本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2019年下期の各月バックナンバー: 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2019年7月


<<7月タイトル>
07/31 拡張現実 07/30 シンギュラリティ懐疑 07/26 選べない 07/25 政党助成金交付団体 0/24 本当の悪い奴 07/23 二兎を追う者 07/22 庶民とは 07/19 船長の足跡 07/18 マイナスの掛け算 07/17 若者の保守化 07/16 みんなやってる 07/12 有志連合 07/11 ポピュリズム政権 07/10 特別な許可 07/08 いただきます 07/05 口喧嘩 07/04 ベンチのゴミ 07/03 脇役にもなれない
07/02 35億


2019年7月31日

拡張現実

アフリカのボツワナにオカバンゴという世界最大のデルタがある。乾季に当る7月から9月の間、アンゴラ高原を水源とするオカバンゴ河の水がこのデルタを潤し地上最大の野生動物の生息地となる―――湿地で育つ草を求めてシマウマやヌー、象やキリンと言った大型から小型迄の多種多様な草食動物が群れをなして集まり、その草食動物を求めて捕食者であるライオンやヒョウ、ハイエナなどといった肉食動物が集まる―――。

四国よりも広いというこのオカバンゴを一度は訪れたいと思いつつも未だもって行ったことはないし、恐らく行くことはないだろうが―――このオカバンゴは自然番組などでは頻繁にとりあげられ、まあ少なくとも年3-4回は見ており、それが毎年、毎年となると恐らくタカさんは今までに100回は野生の王国としてのオカバンゴを見ているから、この頃はなんだか「オカバンゴ」と聞くと、以前、いった事があるような気がしてくることもある。

顕微鏡で肉眼では見えないものを見たり、ハイスピードカメラで超高速に動く物を見たり、あるいはドローンで高い位置からの風景を見たりするのは、ある種の「拡張現実」というらしいが、テレビで見るオカバンゴもタカさんにとっては「拡張現実」の一種なのかもしれない。

アームストロング船長の月面着陸のテレビ中継をみてから50年、最近は50周年を記念してかこの場面を度々テレビでみるが、これだけ頻繁に見ているとなんだかずっと昔に月面を歩いたかのように思えてくる。あのテレビ映像は白黒だったから今一つリアル感はないかもしれないが、火星探査船キュリオシティが火星から中継した火星表面の画像はカラーでもあり現実感が溢れておりあたかも自分が火星に行って火星の風景を実際に見たような気にもなれる。

こうなると、(アームストロング船長の月ミッションは全行程で8日ほどかかったが)火星有人飛行となると往復でも最短で3年程かかるというからそれにかかる費用はともかく、無人探査機を送りこみ人間は地球上で無人探査機の送ってくる画像を見たり、ロボットアームで採取した試料を現地のロボット検査器で調べたデータのみを地球に送信すれば済むのではないか―――何も人間が命をかけて何年もの宇宙飛行をしなくても-――なんて思ってしまう。

火星迄の往復ならまだ3年位で済むというが(それでも十分長いが)、2015年に冥王星の画像を送ってきたニューホライズンは地球から9年半かけて到達しているというから、どう考えても地球帰還を前提にした有人での冥王星探査は無理だ。(「2001年宇宙の旅」のように人間を人工冬眠状態にでもおかない限りは)

タカさんのオカバンゴ行き同様に、これからの宇宙探査はいわゆる拡張現実による物になって行くのだろうか。

(7/30/19 10:00pm)

2019年7月30日

シンギュラリティ―懐疑

ガリレオは「自然は数学という言葉で書かれている」と言った。

AIが発達し何から何までAIによって答えが出せるのでは――と思わせるようになってきているとガリレオの言った通りこの世の全ての謎は計算機によって答えが出せるようになってしまうのではないだろうか―――とも思うが、未だもって人類は生命を一から作りだすことはできないし、恐らく将来に亘って不可能だろうとも思えるからガリレオの言葉といえども鵜呑みにはできないとも思う。

恐らくどんなAIでも解くことができないだろうと思えるものに人の心理というものがあるように思う。自分が今何をどう考えているかさえ正確には把握できないのに、まして男女二人の間の微妙な心の移り変わりなんていうものにいたっては、AIに聞いたら正確な答えが出てくる―――等という時代が本当にくるのだろうか?

ガリレオのいう「自然」とは宇宙の根本原理だとか物質の化学組成といったまさに「自然科学系」のことであって、宗教哲学だとか心理学といった「人文科学系」のようなものは、絶対に数学の公式には書き表せないだろうし、ガリレオも「自然」という中には「心理」や「精神」などは入れていなかったのではないかと考えなくもない。

そう考えると、今はもうすっかり流行らなくなってしまっている感のあるデカルトの唱えた「物心二元論」、すなわち姿かたちが見える「物」と、人の心理や神の存在といった姿かたちのない物である「心」は、全く異なった二つの実体であるという考え方にも一理あるような気がしなくもない。

そういえば、シンギュラリティ―の到来が近いと言われ、進化したAIならばどんなことでも計算可能だ等と言われ始めると、20年程前には結構ブームになった複雑系科学なんかがこの頃はさっぱり話題に上らなくなっているがしまっているが、本当に将来、二重振り子や三重振り子の動きでさえ完全に予想可能になる時がくるのだろうか?と思うと、やはりシンギュラリティ―に対する懐疑論に与したくもなるのだが――。

(参照:「シンギュラリティ―」8/1/17 「シンギュラリティ―は来ない」5/21/18)

(7/29/19 10:00pm)

2019年7月26日

選べない

昼そば屋に行くと、夏だろうが冬だろうがもりそばを注文する。タカさんの行きつけのそば屋のメニューは結構多いしどれも美味そうだからちょっと迷ったりもするが、結局「もりそば」を注文するのは、そばそのものの味とそば屋の命ともいわれるそばつゆの味を楽しみたいからだ―――もちろん鴨南やら天ぷらそば、暑い時なら冷やしたぬきそばなどもいいのだが、一食で食べきれるのは一品しかなく(2品も3品も、とてもたべきれない)そうであるならば「もりそば」ということになってしまうのだ。

しかし、昼に市内の某中華料理の店に行くとそうはいかない。この店はランチセットメニューだけでも8セットはあり、一つのセットは2品の組み合わせだからバラエティーに溢れていてどれにしようかと迷ってしまうし、セットの中にはベースの一品の他に「メインにはグランドメニューからお好きな一品を選んでください」なんていうのもあるから、そのセットの場合は、それこそ5-6頁に亘るメニューから選ばなければならない――――昼に食べられる量は一セットが精々なのに、どれも美味しそうとなると迷いに迷って、なかなか決められない―――。

そば屋なら品数が多いといってもまだ選べる範囲だが、中華料理店では余りに多い品数故に選びきれない。結局、タカさんが昼飯を食べに行く回数は、そば屋の方がずっと多くなってしまっている。

選択肢が多くなりすぎてその挙句、選びことが出来なくなってしまう――というのでは最初から何も選ぶものがない、といのと結果的に同じことになってしまう。

こういうのを「選択のパラドックス」というのだそうだが考えてみると最近はアマゾンから来る「あなたへのおすすめの本」にしてもそのリストは各ジャンル数百冊にも及ぶし、アマゾンミュージックだと「6500万曲聞き放題サービス」だ。一度に読める本は一冊、一曲を聞くのだって数分はかかることを考えれば、そんな豊富なリストから「お好きなものを選んで下さい!」なんて言われたって無理だし、この頃は、嫌気がさして、すっかりアマゾンからの「お勧め」は見なくなってしまった。

最近、男女ともに結婚しない人が多くなっているのも、お互いが出合いのチャンスが多くなりすぎて「選択のパラドックス」に陥っているからかもしれない。

(7/25/19 10:00pm)

2019年7月25日

政党助成金交付団体

参議院選挙の全国平均投票率が48.8%と5割を割り込んだという。タカさんの住んでいる千葉の場合、47都道府県中最下位の埼玉(39.5%)に次ぐ40.0%の46位の低さであった。

日本は、オーストラリアのように投票義務制をとっている訳ではないが、タカさんは小学校の頃から「投票には行くもの」と教えられてきただけに、今回もつまらない選挙だとは思ったが買物に行くついでに義務的に行くには行った。

選挙区の投票が済んで比例代表区の投票をしようと目の前に貼ってある党派一覧を見ると、いくつかのよく聞く党名の他に聞いたこともないような党派が書いてある。党派の数だけ数えたらなんと12もある。

何人かの候補を立てるとなると供託金も嵩むだろうしある程度の得票が得られないとその供託金は没収されるというのだから受かる見込みもないのに物好きな人もいるものだと毎回首をかしげていたのだが―――。

選挙の結果をみたらなんとこの内の二つのぽっと出の新党派が当選者を出し、しかも政党助成金交付団体は総投票数の2%という政党助成金交付団体の条件をクリアーしたというのだから驚いた。(落ち目の社民党が辛うじて2%ギリギリであったというのはなんだか哀れを誘う話ではあるが)

争点らしい争点もない上に、与党の圧勝が言われていたから選挙自体がつまらないし、既成野党のどれも魅力がないとなれば目先の変わったところにでも投票しようかという有権者もいただろうし、全体の投票率が5割を割っているということは、全体の1%でも「目先の変わったところを」という有権者がいれば、「得票総数の2%をクリアーした」ということになるわけだが―――。

日本の政治ではよく「多数派の横暴」が言われるが、1%という少数の投票もそれなりに汲み上げているとするなら―――選挙制度は案外よくできているとも言えそうにも思う。

もっとも、今回ギリギリで、政党助成金団体になった党派が再選に挑戦する6年後、いや3年後の次の参議院選まで存続しているかどうか―――は疑問ではあるが。

(7/24/19 10:00pm)

2019年7月24日

本当の悪い奴

芸能界の話題といえば吉本興業の岡本社長とやらのお粗末すぎて全く笑えない会見問題一色となっており、運よく(?)忘れられているネタは「公正取引委員会がジャニーズ事務所を独占禁止法違反のおそれで注意」という問題だが、この二つの問題ともに大手芸能事務所と民放テレビ局による悪の相互依存、相互癒着がもたらしたものだ。

ジャニーズ事務所に対する「公取による注意」の第一報を報じたのはNHKであった。(今もこのニュースはNHK NEWS WEBでみることができる)それによると公取の調査を受けた民放各局は「ジャニーズ事務所にタレントの出演を依頼した際、『SMAPの元メンバー3人と関わっている場合には、(当事務所の)所属タレントは出演させられない』と圧力をかけられた」と証言していたと言う。

2016年に解散したSMAPのメンバー5人の内ジャニーズ事務所を退所した三人に対してジャニーズ事務所が民放テレビ局などに圧力をかけていた疑いがあることはファンの間でも話題になっていたというし、現にこの三人が長年出演していた民放番組は今年3月までに全て終了しているということを考え合わせると公取の調査は遅きに失した感もあるし、結局処分も「注意」に終わったということで「公取も腰を据えていないなぁ〜」とも思うが―――。

タカさんがこの問題で一番不満に思うのは、ジャニーズ事務所の「圧力」に屈してこの三人の出演を取りやめたという民放各局だ。

「圧力に屈した」と聞けば一見、被害者にも見えるが、本当の被害者は出演の機会を妨害されているSMAPの三人とその関係者であり、民放各局はその意味ではジャニーズ事務所の共犯ともいえる加害者だ。

その自覚があるからだろうか、NHKが詳細を報じているのに民放各局やその親会社である新聞社は、この件をほとんど報じておらず、詳しく報じているのはそういったしがらみのないネットメディアのみだ。

吉本問題でも謝罪記者会見をやらせて欲しいと懇願するタレントに対して恫喝によって会見を阻止しようとした吉本の社長が「会見はやらせない。在阪在京の民放は株主だから大丈夫だ」と言ったとタレントが暴露している。この社長発言は、「民放各局でさえ俺の仲間だ、俺に逆らうな」というのが真の意味だと誰もが受け取ったことだろう。

そういった解釈もされるのではないかと民放各局も一端の報道機関であるならば考えたはずで、そうであれば若し彼等が無実なら「我社は記者会見を阻止する気などさらさらないし、吉本とグルではありません」と言った発信をすべきだったのではないだろうか。

世の趨勢が、今、吉本批判で盛り上がっているのをいいことに民放各局は、自社にかけられた嫌疑には知らんぷりをしている。

ジャニーズ問題といい吉本問題といい「本当の悪い奴」というのは実は民放なのではないかとすら思う。

(7/23/19 10:00pm)

2019年7月23日

二兎を追う者

ロンドンに駐在していたいまから20年近く前でもイギリスの人口に占めるアングロサクソンの割合は9割を割っていた。

それがグレーターロンドンでの比率となると辛うじて5割を上回る程度(残り半分は非アングロサクソン)だったから、日本に在留する外国人が増えた!と大騒ぎするが、その比率がやっと2%を超えた程度だというのとは比べ物になにならない移民の国だった訳だ。

イギリスに外国からの移民人口が多い理由の第一は、大英帝国時代の旧植民地であった、インド、パキスタン、マレー、中国、香港、あるいはナイジェリアやケニアと言ったアフリカ大陸から多くの移民が流入したからだが、近年はEUの拡大に伴い東ヨーロッパからの移民が多く、しかも彼等は、白人のイギリス人に比べれば出生率が高く、その子孫達の人口が凄いスピードで増えているからだ。

恐らく今頃はロンドンの人口の6割位はアングロサクソン系ではなくなっているのではないだろうか。

イギリスは「ゆりかごから墓場まで」の社会福祉発祥の地であり、社会保障制度は多くの移民の出身国に比べたら充実している。社会保障制度がそれなりに充実しているということはその財源負担も重い訳だが―――。

EUの移民政策によって近年ますます増えている中近東、北アフリカの移民は、イギリスの手厚い福祉制度の恩恵は受けるが、貧しい国からの難民、移民は特にその費用を払っていた訳ではない―――。

こうなると、貧しい白人層は、「自分達の払った費用で、元々はイギリス人ではない連中が手厚い手当を受ける一方なのは納得がいかない!」と叫び出したのがイギリスのEU離脱の根本の理由だ。

EUの単一市場制度によりイギリスは多くの経済的メリットをえてきたし、ロンドンはヨーロッパの金融の中心として機能してきたのだが―――こういったEUのメリットを享受している層と、EUの移民受け入れ施策のために「負担ばかり強いられている」と不満を抱く層との分断が抜き差しならぬものになった結果、国民投票でEU離脱(Brexit)という道を選ぶ事になったのだ―――。

しかし、EUから離脱してしまえばイギリスがEUから得ていた(例えばEU単一市場を通しての貿易の拡大や、豊富な消費財のEUからの調達、アイルランドとの国境管理の撤廃によるアイルランド紛争の解消等)メリットも手放さなければ行けなくなる。

EUから得ていたメリットは今まで通り享受しながら、余計な負担になっている移民の流入というデメリットだけは避けたい―――というのが今のイギリス国民の願いなのだろうが―――そんな都合の良い事は許さない!というのがフランス、ドイツなどのEU主要メンバー国の考え方だ。

今年10月末まで再々延期されているEU離脱期限だが――もうこれ以上の期限延期は許さないとEU側はいっている―――ハードランディングしてでもEUと決別するのか、それとも離脱を取りやめるのかイギリスは決断を迫られている。

やはりメリットを享受しながら負担からは逃げようという二兎を追うことは難しいようだ。

(7/22/19 10:00pm)

2019年7月22日

庶民とは

国政選挙の際にほとんど全候補が自らを「庶民の味方」であると連呼する。

しかし当選して国会議員となれば歳費だけで年収2200万、その他無税の通信交通費が年1200万支給されるのだから、その他の所得を除いても年収3400万の収入があるのだから、所得の面からみれば彼等を「庶民」と位置付ける訳にはいかない。

ということは、彼等が選挙で言っているの「庶民の味方」の真の意味は、あくまでも「自分は味方ではあるけれど、庶民ではない―――エリートである」という意味なのかもしれない。(皮肉にとりすぎるのだろうが)

自らをエリートの一員であると名乗る輩には、だれもがその鼻持ちならさに辟易とするのに、自らを「庶民の味方」「庶民の一員」だと名乗る輩には、好感を持ってしまいがちだ。

オルテガによれば大衆とか庶民とは「ただ欲求のみを持っており、自分には権利だけあると考え、義務を持っているなどとは考えもしない、つまり、みずからに義務を課す高貴さを欠いた人間である」と言っているが――なんとも面映ゆい言葉である。

(7/21/19 10:00pm)


2019年7月19日

船長の足跡

人類が初めて月面を歩いたのが今から丁度50年前、1969年の7月21日、日本時間では午前11時56分15秒のことだった。

タカさんは当時大学生、アームストロング船長が月着陸船を出て月面に降り立った時に言った、‘That's one small step for man, one giant leap for mankind.’「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という言葉を聞いたのは大学の学生食堂で観ていた月面からのテレビ中継であったことを思い出す。

あれから半世紀が経つ―――と思うと、思い浮かぶのは、この50年の宇宙科学の様々な出来事であるが、やはり個人的には、50年という年月が人間の短い一生からみればとてつもなく長い時間だということだ。

アームストロング船長は既に亡く、あの時、ヒューストンの指令室でこのミッションを支えた多くの科学者や、エンジニアの多くも既に亡くなっているだろうし、存命だとしてもかなりの年齢に達しているであろう―――やはり半世紀という時間はとてつもなく長い時間に思える。

大統領執務室から電話で、宇宙飛行士たちを称えた大統領、ニクソンも、月面からの中継の同時通訳を行っていた西山千さんも既に亡い。大学生だったタカさんは、今や高齢者の一員だ。

世界中にテレビ中継されたあのアームストロング船長の言葉を聞いたのは、その時テレビ中継を見ていた世界中で5億3千万人に上る人達だったと言われるが、その内の多くが亡くなっているだろうし、あのテレビ中継を見て覚えている―――といえるのは、当時、5歳か6歳より上、すなわち今55,6歳より上の人だろうから、日本だと現在の総人口1億2千5百万の内の半分程度に過ぎない―――ということになる。

人類が月面に到達してから100年という今から50年後には「アームストロング船長の月面第一歩をテレビ中継で観た!」と言える人が地球上にはほとんどいなくなっているのだろうが、月面に残したアームストロング船長の足跡は未来永劫あのまま残るのだと思うと――今夜は月を見上げて色々と物思いにふけようかと思う。

(7/18/19 10:00pm)

2019年7月18日

マイナスの掛け算

飲食店が何よりも気を付けないといけないのが食中毒だ。こればかりは一度でも出そうものなら店の評判はガタ落ち、客足は一気に落ちてしまい下手をすれば店が潰れかねない程のダメージになる。

飲食店に限らずサービス業では、(味がいい、雰囲気がいい、サービスがいい、といった)その店に対するプラスの評価は、地道な足し算の積み重ねだが、悪い評判というのはマイナスの掛け算になってしまいそれまでのプラスが一気にマイナスになってしまうという。

どんなに良い評判の店でもそこに「食中毒を出した」等というマイナスがあれば今までつみ重ねたプラスポイントにそのマイナスポイントを掛け算することにより、一気に大きなマイナス点の店ということになってしまう。

高級ホテルでの結婚披露宴で食中毒でも出そうものなら、そのホテルの評価が高ければ高いほど「あれだけのホテルが大きな結婚披露宴で食中毒事件を起こした!」とテレビや全国紙が取り上げれば「一生に一度の晴れ舞台を台無しにしたホテル」なんていう悪評は、5年や10年は消えないのではないだろうか。そうなればそんなホテルで披露宴をやろうなんていうカップルは中々でないだろう。

いやはや、何につけよい評判をとるのは難しいが、悪い評判がたってしまうのはあっという間であるということを、我々自身常に心しておくべきだということだ。

(7/17/19 10:00pm)

2019年7月17日

若者の保守化

手持ちの国語辞書では「保守」の反対語は「革新」となっているから保守政党の対抗勢力は革新政党、と呼ぶのが国語的には正しいのだろうが―――。

日本の場合、保守政党といえば自民党ということになるのだろうけれどそれに対する革新政党というのはどこの党だろうか。各党の政策とやらをみてもどれも「革新的」な物は見られない。教条的には革新といえば共産党、といったイメージもあったが、今は共産党といえば憲法にせよ生活にせよ「xxを守れ!」ばかりだから革新というよりは保守政党という方が相応しいようにもおもえる。

欧米だと保守政党(conservative)の反対党はリベラル政党ということになるようだが、日本では公共事業にせよ外国人受け入れにせよ欧米のリベラル政党が主張しているような政策を取り入れてのは与党の自民党であり、例えば外国人受け入れの国会審議の際にも「拙速だ!」とかなんとか文句をつけて成立阻止をはかったのは野党だったから―――日本の野党をリベラルという訳にもいかないような気もする。

もっと古い呼称でいえば右翼と左翼といった言い方もある。最近の若者には自民党支持が多いことを朝日などは苦々し気に「若年層の右傾化」などと言っている。

そもそも、数十年前には「左翼」呼ばれた赤軍派や中核派などの連中も、大音量の街宣車で走り回っていた「右翼」も、いまや共に絶滅危惧種になっているから、右翼や左翼、右傾だの左傾という言葉は、単なる蔑称になってしまっているようだ。

その内に右翼左翼、右傾左傾という言葉は、差別用語に指定されて使われなくなるかもしれない。

そうそう、タカさんの若い頃には若者には保守支持は少なく、歳をとるにつれて保守支持層が多くなると言われていたが、最近は、若年層の内閣支持率の高さに比べて、50代、60代の支持率の方が低くなっているという世論調査結果がある。

保守の重鎮政治家であったチャーチルは、「若いのに、左翼に傾倒していない者は情熱が足りない、大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」といったというが―――今の日本を見たら「日本人は情熱も、知性もないのでは――」とつぶやくのではないだろうか。

(7/16/19 10:00pm)

2019年7月16日

みんなやってる

大量破壊兵器の使用あるいはその拡散阻止は国際社会にとっての最大の責務だ。

その目的の為には、各国は、大量破壊兵器に転用可能な物資や技術に対する厳格な輸出規制を行うべきであることは当然だし、輸出先国においても、それ等の物資や技術が適正かつ厳重に管理され運用されている必要がある。

但し輸出先に於いてそれらの管理・運用が的確に行われていると十分信頼がおける場合には、厳格一筋の輸出管理をする必要のない「ホワイト国」として遇し、輸出手続きを簡略化することもこれまた当然ではある。

日本が、これらの大量破壊兵器に転用可能な物資や技術を韓国に輸出する際に韓国に対して行って来たこの特別待遇「ホワイト国扱い」を取りやめて、本来の厳格な輸出管理に戻すことを通告したことで韓国政府は猛反発している。

日本が韓国に対する「ホワイト国」扱いを中止した理由としては、ここ数年にわたる韓国国内におけるそれ等の物品や技術の管理体制が極めてルーズになっており、韓国から第三国、特にテロ支援国家への横流しが激増していることが明らかになり、日本からは再三、韓国で日本が当局に値してこれらの物資の韓国の輸出手続きの「ホワイト国扱い」を停止することを決めたことに、韓国は猛反発している。

この決定について日本側は、過去三年間韓国に対して再三理体制の強化を訴え話し合いを求めてきたが、韓国からは一切回答がなかったために遂に、この「ホワイト国除外」に踏み切ったものだと説明している。

下世話な言葉でいえば遂に日本の「堪忍袋の緒が切れた」ということなのだろうが、

この措置に対して韓国産業通商資源省は11日、「日本は韓国での管理がルーズだというが、世界で最も強力な輸出統制システムを運用する米国でも不正輸出の摘発数は多いではないか、日本側の批判は米国の制度を信頼できないと主張するのと同じだ」という声明を発表したという。

「ホワイト国除外」理由を説明する日本に対する韓国側のこの反論の滅茶苦茶さには呆れるというか笑ってしまった。例えば「ゲームばっかりして!少しは勉強しなさい!」と親に叱られた子供が、「みんなゲームばかりやっている、勉強なんかしている子はいない」なんて口答えしたらどこの親でも呆れかえってもっと強く叱るだろう。

「悪いのは僕だけじゃない、アメリカ君だってやっている」と言ってアメリカ君を悪く言いながら、その一方で、慌ててそのアメリカに役人を送り「日本がこんなことを言ってきているから、あなたからも日本に文句を言って欲しい」とお得意の「告げ口作戦」に出た韓国だが、アメリカも仲介に乗り出す気配すら見せないで門前払いしたという。

それはそうだろう、自分のことを悪く言っている国に、「あなたからも日本を叱って欲しい」と頼まれても――アメリカも嫌気がさしているのではないだろうか。

それにしても子供じみた「みんなやってる」論法を国際政治の場で正気でつかうなんて―――韓国は、国をあげて中二病にでもかかっているかのようだ。

日本側が「なるほど、アメリカもやっているのだったら、韓国の言っていることももっともだ」と言って再び韓国を「ホワイト国扱い」に戻すだろう―――等と韓国は本気で思っているのだろうか―――何とも御しがたい国といわざるを得ない。

(7/15/19 10:00pm)

2019年7月12日

有志連合

2月に亡くなった堺屋太一が覆面作家として書いた「油断」は、日本の原油輸入の9割を依存している中東で戦争が起き、ホルムズ海峡が封鎖されたことによって日本のエネルギー供給が危機に陥る―――というシミュレーションSFだったが――日本のエネルギー供給が中東に偏り過ぎているという警告にもなり、その後、エネルギー源の多様化や、供給先の分散などが図られるきっかけにもなった作品でもあった。

あれから40年以上がたったけれど、原子力発電の頓挫や自然エネルギーのコスト高や不安定さ、といった問題もあり、又、原油輸入先の分散も遅々として進まないこともあって未だにホルムズ海峡を通過する日本向けの原油量は、8割を上回っている状況だから、米・イラン関係の悪化に伴いホルムズ海峡がきな臭くなり、6月には実際日本のタンカーがイランによる攻撃をうけたというニュースが流れた時には、あの「油断」の悪夢を思い出した関係者は多かったのではないかと思う。

そんな中、アメリカ軍の統合参謀本部議長が、ホルムズ海峡などで船舶の安全を確保する有志連合を結成する考えを示し、日本政府にも協力を打診したとのニュースが報じられている。

呼びかけられたのは何か国で、具体的にどういう事を行うのか―――といった続報はあきらかではないし日本政府もまだ要請をうけたかどうか明らかにしていないが――日本にとっては、突然突きつけられた難問であることは確かだ。

ホルムズ海峡通過の安全は確保したいのは山々だが、自衛隊の海外での活動には日本は実にややこしい制約がある。例えば、自衛隊法による「海上警備行動」として海賊などからタンカーを警護する―――といったことは可能だが、イラン革命防衛隊からの攻撃となると彼等を「海賊である」と言いつくろうのには無理があるし、「海上警備行動」は、日本の船を警護することは法的に許されるが、他国のタンカーを守ることは出来ない―――という規定もある。すなわち、日本の憲法では、こういった場合、受益のメリットだけは享受しても、集団の一員としての役割を果たすことを原則禁じているのだ。

町内会の防火パトロールに参加しながら、自分の家が放火された時には必死に、消火活動するが、隣家が放火されたら、消火活動に参加してはいけないというのだったら場合によっては「放火犯なのではないか?」と疑われかねないし、少なくとも町内の鼻つまみ者になってしまうだろう。

アメリカ軍の統合参謀本部議長は、「二週間程度で、有志連合に参加できる国を見極めるつもりだ」と言っている。二週間といえば、丁度参議院選も終わっているが―――日本政府はどういう回答をするのだろうか―――。

(7/11/19 10:00pm)

2019年7月11日

ポピュリズム政権

反EU、反緊縮財政をうたい4年前に華々しく登場したギリシャのポピュリスト、チプラス政権だったが、国家破綻を避けるためには、結局、EUにすがるしかなく、選挙で掲げた極左政策と裏腹に(EUの要求する)緊縮財政政策をとらざるを得なかった。

確かに、EUの要求通りに年金額の大幅縮小政策とか増税策という財政再建策をとったお陰(?)で昨年には(EUの)金融支援国からは脱却できたものの国のGDPはこの4年間で以前の3/4にまで縮小してしまい、失業率も18%という高水準のままだというのだから―――国民の困窮は益々深まったといえるのではないだろうか。

4年前にばら撒き公約を並べたてて政権をとったチプラス政権は、結局何一つそのばら撒き策を実現させることはなかったし、それどころか、この政権を選んだ国民に、より厳しい生活を強いることになり退場していくことになったという訳だ。

「悪夢のような政権」とまでいわれて、去って行ったポピュリズム政権―――なんだか、民主党政権を髣髴とさせるではないか。

実現不可能と思えるバラまき政策を掲げるポピュリスト政権が悪いのか、そんなホラ話を信じてしまった選挙民が悪いのか―――今、行われている参議院選挙では、与野党ともにバラ色の話ばかりだが―――気を付けたいものだ。

(7/10/19 10:00pm)

2019年7月10日

特別な許可

旅行番組や自然番組をみているとよく「特別な許可を得て撮影しています」というテロップが流れることがある。一般人は立ち入り禁止の地域なのだけれど、テレビだから特別に入って撮影できるのだ、一般視聴者たちは真似をして入らないように!という意味ではないか、と(ひがみ気味に)受け取れなくもないから、毎週、毎週、同じ番組で決まり文句のように何度もこのテロップが流れるのを見させられると、あまりいい気分はしないのはタカさんだけだろうか。

多分、こういうテロップを流さないと「保護区なのに勝手に入ってけしからん」だとか「真似して入る人がでたら自然破壊につながるではないか!」といったクレームがテレビ局に殺到することを恐れて念のためにテロップを入れるのだろうが、そもそも「特別な許可」は一体誰が、どういう形で出しているのか、なぜテレビだと普通ではとれそうもない「許可」とやらが取れるのか?色々疑問に思いだしたらキリがない。

この頃は、手軽にネットなどでクレームをつけることが容易になっているようだし、クレームをつけるのが趣味のような(暇な)「クレーマー」という種族を下手にないがしろにすると思いがけない「炎上」等というとんでもないことになることを恐れるテレビ局などが、必要以上にナーバスになっているから―――等という事情もあるのだろう。

そうそう、料理番組や、食べ物を扱うバラエティー番組でよく使われる「あとでスタッフが美味しくいただきました」というテロップが流れるのも、「食べ物を粗末に扱うとはケシカラン」といった類のクレームが来るのを恐れてのことだろうし、健康食品などの宣伝でさえ「個人の見解です」というテロップが流れるのも「テレビ局が、効きもしないインチキな製品の片棒かつぎをしていいのか!」なんていうクレームを恐れてのものだと思うが――薬なんて昔から「効かないものだ」というのが常識だったし、いまでも普通の人は「どうせそれほどの効能がある訳ないだろう」と思っているはずなのに――念を入れておかないと大変なことになる恐れもあるから、宣伝でさえうかうかできないというのだから――嫌な世の中になったものだ。

ところで、韓国のバエティー番組では、タイのロケで司会の女優が絶滅危惧種の二枚貝「オオシャコガイ」を採取し、予告映像では出演メンバーがそのオオシャコガイを試食する姿が映されたという。入国を許されたのだが、その条件を無視して絶滅危惧種種を採取、しかも食べてしまったというのだから―――タイ当局はカンカンでこの女優の身柄を「犯人引き渡し条約」にもとづいて韓国に要求しているのだとか―――オオシャコガイにしろ半導体にしろ「特別な許可」というのはちゃんと取っておいて守ることが必要であるということを、韓国では要視されていないのだろうか?

(7/09/19 10:00pm)

2019年7月8日

いただきます

「いただきます」と言って食事をはじめる―――のはどうも日本独自の風習のようだ。西洋では、例えば敬虔なクリスチャンの家庭では神に祈りを捧げてから食事を始めるなんていうこともあるようで、映画のワンシーンでみることはあるが、タカさんは外国でこういう場面に出くわしたことはない。

食事の始めには「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」をいいなさい、と幼い頃に躾けられたこともあって70歳を過ぎた今でも(一人での外食でもない限りは)意識しないでも言ってしまうが、あれは食事を用意してくれた人に対して、あるいは食材そのものに対しての感謝の意味での言葉だと思うが、なかなか良い習慣だという気がする。

起きた時には「おはよう」、寝る時には「おやすみ」というように、食事にだって挨拶というよりは、なにか合図というか切っ掛けがある方が便利だ。

結婚披露宴などの祝宴では「いただきます」ということはないが、やはり「乾杯の音頭」という食事スタートの合図があってから飲み食いがはじまる。三々五々集まる宴会などでも何らかの合図がないのに飲みはじめたりするのは、なんだかアル中みたいに思われてしまいそうで、やっぱり幹事さん辺りの「それでは定刻になりましたので―――」といった類の合図が欲しいところだ。

以前、アメリカで「いただきます」に相当する言葉はあるのかを同僚に聞いたことがあったが、日本語のそれにピッタリ相当する言葉はないが、フランス語の「ボナペティ」(Bon Appetit)が近いかなぁ〜と言っていたが、どうもこの言葉フランスでもそんなに使われている訳ではないようだし、本意は、料理を作った側(用意した側)がいう「どうぞ召し上がれ」という意味らしいから、日本人がフランスのレストランで言ったら恥をかくかも―――(フランス語は出来ないし、フランス生活の経験もないのでよく知らないが――)

「いただきます」もそうだが、「ごちそうさま」に相当する言葉も日本にしかないらしい―――ということは、諸外国では皆が食事をはじめる時も食べ終わった時も何も言わないで、なんとなく食べ始めて、各自勝手に食べ終わるのだろうか――?日本人からみるとなんとも味気ない食事風景のような気がしないではないが―――。

もっとも、「いただきます」「ごちそうさま」をいう風習は、日本でも第二次世界大戦のころの学童疎開辺りから文部省が奨励したのではないか―――という説があり、結構新しい風習だとも言われているが―――確かに、時代劇などの食事シーンでは、「いただきます」「ごちそうさま」をいうシーンを見たことはないような気もするが―――。

(7/07/19 10:00pm)

2019年7月5日

口喧嘩

口喧嘩が高じて抜き差しならない事態に陥る――なんていうこともあるから夫婦の仲でも国と国との関係でも口には気を付けなければならない。

国と国との関係でいえば、北朝鮮の口の悪さには定評(?)がある。「ソウルを火の海にする!」だの「この世の誰も体験したことのない無慈悲な鉄槌を下す」等々、よくここまでの悪口雑言を考え出すものだと感心してしまうほどの品の無さだったが、以前の米韓はどちらかというと「子供は相手にしない」という態度をとっていたのだが、トランプ大統領になってからは時には言われた側も、子供じみた反撃を加える様になって、それにビビったのか、最近北朝鮮は韓国相手には口汚く罵るものの、米国にはそうそう汚い言葉を吐かなくなっているのは、やっぱり米国という大人の脅し言葉は、さすがの北朝鮮も少しはブルッているからかもしれない。

そのトランプ大統領が、「核合意が定めた濃縮度の上限を無視する」と警告を発したイランに対してツイッターで「脅迫するなら気をつけろ、イラン!前例のない強さで自分に跳ね返ってくるぞ」と報復の可能性を示唆した。

う~ん、今度は米国とイランというそれなりの大人同士の間での、この子供じみた脅し文句の応酬には、こけおどしであることが見え見えだった北朝鮮のそれと違って、いささか不気味さを感じないではない。

それに比べたら今日公示された参議院選での与野党の(中身のない)批難合戦なんて子供の口喧嘩レベルにも達しないから、まあ日本は平和だ〜ということなのだろうか。

(7/04/19 10:00pm)

2019年7月4日

ベンチのゴミ

大谷翔平選手の活躍もあってメジャーリーグ中継が毎日のように行われているが、この中継でよく見るベンチ風景が面白い。

メジャーのベンチは概して広いし椅子も豪華だ。椅子はどこも個人単位のバケット型で、革張の重役椅子風だ。日本だと楽天のホーム球場を除いて、概して横長のベンチ椅子だし、バケットシートだとしても強化プラスチック製だからなんだか平社員風でしかなく、これなら強豪私立高校の野球場のベンチにもありそうだ。日米の選手の年俸の違いからしてこの差は分からなくもないが―――。

それよりも、一番気になる違いは、ベンチの中のゴミだ。メジャーの選手は、紙コップでもピーナツの殻でも、なんでもかんでも足下に捨てる。ゴミ箱があるだろうにと思うのだが、試合の後半になるとベンチの中はゴミだらけで足の踏み場もないほどだ。それに比べると日本のプロ野球チームのベンチはゴミ一つ落ちていない。飲物を飲んだ紙コップやペットボトルの類はちゃんとそれぞれ専用のゴミ箱に捨てているようで選手の足下はきれいだ。

日本では少年野球の時代からベンチをきれいに保つことは口を酸っぱく言われる。それが習い性となるからだろうプロに入っても「ベンチを汚す」なんてもっての他だし、もしゴミを足下に捨てるプロ選手などいようものなら「子供たちが見ているのに!」と大きな批判の声が起こるだろう。

学校で生徒たちが教室の掃除をするというのは日本独自の風習だというが、最近はエジプトやトルコでも「日本に見習え」とばかりに採用されているというが、アメリカでは掃除は、掃除を仕事をする人間がやるもので、生徒たちが日本のように掃除をしてしまえば彼等の仕事を奪うことになる―――等という理屈がまかり通るという。

そうそう、ベンチだけではない、タカさんがよく行く千葉ロッテのホームであるマリーンスタジアムでは、観客が各自で自分の回りのゴミをゴミ箱に捨てるから、試合終了時にはスタンド全体が実にクリーンで気持ちが良い。
そういえば、香港で中華料理を食べた時、エビの殻やら鶏の骨は、皆がポイポイと床に投げ捨てており、それが正式なマナーだといわれて仰天したことがある。

まあ、こうも違う文化、風習の違いは、この頃、メジャーの試合中継を観る上での一つの楽しみになっている。

(7/03/19 10:00pm)

2019年7月3日

役にもなれない

幾らなんでも少しは事前の根回しがあったのだろう―――とは思うが、表面上はたった一日前にトランプ大統領が思いついて呼びかけたように見える米朝会談が、なんと朝鮮戦争の休戦ラインにある板門店で行われたのだからその会談内容はともかく、マスコミが「歴史的瞬間」としておおいに興奮したのは当然だ。

トランプさんがラインを跨いで「そちら側に行ってもいいかい?」と呼びかけ、金正恩が「光栄だ」と答えた場面は、朝鮮戦争の70年に亘る歴史を知る者にとっては、なんだかウソ見たいな光景だった。

この劇的な出会いの主役は、間違いなくトランプ大統領だ。来年に大統領再選を狙う彼にとっては、米国内では民主党の大統領選候補の演説会が行われている時期だけに、国民の視線を自分に注がせるには十分な効果があったと言えよう。さすがに、テレビで売り出した人物らしいパフォーマンスだといえよう。

トランプ氏がおしも押されもせぬ主役だとしたらそれに比べたら、あの太っちょの独裁者、金正恩も「前日に言われてびっくりした!」などと呆気にとられたように言っているようでは、共演者ともいえない、単なる脇役というか、その他大勢の一人にすぎないように見えた。

いやいや、金正恩はまだいい方だ、場所だけ提供して休戦ラインをトランプがまたいた時には「お前さんは、来ないでいい」と言われてしまった文在寅大統領は、なんともみっともないだけの存在に終わってしまったし、G20の直前には北朝鮮を訪れ、どうにか米朝関係の仲立ち役として国際政治における存在感を示したかった習近平国家主席にいたっては、トランプさんからも、金正恩からも一切「板門店で会談をやるから」との相談や連絡もなかったというから、コケにされ、メンツ丸つぶれもいいところだ。余程頭に来たのか中国のメディアはこの「歴史的会見」を一言も報じていないのだとか。

もっとも、この3回目の米朝首脳会談では、特に中身があったわけでもなく、時間が立てば世界も忘れてしまうような出来事に終わってしまいそうなところも見えるが―――。

(7/02/19 10:00pm)

2019年7月2日

35億
タカさんの若い頃だって、男女が知り合い恋愛関係になり結婚に至る―――というチャンスは決して多かった訳ではなく、大半のカップルは親戚やら知り合いの世話好きの仲立ちによるお見合い結婚というのも多かったように思う。

しかし、時代はかわり、いまやお見合いから結婚に至るカップルというのは挙式数全体のわずか5%以下なのだとか。これには、女性の社会進出による晩婚化とか、「家」よりも「個人」を尊ぶ傾向などが重なっているようだ。

しかし、いかに男女の出会いのチャンスが増えているとは言え、女子大出の女性とか、職場環境がかならずしも出会いに結びつかない仕事も多いし、昔同様にシャイで中々お付き合いに踏み切れない男女も多いから、「お見合いの減少」はもろに「結婚願望はあるがチャンスに恵まれない――」という「出会い難民」を生むことになっているようだ。

そんな、環境の変化に伴って昔の「世話役」に代わるビジネス、すなわち婚活ビジネスが盛んだそうだ。

最近は、出合いを求める男女の収入や、趣味、家族構成といったデータだけではなく、本人も気付いていないような性格や、好みといったことまでAI(人工知能)のビッグデータなどを使って調べ、AIが「これぞベストカップル!」として選んだ相手を紹介するものまで現れ、実際このAIの紹介によって結ばれたカップル迄出現しているのだとか。

昔の見合い結婚の長所としてよく言われていた「両人自身や、その家庭事情などを良く知った人が、マッチングをするだけに意外と二人は上手くいくものだ」が、AIが仲人役を務めることでより補強される―――とも考えられる訳で今後ともにこういったAIマッチングは増えるかもしれないという。

まあ、考えてみればタカさん達の世代だって「この人しかいない!」と思って結婚したとしても所詮は、精々、数人あるいは精々50人のプールの中から選んでいるに過ぎない訳で、ブルゾンちえみのいう「地球上には男(女)が35億もいる」に比べたら何ともちっぽけなプールから選んでいる訳で、せめてそのプールを千人、あるいは万人単位に増やせるのなら―――離婚率はグッと下がるかもしれない。

まあ、それにしてもAIの能力には多分に不信感を持つタカさんとしては、コンピューターが選んだ相手とどうやって愛を育むのだろう??と大いなる疑問をもってしまうのだが―――。

(7/01/19 10:00pm
)



2019年下期の各月バックナンバー: 6月 7月 8月  9月 10月 11月 12月 

タカさんの読書日記はこちらをクリック
 

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る