本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

2002年下半期分一覧表: ここをクリック 

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2002年12月

<<12月タイトル>> 12月
12/27
2002年納め 12/25 イエスの誕生日 12/24 ダブルスタンダード 12/20 紅白歌合戦 12/19 景観保護という名のエゴ 12/18 カレー事件とメディアスクラム 12/17 世論の大勢 12/16 憲法の不道徳解釈 12/13 トート・バック12/12 捲土重来を許す風土 12/11 民主党のお通夜 12/10 教会の破産 12/09 あおぞら銀行の生い立ち 12/06 ナビゲーター 12/05 自由を守る気概 12/04 落日まぢか 12/03 環境問題という原罪 12/02 ひどいもんだね民主党


2002年12月27日

2002年納め

月並みな言い方になるけれど、過ぎ去った時間は早い。今年もあと残りわずかで暮れようとしている。2002年納めの一言を。

「タカさん大いに語る」はスタート以来5年近くなるが、今やまさに我が生活の一部だ。日曜から金曜の11時頃には「日々早々」の更新、日曜の午前中は「タカさんの読書日記」の更新を、まあ、我ながら感心するほど律儀に5年近くも良く続けてきたものだ。

疲れて帰った日の夜とか休日には時には、ごろごろしていたくなることもあるけれど、「日々早々の原稿の書き溜めをしなければ」「積ん読の本がもう20冊にもなってしまったから、早く読んでしまい読書日記に載せなければ」といった良い意味でのプレッシャーがなまけ癖を撃退してくれる。

「日々早々」を「今日はネタ切れだし、休載してしまおうか」と思う日もないではないが、どういう訳か我が奥方がそういうサボりを許してくれないのも継続の秘密でもある。それに、亡き麗子がこのホームページの良き読者であったことを思い出せば、やはり、時間と体力が許す限りは続けて行こうという気にもなる。更には、そんな我が思いにお付きあい願い、時には感想や励ましの言葉かけてくださる読者の声が何よりの励みになっていることも付け加えさせていただこう。

 

本稿が今年最後の「日々早々」となりますが、新しい年、2003年もこの調子で肩肘張らずに「タカさん大いに語る」を続けていくつもりです。宜しくお付合い下さい。

それでは新しい年が、皆様にとって幸多い年でありますように。

(12/26/02 11:40pm S.T.)

 

2002年12月25日

イエスの誕生日

赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは旧暦でいえば12月15日の午前3時であり、吉良上野介の首級を挙げ本懐を遂げたのが午前6時ごろ、雪を踏みしめながら泉岳寺へと行進し浅野内匠頭の墓前に四十七士が詣でたのは午前9時頃といわれている。

したがって、正確には討ち入りはタカさんの誕生日12月15日なのだが、江戸時代の日付のかわり目は日の出であったために、未だに討ち入りの日付は12月14日夜とされ、義士祭も12月14日に行われている。忠臣蔵好きのタカさんとしては、幼いころよりこの点が不満でしょうがないのだが。

イエス・キリストが12月25日に生まれたという話は赤穂浪士の12月14日説よりももっと根拠が希薄だ。

嘗て、ベルギーを訪れた際に12月10日にキリスト生誕を祝っていたのを見たことがあるし、1月16日をキリスト生誕の日としている教会も世界には多い。

イエスの誕生日は、処女マリアが神から受胎したことを知らされたいわゆる「受胎告知」の日から十月十日後を計算するとこうなるという日のことであって、そもそも、受胎告知の日を知っているはずのマリアさんの証言とやらがあやふやなためにこういう混乱が起きているらしい。

それにしても処女であるはずのマリアさんのお腹が大きくなったという話は古今東西のキリスト教徒以外の人には随分とふざけた話と聞こえたに違いないが。まあ、昨今は「できちゃった婚」も多く、お腹の大きな新婦が処女の証でもある純白のウエディングドレスを着ている結婚式も珍しくもないから、マリアさんの話も驚くにあたらないかもしれないが。

イエスが生まれる時に東の空に現れた巨星「ベツレヘムの星」の話をもとにして、天文学的にイエスの誕生日を逆算しようという試みも古代からさまざまに行われているようだ。もっともこの推理も、「ベツレヘムの星」を、超新星爆発とみるのか、単に金星の輝きと見るのかによって結論は随分と違ってくるという。例えば、ベツレヘムの星が金星を指しているとすると、金星がベツレヘム辺りで東方で輝いて見えるのは、三月末頃となるから、やはりイエスの誕生を12月とするには無理があるのだとか。キリスト生誕を12月25日と定めたのは4世紀になってからであると聞くと尚更ひっかかる。

今日はクリスマス(キリストのミサという意味)、イエスの誕生日といわれる日だ。なんだかんだといっても、かれこれ2000年近く毎年世界中がその誕生日を大騒ぎで祝いつづけているイエス・キリストというご仁は、一体どんな人だったのかという好奇心は湧く。まあ、理屈は抜きで、2002年前に生まれた男の誕生を祝うとしよう。

(12/24/02 11:40pm S.T.)

 

2002年12月24日

ダブルスタンダード

国連査察という余分な手続という邪魔が入ってしまったけれど、なんやかやと理由をつけて、早くイラクを攻撃してしまおうというのがアメリカの魂胆であることは、みえみえだ(「正義のとばっちり」02/11/18)。

はじめに「イラク攻撃」という結論ありきでシナリオがかかれている以上、この戦争(アメリカによるイラク攻撃)の大義名分はいずれにせよこじつけにしか過ぎないものになるだろう。

それでも、敢えて大義名分を立てようとするならば、「核を含む大量破壊兵器の隠匿」という世界平和への脅威に対して、正義の味方アメリカが鉄槌を下すというシナリオにもっともらしさを求めるしかない。しかし、「核を含む大量破壊兵器」の物証をイラク国内から発見することは、サダム・フセインも狡猾だから、太平洋に沈む針を探すようなもので、水かけ論に終わるだろう。

その一方イラン、イラクとともに「悪の枢軸」に挙げられた北朝鮮に対するアメリカの姿勢はどうだろうか。北朝鮮自身は、米朝合意に違反して核開発を継続していたことを認めているし、ノドン、テポドンという長距離ミサイルの発射実験も済ませている。生物、化学兵器もすでに保持していると指摘されているし、先日イエメン沖での北朝鮮船の臨検で明らかになったように、国家収入の1/4は国際協定にも違反しているミサイルなどの武器輸出であることを考えれば、国際安全保障への脅威という点ではイラクは「疑惑」にとどまるものの、北朝鮮はすでに「現実」となっているのだ。

しかし、アメリカはその北朝鮮が核の封印を除去するなどの挑発行為を行っても尚、対話姿勢を崩しておらず、イラクに対するような問答無用の攻撃は予定していない。やはり、アメリカのイラク攻撃の大義名分は、ダブルスタンダードであり、万人を納得させられるものではない。

つまるところ、何故イラクであって、何故北朝鮮ではないのかは、イラクへの攻撃は、イスラムに対するユダヤ教、キリスト教からの宗教戦争攻撃、もしくは、9.11テロのように、イスラム教からキリスト教、ユダヤ教へ仕掛けられた宗教戦争への報復であるという正直な理由を隠すから、何ともおかしな大義名分ができてしまうのだ。

(12/23/02 11:10pm S.T.)

 

2002年12月20日

紅白歌合戦

国民的行事といわれるNHK紅白歌合戦まで今年もあと10日あまりとなり、出場歌手が決まった、曲目がきまった、曲順が決まったということがトップニュース扱いされている。

年越しそばや、おせち料理はいらない、クリスマスカードや年賀状は出さないと、長年あまのじゃくぶっていることもあって、この十数年は紅白歌合戦を見ていないのだが、それでも思わず出場歌手やら曲目をチェックしてしまうのは、アンチ巨人でありながら、思わず巨人の成績をチェックしてしまう人と似ているのかも。

それにしても、あの余りにごった煮的な訳のわからないイベントに、視聴率が近年低下傾向とはいうものの50パーセン近くにはなるというのだから、これは日本人という民族のもつ何とも不思議な側面に思えてくる。

大体、オペラ調と童謡と演歌とモーニング娘が同じ舞台で歌うといういい加減さをゆるしてしまうところに、仏教と神道と儒教とキリスト教をごちゃ混ぜにして平気という日本の国民性を見る思いがするし、そのいい加減さというか許容範囲の広さが、国民的行事と言われる由縁だろう。

ただ、こういう猥雑さに迎合したくないという気持ちになるのは、やはり、タカさんはひねくれ者ということなのだろうか。

あのステージで繰り広げられる楽しげな雰囲気というものに昔から何とも抵抗がある。歌と歌の間に演じられる、小学生の学芸会並みの寸劇やら、面白くもないおちゃらけの「応援」をどうも素直に楽しめない。相撲の優勝力士だ、ノーベル賞受賞者だ、大河ドラマのヒロインだといった人たちが審査員とかで顔を出しているのも、この人選たるや変だと思えば変な話。今年の審査員にひょっとして金正日が出てきたとしても驚かないほどの猥雑さだ。結局そんなコンセプトの無さに、毎年、今年こそは通してみてみようとは思いつつ、見ているうちにこちらが段々恥ずかしくなって部屋に引っ込んでしまうという訳だ。

今年は、あれだけ意固地に紅白出場を断っていた中島みゆきがどういう風の吹き回しか出場するというから、ちょっと見てみようかなという気持ちもなっているのだが。いや、やっぱり今年の大晦日も部屋に引っ込んでここのところ恒例にしている遺言の書直しをしていた方が良いだろう。

(12/19/02  11:00pm S.T.)

 

2002年12月19日

景観保護という名のエゴ

自然溢れる豊かな武蔵野の雑木林を切り開き無粋なコンクリート道路と人工的な並木を作り、その新開地と称するところに住宅を建てた人々は、美しい自然の景観を壊したということにはならないが、その後に来て、高層のマンションを建てた業者と、そのマンションに住む人たちは自然の景観を破壊したことになると聞けば、そんなバカなと思うのが普通ではないだろうか。

確かに自分の家のそばにマンションが建って嬉しいという人はいないが、建築許可もちゃんと取って建てられたマンションを、自分の景観を損ねるからぶっ壊せというのは身勝手な主張に聞こえるし、そんな請求を認める判決というのも正気の沙汰とは思えない。

街の景観として高層マンションが醜いかどうかも、主観的な価値判断にでしかなく、「マンションは景観を損ねる」などという判断は、法律の一体どの条文に基づいているのだろうか。

例えば、高層マンションが建ち並び、しかもその回りには整備された並木道がある風景を美しいと感じる人がいたとしたら、「あなたの美的感覚は法に反している」などときめつけることができる法体系を持つ国など、未だ嘗て聞いたためしがない。

例えばシカゴのミシガン湖のほとりに建ち並ぶハイライズの住宅群や、ニューヨークのロングアイランド沿いの高層アパートを、醜いという人も多いだろうが、一方そのハイライズと美しい公園のマッチした景観を愛する人は少なくはない。

昨日、東京地裁で20メートル以上の部分を撤去せよという、呆れかえった判決の出た国立のマンションが、それほど醜いものなのかどうかについては現場を見たわけでもないから、全く知識はないが、それにしても、建築許可も取得し、再三の建築差し止め請求も地裁で却下されて合法的に建ったマンションを、「景観」という主観的な判断でぶっ壊せなどという判決は、余りに理不尽ではないだろうか。

国立市はこのマンション建設をきっかけにして、市の条例で高層マンションの建設を規制する条例を作ったというのだから、今後、この種のマンションは建つことはないだろう。しかし、条例以前に建てられたマンションにも実質的にこの種の規制が遡及するということを認めてしまえば、例えば権力者が気に入らないことがあれば、事後に法律を作って、過去の出来事もどんどん罰するということを認めてしまうことにもなるのだから、あらゆる「法」というものの権威と信用は一気に失われてしまうだろう。

皮ジャンパーや毛皮のコートを着た人々が動物愛護を訴え、反捕鯨大会のディナーで皆がステーキをパクついたり、あるいは臨海埋立地に住む人々が干潟を守れという環境運動に熱心だったりするのと同じように、この国立のマンション訴訟にも、その判決にも大いに矛盾を感じる。

(12/18/02 10:00pm S.T.)

 

2002年12月18日

カレー事件とメディアスクラム

先週、和歌山カレー事件の林真須美被告に死刑判決が出た。物証にとぼしく、動機の解明も不得要領のまま「被告以外には犯人はあり得ない」という「推定有罪」の判決が物議をかもしている。「疑わしきは罰せず」の原則を考えれば、控訴審では有罪がくつがえる可能性も拭えないのではないだろうか。日本におけるこの種の重大事件の裁判としては珍しく、わずか4年余りで一審判決にこぎつけたというスピード(?)ぶりも含めて異例なことの多い判決であった。

判決でもう一つ注目されるのは、98年の事件発生以来、林真須美被告の住宅をとりまいてテント村まで作っていた取材姿勢に、裁判長が苦言を呈した点だ。

本欄でも当時この過熱取材に言及したが(「報道における私権とは」98/10/6)メディアスクラムといわれる集団的過熱取材が、被告、被害者の人権を侵害し、裁判長の指摘通り「真相解明を遅らしかねず、事件の捜査、審理にも影響を及ぼしかねないものだった」ことを報道する側は反省すべきである。

思い起こせば、当時、連日ワイドショーをはじめとする取材の大軍団は、報道の使命を逸脱し、面白おかしく視聴者・読者の歓心を買うためのいわば「のぞき趣味」報道をくりひろげ、林被告の逮捕を督促するような捜査介入ともいえる逸脱取材を行なっていた。

この種のメディアスクラムの弊害は、繰り返し指摘されているものの一向に改善がみられない。カレー事件の以前にも、松本サリン事件で当初、犯人ときめつけられた河野さんを取り囲んだ報道姿勢が指弾を受けたし、その他にも例を挙げたらきりがないほど目に余る事例がごろごろしていた。

カレー事件以降においても、本庄の保険金詐欺事件をはじめとしてこの種の常軌を逸した報道合戦がくりひろげられており、一向に歯止めがかかっていない。拉致被害者に対する報道も、人権の観点から種々目に余るものが多く、十分な自制が効いているとはいえないのが実情だ。

このままメディアスクラム被害が続く可能性は高い現状からすれば、やはり個人情報保護法などの規制による人権保護の措置が必要ではないだろうか。

(12/17/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月17日

世論の大勢

そもそも道路関係四公団「民営化推進」委員会という名称ではじまった委員会なのだから、結論として「道路公団を民営化する」という方針は最初から決まっていた訳であり、あとは民営化の方法論のツメがどうなるかが焦点であったはず。

最後の土壇場で7人の委員の意見対立は深まり今井委員長が辞任するという事態にいたったことで、道路族は鬼の首をとったように「道路公団民営化」がご破算になったかのようなはしゃぎぶりだ。

しかし履き違えてもらっては困るが、世論調査でも国民の大多数は道路公団の民営化を支持している。しかるのちに、今後の高速道路建設を全面ストップするのか、あるいは今の建設ペースにブレーキをどのぐらいかけて行くかで論議が分かれているに過ぎないのだ。

道路公団を民営化と称して名称を変えるだけで、今まで通りに高速道路建設を進め、既に40兆円ある債務を60兆円に増やしてもかまわない、あるいは、道路建設や維持補修工事を公団天下りをトップに頂くいわゆるファミリー企業が談合まがいで90%以上も受注している現状を継続すべきだといっているのは道路建設に利権をもつ一部関係者にすぎないのだ。

「特殊法人改革」は小泉改革の柱であり、道路公団民営化と道路建設の高コスト体質の改善は世論がもっとも期待している点であることを、小泉首相も今一度思い起こして欲しい。
今後の高速道路建設について「これ以上造るべきではない」という案を支持する人も少ないといえども22.8%にのぼり、残りの内68.8%が建設にブレーキをかけるべしと言っているのだ。

要するに、今の道路公団のやり方での建設には反対するが、公団が民営化され充分な経済合理性をもった道路建設ならば許容しようというのが世論の大勢なのだ。

道路族の先生方も実はこの世論の大勢は良く分かっているはずだが、ここは屁理屈をこねてでも、今までの道路利権を守ろうとしての詭弁が、民営化委員会答申に対するバッシングの声になっているという訳だ。

しかし、先生方にご注意申し上げたいのは、世論の大勢に抗していると次の選挙は危ういですよ。

(12/16/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月16日

憲法の不道徳解釈

日本の憲法論議を、不毛なこんにゃく問答にしてしまっている原因は「集団的自衛権」の解釈について余りにも珍妙な論議が横行しているからだ。

法律は人々の生活のためにあるのだが、この論議ではあたかも法律は法律のためにあるかのようだ。

友人同士が二人で街を歩いるときに、一方がナイフを振りかざした暴漢に襲われたとすれば、本人も共に歩いている友人もこの暴漢に対して防衛的な反撃にでることは、正当防衛、あるいは緊急避難として法律的にもゆるされているし、防御は道徳的にみても当然為すべき行為とさえいえる。

これが国と国の場合であっても全く同じことが言える。国際法上も、又国連憲章も、緊急事態的な敵の攻撃に対して共同的な防衛行為をおこなうこと、すなわち集団的自衛権の行使は広く認められている。日本の艦船と米国の艦船が併送している際に、日本の艦船を何ものかが攻撃してくれば、日本の艦船は自衛のために反撃するだろうし、米国の艦船も日本の艦船を守るために敵を攻撃してくれるだろう。しかし、米国艦船が攻撃を受けている場合には、日本の艦船は憲法で集団的自衛権行使が禁じられているので、スタコラ逃げますよという話が、世界のどこで通じるだろうか。

しかしながら、日本国憲法はこのような集団的自衛権の行使をみとめていないという珍奇な解釈がある。自分にナイフが突き出されているときには、友が助けてくれることを当然と考えながら、友にナイフが突き出されているときには、逃げるか傍観しているべきだと日本国憲法が言っているとしたら、日本国憲法は道徳的にも許せない論理構造を持っているということになってしまう。そんな不道徳な憲法ならば直ちに改正するか、もしくはその珍奇な解釈を修正すべきだ。

テロ対策特別措置法に基づくインド洋後方支援活動へのイージス艦派遣に対してはさまざまな反対論がある。中でも自民党の野中前幹事長のように、集団的自衛権の行使になるから反対だと言っている方々は、友人が襲われている現場から逃げ出して恥じない人たちということになる。憲法のこんにゃく問答をダシに使って自分の存在感を誇示するようなことは、そろそろ止めていただきたいものだ。

(12/15/02 11:30pm S.T.)

 

2002年12月13日

トート・バック

愛用していた万歩計が壊れてしまった。二年ほど前に5000円ほどで買い求めたものだが、歩幅や、体重、身長などを入れておくと、消費カロリーや歩いた総距離をはじき出してくれるという中々の優れものであった。

代わりの品を買おうとスポーツ用品店に行ってみるとデフレが進行していることをまざまざと感じたのは、壊れた万歩計と同機能のものならデザインも洒落ていてもっと小型のものでも2000円程度でいくらでもある。歩数を計るだけでよいというなら980円だというので、喜んで買い求めた。ところが、次の日曜日に妻と100円ショップをのぞいてみたら、なんと100円で万歩計を売っているではないか。形状も機能も先日買い求めた980円の品とかわりがないときているのだから、驚いたというかがっかりしてしまった。

店内を見回してみると、置時計だ、フライパンだといった大きなものから、音楽CDとか都府県別の地図といった、これを100円で売っては作った人が泣くだろうという品物ばかり。デフレの典型として消費者としては嬉しい限りと喜びたいものの、ちょっと前まで、5000円の万歩計を作っていた人たちは今どうしているのかと思うと、やはりシュンとしてしまう面はある。

一方、先日4-5万の予算で女性用のブランド品を買おうとおもって出かけたことがあったが、セリーヌやグッチでは4-5万などという金額では碌なものがないことを知ってこれも驚いた。皮製のハンドバックなどはどれも20万円以上はするし、4-5万円でバッグをとなれば布製のトート・バックぐらいしかない。それで、ふと考えたのはこの程度のバックならブランド名がなければ、ひょっとして万歩計なみにその内に100円ショップにならぶのではないかという恐怖感だった。財布なら4-5万円のものも幾つかあったけれど、これは好みもあるだろうからと気がすすまない。結局、ブランド品は諦めて別のものを買うことにした。それにしても、マックの79円だか59円だかのハンバーガーに列を作る女の子たちが、一方ではブランドものの5万円の財布や20万だ30万だというハンドバック買っていくというのだから、世の中、ものの値段がまったく訳が分からない時代になったものだ。

ところで余談ながら、トート・バックの起源は冷蔵庫が発達していない1940年代に氷の塊をいれて運んだ丈夫なテント地製のバックであることをご存知だろうか。英語のtoteとは運ぶという意味であり、トート・バックとはヘビーデューティーのずた袋のことなのだ。そういう起源を考えると「一流ブランドのトート・バック」というのも何だかこっけいな矛盾にも聞こえるのだが。

(12/12/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月12日

捲土重来を許す風土

米国に駐在していた時に、Chapter11といわれる日本で言うならば会社更生法を、意外と気楽に申請する企業が多いことに戸惑った思い出がある。日本でもここのところ経営難に陥った企業が再生を期する法律の使い勝手がかなり良くなってきてはいるものの、それでも会社更生法の適用申請と聞けば、「会社がつぶれた」と、もうこの世の終りみたいな感覚が強いのではないだろうか。

全米第二位の、ユナイテッド航空がChapter11を申請した。資産総額241億ドル、全米で一日1800便を運行している巨大航空会社の会社更生法と聞けば、これは大変と思うのだが、「営業は平常どおり継続」というのだから、何だか訳がわからなくなってしまう。

ユナイテッドが破綻した原因は様々に言われてはいるが、9.11以降の乗客数の減少にもかかわらず、高コスト体質を是正できなかったことが第一に挙げられている。ユナイテッドの55%の株を持っている従業員組合が賃下げなどのコスト削減に抵抗していたことが最後の引金になったと聞くと、日本でも同じような航空会社の組合があったことを思い出し、何処の国でも金持組合とは何故こうも愚かなのかと思う。組合の抵抗でコスト削減ができず会社更生法を申請し、差し当たって借金は返さないでよくなるは、平常通りの営業も可能ですとなると、債権者はどうにも納得いかないと思うのだが、まあ、これがアメリカのビジネス風土ということなのだろう。

破産法を申請したものの運行を継続している航空会社は実に多い。最近ではUSエアーがそうだし、コンチネンタル航空は2回Chapter11を申請している。TWAに至ってはアメリカンに買収される前には3回もChapter11を申請して運行を継続したのだから、会社更生法といっても日本で感じる後ろめた的なものはないということのようだ。

アメリカのビジネス界では、失敗だとわかったらさっさと手を挙げて、捲土重来を期することを許す風土があるからこのように気楽なChapter11申請があるのだが、それに比して日本では一度失敗したものは二度とチャンスを与えられない風土があると解説する人もあるが、果たして、どちらの方がビジネスモラルとしては良いのかとなると、一概には言えないとは思う。

(12/11/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月11日

民主党のお通夜

民主党の次期代表に管直人前幹事長が決まったことを一番喜んでいるのは小泉首相ではないだろうか。次期国会の党首討論なり代表質問で北朝鮮問題が出た際には一言「拉致犯をみすみす北朝鮮に返したのは誰ですか」とこたえれば、管代表は二の句が告げなくなる(「落日まぢか」12/04)。小泉方式の政策決定が民主的ではないとか、どうのこうのと攻められたら、多数決の投票で鳩山代表を選んだわずか2ヶ月後にその代表を無理やりひきずりおろして、前回代表選挙で敗れた人を代表にすげ替えるような党が民主主義を語る資格があるのかと答えればよいのだから。

それにしても、民主党は政策の一致もなにもない烏合の衆、選挙互助会にしか過ぎないことが、今回の代表選挙でも鮮明になった。岡田某氏という名のあまり売れていない人を代表に置くぐらいなら、次の選挙のことを考えれば、女性問題はあったものの、多少は名の売れた管直人を代表にした方が無難だろうと考える職業人としての代議士先生が、政策もへったくれもなく菅さんを推したのがこういう結果を生んだのだろう。

それにしても、岡田某さんという人もだらしない。結局言いくるめられてなのか、最初からポスト欲しさだったのかはさだかではないが、選挙に負けたが幹事長になりましたというのでは、代表選前の大言壮言は何だったのかということになる。菅代表、岡田幹事長で挙党体制が整ったなどという話を信用する人は、当の代議士先生達を含めて皆無に近いだろう。岡田支持グループは鳩山グループと相似していることを考えれば2ヶ月前までの鳩菅体制が、何のことはない菅鳩体制になっただけだ。

政策はバラバラ、北朝鮮問題追求にはハンディを負った代表、というこの党を、さあ、これからは支持しましょうという国民が一体どれほどいるだろうか。

いやはや、代表選をみていると本当に民主党という党のお通夜を見ている気分になる。

(12/10/02 11:15pm S.T.)

 

2002年12月10日

教会の破産

カソリックの教義に詳しい訳ではないが、「罪を悔いて懺悔すれば許される」という便利な教えがあるのだと聞いたことがある。そういう教義をもった教会の神父さんが、教会に通う少年少女にわいせつ行為をはたらき、レイプに及んだという事件がアメリカかで次々と明るみに出た。罪を告白したからといってこういう神父さんをゆるしてよいのかという論議で今年はじめから大騒動になっている。

ボストン大司教区では一人の神父が今年2月に児童虐待の罪で禁固9年の判決を受け、大司教区は被害者に3000万ドルの和解金を支払うことになったのだが、その後、更に他にも10人の神父が同様の疑惑が指摘され、450人の被害者が名乗り出て、損害賠償の訴えを起こした。神は許しても、被害者は許さないというのも当然のことかもしれないが、結局、予想される賠償金の支払による財政難を見越して、ボストン大司教区は連邦破産法11条による「倒産」の道を選ぶことになりそうだ。

「ニューズウィーク」によれば、今年に入って全米各地で性的虐待を指摘された神父は、約2000人に及ぶという。全米で6000万人いるというカソリック信者の数と、その教会の神父の総数からすればほんの一部の不心得な神父の罪ということなのかも知れないが、これでは親たちが息子や娘を教会に一人で行かせる訳にはいかないと思うようになるのも当然かもしれない。

いやはや、聖職者と名のつく人々のこのような破廉恥な罪を、カソリックの始祖であるイエス・キリストは、どうみるだろうかと興味をそそられる。もっとも、カソリック教会はイエス・キリストが作ったのではなく、その死後に弟子や教徒たちが勝手に作ったものであることを考えれば、イエスは、教会破産には自分は何の関係もないと答えるかもしれないが。

(12/09/02 11:30pm S.T.)

 

2002年12月9日

あおぞら銀行の生い立ち

日本債権信用銀行が破綻し一時国有化されたのが98年であった。連鎖的に起きる金融機関のドミノ現象を防ぐための措置がとられ、公的資金がつぎ込まれた。公的資金すなわち国民の税金である。

その成果もあって2000年9月にはこの銀行は、預金保健機構から民間へ株式が譲渡されるまでに立ち直った。その時、筆頭株主としてこの銀行の49%の株式を取得したのは、孫正義氏のソフトバンクである。現代ビジネス界の梟雄ともいわれる彼の果敢な投資判断であったといえよう。

翌年、この銀行は「あおぞら銀行」という名前となって民間銀行として発足した。いまや、この銀行の自己資本比率は10%を超え、その点では超優良行となった。一旦は死んだ銀行が、国民の税金という支援を受けることによって再生できたといってよいだろう。生い立ちに国民の支援を受けたという恩義をこの銀行に忘れて欲しくないと思う人は多い。

しかし、矛盾するかもしれないのだが、銀行が優良行になるために不良債権の処理をすすめようとすれば、「貸しはがし」「貸ししぶり」の非難を受けるようなこともしなければならなかったし、金利の自由化を利用しての金利年率1%という破格(?)の金利を提示するという、マチ金なみのいささか下品な手をつかった資金集めも必要であった。、仲間内の銀行から白い目でみられることもあっが、そんなことをしてまで一生懸命、優良行を目指してきたという訳だ。

更に、ここにきてソフトバンクは、このあおぞら銀行の株式を三井住友グループへ売却する方向で交渉を進めているという。孫氏が当時、株式取得に支払った400億円程の投資金は、少なくとも倍額にはなって彼のふところへ戻るということになる。

この株式取得により三井住友も自己資本の増強がはかれるのだから例え、孫氏に1000億円支払ったところで安い買物と言えるようだ。

結局、孫氏はその思い切った投資に踏み切ったビジネス判断が褒め称えられ、三井住友も助かるということなのだから、「めでたし、めでたし」の話とも思えるのだが、あおぞら銀行の生い立ちにその資金を提供した国民が共に喜ぶという素直な気持ちになっていないということは、何とも皮肉だ。

自由競争という名のもとで、公的資金という国民の税金を作って、ほんの一握りの人とお役人が潤う、なんともインチキ臭い仕組みが動いていることに国民が気付いているからではないかとも思うのだが。

(12/08/02 11:15pm S.T.)

 

2002年12月6日

ナビゲーター

車を運転していると道を良く覚えるものだが、助手席に座っていて道を覚えてしまう人は少ないのではないだろうか。

カーナビが発達した今では少なくなったかもしれないが、運転しているご主人と、助手席でナビゲーターをやっているはずの奥さんとで、大喧嘩になってしまうという例も良くあるぐらいだから(決して我が家のことを言っているわけではありませんので念の為)。

しかし、母は運転免許などもったこともないし、何時も父の運転する車の助手席に座っていたにもかかわらず、実に良く道を覚えていて感心させられたものだ。

母が突然のようにこの世を去る前の3年ほどの間は週末実家を訪れ、父と三人で秩父や奥多摩などへちょっとしたドライブに良く出かけた。母は何時も助手席に座りたがり、ナビゲーターを買って出てくれた。

母は助手席でずっとしゃべりっぱなしで、なんだかはしゃいでいるようでもあったが、要所要所に差し掛かると、「ああ、あの先の電器屋さんの角を左に曲がって」とか、「ここを右に10分ほど行くと、八国山にでるのよ」と的確なナビをしてくれた。それも、かなり芸が細かくて、「ここで車線をかえると早く抜けられるのよ」とか、「去年まではここはうどん屋だった」といった交通情報や、時系列地図まで頭に入っているのだから畏れ入ってしまった。

「地図が頭に入っている」「方位感覚が鋭い」という能力は、理科系の能力だと思うが、大正生まれ女性の典型である母が、文科系の素養ばかりではなく、実は隠れた理科系の頭の持主であったということを知って驚いたものだ。

父は職業柄その前半生は運転をしなかったが、65歳で引退してから運転免許を取り、それからは母とよく車を使って旅行をしていた。あれだけ、完璧なナビができる母が助手席にいたのだから、道に迷うこともなく、ナビで喧嘩にもならずにドライブが楽しめたのではないだろうか。

まあ、考えてみれば父と母の二人の人生は、父が運転して母がナビをしている車の旅のようなものだったのかもしれないなとも思う。きっと楽しいドライブだったに違いない。今も二人ともあちらの世界を楽しく旅しているのだろうか。今週末は母の三回忌だ。

(12/05/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月5日

自由を守る気概

「言論の自由を守る」ということは時には命をかける戦いにもなる。言論弾圧に抗して命を落とした人は日本にも世界にも数多い。しかし、今の日本人は言論の自由は水や空気のようにありふれていると思いがちで、これを守るために戦おうなどという気概も薄れてしまっている。

ある民間団体が、立川市の施設で「台湾独立」を主張している台湾出身の評論家の講演を企画したところ、「中台統一」を主張する中国人グループが抗議をしたために、市側は施設の提供を取り消したという。

意見が違うからと行って、市に圧力をかけて講演を中止させるとは、これこそまさに言論妨害、言論弾圧である。そんな理不尽な抗議を事なかれ主義で受け入れて施設の提供を断った立川市にも、「言論の自由を守る」という意思はまるで感じられない。

李登輝さんの訪日ビザもその目的が講演であるにもかかわらず、このような言論弾圧をかけてくる勢力に対して外務省が事なかれ主義に迎合した結果、やはり言論の自由が妨害されるという事態を招いている。

そもそも中国や旧ソ連などの共産党の支配する国には言論の自由は存在しない。その意味では共産主義国家とファシズムとは全く同じなのだ。自分達と違う主義主張をもつ人の言論をゆるさないという、このような全体主義的思想に基づく言論の弾圧のもくろみに対して、自由主義の国家である日本は、敢然として立ち向かう気概を持たなければならない。

憲法でも保証されている思想信条、言論の自由を守るためには、事なかれ主義的に声の大きな者に迎合している立川市や外務省は直ちにその姿勢をあらためるべきであり、我々日本人全員が「言論の自由を守る」気概を再確認することが必要だ。

(12/04/02 11:00pm S.T.)

 

2002年12月4日

落日まぢか

北朝鮮による拉致被害がこれほどまでに甚大であることが明らかになってくると、今更ながらに、問題の解決を阻害してきた人々の罪深さに憤りを禁じえない。

原敕晁さんの拉致実行を自供していた北朝鮮工作員辛光洙死刑囚を韓国の刑務所から無罪釈放せよという署名運動に名をつらねた民主党の菅直人前幹事長の責任は重い。

原さんの行方が杳としてしれず、北朝鮮もウソで固めた回答しかしてこない現在、何でみすみす拉致実行犯を北朝鮮に返してしまったのかと、太陽政策とやらの愚かさと、そんな署名運動にうかうかと乗った「まぬけな政治家」(「まぬけ」10/23参照)、いや拉致の幇助とも言える行為に手を染めた政治家の罪深さを思う。そんな御仁が、自爆テロ的に民主党代表を辞任する鳩山さんの後任の第一候補だというのだから開いた口がふさがらない。

民主党はわずか2ヶ月前に代表選挙を行なったばかりだ。一応サポーター制度とかいう民主的(に見える)方式を取り入れ多数決によって鳩山代表を選んだはずなのだが、選挙の直後から選挙に敗れた陣営からの「鳩山下ろし」の声が高まるという訳のわからない展開になった。鳩山のお坊ちゃんも勝手に自分で転んで代表を辞める破目に陥ってしまった。

その後任がなんと、嘗ては女性問題をうやむやにして雲隠れし、2ヶ月前の選挙で敗れ、工作員逃亡幇助に手を染めた菅さんだというのでは、この党には常識があるのかと疑わざるを得ない。

学級委員長の選挙が終わるやいなや、選挙で破れた子供たちのグループが新委員長に「辞めろ、辞めろ」と騒ぐ小学生のクラスなどあるだろうか。ということは民主党という党は民主主義のルールに関しては小学生以下の組織ということなのではないだろうか。

鳩山さんのシンパでもなんでもないけれど、こんなチキンゲームに右往左往して自爆してしまった鳩山さんが何とも哀れに思えてくる。民主党のオーナーとして大分お金も出しただろうに、こんな仕打ちを受けるとはお坊ちゃんには余りにも過酷な情勢だ。野党第一党の崩壊は見るに忍びない気もするが、何しろ「おぼっちゃん」の後任が「まぬけ」というのでは民主党の落日ももう間もなくということだろう。

(12/03/02 10:00pm S.T.)

 

2002年12月3日

環境問題という原罪

「地球環境を守る」ということと「文明の発達」はある意味では反意語だ。いや文明の発達どころか人類の存在そのものが地球の自然環境にとっては敵といえるものだ。かつてはうっそうとした森であったところを切り拓いて町を作った人々が、郊外に残った森の中に家を建てようとする人々を自然破壊者として糾弾し、埋立地のニュータウンに住んでいる住人が、「何々干潟を守れ」と叫んでいるのには、いささか矛盾を感じない訳にはいかない。所詮、人間はあるがままの自然に手を加え、自分たちの都合の良いように変えることにより、文明を発達させ快適な生活を追及してきたのだから。

電力がなければ人々は快適な現代生活を営むことができない。石油や石炭あるいは天然ガスによる発電は、大気を少なからず汚染し、地球温暖化ガスを発生させる。かといって、火力発電を放棄するという選択肢は現代社会にはない。水力発電用のダムも自然破壊のそしりは免れ得ない。そういった地球環境問題を考えれば原子力というのは比較的良い選択だと思われるけれど、何故か原子力を忌み嫌う勢力は多い。あれもだめこれもだめと言っている人たちといえども電力のない生活を送る覚悟などまるでないのに。

ミシガン州にあるアミッシュといういまでもビューリタンの生活を守っている人たちの村を訪れたことがある。かれらは電気や自動車などの文明の機器を一切使わず、今でも、ローソクと馬車の生活をしてはいるけれど、かつては広大な森であったところを開拓し、見渡す限り畑にしてしまっていることを考えれば、彼らといえども自然と共存した生活を送っていると褒め称えるほどでもない。まあ、宗教が本質的にもつ独善性がよく出ているといえばそれまでだけれど。

今、アメリカのバイブルベルトといわれる地域で、「イエス・キリストが現代に生きていて、車を選ぶとしたら燃費の良いSUVを選ぶでしょう」というCMが流されており人気を呼んでいる。宗教と環境問題を無理に結びつけようとすれば、こんな笑い話のような無茶な話になってしまう好例だろうか。それとも、地球環境問題という人類の原罪は、やはりイエスが負って十字架て償ってくれるということでも期待しているのだろうか。

(12/02/02 10:00pm S.T.)

 

2002年12月2日

ひどいもんだね民主党

日本の政治史上で迫力のある健全野党などという存在がかつてあったためしもないのだから、今の民主党にそれを要求するのは酷というものかもしれない。

それにしても、昨今の民主党の体たらくにはあきれ返るばかり。世論調査では民主党の支持率は遂に公明党を下回ったというのだから悲惨とさえいえる状況だ。

迫力のある野党とは政権政党に対して正々堂々と政策論を戦わすことができるということだ。常に解散総選挙は望むところという政治信念と政策を持っているという迫力が必要なのだが、解散でもされたら次の選挙が危ういとびくびくしている先生方ばかりだから、政権党に対して思い切ったことなど言える訳もない。今の民主党は憲法問題一つにしても、余りにも各議員の意見が違いすぎるし、どの政策一つとっても「これが民主党の政策」などというものがまるでない。要するに、民主党という政党は政党助成金という金づるの回りにむらがった、職業としての議員さんの溜まり場に過ぎないということが、はっきり見えてきてしまっているのだ。

これで民主党を支持してくれと言われてもそこに集まるのは、共産党と同じで「党でメシを喰っている」身内ばかりということになるのも致し方ない。

何をトチ狂ったのか、鳩山代表が代表辞任の覚悟を示唆するとともに、民主党と自由党の合流に全力を挙げる考えを表明し、ゆくゆくは社民党にも声を掛けるなどと言い出したものだから、この議員組合は大騒ぎになってしまった。民主党の人気がない理由は、政見がばらばらだということに尽きるのにもかかわらず、自民党よりも右ともいわれる自由党と、北朝鮮のお友達の社民党の両方に声をかえようというのでは、益々民主党は人気を失うということにも思い及ばないとしたら、鳩山さんも一度病院に行って頭を見てもらった方がよいかもしれない。

それにしても、鳩山さんを辞めさせたところで、誰か新鮮な人でもいるのかと思えば、女性問題をうやむやにした菅さんだというのだから、この党の人材難も極まれりというところだ。

もっとも、与党の側にしても政策が千差万別であるという事情も考えれば、野党ばかりを責める訳にもいかないようだ。亀井さんあたりは「小泉辞めろ」コールを叫びはじめている。

小泉さん、やっぱりここは総選挙を年二回ぐらいの割で4-5回やって、強制的な政界リシャッフルをやるしか、日本の政治状況はすっきりとしないと思いますが、どうですか。

(12/01/02 10:00pm S.T.)


本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:2002年1月2月,3月4月5月6月7月8月9月10月,11月12月

2002年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2002年(1-6月)エッセーバックナンバー集: 2001年(7-12月)エッセーバックナンバー集: 2001年(1-6月)エッセーバックナンバー集,2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集

2002年下半期のバックナンバー集: 2002年上半期のバックナンバー集: 2001年下半期分のバックナンバー: 2001年上半期分のバックナンバー一覧表: 2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:  1998年分のバックナンバー一覧表