「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
日々早々エッセー
バックナンバー集(2013年7-12月分)
2013年の下期各月バックナンバー:7月、8月、9月、10月、11月、12月、
<<2013年:7-12月分 タイトル>>
12/27 よいお年を! 12/26 化石の森とゴビ砂漠 12/20 4人に1人 12/13 三の酉のある年は 12/10 1人っ子政策と少子化対策 12/06 アピールしなければ! 11/29 資金源 11/26 縮んじゃった! 11/22 日本の評判 11/20 男なら
11/19 人類は愚かだ 11/15 なんでもオープン 11/12 抜き差し曲がり金真鍮喇叭 11/11 東京だよおっかさん 11/08 お節どうします? 11/05 バカ舌なもので 11/01 和食は世界無形文化遺産 10/25 キラキラネーム 10/22 ボリすぎか? 10/18 負け惜しみ 10/16 NHK野球解説 10/11 そして父になる 10/04 父に教えてもらった 10/02 欲張り著作権者 09/27 最高の弁護士
09/24 無臭が一番 09/20 時間の恐怖 09/19 十五夜満月 09/13 最終プレゼン 9/09 2020年東京オリンピック 09/06 秋の虫の音 08/30 女神の前髪 08/23 お天道様におまかせ 08/20 バッタモン 08/09 暑さの八つ当たり 08/07 正しい個人主義 08/01 恋愛至上は、間違いだ! 7/30 インドガンで思ったこと 07/19 格差と成長 07/18 恋愛の境目 07/16 よい宗教、悪い宗教 07/12 甲子園、大丈夫か? 07/09 ビッグデータ 07/05 女性は偉大だ! 07/01 百貨店とデパート
2013年12月27日
よいお年を!
2013年も残すところわずかとなりました。
本欄「日々草々」も本日より新年1月6日まで年末年始は、お休みいたします。
本年もご愛読、又種々のご指導、ご教示を頂き誠にありがとうございました。
本ホームページ「タカさん大いに語る」も、開設以来、来年2014年で17年目となります。
タカさんの気ままな時評およびエッセーであります「日々早々」、それに週数冊の書評「タカさんの読書日記」の、いずれも明年も、更なる内容充実を目指していきますので、どうか引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
どうか皆様、よいお年をお迎え下さい。
(12/26/13 10:00pm S.T.)
2013年12月26日
化石の森とゴビ砂漠
グランドキャニオンやモニュメントバレー等、日本人にも人気の観光スポットの多いアメリカアリゾナ州だが、意外と知られていないがタカさんにとって今も思い出に強く残るスポットは州東部にあるペトリファイド・フォレスト(化石の森)国立公園だ。
日本の佐渡島と同じ位の面積をもつこの公園は、砂漠の中にあり、公園内を突っ切る道にそって車を走らせ車窓から見学することも出来るが、「何でこんな砂漠の真ん中にゴロゴロと巨木が倒れているのだろう?」と不思議に思う光景が延々と続く。
倒木だと思ったのは、実は三畳紀というから今から2億年程前、熱帯地方にあったこの地に繁茂していたスギの祖先種に当たる巨木が化石化したものだ。スギの祖先種は当時、大気中の酸素濃度が今よりもはるかに高かったこともあって樹高40メートル以上、直径は1メートル以上あったらしいが、そんな巨木がそのまま化石になっているのだから驚く。これらの化石は珪化石といわれるもので古代に洪水などで倒れ土砂等に埋もれ、長い年月の間に地層からかかる圧力により木の細胞組織に珪酸を含む地下水が入り込むことによって、樹木が原型を変えずに二酸化珪素に変化することで出来た化石だ。すなわち2億年以上前にこの地に立っていた巨木がそのままの姿で石になっているのだから凄い。中には年輪までくっきりと残っているものもある。
巨木の姿をした化石がまるで材木置場のようにゴロゴロ転がっているだけでも驚きだが、地面を覆っている小石のようなものも全部、この珪化石の細かく砕かれたものだ。まさにこの公園中には化石が敷き詰められているのだ。
はじめて「化石の森」を見て以来、すっかり化石ファンになった。先日、上野の国立科学博物館で開催されている大恐竜展を見に行ったのも恐竜に興味があったのは勿論だが、なにしろ「化石」を見たい!と思ったのが第一だ。大恐竜展の化石は、モンゴルのゴビ砂漠から発掘されたものだという。当日、発掘に携わってこられたという研究員の方の話を伺ったのだが、ゴビのこの発掘現場周辺にはこの種の恐竜化石が「ゴロゴロある」との話だった。
ゴビの発掘現場は砂漠の中の道なき道を3泊4日かけていったところだというから、「化石の森」のように旅行者が気楽にいけるようなところではないらしいが、今から1億年前の白亜紀後期にこの地で栄えていた恐竜達の化石があちらにもこちらにもある!などという情景をできることならこの目で是非見ておきたいものだと思った。
「化石の森」には植物の化石があれだけあるのに恐竜などの動物化石の数は極端に少ない。一方ゴビ砂漠には恐竜化石はたくさんあるのに、植物化石はほとんどないという。ゴビ砂漠も嘗ては植物豊かな熱帯であり植物が繁茂し、多くの草食恐竜とそれより少ない数の肉食恐竜が栄えていたはずだというのに、なぜか発見される化石は圧倒的に肉食恐竜のものが多いとも聞いた。これも不思議だ。
生命という不思議と、気の遠くなるような悠久の時間が作り出した「化石」、益々興味は尽きない。
(12/25/13 10:00pm S.T.)
2013年12月20日
4人に1人
厚労省の調査によると昨年2012年時点で、65歳以上の高齢者の約15%、462万人が認知症であり、その他に将来認知症になる可能性のある軽度認知障害(MCI)が400万にいることが分かったという。すなわち現在日本の65歳以上の高齢者の4人に1人が、認知症、もしくはその予備軍ということになる訳だ。
自分も含めた65歳以上にとって「4人に1人」という確率は、なんだかとてつもなく高いように思われる。昔と違って80歳、90歳まで生きる可能性が高くなっていることを考えれば、もし自分が長生きすれば、最後は肺炎で死ぬか、癌で死ぬかは兎も角その時点で認知症になっている可能性はなんだかめちゃくちゃ高そうに思えてくる。
全年齢を通じての日本人の死因トップは癌、第二位が心疾患、第三位が脳血管障害だが、65歳以上の高齢者が「一番かかりたくない病気」の第一位は癌でも心疾患でもなく「認知症」だという。
癌も心疾患もいくら医療が進歩したとはいえ高齢になって発病すれば余命がそんなに長いわけではないケースが多い。老齢になってからの肺炎にいたっては、患っている時間は驚くほど短い致死的な病でもあるが、高齢者の認知症の場合、その期間はかなり長い場合が多い。
記憶が失われる、認知機能が衰える、という状態が、患っている本人にとってどのように感じられるものなのか(あるいは感じられないものなのか)、全く想像がつかないけれど、想像がつかないだけに人々がこの病に抱く恐怖心がある意味では死に対する恐怖心すら上回ってしまうということなのかもしれない。
米国の俳優ブラッド・ピットが、自らが相貌失認症(別名・失顔症)を患っており、俳優引退を考えていることを告白した。相貌失認とは脳障害の一種で、人の顔をみて目・鼻・口といった個々の顔のパーツや輪郭などを知覚することはできるが、これを「一つの顔」として認識することができないという失認症の一種だという。他人の顔の判別がつかないとなれば、当然顔を覚えられないということでもある。ブラッド・ピット自身、人の顔が覚えられないので度々、名前を聞き返してしまい相手を怒らせてしまうことがあると告白しているから、50歳の若さで俳優引退を考えざるを得ないところにまで追い込まれてしまったのだろう。
自分も若い時から人の名前や顔を直ぐ忘れてしまう方だ。相貌失認とは多分(?)違うけれど、他人の名前を覚えない、すぐ忘れる、というのも実に困ることが多い。一度など立食式のパーティで紹介された人と挨拶を交わしたのに(多分名刺交換までしたと思うが)、しばらくしてからその方を再び誰か別の人に紹介されて、名刺を渡そうとして「いや、先ほど頂きました」といわれて顔から火が出る思いをしたことがある。認知症というのはこれの延長線上にある状態なのだろうか−−−。
ブラッド・ピットの告白を聞いて、4人に1人の確率を聞いて、なんとも落ち着かない気持ちになってしまった。
(12/19/13 10:00pm S.T.)
2013年12月13日
三の酉のある年は
「三の酉のある年は火事が多い」という言い伝えがある。
酉というのは十二支の一つだから11月の1日から6日までの間に一の酉があればその年は必ず三の酉まである訳で、確率からいえば二年に一度は三の酉まであることになる。なにしろ「華」といわれるほど火事の多かった江戸のことだから二年に一度、「今年は火事が多い年だから気をつけよう!」といっておけば、まあ、当たらずといえども遠からず、だったということなのかもしれないが―――。
過日、大鳥神社に参詣に行った際に社務所の方に「三の酉まである年は火事が多い」というのは本当ですかと伺ってみた。その方のお話では、昔からお酉様には夜店なども出て随分賑やかで、男たちはお酉様に参ってから吉原などへ出かけることが多かったのだとか。(吉原もお酉様の日は大門を広く開けるなどして、いつもより客が入り易くしていたらしい)火事の多い冬の時期、亭主やら若い衆が遊郭に出払ってしまったのでは、家に残された女達は心細くてしょうがないので亭主たちに「三の酉まである年は火事が多いというんだから、早く帰っておいで!」と言ったのがこの言い伝えのそもそもだとのことだった。
なあるほど!と妙に納得したものだった。「三の酉まである」という原因で、「火事が多い」という結果が生まれる訳ではないのだけれど、まあ世の中の出来事の大体は「何か原因がある」と考えるのが人の常だから、そこを突かれると結構へんてこな因果論が出来上がることもあるのだろう。太古の昔には、日食は神が怒っているからではないかと恐れたのも、人々が日食のメカニズム(因果)を知らなかったからだ。
昨日今日の新聞を読んでみても似たような話はある。例えば「認知症の老人、20年で6倍に!」という記事があったが、普通に考えればわずか20年で認知症が6倍にも増えた!と聞けば、「なぜだ!」となにかよからぬ原因(放射能だとか、未知のウィルス?)なんていうことを考えたり、「ストレス社会が嵩じた結果では?」などと、「現代社会原因説」などに傾く人も多いかもしれない。又、「6倍にも増えた」という「結果」はなにかよからぬ「原因」、例えば「政治の不作為による介護、福祉の切捨て」等という論理に飛びつく人達もいるかもしれない。
しかし、ひょっとしたら、かつては「ボケ」の一言で切り捨てられていた症状が、「認知症」という病名を与えられてその認知件数が飛躍的に上がったこととか、昔は少なかった高齢者比率がこの20年ほどでむちゃくちゃ増えたことなどが「6倍」という数字に表れただけかもしれない。(人は高齢になると認知機能が衰えてくるのはある意味では極めて自然なことといえるのではないだろうか)
原因があるから結果があるという因果律は確かにあるのだろうが、原因と結果を結びつける論理の中には突拍子も無い論法、意図的なでっち上げといった物もあるから気をつけなければいけない。
国際テロ防止や国家安全保障を主目的とする特定秘密保護法が成立したこと(原因)で、戦前のあの治安維持法による暗黒時代が戻ってくる、とか「オスプレイの写真を写しただけで死刑もあり得る!」などというトンデモ因果論を紙面で吹きまくる大新聞があるけれど、憲法も民主主義という政治体制も世論も全く違う戦前と今とで、おなじ論法を持ち出す、これら大新聞の隠された政治意図(原因)が、戦後の日本人の劣化という「結果」を招いている可能性もあるのではないか等とも思った。
(12/12/13 10:00pm S.T.)
2013年12月10日
1人っ子政策と少子化対策
先月開かれた中国共産党中央委員会全体会議(三中全)で。経済安定成長策が話し合われ、その一つとして1979年に導入された「1人っ子政策」の緩和方針が決定されたという。お国が「夫婦は子供1人以上作ってはならぬ!」と命令し国民はそれに従わなければならない、というのだからさすがに共産党独裁の全体主義国家である。
「人権」の伝道師をもって自認するアメリカが「そんな命令は人権侵害だ!」とよく文句を言わなかったものだとも思うが、なにせ猛烈な勢いで増えつつけ、40年前には世界人口の1/4を占めるともいわれた国、しかもその国が当時の米国にとっての仇敵、共産主義国家であったことから、「まあ、これ以上中国人が増えないようにしてくれるというなら、黙っておこう!」と考えたようで人権の旗を振らなかったのは、やはりアメリカにとっても、人権問題よりも国益が優先した、ということだったのだろう。
人口が増えることが、経済発展の妨げになるとして導入された1人っ子政策が、40年後には、今度は経済成長にとって妨げになる、という理由で緩和されるというのだから人口と経済の相関関係についてはマルサス以来、様々な理論が語られながらもいまだもってその正解が分からないということなのだろう。どんな、経済理論も結局は破綻した履歴が示すとおり、「経済理論なんてどれもいい加減なものだ!」ということなのかもしれないが、経済学を学んだ者としていたく残念な事実ではある。
今回打ち出された中国の「1人っ子政策緩和策」だが、既に13億に達した人口がこれ以上、増え続けた場合、中国は本当にこのまま一党独裁でやっていけるのかと蔭ながら心配にもなるが、まあ、いまのところは「これからはどの夫婦も好きなだけ子供を作ってよい」というものではなく、「夫婦のどちらかが1人っ子だった場合に限って1人以上子供をももってもよい」という「部分的緩和」ということらしいから、それほど急に人口が増えだすということでもないのかもしれない−−−−(そもそも、34年前から1人っ子しかいないはずの国でこれから出産しようという若い世代に「夫婦のどちらかが1人っ子以上」というケースがなぜ出てくるのか−−−今一つ、不可解ではあるが−−−実は、1人っ子政策下とはいいながら、かなりの数の戸籍に載せない「闇っ子」といわれる子供達がいるという噂は以前からあったが、どうも本当だったということなのかもしれない)
もっとも、40年近く続いた1人っ子政策だが、ここに来て緩和しても政府が期待するほどには人口は伸びないだろうという説もある。古代ローマ帝国の没落は、豊かな人達が子供の数を少なくして享楽的な生活を送るようになったから、すなわち少子化が原因だったように、人類社会は豊かになるとともに人々は子供をほしがらなくなる、という法則があるともいわれる。40年前の貧しかった中国が、今日のように豊かになってくると人々は最早子供を欲しがらなくなってきているともいわれている。日本でもいたれりつくせりの「子育て支援策、ばら撒き」をやってみても、少子化に歯止めはかからないのも、やはり日本社会が豊かになり、人々が「子供はいらない」あるいは「少ない数の子供を手厚く育てる方がよい」と考えるようになってきたからだとも言われている。
人口という魔物を、人為的な政策やばら撒きでコントロールしようとしても無理だということを、中国の1人っ子政策や、日本の少子化対策があらわしているようにも思うのだが。
(12/09/13 10:00pm S.T.)
2013年12月6日
アピールしなければ!
今から、4半世紀も前のことだが、日本の学校で「おとなしいよい子」と言われていた子供が、父親のアメリカ転勤で現地校に転入すると、往々にして「自己表現が出来ない子」といった評価を受けることがあった。おとなしい性格の上に、英語に慣れないから口数が少なくなるということもあって現地校の先生も「この子は知恵遅れなのでは?」などと見がちだ。
日本の学校では当時(多分今も)おとなしい子は「よい子」とほめられ、うるさい位、活発な子は往々にして「落ち着きのない子」と評価は低かったが、アメリカの小学校ではそれは正反対で、日本の「よい子」は、「ダメな子」と見られてしまうのだから子供にとってもショックだったようで、登校拒否になってしまう例もあり、多くの米国駐在者の家庭では結構、深刻な問題となっていた。これも一重に、日米文化の価値観の違いから起きたことだ。
最近は、日本でも、「なにしろ、自分をいかにアピールするか」が重要だといわれるようになってきてはいる。ほんの2-30年前までは日本では「寡黙であること」は美徳といわれるもしたが、今の世の中、就活にせよ婚活にせよ自分をアピールできない限りは失格の烙印を押されるというか、激しい競争の中では相手にもされないだろう。かつての男の美徳「寡黙」や、女性の美徳「おとなしい」は、下手をするとかつてアメリカで日本の「よい子」に対して下された評価と同じように「ちょっと足りない人」だとか「うつ病か?」と思われがちだし、「ひきこもり」や「変人」扱いをされかねない。70年代に三船敏郎がやっていた「男は黙ってサッポロビール!」なんていうCMも、今やったら只単なる「ネクラのアルコール依存症」になってしまうかも。
そういえば、今や繁華街の交差点の四つの角にあるというほど多いカラオケだが、カラオケボックスという形体の店ができはじめた4半世紀前には、会社の忘年会のナガレで入ってはみても、皆、嫌がってマイクの押し付け合いだった(結局、一番若い者がむりやり歌わされた―――などということもあった)しかし、今はどうだ!数人でカラオケに行けばそれこそ全員が「マイクの奪い合い」状態だ。かつては一番引っ込み思案だった若手女子社員が今は、フリまでつけての過剰アピールに及ぶのだから、「これが本当にかつて『控え目』と言われた日本人女性だろうか」と思うほどだ。いや、悪いことではありませんよ!ただ、かつての日本人のようにカラオケで尻ごみする外国人は、まだまだ多いというのにこの日本人の「出たがり」への変身には驚かされるということを言いたかっただけです―――。
話ベタの代表のように言われていた、相撲の力士ですら最近はインタビューに対して饒舌なほど答えるし、おばあさんたちのフラダンスサークルも、おじさん達の詩吟サークルも、イベントを見つけては出たがってしょうがないほどだ。
常に、口元に笑みを浮かべたようなアルカイックスマイルともいわれる表情で決して喜怒哀楽を表さず寡黙だ、ともいわれた古風な日本美人は、今や出るところは思いっきり出て引っ込むところはひっこんだ体型、目立つ化粧で、口八丁手八丁でアピール度抜群の女性にその座を奪われている。
いや、再度言いますが、悪い、と言っている訳ではありません。ただ、日本人の民族性が、これだけ短期間にこれだけ激変したことに、驚嘆しているだけです。
(12/05/13 10:00pm S.T.)
2013年11月29日
資金源
この政治運動の、この政治家の、この動きの原動力は一体なになのだろうかを知ることはその政治活動や政治家自身を知るためのキーになることはいうまでもない。
本人達は「世界平和のための情熱」「国を愛する心」「人類愛」「世直しへの情熱」などと、美しい言葉でそのモチベーションを語るだろうが、まあ、それは全部とはいわないまでも80%方ウソだと思った方がよい。本当のモチベーションを知りたければ、その運動や政治家の資金源を知ることが一番だ。
「政治は金がかかるから」というのは多分本当だろうが、猪瀬都知事の5000万円が、東京都から昨年も9億円余り、新病院建設の為に今後6500億円の補助金が出ることになっているという徳洲会病院から出ている、すなわち猪瀬さんの資金源にはあの逮捕者続出の金満医療グループ徳洲会だった!ときけば、(さらにはその5000万円資金提供の仲介者が大物右翼だったときけば)、猪瀬さんという政治家の都知事としてのモチベーションがいかなるものであるかがよく分かる。(それにしても猪瀬さんがコケた為に、「お・も・て・な・し」の流行語大賞は消えただろうし、滝川クリステルさんのギャラも下るのではないだろうか。お気の毒に)
そういえば、菅元首相も外国人(在日韓国人)から献金を受けていたことが問題になったが、菅さんの資金源=在日系、と考えると、彼の慰安婦問題や竹島問題での気のない対応の意味がよく分かるような気がする。
普天間の米軍基地前でテント村をつくり日がな一日「移設反対」を叫んでいる連中(ほとんどが沖縄県外からきているのだとか)や、デモ参加者(一日1-2万円の日当が払われているという話が先日某紙に出ていたが)その資金源を探ってみると案外、おもしろいかもしれない。(某誌には、大口資金源の一つはお隣の某国だという話が載っていたが―――まさか!)
元グリーンピースの副会長の証言によれば、反原発運動の資金の80%は、火力発電を推進させたい、ロックフェラーをはじめとする石油産業だというが―――これも、まあ分かり易いといえば分かり易い話だ。
そうそう、反捕鯨運動の資金源は、全米食肉組合だ、なんていう話もあった。これだってもし本当だとしたら、食肉組合の「みんな!クジラ肉食べないで、ビーフを食べよう!」という宣伝の一種ということになるだけに、随分と分かり易い話になる。ハリウッドの有名人にもスポンサーがいる!という話も聞くが、人気スターとなれば「ウシを食べるな!」と言ったらビーフイーターの全米を敵に回すことになるが、「クジラを食べるな!」ならば、文句をいうのはエスキモーや日本人位なものなのだ、とおもえば、これまた、随分分かり易い売名行為とも言える。
政治の裏の裏なんて知りたくもないが、常に「資金源」に注目すると、それはそれで政治が随分と面白いものになること請け合いだ。
(11/28/13 9:00pm S.T.)
2013年11月26日
縮んじゃった!
「毎年きちんと受けましょう」といわれる定期健康診断だが、根が不摂生な所為で、健康診断の度に医者から「お酒を控えなさい」だの「体重を減らしなさい」だのと言われることが目に見えているし、だからと言って酒を控えることも、減量食メニューへの切り替えといった大げさなことももう今更真剣にやる気もしないし―――ここ数年スキップしてきたのだが、先日インフルエンザの予防接種に行った時に、若い女医さんにしつこくすすめられ、ひょっとしたらこの先生「この人は、なにかおかしい!」と感じるところでもあるのだろうか?などとちょっと不安にもなって、一念発起して受けてみた。
結果は特に変わったところもなく予想通り、「お酒は控え目に」と「もう少し体重を減らしましょう」といったものだったので一安心したのだが−−−。実は、この健康診断で一番ショックだったのは、血圧でもコレステロール値でも血糖値でもない「身長」である。なんと3pも低くなっているではないか!
身長を測ってくれた看護師さんに思わず「えっ、そんなはずないよ!もう一度測ってみて!」と叫んでしまったが、再測結果は全く同じであった。
自分は背が高い!とずっと思ってきたし、サラリーマン時代、満員電車に乗ってつり革にぶら下がって車内でも高い部類であるとこの目で確認していたというのに−−−。確かに、最近、電車に乗ると高校生などの若い人が、「皆、背が高くなったなぁ〜」と思うようにはなっていたのだが―――まさか自分の背が縮んでいる所為もあったとは思いもよらなかった!
先生に聞いてみたら、人間は40歳位の時の身長がピークで、それ以降は10歳ごとに1cm位の割りで背が縮むのだという。そうだとすれば、自分がてっきりそうだと信じていた身長から3cmほど低くなったことも「医学的」に言ったら、なんらおかしくない!ということになる。先生曰く、40歳を過ぎた頃から、脊椎と脊椎にある椎間板というクッション盤の水分量が減ってきて厚みが薄くなってくることで背が縮んでくるのでまあ自然のなりゆきだから「心配することはありません」というのだが−−−。
タカさんは別に「心配している」訳ではなく、ただショックを受けているだけだというのに―――そんなタカさんの気持ちは、この若い女医さんには理解して貰えないのだろうなぁ〜。
先生は「男性は、ホルモンの関係で体重も年齢とともに減り始める」というが、タカさんの場合、まだ体重は減りはじめてはいない、というか増えがちである。
身長は縮んだが、体重はまだ減らない、ということは−−−まだまだ、若い!ということなのだろうと、勝手に信じることにしよう。
(11/25/13 9:00pm S.T.)
2013年11月22日
日本の評判
日本人ほど、自分達が世界でどう思われているかを気にする民族はいないように思う。
キャロライン・ケネディーさんが「大好きな日本」とか、「偉大な文明の国」などといってくれたというので日本人は大はしゃぎ。キャロラインさんほど、素晴らしい人はいないとはばかりにテレビのワイドショーは彼女の話題で持ちきりだ。
一方、韓国の朴大統領が海外各国に赴いて日本の悪口を言って回っているいわゆる「告げ口外交」には、今や韓流オバサンまでもが怒り心頭、といった感じになっている。朴大統領に対する日本人の怒りは、「事実無根の日本の悪口」の中味よりも「日本人の評判を傷つけようとしている」ことの方に向けられているような気がする。(まあ、自分の悪口を言って回っている人を好きになる人もいないだろうが)
人間誰だって褒められれば嬉しいし、貶されれば腹が立つのは当然だし、評判を気にするのは悪いことではないが、評判を気にする余りに、手放しでアメリカ万歳になり、稚戯に等しい朴大統領の告げ口に一々腹を立てるのも、なんだか大人気ないような気がしないではない。(国際的にも辟易されている朴大統領の告げ口など放っておいたら−−−とも思わないではないが、そこはそれどうしても「他人の評判」をやたらと気にする日本人には中々難しいことのようだ)
弊衣破帽がおしゃれの一種だし、アンチ巨人の方が巨人ファン以上に巨人に関心を持っている、のと同じで、朴さんの告げ口も、日本に対するコンプレックスの裏返しなのだと思っていれば済む話なのかもしれない。
日本では新聞、雑誌などには年中行事のように「日本に対する各国の評価」「日本の総選挙結果に対する海外の反応」といった記事が出るが、アメリカでもイギリスでも一般紙に、「我が国のことを日本人がどう思っているか」等という記事が載ることはまずない。日本が自分達のことをどう思おうが、知ったことではない!ということのようだ。
そうそう、そういえば日本人が自分達の評判を気にすることを笑ったエスニックジョークを思い出す。(LA時代のアメリカ人同僚から聞いたジョークだが)
中国奥地に住む野生のパンダを取材したイギリス、フランス、日本の三人の記者が本社に送った記事のタイトルは、イギリス人記者は「パンダの生態」、フランス人記者は「パンダのセックス」、日本人記者は「パンダからみた日本人」だったとか−−−。
(11/21/13 9:00pm S.T.)
2013年11月20日
男なら
「女の腐ったような奴!」という言い方が実に汚い侮蔑の言葉であるばかりではなく、「女性をバカにしている!」言葉であることは誰でもうなずくだろう。この言葉が「セクハラ発言」だということになっても、それは違う!という声は起こらないだろう。
しかし「男ならしっかりしろ!」がセクハラ発言になると聞けば、「あれっ?」と思うのはタカさんだけだろうか。
何がハラスメントなのかの基準は、「相手が嫌がるかどうか」だそうだ。チビ、デブ、ハゲのおじさん上司が女子社員に「あれ、今日は一段ときれいだねぇ〜」と声をかければセクハラだが、同じ言葉をイケメンの同僚男性がかければセクハラにならない―――という有名な話がある。
草食系といわれる男性が増えたこともあって「男なら」とか「男のくせに」といわれることを不快に思う男性が増えているということなのかもしれないが、美人の女性上司に「男でしょ、しっかりしてよ!」などといわれたら、寧ろ、励みに思って、ゾクゾクっとする男性もいるのではないだろうか。「女の腐ったような奴」といった表現にくらべれば、「男なら」「男のくせに」のセクハラ度数はほぼゼロではないかと思うのだが―――。
厚労省は、男女雇用機会均等法の指針や施行規則を見直し、「男のくせに」「男なら」をセクハラ用語と明示するのだという。おい、おい、厚労省!お役所風を吹かせて、ことば狩りにまでしゃしゃり出てくるとは!となんだか嫌な気分だ。
「女々しい」「姦しい」といった言葉もこの基準に基づけば当然セクハラになるのだろうか。時代とともに社会や家庭における、男の役割、女の役割が変わってきているのは事実だから、「女ならこうあるべきだ」「男ならこうあるべきだ」という考え方や発言がセクハラに当たるという考え方が出てくるのは当然だが、例えば男をあらわす「雄々しい」だとか、「たおやかな」という女性をあらわす日本語の伝統的表現まで、「性別役割分担意識によるセクハラ発言」などということになるとしたら、これはもう厚労省による「日本語破壊」というべきだろう。
ある審議会で、御茶ノ水女子大は国立なのに男子生徒を受け入れないのは男女平等に反するのでは、という意見が出たが、同大の名誉教授である藤原正彦氏は、「女子大であることが、御茶ノ水の魂であり伝統である。魂と伝統は平等に優先する!」と答え審議会の全員が納得したという。
男女平等は当然進めるべきではあるが、いまそれが一部では、行き過ぎというよりも、全くトンチンカンな方向に暴走しはじめていることを大いに懸念する。
(11/19/13 9:00pm S.T.)
2013年11月19日
人類は愚かだ
世界史の年表を見るとそこに書かれているのはほとんどが「戦争」に関する事項ばかりだということに気付く。ことほど左様に人類は有史以来戦争をくり返してきた。
戦争の定義は、宣戦布告をして国家と国家が争うという伝統的(?)なものから、最近のシリア内戦、アフガン内戦といったいわゆる政府勢力と反政府勢力の争い、あるいは「対テロ戦争」といわれるはっきりと正体を見せない敵との戦い、あるいは中国における少数民族との戦いである「内紛」のようなものまで「戦争」だと定義すれば、今現在、世界中で起きている戦争は10や20ではおさまるまい。(最近は、「サイバー戦争」こそが人類社会の破滅につながるともいわれている)
戦争の破壊力は凄まじい。わずか2年前、2011年のアラブの春をきっかけに始まったシリア内戦は、わずか2年の間に死者12万人、難民250万人(シリアの総人口の12%)という信じられない規模に達し一向に収拾の目処がたっていない。NHKのニュース映像でみたダマスカス市内の様子は、(もうかれこれ20年近く前になるが)タカさんが訪れた時の治安もよく聖書のエデンの園のモデルだともいわれる実に美しかったあの当時の街並の面影もない。
東日本大震災やレイテ島の台風・高潮の被害をみて我々は自然の力の恐ろしさに戦慄したが、その自然の脅威の何倍も人類の方が恐ろしいではないかということを、シリア内戦の現実はみせつけているようにさえ思う。(第二次大戦は6年間に軍人1700万人、民間人3300万人の総計5000万人という死者を生んでいる)
人類にとって戦争はどうしても避けることができないものだとしても、人類絶滅にさえ結びつけ兼ねない戦争の被害をどうにか最小限に食い止める方法はないのか―――国際法ではジュネーブ国際条約のような規定を定め戦争被害を少なくしようという努力はおこなわれてもいるのだが―――。
対テロ戦争のようなこういった国際条約ではカバーできない相手、内戦、内紛のように「内政干渉」の壁に阻まれる戦い、秘密裏に行なわれているABC兵器(核兵器、生物兵器、化学兵器)や、アメリカが開発中といわれる自動殺人兵器開発、といった問題は、「人類の良心」に期待することでなりたっているジュネーブ条約のような紳士協定ではどうにもならない――という現実もある。
シリアやアフガン、そしてウィグルでの紛争をみていると、結局、あそこはいずれかがいずれかを絶滅させるところまで行かなければおさまらないのではないかとさえ思えてくる。
人類は愚かだ!
(11/18/13 9:00pm S.T.)
2013年11月15日
なんでもオープン
「特定秘密」というまがまがしい名前を聞けば、国会で審議中の「特定秘密保護法案」に対して「一体、何が特定秘密で、その範囲はどこまでなのか?」という疑問を持つ人も多いのも当然だろう。与野党の修正協議の行方を注目したいところではある。
政権につく前の嘗ての民主党ならば、与党提出のこの手の法案に対しては、国会で一騒動も二騒動もしていただろうが、尖閣ビデオ流出事件の時の政権党であっただけに、再び政権の座を離れたからと言って居丈高に「なんでもかんでも秘密指定してよいのか!」とはいい難いだろう。(ビデオを流失させた海上保安官を処罰した時の政権はあんただったじゃないか!といわれると、「あのビデオクラスなら、特定秘密だった」といわざるを得ない。それでは、これはどうだ、あれはどうだと聞かれはじめたら多分答えにつまるのでは?)
毎日新聞の記者が、当時の外務省の女性事務官から「情を通じて」入手した「沖縄密約」にしたって、当時の自民党佐藤政権が恣意的に国民の目から隠した「機密」であったという前科を考えれば、自民党にしたところで「秘密の範囲の特定」は至難の業だろう。
「秘密情報」を暴き報じることを重要な使命とするジャーナリズムの側が反対するのは当然だ。(医師会が診療報酬の引下げに反対するのと同じで、自分達のメシのタネを自分から捨てる奴はいない)
情報公開がこれだけ必要とされる時代に、あれも秘密、これも秘密、などと政府が勝手に「特定秘密」を決めて、「リークしたら罰する」等ということになったら―――という理論には政府・与党も中々反論できないのではないだろうか。
もっとも、それではウィキリークスやスノーデン元CIA職員がやったように「国家が国民に対して秘密を持つのはよくない!」といった極論にまで行くとなると、「おいおい、軍事機密も外交機密も全て公開してしまったら、テロリストや敵対国に対して裸同然になってしまうではないか!」という反論も出てくるだろう。
他人の秘密を知ることはある種の喜びでもある。ゴシップにせよ軍事機密にせよ秘密であるからこそ、皆が知りたがるのであって、全てオープンになって「そんなこと誰でも知っている」なんていうことになったら新聞も雑誌も商売上がったりだ。それを考えれば彼等も「やっぱりある程度の特定秘密っていうのはあってもよい」といわざるを得なくなるかもしれない。さあ、それでは「ある程度の特定秘密とは?」となると、彼らも又、政府・与党や民主党同様に、キリのない論議のドツボにはまらざるを得ない。
秘密の範囲を確定することの難しさは、個人情報保護法成立の際に、いやいまでも「個人情報の範囲」について様々な議論があり未だに確定していないという事実から我々は既に経験済みだ。(例えば、個人の氏名、年齢、職業、住所、電話番号、家族構成、年齢、時には学歴なんていうものまでオープンだった時代もあったが、今や、このいずれも個人情報扱いだから不自由を感じることも多い)
ヘミングウェーは「秘密はあなたの囚人であり、あなたは秘密の囚人である」と言ったとか、これからの世の中は、やはりウィキリークスやスノーデンのいうように「秘密なし、なんでもオープン」にした方が、丸くおさまるかもしれない。
(11/14/13 9:00pm S.T.)
2013年11月12日
抜き差し曲がり金真鍮喇叭
英米憎し、が嵩じたからだろうか、戦前戦中の一時期、英語を徹底的に排斥する運動が大々的におこなわれていた。
有名なところでは、野球のストライクが「よし」、ボールが「だめ」、バッテリーが「対打機関」といったところだが、なかにはもうこれは漫才のネタか?とおもうようなものがあった。
トロンボーンを「抜き差し曲がり金真鍮喇叭」(ぬきさしまがりがねしんちゅうらっぱ)とマジメな顔をして言っていたのだと想像しただけでも、当時の日本人の滑稽さ、愚かさが(申し訳ないけれど)笑えてしまう。
国旗日の丸を、国家君が代を「軍国主義的」だとして排斥する運動を長年してきた日教組も、「抜き差し曲がり金真鍮喇叭」の連中とそんなに違いはないように思う。ナチスのハーケンクロイツと日の丸とでは全く異なるではないか−−−といってもゴリゴリの日教組には分かってもらえないようだが−−−。
日本憎し、が益々嵩じて常軌を逸している韓国では、宮崎駿のアニメ映画「風たちぬ」や日露戦争で活躍した秋山好古をモデルとした人物が登場したマンガ「進撃の巨人」、あるいは「名探偵コナン」や「One Piece」の戦闘シーンなどが「日本の再軍備への意図が隠されている」として排斥の対象になっているのだとか。(「宇宙戦艦ヤマト」などは、完全にアウトだろうなぁ〜)
大統領までもが先頭を切って血道を上げる韓国の日本叩きは、ここまで来ると、日本でかつてあった「抜き差し曲がり金真鍮喇叭」のバカバカしさを遥かに越えているように思う。
アメリカでは、170万人ともいわれる韓国系アメリカ人を使って、各地で慰安婦像などの設置を求める運動が盛んに行なわれており、国連などにまで出向いて「日本人はいかに酷い奴等か」を、事実を捏造までしてアピールしている。
困ったことに、アメリカでも政治家はなにしろ票に結びつくとなれば、韓国系住民による捏造をホイホイと認めてしまう者もいないではなく、グレンデールの慰安婦像などは、そういう市議会議員の韓国系からの「票の誘惑」によって作られてしまった。(しっかりとした反論、反証、抗議をしてこなかった日本政府、在米外交官達の怠慢の責任でもあるが)
これだけ、「お前が嫌いだ」とツバをはきかけられつづけても、安いから、イケメンがいるから、と韓国におしかける日本の韓流オバサンたちは、考えてみると「抜き差し曲がり金真鍮喇叭」のアホらしさを完全に卒業した「大人になった」と考え、喜ぶべきなのだろう。
(11/11/13 9:00pm S.T.)
2013年11月11日
東京だよおっかさん
歌手島倉千代子が亡くなった。50年以上に渡って歌い続けてきた彼女の曲の中で、一番記憶に残っているのが昭和32年の「東京だよおっかさん」だ。
田舎で暮す母親が東京で暮す娘の案内で二重橋や靖国、浅草を巡るという歌詞は、戦後10年余り、故郷の母を東京に招くことが「一番の親孝行」だと思われていたあの時代の世相を実によくあらわしていると思う。
当時、10歳前後だったタカさんも、上京してきた父方の祖父母の東京観光にくっ付いて二重橋やら靖国に行った記憶がある(東京タワーはまだ完成していなかった)
そんな個人体験もあるからだろうか、「東京だよおっかさん」は9歳か10歳だったタカさんにとっても、結構身近に感じる歌だった。
そんなあの歌でも、一番印象に残っているのが2番の歌詞だ。
やさしかった 兄さんが
田舎の話を 聞きたいと
桜の下で さぞかし待つだろ おっ母さん
あれが、あれが九段坂
逢ったら泣くでしょ 兄さんも
というのが2番だが、戦死した息子に会いたいと靖国をたずねる母、という歌詞は、愛する息子を、夫を、兄を戦争で亡くした人たちの思いを実にリアルに歌っていたとおもう。
しかし、この2番は昭和50年代後半(中国が突如、首相の靖国参拝にケチをつけはじめるようになってから)NHKなどでは島倉千代子に「飛ばして歌って欲しい」といいはじめ、彼女も放送では歌わなくなってしまったのは、戦争で亡くなった我が息子、我が夫、我が父に思いを寄せる、多くの戦争遺族の心をどれだけ傷つけたか−−−今思っても実に慙愧に耐えない。
東京で働く、あるいは嫁に行った娘の案内で、靖国にいる息子に会いにきた年老いた母、こんな美しい話を、なぜ今も自虐史観を振りかざす同じ日本人は貶めようとするのだろうか。戦争中の日本軍の「悪事」を、でっち上げ無責任に中国や韓国に土下座して日本人の誇りを傷つけて恥じない人々がどれだけ汚そうとしてきたことか――。
あの歌の中で母の手を引いて靖国に参拝する娘と同年代であったお千代さんも、逝ってしまった。残った我々そしてそれに次ぐ世代は、自虐史観、土下座外交という間違いを正すべき役割を引き継いでいかねばならないのではないだろうか。
(11/10/13 9:00pm S.T.)
2013年11月8日
おせちどうします?
随分早すぎるような気がするが、毎年この時期になるとお正月の「おせちセット」の予約申込が始まる。11月中に申し込めば早割りで幾らか安くなるというので我家の奥さんも今年はどこのセットにしようかしら?などと悩みはじめておられる。
以前に聞いたことがあるけれど、有名デパートやホテル、高級料亭などの「豪華おせちセット」は、年末の一番の儲け頭商品なのだそうだ。何しろ原価率は精々2割程度だが、どういう訳か「高い物から売れていく」という代物だそうで、その店の数ヶ月分の儲けをたたき出すと言う意味では、洋菓子屋のクリスマスケーキ並みのまさに「お宝商品」なのだとか。しかし、今年はどうにも間の悪いことに、おせちセットにとって一番大事な時に、例の食品偽装問題が起こり、しかもそれが、名門ホテル、高級料亭、有名デパートといった高額おせちセットでしこたま儲けていた処ほど騒ぎの渦中にあるというのだから――謝罪会見で責任者が頭を下げた「名門」にとっては、なんとも頭の痛いところではないだろうか。
タカさんの子供の頃の記憶では、正月のおせちといえば、暮れの数日間をかけて母が手作りしていたことを思い出す。昆布だ、黒豆だ、ごまめだ、きんとんだ、といった具合に10種類ではきかない品目を用意するとなれば、確かに数日を要したのではないだろうか。(当時安かった数の子などは大きな甕のようなものに大量に漬け込んで用意していた)外から買ってくるものといえば、精々かまぼこや伊達巻の類だけ(ひょっとしたら伊達巻は家で作っていたのかも)だったから、今思えば母も大変だったことだろう。
少なくとも正月3が日の間はどこの店も閉めていたこともあって、その間は食事といえば、このおせち料理がずっと続いていたように思う。(あのころは、皆が年始回りで訪問しあっていたからおせちも相当大量に用意してあったのだろう)
元旦から数日は、コメを炊くこともなく、毎食餅、それにおせちだった。そんなことが何年も続いて飽きたからだろうか、タカさんは餅とおせちは苦手にだ。結婚以来、祝膳だけはお雑煮とおせちで祝うものの正月2日の朝食は、パンの方がありがたい――といった口だが、奥さんは、ちょっと古いタイプのようで「お正月はお餅とおせち」派だし、ここ10年余りは娘夫婦が孫を連れて、大晦日のディズニーカウントダウンに来て泊まっていき、元旦の祝膳を一緒にとることになっていることもあって「孫たちには、ちゃんと日本のお正月を経験させないと!」と、おせちセットを誂えている。
確かに、母がやっていたように、おせち料理の10品とか20品をちまちまと手作り――などという訳にはいかないから、どうせ一回か二回の祝膳の為ならおせちセットを買った方が合理的であることは間違いない。とはいうものの、今回の偽装騒ぎを聞いていると、今まで結構高い金を払っていたおせちは、一体何だったのだろう?となんだか興醒め気分にもなる。(実はあの時の「車えび」がブラックタイガーだったとか、「伊勢えび」だと思って食べたのが実はロブスターだった―――というのだから)
国産だと思って買った一串2000円のうなぎが実は中国産だった!という程度の「被害」でも、結構腹が立つだろうが、ただでさえ原価率を見れば「ぼったくり値段」なのに、数万円(有名デパートには315000円というセットまである)はするおせちセットとなれば冷静ではいられまい。奥さんも今年は相当悩んでいるのではないだろうか。
(11/07/13 9:00pm S.T.)
2013年11月5日
バカ舌なもので
「あそこのホテルもここのレストランも」と連日新聞を賑あわせている食材偽装問題、ミシュランに掲載されている奈良の名門レストランがオーストラリア産成型肉を和牛として称して提供していた―――というなんとも笑える(だから、ミシュランをありがたがるなんて愚の骨頂だと言っていたのに!)一件まで明らかになるに至っては、こんなことでは、本当に「和食」をユネスコの世界無形文化遺産に登録して大丈夫なのか?とまで思ってしまう。
それにしても、偽装を指摘されたレストランやホテルのモラルの低さ、責任感の無さにはがっかりさせられる。会見に引っ張り出された責任者なり料理長が「申し訳ありませんでした」と頭を下げてはいるものの、皆口を揃えて「業界の習慣だった」とか「誤表示であって偽装の意図は全くなかった」といった卑怯未練な言い逃れをしようとするのは一体どういう訳だろう。いよいよ偽装を認めざるを得ないところまで追い込まれていてもそれでも「偽装といわれても仕方がない」(世間は「偽装」だと勝手に解釈するかもしれないが、自分達は偽装していない)といっているのは、障子を破いた子供が「障子が破れた!」と言っているのと同じで、往生際が悪すぎる。
いくらネタとして「おもしろい」からと言って、根掘り葉掘り、偽装問題を全国各地から探しだしてきて大騒ぎするマスコミ、被害者面して偽装を過剰に非難する野次馬も、ちょっとやり過ぎではないだろうか。
今まで、オーストラリア産成型肉のステーキと和牛ステーキの違い、芝エビのチリソースとバナエイエビのチリソースの違いが分からなかった自分達の「バカ舌」を多少なりとも恥じる気があればあそこまで居丈高に怒ったフリをすることもなかろうに―――阪急ホテルは「金返せ!」と押し寄せた自己申告の「客」に、既に数千万円の返金を行なったというが、「客」の中には単にタカリに行っただけの輩もいるに違いない。
(偽装したホテルやレストランの肩を持つ気はさらさらないが)偽装と、誤表示、誇大表示の違いはどの辺りにあるのだろう。例えば、「手打ちそば」と「手打ち風そば」の違い(製麺組合の規約には規定があるらしいが、これは別に法律ではない)が分かる人が一体世の中にどれほどいるだろうか。スーパーの惣菜売場に並ぶ「手もみ唐揚げ」が実は「機械もみ?」だったとしたら、あるいは「おふくろの味」を看板にしている食堂の厨房で働いているのが全員オヤジだったら―――これって偽装になるのだろうか???
魔女狩りにも似た極端な「食材偽装騒ぎ」が嵩じると、その内日本から「本場仕込み」「地場産」「手造り」などという名称の食材は、姿を消してしまいそうに思える。
回転寿司などでは、聞いたこともないような外来魚をよく名前の知れた魚の名前で提供していることは、今や客でも知っていることを考えれば、食材偽装は何も今にはじまった話ではないということがよくわかる。「江戸前」といえば本来、佃沖でとれた魚を指していたが、今は三浦半島沖とか富津沖まで江戸前といっているし、極端な例では東日本で獲れた物なら「海はつながっているのだから皆江戸前だ!」などという例もあると某寿司店で聞いたこともあるが、これってその内に偽装騒ぎにならないだろうか−−−?
今や世の中が一丸になって「食材偽装は許せない!」と息巻いているけれど、「びっくりドンキー」のハンバーグと、一流ホテルレストランのハンバーグの味の違いも分からないタカさんにとっては、今回の騒動は、成り上がり俄かグルメだらけの日本だからこそ起きたバカ騒ぎだと思えて仕方がない。
(11/04/13 10:00pm S.T.)
2013年11月1日
和食は世界無形文化遺産
世界の秘境などというところへでも出かけない限り最近は世界のほとんどの地域で日本食にありつくことが出来る。イグアスの滝に行った時も、トルコのカッパドキアに行った時も日本食レストランがあったのは、日系移民の多い国だからとか、日本人観光客が多いから、となんとなく納得はいったけれど、ノルウェーだとかフィンランド、西アフリカだとか中東といった日本人がそんなに多くない国々で、日本食レストランを見つけた時の嬉しさは、砂漠でオアシスをみつけたような気がしたものだ。
和食がユネスコの「世界無形文化遺産指定」の事前審査に合格したという。事前審査に合格して本審査で覆った例はないというから、12月にはいよいよ和食が世界無形文化遺産に正式決定する見通しだという。
無形文化遺産に登録料理は、フランス料理、地中海料理、メキシコ料理、トルコ料理に次いで5番目になるそうだが、1.多様な食材を新鮮なまま使用していること 2.コメを中心に栄養バランスに優れていること 3.自然の美しさや季節感を表現していること 4.正月や田植えなどの年中行事と密接に関連していること、といった特徴が評価されたものだという。
20年ほど前だと、アメリカでも日系人が多いといわれる西海岸(SFやLA、シアトルなど)にある、てんぷらも寿司もすき焼きもやっているような「東京」「さくら」「ふじ」といったベタな店名のいわゆる「なんちゃって日本食レストラン」の客の、ほとんどが日系人と日本人駐在員だったが、近年はヨーロッパや全米各地にある日本食レストランは随分と洒落た店名になり店内に入ると寧ろ日本人以外の客が大半を占めるようになっているのだとか。
「日本食はヘルシー」「日本食は見た目がきれい」といった点が評価されるようになっているようで、イギリス人といえば毎日ローストビーフ、アメリカ人といえばステーキかハンバーガーしか食べない、といった肉食一辺倒から、健康志向の自然食へ、という世界的な食生活の変化が和食の後押しをしているようだ。
最近は中国やロシアでも和食がブームだというが、これらの国での和食人気は、ヘルシー、きれい、といった点の他に「高級」という点が加わるのだとか。中国やロシアで和食レストランに行けるのはいわゆる富裕層とか高級官僚であり中国では「日本食レストランでの接待」がビジネスにおいてかなり有効な手段になる−−−というから、これは日本人として本当に喜んでよいのかどうか迷うところではあるが。そういえば、高級だからという訳ではないけれど、タカさん自身、最近めっきり高級和食を食べなくなったなぁ〜と思う。
そうそう、世界三大料理(フランス料理、中華料理、トルコ料理)の一つである中華料理が無形文化遺産になっていないのはなぜだろう−−−。
なにかといえば日本タタキをしたがる韓国では和食の無形文化遺産指定のニュースを聞いていきり立つ人々がネットで剣道や柔道、忍者同様に「和食はもともと韓国オリジナル」説が沸き立ちユネスコに抗議すべきだとの声が広がっているのだとか−−−まあ、冗談だとは思うが。
(10/31/13 9:00pm S.T.)
2013年10月25日
キラキラネーム
元々は中世、公家に仕える女官達が源氏物語の巻名、あるいは登場人物の名前を名乗ったことから始まった「源氏名」だが、今は専ら水商売関係の女性達がプライベートと仕事場での名前を区別する目的で名乗る店内名のことだ。(風俗関係になると、いわゆる「親バレ」を避ける目的で使うのだとか)
昔、銀座のクラブに詳しい(?)人に聞いたことがあるが、ラ行から始まる源氏名は派手やかな響きがあることから、その店のNO.1しか使ってはいけない、とかカタカナ名前(ジュリーとかカトリーヌといった)は、銀座の高級店にそぐわないからNG、といったルールがあると言っていたが今はどうなのだろうか。(そういえば、女子プロレスのリングネームは、ジャガー横田とかライオネル飛鳥とカタカナ名前が多かった)
源氏名や、役者の芸名、文士のペンネーム、力士の四股名は、その人物の生い立ち(ひょっとしたら、ど田舎の出で生家はめちゃくちゃ貧乏だといった)を隠し派手やかな世界の人物であるというイメージを客に与える効果があるのだという。(確かに、白鵬翔の方が、本名のムンフバティーン・ダワージャルガルよりも横綱っぽく響く)
ほんの30年程前までは、女の子の名前にちょっと派手目な、あるいは風変わりな名前をつけると「古い世代」から「水商売でもあるまいし!」等といった非難を受けることもあったから、そんなに変わった名前はなかった。それでも、親としては余りにありふれた名前ではわが子が目立たないのでは――といった思いもあって中には「子」ではなく「美」をつけるとか、三文字名前(タカさんの同世代だと、真理子さん、なんていう名前は随分とハイカラな名前だと思われていた)といった程度の変化はあったように思う。(ちなみにタカさんの父方、母方の祖母の名前は、ヨシさんとムメさんだ。彼女達の世代に「子」の付く名前はいなかったのではないだろうか。ところがその次の世代になると今度は「子」のオンパレードになった。そして、今再び赤ちゃんたちには、「子」はほとんどなくなってきている)
それどころか、最近はタカさんから見るとかつての源氏名を思い出させるようなやたらと派手目の名前が行き着くところ迄、行っているようにも思える。
「全く読めない!」とか「思わず笑ってしまった」あるいは「これはクイズか?」といったいわゆるキラキラネームとなるとさすがに「いかがなものか」と思わないではない。
実際、DQNネームとも言われる過激すぎるキラキラネームをつけたことで、「子供が名前の所為で、いじめの対象にされるのではないか」とか、「親のDQN度が疑われ、有名私立に入学できないのでは?」などといった心配から、「激しく後悔」する親が2割程度はいるというから、やっぱり昔同様「目立ちすぎないが、個性的」といった名前で抑えておくべきかもしれない−−−姫星(キティ)ちゃん、巴愛灯(ハアト)ちゃん、天使(エンジェル)ちゃん、にいたっては――彼女達が大人になった時に、この名前をつけてくれた両親に感謝し続けているだろうか、と心配にもなる。
そういえば、700年も前に書かれた、徒然草にも「人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ」 と奇を衒った珍名を戒める段(第116段)があった事を思い出した。
(10/24/13 9:00pm S.T.)
2013年10月22日
ボリすぎか?
コメなどの毎日の食事に欠かせない食料品の価格なら兎も角、嗜好品の類など、価格設定がとんでもなく「高すぎる!」「ボリ過ぎだ!」と思うのならば買わなければいいだけの話だとは思うが、そこはそれ、マツタケだとか、ブランド品のバッグ、あるいは綺麗なお姉ちゃんのいるバーの料金等々「高いから買うのを止めておこう!」という人ばかりではない物はたくさんある。
スタバのコーヒー価格が、海外より高く設定されており「スタバは暴利をむさぼっている!」という非難が中国国内で巻き起こっており、遂には国営中央テレビもスタバ批判の特集を繰り返し伝えたという。批判は、一例としてシカゴでは中国元19.98元、ロンドンでは24.25元、インドのムンバイでは15元に設定している「スターバックス ラテ」の価格をスタバは中国では27元(日本円換算430円)に設定しているという。(ちなみに日本のスタバの料金表には、S290円、T340円、G390円と表示されている)
30年程前には北京の国営一流ホテルでさえも、コーヒーとトーストの朝食をとるのでさえ難しかったまさに「中国茶の国」だったが、いつの間にかマックやスタバで皆がコーヒーを楽しむようになっていたというのにはちょっと驚いたが、旅行者が買うミネラルウォーターが1リットル入りでも精々1-2元だというのに一杯27元のラテに客が殺到するようになっているというのだから変われば変わったものだ。(日本のネラルウォーターの値段は1リットルなら精々250円位だから、もしラテの値段がミネラルウォーターの12倍から25倍、すなわち3000円とか6000円に設定されているとすれば、確かに「ボリ過ぎだ!」という声が日本でもあがるかもしれない)
日本でも海外から進出してきたハンバーガーチやフライドチキン、ピザのチェーン店に対して当初は「本国では安い価格を売り物にしていたはずなのに、日本では高すぎる価格設定をしてボッている!」という批判の声が高かったこともあったが、最近は、ハンバーガーなどは牛丼との価格競争もあって、むしろ「安い」食べ物になってきている。フライドチキンの場合、あえていえば競合商品はコンビニの焼き鳥、ピザの場合はたこ焼き、といったところかもしれないがハンバーガーと牛丼ほどにはガチンコの競争にはなっていない分、まだ多少は「ボッて」いる面がないではないが−−−。
そういえば、先日妻が、「COSTCOで売っている直径45CMのピザが、1500円なのに、ピザハットのLサイズ(31CM)が3500円以上もするのはどうなのよぉ!」といっていた。確かにそういわれてみると、ちょっとボラれ過ぎのような気がしないではない。(ピザハットは、宅配要員の人件費などを考えるとこれ位の価格設定になると言っているらしいが、ピザ一枚の原材料コストは200円以下というからやはり?はつくようにも思う)
毎日、腕によりをかけて子供達に美味しい食事を作っていたお母さんが、ある日急用ができたので子供達に「お母さんはこれから出かけるので、夕食はピザの宅配を頼んでね」と申し訳無さそうに言ったら、子供達が一斉に「ヤッター!」と歓声を上げたという話に笑ったことを思い出した。タカさんの子供時代を思い出せば、やはり「お袋の味よりも偶の出前」という子供達の気持ちはわからないではないが−−−。
コーヒーにしても、ピザにしても冒頭に述べたように「高すぎる」と思うなら買わなければよいと思うが、それでも需要があるということは、今の価格がやはり適正価格だということなのかもしれない。
(10/21/13 9:00pm S.T.)
2013年10月18日
負け惜しみ
スマホどころかガラ携でさえ持たないタカさんのような人の比率はどれ位になるのだろうか。タカさんの回りを見る限り大人に限っていえばゼロ、こどもにしても年中組の5歳の孫娘はもっていないが、小2の孫は1年生の時からもっている。
持たない理由は以前、この欄で何回か書いたけれど、電話はこちらからかけたい相手にかけたい時にかけるのは便利だが、こちらの都合に関係なくかかってくる電話ほど煩わしいものはない―――からという、誠にわがままで勝手な理由によるものだ。
幸いリタイアという身分であれば、取引先からかかってくる等ということもない。タカさんに用があってどうしても連絡を取りたいという人がいれば(まあ、あまり多いとは思えないが)家電(いえでん)にかけてくるだろうし、留守電機能もあるから、数時間、遅くとも半日以内には連絡はとれるはずだし―――などと「携帯を持たない理由」をあれこれ屁理屈で並べている。
「もしもの事があった時に困る!」などと妻は煩いが、「そもそも、秒単位分単位を争うもしもの時、なんて誰にだってそんなにあるものではない。もし、俺に三日も四日も連絡がつかないという時は行き倒れにでもなったと思って諦めて欲しい」と言ってあきれ返られている。
そんなタカさんだが、最近、携帯を持たない人間は、随分と世の中から疎外されはじめたなぁ〜、と感じることがいくつかあって、ちょっとだけ鼻白んでいる。
一つは、ロッテの試合を見に行った帰り、海浜幕張駅から「xx分の電車に乗るから」と自宅に電話、妻に車で駅に迎えに来て貰っていたのだが、ホームにあった公衆電話(緑電話)が昨年には撤去され、便所の横に1台あるだけになっていた駅構内の電話も、今年からはついに撤去されてしまった。それまでは、球場から海浜幕張駅で時刻表を見てから電話していたものが、今は事前に発車時刻を調べ、駅前広場にある公衆電話でかけてから駅に向かう−−−ということになってしまった。東京駅の京葉線も同じような状況で、ちょっと前まではホームにあった電話が、今や地下ホームに下る前、ホームの4階分位上のコンコースにしかない。もうすぐこれも無くなってしまうのだろうか。
携帯をもっている人にとっては気がつかない緑電話の撤去は、目の不自由な人にとってこの上なく不便な点字ブロック撤去を我々が気付かないのと同じようなものだ。
いよいよ18日から、ロッテ対楽天のパリーグCSファイナルステージの決戦だ。球場が仙台なので、さすがに応援には行けないが、ロッテの本拠地である、海浜幕張のQVCマリンフィールドでパブリックビューイングがある。タカさんも一戦位はQVCに行こうかなぁ〜と考えてロッテのホームページを見たら、パブリックビューイングに来たファンクラブ会員全員に「翔破、最終章」と書いた特製タオルをプレゼント!と書いてある。希望者は事前に登録すべし、というので勇んで「登録方法」を読んでみたら、なんと登録は「スマホのみ」となっているではないか!
マクドナルドのクーポンも最近、PCでは取れなくなり、携帯オンリーになってしまったのにもショックを受けたが、遂にガラ携までも時代遅れ、スマホオンリーの世の中になってきているとは−−−。
まあ、いいや、マリーンズのタオルは今年も何枚も買ったし、昨年までに買った分とあわせれば山ほどあるのだから−−−と、悔し紛れに負け惜しみ(?)を言ってみるタカさんである。
(10/17/13 9:00pm S.T.)
2013年10月16日
NHK野球解説
プロ野球解説者第一号小西得朗――と言っても知っている人は40代後半以降の人達になってしまったが(昭和52年没)、投球を股間に受け打者が悶絶している状況にアナウンサーが一瞬言葉を失った際に、とっさに「まぁ、なんと申しましょうか…この痛さばかりはご婦人方には絶対にお分かりになられない痛みでして」という名解説で助け舟を出したエピソードが有名だ。(小泉信三はこのセリフを「歴史的名言」と評したという)
小西はいずれのチームにも偏らない公平な解説に定評があり、又「選手をけなさないず、褒める」ことを心がけていたというからまさにNHKタイプの解説者だったといえる。彼自身「自分はプロ野球でメシを食ってきたし今あるのもプロ野球のおかげだから」だと言っていたように、なにしろ視聴者がプロ野球とプロ野球選手が好きになるようにと努めた。褒めるところが余り思い当たらない選手でも、「いい選手ですよ!なにしろ彼は親孝行ですから」などといってほめたという。(このエピソードも当時、漫才のネタによく使われていた)
昨夜、パリーグのクライマックスシリーズ(CS)の1stステージ第三戦が西武ドームで行なわれた。テレビ中継はNHKBSとテレ朝チャンネルそれに千葉テレビの三局がやっていたがは、ロッテファンのタカさんは、西武ライオンズ応援局のテレ朝は論外としても、マリーンズ寄りの千葉テレビでは身贔屓(?)が過ぎるかもしれないからと、公正中立のはずのNHKにチャンネルを合わせた。シーズン後半破竹の8連勝を飾り、ロッテとの最終戦で2位に浮上した西武が有利との下馬評が高かったが、1勝1敗で迎えた最終第三戦でロッテが勝利したのは「ロッテは勝てないのではないか」と弱気になっていたタカさんにとっては文字通り狂喜するほどの喜びであり両チームの健闘には大満足したのだったが――大いに不満に思ったことが一つある。
千葉テレビがロッテ寄り、テレ朝チャンネルが西武寄りであるというのなら分かる。視聴者やスポンサーがそれを要求しているのだから民放なら当然だ。しかし、NHKの解説者二人の内の一人、K.Tのあまりに西武寄り、ロッテ無視の解説が目に余ったのだ。
ロッテ唐川、西武牧田の先発ではじまった試合、序盤、両チームともにチャンスはつくるものの得点に繋がらない展開だった。確かに解説のK.Tが言うように唐川の球は、ストレートが高目が多かったが、変化球は低目にコントロールされていたし要所をぴっちりと押さえる投球は決して「豪腕」とはいわれたことのない唐川らしい投球だったともいえるものだったし、なにしろ「結果が全て」である勝負事であるのだから零点に押さえている唐川をずっと「そろそろアブナイ!」「唐川はよくない!」「押さえたのはラッキーだっただけ」といい続けたのは全くいただけなかった。あれでは野球解説というよりも単なる熱狂的西武ファンの野次ではないか。
最終回にロッテの押さえ投手の益田がワンヒットは打たれたものの4者凡退(?)に退けた時も「今日の益田は良くない!」と言っていた。聞くに耐えず、テレ朝チャンネルに切り替えたらこちらの解説者は西武寄りのはずなのに「今日の益田の出来はいい!」といっていた。
投手の出来の良し悪しを見る目は、解説者次第という面はあるから、タカさんとしてはKTが間違っていたとはいわないが、「勝負事である以上結果が全てではないか」と思うだけに、4対1でロッテがリードしている8回、9回になってさえ「西武はこれからです」といい続け、試合終了後も勝ったロッテの健闘を讃える言葉を一言も発しなかったのは、かの名解説者故小西得朗の正反対ではないか、なぜ、こんな偏った解説をする彼があの天下のNHKの解説なのか!と思ったのだ。
CS敗退の責任をとって西武の渡辺監督は退団を発表したというから、ひょっとしてK.Tは後任監督を狙って、西武ヨイショをしたのか?等とも思ったが、うがちすぎだろうか。
(10/15/13 9:00pm S.T.)
2013年10月11日
そして父になる
十月十日(とつきとうか)といわれた約280日間の妊娠期間「自分のお腹を痛めて」我が子を産む女性と違って、ほとんど自覚もない内に「あなたの子よ」と言われた赤ん坊と対面する男性が、「父親」としての自覚や自信を持つに至るのは一体、どういった過程が必要なのだろうか。
今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した映画「そして父になる」は、産院での赤ん坊取り違えというショッキングな出来事が巻き起こす2組の家族の物語だが、主演の福山雅治が演じる一流大学出のエリートサラリーマンの「父親」としての成長物語でもある。
イケメン福山雅治の人気からだろうか、観客はやはり女性が多いようにも見えたが、もし自分が赤ん坊取り違えという事態に遭遇したとしたら−−−と考える、お腹を痛めた経験のないままに頭で「自分はこの子たちの父親なのだ」と納得してきた「父親経験」のある男性もかなりの数いた。
大手建設会社に勤め上司からも同僚達からもその有能さを認められている主人公野々宮(福山雅治)は、都心の高級マンションに暮し、妻みどり(尾野真知子)と6歳になる息子の慶多との生活は、幸せそうだ。野々宮は現代のまさに勝組の典型だ。
そんな彼の家庭にある日、慶多が生まれた病院から、出産時に子供を取り違えた、という連絡が入る。DNA鑑定の結果、慶多と取り違えられたのは、群馬で小さな電気店を営む斉木(リリー・フランキー=好演)夫妻の子、琉晴だとわかる。
一緒に暮したこともない血のつながった子と、6年間愛情をこめて育ててきた血のつながっていない子、どちらを選べといわれても決断できるような問題ではない、と野々宮と斉木の二組の家族の葛藤が始まるが、病院側の、このような取り違えケースの場合、ほぼ100%が、血のつながった子供を選ぶという説明に、二組はまず週末だけでもお互いに子供を交換することからはじめようということにする。おそらく、実際のケースを基にして書かれたのではないかとも思えるほどに、この辺からの展開の一つ一つが身につまされるようにリアルで、観客はこのドラマを我が事のように感じて物語に引き込まれるのではないだろうか。
ネタバレになるのでここからは映画を見ていただきたいが、世の母親そして父親たちに、子供にとって良き父親、良き母親とは何か、果たして自分は良き父親だろうか、良き母親だろうか、という問いを投げかける秀作と言って間違いない。
もう今更、赤ん坊の取り違え事件に巻き込まれることなどないだろうが、「血のつながり」というだけなら、多くの人にこれからも起こる可能性はあるかもしれない。例えば、ある時、あなたの腹違いの兄弟だという人物が現れたら―――あなたはその人物をどう受け入れるだろうか−−−。自分ならどう思うだろうか―――などと考えはじめたら―――その日の夜は中々寝付けなかった。
そうそう、この映画で2組の夫婦を演じた4人が好演していることが多くの映画評で賞賛されていたが、タカさんが付け加えるならば、慶多と琉晴を演じた二人の子役の自然な演技には感心させられた。是枝監督の演出の上手さということなのだろうとは思うが、最近の日本映画界での子役の演技力向上はめざましいものがあるように思う。
(10/10/13 9:00pm S.T.)
2013年10月4日
父に教えてもらった
アメリカ人の男の子が自分の父親を尊敬するようになる3つの理由とは、「釣りを教えてくれた」「長距離家族ドライブの時、運転をするのはお父さんだ」そして「キャッチボールを教えてくれた」の3つであるといわれている。
近年は、釣りもそうそうはやらなくなっているかもしれないし、長距離の家族旅行ではお母さんもハンドルを握ることもあるだろうし、野球がフットボールに変わったりしているかもしれないが、確かに、釣りや野球の手ほどきとか、車の修理や運転は、お母さんではなくお父さんの担当というのは、今でも余り変わってはいないはずだ。
父親が息子に男の子の遊びや大工仕事などを教え、母親は娘に料理やお化粧、おしゃれの仕方や、裁縫を教える―――というのがタカさんの子供時代はよく見られた光景だったけれど―――。
今、男の子が野球やサッカー、あるいは水泳をやりたい!と言い出した場合はどうなのかというと、先ずお父さんが―――というのではなく、野球教室、サッカー教室、スイミングクラブなどに入れて、そこで専門の先生方の指導を受ける、というのが第一歩だという。
平日の夕方、あるいは休みの日に父親にねだってキャッチボールの相手をしてもらうことで見よう見真似で野球をはじめ、その後、近所の子供たちと空地で日が暮れるまで野球をやって、投げることも、守ることも、そして打つことも、身につけた我が野球経験の第一歩を思い出すと、現代の子供達の野球やサッカー、水泳へのアプローチが信じられないというか、異次元世界の話のように思える。
そもそも、野球でもサッカーでもはじめたばかりの頃からちゃんとしたユニホームを着ている子がいることに驚く。昔は中学校の野球部に入りレギュラークラスになれる迄、ユニホームなどなかったというのに―――。
スポーツだけではない。タカさんの子供時代には学習塾などというものはなかった(鹿児島の田舎だったからかもしれないが)が、今や幼稚園時代から、塾通いだの英語教室だのと言っている孫たちの世代は、タカさんには丸で異次元だ。
自分たちも、早い内から塾通いをして育った現代の親達は、「子供は早い内から塾通いをさせないといい学校には行けない!」という都市伝説(?)をすっかり信じ込んでいるから今や幼稚園の年少組位から塾に通っている子も少なくないとか。小学校の低学年で、学校の他に、野球教室と、水泳教室、ダンスレッスンと学習塾などと週の内に三つも四つもの習い事に通い、家に帰れば母親に「勉強しなさい!」と言われ、それでも暇を見つけてはゲームをして―――という現代っ子は、子供時代、ただただ野球のボールを追いかけていたタカさんから見ると、まさにスーパーキッズだ。
習い事、学習塾ブームは加熱気味で、塾産業(?)はいまや日本の一巨大産業分野となっている。花形予備校教師がテレビでも人気者になっている国なんて世界でも日本だけではないだろうか。
そんな中、先日、小学校2年生になる孫が、「昨日、お父さんにキャッチボールを教えてもらった」と話していた。父に野球の手ほどきを受けたタカさんとしては、亡き父から数えて4代目も野球を「父に教えてもらった」のだと思ったら、なんだか無性にうれしかった。
(10/03/13 9:00pm S.T.)
2013年10月2日
欲張り著作権者
作曲家にせよ作家にせよあるいは画家、デザイナーといった人達にしても、作品を作り出す行為によって収入を得て生計を立てている場合がほとんどだ。(作品が売れない人などの中には、金銭的な報酬目的などでやっているのではなく、芸術的創作意欲に基づいてやっているのだ!という人もいるが)
身も蓋も無い言い方になるが、多くの創作活動(芸術活動と言いたい人も多いとは思うが)も、ある種の職業、あるいはビジネスと考えてよいかもしれない。
作曲家の場合、作曲をして生計を立てている以上は、自ら生み出した作品の商品価値から生じる権利を守ることは、多くのビジネスの場合と同じように当然怠ってはなるまい。自分が作曲した曲を勝手にレコーディングされ、その売上から作曲家が何も得るものがないというのでは作曲家という職業は成り立たない。
そういう事態を防ぐ為にあるのが、著作権という権利であり、自らの権利を守ることは、職業人としてのあるいはビジネスマンとしての作曲家(あるいは作家、漫画家etc)としては当然の行為である。
今や、著作権という権利が万国共通の権利として認められ(中国等のまだまだの国も多いけれど)、創作の才能を持つ人達がその権利を認められ保護されているからこそ、文化が発展しているということは紛れもない事実である。
しかし、文化や芸術といったものが巨大ビジネス化しつつある今日、この著作権保護の仕組が、人類文化にとって時には弊害になる場合もあるのではないか、と思うようなケースが目立つようにも思う。
あなたが、自宅で今流行りの歌を歌っているというならば、その曲の作曲家に、著作権料を払う必要はない。しかし、もしあなたがインターネットラジオで、その歌声を流したとしたら、「公共の電波で流した」ことによって、著作権料支払義務が生じる。
年一回開かれる子供のダンス教室の発表会、市の公会堂のようなところを借りてやる場合に、その会場費を幾らかでも賄うために発表会に駆けつけた子供の父兄や友人といった来場者から幾らかの入場料を徴収した場合、ダンスのバックで流れる楽曲の著作権料支払いの義務が生じてしまう。
多くのこの種の発表会では、「入場無料」を原則にしている。主催者は、入場無料である限り著作権料支払いを免れる、と考えているからだ。もっとも、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、「入場料を徴収しない発表会では著作権料を払わなくても良い、は間違いです」という公式見解をネットに載せているから、著作権料の追いかけっこは、バカバカしい様相を呈している。
本稿は、著作権のケーススタディーが目的ではない。只、「著作権!著作権!」と金の亡者のように自らの権利を主張する、現代の芸術家(最近はアーティストなどともいうらしいが)のGREEDYさ(強欲さ)が、かつては芸術家などともいわれた作曲、文学、絵画などの創作の純粋な動機とは随分とかけ離れたものになっているように思う、ということを言いたかったのだ。
(10/01/13 9:00pm S.T.)
2013年9月27日
最高の弁護士
証拠改ざん事件以来、すっかり牙を抜かれた感じになっていた検察特捜部が久々に張り切っているという、全国に66の総合病院を含む280以上の医療施設を有する巨大医療グループ徳洲会の公職選挙法違反事件、息子である毅衆議院議員の選挙を病室から全面的に指揮したといわれる徳田虎雄理事長の病室などから押収されたダンボール箱400箱にも及ぶ関係書類の中には、選挙違反事件以外にも元都知事の某氏をはじめ与野党の大物政治家多数への献金資料なども含まれているといわれているから、検察にとってはまさに「宝の山」なのではないだろうか。
徳田毅衆議院議員は自民党所属であるということから、国会が開会すれば当然、離党なり議員辞職といった追及の声が湧き起こるだろうが、徳田氏の金力に随分と恩恵を受けてきた安倍さんにとっては「好事魔多し」というところだろうし、前回の辞任の原因の一つであった不祥事連鎖の悪夢もちらついているかもしれない。
もっとも、本来なら手ぐすね引いてこの問題を追及する立場のはずの野党も、民主党や維新のIさんをはじめ「徳洲会の金」を貰った大物が多いだけにブーメランになる可能性も高く、案外、攻防はたいしたことにならない可能性もないではない。
ところで、ALSで闘病中の徳田虎雄理事長は、強制捜査が入ったことで動揺する全国のグループ幹部に対して「最高の弁護士を雇ったから安心しろ」と伝えたという。
報じられている選挙違反事件の内容を見るかぎり(勿論「有罪が確定するまでは無罪」とはいうものの)、事件は、「真っ白な無罪、冤罪!」というにはほど遠く「安心しろ」というにはほど遠いようにも思うのだが、徳田理事長としては金力にものをいわせて「最高の弁護士」を雇えば、黒も白になる!という確信でもあるのだろうか。
まさかそんなこともあるまい、と思うのは余りに純真過ぎるようにも思わないではない。というのも、実際問題、政界の汚職問題ではヤメ検をはじめとする錚々たる弁護団を雇って秘書達は有罪になったのにその大将である大物代議士自身は無罪になったという「クロがシロ」になったケースもあったし−−−。今の日本の司法にはそれほど信頼をおいてよいものなのかどうかは大いに悩むところだ。
徳洲会という医療コングロマリットの体質は、他の日本の医療グループも似たり寄ったりであることは、日本医師会などの医療費問題をはじめとする数々の「医は算術」体質からもよく知られたことだし、その医療界と一心同体である厚労省などの官界もヤブヘビになりかねないからできればこの事件には触れたくないというのが本音ではないだろうか。
政治が及び腰、司法が「最高の弁護士」が請け負えばどうにかなるし、医療関係や官界もなるべく触れてこないから証言も得にくいし−−−、となれば案外、この事件、大山鳴動してネズミが一匹、の類になりかねないような気もするが。
(09/26/13 9:00pm S.T.)
2013年9月24日
無臭が一番
テレビで盛んに「いい香りの洗剤」のCMが流されるようになったのはいつ頃からだろうか。確かに昔も化粧用の石鹸では外国製の物などで香りを宣伝するものもあったように記憶をするが、最近のように「強い香り」の洗剤が溢れるようになったのはそんなに古い話でもないように思う。
実はタカさんは昔から石鹸や洗剤などの香りが苦手だ。石鹸は刺激が少なく香りもない赤ちゃん用石鹸(ベビー石鹸)をここ十年来使っているし、洗濯の際には香りのない洗剤を使ってくれるように妻に頼んでいるぐらいだ。
というのも、昔からタカさんには世間が「いい香り」だと言っている石鹸や洗剤、あるいは女性の香水といった類の香りがを嗅ぐと「いい香り」どころか、頭の痛くなる「臭い」に感じられてしまうのだ。
しかし、この事は今まで妻以外の人には言ったことがなかった。というのも、テレビであれだけ「いい香り」だの「さわやか!」だのとCMを流れ、世間も「いい香り」だとどうも認めているらしいものを「臭い!」「頭が痛くなる!」等と言おうものなら、「変なおじさん!」などと白い目で見られるに決まっている!と思っていたからだ。電車の中などで強い香水の臭いを振りまいている女性がいたり、あきらかにダウニー臭がする人がいると、そっと電車を降りるなり車両を移るなどということをしていたし、ホテルなどのアメニティーの洗剤やシャンプーは使わないようにしているが、これとて他人に話せば「神経質すぎる変人!」と思われるのではないかと慮っての話だ。
ところが先日ニュースを見ていたら今、全国各地で多くの市民団体が「香りの強い洗剤の使用自粛」を訴え、国民生活センターや厚労省でもこの種の声に応えて香料公害の対策づくりに取り組み始めているという。今までおおっびらになっていなかったが、香水や石鹸、洗剤の香りは、化学物質を添加することでつけられており、その種の化学物質の香りでアレルギーを発症してしまう人が全国で約500万人いるということが国立衛生研究所の調査で分かったというのだ。小麦やそばでアレルギーを起こし呼吸困難に陥る人がいることがわかってから、食品の成分表示に使用原料の明示が義務付けられたにもかかわらず、「臭い物質」に対するアレルギー症がいままで放置されていたことが問題だったとそのニュースは伝えていた。
これを聞いてタカさんは思わず「そうか!自分もあの臭い成分に対するアレルギーがあったからこそ、頭が痛くなったのか!」「これからは、あまり遠慮しなくてよいのか!」と喝采を叫んだものだ。
他人のアレルギーは、外からみても分からないから、いままで香水や香りの強い石鹸を使っていた人には勿論悪気などないことは分かっているが、これからは世の中にはそういうアレルギーを持った人がたくさんいる(香りについても500万人も!)いる、という事実を頭の片隅に入れていただき、香料はできる限り控え目にするようにお願いします。
日本人は世界でも珍しいほどに体臭の少ない民族であり、毎日といってよいほど風呂に入ることで、無臭を保ってきたという歴史もあることだし−−−西洋かぶれのような強烈な香料は日本人にはやはりそぐわないと思う。
(09/23/13 9:00pm S.T.)
2013年9月20日
時間の恐怖
第二次大戦中、ウクライナ(当時はソ連邦)はドイツ軍に占領された。日本の国土総面積よりも大きなウクライナだが、人口は少なく国土の大半は、どこまでも続く大平原という雄大な景観をもつ大穀倉地帯である。
ドイツ軍は占領と同時に鉄道も支配下においたが、一日に一便、遥かドイツ本国から到着する長大な貨客列車が、毎日、実に正確な時間に草原の中を走っていくのをみたウクライナの人々は、恐怖を感じたという。
それまで、数時間、あるいは一日単位の遅れが当たり前だった列車が、毎日同じ時間にドイツから走ってくる!そんな考えられない神業のようなことのできるドイツという国に、ウクライナの人々が、驚き、というより恐怖を感じたというのだ。
先日、発表された世界の空港における定刻出発率で、羽田が世界第一位、成田が世界第二位の座を占めた。しかも、羽田の定刻の出発率は95%、成田で87%だという。この定刻出発率の高さは、世界の他の空港を驚かせているという。(ちなみに北京は18%でワースト1位、上海も28%でワースト2位だ)
東京の公共交通機関は、日中3-4分間隔で運転されているにもかかわらず、定刻より5分も遅れて運転されていると「遅れましたことをお詫び申し上げます」という車内アナウンスが流れる。例えその路線の各電車が3分遅れで走っているとしても、次々に電車が来るなら、3分遅れで「ご迷惑」を被むる人はほとんどいないと思うのだが。(ちなみに、以前新幹線で東京駅到着が2分遅れた、と「心からお詫び」アナウンスがあった経験がある)
ドイツは今でも時間にはかなり正確だいわれるが、日本の鉄道のお手本となったイギリスの鉄道や、フランスなどの他の欧州の鉄道はそれほど時間に正確ではないし(日本の鉄道定刻発着率は99%だが、イギリスでは90%を割っているとか)遅れたからといって「心からお詫び」をする文化はない。
もっとも、日本人が当たり前だと思う「時間に正確」という国民性が、果たしてよいことばかりなのか?というと−−−ひょっとしたらそうでもないのではないかもしれない。ウクライナ人がドイツ人に感じたような、日本人の時間の正確さ、が「日本人は余りに機械的過ぎて怖い!」といった恐怖心を世界に抱かせてはいないだろうか?
日本の中でも比較的時間におおらかといわれる沖縄の人に言わせると、「飲み会の開始時間に遅れて行っても、参加者が皆遅れて適当な時間にくるのだからナンクルナイサー(問題ない)」だとか。東京では通じない感覚だが、考えてみると世界の大半の地域ではこちらの沖縄時間(ウチナータイム)の方が常識だというから、相手が待ち合わせ時間に遅れたからといってカリカリしない方がいいのかもしれないが―――。
実は、タカさん天候が悪く鉄道が止まったりしたこともあって結婚式挙式直前にどうにか滑り込んだ、という苦い経験がある。
着替えやらなにやらで大慌て、式場の入口で待つ、花嫁の横にどうにか滑り込んだものの、余りに気が動転してしまいあの呪文のような神前で唱える「誓詞」(句読点がない)をしどろもどろに詠んだことを思い出す。あの時味わった「時間に遅れることの恐怖」は今も忘れることができない。あれから40年近くが経つが今でも妻には「結婚式に遅刻した!」と、じくじくいわれ続けている。(ギリギリセーフだったのに!)
正確過ぎても正確でなくても、時間というものは恐怖につながり易いもののようだ。
(09/19/13 9:00pm S.T.)
2013年9月19日
十五夜満月
「月々に月みる月はおおけれど、月みる月はこの月の月」は旧暦8月15日、いわゆる中秋の名月を歌ったものだ。
月に一度の割で十五夜はあるのだから、なにも中秋の月だけを特別扱いしなくてもよさそうなものだが、やはり「この月の月」だと思えるにはいくつかの理由がある。
もちろん秋の物悲しげな雰囲気が一人淋しく輝く月を見るには一番あっている、という日本人独特の情緒的な理由が大きいのは確かだが、秋は空気が乾いていて大気中の水蒸気が少ない分、空が澄んでいて月がより鮮明に輝いて見えることとか、秋は月の軌道が高く、地上近くに霞んでしまう夏などにくらべて、空の高い位置にくっきりと見えること、さらには楕円軌道を描いて回っている月が一年中で地球にもっとも近づくのが秋であり、一年中で一番月が大きく見える時期であるから等といった科学的な根拠もあるのだとか。
月の満ち欠けに基づく旧暦では毎月15日が満月だが、これを新暦に直すと旧暦8月15日は毎年、おおよそ9月の20日前後になる。(年によっては中秋の名月が10月にずれ込むこともある)今年の中秋、すなわちお月見の日は、9月19日木曜になるが、例年以上に見事なお月様が見られるという。
というのは、太陽と地球と月が一直線に並んだ瞬間が満月になるのだが、その瞬間に夜になっている地上からしか「完全な満月」を見ることはできないが(満月が見られるはずの時間が昼である地球上の半分以上の地域ではその日の夜に見る月は少し欠けている月だ)今年、9月19日に日本から見える月はこの完全なFull Moonだという。
実はタカさんの初孫は、この前の「十五夜満月」であった8年前に生まれた。先日、この孫の誕生祝いに出かけて「ああ、そうかもうあれから8年も経つのか―――」とこの間の、孫ばかりではなく自分自身や世の中の諸々の移り変わりを思ったものだった。
ちなみに、次に十五夜満月が見られるのは2021年、東京オリンピック開催の翌年、いまから8年後である。その時、十五夜満月を見ることができているかどうかは分からないし、なにしろ今夜は、すすきとお団子を供えて久しぶりにお月見をしてみようと思う。
(09/18/13 9:00pm S.T.)
2013年9月13日
最終プレゼン
64年の東京オリンピックの時、諸外国から「選手のみならず多くの方々がお見えになるから」とオモテナシの準備に日本中が随分と知恵を絞ったものだった。
その成果もあって、あの時、日本を訪れた多くの人々が日本の好印象をもって母国に帰り、以後日本贔屓になってくれたことがそれ以降の日本の発展に大いに寄与したことは間違いない。
思い出すのはオリンピック前、ホテルや旅館、レストランや交通機関といったところでは「外国からのお客さまに失礼のないように」ということで、少なくとも「道をたずねられた時の答え方」などといった会話のレッスンが全員に課せられる等ということもあったし、タクシー運転手のおじさんたちも最低限の会話のレッスンをするなど、にわかに外国語学習熱が高まったことだ。
学生だったタカさんもにわか英語ブームの影響をうけたのだろうか、英語といえば「赤尾の豆単」と佐々木高政の「和文英訳の修業」の丸覚えばかりだった学習法を、少しは「聞き取りと話し方(会話)」の方へシフトしたことを思い出す。
当時、若い女性たちの憧れの職業といえばオリンピックコンパニオンといわれる語学もできる外国からの訪問客のお世話役だった。(確か、巨人軍長嶋選手の奥さんも、コンパニオン出身の才媛といわれていた)
あの時の「これからの日本では英語位はできなければ」といった英会話熱は、残念ながら五輪閉幕とともにしぼんでしまい、あれから50年近く、度々「国際化の必要性」だの「幼少時からの英語教育の充実」などがさけばれながら日本人の英語力は、それほど大きくは飛躍していないような気がしたのだが−−−。
ブエノスアイレスにおけるオリンピック招致の為の最終プレゼンが今、ネット映像でみることができる。あらためて、そのネットであの日本招致団のプレゼンを見てびっくりした。「これが、あの国際化していないとばかり思っていた日本のプレゼンなのか!」と驚くばかりの素晴らしいプレゼンだった。(興味のある方は是非、ネットで見られることをお勧めする)
プレゼンに先立って高円宮妃が英語とフランス語を交えてスピーチ、それに続くプレゼンでは陸上の佐藤真海選手、招致委員会の竹田理事長、水の副理事長、猪瀬東京都知事、滝川クリステルさん、フェンシングの大田選手、安倍首相といった面々がしゃべり、最後のプレゼンターとして竹田理事長が再び登壇したのだが、その全員が英語で(滝川クリステルさんと水野副理事長はフランス語でも)堂々とプレゼンを行なったのには「えっ、これって本当に日本のプレゼンなの?」と思うほどびっくりした。
ネットの一部では猪瀬さんや、安倍さんの英語の発音が悪いの、どうのという批判もあるが、二人ともジェスチャー入りで堂々としゃべっており、あのスピーチなら国際標準語としての英語をしゃべるという意味では十分すぎるほどだ。(言葉が通じるかどうかは、誠意をもって堂々としゃべるかどうかだけで決まる)
いやぁ〜、いつの間にか日本の国際化はこんなにも進んでいたのかとなんだか誇らしい気分になった。願わくは、7年後のオリンピックの時には、日本中の老若男女が少なくとも道に迷った外国人に「こちらから」‘Do You need help?
’ と声を掛けられる位に(外国人を見ると逃げようとなどしないで)なって欲しいものだと思う。特に、今の若い世代、7年後のオリンピックでコンパニオンを務めるであろう世代の子供達には、全員がバイリンガルになっていて欲しいものだと思う。そうやって日本中が素晴らしいオモテナシが出来るようになることがきっと2020年以降の日本の明るい未来を築く礎になると思うから。なお、プレゼン前に会場に流された
「Tokyo2020 Final Presentation Film」が実に良く出来ていて感動的だ。一度、ご一覧の程を。(09/01/13 9:00pm S.T.)
2013年9月9日
2020年東京オリンピック
64年の東京オリンピック以降、日本は計4回、次の開催地として立候補している。
88年の名古屋、08年の大阪、16年と20年の東京だが、前3回の内、名古屋はソウルに惨敗、08年大阪と16年の東京も惨敗といっていい負け方であり、なんだか日本のオリンピックに対する猛烈な片思いが、ヨーロッパ貴族たちが牛耳っているといわれるオリンピック委員会に、毎回コケにされ、バカにされているようにさえ思えて、「ええぃ、そんなにまでしてオリンピックなんか来て欲しくはねぇやぃ!」といった気分にさえなっていたのは事実。(参照:「やめようオリンピック」6/04/12、他)
負癖のついていたオリンピック開催地争いだけに、今回も最終投票直前に「原発汚染水問題がネック」などという報道を見て「今回も、また土壇場で冷水を浴びせられ、東京はいい物笑いの種にされるのでは−−−」などという弱気の虫も起きていたのだが−−−。
朝5時過ぎに起きてテレビを点けると「東京五輪開催決定」とのテロップが流れていたのでなんだか自分もミーハー的に思わず「ヤッター!」等と叫んでしまった。
前回、東京オリンピックはタカさんが高校2年生の時だった。高校に券が回ってきたこともあって雨の国立競技場に陸上競技を見にいったこと(一体どんな種目をやっていたのかの記憶はきわめて曖昧だ)、男子マラソンを京王線に乗って追いかけて生アベベ、生円谷を見たことなどをよく覚えているし、女子バレー決勝の東洋の魔女達や体操のチャスラフスカや、重量挙げのジャボチンスキー等という名前も鮮明に思い出すが、なにせいまから50年近く前のことだけに今、50代半ばより若い世代にそんな話をしても、「昔、日露戦争があって、敵の将軍にステッセルとかクロパトキンというのがいた」という話を聞かされるのと同程度の意識しかもてなくても当然なのだろうと思う。
「オリンピックなんかやるだけ騒々しい」なんてしらけたことを言っていたタカさんだが、最近、前回には勿論影も形もなかった娘が「でも、私は未だ見たことがないから、東京に来てほしいなぁ〜」と言っているのを聞いて、そうか、娘の子供達、すなわち孫達にも、昔タカさんがそして娘の母親である我が妻たちが経験したあの「オリンピック」の思い出ができるなら、自分も一緒になって2020年の東京オリンピック開催決定を寿ぐべきではないか、とおもうようになっていた。
景気の先行きの話なんて天気予報と同じで全く信用はできないけれど、オリンピック開催ともなれば公共工事などが盛んになりそれに従って景気も上向くのでは−−−?などという話もあるし(まあ、東京が落選するよりは、当選の方が景気にはプラスだろうとは思うが)、工事による喧騒とか、テロに対する不安、原発問題による電力不足懸念等々、課題を言い出せばキリのないオリンピックではあるが、まあ、差し当たって日本の先行きの景気にとって悪材料ではないだろうとは思える。
そんなこんなでもあり、7年後に孫達がオリンピックをその目で見られるようになること、そして少しは景気にとって良い材料になるであろうことに期待を込めて、今晩は東京オリンピック開催決定に祝杯を上げるとしよう。
(09/08/13 9:00pm S.T.)
2013年9月6日
秋の虫の音
まだまだ暑い日が続いているとはいえ、それでもさすがに9月ともなればあの猛暑といわれた一時期の勢いは随分と和らいできたように思う。夕方ともなればクーラーを消して窓をあければ涼やかな風も吹き込んでくるし、ちょっと前までは聞こえなかった虫の音が聞こえてくる。
今から4億年前には既に現在の昆虫の祖先はいたというから、悠久とも言える長い時間、幾度もの氷河期や温暖期という地球の環境変化に順応し進化を遂げてきた虫達が、たかが50年や、100年に一度の異常気象にへこたれて鳴くのを忘れたりする訳もないだろうから当然といえば当然の話ではあるのだろうが。
古くは万葉集に既に虫の音を詠んだ歌が残されているように日本人は虫の音や虫に対する独特の感性をもっているようだ。唐の時代以降の中国にも虫の音を楽しむという習慣があるものの、世界の多くの地域において虫の音を楽しむという風習はないし、多くの民族には虫の音に涼やかさや物悲しさを感じる、といった感性はないといわれている。
涼しくなってきたから虫の音が聞こえるようになってきたのか、それとも虫の音が聞こえるから秋の涼しさを感じるのか分からないが、どうも日本人としての本能は後者に近いようにも思う。(アメリカでは鈴虫もコオロギも、ゴキブリと同じで‘Bug' で一くくりにされてしまい、女性は気味悪がるし、虫の音も「うるさい!」の一言で終わりだ)
もっとも最近の日本人女性は虫の音をどう思っているのだろうか。虫の音など聞くこともない都会のコンクリートジャングルに育ち、虫といえばゴキブリしかみたことがない、となればアメリカ女性なみに飛び込んできたコオロギやキリギリスをスリッパで叩く(あるいは男性に叩いてもらう)などということもあるかもしれない。
一説によれば日本人がゴキブリを(欧米人並みに)嫌う(気味悪がる)ようになったのは明治以降の西洋思想流入と歩調を合わせているのだとか。(特に「キャー、ゴキブリ!」と叫ぶ可愛い由美かおるのゴキブリホイホイのCMが大評判となった70年代以降、女の子としては「キャー」といわないと可愛くない!―――というスリコミが世の中に定着してしまったとも聞く)
メキシコ民謡の「ラ・クカラチャ」とはスペイン語でゴキブリのことだが、あの陽気な曲調からすると「キャー!」という語感はないけれど歌詞全体はどういう意味なのだろうか。(スパニッシュはグラシアス、とアディオス、位しか知らないもので−−)
そういえば先日、中国江蘇省大豊市で、薬用に大量のゴキブリを養殖していた温室が何者かに破壊され、飼育されていたゴキブリ約100万匹が逃げ出したというニュースがあった。中国ではゴキブリは漢方薬の原料として取引されており、血行促進作用などがあるとされているのだとか。この街の中国女性たちはパニックに陥ったのだろうか−−−?
我々の太古の祖先たちはゴキブリを貴重な蛋白源として食用にしていたという。今でも熱帯の原住民の中にはゴキブリを食べる民族もあるのだとか−−−。
秋の虫の音から脱線しすぎたので今日はこの辺で。
(09/05/13 9:00pm S.T.)
2013年8月30日
女神の前髪
強力な爆発力をもつもののほんの少しの衝撃に反応してしまうニトログリセリンが発見されたのは1840年だったが、ニトログリセリンの爆薬としての実用化を研究していたノーベルは、ある時、実験室にあった珪藻土の上にこのニトログリセリンをこぼしてしまった。ところが、珪藻土にしみこんだニトログリセリンは爆発せず安定化したことにヒントを得たノーベルは珪藻土と同じ不活性体である低硝化綿にニトログリセリンをしみこませた物に雷管をつけることを思いつき、これがダイナマイトの発明につながったのだ。
このように、化学実験などで様々なトライをしていく中で、失敗だと思われたものの中に偶然、後の偉大な発明、発見に結びつくものが見つかる−−−というものがあり、これをセレンディピティー(偶察力)と呼んでいる。
セレンディピティーの例として挙げられるのは、ノーベルによるダイナマイトの発見以外でも、フレミングによるペニシリンの発見、ペンジアスとウィルソンによる宇宙背景放射の発見といった世紀の大発見、大発明といわれるものも多い。
近くではノーベル医学・生理学賞を受賞した山中教授のiPS細胞の発見も、マウスの体細胞に選び出した遺伝子を一つ一つ送り込むという気の遠くなるような実験を重ねている時、偶々遺伝子が余ったのでもったいないからと残った全部を送り込んでみたところなんと細胞の初期化が起こった−−−というセレンディピティーがきっかけになっているといわれる。
こういったエピソードを聞くと、「な〜んだ、彼等は運がよかっただけじゃないか」などと思ってしまうかもしれないが、セレンディピティーはそういったじつにあり得ないような偶然の機会を逃さないだけの準備をしていた者にのみ訪れるものであるということを忘れてはいけない。
ペニシリンの発見にしてもフレミングが長年細菌の研究を続けていたからこそ、細菌培養していたペトリ皿に生えてしまったアオカビの回りだけ細菌が増えていないことを発見したのであって、彼のような長年の知識の蓄積がなかった何百万人の人々にペニシリン発見というセレンディピティーは訪れなかっただろう。まさに「幸運の女神は最善の努力をした者にだけ訪れる」である。
我々の身近な日用品の中にも発明の切欠がセレンディピティーだといわれるものがいくつもある。
第二次大戦末期、アメリカのダウケミカルでは弾薬や火薬を湿気から守る為のPVCフィルムを開発していた研究員が自宅に持ち帰ったこのフィルムを翌日のピクニックに持っていくサンドイッチを包むためにと奥さん二人が使ったことで、このPVCフィルムは今や食品包装には欠かせない「サランラップ」になったという話は有名だ。(この研究員の奥さん二人の名前にちなみ、SaraさんとAnnさんのラップ、サランラップ(Sara&Ann)と名づけられたという)
本の付箋とか事務所でのちょっとした伝言メモなどで使われるポストイットも、強力接着剤開発を目指していた3Mの研究員が、「接着力が非常に弱い」失敗作を作り出してしまったが、「待てよ!これをしおりにつかったらどうか−−−」と思いついたものだという。
そう考えると、自分にもセレンディピティーの女神は、幾度も訪れていたのかもしれないが、その前髪(女神には後髪はないそうだ)を掴むだけの努力をして来なかっただけなのかもしれないなぁ〜などとも思う。
(08/29/13 9:00pm S.T.)
2013年8月23日
お天道様におまかせ
異常渇水による水不足が懸念される中、昨日小河内ダム近くで人工降雨実験がおこなわれたのだとか。ヨウ化銀といういわゆる雨粒のタネの煙を発煙炉からたちのぼらせ上空にある雲の中の細かな水滴に核を提供、雨滴大の大きさにして雨を降らせる、という方法だが、昨日の実験ではどうやら局地的ではあるものの1時間に10ミリ程度の雨を降らせるのに成功したという。
人工降雨実験はかれこれ半世紀以上前から世界各地で行なわれており、渇水に悩む穀倉地帯や、砂漠地帯といった地域での降雨目的ばかりではなく、「晴れさせたい」日時の少し前に人工降雨によって雨雲を無くしてしまい、目的の時間帯に「晴天」を実現させるといういわゆる「晴天実験」にもこのヨウ化銀(もしくはドライアイス)作戦は使われているのだとか。(北京五輪の開会式ではこの晴天作戦が行なわれたといわれている)
むかしから「お天道様」の領分であって人智ではどうにもならないものと思われていたお天気を、人間様がコントロールできるようになるとしたら、実に驚くべきことだと思うが、この50年ほどの実験結果を見る限り、規模や持続時間はそれほど大きくはないものの、成果が出ているというのだから何時の日か、人類が天候を意のままに左右できる日が来るのでは−−−などとも思うのだが―――。
もっとも、人工降雨実験にしても上記のように「雨滴のタネ作り」というきっかけを与えるだけに過ぎず、「好きな時に好きなだけの雨を降らせる」などというコントロールは少なくとも今後100年やそこいらで出来るようになるとは思えない。夢としては毎年日本に被害をもたらす台風の進路を変えさせたり、消滅させたりすることができたら−−−などとも思わないではないが、原子爆弾数百万発のエネルギーを持つ台風に対抗、制御する力を人類が持てるようになる可能性となると−−−まあ、無理と考えるべきだろう。(最近の人類は、「人智には限りがある」ということをわすれがちだが)
ところで、昨日の小河内ダムでの人工降雨実験だが、「成果はあったようだ」というのが、この実験に携わった都の水道局の見解だが、たまたま夕方近くになって渋谷や杉並での激しい雷雨も、「人工降雨実験の影響ではないか?」などという問い合わせが殺到したという。水道局は否定的(というよりは、「無関係」という見解)だが、過剰に反応する向きは、「人工降雨によって土砂崩れなどが起きたらどうするのだ!」などと心配する向きもあるとか。(まあ、「何でもハンターイ!」を叫ぶ市民グループというのは、いつでも、どこでもいるけれど)
確かに、少雨による渇水が困るという向きは農業関係など多いし、少雨による農産物被害、そして価格高騰は物価にも跳ね返るし、取水制限などによる給水制限などがはじまれば「シャワーも浴びられない!」などというこれまた「家庭の主婦達」の不満の声にも繋がるだろうから、安倍さんも頭が痛いことだろう−−。
しかし、逆に多雨となればなったで今度は又、長雨による農作物被害がでるだろうし、土砂崩れだ山崩れだ、洪水被害だといった問題も起こる。海水浴場や、ゴルフ場経営者にとっても雨は降らない方がよいに決まっているし−−−。
昨日の人工降雨実験にしても、水道局は喜んでいるが、干しシイタケを作っていた農家は(そういう人がいたかどうかはしらないが)、突然の雨に「干しシイタケが全滅だ!」と怒っているかもしれないし−−−。
照るにしても降るにしても、まだ暫くの間は、お天気は「お天道様」におまかせしておいた方が無難かもしれない。
(08/22/13 9:00pm S.T.)
2013年8月20日
バッタモン
中国河南省のある動物園で、毛がふさふさの大型犬を「ライオン」と偽って展示していたと言う。子供の前でこの偽ライオンが「ワン!」と鳴いてしまいバレたのいうからマンガのような話。騒ぎを聞き駆けつけた市当局が調べたところ、この動物園では他にもヒョウの檻にキツネ、オオカミの檻には中型犬を展示していたことが発覚、当局は動物園に閉鎖を命じたという。
反日だ、尖閣だとギスギスしたニュースばかりが続く「中国発」ニュースだったが、久々に心が和むというかおもわず頬の緩む脱力系ニュースだ。
バッタモン天国などという世界的悪名が集中する中国だが、この偽ライオンはたしかに「ライオン」としてはバッタモンかもしれないが、チベットマスチーフとかいいう名前の珍しい大型犬だというから、名前を「チベットライオン」とかなんとかごまかしておけば、この動物園も閉鎖の憂き目にあわないで済んだかもしれないのに―――。
今や中国のことを笑っている日本だが、半世紀以上も前、タカさんが子供の頃の日本もこれと似たようなものだった。
まだテレビなどない半世紀以上前、地方都市を「美空ひばり来る!」というのぼりをたてて巡業する一座があった。天才少女といわれ大人気だったひばりちゃんを一目見ようと、この一座の行くところどこでも大入り満員の盛況だったのだが、ある町で偶々本物の美空ひばりの公演に行ったことがある観客が「あれはニセ物だ!」と騒いだ。
ところが興行師は慌てず騒がず「よーくのぼりを見てごらんなさい!」と居直ったという。観客があらためてのぼりを見てみると、「ひばり」の「ば」の濁点が無く、「美空ひはり」になっていたという。ニセ物の「美空ひばり」ではなく、本物の「美空ひはり」だったという訳で、勝手に「美空ひばり」だと勘違いした観客の方が悪い!という訳だ。
著作権だ何だのと随分煩くなった現代では考えられないようなことがあった半世紀前の日本と今の中国がほぼ同じなのだと思えば、東京デズニーランドに来る中国人観光客が、ミッキーマウスともドラエモンともいえない、妙なキャラクターのTシャツを着ていても別に気にはならないけれど―――(ディズニーは相当頭に来ているようだが)
そうそう、そういえば3年前、上海の露店で「Adidas」ならぬ「Abibas」、「Nike」ならぬ「Nixe」のスポーツシューズを売っていたのを見て噴き出してしまったことを思い出す。(買って帰らなかったのは、成田の税関で没収されると聞いていたからで、そうでなければ笑いのネタとして土産にしたかったのに)
日本でも、やはり半世紀も前にはMorinagaキャラメルとそっくりのパッケージのHorinagaキャラメルなんていうバッタモンが映画館の売店で堂々と売られていたが別に問題にならないほど大様だったが―――近年は「白い恋人」ならぬ「面白い恋人」を売り出しただけで、大げさな裁判沙汰になった位だから、見方によっては「世知辛い世の中になった」ということなのかもしれない。
自称画家のおばあさんが「修復」して熊のような顔になってしまったキリストの顔を描いたフレスコ画が、世界中の評判になって一目この「キリスト像」を見ようと押しかける観光客で大いに賑わっているというから、これにあやかって中国でもあらためて「チベットライオン」や「キツネヒョウ」専門の動物園を開いてみたら大うけするのではないだろうかと思うが―――商魂たくましい中国のことだから、もうどこかで展示をはじめているかもしれないが―――。
(08/19/13 9:00pm S.T.)
2013年8月9日
暑さの八つ当たり
連日34度だ35度だという最高気温と猛烈な湿気によるまさに「東京熱帯雨林気候」にぐったりとして耐えている毎日だが、ネットで「世界主要都市の天気」を見ていたらなんだか嫌になる、というか腹が立ってきた。
タカさんがかつて住んでいたロスアンゼルスの今後1週間の最高気温は、連日24度か25度、最低気温が15度か16度だ。同じく5年近く住んでいたサンフランシスコに至っては、まるで判を押したように連日、最高18度、最低12度である。沖合に寒流が流れ「霧の都」という別名もあるSFの涼しさは論外としても、Californian blue skyで有名な常夏のイメージさえあるLAの「最高24度、最低15度」という快適さ(真夏の暑い時期でも湿度は30-40%と低く、蒸し暑さを感じることはまずない)を思い出したら、34度、35度という酷暑と70%から95%というまさにサウナ並みの湿度による蒸し風呂状況に耐えざるを得ない自分が無性に可哀想に思えてしまったのだ。
アメリカの「老後住みたい町ランキング」をみると、LAやSFは物価とか治安の面で多少問題があるとはいえ、常にベスト10には入っている。治安問題はどこの都市でもクリアーできるから(要は高級住宅地に住めば治安もさほど問題ない)、やはり気候(夏涼しく、冬は暖かい)が、「住み易さ」の第一条件だということのようだ。(ヒューストンは美しい街だとは思うが、夏の東京並みの気温と湿度もあって「老後人気」は、かなり低い)
LA駐在の頃、夏、出張から戻りLAの空港の外気に当たった時、映画「フィールドオブドリームス」の名セリフ「ここは天国かい?」‘Is This Heaven?
’ が思わず口をついて出たことを思い出す。「隣の芝生は青い」の例えどおり、外国の都市を羨んで、自分が住んでいる所の暑さに文句をいうというのも、全く潔い態度でないことは重々分かっているのだが−−−これだけの暑さに脳味噌も沸騰気味でかなり狂っているのかもしれない。
天気に腹を立てても仕方がないとなると、それに代わる物に腹を立てるしかないのだが、そういえば8月号の「選択」の「経済損失をまき散らす気象庁」という記事が思い浮かんだ。
直近に発表された今年「6月の天気予報の成績表」では、気象庁が朝5時に発表した「今日(明日とか明後日のことではない)、1o以上の雨が降るか、降らないか」の予報的中確率は、東北地方ではなんと64%に過ぎなかったという。即ち、数時間後の天気予報ですら約半分は外れているというのだ。
そういえば、今年1月の成人の日の大雪を予報できなかったことに懲りたのか気象庁は2月には今度は「都内で最大10cmの積雪」という警報を出し、一部の鉄道などは翌朝(予報を信じて)電車を運休させたが、今度は全く降らなかったという大ポカをやっている。更には、4月にも「全国的に大荒れ」という予報をだしたが、完全にハズレ、6月には梅雨入り宣言をしてから10日以上も異常渇水が続いた(この時は気象庁は「カラ梅雨だ」と言い張った)等々、同記事は気象庁の「天気誤報」によって日本経済が被った経済損失は計り知れない!と言っていた。
「当たらないだけではなく迷惑な予報」をまき散らし続ける気象庁が、多額の税金を使い、民間などの他の機関が独自の予報や警報を出すことを「気象業務法違反だ!」とケチをつけるなど、「お上風」を吹かせていることを同記事は批判していたが−−−。
まあ、この辺りの気象庁の権威主義、当たらない予報が八つ当たりには丁度よいようにも思ったが−−−八つ当たりしたところで、酷暑も気象庁も良くなるわけでもなさそうだから、やっぱり黙って耐えるしかなさそうだ。
(08/08/13 9:00pm S.T.)
2013年8月7日
正しい個人主義
他人と違った目立った言動をしないで、皆が皆「右へ倣え」の言動をとることが、美徳なのだと思わされてきた日本社会で、「個人の尊厳と自由こそがもっとも尊重されるべきであるという」「個人主義」を強く主張し、自らも個人主義を貫こうと努力しつづけたのはあの文豪夏目漱石だ。
今でこそ、プライバシーだ、個人の尊厳だ、あるいは人権だ、といった言い方にではあるが、「個人」が重んじられる世の中になってきているが、当時は非常識ともいわれた「個人の価値」を世の流れ(今でいう「空気」)に抗って100年も前に主張した漱石は、よほど先見性に優れた思想家であったということができよう。(参照:「私の個人主義」)
歴史的にも、封建制に基づく権威主義、あるいは身分制度や「家」制度などもあって没個性が要求された日本社会だが、明治以降、特に戦前は、今度は天皇中心の全体主義、集団主義というこれまた個人主義とは正反対の社会であることが当然だとされてきた。
要するに、漱石が主張し、最近でこそ盛んに言われる「個人主義」だが、本質的には日本社会には馴染みがなかった、と言うことでできる。その名残りなのだろうか、今でも、個人主義の本当の意味を理解している人日本人はそんなに多くない。
よい例が、個人主義を利己主義と同じような意味で捉え、個人主義とは結局「わがまま」とか「自分勝手」と同じ意味であり、「日本社会には馴染まない!」と、ネガティブに捉える人が多いといった傾向である。
これは個人主義と利己主義を混同しているからこそ起きる問題だ。勿論、個人主義と利己主義とは全く違う。個人主義は自分という個人のみならず、自分以外の他人を「一個人」として認め尊重するが、利己主義は「自分だけ」を尊重し、時には自分の利益の為なら他の人の不利益も省みない。
すなわち真の意味での個人主義を貫こうとすれば、一見矛盾するようだが広く社会に目を向け、他の人達の自由や尊厳、時には利益にも気を配るといった社会性が必要になってくる。自分という個人の自由や尊厳を守る為なら、他人を一切気にせず「唯我独尊、独立独歩」を貫けばよい、という訳ではない。その自分の行動や言論が、他の人々それぞれの思想信条や利益を侵すことがないようにしなければならないのはいうまでもない。
西洋的民主主義の概念はこの自分と同時に他の人々の「個」を尊重する、という本当の意味での「個人主義」に基づく思想だ。しかし、残念ながら現代日本の民主主義は個人主義に名を借りた利己主義に基づく、民主主義という偽物民主主義である。
既得権集団による規制撤廃への抵抗(議員定数や公務員の削減への反対や、TPP反対Etc,Etc)、「財源負担はNo、給付はより多く」を主張する人たちばかりで二進も三進もいかなくなってきている社会保障制度と国家財政)等々、多くの社会制度や政治の混乱は、民主主義に名を借りた利己主義に基づく偽物民主主義というお化けが作りだしたものだ。
それもこれも、日本人が相変わらず個人主義と利己主義を履き違えているという所に原因があるように思う。漱石に復活して貰い、今一度、真の意味の個人主義の講義をしてもらいたいものだ。
(08/06/13 9:00pm S.T.)
2013年8月2日
恋愛至上は、間違いだ!
既に御歳90歳を越える瀬戸内寂聴さんだが先日の講演でも「人間いくつになっても恋をしなければダメよ!」と発言、「追っかけ」のオバサンたちが一様にウンウンとうなずいていた。恋愛禁止ルールを破って左遷(?)されたAKBメンバーに「恋愛禁止なんていうルールはどんどん破りなさい! 恋をしなければ恋の歌なんて歌えないでしょう!」とアドバイスし、これまた恋愛至上主義の女の子たちには、大うけして今も相変わらず「恋愛の伝道師」としての人気を誇っておられる。
大正11年生まれというから亡くなった母と同い年ということになるが、若い時からの奔放な恋愛歴と、豊富な体験に基づく時代を先駆けた革新的作品の数々を思うと、この90歳を過ぎたおばあさんの「幾つになっても恋をしなければ―――」という人生訓は、「ひょっとしたら正しいかもしれない」とも思えるのだが―――「いや、待てよ!ちょっとちがうんじゃないかなぁ〜」とも思う。
人間においては、恋愛と性愛(セックス)は別物だという考え方もあるが、寂聴さんやAKBの女の子たちのいう「恋愛」の中に性愛が全くゼロ、と考えることもできない。寧ろ、彼女等の意味する恋愛はセックスという要素がその大半を占めているような気がしないではない。
人間以外の動物には(多分)恋愛はない。繁殖期にオスはメスを、メスはオスを必死に求めるのは自分の遺伝子を少しでも多く残すための交尾の相手としてである。交尾すなわちセックスこそが、ダーウィンのいう進化の要因の一つである「性選択」のモチベーションである。
そう考えると、動物の一種である人間のみが、恋愛をこの性愛という部分を除いて、あるいは殊更無視して、プラトニック化、理想化してしまうこと自身、不自然なことであり、恋愛至上主義などというオブラートに包んだ言葉が、妙に嘘っぽく思えてしまうのだ。
男なら、確かに幾つになっても、美しい女性の水着姿に思わず見とれてしまうことはあるかもしれない。寂聴さんが、90歳になっても特定の男性に対して「男性として」好意を抱くこともあるかもしれないが、「恋愛至上主義」というドグマが、もし間違いだとしたらそれは単なる「いい歳をしたイロキチガイ」と言い換えてもよいのかもしれない。
タカさんは何も恋愛否定論者ではない。しかし、最近、週刊誌で盛んに言われる「70代、80代になってもセックス!」といった類の「団塊世代以上の世代向け」のあられもないセックス奨励特集が、寂聴さん流の「いくつになっても恋愛!」論という後ろ盾(?)を得て、妙に正論ぶって語られることに、「やっぱり、それは違うだろう!」と思ってしまうのだ。
(08/01/13 9:00pm S.T.)
2013年7月30日
インドガンで思ったこと
インドガンは、冬場は暖かいインド北部で過ごし、春になると8000メートル級のヒマラヤ山脈を越えてシベリアバイカル湖周辺の繁殖地へ渡りをするという。
ヒマラヤ越えの際の飛翔高度は9000メートルに達するというから民間航空機の高度と同じ高さを(酸素マスクもなしに!)飛んでいる訳だ。
しかも、このインドガンのヒマラヤ越えは、他の多くの渡り鳥の高度飛行のように、上昇気流を利用した省エネ飛行ではなく自分の筋力を使って羽ばたき続ける「力づく飛行」であるというから、地上の数分の一しかないという薄い空気の中、筋肉を最大限に動かして8時間も飛び続けるその能力は驚異というしかない。
鳥は気嚢システムという呼吸システムを持ち飛行という激しい運動を長時間続けることができるが、インドガンは更に酸素を血液に送るためのヘモグロビンの血中濃度が、我々人間の20倍近くもあることもあって、こんな難事業をこなせるのだということが分かっている。それにしても彼等が9000メートル上空を8時間も飛び続けるほどの能力をどのようにして獲得したのか、なんとも不思議でならない。
今は8000メートル級になっているヒマラヤ山脈だが、この山脈の造山運動は7000万年前のインド・オーストラリア大陸とユーラシア大陸の衝突に始まり、1000万年前には一時高度10000メートル級にまでなったりした後、崩壊や隆起を繰り返し、現在の8000メートル級に再び達したのは数百万年ほど前のことだという。
インドガンは鳥類の中でも比較的古い種類で数千万年前にはいたと言われているからまだヒマラヤがそれほど高くなかった時代から渡りをはじめ、毎年数ミリー、あるいは数センチずつ高くなっていく山脈を越えていたことで、現在の8000メートル級を飛び越えられるだけの能力を何代にも亘って進化させてきた―――という説がある。
まあ、この話を「継続は力なり」という教訓話につなげてしまうということもできるが、この「日々早々」は、そういった説教染みた話に結びつける趣旨はまったくもたないが、ただ、我々の地球という自然がゆっくりではあるが、長い時間をかけて今もダイナミックに変化を続けているということ、そして、そこに生きる生命が、その自然の環境の変化に対応するための進化を着実に続けて来た、という事実には、最近のたかだか100年余りの環境の変化に我々人間を含めた生物が、自らをしぶとく順応させていくのではないかという、何か希望のようなものを感じてしまうのだが。
(07/29/13 9:00pm S.T.)
2013年7月19日
格差と成長
アメリカでは国家の富の48%を人口の1%に過ぎない富裕層が握っている。いわゆるほんの一握りの人々が富の大半を握っている格差社会ということになるが、それでも、一国の貧富の差をあらわすジニ係数比較で見てみると世界123カ国中でアメリカは50位でしかない。一部の人がほとんどの富を独占し、残りの国民は食うや食わずの貧困に喘いでいるとアフリカの国々、支配階級は豊かだが電気も来ないような暮らしを強いられているインディオは極貧に喘いでいる南米各国やオセアニアに比べればアメリカは「まだマシ」ということになる。
ところで、格差が広がるばかりだ!格差社会だ!と叫ぶ人々がいて、政治家も選挙のことを考え「xx手当て」やら「xx補助」といったばら撒きで迎合している日本は、世界の「貧富の格差ランキング」でみるとデンマークと最下位争いをしている。(デンマークが123位、日本が122位、スウェーデンが121位だ)
このランキングで見る限り日本は世界でも有数の「貧富の格差の少ない社会」ということになる。訳知り顔のヨーロッパ好きがよくいう「格差のない北欧に比べて日本は−−−」という常套句は全くのマヤカシということになる。
格差ゼロを掲げた旧共産圏の国々では、とてつもない格差が生まれ、体制崩壊後も益々格差が広がっていることをみれば、いかなる「社会」においても、所得格差が生まれるのは避けようがないということではないだろうか。実際「他の人よりは少しでも豊かになりたい!」という人間の本能的ともいえるモチベーションが社会を活性化し、発展に導いているということもできるのだ。
勿論、行き過ぎた競争は、最終的には弱肉強食社会を生み出してしまうだろうから、行き過ぎを抑制しながら、それでも健全な競争を育むのが国にあたえられた責務だ。しかし、競争の目を摘むような悪平等の強制は、国を疲弊させ、結局は格差の拡大につながってしまう。
ばら撒き福祉の挙句に「英国病」といわれるような斜陽に陥った英国を立て直した故サッチャーが首相就任時にまず手をつけたのが、あの有名な「子供たちへの給食無償配布の廃止」であった。この制度は1946年のアトリー政権以来続いていたばら撒き制度だったが、豊かな人までも「補助」してしまうこの種のばら撒き福祉は、結局はそれを本当に必要とする貧困者に対する支援が効率的に行なえなくなってしまうばかりではなく(日本でも結局、この種のばら撒きは、それに従事する膨大な職員の雇用経費や天下り団体への無駄遣いに予算が食われて本来の補助目的と大きく離れてしまう)、支援金額も膨らんでしまい財政を圧迫していたのだ。
金持ちも貧困者も、給食は有償より無償の方がよいに決まっているが、そのコストは誰か(結局は自分達国民、もしくは次世代の国民ということになる)が負担しなければならないということを忘れがちだし、政治家もあえてそのことに言及しようとはしない。サッチャーは、無償給食廃止に反対する人々に「格差反対と言って、皆が貧しくなってもよいというのか」と反論したという。
経済成長の為には規制緩和、競争力強化は欠かせない。しかし、それを進めようとすれば、「格差が広がるばかり」という反対の声が巻き上がる。
今、世界的にみても格差が少ない日本で「格差是正」の為ならいかなる規制緩和にも反対といった極論が野党を中心に叫ばれていることに、大きな違和感を禁じえないのだが。
(07/18/13 9:00pm S.T.)
2013年7月18日
恋愛の境目
1980年代にアメリカで大ヒットしたテレビドラマ「ダイナスティー」は、アメリカ大富豪層の人々の権力争い、その豪奢で華麗な生活、恋愛といったものを題材に、延々と7-8年も続いた人気シリーズだった。偶々、当時アメリカで暮していたこともあって結構テレビに食いついてみていたことを思い出す。
あのドラマの初回近くで、女主人公クリステルが、離婚歴のある大富豪にプロポーズされ結婚に至るエピソードの回が何回か続いたが、最初は寧ろ嫌がってさえいた権力欲の強い主人公の男性の求愛から逃げ回っていた彼女が、毎日彼から送り届けられる100本の真っ赤なバラ(と洒落たメッセージ)にほだされて(?)ついには「イエス!」という感動(?)の場面があった。(確か、彼女の誕生日かなにかには家中を埋め尽くすほどのバラが送られてきて−−−などといった場面があったような−−−)
「女性ってぇ奴は、なんでこんなに物に弱いのか!」と利発そうで美人の主人公に一気に幻滅してしまった記憶があるが−−−。
それはともかく、今、これが実際に日本で行なわれたとしたら、しかも、彼女にはその気がないとしたら、これはもう間違いなく「迷惑行為」あるいは「つきまとい」「ストーカー行為」として警察に届けられてしまうだろうし、新聞ダネにもなって送り主の男性は世間の物笑いになってしまうかもしれない。「毎日送られてくる100本のバラに彼女の心も段々、開かれていって−−−」などという純愛美談になる以前に「お縄頂戴」になる可能性大だ。そういう怖れもあるとなれば、日本の男性も、今や100本のバラ作戦をとる勇気はないのではないだろうか。
しかし、(女性でないからよく分からないが)女性の側にもし、少しでも、彼のことを「気になる人」程度の好意がある場合には、ひょっとしたら今も、100本のバラ攻勢は、かなり効き目がある可能性はある。(「金色夜叉」の昔から、宮さんは、富山の「ダイヤモンドに目が眩んで」貫一を捨てて富山に走ったように日本でも物量作戦が有効だった歴史はある)
女性の自宅周辺をうろつきまわるとか、日に何十回も何百回もメールを送りつけるなどの悪質なストーカー行為が連日、新聞をにぎわせているし、中には女性や、その親族などを殺してしまうなどとい凶悪犯も多いだけに、こういった「つきまとい」や、「ストーカー行為」に対する罰則が強化され、今までこういった取り締まりに不熱心だった警察が、世間からの非難もあって漸く少しは動くようになったことは、よかったと思うが、その影響で、かつては、ドキドキしながらはじめて好きな人の家に電話を掛けた時のときめきや、恋文を送り続けた経験のある我々の世代からみると、「今の若い人は、好きな子に何回かメールを送っただけで訴えられるのでは−−−と思っているのだろうか?」、そうだとしたら一体どうやって彼女に自分の恋心を訴えるのだろうか?とちょっと不思議に思う。
未成年者との性行為は昔も禁じられていたが、もし未成年と成人とが真剣な恋愛の結果として性行為に及んだ場合は、結婚するという前提があれば祝福さえ受ける場合もあった。今は一律に「淫行」とみなされてしまうのだろうか。新聞に載るような「淫行」のほとんど全てが間違いなく「淫行」だと思うし、そういった犯罪から青少年を守る必要は絶対にあるが、残り1%、いや0.1%の中には、「純愛」といってもよいものがある可能性は今もあるように思うが−−−「淫行」と「恋愛」の境目は、法律的にはどうなっているのだろうか。
今更、我が身には関係ない事柄とは言え、ちょっと気になった。
(07/17/13 9:00pm S.T.)
2013年7月16日
よい宗教、悪い宗教
『「よい宗教か悪い宗教か」を判断する基準は、極めてシンプルだ、「金を取るか取らないか」である』という名言がある。
この基準からすると、世界の三大宗教をはじめ、宗教と名のつくものの99.9%は「悪い宗教」だということになってしまう。
イエスは若い内は大工であった父ヨセフの仕事を手伝っていた、すなわちイエスの前職(?)は、大工だったし、その他の教祖様たちも、それぞれに別の仕事を持っていて、それで食っていた訳だが、ある時に神がかり(?)してからは、その教えを説く報酬で食っていたわけでその宗教をメシのタネにしはじめた創業者のようなものだ。
その後継者達や、神職、僧侶、司祭、牧師等々と呼ばれる職業宗教従事者(?)は、皆、その宗教の信者達から得た寄付なりお布施などで食っていかざるを得ないから、必然的に宗教は皆「金を取る宗教」にならざるを得ない。冒頭の基準に則れば、「宗教というものは須らく悪である」ということになってしまう。
「宗教はアヘンである」といったマルクスを信奉する共産主義者なら、この判断基準(?)には賛同するかもしれないし、ニーチェや、ドーキンス、多くの唯物論者や無神論者にとってもうなずける基準かとは思うが、いやいや、そんなことはない、信者達が自分達の判断で喜んで金を払っているのだから、それを「悪い!」というのはおかしい、という人も多数いるだろう。(それだからこそ、数千年もの間、世界中でこれだけ多くの宗教が命脈を保っているし、一大産業になっているという訳だ―――)
ローマ法皇が若手司祭達との会合で「司祭達が最新モデルの高級車に乗っているのを見ると胸が痛む、もっと質素な車に乗るように」と訓戒したという。又、自らバチカンの駐車場を視察しどの程度高級車がならんでいるかを調べたという。なにかと批判の多いローマ法王庁だけに、以前から高級車のモーターショウ会場のようだといわれる司祭用駐車場の現状へ危機感を募らせてのことのようだ。
又、タイでは自らの自家用ジェット機に乗る様子をユーチュブに投稿するなど日頃から「ぜいたく過ぎる生活」と批判を浴びていたタイ人僧侶が県の宗教当局によって僧籍剥奪処分を受けたという。(直接の処分原因は、異性との性的関係や、児童への性的虐待、マネーロンダリング等というからこのぜいたく坊主、相当なワルだったようだが―――)
こういうニュースを聞くと「ほとんどの宗教は、悪い宗教、というよりも、金儲けの為の詐欺に近いなぁ〜」などと思ってしまう。(まあ、それでも金を払っている側が騙された、と思っていないのだからとやかくいうことではないかもしれないが−−−)
もっとも、「宗教はアヘン」と言ったマルクスが唱えた共産主義が、8千万人といわれる共産党員達が不正蓄財に走って国をめちゃめちゃにしてしまっている中国や、そういった幹部達の腐敗が原因で崩壊してしまったソ連などの国々のことを思えば多くの「反宗教」もまた一種の「悪い宗教」だといえなくもないが。
神社やお寺の前、あるいは教会の祭壇の前では頭を下げる程度の宗教心(?)はあるし、お賽銭箱には手持ちの小銭を入れるぐらいの「金を払ったことはある」タカさんだから、まあ、別に「宗教、「反宗教」のどちらの側にも付く気にはなれないが―――。
(07/15/13 9:00pm S.T.)
2013年7月12日
甲子園、大丈夫か?
この時期に4日連続の猛暑日というのは「気象庁始まって以来のタイ記録」だそうだ。猛暑となれば近年、ニュースを賑あわせるのが「熱中症」だ。たしかに「猛暑だ!猛暑だ!」といっても中々実感が伝わり難いが、「昨日は900人!今日は1000人の、熱中症患者が救急搬送!!」と書けば、「いやぁ、これは大変な猛暑なんだなぁ!」と実感できるから、やっぱりこの時期、猛暑となれば熱中症患者数ネタ(?)は欠かせない。
「熱中症」という病名は昔からあったが、一般には余りなじみがなく、炎天下に長時間いた子供などが倒れる「日射病」が知られていた位で、家の中でも高温で倒れる症状は、昔は、おそらく何か他の病名で一くくりされていたのではないだろうか。
そもそも「猛暑日」(日中の最高気温が35度以上の日)という名称が使われはじめたのが07年とつい最近のことだし、ちょっと以前までは、「熱中症患者救急搬送数!」などといったニュースがそうそう頻繁に載ることもなかったようにも思う。
熱中症患者の6割が65歳以上の高齢者だという。ということは、最近の高齢者数の増加と、熱中症患者増加の間には何らかの相関関係がありそうだ。それに加えて、高層化だとか治安の不安といった問題で、昔はどこの家でもやっていたような家中の窓や戸を開け放って風通しといったことをしなくなったことや、防犯の為に窓や戸を密閉する家が多くなったことも関係しているかもしれない。しかも電気代の高騰も、節電の為に冷房をつけない、といった高齢者家庭の増加を生んでいるとも聞く。核家族化に伴う独居所帯、もしくは高齢者夫婦のみといった所帯の増加も、熱中症の重篤化を生みやすいのかも−−−。
もっとも、これだけ熱中症が騒がれ、「熱中症予防対策」が色々いわれるようになったおかげで体温調節機能が落ちている高齢者が「喉が渇く前に、こまめに水分補給」だとか「適度に冷房を使うように」といった注意を守るようになるだろうから、ちょっと騒ぎ過ぎにも思える「熱中症患者救急搬送」ニュースも社会的意義はあるかもしれない。
ところで、高齢者とともに熱中症リスクが高いのは14歳以下の子供だという。彼等も体温調節機能が未発達でもあり、熱中症に罹り易いのだとか。昨日、福岡の小学校では4年生108人が学校の社会化見学のため2.8キロ離れた浄水場に徒歩で向かったが、見学中に2人が救急搬送、残りの24人も体調不良を訴えたので車で学校に送り返し、その他の生徒は徒歩で帰校させたところ学校到着後次々と不調を訴えたという「事件」があったし、今日も浜松の中学では持久走をやらされていた生徒16人が熱中症で救急搬送されたという。
これだけ、熱中症が騒がれている最中、しかも35度近い猛暑の中で、子供達にこういうことをやらせていたこの小学校や中学校の先生達は、いまやこういう指導が「体罰」だとか「いじめ」に相当してしまうのだという自覚を持つべき時代なのだろう。
「高齢者も含めて日本人がひ弱になってきている」などということはないだろうか。連日の猛暑の中で、今、高校野球の地方予選の真っ盛りである。8月の暑い最中には甲子園で全国大会も開かれる。その内に、「高校球児試合中、熱中症で倒れる!」などということになり、あの伝統ある「夏の甲子園」も、「来年から廃止」などということにならないか−−−と心配だ。
(07/11/13 9:00pm S.T.)
2013年7月9日
ビッグデータ
DNA二重らせん構造は、A.T.G.C.という4種類の塩基対が延々と続いているもので、人の場合、46本の染色体の中にこのDNAが納まっているが塩基の総数は30億にもなるという。
この30億の塩基配列が、約3万といわれる遺伝子を形作っているのだが、塩基のほんの少しの違いが遺伝子の違いを生み、一人一人の体質や個性の違いを生んでいる。30億中のほんの数個の塩基の違いが、世界70億のそれぞれの個性を生んでいるという事実には驚嘆せざるを得ない。
ヒトゲノムの解読は終わっているとはいうものの、この30億の塩基のどこが、どう違えば、人のどんなちがいを生んでいるのかの詳細を調べるとなるとこれはヒトゲノム解読の何百倍いや何万倍ものデータ解析労力が必要だ。
最近、「京」などのスパコンの活用もあってこういった今まで解析が不可能だとおもわれるような膨大な量のデータを解析することが可能になっているといわれている。いわゆる「ビッグデータ」の活用である。
例えば、70億人の人類全てのそれぞれの30億塩基詳細と、体質や持病の履歴、あるいは個性の違いの詳細を全てデータ化してこれをスパコンで解析すれば、「ここの塩基とここの塩基がこうなっていると、こういう形の違いなって現れる」といったことなども分かるようになるかもしれない。
生まれたばかりの赤ちゃんのDNAを調べれば、その赤ちゃんがどういう才能に恵まれていて、何が不得意なのかといった事から、何歳頃にどんな病気で亡くなるかまで分かるという、まさに夢(というよりは悪夢というべきかもしれないが)の世界が実現する可能性もあるという訳だ。
最近、流行のように言われているこの「ビッグデータ」だが、もうかれこれ30年以上前にコンビニなどに導入されたPOSシステムがその走りだといえるだろう。レジで客の買った商品の詳細、客の性別、年齢などを打ち込み、これを本社でデータとして集中管理、分析することでムダのない商品配送ができるようになり、効率的な陳列ができるようになったがアルバイトの店員でもできるようになった商品管理のシステムが、以前は商店のオヤジさんが長年の経験やカンでやっていた頃に比べ、確かに効率はよくなったかもしれないが、以前にはあった店と客の間の親密な関係といったことが、なくなった面は淋しいといえば淋しい。
男の子か、女の子かさえ生まれるまで分からなかったというのは今は昔の話、今、赤ちゃんが生まれる前にその性別を知っているという両親がほとんどだというし、高齢出産の場合などは新型出生前診断といわれる赤ちゃんの疾患の可能性などまで調べることも行なわれるようになってきているが、これからは母親のお腹の中にいるうちに、その赤ちゃんの一生まで分かるようになってしまうとしたら―――。
もっとも、ビッグデータの活用が進んでいるといわれる天気予報にしても、漁師のおじさんの経験天気予報と、どっこいどっこいでしかないという現状を考えると、遺伝子解析もそうそう単純なことではないのではないか−−−とも思うが。
(07/08/13 9:00pm S.T.)
2013年7月5日
女性は偉大だ!
どう逆立ちしても男は女性にはかなわない、と思える理由は、人はだれしも母のお腹から生まれたという太古普遍の事実があるからだ。どう粋がってみたところで男には子供は産めない。
母は偉大だ、という気持ちが自分を産んでくれた母に対する尊敬の思いの基本にあるが、子供を産もうと思ったって(?)産めない男にとっては、母と同じ性である全ての女性に対する「どう考えても彼女たちには叶わないや!」という思いにつながり、それがつのれば女性に対する尊敬というよりは、畏敬もしくは崇拝といった強い思いになりがちである。
「女性は、とてつもない難事業である出産に耐えることができる強靭な生命力を持っているからこそ、男に比べて乳児死亡率も低いし、平均寿命も長いのだ」という説がまことしやかに流されているけれど、あらかたの男どもは「なるほど、それはそうだ!」と妙に納得してしまうところがある。
そんな中、スケートのミキティーこと安藤美妃さんがテレビ番組で今年4月に女児を出産していたと告白した。ワイドショーも週刊誌も大騒ぎだが、話題の中心は、彼女がこの女の子の父親が誰であるのかを明かしていないことで、「元コーチの誰某ではないか」「いや、彼は否定している」「どうも、日本人スケーターのxxらしい!」ともっぱらミキティーのお相手探しが中心だが、正直言ってスケートに興味のないタカさんは、それには全く関心はない。
しかし、浅田真央とともにあれだけ常にマスコミに追いかけられていたはずのミキティー本人が告白するまでの9ヶ月間、彼女は、大きなお腹を抱えて過ごしていたであろうに、出産3ヶ月後に本人が告白するまで、フライデーを含めてマスコミの誰もが気付かなかった―――という事実にこそ大いに興味が湧く。しかも、ミキティーは、来年2月に開催されるソチオリンピックを目指す、と宣言したというから「えっ!そんなことが可能なのぉ?」とこちらの方に驚くと同時に興味が湧く。
タカさんが大混乱を起こしているのは「出産というのは大変なことだと思っていたけれど、9ヶ月間、だれにも気付かれずにこっそりとできるものであり、出産後だというのに、これからあの激しいフィギアスケートという競技に復帰できたりするものなのだろうか?」と、今までの「出産信仰」が大いに揺るがされたからだ。今までの、出産に対するタカさんのイメージが、実はもの凄く過大なものであり、実は案外、たいしたことではない(?)としたら―――それこそ、タカさんの女性観が根本的に間違いだった、ということになるのだろうか−−−!!。
確かに以前から「出産は病気とは違う」だとか、「女性は、出産時の痛みを直ぐ忘れるようにできている」等という話は聞いたことがあるし、アメリカの産院では出産後直ぐに「シャワーを浴びてきなさい!」といわれるとも聞いたけれど―――それにしても出産後、すぐにスケートを再開してオリンピックを目指してもいいものなのだろうか―――という疑問はどうしても拭い去ることができないのだ。
しかし逆に言えば、未だ1歳にもならない乳飲み子を抱えたミキティーがソチオリンピックでメダルを取るなどという偉業を為すことができたなら、それこそ「女性は偉大だ!」というタカさんの思いは益々強固なものになるだろう。
シングルマザーは凄い、ミキティーは凄いと思う反面、いまだに名乗り出ることもないこの子の父親は、一体、どうしているのかとも思う。やっぱり女性は凄くて、男は無責任でダメだ、ということなのだろうか。
ミキティーママには色々な意味で、是非、頑張って欲しいものだと思う。
(07/04/13 9:00pm S.T.)
2013年7月2日
百貨店とデパート
松坂屋銀座店が88年の歴史を終え閉店した。最終日である6月30日には開店前から1000人以上が並び、結局閉店までに7万3千人が訪れたという。この大量の来店者の大方は「思い出作り来店」「記念来店」の類だったのだろうか、いずれにせよ線香花火の最後の輝きといった感じの賑わいだったようだ。
「2017年には大型商業施設として生まれ変わる」と松坂屋自身は言っているようだが、その大型施設の中に、再び「百貨店」形式の店が復活するとは誰も思っていないのではないだろうか。高級専門店と大型量販店という二極化が進む流通市場で、いずれの方向からみても中途半端になってしまった百貨店形態は、やはり消え行く運命にあると思う。ところで、「百貨店」という言い方をする人は一体どれ位いるのだろうか。タカさんの世代(もう還暦をとっくに過ぎている)ですら「デパート」とはいうが、会話で「百貨店」とは中々言わないような気がする。勿論、英語でいうデパートメントストアーの日本語が百貨店ではあるものの、タカさんのイメージとしてはデパートと百貨店は明らかに違うように思う。
田舎の温泉施設等のみやげ物売場で宝飾品だとか、陶器を売っているオヤジさんが、「この2万円の品が、東京の百貨店では5万円以上します」などという時に、これを「東京のデパートでは―――」と言ったのでは、あまり迫力がないようにも思えるのは、やっぱりタカさんが(あのオヤジさんも)「百貨店」に「デパート」より高級なイメージをもっている古い人間だからかもしれない――。
昔は、お歳暮、お中元の品あるいは結婚の引き出物は、「やはり三越、あるいはXXの、あの包み紙でなければ―――」ということもあったし、「家電製品も行きつけの百貨店で買っている」とか「xx百貨店には自分を担当してくれる外商係りがいる」ということがステータスである、といわれた時代もあったけれど、今やお中元もスーパーから贈るとか、ネットでオーダーすればよいという時代だし、そもそも百貨店から家電売場が消えてから久しい(中には有楽町そごうの様に、百貨店が潰れて丸々家電量販店になったところも多い)ように、かつての百貨店がもっていた「高級感」だとか「信用」といったものが、「そんなものあって当たり前」といった世の中になってしまっては、百貨店やデパートの存在価値がなくなってきた、というのは事実だろう。
小学生の頃、母が町の百貨店に連れて行ってくれるのが楽しみだったことを思い出す。一張羅(いっちょうら)に着替えて嬉々として出かけたものだったが、「百貨店に行く!」というだけで心浮き立つものだった。なによりも、楽しみだったのは、買物を終えた母が連れて行ってくれた最上階にある大食堂での食事(お子様ハンバーグなどが好きだった)と、あそこでしかたべられなかった銀製のカップに入ったアイスクリーム(ウェハースが添えてあった――)、それに食事の後で屋上遊園地の観覧車に乗ることだったが―――今や、屋上に遊園地のある百貨店など都内にはないのではないだろうか。(参照:「そんなものもあったねぇ〜」6/21/13)
百貨店がデパートと言われるようになり、大食堂がなくなり、ディズニーランドなどに押されて屋上遊園地がなくなった時から、銀座松坂屋の閉店プログラムは秒読みに入っていたのだろう。
(07/01/13 9:00pm S.T.)
2013年の下期各月バックナンバー:7月、8月、9月、10月、11月、12月、
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック