本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2001年1月

<<タイトル>>
01/31
幼稚園に学べ 01/30 良い物価の低下 01/29 お金があったら 01/26 生命はどこから来たか 01/25 無人駐車場 01/24 新日本型経済モデル 01/23 これでよいのか対露外交 01/22 ジンジャー 01/19 意地悪なバス 01/18 成人式改革案 01/17 正しい株価対策とは 01/16 88円ショップ 01/15 エコノミークラス症候群 01/12 富士山が見えた 01/11 情報超高速化を進めるために 01/10 ローラーコースター 01/09 一府十二省庁 01/04 時の流れを考える

2001年1月31日

幼稚園に学べ

小学校の低学年クラスでさえあるいじめが、幼稚園ではない理由は、幼稚園児が幼すぎるということよりも、園内では常時、担任教諭が目を配っているからだという。

園児が登園してから、運動場で遊んでいる時間、食事を取っている時間も含めて、下校まで、常に、教諭は園児とともにいて、そのクラスの子供達を見ているという。

偶々、5分も園児たちから目を離すと、必ずと言ってよいほど、喧嘩があったり、危ない遊びしようとする子供が出て来る。「管理の必要はないけれど、監督の必要性はある」とのことだ。

アメリカの公立学校も、日本の幼稚園と似ている。教師はクラスからほぼ一日中離れることはなく、子供達が、クラス移動で右往左往している休み時間には、要所要所に、スクール・ポリスなどが立って目を配っている。

遅刻して来た生徒は、クラスに入れないし、教師やスクール・ポリスの指示に従わない生徒は、退学を含めた重い罰が加えられる。

刑務所の中のような管理ではないかと日本人は思いがちだが、寧ろ、このように「監督」が行き届いていることで、まじめな生徒達が、安心して学校生活を送れる。

銃の乱射事件などがあるので、米国の学校は荒れているというイメージがあるが、いじめなどは皆無であり、日本の学校よりは数段安全だ。

日本の学校でのいじめは、休み時間や、昼食時、教師がクラスから離れているときに行われている。教師が見ていないのだから、いじめ被害者が自殺したあとで、「いじめがあったなどとは気が付かなかった」という学校側のふざけたコメントがあるのもむべなるかな。

「子供の自主性を重んじる」という美辞麗句のもとに、監督の放棄をしている日本の学校教育現場が、大いに参考にすべきは、日本の幼稚園や、アメリカの公立高校の「構内管理・監督」の現場であろう。

日教組の教育研究全国集会で、来賓として招かれた東京都教育長のあいさつに対しては、大荒れの成人式同様に、「帰れ」コールを浴びせるなどという、社会常識を持たない教師が、教育の何たるか ではなく、自分達の「労働条件」改善のみに血眼になっている現状では、教育現場で、子供達に常時目配りをなどと要求しても無駄なことは分かっているが、どうにかならないものだろうか。

(01/01/30 11:00pm S.T.)

 

2001年1月30日

良い物価の低下

平成12年平均の全国消費者物価指数は、総合が101.5と前年に比べ0.7%下落したという。下げ幅が、昭和46年以降最大で、初めて2年連続で下落したというので、一部の新聞の分析はお決まりのように「デフレの懸念」との見出しが躍る。

経済学者の多くは「良いデフレはない」との説をとっているのだから、消費者物価の下げをデフレの入り口とみるならば、確かに「えらいこっちゃ」ということになるのだが。

しかし、中味を見てみれば、消費者物価の低下は (1)海外から仕入れた低価格製品を武器にした「ユニクロ効果」による衣料品の価格競争激化 (2)民間家賃の値下がり (3)電話料金の引き下げ−が背景という記事になっているし、マクドナルドがハンバーガーを半額にするなど、外食の値下げ競争も寄与しているとなると「デフレの懸念」などという言い方は何とトンチンカンなという気がする。

景気の回復も遅く、その為に所得も上昇しないという状況での消費者物価の低下は、「悪いこと」ではない。

「消費者物価が低下しはじめた、いよいよデフレになって不況になるぞ」などという感覚を経済評論家以外で一体どれほどの人達が持つのだろうか。

「マクドナルドの半額セールで競合ハンバーガーチェーンの経営が苦しくなり、そこで働く人の仕事がなくなり、不況が進む」というのが、消費者物価低下懸念・デフレ悪玉論の根拠だが、物価の低下、即ち、デフレ懸念という短絡的な見方、あるいは、「良いデフレはない」という教条的な経済理論の方にむしろ問題がある。

家賃の値下がりにしてみたところで、元々、狂乱物価で底上げしすぎた土地価格がまともなレベルに戻って行く段階では、家賃の値下がりは寧ろ正常化とみるべきで、まして、日本の将来人口が減少することが明らかな現在、土地の需給、家賃の需給の将来予測も、当然低下しており、家賃もその予測に向かって収斂しているに過ぎないのではないだろうか。

ユニクロ現象や、マクドナルドの半額セールに見られるIT効果、即ち、生産性の向上の影響等も考えるならば、消費者物価の多少の値下がりはむしろ必然であり、デフレ懸念などと大騒ぎする必要はない。

水膨れした経済が徐々に正常化していくなかでの物価の低下を、消費者の立場から評価できるような血の通った経済を見る目を育てたいものだ。

(01/01/29 11:00pm S.T.)

 

2001年1月29日

お金があったら

外務省「高官」が大変な金額を使い込んだらしいとのニュースが出始めた頃には、この横領犯のおこぼれに預かったと疑惑を持たれた同僚外務省高官とマスコミの追いかけっこで、相当面白いことになりそうだと期待(?)したのだが。

KSDも大騒ぎしている割には、未だ、逮捕は小山参議院議員一人だけだし、この外務省の要人外国訪問支援室長のケースも個人の公金横領ということで幕引きとなりそうな気配で、折角盛り上がったのに何ともがっかりだ。

何億円という金を6年間に亘って使い込んで湯水のように使っていたというのだから、高官とはいわないまでも外務省には、ゴルフや飲み屋でおごってもらって散々良い思いをした者はかなりいるのではないだろうか。

「他の職員は一切関係ありません」などと如何にも嘘っぽい発表などせずに、今の内に「何回かおごってもらったことがあります」と正直に言っておいた方が良いのではないだろうか。

さもないと、エイズ事件の際の厚生省や、金融不祥事の時の大蔵省のように、内部調査で幕引きを図ったものの、後から、ぼろぼろと新事実が出て、「ウソをついた」どうのこうので、傷が深まるという愚を、外務省が犯すのではないかという予感もする。

11億円ともいわれるちょろまかした金を、この要人外国訪問支援室長は、高級クラブでの豪遊だ、競馬ウマの購入だ、愛人へのお手当てだ、マンション購入だといったことに使っていたという。羨ましい(?)と思う反面、その使い道には、あんまり発想の飛躍がないし、ごくごくありふれた一般の男達の「お金があったら」やりたいと思っている願望を実現したものだとしたら、「男の夢」というのも大したことはないなとも思う。

KSDの古関理事長なる人も、この公益法人の金を、勲章目当てで(?)政治家にばら撒いたり、あのお歳で愛人のお手当てに使っていたというのだから、これも「お金があったら」の夢は、結構下らないともいえる。

外務省高官が「官房機密費を勝手に流用して、北方領土返還のためにロシアのスパイの抱き込み工作をやっていた」とか、KSD理事長が「もの作り大学アメリカ分校を作るためにアメリカの政治家に金を配っていた」といった類の、こちらが拍手したくなるような不正の金遣いをする御仁は出て来ないものだろうか。

(01/01/28 11:00pm S.T.)

 

2001年1月26日

生命はどこから来たか

近年の地球物理学の発展は目覚ましいものがある。地球の誕生以降の歴史についてもかなりの部分が明らかになり定説が形作られてきている。

地球は45億6000万年前に誕生したとされる。当初、火の玉状であったが徐々に温度が下がり、40億年前には海洋が形成された。水が存在することができたことによって、今から39億年前に、初期生命が誕生した。これが、定説だが、この定説がくつがえる可能性のある発見が、「ネイチャー」に発表されている。

それは、世界最古の鉱石として43億年以上前に生成されたとみられるジルコンの粒がオーストラリアで発見されたが、その鉱石には、生成時に地表で水と接触した形跡が見られることが原因となっている。

事実とすれば、今から43億年前には、既に地球上には海洋があったということになるから、生命誕生も従来の定説よりも数億年さかのぼる可能性もあり定説が覆ることになるのだ。

 もっとも、このジルコン粒は、直径が髪の毛の太さほどという微小な結晶というから、そんなものをよく見つけたと思うとともに、その鉱石が、43億年前に生成されたとか、地表で水と接触した形跡があるなどということが、一体、どうして分かったのかと、現代科学の分析能力には驚くばかりだ。

生命のゆりかごである太古の地球における海洋を満たしていた水は、どこから来たのかについても、定説では、初期地球を取り巻くガスから水が生成され、地表温度の低下によって、大量の雨となって地上に降り注ぎ、海洋を形成したとされている。

しかし、ヘール・ボッブ彗星などの観測から分かっているように、彗星の多くが大量の水を含んでいることから、これらの彗星が地球と衝突した際に、大量の水を残していったのではないかとする説もある。

そうなると、海洋の中で誕生したとされる、初期生命は、実は彗星とともに、地球外から運ばれて来た可能性すら出て来るのだ。

我々地球生命の祖先は、この地球で生まれたのではなく、地球外から飛んできた生命の子孫ということにもなるわけで、ぞくぞくと嬉しくなるような話ではないか。

世界最古の鉱石発見のニュースに、あれこれと生命の起源のロマンを思った。

(01/01/25 11:30pm S.T.)

 

2001年1月25日

無人駐車場

バブル崩壊の傷跡の一つと言えるのかもしれないが、都心には地上げはしたものの、予定のビルが建たないままに放置された空き地がある。最近、この空き地を利用した24時間営業の駐車場が目立つ。

時々利用しているのだが、全てが自動化されており監視員もいない。空きスペースを見つけた利用者が車をそのスペースに止めると、暫くしてフラップが上がり車は出せなくなる。駐車場から車を出す時は、自動精算機に表示された金額を投入すると、今度はフラップが下りて出庫できるという訳だ。

料金は時間帯によって違うが、無人化されコストが多少なりとも低い所為なのか、有人の駐車場に比べ幾らか割安だ。何よりも24時間、何時でも入出庫が可能というのが、現代の都会の生活にはぴったりだ。

空き地を抱えて困っていた地主にもこの24時間駐車場のアイデアは朗報だったことだろう。アイデア勝負のビジネスモデルによって成功したビジネスと言ってよいだろう。

良いことだらけの24時間駐車場だが、最近、無人であるのを良いことに料金を踏み倒す連中が多くなっているのが悩みの種だとか。

詳しいことは省くが、フラップに空き缶などをはさんで置くと入庫してもフラップが上がらないとか、一旦上がったフラップを料金を入れないで下ろす裏技があったりで、ひどいところでは、夜間の場合、1割程度の利用者が料金を払わないで駐車しているとか。

万一、不正がバレた場合、30万円の罰金を取られるというのに、抜き打ちでこういう不正をやっている利用者を捕まえてみると、ちゃんとした服装をしたサラリーマンであったり、家族連れのお父さんであったりするというからびっくりだ。

せいぜい数百円の駐車場料金をこうやってセコくごまかしたところで、もしバレた時のリスクを考えればとても見合わないと思うのだが、そんな不正が後を断たないのはどういう訳なのだろうか。

競馬に出かけ、何万円単位の馬券を買っていながら、帰りの電車では100円、200円の料金をキセルしようというセコいファンが多かったのと共通した心理なのだろうか。いや、これは筆者の体験談ではないので念のため。

(01/01/25 00:30am S.T.)

 

2001年1月24日

新日本型経済モデル

日本経済の不振の根本要因は、バブル処理の遅れであるといわれる。バブル後遺症としての不良債権の処理が中々進められない諸般の事情が、結局、日本経済回復の足かせになっているとの指摘だ。

健全な市場における競争原理に経済運営をゆだね、存続の意義のない企業が淘汰されるのも止む無しとの理論からすれば、一向に進まない不良債権処理やら、金融機関、ゼネコン、流通における再編への鈍い動きといった日本の現状は、失望を呼ぶかもしれない。

しかし、こういった米国では成功したバブル処理の方法が、日本にもそのまま適用できるとは限らないし、絶対的に正しいとまでは言いきれない。特に、長い間、「皆で仲良く」をモットーに身内の助け合い、もたれ合いでやってきた日本経済の運営を、いきなり、剥き出しの弱肉強食理論、競争原理に基づく経済理論に切換えて運営していく耐久力が日本社会には備わっていないことを考慮しないでの理想論には空辣さが漂う。

そもそも市場原理を有効に活用しようにも、市場そのものが未成熟であれば、市場至上主義は、絵に描いた餅にもなりかねない。

米国でベンチャー企業が市場から資本調達する場が十分開けているが、日本ではベンチャーに対する直接金融の市場は小さく、企業の資金調達は何時までたっても間接金融が主流にならざるを得ないことにも、その例は見られる。

他の例でいえば、新しい経営指標としてキャッシュフローが注目されているが、多少キャッシュフローが良い中小企業が、銀行に融資を申し込みにいけば「担保は、保証は」と問われるのが現実であり、キャッシュフローの良さだけで銀行から金を引き出すことは至難の業なことでも良くわかる。現実の経営においては、米国流の指標は役に立たない。

そういった現実を踏まえるならば、大方の経済評論家達の「アメリカではこうだから、日本もこうすべきだ」といった連呼は、机上の空論だというのが大方の中小企業経営者の声ではないだろうか。

高度経済成長までは日本型経済モデルというものがあった。しかし、その日本型モデルの行き詰まりから、日本は自信を失い、風土も文化も違う経済モデルを盲目的に信奉している。この閉塞状況を打破するために、新しい日本型経済モデルを官民あげて構築すべき時期に来ているのではないだろうか。

(01/01/24 06:30am S.T.)

 

2001年1月23日

これでよいのか対露外交

17日に予定されていた河野外相との会談をドタキャンしたロシアのプーチン大統領は、一旦河野外相とイワノフ外相との間で合意されていた、2月26日の、森首相との首脳会談も延期を申し入れてきた。

1997年のクラスノヤルスク合意の期限も過ぎて、北方領土には何の進展も見られていないが、ここに来て、ロシア側が、「平和条約締結」と「北方領土問題の解決」のパッケージディールという合意そのものを反故にしようという意図が更に鮮明になったということだ。

予定されていた閣僚級、あるいは首脳同士の会談を、さしたる理由も無く突然一方的に延期するなどということは、全く非礼であり、まして、国家間の合意を、何らの事前の交渉もないままに、踏みにじるロシアの外交姿勢は、国際的な常識から逸脱している。

もっとも、ロシアが、日ソ不可侵条約にせよ伝統的に国際的な協定や条約を守らない国であることは、十分知れ渡っていたことであり、またまた騙されたというのでは、騙された日本にもいささか責任はあるかもしれない。

「日々早々」でも、何度か北方領土問題を取り上げてきたが、そもそも、自民党、外務省には「二島先行返還論」という妥協案があり、これがロシア国内に日本側は弱腰であるという間違ったメッセージとなって伝わった可能性があることは、既に本欄でも指摘したとおりだ。

その「二島先行返還論」派で、自民党の野中元幹事長の側近である鈴木宗男総務局長が外務省を飛び越してロシアに飛ぶなどした二元外交は、鈴木氏の個人的パフォーマンスにはなっても、北方領土交渉にとっては、百害あって一利なしだった。

対中国、北朝鮮外交をはじめ、一方的に譲歩することに傾きすぎているとの批判も多い日本の外交姿勢が、したたかなロシアにつけ込まれたといえるだろう。

長期に亘る日本からの経済援助などによってロシアが受けた恩恵ははかりしれない。しかもシベリア、樺太開発には、ロシアは日本の支援を必要としている。外交交渉はギブアンドテイクであり、求める一方では成り立たないことを、ロシア側に知らしめるべきである。

今回のこのようなロシア側の背信を招いた遠因は、日本政府のあいまい且つ拙劣な外交姿勢にもあるという反省の下に、対露外交の根本的建て直しをはかって欲しい。奪われた領土を取り戻すのは、将来世代に対する我々世代の義務なのだから。

(01/01/22 11:30pm S.T.)

 

2001年1月22日

ジンジャー

スティーブ・ジョブスが学生時代に、ガレージで後に「アップル」となる会社を起こそうとしてコンピューターをいじっていた時、あるいは、アマゾンの創業者、ジェフ・ベソスが、東部での生活に見切りをつけて、シアトルでネット上の書店を開こうと車に家財道具を積んで流れ着いた時、逸早く彼等の将来性に着目して、彼等の事業に投資をしていたとしたらその投資家は、今や世界有数の金持ちになっていたことだろう。

そんな宝くじで大金を得るようなチャンスが、ひょっとしたら目の前にあるかもしれないと、今アメリカで騒ぎになっているのが「ジンジャー」だ。

昨年暮れあたりから、インターネット上で「世界の技術をひっくり返すほどの大発明が間もなく発表される」との噂が飛び交いはじめた。

ニューハンプシャー在住の発明家、ディーン・カメン氏の最新発明品のコード・ネームが「ジンジャー」ということだけは判明しているのだが、それが一体何であるのかさっぱり分からないというので、この話しにどんどん尾ひれがついているようだ。

この発明品に関する発明者自身の著作の出版権に、ハーバード大学の出版局が25万ドル支払ったという。更に、この本のゲラ刷りを見た、スティーブ・ジョブスや、ジェフ・ベソスが「これは、天地がひっくり返るほどの発明だ、えらいこっちゃ」と言ったとか、いわないとかで盛り上がっている。

ブッシュ新大統領が、嘗て、支持者であるディーン・カメン氏の家を何回か訪問したという事実はあるらしいが、その連想からか、ブッシュ氏が「俺にも、投資させろ」と言ったとか言わないとかの噂や、いや、ビル・ゲイツも投資を申し入れたらしいなどと、話しはいよいよ大きくなっている。

ワシントンポストによると、この「ジンジャー」なるものは、「個人が着脱できる小さな乗り物」らしいとのことなので、かつて、ロスアンゼルス・オリンピックの開会式に出て来た、人間ロケット装置のようなものではないかとか、魔法使いが空を飛ぶために使う「魔法のほうき」のようなものではないかとか、話しは面白おかしく、しかもミステリアスになってきてもいる。

「ジンジャー」の全容は近々明らかになるだろうが、その時に「なあんだ~」となるか、本当に驚天動地で「うぁ~」といった騒ぎになるのだろうか、一寸楽しみではある。

M資金や、マルタ騎士団の大型詐欺融資話の焼き直しのような感じがしないでもないが、インターネットの発達によって、あっと言う間に情報が世界中を走り、しかも、その情報には、ネット上の多くの人が、発信者として加わるという現象があってこその騒ぎだと思うと、必ずしも、最近の情報化の進展には手放しで喜んでばかりはいられないような気もするのだが。

(01/01/21 11:00pm S.T.)

 

2001年1月19日

意地悪なバス

地下鉄のU駅から自宅までは距離があるのでバスかタクシーを使うことになる。その不便さもあるし、JRのM駅は徒歩10分と近いこともあって、余程のことでもないとU駅を使うことはない。多くても月に1回程度だろうか。

このU駅から自宅方面行きの9番系統のバスというのが、何しろ日中は一時間に1本、ラッシュ時でも20分に1本程度と、えらく不便な上に、バス停がU駅から結構遠いし、バスの時刻表を持ち合わせていないと、バス停まで行って長い待ち時間になるのも嫌だと、U駅経由で帰宅する時には、最初からバス利用を諦めタクシーに乗ってしまうことが多い。

先日、偶々、地下鉄を使って帰宅したことがあった。駅の近くで買い物をして、ふっと遠くの9番のバス停を見ると、丁度、バスが入って行くところだった。

これは、都合が良い、バスで帰ろうとバス停の方に走り始めたが間の悪いことに交差点の信号が赤だ。気は急くが、信号が青になるのをじりじり待って、ダッシュをかけて一気にバス停まで駆けた。

交差点からバス停まで20メートルほどだが、同じく、この9番に乗ろうという数人も、必死の形相で走っている。「待ってくれ」とばかりバスの運転手が気付くように、手を振りながら走ったのだが、後、数メートルというところで、何とこのバス、ドアを閉めて走り出してしまった。

信号が青になり、数人の人間が、そのバス目がけて走っているのが見えているのに、後、数秒、待つことができないというのは、明らかに、このバスの運転手、変化のない仕事に嫌気がさして、ちょっとした「意地悪」をして面白がっているのに違いない。

あんまり悔しいから、このまま次のバス停まで走って追いついてやろうかとさえ思ったが、悲しいかな、息は乱れたままで、出て行くバスの排気ガスを思い切り吸わされて、めまいがする状態では諦めざるを得ない。

次のバスまで後数十分待たなければならないのかという惨めさもさることながら、バスに置いてきぼりを食った自分を、周りの通行人が笑っているのではないかと、何ともバツは悪い思いだった。

思い切り意地悪したバスの運転手は、きっと、ほくそえんでいるのではないかと思うと、ふつふつと怒りが込み上げて来た。

いつか、このバスの運転手に何か意地悪をして仇をとりたいとは思っているが、その方法が思いつかぬままでいる。

(01/01/18 11:00pm S.T.)

 

2001年1月18日

成人式改革案

荒れる成人式は、ここ数年話題にはなっていたが、今年、高松や那覇で、傍若無人なふるまいをした若者達が逮捕されるに至って、世論は、堪忍袋の緒が切れたという論調も多い。

呉服業界や、美容院の団体の反対で、成人式の廃止にまでは、踏み切れないという自治体も多く、ずるずると続いていた成人式だが、晴れ着のファッションショーや、同窓会の意味しかないし、マナーの悪さの競い合いになっているようでは、公費を使ってまでやる意義も薄い。

高松市で祝辞を述べる市長にクラッカーを鳴らし、一升瓶のラッパ飲みはやるは、メガホンは投げつけるはと、乱暴狼藉を働いた若者の逮捕には、何もそこまでやらなくてもとの意見もあるし、「暴れる若者達の大人達へのメッセージを受け止めなければ」などと、訳のわからないことを言っている評論家もいたが、先ずは、一罰百戒の見せしめにはなるだろうから逮捕は妥当と言えるだろう。

土台、成人式で暴れようと思って出てくる連中に、「暴れるな」といってもしょうがないのは確か。皆に迷惑をかけようと思って暴走している暴走族に「迷惑だ」と言っているようなものだという今更ながらの反省はあるが。

成人式をなくしてしまえばそんな問題も、バカな新成人もいなくなるという訳ではないが、暴走族からオートバイを取り上げてしまうのと同じで、兎も角、多少の効果はあるだろう。

もっとも、暴れるバカばかりが悪い訳でもない。祝辞の最中に話しも聞かないで、ケイタイでぺちゃくちゃやっている晴れ着姿のバカも、騒乱罪(?)かなにかで逮捕したらどうだという意見もある。

但し、一生に一回の晴れ姿を写真に残しておきたいというまともな娘さんたちの思いは、やはり、大切にして上げたいというのも事実。

要するに、自治体がタダで「味噌もくそも一緒」で成人式を行うから問題なのであって、幾らかの会費をとって、事前予約制で成人式をすれば、暴れ者や、ケイタイバカはまさか出て来ないだろう。

選挙の票目当ての首長や、来賓の挨拶などもなくして、イベントの内容も民間の知恵を活かせばよい。新成人は自分の好きな地区の成人式にでられる選択制にすれば、ホテルや、結婚式場などが、新規ビジネスとして工夫を凝らすだろうし、それが結構新しいビジネスチャンスになるかもしれない。

(01/01/17 11:00pm S.T.)

 

2001年1月17日

正しい株価対策とは

資本主義経済において、株式市場の果たす役割は極めて重要だ。しかし、簡単に言えば、その主たるファンクションは、企業に対する資本調達機会の提供ということである。逆の言い方をすれば、投資家に対する投資チャンスの提供ということだ。

市場である以上は、公正に運用されておれば、買い手と売り手の思惑は「神の見えざる手」によって、その時々の妥当な価格レベルで合致する。

その、株式相場が低迷しているということは、投資家が株式市場における投資チャンスが薄い、リスクが高いと見ているからである。その相場を回復させるためには、投資家にとって市場で取り扱われている商品、即ち、株式の実質的な魅力を上げる以外にはない。

しかし、政府は株式相場を下支えする株価対策の一環として、金庫株の解禁を検討するという。

金庫株とは、即ち自社株買いのことである。本来、株式市場から資本調達をするために発行した株式を、自己の資金を使って買い戻そうというのだから、企業から、株式市場への資金供給ということになる。金繰りに困った企業が、無理を重ねて銀行に預金をするのと同じことだ。益々、資金繰りに困ることになるだろう。

いや、そうではない、金庫株の買い入れで相場も下支えされて、その内、相場も反転するはずとの意見もあるが、他人が買ってくれないから、自社で買い戻しているほどに魅力のない株が、そんなに、簡単に人気が出ると思うのは、夢物語だ。資金繰りに困っている会社が無理して預金してくれたからといって、その預金額以上の融資をしてくれるほど、最近の銀行は甘くはないのとおなじことだ。

米国で嘗てディズニーなどがやった自社株買いは、M&Aや乗っ取りに対する防戦としておこなわれたもので「人気のある株」に対してのものであって、今回の政府案の様に、「人気のない株」の救済策としてではない。

市場は市場に任せるという意味では、自社株買いに対する規制を撤廃することは望ましいともいえるが、この自社株買いを、政府による株式市場に対する介入の姑息な手段として使おうという姿勢には、全く賛同しかねる。

経団連なども金庫株解禁を要望しているようだが、これも「規制の撤廃」という意味でならば理解できるが、「苦しいときの政府頼み」の公的な株価救済策としてであるならば、何よりも政府の束縛をきらうべき民間としては、情けない話といわざるを得ない。

例えば、個人投資家達が、株式市場に戻ってくるような、根本的な日本経済の構造改革を黙々と続ける努力こそ、遠回りのようであっても、政府に望まれる正しい株価対策である。

(01/01/16 11:00pm S.T.)

 

2001年1月16日

88円ショップ

様々な分野で流通革命が急激な勢いで進んでいることを実感するが、100円ショップの興隆もその一つではないだろうか。

大型店舗が閉鎖した後に100円ショップが進出して、何と全館を100円商品で埋めてしまったという話などを聞くと、価格破壊とか流通革命という言葉では捉えきれない、地殻変動的な経済変化が起きているのではないかとさえ思える。

100円ショップを、時々覗くことがあるが、単に価格が安いというだけではなく、いわゆる買い物の「楽しさ」を味わえる店として、人気を呼んでいることが良くわかる。商品販売においては、顧客を捉えるコンテンツが必要であり、その一つが「楽しさ」の提供であるということをこの100円ショップは教えている。

何しろ、台所用品、文具、日曜小物、食器類と、100円ショップに無いものはないと言ってもよい豊富な品揃えには驚かされる。寧ろ、一般の店には揃っていないようなものまであるのだから大したものだ。

安いという点も実に驚くばかりだ。例えば、ファイルフォールダーの類は、一般の文具店で買えば5-600円する品と同等のものが、100円なのだから、差し当たって使う予定がないのにも関わらず思わず何冊も買ってしまう。

それにしても、一つ100円のものを幾ら売ったとしても、どれほどの利益にもなるまいと思いがちだが、薄利多売の威力は大変なもののようで、冒頭述べたとおり、閉鎖したデパートの後に100円ショップが入るといった例があるということは、余程、儲かるビジネスなのだろう。

先日、ダイエーに行ってみたら、昨年のパ・リーグ優勝の際にはじめた、王監督の背番号88にちなんだ、88円でのバーゲン商品を置いたショップが常設化されていた。100円ショップで売っているのとほぼ同じ品揃えで、どんぶり鉢のような瀬戸物の類なども88円というのには驚くというよりも、笑ってしまった。

破竹の勢いの100円ショップの強敵は88円ショップになるのだろうか。そのうちに80円ショップや、70円ショップも出て来るのだろうか。流通における変革の激しさには本当に息を呑む思いがする。

(01/01/15 11:30pm S.T.)

 

2001年1月15日

エコノミークラス症候群

香港までは一飛びとはいっても片道は4時間かかる。一杯飲んで寝ていれば着くとはいうものの、やはり、窮屈な座席に空港での待機時間も入れれば5時間近く詰め込まれているとぐったり来る。

これが、米国だ、欧州だということになると十数時間の責め苦にあっているようなものだし、まして、時差が加わるからぐったり来るどころの騒ぎではなく、到着後一日二日は体調を元に戻すのに苦労する。

若いころならいざ知らず、最近はとみに長時間フライトが辛くなって来たのは、未だ未だ若いと思ってはいても、歳をとって来た所為ではないかとも思う。

飛行機で長時間座っていた乗客が、機内や降りた直後に死亡する「エコノミークラス症候群」が話題になっている。成田空港の利用客がこの8年間に25人この症状で死亡していたという。年間一千万を上回る海外旅行客のしかも8年もの間の25人だから、ほとんど無視して良いような数字ともいえるが、何しろ、自分も長時間フライトの辛さを何度も経験しているだけに、ドキリとした。

長時間、狭いところで窮屈な姿勢のままでいると血栓ができ、それが肺に入ってショック症状を起こすということらしいから、機内で座ってできるストレッチ体操をするなどして予防すると良いという。

嘗ては、欧州便は7時間ほどのフライトでアンカレッジに給油の為に下りた。あのころは、アンカレッジの空港ロビーの巨大な白熊の剥製のそばに、ぶら下がり健康器が置いてあったので、良くこれでストレッチをしたものだ。やはり、長時間のフライトに体がストレッチを求めていたのだろうか。

そういえば、あのアンカレッジの空港には、得体の知れないうどん屋があって、思わず知らず時間つぶしに注文してしまったことが何回かあるが、美味かったという記憶はない。

エジプト駐在の時代は、北周りにせよ、南周りにせよ、アレキサンドリアの宿舎から、日本の自宅までは、フライトだけでも20時間近くかかったし、カイロなり、パリなどでの途中一泊もいれると、延べでは32時間もかかっていた。

こんなことを半年に一回繰り返していた訳で、若かったからできたことではないかとも思う。

エコノミークラス症候群はファーストクラスに乗っても起きるのだとか。これからは、海外旅行に行きたいという気持ちも少しは押さえ気味にしないといけないのだろうか。

(01/01/15 06:00am S.T.)

 

2001年1月12日

富士山が見えた

東京から富士山が見える日というのは年間何日ぐらいあるのだろうか。多分、30日以上ということはないのではないかとも思うが、ビルの谷間を動き回っている生活からすれば、偶々、富士山が東京から見える日に自分自身が富士山を眺めるといった機会は、更に少なくなる。

先週末の朝、ジョギングをしていたらそんなチャンスに恵まれた。江戸川の河口の堤防から東京湾越し、丹沢の山並みのその後方に雪を抱いた富士山がくっきりと見える。

東京から富士山頂までは直線距離にしておそらく200キロはあると思うが、冬の寒風に雲は吹き飛び、その上、空気も澄んでいる所為からか、東京湾の向こう側、すぐそこにあるという程の近さだ。

富士山に対する思い入れは、ある意味では自分のDNAに記録されているのではないかとさえ思えるところもあるから、あの見事なコニーデ型の山容を見ると、やはり大いに心騒ぐものがある。ジョギングの脚を止めてしばし見入った。

東京都内には「富士見」という地名が多いのも、実際にそこから富士山が見えたからだと聞いたことがあるが、そんな地名の由来と縁遠い町も多くなっているのではないだろうか。

未だ高層のビルもそれほど多くなかった30年以上前には、東京の都心からも富士山がよく見えた。それよりもっと以前、子供の頃、駒込の上富士に住んでいたことがあるが、富士山がよく見えた記憶があるが、今や、駒込辺りから富士山が見えるということもないだろう。

富士山を見た記憶が引き金となって、その時の自分自身を時々思い出すことがある。

20数年前に、長女が生まれたとの連絡があった日の朝に、東京の西部にある実家から駅に向かう道でやはり富士山がくっきりと見えた。ついに自分も父親になったのかという感慨と責任感を感じつつも、やはり、口笛でも吹きたい気持ちで駅まで歩いたことと、その時に見た雪をかぶった富士山の美しさは今もはっきりと思い出す。

あの頃と富士山の姿は何も変わらないが、娘ももうすっかり一人前に成長したし、自分の人生もあれから色々なことがあったな、などと富士山をみて一時の感慨にふけった。

(01/01/11 11:00pm S.T.)

 

2001年1月11日

情報超高速化を進めるために

IT戦略会議が掲げたIT戦略目標の一つに、「情報の超高速化」がある。日本の情報の高速化は、様々な障壁によって欧米にはもちろん、アジアの一部にも遅れをとっていることは明らかだ。

その「遅れを取り戻そう」という目標設定では、ドッグ・イヤーで進化するこの世界では、益々その差は広がるばかりだから、この際、「高速化」を目標にするのではなく一気に「超高速化」を目標にし現状を飛び越えてしまおうというもので、流石、ソニーの出井会長を議長にした民間人のアイデアは秀逸だと思う。

この、「超高速化」だが、要するに、送れる情報量を如何に多くするかということである。パケット通信といわれる手段で送られる情報量の一単位を車に、又、その情報を送る手段を高速道路に例えてみると分かりやすいだろう。多くの車(情報)を通そうと思えば、片側2車線の高速道路よりも、片側4車線の高速道路の方がより多くの車が通れる。

交通量の少ない時代はともかく、車の数が増えてくれば、それに合わせて高速道路も幅広いものにしなければならない。今や、片側10000車線とか50000車線の高速道路が必要とされる時代になって来ている。これがいわゆる「超高速化」である。

一般の道路と違って、情報ハイウェーにおいてはこの車線数を増やすということは、物理的要素は大して必要はなく、技術的に解決可能だ。超高速化(車線の拡張)に現在最も適していると考えられる手段は「光ファイバー」であることも分かっている(現時点での話しではあるが)。

さあ、これから超高速化の為に日本中に光ファイバー網を敷きましょうと、名前を変えた公共事業への予算配分に手ぐすね引いている建設族やら農林族も多いらしいが、実は日本は既に、単位面積あたりでは光ファイバー網の敷設では世界一だ。

道路、鉄道、電気、ガス、水道といった事業が既にその幹線にそってケーブルが敷設済みであることはよく知られているとおり。しかし、これらの幹線網は現在、それぞれの事業間での相互利用も、或いは、事業外の目的への開放も進んでいない。

基本的には、それらの事業が競争のない独占事業として営まれ、それゆえに行政の様々な保護策と規制に縛られているためだ。

現在、このような形でいわゆる「宝の持ち腐れ」になっているケーブル網を、競争自由にして門戸開放することで、日本の「情報の超高速化」を一気に進めることは可能なのだ。

IT戦略の実現には、公的資金の投入などではなく、幅広い規制緩和による競争原理の導入が余程、近道ということができるのだ。

(01/01/10 11:00pm S.T.)

 

2001年1月10日

ローラーコースター

年明けのNYナスダックは2300ドル台割れと大幅な下落で始まり、米国経済の先行き不安をかりたてたが、FRBが3日に2年2ヶ月ぶりにFFレートの0.5%下げを発表したことから、一転して急騰を示し3日の終値では一気に2600ドル台を回復した。

ところが、利下げ効果もたった一日で、ふたたび相場は弱含みに転じたため、FRBは4日には更に0.25%の追加利下げを行い相場は若干もちなおす。しかし、その後も一進一退を繰り返している。

こういう株の急騰、急落を英語ではroller coasterというが、その言葉通りの動きだ。

一般論から言えば、FRBの臨機応変な機動力に拍手喝采ということなのだろうが、世界の経済の帰趨を握るともいわれる、米国の株式市場も、グリーンスパン議長の胸先三寸で急落、急騰してしまうという事実に寧ろ不安感がつのる。

株式市場は、勿論、景気を経済理論に則って反映しているという面はあるものの、土台、ゼロサムゲーム、心理ゲームの域を出ないといったら叱られるだろうか。

急騰、急落を繰り返してはいるが、米国株式は中長期のトレンドから言えば、既に一年近くに亘って、徐々に低落傾向を示している。ここに来ての利下げのアナウンスメント効果がほんの一日で薄らいでしまうことから見ても米国株式相場の、弱含み傾向には拍車がかかってきているようにも思える。

株式市場が心理ゲームだとすれば、市場参加者の心理が、そろそろ市場からいつ逃出すかといったいわゆる「ババ抜き」ゲームの様相を呈してきているともいえるのではないだろうか。まあ、これを専門用語風に言えば「市場の調整が、リスクプレミアムの拡大を招いている」ということになるのだろうか。

米国では急成長を遂げた、ハイテク、あるいはeビジネス系の企業の中には、保有するストックオプション株が権利行使価格を大きく下回ったために巨額な潜在債務を抱えることとなり、いわゆる逆資産効果の喘ぐデル・コンピューターのような企業も現れて来ている。

嘗ては、株式含み益経営を謳歌した日本企業が、その株価の下落による逆資産効果で、散々な目にあった轍を、米国は踏もうとしているかのようだ。

「山高ければ谷深し」の格言は今も生きているのだろうか。

グリーンスパン議長の巧みな操縦によって、米国経済がソフトランディングできるかどうかが、今年の世界経済の行方を握っていることだけは確かだ。

(01/01/09 11:00pm S.T.)

 

2001年1月9日

一府十二省庁

官僚は政治家のように選挙という形での民意の洗礼を受けた訳ではないにも係わらず、民主主義社会の運営において強い権力を持っている。世の中の仕組みは、官僚が作り、官僚が動かしているといってもよい時代が長く続いた。

優秀な官僚達の国家を良くしようという熱意がこの国の屋台骨を支えて来たといえる部分もある。しかし、同時にその弊害も多く、官僚制自身の制度疲労が、ここ10年余りの日本社会の閉塞状況の一因だとも言われた。

根本的な解決方法はないが、先ずは、肥大化した行政組織をスリム化して、行政をもっと政治主導ですすめるべきではないかとの考えから行われたのが、今回の中央官庁の一府十二省庁への整理統合だ。

行政組織の簡素化、スリム化という意味では、今回の統合では、ほとんどの部分が、旧省庁を幾つか合併させて省庁の名前を変えただけという批判がある。羊羹の切り方を変えただけで、羊羹の大きさは変ってはいないという例えで語られるが、確かにその通りとも思える。

内閣府の強化や、副大臣制の導入によって官僚主導の行政が、政治主導で民意を反映したものに変るかという点についても、当座はそれほど大きな変化を望む方が無理かもしれない。

そもそも、省庁の権威こそが自分達の生甲斐だと思っていた官僚が、そんなに簡単に、自分達の権益や縄張りを手放すことはないと考えるのが妥当だろう。

政治主導とはいっても、主導するべき政治の側に人材がいないことも問題だ。大臣就任の会見で「私は素人ですから、これから勉強して」などと言っていた御仁が、新省庁の大臣に何人か残っている上に、副大臣クラスに、本当にエリート官僚を実力的に主導することが出来る人材がどれほどいるかとなると、心もとないものがある。

首相補佐官には、公用車と秘書がつくとかで、大物政治家に対する処遇の利権ポスト的な色彩が強くなって来ている感じがしないでもない。

土台、この国では「政治主導」が「官僚主導」よりも良いといえるのかという疑問さえ浮かんでしまう。

一府十二省庁の新体制の発足を中途半端に新年1月6日の土曜日にした理由が、この日が「大安」だったからだそうだから、本来の新省庁統合の意義などというものは、余り意識されてはいないということだろうか。

(01/01/08 11:00pm S.T.)

 

2001年1月4日

時の流れを考える

いよいよ21世紀だ、新千年紀だとの大騒ぎも、正月の三ヶ日を過ぎるともう、遠い昔の話しのようにも思える。

毎年、年の変わり目には時間軸というものが過去から未来へ一本の流れとなって動いて行くものだということを感じる。この時の流れは誰にも止めようがない。ただ、流されていくしかないということだ。

「明治は遠くなりにけり」という歌もあるが、昨年、大正生まれの両親を相次いで失ってみると、「大正は遠くなりにけり」でもあり、もう間もなく「昭和は遠くなりにけり」というようになるのだろうとつくづく思う。

時間軸においては、過去はどんどん過ぎ去って行くが、未来はぐんぐんと近づき、現実となって現れる。

子供のころには、茫洋とした夢の中のイメージであった21世紀だが、現実に今、自分がその21世紀という時の中にいるという現実は、何とも妙な気分だ。

 

時間軸をよく二次元の数直線で表すことがあるが、西暦を数直線で表すと一寸妙なことがある。紀元前1年(BC1)の翌年は紀元1年(AD1)であり、数直線上から当然あるべきゼロが消えている。

これは、6世紀にグレゴリオ法皇の命によって西暦が定められた時に、本来、キリスト誕生の年を西暦紀元0年とすべきところをミスで、西暦紀元1年としてしまったことが、今も尾を引いているからだとか。

イエスの誕生日がクリスマスの12月25日だとすると(実際の根拠はないらしいが)今年は西暦2001年だから、2001年1月の現在は、イエスは1999才であり、2001年の12月25日に漸く2000才になる。すなわち西暦とはイエス・キリストの数え年ということなのだ。

そんな訳で、今年の年末も、「キリスト生誕2000年」を祝う大祝賀行事を行っても良いわけだが、1999年末、2000年末と大騒ぎが続いただけに、今年は皆疲れてしまって、そんなに盛り上がらないかもしれませんな。

キリストさんとの比較では、いささか不遜ではあるが、ちなみに、今年からJRAでは、競走馬の歳の数え方を従来の数え年方式を改めて、生まれた歳を零歳として数える満年齢に近い方式に変えるそうだ。

21世紀だ、新千年紀だと騒いでも、日本の元号でいけば、単に「平成13年」という何の変哲もない年ということなのだから、まあ、そんなに肩肘張らずに自然体で新年を迎えた方が良いのかもしれない。

新しい年、新しい世紀もよろしく。

「日々早々」はレギュラーシリーズを1月9日アップより再開いたします。今年もご愛読下さい。

(01/01/03 11:00am S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集


2001年上半期分のバックナンバー一覧表2000年下半期分のバックナンバー一覧表: 2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:   1998年分のバックナンバー一覧表: