本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2014年1-6月分)

2014の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月


<<2014年:1-6月分 タイトル>>  
06/30 天からの授かりもの 06/27 中東のジグソーパズル 06/26 自分たちのサッカー 06/23 あたり前のことだけど 06/20 おじいちゃんの悩み 06/17 修学旅行はどこへ行く? 06/13 やめておきなさい! 6/10 決意の銀髪 6/06 高いところ 6/05 ぶっちゃけどうどうなのよ 5/30 年年歳歳花相似 5/23 復興工事のうしろめたさ 5/16 世の中はフラクタル 5/15 外国人枠撤廃 5/14 カラスと人間の知恵 5/12 日本人はラテン系 5/09 主君と親、そして公と私 5/08 小雀と鷹 4/25 立ち位置の問題 4/24 日本語とオノマトペ 4/18 本当にテロリストか? 04/11 完敗だ! 04/10 ダイオウイカの丸焼き 04/04 運転手はイスラム 03/28 婚活が少子化を招く03/14 男女平等と女言葉 03/07
海外へ行こう! 03/05 選択のパラドックス 02/28 名札が消えた 02/25 三百代言 02/21 ジンクピリジオン効果 02/14 松井臨時コーチ 02/07 儒教道徳を捨ててから 01/31 教養とは 01/27 レディーファースト 01/24 国の為に? 01/20 ニジマス弁当 01/17 多数決の神通力 01/15 睡眠と文化 01/10 日本は軍国主義だって!


2014年6月30日

天からの授かりもの

ちょっと前まで、父親は(もちろん母親も)オギャーと生まれてきた赤ん坊を取り上げた助産婦さんなり、産院の看護婦さんが「男の子さんですよ」とか「女の子さんですよ」と教えてくれるまで、子供の性別は分からなかった。

エコー検査のようなものが取り入れられるようになった20年程前頃からだろうか、希望すれば、医者が胎児の性別を教えてくれるというケースが増え始めたけれど、それでもその頃は、まだ子供の性別がどちらなのかは、生まれて来る時の楽しみにとっておきたいという夫婦も結構多かったように思う。

ところが、妊婦から採取した血液を解析することによって生まれてくる子供の遺伝子や染色体を調べるいわゆる「出生前診断」が日本でも正式に認可されるようになった昨今では、男女の性別を知る程度の出生前診断ならもう当然のことだといった風潮になってきていると聞く。

最近技術はかなり進んでおり、妊娠4カ月位になると胎児の性別はほぼ100%近く分かるようになっているらしいから、「生まれる数か月も前に男か女か分かっているのに、わざと知ろうとしないのも変だ」というのがいわゆる「常識」になってきているらしい。それどころか、最近の医者は妊婦さんが尋ねてもいないのに、モニターを見ながらあっさりと「男の子だね!」「女の子だね!」とバラしてしまうケースもあるというから、我が子との対面に駆けつけた産院で「女の子さんですよ」と聞くまでの父親のドキドキ感--といったタカさんがした経験等というものはもう完全に過去の物になってしまったようだ。

出生前診断の類ばかりではなく、最近は子供が中々できないカップルに対する不妊治療が進歩しているという。一説によると、近年は新生児の7-10人に1人は、カップルが何らかの不妊治療を受けた結果生まれてきているという。デザイナーベビーのように優秀な男女の精子と卵子を好みによって選び、自分好みの赤ん坊を産む(あるいは代理母に産んでもらう)といった、完全にSFの世界での話だったような事が、技術的には既に可能になっているともいわれる。

そうやって、選別された受精卵によって育ちつつある胎児をさらに出生前診断で検査して---ということになるとしたら―――。

不妊に悩むカップルにとっては、救世主的な医療技術であるという側面を考えれば、こういったもろもろの生殖医療の発達は喜ぶべきことなのかもしれないが---。

「子供は天からの授かりもの」と思い、産院での「女の子さんですよ」と聞いた時の喜びしか知らないタカさんにとって、なんとなく、「今の若いカップルたちは大変だなぁ〜」と思わないではない。

(06/29/14 10:00pm)


2014年6月27日

中東のジグソーパズル

イスラム教のスンニ派とシーア派の違いは何か?日本人にとってそれほどなじみのないイスラム教だが、この宗教の中には仏教同様に、幾つもの宗派があり、中でもスンニとシーアという大きな流れがあるらしい―――という位は、知っている人も多いのではないだろうか。しかし、スンニもシーアも神の名はアラーだし、経典はコーランだし、お互いが時には血で血を洗うほどの争いに至る理由は、何なのか、さっぱり理解できない!というところではないだろうか。

タカさんは、イスラムについて詳しい訳ではないが、多少聞きかじったところでは、その違いは結構根本的なところで大きく違っているように思う。

イスラム教は、7世紀初頭、現在のサウジアラビアでムハンマドが、天使ガブリエルの啓示を受けたことに起源を持つ。いってみれば、教祖に当たる立場のムハンマドだが、彼自身は、自分は神の言葉を人々に伝える預言者であると語っており、イエスのように「神の子」を名乗った訳ではない。彼は、神は絶対であり、その絶対者の前では、金持も貧乏人も、だれもが平等であり、神と直接つながっている!と唱えた。ムハンマド自身も、神の言葉を人々に伝えるいわば「仲介者」でしかなく、一般人となんら変わらない、と語ったという。

しかし、ムハンマドの死後、様々な宗教的疑問に対して神の意思を尋ねる必要がおき、誰も彼もが、神の声を聞けるわけでもないことから、こまった問題が起き始めた。ムハンマドはもういないとなれば、この際、ムハンマドの血筋を引く者に、神の意思を聞いてもらうのがよいと考えたのがシーア派、それに対して、人々は神の前で平等である以上、ムハマンドの血筋だからと言って、人々と神の間に位置するという一段高いところに置くのはおかしい!と言い出したのがスンニ派だという。

爾来、1400年に亘って、スンニとシーアの間の宗教論争は続き、時には血で血を洗うような同一宗教内での骨肉の争いにまでなったこともある。

こんな両派の違いは、今現在も、スンニとシーアを見分ける際に役立つ。神と人とは直接つながっている、と考えるスンニ派には職業的な「僧職」がない。礼拝の際にコーランを朗詠する導師といわれる人はいるが、これはある種の名誉職であり、多くは持ち回りだ。ところが、シーア派には神と信者を結ぶ役割としての宗教指導者、すなわち坊主がいる。彼等は一般信者よりも神に近い位置にいるとされ、信者の日常生活のみならず、政治などの場面においても神の意思を受けた者としてしゃしゃり出てくる。(イランのホメイニなどが、シーア派の指導者といわれる立場だ)

イラクでは、ISIS(シリア・イラクのイスラム国)といわれるスンニ派武装組織が、シーア派が牛耳るイラク政府への攻勢を強めている。シーア派国家であるイランは、同じシーアのマリキ政権に肩入れしており、アルカイダ系組織として誕生したISISを潰したいと考えているアメリカと共同戦線を張ろうとしている。もちろんイランを天敵とするイスラエルは同盟国アメリカとイランの接近にいきり立っている。

ISISにたいして心情的な共感を寄せている、イラク国内のスンニ勢力、サウジアラビアやカタールといったスンニ派国もアメリカ、イラン共同戦線には大反対だ。

そんな訳で、スンニとシーアの違いが基になっているはずの中東のジグソーパズルは益々複雑になりつつあり、もう誰にも解けない難問になりつつある。

(06/26/14 10:00pm)

2014年6月26日

自分たちのサッカー

「背が高い」を「高さがある」、「体力がある」を「フィジカルに強い」等、サッカー独特の言い回しがあるが、W杯ブラジル大会でもタカさんにとって耳慣れない、よく意味の分からない言葉があった。それは各選手が連呼といってよいほど叫んでいた「自分たちのサッカー」だ。コートジボワール戦の敗戦の後、長谷部選手が「自分たちのサッカーが表現できなかった」と語った時、サッカーに詳しくないタカさんとしては、この発言の意味が全く分からなくて首をひねった。あえて素人的に翻訳を試みてみれば、「自分たちの得意の戦法を使えなかった」ということなのかなぁ〜とも思うし、更に縮めていえば、「コートジボワールにいいようにやられてしまった」ということなのかなぁ〜ともおもったが、そんな意味を表しているとすれば「自分たちのサッカーが表現できなかった」という言い方は随分と回りくどいというか、オブラートにくるみ過ぎの表現に思える。

第1戦の負けで、いきなり決勝リーグ進出がかなり厳しくなってしまって以降(いわゆる「もう後がない」状況)、日本チームの各選手が異口同音に語ったのが「次の試合では、自分たちのサッカーをやるだけ!」という言葉だったし、第3戦の敗戦の後でさえも「前半は、ようやく自分たちのサッカーに近づいたのだが――」という言葉が選手ばかりではない、現地中継チーム、マスコミ各社のコメンテーターまでもが「自分たちのサッカー」をやたらと語っていたが、誰一人として「自分たちのサッカー」とは具体的にはどういうサッカーを意味しているのかを語ってはくれなかった。

再三言うが、タカさんはサッカーには全く詳しくない。しかし、朝早くからテレビの前で応援していた日本の視聴者の大半も、タカさんといいとこ勝負の、にわかファンだったはずだ。そういう素人にしてみれば、「自分たちのサッカー」が、例えば、「細かく鋭い縦パスをスピードにのって仕掛けるサッカー」なのか、「メッシのように巧みなドリブルを繰り出し相手方を翻弄するサッカー」具体的にいっておいてくれれば、もう少し、応援の勘所も分かって、面白く観戦できただろうに、という思いがある。選手やコーチ陣が、相手チームに自陣の作戦を漏らす訳にはいかないから「自分たちのサッカー」等という漠然とした表現になる、ということはあるかもしれないが、世界有数の規模に膨れ上がっていたという日本の報道陣やら、解説者まで「自分たちのサッカー」などというあいまいな表現を最後まで使っていたことは、どうも理解できない。ひょっとしたら、解説陣も、マスコミも、タカさんと同程度の、サッカーの素人で4年に一度のお祭りに便乗していただけなのかも――。

そうそう、第1戦敗戦以降、もう一つよく聞いたフレーズが「チャンスがない訳ではない!」「勝つしかない!」といった根性論である。常に希望を捨てず、最後まであきらめない、という気概はいいけれど、気合ばかりではなく「どうしたら、勝てるのか」といった冷静な分析やら、戦術論が一切なかったのはどうしてだろう。

W杯での「自分たちのサッカー」やら「まだチャンスはある」といった根性論ばかりを聞かされただけということもあって、タカさんのサッカーリテラシーはW杯中全然上がらなかったが、第3戦後も早速「でも、よく頑張った」「4年後を期待しよう!」という中身のないやたらポジティブな掛け声のオンパレードだ。この調子だと、タカさんは4年後のロシアでも「自分たちのサッカー」を理解できていない可能性大だ。

(06/25/14 10:00pm)


2014年6月23日

あたり前のことだけど

タカさんがよくいく千葉ロッテのホーム球場、QVCマリーンフィールドではロッテが勝っても負けてもファンは、自席はもちろん周囲にある弁当ガラやら、飲み物のコップなどのゴミを拾って球場を後にするのが習慣になっている。このごみ拾いは、QVCに限らず、あるいは千葉ロッテファンに限らず、全国どこの球場でもどのチームのファンでもやっていることではないかと思う。(野球に限らず、他の競技でも)

W杯ブラジル大会の日本対コートジボワール戦、負けたにもかかわらず会場に詰めかけた日本人サポーターがごみを拾って会場を清掃した!と世界各国のメディアが驚きをもって報道したが、そんな「日本に学べ」式の世界の反応に、一日本人として誇らしい気分になったけれど、それと同時に「世界が驚いた」ことに驚いた、というのが多くの日本人の反応ではなかっただろうか。

QVCで毎回見ているように、日本人にとってはこういった公共の場で、個人個人が、身の回りのゴミを拾って清掃に協力するのは、当然の事と思われているし、誰も「褒められたいから」などと思ってやっている訳ではないのに―――。
東日本大震災の時に、世界が驚いたのは、日本では、未曽有の大災害にあった際にも、略奪や暴動が一切起きなかったことだという。その時、「ああ、そうか、世界の(常識)としては、こういった大災害などの際には暴動や略奪が起きるのが当たり前なのか!」と驚いたのと同じだ。(ロスアンゼルスに駐在していた92年に起きたロスアンゼルス大暴動では、ロスのダウンタウンをはじめ各所で略奪が横行、店を守ろうとする韓国人オーナが銃で武装して自警体制に入って―――という市街戦さながらの状況になったことを思い出した)

災害に乗じて略奪といったさもしい行為はすべきではないとか、公共の場は自分のできる範囲で綺麗にしてその場を去るべきだ、といった日本人の公徳心は、一体、どのように醸成されたのだろうか、そしてそれが他の地域や国においては、なぜ培われてはいないのかとつくづく思う。もちろん、日本人全員が公徳心にあふれているという訳ではないかもしれない。ゴミのポイ捨てを平気でする日本人もいるだろうし、W杯の応援と称して渋谷に集まった群衆の中には痴漢行為を働くものが多かった等という、海外に聞こえたら実に恥ずかしい連中も多い。(花火大会後の河原でのゴミの散乱などは、毎年、ニュースで取り上げられるが一向に改善していない)

しかし、総じて日本人が平均的には、「公」を大切にという公徳心を世界のどこの国よりも、強くもっていることは確かだし、誇ってよいことだと思う。

大震災の際に起きた福島の原発事故でも、事態は瀬戸際の危険な状態にあったものの、亡くなった発電所佐藤所長をはじめとするフクシマ50といわれる現場担当者や多くの作業員、そして全国各地から駆けつけた消防隊員や自衛隊員の方々が、自分たちの持ち場に留まり続け、放水冷却作業を行ったことで、破滅的状況に至るのを寸前で食い止めたことも思い出される。「個」を二の次にしても「公」に尽くそうという長い歴史の中で培われた日本人の特質が日本を救ったといえるのではないだろうか。(沈みゆく船に乗客を残して自分たちだけはと一番に船を捨てたセォウル号の乗組員たちとの違いはあまりにも大きい)W杯の2次リーグ進出チャンスはほとんど費えたかの状況の日本だが、その公徳心の高さを知って貰えたことは、本当によかったと思う。

(06/22/14 10:00pm)


2014年6月20日

おじいちゃんの悩み

宣伝文句にR65指定(65歳以下お断り)とあったのは、この映画のターゲットがまさに65歳以上のおじいちゃん層(と、男たちってバカねぇ〜、としみじみ感じている65歳以上のおばあちゃん層)だからだろう。映画「ラストベガス」の事だ。
60代半ばを過ぎたマイケル・ダグラス、ロバート・デ・ニーロ、モーガン・フリーマン、ケビン・クラインの4人は、1958年のハイスクルー以来の親友同士だ。 

今まで、独身を通してきたマイケル・ダグラスが、30歳以上歳の離れた恋人とラスベガスで結婚することになり、結婚式前にかつての悪友どもがベガスにあつまって独身最後のどんちゃん騒ぎ(バチェラーパーティーという)をしようということになって―――というコメディー映画だ。

年恰好といいラスベガス好きといい、まさにこの映画のどんぴしゃターゲットであるタカさんだけに見逃す訳にはいかないと、早速観にいった。

今は全米各地に離れて暮らす4人だから、お互いが電話で連絡を取り合うのだが、昔の同級生から久しぶりに掛ってきた電話に出るなり「どうし!病気か!病気は前立腺(Pancreas)か!」と互いに言い合うところなど、まさにR65の男性なら納得のいくくすぐりがあるし、20代の魅力あるイケイケ女性に、「私、若い男性に魅力を感じないの、おじいちゃんって素敵!」と裸で迫られるところなど、まさに、おじいちゃん世代を喜ばせると同時に、「男ってぇ奴は、幾つになってもバカだねぇ〜」と自嘲させる仕掛けが満載だ。

名優4人の内、実年齢ではモーガ・フリーマンは77歳と、他の3人よりはちょっと年上ではあるが、まあ65歳を過ぎればその老け方は、随分と個人差があることを実体感しているタカさんにとってはこの4人が同級生を演じても、違和感はなかった。

この4人の役回りもよく設定されている。マイケル・ダグラスは、サンタモニカ辺りに大きな邸宅を持つ金持の実業家、デニーロは、最近妻に死なれて、抜け殻状態になっているヤモメ、ケビン・クラインは、「ベガスに行く」といったら奥さんにバイアグラとコンドームを渡され「楽しんできてね!」といわれて有頂天になっているおじいちゃん、モーガン・フリーマンは心臓発作を起こしたことがあり息子に心配の余り「あれをするな、これをするな」と監視され軟禁状態になっているおじいちゃんを演じているが、この4人がベガスで、どんどんはじけていくストーリーに、ハリウッド映画らしいハチャメチャさ、お色気、しゃれたアメリカ老人ジョークなどもあって大いに楽しめる映画だった。

65歳を過ぎると、子供と同じで、上映時間3時間超等という長時間映画は、疲れてしまうが、この「ラストベガス」は、さすがに老人フレンドリーのR65映画らしく上演時間1時間45分というのもいい。

そうそう、先日、会社の同期会にいったら、一人が「前立腺で、夜中に4回も5回も目が覚めて――」と言ったら、「俺も!」「俺だって!」とその話題で盛り上がったことを思い出した。

日本もアメリカも、65歳を過ぎたおじいちゃんの悩みは、どうも「前立腺」にあるようだ。

(06/19/14 10:00pm)


2014年6月17日

修学旅行はどこに行く?

高校の修学旅行は今から半世紀も前、京都、奈良などの史跡、古寺巡りだった。東海道新幹線は既に開通していたが、まだ修学旅行の新幹線利用ははじまっておらず(1970年頃からのようだ)、京都までの往復は修学旅行専用列車「ひので号」に乗って片道8時間もかけていったことを思い出す。今や京都までなら「のぞみ」なら片道2時間20分で行ってしまうというのに、往復16時間(特に帰りは、京都を夜出て、東京に早朝着くという「夜行列車」(もちろん寝台車などではない普通の座席車)だったのだから今考えると結構ハードな旅だった。

いわゆる観光地を訪ね歩く、言ってみれば物見遊山の旅なのに、なぜ「修学」旅行などというのか、といった批判もないではないが、同級生たちと京都、奈良の史跡や、寺社仏閣を回った思い出は、その後の人生にとって陰に陽に大きな影響を与えてくれた。(タカさんの日本史や、日本地誌、日本の古美術の知識の大半は、中学、高校の修学旅行で得た知識を基にしてつみ重ねられたものだという気がする)その意味ではタカさんにとってはあの旅行は、本当に「修学」の旅だったと思う。

修学旅行をやっているのは、日本と韓国、中国位のものだとも聞くが、多感な青春時代、学校仲間との何日間かの集団生活の体験を通じて、様々な知識を得る機会でもあり、その旅程や行先などは、場合によっては彼等の一生にかなりの影響を与えるということもあるだけに、十分吟味される必要があると思う。(千葉ロッテのホーム球場であるQVCマリーンフィールドにも、この季節は、いつも何組かの修学旅行生たちが来ており、場内スクリーンで「xx市のxx中学校の皆さん」「○○市の○○高校の皆さん」などと紹介されている。地方の学校の修学旅行生にとってのナイター観戦は、きっといい思い出になることだろう。中には、生涯を通じてのマリーンズファンになってくれる子もでてくれるかもしれないと、ひそかに期待している――)

90年代以降は、修学旅行先として海外を選ぶ学校も多くなっていると聞く。海外といっても、ある程度、近場であり費用も安い必要があって、中国や韓国を修学旅行先とする学校も一時期増えていたようだが、最近は両国の対日感情の悪化もあり、またPM2.5問題や、セォウル号事件などの影響もあって、両国への修学旅行は減少傾向にあるらしい。確かに、セォウル号の犠牲者の大半は、修学旅行中の高校生たちであったと聞けば、韓国に旅行させて本当に安全なのか?と不安に思う親も多いだろうし、あの猛烈なスモッグの画像を見た親たちも、空気の悪い中国に、娘や息子を行かせたくないと思うかもしれない上に、何しろ、多感な世代の若い人たちに、反日思想を植え付ける目的で作られた博物館や記念館で、日本悪者論を吹き込まれても困ると考える親も多いだろうから、当分、両国への修学旅行は増えそうもない。

とはいっても、海外となると、いずこも、治安や国内交通事情は、日本ほどの安心感はないかもしれないし---。そう考えるとこれからの修学旅行先は、再び、半世紀前と同じように、国内の寺社仏閣巡り、あるいは温泉地巡り、といったものに回帰していくのだろうか―――。但し、国内交通事情が便利になって、片道2時間ちょっとで行ける、テレビでよく紹介されている京都、奈良の寺社仏閣を訪ねても、我々の世代が受けたほどの感銘が得られるかだろうか――となると、ちょっと心配にもなるが―。

06/16/14 10:00pm

(参照:「修学旅行」5/13/05


2014年6月13日

やめておきなさい!

子供を生む世代と考えられる20~40代の男女がカップルをなしている状態を「有配偶の状態」というが、この有配偶状態を、法律婚(結婚)と事実婚(同棲)に分けて国際比較した数字を内閣府が公表している。

これによると、フランスやスゥエーデンではこの世代の約40%の男女が法律婚状態にあるものの同じく事実婚状態というカップルも25〜30%いる。(すなわち、両国ではこの世代で未婚の男女は人口の約25%)

これに対して日本及び韓国では、この世代(20-40代)の男女の60-65%が法律婚状態にあり、事実婚はわずかに2%未満である。(未婚すなわち独身は30-35%)

結婚情報誌「ゼクシィ」の調査によれば、最近結婚したカップルの約6割が、一定期間の同棲、すなわち事実婚状態を経て、正式な結婚に至っているとのことだが、上記の6か国比較で見る限り日本における同棲生活は、あくまでも正式な結婚手続きに入る前の短期間に限られるということであり、現役大統領が堂々と自分とパートナーの関係を「事実婚(同棲)」とカミングアウトしたフランスなどとは随分、違うようだ。

日本でも、「事実婚」という言い方は、最近のものであってかつては「内縁関係」などともいわれたと思うが、「内縁の妻」という言葉の持つ若干、ネガティブな響きを嫌って、最近は「事実婚」という用語が使われるようだが、まだそれほど広くは浸透していないようにも思うが―――-。

そうそう、民事上では、必ずしも同棲イコール内縁関係と認められる訳ではないらしい。結婚を約束しあった男女が一緒に暮らしている場合、例えば、お互いの両親に相手を紹介したとか、友人の結婚式にカップルとして招かれ出席した、といった結婚前提の付き合いであるという事実が認められた場合は、内縁もしくは事実婚状態であるが、まだプロポーズもなければ、指輪も交わしてはいないが、なんとなく気が合うので(あるいはアパート代が節約できるから――等々)といった理由で一緒に住んでいる、すなわち同棲している場合は、これがかならずしも内縁関係とみとめられない場合が多い。

内縁関係が認められる場合、同棲相手が浮気をすれば慰謝料を請求できるが、それが認められないとなれば、相手が浮気、というか他の異性と関係をもったとしても慰謝料の請求はできない。シェアハウスの同居人に男(もしくは女)ができたからといって慰謝料請求ができない、というのと同じだ。

そう考えると、プロポーズもしていない(されていない)のに同棲生活に入る、というのは女性にとっては随分と不利だし、男にとっては得だと思うのだが―――そういう考えは古い! 今や女性が男を選ぶ時代だから、同棲によって「お試し」をするのは女性の主導権の下で行われているのだ!と訳知り顔の妻に一喝されてしまった。(ちなみに、タカさんも妻も同棲経験はない)

妻の意見に抗うようだが、ある民間婚活サイトの調査によると、婚約していないカップルの同棲が、法律婚に至ったケースはわずか2割、すなわち残り8割の結婚の約束なしの同棲カップルは、結局別れているという。すなわち日本では同棲カップルは増えてはいるが、多くは結婚前提の比較的短期間の同棲であり、結婚の約束がない同棲、あるいは長期間の同棲のほとんどは「別れる」ということのようだ。

概して男は、「結婚したい!」と思う女性が現れれば相手をどうにか説得し結婚を申し込むだろうが、結婚する気のない程度の相手なら、どうにか丸め込んで同棲に持ち込み、「分かれる自由」を確保しておく、というずるさをもっているようにも思うのだが---。(タカさんはそんなずるがしこいことは決して考えたことはなかったが)そんな訳で、もし女性に、同棲について相談されたとしたら、結婚前提の同棲ならやめろとはいわないが、その約束もないのに同棲するのは「やめておきなさい」と言うと思うのだが―――。

(06/12/14 10:00pm)

]

2014年6月10日

決意の銀髪

ブラジルW杯の日本代表、本田圭佑選手がそのトレードマークとも言える金髪から銀髪に髪を染め変えたのだとか。それを報ずるスポーツ紙の見出しが「本田、決意の“銀髪”を披露!」となにせ開幕前、日本代表に関するネガティブな論調は購読者を減らす、と懸念したかのようにヨイショ記事になっていたけれど、さほどのサッカーファンではない身にとってはいささか違和感があった。

「髪の色なんか、別に何色でも構わない!勝てばいいんだから」という考え方もあるし、両チーム20数人がピッチで入り乱れて戦うサッカーの場合、野球などと違って一人一人の選手がそれほど目立たないのだから、この際、変わった髪型(モヒカンとかスキンヘッドといった)や、変わった髪の色によって目立とうとするのは、彼等がプロである以上は、当然だ!という好意的な見方もできるし、もっとシンプルに「本田の金髪や、銀髪はカッコイイ」というサポーター達の支持もあるのだろうが、昨年の東アジア杯の対中国戦に先発した日本代表11人中、なんと9人が髪を染めていたように、W杯代表23人の内、大半が金だの、茶色に染めているとなると、日本人本来の黒髪のままの方が却って目立つし、アピールになるのではないかと思えるほどだ。

日本人選手が活躍している欧州各国では、日本人選手の髪の色は概ね不評で、「なぜ日本人は、髪を染めるのか」といったブーイングも多いという。「巨人軍は紳士たれ」という正力松太郎遺訓ではないけれど、本田の所属するACミランのベルルスコーニ名誉会長も昨年、ACミランに所属するイタリア人選手のモヒカンに文句をつけ普通の髪型にもどさせたように、本田の髪色に対しても「素行不良にしか見えない」と手厳しい批判を繰り返しているという。

かつて、ドイツW杯の日本代表を指揮したジーコも、「日本人はなぜ髪を染めるのか。理解できない」と話していたという。「外国人がなんと言おうが、日本代表選手が、みずからの(個性)を貫き通している!」というと、なんだかいかにもサムライっぽくてかっこいいようにも聞こえるが、その個性なるものが、金髪や、銀髪、というのでは、タカさんにとっては、なんだかチンピラの粋がりのようにしか聞こえないのだが。

10年近く前、日本では男女ともに異様なほどに茶髪が流行したことがあったが、最近はかつてほど茶髪や金髪を見かけなくなった。流行っていた頃には、「日本人は本来の黒髪が一番美しいのに!」とか「茶髪や金髪に憧れるのは、白人コンプレックスそのものに過ぎない」といった批判の声もあったが、全く無視されていたが、最近は、そんなことを声高にいわないのに、日本人の男女の髪色が元にもどってきたことをかんがえれば、ザックジャパンの髪色についても、成り行きにまかせれば、その内数年たてば、元に戻る可能性は高いと思う。

まあ、そんなことを言っているタカさんだが、30代の一時期、当時流行っていたパンチパーマにしていたことがあったことを考えれば、若い日本代表の髪型、髪色について爺むさい小言をいう権利はないとも思う。

ブラジル代表の刺青のことを考えれば、本田選手の銀髪なんてかわいいものかもしれない。まあ、そんなことはどうでもいいから、まず初戦、勝って欲しいものだ。

(06/09/14 10:00pm)


2014年6月6日

高いところ

ハイハイしかできない赤ん坊が、親がちょっとみていない隙に階段を這い上がってしまっていて慌てた、という経験をしたことはないだろうか。(赤ちゃんは上ることはできても当然、下りることはできない!)

孫も赤ん坊の頃、自分の家にはない階段に興味があるからだろうか、直ぐ上ろうとするのでのぼり口にバリケードを作ったりしたことをおもいだす。ところが二人目の女の子の孫は、赤ん坊の頃にはそんなことはなかったように思う。(3-4歳を過ぎてからは、女の子の孫の方が2階に上ることが多いような気もするが)

タカさん自身も赤ん坊の頃の記憶はもちろんないが、子供の頃、庭の木やら、屋根といったいわゆる「高いところ」によく上った記憶がある。一説によると、男性は生まれつき空間認知能力に優れていることもあって高いところに上りたがる本能のようなものがあるとも聞く。(女性は、どちらかというと平面認知能力に優れているとも)

東京スカイツリーが先週、開業2周年を迎えた。この2年間での入場者数は1250万人というから日本人は、男女を問わず「高いところ」に上りたがる人が、間違いなく多いようだ。小さい時には木登り、学生時代は山登り、と基本的には高いところ大好きなタカさんだが、実は、まだスカイツリーどころか、東京タワーにも上ったことがない。ああいった観光スポットは、開業当初のお祭り騒ぎの期間に勢いで上ってしまわないと、なんとなく上りそびれてしまいがちなもののようだ。東京に子供の頃から住んでいる人の中には、意外と「東京タワーに上ったことがない人」が多く、その理由としては、「東京タワーなんていつだって上ろうと思えば登れるし---」とか、「東京タワーに上るのは、どうせ田舎の修学旅行生位なもの---」などといった妙な粋がりをいう人もいる。(タカさんはそうではないが)

そういえば、タカさんも外国にいけば、その土地の「高いところ」には、必ずと言ってよいほど登っている。今はないNYのWTC、トロントのCNタワー、シカゴのシアーズタワーや、ラスベガスタワー、上海金融中心の展望台などだが、多分こういった高いところには意外と地元の人は上ってはいないのかもしれない。

高いところといえば、もちろんエベレストやらヨーロッパアルプスなどの山があるけれど、年齢の所為もあって今更もう無理だろうから、タカさんがこれから上ってみたい「高いところ」となると、やはりエレベーターでお気軽に上れるところに限られるだろうが―――。(展望台として今世界一高いのは広州にあるらしいが―――今の状況を考えると中国には行きたくないので、世界第3位のドバイのブルジュ・ハリファ辺りが次の目標だ――――ちなみに第2位は上海金融中心、スカイツリーは第4位だ)

男には高いところに上りたがる本能がある、といったが、逆に「高いところがダメ」といういわゆる高所恐怖症もいない訳ではない。大学時代、友人のK君と八ヶ岳の阿弥陀の岩場を上っていた時、K君が急に高所恐怖症を発症(それなのになぜ山好きだったのか―――今も謎だが)、体が固まって動けなくなってしまい―――日は暮れてくるし―――困り果てたことがあったっけ。

そういえば、昨年だったか、旅先の渓谷にかかる木道の吊り橋を渡った時「揺らさないで下さい!」と注意書きがあるのに妻はわざと走ったりして揺らして喜んでいた―――そういえば、彼女、結構男っぽい性格ではあるが-―――。

(06/05/14 10:00pm)


2014年6月5日

ぶっちゃけどうなのよ

サッカーW杯ブラジル大会の開幕まであと10日余りとなった。

サッカーに余り関心のないタカさんにはW杯の重要さが今一つよくわからないけれど、聞くところによると同じ4年に一回開催されるとはいうものの年齢制限のあるオリンピックの金メダルよりも、ガチンコ勝負のW杯の方がサッカー界では権威があるといわれているのだとか。

98年までは地区予選で敗退し本大会できなかった日本だが、それ以降は連続出場しており今回が5回目の本大会出場となるのだとか。

4か国ずつ8グループに分かれ、各グループ上位2位までのチームがベスト16に進出、順々決勝(ベスト)、準決勝(ベスト4)、決勝を戦っていく訳だが全ての日程を終えるのが1ヵ月後の7月14日だというのだから確かに大変なイベントではある。

開幕10日前だというのに未だ会場の一部は完成していないとも伝えられるし、サンパウロなどではW杯開催反対デモで治安も悪化しているとも伝えられるが、どうにか無事、7月の決勝戦を迎えて欲しいものだ。

オリンピックだ、W杯だ、xx世界選手権となれば始まる前が一番大騒ぎになる日本だから今回も御多分に漏れず、ザックジャパン活躍期待が大いに盛り上がっている。サッカーに詳しくない(というかかなり疎い)身にとってマスコミ情報だけ聞いていると、優勝も夢ではないような気にもなるが、多少は、詳しい人に「ぶっちゃけどうなのよ」と聞くと、ベスト16に入れれば---というところだともいうから、その人の話を信じると、マスコミの大騒ぎの大半は、「かなりの水増し」なのかもしれない。

もっとも、多少の水増しがあったにせよ「夢はもった方がよい」ともいうから、なにも本番が始まる前に「どうせダメだろう」などと考える必要もあるまい。なにせ今や日本人はラテン民族、お祭り好きなのだから。(参照:「日本人はラテン系」5/12/14)

そういえば、「金色のメダルしか眼中にない!」という星野監督とそのお友達コーチのバラ色の夢に乗せられて大いに期待して臨んだ北京オリンピックの野球では結局決勝リーグで一勝もできなかった例とか、いつも外れるメダル数の皮算用などで―――「前景気は上々、結果はガッカリ」には、こちらもなれているから、今回も話半分いや十分の一、程度だと覚悟しておきさえすればそうガッカリすることもないだろう。

イギリスでは街中の到る所にブックメーカーという賭け屋があるが、その大手ウィリアム・ヒルが先日発表したW杯優勝国予想の賭け率を見ると、第1本命はブラジルでオッズは4.3倍、2位はスペイン、ドイツ、アルゼンチンで6倍となっているが、日本は、エクアドル、コートジボワールと並んで同率18位、オッズは151倍である。

イギリスの賭け屋は、オッズを決めるにあたって相当、詳細なチェックをすることで有名で(そうでなければ賭け屋が破産してしまう)、そのオッズの信頼性はかなり高いといわれることを考え、この結果を見ると、日本は、参加32チームの中で上位18-20位とみられているということになる。ベスト16進出も「夢ではない」位置ということになるが――――ちなみにFIFAの世界ランキングでみると、日本と同じグループCの対戦相手、コートジボワールは、17位、ギリシャが12位、コロンビアは4位と、48位の日本より上位という事なので―――ここで2位までに残る可能性は低い、ということになるが―――開幕を待つことにしよう。

(06/03/14 10:00pm)


2014年5月30日

年年歳歳花相似

毎年この時期になると唐代の詩人劉希夷の代表作「代悲白頭翁」の一説が浮かぶ。

古人無復洛城東  古人復(ま)た洛城の東に無く
今人還對落花風  今人還(ま)た対す落花の風
年年歳歳花相似  年年歳歳花相い似たり
歳歳年年人不同  歳歳年年人同じからず

(昔の人はこの街からもう姿を消してしまった
代わって今の人がやはり花を散らす風の中にたたずんでいる
来る年来る年 花は同じ姿で咲くが
行く年行く年 人のみが変わりゆく)

この詩から、人の世の無常を感じる人もいるだろうし、人の世の無常など歯牙にもかけぬかのように巡る自然の営みの荘厳さに打たれる人もいるだろう。

この時期になると、13年前のあの日の朝、庭に咲く大輪のピンクのバラの向うを「行ってきまーす」と言って出かけていったあの娘の姿を鮮明に思い出すのは、今年もまた、あの時と同じピンクのバラが見事に咲いているからだ。

バラと同じように、思い出の中のあの娘は変わらない未だ26歳のままだ。しかし、自分も妻もあれからもう13歳も歳をとり、間違いなくそれだけ老いた。時々、遊びに来る孫たちは、帰る時には仏壇に手を合わせていく。

二人とも、あの日にはまだこの世にはいなかったというのに、もうすっかり大きくしっかりしたお兄ちゃんと、その可愛い妹になった、二人ともこれからもすくすくと元気に育っていくことだろう。

仏壇に飾ったあの娘の写真をみながら妹の方が、「ママのお姉ちゃんは、お空にいるんでしょ」と言う。「そうだよ」と答えてふっと庭のバラに目をやると、なんだかあの娘が、そこにまだ佇んでいるような気がした。

古人無復洛城東 
今人還對落花風 
年年歳歳花相似 
歳歳年年人不同 

(05/29/14 10:00pm)


2014年5月23日

復興工事のうしろめたさ

高さ14メートルにも及ぶ巨大な防潮堤を9キロにわたって建設するとか、沈下した海岸近くの土地の大規模なかさ上げをして農地や宅地を造成する、といった大規模公共工事がはじまっている。

刑務所の塀よりも高い壁に囲まれ、海も見えない所に、観光客がくるだろうか? そもそもそんな町に人が住むのか? 農業人口はすでに平均年齢が65歳を超えているというのに、かさ上げして農地を作ったとして一体だれが耕作するのか? 等々の疑問も出されるなか、「せっかくついた復興の予算を使わないで返上する手はない」という地方行政や、経済界の思惑もあって堤防の高さを多少低くする等の微調整はあるだろうが、大筋においては予算消化のための大工事は強行されるという。

そんな中、東北地方で自然保護、活動をしている団体のHPを見ていたら、震災から3年後のある地区の現状報告が出ていたが、色々考えさせられた。

人口が少なかったこの海岸沿いの地区では、復興予算がつかず(票につながらないからだろうが)震災から3年たつものの復興工事の手が全く入っていないのだとか。しかし、人の手が入らないことで、震災で地盤沈下してしまった農地は、今は生き物の豊富な干潟となり、後退した海岸線は、緑豊かな景観を作っているという。干潟や海辺にゴカイや貝、といった水生生物が増え、それらの生き物を求めて鳥などが訪れるようになっているとも。又、津波で崩れた堤防のガレキの隙間には、ウナギなどが住むようになってきており護岸がなくなったことで砂が削られることもなくなり、白い浜辺もでき、その砂浜の後背地には、多くの植物が繁茂しはじめてもいるという。今後数年たてば、浜辺には、林ができ、さらにはそれが森となるだろう。「海の生物は森が育てる」というから、あの大震災も、人が手を入れなくても、何年か後には、自然の大きな回復力によって太古から繰り返されてきた自然の生物遷移のサイクルが戻り、自然景観や生物の多様性が戻ってくると予測されるという。

陸地でも、数年たった耕作放棄地が徐々にかつての森に戻って、春には花、秋には紅葉といった美しい自然の景観を生み出し、用水路のあとにはゲンゴロウやホタルの幼虫などが戻ってきている---という話を聞くが、海でも陸でも人が「なにもしない」ことが、自然にとっては一番よいのではないかとすら思う。

人が生きて行くためには、護岸も埋め立ても、森の伐採や開墾も必要だろうが、それによってどうしても自然景観も、生物多様性も失われていくのはある種、必然と言える。「人間の生活か、自然か」という選択を迫られれば、どうしても「人間が第一」ということにならざるをえない。その結果がアマゾンの森林伐採であり、14メートルの護岸堤防であり、土地のかさ上げ復興による干潟の消滅、なのではないだろうか。

ただ、人がなにもしないことで自然が力強く戻ってきているこの新しい干潟の話を聞くと、我々は、どうしても自然を痛めつけ破壊することになる、大復興事業に対する少なくとも「うしろめたさ」位は、もっているべきだと思う。

(05/22/14 10:00pm)

2014年5月16日

世の中はフラクタル

植物の葉を見るとそこに走っている葉脈の別れ方には一定のパターンがあることに気付く。葉柄といわれる葉の根元の部分から走る太い葉脈が少し細い葉脈に枝分かれし、その枝分かれした葉脈は更に細い葉脈に枝分かれし、その枝別れした葉脈はその先で又更に枝分かれして---という風に同じ形が縮小されながらも末端にまで続いているように見える。
人間の体内に張り巡らされた血管の分岐構造も葉脈と同じようなパターンの繰り返しだし、腸の内壁も同じようになっている。

フランスの数学者マンデル・グローブはこのように全体と細部が自己相似形になっている図形を「フラクタル構造」と名付けたが自然界にはフラクタル構造が実に多い。

宇宙からみた海岸線の形は、浜辺の波打ちぎわに波の残す跡と相似だし、川の流れが支流に分かれていく図形は、その支流が更に下流で分かれて作る図形とそっくりである。

レオナルドダヴィンチは、「渦」の形が自然界を形作っているのではないかと生涯を通じて研究を続け、彼の絵画にも多くの渦が描かれているが、人間の心臓にも渦の構造があることを発見したことは有名だ。この心臓の渦構造は、後に近代医学で実際に証明された。

銀河系宇宙をはじめとする宇宙に存在する銀河の約7割が「渦巻き銀河」であり、太陽系の誕生にも渦がかかわっていることが知られている他、アンモナイトをはじめとする原始生命体の構造も渦巻き型である―――などの事実からこの自然界は、超巨大な全体構造から微少構造、生命体構造に至るまでが、渦というフラクタルでできていることを近代科学の知見は証明している。500年も前にこのことを発見したダヴィンチの偉大さに今更ながら驚かされる。

そうそう、日経平均などの相場の動きを表すチャートの形も、日足といわれる一日の動きを表す折れ線が作る形と、月足、年足、あるいは10年、20年単位のものが作る形と相似と言ってよいほど似ている。

直線的に進歩しているとばかり思っている文化構造や科学、あるいは人類の歴史をみても、いや隣の人の行動パターンや、100年前の我々の祖先の生き方と自分の行動や心情は、ほとんど相似なのではないかと思う時、現代に生きる我々が繰り返す愚行の数々への失望感にも、「これまた自然の摂理なのだ」という諦めの気持ちが持て、いくらか心が静まるような気がする。

(05/15/14 10:00pm)

2014年5月15日

外国人枠撤廃

ハワイ出身の高見山が関取に昇進したのは47年前の昭和42年のことだった。国技であり神事に起源をもつ大相撲の土俵に外国人が上がってよいのか!等という今なら人種差別発言として大問題になりそうな評論が有力紙に堂々と出ていたことを思い出す。あれから半世紀、現在開催中の大相撲夏場所では3横綱全員が外国出身、外国籍だし幕内全42人中15人の力士が外国出身だ。こうなれば、もっと外国出身力士を入れて日本生まれの力士(遠藤や稀勢の里といった?)との対決を煽った方が、相撲人気は上がるような気がするがどうだろう。最近になって相撲協会は外国人力士の増加に歯止めをかけはじめたようで「外国出身力士は一部屋、一人迄」という規定をもうけたが、そんな規定もその内に「非関税障壁!」と海外から批判がでるかもしれないから止めた方がよいかも。

プロ野球ではどうだろう。ヤンキースの田中将大や、ダルビッシュなど優秀な選手の海外流失に怒りの声を上げる張さんのような人もいるが、なにせ日本での報酬の十倍ともいわれる高額報酬が提示されるとなれば、優秀な選手を日本にとどめておくことは無理だ。これからも日本人選手の海外移籍は続いていくことだろう。今、むしろ問題なのは力が一段も二段も上の外国人選手が、次々に訪日し、日本人選手達が顔色なしといった状況、いわば「大相撲状況」になっていることだろう。

現在NPB(日本プロ野球機構)の規定では各球団が支配下登録できる外国人選手数には制限がない。但し一軍のゲームに出場登録できる外国人選手は投手・野手トータル4人までとなっている。実際問題、昨日(5月12日)におこなわれた6ゲーム、12チームの中で外国人選手が出場していなかったのは1チーム(西武)だけであり、3人の外国人選手が出場したチームはなんと3チーム(オリックス、楽天、広島)もある。セ・リーグの打撃10傑には5人の外国人選手、本塁打争いではパでは1‐2位、セでは1‐6位が全て外国人だ。今や日本のプロ野球は外国人選手なしでは成り立たないというのが実情のようだ。

そうそう、ジャイアンツでは昨日負傷した4番のアンダーソンに代えてキューバから大物セペタを獲得、いきなり4番で使うのでは?という噂もあるし、横浜DeNAも同じくキューバのグリエル選手を年俸1億円で獲得したという。(これこそまさに「キューバしのぎ」というべきか---)

日本のプロ野球は良い日本人選手はメジャーに取られ、それで空いた選手枠には外国人選手がどんどん入ってくるというのだから---プロを目指す少年達にとっては憧れのプロの道は益々きびしくなっていくようだ。

もうこうなったら、大相撲もプロ野球も外国人枠などというケチ臭い規制をとっぱらって全て海外に解放してみるのも一つの手かもしれない。1番から9番までが全員、3割打者の外国人選手!なんていうのも面白いのでは!あまりにも打てない千葉ロッテマリーンズの試合からフラスト一杯で帰ってきたタカさんのやけくその自由化論である。

(05/14/14 10:00pm)


2014年5月14日

カラスと人間の知恵

生ごみの集積場でカラスが器用にくちばしで被せてあるカラス除けのネットを外しゴミ袋を突っついているのを見たことがあり、なんと頭がいいのだろうと感心したものだった。ネットの端を固定するなどの工夫をしてないとカラスがくちばしで外してしまうだけではなく、野良猫や野良犬が何の苦も無く外してしまうなどということもあってゴミ集積場にはゴミが散乱するなどという悲惨なことになっていることもあったが、最近のゴミネットは(さすがにカラスより頭の良い人間のことだけに)、ネットの端に重りが付いたものなどの様々な工夫がされているし、そもそもこの頃は、野良猫や野良犬と言ったものがいないばかりか、ペット猫などは毎日良い物を食べつけている所為か、生ごみには興味をしめさなくなっているからタカさんのご近所のゴミ集積場が荒らされて---ということもすっかりなくなってきたように思う。

新聞を読んでいたら、福岡ではカラスの生息量が大幅に増えており、しかも今がちょうど繁殖期ということもあってカラスのゴミ集積場荒らしで市には苦情が殺到しているという。ゴミ場荒らしだけではなく、増えたカラスがまき散らすフンで道路が汚れ、それに水をかけてブラシでこすって清掃するのも大変な作業なのだとか。

その姿が不吉と言われる黒一色という理由だけでそうそうは好かれないカラスだが、これが生ごみを突っついて散らかすわ、フンで町を汚すわだから更に嫌われているのだが、カラスも子育ての為に、おあつらえ向きのエサである生ごみがあるのだからどうにかしてその生ごみを得ようとして頭をつかうのは自然の摂理だし、豊富なエサのおかげで個体数が増えればフンが多くなるのもこれまた当然の成り行きだ。ゴミ集積場が悲惨な状態になり、道路がフンだらけになる、というのもカラスが悪い訳ではない、すべてがゴミ集積場にカラス除けの工夫をしないで言ってみればカラスの繁殖を手助けしている人間の責任だ。

町によってはカラスが活動しない夜の内にゴミ収集をやるとか、ネットに工夫をする、更には鉄製の蓋のついたゴミ集積箱を設置するなどの対策によってカラスの繁殖を防いでいるところも多いが、福岡ではそういった知恵を使っているのだろうか。

生ごみというエサが手に入らないとなれば、カラスの個体数も自然界で得られるエサ、たとえば木の実や小動物などの数量に合った数に減ってくるという。増えたカラスを人為的な方法によって駆除するのではなく、こういった自然界の仕組みを生かしてカラスと人間の共存をはかるべきだ。

それだけの知恵が人間にはあるはずなのに。

(05/13/14 10:00pm)


2014年5月12日

日本人はラテン系

各地で行われるイベントでダンスやチア、ハワイアンやサンバといったダンスパフォーマンスが行われるのはいまや珍しいことではなくなった。チームの主催者達、あるいはそういったダンス教室の先生達は、自分たちのダンスを披露できる機会を求めて各地のイベント予定を一年以上前からチェックし、パフォーミングの場を求めて猛烈な働きかけをするのだとか。

多くのイベントの出演枠は「地元優先」ではあるものの、その「地元」にあるチームの数の方が、出演枠よりもはるかに多いというのが実情だから、「あそこのダンス教室に所属すれば発表チャンスが多い」という実績に、教室の浮沈がかかっているといわれる位で、先生達も必死だそうだ。(昔の地元の夏祭りの盆踊りならば、参加者自由、だれでも踊れたが、最近の「フェスティバル」は、そんなに簡単なものではないようだ)

かつて「シャイで引っ込み思案」などといわれた日本人だが、カラオケが普及しはじめた頃から、「人前で歌いたい」「人前で踊りたい」といういわゆる「出たがり」に変わってきたような気がする。「乞食と役者は3日やったらやめられない」と言われるが、舞台に出て多くの人に見てもらうという経験は一度味わうと、その快感は忘れられないものになるようだ。

週末の土曜日、ロッテvs楽天戦を観にQVCマリーンフィルドに出かけた。千葉ロッテマリーンズのホームゲームで応援パフォーミングを行うチアリーディンググループ、「Mスプラッシュ」のおばさん版(失礼!)である平均年齢38.8歳の地元千葉の女性たち31人のチアリーディングチーム「ママ・スプラッシュ」による応援パフォーマンスが7回裏の始まる前にグラウンドでくりひろげられた。試合はロッテが快勝、試合後のヒーローインタビューのお立ち台に立ったのが鈴木大地、藤岡貴裕というおばさん好み(?)の人気選手であったことも手伝って両サイドをこのママスプラシュのメンバーが取り囲んで大はしゃぎだったが、10代、20代のメンバーからなる本家のMスプラッシュのメンバーの体型(出るところは出て引っ込むところは引っ込んだ)に比べるとさすがにアラフォー近いママさんたちは、出るところも、引っ込むところも、ちょっと出過ぎ、という観があったが、チアガールコスチュームで派手に、体を動かし、あふれんばかりの笑顔で踊る姿にはパワーを感じさせるものがあった。

日曜日には、今度は幼稚園生から中学生程度までの女の子たち数百人(?)が試合開始前と7回にグラウンド一杯に広がってチアダンスを見せていたが、彼女たちも実に楽しそうに踊っていた。

こうやってみていると、日本人特に世代を問わない女性たちの踊り好きと、「みんなの前で踊ってみたい!」という気持ちの強さをひしひしと感じた。

どうも近年、日本人はついにお祭り好き、踊り好きといわれる「ラテン民族」になったようだ。

(05/11/14 10:00pm)

2014年5月9日

主君と親、そして公と私

韓国人は自国を「儒教の国」であり礼節を重んじる国だと自負していると聞いていた。

しかし、旅客船セウォル号の沈没事故で次々に明らかになってくる事実---乗客を置き去りにしてわれ先にと逃げ出した船長をはじめとする乗組員、最大積載量987㌧に対してその4倍近い3788トンの貨物や車両を積み、その過積載の事実を事故後に隠蔽しようとした運航会社、過積載は昨年3月の就航以来、事故当日までに241回の運航の内、約6割の139回に及んでいたにも関わらずそれを見て見ぬフリをしたのか、一度として違反を問うことをしなかった港湾当局のあまりにもお粗末な安全管理意識(運航会社と管理当局の癒着の可能性も報じられている)等々を知るにつれ、世界各国の人々が「本当に韓国は儒教に基づく礼節の国なのか」という疑念は抱いたのではないだろうか。

「韓国は儒教の国」というのも「剣道は韓国が起源」だとか「寿司は韓国発祥の料理」といったたぐいの根拠のない「ウリナラマンセー(我が国万歳)」の類ではないかとさえ思えてしまう。

韓国でもっとも重んじられる儒教の徳目は「孝」でるのに対して、日本では「忠」にあるといわれる。親の仇と主君の仇のどちらを先に討つべきかといえば、日本ではもちろん「主君の仇」が先(主君の仇討の為に親を嘆かせた赤穂浪士がよい例だ)だ。(薩摩藩で武士の子弟に行われていた郷中教育では、「先に出会った方」という実に実利的な答えを、教えていたというが)韓国では当然、親の仇が先だし、世宗に殺された「死六臣」の例のような忠義の逸話は少ないといわれる。

「孝」の対象、すなわち親乃至身内は、「自分自身」と同じ意味に近い極めて私的なものであるが、「忠」は自分自身を離れた他人、組織といった「他」あるいは「公」的なものである。「私」が大切か、「公」が大切か、の違いこそが日韓の徳目の違いになってはいないだろうか。私的なものよりも公的なものが大切だと考えるか、公的なものよりも自分自身、あるいは身内こそが大切だと考えるのか---。

乗客の避難に力を尽くし最後は船と運命をともにしたタイタニックの船長と、乗客を置いてパンツ一枚でわれ先にと脱出したセウォル号の船長との違いは、「公」という徳目を重んじる英国と、そうではない韓国の違いだ、と書いたのは英国の有力紙だ。

ローマ法王は、この事故の経緯を知って嘆き「韓国民が、この事故を契機に“倫理的に”生まれ変わるよう望む」と語った。まかり間違えば人種差別発言ともとられかねない言葉をローマ法王が語ったことにはさすがに韓国人もショックをうけたのではないだろうか。

吹き出した問題の全てが韓国社会の体質であるなどということではもちろんないが、自らを「儒教道徳の国」と誇っていた彼等の自信を根底から揺るがしているということはいえるのではないだろうか。

(05/8/14 10:00pm)


2014年5月8日

小雀と鷹

強大な軍事力を持つアテネは、度々ミコノス島を襲撃、島民の生存を脅かし、生き残った島民には重税を課して搾取し続けた。「何故あなた達は私達にこのような無理な要求をするのか」と嘆き訴えるミコノス島の住民に、軍事国アテネは言った「なぜ小雀のいうことを、鷹がきかねばならないのか」と。

強い軍事力のみがこの過酷な弱肉強食の国際政治の舞台において唯一、頼りになる力であるという現実を伝える話として古代ギリシャ時代から語り継がれる話だが、ミコノス島の住民たちの直面した現実は、二千数百年が経った今も国際政治の世界で生き続けている。

ソ連邦崩壊によって東西冷戦が終結した1989年から91年にかけてフィリピンでは第二次世界大戦中から米軍に提供していた軍事基地の撤去が図られた。当時、ピナトゥボ山大噴火によって基地が被災したこともあったし、国民の中にあった中国寄り、反米の気運も基地撤去を後押しした。そんなフィリッピン側の事情と、海外軍事費削減政策を掲げていたクリントン米大統領の意向が一致したことで、クラーク空軍基地やスービック海軍基地から米軍は一斉に撤退を決めたのだ。

この米軍撤退によりそれまで保たれていたこの地域の軍事的な安定は一気に流動化した。というのも、それまで米軍の軍事力を畏怖して静かにしていた中国が、南シナ海での活動を活発化し、フィリピンが領有権を主張しているミスチーフ環礁を占拠して建造物を構築し実効支配を強め、南沙諸島全域の支配へ乗り出したのだ。

鷹である中国という大国の前の小雀に過ぎないフィリピンでは、中国の不当支配を国際社会に訴えたが、もちろん中国は、「なぜ小雀のいうことを、きかねばならないのか」という態度を取り続けた。もはや、ここにいたっては、フィリピンにできることは、もう一頭の鷹である米国に再びこの地域に出てきてもらう以外にはなくなっていた。

イラクの核問題、シリア問題などで「弱腰」外交を続けてきたことで国際的にもかつての威信を失いつつあった米国オバマ政権だが、中間選挙を前にしてさすがにこれ以上「弱腰」批判を受けることはマイナスと判断したようで、ウクライナ問題でもEU以上に強硬な姿勢を示し始め、先般の日本をはじめとする東南アジア歴訪でも、フィリピンの要請を受け入れてフィリピンへの米軍再派遣と、この地域での安全保障体制の再構築に乗り出す姿勢を示した。

クラーク、スービックなどのかつて基地があった地域では、91年の米軍撤退以降、経済が低迷していたが、再び米軍が来ると知って地元は大いにわいているという。又、米軍撤退後にイスラム原理主義組織による爆弾テロなどにより治安が一気に悪化したこともあって、米軍と比軍との共同作戦による反テロ作戦に期待する国民も多いというから、今や、フィリピン国内にはかつて米軍を撤退させた当時の「反米気運」はなく、むしろ「米軍歓迎」ムードが高いという。

2000年を経ても頼れるものは「やっぱり軍事力なのか!」と、人類の進歩のなさにがっかりとするが「夢想平和主義」ともいわれる日本にも、何かを教えているような気がするフィリピンの米軍基地再開である。

(05/7/14 10:00pm)

2014年4月25日

立ち位置の問題

何人かで写っているスナップ写真、それぞれの立ち位置、ポーズ、目線で、その人達の性格だとか親密度といった関係が分かるという。

たしかに夫婦なり恋人同士を撮った時、二人がいまどういう関係にあるかは写真には結構正直に出るものだという話を聞いたことがある。遠縁の結婚式に招かれた離婚調停中の夫婦、この日だけは仲のよい夫婦を演じようと示し合わせておいたのだが、ふいに向けられたカメラの前では本音が顔をのぞかせてしまう。二人の間の隙間が変にあるし、笑顔も不自然で、目線もそれぞれが違った方向を向いていたりする。

「顔も見たくない!」「できれば近くにいて欲しくない」という本音は、一瞬向けられたカメラの前で隠すことは難しい。人の心の内はやっぱり正直に表情や仕草でてしまうのだ。

合コンで撮ったスナップ写真を見れば、誰が誰に興味をもっているかは一目瞭然だという話を聞いたことがある、意識しあっている同士は自然に近い立ち位置を取るからだという。さもありなんと思ったものだ。

そういえば、仏壇に飾ってある亡くなった父と母が一緒に写っている写真を見ると母は父の腕をしっかりとつかんで父に寄り添っている。なんだかんだ言ってもやっぱり父と母は死ぬまで仲が良かったし、母は父を常に頼もしい存在と思っていたのだろうなぁ〜と思う。タカさんにとっては心休まるとても好きな写真だ。

友達同志が写っている写真。どの写真をみても、真ん中近い立ち位置に写っているのは「リーダーシップのあるそのグループの中心人物」であり、自信にみなぎる「個性の強い人」だ。後ろのはじっこに写っているのはやはり内向的な性格、更に目線がそっぽを向いているとなればこの友達グループにあまり馴染んでいない人物だという類推は簡単にできる。

会社の記念行事だとか結婚式での大人数での記念写真などの場合には、社長を中心に偉い順、だとか新郎新婦との関係の濃い順といった大体の基準があるが、観光バスツアーでの集合写真だとか、恩師は出席していない同窓会の記念写真といったこれと言った序列ない場合でのそれぞれの立ち位置は、誰が指示する訳でもないのに自然と決まっていくが、皆の立ち位置が決まるまでの動きを観察しているとこれが結構面白い。

タカさんは子供の頃からクラス写真などではいつも最後列のはじっこに写っていることが多い。最近も、相変わらず後列の端が定位置だから、みかけによらず(?)性格が内向的なのかと思われがちだが、なあに、ただ単に腰痛がある所為もあって前列で中腰になりたくないというだけの理由である。

最近数十人のご近所メンバーと日帰り旅行に出かけた妻がそのグループの集合写真を見せてくれたが、なんと、中央というかど真ん中のポジションに彼女がいる。しかもしっかりとキメポーズを取っているではないか。そんなに意識しなかったけれど、彼女、意外とリーダーシップのある、目立ちたがりの性格のようだ。

まあ、どの写真でも、はしっこに写っている内向的な性格というよりも、これからの世の中、リーダーシップと、ガッツのある女性の方が流行る(?)ようだし---何しろ頼もしくてよい!と、いつも後列の端っこの立ち位置にいるタカさんは思った。

(04/24/14 10:00pm)


2014年4月24日

日本語とオノマトペ

「ごろりと横になる」を英語に訳そうとして辞書で「ごろりと」を引いてみると「be down」とある。意味は通じるかもしれないがbe downでは「ごろり」のニュアンスは通じない。

この「ごろり」はオノマトペ(擬音語、擬態語)といわれるもので世界中の言語の中で日本語はオノマトペが一番多い言語だといわれている。
それほど日本語の表現は豊かなのだ!と自慢できるとは思うが、逆に日本語は音節が圧倒的に少ないので擬音語でごまかすしかないからだ!などという意見もある。

しかしやっぱり雨の降り方一つにしても「ぽつぽつ降る」「しとしと降る」「ざあざあ降る」等々実に多様な表現が可能な日本語の方が、‘Rain’の一言かせいぜいちょっとポエティックに’Rain falls’ぐらいしかチョイスのない英語に比べれば日本語のオノマトペの豊富さが他の言語に比べて豊かな表現を可能にしているように思うのだが。(英語にも、bumpとかpopといったいくつか擬音語がないではないがおそらく日本語の1/10もないと思う)

日本人としてつくづくオノマトペのありがた味を、身をもって感じたことがある。アメリカで現地の医者に行った時だ。日本でならば医者に「どうしました?」と聞かれたら「昨晩からどうもムカムカして、胃の辺りもシクシクするのですが---」と説明するところなのだが、英語のネイティブスピーカーでもない悲しさ、「ムカムカする」だの「シクシクする」が出て来ない!大いに焦ってもって来た辞書で引いてみると「ムカムカする」は’be sick at’とあるし、「シクシクする」は‘sharp pain’ となっているではないか。sickだから医者に来たのだし、「シクシク」は‘sharp pain’ の一歩手前の痛みなのに---と辞書に腹を立てるばかりだった。

結局、アメリカ人の医者の前にでるとなんだか自分が犬猫病院に行った犬のような気分になったものだった。皆さんも医者に行って問診をしてもらっている時に、オノマトペを一切使わずに自分の症状を先生に伝えることを想像してみられると、それがいかに難しいことなのかお分かりいただけると思う。

先日テレビを見ていたら外国人が日本語のオノマトペで一番感心したのは「日本語では音のない物を表現するオノマトペが実に豊富だ」と言っていたことだ。

確かに、「雪がしんしんと降る」「日の光がさんさんとふりそそぐ」「にやにや笑う」「シーンと静まり返る」などの表現は皆音のない物をオノマトペで表現しているが、その表現によって言葉以上にその情景が相手に伝わるように思う。

やっぱり日本語にオノマトペが豊かにあることは、日本語の強みだとおもう。これからも「どんどん」使って行きたいと思う。

(04/23/14 10:00pm)


2014年4月18日

本当にテロリストか?

1950年中国共産党軍は突如チベットに侵攻、瞬く間にチベットの抵抗勢力を蹴散らして、これを併合した。力による侵略以降既に60数年が経つが、この間のチベット民衆による抵抗運動は中国政府によってことごとく蹴散らされ、弾圧、虐殺などによって殺されたチベット族は120万人にも及ぶといわれている。

2100年に亘って独立を保っていたチベットだが、1950年以来中国人によるチベット文化の破壊、人権の抑圧は続いている。
このような中国の他国侵略、人権の抑圧に対して国連は無力だ。いやむしろ、常任理事国である中国に媚びるかのように今も続くチベット族の抵抗の動きに対しては無視の態度をとりつづけている。

このような状況下、毎年散発的なチベット人の抵抗運動が起きてはいるが圧倒的な中国の治安当局の力によって押さえつけられるばかりで、チベットの人々の中には中国の横暴と、国際的な無関心による絶望感が広がっている。

やむに已まれぬチベット人の叫びに対してなぜ国際社会はここまで冷淡なのだろう。その理由の一つには、チベット人の反政府活動、抗議行動の全てが中国政府によって「テロ」と名付けられていることにあると指摘する人は多い。

9.11のあまりにも大きな被害に対して時のブッシュ大統領は「テロとの戦い」を宣言したが、あれ以来、世界中で起きる紛争は、相手側に「テロ!」というレッテルを貼った方が勝ち!といった様相を呈している。

120万以上を虐殺し、今もチベットの人権抑圧を続ける中国ではなく、その中国の抑圧に対して抗議や、犯行活動を行っているか弱いチベットがテロだというのは、余りに欺瞞に満ちていると思うが、中国が「これは内政問題である」「チベット人はテロリストだ!」と言い張る限り、国際世論もチベットの肩を持ち難いというのが実際だ。

キエフの政府庁舎を占拠し、町中に武装したデモ隊によるバリケードを築いて大統領を追放した親EUの反政府勢力に対しては支援を惜しまなかった欧米だが、ウクライナ東部のドネツク州などで政府庁舎や警察などを占拠している親ロシア勢力に対しては「テロリスト」のレッテルを貼って、これを排除するためにウクライナ国軍を差し向けている。

ウクライナの軍隊がウクライナ人に銃口を向け、実際既に多くの死傷者が出ているという。「国の軍隊が国民に銃口を向ける」などということがあってよいものだろうかという国際的な批判を避ける意味で、ウクライナ暫定政権はドネツクにおける新ロシア勢力は、「テロリストだ」というレッテル貼を行っている。「ウクライナ人の軍隊がウクライナ人に銃を向けているのではない、ウクライナ軍が銃をむけているのはテロリストなのだ!」というのがウクライナ暫定政府の言い草だが---自分たちがキエフで市街地占拠を行ったのはテロではない!という論理はどう考えても変だ。

EUも米国も、東部ウクライナの親ロシア派の人々の「住民の意思」は一顧だにせず「独立やロシアへの併合を望むと言っている親ロシア派の人々は、国境周辺に集結しているロシアによっていやいやそのように言わされているのだ」と言っているが、余りに説得力のない話に聞こえる。

本当のテロリストは一体どちらの側か---冷静に考えてみるべきではないだろうか。

(04/8/14 10:00pm)


2014年4月11日

完敗だ!

ここまで完膚なきまでに負け!となれば、却って清々しいような気がしないではない。オーストラリアなどがハーグの国際司法裁判所に提訴していた南氷洋における日本の「調査捕鯨」だが、先月末、同裁判所は「日本の調査捕鯨は実質的には商業捕鯨であり中止すべきだ」という判決を下したという。国際司法裁判所は一審制であり控訴することもできないというのだから、日本の完敗、無条件降伏である。

1982年に国際捕鯨委員会総会によって禁止された商業捕鯨だが、アイスランドやカナダなどの伝統的捕鯨国は、国際捕鯨委員会から脱退し捕鯨を続ける中で、日本は委員会に留まり、捕鯨資源調査の名目で年間400頭程度の捕鯨を続けてきたのだが、国際司法裁判所がいう通り、「調査の目的といいつつ、なんで年間400頭もの鯨をとらえなければならないのか?」と言われれば、その通りであり、「調査」捕鯨などという詭弁がもはや通用しなくなったということだろう。

日本が本当に捕鯨という日本の伝統的文化を維持したいというのであれば、ハーグの法廷においてもアイスランドやカナダのようにこの「伝統文化」という点を強く訴えるべきだったのに、「調査捕鯨は環境調査であり、商業捕鯨ではない!」などという日本人自身も信じていないような詭弁を弄して何が何でも捕鯨に反対という連中をごまかそうとしたという日本の法廷戦術の不味さこそが、今回の敗訴の原因である。外務省だか農水省だかしらないが、この裁判の担当であった役人たちの外交下手、法廷闘争下手が日本の伝統文化を又一つ消してしまったということだ。

これで今後、日本では捕鯨はほんの数十頭の沿岸捕鯨と、アイスランドなどからの鯨肉輸入に頼るしかなくなった訳で、「はりはり鍋」も「くじらの尾のみ」「くじらベーコン」もいずれは消えゆく運命となってしまった。給食で鯨カツを食べた世代のタカさんにとっては寂しさを感じる話ではあるが―――もっとも、実際のところこの数十年の間にせいぜい2,3度しか鯨肉料理を食べたことがないことを考えれば今更それほど寂しがる話ではないのかもしれないが―――。確かに、商業捕鯨が禁止されてから30数年となれば、40歳より下の年代の日本人のほとんどが鯨肉を食べた経験がない訳であり、タカさん世代のように「伝統的食文化の消滅!」と騒ぐほどのことでもないのかもしれない。(案外、日本の調査捕鯨中止でショックを受けているのは捕鯨船に体当たりするなどのパフォーマンスで資金集めをしていたグリーンピースなどの環境テロ集団かもしれない)

国際司法裁判所における日本の敗訴が決まった翌日、オーストラリアのアボット首相が訪日、安倍首相との間で豪州産牛肉の関税引き下げなどを含む日豪EPAで合意している。「これからは鯨肉ではなくて、豪州産牛肉を食べましょう!」ということで、日豪首脳は手を打ったということなのだろうか---。

「捕鯨は日本の伝統的文化である」「白人社会の反捕鯨の動きは、それに名をかりた、日本叩きだ!」と言ってきたタカさんにとって、この口惜しさをいやす手立てとしてはせいぜい「豪州産肉は絶対に食うもんか!」というやせ我慢ぐらいしかない---というのも悔しい話ではあるが---。

(04/10/14 10:00pm)

2014年4月10日

ダイオウイカの丸焼き

毎年エイプリルフールにはちょっとしたウソで家族をだますことにしているが、今年のエイプリルフールには、最近日本周辺でひんぱんに上がっている深海に住むイカ、ダイオウイカの話題にひっかけて「昨日、日比谷公園でダイオウイカのイカ焼きがあったらしい」という話をしてみた。

昨年1月NHKが「世界初撮影! 深海の超巨大イカ」 というタイトルで深海探査船がダイオウイカの泳ぐ様子を捉えた映像を流し随分と話題になった。

タカさんも、あの「白鯨」にも登場する幻の巨大深海イカが実際にみられるとは!と、「さすがNHK!」と感心してみたものだった―――。

しかし、その後、どういう訳か「世界初撮影!」以降、日本列島周辺ではあちらでもこちらでもダイオウイカが目撃、捕獲され、最近ではほぼ毎日のようにダイオウイカが上がってきているという状況だけに、もはやダイオウイカに「幻の」という接頭辞をつけるのもはばかられる状況になってしまった。

最初のころは、とらえたダイオウイカを各地の水族館や博物館が引き取って保存処理などを施していたようだが、こう次から次に上がってくるとなれば、その内処分に困って、イカ焼きにして食べてしまおう!などという話もでてくるのではないかと思って、エイプリルフールのネタにしたわけだったのだが---。

大きな物になると全長20メートルにもなるというダイオウイカだけに、これを丸焼きにするとなると相当でかいBBQ網が必要になるだろう---とか、ゲソ焼きだけでも数百人は食べられるのではないか―――などと想像は膨らんで結構面白かったし、例年通り妻はすっかりこのダイオウイカの丸焼き話を信じ「あんなに大きなイカでは大味過ぎて、やっぱりあまり美味しくないんじゃな〜い」などと乗ってきたりしていたのだが---(後で、エイプリルフールで騙されたと知って例年通り、カンカンに怒っていたが---)

今日、新聞を読んでいたら昨日、富山県射水市で全長約5・1メートルのダイオウイカが水揚げされたというニュースが載っていたが、その記事の中に、このダイオウイカを試しに食べてみた人の話として「イカ特有の歯応えはなかった。塩辛く、塩の塊を食べているようでおいしくはない」という感想が載っていた。
タカさんの先日のウソのような「ダイオウイカの丸焼き」ではなかったものの、やっぱりもう取れ過ぎの感のあるダイオウイカは標本ではなく、食べられるようになっているということらしい。

深海に住むダイオウイカがこう頻繁に上がってくるのは、何か大きな地震の予兆ではないか、とか地球温暖化で何か不気味な変化が深海で起こっているのではないか?といった話もあるというから、あまり気持ちのいい話ではないけれど---なにはともあれ本当に、日比谷公園でダイオウイカの丸焼きパフォーマンスが開催されるなどという瓢箪から駒のような話が実現する日が近々くるのかもしれない。

(04/9/14 10:00pm)


2014年4月4日

運転手はイスラム

現在、日本の総人口は1億3千万弱だが、その内外国人在留者は200万人ほどだ。単一民族と言われる日本列島に住む人々の中に200万人の外国人がいることが、多いのか少ないのかの感覚は、人によって違うだろうが、欧米各国に比べれば少ないことはいうまでもない。

欧米各国では在留外国人の割合が日本よりもはるかに高いのみならず、移民などを経てその国の国籍をとったいわゆる「元外国人、あるいはその子孫」の割合は、帰化申請が世界一厳しいなどともいわれる日本に比べれば桁違いである。

少子化による労働生産人口の減少が避けがたい日本にとって新しい働き手の確保は焦眉の急の課題だが、高度な機械化などによって労働生産性を上げること、あるいは女性の社会進出を促進することなどの他に考えられるのが、この外国人労働者、移民の受け入れ問題である。

英仏では既に13%、ドイツに至っては19%の移民人口があることを考えれば、日本でも早急に人口比で少なくとも5%程度の移民の受け入れは必要かもしれない。

5%すなわち650万人である。既に200万の外国人がいることを差し引いたとしても、新たに450万から500万人の移民の受け入れが必要ということになるが---。
古代においては渡来人と言われる大陸からの人々を多く受け入れてきた日本だが、この1000年近くに亘っては、外国人の受け入れはまれであり、なじみがないだけに、新たに500万人もの外国人を、受け入れることができるのかどうか--それによって日本社会はどのように変わっていくのだろうかとちょっと心配だ。

外国人労働の受け入れといえば、20年程以前から、介護士や看護師労働に外国人を採用しては---という提起がなされ、実際、インドネシアやフィリッピンなどからの受け入れの試みがなされているが、外国人労働者の流入によって既得権が侵されるのではないかと抵抗する、看護師組合などの圧力をバックにしたいやがらせ的な妨害工作によって、毎年数名、せいぜい十数名の合格者が出るに過ぎないという現状を考えると、500万などという数の受け入れが容易に行えるとはとても思えない。

ドイツではゴミ収集などのドイツ人がやりたがらない汚れ仕事はほぼ100%トルコからの移民あるいは出稼ぎ労働者が行っているという。日本でも大病院の清掃などの仕事では東南アジア系が働いているのを見かけるが――ドイツ並みになる日がいつかくるのだろうか。

日本中の町に新大久保(韓国系)や、池袋東口(中国系、台湾系)、葛西(インド系)のようなエスニックな街並みができてくる日がいつかくるのだろうか---。異質な文化の受け入れに慣れていない日本人が外国人労働者のコミュニティーとうまくやっていけるのかという点にも心配はある。数年前に自民党が、毎年20万人の外国人労働の受け入れ案をぶち上げていたことがあったがどうなっているのだろう---。

そうそう、以前アメリカでこんなジョークを聞いたことがある。「モスクワとニューヨークのタクシー運転手の共通点は?」「両方とも英語がしゃべれない」というものだったが---。東京でタクシーに乗ったら、カーラジオからコーランが流れてきた---なんていう日がいつかくるのだろうか。

(04/3/14 10:00pm)


2014年3月28日

婚活が少子化を招く

生涯未婚率というのは50歳時点でまだ一度も結婚したことがない人の割合だ。最新の統計によれば現在日本人男性の生涯未婚率は20%、女性は10%に上るという。昭和以前においては日本の生涯未婚率は男女ともに安定的に2%であったことからすれば、望むと望まざるによらず「結婚しない人生」を選ぶ男女が猛烈な勢いで増えているという社会現象は、必然的に少子化を招き、日本という国が近い将来、この地上から消え去ってしまう前兆のようにさえ見える。

生涯未婚に加え結婚する男女にしても、その晩婚化が進んでおり(男性30.5歳、女性28.8歳)、未婚(非婚)に晩婚が重なれば当然、出生率は低下し、少子化を止めようがないからだ。(統計学上では35歳以上の女性の出産は、「高齢出産」に区分されており、実際35歳以上の女性の初産には様々なリスクが伴うといわれているからできれば避けたいところではある)

近年の日本の合計特殊出生率(一人の女性が一生の間に産む子供の数)は、1.4人前後に過ぎず、人口の維持に必要といわれる2.1を大きく下回っていることから考えても、このままでは日本人という人種が絶滅危惧種になる日もそう遠くはないようにも思えてくる。

女性の社会進出、格差の拡大など晩婚化、非婚化の要因は様々に語られるし、積極的に「結婚をしない」「家族を持たない」ことによって自由な人生を送りたいからという人も多いとなれば、政府があの手この手(子育て支援政策だの子育て手当など)で「生めよ増やせよ」と叫んでみてもその効果の程は疑わしいといわざるを得ない

ところで、「婚学」なる学問(?)によると、近年若い男女が中々結婚できなくなっている理由の一つに、男女ともに盛んに「婚活」をしているからだという。

すなわち、多くの金と時間をかけて何度も婚活を行っていると「私はこんな思いまでして、婚活に努力したのだから、きっとその成果として素晴らしい相手が見つかるはずだ!」と選ぶ相手へのハードルを自分でどんどん上げてしまうことになり、結果婚期を逸することになるし、又、選択のパラドックスと言って、余りに多くの選択肢があると人は選択の決断ができなくなるからだという(2個の林檎から一つを選べといわれれば容易に選べても、百個の中から一つといわれたら選べなくなる)。

そういえば30を過ぎてから初めてのお見合いの相手と結婚した、等という例も多かった昔を考えると今の婚活全盛こそが、晩婚化、非婚化、そして少子化の元凶かもしれないと思わないではない。

(03/27/14 10:00pm)

2014年3月14日

男女平等と女ことば

「腹、減った、何かくおうよ!」と言っているのが若い男だとしたらそんなに違和感はないが、もしそれが若い女の子だったら「どうなのかなぁ~」と抵抗を感じてしまう世代のタカさんだが、最近はこういったしゃべり方が男女共通の言葉になってきたような気さえする。

30年ほど前までは、男尊女卑の封建社会の残滓が社会全般に色濃く残っていたのは事実だ。しかし国連人権委員会等からの度重なる勧告などによって「文明開化」を迫られた日本は、86年に男女雇用均等法を施行し、01年の森内閣が「男女共同参画担当大臣」のポストを新設するなどした頃から、日本社会も徐々にではあるが男女同権、男女共同参画推進へと梶を切り始めたように思う。(国際標準から言うとまだまだだ!という声もあるが)

確かに、男であるか女であるかによって、就職をはじめとする様々な差別があった事がおかしいのであって、あらゆる機会において男女は平等の権利と義務を持ち新しい日本社会を築いていくべきだと思うだけに、タカさんは、男女共同参画、男女同権には諸手を挙げて賛成だ。

しかし、それが冒頭述べたような女性の「腹、減った、何かくおうよ!」というはき違えた「男女同権」意識になって表れ、日本語という我々にとっての民族的、歴史的遺産の破壊につながってしまうことには大きな落胆と哀しみを感じざるを得ない。すなわち、本来の日本語にあった「男ことば」「女ことば」まで、あたかも悪しき風習であったかのように、無くしてしまうことが、男女同権を推進する「良いこと」だとは思えないのだが―――。

たしかに、英語をはじめとする外国語の多くには日本語のような「男ことば」「女ことば」の違いはない。英語ならば「腹、減った、何かくおうよ!」は、男が言っても女が言っても‘I m hungry, Lets  eat something.だ。

だからといって、男女同権を最優先に、日本語の「男ことば」「女ことば」という男女平等に反するような語法は改めるべきだ、文化としての日本語の伝統を破棄し、世界共通後ともいえる英語の語法で日本語をしゃべろうよ、ということにすべきではないと思うのだが―――。

国際標準(この場合、男女同権という考え方)の内、とりいれるべきものは、とりいれ尊重していくべきだが、同時に、日本の歴史、文化の伝統も守るべきものは守っていくべきだ。やっぱり、女性は「お腹がへったわ、なにか食べましょうよ」位のことばを使って欲しい。

それにもう一つ言いたいのは、男女同権とは、男と女の違いを一切なくすべきだということではないということだ。男女の差別は無くさなければならないが、どうしても避けられない生物学的な男女の違い(区別)は、尊重すべきではないだろうか。スポーツの世界でも、トイレにしても、男女のジェンダーの違いを一切なくしたらよいなどという暴論は成り立ち得ない。それは、人類始まって以来の男女の生物学的差異は、男女平等や男女同権の掛け声だけでは変わりようがないという事実があるからだ。

そもそも男はどう逆立ちしても、子供を産むことはできないし、女性もいくら男と張り合おうといっても射精は出来ないのに、それをむりやりになんでもかんでも「男女平等」という呪縛にとらわれて、イコールにしようとすれば、人間社会そのものが崩れてしまわないだろうか---。

先日、そんな話をしていたらある人から「大丈夫、女性が女ことばをしゃべらなくなっても、ニューハーフのお姉さんたちが、ちゃんとその伝統文化を守ってくれるから!」といわれた。

タカさんが言いたいのは、そういう事ではないのだが---。

(03/13/14 10:00pm)

 

2014年3月7日

海外へ行こう!

中年を過ぎてからはもちろんだが、若い時から海外旅行期間が長くなればなるほど、「日本食」に対するノスタルジーが強くなるのはタカさんがやはり日本人だからなのだろう。

昨年トルコに行った時も、世界三大料理の一つといわれるトルコ料理は美味しいし、なにしろものめずらしさがあるから、最初の内は大いに喜んで食べていたのだが―――旅行が1週間を過ぎた辺りから、どういう訳か食事時間がきても一向に空腹を感じなくなってきてしまった。ところが旅行最後の日、イスタンブールに帰ってきてどうにか「日本食レストラン」を見つけて入った時には、急に腹が減って「なんでもいいから2-3人分持ってきて呉れ!」と叫びたい気分になったものだった。

海外生活通算15年に加え、出張だ、旅行だといった期間を足せば、随分長い間、異国で過ごしてきたというのに、やっぱり自分という人間を構成している「食」の土台には、「日本食」がしっかりと根をはっているのだなぁ~と思った。

タカさんのいう「日本食」とは、世界遺産になったあの芸術品と言ってよいほど見事な「和食」である必要はない。さらには海外で「日本食」として有名な寿司だ、テンプラだ、すき焼きだといったものである必要もない。極端な話、大根おろしを添えたたまご焼きに、ちょっと醤油をかけたものとか、肉じゃが、さつま揚げ程度のもの、要するに、幼い頃から食べなれた「おふくろの味」「普通の日本人家庭の味」のことだ---。(夏目漱石や福沢諭吉などの時代ならば懐かしい日本の味となれば、白いご飯に味噌汁、漬物」だったかもしれないし、今の若者ならそれは案外「トンカツ、ラーメン、鳥唐揚げ」等というものかもしれない―――「日本食」は世代とともに変わるのだ---)

そういえば、30年以上前、パプアニューギニア島の西半分にあるインドネシア領、西イリアン州に1ヶ月ほど仕事で行っていたことがある。来る日も来る日も、ヤシ油を使った焼きメシだ、フライだ、といった物ばかりが出てきて、いくら若いといってもしまいにはあの匂いが鼻について腹は減るのだが、食事が喉を通らなくなるほどだった。

漸く仕事が終わり、帰国の途についたのだが、経由地の香港で一泊することになり、その夜、日本食レストランに出かけたのだが、そこで食べた「胡瓜とワカメの酢の物」の美味しさは今でもわすれられない。

考えてみると、タカさんが今、和食にせよ日本食にせよその良さを実感し、それを強く愛しているのも、長い間海外で暮らし、それらの国々でその地の料理の美味しさ、素晴らしさを知ることによって、それまで自分自身が意識しなかった、日本食の良さに気付かされたからなのではないだろうか。

海外で暮らす多くの日本人がいままで意識したこともなかった「愛国心」に気付かされるというのも、同じような理由からではないだろうか。

近年、日本の若者の内向き志向が強まり、日本からの海外留学生や、海外勤務希望者が激減しているというが―――いささか心配な傾向だ。

日本にいたら分からない「胡瓜とワカメの酢の物」の良さを体感する為にも、若者よ、海外に行こう!

(03/02/14 10:00pm)

 

2014年3月5日

選択のパラドックス

心理学でいう「選択のパラドックス」をご存知だろうか。

タカさんは、中華レストランで料理を注文するのがどうも苦手だ。コース料理にするとか、あるいはその店の「お勧め」を選んでしまうことが多い。(数人での宴会などになれば、必ず一人は料理に詳しい人がいるもので、そういう時は彼に全権を委ねるのが一番楽だ)別に中華料理の知識が乏しい訳ではない、むしろ色々なメニューを知っている方だと思うのだが―――迷ってしまって中々決められないのだ。

人間が一回の食事で食べられる量といえば、精々一皿か二皿に過ぎない。4人で出かけ、皆で分け合うとしても注文できるのは精々10皿程度に過ぎないが、レストランのメニューに載っているのは大きな店ならば100種類とか200種類といったとんでもない数だ。例えば、スープの場合、「スープメニュー」には、10種類やそこいらの料理が並んでいる。この中から1種類、もしくは2種類を選ぶだけでも迷う。「王道ならばカニとフカヒレのスープだがちょっと高いしなぁ~、シンプルに中華たまごスープも悪くないなあー、あれー、酸辣湯もあるのか--こいつも捨てがたいし、この青菜のスープというのも美味そう~」などと迷い始めたら時間はいくらあっても足りない。

先日、妻と出かけていて出先で昼になった。近くにあった中華料理の店で昼食を摂ろうということになった。上手い具合にその店には、メインの料理とスープ、デザート等がついた「お昼の定食」があるから迷うこともない、と思って入ったのだが―――。ところが、その店にはお昼の定食だけでも「日替わり定食」の他に8種類ほどある。Aはメインがエビチリだし、Bは回鍋肉(ホイコーロー)、Cは青椒肉絲(チンジャオロース)、Dは八宝菜―――といった具合だ。

男らしい(?)性格の妻は「私、この日替わりにする」と直ぐに決断し「すみませ~ん」と直ぐにも店員を呼んで注文を告げたい雰囲気だ。タカさんも、最初は「日替わり定食」にしようかなぁ~と考えていたのだが、妻の決断を聞いて「二人とも同じ物を頼んでもつまらないかなぁ~」と考えたらついつい迷いはじめてしまった。中々決まらないために早くも妻はイライラしはじめた様子、迷えば迷うほど目移りがして焦るし―――そんな時、ふっと定食メニューの最後を見ると「お好み定食」というのがある。この店の全メニューの中から超高額メニューを除いた一品をえらべば、他の定食と同じようなセットがついてくるという。ということは「お好み定食」を選ぶと、今度は更にメインを何にするか200種類ほどの中から一品を選ばなければならない――――などと考えはじめたらもう全く決まらなくなってしまった。結局、選んだのは元に戻って妻と同じ「日替わり」だったのだから、妻には、いやぁ~な顔をされた。

これこそが「人間、選択の幅が広いほど、選択決定ができなくなる」という心理学でいう「選択のパラドックス」である。

始めてお見合いした相手と結婚に至ったという話は、昔はよくあったという。お互いにこの先、そう度々お見合いのチャンスがある訳ではないと考えれば、いまある目の前の選択肢(一人のお見合い相手)で妥協してしまわないとひょっとしたら婚期を逃すかもしれない―――となれば、決断も早くなるかもしれないが、現代のように男女ともに度々大人数の婚活パーティーに出ていると、選択肢(理想の結婚相手)が多すぎて、一人を選ぶなどということがとてもできなくなってしまう---という訳だ。

昼食の後、家電量販店に行き新しいパソコン選びをした。どの機種も機能の違いは皆似たりよったりなのだろうに、実に多くの機種が並んでいて、その数が多すぎて、一台を選ぶのに随分と迷わされた。これも「選択のパラドックス」だ。現代はまさに「選択のパラドックス」だらけということが、できるようだ。

もっとも、選挙での投票先に迷うのは、選択のパラドックスではなく単に「碌な選択肢がない」という理由からではあるが。

(03/04/14 10:00pm)

 

2014年2月28日

名札が消えた

今時、大きな病院なら診察の順番が来たからといって名前で呼びところはタカさんが知る限りではない。どこも、受け付けで渡された番号で呼ばれるのが普通になった。

確かに、病院に行って知った人の名前が呼ばれているのを聞けば、「えっ、あの人どこが悪いのだろう」と気になるし、本人にとっても病院に通っているということは(痔なのかも知れないし、何か悪い性病かもしれないし)究極の個人情報といってよいものだから、病院が館内放送で患者の個人情報を漏洩してしまうかのような行為は、避けるに越したことはない。

病院が名前ではなく番号で患者を呼ぶようになったのは個人情報保護が制定された2003年頃からではなかったかと思う。今、入院した人の見舞いに訪れても、病室に患者の名前を書いた札があるところは少ないのもやはり個人情報保護の観点からなのだろう。タカさんも、当初は、違和感もあったが最近はむしろ町の歯医者などで名前を呼ばれた時の方が、ちょっと変な気さえするようになってしまった。慣れというのは恐ろしいものだ。

聞いた話では今、全国のほとんどの小学校では名札は廃止されているという。これは個人情報保護というよりは、名札をつけたまま登下校すると、不審者による誘拐などの恐れがあるからという防犯上の理由からだとか。時代の流れとは言え、タカさんのもつ「新品の大きなランドセルを担ぎ、胸には大きな名札を胸につけて」---というピカピカの一年生のイメージはすっかり変わっているようだ。

町内会や同窓会の名簿が発行されなくなったといった個人情報保護法施行直後の不便さも今となっては慣れた。考えてみれば、名簿がなくては連絡がつかないような相手には、元々連絡する必要なんかなかった訳だし、連絡したい相手ならば直接、連絡先を聞けばよいことなのだから―――と、割り切れば済むことだ。

個人情報保護法が施行されて以降、ダイレクトメールやら電話勧誘を「個人情報保護法」を盾に断ることが堂々とできるようになったことも、この法律のメリットだ。企業の側からみたら、個人情報の取り扱いに注意しなければならなくなった分、コストがかかるようになったこととか、系列会社同士での顧客情報の共有ができなくなったといったデメリットの方が多いかもしれないが、個人の立場から見ると、デメリットはほとんどゼロ、メリットの方がはるかに多いような気がする。

大きな事故があった時に、被害者の名前などが個人情報保護の観点からか報道されない、というケースも増えてきたが、これにしても、身内が亡くなって悲嘆に呉れる遺族に無作法にマイクを向け、あるいは親族から昔々の花嫁姿の被害者の写真を借りてきて断りもなく新聞に掲載していた時代の人権意識の方がおかしかったのだと今なら思う。

情報化社会となって世の中には益々情報が溢れ、一見便利になったように思うが、個人情報のようなものが、この情報化社会で溢れだしていくことが、必ずしも社会の安定や、個人生活の利便性を確保するものではないということを、教えてくれた名札の廃止を歓迎したいと思う。

(02/27/14 10:00pm)

 

2014年2月25日

三百代言

司法ドラマは「権威の側に立って冷酷な検察」と、「弱い被告の側にたった優しい弁護士」といったイメージがベースになっている。弁護士は基本的には「弱い者の味方、正義の味方」というのが庶民的イメージだ。

徳洲会による選挙違反事件、昨年末には「裁判で徹底的に争う」と強気の姿勢を示していた徳田ファミリーだがここに来て全面降伏、被告達は全員起訴事実を認めるとともに強い自省の意をあらわして謝罪し刑の軽減を歎願、徳田毅衆議院議員も、ファミリーの全面降伏に合わせて議員辞職の意向を発表したという。

強気の闘争姿勢から、一転しての罪を認めての謝罪---の動きの中で、徳田ファミリーが昨年末までに雇った「無罪請負人」とも言われる敏腕弁護団は、解任された。弁護人の守秘義務規定もあって、どのような経緯があって彼らがなぜ解任に到ったのかの理由は、明らかになってはいないが、一般的に弁護人の解任、辞任は依頼者と弁護側が相互に「信頼関係が築けない」場合、とされているが、今後も弁護士を職業として続けていかなければならない弁護側にとっては裁判所や司法界における自らの評判を傷つけることにもなり易いだけに避けたいだろうし、被告側からしても「弁護士を解任しなければならないほど、この被告は弁護士の弁護方針が気に入らないのか---」と裁判官の心証が悪くなるかもしれないと考えれば、解任、辞任は決して度々あることではない。

全聾の作曲家を詐称していたという佐村河内学氏も、「実は3年前から耳は聞こえていた」と白状し「いずれ記者会見で真実を明らかにしゃべります」と言って以来、弁護人が辞任している。一部報道の推測によると今後の訴訟を考えれば「3年前から聞こえていた」などというべきではないし、更に何のプラスにもならない記者会見などするべきではない、と主張する代理人(弁護士)と佐村河内氏との意見の相違が解任につながったのではないか、とも言われる。もしこの推理が正しいとすると弁護士は、佐村河内という詐欺師に「真実なんかしゃべる必要はない」とアドバイスした、ということになる。

刑事裁判で争われるのは、実は「何が真実であるのか」ではなく、「被告人を有罪だと断定できるだけの確たる証拠があるか」である。

弁護士というのは、「無実の罪にとわれた被告人を冤罪から救う正義の味方」といったイメージで語られるが、実は刑事裁判とは、検察官の主張が正しいかどうか裁判官が判断する場であり真実追求の場ではない。裁判における弁護士の役割とは、検察の前では圧倒的に力が弱い被告人の立場に立って検察官の主張の不備を指摘し、「被告人を有罪とは断定できないではないか」と被告人を擁護することである。

もし、被告が「私が間違いなく殺しました」と弁護士に明かした場合、裁判で真実を述べさせて「素直に自白し、反省しているから情状酌量して欲しい」と訴えるか、あるいは「そうは言っても、検察側の証拠は不十分だから、こちらから殺した!と言ってしまうのはよした方がいい」という弁護方針をとるかは、弁護士次第ということもできる。

勿論、弁護人には「真実義務」という「ウソや捏造はしない」という倫理義務があるから、被告人の告白を聞いているのに、「彼は殺していない、真犯人は他にいる!」などという裁判所を欺くような弁護はすべきではないから、こういう場合、弁護士としてできることは、あくまでも「出てきた証拠では有罪は認定できないではないか」という主張に徹するべきで、真相を知ってしまった以上、これ以上弁護するのは、自分の良心に反するからと辞任することは許されない、というのが一応「模範的正解」とされているが、弁護人の守秘義務の壁に阻まれ、実態は藪の中である。

光の母子殺人事件における弁護士の「母を慕う気持ちからの殺害」という論理展開、OJシンプソン事件を無罪にした三百代言的なスター弁護士の例などを見ていると、弁護士といえども決して「正義の味方」ではなく、むしろ「悪人の味方」ではないか、とも思えるケースが多々あるが、これが人間が作った「司法」という仕組みの実態なのだ。

政治家の収賄事件での大弁護団の活躍、ヤクザや詐欺集団の弁護団、無茶苦茶な論理で冤罪を主張して結局、何十年かの時の経過とともにクロをシロに言いくるめてしまった事件等々、「百の有罪を逃すことがあったとしても、一つの冤罪をも作ってはならない」という司法の鉄則を守るためには必要なコストなのだということを我々は納得しなければならないとはいうものの、彼等を「三百代言!」と貶めたくなることもないではない。

(02/24/14 10:00pm)

 

2014年2月21日

ジンクピリジオン効果

2006年ごろまで30年余り続いた花王メリットシャンプーのCMを覚えておられるだろうか。「ジンクピリチオン配合!」というフレーズを聞くと、ジンクピリジオンなるものが一体何なのかも全く分からないのになんだか「メリットシャンプーは凄そう!」という印象があり、このCMのお蔭で、メリットは30年間、シャンプー市場でシェアートップを走り続けた。

「ジンクピリジオン」という語感だけで消費者は、「なんだか、すごくよいシャンプーのようだ!」と信じてしまったというのも何とも不思議な話ではあるが、与えられた情報の詳細を全く知らないのに、鵜呑みで信用してしまうケースは世の中結構よくあることだ。

ギリシャ時代、アリストテレスが「ヤナギの樹皮には鎮痛効果がある」という民間療法を広めて以来、鎮痛解熱剤としてヤナギの樹皮がよく用いられてきたという。19世紀になってからヤナギの樹皮からサリチル酸が分離され第一次大戦の負傷兵などにこのサリチル酸がもちいられるようになったが、サリチル酸には強い胃腸障害を起こす副作用があることがわかり、その後、この副作用を押さえたアセチルサリチル酸が開発され「アスピリン」として発売されるようになったという。2000年以上前の民間療法からはじまった鎮痛解熱剤のアスピリンだが、いまだもって何故、鎮痛解熱効果があるのかの詳しい薬の効能の仕組(作用機序)は、未解明というのが実情だという。(血栓ができるのを防ぐ効果とか、大腸がんの死亡リスクを半減させた、といった新しい用途も学界で発表されたりもしているがこれも「何故」なのかよく分かってはいないのだとか)

作用機序は分からないが、「風邪を引いて熱がある」とか、「歯が痛くてたまらない」といった患者が服用した場合、実際に効果がある(ように思われる)例が多いこともあって、世界的に、医者が、何かというとアスピリンを処方することは多いし、大衆薬としても販売されていることから、アスピリン大国とも言われるアメリカでは年間なんと16000トン、200億錠が消費されているという。

「何故利くかよくわからないけれど、症状が良くなると人々が信じているのだし別にそれほどの悪い副作用がある訳でもないから、発売してもいいではないか」というのが、今の医学界、薬品業界のコンセンサスだという。

アスピリンの例をあげるまでもなく、クスリとその効能については、その因果関係が必ずしも明確に証明されていないものも多い。そもそも、同じクスリを同じ量のんだからといって、その効果は人によって千差万別であることは我々も体感的に知っているところだ。(歯磨き粉を「胃薬だ」と偽って飲ませても実際に効果がでるという「プラセボ効果」の例などが有名だが)

新薬などの治験データの解析も、実際には「効いたか、効かなかったか」を調べるのではなく、プラセボに比べて「有意の」効果が認められたかどうか(二重盲研法などによる)を調べているに過ぎない、すなわち「患者全員に効くかどうか」を判定している訳ではない、ということを我々は知っておく必要がある。

高血圧治療薬「ディオパン」の治験データを改ざんして「脳卒中や狭心症を予防する効果がある」とし医療向けの広告記事で引用するなどして年間1000億円以上を不当に売り上げていたノバルティスが、事件発覚後1年を経て漸く家宅捜査というのだから、既に証拠は全部隠滅されているだろうし、薬事当局、治験を行なった研究機関や大学研究室とノバルティスがグルで働いたデータ改ざんだったことを、図らずも捜査当局自身がバラしてしまったようなものだが、このディオパン事件も、結局はジンクピリジオン効果、アスピリン効果と同じように、「だからと言って別に人が死んだ訳でもないし、医学界も儲かったのだからいいではないか」と患者達が騙されただけという話で終わりそうだ。

「長生きしたければ肉を食え」という健康本があって、一方では「長生きしたければ肉を食うな」という健康本がある。ともに、監修は医学博士だ。100歳近くまで元気な人で肉が大好きだという人もいるし、肉はほとんど食べないという100歳過ぎのおばあちゃんもいるとなれば、どちらも間違いでもないともいえる訳だが―――。(肉ばかり食べて早死にした人とか、肉を食べないで早死にした人は、長寿者のリストからはとっくの昔に除外されている---ということは両医学博士は触れない)

医療技術は進んでいるとはいうものの、まだまだ呪術で病を治していた時代と変わらないことも山ほどあると言ってよいのではないだろうか。

(02/20/14 10:00pm)

 

2014年2月14日

松井臨時コーチ

プロ野球12球団がキュンプインしているとは言ってもオープン戦開始までにはまだ随分と時間があるし、公式戦開幕までには未だ2ヶ月以上あるとなるとよほどのプロ野球ファンでもなければまだまだ「プロ野球キャンプ情報」に興味を示す人も多くはない。スポーツ新聞をはじめマスコミ各社にとってはこの時期は毎年、ネタ埋めに苦労する時期だという。

今年は幸い、この時期、ソチオリンピックがあるのでどうにかこちらの話題で紙面を埋めよう、と各紙とも必死な様子だが、上村だ、笠谷だ、高梨だ、誰其だ、とメダル候補に挙げて大騒ぎした選手の多くが案の定というか「悔いはない」「清々しい気持ちで一杯」といった「残念談話」ばかりでは今一つ盛り上がらないことこの上ない。

全98種目あるというからメダルの数なら、294個あるというのだから、あれだけの大選手団を送ったのなら少なくとも10個やそこらのメダルはとって欲しいけれど、この調子でいくと、各マスコミの事前の(大げさな)大言壮語に比較すると、いつもの五輪同様、結構期待はずれに終わりそうな気配もただよいつつある。そんな最中、今、各スポーツ紙とっての救世主的存在といえば巨人軍キャンプの「臨時コーチ」とやらに就任(?)した、松井秀喜だろう。

引退セレモニーをやった昨年までは「松井秀喜」「松井選手」と呼ばれていたのに、急に「松井秀喜氏」「松井さん」になったことにかなり違和感はあるけれど、それでも国民栄誉賞受賞の39歳は、国民的な人気者であるし、その一挙手一投足が現役のだれよりも(ひょっとしたら、田中マー君よりも)注目を集める野球人と言ってよいのではないだろうか。

未だに家族をニューヨークに残し、ひょっとしたら日本嫌いなのではないかと思われるほどに、昨年は、日本には中々帰ってこなかった松井だけれども、巨人軍臨時コーチを引き受けるに至ったのには、巨人軍の札束攻勢があったのか、はたまた松井自身に、ゆくゆくは巨人の監督になろうという野望が湧いてきたからなのかは分からないけれど、まあ、キャンプ序盤における彼の、スタンドに放り込んだとか、ノックで空振りしたとかいった活躍には、マスコミは、大感謝!していることだろう。

ただ、なんとなく気の毒な感じがするのは、巨人軍の原監督と、サムライジャパンの小久保監督だ。今のマスコミの騒ぎ方を見る限り「あれ!巨人の監督は、まだ原がやっているの!」とか、「小久保も監督になった途端に、早々と交代させられるのでは?」などという噂もチラホラしているのだから、ご本人たちは気が気ではないのではないだろうか。

ベテランの敏腕営業部長の下に、海外留学から帰ったばかりのオーナー社長の息子が副部長として入ってきたようなもので、営業部員のみならず、専務や常務までもが、一斉にこの副部長の方を向いてしまい、部長の下には誰も来なくなってしまったようなものなのだから。

大型補強だ、トレードだと金に糸目をつけずに戦力補強した巨人軍のことだから、来シーズンもほとんどのマスコミが首位予想をしている。このまま、巨人優勝となれば、「あれだけの金を使って補強したのだから優勝して当然だ!」という評価になるだろうから、「原監督の手柄」とは中々言われ難いかもしれない。そうなれば、「もうそろそろ、目先を変えて松井に監督の座を禅譲しては?」なんていう声も出てくるかもしれないし、ましてや昨年のように女性問題やら暴力団問題が起きたりすれば、巨人軍もここぞとばかりに、原監督勇退を迫り、一昨年のようにかばってはくれないかもしれない。

原監督といえば成績不振で石もて追われるごとくに去った堀内前監督のあとを引き継いだ時には、今の松井臨時コーチ同様にマスコミには随分チヤホヤされたものだったが8年も経ってみると賞味期限切れになってしまった感がある。監督稼業も人気商売とはいうものの、なんだか物のあわれのようなものを感じてしまうのは、日本人ならではの判官贔屓ゆえだろうか。

(02/14/14 10:00pm)

 

2014年2月7日

儒教道徳を捨ててから

敗戦までの日本の道徳観と、戦後教育による道徳観とでは正反対と言ってよいほど変わったといってよいのではないだろうか。善が悪に、悪が善になったという意味ではないが、かつて価値があったものが、無価値に、かつて重要視されなかった価値が最重要になったという意味での大転換だ。

明治以来の儒教に基づく道徳観を持つ両親から教わった儒教的道徳観の影響をかなり受けているタカさんと、そういう戦前の道徳観こそ悪だというGHQや日教組などの教育によって洗脳された世代とのギャップを感じることがある。

儒教道徳といえばいわゆる八徳、仁,義,礼,智,忠,信,孝,悌、を根底に置く道徳観だ。親子関係においては孝,法律や契約においては義,兄弟間や師弟においては悌,部下上司関係においては忠,論理的対話においては智,目上との関係においては礼,友達関係や恋愛関係においては信,そして,他者一般との関係においては仁を旨とすべしということだ。

しかし、今、もっとも重要だといわれる価値観、たとえば「人権」とか「平等」が最優先だ!という考え方に立つと、親子関係も、兄弟や師弟(先生と生徒)も、目上や部下も、友達や恋人同士も皆、「平等」が第一の価値観になってしまい、それこそ孝も忠も悌も信も、皆いらない、ということになってしまうし、やはり戦後持ち込まれた「個」とか「私」が重んじられるべきだという価値観に立つと、儒教的な道徳である「公」の価値観、例えば義や、礼、忠、といった道徳は二の次、三の次になってしまう。

皆が皆、「まず自分が大切」と言う個人主義に陥ってしまえば究極のところでは社会を守る、郷土を守る、国を守り、他人を愛する、といったことさえ社会規範から失われてしまうかもしれない。

2000年以上に亘って東洋の価値観の要であった儒教道徳が忘れ去られるようになった現代を生きている我々は、人間として果たして進歩しているのだろうか、と思わず考え込まざるを得ない。

(02/06/14 10:00pm)

 

2014年1月31日

教養とは

タカさんの座右の銘は、江戸時代の儒学者、佐藤一斎の言葉「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。」だ。

佐藤一斎の「言志四録」の中にある言葉だが(参照:「言志四録」を読む )、「少年時代に学んでおけば壮年になってから役に立ち、何事かを為すことが出来る。壮年のとき学んでおけば老年になっても気力の衰えることはない。老年になって学んでいれば、知識も一層高くなり、社会の役に立つことも出来るから、死後もその名が朽ちることはない、という意味だ。

往々にしてこの言葉を、「勉強しなさい!勉強しないと偉くなれないわよ!」という母親から子供への言葉と同じ意味だと捉えがちだが、佐藤一斎の趣旨は、学ぶこと、教養を身につけることこそが、世の中の人々の為になることなのだすなわち「少年の時に学んでおくことによって壮年になって社会の役にたつことができる、壮年になっても学び続けることが老年になっても尚、社会の役に立とうという気力につながる、老年に至っても学んでおれば、それは未来の世代の人々の指標となり未来社会の役に立つだろう」という意味である。

今まで自分が本当に学んできたか、あるいは今も学んでいるか、そして学んだことをどれだけ役立てたかを自問するときには、悔悟の念がないではないし、自分を磨き続けるという意味でいえば今の自分を反省する部分は多いものの、老年になった今、あらためてこの言葉の重みを感じる。

教養すなわち社会に対する奉仕の心、優しさだという彼の言葉を、今の社会に当てはめてみる。

例えば政治の世界。世界中の政治家が皆、十分な教養をたくわえていたとしたら、そもそも諍いは起こらない。たとえ起きたとしても「社会の為に役立とう」という教養ある政治家同士の話し合いによって戦争などというもっとも無教養なことは起きる訳もない。これは政治の世界ばかりではなく、経済、文化、あらゆる分野で言えることではないだろうか。

逆に、こういう視点に立って考えると(自分自身の反省を込めての思いではあるが)世の中には、いかに教養人が少ないかということにもなるのだけれど。

(1/30/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月27日

レディーファースト

男女の関係について、儒教的な考えが主流をしめていた時代には「妻は、三歩下がって夫の後をついていく」といった姿勢が望ましい、と言われていた。

しかし、西欧のレディーファーストのエチケットは、例えば、「エレベーターに乗る時には男性が開いたドアを押さえ女性が先に乗降するのを助ける」といった風に、全く逆のエチケットがよしとされる。

最初にアメリカ駐在をした時には、このレディーファーストにいささか戸惑ったこともあった。もちろん、日本でも買い物に行けば妻の荷物を持つのは当然やっていたが、海外では女性がいるのに気を使わずに先にエレベーターに乗り込む男性がいたりすれば「なんて野蛮人な!」などといった目で見られるのではないかと、ある意味ではエレベーターの乗降時はやや緊張したりしたものだ。

海外に住んでこういったエチケットに慣れ、日本に帰ってきてからしばらくは、ドアが開いたので女性を先に下ろそうと、待っていると「三歩下がって」に慣れている女性の方が「このおじさん、早くおりてよ」といった顔をするなどという「にらめっこ」状態になることもあった。

あの頃はまだ、日本では、「三歩下がって」の古くからの考え方と、新しい欧米流「レディーファースト」がせめぎあっていたのかもしれない。

最近は、若い世代を中心にこのレディーファーストが、日本でも大分定着しているが、歳のいった夫婦などではまだまだ「三歩下がって」と「レディーファースト」がせめぎあっているような気がする。

現在80歳で生涯独身を貫いているタレントの黒柳徹子さんが、理想の男性のタイプを問われて「若い時は、頼りがいのある年上の男性で荷物を持ってくれるような人だったけれど、この歳になると年上となると介護をするような相手になってしまうので―――やっぱり若い人がいい」と言っていたが、ニューヨーク生活の経験がある、彼女だけに、理想はレディーファーストということのようだが、80代の女性の大半は、まだ「三歩下がって」がおおいのではないかとも思う。

レディーファーストのマナーは中世の「強い男性は、か弱い女性を守るべきだ」という騎士道精神から発しているといわれているが、最近では、男性よりはるかに体力もある女性が増えていることとか、男女同権意識もあって「何故、男が女性の荷物をもたなければいけないのか」などという若い人もいるという。

「三歩下がって」から、レディーファーストへ、そして将来は、「男女ともに自分の荷物は自分で持つ」といった風に、再び男女間のエチケットが変わってくる可能性もあるのだろうか。

(1/26/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月24日

国の為に?

今から53年前、ケネディーが大統領就任式で語った言葉「国が君に何をしてくれるかでなく、君が国に何ができるかを考えよう」は、デュマの小説「三銃士」で有名な「一人はみんなの為に、みんなは一人の為に(One for all, All for One)」 と同趣旨の考え方だといえるのではないだろうか。

個人の権利は守るために全体は最大限の尽力をなすべきであり、同時に個人はその属する集団のために奉仕しなければならないという趣旨であり、否定しがたい理念のようにも響くが、この当時のアメリカはベトナムへの軍事介入に本腰をいれはじめた時期でもあり、又当時米国では徴兵制をとっていたこともあって「もし戦争が起こったら個人は、国の為に戦うべきだ」という裏の意味がケネディーの本意であった、といった解釈がなされることもあり、リベラル勢力(ケネディーの支持母体でもあった)の中には、彼に裏切られた、と感じる人達も多かったという曰くのある言葉でもある。

元々、愛国心発揚に今も極めて熱心な米国だけに、このケネディーの言葉の影響で多くの兵士が勇んでベトナムの戦場へと向かったという事実がある。今もし、安倍首相が、ケネディーのこの言葉を演説で語ったとしたら(絶対に語りはしないだろうが)―――3.11のがれき引き受けに日本中が示した拒否反応のことを思えば、個人の権利意識だけは異常なほど高く、全体のことなど考えない日本人のことだから、安倍さんは、猛烈なバッシングを受けて即退陣、なんていうことになるのではないだろうか)

5年毎に行なわれている「世界価値観調査」に「もし戦争が起こったらあなたは国のために戦いますか」という質問があるが、「はい」と答えた比率が世界の約40ヶ国の中でもっとも低いのが日本であり、その比率は15%だ(「いいえ」が47%、「わからない」が37%)、日本の次に低いドイツでも33%、次に低いスペインが37%、に比べてもダントツに低いといえる―――ベトナム95%、中国90%がもっとも高い。ちなみに韓国74%、米国63%が「はい」である)

そういえば寺山修二に「マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや」という歌がある。戦時に幼少期を過ごした軍国少年であった彼が、戦後、あまりにもあっさりとそれまでの価値観をうち捨てて軽薄化していく日本の現状を嘆いた歌とも、いや日本にもっとしっかりして欲しい、という歌だとも言われているけれど、今の若者が寺山と同じように「身捨つるほどの国」だとは思っていない、国を信頼していない、ということが、世界価値観調査の結果に現れたのだろうか、それとも---。

中国、韓国は「日本は軍事国家だとレッテル貼りに必死だが---世界で一番「国の為に戦う」気のない国民が多い国を、「軍事国家」と罵る人達の思考回路は一体どうなっているのかと思わないではない。

(1/23/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月20日

ニジマス弁当

ミシュランに載るような一流レストラン、リッツカールトンなどの一流ホテルが、バナメイエビを芝エビ、ロブスターを伊勢エビなどと偽って提供していたという例の「食品偽装」問題。話題として面白かった(?) 所為もあって最後の頃は、マスコミの重箱の隅を突っつくような揚げ足とりともいえる「告発」が続いた。

そんな風潮があったからだろうか、なじみのスーパーやレストランではいつの間にかメニューが変わっているものもある。

タカさんがお気に入りだった近所の「手こね鳥唐揚げ」は、偽装問題の最中から突然姿を消した。多分「おい、本当に手でこねているのか?」と問い合わせられたら「実は機械でこねていました」と答えざるを得ないし、そうなれば「偽装だ!」と騒がれて大変なことになる!と心配したに違いない。

機械でこねようが、手でこねようが、味で違いが分かる客なんていないに違いなかろうに、あの時の「偽装摘発騒動」の勢いはある意味では、総ヒステリー状態だったことを考えると、「手こね唐揚げ」の静かなる退場も仕方がなかったのだろう。

あれ以来、日本中のレストランメニューから多くの「手打ち」「手のべ」「手造り」が消え去ったのではないだろうか。

あの騒ぎの最中、「メニュー偽装がこんなに横行しているのは監督官庁がいい加減だからではないか。消費者庁は何をやっているのだ!」という声が起きた。そんな声があったからだろうか、消費者庁は昨年末「メニュー表示のOUT例」なる指針を発表した。

これによるとバナメイエビを芝エビ、ブラックタイガーを車エビと表示するのはアウトとされているなど、昨秋の偽装騒ぎの時に話題になった食品のほとんどがアウトとされている。アウトとなればレストランなどでは表示を変えざるを得ない。「バナメイエビのチリソース」では余り美味そうではないからこれは単純に「エビのチリソース」にすればよいが、「牛脂注入加工肉」を使って提供していた「ビーフステーキ」あるいは「ステーキ」が、全てアウトとなるとファミレスなどからは「ステーキ」がメニューから姿を消さざるを得ない。

「鴨南蛮」もこれからは「合鴨南蛮」あるいは「あひる南蛮」とメニューに書けというのが消費者庁の指導だが、「鴨南蛮に、合鴨を使っていることなどこの100年続いていることなのに!」というブーイングが老舗そば屋辺りから出てきたら、消費者庁はどう答えるのだろう。

回転寿司のサケもほか弁のサケも、実はニジマス(サーモントラウト)であるが、消費者庁はこれもアウトだという。さあそうなるとこれからシャケ弁は、ニジマス弁当にならざるを得ないけれど、回転寿司業界もほか弁業界も黙って従うだろうか。

「シャケ弁」はともかく「鴨南蛮」「(機械打ちであっても)手打ちそば」などは、すでに「伝統的料理名」になっている。そんなものまでお役所的な「指導」「指針」を出すことは、寧ろ滑稽にさえ思えるのだが。

(1/19/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月17日

多数決の神通力

民主主義(デモクラシー)とは何か、という問いに一言で答えることは難しいが、「諸個人の意思の集合をもって物事を決める意思決定システム、政治体制のこと」といった辺りが、まあ、一般的な答えということになるだろうか。

現在、民主主義国といわれる国々で一般的にとられている「個人の意思の集合」とは、原則「多数決」である。51人が賛成ならば49人が反対であっても「この集団の意思」は、「賛成」とする、というのが多数決である。

しかし、多数決とはいっても100人中の81人が投票などによる個人の意思表示に参加せず、投票した19人の内、10人が賛成、9人が反対だったとしたらこの集団の「意思の集合」は、「賛成」だと言ってよいものだろうかとか、賛成票を投じた者の多くが買収されて「賛成」に投票したとか、脅迫されて「賛成」に投票したに過ぎないという場合はどうなのか?等々、単純に「多数決で決めた民主的結論」という訳にもいかない、という場合もある。(ヒトラーのナチスが当時、最も民主的といわれたワイマール憲法による選挙の結果生まれたとか、イラクのサダムフセイン政権も国民投票において99.9%の圧倒的支持を得て政権運営に当たっていた---等「民主主義」の「不都合な真実」の例は数限りない)

民主主義はベターな制度ではあるが、完璧でベストな意思決定システム、政治制度という訳でもない。しかし、いかに問題、欠陥があるとはいえ、民主主義に変わるシステムがないことも事実だ。(参照:「民主主義は難しい」12/03/13、等々)

タクシン派、反タクシン派による政争によるタイの政治混乱が益々深刻だ。汚職裁判に於いて有罪が確定したタクシン元首相は、国外逃亡し、逃亡先から妹のインラック首相を傀儡にして、自らの「恩赦」法案を可決させた。

タクシン・インラック兄妹の支配下にある与党は、以前から貧困層に対する数々のばら撒きを行なってきたこともあって、いまだにタイの過半数をしめる貧困層の支持は厚く、もし選挙を行なえば再び圧勝することはあきらかだ。ばら撒き策に反発する都市部の中間、富裕層を支持基盤に置く反タクシン派は、選挙実施には反対だ。

反タクシン派としては、タクシン派の目論む「多数決によるタクシン氏の恩赦へのお墨付き」を阻止するために「選挙実施の前に、インラック内閣は辞職し、政治改革を優先すべきだ!」と首都封鎖デモをしかけている。反タクシン派の大規模デモは、「多数決では負けるから、その前にどうにか政府を倒してしまえ!」という反民主主義的な策謀にも見えるが、「タクシン派の貧困層に対するばら撒きによる民主主義の形骸化を阻止するにはこの手しかない」という主張にも一理あるようにも見える。

お互いの側が、「わが方こそ正しい民主主義の担い手だ!」と主張しているのは、「民主主義」という名目の神通力がいかに強いかということの証左ではないだろうか。「民主主義」の神通力は、戦争の際につかわれる「平和の為」という神通力に似た絶大な威力がある。

タイのこの「民主主義」争いは、決して対岸の火事ではない。日本でも「民主主義」という名であれば、なんでもかんでもOK、といった風潮は顕著だ。

原発問題、普天間問題、特定機密法案等々、我々を取り囲む諸問題すべてを、単純に(国民投票のような)多数決で決めれば、たしかに「民主主義的政策決定」といえるかもしれないが---。

(1/16/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月15日

睡眠と文化

年間を通じて続けている早朝ウォーキング(昔はジョギングだったのに-――)の為に、毎朝5時前には起きるようにしているのだが、習性となっている早起きとは言え、冬のこの時期になると寒さで、さすがに起きだすのを辛いと感じることはある。

明け方雨の音が聞こえ、今日はもう少し寝床にいてよい、と思うと正直、なんだか随分得をしたような気分になることもあるのが特にこの時期である。

そんなに辛い思いまでして早起きしなくても、もう少し温かくなってからウォーキングをすればよいのに、と思わないではないけれど、やはり朝いつも通りの時間に起きないと、その日一日のタイムスケジュールが狂ってしまい、それが体調のリズムを狂わせるような気がするだけに、寒さで「もう少し寝ていようかなぁ~」と思ってもやっぱり起き出してしまうのは、A型だからなのかもしれない。

早起きが辛いというなら「早寝をすればよいではないか」、「昼寝をすればよいではないか」という医学的(?) アドバイスもないではないが、現代日本で生活していて「早寝と昼寝を組み合わせて、十分な睡眠時間を取る」などという生活は、いかにリタイアした身といえども中々難しい。(読みたい本もたくさんあるし、テレビ番組にしても見逃せないものも多い)

「世の中に、寝るほど楽はなかりけり、この世のバカは起きて働け」などという戯れ歌もあるが、小原庄助さんの「朝寝、朝酒、朝湯」は身上を潰す、と教わった身にとっては、どうも「十分な睡眠時間を取る」ことになんとなく罪悪感のようなものをもってしまう。雨の日などいつもより2時間近く遅く起きると、その日は終日なんとなく体調が悪い、ということもあることから考えると、自分にとっては「寝るほど楽はなかりけり」というほどではないような気もする。(入院して日がな一日、ベッドに寝かされている時の無聊さは、「楽」とは正反対の気分だった)我ながら日本人っていう奴は、不自由にできているなぁ~とは思うが。

いまでも原始時代の人類とおなじような狩猟採集生活をつづけているアフリカカラハリ砂漠に暮すサン族(以前はブッシュマンという名で呼ばれていた)は、日没と同時に寝て日の出とともに起き、一日の労働時間(狩りに行ったり、木の実を集めたりといった食料調達にかける時間は、精々2-3時間)、一日の食事時間もそんなに長い訳ではなく、余った時間は、昼寝をして過ごすのだとか。冷蔵庫もない砂漠の中なら食べる量以上の食糧を得る必要もない、即ち労働時間は短くて済むし、電気がなければ夜更かしする意味もないから、こういう生活が出来るのだろうが、せっせと働いて食べる量以上の富を貯える必要に迫られ、夜と昼の区別もないような生活を続けている現代人には、睡眠を削ることは、必須条件となっているとさえ言えるのではないだろうか。まさに狩猟採集生活と現代生活の文化の違い故のことだろう。

ところで、アメリカの女性にとっての「最高のぜいたく」とは、朝、夫がベッドに、朝食を乗せたトレイを持ってきてくれる---ということなのだとか。コーヒーのCMなどでは度々使われるシチュエーションだが---。ベッドの上でしかも寝巻きのままで朝食を摂ることが、なぜ「最高の幸せ」になるのか―――ベッドでの食事を余儀なくされる入院の時を思い出すタカさんにとってはまったく理解できないのだが---。これも又「文化の違い」なのだろうか。

(1/14/14 10:00pm S.T.)

 

2014年1月10日

日本は軍国主義だって!

国内からの首相の靖国参拝批判の理由の大半は、「中国や韓国が批判しているから」というものが大半だ。嘗ては「憲法の言う政教分離に反するから」という理由を掲げる向きもあったけれど、様々な裁判の結果「首相といえども私人としての信教の自由があり、玉ぐし料などが公費ではなくポケットマネーから支払われている限り憲法には抵触しない」という結論が定着し、又、「政教分離を憲法でうたっているアメリカでも大統領は就任式で聖書に手をおいて宣誓しているじゃないか」などという意見もあって、(なにせ、なんでもお手本であるといわれるアメリカでもそうだというのだから)朝日新聞も最近はすっかり「公人か、私人か?」などということは問わなくなっている。

「中国や韓国が批判しているから」とか「何も、今の時期にいかなくても」という批判に対しては、「今までそういう意見にも気遣ってきたけれど両国ともにその気遣いを評価しないどころか、ますます図に乗ってきているから、参拝してもしなくても同じならこの際参拝しよう」と安倍さんが考えたとしてもおかしくはない。寧ろ「自分達の祖父や父などが祀られている靖国に一国の首相が参拝してくれるのはあり難い」「日本人としての矜持が取り戻せた」という賛成意見が世論の半分以上だというのも理解できる。

それでは、中国や韓国はなぜ批判するのだろうか。首相の靖国や伊勢神宮への参拝を、日本の憲法問題を理由にして批判する訳にはいかないから、どうしても靖国に祀られている外国人も含む250万柱が全員「戦争犯罪者」である、といった理由をかかげなければならなくなる。(もちろん、そんなことはない)

確かに、勝者による報復裁判である東京裁判において死刑判決を受けたA級戦犯7名をはじめとする刑死者が合祀されてはいるが、彼等の名誉は戦後、4度に亘る国会決議によって法的に回復されており現在は「昭和受難者」の扱いになっている。少なくとも日本国民が日本の国会決議を無視し、中国や韓国に同調して彼等を未だに「戦争犯罪者」として今も非難するのは彼等の無知の証左ではないだろうか。「でもA級戦犯合祀が問題ならば分祀すればよいではないか」という意見もあるが、お寺や教会とは違い、日本の神社には墓はない。すなわち靖国に祀られているのは個人ではなく一つの大きな「御霊」である。御霊はいってみれば金塊のようなもので、死者は全て溶かされて金塊の一部になったようなものである以上、「A級戦犯分祀」などということが不可能であることは、神道という宗教をちらりとでも知っていればわかりそうなものなのに。

アメリカのアーリントン墓地には南北戦争で亡くなった南軍(奴隷制擁護派)の戦士たちも眠っているが、大統領がアーリントンを訪れたからといって、アフリカ諸国や国内のアフリカ系アメリカ人が抗議したとか、墓を掘り出して南軍戦死者は他の墓地へ移せ!などという話はきいたことがない。

昨日、中国の国連大使が、首相の靖国参拝は「日本軍国主義を体現したもので、他国に対する戦争のための精神的な道具になっている」と述べたという。この20年間毎年10%以上軍事費を増やし続けてきた中国が、戦後70年間に亘って戦わず世界平和に貢献してきた我が国を「日本軍国主義」などというレッテルを貼ることのバカバカしさを考えれば中韓の靖国参拝批判が単なる難癖、嫌がらせに過ぎないことは明らかだ。そんな国外からの難癖に、日本国内から「中国や韓国が批判しているから」とか「何も今の時期に」と同調するかの発言があること自体、信じられない気がする。

(1/9/14 11:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

2014の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック