金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック
2021年下期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月 10月 11月 12月
フロント頁:”日々早々”のバックナンバー
2021年8月
<<8月タイトル>
08/31 若者接種 08/30 弁護士の使命 08/27 土着民 08/26 検査の意味 08/25 帝国の墓場 08/24 茶髪禁止 08/23
血統のスポーツ 08/20 死にゃあしない 08/18 歯磨き粉 08/17 道義と国益 06/16 因果律と予定説と量子論 08/13 科学と宗教
08/12 ABC兵器 08/11 中国兵法 08/10 台風どこ行った! 08/06 変な声 08/05 学テを思い出す 08/04 テストステロン
08/03 がっかりスポット 08/02 中国製ワクチン
2021年8月31日
若者接種
スペインでは外出制限を守らずに街に出た若者達が夜遅くまで騒ぎ、警備に出た警察隊と衝突、一部は車両に火をつけたり商店の窓ガラスを割ったりして暴れまくっているというニュース映像を見た。フランスでも同じような騒ぎが起きているようだ。
緊急事態宣言が出されている日本でも確かに繁華街に繰り出している若者や、デパ地下に押し寄せるおばさんたちの映像はあるものの、警官隊と衝突しているとか、酒を飲んで暴れている―――という映像は見ないから、学生運動華やかなころの事をしっている世代から見ると日本人の若者は、随分大人しくなったものだ、という感慨を抱いてしまうが。
東京都が若者たちを対象に「予約なし」でのワクチン接種を呼びかけたら用意したワクチンの数の6倍だか7倍の若者が前日から並び大混乱を起こし、急遽翌日からは抽選制にしたところ、これも前日よりも多い数の若者が抽選に駆けつけて大混乱という事態となったという。
河野大臣がこの東京都の混乱ぶりを、「打ちたい人がたくさんいる中で予約なしというのは無謀」と都を批判したというが当然だろう。(都の最終責任者である小池知事は、この混乱も元はといえばワクチンの配分予定をはっきりさせない河野大臣の所為だと言っているとか)
この一連の騒ぎからすれば、都の若者の多くが「一刻も早くワクチン接種をしたい」と考えているとも思えるが、マスコミの一部は、大見出しでワクチン接種を「したくない」あるいは「しない」と答えた若者が15%いたと報じている(約70%の若者が、都の接種会場に押しかけた若者同様「接種を受けたい」と答えていることを報じているメディアは見かけない。新聞は「犬が人を噛んでも報じないが、人が犬を噛めば大見出しになる」といわれているが、若者の「接種したい」と「接種したくない」の比率もこれと同じなのではないかと思う。
多分、スペインやフランスでも「騒いでいる若者」と「じっと我慢して静かにしている若者」の比率も、こんなものなのではないかとも思う。菅さんも河野さんも、小池さんもメディアも、若者たちが何を考えているのかを全くつかめていないのだろう。
(08/30/21 10:00pm)
2021年8月30日
弁護士の使命
「ゴッドファーザー」で、組織の犯罪を公聴会で証言する予定だった古くからの組織幹部に、証言前に自殺するならば親族全員を保護しよう―――と弁護士がほのめかし、その元幹部は、風呂場で手首を切って自殺する―――という場面があった。マフィアがいかに暗黙の恐ろしい力をもっているかを示す場面だったが、北九州元漁協組合長射殺事件など「市民襲撃4事件」の首謀者とされ、殺人や組織犯罪処罰法違反で死刑判決をうけた工藤会総裁野村悟被告は、判決後法廷で裁判長に向かって「あんた、生涯、このこと後悔するよ」と脅迫した。
4事件の実行犯は既に捕まっているが、誰一人として野村被告の指示で殺人を犯したとは自白していないが、カリスマ的な支配力を持つ野村被告の(暗黙の)指示なくして、彼らが殺人を犯すことは考えられないという状況証拠を積み重ねた結果の判決であり今後、様々な物議をかもす判決ともいえる。
この判決言い渡しの報道で一番気になったのは、判決そのものよりも、法廷という場で、裁判官に対して堂々と脅迫が行われたという点だ。
この野村被告の法廷でのの発言を聞いた組の配下の者が、今後裁判長自身又はその家族に対して「何をしでかすか分からないぞ!」という強迫の意図があったととるのが、暴力団に対して持つ一般市民の印象だろう。しかし、判決の翌日、野村被告と接見した被告弁護団は、野村被告があの発言は、「脅しや報復の意図ではない」という趣旨の説明をしたと記者団に発表した。弁護士という職務は、刑事裁判において被告人の側に立つ者である以上、「脅しではない」という説明をするのは当然で、我々が証拠もないのに「脅しだ!」と決めつけることは勿論できない。
4件の殺人事件の主犯であるという物的証拠がないのと同じで、脅迫なのか、脅迫でないのかについても、勿論誰も、どちらと断定はできない。
物的証拠がない限り「推定無罪」とするというのが、刑法の大原則であるが、一度は冤罪だったとして無罪判決を受けた被告が、無罪放免後に同じような犯罪を起こしたいくつもの事例もある。
今回、その水掛け論をこれ以上云々するつもりはないが、4件もの殺人事件の首謀者とされる男の側にたって「証拠もないのになぜ有罪なのだ!」、あるいは、判決後に捨てぜりふに「脅迫の意図はない!」と弁護する立場にある人達に、弁護士倫理規定に掲げられている「社会正義の実現」を感じるとることは難しいのだが――。
(08/29/21 10:00pm)
2021年8月27日
土着民
黒澤明の名作、映画「七人の侍」は、収穫期になると野武士軍団に襲われ村を荒らしまくられる農民たちが、乏しい糧の中からねん出した食料で、七人の侍たちを雇って野武士軍団と戦ってもらおうとするというストーリだった。七人の侍たちと野武士軍団は、激闘の末に野武士軍団は壊滅、侍たちも4人が倒れるが村は救われる―――というストリーだったが、最後の場面で、田植えを祝う村人たちを見ながら生き残った三人の侍の一人(確か志村喬が演じていた)がつぶやく名ぜりふが「今度も負け戦だったなぁ、勝ったのは百姓たちだ」だった。戦いにかったのは、乱世の中で、生きるために盗賊へと身を落とした野武士たちでもなく、負け戦で主を失くし白米を腹一杯食べられるという条件で村人に雇われた浪人たちでもなく、苦しい生活を強いられ虐げられる農民たちだった―――という志村喬の侍の述懐は、結局最後に勝ち残るのは、その土地に土着している者たちだ―――と教えているのだ。
歴史上、数々の地が侵略によって蹂躙されてきたが、侵略者たちでその後、かつての土着民を蹴散らして、その地で栄え、今も続いているという民族は、きわめて少ない。(アメリカインディアンを蹴散らして今も栄えているアメリカなどの例はあるものの――この先は分からない)
侵略者を追い出せるかどうかは、基本的にはその地に住んでいる民族の土着力の強さ如何ではないだろうか。
アレクサンダー大王の時代から、モンゴル帝国、大英帝国やソ連、ベトナムにおけるアメリカのように、いかに一時の軍事力が優れていようとも、その地に雑草のように根を張る土着民を駆逐することはできない。
日本もかつて外地へと進出をはかったことがあるが、どれ一つとして今も残っているところはなく、せいぜい今も日系人が多く残っているところは、その地の土着民に同化し今や日本人とはかけ離れた民族となっている人たちだけだ。
一帯一路構想の下、世界中にその支配を及ぼそうとしている習近平帝国だが、新疆ウィグル地区でさえあれだけ過酷な弾圧を進めながらも、長い目でみて彼の地の民族をその軍門に完全に下らせることは、できないと思うし、いかに貧しいからといって一部の支配層の顔を札びらではたいたとしても、アジアやアフリカの国々の土着の人々を子々孫々に至るまでその支配下に置くことはできないのではと思う。
(08/26/21 10:00pm)
2021年8月26日
検査の意味
病院で検査台から落ちて頭を強く打ち死亡したがん患者がいたという。この場合、病院には重大な過失があるとして当然、重い責任を問われることになるだろう。
今年にはいってからだけでも、5回目だか6回目のシステムトラブルを起こしているみずほ銀行に、金融庁が検査に入っている最中にまたまたシステム障害が起きたという。悪いのは障害を起こしたみずほ銀行であることは確かで、前回は、頭取が責任をとって辞めたけれど、毎回トラブルの度に、みずほに検査に入っている金融庁には、責任の一端もない!といえるのだろうか? 寡聞にして今まで金融庁がその責任を問われたという話は聞いたことがないけれど―――マスコミも金融庁に睨まれるのが怖くて、口をつぐんんでいるのだろうか。
金融庁という役所は内閣府の下部機関でありその役割は「日本の金融機関を指導監督--」であり、その目的は「国民の経済活動が健全に行なわれること―――」であると定められている。みずほがこれだけ度重なるシステム障害を起こし、その顧客たちの経済活動をさまたげているとなれば、監督官庁として責任は一切ない―――と言いきれないような気がするのだが――。子供が度々悪い事をして人に迷惑をかけているので、親が子供を叱っている最中に、又友達を殴ったりしたならば、世間は「あの親はどうなっているのだ!」と親に対しても怒り出すのではないだろうか。
かつて金融監督庁(いまの金融庁の前身)が、財務省(旧大蔵省)に属していた時代、監督権限を盾に銀行に大量の天下り役人を押し付け高給で雇わせ、天下り受け入れを渋る銀行には、嫌がらせ的に「検査に入るぞ!」と脅していた時代があって、そんなことがバブル後の金融危機の遠因となってしまった―――という反省から、金融庁が財務省から切り離されて内閣府傘下となったはずなのだが―――相変わらず「金融庁の検査」なるものは、世間に見せるためだけの役立たずな物なのだろうか―――。
システム障害を起こしてばかりのみずほも、その監督官庁も、この際、総懺悔して幹部の総入れ替えでもした方がよいのではないだろうか。
(08/25/21 10:00pm)
2021年8月25日
帝国の墓場
アフガニスタンは俗称で「帝国の墓場」といわれる。近年でもこの地に侵攻したソ連は散々に打ちのめされ撤退しこれがソ連崩壊のきっかけにもなっているし、ビンラディンをかくまっているとの理由でこの地に侵攻したアメリカも結局20年程の間に、莫大な経費と人員を割いて駐留したこの国から、みじめな撤退を余儀なくされた。アレキサンダー大王も8年もの大遠征ののちこの地で死んでいるから、確かに帝国の墓場という俗称が相応しいのかもしれない。
いまのところタリバンという原理主義イスラム教の帝国が支配しているようには見えるが「帝国の墓場」の伝からすると、これもそんなに長くは続かないかもしれない。
隣国中国やロシアが、タリバンへの接近を図ってはいるが、タリバンがイスラム原理主義を掲げている以上、中国共産党帝国や、ロシアプーチン帝国とでは協調できる余地は少なく、いずれどちらかが破れる可能性も高いように思う。
民主主義という信条も共産主義という信条も、宗教と同じように一つの価値感であり他の価値観を許容しない物である以上、一つの帝国ともいえる。そうであれば、帝国の墓場に踏み込む者の運命はどれも歴史がおしえているようにも思う。あまりにも悲観的、虚無的な考え方だとは思うが。
(08/24/21 10:00pm)
2021年8月24日
茶髪禁止
日本相撲協会は「力士規定」で刺青を禁止している。外国人や、若い女性の間でもタトゥーがお洒落としてもてはやされる昨今だけに、力士規定の刺青禁止は時代遅れだとか、今流行りの「差別」にあたるのではという意見もある中だが、力士規定の刺青禁止の理由は「力士として見苦しいから」というものだから、これまた「価値観の押し付けによって差別を助長している」という「人権派」の人たちがかまびすしいとか。
明治以降の大相撲の歴史のなかでは、刺青をいれた力士もいたというがそれはあくまでも例外的な事例であって(当時は力士規定もなく、お目こぼしされていたらし)、伝統的に裸一貫を人目にさらす職業である力士は、ひげや刺青といったかつては「むさくるしい」とか「はんぱ者のすること」と言われるもので体を飾るということを「恥ずかしい行為」として嫌う風潮があったし、そもそも徳目の一つとされた「親孝行」のいろはのいとして「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く、あえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり」と教わった日本人の多かった時代には、刺青禁止なんていうことは、あらためて規定に書く必要もない「当たり前の常識」だったのだろう。
いれずみやタトゥーに関しては、徐々にその許容度は変わって行きそうな勢いだがヒゲについてはどうだろうか。力士規定では、もみあげやゲン担ぎの為の多少の無精ひげはお目こぼしのようだが、タカさんがかれこれ50年近くはやしている、ひげは禁止されている。こちらもやはり力士規定では「見苦しい」とされているが、タカさんとしては、ヒゲというものは古来、「ヒゲを蓄える(たくわえる)」という言い回しからもわかるように、大切なもの、という意味合いもあるから、相撲協会にはちょっと異議を唱えたい気分だ。
そういえば、チーム内暴力をふるって日本ハムファイターズから無期限謹慎処分を受けた中田翔選手が、ジャイアンツに無償トレードされわずか9日間で謹慎処分をとかれて早速一軍登録されたが、巨人軍への入団記者会見の席には、日ハム時代のヒゲを剃って、茶髪も黒髪に戻して現れていたが、これはジャイアンツの「茶髪、ひげ禁止」という規定に従った為だという。相撲協会同様に、巨人軍の権威は相当な物らしい。
高校サッカーには茶髪でピアスの選手がいるけれど、甲子園球児で茶髪という選手をみたことがないが、人権にうるさいはずの朝日新聞社だが、主催する高校野球では、茶髪禁止の規定でももうけているのだろうか――
(08/24/21 10:00pm)
2021年8月23日
血統のスポーツ
日本で生まれる競走馬(サラブレット)は2500頭ほどだが、その仔らの父親、いわゆる種牡馬の数はせいぜい数十頭ほどに過ぎない。
それは血統のスポーツと言われる競馬では、現役時代の競争成績が良かった種牡馬の仔は、確率的に優秀(すなわち競争成績がよい)可能性が高い傾向にあるから、勢い馬主たちは、人気種牡馬の種付けを希望するからだ。
馬の種付け時期は春、特に3月、4月に集中しておりそのために人気種牡馬の場合、種付け依頼が殺到、トップクラスになるとこの期間に200頭もの牝馬に種付けさせられるというから、外国の種牡馬に比べて日本の種牡馬は早死にだ―――という話だが、この点について動物愛護団体が動物虐待だと、騒いだという話は聞かない。
そもそも、世界のサラブレッドは1700年代初頭にいた三頭のアラブ馬の子孫であり、18世紀以降の全サラブレッドは、全て世界的な血統書である「ジェネラルスタッドブック」に登録されている。(これに登録されていなければ、サラブレッドとは認められないし、現在の公式な競馬レースでは走れない)
雌馬もすべてサラブレッドだから、あなたがテレビで見る競馬で走っている馬の一頭一頭は、1700年初頭まで遡って父の父、その父の母、といった具合に血統をたどることができるのだから、自分の祖先を100年も遡ってつまびらかに知っている人はまれである人間とは血統に関しては随分と違う。
馬の場合、平均寿命が種牡馬でさえせいぜい10 -20年位なのに比べて、人間は世代交代には3-50年はかかるから、競走馬に比べれば祖先を遡り易いような気もするが、例えば自分の5代前の明治時代初期の、祖先(父方、母方あわせると32人いるはず)が正確にわかる人が一体どれほどいるだろうか―――。
コロナで家に籠ってテレビで競馬をみながら、そんなことをフッと考えた。
(08/23/21 10:00pm)
2021年8月20日
死にゃあしない
政府は、新型コロナウイルスの感染状況を評価するための指標を見直す検討に入ったという。長引く緊急事態宣言をできるだけ早く解除し、経済活動再開するための「出口戦略」の策定につなげたいという動機に基づくものだという。
多くの業種ではズルズルと延ばされる緊急事態宣言の期限に対する悲鳴が上がっているという現状を考えれば、政府としてはどうにかして事態を打開したいという意向は分からないではないが、当初掲げていた「国民の命が大切」という建前が消え、何とかして「命より経済」に話を持って行こうとしているかのように思える。
というのも、政府は18日の記者会見で現在の、緊急事態宣言の基準となる5つの指標(医療の
逼迫ひっぱく具合や新規感染者数、感染経路不明割合などの5つ)を見直し、「ワクチン接種の状況や重症者数など」を重視する方向に変えていこうと検討しているという。
確かにワクチン接種率は今後上がっていくだろうし(数学的にも、今後既接種者数(接種を済ませた人の累計)が減っていくということはない)、「重症者」の基準も既に見直されているし(意識不明で集中治療室に入っている状態でなければ重症とはみなされない)、中等症2というのでさえ(血中酸素93%以下、酸素投与が必要な患者)というなんとも患者にとっては厳しい基準なのに、これをさらに「ワクチンを投与しているか」などという指標で絞ろうというのは、やはりこれは「緊急事態宣言を何が何でも解除する為」の新基準ではないかと疑ってしまう。
うがった見方をすれば、政府が言いたいのは「コロナにかかっても、死ななければいいじゃないか」ということなのかではないかだろうか。
5月末の調査ではコロナ感染者では、発症から約2か月たっても呼吸苦、倦怠感といった後遺症が認められた人の割合が5割近くになっているという。デルタ株が優勢になっている現在ではこの後遺症の割合はもっと上がっている可能性もある。
確かに、余程の場合でないと「死にゃあしない」かもしれないが、コロナに一旦感染すれば、長い期間、後遺症に苦しむことになるというのだから、政府がいくら甘い事を言おうが(ワクチン接種が済んだとしても)不要不急の外出を控え、三密を避け、コロナにかからないように細心の注意を払うに越したことはないようだ。
(08/19/21
10:00pm)
2021年8月19日
歯磨き粉
家庭内感染の予防を伝える番組で、「歯磨き粉も個人別にしましょう」と言っていたが、昔は確かに粉タイプの「歯磨き粉」があってその後「半ねり」の物なども出たが今や歯磨きといえばチューブに入ったペースト状のものばかりで(液体タイプとかジェルタイプというのもあるにはあるが)、今でも昔のままに「歯磨き粉」という言い方にはいささか違和感もった。(ちなみにタカさんの家庭では「歯磨き粉」ではなく日常的に「ペースト」と言っている)
一寸調べてみたら日本の二大メーカーであるライオンとサンスター両社ともにもう粉タイプは作っていないし、二社ともに製品は「ハミガキ」とカタカナを使っているのだというから、現実問題として「歯磨き粉」は、死語になっているはずなのだが―――あれだけ横文字好きの小池都知事も「歯磨き粉」と言っているというから、「歯磨き粉」は「残しておきたい日本語」の一つとして、未来にも残っていく(?)日本語の一つなのだろうか。
海外で長く生活していると思わず口をついてでてしまい相手に「?」という顔をされることがある言葉としては、タカさんの場合、例えばガソリンのことを思わず「ガス」と言ってしまうことだ。日本での「ガソリンスタンド」は、アメリカでは「ガスステーション」というし、「ガソリンを入れて」は「gas please」だが、日本で思わず「ガスを満タンで」なんて言えば、SSの従業員に「ハァ?」と聞き返される。
日本語の言い方が当たり前なのに、タカさんの「ペースト」のように不必要に横文字を使いたがる人がいるが(小池都知事を筆頭に)、タカさんが現役の時代には「やたらと横文字を使いたがるのは教養がないのに、あるフリをしたがる浅薄な人」などとも言われたものだったが、最近はどうなのだろうか?
SDGSが叫ばれるようになって再びやたらと横文字ばやりになってきているような気がするが―――。ペースト、ペーストと言いながら「歯磨き粉」を使わないタカさんだけれども、「サステナビリティ」なんていわなくても「持続可能性」でよいではないかと思うし、「ダイバーシティ」なんていわなくても「多様性」という分かり易い日本語があるではないか!と言いたくなるのだが―――わがままなのだろうか?
(08/18/21 10:00pm)
2021年8月18日
道義と国益
タリバンが首都カブールに進撃、ガニ大統領は女性閣僚等を残して一人航空機で国外脱出し政権は崩壊した。あまりにも早い事態の展開は米軍撤退を行ったバイデン大統領の過ちだと非難の声が上がっているが、過ちや責任を決して認めない政治家の常としてバイデン大統領も「撤退を後悔していない、米国は国益ではないのに、他国の紛争で駐留し戦うという、過去の過ちを繰り返さない」と完全に居直っている。
今や、アメリカにとってアフガンで「国際的なテロと戦い、民主主義を育てる」という20年前に掲げた「道義」ではなく、「アメリカの国益」の方が大事だという(あまりにも正直な)本音を吐いた訳だ。
これを聞いて中国やロシア、イランなどの強権国家は、「このまま突っ張っても、アメリカなんかたいして怖くないと考えるに違いない。
逆に強権に反対する民主主義陣営のリーダーとしての米国に期待してきた西欧諸国やアジアの民主主義諸国は、このバイデン大統領の独白に冷水を浴びせられた気分なのではないだろうか。(やっぱりそうかと思いつつ)
新疆ウィグルでのジェノサイドに対して反対の声を上げ始めている国々があるのに、「中国との商売があるから」という理由で中々声をあげず、台湾や香港問題でも同じく道義よりは商売とばかり沈黙を守ってきた日本政府も、こうなったら、アメリカの「国益優先」にならって沈黙を続けるのだろう。
タリバンはイスラム原理主義の道義がその行動原理であり、アメリカはバイデンの言う通り「アメリカの国益」を行動原理に置いているというのだから、さし当ってタリバンの勝利はの意味するのは、両者がそれぞれ第一の目的を果たしたという誠に皮肉な結末だが―――。
それにしても、この20年で進んだアフガンに於ける女性の社会進出や、数多くの国々によるアフガン社会の改革(中村哲さんらによるインフラ整備や農業改革)も全て無に戻り、それらの社会改革に参画したアフガン人たちの生命も脅かされる懸念が一気に浮上している―――やはり、アメリカの「道義より国益」の残した罪はあまりにも深いといえるのではないだろうか。
(08/17/21 10:00pm)
2021年8月16日
因果律と予定説と量子論
タカさんにとって量子論がお手上げなのは、古典力学の基礎理論からかけ離れているからだ。
例えば「光子」は「波と粒子の性質をあわせもつ」「複数の場所に同時に存在する」という理論があって、その理論を証明する実験(ヤングの干渉実験等)を見せられ、現代の半導体技術などがこの量子論に基づいていることを知っていても、尚、疑心暗鬼のところがあるのはタカさんの世の中の理解の基礎に「原因があるから結果がある」という因果律の考え方が染みついていてその方が、心地よいからではないかと思う。
カソリックの考え方は、「神が喜ぶことをすれば天国へ行ける」という因果律が成り立っている(らしい)。
妻以外の女性との関係が奔放であっても「日曜日に教会にいって神父さんに懺悔すれば罪は許されるから問題ない」なんていう罪深きカソリック信者がいる――なんていう話を聞いたことがあるが、プロテスタントの場合、懺悔という制度はないから大変だ!と言うが本当だろうか。
それは、プロテスタントの起源が、当時のローマ教会が売り出した、これを買いさえすれば一切の罪は許され死後天国へ行ける―――という免罪符(贖宥状)を、「それはおかしい」とルターやカルヴァンが反対したことから始まり、それが現在のプロテスタントの起源だという。これは、物事は全て神があらかじめ決めており、どれだけ善行を積んでも、神が最初から地獄行と決めた人間は、地獄へ行く――という因果律とは正反対の「決定論」を教義としているからだという。(こちらも詳しい訳ではないが)
大方の仏教宗派も、基本的には因果律で「生きている時に、善い行いをしておれば極楽往生ができる」とされているから、お布施を行ったりするなどの善行を積んでおけば、免罪符を得たような効果があることになるのだが、その点、プロテスタントは、いくら寄付や施しをしたところでその人が死んでから天国に行くか地獄へいくかは神が事前に(生まれる前から)決めているというのだから---、信者は気の休まることがないのではないかと思うが――。
量子論も予定説も、なんともややこしい。
(08/15/21
10:00pm)
2021年8月13日
科学と宗教
近代科学の父ニュートンが構築した古典物理学の基礎であるニュートン力学は、3つの基本原則からできているが、その第一原則は、等速直線運動に関するもので「質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動する」というものだ。かいつまんでいえば外部からの力(例えば空気抵抗とか摩擦といった力)が加わらない限り静止しているものは静止し続けるし、運動しているものは等速直線運動を続けるということだ。
宇宙における物体の動きを知っている現代人にとっては、至極納得のいく原理だが、この力学原則も、「なぜそうなのだろう?」という疑問を持つ者は多いのではないだろうか。
そこでよく使われるのが、宗教では「神がそう決めたから」という説明が行われる。「神が―――」といわれると、ニュートン以前の人々の多くは勿論、今でも宗教を信じる人は「なるほど!」と納得し、それ以上の疑問を抱くことはない。神の存在は、ある意味、非常に便利なのだ。
ニュートン自身、万有引力の法則をはじめ様々な科学的真理を明らかにした近代科学の父ともいえる存在だが、「真理の大海は、すべてが未発見のまま、人の目の前に広がっている」という言葉をのこしているように、やはり人類がいかに自然の謎を探求したところで、どうしても知りえないことの方が大海のように広がっており、この余りにも不思議に満ちた世界を司っているのは「万能の神」しかない!と考えていたのだ。
いまや、科学と宗教は別のものだという考えが支配的だが、ニュートンやアインシュタインといった科学者の多くは、熱心なキリスト教信者だったしそのことに彼等は矛盾を感じてはいなかった。現代でも、科学者の多くが神の存在を信じているか、「神がいるか、いないかは分からない」と答える「不可知論者」であり、神の存在をきっぱり否定した著名な科学者といえば、近代でもキュリー
夫人や、チューリング、最近ではホーキングなどに過ぎないという。
「神が人間を創ったのではない、人間が神を創ったのだ」という名言を残したのは哲学者フォイエルバッハだが、彼の無神論に強い影響を受けたマルクスとエンゲルスの思想から始まった共産主義は、今や中国では形を変えて一つの宗教のようになり習近平という絶対的存在を崇めるようになっているのも随分皮肉な話だ。
(08/12/21
10:00pm)
2021年8月12日
ABC兵器
子供の頃読んでいた剣豪小説や、チャンバラ映画でよく使われていた「飛び道具とは卑怯なり!」という台詞は、今や全くと言ってよいほど聞かなくなった。
少年たちが胸躍らせたのは、幼い時から技を磨き、精神を鍛え、正々堂々と剣を交えて誇り高く戦う剣士たちであり、そんな勝負を避けて相手の気が付かない場所に潜んで飛び道具で相手を狙う――というのは、土俵でいきなり飛び蹴りをするようなもので相手を倒すという目的を達することはできても、卑怯のそしりを免れることはできないのだが―――。
しかし、いまや、スポーツに限らず勝負の場面では手段を択ばず「なにしろ勝つことが大事」と言われることばかりで、相手と向き合わず「卑怯」な手段を使ってでも勝った方が良いと言われる世の中になってしまっている。
もっとも、考えてみると、樹上を下りて二足歩行を始めた太古の時代から、人類は飛び道具を使ってきた。最初に使った飛び道具は、おそらく石だったと思うが、それから槍や弓といったものになり、火薬の発明から銃になり、大砲になりミサイルになり―――といった具合に、人類はずっと飛び道具という卑怯な手をつかってきている。人類に取り囲まれて絶滅していった生物、例えばマンモスにしてみれば、人間ほど卑怯な生物はいないと思ったに違いない。
その人類が今一番おそれているのが、自分達が開発した飛び道具に載せたABC兵器といわれる大量破壊兵器だ。Aは核兵器(atomic)、Bは生物兵器(biological)、Cは化学兵器(chemical)だが、特にBとCは別名プアマンス兵器ともいわれ、安価で大量に作れる上に、その破壊力たるや人類を絶滅させるに十分な能力があるといわれている。
コロナウィルスが中国の武漢ウィルス研究所から流失したという疑いがますます高くなってきている。多くの証拠が集まりつつあると言われる一方、中国が国を挙げて情報を隠蔽を続けているし、今後ともに公開の査察に応じる可能性があるとも思えないから今後の成り行きは全く見通せないが、このまま中国が、世界の覇権を握ることがあるとしたら、まさに人類の悪夢が卑怯な手によって到来してしまう事になるのだが。
(08/11/21 10:00pm)
2021年8月11日
中国兵法
英仏二国の関係は複雑でほとんどの時期、争っていたといってよいのだが、英国人の同僚から聞いたところこの100年程の間の、二国の関係は簡単で、ドイツが敵に回った場合、二国は味方同士となるが、ドイツがどちらかの味方になると、一方は離れていく――と考えればよいのだと言っていた。英仏二国が、EUとして統合を目指したかと思ったのもつかの間、Brexitで今度は一転お仲間から出ていくという英国だが、あの時同僚が言っていたとおりだなぁ~と思ったものだ。中国古典にある兵法、「遠交近攻」が現代の国際関係を見る際にも生きている例だろう。
まあ、これが普遍的原理といえるかどうかとは思うけれど、見渡してみる限り大方の国々は、隣国とは仲が悪いものだ。(仲が良ければ統一国家になっているはずだ)仲の悪い隣国関係といえば、トルコとギリシャ、インドとパキスタン、ロシアとウクライナ等々あり、寧ろ仲の良い隣国同士というのをあげるのが難しい位だ。宗教の違い、領土紛争の歴史(現在も抱えている場合も多い)、経済的な格差、等が原因のようだが、こういう違いによる中の悪さは、幾世代にもわたって継承されがちだ。(よくカナダとアメリカは仲が良いのでは、と言われるがやはり領土紛争の歴史もあるし、よく非難合戦などもあるから、あの関係は「冷たい友好」程度のものといえるようだ)
最近、なんとなく気持ちの悪い隣国関係といえば、中国とロシアの関係だ。歴史的にみると長い国境線を交えるロシアと中国は、昔から領土を取り合ってきたし、両国が共産国になってからも、ソ連が圧倒的に強くいわば中国を「指導」する立場だったが、毛沢東の時代からは路線対立もあって不仲の時代も長かったし、領土紛争も頻発していた時期もある。特にソ連崩壊にともっなって共産中国は、民主化を怖れロシアとは不仲になった時期もあったのだが―――。
ここにきて、中国は、人権問題や南シナ海への進出をはじめとする覇権化を強め多くの国や地域から対中包囲網をしかれつつあり、一方、強権化を強め同じく西欧諸国からの反発を受けているプーチンのロシアも孤立状態になりつつある。そこで、出てきたのが同じく中国古典の兵法「敵の敵は味方」という戦法の結果出て気他のが中ロ接近だ。
ロシアは今やGDPでは世界第12位、中国の約1/10に過ぎないが、軍事力ではまだ世界第2位であるから、中国にとっても敵に回したくはないだろう。そう考えれば、中国兵法は今も生きているといえるようだ。
(08/10/21 10:00pm)
2021年8月10日
台風どこ行った!
「7度2分体温だったか気温だか」という時事川柳があったが、暑い盛りの今、それこそ体温よりも高い最高気温などという話を聞くと暑さには弱い(寒さに強いわけでもないが)タカさんとしてはほとほとうんざりしてしまう。
かつて一夏に二度も熱中症で救急車の世話になり入院までしたことがあるし、ましてコロナの為に、不要不急の外出自粛が言われているだけに、日中の外出は控えていることもあって、運動不足が心配だし、かといって巣籠していても、テレビの馬鹿騒ぎのオリンピック中継には今一つも二つも乗り切れないし―――という二重苦、三重苦にさいなまれる日々に、こころならずもすっかり滅入ってしまっている気がする。
せめて少しは涼しくなってくれ!と、台風の接近に期待をかけるも、これも大げさな予報の割には、ことごとく空振りで、せいぜい、パラパラと雨粒が落ちる程度―――というのだから、タカさんの天気予報嫌いはますます深くなるばかりだ。(参照:「当たらない天気予報」9/05/01)
地球の平均温度は現在15℃(大気がなかったら-18度)で、北半球に位置する日本の平均気温はそれより更に2度ほど低いというが、確かに温暖化が言われる昨今は、体感としてはそれよりも高いように思えるのは、暑さ嫌いの所為もあるのだろうか。
考えてみると人の体温は、実に狭い幅にある。タカさんの場合、昔から平熱は低い方で、大体35度5分から36度程度だが、7割の人の平熱は、36度2分~37度1分の間にあると言われている。(最近コロナの疑いをかけられる体温が37度5分以上となっている一つの根拠らしい)
地球上で記録された気温の幅が最低は-89度2分(南極ボストーク基地)、最高が56度7分(カリフォルニア、デスバレー)と実に150度近くあるのにくらべ人類の平熱の幅がわずかに1度ほどの間に調整されているというのは、ある種の驚異だ。
そうそう、風呂の温度も適温といわれるのは38度から42度程度でこれ以下だと冷たいと感じ、これより高いと熱いと感じて長くは入れない。(函館旅行をしたときに、湯の川温泉とか谷地頭温泉に行ったが、45度という湯舟があったが、片足さえつっ込めなかった)人の温度感覚というのも実に微妙なものだ。
(08/09/21 10:00pm)
2021年8月6日
変な声
長い自民党の歴史の中で、現職が総裁選に立候補しながら敗れたというのは、1993年の(現職首相でもあった)の福田赳夫ただ一人である。(形勢悪化と判断し、出馬を断念した現職総裁は、3人程いるが)
福田赳夫の場合、それより2年程に大平派(バックに田中派がいた)との間で二年後には政権の座を大平に譲る、といういわゆる「大福密約」を結んでいたが、首相としての実績を着実に上げていたという自負もあり、総裁選では楽勝できると考え密約を反故にして再選に立候補したのだったが、これに怒った大平・田中連合が、党員投票での大がかりな集票作戦を行ったこともあって、予備選で大敗し本選への出馬を断念せざるを得なかったのだ。
福田は以前、総裁選で田中角栄に敗れた際に「やがて天が福田を必要とするときがくる」といってその後、実際に総理の座を射止めたことがあったが、本選辞退に追い込まれた際に記者たちに「天の声にも変な声もたまにはあるなぁ」という名言を残している。
9月に予定される自民党総裁選には、今のところどんな顔ぶれが出て来るのかはっきりしないが、コロナ対応でしどろもどろ、五輪強行では世論の袋叩き感は強い物の、現職の菅総理が「出馬は当然」と意欲を見せていて、その後ろ盾の二階幹事長は、対抗馬出馬を許さないというにらみを利かせながら「菅総理の無投票再選」を画策しているからやはり大本命ということなのだろう。総理になりたいという野望を持つ先生は多い偽よ、立候補して二階氏ににらまれたら――とビビっている連中ばかりとなると―――よほどのはねっ返りでもなければ、記念立候補はなさそうだし―――。
まあ、いずれにせよ総裁選は自民党というクローズドサーキットでの出来事だから―――国民の9割以上には関係のないは話ではあるのだが―――「変な声」があったら面白そうなのに―――。
(08/05/21 10:00pm)
2021年8月5日
学テを思い出す
ワクチン接種が市町村単位で行われているが「隣の市に比べて我が市は、接種率が低い」とか「わが市の接種率はわが県では一番だ!」という比較を行いたくなるのは、競争社会に生きざるを得ない現代人の性(さが)のようなものだろう。
そのワクチン接種率競争の矢面に否が応でも立たされるのは知事や市長、区長、町長といった首長さんたちだ。褒められる側に入ればよいが、我が市(あるいは町といった)の首長がダメだから、隣町に負けた!等と言われる首長はたまらない、勢い「市町村ごとの接種率の公表は止めて欲しい」ということになる。(もちろん、成績の良い首長は、事務方に積極的に広報せよ!と圧をかけるだろうが)
自分にとって都合のよい時には積極的にアピールするも、都合が悪くなると、病院に入ってしまったり、他人の所為にしたりする首長さんもいるが、まあ、人それぞれの一編の悲喜劇ともいえるのだ。
今、各市町村ごとあるいは都道府県ごとのワクチン接種率がどうなっているのか、その情報は、公表されているということになっているが、実に巧妙に隠されており、こういう情報を探し当てるプロでないと行きつけないといわれている。マスコミなどがそれを探り当てて、「全国市町村別接種率一覧」などといったものを、市民の為に公開すればよいのに――と思うが、アメリカなどと違って日本のメディアはそういう努力をしてはいないし、おそらくその能力がないのだろう。
戦後行われていた全国一斉学力テストに、昭和30年代に大反対運動を起こして、結局学テをつぶしたのは日教組だったが、その後、何十年も経ってから、漸く復活した学テを再びつぶしたのも、やはり当時の民主党政権の後ろ盾だった日教組だったように、比較対象(いいかえれば競争)を嫌うのは、成績の悪い責任を問われる側の人間だ。
そう、すなわち学テに反対したのは、学校教育をそっちのけにして自分達の給料闘争や、政治活動にかまけていた先生たちの組合であったように、ワクチン接種率の公表に抵抗しているのは、行政能力に劣る首長さんとその市の職員組合、あるいは政治資金パーティーにばかり出席している医師会の上層部、なにをやっても(やらなくても)責められてばかりの、厚労省関係者といったところである可能性は――極めて濃厚だ。
まあその点「なにやってんだ!」と言っていればよい立場の野党をはじめとする大衆は、コロナにかかりさえしなければ、気楽な立場とは言える訳だが。
(08/04/21 10:00pm)
2021年8月4日
テストステロン
男女の性別の違いは、それほどはっきりとしたものではなくグラデーションになっているというのが近年の医学的な定説だ。昔から「男っぽい男」もいれば「女っぽい男」あるいは「男っぽい女」や「女っぽい女」がいることを人は経験的に知ってはいただけに、あらためてそう言われてもそんなに違和感はないが、オリンピック競技などで長い間、男女別に競ってきた世界に、近年の医学的成果をむりやりあてはめようとすると、随分とややこしいことも起こってくるようだ。
例えば男性の場合、いわゆる男性ホルモンとも言われるテストステロンの分泌量が増える成長期に筋肉量が増加、体格が良くなり、体毛も濃くなるため男らしい容姿になるといわれるが、女性の場合、テストステロンの分泌量は男性の5-10%でしかなく、逆にエストロゲンなどのいわゆる女性ホルモンの分泌が増えるため脂肪の蓄積が増え、女性らしい体つきになるといわれているが、これらの男女の性ホルモンの分泌割合は、個人によってかなり差があることが分かっている。
テストステロンなどのホルモンを投与することはドーピングに当り厳しくチェックされるのだが、生まれつきテストステロンの分泌量が多く、ドーピングではない女性を、女性競技から排除することは、果たして「生まれつきによる差別」に当らないと言えるだろうかということが、今回のオリンピックでも問題になっている。
女性としてテストステロン分泌が男性の5-10%しかない女性の中で長年競ってきた選手達にしてみれば、突然、テストステロンの分泌が自分たちの10倍も20倍もあるLGBTが入ってきてメダルをかっさらていくとなれば、「ちょっと待ってよ!」ということになりはしないだろうか。
昨日の重量挙げ女子87キロ超級に出場したニュージーランド代表のハバード選手は10代の成長期には男性として重量挙げのジュニア選手権入賞を果たしたが30代の時に、性転換手術を受け今度は女性として登録していたという。今回入賞は果たせなかったというが、もし金メダルでもとっていたら一貫して女子として参加してきた選手たちから、不公平だという文句が相当出たかもしれない。
一方、エストニアのマシリンギ選手、ナミビアのムボマ選手などの場合、生まれつきテストステロン量が多いことを理由に記録はよいのに、今回オリンピック陸上競技への参加はかなわなかった。これは、生まれつきを理由にした差別といえないだろうか――――?
性差別やLGBT問題、これからも簡単に割り切れる問題ではなさそうだ。
(08/03/21 10:00pm)
2021年8月3日
がっかりスポット
東京タワーが完成したのはタカさんが小学5年の時で、それからかれこれ60年程の人生の大半を東京で過ごしてきたにもかかわらず、まだ一度ものぼったことがない。
エッフェル塔やトロントのCNタワー、今はなきニューヨークのWTCビルや、上海タワー、台湾の台北101などには上った経験があるのと比べると、東京タワーはおろかスカイツリーに上ったことがないというのは単に「いつだって行ける」という思いがあるからなのかもしれない。
観光名所と言われるところは、どこもそんなものかもしれない。関西人なら皆、通天閣に上ったことがあると思っていたら、関西育ちの知人の多くは近寄ったこともない、と意外な反応だったのに驚いた。「いつでも行ける」という思いが、結局一度も行かない、ということになってしまうのは、多分タカさんの東京タワーと同じなのではないだろうか。
世界には名所と言われるスポットが多いが、勿論、感動を味わった名所も多いが、逆に「がっかりスポット」と言われる所も多い。
ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚姫、シンガポールのマーライオンや、シドニーのオペラハウスなどは、がっかりスポットとして「有名」だが、そうなると「確かにがっかりスポットだ!」とこの目で確かめたくなるという真理も働いて、「有名がっかりスポット」として観光客が絶えない――等という変な現象もおきているとか。(たしかに、ブリュッセルはいい街だが、あの小さな小便小僧の像は、近所の石材屋に何体か並んでいる像と変わりはないから、「確かに、がっかりした!」ということを確認すれば、それで満足だった。
コロナ禍で海外旅行は控えざるを得ないし、年齢の所為でそうそう遠い所にでかける体力や気力が衰えているように思うが、できれば訪ねてみたいと思っている所はまだまだある。それは、いずれも「まだ一度もいったことのないスポット」であるというのも、がっかりスポットの反対に、現実を知らない故に起きる心理からかもしれない。
タカさんにとってはそんな憧れのスポットは、タンザニアの「セレンゲティ―国立公園」や、カンボジアのアンコールワット遺跡、イタリアのポンペイ遺跡といったところだが、行った事があるという人に聞くと、「案外がっかりする!」と言う人が多いのは、やはり彼の地もがっかりスポットの要素を含んでいるのだろうか?
(08/02/21 10:00pm)
2021年8月2日
中国製ワクチン
チリやインドネシア、バーレンと言った国での、コロナ感染爆発が起きているが、チリやバーレンのように、一時は他国よりもはるかに接種率が高いといわれていた国、あるいはインドネシアのように、日本よりはるかに高い率での接種が行われたと言われる国でなぜ再爆発が起きているのかについては、それ等の国が使っているワクチンが中国製だからではないかという疑いが浮上しているという。
中国当局者も「中国製ワクチンの有効率は低い」との報告を出したぐらいだし(直後に慌てて削除されたという)、ファイザやモデルナなどのワクチンの有効率が95%以上であるのに対し、中国製ワクチンの有効率は50%程度であると、あの中国べったりのWHOでさえ言っているというのだから、世間の疑いの目はますます厳しくなるのは仕方なかろう。
「ワクチンが欲しければ中国のいうことを聞け!」という交換条件付きの中国ワクチン外交も、最初は有効だったかもしれないが、これだけ有効率についての疑問(極端な話では有効性はほとんどないという声まである)が上がりだすと、その神通力を失いつつあるようだ。
中国当局としては、ここで「そんなことはない、中国製は極めて有効だ!」とエビデンスを出して反論すればよいと思うが、今に至るも、その手のエビデンスの提示は一切なく、居丈高に「中国製ワクチンは有効だ!」というばかりでは、一向にラチがあかない。
なにせ脱線転覆し多数の死者が出た新幹線を、事故の証拠を隠そうと、死者もろともに穴を掘って埋めてしまったような隠蔽体質の国だけに、ワクチンの不都合な情報は、今後ともに隠蔽し続けることだろう。
もっともインフルエンザワクチンだって、その有効性は50%程度(年によって異なるが)と言われる位なのだから、中国製でも、もし50%程度は有効だとしたら、打たないよりはマシーーーと考える人もいるだろうが、ファイザーやモデルナなどが有効性95%以上と聞いてしまっては、敢えて中国製を希望する人はいないだろう。(いかに親中派と言えども)
秘密のベールに閉ざされたあの国の首領様も案外密輸入したファイザーかモデルナのワクチンを打っているかもしれない。
(08/01/21 10:00pm)
本日の「日々早々」に戻る
2021年下期の各月バックナンバー: 7月 8月 9月 10月 11月 12月
金曜日シリーズ全目次 ←ここをクリック
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ←ここをクリック