本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2001年6月

<<タイトル>>
6/27
あの日に帰りたい 6/26 よき基礎研究環境作り 6/25 危険な徴候 6/22 麗子ちゃんとのゴルフ 6/21 外務省改革 6/20 世論と永田町の距離 6/19 ミサイル防衛構想 6/18 土地収用法改正 6/11 麗子ちゃんへのメール 6/05 お礼もうしあげます

2001年6月27日

あの日に帰りたい

今日は昨日の繰り返しのように、今週は先週の繰り返しのように、今月は先月の繰り返しのように、そして今年は去年の繰り返しのように続いていく。

自分の人生を振り返ってみても、入学や就職、結婚や子供の誕生、転居といった節目となるような大きな変化はあっても、しばらくすればその変化も日常に溶け込み、又、あのありふれた日々が繰り返されてきた。

さほどの変化があるわけではない日々の繰り返しが、実は「幸せ」というものではかったかとふと思う。

家族は一緒に暮らし「おはよう」とあいさつをし「行ってきます」と出かけ、遅く帰ることがあっても「ただいま」と声をかけあった。

家族それぞれが仕事をもっているから、最近は一緒に食卓を囲むという機会も少なくなってはいたが、たまの週末にそろえば、たわいもない楽しい語らいが尽きることもなかった。

麗子が張り切って、料理を作ってくれた休日もあったし、自分が家族の為に食事を作ったこともあった。ありふれた繰り返しにこそ家族のよさを感じていた。仲のよい普通の家族だったと思う。

麗子との父と娘の関係は、べたべたしたものではなかったけれど、これまたごく普通の父と娘だったのではないだろうか。

冗談めかして麗子に「嫁にいくな」と言っていたのも、居心地のよい娘との日常が変化することへの父親のわがままな思いからだったのかもしれない。

幸せな繰り返しがずっと続いて来たし、これからも、ずっと続くと思っていた。

麗子がいなくなってから早くも一ヶ月近くが経とうとしている。「おはよう」と麗子の遺影に声をかけ、帰ってきたら「ただいま」と声をかける。しかし遺影の麗子からは「おはよう」の声も、あのちょっと得意げなしゃべり方も、もう聞くことができない。

まだまだ何十年も続くはずだった人生で、思い切りやりたいことをやって、結婚もし、子供を産んでという、幸せな日々の積み重ねていくはずだった麗子の日々の繰り返しが、なぜ断絶されなければいけなかったのだろうか。悪い夢でも見ているようだ。

なにげなく過ごしてきた日々が実は、本当に貴重な一瞬一瞬であったことを、麗子を失ってつくづく思い知った。

ああ、あの時のありふれた日々に戻ることができたら。

(26/06/01 10:45pm S.T.)

 

2001年6月26日

よき基礎研究環境作り

IT分野における新技術を核にしてベンチャーから巨大企業へ急激な成長を遂げた会社を数え上げたらきりがない。

既存の食品会社、医薬品会社はもちろんのこと、新規ベンチャー企業も加えたバイオテクノロジーの開発競争も、これまた一攫千金の夢を狙った激しい技術競争が行われている。

ビジネスとして成功した技術には注目が集まり、その成功者の成功物語は現代の英雄伝にも似て、これに続こうとする若者達の夢を育む。

技術開発が自由競争によって競われ、その成功者が正当な対価を得ることができるというシステムは、社会発展のためにはきわめて好都合といえる。

しかし、実はこのような成功例の一つ一つの裏には、数限りないほどの報われることの少ない基礎研究、失敗に終わった技術開発の山があり、それぞれに、多くの無名ともいえる人たちが携わっていることを忘れてはいけない。

企業において行われている基礎研究は、成果が上がらなければ経済合理性から打ち切られてしまうという運命を持つ。しかし、大きな技術開発というものは、実は20年あるいは30年といった地道な研究の成果である場合が多い。

一方では、例えば大学などの公的機関で行われている基礎研究は、成果うんぬん以前の問題としてスポンサーであるその時の政治,行政の恣意によってその予算を握られている上に、その成果を正当に評価する制度が必ずしも完備しているとはいえないという問題点を持つ。

この点、米国では基礎研究分野における公的支援と、企業化とが上手く連携している。基礎研究と産業現場の垣根が低く、企業が研究者や、専門家に対して採用などで広く門戸を開放している。

バイオテクノロジーに続いて、ナノテクノロジーが脚光を浴びている。IT、バイオとややもすると米国の後塵を拝してしまった日本の技術だが、ナノテクにおいても必ずしも優位にあるとはいえないともいわれている。

基礎研究に厚く報いつつ、自由な技術競争を育む官民協力した研究環境の構築が望まれる。

(25/06/01 11:00pm S.T.)

 

2001年6月25日

危険な徴候

国政と都議会とがそんなに直結しているという実感はないが、今回の都議戦の結果は、7月の参議院選挙を占うものといわれている。

何故、そうなるかといわれると、結局のところ選挙民は、候補者の政策、識見などを判断材料にして投票するのではなく、単に好きか嫌いかを基準にした「人気投票」を行っており、このいわゆる「ムード」といわれる不可思議なものが参議院選挙に繋がる可能性が高いとおもわれるからだ。

今回の選挙結果は、何しろ「改革の期待」を漂わせる小泉内閣に対する好感と、「庶民の共感」を得て、外務省に切り込んでいる田中真紀子外相への応援、という「風」が吹き荒れた結果といえよう。

昨日まで、自民党守旧派のご本尊だった派閥に属している議員さんたちが、派閥名を伏せて、あたかも小泉改革の尖兵でもあるかのように、選挙運動に走りまわっている。

対する野党陣営にしても、小泉改革といかに自党が近いかをアピールすることが選挙戦に有利とみての選挙運動を展開しているのだから、政権与党と野党の対立軸が見えない選挙になってしまい、選挙民は結局、「好きか嫌いか」といった「人気投票」を余儀なくされたといってもよいだろう。

こうなってくると、実は真剣に論争しなければいけない政策はないがしろにされて、何でも小泉流、田中流がまかり通るという「大政翼賛選挙」と変わりないことになってしまう。

今回の都議戦で、自民党は50議席を上回るという圧倒的勝利を獲得した。今年の3月の森内閣の時代にこの結果を予測できたであろうか。

ところでここまでの自民党の圧勝が実現するような変化がどこにあったのだろうか。一体都議会自民党の何が変ったというのだろうか。

自民党都議のその多くは自民党の各派閥の裾野に属する「派閥別働隊」であって、小泉さんのとなえる派閥解消とは縁もゆかりもない人たちである。

今回の都議戦と同じ形で、7月の参議院選挙が戦われ、内実は何も変らないのに選挙民が「改革」に加わったような気になってしまうというポピュリズム政治の危うさを危惧する。政党が狡猾であるともいえるが、選挙民がバカだという面を無視する訳にもいかない。

(6/24/01 11:00pm S.T.)

 

2001年6月22日

麗子ちゃんとのゴルフ

昨年亡くなった父は、子供の頃はかなりの野球少年であったようだ。その父との楽しい思い出の一つは、小学生の頃、休日の夕暮れの野原でよくやったキャッチボールだ。

胸の前でしっかりと両手をそえてキャッチングすることとか、腕ではなくて腰の回転で投げるというピッチングの基礎などは、このキャッチボールで父から実地で習ったように思う。「ご飯よ」という母親の声で二人のキャッチボールは終わった。あの夕暮れの楽しい一時の情景は今でも目に浮かぶ。

今思うと不思議だが、小学生のその頃から自分も大人になり息子と野原でキャッチボールをすることを夢みていた。

結婚して恵まれた子供は娘二人だったので、息子とキャッチボールをするという少年の頃の夢は実現しなかったが、シカゴ駐在時代に、長女の麗子がハイスクールの女子ゴルフ部に入り、違った形ではあるが我が少年の日の夢は実現した。

麗子は、運動神経が優れているというほどではなかったから、女子ゴルフ部に入ってもめきめきと頭角をあらわすという方ではなかったようだ。しかし持ち前の負けん気で、いつの日かハイスクール対抗戦には代表チームメンバーとして参加したいという意欲を燃やしていた。

シカゴの家の周りには幾つかのパブリックのゴルフ場があり休日の午後ともなれば、予約なしでいつでも飛び込みプレイができる環境にあった。

「お父さん、ゴルフに連れて行って」

ある休日の午後に麗子に言われ、それではと、喜び勇んで早速でかけた。

日曜の夕暮れ近くののゴルフ場でプレイしているのは麗子と自分の二人だけ。

「空振りは数えないでいいよね」「う〜ん、まあ、いいか」

「ラフに入ったボールは、フェアウェーに手で出していいよね」「見てない、見てない」

「このパット、オーケーでしょ」「もちろん」

可愛い娘というか、わがままな女王様のいうことはみんなオーケー。

麗子のゴルフをゴルフと言ったら笑われるかもしれないと思ったが、さすが伸び盛りのハイスクール・ガール、偶に芯に当たると良く飛ぶし、素振りだけは岡本綾子ばりに中々華麗だ。

「手で打とうとしないで、腰の回転で打ってごらん」「フォロースルーをしっかりとって」と下手なコーチのことばを素直に聞いてくれるのも嬉しい。

ああ、これが少年の時に夢にみた息子とのキャッチボールと全く同じ情景だなとおもい、この時間が何とも嬉しく、いとおしく思えた。

9ホールのマッチプレーは「空振りノーカウント」「見てない、見てない」ありで麗子とイーブンだったが、彼女は鼻高々「お父さんと引き分けた」と無邪気に母親に報告していた。

その後、何度か麗子とゴルフをした。彼女も念願のチームメンバーに何回か選ばれた。本当に健康で明るい、父親にとっては最高の娘だった。

キャッチボールをしたあの夕暮れ時の父の面影も、あのはつらつとしたハイスクール・ガールの麗子の姿の思い出も今は遠い。そして、あの麗子自身が、もうこの世にいないと思うといたたまれないやるせなさで身がふるえる思いがする。

来月には麗子の四十九日と納骨がある。父の死の三ヶ月後にその後を追うようにこの世を去った母と、26歳という若さで散った麗子の三人が同じお墓に入り、一体どんな話しをするのだろうか。

きっと三人でたくさんの楽しい思い出ばなしをするのだろうな。

麗子ちゃん、あのゴルフがとても楽しかったとおじいちゃん、おばあちゃんに話してあげてね。

お父さんは、一杯の麗子ちゃんとの思い出を抱いて、まだしばらくはこちらにいようと思っているよ。

(6/21/01 10:30pm S.T.)

 

2001年6月21日

外務省改革

外務省と田中外相との相互不信は一向に解消されていないようだ。

日米外相会談に臨んだ田中外相のとった一つ一つの行動は、前例を重んじる外交舞台においては前代未聞といえるものが多く、田中外相以外の人、例えばあの煮え切らない河野前外相が、これと同じ行動をとっていたら今ごろはマスコミの総攻撃を受け、そのマスコミの口車にのった世論とやらによって、外相の首がとんでいたことだろう。

しかし、世論は田中外相の行動をとっぴな行動とはとったとしても、寧ろ、それを批判する外務官僚の側を責めはしても、外相に対しての支持の姿勢を変えてはいない。

外交は外交のプロにしかできない、素人は口を出すなと言っていた外務省に対峙する田中外相に対して世論は、自分達素人の代表という意識をさえもっているように見える。

世論は外務省の機密費問題にしても、結局のところ前外相を丸めこんだ外務官僚が責任問題も処分も皆、うやむやにしてしまったと思っていた。その点を、はっきりと突いた田中外相に対する世論の支持は、ある意味では必然ともいえるものだ。

こうなって来ると、外務官僚=悪玉、外相=善玉の幼稚だが分かりやすい図式が成り立ってしまい、外務官僚が何を言っても通らないといった感じになってしまっている。

日本の外交をプロとして背負って立っているというプライドを持っていた外務官僚の多くは、世の中から「社会の敵」だとまで言われているという現在の立場に困惑するのみならず、職務に対する意欲さえ失っているのではないだろうか。

外交というものには継続性という概念は大切だから,外務官僚がやる気を失ってしまうなどということになるのは、やはり国益の面からいって大いに心配になってくる。

確かに思い起こせば、海外にいるときに外交官というのは大変な仕事だなと思う反面、特権にあぐらをかいた少数の外交官の尊大な威圧的態度に辟易したこともあったのは事実だ。

そのような外交官「村」の論理が、田中外相の引っ掻き回しによって破綻をきたしつつあるということかもしれない。やはり総合的に見るならば喜ぶべきことなのかもしれない。

小泉首相という強いバックを持ち、世論もついていることで、田中外相の早期更迭説など吹っ飛んでしまった感がある。しかし、この異常ともいえる高支持率も、冷めやすい日本の世論を考えるといつまで続くか疑問もないではない。

田中外相がどこまで外務省の「構造改革」に迫れるかは、時間との戦いということができよう。

(20/06/01 11:00pm S.T.)

 

2001年6月20日

世論と永田町の距離

「郵政三事業民営化」にしろ「道路特定財源の見直し」にしろ小泉首相のかかげる改革案には世論の賛同の声が高い。しかし、圧倒的ともいえるほどの世論の支持のある政策が今まで実現不可能と思われてきたことを思い起こして欲しい。

「郵政」にせよ「特定財源」にせよ、その既得権の周りには様々な利権集団があり、それらの集団の頂点には「族議員」といわれる政治家集団と、監督官庁およびその管轄下にある特殊法人などからなる「官」があった。

一般大衆に比べればごく小数でしかないこれらの集団が、これらの利権にかかわる政策決定を牛耳ってしまうという民主主義政治の欠陥については、「レント」あるいは「レントシーキング」の矛盾として日本のみならず、欧米でも良く問題になる点である。

「大樹会」といわれる特定郵便局長会や、日本医師会といった自民党支持団体が自民党を動かし、その結果、日本の政治がこれらの利権集団によって動いていたという事実は拭い去ることはできない。

しかし、ここにきてこれらのレント集団の声が、大衆の声によって打消されるという新しい局面が出て来ている。

「郵政三事業民営化」や「道路特定財源の見直し」を小泉首相が唱えはじめた時に、従来通りに特定利権の擁護のために「冗談ではない」と反対の声を上げた橋本派を中心とする「族議員」の先生方も、余りの一般世論の小泉支持の声に驚いて、その反対の声をおさえ始めている。

ここは、小泉「善玉」に対する改革反対の「悪玉」になってはまずいという政治家らしい計算が為されているようだ。何はともあれ参議院選挙までは声を潜めておいて、参議院戦後にあらためて利権擁護策を練ろうという思惑ととれる。

小泉さんだけが「派閥解消」と派閥を飛び出したものの、他派には全く追随の動きがないことなどが格好の証拠ではないだろうか。

小泉首相は声高に改革を唱えているものの、政界においては孤立無援の感じがしないではない。ポピュリズムによる政治を好むものではないが、日本ではやはり世論と永田町の距離はかなり遠いことを憂慮せざるを得ない。

(6/19/01 11:00pm S.T.)

 

2001年6月19日

ミサイル防衛構想

冷戦時代の核防衛構想として当時のレーガン大統領が提唱したのがいわゆる「スターウォーズ」構想だ。宇宙に張り巡らせた監視網によって核弾頭ミサイルの発射を逸早く察知し、これを迎撃破壊すると同時に、その報復攻撃をも行おうとするものであった。

その後の冷戦構造の雪解けや、何しろこの戦略核構想にかかわる膨大な予算に対する懸念からこの構想は実現しなかった。

今回、ブッシュ大統領が発表したミサイル防衛構想はその焼きなおし的な部分もあるが、冷戦後の世界情勢を考慮してより現実的なものになっている。

冷戦構造時代とは雲泥の差とはいうものの、未だに世界には核による他国からの攻撃の危険性は残っている。又、「防衛網の整備」の事実が、敵側の攻撃の意欲を失わせる効果を考えるならば、このブッシュ構想は極めて妥当性をもちかつ計算されたものだということが出来る。

日米安保を基礎とした同盟関係を持つ日本は、この米国のミサイル防衛構想に積極的に協力し、米国と共同して東南アジア、ひいては世界の安全保障においてその役割を果たすべきだ。

例えば、いつ何をするかわからない北朝鮮が核ミサイルを発射したと仮定しよう。このミサイルが日本を狙ったものか、米国本土を狙ったものかは瞬時には分からない。米国のミサイル防衛構想によれば、このミサイルはどの国を狙ったものであったとしても直ちに迎撃される。しかし、日本は「集団的自衛権」による束縛によって、もしこれが日本向けならば迎撃することが出来るが、日本以外の国を狙っているとしたら迎撃することは出来ない。

このような矛盾をもっていて、日本は本当に自らを守ることが出来るのだろうか。そして国際社会に対して責任ある国家として安全保障の役割を担うことが出来るのだろうか。

田中外相には今回の訪米において、日本は米ミサイル防衛構想に同盟国として積極的な協力の意思があることを米国側に伝えて欲しい。

外務、防衛当局は早急にミサイル防衛構想の詳細打ち合わせを行い、体制を整備するとともに、政府は「集団的自衛権行使」を可能とするべく憲法解釈の変更を行う手続きに入るべきだ。

(6/18/01 11:00pm S.T.)

 

「平成13年6月17日

お礼:この度は皆さまから種々励ましのおことばをいただきまことにありがとうございました。麗子の想い出を胸に家族三人、力をあわせていこうと思っております。これからもよろしくお付合い下さい。「日々早々」も6月18日付け分より再開しました。引き続きご愛読いただきご意見などお聞かせ下さい。

タカさん 敬白」

2001年6月18日

土地収用法改正


ワールドカップサッカーに合わせてと予定されていた成田空港の2500メートル平行滑走路の整備が事実上断念されたという。私権の濫用による公共の利益の侵害が延々と続いている日本の制度の悪しき縮図といえる。

あまり話題に上っていないが、今国会に土地収用法改正案が提出されている。土地収用に当たっては公聴会の開催を義務づけるかわりに、公共事業用地収用の手続きを簡略化しようという主旨のものだ。

土地収用法とは公共の目的で土地が必要である場合、正当な対価を払うことによって私有の土地所有権を放棄させる制度である。

十分な条件が整っているならば、私権に対して公共利用が優先されるのは当然のことだから、本来さして論議になるような制度ではないはずだ。

しかし、成田空港の例が代表するように、収容する行政側の対応の悪さと、一部の政治勢力や過激派による一坪地主の存在、あるいは「ごね得」を狙った反対者の居座りによって工事が立ち往生し、土地収用がままならない例が続出している。

はがき一枚の土地を収用するために2000人もの不在地主との収容手続きを余儀なくされた日ノ出村のごみ処理施設の問題にせよ、土地収用法が有効に活用されず、結局は公共の目的のために、膨大な国民の税金が浪費される結果となっている。

今回の改正案では、住民への事前説明と、公聴会を義務化するものの、手続きが済めば、補償金の支払いは現金書留でも良いなどとするもので、一坪地主や、ごね得を許さないというものだ。

過去も又現在も、住民に十分な説明もなされず、その土地利用の公共性にも疑義が多い、予算消化のためとしか思えない公共工事が多かったのは事実だ。その点では今回の土地収用法改正に当たっては、行政の側のより一層の透明性が求められることはいうまでもないが、その点が解消されるならば、本来、土地の利用は公共の利益を優先するというルールの徹底は大いに望まれることだ。

法案は参議院に提出されたものの、審議日程は全く上がっていないようだが、この先行きは大いに感心を持っておきたいものだ。

(6/17/01  S.T.)

 

2001年6月11日

麗子ちゃんへのメール

このホームページ「タカさん大いに語る」は「日々早々」というエッセーと時評、および週3冊程度の割りの読書評「タカさんの読書日記」からなっている。

98年5月開設以来早くも3年になる。タカさんの全く個人的なホームページとして、趣味で続けてきたものだが、帰宅が遅くなった時とか、多少原稿を書溜めておこうと思った週末に時間がなかったりした時には、えぃ 今日は休んでしまおうかと思うこともあった。

しかし、余程のトラブルでもない限り休むことなくホームページを続けてきたのは、自分で決めたことなのだからやはり続けて行きたいと思う気持ちと、何よりも多くの読者からの励ましのことばがあったからだ。

今年の一月に「富士山が見えた」(1月)のタイトルで金曜日シリーズのエッセーを書いた時、長女の麗子が会社からメールをくれた。

 

「タイトル:あっ わたしのことだ!!

父上様

今日久しぶりに、「タカさん大いに語る」を会社のPCから見ました。

なんと、偶然にも今日の記事に私のことがでてるじゃないですか!!

びっくりしました。

せっかくなので、家に帰って会う前にメールしました。

長女麗子より」

 

昼休みに急いで書いたのだろうこの短かなメールには本当に飛び上がらんばかりにうれしかった。麗子がこのホームページを読んでくれているとは思っていたものの、はっきりと「読んでいるよ」といわれたのだから。

自分が麗子のことをどれほどいとおしく思っているかを、ちゃんと分かってくれた、親の思いがあらためて伝わったと思いこのメールは今でも大切にとってある。

以前にも「日々早々」には麗子は何度か登場していたけれど、その後、その登場の頻度が更にました。(「日曜の午後」(2月)、「想い出のひな祭り」(3月)、など)

友達や同僚にこのホームページのことを、口コミで宣伝してくれていた麗子はそれからは、さらに広く紹介してくれていたようで、何人かの麗子のお友達から励ましのメールをもらったりもした。それが又、このホームページの励みになった。

26歳という花の盛りに突然旅立っていってしまった麗子のことを思うと、哀しさとかせつなさといった言葉ではとても表せない、こころの奥底でなにかが崩れて行くような思いにとらわれてしまう。しかし、やはりあきらめていかなければならないのが人の世の常というものかもしれない。

「富士山が見えた」(1月)に書いた麗子が生まれた日の朝に病院へ向う時に見たあの富士の記憶、それから26年3ヶ月の溢れるばかりの楽しい思い出、全てが我が記憶の中できっと色あせることなくいつまでも残っていくことだろう。

麗子が倒れ、そして逝ってしまってからも多くの方々に「麗子ちゃんはお父さんのことをとっても自慢していましたよ」といっていただいた。父親としてこんなうれしいことはない。

麗子にメールが出せたらなと思う。

「タイトル: 無題

麗子ちゃんへ

麗子ちゃん、お父さんは、あなたの全てが自慢だった。沢山の思い出をありがとう。お母さんも響子ちゃんも、これからも麗子ちゃんのことを思って元気に暮していくからね。いつまでもみまもっていてね。

父より」

(6/10/01  S.T.)

 

2001年6月05日

お礼もうしあげます。(6月5日)

平成13年6月5日

皆さま

夢の中のようでいまだに信じることができませんが、娘、麗子は平成13年6月1日、私ども両親、妹、お友達、そして親しくさせていただきました多くの方々にみまもられながら、26歳という若さで旅立って行きました。

この26年間皆さまから頂きましたご芳情に本人に代わりまして厚くお礼申し上げます。

5月29日朝、母親に「いってきます」といつもと変らぬ明るい声をかけて出かけて行きましたが、会社で突然のように倒れ4日間の短いけれども一生懸命の闘病の後、卒然と旅立つことになりました。その間、本人には多くの方々の心をこめた励ましをいただきました。

麗子の突然の旅立ちに動揺を続ける私たち家族に、あたたかいお言葉をかけていただき、心のこもったお世話をいただきました。又、麗子の旅立ちを実に多くの皆さまにお見送りいただきました。

心より感謝申し上げる次第です。何よりも亡き麗子が一番喜んでいることと思います。

麗子の余りにも短いけれども満たされた26年間を本当にありがとうございました。

遺された家族は、どうにか落ち着きを取り戻しておりますのでご安心下さい。

私たちは麗子に成り代わりまして、皆さまに頂きましたご芳情の万分の一でもお礼もうしあげて行きたいと思っております。故人同様に引き続き宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。

通夜、葬儀に取り紛れご挨拶がおくれましたことをご容赦いただきますよう。

先ずは取り急ぎお礼申し上げます。 誠にありがとうございました。

故 麗子 遺族

  暁 (父)

理恵子 (母)

響子  (妹)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2001年, 1月2月,3月,4月,5月,6月

2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集


2001年上半期分のバックナンバー一覧表2000年下半期分のバックナンバー一覧表: 2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:   1998年分のバックナンバー一覧表: