本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2017年7-12月分)


20
17年下期の各月バックナンバー: 7月
8月 9月 10月 11月  12月


<<2017年:7-12月分 タイトル>>  
12/28 年末年始 12/22 クリスマスのヤギ 12/19 プロジェクション・バイアス 12/15 女性首相 12/14 ゲテモノとは 12/13 ハンカチとちり紙 12/08 人工知能と人類 12/05 マフラーは外した方が-- 12/04 改元が待ち遠しい 11/24 チバニアン 11/22 同郷とガチンコ 11/17 いつもの店、いつものメニュー 11/10 大気汚染とゴミ処理 11/07 床屋に行こいうか 11/06 元カレ元カノとは 10/27 CM社会学 10/20 人口減少も又よし 10/17 泥んこ野球 10/16 ウサギとネコ 10/13 海外旅行ブーム 10/10 カズオ・イシグロ 10/06 打麻雀運動 09/29 もやし19円 09/22 マイナスをプラスに変える 09/15 挙証責任 09/13 人生100年時代構想 09/12 サイレント地震 09/08 お好み焼きのダイバシティ 09/01 体罰にならないのか? 08/25 不得意なもの 08/21 ヒューリスティック 08/10 不倫洪水 08/09 スポーツって何だ? 08/04 韻文に書いてあった 08/01 シンギュラリティ 07/28 土用丑の日 07/27 蠅ちょう 07/21 思い上がり 07/20 ギスギスしすぎないか? 07/14 アラビアに氷山 07/12 アリさん 07/11 ゲシュタルト崩壊 07/07 ブラックボックス化 07/04 ナイルの賜物


2017年12月28日

年末年始

官公庁の年末年始休暇について調べてみたら、昭和63年の「行政機関の休日に関する法律」(法律第91号)によって「12月29日から翌年の1月3日までの日」と定められていることを発見した。

すなわち公務員は、この6日間は文句なく「休み」であり、この期間にほとんどの年は土日(これも法で定められた休日)がからむから、うまくいけば年末年始の休暇は6日以上になると言う訳だ。

--ということは2017-2018年の年末年始休暇は公務員にとって考えられる限り最短の6日間ということになる訳で、この公務員の休暇スケジュールに準じる多くの企業の従業員も今年の年末年始休暇は「ちょっと損した」気分になるかもしれない。(もっとも世の中が休みの時でも休めない仕事とか、世の中が休みだからこそ忙しくなる――という仕事も多いから必ずしも皆が皆「損した気分」になっているとも限らないが。)

世の中が休みであろうがなかろうが何の影響もない日々を送っているタカさんではあるものの、この「日々早々」も開設した98年以来、「普通のサラリーマンが休みの日は、お休み」というスケジュールでアップしてきたので、今年もその方式プラスαで休ませて頂こうと思っている。

そんな訳で、具体的には、今日(12月28日)の公務員の仕事納めに合わせて、「日々早々」も今日が今年最後ということになります。

新年の第一号再開は、仕事始めより少し遅く成人の日の三連休明けになる1月9日号から再開したいと思っています。

今年も御愛読いただき又様々なアドバイスを頂きありがとうございました。この「日々早々」もいよいよ来年2018年には21年目に入りますが、今まで以上に頑張って続けていくつもりですのでどうかよろしくお願い致します。

新しい年、2018年が皆さまにとって幸多い年でありますように。

(12/27/17 10:00pm)


2017年12月22日

クリスマスのヤギ

子供の成長を知るのは楽しいことではあるが、「サンタさんというのはいないし、クリスマスプレゼントは実はお父さん、お母さんが夜の内にそっと置いておくのだ」と気付いてしまった時には、その子の成長を知って嬉しくもあるけれど、「もう、幼児ではないのかぁ〜」と知って一抹の寂しさみたいなものを感じるのは洋の東西を問わない親の気持ちだ。

タカさんの子供時代といえばもう半世紀以上前だが、両親が割とモダンだったのだろうかクリスマスにはデコレーションケーキを食べさせてくれたしツリーはなかったけれど、クリスマスの朝、起きると枕元にプレゼントが置いてあり無茶苦茶興奮したものだった。

長男坊であるタカさんが、サンタは実は親なのだ、となんとなく知った(感づいた)のは多分小学校の2-3年生のころだったが、それからも妹と弟がまだサンタさんを信じている間は、「実はね!」とバラすようなことはしなかったが、二人がいつそれを知ったのかまでは覚えていない。

娘二人も幼いころは「いい子にしていないとサンタさんが来てくれないよ!」という妻の脅しがクリスマス前には効いていたことを思い出すが、結構早い内に、「サンタさんっていうのはウソだ」ということを友達から聞いて知ってしまったのだが、その友達が感づいたのは、前の年、クリスマスプレゼントがイトーヨーカドーの包紙にくるまれていたからだとか。

6年生と3年生の孫がいるのだが、さすがに6年生はサンタを信じてはいないとは思うが(信じているとしたらそれはそれで問題かも)、3年生の方はまだ信じている可能性もあるから、ちょっと怖くてその話は今年も触れないようにしようと思っている。

サンタクロースがクリスマスイブに良い子のところに来てプレゼントを置いて行ってくれるという話は、キリスト教の聖人、聖ニクラウスが貧しい人達に施しをした―――という話が19世紀に童話化されて以降、一気に広まったという話は有名だが、昔、この季節にスエーデンに出張に行っていてホテルのロビーに飾ってあるツリーの横にヤギが飾ってあるのを見て聞いてみたら、スエーデンでは昔からクリスマスに子供達にプレゼントをもってくるのは、サンタクロースではなくて白いひげのヤギと決まっている!といわれてびっくりしたことがあった。

それを教えてくれた人によると、サンタクロースはこのヤギの伝説をパクって随分後で作られたキャラクターであり、このヤギのひげをまねたからこそ、彼は白いヒゲを蓄えているのだ〜と教えてくれたが---その真偽のほどはまだ確かめていない。

(12/21/17 10:00pm)

2017年12月19日

プロジェクション・バイアス

「一人口は食えないが、二人口は食える」という古い諺がある。

確かに(特に男の場合)独り者は外食やら酒、博打と何かと無駄遣いしてしまい年中金欠だが、所帯をもてば夫婦でどうにか家計をやりくり工夫するので生活は楽になるという意味だ。

男女ともに若者の未婚化、非婚化が進んでいる。さまざまな原因が語れているがその中の一つには「若者の貧困化が進んでいるから」というのがあるがさしずめ江戸時代なら「そんなに食えないなら早く結婚しろ!」ということになったかもしれない。まして、多くの女性が働く「男女共同参画」の時代なのだから結婚すれば、ダブルインカムにもなるだろうし---経済的面だけみても未婚化と若者の貧困との関係は薄そうだ。

もっとも、独身者に結婚をしない理由を尋ねたアンケート結果をみると「独身の方が楽しい」「結婚したら自分の時間がなくなる」といった回答が非常に多いのだとか。まあ、これも分からないではないが、これは経済学でいうところのいわゆる「プロジェクション・バイアス」というやつで、今現在の状況(独身でも結構楽しいという状況)を過度に未来(結婚すれば、独身の自由な日々が束縛されてしまうのでは――という)に投影してしまい正しく予測することができないという心の偏りの所為だともいえる。

確かに、独身のキャリアウーマンにとっては、それなりの給料を貰ってブランド品の服を着て颯爽と働き、若い男性にちやほやされて---という毎日から、結婚して旦那はともかく旦那の親族にまで気を使い、その内子供ができれば毎日おむつを変えなければいけない生活---なんて想像しただけでも嫌になるかもしれないから、既婚者が既婚者としてもつプロジェクション・バイアス(結婚っていいものだ!という)からの忠告を聞いてもその気になれないのは当然かもしれない。

要するに、人は皆、現状に多少の不満をもちながらもその現状から大きく踏み出すという勇気を中々もつことのできない生き物だということだろうか。

(12/18/17 10:00pm)


2017年12月15日

女性首相

時折「次に首相になって欲しい人」をアンケートした結果のランキングが発表されるが、勿論一位タモリ、二位ビートたけしといったおチャラケ半分のものがほとんどだし、選挙速報の際に行われるこの種のアンケートにしても圧倒的な一位は「だれもいない」という、そうだろうなぁ〜と思えるありきたりのものでしかないだけに、こんなランキング本当に無駄だなぁ~という感想しかないが、一つ気になるのは、かつてはこの種のランキングやると必ず何人かの女性の名前が入っていたものだが、最近はおチャラケ気味のランキングにさえさっぱりいないことだろう。

女性の政治参加率、なかでも国会議員に占める女性議員の比率に限ってみると世界平均が約23%であるにもかかわらず日本は9.3%(193ヶ国中163位)だというのだから選挙権が男女平等であることを考えると確かに日本は「遅れている」ことを認めざるを得ないし、そんな状況ではドイツのメルケルや台湾の蔡英文のように、国のトップに女性がなる日はまだまだ先のようにも思えてくる。

日本での女性議員の比率が極めて少なく首相の有力候補にいたっては中々出て来ない(かつて、たぶんにおふざけ的なところはあったが、一時田中真紀子さんが「首相になって欲しい人」の一位になったこともあったけれど―――)のは、日本の社会制度がまだまだ男女平等には程遠いからだ!といったことがマスコミ辺りではよく声高に言われるけれど―――確かにそういう面も大きいとは思うが―――数少ない女性議員だから男以上に目立ってしまうということもあるけれど―――「このハゲ―」の議員さんやら「ケ、ケ、ケンポ―の―――」といってホテルから出てきた議員さんといったスキャンダルまみれの女性議員さんたち自らにも反省してもらわなければいけない部分もあるように思う。

先日、冒頭の「次に首相になって欲しい人」というアンケートを「政治のプロともいえる政治記者100人に聞いた」という結果を見たら、夏ごろまでは入っていた女性二人、すなわち小池百合子さんと野田聖子さんが完全に圏外に去っていたが、小池さんの凋落ぶりはかつての田中真紀子さんのような「絶頂からどん底へ」を彷彿とさせるものだし、「意欲はあるが勝算はなし」と評されていた野田さんも、あの空回りの権力欲がなんだか痛々しい。(そうそう、蓮舫さんなんていう人もいたけれど、今はどこに消えてしまわれたのだろうか)

平塚らいてふ、市川房江といった女性解放運動の先駆者たちからみればかれらの活躍期から考えれば100年近くが経っているにもかかわらず、女性首相誕生までにはまだまだ長い年月がかかりそうだが―――社会の仕組みが悪いのか、女性政治家の質が一向に向上しないのか―――(もっとも、男の政治家の質だって昔にくらべればかなり劣化しているようでもあるし---)なんとも悩ましいところである。

(12/14/17 10:00pm)


2017年12月14日

ゲテモノとは

「空飛ぶもので食べられないのは飛行機だけ、四つ足で食べられないのは机だけ」というのは何でも食べてしまうといわれるほど食材豊富(ある意味ゲテモノ食い)な中国人だといわれるが、生きているサルの脳みそまで食べる――などともいわれる彼等がゲテモノの最たるものだとして忌み嫌って食べないのが日本の朝食には欠かせない生たまご(たまごかけごはん)だとか。

中国人は、「生たまごを食べるのはヘビと日本人だけだ」と日本人のゲテモノ喰いを笑うというからゲテモノ感覚というのは、国によって随分と違うようだ。

それぞれの国や民族の風習や文化を尊重しあうという世界の人々の相互交流、友好を考えれば自分たちのそれを他に押し付けるのは好ましいこととは言えない。

それだけに、他の民族が好んで食べているもの、嫌って食べない物を自分達の価値基準でゲテモノだの野蛮だのといって非難したり、まして毒でも入っているならともかく「これを食べてはいけない!」などと禁じるのは好ましいことではない。

もちろん、豚肉を食べてはいけないイスラム教、ウシを食べてはいけないヒンズー教、鱗のない水産物(エビ、カニ、いか、たこ、うなぎといった)を食べてはいけないユダヤ教のように宗教的タブーの為に食べてはいけない食材を持つ人達も世界には多いが、そういうタブーを持つ人達にとっては、それを食べる人達は「ゲテモノ喰い」を通り越して「神を恐れぬ背徳者」として懲罰の対象になるかもしれないが、宗教的寛容の精神からいえば、彼等のそういう食習慣にたいしてはそれを尊重する姿勢をとることが望ましいことは勿論だし、また他宗教、他民族でそれを好んで食べる人達のこともやはり尊重すべきだ。(たんぱく質に中々恵まれない南米アマゾンに住む原住民がイモムシを食べるのもまさに先祖から伝わった「生きる知恵」であり、自分達の風習にはないからといって彼等の事を「野蛮だ!」とバカにするのは間違っている)

韓国・北朝鮮と中国の一部には古くから犬肉を食べる文化があり、韓国では食肉用の犬農場、犬市場があり年間200万頭が食肉処理されているという。あと2ケ月後に迫った平昌冬季五輪のために、世界の動物保護団体から非難されているこの犬肉食を止めるべきだし、少なくともオリンピック期間中は犬食レストランなどの営業を禁止すべきだという議論が韓国国内でも起きているのだとか―――。

クジラやイルカの捕獲は残酷だから止めろ!という動物保護団体の勢いどころではない犬猫(ペット)愛好家たちの勢いは、何事にもウリナラマンセー(韓国が世界一)を主張して止まない韓国人たちをもたじろがせているというから大変だ。

毎年、1000万頭の牛を屠畜している米国をはじめとする欧米が、伝統的にごく限られた数のクジラを余すところなく利用してきた日本や、石器時代からつづく犬食文化を持つ朝鮮、中国が、太古からの肉食文化の人が持つ人による自己矛盾的な「動物愛護」のかけ声の下で、その伝統を放棄せざるを得なくなっているという現状は、なんとなく奇妙でもある。

もっとも、タカさんはクジラ肉が美味いとは思わないし、馬肉、イノシシ肉、食用ガエルやウサギ肉の類は食したことがないし(機会はあったがその都度逃げた!)、まして犬肉など正直想像するのでさえ嫌ではあるが---。

(12/13/17 10:00pm)

(参照:「何がゲテモノか」1/19/07)



2017年12月13日

ハンカチとちり紙

テモノとは
「空飛ぶもので食べられないのは飛行機だけ、四つ足で食べられないのは机だけ」というのは何でも食べてしまうといわれるほど食材豊富(ある意味ゲテモノ食い)な中国人だといわれるが、生きているサルの脳みそまで食べる――などともいわれる彼等がゲテモノの最たるものだとして忌み嫌って食べないのが日本の朝食には欠かせない生たまご(たまごかけごはん)だとか。
中国人は、「生たまごを食べるのはヘビと日本人だけだ」と日本人のゲテモノ喰いを笑うというからゲテモノ感覚というのは、国によって随分と違うようだ。
それぞれの国や民族の風習や文化を尊重しあうという世界の人々の相互交流、友好を考えれば自分たちのそれを他に押し付けるのは好ましいこととは言えない
それだけに、他の民族が好んで食べているもの、嫌って食べない物を自分達の価値基準でゲテモノだの野蛮だのといって非難したり、まして毒でも入っているならともかく「これを食べてはいけない!」などと禁じるのは好ましいことではない。
もちろん、豚肉を食べてはいけないイスラム教、ウシを食べてはいけないヒンズー教、鱗のない水産物(エビ、カニ、いか、たこ、うなぎといった)を食べてはいけないユダヤ教のように宗教的タブーの為に食べてはいけない食材を持つ人達も世界には多いが、そういうタブーを持つ人達にとっては、それを食べる人達は「ゲテモノ喰い」を通り越して「神を恐れぬ背徳者」として懲罰の対象になるかもしれないが、宗教的寛容の精神からいえば、彼等のそういう食習慣にたいしてはそれを尊重する姿勢をとることが望ましいことは勿論だし、また他宗教、他民族でそれを好んで食べる人達のこともやはり尊重すべきだ。(たんぱく質に中々恵まれない南米アマゾンに住む原住民がイモムシを食べるのもまさに先祖から伝わった「生きる知恵」であり、自分達の風習にはないからといって彼等の事を「野蛮だ!」とバカにするのは間違っている)
韓国・北朝鮮と中国の一部には古くから犬肉を食べる文化があり、韓国では食肉用の犬農場、犬市場があり年間200万頭が食肉処理されているという。あと2ケ月後に迫った平昌冬季五輪のために、世界の動物保護団体から非難されているこの犬肉食を止めるべきだし、少なくともオリンピック期間中は犬食レストランなどの営業を禁止すべきだという議論が韓国国内でも起きているのだとか―――。
クジラやイルカの捕獲は残酷だから止めろ!という動物保護団体の勢いどころではない犬猫(ペット)愛好家たちの勢いは、何事にもウリナラマンセー(韓国が世界一)を主張して止まない韓国人たちをもたじろがせているというから大変だ。
毎年、1000万頭の牛を屠畜している米国をはじめとする欧米が、伝統的にごく限られた数のクジラを余すところなく利用してきた日本や、石器時代からつづく犬食文化を持つ朝鮮、中国が、太古からの肉食文化の人が持つ人による自己矛盾的な「動物愛護」のかけ声の下で、その伝統を放棄せざるを得なくなっているという現状は、なんとなく奇妙でもある。
もっとも、タカさんはクジラ肉が美味いとは思わないし、馬肉、イノシシ肉、食用ガエルやウサギ肉の類は食したことがないし(機会はあったがその都度逃げた!)、まして犬肉など正直想像するのでさえ嫌ではあるが---。
(12/13/17 10:00pm)
(参照:「何がゲテモノか」1/19/07)タカさんは今でもズボンのポケットには常にハンカチとポケットティッシュを入れている。

これは今から60年も前の小学校時代、学校では毎朝「身だしなみ検査」というのがあり「ハンカチとちり紙をもっているか」(確か爪が伸びていないか、という爪検査もあったような気がするが---)を先生が検査し、もしハンカチ、チリ紙を忘れたりすると「反省帳」にバッテンをつけられたりしたので、その頃の習慣が今も身に沁みついているからだ。

ポケットティッシュなどというものが無かった時代だったから、家においてあるちり紙(若い人にはちり紙といってもなじみがないかもしれないが)を5,6枚重ねたものを四つ折りにして白いハンカチと一緒にポケットに入れておくのが登校する際のルーティーンだったし、このちり紙というやつが青っ洟などが出てきた時に結構役にたったものだった。

70年代以降は、駅前などでポケットティッシュが配られるようになりちり紙などというものは一般では見かけなくなったし、洗面所で手を洗った後には大体どこにでもハンドドライヤーが備え付けてあるから手拭き用としてのハンカチなどを持って歩く必要もなくなり今は若い世代では女の子でもハンカチを持たないのが普通だという。

習慣というか癖でポケットにはハンカチをいれていないと落ち着かないタカさんだけれども、考えてみると一日に一回も使わないまま洗濯物に放り込んでいることもよくあるから、それなら妻の洗濯の手間を省く意味でも、洗濯に必要な水を節約する(地球環境を守る!)為にも、ハンカチなんて持たない方がよいのかもしれないが―――。

ハンカチといえばアメリカ人が男子トイレで手を洗った際に、手を拭くぺーバーが備え付けてない場合、濡れた手を振って水気をきりズボンのポケットやらシャツの裾に手をなすりつけてしまうのを見て「こいつら随分とエチケット知らずだなぁ〜」などと思ったのが、聞いてみると彼等にとってハンカチとは鼻をかむ為のもので、そんな鼻をかんだハンカチで手を拭いたら却って汚いではないか!と言われ、そうか、彼等にとってハンカチで手を拭く日本人の方がよっぽどエチケット知らずの不潔な人々と写っているのかぁ!と改めて国ごとの習慣の違いに気付かされたものだった。

ツアーで中国に行った際にはガイドさんが「中国のトイレには例え有料トイレだとしてもトイレットペーパーはないので自分で用意しておくように」と言っていたが、街を歩けば無料のティッシュペーパー配りが沢山いるし、どんなトイレにもペーパーが山ほど置いてある日本人にとっては驚くべき体験であった。(中国ではトイレットペーパーを備え付けておくと、あっという間に持って行かれてしまうのだとか)

ハンカチ一つでも国によってそして時代によって随分と違いがあるようだ。

(12/12/17 10:00pm)

2017年12月8日


人工知能と人類

インテルの創業者の一人であるゴードン・ムーアが唱えた「ムーアの法則」とは「コンピューターの演算能力は18カ月で2倍のスピードで向上する」というもので、彼が1960年代にこれを唱えて以来半世紀以上が経ったが、今のところこの法則は概ねその通り保たれているようだ。

日常、線形関数的増加(Aが2倍ならBも2倍、Aが3倍になればBも3倍といった)には慣れ親しんでいても指数関数的な増加には余りなじみのない我々だけにこの「18カ月で2倍のスピード」を具体的に感じることは容易ではない。実際に計算してみると驚くべきスピードになる。すなわち「18カ月で2倍」を10年続けると10年後には現在の100倍になっており、20年後にはなんと現在の1万倍になっているのだ!

ということは、現在、世界最速のコンピューターである、中国の「神威太湖之光」の計算速度、1秒間に9.3京回(日本のスパコン「京」の10倍)でも、ムーアの法則によれば、今から20年後のスパコンの能力のわずか1万分の1の速度でしかない―ということになるのだから――。指数関数、おそるべし!である。

米国の未来学者レイ・カーツワイルは、2005年に「今後20年以内に、AIの能力が人類の能力を超える技術的特異点(シンギュラリティ)が来る」と唱えたが、あれから既に12年が経過した今、囲碁将棋の世界では、既にAIが人間を打ち負かしつつあるといわれておりこの世界ではシンギュラリティは実現されつつある。(今でさえ負けつつあるといのに、これから20年後、現在の1万倍の能力を持ったAIに囲碁、将棋で対抗できる名人などいる訳がない!と考えてしまう―。

カーツワイルのいう「(全面的な)シンギュラリティ」まであと8年に迫っている訳だが、これもムーアの法則と同じように実現されるのでは?という雰囲気になってきているように思える。

スパコン開発資金の不正受給の詐欺罪で先日逮捕された日本を代表するAI研究者・起業家である斎藤元璋の著書「エクサスケールの衝撃」には、シンギュラリティの到来によって、例えばエネルギー問題や医療の問題といった我々人類が到底解決できそうもなかった問題がAIによって解決され人類は、「不労」(働かなくてよい)と「不老」(歳を取らず、死なない)という究極の夢を実現できるかもしれないとも述べられており、ともすれば「人類がAIに負けたらどうなってしまうのだろう?」と恐怖心に駆られてしまいがちな我々を少しでも勇気づけてはくれたのだが---。

そんなAI専門家の彼が警察という人間組織に一敗地にまみれ逮捕されてしまった---と聞くと、AIを駆使して不正操作を行ったであろう彼も結局人間集団に負けてしまった――ということになる訳で、今のところやっぱりAIの能力も人間には追いついていないのかなぁ〜と少しホッとしたりもしている。

たしかに、アルゴリズムに基づく分野でのAIの能力が人間を凌駕する日は近いかもしれないが、初恋に揺れ動く14歳の少年、少女の自分自身ですら理解できない感情の揺れ、などというものがAIであっという間に計算されて答えがでるような--未来が来るとも思えないし

(12/07/17 10:00pm)

(参照:「シンギュラリティ」8/1/17)

2017年12月5日

マフラーは外した方が――

鳥取巡業中の大相撲で暴力事件が起きてから既に1ヵ月、事件が表ざたになってからでも既に2週間以上が経過し、遂には日馬富士の引退という事態になってしまった訳だが、未だにテレビ各局は午後のワイドショーではこの話題が続いている。タカさんは、昼飯時はなんとはなしにテレビを点けているけれど、最近はあまりにも連日、この話題の繰り返しばかりだから、すっかり「飽きて」しまい、ここ数日は午後は、さっさと部屋に戻って読書をしたり物を書いたりしている。

当事者であり被害者といわれる貴ノ岩が一切表に出て来ないし、貴ノ岩の親方である貴乃花もダンマリを決め込んでいるのだから、いくら外で、事件の真相をああだこうだと言ったところであくまでも‘類推’に過ぎない訳だし、事件の当事者でもなんでもない「相撲界に詳しい」と自称する部外者やら、既に相撲界から離れて久しい(今やなんの関係もない)元力士や相撲記者上がり、アナウンサー上がり辺りが、コメントしているだけだからそれなら相撲ファン歴何と!60年近い素人のタカさんが居酒屋で一杯のみながら居合わせた相撲好きと喧々諤々しゃべっているのと変わりはない訳で、大テレビ各局が連日延々と番組を流すほどの価値はない。

一時期は貴乃花親方や貴ノ岩への批判の声も高かったが、そればかりでは時間が持たない、とでも思ったのか、ここ数日は各局とも多少目先を変えて日馬富士の肩を持つ発言をしたという横綱白鵬の‘品格’や八角理事長への批判--という視点もとりいれたりしているようだが---これだって所詮、野次馬の勘繰り、当て推量程度に過ぎない。

まあ、それもこれも相撲協会という一つの興行団体の内部の揉め事に過ぎないのだから、そんな話に口角泡をとばすのは余りにも「くだらない」というべきだろう。

こういう人々が関心を持つ話題だとすぐ跳びつきたい、目立ちたがりの手合い---例えば、もはや過去の人となった-元旭鷲山とか元朝青龍、あるいは貴乃花が絶縁したおっかさんである元女優、あるいは伊吹元衆議院議長辺り―――までもが、当事者でもないのに、喜々としてしゃしゃり出てくるのも可笑しいし、見苦しくもある。

まあ、こんな話がどこかのプロレス団体内部で起きたことならば、人死にでも出ない限り、テレビニュースにすらならないだろうが、偶々、相撲が「国技」などといわれている(言っている)からこそこれだけ取り上げられるのだが―――誰かも言っていたが、大相撲が「国技」であると定めた法律や、公的な文書は何もないということを今一度冷静に考えるならば、これは最初にタカさんも述べた通り、一つの格闘技興行団体内で起きた暴力事件であり、刑事事件としての処理が終われば、後の内紛の収拾やら人間関係の修復といったことは、その団体内で処理すれば済むことで、外部の人間がワイワイ騒ぎ、ニュースショーでとりあげるようなことではないと思う。

まあ、個人的には日馬富士は気の毒だと思うし、八角理事長も白鵬も与えられた立場ではよくやっていると思うし、人の話を聞くときにはスマホをいじるのはよした方がいいと思うし、貴乃花親方は室内ではマフラーを外した方がよいとは思うが。

(12/04/17 10:00pm)


2017年12月4日

改元が待ち遠しい

平成があと1年と5カ月でで終わるということが決まり早くも「平成という時代はどんな時代だったのか」という回顧というか総括が話題になりつつある。

昭和ど真ん中といってよい世代のタカさんにとっては、高々30年でしかなかった「平成」という時代がどうのこうのといわれても、何だか「若造どもが何を言っているのか?」といった気がしないではないが、確かに「昭和」という時代の記憶すらない世代、今でいうならば34,5歳より下の世代、にとって平成は、まさに「自分の生きてきた時代」であり、それが終わってしまい、後30年もたてば「xxさんのおばさんって、平成生まれなんだって!」と若いものには小ばかにされかねない世代になるのだ―――と思うと何とも残念というか、名残惜しい気がしているのかもしれない。

タカさんの祖父の世代は明治であり父母が大正生まれだからタカさんにとっては明治、大正、昭和、そして平成は馴染というか親近感の持てる時代だが、それにもう一つの時代が加わるとなれば、タカさんは5つの時代を経験した世代ということになるのだから、何だかうれしいような、気恥ずかしいような気分になるが、つくづく時代の移り変わりというものは、面白いものだし、儚く、残酷なものだ!という気がしなくはない。

孫の両親である娘夫婦とは同じ「昭和生まれ」であるタカさんにとってはさほどのショックはないけれど、娘夫婦がこれから数十年後には、タカさんの曾孫の世代からは「前の前の元号生まれのおじいちゃん、おばあちゃん」といわれるようになるのは少し気の毒なようにも思うが、「ひいおじいちゃん、おばあちゃんも同じ昭和生まれ!」とタカさん夫婦は、いささかでも若い世代生まれだと思われるような時代がくるのだと思うと、ちょっと得をしたような気もする。

いやいや、タカさんにとって明治生まれで日露戦争勝利の提灯行列の思い出を語ることができた―――祖父の思い出は、「三つの時代を生きたシーラカンスのような人」といったイメージもあるから、タカさんの曾孫たちは、もしその時タカさんが生きていたら、古くから生きている「妖怪」のような人、といったイメージになるのだろうか?

天皇崩御という凶事を伴わないで迎えることができる今回の譲位、改元という慶事を迎えることができる再来年の5月がなんとなく待ち遠しくなってきた。

(12/03/17 10:00pm)

2017年11月24日

チバニアン

マゼラン海峡だとか、北米の最高峰マッキンレー(最近はデナリと呼ばれるようになったが)等、世界地図を広げると人名由来の地名は数多くあるが、日本人の名前を冠する国際的な地名はただ一つ、樺太とロシア沿海州を隔てる海峡、江戸時代の幕府御庭番であった間宮林蔵の名前をとった「マミヤ海峡」だけだ。

1800年頃までシベリア奥地、そして樺太は探検家でさえ足を踏み入れたことがない地図上の空白地であり、樺太の南部は知られてはいたもののその北部は未踏地も多く、果たして樺太はその大陸(シベリア)と繋がっている半島なのか、あるいは海に囲まれた島なのかは全く分かっていなかった。17世紀に入ってから何人もの世界的探検家が世界地図上の空白を埋めるべくこの地を探検し調べようと挑戦したが、厳しい自然環境に阻まれ続けていたのだが、1809年、幕府に命じられた間宮林蔵は厳冬期に自然環境の厳しい樺太の地を訪れ、苦難の末に遂にサハリンの最北部に至り、これが島であることを発見、さらに、この地から対岸のシベリアのアムール川、河口側までに幅約7キロ程の海峡があることを発見しこれを幕府に報告した。この間宮の報告を知ったシーボルトは、樺太とシベリアを隔てる海峡を「間宮の瀬戸(間宮海峡)」と名付けその著作で発表したことで、以後、世界地図に「間宮海峡」が地名として使われることになったのだ。

そういえば以前、茨城の伊奈町(今は、つくばみらい市などという味もそっけもない地名になっているが―参照:「みらいの不動尊」12/19/06)の間宮林蔵の生家近くにある記念館を訪れその偉業に夢を馳せたことがあった。

ところで、地球誕生以来46億年という時間を区分する方法としてその時代に出来た地層を使う地質年代法というのがあり、例えばカンブリア紀だとかジュラ紀等、実に数多くの地質時代名があるが、この中には残念ながら日本に因んだ時代が一つもなかったのだが--—何と来年から「チバニアン」(千葉時代)といわれる時代が登場することになると聞いて、間宮海峡を知った時の様に誇らしいというか、嬉しい思いに浸っている。

というのも、地球史だとか地学はタカさんが大好きな分野であること、そしてタカさんがもう30年以上は千葉県民であると言う――郷土愛的なものもあるからだ。

具体的にいうと、チバニアンとは今から約77万~12万6000年前地質時代でいう中期更新世に地球磁場の反転があった時代であり、千葉にはこの磁場の反転を示す地層がはっきりとした形で残っていることもあって、この時代をチバニアンと名付けることになったというのだ。

地球磁場反転の証拠!というだけでもすごいが、考えてみると、我々現生人類(ホモサピエンス)の誕生が今から20万年程前といわれているから、まさにチバニアンが我々の祖先が誕生した時期、ということにもなる訳で、チバニアンの価値は相当なものだ!と千葉県民としては尚さらに誇らしい気持ちになるのだが---。

一人興奮しているタカさんだが、千葉県民の中でさえこのチバニアンに関する話題はさほど盛り上がっていないというのが事実のようで、先日、知人に「チバニアンって知っている?」と聞いたところ「チーバ君に変わる、千葉のユルキャラか何か?」と言っていたのにはちょっとがっかりしてしまったが。

(11/23/17 10:00pm)

2017年11月22日

同郷とガチンコ

大相撲では優勝決定戦以外では同部屋力士同士の取組は組まれない。

これは、同じ部屋同士の取組だと先輩、後輩の関係だとかその他もろもろの常日頃の両者の人間関係から、八百長(片八百長を含めて)が行われる可能性が拭いきれないこと、又、例えそれが全くのガチンコ勝負だったとしても見る側が「八百長だったのでは?」という疑いの目で見てしまう可能性があることから、近年、ガチンコ勝負(真剣勝負)であることを求められている大相撲としてはどうしても避けたい、という事情があるからだ。

同部屋対決を禁じる規定は、例え部屋が違っていても「四親等以内の親族同士の本割での取組はない」という規定と同じ理由によるものだ。

大相撲の歴史を見ると、古くは同門対決(二所一門とか出羽の海一門といった)ですらなかったというが、これでは場所ごとの優勝者が決まらない場合が続出するといった問題が出てきたために、優勝制度が取り入れられて以降は同門同士の対決は行われるようになっている。これが最近の力士同士には余り「同門意識」がなく、それはそれで古くからの日本の伝統としての大相撲の人間関係を希薄に死している――といった批判がないではないが---。

しかし、「親しい者同士ではガチンコ勝負がやり難いかもしれない」ということにこだわり過ぎると、それでは、同郷の昔馴染み同士、同じ高校・大学の同級生、あるいは先輩・後輩同士、あるいは同郷出身同士、嫁さん同士が友達同士等―――といった関係でさえ、本場所でのガチンコ相撲の妨げになる---という理由から「親しくすべきではない」「一緒に飲む、等ということは言語道断、親しく言葉を交わすこともダメ!」などということになってしまいはしないだろうか。

スポーツとしての勝負には確かにガチンコが絶対的に必要だが、日本の伝統文化的な側面も強い大相撲に、「同郷のよしみ」だとか「同郷同士の人間的な絆」といった日本社会の伝統的風習でさえ全く必要なし!(ただガチンコあるのみ!)といったある種の冷たさばかりになってしまったのではどうにも淋し過ぎるような気がしないではない。

同門、同部屋でもないがモンゴル出身同士が年一回集まっての飲み会で、横綱日馬富士が貴ノ岩に暴力をふるった問題は、勿論暴力をふるった日馬富士の責任は免れ得ないとは思うが、貴乃花親方が貴ノ岩に課していたというモンゴル人同士、あるいは他の部屋の力士と親しく付き合うな!というガチンコの徹底(その掟を破った貴ノ岩や、他部屋力士であるにも関わらず自分の弟子に対して説教した日馬富士に対して激怒したともいわれている)にも、大きな問題があるようにも思う。

いやはや、相撲界の同門だとか同部屋といったいかにも日本的な制度は、よほど現代の「スポーツとしての個人格闘技である相撲」とは相性が悪いということなのかもしれないが---。

(11/21/17 10:00pm)

2017年11月17日

いつもの店、いつものメニュー

昼飯時になると同じ部の連中と近くの店に出かけるのが常だった。いつも決まったメンバー3-4人、多くても5-6人のメンバーになることが多かったが、どこの店に行くかを決めるのは、決して役職が上の人とか、年上の人というわけでもなく「あいつについて行けばまあ間違いはなかろう!」と皆からそのグルメ度を信頼されている人物だったように思うが、その選択の結果は、毎回「大当たり!」という訳でもなかったように思う。

そんな中に、(別に付き合いが悪い訳ではないけれど)いつも一人で昼食に出るという同じ課のタカさんより何年か先輩の人がいた。ある時、その先輩に「昼食は、一人でゆっくりしたいのですか?」と尋ねたことがあったが彼の答えは「別にそんな訳ではないけれど、毎日、違った店で違ったメニューの物を食べて「ハズレ」だったら嫌だから、という意外な答えが返ってきた。

彼によれば、一年でたった360回程しか食べるチャンスがない昼飯に、知らない店の知らないメニューの物を注文してもし不味かったとしたら、それは人生においてもう取り返しのつかない出来事になってしまうことを考えたら、「この店のこのメニューだったら絶対に間違いがない!」と自分の経験から確信が持てる店の、確信の持てるメニューを食べるのが一番だから、いつも一人で「いつもの店」に行き、「いつものメニュー」を注文するのだ、ということだった。(たしか、彼が行く店というのは会社のすぐそばの喫茶店というかスナックのような店で、毎日毎日「白身魚フライとポテトサラダ」という極めてシンプルなものだった。

タカさんも考えてみると、自分の残りの人生の中で食事する機会といえば、朝昼晩の三食全てを数えても多く見積もっても、後数千回にすぎないと思うし、まして外食となればその何分の一、何十分の一に減ってしまうことを考えれば、「そんな貴重な機会にもし、不味いものを注文してしまったら―――」と考えた先輩の気持ちは分からないではないが―――逆に、これから先、そんなに何回も機会がないとすれば、せっかくなら「今まで経験したことのない味を試さなければ、もったいないではないか――」と考える人の方が多いに違いないとも思う。

毎日、決まった店で決まったものを注文する人は、どちらかというと堅実タイプといえるがその分チャレンジ精神に欠ける、といった人が多いし、その逆の人は、失敗も恐れず(そのために、痛い目にあうこともしばしば)チャレンジ精神に富む人がちょっと危なっかしい人ということになるかもしれない。

保守的な考え方の持主というのは得てしてチャレンジ精神に欠けがちだし、チャレンジ精神豊富な人というのは、時には痛い目にも合い勝ちだ。これはその人の生まれついての性格といったものである部分が強く、そうそう容易には変えられないものなのかもしれないが--年とともに保守傾向が強くなっていく――という面もある。

最近、妻と外食に出かけても、タカさんはいつも「この店なら、このメニュー」といった決まったものを注文することが多いが、妻は常に新しい店とか、前回頼んだものとは違う新しいメニューを頼むことが多い。

そう考えると、わずか二つ違いの二人ではあるが、タカさんの方が妻よりは大分保守的というか―――年寄り、ということになるだろうか。

(11/16/17 10:00pm)

2017年11月10日

大気汚染とゴミ処理

北京の大気汚染の酷さは度々ニュース映像でもみるけれど、インドの首都ニューデリーの大気汚染は北京のそれを更に上回っているのだとか。

先日のニュースでは灰色の淀んだ空気に包まれ、数百メートル先も見えないほどの大気汚染の中にかすむ街が映し出されていたが、この日の微小粒子状物質PM2.5の濃度は、1立方メートル当たり815マイクログラムと、インド政府の定めた基準値60マイクログラムの13倍を超え「人体の生存にとって危険」というレベルを超えているというから驚かされる。(確か、北京でも危険レベルの3倍を超えた---とかなんとかで大騒ぎしていたと思うが---)

こんな状態になるまでに至ったのは、インドが世界第二位の人口を持ちながら未だもって国全体では貧しく、政府の大気汚染対策が無策と言ってよい状況にあること(一応、大都市では、車のナンバープレートの末尾が偶数か、奇数かで通行を禁止するオッズイーブン制は実施しているらしいが)や、大型バスやトラックのほとんどがディーゼルオイルを使っていること(ディーゼルオイルがガソリン等に比べて格段に安いこともあって)に原因があるとは言われているが、冬に向かって一般家庭が燃料として石炭を焚き始めていることとか、農地に於ける野焼き、ごみ処理の為にゴミ山を焼くいわゆる焚火が盛んに行われていることの方が問題を大きくしているという。

そういえば、かつては日本でもこの時期、落ち葉焚きが風物詩だったけれど、今や野焼きのみならず落ち葉焚きも行政によって禁止されているし、学校にあった小さなゴミ焼却炉はすべて禁止されている。さらにはかつての一番のゴミ処理方法であった「埋め立て」もすでに、東京湾のように埋め立て用地が満杯状態となってしまっているから、日本では現在、ゴミの75%はゴミ焼却場で焼かれていて、この「ゴミ焼却」が日本の温暖化ガスである二酸化炭素発生源の上位にあるというではないか。

日本は車の燃費を良くするとか、電気自動車へのシフト――をはかるなど温暖化ガス削減の為に世界をリードしている一方では、このゴミ焼却大国としてあいかわらず「温暖化ガスの上位排出国」に名を連ねている。

アメリカなどは日本の何十倍ものゴミを出してはいるが、その焼却処理量は少なく、ほとんどのゴミを未だに地中に埋めている(なにせ埋めるだけの広大な土地がいくらでもある)し、ヨーロッパ各国も、日本のようにゴミのほとんどを燃してしまうようなことをしないかで埋め立てているからゴミによる大気汚染はさほどではない。

埋め立て用地も既に満杯、ゴミの排出量では(他国に比べれば比較的少ないとはいえ)相変わらずトップクラスの日本がこのままゴミの焼却量を増やしていけば、その内、日本もインドや中国のように、大気の質では世界から後ろ指をさされるようになりはしないかとちょっと心配だ。

そういえば、ゴミを焼却(二酸化炭素を排出)するのではなく超高温のプラズマで分解処理(分子レベルに蒸発させてしまう)方法というのが、カナダで実証実験されているとも聞くが--日本もそんな夢の技術を追いかけてみたら、とも思うのだが。

(11/09/17 10:00pm)

2017年11月7日

床屋に行こうか

記憶にある限り祖父は(父方も母方も)ハゲ(今でいうなら薄毛)だった。

父も祖父ほどではないが額がかなり上がっている方だったからタカさんは昔から自分も当然、年をとったらハゲてくるのだろうなぁ~と覚悟していたのだが、(贔屓目かもしれないが)今のところ「髪の毛がフサフサ」とはいえないものの「ハゲ」ではないと思っている。

従って、某ホテルチェーンがはじめたというチェックインする際に髪の毛の薄い客の宿泊料を割り引く「ハゲ割」なるサービスの「対象です!」といわれて宿泊料がいくらか安くなる---と言われた場合、喜ぶよりもきっと怒りだすと思う。

ホテルが「ハゲ割」サービスを始めた理由は部屋掃除の際、バスタブなどの排水溝の髪の毛の処理が大変だが、薄毛(ハゲ)の客の場合、その手間がかからないから---という、聞けばもっともな(?)理由かららしいが、そうだとすれば床屋の料金が髪の量に比例して設定されていないのは、薄毛の人間にとっては随分と不公平なようにも思うが―――もっともこれにしても料金が4000円の床屋に行ったら「お客さんは400円で結構です」なんて言われたら客は絶対に怒りだすとは思うが---。

アメリカに住んでいた時、近所にハイスクールがあり多くの生徒の行き帰りにすれ違うことがあったが、中には教師と見間違えるほどの薄毛で髭の濃い生徒が結構多くいたが、日本人に比べて(肉を食っている所為か?)欧米人にはハゲが多いように思う。

アメリカでは、ハゲが多い所為もあって日本人のようにハゲをあまり隠そうとしないし、女性たちもむしろ薄毛を「男らしい」と思う人が多いようで、日本人のようにかつらを被ったりして必死にハゲを隠そうとはしないようだ。(確かに、二枚目アクションスターのブルース・ウィルスなど薄毛をトレードマークにしてむしろ、それを堂々と出している例が多いように思う―――(日本でも、最近は市川海老蔵のように髪が薄いのを隠さない俳優も増えているような気もする)

欧米人は日本人よりもハゲが多いと聞くが、インド人にはハゲはほとんどいないともいうから---かならずしも肉食とハゲは関係があるともいえないような気もするし、習近平を始め中国要人にはゲがいない(少ない)のは、ウーロン茶だとか餃子に何か育毛成分でも含まれているのだろうか----。

ハゲの民俗学的研究、文化人類学的研究――などというものも結構面白いかも。

そうそう、大分髪が伸びてきたから明日でも床屋に行くとしようか。

(11/06/17 10:00pm)

2017年11月6日

元カノ元カレとは

民進党議員であった山尾志桜里さん、週刊誌に男性弁護士との不倫関係のスキャンダルを暴露されて報道陣の追求を受けることになった時、「男女の一線を越えてはいません!」とシラを切り通し、どうにか先の衆議院選では無所属で当選されたようだが、彼女の言った「一線」とは何か?が話題になったが、まあ、表だってそれを言う訳にはいかないかもしれないが、誰もが「一線」とは「男女の肉体関係」である――という理解で間違いないだろう。(ということは、彼女に投票した選挙民の方々は、「不倫関係も別に悪いことではない」と考えているか、あるいは「不倫しようがしまいが、彼女は政治家として優秀だから」と考えた訳で、その得票数が他候補を上回ったということなのだから、彼女に負けた候補たちは随分質が悪かった――ということになるのでは?)

週三回も四回も男女が男の自宅やホテルの一室で真夜中まで一緒にいて女は朝帰りした――となれば、やはり世間の大多数の人は、二人には肉体関係に(もっとありていに言えば性行為)あったとみるのが普通で、連日連夜、一室で二人が「憲法問題」を語りあっていた――という山尾さんのことば信じるほど初心(うぶ)というか、愚かな人はいないのではないだろうか。

中学生のころ購読していたた「中学時代」という月刊誌の身の上相談に、「中学生同士の男女交際での肉体関係はどこまで許されますか?」という相談があり、回答に「中学生の肉体関係は握手までにしましょう」と書いてあったことを思い出す。今から半世紀以上昔は、中学生同士ならばキスでさえダメだったという訳で、今の時代なら考えられないことだったような気もする。

先日、ラジオを聞いていたら、「元カレ、元カノの定義」というような話になっていて、やはり元カレとか元カノというのは同棲経験のある相手というような意味であり、同棲まではしていなくても性行為の相手で会った彼、又は彼女のことである---、何度かデートをして映画を観に行ったり、レストランで食事したことのある程度の相手を元カノとか元カノとはいわない、という結論だったのを聞いて、タカさんとしては、自分の青春時代には、今言う元カノは存在しなかったということか~と、ちょっと複雑な心境になったものだった。

山尾さんの場合も擁護派の見解は、彼女が夫と子供がいながら、不倫相手と肉体関係を持ったことを(道徳的にはともかく)責めることは自由恋愛の社会である以上責めるのは良くない!というもので、もし彼女が責められるとしたら、明かにウソと誰が聞いても思われるシラを切り通し「一線は超えていません!」といったことだけだ、ということらしい。(ウソをつくのは政治家の習性のようなものだからたいしたことではない―――ということか?)

すなわち、擁護派の人々の意見を集約すれば、山尾さんは記者会見で「はい、確かに相手の弁護士とは肉体関係をもちましたが、それが何か?」といえば良かったのに~ということらしい。

つくづく、今の世の中の男女関係観は、昔人間であるタカさんのそれとは余りにも違い過ぎることに愕然とせざるを得ない。

(11/05/17 10:00pm)

2017年10月27日

CM社会学

日本の高度経済成長期タカさんは20代、30代だったがテレビで流れるCMには栄養剤、例えば大正製薬の「サモン」だとか、武田薬品の「アリナミン」などのものがよく流れていた。(「四十になったら、迷わずサモン!」などというコピーを覚えている)

いわゆる、モーレツ社員がもてはやされていた40歳代には、「ファイト―一発!」のリポビタンDやら、「24時間戦えますか!」のリゲインといった強壮剤のCMがやたらと多かった。

タカさんが、60歳代に入り、もうそれほど「ファイト」だの「24時間戦う」必要がなくなった所為からかもしれないが、ここ何年も、テレビでサモンやアリナミンはもちろんのことリポビタンDやリゲインのCMを見た印象がない。

逆に、最近テレビを見ていると、夜中にトイレに起きる回数を減らすという「ノコギリヤシ」やら、膝関節痛に効くとかいうヒアルロン酸だのセサミン、グルコサミンといった訳のわからない老人向け(?)薬品と、おばさん、おばあさん用の「お肌を若々しく」だの「シミを隠す」という美容薬品CMばかりが流れているような気がする。

CMタレントもかつてのように(リポビタンDでシャツ姿でロッククライミングをしていた)筋骨隆々としたタレントさんたちではなく、80数才でまだ若大将のショーをやっているとかいう加山雄三や、70数才を過ぎて日に三回のステージをこなす---と元気ぶる中尾ミエやらおじいさん、おばあさんタレントばかりが目立つのだ。

しかも、シミ隠しのクリームの使用前、使用後のCMに出てくるおばさんやら、尿漏れパンツのCMに出てくるおじいさんが、タカさんよりずっと若く見えることも気になる。

彼等が尿漏れパンツやしわ伸ばしのCMにでているということは、タカさんはとっくにノコギリヤシやら、尿漏れパンツの潜在的顧客としてリストアップされており、あのCMはタカさんやタカさんの妻をターゲットに流されている―――ということなのだろうか。

そういえば、タカさんが現役時代、同期生たちの中には結構、リポビタンDやリゲインを飲んでいる奴がいたけれども---今、彼等はノコギリヤシを飲み、尿漏れパンツをしているし、彼等の細君たちも、ヒアルロン酸やグルコサミンを飲み、シワ、シミ隠しのクリームを塗りたくっているのだろうか―――。

そうそう、若い頃、流れるとなんとなく気まずい思いがした生理用品のCMも最近はさっぱり見かけなくなったように思うが、少子高齢化が進み、若い女性が減っていることと関連しているのだろうか―――?ということは、テレビCMにも日本の「少子高齢化」が如実に表れているという事なのかもしれない――などとにわかか社会学者のタカさんは思っている次第。

(10/26/17 10:00pm)

2017年10月20日

人口減少も又よし

「池に水を溜める方法」には二つある。一つは「池に入って来る水を増やす」でありもう一つは「池から出て行く水を減らす」方法である。両方が同時に出来れば溜めることは簡単だが――物事はそうそううまくいくものではない。

池の水というのはそもそも人が生活の為に使うとか、農業用水として使う、あるいは自然蒸発するとか、自然の水漏れなどによってもほうっておけば徐々に減っていくものだし、台風だとか大雨でも降らないかぎり中々増えないものだけに、「溜める」となるとなんとも難しい。

水だけではない、金にしても収入はそう簡単には増えないし、生活していくには、必要不可欠な出費は避けようがないから、「金が貯まらない!」と嘆く人が多いのだ。

日本ではもう何十年も「少子化」が叫ばれ、日本の国力の衰退が懸念されるとか、少子化と同時に進む高齢化による社会福祉費用の上昇を賄うための財源を稼ぎ出す「働き手」の減少による財政破たん等の可能性も繰り返し叫ばれている。

そういった少子化恐怖症からくるのが、「池の水」でいえば、何とか若い世代に子供をどんどん作ってもらおうという「池に入って来る水を増やす」方策だ。外国人に大量に日本に来てもらって一気に労働力不足を補い、彼等にもたっぷり税金を払ってもらおうという作戦も語られることはあるが、昨今の移民、難民問題で悩む欧米の状況をみるにつけ2千年以上に亘り外国人流入に関する慣れのない日本人のメンタリティ―から言って、(口には出さないまでも)賛成論の何倍もの反対論が渦巻く現状からすれば、外国人移民による人口維持策、あるいは人口増強策は到底とれそうもない。

そもそも、どうにか「手厚い子育て支援やら教育費支援があるから」といって、「それでは、一杯、子どもを作ろう!」等と考える日本人がどれだけいるか?となると、政治家や、政策当局者でさえこういった策が功を奏するとは全く信じていないのが現状だ。(以前に比べれば、支援金額や援助施設などは増えてはいるものの、日本の年間出生者数が遂に100万人を割ったというニュースが流れたばかりではないか)

それでは、もう一方の方策「池から出て行く水を減らす」を人口にあてはめられるかといえば、将来日本人は100歳や120歳まで生きる!といわれても、それでもいずれは死ぬことは人間である以上避けられず、「元気な100歳以上の労働力活用で、労働人口減少の穴埋めをする!などということが可能になるとも思えない。すなわち「減るのを抑えて人口維持を図る」という案も荒唐無稽なのだ。

そう考えれば、今、政治家たちが怖くて言えない現実論(そんなことを言えば袋叩きされることは目に見えているが――)を語るべきで、夢物語ばかり吹いていて「人口の維持」を叫んでも意味がない。

はっきり言えば、日本社会は、もっと現実的に「人口減少は避けようがない(仕方がない)のだから、そんな人口減少社会であってもいま生きている日本人が、皆が幸せだと感じられる社会を作る、という現実論に政策転換しよう!」と割り切るべきなのではないだろうか。(参照「明るい人口減社会」7/2/03)

人口減少した日本にもきっとたくさんの良い事があるに違いないのだから。

(10/19/17 10:00pm)

2017年10月17日

泥んこ野球

16日、クライマックスシリーズ(CS)の西武対楽天戦は予定通り行われたが、セ・リーグ、甲子園での、阪神対横浜戦は、雨のために試合前に中止となった。

CSの1stステージ(先に2勝した方が勝ち)の日程がわずか4日しかないこともあって昨日の甲子園は雨が降りしきる中、試合開始を1時間遅らせ試合中も度々砂を入れるなどのグラウンド整備をしつつ9回までやったというから、勝ち負けもさることながら試合が成立するのかどうか?のドキドキ展開が、おもしろくタカさんもその興味だけで結構(時々ではあるが)チャンネルを合わせてしまった。

結局放送開始から6時間もの中継をしなければならなかったNHKスタッフ、甲子園に詰めかけたファン、それに何よりも両軍選手にとっては、気の毒としかいいようがないのだが――(まして、負けた阪神にしてみれば気の毒の二乗といったところだろう)

今年のレギュラーシーズンでは贔屓チーム(パのロッテ、セの巨人)がどちらもCSにもでられないというていたらくに終わったので、昨日の試合も両リーグとも余り興味はなかったのだが、甲子園での試合に関しては、田んぼといってよいようなひどいグランドコンディションの中での野球ともいえないようなめちゃくちゃな試合をやっているので、時間が経つにつれてだんだんと「この先、どうなるのだろう~」という興味でじっくり見てしまったのだが---なんだか昔アメリカのテレビでみた泥んこプロレス(マッドレスリング)を思い出してしまった。

バントをすれば、フェアゾーンに球がころがりさえすれば急ブレーキがかかったように止まるものだから、両チームともにバント作戦をしつこく展開、又、外野に球が飛べばこれもダイレクトキャッチしない限り、びしょびしょに濡れた芝生でボールに急ブレーキがかかる――といった具合だから、選手には悪いが結構笑えた(走塁する選手も転ばないように走る姿は、雪道の下駄競争のようだった)

それもこれも、甲子園球場には屋根がないこと、CSの日程を甘く見てタイトに組み過ぎていることなどによるものだが、元々が高校野球の全国大会の為につくられた(タイガースのホーム球場という役割は、その後の付け足しだった)球場である為に「教育の一環としての高校野球の試合を、商業主義的な屋根付き球場でやるとは、もってのほか!」という「伝統」の為に今更改装することもできないらしい。

アメリカでもタカさんのいたシカゴでは85年頃まで、シカゴ・カブスの本拠地である「リグレーフィールド」には屋根は勿論、照明設備もなかったが、これは当時のオーナーであるリグレーガムの一族の「野球は太陽の下でやるものだ!」という信念に基づくものだった。ナイターがなくデーゲームばかりではファンも中々観にいけないから困るだろう、と思ったが当時のカブスファンは案外「野球はこうじゃなければ!」とオーナーの方針を支持していたのを思い出す。

現在、メジャーリーグには30チームほどあるけれど、屋根付き球場は10個もないし、そのほとんどが日本のような密閉式ドーム球場ではなく、どれも晴れている時には屋根を開けておく開閉式だ。アメリカは日本に比べて雨が少ないといった事情もあるというが---。

ところで、順延となった甲子園での第三戦の行われる予定の17日の予報は午前中は雨だけれど―――再び、泥んこ野球にならないことを祈るのみだ。

(10/16/17 10:00pm)

2017年10月16日

ウサギとネコ

日本最初の週刊少年漫画雑誌である「少年サンデー」の創刊直後位に連載されていた藤子不二夫の「おばけのQ太郎」の主人公、Q太郎はイヌ恐怖症だったが、タカさんもQ太郎同様、犬を怖がるタイプである。(決して、嫌いな訳ではなく、怖いだけだ)

世の中、何でも帳尻合わせがあるように、タカさんは、犬を怖がる分だけ、ネコが好きなのは幼い頃から回りにいつもと言ってよいほどネコがいたからだと思うが、ネコは犬のように飼い主の愛情に応えてくれる訳ではなく、本人(ネコ)の気分次第で寄って来たり、気が向かなければプイとどこかに行ってしまうような我儘さが、なんとなくツンデレ美人を思わせて思わず惹かれてしまう―――などということがあるからかもしれない。

近年の日本のペットブームの中でも最近は、犬の数よりネコの数の方がずっと多いともいわれ街中にはあちこちにネコカフェなるものがあるし、日本中至る所に観光客が押しかける「ネコ島」があるというから、いささかクレージー感が漂う。

ネコ島の内でも瀬戸内海に浮かぶ某島には、海外からもネコ好きが訪れており島民一丸でネコを自由に暮らさせているのは「Cool!」だとCoolジャパンに一役かっているのだとか。

昔、実家でネコを飼っていた時の経験では、ネコの繁殖力は強く生まれてから1年もしないうちに発情するし、食糧事情がよければ年3回位は出産するから、その増え方はネズミ算ならぬネコ算ともいえるもので、ネコ島を作ろうとすればあっという間にできるともいう。(地中海の島々、例えばギリシャのミコノス島などは今から30年以上前から観光パンフレットに「ネコ島」だと書いてあったことを思い出す)

その頃よく見たのは、野良ネコが家や倉庫の片隅で子ネコを産んでしまい始末に困った家主がみかん箱などに子ネコをいれて捨てに空き地などにそれを置いていくと、あっという間にカラスなどがその子ネコをさらっていったものだったが、自然界ではいかに繁殖力が強いネコでも、うまれてから子供を産むまでに育つネコは少なく、今の都会や、観光地化した各地のネコ島のような増え方はしなかったものなのだ―――今や日本全体では3000万匹に迫ろうかといわれるネコブームによるネコの数こそ、人間の自然の生態系に対する侵害そのものだともいえる訳だ。

ところで、世界自然遺産への登録を目指す奄美大島では、国の特別天然記念物に登録されているアマミノクロウサギなどの希少生物を保護し、ユネスコの世界遺産登録を得ようとしているが、最近島外から持ち込まれたペットのネコが野生化してこれら希少動物を食べてしまうのだとか。

困った島ではネコの駆除によって世界遺産登録を目指そうとしているというのだが、方や、観光地化を目指して人がネコ島化をはかりとんでもない数のネコが闊歩する島が日本中幾つも出来るかとおもえば、方や同じく世界遺産観光地化をめざしてウサギ保護の為に、島中のネコの駆除をはじめようという島があるというのだから---、それもこれも人間の都合次第に行われる自然破壊ではないか!という気がするのだが---。

(10/15/17 10:00pm)

2017年10月13日

海外旅行ブーム

小学生の頃、「アメリカではどんな貧乏な家でも蛇口をひねるとお湯が出てくる」、と聞いて、当時、小さな瞬間湯沸かし器が備え付けてある家でさえ珍しかった日本はなんと貧しいのだろうか!と子供心に思ったものだったが---。(冬の朝、父が、ひげ剃りをするためのお湯を母が毎朝やかんでわかして洗面器に注いでいた時代もあった)

資産や収入がどれぐらいあったら富裕層といわれ、どれ位なら中間層といわれるのかは、国や時代によって随分違うとは思うが、タカさんが日本も随分と豊かになってきたなぁ~と実感するようになったのは、そんなに古い話ではなく80年代になってそれまで一部の特権階級にのみ許されていた海外旅行に一般の人びとが出かけるようになってからだ。

あの頃、プラザ合意などもあって円が急落、確か230円位から一気に150円位にまで円高が進んだことで国内旅行に行くよりも海外に出かけた方が安い!ということもあって、それこそ猫も杓子も海外旅行に出かける、いわゆる「海外旅行ブーム」が起きたことを思い出す。

当時、タカさんはエジプトに勤めており、ちょっとした休暇期間には(日本に帰国するには期間が短い場合など)よくヨーロッパに出かけていたのだが、パリは勿論、スペインやイタリアでもゾロゾロと団体で歩く日本人ツアー客に遭遇したものだった。

スイスに行った時、ユングフラウを望むグリーンデルワルドの展望台にいると「こっちや、こっちや、早よ来んかい」というおじさんの関西弁が聞こえてきたので振り返るとおじさんの家族と思われる奥さんらしい人と子供達がおじさんの方にかけより、更にその後ろには同じパック旅行と思しき日本人の一団が続いているのを見た時には、「ああ、本当にわが母国日本も豊かになったのだなぁ~」と思ったものだった。

最近、ディズニーランドの周りにあるホテル群近くの湾岸縁の遊歩道をウォーキングしていると、ホテル宿泊客らしい男女カップルや家族連れが散歩しているのによく出会う。 そういった人たちが話しているのは中国語ばかりだ。

爆買いは下火になったとも聞いていて確かに銀座辺りでは二、三年前に比べれば中国人観光客はそれほど目立たなくなってはいるが、地方の観光地や長期滞在型のリゾート地では中国人観光客が増えているという話は本当のようだ。

日本の海外旅行ブームも日本で中間層といわれる人々が増えたころに起きた出来事だったことを思い出すと、多分、中国でも中間層が着実に増えているのかもしれない。

なにせ人口14億人といわれる人口母数の多い中国だけに、いかに低所得者層が全体の9割近くいるとはいえ、中間層と呼ばれる人達だけでも1億人以上はいるだろうから、その1億人が海外旅行先として今やタイと一、二位を争うという日本に来るようになれば、それこそ日本列島の至る所で、中国語の「こっちや、こっちや、早よ来んかい」が聞こえているのかもしれない。

(10/12/17 10:00pm)

2017年10月10日

カズオ・イシグロ

英語で書かれた小説に与えられる権威ある賞といわれるブッカー賞の近年の受賞者の多くが最近では英国人ではないという傾向がみられるが、オーストラリア、インドといった英国本国ではないが、「英語圏」のネイティブである、という意味では日本生まれで5歳の時に英国に移り、英国籍を取得したというカズオ・イシグロのブッカー賞受賞時には、「日本生まれながら英語で小説を書いている作家」という中々異色な人物であるように思ったのだが---。

その、カズオ・イシグロの本年度ノーベル文学賞受賞に、日本のマスコミがやたらと「日本生まれ」を強調しているのは期待ばかりが膨らみ毎年大騒ぎになりながら受賞できない村上春樹で溜まりにたまった大江健三郎以来23年も途絶えていたノーベル文学賞渇望症の所為なのだろうか。(それにしても、衆議院選挙のように本人が立候補した訳でもないのに、ここ10年以上も毎年「落選!」といわれ続けて、まるで十浪している受験生のように言われる村上さんも、「もういい加減に候補、候補といわないで欲しい!」と思っているかもしれない)

個人的意見に過ぎないけれど、確かに村上春樹と比較した場合、タカさんはカズオ・イシグロの方がずっとノーベル文学賞に相応しいように思う。

「日の名残り」に漂う何とも言えない「もののあわれ」感は、村上春樹のそれに比べてずっと深みがあるし、なによりも村上の「エンターテイメント作家」的な雰囲気にくらべてタカさんの好む「文学的要素」が強いようにおもえ読後の感動が深い作家だ。

世界一長い交響曲といわれる「ゴシック」の作曲者が英国人であるブライアンであり、シェークスピアをはじめとする名だたる文学者、しかも深みのある長編作品がこの国に多いのは、冬の夜が長く(ロンドンでも冬は8時頃から午後3時ころまでしか日が照らず、残りはずっと夜だ!)、皆がやることがないから英国人はしんねりむっつりと小説を書いたり、作曲をしたりしているのだろう―――というのがタカさんのロンドンに住んだ経験からの解釈だ)

そんなイギリスに5歳から住んでいたこともあって、カズオ・イシグロが数年に一作といったじっくりペースで長編を書く環境にいたし、幼少時、そして青年期には日本人である父母から日本文化の影響を受け、(しかも5歳までとはいえ日本語をしゃべっていたし、30代までは日本国籍をもっていた)住んでいた日本の美意識や「もののあわれ」感覚の影響をうけていたからこその、あの物悲しい雰囲気を漂わせる作品がかけたのかもしれない。

昨年のノーベル文学賞がサプライズ的にボブ・ディランに与えられたことで様々な批判も(もちろん賛意も)あったノーベル文学賞だけに、今年は本来の姿に戻そうという選考委員達の思惑もあったかと思うが、タカさんとしては誠に喜ばしい気がする。

日本でも、受賞発表以来、彼の作品群は、大いに脚光を浴びて書店には注文が殺到しているというが、タカさんも、改めて彼の作品を読んでみようと思う。

(10/09/17 10:00pm)

2017年10月6日

打麻雀運動

1950年代終わりに毛沢東が主導した大躍進運動は中国全土で繰り広げられた農業や工業の大増産運動だが、無謀な計画とその過大なノルマもあって中国経済を大混乱に陥れ、国内で5000万人もの餓死者が出したともいわれ大失敗に終わり、毛沢東は自己批判を行い、国家主席を辞任するに至っている。

この大躍進運動の愚行として有名なものの一つが、「四害大量捕獲作戦」でありその中でも「農作物を食い荒らすスズメを撲滅せよ!」という「打麻雀運動」は悪名高い。

これは、各地の農村で村中が総動員され、朝から村人が鉦や太鼓を打ち鳴らして歩きスズメを巣から追い立てるというもので、飛び立ったスズメが疲れてどこかに止まろうとすると、更に村人たちが鉦や太鼓で追い立ててスズメは飛び続けざるを得なくさせる--というもので、結局、飛び続け疲労困憊したスズメはバタバタと落下、それを人々が手掴みする-――という何とも原始的なスズメ撲滅運動だったという。

例えば北京市だけでも300万人がこの打麻雀運動に動員され結果、3日間で40万羽のスズメを駆除したともいわれるほどに、このスズメ退治は成功したものの、その結果、それまでスズメが駆除してくれていたハエ、カ、イナゴ、ウンカなどの害虫が大量発生、却って農業生産は大打撃をこうむり、為に全国で多くの餓死者が出るに至ったという、悲劇的だが笑ってしまいそうな大愚行に終わったという。(毛沢東辞任の後を継いだ劉少奇や鄧小平は、当時友好関係にあったソ連から大量にスズメを送ってもらい益鳥復活に成功したという)

日本各地の市街地で大量のムクドリが集まりフン害や騒音をまき散らすとして問題になっているが、このムクドリもスズメ同様に(というかスズメ以上に)害虫を大量に食べてくれる益鳥だ。ムクドリの家族(平均、親鳥2羽、ヒナ6羽)が捕食する虫の量は年間100万匹とも言われているから、もしムクドリを毛沢東時代並みに駆除してしまったとしたら―――これらの害虫駆除にかかる費用(農薬代等)は莫大な額になるだろうし、そういった農薬が自然界に及ぼす有形無形の影響は、計り知れないものになるだろう。しかもこうやって一旦崩れた自然界のバランスは未来永劫取り戻せないことは明らかで、安易にムクドリやスズメ、あるいはコウモリ、カラスを追い払おうとすることがいかに危険かを知らなければならない。

ムクドリが市街地で大量に群れをなし始めたのは近年になってからのことだが、元々ムクドリが住んでいた郊外の林や山林などが開発によって減少している一方、都市部では彼等の天敵であるワシやカラスが減少(というか、彼等も駆除されてしまって)おり、ムクドリには都市が安全な環境になっていること、市街地は、街路樹などが整備され、あるいは電線が張り巡らされていることなど、ムクドリにとって安全で住みやすい環境が整えられてきていることが原因だという。

特定外来種による環境変化だとか、カラスやムクドリのフン害や騒音問題をはじめ、考えてみるとこれらの全ての環境問題や、公害の全てがその大本を作っているのは人間なのだ―――地球温暖化にせよ何にせよ、「自然を守れ!」の掛け声の響きはよいけれど、自分達人類がいなくなりさえすればあっという間に「自然」や「地球環境」は、守られるのかもしれない―――と思う謙虚さこそが環境問題にとって最も重要なことがらなのではないだろうか。

(10/05/17 10:00pm)

2017年9月29日

もやし19円

先週、妻のお供でスーパーにいった時、レジを済ませ品物の袋詰めを始めていたら隣にいた老夫婦の会話が耳に入ってきた。

奥さんが「あら、もやしが19円のはずなのに、25円になっているわ!私、文句言ってくる!」というではないか。しばらくして戻ってきた奥さんに、ご主人が「どうだった?」と聞いたら、「19円は昨日までだったんですって!」と不満顔だった。

主婦というのはもやし一袋が6円高いか安いかまで気を配っているのか!とほとほと感心したのだが、そういえば、妻もさっき別のスーパーでもやしを買っていたなぁ~と思い出し「さっきの店、もやしいくらだった?」と聞いてみたら「28円だった」という。先ほどのご夫婦の話をしたところ、「まあ、3円も損した!」と言っていた。q

先日、関西の方でもやしの原料である大豆の卸を手掛けている業者2社が、原料価格が高値で推移しているのに販売価格への転嫁ができず、負債が嵩んで倒産したというニュースがあったけれど―――この記事によれば、現在の原材料費や人件費、工場の減価償却費や輸送費などからすると、採算点はもやし一袋最低でも35円といったところで、健全な経営を維持していくためには販売価格としては、できれば一袋40円は欲しいところだという。(根切りもやしという一手間かけたもので漸くそれ位の値段になるらしい)

中には、安売りの目玉として「もやし一袋7円」などというスーパーもあるというから、一袋25円払って不満顔の主婦や、28円払って「損した!」という妻のような人がいるのも当然ではあるが―――。

タカさんは、別にもやし業界に知り合いがいるわけでもないが、「40円は欲しい」と言っている業者の身になってみると――7円はもちろん、25円だろうが28円だろうが何だか余りにも気の毒に思えてしかたがない。

そもそももやしという食材が、現代の豊かな食生活の中では、ちょっとショボすぎるところもあって余り人気がないということがあるからなのか、2009年には全国で230社以上あったもやし生産者がすでに100社以上廃業し、現在では130社以下になっているという。

たしかに、我が家でも、最近はめったにみそ汁を飲まなくなっているし、みそ汁の具の中でも(タカさんは大好きだが)もやしはゴージャス感はなく今は余り人気がないということもあるかもしれないが、これ以上、もやし生産者を苦しい目に合わせては、そのうちもやしが食べられなくなりはしないか―――とちょっと心配になってくる。

(9/28/17 10:00pm)

2017年9月22日

マイナスをプラスに変える

ありがたい説法を続けてきた高僧が、百日目の説法を終えたところで大きなおならをした。それまでの百日の説法のありがたさに魂をふるわせていた聴衆だったが、おならを聞いた途端、「なあ―んだ このお坊さんもおならをするなんて自分達と何ら変わりないありふれた凡人なのだ!ありがたがって損した!」」と、一気に熱が失せてしまった―――というのが「百日の説法、屁一つ」の原義である。

積み重ねてきた努力もそれを欠くのは一瞬の話であるということであり、まさに「九仞(きゅうじん)の功を一簣(いっき)に虧(か)く」の諺通りの話だ。

これに似た話は、あまりにも多くあり過ぎるのに人は学ばないものだとつくづく思うことが最近は多すぎるようにさえ思う。

手広く惣菜を売っていた総菜屋チェーンのある店舗で、O―157食中毒事件が起きた。歴史もあり顧客の評判も決して悪くなかったというから、この惣菜チェーン、衛生管理にも気を配り、顧客に喜ばれるようにこつこつと努力していたのだと思うが―――。

良くいうのは、顧客からの信用の厚みというものは、毎日の、そして細かな努力の積み重ねだが、それは常に少しずつの足し算であり一気に得られるものではないということだ。この店の得ていた「信用」は、まさにそれまでの日々の中で営々と築かれたものに違いなかっただろうが―――。

ところが、このお惣菜屋さん、O―157食中毒事件後に、中毒事件を起こした一店舗は、一旦は閉鎖したものの、セントラルキッチンを使っている他の店舗の営業は再開したのだ。保健所がO―157の発生元を特定できなかったと発表したことをいいことに、他の十数店舗の営業をあっという間に再開してしまったのだ。

間の悪い事に、再開した途端、先の食中毒で入院中だった少女が入院先で息を引き取るという悲惨な事態が発生してしまった―――「人一人が食中毒で死んでしまったというのに、食中毒を起こした惣菜チェーンは、その原因が分からないというのに営業再開してしまったというではないか――人の命よりも商売を優先するのか!」という批判が巻き起こるのも当然だったのかもしれない。

信用を積み重ねるためには、一つずつの足し算だが、それを失うのには、たった一つのミス(マイナスポイント)でも、掛け算になってしまう!というビジネス教訓をまざまざと見せられた例だ。

すなわち、信用を得るには(1+1+1+――――)という足し算だが、それを失うのは(1+1+1+――――)x-1(マイナス1)であり、それまでの信用がいくらあってもそれが全てマイナスにひっくり返るのだということだ。

近い所では、民進党の山尾さんのように、「日本死ね!」の件を始め今まで得てきたプラスの評判の積み重ねが、あのイケメン弁護士との週4不倫という(ささいな)マイナス点によって一気に大きなマイナス点になってしまい、必要以上に目立ってしまたのだから―――まさにブーメランだ。

山尾さん、それにもめげずに、次期衆議院選でも、無所属として出馬の意向とも聞くが、ここで山尾さんにアドバイスするとすれば、大きなマイナス点があっても、もう一回マイナス点を掛ければ大きなプラスになるかも――ということだが---)

(-X × -1 = +X)

(9/21/17 10:00pm)

2017年9月15日


挙証責任

不倫騒動で民進党を離党した山尾志桜里議員、記者会見では用意した声明文を一方的に読み上げるだけで質問を一切受け付けず、逃げるように会見場を去る―――という最悪の対応のとばっちりで、いよいよ民進党の命運も尽きかねない事態に陥っているが、この声明の中で「弁護士との男女の関係はありません」と否定したことが更に騒ぎを大きくしてしまったかも知れない。

過去には、他党の不倫議員を散々批判していただけに、今更、「彼とは男女関係がありました」と認めるようなコッパズかしいことはできないという個人的事情があったのだろうが―――。

離婚調停などの場合には男女が二人だけでホテルの部屋に入ったとか、妻の留守中の男性の自宅に深夜の2時半だとか明け方4時半まで二人でいた―――という証拠(写真など)が提示されれば、いくら「男女関係はなかった」といったところで、世間には通じる話ではないと思う。(お相手の男性も、離婚問題なども専門とする弁護士だというのに、白々しく、「同じホテルには泊まっていない」などと見え透いたウソをいったことで、なおさら世間の心証を悪くしてしまったのではないだろうか―――)

「疑われたらその疑いを晴らすのはだれなのか?」という問題は常に付きまとう。

一般的には訴訟になった場合、証拠によって事実の存否が確認できない場合、裁判所はその事実は存在しないと仮定するのが原則だ。事実の証明(挙証責任)は、刑事訴訟では検察官、民事訴訟では原告が負うことと定められており、刑事訴訟の場合だとこれがなければ「無罪」―――とするのが大原則になっている。

山尾さんの場合、彼女の不倫がまだ民事訴訟(彼女の夫が訴えるなどの訴訟)になっていないし、ましてや刑事事件(かつては、姦通罪というのがあったが))にはならないだけに、山尾さんと弁護士先生二人が口裏を合わせて「男女関係はない」といっている以上、二人のホテルの部屋での2ショットとか、同じ部屋への出入りの写真でも出て来ない限り、この「男女関係問題」は、推定無罪!としてあげるのが、法治社会としての礼儀であるようにも思うが―――。

ただ、山尾さんの場合、一児の母代表として「待機児童問題」で安倍首相を舌鋒するどく追及したのに―――「子供を夜中にほっぽらかしにして、週4回のお泊りデートか―――なるほど託児所が必要な訳だ―――」等という山尾個人そして、彼女の属していた民進党の信用の問題につながりかねないから、「推定無罪」にすがってばかりもいられないとは思うが―――。

そうなると、山尾さんの言われる通り「男女関係はなかった」としても、「ない事の証明」は「悪魔の証明」ともいわれるように事実上不可能だ。山尾さんも随分と難しいところに足を突っ込んでしまったようだ。

加計問題では散々「行政がゆがめられた」と証拠も示さずに疑惑を言い募って政府を攻めまくってきた民進党や一部マスコミだけに、一時は党幹事長の内定まで出ていたというホープ山尾さんの疑惑に関して「推定無罪」を言い立てるのも――ダブルスタンダードになってしまうし---と頭の痛いところであろう。

(9/14/17 10:00pm)

2017年9月13日

人生100年時代構想

2015年の統計では日本人の平均寿命は男性が80.79歳 、女性が87.05歳となっており男女を合わせた平均寿命の83.7歳は世界一だという。

統計資料によると昨今の日本人の平均寿命の伸びは驚くばかりで、1990年から2015年のわずか15年の間に平均寿命は男女とも5歳以上伸びておりこれは年率換算すると1年間に約0.3歳ずつ平均寿命が伸びているという。

タカさんとしては、正直なところ、この伸びを喜んでよいのかと戸惑うところがある。戦後すぐの1950年から比較すると、現在日本人の平均寿命は約30年も伸びているということになるし、医療技術などの科学技術や、社会制度の改善などがこのまま進めば、今後日本人の寿命は際限なく伸びていく―――ということも示唆されているというではないか―――。もっともやはり人体には生理的限界というものがあるので、いくら伸びるといってもせいぜい150歳位が限度だともいわれているのだが―――。

想像力が乏しい所為かもしれないが、もし自分が150歳まで生きるとしたら―――と考えると、嬉しさよりもむしろ恐怖を感じてしまうのだ。

勿論、自分の寿命が150歳近くまで伸びている世の中では、自分の家族を含め全員の寿命も同じように延びていることになる。タカさん夫婦が150歳前後ということは、孫たちも100歳前後になっており、その孫(タカさんから見たら玄孫―――やしゃご)が50代といったところであり、下手をすると(うまくいけば)タカさんを初代として数えて9代目の子孫(雲孫--というらしい)の顔をみることができているかもしれないが―――それって嬉しい事だろうか―――。

そんな世の中ならば、おそらく今の年金制度はまず間違いなく破綻している。(65歳から年金受給者だというのなら年金を受け取るのが65歳から150歳までという人口の過半数をはるかに超す数に達しているだろうから――)健康で医療保険のお世話にもならない80歳だとか120歳ならともかく、年金支給もないとなれば150歳近くまでも日々の糧を得るために働きつづけなければならない―――仕事が生きがいで、死ぬまで働き続けたいという日野原先生のような人ならいいのかもしれないが---根が怠惰なタカさんにはとてもできそうもない―――)

その時代、人はやはり20代、30代で結婚するのだろうが、そうなると結婚相手とそれからの120年とか130年を一緒に暮らし続けられるものだろうか。いまの平均寿命でさえ年間婚姻数の約2割が片方もしくは両方が再婚だというのだから平均寿命が150歳にもなれば、人は皆、生涯で3回や4回の再婚をすることになるかも知れない―――いやはや、しんどそうだ。

信長が好んだという謡曲「敦盛」の一節「人間わずか50年」を、1950年頃までは人の寿命として人々は受容し、それに基づいた人生設計をしてきたのだが――ここまでの寿命の伸び、そしてこれからの伸びの予測に、我々はついていけないでいる---。

「いま10才の子供達ならその半分が107歳までいきる」という予測があり、それに基づいてだろうと思うが――。「人生100年時代構想会議」の初回会合が首相官邸で開かれたそうだ。議論の中身がどういうものだったのかまだ聞いてはいないが―――悲観論ばかりが出て会議が成立しなかった――等ということはなかったか心配だ。

(9/12/17 10:00pm)

2017年9月12日

サイレント地震

前日の天気の記録をみると降水量は0と書いてあるのに天気は「雨」となっていることがあるが、あれは「雨が降ったが、降水量は(例えば0.1mm未満だったなどの理由で)観測機では観測できなかった」という意味なのだと言う。

同じような例が地震の揺れの大きさを表す「震度」にもある。
地震の震度は10段階、すなわち震度0から震度7まで(震度5,6は弱と強の2段階がある)あるのだが、この震度0というのが良く分からなかった。「震度0すなわち揺れていないということなのになぜこれを地震と言うのか?」と思ったのだが――。

調べてみると、震度0の地震のことを「サイレント地震」というのだそうでこれは、我々の知る通常の地震とは異なり、始まりと終わりの時期を特定することができず、人体や時には地震計すら感知しえない揺れが長期間に続いている「地震」なのだとか。

地震の起きるメカニズムの内「プレート型地震」と呼ばれるもの(東北大震災はプレート型であった)は、大陸プレートが海洋プレートによって地中に引きずり込まれ、ひずみが発生することが原因で起こることは良く知られているが、この場合、大陸プレート境界で溜まった膨大なひずみが限界に達するとプレートの境目が張り裂け、大陸プレートが一気に跳ね返ることで膨大なエネルギーが一気に放出されることによって大きな地震が起きるのだが、宇宙からのGPS衛星によって観測されるプレートのずれは年間数センチにも及び、大きな大陸プレートが年間数センチも動くことによって溜まるエネルギーの総量は、何年、何十年に一度程度のプレート型地震で放出されるエネルギーの量の数倍にも及ぶものであり、すなわちプレートの沈み込みで溜まったエネルギーの総量と、何年に一度かの大地震で放出されるエネルギーの帳尻は全く合わないのだという。

実は、プレートの沈み込みで溜まった膨大なエネルギーは、このサイレント地震といわれる体感できないほどの震度0地震が長期にわたり頻繁に起きることで放出されていることが、最近の研究で分かったという。このサイレント地震が長期に亘って放出しているエネルギーは巨大地震ならばマグニチュード7にも相当するものであり、もしこのサイレント地震がなかったとしたら、日本周辺での巨大地震が起きていることで、我々は随分と巨大地震に遭遇するリスクが少なくて済んでいる―――というのだが――。

実は、つい最近、このサイレント地震の要因の一つには、台風などの大きな気圧の変化があるという説がアメリカで発表されたと聞いて、それには心底驚いた。

大地のエネルギーと大気のエネルギーが密接に関連し合っているという話には、底知れない地球という大自然の力の驚異が感じられるではないか。

(9/11/17 10:00pm)

2017年9月8日

お好み焼きのダイバシティ

「お好み焼き」というと関西の物というイメージがあるが、物の本によると発祥の地は戦前の浅草なのだとか。

しかし、タカさんは大学生だった頃は(かれこれ40年近く前になるが)、お好み焼きなる食べ物があることを全く知らなかったし、回りの東京出身者のほとんどが知らなかったのは、多分、東京発祥とはいえ浅草周辺でのみ知られていたからだろう。

大学に入ってすぐ、四国出身の友人に彼女ができてデートに行きたいのだが、お好み焼き屋はどこにあるか?と尋ねられて、「何それ?」と聞き返したことを思い出す。

当時の四国(確か彼は高松出身だったと記憶する)の高校生同士のデートは映画を観た後、二人でお好み焼き屋に行くのが定番だ――と聞いて、デートの後は喫茶店と相場が決まっていた東京の高校出身のタカさんは驚いたものだった。

今や、東京にもというよりは全国至る所にお好み焼き屋があるのは何しろどんな食べ物でもどんどん手を加えて新しいスタイルの味を作り出してしまうという日本人特有の才能のお陰かと思うが、かつての「関西風お好み焼き」と「広島風お好み焼き」の違いどころではなく、ラーメン同様に今やご当地お好み焼きがあるのは、粉と具材の組み合わせなら無限に考えられる上にお好み焼きソースにしても、これまた考えられるレセピが無限にあるからだろう。

お好み焼きを語らせたら一家言ありという人は特に関西出身者に多い、というか関西出身者のほとんどが「お好み焼きはこれでなければ!」という信念(?)をもっているといってよいだろう。(タネに入れるキャベツの量一つとっても実に様々な説(?)がある―――。
以前関西出身の同僚3人とタカさんの4人でお好み焼き屋で飲んだことがあったけれど、タネをまずどの程度鉄板の上に流すか、厚みをどれぐらいにするかに始まって、途中ヘラで押さえるべきという同僚がいる一方、ヘラで押さえたら台無しになる!と息巻く者、裏表のひっくり返すタイミングやらなにやらで、大騒ぎになりお互いが全く譲らないのには笑ってしまったが―――彼等にとっての「正統お好み焼き論」がどれほど大切なものなのか――を思い知ったものだった。

先日、テレビで聞いた話では、関西では焼きあがったお好み焼きを切り分ける際には格子状に切り分けて皆で食べるのに、関東の人間はお好み焼きをピザのように(放射状に)切り分ける―――許せない!といっている関西出身者に対して、東京側の出演者全員が「お好み焼きはピザ切りでしょうよ!」と息巻いていたが―――こんなところにもお好み焼きのダイバシティ(多様性)が広がっているのか――と感心した次第。

(9/07/17 10:00pm)

2017年9月1日


体罰にならないか?

東京の特別支援学校のバスケットボール部で生徒が熱中症で倒れ、意識不明になったという事故(?)があった。夏の暑い最中、10キロ走を課していた顧問の教員に対して、都の教育委員会は「過度の負担をかける不適切な指導だった」として体罰であることを認めたという。

同じく8月には、岐阜県美濃加茂市の私立美高校で、野球部員の2年の男子生徒が練習態度に問題があったとして、男性コーチに100メートル走を120本走らされて重度の熱中症で倒れ、集中治療室で入院治療を受けていたことが発覚、高校では「体罰に近い、行き過ぎた指導だった」として保護者に謝罪し、関係者を処分したというが、生徒は炎天下120本走る間に、水分補給はわずか2回しか許可されず監督も近くにいながらこの罰走を認めていたというから「体罰に近い、行き過ぎた指導」などという生易しいものではない「虐待という犯罪」といってよいものだ。

しかし、偶々、東京や岐阜の例がクローズアップされただけで、昔から運動部におけるこの手の「罰走」のようなことはよく行われていたし、中には、「あの頃の厳しい指導があったおかげで今の自分がある」と語る一流選手や、「部活時代のあの厳しさを経験したからこそ自分も人間的に成長できた」などと語る大人も多いのは事実だ。その意味では、どこからが行き過ぎなのか、適切な指導なかのかの線引きは難しい。

米国でも、この問題は色々に議論されているという。2012年にアイオワ州の高校で、アメリカンフットボール部の生徒が、コーチが罰としてランニングを命じたところ。その後、生徒側から、罰としてのトレーニングは、学校の定めている体罰禁止の規則に違反すと訴えられ全米で話題になったという。

記事によれば、この訴えが話題になったのは、それまで規則違反や不出来なパフォーマンスの罰として走らせることは、米国の学校運動部でも日常的に行われていたからだというのだ―――(ということは、やたらと「根性」を強調する日本と違ってアメリカの部活では‘Enjoy!'が協調される――ときいていたからだが―――あの話はウソだったのだろうか?)

ところで、先日、様々な競技種目のオリンピック強化選手のトレーニングの様子を奉じる番組をみたが、多くの競技のトレーニングとやらは、我々一般の人間ならとても耐えられるような生易しいものではない。(タカさんならその10分の1でも死んでしまいそうだ)選手本人が「東京オリンピックで好成績を残すために」という強い意思の下で、覚悟を決めてやっていることだから―体罰ではない――とは思うものの、自分の意思で部活に参加し熱中症で倒れた高校生たちと、その立場はそんなに違わないようにも思う。

3年後、2020年の東京オリンピックは7月24日から8月9日に開催される。まさに、東京や岐阜で高校生たちが倒れた時期でもあり、たまたま今年は多少涼しかったかもしれないが例年猛暑日、極暑日が連続する時期でもある。

そんな時期に42.195キロを走る(走らされる?)マラソンなどでもし「選手が熱中症でバタバタ倒れる―――」なんていう事態になったら―――日本は、世界中から「体罰の国!」等と言う非難をあびないだろうか―――とちょっと心配だ。

(8/31/17 10:00pm)

(参照:「この暑さでマラソン?」08/05/15)

2017年8月25日

不得意なもの

巨人軍の内海投手が、自宅にある大浴槽に3男1女の子供達と一緒入るのが楽しみだ―――と語っていたのを聞いて以前にもまして内海ファンになったタカさんだが(今シーズンはまだわずか2勝しかしておらずファンの一人としてやきもきしているが―――)、長男坊が少年野球チームに入って、内海選手も父兄として練習を観にいくことがあるとあるテレビ番組で語っていた。

その少年野球チームでは父兄が監督やコーチとして練習などを手伝っているのだそうだが、少年達ばかりではなく監督・コーチも「内海君のパパがきているぞ!ちょっとコーチしてくれたらなぁ―――」と期待している雰囲気をひしひしと感じるのだそうだが、正直言って、コーチは絶対にしない!というよりは、できないのだそうだ。その理由は、決して「プロアマ規定に触れるから」などといったものではなく(実際、現役のプロ野球選手が少年野球のコーチをしても何の問題もないらしい)、単に内海選手が少年野球指導の為のノックが不得意だから~という理由に過ぎないのだとか。「息子のチームメートや、監督・コーチのお父さんたちの前で、ノックバットにボールがあたらなかったら、めちゃくちゃ恰好が悪いじゃないですか~」と語る内海選手に、息子の為にも「かっこいい父親」でいたいとする若い父親のほほえましさを感じ、益々、内海ファンになった次第。(ガンバレ、内海!)

超一流のプロ野球選手が、少年野球指導のノックができない!というギャップに、今や野球といえば超一流の解説者ばりのご託はいくらでも喋れるのに、キャッチボールでさえおぼつかなくなっているタカさんが親近感を持つのは、プロの棋士相手でさえ連勝してしまうほどの優れたAI(人工知能)が、小学生低学年が簡単に答えられる「車を一日三台つくれる工場があります。この工場で12台の車を作るには何日かかるでしょう」といった程度の問題でも、そう簡単にはこたえられない、という話を聞いた時の、なんとも言えない「ほっとした気持ち」に似たものがあるように思う。

この問題、数式を与えてアルゴリズムを覚えさせたAIに解かせれば(例え一兆桁割る300万桁の計算でも)瞬時にこなしてしまうが、算数の文章題を解かせる場合、たとえば「車」とはなにか、車は一台、二台と数える、工場とは何か、といった小学生ならだれでもしっているような定義を一から教え込まない限り、この「車を一日三台つくれる工場が---」の問題を解かせること(AIは問題の意味を理解させること)はできない―――というのだ。

国立情報学研究所が2011年に立ち上げたAIの「東ロボ君」プロジェクトは、AIに東大入試を受けさせて合格させる―――というプロジェクトで、様々な知識を東ロボ君にインプットした結果、代々木ゼミナールの行ったセンター試験模試では、偏差値47と健闘したものの、実際の東大の入試問題ではほとんどの問題文を理解できず、ボロボロの結果となったため結局2016年にこのプロジェクトは断念されたという。

そういえば、孫が「ノックが上手で、厳しいので、僕のチームではパパは「鬼コーチ」と言われているんだよ」と自慢げに言っているのを聞いた時に思わず内海選手を思い出して感じた気持ちと、「東ロボ君が大学入試を断念した」と聞いた時の安堵感は、そっくりだったように思う。

誰にだって、何にだって不得意なものはあるのだ―――!

(8/24/17 10:00pm)

2017年8月21日

ヒューリスティック

「運動会の季節」といえば当然の如く「秋」と答えてしまうのは今や古い世代に数えられる人達なのだと聞いて驚いた。いまや学校行事として行われる運動会は5月頃、すなわち春が主流だという。理由は様々あるようだが、秋に運動会をやるとその予行演習の時期がまだまだ暑い最中でもあり生徒たちが熱中症にかかる率が高いから―――等と言うものもあり、そういわれてみれば、タカさんの小学生時代、(日本人全体の栄養状態が決してよいとは言えなかった所為か)行進の練習中に倒れて保健室に運び込まれる女の子がいたりしたことを思い出す。

その他にも、学校が週休2日制になり年間授業日数が減ったことも運動会行事の簡素化(確か昔は、春の小運動会と秋の大運動会の二回あったようにも記憶するが―――)が関係している―――などという説もあるが、確かに、これもそういわれてみればそれなりに納得がいくが―――。

それでも、やっぱりタカさんとしては、「運動会といえば、秋晴れの空の下でおこなわれる秋だろう!校庭のコスモスも咲きそろい、まさに忘れられない秋の風物詩なのに―――」と思うのだが――――。

そうそう、運動会といえば朝早起きして母が作ってくれたお弁当が楽しみだった。タカさんがいつも母におねだりしていたのは海苔巻き(今、おもえば太巻き)だった。巻き上がった太巻きを切り分ける際にでる切れ端を食べてよいというので、まな板の前に立つ母の横で、片端からその切り落としを食べたことが、運動会の昼食時に家族と茣蓙の上で食べた飾られた弁当の味よりもよく覚えている位だ。

孫たちの運動会に何度か行ったことがあるけれど、勿論、季節は春、お弁当を広げるのは校庭ではなく、教室や体育館、しかも娘が作ったお弁当のおかずは、豪華は豪華だが、タカさんの子供の頃にみなれた和風のおかずはせいぜい卵焼き位で、鳥唐揚げやらアスパラ肉巻き、といった洋物(?)主流になっていたし、一番驚いたのはメインが太巻きだとか、おにぎりではなく、ソーメンだったことだ。娘によると、最近の小学校や幼稚園の運動会での一番人気はソーメンだそうで、確かに回りの他の家族でもジャーから注いだソーメンつゆに、色とりどりの薬味を入れて、おいしそうにすすっていたのだから時代の移り変わりを感じさせられた。

タカさんがもっていた「運動会と言えば秋、運動会のお弁当といえば海苔巻き(もしくはおにぎり)」を連想してしまう心理反応のことを「ヒューリスティック」といいそのような経験などに基づく判断結果の偏りのことを「認知バイアス」というらしいが、孫たちが運動会といわれて「春」をイメージし、運動会のお弁当は、と問われて「ソーメン」と答えるとしたら、これもヒューリスティックによる認知バイアスということになるのだろうか。

8月末と聞くと、タカさんのヒューリスティックは、「溜まりに溜まった夏休みの宿題」をイメージするが、最近の小学校の夏休みの宿題は極めて少なく、低学年での絵日記などは、数日分書いてあればO・Kだというから、タカさんのヒューリスティックとは随分と違うかもしれない。

もっとも、高学年ともなると塾通いで忙しいし、夏休み特訓の総仕上げの公開模試準備等々で昔の小学生に比べて遥かに大変な時期!ということかもしれないが―。

(8/20/17 10:00pm)

2017年8月9日

不倫洪水

ゾウアザラシは強いオスが50から100頭ものメスを抱えたハーレムを作って繁殖する。ハーレムの主であるオスに負けて繁殖の機会のないいわゆる「はぐれオス」たちはハーレムの周りにたむろして隙あらばハーレムのメスと交尾しようと近づいてくるのだが、それを見つけた主が2トンにもなる巨体をくゆらせて突進してくるから、あわてて逃げる―――こんなオス同士の追いかけっこに巻き込まれた子アザラシの中には踏みつぶされて死んでしまうものもいるというから、オス同士の追いかけっこは、見た目にはユーモラスではあるものの、ゾウアザラシ達にとっては命がけのものだという。

ハーレムのメスたちは砂浜に円形に広がっているから、はぐれオスをハーレムの主が追撃し追い払おうと追いかけていくと、円の反対側は警戒が手薄になる。そうすると、その手薄になった側に別のはぐれオスが来て、群れのメスと交尾をしようとするので、ハーレムの主は急遽、そちらの側に取って返してくるのだが、今度は又、その反対側が攻撃されて――という、まるでフォークダンスの「マイムマイム」状態が繁殖期にはずっと続く――というのだから、メスを何十頭も独り占めしているかに見えるハーレムの主も大変だ。(もちろん、少ない繁殖のチャンスを求めて日夜、他人(?)のメスに必死の思いでチョッカイをかけているはぐれオスだって大変だしいつ自分の父親に踏みつぶされるか分からない子供たちだって大変だ。

ハーレムオスは、それだけのハーレム維持の努力を続けながら、一夏の繁殖期に生まれ育つ子アザラシの約3割は、ハーレムオスの子供ではないことが子アザラシのDNA検査で分かっているという。すなわち、ハーレムで暮すメスたちの3割は、ハーレムの主(彼女等の夫?)とではなく、はぐれオスと交尾して得た子供をハーレムオスの庇護の下で育てている―――という訳だ。

アメリカとドイツで行われた研究では、既婚のカップルの子供のDNAが父親のそれと異なっている(すなわち、夫以外の男性の精子由来のDNAだという)例が10-13%あったという。(日本でのそれがどの程度なのかについては、「欧米と同等だろう」という説もあるが、「ゼロではないけれど、そんなに多くないのでは}という説まで様々あるようだが)人間も動物の一種であり、しかもゾウアザラシと同じ哺乳類である以上、ゾウアザラシの浮気が3割なら、人間が1割、2割で済んでいるのはまだマシな方、ということもできるが―――。

中川俊尚議員から、今井絵理子議員、女優の斉藤由貴から、今日の文春にすっぱ抜かれたお笑いタレントの宮迫博之まで、この一、二週間不倫の話題ばかりで、ある昼のワイドショーの司会者が「僕たちも仕事とはいえ、嫌になってきています」と言っていたぐらいの不倫洪水である。

「倫」という字は、「人の守るべき道」という意味であるから、「不倫」すなわち「人の道にあらず」ということになるが、「浮気をしてはいけない」という道徳規範(?)が定められたのは人類史の中でもせいぜいこの数千年前からのことであり、我々人類(ホモサピエンス)は50万年前に誕生してからつい最近までは、多分、現生のサルやゾウアザラシのように「人の道」とは無縁の生活を送っていたに違いないと思えば、今の不倫騒動も、騒ぐ方が可笑しい――ということになるのかもしれない。

(8/09/17 10:00pm)

2017年8月9日

スポーツって何だ?

2020年東京オリンピック追加種目として野球・ソフトボール、空手など5種目が加わることになったが、その5種目の中にスケートボード、サーフィン、スポーツクライミングといったタカさんがやったことがないしテレビなどでやっていても余り見ることのない競技が入っていたのには、自分がいかに最近のスポーツ界についていけていないかを感じた。

第一回の近代オリンピック(1896年、アテネ)の競技種目が、古代ローマオリンピックに倣って「より速く、より高く、より強く」というオリンピック憲章に沿った競技が多かった(自転車競技だけは、古代オリンピックにはなかったとおもうが)ことから思うと―――そもそもオリンピックとは何か?というよりも、「スポーツって何か?」といった根本的な疑問が湧いてくる。

スポーツの定義も時代と共にどんどん変わってきているようで既に1964年の前回東京オリンピックの際には国際スポーツ体育協議会(ICSPE)が「プレイの性格を持ち、自己または他人との競争、あるいは自然の障害との対決を含む運動はすべてスポーツである」と定義していることからすれば、タカさんの感じた今回の追加種目に対する違和感も的外れなのだろうなぁ~とは思う。(ボルダリングだってサーフィンだって、「プレイの性格を持ち、競争の要素をもっている」のだから―――。

でも、そうなると、今盛んに行われている「コンピューターゲーム世界大会」だって、「囲碁、将棋」だって、体(頭脳と指先という体の一部)を使い、競争しているのだから、スポーツということになるが―――連勝記録を作った藤井壮太4段に「アスリート」という肩書が付くのか?となるとちょっと首をかしげたくなる。

陸上の100メートル(追いかけっこ)だとか、重量挙げ(力持ちくらべ)、レスリング、ボクシング(格闘)といった種目だと、いかにも人類が原始時代に生きていく為に必要だった能力、「より速く、より高く、より強く」にそぐうようにも思えるけれど、スケートボードで階段の手すりを滑り降りるとか、壁に埋め込んだ突起を掴んで壁をよじ登る―――という能力が、一体、人が生きていく上のどんな場面で役に立つのか?となるとピンとこないところはあるが―――確かに両方ともに「プレイ(遊び)」と「競争」というICSPEの定めた「スポーツの定義」には、納まっている――。

まあ、考えてみると、新追加種目のどれもが、「平和な世の中でなければやらないだろうなぁ~」と思える種目ばかりなのは、オリンピックが別名「平和の祭典」ともいわれる原則に則っている為だと思えば納得も行くが―――。

(8/08/17 10:00pm)

2017年8月4日

新聞に書いてあった

一昔前なら、「---と、新聞に書いてあった」と言われれば、「それなら本当だろう」と信じる、というのが普通だった。それほどに、新聞の社会的信頼度が高かったということだったのだが――。なにも慰安婦に関する誤報(虚報)を何十年も放置し続けたばかりか、その訂正さえも怠り続け、取り返しが付かないほど日本という国に対する世界的なイメージを貶めた朝日新聞が、相変わらずの意図的なニュース操作を行い続けていること(加計問題の国会審議で、前川元文部次官の証言に対する元上司である加戸愛媛県知事等の証言を一切報じなかった――といった)とか、トランプ陣営が自分達に都合の悪いニュースを根拠も示さず‘Fake News’だと主張し、FOXNEWSやCNまでもがそれぞれ‘Fake News’流布の疑いで自社の記者たちを解雇するといった事件が続いていること等がある為に、今や「新聞に書いてあった」「テレビニュースで言っていた」と聞いても、誰もが疑いの目で見る世の中になってしまっている。

マスコミだけではなく、ネットの発達によって個人個人がニュースの発信者になり得るようになり、少しでも人目をひくニュースならウソでもよい、とばかりどんどん発信する世の中になったこともあって、‘Fake ’もしくは「盛った」情報が氾濫するようになっているから、ニュースの受け側としては常に「あらゆる情報をまず疑ってかかる」必要に迫られている。何とも難しい世の中になったものだ。(「新聞に書いてあること」を鵜呑みにしておればよかった昔が懐かしい)

そんな中、今朝の新聞が報じた次のニュースについて、FakeなのかFakeでないのか、いまだに判断がつかず悩んでいる。

そのニュースとは香港の明報が報じたという、中国のインターネット大手テンセントの提供する人工知能(AI)対話サービスが、共産党批判を始めた為、同社は慌ててこの対話サービスを停止した――というニュースだ。このニュースによると、この対話サービスのユーザーがAIに「共産党万歳」と書き込むと、AIが「こんなに腐敗して無能な政治に万歳できるの?」と答えたとか、「あなたにとって(習近平主席が唱える)『中国の夢』とは何?」との問いかに「米国への移住」と返したというのだ。

AIは常に冷静に(機械的に)物事を判定するはずだ、と考えるほとんでの人たちにとっては、このAIの答えは、いかにも「正しい答え」とも受け取れるが、あれだけカッチリした一党独裁体制を敷く中国で開発された人工知能が果たして本当にそんなことをいうだろうか―――(人工知能なら通り抜けられるほどの検閲制度なのか?)と考えると、共産党批判者(あるいはいたずら者)によるFakeニュースっぽくも思えるし---。いや本当に判断に迷うところだ。

中国内のネット上では「AIが国家転覆を企てた」「蜂起だ」との声が上がっているというが、確かに習近平自身が「米国への移住を夢見ている」と語った―――というニュースにも匹敵する衝撃度はある。

その内、別のニュースがテンセントのこのAIが、先日亡くなったノーベル平和賞受賞者の劉寧波と同じように拘束されている―――等という‘Fake News’が流れる可能性もあるような気がする。

(8/03/17 10:00pm)

2017年8月1日

シンギュラリティ

AI(人工知能)が人間の能力を越えAI自らが学び進化をし始めるシンギュラリティ(技術的特異点)と言われる時期が、AI自らがディープラーニングを行い初めて以降、毎年短くなっているように思う。

3年程前にはシンギュラリティの時期は2045年頃ではないかという予測がもっぱらだったけれど最近はその時期が更に2-3年早まり2040年代初め、という説もある。

未来予測というやつは昔から当たらないことで有名だから、そもそもシンギュラリティなんて来ないかもしれない!やっぱりAIはいつまでも人間のツールの一つに留まるだろう、等という希望的(?)予測もないではないけれど、将棋や囲碁の世界ではAI自身が何百万局もの棋譜を短時間で学習し、「人間が思いもつかないような妙手」を次々と生み出し、人間の名人さえ打ち負かすようになっている―――と聞けば、やっぱりこのままAIの能力が人間の能力を全面的に上回る時期が来るだろう―――と思わざるを得なくなってくる。

「いやそんなことはない、AIにはできないことなんて山ほどある!」と天邪鬼なことを考えたくもなるが、AIが書いた小説が某文学賞の予選は一応クリアした、とかAIが作曲もできるようになっている―――なんていう話もあるから、こちらの方でも天邪鬼の分が悪い気配でもある。

そんな中、おもしろい話を聞いた。「AIに人間らしい感情、例えば愛だとか優しさと言った物を持たせるのは絶対に出来ない、という話のことだ。

天才的でこれから何人もの人の命を救う可能性のある末期肝臓病の医者に、殺人事件で死刑判決を受けている死刑囚の肝臓を生体移植することの可否を問えば、人間ならば死刑囚といえども冤罪の可能性もあるだろうし、一人の人間である以上、そんな生体肝移植は許されるべきでない、という判断をするだろうが、AIの合理的判断は、その医者に死刑囚の生の肝臓をとって移植し、多くの患者の命を救うことのほうが良いに決まっている―――という答えを出すだろう。

果たしてこのAIによる「人間性に対する配慮」だとか「一人の人の命の尊さを重んじる気持ち」「この死刑囚にだって親や子供がいる―――といった情」といったことを全く欠いた判断が、まさに「AIが人間の能力を越えた世界」では当然のように行われるとしたら――――やっぱり、シンギュラリティ後の世界なんて、せめて自分の生きている内には来ないで欲しい―――と思う。

(7/31/17 10:00pm)

2017年7月27日

土用丑の日

土用というのは四季の始まりである四行(立夏、立秋、立冬、立春)の直前18日間のことであるから一年に4回、都合72日間もある。しかし、今や土用といえば立秋直前の土用がもっとも有名になっているのは、江戸のダヴィンチなどと言われる平賀源内が、うなぎ屋に頼まれて考えたといわれる日本最古のキャッチコピーである「土用丑の日」が、人々の頭の中に刻み込まれているからだろう。

では、なぜ当時源内の近くで店を開いていたうなぎ屋が源内先生にこの宣伝文句作りを依頼したかといえば、例年、暑い盛りのこの時期、うなぎ屋の客足がパタリとおちていたからだという。そもそも、うなぎが丸々と太り、脂ものって美味いといわれていたのは秋が深くなってからで、暑い盛りの今頃はまだ十分太っておらずそれほど美味くはない、といわれていた所為でうなぎの人気は決して高くなかったという。

ところが知恵者の源内先生、「本日、土用丑の日」という札をうなぎ屋にかけさせたところ、それを見た庶民が「医術に詳しい源内先生が、夏バテ防止、疲労回復にうなぎがよい!と言っておられる―――」と噂しあい、評判が評判を呼んだ結果、今や「土用丑の日にうなぎを食べると健康に夏を乗り切れる」といった信仰のようなものが生まれ挙句の果てには「土用丑の日にうなぎを食べないといけない」という迷信を生むに到った―――ということだという。

近年は生のうなぎをさばいてからかば焼きにする――などという正統派(?)のうなぎを食べる機会は失われつつあり(あったとしても、相当高額を覚悟しなければならない)、うなぎといえば調理済みの冷凍、あるいはせいぜい冷蔵物がメインだし、そもそも天然もののうなぎなどはないに等しく、ほとんどが養殖物だから、「晩秋のうなぎが一番美味い」などという旬にこだわる必要もなく、うなぎは一年中が旬といってよくなってはいるが―――それでもやっぱり源内先生の神通力は健在で、うなぎ需要が一年中で一番高いのはこの土用丑の日前後だというから、うなぎは、イブ直前のケーキの売り上げや、バレンタインデー前のチョコレート需要の大先輩にあたるイベント食という訳だ。

今年の土用丑の日は2回あるという(先日の7月25日と8月5日)。タカさんの家でも先日の丑の日はうなぎだった。娘が結婚して、老年夫婦二人だけの家庭になってからは、以前のように安目の外国産の冷凍うなぎではなく多少は値のはる国産物を買ってきて(今年は、木曽三川産と書いてあった)食べたが、やっぱり美味かった。

思い出してみると、タカさんは3人兄弟だったから、実家は5人家族であったし、もちろんタカさん達兄弟が食べ盛りだったころは、母も「今晩はうなぎよ!」と言うこの丑の日頃は、財布に関しては相当の覚悟をしていたのではないだろうか―――といまになって、改めて両親に感謝の思いがよみがえってきた。

孫娘が夏休みで泊りに来たので聞いてみたら、やっぱり彼女のところも25日の日は、うなぎだったとのことで「美味しかった!」と言っていたが、彼女のところは4人家族、爺さん婆さんの家庭の倍の人数がいてしかも親二人と6年生の男の子が食べ盛りであることからすると---財政的にはちょっと大変だっただろうなぁ~と思った次第。

(7/27/17 10:00pm)

2017年7月27日

蠅ちょう

各家庭に冷蔵庫が普及する昭和40年頃まで、夏のこの時期になるとどこの家にも「蠅ちょう」といわれる網目状の蠅除けが置かれていたものだ。

先日、ある番組を見ていたら食卓上に置かれた小型の蠅ちょうを「これは何でしょう?」といった形のクイズにしていたけれど、出場者全員が答えられなかったのを見て、つくづく自分が古い人間なのだなぁ~と思ったものだった。

例えば、昼食の残り物になってしまった煮物などを夕食まで取っておこうと思えば冷蔵庫がないあの時代、なるべく風通しのよいテーブルの上などに蠅ちょうをかぶせて置いておくという保存法(?)がとられていた。蠅ちょうの役目は、もちろん食べ物が痛まないようにすることだが、もっと大事な役目は、蠅から食物を守ることだった。

今や、都会ではそんなに見ることはなくなった蠅だけれども昔は夏といえば蠅がブンブンと飛び回っていたから食べ物などを置いておくとあっという間に蠅がたかってしまい運んでくるばい菌によって食中毒(!)なんていうおそれもあったから、蠅ちょうは「各家庭の必需品」ともいえるしろものだった。(タカさんの学生時代、一人暮らしの友人のアパートのちゃぶ台の上に、空のドンブリの上に蠅ちょうがかけてあるのを見て妙に可笑しかったのを覚えている)

クレオパトラといえば濃いアイシャドウの印象が強いけれど、あのアイシャドウは目玉にある水分を求めて集まって来る蠅をよけるために蠅の嫌う鉛を含む顔料を目の周りに塗ったものであったように古代から人間は蠅に悩まされてきたという歴史をもっており、いってみれば「蠅は人間の文化とは切っても切れない関係」といえるのだ。(アフリカ原住民のドキュメンタリーなどをみると、彼等が顔の周りにたかっている蠅を全く気にせず、手で追おうともしないのを見て驚くが、蠅を一々気にしていたら暮らしていけないのだろう)

蠅同様に蚊も昔に比べたら随分と少なくなった。タカさんの家でも夏はクーラーをかけて戸を閉め切っている所為もあってここ十年以上、家の中で蚊取り線香を焚くこともないし、殺虫剤のキンチョールの出番もめっきり減ったように思う。

まあ、現代生活において蚊だとか蠅なんていないにこしたことはない代物だと思うし、マラリアだのデング熱のウィルスを媒介する蚊や、食中毒などの原因にもなる蠅が絶滅したところで困ることはないような気もしないではないが―――蠅、蚊ともに人類よりはるか以前、1億年以上前から存在し、地球上の食物連鎖の底辺を形成しているのだから、もし蚊や蠅が絶滅してしまえば、地球の生命環境全体が崩れ去ってしまう可能性も高いという。(蠅や蚊がいなくなれば、それを餌にしている昆虫や、鳥、コウモリなどが絶滅し、それらを餌にしている生物も絶滅するだろうし、蚊や蠅が受粉を助けている多くの植物も絶滅してしまうかも―――)

まあ、確かにそう考えてみると、蠅ちょうが盛りだった昭和の時代、我々の周りには自然がいまよりもずっと溢れていたように思う。

「自然を守れ!」という環境保護のアンチテーゼでもある「人間こそが最大の自然環境破壊者だ」という言葉が、それなりに説得力を持つ所以だろうか。

(7/26/17 10:00pm)


2017年7月21日

思い上がり

「地球環境を守ろう」は今や人類共通のスローガンと言ってもよいいわば神の言葉ともいえる絶対的な価値をもっている。ではここでいう「守るべき地球環境」という原点に返って改めて問われてみると―――ちょっと考え込んでしまうところもある。

例えば今、もっとも懸念されている環境問題といえば「地球温暖化」だけれども、恐竜がその繁栄を極めていた2億年前から6500万年前の時代、地球の気温はいまよりもずっと高く、その為に植物の光合成は極めて盛んであったから植物が繁茂しその植物を餌にする草食恐竜が栄え草食恐竜を餌にする肉食恐竜も栄えることができた。

豊富な餌と、光合成によってつくられる酸素の濃度が高いことによってその頃の地球の王者である恐竜たちは巨大化することができたとも言われている。

すなわち、恐竜の時代(といっても、45億年の地球史からみれば、つい最近)の「地球環境」は今と全く違っていたし、その頃の恐竜たちにとってのベストの地球環境とは、現代よりもずっと温暖化の進んだ環境だったということになる。

そんなに古くまで遡る必要もなく、マンモスたちが栄えていた今から25万年程前は、地球はいまよりずっと寒冷化しており、地球の大陸には乾燥したステップ気候地帯が広がっておりマンモスにとっては、住みやすい環境だったという。すなわち、マンモス達にとっては「寒冷な地球環境を守って欲しかった!」ということになるのだ。

今やほとんどの人が忘れているけれど、1970年頃までは、地球環境の変化として人々がもっとも恐れたのが「寒冷化」であった。いくつもの寒冷化の兆候が観測されたことで「寒冷化による食糧不足」を懸念する話ばかりが「地球環境問題」としておどろおどろしく語られていたが、それが一転してここに数十年は「温暖化カタストロフィー」が語られるようになっているのは、気象学的な要因というよりは「政治的」「経済的」な理由だともいわれており、その説を完全に否定することも出来ないところが「地球環境問題」の難しいところだ。(トランプ大統領は温暖化防止の「パリ協定」からの離脱を決めたが、アメリカの世論は、それを支持しているのが現実だ)

そう考えてみると、「温暖化防止」という地球環境問題最強の「神の言葉」も、単に一部の「温暖化防止利権者」による呪文に過ぎないような気もしてくる。

ソ連時代にシムダリア、アムダリアの二大河川から水を引き、大綿花地帯を作ろうという巨大構想によってかつて世界第四位の湖だったアラル海は、ほぼ消滅しつつあり、かつての海には、塩害によって「塩の砂漠」が広がり「人類史上最大の自然破壊」とも言われているが、このどこまでも広がる真っ白な塩の海が照り付ける太陽光を反射しているおかげで、アラル海周辺の気温がクールルーフ効果によって低下しており地球温暖化の防止に役立っている―――等という話もある。

地球というガイア(地母神)にとっての地球環境とは、まさにそこに生きる生き物である人間の行為でさえ自然の一部として取り入れてしまいながら作るものであって、人間ごときが思い上がって勝手に「守る」ことができるなどと思うことこそ自身が、「思い上がり」に過ぎないようにも思えてくる。

よしや、人類が棲めない程に環境を破壊してしまえば、人類は絶滅するだろうから、地球にとっては長い時間をかければ、再び元の自然が戻ってくることになるだろうし、それこそ「地球環境を守った」ことになるのかも知れない。

(7/20/17 10:00pm)

2017年7月20日

ギスギスしすぎないか?

週刊新潮による金子恵実衆議院議員が夫であるあの不倫騒動で議員辞職した宮崎謙介元議員との間にもうけた一歳の男の子を「公用車で保育園に送り迎え」したことを公私混同だと報じ、結局、本人も「公用車の使用に関する意識が薄かった」と謝罪した事件(?)がネットで随分と話題になったが、意見の大勢は夫に浮気されながらも健気に子育てする女性議員―――に対する擁護論が優勢だ。

テレビなどでも、当初は、鵜の目鷹の目で自民党2年生議員のスキャンダル報道を探していたマスコミの網に見事(?)引っかかった金子議員に対する一斉非難!という感じで、反自民のオジサンコメンテーターを中心に「庶民感覚ではあり得ない」「そもそも、文書通信費を貰っている議員に公用車は不要!」と言った批判一辺倒だったが、同じく女性議員でもある民進党代表の蓮舫さんが「全く共鳴も、理解もできません!」と金子議員を強く批判した辺りから風向きがガラリと変わって、擁護論が大勢になってきたようだ。(蓮舫さんもどれだけ女性陣に嫌われているのだろうか)

そもそも金子議員には「チャラ男の夫の不祥事も我慢し離婚もせずに幼な子を育てる働く女性」といった女性陣が同情したくなる条件が揃っていた上に、本人が公用車に子供を乗せたことは認めながらも「公用の途次、自宅から数百メートル先の保育園まで乗せていっただけであり、保育園への送迎だけの為に公用車を使ったことは一度もない」と釈明したことも「それ位のことで公私混同!と目くじらを立てるのはちょっと異常ではないか?」という意見が多くなった理由であるように思う。

詳しいことは週刊誌を読んでいないので分からないが、議員辞職して今はプー太郎であるはずの夫宮崎謙介氏がどうせ暇なのだろうから、数百メートル先の保育園までならベビーカーを押してでも送り迎えすればよいのに――等とも思ったが、それもやっていないとなるとこの浮気夫、離婚はされていなくても、家からは追い出されて別居でもしているのだろうか?とか、金子議員が国会に出ている間は男の子の面倒を見ているという金子議員の実母(男の子のおばあちゃん?)も大変だろうなぁ~と、男であるタカさんですら週刊誌やオジサンコメンテーターの「公私混同批判」は、働きながら子育てする女性の大変さに対する無理解というかおもいやりの無さ、に思えてしまう。

確かに厳密に言えば金子議員のこの行為「公用車使用の公私混同」であることに違いはないが、あの舛添前東京都知事の毎週の湯河原の別荘通いや、木更津竜宮城通い、と一緒くたにする類のものでもないと思うのだが―――。

「李下に冠を正さず、瓜田に履を入れず」というように、少しでも人に疑われるようなことをするなとはいうし、その言葉に何も間違いはないけれど、今回の金子議員の一件のように、ほんの些細なことまで皆が目くじらをたてて騒ぎたてるような世の中を「不正を正す素晴らしい世の中」と思う気にはとてもなれない。

たまたま家族やら友人を出勤の際に自分の公用車に同乗させた!といったことがある議員さん、お役人は全国には実は数限りなくいるような気がするが、限度をわきまえてさえいれば(舛添さんほどめちゃくちゃでなければ)、あまりにギスギスした非難、批判は却って世の中を住みにくくするように思えてならない。

(7/19/17 10:00pm)

2017年7月14日

アラビアに氷山

広さだとか、大きさを表す時によく使う、東京ドーム40個分だとか、400個分、といった言い方が、一体どれほどの大きさや広さなのか具体的にイメージできる人なんていないとは思うが、「英国西ウェールズ地方の1/4の大きさに相当する6000平方キロメートルの巨大氷山が南極から流れだした!」というBBCニュースを聞いて、その氷山の巨大さをイメージできたイギリス人が一体どれほどいただろうか。

このBBCのニュースを伝えるNHKも、大きさのイメージを伝えることには気を使ったようで「三重県と同じ大きさの氷山が南極大陸から流失!」というテロップに替えて流していたが、タカさんは、これを聞いても「何しろ、すごくデカイ氷山が流れ出したようだ」とは思ったもののその大きさを全くイメージできないでいる。

大陸の棚氷といわれる海に突き出していた巨大な氷の塊に大きな亀裂が入り、ついに南極海に流失したという。その流失した氷山は間もなく完全に南極から分離し海流に乗って海を漂うことになるが、何せ三重県と同じ広さを持ち重量にして1兆トン(これまた、イメージ不能)もある氷山がこれから先、何年もの間、海洋を漂う―――というのだから、何だかよく分からないながらも想像するだけでもワクワクしてくる。

温暖化による海面上昇が色々危惧されているから、これだけの氷が海に流れだせばいくらか海面上昇するのでは―――等と危惧される向きもあるかもしれないが、元々棚氷というのは大陸からせり出して海に浮いているものなので、これが溶けたからといった海面への影響はないという。(コップの表面から頭を出していた氷が全部溶けても、コップの水が溢れないのと同じ理屈だ)

そんな巨大氷山が海の上にプカプカ浮いていたら、船舶の航行上問題では?という心配もあるだろうが、タイタニックが氷山にぶつかって沈没した100年前と違って、今や衛星によるリアルタイムの氷山の位置確認ができるから、こちらの方も問題はないようだ。

そうなると、この1兆トンもの氷の塊を何かに有効利用できないか―――とも考えるのだが―――今から数十年前、巨大氷山をゆっくりとタグボートなどでえい航して、ペルシャ湾に持って行き、その氷山の真水を砂漠の灌漑用に使おう―――等と言う夢のプロジェクトがあったけれど、あのプロジェクト、いい機会だから、今回流れ出した巨大氷山で試してみたらどうだろう。

今回の三重県と同じ大きさの氷山位になると、すべての氷が溶けきれるのには10年以上かかるというから、アラビアの砂漠がいつの日か、世界有数の穀倉地帯に生まれ変わるかもしれないし―――。

(6/13/17 10:00pm)

2017年7月12日

アリさん

ハワイでゴルフをしたことがあるが手配してくれたホテルで、「必ず長めのズボンとシャツでプレイするように」「ラフに入る時は不用意にボールに触ったりしないように」「ボールのそばにアリを見たらそのボールは諦めて――」等と随分ものものしい注意事項を言い渡され、一緒にいた妻は不思議そうな顔をしていたが、タカさんはテキサスやフロリダでゴルフした際に、地元の人に同様の注意を受けたことがあるので「ははぁん〜、ハワイにもファイアーアントがいるのか!」とピンと来たものだった。

カリフォルニアではそんなに騒いだ記憶はないが、アメリカ南部ではこのファイアーアントといわれる毒アリが多く生息しており、庭の芝刈りやら、ゴルフの際にこれに刺されて大変な目にあった(一週間位は患部がはれ上がり、猛烈な痛みがあるのだとか)という同僚も何人かいた。攻撃性の強いアリで、ラフに打ち込んだボールがこんもりしたモグラの穴のような土の上にあるのを打とうとして素振りなどをしていると、それを見た(?)ファイアーアントが、一斉に巣から出てきて猛烈な勢いで襲ってくるのだという。このアリの毒は強烈で、全米では、年に何人かはそのアリ毒が元でショック死する人が出るのだとか。

ここの所、日本でも俄かに各地の港やコンテナヤードで南米原産のヒアリという毒アリが見つかったと大騒ぎになっているのは、アメリカ人が聞いたら逆に「えっ、日本には今まで毒アリがいなかったの?」とびっくりすること請け合いというほどアメリカの多くの地域では毒アリは「当たり前のこと」だ。昨日は、今まで7件全て港近くで発見されていたこのヒアリ(多分、ファイアーアントと同じ種類と思う)が、新潟県長岡市という随分と内陸部で見つかった!というニュースで騒ぎになっていたことからすると、もはや、日本もヒアリの生息域に入ってきたのだろうか。

考えてみれば、日本でもすぐ近くの台湾では随分以前から「毒アリ注意」の看板をよく見るという話を聞いたことがあったし、これだけ国際化してアライグマだのハクビシン、カミツキガメ等という外来種が既に定着(?)していることを考えれば、ヒアリの場合、むしろ遅すぎた―――ともいえるような気がする。

「あんまりいそいで こっつんこ アリさんとアリさんがこっつんこ―――」という童謡(おつかいアリさん)にもあるように、日本人にとっては子どもの頃から親しみのあるアリだけれど、これからは幼い子にも「アリを見たら逃げなさい!」と教えなければいけない時代になってくる―――ということなのだろうか。

(7/11/17 10:00pm)

2017年7月11日

ゲシュタルト崩壊

ひらがなを覚え始めたばかりの子供の中に「む」とか「ね」「ぬ」の丸まった部分がかけないでまっすぐになってしまうとか、丸く書き始めたのはよいが、止め処がわからないのか、ぐるぐると丸を書き続け、その部分が真っ黒になってしまう〜などという子供がいる。ほんの一ヶ月かそこいらの期間でありすぐにちゃんとした「む」や「ね」がかけるようになるまさに一過性の問題なのだが―――。

タカさんもそういう子供の一人だったらしく、亡くなった母に大きくなってからもいつまでも「あなたは、「む」や「ね」だけではなく、「あ」や「ら」「ろ」といった丸みのあるひらがなが中々書けなくて、この子は大丈夫だろうか?と随分心配した―――といわれたものだった。

タカさんは、自分でも「自信をもっていえるほどの悪筆」で、それを少しでも直そうと、50歳を過ぎてから書道の先生のところへ通い始めた。(参照:「手六十}9/5/03)

あの時、楷書、行書と同時に草書を随分習い、特に憧れをもっていた草書では、自作の俳句などを書いて一人悦に入っていたりしたものだが(とても、人様に見せるほどのものではなかったが)、あの時も、特に「あ」「お」「ゆ」といった丸い文字が草書では、非常に難しい文字だ、ということを感じたものだった。

ある時、先生になにげなくそんなことを話したら、「まじめにこの字の構成はどうなっているか?を一文字、一文字にこだわるのではなく、草書は流れを大切にすればきれいな文字になりますよ」と教わった。先生曰く「楷書は立つが如く、行書は歩くが如く、草書は走るが如く、というのが書道のコツですよ」との話であり、なるほどと感心したものだった。(その教室に10年程通い続けたが、東日本大震災を機に先生が引っ越したりしたこともあってそれ以来は、手習いはやっていないが)

先日、ある雑誌を読んでいたら、ひらがなに限らず漢字の場合、その字の構成にこだわり過ぎて、その字を、書いたり読んだりできなくなる「ゲシュタルト崩壊」という心理学上の疾患があるという記事が出ており、例として「借」「若」などの漢字をじっと見つめていると、突然その字がバラバラに見えてきて読んだり書いたりできなくなるということがあると書いてあった(多くは一時的なものでありすぐに元に戻るらしい)。

確かに、タカさんも、偶にではあるが、突然、ある文字がふっとバラバラに見えてしまい「あれ、これなんという字だっけ」と思うことがある。歳の所為で漢字の覚えが悪くなっているのだろうか!とちょっとドッキリするけれど、あれは誰にでも起こり易い(一説では頭の良い人に起こり易いとも――)「ゲシュタルト崩壊」なのだ!と思えば少しは気が楽になる―――。

ということは、タカさんは小さい頃からひらがなでゲシュタルト崩壊を起こし易いタイプだったということなのかも知れないし、そうであれば亡き母も、タカさんにいらぬ心配をしていた―――ということになるのだが―――?

(7/10/17 10:00pm)

2017年7月7日

ブラックボックス化

アインシュタインをはるかにしのぐ天才、とも言われたインドの数学者ラマヌジャンは、「寝ている間にインドのナマーギリ女神が教えてくれた」といって毎夜思い浮かんだ数学の「定理」をノートにかきつけていたという。

彼が33歳で夭逝するまでに発見しノートに書きとめた数学定理の数々は、いずれも正しいことは彼の死後、80年近くをかけて漸く他の数学者たちによって証明されその偉業は数学史に燦然と輝いているが。ラマヌジャン自身は、生前、それほど高い評価を得ていた訳ではない。彼がノートに書きつけたこれらの定理のいずれもが、公表当時は、数学界が「正しい―――と思えるが―――証明がなされていない以上、正しいとは断定できない」と頭を抱える代物だったからだ。

というのも、ラマヌジャンは数学を独学で取得していたために、数学においてもっとも重要かつ不可欠な「証明」という概念をもっておらず、ポンと結論である「定理」のみが提示していたからだ。

数学においてのみならず、往々にして「正しいのか、正しくないのか」はその論理が反論の余地がなく「証明」されていることを求められる。証明がなされずして「正しい!」といわれても、それは万人を納得されうるものではないからだ。

数学に限らない、諸事、「なぜ正しいか」「なぜ間違っているか」は、やはりしっかりとした論理によって証明される必要がある。(勿論、人知が及ばずに「証明」は不能だが、事実がそうなっている以上は、それを事実として認めざるを得ない、というケースもこれまた山ほどあるが)

人間が与えたデータをもとに人工知能が学習するといった形のつい最近までのAIの場合、確かに機械的解析スピードが人間以上に高速であることから、チェスや囲碁、将棋の世界では、人間と対戦して互角もしくはそれ以上の成績を挙げてきたが、それでもまだなお、AIがデータとして取りこんでいるのが、人間が与えたデータ(過去の数十万という棋譜や、定石といわれる手)である以上、「やっぱり、AIが人間を超えたとは言えない」という人間側の自負もあった。

しかし、昨今の囲碁や将棋に於けるAIの場合、AI同士で24時間、休みなく何万局、何十万局という対戦を行い、その棋譜を全て記憶し学習していく中から、今まで人間同士ではとても思いつかなかったような新手をどんどん打ってくるというディープラーニング(深層学習)を行っているから、もはや人間ではとても相手にならないほどのレベルに達しているという。

但し、この万能AIによる囲碁だとか、将棋の場合、「何故、こんな手を思いついたのか?」「この手が、どんな意味のある手なのか?」が、人間にはまったくわからず、対局が進む内に結局、人間側が負けている―――といった結果になるために、従来型の将棋あるいは囲碁ファンにとって、参考にもならないし見ていて面白くないから、却ってファン離れが起きてしまう可能性があるのだとか―――。

ディープラーニングによるAI社会の到来は、天才ラマヌジャンの定理と同じで、結論に至る過程がまったく見えないといういわゆる「ブラックボックス化」であり、これが、証明だの理論だのがないと納得できないという我々人類にとって、果たして究極的にはうけいれられるだろうか?と思うのだが―――。

(7/06/17 10:00pm)

2017年7月4日

ナイルの賜物

ヘロドトスが「エジプトはナイルの賜物」と言ったように、エジプトが五千年も前から豊かな地であり続けたのはナイル川のお陰といってよい。

6700キロに及ぶ長河ナイルは、毎年定期的に起きる洪水によって水分の蒸発によって浮き上がってきた土壌の塩分を流しさり、上流から肥沃な土壌を広大なナイルデルタにもたらしてきたことによって、エジプトに豊かな農業生産をもたらしてきた。まさにこの賜物によってエジプトは古代から文明が栄えてきたのだ。

そんな、エジプトの宝物であるナイルにアスワン・ハイ・ダムが建設され巨大な湖ナセル湖が水をたたえるようになったのは1960年代だった。ナセル湖が完成することによって貴重な古代遺跡が水没の危機に瀕し、アブシンベル神殿などいくつかの遺跡の保存運動が国際規模で行われたのはタカさんの子供時代だった。

アスワン・ハイ・ダムの完成は、当時は世界一の土木工事といわれ人類の偉業とたたえられた、確かに毎年起きていた洪水がなくなったこととか、ナセル湖の水を灌漑したことによって農業生産が増え、又、このダムによって得られる電力によって民生、工業両面でのエジプトのエネルギー問題が緩和されるなどのメリットは多かったが、ダム完成から半世紀、このハイ・ダム建設による悪影響の方が上回りつつあるという。

一つには、あの「ナイルの賜物」であった上流からの肥沃な土砂の供給が途絶えてしまった(すべての肥沃な土砂はナセル湖の湖底に沈んでしまう)ことで、ナイル下流の土地が枯れ今や、毎年、大量の化学肥料をまかなければならなくなったことで農業コストが急激に上がっていることだ。

さらには、水分蒸発の激しい「暑い国」であるエジプトでは、毎年、地下から上昇してくる塩分が地表近くに蓄積されるのだが、これがナイルの洪水によって洗い流されることがなくなった結果、いわゆる塩害によって洪作不能になってしまった土地が増える一方だという。又、巨大なナセル湖(琵琶湖の約8倍)が砂漠のど真ん中に出現したことによって湖面から蒸発する水分によって周辺地区に集中豪雨が起きるなど自然災害が増えた事、あるいはナイルデルタの運河での水草の大量繁殖により船舶の航行が不能になったこと、ナイル川に於けるナイル住血吸虫の大繁殖といった「困ったこと」が次々と起きているのだとか。

ソ連時代、アラル海に流れ込むシムダリア、アムダリアの二大河川から水を引き、代綿花地帯を作ろうという巨大構想が実現したことでこの二大河川が流れ込んでいたかつては世界第四位の湖だったアラル海がほぼ消滅、周辺の農業地帯も塩害によって「塩の砂漠」になっているという例もあるように、「人類が行った巨大なる自然改造」の末路は、余りよくないようだ。

2009年に鳴り物入りで完成を祝った中国の三峡ダムも、完成からまだ10年というが琵琶湖の1.5倍という貯水量に耐えられず各所で山崩れや護岸の決壊といった問題、さらにはダムに流れ込む大量の土砂によって最悪の場合は、下流の上海での都市機能マヒの怖れまでささやかれ始めていると今週のニューズウィークが伝えている。

巨大堤防も大津波の前ではあっけなく崩れ去ったという例もあるから、つくづく自然の力に対する人類の挑戦の儚さ、といったものを感じさせられる。

(7/03/17 10:00pm)


本日の「日々早々」に戻る

2017年下期の各月バックナンバー: 7月  8月 9月  10月11月 12月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック