本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2019年下期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月 10月  11月 12月 

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2019年12月


<<12月タイトル>
12/27 例年通り 12/26 内政不干渉 12/25 ビッグマック指数 12/24 パワハラと激励 12/23 フラッシュモブ i2/20 ナポリタン 12/19 無印良品 12/18 新大臣の勉強不足 12/17 年末ジャンボ 12/16 学生野球利権 12/13 選択のパラドックス 12/12 松坂西武復帰 12/11 ダチョウの平和 12/10 読解力 12/06 活きづくり 12/05 100台のソーラーパネル 12/04 お歳暮商戦 12/03 アウトかインか 12/02 再国有化


2019年12月27日

例年通り

昨年のクリスマスの時期に、ホワイトクリスマスを過ごすのもいいかなぁ〜と思い、日本一の豪雪地帯といわれる新潟の十日町を訪れたのだが、あにはからんや地元の人も過去に経験したことが無いという程の暖冬で、全く雪がなくのんびりと温泉に入って酒を飲んで帰ってきただけだったのだが、何泊かして帰ってきた途端、「新潟に豪雪」というニュースが流れ、夫婦共々に雪には余程縁がないのかなぁ〜と笑ったことを思い出すが、昨日のNHKニュースでは北海道札幌の積雪量はゼロで、これは記録の残る1961年以来初めての事であり、道内の多くのスキー場も雪不足でオープンできないでいるそうだし、この調子では1月末に予定されているあのビッグイベント「札幌雪まつり」も雪像用の雪不足で開催が危ぶまれる―――等とも伝えていたのに、今朝のニュースでは札幌は、一転大雪に見舞われて大変だ!と伝えていたから、昨年の十日町と同じように、天候というのは本当に気まぐれなものだが、やっぱり大筋のところでは、季節通りになるものなのだなぁ〜とも思った。

タカさんの街でも、確かに年々落ち葉の時期は遅くなっているような気もするし、以前には12月になるとそろそろ霜柱を踏むことがあったが、今年は未だ見たことがない、といったように温暖化なのかなぁ〜と感じることもあるけれど、クリスマスから正月にかけての街の雰囲気は、例年通り華やかで、せわしなくなってきていることからすると、グレタさんが言う程の事もないのかなぁ〜と思わないではない。こんなことをいったら、温暖化問題で怒り狂っている環境派の人達や、グレタさんの逆鱗に触れてしまいそうではあるが―――。

まあ、例年通りタカさんは、令和最初の年を大過なく過ごし、いよいよ人生二度目の東京オリンピックの年を迎えられそうだ。

そんな訳で、例年通り、本稿をもって今年の日々早々も、年末年始休みに入ろうと思います。今年も御愛読いただき又様々なアドバイスを頂きありがとうございました。この「日々早々」も来年は23年目に入りますが、頑張って続けていくつもりですのでどうかよろしくお付き合いください。新年初稿は、1月7日UPの予定です。

新しい年、令和2年が、皆さまにとって幸多い年でありますように。

(12/26/19 10:00pm)

2019年12月26日

内政不干渉

国家は一定の国内事項について自由に処理できる権利をもち他国はその事項に関しては干渉してはならないという外交原則が「内政不干渉原則」である。

しかし例えば1948年に国連が定めた「世界人権宣言」にあるように、人権については、国家の枠組みの中だけの問題ではなく「人類共通の問題」であるとされ、人権を犯している国があれば、他国、又は国際機関が干渉することも内政干渉にはあたらない、とする考えも広くあり、最近はとみに人権問題での批難がなされることが多く、批難を受けた当事国側は「これは内政干渉である」と反発する―――という事がしばしば起きている。(世界人権宣言は、ナチスによる600万人のユダヤ人虐殺を許してしまったという反省が元になって生まれたものだ)

香港を巡る問題や、ウィグルにおける100万人規模の思想改造の為の強制収容などの問題で、アメリカは中国に対して批難を繰り返し、中国は、これを内政干渉だと強く反発しているが、これなどはまさに外交原則を貫く「国家主権」の考え方と、世界人権宣言に盛られた原則のぶつかり合いということが出来よう。

以前は子供の叱り方は、親の勝手であり、他人がとやかく口出ししてはいけない、とされていたが、それが児童虐待につながり多くの問題が噴出して、最近はもっぱら他人であっても気づいたら干渉すべきだし、公的機関もその努力を怠れば責任を問われることになってきているのと同じだと考えれば、中国政府のやり方は虐待に当り、それに対して、見ていながら口出ししない――という姿勢は、虐待者に加担しているのと同じ不正義だ!ということにもなる。

アメリカ議会やトランプ大統領は、最近の中国におけるこういった問題には積極的に非難を繰り返し、中国政府は「内政干渉だ!」と反発を繰り返しているが、中国からの多額の借金漬けになっている国の多くは、この問題では中国の怒りを買っては大変だ、とばかりに中国の気に入るように内政不干渉の態度を取り続けている。まわ、いわば札束で頬っぺたを叩かれていうことを聞いている―――という状態だ。

安倍首相が、香港問題、ウィグル問題で中国側に「懸念を示した」というのは、この問題で余り強く言っても中国を怒らせかねないし、かといって黙っていても国内外の世論の批難を受けかねないから〜と、まあ、間をとった―というところだろう。

しかし、韓国の文在寅大統領は同じ日に行われた中国との会談において、この問題には特に言及せず、中国側は「香港のことにせよウィグルに関する問題にせよ、全て中国の内政だと韓国側は感じている」と発表しているが、この発表に対して韓国側はなんら反発をしていない。

日韓会談においては一々「そんなことは言っていない!」と反発する韓国だが、全く反発を見せないということは、さては、本当に中国で起きている人権問題は、あくまでも中国の内政問題だ、思っているのだろうか。

甘い顔をする国(日本)には強く出るが、強い国にはへつらう、という外交姿勢にも見えるが―――韓国政府はそうだとしても、韓国の国民も、香港やウィグルの問題は、中国の内政であり、だまって中国のやりたい放題にさせればよい!と思っているのだろうか?

(12/25/19 10:00pm)

2019年12月25日

ビックマック指数

今年一年(1-12月)での訪日観光客数は、昨年同期並みの3300万人に達するという。10年ほどまえには年間6-700万人程だったものが、わずか10年で5.5倍にも増えた訳で、この調子で伸びれば政府が掲げる2020年に4000万人という目標も、オリンピック開催などを考えれば達成できるのではないかとも思える程だ。(政府目標だと2030年には、6000万人だそうだからここまで増えると狭い日本列島は訪日客の重みで沈んでしまいはせぬかと心配になってくる)

訪日客が増えている理由としては、航空運賃が安くなっている事とか、日本の文化や歴史、風土が魅力的であること等々が挙げられているが、それ位の理由だけでは、ここまで急激に増えるだろうかと思わないではない。タカさんは、その大きな理由としては、ここ10年以上に亘る日本の物価の安さがあると思う。

バブル経済華やかで、急激な円高が進んでいた時代、日本人の海外旅行ブームが華やかで、ニューヨークやパリ、ロンドンの一流ブランド店には、日本各地から観光客が訪れショーケースの前に列をなしていたが、あの頃は円高もあったし、特にブランド品などでは「内外価格差」が大きかったことも手伝っていたが、最近はそんなこともなくなって衣料品や、洋酒等は、日本で買った方が安いぐらいだ。すなわち、あの頃は、日本の物価が高く、海外の物価が安く感じられたのだが、最近、ニューヨークに出張した人に聞いた話だが、ホテル代にしても中級クラスホテルでさえ日本の一流ホテル並みが当たり前だし、食事代も日本のことを思えば、どこもボッタくりではないかと思うほどで、とてもじゃないがプライベートで家族と一緒に旅行しよう等というところではないという。いまや、日本人になじみの西海岸(ロスやサンフランシスコ)も日本からのパック旅行でなければ、とても手が出せるレベルではなくなってきており、ヨーロッパにしても同じようなものだというから、やはり治安が良くて交通も便利、物価が安くて、見どころが多い日本は、魅力的な旅行先になるらしい。

そういえば。各国でのマクドナルドのビッグマックの値段を円換算して現地物価の指標として使う「ビッグマック指数」というのがあるが、最新のそれを見ると今一番高いのがスイス(712円)だが、2番目が何と本家のアメリカで624円なのに比べて日本は牛肉生産国のブラジル(500円)やオーストラリア(463円)よりもずっと安い390円で26位だ。(それでいながら日本マクドナルドの業績予測は、増収増益であり絶好調だ)

ちなみに日本旅行ボイコット運動をしている韓国でのビッグマック価格は、415円と日本より高い。韓国人が少し前までは大挙して日本に押しかけていた理由の一つには日本が近いということもあったが、なによりも物価の安さがあった、ということを考えると、このボイコットもいつまで続くかなぁ〜という気がしないではない。

(12/24/19 10:00pm)

2019年12月24日

パワハラと激励

目上の者が目下の者を叱責する場合、強く言い過ぎてハラスメントだと言われかねないことを怖れて「君に期待するからこそ叱っているのだ」などと言い訳をする――等ということがよくある。

しかし、ハラスメント訴訟に詳しい弁護士によると「何がハラスメントになるのか」の基準はアメリカでは「相手が不快に感じたかどうかだけ」であると聞かされて驚いたことを思い出す。

アメリカ基準を持ち出せば日本流の「君に期待するからこそ―――」論法は通用しない。その基準でいけば、朝、イケメン社員が女性に「今日の服、すてきだね!」というのはOKで、チビ、ハゲ、デブの中年上司が言えば、セクハラになってしまいかねない。これではアメリカのオフィスでは、うかうか女性社員と口がきけなくなるのでは――等と思ったものだ。

ハラスメントの基準があいまいで、「期待すればこそ―――」の言い訳でOKになってしまいかねない日本流も、逆に、受けた側の印象でどうにでもなってしまうアメリカ流も変だということを以前にも書いたことがあるが―――。

国民民主党の原口国対委員長が、国会での「桜を見る会」ヒアリングで、官僚側の回答にキレて「あの~、止めましょ。あなた方から出してくる予算案は一切、認めない! 国会を冒涜している」「もしね、あなた方が僕らが政権のときにいたら、真っ先に役所から去ってもらうというリストに入る。脅しじゃないですよ!」と発言したことが、「官僚いじめ」「人権侵害行為でパワハラにあたるのでは」と問題視されているという。

「桜」で政権の小股すくいに熱心な野党にしてみれば、内閣にとって致命傷になりそうな回答が官僚側から得られないことにいら立っての発言だとおもわれるが、同じ野党の立憲民主党の議員の中にも「原口氏の発言はアウトだ」という声もあるというが、国会質問で野党代表から「自分達が政権をとったらお前たちをクビにしてやる!」とまで言われるというのは、役人は議員に対して反論できない立場だけに明らかに弱い立場の者に対するいじめ、パワハラに当るような気がするが―――。

この件に関する記者からの質問に対して原口議員は「パワハラとの認識の発言ではない」「政治のレトリックで、(彼ら役人への)激励、という意味だ」と回答している。

「かわいいからこそ叱っている」という日本流のパワハラの言い訳と、原口さんの「パワハラではなく、彼等役人への激励だ!」という言い訳はそっくりだが、アメリカ流とまでは言わないが、最近、とみに厳しくなっているハラスメントの基準からしても、原口さんの認識はさすがにアウトだろう。

(12/23/19 10:00pm)

2019年12月23日

フラッシュモブ

10年ほど前、部屋にこもってネット空間に入り浸っている若者に対して、現実空間で充実した生活を送っている若者達のことを「リア充」などと呼んでそのカッコよさを褒めることばがあった。(今や絶滅流行語になってしまった感があるが)

リア充は、日常生活において、多くの友人(同性、異性とも)たちと頻繁に交流しているし、ネットゲームではなく実際にスポーツをやっていて汗を流していて―――知識欲も旺盛で現に物知りでもある―――等と説明されていたが、そんな「リア充」の条件の一つに「自分の部屋に楽器がおいてあるし演奏ができる」というのがあって、なるほどその手の若者の事なのかぁ〜とタカさんにも想像がついたのだが。

統計によると、今や日本の人口の約10%が何らかの楽器の演奏が出来て、実際楽器を持っているのだという。この比率は、世界的にみても高く、その意味では日本の音楽文化レベルは高いということにもなるようだ。

確かに食うや食わずの状況では楽器を買って趣味で演奏をしている―――等という人の比率は高くはないだろうし、貧しかった頃の日本では「ピアノを習っている女の子」なんていうのは「お金持ちのお嬢さん」というイメージがあったことからも納得がいく。(それが、いまでは男の子まで含めて「ピアノの他に何が演奏できるか」なんていうことになっているというから日本も本当に豊かになったのだろう)

タカさんは、子供の頃にギターを買ってもらい「禁じられた遊び」位は演奏していたし、学生時代にはマイルス・デビスに憧れてトランペットをやっていたが、不器用さもあって上達せず、さらには生来の飽きっぽさ故に物にはならなかったが、今も「あの時、もっと続けておけば―――」という悔悟の念はある。

最近、テレビで「空港ピアノ」とか「ストリートピアノ」という世界各国の空港や駅等にピアノを置いておいて、通りがかりの人が弾いていく様子を流す番組があるが、色々な人達が色々な曲を弾いていくのが中々面白くて時々みることがあるのだが、このストリートピアノも、今や日本にも結構あるし、ユーチューブなどでは日本の各地に置いてあるピアノを通りすがりの人が弾いて行く様子をUPしたものが多数あり、これが感心するほど皆上手い。中には通りすがりを装っているプロなのでは――と思えるほどの超難度の曲を弾きこなす人がいるのには驚く。

そうそう、これも多分アメリカから始まったのだと思うが、フラッシュモブというのがあって、街中で最初数人が楽器演奏や、ダンスを始めると、その内に人々がどんどん集まってきて時ならぬ大ダンス大会や、大合唱になっていく―――というパフォーマンスがあるが(ネットなどで事前に示し合わせて集まっているらしいが)、これも日本では、東北大震災復興キャンペーンだとか、福岡マラソン開催宣伝キャンペーン等として5年程前から始まっていてそのスケールの大きさは世界でも随分と話題になったそうだが、日本での楽器演奏の大衆化とか、ダンスが中学校の正式科目になったことなども関係しているのかもしれない。

タカさんの予想では、今年の紅白では「パプリカ」の曲に合わせて、かなりの数の子供たちが、歌とダンスを繰り広げるような――気がするのだが―――。

(12/22/19 10:00pm)

2019年12月20日

ナポリタン

ナポリタンといえば、今も昔も、日本人が好きなイタリア料理の定番メニューだが、本場イタリアにはない日本でアレンジされた料理だという。イタリア料理こそ世界一の料理であると誇りを持っているイタリア人にとっては、その伝統を傷つけられたような思いがして「許せない!」と思うらしい。

そもそも、本場のイタリアンにはトマトケチャップなどというアメリカ生まれの材料を使う料理はなく、「(タバスコと同じく)野蛮な国アメリカ人が食べるまがい物だ」と思っている上に、「ゆでたて」にこだわるべきパスタを前の日に茹でておいて一晩寝かす―――等という、滅茶苦茶な料理を、「イタリア料理」などと呼んで欲しくない!という思いがイタリア人には、強いらしい。

チャーシューの握りを出すラーメン屋があると聞いたことがあるが、変りネタの握りは多いけれど、さすがにここまでくると、それを寿司と呼んでくれるな!と怒り出す寿司職人が多いとは思うが―――。(そういえば、昔の寿司屋でサーモンの握りなんていうものは無かったけれど、今や寿司屋で一番人気のネタはサーモンだというのだから「時代」によってチャーシューの握りが人気になることもあるかも知れないが。

そういえば、イタリアンファミリーレストランとして人気のある「サイゼリア」の一番人気メニュー「ミラノ風ドリア」も、ミラノにはないという。これも、ナポリタン同様、日本で開発されたものだというから、イタリア旅行してミラノで本場の味を、等と思って注文して叱られたりしないように気をつけなければいけない。

しかし考えてみると、どんな料理でも日本風にアレンジしてしまい、その結果、日本発のイタリア料理だとか、ラーメンや焼き餃子、チャーハンのような中国人には馴染のない「中華料理」を作ってしまう日本人のよく言えば「柔軟さ」は、日本人の良さなのかもしれないと思う。(今や、ラーメンは世界各地で大人気になっているとか)

そうそう、カレーといえば、最近日本では、インドの本場風のカレー屋さんが随分、増えているが、日本風のカレーライスを食べたインド人の感想は、「美味しい!」と大好評だという。それを聞いて、日本風のカレーで既に海外でも展開しているカレーチェーンのCoco壱番屋は、今度は本場インドへも進出するらしい。

もしCoco壱番が、インドで成功するようならインド人は食の柔軟性が豊か――ということになるし、柔軟性の高さはその国の、経済成長率と密接な相関関係があるともいわれているから、これからのインド経済には注目すべきなのかもしれない。

(12/19/19 10:00pm)

2019年12月19日

無印良品

ミッキーやミニー、ドナルドダックや白雪姫といったディズニーキャラのパクリで一儲けしようとする連中は世界中に数限りなくあるが、アメリカを代表するブランドであるディズニーのバッタ物で稼ごうとする不届き者を、ディズニー本社のみならず、世界最強の国アメリカ政府が許すわけもなく、まず金に糸目をつけない費用をかけて大弁護団を使って損害賠償訴訟を起こし、パクリ屋を徹底的に痛めつけるばかりではなく、時にはアメリカ政府までも動かして当該国政府に脅しをかけたりもするから、さすがにこの手のパクリは皆無になってきている。いかに厚顔無恥な中国と雖も、大国アメリカを相手に一戦という訳にもいかず降参する―――という好例だろう。

(北京にバッタ物のディズニー風遊園地があったが、あまりのプレッシャーに、最近は偽ミッキーも偽ミニーも、もはや原型をとどめないキャラクターになっていて―――(パロディーとしては面白いが)―中国にとっては怖くない日本のアニメキャラのぬいぐるみが主流になっているらしい)

「無印良品」は、1980年に創業以来、既に40年、日本のみならず世界各地で、衣服、生活雑貨、食料品などの商品を幅広く展開しているが、タオル、寝具などの製品を「無印良品」として商標登録していた中国北京の地元企業に商標権侵害の訴えを起こされ敗訴、日本円にして1000万円の賠償金を支払ったという。

この北京の会社、2001年に北京で「無印良品」の商標を登録していたというから、最初から登録料(ほんの少額)を払っていずれ無印良品の本家が中国に進出したら、「訴えて賠償金をとってやれ」と待ち構えていたものだろう。これで、本家(?)の無印良品は中国ではタオルや寝具を売れなくなるばかりではなく、このパクリ無印良品が、粗悪品を売り出したりして「無印良品」全体のブランドイメージが損なわれることも心配せねばならず、それを避けようとおもえば、このパクリ屋からブランド名を大枚の金を払って買い取る必要にせまられるかも知れない。(北京の会社は最初からそれが狙いかもしれない)

もし無印良品がディズニー同様、アメリカのブランドであったなら、決してこういう展開にならなかったことだろう。アメリカが国を挙げて中国政府に「どうにかしろ!」と恫喝をかけて、慌てた中国政府がこの北京の会社に圧力をかけるだろうから、こんな裁判結果にはならなかったに違いない。

そういう意味では、お人好しの国、日本の商標権は中国のバッタ屋のいいカモになっている。

コシヒカリやヒトメボレ、九谷焼や南部鉄器、讃岐うどん等々、既に中国企業や個人に登録されていて、日本から中国に輸出しようとすれば、中国のタカリ屋に金を払わなければいけない状態になっている。

いやはや。日本も強くならなければ―――。

(12/18/19 10:00pm)

2019年12月18日

新大臣の勉強不足

今年2月に米中西部と北東部は異常寒波に襲われ気象学者も「寒波は危険レベルに達している」と警告を発したが、今年11月にも再び異常寒波に見舞われ「危険レベル」との警報が発せられた。パリ協定からの離脱を宣言し「地球温暖化」を否定しているトランプ大統領は、寒波襲来を知って「温暖化は一体どうなってるんだ? 」「頼むから早く戻ってこい、きみが必要だ! 」とツィートしたというが、そもそも今時、地球温暖化を否定するなんて―――と「意識高い系」からは鼻で笑われてしまったようだが、トランプ氏のツィートに痛快さを感じたアメリカ人も多かったという。

今や世の中、「温暖化防止の為に何ができるのか!」一色で、トランプ流の意見をはけば「意識低い系」「非常識!」だと言われそうだと、みなが黙っているような状況になっているが、確かに、熱波が襲っても、寒波が襲っても、大雨が降っても、異常渇水が起きても、すべてが「地球温暖化が原因だ」という理論は、「何か変だなぁ~」と(口には出さぬが)思っている人は結構いるようだ。

まあ、そんな訳だから、地球温暖化防止に日本はこんなに努力していますよ!といった発言が、日本の代表としてCOPに参加した小泉さんには期待されていたのに―――。

「次の首相になって欲しい人」等という人気投票では一二位を争う小泉環境大臣だが、COP25では、いまや温暖化の元凶第一位としてやり玉に挙がっている石炭火力発電所の海外輸出削減を求められながら、その見解に与しなかったことで集中砲火を浴び、「化石賞」を与えられるなどの嫌がらせを受けてしまった。

一方的な石炭火力悪者説には、日本の代表なら堂々と反論し、日本の事情と温暖化防止の取組をアピールしてほしかったのに―――。例えば、日本が輸出する石炭火力発電所は環境性能に優れ、従来の石炭火力発電に比べ二酸化炭素の排出も少なく熱効率も良い(それだけ少量の石炭投入で済む)ことをもっとアピールするべきだったし、更に日本は、発生した二酸化炭素を集め地下に封入する先端技術を開発中であることもアピールし温暖化対策で世界に貢献できることを、堂々と述べるべきだったのに――小泉新大臣は、どうも勉強不足で、そういったアピール、反論ができず、言われっぱなしで帰ってきてしまった。いずれ首相にという日もくるかもしれないが、こんなにお勉強不足では、危なっかしくて、まだまだだなぁ〜と感じた人が増えたのか次期首相としての人気は、あの石破さんにも抜かれてしまったとか。

それにしても、世界一の二酸化炭素排出国である中国がお咎めなしで、中国のわずか1/10の排出量の日本が「化石賞」などと言って責められるのは何故だろう。日本の発電量に石炭が占める割合は、33%だが、中国の石炭火力の割合は、なんと68%、優等生ぶっているドイツでさえ39%だ。石炭の埋蔵量は、世界需要の500年分はあるともいわれており、石油や天然ガスにくらべてはるかに多い。自然エネルギーによる発電(風力やソーラーといった)が不安定な電源であることや、原子力発電が廃棄物の問題を克服できていないことなど考え、更に人類が現代に生きて行く上で電力が不可欠であることを考えれば、安価な石炭資源の有効活用の世界一の技術を持つ日本は、温暖化防止に大きく貢献できることを小泉さんには、もっと勉強してほしかったと思う。

(12/17/19 10:00pm)

2019年12月17日

年末ジャンボ

ラスベガスのカジノホテル「パリス」とお隣の「バリーズ」を結ぶ館内通路に、百万ドルの札束を飾ったショーケースがさりげなく置いてあり、通りがかりの人達が興味深そうに覗いていく。

「札びらを見せびらかす」のは、日本の古くからの道徳観からすれば卑しい行為とも言われかねないし、ましてそれを物欲しそうに眺めるのも、恥ずかしいことだと小さい頃に教わったタカさんだが―――なんだかんだいってもやっぱり見入ってしまう。

100ドル札で1万枚の札束は、こんもりした紙の山でありそうなると「わっ!百万ドルだ!」という気が余りせず、二週間に一回の古紙回収日にゴミ置き場に積まれている古新聞の山とたいして違いがないかなぁ〜という気もする。

いまの為替レートで換算すると百万ドルは、およそ一億八百万円に相当するわけだが、先日、たまたま王寺駅の近くにある「切手とお札の博物館」に行ったら1万円札1万枚(すなわち一億円)をブロック状に包装した塊(これをレンガというらしいが)が、展示してあり、ケースに手が入れてほんの数センチ程度持ち上げることも出来るようになっていた。

一万円札一枚の重さは1グラムだそうで、一万枚だから一億円の札束の重さは10キロにもなる訳で、確かに持ち上げてみると結構重く、ずっしり来る。

今年も年末ジャンボ宝くじを買ったが、連番の一等に当ると賞金は10億円だそうだ。

ラスベガスのギャンブルで1000万ドル(約10億円)稼いだ場合はアメリカ人なら30%程度の税金がかかるし、日本人なら日本に帰ってから申告し50-60%の税金がかかるし、申告しないと脱税の罪に問われるらしいが、宝くじならば買った際に税金分が天引きされているので、賞金は無税ということになるから10億円当たれば丸々10億円がキャッシュで手に入るらしい。すなわち賞金を現ナマで受け取るとその重さは100キロにもなる訳で―――歳をとって非力となってきたタカさんにはとても無理だし、何しろ物騒でおちおち眠れないだろう。

10億円は、やっぱり銀行振り込みで受け取ろう―――と心に決めた次第。

(12/16/19 10:00pm)

2019年12月16日

学生野球利権

囲碁将棋、そして相撲の世界等ではアマチュア日本一チャンピオンといえども、プロ転向を目指す場合には、プロテストを受けて合格しプロ資格を得なければならない。

「アマチュア」の日本語訳語は中々思いあたらないが、敢えて言えば素人(しろうと)だろうか。素人の対義語は玄人(くろうと)であって、素人と玄人の一番の違いは、素人はその道を趣味でやっている人、玄人はその道で稼ぎを得ている(職業にしている)人、ということになる。(まあ、その意味では今やスポーツの世界では、一流といわれる選手の多くがその道で生活費を稼いでいるから純粋にアマチュアと言える選手はいないと思うが―――)

「金が稼げる」という意味からも、プロといわれる人の方が、素人やアマチュアといわる人たちよりも、技術はずっと上、と誰でも思っているのではないだろうか。

日米通算4367安打の実績を持ち、今年プロを引退したイチローが先週、学生野球資格回復研修に出席したという。あのイチローがアマチュアである学生野球の指導者となる為にはこの学生野球資格の研修をうけ資格試験に合格する必要があるからだ。

現役引退はしたものの「野球がめちゃめちゃ好きだ」というイチローは、引退後も後進の学生達の指導がしたいからと、この資格試験に臨んでいる―――というのだ。

数々の将棋タイトルを長年取り続けてきた、羽生九段が小学生に将棋指導をするために、「小学生将棋指導者資格」を取得しなければいけない!といっているのと同じで、イチローともあろうものが、何で学生野球連盟という団体の資格審査をうけなければいけないのか、近来にない噴飯物の笑い話だ。

学生野球に打ち込んでいる選手のほとんどが、「野球がめちゃくちゃ好きだから」とか「人間修養の一つとして」といった理由で野球に打ち込んでいるのだろうが、なかには、「将来、好きな野球でメシを喰っていきたい」という希望をもって必死に打ちこんでいる学生も多いことだろう。彼等にとってイチローは憧れの先輩であり、彼の指導なら、きっと誰もが喜んで受けるだろうし、現在、指導にあたっている若いコーチや監督の多くも、それを望んでいるのではないだろうか。

「イチローといえども、学生指導資格がなければ指導することまかりならぬ!」などと言っているのは、学生野球連盟という団体で飯を食っている連中であって、これからプロをリタイアした選手に続々とこの世界に入ってこられては、自分達のオマンマの食い上げになってしまうから、この際、そう簡単に自分達の利権を侵食されないように、「資格制度」を厳格に設けるべきだと考えている―――学生野球に寄生しているといってよい連中なのではないだろうか。

そういえば甲子園での球数制限を遅まきながら発表した高野連だが、「一週間で500球」などという制限を、いやいや発表した。一週間で500球といえば、逆にいえば「一週間の間に、165球投げる試合を3試合しても良い!」ということでもある。

一生に一度のチャンスとなれば純粋な高校生なら菊池雄星の高校時代の名セリフではないが、「腕が壊れてもいい。人生最後の試合になっても投げたい」と意気に燃えがちだ。そういった若者の武者震いに大人達が歯止めをかけなければと――出て来た「球数制限」の話を、あたかも制限を設けたように胡麻化してなし崩しにしてしまったのは、高校野球という利権で喰っている大人たちなのだ。学生野球利権の闇は深い。

(12/15/19 10:00pm)

2019年12月13日

選択のパラドックス

選択のパラドックスというのがある。選択肢が多いという事は、自由度が増すから好ましいように思えるが、実は選択肢が多すぎると人々の満足感(幸福感)は減退する、というパラドックスだ。

この心理学上の現象を示す有名な実験がある。スーパーの食料品売場でジャムの大売り出しキャンペーンを行ったが、試食用のジャムを20種類ならべて自由に試して貰う場合と、3種類を並べて試食して貰った場合とでは、前者の方の売上の20倍を、後者の方があげたというのだ。人は選択肢が余りに多いと迷ってしまい購買意欲を削がれるが、三択位だと決断が容易で購買意欲も増すというのだ。
考えてみると、この「選択のパラドックス」はいたるところにあるような気がする。

豊富なメニューはレストランのウリの一つだが、最近、妻と二人で食事に出かけた時などそれを負担に感じて少し気が重くなることがある。西洋料理にしろ中国料理にせよ、老夫婦にとっては食べられる量は限られており、特にランチ時だと、メインとして注文できるのは、二人でどうにか食べきれそうな精々3皿か4皿、正直なところでは、一人一皿(二人で二皿)で十分といった場合すらある。しかし、あらためてメニューを見ると、通常メニューなら何十種類、「ランチセット」でさえも八種類、あるいはそれ以上あり夫婦二人で同じセットを頼むのも芸がないかなぁ〜などと言いながら一人一セット頼んだりすると、テーブルには四皿位の料理が並びそこにスープやらパン又はご飯がついたりするのだから、若い時なら、なんだかんだ言いながら完食していただろうに、今や二人ともとてもじゃないけれど食べきれず、「出された食べ物を残してはいけません!」という親からの教えを心ならずも破ることにもなりかねず、頑張って完食したとしても「夕飯はやめておこう」等という事になってしまう。

折角、二人で食事に出かけても、楽しかるべき外食が、無力感(二人とも、こんなに歳をとってしまったのか!)と、後悔(別の品を頼んだ方がよかったのでは?)の場になってしまいかねないのだから、こんなことなら立ち食いそばで天ぷらそばでも食べておけばよかった―――等ということにもなりかねない。(もっとも最近の立ち食いそば屋も、トッピングの選択肢が多すぎて、結局選択のパラドックスに陥りがちだが―――)

親戚のおばさんのもってきた最初の見合い話で結婚した―――などという時代とちがって、今や男女の出会いの場が学校、地域、職場、合コン等々多すぎて、男女ともに「択びきれない!」状態に陥り、晩婚化が進み、少子化(今年度の出生数は87万人とベビーブーマー世代の1/3を割り込みそうだとか)に拍車がかかっているのかもしれない。

「選択のパラドックス」おそるべし、である。

(12/12/19 10:00pm)

2019年12月12日

松坂西武復帰

松坂大輔投手の西武復帰会見が行われた。高校を卒業し鳴り物入りで西武入団したのが20年前、西武を離れたのが2006年だから、実に14年振りの古巣復帰という訳だ。

2019年度は中日で0勝(1負)の成績であったことを考えるとさすがに20年度には「大活躍」を予想する評論家筋はいないようだが、推定年俸3000万円とのことらしいから、一試合でも投げて呉れれば、古くからのライオンズファンが押しかけ、テレビ中継のスポンサーも大金を支払うだろうから、興行的には安い買い物といってよいのではないだろうか。

パリーグではタカさんが贔屓している千葉ロッテマリーンズとライオンズとでは、同じ首都圏にあるチーム同士として毎年、「千葉vs埼玉ライバルシリーズ」と名打って好敵手同士として戦っているが(2019年シリーズではマリーンズの18勝6敗というボロ勝ちだった)、20年シリーズの千葉で戦う試合で松坂の予告先発が一試合でもあれば、中々満員にならないマリーンスタジアムが超満員になること請け合いで、金のない球団である千葉ロッテとしては大助かりなのだが―――。

ただ、少し気がかりなのは、松坂が日本で活躍していた時代――最初の西武時代――から14年も経っているとなると、若い野球ファン、例えば中学生、高校生位の世代は――Matsuzaka who?―――といった感じだろうし、正直今のファン層のどれほどが、タカさんのように「松坂が投げるなら、這ってでも見にいかなきゃ」と思うだろうかという点だ。

ソフトバンクの王会長は知っていても「えっ!王さんって昔、巨人軍の選手だったの?」という女性野球ファンが多いというから(王選手の現役引退は1980年と今から40年近く前)、「松坂時代」なんていって話が弾むのは、もう結構中年以上の年代かもしれないのだ。

そういえば、今年マリーンスタジアムでロッテファン仲間と話をしていて、ひょんなことからV9時代の巨人軍のオーダーの話になったとき、「一番柴田、二番土井、三番王、四番長嶋、五番森、六番国松―――」とスラスラ言えたのはタカさんと、もう一人60代の仲間だけで、50代の若僧たちには尊敬(?)の目でみられたものだった。まさに「光陰矢の如し」である。

(12/11/19 10:00pm)

2019年12月11日

ダチョウの平和

西洋では、「ダチョウは、敵におそわれそうになると、砂の中に頭を埋めてその危機を見ないようにする」という古くからの言い伝えがあるという。

危機から目をそらす、あるいは考えないようにすることで、自分が安全である、と思おうとするというダチョウの愚かな行為を「ダチョウの平和」といってわらっているらしいが、ダチョウの名誉のために言えば、ダチョウは敵が襲ってくれば当然のことながら、自慢の足(最高時速70キロ)で逃げるそうで、「砂の中に頭を埋める」というのは、二千年以上に亘って西洋で信じられてきた迷信に過ぎないのだが。

お化け屋敷に入った小さい女の子が目をつぶってお化けを見ないようにして恐怖心を逃れようとするのも、ある種の「ダチョウの平和」心理といってよく、この場合は可愛くさえ感じるが、周辺に核武装をしている大国が二つもあり、隣国には同じく核をもちミサイル技術をほぼ完成させているキチガイみたいな国がいるというのに、全くのノーガードと言ってよい状態なのに、現実を、見てみないフリをして「ダチョウの平和」を気取っている国に自分達がいるのだという事実に、真底、恐怖心を覚える。

アメリカが音頭を取り、国連の安保理も後押しする形で進められてきた北朝鮮の非核化交渉だが、一年以上に及ぶ交渉も中々進展がみられず、交渉の行き詰まりに、しびれを切らした北朝鮮は、設定した「年末まで」の期限もせまり、自制のタガをゆるめはじめたかのように、不穏な動きを見せ始め、9日にはミサイル発射までの時間が短縮できる固体燃料を使ったエンジンの実験を行った事を発表している。

固体燃料となれば従来の液体燃料と違って充填に時間がかからないだけに、偵察衛星などで発射の兆候を事前につかむことが難しくなるだけに、これからの対北朝鮮防衛体制は益々厳しい物になると思われる。但し、北朝鮮も核を搭載した大陸間弾道弾の準備をしていると疑われた場合、米国が場合によっては武力行使に踏み出しかねないことを十分怖れているだけに、彼等の脅しは、韓国と日本に向けての物だと考えるのが順当だ。恐らくミサイル再発射に踏み切るにしても、中丹距離ミサイル、すなわち韓国や日本周辺をターゲットとしたものになる可能性が高い。

GSOMIAの破棄まで一度は決断した韓国の文政権は、北朝鮮の核に対する恐怖心よりも「日本憎し」の感情の方が勝っているような状況だからさして北朝鮮の脅しには動じていないかもしれないが、3万人といわれる韓国駐留の米軍と、なにしろミサイル発射となれば10数分で着弾してしまう日本列島に住む我々にとってはまさに恐怖のシナリオが用意されていると受け取るべき事態でもあるのだ。

しかし、日本は憲法の制約上、ミサイルが発射されても日本の領空に達するまではこれを撃ち落とすことは出来ない。世界の多くの国では核防衛上の作戦として許されている先制攻撃などもってのほかだ。突然、固体燃料を積んだ核ミサイルが日本の領空に達し着弾まであと数分という時まで撃ち落とす事すらできないのだ。

「ダチョウの平和」に酔いしれている場合ではない。重大な危機の可能性があるというのに、昨日閉会した国会では遂に憲法改正の議論は一歩も前に進まなかった。国会閉会中は「桜問題」ではなく、北朝鮮の核ミサイルにどう対処するべきかをこそ、真剣に閉会中審議する必要があると思う。

(12/10/19 10:00pm)

2019年12月10日

読解力

子供たちの読解力が落ちているという。

OECDの行っている国際学力テストの結果、日本の子供たちの読解力が過去最低レベルに落ちていることが分かりその原因やら対策やらで喧しい。

「本や新聞を読まなくなっているから」「SNSで超短文、絵文字で済ませるようになっているから」等が、原因として色々挙げられてはいるが、この国際テストで上位成績をおさめているシンガポールや上海などの方が、むしろSNSは日本より発達しているときけば、余り説得力がないようにも思える。

ここであらためて、読解力というのは、そもそもどんな能力なのか、特に読解力が、あるとかないという絶対的な基準というものは、一体誰が、どう決めているのかと思わないではない。

クスリの用法・用例や注意書きのような物だと間違って読めば命にかかわるような場合もあるが、そもそもはじめから相手に理解してもらおうとして書いたものではない保険の契約約款などは、読み通すだけでも苦痛だから、勿論読まないで「同意する」をクリックしている。

さらには、文学作品とくに詩や俳句のようなものだと、時には作者でさえ「ああ、こんな風にも解釈できるのか――」と感心するような例まであるというから、「こう読むのが絶対的に正しい」などということもない場合だって考えられる。中学受験などでは、昔は「作者はどう思ったでしょうか」などという設問がよくあったけれど、模範解答として示された答えを見た、その文の原作者が、「そんなつもりで書いたのではない!」と不満を示したケースがいくつかあって、最近はそういう設問は、減少傾向にあるとも聞く。

そうそう、タカさんにも読解というか、俳句の鑑賞の上で一つ思い出がある。

山寺という通称でよく知られる立石寺は山形からJRの仙山線というローカル線に乗り換えて30分程いったところにあるお寺だが、1000段ほどの山道の石段を登ったところにある奥の院からの眺めは素晴らしく山奥にあるとはいえ参拝客が途絶えることのないほどの人気スポットだが、この景観もさることながら芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句をうたった所だということで知られた寺だ。何年か前に歌枕の旅を気取ってでかけたことがあるが、石段の途中にある蝉塚というところに芭蕉のこの句の碑があって辺りの様子は、いかにもこの句の雰囲気を漂わせていて感激したけれど、ここを訪れるまではこの句の情景としては、子供の頃夏休みを過ごした鳥取の山奥の村(タカさんの生まれた地でもある)の夏の情景を思い浮かべていた。ところが、山寺を訪問して以降は、もうこの句のイメージは山寺のあの情景しか浮かばなくなってしまったのだが、なんだか幼い日々の懐かしい夏の日の思い出が一つ消えたような気がして少し、淋しい思いがした。

金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」の中に「みんなちがって みんないい」という一節があって、なにごとも別々であって優劣などないのだ、という彼女の考えにいたく感激したが―――大概のものの読解だってそういう面はあっても良いような気がするのだが―――。

今の世の中、何事も基準を決め、正しいか、間違っているかをはっきりとさせないと気が済まなくなっているのだろうか―――。

(12/09/19 10:00pm)

2019年12月6日

活きづくり

今でこそ寿司は世界的に知られ人気の料理になっているが、40年位前はどこの国でも、「ナマの魚を食べるなんて!」とゲテモノ扱いを受ける料理だった。

近年、寿司が国際的な料理になったきっかけは、日本人の多かったサンフランシスコや、ロスアンジェルスの日本人街にあった寿司屋が、日系人、日本人駐在員等あいてにする形で細々とやっていた店に、日本人と付き合いのある現地の人達が、物珍しさも手伝って来るようになり、その内に、ヘルシーだからといった理由で徐々にファンが増えはじめ、ハリウッドスターが行くようになり、更には回転寿司というエンターテインメントの要素が加わった寿司店が注目をあびるようになり―――といった変遷をたどった後、今や、世界各地で人気になったものであり、かつての「ゲテモノ」扱いを受けていた時代を知っている世代にとっては隔世の感がするところがある。

ゲテモノの域を脱したかの感のある刺身(生魚)ではあるが、未だにやっぱりゲテモノ扱いを受け、外国のテレビ番組などで「日本人の変な食生活」の例に挙げられるのが、同じ刺身でも「活き造り」だ。20年以上前、ロスに駐在していた頃、よくビルと寿司屋に行ったものだが、ある日、ビルが友達のエドを連れてきて、寿司がいかに美味い物か、いかにヘルシーであるかを得意げに紹介しすすめていた。物珍しさもあったのだろう、エドも喜んで「美味い、美味い」とぱくついていたのだが、ウニ(Sea Urchin)とタイの活きづくりだけは、「勘弁してくれ!」と悲鳴を上げていた。

両方とも寿司屋では値段の高い品なのに―――ビルと一緒に笑ったが、ナマの魚まではどうにか手を出せても、アメリカ人にとって見たこともないような海の怪物の中味であるウニとか、まだ口をバクパクさせて目玉がにらんでいるように見え、身も時々ピクリピクリと動く魚の刺身なんて―――幾ら付き合いとは言え、とても手が出せなかったのだろう。今でも、思い出すだけで笑ってしまう楽しい思い出だ。

そういえば、日本人はヘビを食べる民族にはギョッとするけれど、同じような姿かたちのウナギは大好物だ。ウナギを食べる民族はない訳ではないが(オランダ人など)、鱗のない魚(タコとかイカ、うなぎといった)を食べてはいけないというユダヤ教や旧約聖書の教えに従って、どちらかというとゲテモノ扱いしている国は多い。

そうそう、タカさんはタイやアジの活きづくりは珍重するのに、韓国料理のタコの踊り食いはとてもじゃないが手を出す気になれない。試したことがある人の話では、タコの吸盤が舌先に吸い付く感じがたまらないとも聞くが―――!

タイの活きづくりをゲテだと思う欧米人なのに、馬肉や牛肉のナマ肉をみじん切りした「タルタルステーキ」なんて言う日本人にしてみればゲテの物を好んで食べるし、ゲテモノの基準なんて民族、地方によって千差万別であって面白い。

(12/05/19 10:00pm)

2019年12月5日

100台のソーラーパネル

一種の流行りのような物でどれほど長続きするかは今のところなんとも言えないが、ビーガンといわれる完全菜食主義者が増えているのだとか。卵や乳製品は食べてよいという菜食主義(ベジタリアン)よりさらに厳しく、動物性のものは一切たべないというのがビーガン(完全菜食主義)だそうで、欧米、特にイギリスやアメリカでは人口の2%程度を占めるほどに急激に増えていて、なんでも欧米の流行と聞けば飛びつく日本でも若い女性たちを中心とした人達の間で急激に増えているのだとか。

痩せたい!とか、お肌の為に、という動機で始める人が多いというのは分からないではないが、ビーガンは基本的には生の野菜を食べるのが基本で、煮炊きをしないことで地球環境を守るだとか――、動物性のたんぱくを摂らないことで、動物愛護、自然の環境を守ることが主目的なのだという、いわゆる「意識高い系」の人達も多いというところに、ちょっといやらしい気配を感じる。

光合成などによって無機物から有機物を作ることができない動物の一種である人間は、植物(同じく命ある物)を摂らなければ生きていけないという自然の摂理に基づけば、動物性の物だけを食べないからと言って命を大切にしているとは言えない。

野菜だってコメや麦だって人に食べられるために育った訳ではなく、子孫を増やす、すなわち命をつなぐために生まれてきたのであり、米粒、麦粒一つにしても、人が食べさえしなければ、何代にも亘る膨大な数の米粒を生んだかもしれないのだ。

そう考えれば、無精卵の鶏の卵を食べることや、牛乳さえも飲まないことで、自分は「意識高い系」だといい気分になっているのは、偽善っぽいし、滑稽ですらある。

仏教でも「精進料理」といういわゆるビーガンが昔からあるが、あれって結構手間ひまのかかる料理で(ゴマなんかは炒ってからすり鉢ですって、手間ひまのかかる準備が必要だ)、今、東京で精進料理を食べようとすれば、銀座辺りでは結構いいお値段になり、少なくともお財布にとってはエコとはいえない。

仏教の不殺生戒も、キリスト教の原罪の考え方も、基本には人は生きて行く上で、他の命を犠牲にするし、自然を傷つけざるを得ないのだという罪の意識があるが、この頃の地球環境問題やら動物愛護運動には、そういう原点の考え方が抜けており、なんだか自分達が良い事をしている気になっている偽善的傾向が強いように思う。

16歳の環境活動家としていまもてはやされている、トゥンベリさんは、COP25に参加するためにニューヨークから大西洋をヨットで横断、ポルトガルに到着したという。

ジェット機や大型客船での横断では、化石燃料を使うことになり環境に良くないからとの理由からだが、彼女の乗った大型ヨットを再びニューヨークに戻すためのこのヨットのオリジナルの乗組員たちは、ジェット機でポルトガルに渡り待機していたそうだし、そもそもこの大型ヨット製作の為には随分とエネルギーが必要だったという。彼女が乗らなかったにせよ定期便のジェット機はニューヨークからポルトガルにジェット燃料をまき散らして飛んだ訳で――彼女の情熱の実現のためには、却って地球環境への負荷は増したのではないかとも思える。

環境活動でノーベル賞を受賞したゴア元大統領の自宅の月間の電気・ガス代はアメリカの一般家庭の一年分に相当する―――と批判されたが、それに対する彼の反論は、私は自宅に100台のソーラーパネルを設置している!という物だった―――。

(12/04/19 10:00pm)

2019年12月4日

お歳暮商戦

年末になると「お世話になった方へ」贈るものといわれていたお歳暮だが、かれこれ30年以上前には企業間、個人間で盛んだったが、企業コンプライアンスだとか公務員法などの規制も厳しくなり、又、個人間でも虚礼廃止がいわれるようになって一時期に比べて、随分とお歳暮商戦の売り上げも減っているようだ。

勿論、未だデパートなどでは派手に商戦を盛り上げようとしているが、こころなしか昔の盛んだった頃を知っているタカさんには、ショボくなってきているようにも思える。

そんなご時世だけに、今年報じられた元高浜町助役による関西電力幹部20人への総額3億円にもなるという「贈り物」のリスト(現金や商品券、ドル紙幣のほか、金貨、金杯、小判、背広の仕立券等々)や、その贈り物を受け取った側の関電の会長、社長の第一声が「あくまでも、儀礼的な物だと思っていた――」というとぼけた第一声には、「未だこんなことをやっているところもあるのか――」と正直びっくりした。(関電といえば日本を代表する企業だから――まだまだ、日本社会における贈り物儀礼は根深いものがあると考えてもよいのかもしれない)これでは、賄賂が行き交って社会が腐敗していると言われる中国を嗤ってばかりもいられない。

そういえば、タカさんも昔は、仲人をお願いした方には、お歳暮をお送りし、娘が生まれた時などには過分のお祝いを頂戴したりしていたし、親戚からは季節毎に贈り物が贈られてきた時代もあったが、今やそういった人達も亡くなってしまい、最近は贈る方も、戴く方も、とんとなくなってしまった。 

(12/03/19 10:00pm)

2019年12月3日

アウトかインか

今やビジネススーツ姿のサラリーマンの通勤スタイルにはリュックが当たり前といってもよく肩掛けバッグでさえダサく見えてしまいそうなご時世となったが、更に昔といっても良いタカさんの現役時代には、背広にリュックなんていう姿で通勤電車にのれば、それこそ田舎者扱いされかねなかったことを思えば、女性のファッション同様、変らないように思い勝ちの男性のファッションも長い目でみれば、随分かわっているようだ。(タカさんも、最近の外出時には小さなリュックに小物をいれて担いでいるぐらいだ)

そんなことをあらためて思ったのは、年末に向けて今年もシステム手帳の6穴の2020年用月間スケジュール表のリファイルを買いに近くの本屋を4軒ほどみて歩いたのだが、2020年用の手帳は、ノート型のものは、それこそ100種類近くあるいはそれ以上あるのに、ファイル型の手帳は全くない。辛うじて、駅ビルにある大型書店の文具売り場の片隅にリファイル用の月間スケジュール表だけを見つけた。何年か使い続けてきたシステム手帳だけに、少し古くなっているのでそろそろ皮の部分を含めて新しい物を買ってもよいかなぁ〜とも考えていたのだが―――こうなったらかなり手あかもついた今愛用のシステム手帳を使い続けるしかないのかなぁ〜と思った次第だ。

その売場の主任らしき中年男性に聞いてみたところ、最近は電子手帳が主流で、ノート型のものが日記帳等と同じメーカーの物ならあるが、システム手帳のリファイルはアマゾンなどで注文するしかないのではと言っていた。本屋の店員がアマゾンを勧めるようでは、早晩紙の本屋も文房具屋も街からきえるのではないか――等とも思った。

思い出してみると、一時期は学生やサラリーマンが、アタッシュケースを持ち、中にはシステム手帳を入れてそれが時代の最先端のファッションなのだとおもっていた(そうそう、背広もスリーピース、サイドベンツなんていうのが流行っていたっけ)けれど、今、そんな恰好をして電車にのったら、大笑いされそうだ。

そうそう、タカさんはカジュアルな服装の場合、シャツはズボン(今はボトムスというらしいが)にインしてきていたが、何年か前に妻からしつこく「シャツをインしているのは、ダサい!」といわれ続けて、こころならずもアウトするようになったけれど、最初の頃はなんだか随分だらしなく見られるのではと気になっていたが、今ではすっかり慣れ、偶にインしているおじさんを見ると何となくダサい、と思ってしまうようになったのだから、やっぱり流行に流されるタイプなのだろうか。

そうそう、スーツにしてもスリーピース(三つ揃え)というのが流行り、スリーピースを着るならベルトではなくサスペンダーが正式なのだ!等と言われ猫も杓子もサスペンダーをして、胸ポケットにはチーフ、といったスタイルだったけれど、今、そんな恰好をしたら「相棒」の右京さんの仮装か?と笑われそうだ。

もっとも、今女子高生などの間で90年代に流行ったスタイルが、再びよみがえって「恰好いい!」なんていわれることもあるというから、又、いつか男性ファッションだって、三つ揃えスーツにアタッシュケースを持って歩くのが流行らないとも限らないが―――。

(12/02/19 10:00pm)

2019年12月2日

再国有化

中曽根元総理が逝去された。毀誉褒貶は人のならいとはいうものの行年101歳という長寿で、日本の勲章制度では最高位である大勲位を戦後唯一人受賞しているというのだから風見鶏などとも呼ばれたとか、議員定年制を告げられて怒り狂って醜態をさらしたなどという負のイメージよりはるかに功の側面の方が印象に残る政治家だったといってよいかもしれない。

日米同盟の強化をはかったとか諸々の業績の中でも、とくに挙げられるのが国鉄民営化を含む、3公社5現業の民営化などの「官から民へ」の大転換をはかったことがあげられよう。「歴史に、もしもはない」とはいうものの、20兆円もの負債を抱え、横暴を極める労働組合に牛耳られていた国鉄が、あのまま官営だったら―――と思うと、彼が主導した国鉄民営化が実現して本当に日本は救われた、とさえ思う。

ところで、中曽根元首相の訃報と時を同じくして、イギリス議会選挙の各党の公約がニュースに載っていたが、これをみて驚いた。

総選挙の争点はもちろんEU離脱に関するもので、保守党の離脱貫徹方針が圧倒的多数の支持を集めそうだという点には驚かなかったが、野党労働党の公約の中に、なんと「英国の鉄道を再び国有化する」というのがあるのを見つけたのだ。

旧英国国鉄(BR)は、いまから20年程前に、当時首相であった保守党のメジャー首相が主導して民営化したものだが、日本同様に旧国鉄が官営ゆえに非効率であったのに一向に改善されず、労働組合が強くて乗客サービスがおろそかになりがちだったものが、民営化後、一気に民間鉄道会社同士の競争によって、経営が効率化され乗客サービスが充実したため、国民の支持が大きく上昇しているというのに―――。

労働党のコービン党首という人、アメリカ民主党の大統領候補に手を挙げているサンダース上院議員同様、かなり極端な社会主義がかった人だとのことで、旧国鉄の再民営化だけではなく、イギリスのNATOからの離脱も言いだしているというから、その内サッチャーさんの功績の一つであるBA(英国航空)の再国有化なんていうことも言いだしかねないような気もする。

BAが国営であった時代、よく利用したが、際だって年寄りのキャビンアテンダントばかりで、サービスの悪さ、時間の不正確さには閉口したものだったが―――民営化によって若いCAが増え、タカさんは結構にんまりしていたことを思い出す。

日本でも郵政などの場合、中々スムースに民営化が進まず、色々と不都合な点もでてきているが(郵政民営化を主導したのは小泉さんだが)、よもや再国有化などと言う話にならないことを祈るばかりだ。

(12/01/19 10:00pm)



2019年下期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

タカさんの読書日記はこちらをクリック
 

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る