本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2001年5月

<<タイトル>>
5/29
住民投票という無責任 5/28 JSA 5/25 時空というもの 5/24 国家権力と人権 5/23 戦没者の慰霊 5/22 聖域なき見直し 5/21 やっぱり無理か 05/18 浦安郷土博物館 05/17 前衛政党 05/16 国債の格下げ 05/15 よく言うよ 05/14 真紀子外相に理あり 05/11 お料理4年生 05/10 IT化の陥穽

2001年5月29日

住民投票という無責任

‘One for All, All for One’(一人は万人のために、万人は一人のために)は、「三銃士」の中の有名なことばであるが、住民投票と国家施策の相克という問題に置き換えてみると、この理想を実現することは容易ではないと実感する。

本来地方の行政は、その地方に住む人たちの自主的民主主義決定に基づいて行われるのが望ましいが、ことが「国全体の利益」と関連してきた場合、一地方の住民の決定によって国全体の施策がゆがめられるようなことがあってはならないだろう。

「地方分権」とか「地方の自主性」とは、地方が自分達で出来ることは自主性をもって自分達でやり、その結果、総合体としての国全体の利益につながることを目指すということであって、地方が無責任に好き勝手なことをやってよいと言うことではない。

プルサーマル計画の賛否を問う新潟県刈羽村の住民投票で、反対が過半数を占めたが、投票に法的拘束力はないとはいうものの、国のエネルギー政策に微妙な影響を及ぼすであろうことは必至だ。

かつての美濃部都知事の「一人でも反対がいれば、橋は架けない」といった極端な個人重視全体無視の悪影響が、住民エゴ横行の風潮を生んでしまった。この風潮は多少は下火となっては来ているものの、事なかれ主義の地方政治家が、自らの決定の責任を放棄し、人気取り的な住民投票方式を乱用してしまったことによって、今回のような「困った」事態を生むこともしばしばである。

住民投票を行ったこと自身が間違いであったと思うが、国側からの刈谷町の住民に対する説明不足は大いに責められるべきだし、プルサーマルをどうしても拒否するというならば、刈羽村の反対派の人々は、国のエネルギー政策の代替案を示すといった覚悟をもつべきであった。

今回の場合、一見民主的手段に見える住民投票という手段も、国と地方の行政の側と、住民側の双方の無責任のなせる業ではないかとさえ思えてくる。

安全性が確認されているプルサーマル方式は、世界各国でもエネルギー問題解決のキーとして注目を浴びている。このような技術的な問題も含めて、今回の事例は、早急に両者における調整がはかられるべきだ。

‘One for All, All for One’の観点からさまざまなボタンの掛け違えを修正する努力が望まれているのだ。

(5/28/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月28日

JSA

韓国で空前のヒットになったという映画「JSA」が、先週封切られてので早速見に行ってきたが、期待に違わぬ面白さだった。

JSAとは韓国と北朝鮮を隔てるいわゆる38度線を挟む軍事境界線‘Joint Security Area’(南北共同警備区域)のことである。

この境界線上にある板門店は有名だが、この38度線を挟んで今も、朝鮮半島は北と南は軍事緊張状態にある。

物語はこのJSAの「帰らざる橋」を挟んで韓国側と対峙する、北朝鮮側歩哨所で起きた北朝鮮兵士と韓国軍兵士の銃撃事件に秘められた謎を巡って展開する。現場には北朝鮮の兵士二人の遺体が残されていた。

事件の真相究明に乗り出した国連中立監視委員会の将校(韓国の美人女優イ・ヨンエが好演)に対し、南側は北の挑発であるといい、北は南の奇襲テロであると主張する。又、事件の当事者である北の士官ギョンピルも、南のスヒョク兵長も取り調べに対して何も語ろうとしない。

二人が守ろうとした秘密とは、北のことを「アカの悪魔」と教えられてきた南の兵士、南のことを「傀儡軍」と教えられてきた北の兵士が、言葉を掛け合うことさえ禁じられているJSAで「兄弟」と呼び合えるほどの友情を育んでいたという事実だ。この禁断の友情に南北分断という非情な現実によって悲劇が訪れるというストーリーは、中々感動ものだ。

友である韓国軍のスヒョク兵長を守るために北朝鮮軍士官オ・ギョンピルがとった究極の行動、そしてこの秘密が明らかになることによってギョンピル士官の生命に危険が及ぶことを恐れ、自らの命を犠牲にするスヒョク兵長の行動は、JSAの冷酷な政治的な現実をにつきつけるものだ。(この辺りは、見てのお楽しみ)

南北の4人の兵士の描かれ方で、もっとも魅力的かつかっこよく描かれているのは、『シュリ』のソン・ガンボ演じる北朝鮮軍士官である。北朝鮮兵士が美化されすぎているという批判もあったそうだが、この映画のお陰で、韓国の若い世代には、北朝鮮に対する親しみを感じる人も増えたとか。韓国の人々が北朝鮮の人々もこういう温かい人に違いないという理想が映画化されたともいえるだろう。

南北宥和の機運が高まってきているからこそできた映画ということのようだが、忠実に再現されたという実物大の板門店のセットも見事だし、脚本、配役などと合わせて韓国映画界の底力を知らされた。

(5/27/01 10:30pm S.T.)

 

2001年5月25日

時空というもの

「時」というものについて考えてみた。ちょっと、お付き合い願いたい。

我々が生きている世界は、アインシュタイのいう「時空」の世界である。実際に体験している世界ではあるが、この概念を頭の中で理解しようとすると中々難しい。「時空」とは即ち「時」と「空間」のことだが、少なくとも「空間」は現実に見ている世界だから、まあ、理解はできるが、「時」というものは見える訳ではないから体感はしていても理解しようと思うと中々難しい。

そもそも「時間」とはどういうものなのだろうか。「時」は「光速」を基準としている。「光」がなかったビッグバン以前には「時」はなかった。

従って宇宙誕生のビッグバンとともに「時」は始まった。いいかえれば、時のはじまり以前には時空の世界はなかったということだ。

時間と空間がないということは即ち「無」である。時も空間もない「無」というものを頭の中に思い描いてみるが、余りに高遠な思いに頭が混乱してくる。

高名な宗教家かとか、哲学者でも果たしてどれほどの人がこの絶対的な「無」という観念を理解しているのだろうか。

「時間」というものが、絶対的な尺度ではないということも面白い。例えば、今、我々が見ている太陽の光は、8分ほどまえ太陽で発せられたものである。ということは、地球上から見ている「現在」の太陽は、太陽では「過去」の出来事であるから、尺度の取り方によっては、「現在」と「過去」が同時に起こっているということになる。

更に、例えば火星上では今、我々が見ている太陽の光は、未だ、届いていないのだから、我々の「現在」は火星上においては「未来」だということになる。我々はすでに、未来を見ているということもできる。

これを論理の矛盾としないのは、時空は絶対的なものでなく、無限の数だけあるとかんがえればよい。

即ち、地球のある一点の時空と、火星のある一点の時空は異なるということだ。

ということは、タカさんの住んでいる時空の世界と、あなたの住んでいる時空の世界は異なると考えても良いのだろうか。

哲学か、物理学か、宗教学かでこの問いに答えて頂ける方はいませんか。

(5/24/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月24日

国家権力と人権

ノルウェーのベルゲンに、ハンセン病の細菌発見者アルマウェル・ハンセンが開設した由緒ある療養所があった。こんな北国の町の出身者であるハンセンが、イメージとしては暑い国に多い病気である「らい菌」の発見者というのは、何となく不思議に思ったものだ。ハンセンがこの細菌を発見したのは今からもう120年以上前の話である。

ハンセン病はかつて「らい」といわれた病気である。古代史の中にも出てくる病気だから、人類の歴史とともにある病気なのかもしれない。鎌倉時代の僧侶忍性(にんしょう)が「極楽寺」にらい病で苦しむ人たちの施設を作ったことは寺林俊の「救済の人」などで取り上げられているが、日本でも古くから、多くの人たちを悩ませて来た病である。

長い間「遺伝性」「強い伝染力」あるいは「不治の病」といった誤った認識のために、その患者はいわれのない差別に悩んできた。日本でも近代に入ってからでも「らい予防法」による強制的な隔離という措置に、人権被害を受けた多くの人たちの歴史がある。

しかし、医学の発展とともに今から30年以上前にその治療法も確立した。ハンセン病の伝染性は極めて弱く、又、治る病気であることも明らかになっている。それにも関わらず、「らい予防法」が廃止されたのが、いまからわずか5年前の96年であった。

この法律によって実に長期に亘る隔離生活を強制された患者の人々の苦しみを思うとき、そもそも「らい予防法」自身が誤った法律であったし、その誤りをもっと早い時期に法案の廃止という措置によって是正すべきであったとの思いは募る。

それをなさなかった、立法の「不作為」の責任が問われる訴訟において、原告患者側が勝訴した熊本地裁における先般の判決は、極めて納得の行くものである。

原告側は、国に対して控訴を断念するように訴え、一方、政府は地裁の判決のみで国側の責任を認めることに対しては、他の訴訟との関係で踏み切れないとして、控訴した上で、原告側との和解の道をさぐる意向ともいわれていた。

そのような中での、小泉首相の控訴断念の決断は、極めて異例な手続きではあるが、「誤まりを正すことに躊躇することなかれ」という意味でも多くの国民が納得する血の通った判断と評価すべきであろう。

「国家権力」と「個人の人権」の相克という点で多くの問題を投げかけた今回の控訴断念の決断であったが、今後は早急にハンセン病患者、元患者の方々への最善の救済策と補償が為されることを望みたい。

(5/23/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月23日

戦没者の慰霊

相互の国益を守るために行われるのが外交であるから、戦争も外交の一手段だ。国益が相反する国同士が武力という最終手段をもって、その国益を守ろうとするのが戦争だと言い換えることもできよう。

国益という言い方をするといかにも「利害」といった意味でとらえられるが、実は国益とはその国の伝統・文化・歴史であり、又、国民の生存の権利であり、その国の将来を担っていく子孫達の未来のことである。

従って、戦勝国であろうが敗戦国であろうが、国の為に戦って没した人達は、その国の同胞と未来のために、自らの命を捧げたということだ。このような人々に感謝の念を持ちつづけることは、世界中のどんな国であろうとも、基本的な国民の義務であるということができよう。

そのような慰霊の念を持たない国は、もし武力によって侵略を受けた場合、自らの命を賭してでもその同胞を守ろうとする人もいないままに、外国に蹂躙され滅びていくことになるだろう。

自らの国の戦没者に慰霊の念を持ちつづけるのは当然のことだが、他国の戦没者に対してもその尊い犠牲の精神に対し慰霊の念を示すことも、又、万国共通の思いであるべきだ。外国を訪れ戦没者の慰霊の場所があれば、そこに参ることはこれまた当然の行為である。

戦没者を慰霊する方法は、国によってさまざまだ。又、それぞれの宗教や、個人の信条によってもその方法はことなるであろう。それぞれの国がもつ戦没者慰霊の方法については、他国の干渉を受けるべきではない、各国の独自の権利である。

靖国神社に戦没者をまつり、慰霊するのが大多数の日本人の慰霊方法であるのだから、首相が靖国神社に行くことは、余りにも当然過ぎる行為であって、何ら外国に非難されるべきものではないし、又、外国も内政干渉ともいえる非難はすべきでない。

中国などから小泉首相の靖国参拝に対する非難は、それは誤った内政干渉であると反駁すればよい問題だが、情けないのは、マスコミの一部や進歩的文化人といわれる人の中に、外国からの理不尽な批判に迎合する論調があることだ。

今、あなた達がここにあるのも、靖国に祀られた戦没者の方々の尊い犠牲があったからこそだということを、是非考えて欲しいものだ。

(5/22/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月22日

聖域なき見直し

中途半端にぶつ切りのままに数十年が経過している外郭環状線などの問題はあるものの、基本的には日本の道路網は既に十分完備されていると言ってもよい。

しかし、狐やたぬきしか通らない山奥に立派な道路が建設されるなどの、明らかに無駄な道路工事も目立つ。そろそろ、従来の道路建設のペースをスローダウンすべきなのだが、これが中々止まらない。

その原因は揮発税や、自動車重量税などの年間6兆円にものぼる税収の使途が、道路整備に限るという道路特定財源の制度にある。

小泉首相が、国債発行を来年度30兆円以下に押さえるための財源としてこの特定財源の見直しを示唆した。これらの特定財源を、その他の一般財源に振り分けようというものだが、財政構造改革推進の手段として正に妙案と言ってよいだろう。

逆に考えれば、なぜ今までこの特定財源にメスが入らなかったのかが不思議なぐらいだ。「土建国家」ともいわれる大盤振舞いの公共事業費の3割をしめるこの財源に群がる利権の構造が障害となっていたであろうことは、容易に類推できる。

本腰を入れて累積の財政赤字の削減に取り組もうとするならば、何しろ、不要不急な歳出は押さえるなどして、歳出の削減を図るべきだ。しかし、削減するのみではなく、ここはと思われる新規産業育成や、欠く事のできない福祉などへの効率的な予算配分も又必要だ。即ち、「選択と集中」によってメリハリのある予算配分を臨機応変に行うべきことは、国の財政運営も民間企業の経営も同じことなのだ。

この特定財源の問題に限らず、今までの国の財政運営が、硬直的に行われていたことが増える一方の財政赤字の原因なのだ。

小泉首相の構造改革路線には、民意の後押しがある。この好機を捉えて、既得権益をもつ勢力の抵抗を是非とも打ち破って欲しい。

その突破口としての特定財源の「聖域なき見直し」は是非進めて欲しいものだ。

(5/21/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月21日

やっぱり無理か

指導力のない外務大臣をよいことに、選民意識と官僚体質に凝り固まって、国益や国民の意思とかけはなれたところで外交を取りし切って来たとまで言われる外務省に、国民的人気の小泉首相の後ろ盾を得て、単騎乗り込んだ田中真紀子外相に対する期待と不安は、ワイドショーそこのけの国民の関心を集めている。

田中外相自身が「伏魔殿」と呼んだ外務省の改革などというものは、手順を踏んで、時間をかけてなどと考えていたのでは、百年経ってもできないからと、田中外相の多少の横紙破りやら、独断先行もやむを得ないと支持する向きも多い。正に「毒を持って毒を制す」という思いからの支持ということだろう。

しかし、何をやっても、小泉首相と田中外相なら許されるといった、全体主義の個人崇拝にも似た、変な政治風潮が育っているのではないかといささか嫌な気分がする。

ここに来て孤軍奮闘の田中外相のトーンも落ちてきたとはいえ、「総裁選の疲れでパニックになっていた」といった一国の外交最高責任者としては何とも情けない発言や、読んでもいないのに「教科書の内容が偏向している」などと発言してすぐに訂正したことなど、男性の大臣ならば、辞任にも発展しかねない問題であるにもかかわらず、田中外相の発言となると、これを非難などしようものなら、全国から苦情のメールが寄せられるというのだから、何とも薄ら寒い気分だ。

外交を官僚主導ではなく、政治主導、国民主導のものにすることは大賛成だが、田中外相の個人主導にするというのでは話しが違う。

中国の外相に対して「李登輝元総統には、もう二度とビザを出しませんから、この間のことは勘弁してください」と電話で語ったというに至っては、言語道断、全く国益に反するし、外相にあるまじき行為だ。

李登輝さんのビザ問題は、今後の対応を含めて田中外相が手続きも経ないで、個人で決めることの出きる問題ではないことぐらい、田中外相以外の国民の大多数が知っている基本の基本ともいえることがらだ。

田中外相は、中国に飛ぶなり電話をかけるなりして、「先日の発言は飽くまでも私の個人的希望であって、日本政府の見解ではありません」と伝えるべきだ。

外相がこんな凡失ばかり重ねていると、やっぱり外務官僚の方が正しいということになり、国民の期待している外務省改革は、又水泡に帰してしまうのではないかと心配だ。

従軍慰安婦問題などの謝らないで良いことを謝ってばかりいた前外相よりは、相当ましな人が外相になったかと期待はしていたのだが、やっぱり真樹子さんでは無理なのだろうか。

(5/20/01  S.T.)

2001年5月18日

浦安郷土博物館

山本周五郎の「あおべか物語」といっても、最近では知る人も少なくなってきたが、昭和40年代には、情緒ある漁師町浦安の風物と人情を描いた周五郎の代表作といわれたものだ。

この物語に描かれているように、かつて浦安はその眼前に広がる「沖の百万坪」といわれる広大な干潟を利用したノリや、アサリの稚貝の養殖と、江戸前の魚を追う気は荒いが純朴な漁師たちの町であった。

その後、昭和40年前後からはじまった、埋め立てとそれに伴う漁業権の放棄によって、街の姿は変貌を遂げる。今やディズニーランドなどの遊園地や近代的なホテル、商業ビル、住宅のたちならぶ未来都市へと一変した。

もはや遠い昔の記憶として忘れられようとしている「あおべか物語」の世界を後世に残そうと「浦安郷土博物館」の建設が市議会で議決されたのは、もう数年も前の話だが、例の都市博中止の影響もあったのか、住民運動とやらの反対が起きたりして予定より完成は遅れた。

紆余曲折はあったもの先月漸くこの「郷土博物館」が完成した。先日さっそく訪れてみた。

昭和の30年代の漁師町が再現されている。周五郎が贔屓にしていたというてんぷらや「天てつ」、魚屋、銭湯、たばこ屋、船宿、そして長屋などが古い建物を移築した町並みができている。しかも、それぞれの建物には人が今住んでいるかのように家具なども揃えられ、上がってしばし思いにふけることもできる。

ああ、そういえば子供の頃、こういうたばこ屋があった、こういうごみ箱があったと懐かしさで時を忘れた。

その他にも、今は全国でも唯一といわれる「焼玉エンジン」の点火実演や、「あおべか」という小さな木舟の展示と製作実演などもある。

嘗ての漁師や船大工の老齢の方々が、ボランティアとして焼玉エンジンや、「あおべか」の製作に携わっている。

この博物館は、展示するだけではなく「生きた」形で運営されている。ラーメン博物館ではないけれども、これからの博物館の運営はこうやって「生きた」ものが理想となるだろうとつくづく思った。

東京湾の干潟のジオラマや、江戸前の魚の水槽も中々面白い。その他、さまざまな展示を含めて、半日たっぷり楽しめる。最後に併設されたレストランで780円で浦安名物の「あさりご飯」を食べたが、これが又、中々美味しかった。

入場料は無料。最寄駅は東西線の浦安、もしくは京葉線の新浦安か舞浜。一度訪ねてみられることをお勧めする。

(5/17/01 11:30pm S.T.)

 

2001年5月17日

前衛政党

日本共産党の組織原則は「民主集中制」といわれるもので、組織の運営は、少数の党幹部が決定し、ピラミッド型の下部組織は、そのトップの決定に服従するというものだ。

党は意識の高い「前衛」と位置付けられており、党の一握りの幹部が、下部の組織や民衆を指導する。これが「共産主義革命」を成就するもっとも近道だという論理である。

一人一票による多数決を原則とする民主主義制度とはかけ離れた、末期の旧東欧諸国や、現在の北朝鮮に見られる「全体主義」、あるいはスターリンの独裁による暴虐を許したのも、この組織原則あったればこそである。

野党連合による政権構想への参加も視野において日本共産党は、ポピュリスト政党への衣がえを図っているとも言われている。しかし、「民主」連合というならば、日本共産党は、この「民主集中制」の組織原則をそのままにしていたのでは、やはり国民に大きな誤解を与えることになる。

党を「前衛」すなわちエリート達の集団であるとする唯我独尊の考え方、従って、民衆を「遅れた」指導を必要とする人々であるとする考え方も、アナクロニズム以外の何物でもない。

こういう意味では共産党は自らを「革新政党」と称しているが、これほど保守的な党もない。

良い例が、いささか旧聞に属するが、共産党の理論政治誌「前衛」の名称変更を討議したが、結局、ベテラン党員の強い抵抗にあって、断念したことだ。党員の自分達こそがエリートだという自負心が「前衛」の名前を捨てることに強い抵抗を示させたのではないだろうか。

まあ、中味を変えないで看板だけかえるインチキをえらぶより、頑固に「民主集中制」や「前衛政党」を全面に打ち出す正直さは買えるけれど。

もっとも、こういった共産党の真の怖さを知らずにその福祉だ、働く者の味方だという甘い言葉に惑わされる大衆にとっては迷惑な話ではあるが。

(5/16/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月16日

国債の格下げ

国債というのは早い話、国の借金証書だ。この借金証書の発行残高は現在400兆円を越えている。国の財政赤字累積額は666兆円だから、その大半が、借金証書の発行によって穴埋めされているということになる。

社債や株式と違って審査の必要もないほとんどノーリスクの債券であるとの認識から、資金の運用手段としての国債の人気は高い。

又、近年の運用実績を見てみる限り、これほど低い利率にも関わらず、国債での資金運用が社債や、株式での運用の実績を上回ったという事実も安全/確実な資金運営手段としての国債の地位を強固なものにしている。

しかし、国債を金融人気商品だからといって調子にのって増発しつづけるということは、国の累積の赤字が増えつづけるということであり、その累計がGDPの120%を上回る状況になってくると、さすがにこれで良いのかという不安の声は高まり、海外の格付会社などの国債を見る眼も厳しくなってくる。

財務省は本年度33兆円の国債発行を見込んでいたが、小泉首相はこれを30兆円上限とすることを言明しているのも、累積残高の膨張が、政府にとっても放置できない問題と認識されはじめているということなのだ。

ただし日本は、借金も多いが同時に膨大な金融資産も持っており、差し引きのネット債務高は230兆円程度とGDPの半分以下であり、更に、日本の国債は米国などと違って、そのほとんどが国内で保持されている。

ここのところ財政が黒字化しているとはいうものの、膨大な対外債務を抱えている米国の債券よりも日本の国債が2ノッチも下という海外の格付会社の、極端な評価はやはり納得できない。

とはいうものの、先日、日銀の買オペの応札に一部ゼロ%での応札があり、日銀がこの応札を拒否したため、国債入札で「札割れ」が起きたという。こういうニュースを聞くと、人気商品、日本国債の地位にも微妙な変化が置き始めているのだろうかと、海外格付け会社の国債の格下げに対しても、単に不当だと息巻いてばかりはいられないのかという気分にもなってくるが。

(5/15/01 11:30pm S.T.)

 

2001年5月15日

よく言うよ

ネギ・シイタケ・たたみ表などの輸入農産品への緊急輸入制限措置がとられている。

本欄でも以前にも触れたが、緊急輸入制限はWTOでも認められた措置であり、その手続きを踏んでいる以上は、不当な制限という訳ではないが、自由貿易こそが日本の総合的国益であるという観点にたつならば、決して歓迎されるべきことではない。

中国などからの安価な輸入農産品の輸入に制限を加えるというこの措置を、突破口としてタオルなどの繊維製品にも緊急輸入措置を要望する声が高まっている。

輸入産品によって利便を得ているのは多数の消費者であり、その制限を要求しているのは、少数の生産者であるが忠実な自民党支持層であることを考えるならば、選挙における票ほしさのポピュリズム政策のにおいさえする。

貿易政策が消費者の利便にのみ基づいて行われることには、経済全体として大いに問題があることは事実だが、かと言って、既得の生産者の権利に余りに偏ったものであれば、大多数の国民から、又、世界の各国から非難をうけることになる。

時々刻々変化する国際貿易の状況に合わせて、「最大多数の最大幸福」を求める貿易施策の実施がのぞまれる。

ところで、この緊急輸入制限に関して、中国が反発を強めていることは、十分予想されたことではあるが、米国も日本の輸入制限に関して重大な懸念を表明している。

常日頃、日本の市場開放が不十分であるとの不満を示している米国だから一連の動きとしては理解できる。

しかし、日本の鉄鋼をほとんど全品種に渡って実質的に輸入禁止措置をとり、その他の農産品についても、自由貿易の旗手らしからぬ、不当な規制を行っている米国に、余り説教面して欲しくないところだ。

日頃の米国自身の保護貿易的施策に辟易としているだけに、「あんたにだけは言われたくない」と反駁もしたくなるし、まさに自分のことは棚に上げて「よく言うよ」といいたくもなる。

米国の多くの輸入制限も、国内の労働組合や、業界団体の圧力によるものであり、決して消費者の側を向いた施策ではない。

日本同様に米国においても、貿易政策をゆがめているのは、選挙における票ほしさの「ポピュリズム政治」そのものなのだ。

(5/15/01 06:00am S.T.)

 

2001年5月14日

真紀子外相に理あり

李登輝元総統への日本訪問問題の際に、世論の大勢や、当時の森総理自身がビザを発給すべきであるとしていたにもかかわらず、中国への配慮というよりも卑屈なまでの迎合の姿勢を示し、かたくなにビザ申請があったことさえ認めようとしなかったのが、外務省であった。

時の首相の言うことさえ聞かないというのだから、昔の陸軍もびっくりというのが外務省の実体ではないだろうか。

外交は常に国益をその中心に置いて行われるべきであるから、日露戦争終結の際の小村寿太郎のように、時には大衆迎合しない強い姿勢も必要であろう。

しかし、最近の外務省の、世論無視、政治無視の外交姿勢には、そのような、国益優先の姿勢は見られないばかりか、機密費問題処理にも露呈したように、国益無視、省益重視の姿勢ばかりが目立つ。

勿論、前外相のように主体性なく外務官僚のいいなりになってばかりいる人がトップにいたことも、外務官僚の暴走を助長した一因であったし、更には、外相を飛び越えて、あれこれ外務省内を壟断する自民党実力者の某氏のような存在も、外務官僚を増長させてしまったのかもしれない。

田中真紀子外相の言動が、さまざまな波紋を呼んでおり、今日からの国会論戦では、外相の資質を問う質問も出てくることが予想されている。しかし確かに、型紙破りの外相の発言、行動はあるものの、ふがいのない前任外相達にくらべてみれば、田中外相の方がよほどましだと、拍手を送るむきは多い。

政府の基本方針である北方四島一括返還路線を主張したために、二島返還を主張する自民党の某氏と、その息のかかった局長に、とばされたロシア課長を、元の役職にもどしたことなどは、田中外相の英断は喝采をうけこそすれ、何ら批判されるものではない。

アーミテージ国務副長官と会わなかったことを、あたかも日米安保上の重要問題であるかのごとく騒いでいるのは、田中外相追い落としをもくろむ、外務官僚と、その同じ穴のムジナである外務省記者クラブ(?)だけだ。

米国のマスコミなどは、この件は全く問題にしていないし、アーミテージさんも田中外相が会わなくても、小泉首相が会っているのだから何の問題もない。宮廷の社交会ではあるまいし、会ったの会わないと儀礼ばかりにこだわって、こんなことを外交の重要問題であるかの扱いをするのは、夜郎自大でしかない。

米国側が何も問題にしていないのに、日本マスコミだけが、何故ここまで大騒ぎするのかも全く不思議。対米お追従外交の片棒を担いでいるのは、日本の無定見なマスコミであることを晴天の下にさらけ出したようなものだ。

何度もエリツィンや、プーチンとの首相や外相の会談の日程を勝手にキャンセルされたときには、外務省はあたかも大した問題ではないとばかり冷静さを装った。ロシアからの無礼には、騒がずに泣き寝入りした人達が、今回は、米国が何も騒がない内に、戦々恐々と無礼は申し訳ないとばかり、こういう大騒ぎをするのも全く解せない。

田中外相の外交姿勢が具体的にどのようなものであるのか、さっぱり見えないという点には問題あるし、外相としての資質はこれから問わなければならないのは事実だが、少なくとも、今回の田中外相VS外務省官僚(プラス外務省記者クラブ)のごたごたに関しては、田中外相の言っていることの方に余程、理があると思うのだが。

(5/14/01 6:00am S.T.)

2001年5月11日

お料理4年生

海外に単身赴任していた時期に、外食ばかりでは体に悪いと、たまに料理に挑戦していた。しかし、料理を習ったのは小学校5.6年生の家庭科実習の数回のみ。実践としては、短い一人暮らし時代の我流の自炊と、山登りをやっていた学生時代のキャンプ料理とは名ばかりの、ごった煮料理のみだから、素人の悲しさ、碌な料理ができない。

がさつすぎて、料理とも言えないようなものを作っているうちに、いつの日かちゃんとした料理の基礎を習ってみたいものだとの「学習意欲」が育まれたのは、ビデオなどで見ていた「料理の鉄人」の影響もあったのかもしれない。

そんな訳で、日本に帰国した今から4年前に、意を決して銀座のある料理教室の一年生に入学した。

月一回の教室は、「基礎料理コース」というもので、包丁の持ち方、米のとぎかたから教えてくれ、一回の講習は約2時間半、大体三品の献立を教えてもらい、実際作ってみて、食べて、後片付けをして終わるというもの。

この料理実習は総勢30人ほどの生徒が四人一組に別れて実習する。一年生のクラスで一緒のチームになったのは、Oさん、TMさん、TAさんの中年男性三人。

若い女性ばかりの教室で、このまじめな四人のおじさんパワーは良くがんばったと思う。

自宅では復習をして家族には喜ばれるし、我が創作意欲も満たされる。献立を立て、買い物に行き、料理を作って、後片付けをするという一連のプロジェクトはそれなりの達成感を味わえる。いつの日にか自分が道場六三郎のようになることを夢みて励んだものだ。

何しろ月一回、クラスメートに会うのが楽しみでもあった。四人は息も合って、それでは、このまま2年目もやりましょうということになり、次の年には「西洋料理・中華料理基礎コース」をえらんだ。

このころには、四人ともかなり料理の腕を上げてきたし、習った献立だけではなく、それぞれが独自のレパートリーを持つようになり。仲間として、又よきライバルとして時々は自らの自慢料理の話をしたりしながら実習を受けたりした。

二年終了後も同様に、三年目も続けようと衆議一決し、「おそうざいコース」に進学。ここからは、基礎コースではない、ちょっと専門コースになってきたのだから「継続は力なり」はやはり真実だ。

そして、先月、その3年生のコースも終了した。4年目をどうしよかという話になったのだが、TMさんは仕事の都合で一旦休学することになった。TAさんは目先を変えて「パン焼きコース」に挑戦するという。Oさんと、タカさんは、「おさかな料理コース」で更に専門性を極めることになった。

3年間一緒に学びつづけたクラスメートが最後の講習を終えて始めて一緒に一杯飲んだ。3年間、お互いに名前しかしらなかったのだが、そこで、始めてお互いの年齢、会社のことや、家族のことを披瀝した。

四人ともに、ほぼ同じような年恰好で、それぞれが一部上場会社の同じような肩書きだった。TMさんが、病弱な奥さんを数年前に亡くされるまで、見守りつづけられた話には感動もした。

できれば、これからも一年に一回ぐらいは同窓会をやりましょうということで別れたが、思い出に残る、何とも楽しい集いだった。

この三年間、我ながら大分料理の腕は上がったと思うし、こういう貴重な友達が得られたし、本当に料理を習ってよかったと思う。

さてOさんと先週末に出席した4年目の第一回「おさかなコース」は「アジ鮨三種」「アジのたたき」「ほたるいかと竹の子の煮物」とアジの中骨でダシをとった「赤だし」の4品だった。

今週末、復習をかねて一つ腕をふるってみようかと思っている。

(5/10/01 11:00pm S.T.)

 

2001年5月10日

IT化の陥穽

連休中このホームページを休載し、連休明け7日から再開の予定でいた。

さて、連休最後の6日の朝、ホームページ再開に向けて自宅パソコンを立ち上げてみると昨晩まで調子が良かったのに、如何いう訳かインターネットが繋がらなくなってしまっている。サーバーへの接続ができないのだ。

モデムも正常作動しているし、LAN回線も問題ないことは確認した。さあこれから四苦八苦となってしまった。そもそも原因がわからないものを修復しようというのだから、これは正に「蟷螂の斧」のようなもの。どんな名医でも、どこが悪いのか分からない患者は治しようがないのと同じだ。

インターネットがつながらないのだから、インターネットやメールを通じて、プロバイダーやメーカーに解決方法を尋ねる訳にもいかない。電話のヘルプデスクは当然のことながら、10時から5時までの対応だし、連休中のこととて、中々つながらない。

あれこれチェックすること半日。事態は改善しない。その内にOSのどこかに問題があるのかもしれないというメッセージが出てきた。

急いでWindows98のCDROMを捜すがもうそんなものは何処にしまったのか皆目、見当たらない。

それではWindows98を買ってこようと、車を走らせパソコンショップに行って驚いた。Windowsは既にME版しか売っていない。パソコンがWindows98を要求しているのにMEを入れて環境が狂ってしまうのではないかという恐怖感から思い切ってME版を買う気になれない。

OSを次々にバージョンアップして、旧版を使い物にならなくさせるというマイクロソフトの作戦に腹が立つ。

結局その日は時間切れ。不本意ながらホームページの更新はできないまま。ということは、4月27日からもう10日も更新していないことになる。平日は毎日更新でやってきた「タカさん大いに語る」のこれほど長期のお休みも始めてだから、このホームページを楽しみにしている読者諸兄もがっかりしてはいないかと(?)心配なまま床についた。

翌日(7日)急いで帰宅して、漸く見つけたWindows98の再インストールなどで深夜までかかってあれこれやってみるが解決しない。車と同じでインターネットもこれほど便利なものはないが、動かなくなるとこれほどやっかいで腹立たしいものはない。

この段階にくると頭の中は、インターネットのことで一杯。家内が何を話し掛けてきても上の空。床に入っても寝付けないし、見る夢はインターネットの修復のことばかり。

火曜日(8日)もあちこちのITに詳しい人達に意見を聞いたりして帰宅後、夜中の2時近くまで、LANアダプターの設定をやりなおしたりするも、一向に解決せず。最早、絶望状態となり精神的には落ち込んで人生を儚むような状態に。

そして今日、水曜(9日)プロバイダーの人が自宅に来てくれたが解決しないとの悲報を家内からの電話で聞いて、いよいよ、新しいPCを買わなければとの悲惨な結論に至った。

ところが、夜、自宅に帰ってみると、何と、不思議とインターネットが繋がっているではないか。

狂気乱舞とはまさにこのことではあったが、ふっと我に返ってみると、一体、どこが悪くて何をどう直したから、修復できたのかさっぱりわからない。この4日間の精神的、体力的な痛みは何だったのかと、何とも合点がいかない。

IT化社会の中にどっぷりと漬かっている我々の生活も、このような形で思わぬ陥穽が周りには幾つもあることを、つくづく思った。

まあ、実に色々な経験をし、IT化についてあれこれ考えさせられた数日間であった。そんな訳で、この「IT化の陥穽」については、まだまだ言いたりないことも多いので、近々更に続編を書くつもり。乞う、ご期待。

といった訳で、ここ数日、「タカさんは病気にでもなったのか」「連休中に行方不明になったのではないか」等とご心配頂いた皆様、どうかご安心下さい。「タカさん大いに語る」も再開にこぎつけましたので、引き続きご愛読の程を。

もっとも、この不安定なネット接続状況からして、又、何時か、繋がらなくなり、やむなく休載という事態もあるかもしれませんことを、事前にお伝えしておきます。

(5/09/01 11:00pm S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集


2001年上半期分のバックナンバー一覧表2000年下半期分のバックナンバー一覧表: 2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:   1998年分のバックナンバー一覧表: