本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2002年9月

<<9月タイトル>> 9月
9/27
百日紅 9/26 戦略と戦術 9/25 ジャイアンツ優勝考 9/24 小村寿太郎が泣いている 9/20 日本の秋 9/19 タダより高いものはない 9/18 拉致問題の新局面 9/17 党首選の意義 9/13 よく食うね〜 9/12 相互不信の原因は 9/11 テロから一年 9/10 大相撲とスポーツ 9/09 建設凍結も必要だ 9/06 秋桜 9/05 基準値の基準 9/04 新たなる宗教戦争 9/03 古きアメリカは遠く 9/02 罠ではないのか


2002年9月27日

百日紅

日本の代表的な木花といえば桜だが、今頃の時節その名の通り100日以上も次から次に花を咲かせる百日紅も、日本人が好む木花ではないだろうか。夏の花である百日紅だが、この花が終われば残暑も終わりという風情も感じられるようになるだろう。庭木として、花が華やかであり、長い期間楽しめること、あるいは育てやすいこと等から、人気は高いようで、近所の家や公園にもかなりの百日紅が今をさかりと咲いている。百日紅と書く、サルスベリだが白い花があることも良く知られている。十本に一本ぐらいで、白い花も見かけるが、白でありながら紅に負けない派手さがあり、その純白が故の派手さにどきりとさせられる。白無垢が派手の極地であるのと同じことかもしれない。

百日紅の名の由来は諸説あるが、筆者が最も好きなものを紹介してみよう。必ず迎えに来るから百日待っていてくれと恋人にいわれた村娘が、その恋人を待ち続けたが遂に百日が過ぎてしまった。娘は遠くへ旅立ち帰らぬ恋人のことを思い、既に彼はこの世にないものと、悲しみのあまり死んでしまった。百日を過ぎて娘のもとに帰って来た男は嘆き悲しんで、娘を手厚く葬ったそうだ。その墓の上に一本の木が生えて、それから毎年、百日間、紅色の花を咲かせ続けているという。これが百日紅なのだそうだ。

子供の頃にこんな話しを聞いた所為だろうか、毎年、夏の強烈な日差しの中で咲く百日紅をみると、悲恋物語の主人公の村娘のことがもの悲しく思い出されて、ふと花に見入ってしまう。しかし、更にじっとあの紅色の花をみると、悲恋物語の悲しさというよりも、好きな男の事を死ぬ程に、思い続けてたという女の激しい情熱をより強く感じてしまい、妙に心騒ぐくせがついてしまった。こういうのを精神医学用語では「刷り込み」というらしいが。

読者も一度、この村娘の話しを思い浮かべて百日紅の花をじっくり見て欲しい。きっと、めらめらとなまめかしく、しかも悲しく燃える女の情念を感じるかもしれない。

(9/27/02 00:30am S.T.(再録 98/09/18 S.T.))

 

2002年9月26日

戦略と戦術

戦略と戦術は異なるものだ。戦略とは大きなスケールで見た戦いのシナリオであり、戦術とは戦略の下で行なわれる個別の施策のことである。局地的な戦術を幾ら積み重ねたところで、戦略がなければ戦いは終わらないし、勝利などありえない。

常々言われることだが、日本には政治、経済、外交において戦術はあっても、戦略の感覚が乏しい。

太平洋戦争においても、日本には戦争をどのような地点に導いたらどういう形で終結させるかのシナリオ、すなわち戦略が無かった、あるいはあったとしても戦略といえるようなしろものではなかった。

山本五十六でさえ開戦前に、あの戦争の帰趨を問われて「一年は存分にあばれてみせましょう」と中途半端な答えをしたという。戦争は始めるが、結果はどうなるか分からない、あるいは多分、負けるだろうと思いつつも、開戦に反対しなかったとしたら、戦略なくしてあの戦争に突き進んだということになる。

真珠湾の米太平洋艦隊を叩く、シンガポールに進駐する、といった作戦は、戦術に属するものであって、これを幾ら積み重ねても戦略がなければ、勝てないのは当然だ。

外交という、国と国が国益を争う場は、これまた一種の戦いである。外交において、もっとも大切なのは、外交儀礼や、個別の交渉の成否ではなく、「戦略」であることはいうまでもない。

例えば、対中国外交においてもっとも大切なのは、これからの日中関係をどのような方向に持って行こうとしているのかの大局的な戦略である。13億の人口を持ちながら、共産主義というイデオロギーをもつ政権が一体いつまで続くというシナリオの下に、どのような関係を保とうとしているのか。あるいは、核をもち、軍備の増強を続ける隣国にたいする経済援助は、どのような戦略の下で編まれているのか。日中国交30周年のお祭騒ぎに大挙して北京を訪問し、浮かれている国会議員の先生方からは、そのような戦略は全く見えて来ない。

拉致という国家犯罪の主犯であり拉致者の死に対して責任を負うべき政権の延命につながる経済支援をすべきなのか、むしろ、そのような政権の自壊を待つべくあらゆる手段を講ずるべきなのか、対北朝鮮外交が一体どのような戦略に基づいているのかが全く見えてこないことにも恐怖さえ覚える。

(9/25/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月25日

ジャイアンツ優勝考

まあ何はともあれ巨人軍のリーグ優勝が決まった。今日(9月24日)は甲子園での胴上げを期待して帰宅後はずっとテレビにかじりついていた。延長12回、投手の暴投でのサヨナラ負けの胴上げというのは一寸がっかりな面はあったけれど、このぶっちぎりの優勝に水を差すものではない。(それにしても、5位のくせにどうして阪神は巨人戦となるとこうも粘りをみせるのだろうか)

今シーズンの巨人は、シーズン開幕当初、阪神の「やせ馬の早がけ」に幾分、やきもきはさせられたものの、後半戦はわりと余裕をもってみていた。7月末には、おそらく胴上げは8月末か9月初めと予想さえしていた。そんな訳で、8月初めに、9月中旬の巨人戦のネット裏席が手に入るチャンスがあったのだけれど、胴上げ後の試合をみてもつまらないだろうとチャンスを逃してしまったぐらいだ。その後、途中でマジックが2回も消えるなど、8月のヤクルトのやけくそなふんばりは予想外だったけれども、まあ、これも今となっては、その分野球が楽しめたのだから良しとしよう。

シーズン前には、長嶋が去ったあとの巨人軍になんか一切興味もないなどと息巻いてはいたのだが、結局、今年も巨人、巨人で明け暮れた。まあ、優勝は、あの偉大な長嶋の残した遺産を、その弟子の原が活かしきった結果だ(と、いうと又、凄い反論がありそうだけれど)と、自分の変節の言い訳にしようと思っている。一例としては、今年の巨人は阿部の成長に負う所が多いが、昨年、長嶋が辛抱して使いつづけた成果が一気に花開いたものだ。

清原や高橋の欠場の穴を埋めた若手の成長も目覚ましいし、三冠王王手の松井がいて、高橋、清原とのクリーンアップは最強だし、桑田、工藤、江藤、元木等々のベテラン陣もまだまだ老け込むのには早い充実ぶりを思えば、原巨人軍の黄金時代はしばらくは続きそうだ。今年は先発投手陣が昨年よりも総体的によく、あぶなっかしい中継ぎ陣の出てくる場面が、少なかったのが何よりだった。

これで、日本シリーズは、巨人vs.西武となり、大相撲でいえば千秋楽横綱決戦のようになってきた。巨人投手陣対カブレラ・松井、松坂対上原・清原の対決など早く見たいものだが、日本シリーズ開幕まであと一ヶ月もあるのは、折角の球趣に水を差すもので、毎年言っていることだけれど、どうにかならないものだろうか。

それに加えて、日本シリーズのテレビ中継解説陣には是非一考欲しい。かつて「中畑はいい選手ですよ。親孝行だから」という迷解説もあったけれど、どうも最近の解説陣にはこの手の人が多すぎる。特に4チャンネルのキンキン声の元阪神4番氏などは、口角泡を飛ばしてはいるけれど、「雨の降る日は天気が悪い」調の話ばかり。又、俺は選手達とはオレ・オマエの仲だぞといわんばかりに「松井クン」「桑田クン」といった「クン付け」が耳障りでしょうがない。日本シリーズの日程とともに一考あってしかるべきと思うが。(K氏のファンの方がいたらご容赦を)

(9/24/02 11:30pm S.T.)

 

2002年9月24日

小村寿太郎が泣いている

ポーツマスの日露戦争講話会議に日本側全権代表として出席した小村寿太郎は、日本がこれ以上はロシアと戦える力がないことを熟知していた。その日本の内実をロシアに知られぬように交渉を続け、ぎりぎりの線で講話条約に調印した。

しかし、この実情を知らない日本の国民は、小村がポーツマスから帰国するや、講和条約の破棄を叫ぶ大デモを行い、小村の家は焼き討ちにあった。

外交というものは、大局的な国益のためには、時には国民をも欺き、いかに不人気なことでも自らを犠牲にしてでも行わなければならないという、美談としていまも伝わる日本が生んだ孤高な外交官小村寿太郎伝である。

この話を、外務省OBが例として上げて、今回の北朝鮮での拉致被害者の家族にさえその死亡日の情報を与えなかった田中アジア大洋州局長を弁護していた。お公家集団といわれる外務省の、傲慢なエリート意識が出た身内びいきの発言には本当に呆れてしまった。

北朝鮮側が非公式であろうが、公式であろうが、日本側に渡した拉致家族がもっとも知りたい拉致者の生死にかんする情報を秘匿することのどこに「日本の国益」があるのだろうか。

北朝鮮側も当然このような資料を出した以上は、家族に伝わることを前提にしていたはずだ。田中局長のこの判断は、北朝鮮当局以上にあの独裁者に追従するものであって、日本の国益という観点はまるで感じられない。

そもそも、立小便でもしながらした話ならともかく、あれだけ、はっきりした文書でしめされたものを、「非公式なものだった」などという話は、外交の世界でなくても、どこの世界でも通用しない。

外務省は99年に拉致問題の解決を望む家族に対して、「たった10人の拉致者のために、北朝鮮のご機嫌をそこねるわけにはいかない」と言い放った、時の槙田審議官を何ら処分しないどころか、シンガポール大使に栄転させている。国民の命を守るよりも、北の独裁者のご機嫌を取る方が大切だという槙田氏の考え方は、何も彼一人の考え方ではなく、外務省全体の考えであり、だからこそ田中局長のあのような情報隠しにも外務省は恬として恥じることがないのだろう。

田中局長は、小泉首相を「ピョンヤン宣言」に署名させた「功績」で、瀋陽事件の不手際を帳消しにし、外務審議官、そして外務次官への昇格が決まったとも聞く。日本外交にさらなる暗雲立ち込める思いだ。

国益を忘れ、自らの功名栄達のために外交をあやまたせた外務官僚、そしてOBは小村寿太郎の霊に詫び、猛省あってしかるべきであろう。

(9/23/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月20日

日本の秋

今週土曜日9月21日は旧暦の8月15日即ち「中秋」となる。旧暦8月15日が必ずしも満月とならない年も多いというが、今年は当日が満月となりまさに「仲秋の名月」が楽しめそうだ。

中秋の名月は別名「芋名月」という。昔は芋を供えたというが、今はそのなごりがお月見にお団子を供える風習となって残っているのだとか。

縁側にススキやお団子を供えて月を見るなどという風習は、今はもうめったに見なくなってしまったが、日本の伝統的な情緒を感じる懐かしい情景だ。そういえば、かぐや姫が月にもどっていったのも仲秋の名月の夜であった。

NYのセントラルパークで日本人が月を眺めていたら、不審者として警官に尋問されたという話もあったぐらいだから、深まる秋の夜に月を眺めて物想うなどという心情は確かに欧米人には理解できないかもしれない。

お月見のころともなると、虫の音も深くなってくる。虫の音を愛でるという情緒も中国などでもあるようだが、やはり日本的情緒ということができよう。西欧ではイソップ物語などには、こおろぎも登場するけれど、まあ、あまり話題になることもない。アメリカではこおろぎ(Cricket)もゴキブリ(Cockroach)も一緒くたに虫(Bug)で片付けられ、どちらかといえば嫌われ者で居間にでも入ってくれば、女性が悲鳴をあげることになる。

こおろぎという虫は3億年前から今の形のまま生きのびている昆虫だとか。たかだか300万年程度の歴史しか持たない人類からみたら、この種族の生命力たるや驚異的だ。ところで、そうなると人類が地球上に存在しなかった2億9千700万年の間「便所こおろぎ」はどこで暮らしていたのかというジョークがあったっけ。

秋の七草も、決して派手さを競うわけではない、日本の「わび、さび」に通じる風情をもっている草花だ。特に尾花、すなわちススキを愛でるという心情は日本人ならではのものではないだろうか。

「秋の野に 咲きたる花 指を折り かき数ふれば 七くさの花 萩の花 尾花 くず花 なでしこの花 おみなえし また 藤袴 朝顔の花」

と、読んだのは万葉の歌人、山上憶良だからすでに1400年以上に亘って日本人はこれらの花を愛でているわけだ。

お月見、虫の音、秋の七草、ーーー 時代がどんなに移り変わろうとも大切にしたい日本の情緒だ。

(9/19/02 10:30pm S.T.)

 

2002年9月19日

タダより高いものはない

日本に対する戦時賠償を放棄するという中国側の決断を下したのは、当時の周恩来首相であった。戦時賠償をなぜ放棄するのかと問われて周恩来は、「戦争の責任は一握りの軍国主義者が負うべきものであり、日本人民は中国人民と同じように彼らの被害者だった」と語った。莫大な戦時賠償の負担は敗戦で悲惨な状態にある日本人民を苦しめることになるのだから、中国は日本から賠償は取るべきではないと何とも太っ腹なところを見せたのだ。

徳義を重んじる大国中国の懐の深い考え方であると、日本人は大いに感じ、その恩義に感謝し、中国に対する親しみを増し、以後、謝罪の意味もこめてさまざまな経済協力を行ってきた。目先の恩讐にとらわれない周恩来の偉大さとその意気に感じ、真の意味での日中友好を育てようとした両国の先人達の美談ということができよう。

しかし、周恩来や、当時の長期的な日中友好のために汗をかいた人々が去るとともに、江沢民に代表されるような国内権力維持のために反日を唱える勢力が力を増し、また、日本側にも国益と国の名誉を省みない、いわゆるチャイナスクールの外交官の不手際等が続き、かつての、相互信頼が失われていった。今や両国では反日、嫌中のムードが高まっているのは、実に不幸なことである。

これからも、未来永劫、「謝れ」「補償しろ」「靖国に首相は参拝するな」の声に、右往左往が続くのだろうか。こんなことがいつまでも続くようでは、日本の中からもテロ支援国家の後ろ楯であった中国に対して「謝れ」「補償しろ」「テロ支援を止めよ」の声が高まるかもしれない。

周恩来が言った「戦争の責任は一握りの軍国主義者が負うべきものである」という言葉だけが生き残り、靖国に合祀されている7人の戦犯が全ての戦争責任を負うべきであり、自らを含む日本人はすべて彼ら戦犯に騙された被害者だという、なんとも、都合のよい話だけが、日本の進歩的といわれる人たちの思考のバックボーンとなった。そして周恩来のあの言葉が呪文のように、日本人の自虐的歴史観を固定化してしまった。

今となっては、周恩来に何といわれようが、歯を食いしばってでも賠償金を払っておけばよかったと思う人は多いのではないだろうか。下世話な言葉にはなるが「タダより高いものはない」という言葉が頭をよぎる。

(9/18/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月18日

拉致問題の新局面

拉致そのものの存在を否定しつづけてきた北朝鮮が遂に横田めぐみさんなどの消息を明らかにした。12人中の8人が「死亡」しているという何とも無念なものである。

状態としての「死亡」という消息が知れたことで、拉致問題は解決どころか、更に重要問題化し、新局面を迎えたと考えるべきだ。

横田めぐみさんたち8人の方々がどのような原因で死亡したのかを、北朝鮮に対して問いただす義務を、今までこの拉致者を救出することもせず放置していた日本政府は負っている。

「死亡」とのみ伝えられるが拉致された当時、10代や20代であった方々が12人中、8人もの高率で病死したとは考えられない。拉致そのものを隠蔽するために、「殺された」と考えるのが妥当だろう。

拉致をしておいて、さらにはその犯罪事実を隠蔽する為に殺したとなれば、これほど極悪非道な犯罪はない。例え、幾人かの方は病死であったとしても、これも北朝鮮という国家の拉致殺人という事実には何のかわりもない。

それにしても、あと10年、いやあと5年早く、政府がこの拉致問題を真剣に取り上げて北朝鮮に迫っていたら、何人かの命は救えたかもしれないと思うと、いいようのない怒りを覚える。

拉致の事実と8人もの命が奪われたという北朝鮮当局の自白を聞いて、長く拉致を否定する北朝鮮に迎合し、拉致問題の解決を無視し、あるいは妨害しつづけて来た、国会議員、特に、旧社会党の面々、社民党、共産党は拉致者の家族に対して一体どう詫びるのだろうか。

99年に「たった10人の拉致者のために、北朝鮮のご機嫌をそこねるわけにはいかない」と言い放った当時の槙田審議官をはじめとする外務省の不作為の罪は、BSE対策における農水省の失政の比ではなく、極刑に値する。

歴代の政府首脳が放置していたこの問題を自ら乗り出して解決しようとした小泉首相には、一定の評価はできるが、8人が「死亡」していると聞いたその数十分後に日朝国交正常化交渉の再開を含む「ピョンヤン宣言」なるものに署名してしまったのは、いかにも軽率だった。

「拉致しました、その内8人は死亡しました」といわれて「ハイ、分かりました」と言ってしまったようなものだ。ひょっとしたら、出発前に12人の消息は下準備をした外務省当局には伝わっており、それでも、無理矢理にでも、小泉首相に宣言に署名させるシナリオを外務省が作っておいて首相をハメたのではないかとさえ思える、不思議な手際のよさである。

いずれにせよ、拉致の事実を認めさせるのに二十数年もの年月がかかったのだ。日朝国交回復や、北朝鮮に対する経済援助などは何も急いでやる必要など毛頭ない。まず、拉致問題の全ての真相解明、責任追及、原状回復をはかるべきだ。小泉訪朝によって拉致問題は解決どころか、新たな局面を迎えたと考えるべきだ。

(9/17/02 10:20pm S.T.)

 

2002年9月17日

党首選の意義

小泉首相の訪朝や、貴乃花の相撲の影にかくれてすっかり目立たないニュースになってしまったが、野党第一党の民主党の代表選が進行中だ。世論の関心が薄いのもコップの中の嵐、茶番劇というイメージがぬぐえないからだろう。

「鳩菅二頭体制」と二人の蜜月が党のシンボルであるかのように言っていながら、一転して相手を批判しあう党首選立候補演説をするのでは、党員ならずともにキツネにつままれたような気がする。何れかが党首に選ばれた後に、又、元の二頭体制に戻る可能性が高いことも皆が承知の上かもしれないが、本当にその予測通りに二頭体制に戻ったとしたら、これほどの茶番はない。

落ち目の社民党には行かなかったものの、寄らば大樹の陰とばかりに民社党に残った旧社会党の連中は、党首選に勝つ目処などまるでないのに、選挙後の発言権確保のために横路氏を立てて来た。嫌がらせのようにあらゆる選挙に立候補してくる共産党候補と同じで、横路さんも嫌がらせかさもなくば存在感誇示の泡沫候補ということだろう。横路さんという人の時代錯誤の憲法論議を聞いていると、何故、土井さんのところへでも行かないのかと不思議だ。鳩菅体制批判の野田さんという候補の応援団には、現鳩菅体制の執行部の重鎮の方も多いが、これだって「そんなのありかよ」という感じがする。

党首選に4人が立候補し、自由闊達な論戦が行われるから、だから民主党は民主的なのだと言ってみても、その論戦の内容たるや相手候補の中傷ばかりとなっては、所詮は自民党の総裁選とかわらない、いや、それよりももっとみにくい派閥選挙だ。

ところで、菅幹事長の例の女性問題はもう時効になったのだろうか。政治家に聖人君子を望むのではないけれど、菅さんもクリーンイメージで売っていただけに女性問題がバレて「カミさんに叱られました」と舌をだしただけであとは頬かむりしてしまったのはどうにもいただけない。

日本の混迷した政治状況を正すためには健全な野党が絶対的に必要だ。民主党党首選が、国民の信頼にこたえる健全野党化への第一歩であって欲しいと思うが、正直言って、今回の党首選で誰が党首に選ばれようが、これだけバラバラでまとまりのない党が、次期政権を担うチャンスが増すことなどあり得ない。

党首選を不毛なものとせず、これを機会に民主党が政権党へ近づくためには、党首選によって党員各自の旗色鮮明にし、それぞれの旗の下に一旦分党、その上で各派ごとに鮮明な政策を掲げて新党を立ち上げるべきだ。

政党助成金の配分で別れられないからといって、これだけバラバラの人たちが野党第一党を作っていることほど、国民にとって迷惑な話はない。

党首選後にすっきりとした分党があってこそ、党首選の意義があろうというものだ。

(9/16/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月13日

よく食うね〜

相撲のタニマチになっての楽しみは、ひいきの部屋の若い力士たちを馴染みのすし屋にでも連れていって、「ごっつあんです」と、気持よいほどに食べるのを「いや〜、よく食うね〜」などといいながら、よこでちびちびやることだそうだ。

やっぱり、若い人がバリバリ食べるのを見ていると、若さとか勢いを感じて嬉しくなるし、ましてそれが自分の家族となると、なんとも幸せな気分になる。

我が家では、最近は、ご飯を2合炊くのだが、これで朝晩二日分もってしまう。娘たちが育ち盛りで、自分もダイエットだなんだと気にせずに食べていた頃とくらべると、何だか、我が家に勢いがなくなったような気がしてちょっと淋しい。

妻の知合いで、奥さんはかつて全日本級のバレーの選手、ご主人も国体に出たことがあるし、息子さん二人は高校生で、これもプロから早くも声がかかるほどのスポーツ選手というお宅がある。このお宅では、ギョーザを焼くときは200個、焼肉なら肉は3キロ、お好み焼きの時のキャベツは3玉必要なのだとか。こういう話は聞くだけで愉快になるし、何ともうらやましい。

思い出してみれば自分も高校生の頃はよく食べた。食べても食べても腹が減っていたような気がする。2時限目までには弁当は食べてしまい、昼は学食でラーメンを二杯は食べ、家に帰るやいなやインスタントラーメンだ、残りご飯だと手当たり次第食べていたけれど、あの頃の体重が今より30キロ近くも少なくて、がりがりのヤセだったのは一体どういう体の仕組みなのだろうか。

そうそう、夕飯が鍋物にでもなろうものなら、まず母が父の分を確保し、弟や妹は必死に箸を突っ込まないと、あっという間「おにいさんが、また、全部たべちゃった〜」と嘆くようなこともあったのだ。そういう妹や弟も育ち盛りには際限なく食べていた。あの頃、確か、母は一升のご飯を毎日炊いていたと思うし、家族全体に勢いが溢れていた。

前述の高校生二人のお宅では、先日、家族で、ホテルのステーキフェアーの食べ放題にチャレンジされたのだとか。お兄ちゃんが、9枚、弟が8枚たべたのだそうだ。お父さんとお母さんの枚数は聞き漏らしたが、なにしろ、この勢いにホテル側が急遽、この家族専用のコックを出して、必死でステーキを焼いたそうだ。いや、なんともうらやましいかぎり。

(9/12/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月12日

相互不信の原因は

読売新聞の世論調査によると、88年には中国を「信頼できる」と答えた人が76%であったものが、先月の調査ではなんと37%と激減しており、その反対に中国を「信頼できない」と考える人が過半数を超える55%に達したという。

日中国交正常化30周年という節目をむかえるにもかかわらず、江沢民の反日教育の影響で中国の若い世代にも反日感情が広がっているなど、日中双方でこのように相互の不信が増していることを一体どう考えたらよいのだろうか。

日本側の対中信頼感の低下は、瀋陽亡命者連行事件で中国が日本の主権を侵害したこと、小泉首相の靖国神社参拝に対する内政干渉などへの、国民の反発も大きく影響している。

また、日本が長期景気低迷と、膨大な債務にあえぎながらも、数兆円にもおよぶ経済援助を行なっていることを、中国国民は全く知らないし、その一方、中国政府は日本の経済援助を受けながら軍備の拡張を進め、チベットの人民抑圧や、台湾住民に対する威嚇を行なっていると聞いて、心安らかでいられる日本人は少ない。

このような対中国不信感を煽ったのは、中国側の責任ばかりではなく、卑屈なまでの事なかれ主義の対中政策を取り続けてきた外務省の責任でもある。

相互に綺譚のない意見を交換しあい、言うべきことは言う外交を世論が期待していることを、外務省が無視しつづけた報いでもある。

この読売の世論調査では、中国の軍事力が将来、日本の安全を脅かす可能性があるとみる人が70%にも達していることも明らかになった。

台湾やチベットへの武力による威嚇を目の当たりにして、しかも中国は核を保有しミサイルの照準を日本にも向けているという現実を思えば、巨大な共産主義国家の不気味さは、あの北朝鮮のノドンミサイル以上のものだと考える人が多いというのもうなずける。

対中外交の基本姿勢は、全面的かつ根本的に見直すべき時期であることを、この世論調査は示している。

(9/11/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月11日

テロから一年

3000人もの人命が奪われ、米国繁栄の象徴ともいえるWTCの2つのビルが倒壊した9.11から一年が経つ。あの衝撃の日に、自分がどこで凄惨な事件の一報に接したかを、人々はいつまでも記憶していくことだろう。

あの事件は、当事者のみならず、全世界の人々の生活、人生観に少なからぬ影響を与えた。国際政治、経済の潮流も大きな影響を受けた。9.11を境にして歴史が大きく変わったといえよう。

残念ながらテロ以前と、テロ以後の世界を比べた場合、世の中は悪い方向に向かっているのではないかという気がしてならない。

当初、テロに対する怒りの熱狂から湧き上がった「正義と悪との戦い」であるといわれた反テロの戦いも、今や際限のない反イスラム、反アラブの「逆テロ」の様相さえおびようとしている。

アルカイダは未だに健在、ビンラディン、オマルの二人の生死さえいまだはっきりしない中で、アフガンでは市民が作戦の犠牲となって命を失いその数はWTCの犠牲者の数に迫るとさえ言われている。蝿を叩こうとまさかりを振り回して手当たり次第にぶち壊すような作戦が、正義の反テロ作戦といえるだろうか。

更にはイラク攻撃計画に見られるように、問答無用の強硬策のお墨付きとして反テロスローガンが利用されてはいないだろうか。攻撃ともなれば多くのイラク一般市民が巻き添えになるだろうが、それらの犠牲もアフガン同様、世界中に伝えられることはないだろう。

先進国は反テロの為には戦争も止む無しといいつつ、‘Not in my backyard’(但し、自分の国以外のところで)と言っているのではやはり身勝手というものだろう。

米国内での空港などでの過剰ともいえるセキュリティーチェックや、自由の国アメリカらしくもないさまざまな個人プライバシーに対する侵害、アラブなどを中心にした人種、宗教に対する偏見の助長など、米国もこの一年、反テロの名の下で全体主義国家への道を歩んでいるかにも見える。

確かに、9.11は歴史的な大事件ではあったが、一年を過ぎこの間のテロ撲滅作戦にも、一定の成果は得られた。もう、そろそろこの辺りで、世界は一度冷静さを取り戻して、事件の教訓を総括し、普通の生活に戻る‘Back to normal’時期に来ているのではないだろうか。

(9/10/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月10日

大相撲とスポーツ

`Presence by absence`というのは「不在であるがゆえに存在感を感じる人」のことだ。高橋由伸はちょっと休んでいる内に名前もわすれられそうになっているのに、なんだかんだと年中休んでいる清原は、清原がいないから松井が苦労しているとか、いつ頃復帰できそうだとか、しっかりと存在感を示している。場所ごとに強さを見せ続けてきた武蔵丸や千代大海よりも7場所も相撲を取らなかった貴乃花の方が、その休場ゆえに話題の中心となってきた。清原も貴乃花もまさに`Presence by absence`の代表例だろう。

子供の頃から大相撲をずっと見てきたが、最近の相撲は余りに勝負にこだわり過ぎてその本来もつ美しさを失いつつあるように思う。昔の大相撲を懐かしく思い出すのは、その相撲の品の良さだ。土俵上でパンパン顔をはたくパフォーマンスや、ただ図体がでかいだけで技のない力士には、面白さはあっても品を感じない。

そういう現代の相撲の中にあって、貴乃花の相撲には威風堂々とした品格が備わっている。それが彼の`Presence by absence`の大きな理由ではないだろうか。

その貴乃花が四百数十日ぶりに土俵に戻って来た。二日目を終えて一勝一敗ではあるが、土俵をみるかぎりにおいてはその内容は悪くはない。

まあ、なにはともあれ、昨年の5月場所、あのドラマチックな優勝を飾った平成の大横綱の復活を長い目でみていきたいものだ。病み上がりという条件を充分考慮し、今場所は例え9勝あるいは8勝であっても、来場所以降へ期待する度量を横綱審議会にも望みたい。

スポーツは本来、勝負を競い合うものではあるが、大相撲にはそれ以上のものがあるし、見方によっては大相撲をスポーツの範疇で考えるべきではないのかもしれない。

大相撲には歌舞伎や能のような日本の伝統芸能の一面もある。勝ち負け以上に土俵における潔さとか、美しさは相撲の重要な要素だ。

地方巡業などをみれば、人々が大相撲をスポーツというよりはまさにその美しさを楽しんでいることが良くわかる。相撲は日本古来のエンターテイメントでもあるのだ。

そういった側面を考えるならば、今場所の貴乃花の星取り勘定と引退問題を直結させて騒ぎ立てる必要はあるまい。

(9/12/02 11:30pm S.T.)

 

2002年9月9日

建設凍結も必要だ

道路関係四公団が現在かかえる債務の総額は40兆円だ。公団の債務すなわち国民の債務である。

高速道路整備計画に盛り込まれ未開通の2300キロ余りをこのまま計画通り建設続行した場合、さらに20兆円が必要だ。すなわち公団の債務はさらに20兆円増えることになる。特にこの2300キロは料金収入で採算を取ることが難しい区間がほとんどだから、結局工事の凍結でもしないかぎり、国民は総額60兆円という膨大な債務を次世代に申し送ることになる。国の発展のためという美名のもとに作られた道路が、国をつぶすことになりかねない。

やはり、これだけの悲惨な状況を直視するならば、高速道路網の整備計画については凍結を含めて見直しすることが必要なことはもはや余りにも明らかだ。

高速道路網の建設凍結に反対する地方の首長や住民から採算の取れない道路だからといって建設を凍結するのは「地方の切り捨て」だという声がきかれる。しかしあたかも「弱者を見殺しにするのか」的なこの発言も、自分たちの財政負担はゼロで道路を作れと言っている「自分さえよければ」という利己主義的なクレームという面をぬぐえない。

まして、住民代表メンバーの多くが実は建設で潤う土木関係者やその家族ばかりと聞いては、なんだか角栄さんの御威光でよい目をみたころの新潟の建設業者を思い浮かべてしまう。

財政負担はしない、自分達以外の国民の負担でほとんど役にも立たない道路をつくらせようという「地方の声」には賛同者は多くはあるまい。

票ほしさの地方出身の政治家が道路建設で潤う「地方の声」に色目をつかって「道路建設は国の責任」などと言ってみても、その魂胆が見え透いているだけに説得力はない。

やはり、道路公団は早期に民営化し上場を目指すべきだろう。上場会社ともなればその建設にも運営にも経済性という尺度が不可欠となる。そうなってこそ、はじめて次世代に誇れる道路を我々の代が残せることになる。

日本の道路財政はすでにそういう構造改革なくしては成り立ち得ないところまで来てしまっている。

(9/08/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月6日

秋桜

コスモスは和名が秋桜というぐらいで、確かに秋が盛りではあるけれどこぼれ種から育ったコスモスは意外と早い時期から咲き始める。とはいうものの、コスモスの花が咲きそろうと、やはりいよいよ夏も終りというけはいを感じる。

北海道、特に道北では秋が早いからだろうか、こぼれ種のコスモスと同じく8月中旬には見事に咲きそろう。旭川に住んでいた頃、よく一家でピクニックがてらのフナ釣りに名寄の近くの朱鞠内湖に行った。宗谷本線の剣淵という駅を行き帰りに使ったが、この駅のプラットホームやその回りにコスモスが群生していた。今から40年以上前のことだが、あのコスモスの残影は今も鮮やかに浮かんでくる。

剣淵はひなびた無人駅だった。各駅停車しか止まらず急行は通過していってしまう。釣果をぶら下げて一家でわいわいとしゃべりながら帰りの各駅停車を待っていると、ものすごいスピードで急行が通過して行き、その風圧に無人ホームのコスモスが揺れていた。

    「急行の止まらぬ駅や秋桜」

この句は、父の知人が作ったものだというが、今でもあの剣淵のコスモスとともに思い出す句だ。

考えてみればあの頃、父も母も40歳前後、妹も弟も小学生だった。夢のように遠い懐かしい日々だ。その幸せな思い出を、コスモスの記憶がさらに鮮明なものにしてくれる。

父も母もコスモスが好きだった。父は亡くなるまで、毎年一杯のコスモスを育てていた。実家を訪ねそのコスモスを見るのが楽しみだった。父のコスモスを母がいつも自慢していたっけ。

先週、父の三回忌の墓前に実家の庭に咲いたコスモスが飾られていた。父の育てたコスモスのこぼれ種から咲いたものだから、ちょっと早めに咲いたのだろう。母が「きれいでしょう」と自慢する声も聞こえたような気がした。

(9/05/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月5日

基準値の基準

秋の味覚マツタケも今や市中に出回る9割は輸入品だ。そのまた8割近くが中国、残りがカナダ、韓国となっている。

その中国産マツタケから、有機リン系の殺虫剤が食品衛生法で定められている上限0.1ppmの28倍も残留しているという結果が出たのだとか。中国産に対する不信感が高まりスーパーなどでは消費者の買い控えが目立つとも聞く。

確かに基準値の28倍もの濃度と聞くととんでもない数字と考えてしまうが、実際のところそのマツタケをどの程度たべたら、健康にどのような害があるのだろうか。

2.8ppmというのは10トンの水の中にその有機リン殺虫剤が小さじ1/5であるべきところを、大さじ約2杯入っていたということだが、それは、こんなに大騒ぎするほどの問題なのだろうか。その辺りがさっぱりわからない。

7月の始めに中国産冷凍塩ゆで枝豆から基準値の2倍の0.2ppmの残留農薬が発見されたとの報道で、スーパーの店頭からは中国産の枝豆が一斉に取り払われ廃棄処分されたことがあった。この有害度とは、毎日欠かさず2.5キロの枝豆を20年だか30年食べつづけた場合には多少体に良くない影響が出るという程度だと専門家が語っていたことを思い出す。

国で定めた基準値を上回っていたとはいえ、この程度のことで何千トンもの枝豆を焼却処分する必要が本当にあったのかと疑問に感じたものだ。

マツタケに至っては、年間に一人数本も食べないだろうから、本当に体に毒なのかどうかはやはり疑問は残る。値段さえ安ければ食べても良いという人は意外と多いかも知れないが、果たしてこれも廃棄処分されてしまうのだろうか。

中国産がほとんどであるほうれん草の残留農薬の基準は厳しいが、全く同じ農薬の基準値が、日本産の大根には300倍も高く設定されているのだとか。そんな話を聞くと、中国産農産物の締め出しのために恣意的に農薬の有害基準を設定しているのではないかという疑念も湧いてくる。

そういえば、欧米では認可されている食品添加物だが、日本では未認可のものを使用して大問題になったこともあった。こうなると有害かどうかが問題ではなく、お役所が認可したかどうかだけが問題だったのかもしれないと、何だか釈然としない気分だ。

食品の安全は大切ではあるが、そういった国民の不安心理をついて、行政が意図的な基準を作って自らの権限を主張しているなどということは、まさか、ないだろうとは思うのだが。

(9/04/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月4日

新たなる宗教戦争

世界の三大宗教といわれるのはキリスト教、イスラム教と仏教である。世界人口約60億の1/3にあたる20億がキリスト教徒、イスラムがその約半分の11億、仏教は3億人を若干上回る程度だから、三大宗教というより2大宗教といった方がいいのかもしれない。

キリスト教徒とひとまとめで言っているが、カソリック、プロテスタント、東方正教会、英国国教会などの多数の宗派にわかれており中々複雑な教義の違いがある。最大の宗派はカソリックで約10億の信徒を擁する。

他宗教同士の戦いよりも、同一宗教内の宗派争いの方が、激しくなるのは歴史の常で、キリスト教国の大きな歴史的出来事は、宗派争いか民族紛争に形を変えた宗教紛争に端を発したものといって差しつかえない。

イスラム教も然り。イスラムはスンニ派が約9割、残り1割強がシーア派である。マホメッドから数えて4代目のカリフを誰にするかの後継者争いからこの二派に分裂したもので骨肉の争いが既に1000年以上続いている。

シーア派の団結の根源はスンニ派に対する怨念であるともいわれているぐらいだから、この二派をイスラム教という一くくりでとらえるのは危険だ。

スンニとシーアのせめぎ合いが政治的に複雑な状況を作り出しているのがイラクだ。イラクの人口の6割はシーア派だが、サダム・フセインの政権中枢や、軍隊は少数派のスンニが握っている。強権によって宗教的怨念を持つシーアを押さえ込むという、危険な橋を渡っているという図式だ。

アラブ諸国は圧倒的にスンニ派であるから、イラクでサダム・フセイン政権が打倒されて、イランの政権と同じシーア派の政権ができるようなことになれば、まことに都合の悪いことになる。

シーア派のイランにとってもブッシュの冒険は困った状況を作りだしている。国内保守派の抵抗の中で、改革を進めるハタミ政権にしてみれば、米国をはじめとする西欧諸国との融和は欠かせないところだが、米国のイラク侵攻を傍観するようなことは、シーア派の守護国としては到底できない。まさにジレンマである。

間もなく世界人口が100億になり、イスラム人口は50億に達し、キリスト教徒を凌駕するといわれる。その前に、キリスト教国がイスラムを叩いておこうという魂胆がブッシュ政権のイラク侵攻案に見え隠れする。

米国のイラク侵攻計画には千年も二千年も続いている宗教戦争の側面があることを、日本の対応決定にあたって充分考慮する必要がある。

(9/03/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月3日

古きアメリカは遠く

貧しい家庭に育った少年が夢中で白球を追う。彼はいつしか大リーグのスターとなり街のヒーローとして皆から愛される。そんな古きよき時代のベースボールを懐かしむファンは多い。

一方では米国の経済をダイナミックにささえる資本主義の原動力である‘Greed’(欲望)を、いまや人々は隠さなくなった。それどころか映画「ウォール街」では「Greedは美徳だ」という名せりふまで生まれた。

平均年俸28千万といわれる大リーガーたちのストはぎりぎりで回避されたが、アメリカ全体がまさにアメリカを象徴する言葉、「古きよきアメリカ」とGreed’の矛盾にイライラさせられたことだろう。

搾取にあえぐ労働者が、資本家に対抗するための非常手段として打つストライキと違って、金持ちで強欲な大リーガーが、もっと金持ちで強欲な球団オーナーとの駆け引きのために打つストライキとなると、庶民感覚とは余りにもかけ離れ「街のヒーロー」などという大リーガーへの親しみとは無縁のものと言えよう。

94年から95年にかけて8ヶ月あまりストが行なわれた時、ロスアンゼルスに住んでいた。スト明け後、抗議の意味をこめて球場はガラガラだったが、このピンチを救ったのが日本から来た野茂の活躍だった。それでも、スト明けの数試合は、ドジャースの選手会長でストの急先鋒だった選手への打席ごとのブーイングは激しいものだった。のヒーローとファンの間がこんなにギクシャクしてしまうなどということは、昔の大リーグでは考えられなかったことだと識者はコメントしていたが。

アメリカのもう一つの特長は弁護士社会だということだ。選手会とはいっているが、選手を代表してストをちらつかせオーナー側と交渉にあたっていたのは、選手歴の全くない弁護士出身の理事たちだ。彼らは交渉がもめるほどに辣腕ネゴシエーターとしての評判も報酬が上がるという仕組みだから、今回のようなファン無視のスト提案も平気でおこなってしまう。ここでもやはり弁護士社会の「‘Greed’は正義」という乾ききった価値判断が大手を振っている。

「古きよきアメリカ」は今や遠くなりアメリカは「強欲は美徳であり正義」とする殺伐とした社会になりつつあるのだろうか。

(9/02/02 11:00pm S.T.)

 

2002年9月2日

罠ではないのか

実は一年も前から根回しは進んでいたのだとかいわれるけれど、やはり小泉首相の北朝鮮訪問は唐突すぎるように思われる。時によっては極秘裏にすすめなければいけない外交交渉も多いのは事実だが、不審船問題や、対北朝鮮、対中国外交における外務省の不手際など、さまざまな事件はどこ吹く風と、国民の知らないところで、こんな話が内密理に進んでいたというのは、決して愉快なことではない。政策遂行の透明性をどこまで求めるかには限度があるとはいうものの、特に一筋縄ではいかない北朝鮮との外交交渉を政府のごく一部、しかも世論の信頼を失っている外務官僚が進めていたと聞いて日本が秘密国家であるかのような不快感がある。

パフォーマンス好きの小泉首相ならではの北朝鮮訪問の発表であったが、小泉さんも本当に余程熟慮の末に決断されたのだろうか。

国民がこの訪問に期待するのはただ一つ、拉致問題の全面解決である。拉致問題さえ解決すれば、その後の経済支援などはいわば枝葉末節の話であり、簡単に解決するだろう。その反対に、日朝の首脳同士の会談でこの拉致問題が解決しないということにでもなれば、もう二の矢はないということになり、日朝問題は永遠の泥沼にはまり込むことになる。それほど重要な会談だ。

小泉首相の北朝鮮からの帰国便に拉致者の全員を乗せて帰るぐらいの成果を期待されており、それ以下の場合は全て失敗との評価になっても不思議ではないのだが、ここ10年ものらりくらりとした北朝鮮の態度を見ている限りにおいて期待は、はぐらかされる可能性が大だ。

日本人拉致は北朝鮮が国家として行った犯罪である。その北朝鮮の唯一最高の権力者、すなわち拉致の最高責任者が、拉致者を帰すとことなどあり得ないと考えるのが普通だろう。それを何の根拠で期待感を盛り上げようとしているのだろうか。

よど号ハイジャック犯の一人で、有本恵子さんの拉致の実行犯であることが、明らかにされた男でさえ共犯の元妻の証言を突きつけられても、「知らぬ存ぜぬ」とシラを切っていることを考え合わせると、首脳会談で北朝鮮の領袖どのが拉致者解放すると考えることは、幻想といわざるを得ない。

あらためて問いたいのは、小泉首相の北朝鮮訪問という奇手は一体どういう過程を経て政策決定されたのかということだ。まさか、外務省が目障りな小泉首相を陥れるためにしかけた罠ということはないだろうとは思うが。

(9/01/02 11:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月,11月12月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表