本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2020年上期の各月バックナンバー: 1月 2月  3月 4月  5月  6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2020年2月


<<2月タイトル>
02/28 ノモンハンと首里城 02/27 農民工 02/26 不要不急 02/25 コロナのよい事 02/14 友チョコ 02/13 史上最年長 02/12 優越的立場の乱用 92/10 指一本で 02/07 同調圧力 02/06 気になる消息 02 /05 ウィルス差別 02/94 裁量の幅 02/03 晴れ舞台


2020年2月28日

ノモンハンと首里城

軍指導部の根拠のない自信と、無謀な作戦指導よって死傷者数は、4万4,768名(戦死者1万8,868名、負傷者2万5,900名)に達したノモンハン事件は、1939年にモンゴルと満州国の国境付近で日本軍とソ連軍の間で戦われたが、日本軍にとっては大惨敗と言える戦いであったことは、半藤利一の「ノモンハンの夏」に詳しいが、この戦いのもっとも反省すべき点は、2万人あまりの兵をいわば無駄死にさせてしまった無謀な戦いの責任を軍上層部のだれもが問われなかったことだ。責任を問われないばかりかこの作戦全体を指揮した参謀の辻政信にいたっては、その後太平洋戦争開戦時の参謀として復帰、ノモンハン同様の無謀な作戦を次々と指導しながら戦後は、戦犯に問われそうになると逃亡している――という徹底した無責任ぶりだ。(辻一人が責任を逃れたという訳ではなく、軍中央全体がかばいあって無責任だったということだ)

こういった無責任な体質は、なにもノモンハンだけではない、2.26事件をはじめ第二次大戦全体の戦争責任、そして今もある数々のスキャンダルや不正で、責任を取るべきトップが責任をとった例など皆無といってよい
まさに山本七平が「日本はなぜ敗れるのか」などでも繰り返し述べているように、この「だれもが、責任の所在をあいまいにしてしまい、だれもが責任を問うとしない」という体質こそが、過去から現在まで日本を覆っているといってよいようだ。

首里城が消失してしまったのは昨年10月末のことである。この余りにもショッキングな出来事から4か月、いまや再建のための寄付も全国から寄せられ一刻も早くに再建しようという気分が盛り上がっていることは喜ばしいが、こんな大切な世界遺産が全焼してしまうという、あり得ない出来事が、なぜ起きてしまったのか、そしてその責任は、一体誰に帰するのか――といった問題は今や完全にとんでしまっているのはどういう訳だろう。まさにノモンハンと同じ「責任をだれも取らない」という日本的な体質がむき出しになっている。

出火は、正殿の電気のショートが原因ではないかともいわれるがそれ以上の追求はなされていない。もし証明器具のショートだとすれば、配線関係のメンテナンスはどうなっていたのか、電気保安関係の責任はだれにあるのか―――と追及すれば、必ずやそこには責任者がいるはずだし、その責任者はどこに所属しているのか全体の防火責任者はだれだったのか、さらにはその所属元の最終責任者はだれなのか、は明らかにできるはずだが―――。

首里城の管理責任は、昨年2月に国から沖縄県に移管されているという。となると最終責任は沖縄県知事、ということになるが、辺野古移転でなにかと微妙な時期だけに誰も県に対して「責任者を出せ!」とは言いだしにくいだろう。

世界遺産でもある首里城だから再建しないなどという訳にはいかないし、国民も納得しないだろうから、国は「責任を持って再建する!」と言い出している。それはそれで美しい話で、国民の一人として大賛成ではあるが、再び「だれもが、責任の所在をあいまいにしてしまい、だれもが責任を問うとしない」という日本の悪しき体質がむき出しになって来ていることが、気がかりではある。

(2/28/20 10:00pm)


2020年2月27日

農民工

中国では数日前から官製メディアが「コロナウィルスは既にコントロールされつつある」とか「感染の拡大状況は改善されている」という情報を盛んに流している。当局が発表する患者発生数も一時期にくらべて減りつつある。これらの発表が本当だとすれば、世界各地で拡大を続けるコロナウィルス騒ぎも早晩、終息しそうにも思えるが、北京や上海など湖北省から遠く離れた都市でも患者数が増えているし、イスラエルやイランなどでも患者数が増えているということを勘案すると、どうも「終息方向」という報道は、嘘くさい。

春節で故郷に帰った労働者たちが、コロナ肺炎をおそれて春節前の職場には戻らず、多くの工場が再開稼働できない状況になっており、このままの状況が続けばただでさえ米中貿易戦争でダメージを受けつつある中国経済が、壊滅的にな、それがひいては中国共産党の一党独裁体制を揺るがすことになりかねないことを怖れる党中央、すなわち中国政府が労働者を職場に呼び戻すために意図的に流している「大嘘」である可能性が高い。

中国の経済の底辺は、低賃金の農村出身の出稼ぎ労働者を働かせることによって支えられている。農民工と呼ばれるこの出稼ぎ労働者は、中国の戸籍法では都市戸籍をもつ都市住民とちがい、農村戸籍民として差別されている。彼等は都市に出稼ぎ(といっても何年も何十年も)に行くことはできても、戸籍が出身地の農村にあるから家族を同伴しても無戸籍状況だから、その子供たちは学校にすら行くことができない。(農村戸籍を都市戸籍に変更するなどという事は、中国ではできないのだ)

春節で里帰りした農民工は、出稼ぎ先の都市(中国沿海部に多い)は、コロナウィルスがうじゃうじゃいると言われる大都市に戻るのは、命の危険が伴うとなれば、戻りたくないのは当然だが、農民工が戻らなければ共産党の一党支配が危ういとなれば中国政府はメディアを使って盛んに「コロナ終息」のガセネタを流し、農民工を職場復帰させようとしているのだ。それでも職場復帰したがらず、臨海都市に戻る列車に乗りたがらない者には「乗らないと拘束する!」などと脅して強引に駆り立てている役人もいるのだとか。これでは農民工とは狩りたてられる奴隷と同じではないか。奴隷商人よろしく農民工を狩りたてている役人は、それが実績として評価されるというのだから―――中国という国、人権もなにもあったものではない。

農民工たちにはコロナは終息したから働きに出ろ!といっておきながら、年一回開かれる全国人民代表大会(全人代、日本の国会に相当)は、延期することを決定した。例年、全人代には中国各地の共産党幹部3000人余りが参加するが、彼らがコロナウィルスに感染しては大変だ!という訳だろう。

ということは、やっぱり「コロナウィルスは終息に向かっている」という官製メディアの報道は大嘘だったということだろう。共産党幹部たちの命はなによりも大事だが、農民工達の命なんて、どうなってもよいと、いう中国独裁政権の見下げた姿勢が透けて見えるではないか。

(2/26/20 10:00pm)

2020年2月26日

不要不急

昨日、米国CDC(疾病予防管理センター)が、コロナウィルスに関して、「韓国への不要不急の渡航を中止せよ」という警告を発したが、日本でも厚労省が同じくコロナウィルス対策として「不要不急の外出を控え、あえて人混みに行くのは止めてほしい」との指針を出した。

図らずも「不要不急」という言葉が日米で急に使われ始めている訳だが、この「不要不急」とは具体的にどういう場合かの判断となると迷うところがある。

会社の同僚の送別会となると、まあ重要でもなく急ぎでもない(不要不急)ともいえるような気もするが、長年お世話になった先輩の定年の送別会となると、「不要不急」と言えるかどうか?

送別会ならまだ、またの機会にと失礼することも可能かもしれないが、親しい同僚のお葬式となれば「またの機会に」という訳にもいかない。昭和の妖怪といわれた、岸伸介は長寿の秘訣の一つとして「年を取れば、お葬式に無理して出かけるのは良くないから、義理を欠いてでも行くべきではない」と言っていたが―――自分の気持ちとして、中々そうも割り切れない場合もあるかとも思う。

以前から予定されていた何十年振りかに開かれる同窓会とか、今まさにシーズンである卒業謝恩会となると、出席したい!という気持ちがいくら強くても、よく考えてみれば「不要不急」であるようにも思えるし―――。

介護老人が通うディケアーなんかも「人ごみ」であることを理由に行かせないようにすれば、家で介護をしている家族の負担が増えるばかりだから、「不要不急」の外出とばかりは言えないような気もするし―――。

考えてみると、世の中の大半のことが「不要不急」であるようにも思えてくるし、そうなると国民の多くが家にこもって外出もしないでいると、それこそ老人の多くが運動不足で足腰が立たない寝たきりになりはしないか―――とも思う。

いやはや、自分にとっての「不要不急でない物」とは一体何なのかを考えると―――なんとも思い悩むことが多い。

(2/25/20 10:00pm)

2020年2月25日

コロナのよい事

第一次大戦中に爆発的に大流行し、一説では世界中で患者数5億人、死者は1億人を出したと言われるスペイン風邪が最初に発生したのはアメリカのカンザス州にある陸軍基地であったという。

しかし、当時戦争を戦っていた自国アメリカのカンザスという地名を病名につけては敵に弱みを見せることになるからと、大戦に中立の立場をとっていたスペインにこの風邪が拡がっていたのをいいことにして、勝手に「スペイン風邪」などという名前を付けてしまったのだという。日本でもこのスペイン風邪で39万人が亡くなっているように、「スペイン」という地名はそれ以降、長く世界各国において、恐怖の記憶となってしまったというから、スペインにとっては至極迷惑な話だった訳だ。(日本でも水俣病や四日市ぜんそくのように病名に地名をつけられてイメージ低下で迷惑している都市がいくつもある)

中国武漢が発生元であった新型コロナウィルスの名称をWHO(世界保健機関)がCOVIT-19(コビット19)と命名したのは、2月12日と武漢市が都市閉鎖を発令してから3週間後のことであるが、これは、米国などではWUHAN virus、 韓国でも武漢肺炎などという名称が使われ始め、中国が怒っていると知った中国マネーの多大な援助を受けているエチオピア出身のWHOテドロス事務局長が、中国に忖度して遅まきながら武漢と関係ない名前を付けたものだ。

折角のWHOの忖度だったが、いささか遅きに失した感がなくもなく、COVIT-19という名称はあまり定着していないようで、日本の新聞などでは相変わらず「コロナウィルス」が使われている。(まあ、それでも「武漢」とか「中国」の名前が定着していないことで、テドロス事務局長は、習近平に叱られないで済みそうだが)

ところで、このコロナウィルス騒ぎで、WHOに台湾が参加していない(中国の反対で参加できないでいる)ことが問題になっていたが、ウィルスからの防疫体制の為には、国境などこだわっていてはいけないことを、国際機関であるWHOも身に染みて理解したようで、慌てて、特例としてコロナウィルスに関する理事会には台湾のオブザーバー参加を認めることにしたという(もちろん、中国政府は反対しているが)

コロナウィルスという地球規模の脅威の前では、宇宙飛行士の毛利衛さんの「宇宙から見た地球には国境線はなかった」という名言がまざまざと思い出されるではないか。

国連まで自分達の意のままに動かそうとする中国の横紙破りの強権政治が、このコロナウィルス騒動でいくらかかげりとほころびを見せ始め、世界もそのことに気づき始めていることは、コロナウィルスがもたらした唯一の「良い事」と言えるのかもしれない。

(2/24/20 10:00pm)

2020年2月14日

友チョコ

バレンタインデーに女性が好きな男性にチョコを贈るというイベントは、タカさんの記憶では1970年代に銀座辺りのチョコレート屋が熱心にイベント化しようと宣伝していたが、今一つ盛り上がっていなかったと思う。(その所為か、タカは青春時代に女性からチョコをもらった記憶がない―――まあ、ただ単にモテなかったからかもしれないが)

ところが、タカさんよりちょっと若い世代になると、突如これが国民的大イベントになっていた。思い出すのは確か課長時代に部下の若い女性社員が、「私は、女子高生時代、バレンタインデーに駅で待ち伏せしていて、いつもあこがれていた男子高生にチョコを渡したことがある――」という思いで話をしたので、ほんの10年か20年の年の差で、こんなにも若い男女間の関係は開放的になったのか――!と驚いたことだ。

女性から男性に「コクる」等という事が、まず考えられなかった時代に育ったタカさんにしてみれば、彼女が駅でチョコを渡した―――という事自身が、驚天動地の出来事に聞こえたのだが―――今や、バレンタインデーにチョコを渡すという習慣は、女性から男性へ、等というレベルを離れ―――というかコクることが、何もバレンタインデーに限らず日常茶飯事になってしまっている所為もあって―――チョコを贈る相手は、「友チョコ」が主流と言われるものになっているという。

「何でも外国の物を取り入れてアレンジして自分達のものにしてしまう」という日本人の特性から始められた、「バレンタインデーには女性が、好きな男性にチョコレートを贈る」という風習が、半世紀も経つと外国では考えられない「義理チョコ」やら「自分チョコ」なんていうヘンテコな物を経て、ついには友チョコなどという形にアレンジされてしまうのだから――――日本人のアレンジ力の本性や恐るべしだ。

そういえば、日本では、明太子スパゲティーやキムチスパゲティーが人気だと聞いて、イタリア人は怒っていたなぁ~

(2/13/20 10:00pm)

2020年2月13日

史上最年長

米大統領選の民主党候補指名争いの第2戦はニューハンプシャー州で行われたが、民主社会主義者ともいわれるサンダース上院議員小差で勝利した。アイオワ州党員集会で勝利したのがブティジェッジ前サウスベンド市長で彼が38歳と若いのに比べサンダース氏は78歳と、ブティェジの2倍以上の高齢だ。共和党予備選では圧倒的強さを見せているトランプ大統領も2016年に大統領に就任した時に、すでに70歳となっており米国史上最年長の大統領だったが、もしサンダース氏が大統領になればトランプさんの記録を9歳も更新することになる。

大統領は2期8年までと規定されているが、もしサンダースさんが大統領を2期務めるということになれば、彼の大統領最終年は彼が87歳の年となる訳だ。

アメリカ人の平均寿命は近年下がってきており、男性の場合76歳となっていることから数字上では既に平均を上回っているサンダースさんが激務である大統領職を御年87歳まで務め上げられるものだろうかと思わないではない。(もっともトランプさんが2期目を務め上げるとしても男性の平均寿命を上回ってしまう訳だが―――)

民主党候補はほかにまだ何人もが手を挙げている状況だが、バイデンさんが78歳、女性のウォーレン候補が72歳と有力どころはブティェッジ以外、皆意外と高齢だ。

大統領になるには35歳以上でなければならないと規定されているから、ブティェジさんがもし大統領になれば、これまた「史上最年少の大統領」になるわけで、今33歳の北朝鮮の金大恩委員長との首脳会談でもあれば、まさに「若造同士の米朝首脳会談」が実現することになるが―――。

就任時には比較的若い部類の首相といわれた安倍首相も、すでに65歳で一応任期は来年9月までということになっているが、もしサンダースさんが民主党の大統領候補になったり、またトランプさんが共和党候補として2025年まで任期がのびることになれば、「俺もまだ若い方だし、2024年までもう一期やろうか」等と色気を出すことも考えられなくはない。

習近平さんだってまだ66歳、憲法を改正して国家主席の任期は無制限にしてしまっているのだから―――。

(2/12/20 10:00pm)

2020年2月12日

優越的立場の乱用

スポーツは「どんな汚い手を使っても勝てばよい」というものではない。「より速く、より高く、より強く」は、オリンピックに限らずあらゆるスポーツ競技についてもいえることだが、競技に勝つためなら、例えば「ドーピング」だとかメジャーで問題にもなっている「サイン盗み」など、やってはいけないことがルールによって定められている。スポーツにおける「競技ルール」というのはあくまでも「公正な競技」が行われることを目的としたものであって「スポーツはルールに則った公明正大なものとして行われなければならないという原則を保証するものなのだ。

ビジネスもスポーツと同じように、「もうかりさえすれば、何をやってもいい」というものではなく、商道徳だとか法律に則って行われなければならない。

独占禁止法というルールも近代にいたってむき出しの資本主義による寡占化が進んだことで、これを防ぐ目的で作られたルールだが、日本でも戦後に財閥解体の目的もあって取り入れられた制度であり、概して日本の戦後経済の健全発展を促してきたルールという一面をもっている。

独占禁止法には様々なルールがあるが、なかでもGAFAなどの巨大資本の出現や、電子商取引の普及に伴って注目を浴びているのが「優越的立場の乱用の禁止」だ。

通販大手の楽天が来る3月18日から、税込みで3980円以上の商品を購入すれば送料を無料にするサービスを実施することを決定したことに、出店者の多くからこれは独禁法の「優越的立場の乱用の禁止」に当たると反発をうけ、公正取引委員会も楽天に立ち入り調査に入ったという。

出展者たちで作る任意団体「楽天ユニオン」の公取への訴えによると、送料の負担は出店者各店とされており、その条件を飲まなければ楽天への出店ができなくなるというから、出店者たちは送料の負担を飲まざるをえず、これこそ楽天による「優越的立場の乱用」だというのだ。

タカさんはアマゾンのサイトで本などの商品を注文することがあるが、アマゾンの場合、大部分の商品が2000円以上だと送料無料だから、結構頻繁に利用している。アマゾンの送料無料には公取は何も言わないのに、楽天の3980円以上送料無料にはなぜ文句をつけるのか―――というのが楽天の三木谷社長の言い分なのだと思われるが―――。そうだとしたら三木谷さんのとんだ勘違いだ。

アマゾンはすべての商品を買上げ、自社の倉庫に保管しておき注文ごとに自社で梱包、発送している。すなわち送料はアマゾンが負担しているのだ。それに対して楽天は、自社サイトに出店者からの商品への申し込みリンクを貼っているだけで、商品の在庫、発送はあくまでも出店者自身だ。その分、アマゾンよりはるかに経費負担は少ないのに、サイト出店料や、取り扱い手数料を取っており、それに加えて3月からは出店者に送料まで負担させようというのだから、これは呆れるほど強欲な話であり、弱い立場の出店者にしてみれば泣くに泣けない「優越的立場の乱用」だ。

消費者にとっても、出店者が疲弊していくのは長い目でみれば好ましい事ではない。公取委にはしっかりとした指導を望みたいものだ。

(2/11/20 10:00pm)

2020年2月10日

指一本で

日本相撲協会では今月4日、両国国技館に力士や親方ら全協会員約900人を集めてSNSの危険性などを注意喚起する研修会を開催した。

この研修会は小結阿炎(あび)が十両若元春の口を粘着テープでふさぎ、腕や足を縛ってふざける動画をインスタグラムに投稿し炎上したことに、暴力問題で神経をとがらせている協会が危機感をもち、力士のSNSへの個人的な投稿は禁止すると同時に開催したものだったのだが、研修会開催の元凶となった阿炎関が、研修後に記者に囲まれ感想を聞かれて「寝ていたので何も聞いていない。爆睡していた」と答え、これがスポーツ紙各紙に載ったことで「力士は一体暴力問題をどう考えているのだ!」とまたまた炎上してしまったというオチまでついてしまった。(大相撲の小結ともなると世間はなかなか「25歳の若者のやったことだから~」と笑って済ませてはくれないようだ)

ところで、この阿炎のSNS問題の研修会で芝田山広報部長(元横綱大乃国)が安易なSNSへの投稿がいかに怖いものかを説明する中で言ったという「指一本でとんでもないことになってしまう」と言葉、相撲協会員ばかりではなく、多くの大人、特に国会議員の先生方にも聞かせたいとおもった。

例えば直近では国民民主党の岸本衆院議員が、𠮷野家の牛丼を「健康に悪い」とツイッターに書いて炎上したそうだが、このツイートは、岸本先生が自分は、国会議員としていかに庶民的でありいかに忙しく仕事をしているかをアピールするつもりで、国会内にある𠮷野家の牛丼を食べて時間を惜しんで働いている、ということをアピールするつもりで、つい「体に悪いと知りながら―――安いし――」という文脈で「健康に悪いと知りながら―――」等と筆がすべったもののようだ。

もう60歳を越した国会議員の先生ともあろう人でも、確かに「指一本」で「とんでもないこと」になってしまったのだから―――。

25歳の若者である阿炎関への芝田山親方の忠告は、次回は国会議員さんたちを前にしてやってもらったらどうだろうか。

(2/09/20 10:00pm)

2020年2月7日

同調圧力

今、二つほど見たい映画がある。しかし、映画館のある近くのモールにはマスクをした人たちばかりが目立ち、マスクをしていないおじいさんが歩いていたり、まして映画館に入っていくとなるとそれこそ周囲から白い目で見られそうだと思うと、マスクが嫌いなタカさんは映画館に出かけていく気がしない。

マスク嫌いの理由はいろいろあるが、そもそも、マスクが外からのウィルスの侵入を防ぐ効果は、防疫学上ほとんどないと言われているのに、「みんながしているから」という理由でマスクをする―――いってみれば同調圧力に屈するのがいやだからである。

風邪を引いていて、咳が止まらない、あるいは熱があるというなら、他の人にうつさないようにと、エチケットとしてマスクをする意味はあるのかもしれないが、仕事とか学校といった用事があるわけでもないリタイアした身であれば、そんな時には出かけないでいれば済むことなのだから―――と思うのだが、昨今のマスクの買占めだとか、売り切れパニック騒ぎは、なんだか訳がわからないけれど皆が何しろマスクをしている状況では、していないというだけで白い目で見られそうだし、かといって、自分の意志に反して「みんな、しているから」という同調圧力に屈したくはないからだ。

そんなエラソーな信念があれば、のども痛くないし、熱もないなら堂々とマスクなしでモールに行き映画をみればよいではないか―――と思われるかもしれないが――タカさんは、根が根性なしであり、世間の同調圧力に堂々と立ち向かうほどの度胸もない。仕方ないので見たい映画もあきらめ、自宅に閉じこもって読書でもしているしかない――という訳だ。これって結局、同調圧力に負けていることになるのだが―。

半世紀前に起きた第一次オイルショックの際には、なぜか「トイレットペーパーが品切れになる!」という大騒ぎになり、主婦たちが一斉にスーパー等に押しかけ奪い合ってトイレットペーパーを大量に買い込む――という騒ぎがあって、今も時々、当時の騒動の模様のフィルムが流れることがあるが―――。

今起きている、たいして効果がないマスクに人々が群がって奪い合っている映像も、この先何年も繰り返し流されることになるのだろうなぁ~と思えば、タカさんは、意地でもマスク、マスクと騒ぎたくない、とは思うのだが――。

(2/06/20 10:00pm)

2020年2月6日

気になる消息

習近平主席の国賓としての訪日に反対の世論が徐々に増えているという。1月初めの時事による世論調査では、賛成が40%、反対が30%、分からないが30%だったが、ウィルス騒ぎにおける中国政府の失態の責任問題や、香港、台湾、ウィグルに対する強権による抑圧といった問題が改めて指摘されるに及んで徐々に反対世論が増えているともいわれ、少なくとも賛成意見が増えるという状況にはないようだ。

訪日に関する国会における首相の答弁も歯切れが悪く、菅官房長官も記者会見では「予定通り」と答えているようだが、予定される4月初旬の一か月位前までには、中国国内で感染拡大が収束していなければ、主席がのこのこと来日という訳にもいくまい。

儀礼的には、こちらから「中止してくれませんか?」とは言えないが、先方から「こういう理由で中止したい」もしくは「延期したい」と言ってくれれば、両国ともに角が立たないし(日本はハッピー)好都合なのだが----。

ところで、国賓来日の是非はともかく、肝心の習近平主席の動静が先月29日に北京でWHOの事務局長との会見を行って以降、今日でほぼ一週間全く報じられていないのはなぜだろう。毛沢東時代の中国ならともかく、これだけ情報が飛び交い中国といえどもそんなに長い間首脳の動静が伝えられないというのも変だ。何せ世界一の13億の人口を抱える国のトップの動静なのだから。

いわば鎖国といってよい状態の北朝鮮で金正恩の動静がしばらく途絶えても、「イランの革命防衛隊の司令官が、米軍の無人攻撃機で殺害されたのに恐れをなして、地下壕にでも隠れているのだろう」などという情報が流れてもおかしくないが、まさか習近平が「ウィルス騒ぎがおさまるまでどこか安全な場所に逃げているのだろう」ともおもえないし――――中国のネットには習近平が咳き込んでいる動画が流れているとも聞くだけに、ちょっと気になる消息だ。

(2/05/20 10:00pm)

2020年2月5日

ウィルス差別

遠藤周作の代表作「わたしが・棄てた・女」を、初めて読んだときの衝撃はいまでも忘れない。

らい病(ハンセン氏病)の症状があらわれた主人公、森田ミツの一途な愛とその薄幸の人生を、遠藤周作が生涯その小説のテーマとした「人間の原罪」「神は存在するのか」「自己犠牲をいとわぬ愛」を問いかけながら描いた物語だ。

ハンセン氏病は、紀元前から人々に怖れられていた伝染病で、日本でも古くから原因がわからないだけに前世の報いでなる病気、「業病」などともいわれ患者は、忌み嫌われ、明治以降でも罹患者を強制的に一般から隔離して療養所に収容するなどの措置がとられていた。(この法律は漸く98年に、憲法違反として廃止された)

この非人道的な強制隔離の様子は、「わたしが・棄てた・女」の中に描かれているが、得体のしれない原因で次々に人に感染し、その結果、患者やその周りの人々が、いわれのない差別を受ける―――という点では、なにもらい病ばかりではなく、ペストや、近いところでは、スペイン風邪、SARS、MARS、エボラ出血熱などでも、人々が恐怖によるパニックに陥り、偏見による差別が行われる、といった点で同じともいえる。

病原菌やウィルスが発見されるようになってきた現代でも、治療法がまだ見つからないとなれば、人々の恐怖によるパニック症状は結局、古代と同じようなものになりがちだ。いや、昔に比べて情報が一瞬の内に世界を駆け巡る現代の方が、集団ヒステリー症状は、ひどいものになるといえるかもしれない。

コロナウィルスによる新型肺炎騒ぎで、今や、街を歩けば大半の人がマスクをしているし、武漢からの観光客を乗せたバスの運転手さんとガイドさんが、奈良公園に寄った、という情報だけで、今や奈良公園のみならず奈良県を訪れる観光客はガタ減りだという。人気グループのライブ公演は軒並み中止だし、数千人を乗せて日本に来た中国のクルーズ船は、どこにも上陸できずに港に漂っている。

もうこうなって来ると、今や、あれは人道的にもあまりにも非道であったと断罪された「らい予防法」と同じ過ちが、繰り返されているのではないか――とも思えてくる。

予防対策の名の下に、アメリカでも、イタリアでもその人の出身国による入国制限が実施されはじめ、韓国では「中国人お断り」の張り紙がレストランに掲げられはじめているというし、いち早くそういった張り紙をする店を称賛する声まであるという。ユダヤ人だからという理由だけで差別が堂々と行われ大虐殺が行われたことと、中国人だから、あるいはアジア人だからという理由だけで、差別が行われ始めている今の状況とでは、根本のところでは同じではないかとさえ思う。

「らい予防法」のように、いつの日か、今起こっていることを、「あれは大きな過ちであった」と反省するような日が訪れるのだろうか?

(2/04/20 10:00pm)

2020年2月4日

裁量の幅

結局刑事時効となって未解決事件となってしまった98年に起きた国松警視総監銃撃事件を警察が躍起になって捜査している時期、メンツにかけて犯人を逮捕せねばとばかりに、実に些細な罪を理由にオーム信者を次々に逮捕するという事が相次いだ。

中には、オーム信者の誰某が、月極駐車場を突っきって歩いた―――なんていうことで「住居不法侵入」の疑いでしょっ引いて、何日間か拘留し、その不法侵入罪とは関係ない訊問を連日行った――等という事もあったという。

さすがに、これは警察権の乱用ではないかとの批判も一部にはあったが、なにせその頃はテロ集団として世間の批判が嵐のように押し寄せていたオームのことだけに、むしろ、どんな微罪であってもオームなら捕まえて搾り上げろ!等という声さえ上がっている時だけに、大きな社会的問題になることもなかった。

冤罪が疑われるのに警察が強引に拘束したのではないかと疑われるケースならともかく、このオームのケースでは「他人の駐車場を無断で突っ切った」というのは疑いようのない事実であり、その場合「不法侵入」であることは争いの余地がないのだから、拘束することは法律的に何ら問題ないから、しゃくし定規にいえば警察は法を正しく実行しただけ――ということにもなる。

未成年者と知っていながら、酒を売ったりすれば、れっきとした未成年者飲酒禁止法違反であるし、未成年と知りながら彼等が飲んでいるのを止めないのも同じく法で禁じられている。しかし、かといって警察が全国の居酒屋で未成年の飲酒の一斉取り締まりをやったという話を聞いたことはない。(しかし、もしオーム事件当時だったら、オームの信者の中にはこの罪で取り調べを受ける者がでたかもしれない)

このように、法というものを運用する際には、かなりの程度、裁量というものがあることは否定できないし、その裁量も、世間常識の範囲(これもあいまいな言い方だが)では許されていると言ってよい。

法律をその規定どおり厳格に一言一句違えずに運用しようとすれば世の中は実にギスギスしたものになってしまうだろうし、逆に法を運用者の一存で、大甘に運用してしまえば、人々の法に対する信頼は、一気にくずれてしまい社会は無法地帯となってしまうだろう。法の運用における裁量のバランスは実に難しい。

(2/03/20 10:00pm)

2020年2月3日

晴れ舞台

船橋競馬に行った時、たまたま何百勝かをあげた某騎手の表彰式に出くわしたことがある。馬場にある表彰台の上に勝負服を着た騎手と、関係者が並びその中にはその騎手の家族もいたのだが、なかでも小学生らしい二人の息子さんが、お父さんの表彰式を実に誇らしげに並んで見つめている姿が印象的だった。

そんなことを思い出したのも昨日両国国技館で行われた元関脇の豪風関の断髪式に先立つ引退相撲で、豪風関の長男が、豪風関と相撲を取り関取が長男に華を持たせて投げ飛ばされている写真と、同じく関取(押尾川親方)が、断髪式後に髪を整えてもらっている姿を柱の陰から覗き込んでいる写真をスポーツ新聞で見たからだ。

お父さんの晴れ姿を見る息子の尊敬のまなざしというのは、みつめられる父親にとっても、そして見つめている息子の身にとっても一生忘れられない思い出になるだろう。引退を噂されるスポーツ選手が、「子供が、自分の活躍する姿を覚えておいてくれるようになるまでは―――」といって引退をためらうのも、こういう父親の晴れ舞台を見つめる子供の姿をみると分かるような気がする。

先場所優勝した徳勝龍の優勝祝賀の写真には、美人の奥さんと一緒に、甥っ子らしい中学生ぐらいの男の子二人がうつっていたけれど、彼等もおじさんの誇らしげな姿を心底喜んでいるようで実にほほえましいとおもったものだ。

自分にとっても亡くなった父も母も誇らしい存在であったが、自分自身は回りの身内にどう思われているのだろうか。少なくとも恥ずかしい存在とだけは思われないようにこれからも努めていきたいものだ。

(2/02/20 10:00pm)



2020年上期の各月バックナンバー: 1月2月 3月 4月 5月   6月
 
タカさんの読書日記はこちらをクリック
 

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る