本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


20
23の各月バックナンバー : 1 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月  10月 11月 12月 




フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2023年5月


<<2023年:1-6月分 タイトル>> 
05/31 親離れ子離れ 05/30 アーミッシュに思う 05/29 こわーい! 05/26 紙と鉛筆 05/24 法案提出 05/23 Windy City 05/22 かな文字文化 05/19 電力値上げ 05/18 Foxのペナルティー 05/17 前から知っていた 05/16 ローゼンバーグ事件 05/15 日本人のイメージ 05/12 若い国 05/09 白系ロシア 05/08 幸福度ランキング


2023年5月31日

親離れ子離れ

親孝行は儒教における大切な徳目とされているが、金言の一つに「人は5歳までの可愛さで、一生分の親孝行を果たしている」というのがある。

生まれてすぐから親の下で可愛さを十分に発揮している幼児は、そうやっているだけで親を十分に癒し、幼い我が子を愛おしいと思う気持ちが、人生の喜びを教えてくれるのだから、最初の5年間で、それ以降の反抗期も、親にかける心配や負担といった苦労の分も相殺してお釣りがくる位だ---というのだ。

まあ、この金言には人それぞれの意見もあるだろうが、たしかに「5歳までの我が子の可愛さ―――」に関しては、あまり異論は、でないのではないのだろうか。

子どもの方も、いずれ自分より早くいなくなる親や祖父母のことを考えれば、いつまでも面倒見てもらっている訳には行かないわけで、ある程度の年齢に達するまでには、親の庇護から自立していかなければならなというのが自然界の掟だ。

アザラシなどは母親は、わずか2週間だけ授乳をしたら、赤ちゃんを氷上に置き去りにして去っていくし、人類以外の動物では必ず「親離れ、子離れ」の時期が来るし、親孝行している動物など見たことはない。

岸田首相の長男坊が、首相公邸で忘年会をやったということで、週刊誌に掻き立てられ、かつて国会の赤じゅうたんの上でファッション雑誌のグラビア写真撮影をやって議長に叱責された蓮舫さんまでもが、非難を浴びせた事で首相の長男坊は、公設秘書を辞任するという。

まあ、私設の秘書ではなく公設秘書に長男坊を任命した時点で、首相自身が子離れしていなかったことが問題の発端だが、長男坊もまるっきり親離れしていなかったということのようだ。

まあ、歴史上も数限りなく親離れ、子離れが出来なかったがために起きた悲喜劇はあるし、我々だって思い当たる節はあるのではないだろうか。岸田首相も長男坊の5歳までの親孝行で、今回の親不孝は諦めるしかないのだろう。

(5/30/23 10:00pm)


2023年5月30日

アーミッシュに思う

アメリカのオハイオ州、ペンシルバニア州などには約30万人ほどのアーミッシュと言われるキリスト教系信仰団体のコミュニティがある。彼等は国家の存在を認めず、アメリカ開拓当時の生活を今も続けている実に変わった宗教団体だが、国も「信教の自由」の原則から彼等の教義を尊重し、絶対平和主義と言う彼等の教義からの兵役拒否を認めていた位だから、国の権限以上、信教の自由が重んじられているのだ。

彼等は今でも「開拓当時の生活を守るべき」という教義に従って、電気を一切使わないので、テレビを見ることも、インターネットを使うことも、電話を持つこともしないし、自動車も使わないで、交通手段といえば、幌付きの馬車だけという実に風変りな生活を続けているのだ。

一度物珍しさから彼等の居住地を訪ねたことがあったが、開拓時代を描いた映画のロケ現場でも見るような実に変な(?)所だった。

アーミッシュの教義にはその他にも様々なルールがあり、例えば、家族の誰かがアーミッシュから離脱した場合、たとえ親兄弟の仲でも絶縁され、互いの交流がなくなる、というものから、聖書以外の読書をしてはいけないとか、賛美歌以外の音楽を聴いてはいけない、なんていうのも含めて理解しがたい教義ばかりだ。なかでも「義務教育以上の高等教育を受けてはいけない」という教義は、アーミッシュの子供達全員に課せられているのだから、これは、日本でも最近にわかに問題視され始めている、宗教二世問題の最たるものではないかと思われるのに、アメリカでは、かれこれ250年以上黙認されている訳だ。

世界各国で、教育の重要性がいわれる現代社会において、本を読んではいけない、義務教育以上の教育を受けてはいけない、という子供達への教義の強制がなぜ「宗教二世問題」として取り上げられないのか、そして国もこの問題を放置しているのかと思う。

旧統一教会や、子供達への輸血を禁じている某宗教団体も、最近やっと被害者としての子供達(宗教二世)問題が、取り上げられはじめているようだが―――。

しかし、考えてみれば、世界の古くからの宗教だって、生まれたばかりの赤ん坊に「幼児洗礼」を受けさせたり、お宮参りに連れて行ったりしているが、あれも見方によっては、子供への宗教の押し付けだと言えなくもないが―――勿論かつて一度も「宗教二世」問題としてとりあげられたことはなかった。

今回も宗教二世問題は、やっぱりやはりうやむやにされてしまうのだろうなぁ~。

(5/29/23 10:00pm)

2023年5月29日

こわーい!

コロナの流行が始まった3年程前に、江戸川の堤防の散歩道をウォーキングをしていたら、6-7歳の女の子と父親の会話が耳に入って来た。お父さんが女の子に江戸川の向こう岸の遠くに見えるビル群を指さして「ほら、この川の向こうは東京だよ」といったところ、女の子は「わぁ~、こわーい!」といったのだ。

多分、ニュースで「東京のコロナの発生件数が何千件、死者が何人」等連日テレビなどで伝えられ、女の子もお父さん、お母さんの不安そうな顔をみていたせいで、東京というこわいところがすぐ向こうにある、と知って条件反射的に「こわーい!」といってしまったのだろう。

何波かのコロナのピークを経験し、漸く感染法上の分類が2類から5類に引き下げられ、感染者数のカウントもされなくなったのは、決してコロナが無くなったというわけではなく、季節性インフルエンザ並みの扱いにしないと、社会も経済も持たないだろうという多分に政治的な判断が働いたからだろうが、人々の方も、3年もビクビク暮らしてきて、ワクチン接種もある程度進み重症化リスクが減ってきたと言われているからには、もういい加減ビクビクするのは止めたい、という思いが高まってきていた所為もあるのではないだろうか。

色々な集まりが三年振りに再開され出かける機会が増えてきている。先週、新宿で集まりがあり出かけたのだが、三年振りの新宿ですっかり「お上りさん」になってしまっていることを実感した。

まず新宿の人出の多さに圧倒された。駅構内は勿論、どこまで歩いても、その人混みが途切れることがない。タカさんの自宅近くにある東京ディズニーランドの駅の人混みも凄くなってはいたが、新宿のそれは何だか桁が違うように感じるほどだった。

20人ほどの会は楽しく、懐かしい顔との再会を楽しんだのだが、二次会に行こうという話になって皆でゾロゾロ歩いたが、どんな店も飛び入りで10人以上が入れる店なんてある訳もない。結局、高層ホテルのラウンジにいって随分と待たされた挙句、4人づつ別々に―――座るのがやっとだったのは、やはり皆がコロナが明けたのを機会に、どっと繰り出しており、需要と供給のバランスが全くとれないほどになっているからなのだろう。

これに、更に外国人観光客が増えるとなると―――当分、「上京」の混雑はタカさんにとって「こわーい!」ということになりそうだ。

(5/28/23 10:00pm)

2023年5月26日

紙と鉛筆

ダイナマイトの開発で巨万の富を築き「ダイナマイト王」と言われたアルフレド・ノーベルは、その遺産をノーベル賞の創設に使った。現在ノーベル賞は6分野(物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学)に贈られているが、なぜか芸術分野(音楽とか絵画、彫刻といった)と数学にはこの賞がないのだろうか。

一説ではノーベル自身が絵画や音楽には興味がなかったし、数学が嫌いだったから等とも言われているが真相はどうなのだろう。

数学にはノーベル賞がないことから1936年から4年に一度「フィルズ賞」という国際的な賞が設けらたが、この賞金額はノーベル賞の1/50と少なく、いわば名誉賞と言ってもよいものだ。(もっとも近年はそれでは数学者が可哀そう(?)と賞金がノーベル賞の3倍の約3億円が贈られる「数学ブレークスルー賞」というのがあるらしいが―)

最近のノーベル賞の受賞実績をみると例えば小柴昌俊さんのニュートリノ観測や、宇宙の加速膨張を発見したパール・ムッターの場合などでは、巨大な観測装置、国際的に大規模な科学者ネットワーク等々といったものが必要で巨額な資金が投入されているが、それに比べれば、純粋数学や100年も前までの理論物理学などは、「紙と鉛筆」があればできる学問などとも言われたようで、天才たちが頭だけを使って考え出すものだったらしい。

まあ、そうはいっても、いくら天才といえども日々の暮らしを賄うためには、何らかの方法で資金は必要だったわけで、紙と鉛筆だけで偉大な業績を残したとは言えないようで―――ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスは、ピタゴラス教団という教団の教祖様だったし――植物学の泰斗、牧野富太郎も、粘菌の研究で知られる南方熊楠も、豊かだった生家の財産を研究に注ぎ込み莫大な借金までつくったといわれるし、野口英世にしてもスポンサーの資金に助けられてあれだけの業績を残している。野口英世の場合など、スポンサーだった人物は息子に「女に惚れても、男には絶対にほれるな。女に費やす金などたいしたものではないが、男に吸い取られると底がない」と言い残したたという。

「紙と鉛筆」だけで業績を残した天才が一体どれほどいたのだろうか―――。

(5/25/23 10:00pm)

2023年5月24日

法案提出

ドイツ海軍の暗号通信を解読するエニグマ暗号機を開発し、英国の対独戦勝利に大きく貢献したアラン・チューリングは、また人工知能(AI)の基礎を築き、今日のAI社会の礎といえる人物で、「コンピュータ科学の父」とも「AIの父」ともいわれる天才だが、彼は当時犯罪とされていた同性愛者であったが故に、その偉大な業績にもかかわらず、有罪判決を受け、入獄するか化学的去勢を条件とした保護観察かの選択をせまられた結果、リンゴに生産カリをぬって自殺してしまった(白雪姫にあこがれて、ともいわれる)

同性愛が差別されるどころか、むしろもてはやされる現在からは、想像もつかないことだ。「自由主義」陣営の一員である英国でも同性愛が非犯罪化されたのはチューリングの死後30年経ってからのことである。

同性愛が犯罪とされている国は、今でも世界に70ヶ国以上あり、イスラム圏では最高刑は死刑という国も多い。(ちなみにロシアや中国、旧東欧圏の国々でも違法とされている)

LGBT法案が衆議院に提出されたというが、その法案の文言には、逆にLGBTであることが、LGBTではない人たちの差別になってしまうのではないか―――等という懸念が示されていたりもするようで、どうも「サミットまでに法案成立させねば、後進国だとバカにされる―――」などというナンチャッテ推進派の論理とは大違いの世界の情勢にあるようにも思われる。

ジャニー喜多川がおこなっていたという少年の性的虐待は犯罪だが、チューリングのような合意の上の同性愛まで犯罪だとするのも問題だし―――イスラム教をはじめ、ユダヤ教、キリスト教の多くの宗派では同性愛は禁じられてもいるから、「信教の自由」を重んじる立場と、LGBTを禁じることを禁じるというという法案では、それこそガチンコになってしまいはしないだろうか―――等々、この法案、やはり拙速で進める問題ではないように思う。

(5/23/23 10:00pm)


2023年5月23日

Windy City

上州名物といえば「かかあ天下とからっ風」と言われるが、別名赤城おろしともいわれる冬場のからっ風は有名で、その時期になると自転車もこげないほどの強風で、群馬の畑には風で飛ばされてきた女性のウィッグがたくさん落ちている―――なんていう笑い話がある位だが、タカさんの住んでいる東京湾岸の街も、風の強いことでは日本でも上位に位置づけられるのではないかと思う。

特に今年に入ってからは、風の強い日が多く、近くの橋の上を歩いていると、前に進むのに難儀したりすること幾度もあったし、先日は高架になっている駅のホームで電車を待つ間、風が強くてホームの鉄柱に寄りかかっていないと飛ばされるそうに感じたこともあった。

千葉ロッテマリーンズのホーム球場である幕張にあるゾゾマリーンスタジアムは、風が強い球場として有名で、日本で唯一スコアボードに風速の表示がある球場だが、この表示が風速10メーターを超えている日がほとんどで、先日最高風速20メートルというとんでもない風が吹きあれることもあった。(風速が7から8メートル程度だと、観客も「今日はほぼ無風だねぇ~」なんて言い合っている)

この強風に慣れている所為もあるのか、いまのところマリーンズは風の強い日のホームゲームでの勝率が抜群で現在パ・リーグの首位を走っている―――そんなこともあって、マリーンズファンのタカさんとしては風が強く吹くのはそんなに嫌いではない。

街のニックネームがWindy City(風の街)と言われるシカゴに住んでいたこともあるが、シカゴを本拠地とするカブスにも在籍した経験のある昨年迄4年マリーンズにいたL.マーチン選手も、千葉の風はシカゴよりだいぶ強いと言っていた。

そうそう、宮沢賢治に「風の又三郎」という作品があるが、転校生活が多かったタカさんは、小学生の頃、主人公の又三郎が、やはり転校生だったから、この物語に親しみを持ったことを思い出す。

マリーンズの風得意と、風の又三郎の影響もあってタカさんは風が好きなのだろうか?

(5/22/23 10:00pm)

2023年5月22日

かな文字文化

暴走族服というと背中に大きく「天下無敵」とか「夜露四苦」などと刺繍された特攻隊ジャケットが思い浮かぶ。威圧感のある特攻服だが、その服に漢字が書かれていると更に威圧感が増すように感じる。

これが「天下無敵」ではなくてひらがなで「てんかむてき」なんて刺繍してあれば漫才コンビではあるまいし―――と笑いだす人もいるだろう。

平安時代には「女手」といわれていた仮名文字は、やはり漢字に比べて随分やわらかい文字に思える。そのやわらかな感じのするひらがなを使っているということが、日本文化そして日本文学が他の言語に比べて感情を細やかに表せる情緒あるものにしている根本にあるように思う。

日本に漢字が入って来たのは古くは1世紀頃らしいが頻繁に使われるようになったのは随分あとになって奈良時代ごろからのようだ。その頃の日本人は、自分達の日常つかっている大和言葉を、漢字を使って表すためにいわゆる万葉仮名が使われるようになったというが、これは、アルファベットが入ってきた時に、日本語をアルファベットで表記するいわゆるローマ字を発明(?)したTanakaとかTakahashiといった表記を使うようになったのと似ているようにも思う。

ひらがなの普及に功績があった人を特定することは難しいが、やはり紀貫之をその筆頭に挙げるのが相応しいように思う。

紀貫之は古今和歌集の選者として知られており彼はこの和歌集の序を二種類書いており、一つは漢字を使った「真名序」もうひとつが、ひらがなを使った「仮名序」であるし、彼が土佐の国司の仕事を終えて京にかえる旅を書いた「土佐日記」は、彼が女性のフリをして仮名で買いた旅日記であるが、もしこの「土佐日記」が漢文で書かれていたら、あの情緒あふれる旅の様子は全く違ったものとして後世に残るようなこともなかったかもしれないし、清少納言や紫式部などの紀貫之の約100年後に活躍し、今や世界的な評価の高い平安女流文学もあらわれなかったかもしれないから、紀貫之の日本文化に与えた影響は実に大きく、それが今の我々の日本的情緒の礎になっているように思う。

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

という百人一首の彼の歌に込められた日本的情緒が身に染みるのは、仮名文字を知る日本人だけなのではないだろうかなどと思うのだが―――。

(5/21/23 10:00pm)

2023年5月19日

電力値上げ

黄色いカラスはいないことを証明することは不可能だが、逆に黄色いカラスがいることを証明するのは簡単だ。たった一羽でよいから黄色いカラスを見つけそれがまがいもなく黄色いカラスであることを誰もが認めればよいのだ。現時点でまだ誰も黄色いカラスを見つけたわけでもないから、「黄色いカラスはいないと思われる」というのが正確な言い方であり、必ずしも「黄色いカラスはいない」という証明にはならない。

ネッシーの存在、黄色いカラス、ツチノコ等々存在すると一部では言われながらフェイクの可能性も疑われる事柄は多いが、逆に「そんなものはいない」と断言することも、神ならぬ身の人間にはできないのだ。

存在の証明は、一つでも存在することをみつければ「できる」が、逆に不存在の証明は、わゆる「悪魔の証明」と言われるやつで、証明は不可能なのだ。

原発が安全だという証明もこの悪魔の証明だ。一度事故があれば原発が安全ではないことを証明したことになるが、これからは安全だという証明を出せ、となるとそれができる人などいる訳もない。原発再稼働に当っては、この悪魔の証明をしなければならないようだ。

大手電力7社の6月からの料金を値上げが認可された。認可までには、天下り先である電力会社からの値上げ申請を認可したがる経産省と、不正アクセスなどで課徴金を1000億円も支払わされたことが料金値上げの理由の一つになっている可能性を指摘し、値上げに難色を示した消費者庁の間で綱引きがあったようだが、天下り利権のある経産省が勝ったようで、関西電力と九州電力を除く7社の値上げが認められ、6月からこの7社では値上げが実施されるという。値上げを申請しなかった関西電力と九州電力は、原子力発電所を稼働させており、その為に、電力コストが上がっておらず値上げの必要がなかったということのようだ。

値上げをする7社はいずれも原子力規制委員会からの「原発が絶対安全だと証明せよ」という悪魔の証明を求められ、それができない為にほとんどの原発が停止しており、原油や石炭のコストアップもあって値上げせざるを得なくなっているようだ。

東京電力の柏崎原発などは、北朝鮮工作員の襲撃に対する安全防御がずさんだとも指摘されていると聞くと、悪魔の証明を求める規制委員会がいる限りは、当分稼働許可がでないだろうから―――今後も電力値上げは続くと覚悟しなければならないようだ。

(5/18/23 10:00pm)

2023年5月17日

FOXのペナルティー

電車に乘ってやることもない時、今はほとんどの人がスマホを見ている。ゲームをやっているのかマンガを読んでいるのか、はたまたネットニュースを読んでいるのかは知らないけれど、本や雑誌を読んでいる人はごくまれで、新聞を折りたたんで読んでいる人など皆無であり、最早新聞の時代ではなくなっていることひしひしと感じる。

宅配の新聞購読者が激減し、朝日や毎日新聞は、月極購読料を値上げするのだとか―――購買数が減っていて値上げと聞けば、いよいよ紙の新聞もなくなる代が近いような気配も漂う。

日本の新聞のビジネスモデルは、宅配が主流だったが、一軒一軒宅配という訳にはいかないほど国土の広いアメリカでは、長い間、新聞は有人あるいは無人のニューススタンドで売られていた。すなわち、一部当たりの料金は安くても、新聞というビジネスは、特に都市部などでは人気のある新聞は、売掛金も生じないし、お客の方からわざわざ金を置いて行ってくれるというおいしいビジネスであったのだ。

勿論、そういうビジネスモデルであれば、勢いセンセーショナルな記事を多くして購読者の興味を引こうとするスキャンダル紙や、信頼のおけない記事なども多くなる傾向があったが、中には淘汰の中で割と質の良い信頼のおける新聞も生まれるといったこともあったようだ。

テレビ業界もこの新聞業界と同じような戦いを繰り広げてきたが、先日トランプが負けた2020年の選挙戦報道で、「米大統領選で不正に集計結果が操作された」とする虚偽の報道を行ったとして、Foxニュースが投票機器メーカーから訴えられ、裁判で負けて(実質的には和解)7億8750万ドル(1000億円)を支払わされたというニュースがあった。これを聞くと、アメリカのテレビ業界も今や質の悪い、イエロージャーナリズムに席巻されてしまっているようにも思える。

そういえば、朝日新聞は、慰安婦問題での虚偽報道で日本の名誉を著しく傷つけながらそれを長く認めなかったし、更には福島原発事故の「吉田調書」の誤報を認め遅まきながら社長が謝罪をしこともあったのに罰金を払ったとは聞いていない。部数減がペナルティー代わりなのだろうか?

(5/17/23 10:00pm)

2023年5月17日

前から知っていた

立花隆が文藝春秋に「田中角栄研究~その人脈と金脈」を発表し、それが大評判を呼んだ時、大手マスコミの記者たちは異口同音に「そんなことは、前から知っていた」と言ったという。時の首相の様々な資金スキャンダルや野党や与党内、そして官界や財界要人への権謀術策を使った利益誘導による人心掌握術といった裏面の暴露によって、田中内閣はほどなく瓦解したのだから立花隆のこの記事の意義は、政治史に残る偉業といえるのだが、それだけの事実を実は知っていながらマスコミとしての「国民に知らせる責務」を怠っていたというなら、彼等の罪は深いと言わざるを得ないのだが―――それをぬけぬけと「そんなことは、前から知っていた」等と言える、彼等のモラルの低さというか無さに「日本のマスコミは腐っている」と思った人は多かったと思う。

ジャニーズ事務所の創業社長であったジャニー喜多川が年端も行かない所属タレントの少年たちに性的虐待をおこなっていたのは今から半世紀も前からで、一部週刊誌などでは記事になってもいたというし、文春がこの性的被害を長期間にわたって報じたのも四半世紀も前からである。

しかし、日本の芸能界を代表する芸能事務所内部でこのような性的被害が続いていることは大手マスコミでは一切問題として取り上げられたことはない。それはNHKの紅白歌合戦でさえジャニーズ事務所のタレントなしでは成り立たないような状況下で、ジャニー喜多川の性加害を問題視してはという利害計算が働いたから、被害者の少年たちの被害には目をつぶった―――のではないかと考えられる。

日本のマスコミが相手にしてくれないからだろうか、虐待を受けたタレントが意を決して外国のマスコミを通じて被害を訴えたことで、ジャニーズ事務所も逃げ隠れが出来なくなって、漸くジャニー喜多川の姪っ子だという現社長がビデオで1分余り一方的な謝罪をおこなっただけだで虐待の事実を社内調査することさえしないという。

今迄この性被害を黙殺し続けて来た大手マスコミやテレビ局は、この性加害の共犯でもあり今更「知らなかった」は通用しない。NHKをはじめ彼等はどう落とし前をつけるのだろうか―――。

そういえば、ライオンズの山川穂高選手が女性に対する強制わいせつ致傷容疑で警視庁から事情聴取されていたという事件も、ライオンズ球団ひいてはプロ野球のニュースでメシを食っているマスコミは報じていないのも彼等が同じムラの住人だからなのだろうか。彼等も又、山川選手が逮捕されてから、「そんなこと前から知っていた」というのだろうか。

(5/17/23 10:00pm)

2023年5月16日

ローゼンバーグ事件

1950年といえば東西冷戦の初期だったが、アメリカに移住していたドイツ出身の核科学者ローゼンバーグ夫妻が、アメリカの核技術をスパイしてソ連に流したという罪で逮捕され、53年に処刑された。

夫妻は逮捕時から冤罪を主張し、冤罪で死刑にされるかもと、幼い二人の息子へ獄中から訴えた手紙が、『愛は死をこえて』というタイトルで共産主義へのシンパシーが高かった米国西海岸地区を中心に欧州各地でもベストセラーとなって、同じように反米親ソの日本の革新勢力を中心とした人々にかなり売れたという。タカさんも小学生の頃、学校図書館でこの本を読んだ記憶がある。

彼等が処刑されてから約40年後の91年にソ連邦は崩壊し、ロシア共和国になったのだが、その時初めて公開されたソ連の極秘文書の多くに、ローゼンバーグ夫妻が、実際にソ連のスパイであり彼等が流した情報によってソ連の核技術が大きな進展を見たという事実が、(フルシチョフの当時の手記などでも)明らかになり、当時の「ローゼンバーグ夫妻は冤罪で処刑された」という反米運動も、実は、その裏にソ連政府が莫大な資金と組織力で陰で支援したものであることまで、暴露されたのだ。

しかし、冤罪ではなかったという事実が明らかになるまでに世界中にばらまかれた「アメリカは怖ろしい国だ」「共産党は悲劇の正義派、反共勢力は子供達から無実の親を奪う悪魔」という宣伝は、今もこの「愛と死をこえて」に感涙した世代の中には、残っているようだ。

このローゼンバーグ事件に関連して逮捕され無期懲役となった受刑者も冤罪を主張し続けていたが、元受刑者となっていた2008年に、実は自分もスパイであったと告白している。

日本の刑事訴訟では、一旦裁判になれば有罪率が99.9%と諸外国に比べて非常に高いことで、冤罪が起きる可能性が人権派と言われる人達から非難の的になりがちだ。確かに死刑という取り返しのつかない刑罰が存続し、しかもその死刑を許容する世論が8割を超えている日本は、世界から見ると「人権意識の低い国」ということになるようだが―――。

死刑が覆って無罪放免となった男の家の庭から何人かの女性の遺体が掘り起こされた―――なんていう事件もあった(首都圏女性連続殺人事件)。

神ならぬ身の人間が裁く裁判だから間違いも起きるし、間違いを起こさせようという勢力もいる。フェイクニュースが溢れ、特殊詐欺も頻発している昨今、あらためてローゼンバーグ事件を思い出し――何を信じればよいのかと、途方に暮れてしまう。

(5/15/23 10:00pm)

2023年5月15日

日本人のイメージ

容疑者が逮捕され連行されるニュース映像では、容疑者は必ずマスクをしている。コロナ前だとフードを被りうつむいて連行される映像がほとんどだったが、コロナが5類に引き下げられマスクは「個人の判断」となったとは言え、容疑者にしてみればマスクをはずしてフードをかぶってうつむいて連行されるより、マスクで顔を隠しても前を向いて歩く姿の方がなんとなく堂々としているようにも見えて―――、見る人によっては「不当逮捕なのでは?」と思ってくれるかもしれない―――という期待感(?)でもあるからだろうか。

何も連行される容疑者でもないのに、まだまだマスクを着用している人が多く直近の調査では、まだ8割をこえているというからマスクをつけている人が2割以下になったという欧米とは全く逆の数字だ。

まあ、よく言われる「同調圧力に弱い日本人」という国民性を考えれば、「回りがしているから、自分だけ外すのも目立ちたがりのようで嫌だし―――」といった理由でマスクをはずさないのであろう。

まあ周囲の状況を見て「個人の判断」でマスクをしている訳で―――ケチをつける筋合いのものではないわけだが―――これって真の意味での「個人の自由意思による判断」とは違うような気もする。

心配なのは、WHOでさえ「コロナ緊急事態宣言解除」を発表しているのに、日本だけが一向にマスクが外せない(外さない)という状態が、これから数か月、いや数年の間続くかもしれないことだ。

かつて、海外の風刺マンガでは日本人は、出っ歯でメガネをかけ、カメラをぶら下げて―――といった姿で描かれた物だが、最近は歯の矯正技術も進んだし、メガネではなくコンタクトが多くなったし、ケイタイにカメラ機能がついているからカメラをぶら下げている日本人などまず見なくなった。となると、このままマスク着用が続くと―――風刺マンガでマスクをした人物を描けば、誰がみても「ああ、これは日本人だ!」ということになるのだろうか―――?

(5/14/23 10:00pm)


2023年5月12日

若い国

世界一の人口大国の地位を中国から奪って遂にインドが世界一になったという。抜かれた中国は焦りの様子で習近平の号令一下、様々な子作り奨励策をとってはいるようだが、こればかりは幾ら共産党の命令とはいえ人々がおいそれと従うわけもないことは、あの手この手の「子育て支援策」のバラマキをやったところで人口は減り続け50年後には現在の32%減になるという「冷徹な」予測が政府機関から発表されている日本と変わらないであろうことは、だれでも予測がつくことだ。歴史的経験則からいってもある程度社会が豊かになれば、人口は増えないし出生数は減ることは分かり切っている。(古代ローマも、豊かになるにつれて人口が減り最後には滅亡した)

中国に代わって人口世界一に飛び出したのはインドだ。人口は14億を超し、しかも生産年齢人口比率(14歳以上65歳未満)が現在67%と日本のそれより10%近く高く、しかも増え続けているというのだから、中国のようにますます高齢化社会になっていく国と違って、インドは「若い国」でありこれからもしばらくはその若さが持続する国なのだ。
若い国となれば、将来成長のポテンシャルは大いにあるといえるわけで、これから伸びるとしたら、老齢社会に向かおうとしていてしかも強権政治で何かと不自由な国である中国にくらべ、自由主義体制であり、若くてポテンシャルのあるインドがよさそうだと考えるのは必然だろう。

もっとも、人口が多くて若い国だからと言ってそれだけで良いという訳には行かない。人口世界一と言っても、インドの国土面積はは中国の1/3に過ぎないし、今現在のGDP(国民総生産)は、中国の1/6にすぎないのだから将来性に賭けて、工場進出を図ったり巨額投資に踏み切るには当然リスクも伴うだろう。

ヒンドゥー教が圧倒的多数を占めるとは言え複雑な宗教模様と、カースト制度の色合いが強く残り、しかも民族問題も抱えている国だという面もちょっと問題でもあるかも―――。

岸田首相は、グローバルサウスの代表国でもあるインドを来週開かれる、広島G7サミットに招待したという。中国とは国境紛争を抱えるインドだけに、米中対立色の強くなるこれからのことを考えれば、G7側との絆は強固にしておくべきで、首相の判断は適切だと思う。

成熟した国と言えるかもしれないが齢をとった国である日本は、若い国であるインドとは、とは仲良くなりたいものだ。

(5/11/23 10:00pm)

2023年5月9日

白系ロシア

ウクライナ侵攻がうまくいかず、さしものロシアも苦しい状況にあるようで、分裂もあり得るという観測が一部西側ではあるというが、そうなれば苦しまぎれにプーチンが、金と引き換えに北方領土を日本に売り渡そうとする―――等という夢想を抱く人もいるのではないだろうか。

外交評論家の河東哲夫氏は、プーチンが北方領土売却などという構想をもったとしても、極東シベリアの住民が強硬に反対するだろうし、場合によってはロシアからの独立を図ることだってあるかもしれないという。

まあ、ロシアから極東ロシアが独立なんていうことになれば、今度はあの「何でも欲しがる習近平」が黙っているわけもなく、「極東シベリアはかつては清朝の支配地域だった」などという歴史を持ち出して出張ってくるだろうから―――いずれにせよ日本の北方領土奪還の悲願は、どちらに転んでも一筋縄ではいきそうもない。

約100年前のロシア革命の時にもロシアはソビエト側(赤軍側)と、帝政ロシア側(白軍側)に分裂しそうになったことがあったが、あの時も結局白軍側が一方的に押されてしまい分裂にはいたらなかったことを考えると、今西側諸国にある「ロシア分裂の可能性云々」は、なんだかんだいっても妄想に過ぎないのではないかという気もしないではない。

そういえば白軍で思い出したが、沢村栄治と並び称される日本プロ野球黎明期の大投手であるスタルヒンは日本に亡命してきた白系ロシア人で、彼は青年期を北海道旭川で過ごした。タカさんが旭川にいたころは旭川球場と言う名前だった球場は今はスタルヒン球場という名前になっている。大横綱大鵬の父親も白系ロシア人だし、その他にも白系ロシア人のルーツを持つ有名人は意外と多い。

そうそう、今は新宿アルタが建っている場所にかっては「二幸」という食料品デパートがありその半地下部分で、ロシア製の揚げパンであるピロシキを売っているおばさんも白系ロシア人だという話だったが―――。

やっぱりロシアは日本にとっては隣国だけあって近い国なのだ。

(5/08/23 10:00pm)

2023年5月8日

幸福度ランキング

温かな熱帯の国と北欧のような寒い国とどちらの方が人は幸せだろうか。二者択一で答えるには余りにも条件がおおざっぱすぎて答えようがないというのが大多数ではないだろうか。

温かな国であればニッパヤシ作りの家で十分だし、食糧だって年中バナナや果物があるからたいしてあくせく働く必要もないとなれば、南洋の島辺りで暮らすのは結構良さそうだ―――と考える人もいるだろうし、寒い国といったって、暖炉もあって食糧だってアザラシやトナカイ(缶詰もある)がいるし困りはしないし、なにしろ「幸福度ランキングでは常に上位の国は、寒い北欧の国々やカナダなどばかりではないか」---という意見もあり、冒頭の二者択一のにはそう簡単には答えられない。

そもそも、毎年発表される幸福度ランキングは、どんな基準で判定されているかというと、1.1人当たりGDP(要するに金持ちかどうか)2.社会的支援(困ったときに頼れる親戚や友人がいるかどうか)3.健康寿命(WHOが定めた約100項目のチェック)4.人生の選択の自由度 5.他者への寛容度(この1か月間で慈善団体に寄付をしたか?で評価)6.社会の腐敗度 等々の平均スコアーであるが、重要なところはこれらのスコアーの国民平均値を比べたランキングであって、その数値が個人が感じる「幸福度」とはちがうものだということである。

例えば、1.にしてみても本人が金持ちであるがために、子や孫が皆その財産にたかって来るぐうたらばかり――という人もいれば、「起きて半畳、寝て一畳、たらふく食っても二合半」の無物の禅僧が不幸という訳でもなかろうし―――といった具合に、そもそも幸福という個人の感じ方を、国民全体の算術的平均値で比べるというバカバカしささを考えてみるべきだ。

ところが、「今年も日本は幸福度ランキングでは世界47位だった――やっぱりダメな不幸な国なんだ!」というぼやき声がマスコミの一部では盛んだが―――いくつかのランキング上位の国に、住んでいたこともあるが、もちろん「住めば都」でどの国もよかったが――日本人としては、それ等の国を、終の棲家の国に選ぶか―――となるとそうも言い切れない。

冒頭の二者択一の話に戻れば、タカさんは鹿児島と北海道でそれぞれ暮らしたことがあるが、北海道といえば、冬、ストーブをガンガン焚いて食べるアイスクリームのうまさを思い出すし、鹿児島といえば、寮から中学まで年中裸足で通った中学時代のあの快適な感触は忘れられない――。幸福度ランキングを見て卑下ばかりするのはどうかと思う。

(5/07/23 10:00pm)


 本日の「日々早々」に戻る

2023年の各月バックナンバー: 1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月 9月  10月 11月  12月 



金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック