本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 


「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック


2022年上期の各月バックナンバー:1  2月  3月
  4月  5月 6  



フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2022年2月


<<2月タイトル>
02/28 戦争論 02/25 侵攻開始 02/24 ウクライナのひまわり 02/22 何が偶像か 02/21 副反応ゼロ 02/18 登場人物 02/17 越後獅子 02/16 知らぬ顔の半兵衛 02/15 恒星間移動 02/14 ダンバー指数 02/10 平年並み 02/09 花の名前 02/08 AI万能時代 02/07 遺憾砲がせいぜい 02/04 地学好き 02/03 アサリ産地偽装 02/02 金融政策 02/01 北酒場



2022年2月28日

戦争論

プロイセンの将軍であったクラウセビッツが書いた「戦争論」は今も歴史的名著として知られているが、この中で彼は「戦争も又、外交の一手段である」と書いている。その中で彼は戦争は、非常の手段ではあるとはいうものの外交の一形態である以上、ルールがあるべきだといっているが、その考え方の延長として現在「戦時国際法」というルールがあり、このルールでは、例えばABC兵器(核、細菌、化学兵器)の使用禁止があり、それに基づき、延々とABC兵器の軍縮などが、話し合われてきており、曲がりなりにも、これらの兵器を使うことはいけないことだというコンセンサスが国際社会には(拘束力はない物の)良識として存在している。

戦争も勝負だと考えれば、どんな汚い手をつかってでも勝たなければ意味がない、という考え方もあるだろうが、汚い手を使って勝った場合は、皆から蔑まれることはあきらかであり、すなわち戦争法は、強制力はないが、モラルとしてのルールとして認められているという事ではないだろうか。

この戦時国際法の基本ルールの一つに「開戦に先立つ宣戦布告義務」というのがある。日米開戦の火ぶたを切った日本軍のハワイ真珠湾攻撃がsneak attack(ずるい攻撃)といわれ、米国民の猛反発をうけたのは、攻撃開始前に米国に通達するようにと大本営から、米国駐在日本国大使館に渡された、宣戦布告書を当時の大使館がその伝達そっちのけでパーティー開催中であったため宣戦布告伝達が遅れ、実際の伝達が攻撃開始後になってしまった為だった。広島、長崎に原子爆弾を投下され何十万もの民間人を虐殺されながら、日本がアメリカに中々文句をいえなかったのも、この真珠湾でのsneak attackの負い目があったからだとも言われている。

ロシアのウクライナ侵攻もあれだけの全面攻撃を開始しながら、ロシアはウクライナに対して、宣戦布告という手続きをとっていない。

宣戦布告のない戦いは、一応定義上は、「動乱」(Upheaval)もしくは「事変」(Incident)といって戦争(War)とは区別される。

そう、ウクライナへのロシア軍の侵攻(侵略)は、定義上は戦争ではないことになり、戦争でない以上は「停戦」という定義もなりたたないことになってしまうのだが―――。

プーチンは彼の要求(ウクライナの完全武装放棄とNATOへの不参加)をウクライナへ突きつけ、もしそれが受け入れられないならば―――と核使用までちらつかせている。「外交努力」のみを呼び掛けていた民主主義国側にとっては、プーチンや習近平などの強権国側の戦争観は、あまりにも常識外れに思えるが―――。

現代、そしてこれからの戦争は、今回のウクライナのようにクラウセビッツの定義した戦争とは、全く異なった形ではじまり、又、彼が想像もできなかったような形で終息する(あるいはしない)のかもしれない。

(2/27/22 11:00pm S.T)

2022年2月25日

侵攻開始

報道ではロシアの攻撃が始まって半日も立たない内にウクライナは自国内に於ける制空権を失ったという。

ロシアの軍隊がウクライナに侵攻した結果という、いわゆるハード面での攻撃によるものではなく、事前に予想されていたロシアのお得意のサイバー攻撃によってウクライナ軍の指揮命令システムが破壊され、さらに「飛び道具」であるミサイルをウクライナ軍基地や施設に同時多発的に打ち込まれたために、ウクライナの空軍力はあっというまに失われてしまったのだという。あくまでも、一部の報道が伝えただけであり真偽のほどは定かではないが、さもありなんという気がしないではない。

資料によれば、ロシアの軍事費は世界第4位、ウクライナのそれは、第34位ではあるもののロシアの約1/10に過ぎないというから、これでは確かにウクライナ単独でロシアの侵攻を阻止するのは無理だ。

もちろん、ウクライナのバックにはNATOがいる―――という考え方もあるが、まだ正式にNATOという軍事同盟に加盟している訳でもないウクライナに対して、NATOとしてまとまって支援するという事はないだろうし、NATOの主要国である米英独仏などの各国が、直接軍を送って支援するということは考えられない。

侵攻前、ロシアの天然ガスや石油にかなり依存している独仏などは、仲裁役を買って出ようとしていたが、事ここにいたっては、火事でビルが燃えている最中に濡れ雑巾を投げ入れるようなもので、もはや何の役にも立たないし、アメリカもウクライナ周辺のNATO加盟国に、少数の軍隊を送り込むのがせいぜいで、ウクライナに支援の軍隊を送るようなことはないだろう。それに、一年程前には20年間駐留した国なのに、形勢が悪くなったらなにもかもおっぽり出してアフガンから撤退したあの米国が、今回とことんウクライナを支援すると信じる人は、いないのではないだろうか。

ロシア軍の侵攻が噂されている最中にも「欧米は騒ぎすぎ」などといっていた喜劇役者あがりのウクライナのゼレンスキ―大統領のあのノー天気ぶりを覚えていれば、今更戒厳令を出して何を言おうがイソップの「狼が来た」のウソつき少年同様に信用する人はすくなかろう。

プーチンが無事でいる限りは、いずれゼレンスキ―は失脚するか、アフガンのカルザイ大統領同様に逃げ出すかするだろうし、アメリカや独仏もウクライナを見限る――等ということも十分ありうると思う。

ところで、我が国のトップはどうだろう。ロシアを非難するでもなく
「プーチン大統領の発言などさまざまな報道があります。まずは情報の収集、そして事態の把握に全力で取り組みます」と答えるのみだった―――。

北方領土問題を抱えロシアに遠慮しているのか、それとも遠い国の事だからと、特に何も考えていないのか―――ゼレンスキ―大統領とそん色のないリーダーのような気がしてきた。

(2/24/22 11:00pm S.T)

2022年2月24日

ウクライナのひまわり

ウクライナと聞いて、思い浮かぶのは映画「ひまわり」の、どこまでも続く大平原を埋め尽くす、美しいひまわりのシーンだ。

あまりに美しいひまわりの映像と、ウクライナを訪れて戦争で生き別れた夫と再会するも、記憶喪失となってウクライナの農夫となり、雪原で倒れていた自分を助けてくれたその地の女性と暮らす夫をみて、彼への愛ゆえに、そのままイタリアに戻っていく―――、若き日のソフィア・ローレンの美しくも哀しい姿は忘れられない。

あの映画を見たのは大学時代、今はもうない渋谷の東急名画座だったが、あの時、いつか是非ウクライナを訪ねてみたいと思ったものだっが、その夢はまだ果たせてはいない。

ウクライナは、「ひまわり」にもあったように大草原と水資源に恵まれた大農業国でもあり「欧州の穀物蔵」ともいわれているが、回りをロシアを含む7か国と二つの海(黒海とアゾフ海)に囲まれているという、なんとも複雑な立地条件にあり、歴史的にも様々な収奪を受けてきたという経緯もある国だ。

特にソ連時代には、土地が命という農民と、土地は国家の物とする共産主義との折り合いが悪かったこともあり、人々は収奪を受け続け、民族的にも圧制に苦しめられたという。

そんな歴史があるからか、確か20年程前でも、そのGDPはアメリカのアラバマ州と同じ程度でしかないとも言われていた欧州の最貧国の一つだった。ソ連崩壊後の国内政変は、常に親欧州か、親ロシアかで、もめてきている―――ようにとられることが多いが、どうもその内実は、いずれの側も汚職まみれで、足の引っ張り合いが真相だとも言われている。

昨日ロシアのプーチン大統領はウクライナ東部の親ロシア派が事実上支配している地域の独立を一方的に承認した上で「平和維持」を名目にロシア軍の現地への派遣を指示したという。いわゆる「ミンスク合意」と言われる停戦協定を、自ら破る行為でもあり、NATO側としては公言していた対ロシア制裁を発動する条件は整ったともいえる訳だが、ドイツが天然ガスパイプラインのノルドストリーム2の承認を停止すると発表した程度で、米国のバイデン大統領にいたっては、せいぜいロシア政府関係者の個人口座の凍結、を発表してはいるものの、ロシアに「なぁーんだ、制裁と言ったってこの程度か」と逆に舐められる可能性の方が高いものにすぎない。なんだか今回の米国の対ロ制裁はどこかの国の「言うだけ番長」を思い出させるだけのような気がしないではない。

ウクライナ問題は、どうも今始まったばかりという気配で、決着までにはまだまだコロナ同様、何年もかかり先は長そうで、当面、懸案のウクライナのひまわりを見に行く機会は、どうもなさそうだ。

(2/23/22 11:00pm S.T)

2022年2月22日


何が偶像か

ユダヤ教を源流とする一神教のキリスト教、イスラム教は偶像崇拝を禁じている。イスラム原理主義の一つともいえるタリバンが、バーミヤンにある貴重な大石仏を爆破したのも、彼等が偶像崇拝(まして異教徒の)を許せなかったからだという。

しかしキリスト教の方、特にカソリックは、十字架のイエス像に向かって礼拝するし、ましてキリストの母といわれる人間であるはずのマリア像に対して祈りをささげる――ということをしている。

ミッション系の中学で、英語教師でもあったカナダ人の神父さんに、「あれは、どう見ても偶像なのではありませんか?」と聞いたことがあったが、「偶像ではありません!」と顔を真っ赤にして怒られたことがあった―――あまりの迫力に負けてなぜ偶像ではないのか、という理由までは聞きそびれてしまったが――それ以来、宗教の話はやはりタブーなのだということが身に染みた次第。

それにしても、どんな宗教でも礼拝(祈りをささげる)という行為がないところはない。一人で祈る時はよいが、何人かが集まって祈る時には、お互いが違う方向を向いて祈る――というのではごっちんこにもなって都合が悪いから、やはり拝む対象があった方がよく、十字架のイエス像とか、マリア像などは便利な存在のようにも思えるのだが―――。

イスラムでは、モスク内部には必ず正面の壁にミフラーブという窪みがあるが、これは聖地メッカの方向を示す印だ。世界中のイスラムがメッカの方を向いて祈るわけだが、確かに偶像ではないとはいうものの壁の窪みを拝んでいるのは、ちょっと変な光景にも思えた。

そういえば、仏教では小乗仏教では釈迦だけが仏とされているから(まあ一神教に近い)釈迦の涅槃像が祈りの対象になっており、ある意味これはタリバンの言う通り偶像かもしれない。(大乗仏教になると、仏像は無数にある)

その点、神道には八百万の神々がいるけれども、神社にはその像が飾ってあるわけではなく、自然のすべての物に神が宿るとかんがえているらしい。これだと、タリバンはテロをかけたりしないだろう?

いやなんとも宗教はややこしい。タカさんのような無信心者には到底理解できないところではある。

(2/21/22 11:00pm S.T)

2022年2月21日


副反応ゼロ

ワクチンの3回目接種が思ったほどには進まないらしい。菅前首相の指示が的確だったからなのか、あるいは前ワクチン担当大臣だった河野太郎氏が辣腕だったからかはともかくとして、接種の開始が他国に比べて遅かったのに、意外と早いスピードで9割近い国民への2回接種を概ね終えたのに比べて、岸田首相の決断、指示が遅すぎたのか、お嬢様大臣といわれる堀内詔子大臣が無能だからなのか(あるいはその両方?)は別にしても、3回目の接種開始が余りにも遅く、開始して以降も中々接種率が上がらない現状に国民はイラつき内閣の支持率も急落気味だ。

もっとも、首相や大臣の責任というよりは、ファイザー社製のワクチンに比べ、モデルナ社製ワクチンの副反応率が高い、というデータが3回目接種率の伸び悩みの大きな要因になっているといわれている。

色々な機関からの報告によると、ファイザーとモデルナの比較では、ファイザー社製の方がモデルナ社製よりは、副反応率が低く、免疫率も高かったというデータが出ていたが、このことで、3回目は、より副反応の弱いファイザー社製を打ちたいという人が多いようで、モデルナ社製のワクチンでもいいから一刻も早く打って欲しいという人が少なく、かなりの人がファイザー社製に殺到しているために、全体的に3回目接種率が中々あがらないのだ―――等ということがおきているらしい。

厚労省が先日発表したデータによると、1,2回目と異なるワクチンを3回目に接種した方が交差免疫によって免疫効果は高くなる―――ということらしいが、このデータは、時すでに遅しだったようで、今も多くの人がファイザーを狙って、モデルナ接種に尻込みしているらしい。

タカさんは、1,2回目ファイザー、3回目はモデルナの接種を受け既に3週間が経ってた。厚労省のデータ通りなら、すでに、強力な免疫がついているはずなのだが―――。

しかし、最近の報道をみていると、不安に感じている部分もないではない。それは、報道では「3回も接種を受けたのに発症した」「接種後、高熱が続いた」といった人の話とか、中には「接種後死亡した(原因は不明)」といった話ばかりが出てきて、タカさんのように「一度も副反応らしきものが無かった」という例はどうなのか―――には全く触れられていないからだ。

「犬が人を咬んでも記事にはならないが、人が犬を咬めば記事になる」というように、副反応やら接種後感染、等ということは記事になるが、タカさんのように「3回とも副反応ゼロ」というのは当たり前すぎて記事にならないのだろうか―――。

タカさんの回りでも多くの人が「三日ぐらい腫れて痛かった」とか「7度台の熱が2日ほど続いた」といった副反応を語っており、大なり小なり副反応があるのが当たり前といったムードになっているから、変な話「3回とも全く副反応は無し」などといおうものなら、「ちょっとおかしいから、医者に相談した方がよいのでは」等と言われそうで恥ずかしくて言い出せない。

タカさんのこの不安を取り除くために、厚労省は「副反応ゼロ」の人が全体の何%位いるのか、又その人たちには、免疫はまちがいなくついているのか、を公表してほしいものだ。

(2/20/22 11:00pm S.T)

2022年2月18日

登場人物

何年にも亘って連載小説を書いていたある人気作家が、その長編のそれまでのあらすじを書いたダイジェスト版をみて、「なるほど、こういうストーリーだったのか!」と大きくうなずいた――という嘘のような本当の話がある。

この大先生、長年に亘って書き続けている内に、自分でも話がこんがらがってきて訳がわからなくなっていたというのだが、この手の話はよくあることだと、ある編集者が言っていた。

ダンパー指数の稿(参照:「ダンバー指数」2/14/22)でも書いたように、人が覚えられる人物の数は、せいぜい150人迄だそうだから、実生活でさえそうならば、頭の中で考えた小説の世界となると、登場させられる人物の数は、きわめて少なくなるのは必然だ。

一人の作家が創作する読み切り小説ならば、主役、脇役級はせいぜい4-5人、多くても10人を越えることは稀だし、長編連載的な物でも、その数倍がせいぜいといったところだろう。(もちろん、多人数での合作とか、長いだけの駄作ならば、それより多い物もないではないけれど―――)

その点、日本の、いや世界的名作といわれる「源氏物語」は、全部で54帖文字数にして100万字、登場人物数はなんと450人に上るというから、この小説が今から1000年前、紫式部という一女性の頭の中で生み出され今も尚読み継がれているというは、実に驚異的だ。

小説を書く紙が極めて貴重だったこの時代に、これだけの大作を書くだけの紙と時間が彼女にあったというのは、当時の最高権力者であった藤原道長が、式部のスポンサーだったからと言われている。

道長は、宮中に嫁がせた娘の彰子の元へ天皇が(小説の続きを読みたさに)通い続け、ゆくゆくは天皇と彰子との間に生まれた子(すなわち道長の孫)が天皇になり自分の権勢が盤石の物になるようにという野望があったから文才のある式部のスポンサーを果たしたという説が有力だ。(昔から男は、趣味が一致する女性に惹かれるものらしい)

この1000年余りの間に生まれた日本の文学作品のトップ10を挙げるとすれば、選者によってそれこそ千差万別だろうが、「源氏物語」だけは、かならずや入っていることだろう。

それほど、すごい作品を書いた大女流作家だが、千年も前のことでもありいつ頃亡くなったのか等、その作品と違って、はっきりしないことも多い女性だが―――そこが又面白いところでもある。

(2/17/22 11:00pm S.T)

2022年2月17日

越後獅子

昔、幼い子を叱る時「きかない子は、サーカに売るぞ!」と言って脅したという。サーカスでは、体が硬くならないように毎日、一升瓶で酢を飲まされて棒で叩かれて訓練され、見世物として曲芸をさせられる――と聞いていた子供は、恐れをなして親のいう事をきくようになったのだとか。

サーカスという部分が江戸時代だと「越後獅子」であったとも聞くが、要するに子供に、幼い内から過酷な訓練を強要し、稼ぎのタネにする怖い大人がいる―――と子供を脅したというわけだ。

越後獅子やサーカスにとっては迷惑な作り話ではあったのだろうが、そんなことを、ふっと思い出したのは、オリンピック女子フィギアスケートのドーピング問題をみていたからだ。

組織的ドーピングで2年間の国際競技での国としての参加を拒否されたロシアだが、中途半端な裁定によって今回の北京冬期オリンピックには、「ロシアオリンピック委員会(ROC)」と言う名で、名目上は「個人参加」しているが、そのROCの一員であるワリエワ選手が昨年12月に提出した検体から禁止薬物が検出されたことで、今も尚、ロシアが実は、組織的ドーピングを行っている疑いが出てきている。15歳の少女に薬物を与えてその能力を不正に高めていたとしたら―――まさに越後獅子の過酷な親方同様に、ロシアの体育関係者の大人たちが、自分の利益の為に子供の健康を蝕んでいたことにもなる。

12月に採取した検体の検査結果がなぜ2か月余り公表されなかったのか、ドーピング結果がでているのに、なぜワリエワ選手の出場がみとめられたのか―――ワリエワ選手は禁止薬物だと知りながら摂取していたのか、もし知らないで摂取したのなら誰が彼女に摂取させたのか―――等々、疑問は山ほどあるが、それらの疑問の何も解決していないのにも関わらず、大会関係者は、全員知らんぷりしたまま五輪は進められている。

政治的ボイコットの要因となった新疆ウイグル自治区でのジェノサイド問題、香港の民主派弾圧問題、中国の元副首相の張高麗から性的関係を強要されたと告白して以降、消息不明になっていた元テニス選手彭帥さんの問題等々、全てIOCやらなにやらがグルになってあいまいにしたままで、北京での習近平五輪は、あのナチスが国威発揚の為に強行したベルリンオリンピックと同じように強行されている。

アスリートには罪はないとは言うものの、この五輪が50年後、100年後の歴史の汚点として記憶されるということはあり得るような気がする。

(2/16/22 11:00pm S.T)

2022年2月16日

知らぬ顔の半兵衛

公明党所属の衆議院議員であった遠山元彦財務副大臣は、緊急事態宣言発令中にもかかわらず深夜の銀座高級クラブで豪遊していたことを文春砲されてしまい、菅政権の足を引っ張ったことで、党からも厳重注意を受け議員辞職したが、それはほんの序の口で、その他にも数年前から、日本政策金融公庫が行う特別融資を貸金業の登録を受けずに仲介していたことで貸金業法違反に問われた。その初公判が昨日東京地裁であり、遠山被告は起訴事実を全面的に認めたという。

この事件、清廉を売り物にしていた公明党の議員、しかも明日のホープとまで言われた人物がやっていたというのだから――――、7度の無免許運転をしていたことが発覚しても都議に居座り続けた木下元都議を上回る、倫理規範意識を欠いた人物であったということであり、驚きをもって受け取られている。

木下元都議の場合、彼女の推薦人であった小池都知事は、事件発覚から判決までの間、終始、知らぬ顔の半兵衛を決め込んで、その責任を逃げ切ったかに見えるが、遠山被告の場合の公明党はどうだろうか。近づく参議院選挙での、公明党、そして公明党と連立を組む自民党の苦戦のタネにもなりかねない出来事であるような気がしないではないが―――。

只この事件、遠山被告、そして公明党、自民党などへの非難が集中する中で、共犯とも言ってよい立場の政策金融公庫が、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいるのが、どうにも腹立たしい。

遠山被告の公判で検察側は、公庫が政治家側(遠山被告側)に特別対応をしていた実態を明らかにしている。すなわち、公庫では一般の顧客には支店が融資の可否を含めた窓口になっているのに比べ、議員案件に関しては本店内の特別窓口が対応し本店から指名された支店幹部らが紹介のあった企業などと直接、迅速に面談するなど、「特別の対応をしていた」というし「融資申し込み前の段階でも企業側に助言していた」という。議員案件の多くは審査も甘く融資を受けた側が驚くほど簡単に通ったものもあるというから、こうなると公庫ぐるみの出来レースということになる。

政策金融公庫は総資産36兆円余りの財務省管轄の機関である。ということは、すなわち、ここが行う融資の原資は国民の金なのである。
そんな金を遠山被告という闇の仲介者を介して、自分達の意のままにばら撒いていた政策金融公庫は、議員風(財務副大臣風)を吹かせる輩とつるんで意のままに国民の金を不正融資していた―――ということになる。公庫を共犯と言わずしてなんと言うのだろう。

公判後、マスコミの取材に対して公庫側は「司法当局の対応については、公庫がコメントすることではない」と知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる。
(2/15/22 11:00pm S.T)

2022年2月15日

恒星間移動

我々が太陽系の中心にある太陽は、恒星といわれる自ら光を放つ星だが、では太陽から最も近い、いわばお隣にある恒星はといえば太陽から4.367光年離れたところにあるケンタウルス座アルファ星である。

直径10万光年という広さの円盤状に広がった銀河系宇宙の中にある、太陽系にとっては4.367光年といえば、ほんのお隣のようなものではあるが、光速で行っても4年とちょっとかかる距離となると絶望的に遠いともいえる。

地球以外に生命体はいるかという話になると、手あたり次第に系外惑星(太陽系以外の恒星の回りをまわる惑星)を調べてみるしかないからまず一番手はこのお隣のケンタウルス座アルファ星の回りをまわる惑星を調べることになるが、直接調べるとなれば、探査機を送り込まなければならない。

今、地球から一番遠くまで行った探査機といえば、1977年に打ち上げられたボイジャー1号だが、打ち上げから45年経ついまでも地球と通信をとりながら宇宙空間をひたすら飛んでいるものの、まだその距離は地球から140億キロに過ぎず、1光年(約9兆5000億km)の距離の2%にも達していない。このまま、ボイジャーがアルファケンタウリを目指して飛んだとしても、到着するのは今までの約230倍、すなわちあと約1000年程かかることになる。

未来の宇宙航法として、太陽を使ってのスィングバイ航法や、イオンエンジンによって宇宙空間を光速の20%ほどの早さで移動する航法が考えられてはいるが、実現まではまだ随分と時間がかかりそうだ。なにせあのはやぶさ2が、56億キロを飛行し小惑星リュウグウからのサンプルリターンするまでに6年を要していることを考えると、あらためて恒星間移動の途轍もなさに呆然とする。

宇宙は138億年前のビッグバンに始まり、以来膨張を続けており、現在我々が原理的に観測できる領域の大きさは、我々を中心としてた約464億光年の半径を持つ球に広がっているという。

確かに、これだけ広い宇宙となれば、我々人類と同じ、もしくはより高等な知的生命体が、どこかにいる可能性はあるかもしれないが、我々が彼等と遭遇したり、あるいはその存在を知ることは、まずない、と考えるべきだろう。

(2/14/22 11:00pm S.T)


2022年2月14日

ダンバー指数

古代ギリシャの哲学者、アリストテレスは「人は社会的動物である」と言った。確かに人は一人では生きていけないが、だからといってあまりに多すぎる人の中では平和裏に生きていけない動物でもある。イギリスの人類学者、ウィリアム・ダンバーは、人間が安定的な社会関係を維持できる人数の上限は150人だと提唱したが(ダンバー指数)、確かに、ほとんどの人は、これ以上の数の人の名前や性格を把握することは難しいのではないだろうか。

ダンバー指数より大きい集団の中では、なにかと利害対立から諍いも起きやすいだろう。(人々は、小さい部落では上手く付き合っていくことができても、あまり大きな集落や国同士となると、まとまりがなくなるし、諍いが起きやすいのもダンバー指数を超えているからか?)

コロナ自粛が要請されだしてから早くも2年が経過し、まだまだ収束が見えない情況だが、人と人の接触の自粛が殊更要請されてみると、しみじみとアリストテレスの言った言葉が思い起こされると同時に、SNSなどでの大きくなりすぎた、集団内で起きる匿名の中傷合戦などをみていると、150人を超えった集団内で起きる諍いに、ダンバー指数を思い出してしまう。

たしかに、手帳に書き留めてある知人の電話番号数とか、年賀状の数、結婚披露宴の平均参加人数といったものは、大体50人から多くても150人程度が普通だし、クラスメートやらご近所といっても親しい人の数は、普通の人ならそんなに多くはないのではないだろうか。

ダンバー指数の提唱者であるダンバーによると、親しい人の数と、その人の脳の関係は相互補完的であるという。すなわち親しい人の数が少ない人は、脳の発達がよくない、ということであり、逆に友達の多い人と言うのは、脳がよく働いているということだそうである。

うーん、そうだとするとこのコロナ禍によって、世の中には、老いも若きも認知症がふえてきている!ということになるのだろうか?

ああ、早く友人たちとの呑み会にバンバン行けるようになってくれないかなぁ~。

(2/13/22 11:00pm S.T)

2022年2月10日

平年並み

ダンバー指数
古代ギリシャの哲学者、アリストテレスは「人は社会的動物である」と言った。確かに人は一人では生きていけないが、だからといってあまりに多すぎる人の中では平和裏に生きていけない動物でもある。イギリスの人類学者、ウィリアム・ダンバーは、人間が安定的な社会関係を維持できる人数の上限は150人だと提唱したが(ダンバー指数)、確かに、ほとんどの人は、これ以上の数の人の名前や性格を把握することは難しいのではないだろうか。
ダンバー指数より大きい集団の中では、なにかと利害対立から諍いも起きやすいだろう。(人々は、小さい部落では上手く付き合っていくことができても、あまり大きな集落や国同士となると、まとまりがなくなるし、諍いが起きやすいのもダンバー指数を超えているからか?)
コロナ自粛が要請されだしてから早くも2年が経過し、まだまだ収束が見えない情況だが、人と人の接触の自粛が殊更要請されてみると、しみじみとアリストテレスの言った言葉が思い起こされると同時に、SNSなどでの大きくなりすぎた、集団内で起きる匿名の中傷合戦などをみていると、150人を超えった集団内で起きる諍いに、ダンバー指数を思い出してしまう。
たしかに、手帳に書き留めてある知人の電話番号数とか、年賀状の数、結婚披露宴の平均参加人数といったものは、大体50人から多くても150人程度が普通だし、クラスメートやらご近所といっても親しい人の数は、普通の人ならそんなに多くはないのではないだろうか。
ダンバー指数の提唱者であるダンバーによると、親しい人の数と、その人の脳の関係は相互補完的であるという。すなわち親しい人の数が少ない人は、脳の発達がよくない、ということであり、逆に友達の多い人と言うのは、脳がよく働いているということだそうである。
うーん、そうだとするとこのコロナ禍によって、世の中には、老いも若きも認知症がふえてきている!ということになるのだろうか?
ああ、早く友人たちとの呑み会にバンバン行けるようになってくれないかなぁ~。
(2/13/22 11:00pm S.T)天気予報で使われる「平年に比べて」と言う場合の「平年」とは、過去30年の平均値だそうである。そうであるならば例えば気温なら過去30年間の平均値ということであり、例えば「今年2月の気温は平年より低い」といえば、「過去30年の中では今年の2月は寒い方の半分に入る」という事になるはずだ。

そうだとすると、「地球温暖化の所為で暖冬だ」という年も、過去30年では15年間あったはずだし、逆に「暖冬とまでは言えない」年も15年間はあったということになる。

なぜこんな小学生の算数のような事を考えたかと言うと、今や大トレンドとなっている「地球温暖化」も、過去30年の内の15年は寒くて、あまり実感することがなかった―――ということになりはしないか?と素人なりに考えたからだ。

この冬、北半球の中緯度地域には寒波が襲っておりカナダや米国などの北米や、東欧などの欧州では年末から異常寒波が襲っており、かなりの死者もでているというし、日本でも日本海側を中心に例年にない大雪が降っているというニュースを聞くからだ。

寒波に見舞われている最中にウクライナ情勢が緊迫化、暖房用の燃料などを、ロシア産の天然ガスに依存しているドイツなどは真っ青になっているのが、そんな所為もあってか、今現在は、世界における「地球温暖化防止」のトーンは心なしか下がっているように思われるのだ。(グレタさんはどうやって寒さと戦っているのだろうか)

もっとも、環境派運動家の人たちにとっては、この寒さも「地球温暖化による異常気象」ということになるらしく、彼等にかかると暑くなっても、寒くなっても、台風が来ても、来なくても、「地球温暖化の所為」だと言って全然めげないから、これからも例えどれだけ寒くなっても(氷河期がこようとも)、「地球温暖化の所為」と言い続けるのだろうが―――。

(2/09/22 11:00pm S.T)

2022年2月8日

花の名前

エジプトで砂漠といえば北アフリカ10か国あまりを覆いつくす広大なサハラ砂漠の事であり、逆にエジプトにはサハラ砂漠以外には砂漠はない。同じくエジプトには川といえば一本だけ、すなわち源流からの全長6650キロに及ぶナイル川しかない。従ってエジプトではサハラは「砂漠」と言う意味であり、ナイルは「川」という意味であって、我々が「サハラ砂漠」とか「ナイル川」といっているのは、直訳すれば「砂漠砂漠」「川川」といっているようなものだ。

今や日本のステーキ屋でも、フィレとサーロインばかりではなくリブだの肩ロース、ロース、クロス、イチボなどなど10数種の部位の名前がとびかい、内臓肉に至っては更に十数種位の呼び名があるが、以前、あまり肉には縁のなかった日本人は、牛肉、馬肉、豚肉、鶏肉と言っていれば用が足りたのと大違いだ。

もっとも、同じ日本でも、魚や貝などは部位ごとで名前を違うのに、何でもかんでもshell、fish、で済ませてしまう人たちの語彙の貧弱さとの違いは、やはり生活の必要性から生まれたものだろう。(海から遠い、アメリカ中西部では魚と言えばせいぜいナマズ(catfish)位のものだ)

モンゴルの遊牧民は馬とともに暮らしているから、馬には詳しく、例えば、馬の毛色ごとに呼び名も違い、その呼び名は100種はある―――と聞いたことがあるが、なるほど生活と密着していれば、そういう事もあるだろうと感心したものだ。

生活に密着している、あるいは自分が関心を持つ物の名前は、細かく知っていても、どうしても縁遠いものとなるとその名前を知らない事は多い。アレキサンドリアの花屋で美しいバラの花を買った時、店員にこの花は、アラビア語ではなんというのか?とたずねたところ、「ローズ以外のアラビア語はない!」とピシャリといわれたのには驚いた。そもそも砂漠の国には、花はそんなに多くはないから花の名前も昔からそんなに多くはないのだと言われてしまい、妙に合点がいったものだ。花と言えば、外国から来たどんな花でもだいたい和名がある日本語とは、大違いだ。(エーデルワイスはスイスアルプスにしかないと思っていたが、早池峰山には薄雪草という名前で自生しているという)

まだまだ寒さも厳しい日々が続くが、春の花々の季節もそう遠くはない。コロナもあって何かとピリピリしがちの世の中だが、春の花が咲きだす迄には、少しは落ち着いてくれることを祈りたい。

(2/08/22 11:00pm S.T)

2022年2月8日

AI万能時代

米国では、T型フォードが人気を博して本格的な自動車ブームが来るまで、乗り物といえば馬車であった。

インディアナ州のサウスベンドと言う町に行ったことがあるが、一見さびれたこの街は、かつて全米一の馬車メーカーであったスチュードベーカーがあった街だと聞いたが、自動車の興隆とともに馬車の注文がなくなり結局同社は廃業してしまったという。

一つの産業に代わる新しい産業が興ることで、古い産業がなくなるというのは、繰り返し起こってきたことで、技術革新が次々と起る昨今ではちょっと前まであった仕事が失われてしまう等という事も、頻繁に起きている。技術発展による省力化により生産効率が上昇し、便利になるのは良いのだが、それが職が失われることに直結すれば、そう簡単には新しい仕事やスキルを身につけられないという個人にとっては死活問題にもなりかねないだろう。(馬車の御者全員が自動車運転手になれたわけではない)

19世紀初めのイギリスの産業革命時に起きたラッダイト運動も、綿織物工業の機械化によって職を失う恐怖にさらされた手工業者や労働者が起こした機械破壊運動だが、AI導入によって合理化が進むと言われている職業分野の人々が、おかれるであろうと思われる立場と綿織物の職人が置かれた立場とでは、基本的には大きな違いはない。

交通機関がその内に全部自動運転になり、更に進化すれば人が運転することまで(事故を起こす可能性があるという理由で)禁じられるようになるかもしれないが、現在運転という仕事に携わっている人たちは、職を失ったら、何をしたらよいのだろう?

産業革命によって結局は、多くの新しい産業が生まれ、より多くの職業が生まれたおかげで、寧ろ世の中の職業機会は増え、人手不足状態がおきたことで、ラッダイト運動は、のちのちの世ではお笑い種だといわれるようになったが、人類の能力をも遥かに上回るレベルに達すると言われるAI(人工知能)の発達であっても、人々の職業機会は増え続けて人々は、なんの心配もない、と言い切れるのだろうか。

「仕事が趣味」などといっていっていた人たちは、AI万能時代にはどうするのだろうか。

(2/07/22 11:00pm S.T)

2022年2月7日

遺憾砲がせいぜい?


天然ガスは、石炭や石油に比べて窒素や硫黄分をほとんど含んでいないため、燃焼時に大気汚染物質である窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)の発生が極めて少なく、co2の発生量も石油等に比べて少ないと昨今の温暖化防止騒ぎの中では注目を集めている燃料だ。

しかし固形である石炭や、液体である石油に比べると、天然ガスは気体であるだけに輸送が中々厄介である。

そんな天然ガスだが、マイナス162℃迄冷やすと液化してLNG(液化天然ガス)になり、その体積は気体の時のなんと1/600になるのだから、専用船などでの輸送も容易になる。天然ガス産出国が近隣にある訳でもない日本では、天然ガスを輸入するとなればオーストラリア、カタール、マレーシアといった遠い国から運ぶしかないから、輸送方法は当然LNGタンカーとならざるを得ない。しかし、液化してLNGにしタンカー輸送となると、輸出国に天然ガスの液化設備を作らなければならないし、高圧超低温の液化ガスを運ぶための特殊で分厚い金属タンクを備えたタンカーを用意しなければならないし――受入港にもLNGを保管するための冷却設備、さらには再気化設備等々、パイプライン輸送とは、けた違いのコストがかかる。

そんな訳で、日本のLNG輸入は、欧州などに比べれば不利なようにも思えるのだが―――最近のウクライナ侵攻姿勢を強めるロシアに対するドイツの弱腰な姿勢をみていると、すべからく物事にはいい面と悪い面があるように、コストはかかるがタンカー輸送にもよい面が多々あるような気がしてきた。

ドイツの場合、石炭、石油、原子力を止めて、天然ガスと自然エネルギー中心にしようという方針の下、ノルドストリーム1および2というロシアからのパイプライン輸送の天然ガスと、北海での洋上発電中心というエネルギ―政策を打ち出している為に、ウクライナ問題でロシアに文句をつけて、ロシアにガスを止められたら―――という恐怖心から、ロシアに文句もつけられなくなっている。(北海の洋上発電も、消費地であるドイツ南部にとっては送電ロスが大きすぎてあまり役にたたない)

そう考えると、輸入先も多様で、ロシアに対して言いたいことが言える立場の日本と、ロシアに肝を握られているドイツと、どちらがいいかは明らかだ。もっとも、ロシアに対して言いたいことが言える立場にある

筈の日本だが――もしロシアのウクライナ侵攻があったとしても、キッシーと林外相のことだから、遺憾砲がせいぜいのような気がするが――。

(2/06/22 11:00pm S.T)

2022年2月4日

地学好き

国歌「君が代」の歌詞にある、さざれ石とは、細かい石と言う意味である。「さざれ石の、巌となりて――」は、細かい石が永い年月を経て固まり巌となり、更にその上に上に苔が生えるまでという意味だが、「古今和歌集」にある詠み人知らずのうたが原典である。

小石が堆積し永い年月の間に圧縮・変成作用などが働くと巌、すなわち岩石になるということを、既に10世紀頃の日本人は知っていたということだとすると、日本人の地質学の知識レベルは世界的にみても早い時期から相当高かったということではないだろうか?。

いまから半世紀以上前の、大学受験の、理科の選択科目は、化学、物理、生物、地学の中から、文系は1、理系は2科目を選ぶという形式だった。文系狙いでは生物、理系狙いでは、物理、化学を選ぶ受験生が多く、いずれにせよ地学が一番人気がなかったのは、余りに地味すぎる(?)内容だったからではないかと思う。

しかし、大人になってからこの4分野のなかで、タカさんが一番興味をもったのは地学だった。世界中をどこを訪ねても、その土地の成り立ちを知るには岩石やら、地層をみればその歴史に思いをはせることができるし、山をみても、海や川をみてもそれ等がどういう経緯を経て、今日の姿になったのかを知るには、ほんの少しの地学の知識があれば十分に楽しむことができる。

大英博物館や、上野の科学博物館には、岩石標本が無数に陳列されている部屋があるが、いずれも無茶苦茶デカイ標本陳列室は、いつ行っても見学者がほとんどいないのは、やっぱり岩や石の標本を見るのはあまりにも地味過ぎるからだろうか。そうそう、つくばにある産総研の地質博物館も、何度か行ったが他の見学者に会ったことがない。(その分、博物館の人が毎回、丁寧に説明してくれた)

地学博物館といえば、タカさんのお勧めは、箱根登山鉄道の入生田(小田原からすぐ)にある神奈川県立生命の星 地球博物館で、ここにある巨大な柱状節理の展示のスケールには圧倒される。(しかし、こんなものをよく日本までもってきたものだ)

コロナが落ち着いたらぜひもう一度、行ってみようと思う。

(2/03/22 11:00pm S.T)

2022年2月3日

アサリ産地偽装


熊本産との表示を信用した客が買ったアサリが実は、中国産や韓国産だった―――となれば、これは立派な詐欺罪であり被害者は消費者ということになる。

犯罪には当然加害者がいる訳だが、この場合、産地偽装を行った側、すなわち輸入業者、問屋、関連の漁協といったところになるだろうが、10年も前から行われていたというこの偽装を、「知らなかった」「気が付かなかった」などといっている農水省や県水産部などの官庁、統計局、あるいは「社会の木鐸」を任じているマスコミ各社も、刑法でいうならば「不作為の罪」に問われてよいはずだ。

21年の10月―12月の3カ月間だけでも、全国で販売された「熊本県産アサリ」の量は、2485トンだが、20年の一年間に熊本から出荷された(本物の)熊本産は21トンだったというのだから、要するに今まで、熊本産として売られていたアサリはほぼ100%インチキだったという事になる。

万引き犯が、ちょこちょこ万引きしたので捕まらなかったといったケースはあるかもしれないが、店の棚と言う棚から全部の品を10年近く万引きし続けたのに、気が付かなかったとしたら―――あり得ない話だ。

漁協の元幹部とやらのなかには、「偽装をしなければ生活が成り立たない」とお涙頂戴的な言い訳ともつかぬ言い訳をしている者もいるけれど、だまされた消費者側に、「そうだとしたら、同情の余地がある」と思う程のお人好しは、ほぼゼロといってよいだろう。

熊本と言えば、地震や水害の被害に対して全国から善意の支援の輪が広がってもいたし、くまモンの愛らしいキャラで熊本に親しみを感じている多くの人々に対して、この熊本産アサリ偽装の関係者たちは、その好意や善意に泥を塗るようなことをしたという自覚を持ち、直ちに真摯に謝罪するとともに、偽装の根絶宣言をするべきだ。

(2/02/22 11:00pm S.T)

2022年2月2日

金融政策


業績が良い会社の株に高値が付く―――というのが原則とは言うものの株式市場は必ずしもそういう原則ばかりで動いている訳ではない。「この株は上がりそう」と多くの人が考え買いが殺到すれば、それを見ていた人も、「皆が上がりそうだと思っているのだから―――」と考えて買いに走るかもしれない。

株式市場は「美人コンテストと同じだ」とケインズが言ったのも、当時の美人コンテストが、「コンテスト順位を当てた人に、賞金を贈呈」といういわば「競馬の3連単を当てる」式のギャンブルになっていたために、「皆が投票しそうな女性」に投票する――というシステムだったために、ケインズが付和雷同型が主流の株式市場になぞらえた物なのだ。

例えば20人の美人に順位をつけるというコンテストを千人の審査員投票で決めるとなれば、その結果はもはやカオスと言ってよいほどの可能性がある。20人の中には世紀の美女といえるような美人がいるかもしれないが、だからと言って千人が千人「彼女が一位だ!」と思うわけではなく、中には「あの娘は、たいしたことはない」と思う人もいるだろう。

経済の先行きなどというものも、もろもろの経済学者が、もっともらしい理論の元にご宣託を下すが、これがわずか一年先の経済予測であっても、当たったためしがないのは、経済というものが無数の参加者がいて、無数の変動ファクターがあって動いているものであって、美人コンテストとは比較にならない不可知要因で動いているからであって、10秒先の線香の煙の行方は予測不能であるのと同じことなのだ。

欧米諸国に比べインフレ率が際立って低い日本だが、欧米ではインフレ対策の一つとして金融引き締め策が検討されていると聞いて、最近、にわかに「日本でも金融引き締めをせず、いつまでも金融緩和策をとっていてもよいのか!」とか「このままでは日本は世界から置いてけぼりになる!」「すでに悪い円安が起きている!」との主張が起きている。

欧米があの娘に投票するといっているのに、日本だけその意見に乘らなくてよいのだろうか―――という付和雷同的な「経済論」が横行しはじめているが、欧米の金融引き締め策だって結果的に失敗し、大不況に至る可能性だってあるし、コロナの新たな変異株が今後出て来る可能性だってないとは限らない(そうなれば金融緩和が必要になる)。

最近は欧米型の美人が日本でも人気だが、着物の似合う日本美人の方がどちらかというと好みのタカさんとしては、欧米にならえの付和雷同には、いささか抵抗がある。

(2/01/22 11:00pm S.T)

2022年2月1日

北酒場

カラオケがコロナクラスターの発生源といわれて困ったのは、意外と高齢者だという。

特に中年以上の女性陣にとっては、友人たちと時間を過ごすには、ランチだとかショッピングだとかもあるが、昼間、数人であつまってワイワイと楽しく過ごすには、カラオケはもってこいだったのに、政府からの休業要請やら、(大げさすぎる?)カラオケ店クラスター発生のニュースでお客がビビったことなどもあってカラオケ店の閉鎖がつづき、集会所のカラオケルームも使用中止となっては、勢い家にとどまらざるをえず、ストレスはたまるし、運動不足も重なり、その内に持病の悪化や、認知症で高齢者の死亡率が上がるのではないか―――と迄心配されているという。

そういう話を聞くと、日本の発明品の一つであるカラオケも、実は世界一といわれる、日本人の平均寿命の長さとまんざら関係なしともいえないのではないか―――等とも思う。

確かに今まで伸びる一方だった全国のカラオケ店の数もこの2年で2割近く減っているらしくカラオケ店の中には業態変更で、カレーショップや焼き肉屋になる店もあるというから、結構深刻だ。

確かにこの二年ほどタカさんもカラオケには行っていない。以前は年に数回、同窓会などの二次会、三次会で行くことがあったが、それはカラオケは防音がしっかりしていて、個室貸し切り感があること、それに何しろ安いことなどが理由だったので、参加者もあまり歌ったりもせず、話に熱中していたような気がする。大声で歌う訳でもないとなれば、あまりにコロナをこわがってカラオケ忌避するのも、そんなにコロナ予防に役立っているとも思えないような気もするのだ―――。

エジプトに単身赴任していた時、単身寮にカラオケルームがあり、そこで夜遅く一人で点数付きカラオケで歌っていたことを思い出す。このカラオケ機で、高得点が出るのは、音の高低差があまりないが、メリハリのある曲だったので、細川たかしの「北酒場」とか、渡哲也の「道づれ」などはよく歌っていたものだった―――考えてみるとそれ以来、タカさんのカラオケでの持ち歌は、全然増えていないなぁ~。

(1/31/22 10:00pm S.T.)


 本日の「日々早々」に戻る


2022年上期の各月バックナンバー:
  1  2月  3月  4月 5月 6  



金曜日シリーズ全目次 
ここをクリック



「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック