「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
日々早々エッセー
バックナンバー集(2019年 1-6月分)
2019年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月
<<2019年:1-6月分 タイトル>>
06/28 宗教は儲かる 06/21 二元論 05/14 仲人という旧弊 06/07 パレートの法則 06/05 アッシー君 05/31 写らない権利
05/29 雪ちゃん 05/28 郷土愛 05/24 歴史の記憶 05/17 狩猟採集社会 05/10 カワイイ― 04/30 時の流れ 04/25
言語と国境 04/24 平成最後の水曜日 04/22 どっちが近い? 04/19 結婚と離婚 04/15 回らない寿司屋 04/12 物凄い数
04/11 今浦島 04/05 アタリメのような物 04/04 遠交近攻 04/03 梅見の宴 04/02 令和 03/29 咲いている 03/22
推定無罪のぶち壊し 03/19 全知全能 03/15 詐欺とお国柄 03/08 可愛さの招いた不幸 03/04 美味いの、不味いの 03/01
笑う門には 02/27 托卵 02/26 ジンギスカン鍋 02/25 ダイナミックプライシング 02/22 輜重兵と統計 02/20 答えのない問題
02/15 自由平等博愛 02/08 好きだといってくれる 02/06 お魚さんはどうしましたか? 02/05 かわうそカフェ 02/01 いわしの頭
01/28 初場所千秋楽 01/25 政府閉鎖 01/21 世界の旅 01/18 稀勢の里引退 01/11 人類の退化 01/08 くすぐったがり
01/07 亥年生まれ
2019年6月28日
宗教は儲かる
独裁政権が倒れるとその独裁者一族や取り巻きの高官連中が海外に亡命し、かねてから海外にため込んでいた莫大な資産で優雅な亡命生活を送る―――等ということは良くあったし、中国共産党の幹部や、政府官僚たち一万人以上が不正でため込んでいた資産を海外にこっそりと移転し、先に親族や愛人を移住させ、最後に本人が海外に逃亡し国家から盗んだ金で優雅に暮らしている―――なんていうことが現代でも行われているが―――。
イランで一番権力を握っているのは首相でも大統領でもなく(ましてや国民ではなく)「最高指導者」という地位にあるイスラム最高権威ハメネイ師である。
どれだけ偉いかといえば、立法、行政、司法の三権と国軍、そしてイラン革命防衛隊の二つの軍隊組織の最高指揮権をもち、おまけに大統領の解任権まで持ち、その上、アラーの代弁者とし神に等しい、権威を持っているのだから大変な地位にある人物だ。
そのハメネイ師をはじめとするイラン指導部に対してトランプ大統領は金融資産へのアクセスを禁止する、という金融制裁を発動した。
ムニューシン財務長官はよれば、この金融制裁で、数十億ドルの資産が凍結されたのだとか。
イランの最高指導者、イスラム教の最高権威が数十億ドルの資産を貯め込み、しかもそれをイラン革命でアメリカに亡命したパーレビ国王一族同様に、敵国と公言するアメリカの金融機関を使って海外に隠している!というのだから――、この話が本当なら「なーんだ、偉そうなことを言っているけれど、イランの最高指導者も(宗教に名を借りた)単なる金の亡者にすぎないではないか!」ということになってしまうから、世界中のイスラム教徒や、イラン贔屓の人々はさぞや幻滅を感じたことだろう。
イランも慌てたようで、早速ロウハニ大統領が「ハメネイ師は宗教指導者として資産は一切もっていないし、これはアメリカ側が流したフェイクニュースだ!」と言って必死に防戦に努めてはいるが―――真相は闇の中ではあるが―――ハメネイ師や、イランにとってダメージであったことは間違いない。
そんな、アメリカからのニュースが真実味を持って受け取られるのは、イスラムに限らず、キリスト教や仏教、そして有象無象の新興宗教まで、「宗教というものは、儲かるものだ」という現実を世界中の人が目の当たりにしているからではないだろうか。
日本でだって宗教法人を名乗るところは、皆大きな会館や美術館を持ち、教祖様は皆桁違いの大金持ちだし、財産争いから殺し合いになってしまった某神社の宮司さんは、連日連夜銀座で豪遊、京都のお寺の坊さんは花街、先斗町の一番の常連さんだ。
そう考えれば、ハメネイさんが何千億円もの隠し財産をアメリカやスイスに隠している―――という話は、なんとなく本当らしく聞こえてくるから―――例えフェイクだとしても―――アメリカの諜報活動も手が込んでいるとし、半分成功しているといってよいような気がする。
(6/27/19 10:00pm)
2019年6月21日
二元論
「自然は数学という言葉で書かれている」とガリレオは言った。
AIが発達し何から何までスパコンの計算によって答えが出せるのでは――と思わせるようになってきているとガリレオの言った通り、この世の全ての謎は計算機によって答えが出せるようになってしまうのではないだろうか―――とも思うが、未だもって人類は生命(一番単純と思われる単細胞生物でさえ)を一から作りだすことはできないし、「(恐らく将来に亘って不可能だろうと思えるし)、例えば、乙女の微妙な心の移り変わりだって、絶対に数学の公式には書き表せないとも思えるから、ガリレオの言う「自然」という中には「生命」や「心理」「精神」などは入っていないのではないか―――とも思える。
その点、(今はもう流行らない)デカルトの唱えた「物心二元論」---この世界には「物」と「心」という本質的に異なる独立した二つの実体がある―――という考えに今一度、戻るのが、これからのAI社会を捉えるには適しているような気もする。
すなわち世の中には「数式」で書き表される現象と、どうしても数式では書き表せない現象の二つがあり、AIが、すべての現象を数学の公式に落とし込み、膨大な計算を駆使して人間の能力を超えるという「シンギュラリティ―」は来ない、と考えるべきなのではないか―――とも思う。
囲碁や将棋は、AIに膨大な棋譜を覚えさせ、AI同士に一日、何万局という対局をさせるといった力業を使うことで、その内にAIが、羽生さんや井山に連戦連勝するような日が来る可能性は考えられなくもないが、どう考えたってAIが、漱石や鴎外並みの小説が書けるようになる日が来るとは思えないのだが―――。
(6/20/19 10:00pm)
2019年6月14日
仲人という旧弊
ブライダル関連事業の調査によると、最近の結婚式では披露宴に仲人さん夫妻が出席するというのは、全体の1%前後に過ぎないのだとか。
今から40年程前の結婚式では見合い結婚はもちろん、恋愛結婚であっても結婚披露宴には仲人さんがいるというのが一般的だったように記憶する。
当時から、いわゆる「頼まれ仲人」といわれる仲人さんも多かったと思うが、なかには、二人を良く知っている、二人の親の知人、友人だとか、地域の名士、あるいは新郎の上司、恩師等々、多少はカップルと縁がある人が仲人として立ってくれていたものだった。
当時から、仲人なんて旧弊だし新しい時代にはもう必要ないという意見もあったが、中には喜んで引き受けてくれる仲人さんもいたし、政治家や財界の重鎮ともなると百組単位で仲人を買って出る人までいたようだ。
それでは何故仲人役が必要とされたのかというと、今ではちょっと信じがたいことだが、仲人が立つからには「二人はちゃんと世間(親族は勿論、コミュニティーの人々等)の承認を得て結婚するのですよ」という宣言を込めたものであり、二人の以前の異性関係やら、借金問題もまあ(今は)きれいであり、誰も二人の結婚に反対する人はいませんよ―――そのことは、この立派な仲人さんが保証していますよ――という意味合いがあったからだ。(まあ、昔はそれほど世間体というものを気にしていたということでもある)
例えば、婚約後、結婚までの間に二人がとらわれがちな、マリッジブルーといわれる結婚への迷いの時期に、もしここで婚約破棄とか解消ということをやると、仲人さんの顔を潰すことになりかねない―――というプレッシャーがかかり、その為に、一旦仲人が決まり結納まですませれば、お互いが結婚への覚悟が決まり(もし他に異性関係があった場合は、それを式までに清算したり、借金をかたづけたりするから)、新生活を綺麗にスタートさせることができるだろうから、仲人を立てる、というのはいい物だ!なんていう話も聞いたことがある。
落語などでは、所帯を持った後も、夫婦喧嘩の仲裁やらなにやらで仲人というのが一肌脱いだり、もし別れることになれば仲人の顔を潰すことにもなりかねないから―――と、離縁を思いとどまったりもあったようだし―――。
皇室での結婚ではまさか仲人というのはいないと思うが、眞子内親王と彼女の大学同級生との結婚は、一般でいうところの結納にあたる「納采の儀」が延期されたのみならず、それがいつ行われるか、結婚式がどうなるのか、さえもわかない状況になっているとかで、マスコミなどは大騒ぎしているようだが―――。
お二人も、早い時期に昔の一般の結婚のように、仲人を決めて結納をしてしまえば(その間に、小室さんとやらの母親の借金も片づけて――)こんなに揉めなかっただろうに---とも思う。
旧弊、旧弊というけれど案外、仲人という制度よい所もあったのかも知れないと古い世代の庶民は思う。
(6/13/19 10:00pm)
2019年6月7日
パレートの法則
学会で認められているのかどうか定かではないが、以前「働きアリの法則」というのを聞いたことがある。
全ての働きアリが忙しく働いていると思い勝ちだが、観察してみると、実はよく働くアリが全体の2割、まあまあ働き、時にはサボるアリが6割、サボりっぱなしのアリが全体の2割いるというのだ。
もし、この集団の良く働くアリ2割だけを取り除く、あるいはサボるアリ2割だけを取り除くと、残ったアリの集団は再び2割、6割、2割の働き者、まあまあ、サボり、の割合になるというのだ。
なぜこの比率になるのか?生物進化の過程で得た習性なのだから多分、種族維持の為には意味のあることなのだろうがはっきりとは解明されていないという。
こんな法則を思い出したのは、イタリアの経済学者パレートが提唱した「パレートの法則」というのが、この「働きアリの法則」とそっくりだったと気づいたからだ。
パレートの法則というのは、「全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出している」という理論だが、ちょっと分かり難いが、例として挙げられるのが、会社などの組織に利益をもたらしているのは全体の2割の人間であり残り8割はたいした貢献をしていないしその内の2割ほどは組織にオンブにダッコのフリーライダーだというのだ。
しかも、利益をもたらしている優秀な2割を新会社設立要員として外部に移したりすると、残った人員の中から2割が会社に利益をもたらすような働きを見せ始めるというのだ。
このパレートの法則も、有効需要の法則などのように確固とした経済法則として認められたものではないらしいが、言われてみると思い当たる節もある法則だ。
例えば上の例の会社を日本社会に置き換えてみると、なんとなくその比率は成り立ちそうだし、国会議員(総数約700人)でもまあまともに働いているのが2割、ただぶら下がっているだけなのが残り8割で、その中には自民党の桜井さんやら、維新をクビになった丸山議員のような「どうしよもない」議員さんが、全体の約2割、いやそれ以上いるような気がするのだが。
(6/06/19 10:00pm)
2019年6月5日
アッシー君
天安門事件から30年だそうである。
共産党にとって全く都合の悪い大衆による民主化を求める示威行為を、人民解放軍を使って武力鎮圧した中国政府だから、その30周年を記念する民衆の動きを警戒し、全土に厳戒体制を引いているのは分かるが、当時、中国本土から政府の弾圧を逃れてきた政治難民たちの受け皿となり、海外への亡命の中継地ともなった香港でさえ、中国政府に忖度して、逃げて来た政治犯を引き渡す等、本土同様の民主化封殺の地になってしまっており天安門事件30周年の集会も全く盛り上がらないものになってしまっているという。
民主主義国なら人民を守る為の軍隊だが、一党独裁制共産党が牛耳る中国では、軍隊が人民に銃口を向け、戦車で踏み倒したというのだから―――その光景は、当時海外メディアの映像でも流されたものの、中国本土では映像も文書も全て封殺され、事件から30年もたてば、国民の中でも事件の記憶は完全に忘れさられようとしているという。
毛沢東による「大躍進運動」の悲惨な失敗により4500万人が餓死したという歴史同様、一体何人が殺されたのかさえも明らかにされぬ天安門事件も歴史の闇に葬られてしまいつつある――――本当に共産主義国というのは恐ろしい。
そんな民主主義と正反対にある中国だが、その勢いに恐れをなしたのか、どの国も天安門事件30周年に敢えて触れようとはしていないようで、日本もそのご多聞に洩れず、各新聞、各テレビともに、報じる記事は、ほんのわずかだ。
もっとも日本の無関心は、今に限ったことではない。30年前、天安門事件で中国が大騒ぎだった時、日本は丁度バブル真っ最中であり、若い女性は六本木のディスコのお立ち台で踊りまくり、遅くなって家に帰る時は、アッシー君といわれる若い男の子に車で家まで送ってもらっていた―――。
当時、タカさんは、民主化を求めて殺されて行く中国の若者達と、バブルに狂乱する日本の若者達―――彼我の違いを思って呆然としたものだったが―――。
30年も経つと、民主化運動も、バブルの狂乱も皆忘れられるという事だもの、70年以上前の戦争の記憶(参照:「歴史の記憶」5/24/19)がすっかり忘れられるのも仕方がないことかもしれない。
そういえば、あの時天安門に集まった人々、扇子を持ってお立ち台で踊っていたお姉ちゃん達、アッシー君は今、どうしているのだろう。
(6/04/19 10:00pm)
2019年5月31日
写らない権利
上野の西郷さんの像が建立されたのは明治31年、西郷が西南戦争で自刃してから21年後のことである。
その西郷像の除幕式に招かれた西郷夫人糸子が「「ちご、ちご、やどんしはこげんなお人じゃなかったこてえ(ちがう、ちがう、うちの主人はこんなお人じゃなかったですよ!)」と叫んで除幕式に集まったお歴々が慌てて取りなしたという有名な逸話が残っているが、明治天皇から写真を撮っておくようにと言われたのにも拘わらず、西郷は名うての写真嫌いでそれさえも断ったとまで言われているから、銅像製作者(高村光雲)も、銅像製作時に生きていた西郷の親族などの姿かたちから、いわゆるモンタージュ方式で像を製作したというから、夫人が「ちご、ちご」と叫んだのも分かるような気がする。
明治の元勲、いや竜馬などの幕末の志士などでもほとんどの人は写真を残しているから西郷の写真嫌いは特異な感じがするが、西郷ファンであるタカさんとしては、そういう超保守的な西郷さんが、又、彼の魅力の一つでもあるのだが―――。
凶悪事件の犯人が日本中に張り巡らされた監視カメラによって追跡され逮捕される―――といったニュースが今や当たり前だし、コンビニやスーパー等でも万引き防止用の監視カメラが何台も作動しており「監視カメラ作動中!」という注意書きが駅でもバス停でも、住宅街にも目立つ昨今では、気付かぬうちに写真どころか動画を撮られている訳で、現代では、西郷さんのような写真嫌いは、街に出ることさえできない状況だ。
勿論、個人には「肖像権」という権利があり自分が写った写真や動画の公表を拒むことはできるようではあるが、実際問題、そこまでやる事は難しいというのが現実だ。
先日、タイから振り込め詐欺の電話をかけていたという男たち10数人が日本に移送されてきたが、彼等は皆、顔をフード等で覆って隠していたが、あのフード等は誰が用意したのだろうか。もし、移送中に顔が写ってテレビなどで全国放送された場合、連中から「移送中に当局の不作為で、自分たちの肖像権が侵害された!」と訴えられるのを怖れた検察が用意したのではないか―――等という話も聞いたが―――。
まあ、ああいう状況におかれたタイまでいってオレオレ詐欺をやるような連中は、間違いなく写真嫌いだとはおもうが――。
(8/30/18 10:00pm)
2019年5月29日
雪ちゃん
小学校からの帰り道、土手で草を食んでいるヤギを良く見たものだ。
ヤギは土手の傾斜をものともせずひたすら草を食んでいたが、2,3日もすると雑草で覆われていた土手が綺麗になったものだったが、あんな風景をもう何十年もみることがなくなってしまっていた。
磐田市の浄化センターでは、雄のヤギ3頭にセンター長が手製の職員証を発行し、構内の空き地に放し飼いにして除草“業務”をやらせているという記事を見た。
以前にもこの欄で書いたが(「土手にヤギがいた頃」11/02/12)ヤギによる除草はCO2の発生や除草機の騒音などが抑えられエコだし風景的にも癒しの効果がある等として各地で注目されているのだとか。確かに、タカさんの鹿児島時代の思い出の中でも土手で草を食むヤギの姿は、懐かしい故郷の風景の一つだ。
もっとも、ヤギもいい事ばかりではなく都会だと糞の問題や、そもそもヤギそのものが結構獣臭いなどの問題もあるし、夜間に飼っておく小屋や、冬場の餌代などのコストがバカにならないなどで、エコだ、エコだと喜んでばかりはいられないようだが。
明治以前には、妊娠した女性に栄養をつけるためとか、出産後によく母乳がでるようにと、ヤギの乳を飲ませるということがあったというし、沖縄ではヒ―ジャーといわれるヤギ鍋が名物料理となっているからヤギを飼って除草だけではなく色々と利用していたようだが―――今では、そういう利用は流行らないだろうから、用途が、除草や癒しの為だけとなるとヤギの飼育も贅沢な趣味の範囲になってしまっているのかも知れない。
そうそう、子供の頃に読んだ児童小説「アルプスの少女ハイジ」に出てくる子ヤギの名前「雪ちゃん」は、原作では「シュネ」であり、これはドイツ語の「雪」という意味だ―――ということを大学の第二外国語の授業で知って、何だか妙に納得がいって嬉しくなったことを思い出す。
(5/28/19 10:00pm)
2019年5月28日
郷土愛
マリンスタジアムに千葉ロッテの試合を応援に行く楽しみの一つは、ロッテが勝ったあと、選手と観客が一団となってやる歓喜のジャンプ「ウィーアー」とそれに続く豪華なヒーローインタビュー、その後の万歳三唱等々のショーアップされたイベントである。(とタカさんは思う)
昨シーズン後半はなんと本拠地14連敗を喫したから、楽しいはずの試合後のショーアップも無くうなだれて帰る日ばかりだったことを思えば、今シーズン、マリーンズの本拠地での成績は開幕戦でいきなり勝利以来、20戦ほど消化しているが勝率5割を上回っているのだからタカさんが野球観戦から帰る足取りは昨年とは段違いだ。
昨日(5月26日)も猛暑の昼の試合であったにもかかわらず熱中症の怖れもものかわ勇んで球場に出かけたらソフトバンクホークス相手に8対2の快勝で試合後のイベントも楽しく見てスキップしながら帰ってきたのだったが、ヒーローインタビューのお立ち台に立った三人(石川投手、清田選手、井上選手)へのインタビューの中で今季2勝目をあげた石川選手が最後に「これだけは言わしてください!」と言った一言「朝の山、優勝おめでとう!」には、石川投手が朝の山と同じ富山県出身であるということを知っている場内のマリーンズファンからは大きな拍手と声援がおくられたのは中々よかった。(その後、インタビューをうけた井上選手が広島出身であるのにノリで「朝の山優勝おめでとう!」といったのもよかった。
朝の山の郷里、富山県出身力士の幕内優勝は、1916年夏場所の横綱太刀山以来で103年ぶり2人目の快挙というから富山の地元は大騒ぎだというから石川投手のこの喜びも分かるような気がするし実に微笑ましいと思う。
外国出身力士に比べて日本人力士の有利な点は、やはり郷里からのこういった力強い応援の力だと思う。
タカさんが稀勢の里の後援会に入って応援していた一つの理由は、稀勢の里の出身地茨城県に、タカさんの勤め先があったという点だったし、今も千代丸を応援しているのは、小学校、中学校を過ごした鹿児島出身だからである。
そうそうタカさんの本籍地は鳥取県だから勿論、石浦関も熱烈ファンであるし、亡くなった父は熱烈な鳥取出身横綱琴桜のファンであったことを思いだす。
ロッテの話から地元出身力士の話に跳んでしまったが―――跳んだつい竜電が今場所、10勝5敗で技能賞を受け、来場所、前頭筆頭位には上がり横綱、大関と当るようになると思われ。竜電には10年以上前の新弟子時代から目をつけており、彼が十両時代に大怪我をして一度は序の口まで落ちて再起してきただけに、タカさんの応援も力が入るのだが―――一つ、残念なことは彼の出身地の山梨とは、タカさんは生まれてこのかた縁がないことだ。八ヶ岳山麓辺りに別荘でも替えばよいのだが――先立つ物がないなぁ〜。
(5/27/19 10:00pm)
2019年5月24日
歴史の記憶
「安倍首相も呆れたトランプは日露戦争を知らなかった!」という週刊誌の吊革広告があった。記事を読んだ訳ではないが、トランプ大統領がいかに無知な人物かということをこの週刊誌らしく揶揄したのだろうが、日露戦争(1904年)は、今から115年程前に日本がロシアと戦い、その講和条約が時のアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によってポーツマスで結ばれた―――なんていうことを知っているアメリカ人が一体何%いるかといえば恐らくほとんどいないのではないだろうか。
外交専門家でもないしそれほどの教養人とも思えないポット出のアメリカ大統領トランプ氏が日露戦争を知らなかったとしても、そんなに驚くに当たらないし、安倍首相だっておそらく(アメリカ人が学校で教わる)米西戦争(1898年)のことを知っているかどうか怪しいものだ。
「トランプ大統領も呆れたアベは米西戦争を知らなかった!」なんていう記事がアメリカの週刊誌にでたことを想像してみれば某週刊誌の吊革広告の滑稽さが分かろうというものだ。
いや何も、トランプ氏を擁護している訳ではない。日本人の多くが知っている日露戦争だってその内容といえば精々「バルチック艦隊」「日本海海戦」程度の見出し程度であり「203高地」や「水師営の会見」となるとまず知らないのではないだろうか。まして、ロシアが不法占拠を続けている北方四島の帰属問題の歴史に、日露戦争がどう絡んでくるのか?となればよほどの専門家でもないかぎり語れる日本人はいないのではないだろうか。
ロシアの側にしても日露戦争を知っている国民がどれほどいるかと思えば、北方四島を、ロシアの世論では、日本に返す気すらさらさらないという状況を日本人がいくら憤激してみてもどうにもなりそうもない。
歴史の記憶というものがそんなに長く人々に残るものではなく、100年も経ってその歴史を経験した人がいなくなってしまえば、忘れさられてしまうものだということをさまざまな場面で実感する。
そう考えると、広島、長崎の歴史にせよ戦後生まれのタカさんの世代にとっても、親あるいは祖父母の体験した歴史として実感はあるものの、タカさんの子や孫、あるいはその次の世代にどれほどの実感として残って行くだろうか―――となんだか恐ろしくなってくる。
(5/23/19 10:00pm)
2019年5月17日
狩猟採集社会
一時期には共存していたと言われるネアンデルタールとホモサピエンスだが、体も大きく力も強かったネアンデルタールの方が滅びてホモサピエンスが今や人口70億を上回るまでに繁栄している理由は、様々に言われているが、その一つにはホモサピエンスが集団で暮し協力しあうという習性を持ったのに比べネアンデルタールが集団を作らなかったからだ―――という説がある。
集団で暮せばお互いが協力しあい厳しい生存競争を生き抜くことができるとか、生きる為のノウハウ(現代風にいうならば、文化とか文明)を集団内あるいは子孫に継承することもできるが、自分の力だけに依存して生きることができたネアンデルタールには、それがなかったことが長い目でみて種の衰退を招いてしまった――というのだ。
確かに、今でも原始的な狩猟採集生活を続けるアフリカのピグミー族などでは、狩猟能力に優れた体力のある者も、獲物を独占せず皆と同じ分け前にあずかるという「原始共産制」をとっていて平和的な暮らしをしていると言われる。
もっとも、そのホモサピエンスも農耕を始めてから集団作業を円滑に進める為にはリーダーの存在が必要になり、集団の中での上下関係が生まれ、しかも収穫物、すなわち富の蓄積が可能になったが為にいわゆる「格差」が生まれ狩猟採集民のような「平等の社会」ではなくなり、いまや世界のほとんど全域で「格差社会」が広がっているのだと言われる。
「平等な社会」を理想として生まれたと言われる、近代の共産主義や社会主義体制だが、ソ連や東側諸国でその体制が崩壊した大きな原因の一つは、党員が国家運営においてエリートとなりその特権によって大衆との間に許容し難い格差ができたことだ。
究極の社会目標としての「平等な社会」を実現しようとして、それに至るまでの過渡期においては、旧体制の側にあった勢力、あるいはその子孫で現体制に対して不満をもつものも侮れないし、なにしろ「大衆は愚か」であるから党に属し党の方針に賛同している者を優遇し特権を与えて国家の主要部分に付ける必要がある―――という、いわゆる先駆性理論、が幅を利かせることになるが、歴史的に、この理論が上手くいった試しはない。
現代においても曲がりなりにも社会主義国、共産主義国を名乗る北朝鮮や中国ける国内における党員とそれ以外の国民の格差は大きく、当然その格差によって得られた自分達の特権を手放したくないという利己主義を優先させる党員などの特権階級によって、「平等な社会」を目指したはずの社会主義社会の方が資本主義以上の格差社会になってしまっている―――というのが悲しいながらの社会主義の現実だ。
もちろん、弱肉強食の理論が根本にある資本主義においても、種々の歯止め策をほどこしても格差はますます広がる一方で、これを是正しようとして「富裕層への増税」等という手にでれば、サッチャーの言葉ではないが「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません」というのが現実であることを考えると、格差問題解消のためには、人類が再び狩猟採集社会に戻るしかない、という絶望的に不可能な手しかない―――という事のようだ―――。
(5/16/19 10:00pm)
2019年5月10日
カワイイー
開園直後のディズニーのエントランス付近ではミッキーやミニーをはじめとするキャラクター達がお出迎えしてくれる。
さあ、いよいよ今日は夢の国でおおいに楽しむぞ―――という気分を盛り上げてくれるのだから、大人も子供も大はしゃぎでミッキー達を取り囲むのだが――ここに彼等の登場を喜ばない、というか顔が引きつり、中には泣き出す者たちがいる。生まれてはじめてディズニーを訪れた3歳位までの幼児やベビーカーに乗った赤ん坊たちだ。
ミッキーやミニーといえば、子供たちにとって、あるいは大人たちにとっても「可愛い」キャラクターなのに、幼児たちにとってはやたらとデカイ得体のしれない怪物にでも見えるのだろうし、異様にデカイ目だとか口や耳をみれば「タスケテクレ――」と叫びたくなるのかもしれない。
この例から見ると、人が何かに対して「可愛い〜」という感情を持つのは多分に後天的なもの、あるいは学習の結果であるような気がする。何度か親に連れられてディズニーを訪れ、あるいは絵本やテレビでみて、大人たちがミッキーを「可愛い〜」と叫ぶのをきいて、あるいはパパやママに「ほら、xxちゃん、ミッキーだよ、可愛いねぇー」などと言われて、その内に段々とミッキーが可愛いいものなのだと「学習」するというか、思い込むようになる――のではないかとも思う。
ゆるキャラブームで日本中には何とも不思議な着ぐるみキャラクターが溢れ、全国ゆるキャラグランプリのエントリー数は2000近くにもなるというから日本人は皆、ああいったキャラクターを「カワイイー」と思っているのだと思うが、正直、タカさんにとっては、「怖い」「不気味」と思えるような着ぐるみが結構多いように思えるのはタカさんが幼児たちと同じレベルの感性の持主だからだろうか。
そういえば、タカさんは小さい頃から今の歳にいたるまで、外国人が喜ぶサーカスのピエロ(クラウン)を不気味に感じて、場内が大喜びしているというのに一向に笑えない。ピエロの顔をよーくみてみると、どちらかと言えば泣き顔だし、口裂け女のような口、気味の悪い団子鼻、というのだから―――あの顔を見て「笑って!」といわれてもとても無理だ。西洋人もきっと子供の内はピエロを怖がっていたけれど、回りが「おかしい!」「笑える!」というものだから、長ずるに応じて「あれをおかしいと感じない自分は、人からバカにされはしないか」と思いはじめ、その内に「ピエロはおかしい!」と思うようになってしまっているのではないか―――等と思う。
「パンダが可愛い!」と思うのは今や世界人類共通の感情のようにいわれるが、朝起きて見たら家の庭でパンダが笹をたべていたら―――きっと、「カワイイー」ではなく「ギャー」と叫ぶに違いない。
(5/09/19 10:00pm)
2019年4月30日
時の流れ
「去年(こぞ)今年貫く棒のようなもの」という句があるが高浜虚子の句の中でも特に好きな句だ。
昭和30年頃のある年末に読んだ句というが、いつもの日常と変らずに今日から明日へと日付が変わっていく大晦日から元旦にかけての時の流れではあるが、その流れの中を太い棒のように貫いていく物を感じる―――といった虚子の感性にいたく感銘を受けたものだ。
年末年始の時の移り変わる時以上に、平成から令和へ時代が移り変わる今、「棒のように」太くどっしりと貫く時間の流れを体感している訳だが、あらためて来し方行く末を思うと、怒涛のような時の流れる音が聞こえるような気がする。
平成には、愛する人との別れという悲しい出来事があったが、又、孫たちの誕生とそしてその成長という大いなる喜びもあった。
悲しみも喜びも、怒涛を貫く棒のように流れていく中で、自分もその流れに身をゆだねざるを得なかった。
令和の新時代にもその流れの中で、又、きっと悲しみにも出会わざるを得ないことだろうが、願わくはより多くの喜びにも出会いたい物だと思う。
(4/29/19 10:00pm)
2019年4月25日
言語と国境
英語能力に乏しいといわれる日本人だから、我が子には自分の味わった劣等感を持ってもらいたくない!とかれこれ半世紀以上前から幼児期からの英語教育熱が盛んで、中には日本語も碌にしゃべれない内から英語教育をするし、幼い内からインターナショナルスクールに通わせる――なんていう例も多いというが、親が海外赴任していて現地の学校に行く場合と違って、英語もそして自分の母国語である日本語も中途半端になってしまう例が多いという。
人間が他の動物と違うのは言葉をもっていることであり、言葉にはその民族の文化が不可分なのに、文化と言語をバラバラにしてしまっては意味がない。
「人類は皆同胞だ」という思想はコスモポリタニズム(世界市民主義)といわれ、その理想の社会実現を阻んでいる様々な物を取り除こうという試みが色々となされてきた。例えば、世界市民であるためにはやはり共通の言語が必要なのではないかという考えから例えばエスペラント語という人工言語が作られ、日本でも宮沢賢治などが熱心に研究したりしている。
しかし現実問題として日本語があるから日本文化があり、英語を話す人達には英語圏文化があるように、言語を共通化したところでそれまでの種々の文化まで統一してしまうことができなければ、やはり世界中の人々が同化しあうことは難しい。(例えば、人前でもキスをするという習慣(文化の一つ)を日本人にも持たせるなどということは、恐らく不可能だろうし、逆に人前で大っぴらにキスをすれば日本では嫌がられるだろう。
その他にも、世界市民主義の理想を阻むものの一つに国境がある。国境なんていうものがあるから人々が国家同士で争うのだから無くしてしまえ――という試みも歴史的に随分行われてきたが、最近でいうならばグローバリズムの推進による無国境化(ボーダーレス)が否応なく進められているが、かえって持つ者と持たざる者の格差を生み、階級同士の争いは激しくなっているし、旧ソ連圏の崩壊や、中国の一帯一路構想は、結局は、世界市民主義ではなく一国(あるいは一勢力)による覇権主義と表裏一体のものに堕してしまい多くの人々を不幸なものにしかねない。
EU離脱を試みているイギリスも、国境管理がEUの定めによって有名無実なものになってしまったことが、多くの先住英国人たちの怒りを呼んでしまった結果であり、トランプが国境管理を厳しくせよと叫び多くのアメリカ人の支持を得ているのも、人々は、世界市民主義やら人類皆同胞、という思想は、本当は嫌いだからなのではないかとさえ思う。
世界の人々と意思の疎通をより図れるようにするために、幼い内からグローバル言語としての英語の教育をはじめるのは確かに良い事だが、もっとも大切なことは、同時に、日本伝統の作法や文化の知識をしっかり教えることだと思う。
(4/24/19 10:00pm)
2019年4月24日
平成最後の水曜日
平成最後の日が平成31年の4月30日だと正式に定められたのは昨年(平成30年)の3月9日に公布された政令「天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行令」によってである。
すなわち平成30年の5月1日からは毎日が「平成最後の〜」の365日になった訳で、マスコミが何かというと、「平成最後の〜」と付ける枕詞に(平成最後の夏休み、冬休み、平成最後の正月、平成最後の花見、といった調子で――)正直うんざりしていたのだが、それも後、一週間で終わると思えばなんだかホッとする気持ちだ。(ちなみに今日4月24日は「平成最後の水曜日」ということになる)
天皇退位の日(4月30日)と即位の日(5月1日)が祝日と定められた事でゴールデンウィークの祝日扱いやら振替休日が重なり今年は9連休(土曜休みのところでは10連休)ということになるようでリタイアした身のタカさんにとっては殆ど関係ないけれど、世間一般では悲喜こもごもの反応が見られるようだ。
というのも一年は365日あり(365日しかないともいえる)、時間というものはゼロサムだから休みが増えた分だけどこかでマイナスの影響も出るのだから、人それぞれの立場によって単純に休みが増えたことを喜んでいる人ばかりではないのだ。
会社でも、そこに勤める正社員と経営者では休日が増えることの受け取り方は違う。正社員ならば休日は権利として当然休んでも給料が支払われるし、もし休日出勤を求められればその分の手当ては加算されるが、日給ベースの従業員などの非正規ならば会社が休みになってしまえば当然、収入はなくなってしまう。会社の経営者にとっても、会社を閉めなければいけない休日というのは、従業員には給料を払わなければいけないのに、会社の営業は休みだから実入りがない!という、いわばやらずぶったくりの目に合う様なものだから――余程、裕福な会社ではない限り、経営者は連休だからと言って余りウキウキしてはいられないのではないだろうか。
世間の多くの人が休みという時期だから稼ぎ時という仕事も多い。観光業や飲食業、流通業などのサービス産業などではこういう時には割増賃金を払ってでも従業員が欲しいところだろうし、鉄道などの運輸業、休みだからと言って止めるわけにはいかないインフラ関係なども連休中の人繰りは大変だろう。そうそう、休みだからと言って病人が出ない訳ではないから病院だって10連休という訳にはいかないだろう。
そうそう、中学生の孫は野球部に入っているのだが、連休中は練習のスケジュールが結構みっちり入っていて大変らしい。(運動部のコーチや監督の先生も大変だ)受験生や予備校の教師なんかもゆっくり休んでなどいられない。
そういえば、ゴールデンウィーク中に人が亡くなった場合、葬儀をやろうとしても坊さんも遊びに出ているだろうし、そもそも葬式に人が集まらないかもしれないとなると―――どうなるのだろう――。
二年程前のゴールデンウィークに世間は賑やかなのに、どこにも出ないのも何だからと、車で出かけて大渋滞に巻き込まれ難渋したことがあったから、10連休の今年は、近所のショッピングモールにさえ近づかないで家でじっとしていようと妻と話している。
(4/24/19 10:00pm)
2019年4月22日
どっちが近い?
東京ディズニーランドがあるのは「東京」ではなく千葉県浦安市、JRの駅だと舞浜駅である。全国のJR路線の起点である東京駅から京葉線快速で3駅目、たった15分で着く近さであり、中央線快速で新宿に行くのと同じ時間しかかからない東京のすぐ近くであるにかからわず東京都区内ではない。
ということは、地方から新幹線で、東京ディズニーランドに行こうと新幹線の乗車券を「東京行き」として買った乗客は、東京駅で京葉線を使って舞浜駅に着くと、「圏外」だから乗り越し料金を払わなければならないのだ。
普通乗車券だと東京駅から舞浜までは220円だが、例えば西荻窪や金町までは390円もかかるのに、地方から舞浜に来る客が「乗り越し清算金」を支払わされるのは気の毒にも思う。
先日、ヒット中の映画「翔んで埼玉」を見たがその中で埼玉と千葉のどちらが東京に近いかの争いが面白おかしく描かれていたが、千葉県民でありしかも川一つ隔てれば東京都、「東京」ディズニーランドの地元に住むタカさんにとっては思い当たる節があり過ぎて大いに笑えた。
中でも埼玉と千葉のどちらが東京に近いか、を言い争う場面は特に笑えたのだが、タカさんとしては冒頭に書いた「東京駅からの近さ」という点で埼玉より千葉、特にタカさんの住む街に凱歌を上げたい。
それにしても、なぜどちらがより「ほぼ東京」と言えるか?で千葉と埼玉がこんなに盛り上がるのだろうか?
ラスベガスなどに行ってアメリカ人に‘Where you from?’(どちらから?)等と、聞くと、皆、‘’Peoria、Illinoi’とか ‘Carlsberg, California’などとこっちが聞いたことがないような地名だが、自分の住んでいる街の名をしっかりとあげるのに、日本人は‘Japan’と答えても What part of Japan? (日本のどこから?)と尚、聞かれると、関東圏の人間の場合、ほぼ全員がTokyoと答えてしまう。(多分、関西の場合は、OsakaとかKyoto とこたえるのではないだろうか)
確かに、NarasinoだとかWarabi などと言ってもアメリカ人は知らないだろうし、更に説明を求められて英語で説明するのは大変そうだから、Tokyoと答えておけば無難だろう―――と考えてのことだとは思うが、千葉県民や埼玉県民はその時、「郷土愛を捨ててしまった」という後ろめたさを少し感じるのではないだろうか。
そういえばテレビなどの全国各地の天気予報では千葉県民の場合、外房や館山に住む人はともかく我孫子や柏辺りに住む人まで、「東京」の予報を見る人が多いというし、埼玉でも川口や大宮の場合、やはり東京の天気予報を見る人が多いという。
その多くは自分達の方が東京都下とはいえ八王子の連中などより、「ずっと東京に近い!」と威張るらしいから―――その辺も面白い。
(4/21/19 10:00pm)
2019年4月19日
結婚と離婚
現代の日本では一年間の婚姻件数の訳1/3の離婚件数があるという。すなわち、結婚するカップルの内、三組に一組の割で離婚しているということになる訳だが、この数は昔に比べて増えているとはいえない――明治以前の夫婦も結構離別は多かったという説もあるけれど実態はどうだったのだろう。
今のように婚姻届けだとか離婚届け、などという制度がなかった時代、夫婦という形がどんなものだったのかといった資料は乏しいのでよくわからないところも多いが、光源氏の世界や多くの側室を抱えた大名の世界はともかく、おとぎ話などから見る限り、一般の庶民はどうも今と同じように一夫一婦制をとっていたようであり、「子はかすがい」という言葉にもあるように夫婦に子供ができてしまえば子供に対する愛情や養育の義務感もあって、早々簡単に夫婦別れということもなかった(できなかった)ようであり、又、「共白髪」(ともしらが)の言葉があるように歳をとれば現代のように熟年離婚ということも早々なかったようだ。(勿論、現代よりはるかに若い年代から「死別」という別れ方は多かったであろうが)
そんなことを考えたのも、狂言の「川上」を思い出したからだ。
能の演目には悲劇的な要素が多く、狂言には喜劇が多いという程度の知識しかなかった学生時代、なにかの機会に狂言を観たことがありその時の演目が「川上」だったが、この狂言演目には、確かに滑稽味はあるものの、ストーリーの本質が現代風に言うならば「夫婦愛」であり、何か人間というものについてしみじみと考えさせるものだったことを思い出す。
吉野の里に住む盲目の男は、ある時、霊験あらたかなお地蔵様に参詣し、目が見えるようにと願かけのお籠りをする。満願の日、地蔵が現れ「目を開けてやるが、条件として妻を離縁すること」と言ってくる。男は地蔵に妻を離縁しますからと約束したところ、望み通りに目が見えるようになった。
喜んだ男は跳び帰る道の途中で、心配して迎えにきた妻と再会、妻も目が開いた夫を見て、大喜びして「いい男前になったこと」などとはしゃぐのだが――男が地蔵との約束を妻に話すと妻は激怒、「私はあなたと絶対に別れない!」と地蔵をあしざまに罵りまくる。(この部分が狂言らしくおかしいのだが―)
夫も良く考えてみると、やはりこの女と夫婦になったのは自分の宿縁なのだろうし、妻には感謝こそすれ別れる理由など何もないと思いなおし、別れないことを決心するのだが――そう決心した途端、夫の目は再び見えなくなってしまう。
夫婦はともに嘆き悲しむのだが―――二人が夫婦になったのも、男が盲目になったのも何か前世の因縁と思い定める―――。
男は、目が開いた時に喜びのあまり杖を投げ捨ててしまったので、妻が夫の手をとり、二人は家路につく――という狂言だった。
700年近く前の日本において、世界のどんな文学にもないような夫婦愛や宿縁というテーマを扱ったこんな素晴らしい作品が日本にあったとは―――。
現代において離婚率が高いのは、宿縁などという物を人々が信じなくなっていることや、衝動的に結婚を決めてしまう率が昔より多くなったからではないか――等とも思うのだが。まあ、間違いなく、結婚しなければ離婚もないということは言えるのだが。
(4/18/19 10:00pm)
2019年4月15日
回らない寿司屋
寿司屋と言えば回転寿司店が当たり前見たいになっている昨今だが、年齢の所為もあるのだろうがやっぱり「本物は回らない寿司屋」だと思ってしまうタカさんにとっては、どうしても回転寿司には若干の違和感がぬぐえない。
短髪に豆絞りの板さんに握ってもらう寿司がやっぱり本物で回転寿司は偽物の寿司屋だと思ってしまうのは若い頃から培われた条件反射のような物で、もうこの歳になれば変えようがない。
ロンドンに駐在していた頃、回転寿司店らしきものが進出しはじめた時期で、イギリス人が面白がって入店していたが、日本人駐在員は殆ど行っていなかったように思う。やはり当時、日本人にはあの寿司屋はまがい物だと思う気持ちがまだまだあったのだろう。
回るか回らないかの違いだけではない。アメリカでは今でも日本人で一番手っ取り早く職業ビザがとれるのは専門職としての「寿司職人」だそうだが、回転寿司があり、それこそ日本人ではない寿司職人、たとえば中国や韓国などのアジア系ばかりではなくヒスパニックの寿司職人というのもいるだろうし、男女雇用機会均等のご時世だから女性の寿司職人なんていうのもいるとは聞いてはいるが―――やはり、本物の寿司は日本で修行をした男性の職人が握ったものでなければ―――という思いがあり、そういった考え方がある程度、アメリカでも認められているからこその、寿司職人ビザ優遇の措置なのではないかとも思う。
「寿司職人は日本人男性でなければ―――」などと言おうものなら、差別意識を持ち過ぎだとか、人種的偏見だ、と非難されそうなご時世だが、昔は女性は体温が男性より高いから(本当かどうかしらないが)彼女等が握った寿司は不味いといわれていたし板場に女性が入る事さえ御法度になっていたとも聞く。
まして日本人以外の人が握った寿司はなんとなく清潔感に欠ける―――と思われていた時代の記憶が、うっすらとあるだけにタカさんは中々、外国人の板前が握った寿司を受け入れる気になれないような気がしないではない。
日本の伝統競技(?)といわれ日本男児だけが競っていた相撲にしても、高見山をはじめとする外国人力士が参入するようになり、今やモンゴルをはじめとする外国人力士なくしては成り立たなくなっているし、女人禁制と言われていた土俵にも、女性が上がることを禁じるのは、女性蔑視の蛮風に過ぎないと言われ始め、近い内にはその禁もとかれそうな風潮にあることを思えば回らない寿司屋の男性寿司職人が握る寿司でなければ本物ではない!などという主張は、男女差別、人種差別の塊だと言われるとは思うが―――。
白鵬の千秋楽での手締めや、万歳三唱に違和感を持つのもやはり人種差別意識故なのだろうか?
そうだとすると、日本的な物、日本の伝統、といったものの大半は、「時代遅れ」だということになってしまうと思うのだが。
(4/14/19 10:00pm)
2019年4月12日
物凄い数
今年のさくらは開花してから花冷えの日が続いた所為もあるのか、例年より花持ちしているようで、入学式の時期と重なったところが多かったのは何よりだ。
新入生の娘、息子とその両親が写っている写真などは間違いなくその親子にとっての一生の思い出になることだろう。
タカさんの家の近くの川沿いのさくらもまだ十分見頃で今日も散歩がてら花見をしてきたのだが、目の位置にまで垂れ下がった枝に咲いているさくらの花を間近に見てその一輪毎の可憐さに見入るとともに、ふと疑問に思ったのが、一体、このさくらの木一本に咲いている花の総計は、何輪なのだろうか?ということだ。
一枝に咲いている花の数でさえ百輪や二百輪ではきかない。一本のさくらの木にある枝の数でさえ目の子でも数えきれないのだが、それだけの枝にそれぞれ何百輪という花が咲いているのだから、一本の木の総数となれば恐らく千輪単位、ひょっとしたら万輪単位かもしれない。
一本のさくらの木に枝が何本あるのか数えて、そこに一本の枝についている花の数を掛ければ目の子の花の数は出そうなものだし―――もちろん、もっと正確に知りたければ一輪一輪数えてみればよいのだが―――。
さくらの花を見ながらそんなことを考えたのは、昨夜、10時過ぎからテレビ中継された国立天文台などによる「世界初のブラックホールの撮影成功」の記者発表を最後まで見た所為もある。
このブラックホールがあるのは地球から約5500万光年離れた、おとめ座の「M87」という銀河の中心部だという。1光年という距離は、光が一年で進む距離(約9兆4600億㎞)であり、その5500万倍もの距離にある巨大ブラックホールを、人類は画像として捉えることができたのだから―――さくらの木に咲く花の数位数えられなくもないはずなんておもったのだが―――。
一本の木に咲くさくらの花を一つ一つ数えるとなると一秒に一輪ずつ数えたとしても1時間で3600輪しか数えられない。一日二十四時間、不眠不休で数え続けたとして、もし一本の木に花が、九万輪以上あった場合には、それだけ時間をかけても数えきれないということになる―――。そうなると、タカさんにとっては、「一本のさくらの大木は、物凄く大量の花をつけている」としか言いようがないではないか。
9兆4600億㎞の5500万倍の遠くのブラックホールを人類が画像として捉えるのにアインシュタインのブラックホールの予言から100年掛かったとは言うけれど、なにしろ可能であった―――ということを考えると、一本のさくらの木の花の数ぐらいどうにか数えられそうなものにも思えるが―――一人の人間にとってはとてつもなく難しいことだとすると―――いやはや、大きな数というものをどう捉えるべきなのか―――頭がこんがらかって来た。
(4/11/19 10:00pm)
2019年4月11日
今浦島
先日、ある会合があり、会場に指定されている数寄屋橋の「ニュートーキョウ」に向かった。タカさんの記憶では、「ニュートーキョウ」といえば、有楽町の数寄屋橋交差点のところにある目立つビルであって、迷う訳もない、と出かけたのだが数寄屋橋交差点角のこの辺りのはずだと、見渡してもそのビルが見つからない。
アレッ、と周辺をうろうろするも見つからず、交番まで戻って尋ねて、漸く辿り着いたのは、数寄屋橋交差点から随分離れた路地の奥にあるビルにある小さな看板の店だ。
既に十数人が来ており、タカさんは集合時間に遅れること十分以上、何とも恥ずかしい限りで皆に平謝りした次第だが、タカさんより遅れてきたのが二人程いて、既に集まっていた出席者の中にも、何人もタカさん同様、「ニュートーキョウが、こんな所に移っているとは知らなかった〜」という声を上げる人もいた。
後で知ったのだが、3年程前に数寄屋橋交差点の所にあったニュートーキョウビルは、老朽化の為に閉店、ビル自体が解体され今は全く違うビルになっているので、しばらく銀座には来ていない者にとっては、なまじ昔の記憶を頼りにする分だけ迷うのも致し方ないようだ。
会は大いに盛り上がり次回の開催場所などを決めた後、解散となったのだが、三々五々二次会に向かうことになり、タカさんは(珍しく)アルコールではなくコーヒーとケーキでも、というOG連と同期の連中の6人で「数寄屋橋の甘い物屋」といえば、昔から知られた「不二家」に向かったのだが―――。ここもタカさんの記憶にあった屋上の大きな広告塔のデザインが変わりペコちゃんの絵柄になっているし、一階に大きなケーキ売り場と喫茶スペースがある昔の店構えではなく喫茶スペースは二階に移っていたし何だか小さくなったような気がした。いやはや、ほんの1-2年銀座から足が遠のいていただけなのにこの変わりようは一体何だ!と今浦島振りに我ながら驚かされたが―――。(そもそもソニービルがなくなっているのも驚きだ)
考えてみれば、半世紀以上前に大ヒットした菊田一夫原作の「君の名は」で真知子と春樹が再会したあの数寄屋橋も、タカさんの記憶では昔は下にちゃんと川(外堀川)がある橋だったのに、いつの間にかその川も埋め立てられ橋があった辺りは公園になっている。「ここに昔、数寄屋橋という橋があったのだよ」と言っても、今の60代以下の人達に信じてもらえるかどうか―――。
それにしても、町の風景というものは、時の移ろいとともにこんなに目まぐるしく変わっているのだという事をつくづく感じさせられた一日であった。
(4/10/19 10:00pm)
2019年4月5日
アタリメのような物
麻薬取締法違反で逮捕されたタレントのピエール瀧が東京湾岸署から保釈された。
ニュースで流れた保釈姿を見ると、つい最近東京拘置所から保釈されたゴーン会長の菜っ葉服で変そうした姿に比べるとピシッとした黒い背広姿で深々と殊勝に頭を下げる彼の方に、なんとなく同情してしまうのは、ゴーンさんの保釈金10億円に比べればその0.4%に過ぎない保釈金額400万円と庶民的(?)であったことも関係あるかも。(しかも、彼が以前から千葉ロッテのファンであることも若干贔屓目に見ることと関係しているかも――)
ピエール瀧の保釈された日の朝、先日長期拘留から保釈されたはずのゴーンさんが再び逮捕され拘置所に向かったというのも偶然とは言え興味深かった。
ゴーンさんは、先日、保釈された時には軽トラで隠れるように出てきたが、今日、逮捕されて再び拘置所に向かう時には、大型のワゴン車だったのは国際的に「人質司法」などの非難もあることを考慮した検察の気遣いだったのだろうか。(再び軽トラで拘置所に向かえば、結構笑えたのに―――)
ゴーンさんには敏腕と言われる弘中弁護士が付いたことだから、又何日か後には保釈請求が出され東京拘置所から保釈される日がくるのだろうが、今度保釈される時には保釈金は幾らになるのか、そして再保釈の際にはどんな車が迎えに来るのか(まさか次回も軽トラなんていうことはないだろうが――野次馬であるタカさんにとっての最大関心事である。
ところで、先日、娘一家と外食に行った時、なにかでピエール瀧の話題になった時、小学生の孫娘が、「コカインってなに?」とおばあちゃんである妻にたずねた。
何と答えてよいか窮した妻は、「コカインっていうのは、お酒やタバコのように、一度やったらやめられなくなるものらしいわよ」といったのだが、小学生だからもちろん酒もタバコも経験のない孫娘はピンと来ないらしく、しばらく考えた末に、「フーン、ということは、コカインっていうのは、アタリメのようなものかぁ〜」と納得していた。
彼女にとっては、好物のアタリメは、一度手を出したら中々やめられないものらしい。
(4/04/19 10:00pm)
2019年4月3日
梅見の宴
「日本人のお名前」というテレビ番組では、日本人の苗字の由来などをバラエティー形式でやっているのだが、結構多くの人が自分の苗字の由来、すなわち祖先のことを知らないのには意外な感じがする。そうはいうものの、タカさん自身、幼い日に祖母が語ってくれた、我が家系についての話もうろ覚えだから他人の事をとやかくいえる立場ではないのだが―――。
「日本人のお名前」やタカさんの個人的例にみるまでもなく、日本では戦後、急速に自分の家柄とか祖先についての関心がうすれているように思える。
例えば、今日本で「江戸時代のあなたの祖先の身分は?」と尋ねると「武士だったと聞いている」と答える人は圧倒的に多く「農民だった」と答える人は殆どいないというが、江戸時代末期の日本の総人口は3000万人程度でり、その内訳を士農工商別でみると、「士」すなわち武家階級は人口の約6-7%程度、工業、商業を意味する「工」「商」のいわゆる町人階級は、両方合わせても「士」より少なく全体の5%程度、残りの85%近くは「農」すなわち農民であったのだから――今現在1億3千万人いるという日本人の8割とはいわないまでも、過半数近くが「農民の子孫」と名乗ってもいいはずなのに―――「先祖は武士だった」と答える人がなぜか圧倒的に多いというのは―――何となく変ではないかとも思うが―――。
なんでこんなへんてこりんな話になるのかと言えば、それには根拠もあるようだ。というのは、現代の日本人の多くは、おおよそ3代前の祖先(祖父、祖母)位にしか興味がないし、それ以上前の世代の先祖がどういう人であったかを知らないでも別段不都合がないから、タカさんのように5代も6代も前の祖先のことを知らない人が多くてもそうそう不思議とは言えないし、本人から5代前の先祖といえば父系母系合わせると男女計32人、6代前となると64人、7代前となると128人いる訳だからその内の男性だけを数えても64人いる訳で、幾ら武士が人口の6-7%とは言え、一人や二人は武士だったとしても数学的にはおかしくない――というわけで「自分の6-7代前のお爺ちゃんの一人は武士だった」という人が、「俺の先祖は武士」と言っても満更ウソとはいえないことになるのだとも考えられる。
明治維新にまで遡ってそうなのだから、新元号「令和」の原典である万葉集に詠われた梅見の宴が催されたという西暦730年頃ともなれば日本の人口は500万人程度だったというからその辺りまで遡れば今生きている日本人は皆お互い、先祖を同じくする親戚同士ということにもなる訳で、自分の祖先は、あの梅見の宴に出ていた一人かも――と思うと―――何となく嬉しくなってくるではないか。
(4/02/19 10:00pm)
2019年4月2日
令和
日本の歴史上初めて元号の出典が中国の古典ではなく日本の古典から選ばれた。
日本の古典から採ったとなると、出典次第では、物議をかもしかねないところだが、今から1300年以上前に編まれた日本最古の和歌集であり、しかも天皇、貴族から一般庶民までのさまざまな身分の人々が詠んだ4500首もの歌が収められている「万葉集」から採ったとなると、余程のうるさ型でも中々文句のつけ様がない絶妙さだと思う。
「令和」は万葉集の「初春令月気淑風和」から採られているとのことだがその原典の意味するところは、「初春二月の美しい季節、空気はよいし風も柔らかななかで―――(梅見の宴を開く)」といったもので、奈良時代、花見といえば現代のように桜ではなく、梅見であったこと、また令月は麗月、如月とともに二月の異称であることなど、久々に少ないながらも我が古典の知識を思い起こさせてくれ、親しみを感じさせてくれる元号だ。(亡き長女の名前には、二月生まれだったこともあり、「麗」の字がついていた)
「平成」の場合、昭和天皇崩御の報が入った日には、全国のゴルフ場が自粛の為クローズされ、朝、既にスタートしていたゴルフ客は、途中でプレーを打ち切らざるを得ないといった自粛ムードが漂っていたこともあって、昭和天皇崩御の報直後に発表された新元号を寿ぐ、というムードは今一つ盛り上がれなかったことを思い出すが、今回は一ヶ月後に予定されている譲位という憲政上はじめての出来事によって、新元号が一ヶ月も前に発表され、人々は、何の気がね(自粛)もなく受け入れることができたという訳で、来る五月から始まる令和時代は、幸先のよいスタートを切れそうだ。(株も御祝儀相場なのか今日は随分上昇したようだ)
(4/01/19
10:00pm)
2019年3月29日
咲いている
「願わくば花の下にて春死なんそれ如月の望月のころ」というのは西行の有名な歌であるが意訳すれば、「死ぬならば、春、如月の満月のころ、満開の桜の花の下で死にたいものだ」となるが、そうだとすると西行の時代、旧暦の二月(如月)の十五日頃が、桜の花が満開になっていたということになる。
旧暦2月15日は、新暦に直してみると今年だと3月21日になるから、さくらが満開というにはちょっと早すぎるようにも思えるので、昔から、西行が弥生(3月)と詠むべきところを勘違いして如月と詠んだのだろうとか、西行の時代にはソメイヨシノはまだなくて、彼は早咲きのヤマザクラのことを詠んだのだろう、等というさまざまな解釈があるようだが、いずれもそれでもちょっと早すぎるという説もあり、未だに真相ははっきりしないが、まあ、「満月の下、満開のさくらが咲きほこる中で――」という絵画的な美しさを西行は想像して詠んだのだろうと思えば西行の「幻想的な美的感覚」として納得すればよいようにも思う。(わび、さびの美的感覚が芽生えてきたのは、西行より後の室町時代以降といわれている)
その西行から500年後、彼を慕って歌枕の旅をおこなったのが松尾芭蕉だ。芭蕉にもさくらを詠った句はたくさんあるが、タカさんが一番好きなさくらの句は、
「さまざまな事思い出すさくらかな」(参照:「さまざまなこと」3/30/07)
である。
意味はどうということはないけれど、花見に行って桜を見る度に、今は亡き一緒に花見をした人のことや、昔一緒に花見をした人々、そしてその頃の自分を思い出し、人それぞれに思い出す事柄は違っていても、まさに芭蕉が花を見た時と同じ体験をし、俳聖芭蕉と同じ体験をしたような気になれるところが、この句が彼のさくらの句の中でも一番好まれている理由だろうと実感できる。
今も昔も日本人は、花見に行って、ぱっと咲いてぱっと散るさくらに自分の人生を重ねて物思うのではないだろうか。
今週末には今年二度目の花見に行こうと思っている。
(3/28/19 10:00pm)
2019年3月22日
推定無罪のぶち壊し
咲いている
「願わくは花の下にて春死なんそれ如月の望月のころ」というのは西行の有名な歌であるが意訳すれば、「死ぬならば、春、如月の満月のころ、満開の桜の花の下で死にたいものだ」となるが、そうだとすると西行の時代、旧暦の二月(如月)の十五日頃が、桜の花が満開になっていたということになる。
旧暦2月15日は、新暦に直してみると今年だと3月21日になるから、さくらが満開というにはちょっと早すぎるようにも思えるので、昔から、西行が弥生(3月)と詠むべきところを勘違いして如月と詠んだのだろうとか、西行の時代にはソメイヨシノはまだなくて、彼は早咲きのヤマザクラのことを詠んだのだろう、等というさまざまな解釈があるようだが、いずれもそれでもちょっと早すぎるという説もあり、未だに真相ははっきりしないが、まあ、「満月の下、満開のさくらが咲きほこる中で――」という絵画的な美しさを西行は想像して詠んだのだろうと思えば西行の「幻想的な美的感覚」として納得すればよいようにも思う。(わび、さびの美的感覚が芽生えてきたのは、西行より後の室町時代以降といわれている)
その西行から500年後、彼を慕って歌枕の旅をおこなったのが松尾芭蕉だ。芭蕉にもさくらを詠った句はたくさんあるが、タカさんが一番好きなさくらの句は、
「さまざまな事思い出すさくらかな」(参照:「さまざまなこと」3/30/07)
である。意味はどうということはないけれど、花見に行って桜を見る度に、今は亡き一緒に花見をした人のことや、昔一緒に花見をした人々、そしてその頃の自分を思い出し、人それぞれに思い出す事柄は違っていても、まさに芭蕉が花を見た時と同じ体験をし、俳聖芭蕉と同じ体験をしたような気になれるところが、この句が彼のさくらの句の中でも一番好まれている理由だろうと実感できる。
今も昔も日本人は、花見に行って、ぱっと咲いてぱっと散るさくらに自分の人生を重ねて物思うのではないだろうか。
今週末には今年二度目の花見に行こうと思っている。
(3/28/19 10:00pm)JOCの竹田会長6月での退任を発表した。東京オリンピック開会式での主催国会長という晴れ舞台には立てないことになるわけで、ご本人には残念な思いもあるだろう。
18年もの長い期間にわたってトップを務め続けてきたことや、既に71歳という高齢が退任の理由といわれているが、本当の退任理由は、東京五輪招致を巡る贈賄疑惑で、竹田氏がフランスの司法当局から捜査を受けていたという不名誉な事実が、五輪開催国の組織委員会長としてはどうも見場が悪すぎる――という判断から詰め腹を切らざるを得なかったからだということは誰の目からもあきらかだ。
竹田氏は疑惑については、潔白を主張しており、起訴されてもいない今の時点ではあくまでも「疑わしきは罰せず」の原則に基づけば、彼が詰め腹を切る必要はないといえるが、何しろ「フランスを訪れた際に当局の事情聴取を受けた」というだけでもイメージは地に落ちた感があるのに「今、海外に出ると、当局から拘束される可能性があるために、それが怖くてオリンピック委員でありながら海外へ出られない」などという話が伝わっては、今年6月に更に任期が4年延長され、東京オリンピックでもJOCの会長として晴れがましい姿を見せる―――等ということが許される訳もないことは事前に十分分かっていたことだ。
「有罪が確定するまでは無罪」という「推定無罪」は世界人権宣言にも盛り込まれている近代法の大原則であり、竹田氏が取り調べを受けたことだけを理由としてその退任を迫るというのでは、「日本は平気で人権を無視する国」などといわれかねないだけに、「もう18年もやっている」だの「71歳という高齢で任期を終える時には75歳になっている」などという理由をつけて、しかも辞任を本人の口からいわせる――等という手を使うとは―――竹田さんがちょっと可哀想にも思えてくる。
もっとも、竹田さん自身そして日本オリンピック委員会(JOC)の危機管理対応の悪さがこんな事態を生んでしまったことは、反面教師として日本社会全体で反省し今後に生かしていく必要があると思う。
というのは、竹田会長がフランス当局の事情聴取を受けたと報道された後、海外の主要メディアも含め多くの報道陣を集めて会見を開いた際に、一切の質問を受け付けず、一方的に主張を述べた後、たった7分間で会見場を逃げるように去ったことが、世界中の人々に悪印象を与えてしまい以後取り返しがつかなくなってしまったという危機管理対応の未熟さ、不手際のことだ。
あの会見を見ただれもが、「疑惑が本当だからこそ、釈明に詰まるであろうと予想した、竹田さんは7分間で逃げた」――という印象を持ってしまったし、あの無様な7分間の会見の後ではもう竹田さんやJOCが何を言っても世間が、疑惑の目でしかみなくなってしまった以上、竹田さんには退任の道しかなくなってしまったのだ。
無実を訴え続けた日産のゴーンさんが、弁護士のアドバイスとやらで、菜っ葉服の作業員に変装し、軽に乗って拘置所からコソコソと保釈された姿によって、今後、ゴーンさんが幾ら無罪を主張しても世間は「コソコソと逃げるように拘置所から出所した男」の言っている事を、信じないだろう。
ゴーンさんと言い竹田さんと言い、日本の危機管理の下手さ加減は、推定無罪の原則さえぶち破る程、お粗末だったと言ってよいと思う。
(3/21/19 10:00pm)
2019年3月19日
全知全能
今評判の書ユヴァル・ノア・ハラリの「ホモデウス」によれば、人類は間もなく生命を自由に操作するようになり、知性においてもAIを駆使するようになり全知全能、すなわち神の領域に達しホモデウスとなる――そうだが、今のAI技術の進歩の具合やら、生命科学の進み方をみていると、このハラリ説も満更与太話とも思えないところもあるが、全知全能なるものが聖書に書かれた類の能力にすぎないとしたら、知性のみが発達し、感情のコントロールができなかった聖書の神程度、もしくはそれ以下の人間(ホモデウス)が、生命を創造し操るようになれば、まあ、間違いなく人類の未来は破滅しかないようにも思う―――。
一神教の神、絶対神は全知全能と言われる。全知全能というのだから日本古来の八百万の神たちやギリシャ神話などのいわゆる多神教の神々と違って欠陥や欠点がない、という事である。
一神教では信者たる者、神のこの絶対性、全知全能を疑うことは許されないし、もしそんな不信心な邪念を持つようなことをすれば死んだ後天国へ行けなくなり永遠に地獄で苦しまなければならない!というのだから大変だ―――。
不信心者のタカさんは、この一神教のいう神の無謬性ほどおかしな論理はないと思うのだが―――。(そういっただけで、地獄行きは確実のようだ)
聖書によれば、神が天地創造を行った後に作りだした最初の人間(アダムとイブ)は、悪魔の使いであるヘビにそそのかされて禁断のリンゴの実をたべてしまうという罪(原罪)を犯してしまい、その償いの為にアダムとイブの子孫である人類は生きている間中その償いを求められることになった―――とされている。
この話、ツッコミどころのあり過ぎる話だとキリスト教徒は思わないのだろうか。
すなわち、全知全能の神であるなら何で、ヘビのそそのかしにのってしまうような中途半端で欠陥のある人間を創造してしまったのだろうか。アダムとイブが神の教えに背いてしまった時点で、彼(神)が全知全能ではなかったという事になるではないか!自分の落度を棚に上げて感情に任せて怒ってしまう―――なんて―――神は何と感情のコントロールの出来ない人物―――すなわち欠陥者なのだろうか。
そもそも、神が無から全てを創造した(天地創造)というならば、アダムとイブをそそのかした悪魔もその手先のヘビも彼が作った物であり、その彼の創造物が「悪」の根源ということになる。そうだとすると、神は悪を作っておきながら、その悪を働いたアダムとイブに頭にきて、エデンの園から追放した!ということになる。
自分で悪を作っておきながら、悪の創作者としての自分自身を責めて、反省するのでもなくその「悪」のおかげでリンゴを食べてしまった人間共をそれ以降責めさいなみ、苦悩を与えるなんて―――無責任というよりは呆れて物もいえないような所業だ!
アダムとイブの子孫たちがその後、神を信じなくなった際には、神は再び怒り狂って、ノアの一族と、ひとつがいの動物だけをノアの箱舟で助けたものの、それ以外の人類や地上の動物たちを全滅させてしまったという。(ノアの箱舟)
自分が創造した者が欠陥品だったという自分の非を認めず、皆殺しにしてしまうなんて―――史上最大級のジェノサイドだ!全知全能で完全無欠な神なんて―――人間が憧れる類の者ではないとも思えるのだが―――。
(3/18/19 10:00pm)
2019年3月15日
詐欺とお国柄
アメリカにいた時期に、テレビ伝道師といわれる人物が、テレビ説教で募金を呼びかけると信じられない程の金額が集まっていることが随分話題になっていた。
「皆さんの浄財で教会を建てます!アーメン」とか「恵まれない人々の救済を行います!アーメン」と呼びかけるテレビ伝道師を名乗る人物の名調子に感動した全米の人々から続々と小切手が送られてくるのだが、なんのことはない集まった金でテレビ伝道師の豪邸や別荘が次々と建ったり、プライベートジェットが何機も揃えられ、「恵まれている」伝道師の家族や愛人の豪華な生活に湯水のように使われているという――いわゆるテレビ伝道師詐欺(宗教が絡むとこれを詐欺とも言い切れないところが、味噌になっている)が一時期問題になったが、恐らく今でもこの手の宗教をエサにした詐欺は多いのではないかと思う。
日本でも宗教団体の集金力はとんでもないレベルだとは聞いていたが、テレビを使ってまでの、これほど露骨で大がかりな詐欺を聞いたことがなかっただけに、びっくりもしたしアメリカ人の、騙され易さを笑ったものだったが―――。
オレオレ詐欺という言葉は英語にはないらしく辞書を引くと‘ore-ore telephone fraud’と日本語のまま載っているから、この手の詐欺は、アメリカにはなく、日本オリジナル(?)の手口のようだ。
息子を名乗る人物の電話にやすやすと何百万、何千万の金を振り込んでしまうというのだから、アメリカ人にとっては信じられないような詐欺であり、(こう言っては、被害者には悪いが)ひょっとしたらアメリカ人は日本人の、騙され易さを笑っているのではないだろうか。
伝道師詐欺とオレオレ詐欺を比較してみると日米の違いが、こういう差を生んでいるのではないかと思う。
アメリカでは銀行からの「振り込み」というのがほとんど使われないし、限度額も非常に少ない。日本では今は一回の振り込み限度額は、50万とか100万円までに制限されているが、以前、300万位はATMでできてしまっていたと記憶する。(アメリカでは振り込みの場合、確か限度額は300ドル(3万円位)までだった)
伝道師詐欺の場合でも使われているのは小切手であって、通常、小切手だと振出人も受取人も容易にトレース可能だから、よほどの確信犯の詐欺でない限りは、手軽には詐欺に使える手段ではない。
最近はオレオレ詐欺も振り込みではなく、現金を家まで取りに来る手口が使われることが多いようだが、アメリカではまとまった現金を家に置いておくようなことは絶対にあり得ないから、この手も使えない。
それと、息子が年老いた親に電話する場合、「おれだけど(僕だけど)」というと「ああ、xxちゃん」等と親が答えてしまうらしいけれど、アメリカでは、息子の方から“Hallow. I’m John”等と自分の名前を名乗るのが普通で--- “Hallow, It’s me”などとはいわない。
アメリカ流の電話の受け答えなら、親の方から「ああ、xxちゃん」などと息子の名前を言ってしまうなんて言うことはない。
まあ、こう考えてみるとどこの国でもその文化にあった詐欺というのはあるものだなぁ〜と妙に感心してしまう。
(3/14/19 10:00pm)
2019年3月11日
可愛さの招いた不幸
コツメカワウソがブームだそうでそのブームに目を付けた不届きな輩が、東南アジアで生まれたばかりの赤ちゃんかわうそを密漁したり闇市で買ったりして、トランクに何匹もぎゅうぎゅう詰めにして密輸、かわいそうに牛詰めにされたかわうその赤ちゃんの大半が日本の空港に着くまでに死んでしまうが一匹でも生き残れば100万円で売れるから元がとれるのだとか。
コツメカワウソは絶滅危惧種として保護されておりどこの国でも許可なく捕獲や売買は禁じられており、特別な許可でもない限り、輸出は禁止されているというのに金欲しさに親を殺して子供だけを捕獲しトランクに牛詰めにする―――なんてまったく人の心を失った人非人というべきことをやっている輩がいてそれが日本人だというのだから、本当に情けなくなってくる。(先日、かわうそ密輸でつかまったのは何と京都の女子大生だったというからあきれてものが言えない)
日本人の風上に置けないそんな人非人女子大生を生んでしまう元々の原因といえば異様とまでいえる最近の日本のペットブームだ。
熱帯魚や金魚等の鳥類や昆虫類などを飼っている人は多いがあれをペットというかどうかは別にして、イヌやネコばかりではないウサギや爬虫類、それに今話題のカワウソなどを飼っている人は多いし、ネコカフェやら子犬カフェ、かわうそカフェ、中にはカメレオンカフェなんていうのもあって客は「癒されるぅ〜」なんていっているらしい。
そもそも日本のイヌとネコの登録数は、日本の15歳以下の人口、1500万よりも多いというのだから―――日本は平和だというよりは、見方によっては日本はいよいよ終末期に入ってきたような気がしないでもない。(ローマ帝国ではその終末期には少子化が進み、人々は子供の代わりにペットを飼っていたとか)
まあ、それはともかくイヌ(特に小型犬)やネコ、そしてかわうそなどはなぜ人は可愛いと思うのだろうか。
一つの説では人間に限らず哺乳類の多くは本能的に幼児を可愛いと思う本能をもっており、幼児(赤ちゃん)も生きて行く為には親や大人たちに「かわいい〜、保護してあげたい!」と思ってもらわないと生きていけないから、ネオテニーといって幼児らしさの特長をもっているという。
例えば、体が小さい、頭が大きく下肢が発達していない、目鼻口が顔の真ん中に集まっている、目が丸い、体毛が薄い、といった人間の赤ちゃんの特長を子犬やネコ、それにかわうそなどは備えており、これが人間が彼等を「かわいい〜」と思い「保護してあげなくちゃぁ」と本能的に思う理由だというのだが〜。
そうだとするとかわうそにとっては偶々、人間の本能に訴えるネオテニー的特徴を備えてしまったことが、種としての絶滅の危機に瀕する事態を招いてしまっているともいえる訳で―――「可愛さの招いた不幸」といえるのかもしれない。
(3/10/19 10:00pm)
2019年3月4日
美味いの、不味いの
ロンドンに駐在していた当時丁度狂牛病騒ぎの真っ最中だったこともあって狂牛病発祥の地と言われた英国では何百万頭という牛の殺処分やら国産牛肉の販売禁止措置がとられており、不味い中でも唯一マシな料理といわれていたステーキやらローストビーフビーフも味わえなくなっていては、食べ物には随分と苦労したのではないか?とよく言われたけれど、そんなことはなかった。
というのも、当時既にEUが発足しておりそのオリジナルメンバーだった英国には、域内各地から豊富に無関税で食品が入ってきたから、例えば牛肉だってあの酪農王国のオランダ(狂牛病がない国といわれていた)から豊富に入ってきていたし(ただし、英国人に言わせると英国産ビーフに比べると味は落ちる――といっていたが)、野菜の種類の少なさ(英国料理には野菜といってもジャガイモとマメしかない―――といわれていた)にしても、スペインなどから安くてフレッシュな野菜類が豊富にはいってきていたから解消されており「イギリス料理は不味い」という話は根拠のない迷信のようなものではないか、とも思ったものだったが。
当時から、ロンドンの街に出ていけば、かつて英国の植民地であった国々(例えばインド中国等)の料理のレストランがあり、結構おいしかったし、域内の行き来が自由になっていたおかげもあって、フランスやイタリア、スペイン等々のレストランが腕のいいシェフ共々、ロンドンに進出してきていたから、ロンドンは、むしろ「グルメの町」といってよいぐらいだった。
そんな訳で、ロンドン駐在していた時期、「では、なぜ、イギリスは料理が不味い!」といわれるようになったのか?といろいろ調べてみたところ、一つには「イギリスでは世界で最初に急激な産業革命が起こったから」という説があった。
この説によると、産業革命以前のイギリスでは80%以上の人々が農村部に住み、皆が家で家庭料理を食べておりその頃は英国の家庭料理は世界でも有数の美味さだったのだが、産業革命で人々が都市部に移り貧しい工場労働者として働くようになってからは、キッチンもないようなところで味のない貧しい食事しかとっていなかったこと、元々イギリス人は「質実剛健」の気風が強く、食事について「美味いの、不味いの」と言う事を恥じる気風があったことなどが関係しているのだというのだ。
そこに、「ビーフさえあれば野菜なしでも十分満足」という気風が混ざり、わずか100年程の間にあっという間に、英国人は味覚バカになってしまい、その結果世界的に「イギリス料理は不味い」という話になったのでは――というのだ。
日本は、世界でも有数なグルメ大国といわれているが、最近は家庭でも調理不要なレトルト食品や、出来合いのお惣菜で毎食済ませる家庭も増えており、家庭の中には包丁はもちろん、鍋もないなんていう家庭もあるというが―――将来、「日本人は味覚バカ」なんていわれるようになりはせぬかと少し心配だが―――。
もっとも、最近のお惣菜もレトルトも十分美味しいし(家庭料理より美味いなんていうことを言い出す人もいるとか)、タカさんの子供の頃のように「男の子は、美味いの、不味いのと言うものじゃない!」なんていう躾も流行らないから―――産業革命後のイギリスように味覚バカが増えるようなこともないとは思うが――。そうなると日本の事よりEU離脱後のロンドンの料理の味はどうなるのかの方が心配だ。
(3/03/19 10:00pm)
2019年3月1日
笑う門には
席で噺家がよく「笑う門には福来る、なんてぇことを申します―――」という枕を使うが、いろはかるたにもあるこのことばは、「明るく笑っていると、幸せがやってくる――」という意味だが、西洋心理学でも同じ意味のことばWe don’t laugh because we’re happy – we’re happy because we laugh.( 幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ)ということばがある。
この言葉の凄いところは、「人は幸せだったら自然とにこやかな顔になる」というのは当然だとおもうが、その発想を逆転させて「だれでも、笑顔になれば、幸せな気分になれる」と言っているところだ。
ストレスに押しつぶされそうになって鬱々とした気分で不機嫌な顔になってしまっている時に、敢えてにこやかに笑顔を作ってみる―――不思議と気分が明るくなり、感じているストレスが幾分軽くなったような気がするものだ。
考えてみれば、人は笑顔のまま不機嫌になったり、不機嫌な表情のまま大笑いする――等という器用なことは中々できないものだし、できているつもりでも見る人がみれば、「あの人は笑っているように見えるけれど目が笑っていない――」等と、その不自然さがバレてしまうものだ。
最近、多くの人が恐れている認知症だが、その兆候の一つに「表情が乏しくなって来る」というのがあるらしい。確かに、歳をとって人と接する機会がへってくると、喜怒哀楽の表情を表す機会が減ってくる、すなわち無表情でいることが多くなりがちだ。何日も無表情で過ごしていると、それが実は認知症の初期症状につながっている――等ということがあるのだとか。
「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」のことわざは、認知症予防にも案外役立つかもしれない。
(2/28/19
10:00pm)
2019年2月27日
托卵
夫以外の男性の子を妊娠したけれど夫には「あなたの子よ!」と偽って子供の養育をさせる――つい最近も芸能界であって随分とワイドショーやら芸能誌を賑わせた某元女優の例があり、自分の卵を他の鳥の巣に生み落としその鳥に一切の子育てを托してしまうカッコウの「托卵」に因んで、そういう女性のことを呼ぶ「托卵女子」と呼ぶようにもなったようだが―――。
鳥類の場合、卵を生んでから何日も温め、ヒナになってからは巣立つまでせっせと餌を運び続けなければならないのだから、子育ては、ものすごく大変な作業だ。そんな大変な子育てを、自分は産みっぱなしで――他の鳥にやらせる―――というのは、随分と楽だと思えるし、何ともずる賢く思えるだけに、自分は、散々浮気して遊びまわっておきながら、他の男(某女優の場合、夫)に養育させる――となればまあ一般の世論(テレビを見ている浮気もしたことがない男女ともに)は、義憤にかられるところではあるのだが―――。
しかし、この托卵や托卵女子の行動も、生物進化学からみれば、理にかなっているともいえるという。
カッコウにしてみれば一個の卵を大変な労力をかけて育てようとしても、必ずしも確実にヒナが育って自分の遺伝子を継いでくれるとは限らない。卵がちゃんと孵らない場合もあるだろうし、ヒナが天敵に襲われる場合もあるだろう。そうだとしたら、なるべく多くの卵を産んで、色々な巣に托卵させるほうが(例えば5個の卵を別々の巣に托卵し、その内一個でも育てば、自分で後生大事に一個の卵を世話して失敗してしまうより、子孫を残せる確率は上だ)生物学的には理にかなっている。
托卵女子だって、遊び人の浮気男に子育てを托すより、人気者で収入もよい――しかも人の良い―――夫に「あなたの子よ!」と言って養育させる方が、自分も楽に決まっている。
先日、NHKのワイルドライフという自然番組をみていたら、ニューカレドニア島のカッコウが托卵するワピピという鳥は、カッコウに托卵されて(自分の産んだ卵は、数日早く孵るカッコウのヒナに巣の外へ落とされてしまう)ばかりいては自分の種が絶滅してしまうからと、これまた対抗手段を進化させ、早く孵ったカッコウのヒナを親鳥が巣の外へ落としてしまう―――という進化を遂げているという。
カッコウが托卵という進化を遂げたら、今度は托卵される側の鳥が、カッコウのヒナを巣の外へ突き落すという進化を遂げているというのだ。いやはや生物の進化とは凄い物だ―――その内、カッコウもワピピの進化を上回る、何か新しい托卵方法を生み出すのではないだろうか―――。
そういえば、例の托卵女優も托卵がバレたのは、DNA鑑定によって「夫の子ではない」ということが分かってしまったからだという。DNA鑑定法というあらたな「進化」を遂げたことで、以前なら女性に「あなたの子よ!」といわれて、「あやしいなぁ~」と思いつつも納得せざるを得なかった男どもが、托卵女子に抵抗しはじめた―――というまさに「人類進化」の一過程が進行中なのかもしれない。
―――ということは、そのうち托卵女子の側もDNA鑑定を上回る何か凄い托卵技を持つように「進化」する―――ということも考えられなくはない。
(2/26/19 10:00pm)
2019年2月26日
ジンギスカン鍋
肉といえば牛、豚、鶏肉以外の、例えば猪肉、馬肉、鯨肉などを見ることもまずないし、根が臆病なタカさんはこれらの肉に対しては幼い頃から、どうもゲテモノというイメージがあって食べるチャンスがあっても、避けてきたところがある。(半世紀以上前の学校給食では鯨カツが時々でたけれど、できれば食べたくない献立だった)
ただ、旭川に住んでいたことので羊肉(ラムやマトン)はむしろ大好物で、牛、豚、鶏肉よりもむしろ好きかも知れない程だ。
北海道でラム肉といえば、勿論、ジンギスカン鍋のことであり、エジプトとイギリスに駐在したことがあり、これらの国やヨーロッパ全域、特にギリシャやフランスなどでは羊肉はむしろメインの肉といってもよいぐらいだ。
ロンドンでも、高級レストランやパブ飯でも良く出てきたが、ラムチョップやハギスよりもやっぱりラム肉は、北海道のジンギスカン鍋で食べるのが断然美味いと思う。
昔、北京に出張した際に、日本のジンギスカンのルーツだという羊肉を食べさせる店に行ったことがあったが、確かに美味いには美味いのだが、やっぱり旭川で母が(近所の奥さんにレセピを聞いて)作ってくれたジンギスカンの方が遥かに美味い!と思ったものだ。(結婚してからは、妻が母にそのレセピを教えてもらい受け継いでくれている)
今から20年程前に、東京でもジンギスカン鍋がブームになったことがあって、都心にもジンギスカン料理の店が林立し、スーパーでもラム肉やマトンが必ず並べられていたものだが、やはり北海道以外の日本では羊肉は、定着しなかったようで、最近はCostco以外ではラム肉を見かけたことはない。
ラム肉は臭いがあって日本人には好まれないのだ―――という話も聞くが、馬肉や猪肉の臭いがダメなタカさんだが、ラムの匂いは殆ど感じないし、感じたとしてもそれが「美味しい匂い」と思えるのだから、不思議なものだ。
タカさんが中学生の頃には北海道では食肉用に羊が飼われていたが、オーストラリアから安い羊肉が輸入されるようになって国産のラムやマトンは殆どなくなってしまったので今は北海道でジンギスカンを食べても、その肉は殆ど豪州産の輸入肉だという話を聞いたが本当だろうか。
なんだか思い出している内にジンギスカンが食べたくなってきた。近い内にCostcoに行ってみようかと思う。
(2/25/19 10:00pm)
2019年2月25日
ダイナミックプライシング
我々が当たり前だと思っている経済の原則「一物一価」は、時代や国が違えば必ずしも「常識」ではないという話は以前にも書いたことがあるが(参照:「一物一価」2/3/10)、必要とする人には高く、それを必要としない人には安く、あるいは金持には高く、貧しい人には安く、値をつけるという方が良心的なのではないかと思う場合も確かにある。一物一価の原則は正しいと思っている人にとっては客の懐具合次第で「高く吹っかける」なんていうのは、なんだか詐欺的にさえ思えてしまうが、最近、こういう値決め方式を「ダイナミックプライシング」などと名付けて、売り手、買い手双方が満足できる新しい商法だ!と流行ってきているようだ。
特に、ネットではダイナミックプライシングがむしろベースになってきているようだ。例えば、飛行機やホテルでの宿泊を予約しようと思えば、連休中や夏休み期間、年末年始等の繁忙期には、同じ目的地までの飛行機代や、同じホテルの宿泊料なのに、驚くほど高額になるのは当たり前だし、人気グループのライブコンサートやら、スポーツ競技の観戦チケットなどでもこのダイナミックプライシングが導入されているのが当たり前になってきている。
ダイナミックプライシングの背景にはネットでの販売の場合、販売実績や在庫状況などの情報だけではなく、イベントの人気予測や天候等のデータを、ビッググデータを基に瞬時に予測するAIが活用できるからだ。今までも、ある程度は人間が経験などを基に予測して値決めするというようなことをしていたが、確かにAIなら膨大なデータを瞬時に加味する事ができるのだから、その予測精度はどんどん上がってきているのだろう。
確かに近年、一物一価は結構崩れていて、なにもAIによる特許でもないともいえる。一番良い例が、電気料金だ。工場等が使う電気料金は、真夏の昼間など一般家庭の電力需要が(冷房などで)増える時間帯では高く設定されているし、なにもUber(配車サービス)の乗車料金のことをいうまでもなく駅前のタクシーは昔から夜10時を過ぎると深夜割増として2割だか3割高くなっており一物一価の原則は適用されていないが、これは受給のバランスを考えれば当然のこととして社会的にも受け入れられている。
先日、千葉ロッテの今シーズンの開幕戦のチケットの先行販売があって中学生の孫から友達の分と合わせて3枚買って欲しいと頼まれたのだが、昨年まではファンクラブ会員優先の電話申し込みができたのに、今年からはチケット申し込みはすべてがネットになってしまい、しかもダイナミックプライシングシステムを使っているのだろういつもの千葉ロッテのチケット料金より随分と高い!
万一とれなかったら孫が友達に恥をかくかもしれない――と思って、ネットの受付開始時間直前からパソコンにかじりついたのだが、中々繋がらず、結局、3時間程してようやく予約できてホッとしたのだが――-さし当って、チケット価格といい、パソコンを前にドキドキさせられた時間といい、タカさんはダイナミックプライシングとやらは―――あんまり好きになれないような気がする。
(2/24/19 10:00pm)
2019年2月22日
輜重兵と統計
軍隊は攻撃戦や防御戦に直接参加する主力部隊だけで編制されているわけではなく、その他にも様々な部隊があるが、中でも兵站(へいたん)業務は非常に重要だ。
いかに勇猛果敢な軍隊といえども食糧や武器弾薬の補給なくして戦うことはできないし、兵站が貧弱であったために悲惨な結果を招いた戦いは歴史的にも実に多い。
旧日本軍の場合、この兵站任務を担ったのが輜重(しちょう)部隊といわれる兵科であったのだが、水食糧、武器弾薬をトラックや荷車で運ぶといういわば縁の下の力持ち的な役割であり、重装備をしていたのでは荷物の運搬がはかどらないからと装備も比較的軽微なものであった。(戦国時代、兵站は主に雑兵といわれる兵たちが担っており足軽とも呼ばれ、装備も粗末なものであった)
輜重兵は、戦に於いて実に重要な役割を担いながら、その役割があまり重んじられることもなく、むしろ粗略に扱われることの多く、軍隊の中でも「輜重輸卒が兵隊ならば、チョウチョ、トンボも鳥のうち」(輜重兵も兵隊だなどというのは、チョウチョやトンボが飛べるからといって鳥だというようなものだ)などとからかわれ、バカにされることが多かったという。
重要なのに重要だと思われもせず、むしろ軽視されるというこの輜重兵の扱い、すなわち兵站軽視の考え方が、逆に、兵站を重視し、物量作戦をとったアメリカ軍に日本軍が負けた遠因であるという説もある。今問題になっている統計問題をみていると、この日本軍の輜重軽視を思い出させるところがある。
政策運営、経済運営において、様々な施策、政策を策定するという花形の場面を裏で支えるのは、その政策、施策の裏付けとなる統計資料である。なんの裏付けもないのに夢のような、あるいは荒唐無稽な計画をぶち上げても、実現不可能なばかりか却って有害な結果を招く。根拠のない数字に基づく諸施策は、失敗に終わるばかりではなく、その後、その尻ぬぐいに大変な負担を強いるという例は、我々はつい最近の民主党政権でも経験したところだ。
ここのところ言われ続けている「公務員数の削減」の所為もあってこの十年をみても、各省庁の統計部局とその経費は4割近く削減されていて、この数字は諸外国の統計関連職員数にくらべると半分以下というお粗末さだという。
しかも、統計部局は縁の下の力持ちと思われているならまだしも、他の部局にくらべ一段も二段も低く見られるという輜重兵的立場にあるため、この役割を仰せつかった若手は、一刻も早くと他の花形部署への転属を願いでて、長くここにとどまらないからノウハウも蓄積されないのだとか―――。
そういった統計部局軽視の風潮がなぜ作られてしまったのかに関していえば、そもそも統計なんてどうでもいいやと政治(すなわち国民全体)が思っていたからこそ起きた問題ではないだろうか。
今になって役人ばかりを国会で吊るしあげてみてもあんまり意味はないような気がするのだが。
(2/21/19 10:00pm)
2019年2月20日
答えのない問題
ノーベル賞には「数学賞」がないのは、ノーベルが数学が苦手だったからである――等、諸説あるが、「数学賞がない」という事実を残念に思う人も多く、その代りにと設けられたのがフィールズ賞だ。しかし、ノーベル賞に遅れること40年余りで発足した、この賞はノーベル賞に比べ4年に一度と機会が少なく、しかもノーベル賞各賞の賞金が1億円近いのにこちらは200万円程とショボいこともあって一般人には余り話題になることもないいわゆる「名誉」だけの賞といってもよい賞のようだ。
それでは、世の数学者たちが気の毒だろうと、アメリカのクレイ研究所が2000年に発表したのがミレニアム問題というのは懸賞問題だ。こちらは未解決の数学上の7つの問題を解いたら、その問題の解決者には一問につき100万ドルの懸賞金が与えようというものだから、毎年、という訳にはいかないが賞金の方は100万ドル、すなわち一億円と数学者にとっては「名誉も金も」という賞だ。
この7つの問題が発表された当時、すなわち今から20年程前には、結構話題になったものだったが、今までの約20年間でわずかに一問だけが解決されただけで残り6問は未解決という訳だから最近は一般には余り話題になることもなくなっている。
数学には興味だけは物凄くあるのだが何しろ非才のタカさんにはこのミレニアム問題の一つ一つの設問ですら理解し難いところがあり、そんな身でこのミレニアム問題を語る資格もないのだが、最近のAI万能論の台頭と考え合わせるとなんだか変な疑問がわいてくる。それはそもそもこれらの問題には答えが本当にあるのだろうかという疑問だ。
ミレニアム問題の内、わずかに一問だけ解決されたという位相幾何学のポアンカレ予測を解決したペレルマンがAIを使っていないといわれている。シンギュラリティ―が近いといわれるほどに進化を遂げているAIだったらミレニアム問題全てをもう既に解決していてもよさそうなものだが、そんな挑戦がなされているという話も聞かないし、100年来の難問といわれたポアンカレ予測は、結局、一人の人間がその知能で解決してしまったというのだから―――人間の能力は凄いし、それは逆にAIもたいしたことはない!ということなのではないか――とも思うのだ。
そもそも未解決のミレニアム問題(残り6つ)には正解があるのかどうかさえ分かっていないわけで――果たして、いつの日か解決される日がくるかどうかさえも分かっていないというのだから―――。
「神はいるか」という超難問、あるいは神の不存在の証明、はまだ誰もしたことがないし、シンギュラリティ―がくればAIがこの問題(神が存在するのかしないのか)を完全に証明する日がくるとも思えないのだが―――。
すなわち、人は、未解決問題というのにはいずれにせよ答えがあるはずだという前提にたってそれを解こうとして挑戦してはいるものの、そもそも答えなんて存在しない問題もあるはずで、ミレニアム問題の幾つかは答えがないのではないか――等とも愚考するのだが―――。
(2/19/19 10:00pm)
2019年2月15日
自由平等博愛
「自由」「平等」「博愛」はフランス革命が掲げたスローガンであり今もフランス共和国の公式の標語だが、革命当時にルソーが「不平等起源論」で述べたように、この三つを並び立たせるのは実に難しい。
特に「自由」と「平等」という価値観は良くぶつかる。例えば自由な経済活動が行き過ぎた弱肉強食を招き、弱者と強者の差、あるいは貧富の差を生みだしてしまう―――という問題が起きる度にもっと「平等」という価値を重んじるべきだ、自由を制限せよ!という声が起きる。
社会主義や共産主義では、(建前上は)「平等」に重い価値観を置くことになっているが、あまりに「平等」に重きを置こうとする社会は、結局「自由」を制約することにつながり、人より多く働いて人より豊かになりたい――といった「個人の自由」「競争の自由」は「貧富の差の源泉だ!」という理由で制限されてしまい、その結果、社会主義国の国営工場や国営農場では人々は与えられたノルマ以上に働こうとしないという怠惰な社会を生んでしまう。旧ソ連などの社会主義国が消滅していったのは自由を制限したことが原因だ。
勿論、そういった自由と平等の間の軋轢も人々に「博愛」の精神さえあれば解消するはずなのだが、「俺は貧しいのにあいつは金持だ、平等の精神に反する!」という感情を持つ者、逆に「俺は一生懸命働いているのに、あいつは働きもしないで文句ばかり言っている!」という不満を持つ者といった具合になってしまい、中々、皆が博愛の精神を発揮して―――等という夢のような「理想の社会」は実現しそうもない。
いや、ある説によると、世界史上でたった一度だけ70年代の日本社会でそれが実現しかけたことがあるという。
70年代の日本では、多くの家庭が贅沢ではないが毎日食べる物に困ることはなく、特に暮らしていくのに不都合を感じなかったという意味では「平等」(隣と同じ)という意識を皆がもっており「自分は金持でも貧乏でもなく中流である」であると考えていた時代であり、「一億層中流社会」といわれていた。そういう意味ではたしかに「平等」社会という理想にかなり近かったといえよう。
思い出してみると確かにあの頃は、中流意識を皆が持てると同時に、そんな中で頑張る奴、才能のある奴、努力する奴がそれなりに報われるという、ある程度の自由競争が成立していたような気がするが―――。
あの時代こそが、フランス革命が掲げたスローガンに社会がもっとも近づいた時ということなのだろうか――??
(2/14/19 10:00pm)
2019年2月8日
好きだといってくれる
今まで気にもとめていなかった女性があなたの事を「好きだ」と言っている―――とその女性の友人から聞く―――昔流行った青春恋愛小説にはよくあったパターンだ。
それが切っ掛けでその女性が気になりはじめてみると、実に清純で可愛い娘ではないか――結局、二人は付き合うことになって――なんていう筋立てが良くあったように思うが――。
逆に、たとえ美人であっても、ある女性があなたのことを「キモイ!」と言って回っていると聞けば、気分を悪くして「あんなブス、こちらから願い下げだ!」ということになるかもしれない。
このパターン、国と国との関係でもあり得ることではないだろうか。
「告げ口外交」とやらで世界中で日本の悪口を言って回り、しかもそれが根拠のないデマやウソだらけ、更には、レーダー照射問題やら徴用工問題では、自分が都合が悪くなってきたら今度は居直って、「日本は謝れ!」とまで言ってくる――さすがに最近ではこの隣国に対する日本の世論も「うんざり」を通りこして爆発寸前だ。
そんな中、同じく隣国の台湾の世論調査では、10年連続で「世界で一番好きな国」の第一位に60%もの人が「日本」と答えており、しかも二位の中国の6%、三位の米国の5%をぶっちぎっている―――という記事を読んだ。
日本人の多くがタカビーな某国や、「うんざり」させられてばかりいる韓国の存在はいやでも意識させられてはいたが、そういえば、いままであまり気にしていなかった隣の席に座っている清楚な台湾を意識したことがなかったが―結構可愛い娘ではないか――このところ、彼女は、何かとタカビーの中国にはいじめられているようだし、クラスの中でも皆が中国に気を使っているのか孤立気味でもある。仲良くするならまず彼女ではないか――と日本人もそろそろ気づき始めている。
この際、「あなたが好きだ」と昔からいってくれている純情そうな彼女ともっともっと親しくしていくべきではないだろうか――。
(2/07/19 10:00pm)
2019年2月6日
お魚さんはどうしましたか?
旧約聖書に書かれている「ノアの箱舟」の話は人類の堕落を怒った神が大洪水を起こして一度人間と他の生き物すべてを滅ぼし、又一から世界を作り直そうとした際に、唯一ノアという善良な一家だけにはその洪水を起こすことを事前に知らせ、洪水の前に大船を作りその船に一家と、さらに「全ての生き物ひとつがい」を乗せるように―――と命じたので、ノアはその神の命にしたがったという話だ。
大雨と洪水は150日間続き、世界は水没、すべての生き物は絶滅したが箱舟に乗っていたノアの家族とひとつがいずつの生き物はその洪水が引いた後、再びこの地上で栄えることができた―――という逸話だ。
ファンタジーとしては面白いし、楽しめる話ではあるが、なにせ万能の神のことばである「聖書」に書かれているとなればキリスト教を固く信じる人達にとっては逸話や作り話ではなく「真実の物語」であるということになりアメリカのいくつかの州によってはこのノアの箱舟を「真実の物語」であると州法で定めている所まであるという。
そんなアメリカの信仰深い州の一つの小学校で先生が授業で、生徒たちにこのノアの箱舟のお話しをしたところある男の子が手を挙げて質問した。「先生、その洪水の時にはお魚さんはどうしましたか?」
聖書には地上の生き物とは書いてあるが、確かにノアの箱舟には魚も乗せられていたという記述はない。先生の答えは「いい質問ですねぇ〜、お魚さんたちは皆で頑張って生き延びたのですよ――」というものだったが、そうだとすると「箱舟に載っていなかった全ての生き物はみな死んでしまいました―――」という聖書の記述と矛盾することになってしまうのだが―――男の子もさすがにその矛盾には気付かず先生はほっと胸をなで下した―――というオチになっていたかと思う。
1月に入ってから不安定な天候が続いている北海道では今週末から非常に強い寒気が流れ込む予想で、それも「過去最強クラスのとんでもない寒波の到来」となりそうだという。アメリカ北東部での猛烈な寒波でミシガン湖は全面凍結しており、シカゴでの最低気温は1月30日に-33度、体感気温では-55度になったというが、今、地球温暖化で大騒ぎしていた連中の声は小さいというか、頭を低くしておられるようだ。
中には、地球温暖化による異常気象がこういった極端な寒さの原因だ!といった解説も見受けられるが、異常高温だとか砂漠化、あるいは氷河が溶けている――といった現象の原因として「地球温暖化」が挙げられるのならともかく、「過去最強クラスのとんでもない寒波の到来」「ミシガン湖の全面凍結」の原因が地球温暖化である!といわれても「ノアの箱舟が史実である」といわれても信じられないのと同じで、どうも眉唾感が漂う。
こうなると、知識人といわれる連中がバカにするトランプ大統領の言っている「温暖化懐疑論」の方がひょっとしたら分がいいのではないか――とさえ思えてくる。
トランプさんはシカゴの大寒波のニュースを聞いて彼のツイッターに『「温暖化は一体どうなってるんだ? 」「頼むから早く戻ってこい、きみが必要だ! 」』とツイートしたそうだが、今のところこのツイートに対する温暖化派からの有効な反撃ツイートは上がっていないそうだ。
(2/05/19 10:00pm)
2019年2月5日
かわうそカフェ
「かわいい」と思う心に「悪」があるとは思えないが、本来野生にあるべき生き物を「かわいい」からとペットとして飼うことが結果的にその生き物に対して可哀想なことをしていることになりある意味「悪」を働いている――ということにもなりかねないとも考えられる場合がある。
今年スリランカで開かれるワシントン条約締約国会議で絶滅の恐れが強くなっている東南アジアにすむコツメカワウソの商業目的の国際取引を禁止する提案が条約事務局に提出されたという。コツメカワウソの生息地の環境破壊が進んでいることに加え、ペット需要が高まりによってこの愛くるしい動物の違法取引が目立ち、その半数以上が日本向けだという。
既に、タイをはじめとする多くの国ではコツメカワウソの商業取引は厳しく規制されているが、数が減ると同時に単価が急上昇、利益率の高さから、密輸が後を絶たないというが、恥ずかしいことに国際的な野生生物取引監視団体がまとめたカワウソの密輸に関する報告書によると、2017年に東南アジアで保護された59匹のうち、日本向けがなんと32匹で最多だったという。
今年に入ってからもスーツケースに10匹のカワウソをつめて摘発された大阪の女子大生や数回に亘っての密輸の常習で摘発されたグループがいるなど「かわいい〜」という人々の心理によって、現地で5万から10万円で買って、日本では一匹100万円にもなるからと金に目がくらんで、違法取引、動物虐待に手を染める輩がウザウザいるというのだから日本人として実に情けない。どうしてこんなことになってしまったのだろうか。
覚せい剤の場合、売買は「違法」であるとされているのに、いまだに盛んにおこなわれているが、「事件」として報道されるのは大体においてそれ等を違法に買った側である。勿論売り手側も犯罪であることに変りはないし、まあ、敢えて言えば買った方より、売った方がモラル的にもより責められるべきだし、実際裁判などでは売り手側の罪が重いケースがほとんどだ。(それだけに中々つかまらないが――)
コツメカワウソの場合はどうだろうか。女子大生にせよ重犯の男達にせよ密輸犯はいわば売り手側である。ところがコツメカワウソの密輸という「犯罪」のそもそもの根本といえば、本来東南アジアの川で魚をとって暮らしている野生の動物であるコツメカワウソを「かわいい〜」という理由だけからペットとして飼いたい!という人間であり、あるいは「かわうそカフェ―」とかいう全く人工の施設の中においてあるのをみて「癒される〜」などと言って喜んでいる「かわうそファン」達―――すなわち買い手側である。
国際取引がほとんど禁じられている野生の愛くるしい生まれたばかりの動物をスーツケースに詰め込み(到着するまでにほとんどが死んでしまう)、自然環境とは縁もゆかりもない住宅やカワウソカフェで飼い、ほとんどのカワウソを短期間で死なせてしまう―――考えてみれば実に残酷なことだ。
その残虐行為の源は「かわいい〜」という一見無邪気そうな動機からだというので全てが許されてしまう――。絶対に間違っている!と思うのだが。
(2/04/19 10:00pm)
2019年2月1日
いわしの頭
今年は、2月3日が節分だから、次の日2月4日が立春の日である。
立春すなわち春の第一日目ということだが、寒い盛りの時期だけにお決まりの「こよみの上では〜」という枕詞をつけなければ「何をトンチンカンなことを言って――」とバカにされそうな「春たちぬの一日」ということになるのは必定だ。
小さい頃には母から、結婚してからは妻から、年中行事としての節分の豆まきをやらされ翌朝、庭に小汚く散らかった豆をみる度に、何となく「もう冬もそう長くはなくいずれは春がくるのだろうなぁ〜」とは感じてきただけに、少し明るい気分になることは間違いなく、どちらかというと好きな時節である。
但し、ここ何年か前から行われるようになった「恵方巻」とかいう商業主義まるだしの行事(?)とやら丈はどうしても馴染めないというか許せないでいる。
そもそも、「のり太巻きをその年の恵方に向かって丸かぶり(丸かじり)する」という絵姿が何とも醜いし下品ではないか!(若い娘さんがこんなグロテスクで下品な姿を人前でやるとしたら―昔なら「嫁の貰い手がなくなる!」と親達が止めただろうに)
娘さんたちだけではない、正月の餅で喉を詰まらせて亡くなる人が続出するというので保健所は注意報をだしているというのに、あんな、ぶっとい太巻きを丸かぶりすることを業界挙げて推奨しているのを、保健所はなぜ黙ってみているのだろうか!)
クリスマスのデコレーションケーキにせよ、バレンタインデーのチョコレートにせよ、日本の食品会社が発祥の行事食の一つがこの恵方巻であり元々、関西のほんの一部にそういう習慣はあったとはいうもののセブンイレブンがあたかも昔からの行事であったかのように偽ってはじめたのを、他の食品会社も便乗し、更にはこういう大騒ぎが好きでノリのいい日本人が飛びついたのが「恵方巻丸かぶり」だというから、今や世界一のハローウィンになったという渋谷のハローウィンのバカ騒ぎ同様、そろそろやめ時ではないかとも思う。(売れ残りの太巻きの大量投棄が問題視されはじめてもいることだし―――)
そういえばタカさんが子供の頃の節分の飾りつけには、ひいらぎ(柊)の枝にイワシの頭を刺して門口に掲げ、その臭い匂いで鬼が入ってこないようにする――なんていう風習があったけれど、あれはあの悪臭に、鬼ばかりではなく人間が参ってしまったのか―――最近では全く見なくなったし、そもそも今の子供はイワシの匂いも、柊も知らないのではないだろうか―――。
願わくは恵方巻という風習もイワシの頭同様、そろそろ廃れて欲しいものだと思う。
そうそう、我が家の豆まきもタカさんが「散らかって汚い!」と嫌う所為からか、今年は妻も遠慮してか、豆なら同じだろうと福豆ではなく殻付きピーナツを(掃除しやすいからと)を用意しているようだが―――今年もタカさんに豆まきの司令が妻から下る可能性が高いが、逆に殻付きピーナツを撒いているところをご近所の人にもし見られでもしたら―――却って恥ずかしいような気もするし―――。
ちょっと困っている。
(1/31/19 10:00pm)
2019年1月28日
初場所千秋楽
しょっぱなに稀勢の里の引退というタカさんにとってはある程度覚悟していたとはいえショッキングな出来事があった大相撲初場所だったが、それに加えて不甲斐ない大関陣、鶴竜や白鵬といった横綱陣の休場もあってどうなることかと思っていたが、世代交代を予感させる将来の大関、横綱候補といえる貴景勝、御嶽海、阿武咲といったところをはじめとする20代の若手の活躍もあって後半になって結構盛り上がってきたように思う。
稀勢の里引退でがっくりきたものの、逆にある意味ハラハラドキドキせず久しぶりに冷静な気持ちで大相撲中継がみられるようになったタカさんだったから、結構、今場所はいつもより良く見ていたような気がする。
特に最終盤での優勝争いが21歳の貴景勝と34歳という玉鷲の争いになったことが又ひときわ面白かった。
千秋楽に星一つの差だが貴景勝にも優勝のチャンスはあった訳で、もし楽日の結びの一番(それこそ千秋楽)で貴景勝が勝って、その前に玉鷲が負けておれば優勝決定戦にもなり得るし、もし貴景勝の二場所連続優勝ともなれば来場所の大関昇進も間違いなしとなって一気に世代交代が進むとも思われていたのだが―――。
タカさんも今日は早くから中継を見ながらあれこれやっていたのだが―――結果は34歳の玉鷲が優勝となるし、千秋楽では貴景勝が大関昇進にはケチがつきそうな(と北の富士さんがいっていた)負け方をしたこともあって「一気の世代交代」にはマッタがかかることになった。
稀勢の里が去ったと思ったらいきなりの世代交代ではちょっと稀勢の里に気の毒なようにも思っていたしタカさんとしてもまだ十分準備ができていない時だっただけに、正直ホッとする面もあった。(貴景勝を応援しているが、彼には来場所でも優勝、大関のチャンスがまだまだあるし、若いのだから後数カ月待ってもよいのではないだろうか)
表彰式の際のテレビアナウンスで知ったのだが、玉鷲は現在幕内力士の中では欠場なしの連続出場最長記録を持っているのだとか、その点も稀勢の里を始め今場所もうち続く休場の多い力士のなかで素晴らしいことだし「怪我をしても痛みは我慢する」という信念を貫いているというのも、古くからの「根性相撲好き」なタカさんの好みの力士だ。
玉鷲が優勝を決めた今日、彼には第二子が誕生したというのもドラマチックだとおもったが―――もっとも、相撲中継中に流れた「嵐」の解散宣言のニュースで来週のワイドショーでは大坂なおみの全豪優勝も、玉鷲の優勝もぶっ飛んでしまいそうだしまして稀勢の里の引退もあっという間に忘れ去られそうなのがちょっと残念といえば残念だが―――。
(1/27/19 10:00pm)
2019年1月25日
政府閉鎖
相変わらず若者の就職先として「公務員」の人気は高い。まあ色々な理由があるのだろうが何といっても「安定している」というところがやはり大きな理由だろう。
一流大企業といわれた企業が姿を消し、そこに勤めていた人がリストラされ、職を失い、まさかと思うような目に合っているのを目にするにつれ、ほぼ100%潰れることがなく、大過なく定年まで勤めれば退職金ばかりではなく年金もあるからまあ安定した老後が約束される―――という公務員が「安定志向」の強い人達には大きな魅力なのではないだろうか。
今から140年前に政府は、それまでの旧暦を突然新暦に切り替えたが、その理由は、明治6年は旧暦では閏月があるため政府は公務員に13ヶ月分の給料を払わなければならず、ただでさえ苦しかった政府の懐がいよいよ窮してきたので、新暦に切り替えることで給料を11ヶ月分はらえばよい事にした―――ということがあったそうだが、そんな苦しい時を含めて今まで公務員給与が遅配になったとか、チャラで頬かむりされたということはないという。
その点、景気次第で給料遅配はあるは、場合によっては不払い、倒産でチャラにされることもある私企業と公務員では大違いだ。
ところが、アメリカでは1980年以来7回も「政府閉鎖」という事態が起こっている。議会と大統領が対立し議会が大統領の提出した予算を可決しないために起きる事態だが、具体的には政府の一部の予算が承認されないために、それらの現場で働く公務員が持ち場につけず、あるいは給与も予算が承認されていないので支払われない!という異常事態だ。
過去の例からいうと結局、議会と大統領間でそのうち妥協がはかられ、「政府再開」となりペンディングされていた公務員給与も支払われる―――のだが。
トランプさんと議会で多数派を占める民主党の間で、メキシコ国境に作る壁の予算を認めるか認めないかでもめ続けているが、お互いの意地の張り合いで、遂に1月20日より政府閉鎖がはじまった。
国立公園局のような部署では公園内のゴミ処理ができずゴミの山ができているとか、航空管制官が手薄になっており空の安全に不安が出てきている――などの報道がなされているが何しろ全米でいまのところ80万人もの公務員が政府閉鎖の影響をこおむっており、中には家族を養う食糧に困って貧困者向けの給食に列を作っている公務員がいるというのだから、日本の公務員に比べたらアメリカの公務員は大変だ。
それでも公務員としての「公共の為に奉仕する」という使命感から給料遅配にも耐えている人が大半だと思うが、昔ハリケーンカトリーヌがニューオールリンズを襲った時、全市民避難の州による指示が出た際には、市内の治安が崩壊、無法状態となってしまったとき消防士や警察官といった「市内にとどまって治安維持にあたれ」という命をうけた隊員や署員の中には「早期退職届」を出して、家族ともども市から脱出した者がいたというから―――どこまで職業倫理が守られるやら―――あんまり政府閉鎖が長引くと軍隊やら警察といった機能が脆弱になりはしないか―――などと――よその国のことながら心配になる。
(1/24/19 10:00pm)
2019年1月21日
世界の旅
最近少しずつではあるが海外駐在員の数が減ってきているという。
ビジネスの面でのグローバル化が進んでいるのだが、ネット環境など情報の伝達方法が高速化していることもあって世界が狭くなっている近年、何も高い経費をかけて現地に出向かずとも事が足りるようになっていることもアナログ的に日本人社員を現地に派遣して市場を開拓する―――という駐在員の必要性がなくなってきているのかも知れない。
タカさんが現役時代勤めていたのが商社だったが、就職の際に商社を選んだ理由の一つにやはり「いずれ海外駐在のチャンスがあるから」というのがあったのは事実で、それは子供の頃、見ていた「兼高かほる世界の旅」という週一回放送されるテレビ番組によって子供心に育まれた「外国へのあこがれ」があったからであり、兼高かおる女史が、欧米などの先進国だけではなくアジアやアフリカの国々を訪れ、ものおじせず見事な英語を使いこなす姿に「すげぇなあ~」というあこがれのようなものを感じた為だったような気がする。
兼高かおるさんの訃報が伝えられたが享年90歳とのことだから、タカさんより20歳近く年上だったということになる。30歳そこそこの彼女が、今から60年以上も前に英語を駆使して世界中を飛び回っていた訳だから、当時の大人も子供も驚き憧れる存在であったろう。
うろ覚えではあるがあの番組のスポンサーだったか協賛会社だったかは忘れたが今はないパンアメリカン航空であって、番組冒頭にパンナムの飛行機が飛ぶ姿が流れたが、いつの日かあの飛行機に乗ってみたい――と思ったことも、後に商社に就職した遠因になっているような気がする。
実際、後年、就職してからパンナムの世界一周便の香港――羽田間は何度か利用したしニューヨークのパンナム本社ビル(今はメットライフビルに名称変更しているが)を見た時にも少年時代にみていたあの番組を強烈に思いだしたものだ。
そういう意味では、タカさんの人生にとってあの番組と兼高かおるさんは、少なからぬ影響を与えたといえる。
いまや瞬時に世界とつながることができ、世界の秘境といえるような土地も皆無となり世界の各国、名所旧跡が毎日何か所もテレビで紹介されるようになっているから、若者達が今更、外国に憧れや冒険心を持たなくなっているのは分かるような気がするし、なにしろ日本が経済的にも豊かになり治安も世界のトップクラスによいとなれば、なにも敢えて外国に行く動機を持てないし、どうしても海外に行きたければパック旅行でそれこそ何百というプランがあるのだから海外駐在員になる必要もない―――というのが現代の日本なのかもしれない。ちょっと淋しいような気もするが―――。
(1/20/19 10:00pm)
2019年1月18日
稀勢の里引退
中学卒業と同時に相撲界入りするといういまはもうほとんど見られない形で角界に飛び込んだ少年が、一番厳しいと言われた親方の元で猛稽古に励み、日ノ下開山に上り詰め怪我を押しながらも優勝をかざる―――という日本人好みのストーリーを達成したのだから、早い時期から応援していたタカさんにとっても何とも頼もしい横綱だった稀勢の里が遂に引退した。
強い外国出身力士に席巻され続ける相撲界では、暴力事件やとばくスキャンダルなどが続いていたが、稀勢の里はスキャンダルには一切関係なく、勝ってもおごらず、負けたからといって悔しそうな表情も見せず、まさに力士のお手本のようなたたずまいを保っていたのが、子供の時からの古い相撲ファンであるタカさんには何とも好ましく思えた。
そんな古武士のようなたたずまいの稀勢の里の横綱昇進、優勝がどれだけ相撲人気回復にとって役に立ったかは改めておもいだすまでもない。
あらゆる意味では大功労者だが、あの怪我以降の場所では怪我を押してまでも横綱の責任を果たそうとする気まじめさが却って仇となってしまい思うような相撲が取れずわずか2年余りの在位で引退となったことは確かに残念ではあるが、反面、本人が引退会見で語っていたようにファンであるタカさんにとっても「一片の悔いもない」ともいえるものであった。
正直言って、稀勢の里を応援し続けてきた間、いつも大きく期待が膨らみつつある度に、大事な所で負けてしまい今場所こそは!という期待を何度も何度も裏切られたし、横綱昇進だって大関になってから一体何場所、何年待たされたことか。
横綱になってからもあの怪我以来、出てくればそれこそ一番毎にハラハラドキドキしっぱなしだったから、ここのところテレビ中継だってまともに見られず部屋に引っ込んでしまい、「負けた!」と妻が叫ぶごとに録画を再生もせずに消去する日々だったから、引退が発表された日から、暫くぶりにど相撲中継を落ち着いてみられるようになったのだから、タカさんも稀勢の里の引退にはホッとした気持ちになっている。
いや本当に御苦労さんでした、よく頑張ったと言って上げたいと思う。
そうそう、引退を発表した日に稀勢の里後援会の4月からの年会費の払い込みに行ってきた。これからはいずれ彼も自分の部屋を起こすことになるのだろうから、タカさんも引き続き指導者としての彼を微力ながら応援して行こうと思っている。
(1/17/19 10:00pm)
2019年1月11日
人類の退化
先日ある集まりがあって、その店が日本橋の三越の近くのそば屋だというので、いつもだと店のアクセスマップをプリントアウトしてもってでかけるのに、スマホだけをもって出かけた。
家を出た頃から雨が降り出し日本橋についたころにはそれなりの降りになってきていたし辺りは結構暗くなってきていた。
三越前駅までいけばよかったのに近いだろうと日本橋駅から歩こうと、降りてしまってから困った。地下鉄の駅から地上に出ると(どこの駅でもそうなのだが)方向感覚が掴みにくいし、最近の都心のビルなどのたたずまいの変りようは結構激しい所為もあって歩き出したはいいが一向に三越が見えてこない。どうも違う方向に歩きだしてしまったようだ。
集合時間が迫ってくるし多少パニクリながら慌ててスマホを取り出して店の地図を見ようとしたが――――スマホの画面は小さく、白内障気味で視力が落ちている所為もあって文字がよく見えない(雨の夜という小さな画面を見るには最悪の環境ということもあったが)、さあ困った。都心とはいうものの丸で砂漠に一人、方向感覚を失った視力の弱い老人が一人取り残されたようなものだ。
あてずっぽうに歩き回りコンビニに飛び込んで道を尋ねたがどうも店員は皆、この辺りに住んでいないバイトらしく分からないという。途方に暮れたが、最後の手段としてようやく老舗っぽいそば屋を見つけそこの店の主人らしい人に「申し訳ないけれど、ご同業のxx屋さんというそば屋はどこですか?」と聞いて漸く丁寧に教えてもらった。どうにか20分程遅れて辿り着いたけれど、路地の奥の店でここだったら教えてもらわなければ、辿りつけなかっただろうと思える所だった。やっぱり頼るべきは、昔ながらの親切な地元の人だ。
それでつくづく思ったのだが、(自分が歳をとってきた所為もあるけれど)現代のIT化社会は一見何でも便利になったように見えて実は不便になっているのではないか―――ということだ。
車の運転にしてもカーナビに慣れ切ってしまっていると以前なら事前に調べて置いた距離感や曲がり角の名前といった物を一切忘れてしまっていて、カーナビに従っているつもりでも、結局、道を間違え思わぬ遠回りをしてしまうことが度々あるし、以前だったら100人やそこいらの電話番号は皆、暗記していたものを携帯電話になって記憶する必要がなくなってからは自宅の電話番号ですら空で言える人がいなくなっている。
タカさんの年代だと子供の頃から持っていた体感による天気予報能力なんていうものは、今は皆が失っていて朝からいい天気だというのに天気予報の「念のため携帯の傘を持ってお出かけ下さい」等という常套句を信じ切って、バカみたいに傘をもってでかける―――なんていう人のいかに多いことか。
文明と共に人類は進化しているのだろうか。いや、むしろ文明の発達と共に人類は太古の昔から本能のように持っていた方向感覚や時間感覚、そして記憶力などを含めた生きる為の力をどんどん退化させているのではないか――等というちょっと大げさな心配を感じるのだが―――。
(1/10/19 10:00pm)
2019年1月8日
くすぐったがり
寒い冬のお役立ち品である使い捨てカイロをどこに貼るのが一番効果的かといえば、腰だとか背中、あるいはお腹などと言われるが、タカさんの場合、そういう部位にはたっぷりと厚着をするなりなんなりの他の防寒対策があるので貼ったことはあまりないが、首筋はマフラーなどの限られた防御策しかないし、子供の頃から異常なほどくすぐったがりでタートルネックというのが苦手なので冬の寒い盛りでもVネックかせいぜい丸首ばかりを着てきた所為もあってやたらと首筋が寒くて使い捨てカイロを背中側の首の真下辺りに貼って防寒対策としてきた。
しかし、考えてみると、今年の冬はまだ一度もホカロンのお世話にはなっていない。やはり暖冬の所為なのではないかと思ったら、妻に「だって最近、ネックウォーマーを必ず着けているじゃない!」と言われてハタと気付いた。
「あれ?そういえば、あんなにくすぐったがりだったのに!この頃は全然くすぐったくないではないか!」と。
70年来のくすぐったがりが突然治っているのは一体なぜだろう。まず考えられるのは人間70を過ぎれば肌の感覚も鈍くなってくすぐったさを感じなくなっているのかもしれない、ということだ。
その次に考えられるのは、「自分は異様なほどのくすぐったがりだ!」というのは、幼い頃、床屋でクビに巻かれるエプロンのようなものがくすぐったくて耐えられなかった――というトラウマから散髪嫌いで何十年も通してきたが、結局あのくすぐったい――という感覚も、遥か昔に治っていたのに、精神的なものから「首筋イコールくすぐったい」という条件反射になっていただけで実際はとっくの昔にタカさんはくすぐったがりではなくなっていたのでは――という事だ。
そうだとすると、大学時代、タートルネックがいやに流行ったことがあってネコも杓子もタートルネックのセーターを着ていた時代に、タカさんだけはやぼったいVネックやらカーディガンを着ていたのは、もしかしてあったかもしれない「モテ期」をあたら逃した―――のかも知れないと今更ながら悔やまれる―――。
ところで「くすぐったい」という感覚は一体何だろう。赤ん坊や幼い子がやたらくすぐったがるからには人間、本能的にくすぐりを避けようとする理由があるはずだが―。
かゆみは痛覚の一種だとも聞くが、虫刺されやかぶれを避けようとする本能としてそなわっているのだと言われば分かるような気もするが、くすぐったいという感覚は、赤ん坊などが笑って喜んでいるように見えるところからすると「痛覚」とは関係ないようでもあるし―――?
そうそう、チャールス・ダーウィンも「くすぐったいという感覚は一体どこからきているのか?」とい考察を続けたが遂に未解明に終わったなんていう話も聞く。
なぜ、タカさんがくすぐったがりではなくなったか?を含めて色々と謎の深い感覚である。
(1/07/19 10:00pm)
2019年1月7日
亥年生まれ
今年の干支はイノシシである。
亥年生まれのタカさんはなんと7度目の年男の年という訳だが昔の日本と違って年男だからと言って例えば一家の若水を取にいくとかいった何かやらなければいけないことというのも特にないし、まあ、昔だったら節分の日にはその年の年男が豆を撒く、などという風習があったような気もするが、我が家ではもう何年も節分の豆まきを散らかるからといってやったことがないのでそれももはや関係ないような気がしないではない。
そういえば、年賀状にはその年の干支の版画を彫って出していたこともあったが生来図画工作は下手だし、そもそも海外で暮らしている間に年賀状という風習も止めてしまったこともあってこれも今や縁遠いものになってしまい、何かイノシシと関係のあるものといえば40代の頃に母から貰ったマスコットのイノシシが2つほど飾ってあるばかりだ。
とはいうものの、幼い時からイノシシ年生まれだという意識が強くある所為か、今まで何度かイノシシ料理、イノシシ鍋に誘われたことはあったが、共食いになるのを嫌って、今まで一度もイノシシ肉を食べたことがないというのはやっぱり自分の干支に対する愛着がそれなりにあるからだろうか。
その意味では最近、テレビなどを見ると増えすぎたイノシシが田畑を荒らしてその農業被害が何十億円!だとか、都会に下りてきたイノシシが大暴れ!なんていうニュースを見る度にちょっと心がいたむ。
そうそう、イノシシ年生まれの男女はみな「猪突猛進」だから融通が利かず、こうといいだしたら後には引かないし回りが見えなくなる―――なんていうことを言われるが確かに自分はそれに当てはまると思うし、同級生やご近所の数えで今年72歳の特に女性なんかを見ていると皆、「亥年の女!」というカテゴリーにピッタリ当てはまりそうな女性が他の干支より間違いなく多いような―――気がしないではないのだが。
先日の日経のコラムかなにかで読んだが相場の格言では「亥固まる」と言って亥年の相場は年間を通じて上昇傾向にあると言われ、実際、過去の実績も亥年の相場上昇率は十二支中のトップクラスにあるのだとか―――。
株をやっている訳ではないがそう言われるとなんとなく気分がいいのは、やっぱりタカさんは相当、自分の干支が好きなのだろう。
(1/06/19
10:00pm)
2019年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月
本日の「日々早々」に戻る
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック