日々早々エッセー

バックナンバー集(2019年 7-12月分)


20
19年下期の各月バックナンバー: 7月
8月 9月  10月 11月 12月


<<2019年:1-6月分 タイトル>>
12/27 例年通り 12/23 フラッシュモブ 12/17 年末ジャンボ 12/16 学生野球利権 12/13 選択のパラドックス 12/12 松坂西武復帰 12/06 活きづくり 12/05 100台のソーラーパネル 12/04 お歳暮商戦 12/03 アウトかインか 11/29 都合の良い原則 11/28 又、騙される 11/27 時代を遡れば 11/22 老化は薬では治らない 11/20 パリピ 11/15 タヌキが増えた 11/08 おでんと環境 11/05 セ・リーグはなぜ弱い 11/01 首里城全焼 10/30 シンギュラリティは遠い 10/29 朝定食を食べながら 10/18 申し訳ない 10/11 天安門に見たもの 10/04 諭吉は偉かった 10/01 衣替え 09/27 アルバイト 09/25 良い子の基準 09/20 国境の海 09/18 時の流れ 09/13 民主主義ってなに? 09/10 ケーキ屋さん 09/06 コシャリ 08/30 豪邸の行方 10/01 衣替え 08/27 今どきの秋刀魚 08/26 戦争を知らない世代 08/23 機会ロス 08/19 絶滅させてやる 08/09 おじいちゃんの眉毛 08/92 勝負は早い方が 07/31 拡張現実 7/30 シンギュラリティ懐疑 07/26 選べない 07/19 船長の足跡 07/12 有志連合 07/08 いただきます 07/05 口喧嘩 07/01 35億


2019年12月27日

例年通り

昨年のクリスマスの時期に、ホワイトクリスマスを過ごすのもいいかなぁ〜と思い、日本一の豪雪地帯といわれる新潟の十日町を訪れたのだが、あにはからんや地元の人も過去に経験したことが無いという程の暖冬で、全く雪がなくのんびりと温泉に入って酒を飲んで帰ってきただけだったのだが、何泊かして帰ってきた途端、「新潟に豪雪」というニュースが流れ、夫婦共々に雪には余程縁がないのかなぁ〜と笑ったことを思い出すが、昨日のNHKニュースでは北海道札幌の積雪量はゼロで、これは記録の残る1961年以来初めての事であり、道内の多くのスキー場も雪不足でオープンできないでいるそうだし、この調子では1月末に予定されているあのビッグイベント「札幌雪まつり」も雪像用の雪不足で開催が危ぶまれる―――等とも伝えていたのに、今朝のニュースでは札幌は、一転大雪に見舞われて大変だ!と伝えていたから、昨年の十日町と同じように、天候というのは本当に気まぐれなものだが、やっぱり大筋のところでは、季節通りになるものなのだなぁ〜とも思った。

タカさんの街でも、確かに年々落ち葉の時期は遅くなっているような気もするし、以前には12月になるとそろそろ霜柱を踏むことがあったが、今年は未だ見たことがない、といったように温暖化なのかなぁ〜と感じることもあるけれど、クリスマスから正月にかけての街の雰囲気は、例年通り華やかで、せわしなくなってきていることからすると、グレタさんが言う程の事もないのかなぁ〜と思わないではない。こんなことをいったら、温暖化問題で怒り狂っている環境派の人達や、グレタさんの逆鱗に触れてしまいそうではあるが―――。

まあ、例年通りタカさんは、令和最初の年を大過なく過ごし、いよいよ人生二度目の東京オリンピックの年を迎えられそうだ。

そんな訳で、例年通り、本稿をもって今年の日々早々も、年末年始休みに入ろうと思います。今年も御愛読いただき又様々なアドバイスを頂きありがとうございました。この「日々早々」も来年は23年目に入りますが、頑張って続けていくつもりですのでどうかよろしくお付き合いください。新年初稿は、1月7日UPの予定です。

新しい年、令和2年が、皆さまにとって幸多い年でありますように。

(12/26/19 10:00pm)

2019年12月23日

フラッシュモブ

10年ほど前、部屋にこもってネット空間に入り浸っている若者に対して、現実空間で充実した生活を送っている若者達のことを「リア充」などと呼んでそのカッコよさを褒めることばがあった。(今や絶滅流行語になってしまった感があるが)

リア充は、日常生活において、多くの友人(同性、異性とも)たちと頻繁に交流しているし、ネットゲームではなく実際にスポーツをやっていて汗を流していて―――知識欲も旺盛で現に物知りでもある―――等と説明されていたが、そんな「リア充」の条件の一つに「自分の部屋に楽器がおいてあるし演奏ができる」というのがあって、なるほどその手の若者の事なのかぁ〜とタカさんにも想像がついたのだが。

統計によると、今や日本の人口の約10%が何らかの楽器の演奏が出来て、実際楽器を持っているのだという。この比率は、世界的にみても高く、その意味では日本の音楽文化レベルは高いということにもなるようだ。

確かに食うや食わずの状況では楽器を買って趣味で演奏をしている―――等という人の比率は高くはないだろうし、貧しかった頃の日本では「ピアノを習っている女の子」なんていうのは「お金持ちのお嬢さん」というイメージがあったことからも納得がいく。(それが、いまでは男の子まで含めて「ピアノの他に何が演奏できるか」なんていうことになっているというから日本も本当に豊かになったのだろう)

タカさんは、子供の頃にギターを買ってもらい「禁じられた遊び」位は演奏していたし、学生時代にはマイルス・デビスに憧れてトランペットをやっていたが、不器用さもあって上達せず、さらには生来の飽きっぽさ故に物にはならなかったが、今も「あの時、もっと続けておけば―――」という悔悟の念はある。

最近、テレビで「空港ピアノ」とか「ストリートピアノ」という世界各国の空港や駅等にピアノを置いておいて、通りがかりの人が弾いていく様子を流す番組があるが、色々な人達が色々な曲を弾いていくのが中々面白くて時々みることがあるのだが、このストリートピアノも、今や日本にも結構あるし、ユーチューブなどでは日本の各地に置いてあるピアノを通りすがりの人が弾いて行く様子をUPしたものが多数あり、これが感心するほど皆上手い。中には通りすがりを装っているプロなのでは――と思えるほどの超難度の曲を弾きこなす人がいるのには驚く。

そうそう、これも多分アメリカから始まったのだと思うが、フラッシュモブというのがあって、街中で最初数人が楽器演奏や、ダンスを始めると、その内に人々がどんどん集まってきて時ならぬ大ダンス大会や、大合唱になっていく―――というパフォーマンスがあるが(ネットなどで事前に示し合わせて集まっているらしいが)、これも日本では、東北大震災復興キャンペーンだとか、福岡マラソン開催宣伝キャンペーン等として5年程前から始まっていてそのスケールの大きさは世界でも随分と話題になったそうだが、日本での楽器演奏の大衆化とか、ダンスが中学校の正式科目になったことなども関係しているのかもしれない。

タカさんの予想では、今年の紅白では「パプリカ」の曲に合わせて、かなりの数の子供たちが、歌とダンスを繰り広げるような――気がするのだが―――。

(12/22/19 10:00pm)

2019年12月20日

ナポリタン
ナポリタンといえば、今も昔も、日本人が好きなイタリア料理の定番メニューだが、本場イタリアにはない日本でアレンジされた料理だという。イタリア料理こそ世界一の料理であると誇りを持っているイタリア人にとっては、その伝統を傷つけられたような思いがして「許せない!」と思うらしい。

そもそも、本場のイタリアンにはトマトケチャップなどというアメリカ生まれの材料を使う料理はなく、「(タバスコと同じく)野蛮な国アメリカ人が食べるまがい物だ」と思っている上に、「ゆでたて」にこだわるべきパスタを前の日に茹でておいて一晩寝かす―――等という、滅茶苦茶な料理を、「イタリア料理」などと呼んで欲しくない!という思いがイタリア人には、強いらしい。

チャーシューの握りを出すラーメン屋があると聞いたことがあるが、変りネタの握りは多いけれど、さすがにここまでくると、それを寿司と呼んでくれるな!と怒り出す寿司職人が多いとは思うが―――。(そういえば、昔の寿司屋でサーモンの握りなんていうものは無かったけれど、今や寿司屋で一番人気のネタはサーモンだというのだから「時代」によってチャーシューの握りが人気になることもあるかも知れないが。

そういえば、イタリアンファミリーレストランとして人気のある「サイゼリア」の一番人気メニュー「ミラノ風ドリア」も、ミラノにはないという。これも、ナポリタン同様、日本で開発されたものだというから、イタリア旅行してミラノで本場の味を、等と思って注文して叱られたりしないように気をつけなければいけない。

しかし考えてみると、どんな料理でも日本風にアレンジしてしまい、その結果、日本発のイタリア料理だとか、ラーメンや焼き餃子、チャーハンのような中国人には馴染のない「中華料理」を作ってしまう日本人のよく言えば「柔軟さ」は、日本人の良さなのかもしれないと思う。(今や、ラーメンは世界各地で大人気になっているとか)

そうそう、カレーといえば、最近日本では、インドの本場風のカレー屋さんが随分、増えているが、日本風のカレーライスを食べたインド人の感想は、「美味しい!」と大好評だという。それを聞いて、日本風のカレーで既に海外でも展開しているカレーチェーンのCoco壱番屋は、今度は本場インドへも進出するらしい。

もしCoco壱番が、インドで成功するようならインド人は食の柔軟性が豊か――ということになるし、柔軟性の高さはその国の、経済成長率と密接な相関関係があるともいわれているから、これからのインド経済には注目すべきなのかもしれない。

(12/19/19 10:00pm)

2019年12月17日

年末ジャンボ

ラスベガスのカジノホテル「パリス」とお隣の「バリーズ」を結ぶ館内通路に、百万ドルの札束を飾ったショーケースがさりげなく置いてあり、通りがかりの人達が興味深そうに覗いていく。

「札びらを見せびらかす」のは、日本の古くからの道徳観からすれば卑しい行為とも言われかねないし、ましてそれを物欲しそうに眺めるのも、恥ずかしいことだと小さい頃に教わったタカさんだが―――なんだかんだいってもやっぱり見入ってしまう。

100ドル札で1万枚の札束は、こんもりした紙の山でありそうなると「わっ!百万ドルだ!」という気が余りせず、二週間に一回の古紙回収日にゴミ置き場に積まれている古新聞の山とたいして違いがないかなぁ〜という気もする。

いまの為替レートで換算すると百万ドルは、およそ一億八百万円に相当するわけだが、先日、たまたま王寺駅の近くにある「切手とお札の博物館」に行ったら1万円札1万枚(すなわち一億円)をブロック状に包装した塊(これをレンガというらしいが)が、展示してあり、ケースに手が入れてほんの数センチ程度持ち上げることも出来るようになっていた。

一万円札一枚の重さは1グラムだそうで、一万枚だから一億円の札束の重さは10キロにもなる訳で、確かに持ち上げてみると結構重く、ずっしり来る。

今年も年末ジャンボ宝くじを買ったが、連番の一等に当ると賞金は10億円だそうだ。

ラスベガスのギャンブルで1000万ドル(約10億円)稼いだ場合はアメリカ人なら30%程度の税金がかかるし、日本人なら日本に帰ってから申告し50-60%の税金がかかるし、申告しないと脱税の罪に問われるらしいが、宝くじならば買った際に税金分が天引きされているので、賞金は無税ということになるから10億円当たれば丸々10億円がキャッシュで手に入るらしい。すなわち賞金を現ナマで受け取るとその重さは100キロにもなる訳で―――歳をとって非力となってきたタカさんにはとても無理だし、何しろ物騒でおちおち眠れないだろう。

10億円は、やっぱり銀行振り込みで受け取ろう―――と心に決めた次第。

(12/16/19 10:00pm)

2019年12月16日

学生野球利権

囲碁将棋、そして相撲の世界等ではアマチュア日本一チャンピオンといえども、プロ転向を目指す場合には、プロテストを受けて合格しプロ資格を得なければならない。

「アマチュア」の日本語訳語は中々思いあたらないが、敢えて言えば素人(しろうと)だろうか。素人の対義語は玄人(くろうと)であって、素人と玄人の一番の違いは、素人はその道を趣味でやっている人、玄人はその道で稼ぎを得ている(職業にしている)人、ということになる。(まあ、その意味では今やスポーツの世界では、一流といわれる選手の多くがその道で生活費を稼いでいるから純粋にアマチュアと言える選手はいないと思うが―――)

「金が稼げる」という意味からも、プロといわれる人の方が、素人やアマチュアといわる人たちよりも、技術はずっと上、と誰でも思っているのではないだろうか。

日米通算4367安打の実績を持ち、今年プロを引退したイチローが先週、学生野球資格回復研修に出席したという。あのイチローがアマチュアである学生野球の指導者となる為にはこの学生野球資格の研修をうけ資格試験に合格する必要があるからだ。

現役引退はしたものの「野球がめちゃめちゃ好きだ」というイチローは、引退後も後進の学生達の指導がしたいからと、この資格試験に臨んでいる―――というのだ。

数々の将棋タイトルを長年取り続けてきた、羽生九段が小学生に将棋指導をするために、「小学生将棋指導者資格」を取得しなければいけない!といっているのと同じで、イチローともあろうものが、何で学生野球連盟という団体の資格審査をうけなければいけないのか、近来にない噴飯物の笑い話だ。

学生野球に打ち込んでいる選手のほとんどが、「野球がめちゃくちゃ好きだから」とか「人間修養の一つとして」といった理由で野球に打ち込んでいるのだろうが、なかには、「将来、好きな野球でメシを喰っていきたい」という希望をもって必死に打ちこんでいる学生も多いことだろう。彼等にとってイチローは憧れの先輩であり、彼の指導なら、きっと誰もが喜んで受けるだろうし、現在、指導にあたっている若いコーチや監督の多くも、それを望んでいるのではないだろうか。

「イチローといえども、学生指導資格がなければ指導することまかりならぬ!」などと言っているのは、学生野球連盟という団体で飯を食っている連中であって、これからプロをリタイアした選手に続々とこの世界に入ってこられては、自分達のオマンマの食い上げになってしまうから、この際、そう簡単に自分達の利権を侵食されないように、「資格制度」を厳格に設けるべきだと考えている―――学生野球に寄生しているといってよい連中なのではないだろうか。

そういえば甲子園での球数制限を遅まきながら発表した高野連だが、「一週間で500球」などという制限を、いやいや発表した。一週間で500球といえば、逆にいえば「一週間の間に、165球投げる試合を3試合しても良い!」ということでもある。

一生に一度のチャンスとなれば純粋な高校生なら菊池雄星の高校時代の名セリフではないが、「腕が壊れてもいい。人生最後の試合になっても投げたい」と意気に燃えがちだ。そういった若者の武者震いに大人達が歯止めをかけなければと――出て来た「球数制限」の話を、あたかも制限を設けたように胡麻化してなし崩しにしてしまったのは、高校野球という利権で喰っている大人たちなのだ。学生野球利権の闇は深い。

(12/15/19 10:00pm)

2019年12月13日

選択のパラドックス

選択のパラドックスというのがある。選択肢が多いという事は、自由度が増すから好ましいように思えるが、実は選択肢が多すぎると人々の満足感(幸福感)は減退する、というパラドックスだ。

この心理学上の現象を示す有名な実験がある。スーパーの食料品売場でジャムの大売り出しキャンペーンを行ったが、試食用のジャムを20種類ならべて自由に試して貰う場合と、3種類を並べて試食して貰った場合とでは、前者の方の売上の20倍を、後者の方があげたというのだ。人は選択肢が余りに多いと迷ってしまい購買意欲を削がれるが、三択位だと決断が容易で購買意欲も増すというのだ。
考えてみると、この「選択のパラドックス」はいたるところにあるような気がする。

豊富なメニューはレストランのウリの一つだが、最近、妻と二人で食事に出かけた時などそれを負担に感じて少し気が重くなることがある。西洋料理にしろ中国料理にせよ、老夫婦にとっては食べられる量は限られており、特にランチ時だと、メインとして注文できるのは、二人でどうにか食べきれそうな精々3皿か4皿、正直なところでは、一人一皿(二人で二皿)で十分といった場合すらある。しかし、あらためてメニューを見ると、通常メニューなら何十種類、「ランチセット」でさえも八種類、あるいはそれ以上あり夫婦二人で同じセットを頼むのも芸がないかなぁ〜などと言いながら一人一セット頼んだりすると、テーブルには四皿位の料理が並びそこにスープやらパン又はご飯がついたりするのだから、若い時なら、なんだかんだ言いながら完食していただろうに、今や二人ともとてもじゃないけれど食べきれず、「出された食べ物を残してはいけません!」という親からの教えを心ならずも破ることにもなりかねず、頑張って完食したとしても「夕飯はやめておこう」等という事になってしまう。

折角、二人で食事に出かけても、楽しかるべき外食が、無力感(二人とも、こんなに歳をとってしまったのか!)と、後悔(別の品を頼んだ方がよかったのでは?)の場になってしまいかねないのだから、こんなことなら立ち食いそばで天ぷらそばでも食べておけばよかった―――等ということにもなりかねない。(もっとも最近の立ち食いそば屋も、トッピングの選択肢が多すぎて、結局選択のパラドックスに陥りがちだが―――)

親戚のおばさんのもってきた最初の見合い話で結婚した―――などという時代とちがって、今や男女の出会いの場が学校、地域、職場、合コン等々多すぎて、男女ともに「択びきれない!」状態に陥り、晩婚化が進み、少子化(今年度の出生数は87万人とベビーブーマー世代の1/3を割り込みそうだとか)に拍車がかかっているのかもしれない。

「選択のパラドックス」おそるべし、である。

(12/12/19 10:00pm)

2019年12月12日


松坂西武復帰

松坂大輔投手の西武復帰会見が行われた。高校を卒業し鳴り物入りで西武入団したのが20年前、西武を離れたのが2006年だから、実に14年振りの古巣復帰という訳だ。

2019年度は中日で0勝(1負)の成績であったことを考えるとさすがに20年度には「大活躍」を予想する評論家筋はいないようだが、推定年俸3000万円とのことらしいから、一試合でも投げて呉れれば、古くからのライオンズファンが押しかけ、テレビ中継のスポンサーも大金を支払うだろうから、興行的には安い買い物といってよいのではないだろうか。

パリーグではタカさんが贔屓している千葉ロッテマリーンズとライオンズとでは、同じ首都圏にあるチーム同士として毎年、「千葉vs埼玉ライバルシリーズ」と名打って好敵手同士として戦っているが(2019年シリーズではマリーンズの18勝6敗というボロ勝ちだった)、20年シリーズの千葉で戦う試合で松坂の予告先発が一試合でもあれば、中々満員にならないマリーンスタジアムが超満員になること請け合いで、金のない球団である千葉ロッテとしては大助かりなのだが―――。

ただ、少し気がかりなのは、松坂が日本で活躍していた時代――最初の西武時代――から14年も経っているとなると、若い野球ファン、例えば中学生、高校生位の世代は――Matsuzaka who?―――といった感じだろうし、正直今のファン層のどれほどが、タカさんのように「松坂が投げるなら、這ってでも見にいかなきゃ」と思うだろうかという点だ。

ソフトバンクの王会長は知っていても「えっ!王さんって昔、巨人軍の選手だったの?」という女性野球ファンが多いというから(王選手の現役引退は1980年と今から40年近く前)、「松坂時代」なんていって話が弾むのは、もう結構中年以上の年代かもしれないのだ。

そういえば、今年マリーンスタジアムでロッテファン仲間と話をしていて、ひょんなことからV9時代の巨人軍のオーダーの話になったとき、「一番柴田、二番土井、三番王、四番長嶋、五番森、六番国松―――」とスラスラ言えたのはタカさんと、もう一人60代の仲間だけで、50代の若僧たちには尊敬(?)の目でみられたものだった。まさに「光陰矢の如し」である。

(12/11/19 10:00pm)

2019年12月6日

活きづくり

今こそ寿司は世界的に知られ人気の料理になっているが、40年位前はどこの国でも、「ナマの魚を食べるなんて!」とゲテモノ扱いを受ける料理だった。

近年、寿司が国際的な料理になったきっかけは、日本人の多かったサンフランシスコや、ロスアンジェルスの日本人街にあった寿司屋が、日系人、日本人駐在員等あいてにする形で細々とやっていた店に、日本人と付き合いのある現地の人達が、物珍しさも手伝って来るようになり、その内に、ヘルシーだからといった理由で徐々にファンが増えはじめ、ハリウッドスターが行くようになり、更には回転寿司というエンターテインメントの要素が加わった寿司店が注目をあびるようになり―――といった変遷をたどった後、今や、世界各地で人気になったものであり、かつての「ゲテモノ」扱いを受けていた時代を知っている世代にとっては隔世の感がするところがある。

ゲテモノの域を脱したかの感のある刺身(生魚)ではあるが、未だにやっぱりゲテモノ扱いを受け、外国のテレビ番組などで「日本人の変な食生活」の例に挙げられるのが、同じ刺身でも「活き造り」だ。20年以上前、ロスに駐在していた頃、よくビルと寿司屋に行ったものだが、ある日、ビルが友達のエドを連れてきて、寿司がいかに美味い物か、いかにヘルシーであるかを得意げに紹介しすすめていた。物珍しさもあったのだろう、エドも喜んで「美味い、美味い」とぱくついていたのだが、ウニ(Sea Urchin)とタイの活きづくりだけは、「勘弁してくれ!」と悲鳴を上げていた。

両方とも寿司屋では値段の高い品なのに―――ビルと一緒に笑ったが、ナマの魚まではどうにか手を出せても、アメリカ人にとって見たこともないような海の怪物の中味であるウニとか、まだ口をバクパクさせて目玉がにらんでいるように見え、身も時々ピクリピクリと動く魚の刺身なんて―――幾ら付き合いとは言え、とても手が出せなかったのだろう。今でも、思い出すだけで笑ってしまう楽しい思い出だ。

そういえば、日本人はヘビを食べる民族にはギョッとするけれど、同じような姿かたちのウナギは大好物だ。ウナギを食べる民族はない訳ではないが(オランダ人など)、鱗のない魚(タコとかイカ、うなぎといった)を食べてはいけないというユダヤ教や旧約聖書の教えに従って、どちらかというとゲテモノ扱いしている国は多い。

そうそう、タカさんはタイやアジの活きづくりは珍重するのに、韓国料理のタコの踊り食いはとてもじゃないが手を出す気になれない。試したことがある人の話では、タコの吸盤が舌先に吸い付く感じがたまらないとも聞くが―――!

タイの活きづくりをゲテだと思う欧米人なのに、馬肉や牛肉のナマ肉をみじん切りした「タルタルステーキ」なんて言う日本人にしてみればゲテの物を好んで食べるし、ゲテモノの基準なんて民族、地方によって千差万別であって面白い。

(12/05/19 10:00pm)

2019年12月5日

100台のソーラーパネル

一種の流行りのような物でどれほど長続きするかは今のところなんとも言えないが、ビーガンといわれる完全菜食主義者が増えているのだとか。卵や乳製品は食べてよいという菜食主義(ベジタリアン)よりさらに厳しく、動物性のものは一切たべないというのがビーガン(完全菜食主義)だそうで、欧米、特にイギリスやアメリカでは人口の2%程度を占めるほどに急激に増えていて、なんでも欧米の流行と聞けば飛びつく日本でも若い女性たちを中心とした人達の間で急激に増えているのだとか。

痩せたい!とか、お肌の為に、という動機で始める人が多いというのは分からないではないが、ビーガンは基本的には生の野菜を食べるのが基本で、煮炊きをしないことで地球環境を守るだとか――、動物性のたんぱくを摂らないことで、動物愛護、自然の環境を守ることが主目的なのだという、いわゆる「意識高い系」の人達も多いというところに、ちょっといやらしい気配を感じる。

光合成などによって無機物から有機物を作ることができない動物の一種である人間は、植物(同じく命ある物)を摂らなければ生きていけないという自然の摂理に基づけば、動物性の物だけを食べないからと言って命を大切にしているとは言えない。

野菜だってコメや麦だって人に食べられるために育った訳ではなく、子孫を増やす、すなわち命をつなぐために生まれてきたのであり、米粒、麦粒一つにしても、人が食べさえしなければ、何代にも亘る膨大な数の米粒を生んだかもしれないのだ。

そう考えれば、無精卵の鶏の卵を食べることや、牛乳さえも飲まないことで、自分は「意識高い系」だといい気分になっているのは、偽善っぽいし、滑稽ですらある。

仏教でも「精進料理」といういわゆるビーガンが昔からあるが、あれって結構手間ひまのかかる料理で(ゴマなんかは炒ってからすり鉢ですって、手間ひまのかかる準備が必要だ)、今、東京で精進料理を食べようとすれば、銀座辺りでは結構いいお値段になり、少なくともお財布にとってはエコとはいえない。

仏教の不殺生戒も、キリスト教の原罪の考え方も、基本には人は生きて行く上で、他の命を犠牲にするし、自然を傷つけざるを得ないのだという罪の意識があるが、この頃の地球環境問題やら動物愛護運動には、そういう原点の考え方が抜けており、なんだか自分達が良い事をしている気になっている偽善的傾向が強いように思う。

16歳の環境活動家としていまもてはやされている、トゥンベリさんは、COP25に参加するためにニューヨークから大西洋をヨットで横断、ポルトガルに到着したという。

ジェット機や大型客船での横断では、化石燃料を使うことになり環境に良くないからとの理由からだが、彼女の乗った大型ヨットを再びニューヨークに戻すためのこのヨットのオリジナルの乗組員たちは、ジェット機でポルトガルに渡り待機していたそうだし、そもそもこの大型ヨット製作の為には随分とエネルギーが必要だったという。彼女が乗らなかったにせよ定期便のジェット機はニューヨークからポルトガルにジェット燃料をまき散らして飛んだ訳で――彼女の情熱の実現のためには、却って地球環境への負荷は増したのではないかとも思える。

環境活動でノーベル賞を受賞したゴア元大統領の自宅の月間の電気・ガス代はアメリカの一般家庭の一年分に相当する―――と批判されたが、それに対する彼の反論は、私は自宅に100台のソーラーパネルを設置している!という物だった―――。

(12/04/19 10:00pm)


2019年12月4日

お歳暮商戦

年末になると「お世話になった方へ」贈るものといわれていたお歳暮だが、かれこれ30年以上前には企業間、個人間で盛んだったが、企業コンプライアンスだとか公務員法などの規制も厳しくなり、又、個人間でも虚礼廃止がいわれるようになって一時期に比べて、随分とお歳暮商戦の売り上げも減っているようだ。

勿論、未だデパートなどでは派手に商戦を盛り上げようとしているが、こころなしか昔の盛んだった頃を知っているタカさんには、ショボくなってきているようにも思える。

そんなご時世だけに、今年報じられた元高浜町助役による関西電力幹部20人への総額3億円にもなるという「贈り物」のリスト(現金や商品券、ドル紙幣のほか、金貨、金杯、小判、背広の仕立券等々)や、その贈り物を受け取った側の関電の会長、社長の第一声が「あくまでも、儀礼的な物だと思っていた――」というとぼけた第一声には、「未だこんなことをやっているところもあるのか――」と正直びっくりした。(関電といえば日本を代表する企業だから――まだまだ、日本社会における贈り物儀礼は根深いものがあると考えてもよいのかもしれない)これでは、賄賂が行き交って社会が腐敗していると言われる中国を嗤ってばかりもいられない。

そういえば、タカさんも昔は、仲人をお願いした方には、お歳暮をお送りし、娘が生まれた時などには過分のお祝いを頂戴したりしていたし、親戚からは季節毎に贈り物が贈られてきた時代もあったが、今やそういった人達も亡くなってしまい、最近は贈る方も、戴く方も、とんとなくなってしまった。 

(12/03/19 10:00pm)

2019年12月3日

アウトかインか

今やビジネススーツ姿のサラリーマンの通勤スタイルにはリュックが当たり前といってもよく肩掛けバッグでさえダサく見えてしまいそうなご時世となったが、更に昔といっても良いタカさんの現役時代には、背広にリュックなんていう姿で通勤電車にのれば、それこそ田舎者扱いされかねなかったことを思えば、女性のファッション同様、変らないように思い勝ちの男性のファッションも長い目でみれば、随分かわっているようだ。(タカさんも、最近の外出時には小さなリュックに小物をいれて担いでいるぐらいだ)

そんなことをあらためて思ったのは、年末に向けて今年もシステム手帳の6穴の2020年用月間スケジュール表のリファイルを買いに近くの本屋を4軒ほどみて歩いたのだが、2020年用の手帳は、ノート型のものは、それこそ100種類近くあるいはそれ以上あるのに、ファイル型の手帳は全くない。辛うじて、駅ビルにある大型書店の文具売り場の片隅にリファイル用の月間スケジュール表だけを見つけた。何年か使い続けてきたシステム手帳だけに、少し古くなっているのでそろそろ皮の部分を含めて新しい物を買ってもよいかなぁ〜とも考えていたのだが―――こうなったらかなり手あかもついた今愛用のシステム手帳を使い続けるしかないのかなぁ〜と思った次第だ。

その売場の主任らしき中年男性に聞いてみたところ、最近は電子手帳が主流で、ノート型のものが日記帳等と同じメーカーの物ならあるが、システム手帳のリファイルはアマゾンなどで注文するしかないのではと言っていた。本屋の店員がアマゾンを勧めるようでは、早晩紙の本屋も文房具屋も街からきえるのではないか――等とも思った。

思い出してみると、一時期は学生やサラリーマンが、アタッシュケースを持ち、中にはシステム手帳を入れてそれが時代の最先端のファッションなのだとおもっていた(そうそう、背広もスリーピース、サイドベンツなんていうのが流行っていたっけ)けれど、今、そんな恰好をして電車にのったら、大笑いされそうだ。

そうそう、タカさんはカジュアルな服装の場合、シャツはズボン(今はボトムスというらしいが)にインしてきていたが、何年か前に妻からしつこく「シャツをインしているのは、ダサい!」といわれ続けて、こころならずもアウトするようになったけれど、最初の頃はなんだか随分だらしなく見られるのではと気になっていたが、今ではすっかり慣れ、偶にインしているおじさんを見ると何となくダサい、と思ってしまうようになったのだから、やっぱり流行に流されるタイプなのだろうか。

そうそう、スーツにしてもスリーピース(三つ揃え)というのが流行り、スリーピースを着るならベルトではなくサスペンダーが正式なのだ!等と言われ猫も杓子もサスペンダーをして、胸ポケットにはチーフ、といったスタイルだったけれど、今、そんな恰好をしたら「相棒」の右京さんの仮装か?と笑われそうだ。

もっとも、今女子高生などの間で90年代に流行ったスタイルが、再びよみがえって「恰好いい!」なんていわれることもあるというから、又、いつか男性ファッションだって、三つ揃えスーツにアタッシュケースを持って歩くのが流行らないとも限らないが―――。

(12/02/19 10:00pm)

2019年11月29日

都合のよい原則

トランプ大統領は先日議会が圧倒的多数で可決した「香港人権・民主主義法案」に署名した。この法案成立により、アメリカ政府は香港に高度な自治を認めた「一国二制度」が守られているかどうかを検証し続ける義務を負うことになり、もし検証の結果香港で高度な自治が認められていない、という検証結果が出た場合は、アメリカは香港政府および中国政府に対してその特別な地位を剥奪することができるというもので、要は香港での民主派のデモを支持し、中国の介入をけん制するのが狙いの法案だ。

これに対して中国政府は激怒「露骨な内政干渉である」と猛反発している。折から進められている米中の貿易交渉の行方も不透明になりつつある。

香港で吹き荒れる民主化要求デモとそのデモに対する香港武装警察の容赦のない暴力(武力弾圧)をみていた、民主主義の守護神を自認(あくまでも自認に過ぎないような気もするが)するアメリカならではのチョッカイという面もなくはないし、確かにウィグルでの内乱と中国政府の武力弾圧などには干渉してこなかったアメリカにしてみれば、随分、思い切った行動に出たものだとも思うが、アメリカ議会とトランプ大統領の微妙な力関係もからみ、そこにアメリカ人らしい素朴な「義を見てせざるは勇無きなり」精神が相まっての今回の法案成立ということなのだろう。

トランプ大統領が法案に署名する前日、3日間の訪日を終えたローマ法皇が羽田を出発したが、離日に当って彼は、日本がアメリカの核の傘の下に、中国やロシア、そして北朝鮮からの核の脅威から身を守らざるを得ないという安保体制のことを「核の傘の下にいながら平和を語ることは偽善である」と思いっきり批判した。しかし、同時に、彼は、香港の民主化運動については言葉を濁して羽田を飛び立ったが、これって日本政府に対しては遠慮なく内政干渉をしながら、大国中国に対しては、内政干渉を避けたという風にも見え、アメリカの蛮勇ともいえる姿勢にくらべ、ローマ法皇の姿勢はどうも、世界に13億人いるといわれるカソリック教徒のトップらしからぬダブルスタンダードにも見えた。(中国本土にも、1億人といわれるカソリック教徒がいるが、中国共産党が党是として信教の自由を認めていないために、何かと迫害をうけているとも言われるのに――教皇は中国や香港の信徒を見放しているのだろうか?)

内政不干渉の原則は、国連宣言にも書かれた国際政治に於ける大原則だが、メリットも大きい割には、人権問題や、安全保障問題などにおいてデメリットも目立つ原則だ。アメリカのような大国は、キューバや、パナマ、グレナダなどには過去には思いっきり内政干渉の前科があるように、いまやこの原則、それを言い出したり、いわなかったり、その国によって都合よく使い分けられる「国際原則」になっているようにも見えるのだが―――。

(11/28/19 10:00pm)


2019年11月28日

又、騙される

香港区議会選挙での民主派が圧勝、その結果に驚きながらも香港市民による民主化要求は認められないと木で鼻をくくったような発言を繰り返す中国共産党、政府幹部という構図に、89年に民主化を求めて天安門広場に集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し多数の死傷者を出した「天安門事件」の惨劇の再来を危惧する世界の人々は多い。なにせ既に香港との境界線である深圳付近には、中国の軍事武装警察が終結しており政府の号令一下、香港に突入する体制をとっている映像が流れ、(暴力的な香港警察とでも比較にならないほどの重装備で)この100万人規模の屈強な男達が香港に入ってくれば、香港警察の攻撃にさえ、蹴散らされている香港のデモ隊など、皆殺しにでもあうのではないか―――と思われる程の威感である。

習近平の号令一下、1500万人といわれる新疆ウィグル人でさえ蹴散らして、いまでも100万人とも言われるウィグル人を強制収容所に押し込めている中国のことだから、人口800万の香港を押しつぶす事ぐらい簡単なことかもしれないし、何しろ中国共産党の一党独裁を守るためなら、どんな蟻の一穴と雖も潰しにかかるだろうから、香港民主派の選挙圧勝で、むしろその時期は近づいているとさえいえそうだ。

それでも、今、中国政府がそういった強硬手段を一歩手前で控えている理由があるとしたら、それは国際世論の厳しい目があるという一点だろうか。

民主化要求に対する暴力的弾圧は、今や同時中継的に世界に知らされる状況になっており、天安門事件当時とは大きく違っている。天安門事件当時、中国は未だ国際社会にそれほど開かれておらず、国際世論からの批判があったとしても、無視できた時代だったが、中国は今や世界第二位の経済大国となっており、国際社会を無視しては、政治的、経済的に成り立たない状況になっていることも考慮しなければなるまい。

まして、米中間の経済関係を含む覇権争いは水面下では厳しい状況でありこの時期に、香港を武力で制圧することは、余りにもリスクが大きい。思案のしどころである。

天安門事件で中国が国際社会から猛反発を受けていた時に、中国が上手く使ったのが日本だった。あの時、国際的にボイコット状態の批難を受けていた中国が、使った奥の手が、「天皇訪中」という手だった。中国人の多くが未だ日本の天皇に対して反感を抱いていた時に、天皇が中国を訪れ、「深い反省」の意を述べそれを中国首脳が鷹揚に、受け入れる姿勢を見せたことで、日本人全体が突然「日中友好」一色に染まり、天安門事件での中国に対する批判などが吹っ飛んでしまったことで、国際社会も徐々に対中雪解けになったことを思い出す。歴史がその事実をどう評価するのかは、まだ、定まってはいないが、その後再び中国の国内問題が深刻化する度に、反日運動を盛り上げて「ガス抜き」を図って来たやり方をみていると、あの時の天皇訪中も中国政府に「いいようにやられた!」感が強い。

香港情勢が緊迫し、世界が中国政府の暴力的香港支配を見守っている時、何を思ったか、来春、習近平を国賓待遇で日本に呼ぶという話が本決りとなりそうだ。

アメリカと中国の貿易戦争、あるいは南シナ海を巡る覇権争いの真っただ中、同盟国であるアメリカと対峙していて、しかも世界の民主勢力の批難の的にもなっている中国の主席を国賓待遇で受け入れる――又、騙されるのではないかと危惧する次第だ。

(11/27/19 10:00pm)

2019年11月27日

時代を遡れば

世界一苗字の多い国はアメリカだそうだ。世界各国からの移民で出来た国であり総人口が3億5千万人というから苗字が150万種もあるというのも頷けるが、日本が30万種と世界第三位(第二位はイタリア)と多いのは、人口13億の中国が4000種、5千万人の韓国のわずか250種に比べると異常に多いようにも思う。

しかし、アメリカが国としての歴史が(独立以来250年程)短いわりには、アメリカ人の多くが自分のルーツに詳しいのに比べると、日本人が数代前の自分の先祖を以外と知らないし、無関心なのには驚く。これも明治以来進んだ身分制度の廃止や、戦後急速に家柄とか祖先についての関心がうすれていったことに関係しているのだろう。

まあ、そうはいうものの、今日本で「あなたの御祖先の身分は?」と尋ねると「武士だった」と答える人は圧倒的に多く「農民だった」と答える人は殆どいないというのも変な話だ。

江戸末期の日本の総人口は3000万人程度であったといわれるが、その内訳は、「士」すなわち武家階級は人口の約6-7%程度、いわゆる町人階級は、「工」「商」合わせても全体の5%程度、残りの85%近くは「農」すなわち農民であったといわれのだから、―――今現在1億3千万人いるという日本人の8割とはいわないまでも、過半数近くが「農民の子孫」と名乗ってもよいはずなのに―――「先祖は武士だった」と答える人は圧倒的に多いというのは、どうも計算が合わないような気がする。

もっとも、「我が家の家系は武士」という人が多い理由は無理もないところもある。というのは、現代の日本人の多くは、江戸時代末期(150年程前)の先祖は、恐らく6代から7代近く前の先祖ということになる。6代前となると64人、7代前となると128人の祖先がいる訳だからその内の男性だけを数えても64人いる訳で、幾ら武士が人口の6-7%とは言え、一人や二人は武士だったとしても数学的にはおかしくない――というわけで「自分の6-7代前のお爺ちゃんの一人は武士だった」という人が「俺の先祖は武士」と言っても満更ウソとはいえないことになるのだ。(参照:「諭吉は偉かった」10/03/19)

わずか150年、時代を遡ればそうなのだから、万葉集の時代にまで遡れば日本の人口は500万人程度、弥生時代にまで遡るとわずかに6万人程度だったというのだから、その辺りまで遡れば日本人は皆お互い、先祖を同じくする親戚同士ということにもなるだろう。

ひょっとしたら自分の祖先はどこかで聖徳太子にも繋がっている可能性だってあるのかもしれないと思うと何となく嬉しくなってくる。(参照:「梅見の宴」4/3/19)

(11/27/19 10:00pm)

2019年11月22日

老化は薬では治らない

70才をすぎてからだろうか、新聞やテレビでグルコサミンだ、ヒアルロン酸だ、セサミンだと「ひざの痛みに」だの「筋肉の衰えに」といった物に効くという薬のCMが異様に多いように感じられ、CMにでてくるその薬効を宣伝する、おじさんやおばさんが、まさに自分の年頃なので、嫌〜な気分になることが多くなった。「クスリなんかで治る訳がないだろうに!」と思うだけに腹がたってくるのだ。

一頃は、「夜中に何度も起きていたのにこの頃は〜」と頻尿が改善し朝まで快眠できていると、これまたおじさんたちが出てくるCMにいら立っていたのと同じ気分だ。

確かに、人口的には益々増えるタカさん世代前後の老人層が、今や医薬品業界の最大顧客層になっているだろうから、「夜中の頻尿」やら、「膝の痛み」「筋肉の衰え」等に効果があるという宣伝は、注意を引くだろうし、昼間や夜中にテレビをみたり、今時流行らない紙の媒体である新聞(今の若い世代は、テレビや新聞を読まず皆、スマホやネットですませてしまう)をじっくり読んでいそうな、(暇な)老人たちをターゲットにした健康食品や医薬品が、大量のCMをこういう媒体に打っているのは経済合理性からは分かるのだが―――。

(医学的根拠があるわけではないが)タカさんは「老化は薬では治らない」という信念(?)をもっているのは、中年になってから試した栄養ドリンクやらビタミン剤の効果を実感したことが皆無であるという所為もある。

何年も苦しんだアトピーやら蕁麻疹といった物も、もう治らないだろうと居直って飲んでいた薬を止めたころから改善してきて、ここのところ1-2年はかゆみで寝れないというようなことはなくなったし、血圧にしても医者に言われた薬を「全然、効かないじゃないか!」腹立ちまぎれに勝手に止めて以来、改善してきてこの頃はかかりつけの医者に検診に行く度に「がんばりましたねぇ〜」と褒められる正常値に戻っている。

考えてみると、歳と共に体力が落ちている所為で、酒の量も昔にくらべればおちているし、食事量にしても減っていて、肉類はむしろ苦手となり(たんぱく質は主に豆腐や納豆から摂っている)、草食系老人になりつつあることが、体には良かったかもしれないが―――。

人間としをとれば、膝が痛くなり、肩もあがらなくなるのは「自然の成り行き」だ。歳をとって頭髪が薄くなったとしても、それに抗って毛生えクスリをふりかけたからといって花咲じいさんではあるまいし枯れ木に花は咲かないのが道理のように、老化が薬で治って若者になれるなどということがある訳もない。

適度に運動をして、暴飲暴食を慎み、老人らしく静かに日々をすごせれば(タカさんはまだできてはいないが)、バカにならない金額を効き目のない薬に使うよりは、よほど健康にはいい筈だ―――と信じることにしているのだが―――。

(11/21/19 10:00pm)

2019年11月20日

パリピ

日本各地には、岸和田のだんじり祭りとか、無法松の一生で知られた小倉祇園祭など荒っぽい(言い方を変えれば「勇壮な」)祭は多い。いやむしろ京都の葵祭のような厳かで静かな祭は少数派であり、各地には喧嘩祭と名のついた祭が数限りなくある。世界でも祭といえば、スペインのトマト祭(街中でトマトを投げ合う)だとか、牛追い祭(街中に暴れ牛を放ち、人々が逃げ回る)といった訳の分からない(バカみたいな)祭は多い。(日本から、わざわざ出かけて行く物好きも多いとか)

考えてみれば、太古の人々もおかしな衣装を着け化粧をして気が狂ったように踊りまくる祭のようなことをやっていたというから、だんじりやらトマト祭のバカ騒ぎは、太古からの人類の本能がそうさせるのかなぁ〜とも思う。

しかし、岸和田にもだんじり祭り好きばかりではなく、だんじり嫌いの人は少なからずいるはずだし、スペイン人の中にも、トマト祭や牛追い祭を「バカバカしい!」「うざい!」と思っていて、まわりからは「性格がくらそう!」だとか「協調性がない人」などといわれている人達もいそうな気がするのは、タカさんが、幼い頃から祭がそんなに好きではなかった所為もあるからかも知れない。(参照:「正気か!トマト祭」9/11/12)

覚醒剤取締法違反で捕まった女優が、間取の捜査を受けたのは渋谷のクラブからの朝帰り時であったという。この渋谷のクラブとやらは、パリピとかパリピポといわれるバーティ―好きが集まり夜通し騒ぐところで、覚醒剤の受け渡しもよくあるそうで、客の中から時々逮捕者がでるのでよく知られた店だったという。(そんなところにわざわざ出かけて行ったというのだから、沢尻女史も、わざわざネズミ捕りかごに入っていったネズミのようなものだと思うが――)

こういう「夜通しワイワイ騒げる店」に集まるパリピ族というのは、トマト祭やら喧嘩祭に集まって「なにしろワイワイ騒ぎたい」という祭好き人種となにか似ているような気がする。

一人でいるのが不安で、何しろ人の集まるところに出ていって、皆と一緒にワイワイさわいで(そんな自分をSNSに投稿したりして)、自分の存在感を感じ満足したい――という人たちなのではないだろうか。(一時期、流行ったSNSに自分の写真を自撮りして投稿していた「リア充」と共通する人達)

たしかに、自分の存在価値に自信がもてない若い内は、人混みに出て行って、「自分は皆と一緒だ!」という確信を持ちたがる―――というのは分からないではないが。

しかし人間歳をとるに従って人混みに出て行くのがおっくうになってくるから、結構歳がいっても祭好きや、パリピという人は少なくなってくるというのも事実だ。

そういう意味では、タカさんは若い頃から、老人だったということだろうか?

(11/19/19 10:00pm)

2019年11月15日

タヌキが増えた

昔、実家の縁の下に大きなガマが住んでいて時々庭にのっそりと現れたりした。偶に実家に遊びにいった妻などは、見慣れていない所為もあって大騒ぎしていたが、母は「何も悪い事はしないのヨ」と家の守り神であるかのように、むしろ親愛の情を示し可愛がっているようにも見えた。武蔵野の地には、未だ未だ自然が残っていたということだろうか。

タカさんの住んでいる住宅街では、最近、天井裏にハクビシンが巣を作っていて困っている家があるというので結構話題になっている。この住宅街は東京湾の埋め立て地にあるが、埋め立てから既に半世紀以上が経っているから、ハクビシンが増えているのも、自然が戻って来たからなのか、それともただ単に、誰かがペットとして持ち込んだ外来種動物に荒らされはじめているだけなのか、と考えるか微妙なところではあるが、タカさんとしては、以前にはあまり聞こえなかったセミの声が夏には一段とやかましくなったのと同様に、「段々と我が住宅地も自然に還ってきているのだ」と、前向きに思うようにしている。

昔は多かった野生の動物や植物が、都市化が進むとみられなくなるというのは、やはり昔を懐かしむ身には、デストピア的事象だとも思え、例えばツバメやスズメには、とんと見かけなくなったことでは淋しさを感じるが、逆に、これも自然の復活といえなくもないカラスや、ネズミなどは増えているのだから、「自然」という目でみれば、行って来いのチャラだ!と言えなくもない。

そうそう、都市化が恐ろしい程の速度で進む、東京23区ではタヌキが増えているという。これも、都市化とともに、都心部に多くなってきた公園などの緑地に住む昆虫などを主食とするタヌキにとっては、都会が住みやすい地になってきたことと関係があるとも言われている。(人の立ち入りが禁止されている鉄道の線路沿いや幹線道路沿いの緑や、都市には、タヌキたちにとっては通路として都合のよい側溝などが張り巡らされている事、あるいは天敵である犬は、いまや殆ど全部が鎖に繋がれるようになり、野犬がいなくなったこともタヌキが増えた原因だという)

最近は、全国各地でクマが出没して大騒ぎになったり、サルやイノシシによる農業被害が深刻化しているといった話題も多いが、人間に従来の住処を追われた動物の身になってみれば、「俺たちの住処を侵食してきたのは人間の方ではないか!」と言いたいかもしれない。

亡くなった母のガマに対する口癖に倣えば、自然の生き物が自分達に危害を加えない限り、「何も悪い事はしないのだから」とそっとしておいてやるという位の気持ちを持ちたいものだと思う。(参照:「可哀そうなカラス」00/8/11)

(11/14/19 10:00pm)


2019年11月8日

おでんと環境

来年4月からコンビニやスーパーのレジ袋の有料化が義務付けられるという。レジ袋が無料という国は、世界広し、といえども日本位のもので多くの国では、既に10年以上前から有料化が義務付けられて、中にはフランスやイタリアのように、レジ袋の使用そのものが禁止されている国も多い。

先日、台湾に行ったのだが夜コンビニで缶ビールを3本ほど買ってレジに置いたら、そのまま渡されて、慌てて「バッグを呉れ」といったところレジの下から何だかヤバいものでも渡すようにレジ袋を出してくれたものの、何がしかの料金を請求されたので、なるほど、台湾では既にレジ袋有料化が何年か前に始まっていると聞いていたことを思い出した。

日本でレジ袋が使われるようになったのは、70年代にスーパーとかコンビニという形態の店が爆発的に増えた時期だったように思う。それまでは、買い物籠を手に提げて買物に出かけていた主婦が、大根やネギまでもレジ袋に入れて持って帰るようになったのが、この頃だったような気がする。

アメリカやイギリスのスーパーでは備え付けの新聞紙にくるんで車のトランクに放り込んでいたのにくらべ、さすが日本のスーパーは「お客様第一」で気が利いている!日本のサービスは世界一だ――等とちょっと優越感にひたったりもしたものだが、いつの間にか、「日本は、環境の事も考えず未だにレジ袋がタダの国」という「遅れた国」になっていたというのだから、世のパラダイムシフトの早さにあらためて驚いた。

そういえば、この10年ほど前から、タカさんもエコバッグや、リュックを持って買物に行くようになってはいてレジのおばちゃんに「袋はいりますか?」とたずねられると「いや、結構です」と答えて、「自分は環境コンシャスなんだ」と、密かに誇る気持ちになっていたのだが―――来年、4月からは台湾で缶ビールを買った時のように、ちょっと後ろめたい気持ちで「袋を下さい」とお願いしなければいけなくなる訳で、これからは絶対にエコバッグやリュックなしでは外出できなくなる。

そういえば、タカさんは時々、コンビニおでんを買って帰ることがあるのだが、あのおでんが入っている発泡スチロール(スタイロフォーム)も、一時期公害問題になるから使用をやめましょうという運動があったと思うが、スーパーの食品トレイ同様、最近のエコブームではあまり話題にならないがどうなっているのだろう。レジ袋有料化になったらあの容器のままでエコバッグに入れるのは、ひっくり返っておでん臭が染みつく恐れもあって、やっぱり「袋を下さい」ということになるとしたら――。

環境の事を第一に考えたら、4月からは「コンビニおでんは、環境に悪い!」ということになるのだろうか?

(11/07/19 10:00pm)

2019年11月5日

セ・リーグはなぜ弱い

ラグビーワールドカップと日程が丸かぶりだったこともあったし、通算でもわずか5日間で、巨人がソフトバンクに4タコを喰らって終わってしまった今年の日本シリーズは、タカさんにとっても、あまりにあっけなくて、シリーズが終わってからわずか数日で日本シリーズがあったことも、忘れてしまうほどだ。

日本シリーズは、なんだかんだ言っても、日本一決定シリーズということだが、ここのところパ・リーグ球団が7連覇、というのだからこれでは横綱と十両力士の取組をみているようなもので、何とも白けてくる。

タカさんは小学生低学年の頃からの(すなわち60数年来の)、巨人ファン(パリーグではロッテのファン)であるから、今年の日本シリーズでは、巨人を応援していたのだが――正直なところ、シリーズ開幕前から、ソフトバンクの4戦全勝を覚悟していた。ファンまで、戦うまえから「パ・リーグ球団はメチャ強いから、巨人は負けるに違いない」と諦めていたのだから、負け惜しみではなく、この結果はそれほどショッキングではなかった。

それにしても、圧倒的な資金力で、内外から、有力選手をかき集め、東京ドームは全試合超満員、監督からコーチ、勿論、主力選手には年俸も桁違いに高く、スター選手ばかりで、連日新聞のトップ記事を賑わせている―――チームが弱く、パ・リーグが強い!というのはどういう訳だろう。

タカさんのもう一つの贔屓チームである千葉ロッテなどは、巨人の真逆で、金がないことでは有名(?)で、ホーム球場の収容人員もわずか3万人(東京ドームは、4万6千人)に過ぎないのに、満員になるのは年に数日、というのだから比ぶべくもないのに―――巨人が4タコを喰らったソフトバンクホークスには、レギュラーシーズンでは、17勝8敗と圧勝していて―――強いのだ!

巨人の原監督は、パ・リーグがこんなに強いのには、パ・リーグがとっている指名打者制(DH制)が関係しているのではないか? これからはセ・リーグもDH制にすべきではないか―――と語ったそうだが―――。

ひょっとすると、原監督のいっていることも一理あるように思う。但し、先発投手が最初から完投を目標とせず6回まで投げて後は中継ぎ、クローザーに任せる、あるいは守備にもつかづ一発長打狙いの打者がいる―――という野球は、本来の野球ではない!という頑固なファンも多いというから―――さあ、セ・リーグのDH制は実現するだろうか―――。

タカさんは、最初はあまり好きでなかったDH制だが、今は、1番から9番までの全員がガンガン打って、後半は投手が次々と繰り出してきて―――強打を抑えようとする―――というスリリングな展開になるDH制の方が、エンターテインメント性があって、8番のキャッチャーと9番のピッチャーが全然打たない(打てない)セ・リーグの野球より面白いと思う。

日本シリーズも終わり、ワールドカップラグビーも終わって、スポーツ界も、急に淋しくなってしまったが、ストーブリーグもテニスもスケートも、そんなに面白くはないし―――来年の3月末のプロ野球シーズン開幕まで、どうやって過ごそうか―――。

(11/04/19 10:00pm)

2019年11月2日

首里城全焼

弥生時代の環濠集落跡である吉野ヶ里遺跡に行った時、そこでイベントとして板に棒を押し付けて回し摩擦熱で麻の繊維に火種を点けて点火させる―――という弥生時代の火おこしを体験なる催しをやっていた。

タカさんの家にも今やマッチもライターもないけれど、最近の子供たちもすっかり火というものを見ることもなくなって、マッチですら見たこともないし使い方も分からないというのが普通らしいが、そんな子供たちが額に汗して火おこしに挑戦し、火がおきると歓声を上げていたのを見て人類が人類らしくなった第一の理由が「火をあやつることができるようになったこと」だと言われている意味が実感できたような気がした。

人類は少なくとも50万年前には火を使うようになっていたと言われるが、そのお陰で肉などを煮たり焼いたりすることができるようになり消化しやすくなり又保存ができるようになったことで、他の動物より長生きできるようになったし、火を使って温まることができるようになった、あるいは夜でもその灯りを使うことができるようになり他の動物から身を守ることができるようになる等々、人類にとって火は欠かせないものになっておりそれは現代でも変わりはないが、しかし、その反面、火がその猛威を振るいはじめ人が制御できなくなった時の恐ろしさは歴史上枚挙にいとまがない。現代の火ともいうべき原子力も一旦暴走を始めると人間ではどうしようもないことは今や人々の身に染みて知るところだ。

世界文化遺産である首里城の正殿など計7棟、約4200平方メートルが全焼したという。火災の模様を映像などでみると実に凄まじい勢いであり、ここまで広がっては手の施しようがなかったというのがよく分かる。「火事は最初の10分、選挙は最後の一日」などとも言われるが、正殿内部から出火した際、内部にはスプリンクラー等がなかったというからこれでは初期消火は皆無だったとおもわれ、あんな大火災になってしまったのだろうと思われる。これほど重要な建物にスプリンクラーもなかったというのはとても信じられない程の防災意識の欠如だが、今後、管理責任などが問われることになりそうだ。

古くは法隆寺、あるいは三島由紀夫の小説にもなった金閣寺なども火事で全焼しているし、最近ではパリのノートルダム寺院などの世界遺産も火災の被害にあっているように、歴史的遺産の火災への備えは、今後ともに益々重要になってくるだろう。

首里城の正殿は、戦争で消失したものを30年近くの年月と、莫大な費用をかけて再建したものだと言うだけに、一夜にして灰燼に帰したことは、沖縄の人達のみならず日本人、そして世界の人々にとって実に慚愧に耐えないことである。

熊本地震の被害から熊本城の修復改修作業が地道に行われているように、首里城もいつの日かまた立派に再建されることを期待したい。今度はスプリンクラー等の防火設備を是非忘れないようにして。

(10/31/19 10:00pm)

2019年10月31日

シンギュラリティは遠い

タカさんがイギリスに駐在していたのは90年代に入ってからのことであったが、その頃から、イギリスはEUに入っていて、かつては冬場に不足していた葉物野菜も気候の温かいスペインやイタリアから入ってきたし、狂牛病で食べられなくなっていた牛肉も、狂牛病騒ぎとは関係のないオランダの物が手に入るなどそれはそれでEUに加盟したメリットをイギリスも享受していたように見えたが、その一方では、ドイツやフランスがマルクやフランを最終的には廃止してユーロというEU共通通貨に切り替えることを決めていたのに比べて(完全切り替えは1999年)イギリスはポンドを維持することを主張して頑なだったことを思い出す。

そんな様子を見ていて、サッチャーがそうであったように、イギリス人はEU加盟のメリットは享受したいけれど、それが自分達の大英帝国としての威信を失うものであったり、デメリットが耐えられないものであれば、心底嫌がっていると感じ、本音のところではやっぱりEU入りを歓迎していないのでは~と感じたものだった。

そもそも70年代のヨーロッパ各国におけるEU熱の盛り上がりの頃から、イギリスでは「俺たちはそんな話に巻き込まれたくない」と考える(イギリス人らしい)「頑固」な考えを持つ人が多かった。

底流にあるそんな「英国は英国」という頑固さというか矜持というかは、あれから30年近く経つけれど全く変わっていないようだ。

国民投票でBREXITを決めてからもうかれこれ4年経つけれど、EUと決別することのマイナスは極力減らしたいが、どんどん移民が入ってくる今の状況はとても耐えがたい――というアンビバレントな状況のよい解決策がないまま、BREXITの期限がまたまた来年一月に延期されたし、それまでの間に12月には総選挙をやって再度国民の意思を問うというのだから、優柔不断で何も決まらない日本の政治以上に優柔不断な国だなぁ〜と思う。(総選挙の結果次第では、又二転三転があるかもしれない)

一度勝負がついたらノーサイドでその結果に従うというラグビーの発祥の国らしからぬグジグジ振りを見ていると、イギリスの騎士道精神とか、紳士の国、という看板も怪しげに思えてくる。

量子コンピューターの実現を待たずとも、今のAIの能力でさえ一万年掛かるという位のビッグデータの解析が数秒で出来るというのに、どうやったらBREXITの最適解が見つかるか―――という一見簡単そうな答えさえ見つけられないというのだから―――やっぱり、カーツワイルのいうようなシンギュラリティはそう簡単には来ないようにも思う。

(10/30/19 10:00pm)

2019年10月29日

朝定食を食べながら

先日妻が朝早くにでかける用事があって朝飯を適当に食べて欲しいとのことだったので、近くにある牛丼屋の朝飯セットでも食べようと7時頃に出かけてみた。

随分暫く牛丼屋にはいったことがなかったが、すっかり店内改装されており厨房には何人かいるのだろうが、見渡したところには店員が一人もいない。

どうも、食券販売機と厨房が直結しているらしく、食券を買った段階で注文が厨房に分かるようになっているらしいから、客は、席に座って食券番号がモニターに表示されたら、受け取り口で注文品を受け取るシステムのようだ。

以前だったら、食券を取りに来る店員がお茶位は配ってくれていたような気もするが、今の牛丼屋では、食事が終わって店を出るまで店側の人間と接触する機会は皆無だ。

この新しいシステム、それはそれで客にとっても煩わしくなくて良いのかもしれないが、何だか牛舎で全自動化された給餌システムの餌を待つ牛にでもなったような気がしてどうも落ち着かない。回りを見渡すと、客はほとんどが中年以下の男性で皆がケイタイをいじって給餌を待つか、黙々と餌を掻きこんでいるかの状態だ。

ファミレスの朝飯とにたりよったりだというものの、ファミレス(タカさんの家の近くにあるのはジョナサン)だと、一応、テーブルに朝刊がおいてあるし、注文を聞きに来る店員も(少ないながら)いるし、客もフリードリンクを取にいったり新聞を読んだりして少しは動きがあるけれど、牛丼屋では客ですら動きがない。

いや本当に牛舎の狭いスペースに並んでひたすら自動給餌される餌を食べている牛を思い出してしまった。

牛丼屋は今やこんなに合理化、機械化されているのか〜と良い社会勉強になった。この調子で世の中合理化が進めば近い内にファミレスや居酒屋といった店も、無店員化されていくのだろうか。

確かに、最近の無人化のスピードは早い。スーパーに行けば有人レジはどんどん少なくなり、どこもかしこもセルフレジだし、駅ももはや対面窓口なんて皆無といってよく、その内に、SUICAやPASMOも持たずに列に並んで現金で切符を買うなんてことも出来なくなるかもしれない。

そうそう、そういえばホルムズ海峡でのタンカー攻撃やらサウジの石油施設攻撃ではもっぱらドローンが使われているとか、ちょっと前までの有人の戦闘機や爆撃機なんていうものは必要なくなりそうだ。その内、攻撃側も防御側もまったく無人で戦争もできるようになるだろう。でも、機械同士でやる戦争ってゲームでもあるまいし、何か意味があるのか? 何のための戦争か?なんていう疑問が湧いてくる。

そうそう、あらゆる面で世の中こんな風にどんどん電脳化、合理化が進み無人になってきたら、そもそも人間そのものさえいらなくなって来はしないかと、牛丼屋の朝定食を食べながら考えてしまった。

(10/28/19 10:00pm)

2019年10月18日

申し訳ない

22日に行われる即位の礼には世界各国の190余りの国の政府関係者が参列するが、この機会に安倍首相と約50か国の首脳らとの会談が予定されているというから、安倍さんも大変だ。

予定されていたトルコのエルドアン大統領がシリア情勢をめぐってロシアのプーチン首相と会談の為急遽モスクワを行くことになり、出席を取りやめることとなったが、アメリカのペンス副大統領、イギリスのチャールス皇太子、インドのゴビンド大統領といったところの他、中国の王岐山副主席、韓国の李洛首相といったところが参列する予定になっているという。

まあ、日本にとってのお祝いだから各国が付き合い上、それなりの人物を送り込んでくるのは、村での婚礼の際には、村人には一応、声をかけるし、かけられた方もそれにこたえるのが、礼儀というもの―――と同じようなものだろう。(その点、反日を隠さない韓国の文大統領が来ないといち早く決め、代わりに下っ端の首相を送ってきたというのも、まあ、想定通りで、何だか笑ってしまうが)

祝賀パレードが台風被害への配慮から来月に延期されるようだが、それ以外は、概ね順調に執り行われそうな大イベントなのだが、一つだけ、残念なことがある。

それは大の親日国である隣国、台湾がこの国民的イベントに招かれていないし、したがって政府要人の公的な参加もないということだ。

強権を隠さず世界の覇権獲得のために軍事力と金の力の誇示にまい進、香港や台湾での民主化の動きには暴力をちらつかせて威圧を続け、新疆ウィグル地区では民族弾圧を続ける共産主義国家や、国際的な協定を守らず、ウソをつき放題、傍若無人な反日に走る隣国には、義理でだとしても招待状を出しているのに、アジアで民主主義の価値観を共有し、一二を争う親日国として何かと日本に好意的にしてくれる隣人を、こんな祝い事によばないなんて―――イスラム国との戦いでは散々利用したクルドを、戦いが一段落したからと言って見捨て、トルコ軍に好きなように攻撃させているトランプのやっている事と、同じようなことを日本が台湾に対してやっているのだから―――何とも、台湾に対して申し訳ないような気がしてならない。

(10/17/19 10:00pm)

2019年10月11日

天安門に見たもの

中国の習近平政権は、その威信をかけて建国70周年の軍事パレードを行ったがその模様を見ると首脳陣があの時代錯誤の人民服に身を固め天安門上に並び、その前を、米国を十分その射程に入れる大陸間弾道弾と、人民解放軍兵士達の一糸乱れぬ行進が続くという映像には、なんだか、2019年の中国なのかそれとも70年以上前のあのナチスの行進を見ているのか分からなくなるような錯覚を覚えた。

習近平はまちがいなく、独裁者毛沢東の生まれ変わりになりたがっているように見え、いまや世界を二分する一方の陣営のトップである人物のこの錯乱状態にも思える狂態に恐怖さえ感じてしまう。

しかし、習近平がこんな時代錯誤のコスプレで威信を示そうとしている同時期に、香港ではその中国のいう一国二制度なる支配構造に反対する市民たちが無許可のデモを行い、一部に対して治安部隊が発砲するという事件が起こり、その映像が国慶節のデモ同様に、世界中に流れたのだから、天安門上の習近平のメンツも丸つぶれとなってしまった。

あの二つの映像を見た多くの人々は、やはり70年も経つといかに厳しい独裁制といえども、その制度には大きなほころびが生じており、それは最早、とりつくろいようがなくなってきていることを実感したのではないだろうか。

共産党はその組織防衛のためなら、人命を奪う事に躊躇しないことは、天安門事件をはじめ、チベット弾圧などでも良くしられているだけに、香港ではこの先、ますます流血の惨事が起きるのではないかと危惧する。

第二の香港になる可能性が高い台湾では、さすがに今度の総統選挙では、独立派が勝つだろうが、あの習近平の天安門での錯乱振りをみていると、そんなに長くは中国が黙ってみているとは思えない。天安門の習近平をみていると、彼がいつ、台湾への武力侵攻なんていうことをやりだしかねないとは言えないような気がしてきた。

(10/10/19 10:00pm)

2019年10月4日

諭吉は偉かった

日米修好通商条約の批准書交換使節団の一員として福沢諭吉が咸臨丸で渡米したのは1858年(安政6年)のことである。最初の寄港地サンフランシスコで、諭吉は出迎えのアメリカ人に、「初代大統領であるジョージ・ワシントン氏のご子孫はどうしておられるか?」と尋ねたところ「さあ~、確か娘さんがいて誰かに嫁いだと聞いたような気がするが―――」との答えだったので仰天してしまったという。当時の日本でわずか60年程前の江戸幕府の将軍の子孫がどうしているかを誰も知らない役人、等ということは考えられなかったからだ。

生涯、「門閥は親の仇」と言って家柄で出世が決まる社会を嫌い、自分の実力、才能で世の中に出ることを推奨した諭吉が、このサンフランシスコでの体験を「福翁自伝」に誇らしげに書いているのが印象的だ。

最近では、ケネディー家やブッシュ親子などの例もあるが、たとえば政治家の場合、いまでもアメリカでは家業としての政治家家系は少なく、やはり、実力で這い上がってくる人物が多い。それがアメリカの活力になってきた面は否めないと思う。

新大臣就任以来、一時の人気先走りが一気に裏目に出てしまったのか、言語明瞭意味不明な答弁が多いとバッシングが始まっている小泉進次郎氏だって、父親が元総理、政治家家系としては4代目、という家柄の良さが売りではあったが、魑魅魍魎の政治の世界、中々家柄だけでは遊泳は難しいという一例になりそうだ。

126代といわれる天皇家の場合は、千数百年に亘ってそれを取り巻く日本社会の仕組みや歴史が、その家系を維持させてきているから続いているという面があるが、現代では、一般の場合それは中々難しい。例えば、いまの世の中では財産一つにしても、家、屋敷、田地田畑等を3代、4代持ちこたえるのも相続税やらなにやらで難しいから、かつての「名家」といわれる家系のように何十代にも亘って維持していくのは、中々難しいのではないだろうか。

特に、遺伝学的に見た場合の「血」という面ではこれを実質的に引き継ぐのは全く無理だ。例えば、もし曾祖父に偉大な人物がいたとしても曾孫にはその「偉大な血」はもう1/8に薄まってしまうし、例えば10代前の先祖が大人物であった場合、その偉大な人物の血は1024分の1に薄まってしまっている訳で、その他の1023人の血の中に一つや二つ、悪漢の血も混じっている可能性もあるから―――トータルで見たら逆にマイナスの「血」ということだってあるかもしれない。

そう考えると、今から150年も前に「門閥は親の仇」と割り切って自分の才能を磨くことを人々に勧めた福沢諭吉は偉かった、という事だと思う。

(10/03/19 10:00pm)

2019年10月1日

衣替え

エジプトでは年間を通じて気温が10℃を下回ることはない。10℃以下といえば東京だと10月半ばから翌年の4月初め位にはほぼ連日記録する気温だ。

この時期になるとほぼ全員が長袖になり、寒がりな人の中にはカーディガンがセーターを引っ張り出す人もいるだろう。更に寒くなってくる11月中下旬になると外出時には冬用のコートを着る人も多くなってくるのだが―――。

年間気温が10℃を下回ることがないエジプトでは、何と10月頃からロンドン並みの冬用コートを着る人が多くなってくる。砂漠の国であり、夏の最も暑い時期には40度近くにまで気温が上がる日々が続くのだから、その暑さよりも30度も低い気温になれば寒くて仕方がないのだろうから、不思議ではないのかも知れないが、10月、11月だというのにいい歳をしたおじさんやおばさんたちが、モコモコのコートを着て厚手のマフラーをしている姿は、何だか最初の内は滑稽にさえ思えたものだった。

そう言うタカさんもエジプト駐在から帰任した最初の年には、東京の気温に体が全然慣れていないので秋、冬の寒さに体がついていけず、又、夏は夏でエジプトにはない猛烈な蒸し暑さにすっかり体調を崩してしまったものだ。(エジプトの夏は暑い事は暑いが、湿気は高くないから日陰に居さえすれば、そんなに暑さに喘ぐということもなかった)

最近は学校にせよ企業にせよ制服着用が昔ほど多くはなくなってきているようだが、タカさんの若い頃には学校も企業も夏制服から冬制服への切り替え、すなわち衣替えは結構厳格に10月1日に行われていた。(冬用から夏用への衣替えは6月1日だった)

それも気候が北日本と南日本では随分違うのに、なぜか全国一律にこの時期だったし、特に企業などでは一日でも違った制服を着ているとペナルティーがある―――なんていうことが言われていたように記憶する。サラリーマンの男性の場合、背広が制服のようなものだから、夏用、秋用、冬用なんてあまり厳密に衣替えしていた訳ではないが、金融関係やデパートなどの女性社員は、時によっては未だ暑い(あるいは、まだ寒い)というのに制服を着替えなければいけないのだから、結構、しんどい思いをすることもあったのではないかと思う。(最近は学校などの制服の衣替えは6月1日と10月1日を基準として前後1週間ほどの移項期間があるのが普通らしい)

そういえば、リタイアして正装とはとんと縁のなくなってしまったタカさんだが、ここ2週間ほど前から、夏の間、普段着として来ていた半ズボン、半そでシャツから、長ズボンを履き、サマーカーディガン着用するようになってきているのは、やはり、この時期が衣替え時期だということを体が覚えているからだろうか。

(9/30/19 10:00pm)

2019年9月27日

アルバイト

もう50年以上前になるが、学生時代に2週間ほど山に行く為の資金稼ぎに手っ取り早く金になるからというので、全国規模の運送会社(この会社は今もある)の集配センターで深夜の荷捌き作業というのに行ったことがある。

確か、夜中の10時位から朝の6時位までの作業で、途中何度か休憩時間はあるものの何しろ次々に到着する長距離トラックから荷下ろしをして、それらの荷物をベルトコンベヤーにひたすら乗せていく―――という作業だった。一晩働くと、当時の家庭教師のバイト代、一ヶ月分くらいの実入りになる―――というので欲に目がくらんで行ったのだが、これがとんでもなく、きつい作業で、何時間かやっているとフラフラになり途中で倒れるかと思う程だったが、何しろ次々にトラックは入ってくるし、ベルトコンベヤーはギュンギュン荷物を飲み込んでいくし―――という訳でサボったりする訳にもいかない――次の短い休憩まであと5分、あと3分、後2分、とひたすら休憩時間を渇望し、休憩の声がかかる度に倒れ込むようにその場にへたり込んだものだった。

どうにか、朝6時となり作業から解放されたとき、食堂には朝食と大鍋の味噌汁が用意されていたが、とてもそんな物を食べる元気さえなくなっており、家までどうにか辿り着いたもののその日は倒れ込むように寝床に入り込み翌朝までひたすら寝た記憶がある。このバイトを何日かやる予定だったが、一回で懲りてギブアップした思い出がある。

そのバイトの経験から、「働く」というのがいかにきついものかということを身に染みて感じたことは、以後、労働に対する真摯な気持ちを持てるようになり、若い内に、貴重な勉強をさせて貰った―――と思ったものだった。

週一回ほど妻と近所の大型スーパーに買い物に行くのだが、その店にはレジだけで20程あるのだが、いつも長蛇の列だ。レジ打ちは全員が女性で、若い人もいないではないが、大半は中年のおばさん風で、いかにも「主婦パート」っぽい。ところが、このレジおばさん達、皆実に手際が良く、春先に多い「実習生」腕章をつけた若い子たちの能力をはるかに凌駕している。彼女等の仕事振りをみていると、商品を次から次にかごから取り出し、レジを打ち、清算済のかごに入れる―――という単純作業だが息つく暇もない作業だ。客は次々と並び、ノロノロなどしていたらそれこそ舌打ちでもされそうだ―――しかもこの仕事、ずっと立ちっぱなしだ。(ロンドンのスーパーではレジ打ちは全員椅子に座っていたというのに)日本のスーパーのレジは余りにも過酷だ―――。

スーパーのレジ打ちバイトの時間給がどれほどのものかは知らないけれど、今のタカさんには例え一時間といえども出来ない過酷な労働だ。それを中年のおばさん(?)たちが黙々とこなしている――かつて一回でギブアップした深夜の荷下ろしバイトを思い出しおばさん達に思わず頭が下がった。

すべからく労働というものは、多かれ少なかれ大変なものだが、よほどの幸運にでも恵まれない限りは人は働かなければ食べて行けないという現実がある―――。

いや〜あ、労働の過酷さ、大変さをあらためて感じさせられ、おばさん達に頭が下がる思いだった。

(9/26/19 10:00pm)

2019年9月25日

良い子の基準

小学校で先生が「この問題が分かる人」と問えば「ハイ!」と手を挙げて積極的に答える子は「優秀な良い子」と評価され授業参観でもあればその子の親は鼻が高いしホッとするが、毎回の質問に手も挙げない子はダメな子、との印象を持たれてしまい親もちょっと肩身が狭かろう。

ただ、手を挙げないからと言ってその子が出来ない、ダメな子という訳でもない場合だって多い。元々、引っ込み思案で、あるいはシャイで手を挙げて答えるという行為をためらっているだけなのかもしれない。

アメリカの小学校だとこういう日本でいう「おとなしい子」は概して「知恵遅れなのではないか?」と思われてしまいがちだ。分かってもいない問題でも、「ハイ、ハイ」と手を挙げて万一先生にあてられたら「えーと、わかりません」なんて答える子は、日本では「お調子者、多動児」なんて言われてしまうかもしれないが、アメリカでは場合によっては「活発で積極的な子」等と評価される場合もある。「おとなしい良い子」と「活発な良い子」は必ずしも一致しないのだ。

「食べ物の好き嫌い」にしても「好き嫌いを言わず何でも食べる」子がいい子だといわれるが、これだって生理的な好き嫌いというものはどうしてもあるだろうから余り極端であるのはとも、かくある程度の範囲で好き嫌いがあるのは考え方によってはその人の「個性」であり、許容されてしかるべきだとも思う。(ただ、好きな人もいるし、作った人の事を考えれば、「あれが嫌い、これが嫌い」と広言して回るのは、礼儀に背くから、嫌いな物にはなるべく近づかないようにするのが常識というものだ)

なるべく皆に「同調する」ことは社会生活の上で大切だが、自分の「個性」というものを大切にし時には自分の意見を頑なに主張しないまでも、頑固に守ることも、又大切だ。

そう、世の中、相反する事柄があっても自分のアイデンティーに従って一方を守ることも必要だ。世の中「おとなしい子ばかり」になっても「活発な子ばかり」になっても何だか恐ろしいし、「頑固者の偏屈だらけ」になっても「何事も同調する者だらけ」になっても恐ろしい。

ネットが発達して多くの人間が自分の意見を発信し、また他人の意見をマスレベルで知るようになった昨今、逆に、やたらと同調圧力が強くなり、一方の意見に同調しない者に対するバッシングが酷くなっていて、「好き嫌い」だとか「個性」といったものが許されない世の中になっているような気がしてならない。

世の中は、こういった例は実に多い。例えば、多数決原理を最も基本とする「民主主義」と、個人の自由意志を尊重する「自由主義」があるが、この二つの近代社会を動かす主張は、往々にして対立するし、それ故にそれぞれの主義、主張を掲げてあるいは曲解して、他の主張を叩くようなことが行なわれていないだろうか?

一方の意見だけが正義の如くに言われ、声なき声は沈黙せざるを得ないような状況―――例を挙げればキリがないが―――なんだか怖くなって来る。

(9/24/19 10:00pm)

2019年9月20日

国境の海

東シナ海における中国漁船団に対する韓国海警の機関銃掃射が報じられることがあったし、先日は北朝鮮漁船団に対するロシア国境警備隊の機銃発射と北朝鮮船員170人の拿捕、という事件が報じられている。

広いようでも、海における漁獲が豊富な水域は限られており,領海とか排他的経済水域も混み入っているとなれば、中国や北朝鮮などの漁船による領海侵犯、密漁も頻繁に行われており守る側の国の警備もまた熾烈なものにならざるを得ない。

一方的にロシアが北朝鮮船を取り締まっている―――という訳でもなく、先月にはロシア漁船が北朝鮮に拿捕されており、北朝鮮の制裁品の瀬取りの片棒を担いでいるのが韓国船や中国船であるという例もあり、それを取り締まろうとする米国や日本の船に対する抵抗が、例えば先日の韓国海軍の日本の哨戒機に向けてのレーダー照射事件のような形で頻繁に起こっているのは事実だ。

ただこれらの事件の報道でつくづく感じるのは、こんな一触即発の武力事件が起こっている中で日本は大丈夫なのか?ということだ。

北朝鮮漁船が取り締まりのロシア沿岸警備隊に対して銃を発射してきたのでロシア側に負傷者が出たことも報じられている。過去には北朝鮮の武装不審船が海自に対して銃撃してきた挙句、自爆したという事件もあったし、日本の排他的経済水域で密漁をする北朝鮮漁船軍団が海上保安庁の巡視船に向けて発砲してきたと事例もあるというのに、巡視船には、それに対する対抗措置としては放水位しかないというのだから―――日本の領海を守るという使命を帯び奮闘している海上保安庁の乗組員の生命が本当に心配になる。

憲法に書かれている武装放棄の原則は、「平和を愛する諸国民の公正と信義.を信頼して―――」となっているが、今やそんなノー天気なことなど行っていられない現実が日本海や東シナ海のみならず世界各地で起こっているというのに、いまだにそんな憲法の理想論(敢えていえばざれ言)に引きずられ、もしも隊員たちの命が失われるようになっても、「憲法改正反対」「憲法を守れ」と言い続けられるものだろうか。もし、そうだというならば、彼等こそ国境の海で密漁船に身を挺して欲しいものだと思う。

(9/19/19 10:00pm)

2019年9月18日

時の流れ

新元号令和になってからはやくも5カ月が経っていて平成を語ることが何だか懐古調になってきている位だからましてや昭和となると随分、昔という感じもしてくる。

先日、「昭和の香りの漂う〜」とぐるなびに書いてあった町中華に行ったのだが、なるほど「昭和の香り」云々といわれるのも相応しいように変な言い方をすればおしゃれ感の全くない(!)町中華で中々気楽な感じの店だったが、なるほど「昭和の香り漂う〜」感がふんぷんとしているなぁ〜と思ったのは、流れているバックグラウンドミュージックがキャンディーズや、フィンガーファイブ、中森明菜、といった70年代、80年代に流行った曲ばかりだったことが一番だった。キャンディーズの曲となれば、たしかに昭和であり、平成生まれの世代には全くなじみのないものであり、タカさんにとっての「憧れのハワイ航路」(岡晴夫)のような物だろう。

NHKのBSなどで時々やっている演歌の懐かしのメロディーだとそれこそ昭和と言ってもちょっと時代が古くなりがちだが、キャンディーズやピンクレディーとなると昭和とはいうけれど、昭和も50年代、タカさんが既に大学を卒業し就職していた時代だし、(その頃生まれた人だって既に40代後半になっているはずだ)タカさんにとっては「懐かしい」か、といわれるとちょっと違うような気がしないではないが―――確かにそのころ10代、20代だった人達、すなわち今50代から60代前半位の昭和生まれにとっては「懐かしの昭和メロディー」になるのだろう――――と思った次第。

そういえば、「歳の差婚」の夫婦が困った事というリストに「懐かしのメロディーが全然違っている〜」なんていう項目があったなぁ〜と思いだした。好きな女優、好きな男優なんていうのも歳が10歳以上違うと全然違ってくるとも聞く。

そうそう、先日ZOZOマリーンでいつも会っているマリーンズファン仲間と古い野球の話をしていたら、やっぱり話が合うのは同年代の連中だった。松坂世代とON世代とでは40年違う。その松坂世代が今や次々と引退して現役はわずか、今や大谷翔平に憧れる少年は多くても松坂なんて知らないという少年達が多いと思う。 テキサスの哲とも言われていた引退間際の川上哲治の現役試合を見たことがある、というタカさんがいかに長老になってきているか―つくづく時の流れを感じる。

(9/17/19 10:00pm)

2019年9月13日

民主主義ってなに?

民主主義の対義語は何か?と問われるとそもそも民主主義とは何かという定義が、はっきりしないだけにその答えは様々になってしまう。

「絶対君主制」等と答えるともっともらしいが、今や中世ではないのだから絶対君主制など存在しない(まあ、北朝鮮などがそれに近いかもしれないが―――あの国だって一応正式国名は「朝鮮民主主義共和国」だ)のだからどうも現実味のある対義語とはいえない。

ロシアや中国の政治を見ていると、権威主義的なところが目立ち、反対派に対する弾圧やら抑圧のやり方をみれば、それこそナチスなみの全体主義的なところばかりで、これこそが民主主義の反意語!かな~と思わないではないが、ロシアや中国だって、他国を批判する際には自分達の方がよほど民衆のことを考えており、まさに民主主義だと言っているではないか。

そうそう、「民主主義の敵」だったと言われるナチスだって、当時世界でもっとも民主的といわれたワイマール憲法下のワイマール体制の中から、民衆の熱狂によって生まれた、という生い立ちを考えれば、果たしてナチスは民主主義の反意語というよりは、民主主義が育てた子供ともいえるのではないだろうか。

共産主義や社会主義が民主主義の反意語だといわれることもあるが、どうだろうか?日本共産党だって「自分達は民主主義政党である、民主主義を守るために戦っている」と宣言している位だから、今現在、さし当ってその為に戦っている相手というのが、「安倍政権」だと言っているのだから、共産党の論理でいけば現在の政権は、「民主主義の敵」ということになってしまうのだろうが―――一応、民主主義的な選挙で2/3近い議席をえていることを考えると――どうも分かり難い。(そうそう、共産党の志位委員長は、れいわ新選組の山本代表と「野党連合政権」をめぐって国会内で会談すると発表したが―――益々、訳が分からなくなってきた)

(9/12/19 10:00pm)

2019年9月10日

ケーキ屋さん

小学校低学年の女の子の「将来なりたい職業」第一位はこの20年連続で「パン屋さん、ケーキ屋さん」だというから高校生女子の第一位が「公務員」という超現実的な希望になるのに比べて幼い女の子らしい夢が溢れていて何だか嬉しくなるような話だ。

しかし、男の子たちの夢である「スポーツ選手」に比べて女の子の夢である「ケーキ屋さん」は、意外と現実的な面があると言われた。

実際20年も前には、独立を志向する人達にとっては、パン屋さんはともかくケーキ屋さんというチョイスは、意外と現実的な面があるといわれたものだ。

それはパンとかケーキという商品は、日本でいうならばうどんやそば、お好み焼き、等の「粉もん」の一種であり、粉もんは商品代に占める原価率が低いことでよく知られた商品だ。もちろん、いくら原価率が低くいといっても商品販売単価が低く、客一人当たりの売上額が低いとか、あるいは廃棄ロス率が高い、といった条件があると必ずしも利益率は上がらず「儲からない」ということになってしまうが、パンなどと違ってケーキは一個当たりの価格も比較的高く(モンブランやいちごのショートケーキなどは一個400円、500円はする)一人の客が買うケーキの個数は箱に入るぐらい――少なくとも4個ぐらいはあるから客一人当たりの売上額は高くなる。

ケーキの場合、うどん、そば、ラーメンなどと違って店で食べる客は少なく、大半は「お持ち帰り」だから広い店を構え店内で接客することも少なく、ショーケースの前で客に品物を選ばせて渡すだけだから雇う店員の数も少なくて済む―――等々「客単価が高く、売上利益率が高い」商売だと言える。

自分の店でケーキを作るとなると設備費も人件費もいるが、大手ケーキ屋と契約して毎日ケーキを配達してもらういわゆる「ケーキ販売店」になれば、利益率は個人店よりは低いかもしれないが、オーブンなどの設備費はいらないし人件費も少なくて済むから、昔は独身OLがリタイアして親許で開業するのに向いている職業などといわれたこともあった。

ところが最近、「街のケーキ屋さん」の倒産が増えているのだとか。スイーツ全体の需要は増えているのに不思議な話だとおもったが、原因は最近コンビニスイーツが人気で一個、二個といった個人客が増え、「お父さんが駅前のケーキ屋さんでお土産にケーキを買って帰る」などというタカさんが現役の頃のような客が減ってしまったことにあるという。

そういえば、タカさんも子供が小さい頃にはたまには駅前でケーキを土産に買って帰ったり、両親のお見舞いに行く際には同じく実家近くの駅前で土産にケーキを買って持って行ったものだが―――。娘も独立し、両親も亡くなって、夫婦二人の生活になってからは、もっぱらコンビニスイーツしか買っていないなぁ〜とも思う。

やっぱり「ケーキ屋」さんは、いつまでも小さな女の子たちの「夢」であり続けるべきで、余り現実的な商売の話にはしない方が良さそうだ。

(9/09/19 10:00pm)

2019年9月6日

コシャリ

その国の人々が、世代や地域、性別などに関係なく好んで食べる料理のことを国民食などと呼ぶらしいが、最近の日本人が国民食として上位に上げるのはラーメン、カレーといったものになっているとか。(昔は日本といえば寿司、天ぷら等があげられていたが、この頃はそうでもないらしい)

そういう意味ではアメリカならばステーキではなく、やはりホットドッグとハンバーガーだろうか。日本人ならば歳をとってくると段々肉系のものを避けたがるが、アメリカ人は歳をとっても、ホットドッグやハンバーガーを好んでよく食べるようだ。

以前、親しくしていたアメリカの取引先の若い副社長が日本に5日程、出張してきていたのでほぼ毎日彼に付き合って色々な有名店に連れていったことがあったが、何日目かに何が食べたいか、と尋ねたら「マックがいい」と言ったのにはちょっと驚いた。

彼いわく、「タカさんが連れて行ってくれる日本のレストランはどこも最高に美味しいので満足しているのだが―――本当のところ、そろそろ、マックが懐かしくなって来た」というのだ。

なるほど、我々日本人も海外滞在が長引くと無性に、例えば「おにぎり」のようなシンプルなものが食べたくなるなぁ〜と思ったものだ。

そうそう、エジプトに駐在していた当時、街で「コシャリ」という米やパスタ、豆、タマネギなどとトマトソースでごちゃ混ぜにして煮た料理(見栄えは決してよくないが)を売っていて時々買ってたべていたが、エジプトを離れてからついぞお目にかかったことがないのだが、最近、どういうわけかこのエジプトの国民食といわれるコシャリを、ふっと懐かしく思い出し、なんだか無性に、食べたくなったりすることがあるが―――どういう訳だろう―――。

(9/06/19 10:00pm)

2019年8月30日

豪邸の行方

某有名女優の都内の豪邸が売りにだされたが買い手がつかず大幅に値引きされた上にある不動産会社が取得し更地にした上で180坪を5分割して戸建用の分譲地として売り出したというニュースがあった。

都内の一等地に180坪の豪邸ともなると、固定資産税だけでも年500〜600万円、光熱費や庭の手入れといったもろものの維持費だけでも年間1000万円ちかくはかかるともいわれているだけに、こういった大豪邸を買えるのは余程の高額所得者か中国の成金位しかいないと言われていたのに、更にこの豪邸は、女優の息子が毎日覚醒剤パーティーをやっていて逮捕された―――といった、いわく付き物件であったことも手伝って、買い手がつかなかったのだとか。

よく豪邸といわれた物件の持主が亡くなって何年かすると維持費負担が大きすぎて遺族が手放さざるを得なくなり売りに出されることがあるが、買い手がつか更地になって切り売りされるという例は、日本だけの話ではなく、あの豪邸の立ち並ぶハリウッドでも良く見られる光景だという。(以前は、ハリウッドでもそういう豪邸の買主は、サウジの王族とか、中国の腐敗官僚の一族といったところが多かったが――今はどうなのだろうか)

そうそう以前、地球温暖化に警鐘を鳴らすドキュメンタリ―映画「不都合な真実」でアカデミー賞を受賞した元副大統領のアル・ゴアがテキサスの私邸の年間光熱費に、アメリカの平均世帯の10倍もの浪費を続けていることがすっぱ抜かれ、「何が地球温暖化阻止運動だ!偽善者め!」と猛反発を喰ったことがあったが、やっぱり豪邸の維持費とやらはとんでもない金額がかかるようだ。

禅の法話として語られるという「起きて半畳、寝て一畳、たらふく喰っても2合半」(参照:「起きて半畳」3/5/99)は―――人間の欲望は際限がないけれど、生きて行く為にはほんの少しのもので足りるではないか―――と諭す言葉だが、歳をとっても小さいながらも欲望という本能を断ち切れない身だけに、常に我が身に言い聞かせたい言葉だ。

(8/29/19 10:00pm)

2019年8月27日

今どきの秋刀魚

「女房を質に入れても初ガツオ」などというまくらが落語で使われるほどに、昔は何でも旬のものが珍重されたようだが、冷凍技術が発達し、又、漁もかつての様に沿岸漁業ばかりではなく沖合や遠洋での漁業が盛んにおこなわれ、まして養殖や輸入といった形での漁獲の確保が行われるようになっているから、今やかつてのように旬などというものにこだわる必要もなくなっているし、そもそも一体いつが旬なのかもわからなくなってきている。

とはいうものの、ここのところ資源量が年々大幅に減っていることもあり、しかも漢字の当て字が「秋刀魚」と書くだけに、サンマについての話題が多くなっている。

例年なら今の時期から大量に水揚げされ、都会の魚屋の店頭でも大量に売られはじめているはずのサンマが、今年は形はあまりよくないし、脂の乗りもよくないにもかかわらず昨年以上に不漁で水揚げが少ないために、卸値は高めなのだとか。

この頃は、さんまが食べたいと思えば、近所の定食屋で一年中、解凍物のサンマの塩焼きがたべられるのにもかかわらず、秋刀魚の初水揚げのニュースなどを聞くと、やぱり、初物の生サンマの塩焼きがたべたくなるのは、タカさんには古い日本人の「旬」に対する渇望があるからかもしれない。

もっとも例えば落語の「目黒の秋刀魚」で殿様が農家の軒先で食べた秋刀魚は、恐らく房総近海で取れた南下途中で脂の乗り切った秋刀魚だと推測されるから、根室に水揚げされた沖合漁業の秋刀魚とは随分違う代物だと思われ、今更、旬だ、初物だ、と騒ぐのは随分見当はずれの野暮なことなのかもしれないが。

(8/26/19 10:00pm)

2019年8月26日

戦争を知らない世代

8月になると広島、長崎の原爆記念日、そして終戦の記念番組が数多く流されるが、終戦は1945年、今から74年前のことである。タカさんが生まれる2年前のことだ。

従ってタカさんは「戦争を知らない世代」として育った。確かに、戦争の思い出については回りの人から断片的に聞いたことはあるし父も招集を受けて軍隊で終戦を迎えたというし外地で終戦を迎えたおじさんもいた。10歳ほど年上の先輩の中には田舎での学童疎開の体験者もいてそんな話も聞いたことはあるが、戦争を、自分が体験した訳ではないので今一つ切迫感をもって聞けてはいなかったように思う。

我々は、平和の大切さを身をもって感じるためにも、我々は「悲惨な戦争の記憶をいつまでも受け継いでいかなければならない」といわれるが、例えば昭和一桁世代、あるいは昭和10年代生まれに比べれば、タカさん世代を筆頭に戦後生まれのいわゆる「戦争を知らない世代」にとっては、それは中々難しいことではある。

5年程前だったが当時10歳の孫に「おじいちゃんは、戦争は兵隊さんで、どこにいったの?」と聞かれたことがあった。21世紀に生まれた孫にとっては、日清戦争や日露戦争、あるいは太平洋戦争は、教科書の中に書いてある一つの事項にすぎず、極端な話、70年前も100年前も、一つの歴史事項としてしか感じられず、それがいつ起きたことなのか、といった現実感をもってとらえることができない事柄なのだろうとも思ったものだ。

今年の夏の時事川柳に「戦争を知らぬ祖父母がいる平和」という一句を見つけた。まさに、タカさんと孫の経験を読んだような一句で思わず膝を打った。74年間にわたって戦争することもなく平和な暮らしが続いている日本にとって誠に良い事であることは、この川柳の通りではあるが―――世界の平和のためには皆が「悲惨な戦争の記憶をいつまでも受け継いでいかなければならない」ということばを8月の終戦記念日前後に度々きかされると―――ちょっと複雑な思いにもならないではない。

(8/25/19 10:00pm)

2019年8月23日

機会ロス

昨年、土用丑の日を過ぎて、スーパーやコンビニチェーン店から、大量に廃棄される売れ残りのうなぎのかば焼きのニュース映像が流れ、折からうなぎ資源の枯渇がさけばれていることもあって世間の非難が集中したが、今年ファミリーマートでは土用丑の日のうなぎ弁当を、完全予約制で販売したところ、販売額は昨年比約2割減少したものの、廃棄費用が大幅に減り店舗の利益が平均で約7割増えたという。

コンビニやスーパーでは欠品を出すことによって売上機会を逃してしまうといういわゆる「機会損失」を嫌って多め多めに仕入れておくことが、「商売のいろはのい」だと言われてきた。お節料理セットや恵方巻、クリスマスケーキといった季節限定の商品は、何カ月も前から多めに作りおきしておくのが常識といわれ、又、例年大量の売れ残りが廃棄されることが繰り返されてきたにもかかわらず、それが「商いの常識」と信じられていたが、今回のファミリーマートの一件は、まさにコロンブスの卵であり機会損失を怖れるよりも全体の商売の効率を考えた方がはるかに利益が多いという事を示しているし、さらに、ムダな食品ロスを出さないで限られた資源を守ることにもなる、という、考えてみれば当たり前の事実を突きつけたように思う。

そういえば、タカさんが結婚した50年程前には、女性の結婚適齢期に関しては「クリスマスケーキ理論」というのがあって、24歳(12月24日)までが最適期、25歳を過ぎると急激に価値が下がり、27歳(27日)ともなると4割引でも売れないしそれ以後は―――等という今考えると女性に対するセクハラもいい所のジョークが言われたものだが、その理論とやらも年越しそば理論(31歳が最適齢期)にとって代わられ、今や女性の結婚適齢期等という考え方そのものがセクハラ扱いされてしまうのだから―――。

商売における「機会ロス」の考え方同様、世間常識なんていうものは時代と共に変わるし、変っていかなければいけないものだとつくづく思う。

(8/22/19 10:00pm)

2019年8月19日

絶滅させてやる!

自然界における食物連鎖は実に巧みにできていることは良く知られている。実った稲を食い荒らすスズメを害鳥だとしてその大規模な駆除運動を全国的に指示した毛沢東による「打麻雀運動」(参照;「打麻雀運動」10/06/17)の結果、スズメは撲滅されたがそのスズメが捕食していたイナゴやウンカなどのイネの害虫が大発生、農業生産が大打撃を被った為、中国政府は慌ててソ連から大量のスズメを送ってもらった―――等という笑い話のような話もあるし、北海道でも明治期に家畜を襲うからと蝦夷オオカミを絶滅させた結果、オオカミが捕食していたエゾシカが大量繁殖してしまい、今や自然遺産の知床などでのエゾシカによる植生への食害被害によって守らなければいけない知床の自然林が荒廃しはじめているという話もある。

「自然との共生」という耳障りのいい掛け声も、人間が増えることによって実際は難しく、実は人間こそが最大の自然破壊者―――というのが、悲しいながら実態だともいえるのではないだろうか。

都心で生ごみを食い荒らすカラスを撃退しようという運動が行われた結果、実際都会のカラスはこの20年ほどで1/4位の個体数に減ったというが、カラスが減ったおかげでネズミが増えているというし、その他にもレイチェル・カーソンの「沈黙の春」以来、半世紀を経ても農薬の及ぼす自然界への影響を危惧する論議は尽きない。

昔の日本家屋では蚊取り線香やら、蚊帳といった方法しかなかった、夏の夜にブンブンと眠りを妨げる蚊も、最近はキンチョールやアースジェットといった殺虫剤を撒くことで、ほとんど気にならなくなってきたが、世界では今でも年間500万人もの死者を出しているマラリアや、日本脳炎やデング熱といった多くの感染症を媒介する虫としてその撲滅が研究されているのだとか。

しかし、一方、蚊は食物連鎖の底辺にいる虫として多くの昆虫の餌になっており、それらの昆虫が多くの鳥たちの食糧となっていることからすると、蚊を人類が撲滅させてしまったら、それこそ食物連鎖の底辺を破壊すことになってしまい、まさに「沈黙の春」が出現してしまいはしないかという問題もあるという。

蚊といっても世界には3500種類があり、その内、人類に有害な菌を媒介するのは200種余りにすぎず、まして人の血をすって病原菌を媒介してしまうのはメスだけだというので、不妊化したメスの蚊を大量に孵化させこれを散布すれば、その内にこの種の蚊が絶滅するのでは―――という方策の研究が進んでいるという。

確かに、不妊化したメスを大量に放ってその種を絶滅させてしまうという方法は、かつて沖縄でニガウリ(ゴーヤ)に卵を産み付けるミバエで成功した例はあるものの、昆虫の不妊化という方法の成功例は決して多くないし自然の摂理に手を加えることへの怖れは残る。

そもそも誕生したのが4億年前、それから様々な環境の変化にも適応し遂には1000万種とも言われる種類にまで進化繁栄してきた昆虫が、誕生からたった20万年に過ぎないホモサピエンスに、早々簡単に駆逐されるなんていうことがあるとも思えない。

ブンブンという蚊の羽音も、昔なら夏の一時の風物詩の一つとしてやり過ごしたりもしていたのだろうが、現代では「絶滅させてやる!」なんて考えるのだからそれだけ世の中殺伐としてきたということなのだろうか。

(8/18/19 10:00pm)

2019年8月9日

おじいちゃんの眉毛

イモトアヤコや平野ノラといったお笑い系の女性が太眉にしているのは分かるが、最近の女性メイクは随分と濃い眉毛を強調するものになっているように思う。

ショッピングモールの化粧品売り場にあるポスターの女性モデル達も今年の夏は太眉ではないものの、みな黒くはっきりとした眉毛を際だたせ目力を強調するメイクになっている。

何年か前には細眉が流行っていた時期もあったように記憶するが、女性の眉毛の太い、細い、濃い、薄いには結構時代的には極端な変遷があるようだ。

土偶などの女性の眉は極端な太眉だが、平安時代の女性は、細眉だ。細眉にするために毛抜きで抜いていたというから、お洒落も大変だったことだろう。時代が下がって浮世絵の美人なども、切れ長の目を強調するために眉毛も細くそっていたというように、日本では切れ長の目を際だたせる化粧法がどうも長い期間、主流だったようで、総じて細眉が多かったように思う。その頃は、現代の様に大きい目を強調するために太眉にしてツケまつげなどの女性は、きっと美人とは言われなかったのではないだろうか。そうそう、タカさんが高校時代からの大ファンであったオードリー・ヘップバーンは、長くて黒くきりりとした眉毛だったから、日本の女性には見られないように大きな目を強調するものだったところも、タカさんが惹かれたのではないかと思う。

タカさん自身は朝、顔を洗う時位しか自分の顔を鏡で見ないけれど、最近、なんだか村山元首相ほどではないまでも、随分と眉毛が長くなってきたような気がする。先日の「チコちゃんに叱られる」でおじいちゃんになると眉毛が長くなる理由は、「眉毛が抜けるのを忘れるから!」だと言っていたが―――あれ以来、タカさんの眉毛もそろそろボケ始めているのか―――と朝顔を洗うたびに、ちょっと自嘲している。

(8/08/19 10:00pm)


2019年8月2日

勝負は早い方が

10歳の仲邑菫さんが囲碁界でプロデビューを果たし、将棋界ではわずか14歳でプロ入りした藤井聡太君が2年経たずして七段になっているなど、棋界のニュースに事欠かないこの頃だが、ある調査によると、日本人の約5割は将棋のルールを知らないし、囲碁にいたっては8割がルールを知らないとも聞くからマスコミがいうほどには碁将棋は話題になっていないのかもしれないが―――タカさんの幼い頃の体感でいえば、男性に限っていえば碁将棋ともにかなりの割合でルール位は知っている人が多く、昔は昼休みなどに対局している人も、ある程度はいたような気もするが―――。

タカさんは、碁将棋ともにルールもしらないし話題には、ついていけないが、勝負事そのものは嫌いな訳ではなく、むしろ好きな方なのに―――なぜなのだろうかと考えてみたが―――我ながら不思議でもある。

一つには碁将棋は一勝負にかかる時間が長いということがあると思う。愛好家には、あれこれ手を考える時間が楽しいのだ!と叱られそうだが、タカさんはせっかちが過ぎる所為か「勝負は早い方がいい」という方だ。

カジノでもルーレットのレッドorブラック賭けやオッズorイーブン賭けのような単純な賭け方の方があれこれ考えないでいいし勝負が早い方いい。

競馬でも勝負の早い短距離レースの方が、長距離や障害レースよりも好きだ。ダービー、オークスといった一連の春のクラシックレースが終わると東日本では、福島や新潟、それに函館、札幌でのいわゆる夏競馬が始まる。若い頃は夏競馬の馬券を買いに後楽園や浅草の場外馬券売り場にいったりもしたのは、まだ元気に溢れていたからだが、もう10年以上前からは夏競馬は基本的にお休みにしている。それでも、新潟開催で行われるアイビスサマーダッシュレースだけは特別で、これだけは毎年買う事にしており、先週末のこのレースも久しぶりに手をだしたが―――。

このレースの特徴は何と言っても「日本一短いレース」という点と「コーナーがない直線1000メートルのレース」という点だ。なんせ、コーナーが一つもないから、内枠、外枠の有利不利がなく(本当は微妙にあるらしいが)、毎年わずか55秒程度のあっという間に決着がつくから、せっかちな競馬ファンにとっては、レース本来の「強くて、早い者が勝つ!」というコンセプトが凝縮されていて単純明快なだけに結構人気レースになっているようだ。

そういえば、カリフォルニアにいた時、ロスの郊外にあるロスアラミトスという競馬場に時々行ったけれど、ここではクォータホースレースというわずかクォーターマイル(400メートル)という超単距離の直線コースでのレースが行われており、勝負の決着はわずか30秒程、しかも遅い時間になるにつれ距離はどんどん短くなり確か、一番短いレースだと1/8マイル(約200メートル)なんていう超単距離レースがありこれなんかだとスタートしたかと思うともう終わっているから、さすがに競馬の醍醐味というのは殆どないといってもよい。

「勝負は早い方が」とはいうものの何事にも限度があるということだろうか。

(8/01/19 10:00pm)

2019年7月31日

拡張現実

アフリカのボツワナにオカバンゴという世界最大のデルタがある。乾季に当る7月から9月の間、アンゴラ高原を水源とするオカバンゴ河の水がこのデルタを潤し地上最大の野生動物の生息地となる―――湿地で育つ草を求めてシマウマやヌー、象やキリンと言った大型から小型迄の多種多様な草食動物が群れをなして集まり、その草食動物を求めて捕食者であるライオンやヒョウ、ハイエナなどといった肉食動物が集まる―――。

四国よりも広いというこのオカバンゴを一度は訪れたいと思いつつも未だもって行ったことはないし、恐らく行くことはないだろうが―――このオカバンゴは自然番組などでは頻繁にとりあげられ、まあ少なくとも年3-4回は見ており、それが毎年、毎年となると恐らくタカさんは今までに100回は野生の王国としてのオカバンゴを見ているから、この頃はなんだか「オカバンゴ」と聞くと、以前、いった事があるような気がしてくることもある。

顕微鏡で肉眼では見えないものを見たり、ハイスピードカメラで超高速に動く物を見たり、あるいはドローンで高い位置からの風景を見たりするのは、ある種の「拡張現実」というらしいが、テレビで見るオカバンゴもタカさんにとっては「拡張現実」の一種なのかもしれない。

アームストロング船長の月面着陸のテレビ中継をみてから50年、最近は50周年を記念してかこの場面を度々テレビでみるが、これだけ頻繁に見ているとなんだかずっと昔に月面を歩いたかのように思えてくる。あのテレビ映像は白黒だったから今一つリアル感はないかもしれないが、火星探査船キュリオシティが火星から中継した火星表面の画像はカラーでもあり現実感が溢れておりあたかも自分が火星に行って火星の風景を実際に見たような気にもなれる。

こうなると、(アームストロング船長の月ミッションは全行程で8日ほどかかったが)火星有人飛行となると往復でも最短で3年程かかるというからそれにかかる費用はともかく、無人探査機を送りこみ人間は地球上で無人探査機の送ってくる画像を見たり、ロボットアームで採取した試料を現地のロボット検査器で調べたデータのみを地球に送信すれば済むのではないか―――何も人間が命をかけて何年もの宇宙飛行をしなくても-――なんて思ってしまう。

火星迄の往復ならまだ3年位で済むというが(それでも十分長いが)、2015年に冥王星の画像を送ってきたニューホライズンは地球から9年半かけて到達しているというから、どう考えても地球帰還を前提にした有人での冥王星探査は無理だ。(「2001年宇宙の旅」のように人間を人工冬眠状態にでもおかない限りは)

タカさんのオカバンゴ行き同様に、これからの宇宙探査はいわゆる拡張現実による物になって行くのだろうか。

(7/30/19 10:00pm)

2019年7月30日

シンギュラリティ―懐疑

ガリレオは「自然は数学という言葉で書かれている」と言った。

AIが発達し何から何までAIによって答えが出せるのでは――と思わせるようになってきているとガリレオの言った通りこの世の全ての謎は計算機によって答えが出せるようになってしまうのではないだろうか―――とも思うが、未だもって人類は生命を一から作りだすことはできないし、恐らく将来に亘って不可能だろうとも思えるからガリレオの言葉といえども鵜呑みにはできないとも思う。

恐らくどんなAIでも解くことができないだろうと思えるものに人の心理というものがあるように思う。自分が今何をどう考えているかさえ正確には把握できないのに、まして男女二人の間の微妙な心の移り変わりなんていうものにいたっては、AIに聞いたら正確な答えが出てくる―――等という時代が本当にくるのだろうか?

ガリレオのいう「自然」とは宇宙の根本原理だとか物質の化学組成といったまさに「自然科学系」のことであって、宗教哲学だとか心理学といった「人文科学系」のようなものは、絶対に数学の公式には書き表せないだろうし、ガリレオも「自然」という中には「心理」や「精神」などは入れていなかったのではないかと考えなくもない。

そう考えると、今はもうすっかり流行らなくなってしまっている感のあるデカルトの唱えた「物心二元論」、すなわち姿かたちが見える「物」と、人の心理や神の存在といった姿かたちのない物である「心」は、全く異なった二つの実体であるという考え方にも一理あるような気がしなくもない。

そういえば、シンギュラリティ―の到来が近いと言われ、進化したAIならばどんなことでも計算可能だ等と言われ始めると、20年程前には結構ブームになった複雑系科学なんかがこの頃はさっぱり話題に上らなくなっているがしまっているが、本当に将来、二重振り子や三重振り子の動きでさえ完全に予想可能になる時がくるのだろうか?と思うと、やはりシンギュラリティ―に対する懐疑論に与したくもなるのだが――。
(参照:「シンギュラリティ―」8/1/17 「シンギュラリティ―は来ない」5/21/18)

(7/29/19 10:00pm)

2019年7月26日

選べない

昼そば屋に行くと、夏だろうが冬だろうがもりそばを注文する。タカさんの行きつけのそば屋のメニューは結構多いしどれも美味そうだからちょっと迷ったりもするが、結局「もりそば」を注文するのは、そばそのものの味とそば屋の命ともいわれるそばつゆの味を楽しみたいからだ―――もちろん鴨南やら天ぷらそば、暑い時なら冷やしたぬきそばなどもいいのだが、一食で食べきれるのは一品しかなく(2品も3品も、とてもたべきれない)そうであるならば「もりそば」ということになってしまうのだ。

しかし、昼に市内の某中華料理の店に行くとそうはいかない。この店はランチセットメニューだけでも8セットはあり、一つのセットは2品の組み合わせだからバラエティーに溢れていてどれにしようかと迷ってしまうし、セットの中にはベースの一品の他に「メインにはグランドメニューからお好きな一品を選んでください」なんていうのもあるから、そのセットの場合は、それこそ5-6頁に亘るメニューから選ばなければならない――――昼に食べられる量は一セットが精々なのに、どれも美味しそうとなると迷いに迷って、なかなか決められない―――。

そば屋なら品数が多いといってもまだ選べる範囲だが、中華料理店では余りに多い品数故に選びきれない。結局、タカさんが昼飯を食べに行く回数は、そば屋の方がずっと多くなってしまっている。

選択肢が多くなりすぎてその挙句、選びことが出来なくなってしまう――というのでは最初から何も選ぶものがない、といのと結果的に同じことになってしまう。

こういうのを「選択のパラドックス」というのだそうだが考えてみると最近はアマゾンから来る「あなたへのおすすめの本」にしてもそのリストは各ジャンル数百冊にも及ぶし、アマゾンミュージックだと「6500万曲聞き放題サービス」だ。一度に読める本は一冊、一曲を聞くのだって数分はかかることを考えれば、そんな豊富なリストから「お好きなものを選んで下さい!」なんて言われたって無理だし、この頃は、嫌気がさして、すっかりアマゾンからの「お勧め」は見なくなってしまった。

最近、男女ともに結婚しない人が多くなっているのも、お互いが出合いのチャンスが多くなりすぎて「選択のパラドックス」に陥っているからかもしれない。

(7/25/19 10:00pm)

2019年7月19日

船長の足跡

人類が初めて月面を歩いたのが今から丁度50年前、1969年の7月21日、日本時間では午前11時56分15秒のことだった。

タカさんは当時大学生、アームストロング船長が月着陸船を出て月面に降り立った時に言った、‘That's one small step for man, one giant leap for mankind.’「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という言葉を聞いたのは大学の学生食堂で観ていた月面からのテレビ中継であったことを思い出す。

あれから半世紀が経つ―――と思うと、思い浮かぶのは、この50年の宇宙科学の様々な出来事であるが、やはり個人的には、50年という年月が人間の短い一生からみればとてつもなく長い時間だということだ。

アームストロング船長は既に亡く、あの時、ヒューストンの指令室でこのミッションを支えた多くの科学者や、エンジニアの多くも既に亡くなっているだろうし、存命だとしてもかなりの年齢に達しているであろう―――やはり半世紀という時間はとてつもなく長い時間に思える。

大統領執務室から電話で、宇宙飛行士たちを称えた大統領、ニクソンも、月面からの中継の同時通訳を行っていた西山千さんも既に亡い。大学生だったタカさんは、今や高齢者の一員だ。

世界中にテレビ中継されたあのアームストロング船長の言葉を聞いたのは、その時テレビ中継を見ていた世界中で5億3千万人に上る人達だったと言われるが、その内の多くが亡くなっているだろうし、あのテレビ中継を見て覚えている―――といえるのは、当時、5歳か6歳より上、すなわち今55,6歳より上の人だろうから、日本だと現在の総人口1億2千5百万の内の半分程度に過ぎない―――ということになる。

人類が月面に到達してから100年という今から50年後には「アームストロング船長の月面第一歩をテレビ中継で観た!」と言える人が地球上にはほとんどいなくなっているのだろうが、月面に残したアームストロング船長の足跡は未来永劫あのまま残るのだと思うと――今夜は月を見上げて色々と物思いにふけようかと思う。

(7/18/19 10:00pm)

2019年7月12日

有志連合

2月に亡くなった堺屋太一が覆面作家として書いた「油断」は、日本の原油輸入の9割を依存している中東で戦争が起き、ホルムズ海峡が封鎖されたことによって日本のエネルギー供給が危機に陥る―――というシミュレーションSFだったが――日本のエネルギー供給が中東に偏り過ぎているという警告にもなり、その後、エネルギー源の多様化や、供給先の分散などが図られるきっかけにもなった作品でもあった。

あれから40年以上がたったけれど、原子力発電の頓挫や自然エネルギーのコスト高や不安定さ、といった問題もあり、又、原油輸入先の分散も遅々として進まないこともあって未だにホルムズ海峡を通過する日本向けの原油量は、8割を上回っている状況だから、米・イラン関係の悪化に伴いホルムズ海峡がきな臭くなり、6月には実際日本のタンカーがイランによる攻撃をうけたというニュースが流れた時には、あの「油断」の悪夢を思い出した関係者は多かったのではないかと思う。

そんな中、アメリカ軍の統合参謀本部議長が、ホルムズ海峡などで船舶の安全を確保する有志連合を結成する考えを示し、日本政府にも協力を打診したとのニュースが報じられている。

呼びかけられたのは何か国で、具体的にどういう事を行うのか―――といった続報はあきらかではないし日本政府もまだ要請をうけたかどうか明らかにしていないが――日本にとっては、突然突きつけられた難問であることは確かだ。

ホルムズ海峡通過の安全は確保したいのは山々だが、自衛隊の海外での活動には日本は実にややこしい制約がある。例えば、自衛隊法による「海上警備行動」として海賊などからタンカーを警護する―――といったことは可能だが、イラン革命防衛隊からの攻撃となると彼等を「海賊である」と言いつくろうのには無理があるし、「海上警備行動」は、日本の船を警護することは法的に許されるが、他国のタンカーを守ることは出来ない―――という規定もある。すなわち、日本の憲法では、こういった場合、受益のメリットだけは享受しても、集団の一員としての役割を果たすことを原則禁じているのだ。

町内会の防火パトロールに参加しながら、自分の家が放火された時には必死に、消火活動するが、隣家が放火されたら、消火活動に参加してはいけないというのだったら場合によっては「放火犯なのではないか?」と疑われかねないし、少なくとも町内の鼻つまみ者になってしまうだろう。

アメリカ軍の統合参謀本部議長は、「二週間程度で、有志連合に参加できる国を見極めるつもりだ」と言っている。二週間といえば、丁度参議院選も終わっているが―――日本政府はどういう回答をするのだろうか―――。

(7/11/19 10:00pm)

2019年7月8日

いただきます

「いただきます」と言って食事をはじめる―――のはどうも日本独自の風習のようだ。西洋では、例えば敬虔なクリスチャンの家庭では神に祈りを捧げてから食事を始めるなんていうこともあるようで、映画のワンシーンでみることはあるが、タカさんは外国でこういう場面に出くわしたことはない。

食事の始めには「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」をいいなさい、と幼い頃に躾けられたこともあって70歳を過ぎた今でも(一人での外食でもない限りは)意識しないでも言ってしまうが、あれは食事を用意してくれた人に対して、あるいは食材そのものに対しての感謝の意味での言葉だと思うが、なかなか良い習慣だという気がする。

起きた時には「おはよう」、寝る時には「おやすみ」というように、食事にだって挨拶というよりは、なにか合図というか切っ掛けがある方が便利だ。

結婚披露宴などの祝宴では「いただきます」ということはないが、やはり「乾杯の音頭」という食事スタートの合図があってから飲み食いがはじまる。三々五々集まる宴会などでも何らかの合図がないのに飲みはじめたりするのは、なんだかアル中みたいに思われてしまいそうで、やっぱり幹事さん辺りの「それでは定刻になりましたので―――」といった類の合図が欲しいところだ。

以前、アメリカで「いただきます」に相当する言葉はあるのかを同僚に聞いたことがあったが、日本語のそれにピッタリ相当する言葉はないが、フランス語の「ボナペティ」(Bon Appetit)が近いかなぁ〜と言っていたが、どうもこの言葉フランスでもそんなに使われている訳ではないようだし、本意は、料理を作った側(用意した側)がいう「どうぞ召し上がれ」という意味らしいから、日本人がフランスのレストランで言ったら恥をかくかも―――(フランス語は出来ないし、フランス生活の経験もないのでよく知らないが――)

「いただきます」もそうだが、「ごちそうさま」に相当する言葉も日本にしかないらしい―――ということは、諸外国では皆が食事をはじめる時も食べ終わった時も何も言わないで、なんとなく食べ始めて、各自勝手に食べ終わるのだろうか――?日本人からみるとなんとも味気ない食事風景のような気がしないではないが―――。

もっとも、「いただきます」「ごちそうさま」をいう風習は、日本でも第二次世界大戦のころの学童疎開辺りから文部省が奨励したのではないか―――という説があり、結構新しい風習だとも言われているが―――確かに、時代劇などの食事シーンでは、「いただきます」「ごちそうさま」をいうシーンを見たことはないような気もするが―――。

(7/07/19 10:00pm)

2019年7月5日

口喧嘩

口喧嘩が高じて抜き差しならない事態に陥る――なんていうこともあるから夫婦の仲でも国と国との関係でも口には気を付けなければならない。

国と国との関係でいえば、北朝鮮の口の悪さには定評(?)がある。「ソウルを火の海にする!」だの「この世の誰も体験したことのない無慈悲な鉄槌を下す」等々、よくここまでの悪口雑言を考え出すものだと感心してしまうほどの品の無さだったが、以前の米韓はどちらかというと「子供は相手にしない」という態度をとっていたのだが、トランプ大統領になってからは時には言われた側も、子供じみた反撃を加える様になって、それにビビったのか、最近北朝鮮は韓国相手には口汚く罵るものの、米国にはそうそう汚い言葉を吐かなくなっているのは、やっぱり米国という大人の脅し言葉は、さすがの北朝鮮も少しはブルッているからかもしれない。

そのトランプ大統領が、「核合意が定めた濃縮度の上限を無視する」と警告を発したイランに対してツイッターで「脅迫するなら気をつけろ、イラン!前例のない強さで自分に跳ね返ってくるぞ」と報復の可能性を示唆した。

う~ん、今度は米国とイランというそれなりの大人同士の間での、この子供じみた脅し文句の応酬には、こけおどしであることが見え見えだった北朝鮮のそれと違って、いささか不気味さを感じないではない。

それに比べたら今日公示された参議院選での与野党の(中身のない)批難合戦なんて子供の口喧嘩レベルにも達しないから、まあ日本は平和だ〜ということなのだろうか。

(7/04/19 10:00pm)

2019年7月2日

35億

タカさんの若い頃だって、男女が知り合い恋愛関係になり結婚に至る―――というチャンスは決して多かった訳ではなく、大半のカップルは親戚やら知り合いの世話好きの仲立ちによるお見合い結婚というのも多かったように思う。

しかし、時代はかわり、いまやお見合いから結婚に至るカップルというのは挙式数全体のわずか5%以下なのだとか。これには、女性の社会進出による晩婚化とか、「家」よりも「個人」を尊ぶ傾向などが重なっているようだ。

しかし、いかに男女の出会いのチャンスが増えているとは言え、女子大出の女性とか、職場環境がかならずしも出会いに結びつかない仕事も多いし、昔同様にシャイで中々お付き合いに踏み切れない男女も多いから、「お見合いの減少」はもろに「結婚願望はあるがチャンスに恵まれない――」という「出会い難民」を生むことになっているようだ。

そんな、環境の変化に伴って昔の「世話役」に代わるビジネス、すなわち婚活ビジネスが盛んだそうだ。

最近は、出合いを求める男女の収入や、趣味、家族構成といったデータだけではなく、本人も気付いていないような性格や、好みといったことまでAI(人工知能)のビッグデータなどを使って調べ、AIが「これぞベストカップル!」として選んだ相手を紹介するものまで現れ、実際このAIの紹介によって結ばれたカップル迄出現しているのだとか。

昔の見合い結婚の長所としてよく言われていた「両人自身や、その家庭事情などを良く知った人が、マッチングをするだけに意外と二人は上手くいくものだ」が、AIが仲人役を務めることでより補強される―――とも考えられる訳で今後ともにこういったAIマッチングは増えるかもしれないという。

まあ、考えてみればタカさん達の世代だって「この人しかいない!」と思って結婚したとしても所詮は、精々、数人あるいは精々50人のプールの中から選んでいるに過ぎない訳で、ブルゾンちえみのいう「地球上には男(女)が35億もいる」に比べたら何ともちっぽけなプールから選んでいる訳で、せめてそのプールを千人、あるいは万人単位に増やせるのなら―――離婚率はグッと下がるかもしれない。

まあ、それにしてもAIの能力には多分に不信感を持つタカさんとしては、コンピューターが選んだ相手とどうやって愛を育むのだろう??と大いなる疑問をもってしまうのだが―――。

(7/01/19 10:00pm
)


2019年下期の各月バックナンバー: 7月 8月  9月 10月 11月 12月

本日の「日々早々」に戻る


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック