本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2021年上期の各月バックナンバー: 1月 2  3月 4月 5月  6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2021年6月


<<5月タイトル>
06/30 接種差別 06/29 雨に映える花 05/28 元気なおばあちゃん 06/25 パーキンソンの法則 06/24 鳥居の効果 06/23 寝てないアピール 06/22 ノアの箱舟 06/21 デルタ型 06/18 単身赴任 06/17 汚ったねぇ~ 06/16 ツーショット 06/15 多すぎても少なすぎても 06/14 戦狼外交 06/11 ワクチン差別 06/09 スペイン風邪より手ごわい 06/08 因果と丈夫 06/07 二択は難しい 06/03 未確認飛行物体 06/02 絶対の安心はない 06/01 パブリックビューイング


2021年6月30日
接種差別

遅まきながらとは言え日本でもワクチン接種が進みつつあり、現時点では全人口の22%が1回目を終え、10%に相当する1300万人は免疫がついたといわれる2回目の接種を終えているという。特に重症化し易いと言われる高齢者の間での接種率は上がっているということなのでタカさんの周辺でも、「まずは一安心」と胸をなでおろしている人も多い。

接種の開始時には、金の力や地位を利用して我先にと接種に殺到した亡者どもに対する社会的な非難が激しかったが(参照:「ズルをすると」5/15/21)国民の5人に1人の割合で接種済みとなると、「なんであの人が優遇されるの――!」といった声は高齢者の多いタカさんの回りでは、あまり聞かれなくなったようにも思う。

これは、一つには接種の順番が、まずは医療従事者、次に高齢者、その次に基礎疾患を有する者や高齢者施設等の従事者、という優先順位に従って進められているとのことで、(その優先順位の妥当性には種々異論がでるにせよ)なんとなくまだ順番が回ってきていない人たちも、ある程度納得している為だとは思うのだが――果たして実態はどうなのだろうか。

高齢者でも医療従事者でもないが、集団接種会場に簡単にアクセスできない人たちとか、職場接種が受けられるような所で働いている訳ではないという人たち、専業主婦達、重症化しにくいと言われている若い人たちの中にも、菅首相がいう「ワクチン接種は9月末までには終える」という言葉を「信用できない」とか「9月では遅すぎる」と思っている人たちも多いだろうし、「自分達はいつでもこうやって差別扱いされている―――」という疎外感を持つ人も多いのではないかとも思う。

差別というものはすべからく「差別している側」は鈍感でも「差別されている」と感じる側にとってその屈辱感は忘れがたいものになる。殴った側は忘れてしまっていても殴られた側がいつまでも忘れないのと同じことだ。

希望的(?)9月末とはいいながら年末頃まで、あるいは来年まではかかりそうだという悲観的予測もあるワクチン接種だが、接種を終えて一安心して街に繰り出してさわぎまくる人がいて、片や幼子を抱えてコロナ感染におびえる人がいる―――等と言う社会の分断が長引くと、多くが嫌がっているオリンピックを強行し、その勢いで衆議院選も―――等と甘く考えていると、ワクチン差別を忘れないでいる人たちに、思わぬしっぺ返しを受けるような気がしないではない。

菅政権にとっては、まずはなにはともあれ一刻も早くワクチン接種が終わるように全力でかかるしかないのではないだろうか。

(06/29/21 9:00pm S.T. )

2021年6月29日

雨に映える花

春のさくら、秋のもみじとともに日本の季節を彩る植物といえば、今の梅雨時はやはり紫陽花だろう。我が家の庭の回りにもいろいろな紫陽花が咲いているが、書斎の机にコップにいれた濃い青色の紫陽花を飾った。部屋に飾ってあるバラにも負けず実に華やかで、そうでありながら且つ、一面清楚な雰囲気を漂わせている。

そういえば永井荷風の短編「あぢさい」も、男たちに言い寄られるとついその情にほだされてしまい相手の男なりに合わせてしまい、その結果男たち次々に不幸にしてしまう新橋芸者の話だったが、まさに主人公は、七色に変わるという紫陽花のイメージにぴったりだったことを思い出した。そういえば紫陽花の葉には毒があるというからその点も美しい女性とちょっと共通点があるような気もするが―――。

ロンドンにいた時に、よく王立植物園であるキューガーデンにいったものだが、あそこは江戸時代に日本から持ち込んだという原種の紫陽花と、その株から作った数々の変種の紫陽花があって、日本と同じく雨季には咲き誇り日本の梅雨をおもいださせてくれたものだった。

シーボルトなどが日本から持ち出したといわれる紫陽花は、今やイギリスのみならずヨーロッパ各国やカナダや米国でもよくみるが、この花は珍しくその原産地が日本だという珍しい花だ。(アヤメやスミレもそうだと聞いたことがあるが)

雨に映える花として知られる紫陽花だが、一見花の様に見えているのは葉の変形したガク(鰐)であり、だからこそ雨にぬれても花を閉じず映えてみえるのだという。

さくら、もみじと共に人生の様々なシーンでの思い出の多い花である。

(06/28/21 9:00pm S.T. )

021年6月28日

元気なおばあちゃん

哺乳類うち60%の種が、メスの寿命がオスよりも長いことが報告されているが、我々人類もその例にもれず男女の平均寿命に大きな違いがある。

この違いがなぜ生じるのかについては生物学的に色々な説があるが、基本的には、雌が出産・保育という難事業に耐えられるようにできているのに比べ、雄が繁殖に加わるのは短時間であることが関係している―――などという説がまことしやかにいわれており、まあある程度納得は行くが、人類の場合のその男女差の大きさは、やはり出産だけでは説明がつかない部分も多い。

そこで登場するのが、「おばあちゃん仮説」という説だ。この説によると他の哺乳類にくらべて極端に成長の遅い人間の子供の養育に時間をとられ、親が次の妊娠ができないとなると(多くの生物は子供が巣立ち―――親離れ―――するまでは次の子を妊娠しない)、少なくとも十数年(今なら子供が30歳になる位まで)妊娠できないことになり、そうなると、たちまちの内に人類は絶滅してしまうから、集団で子育てをするとか、母親の母親、すなわちおばあちゃんが養育の手助けをすることによって、種族の維持を図っているのではないかという仮説だ。

確かに、昔からおばあちゃん、おじいちゃんが娘や息子とともに孫の面倒を見るということはよく行われていたし、特に近年では、女性の社会進出が進んでいる一方、養育・保育施設などがまだまだ足りていないこともあって育児には、元気なおばあちゃん(一部おじいちゃんも)参加しているというケースが多い。

おばあちゃん仮説はなにも人類だけという訳でもなく、ニホンザルのおばあさんザルが、孫におっぱいをくわえさせ子育てしている姿が観測されたという。このおばあさんザル、人間でいうならば60歳から70歳に相当し実際8年前から子供を産んでいない―――すなわち、自身としては繁殖能力を失っているのに、娘ザルの子育てを手伝うというのだから中々感動的だし、「おばあちゃん仮説」を立証しているようにもおもえなくはない。

直近の統計によると日本人の平均寿命は、男性79.59年、女性86.44年と前年と女性の方が6.85歳長生きだというから、ひょっとしたらひ孫の養育までするおばあちゃんというのが、誕生するかもしれない。

待てよ、そうなるとおばあちゃんとひいおばあちゃんがひ孫の取り合いで喧嘩になる―――なんていう時代が来るのだろうか?

(6/27/21 10:00pm S.T. )

2021年6月25日

パーキンソンの法則

東京オリンピック開催には、オリンピック組織委員会(橋本聖子委員長)やらJOC(日本オリンピック委員会 山下泰裕会長)、政府、東京都、財界などもろもろの組織が入り乱れてかかわり、この組織が輻輳していることに、当初は「オールジャパン体制で五輪の成功を目指す!」などと歓迎するコメントもみられたが、コロナ禍で情勢は一変し、どこの組織もできるだけコロナの責任はとりたくないが、いいとこどりはしたい――といったへっぴり腰で距離を置き始めた。

今や、東京オリンピックは「船頭多くして舟、山に登る」というよりは、「船頭無くして、舟、漂流する」といった様相をていしてしまっているが、そんな中に、最初からエラーソーな顔をしていたオリンピック貴族利権集団のIOC(国際オリンピック委員会のバッハ(会長)やら、コーツ(委員長)たちが、「何が何でも開催しろ」だとか「ステークホールダーの利益も考慮しろ!」などとリモートで命令するものだから、日本人の大半がオリンピック関係者に反感さえ覚える事態になってしまった。

オリンピックグッズが売れなくて(当初見込みの1割も売れればよい方との情勢だが、)泣きっ面になっている業者やら、選手たちにとっては気の毒な話ではある。

第二次大戦が終わって、海軍の艦艇や軍人の数は大幅に減っているのに,海軍省の役人の数が大幅にふえている―――という事実などから導かれたのが英国の歴史学者パーキンソンが唱えたのが、「役人の数は仕事に無関係に一定の率で増加する」というパーキンソンの法則であるが、「落としたトーストは必ずバターを塗った面を下にして着地する」というユーモアあふれたあるあるを集めたマーフィーの法則と共通する皮肉な笑える法則だ。

そこで心配になるのは、東京オリンピック組織委員会という組織だ。組織委員会は4月末時点で、職員数が4000人、大会時には8000人の見通しというが、その2割ほどは都や国からの出向だというものの、大会終了後は、その大部分はいらなくなるはずなのだが――パーキンソンの法則を考えると、そうそう簡単には組織の縮小ができないのではないか―――と思わなくはない。

まさか、組織温存の為には――とオリンピックの2032まで再延期などという案を画策する輩が出てきはしないかと―――少し心配だ。

(06/24/21 9:00pm S.T. )


2021年6月24日

鳥居の効果

今では皆無となったが、人が見ていないと、子供から大人まで立小便をする人がいてそれを禁止するために、よく塀などに小さく鳥居のマークが書いてあったものだ。鳥居が書いてあるところに立小便などをしようものなら、たちまち神罰が当たって、あそこが腫れあがる―――等と教わったものだったから、昔はこの鳥居マークには、立小便禁止に抜群の効果があったようだが―――。勿論、鳥居マークは、人にはてきめんの効果があったものの、犬や猫にとっては何の意味もない。神だとか神罰といった概念を持つのは人間だけである証左だ。

家の近くの公園の入口に、鎖につながれて散歩にでた飼犬たちが、必ずといってよいほど小便をかけて行く車止めのブロックがある。無電柱化が進んでいるわが町では犬たちにとってはマーキングをする場所が少なくなっているのでという-――やむにやまれぬ事情があるからだろうが、公園ならともかく住宅の入口の車止めブロックとなると、住人にとっては腹立たしいのだろう、注意書き(もちろん飼主に向けて)等が書いてあるところを見かける。

ヨーロッパでは犬の糞や尿は、落ち葉と同じで「自然の物」という意識があり、余り気にしないということもあるようで、確かにパリやオランダの街を歩くとやたらと、犬の糞が落ちているので、びっくりしたことがあるが、最近はどうなのだろうか。鳥居マークでは意味が分からないだろうが、十字架を書いたら、飼い主も少しは気をつかったりしてくれないだろうか―――。

(06/23/21 9:00pm S.T. )

2021年6月23日

寝てないアピール

新陳代謝がよいからなのか糖尿病だからなのか、一日にかなりの量の水を飲む人に対して「よく水をのみますねぇ~」とからかい気味にいった人に、ムカッとしたのか「水は人間にとっての、健康の素という言葉を知らないのか!」とその人が怒ったので、言い返された人がすかさず「でも、土佐衛門というのは水の飲み過ぎで死んだのでは~」と返し、居合わせた全員が爆笑した――というはなしがある。

何事もほどほどがよいというのは、万事に当てはまることがらだが、睡眠もその一つだ。人にとって睡眠はなくてはならないもので、不眠不休などということが続くと大抵の人は体調を壊してしまうし、場合によっては死に至る場合すらあるという。

受験生などの間では四当五落といって、4時間しか寝ない人は合格できて、5時間以上寝ている人は不合格になる、などということが言われたが、特に若い人は4時間睡眠では認知能力が極度に低下し、勉強効率がガタ落ちすることが分かっているのだとか。(但し毎日9時間も10時間もたっぷり寝ている受験生は―――多分落ちるだろうけれど)

一日3時間しか寝ないで職務に励んでいたという伝説があるナポレオンも、実は毎日9時間たっぷり寝ていたという、個人秘書の記録が残っているのだとか。現代人の場合、健康を維持するためには(個人差もあるようだが)一日7時間から8時間の睡眠が推奨されているようだ。

自己アピールをしたがる若い人の間では、「仕事が忙しくて、この頃全然寝てないんだよねぇ~」という、寝てないアピール、なるものがあるらしいが、そのアピールは自分の能力不足をアピールしているようなもので、異性には余り受けない―――という説もあるとか。

贔屓のチームがナイターで負けてしまうと、気力もうせて、それから本を読むのもちょっとしんどいし、他に面白い番組もない――となると心ならずもいつもより早くに寝床についてしまい、おかげで早くに目がさめてしまうーーということもあって昔から良く言われた「年寄りの早起き」を体感してしまい苦笑せざるを得なくなることが多いのだが、まあ――冒頭の土佐衛門のはなしではないが――早起きの方が、まだ寝たきり老人よりはマシか等と思うようにしている。

電気などはもちろんなく、ろうそくや行灯にいれる菜種油も高価で中々手に入らなかった江戸時代の庶民は、日の出ともに起き、日の入りと共に寝ていたというから、夏至の今頃の季節なら9時間、冬至の頃なら14時間も寝ていたことになるが―――江戸時代ならば今のタカさんでさえ、「寝てないアピール」をしてもおかしくはないことになるようだ。

(06/22/21 9:00pm S.T. )

2021年6月22日

ノアの箱舟

山に行って沢を徒渉しなければならないことがあるが、よく言われたのは流れがある沢では膝よりも深い所で沢に入ってはいけないということだった。膝上の流れでバランスを失うと姿勢を持ち直すことが困難で、転倒すると起き上がることも困難になり溺れてしまうからだという。

大雨の時に用水路に落ちて亡くなる人がニュースになるが、映像でみると狭い水路の場合がほとんどで、「なんでこんな狭い用水路で?」などと思うけれど、雨具に長靴などで、ただでさえ身動きが不自由なのに、水の流れの中ではどうしようもなくなるようだ。津波や洪水などで水の怖さをよく知っているつもりでも、どうしても小さな沢や、狭い用水路の水の怖さは忘れてしまいがちだが、本格的な梅雨入りとともに、最近めっきり増えている都市での道路冠水などの際にも、安易に外を歩いたりしないように心掛けたいものだ。

水の怖さについては、水が乏しいはずの中東起源の一神教では、ノアの洪水やら、モーゼの紅海徒渉の逸話の中で、神が洪水で悪を滅ぼす―--といった筋立てになっているのは、古代のメソポタミアの民にとっては、水がなくてはならない物であると同時に、怖い物であったということなのかもしれない。

そうそう、神父さんが旧約聖書のノアの洪水の話をして、「動物もひとつがいずつ箱舟にのせてもらって助かりました」といったところ、小さな子供が手を挙げて質問し「お魚はどうなりましたか」ときいたので神父さんもことばにつまったとか―――そういえば川がどんなに氾濫しても魚たちが絶滅しないのはなぜだろうか―――。

(06/17/21 9:00pm S.T. )

2021年6月21日

デルタ型

新型コロナウィルスの患者が最初に確認されたのは、中国武漢の海鮮市場であったと言われウィルスの発生源は、その市場の近くにある中国ウィルス研究所ではないかともいわれたが、中国政府はこの情報を最初は徹底的に隠ぺいし、その火がおさまらないと見るや、さまざまな偽情報を流すなどして(中には米軍が持ち込んでばら撒いたとの情報を書いた中国外務次官もいた)、国を挙げて打ち消しに回った。

その中国のもみ消しに、加担したのが、中国からの巨額投融資で国が保っているエチオピア政府出身ののテドロス委員長と、彼が率いるWHOで、(今となっては偽情報だったことが判明している)ウソの情報をばら撒き中国の隠ぺい工作の片棒をかつぎ、一時は世界の学者やマスコミも、このウソを信じてしまった。

しかし、コロナ発生から2年近くが経過、DNA分析や膨大な量の科学論文などの解析が進むにつれて、この武漢ウィルス研究所流失説説が再び注目されるようになり、一時は中国発生源説を疑ったマスコミなども、再調査をはじめたし、アメリカおよび英国政府は、情報機関に追加調査を指示したという。

結局、ウィルスの起源については諸説が入り混じる最初の状態に戻った感じで混沌としてきている。こうなると結局、国対国での「悪魔の証明」(証明が到底不可能な事柄を証明せよと迫ること)合戦になってしまいいずれとも決着は付かないだろうが、さし当って中国(武漢ウィルス研究所)が発生源である可能性がもはや打ち消せなくなっていることだけは確かで、一時は完全勝利に見えた中国側にとってダメージだったことにかわりはない。当初中国の肩をもって発言していたWHOや数多くの学者(日本にもかなりいた)、マスコミの見解を再び、聞きたいところだが―――さし当って皆沈黙を守っておられるようだ。

ところで最初の頃、武漢ウィルスあるいは中国ウィルスなどという呼び名をつけられたこのコロナウィルス感染症だが、中国のシンパであるWHOがウィルスに地名をつけるのは不味い、COVIT19と呼ぼう言い出したが、確かに、スペイン起源ではないのに(実はアメリカ起源だったことが分かっている)スペイン風邪などという名前で呼ばれた後の世まで、汚名を着せられた気の毒なスペインのことを思えば、確かにこのWHOの提案もリーズナブルに聞こえたのだが―――。

ここにきてウィルスが次々と変異し、イギリス型、南ア型、ブラジル型などと呼ばれるようになってWHOは変異を地名で呼ぶのは不味いから、皆ギリシャ文字を使うことを提案した。(イギリス型はアルファ(α)型、南ア型はベータ(β)型といった風に)

たしかに国名や地名で呼ばれることで差別を生む可能性があることから、この変異型の呼び名については賛成できるのだが――――。しかし、新聞やテレビのニュースを見る限り、どこも爆発的感染力を持つといわれるインド型変異についてデルタ(Δ)型変異と呼んでいるところはなく、相変わらずインド型、インド型の連呼である。

なんだかんだ言っても中国ウィルスやら武漢ウィルスと言ったらなにをされるかわからないので怖いけれど、インド株、インド型と言っても怖くはないから、という日本のマスコミの日和見体質、あるいは新中国体質が見え隠れしているように思えてならないのだが――。

(06/20/21 9:00pm S.T. )


2021年6月18日

単身赴任

巨人のスモーク内野手がコロナ禍のため家族のビザ取得が困難であることを理由に退団し米国に帰国するという。

かつて、妻の出産に立ち会いたいからとシーズン途中で一時帰国する外国人選手がいると聞いて、親が臨終の床にあっても舞台に穴をあけるわけにはいかないと舞台を務め上げた役者が美談として語られるそれまでの日本と比べ、彼我の家族観の違いに驚いたものだったが、ここにきてスモーク流の家族観も、日本人の中でもかなり浸透してきているようだ。

そんな家族観の移り変わりもあるのだから、日本でも単身赴任家庭は減ってきているのではないかと思ったが、今年3月の調査によると意外と90年代に比べて単身赴任家庭は、増えているのだとか。タカさんのケースなどを含めてかつての単身赴任は、子供の教育問題という理由が多かったが、最近の単身赴任の理由としては、夫婦共働きの増加と、(昔はそんなに多くはなかった)親の介護、というのが加わり、90年代に比べてその総数は、約1.5倍にもなっているという。

タカさんも結構、単身赴任経験はある。エジプトに赴任した時には、娘たちの教育環境を考えて家族を日本に残したし、その他の海外単身赴任も、やはり教育問題、あるいは親の病気などで家内が日本を離れられないといった事情があったからだが、アメリカでは企業の転勤命令で単身赴任をせざるを得なくなるといった場合、赴任を断ることもできるし、会社が人権問題で訴えられる場合もあるという。知る限りでは、アメリカでは、基本的には戦争中の軍隊でもない限り転勤、あるいは転職に当っては家族帯同が普通だという。

逆に、今の日本には、家族を母国に残して、単身赴任している外国人がかなりいる。特に外国人労働者の多くが家族を残し日本に所謂出稼ぎの形で来ている人も多い。単身赴任というわけではないが、ここ数十年は、独身で来日し日本人と結婚する外国人も多くなりその子息(ハーフ)がスポーツ界などで活躍している例も多く、国際化という面では、かつての日本とは随分様子が変わってきているようだ。

スモーク選手が家族と一刻も早く会いたいと思っていることは、十分理解できるが、かつて流行った「亭主元気で留守がいい」などというCMのフレーズが頭に浮かんできたこともあって――(二人の娘さんたちはともかく)彼の奥さんも一刻も早くスモーク選手と会いたいと思っているのだろうか――とチラッと考えてしまった。

(06/17/21 9:00pm S.T. )

2021年6月17日

汚ったねえ~

コロナ対策を政府に助言する専門家会議が、6月20日に緊急事態宣言を解除すれば、東京オリンピック開催期間中に緊急事態宣言が再び出される可能性がある―――という試算結果を公表した。

東京や大阪では、感染者の数が減少傾向にはあるものの、人出が増加しており感染者のリバウンドが懸念されているほか、感染力の強いデルタ株(インド型のウイルス)の影響を受けると予測され、来月からの五輪開催期間中に、再び緊急事態宣言が必要になる可能性がある―――というのだから―――。

政府は、プロ野球など、各種競技での観客数の上限を10000人に緩和する方針を打ち出して、着々とオリンピックを有観客で開催しようと目論んでいるとまで言われる中での、この有識者会議の懸念表明は、なにかというと「専門家の意見を聞いて判断する」といっている(結局は、専門家の意見など無視するのだが)政府や、大会関係者にとっては、ちょっと耳の痛い話ではないだろうか。

まあ、いままでの例から考えて専門家会議が何といおうが、五輪はおそらく有観客で予定通り強行開催するのだろう。先日も書いた通り、太平洋戦争時と同じように、日本では、一度走り出した暴走列車を止めることはできないのだと諦めるより仕方がないのだろう。

先の戦争では、多大な犠牲者が出たし、復興には長い年月を必要とした。しかし、暴走列車を走らせてしまった指導者や、止めようともしなかった人々の多くは、その責任をとらず仕舞に終わっているが、今回、五輪期間中にコロナ感染者が再び増加し、中には亡くなる人も出るとしたら、その責任は一体だれがとるのだろうか。おそらく、誰もその責任をとるものなどでないに違いない。

東京都議選が今月26日告示、7月4日投開票で行われるが、都議会第一会派である都民ファ―ストは、東京五輪無観客開催を公約として発表した。五輪開催是非について触れずにあいまいさの残る自公との差が際立っているが、まあ、どっちに転んでも(コロナがどうなろうと)責任をとらないで逃げ回れると自公は、考えているのだとしたら、これぞ、日本的な無責任さと言えそうだ。

もっとも都民ファーストの特別顧問を務め実質的な都民ファのリーダーでもあり、且つ五輪開催地の首長でもある小池知事自身が、未だに五輪開催可否に関して一言も言及していないのが、遅だしジャンケンの様に、今頃になって急に五輪中止を言い出した野党同様に、一番「汚ったねえ~」のかもしれないが。

(06/16/21 9:00pm S.T. )

2021年6月16日

ツーショット

英国で開催されたG7サミットに出発したのが10日午後(専用機のトラブルで2時間程遅れたらしいが)各国首脳との会談や、全体会議の他、レセプションやらなにやらで分刻みの忙しさだったらしいが、14日午後には帰国、今日15日午後には提出された不信任決議案否決の為に国会に出て行かなければならない―――というのだから72歳という「高齢者」の一人でもある首相には相当きついスケジュールだったのではないだろうか。首相という仕事も好きでもなければできないのではないだろうか。

しかも、G7での立ち居振る舞いについては、ただでさえ(安倍さんや麻生さんほどには)英語が得意でないし、ほとんどが初対面の各国首脳ばかりの中でとなれば、(記念撮影の際などでは)どうしても皆からポツンと離れた隅っこの立ち位置になってしまいがちで、それが、日本のSNSなどではからかいの的になっているというのだから、ちょっと気の毒な気もしないではない。(ソーシャルディスタンスを守ったのだとジョークでも言えればよかったのだが)

もっとも、あんな場面でしゃしゃり出てジョンソン、バイデンといった連中の前に立ったりすれば、それはそれで、「出しゃばりすぎ」だの「パフォーマンスが過ぎる!」「みっともない!」などと叩かれるにきまっている。(19年に、板門店でトランプ大統領と北朝鮮の金正恩が会談した際に、二人の間に割って入ろうとした韓国の文在寅があからさまにいやがられて却って恥をかいた例だってある)

最終宣言では対中国包囲網やら自由で公正な貿易、あるいは、多国間主義や強靱ルールに基づく国際秩序、等々の民主主義陣営の価値観が合意され、コロナ対策なども盛り込まれたことが今回サミットの成果として取り上げられているが、まあ、しかし、タカさん的には、やはり今回のサミットのハイライトは、世界一の大国アメリカの78歳になる大統領と、彼を歴史あるウィンザー城に招き「母を思い出した」といわしめた95歳のエリザベス女王とのツーショットだったと思う。

さすがにこの場では、菅さんのみならず、他の首脳も役不足感を逃れようがないのでは―――。

(06/15/21 9:00pm S.T. )

2021年6月15日

多すぎても少なすぎても

人の体の約7割は水分であり、成人なら一日およそ2ℓの水が必要だといわれるが、世界では、その量の水を確保するのに苦労している人々は決して少なくない。生命維持のための飲料水としてもそれだけ必要な水だが、その他、生活用水、食糧生産の為の農業用水、あるいは工業用水などとして人が必要とする水は、膨大な量に及ぶことは想像に難くない。

地球は水の惑星などとも呼ばれ、地表の7割が海であり、そこには水が満ちているのだが、そこを満たしているのは、塩分を含む海水であり、淡水は、地球上に存在する水のわずか2.5%に過ぎず、しかもその多くが氷雪や深層量は、地球全体の水の0.02%程度に過ぎないともいわれる。

そんなに淡水がたりないのならふんだんにある海水を淡水化すればよいではないかと考えがちだが、海水から塩をとるのがめちゃめちゃ大変なこと以上に、海水から淡水をつくるのは大変だ。既に、世界には海水淡水化プラントは15000以上もあるといわれているが、淡水化にはいくつかの方式があるものの、どれも多くの燃料を必要とするために、水資源に乏しいが、石油や天然ガスなどの資源に恵まれている中東などに多くあるというのが実情だ。そういえば、以前、香港に出張した際に、ゴミ焼却場がその余熱を利用して海水淡水化を行っているのを見学したことがある。香港も川や湖に乏しく人口が多いところだけに、常に水問題をかかえているようだ。

水をつくるには大きなコストがかかることも問題だが、淡水化プラントの排水(淡水を抜いたために塩分濃度が高くなってしまっている)処理が問題で、沿岸漁業が盛んな日本では、この処理水の問題が原発の処理水の何十倍も問題であり、海水淡水化プラントはそんなに多くはないが、日本は海水淡水化プラントの技術では世界のトップクラスにあり、日本のプラントメーカーの輸出主要商品にもなっているというところが、結構皮肉に思える。

水の問題といえば、日本ではむしろ洪水などの災害の方が問題になりがちだが、水という資源は、多すぎても悩みの種だし少なすぎても悩みの種だし、というのだから金と同じ代物だということだろう。(タカさんは、金があり過ぎて困る、という悩みはまだ経験していないが―――)

(06/14/21 10:00pm)


2021年6月14日

戦狼外交

官製メディアや政権寄りメディアが敵対する国に対して非難罵倒を繰り返し自国の側を正当化するのは、そもそも彼等がそういう職務にあるのだから当然と言えるが、非難罵倒された側の国にとっては、腹立たしいというか不愉快に感じるのも又当然かもしれない。(左翼メディアの中には、相手国の言葉を引用して自国を貶めることに快感を覚えるといった所もあるようだが)

新疆ウィグルや香港での人権問題で非難を繰り返し、貿易問題でも関係が悪化するオーストラリアに対して、中国が、アフガニスタンで子どもや羊にナイフを突きつけるオーストラリア兵のイメージを拡散するなどして非難罵倒を繰り返し、又日本に対しても、福島原発の処理水の海中放流をめぐって葛飾北斎の浮世絵のパロディーを用いて、日本を非難したこと、豪州や日本の多くの人々は、決していい気分はしていないのではないだろうか。(人種差別問題を抱える米国にも、「アメリカはウィグルや香港の人権問題を批判できる立場か!と恫喝を加えた」

少しでも中国に対して批判的な国に対しては、即座に攻撃的に反論するばかりではなく、金を使って締め上げたり、強圧的に罵倒を繰り返すといった中国のこうした手法は「戦狼外交」というらしいが、ここ数年中国の外交姿勢の中枢をなしてきたが、こういった喧嘩外交の結果、非難され罵倒された側の国々が、中国包囲網ともいわれる結束を強めつつあり、さすがの中国もここにきて「これはまずい!」と、少しは方針転換を考えているとも伝えられる。あの仏頂面の習近平が最近、「愛される中国」を目指す方針を打ち出したとの報道を聞くとあの強面の報道官たちも、その内に、入れ替えされてしまうのか―――というひそかな期待(?)も膨らむが――。

しかし、戦狼外交により散々非難罵倒されて来た国々にとっては、そうそう簡単に忘れる事のできない非難罵倒の罵詈雑言も多かったことを思うと、世界から「愛される中国」にはそう簡単にはなれないようにも思うのだが―――。

もっとも終戦までは国民一丸となって「鬼畜米英」を叫んでいたのに、一夜明けて終戦となれば、あっという間に「一億総懺悔」に180度転換したこともある日本の場合は、あの白髪の報道官が、ちょっとにっこりして、日本を持ち上げたりすれば、コロリと数々の非難罵倒を水に流してしまう可能性がないとはいえないかもしれない。

(06/13/21 10:00pm)


2021年6月11日

ワクチン差別

小さな公園にも必ずと言ってよいほどあった砂場だけれども、この頃は数が減ってしまったし、砂場があっても柵で囲まれていてそうそう気軽には入れないようになっているが、犬や猫といったペットが、入り込み糞をしては砂をかけて行く―――といったことが繰り返され、小さい子供達が砂遊びをするには不潔になり過ぎているし、頻繁に砂の入れ替えをするのには費用がかさむといった問題があるかららしいが、昔も砂場には、よく古釘やネジなどが落ちていてそれが原因で破傷風になるから気をつけろ等といわれたものだった。

確かに、昔の子供は、裸足で駆け回ることもあったし、よく古釘などのサビた金属がおちていたので、足の裏や足指を傷つけることがあった。そういった時に、親からよく言われていたのは「すぐに傷口を洗って消毒しないと破傷風になる」ということだったから、この歳になっても足にちょっとした傷ができると神経質すぎる位気にして消毒をすることが癖になっている。

実際は、タカさんの回りで破傷風になった人はいないのだけれど、子供の時の親の言葉と、昔見た破傷風にかかった子供と親子を描いた映画の、あまりの凄まじい症状の描写がトラウマになってしまっているところはある。

海外旅行に行くときに破傷風の予防接種が義務付けられている国は今でも多いようだ。特に医療事情がそんなに良くないと言われるアフリカや南米などに行く際は、万一破傷風になった場合、そんなに容易には結成治療を受けられない場合もあるから、万一に備えて予防接種を受けておいてよいとされているようだ。

60年代以降は、日本でも破傷風の予防接種が行われているので、むかしほどの発症例はないようだが、予防接種の効果がそんなに長くは続かないらしいから、念のために接種してから海外に出かけた方がよいらしい。

予防接種といえば、転勤で子供を帯同して、アメリカの小学校に転入させるには、どの州でも予防接種証明が必須になっている。日本で一時、三種混合ワクチン接種の反対運動があって何年間か学校での接種がなかった時代があった為、その時期の子供達がアメリカに行った場合、予防接種証明がなくて混乱したこともあったという。

今、世界では、コロナワクチンの接種が進んでいて、日本でも、おくればせとはいいながら今年11月までには、希望者全員に接種をおえるとの計画だ。イギリスなど接種が進んでいる国では、マスクなどの義務化も解除され、ワクチン接種者にはワクチンパスポートを発行して旅行も自由化されるとも聞く。

まさに、アメリカの小学校で要求される予防接種証明のようなものがこれからの海外旅行では世界中で必要とされるようになるのだろうか―――日本国内でも、11月までは、「一回だけ接種した人」、「第2回の接種も終わった人」「まだ一回も接種していない」という、なんとはなしのワクチン差別が行われるようなことになりはしないか―――とちょっと心配だ。

(06/10/21 10:00pm)

2021年6月8日

スペイン風邪より手ごわい?

日本で最初に緊急事態宣言を出したのは確か北海道だった。北海道独自の物で、その果敢な決断には種々批判もあったが、結果的にはコロナをある程度抑えることも出来て知事の評価は上がったものだったが、その後、緊急事態宣言を緩和すると次の波に襲われるといういたちごっこがはじまり、今も感染者数では首都圏と同じ程度、沖縄と並んで多い方になっている。首都圏も関西圏も緊急事態宣言や蔓延防止措置を一旦ゆるめると第二波、第三波に襲われるという状況は変わらない。

コロナ防衛の優等生といわれた台湾や、一時は収まったかに見えたマレーシアなどでも同じ状況のようだから、ここまでくればワクチンがある程度いきわたるまでは、コロナの感染収束は難しいかもしれないと覚悟を決め、ワクチンに人類の希望を託さざるを得ないようだ。

100年前のスペイン風邪は、大量の死者をだしたが約二年間で終息したらしいが、コロナの場合はワクチンという防御策はあるとはいうものの終息するにしてもスペイン風邪よりは時間がかかりそうだ。そうなると、やはり人類としては全力を尽くしてワクチン接種をくまなく行きわたらせることと、終息まではできる限り感染拡大を防ぎ死者を増やさないようにすること以外に、コロナに対抗する手はなさそうに思える。

勿論その間、人々はコロナ対策ばかりにかまける訳にもいかず日々生活をしていかなければならないし、社会、経済を動かしていかなければならいし、子供たちにとっての教育も、社会に於ける文化活動も人類にとっては必要であろうから、どうしてもそこにコロナに付け入るすきを与える余地がありそうだ。

ここで思い出されるのが、コロナが騒がれ始めた頃に盛んに言われた「不要不急」である。当初やみくもに行われた臨時休業や臨時休校、もろもろの文化活動の抑制といった事が、本当に不要不急だったのか―――この一年半ほどで「やっぱり必要だった」「止める必然性はあまりなかったのでは~」等と、随分と整理されてきたように思う。

そういう意味でもう一度、冷静に考えてみるべきは「東京オリ・パラ」だ。オリ・パラには、世界各国の選手、関係者約9万人が来る。9万人が来て、何日も滞在し又各国へ帰っていく―――。どう考えても(確率計算をするまでもなく)安心で安全な大会という訳にはいきそうもないし、北海道の知事のように結果論でとやかく言われる首相としては負ける確率の高すぎる賭けのようなものだ。

今日発売のニューズウィークの特集は「世界があきれる東京五輪」とありそのトップ記事は、「国民の不安の声や専門家の疑念は無視して「安心・安全」を繰り返す日本を世界はこう見ている!」となっていた。

(06/08/21 10:00pm)

2021年6月8日

因果と丈夫

大店の旦那が店の奉公人や長屋の住人を集めて趣味である義太夫を語ろうと声をかけるのだが、その旦那の義太夫が余りにも下手で聞くに堪えないので皆がなんとか理由をつけて逃げようとするのに、一人だけどうにもよい理由がみつからず、体調も悪くない長屋の住人が、言葉に行き詰って捨てぜりふ的に「因果なことに丈夫で~」と言ってしまい、「丈夫に生んでくれた親に感謝すべきなのに!因果と丈夫、とはなんという言い草だ!」と大家を激怒させる―――というのは落語「寝床」の下りだが、現代社会に生きていると、誰もがなにかしらの体調不良を抱えていたり、多忙であったり、あるいは精神的な悩みをかかえているなどしているもので、勢い偏食や過食、あるいは飲み過ぎや喫い過ぎといった「健康に悪い事」のオンパレードになりがちで、「寝床」の登場人物のように「因果と丈夫」な人物はいないかもしれない。

毎日が日曜日の身であっても、それはそれで無為感に襲われたりもするだろうし、ましてコロナ禍では、家に閉じこもらざるを得ないから勢い運動不足にもなりがちで長生きの秘訣といわれる「適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食生活」(参照:「鬼も十八」5/24/21)を実践するのは中々、難しい時代だ。

ところが、酒、たばこは一切たしなまず、毎日適度な労働で体を動かして、三食、粗食といわれる健康食を食べるという理想的な食生活を送っている人びとがいるところがあるという。それは、皮肉な話しではあるが塀の中の生活だという。

タカさんは入ったことはないが、塀の中では、ビタミンやミネラルがな麦入りのご飯が出て、献立も栄養士が管理している健康食で塩分やカロリーの取り過ぎの心配はないし、量も適度に制限されているから太り過ぎの心配もないとか。もちろん、酒タバコは禁止、消灯は9時、起床は6時だから夜更かしはできないし睡眠時間はたっぷり9時間あるというのだから「適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食生活」という長寿の秘訣生活ではある訳だが――もっとも、経験者のブログなどをみると、その体験生活を「理想の健康生活」と称えたものは皆無であるところを見ると―――こういう生活こそが「因果と丈夫な生活」ということかもしれない。

(06/07/21 10:00pm)

2021年6月7日

二択は難しい

二択で答える問題と3択で答える問題のどちらが難しいかといえば、確率論から言えば当てずっぽうで答えても、二択なら正答する確率は50%、三択ならば33%だから当然二択ということになるのだが、実際の所、三択あるいは四択に比べ二択の方が難しいと感じる人が多いという。

正答が一つしかないならば、少しでも誤りのある選択肢を除外していけば、残った物が正答らしいとふんぎりがつくから三択や四択だとヒントが多いともいえるが二択の場合、そもそも出題の段階で問題を難しくするために、あいまいさが極力排除されているから、回答者はおおいに悩まされることになるからだ。

ましてエイ、ヤーでいずれかの選択肢を選んで、後で、誤答だということが分かった場合、当てずっぽうで答えても半分正解のはずなのに、それを間違えるとは!という非難を招くだろうし、「俺は、かなりのバカだし勘も悪い」と滅入ってしまうだろう。逆に、三択問題を不正解するのは正解の人以外の(全体の約66%)一人にすぎないのだから―――そんなにめげる必要はないかも。

世の中には一見選択肢が多いように見えて実は決断の段階では二択問題になっている問題が多い。「やるかやらないか」「行くか、行かないか」といった類で当然その時点で正解は分かってはいないで、後に「あの時の決断は正解だったのか、間違いだったのか」を評価されものばかりだ。

五輪を開催するのか、しないのかという決断なら、まだしも、野党やマスコミの中にはその問題を「命か、五輪か」という二択に代えて迫っている。そりゃ~いくら何でも「命より五輪」とは答えられないだろからそうなると「首相の曖昧な答弁」ということにもなるだろうが―――。菅内閣初の党首討論が9日に開かれることが決まったという。この質問で迫る枝野さんに、菅首相は、どう答えるのだろうか、ちょっと見ものだ。

(06/06/21 10:00pm)

2021年6月4日

自由のぶつかり合い

民主主義国では何物にも代えがたい権利として「自由」が認められている。しかし「自由」の中にもいろいろなものがあって、その自由同士が相反する―――と言った場合もあるから、「自由」には「公序良俗に反しない限り」などという条件が付いており無制限に自由が守られているという訳でもない。

「個人の自由」も、他者の自由を束縛するものになってしまう場合には制限を受ける場合もあるのは、皆が社会の一員である以上は致し方ないことでもある。

例えば、憲法では、重要な自由として、思想信条の自由(第19条)と信教の自由(第20条)があげられている。個人が何を嫌おうが好こうが自由、どんな宗教を信仰しようが自由であると憲法は言っているのだ。

宗教が自由なのだから、ヒンドゥー教をはじめユダヤ教、キリスト教、イスラム教など多くの宗教が戒律で、同性愛を禁じている以上、信者が「同性愛」を非難することを禁じる訳にはいかない。信者にとっては、同性愛は「神の教えに背く行為」であり、そういうカップルを非難することは、ある意味では「神の教えに忠実で正しい行い」ということにもなるが―――一方非難された同性愛カップルにとっては「個人の自由の侵害」であり、今流行りの言葉でいえば「差別」ということにもなるだろう。

今国会では見送りとなるようだがLGBT法案に関して、もし上記で述べたような自由のぶつかり合いが起きた場合、一方的にいずれかを罰することが可能とも受け取れる部分がある。

今や、温暖化防止の為にという掛け声の下で、カーボン排出が悪だという世論が醸成され抗いようがなくなっているのと同様、LGBTが正義であってそれに抵抗を示す意見は、非難されるばかりというムードになりつつあるが―――ここは、しばらくお互いが頭を冷やしてみるべきいい時期なのではないかと思う。

(06/03/21 9:00pm S.T. )

2021年6月3日

未確認飛行物体

未確認飛行物体(unidentified flying object)いわゆるUF0がアメリカで初めて報告されたのは、1865年だとされるが、SFの開祖として知られるジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」の発表と符合している。

その後、H・G・ウェルズの名作「宇宙戦争」などのSF(当時は空想科学小説などともいわれていた)作品が続々と発表されるに従ってUFO目撃情報も続々寄せられるようになり、今日まで、もの凄い数のUFO目撃情報が寄せられ、それらが「国務省はUFOの残骸や、宇宙人の遺体を隠している」といった類のアメリカ人の好きな陰謀論とあいまって、今やUFOはアメリカメディアにおける一エンタテインメントジャンルをなしている。

アメリカの国土は日本の26倍、人口も2.6倍だから、日本でもアメリカでのUFO目撃情報の1/3から1/30ぐらいあってもよさそうなものだけれど、日本でのUFO騒ぎは数年に一度程度しかないというのだから、宇宙人はよほどアメリカ好きなのか、あるいはアメリカ人がUFO好きなのかのいずれかなのだろう。

百年以上も続くUFO騒ぎに、拍車をかけるように(あるいは逆にブレーキをかけようとしてか)トランプ政権の国家情報長官だった人物が、テレビで近日中に国防省はUFOについての発表を行うだろう―――と語ったものだから、今やUFOファンは大興奮状態だとか。

しかもこの元長官は、「公開される情報の中には、は機密解除されたものもあるし、目撃例は、海軍や空軍のパイロットが見たり、衛星画像に写っていたりするもので、その物体は正直、説明が難しい行動をしているものばかりだ」と思わせぶりに続けたのだから――まあ、随分と話題作りに長けた御仁だ。

そもそも未確認飛行物体という位だからUFOが何だか「確認できない物」であるのは当然で、実は「あれはなんだ!」と騒がれた物体の9割は、その後、気球や飛行機、ロケットなどの見間違えであることが分かっており、残りの1割程が「確認できなかった」(すなわち未確認)というだけであって、「宇宙人の乗り物」「宇宙船」が頻繁に表われている―――と考えるのは科学的には極めて難しいという。しかも、目撃談の中には、目撃者の精神的疾患に起因するものも多いとも言われているのだ―――。

以上、SF好きの人にとっては、夢も希望もない結論にしてしまいちょっと申し訳ないような気もするが―――。

(6/02/20 10:00pm)

2021年6月2日

絶対の安心はない

東京五輪に出場する海外選手の事前合宿地のホストタウンとして決定していた自治体の多くの断念、返上が報じられている。5月の中旬までで少なくとも全国45自治体が自らあるいは相手国が、断念を申し出しでているというから、やはり各自治体ばかりではなく、相手国の中でも、日本のコロナ感染リスクに対する恐怖心は、高いということではないだろうか。ホストタウンで行われる予定だった交流事業ももちろん断念ということだというから、五輪誘致時の日本側の決めぜりふ「オ・モ・テ・ナ・シ」も幻に終わりそうだ。

しかし、既に開催まであと52日となれば、やるのかやらないのかぐずぐず決定しないでいると、気の早いところは日本に来はじめているのだから(豪州のソフトボールチームが今日到着したとか)さらなる感染拡大などでも起きようものなら、世界に恥をかくようなことになる可能性すら懸念される。

「ハルマゲドンでも起きない限り開催する」というIOC五輪貴族の従者でもあるかのように、菅首相は、五輪については、ただ「安心、安全な大会を開催する」と繰り返すばかりだったが、今日の国会では、はじめて「五輪より国民の命が大事、五輪を優先させることはない」と少しはマシなことをいっているのは、どういう心境の変化があったのだろうか。

ところでこの菅首相の「安心で安全な」というフレーズ、そもそも無理なことだということは、この日々早々でも津波防止の為の20メートル近い防波堤を何十キロにわたって何千億円もかけて作っている時にも述べた通りで、土台達成不能であることをなぜ誰も指摘しないのだろうか。

「安全」はある程度数値化できるだけに(ゼロリスクは無理にしても)求めることは可能だが「安心」は、個人の感性の基準であり、どんなに備えたとしても得ることができないものなのだ。

(06/01/21 9;00pm S.T)

2021年6月1日

パブリックビューイング

感染防止策として飲食店に於ける酒類の提供が禁止されているだけではなく、公園や路上での飲み会も禁止になり都は、高田馬場駅前広場等は厳重に封鎖してしまったというのに、その一方では、五輪組織委員会と共催で、代々木公園と都立井の頭公園に大規模な五輪パブリックビューイング(PV)会場を設置して、公式グッズ販売、飲食などのブースを設け、大規模なステージイベントの実施も予定しており、その会場設置工事が6月1日から始まるという。

都ではこの他に、4月から立ち入り禁止措置が続いていた日比谷公園の中央広場などにもPV会場を設置予定というから、高田馬場駅前広場でのささやかな野外飲み会で憂さを晴らしていた学生や若者たちは、釈然としないのではないだろうか。

新型コロナ対策分科会の尾身会長は28日、衆院厚労委員会でPVについては「感染増加するリスクが、ずいぶんある」と警鐘を鳴らしたが、路上飲み会に対して「やめるべきだ」と強く警告を発したのに比べてトーンが低いのはなぜだろうか。しかも五輪PVは「ただでさえ、注目があって、みんな外に出て観たい、という雰囲気がある中で、人流が増えて人々の接触の機会が増える」とまで言っておられるならなぜ路上飲み同様に「止めるべきだ!」と強く主張すべきだったのではないかと、首をかしげる。

そもそも、開催そのものに、主催地である東京都民の8割近くが否定的なのに、当初「無観客でも開催」という落としどころで妥協しつつあったかに見えた、菅首相や小池都知事が、ここにきて条件付き有観客に舵をきりつつあり、それに加えての大規模PV実施というのだから、民意などは一切歯牙にもかけないどこかの強権国家の独裁者にそっくりになって来ているような気がする。

強権国家中国には「上有政策下有対策」という言葉があるという。上からの命令に対しては、下は様々な抜け道を考えるものだ―――という意味だという。路上飲み禁止という命令があるのなら、皆でスマホでも持ちよって野球中継でも点けながら飲めば、「これは、五輪と同じパブリックビューイングですよ!」と言い逃れる若者たちが出てきても取締りはできないのではないだろうか―――。

(05/31/21 10:00pm)


 本日の「日々早々」に戻る

2021年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月   5月  6月 



金曜日シリーズ全目次 ここをクリック


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック