本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

:  

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2002年11月

<<11月タイトル>> 11月
11/29
照る山もみじ 11/28 NATOに入れて 11/27 韓国はどうする 11/26 しっかりしろプロ野球 11/25 安全は誰のために 11/22 ミクロとマクロの楽しみ 11/21 汚い交渉術 11/20 教育基本法はいらない 11/19 李登輝さんのビザ 11/18 正義のとばっちり 11/15 タコライス 11/14 国民の党だって 11/12 忘れたころにやってくる 11/11 アニータ 11/08 やめちまえ天気予報 11/07 官製談合の根を断て 11/06 好青年 11/05 増えるばかりの借金 11/01 結婚と愛


2002年11月29日

照る山もみじ

関西では京都の寺社仏閣、大阪ならば大阪城や箕面辺り、六甲の麓や奈良の東大寺などのように美しいもみじが楽しめるところが手近にあるが、関東では秩父や高尾山といった辺りに遠出でもすればともかく東京近郊には何故かもみじの名所といわれるところがそんなに多くはない。

武蔵野の秋の風情も良いし関東のイチョウの黄色もそれはそれで好きなのだが、一面のもみじという景色は妙に懐かしく、この季節になると、どこかにそんな景色がないものかと渇望感に似たものを感じる。

春のさくらを待つ気持と同じで、秋になったら美しいもみじを見たいと何だかわくわくした気持になる。唱歌「もみじ」の「秋の夕日に照る山もみじ」の情景は、やはり日本人の心の原点にある風景なのかもしれない。

亡くなった両親もその晩年には、この季節になると、二人でもみじを見によく出かけていた。温泉場を訪ね、もみじを求めて二人で歩いたことを楽しそうに語ってくれた母を思い出す。

関東の平地のもみじは12月の声を聞く頃がみごろになるから、ちょっと季節感が狂ってしまうが、先週、市川の大町にある自然観察園にもみじを見に行ってきた。ここは関東近郊では珍しいもみじ山があってそのもみじの中を散策できるようになっている。まだ青さをのこしたもみじから、黄色味を帯びたもの、真っ赤なもの、赤といっても一つの木でさえ枝ごとに微妙に違うその色のみごとな自然のグラデーションには息を呑んだ。

このもみじ山は、この季節にだけ公開されて人が踏み入ることができるのだとか。自宅からそんなに遠くはないところに、こんなみごとなもみじがあったとはちょっと驚きではあった。

妻が何枚かの真っ赤なもみじを拾ってくれたので、帰宅して仏前にご近所から頂いた柿と一緒に供えた。まさに秋たけなわという風情だ。そういえば、父が一番好きだった果物は柿だったななどと思ったりして父母と麗子の写真の前でしばらく照る山もみじの余韻にひたった。

このもみじ山は12月8日まで一般に開放されているとのこと。お近くの方は行ってみられては。

(11/28/02 11:15pm S.T.)

 

2002年11月28日

NATOに入れて

NATOは軍事同盟である。敵のいない軍事同盟というものはありえないはずだが、ここのところのNATO拡大によってその軍事同盟としての意味は薄らいでいる。

ソ連を盟主とする東側陣営が崩壊し、かつては強制によって嫌々ながら共産主義ソ連ブロックに入らされていた「仮装敵国達」が雪崩をうってNATOに加わることになった。

かつての敵がみんな味方についてしまったのでは軍事同盟の必要があるのかとさえ思えてくる。そんな趨勢を押しとどめる力も威勢も今のロシアにはない。その内にロシア自身がNATOに入れて欲しいと言い出しかねない情勢だ。

NATOも軍事同盟であって、仲良しクラブではないという本来の使命に戻って考えれば、今のところは仮想敵として「テロ支援国家」としてのイラクなどの存在は、ありがたいかもしれない。

しかし、そのイラクも遅かれ早かれ、核査察問題で米国の攻撃を受け、サダム政権の崩壊へと向かうだろうから、NATOはそのレゾンテートルを失うことになりはしないだろうか。

NATOの盟主である米国にとっては、本音を言えば仮想敵はイラクなどという一小国ではなくてキリスト教に何かと歯向かう「イスラム」全体なのだろうから、サダム政権が無くなっても、又、あれこれと「NATO」の敵を探してくるかもしれないけれど。(トルコがNATOの入っているのは、キリスト教軍といわれないためのめくらましのようなものだろう)

ところで今やNATOのご機嫌伺いをしなければならなくなったロシアにとっても、仮想敵国の消滅は政治上困ったことになりはしないだろうか。政権の安定のためには常に国外に敵を作っておくことが必要だという政治力学から考えると、ロシアが仮想敵国としてNATOに加盟していない日本にミサイルの矛先を向けてくる可能性は高い(実際、極東のミサイルはすべて日本に向いているとも聞くが)。軍事大国中国の仮装敵国も日本だというし、北朝鮮も隠し持ったミサイルを同一民族の韓国に射ち込むよりも、日本に向ける可能性の方が高い。

いやはやこうなってくると日米安保条約があるからと高枕という訳にもいかないかもしれない。この際、日本もNATO(北大西洋条約機構)に入れてもらう訳にはいかないものだろうか。NATOのメンバーになれば、ロシアも中国も北朝鮮もうかうかと日本に手をだすこともないできないだろうから安心だ。北大西洋とは関係のないルーマニアがNATOに入るぐらいだら、地理的問題はどうにかごまかせるだろうし、何せ日本はイスラムでもないのだから。やっぱり無理かな〜。

(11/27/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月27日

韓国はどうする

拉致問題にしろ核開発問題にしろ「ならず者国家」北朝鮮の対応にはあきれ返るばかりだ。KEDO推進の前提条件である核開発凍結の約束を陰で破っておきながら、軽水炉を作れ、重油をよこせ、という北朝鮮に対して援助を続けるという選択肢はやはり無理がある。

ところが、核脅威の一番の矢面に立っているはずの韓国の反応はそうでもないらしい。「核問題があっても北への経済援助を続ける」という政策を金大中のみならず次期大統領候補が掲げているのは、韓国は核の脅威を深刻に受け止めてはいないということなのだろうか。「北もまさか同じ民族にミサイルを射ち込むことはしないだろうからほおっておいても大丈夫。核で狙われるのは日本だろうから」とでも考えているのだろうか。

金大中のノーベル平和賞のキーワードである「太陽政策」は、北の独裁政権の延命に手を貸し、北朝鮮の人々を圧政から救うどころか、益々悲惨な状態へとおとしいれていることが既に明らかになっている。しかし政府は一向にその失敗を認めようとはしていない。この譲歩政策によって、700人にもおよぶという韓国人拉致者の問題は闇に葬られたままだ。日本に帰還した5人の拉致被害者のニュースを見るにつけ、なぜ韓国政府は韓国人拉致者を見捨てたままで平然としていられるのかと日本を羨ましく思う家族が多いという。

こうなると、北の政権が崩壊すれば韓国に押し寄せるであろう難民や、あるいは北を統一した際の経済援助にかかる膨大な費用を嫌って、少しでも長く北の独裁政権が延命させ、南北の分断状況を続けた方が良いとするのが「太陽政策」の基本なのかとさえ思えてくる。金大中の北への融和政策は人道主義でもなんでもない、北の圧政を援助し南の安全をもてあそんでいる危険な政策といえるのではないだろうか。

アジア大会のおりには韓国の若者の一部は、北朝鮮の美女軍団とやらに歓声を上げ追っかけをやっていた。政治も核の脅威も見てみぬフリをして北への迎合を強めていることに、心ある韓国の人々は苦々しさを禁じえないのではないだろうか。来るべき大統領選挙でこういう声が反映されることを期待したい。

(11/26/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月26日

しっかりしろプロ野球

メジャーリーグ・スター選手のシーズン後の余興みたいなものだと思っていた日米野球だったが、やはりボンズをはじめとする世界トップクラスの選手の迫力と、メジャーへ向かう松井がどの程度通用するのかを見たいという興味もあってかなりの盛り上がりを見せた。

シーズン中もイチローや新庄の活躍を見ようと衛星放送などの視聴率もかなり高かったと聞く。いまや、日本のプロ野球はそっちのけでメジャー・フリークとなっているファンも多い。更に来春にはシアトル・マリナーズ対オークランド・アスレチックスのメジャー公式開幕戦が東京ドームで開催されるという。イチローが打って、佐々木が登場するといった場面も見られるだろうから、これで又、メジャーファンは一気に増えるだろう。

こういった一連の動きを見ていると、メジャーリーグのマーケティングの巧みさに感心させられる。選手のレベルでは、メジャーで活躍している多くの日本人選手、あるいは今回の日米野球でも目立った上原、中村、両松井などをみれば、日本のプロ野球のレベルもかなり高くなってきていると思うが、ファンに喜ばれるプロ野球にしていこうという、ファンサービスの格差はメジャーと日本プロ野球では大人と子供以上の開きがある。

この欄では言いつづけていることだけれど、ダラダラと3試合もあるオールスター戦、シーズン優勝から1ヶ月も経ってからの気の抜けたような日本シリーズといった点だけでも早急に見直しファンの興味がシーズンを通して持続するような編成をどうしてできないのだろうか。

ミニチュアの野球場かと思うほどに狭い神宮球場、ツタが這って「伝統」が売り物といってはいるけれど、設備が古いしトイレ一つにしても観客のことを考えているとは思えない高校野球のメッカ甲子園球場にはプロ野球ファンをさらに増やしていこうという意思はうかがえない。

反論もあることを承知で言えば、雨が少ないアメリカでもあれだけドーム球場が多いのだから、雨の多い日本では神宮も甲子園も快適なドーム球場にして、日程調整のためのシーズン終了間際の間延び期間を縮める努力をすべきだ。

メジャーでは最近平均試合時間が10年前の150分前後に比べ20分以上長くなっていることに批判の声が高いが、日本のプロ野球の平均試合時間は、10年来このかた200分というのだから、観客が遠ざかるのも致し方ないかもしれない。試合経過と関係なく長いCMやら、白熱したゲームの途中で放送終了してしまうテレビ中継もファンの反感を買うだけだ。

人気にあぐらをかいている内にファンをどんどん失ってしまった大相撲の例もある。松井のメジャー入りという転機をどう乗り越えるか、日本のプロ野球改革は待ったなしの時期に来ている。

(11/25/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月25日

安全は誰のために

日本の総発電量の1/3は原子力によって賄われている。戦後暫くは主力であった水力発電は今や10%をしめるに過ぎない。残りは火力発電だが、天然ガスが総発電量の約1/4、石炭が1/5で石油は水力発電とほぼ同じ全体の10%程度だが、地球温暖化防止という命題があるためにこれ以上は大幅には増やせない。かといって脱ダム宣言などにもみられるように、水力に頼ることもできないのだから原子力発電の必要性、重要性は益々増してきている。

原子力発電では温暖化ガス排出は極めて低い。将来の地球環境のことを考えるならば原子力発電の比率はむしろ増やすべきなのだが、一種の宗教活動のような反原発運動にはこういう事実は見えないようだ。(かと言って、彼等が電気を使わないということもないのが何とも可笑しいが)

経産省をはじめとする原子力行政に携る人々も、反原発運動家と同様に、原発の安全問題などの知識もない人が多いようだ。こういう役人たちが作った法律が、原発は怖いものだという誤ったイメージを国民に植え付けてしまうという皮肉な事態が起きている。

東電が原発の自主点検データを隠蔽したことで現在9基もの原発が運転を停止しており、更に後6基の原発も運転停止することになるという。

データの隠蔽という事実は許しがたいこととはいえるが、そもそもこのシュラウドといわれる冷却用水の覆いの微小なひび割れは、原発先進国では一定程度は許されているものだ。チェルノブイリやスリーマイルにおける原発事故のように核反応設備そのものではない、いわば外回り部分における軽度なひび割れは原発の安全性には影響はないと言われている。

そんな部分にさえ常に「新品同様」であることを義務付けている「原子力保安法」の規定自身が荒唐無稽な無駄だとも言われている。役人たちが、誰も守れないような(守る必要もない)法律を作り、その矛盾から電力会社は報告を怠り、原子力保安委員会もそれを見て見ぬフリをしていたというのが今回の事件の真相だ。原子力発電は我々の生活にとって不可欠である以上は、このような法律のための法律、役人の仕事作りのための仕事のような無駄はさっさと撤廃すべきだ。こういう弊害が迷信のような根拠のない原発反対の声を作っているともいえる。

原子力保安法を国民が原発の安全性を信頼できるようなものに早急に改定すべきなのだ。原発の安全性とは役人と電力会社のためにあるのではなく、国民のためにあるのだという原点に立ち戻って欲しいものだ。

(11/24/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月22日

ミクロとマクロの楽しみ

ミクロの物理学が面白い。今年のノーベル賞に決まった小柴教授がカミオカンデで捉えたというニュートリノの大きさは10のマイナス43乗cmだ。この大きさは原子核の大きさ10のマイナス12乗cm(1兆分の1cm)のさらに1兆分の1の1兆分の1の1000万分の1というとてつもない小ささである。

こんな極小のものをどうして捉えたかといえば、カミオカンデにためた3000トンの純水に含まれる無数の電子とこのニュートリノが極めてまれに衝突する際に発するチェレンコフ光を検出するという方法だった。

雨の一粒を検出するには雨が落ちて水溜りに起こる波紋を見れば分かるのと同じ原理であるから、確かにこれもコロンブスの卵の発想から生まれたものといえよう。

もっとも陽子の大きさを地球に例えた場合、ニュートリノの大きさは米粒大でしかないというから、いかに膨大な量の純水があったとしても、電子とニュートリノの衝突などという偶然が起きる可能性は低く、10兆個のニュートリノが飛んできてその内の一つがレオンチェフ光を発するにすぎないのだとか。

我々の体は無限大といってもよいほどの数の原子から構成されているのだけれど、このニュートリノの大きさにくらべればたった一つの原子といえどもなんと巨大なことか。例えば酸素原子の大きさは10のマイナス8乗cm、すなわち1億分の1cmもあるのだ。いやなんともミクロの物理学は面白い。

一転して宇宙の大きさの話、すなわちマクロがまた面白い。

太陽から地球までの距離は1億5千万キロ(一天文単位=1AU)だが、冥王星までは40AUある。太陽系は我々が想像する以上に大きなものだが、それでも光速でいけば太陽から冥王星はわずか5時間の距離でしかない。太陽系のある銀河系宇宙の直径は10万光年だから、銀河系宇宙の大きさの何とも途方もなく巨大なことには驚嘆させられる。ところで、今我々が知っている宇宙の果ては150億光年先だ。銀河系宇宙の大きさを直径1メーターのボールとすると、半径15キロの球の大きさが宇宙ということになる。更には量子力学の権威スモーリンによれば、宇宙は我々が知覚できる150億光年先のさらにその先1000億光年まで広がっている可能性があるという。いやなんともマクロの物理学は面白い。

素人ながら極小と極大に広がる無限という考えにとりつかれてもう何年にもなるけれどその興味が尽きることはない。

(11/21/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月21日

汚い交渉術

北朝鮮は、日本との安全保障協議開催の条件として、拉致事件の被害者5人の北朝鮮帰還を条件として提示している。 人さらいという犯罪の事実を認めながら、その被害者に対して申し訳なかったと詫び家族を帰還させ、賠償金でも支払うのが筋であろうに、拉致者を戻せなどという論理思考が一体どこから出てくるのだろうか。

5人以外の8人の拉致者については、既に死亡して墓は洪水で流されたとか、2度も火葬した老婆の遺骨を送りつけてくるなど、ありとあらゆるウソを並べ立てるのだからこういう国とまともな話ができる訳もない。

以前の田中局長のようにその北朝鮮の「5人を帰せ」論に組する一派がさすがに表舞台からはひっこまざるを得ず、「5人はどんなことがあっても返しません」というまっとうな論理が立つようになったことは少なくとも前進だとはいえる。

米朝合意でも「核開発を凍結する見返りに軽水炉を供与される」はずの北朝鮮が、実は核開発を進めていたことを認め、それでも「米朝合意を守れ」と米国に要求するのだから、米国ならずとも北朝鮮のむちゃくちゃな論理に怒り心頭に発するのも当然だ。

拉致という犯罪行為について全ての事実を明らかにし、その家族も含めての全員の日本への帰還を誠実に行なうことが、日朝交渉の前提であるという姿勢を貫き通すべきで、ここでまたぞろ、田中局長流の迎合論にふらつくことは許されない。

犯罪者が犯罪を止めるかわりに褒美を出せといっているのと同じ論理に、日本も米国も応じる必要は全くない。

拉致者5人の家族の即時帰還と、残る8人の所在に関する誠意ある回答、および更に70人以上とも言われる拉致を疑われている人々の調査回答は、北朝鮮が行なってきた犯罪行為に対する「償い」であって、交渉上の「譲歩」などではないのだ。あの手この手の汚い交渉術に乗るようなことがあってはならない。

(11/20/02 11:30pm S.T.)

 

2002年11月20日

教育基本法はいらない

憲法も含めてあらゆる法律には賞味期限がある。「不磨の大典」であるなどという法律がある訳もない。神がモーゼに与えたという「十戒」でさえも、未だに、まあ確かにそうかなといえるのは「殺すなかれ」「盗むなかれ」、と多少の条件付で「父母を敬え」ぐらいなもので、後の七戒はもはや賞味期限は切れている。

戦後既に50数年が経ち国際情勢も社会状況も大きく変わっているにも関わらず、一字一句たりといえども変更まかりならぬとされた憲法のために、どれほど国民が不自由しているかを思えば、法律の改廃の必要性はひしひしと感じられる。

教育基本法もまさにその賞味期限をとっくに過ぎた法律である。先週の中央教育審議会の中間報告において、その見直しの方向性が示されたのだが、「見直し」というよりも、賞味期限の切れたこの法律は、もはや廃止すべきではないだろうか。教育基本法は戦前の教育勅語に対する反発として左翼的空想主義が作った極端なゆり戻し思想の代物であり、それだけにこれも又、一方の思想に偏ったアナクロニズムなのだ。

人それぞれの信条は多様性があって当然だし他人に自分の信条を強要することは自由主義とは相反する。そもそも「教育の理念」を法律で定めている国は少ないし、こういう思想信条の押し付けこそ「逆言論統制」のそしりを免れない。

教育理念なるものには不変性があるにしてもその理念を実現するための思想信条については、多様な意見が許されるべきだ。それを、個人なのか国家なのか、自由なのか規律なのかといった一方で規定してしまうことは間違っている。そんなことはどこかの独裁国や、全体主義国家、共産主義国家にやらせておけばよい。

嘗ては日教組にもてあそばれて日本の教育をめちゃめちゃにしてしまった教育基本法が、再び、日教組と文部科学省の政争の具にされて、更に日本の教育の混迷を深めることになりはしないかと危惧している。

再度言うが、教育の理念は国民一人一人の良心に任されるべきであり、法律で国家が規定したりするものではない。教育基本法は廃止すべき時期にきている。

(11/20/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月19日

李登輝さんのビザ

その国をおとずれたいという外国の人にビザを発給するかどうかは一に国家主権の問題である。既に、一私人となった台湾の李登輝さんにビザを発給するかどうかは、中国にとやかくいわれて、その顔色をうかがいながら決めるものではない。

戦争で国の為に命を捧げた人々をどのようにして慰霊するかも、全くその国の国民が決めることであって中国にあれこれ指図されるものではない。教科書問題においてもまたしかりであって、日本の教科書の内容を他国があれこれくちばしを挟むこと自身、まさに主権の侵害である。

そんな、基本的な国家主権を守るという意識が、外務省には相変わらず欠落している。李登輝さんのビザ発給申請に対する外務省の嫌がらせは、外務省があいも変わらずチャイナ・スクールが牛耳る中国の走狗に過ぎないことのあらわれだ。

李登輝さんに対するビザに関しては、中国は執拗に各国に発給しないように働きかけてきた。しかし、米国や英国、そしてチェコなどの国々は、それにもかかわらずビザを淡々と発給している。犯罪者でもない一私人に対して政治的な意図をもってビザを発給するなという中国からの干渉をはねつける事は、独立主権国家ならば当然のことだ。

ビザを発給したからといって米国や英国やチェコに何か不都合があっただろうか。いや、寧ろ中国の脅しに屈してビザを発給しないということになれば、その国は独立国家としての矜持を持たない国として蔑みの対象になるという大きなデメリットを受けるだろう。そもそも日本がビザを発給したからと言って中国が外交関係を断つようなことをすれば困るのは中国であることは、当の中国自身がよく知っている。

なぜ、日本だけが中国のご機嫌うかがいのために、自国の主権を売るようなことを続けているのだろうか。ビザ問題、靖国、教科書と中国が横紙破りの要求を行ってきたこと、そしてそれに日本の外交当局がしっぽを振ってきたことに国民は辟易とし嫌中国感が増している。

李登輝さんへのビザは淡々と発給すべきだ。日中国交回復30周年を意味あるものにしたいと思うならば、まず、日本の国家主権に対する中国の侵害の意図を決然と挫くべきだ。

(11/18/02 10:40pm S.T.)

 

2002年11月18日

正義のとばっちり

アメリカのイラク攻撃の目的は大量破壊兵器開発を中止に追い込むこととされているが、それは全くの看板にしか過ぎず、真の目的はサダム・フセイン政権の打倒である。

恐怖の独裁制を引いているイラクでは人々は自由に物を言うことができない。フセイン大統領の支持率が100%などという結果になること自身、いかに恐怖の言論統制が行われ反対派封殺が凄まじいいかの証拠のようなものだ。独裁体制によるマインドコントロールと抑圧の中で圧殺されようとしている北朝鮮とイラクの状況は全く同じなのだ。

そんな抑圧から救ってあげましょうという善意からなのか、それとも中東の石油権益を自由に手にいれたいという石油ロビー、あるいはユダヤ民族主義の後押しのためなのかはともかく、アメリカにとってのフセインは最早存在を許すことのできない目障りな「悪」である。どうにかイラク攻撃を避けさせようとする国連安保理の核査察決議も、アメリカの即時攻撃に対する時間稼ぎにしかならないだろう。

あの湾岸戦争以来のらりくらりと査察に対しあらゆる妨害とウソを重ねてきたイラクのことだから、こんどもあらゆる妨害や違反行為が行われるだろうが、いずれ、アメリカは重箱の隅をつついてでもイラクの決議違反や非協力をあげつらって対イラク攻撃を開始するだろう。そしてブッシュは「大量破壊兵器疑惑の解消」という名分の下に「フセイン政権の打倒」という真の目的を達することになる。

しかし、アフガンであれだけ多くの一般市民を巻き添えにした攻撃を一年も続けていながら、ビン・ラディン一人を捕らえることもできなかったことを考えると、サダムの抑圧の被害者である上に、更にはアメリカのイラク侵攻の犠牲者になってしまう多くのイラク国民が出ることになろう。アメリカの正義のとばっちりを受ける人々を気の毒に思う。

もっとも、アメリカは広島の原爆投下は正当だったと言い張るぐらいだから、そんなことは歯牙にもかけてはいないのだろうが。

(11/17/02 10:00pm S.T.)

 

2002年11月15日

タコライス

アメリカに駐在していたときには、よくメキシコ人と間違えられた。中国人や韓国人とならばまだしも、なぜメキシコ人なのかと不思議に思ったものだが、まあ、ヒゲと鼻の形からメキシコ風な雰囲気でもあるのかなとも思ったものだ。

そんな訳からでもないのだけれど、メキシカンフードというのが結構お気に入りだ。毎日でもということはないのだけれど、月に一度ぐらいの割で、無性にワッカモーレやら、エンチェラーダを食べたくなるのだ。アメリカ人がマックを、そして日本人がラーメンを時々無性に食べたくなるのと同じようなものかもしれない。

そうなると、メキシカン・レストランへ早速出かけたものだ。トルティヤチップスをつまみにして、ライムと塩を突っ込んだTecateをラッパ飲みしながら、ファヒータスやチリビーンズを待つちょっと粋な時間が結構気に入っていた。休日の軽いランチならば、Taco Bell’とか‘Del Taco’のようなファストフードのメキシカンをテークアウトすることもあったが、何しろ安いしその割には味もある程度満足の行くものだった。所詮、メキシコ料理とは庶民の料理であって、高級ぶったラーメン屋が美味くないのと同じかもしれない。

日本に帰ってからも、メキシコ系(風?)日本人のタカさんとしては、時々、思い出したようにメキシカンが食べたくなることがあるのだが、どうも六本木や赤坂の「高級メキシコ料理店」の雰囲気はメキシコ系日本人にはしっくりしないのだ。

そもそもTecateを置いていないメキシコ料理店が多くこれではまず失格だ。あったとしても缶ビールのTecateでは、ライムや塩を入れて飲むのはどうも粋でないし、あの安酒イメージだからこそ美味いマルガリータが一杯1000円と聞いては興ざめだ。

そんな訳でしばらく悶々としていたのだが、この問題を一気に解決する妙手を偶然発見した。その妙手とは「タコライス」なる沖縄料理(?)だ。なんとこれは、あの懐かしいタコスの具が白いご飯の上に乗っているという奇妙奇天烈な(知っている人はしっているかもしれないけれど)どんぶり物なのだが、あの庶民料理としてのメキシカンタコスの雰囲気と全く同じだ。(もっとも、タコライスにはTecateよりも泡盛が合うようだが。)

ラフテー、ミミガー、ゴーヤ、紅いもといった沖縄の食文化は本土とは大分異なる上に、アメリカ軍基地の関係でアメリカの食文化の影響が混ざり合ってこんな面白い食べ物を作ったのだろう。そんな訳で最近はマリアッチを聞きながらのタコスならぬ、島唄を聞きながらのタコライスが妙に癖になって月に一回は食べに行っている。タカさんにはメキシコのみならず沖縄の血も多少は混じっているのかもしれない。

(11/15/02 00:00am S.T.)

 

2002年11月14日

国民の党だって

中国共産党が私営企業家、外資企業管理者らにも「社会主義の建設者」として入党を認めるという「三つの代表」なる方針を党規約に明記するという。「労働階級の前衛」という古い看板を塗り替えるというのだが、それならいっそのこと「共産党」という名前を変えたら良かろうにとおもうが。

私営企業でリストラや賃金交渉の際には、中国共産党はどちらの側に立つことになるのだろうか。まあ、多額の党費を献納している資本家の側に立つであろうことは目に見えているから、そうなるとやはり中国共産党は古典的な「共産主義」とは縁もゆかりもない「金持ちと権力者」の政党ということがより一層鮮明になってくることだろう。

もっとも、共産主義を掲げながら非人間的な独裁をやってきた国は、お隣の北朝鮮ばかりではなく、旧東欧の瓦解した国々は皆そうだったことを考えれば、実質的に破綻している共産主義からどうにか上手く逃れて権力を維持しようとしている中国共産党幹部たちは、バカではないということなのだろう。

ところで、どんな私営起業家・資本家が共産党に入党するだろうか。資本主義は人間の欲望を是としてそれを基礎においたシステムなのだから、きっと共産党に入れば何か「得」があるからと考える営利主義者ばかりに決まっている。

ということは、これからの中国は政府・共産党と中国人資本家がグルになって、利権をむさぼり、腐敗がますます蔓延する国になると考えるのが妥当だろう。

中国ブームだなどというお題目にのって中国進出した企業は、気がついたら進出先企業の管理者も労働者も、皆共産党員だったということになりきっと仰天することになるだろう。WTOルールもなんのその政府と企業が進出企業をいいように乗っ取ることにもなるだろうことは覚悟せねばなるまい。まあ、ヤオハンのような前例もあることだし、日本企業の中国進出とは、どぶに金を捨てるのと同義語になってしまう怖れ大だ。

中国共産党は「労働者の前衛」(まあ、インチキな看板文句でしかなかったけれど)であることを放棄して、国家主義を押し立てた民族主義「中華民族の前衛」に変身を図るというのだから、教科書問題や、靖国問題で日本に対する民族主義攻撃は更に激しくなってくるだろう。

それにもかかわらず相変わらずお人好しに、中国のご機嫌取りを続け、李登輝元総統のビザ発給を遠慮したり、教科書や靖国で頭を下げ、北朝鮮問題での役にも立たない中国の仲立ちに期待したりすること自身が、とんでもない過ちであることを日本は自覚すべきなのだ。

(11/13/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月12日

忘れたころにやってくる

自治会主催の防災体験ツアーに参加した。本所にある防災センターを訪れてさまざまな防災体験をしてみるというものだが、3D映像による200X年の東京大地震は、音響システムも高度なもので、座席が映像に従っての振動するなど大変な迫力だった。まずここで、これはただ事ではないぞと気を引き締めて、その後、各人が消火器を実際に使って画面上の火事を消すシミュレーションや、煙のたちこめるビルからの脱出を実際に試みた後、暴風雨体験と、地震マシーンでの激震体験をしてみるというものだった。

やはり、ここでの目玉はもし大地震が起きたらという3D映像と地震マシーンだろう。マシーンは、震度7まで体験できるということだったが、震度5強の体験にしてみたのだが、この震度でも正直いって「もし本当にこんな大きな地震がきたらどうしようもないな」というのが感想だった。

というのも「さあこれから地震が起きますよ、起きますよ、」といわれて準備しているにもかかわらず、何しろあの激しい揺れの中では、人間どうすることも出来ない。まして不意にあんな地震が起きたとしたら、とっさの判断としてテーブルの下へでももぐりこめるかどうかでさえあやしいものだ。

防災センターのマニュアルでも、先ず、自分の身を守り、激しい揺れが収まってからガスなどの火元を止めると言っていたが、まさにその通りだと思う。要するに激甚災害の際には、先ずは「自分の命は自分で守る」ということ意外はほとんど不可能と考えた方が良いようだ。老人や子供、あるいは病人が身近にいる場合には、常に最悪の状況に備えて非難路などを考えておくことが不可欠だということを、身をもって体験した。

「天災は忘れた頃にやってくる」というが、やはりいつかは関東大震災が起きるのだろう。それが果たして自分が生きている間のことなのかどうなのか。

実は94年のロスアンゼルス大地震の時にLAに駐在していたのだが、地震当日は夫婦で旅行に行っており恐怖体験を免れたのだが、そんな強運がいつまでも続くものだろうか。

LAでの同僚のHさんは震源地のノースリッジに住んでおりあの地震で自宅は相当な被害に遭った。翌年、転勤となって日本に帰国していたのだが、今度は神戸の自宅であの阪神淡路大震災にあってしまったという。一年に二度も大地震にあって自宅が半壊という何ともお気の毒な人だけれど、彼は今確かNYに住んでいると聞いているのだが、まあ、まさかということもないとは思うのだが。

(11/12/02 00:00am S.T.)

 

2002年11月11日

アニータ

青森県住宅供給公社の横領犯が、その横領金のほとんどを貢いだといわれているチリ人妻の動静がワイドショーを賑わし豪邸の競売をめぐっての報道がにぎやかであった。

長年に亘って14億円も横領されているのを気付かなかった公社のトンマさ加減も、やはり自分の金ではない他人の金だからこそ起きる「親方日の丸」の無責任さが原因だ。阪神高速道路公団の例もそうだけれど、「他人の金」に対するお役人や、特殊法人等の準公務員の感覚は、どれだけ行政改革だ、コンプライアンスだと叫んだところで、一朝一夕に変わるものではないと思い知らされる。

この騒ぎでもう一つあきれてしまうのは、こういった不正が起きてしまう社会的な背景などを掘り下げるではなく、あのスキャンダラスなチリ人妻の動静をおもしろおかしく追いかけるだけのマスコミの姿勢だ。

某テレビ局は、このチリ人妻にギャラを払って日本に呼び寄せようという奔走していたという。ニュース番組としては、それは余りにもモラルに反すると非難の声があり、それではとバラエティーショーのゲストに呼ぼうという案に切換えたのだとか。

すっかりヒール役になってしまった田嶋陽子をバラエティー番組に出して視聴率を稼ぐのと同じで、ここでアニータさんを呼んで歌でも歌わせて視聴率をかせごうという魂胆がのぞく。

微妙な北朝鮮との拉致問題交渉の最中に、北朝鮮の宣伝工作としか思えないわずか15歳の少女とのインタビューを「スクープ」と称して得意げに放送し、なんとも残酷な質問を浴びせたマスコミのことだから、アニータさん招聘についても恬として恥じないのは当たり前なのかもしれない。他人の金ならつかみ取りだとばかり群がって恥じない人々、視聴率稼ぎのためならばモラルも人権も省みない人々。一体いつから日本はこんなに恥知らずの国になってしまったのだろうか。

先週、アニータさんの訪日は中止になったとの報道もあったので日本のマスコミも少しは反省したのかと思ったら、何のことはない、アニータさんはハリウッドの招聘を受けることになったので、日本にはこられないのだとか。まあ、日本よりももっとバカな国もあるということを知って少しは胸をなでおろしたけれど。

(11/10/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月8日

やめちまえ天気予報

6日の夜、NHKの天気予報では「明日の日本列島は高気圧におおわれ小春日和となるでしょう」とのご宣託であった。ご丁寧にも「小春日和とは旧暦の10月に訪れる暖かな日のことをいうのです」とか、「おなじような言いまわしとしては、アメリカでは‘Indian summer’という言い方もあります」と薀蓄まで傾けて頂き、美しい紅葉の映像とともに、明日の小春日和が実に楽しみだと思わせる名調子の解説だったのだが。何と7日は朝からどんよりとした曇り空で、今年はじめてコートを着て出勤しようかと思うほどに気温も低い。そのうち昼過ぎにはパラパラと小雨まで降りだすではないか。

実は6日の夜に妻と一緒に天気予報を見ていて冗談のつもりで、「こんなに全国的に晴マークと言っているからには、明日は雨かもしれないね」と言っていたのがまさか本当にこんな大ハズレになるとは。天気予報が当たらないというのは、身をもって経験するところで、特に長期予報などという代物は、「今日の星占い」程度の気休めでしかないことは当の気象庁の成績表でも明らかになっているが、12時間先の天気までこうも正反対のハズレ方をするとなると、天気予報なるものを大仰にやる必要があるのだろうかと思わないではない。いや本当に、天気予報とプロが作ったふぐ刺しは「当たらない」ものだ。

それに「降水確率50%」などという予報も訳がわからない。これだと雨になっても「アタリ」、雨が降らなくても「アタリ」となるのだから、易者が「あなたは死ぬまで生きるでしょう」と言っているのと同じことにはならないのだろうか。

サクラの開花予想が年初は例年より遅いとされていたものが、一ヶ月近くも早かったし、ゴールデンウィークの天気予報は全滅と言ってよい惨状だった。来ないはずの台風が列島を縦断する一方では、直撃するはずの台風が肩透かししてしまったということも幾つかあった。

まあ、その度ごとに何故ハズレたのかの言い訳は良く聞くけれども、競馬の予想屋のレース後のグチを聞くようで腹立たしいだけだ。

関西のテレビ局で一番人気のある女性お天気キャスターの予報の的中率は2割だそうだ。視聴者が熱心にこの予報を聞いているのは、この予報の逆を行けば8割当たるからだというマンガのような話もある。

別に昔 気象庁勤めの家の子や、お天気キャスターの親類に石をぶつけられたということもないし、何の意趣もないのだけれど、もう一度言わせてもらえるなら、「こんなに当たらない天気予報ならやめちまえ〜」

(11/07/02 10:30pm S.T.)

 

2002年11月7日

官製談合の根を断て

阪神高速道路の遮音壁工事は、受注激減のおりから道路業者にとっては喉から手がでるほど欲しい工事だ。工事入札ともなれば入札資格をもつ580社の価格競争でさぞや激しい入札合戦が繰りひろげられていると思いきや、実は年間100件余りの工事が特定の15社に集中して発注されているという。

それらの15社には、公団のOBが役員として入っており、入札予定価格に対する落札価格の比率、すなわち落札率が平均96.7%と聞いては、これらの入札が公団という発注者とOB天下り企業という受注者がグルになった不正官製談合入札であったと断定してよいだろう。

先日逮捕された元公団幹部の調べからは、阪神道路公団大阪管理部が、1999年12月に行なった、11件の遮音壁工事入札のうち4件について事前に業者に設計価格の概数を教えたことを自供しており、ご丁寧に「前任者からの引継だった」とこのような不正が慣例化していたことを認めている。ということは、残る7件についても同様の不正が行われていたと考えてよいだろう。

この元幹部氏自身、今春公団を退職し公団入札資格をもつ業者に天下りしているという。まさに「公団ファミリー」による公金の食い散らかしの実体が明るみに出たということだ。

「公団民営化反対」を唱え「地方の切り捨てだ」と息巻いている政治家の先生方や地方行政者達も、こういう公団ファミリーからの金で潤い、「高速道路を作れ」のむしろ旗をたてて地方住民代表のような顔をしている連中も、公団関連工事の利権で潤っていること、しかもそのような入札や工事の不正に支払われた金は、結局は国民一人一人の借金となって子々孫々にツケとして残されていくことをどうにか止めなければならない。

今回の一件で捜査の対象となっているのは1業者のみだ。しかし、異様に高い落札率からして残りの14業者にも不正入札の疑いは濃いい。この際、徹底的に捜査をして欲しいものだ。

もっとも、談合を仕組んだ発注者の公団側を罰する法律はないという現状では追求も片手落ちの感をまぬがれ得ない。やはり、こういう官製の不正の温床を完全に断つには高速道路は民営化しかないということなのだろう。

(11/06/02 11:00pm S.T.)

 

2002年11月6日

好青年

松井のFA宣言の記者会見を見ていて最近はあまり使われなくなった「好青年」という言葉を思い出した。10年目の選手に与えられる権利であるFAを宣言し、メジャーに挑戦しようという彼の決断は、何の後ろ指を指されるものではないにもかかわらず、彼は巨人軍のチームメート、球団関係者、そして何よりも巨人ファンにたいして「申し訳ない」と緊張気味に語った。その表情は希望に燃えて新天地に飛躍する喜びの笑顔ではなく、当惑している若者の顔だった。

松井君、申し訳ないなどと思う君の人を思いやる気持は素晴らしいと思うが、そんな風に思う必要は全然ないよ。君が10年間巨人で果たしてきた役割に、巨人ファンは大満足しているし、むしろ、君がいまメジャーに行くことをファンの方こそ望んでいたことを是非知って欲しい。

巨人ファンは松井ファンでもあり、巨人の不動の4番、いわば日本野球の4番ともいえる存在が、更に飛躍してメジャーの4番、世界の4番になって呉れることを期待して、来年の日米のシーズンを共に楽しみにしているのだから。

西武の町みたいな多摩に長く住んでいた両親は西武ファンだったし、麗子もそのおじいちゃん、おばあちゃんの影響もあっただろうか西武のファンだったけれども、松井だけは、麗子が「松井は私と同い年なのよ」と誇らしげに言っていたこともあって、三人ともに別格扱いしていたことを思い出す。

28歳の青年が単身、米国に乗り込んで慣れない食生活や、過酷なメジャーの日程をこなすのは大変だろうと思うが、なあに、今や実に多くの若者がどんどん海外に雄飛して活躍していることを考えれば、彼ならあっという間にそういった生活にとけ込めるはずだ。

イチロー、新庄といるにはいるが、どちらかといえば投手にかたよりがちだった、日本選手のメジャーでの活躍が野手にもどんどん広がっていけばと、夢はふくらむ。

特に巨人からは、松井を追って、高橋由伸とか、二岡、さらには阿部慎之助といった選手もFAでメジャーを目指す流れができ、その内に上原や高橋尚成という投手もメジャーを目指すとことになれば、巨人の若手はチャンス到来とばかりぐんぐん伸びてくることが期待される。

確かに巨人軍のみならず日本野球全体の空洞化も懸念されるが、ファンを繋ぎとめるためにセパ交流試合制の採用、あるいは球団数の整理による一リーグ制への移行、試合のスピードアップといった活性化策も待ったなしになるだろう。オールスターゲームをダラダラと3戦もやったり、ペナントレース終了後日本シリーズまで1ヶ月も間が開くというファン無視の日程編成も早急に見直す必要も出てこよう。

松井君、君の決断は素晴らしい。その決断によって日本のプロ野球が良い刺激を受けて呉れるとよいのだが。来年の君の大活躍を心から祈る。

(11/05/02 10:30pm S.T.)

 

2002年11月5日

増えるばかりの借金

14年度の一般会計歳出は81兆円余りだが、その歳出額をささえる税収は47兆円弱、その他の収入も4兆円余りでしかない。歳出とのアンバランス分は30兆円の国債を発行し、いわば借金で賄っている。そんな形で毎年積み重ねてきた借金の累計は、14年度で414兆円にのぼりこれは税収の9年分に相当する。

家計に例えてみれば年収500万円の世帯が、毎年800万円の支出を行い、借金の総額が9年分の年収額にのぼるという状況だ。国の公債残高を赤ん坊までいれた国民一人あたりで計算すると320万円にもなるという惨状だ。

もっとも日本の場合、国の借金と言っても借りている先は日本国民からであり、発展途上国やアメリカのように外国から借金しているのではないから大騒ぎすることはないという人もいる。どんなに借金が膨らんでも子孫にそのツケをまわしていけば、国が破産することはないという無責任論も盛んだ。

ここに来て道路族などの公共事業利権屋を中心にして「国債30兆円枠にこだわらず、どんどん国債を発行してデフレ抑制を図れ」「補正予算を組んでじゃんじゃん借金を重ねろ」という声が高い。先週には自民党の各派閥主催でそういった「総決起集会」が催され、各派閥のボスが怪気炎を揚げていたけれど、「俺が作った借金を子や孫やひ孫が払うのは当たり前」と言っているのだから、まあ、何とも破廉恥な連中というしか適当な言葉が見つからない。

国債の発行でいらぬ道路を作り、特殊法人に金をばら撒き、中国の軍備増強のためのODAを出すべしと本気で考えておられるのだろうか。

こういった声は、「不良債権処理の加速策」に反対を唱えるいわゆる抵抗勢力とそれに迎合している無節操な評論家、マスコミの論調と同質のものだ。

こういう勢力のいう通りに、不良債権処理を野放図に延ばし、国の借金を無制限に増やすことによって、本当に明るい未来が開けるものだろうか。無制限に借金を増やすことによって利権を地元に持っていけば、確かに次の選挙では当選するかもしれないが、日本の国の将来は真っ暗だ。

一般の家計なら、返済不能なほどに借金が膨らんでしまったら普通は歳出を少しでも縮めようと努力するだろうし、少なくともこれ以上は借金を増やすまいとするのが当たり前なのだが。

414兆円というのは普通国債残高だけの数字であって、その他の国の長期負債と、地方が発行した公債の残高を加えた日本全体の長期債務残高は、700兆円、すなわち平成14年度GDPの140%にも上る絶望的な借金額である。これを承知の上で「補正予算」や「30兆円枠撤廃」を叫んでいるとしたら、彼らこそ正に「亡国の徒」というべきであろう。

(11/04/02 10:30pm S.T.)

 

2002年11月1日

結婚と愛

キリスト教の教義によれば結婚には「愛」がなければならないとされている。愛し合う二人が教会に行き神の前で終生変わらぬ愛を約するのだ。

何しろこれは神様の前で行なった約束だから、その約束を破ったら「怖いこと」(浅田次郎の愛読者には分かるフレーズ)になる。長い結婚生活の中で毎日自分は「連れ合いを愛している」ことを確認していないと気が休まらない。いい加減連れ合いのことがいやになってしまうことあるだろうけれど、そんなことではいけないと、「君を愛しているよ」「あなたを愛しているわ」と掛け声をかけあって神様との約束を守るために自分を鼓舞しているという訳だ。

それでもどうにも相手にがまんができなくなってくることもあるだろう。そうなると「結婚生活には愛がなければならない」という神様が与えた別の掟が気になってくる。すなわち「愛がない結婚」を続けていることは、神様の掟を破ることであり、そんな結婚生活を続けていては、死んでからの「最後の審判」の際に、ひょっとして「怖いこと」になるかもしれない。

そこで、お互い愛がないことがはっきりしたら、養わなければいけない子供が何人いようと、家のローンがどれだけ溜まっていようが、あるいは相手が不治の病であろうがきっぱりと別れることが正しい道ということになる。

厳格なカソリックでは離婚を認めないというところもあることはあるが、それでも抜け道はあるもので、離婚‘Divorce’とはいわず婚姻の取消し‘Annul’という方法がある。これだと例え何十年連れ添っていても「結婚は無かったこと」にしてしまうから「怖いこと」にはならないで済むらしい。いずれにせよキリスト教全体でみれば、最近は「愛がないなら結婚生活を続けない」という選択肢の方が、神様の御意にそぐうとの判断が圧倒的に優勢だ。「君を愛しているよ」「あなたを愛しているわ」という掛け声に気合が入らなくなったら、即、離婚が教義にかなっているという訳だ。

夫婦の間で愛してるのどうのというのは気恥ずかしいし、まあ、長年連れ添った夫婦などというものは、水とか空気と同じもので、無いと淋しいものだけれど、何も気合をいれながら「愛している」と叫び合い存在を確認し合わなければならないほどのものでもないという、肩肘張らない日本的夫婦関係の方が確かに長持ちはするだろう。

散々亭主の悪口をこぼす長屋のお上さんに、「そんなに禄でもない亭主なら別れちめぇ〜」と大家さんが答えたら、しばらく考えたお上さん、「そうは言うけれど、家の人だって随分やさしいとこだってあるし、それに、別れちまったら夜が寒いじゃないのさ〜」とこたえる落語があったけれど、キリストさんの夫婦像よりも、こちらの方がよほど好ましく思えませんか。

(10/31/02 11:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月,11月12月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表