日々早々エッセー

バックナンバー集(2020年 7-12月分)


20
20年下期の各月バックナンバー: 7月
 8月 9月 10月 11月  12月   

 


<<2020年:7-12月分 タイトル>>
12/25 おおつごもり 12/18 豪雪地帯 12/11 民生か軍事か 12/02 昔話の教訓 11/27 パリーグは強い 11/20 こんなの酒じゃない 11/13 竹林の七賢 11/06 後から批判 10/30 住めば都 10/23 名前の不思議 10/16 人は人の中 10/09 コロナとカーボンゼロ 10/02 ショーザフラッグ 09/25 恭喜発財 09/18 まだか。もうか 09/11 好き嫌い 09/04 すーだら節 08/28 命も大事経済も大事 08/21 コップ一杯の水 08/07 カジノ法案 07/31 蛮勇の果て 07/22 土用丑の日 07/17 大気の川 07/10 星が見えなくなる時 07/03
 新型豚インフル


2020年12月25日

おおつごもり

年末のこの時期に芝居などで演じられるのは何と言っても「忠臣蔵」だが、それにはるかに及ばないとは言うものの次に続く作品の一つは樋口一葉の「大つごもり」ではないかと思う。

この作品は、明治27年、幕末からまだどれほども経っていない時期に、当時22歳だった樋口一葉が発表した作品だが(一葉は24歳で夭逝している)当時の、東京下町の歳末のせわしい風情が描かれており、貧しかった一葉をモデルにしたと思われる主人公(お峰)と、素行が悪く金銭問題などを度々起こして勘当された次兄がモデルだともいわれる奉公先の放蕩息子(石之助)のそれぞれの年越しの金策模様が描かれている情緒あふれ、ちょっぴり謎を含んだ名作だ。

子供の頃には、年末には、毎年といってよいほどこの「おおつごもり」は単発ドラマとして流れていたし、新派でも、古くからこの時期よく上演されていたように、やはりこの時期にぴったりの作品と言えよう。

浅草の吉原近くの龍泉には06年にリニューアルされた樋口一葉記念館があるが、以前はその場所に旧館があり、その頃も何度か訪れたことがあるが、特に展示されている膨大な量の手紙の、その筆跡の美しさに感動させられたものだ。当時、一葉は一日に5-6通の手紙を書いていたというから、130年近く前の若い女性も、現代の一日中、LINEやメールをやりとりしている若い女性とあまり変わりはないということなのだろう。

美しい女性の筆跡のことを「みずぐきのあとも麗しく~」などと言うことがあるが、一葉の手紙はまさにこの形容がぴったりの実に美しいもので、長い時間眺めていても全く飽きなかった。(一葉にあこがれて美しい草書を書きたいと60過ぎてから書道教室に通ったが―よほど才能がないようで10年程で挫折してしまったが)

一葉は日本で初めての職業女流作家であり「おおつごもり」や「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」などの名作を残しているがこれらの作品は皆彼女の死の前、14か月間で書いたものだというから驚きだ。

以前何かで読んだことがあるが、一葉は漱石の兄との見合い話があったらしいが、一葉の父親が借金だらけであったことで、破談になったらしい。もしこの話が実現していたら明治の文豪漱石と、紫式部や清少納言と並び称せられる女流作家樋口一葉が義理の姉弟になっていたかと思うとなんとも残念な気がする。

しばらくの間、外出自粛もあってあのみずぐきのあとを見に行く訳にはいかないが、この騒ぎが一段落したらまず駆けつけてみたいものだ。


今年の日々早々も、今日で最終稿となります。令和三年の日々早々は松の内開けの1月8日の予定です。コロナ禍で皆様も何かと大変な年越しを過ごされていると思いますが、なにとぞ良いお年をお迎えください。

(12/24/20 10:00pm)

2020年12月18日

豪雪地帯

日本海側を中心に大雪が続いている。2メートルにもなる豪雪で孤立する集落や道路で立ち往生する車が続出、新潟県は自衛隊に災害派遣要請を行い、GOTO停止では後手を踏んだと支持率ガタ下がりの菅総理も、この豪雪にはいち早く総理大臣官邸で「大雪に関する緊急関係閣僚会議」を開催して失地回復に努めているとか。

それにしても、一日で1メートル、二日で2メートルの積雪というのだから尋常ではない。実は2年程前、妻とホワイトクリスマスというのもおつなのではないかと、新潟の十日町のリゾートに出かけたのだが、この時は地元の人もこんな事は生まれてこの方はじめてという程、雪が降らず、豪雪地帯に行きながらホワイトクリスマスを味わえず帰ってきたことがあったが、今年は例年通りというか、おそらくそれ以上の雪が降っているようで、自然というものは長い目で見ると、帳尻を合わせるのだろうか――等とも思っている。

タカさんは、北海道の旭川と、アメリカのシカゴという冬の寒さでは屈指の所に住んでいたことがあるが、旭川は、盆地だけに冬の気温は相当に低いものの、積雪はそれほどでもなく積もったと言っても多分40cm位のものだったように記憶するし、シカゴも五大湖から吹いてくる北極風の為に(シカゴは別名Windy cityと言われる)気温はむちゃくちゃ低いが、雪はほとんど積もらなかったので、十日町に行ったのも「豪雪」を見てみたいという好奇心もあったのだが―――。

日本の豪雪というのは世界的にも有名だそうで、世界の人口10万人以上の都市の積雪量ランキングトップ3は全て日本の都市(青森、札幌、富山)だそうで、これは日本海で十分水分を含んだシベリアからの風が日本列島の背骨を貫く山脈に当って雪を降らせるからだというから、日本の特殊な地形が生み出すある種奇跡ともいえる現象なのかも知れない。

一度大雪が降ると自衛隊が出動しなければならないとか、雪下ろしで毎年死人や怪我人がでるなどの被害も多いが、昔から、積雪の期間、田畑を、強制的に休耕することによって春から秋にかけての米や野菜などの食材の質が高くなるとか、冬は気温が低く安定しているので、麹菌等のコントロールがしやすく、良質の発酵食品や酒などができる(豪雪地帯の秋田、山形、新潟、富山などは酒処といわれるところが多い)といった昔ながらのメリットもある。エネルギー問題が言われる現代ならば豪雪を貯蔵しておいて食品の冷蔵や、夏場の冷房に使うという研究も最近盛んに行われているというから、厄介者扱いされることの多い豪雪も日本にとっては貴重な資源と言えるのかもしれない。

(12/17/20 10:00pm)

2020年12月11日

民生か軍事か

GPSは、スマホやデジカメに搭載されているばかりでなく、ポケモンGOにも搭載され、3歳の子供も遊んでいるといわれるほど普及しているが、地球を周回しているGPS衛星から発せられる電波を受信することでその位置が分かるというこの技術は、元々はアメリカが軍需技術として開発したものだ。

ノーベルが発明したダイナマイトは、当初から民生用としてのみならず、軍事用に使われたし、最近でいえばGPSをはじめ、ドローンやインターネットなどにしても軍事用に開発されたものが民間転用され我々の生活になくてはならないものになっているし、AI(人工知能)のように最初から民生用か軍事用かの区別なく「技術」として開発されたものも実に多い。

狩猟用に開発されたのであろう弓矢も、簡単に戦闘用の武器として使われたようになったように、技術を民生用と軍事用に区別して扱うことの難しさは、人類史始まって以来の問題であり、おそらく将来的にもこれをきっちり分けようなどと言う試みは上手くいかないだろう。

技術を人類繁栄のための平和的用途にのみ使い、人類を不幸な未来に導く用途には使わないようにするというのは、将来ともにそんなに簡単なことではないのだ。

コロナ問題がにぎやかで、すっかり忘れられたかのような、日本学術会議の問題だが、学術会議は1950年以降幾度も「軍事科学研究を行わない」との声明をだしており、この声明が、多くの大学や研究機関に影響を及ぼしていると言われている。

すなわち、何が「軍事科学研究」なのかが、GPSやドローンの例を見るようにはっきりとしないし、はっきりしない以上は恣意的に「これは軍事研究だ!」と判定されれば、研究予算が付かない―――等という問題が起きてしまうのだ。

例えば、防衛省が、軍民両用技術の研究を助成する「安全保障技術研究推進制度」は、防衛省の予算だからという理由で軍事研究とみなされるというので、各研究機関や大学からの、応募が無くなってしまっているという。

日本の国防に少しでも役に立つようなら、そんな研究は「悪」だという一部の政治勢力の影響の下に、日本の科学研究が選別されているとしたら――――わざわざ公費で賄っている学術会議が、まるで一部の反日勢力の思いのままに運用されてしまうのでは――という懸念も必ずしも杞憂とはいえないかもしれない。

しかも、日本の軍民両用技術の研究を行うのはダメだという一方では、中国が国策としておこなっている「中国千人計画」という中国の軍民技術開発計画には多くの学術会議のメンバーが参加していると聞くと、学術会議のいう「学問の自由」が何となくうさん臭く思えてくる。

(12/11/20 10:00pm)

2020年12月2日

昔話の教訓


イソップ物語には、どの話にも教訓が込められているが、グリム童話にしてもアンデルセンのそれにしても「子供の喜ぶお話」ではあるものの何か教訓が込められているとは思えないものが多い。(「赤ずきんちゃん」に教訓があるとしたら、「おばあさんの顔や声はちゃんと覚えておきましょう」だろうか?)

日本のおとぎ話にもイソップ的な見方をすると訳の分からないものが多い。(それがいけないという訳ではもちろんないけれど)

「桃太郎」にしても、猿、犬、雉を安直な食い物で釣って、何も知らない鬼たちを襲って宝物を奪う―――という今なら、集団強盗にもあたる犯罪の話であり、「良い子は真似をしないようにしましょう」という注釈が付くような話にも聞こえる。

まあ、「花咲かじいさん」や「舌切り雀」なら、「動物愛護」「欲張りはダメ!」「正直は善、ウソつきは良くない」という教訓らしきものがうかがえるが―――。


タカさんは、子供の頃から特に「浦島太郎」の話は、一体何を言いたい話なのだろうかと、訳の分からなさを抱いてきた。

浦島太郎が村の子供達がいじめているカメを助けたところ親亀がお礼に竜宮城に連れていってくれた。という部分には、確かに動物愛護の精神が大事だという教えがあるようにも思うし、竜宮城では美女の乙姫様に大歓待をうけたというところも、動物に優しくすればその見返りはデカイよ!ということを教えているようにもとれ、「情けはひとの為ならず」(人に対して親切にしておけば、巡り巡ってその内、自分に良い報いが返ってくる)と教えているようにも思えるが―――。

しかし、帰りたいと言って引き留める乙姫様を振り切って、玉手箱を土産に貰い、故郷の浜に帰ってみると、浜をでてから既に百年もの時間が経っていて知った人がだれもおらず、太郎は寂しさに耐えきれず玉手箱を開けると、中から煙がでてきて「あっというまにおじいさん」になってしまったとさ――というところがまるで分らない。

敢えて考えるに、乙姫様が「行かないで!」というのにそれを振り切って帰ったので、乙姫様の恨みをかってしまった----女の執念は恐ろしい!ということを教えているのか、それとも毎日毎日遊んでばかりいると、あっという間に齢をとってしまい取り返しがつかなくなるぞっ!と教えているのか―――等と考えたのだが―――。

ここにきての連日のコロナ報道で、この浦島太郎の玉手箱の教訓に少し思い当たる節があることに気付いた。このコロナ報道があふれる一年余りの期間、もし竜宮城にいって乙姫様の接待をうけて連日遊んでくらしていて、コロナが流行していることも知らずいたとしたら―――一年振りに友人たちに「しばらくぶりに会おうぜ」などと連絡しようものなら、コロナ禍を恐怖して日々暮らしている友人たちから、非常識な奴だと思われ完全にハブにされるかもしれないし、自分がコロナに罹って命の危機におちいることも考えられる―――。

浦島太郎の結末が教える教訓は、「情報に疎いということは、致命傷になるよ!」ということかもしれないと思ったのだが―――多分、不正解だろうなぁ~。

(12/01/20 10:00pm)


2020年11月27日

パリーグは強い


勝負事にレバ、タラはなしとはいうものの、もし今年のプレイオフでロッテがまさかの2試合連続逆転負けなどを喫しなければ―――もし、プレイオフを制して日本シリーズに進出できていたら―――タカさんの好きな2チーム「セの巨人、パのロッテ」の日本シリーズが実現していて、タカさんを、大いに悩ませたではあろうが―――多分、今年の巨人を見る限りにおいては、ロッテの10年振り5回目の日本一が実現していたかも知れない―――と思う。

89年に近鉄が日本シリーズでセの巨人軍に、初戦から3連勝した時、近鉄の加藤哲郎投手が、インタビューで「今年の巨人は、パリーグで最下位のロッテより弱い」と言ったと伝え聞いた巨人選手が憤り、その後4連勝してシリーズを制したということがあったという。(タカさんは海外赴任中で日本にいなかったが)今年、巨人が三連敗した時点で、この話がネットで蒸し返され、「今年の巨人は、ロッテより弱い」などと冗談めかして揶揄されていたが、とんでもない、今年のロッテはレギュラーシーズンではソフトバンクにパリーグチームとしては唯一勝ち越しており(12勝11敗1分)、そういう意味ではソフトバンクより強かったのだ―――。まあ、済んだことをあれこれいってもはじまらないからやめておくが、今年の日本シリーズを見ていて確かにいえることは、近年パリーグがセリーグに比べて、圧倒的に強いのではないかということだ。

今年はコロナで中止となったが05年から始まったプロ野球セ・パ交流戦の優勝チームは15回中の12回がパリーグチームであり、しかも15年中14年がパリーグの勝ち越しで、セリーグが勝ち越したのは09年にわずか一回あるだけだ。

日本シリーズにも同じ傾向がみられる。川上監督率いる読売巨人軍が9連覇を遂げた73年以降の47年間のシリーズ覇者は、パリーグチームが28勝をあげており、特に21世紀に入ってからの20年間では、セ・リーグチームが優勝したのは、わずかに4回(巨人2回、中日、ヤクルト各一回)、残りの15回は全てパリーグチームである(ソフトバンク/ダイエー8回、西武・ロッテ・日ハム各2回、楽天1回)

今年の日本シリーズもソフトバンクが巨人を4勝0敗で下し、始まった途端に、あっけなく終わってしまったが、ラグビーではないから総得失点差を言っても意味ないが、両チームの得点は、4試合でソフトバンク26点、巨人4点であり、巨人軍は日本シリーズ、チーム最低打率1割3分2厘、最小安打数16本、最多三振41個という不名誉な記録までつくってしまった。

タカさんは物心ついたころからの巨人ファンで(昔は東京では、「良い子はみんな巨人軍」と言われたものだった)江川問題で巨人軍が大バッシングを受けたときにも、「空白の一日を上手く使って何が悪い!」と言い張って何人かの同僚にそっぽを向かれたこともあったぐらいだが、30年程前にロッテが地元千葉に移転してからは、同じ市内に多くのロッテの選手が棲むようになったりしたこともあって、「セは巨人、パはロッテ」のファンになっているのだ。

兎に角、今シーズンは終わった。来年のロッテは、そして巨人が待ち遠しい。

(11/26/20 10:00pm)

2020年11月20日

こんなの酒じゃない


体質的に酒が飲めない人は圧倒的にモンゴロイド系に多く、白人や黒人にはほとんどいないといわれる。イスラム教が禁酒を義務付けているのは、本来酒に強いアラブ人は、飲めるからと言ってバカ呑みしてしまう男たちが多くて、早死にしてしまいがちだったことから、「神の教え」であるとして飲酒を禁じたことが始まりだという説もある位だ。(ウォッカをよく飲みロシアや東欧の男たちは早死にだ)

今でも厳格なイスラム教国であるサウジアラビアでは、酒は飲むことは勿論、持ち込むことも禁止で、もし酒を持ち込もうとして宗教警察に捕まれば牢屋にぶち込まれるだけでは済まない。サウジに一週間ちかく出張したことがあった。サウジを出国し帰国する際、UAEのバーレーンの空港で6時間近く乗継便を待つ時間があった。UAEも許可証がない者は、酒を飲むことができず空港内のレストランでも酒は飲めなかったが、空港の一角にあるバーでは、乗り継ぎ客には、酒を飲ませてくれた。

サウジ滞在中、しばらく飲めなかったサウジ帰りの外国人は、このバーカウンターに押しかけ、まるで禁断症状があらわれた中毒患者のような勢いで酒を飲んでいる。タカさんもその一団に加わって結局、乗継便の搭乗時間まで飲み続けたことがある。

その時、そのバーで飲んでいるのは、皆サウジで数か月、あるいは半年近く働いていたイタリア人やフランス人の石油技術者であって、口々にサウジの禁酒の悪口を言い合っていたのが印象的だった。(サウジの外国人コンパウンドといわれる居住区で寝泊まりしていたアメリカ人などの多くは、コンパウンド内は、いわば治外法権らしく、宗教警察の取り締まりもないから酒ものめたらしく、バーレーン空港ではそんなにがっついてはいなかった)

そうそう、アメリカでもユタ州のソルトレイクシティーに行った時、この州はいわゆるドライステートという禁酒州だから、酒の提供が一切ないと聞いて、無性に飲みたくなったことがあるし、アイオア州のデモインの空港でもドライシティ―だからといって飲めないといわれたことがある。1920年代に禁酒法が施行され全米で酒が飲めなくなった時期が10年以上も続いたなどということがあったが、(アルカポネ達マフィアが暗躍できたのは、禁酒法のおかげで彼等が密造酒で大儲けできたことが一因でもある)いまでもアメリカ南部を中心に多くの郡や市が禁酒法を敷いているのはキリスト教の信仰の深い人たちが、飲酒をすると快楽におぼれ神の教えをおろそかにするから―という理由で酒を飲まないからだとも言われている。

そうは言っても、最後の晩餐でもイエスと12使徒はワインを飲んでいるし、カソリックのミサでは赤ワインがキリストの血であるとして参列者にふるまわれるのに―――とクリスチャンであるという後輩のH君をからかったことがあったが、その時の彼の答えは「こんなの酒じゃない」という日本の吞兵衛が、アルコール度数の低い酒を飲むときに使う常套句だったので大笑いしたことを思い出す。

今日はボジョレーヌーボーの解禁日だ。今年はコロナもあって皆で集まってという訳にはいかないが、ささやかに自宅で楽しむことにしよう。

なにしろ「こんなの酒じゃない」のだからそう後ろめたく思う必要もないだろうし。

(11/19/20 10:00pm)

2020年11月13日

竹林の七賢

方丈記を書いた鴨長明が京都醍醐に結んだ庵跡を訪れたことがあるが、まさに山奥の寂しい場所で、ここなら俗世と離れて静かに思索に耽るには最適だったであろうと思った。中国の障壁画に良く描かれている「竹林の七賢」たちが俗塵を離れて老荘思想の清談にふけったという竹林もこういうところだったのだろう。

しかし、鴨長明も竹林の七賢も、まさか霞をくっていきていたわけでもないから、かれらのその俗塵を離れての環境を整えてくれるにはスポンサーや下支えしてくれる人たちがいたからこそ―――という面があったに違いない。

今野党が追及している学術会議の任命拒否問題をみていて感じるのは、「学問の自由」が尊重されるべきことには異議はないが、かといって鴨長明や竹林の七賢が多くのサポーターたちにささえられていたからこそ、あたかも俗塵から離れているかの如くにふるまえたのと同じで、「学問の自由」もそれを下支えする回りの人々があってこそ成り立ちうるということを忘れるべきではないのではないかということだ。

政府の学術会議との間には、双方の側にそれなりの節度があるべきだとは思うが、いま野党の側が主張するように、「学問の自由」があたかも絶対不可侵のものであるかの主張も、あまりに極端ではないかと思う。

(11/12/20 10:00pm)

2020年11月6日

後から批判

今年4月に全国民に配布すると発表されたアベノマスクは当初から評判が悪かったが、結局260億円もの予算が投じられて全配送が完了してから5か月が経ってから、当初は表立って反対もしなかった野党の辻元女史などが、「政府は、役にも立たないアベノマスクに260億円もムダ遣いしながら、なんで学術会議の年間公費10億円を問題視するのか!」と追及している。

10億円だ、260億円だ、に比べればGOTOキャンペーンは、スタート当初の7月から世論調査では70%以上の国民が「ムダだ」という意見であり、開始から4か月が経過しているのに相変わらず世論は否定的であるにもかかわらず、総予算総額1兆7000億円を投じて現在進行形だ。

しかし、この巨大予算や世論の否定的見解にもかかわらず、いまのところ、与野党いずれからも問題視する意見は聞かれない。

蓮舫さんが以前、ムダだと叫んでいた八ッ場ダムやらスーパー堤防といった大型公共事業が、最近洪水を防いだなどと評価され始めているから、野党もそれに懲りて追及しないのかも知れないが―――。

低いとは言え経済的相乗効果があるといわれる公共事業投資だと、ダムや堤防や道路といった目に見える社会資産が後に残るが、全部が消費に使われ資産効果を生まない(個人の無形の「思い出」という資産は残るかもしれないが)消費の為の補助でしかないGOTOキャンペーンにこんなに巨額をばら撒くのは「どうなのよ~」という反対論があってもよいようにおもうのだが、国会内では今のところそういう意見は聞かれない。

コロナの流行当初に、一時期、経済が大事か、命が大事かの二者択一が語られたが、最初は「命」を選んだ人々の中には、経済を捨ててしまっては、干上がってしまい結果的に、命が危なくなる~という人もいて、いかに野党といえども「今、GOTOキャンペーンをムダだ!止めろ!」と叫ぶのは、政党としてはリスキーだ、と考えているのだろう。

しかしもし、GOTOキャンペーンのせいでコロナの感染が拡大し「GOTOキャンペーンは大失敗だった」などということになれば、それからおもむろに、(アベノマスク同様に)政府を批判すればよいのだから、今は「反対!」を叫ぶのは止めておこう――とでも考えているのではないだろうか。

ところで、GOTOやら持続給給付金というコロナ対策のばら撒きでは、次々と不正が発覚している。まあ全体額に比べれば決して大きな不正額ということではないのだろうが、生活保護などにしてもこの手の予算には、不正がつきものなのは、潔さを重んじるはずの日本人なのに~となんだか情けない気分になってくる。

せめて、GOTO詐欺などと後で言われないように、当局はしっかりと運営して欲しいものだ。

(11/05/20 10:00pm)

2020年10月30日

住めば都

コロナの感染拡大の影響で東京都の人口は3か月連続で転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となったという。

外国人の転入が減り、帰国者が多かったこととか、リモートワークの普及により地方へ転出する人が多かったことなどによると考えられるが、長らく問題視されてきた、東京一極集中がいくらかでも緩和傾向にあることは、歓迎すべきことでもあるといえるのではないだろうか。

こういった現象は何も東京に限った話ではなく、パリなどでも地方への転出が相次いでいるし、ニューヨークなどでも近隣の州への流出が続いているのだとか。

都会へ都会へと大きな人口移動が起きた最大の理由は、地方には仕事がないとか、教育機会が都会の方がよい、と言ったものだったが、一気に進むリモート化によって、仕事や、授業や研究等々が、何も都会にいなくてもできるようになってきたのだから、それなら空気や緑の環境に恵まれた田舎に住む方が、通勤通学時間もかからないし、よっぽど良い、という判断をする人も増えているのだろう。

しかし、都会と地方、比較してみると、地方での暮らしはいいことだらけ、とも思えるが本当にそうだろうか――と思わないではない。

今から2600年も前に作られたイソップ物語の「都会のネズミと田舎のネズミ」でも「やっぱり田舎の方がよい!」という結末になっているが、都会のネズミは都会で暮らすのは大変だが、おいしい食べ物もたくさんあってそれはそれで、「田舎よりいいぞっ!」と言っていたことを考えれば、話の結論は、田舎も都会も要は「住めば都」ということだったのではないかとも思う。

北海道にいたとき初夏のすずらんの季節、すずらんが群生しているという牧場にすずらん狩りに行ったことがある。すずらんは、少し半分日陰になった牧場の奥の柵沿いに、見事に群生していた。実にかぐわしい香りが漂いなんとも夢見心地になれたが、すずらんを何輪か摘もうと踏み入れると、そこは牧場の牛たちの糞があちこちに落ちていて、靴が汚れそうで踏み込む気になれなかった。結局、牧場の入口のテントで売っていたすずらんの花束を土産に買って帰ったのだが―――。

すずらんの群生地も、田舎も同じようなところがあるようにも思う。いいことだらけという訳ではないし、街の花屋には情緒はないが牛の糞に踏み入れないで済む。田舎に住めば、いい事は沢山あるが、交通の便が悪いから買物に不便だとか、映画を観に行きたくても一日がかりで街までいかなければならないといったふべんさはある。(タカさんの家から歩いて10分ほどのところには、16スクリーンあるシネコンがある)

「住めば都」(住み慣れたところが一番居心地がよい)はまさに至言だと思う。

(10/29/20 10:00pm)

2020年10月23日

名前の不思議

60年代のフォークブームの時代に、ジョーン・バエズが歌った「ドナドナ」は荷馬車にのせられて市場へと売られていく子牛のことを歌った物悲しい曲だったが、その子牛の名前が「ドナ」だった。

この歌では、「子牛」ではなく「ドナ」という名前が付けられていることで、売られていくドナを見送る、(その名前を付けたであろう)少女の悲しさが聞く人の胸に響いてくるのだが――。

飼っているペットには名前をつけるが、家畜には名前をつけないのは、荷役をさせたり、玉子や乳をとったり、時には屠殺してしまうかもしれない動物に情がうつらないようにするためだという話をある酪農家に聞いたことがある。

世界76億人ともいわれる人々には皆名前があるし、ペットなどに普通は名前が付けられるが、名前をつけると不思議と愛情が湧いてくる。

名前は、いわば符号のようなもので、符号とその対象物には、これでなければならない!と言った、関連性だとか必然性は何もない。(タカさんは、タカさんと名付けられなければいけないという必然性は全くないし、例えばAさんであってもよかったし1番さんでもよかった―――)

しかし、名前があるとそれは濃い愛情の対象にもなり易いのは、一旦「ドナ」と名付けられると、名付けた少女にとっては、もうほかの子牛とは違う「ドナ」でしかなくなってしまうし、「ドナ」という名前の愛情の対象になってしまうのと同じだ。

漱石の「吾輩は猫である」には、「吾輩は猫である。名前はまだない」と無名の猫が登場するが、今や我々はあの猫のことを「漱石の猫」という名前で、猫全般とは区別して漱石同様にかわいがっている。

自分の名前の由来や意味等を知っているという外国人はあまりいないのに、日本人はほとんどの人が良く知っているという。日本人の親子、親族間の愛情はすごく濃いいということだろうか―――。

(10/23/20 10:00pm)

2020年10月16日

人は人の中

日本の会社特有だといわれている「飲みにケーション」という飲み会は、会社などでは、やれ 送別会だ、歓迎会だ、忘年会だといった比較的大がかりなものから、部内、課内での不定期な飲み会にいたるまで、つい最近までは日本の飲食業にとっての主要なビジネスチャンスだったが、コロナ禍で一気にしおれてしまい、政府はどうにか持ち直させようとGOTOキャンペーンなどで復活を奨励しているようだが、成果はそんなにはかばかしいとはいえないようだ。

もともと飲みニケーションを嫌う世代が増えていたこともあって、コロナでその機会が減ったことを却って喜ぶ人が多かったことを考えると、今後、例えコロナが収束しても、再びこの日本的な習慣が元に戻る可能性は低そうだ。

但し、一方、友達同士あるいは趣味が同じもの同士、同級生同士といったプライベートな飲み会が無くなって寂しいと感じる人は多いようで、そういう人たちの間ではオンライン飲み会というのが行われるようになったとか。しかし、このオンライン飲み会も、必ずしも満足のいくものではないようで、あるアンケートでは、案の定、職場関係のオンライン飲み会は、リアルな飲み会同様、「今後とも参加したくない」という答えが全年代を通じて7割近くに上り、「またやりたい」という回答は、わずかに1割程度だったというが、友達同士などのプライベートな飲み会もオンラインでとなると、「またやりたい」という答えがせいぜい2割程度だったことで、要は大多数がオンライン飲み会なんて「やりたくない」だったという。

なぜそういう答えになるのかは、類推するにやっぱり親しい人と飲む機会を持つなら、オンラインではなくリアルに会いたい、という人が多いからではないかと思う。
自分の家で缶酎ハイやら、ポッキーを並べ、オンラインで飲む、というスタイルでは、いかに親しい人であっても、あまり楽しさを感じないということではないかと思う。

会社の上司たちに囲まれて仕事の話をグダグダされるのもたまらないが、交際中の相手と乱雑に散らかった自室を気にしながら、フェイスガードをつけて飲みながら話す―――等というのでは、やっぱり面白くないのではないだろうか。長距離恋愛中の二人が毎日長電話で話していてもやっぱり満足できず、時々は新幹線にのって実際に相手の所へ行って直に話がしたくなるのと同じような気がする。

ずっとリアルに人と接していないと、人はストレスを感じてしまうようだ。ルバング島で一人、戦後29年間も暮らした小野田寛郎さんさえも、その著書で「魚は水の中で、人は人の中で生きるものだ」と言っているのだから。

(10/15/20 10:00pm)

2020年10月9日

コロナとカーボンゼロ

温暖化防止の為にと二酸化炭素を発生させないエネルギーの利用が叫ばれている。

しかし、二酸化炭素を発生しないエネルギーとして一時期脚光を浴びた原子力は、度重なる事故や、核廃棄物の処理問題で行き詰っており、少なくとも日本では、この先、大きな期待がもてそうもないし、クリーンエネルギーといわれる、太陽光や風力、水力や地熱、バイオマスなども、それぞれがコスト問題や、エネルギー回収の不安定さなどもあって未だに化石燃料を凌駕するには程遠い状況だ。

石炭や石油、天然ガスといったエネルギー源の割合は最近、いくらか減ってきているとはいうものの、それに代わるべき自然エネルギーのいずれも、注目を浴びだしてから久しいものの、その利用の伸びは世間での期待ほどではない。

世界21か国が署名した「2050年には二酸化炭素排出ゼロにする」というカーボンゼロ宣言や、中国の習近平が打ち出した「2060年、二酸化炭素排出を実質ゼロにする宣言」のいずれも、具体的方策も工程表も実現性の信頼に欠けるもので、悪く勘ぐれば「どうせ30年先、40年先には自分達が生きているわけでもないから~」と考えての無責任な大風呂敷ではないかとも受け取れる。(まあ、温暖化否定派のアメリカのトランプ大統領に対する嫌味としての効果は十分あるが―――)

勿論、このカーボンゼロ宣言が、実現不可能かといえばそんなことはない。例えば、コストがいくらかかろうが実現させようと思えば五年もあれば実現可能だろうが、その為には、あらゆるところに太陽光パネルを張り巡らし、世界中の海に風車を立て、高圧送電線を張り巡らせる―――必要があるだろうし、そんなことをすれば、電気料金は今の何倍にも高騰、工場の稼働や輸送は大幅に制限されるから経済は成り立たなくなるかもしれない。

コロナ禍で国民の経済活動をすべて禁じ、都市をロックダウンすれば、コロナの拡散は防げるかもしれないが、人々は飢えて絶滅してしまうかもしれない―――のと同じだ。

コロナを人類が克服するには、さし当って安全で安心なワクチンの普及位しか思い浮かばないが、―――天然痘ウィルスの絶滅にジェンナーの種痘発見以来200年かかったことを考えると――そうそう早急に克服できるとは考えにくい。

同様に、カーボンゼロという理想を(少なくともリーズナブルコストで)実現するまでには、かなり気の遠くなるような時間が必要になると、覚悟した方がよさそうにも思えるのだが――――。

(10/08/20 10:00pm)

2020年10月2日

ショーザフラッグ

アメリカ大統領選の第一回テレビ討論が行われた。ゴールデンタイムに行われ全米の8000万人が見たというから、それなりに「視聴率の取れる番組」だったということだろう。

日本で、ゴールデンタイムに1時間半もの間、政治討論会を放送したら人口の1/4が見た―――等ということはあり得ないから、アメリカ人の政治意識が高いのか、それともテレビ討論会が日本のNHK紅白歌合戦のような国民的エンターテイメント化しているかのどちらかだろう。(おそらく後者なのでは―――)

この討論会の様子は、ニュースなどでもかなり詳しく報じられたが、世界一の大国を自他ともに任じる、アメリカの大統領選討論会としては、その内容はお互いをののしりあうだけの、なんとも恥さらしな討論会だったという印象だ。

なにかというと野蛮な、乱闘騒ぎなどの起こる日本の国会に比べれば、フィリバスター(長時間演説による議事妨害)などの行為はあるものの、それも基本的にはルールに則って進められるのが、欧米の政治討論だと思っていたが、今回のテレビ討論は、一回2分間ずつと定められている相手の発言時間を遮っての不規則発言、紳士同士らしからぬ相手に対する誹謗中傷や罵倒が繰り返される競争になってしまった感があり、これが実質的な世界のリーダーを選ぶための討論会なのかとおもったら、そのがっかり度はMAX.といえるものだった。
民主的な討論の本来の目的は、異なる意見同士が、お互いの意見をすりあわせ、両者の妥協点をみいだしていく―――というところにあるが、こんな罵倒合戦では対立がますます深まるだけだ。

日本の各紙のこの討論会に対する評価も、「アメリカ国内の政治的分断を象徴するもの」というものだった。トランプ、バイデンのいずれが次期大統領になろうとも、アメリカの分断はますます深まると考えた方がよさそうだ。

分断を深めるばかりの討論だったが、トランプ、バイデン両氏が基本的に一致しているのではと思わせる点もあった。それは、対中国の姿勢だ。もちろん、この点も両氏の言い合いになったが、それは、お互いのどちらが、対中国の姿勢が甘かったかの、中傷合戦ではあったが―――。

トランプ氏はバイデン氏の次男が外国勢力から多額の報酬を得ていたことや、過去に中国に対して融和的な発言を繰り返していたことで彼を「チャイナ バイデン」と呼んで罵倒したし、バイデン氏もコロナの死者が米国内で20万人にも上っている責任を逃れようと、中国を非難しているに過ぎないといっている。

これは、二人のいずれが次期大統領になろうとも、討論会での行きがかり上からも、現在進行中の対中敵視政策は、変わらないだろうし、変えられないということだ。すなわち、「当分、アメリカの中国敵視政策は変わらない!」ということだ。

1990年、クエートに侵攻したイラク軍に対して欧米各国やサウジアラビアなどが多国籍軍を編成して戦った湾岸戦争の時に、人的貢献をしなかった日本は、世界から非難されたが、この時いわれたのが、「ショーザフラッグ!」(どっちの側につくのか旗幟を鮮明にしろ!)ということだった。米中対立が深まっていくと、日本は、またこのいずれの側に付くのかという「ショーザフラッグ!」を迫られることになる(もう、既に迫られている)だろう。

親中派といわれる二階氏を抱えている菅首相も、香港やウィグルでの、中国による人権侵害にいきり立つ世界各国を相手にしてはいつまでも中途半端な態度ではいられないだろうし、いずれ次期米大統領からは、「米国に付くのか、中国に付くのか、ショーザフラッグ!」と迫られることは必定だ。

(10/01/20 10:00pm)

2020年9月25日

恭喜発財

カジノには、ハイローラーと言われる高額をかけて遊ぶ上客がいる。そういう客はカジノにとっても大歓迎だから、滞在中はVIPルームの宿泊料、レストランなどでの飲食代はもちろんカジノ持ち、中にはブライベートジェットでの送り迎えつきで歓迎されるハイローラーもいるぐらいだ。

ヨーロッパやカイロのカジノだとオイルマネーで潤っている王族のハイローラーが多いが、ラスベガスやマカオ、シンガポールなどのカジノのハイローラーは圧倒的に中国人だ。もっとも、この半年間は、コロナ禍で世界のカジノも大変だろうが――――。

日本でも、某製紙会社の創業家御曹司社長が、マカオのカジノで会社の金を100億円溶かして(スッて)スキャンダルになったが、当時、マカオでは100億程度ではまだハイローラーとしては前頭クラスだとも言われたことを思い出せば、中国には、途轍もないハイローラーたちがいるということなのかと感心したことがあるが―――そのほとんどが共産党幹部たちで、汚職によって得た金、いわゆるあぶく銭なのだからこんな使い方ができるのだろう。

中国には昔から、発財(パーツァイ)という考え方がある。直接の意味は読んで字のごとしで、「儲けましょう!」だが、そこに流れる精神は、日本などとは異なるものだ。
中国では王朝でさえしばしば変わるから、財産をどんなに蓄えても、時の権力構造が変わればあっという間になくなってしまう。それなら、どうせ短い人生なら、思い切り金を稼いで、思い切り使って人生楽しまなければ損だ、という考えがあるから散財に何の後悔もないし、もしそれで全てを失ったところで、又、運さえ良ければ「発財」できるだろう―――という現生主義の考え方が強いのだとか。

日本人のように、コツコツ貯めて、子や孫や社会の為にという質実剛健を貴ぶ考え方とは、どうも根本的に違うところがあるようだ。

中国や韓国の正月などに「恭喜発財」と書いた赤い提灯がぶら下がっているのを見かけるが、日本での「五穀豊穣」とか「家内安全」などと比べると、随分と民族性の違いのようなものを感じる。

(9/24/20 10:00pm)

2020年9月18日

まだか、もうか

毎日のコロナ新規感染者数の発表では一番多い東京都のそれがニュースなどでは一つの指標になっているが、9月に入ってからの感染者数は概ね100人台から200人台といったところで推移しているが、同じ数字でも取り上げるニュース媒体によってかなりニュアンスが違っている。

例えば、木曜日(17日)の数字は171人であり、この実数は勿論報道媒体によって違わないが、そこにつける説明が媒体によっては「3日連続の100人越え」(NHKや読売)であり、TBSなどのニュースでは「連日200人を割っている」とやっているところもある。

たしか一時期流行ったドラッガーの「ポジティブシンキング」に、「コップに半分の水が残っている」と考えるのと、「コップの水は半分カラだ」と考えるのでは、事実は同じでも考え方が全く違う、と言っていたが、「100人越え」と「200人割れ」も受け取る印象は随分と違う。

この週末は、シルバーウィークの4連休であるから、コロナ禍でなければ気候もよくなってきた時期でもありまさに秋の旅行シーズンで、行楽地はにぎわうし、行楽に出かけない人でも家族でちょっと豪華な外食でもしようか、という時期だが、今年はやはり多くの人が逡巡しているのではないだろうか。

そういう矢先に、「3日連続で100人越え」と聞けば、いかにGOTOキャンペーンがあろうとも、「やっぱり今年はおとなしくしていよう」と考える人がかなりでるだろうし、「連日200人割れ」と聞いて一時期は500人を超えた時期もあったのに、連日200人を割っているなら、随分と下火になったのだから、折角のシルバーウィークだし、半年近く我慢してきたのだから―――と行楽や外食に出かける人もいるのではないだろうか。

「もうはまだなり、まだはもうなり」という相場格言もあるが、高齢者や持病持ちの人と、元気な若者や中年の家族持ちとでは、171人という木曜の患者発生数が、「もう」なのか「まだ」なのかの受け止め方は全然ちがってくるのではないだろうか。

(9/17/20 10:00pm)

2020年9月11日

好き嫌い

自民党総裁選と合流新党代表選でそれぞれの候補が政策論争を行っていたが、両党の候補もその違いはほとんどないようだ。

同じ党なのだからイデオロオギーの違いがあるわけではなく、そうならざるを得ないのは当然かもしれないが、選ぶ方も、基本は「どちらについた方が自分にとって得か」という利害計算と、あとは要するに誰が好きで、誰が嫌いかで、決めるといってよいようだ。

利害の点においては、いずれの党に於いてもやはり「勝ち馬に乗る」のが断然じぶんにとって有利という判断が働くから、自民では菅、新党では枝野の両候補に乘っておけば自分にとって何かと有利であろうという判断が働く。まあ、余り勝ち馬組が多すぎる場合には、その中のワンオブゼムになって埋没してしまう位なら、それ以外の候補を応援して自分自身の存在価値を印象付けておく―――等という高等テクニックもないではないが、その場合、その作戦が外れると、相当な冷や飯(人事や、次期選挙の公認問題で不利になるといった――)を喰う覚悟も必要になるから、ここは無難に勝ち馬に乗るというのがやはり賢い判断かもしれない。

さて、利害からの判断以上に大事なのは実は「好き嫌い」だ。政策に大きな違いがない者の中から選ぶとなれば、「あいつは嫌いだ」と思っている候補に投票するのには、よほど利害関係上やむを得ない―――と言った場合でないと難しい。

総裁選や代表戦に限ったはなしではなく、そもそも反自民だとか蓮舫嫌い、あるいは共産党嫌い、といった世論の多くは、それがイデオロギーや党の政策が嫌いだからという理由からではなく、生理的に安倍嫌い、生理的に蓮舫が嫌い、生理的に共産党が嫌い、といった理由が主であって、嫌いだということの理由付けの為に、後付けで色々と言っているのに過ぎない場合が多い。

もっとも、かつては田中真紀子やら、鳩山由紀夫、辻井清美などという今は嫌われ者のトップランク入りしている人が「首相になって欲しい人」のトップを飾っていた時代もあったから政治の上での好き嫌いは、かなり移ろい易いことも事実だ。要は、政治とは移ろい易い人の好き嫌いで動いているのかもしれない。

(9/10/20 10:00pm)

2020年9月4日

すーだら節

植木等の「すーだら節」や彼主演の「無責任男」シリーズがヒットしたのは今から半世紀以上前の事であるから今や大昔と言ってもよいだろう。日本人がアリのようになってわき目も降らずに働いていた時代だからこそあの破天荒な歌詞やキャラが受けた――という面はあると思うが、「チョイと一杯のつもりで飲んで~、いつの間にやら、はしご酒、気が付きゃホームのベンチでごろね♪~」などという当時のまじめサラリーマン達にとってはあまりにも破天荒に聞こえる(?)行為だが、このコロナ騒ぎで再び夢の話になってしまったようだ。

そもそも仕事帰りの「チョイと一杯」も居酒屋での飲み会も、リモートワークになってしまっては機会もないだろうし、時間を限ってのリモート飲み会では酔いつぶれる―――等ということもあるまい。

この半年以上に渡って自粛を余儀なくされた、日本のビジネスにおける必須アイテムといわれた「飲みニケーション」だって今になって考えてみれば実は、そんなに必要でもなかった――ということに皆が気付いたから、これからのコロナ後の「新しい日常」では又元の様には復活することもなさそうだ。そうなれば、コロナによる怪我の功名のようなもので、飲みニケーションの減少は、案外日本人にとてプラスをもたらした――ともいえるようになるかもしれない。

勿論、飲食業や、観光業、小売業等々思わぬ苦境に立たされ、雇用の縮小や産業構造の変革によって貧富の差は広がるなどのデメリットも多いから、あんまり気楽なことばかりいっていると怒られそうだが―――。

先日、アンケートで、実際にテレワークで働いた人の約6割が、「コロナ収束後もテレワークを続けたい」と解答したという記事を読んだが、やはり「すーだら節」の時代は遠い遠い昔の話になっているようだ。

(9/03/20 10:00pm)

2020年8月28日

命も大事経済も大事

密を怖れて病院での診療を控える人が多くなっていることで病院の経営が悪化しているのだとか。肩が凝ったからと病院に暇つぶしがてら出かける――等という過剰診療問題は一挙に解決したかもしれないが、必要な医療を受けたがらない人が増え、持病の悪化などを招いているケースもあるというから医者の経営問題上だけではなく、国民の健康という面で大いに問題があるようだ。

タカさんの街には、ひょっとしたらコンビニの数よりも多いのではないかと思うほど歯医者があるが(歩いて15分ほどの範囲におそらく10軒ほどはあるのではないだろうか)、タカさんの行きつけの歯医者も、よほど患者数がへっているからだろうが、「クリーニングの為に来月も来てください」などと甘言(?)を用いて予約を勧めてくる。若い女性に言われるとつい断り切れないタカさんは、思わず予約を承諾してしまったりしているが、妻も同じように、断り切れず美容院と同じ頻度でクリーニングに行っているようだ。
かつては高収入で、優雅な暮らしをしているといわれた歯医者だが今や低収入の職業になりつつあるとも言われており今回のコロナ禍がこの業界(?)にさらなる引導を渡しているのかもしれない。

こうも歯医者が増えてしまったのは、一時期、全国に歯科大学や歯学部が猛烈に増え、その為に歯科医師数が増えたことや、高額だった歯学部の入学費や授業料、医院設備投資うために、高齢になって手先も目も衰えてきたにもかかわらず引退しない歯科医が増える一方であることで、「神の見えざる手」が働かず、歯医者の需要と供給の関係のバランスが取れておらず完全に供給過剰になっているからだという。

折から韓国では専門医協議会や大韓医師協会が医大生の定員拡大や医科大新設に反対して、全国規模のストに入ったという。コロナで大変な時に医者がストライキとは一体どういう訳だと、世論も反発しているというが、自分達に事前の相談もなく政府が今後10年間、医者の定員を一年で400人ずつ増やして行こう、という方針を打ち出したことに既得権を持つ医者や医学生が猛反発しているということのようだが、加計学園での獣医学部新設の反対運動の先頭に立ったのが既存の獣医学部を持つ大学や獣医たちだったという構図を思い出した。

医者の数が増えると今まで自分たちが享受していた特権が薄まってしまい、いずれは歯医者業界の様になってしまうのではないか――と言う怖れが、コロナ禍という危機における自分達の使命さえ忘れさせてしまう―――ということなのだろうか。

「医は仁術であると同時に医は算術でもある」というのは、今のコロナ禍でいいかえれば「命も大事、経済も大事」ということなのだろう。

(8/27/20 10:00pm)

2020年8月21日

コップ一杯の水

容量の尺度として使われることの多い「東京ドーム200個分」などという大きさがどうもイメージしにくいということは以前にも書いたが(参照:「大気の川」7/17/20)、今月渋谷駅近くの地下に豪雨災害対策用の大規模貯留施設が完成したという記事の中に、「容量は4000トン、すなわち25mプール13杯分」とあったのもこれまたイメージしにくい尺度だった。というのも4000トンの貯留施設があれば、降水量何ミリ位の雨迄貯留できるのか――、全くイメージできなかったからだ。ちなみに昨年10月の台風19号の際に洪水被害を軽減したといわれる首都圏外郭放水路が受け止めた雨水の量が1100万トンだが、渋谷のその貯水容量は、その約3000分の1でしかない。渋谷駅前(渋谷という谷の底に当るのだとか)という狭い地区に過ぎないとはいえ(たった)4000トンで大丈夫と言えるのだろうか??そうだとすると外郭放水路の1100万トンというのは大げさすぎないのだろうか???などと頭が混乱してきそうだ。

そうは言いつつも、外郭放水路も渋谷地下貯留施設も映像で見る限り共に巨大で、映像からはその容量を把握するのは困難だ。

小学校で1㏄(1㎤)の水の重さは1g、すなわち1㎥の水の重さが1tだということを習ったから誰でも知っており4000tの水が4000㎥だということは誰でも知っているはずだが、その量を一瞬の内にイメージできる人は一体どれほどいるのだろう。

コップ一杯の水がせいぜい200ml、人は一日大体2ℓから3ℓの水(水分)をとればよいとも聞くから1tもあれば2か月近く命を長らえることができることになるから、渋谷の貯水槽の4000tもあれば一生水には困らない―――ということでもあるのだが―――。

一光年は9.6兆キロmだそうだが、新幹線で行けたとして365万年程かかるそうだ。一光年という距離をイメージすらできないのと同様、たかだか4000tといえどもイメージできないのは当然の話のようにも思える。

やはり我々はコップ一杯の水の量を実感するのがせいぜいだということのようだ。

(8/20/20 10:00pm)


2020年8月7日

カジノ法案

通称カジノ法案と言われる法案の正式名称は、「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」だ。分かり難い名称だが、要は日本にもラスベガスのような老若男女家族ぐるみの統合型リゾートを作りましょうという構想に基づくものだ。

ラスベガスやマカオ、シンガポールなどのリゾートにはよく遊びにいっていたが、確かに日本にも同じような統合型リゾートを作れば、中国や東南アジアからの客を大量に呼び込むことができて、遊民経済にとってメリットは大きいだろうという下心から、治安の悪化だとかギャンブル依存症、マネーロンダリングなどの問題点が挙げられてはいたものの、それなら日本人客は入れないような数々の規制をもうけて(入場料6000円、週三回、月10回迄の入場制限等々)、実質「日本人お断り、外国人はジャンジャン来て!」というリゾートならばいいだろう―――という構想の下に法案成立に至ったのだったが―――。

コロナ発生やら米中関係の悪化などによって状況は一変した。「あてにしたことと、褌は向こうからはずれる」とはまさにこのことかもしれない。

東京オリンピックでさえ開催が危ぶまれるコロナ騒ぎで、少なくとも向こう数年の間に外国人観光客が日本に戻ってくることは期待薄なうえに、米中関係の悪化もあって米国の同盟国日本に、習近平が中国人に日本旅行を奨励するとは思えないし、中国人客だって好んで米国の同盟国日本に、以前の様に好んで出かけてこようとは思わないだろう。

日本人の対中感情も香港やウィグルの人権問題や、あまりの強権政治に悪化しているとなれば、統合型リゾートがもっとも当てにしていた大量の中国人の訪日は望み薄だ。

日本の世論だって、こんなご時世では、「中国人客で大儲け」などというのはケシカランという世論も少なくはないだろうから、政治家先生も、あまり大っぴらに中国人客大歓迎、とはいいだしにくいのでは―――。

そういう最中、国会議員のIRがらみの収賄容疑での逮捕があり、中国の企業からの賄賂でズブズブになっていたという話やら、この先生の後援者が裁判での偽証工作をやっていて逮捕、等という話は出て来るは、ラスベガスサンズやら、シーザーズといった大手が日本のIR事業からの撤退を決めたと伝えられる情勢からすれば、もはやIR法そのものが風前のともし火といってよいのではないだろうか。

タカさんはカジノ好きだが、日本のカジノに入場料6000円払って出かけるぐらいなら、コロナが落ち着いたらラスベガスに出かければ済むはなしだから、別段日本にカジノができなくても別段不都合はないし―――。IRもオリンピック同様、なし崩しに止めにしたらと思う。

(8/06/20 10:00pm)

2020年7月31日

蛮勇の果て

多少の熱なら無理をしてでも仕事に出る―――コロナ前ならば「仕事熱心な人だ」等ともいわれる行為だったが、今そんなことをしようものなら非難の的だし、もしコロナクラスターの発生源だったと特定されたりしたら、SNSなどでは非常識な人として袋叩きにあいかねない。

医療従事者や介護職員であってもコロナになっただけで差別されるというのだから、「接待を伴う飲食店」やら「ホストクラブ」に出かけてコロナに感染-――となったりすれば、下手をすると子や孫の代まで何を言われるか分かったものではない―――なんとも嫌な世の中になったものだ。

そんな話を聞いているだけに、タカさんも、必要以上に臆病にならざるを得ない。子や孫に迷惑をかける訳にはいかない―――という訳だ。

そんな日本だが、外国の中には、結構むちゃくちゃというか、無防備な指導者がいる。トランプ大統領は、2月の下旬の時点でも「コロナなんて暖かくなれば、消えてなくなる」と言ってそのリスクを軽視していたし、マスクにいたっては公共の場でつけたのはなんと7月の中旬になってからでその時点でアメリカ国内の感染者は400万人を突破していた。感染者世界第二位、250万人のブラジルのボルソロナ大統領、ベラルーシのルカシェンコ大統領などはコロナ軽視発言の挙句自らもコロナに感染してしまったが回復したのをいいことに相変わらずの軽視発言を繰り返している。

コロナ回復後のルカシェンコ大統領の発言、「ウォッカを飲んで治した」に至っては、タカさんに言わせれば「人迷惑な蛮勇」としか思えないのだが―――。

そういえば70年以上前、無謀な戦争に突っ込んでいった日本は、蛮勇の果てに国がめちゃくちゃになってしまったが―――またぞろ、GOTOキャンペーンなどの馬鹿なことをやっていて本当に学んでいないなぁ~と思わないではない。

(7/30/20 10:00pm)

2020年7月22日

土用丑の日

昔マニラの中華料理店で接待された時、大皿に甘酢餡かけの大きな魚らしきものが出てきた。頭も尻尾もあるわけではない丸太のような魚(らしきもの)のぶつ切りの胴体をから揚げしたものに甘酢餡がかかっている―――といった代物だったが、回りには香草などが飾られ、見かけは随分豪華にも思える一皿だった。「この魚はなんですか?」と尋ねたところ鰻だという。いくらでかいといったって、こんな丸太のような鰻があるとは!とびっくりしたけれど、聞くところによるとフィリッピンの鰻は皆この程度には大きいのだと言われて二度びっくりしてしまった。

当時、新幹線で売っていた鰻弁当の鰻は「切手大」などと揶揄されるほど小さいのに結構いいお値段だったから、この巨大鰻の甘酢餡かけが、タカさんの鰻のイメージにとっていかに破格のものであったか―――ご理解いただけるかと思う。

あまりびっくりした所為か、箸をつけたかどうかさえもよく覚えていないから、味がどうのこうのとは言えないけれど、オランダで鰻の燻製を食べた時同様に、やっぱり鰻は日本のかば焼きで食べるに限るのでは――と思う。

幼い頃の思い出の中には、祖父よく自分も好物だった「大和田」の鰻をとってくれたこととか、結婚してから実家に娘たちを連れて帰ると母が「川のぶ」の鰻重をとってくれたことを思い出す。 

いまやNYやロスをはじめ世界中に日本の鰻屋が店を出している時代だが、以前は鰻のかば焼きは、海外では食べられなかったので、海外駐在員やその家族に土産に持って行くと何よりも喜ばれたもので、タカさんも海外出張に出かける時にはいつも駐在員家族用の土産として「ての字」の鰻を真空パックにしたものを段ボール箱に詰めて持って行ったことを思い出す。そんなこんなもあって鰻はタカさんの思い出のいろいろな場面で顔を出す特別な御馳走だ。

今日は土用丑の日だが、この「土用丑の日」に鰻を食べるという習慣は、かの平賀源内が夏枯れでさっぱり客が来ない鰻屋に頼まれて客寄せ用に考え出した江戸時代最高のキャッチコピーだという話だが、300年も前に考え出されたコピーがいまだに威力を発揮しているというのだから―――今彼が生きていたらどんなに凄いキャッチコピーを書いてくれているだろうかと想像するだけでも楽しい。

(7/21/20 10:00pm)

2020年7月17日

大気の川

広さを説明するときによく「東京ドームのxx個分」という尺度(?)が使われる。東京ドームに行ったことのある人は多いだろうが、例えば東京ドーム200個分、といわれてその広さをどの程度だと、すぐイメージできるひとは少ないのではないのだろうか。東京ドーム200個は、東京ドーム同様によく広さの尺度として使われる琵琶湖の面積だと、「琵琶湖の面積1/7」だそうだから、おなじ広さでも「琵琶湖の1/7」といわれると印象としては「そんなに広くはないではないか」と思う人もいるかもしれない。

ということは、東京ドームxx個分、という言い方は、「すごく広い!」「すごくデカイ!」ということを強調したいときに使われる形容詞みたいなものなのかも知れない。(琵琶湖の面積が滋賀県の総面積の1/6と聞いた時に、琵琶湖って意外と小さい~という印象を抱く人は多いとか―――多くの人が琵琶湖は滋賀県の半分位だと思っているらしい)

熊本県の球磨川が氾濫した翌日の新聞に、「日本上空には大量の水蒸気が帯状に流れ込む「大気の川」と呼ばれる現象が発生していた」という記事を見かけた。この記事によると、この「大気の川」を流れる水蒸気の量は、水に換算すると、日本最大の流量を誇る信濃川の800倍に相当するのだそうだ。

信濃川を見たことはあるし確かに大河だとは思ったものの、その流量の800倍!といわれると東京ドームの200倍以上に、どれ位の凄さなのか想像もできない。ただ、「もの凄い流量だろうなぁ~」と思うし、その1/10どころか、1/20の流量が雨になって降り注ぎ、あの急流の球磨川に流れこんだとしたら、大洪水になるのは必然だとも思った。

もっとも地球にある水の98%は海水だそうで、その膨大の量の水のほんの一部が、蒸発したものが、水蒸気となって上空にただよっているが、その水分量は地球上の水のわずか0.001%に過ぎないというから、自然のスケールから見れば「大気の川」の流量も極微量ということになるのだろうか―――。(参照:「川の話」09/22/11)

(7/16/20 10:00pm)

2020年7月10日

星が見えなくなる時

コロナ禍もあって今年は仙台の七夕祭りは中止になったが、来年の七夕祭りも今の時点では確実に開催されるとは言い切れない状況だ。

もっとも七夕祭りどころか、最近は都会では織姫彦星どころか天の川そのものを見ることもなくなってしまった。今や日本人の二人に一人は、「生まれてこの方、天の川をみたことが一度もない」らしいし、「天の川を一度でも見たことがある」と答える小学生は、わずか9%だというから、その内、七夕祭りだけではなく、天の川や織姫彦星のおとぎ話でさえ消え去る運命にあるのかもしれない。

そういえば、かつてニューヨークで大停電があった際に、天文台のみならず警察署にまで、「空にキラキラ光る点がいくつもあらわれた!宇宙人の侵略ではないか?という問い合わせが殺到したというから、今の日本も間もなく大停電の時のニューヨークを笑えないような時代にならないとは言い切れない。

今は、大気汚染が進んでいること、あるいは人間社会で夜の光量が上がっていることなどの理由で夜空の星が見えなくなってきているが、宇宙論の一つには、実際星が総て消えて見えなくなる未来が来るという説がある。

それは、現在広く認められている宇宙の加速膨張に基づく説なのだが、この説によるとハッブルが最初にとなえた「遠くの星ほど地球から遠ざかる速度が速い」という説と2011年にノーベル賞を受賞したパールムッター等が発見した「宇宙の膨張速度はどんどん加速している」から得られるもので、このまま宇宙が膨張を加速させていくと、「銀河同士の距離はどんどん広がり、その内、膨張速度は光の速さを越してしまう」というもので、光の速度を超えて遠ざかっていく星同士は、当然、見えなくなってしまう―――というのだ。こんな未来に生きていたなら、例えいかに空気が澄んでいても、あるいは光量がまったくなく夜空が漆黒の闇だとしても、星が見えることはない!ということになってしまう。

そんな未来があるとしたら、まだ場所によっては満天の星空が見える今の時代に生きている我々は、超ラッキーであるともいえる。

タカさんは小学生の頃、毎夏休みに訪れていた祖父の実家(タカさんの生家でもあった)で満天の星空、天の川、織姫彦星を幾度も眺めた思い出があるが、たしかにこの数十年、満天の星空というのを仰ぎ見た記憶はないから、折角の恵まれた機会をみすみす逃しているともいえるのだが―――。
もっとも地球から回りの星が見えなくなるのは今から1000億年後だというから、そう焦らなくても大丈夫ではあるのだが―――。


(7/09/20 10:00pm)

2020年7月3日

新型豚インフル


WHOがCovit19と名付けたものの、テドロス事務局長の当初の中国へのおもねりが世界中で反感を呼んだようで、Covit19は全く定着せず、新型コロナ、または武漢ウィルスなどと言われ続けている新型ウィルスだが、今度は又中国で新型の豚インフルエンザが確認され、パンデミックの恐れもあるとのことだが、問題なのはこの豚インフルエンザウィルスは豚から人へ感染する基本的特徴をすべて備えており、また実際、食肉処理場の従業員を対象に抗体検査したところでは、10.4%が過去に感染を示したとの結果が出ているという。この後、新型コロナ同様に、人から人への感染が懸念されるところだが、中国当局は豚から人への感染はあっても更にその後、人から人への感染は確認されていないとこの豚インフルエンザを問題視していないというから、コロナの例を考えると大いに懸念されるところだが―――。

ところで、またぞろ中国で発生したこのウィルスだが、いまのところ「中国豚インフルエンザ」という名前はついていないし、まさか豚は文句をいわないだろうからと、WHOも、まだ名称は「新型豚インフル」のままである。願わくはこのウィルスは人から人への感染はせずこのまま豚から人への感染の段階のまま止まってくれるといいのだが―――。(もっとも中国のコロナの時の前科同様、既に人から人への感染が始まっていて、中国当局がそれを隠しているだけかもしれないが―――。)

ところで徳富蘆花の「不如帰(不如帰)」のヒロイン浪子(浪さん)が療養の末に亡くなった原因は当時不治の病と言われた肺結核だったし、吉永小百合がヒロインを演じた映画「愛と死を見つめて」では病名は骨肉腫、女優夏目雅子は白血病、であったように、病名によっては、人々に涙させる要素をもっているものだが、もし新型豚インフルエンザが人から人へと感染するようなことになったら、その時はWHOには少なくとも名前から「豚」は外してほしいと思う。もし自分が患者となってその病名が「新型豚インフルエンザ」と発表されたりしたら―――どうにも格好悪くてしかたがない気がするから。

(7/02/20 10:00pm)


2020年下期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月  10月 11月   12月



本日の「日々早々」に戻る


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック