどのようにして形作られるのだろうか。子供にとって絶対的な権威である母親に「お父さんに言いつけますよ!」と言われれば、ビビるのは、あんなに偉い母親が「偉い」というのだから〜と思えるから相対的に父親の権威が何となく感じられる〜なんていうことによって醸成されるのかもしれない。

逆に言えば、偉いと思っていた父親が、毎晩、飲んだくれて帰ってきては母親にこっぴどく叱られている姿を何度も見れば「案外、お父さんは偉くないのかもしれない!」と思うようになり、家庭内での父親の相対的権威は落ちるかもしれない。

世の中でおよそ権威といわれるものはこの子供に対する父親の権威と同じようなものですべからく相対的なものと言えるのではないだろうか。

小学校に行くようになれば、先生は「偉い」人だと教えられるが、母親同士が度々「○○先生はだめよねぇ〜」と噂話をしているのを聞けばその内に子供は「○○先生はそんなに偉くはないのでは~」と思うようになりそういうことが積み重なれば○○先生の言う事を全く聞かない生徒(すなわち、悪い子)になってしまうかもしれない。

日大アメフト部の悪質タックル問題で、成人になったばかりの20歳の学生がたった一人で大記者団を前に顔出しまでして誠意溢れる謝罪会見をして、全ては自分の判断力の無さが原因であったといい、他人の所為には一切しなかった姿は、彼のした行為そのものは許されることではないにしろ立派であったと言ってよいだろう。

しかし、あの会見から既に2週間の間に、ウソの言い訳をしまくって挙句に日大病院に逃げ込んで雲隠れした常務理事でありアメフト部の監督であったご仁やら、学長をやっているご仁、そして日大の理事会の長である(元学生相撲の横綱だったという)ご仁たちの、責任逃れのみっともなさはそれこそ、日大の「権威」そのものを回復不能なまでに貶めてしまっており、その落ちた権威を未だ回復させようという努力さえ見えない状況では、120万人といわれる全国、全世界のOBや、付属高校を含めれば7万人の在校生たちが本当に気の毒だ。

そもそも大学の役割は「学問の府」として学生を教育する人材育成と、そして学問研究をすることにある。その本来の役割を果たすための補助的な役割として「大学経営」がある。経営が成り立たなければ本来の目的を果たすことができないから、「スポーツ日大」を掲げて多くの人材を集め、もって本来の目的である「人材育成」をするならまだわかるが、理事長も学長もそして大学当局者のだれもそのことが分かっていない。理事長に至ってはアメフト部の問題がここに到ってもまだ「俺は関係ない!」と取材陣から逃げ回っている。

日大という組織の中ではそもそもこの大学が存在している理由がその経営陣や教授陣に共有されていないことが問題だし、「学問の府」なり「人材育成」という最高目的が共有されておれば、おのずからその目的の為の学内のヒエラルキー(階層の秩序)がはっきりするし必然的にその頂点がはっきりするから、それぞれの階層ごとの責任の度合いもはっきりするはずなのに〜。

しかし今の日大では関係者のほとんど全員が、自分の置かれた立場を全く自覚しておらず、「俺には関係ない」といっているのだから---。

日大の威信の回復への道は遠いといわざるを得ない。

(6/06/18 10:00pm)

2018年6月6日


春の運動会

先日、孫娘の運動会にいってきた。(もちろん「敬老席」に座らせてもらったが)

思い出してみるとタカさんの子供の頃は運動会といえば春と秋の年2回あり春の運動会は小運動会といってちょっとショボいやつだったが、秋は大運動会といって地域ぐるみ家族ぐるみの大イベントだった記憶がある。

娘たちの幼い頃の運動会は、最初の頃は秋にやっていたような気がするけれど、いつの間にか春にやるようになり、親同士は「運動会はやっぱり秋じゃないと気分がもりあがりませんねぇ〜」なんていい合っていたような気もするが―――。

聞くところによると学校が週5日制になった1990年代後半頃から、授業日数が少なくなり運動会は年一回、しかも夏の暑い盛りの予行演習を避けるために、春にやるというのが全国的に主流になってきたらしい。(タカさんの手持ちの歳時記(角川書店編)では「運動会」はまだ「秋」の季語になっているが、そろそろ「春」に改訂した方がよいかもしれない)

最近の運動会は、子供たちや先生方の負担を少なくしようという配慮から「時短」になっているそうで、お昼にお弁当を広げて(これが、親も子も―――祖父母も―――楽しみな時間だが)からは、午後の競技はほんの少しで全部のプログラムが終わったのが2時前だったから、昔に比べたら何だかあっさりしているような気もするが、それはそれでいいころ合いということも出来るとも思う。

そういえば、アメリカの現地校には日本流の家族ぐるみ、地域ぐるみの「運動会」というような行事はなかったけれど、駐在員の子弟のために週一回開かれていた日本人学校では年1回、運動会という行事があり規模は小さいながら、日本と同じように親も参加(もちろん、家族でお弁当を開く)の行事には、子供よりも親の方が日本を思い出してコーフンしていたような思い出がある。

一時期、日教組が強くて「親が運動会に来られない子がいて不平等になる」だとか「お弁当の中身に差がでると子供が可哀想」だとか言いだして、運動会のお昼には子どもたちは全員教室に戻って給食を食べる---なんていうバカバカしいことをやっていた時代もあったが(生徒同士に差をつけてはいけないからと、徒競走は、ゴール前で全員が手を繋いで一緒にテープを切る、なんていう笑い話にもならないことを大真面目にやっているところもあったとも聞く)、幸いにも日教組も随分と下火になり、そういうバカバカしいことはなくなって今や、又、昔のように運動会といえば「みんなでそろってお弁当」という日本的な風物詩が復活しているのは何よりだ。

孫たちの子供たちの時代、その子供たちの時代も、運動会という日本的な行事が続けばいいなぁ〜と心から思う。

(6/05/18 10:00pm)

2018年6月5日

無銭飲食

花街の料亭や銀座の高級クラブは「一見(いちげん)さんお断り」の店がほとんどだ。

そんなに格式ばってばかりいては今の時代やっていけないのでは―――と思うが、そういう店に限って歴史があってそれなりに繁盛しているのは、「限られたエリートたちしか利用できない店」という格式が、そこに来る客達の自尊心をくすぐり、それはそれで小さいグループかもしれないが、権力志向の強い政治家や、経済人、あるいは一流文化人や「金持」と呼ばれる人達に好まれるからだろう。

勿論、そういう小さな(選ばれた)人達だけが集う店となれば、そこに招待された客にとっても、「自分も遂に、そういう店に招待される身になった!」と招待してくれた人に対しても感謝するだろうし、商売仲間ならビジネスの関係も上手くいくかもしれない---まあ、それなりに合理的なシステムではあるのだ。

もっとも、「一見さんお断り」のシステムは、店側にとっての一番のメリットは、「料金の踏み倒しがない(避けられる)」という点にある。その店に初めて誰かに連れていってもらった客は、「誰其さんのご紹介で来られたお客様」としてその店に登録される。通常こういう高級店での支払いは、月極あるいは半年極のツケ払いである。その店から客が二次会に行く際には、車(ハイヤー)を手配してその車代までも、その店が立て替えるのが普通で、客は極端な話、飲みに行った当日は、財布を開く必要もない(それが、又、エリート意識をくすぐる--)のだが、万一、客がそのツケを踏み倒すようなことがあれば、当然、その踏み倒した客のツケは、その紹介者が道義的責任を感じて、支払うだろうから、店側には全くというほどに売掛リスクはない---ということになる訳だ。

街のレストランや飲み屋の場合も、売掛リスクがあるから通常ツケは利かないで現金払いが原則だが、それでも中には、飲むだけ飲んで、喰うだけ喰った後で、「カネがない!」と居直るいわゆる「無銭飲食」の被害にあうことがある。

この場合、警察に通報して犯人を逮捕して貰うという手もあるが、それでも警察が立て替えてくれるわけではなく、数千円、数万円の被害で何回も警察にでむいたり、裁判所に出向いたりしたところで、損害金が回収できる訳でもないから、通常、無銭飲食の被害にあったら(腹はたつけれど)泣き寝入りしてしまうのが無難だという。

北朝鮮の金正恩がシンガポールで予定されている米朝会談のために高級ホテルを予約したが、彼の泊まる部屋は一泊65万円の高級スイートだという。恐らくその部屋も含めて随員たちが泊まるために少なくともワンフロア―は貸切ることになるだろうが、北朝鮮は今の時点で早々と「カネがないから払えない!」といっており、金正恩様ご一行のシンガポール滞在費は、誰かが肩代わりしなければならないという。

シンガポール政府や、韓国政府、あるいは米国が肩代わりするのでは---ともいわれているが、現在、北朝鮮に対するこの種の支払い肩代わりは、国連の制裁決議に反することにもなり、一体どうなることかと世の注目を浴びているとか。

無銭飲食でさえ被害を受けた店は泣き寝入りしながらも腹を立てているというのに、堂々と「無銭飲食宣言」をする相手にそれを許さざるを得ないとは―――いやはや、そんな相手とまともな対話ができるものだろうか---。

(6/04/18 10:00pm)

2018年6月1日

父母と娘

母の日にプレゼントをねだる妻によく冗談で「あなたは私の母じゃないから」というけれど、今度の「父の日」には妻から同じ言葉(あなたは私の父じゃない)を返されそうだ。

この世に自分の事を「お父さん」と呼んでくれたのは、亡くなった娘と、その妹と、その連れ合いだけである。

逆に、26歳、独身で亡くなったあの娘にとっては、生涯で「お父さん」と呼んだ人は自分一人しかいなかったということになる。

孫が二人いるけれど、その孫たちにとってタカさんは(当然)「おじいちゃん」であり、孫ができてからは妻や娘さえ、タカさんのことを「おじいちゃん」と呼ぶ事の方が多い。(ある意味、嬉しいことではあるのだが---)

あの娘にとって「お父さん」と呼んだ人は、タカさん一人だけであり、この関係は、次の世までも―――未来永劫続くのだと思うと――娘を独り占めできたような気がして嬉しくなる。

今日、妻と二人で、お墓参りに行ってきた。あの娘にとって一人だけの「お父さん」「お母さん」と三人でゆっくり話せて、あの娘も喜んでくれたような気がする。

(5/31/18 10:00pm)


2018年上期の各月バックナンバー:  1月2月 3月4月 5 6月


タカさんの読書日記はこちらをクリック
   

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る