金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
2021年上期の各月バックナンバー:1月 2月 3月 4月 5月 6月
フロント頁:”日々早々”のバックナンバー
2021年1月
<<1月タイトル>
01/29 振袖火事 01/28 箸文化 01/27 寒い国から帰ったスパイ 01/26 大本営発表 01/25 休耕田の手入れ 01/22
最大のリスク 01/21 産業のコメ 01/20 男の子女の子 01/19 大統領就任式 01/18 大地震の記憶 01/15 マルクスの失敗
01/14 経行 01/13 戦術論が教える事 01/12 映画の思い出 01/08 向かい風
2021年1月29日
振袖火事
世界三大火災の一つである明暦の大火(あとの二つはローマ皇帝暴君ネロが火をつけたといわれるローマ大火と、1666年に起きたロンドン大火)は、別名振袖火事として知られている。恋わずらいが原因で死んだ裕福な質屋の娘、梅乃の弔いで棺に掛けた振袖を梅野の供養のために燃やそうとしていた時に、折からの北風にあおられた振袖が寺の本堂の屋根へと舞い上がり大伽藍が火に包まれてしまい、この火事がたちまちの内に江戸市中を焼き尽くし一説には10万人ともいわれる犠牲者を出す大火事になってしまったという訳だ。
選挙で不正が行われた、選挙が盗まれた、と叫ぶトランプ氏が集まった支持者たちに向かって、「大統領選挙の最終承認手続き中の国会議事堂に行って選挙を取り戻そう!(So
Let’s walk dawn Pennsylvania
Avenue!)」とアジったのだ。その言葉に従って国会議事堂に殺到した群衆の一部が議事堂に乱入、死者を5人も出す米国史上に大汚点を残す騒乱になったのだ。
大衆を扇動して暴動事件のきっかけを作ったとしてトランプ氏を弾劾裁判にかけるべしとの声が上がり、下院では賛成多数でトランプ氏の弾劾裁判が可決され、いよいよ2月7日から上院での同氏に対する二度目の弾劾裁判が始まることになった。
裁判の先行きについては共和党からも17人の弾劾賛成議員が出ないと弾劾は成立しないといわれ、そこまでの造反議員は出ないとも予想されるだけに、結局トランプ氏の有罪は成立しないと思われるが、世界に冠たる民主主義の大国と言われる(言われた?)アメリカにとっては何ともみっともない話である。
この一連の議事堂乱入から弾劾の動きに対してトランプ氏はまだ一言も自分の責任を認めていないし謝罪もしていない。大火の火付け役(火元)であるにも関わらず一言も謝罪しないどころか、未だに「選挙を盗んだ奴が悪い」言い続けるのだから、なんともトランプ氏らしいではないか。
アメリカ最大のロビー団体である全米ライフル協会は、銃撃事件が起きるたびに遺族たちから巻き起こる、「銃規制をせよ!」という声に対して、いつも「銃が悪いのではない、銃を撃った犯人が悪いのだ!」という屁理屈を並べて銃規制の強化に反対するが、こういったライフル協会や、トランプの使う日本ではちょっと考えられない屁理屈を、アメリカ人の多くが心から信じてしまうところが何とも理解できないところだ。強権独裁を続ける習近平や共産党、そしてプーチンなどが使う論理もアメリカのトランプ氏や共和党、あるいは全米ライフル協会の論理と大差はない。
ちなみに向島の回向院は、あの振袖火事の犠牲者たちを回向するためにたてられたのだが―――。アメリカや中国ではどうなるのだろうか。
(01/29/21
10:00pm)
2021年1月28日
箸文化
エジプトにいたとき現地の人たちに食事に招待されることが度々あったが、日本では見慣れない変わった料理に目を見張ったが、一番驚いたのは正式には手で食べるという作法だった。日本人だからと向こうも気を使ってくれ、頼めばナイフやフォークを出してくれはするのだが、なんだか招待してくれた人に悪いような気がして「いや、結構です」と手づかみで食べていたが、やっぱり手がベタベタになるのが気になって余り居心地は良くなかった。(手と言っても、右手で食べるのがマナーで、不浄の手と言われる左手を使うのはめちゃくちゃ失礼にあたる)
インドやパキスタンも手食だが、いまでも中近東やアフリカを中心に手づかみでの食事が伝統的な地域は多く一説では今でも世界の40%ほどの人々が手食文化だという。
世界三大料理の一つでもあるフランス料理にしても、ナイフとフォークで食べるようになったのは随分近代になってからで太陽王と言われるルイ14世などは宮廷での食事にナイフフォークを使うことを禁じ、宮廷全員が手づかみで食べていたというし、英国王室の歴史を題材にした映画などを見ても18世紀位までは、貴族といえども食事は手づかみであるところが描かれている。
日本でも「魏志倭人伝」には「倭人は手づかみで食事をする」と書かれているから3世紀前半位までは手づかみで食べていたようだが、古事記や日本書紀には箸を使う様子が描かれているから、6世紀頃迄には手食をやめ箸文化になっていたようだ。
箸は中国では3千年程まえにはもう使われていたらしく今でも世界人口の約3割が箸を使っているらしい(ナイフフォーク文化はやはり約3割)そういう意味では、やはり日本は古くから中国文化圏にあるといえるようだが、すべからく外来文化を日本流にアレンジして、和風にしてしまう日本のことだから、箸の場合も日本特有のところが多い。
まず家庭では、夫婦箸をはじめ子供たちも含めて銘々に個人箸があるが、中国や韓国ではそういう区別がないし、長さも中国などに比べるとずっと短いし、しかも男女、子供でちゃんと使いやすいように違いがある。
日本の箸は、先端部分が細くなっているのも、骨の多い魚を食べる為に工夫されたものだともいうし、確かに焼き魚や煮魚を骨だけ残してきれいに食べられるのは日本人だけで、これも日本の箸が日本の食材に適したように、よく工夫されている為だとも聞く。幼い子供が上手に箸を使えるようになると親も大喜びするものだが、逆に年をとって箸が使えないようになると―――回りもいよいよかと、覚悟しはじめるというのも日本の箸文化ならではの事なのだろうか。
(01/27/21 10:00pm)
2021年1月27日
寒い国から帰ったスパイ
東西冷戦を舞台にしたスパイ映画「寒い国から帰ったスパイ」はロシアとイギリスの二重スパイの暗躍を描いた作品だったが、二重スパイたちが裏切りに裏切りを重ねるは、お互いが騙しあいを繰り広げるはでストーリーを追うのが難しい映画だったけれど、その中で印象的だったのは、いたるところに盗聴器がしかけられていることを疑っているスパイ同士が連絡を取るのに、広い公園のベンチで、お互いがさりげなく会話で連絡を取り合っていた場面だった。
オフィスの中とか部屋の中、あるいは電話での連絡では盗聴器が仕掛けられている可能性が高いし、手紙などだと記録が何らかの方法で奪われると、秘密が一気にバレてしまうが、散歩の途中で休んでいる人けのない公園のベンチに、通りがかった相手とぼそぼそと交わす会話は、盗聴のしようがない―――というものだったので、なるほどなぁ~と感心したことを思い出す。
先日のトランプ派支持者たちの国会議事堂襲撃事件の参加者達の逮捕が続いているという。襲撃の仔細がおびただしい数の動画に残され、しかもそれが広く拡散されており、ご丁寧に一人一人が何と言っていたかまで録音されているというのだから、やろうと思えば議事堂に入った全員を特定しその一挙手一投足を理由に、逮捕、起訴することも可能だろう。もはや半世紀前の「寒い国から帰ったスパイ」で使われた防諜手法など全く役に立たない時代なのだ。
それでもどうにか「プライバシー」を盾に自分の行動や言動への監視を防ぐことは、中国や北朝鮮ではないのだから、日本では、ある程度可能かもしれないが、それでもいたるところに監視カメラが設置され、スマホからは位置データーが知らぬうちにトラッキングされ、買物をすればその記録が堂々とクレジット会社や、アマゾンなどに把握されてしまうのだから、自分ではある程度プライバシーは守られていると思っていても、なんのことはない監視におびえる新疆ウィグル族の人々と余り変わらないほどプライバシーは侵害されているのかも知れない。
そうそう、ちょっと前の話だが、ある女子高校生が親に内緒で妊娠検査薬をネットで注文したところ、数か月後には赤ちゃん用の産着やミルクのカタログが贈られてきはじめた―――などという冗談のような話があった。
アマゾンから以前注文した本と関連する本が、「タカさんへのお勧め」としてリストアップされているのを見たとき、「面白そうだから注文してみようか」とはおもわず、却って気味悪く感じて「もう二度とアマゾンでは注文しないぞ!」と思ったのは、タカさんが余りにも「寒い国から帰ったスパイ」に影響されすぎているからだろうか―――。
(01/26/21 10:00pm)
2021年1月26日
大本営発表
太平洋戦争時、情報統制がひかれていて戦況の発表はすべて「大本営発表」一本で行われていた。今となっては「大本営発表」といえば、権力者による信用できないフェイク情報の代名詞になっているように、「大本営発」は、不利な戦況を隠し逆に戦果が上がっている――とする虚偽情報であった。
戦後すぐの頃に、大本営発表がウソであったのに、あなたは本当にそれを信用していたのですか?と質問された大人たちの多くが、「いや、信じてはいなかったが、あれはウソだといったりしたら特高につかまり、回りから非国民だといわれるから信じているフリをしていただけだ」と答えたという。
一年延期された東京オリンピックを本当に予定通り開催するのか、できるのか―――といぶかる人は多い。最新のNHKの世論調査でも「中止すべき」が38%、「延期すべき」が39%と、およそ80%が「予定通り開催すべきではない」と答えており、開催すべきと答えた人は全体の16%に過ぎなかったが、政府首脳あるいは小池知事など、まさに戦争当時の大本営に当る人々の中からは、まだ「延期すべし」「中止すべし」という発言は一切なく、首相は18日の国会でも「人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証として、世界に発信する機会としたい」と述べており、小池都知事も「粛々と進めていく」と答えている。
戦況は極めて悪いが、連戦連敗を続けている等と正直に発表しようものなら、すぐさま責任を問われてしまうと考えた政府や軍幹部が、責任逃れのために行っていた「大本営発表」の虚勢(偽情報)と、首相や都知事の「オリンピック予定通り」発言はなんだかそっくりに聞こえてしょうがない。
彼等にしてみればこんな状況なのだから「中止」あるいは「延期」とIOCのバッハ会長なり、WHOが言ってくれれば「自分達が決めたわけではないが、やむをえず延期や中止せざるを得なかった」と言い逃れることができるのだが、IOCのバッハ会長も多額の放映権料のペナルティーやら何やらのそろばん勘定をしたらとてもじゃないがそんな決断をするわけにはいかないし、WHOだってコロナの初動で大非難を受けたとこであり、更にオリンピック中止の決定で多方面から批判されたくないと思えば、「WHOが開催するかどうかの決断を調停することはない」と冷たく突き放すのも当然だろう。誰もが貧乏くじを引きたくないから、誰もが中止や延期の決断をしない――その内に悲惨な目に会った第二次大戦時の日本のようなことになってからでは遅いのだが―――。
昭和天皇の終戦の詔と同様の、「オリンピックの中止乃至は延期の決断」は、やはり最高権限を持つ菅首相が、をすべきなのではないかと思う。その決断は、ひょっとしたら菅首相の高い業績として語り継がれることになるかもしれないし―――。
(01/25/21 10:00pm)
2021年1月25日
休耕田の手入れ
早春の穏やかな日和を選んで阿蘇の草原では一斉に野焼きが行われる。この野焼きの風習は文献としては千年前の「延喜式」にも書かれており、近年の調査では実に、縄文時代から繰り返し行われているらしいことが分かってきている。古代から人が延々と野焼きを行ってきたことで阿蘇の野には、毎年肥料が着実に供給され、牛や馬などの放牧に適した草原が維持されてきたのだ。もしこの毎年の野焼きを怠っていたら、たちまちにして草原や農地は、笹などが生い茂り多年草が根を張り、その内に灌木が生い茂って数年すれば森に還ってしまい、耕作や放牧に適さない土地になってしまっていただろう。
日本各地の農地でも休耕田となった田畑は、こまめな草刈りなどの手入れを怠ると、あっという間に荒れ果ててしまい、その内灌木などが生えてしまえば、再び元の農地に戻すことができなくなってしまう。
自然のみならず世間諸事に於いて、用がないからと言って手入れをせずにいると、何かのきっかけでそれをもう一度使おうとしても、大変な手間がかかるし、場合によっては復活不能となっている場合がある。
人付き合いにおいてもそうだ。ある人が、高い地位にある内は寄って来た人々も、その人が失脚すると、寄り付かなくなるということはよくあるが、そういう時にも、その人を見放さず親しく寄って来る人こそ、真の友であり、もしその人が復活してくれば、「苦しい時の友」を大事にするだろう。
中国がトランプ前政権の幹部であったポンペオ前国務長官や大統領補佐官を務めたオブライエン、ナバロ、ボルトン各氏ら総勢28名とその家族に対して中国、香港、マカオへの入境禁止や、中国企業や機関との接触や商取引の禁止という制裁措置を発表した。まさに、政権交代と同時のアメリカに対する意趣返しであり、大人気ないとしか言いようのない措置だが――2年後の米中間選挙では、共和党が過半数をとることだってあり得るし、ペンス前副大統領が4年後の共和党の有力大統領候補であることを考えれば、又近いうちに、ポンペオ、オブライエン、ナバロと言ったメンバーが重用される場面も考えられなくはない。中国の制裁を、民主党政権のみならず大多数のアメリカ国民が不快に思っているだろう。そう考えれば中国のこの露骨な意趣返しは、悪手の最たるものといえよう。
菅政権にとっては、バイデン新政権と早急にその関係を深めることは勿論、重要だが、しばらくの間、休耕田となる感のある共和党関係者、前政権関係者との間での「休耕田の手入れ」も行っておくべきだろう。
(01/24/21 10:00pm)
2021年1月22日
最大のリスク
アメリカの調査会社が年初に発表した、世界にとって今年最大のリスク予想の第一位は、「アメリカの次期大統領」だった。トランプ支持派との間で起きるアメリカ社会の分断が抜き差しならなくなるのではという予測が年初にはささやかれていたことが、その第一の背景にあったからという面が大きかったからだが、トランプ氏の扇動によって起きたともいわれる国会議事堂襲撃事件によって昨秋の大統領選挙でトランプ氏に投票したかなりの割合の人たちが、今や肩身の狭い思いをしているだろうし、新大統領に対する支持率も就任前の時点で59%と急上昇していることからするとトランプ氏のオウンゴールによって幾分、アメリカ社会の分断リスクは弱まったようにも思える。
そうなるとバイデン氏の健康問題、特に認知症発症リスクが取り沙汰されることにもなる。すなわち就任時で78歳(任期中の4年後には82歳)という歴史上最高齢の大統領ということで彼自身の健康リスク、特にトランプ氏がことさら噂をがなり立てた(トランプはバイデンのことをsleepy
Joe――寝ぼけたジョーと罵倒していた)認知症リスクが「世界にとってことし最大のリスク」になりはしないかと懸念する向きもあるという。
レーガン大統領は大統領退任後の83歳の時に自らが認知症であることを公表しておりその際には既に大統領就任中の時から症状がでていたのではないかなどといううわさもあったし、あの鉄の女サッチャー女史も、晩年は認知症であったことが彼女を描いた映画「鉄の女サッチャー」にも描かれているが、レーガン同様、首相在任中からその症状はあったという噂もとんでいた。認知症であってもしっかりした人はいくらでもいるだろうが、世界、あるいは一国の指導者ともなると確かに大きなリスクではある。
かつて「痴呆症」「老人ボケ」などといわれた認知症だが、昔はこの症状に、言及することにも失礼にあたるとされ、はばかられることもあって、例えば昭和天皇の皇后が晩年この病になられた時、マスコミは「老人特有の症状」などと言う婉曲した表現をしていたものだが、最近のマスコミは遠慮会釈なく「認知症」を使いしかもそれが「世界最大のリスク」の一つに数えられるようになったことを思うと、短い間に世の中は随分変わったと言えよう。
世界一強大な国であり日本の最大の同盟国でもあるアメリカの指導者となったバイデン氏がややこしくなってきたこの世界情勢を強力なリーダーシップで4年間、導いて欲しいものだ。
(01/21/21
10:00pm)
2021年1月21日
産業のコメ
フォードやフォルクスワーゲン(VW)といった国外自動車メーカーに限らずニッサンなどの日本車メーカーの中にも半導体不足によって生産を落とさざるを得なくなっているところもでているという。
近年、自動車は一段と高知能化しており、車体のソフトウエア―には半導体が欠かせないが、昨年初めには、自動車需要の落ち込みを予想して大幅に半導体の買付量をカットしたこともあって、困った半導体メーカーは、その客先を外出自粛中の消費者たち向けのゲーム機などの需要急増に湧く電子機器端末メーカーにシフトしたこともあって、いざ自動車需要の回復に向けて生産を増やそうという自動車メーカーが今度は、半導体不足に悩まされる―――と言ったことも一つの原因だという。
戦後しばらく(バブル期位までの間は)、産業の基盤になる素材、すなわち「産業のコメ」は鉄鋼だと言われ、世界各国でも、血眼になって鉄鋼生産に励んだもので日本でも、その時期には鉄鋼メーカーが経済界をリードしていたが、バブルが崩壊した頃からは次の産業のコメは半導体だと言われるようになったように記憶する。
一時期は世界首位の半導体大国にもなった日本だが、その後、後続の韓国や台湾、そして中国などに追いつかれ抜き去られていったのは、日本の高コスト体質もあったが日本人技術者の海外流失などの問題も大きく影響したといわれる。
鉄鋼、造船、そして半導体などかつて日本が優位にあった産業が今や世界でも後続の部類の国になりつつあることは正直残念だが――それも防衛問題同様に日本という国が、憲法前文にある「世界の諸国民の公正と信義に委ね――」過ぎたことも一つの要因なのかも知れない。
(01/20/21 10:00pm)
2021年1月20日
男の子女の子
近所の子供園の前を通りかかったら女の先生が「ハーイ、男の子はこちらに並んでぇ~、女の子はこちらにならんでぇ~」と声をかけ、年少組位の子供達が素直に二列に並び始めていた。4歳ぐらいの幼児でもしっかりと自分が男の子か女の子かは理解しているのだとちょっと感心してしまった。孔子は「男女七歳にして席を同じうせず」と言っていたが、最近の日本はもっと早い時期から男女差を意識させるのだろうか~。
日本では履歴書には、名前や住所などの他に生年月日や性別は絶対必要事項だが、外国では、就職の際に提出する履歴書(Regime)には、性別や生年月日を書くところはないし、アメリカでは求人広告に「50歳までの女性の方求む」などと書くのは、年齢差別や性別による差別に当たるとして法律で禁じられているし、もしそんなことを尋ねると訴えられることもあるから、不用意に口に出せない事柄だ。(アメリカの子供園の先生は園児を二列に並ばせる時には何と言って声をかけるのだろうか)
今や、日本でもLGBTと言われる性的マイノリティーへの理解が進み、ワイドショーなどではLGBTタレントが引っ張りだこになっている感じするが、今まで性的マイノリティー故の生きづらさに悩んでいた人たちにとっては、ようやく日本社会もいくらか西洋に追いつきつつあるという朗報かも知れないが、そういう風潮について行けない―――という人たちもまだまだいるだろうし、男女の区別すらもいけないとなると――――戸惑うことも多いのではないかと思う。
連休中に渋滞が続く高速道路で、インターチェンジのトイレで、女性用トイレは長蛇の列だが、男性用は空いているからというので、我慢できないおばさんの一団が男性用トイレに集団で侵入してきたことがあって、男性陣がタジタジとしていたことがあったけれどー――。逆のケースだったら、多分、女性用トイレに侵入したおじさんは、通報されて―――大変なことになりそうだが―――。(但し、このおじさんがおかまだったらどうなるのだろうか―――?)
今日の新聞によると、文科省は2006年に、水泳などで水着に着替える際には、男女同室での着替えは「児童生徒に羞恥心や戸惑いを感じさせる恐れがある」からとして各教育委員会に適切な対応を求める通知を出していたが、低学年児童などの場合は、男女別室のスペースがないとか、着替えを見守る先生などの人手が不足するなどの事情もあって未だに別室での着替えができていない自治体も多いという。
大人の世界では男女別はケシカランという風潮が進む一方、子供達は昔に比べれば、幼い内から男女を意識させられるようになってきているような―――。いやはや、ややこしい世の中になってきたような気がしないではない。
(01/19/21 10:00pm)
2021年1月19日
大統領就任式
ワシントンでは20日に行われる大統領就任式にむけての連邦議事堂前での準備が進んでいるのだとか。
先日のトランプ支持派による議事堂襲撃もあって、会場の回りには高いフェンスが張り巡らされ、ものものしい警備体制がひかれているということだが、その警備の主力は2万5千人ともいわれる完全装備の軍隊(州兵)だというから、まるで戦争状態でもあるかのような状況で就任式をやる必要があるのかとも思うが、屋内でこじんまりした就任式をやるようでは、アメリカの沽券にかかわると考えるのが、やはり西部劇タカさんの記憶では、ケネディーが暗殺され急遽ジョンソンが大統領に就任した時に、ダラスからワシントンへ帰る大統領専用機内で大統領就任式が行われ、ニクソンが途中辞任してフォードが急遽次期大統領になった時にホワイトハウス内で就任式が行われたことがあったが、それ以外では毎回大々的な就任式が行われてきたようにおもうが、就任式に続いて行われる就任式パレード等は今回は行われるのだろうか?警備も大変そうだし治安も不安定だというだけに、情勢を考えたらバレードは止めた方がよさそうに思うが―――。
そういえば、以前からちょっと疑問に思っているのは大統領就任式における宣誓で新大統領が聖書の上に手を置いて宣誓することだ。アメリカの憲法ではその第一条に「信教の自由」が規定されているが、信教の自由とは、人はどんな宗教を信じてもいい、ということでありそれはとりもなおさず、宗教を信じなくてもいい、ということであると思うのだが、宣誓の際に大統領が聖書に手を置くのは、ある特定の宗教(バイデンはクリスチャン)に肩入れしていて他の宗教を信じる国民や、無宗教者の自由を侵害することにならないかということだ。
アメリカの占領軍の置き土産と揶揄されることの多い日本の憲法では、国事行事に聖書を持ち込んで首相が宣誓したりしたら、多分、憲法学者連中が大問題だと騒ぎ出すだろうし、市民は弁護士たちが訴訟をおこすだろうに―――。
(01/18/21 10:00pm)
2021年1月18日
大地震の記憶
94年1月17日の早朝、3連休中でもあったので妻とラスベガスに行っていたのだが、激しい揺れでホテルのベッドで目を覚ました。地震だなと思ったがS波とP波の間隔がある程度あったので、震源は近くではないな、と思ったものの一番心配したのは地震がロスアンゼルスで起きたのではないかということだった。
というのも当時年頃の高校生であった次女は、折角の3連休を、子供みたいに両親と一緒にラスベガスなんかで過ごしたくない!友達の家で過ごす、と言い張ったのでやむなくロスに置いてきたからだった。
すぐにラジオ、テレビではロスでかなりの被害がでているというニュースが伝えられはじめたのだが、携帯なども持っていなかった当時、電話もつながらず連絡もとれない。娘が心配ですぐにもロスに車で、取って返そうかとも考えたが、ロスに入る高速道路はいたるところで通行止めになっていてロス市内には入れないという情報だったのでどうしようもなかった―――。
その内、地震の震源はロスの北、ノースリッジでありタカさんの住んでいたロスの南郊外からは100キロ近くはなれており、ニュースでもタカさんの住んでいる町には被害はないということが伝えられ始めたので、少しはほっとはしたのだが―――。
ところが地震の詳報が伝えられるにつれ、ヘリコプターで撮った、めちゃめちゃに壊れた高架道路や橋げた、ビルや家々の映像がテレビには次々とながれてくる―――この映像は当然日本にも流れているだろうから、帰国中だった長女や親戚などからは、家に電話がジャンジャンかかってきているだろうなぁ~と思ったものだった。(幸か不幸か、ロスへの国際電話網が被害を受け電話はつながらなかったらしいが―――)
漸く、ロス迄の道路が一部開通し、迂回に迂回を重ねれば帰れるとなってその日の夕方漸く帰りつき次女の顔も見られたのだが――――友達たちと寝ていたがめちゃくちゃ揺れて怖くて―――みんなで大泣きした―――等と言っていた。
その後、日本からの安否を尋ねる電話も架かってき始めたが、まさか年ごろの娘を置いて夫婦でラスベガスに遊びに行っていた等とは言えず、それからしばらくはこのロスアンゼルス大地震の話は、娘を含めて家族三人、あまり語らなかったものだ―――。
自分達にとっては実に間の悪い時に地震が起きたものだと思ったものだが、当時ノースリッジに住んでいた同僚は家族全員無事だったものの家が半壊したというし、しかも彼はこの年に大阪に帰任、翌年の同じ1月17日の阪神淡路大震災で自宅が被害を受けたという。ロスの大地震では60名余り、阪神淡路では6500人余りの尊い命が奪われている。コロナもそうだが、さまざまに襲い来る厄災は我々人類にとっては避けがたいものであり、その被害を免れることができるかどうかは、多分に運という面があることをつくづく思う。
コロナ禍という厄災も避けがたい面が多く、運が左右する面が多いのだろうが、それだけに、避けられるリスクはなるべく避ける努力は続けていきたいものだ。その意味では、コロナが完全に収束する前に東京オリンピックは開催しようというのは、やっぱり避けられるかもしれないリスクの中に敢えて飛び込むようなものに思える。ここは思い切って早い内に中止決定するべきではと――思うのだが。
(01/17/21 10:00pm)
2021年1月15日
マルクスの失敗
2年程前、マルクスの生誕200年の祝典で中国の習近平は「中国の経済発展がマルクス主義の正しさを証明する「鉄壁の証し」だ」と述べた。
政敵をことごとく排除し独裁体制を固め、「一帯一路」をぶち上げて発展途上国や欧州の破綻しつつある国々の頬を札びらで叩いて言う事をきかせる―――という得意絶頂にあってこその豪語だったのだろうが―――この発言は二重の意味で間違っている。
一つには中国の経済発展はマルクスの唱えた理論に基づいたものではなく、むしろその正反対の理論、すなわち資本主義理論に基づく「改革開放路線」を推進したことや、共産主義が否定していた「私有財産制」を復活させ、個人による起業(まさに資本主義的な)を容認したからこそ遂げられたものであることだし、第二の大きな間違いは、未だに、中国の経済発展を妨げている最大の要因が、(まだ残っている)共産主義経済思想がどうしても生み出してしまう非効率な国有企業や、硬直した官僚組織、それに共産党一党独裁制が宿命的に持つ全体主義的、抑圧的な政治体制そのものだということだからであり、それ等の事実を冷静にみれば、習近平の言った「マルクス主義の正しさを証明している」ということ自身がとんでもないフェイクだということなのだ。
今年は中国共産党結党100周年に当たるし中国共産党が国民党を台湾に追いやって中華人民共和国を建国してから73年になるが、この73年間の間だけでも、大躍進政策の失敗や、文化大革命、などで大量の(一説では8000万人ともいわる)餓死者を出してきたし、天安門事件や新疆ウィグル地区での、残虐行為や人権無視を生み出してきたのも、未だに中国に残る教条的な共産主義な面だ。
歴史的に見れば人類は宗教戦争によって膨大な数の死者を出してきたが、宗教の一種だとも揶揄されるマルクスの理論もまた人類に厄災をもたらしてきたと言えるのではないだろうか。
(01/14/21 10:00pm)
2021年1月14日
経行
カソリック修道士たちが夕方、修道院の庭を黙々と歩くのを日課にしているのをよく見かけたことがある。ただひたすら歩くことで宗教的瞑想状態になるのだと聞いたことがあるが、曹洞宗の禅僧が行う経行(きんひん)という行も、別名歩く禅などと言われるところからするとやはり無念無想という禅の境地に達するための行なのかもしれない。
外出自粛要請がかれこれ1年近くになって来ており、その運動不足解消もあって良く散歩に出るが、いつもの江戸川沿いの慣れた道を歩いていると、あまり景色に気をとられることも少なく、ただひたすら歩いている時間が多いせいもあって、知らず知らずの内に、無信心者のタカさんにとっても、なんとなく宗教的瞑想とか無念無想状態に近いのでは―――と思える境地に陥っていることがあるような気がする。
禅の修行僧が作務衣姿で黙々と禅寺の庭の草むしりをしているのも、禅の行の一つなのだと聞いたことがあるが、あれもやはり経行と同じような意味合いがあるのだろうか。
コロナ禍で不要不急の外出や、人との会食などの接触の機会が少なくなっているけれど、こういう機会だからこそ却って日頃自分にとっては縁遠い、瞑想やら無念無想の境地に入れる機会が増えているのだとポジティブに捉えるというのはどうだろう?
まあ宗教の修行とはそんなに生易しいものではないとは思うが―――。
(01/13/21 10:00pm)
2021年1月13日
戦術論が教える事
旧日本陸軍の戦術論の一つに「逐次加入の法則」と言うのがあった。この法則は「下策中の下策」であるとしてやってはいけない戦術として戒められた戦術である。
互いが戦力10ずつで互角の戦いをしている場合に、その戦局を有利にもって行こうと、加勢を1とか2と「逐次的に」小出しに出したのでは戦局は好転せず、味方陣営も効果の出ない加勢に「やっぱりこの戦いはだめなのではないか」と疑心暗鬼に陥ってしまい、ひいては戦力崩壊にもつながりかねないというもので、戦局を一気に好転させるためには、逐次投入ではなく、5乃至それ以上の大量な加勢を投入するべきで、そうすれば戦局は一気に勝利に決する―――と教えたのだ。
士官学校では散々「逐次投入は下策中の下策」と教えながらも、第二次大戦の日本軍はこれを繰り返し、逆にアメリカ軍は開戦後早い時期に物量作戦に打って出て、戦力を大量投入、日本軍に圧勝したことを思えば、やはり逐次投入しかできないのに、あの戦争に突っ込んでしまった当時の戦争指導者達の罪は重いといわざるを得ない。
首都圏の1都3県に続いて、関西圏の大阪、京都、兵庫に知事たちの要請に渋々したがって緊急事態宣言が出されるというし、それに続いて九州各県、栃木県や群馬県などでも政府に緊急事態宣言の発出要請を検討中と伝えられる。医療崩壊という未曽有の事態が見えてきた各都道府県の首長が、その責任を政府に負わせようとしているのでは―――という見方もあるがこの期に及んで指揮官たちがそれぞれ浮足立っているようで、国民はますます不安になるばかりだが―――。
今回の緊急事態宣言は第一回目のそれに比べると(宣言の発出対象地域のみならず)その内容も、飲食店などの時短要請のみといってよいものであって、その点もこのコロナとの戦いという重要局面で使う作戦としては「逐次投入」感は免れないものだ。
何度かに亘る厳しいロックダウンを行っても一向に終息しないどころか感染者が増えているというイギリスなど欧米諸国を見ていると、日本の中途半端な「逐次投入戦略」では、コロナという大敵には勝目があるようには思えないし、そんな状況にもかかわらず7月には東京オリンピックを必ずや開催すると強がって見せる菅首相は、どう考えてもブラジルの暴君ボルソロナ大統領や、デモ隊の国会襲撃を扇動したトランプ大統領と同じinsane(正気ではない、狂った)側にいるような気がしないでもない。
(01/12/21 10:00pm)
2021年1月12日
映画の思い出
コロナ禍もあって、この一年間というものシネコンにでかけることもなくなってしまい、テレビやパソコンなどでDVDやオンデマンドの映画を観るのがせいぜいになってしまったが、古くからの映画ファンであるタカさんにとってはやはり映画館の大きなスクリーンで映画が見られないのは、リモート飲み会ではやはりリアルな飲み会のような楽しさが味わえないのと同じように寂しさを感じてしまう。
タカさんにとっては、映画の記憶とは、やはりその映像やストーリーだけではなく、何時、何処の映画館で誰と観たのかという思い出と一体になったものであると言える。
確かに、テレビやDVDで見た映画でも感動したものはないではないが、今までの人生で観た映画の中で印象に残る名画5本は?等と言われれば、その全てが、映画館で観た作品だったような気がする。
先日、テレビをみていたらクロード・ルルーシュ監督の「男と女」の主題歌が流れてきたが、あのスキャットを聞いた時、一瞬にしてこの映画そのもののこともさることながら、67年に渋谷の映画館でこの映画を観た時のことが鮮明に思い出された。
新型コロナウィルスの感染拡大で緊急事態宣言が出され「出勤者数の7割削減」が要請されているが、その初日には昨年4月の緊急事態宣言時に比べて削減率は大幅に減っていて7割には遠く届かなかったようだ。リモートワークのメリットが様々言われながらもその一方ではその問題点も意識されるようになったことも、削減目標には到達しなかった理由なのかも知れない。
近い将来、社会が大きく変わり、映画館というものが無くなり、皆が個人的にオンデマンドで映画を観る時代が来るのかもしれないし、コロナが去っても世の中のリモートワーク化が徹底的に進む時代が来るのだろうとは思うものの、それまでにはまだまだ時間がかかるような気がしないではない。
(01/11/21 10:00pm)
2021年1月8日
向かい風
江戸川沿いの堤防上の遊歩道が人ごみをさけての散歩には最適だと出かけたのだが、河口付近から吹き上がってくる強風が向かい風となり、時折は前に進めない程だった。風速が秒速5m以上15m未満だと歩きにくくなり、15mを超すと歩行者は、時には転倒することもあると気象庁の指標にもあるがそれを実感した。
それでも必死に風に向かって歩き続けたのは、風が適度な負荷になって却ってコロナによる運動不足解消の為にはよいのではないか―――等と思ったことと、帰り路は追い風になるから楽ができるのではないか―――等と考えたからだ。どうにか河口まで歩き海を見ながら少し休んでから来た道を戻ったのだが―――。風は相変わらず吹いているのに全然追い風を感じないからなんだか損をしたような気分だった。
それでつくづく考えたのは、この向かい風と追い風の感じ方は、万事に於いて、あるいは人生そのものだって通じるものではないかということだった。自分が逆境にある時は、つらく苦しく感じるものだが、順境にある時は、意外とそれを感じないものだ。
世界ではコロナに感染した人が既に今日現在で、8700万人、死者は190万人に上っているし、その家族などを含めれば何億という人たちがコロナという逆境に置かれ悲しんでいるが、それでも世界人口77億人の大半にとっては、コロナはまだ他人事でありその緊迫感はニュースなどで知ってはいても、今一つわが身のこととしては実感できていない。首都圏では明日から二度目の緊急事態宣言が出されるが、事ここに至ってしまったのは、やはり昨年の第一次の感染の波が下火となったことで国民にも緩みがでたことが大きいようにも思う。
逆風が少し弱まると微風が吹いていてもそれを感じないのと同じことが起こってしまい再び風が強まっても、どうせたいしたことはないだろうと侮ってしまって取り返しがつかなくなったのかも知れない。アメリカやヨーロッパ各国に比べれば感染者数、死者数ともに日本はまだ少ないとはいうものの、今、直面している問題の元凶は、やはり、逆風の後に安心してしまったことだろう。
そう考えると、コロナの発生源ながら、いち早くコロナ禍を脱したと豪語する中国が心配になって来る。14億の国民が、まもなく来る春節で大移動したら―――どうなるのだろうかとも思う。14億の人口の6割、すなわち8億人に中国製のワクチンを打つにしても一年や二年は優にかかるだろうし―――。
(01/07/21 10:00pm)
本日の「日々早々」に戻る
2021年上期の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月 6月
金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック