本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:    1998年分のバックナンバー一覧表  


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2002年2月

<<2月タイトル>> 
02/28
お誕生日 02/27 医療論議は誰の物か 02/26 農水行政の構造改革 02/25 冬季オリンピック閉幕 02/15 スーパー銭湯 02/14 昨年のバレンタイン 02/13 雪印の不幸 02/12 民主党解党 02/08 歩く楽しみ 02/07 正義と悪 02/06 3月危機 02/04 落ちた憑き物 02/01 ワークシェアリング

2002年2月28日

お誕生日

麗子ちゃん、2月28日はお父さんにとっては辛い日になりました。

去年まで一年ごとに積み重ねそして26回まで数えたあなたの誕生日。今年もその日が来たけれど、あなたがもう27歳になることはないのですね。

毎年、この日の朝あなたに顔を合わせるやいなや「お誕生日おめでとう」と声をかけましたね。起きぬけなのに目を輝かせて「ありがとう」と答えたあなたの顔や、声が忘れられません。

27回目のお祝いの言葉を聞けなくて、あなたが一番さみしい思いをしていることでしょうね。お父さんのさみしさも決して癒えることがありません。いや、むしろあなたがいないという大きなぽっかりと空いた空間は、日が経つとともに益々大きくなってくるような気さえします。

あなたの部屋でぼんやりとしていることが多くなりました。何日もかけてあなたが手作りしたテディーベアが、何も知らぬ気に微笑んでいます。漸く出来上がって「お父さんかわいいでしょう」といって自慢気に見せてくれたあの日のことを、又、思い出しました。

テディーベアもあの日から歳をとりません。歳をとらないということは、とっても悲しいことですね。

お母さんも、あなたの妹も努めて悲しそうな顔を見せまいとしていますが、あなたのことを思ってどんなにさみしい思いをしているか、毎日見守ってくれているあなたは良く知っているのでしょうね。

あなたのお誕生日が過ぎるとすぐにひな祭りがきます。あなたの一歳のお誕生日と初節句の祝いが重なった日の思い出を、去年あなたにも話しましたよね。うららかで気持ちの良い春の日でした。東村山のおじいちゃんもおばあちゃんも、中野のおじいちゃんもおばあちゃんも本当に嬉しそうでしたよ。

それからの二十数回の2月28日はお父さんにとっては、いつもいつも誇らしく、嬉しい日でした。でも、全てが夢のように過ぎ去ってしまったのですね。

27歳になったあなたに「お誕生日おめでとう」という声をかけたかった。そして、あなたの「ありがとう」という明るい声が本当に聞きたかった。

麗子ちゃん、もう一度でよいから、あなたに会いたいなあ。

 

2002年2月27日

医療論議は誰の物か

サラリーマンの医療費負担が2割から3割に上がることになった。医療財政が苦しい時だからまあ、多少の痛みをがまんして欲しいという話だから、がまんしないではないというのが、大多数のサラリーマンの本音であろう。

しかし医療も一つのビジネスという観点からみれば、「客」である患者の側が納得しても、「店」の方である医師会側には気にいらない話らしい。

表立った医師会側の反対理由は「負担額増によって診療機会を失う人々が出る」ともっともらしいが、残念ながら医師会が本音で患者側のことを心配して反対していると考える人はそれほど多くない。

値上げが通ると医者にとっての客、即ち患者の入りが悪くなることを恐れているからに違いないと思われているのは、患者の側の医師会に対する不信感からくる連帯意識の希薄さによるものだ。ここに日本の医療の不幸がある。

家族などに入院患者を抱えて実際に病院に行ってみると、医療の現場では医師や看護婦が過酷な条件のもとで奮闘しているという事実を知る。このような献身に対して彼等は決して十分に報われていないと、日本の医療制度の矛盾を思う。

しかし、その一方では、2時間も3時間も待たされた挙句に3分間診療、あるいは「病人を診ないで病気を診るだけ」ともいわれる検査漬け、薬漬けの医療という現実に直面すれば、医療に対する不信と反感が生まれるのことも避けられない。

こういう状況では医療現場と患者の連帯感は生まれない。そこに医療費負担を上げることが何故か「構造改革」だと主張する首相と、それに対立する医師会を支持母体とする自民党議員や、ポピュリズム的に患者の負担増に反対する宗教政党所属の厚生大臣のバトルが絡むのだから、医療制度問題の議論は複雑であり又、不毛だ。

医療という正に我々にとって最重要な問題の論議を、厚生族と医師会という利害団体の手から、患者と医療現場という主役達の手に取り戻すことが必要だ。

(2/26/02 11:30pm S.T.)

 

2002年2月26日

農水行政の構造改革

余りにもお粗末な外務省の失態に隠れて目立たないようだが、農水省の無能ぶりにも呆れる。

経営再建を目指す雪印乳業に対し「外資との提携は避けるべきだ」などと、一昔前の行政指導風を吹かせ、非難をうけるや慌てて「生産者団体の意向を伝えたかった」と言い訳したのが、事務方の最高ポストの事務次官だというのだから笑い話にもならない。

医療費の患者負担問題で患者側ではなく明らかに医師会側に立っている厚生省にしろ、日本の行政は相変わらず国民・消費者の立場にたたず、将来の官僚の天下り先である生産者寄り、業界寄りである。

狂牛病問題に戻って考えてみれば、この問題の一番の被害者はその食品の安全性に対する信頼を裏切られた消費者である国民であって、狂牛病騒ぎで被害を被った生産者は二の次であるはずだ。

まして、厚生省は食品の安全性を守る責任を果たせなかったという意味では、消費者、生産者に対する加害者の側にあるはずなのに、何時の間にか被害者の顔をして、行政指導に弾みをかけようとしているのだから、火事場泥棒と変わらない。

雪印食品が会社解散に至った原因である国産牛肉の買い取り制度にしてみても、大した検査をする訳でもなく元はといえば国民が支払った税金を申請されれば無造作に手渡すという、まさに生産者保護のばら撒き政治のお先棒制度にこそ問題があったのだ。

破綻した食管会計制度の亡霊と同じコンセプトが実は食肉や、その他の食品に厳然と残り、その制度を利権として官僚が天下りしていくという日本の悪しき伝統を、根本的に構造改革する必要があるようだ。

(2/25/02 11:40pm S.T.)

 

2002年2月25日

冬季オリンピック閉幕

冬季オリンピックが漸く閉幕する。正直やれやれと言った思いだといえば天邪鬼ととられるだろうか。

余りの商業主義の横行にこれが本当に純粋にスポーツの祭典といえるのかという疑問を持たざるをえなかった。

様々な採点競技における審判のトラブルは、スポーツの原点である「より早く、より強く」といったシンプルな競技に加えて近年何を基準にして競い合っているのかがあいまいな競技が余りに増えたことの必然的な帰結といえるだろう。

あえていえば、一着何十万、いや何百万もするコスチュームの華麗さを競い、アクロバットとしかいえない回転をみせるフィギアスケートとかアイスダンスとやらを、スポーツとしてオリンビックでやる必要があるのだろうか。確かに、4年に一度、あの華麗な氷上の美を味わうのも良いかもしれないが、それは、どこかの劇場や、豪華なショーとしてやればよいのではないだろうか。

フィギアスケートのみならず採点や審判であれだけもめるのは、メダルに国家の威信がかかっているからというよりは、メダルを取るか取らないかで、選手をはじめコーチや関係者の将来のギャラが何億単位で違ってくるからだと聞いては、素直にスポーツ競技として観戦する気になれない。

スキーのジャンプにしてもノーマルヒルだラージヒルだ、複合だ個人だ団体だと何が何だか訳が分からない程、多彩な種目をやる必要があるのだろうか。

ボブスレーだとかリュージュだとか、身近にこの競技をやっている人を知っている人でさえ聞いたこともないのに、何で、オリンピックの時だけ日本中がこういった馴染みもない競技に大騒ぎするのだろうか。

競技をしている人達には申し訳ないけれど、カーリングのような世界でおそらく何百人単位ぐらいしかやっていない(?)ような競技をオリンビックでやるぐらいなら、ビリヤードやダーツをオリンピックでやった方がよほど納得がいくのではないだろうか。

近代オリンピックが復活した当時、あるいはミスター・アマチュアリズムといわれたブランデージがオリンピック会長をやっていた当時にまで戻れという訳でもないが、余りにもショーアップし、商業主義化してしまったオリンピックという「興行」に、大騒ぎするほどの意義があったとはとても思えないのだが。

(2/24/02 11:30pm S.T.)

 

2002年2月15日

スーパー銭湯

近所に「スーパー銭湯」なるものが出来て、実は結構はまっている。一回の入浴が600円といたって手頃だが、都内最大と名打った露天風呂とか、大きなサウナを含めて何種類もの風呂があって、1-2時間はあっという間に過ごしてしまう。

マッサージ室もあるし、湯上りのビールや軽い食事が楽しめる大広間が完備となると、わざわざ遠出して温泉場に行く必要もないとさえ思う。

3年ほど前に、葛西に「温泉ランド」が出来た時も驚いたものだ。箱根とか那須にも1泊2食で1万円を切るようなパックの温泉宿があるけれど、こちらは入場料が2300円で、大広間では演歌のショーなどをやっており、食事のメニューは豊富だから、もう交通渋滞にいらいらしながら温泉に行かないで済むし経済的だしと、月に一回ぐらいの割で大いに愛用したものだ。

しかし、スーパー銭湯が出来てしまうと、スーパー銭湯4回分の料金を取る「温泉ランド」には、何となく足が遠のいてしまった。温泉ランドの客の入りは最近どうなのだろうか。スーパー銭湯との競争によって、経営的は多少苦しくなってきているのではないだろうか。

もちろん、「温泉宿」「温泉ランド」「スーパー銭湯」ではそれぞれ、サービスも狙う客層も大きく違うのだから、単純に比較するのは酷かもしれないけれど、所詮、こういった競争になれば、価格の安いものが勝ち残ることになるというのはいたし方ないところだろう。

ユニクロや吉野家のような価格破壊が色々な分野で進んでいる。衣料や外食産業での競争をみていると、結局は低価格が勝ち残りの為のキーポイントになっている。

価格を下げるためには、画一化された商品あるいはサービスを大量生産、大量販売するのが一番だ。その結果、気が付いてみると、世の中、皆同じスタイル、同じ色合いのフリースを来た人で溢れ、皆が同じ味の牛丼とハンバーガーを食べているということになってきているような気がする。

そして、週末には温泉や温泉ランドに出かけていた人たちも、近所のスーパー銭湯に足しげく通うようになって行くのかもしれない。

まあ、そんな話はともかく、デフレの時代でもあるし、スーパー銭湯は夜中の2時までやっているということだから、これからユニクロのフリースを着て、一風呂浴びに出かけるとしよう。

(2/14/02 10:30pm S.T.)

 

2002年2月14日

昨年のバレンタイン

社会的にも男女の差が少なくなってきたとはいうものの、「愛の告白」となるとまだまだ、男性の側から女性に行うものという傾向は強い。

中々、「愛の告白」を切り出してくれない男性にしびれを切らした女性の側から、年に一度だけ、男性に「愛の告白」をしても良い日がバレンタインデーなのだとか。

チョコレートに愛を託してという風習は、日本のチョコレート業界が始めたもので、本来のバレンタインデーとは何のゆかりもないとのことだが、この風習、今やすっかり根付いている。

幼稚園の生徒から、お年寄りまで2月14日は女性陣は、結構、張り切って、又、楽しんでいるようだ。

学生の頃には、バレンタインデーなる風習は全く無かった。まあ、その分、もてたのもてないのと妙に気を使わなくて良かったのだから、昔は男にとっても、気楽で良かったかもしれない。

チョコを貰いだしたのは、新入社員のころに保険のおばちゃんに貰った義理チョコが始めだったように思うが、真剣な眼差しの女性からバレンタインデーのチョコを貰ったという記憶は残念ながら皆無だ。

まあ、それでも、若い内には義理チョコにしても結構沢山、貰って鼻高々で持って帰った時代もあった。しかし、それも、あっという間の話で、歳とともに、バレンタインデーの喧騒から遠ざかり、近年は娘などから貰うぐらいでさっぱりになってしまった。花の命は短いことを痛感させられる。

そういえば、昨年の建国記念日の連休に、麗子が半日がかりで一生懸命、バレンタインの生チョコを作っていたのを思い出す。一体誰に渡すつもりなのかと、父親としては一寸気になったのだが。

バレンタインの当日、その生チョコを麗子が綺麗な箱に入れて手渡してくれた。妙に照れたけれど、何しろ嬉しかった。あのチョコの味は、一生忘れることはないだろう。

(2/13/02 10:00pm S.T.)

 

2002年2月13日

雪印の不幸

モラルを逸脱した雪印の行為が次々に明るみにでるに従って、酪農業界、同業者、消費者の雪印に対する指弾は厳しくなり、今や、「もはや企業とは言えない」といった経団連会長のコメントが出るに至っては、雪印という会社も危ぶまれるほどだ。

会社存続の危機に瀕しているだけに、パートタイマー1000人に対する解雇通告も止むを得ないことなのかもしれない。しかし、パート従業員一人一人のことを思えば、誠にお気の毒な話ではある。

パートタイマーは、常用雇用の従業員に比べて低賃金であるうえに、雇用の調整弁として、このような時に第一に切り捨てられる。会社幹部の犯罪的行為によって、職を失う人たちのことを思えば「潰して当然」といった「正義の鉄槌」の声もパートタイマーという弱い立場の人へのいじめの声にも聞こえてくる。

雪印の経営陣も報酬を半分返上したとか。経営陣が責任をとるということは当然であり、報酬の全額返上でも良いではないかとの声も聞こえるが、日本の企業経営者の大半は、言ってみれば「サラリーマンの一形態」であることを考えると、まあ、トップは兎も角、中間管理職の家庭内では相当にもめているだろうな、などと一寸気の毒にも思う。

勿論、雪印の事件で苦境に追い込まれている酪農家、同業者の憤りももっともだし、気の毒でもある。弱い者が弱い者を非難している構図に、事件の真の悲劇を感じる。

そうなると、やはり一人他人事のように相変わらず「管理行政」の姿勢を変えず「雪印の再建にあたっては、外資との提携は避けるべきだ」などと、とんちんかんなことを言っている農水省の無能力が腹立たしく思えてくる。

(02/12/02 11:30pm S.T.)

 

2002年2月12日

民主党解党

小泉内閣の支持率が急落しているが、野党第一党の民主党の支持率が伸びている訳ではない。内閣支持率の低下が必ずしも野党に対する期待感の高まりとはならず、無党派層の急増、すなわち政治への諦めに結びついていることを、民主党は大いに反省してもらわなければならない。

加藤紘一元幹事長の私設秘書にからむ不正の追及も、民主党の副代表という重責にあった鹿野道彦氏も同じ穴のむじなであったことが判明しては、民主党に自民党を追求する役割は果たせそうもないと、選挙民が呆れている。与党の側の不正を正す資格のない野党に期待が盛り上がるはずもない。

政策によって人物を選ぶべき選挙にも関わらず、その選挙の本質を忘れ、人気票欲しさにタレントや有名人を立候補させるという与党と同じ選挙を行ったことも、民主党のいい加減さを世間にさらす結果となった。

参議院比例代表選の候補にして一位当選した大橋巨泉議員は、半年で議員の職を放り出すという有権者への背信行為を行った。この民主党の失態の責任は大橋議員を無理矢理候補に仕立てた党幹部が取るべきだが、うやむやに済ませてしまい、何の音沙汰もないという組織体質は悪質だ。

党の基本政策と言うものが無く、あるいはふらふらしている上に、その責任の所在もあいまいとなれば、これでも民主党を支持するのは、民主党議員の親類ぐらいなものだろう。

多少は組織建て直しの姿勢が見られるかと思えば、9月の代表選挙を目指して、鳩山氏と菅直人幹事長の一騎打ちの様相が却って強まっており、内部はがたがただというのだから何をかいわんやである。

保守に基盤をおこうとする鳩山氏、女性問題の傷も癒えて左派にも色目を使いつつ復権を目指す菅さんは所詮、水と油だ。それに加えて、何故、党にとどまっているのかわからない程に路線の違う旧社会党系の議員が、議席欲しさに居座っているのだからこの党は、全く政党の体をなしていない。野合的な党派を組んでいること自身に既に限界が見えている。

この際、民主党は基本政策や理念、党組織などをめぐる徹底した党内論議を行い、その路線ごとの各派に分かれるべきだ。そのような解党的改革を行うことが結局は、日本の政界に「健全な野党」が育つ第一歩となることだろう。日本の政治のために民主党は解党的出直しを行って欲しい。

(2/11/02 10:00pm S.T.)

 

2002年2月8日

歩く楽しみ

健康の為には適度な運動が望ましいといわれる。ジョギングよりもうっすらと汗ばむ程度の歩行、すなわちウォーキングの方が、有酸素運動として、ダイエットなどにも良いのだとか。

健康の為とかの功利的な目的がなくても、「歩く」という行為は中々気持の良いものだ。特に休みの日などに、朝からごろごろしていると、体が要求するのだろうか、どうしてもウォーキングに出かけたくなる。

休みの日のウォーキングは、海沿いの道を1時間余り歩いているのだが、歩数にしても丁度1万歩ほどだから、「適度な運動」という意味では理想的だ。

禅には経行(きんひん)という歩く行があり、又、キリスト教の修道僧なども瞑想を行なうためにひたすら歩く修行を行なっているように、「歩く」という行為は「考える」ためには絶好の機会となる。

それはともかく、海を見るともなく歩いていると、いろいろなことを考える。自分の「来し方行く末」、人生について等々、これが又、結構、楽しい一時でもある。

1時間ほどの道すがら季節の移ろいを知るのも楽しい。先ず、歩きはじめて暫くのさくら並木は、花の季節、新緑の季節、そして紅葉、落葉と、時の移り変わりを知るのが楽しい。20年前には人の背丈よりやや高い程度であった樹高もいまや近隣でも有名な堂々たる並木のトンネルになった。

やがて海沿いの道に入る。晴れている日には偶にではあるが、東京湾越しに富士山が見えるし、何時でも海を見るというのは心が洗われるようで気持の良いものだ。海の色も、海に映える光の色も、季節によってあるいは時間によって違っているのを見るだけでも詩心を誘われる。

江戸川の堤防沿いの道に入って行くと、四季折々の野辺の花が目を楽しませてくれる。20年も前に移り住んで来たころには何も無い埋立地の原野であったこの地区が、今や、ディズニーを中心とした近代的なリゾートになった。その間に本当に色々なことがあったけれど、野の花は何も変わらないな、などとちょっと哲学的にもなってひたすら歩くのは、まさに「歩く楽しみ」である。

(02/07/02 11:15pm S.T.)

 

2002年2月7日

正義と悪

先日テレビで「ランボー」をやっていてチラリとみたのだけれど、アフガンで捕虜に取られてとんでもない虐待を受けている同僚をランボーが救出するという設定だった。

捕虜に対する虐待は酷いもので、ランボーの超人的な活躍によって虐待を働いた敵がバタバタと撃ち殺される場面には、勧善懲悪の気持から皆が拍手を送るという筋書きだ。

「人権」を無視する悪い国を、ランボーという正義の味方がやっつけるという設定は単純明快だけれども、現実と映画の世界を混同したような話しを米国大統領が議会演説で述べるとなると一寸怖くなってくる。

イラン、イラク、北朝鮮を「悪の枢軸」と呼び、自分自身を正義の味方ランボーに見立てているのだけれど、今現在、現実に行なわれているアルカイダ兵のキューバのガンタナモでのとりあつかいなどをみると、米国は「ランボー」と全く逆の役回りではないかとみえる。

確かに、テロ組織に所属していた兵士達は憎むべき相手ではある。しかし、それだからといって「人権」をかかげて他国の政治に散々干渉してきた米国が、戦時捕虜でもない犯罪人でもないとして、これらの兵士を裁判の権利も与えずに拘留していること自身、「ランボー」の悪役も顔負けの人権無視ではないだろうか。

「アラファトをあの時殺しておけば良かった」と、まさにギャングのボスのせりふのようなことを言っているイスラエルのシャロン首相が、「正義の味方」とはとても思えないし、そのシャロンべったりの米国を「ランボー」に見立てることもできまい。

世の中は「正義と悪の戦い」ということは現実にはなく、極論すれば「悪と悪の戦い」ばかりということではないだろうか。

(02/06/02 11:30pm S.T.)

 

2002年2月6日

3月危機

昨年も早い時期から3月危機だ、9月危機だ、10月危機だと騒がれたけれど、確かに、相場は下げすぎたものの如何にか「危機」にはいたらず今日まで来た。

今年も年初来の相場の低迷や、不良債権問題から「2月危機説」やら「3月危機説」がささやかれている。

昨年後半での、日経平均の10,000円割れは、9.11のテロの影響というエクスキューズがあったけれど、今回の10,000円割れには、その手の言い訳はきかない。

ということは、本当に言い逃れの出来ない、本格的な景気の悪化があるのかなと世の中も不安におそわれているところへの、週刊誌などの2月危機だ、3月危機だ、あるいは日経平均は5000円まで覚悟すべしといった、おどろおどろしい見出しが不安をかき立てている。

日経平均の下押しの主因は、銀行株や、情報関連株だが一部上場で170社が株価100円割れとなっており、一般の投資家をはじめとして何しろ買意欲をそがれる要素ばかりでは、確かに相場の早急な回復には悲観的にならざるを得ない。

銀行自身の株もさることながら、株式時価発行総額の低下は銀行の総資産の低下をも意味している。

まだ、カタがついていないゼネコンや流通などの不良債権問題の処理の余力に懐疑的な雰囲気が、更に銀行株の低落を招くという悪循環の歯止めがかかる目処が中々立たない。

田中外相更迭問題で小泉首相の支持率が急落したことも、株式市場の売り材料に加わっている。内閣支持率の低下が国債相場にまで影響しており、国債の利回りが急騰しているのも気味が悪いといえば気味が悪い。

輸出企業の業績回復に貢献するはずの「円安」も、見方によっては「株安、債券安、円安」のトリプル安の一つとして「日本売り」の象徴ということにもなる。

失業率が6%に近づこうとしており、人口統計では人口減による日本の将来的衰退が新聞紙上を賑あわす。

何ともいやな世の中だけれども、不思議なのは結構世間一般は「3月危機」などは、テンから信じていないようにも見受けられることだ。

(02/05/02 11:00pm S.T.)

 

2002年2月4日

落ちた憑き物

田中真紀子外務大臣を更迭したことによって小泉内閣の支持率が急低下した。党内基盤の弱い小泉内閣を支えていた世論の高支持率が失われることでの、今後の政権運営への懸念が広がっている。

確かに、外務省官僚・鈴木宗男議員連合VS真紀子のバトルでは、例え真紀子さんがどれほど勉強不足で、情緒不安定とは言え世論は真紀子側につくだろう。それが、ポピュリズム政治というものだ。政策が無くても大阪府民がノックを知事に選んだのと同じことだ。

そのようないい加減な世論だけれども、小泉人気自身もかなりの部分は浮ついたポピュリズム人気に乗っていた以上は、「三者同時成敗」という策は非常に拙かった。

三者を皆辞めさせたことは仕方ない選択であったのだが同時に辞めさせるというのは下策だ。

真紀子さんが様々な失態を起こした時に辞めさせておくとか、今回は次官と鈴木議員とを辞めさせ、しばらく経って、又、真紀子さんが何かチョンボをした時に首を切るとか、時差をつけるべきだった。

もっとも、支持率が落ちたといっても未だ50%程度の支持があるということは、小泉さんを辞めさせても、それに代わる首相候補が与党にも野党にもないということの裏返しだ。小泉さんもそこを読んでいるのかもしれないが。

そう考えると、寧ろ浮ついたポピュリズム人気の部分が無くなったのは、今後、小泉さんは得体の知れない「人気」という魔物に右顧左眄する必要が無くなったという意味では吹っ切れたといえるかもしれない。

政権についてから間もなく1年にもなる。今まで、スローガンばかり叫び続けて、政策の実体が無かった小泉政治だけれども、真紀子さんに代表される「人気という憑き物」との決別によって、いよいよ、本格的な構造改革の実行に取り組んで欲しいものだ。

(2/3/02 10:00pm S.T.)

 

2002年2月1日

ワークシェアリング

雇用情勢がますます厳しくなってきているが、その緩和策の一つとして「ワークシェアリング」という言葉がにわかに脚光を浴び初めている。

失業率の増加を、「仕事を分かち合う」ことによって防ごうという社会主義的発想が現代資本主義の行き詰まりの打開策として出てくるところがなんとも興味深い。

パートタイム労働が様々な社会制度の庇護の少ないいわゆる「低賃金雇用」の受け皿になってしまっている日本では、「ワークシャアリング」というと、「乏しい雇用機会の分かち合い」という何となくせっぱつまった対策のように聞こえてしまうが、ワークシェアリングの先進国である欧州、特にオランダなどでは大分事情が違うようだ。

「賃金よりもプライベートな時間が大切」と考え、あるいは家庭内での男女の役割分担を同一に考えるという発想から、労働時間を短縮し賃金の多少の低下は受け入れ、より自由なライフスタイルを確立しようというのが欧州のワークシェアリングの根本にある。

「働くだけが人生ではない」といった人生観にもとづき、いわゆる常用雇用と、パートタイム雇用に対する社会的な差別も制度上少ないことも、「ワークシャアリング」が定着している一つの要因のようだ。

あくせく働いて家庭を顧みず、あるいはプライベートな時間もないような人生を送るのではなく、自分の家庭とプライバシーを最優先とする生活が維持できるなら、多少の収入の低下も受け入れ様という考えが、ヨーロッパ式ワークシェアリングを支えている。

もっとも、ワークシャアリングが可能な職種はサービス業、あるいは単純労働に近い職種を中心にある程度限られていることもあって、ヨーロッパでもこれらの職種の低年齢化、低賃金化などの問題もある上に、全体的な雇用情勢は好転しておらず、社会福祉費用の増大が懸念されるなど、日本同様に雇用に関する悩みは深いようで、手放しでヨーロッパを賞賛というわけにもいかない。

しかし、それでもワークシェアリングを支えるヨーロッパ流の「働くことと人生の意味」の考え方には、何とも羨ましい思いがする。

(1/31/02 10:00pm S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 :  1999年上半期分のバックナンバー一覧表:    1998年分のバックナンバー一覧表