本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2016年7-12月分)

2016年下期の各月バックナンバー: 7月8月9月 10月 11月 12月


12/22 老人力 12/19 サンクコスト 12/16 金曜日はクラムチャウダー 12/09 兄姉がいたら 12/02 古い人 11/25 先生と名がつく人 11/22 人類進歩と戦争 11/18 きれいなお札 11/14 スーパームーンの楽しみ方 11/11 おまんまの食い上げ! 11/07 丁字路と三叉路 11/04 ディアスポラ 10/31 センチュリアン 10/28 スゲーエー 10/21 教育困難校 10/19 ディランにノーベル賞 10/17 阿蘇山大噴火 10/14 夢のお花畑 10/13 夫の実父のタネ 10/07 任那の日本府 10/05 多数決による正義 09/30 和食って何だ? 09/27 宇宙は広い 09/23 寄生虫も役にたつ? 09/21 やらなきゃいけないのに 09/16 敬老されてもねぇ〜 09/15 ツバメは帰った 9/09 ウィンドウショッピング 09/06 いざとなれば 09/02 夏休みは終わった 08/30 水不足はどうなった 08/26 神だね! 08/24 台風銀座 08/23 シン・ゴジラ 08/22 東京オリンピックへの期待 08/19 乗っていきませんか〜 08/05 山の日 08/04 自爆するマスコミ 07/29 大切に思います 07/26 ドーピングと義足 07/22 相性が悪い 07/19 同じ顔の美人 07/15 お盆月間 07/13 中断絶対反対! 07/08 何しに行ったん? 07/05 一枚下げたローズ 07/01 ツバメの子育て 


2016年12月22日

老人力

さまざまな年齢層の人たちに「あなたは、何歳ぐらいまで車の運転ができそうだと思いますか」というアンケートを行ったところ、その答え、すなわち運転免許を返納する年齢は、年齢が高い層ほど高くなっているという結果が出たという。

50代位の人だと「70歳位かなぁ〜」と答えるが70歳位だと「80歳位かなぁ〜」となり、75歳位になると「多分、死ぬまで運転できると思う」という答えが多くなるという。もちろん、そう答えた老人の家族たちは、本人の年齢が高ければ高いほど「もう、そろそろ、運転は辞めて欲しい」という回答が多くなるというのに。

2000年頃だったと思うが、赤瀬川源平の「老人力」という本がブームになったことがあったが、著者の主張は、人は皆、老いていくのだから老いを否定的、悲観的に考えるのではなく、建設的、楽観主義的に、前向きの姿勢でとらえようではないか!というものだった。

例えば「ぼけて(今でいうなら認知能力が衰えて)忘れっぽくなった」と言わず、嫌なことをいつまでも悔やんだりしないで忘れてしまう能力がついた、すなわち「老人力がついた」と前向きに考えようではないか、というものであり、「なるほど、そう考えることができれば、老人になればなるほど楽天的になれるし、ストレスも少ないかもしれないなぁ〜」等と、座興話としてワイワイやっていたものだったが―――。

あれから20年近く経ち高齢者人口比率が増える一方の現代において、この運転免許返上に関するアンケートに現れているように、歳をとればとるほど、「運転の老人力」がついてきた!と言いだす人が、実際に増えてきたのかもしれないなぁ〜とも思う。

人口動態調査などで「老齢人口」として数えられるのは「65歳以上」と規定されているというから、70手前の、タカさんは確かに「老人」にカテゴライズされてはいるのだが、見ず知らずの若い女性に「おじいさん!おじいさん!」と呼び止められたとしたら、ひょっとしたらしらん振りして通り過ぎるかもしれない。(まあ、さすがに「おじさん!」や「お兄さん!」ではないかなぁ〜という自覚はあるものの)

孫や娘以外の人から「おじいさん」もしくは「おじいちゃん」と呼ばれることに全く抵抗がなくなり、「いよいよ運転免許を返上してもよいなぁ〜」と自覚するようになるのは、まだ、暫く先のように思うのだが―――。

タカさんもこの頃、随分と「老人力」がついて来たようだ。

(12/21/16 10:00pm)

2016年12月18日


サンクコスト

行列にならぶのが嫌いだ。日本一号店のドーナツ屋だとか、テレビで紹介された「日本一美味いラーメン屋」なんていうのに1時間とか2時間も並んで―――なんていう光景をみることがあるけれどどんなに評判が良い店であっても長い行列を見た途端、「やーめた!」と退散することにしている。

それは随分昔だが、ある有名なラーメン屋の近くに仕事があり、早く終わったのでその店にいってみようと出かけてみたらそれなりに行列ができていたのでどうしようかなぁ〜と迷ったのだが、当たりを見回しても食事ができそうな店も見当たらないしまだ昼の時間には間があったので、並んでも食べ終わってから十分オフィスに帰る時間もあるだろうと並んでみたことがあった時の苦い経験があるからだ。

比較的小さな店で、15人もはいれば満員といった大きさなのだが、全員入れ替え制になっていて15人が食べ終わると次の15人が入り、その15人が食べ終わると次の15人が入る、といったふざけたシステムになっていた。

10分並んでも20分になっても列の長さは余り変わらない。そうこうしている内に12時になってしまった。この辺で諦めればよかったのだが、折角20分も並んだのだからもうちょっと並んでみようかと思ったのが間違いの始まりで、結局、なんのことはないラーメンにありつけたのは1時過ぎになっていた。急いでラーメンをかきこんでオフィスに戻ったのは2時近くになっていた。

これが、まさに経済で学んだ「サンクコスト(埋没費用)を惜しんでオポチュニティーコスト(機会費用)を失う」というやつだなぁ〜と思った経験だ。

20分並んだという時間を無駄なものにしたくない、と思う余りさらに1時間並んでしまい、結局有効に生かせば色々なことができたかもしれない1時間半という時間をも失う結果になってしまう―――ということであり、余り役に立たないなぁ〜と思っていた経済学の中では、比較的、役に立つ「学問的」な結論だ。

競馬場に行って損がかさむと、せめて損した分だけでも取り戻して帰ろう!とさらに大金をつぎ込んで大損してしまう―――なんていうのもまさにこのサンクコストの罠だ。この経験をして以来、「長い列をみたら絶対に並ばない」というタカさんのルールができ、今でもそれをかたくなに守っているという訳だが―――。

もっとも、この「長い列をみたら絶対に並ばない」というタカルールも、「並ばない」というチョイスがある場合にはよいのだが、「ならぶ以外にチョイスがない」といった場面にくるとお手上げだ。

先日、連休の渋滞に巻き込まれてしまったことがある。高速での渋滞だから進むことも、勿論退くこともできない。「あ〜あ、何でこんな時に、車で出かけてきたのだろう、電車にすればよかったのに〜」なんて嘆いても、もはや取り返しがつかない。その内、段々と尿意を催してきてまだ先のSCまでの距離はかなりある――なんていう地獄の状況に陥って自分を呪うことしきりであった。こういった場合、サンクコストの回収は絶望なのだが―――。

人間とは中々後悔しない動物のようで結局のところ、「これからは混雑が予想される時期には車ででかけないようにしよう」という「貴重な教訓」を得ただけよかったではないか!なんて自分を納得させてサンクコストを回収した次第だ。

(12/18/16 10:00pm)


2016年12月16日

金曜日はクラムチャウダー

アメリカで金曜日に現地の同僚とランチに行くと彼等が「今日はフィッシュ・フライデーだから」と言って、魚料理を注文していたのを思い出す。

なんでもイエス・キリストが十字架で磔になったのが金曜日だそうで、本来ならば断食日らしいが、食事をするにしても肉料理は避けて魚料理にする、という習慣があるからとの事だった。

現代のアメリカにおいて、それが厳密に守られているとも思えなかったけれど、一つ特徴的に残っていた習慣としては、金曜日は大概のレストランの「今日のスープ」は、クラムチャウダーであったことだ。金曜日にスープを頼むならこれしかないという訳だ。(日本の海軍では「金曜日はカレー」と決まっていたのと同じかも)

ボストン風という、クラム(二枚貝のむき身)と、ベーコン、ジャガイモ、玉ねぎなどを煮込んでクリームスープ味にしたものが主流ではあったが、中にはトマトスープ味のニューヨーク風なんていうのもあった。(タカさんは断然、ボストンクラムチャウダー派であるが)

日本に帰ってきてからも、このクラムチャウダーが無性に食べたくなることがあって、アサリのむき身などがあったら喜んで買ってきて自分で作ってみたこともあるし、キャンベルの缶詰のクラムチャウダーがあればこれも喜んで買ってきたりしたものだったが、どうも本場(?)の味と今一つ違うので、ラスベガスなどに遊びに行った際には、まず第一食目には曜日にかかわらずクラムチャウダーを頼み「う〜ん、これこれ!」なんて悦に入っている。やっぱり、アメリカではハマグリを使っているから、どうしてもアサリではあの味がでないのだろうなぁ〜なんて思っていたのだが〜。

最近、外来種として日本各地で大繁殖しているというホンビノス貝をスーパーでみつけ買ってみたのだが、ハマグリより寧ろ大きい位の二枚貝で何しろ値段がハマグリの約5分の1というから随分お得感がある。焼きハマならぬ、焼きホンビノスにしてみたがハマグリとの違いがわからない位美味であった。なぜか、アワビのつぼ焼きは苦手なタカさんだが、この焼きホンビノスなら何個でもOKという感じだった。

そこで、ネットでホンビノスを調べてみて驚いた。なんと、タカさんはハマグリだとばかり思っていたあの本家(?)クラムチャウダーに入っていた貝は、ホンビノス貝だと書いてある。ホンビノス貝は舟の重量調整の為に積まれるバラスト水の中に混じったホンビノスの稚貝がそのバラスト水が捨てられた日本の港湾などで一気に繁殖域をひろげたいわゆる「外来種」ではあるのだが、ハマグリやアサリなどが住めない比較的水深の深い貧酸素状態の泥の中などで繁殖することもあって、海岸近くの砂地で生息するアサリ、ハマグリなどの在来種(?)とは競合せず、むしろ日本の海にとっては新たな水産資源として歓迎されているという珍しい外来生物だという。

新しい水産資源であり味もよく、価格も安いとなればそのちょっと風変わりな名前からとっつきはよくないかもしれないが有効利用してもよいように思う。

なにせ、本場(!)のクラムチャウダーが味わえるのならこれからは毎週とはいわないが月一回ぐらい「金曜日はクラムチャウダー」にしてもよいかも。

因みに、調べてみたらホンビノスの名前の由来は日本名の「本ビーナス貝」だというから、「ハマグリもどき」などを名乗らない潔さも好感が持てる(?)ではないか。

(12/15/16 10:00pm)


2016年12月9日

兄姉がいたら

アメリカ人の友人が、‘She is my sister.’ と言ってある女性を紹介してくれた時、日本人である我々は、彼女は友人の姉なのか妹なのかは気になるところではある。

女性の歳をたずねるなんてマナー違反であるから、彼女の年齢を推測して「かなり若作りしているけれど、しわの具合からすると、多分、彼の姉さんなのだろうなぁ〜」とか「かなり、歳の離れた妹がいるんだなぁ〜」なんて想像するしかない。

日本人同士なら「私の姉です」とか「私の妹です」と言って紹介してくれるのにアメリカでは‘sister’の一言で済ませてしまうのが普通で‘brother’の場合も同様だ。

最初の内、これが随分気になってアメリカ人に「なぜ兄弟姉妹が自分より年上なのか年下なのかを区別しないのか」と聞いたことがあるけれど、彼は「確かに兄ならばElder brother 弟ならばYounger brotherという言葉もあるけれど、そんな区別をつけて紹介するのは、あんたみたいな日本人(!)がしつこく聞いてきたときだけ!」なんて言っていた。

どちらが先に産まれたか?なんて気にしない、同じ親から生まれた者同士 ’brother ‘sister’ でいいじゃないか!というのが欧米人(特に英米人)の考え方らしいが、一日でも先に産まれた方が「先輩」でありタメ口を聞いたら失礼だ!なんていう日本人からは想像もつかないフラットさである。

そういえば、小学生の孫の、少年野球のチーム内だって学年が違えば「xx先輩!」なんて呼んでいるのを聞いてアメリカの少年野球チームでは歳が違ってもファーストネームで呼び合っているのにこの違いは何なのだろう?と思ったものだ。

タカさんの世代ではもう3人兄弟は普通だったが、タカさんの親の世代では7人兄弟、8人兄弟、なんていうのはたくさんあったから「兄弟姉妹全部いる」という人は結構いたように思うが、最近は日本も少子化で、一人っ子や二人兄弟ばかりだととてもじゃないけれど、「兄弟姉妹全部いる」なんていう子供は日本中探しても極々まれだろう。(少なくとも5人兄弟以上である必要がある訳だから)

タカさんは3人兄弟の長男坊で妹と弟がいるが、兄と姉はいない。いないとなると人は欲しがるもので、結構小さいころ「勉強ができて、スポーツ万能な兄貴がいたらなあぁ〜」とか、「シャキシャキとしてあれこれ指示してくれるしっかり者の姉さんがいたらなぁ〜」なんて思ったものだったが―――。

父母が亡くなってからもう十数年が経ち、自分自身も齢を重ねるにしたがって、ますます「兄貴がいたらなぁ〜」とか「姉さんがいたらなぁ〜」と思うことが多くなってきたのは、父替わり、母替わりに叱ってくれる人がいなくなってしまった所為だろうか―――。

(12/08/16 10:00pm)


2016年12月2日

古い人

かれこれ50年近い競馬歴を誇る(?)タカさんの記憶ではJRAの競馬場(府中や中山といった)に自動券売機が導入されたのは今から40年程前だったと思う。

それまでは、窓口に並んで例えば3千円を渡し「2-4千円、2-8千円、4-8五百円、以上」といった形で窓口のおばちゃん(お姉さんはいなかったと思う)に注文をすると2-4の千円券1枚、2-8の千円券1枚、4-8の五百円券1枚の計3枚と500円のお釣りを渡してくれる――というシステムだった。

そのうち、窓口の片隅に数台の自動販売機が並ぶようになったのだが、自販機となると自分で2-4千円、2-8千円―――といったボタンを押さなければならないといった手間がいることもあって、よほど機械慣れした(当時のタカさん位の)若い人しか自販機は使わず、大半の人は対人式の窓口に並んでいたものだった。

しかし、機械化というのは、時代とともに進むもので、この40数年の間に、自販機もプッシュボタン式からタッチパネル式になり、一枚の馬券で数種類の馬券が買えるようになり――マークシート方式になり、金額も1千万円迄ならたった一枚の馬券で買える(勿論、買ったことはないけれど)方式になるなどした上に、馬券の種類も50年前の単・複・連のたった3種類から現在の9種類に飛躍的に増えているのだから、40年―50年前の競馬ファンでは何をどうやって良いのやら訳がわからず、とても買えないようなシステムになってしまっている。

タカさんの家の近くにある大型スーパーに最初の自動レジが導入されたのは何年位前の話だろうか。導入当初は、対人式のレジの片隅に置かれ「お急ぎの方はこちらで!」などと書かれていたところに、長い行列に並びたくないという品数の少ない客の中でも若い人たちがチラホラ使ってはいたものの、一般の主婦たちは従来通り対人レジに並んでいたものだったのは、あの競馬場の自動馬券機の草分け時代と同じなのかなぁ〜と思っていたのだが――。

先日、代替わりして大手スーパー傘下に入ったこの店に行ってみたのだが、自動レジの台数がグッと増えていて、その自動レジにすら並んでいる客がいるのにちょっと驚いた。対人レジに比べて行列は短いかもしれないが、買物バッグをセットするところから品物のバーコードを機械に読み取らせバック詰めして清算しお釣りを受け取るまで全部自分でやらなければならない。自動レジならばポイントが倍になる――といった何らかの特典がある訳でもないのになぜ対人ではなく自動に並ぶのか―――今や、若くないタカさんにとってはちょっと理解できなかった。

考えてみると、かつて競馬場の自販機でサッサと馬券を買って、窓口にならんでいるオッサンたちを「多分、古い人にはあの機械はついていけないのだろうなぁ〜」と少し優越感をもって見ていたものだったことを思い出し、自分が40年前のあのオッサンやジイサンの世代に入っているのかも知れない――と思った次第。

しかし考えてみると今や鉄道を利用する際には切符を買うこともなくSUIKAなどの共通乗車カードを自動改札にかざすだけでよくなっているのに、いまどき自動券売機で乗車券を買っている利用客は「古い人」と見ている自分がいる。 そう思えば、今、スーパーの自動レジに並んでいる人達も、あと数十年たてば「古い人」といわれるようになるさ――とも思えるのだ。

(12/01/16 10:00pm)

2016年11月25日

先生と名がつく人


「先生」とは、本来は「何かを教えてくれる尊敬する人物」に対してつける敬称であるだけに、「先生」と呼ばれて不愉快に感じる人は少ないし、そう思うだけにやたらと「先生!」を付けて人をいい気持ちにさせたがる人もいる。

「先生と呼ばれるほどの馬鹿じゃなし」という言葉があるけれど、代議士、坊主、医者といった職業についている人物をやたらと「先生、先生」と呼んでいるのも、本当に尊敬してそう呼んでいるのではないけれど、そう呼ばれていい気になっている「先生」をちょっとバカにしている意味合いを持っていることを知っているだけに、やたらと「先生」を付けて人を呼ぶ輩、逆に「先生」と呼ばれて鼻の穴が膨らんでいる人を見ると、なんだか可笑しくなってくることもある。

学校の生徒が教師のことを「先生」と呼ぶのは、まあ、その関係が「師と教え子」の関係だから「正しい呼び方」ではあるけれど、その子の母親が、子供の受け持ちの年若い教師のことを、「家の子の先生、全然ダメなのよ!」なんてシビア―な採点をしあっている際の「先生」には、尊敬の念はまったく込められていないのだから正しくは「xx先生は全然ダメなのよ!」ではなく「xxさんは全然ダメなのよ!」というべきなのかもしれない。

日教組の委員長が不倫相手と連れ込みホテルに足しげく通いその費用を日教組の経費でおとしていた問題が週刊誌にすっぱ抜かれ、この大分の「先生」出身の委員長先生は、雲隠れしてしまい、日教組も報道などの問い合わせに一切答えることもなく、委員長の辞任を発表したという。

昔から、「先生と名がつく人、(教師や医者や坊主―――)はスケベだ!」なんていうことが言われたが、この日教組委員長の「先生」はからずも、先生に関する俗説を証明してしまった。それにしても、組織内の不祥事をうやむやの内にもみ消してしまおうとする「先生たちの全国組織」が、日本の教育現場にいまも携わっているというのだから―――「先生」が中々尊敬されないのも致し方ないかもしれない。

そうそう、ウソかホントかしらないけれど、昔、慶応大学では教員同士ではお互いを「君」付けで呼び、「先生」を付けてよいのは福沢諭吉だけだ、と聞いたことがあったけれど、それは今でも続いているのだろうか。(慶応卒の人に聞いたら、学生は教授のことは普通に「先生」をつけて呼んでいるといっていたが)

某宗教団体のカリスマ的存在である会長が、いままでは「xx会長」という呼称で呼ばれていたけれど、このたび正式に教団から「xx先生とお呼びするように」との正式通達がなされたのだとか―――この教団ではいよいよ、xx先生を教祖扱いしはじめたのではないかといった新聞報道もなされていたけれど、冒頭の「先生と呼ばれるほどの〜」の意味からすると、この教団、3代目会長を軽んじはじめているのかなぁ〜という解釈が成り立たない訳でもない―――。

タカさんは、いままでの人生で他人に「先生」と呼ばれたことがほとんどないのは、尊敬の呼称でよばれたことがない、という意味よりも、「あからさまにバカにされたこともない」という良い意味なのだと思うことにしようと思う。

(11/24/16 10:00pm)


2016年11月22日

人類進歩と戦争

冷蔵庫に生鮮食品をしまう時とか電子レンジで食品を温めるときに使われる食品用ラップは、化学品会社大手のダウ・ケミカルが開発したものだという。

その代表的な製品名としては「サランラップ」がよく知られているけれど、このサランラップ、元々はダウが、火薬や弾薬などを輸送する際の湿気を防ぐ包装用ラップとして開発研究していたものだ。

仕事熱心なダウの技術者が、試作品を大量に自宅に持ち込んで研究していたところ、この二人の技術者の奥さんである、SaraさんとAnneさんというお友達同士が、「このフィルムって冷蔵庫に野菜をしまう時にいいわねぇ〜」と使い始め、それがたちまちの内にご近所の奥さん連中に広まったのを見たダウ社が、軍事用から一気に一般家庭用に売り先を変更することにして、パテントをとり売り出したものだという。

売り出しにあたってダウ社では、このフィルムの用途を開拓してくれた二人の女性の名前を商品名にしたというのだ。すなわち(Sara and AnneのRapで)Saran Rapとなったのだそうだ。

すなわち、広い意味でいえば、あの食品包装用ラップも「軍事技術開発」が基になったといえるわけだが、我々の日常生活の中には実に多くの「元は軍用」として開発されたものがある。

古いところでは、「缶詰」はナポレオンが英国遠征を企てた際(1805年)に、水兵たちの食料保存の方法として開発させたものだし、今、タカさんが着ている「カーディガン」もクリミア戦争の時(1853年)、英国陸軍の師団長であったカーディガン伯爵が、戦争で腕を怪我した兵士でも着やすいようにと、Vネックのセーターを前開きにしてボタンで止められるように工夫したものだった。

ティッシュペーパーも第一次世界大戦時にガスマスクのフィルターとして使われたものが、大戦後、大量に余り、それを帰還した兵士の妻たちが化粧のメイク落としように使ったことから始まったという。

考えてみると、現代生活を支えているといってよい集積回路(IC)、パソコン、インターネット、光ファイバー、携帯電話等々は皆軍事用、すなわち戦争用として開発されたものである事を考えるとなんだか複雑な気持ちになる。

そういえば、ドローンの技術だって、無人偵察機の技術であり、大陸間弾道ミサイルの技術が、宇宙開発ロケットや人工衛星に使われている―――となると人類の進歩にとって、戦争は必要不可欠なものだったのか―――!となんだか淋しい気持ちにもなってしまうのだが―――。

(11/21/16 10:00pm)


2016年11月18日

きれいなお札

国によって紙幣の大きさが微妙に違うことに気付くのは、海外旅行をして外国通貨に両替しその紙幣を財布に入れようとしたときだろう。

日本の札は一番大きなのが一万円札で、五千円札と千円札もそれよりほんの少し長さが短い(五千円札で4㎜、千円札で10㎜)だけなので、当然日本で使う財布は「日本の一万円札が丁度納まるサイズ」になっている。

ところが、例えば、ヨーロッパに行くとユーロにせよ、イギリスポンドにせよ長さ(縦方向)は日本の札より小さいのに幅(横方向)は日本のものよりぐっと大きい(ユーロで6㎜、ポンドで4㎜)。「大は小を兼ねる」から長さは問題ないのに、幅が4mmとか6㎜違うとなると、大した違いではないように思うが日本からもってきた財布にはおさまらず、財布から札がチョコっとはみ出すような感じになってしまう。タイのバーツ紙幣にだと長さも幅もやけに大きくて日本の財布には納まりきらない。

逆に、「小は大を兼ねない」を如実に体感するのが、アメリカで数年暮らしていてから日本に帰国した場合だ。ドル紙幣は、1ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドルすべてワンサイズで日本の札に比べていずれも小さい。(長さで約4㎜、幅で10㎜)すなわち、米ドルサイズに合わせて買って使っていた財布は日本に帰国して日本の紙幣を入れようとしても役に立たないのだ。

ラスベガスなどでよく見かけるのは男性がドル紙幣をペーパークリップなどではさんで無造作にポケットに突っ込んでいる姿だが、あれはあれでちょっと恰好がよいところもあるけれど、幼い頃から、「お父さんが一生懸命働いて手にいれて下さったお金なのだから、大切に扱うように」といった教育をうけてきたタカさんは、今でも福沢諭吉の顔の向きをすべてそろえて丁寧に財布に入れる質だもので、やっぱりある程度長期にそこで暮らすとなれば、そんなに高い物ではなくてもそれなりの財布を買うことにしており、今までに紙幣のサイズに合わせてかなりの回数、財布を買い換えてきた。それだけに、「国による紙幣のサイズの違い」を実感することは多い。

もっとも、一つの例外はある。中東の某国に2年程駐在していた時には、ほぼ2年間、ビニール袋にその国の紙幣を入れて持ち歩いていたことがあった。というのも、その国の紙幣は、日本の紙幣と違って、もう何年も(なん十年も)流通しているのではないかと思われるほど、クタクタのヨレヨレで、衛生習慣の違いなのか、どの札も随分と汚れていて中には異臭を放っているものまである。そんな札を財布に入れていては財布がたちまちの内に臭いはじめ、一週間に一回どころか数日に一度買い換えなければならなくなる―――と、ビニール袋財布にしたのだ。

先日、新聞の記事を読んでいたら、日本の紙幣は印刷や紙質が極めてよく、偽造が世界一難しいほど模様が繊細なうえ、日本人は常に手を洗うなどの衛生習慣がよい上に財布を使うので紙幣に付着する雑菌が極めて少ない「世界一清潔な紙幣」であるという記事が出ていた。(日本の札は磁性インクが使用していることも、汚れづらさにつながっている上に、日本は紙幣の他の国に比べて、発行から回収までのサイクルが極めて短いことも「世界一清潔な紙幣」の理由だとか)

そう思って改めて、我が財布の少ない福沢諭吉さんをよく見てみると、確かに、清潔そうな清々しい顔をしておられるようにも―――見えた。

(11/17/16 10:00pm)


2016年11月14日

スーパームーンの楽しみ方

月は地球の周りを楕円軌道で回っているので地球と月との間の距離は最も遠い時で約40.6 万キロ、もっとも近い時で約35.6 万キロと5万キロも違ってくる。この5万キロの違いによって地球から見る月の大きさはもっとも小さく見える時と最も大きく見える時では約14%も違ってくるという。

地球と月の動きだけを考えれば、この見かけの14%の増減は一ヶ月に一回起きるはずだが、「地球が太陽の廻りを一年かけて楕円を描いて廻っている」という要素をいれると(一年間の太陽、地球、月の三点運動)実はこの見かけの変化は季節ごとに違ってくるのだ。(同じ満月を見たときでも、月が秋には大きく見え、逆に春は比較的小さく見えるのはこの為だ)

さらに、この複雑な三点運動に加えて「月が一番地球に近づいている日時が、満月(月齢14.8)と重なるぴったり重なる」というもう一つの要素を加えた「計算上、地球から見た月がもっとも大きく見える日時」となると、これは数十年に一度しか来ないという実に希少な日になるということらしい。

今週月曜の夜、11月14日の夜10時52分がその奇跡的な時刻に当たるのだとか。いつになく大きく見えるという月のことをスーパームーンというらしが、古来月を愛でてきた日本人の感覚にはこの「スーパームーン」なるカタカナ名前にはどうもなじまない気もするが、この時、地球と月の距離は35万6500キロまで近づき、この距離まで地球と月が近づくのは1948年1月26日、と実に今から68年前の出来事であり、当然赤ん坊だったタカさんは見ていないし、次にこれほど地球に近づいた大きな月が見られるのは2257年1月1日(356,371 キロまで近づく)と31年後のことになるというから(生きてはいないだろう)、「日本人っぽい月の見方ではない!」なんていわないで明日の夜は月を眺めてみようと思う。

もっとも、「月にむら雲、花に風」といって、満月が見られるチャンスはそんなに高くはないかもしれないが、なあに、そうなれば日本人らしく「雲に隠れてぼんやりと見える月が一番」とか、「完全に雲に隠れている月の方向を眺めて月を想像するのがもっとも奥ゆかしい月の楽しみ方」と思って巨大に見えているはずの月を思い描けばよいだけのことだ。

ああ、日本人で良かった!

(11/13/16 10:00pm)


2016年11月11日

おまんまの食い上げ!


真偽のほどは定かではないが、反原発運動の大きなスポンサーは石油メジャーである!という陰謀説は、昔から良く言われている。(最近でも外交評論家の佐藤優が「小泉親子の反核運動への方針転換の裏は、石油メジャーとアメリカのシェールオイル資本だ!」と発言したのが記憶に新しい)

安全対策費や廃炉費用を考えれば必ずしも経済的とはいえない原子力発電のコストではあるが、燃料コストだけをみたら原子力のコストは、石炭、LNG、石油、水力、風力、太陽光、地熱の発電コストに比べて圧倒的に安い。風力や太陽光などは不安定(風が止まるとか、日がかげれば発電できない)だし、何しろ発電量が圧倒的に少ないから従来の発電源である化石燃料や水力の競争相手にはなりえないものの、原子力だけはこういった従来型の発電源の業界にとっては重大な脅威であることからすれば、「原発反対運動を陰で操っているのは、石油メジャーやアメリカのシェール資本だ!」という説がまことしやかにささやかれる背景もわからないではない。

日本でも最近よく聞くようになっている「温度差発電」だが、これの発電の原理は至ってシンプルなもので、例えば深さによってことなる海洋の海水の間の温度差を利用して熱の移動による発電を行う――という「海洋温度差発電」や、冷蔵庫やクーラー、温水器などで使われている「エコキュート」のような大気の温度差を利用した「大気温度差発電」のように、無尽蔵ともいえるエネルギー源を、「循環」で使うことができる優れ者、であるにも関わらず、なぜか一向に普及しないのも実は、原子力のみならず火力や太陽光などを含めた既存のエネルギーシステムの業界にとって、「やたらと安くて無尽蔵」というこの「温度差発電」システムが普及しすぎると、「おまんまの食い上げ!」になるからだという。

随分昔から「夢のエネルギー」といわれながら中々実現しないものに「核融合」エネルギーというのがある。これは、海水に無尽蔵に含まれる重水素を利用して太陽が行っていると同じ核融合を行いそこからエネルギーを取り出す、というものだが、(この核融合エネルギーは、核分裂エネルギーの数千倍であり、海水1リットルにごく微量含まれる重水素でさえそのエネルギーはガソリン300リットルに相当するともいわれている)技術的な難しさもあって一向に実現の兆しも見えない。

原子力にも、火力や自然エネルギーといわれるソーラーや風力にも大きな欠点があるというなら、それ等にかかっているコストの全部を注ぎ込んでも核融合の実現を図った方が、人類全体にとっては余程メリットがある、と思うのだが、それは同時に核融合が実現してしまったら既存のエネルギー産業(石油やシェールや風力や―――といった)とその関連産業に従事する人たち(とその家族)、電力会社や自動車産業等々の関係者、エネルギーの許認可権で喰っている役人や、その利権に預かっている政治家とその関係者と家族の「おまんまの食い上げ!」につながってしまうだろう。

自動運転の車が一般化する日が近い将来実現するといわれるが、そうなったら確かにそれで利便を受ける人は多いだろうが、例えば、タクシー、バス、トラックなどの運転で食べている人達は「おまんまの食い上げ!」にならないだろうか???

そう思うと、夢のエネルギーも自動運転車輌も実現は難しいような気がしてきた。

(11/10/16 10:00pm)

2016年11月7日

丁字路と三叉路

国鉄が分割民営化してJRとなった時、それまで「国電」の愛称で呼ばれていた「国鉄電車」の愛称を「E電」と改めようというアイデアがJR東日本により発表された。

「なに〜、E電だってぇ〜」と世の中大笑いになり、親方日の丸の国鉄が形ばかりの民営化だと大騒ぎしてはいても半分役人のような連中は、民間では考えられないような珍妙なアイデアを出すものだなぁ〜」とか、「恥ずかしくてとてもじゃないけれど、人前でE電なんてとても言えない」と悪評ふんぷん、一時期一部の駅の案内板に小さく「E電」と書いてあるのを見たような気がするが、これもあっという間に書き換えられてしまいE電は実に短い命を終え、いつの間にか見ることも聞くこともなくなってしまった。(ネットで調べてみたらまだ、この頃の案内板がそっと残っている駅があるとかないとか、一部鉄道ファンの間では「レア物」扱いされているようだが――。

日本語で言えばよいものを、カッコよさを狙ってかやたらとカタカナ語を使う日本だが、さすがに英字の大文字と漢字をミックスしたE電は飛び過ぎていたというか、センスが素っ頓狂すぎて、物笑いの種になってしまった感があったという事だろう――。

先日、テレビのバラエティーでお笑い芸人が旅先でご老人に道を尋ねたところ、そのおじいさんが「そこの丁字路を曲がると〜」と言っていたのを芸人が「テイ字路ですか?」と突っ込み、テレビも何度もテロップで「テイ字路!」を強調して流して視聴者の笑いをとっていたが、この田舎のお爺さんが「T」の字が発音できず田舎臭く(年寄り臭く)「テイ」と発音している!と笑おうとしていたようだが―――。

これは、お爺さんの「テイ字路」が正しい発音であり「ティ字路」が正しいと思っているお笑いタレントやテレビ局スタッフが間違いだ。

今や、T字路だとばかり思われている直角に交わる三叉路のことは、日本語では「甲・乙・丙・丁」の丁の字型であることから丁字路と言っていたから、あのバラエティーで笑い者にされた感があるお爺さんこそが正しい日本語であり、芸人やテレビ局スタッフは自分たちの無教養ぶりを棚に上げて人を笑い者にするという二重、三重の品の無さをさらけ出してしまったことになる。

ちなみに、土曜日にNHKの「ブラタモリ」を見ていたら、大阪の街歩きをしているタモリが「あそこの丁字路(テイ字路)を曲がって」と言っていた。「正しい日本語」の総本山を自負しているであろうNHKがタモリに使わせているのだから、NHKも「丁字路」が正しい!とお墨付きを与えているのだろう。ちなみに三俣辻のことを「Y字路」というのが一般的で、「E電」同様に英字と漢字のミックスなので吹き出してしまうかというと、こちらはT字路のような違和感はないようでTシャツやYシャツ同様、「正しい日本語論争」にはなりにくいが、もちろんこれも「三叉路」という立派な日本語がある。

そうそう、丸の内を代表する高層ビルである新丸ビルは、旧丸ビルの跡地に建っており、その正式名称は「新丸の内ビルディング」であるが、旧丸ビルの正式名称は、「丸の内ビルジング」であった。

ビルディングもビルジングも、横文字を使ってカッコよさを狙ったもののE電同様「残念」な結果に終わった口だろうか。

(11/06/16 10:00pm)

2016年11月4日

ディアスポラ

鳥取の山奥の村で生まれた。といっても、生まれてすぐに父の仕事の関係で東京に越してしまったので自分には鳥取の出生地の記憶はまったくないから、「どちらのご出身ですか?」と聞かれたら「鳥取県です」と答えるけれど自分でも「ちょっと違うかなぁ?」と思わないではない。

只、生まれてこの方60数年間、「本籍」は鳥取に置いたままだから「鳥取県人」というのはおこがましいかもしれないけれど、少なくとも「鳥取県出身」を名乗っても経歴詐称にはならない―――と思う。

「ふるさと」を辞書でひくと「生まれ育った土地」とある。そうなるとタカさんにとって、鳥取は「出身地」ではあるかもしれないが「ふるさと」とは言えないような気もする。鳥取を出てからも、実に多くの転居を繰り返してきて小学校で3回、中学でさえ2回の転校をしてきたからそうなると自分の場合、「ふるさと」あるいは「生まれ育った土地」というのも特定できないことになるから、「出身」同様に「ふるさとはどこですか」と聞かれると自分でもなんと答えてよいのやらと迷わざるを得ない。とはいっても、青年期までは国境を超えたことはないのだから、ディアスポラ(流浪の民)を名乗るほどでもない訳だ―――。

妻のように生まれた時から嫁にでるまでずっと東京の同じところに住んでいた、となれば実家に帰れば、近所には幼稚園や小学校の同級生がまだ何人も暮らしているから、「あそこが私のふるさとの街」という実感もあるだろうが、タカさんの場合、小学校卒業が鹿児島、中学卒業が北海道といった具合の遠隔地であれば「なつかしい幼馴染たちとの同窓会」なんていう機会には一度も出るチャンスがなかったから多分、小学校や、中学の同窓会名簿には「行方不明」と記載されているかもしれない。

ところで会社をリタイアしたころから、高校だの大学のクラスや、所属していたサークル、勤めていた会社の色々なセクション(会社でも所属部署は結構点々とした)のOB会が結構、頻繁に開かれるようになりこういった集まりには必ずといってよいほど参加しているが、こういった集まりで小学校や中学校のクラス会に出られない「飢餓感」を癒しているような気もする。

懐かしい高校時代、大学時代、そして勤めていた会社の懐かしい顔ぶれに会い昔話に花が咲けば、ああ、きっとこれが「ふるさと感覚」なのだろうなぁ〜と思える。

タカさんの結論は、ふるさととは「土地」の記憶の部分よりも結局は「人」の記憶部分にこそあるのではないかなぁ〜ということであり少なくともその点では自分には、ちゃんとふるさとがあり、全くディアスポラではないといえると思う。

(11/03/16 10:00pm)

2016年10月31日

センチュリアン

今年の敬老の日に知ったのだがその時点で御存命な100歳以上(センチュニアンというらしい)の日本人は6万5692人だという。この100歳以上人口は48年連続で増加しているということだから、今も刻々と増えていることだろう。

今年、100歳に到達された方といえば大正5年(1916年)生まれということになるそうだが、大正9年生まれの父がもう十数年も前に亡くなったことを考え合わせるといかに長寿社会になってきているとは言え、センチュリアンとは確かに驚くべき長寿者ということになる。

センチュリアンの多くの方々が、日常の自分の身の廻りのことは自分でこなし、中には仕事をしておられる方、毎日の運動を欠かさない方までいるというから驚きだ。まだ60歳代で老け込む訳にはいかない!とつくづく思う。

冒頭に掲げたセンチュリアン6万5692人の中で「明治生まれ」(明治45年7月30日以前生まれ)となるとグッと数が減って約1万人程度のようだがこちらの方はセンチュリアンとは違って今後「減る一方」ということになる。

現在、日本最高齢は鹿児島に住んでおられる田島ナビさんでなんと現在116歳だというが、彼女は1900年(明治33年)の7月生まれだそうで、そうなると日本には「19世紀生まれ」は既に一人もいないということになる。

19世紀生まれで存命中というのは世界でただ一人、イタリアのエマ・モラノさんという方で、1899年の11月29日生まれだそうだから、まさに20世紀まで後一ヶ月という時に生まれた「19世紀人」ということだが―――72億人いる世界人類の中でたった一人というのだからこれまた「凄い!」というしかない。

日本人の、明治生まれが現在1万人程度ということは、大正生まれの生存者は現在5万人ちょっとということになるが、こちらの人口は昭和生まれ(1926年12月25日以降生まれ)がセンチュリアンに到達する2026年までは増え続けることになる。

計算上はタカさんがセンチュリアンになれるのはまだあと30年以上経ってからということになる―――うーん、絶対無理だ! あり得ない!

いや、本当にセンチュリアンは凄いということを実感した次第。

(10/30/16 10:00pm)

2016年10月28日

スゲーエー

日本ハム・ファイターズ3勝、ソフトバンク・ホークス2勝で迎えたパリーグのクライマックスシリーズ、セカンドステージの第5戦、7対4でパリーグチャンピオンシップまであとアウト3つというところまで漕ぎつけていたファイターズはDHだった大谷翔平選手のDHを解除して投手として登板させた。

第1戦でも先発し7回無失点に抑えて勝利投手となっているばかりではなく、打者としても活躍し、まさに二刀流という神業的な活躍を見せていた彼が、胴上げ投手としての登場に球場は大いに盛り上がったが、なによりも驚いたのは、その彼が打者3人を2三振、1内野ゴロであっさりと片付け、しかも165キロという日本最速記録のボールをはじめ160キロを超える速球、150キロ台のスライダーなどの変化球をいとも簡単に投げたことだ。ベンチで見ていたソフトバンクの内川選手が、大谷が165キロを投げた瞬間、「スゲーエー」と叫んでいたのをテレビカメラがとらえていたけれど、あの投球には日本中がまさに「スゲーエー」と叫んでいたのではないだろうか。

翌週から始まる日本シリーズに向けて、セリーグチャンピオンチームである広島カープは初戦の先発が予想される大谷対策としてピッチャーズマウンドの何メートルかホームベースよりにおいたピッチングマシーンで160キロ台の球を実現、各打者に160キロ台のスピードを体感させるという対策をとったという記事がスポーツ新聞に載っていたが、その成果があったのだろうか、日本シリーズの初戦で大谷投手は先発したものの2本の本塁打を打たれ3失点、6回を投げて負け投手になっている。神業ともいえる165キロもマシーンなら出せるという意味なのかもしれないが―――。

メージャーには170キロを投げるチャップマンというキューバ出身のピッチャーがいるというが、若くて伸びしろのある大谷ならば近い内に170キロ越えを出す可能性もあるのではないかという期待もあるが、やっぱりこういった「超人的」な記録は、人間が出すからこそ面白いのであって、ピッチングマシーンがいくら200キロとか250キロを出しても面白くもなんともない。

大相撲にロボコップが出てきて巨漢力士を投げ飛ばしたところで、だれも面白いとはおもわないし、そんな取り組みが視聴率を稼げるともおもえない。人間がやるからこそ、おもしろいし「スゲーエー」と感嘆の声をあげられるのだ。

ところが、囲碁将棋の世界では、最近、韓国の囲碁チャンピオンが人工知能(AI)囲碁ソフト「アルファ―碁」に負けたとか、将棋の三浦弘行九段にスマホ操作による将棋ソフト使用疑惑がかかり年内公式戦出場停止処分がかかるなど、もはや「名人が囲碁将棋でAIに敗れ去る日」が避けられないかの様相をしめしていることからすると、野球をはじめとするスポーツの世界は、御将棋の世界と随分違うし、その理由はなんなのだろうかとも思う。

人間の子供なら5歳にもなれば、イヌとネコとライオンの区別は簡単につけられるが、AI研究の最先端でも、AIに画像を見せて「ネコ」を識別させることはまだできていないし、これからも難しいかもしれないといわれている。

ワンちゃんとニャーニャの区別ができても子供はほめられもしないが、AIがそれをやれば「スゲーエー」といわれるという訳だ。

まあ、それはともあれ、やっぱり大谷君は「スゲーエー」のだ。

(10/27/16 10:00pm)


2016年10月21日

教育困難校

現在の高校進学率は97%と実質高校全入制度は実現しているといってもよい。

ユネスコの調査では日本の大学進学率は世界36位の57%と、韓国など上位の国の90%台にくらべれば随分と低い!が―――なあにこれも、日本の数字は「大学」の中に、専門学校や各種学校などを入れておらず、これらをカウントしている韓国等に比べて低いのは当たり前であり、諸外国と同じ分母を使えば日本の大学進学率はこれまた高校進学率同様、世界のトップクラスである。

それほどに進学率が高い日本だが、それを誇ってよいものなのかとちょっと心配にもなってきたのは、今週号の東洋経済の「モンキー高」などともいわれる教育困難高の実態ルポを読んだからだ。

この記事には、生徒の学習意欲・学力が極めて低く、それもあって生徒の授業態度が悪く学級崩壊状態になっている高校現場のルポ、さらには長期欠席者や少年犯罪も多いといった「教育困難校」の様子が書かれていたが、記事によれば、こういった「教育困難高」が、全国の高校の約20--25%近くに上るとも書かれていた。

この記事から類推すると、こういった高校の卒業生も含めた全体の57%(専門学校や各種学校をいれれば90%以上)が進学する大学や短大等々のいわゆる「高等教育」にも、かなり多くの「教育困難高校」の卒業生が入学していることになるわけで―――教育困難大学やら教育困難短大、教育困難専門学校といったものも、少なからず存在していると類推できる。

高校の全入同様に、近年の大学の多くは募集人員に対して入学者数が少ない―――すなわち定員割れのところも多く(私立大学では全体の4割といわれる)、私大の多くは経営困難な状態になっているところも多いとは聞いてはいたが―――この「モンキー高」の記事は、その実態を裏付けているようだ。

モンキー高やモンキー大学ができてしまうのは、「勉強が嫌い」「学力もない」という若い人達やその親建ちに「高校を出ていないと人並扱いされなくなるのでは」といった過去の遺物ともいえる学歴主義幻想の残滓がある所為だともいわれるし、同じく分数の足し算ができない大学生ができてしまう理由も「大学位は出ておかないと」といった横並び主義が、他にいくらでも伸びるであろう才能をもつ若者を「教育困難校」で、あたらタメ殺しにしているのかもしれない。

高等教育を受ける権利はだれにでもあるし、その道は現在広く開かれていると言ってもよいが、果たして青春の貴重なる時間をむりやり高校なり大学にいかされて無駄に過ごさざるを得なくなっている若者達にとってそれがよいことなのだろうか――と考えさせられる―――。

(10/20/16 10:00pm)


2016年10月19日

ディランにノーベル賞

今年のノーベル文学賞が歌手のボブ・ディランに決まったというニュースを聞いた時に、意表を突かれた驚きと同時に違和感があった。

受賞理由が「大いなるアメリカの歌の伝統の中で、新たな詩的表現を生み出してきたこと」であることには異論はないが、いわゆる「歌詞」が「文学」という範疇として認められた、という唐突さに驚きというか違和感を持ったのは、タカさんの「文学」に対する固定観念が古すぎる所為かもしれないが、例えばあるマンガ作品が「絵画」として大きな賞(例えば日展)で選ばれたら感じるであろう戸惑いのようなものだ。

ディランの歌は、タカさん自身、ど真ん中の世代であり随分昔だがラスベガスで彼のショーを見たこともあり、好きな歌手であった(今はそれほどでもないが)。

確かに、歌も上手いし(というか独特の味がある)、歌詞も時代を動かすほどの力のあるよい物だった。(実際、「ライク・ア・ローリング・ストーン」はあの頃の若者達の生き方さえ変える力があったし、「風に吹かれて」は、公民権運動やベトナム反戦運動の原動力といってよいものだったといわれる)

しかし、今の今まで、これらの歌詞を「文学」という範疇で考えたことがなかっただけに、意表を突かれてびっくりしたということだ。

ディランはこれらの詞の印象もあって、「反戦の歌手」「反骨の歌手」と思われがちだが、タカさんも実際に行ったことがあるようにラスベガスでは定期的に公演をおこなっており毎年大盛況であることからすると、正直のところタカさんにとっては余り「反骨」「反権力」のイメージはなく「商業的な歌手だなぁ〜」という感覚がある。(もちろん、それが悪い訳ではなく、ただ、歌詞と実物のギャップを感じるだけだが)

そんなディランだが、彼らしいなぁ〜と思ったのが今朝の新聞に出ていた「スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は2016年のノーベル文学賞受賞が決まった米国歌手のボブ・ディラン氏に直接連絡することを断念した」という記事だ。

記事によると、この事務局長は、ディランへの文学賞受賞を発表した直後から、本人に受賞を知らせるべく電話やメールなどで幾度も接触を試みたが連絡がつかず、ディランの知人や代理人などを通じても接触をこころみたが、受賞発表から5日経っても直接連絡がとれないのでついに接触を断念したというのだ。

ノーベル物理学賞を受賞された日本の益川敏英さんは著書「科学者は戦争でなにをしたか」の中で、ノーベル賞の場合、他の科学賞のように事前に「この賞を受けていただけますか」といった打診があって受諾したら受賞が発表されるのに比べノーベル賞は「あなたに決まりました、発表は10分後です」と上から目線で一方的だった―――まことにけしからん、と書いておられたが、これと同じことをノーベル賞委員会は、ディランにやろうとしたことに彼が「反骨精神」を発揮して電話に出ないとしたら―――それはそれで面白いと思う。

かつて、盗塁王の福本豊選手に国民栄誉賞をという話があったとき福本は「そんなんもろたら立ちションもできんようになる」といって辞退したという話があり、国民栄誉賞なるものの政治臭というかうさん臭さが余り好きではないタカさんは拍手喝采したことを覚えているが―――。

果たしてノーベル賞授賞式にディランは出てくるだろうか?

(10/19/16 10:00pm)


2016年10月17日

阿蘇山大噴火

4月の熊本地震から半年が経ったということで新聞やテレビ・ラジオも復興状況などを含めた特集番組を組んでいたが、やはり大規模な地震であったために、被害も大きく、被害地域も広いこともあって、まだまだ復興とはいいがたい状況であることを知り、誠に同情にたえない。一日も早い復興を願うばかりだが、そんな最中、8日には今度は阿蘇山が36年ぶりに「爆発的大噴火」を起こし、火山灰は上空11000メートルにまで吹き上がり、風に乗って遠く四国にまで灰は降り租沿いだという。阿蘇山の風下にあたる地域には火山灰が数センチにわたってつもったそうで、このニュース映像をみると、実に大変そうだ。春先に飛んでくる黄砂程度でも大変な思いをしているタカさんにとっては、熊本や大分の方々の火山灰の被害には、これまたなんと言ってよいか―――本当に言葉を失う。我々の黄砂への「車が汚れる」なんていう苦情は、特に農業に従事している方々の火山灰被害から見たら実に小さなものだ。

活断層銀座ともいわれている熊本の地震への恐怖もさることながら、長いスパンでみた場合の「阿蘇山の怖さ」は、実は地震以上のものであるといわれている。

阿蘇山噴火の恐ろしさは熊本地震の恐ろしさに匹敵する、いや、その何倍にも匹敵するともいう。(芸人の阿蘇山大噴火、噴火後「阿曽ちゃん」に改名したそうだ)

我々、ホモサピエンスが地球上に現れた時期は諸説あるが、大体10万年ほど前だといわれている。我々の祖先がアフリカを出て世界に広がった10万年前から、地球上で起きた最大の火山噴火といえば、今から7万5千年前、スマトラ島のトバ火山で起きた大噴火といわれているが、この時の火山灰はインド大陸を直撃、厚さ数百メートルに亘って積もったといわれている。この火山灰の為に作物は全滅、当時インド大陸に住んでいた人々は、数百人単位にまで絶滅しかけたという。(遺伝子プールが極少数にまで減ったことで、今もインド・アーリア系の人々の遺伝子のバラエティーは少なく、その為にインド系の人達の顔つきは、非常に似ているのだとか)

そして、この10万年の中で2番目に大きな火山噴火こそ、8万5千年前に起きた阿蘇山の大噴火だという。日本列島にはまだこの時人は住んでいなかった(人が住みはじめたのは4万年ほど前)ために、トバ火山によるインド大陸のような事態にはならなかったが、その当時でさえ関東地区で20cm、青森でも10cmの降灰の後が残っているというから、これがもし現代におきたら日本全体が大被害を蒙ることになる。

こういった、地震や火山噴火といったものは人為的に防ぐことは不可能だ。我々に唯一できることといえば、未然に予知し、その被害を受ける可能性のある土地から逃げることだけだ。

しかし、地震も火山噴火も高い確度で予知することはまず不可能だし(一説によれば将来も不可能だともいわれる)たとえ予知できたとしても一体どこに逃げてどうやって暮らしていけばよいのか―――(東北大震災で九州へ引っ越したら、熊本で又地震被害にあった方もいるとか)。

えぃ〜!自分が生きている間位は1万年に一度などという大災害は起きない!と根拠のない確信(妄信)の下に暮らすしかないようだ。

(10/16/16 10:00pm


2016年10月14日

夢のお花畑

「きれいな花には毒がある」という言葉がある(「きれいな花には棘がある」よりは知られていないかもしれないが)。

シャクナゲ、ツツジ、アジサイ、キョウチクトウ、スイセン、ヒガンバナ、サフラン等々、不思議な位にタカさんが好きな花には毒があるものが多いのは、世の中の男どもが美しさに惑わされ毒のある女性に惹かれてしまうのと同じ理由なのだろうか。

北海道ですずらん狩りに行ったことがある。すずらんもタカさんの大好きな花だ。あの見るからに清楚で小さな純白の花、得も言われぬ芳香が、少し湿り気の多い木陰などに群生している様は、まるで夢の世界にいるような気分にさせてくれるが、案内してくれた人に注意されたのは、すずらんの花には強い毒性があるのでお昼のお弁当などのそばに置かないようにとの話で、「まさか!」と思ったものだった。

すずらんは、草全体に強い毒性があり特に花粉には青酸カリの15倍といわれる強い毒性をもっているといわれているから、確かにすずらんのお花畑でお弁当を広げて――というのは危険という案内者の注意は本当だったようだ。

いい香りがするからといって摘んで帰って花瓶にさして寝たりすると、余りに強い芳香の為に「気が狂う」などという話もこの案内員から聞いたがその真偽のほどは定かではない。

いままで見たお花畑の中でも特に印象に残っているのは、例えばサンフランシスコ郊外で観たカリフォルニアンポピー、黒部川源流、高天原高原のニッコウキスゲ、高麗川巾着田のヒガンバナ、そしてこの北海道のすずらんだけれども、考えてみるとこれらのお花畑に咲く花は、何とも美しいものの全て毒をもっている―――というのは一体どういうことなのだろうか。

8日付けの東京新聞で評論家宇野常寛氏が民進党の問題点として「現実と遊離したきれい事を言ってウットリする文化が定着しすぎていて、現実的な問題解決に寄与するケースが少なく、ジャーナリズムやアカデミズムのそれを商売にしている人と彼らの顧客である自分探し層以外からは基本的に相手にされていない」と指摘している。

すなわち民進党は「夢のお花畑理論」を語るばかりで現実の政治と遊離しすぎていることが問題だと言っているのだ。かなりうなずける論であるように思う。

タカさんが行ったすずらん狩りで知った現実も、確かにすずらんは美しく香りも夢見心地にさせてはくれるが、花には毒があり飲食物を近づけてはいけないし、直接さわらないようにして手袋をはめて触ること、触った後はよく手を洗うこと――という現実があった。すずらんを活けた部屋で寝ると「気が狂う」というのも本当だとしたら――。なんだか宇野氏のいう「民進党の夢のお花畑」論と、すずらんが妙にダブる。

そうそう、タカさんが行ったすずらん狩群生地は牧場の一角にあったが、都会の人があこがれる牧場というのも現実も、放牧しているウシのフンがいたるところにあり、当然ながらそのフンの臭いは、「あこがれの北海道の広々とした牧場」の写真では到底想像できないものだった。

皆さんの夢をぶち壊すつもりはないけれど、牧場もすずらんの花も(そして民進党も)夢でみているだけなら美しいけれど、臭いも毒もあるのが現実であるということを心の片隅に置いておくことをお勧めする。死んだり気が狂ったりしない為に。

(10/13/16 10:00pm)


2016年10月13日

夫の実父のタネ

昨年夏、日本産婦人科学会は「不妊」の定義を、それまでの「避妊をしていないのに2年以上に亘って妊娠に至れない状態」から、WHO(世界保健機関)の定義である「避妊をしていないのに12カ月以上に亘って妊娠に至れない状態」に変更した。

少子化による出産数の減少という産婦人科医としての「ビジネスチャンスの減少」に直面し、「新しいビジネスチャンス」である「不妊治療」に大きくかじ取りをするための変更ではないか?などといううがった見方がないではないが、なにせ、結婚後(あるいは避妊をしなくなって以来)わずか1年間妊娠しなかった夫婦は、早早と「不妊」の烙印を押され、不妊治療を勧められるのだからなんとも過酷な話だ。

草食化だとかセックスレスといわれる社会情勢、そして晩婚化の傾向、高齢出産の難しさ等々から、少子化の傾向は推しとどめようがない情勢だが、国としても少しでも少子化に歯止めしたいところであり、そうなれば現在は必ずしも高い率ではない国の不妊治療助成もこれからは徐々に増額されていくことも考えられる。

現在、すでに25%を超えた高齢者(65歳以上)にかかる医療費、介護費用負担でアップアップになりつつある社会保障費だが、これに高ければ1000万円以上もかかるなどといわれる不妊治療費の負担が加わって行くとしたら、いずれ(結構早い内に)日本の財政は破綻してしまうのではないか思わないではないが、「子供のいない夫婦の苦しみに対する理解がないのか!」と言われかねないから、やっぱり「できる限り不妊治療の国家的助成を進めるべきだ」と言わざるを得なくなるだろう。

不妊治療といえば、いまや20年前いや10年前には考えられなかったような方法が次々と生み出されている。日本でも、夫婦以外の卵子や精子を使った体外受精の実施がおくればせながら始まっているが、先日は、長野のあるマタニティークリニックが、今年7月末までの約20年間に夫の実父から精子提供を受けた夫婦114組から、体外受精で計173人の子どもが誕生していたことを発表した。夫に精子がない160組が、夫の実父の精子と妻の卵子で体外受精を行い、妻の子宮に移植142組が妊娠し、114組が実際に出産したというのだ。

妻が夫の父親の子を産む―――これが体外受精でない自然の受精であれば、まさにドロドロの不倫劇ということになるが、体外受精ならば「全くの他人の子ではなく、夫と遺伝子の繋がりがある子供を産んだ」ということになるわけだから―――ある意味では美談にもなる―――という訳だ。

いずれこういった不妊治療のケースにも、国の助成金やら医療費補助が出るということになるとすれば----ちょっと前の倫理感に囚われている人達にはなんとも理解し難い状況が出現することになりはしないだろうか。(国の助成金の原資は、そういう人達の払った税金でもある)

不妊治療の進歩に、全くといってよいほど生命倫理の問題が追い就いていない現状に、なんとなく不安を感じてしまうのだが―――。

(10/12/16 10:00pm)


2016年10月7日

任那の日本府

現在の中国吉林省に建つ古代高句麗の王、広開土王の碑、あるいは中国南北朝時代の南朝である「宋」の歴史書「宋書倭国伝」、そして日本第二の歴史書である「日本書紀」などには当時の倭国は朝鮮半島南部にも進出しており、朝鮮半島の任那(みまな)に日本府をおいていたことが記述されている。倭国とは大化の改新以降に国名として「日本」を名乗るようになる前のヤマト政権のことである。

「日本府」なる存在が同地における倭の一役所に過ぎなかったのか一定地域の支配を含むヤマト勢力の朝鮮半島における領土を示しているのかについては未だに説の分かれるところではあるが、少なくとも「任那」といわれる日本列島の支配勢力が、南朝鮮にも進出していた―――ということは否定しようがないようだ。

しかし、この「古代においても、日本が朝鮮にも進出し支配していた」という歴史記述は、「剣道も、茶道、華道も皆韓国発祥である!」という噴飯物の「韓国が一番偉い!」という妄説の夢に生きる韓国人にとっては、何とも我慢のならない話であり、韓国では{広開土王碑}は日本人による捏造であるという説(広開土王碑は既に中国政府の手で世界文化遺産に登録されて承認されている)宋書や日本書紀の記述は虚偽であるとする説などを歴史学者が先頭に立って盛んに宣伝していて、韓国では「任那」もしくは「任那の日本府」などという存在は完全に抹殺されている。

自分達にとって都合の悪い話(任那の存在)を歴史から消し去りたいという韓国人の思いは、日本人にとっては今一つ理解し難いところではあるが、まあ何しろ韓国内の教科書のことだから抹消しようが、子供たちに教えないようにしようが、「ご勝手に!」と言っておけばよい話なのだが、ここ数十年にわたって韓国は世界各地の歴史教科書にあるこの記述(古代において日本の勢力が韓国南部の一部を支配していた)に「抗議」を続けてきている。アメリカやカナダを初め各国はこの韓国からの抗議を全く無視しているが、世界に二つ、この抗議に従って教科書から任那の存在を消した国がある。それが中国と日本である。

今や、それほどよくはないが、一時期の中国は(日米韓の安保体制にくさびを打ち込む目的で)朴槿恵大統領の韓国との関係改善に乗り出し、この時、韓国の要請に従ってそれまでは載せていた任那に関する記述を国定教科書から外した。中国が政治的理由で教科書から歴史的事実を抹消しようが捻じ曲げようが、全体主義国家でのことなら当然起こりうることだし、中国にとって古代朝鮮における日本の勢力の存在など「どうでもよいこと」なのだろうと納得できなくはないのだが―――。

タカさんは小学生の頃社会の歴史教科書に「任那の日本府」の記述があったことをよく覚えているし、同時に白村江で百済と連合を組んだ日本軍が、新羅・唐の連合軍と戦いボロチョンに負けて逃げ帰った話も鮮烈に覚えている。しかし今、日本の教科書には白村江は出ていても任那は一切触れられていない。

韓国からの難癖で日本の子供たちの「正しい歴史認識」がいかようにも変えられてしまうというのだから―――その責任は日本自身にあると思うが―――どうだろう。

(10/06/16 10:00pm)


2016年10月5日

多数決による正義


直近(平成26年)の内閣府が行った世論調査によると「死刑容認」の世論は80%超と「廃止すべきである」とする意見の9.7%を大きく上回っている。この世論の状況から判断すれば日本では当面死刑を存続させることが「国民の意に沿っている」ということにはなる―――。(いずれが正しいのかとは言えないけれど)

ところが、世界的に見た場合どうかといえば、死刑制度を廃止している国が過半に達しており、国連は「死刑廃止条約」を(随意項目としてだが)定めているし、ヨーロッパ連合なども死刑廃止をその加盟条件にし、日本に対して度々、死刑廃止を迫ってきていることから、日本国にも「死刑制度は、人権に反しており、国際基準からも日本はこれを廃止すべきだ」という意見も起きている。

しかし、日本の世論の8割が存続を容認している死刑制度を「国際基準にあっていないから」「世界の過半数の国が廃止しているのに――」という理由で廃止するとなると、日本国憲法なんかいらない、日本のことは国際基準に基づき国連に定めてもらえばよい、と言っているに等しくなりはしないだろうか。(実際問題、07年の国連での死刑モラトリウム決議可決の際には、日本の国連大使は「決議に賛成すると(民意に反することになり)憲法違反になってしまう」という声明を発表している)

日本弁護士連合会が7日開かれる「人権擁護大会」において「死刑制度の廃止を目指す」とする宣言案を決議するというが、この宣言案がもし過半数の賛成によって採択された場合、死刑存続を支持する弁護士たちはその決議に従う必要がでてくるとしたら、これは弁護士の個人の思想・良心の自由の侵害に当たるのではないかと、死刑存続派の弁護士たちでつくる「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」が、弁護士会の方針に対して異議を提出している。

このフォーラムの代表は、「死刑制度については弁護士の中でも多様な意見があり、全弁護士が加入を義務付けられた日弁連が死刑廃止を表明することは『強制加入団体』として許される範囲を超えている」と指摘している。この代表は「弁護士会が任意団体だったら脱会の自由があるので、何を決議しようが思想・良心の自由に対する侵害にはならないが、われわれは脱会すると弁護士活動ができなくなる」と説明し続けて「強制加入団体で、こういう思想・良心に関わることを多数決で決めることは、思想・良心の自由に対する侵害だ」と批判しているのだ。

まさに「国連が決めたのだから」「国際標準なのだから」と日本の死刑廃止を迫る国外からの圧力に従うべきであるとする日本国内の死刑廃止派の論理と同じ論理を弁護士会の執行部が、個々の弁護士に迫っていることになる。

弁護士会といえばそのひまわりと天秤のバッチが有名であるが、ひまわりの意味するものは「自由と正義」であるといわれる。(天秤は「公平と平等」)

死刑廃止宣言の過半数による採択という行為が、決議に反対という意思をもつ弁護士たちの個人の権利を犯すことにつながるとしたら、果たして弁護士会は「自由と正義」に反することにならないのだろうかと、弁護士会の執行部の弁護士さんたちは考えもしなかったのだろうか。

(10/04/16 10:00pm)


2016年9月30日

和食って何だ?

シカゴでは毎年夏になると両隣の家が毎夕、広い芝生の裏庭に置いたBBQグリルに火を起こし、一家そろってBBQテーブルを囲んで賑やかに食事をしている光景をみた。気がついてみるとタカさんの住んでいるブロックの半分程の家は夏の間はずっと毎夕BBQをやっているではないか。

涼やかな夕暮れの風に吹かれてお父さんは缶ビールを片手に肉やら野菜を焼き、そんな食材を準備した(といってもハンバーガー・バンなどスーパーで買ってきた出来合いのもの)お母さんはボンボンベッド風のチェアでのんびりとくつろいで庭に持ち出したテレビをみていて、子供たちは庭を駆け回って遊んでいる。皆が短い、シカゴの夏を楽しんでいる姿は印象的だった。(夏のはじめには、ホタルが大量に飛び交っていてこれまた幻想的だった)

しかし、毎日毎日BBQで、ハンバーガーがステーキばかりでは飽きないものかと思ったけれど、子供の頃から毎日毎夕ローストビーフを食べ続けているイギリス人や、毎日、パスタばかり食べているイタリア人のことを思えば「アメリカ人のBBQが別に特殊というわけでもないようだった。

翻って、では日本人は毎日一体何を食べているのだろうかと考えてみると、確かに世界でブームといわれ世界文化遺産にもなった「和食」を毎日食べている訳ではない。すくなくとも、家庭料理としての代表的な和食といわれる「寿司」「さしみ」「てんぷら」なんて毎日どころか週一回でも食べている家は極めて少数だろう。

それに、時代の変遷もある。タカさんが子供の頃、子供たちが好きな食べ物として挙げるベスト10の中に確かに辛うじて「寿司」とか「卵焼き」「すき焼き」といったかろうじて和食と呼べるものは入っていたが、ベスト3であった「カレーライス」「ハンバーグ」「オムライス」は明らかに和食ではなかったし、現代の子供たちの好きな食べ物「トリの唐揚げ」「ラーメン」「焼肉」に至っては和食とは全くと言ってよいほど関係ない。(「寿司」もベストテンに入っているが、これは昭和の子供たちが好きだった海苔巻きやお稲荷さんあるいはチラシ寿司ではなく、回転寿司屋で食べる握りのことらしいからやっぱり時代の移り変わりを感じる)

イギリス料理といえばローストビーフ、イタリア料理といえばピザかパスタが思い浮かぶように、アメリカ料理といえば今やタカさんにとってはBBQであるが、現代の日本の子供たちにとっての和食とは、「トリの唐揚げ」や「カレーライス」なのだろうか。

(09/29/16 10:00pm)

2016年9月27日

宇宙は広い

今年8月、太陽からもっとも近い距離にある恒星、プロキシマケンタウリα星を地球型の岩石惑星が約11日周期で回っていることが確認された。

恒星を11日の公転軌道を描いて回っているとなれば、恒星からの距離は太陽と水星の距離よりも近いのでもしこのα星が太陽系の惑星であったとしても、その表面は超高温になっていて岩石はドロドロに溶けていることになるが、このプロキシマケンタウリα星は、太陽のような恒星ではなく赤色矮星といわれる小さくて表面温度の低い恒星であるために、この惑星が受ける恒星からの熱量はさほど高くないと言われており、もしこの惑星に大気が存在し大気循環が起きているならば、表側の高温と、裏側の冷たい空気の間に循環が起きていて水が液体で存在している温度域(ハビタブルゾーンといわれる)が存在する可能性もあるのではないかといわれている。

「岩石惑星である」「大気が存在する」「液体の水が存在している」という3つの条件があるとすれば、それはすなわちその惑星に「生命が存在している可能性がある」ということになるのだというから、世界中の宇宙天文学者や、生命科学者はにわかに沸き立っているのだとか――――。実際、先日、あの車椅子の物理学者として名高いホーキング博士の呼びかけによってこのプロキシマケンタウリα星に観測衛星を送ろうではないかというプロジェクトが立ちあげられ様々なアイデアが検討されはじめたというニュースが飛び込んできたから、素人宇宙論愛好家であるタカさんもいささか興奮気味である。

もっともいかに「太陽系に最も近い恒星系」とはいえプロキシマケンタウリα星までの距離は4.39光年である。太陽系の端から端までの距離が10万光年――等という宇宙の広さのことを考えれば確かに4.39光年なんて「ほんのご近所」でしかないような気がしてしまうが---。人類が打ち上げた衛星でいま現在地球からもっとも遠くを飛行中なのは、NASAが1977年に打ち上げたボイジャー1号だが、現在地球から200億キロ離れ、太陽圏をようやく脱した宇宙空間にあるとはいうものの、それでもプロキシマケンタウリに到着するまでには後8万年かかるというではないか。すなわち、人類の飛ばした人工衛星の速度は、4.39光年を旅するにはなんと8万年かかるという訳だから、冷静に考えると素人宇宙論愛好家の「興奮」もとんだ勘違いということになる。

ホーキング博士のプロジェクトでもっとも有望視されている案は、1メートル4方の凧のような小型の宇宙船にこれまた1センチ四方の超小型センサーの観測機を載せ、これを地球から照射したレーザービームで飛ばそうというもので、このイカロスプロジェクトの凧ならば光速の20%の速度で飛ぶことができるから、プロキシマケンタウリまでは20年ちょっとで行くことができるという。

8万年後と聞いてちょっと諦めたけれど、もしこの凧宇宙船が5年後に打ち上げられたとしたらその20年後(すなわち今から25年後)には凧はプロキシマケンタウリに到着、そこから様々なデータを地球に送信してくれればその4年後(いまから約30年後)には、この惑星の様子を知ることができることになる―――。

そうかー―わずか30年後か――と思ったがその時、自分が幾つになっているかと計算してみたら――やっぱりタカさんが結果を知ることは無理のようだ。

(09/26/16 10:00pm)


2016年9月23日

寄生虫も役にたつ?

もう随分前になるがエジプト駐在だった頃、数日間の休みがあるとよくアテネに出かけていた。

タカさんのいたアレキサンドリアからアテネまでは毎日直行便が飛んでおり片道せいぜい2時間位だったからパリやロンドンに行くには休みの期間が短すぎるような時に「小アジア」などといわれることはあっても、やっぱり「ヨーロッパ」の雰囲気をもつギリシャへの旅はエジプトの片田舎でくすぶっていた身には大いなる息抜きになったものだ。

何しろアテネでの一番の楽しみは生野菜のサラダが食べられることだった。カイロやアレキのレストランにも勿論生野菜サラダはあるが、これを食べると間違いなく腹をこわす。一旦腹をこわしたら1週間は苦しまなければならないしそんな経験を幾度かすればそれがトラウマとなって「生野菜恐怖症」のようなものになってしまう。

原因は日本人がエジプトでよくかかるという「雑菌による下痢」という奴で、別にエジプトの雑菌がひどく不衛生という訳なのではなく日本人が胃や腸にもっている雑菌と全く違う種類のものであるがゆえに「胃がびっくりしてしまう」ということらしい。すなわち、エジプトの生野菜サラダは野菜をエジプトの生水で洗っているために、どうしてもタカさんの胃の中の雑菌とケンカをしてしまう―――ということらしい。それにもう一つの問題は、エジプトの野菜は当然ながらほとんど露地物であるから、必然的に回虫の卵などが付着していてこれが日本人の腸の中でしっかりと成長してしまうことも下痢の原因だと言われていた。

昭和の30年代頃までは日本人の農村人口の6割、都市でも4割は回虫をもっていたといわれるが、タカさんがエジプトに赴任していた当時は、それももう激減しており(ちなみに、近年は日本人の回虫寄生率は0.002%というから、もはや回虫は日本では絶滅したと言ってもよい)、そんな中で回虫をわかそうものなら胃腸がびっくりしてとんでもないことになったのだろう。

ところが、ギリシャでは生野菜サラダで腹をこわすなどということは全くなかったが、これはギリシャの雑菌が日本人の持っている雑菌と同じ種類、もしくは相性のよい雑菌だったということもあるが、何しろ野菜をよく洗って提供していた所為だったようだ。野菜をよく洗っているから回虫の卵もきっと少なかったのだろう。

回虫博士という異名をとる東京医科歯科大の藤田紘一郎博士によると昭和40年代以降、それまで日本には少なかったスギ花粉症やアトピーが増えてきたのは、日本人が古来もっていた回虫がいなくなり、その回虫に備えようと働いていた日本人の免疫機能が、仕事がなくなった所為でスギ花粉やらヒスタミンなどの物質に過剰に反応するようになってしまったためだという。(必ずしも、この説が公認されているという訳ではないようだが)確かに、あの当時エジプト人にスギ花粉症やらなんやらというアレルギー性疾患を持つ人は極めて少なかったのは彼等の多くが強い雑菌や、回虫に対する体の強い免疫機能を持っていた所為なのかもしれない。

そう考えてみると―――寄生虫なんていない方が良いに決まっているとばかり思っていたが、それはそれで少しは人間や社会に役に立っているというところもあるのかもしれない。

(09/22/16 10:00pm)


2016年9月21日

やらなきゃいけないのに

明日に迫った期末試験、なんやかやと理由をつけてズルズルと延ばしてきた試験勉強だけれどいよいよ尻に火がついてきて、自分自身「いかになんでも今夜位は徹夜してでも勉強しておかないと大変なことになるぞ!」とかなりの焦りの気分で机に向かったのだが---。

一日延ばしにして机に中々つかなかった所為で机の上が妙にちらかっているのが気になる―――何しろ机の上だけでも片づけないことには勉強をはじめられない―――と整理を始めたのだが―――散らかった本やらノートをどけた後には、いやにホコリが溜まっているから気になって―――拭き掃除をしなければ―――とバケツと雑巾を持ち出して拭き掃除をはじめたものの、そうなると部屋全体が妙に薄汚れているのが気になりはじめ―――今度ははたきやらほうきなどまで持ち出して部屋の掃除をはじめる―――部屋の掃除が進むにつれて本箱においてある本が斜めになっているもの、上下さかさまになっているものがあるのが気になり、今度は本箱の整理をはじめたのだが---その内、エミール・ゾラの「居酒屋」があるのが気になりはじめ「せめて後半分だけでもさっと読んでしまおう!」なんて思って読み始めてしまったらあまりに面白くなって最初から読み直しはじめて―――気が付いたらもう明け方で―――結局、フラフラのまま受けた期末試験は惨憺たる成績だった―――なんていう経験を(よく)やっていた物だったが―――。

この話をあるところでしたら、「自分も同じような経験がある。徹夜で勉強するつもりでいたが、勉強に入る前に少し休んでおこうと思ってごろりと横になったら―――目がさめたら朝だった」なんていう類である。

タカさんのこの「やらなければいけないことがあるのに、なぜかすぐに始められないでなぜかやらないでもいいようなことを始めてしまう」という性格はあれからかれこれ50年近くが経った今も変わりない。

朝の内にウォーキングに出なければいけないというのに、なにもウォーキング前に観る必要性なんか全然ない録画しておいた昨夜の「プロ野球ニュース」と「大相撲ダイジェスト」をじっくりみてしまい、その内に陽が高くなってウォーキングに出そびれてしまったり―――なんていうことはしょっちゅうだ。(タカさんは日光アレルギーだ)

この「中々とりかかれない病}の克服法というのを先日ラジオで聞いた。それが、「やらなければいけないことがある場合には、すぐ止めなさい!」というものだという。「すぐ止めるべきもの」というのは、まさに「机の上の整理整頓」であり、「プロ野球ニュース」なのだという。やるべきことがあるのなら、まず余分なことを直ぐにも止めて、直ぐにでもやらなければいけないことに取りかかれ!ということだというのだ。

確かに、あの時、机の上の整理、あるいは拭き掃除、せめて本棚の整理の時点でそれを止めて、すぐにでも試験勉強に取り組んでいたら―――まあ、自分の人生がそれほど変わっていたかどうかは分からないけれど―――。

(09/20/16 10:00pm)

2016年9月16日

敬老されてもねぇ〜

敬老の日が制定されてから今年で50年になるのだとか。50年前、人口に占める老人の比率が低く(要するに日本人全体がかなり若かった)、又、転勤族であった父母故に、祖父母との同居世帯でもなかったということもあって回りに老人がいなかた、10代のタカさんにとっては敬老の日などといっても全くの他人事の世界であった。(嫁の立場もあって、母は祖父母に毎年、何か祝いの品を送っていたような記憶もあるが)

そもそも、「敬老」といったって、一体何歳から「老人」にカテゴライズされるのかもあまり意識したことなどなかったけれど、さすがに60歳を過ぎた頃から、「あれ? ひょっとしたら自分は既に敬老対象者なのかなぁ〜」なんて考えるようになったのは、「親せきの誰其さんが今年「喜寿」なので区長が祝い金を持ってやってきた」なんていう話を聞くようになって、「あれ、結構自分もそんな敬老予備軍に近づいてきたのかなぁ〜」などと思いはじめてからだ。

調べてみると「老人福祉法」とかいう法律によると65歳以上が高齢者とカテゴライズされているらしいから、そうすると、今のタカさんは間違いなく高齢者、すなわち昔でいうなら「老人」ということになるし、赤いチャンチャンコ(着はしなかったけれど)の還暦からもう何年も経つとなれば、間違いなく「敬老の日」の敬老対象者ということになるのだが---。

50年前には日本の人口に占める65歳以上の比率は6%だったけれど、総務省人口推計では今や約27%、3427万人に達するというからもうかつてのような「喜寿祝い金」やら「米寿祝い金」なんか出している市町村はないのではないだろういか。

老齢人口が増えれば当然、それに比例して高齢者福祉や医療費の社会負担が増え、財政を圧迫しているだろうから、それに加えて「祝い金」なんていう大盤振る舞いをやっている場合じゃない!というのが行政の本音ではないだろうか。

もっとも、タカさんの回りを見渡してもかつて「老人」といわれる年代だった70代、いや80代になっても至って元気な人は多い(特に女性陣)。折から、「一億層活躍時代」なんていう掛け声がかかっているのだから、育児中の女性達ばかりではなく、こういった「元気な年寄り」をもっともっと活用したら日本経済も随分活性化するような気がしてならない。

「高齢者の定義は、年齢ではなく身体的な状況で決めるべきだ」といった提言はもうかれこれ20年近く前からよく言われてきているが、思ったほどには実現していないような気がする。

それもこれも、ある意味では「敬老の日」なるものを作ってあれこれと老人を必要以上にいたわるような風潮が強まったから(本当は悪いことではないのだが)―――なんていう天邪鬼な考えを述べたら――――結構昔から、年寄り扱いされることを嫌い、若い者ぶりたがるきらいのあるタカさんならではの偏屈さとして顰蹙を買うだろうか?

(09/15/16 10:00pm)

2016年9月15日

ツバメは帰った

7月のこの欄で書いた娘たち夫婦の住むマンションの部屋の玄関前に巣作りをしていたツバメだが(参照:「ツバメの巣作り」7/1/16)、夏の盛りには5羽ほどのヒナにかいがいしく夫婦でムシなどのエサを運んで子育てに励んでいたけれど、8月の末頃にはヒナも親鳥ももうまったく巣にはおらず、多分既に南の国へと旅立ったのではないかと思う。

そういえば、町中でも、春先から飛び交っていたツバメの姿もさっぱり見なくなったから、自然は着実に夏の終わりから秋へ、そして冬へと歩んでいるようだ。

7月の本欄で書いた通り、タカさんは子供の頃、巣から落ちたツバメの子を育てた経験があるだけに、ツバメに対する愛着は一入であり、そのころ叔母さんから聞いた「ツバメの夫婦はつがいの相手が死なない限り一生相手をかえない」という話を信じてきたし、近頃の高い離婚率のことを考えるとよく「人間も子供の事を考えたら、ちょっとはツバメの事を見習ったらどうなのか!」なんて思っていたのだけれど、先日、ツバメの生態に詳しい(?)という人のブログをみたら「ツバメは生涯一夫一婦制」という話は、どうも叔母さんの勘違いだったようだ。

そのブログによると、ツバメが南の国から日本に渡ってくるとき、オスの方が早く到着しまず巣作りを始めるのだとか。昨年作った巣があるオスはほとんどの場合、その巣を覚えているからその巣に戻ってきて(若いオスは一から場所決めをしてマイホームをつくらなければならない)壊れたところを手直しするなどのメンテナンスをしてメスの到着を待つが、昨年と同じメスが帰ってくる例は少なく、「早い者勝ち」でその巣に来たメスと交尾し繁殖を始めるのだとか。(遅れて到着した昨年の相手のメスはどうなってしまうのだろうか?)

ツバメフリークのタカさんとしてはちょっとがっかりするような話ではあったが、考えてみると、「子孫を残す」というあらゆる生き物にとっての生きる目的の為には、この「早い者勝ち」システムはかなり合理的ともいえるとも思った。

メスにしてみれば、子育て経験をもつたのもしいオス、しかも「家付き」のオスとつがうことは、子供を立派に育てる、という目的の為には理想的だ。そんな理想的なオスを逸早く見つけてその家にもぐり込んでしまえば「勝ち組」になる可能性はぐっと高まる。

人間世界だって、プータロ―の男よりも、収入も安定していてマンションを持っている男の方がいいに決まっている―――と思うのだが---最近は女性が自立している場合も多いからかならずしもそうとは限らないらしいが。

もっとも、ツバメの平均寿命は大体1.5年程度しかない(長くても3年程)というから、昨年の巣に帰ってくるオスツバメも必ずしも前年と同じオスとは限らないだろうし、そうなるとムスコの内の一羽が、昨年巣立った親許の巣に戻ってきて嫁さんが来るのを待っている―――等というケースもあるかもしれない―――人間にもそんなケースはありそうだ。

来年、あの巣に戻ってくるのはどんなツバメなのだろうか。今から楽しみが一つふえたような気がする。

(09/14/16 10:00pm)


2016年9月9日


ウィンドウショッピング

買物に行くことはあるが、いわゆるウィンドウショッピングというものをすることはまずない。タカさんにとってのショッピングといえば、買う物が既に決まっていて、それを買う為に出かけるものであって、目的もないのにぶらぶらと店を見て回るウィンドウショッピングという奴ははっきり言って苦手だ。

子供たちがまだ小さかった頃、一家でショッピングモールに出かけることはよくあったが、妻と娘二人が服やハンドバッグなどを物色するというか、見て歩くという時、タカさんだけはコンコースのベンチで「休んでいるから〜」と待っていたものだ。

その内、妻たちもタカさんと一緒にショッピングモールに行く際に誘わなくなった(こちらも助かるのだが)のは、やはり折角ウィンドウショッピングを楽しんでいるのに、詰まらなそうに仏頂面で店の外で待っているタカさんに気づまりを感じたからだろう。

娘が嫁いで、夫婦二人になってからは妻と近くのモールに映画を見に行くとか、食事に出かけることはあっても、ショッピングに出かけることはない。妻も、気兼ねなくウィンドウショッピングを楽しめるご近所の奥さんなどと出かけては楽しそうに帰ってくる。お互いがハッピーだ。

ある本を読んでいたら、このタカさんのウィンドウショッピング嫌い(妻のウィンドウショッピング好き)は、脳科学的にも説明がつくのだとか。

人類は原始の時代から男女それぞれの役割をもって数十万年を生きてきた。すなわち、男は狩りに行き獲物をとって家族の下に運ぶという役割を担っていたから「獲物をとって来る」という目的を果たせば後はその獲物を持って帰るだけだ。時には獲物を得るまでに数日かかることもあるがひたすらその目的の為に働き、目的を果たしたら後は一目散―――という訳だ。

ところが女は、その時々の木の実、果物、芋や豆といったものを採集する役目を担っていたが、どこにそれがあるかは季節や、気候などによって一定していないから、あちこち探し回ってその時に得られるものを家族に運ぶ―――という役割を担っていた。今日はキノコがとれたからもういいや、というのではなくもっと他にも(栗だとかどんぐりといった)良い物があればそれも取っておこう!ということになる。(手に入る限りのものを手に入れておかないといつ家族が飢餓に苦しむかわからない)

そんな男と女の原始からの役割分担が買物の目的を果たしたらわき目もふらず帰りたくなる男と、もっと良い物があるのではないか〜と次々に店を見て歩く女性のウィンドウショッピング好きにつながっているというのだが---。

確かに、男の子の孫(小5)は、買物好きではないが、小2の孫娘は早くも母親やおばあちゃんと買物に行くのが好きだ。

(09/08/16 10:00pm)

2016年9月6日

いざとなれば

巨大進化したゴジラが東京を襲って大暴れする-――という怪獣映画「シン・ゴジラ」が政界でも話題になっているのだとか。(参照:「シン・ゴジラ」8/23/16)

首都東京を破壊しまくるシン・ゴジラに手をやいた日本政府は現行憲法下で初めて自衛隊に対して「武器使用命令」出し、自衛隊がゴジラに対して様々な武力攻撃を行う―――という場面があるが、この部分に関して「軍事オタク」ともいわれ防衛問題に詳しいことを自認する自民党の石破元防衛大臣が「本来『国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃』の際にのみ許可されるべき自衛隊の武力行使をいかに手ごわいとはいえたかだか有害鳥獣(?)でしかないシン・ゴジラに対して命ずるとは自衛隊法、ひいては憲法9条違反ではないか」と発言したという。まあ、おチャラケでの発言として聞くべき石破さんのご意見ではあるものの、この発言が意外な反響を呼んでいるというのだ。

先ず、石破さん同様、防衛大臣を務めた経験のある小池百合子東京都知事は、「災いというものは常に想定外(シン・ゴジラやUFOの襲来といった)のものが起こり得る―――。想定外への対応をするのが、私は『最大の防災』だと思います」と発言した。

石破さんや、原発事故の際の民主党政権菅内閣のように、筋論だとか法律論にこだわり続け、むやみやたらと興奮するばかりで右往左往するばかりの男どもに比べて、小池さんの発言は「緊急の際には、筋論よりもなによりも人の命を救うことが第一であるべきだ」という臨機応変な女性、という対比にも見えてこの石破対小池論争(?)は折からの「都民ファースト」の小池さんの方に軍配は上がっている。(映画の中でも女性防衛大臣はテキパキしていたが---これも小池さんがモデルらしい)

もっとも、タカさんがこの場面(自衛隊による武器使用を内閣が即決で決めてしまう)で一番感じたのは、例えば中国やロシア、あるいは北朝鮮などから突然の攻撃を受けた場合(緊急事態というものは常に想定外にも備えておかなければならない以上、シン・ゴジラよりも可能性が高そうなこういったケースの想定があってもおかしくはないはず)、自衛隊違憲論を主張し、昨年の集団的自衛権行使の閣議決定に反対しつづけている「安倍政治を許さない」勢力や何でも反対の人々のご託があったところで、日本政府は法の解釈を曲げてでも(あるいは、拡大解釈をつけて)案外、即時対応するのではないか―――ということだ。

日本という国は、世界のどの地域に比べてもかなり平和であり、その平和が70年も続いているだけに憲法9条という占領軍の置き土産を家宝として飾っておいても何の支障もないし、集団的自衛権という国連憲章でさえ認めている権利を認める、認めないで喧々諤々やっていられるが、なあに、いざとなれば何も憲法改正やら自衛隊法の改正なんていう手続きをしないでも、臨機応変に法解釈を現実に合わせてしまう知恵をもっているのではないか――とちょっと期待できる(?)ようにも思ったのだ。

その証左に憲法第一条で定められた「天皇」でさえ、天皇本人が憲法にも皇室典範にも定めのない「生前退位」を望むなら「どうにかお言葉にそえるように」と憲法を改正することなくやってしまおうと動きはじめているではないか―――。

いざとなれば辻褄をあわせるのが得意な日本であれば、「憲法を守れ!」「いや憲法を改正しろ!」と騒いでいるのもある意味、暇つぶしのための無駄、と思わないではない。

(09/05/16 10:00pm)


2016年9月2日

夏休みは終わった

子供の頃「学校の夏休みは45日間」というのは日本中どこでもの決まりだと思っていたが、3年生の時だったかに、父方のおじいちゃん、おばあちゃんのいる鳥取の米子で一夏を過ごしていた時、それまでは毎日一緒に遊んでくれていた従弟たちが、8月の20日過ぎには新学期だといって一斉に学校に行ってしまったので、一人残されたタカさんは、急に里心がついて母の下へ帰りたくなった―――という記憶がある。

タカさんの住む千葉では、今日(9月1日)から新学期が始まったが、東京は今週の月曜日8月28日からもう新学期は始まっているなど、最近は各都道府県あるいは市毎に結構夏休み期間はバラバラらしい。いやそれとも、「夏休みは45日間」というのは子供の頃のタカさんの単なる思い込みだったのだろうか?

当時「田舎の方では夏休みが短いところもある」理由は、田舎(といえば当時はほとんどが農村地帯)の小学校では秋の稲刈りの時節には、子供たちも当然、稲刈りの手伝いをしなければならず、その為に「秋休み」があり、その分、夏休みが短いのだ―――なんていう説明を聞いたような気がするが、今や農家の総戸数は、全世帯数のわずか6%、農業の就業者数に至っては、総就業者数のわずか3%だというし、そもそも稲刈りも大型稲刈り機でおこなう時代になっていることを思うと、もはや「子供も含めて一家総出の稲刈り」等というものはないだろうし、そうなれば「秋休み」の必然性は無くなっているはずなのだが――それでも多くの地方では夏休み期間が短くなっている―――と言うのは――― は、なぜなのだろうか。

そうそう、今の小学校の「夏休みの宿題」は、昔にくらべて随分と少なくなっているのだとか。ちなみに「絵日記」は夏休み中の2日か3日分だけ書けばよいとか、タカさんの頃は定番だった家に朝顔の鉢を持ち帰り「朝顔の観察日記をつけなさい」なんていう宿題も、学校に置いたままにした朝顔の鉢をクラス全員が分担して観察に行き、クラスの共同作業として一冊の「朝顔の観察日記」をまとめればよくなっているのだとか―――。これも、都会では朝顔をベランダ等で育てるのを禁じているマンションやアパート暮らしの子供が多くなり、「一人一鉢を育てる」等という「ぜいたく」ができなくなっているからだとか―――。

まあ、考えてみればタカさんが小学生だったのはもう60年近く前だけに、今の夏休みの様相がタカさんの「昔は―――」という記憶と全く異なったものになっているのは当然といえば当然なのだが―――。

(09/01/16 10:00pm)

2016年8月30日


水不足はどうなった

今年は6月頃からが関東では「水不足」が騒がれている。20年程前に東京でも異常渇水による給水制限があったとのことだが(その頃、日本にいなかったのでタカさんには全く記憶がないが)、今年の異常渇水はその時に匹敵する!等と、ニュース(ワイドショー)で繰り返し流され、「これはちょっと大変なことになりそうだぞ!」なんて深刻な思いにかられた(かられている)人は多かったのではないだろうか。

そんな中、8月に入ってから結構頻繁に台風が関東周辺を襲いその都度各地での「大雨被害」のニュースが流れ、これはこれで「すわ、地球温暖化の所為で日本列島は山崩れや、浸水で大変なことになるのでは―――」という心配をした(している)人も多かったとは思うが、立て続けの台風も悪いことばかりではないはずで、おかげで利根川水系の貯水量はすっかり回復したのではないか―――と耳を凝らして「水不足解消」の朗報を待ったのだが---さっぱり聞こえてこない。ダムの貯水量情報なるサイトをチェックしてみても、いくら大雨が降ったニュースが流されても、貯水量はせいぜい1%とか2%しか増えていないというし、「水源近くの降水量は少なかった」等という至極がっかりさせる情報だけがアナウンスされている。

「なんでよりによって雨の降らない所に貯水ダムを作ったんだよ!」と、築地市場の豊洲移転同様に東京都のやる事業の計画のいい加減さに腹がたつではないか―――。

ところが、先日、ある人の話を聞いたらこの水不足騒動も、何でも大げさに言って人々の注目を引こうとするマスコミによる「かさ上げ」もかなりあるという。

利根川水系トータルの貯水量は現在66%だそうでそれだけ聞くと確かに水不足!ともいえるものの、それでは「平年の平均貯水量」はどれほどなのかといえば「76%」だという。66%は76%に比べれば確かに10%少ないが、「平年の87%(66%÷76%)の貯水量がある」と考えれば果たしてこれほどまでに「水不足!」「水不足!」というほどのことなのか?という気もしてくる。

そもそも、ダムの目的は雨の少ない時期の農業、工業、水道用水を確保しておくという「利水」の他に、大雨が降った時の田畑の浸水による農作物の被害や、家屋の水没、被害が起きないようにする「洪水調節」機能があり、ダムには大雨に備えてある程度の「空き容量」がなければならないから、貯水量が「100%」などということはあり得ない。(貯水率100%の時に大雨が降ったら―――下流では洪水被害が起きる!)

まして、近年のようなゲリラ的な集中豪雨だとか、超巨大台風がいつ襲ってくるか分からない状況ではこの「洪水調節機能」を果たすためのダムの空き容量はそれなりにたっぷりとある必要があるのではないだろうか。

そう考えてみると、(タカさんはもちろんダム関係の専門家という訳ではないけれど)例年この時期の八木沢ダムの貯水量76%というのは多分、「利水」と「洪水調節」というダムの役割にとっては「丁度よい」レベルなのかもしれない。そうだとすると「丁度よい量」の87%もあるのなら、そんなに大騒ぎすることもない!とも思うのだが――。まして、幸い(?)台風10号が接近してきておりこれも大雨を伴うというのだから―――まもなく例の「水不足騒ぎ」も終息しそうな気がするのだが----。

(08/29/16 10:00pm)

2016年8月26日

神だね!

愛飲しているコーラZEROのボトルを見たらラベルに「世界でいちばんの神対応、Coca-Cola」と書いてあるのを見つけた。

セリーグで独走体制に入った広島カープの緒方監督が7月のオールスター戦で球宴初打席の9回に本塁打を放った同チームの鈴木誠也外野手を評して「神ってるなぁ〜」と言った頃から、流行語に疎くなっていたタカさんも、この「神」とか「神ってる」という流行語が気になり始めていたのだが、確かにリオ・オリンピックでも、卓球ダブルスで銅メダルを取った福原愛選手、体操金の内村航平選手等が活躍するたびにネットではやたらと「神!」「神ってる!」という言葉が氾濫していたし、遂にあのコカ・コーラまでが「神対応!」を宣伝文句に使い始めたのだから―――今年の流行語大賞にはこの「神」絡みの言葉がノミネートされるのは間違いないのではないだろうか。(ところで、Coca-Colaのキャッチコピーといえば中学生だったころ「スカッとさわやかコカ・コーラ!」というのがあったが、当時の日本人のアメリカへの憧れを象徴するようで、あれ以来、タカさんとしてはコカ・コーラに対して「カッコいい飲物!」というすり込みが抜けない)

もっとも、考えてみると、孫は、昨年位からなにかというと「凄い」という意味でだろうか「神だね!」と良く使っているし、一般的にも、素晴らしいクレーム対応のことを「神対応」と評したり(その反対だった場合には「塩対応」というらしいが)タカさんの気が付かないところでは、とっくの昔に「神」は流行語ではなく通常語彙になっていたのかもしれないが---。

お笑いの世界では子供たちが使うようになるギャグを一つでも当てればその芸人はその後、数年はそのギャグで食っていける!というのは故立川談志の名言だが、2015年の流行語トップテンに選ばれた「安心してください、穿いてますよ」のあかるい安村君や、2014年の大賞だった「ダメよ、ダメダメ」の日本エレキテル連合の現状をみる限りは最近の流行語の賞味期限も随分短くなったということなのだろうか。

まあ、「安心してください、穿いてますよ」も「ダメよ、ダメダメ」にしても、もともとたいして流行っていた訳でもない、とも言われていたこととか、昨年「安倍政治を許さない!」やら「SEALDs」といった全く流行っていない左翼ネタを無理やりトップ10に押し込んだことなどから、最近はもっぱら「流行語大賞限界説」が喧しいようではあるが―――そういえば、選考委員のメンバーが、あの鳥越俊太郎をはじめ姜尚中、俵万智、やくみつるや室井滋といったオジさん、オバさんというよりはオジイさん、オバアさんばかりでは、とてもじゃないが「流行語」を選定する――には無理があるようにも思うが---。

(08/25/16 10:00pm)

2016年8月24日

台風銀座

7号に続いて11号、そして9号と立て続けに台風が北海道を襲った。

タカさんは子供の頃、小学校で「台風銀座といえば沖縄から九州、せいぜい四国辺りのことだ」と習ったが、あれから半世紀以上、今や北海道が台風銀座になってしまった―――ということだとしたらなんでもかんでも「温暖化の影響!」と叫ぶ環境派の連中が又勢いづくのではないだろうか。

北海道は慣れない台風の三連打ということもあるからだろうがかなりの被害が出ているようで大変な様子だが、心からお見舞い申し上げる。

北海道を襲った台風といえばすぐ思いだすのは1954年というから今から62年前の洞爺丸台風だ。日本海を北上して北海道を襲ったこの台風によって青函連絡船の洞爺丸が沈没し1155人という日本海難史上最大の惨事が起きたのだが、当時小学校に入ったばかりのタカさんも新聞の数面を使って報じられる夥しい数の遭難者の顔写真や転覆して腹を見せて漂う洞爺丸の写真を見て、子供心に、途轍もないことが起きた!という恐怖の念に駆られたことを思いだす。(それにしても、洞爺丸事件を覚えているというのだから―――まあ、自分も、随分生きてきたものだなぁ〜―――と思う)

新聞に報じられた大型台風による夥しい死者たちの顔写真といえば、やはり1959年(タカさんは小6だった)に5048人もの死者を出した伊勢湾台風を思いだす。台風が伊勢湾周辺を襲った時刻が丁度、大潮と重なりC護岸堤防が決壊して海水が伊勢湾岸各市の市街地に押し寄せたことがこれほどの被害を出した原因だといわれたものだったと記憶するが---。

一度、大きな台風が上陸すると数百人いや千人単位の死者が出た昔の台風のことを思うと、最近の台風での死者数は随分と少なくなったような気がするが、これは戦後すぐの時期に比べれば、護岸工事などの防災設備が充実してきているせいなのか、それとも、「温暖化」によって台風の規模が昔ほどではなくなってきている所為なのだろうか―――。

(08/23/16 10:00pm)

2016年8月23日

シン・ゴジラ

この夏は暑さもあって映画を観に行ったのはピクサーの「ファインディング・ドリー」だけだったが、いくつかの映画評で「シン・ゴジラ」の評価が高いようなので台風9号が上陸したばかりだという中を映画館に出かけた。

「評論家の評判が良い割に入りは悪い」という話は聞いていたけれど、台風接近の所為もあるのだろうが、わずかに数人程度の客という入りの悪さに一瞬間違った選択をしてしまったのか〜と思ったが結論からいえば今年観た映画の中ではひょっとしたら一番と言ってよいほど面白かった。

御存じ巨大怪獣ゴジラが暴れまくり日本人がこの怪獣と戦ってやっつける!という荒唐無稽な設定に変わりはないけれど、今回のゴジラはその巨大さにおいては今までのゴジラに比べて桁違いの大きさだが、なにより凄いのは(生物なのに)そのエネルギー源が核エネルギーだという点だ。しかも一個体なのに短時間で驚くべき生物進化をどんどん遂げていく!という恐ろしい相手だから、自衛隊のミサイル連射も爆撃機による爆弾投下でもビクともしない―――というのだから大変だ。

東京湾に現れたゴジラが品川沖から上陸、浜松町辺りのビル群を破壊!というのだが、かつての模型作りの街とは違ってCGによる街の破壊の迫力はかなりリアルだ。

カークラシュ物の映画が、超高価な車を次々とぶっ壊すところに痛快さがあるのと同じように、見慣れた鎌倉の街や江ノ電がぶっとばされ、東京の品川やら霞が関のビル街がこれでもかこれでもかとぶっ壊されるのを見るとなんだか大笑いがこみあげてくるほど面白かった。(タカさんは不謹慎だ!などと怒らないで欲しい)

そういう面白さもさることながら、この「シン・ゴジラ」の最も面白いところは、この「ゴジラの東京襲来」という国家の存亡のかかった緊急事態に直面した日本社会、そして日本が集団安保体制をたよりにしている米国や国際社会(国連を中心として)がどう動くか――という点を、皮肉たっぷりのパロディーとして描いており、笑ってみている内に「もしゴジラに匹敵するような巨大地震とか、外国からの攻撃などに日本がさらされた場合にも、ひょっとしたらこの映画のようなことが起きるのではないか―――と思い、ちょっと背筋がひんやりするところだ。

冒頭、東京湾に謎の生物らしきものが現れたことで緊急対策本部が設置されるがこの国の危機管理の総責任者である首相や、官房長官などの閣僚といった指導者たちがトンチンカンなことばかりやるか、オロオロする様やら、「専門家」たちの愚にもつかないアドバイス(要するに学問的にもう少し詳しくしらべないと分からない―――といったことばかり言って前に進まない)と言った辺りが東北大震災の時の原発事故で見せた菅首相や御用学者たちのトンチンカン振りを思い出させるのだ。

日本がこんな未曾有の危機に直面した時、他国は助けてくれはしないから集団安保も無駄だ、結局日本は日本人が守るしかない!というメッセージも随所にひめられているように思う。(ゴジラが全世界に及ぼす被害を思えば、東京に核爆弾を投下してゴジラをやっつけてしまおうという国連決議がなされ、日本の首相も「仕方がないことだ」と諦めてしまう―――なんていうストーリーもあながち絵空事とは思えない)

首相が行方不明になり無能な国務大臣が臨時首相に押し出されて―――とかいったところも笑えるが、そんなダメなリーダーがいても、日本人という民族は個々のヒーローではなく「中央官庁の官僚たち」「自衛隊」「オタクたちの寄せ集め集団」といった集団の力がしっかりしているから、その力でゴジラをやっつけ、再び復活していく!というストーリーは、あの敗戦という壊滅的な破壊を名もない人々の集団の力で短期間の内に復興させたという歴史をもう一度思い出させるところがあり、「これからも、日本は何かがあってもどうにか大丈夫」と思わせてくれるというポジティブなメッセージが(例えウソでも)観る者を痛快にさせてくれる。

今日の入りの悪さからすると案外、早々と上映打ち切りなんていうこともあるかもしれないから、まだ観ていないという方には是非お勧めしたい。(但し、この映画のパロディーは、どうみても大人向けであり、子供さんにはあんまり面白くないかもしれないのでご注意を)

(08/22/16 10:00pm)


2016年8月22日

東京オリンピックへの期待

陸上男子400メートルで銀メダルに輝いた4選手いずれもが4年後の東京での更なる飛躍を語ったように、多くの日本人メダリスト達が「4年後」への抱負を力強く述べていたことに日本中の東京への夢が広がっている。

確かに、今回リオのメダリスト達の多くが年齢的にも若く、いままでのメダリスト達の多くが「今回のオリンピックが引退の花道」的だったこととは随分違ってきているように思う。(今回、「勝って引退」を考えていたという女子レスリングの吉田沙保里選手も、さすがに「東京でリベンジ」とは言わなかった)

まあ、なにはともあれ、この2週間ほど一日中、オリンピックと夏の甲子園、で大騒ぎだったテレビも来週からは一気に「ノーマルモード」に戻る訳で(後、一週間位は「ハイライト」番組は続くだろうが)、これまで朝から晩までオリンピックと甲子園の報道にさらされてきたタカさんも、ひょっとしたら「オリンピック・ロス」を味わうことになるかもしれない。(まさに、「面白うて、あとは哀しき鵜飼かな」の心理だろうか)

相対的にいえば、やっぱり、世界最高級レベルで争われる競技は面白かった。特に、競歩だとか、やり投げなんていういままでは全く関心がなかったし、その練習している選手の姿すらみたこともないなじみのない競技を、今回たまたま見る機会があったことは良かった。(競歩なんて、今までは、お笑いじゃあるまいし、別にあんなデューク更家みたいな妙な歩き方をする必要はないのに―――等と思っていたけれど、あれが結構大変ハードな競技であることを知り、また、槍をあんなに遠くまで飛ばすなんて―――!と感心しきりだった)

通しで見た競技は少ないけれど、中では、今までさほど関心をもってみたことのない卓球とかバトミントンは、日本人選手がメダルを取る場面は思わず食い入るように見てしまった。何しろ、この二つの種目は勝負時間が短いのが大いに気にいった。(サッカーやラグビーのように点数がさほど入らないのに長い時間がかかる種目は、時差がまるで逆のブラジルからの中継ともなれば気短なタカさんとしてはとても見る気になれなかった)

そうそう、一流選手がなんだかんだ理由をつけて参加を辞退したゴルフやテニスなども、賞金も高いし世界一流プレーヤーが集まるそれぞれの競技(ウィンブルドンやらマスターズといった)にくらべればオリンピックは、所詮ローカル大会、大相撲でいえば地方巡業みたいなもので、さっぱり興味がわかなかった。

そう考えてみると、(もうすでに決まってしまっているのだろうが)次の東京オリンピックでは、オリンピック以上に格の高い大会のある競技(例えば、テニス、サッカー、野球、ゴルフといった)は、わざわざやらなくてもよいようにも思う。更には、NBAの一流選手が今回のテニスのように辞退してしまいそうなバスケットなども、わざわざオリンピックでやってもどうしても「二流の大会」的な評価は免れまい。

すなわち、これからのオリンピックは既にプロスポーツとして成熟している競技は外して、まだまだマイナーな人気に留まっているスポーツ、あるいはオリンピックが競技者にとって最高ランクの競技会と考えられている競技であって、しかも勝負が早い、競技に絞るべきだ―――それがタカさんの東京オリンピックへの期待である。

(08/21/16 10:00pm)

2016年8月19日

乗っていきませんか〜

18日。次開催地都市として大会旗を引き継ぐ為の式典「フラッグハンドオーバー」に出席するために小池東京都知事はリオへと羽田を発った。

舛添さんがどうしても出たかったのがこの「フラッグハンドオーバー」であり、だからこそ「9月迄〜」等と往生際が悪かったのだともいわれている曰くつきの式典らしいが、「都市外交」を気取って億単位の海外出張費を使ったがために失脚した前知事の後継者だけに小池さもさすがに相当気をつかったようで、今回の彼女のリオ出張のお供は4人だけ、飛行機も前都知事のようなファーストクラスではなくビジネスクラスだそうで出張経費も総額で1000万円というからまあそれなりに節約はされているようだ。(もっとも、総勢5人でリオまで行って5日間で1000万というのが高いのか安いのか―――よく分からないけれど―――)

ところで安倍首相も先にリオの閉会式には出席する予定だと語っていたから一両日中には出発ということになるのだろうが、当然首相の海外出張となれば首相専用機が出るのだろうし、お供も丸川五輪担当大臣辺りなど100人近くが行くことになるのだろうか。

首相と都知事が参列となれば、リオの閉会式では次開催国である日本の首相と次開催都市の知事である小池さんは、おそらく極めて近い席に座ることになるだろうし(五輪担当大臣だって―――)、元はといえば二人は同じ自民党なのだから二言三言、いやもっと言葉を交わすことにもなるだろう。

300万票近い支持を集めて今や都民の支持率80%などという世論調査結果もある小池さんと、首相であり又自民党総裁でもある安倍さんだもの、お互いが海千山千の政治家でもあり、そういった席では、都知事選での分裂選挙やら自民党都連会長の石原伸晃氏の「小池を応援したら一族郎党打ち首!」発言なんてなかったことのように、リオの閉会式でにこやかに和気藹々と言葉を交わすのではないだろうか―――。

来年に迫った都議会議員選挙のことを思えば安倍さんにしても今や人気の小池知事を敵に回しては、来るべき都議選のみならず衆議院選での、「首都圏での自民党惨敗」の可能性まででてくることを考えればこの際、小池嫌いを公言していた森元総理やら石原親子を斬ってでも小池さんを取りこんだ方が正解だと判断する可能性は高い。

たいして興味のない男でも「僕のフェラーリでお送りしますよ〜」なんていわれればフラフラ付いていく女も多いことをおもえば、もし安倍さんが小池さんに閉会式会場で「帰国の際には私の特別機でお送りしますよ」なんてナンバしてみるのも一案ではないだろうか。小池さんだってビジネスクラスよりは、首相特別機の方がよほど快適だとおもうのだが---。

(08/18/16 10:00pm)


2016年8月5日

山の日

今週の木曜日8月11日は祝日制定後初の「山の日」である。

春と秋の祝日として日本人なら当たり前だと思っている春分の日、秋分の日にしても仏教国を含めて世界中でいわゆるお彼岸を祝日にしている国はないし、成人の日、子供の日、敬老の日、体育の日といった祝日も世界広し、といえども日本だけというユニークな物のようだ(トルコでは子供の日を祝うという話をきいたことがあったが---)。

海外の人に言わせれば「成人したから」とか「年寄りを敬う」といったことをわざわざ祝日を定めるなんて? 春分だ、秋分だ、なんていうことがなぜ祝日になるの〜?と不思議に思えるようだ。

そんな理由で祝日が次々に作られ、今や日本は世界でも最も祝日の多い国(「山の日」を加えると何と年間16日にもなるという)になったのだが、こんなにも祝日が多くなった理由は、有給休暇が取り易い欧米と違って祝日法という法律で決めないと中々国民が休みを取り難いと言われるかつてワーカホリックといわれた日本人の「休ませないといつまでも働いている――」という加重な仕事体質にあったという。

積極的に祝日を増やし国が強制的に休ませる制度を作るべきだという声が高まった所為で増えてきた祝日だけれども、今や日本人の労働時間は年間1746時間、OECD加盟35か国中の15位と必ずしも「働きすぎ」とまではいえなくなってきている。(日本は第一位のメキシコの年間2226時間、第二位韓国の2090時間に比べると随分少ないし、もっとも平均労働時間が少ないオランダの1381時間、ドイツの1397時間と比べても、それほど大きな違いはない)まあ、それも積極的に祝日を増やしてきた成果という面もあるけれど、祝日とか休みは増えたら増えたで「もっと」「もっと」という思いにかられるのが人の性というもので、その結果が「7月に海の日という祝日ができたおかげで祝日のない月は6月と8月だけだからこの際、6月と8月にも祝日を作ろう!」という話になったらしい。

この手の話が起きると「休みばかり作り過ぎだろう!」なんていう文句を言ってわざわざ人気を落とすようなことをしたくないのが政治家であり「よし、作ろう!作ろう!」といった話になり、差し当たりお盆(8月15日前後)にからめて祝日を作ろう!ということになり白羽の矢が立ったのが「山の日」という訳だ。(その内、6月に「川の日」とか「空の日」が制定されるかも)

当初は、8月のお盆休み期間とハッピーマンデー制度を合わせれば大型連休にもなり易い8月12日を「山の日」に制定しようということで国会審議は進んでいたのだが、土壇場であの政治資金流用で追及された小渕優子議員が「8月12日は御巣鷹山での日航ジャンボ機墜落の日であり祝日にするのはけしからん!」と反対したために急きょ8月11日に変更になってしまったということらしい。

おかげで、今年は8月11日の翌日12日金曜日は平日になってしまいお盆の中日の15日は翌週の月曜日になるので、中々上手く「お盆をはさんでの帰省のスケジュール」を組みにくいようだ。御巣鷹山の惨事から既に32年、確かに痛ましい事故ではあったけれど正月元旦に亡くなる人もいることを考えれば偶々事故が8月12日であったという理由だけで「山の日」というお盆休み延長のチャンスを永遠に逸してしまう決定をしてしまったのは、大きな過ちだったような気がしてならないのだが---。

(08/04/16 10:00pm)


2016年8月4日

自爆するマスコミ

東京都知事選の選挙特番では開票が始まった8時直後に「小池百合子氏当選確実」のテロップが流れた。おかげで、折角、大陣容で番組を組んでいたテレビ局としてはそれ以降、全く番組が盛り上がらず進行に四苦八苦、視聴率もさっぱり上がらなかったとか。(放送開始直後に試合結果を伝えてしまったプロ野球の録画中継の視聴率が上がらないのは当然だ)公職選挙法の規定とやらで、選挙期間中は「小池、増田競り合う、鳥越が追う!」なんていう奥歯にものが挟まったような物の言い方しかできなかったマスコミ各社だけれど事前の世論調査などで「小池圧勝!」の予想はたっていたはずで(それが予想できなかったとしたらそのマスコミやら評論家は、失格だ)「接戦!」などと書いた自分達の事前記事が、余りにも恥ずかしくなって、言い訳に「石原親子の勘違い振り」やら「鳥越のしどろもどろさ」なんていうのを挙げてはみても、読者は「そんなことは最初から分かっていたことじゃないか!」と白けるばかりだ。(競馬の予想屋は、自分の予想が外れた理由などをグダグダ言わないものだ―――)

ちなみにタカさんは当ホームページで公示前の7月10日には小池圧勝を予想(?)をしている。(参照:「都知事選祭り」7/11/16)

いや別にタカさんの選挙予測が当たった!などと自慢するつもりで言っているのではない。一流紙あるいは大マスコミといわれる連中は、選挙報道に限らず、あれこれの縛りやら、自己検閲といったものに縛られ過ぎて、今やズバッと真相に迫る報道やら、当たり前の解説ができなくなっている―――ということを言いたいだけだ。

情報のプロ中のプロ、しかも情報収集の巨大なネットワークをもち、何千人という記者やライター論説員を抱えた彼等が、今回の都知事選の「小池圧勝」を早い段階で言えなかったことに今の日本の報道の自由度がいかに損なわれているかが現れている。

例えばスキャンダル報道を年初来連発している週刊誌は鳥越候補の女子学生淫行事件を報じていた。記事が事実でないとしたら確かに選挙妨害とか個人の名誉棄損にもなるから報道しないのは当然だが、都知事にもなろうかという人物の過去の淫行が事実である可能性が少しでも疑われるならば、選挙民である読者にそういった週刊誌報道があることとか、本人が自ら説明責任を果たすこともせず「弁護士に任せている!」という元ジャーナリストらしからぬ行動をとっていることは、「重要な情報」として報じるべきだったし、又、「記者会見の全文掲載」といいながら「私は昭和15年生まれで、終戦時(昭和20年)には15歳でした」というあの有名な鳥越氏の認知症を疑われる発言部分をすっぱりと削除して掲載した毎日新聞の報道姿勢は、日頃「真実を報ずる」事を使命としていると公言する新聞としてはあるまじき行為だ。

都議会のドンに自殺に追い込まれたという都議の妻の叫びも、扱ったのは週刊誌だけ、大新聞もテレビも皆、スルーしている。都議会自民党がこういったドンと呼ばれる人物に牛耳られている―――という情報は、当然、選挙民にとっては重要な情報として報じられるべきものではないだろうか。そういった義務を自ら放棄し自爆してしまった新聞は、もはや「公器」を名乗るのはおこがましいとも思う。

新聞情報を鵜呑みにしてきた古い世代ならごまかせたかもしれないが、今や自らネットで情報を得て自ら判断している若中年層以下が、こういった新聞報道に左右されず自らの判断を下した結果が「小池圧勝」の要因だった―――と思わないではない。

(08/03/16 10:00pm)


2016年7月29日

大切に思います

キリストが説くLOVEの概念は、明治以前の日本人にとっては全く馴染のないものであったという。

16世紀、キリスト教布教の為に日本を訪れた宣教師達も困って(何しろ、キリスト教の根本ともいえるLoveを説明できないというのでは話にならないから)苦し紛れで、仏教で使っている「慈悲」の意味である「愛」をLoveの訳として使ったのが、当時の日本人達(隠れ切支丹?)も、キリストの説く「愛」は仏教の「慈悲」と同じことだと「誤解」し続けていたがゆえに納得していたというがまあそれで別に問題はなかったいうことなのかもしれない。

明治に入って外国文学が続々入ってくるようになったが、明治の文豪たちもLoveを何と訳すかには色々頭を悩ませたようだ。なにしろ日本人にはない概念を日本語にしなければならないのだから―――。

それですぐ思いだすのは「三四郎」の中で漱石は「Pity's akin to love」を「可哀想だ、は惚れたってぇことよ」と訳したし、その他にも、英語の講義の際に「I Love you!」を「月がきれいですね」と訳したとか、二葉亭四迷は「私 死んでもいいわ」と訳したといった俗説もあるぐらいで本当に明治の人達は困り果てたようだ。

確かにいまや当然のように使っている「愛」だけれど、母性愛や父性愛と自己愛の愛が同じものだといわれると―――ちょっと首をかしげたくなるし、性愛の愛と神の愛という時の「愛」が同じものなのか?となると、何だかしっくりしないようにも思うし---。

そういえば、江戸時代の蘭学者たちは「Love」のことを「ご大切」と訳していたと聞いたことがある---。確かにLoveが「大切に思う気持ち」だといわれると母性愛、父性愛、自己愛、それに性愛や神の愛にも共通するような気がしないではない。
現代だって、彼女に「僕はあなたを大切に思います」なんていって迫れば案外「僕はあなたを愛します」よりもOKになる確率は高いようにも思うが---。

(07/28/16 10:00pm)

2016年7月26日

ドーピングと義足

世界反ドーピング機関(WADA)がロシアの国ぐるみのドーピングを認定し、ロシアオリンピック委員会が申請するロシア人選手全員のリオオリンピック参加を認めるべきではないという勧告をIOCに出したが、ロシアの全選手を排除するのでは、リオのみならず今後のオリンピック運営上の商業的リスクが甚大になることを怖れたIOCによって「競技団体毎に参加選手資格を決めてよい」という玉虫色というか、いわゆる「丸投げ」決定が出された事が大きな反響を呼んでいる。

国家による巧妙な隠蔽工作は罰せられるべきだが、それが「連帯責任」としてドーピングにかかわっていない(と証明された)選手個人をも罰することが果たして正当なのかどうかという問題になると一部の野球部員による喫煙や暴力で、甲子園辞退に追い込まれる「善良なる」部員が余りにも可哀想ではないか―――という議論と同じように確かに同情論も起きるのは致し方ない。

ロシアの世論はこのIOCの丸投げ決定を評して「ロシアの正義の勝利」と湧きかえっているというし、欧米の世論は「IOCは所詮、商売の損得しか考えていない!」と批判の渦だという。それもこれも(たかが)スポーツ競技会でしかないオリンピックがあまりに肥大化しすぎ、今や巨大利権であるばかりではなく、国際政治を動かすほどのものになっている為だ。

今回のロシアドーピング騒ぎのお陰(?)で、人々が余りに巨大化、肥大化しすぎたオリンピックに嫌気が差してきて、いま日本で起こっている、東京オリンピックに向けてのまさに「狂騒曲」ともいえるバカ騒ぎに少しは水が差された方がいいような気がしないではない。

ところで、ドーピングとは「薬物の力を借りて通常の運動能力以上の力を発揮しようとすること」と規定されている。1/100秒を争うトップレベルのアスリート達にとって「薬」の力は甚大であり、例えドーピングが体に悪いと分かっていても、金メダルをとったり、メジャーリーガー、マーク・マクガイアーのようにシーズン70本塁打の記録を出して大きな報酬が得られるなら―――という誘惑は断ち難いものだという。(マクガイアーはドーピングで永久追放処分をうけた)

ここでちょっと疑問に思ったのが、「薬物」ははっきりとドーピングとして罰せられることになっているものの、義足などの補助器具はこの範疇にははいらないのかという点だ。

もちろん、身障者の補助器具としての義足、義手、車椅子を否定するつもりなど全くないが、陸上100mで既に10秒91というウサイン・ボルトの世界記録9秒63に1秒28と迫っているパラリンピック記録、あるいは義足ジャンパーであるマルクス・レームが出した男子走り幅跳び8m40cmが、ロンドンオリンピックの金メダル記録である8m31cmを上回っているという事実を知ると、そのうち「ドーピングがダメならば、高性能義足で出場しようか」というアスリートが次から次に出てこないともかぎらないような気がするのだが―――(2050年までには義足の進歩により100m、7秒台が可能という説もある)

ドーピング問題どう考えても沈静化するどころか、益々巧妙になっていくだけではないかという気がしてならない。

(07/25/16 10:00pm)


2016年7月22日

相性が悪い

トルコ建国の父ケマル・アタチュルクが進めた「世俗主義」とは、イスラム教の教える「神による支配」から、西欧的な「主権在民」による民主主義への切り替え、ということであった。この世俗主義のおかげで国民のほぼ100%がイスラムであるトルコが、西欧に伍して近代化を図ることができたといっても過言ではない。

しかし、ケマルが進めたこの西欧化・民主化は、彼の強烈なカリスマによる非民主的な強権によってこそ可能であったという点は皮肉だ。

「イスラム法による支配」がアラーの教える理想の国家体制だとする宗教勢力(イスラム)と、人々の意思にもとづく多数決民主主義こそが理想の政治体制だとするいわゆる民主主義の相性は必ずしも良くないのは、「神が上か、民が上か」という相容れない命題に結論を出すことができない以上致し方ないといえる。

そんな矛盾をトルコ革命以来の100年間、どうにかバランスをとる役割を担ってきたのがトルコに於ける軍の存在だった。

宗教色が強くなる度に、軍がクーデターによって宗教勢力を排除、国是である「世俗主義」に戻す、という乱暴な調整を行ってきた訳だが、「軍という力による政治への介入」は、「民主主義」がもっとも嫌う「民意ではない力による現状変更」であることは間違いないのだが――軍がクーデターによって「守ろう」としたものが「民主主義」だというのだから―――矛盾のループに陥ってしまうのは、何とも皮肉な話ではないか。

2003年に政権の座についたエルドワン首相(現大統領)は、民主主義的な選挙によって選ばれた「民主主義的に正統なリーダー」である。しかし、そのエルドワン政権がこの十数年間で進めてきたのはイスラム色の強い反世俗主義であり(トルコでは許されてきた飲酒が、エルドワン政権になって大幅に制限されるようになっている事が好例だ)、又トルコ内のクルド勢力や、世俗主義を主張する反対勢力に対する取り締まりは、きわめて強権的なものである。

先週、このようなエルドワンの反世俗主義的(イスラム主義的)な姿勢に対して軍の一部がクーデターを起こしたが、危機一髪でこの難を逃れたエルドワンによる「軍による暴力を阻止せよ!」という呼びかけに多くの国民が呼応したことで、このクーデターの目論見は完全に打ち砕かれた。

非民主主義的なクーデターが失敗したことに、西欧諸国はすぐに、エルドワン支持を表明したが(日本も)、しかしその後、エルドワンがおこなっているクーデター勢力狩りと、クーデター鎮圧に名をかりた世俗派の検察官、公務員、政治勢力の逮捕、追放、そしてクーデター首謀者たちへの死刑復活(トルコは2002年に死刑を廃止している)の動き、といった強権的かつ非民主主義的な動きには、大いに戸惑いを見せている。(長年、トルコが望んできたEUへの参加も、この死刑復活で又遠のいたと思われる)

民主主義と宗教という絶対的価値観が異なる二つを融合させようという試みがいかに難しいものであるかの証左がまさに今トルコで進んでいることだ。

イスラムに限らない。キリスト教だって仏教だってその価値観は民主主義などとはまったく相性の悪いものなのだと割り切る必要があるということだろう。

(07/21/16 10:00pm)


2016年7月16日

同じ顔の美人

日本人女性と結婚しているインド人の同僚と親しくしていた。ある時、彼と飲んでいて冗談混じりに「日本人から見ると彫も深く目鼻立ちがはっきりしてエキゾチックなインド人女性は皆美人だけれど、何で比較的のっぺりとした日本人女性を結婚相手に選んだの?」ときいてみたことがある。(彼の奥さは、まあまあ、美人であった)

彼によればインドの女性は、どれも同じ顔ばかりで養鶏場のニワトリを見ているようだけれど、日本人女性は皆、個性的で美人に見えるから〜、という答えだった。

タカさんにとっては魅力的に思える、鼻筋が通って、目がぱっちりと大きく、色も健康的に浅黒くて―――といったインド女性の特長は、なんとも羨ましい限り(?)なのに、インド男性には何故、顔は扁平、鼻は丸くて、目は眠そうに見える細さで―――という日本女性の方が「圧倒的に魅力的」に見えるのか―――と思ったものだ。

確かに、世界中のどこの国でも自国の女性にはない特徴を持った異国の女性の方が魅力的に見える---ということはあるかもしれない。日本でも外国人の男女がもてるし、ハーフとかクォーターといわれる混血のタレントがもてはやされるのは、こういった「異質を求める」動物的本能に基づくのかもしれない。

インド人女性同士(男性も)が、比較的似ている理由として一説では今から7万年前に起きたインドネシア・トバ火山の大噴火(過去10万年で最大級の噴火爆発だったといわれる)によってインドに当時住んでいた人類がせいぜい数十から数百家族にまで減り、絶滅しかけたことがあり、その時にDNAプールが極端に減少したため、未だにインドに住む人達の顔つきなどの特長にバラエティーがない―――という説があるが、もしこのトバカタストロフ説が事実だとすると、北方系、大陸系、南洋系の民族DNAが入り混じった(いわゆる混血民族としての)日本人に、「個性あふれる」顔つきが多く、「インド人は皆似ている」というあのインド人同僚の主張は、当たっているということなのかもしれないが―――。

たしかに考えてみると我々にとっての「美人」の基準にはある程度は「個性的」という部分があるようにも思う。昨年だったか、世界が選んだ美人女優100人という中に入っていた日本人女優は(例えば佐々木希さん)、タカさんも確かに「美人だなぁ〜」とは思ったけれど、もし日本人女性が全員この顔だったら―――きっと、今は不美人と思われている日本人女性も大もてにもてるのではないだろうか。

先日、行われたミスユニバース韓国大会の出場者の顔が確かに全員美人ではあるものの「皆同じ顔で不気味」だと中国のインタネットで大変な話題になっているとか。

一昔前、まだ美容整形がそれほど盛んではなかった頃のいわゆる韓国美人の顔でさえ今やこれら出場者の中には全くない。若い韓国女性で美容整形しているのが約4割、プチ整形といわれるものまで入れれば7割が整形している―――という説があるけれど、こうなってくると女性だれもが同じ顔になってしまい、若い韓国人男性は自分のガールフレンドがどの女性なのか、自分の姉や妹がどの人なのか―――判別がつかなくなる―――なんていうことにならないだろうか――とちょっと心配になった次第。

(07/18/16 10:00pm)

2016年7月15日

お盆月間

新暦のお盆の時期であるが、旧盆が風習だというタカさんの町のスーパーなどでは、盆飾りを売っているのは見かけない。タカさんの家もお盆は旧暦でやっているから不便はないのだが、今年は、東京にある妻の実家は新暦のお盆だというので昨年末に亡くなった母の新盆(初盆)ということもあり週末にはお墓参りに行く予定だ。

聞くところによると、新暦のお盆をやるのは広い日本でも東京だけで、ほとんどの地域は旧暦のお盆だという。夏の盛りの新暦の7月の今頃は、農作業が真っ盛りと言ってよい時期だが、それも一段落した刈り入れ前の中休みの時期が、旧暦の7月15日(新暦の8月15日ごろ)であり、そういういささか手の空いた時期に先祖供養の行事をおこなってきたという。明治以降新暦を取り入れたからといって今の時期、農作業を休む訳にはいかない農村部では相変わらず旧暦に合わせてお盆をやっているが、武士や町人が多かった東京(旧江戸)では、農作業の時期は余り関係ない!というので新暦を取り入れた―――という説があるが、何となく納得できる説ではある。

ところで、亡くなった近親者とか、先祖の霊が一年に一度この世に戻ってくるのが、このお盆の時期だといわれているが、この霊を迎え入れる作法にも色々あるようだ。お墓まで霊を迎えに行き火縄に乗り移った霊を家までご案内する-――といった所もあるかと思えば、お墓参りにはいかず霊たちが迷わないように、家の門口で迎え火を焚いて「こちらですよ〜」と霊を迎えるだけ―――という(いささか簡便な)ところも多いというが---。仏教の行事だとか作法に全く疎いタカさんにとっては、この霊の迎え方一つにしても何が正式なのかさっぱり分からない。

「お盆に霊が帰って来る―――」というならお盆以外の時期、霊はどこにいるのか?

「普段はあの世にいる」というならお墓とか、家にある仏壇は、霊にとってどういう場所なのだろうか(いくら墓や仏壇を拝んでもそこには誰もいないとしたら―――??一体、お墓参りや朝の仏壇へのお水やり等にはどういう意味があるのだろうか??)

随分以前だが、こんな屁理屈見たいな質問をお坊さんにぶつけてみたことがあったが、そのお坊さんによればお墓も仏壇もあの世に直結した入口のようなものなのでそこにお参りすればあの世に直通電話がつながっているようなものであって―――ということだったが---そうだとすると、我が家の仏壇と、お墓に直結していて更にお墓からあの世までの直通回線がつながっている―――ということになるけれど―――。

更に、別のところで聞いた話では、釈迦の説いた初期の仏教は、死者の霊の存在を認めていないのだとか。そうだとすると――そもそも先祖の霊を迎える〜というお盆の行事とやらは、釈迦の教えの謗法ということになってしまうが---。

う〜ん、そうはいうけれど亡き親族の霊が年一回、この世に会いに来てくれる―――という今のお盆の風習はやっぱり自分がこの世にある限り守っていきたい!という気持ちも強いが---。

これから旧盆までの1ヵ月余り、何かと亡き人達を偲んで過ごしていくことになるのだろう。

(07/14/16 10:00pm)


2016年7月13日

中断絶対反対!

NPB(日本野球機構)は、2020年東京オリンピックの大会期間中に、プロ野球の公式戦を中断する方針を固めたという。

7月24日から8月9日迄のプロ野球にとってはまさに佳境ともいうべき時期に「中断」という決定は、今年8月に開催されるIOC総会で復活の可能性のある「野球・ソフトボール」が、いかにオリンピックに協力的であるかをアピールする意味があるのではないかと思われるが、プロ野球ファンの大半はこの決定に対して大ブーイングを送っているし、タカさんもその一人である。

確かに東京で半世紀振りに開かれる国際的イベントであるオリンピックに出来るだけ協力すべきだとは思うが、3000億円という途方もない建設費の為に白紙撤回された新国立競技場問題や、神宮球場を資材置場にする――等々、随所にあらわれる「オリンピックなのだから何でも無理が通る!」調の主催者側の傍若無人ぶりにはさすがにクビをひねりたくなる。

プロ野球ファンの大半が「オリンピック期間中といえどもプロ野球を開催して欲しい」といっていることを考えれば、野球が復活するのかどうかも決定していない今から、IOCにおべっかを使い、NPBとしてもっとも大切にすべきプロ野球ファンの意向を無視するかのような決定には納得がいきかねる。

そもそも野球中断という決定は一体、どういう手続きを経て誰が決定したのだろうか、そのプロセスにはファンの意向はどの程度考慮されたのだろうか。

オリンピックに野球・ソフトボールの復活が決定してから中断するのかどうかを決めても良かったのではないだろうか。(来月には判明する話だ)

拙速な決定には多くの疑問が残る。「野球・ソフトボールの復活」そのものが状況的には必ずしも楽観できないと言われている。万一、復活しない場合でもプロ野球はこの期間、中断するのだろうか。(全く、ムダになってしまう)よしや復活が決まったとしてもWBCをはじめとするこの種の国際試合に興業的な意味からも積極的に参加の意思が薄いといわれるMLBが選手を送るかどうかもまだ明らかではない。メジャーが参加しないオリンピックの野球なんて本当にNPBを中断してまで参加する意味があるのだろうか―――。

この期間は夏休み中でもある。普段は球場に行けない子供たちにとっても野球観戦にはベストの時期である事もタカさんが中断に反対する理由の一つだ。

タカさん自身、個人的には2週間もあるオリンピックをそれなりに見るとは思うが、その期間に巨人対阪神、あるいはロッテ対ソフトバンクの優勝の行方を占う一戦があるなら、間違いなくそちらを見る。
そうそう、この時期は夏の甲子園大会も華やかな時期である。どこかのだれかが、プロ野球同様に、高校野球も中断もしくは時期をずらすべし!なんて言いだしたら、全国の高校球児やその父兄など関係者、高校野球ファンは激怒するのではないだろうか―――。

もう、こうなったら皮肉な話だが、東京オリンピックで「野球・ソフトボール」が復活しないことを願うしかないのだろうか。

(07/12/16 10:00pm)


2016年7月8日

何しに行ったん?

4月に妻と懸案の伊勢志摩旅行に行った。二人とも一度も行ったことがなく、「日本人なら一生に一度はお伊勢参りに行かなければ―――」等というすり込み(?)による脅迫観念みたいなものがあったから、伊勢志摩旅行を終えて帰ってきたら二人とも何だか日本人としての義務を果たしたかのような気分だった。

とりわけ妻は友人たちやご近所の奥さん連中に「お伊勢参り」の話を自慢げに吹聴したらしいが、お友達の多くが関西出身であったこともあってか「ぷっ、伊勢志摩に何しに行ったん?」とか「赤福なら名古屋駅でも買えるでぇ〜」とか言われて散々にからかわれたという。

どうも、関西では伊勢志摩は中学校どころか、小学校の遠足か、修学旅行でいくところのようで東京人にとっての日光旅行程度(いや明治神宮位か?)の旅行先でしかなく伊勢神宮に参拝しおかげ横丁の赤福に行ってお茶を飲んだ!なんていう話は、「明治神宮に行って帰りに原宿でお茶してきた!」という程度の話でしかないらしい。

ネットで調べてみると確かに中学校の修学旅行先は、関西だと九州と関東という答えが30%ずつであり勿論地元関西(当然伊勢志摩をふくむと思う)は1%もないぐらいであるところからするとやはり伊勢志摩は「小学校の修学旅行で行った」先ということになるのだろう。小学校の修学旅行で行ったところとなれば、それは確かに大人になってから夫婦旅行で行くところではないなぁ〜とは思った。(参照:「修学旅行の行先」

ちなみにタカさんは、鹿児島の小学校では修学旅行先は「霧島」だったし、旭川の中学では青函連絡船に乗って「本土」には行はしたもののせいぜい「十和田湖」までだったし、東京の高校では京都、奈良だったから、生粋の東京育ちの妻同様、伊勢志摩が60代になるまで「盲点」だったことはご理解いただけると思う。

そういえば、最近は高校の約12%が修学旅行先として海外を選んでいるとか。一時期多かった行先としての韓国が、日韓関係が悪くなった近年激減しているのに比べ、最近は欧州各国やら米本土、オセアニア、シンガポール等という行先も多いというからたしかにタカさん夫婦のような「60過ぎてからのはじめての伊勢志摩」なんていう旅行が「ぷっ、何しに行ったん?」ということになるのも致し方ないのかもしれない。

(07/07/16 10:00pm)

2016年7月5日

一枚下げたローズ

今シーズンから千葉ロッテマリーンズに加わったヤマイコ・ナバーロ選手は、昨年迄の2シーズン韓国プロ野球で活躍、15年シーズンにはシーズン46本という韓国プロ野球記録となる本塁打を放ち、その記録をもって日本球界に挑戦している人物である。

オープン戦ではいきなり特大場外ホームランを打つなど韓国での本塁打王の片鱗をみせたこともあって、大砲を待望していたタカさんをはじめとするマリーンズファンの期待を一身に集めていたのだが、オープン戦の移動中の沖縄の空港で所持品の中から実弾が2発みつかったことで銃刀法取り締まり法違反で逮捕され、結局は不起訴とはなったものの球団はペナルティーとして彼の公式戦出場を4月23日まで禁止した。

期待していたスラッガーだけにシーズン初めの彼の欠場には、がっかりさせられたが4月末に彼が出場するようになってからは、タカさんなどはQVCマリーンフィールドでのロッテの試合にはほぼ毎試合出かけ彼のHRを期待して声援を送っていたのだが---漸く1号がでたのが5月12日と「刑期明け」以来20日も後のことであり、2号もそれから更に2週間後であった。(7月4日現在では9号に達しているが)

「韓国では年間48本!」という数字からすれば、この「登場から1ヵ月半でたった2本」という数字には随分とがっかりとさせられたし、タカさんのマリーンズ応援仲間たちの間ではもっぱら「韓国の球場は極端に狭いから、日本なら外野フライになるような当たりでも皆HRになってしまうらしい―――」等という真偽不明の話もとびかっていた。(逮捕のきっかけになったのが実弾2発だったから、今シーズンの彼のHRもきっと2発止まりなのだろう)などという冗談もきかれた。

ベーブルースのHR記録がハンク・アーロンによって破られた時、長い間のアメリカンヒーローであったルースの記録が破られることがいやで仕方がなかった多くの白人野球ファンが、「ルースの時代に比べて、アーロンが打っている今のボールは軽すぎるから比較にはならない!」等と偉業達成を認めない!と主張していた歴史もあるし、日本の王貞治がそのハンク・アーロンの持つ通算755本の生涯HR記録を破った時も、「箱庭のような日本の球場での記録とメジャーの記録を比較するのはナンセンス!」という声が聞かれていたことを思いだす。

マイアミ・マーリンズのイチロー選手が先日、ピート・ローズの持つメジャー通算安打記録4256を「日米通算」で超えた。日本では張さんを始め大騒ぎだが、多くのアメリカのメジャーリーグファンや、抜かれた本人のピート・ローズにしてみれば、「日本での記録も通算するのであれば、自分の記録にも高校時代の記録を入れて欲しいものだ! 俺は絶対にイチローの記録を認めない!」と息巻くのもわからないではない。

ナバーロにせよ、ベーブルース、王貞治、ハンク・アーロン、ピート・ローズ、イチロー等々、同じ野球といえども違う土俵、違う時代の記録を比較することがいかに難しく、ある意味説得性がない、ということではないかとも思う。確かに、双葉山と白鵬のどちらが強いか?と言ってみても余り意味がないのと同じかもしれない。

口惜しさからヤッカミにも聞こえるコメントを出したピート・ローズは、「人格的にどうなの?」と男を一枚下げたが、このローズのコメントに対して「認めてくれたからこその、こういうコメントだと思い、嬉しかった」と語ったイチローが、男を一枚も二枚も上げたことだけははっきりしているが。

(07/04/16 10:00pm)

2016年7月1日

ツバメの子育て

小学生の頃、祖父母たちと同居していたのだがその家の軒先に例年ツバメが来て子育てをしていた。小学2年の頃だったと思うが親ツバメの片方がエサを運んでこなくなり、そうなるともう一羽もいわゆる「子育て放棄」をしてしまった。

毎日、見守っていた叔父さんや叔母さんが、「これは可哀想!」とヒナ鳥を巣から下し、小さな籠にガーゼのようなものを敷いて巣らしいものを作り、エサを与えはじめた。最初は確か金魚のエサになる糸ミミズなどをピンセットで与え、少し成長してくるにつれて当時はまだどこにでもブンブン飛んでいたハエやアブを与えて育てたが、幼きタカさんも近所の魚屋に行って店先でハエ叩きを振りまわし、マッチ箱につぶしたハエを集めてもって帰る―――などという親鳥なみの大活躍をした。(坊ちゃんがハエ叩きをもってうろつきまわるので商売にならない!と魚屋の大将が文句を言ってきたと後に母から聞いた)

ツバメは普通一度に3匹から7匹のヒナを育てる(巣立ちを迎えて南の国に旅立つまでに育つのは2割にも満たないとも聞くが)というから、その親鳥のエサ運びの頻度は物凄いもので(一説には一分間に一回の割合だとも言われる)、そんな量のハエを人手で集めてくるとなると大変な作業だった記憶がある。

結局、何羽のヒナが育ったのか育たなかったのか―――なにせ60年も前の記憶だから定かではないが---(多分、ヒナが死んでしまったとしても、叔父さんや叔母さんたちは、幼いタカさんに伝えるのは忍びないと、言わなかった可能性も高い)―――毎年、この時期の梅雨空をエサ取りに余念がなく飛び交うツバメをみると、小学2年生の時のあの必死でハエ叩きを振るっていた頃の自分を思い出す。

先日、娘のマンションを訪れたら部屋の玄関前の通路の天井近くの壁に、ツバメが巣を作っていた。ツバメが巣を作る家は良い事がある、などと言って昔は皆歓迎したものだが、最近は、フンなどで壁や床が汚れるからといって巣を落としてしまうところも多いのだとか。娘のところでは近隣の人たちと「ツバメが子育てをしています。巣を落とさないで下さい。」という張り紙をはって見守っていた。小学2年生になる孫娘によると今ヒナ鳥は3匹いるそうで、親鳥たちは必死に虫をくわえて飛んで帰ってきては、大きな口を空けて待つヒナに与えている―――と嬉しそうに語っていたが―――60年前に比べればめっきりハエやアブ、蚊といった虫をみることがなくなったが---ツバメたち、一体どこから、どんな虫を運んできているのだろう―――。

(06/30/16 10:00pm)


本日の”日々早々”に戻る

2016年下期の各月バックナンバー :  7月8月9月 10月 11月 12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る ここをクリック