本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2020年上期の各月バックナンバー: 1月 2月  3月 4月  5月  6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2020年5月


<<5月タイトル>
05/29 ミルクを飲もう 05/28 検事と弁護士 05/27 難しい規範 05/26 九月入学 05/25 鎖国か開国か 05/22 小人閑居して 05/21 匿名性の社会 05/20 悲観と楽観 05/19 エッセンシャルワーカー 05/18 超過死亡率 05/15 豪州の教訓 05/13 在宅手当 05/12 命と暮らし 05/11 無菌ブタ 05/01 ラマダン


2020年5月29日

ミルクを飲もう

メモリアルデーの連休を利用して妻とアリゾナを旅行していた時、猛烈な歯の痛みに襲われて、いても立ってもいられなくなってしまった。モーテルに着いて電話帳で歯医者を探し片っ端から掛けてみたのだが、生憎、連休中でどこも留守電だ。そんな時、「エマージェンシー」に問い合わせたら漸く1軒だけ、そんなに困っているのなら開けてやろうという所があったので、藁をもすがる思いでそこに駆け付けたところ、入口で待っていると黒人の医者が自宅からわざわざ駆けつけてくれた。

地獄で仏とはまさにこのことかと、その歯医者に診てもらったら「親知らずの回りが化膿しているからこれはもう、親知らずを抜くしかない!」とのこと。

強い部分麻酔をかけてペンチだかヤットコのようなもので抜こうとしてくれたのだが、中々抜けない。医者の悪戦苦闘している様子がわかるのだが、こちらも脂汗は出てくるは―――どうなることかと恐怖にかられた―――。苦闘、十分以上かかったと思うがどうにか抜けた物の、歯茎に裂傷ができるほどだった。

汗をぬぐいながらその黒人の医者が言った「お前さん、子供の頃、一杯ミルクを飲んでいただろう?」。彼によれば小さいときに牛乳をたくさん飲むと、歯が丈夫な子になるのだそうで、こんなに歯ががっちり生えているのは珍しい、よっぽど小さい頃牛乳をのんでいたに違いない、という。そういえば、小学生の頃、母親に体が丈夫になるから毎日、牛乳を飲みなさいと言われていたことを思いだした。

父方の祖父は、栓抜きが見当たらない時、ビール瓶の王冠を歯で開けていたぐらい歯が強かったから、その祖父の遺伝があったのかもしれないが、やはり母が牛乳を飲め飲めと勧めてくれたことも、いまだにこの年齢になっても歯が比較的丈夫な理由なのかもしれない。

コロナ騒ぎが始まって以来、昼めし時の飲み物は、以前はコーラだったが、冷たい牛乳にしている。全国の学校が一斉に休校となって学校給食が無くなったために生乳が行き場を失って酪農家が困っているという話を聞いて、自分にできるささやかな協力としてコーラから牛乳に変えたのだが、昼めし時に限らず喉が渇いた時に水替わりにのんでいるのだが、結構美味いし、子供時代や歯の丈夫だった祖父、あのアリゾナの黒人の歯医者を思い出して、懐かしい思いに浸っている。

料亭や居酒屋などが休業を余儀なくされ、ブランド牛肉や、高級魚やマグロ、養殖のブリといったところも行き場をなくして生産者や漁業者が困っているという。毎日ブランド牛や高級魚では、いくら何でも飽きるだろうが、まあこれもただでさえ低い日本の食糧自給率が、これ以上下がらないようにするために、積極的に食べるようにしようとは思う。

(5/28/20 10:00pm)

2020年5月28日

検事と弁護士

世の中がコロナで外出自粛中だというのに、新聞記者宅で賭け麻雀をしていたという東京高検検事長がいたことで検察官(検事)という職業に今はすっかり「悪」のイメージがついてしまった感じだが、過去にも銀座のホステスを同伴して公務出張していて厳重注意を受けて辞職した東京高検検事長もいたし、暴力団関係者に取締り情報を流してその見返りに高級クラブなどで接待を受けていた検事が懲戒免職となるなどの不祥事もあり、かつては数々の政界汚職事件やらロッキード事件で培ってきた「巨悪を暴く正義のヒーロー、検察」というイメージもすっかり色あせてしまったようだ。

それに代わって、「黒川検事長が懲戒処分というのは甘すぎる」「常習賭博罪で罰するべきだ」と告発状を送った弁護士グループが「庶民の声を代表する正義の味方」といった扱いで新聞、テレビで取り上げられている。こうなると、今や「検事は悪、弁護士は正義」といった風潮だが―――。

まあ、たしかに弱者救済や、人権問題などに於いて活躍する弁護士には注目が集まるし、テレビのコメンテーターとしてどんなことにも一言言及する弁護士さんもいるから、弁護士イコール正義、というイメージを持つ人は多いかもしれない。(主人公が検事で、正義のために大活躍――というドラマは、「赤かぶ検事奮戦記」位しか思い当たらないが、あの赤かぶ検事は、司法試験合格の検事ではなく、検察事務官からのたたき上げだったように記憶する)

しかし、弁護士の中には、依頼人の金を着服、横領したとか事件放置、虚偽文書作成といった業務に絡む不正、私的な犯罪、業務とは関係ない不祥事などで懲戒処分を受けた者が毎年100件を上回るというし、高額報酬で汚職政治家や、ゴーンさんの弁護を務めるものや、極悪非道な殺人者の弁護士として犯罪者の弁護をする者には、必ずしも世間一般の応援の声はかからないだろうから、「弁護士イコール正義の味方」というイメージとはいい難いようにも思う。(もっとも、現役の弁護士は検事の約10倍いるから、「悪」が年間100件いても、おかしくはないのかもしれないが)

そうそう、人権派弁護士と言われる人たちが往々にして人権問題を告発しているが、例えば北朝鮮による日本人拉致や、新疆、ウィグルにおける中国共産党による人民弾圧などに対しては沈黙を守っているのは、なんとも不可解だ。

ところで、黒川さんの賭け麻雀は確かに問題だが、日本に四万人はいるという弁護士さんたちの一人としてこの自粛期間中に、賭け麻雀をした者はいないのだろうか――。

(5/27/20 10:00pm)

2020年5月27日

難しい規範

暑い夏の日、孔子が、木陰にある泉の淵を通りかかった。喉が渇いていたのでその泉の水を飲もうと思ったが、その泉の名前がなんと「盗泉」だと聞いて、その泉の水を飲まずに通り過ぎたという。どんなに困っていても不正を疑われるようなことに手を染めないという意味の諺、「渇しても盗泉の水を飲まず」の由来だ。

盗んできた水というわけでもない、ただ単に泉の名前が「盗泉」というだけでその水は飲まない、というのだからどれほど潔癖症なのか!と笑う人もいるだろうが、「李下に冠を正さず、瓜田に履(くつ)を入れず」(スモモの木の下で冠を触っているとスモモを盗んだと疑われるかもしれないから冠には手を触れないし、ウリの畑に履を踏み入れていると、ウリを傷つけたと疑われるかもしれない。従って君子はそのような、ちょっとでも人に疑われるような行いをすべきではない)は2500年も前から言われた道徳というか社会規範だが、この「常に清廉潔白であるべし」という論語の教えは中国のみならず、日本においても道徳の規範として重んじられてきたし、世界でも同趣旨の規範は重視されてきたと思う。

ただ、残念ながら昔も今も、実生活では忘れられがちな規範でもあるしつい忘れがちな規範でもある。「喉が渇けば泉の名前なんて関係なく飲まなければ熱中症になってしまうかもしれないのだから、むしろ飲むべきだ」「自分だけではない、泉の回りの人は皆飲んでいるのだから~」というのが実社会では「合理的な判断」だと言われる。

経済統制法によってヤミ米が禁じられていた戦後の食糧難の時代、ヤミ米を拒否し、わずかな配給食糧だけを食べ続けたがため、栄養失調になり餓死した山口良忠という判事さんがいたが、当時から山口判事を称賛する声とともに、「死んでしまっては元も子もない」「子供達が可哀そう」という批判の声も多かったという。(山口判事とその妻は、自分達の分の配給食糧をすべて子供二人に与えていたという)

コロナ禍によって生活がひっ迫している人たちも増えてきて、あるいは時間を持て余すがために人々の心がギスギスしがちで、治安の悪化や、お互いを傷つけあうような事件が増えてきているような気がする。

孔子の時代から比べたら随分世の中は進んだように思えるものの、「常に清廉潔白であるべし」は、人類にとって中々難しい規範であり続けているようだ。

(5/26 10:00pm)

2020年5月26日

九月入学

交通標語に「右を見て、左を見てから渡ろうよ」というのがある。日本では横断歩道を渡ろうとする時には、まず右側を確認してから渡り始めないと危ないからだ。ところが、この標語は日本とイギリス、オーストラリア等の国では有効だが、それ以外の国では全く逆になり「左を見て、右を見てから渡ろうよ」になるからそれを知らないで例えばアメリカに行って横断歩道を日本の標語通りにまず右をみて車がきていないからと思って渡ろうとすると車は左から来ているから、却って危険な目にあうかもしれない。

日本の交通規則は「人は右、車は左」でありこの原則は世界でも英国と、旧英国の植民地であった国々(オーストラリア、ニュージランド、インド、南アフリカ等)で使われているものの、世界の圧倒的多数の国や地域では「人は左、車は右」である。すなわち、多数決を世界標準とするならば、日本や英国の「人は右、車は左」は「世界標準と合っていない特殊なルール」ということになってしまう。ただ、日本も英国も島国でありオーストラリアも大陸国とはいうもののこの大陸にある国はオーストラリア一国だけなのだからなにも「世界標準」に合わせなくても特段の不都合がある訳ではなく、せいぜい旅行者や帰国者が戸惑うとか、輸入車が右ハンドルか左ハンドルかの違いにまごつく――と言った程度だから、交通規則を世界標準に変えようとはしていない。

コロナ騒動で長く学校が休校になってしまったことで、「この際、世界標準である9月入学にしてしまえ」という話が持ち上がり世論調査では賛成が反対を若干ながら上回っているという。ただ、突然の変更となると(右側通行を左側通行に変えるという話と同様に)技術的、財政的な問題も山積しているようで早急な結論が出そうでもないとも言われている。

コロナ騒ぎのどさくさに帳尻合わせるかのように「9月入学への切り替え」が出てきたというのが真相だと思うが、賛成派の挙げる理由にとって付けたように「9月入学が国際標準だから」とか「留学生にとって9月入学の方が便利だから」という理由を挙げているものが多いけれどこれはどうなのだろうか。

中国などでは海外留学を希望する優秀な学生の大半は、国際的なランクの高い大学の多い欧米への留学を目指していて日本への留学を目指す学生は決して多くはないというし、又最近の日本の学生は、タカさんなどの世代と違って、内向き志向が強く余り海外留学に行きたがらないとも聞く。

そう考えると道路規則を敢えて世界標準にしなくても特段の不都合はないのと同様に、ここで無理に9月入学制を強行しなくても―――とも思わないではないのだが。

(5/25/20 10:00pm)

2020年5月25日

鎖国か開国か

欧州では域内間の国境を開く動きが出始めているが、多くの国に対してコロナ対策のために入国制限を行っている日本でも段階的にこの制限を緩めようという動きがあるとも聞くが、一方、中国と韓国が、まずビジネス関係者に対する入国制限緩和を日本に要請したところ、茂木外相は「まず日本での感染拡大が収束する必要がある」としてこれに否定的な反応を示したもいわれ、早急な緩和とはなりそうにもない。

もっとも、日本国内で緊急事態宣言が出されている内は、海外からの入国制限を緩和する訳にはいかないだろうが、解除が本格化すれば、いつまでも入国制限を続ける名目がなくなってくることは確かで、いずれビジネス関係者、留学生などからの緩和要請をいつまでも断り続ける訳にも行かなくなってくるようにも思う。

いわば、長く鎖国状態であった日本が、ペリーの黒船やロシアからの開国要請に迫られた幕末の日本にも似た状況になりつつあるようにも思えてきておかしい。

幕末初期の日本は尊王攘夷派と勤王佐幕派の対立だったと解説されるが、尊皇派が攘夷(外国勢力を討払え!)であったものの、すぐ追払え!」に対して公武合体派は「ここは、相手を騙し騙し時間稼ぎをして国力をつけてから討払った方がよいのでは―――」と言っていたにすぎず両派ともに開国には反対だったとも聞く。

コロナ襲来の恐怖にこの数か月おびえ切った日本の人の多くは入国制限緩和すなわち「開国」には消極的というか時期尚早、という考えの人が多いという。一般人には、急いで入国制限を緩和して、第二次感染爆発を招いてはたまらない!という人が多いという訳だ。

海外とのビジネスに携わる企業経営者や、留学生受入れビジネスの関係者の中には早期の入国制限緩和を望む人はいるだろうが、国境を陸で接する欧州等と違って島国日本では、多くの人々にとって開国(ちょっと違った、入国制限の緩和)はそれほど切実な問題には感じられないのではないだろうか。

早い時期に入国制限を緩和しておかないと、東京オリンピックの開催はできなくなる―――と心配する関係者もいるだろうが、日本人全体から見たらそれもそんなに大きな割合ではないのでは―――。経つものの日本人にとっての鎖国か開国かの問題は、そんなに変わってはいないということなのかもしれない。

(5/24/20 10:00pm)

2020年5月22日

小人閑居して

「小人閑居して不善をなす」とは、くだらない人間は暇になると碌なことをしないという意味だが、先日、闇カジノが摘発されて現行犯逮捕された客の一人が「新型コロナウイルスの影響でやることがなく、暇なので週に2~3回は来ていた」と供述したという記事をみて、この諺を思い出し、思わず笑ってしまった。

コロナ前にこれといったことをやっていたわけでもないのだが、自粛、自粛の掛け声があってから、タカさんも以前よりも無聊、要するに暇である。

折角まとまった時間が取れるのだから、どうせなら昔かじったことのあるスペイン語でも学びなおしてみるとか、何度も途中で挫折した「カラマーゾフの兄弟」でも再挑戦してみるとかすればよかったと今になって思うのだが、そろそろ自粛期間も終わりそうとなると今更挑戦してみる気分にはなれない。

かといって朝から新聞を二紙も三紙も隅から隅まで読む位しかしないでいると、それこそコロナは回避できたとしても、フレイルやらエコノミー症候群の予備軍にもなりかねないというのだから、本当に悩ましい。

図書館も閉鎖中だし、例年だったら今頃は、シーズン真っ盛りで球場にかけつけ、あるいはテレビ中継で時間つぶしになっている千葉ロッテの試合もないとなれば、せいぜい無観客で開催中の競馬をテレビやネットで見て電話投票するぐらいしかハラハラドキドキする機会はないのだから――。

もっとも、世の中には、自粛騒ぎで収入の道が途絶えたとか、学業の道が断たれて―――、といった困難に直面している人があふれているのに、「食べてばかりで体重が増加した!」だの「暇だ!」なんて言っていられる自分は、幸せな方であることは間違いないのだが―――。

そう考えると、タカさんも、暇だからと言って闇カジノに言って逮捕された男や、営業自粛要請中なのに開店しているパチンコ屋に朝から押しかけているおっさんたちとそんなに大きな違いはないのかもしれない。

(5/21/20 10:00pm)

2020年5月21日

匿名性の社会

太宰治の小説「人間失格」の中に、心中事件を起こして相手の女性だけは死ぬものの生き残ってしまった主人公葉三が、懲りもせず悪友堀木の仕事関係者であるシヅ子と同棲しているのを見た堀木に葉三が「しかし、お前の、女道楽もこのへんでよすんだね。これ以上は、世間が、ゆるさないからな」と言われ場面がある。

そういわれた葉三はふと思う。『世間とは、いったい、何の事でしょう。人間の複数でしょうか。どこに、その世間というものの実体があるのでしょう。けれども、何しろ、強く、きびしく、こわいもの、とばかり思ってこれまで生きて来たのですが、しかし、堀木にそう言われて、ふと、「世間というのは、君じゃないか」という言葉が、舌の先まで出かかって、堀木を怒らせるのがイヤで、ひっこめました。』という有名な場面がある。

コロナ感染者やその家族、営業をしている飲食店や商業施設公園で遊んでいる子供達を、匿名性のあるSNSと、この太宰の「人間失格」の一場面を思い出してしまった。

直接意見する訳ではなく、電話やSNSなどという匿名での非難は、まさに「人間失格」の堀木が使った「世間」と同じなのではないかと思ったのだ。堀木の場合は「世間」という名を使っていかにも公正な意見であるかのように繕ってはいるものの、少なくとも「堀木」という批判者の顔は明らかだ。しかし、匿名の電話だとかSNSというのは、批判者の顔すら見えないのにいかにも正義であるかのようにふるまっているところが、なんとも下劣だ。

しかも最近のSNSにおける「バズる」と言われる不特定多数の人々の意見であるかのように装っての、集中的な一方的非難は、二重に下劣だ。

最近は、かつては「社会の木鐸」と自負し、堂々の意見を述べていたこともあった新聞までもが、自社の意見と同趣旨の意見ならば、SNSでバズっている意見をいかにも「大多数の声」であるかのように取り上げているが、哲学者のマルクス・ガブリエルも言っているように(参照:「欲望の時代を哲学する」)、SNSによる炎上を誘う大衆操作は、民主主義の根本を破壊する可能性がだって高いのではないだろうか。

そうであればマスコミも政党もSNSの炎上を「世間」あるいは「世論」だとしてふ公正なフリをして振り回している、昨今の状況は、民主主義社会の末期ともいえる事態に突入しているようにも思えるのだが。

(5/20/20 10:00pm)

2020年5月20日

悲観と楽観

世界の新型コロナ感染者累計は500万人に達しようとしており、その死者数は現時点でも31万人に達している。武漢で発生したと伝えられるのが昨年12月だから、わずか半年でこの数字とは、まさに世界規模のパンデミック凄まじさ、恐ろしさをまざまざと感じさせられる。

国や地域によってはその勢いが下火になりつつあるとされ、経済活動などが再開されつつある国も多いが、感染症のパンデミックの歴史をみると第二波、第三波に襲われる可能性も否定できないし、第二波の方が被害はより大きかったというスペイン風邪のような例もあるから不安は尽きない。

一刻も早いワクチン開発が待たれるが、これとて未だいつになるか楽観視はできないとなると、下火、下火といわれてもそうそう浮かれてもいられない。アメリカのバイオベンチャーがワクチンの初期試験に成功したというニュースが流れたことでニューヨーク株式が急騰するなどワクチンの早期開発に期待が集まっているが―――今の時点で極度の楽観論に傾くのも危険だという気がしないではない。

というのも、ウィルスが原因の感染症といえば思い浮かぶエイズの例もあるからだ。エイズが騒がれ始めたのは1981年だからもうかれこれ40年近くになるが、有効性のあるワクチンはいまだに開発されていないし、治療薬は既にいくつか開発され一定程度の成果もあげているものの、それでもいまだに世界で年間180万人が感染し、その関連疾患で亡くなっている人が年間100万人いるというのだから、悲観的に考えるとコロナにしても、チチンプイプイと、簡単に消え去るようなワクチンが開発されるだろうと楽観的にはなれないのだが―――。

人類が有史以来苦しんできた天然痘にしても人類がそれを根絶したのは、ジェンナーが種痘を開発してから200年後の1980年のことである。

いたずらに悲観論に傾いて経済活動をはじめ社会活動を止めてしまってはコロナで死なないまでも人類は飢餓で絶滅してしまうだろうし、かといって極端に楽観に走ってコロナ前の日常にもどってしまってはどんな厄災がふりかかってくるかもわからない。なんとも厄介なことになっているものだ。

(5/19/20 10:00pm)

2020年5月19日

エッセンシャルワーカー

何かと横文字を使いたがる小池都知事だが、フランス政府やら米政府等がこのコロナ騒ぎでよく使っている「エッセンシャルワーカー」という横文字は、あまり使っておられないようだが何か理由があるのだろうか。

この7月の都知事選に向けて、敵を作りたくない彼女としては、エッセンシャルワーカー(必要不可欠な仕事をしている人)を連呼すると、そこに含まれなかった仕事をしている人たちに、「俺たちはノンーエッセンシャルな仕事だ、と言われている」とひがまれても損だから―――という訳でもないと思うが。

米政府によるとエッセンシャルワーカーとは医療、エネ命や生活が成り立たなくなってしまうという意味では「エッセンシャル」すなわち「必要不可欠な」仕事であることに、間違いはない。

安倍首相も、4月の記者会見の際には、これらの職業に加えて電力や鉄道、ごみ収集などの職業を挙げ必要不可欠な方たちと言って、感謝の言葉を述べているが、米政府や安倍さんの挙げたリストに漏れていた職業、例えば教育関係者や建設関係、公務員等々、実に様々な仕事が、実際は、社会生活を営む上で「必要不可欠」であることにも気づかされる。

それでは「必要不可欠」の対義語である「不要」あるいは「無用」な職業というのはあるのだろうか。

「三密」だの「不要不急」だとされたらしく、営業自粛を余儀なくされている多くの娯楽産業や、スポーツ関係にしてみても、「社会を豊かにしている」という意味では不要だとか無用ということはないし、暴力団にしろ、パチンコ屋に朝から並んでいる暇人たち、国会議員の先生方も、社会にとってエッセンシャルとは言い切れないまでも(多分)不要だとか無用、ということはないのだろう。

そう考えると、エッセンシャルワーカーという横文字をあまり使わない小池さんは、結構賢いのかもしれない。

(5/18/20 10:00pm)

2020年5月18日

超過死亡率

日本の、総人口に占めるコロナへの感染率は、欧米などの諸外国に比較しても極端に少ない。人口10万人当たりのコロナによる感染者数は5月7日時点でもスペインの471人、米国380人、ドイツ198人などに比べて日本は12人となっており、10万人当たりのコロナによる死者数フランス19人、イタリア13人、スペイン12人に対して日本は3.6人と一桁低くなっている。

同じコロナウィルスなのにどうして日本はこんなに低いのだろうか?となると、「日本がこんなに低い訳がない!なにか中国並に数字をごまかしているに違いない!」という論調が専門家でもないマスコミの一部では盛んだ。そういう論調をとる素人達が掲げるのが、「PCR検査数の少なさ」である。

確かに、日本におけるPCR検査能力は、現在漸く一日2万2千件に達したとはいうものの、1000万人の武漢市民を5日間で全員強制検査する――といっている中国などに比べてその数に於いて見劣りすることは確かだが、陽性という結果が出ても実際は陰性である可能性や、陰性の結果が出たからといって実際は感染している場合といったケースも多くあるというPCR検査の現状から考えると、今現在日本が進めている「症状や経過から医学的に強く疑うと医師が判断した人」という条件の下に検査を行うことが、やはり医療崩壊を防ぐ意味では妥当と言えるのではないだろうか。

確かに、医者がPCR検査をすべきだと判断したのに検査が受けられずにその内に急激に重症化して死に至ったという例もないとは言えないかもしれないし、専門家委員会の尾身副委員長もその可能性には以前、言及しておられたが、今のかつかつでの医療体制から考えた場合、希望者全員のPCR検査、あるいは国民一斉のPCR検査は、物理的にも無理だし、PCR検査が陽性と出たからといって有効な治療法もない以上、自宅での2週間の隔離しかないとなれば、社会的な大混乱を招くだけだ。

それでも、「日本は何かごまかしているに違いない!」といった評論家や、反日世論は騒ぎ続けるだろうが、ここに一つ、彼等にも是非知って欲しい一つの統計数字がある。それは「超過死亡率」という数字だ。

超過死亡率とは、じっとしていない赤ちゃんの体重を計るとき、まず毛布を敷いた籠の重さを計り、その籠に赤ちゃんを入れて総量を計り、最初に計った籠の重さを引けば赤ちゃんの体重がわかるという計り方と同じように、例年の同じ時期における死亡者数と、コロナが流行っている今年の同じ時期の死亡者数を比べるという方法だ。

もし、コロナによる死者数が増えていれば、それは超過死亡率として表れるから、コロナによる死者数の増加分と類推できる―――という訳だ。

この超過死亡率は、欧米のコロナで多くの死者が出ている国では明らかに増えているが、日本の1月からの各週のこの超過死亡率はむしろマイナスになっている。すなわち例年の同時期の死者数に比べ寧ろ今年、死者数は減っているという。

中国などの場合には死者数自体をごまかす可能性もあるが、さすがに日本や欧米では死者数までごまかすことは不可能だろうから、「日本におけるコロナの10万人当たりの死者数は欧米に比べて低い」という数字にはトリックはないと類推できるのではないだろうか。

(5/17/20 10:00pm)

2020年5月15日

豪州の教訓

モリソン豪首相は、今月開かれる世界保健機構(WHO)の総会で新型ウィルスの発生源についての調査団の派遣を提起する考えを示した。新型ウィルス発生源であることを認めず、情報の隠ぺいに躍起な中国は、調査団受入れ自身を拒否し猛反発しているが、中国外務省は、昨日突然、豪州産牛肉の輸入停止を発表し即日実行したという。

豪州にとって牛肉は、重要な輸出品目でありその最大の輸出先である中国の輸入停止は大きな痛手だ。中国はウィルス調査を提起と、牛肉の輸入停止とは関係ないと言っているものの、これは「中国に逆らった国」に対する懲罰であることはだれの目からみても明らかだ。

豪州は、鉄鉱石や石炭をはじめとする資源、及び食肉や羊毛などの輸出国だが、その最大の輸出先も中国であり、言ってみれば豪州の「最大の、お得意さん」である。

そのお得意さんの虎の尾を踏んでしまったのだ―――。

いやはや、困ったお得さんだ。一帯一路構想の下で中国によって借金漬けにされてしまい、中国のいう「ご無理ごもっとも」の要求を呑まざるを得なくなっているアフリカや中東の国々と同じレベルで屈服させられるとしたら――プライドの高い豪州人にとっては、随分と屈辱的な話ではないだろうか。

貿易は世界経済を拡大し世界を豊かにする―――という教科書的理想は、「世界平和」という大仰な理想と同じで、誰もが賛成するし少なくとも反対はできない理想であるが、それも共に相互信頼という前提の上になりたつ理想であって、今回の中国のような横紙破りがいるとかならずしも成り立ち得ないことを、中国による豪州の牛肉輸入停止があらためて教えてくれるように思う。

他国の事ばかり言っておられない。中国からのインバウンドなどといって浮かれていた日本だってこのコロナ騒ぎで旅行業界や、航空業界、ホテル業界が一気に苦境に立たされていることも、05年の尖閣諸島問題をきっかけにして中国政府が「反日」の号令をかけた時のことを思い出せば、容易に予想できたはずなのに―――。

今回のコロナ騒が収まったとしてもインバウンドの客足だってそう簡単には元には戻らないだろうとも言われている。

豪州で今起きていることを教訓とするならば、日本の経済構造もこの際、中国頼みからは一歩も二歩も離れるべきではないだろうか。

(5/14/20 10:00pm)

2020年5月13日

在宅手当

商社に勤めていた現役時代、よく自宅に海外店から電話がかかってきたものだ。時差の関係で相手はオフィスから、こちらは自宅というプライベートな場での仕事の話というのは随分と戸惑ったものだ。娘たちが見ているテレビの音を下げるようにと頼み、野菜の炒め物なんかを作っている妻には、しばらく静かにしてほしいと頼み―――そんな時に限って玄関のチャイムが鳴って新聞屋の集金が来て―――という訳で、海外駐在員からの深刻な取引先とのトラブル処理相談も、上の空にならざるを得なかったものだった。

タカさんは引退した身だからリモートワークの経験はないのだけれど、今や急速に普及しているというリモートワークというのは、昔タカさんが経験した自宅にかかってくる海外からの仕事の電話、と似ているのではないか―――と想像するしかない。

タカさんの時代の電話とちがって今のリモートワークは、声だけでなく映像まで加わるとすると―――部屋の壁掛けの絵やら、花瓶の花などならまだよいけれど、散らかった部屋とか、干しっぱなしの洗濯物などまで写ってしまってはさすがに恥ずかしいから、リモートワークの始業時には身だしなみを整えるのは勿論、部屋の整理整頓まで気を使わないといけないのでは―――と考えただけでもしんどそうだ。

男でもしんどそうなのに、女性のリモートワークとなるともっと大変では――。まさか普段着姿でという訳にもいかないから、朝早くに起きて入念なメークをして服のコーディネーションにも気を使うのでは?

子供達にしても、学校や学習塾とのリモートのやり取りとなれば、特に女の子ならば大人のリモート学習と同じような苦労があるのでは―――。

主婦にしてみても、亭主も子供達も、のべつ自宅にいるし、自分だって週に何回か働いていたパートに出る訳にもいかず―――自粛、自粛でママ友たちとのおしゃべりタイムもなくなってしまったのでは―――やたらめったらLineでもやるか、再放送のテレビドラマでも見るしかない上に、家族全員の三度三度の食事を用意しなければならない―――というのだから―――。

企業によってはリモートワークに対して「在宅手当」を出している会社もあるというが、これも、椅子や机や、通信機器などのリモートワークの環境を整えるための費用や通信費を賄うためのものだというけれど、その他にも、事務所で働くよりも、リモートワークによってかかる精神的負担(本人ばかりではなく回りの家族にかかる負担)に対しても支払われるべきではないかと思うのだが―――。

そうそうリモート飲み会というのもネットで色々紹介されていて、それはそれで楽しいという話もあるけれど――。缶ビールを飲むなら家で一人呑み、が気楽だと思うタカさんにとっては、リモートワーク以上についていけない世界だ。

(5/12/20 10:00pm)

2020年5月12日

命と暮らし

「アブ、ハチ取らず」とは二つの物を追いかけて両方を逃してしまう、といった意味だが、昔いろはかるたのこの札の絵には、アブとハチの両方を追払おうとして、両方に刺されて目の回りを腫らしている男の子が描かれていたことを思い出す。

緊急事態宣言が発令された当時、政府が掲げたスローガンは確か「国民の命と暮らしを守る」であったと思うが、これを具体的に言えば「コロナから命を守り、且つ、人々が日々の糧に困らないようにする」ということだったと思う。

何しろ人にとって最も大切な命を守ることは大事であり、これに異議を唱える人はいないとは思うが、コロナこわさで人々が人と人の接触機会を100%減らしてしまっては、経済は勿論、人の生活が成り立たなくなることは自明だ。

コロナの防疫に最大限の努力を傾けつつ、人々の生活をも守っていこうというのが、緊急事態宣言の目的だといわれれば誰もが納得するだろうが、宣言から1か月が経ち、更に後20日間も続くとなると、この最初に掲げたスローガンが、実はアブとハチの両方を追いかけようというものであったのではないか――という疑念がふつふつと沸いてくる国民も多いのではないだろうか。

諸外国でもコロナ防疫と、経済とは中々両立しえないという現実に直面し、まだ感染が広がり、あるいは死者の数も多いというのに、「経済活動の再開」に踏み切って行くところも多い。

日本でも、今までは確かに「専門家会議」の意見が優先されてきた傾向があるが、これからは経済の専門家達の意見も、もっと取り入れ、それらに基づいた総合的な判断は、政治が行う、という基本に立ち返るべき時かもしれない。

「アブ、ハチとらず」にならないように緊急事態宣言当初のスローガン、「国民の命と生活を守る」を今一度思い起こして欲しいと思う。

(5/11/20 10:00pm)

2020年5月11日

無菌ブタ

明治の初めに日本を訪れたイザベラ・バードの「日本奥地紀行」には、当時の日本は恐ろしく不潔あったと書かれているが、今や世界でも有数の清潔好きの民族といわれるようになった現代の日本人からみればイザベラ・バードの体験記は、とても信じられない話に聞こえてしまうことだろう。

いまのところ、コロナウィルス感染者数が日本では(決して少ないとは言えないが)欧米ほどには爆発的に増加していないことや致死率の低さも、その原因はさまざまに類推されているが、その内の一つとして日本人のきれい好きが挙げられている。そういわれてみると、確かに土足で室内に上がらない生活とか、風呂好き、こまめな手洗い習慣等、西洋とは違った生活習慣が関係しているような気がしないではない。

最近は更に、コロナウィルスをはじめとする感染症対策の基本だといわれていることもあるからこまめに手を洗うことが推奨されている所為もあってか、スーパーの棚からは、除菌用のアルコールジェルの類は勿論、ハンドソープ類まで空っぽの状態だ。

ないと聞くと無性に欲しがる群集心理も働いてハンドソープがオークションでは定価の3倍の値段もついているというが、ジェルがなければ石鹸で洗えばよい話だし、もっと簡単な話では流水で洗えば手荒れもないし一番よいという専門家の話もあるところからすれば恐怖心にかられた群集心理の方がコロナウィルス以上に恐ろしいような気がする。

こまめに手を洗い身の回りを清潔に保つことは必要だが、今の時期、その意識があまりにも高じて神経質になり過ぎるのもどうかという気がしないではない。

というのも、近年、ますます強くなる「抗菌」「除菌」あるいは「無菌」意識のいきつく先はどうなるのだろうかとちょっと心配にならなくもないのだ。

例えば、人間が食物を摂ってその栄養分を吸収するためには腸内細菌がなくてはならないことは良く知られている。母体から生まれた瞬間から赤ん坊は母親の腸内細菌を貰って育ちその腸内細菌が、その子の人格形成にまで影響していることが研究で分かっているといわれるし、あまりに体内細菌が少ないとそれが原因でアレルギー症をはじめ様々な病気の原因にもなるなどと言われていることからすると、極端な除菌、抗菌、無菌はこの自然界で生きる生物としての人間にとっては決してよいことばかりではないということも我々は頭の片隅に置いておくべきではないだろうか。

ドロ遊びをして帰ってきて「手と足を洗ってから家に上がりなさい」と母親に言われていた昔の子供達と、砂場遊びさえ禁じられ、家でゲームをしたりテレビを見て過ごす今の子供達とでは、違った人種にさえなってきているような気がしないではない。

動物実験用に無菌状態で育てられた豚は、実験室から出すと雑菌に触れただけで短期間に死んでしまう――等という話を聞いたことがあるが、何億年にわたってウィルスや細菌などとも戦い、あるいは共生してきた生物の一種である人類だけに一刻も早くワクチンを見つけるなり、自然免疫をつけてしまうなどの方法により、何とかこのウィルスと折り合いをつけていけないものかとも思うのだが。

(5/10/20 10:00pm)

2020年5月1日

ラマダン

イスラム圏では今はラマダンの時期だ。ラマダンは「断食月」等と訳されていることもあってイスラムになじみのない日本人の中には「一か月間も断食するなんて大変だろうに――」等と考える人もいるだろうが、イスラムにおける断食は、現代の日本人が健康の為、美容の為と称して行う断食、すなわちダイエットとは全く異なるものだ。

エジプトに赴任していた時代、この断食月に何回か遭遇したが、我々日本人スタッフと一緒に働くエジプト人スタッフの中の誰一人として仕事中に腹が減って、あるいは喉が渇いて倒れる――といった人はいなかった。そもそも、彼等にとっての断食行とは、神と自分個人との間の行い、宗教行為であって、「やせたい」とか「美容に良いから」などという個人的欲求を満たすための行為ではないから、行を行うことを苦痛とも考えないし、寧ろ達成感の喜びの下に行っている行為だったように思えた。

まあそうはいっても、ラマダンの期間の日中は、人々のアクティビティが下がるのは致し方ないが、それでも全員が、そうであればお互いに、相手に「急げ」「もっと一生懸命やれ」などという要求はしないから、社会的には別に問題はない。(但し、我々日本人スタッフからみれば、多少イライラすることも多かったが)

ラマダン期間中の夜は、食事に繰り出す人も多く街もいつもにましてにぎやかになるのは、日本人が厳かに正月元旦を迎えた後、初詣と称して神社仏閣に出かけ、豪華な食事をとって騒ぐのと似ているように思った。

そうそう、イスラムと言えば一日5回のお祈りがコーランで義務付けられているが、タカさんが駐在していたころ必ず一日に5回のお祈りを実行し、熱心にモスクに行くという人は必ずしも多くはなかったように見えたが、ラマダン月になると、モスクに行く人が多くなっているように見受けられ、これは神社や寺にほとんどいかない日本人でも、正月には初詣に出かけるのと似ているかな~と思ったものだった。

コロナ禍で、三密になるモスクでの礼拝や、日没後の一族郎党が集まっての大食事会などは、どうなっているのだろう。聞くところによると、ことしのラマダンには外出禁止令が出ているので、モスクでの礼拝も日没後の大食事会も難しいらしいが―--。

歴史上、こんな形のラマダンも多分初めてのことだと思うが、コロナ禍が一段落したら来年以降は又、元のようなラマダンに戻るのだろうか―――。コロナウィルスがイスラムのアラーの掟を変えてしまうとしたら―――なんともすごい事だが。

(4/30/20 10:00pm)


2020年上期の各月バックナンバー:1月 2月 3月 4月 5月   6月

本日の「日々早々」に戻る


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック