本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2020年下期の各月バックナンバー:  6月 7月 8月  9月 10月 11月  12月   

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2020年10月


<<10月タイトル>
10/30 住めば都 10/29 ハウスエッジ 10/28 ジョブ型組織 10/27 コロナの所為 10/26 きれいな海 10/23 名前の不思議 10/22 多体問題 10/21 見切り時か 10/20 意気地なし 10/19 寿命が延びたら 10/16 人は人の中 10/15 異臭さわぎ 10/14 グラノーラ 10/13 イクチオステガ 10/12 シャチハタいじめ 10/09 コロナとカーボンゼロ 10/08 遊び車 10/07 船頭さん 10/06 危機管理 10/05 審議会委員 10/02 ショーザフラッグ 10/01 排出ゼロ目標


2020年10月30日

住めば都

コロナの感染拡大の影響で東京都の人口は3か月連続で転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となったという。

外国人の転入が減り、帰国者が多かったこととか、リモートワークの普及により地方へ転出する人が多かったことなどによると考えられるが、長らく問題視されてきた、東京一極集中がいくらかでも緩和傾向にあることは、歓迎すべきことでもあるといえるのではないだろうか。

こういった現象は何も東京に限った話ではなく、パリなどでも地方への転出が相次いでいるし、ニューヨークなどでも近隣の州への流出が続いているのだとか。

都会へ都会へと大きな人口移動が起きた最大の理由は、地方には仕事がないとか、教育機会が都会の方がよい、と言ったものだったが、一気に進むリモート化によって、仕事や、授業や研究等々が、何も都会にいなくてもできるようになってきたのだから、それなら空気や緑の環境に恵まれた田舎に住む方が、通勤通学時間もかからないし、よっぽど良い、という判断をする人も増えているのだろう。

しかし、都会と地方、比較してみると、地方での暮らしはいいことだらけ、とも思えるが本当にそうだろうか――と思わないではない。

今から2600年も前に作られたイソップ物語の「都会のネズミと田舎のネズミ」でも「やっぱり田舎の方がよい!」という結末になっているが、都会のネズミは都会で暮らすのは大変だが、おいしい食べ物もたくさんあってそれはそれで、「田舎よりいいぞっ!」と言っていたことを考えれば、話の結論は、田舎も都会も要は「住めば都」ということだったのではないかとも思う。

北海道にいたとき初夏のすずらんの季節、すずらんが群生しているという牧場にすずらん狩りに行ったことがある。すずらんは、少し半分日陰になった牧場の奥の柵沿いに、見事に群生していた。実にかぐわしい香りが漂いなんとも夢見心地になれたが、すずらんを何輪か摘もうと踏み入れると、そこは牧場の牛たちの糞があちこちに落ちていて、靴が汚れそうで踏み込む気になれなかった。結局、牧場の入口のテントで売っていたすずらんの花束を土産に買って帰ったのだが―――。

すずらんの群生地も、田舎も同じようなところがあるようにも思う。いいことだらけという訳ではないし、街の花屋には情緒はないが牛の糞に踏み入れないで済む。田舎に住めば、いい事は沢山あるが、交通の便が悪いから買物に不便だとか、映画を観に行きたくても一日がかりで街までいかなければならないといったふべんさはある。(タカさんの家から歩いて10分ほどのところには、16スクリーンあるシネコンがある)

「住めば都」(住み慣れたところが一番居心地がよい)はまさに至言だと思う。

(10/29/20 10:00pm)

2020年10月29日

ハウスエッジ

日本でもカジノを開こうという通称カジノ法案(総合型リゾート整備推進法案)が成立してからはや二年が経とうとしているが、このコロナ騒ぎで世界中のカジノ産業が大打撃を受けていて日本進出どころの話ではなくなって来ているうえに、中国企業から賄賂を受け取って逮捕された秋元司衆議院議員が、収賄に加えて、裁判での偽証を依頼していたことまで発覚したのでは、「カジノ」と聞いただけで人々のこの推進法案に対するイメージは地におちてしまっており、まあ当分の間、ひょっとしたら永遠に日本ではカジノが開かれることはなさそうだ。

日本にはカジノがない(闇カジノやネットカジノは別にして)とはいうものの、実は、日本人は世界有数のギャンブル好きな国民であり、一人当たりのギャンブルに費やす金額も世界トップクラスだという。

日本ではギャンブルではないとされているパチンコや宝くじも、定義からすればれっきとしたギャンブルである。減ったとはいえ未だに年間24兆円もの売り上げをあげるパチンコを筆頭に、競馬、競輪、オートにボートといった、多彩な公営ギャンブルをやっている国も珍しい。多くの宗教ではギャンブルを禁じているが、日本では宗教の縛りがないか、きわめて緩いこともこのギャンブル大国を育てている一因かもしれない。

ギャンブルの基本は、勝か負けるかのゼロサムゲームで長くやれば損もなければ得もないはずだがだが、ほとんどのギャンブルでは胴元が寺銭(ハウスエッジ)をとる形で行われており、長くやればやるほど賭ける側(子方)は損をするようになっている。ちなみに宝くじの場合、1万円の宝くじは、買った時点で、5300円がハウスエッジとしてとられ、残りの4700円の内から賞金が支払われるという、なんともやらずぶったくりのギャンブルだが、普段はパチンコ屋にもいかないという石部金吉でさえ年何回かのジャンボ宝くじというれっきとしたギャンブルに参加しているのだから原理主義のイスラム過激派にアラーを怖れぬ者として付け狙われるかもしれない。

物の本によると、ハウスエッジが一番低いカジノゲームは、バカラとブラックジャックだとも書いてあり、ブラックジャックの場合、ハウスエッジは98%から102%だという。それが事実ならカジノのブラックジャックは長い時間やれば、ほとんど損をせずに遊べるし、時には勝って帰ることも出来るということになるが――しかし、タカさんの経験ではそんなことはなかったようにも記憶するのだが―――日本にカジノができないとなると、コロナで海外のカジノにも中々いけなくなりそうだし、確かめてみる術はなさそうだが。

(10/28/20 10:00pm)

2020年10月28日

ジョブ型組織

多くの企業には、「営業」「技術」「管理」等というそれぞれ異なる組織系統がある。例えば製鉄会社に勤めているからと言って、皆が皆、「自動車用鋼板をどうやって作るか」について詳しいわけではなく、「薄板の技術に関してはあの人の右に出るものはいない」などと言われる人が、資金調達に関しては、詳しくはないとか「我社の鋼板の輸出先国についてはほとんど知らない」といったことはあり得るし、経理部員の基礎知識である勘定仕訳に関しては、知識ゼロ、等ということはよくあることだ。

従来型の企業では、規模が大きければ大きいほど、そういったことが起こりうるのだが、当然その弊害もある。「技術」にだけ興味がある経営者だと、技術にこだわり過ぎて、金に糸目をつけずに技術に注ぎこみ、資金繰りが苦しくなるは、製品は高すぎて売れないは、ということになり経営が立ち行かなくなるかもしれないし、営業先が大事だといって、客先の顔色ばかり気にしていたのでは、その内に会社がつぶれてしまう。

そういう意味では、すべての部門の知識を持ついわばオールマイティー型の経営者が望ましいのだが、悲しいかなそんな全能型の人材は少なく、せいぜい「広く浅く」型になってしまいがちで、広いが浅い知識は、それぞれの専門部署の人間からみれば、「素人に毛が生えた程度」でしかなく、生半可な知識故に、却って信頼されないかもしれない。

従って、各部署の専門知識はないが、それらをバランスよく生かし、調整しながらマネージメントすることができる人が「良き経営者」と言われるようになりがちだ。ホンダの創業者、本田宗一郎は技術者としては優れていたが、技術以外の会社経営は、名副社長と言われた藤沢武夫に任せ、二人三脚でホンダを世界企業へと育てた例なども、この「良き経営者像」の一例ともいえるのではないだろうか。

企業は、近年かつてのように万能型の人材育成よりも、それぞれの専門知識を持つ人材を組み合わせる組織、すなわち「ジョブ型」人材を求めるようになってきている。いい方を変えればかつて尊重されがちだった「ジェネラリスト」ではなく「スペシャリスト」が望まれるようになってきた。

製鉄会社の経理の人材は、経理に詳しければよく、製鉄技術や、販売戦略に長けている必要はない、という訳だ。

そうなれば、経理マンは何も毎日本社に出社する必要はなく、故郷の村に住み、ネットで仕事をこなせばよい―――という訳で、本社ビルの高い家賃も必要なくなり――経理マンも通勤地獄や、夜の付き合いからも解放されて―――という訳だが―――。

なにか、いいことだらけのジョブ型組織だけれども、タカさんにとっては、なんだか結構、窮屈そうにも思えてしまうのだが―――。

(10/27/20 10:00pm)

2020年10月27日

コロナの所為

昨年日本への上陸を拒否された外国人は、10647人と前年比1468人増えたという。これは、不法就労目的で各地の空港などに入国し、入国審査で、観光や親族訪問の為の入国だと偽って入国申請をして拒否された人の数だという。

日本に不法残留する外国人が相変わらず増えているというニュースはよく聞くから、この数字には驚かなかったが、タカさんがおかしいなと感じたのは、この数字の発表が、先日、10月の末だったことその理由だ。

毎年の入国拒否者数の発表は、3月に行われているが、今年はコロナの影響で例年より半年以上遅れてこの時期になったという。数字を発表したのは出入国管理庁という法務省管轄下のお役所で、この組織はかつての出入国管理局が、今年から「庁」になった組織で、人員数は以前に比べて何と15倍に増えたという。そんなに増員されたというのに、「前年度の入国拒否者数」という既に確定した数値の集計に、例年より7か月以上多くかかった―――というほど、コロナが入国管理庁に与えた影響は大きかったということなのだろうか?

これが、出入国検疫所の管轄だというのならコロナでの防疫にそれこそてんてこ舞いで、統計数字の集計までとても手が回らなかったのだろうと納得も行くが、検疫所は、厚生労働省の管轄であり、法務省管轄の出入国管理庁の仕事とは関係がない。

今年の1月以降は、コロナ騒ぎで出入国者数は激減、外国便の航空機の発着は前年比9割以上減っているというから、入国申請者数も当然大幅に減っているはずで、そうだとすると、空港での入国申請者も9割以上減っているはずで、入国審査官は暇を持て余しているのでは――とも思えるのだが―――まして人員が以前より大幅に増えているというのに、昨年の数字の集計をするだけという仕事が、例年よりはるかに遅くなるとは―――どうも、訳がわからない。(このデジタル化時代に、保健所がコロナ患者数の報告を、ファックスでやっているというので批判されたが、出入国管理庁は数字の集計も、電話かファックスでやっているのだろうか?)

世の中、実際多くの分野で「コロナの所為で」多大な混乱が起き、その影響や被害が生じているから「コロナの所為で―――」と言いさえすれば、なんとなく皆が納得し、言い訳にもなりがちなところだが―――。コロナの所為で太った!」とか「コロナの所為で酒の量が増えた!」というのは、まあ、理解できないという訳ではないが、全面的に同情するには多生抵抗感はあるし、まして「コロナの所為で不倫してしまった!」なんていう話になるとまず理解は得られないのではないだろうか。それと同様にこの出入国管理庁の「コロナの所為で―――」という言い訳は、なんとも不可解過ぎて理解不能だ。

(10/26/20 10:00pm)

2020年10月26日

きれいな海

体調が30cmにもなる伊勢エビでも幼生の時は、体長1ミリにも満たないプランクトン(フィロソーマと言われる)である。動物性プランクトンとして海に漂い小魚などのエサとなり、その小魚は更に大型の魚のエサとなり―――という形の食物連鎖を形作ることになるのだが、そういう意味であの大きな伊勢エビも、幼生の頃には食物連鎖の末端の一員だったわけだが、そのフィロソーマも、自分で栄養を作る訳にはいかないので、光合成によって自ら栄養をつくることができる植物性プランクトンをエサにしている。

食物連鎖の最末端は、植物プランクトン、という訳だが、その植物性プランクトンが何から栄養を得ているかと言えば、窒素やリンなどからできている栄養塩といわれるものと太陽光を使って光合成を行い自ら栄養を作っているのだ。

すなわち、地球上のあらゆる生物の土台を作っているのは、太陽光とリン酸塩という無生物であるといっても過言ではないが、海には、そのリン酸塩はどこから供給されているかというと、そのほとんどが河川からである。

「きれいな海を取り戻そう!」という環境運動のおかげで、近年瀬戸内海に流れ込む河川の浄化が進み、かつて河川を通じて瀬戸内海に流れ込んでいた下水処理水などに含まれていた「栄養塩」の濃度が下がり、瀬戸内海で育てている養殖ノリの色落ちや、様々な魚の漁獲量の減少が起きているという。

栄養塩が多すぎると、それをエサとする食物性プランクトンが大増殖してしまい赤潮と言われる現象を起こす。この赤潮が起きると、大増殖した植物プランクトンが、魚のエラに大量に引っ掛かり障害を起こしてしまい魚が呼吸困難に陥り、又、プランクトンが大量に酸素を消費するために、水中の酸素が欠乏し魚が大量に死んでしまうといった事が起きてしまう。

この赤潮の発生を防ぐためにと国が行った瀬戸内海浄化作戦だが、近年はかつて河川を通じて流れ込んでいた栄養塩が廃水の浄化が進んだことや、河川の護岸工事が進んだことで減り過ぎてしまい、それを必要とする植物プランクトンが少なくなりすぎて、海の食物連鎖の裾野が崩壊、その連鎖網の上に位置する動物プランクトンや、魚介類が減少するという問題が起きているし、養殖ノリも栄養塩が少ないために、育ち方が貧弱で、色落ちしたものしかできなくなっているのだ。

このような事態に鑑み、環境省は1973年に制定した、赤潮削減を目指した瀬戸内海環境保全特別措置法の改正案を提出することを検討中だというニュースを聞いた。瀬戸内海の一部では、新たに栄養塩を増やす水域を設定できるように措置法を改訂しようということらしいが―――。下水処理場から排出する栄養塩を増やしたり、ダムやため池から底にたまったヘドロ放流して栄養塩を供給したりすることにしようということのようだが―――。

「きれいな海」は人々のあこがれではあるが、栄養塩が流れ込む「ある程度汚い海」も又自然の為には必要ということらしい――――。

いや本当に、人間にとって自然を守るということは、難しいようだ。

(10/25/20 10:00pm)

2020年10月23日

名前の不思議

60年代のフォークブームの時代に、ジョーン・バエズが歌った「ドナドナ」は荷馬車にのせられて市場へと売られていく子牛のことを歌った物悲しい曲だったが、その子牛の名前が「ドナ」だった。

この歌では、「子牛」ではなく「ドナ」という名前が付けられていることで、売られていくドナを見送る、(その名前を付けたであろう)少女の悲しさが聞く人の胸に響いてくるのだが――。

飼っているペットには名前をつけるが、家畜には名前をつけないのは、荷役をさせたり、玉子や乳をとったり、時には屠殺してしまうかもしれない動物に情がうつらないようにするためだという話をある酪農家に聞いたことがある。

世界76億人ともいわれる人々には皆名前があるし、ペットなどに普通は名前が付けられるが、名前をつけると不思議と愛情が湧いてくる。

名前は、いわば符号のようなもので、符号とその対象物には、これでなければならない!と言った、関連性だとか必然性は何もない。(タカさんは、タカさんと名付けられなければいけないという必然性は全くないし、例えばAさんであってもよかったし1番さんでもよかった―――)

しかし、名前があるとそれは濃い愛情の対象にもなり易いのは、一旦「ドナ」と名付けられると、名付けた少女にとっては、もうほかの子牛とは違う「ドナ」でしかなくなってしまうし、「ドナ」という名前の愛情の対象になってしまうのと同じだ。

漱石の「吾輩は猫である」には、「吾輩は猫である。名前はまだない」と無名の猫が登場するが、今や我々はあの猫のことを「漱石の猫」という名前で、猫全般とは区別して漱石同様にかわいがっている。

自分の名前の由来や意味等を知っているという外国人はあまりいないのに、日本人はほとんどの人が良く知っているという。日本人の親子、親族間の愛情はすごく濃いいということだろうか―――。

(10/23/20 10:00pm)

2020年10月22日

多体問題

尖閣に中国公船が連日侵入し、先日は57時間にも渡って日本領海にとどまったし、日本海の好漁場である大和堆付近には北朝鮮のみならず中国漁船が今年だけでも2500隻も押しかけ日本領海で、我が物顔に操業しているという。日本政府は毎回中国に対して「厳重抗議」を繰り返しているが、中国は素知らぬ顔だ。

野盗群に泣き寝入りを余儀なくされた村人たちが、侍たちを雇って―――という「七人の侍」のストーリみたいに、同盟国が立ち上がってくれれば――なんて思う人もいるだろうが、モンロー主義の伝統を引き継ぎ、何せアメリカファーストのトランプ氏にとって尖閣や大和堆に乗り出すなどという些末なことにかかわりあいたくないだろうから、ここはやっぱり日本が肚を決めて中国と対峙していくしかないのだが、もちろん、平和主義を貫く日本にとっての手段は、当然限られる。

5.15事件で暗殺された犬養毅の言葉「話せばわかる」の精神は、あの時の青年将校たちや、今の北朝鮮や中国共産党には通じないのだから、どうしようもない。「厳重抗議」を続ける以外に手はなさそうだ。

そんな中国だが、輸出入ともに、日本の相手国として約2割をしめる第一位のお得意様であり、コロナ前のインバウンド客としても第一位だったのだから、事を荒立てて過ぎても「商人国家」日本としてはまずいことにもなりそうで、やっぱり「厳重抗議」がせいぜいとかもしれない。

尖閣を含む領土問題と経済という二つの問題で、ここまで大変な対中関係のかじ取りだが、ここに台湾や香港、そして新疆ウィグルなどの人権問題が絡んでくると話は更にややこしくなる。

振り子の運動は極めて規則的だが、振り子の先にもう一つ振り子を付けた二重振り子の動きとなると、複雑系のカオスといわれる状態になることは良く知られているが、中国との関係も、安全保障と経済という問題だけなら、難しくはあるけれど、どうにかやりくりできるかもしれないが、そこに人権問題が絡んでくると、まさにカオスに近くなるかも知れない。

人によっては、安全保障が一番大切だと考える人もいるだろうし、そういう人にとっては、経済なんか二の次ということになるし、いやいや中国との経済関係維持のためなら、領土問題など大した問題ではないという人もいるだろう。中には、何をおいても人権を守れ!という人もいるだろがそこばかり主張しても、経済や領土は守れないとなると――。

アメリカでは次期大統領が、まもなく決まる。トランプになるかバイデンになるかによっては、アメリカの対中姿勢も変わってくるだろう。そうなると日本の対中政策には更に複雑な問題がからみ、まさに多体問題になってくるだろう。

安倍政権を引き継いだ菅首相だが、この二重振り子、三重振り子の多体問題に対してどう対処していこうと考えているのだろか。

(10/21/20 10:00pm)

2020年10月21日

見切り時か

日本での一日のコロナ感染者数が400人とか500人と言っている時に、フランスでは一日の感染者数が30000人を超したとか、世界のコロナ感染者数総計が4000万人を上回った――と言ったニュースが飛び交っている。

フランスのマクロン大統領は14日、流行拡大を受け、パリなど9都市に夜間外出禁止令を発布したが、これらの都市では17日から少なくとも4週間、午後9時から翌午前6時まで外出が制限され、違反すると何と最大135ユーロ(約17000円)の罰金を支払わなければならないという。
フランスでは、レストランなどは午後8時には閉めざるを得なくなっているし、一日の感染者数が5000人を超えたドイツでも同様の措置がとられる都市が出ているというから、日本のGOTOキャンペーンやら、感染者数のニュースがなんだか、冗談のように聞こえてしまうのは、タカさんばかりではなさそうだ。

世界累計4000万人だとか、フランスでは、1日に30000人の感染者!等というニュースが飛び交っている最中、しかも、まだ有効なワクチンが開発されたというニュースもない中で、来年7月には東京で予定通りオリンピックを開催しようと日本政府やIOCは言っているが、これに対して、マクロン大統領やメルケル首相は、どう思っているのだろうか―――。

まあ大枚はたいて、国立競技場やらなにやら作ってしまい、その投資総額は国の分だけでも既に1兆円、なんだかんだすれば、最終的には2兆円にもなりかねないから、これだけかけて今更中止というわけにもいかないというのは分からぬでもないが―――。

ギャンブルに、はまって大金を失うケースは、既に負けた分のせめて半分でも取り戻そうと、更に大金を借金してまで注ぎこむケースだが―――。オリンピックも、こんな罠にはまってしまい止めるに止められなくなっているのでは―――と心配になってくる。

株式相場でいうならば、損切と言って敗色が濃くなってきたら、一旦損を確定して清算し、相場から手を引くのが、損を最小限にとどめる方法だといわれているが―――。

世界のコロナ感染者数4000万人、死者累計120万人、という数字が半年後にどこまで増えているかと思うと空恐ろしくなるが、そんなになっても「日本は、オリンピックを開催しました!」と胸を張って言えるだろうか? そして世界も「さすが日本!」と賞賛してくれるだろうか―――。

そろそろ、見切り時は、きているような気がしてならないのだが―――。

(10/20/20 10:00pm)

2020年10月20日

意気地なし

「意気地なし」の同義語として「臆病」があるが、通常、「臆病」が誉め言葉として使われることはまずない。

漱石の「三四郎」の冒頭部分に上京する三四郎が名古屋で途中下車して、一泊しなければならなくなるのだが、宿で、汽車で乗り合わせた女性と同宿、同部屋にされてしまうのだが―――翌朝別れ際に女性から、「あなたはよっぽど意気地のない方ね」と言われてしまう場面がある。ここで読者は三四郎がいかに多感で実に純情な青年であるかを、漱石があれこれ説明するまでもなく強く印象付けられる―――という訳だが、さすが明治の文豪らしい文章だと感心させられた記憶がある。

言葉の多くが辞書に書かれた語釈以外に、微妙な意味合いを表す例は、「三四郎」の例を挙げるまでもなく、我々が日常よく経験することだ。

例えば、冒頭の「意気地なし」の同義語には、「臆病」のほかに「小心」や「肝が小さい」などどれも誉め言葉とはいえない物が並ぶが、臆病な人を褒めようと思えば、「慎重な」ともいえる訳で、慎重なタイプなら、還付金がある等という話に簡単に乘ってしまい騙されるといったこともなく、「待てよ!本当かどうかよく調べてみないと―――」などと慎重に確かめるから、うかうかと詐欺に引っかかることもないだろう。

臆病の反意語には「豪胆」があるが、豪胆とはリスクを考えず、なんでも飛びついてしまうということでもあって、大きな犬に後先考えずに吠え掛かる身の程知らずな小型犬のようなもので、大けがを負うとか場合によってはかみ殺されることだってあるだろう。

概して小さな男の子は、身の程を知らぬ気に乱暴だからケガも多いが、女の子は小さいうちから慎重な子が多いのも、男女の平均寿命がこんなにも違う遠因だろうか――?

(10/19/20 10:00pm)

2020年10月19日

寿命が延びたら

「人生わずか五十年」の時代にくらべれば今は、驚くほどの長寿がゴロゴロいるということにはなるのだが―――。それでも人の寿命は100歳がせいぜいだ。まさに ‘Man is Mortal’(人は死すべきものだ)である。

そう言われると「自分も、いつか死ぬのか!」とがっかりする人がほとんどだが、逆に人がもし死なないとしたらと考えてみると、それはそれでがっかりすることも多いように思う。
死なないというのは極端にしても、人の寿命が二百歳とか二百五十歳だったとしたらどうかと考えてみる。例えばあなたは江戸時代末期に幕府方の武士で、上野山に立てこもって戦ったとすると、明治新政府の時代には、相当つらい目にあっていたかもしれない。

その後、苦労してどうにか新政府の役人の一人になれて出世したとしても、もし太平洋戦争の時代に要職にあったとしたら―――戦後は、東京裁判で裁かれ、公職追放の憂き目にあったかもしれない。その後、どうにかこうにか生きのびたとしても、その時々の社会情勢において常に勝ち組側に付けたとはかぎらないし、時には負け組になってしまうこともあっただろう。

一番困るのは、自分だけが200歳ならまだしも、回りもみんな長寿だと、「あいつは、昔、新選組だった」とか「あいつは、戦争の時、特高警察官だった」「事業に失敗して夜逃げして回った」などと皆が知っていて、後ろ指をさされることになるとしたら―――。相当生きづらい人生だ。

その点、人生がわずかに五十年や八十年なら、一度や二度の失敗は、皆が忘れてくれるし、そんなことを、覚えている人もどんどんいなくなる。

夫婦関係だってせいぜい30年やら50年そこいらなら、お互い我慢をし合って、まあ、どうにか暮らせるかもしれないが、150年も200年も同じ相手では、いくら何でも飽きるのではないだろうか―――。生物学的には、男女の愛情は3年程度が限度というではないか―――。

そういう意味で言えば、昨今のあまりの長生き願望やら、アンチエージング流行りは、ちょっと行き過ぎているように思えるのだが―――。

(10/18/20 10:00pm)

2020年10月16日

人は人の中

日本の会社特有だといわれている「飲みにケーション」という飲み会は、会社などでは、やれ 送別会だ、歓迎会だ、忘年会だといった比較的大がかりなものから、部内、課内での不定期な飲み会にいたるまで、つい最近までは日本の飲食業にとっての主要なビジネスチャンスだったが、コロナ禍で一気にしおれてしまい、政府はどうにか持ち直させようとGOTOキャンペーンなどで復活を奨励しているようだが、成果はそんなにはかばかしいとはいえないようだ。

もともと飲みニケーションを嫌う世代が増えていたこともあって、コロナでその機会が減ったことを却って喜ぶ人が多かったことを考えると、今後、例えコロナが収束しても、再びこの日本的な習慣が元に戻る可能性は低そうだ。

但し、一方、友達同士あるいは趣味が同じもの同士、同級生同士といったプライベートな飲み会が無くなって寂しいと感じる人は多いようで、そういう人たちの間ではオンライン飲み会というのが行われるようになったとか。しかし、このオンライン飲み会も、必ずしも満足のいくものではないようで、あるアンケートでは、案の定、職場関係のオンライン飲み会は、リアルな飲み会同様、「今後とも参加したくない」という答えが全年代を通じて7割近くに上り、「またやりたい」という回答は、わずかに1割程度だったというが、友達同士などのプライベートな飲み会もオンラインでとなると、「またやりたい」という答えがせいぜい2割程度だったことで、要は大多数がオンライン飲み会なんて「やりたくない」だったという。

なぜそういう答えになるのかは、類推するにやっぱり親しい人と飲む機会を持つなら、オンラインではなくリアルに会いたい、という人が多いからではないかと思う。
自分の家で缶酎ハイやら、ポッキーを並べ、オンラインで飲む、というスタイルでは、いかに親しい人であっても、あまり楽しさを感じないということではないかと思う。

会社の上司たちに囲まれて仕事の話をグダグダされるのもたまらないが、交際中の相手と乱雑に散らかった自室を気にしながら、フェイスガードをつけて飲みながら話す―――等というのでは、やっぱり面白くないのではないだろうか。長距離恋愛中の二人が毎日長電話で話していてもやっぱり満足できず、時々は新幹線にのって実際に相手の所へ行って直に話がしたくなるのと同じような気がする。

ずっとリアルに人と接していないと、人はストレスを感じてしまうようだ。ルバング島で一人、戦後29年間も暮らした小野田寛郎さんさえも、その著書で「魚は水の中で、人は人の中で生きるものだ」と言っているのだから。

(10/15/20 10:00pm)

2020年10月15日

異臭さわぎ

ロスアンゼルス郊外の我が家の庭には、時々スカンクがあらわれることがあった。スカンクは犬などに襲われると防御策としてあの有名な臭い攻撃をかけることで有名だが、我が家でも庭にスカンクが、お出ましになった時は、大慌てで、すべての庭側の窓を閉め切り、スカンク様をおどかさないようにと家族一同、息をひそめて窓越しに眺めていたが、時には、親子で庭を歩き回る様は、まるでデズニ―アニメでも見ているようで愛くるしくもあった。

丘の中腹にあった我が家のまわりには、相当のスカンクが住んでいたようで、時々、なんともいえぬ強烈な臭いが漂ってくることがあった。スカンクの強烈な一発攻撃を一度でも受けた経験のある犬や猫は、それに懲りて二度と襲ったりしないらしいが、若い未熟な犬は、からかい半分でスカンクにちょっかいをだして、あの強烈な攻撃を受けることがあるらしい。その臭いが極端な話、4-5ブロックにわたって一日中ただよい続けるからたまらない。スカンクのあの臭いは、臭腺という腺から、霧状の臭いのもとの液を吹きかけるものだというから、この液状異臭のもとを浴びた犬を、家の中にいれようものなら、今度は家の中全体に臭いがうつってしまうらしく、攻撃を受けた犬は、家族からも嫌われ家から締め出されて、可哀そうに実に情けなさそうな顔で外にうずくまっているそうだ。(臭いをとってやるには、金盥にトマトジュースを入れて、洗ってやるのが良いという話もあったが―――)

他にもスカンクが一発お見舞いするのは、夜、スカンクが道路を歩いているときに、突然車のライトが近づいてきた場合だ。スカンクも車もお互い避けようがなく、場合よっては車がスカンクをはねてしまうこともあるようで、その場合には、その道路周辺が強烈な臭いに襲われることがあって、こうなると市の道路散水車が来て、しこたま水を撒いて道路清掃するしかない。

ロスには元々そんなにスカンクが多かったわけではなく、ガラガラヘビ退治のためにと昔、人がスカンクを大量に放したためだと聞いた。しかし、スカンクはヘビ退治にはほとんど役に立たず、どんどん増えてしまったのだとも言われていたが、沖縄で、ハブ退治の目的で20匹ほどのマングースを入れたら、ハブ退治はしないで一時期は30000匹にまで増えてしまったのと同じ失敗だともいえる。

横須賀で連日、異臭騒ぎが起きているのだとか。まさか、だれかがペットとして入れたスカンクが野生化して、スカンクの怖さを知らない日本のペットたちがチョッカイを出した為の異臭などということは―――もしもそうなら、異臭騒ぎにはトマトジュースがお勧めだ。

(10/14/20 10:00pm)

2020年10月14日

グラノーラ


参勤交代の藩主のお供として江戸詰めになった武士は、当然単身赴任である。彼らの江戸での生活の記録は、日記などの形で残っているが(参照:「下級武士の食日記」等)、江戸では将軍から庶民に至るまで「白いご飯」を食べており、それが江戸という、日本の最先端の地に住むことのステータスのようになっていたという。

抜群に味がよい白いご飯(白米)は玄米や麦飯、ひえやあわなどの雑穀を食べていた地方暮らしの人々にとってはいかに羨ましい食べ物だったかは想像に難くないが、白米は精米によって、胚芽に含まれるビタミンB1をすべてこそぎ落してしまっており、白米ばかり食べて、生野菜などを摂ることのなかった単身赴任の武士や、庶民はビタミンB1欠乏症にかかって脚気になるものが続出していたという。

歴代将軍や大奥の女性たちの多くがビタミンB1欠乏症からくる脚気や、心臓、欠陥の病で亡くなったことも表れているように、この病は当時「江戸わずらい」などともいわれたというが、それは武士などが江戸詰めが明けて故郷に帰ると、ビタミンB1を含む雑穀類や、芋や豆を食べる食生活に戻るために、ウソのようにこのやまいが治ったことによるのだという。

日露戦争のとき、地方から徴兵された兵士たちが、当時の軍では兵には白米を食べさせていたために江戸詰めの武士同様、バタバタと脚気で倒れ、実際の戦闘で失われた兵力以上に、このやまいで亡くなるものが多かったともいう。(当時、軍隊での白米食を推進したのが、軍医総監であった森鴎外であった)

欧米で脚気が少なかったのは、彼らの主食であるパンは、日本のようなホワイトブレッドではなく、全粒粉のものが多く、これには(玄米のように)豊富にビタミンB1が含まれているからであり、彼らが好んで食べるコーンフレイクやオートミールなどはいってみればビタミンB1の塊だからだといわれている。

サンドイッチの本場イギリスのサンドイッチ屋は、日本にもある「サブウェー」と同じく、パンの種類、はさむ物などを客が逐一注文する形式だが、ロンドンにいた当時、サンドイッチ屋で客の注文を見ているとまずパンの種類で「ホワイト」と言うのは日本人位しかおらず、皆「ライ」だの「バンパーニックル」(ライ麦を粗びきにしてある)、「ハニーオーツ」(はちみつ入り大麦)だの実に様々なパンを指定していた。

最近の日本人は江戸時代と違ってよく肉を食べるし(肉には豊富なビタミンが含まれている)、食生活に、野菜や豆類も豊富だから、相当な偏食でもなければ、まず脚気にかかることはないが―――。

タカさんの家でも、米を炊く時には少しの量だが十六穀米を混ぜているし、朝の生野菜サラダにはグラノーラ(燕麦の押し麦等)を振りかけているから最近肉類は敬遠しがちなタカさんだが、脚気になる心配はなさそうだ。

(10/13/20 10:00pm)

2020年10月13日

イクチオステガ

我々人類は魚類や両生類、爬虫類同様、背骨を持つ動物、すなわち脊椎動物だが、生物学上、脊椎動物は、ナメクジウオやホヤなどと会わせて脊索動物と言われている。

スティーブン・グールドやリチャード・ドーキンスなどの生物進化論の論争が盛んにおこなわれていた80年代頃には、地上に最初に現れた脊索動物は、「ピカイア」という前カンブリア時代の生物で、今から5億年ほど前の事だといわれていた。

ピカイアの化石は、前カンブリア紀の、カンブリア大爆発といわれる多様な生物が一気に発生した時代のものが発見されているが、今から5億500万年前のことであるとされていた。

その後、生物は、植物の後を追って陸上に進出し、四肢を発達させていったが、最初に地上に進出した四足動物は「イクチオステガ」であり、これはデボン紀、今から3億3000万年前のことであるとされていた。

ピカイアとイクチオステガの名前は、その頃、覚えて古生物学の図鑑を見たりするときに良く見かけては内心、自分の記憶力がまだ衰えてはいないことを確認してにんまりとしていたものだが―――。

この10年余り、ピカイアもイクチオステガもいつの間にか「史上最古の―――」の地位から転落、それぞれ更に古い生物が発見されており、今は史上最古の脊索動物はミクロミンキシアでありピカイアより更に3000万年近く遡るし、四足動物については、イクチオステガよりさらに6000万年も遡る3億9000万年前の地層から、足跡が発見されているというから、今や「ピカイア」も「イクチオステガ」も古生物学上のワンオブゼム(その他大勢)の地位に落ちており、タカさんの記憶力のバロメーターになるどころか、得意げにかたろうものなら、却って時代遅れの人と言われかねない。

歴史教科書で、聖徳太子が厩戸皇子に名前が変わりそうになったかとおもったら、その内、又聖徳太子に戻ったり、かつて仁徳天皇陵と呼んでいた古墳は、誰の陵だか確証がなく、今は「大山塚(ダイセンヅカ)古墳」と呼ばれるようになっていたりして、せいぜい1000年程まえの歴史がどんどん変わっているのだから、3億年だとか5億年も昔の話ならいくら書き換えられてもおかしくはないということになるのだろう。

(10/12/20 10:00pm)

2020年10月12日

シャチハタいじめ

河野行革大臣がうちだした「はんこ廃止」だが、あくまでも行革相のテリトリーの範囲内での話であり、民間におけるはんこ廃止にまで話が及んでいる訳ではない。

とはいうものの、民間の会社などの組織でも、数多くの書類にははんこが使われており、これらも事務のリモート化や、デジタル化が進むにつれて、いずれ行政省庁に準じて、「はんこ廃止」の動きが進むだろうし、それどこか既に民間の方が、はんこ廃止は一歩先をいっている。

日本の組織内での押印は、公的機関や民間企業に独特と言わる決済方式である稟議システムに基づくものだ。日本の決済システムは、欧米のトップダウン方式と違って、ボットムアップ方式であると良く言われている。

社長などの企業トップが、一人で決めて組織に号令を出すのがトップダウン方式だ。この方式を使えば、何しろ組織の決断は早いという利点がある。しかし、一方ではニッサンがそうであったように、ゴーン氏一人の決済で、どんなことでも決まってしまうとなれば、彼の決断が大きく間違っていた場合、会社は取り返しのつかない危機に陥ることもあるだろうし、時にはゴーン氏のような、ワンマンによる巨額不正がまかり通ってしまう――といったことも起こりうる。

それに対して、日本のダウントップ方式は、起案から決済まで時間がかかり過ぎて好機を逸することが多いという欠点もあるが、下から順に多くの人や部署が検討を重ねることによって、大きな失敗を防ぐという長所もある。

この日本のボトムアップ方式を支えてきたのが、日本特有の稟議システムというものであり、この稟議システムの骨格をなすのが、担当者から、係長、課長、部長、本部長、取締役、専務、社長と順次書類が上がっていき、「自分はこの件を検討した結果、賛成します」という意思表示を証拠として残す、「押印」だ。

押印は、「自分はこの件についてちゃんと検討し、したがってこの決済に関する責任を持っている」という証拠を残すということでもあり、決済事案が大きな失敗に終わった際には、はんこを押した者は、責任から逃れることができない――――はずである。

しかし、稟議にかかわり押印した者全員に責任があるということになると、これは同時に、「悪いのは自分だけじゃない―――」ということにもなりかねず、最終決裁権者までもが「全員が検討結果賛成の判を押していたから、大丈夫だと思ったので―――自分だけが悪い訳ではない」と言い出しかねない。(例えば「かわいい部下たちが、熱心に検討して稟議書を上げてきたから、はんこを押さないというのは忍びなかった―――」などと、その責任を逃れることが往々にしてある)

要は、稟議システムによる押印は、参画者全員に責任があるように見えながら、実はだれも責任を取ろうとしない――という日本的総無責任システムにもなりかねない。

河野大臣の「はんこ廃止」は、デジタル化を進めるためとか、行政手続きの簡素化の為という点では意味があるが、彼が改革すべきはこの日本特有の誰も責任をとらないという「総無責任体制」ではないだろうか―――これができなければ結局シャチハタやはんこ屋業界いじめで終わってしまう可能性も高いと思う。

(10/11/20 10:00pm)

2020年10月9日

コロナとカーボンゼロ

温暖化防止の為にと二酸化炭素を発生させないエネルギーの利用が叫ばれている。

しかし、二酸化炭素を発生しないエネルギーとして一時期脚光を浴びた原子力は、度重なる事故や、核廃棄物の処理問題で行き詰っており、少なくとも日本では、この先、大きな期待がもてそうもないし、クリーンエネルギーといわれる、太陽光や風力、水力や地熱、バイオマスなども、それぞれがコスト問題や、エネルギー回収の不安定さなどもあって未だに化石燃料を凌駕するには程遠い状況だ。

石炭や石油、天然ガスといったエネルギー源の割合は最近、いくらか減ってきているとはいうものの、それに代わるべき自然エネルギーのいずれも、注目を浴びだしてから久しいものの、その利用の伸びは世間での期待ほどではない。

世界21か国が署名した「2050年には二酸化炭素排出ゼロにする」というカーボンゼロ宣言や、中国の習近平が打ち出した「2060年、二酸化炭素排出を実質ゼロにする宣言」のいずれも、具体的方策も工程表も実現性の信頼に欠けるもので、悪く勘ぐれば「どうせ30年先、40年先には自分達が生きているわけでもないから~」と考えての無責任な大風呂敷ではないかとも受け取れる。(まあ、温暖化否定派のアメリカのトランプ大統領に対する嫌味としての効果は十分あるが―――)

勿論、このカーボンゼロ宣言が、実現不可能かといえばそんなことはない。例えば、コストがいくらかかろうが実現させようと思えば五年もあれば実現可能だろうが、その為には、あらゆるところに太陽光パネルを張り巡らし、世界中の海に風車を立て、高圧送電線を張り巡らせる―――必要があるだろうし、そんなことをすれば、電気料金は今の何倍にも高騰、工場の稼働や輸送は大幅に制限されるから経済は成り立たなくなるかもしれない。

コロナ禍で国民の経済活動をすべて禁じ、都市をロックダウンすれば、コロナの拡散は防げるかもしれないが、人々は飢えて絶滅してしまうかもしれない―――のと同じだ。

コロナを人類が克服するには、さし当って安全で安心なワクチンの普及位しか思い浮かばないが、―――天然痘ウィルスの絶滅にジェンナーの種痘発見以来200年かかったことを考えると――そうそう早急に克服できるとは考えにくい。

同様に、カーボンゼロという理想を(少なくともリーズナブルコストで)実現するまでには、かなり気の遠くなるような時間が必要になると、覚悟した方がよさそうにも思えるのだが――――。

(10/08/20 10:00pm)

2020年10月8日

遊び車

レーシングカーのハンドル(ステアリング)にほ、遊びがない。高速で走っている車は一瞬の内に驚くほどの距離を走り抜けるから、もしハンドルに遊びがあれば、コースを大きく外れ、時には事故にもつながりかねないから、瞬時にドライバーの操作に反応することが必須であり、ステアリングの遊びなどというものは不必要だし、却って危険だ。しかし、我々が普通にドライブを楽しんでいるときに、遊びがない車だと常に緊張を強いられ、時には却って危険な場合もある。高速道路の一本道をドライブしている場合などは特にほんの少しの遊びがあることによって、余裕をもって運転することができる。

ベルトコンベヤーや滑車などについている遊び車と言われる車も、一見すると運動の伝播には何の役にも立っていないように見える。しかし、この遊び車がないと、運動を伝える主軸と従軸をつなぐベルトがねじれてしまい、運動が伝わらなくなってしまうなどの問題が起きてしまうから、「遊び車」などという名前がついているけれど、意外と重要な役割を担っているともいえるのだ。

一見、不要不急にも思える「遊び」だが、物事を円滑にしかも安全に保つためには、実は必要不可欠な物ともいえるのだ。

アリの集団の中には、女王アリの他に、働きアリや兵隊アリなど集団を維持するために、それぞれが役割をもっているアリ達がいるが、実は2割ほどの割合で全く働かない、すなわちサボってばかりのアリがいるという。遊び車同様に、この一見何もしていないようなアリ達の存在が、実は集団を維持していく上に必要不可欠だという。(参照:「働かないアリに意義がある」長谷川英佑著)

コロナ騒ぎ以来、職業や外出、外食等々、あらゆる事柄に「不要不急の」という名の付くものの存在が問題視されることが多いから、自分のやっていることや、存在そのものが、不要不急なのでは~と考え込んでしまう人がいて、このところ自殺件数がふえているとも聞くが、よくよくかんがえてみるとこの世の中、不要不急の事柄ばかりで成り立っているし、それだからこそ世の中は上手くいっているし、人々は、そこに生きる意味を見出しているようにも思えてくる。ステアリングの遊びや、遊び車のように、世の中には遊びこそ重要なのではないだろうか。

(10/07/20 10:00pm)

2020年10月7日

船頭さん

童謡「船頭さん」といっても、今や、あまりなじみがないかもしれないが、その歌い出し「村の渡しの船頭さんは、ことし六十のおじいさん~」といえば、思い当たる人は多いかもしれない。この童謡が作られたのは今から80年ほど前の昭和16年戦前だが、タカさんが子供の頃は、NHKテレビなどでも盛んに放送されていたものだ。

この歌の歌詞の「今年六十のおじいさん」やら、そのおじいさんが「お船をこぐ時は、元気一杯、櫓がしなる~」の部分に子供の頃は何の違和感も持たなかったが、日本人の平均寿命がどんどんのびて(今や、男性81.4歳、女性87.5歳となっている)きてからは、違和感ありありだ。

実際、タカさんも還暦になった時(今から十年以上前だが)「六十だからと言っておじいさんと言われる筋合いはない!」だとか、「六十で元気一杯、自分の仕事を続けているからと言ってびっくりされるなんて心外だ!」などと思ったものだった。

一説では、この童謡は、徐々に戦時色が濃くなってきている時期、全国民総動員で戦時協力のために働こうではないか、という国策に基づいて作られた歌だ、ともいわれるが、戦前の日本人男子の平均寿命は40歳代であり、信長の時代の「人生わずか五十年」のままであったことを思えば、確かに六十歳にもなって元気にお船の櫓を漕いでいる、などと言うことは驚異的に感じられたのだろう。

ちなみに、日本人男性の平均寿命が五十歳に到達したのは、タカさんの生まれた年、昭和二十二年であり、六十を超したのが昭和三十五年、七十を超したのが昭和五十年である。

それから35年かかったが、平成二十三年に八十歳に到達、それ以降も伸び続けており実際、昨年度も前年比で0.16歳のびているというのだから―――来年はコロナ禍もあるから伸びは抑えられるかもしれないが、この伸びは正直言って喜ばしいというよりは、少し空恐ろしいところもないではない。

というのも、父や母が亡くなった時、二人ともほんの少し当時の平均寿命には達していなかったことで、「まだ、早かったのに~」とお悔やみを言われたことを思い出すからで、これからの世の中では、「船頭さん」の歌のような、「元気一杯のおじいさん」でいつづけることや、「天寿をまっとうした」と言わるようになることのハードルがますます高くなってくるような気がするからだ。

(10/06/20 10:00pm)

2020年10月6日

危機管理

題名は忘れたが英国の王室一族が全員集まって記念撮影している所で、爆発事故が起きて全員が死亡、王位継承者がいなくなってしまったので困った政府が、古い王室系図を調べたところ、昔々に臣籍降下した者の子孫で、今は市井の人となっている男がいることが分かり、この男をさがしだして、彼を急遽王位につかせるのだが――というコメディー映画があった。

国王だとか、政府首脳といった地位にある者達は、こういった継承者の断絶が起きるのを避けるために、この映画の様に、一同が同じところに集まることを極力避けるようにしているといわれ、日本でも総理と副総理は、同じ飛行機には乗らないとか、皇室でも皇位継承順位が高い者同士(例えば、現在なら第2位の秋篠宮親王とその子で第3位の悠仁親王)は、同じ旅程での交通機関利用はしない、といったリスク分散を行っている。

アメリカ大統領の場合も、この措置はとられており、ケネディー大統領が暗殺されたときに継承順位一位だった副大統領のジョンソンは一台後の車に乗っており難を逃れた。彼は、直ちに現場を離れ、ケネディーの遺体を乗せた大統領専用機(エアフォースワン)で、ワシントンに帰る機内で、新大統領就任の宣誓を行ったが、そのあまりの手際の良さに、長くケネディー暗殺の黒幕等という疑いをかけられたことを記憶する。

トランプ大統領が突然コロナ感染を発表した。彼の容態については報道も錯綜しているが、彼も既に74歳と高齢であり、しかも体重が110キロと肥満でもあることから、重症化のリスクも考ええられ、にわかに大統領継承順位が話題になっている。

万一の事態になった場合、その継承順位は合衆国憲法で、次はペンス副大統領となっているが、彼もトランプとの頻繁な接触による感染のリスクがあるし、その次の継承順位であるペロシ下院議長にしても、既に80歳だから感染したら重症化のリスクは高いだろう。

大統領継承順位は、ペロシ下院議長の次は、上院議長、以降は国務長官、財務長官―――と歴史的に設立が古い省庁の長が継承すると定められているが―――なにしろ、何処の行政長官もワシントンという一局に集中していて、それなりに(おそらく)高齢で肥満、持病持ちだろうと考えると―――冒頭で紹介したコメディー映画のような事態にならないとは――いや、これ以上の想像は、不謹慎でもあり止めておこう。

(10/05/20 10:00pm)

2020年10月5日

審議会委員

国や地方自治体などで、法律や条例などを作成する時、行政機関の役人たちだけで作成したとなると、「民間の意見も聞かずに役人にとって都合のいい法律や条例ではないか!」などと言ったイチャモンが必ずつくだろうから、それを避けて「民間の意見も盛り込みましたよ!」といういわゆる行政のアリバイ作りにつかわれるのが「審議会」という制度だ。

例えば環境関連の新しい規制法を作る場合、規制が厳しすぎては、実用的な規制法はできないし、かといって基準が緩すぎても「行政と規制対象となる業界との癒着だ!」というクレームがつくだろう。そうならないように、審議会を作り、そこで住民団体や業界関係者、そして学者などのいわゆる学識経験者から選ばれた審議委員達に、規制法案の原案を審議してもらう―――という手続き取っておけば、一応、「役人たちが勝手に作った案ではありません」といえるし、法案に対する「民意のお墨付きを得た」という免罪符も得られるだろう。

法案や条例を審理する国会や、自治体の議会にしても、「事前に審議会がちゃんと内容を審議した!」という答申が行われておれば、議員一人一人が細かく条文を検討する必要もなく手間が省けて「審議会の答申」はいたって重宝である―――。

ということで、各省庁や地方行政府には、無数といってもよいほどの「審議会」があるのだが、その審議会制度は、もともと形式的なものが多く、役人たちが作った法案や条例原案を、役人たちのシナリオに基づいて「審議した形をとる」場合がほとんどだから、「役所の作ったシナリオ道理の原案通りの答申」がでるのが又、お決まりといってよいようだ。

審議会委員の選定は、役所が行っているから、最初から法案や条例に反対しそうな委員が選ばれる訳もなく、まあ、いってみれば最初から八百長のシナリオを黙って認めるような委員だけが選ばれるのが審議会という訳だ。

中には、偶に、「この原案はおかしい」「俺は反対だ」と言う人が出る場合もあるが、そういう委員はもう二度と新しい審議会のメンバーに選ばれることはない。「学識経験者」として審議委員に選ばれる委員の中には、往々にしていくつもの審議会の委員を兼務している人が多く、こういった学者さんたちは、審議会委員を3つも、4つも兼務することに多額の報酬を得ているといわれる。 月数回、一回数時間の審議会に出席して静かにしておれば、報酬が得られるとなれば、彼らが敢えて役所に嫌われるよなバカなことをしなくなるのはある意味当然だ。なにしろ審議会によっては、審議委員の報酬が月100万円以上などというものまであるのだから―――。

「学術経験者」としての世間に通用しやすいのは、何と言っても「大学教授」の肩書だが、これに「日本学術会議会員」という肩書が加われば、鬼に金棒で審議委員としての報酬ランクは更に上がるといわれている。

日本学術会議というのは、弁護士会や医師会などが「民間団体」であるのと違って「政府機関」である。従って法律上は、会員の任命権は首相にあると定められており、いままでは学術会議が新会員として推薦した人を首相が、自動的に任命してきたのだが、今回、6名の委員候補について菅首相は、その任命を見送った。なぜ、この6名が学術会議会員として相応しくないと判断されたのかと騒ぎになっているようだが、まあ、手続き的には、この任命見送りに違法なところはなにもないことも事実だ。

新聞によっては。「学問の自由を侵す行為だ!」といっているが、学術会議会員になれないからと言って、「学問する自由」が奪われるわけでもないと思うし、「反権力派の学者」として却って箔がつくかもしれないとも思うが―――。

まあ、敢えて理由をあげれば、「審議会委員」に呼ばれることはなくなるだろうし、そうなると報酬のチャンスが減ることにはなるが―――。

(10/04/20 10:00pm)

2020年10月2日

ショーザフラッグ

アメリカ大統領選の第一回テレビ討論が行われた。ゴールデンタイムに行われ全米の8000万人が見たというから、それなりに「視聴率の取れる番組」だったということだろう。

日本で、ゴールデンタイムに1時間半もの間、政治討論会を放送したら人口の1/4が見た―――等ということはあり得ないから、アメリカ人の政治意識が高いのか、それともテレビ討論会が日本のNHK紅白歌合戦のような国民的エンターテイメント化しているかのどちらかだろう。(おそらく後者なのでは―――)

この討論会の様子は、ニュースなどでもかなり詳しく報じられたが、世界一の大国を自他ともに任じる、アメリカの大統領選討論会としては、その内容はお互いをののしりあうだけの、なんとも恥さらしな討論会だったという印象だ。

なにかというと野蛮な、乱闘騒ぎなどの起こる日本の国会に比べれば、フィリバスター(長時間演説による議事妨害)などの行為はあるものの、それも基本的にはルールに則って進められるのが、欧米の政治討論だと思っていたが、今回のテレビ討論は、一回2分間ずつと定められている相手の発言時間を遮っての不規則発言、紳士同士らしからぬ相手に対する誹謗中傷や罵倒が繰り返される競争になってしまった感があり、これが実質的な世界のリーダーを選ぶための討論会なのかとおもったら、そのがっかり度はMAX.といえるものだった。
民主的な討論の本来の目的は、異なる意見同士が、お互いの意見をすりあわせ、両者の妥協点をみいだしていく―――というところにあるが、こんな罵倒合戦では対立がますます深まるだけだ。

日本の各紙のこの討論会に対する評価も、「アメリカ国内の政治的分断を象徴するもの」というものだった。トランプ、バイデンのいずれが次期大統領になろうとも、アメリカの分断はますます深まると考えた方がよさそうだ。

分断を深めるばかりの討論だったが、トランプ、バイデン両氏が基本的に一致しているのではと思わせる点もあった。それは、対中国の姿勢だ。もちろん、この点も両氏の言い合いになったが、それは、お互いのどちらが、対中国の姿勢が甘かったかの、中傷合戦ではあったが―――。

トランプ氏はバイデン氏の次男が外国勢力から多額の報酬を得ていたことや、過去に中国に対して融和的な発言を繰り返していたことで彼を「チャイナ バイデン」と呼んで罵倒したし、バイデン氏もコロナの死者が米国内で20万人にも上っている責任を逃れようと、中国を非難しているに過ぎないといっている。

これは、二人のいずれが次期大統領になろうとも、討論会での行きがかり上からも、現在進行中の対中敵視政策は、変わらないだろうし、変えられないということだ。すなわち、「当分、アメリカの中国敵視政策は変わらない!」ということだ。

1990年、クエートに侵攻したイラク軍に対して欧米各国やサウジアラビアなどが多国籍軍を編成して戦った湾岸戦争の時に、人的貢献をしなかった日本は、世界から非難されたが、この時いわれたのが、「ショーザフラッグ!」(どっちの側につくのか旗幟を鮮明にしろ!)ということだった。米中対立が深まっていくと、日本は、またこのいずれの側に付くのかという「ショーザフラッグ!」を迫られることになる(もう、既に迫られている)だろう。

親中派といわれる二階氏を抱えている菅首相も、香港やウィグルでの、中国による人権侵害にいきり立つ世界各国を相手にしてはいつまでも中途半端な態度ではいられないだろうし、いずれ次期米大統領からは、「米国に付くのか、中国に付くのか、ショーザフラッグ!」と迫られることは必定だ。

(10/01/20 10:00pm)

2020年10月1日

排出ゼロ目標

現在中国が排出する温暖化ガスは世界の3割を占めるが、習近平主席は、中国は2060年までにその排出量を実質ゼロ(人為的な排出量から森林などによる吸収量を差し引いた量)にするとぶち上げた。

温暖化ガス排出ゼロを目標に掲げる欧州の実質ゼロ目標年が2050年であるから、これよりも10年遅い目標をぶち上げてもなぁ~と思わないでもないが、温暖化懐疑派のトランプ大統領に比べれば習近平のこの宣言は米国に対する嫌味には、聞こえるようで、各国からは、「意欲的な目標を掲げるのはいい事だ」と、好意的な反応があるという。

米中対立が激化する中で、コロナの不手際でなにかと批判を受けていた中国としては、いくらか点数を稼いだとはいえる訳だ。

しかし、それでは人口14億を抱え、現在、総エネルギーの6割を石炭などの化石燃料で賄っている中国が、今後40年で二酸化炭素排出量を実質ゼロにする!などということが果たして可能なのだろうか―――というところには、おおいに疑問が湧いてくるが―――その点を指摘するコメントは皆無なのはどういうわけだろう。

習近平の実質ゼロ宣言には具体的方策が一切述べられていないから、今のところは、トランプに当てつける為だけに、夢物語を語ったのと同じだ。風力や太陽光などの自然エネルギーですべての化石燃料を代替するということは実質的には無理だし、かといって全く新しい魔法の技術やエネルギーがあるとも思えない。そうなると、やはり「温暖化ガス排出ゼロのエネルギー」すなわち、原子力発電の大幅な増設以外には具体的方策はないのではないだろうか。

日本では、福島の原発事故の時点で全国53基の原発があったが、反対運動などで、現在稼働しているのはわずか1基に過ぎないし、これからも大幅に稼働基数を増やして行くことは難しいだろうし、欧州各国でも原発ゼロを目指すところばかりであり、温暖化ガスゼロを目指すために、さし当りもっとも近道で現実的な方法である原発の再稼働や、増設は難しいのが実情だ。

一帯一路構想にしろ、共産党が掲げた目標には、いかなる手段、強権を使ってでも強行する中国のことだから、その内、「2060年までに原発300基増設」などと具体策をぶち上げてくるかもしれない。その時、今回の習近平の「温暖化ガスゼロ宣言」に拍手を送った連中は、引き続き「中国はさすが!」と拍手するのだろうか。

(9/30/20 10:00pm)



2020年上期の各月バックナンバー: 6月 7月 8月 9月 10月 11月  12月

本日の「日々早々」に戻る 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


金曜日シリーズ全目次 ここをクリック