本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2014年7-12月分)

2014の下期各月バックナンバー: 7月、  8月、 9月、  10月、 11月12月


<<2014年:7-12月分 タイトル>>  
12/29 よいお年をお迎えください 12/26 校長先生が泣いた 12/19 敵か味方か 12/12 リスク認知能力を磨こう 12/10 ロゼッタストーンとエルギンマーブル 12/05 バスケの外圧 12/02 アトムと金妻 11/28 ミランコビッチ・サイクル 11/21 北京秋天 11/14 素人には分からない 11/07 少子化は止まらない 10/30 エボラパニック 10/24 冬時間 10/17 エボラの常識 10/14 宗教は役にたったか 10/10 火山列島 10/08 神の言葉 10/02 プロスペクト理論 09/26 壊すことを考えて 09/19 苦手の味 09/12 世論調査のトリック 09/10 テニスブームの思い出 09/08 いい気なものだなぁ〜 09/05 良いこともあるぞ人口減少 09/02 手鍋下げても 08/29 目を見て話す 08/27 バカになるわよ! 08/22 土石流災害に思う 08/20 早期発見は良い事か? 08/18 クリーンエネルギーのまやかし 08/08 バーチャルとリアル 08/06 無いと困る 08/01 まず殺し合いをやめなさい! 07/31 冷夏と言ったじゃないか! 07/30 悪いインフレ 07/18 血統か環境か 07/11 すすきの復活 07/04 この世はパラパラ漫画なのか 07/02 地方に任せて大丈夫か


2014年12月29日


よいお年をお迎えください

本年も、「タカさん大いに語る」にお付き合いいただき誠にありがとうございました。本ホームページは、12月29日より来年1月4日まで、お休みいたします。

来年も、世の中のあらゆる事に好奇心と関心をもち続け、自分の頭で考えたことを、「日々早々」と「タカさんの読書日記」で、大いに語っていこうと思っていますので、どうかよろしくお付き合いください。

新しい年が皆様にとってより良い年でありますように。

(12/28/14 10:00pm S.T.)


2014年12月26日

校長先生が泣いた

当時厚生労働大臣であった舛添さんが、深夜1時半から緊急記者会見を行い「パニックに陥らないように!」と叫び、その模様を、NHKはじめ、民放各局が臨時ニュースで流したのは今から5年程前の、新型インフルエンザ流行のニュースが世界を駆け巡った時期だった。

深夜の舛添さんの緊急会見は、同日カナダから帰った神奈川の修学旅行生達の中で発熱していて「新型インフルエンザの疑い」が持たれる生徒が何人かいたことを発表する為のものだった。

成田から横浜の病院へ緊急移送されたという、この神奈川の高校生達は、今年秋の「エボラ出血熱の疑い」といわれたジャーナリストと同じように「疑い」を持たれただけで、大変な騒ぎの渦中の人となってしまい、あの時の、マスコミの大げさすぎるほどの大報道体制は、今思い出すとなんだか笑ってしまうほどのものだった。

結局、舛添さんの記者会見から一日か二日たってから、この高校生たちの発熱は、A香港型のインフルエンザであり、新型インフルエンザではない!ということが判明し、「なあ〜んだ!」という形で報道体制も一気にとかれたし、新型インフルエンザではないと知って、その高校の校長が、「よかった〜」と記者たちの前で喜びの余り涙を流したシーンを思い出す。

もし生徒達が新型インフルエンザだったら、自分はその生徒達の学校の校長として「日本に新型インフルエンザをもちこんでしまった責任者!」として、世間に対して本当に申し訳ない!という気持ちからか、検査結果が出るまでの期間、おそらく一睡もできなかった校長さんが、「新型ではない!」という結果を聞いた瞬間、あまりに安堵して思わず落涙したのだとおもうが―――この校長先生、今時珍しい、責任感の強い、かなり良い人だったのだろう。

例えあれが新型インフルエンザだったとしても、校長先生がわざわざ生徒達を新型インフルエンザ汚染地区(?)に修学旅行に行かせた訳ではないし、生徒にしてもインフルエンザに罹ってしまったのは、あくまでも「運」でしかないというのに、こうやって、インフルエンザに罹った人やら、その保護者を追っかけまわすような風潮、すなわち「患者いじめ」のような騒ぎは、なぜ起こってしまうのだろう。(まあ、パニックの一番の原因を作ったのは、夜中の1時半に緊急記者会見を開き「パニックを起こさないように!」と叫んだ舛添さんだったといえるが)

タバコを何年も吸い続けて、肺の病気になったとか、酒の飲み過ぎで肝臓を患ったというなら、多少は本人の責任(自業自得的な)を責めてもよいかもしれないが、インフルエンザは、前にも言ったように罹ってしまうのは全くの「運」でしかないのだからそこまで大騒ぎして、本人達やら、校長先生を取り囲む必要があったのだろうか-。

今も電車の中で咳でもしようものなら回りから結構、非難の目で見られるのは――あれもある種の「患者いじめ」だ。

ところで、今はインフルエンザかどうかの判定は鼻に綿棒をいれて鼻粘膜の検査をすれば5分ほどで結果が出るのだとか――5年前に校長先生が結果が出るまで随分またされたことを考えると、この辺りの医学の進歩のスピードは、凄いものなのだと感心させられる。

(12/25/14 10:00pm)

2014年12月19日

敵か味方か

スティーブン・ホーキング博士は、学生の時に発症したALS(筋委縮性側索硬化症)のために全身の筋力が低下し、今は自力で手足を動かすこともできず「車椅子の物理学者」となっているが、発症後50年を過ぎた今も、尚研究生活を続け、又、コンピューターによる合成音声を利用しての講演活動なども行っている。宇宙物理学における画期的理論の構築、不自由な体にもかかわらず尚、新しい研究に没頭し続けるホーキング博士だけに、「知の巨人」としての彼の発言は、常に世界の注目を集めてきた。

そんなホーキング博士が、今月「我々人類が現在進めている『完全な人工知能の開発』は人類の終わりをもたらす可能性がある」という警告を発したが、その警告が科学界のみならず様々な方面で多くの議論を呼んでいるという。

コンピューターが円周率8000兆桁まで既に計算した――とか、チェスや将棋で人工知能が人間と互角以上に戦えるようになっているといった事実から、プログラムを与えられれば、人工知能が、人間をはるかに超えた能力を発揮できることは、既に万人の認めるところではあるが、人工知能には人間のように「創造性」をもって自ら思考するようになるのはまだまだ先のことだし、そんなことは将来的には、起きないかもしれない、という漠然とした「人間優位」の考え方が一般的にあっただけに、世界最高位の科学者として尊敬を集めるホーキングが、「人工知能が自ら考えるようになり自己増殖を始める可能性があり、そうなると人工知能が、人類の存在を脅かすようになる可能性も出てくるだろう」といったことで、人々は突然、あの映画「2001年宇宙の旅」の狂人コンピューター「ハル」や、アシモフのSF小説「アイ、ロボット」で未来の人類を支配するヒューマノイドのような存在が、ひょっとしたら今のコンピューター開発の地平にあるのでは―――という恐怖心を抱き始めたという訳だ。

例えば、我々にとって最も身近な人工知能であるスマホでも、便利な機能がどんどん増え、今なにをするにしても人が自分で考えるということをしなくなっている。一例をあげれば、予測変換システムを使えば、ちょっとした難しい論文なども、漢字などをほとんど覚えていなくても書き上げることができるし、ひょっとしたら、この予測変換のシステムによって本人が思いついてもいなかったような豊かな表現を生みだしてくれる、といったことも限られた場面では既に起きている。

手紙のテンプレートを利用すれば、季節に応じた気の利いたあいさつ文を作ってくれるのと同様に、その内、あらゆるTPOにそった文章、例えば女性のタイプさえ入力すれば、情熱的な恋文をスマホが書いてくれるようになるかもしれない。

こういうケースが増えると、人は人工知能を「使って」文章を書いている、と思っていても、実は人口知能に「使われている」というのが実体だ、と言えるようになるかもしれない。

「鉄腕アトム」は完全に「正義の味方ロボット」だったけれど、あれだけの能力をもったロボットが、我々と同程度の善意と悪意の入り混じった「普通のロボット」だったとしたら―――確かに、人類はロボットに、存在を脅かされるかもしれない。

日本人は鉄腕アトムの時代から、ロボットというものは親しみ易い、人間に友好的なものだと考えがちだが、西欧ではラッダイト運動の頃から、機械や人工知能は、最終的には人間の敵になる可能性があるものと考える傾向があった。(まさに「2001年宇宙の旅」の世界だ)

そう考えれば、ホーキング博士の警鐘に、西欧の科学界が大きく動揺しているという話もわからないではないが---。

果たして、人工知能は我々の敵なのだろうか、それとも味方なのだろうか。

(12/19/14 10:00pm)


2014年12月12日

リスク認知能力を磨こう

9.11の同時多発テロが起きてしばらくの間、全米の交通事故死者数が急増した。世界貿易センタービルに航空機が突っ込む映像を見た人々は、飛行機に乗ることによって事故に合う可能性を極端に恐れ、長距離移動の際にも車での移動をはじめた為だ。

アメリカの国家運輸安全委員会によると、アメリカ人が航空機に乗って死亡事故に遭う確率は0.000034%、すなわち一人の人間が、8200年間毎日航空機に乗ったとして、1度事故に遭う確率だという。これに対して、アメリカ人が自動車事故に合う可能性は飛行機事故の33倍も高いという。

冷静にこのリスク確率を比較すれば、9.11直後に航空機ではなく自動車で移動することにした人達は、自らリスクの高い移動方法を選んでしまったということになる。

このように、人々のリスクに対する評価は、実際のリスクの可能性とかけはなれたものになりがちだ。

日本でも同じようなリスク認知の齟齬はあちこちで起きている。いや、むしろわれわれ日本人は正しいリスク認知は極めて苦手にしているといえるかもしれない。

例えば、東北大震災の惨事から3年近く経とうとした今でも「地震と交通事故のどちらが怖いですか」と聞けば、ほとんどの日本人が「地震」と答えるのではないだろうか。しかし、統計によれば戦後の交通事故による死者数累計は60万人に達するが、地震による死者数は東日本大震災、阪神淡路大震災の死亡者数を入れても6万人程だという。もちろん6万人もの死者というのはとんでもない数ではあるが、「地震と交通事故のどちらが怖いですか」と尋ねられた場合、交通事故を怖がる方が、正しいリスク認知能力ということになるのだが――――。

高市前政調会長が「福島原発の被曝で亡くなった方はいない」と発言して反原発派などから猛烈な批判を受けたことがあったが、化石燃料起因で起きる大気汚染による呼吸器系の疾患で亡くなった人の数の方が原発事故の何千倍にもなるという事実は一切問題にされず、日本人の原発事故に対する過敏なリスク認知感覚はびくともしない。

京都五山の送り火に越前高田の松からとった薪を使おうとしたら、「放射能は大丈夫なのか」と大変な反対運動が起きて、結局、善意で贈られた薪の使用は中止されるという騒ぎがあった。使用反対の運動の中からは「越前高田の松を燃やせば京都に放射能が拡散する」とか「琵琶湖の水が飲めなくなる」といった声まであったと当時の新聞は伝えているが、これが本当に正しいリスク認知だったのか、それとも太古の人々が、日食を怖れたのと同じレベルの話だったのかの冷静な議論は未だにないままだ。

集団的自衛権行使容認の閣議決定により「日本は戦争への道へ大きく踏み出した!」と煽る人達がいる。彼等の戦争リスク認知は、本当に正しいレベルにあるのだろうか。逆に、彼等は、今、日本を取り囲む凶暴な国々によって日本が侵略されるリスクについては、どのようなリスク認知をしているのかを是非聞いてみたい気もする。

「怖がる」という感情は、人にとっては自らの命を守るために生まれつき備わった本能的感情ではあるから大切にしたいが、できればその判断基準は、情緒的な物ばかりではなく、できうる限り合理的なデータを加味して、より正しい怖がり方をしたいものだと思う。

(12/11/14 10:00pm)

2014年12月10日

ロゼッタストーンとエルギンマーブル

エジプト駐在時代に、ナイル河口の町、ロゼッタを訪れたことがある。もちろんお目当ては、エジプト象形文字であるヒエログリフ解読の手がかりとなったロゼッタストーンを見ることだった。小学時代、ヒエログリフを解読した天才シャンポリオンの物語を読んで一度はその実物を見たいと思っていたから勇んででかけたのだが--。

ロゼッタは決して大きな町ではなかった。詳しいロゼッタのガイドブックをもっていた訳でもなく、エジプト人の運転手と二人で出かけたこともあって、この町の一体どの辺りにロゼッタストーンがあるのかさっぱりわからず、随分と色々訪ね歩いて漸くたどり着いたのが、ロゼッタストーンが発見された所に建っている小さな記念館だった。記念館とはいうものの、一軒の民家位の大きさであり、展示物は少なくほとんどがパネル展示だ。「ロゼッタストーンは何処?」と尋ね漸く見つけたのはなんとプラスチック製(?)とおぼしきロゼッタストーンのレプリカだ。

「えっ!実物はどこに?」と尋ねたところ「ロンドンにある」というではないか。その時まで全く知らなかったのだが、ロゼッタストーンは1799年にナポレオンのエジプト遠征軍の兵士が発見したものの、その2年後、エジプトに上陸しフランス軍を降伏させたイギリス軍が戦利品として本国に持ち帰り、以後、大英博物館に収容されているのだとか。ロゼッタを訪れた翌年、ロンドンに行く機会があり、そこで初めて本物のロゼッタストーンと対面した感激は今でも忘れない。(今現在も、大英博物館の一番の目玉といえば、このロゼッタストーンだ)

このように、今から300年も前のこととは言え、この人類史上最大級の宝物ともいえるロゼッタストーンは、エジプトから「盗まれた物」といえる。古くからフランスとイギリスでその所有権を巡って争いがあったことは、ロゼッタストーン物語などで幾度も書かれてはいるが、早くからこの宝の返還を求めているエジプトにとっては、二人の泥棒同士の言い争いに過ぎないということになるのだが―――。

ロゼッタストーンと同じ運命を辿っているのが、アテネのパルテノン神殿を飾っていた大理石の諸彫刻群、エルギンマーブルだ。(これまた、アテネではみられず、大英博物館で見たのだけれど、実に息を飲む見事なものだった)

このエルギンマーブルも、1800年頃、当時、イギリスの外交官であったエルギン卿が、パルテノン神殿の壁からはぎとってイギリスに持ち帰ったものだ。(それやこれや、大英博物館の展示物の多くは、大英帝国時代に、盗んできたものだともいわれており、この博物館が別名「泥棒博物館」ともいわれる理由になっている)

イギリスは、ロゼッタストーンについてはエジプト政府に「世界の宝ともいえる物だから、世界中の人が見に来やすいロンドンで預かっている方がよいのでは―――」と言い訳し頑として返還に応じていないし、エルギンマーブルについては、ギリシャ政府に「劣化が激しく、ギリシャへの輸送には耐えられないから」と返還を拒んでいる。

ところが、先日、大英博物館はこのエルギンマーブルの一部をロシアのエルミタージュ美術館に貸し出したと明らかにしたから、ギリシャ政府の怒ること、怒ること。

盗まれたという訳ではないが(売っ払ってしまったらしいが)、例えば写楽や歌麿の浮世絵や、若冲、蕭白の重要な作品の大半が海外にあることの口惜しさを思えば、エジプト人やギリシャ人の気持ちはよく分かるような気がする。

(12/09/14 10:00pm)

2014年12月5日

バスケの外圧

FIBA(国際バスケットボール連盟)に6年も前から指導されている「1国1リーグ制への統一」が実現できず、遂に日本のバスケットは、FIBAから「国際試合への参加資格停止」という処分を課されてしまった。

このままで行くと、2020年に開かれる東京オリンピックでの開催国枠での出場すらできなくなるし、今現在、FIBAの方針通り「1国1リーグ」でやっている女子バスケットまで男子のトバッチリで出られなくなってしまうというのだから「何をやってるんだ!」「さっさと統一しろ!」と日本国内からも非難一辺倒の声がわきあがるのも当然かもしれない。

ただ、この騒ぎ、「世界基準がこうだから、それに従わねば試合に出してやらない!」という、いわゆる外圧をかけてきたFIBA、そしてそれに唯唯諾諾と従わないからといって猛烈な非難を浴びせる日本のスポーツマスコミに対して、タカさんはどうも違和感を禁じ得ないのだ。

日本のトップリーグは現在2つある。企業スポンサー名を冠する企業クラブ的な色彩を残したアマチュアチームと、企業をスポンサーにしたプロチームの混成であるNBAと、完全プロチームだけが集まったtkbjリーグだが、tkbjは、サッカーのJリーグのようにチーム名には地域名しか認めないという方式をとっている。tkbjは、企業のお抱えチーム的な要素を嫌い、「プロとしてやっていく」という強い自覚をもった「プロ」の集団ということだろうか。

FIBAの勧告に従って1国1リーグに再編しようとすれば、どうしても所属チーム数の多いtkbjにNBAが加わるという形になるのだろうが、そうなるとNBAは企業名を外さなければならない。

しかし、NBAのスポンサー企業にしてみれば、企業名を外したチームをサポートし続ける意味は見いだせないだろうし、企業所属のアマチュア選手としてNBAチームでプレーしてきた選手の中には、バスケットを辞めざるを得ないという選手も出てくるだろう。

サッカーのJリーグのように、年間850万人もの観客が集まるリーグならともかく、さほどの観客動員も中々期待できそうもない日本のバスケットとなれば、いかにチーム維持費が安い(選手数は少ないから)とは言っても何十ものチームでのリーグが商業的に(興行的に)やっていけるかは大いに疑問がある。

実際、サッカーのなでしこリーグやアイスホッケー、ラグビーなど企業名があってこそ存続できているリーグもあることを考えると、今のところさして観客動員数も多くないバスケのリーグから企業を排除して本当に大丈夫か?と思わないではない。

まあ、色々な利害もあるだろうし、NBAにもtkbjにも言い分はあると思うが、なにしろ、タカさんの違和感というのは、まるで占領軍総司令部(GHQ)のように、「俺たちがこうしろと言っているのだからこうしろ!」と権威を嵩にきて威圧的に迫るFIBA、そして「外圧がそうしろと言っているのだから、日本国内事情などと四の五の言わずに従うべきだ!」と非難の声を上げるマスコミやスポーツ評論家に対してだ。

例えば、一体、どこの国が「国連という国際機関がこうしろと言っているのだから、国内事情など無視してでも、彼等に従うべきだ!」などというだろうか。もしそんな国があったとしたら、その国はとても独立国とは言えないではないか。国連のいうことは何事も「内政干渉だ!」とはねかえす中国のような根性は、日本にはないのか!

「日本には日本の事情がある!それを聞き入れないというなら2020年の東京オリンピックでバスケットはやらせないぞ!」と、FIBAをどやしつける位の気概を日本も示したらどうだ!と思うが――――無理でしょうねぇ〜。

(12/05/14 10:00pm)


2014年12月2日

アトムと金妻

美術館や博物館などに行くと入り口で必ず音声ガイドを借りることにしている。老眼を凝らして説明書を読むより、500円かそこらで借りられて懇切丁寧に見どころを解説してくれるから凄く便利なのだが、先日、ある博物館にいったら音声ガイドのレンタルがない。えっ、こんな立派な博物館でなぜ?と思って受付のお嬢さんに聞いたら、「展示品の前にあるQRコードをスマホで読み取っていただければ、無料でガイドをお聞きいただけます」というではないか。博物館としてはタダでガイドを提供しているのだから文句はあるまい!ということなのだろうが、前世期の遺物のごとく意固地に「ケイタイを持たない主義」を貫いているタカさんとしては、これからはどんどん社会から切り離されて行く!ということなのかと、ちょっと鼻白んでしまった。

それにしても、ケイタイだ、スマホだといわゆる情報機器(今や電話とは言わないようになったようだ)の進化のスピードは凄まじいものがある。

タカさんが子供の頃は、今や懐かしい黒電話で、ほとんどの家では玄関に置いてあった。かかってくる電話は、お客様と同じだから玄関でお出迎えしなければ―――なんていうことでもあったのだろうか。あるいは、昔はご近所の方がよく電話を借りに来たし、呼び出し電話、なんていうのがあったから玄関に置く必要があったからだろうか。

それが、段々、茶の間に置かれるようになり、年頃になった息子や娘が、彼氏とか彼女に電話するとか、あるいは電話がかかってくると---家族全員の耳がダンボになるなんていうプライバシーのかけらもない時代があり、その内に、子機なんていうのができてからは、子供たちは高校生ぐらいになると自室で電話ができるようになり(この頃から、親のコントロールが効かなくなりはじめた)さらには、今のように、小さな内から一人一台、ケイタイが持てるようになった訳だが、たかだか数十年のこの変わりようは、なんとも驚く限りだ。

そうそう、鉄腕アトムの雑誌連載が始まったのは1952年、テレビアニメが始まったのは1966年だが、2003年に生まれという設定のアトムが活躍する21世紀の未来社会は、超高層ビルの合間を、高速道路網が縦横に走り、自動操縦らしい空も飛べる自動車が行きかっているというなんとも夢あふれる世界だった。あのアニメに描かれた21世紀の都市は、実際今21世紀の我々が見かける景色と大きく違わない高層ビルが立ち並んでいる。空を飛べる自動車はまだ開発されていないが、排気ガスを出さないで水素エネルギーで動くエコ自動車や、自動操縦車も既に開発されていることを考えると、手塚治虫の未来を見通す目と、想像力がいかに優れていたかがわかろうというものが、敢えて、彼が見通せなかった物といえば電話の進化だ。アトムは、あれだけの未来都市で活躍しているのに、使っている電話はコード付の黒電話だ。さすがの手塚治虫も、ケイタイ電話、そしてスマホ全盛の21世紀、というのは想像できなかったようだ。

そういえば、1983年に放映されたテレビドラマ都会の奥様たちの不倫の物語「金曜日の妻たち」(金妻)の主題歌「恋におちて」の歌詞にも「ダイヤル回して手をとめた〜♫」というのがあることからすれば、あの頃はまだケイタイどころか一般家庭でもプッシュ式電話すらなかったということだ。

アトムや、金妻でさえ予測できなかった進化だもの、タカさんだけが古い訳でもないようだ。

(12/01/14 10:00pm)


2014年11月28日

ミランコビッチ・サイクル

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によるとこのまま温暖化ガスの排出が続くと、今世紀末には世界の気温は4.8度上昇。現在陸地にある氷床が溶け海面が82センチも上昇するのだとか。

気温上昇による海水の体積膨張なども加味すると、今世紀末には世界の広い地域が水没、東京や大阪、ニューヨークやロンドンといった大都市には人が住めなくなるのだとか。今世紀末の世界人口は123億人(現在72億)になっているという予測を合わせて考えると、100年後の地球は、狭い陸地にとてつもない人間が暮らす、いわば満員電車の中のような状態になる―――ということになる。

もっとも、海面上昇して陸地がなくなり農業生産も落ちれば、必然的に人口増加にも歯止めがかかるだろうから未来学者が吹きまくるような満員電車状態にはなりようがないとは思うが---それはともかく「地球温暖化をどうにかしなければ大変なことになる!」という話題で今は持ち切りだ。

ただ、長い地球の歴史をみてみると、生命にとって地球が温暖化している時期と寒冷化している時期とを比べれば、いままでは温暖化の時期こそ生命繁栄の時代、逆に寒冷化の時期は生命にとっての危機の時期であったということが言える。

誕生以来まだわずかに500万年しか経っていない人類にとっても、温暖化よりも地球の寒冷化の方が、生存、繁栄の為には大きな障害であった。

実際問題、今からわずか2万年前までは北半球の大陸の大部分は氷床(氷河)に覆われていたいわゆる氷河期であった。人類は、この氷河期が終わり(現在は間氷期といわれる氷河期の中休み期だという説もある〉温暖化に向かいはじめてから農業を開始することで食糧増産を行い人口が増加、世界各地に拡散し現在の繁栄を得たのだ。

氷河期は一体どのような要因で起こり、そして終わるのか。ミランコビッチ説という仮説によると、次の3つの要因の内、少なくとも2つが重なる時、氷河期になるという。その3つとは。

1.地球の公転軌道は楕円であることは知られているが、その楕円軌道もその離心率は約9万年周期で変化している。離心率が大きい時期には地球はわずかながら太陽から遠ざかる。太陽から遠ざかるということは、すなわち地球が太陽から受ける熱量が微妙に減るということであり、寒冷化の要因となる。

2.地球の自転軸の傾きも22度から24.5度の間を約4万年のサイクルで変化しているが、自転軸が立っている時(22度に近い時)には、陸地が多く氷床ができやすい北半球の夏は寒くなる(現在は23.5度)。

3.地球の楕円の公転軌道の近日点(太陽と地球の距離が最も短い点)が北半球の冬に当たる時(現在の地球の近日点は1月上旬)北半球の寒冷化は進む。

この3つだが、現在は氷河期の要件としては3.だけしかないために氷河期になっていない(なれない)という説である。

ミランコビッチ説に基づいて計算すると、今から6万年後には、氷河期になる3要件が全てそろい、再び氷河期が始まるという。

約2万年前まで続いた先の氷河期、現在の北米大陸の大部分、北部ヨーロッパは氷床に覆われていたため、人類が住める陸地は限られていたし、農業生産もほとんど期待できなかったことを考えると6万年後、再び氷河期に突入した時に人類がどうなってしまうのか心配ではある。

人類がいつまでこの地球上にいるかは定かではないが、もし100年後(多分存在していると思うが)も、あるいは6万年後も、―――いつまでたっても、温暖化と寒冷化の間で、心配し続けなければならないということのようだ。

(11/27/14 10:00pm)

2014年11月21日

北京秋天

北京でAPECが開かれると聞いた時、あのPM2.5による大気汚染で煙る町にいかなければならない各国首脳はなんと気の毒な!と思ったものだったが、首脳会議がひらかれた今月10日、11日の両日の北京の映像を見てなんだかキツネにつままれたような気がした。

梅原龍三郎の名作「北京秋天」さながらの、済んだ空が広がっているではないか。そうそう、今から20年以上前になるが、中国がまだまだ経済成長を遂げる前、北京の町が自転車であふれていた頃の、澄み渡った秋の空の色はこうだった!となんだか感無量の思いがした。(あの頃は、年に何回も北京を訪れたものだった)

聞くところによれば、中国政府は北京で開かれるAPECを2008年の北京オリンピックに次ぐ、国威発揚の場と位置づけ、徹底的な「青空作戦」を展開したのだとか。開催一週間前の今月3日からは北京市内で走ることができる車を奇数日はナンバーの末尾が奇数の車、偶数日はナンバーの末尾が偶数の車という風に制限し、北京市内での全ての建設工事は禁止、首脳会議当日の10日と11日は河北省全域で工場に操業停止命令が出されたというのだ。

確かに、そこまでのことをやれば、20年、30年前の北京秋天が戻ってくるのも当然、という気がしないではないが、それはとりもなおさず、そこまでの事をやらない限り、日本の環境基準の12倍という北京の大気汚染は止められないということでもあるのだ。

一党独裁、全体主義国家だからこそできる、省全体の工場操業停止命令や建設工事禁止、あるいは車両の乗り入れ制限という強制措置が、いとも簡単にできるということは、「大気汚染防止」という目的だけをみれば、なんだか羨ましいように思わないではないが、民主主義だとか個人の権利といった価値観を持つ我々からみるとなんとも空恐ろしい社会(参照:「怖い共産党」11/11/14)という気がしてならない。

APEC期間のあの北京秋天には驚いたが、今日のニュースを見て再び驚いた。

APECが終了するやいなや、すべての青空作戦は終了し、工場はすべて操業を再開、建設現場も動きはじめ、北京に乗り入れる車の制限もとかれたこともあって再び大渋滞が起きているという。

何しろニュースが映し出す北京の空は、1キロ先も見えないほどの灰色のスモッグに覆われ、PM2.5濃度も、以前と同じように日本の環境基準上限を10倍以上になっているというのだ。

これだけの落差があると、あのAPEC期間中の青空が、中国の国威発揚どころか、中国という強権国家の恐ろしさを世界に伝える証拠になりはしないのかとさえ思うのだが---。

まあ、考えてみれば、東京だって正月三が日の間は、工場が休み、交通量が少なくなると、富士山がくっきり見えるようになるから、北京のことばかり言ってはいられないが---。

要するに、大気汚染を止め、きれいな青空が見たいというなら、人間がいなくなることが一番だということなのだということだけは改めて分かったけれど。

(11/20/14 10:00pm)


2014年11月14日


素人には分からない


キューリー夫人が女性として初めてノーベル賞を受賞したことは、当時のヨーロッパでは大センセーションを巻き起こした。とはいっても、放射能が何であるか、なんていうことは当時の一般の人々は全く知らかったから「何しろ、女性初のノーベル賞だって!すごいわねぇ〜」と何しろ賞賛の声を上げそれが大ブームとなったということのようだ。放射能ブームにあやかって放射能(ラジウム)入り化粧クリームやら、石鹸、あるいは飲料水などが大量に売り出され大人気を博したという。

今も、この時に売り出されたクリームやら、石鹸が博物館に保存されているが、放射能レベルが今の基準を超えているというので展示はできないという。

福島の原発事故以来、さっぱりみかけなくなったがそれ以前は日本でも「ラジウム温泉」「ラドン温泉」の看板を掲げる温泉が結構あった。「放射能はリラックス効果を生み体によい」だとか「ガン細胞だけをやっつけるから末期ガンにも効く」なんていうことがいわれ、東北の某温泉などは、藁をもつかむ思いのガン患者で予約が取れない状態だったという。

原子爆弾により多くの被害者が出たし、ビキニ環礁の核実験の灰を浴びた第五福竜丸の乗組員が亡くなったという悲惨な例にことかかないだけに、「放射能は体によい」なんていう言葉を鵜呑みにしていた今世紀はじめのフランス女性やら、東北の温泉におしかけた人達の楽観論の格差に戸惑うが、実際のところ、放射能が本当に人体に悪いのか、あるいはある程度の低線量なら「人体によい」のかは、科学的に結論が出ている訳ではないのだという。

ニューヨークまでの航空機に乗っている間に浴びる自然放射能だとか、レントゲンやらMRI検査を受けることで浴びる放射能なら、まあ、大丈夫だ!という話は聞くが、じゃあ、年に何十回も国際線に乗っているパイロットやスッチーは大丈夫なのか、あるいは病院をたらい回しされ、検査漬けにされている患者は大丈夫なのか、となる素人にとってはさっぱり分からない。

「さっぱり分からないけれども、でも、やっぱり放射能は浴びないに越したことはないだろう〜」というのがいわゆる「素人」の放射能観である。

各地で行われた除染作業によって出た残土の処理を巡っての騒ぎをみているとまさに、この放射能観による騒ぎ、というところだ。

原発事故から半年位の間は、ガイガーカウンターを持って、あちらの公園、こっちの側溝---といった具合に、放射能レベルを調べて歩くのが大流行りで、時には通行止めまでやっての除染(とはいっても水を撒く程度だったような〜)作業が行われたけれど、あの騒ぎは今どうなったのだろう。

福島や栃木、宮城では除染作業でかき集めた残土を、今度はどこにもっていくかで今も大騒ぎが続いている。栃木のどこかの自治体の首長さんが「もともと、福島が原因で出た残土なのだから福島で引き取って欲しい」と言ったとかで、こんどはこの首長さんが「なんと、利己主義な!」と炎上しているらしい。石原前環境相の「最後は金目でしょ!」以来、この残土問題、様々な舌下事件の元になっている。

何が、そしてどこまでが、危ないのかはっきりしない中で、皆がビクビクと大騒ぎしているといえば、エボラもそうだけれど―――。

福島原発事故で帰宅困難地域となって人が住めなくなった地域には、この三年半でイノシシやネズミなどが大繁殖しているというけれど、奴らはよっぽど放射能に強いのだろうか。いや、素人には本当に分からないことだらけだ。

(11/13/14 10:00pm)

2014年11月7日

少子化は止まらない

中学3年の時に同級生の家に遊びに行ったら彼が子守をしていた。「弟?」と聞いたら「いや、叔父さん」と答えた。すなわち子守をしていたのは、彼のお婆ちゃんの子供だったのだ。

友人は中三だから15歳、彼の上にお兄さん、お姉さんがいたから、彼のお母さんは当時、30代後半から40歳代前半だったのではないだろうか。そうすると、彼のおばあちゃんは当然、50歳は過ぎていただろう。おばあちゃんが50歳としたら、おじいちゃんはその7-8歳年上、ひょっとしたら60過ぎだったのではないだろうか。

今から半世紀前ならば、特に田舎では、70近くになって子宝に恵まれる男性、50歳代になっても出産する人もいたということだ。

連合艦隊司令長官山本五十六の名前は、父親が56歳の時に生まれたからそう名付けられたことはよく知られているが、五十六を産んだ時、母親は45歳だったという。

今、日本産婦人科学会では、35歳を過ぎての初産を「高齢出産」と定義し、更に40歳を過ぎての初産は、母体、胎児ともに出産に伴うリスクが高くなるとしているが―――、半世紀も前となれば、5人、6人兄弟という例もおおかったから、母親が40代、50代といっても初産ではなく「経産婦」だったから「高齢出産」なんていうことに、誰もビクビクしたりしなかったということなのだろうか。

加山雄三の父親、往年の二枚目スター上原謙は71歳の時に再婚相手との間に一子をもうけている。最近は、「年の差婚」だとか「年の差カップル」が激増中なのだとか。

確かに、芸能界を中心にして20歳位の年の差ならばそれほど驚かないし、中には加藤茶のような45歳年下の花嫁なんていうケースまである。まあ、こういった例のように、男性が年上で女性が年下で若いカップルならば、子供が生まれる可能性は十分あるが、(昔から世界各地で、跡継ぎを産んでもらうために、金持の男性が、出産可能な若い女性と結婚するというケースは数限りなくあったから加藤茶のケースもそんなに驚くほどのことではないのかもしれないが)

最近は、花婿の方が花嫁よりも年下という「年の差婚」も結構あるというから、これにはちょっと驚きだ。(これも、落語の「厩火事」のように稼ぎのある髪結い女にぶら下がっている若い遊び人の亭主の話があるように、昔から皆無という訳ではないが)

若い内はしゃにむに働いて、結婚には目もくれないで来た物の、ようやくキャリアも、収入も安定してきたので、結婚を考えはじめ、良い相手が見つかった―――というケースなのだろうが、40代、50代での初婚となれば、どうしても相手の異性は、若い人になってしまう。(同年代はほとんど結婚してしまっているから)

すなわち、男女ともに、結婚が遅いとどうしても「年の差婚」になる可能性は高い―――。男の場合、結婚が遅れても子供ができる可能性はかなり残っているが、女性が40歳近くで結婚した場合、どうしても高齢出産の問題が付きまとうことになって――――こう考えると、男女ともに結婚年齢がどんどん遅くなってきている今、日本の少子化は止まらない!というのは必然なのかもしれない。

(11/06/14 10:00pm)

2014年10月31日

エボラパニック

大震災の直後の原発事故の放射能恐怖症からか首都圏に住む住民の中からも遠く九州などへ移転する人も現れたというし、外国からの出稼ぎ者の大量帰国によって事業継続ができなくなった企業もでるなどの騒ぎがあったし、その騒ぎは事故から3年半たった今も治まってはいない。

「原発事故で死んだ人は一人もいない」と発言した政府関係者や学者もいたけれど、「原発反対」という意見の人たちから袋叩きに会い、今は、もうだれもそんなことをいう人もいない。「原発再稼働容認」なんて言えばそれこそ「人の命を何だと思っているのだ!」と猛バッシングを受けるに決まっているのだから。

もう、こうなったら「成田からNYに飛ぶ飛行機に乗っているだけで浴びる放射能は原発のxx倍」だとか「一回のMRI検査で受ける放射能は自然放射能のxx倍」なんていう「科学的」な話はそっちのけで「何しろ原発は危険」という敢えていうならば「盲信」が独り歩きしもうだれにも止めようがない。

そんなことを思い出したのは、最近にわかに世界中で広まる「エボラ出血熱恐怖症」が、3年半前の原発放射能恐怖症に似ているような気がするからだ。

放射能もエボラも、人々はその実体を知らない。例え専門家と言われる人たちにしても、「どの程度の放射能が危険なのか、どの程度なら許容範囲なのか」とか「エボラウィルスの伝染をどうやったら防げるのか、どうやったらエボラ出血熱を治療できるのか」をいまだに完全に掴んでいる訳ではない。(まさか人体実験する訳にはいかないし、症例があったにせよ数が少なすぎて人々を納得させるには不十分だ)

「専門家にも分からないし、もしもの場合には死に至るかもしれない」となれば、放射能にしたってエボラにしたって、人々がやたらと怖がるのは仕方がない。そもそも、「過剰反応」なのかどうかの基準さえ分かっていないのに「過剰反応だ!」とい言う方がオカシイ!といわれたら誰も反対できないのだから。

アメリカのニュージャージー州では西アフリカでエボラ治療にあたっていた医療従事ボランティア全員に帰国後21日間、強制隔離するという州法を適用したところ、オバマ大統領は「人権侵害にあたり、過剰だ!」と批判したという。自分が強制隔離される側の人間だったら、確かに拉致同然に強制隔離されることには「人権侵害だ!」と叫びたくなるだろうが、もし自分がその帰国者の家の隣に住む住民だったり、あるいはその帰国者の病院の隣のベッドに寝ている身ならば、「西アフリカから帰国した奴を野放しにするな!」と、福島ナンバーのトラック運転手に嫌な顔をした住民のような気持ちになるかもしれない。(エボラを完全に封じ込めたと宣言したナイジェリアでは、「否も応もなく、エボラ患者を国の力で完全隔離したことが功を奏した」ともいわれている。)

日本でも、西アフリカから帰国して37度の熱を出したジャーナリストがいたというので、あの日は夜の夜中までそのジャーナリストがどの病院へ入ったのか、その人の血液サンプルがどこに運ばれたかニュースが飛び交った。(「エボラ陰性」のニュースが流れたのは早朝だった)

一人であれだけの騒ぎだったこととか、放射能で九州や沖縄まで逃げた人もいたことを考えれば、間もなく日本でもエボラパニックが確実に起きそうな予感がする。

(10/30/14 10:00pm)


2014年10月24日

冬時間

ここのところ随分と気温が下がってきたからだろうか、それとも日が短くなってきたからだろうか、朝起きるのがちょっとつらくなってきた。一年を通じて睡眠時間は変わらないのに、なぜ秋が深まってくると朝がつらいのか――つらつら考えてみた。

欧米では今週末の日曜日から冬時間がはじまる。アメリカにいた頃にはそれほど感じなかった冬時間のありがたさだが、緯度の高いロンドン駐在の頃は「冬時間っていう奴もなかなかいいなぁ〜」と思う時期が毎年必ずあった。それは、冬時間が始まった週の月曜日の朝だ。冬時間に変わったということは、起床時間でいうと例えば毎朝6時に起きる人ならば、「前日だったら朝の7時だった時間」に起きればよい、ということになる訳で、前週までは通勤の為に、まだ真っ暗な内に起きなければならなかったのが、少し明るくなってから起きればよい!という訳で、ちょっとトクをした気分になれたからだ。(もっとも、2,3日もすれば、すっかり冬時間に慣れてしまうから、朝起きる時の眠さは、直ぐに元に戻ってしまうが)

今、東京ならば日の出は、大体6時ちょっと前位だが、ロンドンだと(今週の土曜日までは)8時少し前位だ。日がもっとも短くなる冬至過ぎになると冬時間でも朝の8時が日の出、実際に明るくなってくるのは、10時近くになってなどということもあるのだから、極端に言うとロンドンの冬は、「何時に起きてもまだ暗い」時期が続くのだから、せめて冬時間になった最初の週位は「明るくなるまで寝床でぬくぬくしていた!」という快感を味わうのは結構嬉しかったのだ。

ロシアでは3年前に時のメドベージェフ大統領が、夏・冬時間を廃止し年間を通じて夏時間制を採用した。すなわち、ロシアでは3年前から、冬の時期は、国全体が「何時に起きてもまだ暗い」状態になっていたという訳だ。30年以上前にはじまった冬時間にすっかり慣れきっていたロシアの人達にとってみれば、突然、冬の朝の寝坊の楽しみを奪われた(?)ことは相当不満だったようで、結局、プーチン大統領は、今年から再び以前と同じように冬時間を復活させることにして、今週日曜日から冬時間がはじまるということでロシア国民は喝采しているとか。

日本では、何年かごとに「夏時間」を採用すべきだ!という議論が巻き起こるが、実現した試しがない。まあ、日本は、緯度も比較的低く(東京の緯度は、アメリカ、ニューメキシコ州のサンタフェと同じ位)だし、南北に細長いこともあって地方ごとに日の出、日の入りの時間もかなり違うこともあって、夏・冬時間制の必要度が、緯度の高いイギリスやロシアほどにはないということはいえるが。

さて、ここで冒頭の疑問に対するタカさんなりの回答だが---日の出、日の入りのという自然の時間に従って何十万年を暮らしてきた我々人類なのに、近年にいたって、人為的に一日を昼と夜、12時間ずつと無理やり二等分し「日の出も日の入りも関係なし」という時間を決めてしまったが、人間の生理は、まだ原始の体内時計で季節を感じてしまい、人為的な時間に合わない---ということなのではないだろうか。明治維新前まで日本人は、一年を通じて「日がある内が昼、日がない時間が夜」という生活をしていた。すなわち、昔の日本人は、冬は夏よりはずっと長い時間寝ていたのだ。だから、冬になると中々、起きられないのだ―――というのがタカさん仮説だが---どうだろう。

(10/23/14 10:00pm)

2014年10月17日

エボラの常識

今から30年以上前になるだろうか「ガンは伝染する」という説が注目を浴びたことがあるが、トンデモ科学の類であるとして総スカンを食い短期間でこの説は葬りさられてしまったと記憶する。もし、この説がある程度信憑性があるかのように広まったとしたら、世の中は大混乱に陥っただろう。ガン患者はすべて隔離されるとか、医療従事者がガン患者の受入れを拒否するなどといったパニック状態に陥ったかもしれないし、ガン患者がかつてのハンセン病患者のような様々な差別や、不自由を強いられた可能性だってあった。

現在、ガンは人体内で日々繰り返されている細胞分裂の過程において起きたコピーミスによって生まれたガン細胞が、普通ならば免疫によって死滅するのに、なんらかの原因で暴走的に増殖を繰り返し肥大化したものであるという説が有力であり「ガン細胞自身は人から人へ伝染することはない」といわれているが、しかし、ガンの原因になるウィルスは伝染するものがある(例えば、肝炎ウィルスや、胃がんの大きな原因の一つといわれるヘリコバクターピロリ菌等々)ということを考えると、広い意味では「一部のガンは伝染する」とも言えなくはない。

同じく、30年前にはタブーであった「ガンは遺伝する」という説も、今や、健康診断の時の問診事項に「近親者にガンで亡くなった方はいますか」という質問事項が加えられているように「ガンになり易い家系というものはある」(すなわち、遺伝的要素はあり得る)というのが、医学界の常識になっている。(もちろん、生活習慣だとかタバコや酒、あるいは肉体的、精神的ストレスといった他の要因の方がはらかにリスクを高めているようではあるが)

医学の常識は変わることが意外と多い。そんなことを思い出したのは、ここにきて世界的なパニックにもなりそうなエボラ出血熱の防疫網が欧米などの医療先進国でも次々に破られているからだ。アメリカテキサス州にあるアメリカ1、2位を争う防疫体制を持つ病院の看護師が、エボラ出血熱に2次感染、又、別の女性看護師も、エボラ出血熱検査で陽性反応を示したという。

比較的致死率の低いデング熱に比べてエボラ出血熱の、致死率は70-90%と指定伝染病の中でももっとも高いし、今現在、ワクチンも特効薬もない、というのだから、オバマさんが慌てて安倍さんに電話して防疫体制を話あったのも当然だ。

エボラ出血熱は、「空気伝染はせず」、血液や汗、尿などの体液に触れることで伝染する、といわれている。これが今のところ、エボラの常識だ。したがって、患者の体液に接触しない限りは、罹患することはないといわれて来た。

しかし、そういう認識の下に、各国の防疫体制が敷かれ、アメリカでは、体液接触を避ける世界最高レベルの防疫体制を組み、あれだけの防護服を着こんでいた中でもあらたな患者が出たというのは一体どういうことなのだろう。

世界を恐怖に陥れつつあるエボラ出血熱であるが、「エボラは、空気伝染しない」というのが、この恐怖から逃れるための数少ない救いの言葉であることを考えれば、このテキサスの病院でなぜあれだけの防御体制をとりながら、二人もの二次感染者がでたのかの徹底的な追跡調査は何をおいても最優先で取り組むべき問題だ。オバマさん、あんたに頼んでいて本当に大丈夫ですか?

(10/15/14 10:00pm)


2014年10月14日

宗教は役にたったか

暗殺者(Assassinアサシン)の語源は、大麻(Hashisiハシシ)であるといわれている。

12世紀に「山の老人」ともいわれたハッサン・サッバーフによって開かれたイスラム教シーア派の分派である教団は、別名「暗殺教団」といわれたが、若者を集めかれらに麻薬である大麻(Hashisiハシシ)を与え、幻覚症状に陥った彼等に、敵対する教団の幹部や時の支配者を殺すように暗殺指令を出していたという。

幻覚状態にある若者達は、「これこれの人物を殺せばお前は、天国に行ける!」という山の老人の囁きを神の声だと錯覚し、それに従って自分の命を捨ててでも暗殺を遂行しようと出かけていったという。

すなわちAssasinアサシン(暗殺者)の語源は、その暗殺指令につかわれたHashisiハシシからきているのだ。

イスラム国の若者達が、ジハード(聖戦)を報じて自らの命をも顧みずに戦闘に参加し、時には平気で外国人の首を刎ねるというニュースを聞くにつけ、12世紀に麻薬の幻覚作用の助けを借りて神の指令だと信じて、敵の中に突っ込んでいった若者達と変わらないなぁ〜と思う。

人を殺せば、神に褒められ、天国に行ける!と信じている彼等を、説得して殺し合いをやめさせる方法などあるとは思えない。実に絶望的な状況だ。

なにもイスラムばかりではない。キリスト教の十字軍にしてもそうだしほとんどすべての歴史上の、いや現代の宗教戦争も「神の名」において行われている。

すべての宗教戦争が結局は殺し合いであるとなれば、人は神の名において殺し合いをしているということになる。「神」を出されてしまえば、人の力での、議論も説得もほとんど無力だ。宗教の名の下に、あるいは神の命だと信じて他の人の命を奪い、自らの命も惜しまない若者が絶えることがない。

こうなってくると、宗教が、人類にとって何かよいことをしたことがあっただろうかとすら思う。

(10/13/14 10:00pm)

2014年10月10日

火山列島

子供の頃は、毎日といってよいほど噴火して巨大な噴煙を上げる桜島を見慣れていたために、火山噴火というものをそんなに怖い物だとは思っていなかったような気がする。しかし、先日起きた御嶽山の噴火直後の様子を写した写真などをみると、あらためて自然災害の中でも火山噴火の凄さには驚かされる。

鹿児島は県全体の約50%が、シラスといわれる軽石を砕いたような土に覆われているが、このシラスは、桜島や霧島、あるいは開聞岳といった今も活動している火山や、すでに休止している多くの火山などが大噴火の際に噴出した火山灰が積もったもので、ところによっては数百メートルもの厚さがある。これだけの量の噴出物があった噴火とは一体どれほど凄いものだったのかだろうか。

いまから丁度100年前の1914年にも桜島は大噴火している(大正大噴火という)が、この時に流れ出した溶岩によってそれまでは島であった桜島は、大隅半島とつながって今の地形になったのだが、この噴火の規模は、1707年に起きた富士山の宝永大噴火のほぼ倍の大きさで、過去500年間に起きた日本での火山噴火の中でも最大級のものであり、先日の御嶽山の噴火の規模の約4000倍だったという。(今も桜島に行くとその時の噴火で埋まってしまった神社の鳥居が頭だけを見せているところがある)

もっとも、地球史規模でみると、そんな桜島の大噴火もまだまだと思えるほど大規模な火山噴火が数限りなくある。なかでも、その最大級のものは、今から7万4千年前、インドネシア、スマトラ島のトバ火山の大噴火だといわれているが、この噴火は、過去2千5百万年の間で起きた自然災害の中でも最大級のものであったといわれるほど大きなものであった。

トバ・カタストロフともいわれる、この噴火で大気中に排出された火山灰などの火山噴出物の総量は、1914年の桜島の噴出量の約5000倍にもなり、火山灰の一部は、数年大気圏上層を多い覆い尽くしたことで数年あるいは数十年に亘って世界は「火山の冬」といわれる長期寒冷化に見舞われ、その為に、多くの生物種が、絶滅、あるいは極端に個体数を減らしたといわれる。

一説では、我々人類もこの時期、わずか数千人から数万人にまで人口を減らし絶滅一歩手前にまで落ち込んだともいわれ、このことが、現在70億人もいる人類なのに、遺伝子にあまり多様性がみられず、きわめて均一であることの理由だという。(アフリカの人々と、たとえば北欧系の人々では、見かけは随分と違うが、遺伝子レベルでは驚くほど違いがないのだとか)

46億年前に微惑星の衝突によって誕生した地球には、まだ火の玉であった当時の熱が中心部に残っていて、このマントル熱がマグマとなって時には地上に吹き上がってくる。これが火山だ。

すなわち、我々は地球という火の玉の上に住んでいるのだから、時折起きる、火山噴火から逃れることのできない運命にあるとも言える。

逃れることのできない火山ならば、火山がもたらす恐怖ばかりを気に病んでもしかたがない。ほとんどの火山はよい観光スポットでもあり、火山のおかげで温泉も楽しめる。そんないい面をポジティブに受け入れるのが、火山列島に住む我々日本人の生き方といえるのかもしれない。

(10/09/14 10:00pm)


2014年10月8日

神の言葉

イスラム教では、聖典コーランは「最後の預言者」であるムハンマドを通じて神が語った「神の言葉そのもの」であるとされている。

唯一絶対の存在である神は、無謬であるからコーランに示された「神の言葉」に、間違いは絶対にない。更に、ムハンマドが「最後」の預言者である以上は、ムハンマド亡き後、コーランに追加されるべき「神の言葉」を伝える預言者も絶対にあらわれない。すなわち、コーランは絶対無謬、修正も変更も絶対にない聖典だ!という訳だ。

例えばコーランに「豚肉を食べてはいかんぞよ!」と書かれている。もし現代医学が、豚肉から抽出したある薬効成分がガンの特効薬であることを発見したとしても、イスラム教徒は、この新薬を使うことはできない。なぜなら、神が西暦600年に「豚は絶対ダメ!」といった訳だし、今後、新たな預言者を通じて「薬成分としてなら、豚肉使用もOK!」などという神の言葉が、発せられることもないのだから---。

イスラム教が、一神教の中でも極めて保守的だといわれるのもこのコーランが「変えることのできない神の言葉である」という原則によるものだ。(西暦600年にはなかった物、例えば携帯電話や、テレビといったものを、イスラムでは、どう扱うべきか等々、現代生活とイスラム教との間で様々な齟齬が起きてしまうのもこれが原因だ)

それに比べて、キリスト教の聖典である聖書は、神や聖人、あるいはイエスの言葉を聞いたり見たりした預言者や、使徒たちが「思い出しつつ」書いたり語ったものだ。(例えば、マタイ伝はマタイが「私はこう聞いたよ」と語ったものだ)

あくまでも、人が伝え聞いたり書いたりしたものである以上、そこには、人ならではの聞き間違えや、解釈間違いもあるだろうから、その後、更に宗教会議などにおいて、ああだ、こうだと幾度も修正されたりもしたし、これからも解釈を変える余地は残されている―――とも言える。(「神は唯一である」という教義にしても、西暦325年のニケーア宗教会議で「三位一体」なる珍妙な説が教義として認められ今日に至っている。キリスト教の聖書は、案外、臨機応変なところがあるとも言える。

カソリック教会の総本山バチカンの法王フランシスコは、この2000年余り掟とされていた、離婚や同性婚をタブーとする教義をどのようにすべきかを法王庁会議で議論する準備に入ったという。すなわちタブーの変更の可能性があるらしい。

例えば、聖書で人々に求められている純潔、貞節といった教えからすれば、現代ではなんだか当たり前(?)になってしまった婚前交渉、堕胎、離婚、再婚、あるいは同性愛や同性婚はタブーであり罪とされているが、現実の社会における多くの信者たちの生活実体とは余りにかけ離れているのではないかと言われるようになっているし、むしろ、これらをタブーとする教義が、「教会による差別だ」といわれるようにもなってきているのが実体だ。(例えば、婚外子への洗礼を拒否すれば、これは平等であるべき子供の権利の侵害、差別になるし、同性愛を罪とする教義は、性同一性障害者の差別であるばかりではなく、広い意味では自由であるべき人々の性癖や、思想信条への差別にもなるだろう)

ローマ法王が2000年間、無謬といわれる聖書の言葉に基づいて定めたタブーをどの程度、とくのかは定かではないが、コーランとは違って聖書は、結構フレクシブル(まあ、見方をかえればいい加減)なのだなぁ〜と思った次第。

(10/07/14 10:00pm)

2014年10月3日

プロスペクト理論

人類が、文明のごく初期から占いをやっていたことは遺跡に残された動物の骨や石片などの傷で明らかだが、この占いが賭け事の起源だといわれている。

不確実な未来を占う行為こそが「賭け」の元祖であり賭けは人類に文明初期から備わった本能に近い物だというのだ。

金品を賭けるいわゆるギャンブルだけが「賭け」ではない。世の中の不確実なことがら(ある女性と結婚するかしないか、あるいは、あなたの寿命がいつ終わるのかを含めて、世の中の事のありとあらゆることが不確実といってもよいのだが)を予測し、リスクを取ってでもあえて挑戦するか、リスクを回避しようとして挑戦を回避するかの判断を繰り返しているあなた自身の日常すべてが「賭け」だともいえよう。

経済理論のすべてでさえ。根本は、鵺のようにつかみどころのない経済の動きを、あたかもリスク分析が可能であるかのように考えることから成り立っている。

「ブラック・ショールズ方程式」という株・債権投資必勝法を考案したとして1997年にノーベル経済学賞をとったマイロン・ショールズは、その理論を基にした資金運用を行うLTCMという投資会社の倒産で世界金融危機を引き起こしたことで有名だが、それに懲りず2008年にももう一度、自ら投資ファンドを立ち上げ一年で40%もの損失を出して二度目のファンド倒産を起こしている。(金融工学理論をいくらぶち上げたところで、「株で絶対儲かる方法」などないということなのだ。

タカさんの趣味である競馬をはじめとする賭け事にも金言がある。「賭け事で損をしない方法は、賭け事をしないことである」というのだ。パチンコにせよ、カジノにせよ、あるいは競馬、競輪にせよ必ず胴元がなにがしかの寺銭を取る。すなわち、子方(賭博客側)、一時的にギャンブルに勝つことはあったとしても、大局的に見れば、かならず胴側が勝つようになっているのだから、「賭け事で勝ち続けることはないし、損をしない方法は賭け事をしないこと」というのは、「一たす一は二」同様に、余りにも当たり前のことなのだが---しかし、「賭け事は人間の本能」である以上、知性が本能に負けてしまうことはしばしばであるのも致し方ない。

そうそう、2002年にノーベル経済学賞をとったダニエル・カーネマンが提唱した「プロスペクト理論」というのも人の「賭ける」心理に関する理論だが、これが面白い。

第一問:あなたがもし「無条件で100万円あげるが、もしさらにコイントスに挑戦して、そこで表が出たら200万円上げる(但し裏が出たらなにもあげない)」といわれたらどうするだろうか。

第二問:あなたには200万円の借金があるが「無条件で借金を100万円減額してあげるが、もしさらにコイントスに挑戦して、そこで表が出たら200万の借金をチャラにしてあげる(但し裏が出たら借金の200万円は変わらない)」といわれたらどうするだろうか。

この二つの質問に対する実験結果は、第一問では圧倒的多数が、コイントスを避ける(確実に100万円の利益を確保する)方を選ぶが、第二問では第一問で手堅い方を選んだ人でさえもギャンブルに打ってでるというのだ。

カーネマンはこのことから、人は、目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があり、これが「賭ける」という行為の根本なのだ、というのだが――。

(10/02/14 10:00pm)

2014年9月26日

壊すことを考えて

宮崎の大型リゾート施設「シーガイア」が完成したのはバブル末期といえる1993年、世界最大級の屋内プール「オーシャンドーム」や、これまた世界最大級と名打ったゴルフ施設やアミューズメントパーク、ホテルやコンベンション施設などをもつ大施設であり、たしかここでサミットなども開かれたことがあったと記憶する。

あの頃は、シーガイアの他にもハウステンボスだの洞爺湖サミットが開かれたウィンザーホテルをはじめとする巨大施設が続々と建設され日本も飛ぶ鳥を落とす勢いがあったけれど、直後からの長きにわたる失われた10年だか20年の間に、これらの巨大施設はことごとくといってよいほど「経営破たん」を繰り返し、完全に閉鎖してしまった施設も数知れず、かろうじて残っているところにしてもオリジナルの企業体が経営しているところは皆無といってよい状態だ。

「シーガイア」にしても何度かの経営破たんの末に運営母体は、アメリカの投資ファンド、いわゆるハゲタカファンドやパチスロメーカーと移り変わり、現在は、中国などからの客相手にどうにかやっているらしいが、再びあの開業当初のような活況を呈する可能性は低そうだともいわれる。

シーガイアといえば当初はまさに目玉でもあった巨大屋内プール施設「オーシャンドーム」は、2007年には閉鎖され今や老朽化が目立つ無用の長物になっているが、なにせ余りに巨大であるために、維持するだけでも巨費がかかり、かといって解体するにも費用が掛かり過ぎるとしてシーガイアの大荷物となっているという。

この8月ようやく経営母体も、このまま維持費ばかりをかけている訳にもいかないとして、解体の方針を打ち出したらしいが8万平方といわれる跡地利用の目途もたたず、そうなると100億円近い解体費をどうやって捻出するのかという大問題をかかえているのだとか―――。ゴルフ場は既にあるし、今更、もう一つ豪華ホテルを建てたところで集客はそんなに見込めないだろうから、8万平方の巨大な野原を抱え続けるしかないようだ。93年に420億円をかけて作ったものを100億かけて野原にするというのだから---なんとも馬鹿げた話だ。

このオーシャンドームの悲劇からみると、この半世紀余り、我々が前後の見境もなく次々と作ってきた巨大施設、無駄といわれた公共事業の行く末が案じられる。

人口減少が進む日本で、いまでもキツネやタヌキしか通らない高速道路をどう維持し続けるのだろう。本州と四国の間にいくつも架けた巨大な橋、100年、200年後にもちゃんと維持費を払えるほどの利用料収入があるだろうか――。

コンクリートで固めたダムにしても、確かに何年間かは治水に有用かもしれないが、その内いつかは砂で埋まり、むしろ大災害の元凶になり下がるかもしれない。

さあ、そうなったらオーシャンドーム同様に、建設費用の何倍もかけて解体せざるを得ない―――なんていうことにもなりかねない。

三陸海岸を十数メートルの高さで囲む巨大堤防にしてもこれだって未来永劫たちつづける訳ではない―――いつかは、巨費をかけての補強、あるいは撤去ということになるかもしれない―――。

ものづくりの第一歩は、「壊す時のことをかんがえる」ことなのかもしれない。

(09/25/14 10:00pm)

2014年9月19日

苦手の味

幼児は、酸っぱいもの、苦いものを口に入れると反射的に吐き出す。動物は、酸味は腐っている、苦味は毒であるサインだということを本能的に知っており幼児たちは、この動物的な本能に従って素直に反応しているという訳だ。

しかし、人は成長するにつれて酸味、あるいは苦味のある、特定の食べ物を、時には甘味(エネルギー源)や塩味(ミネラル補給)のような、生命維持には必須の物の味よりも好むようにもなるのは、酸味があるけれども腐っている訳ではない物、苦味があるけれども別に毒ではないものを覚え、むしろそういう食物の酸味や苦味によって脳が受ける刺激を好むようにさえなるためだという。

子供の内には本能的に嫌うピーマン、ゴーヤ、コーヒーやビールのような苦いもの、あるいは梅干しや、柑橘類のような酸っぱいものが、成長するにつれてむしろ好物になってくる、等という経験をされた方は多いと思う。

ところで以前にも書いたけれど(参照:「ブラックコーヒー」6/16/06)、タカさんはこの歳になるのに未だにコーヒーがダメだ。妻の大好物であるみかんにいたっては、年に一袋か二袋(I/O 1個か2個)食べれば十分だし、ブドウにしてもあの皮と実の間の渋味というか酸味というかの味がダメで年に二、三粒(I/O 1房か2房)食べれば十分(その絞り汁であるワインは大好物だが)という口だ。

ビールなら大好きな癖に子供のようにコーヒーが飲めないなんてカッコー悪い!とか、酸っぱい物がダメというのも幼稚園児の孫娘と同じレベルね!なんて妻にはいわれるが、先日、テレビをみていたら、最近の若者の多くが、酸味や苦味が苦手だというので俄然、ひょっとしたら自分は、現代の若者と同じ、すなわち21世紀の日本人の味覚なのではないか、と思い始めた。

(折からの円安でコーヒー豆の値上がりを心配している方も多いようだが、苦味や渋味のない只の水を飲んでいれば満足なタカさんにとっては痛くも痒くもない)

人は大人になると子供時代とちがって毎日毎日、様々なストレスにさらされる。そういったストレスから逃れるためには、例えば苦味や渋味、酸味、辛味による刺激を脳に与えることによって脳が受けるストレス疲れを麻痺させようとするのだ―――という説を聞いたことがある。

そう考えると、今時の若者やタカさんは、日頃あまりストレスのない割とノー天気な日々を送っている為に、別に刺激のある味を欲していないことなのかもしれない--。

それは、それで喜ぶべきことなのか、それともちょっと恥ずべきことなのかは、迷うところではあるが。

(09/18/14 10:00pm)

2014年9月12日

世論調査のトリック

新聞社から電話がかかってきて「世論調査」に協力して欲しいといわれたと想像して欲しい。質問は、まず「安倍内閣を支持しますか?」だったとしたら―-普段、別に安倍内閣の支持、不支持を意識して生活している訳でもないのだから---即答できる人はそんなに多くはないのではないだろうか。

かといって「わかんなあぃ〜」などと答えるのもカッコウ悪いし---エィ、面倒臭いから、まあ一応支持と答えておこう!となるかもしれない。さて、調査員は、次の質問をしてくる。あなたの答えが「支持」にせよ「不支持」にせよ「では、その理由は何ですか?」と聞いてくる。「別に理由なんてありません」という答えはいかにもバカっぽいからできないし――と思っていると、うまい具合に、調査員が選択肢を示してくれる。「政策に期待が持てる」だとか「実行力がありそう」あるいは「人柄がよさそう」等々であるが、安倍さんの人柄なんて知っている訳でもないし、実行力にしても前回の政権を途中で投げ出したことを思い出せば「ある」と断言する訳にもいかないし〜、まあ「政策に期待が持てそう」辺りが無難かなぁ〜ということになるだろう。

質問は更に続く。「あなたは安倍内閣に何を期待しますか?」などという質問もある。「政治に興味なんかないし、別に何にも期待なんかしてない」なんていう白けた答えでもいいのだろうが、いままで「支持」「政策に期待がもてる」と答えてきた流れからすると、なんかそれらしいことを答えなければ整合性がつかないような気がして―――これも選択肢の中から無難に「経済対策」辺りの無難な答えを選ぶかもしれない。

かくして、あなたの一連の答えは、新聞の世論調査の結果では、「安倍内閣支持率上昇」「政策、特に経済政策に期待!」の見出しになるという訳だ。あなたの本音「安倍だろうが、鳩山だろうが、政治家は皆イケスカナイ!」とは随分ちがったものになってしまうだろう。世論調査結果なんて、所詮こんなものだ。

内閣改造直後の各紙世論調査結果が主要新聞各紙によって大きく違うことが話題になっている。支持率にしても、読売(64%)と日経(60%)という安倍寄りと言われる新聞各紙が「11-13%の支持率上昇!」と報じる一方、反日、反安倍を「社是」とする朝日、同じく「安倍嫌い」の毎日では「47%で支持率伸びず!」の見出しが躍る。世論調査結果がこんなに極端に違うのはオカシイと思うだろうが、これにはちゃんとトリックがある。朝日や毎日の質問は、「支持」か「不支持」の二択(「どちらでもない」をいれると三択)に対して読売や日経の場合には、更に加えて「どちらかというと支持」「どちらかというと不支持」の選択肢を用意し5択で聞いているからだ。

安倍嫌いの朝日、毎日は敢えて「どちらかといえば〜」の選択肢を外して世論調査を行い、読売、日経のような安倍応援団紙ならば「どちらかといえば支持」という選択肢を加える。こうすることによって各紙の望むような「世論調査結果」が出て、各紙毎に自分たちの新聞の主張が一番「世論に沿っている」と我田引水できる訳だ。

朝日新聞が32年ぶりに慰安婦問題の誤報を認めたが、「謝罪」を一切していないことをどう思うかを、読売の世論調査で尋ねていたが、「不適切」とする答えが90%近くあった。もちろん、朝日はそのような世論調査はしていない。しかし、社の幹部は、「朝日に対する激励の声も多く寄せられている」と語っているというから、きっと秘密裏にどう答えても「朝日がんばれ」という結論になるような質問票をつくって世論調査をやったのだろう。

「世論調査」というものが公正に実際の世論を表している等と信じるのはお人好し過ぎる。

新聞の世論調査とは、すなわち新聞の世論操縦の一手段だ。眉に唾つけてみるべきいわば「座興」なのだ。

(09/11/14 10:00pm)

2014年9月10日

テニスブームの思い出

現天皇と美智子皇后が知り合ったきっかけは、軽井沢のテニスコートで偶然、お二人が対戦することになったからだ、というシンデレラストーリーがご成婚当時世界中を駆け巡り、「テニスコートの恋」などともいわれ俄かにテニスブーム(もうかれこれ50年近く前の話だが)が起きたものだった。テニスなどやったこともないのに、ちょっとセレブっぽいからと、テニスウェアーを着て街を歩く若者も多かった。(テニスウェアーといえば、やはり早稲田タイプではなく慶応ボーイというイメージだった)

もっとも、後にこの「お二人は恋愛結婚である」という「テニスコートの恋物語」は、宮内庁などが「皇太子殿下は、恋愛結婚という今までの皇室にはなかった形の結婚をされた革新的なプリンスである」というイメージをつくろうと創作したものであって、お二人の結婚は、従来の皇族の結婚の例にしたがって回りがアレンジしたもの(庶民でいう見合い結婚)だったのではないか等という噂がまことしやかに言われたこともある。

噂の根拠は、当時から「テニスで戦った男女には、恋愛は成立しない」という迷信(?)があったからだ。そんな話を思い出したのは、錦織圭選手の全米プロ決勝進出という快挙で盛り上がるテレビのニュースショーに出演した元プロテニス選手の、沢松奈生子さんが、同趣旨の事を言っていたからだ。

沢松さんによれば、テニスや卓球のようないわゆるネット競技の場合、勝つためには、相手が打ち返せないようなところを狙って打ちこむとか、相手の逆をつく、意表をついた緩急をつける、といったことをしなければならないので、そんな仕掛けをしてくる対戦相手を中々好きになれないものであり、特に女子プロテニスなどでは選手同士が結構仲が悪い場合も多く、恋愛カップルの場合もテニスはやめておいた方がいいというのだ。(沢松さんの発言の趣旨は、それにもかかわらず、錦織選手の場合には、技量、人柄がすばらしく、準決勝のジョコビッチをはじめ、選手仲間が錦織選手を惜しみなく称えている!ということだったが)

そう考えれば、ご成婚後60年近く、実に仲睦まじい天皇皇后両陛下だけに、すくなくとも「相手が打ち返せないところに、打ち込む!」などというホンチャンっぽいテニスが恋愛のきっかけだった----という話は、やっぱりちょっと眉唾のような気がしなくもない。

まあ、それにしても錦織選手、本当に惜しかった。優勝を逸したのは残念ではあるが、彼の若さをもってすれば、いずれ、世界のビッグタイトル勝利の夢は実現する可能性大だろうと思う。

錦織関連株といわれ、彼の全米オープン決勝進出と聞いて急騰した株の中には、あのテニスラケットメーカーであるヨネックスも入っていると聞く。かつての「皇太子ご成婚」時にも、確か街中にテニスラケットをもってテニスウェアーを来た若者があふれたが、今回の錦織ブームでは、その再現があるだろうか。

(09/09/14 10:00pm)


2014年9月8日

いい気なものだなぁ〜

新聞を広げてみて「ウンコの力!」という力強い文字を発見、「えっ、ウンコの力ってなに!?」と思ってよく見たらサプリメントの「ウコンの力!」の広告だった、という経験をしたことがあるのはタカさんばかりではあるまい。ウコンなどというものには馴染がなくてもウンコなら誰だって1歳の時にはもう知っていたことばなのだから、瞬間的に見間違えるのも仕方がないとはいえる。

代々木公園の蚊を媒介して感染した人が70人だとか80人と言って大騒ぎとなっている熱帯性感染症「デング熱」もてっきり「テング熱」と読み間違えした人も多かったのではないかと思う。(現に、内の奥さんも最初のころはそう言っていた)

40度近い熱が出るというから、きっと天狗のように顔が真っ赤になる病気なのだろう―――と考えれば、もうこの際、日本では聞きなれない「デング熱」などといわず「天狗熱」を通称として使ってよいのではないかとすら思う。(覚え易いからといって「ウコンの力」は、「ウンコの力」に変えたりしたらハウス食品は困るだろうが)

それにしても、代々木公園の一部閉鎖だけでは済まなくなって今や、神宮外苑やら新宿中央公園までもが一部閉鎖だの、大規模な殺虫剤散布が繰り広げられているし、代々木公園からはるか遠くの我が町のスーパーでもキンチョールやらアースジェットなどの殺虫スプレーが飛ぶように売れる騒ぎなのだから、今や日本中がエボラ出血熱でパニック状態になっている西アフリカとなんだか似てきているのかもしれない。

デング熱は西アフリカではネッタイシマカを媒介して人に伝染するがネッタイシマカは日本には棲息しておらず、この蚊に似た種類のヒトスジシマカが媒介しているのだという。いずれにせよ、デング熱ウイルスは、人から人へは伝染せず、必ず蚊を媒介して人に伝染するというから拡散を防ぐためには徹底的に蚊を駆除することが一番という訳なのだが---。

そんなことから代々木公園や神宮では宇宙服のような防護服を着た衛生局の職員が殺虫剤を大々的に散布しまくり、各家庭ではキンチョールやアースジェットの集中攻撃がかけられるのだから、秋になる前に子孫を残そうと必死に追い込みをかけている(?)蚊たちにとっては、このデング熱騒ぎによる大駆除作戦は、思いもかけない災難ということなのかもしれない。

殺虫剤という奴、別に蚊だけに効く訳でもないとなれば、人間には特段の悪さをする訳でもないテントウムシやらカマキリ、あるいはコオロギなどの秋の虫たちも、この薬剤散布の被害(?)をこうむることになる。ボウフラがわかないようにと、代々木公園や神宮の池などは全部水抜きをするというから、ここに棲むゲンゴロウやらカエル、あるいはメダカなんかにとっても、今年のデング熱騒ぎは大変な災難ということになってしまいそうだ。いやいや、考えてみれば、デング熱ウイルスだってその子孫を残そうと必死に蚊を媒介として人などの哺乳動物に取り付こうとしているのだと考えれば人を敵にまわしたばっかりに撲滅の運命を辿ることになるとは―――とその災難を嘆いているかもしれない。
「生物の多様性!」だとか「地球にやさしい!」といった人間どものスローガンも結構、いい気なものだなぁ〜といえなくもない。

(09/03/14 10:00pm)

2014年9月5日

良いこともあるぞ人口減少

第一次ベビーブーム時代(1947-49年)には毎年270万人もの赤ちゃんが生まれた。近年の年間出生者数は、100万人ギリギリで推移していることに比べれば、とんでもない「人口圧」があったことが想像できよう。

タカさんはどんぴしゃり、この世代なのだが、先日も同世代の人と子供の頃の思い出話になったが、「小学校の時、一クラスが60人を超えていた」だとか、「中学時代、一学年がA組からはじまってZ組までの26クラスあった」などという話で大いにもりあがり「お互い、凄い競争の中で、随分と鍛えられて育ったなぁ〜」となんだか戦友同士の語り合いのようになったものだった。

過疎化が叫ばれる地方に比べればタカさんの住む東京郊外の新興住宅地は、むしろ子供が多い町だとおもうが、それでも近所の小学校は、一学年せいぜい100人、各学年3から4クラス(すなわち一クラスが30人ちょっと)だというからベビーブーマーのタカさんから見ると、今の子供たちは同級生も少なく、お互いが切磋琢磨する機会に恵まれていなさそうで、なんだかカワイソーにも思えてくる。

先日の新聞報道によると、平成26年度の出生者数は、今までどうにか維持してきた年間100万人すら割り込みそうだとか。タカさん世代に比べたら1/3の赤ちゃんしか生まれないというのだから、たしかに「少子化」が進行しているという事実は否定しようがないし、昨日発足した第二次安倍内閣が秋の臨時国会に提出する「地方創生基本法案」でもその重要課題の一つとして「2060年に日本の人口1億人を維持するための長期ビジョン策定」が盛り込まれるというように、今や世の中は、少子化防止、人口減対策、一色という様相になるのも致し方ないようにも思えるのだが――――。

しかし、ふっと思うのだが、「少子化、そして人口減」が、我々個人々々にとって本当に「大問題」なのかとなると、ベビーブーマー世代の荒波を乗り越えてきた(?)タカさんとしては、ちょっと首をかしげたくなるところもある。
たしかに日本という国の経済力という面だけを見れば12億だの14億だのという猛烈な人口を抱えるインドや中国には負けることになるかもしれないが、GDPが世界一位や二位になったからといって、個人々々の中国人やインド人が日本人よりも本当に幸せといえるのだろうか。

国民総幸福度(GNH)世界一と威張っているブータンに比べたって平和で豊かな日本人の幸福度は上回っているのではないか?と思うのはタカさんばかりではないのではないだろうか。(いや、ブータンや中国の方が幸せだ、という人に、それではブータン人になりたいか? 中国人になって中国で暮らしたいか?と聞いてみたらどう答えるだろうか)

少子化はともかく人口減だけは防止しなければと、「年間20万人の外国人移民を受入れ2050年までに移民人口を13%にまで引き上げる」などという対策が検討されているという。人口の2%に満たない外国人でさえうまく取扱いできていない日本で、文化も宗教もまったく違う外国人の受入れなんて本当に上手くいくだろうか。イスラム国に参加した移民二世、三世のテロリストが数十万単位に膨れ上がってきているといわれる英国や欧州各国を見れば、「人口一億人維持」などという訳のわからない目的のために、安易な移民受入れ策など採ってもよいものだろうかと思わないではない。

随分前にこの「日々早々」でも書いたが(参照:「少子化を悲観しない」11/09/05)少子化、人口減は悪いことばかりではない。むしろ、個人にとっては良い事の方がはるかに多い。

マスコミや政府に乗せられて、大変だ!大変だ!と騒ぐだけではなく、冷静に来るべき人口減社会を個人にとって今よりもより良い社会にするように準備を進めるべきではないだろうか。

(09/04/14 10:00pm)

2014年9月2日

手鍋下げても

今年前半の出生者数は、49万人とここ数年かろうじてキープしていた「年間100万人」という出生ペースでさえも、遂に保てなくなる可能性がある、とのことで確かに「少子化」は、進んでいるようだ―――。

少子化の進行の原因は、もちろん「生まれてくる赤ちゃんの数が減っている」からではあるが、それではなぜ生まれる赤ちゃんの数が減っているのか?といえば、それは出産可能年齢に達した男女が、赤ちゃんを産まないからであり、なぜ赤ちゃんが産まれないかといえば、彼等が中々結婚しない、あるいは結婚するにしても、出産可能年齢ギリギリのところまでの晩婚化が進んでいるためだといわれている。

男女ともに50歳時点で「まだ一度も結婚したことがない」という人たちの割合を「生涯未婚率」というが、平成22年の国勢調査によれば、男性が20.14%、女性が10.61%だから確かに、結婚しない(できない)男女が増えてきていることも間違いない事実のようだし、同じ調査によれば結婚した男女の平均初婚年齢も、男性30.7歳、女性29.0歳と晩婚化も又、間違いなく進んでいるようだ。(ちなみに、タカさんが結婚したいまから40年近く前には、男性平均27.0歳、女性平均24.7歳だったし、生涯未婚率も男性1.7%、女性3.3%だった)

まあ、それでも今のところ、女性の90%は30歳頃には結婚している訳だし、それであれば日本の年間出生者数もかろうじて、年間100万人前後はあるのだから-----そんなに絶望的になる必要もないのかなぁ〜と楽観主義者のタカさんは思うのだが、平成22年度の国勢調査の数字をもとに行われた「人口動態推計」を見ると、ちょっと青くなるような数字が並んでいる。この推計によると、今から25年後には生涯未婚率が男性35%、女性27%にも達しているというのだ。

男女ともに人口の1/3が「結婚しない、子供を生まない」というのでは確かに100年後には、日本人は世界的には絶滅しているか、あるいは絶滅危惧種になっているかもしれない。同じ調査で現代の未婚者の男女に「結婚しない理由」を尋ねたところ、男性は「経済的に余裕がないから」が第一位(52.0%)、女性は「独身の自由さや気楽さを失いたくないから」が第一位(55.3%)だったという。

この調査結果を見る限り、要するに少子化対策のもっとも直接的な目標は、「若い男女になにしろ結婚してもらうこと」に置く方が、現在政府が行っている少子化対策なるもの、たとえば「待機児童対策」だとか、「子育て支援」といった迂遠な(というかお門違いの)対策の何倍も効果があるような気がする。

結婚の先輩であるタカさんならば、結婚していない男性たちには、「一人口は食えなくても、二人口は食える」ということわざを教えたい。

独身の男の生活は金がかかるが、好きな女性ができて一緒に所帯をもつと、以前と同じ収入でも不思議と生活ができるものだ、という先人たちの教えなのだが、「若い時はお互い貧乏で苦労したけれど、どうにか二人でここまでやって来られた」と語り合う老夫婦なんていうものが以前はたくさんいたものだったのだが---。

もっとも、男がいくらそう思っていても女性たちが昔のように、「手鍋下げても」と思ってくれず、いくら好きな相手であっても貧乏所帯を持って苦労するよりも、「独身の自由さや気楽さを失いたくない」と思っているとなると―――やっぱり日本の少子化は、止めようがないということになるのかもしれないが―――。

(09/01/14 10:00pm)

2014年8月29日

目を見て話す

目の構造の中で「白目」といわれる部分は「強膜」ともいわれるが、人間以外の動物は、この強膜は外部に露出していない。すなわち「白目があるのはヒトだけ」といってもよい。

ミッキーやミニーといったマスコットが可愛く見えるのは、彼等にはヒト同様に白目があるからであり本物のネズミや、初期(80年程前)のミッキーが余り可愛くないのは、やはり白目がないからである。

なぜ他の動物には白目がないのにヒトにだけ白目があるのかについては諸説あるようだが、もっぱらいわれるのはヒトが社会的動物であり、種族同士のコミュニケーションをはかるために白目を発達させたという説だ。

野生に棲む動物は、獲物となる動物を襲う場合にも、あるいは天敵から逃げなければいけない場合にでも、自分がどちらの方向に行こうとしているかを相手に知られることは極めて不利だ。(白目があるとどちらの方向に行こうとしているかが相手に知られてしまう)

密林の木の上で暮らしていた我々の祖先の猿人は、群れで生活をしていても、互いが協力して食物採取するようなことはなかった。しかし、草原に進出し直立二足歩行をはじめるようになってからは、発達した知能と自由に使えるようになった手を使う高度な狩りを集団でおこなうようになったのだが、集団での狩りには、大きな声を出しての相図ではなく、目の動きだけで仲間とコミュニケーションを取る方がはるかに有利だ。そんな理由から人類は白目を発達させるという「進化」を果たし、その事によって今日の大繁栄を得たのだ、というのだが―――なるほど!と思わせる説だ。

「あなた!浮気をしているでしょ!」と彼女に問い詰められた時、「してないよ!」と言った時の目の動きでウソがばれてしまう(少なくとも女性には分かってしまう)等という経験をした人は多いのではないだろうか。

「目は口ほどにものを言い」という言葉にもあるように、人のコミュニケーションは、むしろ言葉などではなく相手の表情、すなわち目の動きをみていれば十分通じるなどということは、特に恋愛関係にある男女や夫婦、親子などの間では日頃、経験していることではないだろうか。

人同士が相手の目を見ることによって図ってきたコミュニケーションだが、インターネットをはじめとする様々なコミニュケーションツールの発達とともに、情報量そのものは大きく増えたものの、人類が数十万年、あるいは数百万年かけて発達させてきた真の意味のコミュニケーションは、随分と稀薄な物になりつつあるような気がしてならない。

最近、LINEいじめを苦にした女子高校生が自殺したとか、既読無視をしたと言って仲間はずれにされるのが怖くて片時もスマホが離せないという恐怖症が蔓延しているといったニュースがますます増えているような気がする。

かつての「穏やかな社会」を取り戻すためには、ネットだ、スマホだ、だけではなく「お互いが目を見て話す」という人と人のコミュニケーションの原点を取り戻すべきなのではないかと思うのだが―――。

(08/28/14 10:00pm)


2014年8月27日

バカになるわよ!

今や世界に発信するCool Japanの代表格ともいわれている日本のアニメ、マンガだが現在のような地位を確立するまでの長い間、一段低いメディアとの評価が一般的だった。タカさんが子供の頃(というともう半世紀以上前だが)には、学校では「今週の目標」として「マンガを読んではいけません!」などという項目が掲げられていたこともあった位だから、今日のマンガ、アニメの高いステータスからすればウソみたいな話である。

「少年サンデー」「少年マガジン」といった少年向け漫画週刊誌が発刊された昭和34年以前は、子供たち向けの漫画雑誌といえば男の子向けならば「少年」「少年画報」「ぼくら」「冒険王」といったものがあり(いやぁ〜、なつかしい!)、こういった月刊誌には10冊程度の付録漫画がついていた。

お小遣いが乏しく本誌が買えない子供は、貸本屋で「三冊で一日5円」などというこの月刊誌の付録漫画を借りては友達と回し読みしていたものだが、当然、学校では「マンガを読んではいけません!」と禁じられているし親に見つかると「マンガなんか読んでいるとバカになるわよ!」と怒られるからと実に苦労しながらこそこそと読んでいたことを思い出す。
更に下って、受験時代には、それまでは一家に一台しかなかったラジオが、ポータブルラジオの普及につれて一人一台の時代になったこともあって夜、自室で勉強をしながら深夜放送の城達也や土居まさるなどの番組でヒット曲などを聞いていたものだが、そのころも「ラジオを聞きながらの勉強なんて実になるどころか、バカになるぞ!」なんて言われてうしろめたい思いをしながら聞いていたことを思い出す。

ところで、文科省が今年の全国学力テストの際に、同時に小中学生の平日のスマホ使用実態を調査したが、その結果、スマホの使用時間が長い子ほど学力テストの成績が低いという傾向が出たという調査結果を公表した。

これって、なんだか昔タカさんが経験した「漫画ばかり読んでいるとバカになる」「深夜放送を聞いての受験勉強では大学にうかりっこない!」といった類の話にそっくりなような気がする。

スマホで通話やメール、インタ-ネットやゲームばかりしていると勉強がおろそかになり、バカになるぞ!」と言っているように聞こえるし、こういう調査結果を権威ある(?)文科省が発表したとなると、小中学生の親たちが一斉に子供のスマホを取り上げる、なんていうことに走るのではないか―――等と(子供たちの為に)ちょっと心配にもなるのだが---。

もっとも、文科省がなんと言おうが、親がなんと言おうが、タカさんが漫画や深夜放送を止めなかったのと同じように、今時の子供達もそう簡単にスマホを放すとはおもわないが---。

(08/26/14 10:00pm)

2014年8月22日

土石流災害に思う

広島で起きた豪雨に伴う土石流災害では、死者行方不明者が50人を上回るという大きな被害が出た。亡くなられた方々のご冥福をお祈りする。

映像で見るとまさに一つの町全体が土石流によって破壊されたのではないかとすら思えるほどの激甚災害であるが、いかに予期せぬ量の集中豪雨が原因とはいえ、ここまで大きな土石流災害が起きる前に、避難指示などができなかったものなのだろうかという思いは残る。

天災による被害が起きた後、「天災の予防はできないけれど、被害を最小限にとどめるような防災措置がどうして施されてなかったのか」という議論が必ずといってよいほど起きる。短期的な防災といえば、避難指示などが適切になされていたのか、ということであり、より長期的な意味では、今回の場合でいえば、砂防ダムなどの対策ということであるが、聞くところによると、これらの対策のためには、危険があると思われる箇所や地区に対して「警戒区域指定」を行う必要があるという。今回被害にあった広島では、この警戒区域指定が行われていたのはほんの一部であったというから、これだけの死者が出た今となってはつくづく悔やまれるところだ。

このような「なぜもっと前に対策をとっていなかったのか!」といった行政の不作為を非難する論調はいつものことだ。たとえば、東日本大震災の津波被害の際にも、「どうして、もっと巨大な堤防を作っておかなかったのか」といった具合にである。

その結果、一度大きな災害が起きると、大規模な公共工事が行われる。三陸の沿岸を数百キロに亘ってぐるりと取り囲む高さ十数メートルの巨大堤防であり、地盤の数メートルもの大規模な嵩上げである。

今回の広島の場合でも、多分、広域の警戒区域指定が行われ、二度とこういった土石流が起きないようにと砂防ダムがいくつか作られるか、山をぐるりと取り囲むような土砂流失防止のためのコンクリートスカート工事などになるのではないだろうか。

「人の命は地球よりも重い」という言葉が主に立つようになれば、巨費を投じての公共工事も、人々の大いなる賛同を得てすすめられることになる。災害が起きる前には、「無駄な公共工事だ」といって反対していた人々も、あるいは「警戒地域に指定されると、我が家の資産価値が下がる」と反対していた人々も、もはや、「多くの命が失われた」という事実の前では、沈黙するしかない。

しかし、悲しいかな、それだけの公共工事をほどこせば将来、もうふたたび今回のような災害による被害は起きないというわけでもない。そんな巨額の費用をかけても、又いつか、こういった災害による被害は、又、必ず起きる。
今回の広島での土石流災害が起きた地区は、数十年前までは山林だったところを宅地造成によって切り拓いた地区だったという。人口が増え、住宅地に乏しい狭い日本では、各地で行われている宅地造成された地域に限らず、例えば、かつては海だったところを埋め立てて造成された結果、東日本大震災の際に、液状化の起きたタカさんの町のように地区では、残念ながら、こういったことが繰り返し起きるだろう。

増え続ける人間たちが、手を加える自然が、いつの日か再び人間に牙をむくという、悲しい繰り返し―――と思う時、なんだか虚しさに囚われてしまう。

(08/21/14 10:00pm)


2014年8月20日

早期発見は良い事か?

日本人に限らず人は必ず死ぬ。致死率に換算すると100%だ。

それでは、どのような原因で死ぬかというと、昨年度の統計では、日本人の死因第二位の心疾患(15%)、第三位の脳血管疾患(11%)の合計よりも多い31%がガンだ。日本人である以上、あなたも私もガンで死ぬ確率がもっとも高い!という訳だ。

「昔はこんなにガンで死ぬ人はいなかった」といわれる。ガンが増えた原因は、タバコだ、食品添加物だ、現代的ストレスだ、等々様々に言われているけれど、なあに、日本人の平均寿命が低かった昔は、ガンになる前に死んでしまっただけの話であって、人の寿命が延びたからこそ、細胞のガン化という現象が顕在化しただけの話だ。

というのも、我々の体を構成する約60兆個の細胞は絶えず分裂を繰り返しているが、その分裂の際に遺伝子のコピーミスが一日辺り約5000個の細胞で起きている。こういった欠陥細胞は通常は、体内の免疫作用で死滅してしまうのだが、中には生き延びる「欠陥細胞」があり、これらが長い時間(約10-20年)かけてガンになるのだが、平均寿命が短かった時代なら、ガンが成長する前に人は他の原因で亡くなっていたのだが、近年、人が長生きするようになったので、ガンが成長しきってしまい体の様々な部位において発症し、結局はその人の「死亡原因」になっているというだけの話であって別に「最近、日本人のガン細胞が異常に増えた」という訳ではないのだ。

国立ガン研究センターが、血液検査で早期にガンの診断ができる新手法の研究開発を始めると発表した。この新手法とはごく少量の血液サンプルをとり、その血液中にある「マイクロRNA」という物質の種類や量が変化を調べることで乳ガンやすい臓ガンなど13種類のガンが早期に発見できるようになるというのだ。従来、腫瘍マーカーなどの方法でガンの進行度を検査する方法はあったが、これは既にガンがかなり進行してからしか役に立たないのに比べてマイクロRNAの場合、例えば乳ガンならば超早期に約9割の正確さでガンを判定できるというのだから、まさに夢の検査方法である。

―――と、ここまで聞いて、タカさん、ちょっと考え込んでしまった。「待てよ、いままでは欠陥細胞の内のいくつかが、10年あるいは20年をかけてガンになった時点で、手術だ、放射線だ、化学療法だ、と大騒ぎした挙句、せいぜい1,2年あるいは数年、命は延びるかもしれないが、七転八倒の苦しみを味わって死んでいった患者が、その10年も20年も前にガン細胞が発見された!というので、それからの人生、常にガンの恐怖にさらされて生きたところで、はたして幸せなのだろうか?と思ったのだ。

慶応病院の近藤先生のように「ガンは、ほおっておくのが一番」という説もあることを思うと(近藤説には医学界を挙げての猛反論もあるが、患者の中には経験から賛同意見も多いとも聞く)、「超早期発見すればガンで死ぬ可能性が無くなる!」と断言できるほどの治療法でも発見されない限りいくら早期発見方法を開発しても意味がないような気がしないではないのだ。

確かに、いまでもガン治療によって病気の進行を止めたという例は身近でもきくけれど、だからと言って永遠の命が保障される訳でもなく「結局は人の致死率は100%」というところに話が戻るとすれば、ガンの恐怖に常に苛まれ、やきもきしながら長い年月を送るよりも、「ガンで死ぬのも天命」と吹っ切った方が、人生楽しいのではないか――――とも思うのだが。

(08/19/14 10:00pm)


2014年8月18日

クリーンエネルギーのまやかし

ビッグバンが起きてから38万年後に最初に誕生した原子が水素原子であり今も全宇宙の原子総量の90%が水素原子であり、質量的にみても宇宙質量の3/4を占める原子だ。水素は、この地球上を含めて宇宙においてめちゃくちゃありふれた原子だという訳だ。ところがそれだけありふれた水素だが、地球上では、水素を単体で長時間保持することはできない。大方の水素原子は例えば水(H2O)などの水素化合物として存在するから、これを大量に取り出して利用しようとすれば、水の電気分解などの方法により外部からエネルギーを投入しなければならない。すなわち水素の製造にはエネルギーが必要だ。

例えば、廃棄物として水しか出さないので環境に良いといわれる燃料電池車だが、確かに排出するのは水だけだが、燃料である水素を製造し、さらに常温では気体である水素を長時間保持するためにはマイナス253度に冷やして液体化した上で、350気圧もの圧力をかけて圧縮しその気圧に耐えうる容器に詰め込まなければならない―――-マイナス253度への冷却、350気圧での圧縮、そんな強い圧力に耐えられる容器の製造にも、大きなエネルギーが必要であることは容易に想像できることと思う。

水素燃料に限らず、人類がエネルギーを得ようとすれば、そこには必ず自然破壊につながる(いいかえれば自然環境を破壊する)なんらかのコストがかかる。

「水しか出さないエコな燃料電池車」にしても、水素を取り出し、圧縮し、超低温状態で貯蔵するのに必要なエネルギーは莫大なものであり、これらの過程をトータルで考えれば、「燃料電池車はエコ」という神話は全くなりたたないのだ。(石油ストーブに比べて電気ストーブの方がエコかといえば、火力発電所で石油を焚いて電気を作っていることを合算すれば、似たり寄ったりのものだというのと同じだ)

政府は2015年度より燃料電池車(FCV)の普及を目指して現在一台700万円から1000万円する燃料電池車の購入者に対して300万円から500万円程度の購買補助金を支給することの検討に入ったという。表面的には、クリーンエネルギー政策の推進の為とうたっているようだが、本音のところは、アベノミクスの成長戦略の一環として自動車産業に補助金をつぎ込むことが目的だと考えるべきだろう。総額、200億円位の補助金がFCV普及という名目で自動車産業に注ぎ込まれれば、たしかに自動車業界は喜ぶだろうが、FCVが政府が目標とする2020年度に4万台増えたからといって地球環境には影響がないだろうし、むしろ自然環境の破壊は更に進む可能性さえあるからだ。

化石燃料を直接燃料とするエネルギーに比べて風力や太陽光、あるいは水素などから得られるエネルギーは「クリーンエネルギー」と呼ばれ、原子力や火力などの発電をやめて、自然エネルギーを活用すべきだという選択肢が、いかにも「地球環境保護の切り札」であるかのようにいわれるが、太陽光や風力を取り出すためのソーラーパネルや風車の製造や、その立地開拓の為の山林の伐採、機器のメンテナンス、その立地開拓や保持の為の山林の伐採等々にも多大なエネルギーが必要だしその過程において自然環境が大きく破壊されていることに目を瞑ってのクリーンエネルギー呼ばわりには大きなまやかしがあることを我々は忘れてはならない。

人類は、命ある物を食べなければ生きていけないのと同じように、エネルギーを得ようとすれば必ず自然を破壊してしまう。すなわち、人類は原罪を背負いながら生きているのだという事実を、謙虚に認めるべきなのであって、「クリーンエネルギー」などというまやかしの言葉で、自然を痛めつけているという事実から目を背けるべきではないのだ。

(08/17/14 10:00pm)


2014年8月8日

バーチャルとリアル

随分以前のことになるが妻から「近所の奥さんを車に乗せていたんだけれど、ダッシュボードを開けたらオートレースの新聞がドサッと落ちてきて本当に恥ずかしい思いをしたんだから!」と叱られたことがあった。

中央競馬が夏競馬の時期に入り府中や中山での開催がなく、福島、新潟、北海道などに行ってしまっている時期、ギャンブルはやはり現場に行くのが一番!という主義だったタカさんとしては、夏には、近場にある船橋オートによく出かけたものだった。

駐車場が広い船橋オートには車で行ったものだったが、帰る際に、ダッシュボードに突っ込んだ予想紙がたまりにたまって、ドサッと落ちるようなことになったのだろう。

結婚前からのタカさんの趣味である競馬には理解のある妻だが、中央競馬以外の公営ギャンブルには、かなり偏見があるようで、公営競馬、競輪、競艇などに出かけるというといい顔をされたことがない。中でも、彼女のランキングではオートレースは最下位にあるようで、そんな彼女にしてみれば、近所の奥さんに、夫がオートレース通いをしていることを知られてしまうことは、顔から火が出るほど恥ずかしかったのだろう。

中央競馬を含めて、最近、公営ギャンブルが押しなべて人気がなくなっているという。あの船橋オートも、いよいよ来年度末に廃止されるというから、最近はあまり行かなくなってはいたものの、タカさんにとってはなんとも寂しい限りである。たしかに、確か3万人は収容できるほど広い船橋オートレース場だけれども、近年はせいぜい2-3千人ほどの観客しか入っておらず、いずれは廃止ということもあり得るなぁ〜と思ってはいたのだが---。

競馬は、英国発祥ではあるが、その他の日本の公営競技、競輪、競艇、ボートはいずれも日本発祥であるし、おそらく日本以外ではやっていない競技だ。(ちなみに、船橋はオートレース発祥の地だ)そんな、日本オリジナルのギャンブルが、次々と衰退の道を辿っているのには、一体どんな理由があるのだろうかとちょっと不思議に思う。

そうそう、そういえばラスベガスに行くと、スポーツブックという競馬をはじめとするあらゆるスポーツイベントの賭けをやっているコーナーでは、夜になると全米各地のドッグレースの中継があり、それが楽しみでもあったのだったのだが、聞くところによると、最近は、動物愛護の観点からか、ドッグレースに対する風当たりが強く、全米各地のドッグレース場が閉鎖の憂き目にあっているという。(シカゴにいた当時、ウィスコンシン州のケノーシャという町のドッグレースに行ったことがあったが、中々面白かった思い出がある---まだ、あのドッグレース場はあるだろうか)

ギャンブルもどんどんIT化が進み、バーチャルなギャンブルが主流となってきたために、オートレースやらドッグレースなどのリアルギャンブルは、世界的にもどんどん減っていく運命にあるということなのかもしれない。

(08/07/14 10:00pm)

2014年8月6日

無いと困る

先日、リゾート地のプールに孫たちと出かけた。小学校3年になる孫は、夢中になって長い時間泳いでいてお腹が冷えたのだろうか、「トイレに行きたい」という。もう3年生にもなるのだから、自分でトイレの場所を探して行ってくればいいのにと思ったが、「おじいちゃん、連れて行って!」という。

よく聞いてみると、プールに併設された男子用トイレは和式ばかりで、できないからどこか洋式のトイレに連れて行って!ということらしい。ロッカールーム迄戻ってそこの洋式トイレて、無事用を足したのだが、それにしても、今時の子供は、和式トイレでは用が足せないと知って、「日本人も変わったなぁ!」と思った。

確かに我が孫は、生まれた時からマンション暮らしだし、全国の小学校ではまだまだ和式トイレが多いらしいが、幸い我が市の幼稚園、小中学校は10年程前にトイレを全面的に洋式に変えたこともあって、和式トイレでウンチをしたことなどないのかもしれないから、プール近くの和式トイレで用を足しなさいと言われても、出るものも出ない―――と不安にかられたのかもしれないが---。

もっとも、考えてみるとタカさんも、孫の事をとやかく言えないかもしれない。もうこの何十年、和式のお世話になったことはないから、突然、和式しかなくて、用を足さなければならない場合、一体、どうするだろうかと自問すると―――ひょっとしたら、脂汗を流しながらも我慢してしまうような気がしないではない。

いやそれどころではない、洋式であるのは当然のこととして、ウォッシュレットがついていないトイレを使う自信がない。海外旅行に行った際に一番困るのは、日本ならほぼ100%常備の、あのウォッシュレットがないことだ。そんなこともあって、海外旅行に出る際は、かならず携帯のウォッシュレットをもっていくことにしている位だ。(日本を訪れた外国人観光客が、帰る頃には「日本で一番、クールだった物」として挙げるのが、このウォシュレットだと聞いたことがある)

一度使い慣れてしまうと、もうそれなしでは済まなくなるものの典型が、日本人にとってのウォシュレット付洋式トイレなのかもしれない。

そういえば、先日妻がケイタイを無くして、大騒ぎしていた。今のケイタイはなんだのかんだのと、様々な機能がついていて、そういった便利機能に何から何まで頼り切っているだけに、それが突然無くなってしまうと、本当ににっちもさっちも行かなくなるらしい。さらには、お財布ケイタイなどという機能がついているから、もしこれを悪用されたりしたら―――と妻は、真っ青になって携帯会社や警察に電話をしていた―――結局、翌日には見つかって事なきを得たようだったが---。

又、いつかケイタイを無くして真っ青になる位だったら、この際、ケイタイを持つのをやめたらよさそうなものなのにと思わないではないが、彼女にとってケイタイの便利さは、もうはなれられないもののようだ。

その点、もう10年も前に、ケイタイを持たない主義に変えたタカさんは、妻の味わったような不安にかられることはない。ウォシュレットのようには、便利さに慣れきってしまわなかった者の勝利だ!と思う。

(08/05/14 10:00pm)


2014年8月1日

まず殺し合いをやめなさい!

親ロシア派が実効支配を続けるウクライナ東部上空を飛行中のマレーシア航空機が何者かによって撃墜されオランダ人をはじめとする300名もの一般市民が犠牲となった事件、犯人は誰であり、誰に責任があるのかの究明が喫緊の課題ではあるものの、今のところ、親ロシア派とその後ろ盾だといわれるロシア、そして親ロシア派前大統領をクーデターによって追い出したウクライナ政府とその後ろ盾である欧米諸国の、「真犯人はあちら側だ!」という非難合戦は、犠牲者への哀悼などそっちのけで激しさを増すばかりだ。

マレーシア航空機は、あきらかにミサイルによって撃墜されたと言われている。

ウクライナ軍と親ロシア派武装勢力が戦っている戦闘地域の上空を、なぜマレーシア航空機は飛んだのか(他の民間航空機はこの地域上空を飛ばないようにしていたというのに)という問題からして謎だし、そのミサイルは、本当に親ロシア派が射ったものなのか、それとも親ロシア派を偽装したウクライナ政府軍が射ったものなのかにしても、この先、いずれの側も「我々が射った!」とは白状しないだろうし、例え、動かぬ証拠を突きつけられたとしても、双方ともに「そんな証拠はでっち上げだ!」と否定するだろうから、責任追及は水掛け論に終わる可能性が大だ。

アメリカは「ミサイルはロシア領内から発射された」と衛星画像などを示してロシア及び親ロシア派を非難しているが、それに対してロシアは「この画像は、相当前に撮られたものだ」と全面否定しているし、「ミサイルはロシア製だ!」だというアメリカ側の主張も、ロシアは金輪際、認めることはないだろう。

折から第一次大戦勃発から100年だが、一体あの戦争は何が原因で起きたのか、未だもってはっきりしないのと同じように、この事件にしても、結局はその真相はうやむやなままで終わりそうだ。(朝鮮戦争もそうだが、戦争や紛争の真の原因等というものは、結局はうやむやなままで終わるか、「その戦争に負けた方が悪かった」という形で決着するしかない)ヤヌコビッチウクライナ大統領が、大統領に就任する前の、昨年、ネオナチ勢力を使って行ったという親ロシア派勢力に対する虐殺事件は、完全に闇に葬られたように、このマレーシア航空機襲撃による市民虐殺とも言える行為も、やはり、歴史の闇の中に葬られるのだろうか――――。

ところで、航空機撃墜による市民虐殺を激しく非難し、対ロ経済制裁を主導する欧米だが、高いコンクリート壁で囲ったガザという狭い地域に閉じ込めたパレスチナ難民に容赦ない爆撃を加え、子供たちを含む2000人以上の無辜の市民を虐殺しているイスラエルに対しては、「例え、全ての国が反対しようとも、アメリカはイスラエルを支持し続ける!」と主張している。イスラエルのガザ攻撃は、ネズミ捕りに捕えたネズミをネズミ捕りごと水に沈めるような実に残酷な行為だが、そんな子供殺しを「全面支援する!」などと堂々と言えるアメリカが、ロシアを非難する―――なんとも矛盾を感じざるを得ない。

G7の一員として、日本も対ロ経済制裁に加わるべきだと、アメリカから迫られているというが、ここは平和主義を率先する、と日頃から言っている日本ならば、「ウクライナが悪いのかロシアが悪いのか、ハマスが悪いのか、イスラエルが悪いのか、どうでもよい! みんな、まず無辜の市民の殺戮を止めない!」と主張し、いずれの側にも組さないという選択肢を取るべきではないだろうか。

(07/31/14 10:00pm)

2014年7月31日

冷夏と言ったじゃないか!

気象庁が今年の夏は、ペルー沖の海面水温が高い状態が続く「エルニーニョ現象」が発生、その影響で日本は、全国的に「冷夏」になる、と発表したのは今年4月のことだった。

それ以降、5月、6月と暑い天候が続いていたが、気象庁はこの「冷夏予測」を変更せず、「涼しい夏が来る!」と言い続けていた。気象庁といういかにも権威のありそうなお上の機関の、自信たっぷり御宣託に期待を寄せて暑さに耐えていた人も多かったと思うが(もちろん、6月から7月初めの暑さは猛暑だった昨年と同じ位ではないか―――気象庁、又、外したな!と思った疑り深い人もいただろうが)、7月10日になって、気象庁はなんと今までの予想を一変、「エルニーニョ現象が起きる時期は、秋から冬にズレ込むので、東日本などではこの夏の平均気温は平年より高くなる見込み」とそれまでの冷夏予想を180度転換、「猛暑の夏」予測に変えた。

気象庁が、大げさに「猛暑になる!」などと予想を述べるまでもない、実際に7月10日の時点でもう既に猛暑だったし、今日この頃も連日の猛暑である。

「予報」というのは3ヶ月なり1ヶ月、あるいは1週間なり1日前に出るからこそ参考にするものである。「明日は雨でしょう」という予報、あるいは「今日は昼から雨でしょう」という予報だからこそ、「傘をもって出よう」とか「今日、洗濯物を干すのをやめておこう」となるのであって、気象庁が隣のおばさんが声をかけてくれるように「今、雨が降ってきましたよ!」と発表したからといって、これを予報とはいわないのではないだろうか。要するに気象庁のこの夏の予報は「大ハズレ」したのだ。

気象衛星の技術が進んだとか、気象データの捕捉精度が格段に向上した!と気象庁は大宣伝し、だからこの頃の天気予報は、よく当たるようになった!というけれど、「本当かよ〜?」と思う人は多いのではないだろうか。

先日の大型台風にしても房総半島に上陸!という予想があって、本当に房総半島に上陸した!と気象庁は発表したが、上陸していたはずの時間、首都圏、しかも千葉方面では風も雨も治まり、静かなものだった。これが、「50年に一度の経験したことがない規模の台風」という特別警戒警報が出た、大型台風だったのだろうか??

もちろん、この手の災害に係る警報は、「空振りであっても、出さないより出した方がよい」に決まっているから文句はいうまい。しかし、「この夏は涼しい冷夏」という予報で人を喜ばせておいて(農作物に被害が出るのでは、と心配した人もいただろうが)、その挙句に本当に猛暑になった最中に、とぼけたように「今年の夏は猛暑でしょう!」などという予報を出すのだから---。気象庁という役所、本当に大枚の予算を使って、一体何をやっているのだ!といいたくなる。

ペルー沖の海面温度が高くなるのか、低くなるのか、などという広域での(おおまかな)気象現象でさえ、長期に予測することが難しいし、明日雨が降るかどうかさえも、中々当てられないというのでは、本当に気象庁が、天気予報などというものを、この先も続けていく必要があるのか!?と思わざるを得ないのだが――――。

まあ、猛暑にいらだつタカさんの八つ当たり意見という要素は強いが。

(07/30/14 10:00pm)

2014年7月30日

悪いインフレ

先日発表された13年度の物価上昇率は0.8%、この調子が続けば、昨年5月に、黒田日銀総裁が「異次元の金融緩和」とともに掲げた「2年で消費増税の影響を除いた物価重賞率2%」という数値の達成はほぼ確実ともいわれている。
実体経済を伴わない金融政策だけで景気をよくしようとするのは、温度計をこすって「室温が上がった!」というようなものだ!と批判的であったタカさんには、(参照:「上がったものは下がる」5/29/13、他)黒田さんから「謝れ!」とお叱りがあるやもしれない状況だが---。

だが、本当に「13年度の物価上昇率は0.8%」は喜ぶべきことなのだろうか。いや、物価上昇の中身を知れば、むしろ不安にかられるべきなのではないか、とさえ思う。

物価上昇、すなわちインフレには2種類ある。良いインフレと悪いインフレだ。

物価が上昇する、すなわち人々が物を買うようになって需要が供給を上回れば、物価は自ら上昇する。生産現場では需要に追い付こうとして稼働率が上がり、人手不足が起こり賃金の上昇が起きるだろうし、新工場建設、といった設備投資も増えるだろう。そうなれば、手取り賃金が増えた人々の消費は益々旺盛になるだろうし、新規投資による経済の活性化も起きるだろうから、これが更なる物価上昇(景気上昇)に繋がるだろう。これがいわゆる良いインフレだ。

ところが、先日発表されたに「13年度の物価上昇率は0.8%」の中身をよく見てみると、上昇に寄与したのは「原発停止による電気などのエネルギー価格の上昇、異次元の金融緩和による円安による輸入原材料、天然ガス、原油コストの上昇」が、その大半を占めており、良いインフレの最大のメリットであるべき「賃金上昇」は、中小企業など大半の企業ではまだみられていない。加えて、円安にもかかわらず、輸出がそんなには増えていないという問題もある。(自動車を除いて、円安のおかげで輸出が増えている、という中小企業は皆無と言ってよい)

すなわち、消費者にとっては「収入は増えないのに、電気代やらガソリン代が高騰、消費税まで上がって生活は昨年に比べて苦しくなってきている」というのが、実体だ。まさに「収入が増えないのに、物価だけが上がる」という悪いインフレになっているのだ。庶民の懐から出て行くお金は、海外の資源国に回ってしまい、国内には全く残っていない、ということだとしたら―――「黒田さん凄い!」「アベノミクス凄い!」と喜んでいる場合ではない。

もっとも、黒田さんや日銀ばかりを責める訳にもいかない。我々にもこの悪いインフレの責任の一端はある。良い例が原発再稼働問題だ。

安全最優先で取り組むのは当然だが、この際、規制委員会がGOサインを出した原発の再稼働を視野に入れ、電気などのエネルギー価格上昇に歯止めをかけるべき、いや国際標準よりもはるかに高い日本のエネルギー価格を下げる努力をするべきだ。(原発再稼働が難しいといわれる、北海道電力は、この夏、再び10%の電気料金値上げを申請しているし、他の電力も同じ程度の値上げを考えているという)

日銀は、温度計をこすって「室温が上がった!」と叫び、庶民は原発再稼働アレルギーをヒステリックに叫ぶだけというのでは、悪いインフレが益々進む一方で、我々の暮らしは決して良くはならない。

(07/29/14 10:00pm)

2014年7月18日

血統か環境か

日本の陸上競技界で一番有名な競技者ファミリーは?といえば、まず間違いなく、「ハンマー投げの室伏ファミリー」の名が上がるだろう。

72年のミュンヘンオリンピック以来4回のオリンピック日本代表、日本選手権10連破、アジアオリンピック5連覇を果たし「アジアの鉄人」といわれた室伏重信氏が、その現役生活の末期になると、今度はその息子の室伏広治選手が彗星のごとく日本ハンマー界に現れた。

室伏重信の名を聞き始めて以来、今に至るまで、ということはこの半世紀余り、タカさんにとってはハンマー投げ、といえば「室伏」以外の連想は湧いてこないといってよいほどの存在だ。

広治選手の母は、元ルーマニアのオリンピック槍投げ代表、妹もアテネオリンピックの女子ハンマー投げ日本代表だ。まさに、ハンマー投げのサラブレットなのだ。

さて、あらためてタカさんが疑問に思うのは、室伏選手が、これだけ有名なハンマー投げの名選手になったのは、彼の「血」なのだろうか、それとも「環境」なのだろうかということである。

ハンマー投げという競技が、音楽や絵の才能と同じように、幼い時からの教育によってある程度育まれるとしたら、父も母も投擲選手で、「ハンマー投げ環境」が子供の頃から身の廻りにあった広治選手の活躍には「環境」が大きく影響したという風にも考えられる。

生まれつき投擲の能力があったのに、本人も回りも気付かなかった人(ひょっとしたら、タカさんにもハンマー投げの凄い潜在能力があったかもしれない)にくらべたら、父親の練習する姿を見て育った広治選手は、めちゃくちゃ有利だった――とかんがえられなくもない。

いやいや、広治選手は父母ともに世界レベルの投擲選手だったのだから、「血」(いまでいうならDNA)的に、ハンマー投げ能力が備わっていた―――環境が備わっていなくても、自然とその能力は開花したに違いない!とも、考えられなくもない。

若貴兄弟が、横綱になったのは、彼等が子供の頃から父の相撲部屋の環境になじんでいたからなのか、それとも叔父が初代若乃花、父があの大関貴ノ花という相撲能力に優れたDNAが大きな役割を果たしたからなのだろうか―――という疑問と、同じだ。

政治家、芸能人、芸術家の多くでも、2世、3世が活躍するケースは多いが、かといって2世、3世だからといって、皆が皆、活躍する訳ではない。いやむしろ、ダメな2代目、3代目の方が多いぐらいだ。そうなると、血統も環境もあまり関係ないようにも思えるし---。

94年にデビュー戦で勝利した後、翌年の英ダービー、キングジョー6世&クイーンエリザベスS、凱旋門賞に勝ち、史上2頭目の欧州3冠を達成し、4戦無敗のまま引退し、「奇跡の馬」と呼ばれた競走馬ラムラタは、96年に日本に当時40億円ともいわれる金額で輸入され種牡馬となったが、その産駒は全く活躍せず、06年には、買収額の約200分の1、2000万円で売却されたが、そのラムラタが先月、22歳で死んだという。

血統なのか、環境なのか、人にしても馬にしても、タカさんの疑問は益々深い。

(07/17/14 10:00pm)


2014年7月11日

すすきの復活

大正から昭和にかけて唄われたという「船頭小唄」に「俺は河原の枯れすすき〜」とあるけれど、その頃は、「河原といえばすすき」の情景が定番だったようだ。しかし、昭和50年頃から、随分と長い間、「河原ですすき」を見る機会が少なくなっていた記憶がある。すすきの変わりに河原を圧倒的に支配していたのが、セイタカアワダチソウだった。

セイタカアワダチソウはいわゆる外来植物だが、日本の在来植物にはない強い繁殖力に加え、他の植物に有害な物質を分泌して自分の生育域を広げる能力(アレロパシーという)を兼ね備えていることで、昭和40年代以降、日本各地の河原や空地で、すすきなどの日本在来の雑草を駆逐し、大繁栄を遂げ、一時は、お月見の季節などに「この頃は、すすきが中々手に入らない!」などと言われていたことを思い出す。

ところが、ここ数年、タカさんのウォーキングコースである江戸川河口の土手道で、セイタカアワダチソウを見かけることはほとんどなくなってきた。代わりにすすきが完全復活を遂げているのだ。

セイタカアワダチソウは、「侵略的外来生物」にも指定されて、空地などに生えている物は、家の高さほどにまで茂りなんとも威圧的な怪物的な植物で、明治時代に海外から萩の代用として「観賞用」に持ち込まれたというが、「どこが観賞用じゃい!」と言いたくなるほど、親しみのもてない植物だっただけに、これが消えて、すすきという「わび、さび」文化代表のような植物が戻ってきたことは、なんとなく喜ばしい気がする。

あれほどの繁殖力を誇って我が世の春をうたっていたセイタカアワダチソウがなぜ急激に減ったのかと思って調べてみたら、中々面白い説にたどり着いた。

セイタカアワダチソウは、地下50cmという日本の在来植物が中々届かない深さの栄養分を吸収する能力をもっているが、この地下50cmには、古来日本に多い野ネズミやモグラの生育域であり、彼等の糞尿や死骸が大量に肥料として蓄積していたという。セイタカアワダチソウの原生地では、比較的養分の少ないこの地下50cm層が、日本では、手付かずの宝の山のまま残っていたという訳だ。

新天地に来たセイタカアワダチソウは、豊富な肥料に恵まれ、アレロパシーの効果もあって、一気に巨大化して人の背丈や、家屋の屋根の高さを超えるほどに育つようになったという。

ところが、平成に入るころから、全国的にネズミやモグラの駆除が進み(たしかに、この20年ほどモグラの掘った穴など見ることがなくなった)肥料が枯渇してしまったことで、セイタカアワダチソウは絶滅への道を歩み、古くから日本の土地になじんできたすすきが復活した―――というのだ。

そういえば、タカさんが子供の頃、池や川にいやというほどいた同じく外来生物の「アメリカザリガニ」も田んぼが減ったこと、水路が整備されて濁った流れや、泥が少なくなっていることなどで激減しているという。

外来種によって日本の在来種の生態系が壊される!ということが言われるが、外来種がその生育域を広げようとするのは、3億5千万年続いている植物の生存本能の表れであり、在来種といわれる種のみならず、一時は繁栄を遂げた外来種も又、絶滅の運命を辿ることもある---というのも、これまた、生物界が数億年繰り返してきた自然淘汰の一環に過ぎない、ということなのかもしれない。

(07/10/14 10:00pm)

2014年7月4日

この世はパラパラ漫画なのか

我々が見ているテレビや映画の画像は、パラパラ漫画の原理に基づいている。すなわち瞬間、瞬間を捉えた静止画あるいは原画を、連続的に見せることによって人の目にはあたかも動いている映像が見えているような錯覚を起こさせているのだ。

それでは、現実の世界ではどうなのだろうか。ひょっとしたら、我々には動いているように見えているこの世の中の映像は、実はそれぞれの瞬間では静止しているのだが、その静止した世界を連続的に見せられている我々が勝手に動いている―――と錯覚を起こしているのかもしれない。ということは、時間が連続しているものなのか、それとも単に静止した瞬間の連続に過ぎないのか、ということを知る必要がある。

ところが、この世界を構成している四次元の内、時間という次元が連続的なもの(続いている)なのか、いや実はパラパラ漫画同様に連続していない(離散的)なものなのかは確定した理論が未だある訳ではない。

ただ、物質には最小単位がある(あるいはその最小単位よりさらに小さい単位については、一般相対性理論や量子力学も意味をなさなくなってしまう)という理論によれば、時間にも最小単位があると言われている。その時間の最小単位がプランク時間である。

プランク時間(tp)というのがどれほど短い時間かというと、1.855x10の-43乗 t P がようやく1秒(1s)になるというほどの短さである。すなわち、プランク時間というのは、1秒の約1兆分の1の1兆分の1の1兆分の1の更に1千万分の1秒という限りなく0に近い時間だ。

137億年前に起きたといわれるインフレーションからビッグバンに至るという宇宙創成の過程も、最初の一歩はこのプランク時間の一瞬に起きたという。すなわち、時間の始まりの単位がこの1tpだったという訳だ。

宇宙にせよ時間にせよ、「無から生まれた」という理論は、「無から有が生まれる訳がない」という我々の常識からもエネルギー保存則からも、あり得ないしトンデモ理論ということになってしまいそうだが、そこはそれ現代物理学ではちゃんとした理論が用意されている。

すなわち「空間と時間とエネルギーは同じもの」という理論だ。ビッグバンで宇宙が創生される前には真空のエネルギーだけがあった。真空のエネルギーから光が生まれ、光とともに時間と空間が生まれ、時間と空間が生まれたことで今我々が存在する世界が生まれたというのだ。

う〜ん、わかったような、わからないような〜。それにしても、時間というものは実に不思議なものだ。
少なくとも、我々が見ているこの世界はパラパラ漫画の幻想なのか、本当に連続的に動いている世界なのか、どうにかして知りたいものだが---。

(07/03/14 10:00pm)


2014年7月2日

地方に任せて大丈夫か

女性都議に対するセクハラヤジの低劣さにほとほと呆れ、更には、そのセクハラヤジの犯人として名指しされながらも「自分ではない」などと4日間もウソをついていた都議が一人、そして更に悪いことには他にもセクハラヤジを飛ばしながら、今日にいたるも知らんぷりして名乗り出ない都議が数名、更に更に悪いことには、そんな卑劣な都議たちのあぶり出しを一丸になって拒否した都議会全体―――乗客を置いて逃げた韓国セオゥル号の船長や乗組員同様の卑怯未練でモラルを欠いた「都議会」に対する失望と怒りは、一向におさまりそうもない。

セクハラヤジとその後の醜い隠蔽体質が、広く世界中に知れ渡ったことで、この問題は都議会に留まらず、日本人全体の品性を疑われる問題になっている。国際的に傷ついた日本人の信用をとりもどすためにも、我々自身がこの問題を一刻も早く正す必要がある。そういった危機感は自民党本部にもあるようで、石破幹事長や閣僚などからも、ヤジをとばした議員はいまからでも名乗り出よ!という発言もあるが、「地方議会の独立性」という問題があるだけに、都議会が議長以下一丸でもみ消そうとしている今、だれにもどうすることもできないという実に不愉快な状況になっている。

いままで、さほど都議会について興味も関心もなかった人が多いけれど、このセクハラヤジ問題で、突然、明らかになった都議会の実体は、実に酷いものだ。

恒常化していたという野蛮なヤジだけではなく、そもそも、都の役人たちがおぜん立てした議題の承認をするだけで実質的な議論が行われない議会なのに、130人余りの都議がいて、彼等の報酬は年間2500万円近くという日本一の高給。しかも、議会開催日にはその高給に加えて議員一人当たり2万数千円の日当が払われているというし、こんな日当が支払われているのは地方議会の中でも東京都議会だけだというのだから。何もしないどころか、モラルを欠いたヤジにうつつをぬかし、ウソはつき放題、都合の悪いことは、ほおっかむりして、皆で幕引きをはかる---こんな議会、必要あるのだろうか---。都議会がこのていたらくなら、市議会や町議会はどうだろう。

ここ十年以上になるだろうか、「地方分権」が叫ばれるというか、地方分権をさけびさえすれば、「改革派」とみなされるといった風潮があるけれど、日本一の規模であるという地方議会の雄、東京都議会がこのていたらくであることを考えると、規模の小さい議会はどうなのかと心配になる。地方分権を進めて、質の低い議会や地方首長に、権限を預けてしまって日本という国は本当に大丈夫なのだろうか。

間接選挙で選ばれる首相と違って、地方の首長は、直接選挙で選ばれるから「民意が反映される」といわれるけれど、漢字も読めないでセクハラで辞めた横山ノックをはじめ、未成年買春で有罪になった過去を持つ宮崎の元知事をはじめ、地方首長に碌なのが出たためしがない上に、都議会のように利権にあぐらをかいたボス議員が牛耳る質の悪い議会―――というこんな最悪の組み合わせの地方に、権限をどんどん与えてよいのだろうか。

もちろん、中央集権の弊害も多いことは事実であり、理想に描いたような地方分権が本当に実現するならそれにこしたことはないが---現状では、日本においては、地方にまかせるより、中央コントロールの方がまだマシということがいえそうな気がしてならない。

(07/01/14 10:00pm)


本日の”日々早々”に戻る

2014の下期各月バックナンバー: 7月、  8月、 9月、  10月、 11月12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック