本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2020年上期の各月バックナンバー: 1月 2月  3月 4月  5月 6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2020年6月


<<6月タイトル>
06/30 母の教え 06/29 安物買いの銭失い 06/25 渚にて 06/24 ペットボトル 06/23 民度の違い 06/22 コロナと人口 06/19 不信の一時停止 06/18 魚市場の感染者 06/17 巨人の国 06/16 狂犬病と第二波 06/15 IT化とリモート 06/12 新しい宴会 06/11 町のネズミ 06/10 同時多発デモ 06/09 オクラホマミキサー 06/08 西部劇の国 06/05 レバタラ 06/04 いづい 06/03 ハグ禁止 06/02 マイナンバー制度 06/01 祭りの後


2020年6月30日

母の教え

子供の頃ぶつぶつとつぶやきながら歩いている人がいると、母がそっと「近寄ってはダメよ」とつぶやいて強く手を引っ張ってくれたものだった。昔は、ひとりごとを言いながら歩いている人は、あたまのおかしな人だというのが一般常識だったようだが、心理学的には必ずしもひとりごとは悪い訳でもないと後に聞いたが、どうも「雀百まで踊り忘れず」で、歩いている時に、ハンズフリーのながら歩きをしている人においこされたりすれちがったりすると思わずギョッとしてしまうことがある。

以前のように、スマホを耳にあててのながら歩きや、自転車なら、注意することも出来たけれど、ひとりごとと区別のつかないながら通話だと、「ひとりごとかも知れない」と思った瞬間に、母に教わった「近寄ってはダメよ」の教えが頭をよぎって注意するタイミングを失う。ちなみに、電車内でのハンズフリー通話は、会話を聞きたくもない人にとっては、まことに迷惑な話で、マナー上から止めるべきだろう。

もっとも、最近はマナーをわきまえない人も多いから、注意したりすれば何をされるかわからない――ということもあるから、もしぶつぶつとつぶやいている人にあったら、母の教えの通り、オカシナ人だと思って近寄らないに越したことはないようだ。

(6/29/20 10:00pm)

2020年6月29日

安物買いの銭失い

ミサイル防衛は大丈夫なのかという懸念の声があるイージス・アショアの配備プロセス中止発表だが、そもそも、当初から配備が完了できたとしても、どれほどの防御の実力を発揮できたかには、疑問の声もあっただけに必ずしも日本の防衛体制に致命的欠陥ができた―――という訳でもない。

ただ、核が攻撃用としてではなく、「あの国を核攻撃したりすれば、確実に報復攻撃されて自分達も滅びてしまう」と相手に思わせる最大の暗黙の防御効果を持っているのと同じように、あの国は凄い防御網をもっていると相手に思わせることができれば、北朝鮮やロシア、中国といった何をしでかすかわからない隣国が、日本をうかうかと攻撃したりしないという防衛の役割が果たせるという手がしばし「イージス・アショアの配備プロセス中止」で、手薄になってしまうという点だろう。

今更、悔やんでも遅いが、韓国が配備すると聞いて、中国がさんざん韓国を脅して配備させまいとしたTHAAD(終末高高度防衛ミサイル)防衛網に、日本も最初から入っておけばよかったのに―――と残念だ。

THAADは日本がイージス・アショアの導入を検討していた段階で、イージス・アショアの方が、費用は1/3で済むから―――という理由で安い方に走って断念したのだが、結局イージス・アショアは「安物買いの銭失い」になってしまった。

イージス・アショアの代替をすぐには用意できないとなって、にわかにミサイルを今にも打ち込んできそうな敵基地を先制攻撃することを検討すべきだという案が出ているが、先制攻撃は憲法9条に反するからという反対意見もあることから、検討会を開くことさえできないという状況だ。正当防衛でさえ戦争行為とみなすという「夢見る絶対平和主義」の前では、やはり敵地攻撃理論が早い時期に整備される可能性はないと思わざるを得ない。

敵地攻撃論が新聞に出ただけでも、日本国内の反日勢力が「憲法9条」を盾に反対論を叫ぶのは、彼らの条件反射のようなものだから驚かないが、中国の官製メディアが早速、「日本の憲法違反の敵地攻撃論に反対する!」と叫び始めている。連日、尖閣をはじめ南シナ海の沿岸国の領海、領土を、艦艇を出すなどしてさんざん荒らしまわり、香港や台湾、ウィグルの人々を苦しめていて、諸外国からの非難には、「内政干渉を許さない!」などと言っていながら、日本の一部で敵地攻撃論がでるやいなや、ケチをつけるとは――――。いやはや、日本も話の通じない隣国ばかりに取り囲まれたものだ。

(6/28/20 10:00pm)

2020年6月26日

やわらかいのと硬いのと

グルメレポーターが「やわらか~い!」といえば、ほぼ間違いなく「うま~い!」の意味になるが、大分以前、オーストラリアからの客を高級和牛ステーキの店に連れて行った時、確かに喜んではくれたのだが、後に彼とより親しくなってから、「正直言って、日本のステーキはやわらかすぎて肉を食った気になれない」といわれてびっくりしたことがある。彼曰く、「ステーキはやっぱり、分厚くて脂身(サシ)のない噛み応えのある物を食べてこそ満足できるのだが―――」というのを聞いて、野っぱらの牧場で自然のままの草を食べさせて飼育する彼の地の牛と、狭い牛舎でトウモロコシなどの配合飼料を過剰気味に与えて飼育する和牛の肉質の違いにはじめて思い当たったことがあった。

もっとも、最近は世界中でも日本式飼育法で育てた肉が好まれるようになり、豪州でも和牛は人気だというから大分事情は違ってきているのかもしれないが―――。

牛肉もそうだが、アイスクリームにしてもハーゲンダッツにしろ、サーティワンにしろ、なぜあんなにカチカチに硬いのだろうか?タカさんが好きなのはコーンに入ったやわらかいソフトクリームだが、アメリカのマックではあれと似たようなものは「ソフト サーブド バニラ」と呼ばれていてアイスクリームとはみなされてはいなかった。(ソフトクリームという名は、和製英語であってアメリカ人には通じないとか―――)ふわふわのやわらかいアイスクリームがおいしいとおもうのは、やはり日本人ならでは――なのだろうか?

食パンにしても日本人が好きなのはふわふわとやわらかい物であってアメリカ人のようにカリカリに焼いたトーストを好む―――という日本人は少ないと思う。そもそもアメリカのパンは日本のようなホワイトは少なく、全粒粉を使ったものが多いく粉っぽいし、トルティーヤやベーグルにしても、彼らが好むものは概して硬いのは、日本との違いではないだろうか。(日本では、アメリカほどには、乾パンやビスケットの人気はない)

もっとも炊き立てのご飯となると、やや硬めに炊かれた方が上品だといわれ実際硬めの方が好きという人が、タカさんの様にやややわら目の方が好きという人よりも多いともいわれてはいるが―――。

食べ物以外でも、日本ではやわらかさが当たり前の、毛布やタオル、トイレットペーパーなども、日本以外ではゴワゴワが当たり前であって、日本製のやわらかいものは最初の内は「やわらか過ぎて、頼りない!」と思われるのだとか。

そういえば、タカさんもベッドや布団は、ふかふかよりも硬めの方が熟睡できるが―――これは、昔からの腰痛持ちの所為だろうか―――。

(6/25/20 10:00pm)

2020年6月25日

渚にて

東西冷戦、キューバ危機などによって核戦争の危機が高まり世界がおののいていた時期、スタンリー・キューブリック監督の「博士の異常な愛情」などの地球終末論的な映画が作られていたが、なかでも映画化もされたネビル・シュートの小説「渚にて」は忘れられない。

「渚にて」は、SFながら、抒情漂う作品でストーリーの物悲しい雰囲気が印象に残る。

1964年、第三次世界大戦が勃発しコバルト爆弾の高放射線曝露で北半球は壊滅し、人々は死に絶え、唯一深海に潜行中だったアメリカ海軍の原子力潜水艦が、南半球のオーストラリアのメルボルンに逃げ込むのだが―――そこにもじわじわと放射能の汚染がひろがろうとしており、ひとびとは逃れられない死と向き合わされている。絶望して自殺するものも多いが、一方、生の最後の瞬間を享楽的に過ごそうとして、命知らずのカーレースに熱狂する者が多くいる―――というストーリーだった。

若かった頃に読んだだけに、もし自分がメルボルンの住人だったら、どうするだろうかと本当に真剣に悩んだものだったが―――。

コロナの第一次の波が落ち着いたとはいうものの、第二次が来ないとも言い切れない今、悲観的に思うと、この状況は「渚にて」のメルボルンの人々が直面していた状況に、似ていなくもない。

又、大きな感染の波が襲ってきて、次は、日本も今のアメリカやブラジルのような大量感染、大量死に見舞われる可能性があるかもしれない―――などと超悲観的に考えると、外出制限がとかれた途端に、観光地や繁華街に出かけ、昼カラオケや夜の街に繰り出す人々は、あのカーレースに酔いしれる享楽的な人々を思い出してしまうのだが―――。

まだ、散歩以外の外出を控えているタカさんは、臆病過ぎ、ネガティブ過ぎるタイプなのだろうか。

(6/24/20 10:00pm)


2020年6月24日

ペットボトル

セブンイレブンの入口に7月1日からレジ袋が有料になるとの掲示がされていた。コロナ騒ぎ前に台湾に行った時に台湾のセブンイレブンではレジ袋は有料で、レジ袋が欲しいといったらカウンターの下から出してくれていたから、エコ意識が進んでいるなぁ~と思ったものだが、ようやく日本も台湾に追いつくということのようだ。

マイクロプラスチックによる海洋汚染が大きく取り上げられ、廃プラスチックの輸出先であったマレーシア、タイが次々に輸入禁止措置をとったこともあって、日本も遅まきながらプラスチックゴミの削減に取組始めている。

我家では随分前から買物の際にはエコバックを持って行くようにしているが、ただ散歩の帰りがけにコンビニでサンドイッチを買った時などには無料のレジ袋のお世話になることはあったのだが、これからは散歩に出る時もハンカチ型のエコバックを持って出るようにしようと思う。

レジ袋の減量にはそんな形で全面協力しようと思うのだが、聞くところによると日本全体でのエコバックの消費量は、20万トンと年間に消費されるプラスチックのわずか2-3%でしかないというから、全廃したところで脱プラスチック効果はたいしたものではないかもしれない。

本気で廃プラを減らそうとするならば、量的に圧倒的に多いペットボトルや食品トレイの削減に本腰を入れるべきだろう。しかし、量的には多くない、レジ袋だとかストローなどの廃止の掛け声は大がかりにされているものの、スーパーやコンビニで、「食品トレイや、ペットドリンクを断りましょう!」などというキャンペーンを見たことも聞いたこともない。

タカさんも、散歩の途中で、自販機で飲物を買う際には、飲み切らなければならない缶入りよりも、飲みかけてもキャップを締めて持って歩けるペット入りの方を買ってしまうから、この面では、エコに協力しているとは言えない。

レジ袋にくらべ、ペットボトルやトレイの業界の方がはるかに大きいから、経済全体のことを考えると政府も「ペットボトル使うな!」キャンペーンはやり難い――なんていうことはないとは思うが―――。

(6/23/20 10:00pm)

2020年6月23日

民度の違い

人種差別反対のデモが行われている全米各地で、デモに便乗した略奪行為が行われている様子が報じられていたが、こういった略奪行為の様子を長年見慣れてしまうと、それほど驚かなくなってしまっている。

しかし、逆に日本での大災害やデモの際に、略奪行為が起きないことを海外メディアが、いかにも驚いた様子で報じるのを見て却って驚くのだが、こういう時に、麻生さんではないが、「日本と外国の民度の違い」を感じる―――といったら、麻生さん同様に非難されるのだろうか。

コロナ休業を余儀なくされたニューヨークのレストランやバーが表通りに面する部分にシャッターをつけ厳重に鍵をかけるばかりでは飽き足らず、更にその全面に板囲いをしていたりするのも、暴徒からの、略奪や放火、破壊から免れるためだというのだから、これでは本当に市街戦状態と言ってもよい。

昔、学生デモ隊が敷石をはがして機動隊に投石したり、火炎瓶を投げるなどした時代にも、デモに乗じての商店の破壊や、商品の略奪といった行為はなかったように思うし、近年のデモにいたっては、街宣車の大音響による嫌がらせがせいぜいで、デモが通り過ぎるのをほんの5分ほど待てば済むことで、ニュースにも取り上げられないのだから、外国との違いは大きい。

まあ、見方によっては日本の警察の取り締まりが厳しくて日本では、「表現の自由」が阻害されているからだといった意見があるかもしれないが、デモ隊を警棒で殴り、場合によっては首を絞め、銃で撃ったりするアメリカや、正確なけが人や死者の数すら闇から闇に葬ってしまう中国などに比べれば、表現の自由が損なわれているとも思えないのだが。

もっとも、主催者側発表と警察発表では、10倍以上の開きがあるのでどちらにせよ、誇張あるいは矮小化された数字なのだろうが、なにかというと100万人、200万人規模のデモが起きる諸外国に比べ、日本のそれは主催者側発表でも随分と少ないように感じるが―――。大勢の人々がデモに繰り出し、口々に自分の主張を叫ぶ国と、日本の様に、何事にも大して意見主張をしようとしない国とでは、果たしてどちらの民度が高いとは、単純に言えないような気もしないではないが―――。

(6/22/20 10:00pm)

2020年6月22日

コロナと人口

女性が一生の内に産む子供の数の平均数を合計特殊出生率という。生まれて来る子供の男女比率が1:1であるとすれば一人の女性が2人以上の子供を産めば、すなわち合計特殊出生率が2以上であれば、人口は増加するし、それが2以下であれば人口は減少していくことになる

先日発表された直近の日本の合計特殊出生率は、1.36と1975年に2を切って以来最低を記録したという。第一次ベビーブームと言われた1947-49年の合計特殊出生率4.5に比べたらなんと7割減というのだから驚くべき数字だ。

第一次ベビーブームの時代、一年に生まれる子供の数が270万人だったのにくらべ、現在はそれより約184万人少ない86万人というのだからこのままで行けば、確かにいずれ日本は消滅してしまうのではないかとさえ思えてくる。

あれだけ繁栄を極めたローマ帝国も、滅亡した原因は、ローマが豊かになり、収入の多くを子供の養育に費やすより、その分自分達の享楽的な生活を送るために使いたいと、多産を嫌ったことが一つの原因だという説もある。

もっとも、日本の最近の少子化の原因の一つには、教育費などを含めて子育てには多額な費用がかかる割には、自分達の収入が伸びないという、ローマ帝国とは違った原因があるところが、なんとも情けないが。

人口減を補い、経済力は維持するには、欧米の様に大量の移民を入れるという方法もあるし、近年の日本はその方向に舵をきりつつあったが、今回のコロナ騒ぎで、移民の側も日本に余り魅力を感じなくなっているだろうし日本は方針転換を迫られそうだ。

昔、ニューヨークを中心とした北アメリカで大停電があり2日間以上電気の供給が止まった時には、人々が住居に閉じ込められ、その為か停電が終わった9か月後には、突如、ベビーブームが起きた―――等という冗談のような噂があったけれど、コロナ騒動で在宅勤務が増えたので日本でも、今年末には、にわかベビーブームが起きる―――等ということはないだろうか。

コロナ倒産、コロナ失業も増えているというから、やっぱりそういう事にはなりそうもないような気もするが―――。

(6/21/20 10:00pm)

2020年6月19日

不信の一時停止

小説を読みながらその物語の世界に入り込む―――というのは好きだが、歌舞伎や能などの伝統芸能はまだしも演劇と言われる舞台を見るのはなぜか苦手だ。

演者の演技がどれほど真に迫っていても、あるいはいなくてもどうしても「どうしてあんな作り物のセットを背景にして、あれほど大げさな表情や動作で、しかも大声を出して人前で演じなければいけないのか!恥ずかしくはないのだろうか!」等と思ってしまい、自分が演じている訳でもないのに、なぜかこっぱずかしいような、いたたまれない気分になってしまうのだ。

演劇を理解しない無粋な奴、文化的な脱落者、にでもなったような気分になってしまうのだから、昔からいくら演劇好きの知人に誘われても、体よく断ってきたものだ。

あれは、小学生の頃、学芸会で、いやいや「村人3」だとか「きつね2」などになって、一つ二つのセリフを言わされていたころからのトラウマなのだろうか。

そういえば、演劇を鑑賞するときにタカさんが考えるような芝居に対する「こんな大げさ身振りや表情なんて現実にはありえない!」などという懐疑心を抑制し、舞台上で演じられていることが現実ではないことを忘れ、芝居の世界に入り込む心理のことを演劇論では「不信の一時停止」というのだそうだが、どうもタカさんは、「不信の一時停止」ができないという、演劇鑑賞にとっては致命的な欠陥の持主らしい。

(6/19/20 10:00pm)

2020年6月18日

魚市場の感染者

北京市の魚市場で発生したとされる新型コロナウイルスの再拡大だが16日は31件増、累計では130件を超えたと報じられ、北京市の学校は再び全面休校、住宅地区では出入りする人々の検温や強制的な登録が実施され北京住民は、市外に出る場合はコロナ検査で陰性証明の提示が義務付けられているという。

一方、東京ではこのところ連日40人台の感染者が出ているが、11日には「東京アラート」解除、12日にほぼ全ての休業要請を解除してさし当り再発令の予定はないという。

北京市の制限の厳しさと、日本のユルユルさの違いを、強権国家と自由国家の違いと言ってしまえばそれまでだが、武漢でのコロナ発生時に中国政府が事実を隠蔽し、世界中で800万人の感染者をだすに至っているという前科からかんがえると、今一つこの北京での再拡大として報告される人数が、本当にこの程度なのだろうか?という疑いの目は拭いきれない。東京と比べれば一日の発生件数が(たった)31件だというなら、なんでここまで厳しい制限を行うのだろう―――本当はその何倍もの感染者や、死者が出ているのではないか―――という思いが拭えないのだ。

「狼が来た!」と大声でウソを村中に言いふらすといういたずらを何回もやっていた羊飼いの少年が、本当に狼に追いかけられて「狼が来た!」と叫んだのに、村人がまたウソだろうと信じなかったので少年は狼に食べられてしまったというイソップ寓話があるが、何事につけ中国政府の発表は、ご都合主義、権威主義に基づく宣伝やウソばかりだということに慣れてしまったせいなのか、北京市の再発生のニュースを聞いても、素直に「さすが中国、感染防止策は迅速かつ徹底している!」と感心し、賞賛する気にはなれず、これだけ厳しい規制をおこなっているということは、本当の感染者数は発表の何十倍もいるのでは―――等と疑心暗鬼にとらわれてしまうのだ。

もっとも、歌舞伎町のホストクラブで感染者が大量発生と聞いて、「さすが自由の国だけあって東京は、北京に比べればマシだ」とも思わないけれど―――。

(6/17/20 10:00pm)

2020年6月17日

巨人の国

SFにいた時代、よく同僚たちと通ったなじみのピアノバーは、モールの一角にあったので、そのモールの地下駐車場に車を停めていた。ただし、地下1階部分に駐車し、決して空いているからといって地下2階に停めることはなかったのは、地下2階の駐車場は、昼の間でも強盗が出ると新聞に載っていたことがあって、我々日本人駐在員は、怖がって車を停めることはなかったのだ。

そのピアノバーには9時頃になると、巡回中の警官が店に顔をだすことがあったが、本当の目的は休憩の為であり、店のオーナーも警官が定期的に覗いてくれれば用心棒にもなるからだろう、二人にはビールなどをふるまっていたものだ。

そんな訳で、我々も警官となじみになり二言三言冗談を交わすようにもなっていたのだが、ある時彼らに「先日も強盗が出たという地下駐車場は見回っているのか」と聞いたところ「とんでもない、あんな危ないところの見回りなんかする訳ないじゃないか!」と真顔で言われてしまった。

警官といえども、夜の地下駐車場で、不審者と出くわしたら、ひょっとして彼等がナイフなり拳銃なりを持っていて抵抗するかもしれず、下手をしたら大けがをするかもしれない。女房、子供がいるのにそんな事件に巻き込まれて万一のことがあったら―――と考えたら、「危なそうな所には近づかない」というのが警官といえども鉄則なのだといわれて「なるほど、これがアメリカの治安の現実か!」と妙に納得してしまったものだ。

警官による過剰警備が問題になり、それに人種差別問題が絡んでトランプの再選も危ぶまれる状況になっていると聞いて、かつてのSFのパトロール警官の言葉を思い出した。

確かに白人警官の側に責められるべき点が多いが、丸腰だったという被害者の側の屈強そうな体格や、ひょっとして武器をもっているかもしれない、というアメリカ武器社会の背景などを考えると、警官側も怖がっていて過剰防衛というか攻撃的になってしまったということはあるかもしれないと思った。

ロス暴動の時には、結局暴行した警官達は全員無罪になったが、今回の件でも裁判になれば警官側が無罪評決を受ける可能性もある。それこそがアメリカに於ける人種問題の複雑さだ。

アメリカでは20歳以上の男性の平均体重は90キロ、女性で77キロと日本人のそれよりもともに25キロほど大きい。

日本人からみたらアメリカは、あのガリバー旅行記の「巨人の国」だ。その中での人種問題、暴力沙汰となるとやっぱり日本人には中々想像もつかない社会なのかもしれない――。

(6/16/20 10:00pm)

2020年6月16日

狂犬病と第二波

公表されている世界のコロナ累計感染者数は遂に800万人となり、その死者数は44万人にのぼっておりまだまだ収束の兆しは見えていない。空恐ろしいほどの数字ではあるが、この数字から計算するとコロナによる致死率は、5.5%ということになる。

人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあると言われるが、このコロナの致死率は国に拠って大分違いがあるものの世界平均での5.5%という数字は近年のエボラ出血熱の致死率50-90%、MERS35%、SARS14%に比べると高くはない。(但し、感染者数がけた違いに多いので死者総数もけた違いに多いが)

感染症は実に様々なものがあるが、日本で14年振りに死者が出たと報じられる狂犬病の致死率はなんと100%、すなわち狂犬病が発病した人は100%死ぬというのだから、実に恐ろしい感染症だ。日本では、14年振りだということだが世界では、今でも、毎年5万人以上が亡くなっているというから油断のならない感染症だ。

以前にこの「日々早々」でも書いたが、日本では狂犬病予防法に於いて飼い主は毎年犬に予防接種を受けさせることが義務づけられており、誰もが、もし犬に噛まれた場合には、噛んだ犬、噛まれた人ともに届出が義務付けられている。

これは、もし狂犬に噛まれた場合、狂犬病が発症するまで最短でも10日程度あるのでそれまでに治療を行えば助かる可能性があるからだ(前述の通り発症してからでは遅い)

野良犬をほとんど見かけなくなった今では、日本で予防接種を受けていない犬は皆無ともいえるが、狂犬病とはいうがこのウィルスは全哺乳類に感染する可能性もあり東南アジアではコウモリやネズミに噛まれたことで狂犬病になる例もあるという。

そうそう、アメリカやヨーロッパに行くと公園などで、野生のリスが出てくると「カワイイ―」といって餌をやろうと近づく日本人がいるが、欧米人は、万一リスに噛まれると狂犬病になると怖れて決して手をだそうとはしない。知っておきたい知識だ。

日本国内では、エボラ、MERS、SARSもほとんど発生せず狂犬病も抑えられていることで、感染症を甘く見てきた傾向があるのが、コロナの感染者数もある程度低く抑えられてきたこともあって、緊急事態解除後は、コロナの第二波に対する警戒心は、大分緩んできているような気もするが―――杞憂に終わってくれればよいのだが。

(6/15/20 10:00pm)

2020年6月15日

IT化とリモート

随分昔には窓口で駅員がいちいち手売りで売っていた切符が、自動券売機やICカードになり、改札でチョキンチョッキンと切符を切っていた駅員もいなくなり自動改札になってしまっているが、最近のスーパーの多くではセルフレジが急激に増えてきていたが、「極力人と人の接触をさけましょう!」というコロナ対策に拍車がかかれば、その内、切符がそうであったように、スーパーやコンビニにはレジ係がいなくなり全てセルフレジになるかもしれない。

タカさんの街にも「変なホテル」というのができて、ここではフロントの受付から何から人ではなくロボットが対応している様に、まだまだ時間がかかると甘く見ていたIT化が、どこでもかしこでもあれよあれよという間に進んでおり5年、10年前によく言われたIT化によって消えてなくなる職業と言われたものは、確かにどんどん消えて行っているように思う。

いくらIT化が進んでも、「人間味が残っていた方がよい」「誤審もゲームの内」などという意見も多かったスポーツの審判などにしても、ビデオ判定やらなにやらが取り入れられるようになると、やっぱり人間の審判よりも、ビデオの方が公平だという意見が強くなってきている。

それに加えて野球の場合でも、コロナ騒ぎでバッターとキャッチャー、そして主審の三人が「密」になるよりは、ホームベース付近にはせいぜいバッターとキャッチャー二人だけで機械でストライク、ボールあるいはバットが回ったか、止まったかを判定した方がお互い接触も避けられるし、もめなくて良い、などという意見が強くなってきているのだとか。

そういえば、確かにオックスフォード大学が5年ほど前に発表した「消える職業」の中に、「スポーツの審判」というのがリストされていたように思うが―――。

ところで最近は「リモートワーク化ができる仕事」というのが注目を浴びているが、ここにリストアップされる仕事のいくつかがあの「IT化によって消える職業」といささかダブっているものが多いのが気になる。

リモートワークできる仕事として挙げられている、例えば「一人で完結できるもしくは、完全に分担できて、細かい連携をする必要がない業務」とは、デスクワークなどの事務職やITエンジニアなどのパソコンを使う技術職、指示を出すのが仕事の大半である管理職等だそうだが、考えてみるとこういう仕事はいずれ完全IT化が可能であるようにも思える。

そういえば、不登校の生徒たちの中には、このコロナ騒ぎで学校からのリモート授業がはじまり、学校に行って同級生などと会わなくてよいからと学習意欲がメキメキと出てきている―――という生徒も多いのだとか。

コロナ後になったら、いつの間にか、大きなオフィスだとか、学校の建物等というものは不要になっていた―――等ということはないだろうか。

(6/14/20 10:00pm)

2020年6月12日

新しい宴会

半世紀も前のパン屋では各種のパンがショーケースの中に陳列され、客は「チョコレートパン2個と、カレーパン2個と、焼きそばパン2個」などと言って注文するとお店の方で袋に入れてくれていたものだったが、いつの頃からかお洒落なパン屋が増え、どこでもトレイやバスケッと毎に各種のパンが並べられ、客はトングでそれ等のパンをトレイに入れてレジで精算する―――というスタイルが主流になった。ただ、住宅街のパン屋だとお母さんと一緒に買物に来た小さい子供が、目の前のパンを触ったりしていることもあるからそういう店では、買いたくない――等という人もいたのは知ってはいたのだが。

最近、コロナ騒ぎ以来、どこのパン屋でもトングやトレイにウィルスが付いていては――という恐れから、カレーパンもやきそばパンも、一個一個袋に入っており、トングもトレイも片付けられていてレジ係も一切品物には手を触れないシステムになっているから、割と潔癖症の性質のタカさんとしては、少しパン屋に行きやすくなっている。そう考えると、昔のパン屋スタイルに少し逆戻りしたわけでトングの使いまわしやトレイの使いまわしが嫌だといっていた人たちにとっては朗報だろうか。

皆でわいわいと囲む刺身の舟盛や、中華の大皿料理、なべ料理の類までこのコロナ騒ぎでメニューから姿を消しているというし、もちろん、ちょっとした集まりでは、宴会の開始にあたって行われていた全員での乾杯や、スピーチも自粛が要請されているというし、西洋人が嫌う同席者と料理をシェアするとか、お酒のお酌をし合う等という日本ならではの食事マナーも、コロナを切っ掛けに消えていくのだろうか。

そういえば、昔は東京の魚屋や八百屋では、客が品物を注文すると店の主人が、その注文の品を選んで袋に入れてくれていた。東京育ちの母が父の勤めで大阪に2年ほど転勤した時、関西では、魚でも、ナスやキュウリでも自分で選んで買わなければいけない(選ばないと「お高くとまっている!」と嫌われるのだとか)のがどうにも慣れなくて嫌だ!と愚痴っていたが―――。
今や、魚も野菜もパック詰め、袋詰めされてスーパーに並んでいるから客は自分で選べるし、選ばなければいけないというのだから―――半世紀の内に買物の様相にも随分と移り変わりはあるようだ。

コロナ後の「新しい買物」「新しい宴会」はどうなっていくのだろうか。

(6/11/20 10:00pm)

2020年6月11日

町のネズミ

歴史学者のノア・ハラリ、思想家のジャック・アタリ、政治学者のイアン・ブレマー等々の「知の巨人」達にリモートでインタビューし、コロナ後の世界を語ってもらうというドキュメンタリー番組をNHKでやっていたが、そうそうたるメンバー達の御意見もさることながら、彼らの閑静な田舎にある自宅別荘の、書斎で語っているのを見て、さすがに世界一級の知の巨人ともなると、こんな立派な別荘を構え、しかも随分広い落ち着いた感じの書斎で、感染リスクを避けているのだなぁ~と妙に感心してしまった。

日本の普通のサラリーマンが、無地の壁紙を貼った衝立を背に、時々は子供の泣き声が聞こえてくるダイニングルームから参加するリモート会議とは随分違うものだ。

これなら、知の巨人たちは、まずコロナに感染するリスクはないだろうし、ますますその知の総量はふえているかもしれない。リモートワークで一家全員がストレスにさいなまれているサラリーマンとは雲泥の差だ。

そういえば、19世紀にロンドンでコレラが大流行した時、自身も資産家の家に生まれ、奥さんも陶器で有名なウェッジウッド家の出であったチャールス・ダーウィンは、田舎に引っ込みその地の屋敷で研究・著作生活を送ってコレラの流行から逃れたことは有名であるが、やっぱり田舎は感染症リスクが少ない事実は、変りがないようだ。

日本でも今回のコロナ感染者の多くは東京や大阪などの都市部に集中しており、岩手や鳥取、徳島や鹿児島といった地方程少ないように、時代は変わっても感染症リスクは田舎ほど少ないといえるようだ。しかし一方、田舎(地方)に行けば行くほど、概して医療体制は少なく、一旦感染してしまうと十分な治療が受けられるか、というリスクは高まるが―――。

そういえば、紀元前6世紀に成立したといわれるイソップ物語にある、「田舎のネズミと都会のネズミ」の話にも田舎の良さが語られている。都会は珍しい食べ物にあふれているが、頻繁に表れる人や猫におびえて始終逃げ回り、折角の御馳走もおちおち食べられない。田舎のネズミは、やっぱり田舎に帰ることにした――という話だが、医療体制に恵まれ、なにかと便利な都会だが、その分感染症のリスクは高い。地方なら、感染症のリスクは少ないが近くにコンビニも映画館もない―――。今の今なら高齢者は田舎に住んだ方がよさそうだが―――でも、やっぱりタカさんは、歩いてちょっとのところにコンビニが数軒あるし、ショッピングモールもシネマコンプレックスも歩いて行けるすぐ近くにある都会の我が町の方を、離れられない。

(6/10/20 10:00pm)

2020年6月10日

世界同時多発デモ

Black Lives Matterというプラカードを掲げたデモが全米といわず欧州でも吹き荒れている。一時は、この騒ぎに乗じた略奪や放火が横行し、大統領は軍の出動を示唆するなどの強硬手段に訴えようとしたことで共和党内でも異論が出るなどしていたが、デモ内部でも略奪放火を行うのはあまりに非常識との「良識派」の意見が大勢を占めたこともあって、略奪放火は激減したため、州兵の撤収がはじまるなど落ち着きを取り戻しているようだ。

只、この白人警察官の黒人男性暴行死に端を発した抗議活動は、事件発生からかれこれ10日以上が経過しているにも関わらず一向に収まる気配を見せていないで、寧ろ世界各地に広がる気配すら見せている。

一国二制度をないがしろにし、香港の治安維持のためには人民軍投入さえも可能にする「香港治安法」の導入を決定したために、世界各国から抗議をうけている中国だったが、トランプ大統領のデモ鎮圧のための軍隊投入方針をめぐり「お前さんだって治安維持のためには軍隊を入れるといっているじゃないか!」と悪乗り批判をしたこともあって、アメリカ政府は「それとこれとでは、話が違う!」とキレ気味だ。

そんなこんなもあって米中関係は、ややこしさを増ており、冷戦は長期に続きそうだ。

ところで、香港治安法に対しては一応、非難の声を挙げてはいる日本だが、アメリカで起きているこの人種差別問題には、欧州などのように同調デモが起きる気配はない。正直言って、日本には米国や欧州程には人種の多様性がなく、最近増えているとはいえ、いわゆる移民人口は、まだ300万人と全人口1億3000千万人の2.3%程度と、アメリカの非白人40%、白人60%の比率に比べればはるかに少ない。年間3000万人にも上っていた訪日外国人も、このコロナ騒ぎでしばらくは来ないとなれば、日常生活において他人種に会う機会も減ることだろう。

そうなると異人種と日常会う機会もそんなに増えないだろうから、人種問題がアメリカのように大問題とはなりにくい。まあ、そんな事情もあるから、今回日本では,この世界同時多発的デモが日本では起きないのではないだろうか。

(6/09/20 10:00pm)

2020年6月9日

オクラホマミキサー

最寄り駅への歩道橋に「2m マスク着用 手洗い」と掲げられた横断幕が出ていて、その前を若いカップルが歩いていたが、二人ともマスクはつけていたし、手洗いは(多分)頻繁にしているだろうが、2mの距離は保ってはいないし手をつないでいた。まあ、さすがにいかに意地の悪い「自粛警察」といえども、若い二人を通報したりはしないだろうが、彼等、彼女等にとってはコロナ騒動における「新しい日常」は、なんとも居心地の悪い世の中になっているように見受けられた。

いや、何も若いカップルばかりではなく、人と人の接触を避けるべき生活というのに不自由を感じている人は多いようで、先日読んだNewsweek誌には、不倫中の中年女性から、いままで夫に隠れて逢瀬を重ねてきた彼氏と、会えなくなってしまい悶絶している―――という身の上相談が出ていて、多分こういった悩みは何もアメリカ女性に限らず世界中にあるのではないかと思った次第だ。

最近のクラスター発生源として連日報じられる「接待を伴う飲食業」(以前はこんな職業分けはなかったとおもうが)、すなわちキャバクラやホストクラブも、聞くところによると感染予防対策として頻繁な手指のアルコール消毒や、十分な距離、カウンターとの間のシールド等々に気を使っているというから―――客も従業員側も触れあうような接触を避けているということらしいけれど―――そんな「接待を伴う店」に行って、客も何が面白いのだろう??とタカさんにはさっぱり理解できない。ひょっとしたら激辛ラーメンに挑戦してみる気持ちと同じような「コロナなんか怖くはないぞ!」という特攻隊気分を味わいたい――ということなのかもしれないが――。

じわじわと要求され続ける「新しい日常」への転換だが、外出自粛が解除されてみると、リモートワークやリモート学習も、まだ思ったほど浸透してはいないようで、通勤電車では、時間帯によっては元通りの押し合いへし合いが戻り、街の人出も8―9割方戻っているというし、学校にしても、もうこれ以上休むわけにもいかず、遅れを取り戻そうと、夏休み返上での授業が行われるという。

そうなると、コロナ感染リスクもさることながら、熱中症でバタバタ倒れる―――等というリスクも心配だ。

ところで、もうかれこれ半世紀以上前に高校生だったタカさんの思い出といえば、秋の体育祭や、学校祭で、女の子と手をつないで踊るオクラホマミキサーなどのフォークダンスだったが、今の高校でもやっているのだろうか?

年に一度、女の子と堂々と手をつなげるチャンスであり随分前から楽しみにしていたものだったのだが―――。今年はあったとしてもお互いがマスクやフェースシールドをして、2m以上離れて(あるいは厳重に手袋をして)踊る――なんていうことになったとしたら―――きっと随分つまらない物になることだろう。

(6/08/20 10:00pm)

2020年6月8日

西部劇の国

白人警官による黒人男性の暴行死事件に端を発した抗議行動が全米各地に広がり、一部が暴徒化して略奪などを働いている映像が連日世界に流れている。

92年に起きたロスアンゼルス暴動のきっかけも白人警官による黒人男性滅多打ちという過剰警備事件がありその暴行場面の一部始終がビデオに録られて全米に流されたのにも関わらず、白人ばかりの陪審員による裁判でこの白人警官無罪の判決が出たために怒った市民たちによる暴動が起きたものだったが、あの時もサウスセントラル地区を中心とした黒人街で暴動では、略奪や放火が相次いだものだった。

当時、ロスに駐在していたがサウスセントラルから上がる火の手がロス郊外の丘の上の我が家からも見え、まるで戦場を眺めるような気分だったことを思い出すが、あれから30年近くが経過したにも関わらず、アメリカの人種差別問題は相変わらずで、黒人や有色人種に対する白人警官の暴行事件も頻繁に起こり、又その抗議が略奪、放火を伴う暴動になるという経過も、一向に減らないどころかむしろ増えているように見える事は、アメリカ社会の人種対立の根深さを思わせるものだ。

抵抗する犯人による攻撃から身を守るために、警官が警棒を振るったり、やむを得ず威嚇のために拳銃を発射したりしようものなら、それが例え一発であっても全国紙やテレビニュースで報じられ、世間の厳しい目が警察に注がれる日本のことを思えば、何かというと過剰防衛的な対応をしてしまうというか、(警官側に言わせれば)せざるを得ない、アメリカでは、そもそも暴力に対する社会的コンセンサスに違いがありすぎると言ってよいのではないだろうか。

秀吉の刀狩以降、かれこれ400年以上に渡って一般の市民が武器を持つことを禁じられてきた日本と、開拓時代以来、今でも自分の身は自分で守ることが必要なアメリカ社会では、社会の構造、成り立ちが違い過ぎるというべきではないかと思う。

それは市民生活ばかりではなく国防に於いても、例えいかなる理不尽で、暴力的な手段によって領土侵犯が行われていても、あくまでも「厳重に抗議」をしておしまい、という日本と、自分たちの権益を守るためなら「力による解決」も辞さないというアメリカをはじめとする世界の国々では、市民生活レベルまでの「力」に対する考え方が違いがあり過ぎるといってよいだろう。

ちなみに、今回の抗議デモの暴徒化に対しては、トランプ大統領は軍隊を動員して地元警察を支援する、とまで言及している。

国民を守るべき軍隊の銃口を、場合によっては国民に向ける、というのだからちょっと日本ではその発想すら生まれる余地は、ないように思うが――。

まあ、さすがにこの意見は、インディアンに騎兵隊を向かわせたアメリカ西部劇好きのトランプ大統領ならではの極論だろうとおもったら、アメリカに於ける新たな世論調査では、アメリカ国民の過半数、民主党支持者の間でも半数近くが、「軍隊を動員して地元警察を支援することに賛成」と答えているのだから、やっぱりアメリカという国は、いまだに西部劇の国と言ってよいようで、われわれ日本人には中々理解しがたい国といってよいようだ。

(6/07/20 10:00pm)

2020年6月5日

レバタラ

「~であレバ」「~であっタラ」というのは、往々にして「後の祭り」や「後悔先に立たず」の場合に使われる言い方だ。

さしずめ今なら世界中に蔓延してしまい多くの死者を出しているコロナウィルスについて使われる言葉だ。トランプさんなら「中国がもっと早くに情報を公開していレバ~」「WHOがあんなに中国寄りでなかっタラ~」というところだろう。

タカさんならば「日本が、あんなに中国に忖度ばかりしていなけレバ~」「五輪の中止もしくは延期をもっと早くに決めていタラ~」と言いたいとこであるのは、日本も、一月の初めにはコロナ対策会議を立ち上げ、中国からの入国禁止措置をとったことが功を奏した台湾のように対応していれば、こんなにコロナで多くの感染者や死者を出さずに済んだだろうに―――と思うからだ。

習近平の訪日をいつまでも断ることもせず、東京五輪の七月末開催に執着したがために、結局ズルズルと中国人客の入国を止めることも出来ず、北海道をはじめコロナ感染者が爆発的に増えてから、台湾に比べれば3か月近く遅れての大騒ぎとなってしまった訳だが、習近平に対する忖度も、五輪開催に執着したのも、要するにカネの為だったわけで、あの頃はまだ「命よりカネ」という気分が蔓延していたからだろう。

原子力発電所の事故以降、手のひらを返したように原発を怖がっている日本人の「あつものに懲りてなますを吹く」精神は、このコロナ恐怖症では、どうなっていくのだろうか。

第一次感染の波が少し下火となり、必ず来るとは言われている第二次感染の波におびえながらも、「コロナ疲れ」あるいは「コロナストレス」から解放されたいと人々は街に繰り出しはじめ、夜の街も、ホストクラブやおさわりバーまでも人が戻り始めているとか―――。ホストクラブやおさわりバーも、そこで働く人たちにとっては、収入源を断たれては「カネより命」とばかり言っていられないというのだから、ハタから見て非難ばかりする訳にもいかないが―――。

尖閣には連日中国公船が押しかけ、日本漁船を追い回しているというし、米中関係は険悪の度を深めている最中、あまり中国に忖度ばかりしては米国の機嫌をそこねかねないし、中国による香港に対する人権抑圧は強まっている最中でもあり―――そんなこんなを考えると、日本はそれでも習近平の訪日を画策する必要があるのだろうかと思わざるを得ない―――。

コロナのワクチン開発の目途はまだ立っておらず、開発できたとしてもそれが実用化されるのは21年の夏以降になるだろうと言われているのに、それでもまだ21年夏の東京五輪開催を断念するとは言わないのはなぜだろうか?

習近平に対する忖度にせよ、21年夏の五輪開催にせよ、今の内に断念した方が傷は浅く済むと思うのだが―――。

両方とも、深追いした挙句に後々「レバタラ」「レバタラ」と言わないようにしたいものだ。

(6/04/20 10:00pm)

2020年6月4日

いづい

長年体調不良に悩まされ長年、色々な病院を訪ね歩いたものの、どこでも原因がわからなかった人が、ある時、ある病名を告げられた―――などというケースを耳にすることがある。その病名が例え奇病だとか難病であったとしても、病名を告げられた患者は、急に霧がはれたような気分になり半分直ったような気がするものだという話を何回か聞いたことがある。

タカさんも何かのアレルギーで何年も夜も眠れないほどだったが(一度は入院迄したことがある)その原因(アレルギー源)がわからず苦しんでいたのだが、ある時種々の検査をしたところ紫外線に対して反応してしまう「日光過敏症」だと診断されて「なるほど、そうか!」と思った途端、半分直ったような気分になりすっきりした経験がある。

日光がいけないというのなら、日のある内はなるべく外にでないようにして、どうしても出る場合は夏でも長袖、長ズボン、深い帽子に日傘、長い手袋―――といったいでたちで出ればよいという防御法が分かったからだ。あれ以来、ひどいアレルギーが出たことはないからタカさんにとってあの時の医者はまさに救いの神、命の恩人でもある訳だ。

この場合のように、言葉あるいは文字によって今まで判然としなかったものが特定されるとすっきりするといった事はよくある。例えば、目にゴミが入って目がしょぼしょぼする時があるが、あれは「目が痛い」でもなければ「目がかゆい」でもない、標準語ではそれを的確に言いあらわす言葉がないけれど、北海道ではそれを表す「いずい」と表現がある。

「いづい」を標準語に言い換えることはできない、要するに目にゴミが入った場合などの不快感をあらわす言葉だから、「いづい」は「いづい」だとしか言いようがない。そういった例は思った以上にある。

言葉とは実に便利なものではあるが、逆に言葉があることで思いが狭い範囲に限定された概念に狭まってしまう場合もあるし―――。

いやはや、言葉の存在は、なんとも不思議だ。

(6/03/20 10:00pm)

2020年6月3日

ハグ禁止

「郷に入っては郷に従え」とはいうもののエジプトに赴任していた時、男同士の挨拶の際にハグしあうという、かの地の風習にはどうしてもなじめなかった。

ひげ面の男同士が時にはハグでは親愛の情の表現が足りないとでもいうのか、頬と頬をすり合わせる――というのだから見ているだけでも気味が悪くて、親しみを込めて近づいてくる男性には、その機先を制して握手を求め、「これ以上は近づかないでくれ!」という態度を露骨に示したしめしたものだった。
その内に、日本人は男同士のハグやキスは嫌いなのだ、ということを理解してくれる周りのエジプト人が増えてきて、幸いにして、一度として唇を奪われることはなかったが。

日本でも最近は、人前で抱擁してい若い男女を見ることは偶にあるが、大半の人は「よく恥ずかしげもなく人前であんなことをやれるものだ!」とばかり見て見ぬフリをしているのだから、中東やロシアなどで男同士のキスシーンを見たらなれない日本人は多分卒倒してしまうのではないだろうか。

コロナ騒ぎでどこの国でもウイルス感染のリスクが高いからと、人々がハグやキスを交わしての挨拶を避けるようになり、それどころかお互いに1.5メートル以上離れるとか、マスクやフェースシールドをするとか、大声を出さないように、会話は簡潔に、等という「新しい日常」が求められるようになっているというのだから大変だ。

彼らにとっては、歴史始まって以来の生活習慣の転換を迫られている―――ともいえる事態だ。

今ではすっかり日本に定着した感のある、「握手」という挨拶手法(?)にしても、それが入ってきたのは、鎖国が解け、外国人がはいってくるようになった明治以降のことであるというが、わずか150年ほどの間にすっかり定着してしまった。

今日から始まったプロ野球の練習試合中継を見ていたら、ホームランを打った選手がベンチにいる自チームの選手たちと、エアハイタッチなるものをやっていたが、そのハイタッチ(和製英語)でさえせいぜい40年ほどまえにはじまったものだというから、これからの「新しい日常における試合」でエアハイタッチが世界に定着するのには、そんなに時間はかからないかもしれない。

ところで、野球やサッカーなどの場合、試合そのものは身体が触れ合う場面は、もともと少ないしどうにか工夫すればやれないこともないような気がするけれど、相撲や柔道、あるいはレスリングやボクシングといった格闘技系のスポーツはどうなるのだろう。球技の中でもラグビー等の場合「濃厚接触なし」で競技をするとなると、随分とルールの変更をしなければならないし、そういったルールでやる競技は、なんとも珍妙なものになるのではないだろうか―――。

そういえば、高校時代、タックルなしというルールのタッチフットボール部というがあって、その部に入っている同級生もいたが、あのタッチフットには、スクラムだとかモールなどという濃厚接触場面はなかったのだろうか?そんなことを言ったマジにラグビーをやっている人たちに叱られそうだが、正直言って、そんなラグビーを見てみたいような気もしないではない。

(6/02/20 10:00pm)

2020年6月2日

マイナンバー制度

駐在員や、留学生としてアメリカで生活する場合、ソーシャルセキュリティーナンバー(略称: SSN)を取得する必要がある。このナンバーは、個人に振り分けられる9桁の社会保障番号のことで、納税や年金制度などの為に始められた番号制度だが、今や、運転免許の申請や、銀行口座開設、クレジットカード申込などといったアメリカで生活していく上に必要な様々な場面で、不可欠な番号といってもよいものだ。

もちろん、個人のプライバシーを当局に知られたくないからという理由で取得しない、という自由もあるが(実際、アーミッシュといわれるドイツ系移民集団の人々はSSNを取得していない)SSNをもっていない家族は扶養控除や配偶者控除が受けられないから、例えば子供が生まれたら直ちにSSNを取得するのが普通だ。(その子のSSNは当然、一生変わらない)

日本のマイナンバーカードは、よくこのアメリカのSSNと比較されることもあるが、両方を経験した身から言えば、似て非なるものとも言えない全く異なる物だ。

マイナンバーを使えば一人10万円の定額給付金をオンラインで申請できる方法が用意されたが、実際は、このオンライン法は、全く上手くいかず市町村によってはオンライン申請を中止するところも多いという。中止の理由はそもそもマイナンバーを取得している国民が、制度が始まってすでに5年が経つが、まだ全体の17%にしかすぎず、またそのマイナンバーの、銀行口座とのひも付きが全くされていない――といったSNSにある機能を欠いている為だ。

マイナンバー制度導入当時、この制度を「国民総背番号制度」であり政府による国民管理の手段として使われ、国民徴兵制につながる―――プライバシーが侵害される等と言って猛反対する「進歩的文化人」やら、「市民連合」やらの妨害もあって、結局この制度ははじまる時には、何の意味もない代物になってしまったことが、今回の臨時交付金配布の際にも、何の役にもたたなかった理由と言ってよい。IDカードの役割さえないマイナンバーカードとは―――あの反対運動をやった連中の罪は深いが、そういう連中に限って、今になって「一人10万では足りない、第二次、第三次の給付を考えろ!」等と言い出しているが、給付にてんてこ舞いしている地方公務員の労力の事を少しでも考えたことがあるのだろうか―――。

(6/01/20 10:00pm)


2020年6月1日

祭りの後

芭蕉の句「面白うて、やがて悲しき鵜舟かな」は、にぎやかで華やかだった鵜飼いが終わると、なぜか急に寂しさに襲われる―――という情緒を詠ったものだが、楽しく大騒ぎした祭りが終わると、興奮が冷めて急に悲しくなるものだという意味の慣用句「祭りの後」と同じ気持ちを言い表している。

インバウンド景気に沸き返っていた、ちょっと前までの日本の狂乱が、このコロナ騒ぎでインバウンド需要が激減し―――あの狂乱がまるで嘘のように消え去った今、多くの日本人が感じている感覚ではないだろうか。

ここ2~3年、銀座や浅草に行くとインバウンド客に街が占拠されてしまったような感覚にとらわれ、デパートやドラッグストアなどもなんだか日本人客は邪魔者扱いされているような感覚に襲われ、そういうところには極力近づかないようになっていたが、そんな騒ぎもすっかりおさまり、街は昔の落ち着きを取り戻しているだ。

政府は、「4000万人~5000万人のインバウンド需要を目指す」等という目標を掲げ、実際コロナ直前までは、年間3000万人ちかい外国人客が押しかけ、そもそも1900万人分の宿泊施設しかないというのに押しかけてくるインバウンド客で、クルーズ船はやら、ラブホテルなどまで総動員しても足りず、無届でにわか民泊など迄、始まって近隣トラブルが頻発するなど、まさに狂乱状態だったが、そういった騒ぎがウソのようにおさまり、今や観光宿泊業をはじめ、インバウンド需要でなりたっていた業界は、暗闇のどん底に陥ってしまっているのだとか。まさに、日本中がインバウンド需要というひと時の祭りが終わり、虚脱感に包まれているといってもよいのかもしれない。

当てが外れたインバウンド需要同様に、気が付いてみるとマスク一つ、国産では賄えず中国や、ベトナムからの輸入なくしてはコロナの予防措置さえ取れないような状況になっていたことを知り、人々は安ければよいと「グローバルサプライチェーン」などという外国製品の「祭り」に浮かれて足元をみていなかったことに、愕然たる思いにかられている。

そもそも、コロナ直前の日本では、宿泊客キャパは、1900万人分しかなかったというのに、「4000万人~5000万人のインバウンド需要を目指す」という政府の大風呂敷そのものが、まさに「狂乱」だったのだ―――人々がそれに気付いただけでも、コロナ騒動に少しはいい面もあったといえるのではないだろうか。

まだいつ収束するとも言えないこのコロナ騒ぎであれば、そうそう早急にはインバウンド客が元に戻ることはないとも思われ、又、中国や海外にあまりにも偏り過ぎていたサプライチェーンも、旧に復するには相当時間もかかるだろうし、元通りにしてはいけないように思う。需要も供給も、より国内回帰にシフトすべきで、コロナをいいきっかけにして、もっと足元を見つめる日常に戻るべきではないだろうか。

(5/31/20 10:00pm)


2020年上期の各月バックナンバー:1月 2月 3月 4月 5月 6月



本日の「日々早々」に戻る


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック